◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東海在来線車両スレッド95 〜キチガイ小人集団リンチ会場はこちら〜 YouTube動画>9本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1637646719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
グリーン車に関わる話題は禁止です。
中央線車両が315系で統一されることが確定し、負け犬にゃん(鶴亀死)の惨敗が確定しましたwwwwwwwwwwww
中卒情弱小人 負け犬にゃん(鶴亀死)は、至急天に召されてください。
※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)
関連スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part280
http://2chb.net/r/rail/1626498652/ JR西日本車両更新予想スレッド Part85
http://2chb.net/r/rail/1623994236/ 東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレッド Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/162219646/ 名鉄の車両について語ろうPart28 〜オイコラミネオ書き込み禁止〜
http://2chb.net/r/rail/1620113257/ 鉄道車輌製造総合スレッド―第23工程―
http://2chb.net/r/train/1606618803/ 前スレ
JR東海在来線車両スレッド88
http://2chb.net/r/rail/1627908718/ JR東海在来線車両スレッド89
http://2chb.net/r/rail/1629818117/ JR東海在来線車両スレッド90(実質92)
http://2chb.net/r/rail/1635581845/ 【情弱小人】JR東海在来線車両スレッド93【負け犬にゃん】
http://2chb.net/r/rail/1636365823/ JR東海在来線車両スレッド94 〜祝!! 中央線315系統一 & 鶴亀憤死(笑)〜
http://2chb.net/r/rail/1637137206/ 999名無し野電車区2021/11/23(火) 14:53:07.02ID:Y1U/9BGt3
鶴亀は
1000名無し野電車区2021/11/23(火) 14:53:14.18ID:Y1U/9BGt3
死ね!
昆布は
死ね!www
>>998で滑り込みせーフ(^^)wwwwwwwwww
正解知ってたのに誰からも称賛されずについにはレスも貰えなくなってるねwww
やっぱり人望の差だよねー(^^)
嫌われ者の昆布くんw
在来線車両の配置、Wikipediaより。
神領車両区 海シン
特急形電車
383系電車
6両編成9本(A1 - A9編成)、4両編成3本(A101 - A103編成)、2両編成5本(A201 - A205編成)、計76両が所属している。
一般形電車
211系電車(0番台)
0番台4両編成2本(K51、K52編成)の計8両が所属している。
211系電車(5000番台)
5000番台4両編成20本(K1 - K20編成)、
5000番台3両編成17本(K101 - K117編成)、
計131両が所属している。
3両編成は全編成トイレなし、4両編成は全編成がトイレ付きのクハ210形5300番台を連結する。
313系電車
1000番台4両編成3本(B1 - B3編成)、1100番台4両編成3本(B4 - B6編成)、
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)、
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
計136両が所属している。
315系電車
0番台8両編成1本(C1編成)、
計8両が所属している(2021年11月7日現在)。
大垣車両区 海カキ
特急形電車
285系
3000番台7両編成2本(I4・I5編成)の計14両が配置されている。
一般形電車
213系
5000番台の2両編成14本(H1 - H14編成)の計28両が配置されている。
311系
4両編成15本(G1 - G15編成)の計60両が配置されている。
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)、
300番台2両編成16本(Y31 - Y46編成)、
1100番台4両編成10本(J1 - J10編成)、
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)、
5000番台6両編成17本(Y101 - Y117編成)、
5300番台2両編成5本(Z1-Z5編成)
の計276両が配置されている。
静岡車両区 静シス
特急形電車
373系
3両編成14本(F1 - F14編成)、計42両が配置されている。
一般形電車
211系
5000番台3両編成31本(LL1 - LL20編成、SS1 - SS11編成)、6000番台2両編成9本(GG1 - GG9編成)、計111両が配置されている。
このうち、LL編成20本は2006年10月に大垣車両区から転入した。
313系
2300番台2両編成7本(W3 - W9編成)、
2350番台2両編成2本(W1・W2編成)、
2500番台3両編成17本(T1 - T17編成)、
2600番台3両編成10本(N1 - N10編成)、
3000番台2両編成12本(V1 - V12編成)、
3100番台2両編成2本(V13・V14編成)、計127両が配置されている。
名古屋車両区 海ナコ
気動車
キハ85系気動車
キハ85形41両、キハ84形24両、キロ85形5両、キロハ84形10両の計80両が所属している。
キハ11形気動車
300番台の4両(303 - 306)が所属している。
キハ25形気動車
1000+1100番台の2両編成が3本(1009+1109 - 1011+1111)、1500+1600番台の2両編成が14本(1501+1601 - 1514+1614)、計34両が所属している。
キハ75形気動車
0+100番台の2両編成が6本(1+101 - 6+106)、200+300番台の2両編成が2本(201+301・202+302)、1200+1300番台の2両編成が1本(1203+1303)、計18両が所属している。
キヤ95系気動車
3両編成2本、計6両が所属している。
キヤ97系気動車
定尺レール(25m)運搬用。2両編成4本(R1 - R4編成)が所属している。
HC85系
ハイブリッド特急形気動車。
確認試験車は2019年12月5日に4両編成(クモハ85-1・モハ84-1・モハ84-101・クモロ85-1)で登場した。
美濃太田車両区 海ミオ
気動車
キハ25形気動車
0番台+100番台の2両編成5本10両(1+101 - 5+105)、1000番台+1100番台2両編成9本18両(1001+1101 - 1008+1108・1012+1112)の計28両が配置されている。
キハ75形気動車
1200+1300番台2両編成2本(1204+1304・1205+1305)、3200+3300番台2両編成3本(3206+3306 - 3208+3308)、3400+3500番台2両編成6本(3401+3501 - 3406+3506)の計22両が配置されている。
キヤ97系気動車
キヤ97形200番台2両・キヤ96形6両・キサヤ96形5両の計13両が配置されている。
障害オタク鉄道 キチガイ小人センター(笑) 害キチ
障害者
COVIT-130型障害者
うさにゃん、亀にゃん、鶴にゃん、猿にゃん、負け犬にゃん、亀山あゆむ
の計6人が所属しているように見えるが実際はただの自演である。
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 南木曽駅の待合室落ち着くね
>>1乙
>>13乙
南木曽はバスで妻籠まで行かないと駅前特に何もないからな
結局、C2は木曽福島くらいまで行ったのかな
190: 名無し野電車区 (オッペケ Srdf-HAKJ) 2019/12/14(土) 13:14:59.03 ID:IGHUMu3or
>>189 もう鉄道は興味無くなったよ。そもそも俺はまだ26歳だし、撮り鉄ではない。しかも俺は大学を出ている
34歳になってもでんちゃのしゃしんパシャパシャしている知恵遅れの高卒と一緒にしないでくれw
しかし高卒は学位記も知らないとはなぁw 名前くらい知っているかと思ったわw やっぱ高卒と大卒って住む世界が違うんだねw
989: 愛環元内定者 2019/10/11(金) 23:22:21.27 ID:mLLigjeR
>>985 だから特別車2両は2231〜2234と2281〜2284を新造するって何度も書いただろ
自称高学歴なのに鉄道会社に就職出来なかったのか、キモオタはw そもそもお前が高学歴だという証拠は?
990: 愛環元内定者 2019/10/11(金) 23:25:50.95 ID:V8PUloS2
>>985 高学歴なんて発達障害でブサイクな奴の集まりだからねw どうせ彼女居ない歴=年齢の童貞or素人童貞でしょw
673: 昆布くん 2019/02/11(月) 23:12:15.64 ID:TzViRMQY
>>664 >>665 春日井市とかいうヤンキーとクレーマーだらけの街に住んでいるお前に言われたくないわw 俺は父さんが歯科医で千種区民だからw
まぁ俺は高校が体育会系の学校の出身だから多少気性は荒いかもしれんがw デジタル一眼レフを貰ったのは高校生の時、2009年だ
880: 昆布くん 2019/04/13(土) 04:20:51.66 ID:tq0RyPpr
>>851 PCから書き込んでいる奴は無職だろw それに俺はたまに仕事を休んでいる日もあるからな
障害者だと伝えてあるから仮病でも簡単に休めるんよw いずれにせよお前がろくな仕事に就けなさそうなのは見ればわかるw
見た目がキモイ、コミュ障、相手や鉄道に疎い人の立場に立った考えが出来ないなどなど
866: 名無し野電車区 2019/02/13(水) 13:09:28.34 ID:MG9pUJZJ
>>865 今の会社では良くしてもらっているから大丈夫。あと外部の人には失礼な態度は取らない
前の会社では、1年目の上司は良かったけど2年目の上司はパワハラ上司で皆気が滅入っていたから、
俺が代表して怒鳴り返して必要以上に暴言を浴びせるなどの逆パワハラや、
物を隠すなどの嫌がらせをしていたら上司も精神疾患になって草
お前の推測力すげーなw まさに近いことしていたわw
>>1乙。スレタイwww
>>14ナイホ想定のら奈良井までかもね
315の中津川以北入線の写真がいっぱい上がっているけど
みんなどこで情報を入手してんの?
それと情報通の屑にゃんには情報無かったのかな?
不思議だな(´・ω・`)
>>20 ナイスホリデーに入ったら面白いけど、ただの走行性能試験だろうね
ナイスホリデー設定自体が不透明
643: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 17:31:08.43 ID:2rQzL//S
>>641 1秒たりとも勉強せず(面接と小論文の対策はしたが)中部大学に受かり、替え玉受験でSPIをクリアして有名大企業日本郵便に入れたコスパ良すぎの昆布さんですw
>>20 どんどん昆布に汚染されてっって草ァ〜〜〜〜😜
>>21 今日は東京でお仕事なのでした!😂
ざんねん!w
でもE131系は茅ヶ崎で撮ってきたよ〜w
ぼくのかんがえた中央せん、データイム毎時
しなの長野、普通瑞浪、普通高蔵寺、区間快速中津川、普通多治見、普通高蔵寺、区間快速中津川
昼間以外は従来通り
最高時速110→130にアップ
>>21 情報があってもしなのに乗れない昆布は撮りに行けないね!www
>>26 高蔵寺までガッツリ減らすのに瑞浪は3本のままとかどんだけ東濃重視なんだお前
名古屋市内には無縁の130km/h化とかやっぱり東濃人の願望だな
>>20 あざすw
>>21 マジレスすると、JR東海の社員さんがマニアに漏らして、マニアがそれをマニア仲間に流している
なので、友達にJR東海社員か情報通の趣味仲間が居れば運転情報を知ることが出来る
負け犬にゃんは友達が居ないから情報を入手出来ないwwwwwwwwwwww
社会性皆無のハッタショだからなwwwwwwwwwwww
まさに負け犬wwwwwwwwwwwwwwwwww
>>29 と低学歴の負け犬が申しておりますwwwwwwwwwww
30過ぎても電車だいすきは自分のことでしたーwwwwwwwww
>>29 でもお前中津川までキセルして往復することしかできないじゃんw
せっかく情報もらってもブログもYou Tubeもできない無能w
できることは5chで威張ることだけwwwwwwwwwwww
あ、スレ立てくらいはできるのかw
鶴亀死()は本当に憎まれてるんだな
5ちゃん内JR東海の代表するスレのタイトルに複数回も載せられるのはそうそう無いぞ?
999 名無し野電車区 sage 2021/11/23(火) 14:53:07.02 ID:Y1U/9BGt
鶴亀は
1000 名無し野電車区 sage 2021/11/23(火) 14:53:14.18 ID:Y1U/9BGt
死ね!
ナイスホリデー木曽路は、
大垣からJ編成かB200x2を借りるか廃止だろ。
ロングシートというわけにも行かない。
今日のはあくまで性能確認試験じゃないか?
同じ理由でじきに大垣と静岡支社にも貸し出して、
東海道全区間の性能確認試験もやるかと。
>>33 身から出た錆とはまさにこのこと
錆にゃんwwwwwwwwwwww
>>33 昆布みたいな池沼が憎んでても痛くも痒くもないねぇwww
集団リンチ(苦笑)
>>34 >>998も読んでね!www
そういえば昆布が出てくると(^^)がいなくなるのなんでだろー?www
>>36,37
さっそく低学歴が単発で自演してて草w
集団リンチ(自演)
鶴亀アンチが多数いるように見えるが実際はただの自演である。
昆布も馬鹿だよなー顔出ししてYouTuberやってれば謎とコラボくらいはできるのにw
白衣なんてまだ登録者そこそこなのにもう謎やらと絡んでるしさすがにコミュ力だな
やっぱ5chなんか荒らしてるようなクズとは違うね!www
まあどうせ顔出しなんてできないくらいのブサイクなんだろうけど
あ、その前に編集できるほど頭が良くないか
じゃあ無理か
鶴亀はC編成が全部大垣とかいう現実性ゼロの妄想をゴリ押しし、
倒壊に全否定されたアホだから、
みんな相手にするな。
現実味のある有意義な議論だけにしようぜ。
>>13 撮れたかな?
>>31 車両センターならぬ小人センターなのねwww
>>38 呼んだ(^^)?w
名鉄百貨店にお買い物に行ってたよ!
長野行きたいなー
>>40 にゃんにゃんは顔出ししないの?
やらない理由はブーメラン理論?
謎のちゃんねるはウィットもあるし、スーツほどガツガツ拝金してなくて面白いからな
315系のリポートも謎が一番早かったし
まさやん58
315系の第2編成も既に出場済みです このピッチで行くと3月までには第1陣の7編成揃いそうですね 私の考察では315系8両編成×23本全てと4両編成×2本が神領配置(4両編成×2本は211系0番台の代替で関西線運用)残りの4両編成×40本は静岡、大垣に各自配置されるでしょう
313系は神領配置の1000/1100番台(4両編成×6本)と1500/1600番台(3両編成×7本)は静岡か大垣に転属となります 1300/1700番台は現状維持で武豊線、中央線中津川以遠、飯田線運用 8500番台はミラジェット取付改造で飯田線運用に(1700番台と共通運用化で現在の2運用から運用拡大をして213系の運用受け持ち化)なるでしょう あくまでも私個人の考察ですが、ブログの「列車番号T−TAKE」でも同様に似た内容が記されています
やっぱそうだよな
大垣ゼロとかごく一部の低学歴が騒いでるだけ
>>41 ボクは大垣10本だと思ってたよ(^^)
8連が全部大垣に入るわけないじゃんw
>>前スレ940
B150が飯田線から撤退というのは考えにくいと思うが
寒冷地対策もした山岳路線専用車だし
飯田線が鉄事管内にこだわるのなら、
逆に静岡からVがある程度大垣に移籍する可能性も否定はしないが
静岡は315投入に合わせて朝の併結運用や東海道メイン運用のV×1、W×4くらいは捻出できるから、
Wをワンマン化してその分でVを捻出というのは有り得るかもしれない
ただ、そもそも論として御殿場線の御殿場以西はワンマンが崩壊気味というのもある
関西線は快速系に利用が集中するのでそこまで惨いことにはならないが
ワンマン縮小の可能性はそれなりにありそう
940 名無し野電車区 sage ▼ 2021/11/23(火) 11:17:15.29 ID:9vOFjQ2b [6回目]
飯田線は鉄事管内だから、
一部だけならともかく、
車両だけほぼ全部静岡持ちというのは考えにくい。
373以外全部大垣持ちにするんじゃねえの?
R100はB150が次の改正で離脱したらその穴埋めに2本入れて予備のダブつきを解消するのに使う。
したがって3000番台全体では暇が完全になくなる。
>>44 つまりお前みたいな負け組の氷河期の貧乏人のキモヲタにも受け入れやすいってことだよね
スーツは子供とか女とか鉄ヲタ以外にも大人気だしw
でも謎が女出来て結婚とかしたら一気に冷めそうwwww
鶴亀って予想ハズしまくったくせにこんなに偉そうなの?
恥を知れ
鶴亀ってあんなに予想ハズしまくったくせに何でこんなに偉そうなの?
恥を知れ
>>前スレ912、967
飯田線関西武豊用としてもB400/B500が大垣に移っても、
飯田線には玉突きでY30が入るなんて可能性は否定はしないけどな
213が2マンで山岳区間で乗り切ったのと、本長篠〜天竜峡間2万必須説を考えれば
ただ、B400のワンマン機器設置の進み方次第では、わざわざ取り付ける車両が増えるとなれば、
B400/500の方が飯田線に入る可能性は増しそうだが
967 犬にゃん sage ▼ 2021/11/23(火) 13:38:40.35 ID:tnylgBiS [6回目]
>>912 踏切設定器ってB400もだっけ?
それにしてはホームドアのラインが入ってないのが気になるけど
まあ飯田線はY30だろうね
今のところの神領315新製配置の大方予測って
C0 23本
C100?(4コテ)10本の合計224両ってところ?
>>45 相変わらずバカで笑う。2編成だけ配置とかおかしいと思わないのか
>>52 まあそんなところだろうね
基本315系8コテで、瀬戸口や関西線絡みで4+4も入る感じかと
>>52、
>>55 8コテ×23本がまとめて神領で、瀬戸口は8連のドアカットで対応じゃないか?
8コテが23本とやや多いことから、
4連は神領には入らない可能性も高いと思う
4+4なんて分割併合なくして合理化したいのに逆行するから
>>56 関西線に送り込む以上、名古屋での最低限の分割併合は仕方ないよ
時間帯によって頻繁に行う今よりははるかに合理的
瀬戸口ゆきも8両固定でドアカットするよりは
後4両回送扱いにして、前4両の最後尾に車掌乗ったほうが良さそうだし
>>55,57
4両分ドアカットって運輸局から指導入りそうだからね。前は高蔵寺で分割してたからどんどん合理化していっているのは間違いないのだろうけど
>>49 >>54 鶴亀死の母です
ウチの亀ちゃんは友達が居ないから内部情報を入手出来ません
冷たい心と生暖かい目で亀ちゃんを見守ってあげてください
>>57 神領から関西線への送り込みは大垣持ち替えで廃止かもしれないからな
大垣なら大垣から営業運転で問題なく送り込めるわけだし
B0の4連×6も大垣に転属
B400/500も松本〜中津川間用を残して、大垣に転属
B100/150/200の16本も大垣に転属でB150/200は飯田線、100は3+3の6コテで東海道で運用
315系4連は関西線ラッシュ用も含めて大垣に配置
なんてシナリオで徹底的に神領で分割併合廃止かもしれないぞ
315系の4+4なんて送り込み用に神領に営業運転で残したら、
ホームドア連動ワンマン運転装置等が8連に比べて倍かかるわけで非効率だし
当面大垣でも使用しない神領専用の併結ワンマン仕様なんてマイナー仕様になるから
ちなみに、神領で徹底的に分割併合廃止なら、
383後継も、8連固定になるんじゃないかと思うが
>>58 8連のドアカットなんかは新車投入ならあらかじめ設計に組み込めるので大した問題ではない
ドアカットは新設はまずいが既設のは継続OK
まあ瀬戸口、瀬戸市、中水野と3駅だけだからホーム延長の可能性も否定はしないが
今の愛環乗り入れはドアカットじゃないよ。
繋いだままで高蔵寺から先は後ろ3両もしくは2両締切。
>>42 読んでくれてありがとうw
しっかりと鶴亀死に効いてるようで何よりwwwwww
>>43 もう後ろ姿まで特定されているんだから顔出ししてほしいよねwwwwww
syamuさんに続く池沼系YouTuberとして売れるかもしれないのにw
それかオフ会を開いてほしいね!w
>>58 そもそも中間車に車掌台が無い以上、愛環乗務員も現状の扱い方のほうが良いだろう
個人的には「普通瀬戸口 この車両は高蔵寺まで」の行先表示を見てみたいだけだがw
今年度生産分は全部が8両編成だけど
来年度生産分からは4両編成も含まれるんでしょ?
前スレ
>>971 岩波駅のホームの件はエレベーターが既存の駅舎からかなり離れた場所にしか設置できなくて、だったらその通路を利用してホームにしてしまえ、みたいなものだな
既存の駅舎はそれはそれで跨線橋になってるが、たしかに階段とエレベーターの並立は難しそう
>>61 後ろの編成はドア開けず回送扱いもドアカットの手法と判断しそうだけどな
まさかそんな小手先の事を考えたのでドアカットすると新規扱いになるから無理なんて事はないと思うが
>>63 まあいざとなったらドアカットが必要になるのは中水野、瀬戸市の岡崎方面だけだから、
朝ラッシュ時の名古屋行きは全部ドア開けられるから良しとするか、
最悪夕方は中水野、瀬戸市を通過にするかだが
高蔵寺の配線を変えてホーム上で対面乗り換えできるようにするのも手だが、
中水野、瀬戸市の岡崎方面のホーム延伸の方が安そうではあるな
愛環はドアカットで対処か、
そもそも名古屋行きが1日2本しかないから直通自体廃止じゃない?
ドアカット自体既存設備の特例だから新規では認可がおりないはず
ドアカットは既存の駅なら新車でもできるっしょ
じゃないとスカ線のガスレンジが詰む
中水野、瀬戸市こそ哀感乗り入れの狙いなのにそこ通過して瀬戸口直行にしてどうすんだよ
下りの朝も考えれば8連23本ではカツカツだからもうちょっと余裕を持たせるだろうし、4連×2も中央線運用には入るよ
ていうかYouTuberやってたら昆布の大好きな謎と知り合いになれたのにねって話してるのに
謎はスーツより拝金主義じゃなくてーとか微妙に会話が成り立ってなくて草
やっぱり昆布ってガチのアスペなんだよな
>>67 上りは10連対応だから大丈夫。
下りは4連まで。
>>66 締め切りだから乗客は乗れないよ。
それはドアカットとは扱いが違うと思うんだけど。
>>49-50 昆布は予想どころかただのカンニングだからなw
知恵遅れ過ぎて自分の脳みそで考えることができない低学歴w
どうせ先輩に金渡して教えてもらったんだろうwww
それでも論破されるアホw
と思うやんか
沼津が高架になったらそうでもなくなる
高架化を遅らせた川勝を恨め
997 名無し野電車区 sage 2021/11/23(火) 14:52:51.09 ID:+mOfpvhE
>>987 沼津で方向転換する手間が無ければすんなり実現するが、あの駅構造で実現する可能性はほぼない。
>>72 ところがそれだと関西線が足りなくなるんだよねー
なんせ関西線は315の4連で統一するらしいよw
名古屋車両区電化するんだってさwww
>>42 南木曽は見事に不意打ち通過食らったよ…
撮れなかったから中津川駅前の川上屋で栗きんとん買って今帰ってる
>>51 レスありがとう!
その辺りは東海のさじ加減ってところだよね
ただY30がこのまま快速の付属編成だとそろそろガタが来るんじゃないかなって思って
なんせ99年からずっと快速運用だからね
そろそろ新しいB400-500に交代するんじゃないかな
>>62 ほら見ろ昆布単発になってやんのwww
(^^)でIDキープしてるから複垢の方はIDコロコロwww
やっぱり低学歴ってバカだなーw
神領総合知的障害者センター(爆笑)
>>77 他人の事をどうこう言っても鶴亀氏()が予想を外した事実は変わらないよw
いい加減、現実と向き合いなよw
>>59 と内部情報ネットに流す犯罪者の昆布であった
東海社員から目をツケられるのも時間の問題だな岩田良樹w
>>69 このスレが集団リンチ会場になりますwwwwww
>>85 キチガイ小人ウイルスの集団リンチ会場なのですか?
>>69 もはやただの私怨を綴るブログと化しているなwwwwww
鶴亀はY30が飯田線という線をかたくなに譲らないけど、
Y30にワンマン工事どころかセラジェット工事もやっていない現状、
あるわけねえだろwと思う。
東海道快速はあと10年強で手が入ると思うけど、
そこで全席転クロの8コテ投入して置き換え、Y100はZと組み替えて普通と武豊快速に格下げだな。
同時期にその他の1次車全てをロング新車2コテと4コテで更新(どっちもワンマン対応)
>>83 おやおや?(^^)くんにはレスしてないんだけどなぁ〜www
やっぱり同一人物だからついつい攻撃しちゃうのかな?w
Twitterのアカウントが特定されちゃってイライラだねww
>>85 単発低学歴w
>>86 単発低学歴w
>>87 単発低学歴w
>>88 だってY30の改造はそれこそ2025年の213置き換えに間に合えばいいから
まだまだ先の話でしょw
逆にB400-500で急いで213を置き換える必要なんてないんだし
そもそもツーマン必須の区間になんでワンマン仕様の車両を入れないといけないんだろw
それにR100の16本で昼間の飯田線の運用をカバーできるからこれ以上ワンマン車はいらないよ?
ワンマンにしても飯田北部への送り込みは必要だから便乗が増えるだけだし
改造がめんどくさいからB500ってじゃあ213を改造したのは何なんだろうねw
>>62 ごめんね昆布くんの書き込みスパム認定されてるから表示されないよww
>>89 攻撃じゃなくてアドバイスねw
ちなみに僕はJR東海の無関係者だよ(^^)
あと、東には知り合いがいるけど東海に知り合いは居ません。
ヨースケが東海道線静岡地区でワンマン運転するとか書いてる
可能性はもちろん否定しないが、あいつ何回もいい加減な予想書いて失敗してるのに、ホント懲りないな
転クロ4連以下主体の313系から
オールロング8連主体の315系へ変更したことは
大変素晴らしいことであると思う
今後は東日本の国府津と小山での共通運用を見習い
大垣と神領の8両運用を共通化して
どちらにも充当できるようにすることが望ましいと考える
そして中央線中津川以西は日中減便してしなの除き8両で統一化
日中なんてどうせ利用者少ないのだから
減便かつ8両統一で合理化を図ろう
利用者少ない日中のためにコストを割くのはあかん
まずは神領へ315系8連を大量導入するとして
その後大垣にも315系8連を増備し
313系の一部も置き換えることにより
固定編成化、運用共通化、ロングシート化を推進することが望ましいと考える
余剰となった313系については伊豆箱根鉄道へ譲渡すれば良い
>>80 そっか、おつかれ
これに懲りずまた来てくれよな!
>>83 そもそも予想を5ちゃんやTwitterに書き込むこと自体がおかしい
未来のことは鉄道会社に知り合いが居て内部情報を入手した場合のみ書き込むもの
(そのほうがマウントも取れるしねw)
予想なんて内部情報を入手出来ないコミュ障アスペがやることwwwwww
>>93 攻撃と捉えている時点で鶴亀死は頭おかしいよねwwwwww
東海より東のほうがホワイトだし生涯賃金も高いから良いじゃん
>>94 ヨースケも情弱だったか
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本
)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観は
)
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf
→●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋〜中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf)
→◆315系新製に伴い名古屋地区で運用されている313系の一部が静岡に転属(JR東海労HPより、詳細不明)
→△神領配置の313系が対象?
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●211系0番台は2022年3月で引退
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」
(2021年1月1日付信濃毎日新聞) ●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf →●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf →●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040969.pdf http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041583.pdf →●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040855.pdf →○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
→●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置(5番線ホーム:2024年6月、6番線ホーム:2023年7月)
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf ●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換(並行してJR東日本からキハ47も導入)
→△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成、東海道線・武豊線。大垣配置。
300→0番台の2両編成版、東海道線。大垣。
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両、中央線。神領。
1100→1000の増備車、東海道線・武豊線・中央線。大垣・神領。
1300→1000の2両版、一部ワンマン、中央線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)。神領。
1500→1000の3両版、中央線・関西線。神領。
1600→1500の増備車、中央線・関西線。神領。
1700→1500の開閉ボタン付き、飯田線・中央線(名古屋地区の代走・諏訪地区)・篠ノ井線。神領。
2300→ロングシート、2両、身延線・御殿場線。静岡配置。
2350→2300の2パンタ、身延線・御殿場線。静岡。
2500→ロングシート、3両、東海道線(静岡地区)。静岡。
2600→2300の3両版、身延線・御殿場線。静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン、身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線。大垣・静岡。
3100→3000の増備車、身延線・御殿場線。静岡。
5000→転換クロス、6両、東海道線快速。大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ、東海道線快速。大垣。
5300→5000の2両版、東海道線快速。大垣。
8000→転換クロス、3両、中央線(元セントラルライナー用)。神領。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501
キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11‐1〜3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11‐123→キハ11‐5
キハ11‐203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り
各形式一番古い車両の登場年(2021年末時点)
211-0→1986年(今年で35年)
211-5000→1988年(33年)
311→1989年(32年)
213→1989年(32年)
313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(22年)※1次車
313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(15年)※2次車
313-1700→2007年(14年)※2次車
313-1100/1300→2010年(11年)※3次車
313-5000/5300→2010年(11年)※4次車
313-1100/1300→2014年(7 年)※5次車
315→2021年(0年)
キハ11-300→1999年(22年)
キハ75-0→1993年(28年)
キハ75-200→1999年(22年)
キハ25-0→2011年(10年)
キハ25-1000→2014年(7年)
キハ85→1989年(32年)
383→1994年(27年)
373→1995年(26年)
285→1998年(23年)
HC85→2019年(2年)※先行車
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系
C→神領315系
B→神領313系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系
I→大垣285系
K→神領211系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
N・T・V・W→静岡313系
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系
※キハ75・85はバラで連結可能の為編成番号無し。
>>100 コミュ障アスペじゃないけど予想楽しいです(´;ω;`)
乗務員は東のほうが絶対いいだろうねw
E233とか運転室は広いし、車掌は後ろ向いて座ってられるしw
>>93 またまた白々しい嘘ばっか(^^)
キミが昆布=神領総合車両所なんてみんな気づいてるよwww
>>94 愛する地元岐阜への315系導入を切望するキモ瀬イライラで草ァ!
>>100 自分の脳みそで予想できない低学歴の昆布の言い訳で草ァ〜〜〜wwwww
そんなしょーもないことでマウント取って何の意味があるのかね?w
さすが学歴でマウント取られまくった落ちこぼれだけあるなww
電車の情報で5chでマウント!www
でも昆布君って明日何があるか知らないんでしょ?w
知ってるなら言ってみてよ!w
まあ無理だろうけどwww
でも昆布君って明日何があるか知らないんでしょ?w
知ってるなら言ってみてよ!w
まあ無理だろうけどwww
>>109 にゃんにゃんはブロックされているから知らないだろうけど、神領さんは315を撮りに長野に行ってたみたいだよ。
僕は名鉄百貨店の長野物産展に行ったから共通点はあるかw
>>108 まぁ一人で楽しむ分にはいいけど、鶴亀死みたいに他人を罵倒してまで自分の妄想を押し付けるのは病気か障害だよw
でも一番は内部情報だよ
内部情報は下手したら金になるからね
名鉄オタで内部情報を転売したお金だけで生活している無職を知っているし、
俺もパノラマカー現役の頃に撮り鉄のおじさんに内部情報を教えてあげたらお礼に中古の一眼レフを貰ったことがある
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035906.pdf 東海道本線 熱海CA00〜米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00〜沼津CB18 緑
身延線 富士CC00〜西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00〜豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00〜武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00〜中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00〜美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00〜多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00〜亀山CJ17 黄色
315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。
【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。
2021年(令和3年)度
【315系新製】8両×7編成=56両(神領)
【廃車】211系0番台4両×2編成=8両(神領)
【転属】
【転用】
【改造】
2022年(令和4年)度
【315系新製】8両×6編成(神領)+4両×2編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2023年(令和5年)度
【315系新製】8両×10編成(神領)+4両×10編成=120両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2024年(令和6年)度
【315系新製】4両×16編成=64両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2025年(令和7年)度
【315系新製】4両×14編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
合計
【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両
【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両
311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両
【転属】
【転用】
【改造】
>>108 そうそう
東のほうが楽
それに東海はほとんどの社員がパワハラや日勤教育で精神を病んで退職か休職か自殺するから生涯賃金は東はおろか名鉄より低くなるwww
>>114 洗馬まで行ったみたいだね
無職で情弱な鶴亀死と違ってお金も情報も持っててすごいよね
洗馬だとワンマン運転だからキセル出来ないし
>>119 鶴亀は小児運賃で乗っているから神領より負担費用は少ないぞw
>>120 やめたれwwwwwwwwwwwwwwwwww
草
>>114 聞いてもないのにいちいちアピールしなくてもいいぞ陣僧www
>>115 またまたID変えて一人芝居
低学歴昆布のバレバレの自演はいつもザルだねぇ〜
>俺もパノラマカー現役の頃に撮り鉄のおじさんに内部情報を教えてあげたらお礼に中古の一眼レフを貰ったことがある
ゴミ押し付けられてて草www
で、一眼もらったって喜んでたら使いこなせなくて挫折w
やっぱり低学歴って何やらせても下手クソwww
>>120-121 と中津川キセルで往復する昆布であった
よっ犯罪者w
>>119,122
昆布たまらず自分のTwitterを晒してアピールwww
そんなに長野まで行ったのが自慢したかったのかな?w
どうせ親の金だろうけど
月収7万☆
>>119 それなら使った乗車券Twitterに上げてもらいたいよねw
ちゃんとお金払った証拠見たいなーw
もしかしたら降りる駅の手前の駅の整理券取って初乗り運賃しか払ってないかもしれないしw
どうせ昆布のことだから211のツーマンを狙ってキセルしたんだろうな
あれは車掌が乗ってるけど降りる駅でいちいち切符回収しに来ないし
東海の悪口を平気で書いてるようなクズが金払うわけないじゃん
また東海に通報しとこwww
親の金で遊んでいたとしてもそれを他人がどうこう言うことではないよね。
環境や価値観は人それぞれなんだから。
働かなくても遊べるなら羨ましいとは思うけどw
そういえばもうすぐ茄子が美味しい季節だ(^^)
>>118 でもお前低学歴中部大学だし郵便局で精神病んで交通費着服バレてクビになって月収7万のバイトじゃんw
転落人生☆
チショッwww
>>129 あれれ〜?やっぱり自分のこと言われたからたまらず反論しちゃったかな〜?(^^)www
障害者手当ってボーナスなの?w
あーーー!こりゃキセルしてるの確実だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
防犯カメラで一発だわこれwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちっちゃい人間だなあw
こんなんだから予想も外すんだぞw
>>119,122
1つ目はスマホのスクショ、2つ目はPCでトリミングw
さすが低学歴、工作が雑すぎますねぇwww
>>133 ちっちゃいのはまともに交通費すら払えない貧乏人の方では?wwww
ぼくはじんりょうそうごうしゃりょうじょ!とうかいアカウントのゆうめいじんなんだ!
だからじぇいあーるとうかいはぼくのことタダででんしゃにのせてくれていいよね?
んじゃ東海のインターネットオレンジボックスに投稿しとくね
鶴亀氏(笑)も神領先生に謝罪して情報もらえばいいのにw
これ以上恥の上塗りしなくて済むよ?
https://jr-central.co.jp/info/orange/input ご質問・ご意見、ご要望の内容によっては、必要に応じて関係するJR東海関係会社に通知し、同社より直接ご回答させていただく場合がございます。
不正行為はどんどん通報しないとね!w
>>136 あー焦ってる焦ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
殺害予告の次はキセルwwwwwwww
さすが犯罪者wwwwwwwwww
次の就職先はどこだろうねwwwwwwwwwwwww
>>131 自分も恵まれている方だという自覚はあるよ。
残念ながら働かなくても遊べる環境ではないけどw
茄子は今年のJR東海とだいたい同じぐらいは貰えるよ(^^)
JR東海は過去最低だそうだけどな!
>>129 お金持ちの家に生まれたのも一種の才能だしね
>>133 言うほど小さいか?
体長1M以上あるし、獣としては大きいほうだと思うぞwwwww
>>136 散々誹謗中傷したのに今さら仲良くなれるわけないじゃん
俺も以前は鶴亀死に名鉄の内部情報を教えていたけど、鶴亀死が誹謗中傷するようになってからは教えていない
>>142 それはこっちのセリフだぞクソ低学歴知恵遅れ昆布www
いちいち復縁を迫ろうとネチネチ絡んでくるんじゃねーぞバーカ
こっちはお前なんか二度とお断りだからなクソ精神異常者w
それどころか鶴亀死は昆布を敵に回したがために身体的特徴(笑)まで特定されてしまった
敵に回してはいけない人間を敵に回したがために
>>140 親ガチャってやつだね。
まぁ、なんだかんだ言ってもそれが現実だよ。
>>139 でも学歴は恵まれなかったんだよね(^^)
>茄子は今年のJR東海とだいたい同じぐらいは貰えるよ(^^)
じゃあ証拠見せてみろよw
無理だろうけど
>>145 知恵遅れの小人症に生まれた鶴亀死は親ガチャ大ハズレじゃんwwwwwwwwwwww
>>144 鶴亀氏を敵に回したのは昆布くんの自業自得じゃんwww
Twitterが神領総合車両所くんって特定されちゃってもうイライラが爆発してるねwwwwwwwww
東海にも通報しておいてあげるから感謝してよw
>>147 またまた単発wwwwwww
おい洗馬まで名古屋市内から3000円以上もするぞ
往復で3倍だったら2万以上だな!w
親が金持ちでも子供が甘えまくってろくに勉強もしなかったからただのゴミw
子ガチャ大失敗wwww
予想がことごとく外れているのはまだ仕方ないとしても
確たる証拠も無いのに人を犯罪者呼ばわりしたり
バーカとか罵詈雑言ばかりだからね
そりゃ相手にしたくなくなりますね
>>149 キチガイ昆布の親もキチガイなのか?w
必要ない治療で歯を削って点数稼ぎしてそうwwwwwwwwwww
ヤブ昆布wwwwwwwwwwwwww
>>80 たしか川上屋なら今だけ売ってる限定の栗きんとんがあったな
こんなガイジムーブしかできないからあんなへんちくりんな予想しかできないんだなw
>>127 それバレるからw
くやしいのうくやしいのうwww
C2空振りに終わったなら妻籠まで行って観光したほうが良かったかもな
真夏の最中、まだコロナ前で外国人がたくさん居た頃にいったけどなかなかよかったよ
クルミだれの五平餅がうまかった
>>137 バカだねぇ
投書すればするほどいつもの奴かで処理されてそこでおわっちまうのに
>>154 ???「Y100は神領に転属! Y30は飯田線に転属!」
>>80 お疲れ
通常は名古屋〜中津川のみでの運用になると思うけど、今後315系が走る可能性がある路線はくまなく走行テストをやるんだろうな
関西線は8連を停車できる駅がなさそうだから4連を製造してからのテストと見る
今日は手始めにさわウォの可能性のある木曽路か
>>146 学歴ねー、地方国立大卒だから悪くはないのではw
証拠とか言われてもまだ明細貰ってないよ。
てか、今まで色々と写真をうpしたけど難癖つけて結局信じなかったよねw
>>160 愛環入線も気になるけど
よそ様で研修とかもあるだろうから
早くても運用開始直前か、4連が出て以降になるだろうね
>>162 愛環もやるでしょうね
とはいえ上で手始めにと書いたけど、そもそも8連が臨時含めても運用されそうな路線は他にないのも現実
東海道線は名古屋静岡問わず4連出てからやればいいことではある
>>151 単発で必死で草www
まあ東海出禁になるのも時間の問題だねー
これだから悪質な害悪ヲタは死ねばいいのに
https://twitter.com/abc1200def/status/1462849082385661955 情強アピして何が楽しいんだか
承認欲求?
草wwwwwwwwwwwwww
あれあれ?ネットでマウント取れて大人気なんじゃ?wwwwwwwwwwwww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>161 え!? あいつまだスレ住民全員を低学歴とか無職扱いしているの!?
それやって何になるんだよ
>>161 冬のボーナス支給日は普通12月10日、12月15日か12月の給料日だよね
鶴亀死は働いたことが無いからわからないんだろうなwwwwww
社会保険すら知らないんだもんwwwwww
>>139 そのボーナスで鶴亀死の住所と本名開示請求してここに晒してよw
>>158 あれれー?なんで焦ってるのかなー?wwwwwwwwwwwww
>>159 神領総合車両所くん(昆布)イライラで草っ!wwww
キセルで洗馬往復お疲れさまでした!!!!
低学歴煽りなんてまともな社会人には効かないよ
「お前の母ちゃんデベソー」って言われても「は?」ってなるよね
それと同じレベルの煽り
学歴なんて人生の通過点でしかないからね
学生さんには他人にマウント取るために重要かもしれないけど、その後の長い人生で何を成し遂げたかの方が大事
いい年していつまでも学歴にしがみついてる鶴亀氏(笑)はおつむが学生時代で止まっちゃってるってこと
>>170 じゃあガンガンやれよバカ
100通ぐらい送りつけろよw
>>172 鶴亀死()は父親の判らない売春婦の息子だからその辺りの感覚が麻痺しちゃってるんでしょw
御機嫌いかが昆布です
ハイカラさんと呼んでください
好きな人には素直になれず
悩み多き年頃です
鶴亀の心は汚い
鶴亀に自殺してほしい
ああ届かぬ背丈がじれったい
この屑にゃんとか言う糖質
なんでワザワザ色んなコテハン使い分けてんの?
てか自作自演にもなっていないし
使い分ける意味が理解出来ないんだけど
人を雇うような立場であるならともかく、そうでもないのに学歴に固執してるような奴は逆に言えばそれぐらいしかすがるもののないってことなのよ
大学に入った瞬間が人生の最高地点であとは下がる一方なんだろうな
いくら高学歴でも非正規雇用や派遣のワーキングプアじゃあダメでしょって話だし、もちろん無職なんて論外
そんな風になるくらいなら中卒でも高卒でも正規社員として働いてる奴の方がよっぽど賢い
>>177 そう言う事
学歴が中卒でも金持ちはいる
学歴が最高学府でもヒキニートもいるしうだつの上がらないサラリーマンもいる
学歴は過程であって社会に出たら一切役に立たなくなる
>>167 あと、全員昆布くんだよ!
それをやって何になるかって??
僕も知りたいよw
>>168 MOTTAINAI!
お金は大切に使わないとねw
>>177 現役人事部社員の俺が来たけど、仰る通り
ついでに言うと、出身大学が企業就職活動に影響を及ぼすのは、文系の場合は 新 卒 採 用 の 書 類 選 考 だ け
あくまでもその企業の採用選考を受験出来る権利を与えられるだけで、
グループディスカッションや一次面接からは人物試験になる
鶴亀のような社会性が極端に低い奴は仮に高学歴でも人物試験で不採用
そして、出身大学でフィルターを掛けている企業は1割にも満たない
すなわち残りの9割の企業は出身大学ではフィルターを掛けていない
さらに、中 途 採 用 の 場 合 は 学 歴 で は な く 職 歴 を 見 ら れ る
高学歴だろうと未経験職種の場合、せいぜい卒業から3〜5年以内じゃない限りは不利になる
つまり、出身大学が人生に影響を及ぼすのは、新卒の就職活動の僅か数ヶ月だけなんだよ
一度企業に入ってしまえば昇進は実力主義と上司からの評価のみになるため、出身大学は関係無い
そして、卒業から3年以上経って転職活動を行う場合、出身大学はまったく関係無くなる
しかし、大卒と大卒未満はまだまだ色々な差がある
鶴亀死は社会を知らなさすぎる
ちなみに鶴亀死が大卒じゃないし中学英語すら危ういのは皆さんご存じの通り
http://2chb.net/r/rail/1617784977/349/ 349: 犬にゃん 2021/04/10(土) 21:14:03.31 ID:+Rn+QXu0
>>347 効いてる効いてるwwwww
中部Yunibaasity
>>167 無職か否かは「年末調整」で判別出来るでしょ。給与所得者は対象だから、大多数は該当。
経営者・自営業・農家等は「確定申告」が該当。
>>180 そう?業種や業界での立ち位置にもよるんだろうけど、
対象者の8割くらいは学歴フィルタかけるよ
早慶クラスをボーダーにする所もあるけど、
普通はマーチ、関関同立、地方国立大学クラスまでは第一関門は突破とするね
まあこの意味では皆さんが思っているよりは、ボーダーはずっと低い
ただ、本当に学歴無視で採用に至るのは何だかんだで全体の2割程度だよ
理由は簡単で、人事の採用活動もコストのかかる話で暇じゃないから
学歴フィルタというのは一つの有力なベンチマークとして利用せざるを得ないのが実情
学歴フィルタ無視して採用して、その人間の採用が失敗だったとしても、
少なくとも学歴フィルタはクリアしていたのでと、
組織内で失敗を許容できる面があるから
学歴無視で採用して、その人間がダメダメだったら、採用した人事担当はかなり立場がやばくなるから
普通はそんな冒険はできない
だから、どうしても有名大学、特に東大と慶應は一定数は取る
まあ、東大閥とか慶應閥との付き合いの窓口手数料名目だよね
これら大学なら多少やばくても、まあ何とかなる面がある
>>183 それは氷河期の頃の話かもしくは理系の話では?
今は一部の有名大企業の総合職しか学歴フィルターは無い
有名大企業でも一般職や現業職は学歴はあまり見ない所も多いし、
中小企業で学歴フィルターを掛けている所はほとんど無い
現に今の時代は障害者以外なら基本的に誰でも就職出来るようになっている
そうじゃなかったらmarch関関同立未満は全員フリーターか無職になっているが、
march関関同立未満の人もほとんどが新卒で正社員として就職出来ている
それに知能面を見るのならSPIのほうが便利で確実だから、今はSPIでフィルターを掛けている企業も多い
https://twitter.com/bukky_pine/status/1463148986785615878 これよく見たら「キモ鉄」とか書いてあるけどもしかして昆布か?
そういえば一時期名鉄本スレでやたら松田とかに粘着してた奴がいたよなぁ
自分より金持ちの鉄ヲタに嫉妬するとかまさに昆布そのものじゃね?w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このスレ見ていて思ったのは学歴が全てではないけど学はないとダメだぞってこと
>>187 というより、人事部でもなければ採用担当でもない中高年が学歴の話をしているのが痛すぎる
いつまで高校生や大学生の気分で居るんだ?
氷河期世代はいつまで氷河期の感覚で居るんだ?
平成の終わりに超売り手市場の時期があって、中小企業では定員割れが起こっていたのを知らないのか?
>>188 そういう事を考えるスキを与えないのがブラック企業というものだ
低学歴でもそこそこ成功してる経営者なんかいっぱいいるし、就職の話だけに矮小化するのもちょっとね
そりゃサラリーマンになるなら学歴はあった方がいいんだろうけども
こんだけ低学歴煽りを繰り返してる鶴亀さんは、さぞや高学歴で人生において成功を収めておられると思うので、その辺のノウハウを教えていただきたいものだw
>>188 『というより、人事部でもなければ採用担当でもない中高年が学歴の話をしているのが痛すぎる』
それ鶴亀氏()にも言ってやってよw
あと、学歴煽りされたところで結局
>>172なんだよね。
827: 名無し野電車区 2019/09/29(日) 19:50:49.46 ID:DLfW9vdi
で、リアルのストレスを撮り鉄や工場従業員にぶつけて発散してる、と。
猫かぶる、素の自分を隠すって結構労力いるからな。
828: 愛環内定者 2019/09/29(日) 21:39:51.43 ID:Pcp9Tb/b
>>827 正解!w 俺は昔から人によって態度を変える癖があるからなw
もっと言えば、中学の同級生と居る時、高校の同級生と居る時、大学の同級生と居る時、日本郵便の同期と居る時、職場に居る時、それぞれでキャラを変えているw
キャラを変える(バレバレ)wwwwwwwwww
本当のお金持ちや偉人って上には上がいることを知ってるから、普段の態度はすごく謙虚なんよね
だけど、一方では自分の事業や功績にはものすごく自信を持ってる
鶴亀とは真逆の態度だねw
もうスレタイから逸脱し過ぎて脱線事故
東海スレはいつもこのザマ
ここで言うならいかにマトモにプレスやその他情報を処理して予想できるかだがプレスの文章すら理解できていない奴が多過ぎて草
学歴なんか関係ねぇ言いたけりゃまず文章きちんと理解してからだ
脱線以前にそもそも線路に乗ってねぇ
C2は今日も洗馬まで行ってるのか
しばらくはダイヤに空きのある区間や時間帯が中心みたいね
>>59 小さいころからかなり甘やかして育ててきたのですね
だから間違ったことしても謝れない
謝ったら負けでさらに嘘や言い訳を重ねて
もっと立場を悪くする
もっとちゃんとしつければよかったですね
>>191 学歴あってもあの性格では駄目でしょう…
元アニメ監督で今債務者の京大出身のヤマカン
のように…
攻撃的で謝らない認めない言い訳しまくり
という点であゆむちゃんとはそっくりだけど
>>197 鶴亀は高学歴=頭脳明晰なら車両の動向予想を当てることが出来ると勘違いしているんだろうwwwwww
予想するより内部情報をくれる人と仲良くなったほうが早いのにねw
JR東海プロフェッショナル職運輸系統の社員と仲良くなるにはどこの学校に行くのが良いんだろうか?
高校は工業高校、専門なら名古屋観光専門学校、大学なら中京大学(体育会系が多いので)か?
B200は静汚馬鹿に左遷するより大垣でY100と一緒に走らせた方がいいだろ
て言うかなんで静汚馬鹿混ぜるんだよ、バ亀と静汚韓国人と18きっぱーで荒れるばかりだ
>>195 鶴亀一人が消えればめちゃくちゃ平和になる
>>204 スレのルールすら理解できないなら出て行け
明日も洗馬まで315系来てくれないかな?
明日暇なんだよなあ…
315系も洗馬までとか東海エリアギリギリのところまで攻めるねえ
行き違いとか臨時貨物のスジを借りているのかな
B1〜B6 神領⇒大垣(恐らくJ11~J16化する)
B101〜B107 神領⇒静岡
B151〜B153 神領⇒静岡
B201〜B206 神領⇒静岡
B401〜B408 神領⇒大垣
>>211 大部分は同意だけど
>B401〜B408 神領⇒大垣
それだと213の置き換え両数より少ないし、武豊線も大垣に一本化されるはず
B400/500は20編成が大垣、12編成が神領残留とみる
んで、関西線に313運用はやはり残ると思う
>>212 関西線に313残してもご利益無いわ
回送と増解結で手間賃増えるだけ
>>211 1000番台のほうがあとの編成番号になるなら面白いよね
特にB6はJとまったく同じ1100番台でJ8以降より前に登場しているのにJ11になるのは面白い
1000番台だけJ50とかになるかもしれないよね
>>214 最終的に1000が廃車になったら空き番の心配も無いから後ろの方が都合良さそうだな
素人ながら予想してみる
中央線名古屋〜中津川は315系統一(確定情報)
終日8両固定化と予想
4両が入るなら愛環直通や切り離し運用を設定して使用
東海道線名古屋口・武豊線は313系中心運用
6両編成を8両と4両に組み換え
2両はワンマン線区へ
快速以上は基本313系8両固定(切り離し運用は4+4)
車内案内は順次315系と同じLCD化
関西線は中央線の313系3両を主に使用、基本増解結なし
ナイスホリデーが出来た頃は洗馬折り返しだったんだよねえ
>>216 本音は最後の行だよね
残念ながら神領の3連はすべて静岡行きです
座席配置が同じ1000番台で編成番号の再編はあるかもね。
J編成とB0は1次J100、3次以降J200。B400とB500はJ300とか。
>>217 洗馬折返しが該当するかわかんないけど、昔はナイスホリデー赤沢森林とナイスホリデー妻籠・馬籠があったよね。
前者が311で後者が117だったかな。
>>219 それは俺も思ったけど、深くは触れないとして
313の車内LEDのLCDへの取り替えは、やれればやってほしいが、この手のリニューアルは東海が一番やりたがらないからなあ
古株の1000,1500でもあと10数年は使うはずなので、せめてパッとビジョンぐらいにはしてくれると嬉しい
名鉄が最近パッとビジョン導入を積極的に進めてるし、名市交は東山線のLCD2画面化に踏み切るから、東海も是非積極的に
倒壊は車内の改修を絶対やらないのがポリシーだから、
LCD改修はまずやらんだろ。
そんなのやるなら、
N700Aの普通車にも全席コンセントつけてるはず。
117は、低トンネル支障の関係で、南木曽までしか入れなかったと聞きました。
団臨が塩尻駅に入線できず、急遽洗馬打ち切りになったという話が、新聞記事になったこともあったですね。
>>223 103系のような例もあるからそれは一概に言えないかと
絶対にやらない、とまでは言えないと思う
たぶんやらない、とは思うけど
つーより103系の改修で金かけすぎて懲りた結果が今とも言える
JR東・メトロがなかなかVVVF車を入れなかったのと同じだな
103系とかいつの時代の話してんだよw
あの頃はバブルだったし民営化直後でどのJRも躍起になって新車投入や
国鉄から引き継いだボロの改造が多かった時代だ
今とは全然状況が違う
315の中津川以北への遠征
なんかヲタに木曽路の紅葉と絡めた写真を撮ってもらいたくて
やっているような気がしてきたw
今出ている配置案は神領の配置車両が少なくなりすぎで大垣の配置車両が多くなりすぎると思うよ
103系を弄った須田体制の当時と今では方針が変わってるだろうしね
まあパッとビジョンは名鉄の舞木で取り付けれるくらいだから
やってもバチは当たらんだろうが、東海はやらんだろ
311系ナイスホリデー赤沢森林乗ったわ
大垣、穂積、岐阜、名古屋、金山、千種、大曽根、勝川、春日井、高蔵寺、多治見、土岐市、瑞浪、恵那、中津川、南木曽、上松、木曽福島
確かクハが指定席だったような
>>229 大垣は神領より敷地に余裕があるけど、極端な案だと大垣の配置が400両近くになってしまうから大杉ではあるな
神領は武豊線や飯田線の担当からは外れるとは思うが、関西線を全部315にしてしまうと、総両数から考えると予備車がほぼなくなってしまうから、313-1300はやはり残ると思う
もともと会社全体で14両の増車なのに、なぜか予備車を絞り込んでカツカツの配置にする案を考える傾向あるしな
大垣も神領も、ここのところ検査入場のたびに予備車ゼロになったりしてるし、もうちょっと余裕持たせるべきかと
置き換えによる増車は14両だけど中央線の8連化による減車もあるからそれが全てでは無いよね。
中央線に関して言えば神領に8連23本がいれば予備2本確保しても増発ができるし。
早朝の南木曽発名古屋行きの快速は南木曽を315系4両編成で出発して中津川で4両繫いで8両編成で行く事になるのか。
>>235 南木曽発と坂下発は無くなると思うよ。
それを残すなら神領に8連23本は多すぎるし。
関西線に315系入ったら日中は四日市で運用別れたりして
>>235 ほんでそいつがそのまま関西線の運用に入るとかなら納得歴史館
>>225 忘れ去られたキハ58と28
キハ65は東海にいたのかな…
まったく関係けど、315系の今回の352両投入のあと、次の新車はどうなるのかと
特急用や気動車は別途考えるとして、313系をどうするかを考えてみた
といっても、313系は16年間に渡って製造されているので、211・213・311のような同時期一斉置換えはあり得ず、初期車に絞った
313系1次車はこんなラインナップで、特記なしは1999年投入
0番台 4連15本60両(大垣Y1-Y15)
300番台 2連16本32両(大垣Y31-Y46)
1000番台 4連3本12両(神領B1-B3)
1500番台 3連3本9両(神領B101-B103)
3000番台 2連12本24両(静岡V1-V12)
同 2連16本32両(大垣R101-R116)
8000番台 3連4本12両(神領B201-B204)
同 3連2本6両(神領B205-B206)※2001年投入
合計 187両
神領車は4連は大垣、3連は静岡に移ると思われ、対象は大垣136両、静岡27両となるか
時期としては2031〜33年あたりと思われる
今回の315系の場合は輸送量の多い線区を想定して8連と4連のみ投入するが、次回は6連や2連の投入も考えざるを得ないだろう
もし315系の2次車が製造されたとしても、あくまで東海道線名古屋口、同静岡口用のみで、ローカル線(御殿場線、身延線、飯田線)用として317系(仮称)を別に製造すると思う
【JR東海】313系8000番台B206編成日本車両出場
https://2nd-train.net/topics/article/35934/ >>222 315と併結する可能性がある編成だけ取り替えるかな?そもそも可能性自体あるか不明だが。
全然計算違ってたw 大垣136両、静岡51両だった
>>241 次は315の2次車として、
東海道快速専用の全席転クロ8コテ(窓割りも違う 5000番台と仮定する)20本くらいと
武豊・飯田・美濃赤坂・御殿場・身延向けのオールロング2コテ(ワンマン 6000番台と仮定)32本くらいが爆誕すると思う。
1,2次は一掃され、
Y100とZを一部組み換えて6コテ12本と4コテ10本に再編。
Y100x12と4コテx6は大垣残留(東海道普通)、4コテx4は静岡転属でB101-B103を置き換えと予想する。
ただしまだ10年以上先の話だから、
輸送動向や人口がどれだけ減少するかでまだまだ不確定要素はある。
新たにクロスシートの車両を作ることはないでしょ
競合路線の名鉄もロングシートだし313系でクロスシートの車両は終わり
元々211系走ってたしロングシートでも何もおかしくない
西日本じゃないんだから時代に逆行するようなクロスシート新車導入はないと思う
>>244 8連20本はどう計算しても大杉w
置き換え対象を全部快速用に振り替えたとしても最大で17本、せいぜい15本くらいで落ち着くよ
>>244 315系をローカル線向けには入れないと考えたのは、防犯カメラや車両地上間データ通信装置のような、閑散地区にはオーバースペックの設備が多いと思ってるから
特に後者は、トンネル内の通信設備が整っていない御殿場線神奈川県内や身延線富士宮以北では使用不可
313系のように電化区間ならどこでもOKではないように思った
>>248 HC85でもLTEで通信してログ採ってるんだから身延線や御殿場線でもいけるでしょう。
>>246 名鉄も特急についてはたとえ半分でも転換クロスは続けている
競合がどうとかではなく、昼間の居住性を快速電車に求めるのはそんなにおかしいことではないし
東海道線名古屋口については、今後も一定の割合でクロスを続けると思うよ
>>251 本線とはいえ条件的には変わらなくない?
東が営業車を使ったモニタリング保全をやっているように東海も線区関係なくそういう方向になっていくと思うよ。
>>249 静岡東部についてはいつも全力で応援するんですね(^o^)
>>252 ある程度かけるコストは差をつけると思うけどね
防犯カメラに至っては、今回の315系でも神領大垣投入分だけで十分とも思う
>>255 防犯カメラは最近のトレンドだからなー。
たしか、房総のE131も防犯カメラついてるよね。
あと、扉ばさみやらなんやらの事故が起きたときの客観的証拠にもなるしね。
>>248 別に常に地上とは通信できてなきゃ走れないってわけじゃないからその辺は大したことではないでしょ
てか既に全線で運転支援用タブレットのCASTが使われてるのに今さらそんなこと気にするような部分じゃなくない?
回線はどっちもLTE使ってるはずだし
>>226 103系は毎晩中京テレビに出演してた頃が華だったな
>>256 プレス発表でセキュリティ強化と言っておきながら、実は付けていませんなんて事はしないでしょ。運用線区関係なく。
>>258 データ通信を行なっているから、列車無線をデジタル化して通信している可能性もある。アナログ無線はデジタルと比べて制約なり老朽化している。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035615.pdf https://www.jtis.co.jp/business/tablet.html >>246 改正バリアフリー法に対応した車両が軒並みロングなのが個人的に引っかかってる
個人的に記憶してる限りで例外があるとしたら房総のE131くらいで、九州のYCですら量産即ロングだったし
輸送量か走る路線に一定規模以上の駅があるとか何かしらの条件を満たすとロングみたいな縛りでもあるのかと思ってしまう
>>255 今時そんなもん仕様分ける方がかえってコストかかるわ
>>260 315については投入線区関係なくカメラついていると思っているよ。
>>256で言いたかったのは今後出てくるであろう閑散区向けの車両についてね。
それが315なのか新形式かはわからんけど。
ただ、機器構成を考えると2連やら6連やらをつくるなら新形式になりそうな気はする。
>>260 東海は列車無線のデジタル化はまだやってない
ただ車両側では順次対応工事が行われてるから211系や311系の撤退以降にやるはず
デジタル無線はスプリアスの絡みがコロナで期限延長になったから、元々の予定よりも先延ばしにされるかもね。
>>261 西日本の車両は転クロでも改正バリアフリー法に対応してるよ
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001397038.pdf 一応最新のガイドラインだと車両全体の通路幅についての規程はなくて、車椅子スペースを基準に乗降口やトイレ(いずれも複数あるうちの1か所だ可けでも可)までの動線が確保できればいいって程度になってるから流石にクロスシートの採用が難しくなるような要素は見当たらない感じ
あと九州の場合はバリアフリー以前に現車を前提とした詰込み重視なのと沿線民のお行儀がよろしくないのがロングシート化や座席減の主因だからあんまり同列では語れない感じね
>>266 めちゃくちゃ関係あるよ
各社でここ数年デジタル無線化の動きが出てるのはその影響
ただ中にはアナログ無線のまま規格改正に対応させるところもあって東海もそっち側
…のはずだったんだけど唐突に去年から順次デジタル無線の搭載が始まってるのが現状
ただ直近で置き換え予定の車両には搭載されてない時点で延期前の対応期限には間に合わないのが確実だったから東海だけに関しては関係ない話っぽいけど
>>268 やっぱり関係あるか。
元々の期限を考えて、アレ?どう考えても間に合わないじゃん、と思った次第w
まあ10年以内には間違えなくデジタル化されるだろう。
『1909(明治42)年に鉄道院が東海道・北陸・高山・中央東・中央西など23の本線を定め、それぞれの本線の従属路線として支線を分類している。』
本線の定義は知らなかったw
ざっくりだけど管理上の都合なんだね。
昨日の話でいくと、高山本線も身延線も地方交通線だから程度の差はあれ同じ括りという事になりそう。
>>275 確かに!
そして日高本線といえば昆布だなw
>>276 しかし、昆布駅は函館本線…
なお、昆布盛駅は根室本線にある
639 名無し野電車区 (ワッチョイ e712-0EZc) 2021/11/25(木) 13:43:26.25 ID:jRxutPtL0
>>637 Y30やZの飯田線投入は100%無いと神総さんが関係者から聞いたようです。
飯田線は213が13運用予備1、313-3000が11運用、これに送り込みと美濃赤坂があり予備3。
R16本とB400/500の32本の48本で飯田、関西、武豊、中津川以北はギリギリで関西に315が入れば予備も捻出可能。
>>277 海から離れた山の中なのにね。
昆布温泉に行きたい。
駅の宿ひらふもまた行きたい。
315系が都市圏向け通勤用を想定してるのはその通りだと思うので、メカがどうあれローカル線にも入れないし転換クロスも作らないでしょう
2025年度で打ち止めに一票
その後はまた次の系列を入れるはず
都市型特化型なら219系などとした方がよかったのかも知れんが、200台と300台の使い分けはもう今後しないのかな
>>283 なんとなく暗黙のルールとして、東海の直流電車は3xx系でなくてはいけないような雰囲気でもあるのかな
>>282 352両も入れるのだから、次も315系かと言われると確かにね
313系の時は最初から名古屋口の都市圏用とローカルの身延御殿場線用を同時に作ったしな
>>285 東海は他社と形式名被るのが嫌だったから300番台を使ったんじゃない?
今は、各社それぞれが使う領域を決めていて、暗黙の了解はあると思う
過去には207系のような例もあったけどな
東日本の22x系、西日本の23x系が出てくるとは考えにくい
その中で東海の領域が狭すぎる気もするが、319までは使ったら次は333にでもするんじゃないの?
331はかなり特殊な車両だし、今や存在したことすら忘れられてるでしょう
303と305を九州に譲ったと言う事は東海は4ドアは作る気は無し
>>290 中央線以外は315+313は当然想定してるわけだし、従来の車種と揃えた方がいいのは確かだから
>>274 >昨日の話でいくと、高山本線も身延線も地方交通線だから程度の差はあれ同じ括りという事になりそう。
国鉄時代の基準での分類になるから、地方交通線の武豊線より輸送密度が低い御殿場線が幹線というおかしなこともあるわけだな
須田体制だったとはいえ313-8500という変態仕様を爆誕させた東海のことだから今後のことはわからんね
>>292 そんなの東海に限った事ではないよね。
美祢線とかさ。
>>296 美祢線はセメント輸送があったからだろ
今はないけど
>>297 知ってるよ。
国鉄時代の基準だから現状と合っていないという意味では同じでしょ。
昨日から幕張で鉄道技術展をやっているけどこんな記事が。
鉄道技術展2021 - 日本車両の新ブランド「N-QUALIS」第1号は315系
https://news.mynavi.jp/article/20211125-nqualis/ 昨日の話の続きにはなるけど、東海も東で言うところのモニタリング保全を今後導入する可能性もゼロでは無いと思う。
これでHCとの車体のデキの差がはっきりしたと
それにしても、この例として出されてる車両のデザインの方がカッコいい気が
>>300 タイミング的にHCはHCで実質的に特急形の試作タイプって感じもあるけどどうなんだろうねえ
>>300 Nクオリスの良さをより注目させるためのベコベコHC85ってか?w
まあ、HC85はその分内装凝っているからいいよ
HC85の内装が385(仮)や375(仮)のベースになるのは間違いないだろうね。
運転台も315でついにグラスコックピットになったからHC85も量産車では変わるかもしれないね。
あと、HC85の量産車はNクオリスになることを期待w
>>306 南紀や富山ひだ用に2両編成仕様や、
先頭車両追加仕様も追加される可能性が高いよな
HC85のグリーン車は1160mmの横4列だよな?
全室なんだから縦1250mmじゃなくても良いから最低横3列にして欲しいわ
HC85のインテリアは凝っているというか
東海にしては冒険した、が正しいか
赤橙、青緑のグラデーションシートモケットや木目調壁
>>296 アンタホントに弁護するんだよなあ
スルーせずにはいられない必死さは鶴亀と同じ
>>292 国鉄が首都圏以外にいかに冷淡だったかの裏返し
>>314 弁護とは??
てか、にゃんにゃんと一緒にされるのは心外ですねー(^^)
まぁ、負けず嫌いで頑固だとは自分でも思うよw
昨日の話で間違った事を言ったとは自分では思わないけど、なにか間違ってる部分あった?
にゃんにゃんと違って間違いはちゃんと受け入れるよ。
御殿場線は、たぶん今のレベルだと国鉄再建法で定められた幹線基準を満たしていないはず
各社ごとに別路線と判断するなら、たぶん紀勢線も貨物輸送が廃止されているのでダメだな
今のレベルなら幹線扱いは東海道線、中央線、関西線、武豊線の4路線となる
JR旅客会社運輸成績表(平成30年度の鉄道統計年報より)
https://www.mlit.go.jp/common/001384063.pdf コレ見ると御殿場線はそんなに悪くなさそうだけど。
とはいえ、8000は切ってるから
>>317の言うとおりだね。
くぅ〜!しかし、東京のように10コテとまではいかんが8コテのピカピカ新車で通勤できるとは楽しみすぎるw
>>325 まあまあ
東の10連もグリーン編成なら実質8連と思えばいいかと
オールロングシートになるのと運転台の分を考えたら10両→8両でも現状維持どころか輸送力強化されてるな
東海道線も315系8両になればかなり混雑緩和されるな
現実的なところだと315系4両+313系4両かな?
ラッシュ時は絶対に座れない今のオールクロスシート地獄は多少改善されそう
クロスはラッシュ時には向かないからねぇ
場所を取ってしまう転換クロスなら余計にね
空いていれば転換クロスの方が快適なのは否定しないけどさ
>>328 1両ならともかく2両減ではちと無理があるな
実際にはHLを削って1,2本各停増発でカパーするんだろうけど
HLを廃止して普通列車を増発という案がたびたび出てくるけど、HLはしなのの送り込みだからそれを無くしちゃうと、新たに送り込みの回送を仕立てないといけなくなるよ。
B200充当HLのスジのことを言ってるんでないの?
B200は夕方の下りだけだけだからそれは単純減でも問題ないかとw
今の夕方の普通列車は6連が多いし。
>>333 増発するにしても上りのピーク時間帯に1本増やすのが精一杯だろうからHL残しても問題ないと思うけどね。
時刻表見る限りは2682Mは多少動かせそうな気がする。
名古屋到着が7:40〜7:50だとピークと言うには微妙かな??
>>328 315の併結不可で分けて使う方が現実的だぞ
朝ラッシュの本当に混むところを凌げれば勝ちなんだから
それ以前に自動放送とかの設備のリンクの手間考えたら分けてしまった方が楽
今回の8連の発想の原点はそこにあると思うぞ
>>336 全車両8コテは今年度生産分だけで
来年度生産分からは4両編成仕様も存在するぞ
タイトルからしてもうアレ
普通の感性があればこんなスレ立てないからな
いかに鉄オタが鶴亀と同じ穴のムジナかよく分かるわ
>>337 ?
4連が無いと思ってるような書き方したか?
HLはしなのが停車しない駅のホームドア対応が面倒だから廃止したいんだろ
日本車両にプレスリリースではこうなっているね
納入予定時期(売上計上予定時期)
2022年3月期56両(7編成)
2023年3月期56両(8編成)
2024年3月期120両(20編成)
2025年3月期64両(16編成)
2026年3月期56両(14編成)
後期になるほど短編成が増えている
>>341 ホーム柵は名古屋、金山以外はつくかどうか微妙だよ。
金山も383が現役のうちはつけられないし。
2023年の生産分のパターンは以下の配分が考えられるね
・8両✕6編成 4両✕2編成 計56両
・8両✕4編成 6両✕4編成 計56両
・10両✕2編成 6両✕6編成 計56両
現状の運用を考えるならこのパターンもあり得るかな?
・10両✕4編成 4両✕4編成 計56両
テンプレに書いてなかったっけ?って思ったけど飛んじゃってるのねw
>>346 てことで、
>>101参照。
あとは鶴亀算してくれw
被差別部落出身だから、バカとかキチガイとか言われることが
最大のごちそうです!
>>346 このスレちゃんと見てるなら315は4両1ユニットって解るんだがな
だから8連と4連しか生産しないんだよ
つまりこんな感じって事なんだね?
https://tabiris.com/archives/315kei-schedule/
2023年度中に中央線の普通と名無し快速は315系に置換え
そして2023年度中の生産計画は以下の通り
2021年度 8両×7編成
2022年度 8両×6編成 4両×2編成
2023年度 8両×10編成 4両×10編成
合計 8両×23編成 4両×12編成となる
現在の昼間の閑散時間帯の6両編成は4両編成に縮小されて運行
愛環への直接乗り入れは4両編成版のみでラッシュ時間帯は原則乗り換え
中央線の充当が済んだ後の東海道本線分は4両編成+4両編成が納品されるって事だね 大垣のR100が静岡
B400、B500が神領のまま飯田線と木曽で一部大垣で美濃赤坂運用
B200が静岡
B0、B100、B150が大垣
ふと思ったけど、愛環直通廃止したとして愛環側は車両足りるのか…?
流石に直通廃止分の穴埋めなしってわけには行かないだろうし
>>355 なるほど
2024年度生産の4両✕16編成は関西本線の
区間快速用に優先して充当って事だね?
>>359 無駄な桝塚での車両交換を抑えて運用をもう少し最適化できれば余裕でしょ
>>359 愛環「JR東海から211系を購入しやーすwww」
>>357 申し訳ないけど、未練がましいね
3連は全部静岡でしょ
愛環は金があるから、
必要なら315ベースで新車買うだろ。
>>360 12本で関西線の電車運行全部を更新だろ
12本あれば足りると思う
>>359 ダイヤ的にそのまま廃止でも問題さそうな気がするけどどうなんだろう。
瀬戸口行き乗っても途中で降りちゃうから高蔵寺から先の利用状況がちょっとわかんないけど、直通廃止してそのまま同じダイヤで瀬戸口行きを走らせるのは意味が無さそうな気がする。
>>367 今と同じ運用だとすると12本配置で予備2本だと朝が足りない気がする。
足りない分を他所から借りるなら問題ないけどね。
中央は昼も8両統一だよ
じゃなきゃわざわざ8コテを23本も入れる必要がない
>>369 距離も短いし、
予備1本くらいで何とかなりそうな気はするけど、
もう少し多めに配備されるんかな?
中央西線は全部8コテで、4コテは基本なしという想定で。
たしかに中央線は4両だと平日の昼間でも混雑するんだよな
それに運行コスト的に8両統一・減便のほうがコストも低くなる
>>373 予備1本だと検査で1本が工場に入っちゃうと実質予備無しになるからそれはやらないと思うんだよね。
例えばB0だと6本配置で5本使用、予備1本だけど、4連の予備という風に考えるとK0の予備もいるから実質2本は確保しているしさ。
共通予備で予備車圧縮というのはY102で痛い目に合っているから、さすがに見直すと思う。
>>365 3連は居場所無くなるから仕方ないとしてそれ以外の幕車はもう動かないだろうな
あれ動かすと新しい幕が必要になるから
>>375 8両の方が儲かるのなら今でも既に8両化しているよな
>>376 315系投入と古い車両の廃車で差引14両減るのに今以上の予備車絞り込みをやりたがる奴って、一体どこが増えると思ってるんだろう
そこがずっと疑問
>>368 国策で万博対応の直通線を作った手前、償却が終わるまで使わなきゃ損、程度の存在価値しかないと思う
>>381 耐用年数で考えると60年ぐらいにならない?
名古屋工場からの返却の時に活用するということではダメかなw
下りの愛環乗り入れを残すなら4+4が必要になるけど、そこまでして残すとは自分は思えないなぁ。
あー、妄想で終わるかもしれんが
朝は南木曽発名古屋行きが始発4両、中津川で増結して8両
夕方の名古屋発瀬戸口行きが4+4で高蔵寺から後ろ4両締切運用とかあるかも
つまり、神領にも315系4連が少数配置されたりしてな
>>376 ならK0を全編成動態保存して予備20にしたほうがいいなwwwwww
>>379 車両の運用の仕組みを理解していないのと今分かってる計画がそれとなしに年度毎の分配にできそうなのとが相まった結果だろう
ちなみに自分は中央線昼間を8両統一したとしても減便するとは思ってなくて本数維持で統一だと思う
わざわざ2008年のダイヤ改正で1本増発しただけあって名古屋市内の流動は昼間でも大きい
やるとしても瑞浪快速を高蔵寺普通に置き換えるくらいだと思ってる
僅か3本の愛環直通ごときのために貴重な時間を浪費するキモオタどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwvwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑
一つだけvが入ってるから探してねw
>>384 >>344にあるように2023,24年度分の4コテ12本は神領な気もするけどなあ。平日数本の愛環直通はともかく関西線は大垣から応援いるよな
>>389 残念だな
俺の端末ではvは文字の幅の狭さのせいで丁度改行の手前に収まって他の行の末端か、それだけはみ出て一目瞭然だわw
>>381 俺はあれ作ったとき、本線からの直通線にするとは思わなかったよ
今日発売のJR東海って言う
やけに分厚くてお高い雑誌立読みしたら
315系の座席、スプリング入れたって書かれているけど
東の車両とかって、スプリング入っているの?
入っていなければ、形は似ていても
乗り心地はかなり違いそう
鶴亀さんがB200は神領のままって言ってたよ!
315の8連は10本くらい大垣に入って新快速に使われるし、Y30は改造して飯田線行くし、将来的には太多線の電化用に313が転属するし、城北線を使って中央線にも新快速が走るよ!
>>395 E233の京浜東北から入ってる
中央線のは当初は低反発クッションで、あっという間にヘタってダメになって交換された
東海道本線の新快速は転クロ続行だから当面は313系を維持でしょ
2027年度以降に315系の転クロ版が製造されて
ようやく東海道線の新快速を置き換える事になるんだろう
>>394 国鉄時代の計画では瀬戸線が3・4番線に入るはずだったんだよな
だから階段が他のホームより1つ少ない
>>396 伊勢鉄道や参宮線も電化されるらしいよ!
やったね!!
>>400 名松線もらしいな
キハ11もいよいよ全廃だからそれに合わせるみたいだな
真面目な話、キハ11の後釜はどうするんだろうね?
2030年ごろには寿命がくるだろうけど、たとえ電気式でも東海は単行の気動車をつくる気はもうないだろうし。
キハ25をコンバート??
そういえば、キハ11は無人運転が可能だったなw
あれは300じゃなかったかもしれないけど。
>>401 え!? ていうことは名松線も315になるのか!?w
もしかして飯田線も315に!?w
>>402 一般型気動車は、キハ75は快速みえ用はハイブリッド型の新形式車、高山太多線用はキハ25を継続投入で落ち着くかなと
名松線はキハ25の2連でも過剰なほどのローカル線だから、自社で設計せずにメーカーからその社の標準タイプの車両を購入してお茶を濁すような気がする
>>405 キハ25はもう世情的に造れないよ
もうJRレベルの巨大企業になると気動車は電気式しか造れないし、JR的にも保守面でのデメリットの大きい液体式を造り続けるのは本意ではないし
>>402 とりあえずキハ25にすれば運用は楽そうだな
たしかに既製のモデルで茶を濁してしまっても良さそうだけど
>>405 みえはハイブリッド入れて元取れると思えんのよね
かといって高跳び事故一歩手前やってしまっただけに今更液体式も無いだろうし
>>406 一応、まだ北と四が作ってるけどもうダメだろうな
>>407 みえ単体をハイブリッドで置き換えるのはキツそうだけど、キハ75全般をハイブリッドで置き換える前提であればそこまでのことじゃないんじゃないかなあ
あとそもそもの話としてHC85がクソ高いのがハイブリッド機構だけのせいと確定してるわけでもないのよな
とりあえず現物が出てこないことには量産化にあたってどの程度の設計変更が加わったのかも見えてこないし、そこ次第かな
>>409 HC85って、デュアルモードにはしないのかね?とは思う
パンタグラフをつけておけば良いだろうし
日立がイギリスに入れたクラス800みたいなの
みえ等にも良いと重いのだけど
>>408 四国はもう増備が終わってて次に造るローカル向けからは電気式への移行を遠回しに表明済み、北もだいぶ前に立てた計画を引き続き実行してる(せざるを得ない)だけでそれも来年度で終わるけどね
>>406 確かに他社も続々電気式やハイブリッドに移行してるから、キハ25はないか
311系の気動車版がキハ75、313系のそれはキハ25と言えると思うけど、次期車両が315系の気動車版になるかというと、ちょっと違うかな
>>407 快速みえは微妙な列車だなあ
名古屋から四日市、津、伊勢は間違っても近鉄には勝てないが、東海のポリシーとして運行は継続していくと思う
ただ、関西線内は他の快速や各停とセットで近郊輸送やってるから、一応近郊型としてそれなりの対応はしていかなくてはならない
どうするんだろうか
>>409 みえに使われているナコ所属のキハ75は一部を除いて1993年製、これに対してミオ所属車は1999年製と6年のタイムラグがあり、用途もかなり違う
したがって、一度に同一車種での入れ替えは考えにくい
>>413 キハ75の0番代は置き換え待ったなしだから、順当にHC75(仮)で落ち着くだろうね。
HC85と足回りが共通ならメンテもしやすいし。
まぁ、残りの75と11もまとめてHC75(仮)が継続投入になりそうな気はする。
太多線や名松線で使うにはハイスペックすぎるけども。
そもそも名松線はこの先生きのこれるのかw
あと10年もすれば技術の進歩でローカル線用でもハイブリッドが有効になる可能性あるかな?
>>412 みえは出来た当時はおおっ!?と思ったけどよくよく考えると微妙だな
伊勢志摩ライナーの対抗のようで全く歯が立たないし、かといって松坂あたりの名古屋への足としては近鉄がごく普通の電車で熟せてしまってるからこれまた勝てないしな
鉄道での移動ならではの要素といえば誰も犠牲にせず酒が飲めるのが1つだけどあの設備だとキツいし特急にしたところで近鉄のような絵心も無いし
あとついでに時刻表見たら近鉄のホームページのがすごく使いやすい
倒壊が近鉄に本気で勝負を挑むなら、
最低でも河原田まで複線化が不可欠。
名鉄に勝負を挑めたのは東海道の線形がよかったという初期条件もある。
>>412 315系ベースの車体にHC85系の足回りを組み合わせた
HC75系を導入することが適切であると考える
もちろん当該車種は2連で導入
>>413 その程度の差なら東日本のE217系のようにキハ75形も後期車もまとめて置き換えていこうではないか
いかに車種を減らしていくかが重要であると考える
一方でキハ11形は名松線廃止による余剰廃車で良い
>>417 そちらではなく名阪間で近鉄対策を強化していただきたい
Aシート付き直通特快を姫路〜豊橋で運行して
近鉄特急の利用者を獲得していただきたい
そしてAシートは東日本の自由席グリーン車のように乗継自由化した上で
大和路快速およびみやこ路快速等にもAシートを導入することで
奈良方面及び環状線内への移動を
JR経由が圧倒的に便利になるようにしていただければ
もはや名阪間に関しては在来線もJRの圧勝になると考える
一方で料金が違いすぎる新幹線から利用者が流れることはあり得ない
新幹線に関しては値下げではなく
ひかり名古屋以西各停化でこだまを減らすのが妥当
>>416-417 東海が近鉄に勝負かけるのなら、電車特定区間を拡大して勝負かけるしかないんじゃね?
四日市までならまだ勝負になるし、名古屋が最終目的地じゃないなら、
他に駅の選択肢が多いだけ東海にも分がある
途中伊勢鉄道はさむし、電車じゃなくなるけど
後は、みえにHC85の指定席車を併結するとか
南紀に多気でHC75?を分割併合するとか
>>421 早く移動したい者は新幹線
安く移動したい者は高速バスか直通特快
そもそもの話としてみえ自体が振るってないわけではないんだけどね
企画券使用であれば所要時間も料金も近鉄の急行相手であれば一定の優位性があるし、実際本数が少ない割にはそれなりに定着もしてるみたいだし
よく近鉄特急が引き合いに出されるけど日常的に特急を多用してる人間ばかりではないしね
あとJR的にも線路容量に限りのある関西線を通るからあんまり本数を増やすと名古屋近郊輸送に振るリソースが削られるから今くらいの本数がちょうどいいのもありそうね
新幹線と連絡する場合は、関西線も多少は需要あるだろうね
>>419 乞食18キッパーかな?
会社跨いでわざわざそんなことしないよ
貧乏人相手の商売なんてする価値ない
新幹線利用客と地元の在来線利用客さえ満足させればそれでいい
>>419、
>>425 一応大垣の東海道は各駅とも乗降人員が伸びているので、
次々回の車両更新計画で、固定編成化が推進されるのなら、
快速系は8連、各停系は8連か6連の固定編成が入りそうではある
昔は東海道の快速は4連から始めて、4+2の6連、6+2の8連と拡大してきた歴史があるから、
西日本の8+4の8連と仕様を合わせて直通できなくはない
従来は、米原を挟んで輸送力が違うから直通は無理があったが
直通運転できれば米原〜名古屋間が1時間10分程度なので、
通勤通学が可能な都市圏が拡大する可能性はある
米原〜草津間は
名古屋にも大阪にも通えるということで人気が出るかもしれない
通勤は公務員基準なら米原〜名古屋間は30分以上の短縮効果があるので新幹線通勤が可能
>>420 正直なところ、名古屋が最終目的地じゃない場合、例えば三重県内から東京へという場合なら、松阪以南の紀勢線沿線を除けば近鉄一択で、JRの出てくる場面はないです
あらたまったお出かけならやはり近鉄特急なんですよ
関西線を使う人の目的地はほぼ名古屋だと考えていいです
関西線に都市型ワンマンって話がここで出た時それありだなと思ったのは、関西線乗ってる客はほとんどICカードだし(三重県民であっても非定期だと意外とmanacaが多いです)、上でも書いたけど遠距離へのお出かけなら近鉄だし、無人駅での多少の漏れなど割り切れるレベルだと思ったからで
>>427 関西線と新幹線の乗り継ぎ客なんかは
正直なところ悩ましい問題じゃないかな?
運賃や特急料金半額が効くので普通は列車があればJRに分があるのだけど
みえは料金的には勝負にならないから、快速にして名前も付けて、
転換クロスシートでグレードを上げて指定席運用もしたけど
伊勢観光なんかは一番集客が見込めるので、
名目上はみえを特急にしたいが難しいのな
快速みえの継続でHC85相当を指定席車として併結するくらいが関の山だとは思うが
近鉄も特急料金を考えればかなり割高ではある
>>427 都市型ワンマンは静岡鉄道が一番古く実績があるが、
各駅に自動改札があり、有人駅の様に完全隔離されているから、
強行突破しない限りは有人駅と大差ない設備
チャージ機含めた券売機ももちろん各駅にある
設備的には人がいるかいないかの違いでしかない
今はカメラの性能が上がっているから、
強行突破や無賃乗車はデータベース化して一斉検挙なんて事が可能かもしれない
関西線は駅数が限られるから、都市型ワンマンで良いと思うが
ほぼ取りこぼしがない設備にはできるはず
束の要領で、
みえにグリーン車を新設すれば、
名鉄特急の一部特別車みたいな運用もできなくはないけど、
特急料金を取る南紀との差がつかなくなるとまずい。
倒壊は伊勢輸送では価格勝負を続けざるを得ないと思う。
快速みえ専用グリーン車付けるならそれを指定席にして普通車指定席廃止の常時3両編成で頼む
東武スレでは特急誘導と言いながら此方では新幹線誘導ではなく名阪直通新快速とか言う
ロリコンお得意のダブルスタンダード
>>429 乗継で特急料金が半額とは言っても南紀は1日に4本しか走ってないからなぁ。
>>427の言うとおり紀勢線沿線に行きたい人がメインじゃない?
近鉄特急は津まで毎時4本、急行も松阪まで毎時3本あるから割高になっても近鉄の方が圧倒的に便利だと思われ。
>>432 次期ハイブリッドみえは4コテとして、
全席転クロの指定席1(コンセント付き)+自由席3(コンセントなし)だと思う。
課金席は普通車指定席だと思うけど、グリーンなら自由席にしないと勝負にならない。
間合いで参宮線の普通列車に入る時は集中制御でコンセント使用不可ね。
>>434 そうそれ
普通の感覚なら本数多い方取るわな
じゃあ末端部から乗る人間がどれほどいるかというと…だし
関西線は単線だし近鉄に対抗するのはキツいな
東海も対抗するのは諦めてるでしょ
今いる客を離さない努力をしたほうがいい
倒壊が近鉄を本気で倒すなら、
最低でも河原田までは複線化して、
みえは全席転クロで毎時4本(うち2本は伊勢市止まり)、普通も武豊快速並みの仕様で毎時4本(みえ拡充で亀山快速は廃止)
JRの特急は近鉄に対して料金面で勝てないから、
あくまで快速以下だけで勝負。
特急やるならしまかぜ以上のを投入するしかない。
>>436 閑散期だけとはいえ南紀に2両編成ができるくらいだしね。。
あれから1年経ったか。
南紀はHC85になったら2連とモノクラス4連の使い分けになると予想。
近鉄は来月29日まで名駅発の三重県内1日券を1500円で売ってるんだが
仮にJRが同じ値段で出したとしても尾鷲に行けるなら初めて考えるレベルで基本近鉄のやつを買うね
それくらい利便性に差がある。桑名行くならJRかな
>>437 関西線は高架区間を単線で作っちゃったし、快速みえのために複線化を頑張るイメージは湧かないね
>>434-439 関西線は近鉄に劣勢でも、劣勢なりに勝負するのが上策だからな
複線化できればよいが、単線でできるところまでやるだろうし
・名古屋〜四日市間
特定区間でJRの方が安い.定期となるとJRがずっと安い
近鉄の急行毎時3本に対してJR快速毎時2本でそこまで悪くはない
対抗策としては南紀にも多気まで転換クロス併結にして、
速達筋を20分毎の毎時3本にするとか?
南紀がない時は快速で松阪や多気で打ち切り
・四日市以南
亀山快速を止めて松阪、多気まで快速を毎時2本にするか?
南紀併結で転換クロスを快速扱いで運転して毎時3本にするか?
>>430 都市型ワンマンの話で各駅に自動改札をつけなきゃ駄目という意見がよくあるけど、磁気券がメインの昔とは違ってICカードを使う客がほとんどの今は簡易改札機で十分だと個人的には思う。
カメラはマストだろうね。
今やってるワンマンもICカードなら無人駅で降りるときも運転士に見せるだけで、あとはお客の良心に任せているけど、ICは入出場のログが無いと次からカードが使えなくなるから問題ないしね。
やりようによっては磁気券とICカードの組み合わせでキセルができてしまうけど、100%はカバーできないから東海も割り切っていると思われる。
ただ、関西線だとたまに車内で検札があった気はする。
>>442 HC75を新造する時は315系と連携できるように作るといいよね
亀山快速と快速みえを併結して名古屋発
南四日市で開放して伊勢方面と亀山方面に分かれる
軌道側の改修なしにそれぞれ1時間ヘッドだったのを
30分ヘッドに増やせれるだろう?
>>443 IC乗車券で不正利用してもその手のタイプにメリット無いからね
隣の青い会社が北陸線で都市型ワンマンやるのはそうした割り切り感ある
抜き打ちで検札要員乗せればなお良し
>>433 何から何まで間違っている
俺はロリコンではない
そして名阪直通新快速ではなく新快速よりも停車駅の少ない直通特快
しかもダブルスタンダードでもない
敦賀及び播州赤穂に関しては
前者ははるかを敦賀延伸、後者はらくハリを播州赤穂延伸することで
それぞれ特急誘導することが望ましいと考える
一方で名阪間は新快速のスジを活用して近鉄特急の顧客を獲得するため
直通特快が望ましいと考える
そうすれば本数の増加を最小限に抑制できるためである
>>445 たまに検察して牽制するのが落とし所だよね。
あと不正に対して厳しく対応する。
都市型ワンマンと言うより信用乗車方式のワンマンと言ったほうがいいかもしれないね。
ICエリア内ならコレで大体OKだと思う。
まぁ、ICエリア外で同じ事やってる緑の会社もあるけどw
>>431 磐越西線のように2連のまま一部リクライニングにすれば良いのでは?
ただし指定席ではなく自由席の有料座席で
>>434 近鉄対策のため
快速みえも増発した方が良いと考える
しかしただ増発するだけでは経費増大してしまうので
快速みえは全列車2連にした上で伊勢市まで毎時2本運行
そして参宮線内はワンマン普通として運行することが望ましいと考える
どうせ鳥羽から快速みえで名古屋迄行く者などほぼいないのだから
>>435 それだと参宮線で過剰になるためあまり得策では無いと考える
将来的に高山本線、太多線等の普通に転用することも困難になる
快速みえが伊勢市迄毎時2本になれば
近鉄特急にも勝ち目が出てくるのではないかと考える
そして一部有料リクライニングシート化
>>443 都市型ワンマンは例外作ると穴が空くからな
どんな小さな駅でも、予備含めて
双方向からアクセスできる2レーンの自動改札は必要
最近はICのみの自動改札も増えているが、
小さい無人駅では予備含めて2レーン設けると、
結局どちらにも切符にも対応したものをつけることになる
それでもIC化でメンテナンスの頻度は大幅に削減できるわけで
ここまでやらないとゲートで区切れない
ICカードリーダーみたいなのを置くだけだと、
ゲートで区切るのは難しいので、
結局素通りされるのを許容することになるし
中小私鉄でできる事がJRでできないわけはないだろうしな
関西線は単線ワンマンで本数も多いから
車内収受ワンマンだとどうしてもダイヤ崩壊を防ぐために
無賃乗車を防ぎきれないからな
>>359 乗り入れ廃止の代わりにR100かY30の一部を譲渡するとか?
>>432 それが一番無難だと思う。2両はキツい、4両は過剰であれば、間を取って3両で。
太多線・高山本線岐阜〜美濃太田間でも3連投入しそう。現状でも3両運用がある。
>>451 他路線同様、
HC更新時に偶数両にするだろ。
鳥羽までは無駄になるけど4コテだと思う。
伊勢市での増解結継続でも構わないなら2+2もあるかもしれないけど。
>>452 コロナ禍前ならば4コテを最小単位とするバブリーな構想もアリだろうが
アフターコロナどころか6波、7波とエンドレスで続く可能性を考えると
2両編成で動ける仕様を再評価する流れも発生するだろう
下手すりゃ一両でも運行できる仕様も必要になったりして
>>444 北でやめたことを東海で?
ヲタの妄想炸裂になるのは5ちゃんだから仕方ないとはいえ
>>450 小駅もそれなりに利用客がいて、小駅同士の利用もあるなら穴を塞ぐ必要があるけど関西線の場合はそうではなくない?
確かに中小私鉄にできるならJRにもできるだろうけど、どこで割り切るかは事業者によって異なるよね。
それこそ黒磯〜新白河みたいな例もあるしw
>>454 整備人員が圧倒的に足りないのに無駄に空荷運転させて
車両を無駄に消耗させた結果がJR北海道の故障多発なんだろ?
>>455 地元の事情に疎い人が想像でいろいろ書いてるように思えるんだよね
その手の併結って電車にぶら下がってる時は電車側の架線から電力得られるん?
乗客の棲み分けは終わっているのに名鉄とか近鉄対抗という考えが優先されることはないよ
>>458 絶対にそうしなければいけない理由があるのか?
>>460 そもそもそれ以前に、現実味が無さすぎるで終わりだよ
>>460 逆にそうしなければ併結の利点が皆無
増発するわけでもないなら関西線単線区間の線路容量は逼迫してるとは言え現状維持なので
二層立てにする理由が無い
>>462 亀山快速と快速みえが併結できる事で
単線のまま実質倍に増便ができるのは大きいぞ
>>454 まあ北のあれは電車と液体式気動車を無理やり協調させてたから
HCになんならパンタグラフのせたバイモードにすれば技術的には簡単
みえでそこまでやる価値もないと思うが
増便する必要がないんだが
あるのは桑名〜名古屋だけだな
効率の話ならみえやめて乗り継ぎ快速鳥羽行きを接続させた方が手っ取り早い
>>465 快速が1時間1便よりも30分1便の方が圧倒的に便利だろ?
本当は20分に1便の方が近鉄急行にガチ対決できるのだが
単線運用ではそれは無理だからな
>>454 HCは電気式気動車だからこそ実は簡単に実現できると思うけどな
相手の電車の出力を合わせるだけなんだから
北のあれは液体式気動車だから電車に性能を合わせるとなればそりゃ金も燃料代もバカ高になる
北は785とキハ261の併結を目論んでいたという噂は聞いたことがある。
結局、実現はしなかったけど。
てか、キハ201と731の併結は今でもやってるよね。
>>467 関西線の輸送実態からすると、快速の増発ではなく各停の充実の方が大事
といっても名古屋〜桑名限定だがな
>>475 近鉄と本当に競合しているのがむしろ名古屋〜桑名
客数の比較でも春田と近鉄伏屋・戸田、蟹江、弥富、桑名で見ると近鉄がもちろん上回っているものの東海もそれなりに善戦している
八田に至っては東海の方が多い
ところが桑名以南は勝負にならず、しかも絶対数も少ない
名古屋〜桑名の運賃を比較するとJRが100円安いのな
ただし、JRは近鉄ほど本数無いし電車が短いから座れるか問題があるかな
四日市は近鉄の方が街の中心走ってるからどうしようもないね。JRが160円安くてもさ
中央新幹線の四日市駅がJR四日市駅併設に決まれば、
街の中心を動かして逆転するチャンスはあるかもね。
>>476 それが単線の悲しさ
遠方になるほど各駅便の所要時間の差が広がるからなぁ
各駅便で善戦したいのなら名古屋ー南四日市の完全複線化は必須だ
>>480 対策として普通は4連等長編成化等で乗りやすくするしかないんじゃね?
増発余地という意味では毎時6本くらいまでは行けそうだが
桑名以東なら普通を増発してもよさそうではある
関西線は315に統一するわけではなさそうだし、今後とも神領のB500と大垣に移るであろうB400でちょこまか運用していくんだろうな
>>483 百歩譲ってあったとしても朝のラッシュに1往復とかでないのかと
>>484 そんなこと言ってるとまた自称東海の内部情報を手に入れてマウント取りたい低学歴に噛みつかれるぞww
>>480-482 関西線ユーザーのいとなみ君のダイヤ分析によると
211が撤退すると普通がスピードアップするからもう少し増発できるってことみたいだけどね
複線化が必要なら315を入れる前にやってるんじゃない?
https://twitter.com/Itonamitetsuro/status/1464526660913541125 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>427,486
関西線が都市型ワンマンとかよくそんな嘘を平然とつけるなぁ
それとも東海の内部情報でも握ってるのかなぁ?
これだから目立ちたいだけの承認欲求病は・・・
あ、小人症じゃなくて承認症ってこと?
そもそも中央線の朝ラッシュに2本くらい増発したとして24本必要で
関西線は12本必要だから315の総数じゃ足りないんだが
まだ関西線が都市型ワンマンとか寝言言ってんのか
ちょっと東海の内部情報知ってたからって飛躍しすぎ
中央線を315で統一なんて小学生の妄想レベルの情報をたまたま当てたからって調子こきすぎなんだよな
やっぱり低学歴ってアホだわ
>>487 スピードアップすると交換の機会が増えて結果的に遅くなる
ノコノコとまた嘘つきが出てきたか
お前の言うことなど誰も耳を傾けることなどない
>>492 同一人物の発言とは思えないよねw
【路糞集】昆布「B200は飯田線に行く!」←行かねーよ低学歴
http://kameburo.blog.jp/archives/27347380.html 自分のブログで自分の間違いを全世界に晒し続けるなんてスゴイなー。
戒めのためなのかな?w
>>492 中央線を315系で統一するのは城北線が315系4連で運用するためだと言っているw
>>496 嘘つきのプログのリンクは貼らないでほしい
>>490 というかスピードアップすると交換の機会は増えるけど線路容量は増えるんだよ
例えば関西線は1駅4分だとすると上下で閉塞を解消するまで倍の8分かかるから
30秒短縮するだけでもそれが6分になるんだよね
211のスジは110km/hで引いてあるしDD51も引退したから
315が入ったら関西線のパターンを変えてもいいかなと思うけど
>>492 大垣に転属するって言ってた人もあっさり間違いを認めたみたいだよ!w
>>493 ノコノコだけに亀ってね!w
ていうかしっかり傾けてるじゃん(^^)
>>497 城北線のことを忘れてるバカって頭悪そう
>>499 あ、低学歴中部大学だ!
>>501 と小学生の学力以下の知的障害者昆布が申しておりますwww
>>502 知的障害者昆布必死の自分上げw
東海の内部情報漏らしてた犯罪者が何故か大威張り
東海に通報されてイライラで草www
中央線はホームドア導入で都市型ワンマン化、
城北線はリニア開業後に東海に編入するかもね!
もしかして来年のお正月に城北線の大ニュースがあるかも!?w
中央線の315投入が終わった2024年くらいから工事を始めると2029年くらいに完成するし
315系で統一する必要があるのもこのためだろうね!
まあ東海の内部情報でしか判断できない想像力の足りない学力の低い人には理解できないだろうけどねw
ていうか東海社員から聞いた内部情報を勝手にネットに流すようなバカの方がよっぽど恥知らずだと思うけど
まさか他の鉄ヲタから尊敬してもらえるとでも思ってたのかなこの低学歴って
https://twitter.com/JR211_313_383/status/1462594593120481280/retweets/with_comments 瀬@abc1200def
情強アピして何が楽しいんだか
承認欲求?
きゅうちゃん????????(ワクチン打っちゃった)@kkdttzste6
特別な許可とか、JR東海に知り合いが居るんですかね?伏せないとダメな案件な気が…。知ったかぶりはタブーだと思います。
??@riomi704
どうしたら概ね合致している人がかなり少ないって分かるんだ…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
内部情報ってコレの事ですよね。
930: 名無し野電車区(秋) (ワッチョイ df08-pCDs [219.117.225.249]) 2021/08/01(日) 20:09:05.98 ID:QGj+Yz+b0
そもそもY30を改造するなんて社員にまだ通達すら来てないしw
背広組のごく一部しか知らない情報が出回ってるわけないのにねw
それで聞いてないからB400が飯田線!とか言ってて草生えるwww
陣僧がY30改造するって聞いたらどんな反応するのか今から楽しみだわwwww
>>511 昆布イライラで草ァ〜〜〜〜〜wwwwwww
自分一人だけ地雷踏んじゃったね!w
さすが低学歴wwwwwwwwwwwwwwwwww
答え合わせすればするほど内部情報そのままネットに流してたことが証明されるという地獄の展開じゃんwww
さーてTwitterで拡散してこよーっとw
なるほど、鶴亀は自分のことを尊敬してもらいたかったんだね
そして鶴亀は自分は東海の関係者でもないし、関係者の親族も友だちもいないといことが確定と
あと、低学歴煽りは学生にしか効かないし、いい歳した社会人は大昔の学歴だけで相手のことを評価しないから
的外れの電車の予想以上にものすごく恥ずかしいことをしてることにそろそろ気づいた方がいいよ
基本的に学歴を勲章にしている社会人は社会的に認められることも出来ない可哀想な人だぞ
認められている人は学歴なんて気にしてない事が多い
社会人は成果を出さない限り評価されないぞ
鶴亀死()アンタはどうなんだ?
亀ム死()はアフィブロガーだからw
5chのレス切り取って小銭稼いでるって空き缶拾って売ってるのと変わらないw
>>514 あれあれ?東海の車両配置の予想を的中したら鶴亀氏に認められるとでも思ってたの?wwww
>>515 低学歴イライラで草ァ〜〜〜〜〜〜〜
はい低学歴低学歴
>>517 東海の内部情報でマウント取れることを勲章にしてる人は
趣味的にも認められることも出来ない可哀想な人ってことですね、わかります
そりゃ一眼もなけりゃようつべにも動画上げられない無能じゃこの時代には埋もれて当然だわなw
>>518 あ、ごめん12月からまた東京勤務になっちゃったwww
今度は芸能関係のお仕事だから大物YouTuberさんとかと会えるかも!w
でもネットでマウント取るために個人情報や会社の内部情報とか勝手に書いたりはしないからねw
今度駅で定期券買ったら見せてあげるw
>>518 Twitterでガキ鉄に教祖扱いされて舞い上がってる無職昆布が何か言ってるw
ブログもようつべもできない文字しか打てない無能www
やっぱり低学歴って何やらせてもダメだね
動画なんて最近の小学生でも作れるのにwww
まさか昆布が神領総合車両所とかいうキモいアカウントだとはなw
これだけでも今回の収穫としては上出来wwwww
あとはバレないように裏で情報回して特定するだけだなww
昆布「東海の内部情報で車両運用当てたら鶴亀に認めてもらえて仲良くなれるぅぅぅう!!(ハァハァ)」
昆布「ツイッターで神領総合車両所に謝っておけよwww」
鶴亀氏「昆布死ね」
昆布「あああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!鶴亀死ね!!!」
これが現実
>>520 一眼持ってようつべにうpしたら社会的に認められるんですか。
鶴亀死()お前スゲーよ!
ここまでアホだったとは…www
>>419 こだまの客奪って終了
そもそも名阪間で新幹線使う連中は梅田方面、名阪特急使う連中は難波以南が目的地と客層が違う
>>527 難波から下でも時間は圧倒的に新幹線が早いっしょ。
名古屋〜信太山でも2時間だし。
ひのとりだとまだ難波に着いていない。。
ビジネスなら新幹線一択、遊びで行くにも時間優先なら新幹線一択な気がする。
自分の場合はひのとり一択。
お酒飲んで昼寝して起きたら難波、2時間あるからちょうどいい。
>>525 撮り鉄は社会悪なのに本人はその自覚がないからな
>>529 まあ、世間様からすれば「撮り鉄=鉄ヲタ」だから多種の鉄ヲタが何を言おうが内ゲバやってるだけにしか思われないけどねぇ
乗り鉄もかなり目立ってるしねぇ
そのうちついでに潰されるんじゃないかなぁ?
>>525 やめたれwwwwww
>>529 それな
鶴亀死()の人格が撮り鉄特有の人格そのものだし、自分を俯瞰視出来ない辺りも撮り鉄と同じだよねwwwwww
やっぱり撮り鉄って頭がおかしい人がなる趣味なんだねwww
で、鶴亀死()は元から頭がおかしいから撮り鉄になったとwww
>>530 ならお前も潰されるけど大丈夫?
>>531 ノープロブレム
他人の事より自分の方を心配しなさい
>>530 普通に乗っていれば一般乗客と同じで無害だけどね
しかし運転席の後ろに貼り付いてブツブツ叫んでいるのはドン引き
いい歳こいたおっさんがアレでは良くない
>>532 へー、ならもう誰も電車に乗れなくなるねw
東山線も廃止かぁw
もしくは鉄道マニアは男性が多いことを踏まえて女性しか電車に乗れなくなるとか?w
>>533 それな
でもなんとなく見た目(服装や顔)や行動でバレる不思議www
>>531 鶴亀なら人気撮影スポットで自分より弱い子供に向かって「ぼくちんの場所だからどけ」と言って泣かしてそう。
そしてみんなから注意されて渋々撤退
その後恨みと悔しさを込めてここで書き込む
「とり鉄はキモオタ」と…
>>535 自分より弱いのは子供しか居ないのかw
たしかに鶴亀爺は女より身長が低いからなw
子供でも小6には負けるだろうからなw
撮り鉄の何が問題かって鉄道会社に金落としてないのに迷惑行為で鉄道会社に負担かけてるところなんだよね
乗り鉄は金払って電車に乗ってるお客さんだからまだいいけど撮り鉄は電車乗らないからな
移動で電車乗るにしても彼らはキセルの常習犯
厄介な存在だと思うわ
そんなことより315が神領の片隅で211とくっつけて救援訓練らしきことを準備してた。撮るなら迷惑かけずに行けよwww
鶴亀の何が問題かって5ちゃんに金落としてないのに迷惑行為で5ちゃんに負担かけてるところなんだよね
乗り鉄は金払って電車に乗ってるお客さんだからまだいいけど鶴亀は家から出ないからな
移動で電車乗るにしても彼はキセルの常習犯
厄介な存在だと思うわ
他人に厳しく自分に甘い
社会でもどのコミュニティでも一番嫌われるタイプですわ
私怨で粘着してるだけのストーカー
スジ知ってるような撮り鉄全員吊し上げるまで終わらないのかね
自分の予想と違うことを書き込んだ人を罵倒した挙げ句、その予想が全く違った言い訳だよね
見苦しい
ネタ教えてもらえる人がいないおっさんの僻み
自分のことは棚に上げて正義を振りかざしてさぞ満足なんだろう
つまんねー奴
>>540 Y30の改造はまだ現場にも下りていない情報とか言って、ココに書き込んでいたのにどの口がそんな事言えるのかとw
飯田線でY30乗るの楽しみだなー!
>>541 そもそも鶴亀死(笑)はどのコミュニティにも属していないじゃんw
唯一の居場所であるネットでも周りと円滑にコミュニケーションが取れず、
奇人変人揃いの鉄オタの中でも浮いてしまうレベルの社会不適合者
>>542 鶴亀死「ぼくがかんがえたさいきょうのじぇいあーるほうかいをばかにするなああああ!」
↑
これだからなw
>>543 本当に正義感が強い人は他人を罵倒したりからかったりしないけどな
>>544 そもそもあいつは現場の人に知り合いが居ないんだから適当なことを言っているのはバレバレ
それに飯田線は昔Y30の特別快速が走っていたじゃんw
他社のキャラクターをTwitterやアフィブログに盗用してる鶴亀が何言ってんだか
JR東海さんの許可もらってんスか?w
結局は他人にマウント取って優位に立ちたいだけなので、逆に言えば他人からマウントを取られると死んじゃうだけなんよな
何か物凄いコンプレックスでもあるんだろうが、それってつまり…
>>545 特別快速ができた当初は本長篠まで直通があったね。
たしか種別幕が黄色に白抜き文字ですぐ変更されたようなw
大府止めて特別快速廃止にしても乗客が馬鹿ばかりだから新快速に集中乗車するのが見えている
https://www.mercari.com/jp/u/447102898/ こいつ自分の事棚に上げてなんなん?
7日経っても発送しねえわ明日送りますとかいって送らなかったしで謝罪もねえわ
>549
縁取りは最初からなかったっけ??
縁取りあっても見にくかったようなw
時期がいつだったかは覚えてないけど、変更して今の黄色地に黒文字になったんじゃなかったかな。
快速のエキスポシャトルもこの組み合わせだったね。
211にはまだこの幕が入ってるんだよね?
わざわざ特別快速、新快速、快速に分ける必要あるのかな
3つもあるから停車駅統一されてると思いきや幸田や三河三谷は停車したりしなかったりするしよくわからんな
西日本の快速と新快速と違って停車駅も所要時間もほとんど変わらないから快速でまとめたらいいのに
特別快速や新快速だと快速より早いと思っちゃうでしょ
遠近分離で幸田に停めるのは解るが三河三谷なんて枯れた温泉街だから必要性がもう無いよ
未だに地元の温泉協会が陳情してるんかね
もういい加減通過でも良いと思うけど
そしたら快速を毎時2本幸田停車に固定すれば新快速や特別快速を停めることも無くなる
>>554 三河三谷は、快速が全部蒲郡で連絡すれば
利便性かなり良くなるのに...
てか蒲郡以東の各停駅
快速の連絡が岡崎ってのがおかしいんだよ
>>555 蒲郡で接続しちゃうと普通が岡崎でバカ停になるしバカ停を避けようとしたら今度は刈谷の待避で後ろの快速が詰まっちゃうからね
>>557 でもこれは自治体請願なんじゃないの?
トヨタ系の工場もあるし
315系の大垣投入は、考えれば考えるほど各停用としか思えないな
東海のニュースリリースで8コテの大垣投入がないことは事実上確定したが、4連もあくまで各停用であって、日中の新快速へのロング投入などヲタの願望でしかないと思うわ
>>559 新快速用の315系は各駅用が充当してからの生産分だろうな
>>558 幸田や三河三谷に快速が停車するのは、各停が毎時3本から2本に減便されたことの救済措置だ
>>560 2030年頃だと思う
余裕をもって20本作って快速全列車を更新、
Y100とZを組み替えてY0とY30を置き換え、余り数本は静岡へ転属が有力な線
694 名無し野電車区 sage 2021/11/30(火) 20:39:09.52 ID:B4IbzkHU
『なんの証拠もなしに315系が神領だけと主張することは何も主張してないのと同じなんだ』
だってw
くやしいのうwwwくやしいのうwww
大垣には今回315系は入らないよ
東海道線の315系は6両固定ロングで快速、普通の共通運用だよ
>>564 ここは屑岡塵が落書きする場ではないので、お引き取りください
>>559 朝夕は混雑緩和のため快速運用にも入れるかもしれないよ
ただ日中は、俺もないと思う
今年の安全報告書っていつ公開されたっけ?
車両更新の項目に315系について書いてあるんだけど、来年度分からは非常走行用蓄電装置を最初から搭載するみたい。
第1編〜第7編成は別途改造工事ってはっきり書いてあった。
この前のプレスでは非常走行用蓄電装置は2022年夏以降、順次搭載開始予定となっていたから、これらを合わせると来年度分の315は夏以降に登場するとも読み取れる。
異形式併結でも非常走行用蓄電装置は使えるのだろうか?
315の使い方に大きく関係しそう。
>>567 ・非常用バッテリーを搭載した編成が来年夏以降出てくる
・今年度導入分への非常用バッテリーの搭載工事が来年の夏以降始まる
のどっちとも取れるから微妙なところ
これって、最初からつける予定だったけど、コロナ禍で部品調達が遅れてるから、まずは付けないまま製造したってことじゃないの
深い理由はないように思える
そもそも313との併結なんか考えているのかってところからだな
できて供給したとしてあっという間に電圧降下して結局動かないオチの予感
>>567 非常走行時はとりあえず最寄り駅まで退避できればいいわけで、「全電動車」のモーターを回す必要はないよ
高速運転する訳でもないから、下手すりゃ1台車分しか駆動しないのかもよ
キハ25が2両1ユニットなのも、片方の車両のエンジンが故障しても相方の車両が非常運転でフル出力で走行して立往生を回避するためだしね
315系は他形式との併結は考慮されていないだろうな
東海道線の快速で315系4連+313系4連にしたら混雑緩和になっていいと思ったけどやらないのかな
普通列車でしか使わないのはもったいないな
>>561 なるほどねぇ
昔から青快速が一部三河三谷に停車して来たけど理由が変わってきたのか
315系と211系が連結…!?
2021/11/30
>>574 8連はやらないけど4連はやるでしょ
やらないと輸送力の適正化できないぞ
まさか静岡にラッシュ時に8連ロングを走らせるとでも?
>>565 アスペ君登場
〜人を塵というのが最大の特徴
同じ名古屋でもこいつとバ亀は受け容れられない
>>578 静岡が8連になるのが嫌という理由で313と併結する機能付けるのか?w
来年度生産分には4両編成が加わるからね
状況によっては313系や311系の短編成と
の組み合わせも発生するだろうな
>>578、
>>580 静岡の場合、下りのラッシュは混雑率97%なので、
5.2両×9本→4両×9本にしても、混雑率126%にしかならないから
バッサリと315系で減車してくる可能性はあるとみる
まあ、ラッシュ屋の313系×2の5連、6連と、1日中運用できる315系4連の混用だろうけど
>>582 当面は名古屋地区のお下がりだけどね
中央線の置き換えで余る旧型ロンシーが押し出されて来るだけ
>>582 数年間の利用と見込んで、神領の211系4連が静岡に回ることがあるだろうか?
315と差し替える踏み台として使うのには便利そうではあるけど
あるいはSSやLLも使って、クハをサハ代わりに使えば、
静岡に入る315系分程度の本数の4連を211系で組成はできるが
昔、115系の3連×2本を使った5連を作った静岡だけに、
この可能性はないとは言えないが
>>584 自分の仕事として見た場合、そんな面倒な事したくないと思う方が普通だろう
>>573 8連は単独確定で、4連は8連を半分にした機器構成だからなんとなく自編成の事しか考えてないような気がするけど。
併結するとしても315同士か。
例に出しているキハ25のケースは315の非常走行とは違わない?
315に例えるならM車の台車単位で開放するのがそれに当たると思うんだけど。
バッテリーでの非常走行は送電が止まった状態の想定だよね。
>>585 まあ並行して315系を入れると、313系の時のような変態編成と併用しないとならなくなるから、
315系×2本の8連固定でしばらく運用等せざるを得なくなる
手間という意味ではどちらもあまり変わらない気はするな
313系2000番台投入の頃は、2連×4本の8連固定編成とか、3連×3本の9連固定編成とかがあった
2024年3月改正の時には、315系4連×12本がそろう
大垣との兼ね合いもあるが、最短でこの改正で、
神領のK1〜K20を使えば、
静岡への315系投入分最大値の32本程度はまかなえる
この2024年の改正で一気に静岡地区の211系2連/3連を置き換えれば
移行する段階での315系の保留車も4連×12本と極限できるし、
4+4の8連等長編成を固定運用するような移行期の変な無駄も削減できる
神領の211系4連を使わないで静岡の211系を置き換えると、
2024年度、2025年度まで移行期の8連固定等の変態編成が存在することになり、無駄が多くなる
2026年3月改正でようやく置き換え後の適正な車両数に戻る
24年改正と、25年改正で、段階的に入る315系を使った独立運用を組まなければならず、
必要車両数の一時的な増加とともに手間が増える
ようやく3回目の26年改正で完成する形になる
神領の211系4連と315系4連を完全共通運用にできるのなら、
ダイヤ改正毎に運用をいじる手間がなくなり、2024年度の1度だけで
315系投入後の置き換え後ダイヤに移行できるのはメリットかもしれない
>>580 ごめん、実際静岡の状況で8連ロングはどう見ても過剰だろ
ラッシュ時減便するならともかくとしてね
逆にそういう書き込みが平気でできる感覚が凄い
余談はこのくらいにして、315と313の併結は当然あり得るよ
ラッシュ時6連が適正と考えれば、313の2連を繋げばちょうどいい
もちろん、名古屋口で8連作る時も併結はあり得る
>>586 今朝の総武快速でセクション停車から脱出するのにその機能を使ったらしい
313系は向こう10年以上使うわけだし
315系もそれとの併結を想定した4連を出してくるだろうね
だから静岡口でも315系+313系で6〜7連あると思います
静岡はラッシュ時6連、データイム3〜4連が基本だから、
朝は313+313と315+313Wが基本だな。315+315の組成も朝の静岡着で2本くらい(静岡止まりか静岡で4両切り離し)。
混雑緩和のためにB100は必ずTかNと併結、
データイムに掛川以西に集中して入れるよう持っていく。
21本投入想定で、
朝ペアを組んで走るのが13本、予備1本を除いて7本は三島〜沼津間と浜松〜豊橋間に入ると思う。
K0は2024年の改正直前まで神領残留(2本ずつ併結で8連10本を組成、C14~C23で順次置き換え)。
K0はSS,GGより古いし、トイレがバリアフリー非対応だから、
先に廃車しそうな感じもするけど。
>>587 それって一時的な転配するくらいなら多少変な編成が発生しても新車さっさと入れて運用突っ込んだ方が効率良いって事の証明ではないのか?
加えて今回は313と併結しなければ最大2本の4と8にしかなりようがない
バッテリーが無駄装備になるから313との併結はないんじゃねえの?
>>586 ぬぅ、それもそうか…
>>595 313は無動力になるからただの重りになっちゃうね
>>592 それ以前に313と併結できるなら313をわざわざ転属させる必要無いと思う
>>597 奇数組成を名古屋地区からなくす意味があるので、その考え方は誤り
>>595 併結を考慮して、313も動かせるだけの動力を持つかもわからんぞ。
>>600 非常事態には313を見捨てて切り離して走り去る
津波対策で、
4コテは全部バッテリー搭載だろ。
関西線は海抜0m地帯
東海道普通は浜名湖付近
静岡支社は富士川〜清水と焼津付近
8コテの中央西線は全区間内陸だから、最悪バッテリーなしでもなんとかなる。
>>602 内陸部でもトンネルを抜けて安全な場所まで自走できる能力は必要
>>603 そうすると、C編成のうちバッテリー未搭載編成は、
営業運転時は名駅⇔高蔵寺・瀬戸市限定運用で、
今後出るバッテリー搭載編成だけ中津川に乗り入れるとかかもな。
この前の木曽試運転はあくまで試運転として考慮外な。
211,213,311,313
これらはすべて併結可能だし、実際頻繁に併結が行われてきた
その方が効率的だから
東海はそういう会社なのだ
というより、他社だってE231とE233の併結など普通にやっている
なのに、なぜ315だけ併結無関係と決めつけるのか
確かに8連については日常の併結運転はやらないと思うが、これは単に「東海としては」長い組成だからその必要性が薄いだけのことだろう
>>604 バッテリは納入が遅れているだけだろ?
夏には入荷するとプレスリリースにも書いているし
>>605 他形式との併結を考慮しなければその分ハード面とソフト面の両方で伝送系の仕様差を考慮しなくて済むから
そうすれば結構なコストダウンになる
東日本の場合だとE231系とE233系は世代による差があるとはいえベースは同じARCNET伝送で伝送レートも2.5Mbps→10Mbpsでそこまで差も大きくないからそこまで手間にはならなかったけど、基幹伝送がEthernetになって伝送レートも100Mbpsに大幅アップしたE235系からは他形式との併結に対応してないし
>>609 十分根拠になるよ
Ethernetだとハード面でも制約が大きいから既存車との併結まで考えようとするとなかなか大変なのよ
>>610 技術的な話だけを並べるだけで、だからやらないという理由としては極めて弱いな
基本は輸送力が適正になるかどうかだろ
してほしくないから屁理屈並べてるようにしか見えない
>>614 お前の方がよっぽど根拠もなく屁理屈並べてるように見えるんだが
>>610 確か読み替え装置の特許が出ていた筈なので理論上的には可能かと
211+313という、313の性能を大幅に殺すような連結もやるのが東海
単独運用にこだわってるのは一部のヲタだけだろ
ここは東日本ではなく、東海のスレだぜ
>>614 あなたの理解が追いついていないだけでは?
輸送量に合わせるなら中央線の終日8連化なんてあり得なくない??
313と315の併結は確実に考慮するだろ。
特に東海道普通や静岡支社では不可欠。
置き換え期間中の211や311との併結は考慮しないかもしれんけど。
運用に制限かけるようなことはしないと思う、あの会社
M鉄は限定運用大好きだけどなw
>>618 それについては、他線でやるよりは適正だと思うけどな
>>619 やれるかどうかは別として、211、311と315の併結はやらんだろうな
まあできるできないってよりはやるやらないの話なんだけどね
そりゃやろうと思えばできるんだろうけど、現状分かってるだけでも結構コストダウン目的だろうなって仕様も目立ってる状態でそこまでのコストをかけるのかどうかは何とも言えないってところ
対応させるだろうって言える根拠と対応させないどうって言える根拠がどっちもあるから誰かが内部情報をお漏らししない限り結論は出せないよきっと
まあ現状はこの辺も報道公開の時に誰か聞いたりしないかなあってゆるく期待してるしかないね
>>623 個人的には315は今回ぽっきりの型式で過去の他型式と併結もしなければ熱海とか米原とか他社線乗り入れもしないと思ってるかな
313が色々手厚いから完全ニートで間に合うだろう
>>621 そもそもそういう発想にはならないよねって事だよ。
>>624 315がそのような形式なら、中央線用の8連のみの製造で、他はすべて313の継続製造にすると思うが
>>626 世代が違い過ぎて今更313は無いだろう
E231より前からあったような車両だからな
東海道の全ての列車が熱海なり米原へ行くというなら何かしらの対応は必要だろうが途中で折り返す方が多いくらいだ、静岡も大垣もそこで頑張らなくても行ける車両がある
車両そのものは国府津まで行っても悪くはなさそうだがプレスにそれを匂わす要素は皆無なあたりからしても結構な縛りがある車両と思われる
>>627 今回については8連と4連しかないし、プレスリリースに載っていない路線で入る可能性がありそうなのはせいぜい武豊線ぐらいでは
今回限りの車両になる可能性を否定はしないが、だから313との連結がないと考えるのはあまりにも短絡的
『東海道本線』に御殿場線、身延線、飯田線、武豊線を含むという解釈もできるよw
>>628 併結はあって当然と考えるのも十分短絡的だと思うぞ
>>629 神奈川県は静岡都市圏に含まれますか?
>>630 御殿場線のあの辺から静岡まで通勤通学する人っているの?
個人的には通勤はトータルで1時間以内じゃなきゃムリw
>>630 東海という会社が在来線車両をどういう方針で運用してきたかを考えれば、異種連結があると考えるのが当たり前では
普段利用していればわかることだろう
最初にも書いたけど、ここは東日本のスレではない
静岡に4連固定のみを投入してしかも形式統一されないなら
そりゃ313との併結運用考慮してる仕様と考えるのは当然だろ
将来的なこと考えても併結できないと運用の制約が大きすぎる
>>631 通学は知らないけど、日本郵便には御殿場線から静岡市内まで通勤している人が居るよ
>中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画です。
って文面からこの3路線以外に全く入らないって考えるのは流石に無理があるでしょ
あくまでメインがこの3路線ってだけでそれ以外の電化路線にもラッシュ時にちょこっと運用を持つくらいのことはあるでしょ
流石に4連以上での運用がほとんど存在しない飯田線や身延線の西富士宮以北はないだろうけどさ
>>633 併結前提なら2連か3連を造るだろうよ
興津折返は6両迄に制限されるから使いにくい
ラッシュ時は客の少ない沼津側に集中投入じゃないかね
>>635 御殿場武豊あたりはあるだろうな
前者は朝晩の東海道直通、後者は整理券なしのワンマンに踏み切るなら日中も使えていいと思う
中央に8コテ入れると昼寝でもったいないから東海道だとか言ってたのに
いざ中央に入るのがわかったら昼間8連はあり得ないから4連で回すとかダブスタにもほどがある
>>636 ラッシュになると通しで運転になるのはそのせいか
313と315が併結して何かマズい点でもあるのか?
>>636 >併結前提なら2連か3連を造るだろうよ
この理屈は理解できないな
併結できるから4連だけを投入で十分という意味で言ったのにさ
4と8のみでいけるのにわざわざ2とか3とかパターン増やすのは非効率
>>641 まあこれは静岡に3連が大集合するというのと315系4連投入が矛盾するという指摘だろう。気持ちは分かる。ある意味315系の運用が2連としか併結できないのは運用としてどうなのかという疑問は妥当
伝送系もそうだけど、非常走行の件も考えると異形式併結をやらなくてもおかしくないけどね。
併結相手に給電なんてできるわけ無いし。
>>643 仮に給電の有無に関わらず走れたとしても313側から給電の制御が出来なければせっかくの機能も文鎮だからな
>>636、
>>642 315系の313系との併結をするのかしないのかは
東海の方針しだいだから何ともな
静岡地区でも神領と同じく分割併合をしない方針かもしれないし
ちなみに、315系が都市型ワンマンなら、
朝ラッシュ時のみ4連で増発をしてもトータルの要員は減らせる
313系は3+3の6連固定のラッシュ屋や、
熱海〜浜松等長距離便に限定使用で分割併合しない方針に転換することも可能
ここまで徹底しなくても分割併合自体を大幅に削減する可能性はあるし
>>636 興津折り返し6両縛りなんてあったのか
新駅はせこせこ10両対応で作ってるのに…
とりあえず8両が23編成、4両が42編成なのは決定事項だからな
>>644 それの方が問題かもね。
併結していれば313も先頭に立つわけだし。
>>645 大垣に集めてもええんやでw
>>643 その理屈だと東のE235系は非常走行用のバッテリーがない付属編成側からは起動できないことになっちゃいませんかね…
基本的に低圧系は編成全体で繋がってるからモニタ装置さえ対応できれば非常走行用のバッテリーを搭載してない側の編成からも制御は可能だよ
ただ編成長が伸びる分航続距離が減るのは大丈夫なのか?ってのはわからないけども
>>649 旧型のクロスは新快速用で大垣に集まるだろうな
静岡は旧型ロンシーの掃溜めじゃ
>>650 つか、非常用バッテリーはハナから「編成中の全電動車」のモーターを駆動するためのモノじゃないよね
中央線のように一気に315統一されるならともかく、その他の路線は投入後も10年くらいは313と共存していくのだから、併結は当然やるだろ
過渡期がないとでも思ってんのかね
>>653 鉄道マニアは糖質だから過渡期と言う中途半端な状態は認められないのだよ
心の病気だから本人にもどうしようもない
その過渡期とやらに113と211が併結していたとでも?
>>655 113がそうだから313もそうだと断言するのは頭悪そう
>>650 モニタ装置の対応も含めた315に併結させるための改修をやるかやらないかだね(≠できるできない)
E235の場合は同一形式なわけだし。
8連はサハとクハの2か所にバッテリーを積んでいるから、4連はクハの1か所のみにバッテリーを積むと予想されるよね。
仮に4連で313併結の8連やって、非常走行もできるなら315の8コテもバッテリーはクハの分だけで足りることになると思う。
一気に取り替えが出来ない以上211,213,311等と総括制御が出来ないって事は無いんじゃない?
西の223のようなモード切替で221とも併結出来るみたいに
>>655 それこそE235とE217の方がわかりやすいんじゃない?
>>650 最寄り駅まで運べればそれで良いのでは
ただ線路別複々線オンパレードの束はホームに面していない区間が長かったりするんだけど、そこはまあ自業自得
>>655 懐かしい…
315系投入は211,213,311の置き換えなのに共存とか訳わからない事を書いてるのいるな
中央西線も名古屋〜中津川の211置き換え
その奥は313や東211使うだろ
>>661 185系が登場後、しばらく153系と併結し急行伊豆に使用されていた時の写真かな。
大学時代に横浜駅で見た覚えがある。
予想以上に動きが早いな
あっという間に置き換えられそう
今のうちに211系乗っておかないとね
>>662 一斉に投入じゃないから315が出揃うまでは一時的に共存するだろ
なに言ってんだ
>>664 そうです
伊豆で使われていたときも、特急格上げについては何も情報が漏れず、なんで特急型の番号なんだろうと訝しげに思ってたひとが多かった記憶
>>658 西も225系からは221系と併結できないけどね
関ケ原駅wktk待機中…
寒い…
>>670 てか本線からいい加減221を追い出せと
235-1000も4両側にバッテリーは積んでいないので4両までならば使用可能…になる様な気もする
>>669 『今までやってたからできる』とか『東海はそういう会社』とかって併結できる理由になるの?w
わりと最近までつくってたとはいえ、313系は基本設計が20年以上前のクルマだよ。
>>657 たしかにその通りだ
バッテリーの電力を供給する、しないに関わらず313を併結して動かせるのであれば8連にバッテリーは2組も要らない事になる
あと
>>659の部分はシステム的にはそれが近いけどあれらは併存させるためのものでないから併結の設定もないという逃げができるから避けてみた
一応3次車の段階で伝送は変えてるとはいえ231→233相当だからねえ…
グラスコックピット=制御伝送なのでEthernetを用いた伝送の可能性が高いと思う
恐らく特許出願の経緯を考慮すると東芝製なので227系などに搭載されている物が一番近いでしょう…
313系も東芝製の伝送なので互換性は何とも言えないけど読み替え装置を搭載させる事で併結は可能だと思われ…
>>648 投入両数が発表されたのは2020年1月なので
コロナの影響で当初予定より減らしてくる可能性はある
撮れたよ…嬉C
>>681 お疲れ様
ところでシャッタスピード早くない?
LED表記が切れてる
>>681 お疲れ
念のために聞くけど、所属表記は「海シン」だよね?
関係ないけどついでに養老乃瀧行ってきて紅葉みてきた
今年は色づきが悪いらしい…
>>684 違ったらC3は名乗っていないと思うぞw
>>689 俺もそう思うよ
まあ、念のためさ。念のため…
C2編成が旧C3編成とか車番艤装と言われ
C3編成が新C3編成の言われているのは製造過程で車番が入れ替わったから?
>>692 オリンピック(旅客船)かよw
ちなみに、実在のオリンピックは自分が沈むどころか体当りして潜水艦を沈めてるね
>>677 中央線や関西線だけでなく、俺の地元でも315の清一で走るのを見たいんだ、がお前の本音だろw
>>693 鉄道で言うならC57-1だな
もちろんあれは保険金なんか絡んでないが
>>695 俺の地元は中央線の快速通過駅ッスよw
今住んでるのは通勤快速通過駅。
逆に、どの辺に静岡要素があるのかねw
予想が静岡30本だから??
>>697 快速通過駅ってことは東中野か、なるほど
>予想が静岡30本だから??
つうか、いまだに静岡30本を本気で主張してるのには恐れ入った
>>698 では、地元が東中野の高円寺在住ということでw
予想を変える理由がないからそのままにしているだけで。
静岡30本しかあり得ないとは思ってないよ。
それこそ、313と併結不可なら30本は多いかな。
東海道線の運用が越境含めて今と全く同じなら静岡16本でも大丈夫そうな事はこの前わかったし。
誰かさんが最後まで根拠を示さなかったから自分でシミュレーションしてみたよw
>>701 いやいや、ちゃんと自分の考えの根拠は示してきたけども。
根拠になってないのは『今までやってたからできる』とか『東海はそういう会社』とかでしょw
増車の大部分が静岡になる時点でおいおいとなるのは当たり前だよね
315は何度見てもどらえもんとかそういうキャラの顔に見えるんだよなぁ
顔の中心が白くてヒゲがあるような
>>703 都市型ワンマンで省力化なら静岡に大量投入はあると思うが
大垣にロングを大量に入れてもなあ
>>703 豊橋以東は静岡持ちにして帳尻は合わせたじゃんw
B200は飯田線専属の予想だし。
B200については2週間後には答え合わせができるでしょう。
>>699って、名古屋地区を減らす根拠を熱弁してるだけで、じゃあ静岡地区がなぜ増えるのかをまったく示せない
だって願望だけだからだ
>>706 そういうのは帳尻合わせとは言わない
「願望」という
結局、静岡を113在籍時の両数に戻したいから都合のいい妄想に酔ってる
総選挙で野党勝利とか息巻いてた立憲や共産の支持者と同じだわ
>>709 そりゃお前がそういう妄想書きまくってきたからだろ
豊橋以東全部静岡も、お前の希望だしw
中央はセミクロス混合からロング統一になる→減車
静岡はロング統一から313の3連クロス転入→増車
これなら筋は通る
大垣はB500の転入&快速に増結で10両ほど増
静岡は現状維持くらいじゃないか?
支社の増車はないとしても、大幅な減車はないと思う。
4コテ21本とB100,B150の10本で31本を維持(単独運用がないGGは編成数から除外)
B200は所属区関係なく飯田線専属として計算に入れてない。
静岡で増やせる要因なんて373系使用の東海道線普通運用置き換えとかそれくらいしかないでしょ
まあそれも沼津〜熱海で4連1本と浜松〜豊橋で3+3か3+2を1本程度で十分だけど
静岡減車論の人に聞きたいんだけど、
朝の静岡着が4両でも余裕で対応できると思う?
増便はなしな。
>>715 静岡を315系4連で減車するのなら、
下りはすべて315系4連にして今の本数でも対応可能
上りはすべて315系にすると無理が出る
ただ、現実問題としては313系×2本の6連と朝ラッシュ時は混用されるだろうから問題はない
運転間隔を調整すればよい
315系4連の前は短く、313系6連の前は長く間をあけるようにして
ちなみに、315系が都市型ワンマンであるのなら、
増便による減車も可能とみるが
静岡には東海道線が日中の列車すべてが315系で運転できる程度の本数は入ると思う
>>713 >B200は所属区関係なく飯田線専属として計算に入れてない。
まずこの前提が誤りだろ
B200は6編成もあるのに全部飯田線になるわけがない
最低でも半分は静岡運用だ
>>715 そういうのは地元の主観的な目線で書かれるもの
ならなぜ静岡増車の名古屋減車なのか、で終わりだ
ならば、国交省の混雑率データや各駅の乗車人員の推移で見るのが最も客観的
>>717 伊那路プラスB150で5本だよ。
B200ならぴったりじゃん。
浜松〜豊橋で373を使わなくてもよくなる。
>>718 名古屋が減車って中央線の事?
大垣は313で固めても14両の増車なんだけど。
>>719 伊那路ってw
願望がエスカレートしてるね
静岡の鶴亀か
連投好きなのも同じ
奇数で停車位置間違えるから偶数に統一って、鉄事の運転士は下手なの?
>>680 今回の置き換えで直流電動機が一掃される見込みなのに、わざわざ残す意義はあるの?静岡が嫌いだから中途半端に残せばいいという輩は、名古屋工場の負担が減らない事を理解してない。
>>716 興津発は4連でも無理ではないが、富士以東からは5連以上必要。
>>721 200レス/日は無理w
ひょっとして373の車齢知らないのかな?
>>724 4年使えれば充分でしょう。
その後は伊那路の分は純減でも良いのでは?
B200を飯田線で使うならB150を残す意味が無いよ。
B100と一緒に使ったほうがいい。
それと、373は検査周期延伸の試験の対象になっていないから、何らかの動きはあるでしょう。
315の置き換えが終わったぐらいかもしれないけど。
リンク貼るとNGワードでエラーになったからいつものサイトから自分で探してw
2018年8月30日
◆静岡地本「地本業務ニュース1在来線車両の全般検査・重要部検査の周期延伸に向けた試験の実施について業務委員会開催」
強引に都合良く解釈か
こういうところも静岡の鶴亀だな
ブログとかやったら?
>>726 どの辺が強引?
匿名掲示板じゃなきゃヤダよw
ちなみにマダガスカルまで電車で3分、定期で行けるよ!
しばらくすれば結果分かるんだから争うの無駄よ
予想するの楽しいけどさ
とは言え373系の行く末については何か聞いてる風なのをtwitterでちらほら見かけるのよな
ただここで予想されてるのとはちょっと違う感じになりそうみたいだけど
まあ実際に自分が聞いてるわけじゃないから詳しいことは知らんが
うん昆布が内部情報漏らしたから315出場の日程ずらしたとかツイッターに書かれてたけど本当?
>>728 あーだこーだやってる時が一番楽しいよねw
答えを知っている人もいるだろうけど、知らないからこそ思い切り楽しめると自分は思う。
あ、負け惜しみじゃないよw
とりあえず12月17日にはある程度の答え合わせができると思うんだな。
>>730 その程度のことでリスケできると思ってるのなら流石に頭の中お花畑過ぎるでしょ
>>729 御殿場ー静岡ふじさん連絡B特急とかだったら萌えるな
ここまで必死になれるのはすごいな
その情熱をもう少し別なところに注げないものかと
>>735 そう?
僕は楽しいけどw
>>736 別なところとは??
何かイイものがあれば教えてよw
おこづかい多くはないから、なるべくお金がかからないものでヨロ!
>>738 やっといなくなるのか
良かった良かった
>>713 GGの単独運用ありますよ。
僅かながらGG×2の4両で東海道線走ってます。
夕方のローカルニュースで取り上げられるみたいだけど今日が報道公開っぽい感じなのかな
>>713 そういう用途ならB400は今ワンマン付ける必要ねンだわ
逆に必要ならY30にもワンマン必要なンだわ
>>742 そうっぽいね。
C2とK51が並べて置いてあるみたい。
夕方に国内で震度5弱以上の地震が発生したら通常のローカルニュースは無し、特集企画は日を改めて放送の手配に
何も起きないように、重大事件事故でも同様
>>740 GG単独の2両組成の運用がないって意味
GG+GGはあるってわかってる
今日の報道公開で車両区別投入数は公表なし?
倒壊はなぜ重要なところを隠し続けるんだ?
>>679 今日の報道公開の写真で運転台後ろに『制御指令伝送中央装置』のNFBがあったからイーサで確定でしょう。
糞メーテレ
ニュースの項目一覧に「新型車両公開」ってあるのにこのニュースだけスルーしやがった
投入路線の『東海道本線』が名古屋エリアか静岡エリアかについては検討中との回答だってさ。
焦らすねーw
検討中と言っても計画内容ちゃんと立てなきゃ発注に至らないだろうし
コロナやら旅客流動の変化で不透明な部分あるから濁したいんだろうな
防犯カメラと非常通話装置を設置w
過剰なホームドアといい、最近の鉄道会社は無駄なものに金使いまくるなぁ
そんなものがあっても、実行する奴は居るから無駄無駄
>>753 というか、今日来てたのは、全国紙も含めて名古屋地区の記者だけだろうし、ヲタ記者が必死になったのか
それとも静岡出身の記者が郷土愛から聞いたのか
>>756 このスレの住人かもよw
>>755 鉄道会社がそれらをやりたくてやってるかというと、必ずしもそうではないと思うけどね。
ちょうど今日のニュースで見たけど、車内の防犯カメラは義務化になるかもしれないってさ。
>>753 ということはニュースリリースから一転して、静岡への315投入なしの可能性も出てきたな
大垣30本とか笑えない
>>758 火災の鶴の一声でそうなる可能性もあるぞ
4コテ30本大垣配置、1次車全部静岡に転属とか、
本来なら普通にやりそうだし。
まあ大筋は決まってるんだろうけど神領以外への投入はまだ3年近く先の話だから現場とは細かいところまで詰めてないとかそういう感じでしょ
流石に合意する前にマスコミに情報出されたら組合もキレるのが普通だし
>>760 あの人もうそんな影響力ないよ
鉄道事業(特に在来線)には大して興味ないみたい
>>761 既に現場には伝わってるから海労静岡地本の経営協議会でああいう発言になったんだろ
あれを読んでもまだ静岡30本とか書いてる馬鹿もいるが
>>758 少なくとも置き換え対象が211/13や311で、静岡にはそれなりの数の211が居たことから
そいつらが全部クロスの313で置き換えってことにならない限り315の静岡投入は避けられないから現実的ではない
万が一、大垣の313初期車を必要数静岡に持って行き、315系4連を大垣と神領だけにするとなると
静岡の313系は車齢的に先が見えるやつが揃うわけだし、置き換え時期が来たら静岡に纏めて新車投入かな
313系初期車はもう15年程度使うわけでは無いのだろうし、静岡口に持っていってもわざわざロングシートへの改造も無さそうね
大垣と静岡の分散配置なら両地区に入ると言えばいいだけだからね
言えないと言うことはどちらか一方にしか入らないという意味だね
>>761 ボカしている理由はそんなところだろうね。
>>765 初期車をまとめるなら大垣の方が都合がいいと思うんだけどね。
6連もしくは8連で置き換えればいいわけだし。
twitterで指摘している人がいたけど『自動放送』のNFBが表示を消されているって。
写真を見たけど確かに無かった。
315で統一されるまでは自動放送は使わないのかな??
もしそうなら315でも味のある英語放送が楽しめるという事になるw
東海道線への投入が二択みたいな感じになってるけど普通に行けばどっちも入るよね
だいたい計画はまとまってるけどまだ発表する段階じゃないというだけだと思う
もしかしたら中央線が最優先で全力注いでるから本当に東海道線のことまでは考えてないかもしれないけど
そりゃもともとは中央線などに投入と社長も言っていたのだから、あくまで中央線中心の投入だよ
それを大垣だ静岡だとどっちが主役かわからないような妄想繰り広げてるヲタが一番おかしい
>>769 単に、半導体不足の影響で自動放送装置が搭載されずに出場してるだけだったりして…
装置がないからブレーカー自体はあっても未使用の扱いなのかもね
>>722 発注の時期的にそれは無いような気はするけども。。
非常走行用バッテリーもそうだけど。
てか、twitter見るとわかるけど前は確かに『自動放送』って書いてあったよ。
東海道は名古屋か静岡か
投入計画は検討中だとよ
8連新快速とかほざいていたバカ亀息してるかー?w
検討中ってことは、静岡への投入をやめることもありってことだろ
客の見込めない静岡に東海としては奮発気味の最低4連の315を優先して入れるのは再検討するだろう
逆、逆
313の静岡転属を再検討するんだよ
なにしろ「民問」はまだ生きている
>>773 まあ、確かに未使用扱いなら封印しとくなりカバー被せるのでもいいからなぁ…
まさかとは思うけど、単に解像度が低くて読めないって事はないよね?
静岡地区は313系が投入されたときと同じように名古屋地区のお古と315系でしょ
315系1つも来なかったらただの嫌がらせよ笑
ただ一番最後に置き換えられるだろうね
恐らく優先順位は一番低い
2025年度まで211系生き残りそう
>>775 静岡に奮発じゃなくて静岡減車のための315系だろ
3+3とかを徹底的に排除するわけだ
大垣には、ラッシュ時の武豊〜岐阜、岡崎〜岐阜等に少数投入じゃないか?
ロングを大垣に多く入れても仕方がないし
コロナ前でも混雑度80%の静岡、乗換路線が少なくLCDの意味がない静岡に315入れてもしょうがないだろ
>>777 ちょうど反射してて見にくいけどマグネットシートっぽいものが貼ってあったよ。
もう静岡に211の湘南色集中配置でいいよ。身延御殿場用の分だけ313残して。静岡エリア在住だがそれで何の不満もない。
車内の映像見たらシート固そうだな
シートだけなら211系のほうがいい
他はいいと思う
安全対策もしっかりしてるし
名古屋地区はどうだか知らないが、静岡の客は詰めて座らない、奥に入らずドア付近に固まって動かない。転クロなんか来たらグリーン車と間違えて乗らない。の三重苦だからロング車でいいのです。313-3000が許容の限界。国鉄時代から傾向ほぼ変わらず。
検討中ってワードを聞いた途端に続々とバカが湧いてくるの面白すぎるな
>>785 鉄優N
民放が1分で軽く触れて終える所を3分もかけてじっくり解説
やっぱり電車はNHK
自動音声が臨機応変な新幹線の乗り換え時刻の案内を出来るようにならない限り
東海が自動音声を解禁するとは思えない
E233,231の自動音声をカットして肉声での案内を徹底させてるじゃん
>>789 本当は心配で心配で仕方がないんだろお前w
静岡みたいな田舎に新車が大量投入されるわけがないんだよ
たとえ投入されても10本入るかどうかだ
例え大筋で決まっていたとしても検討中とボンヤリさせるのは
ネット民の暴走を食い止めるためなのだろうな
>>791 今って新幹線の時間の案内ってしてたっけ?
名古屋駅は乗り場の案内だけだったような気がするけど。
>>791 新幹線だって乗換案内だけは肉声だろ
さすがにそこまで意固地にはならねえだろ
>>792 ただ、旧Cに加えてK100も転属させればよかったところ、
倒壊は見送っている
Zは飯田線幽閉やろ
Y100にぶら下げる以外は座れんし邪魔でしかない
>>798 211系0番台の話を5000番台まで飛躍しすぎてるね
NHKは0と5000の違いは分かってないだろう
>>788 313はいい電車なんだがオレンジ帯のみなのが味気ないね。
おっと211-6000と313-2500の併結編成が来たので乗り込むとするか。
211系5000はクハに風呂付ければまだまだ静岡で使える
>>802 静岡はいずれここから除外されることになるよ静汚韓国人
>>800 B200のほうが邪魔
あんなん中央線で走らせんな春日井
早く飯田線に封じ込めろ
>>805 まあそのうち三セクにでもなるんだろ。駿遠鉄道とかそんな名前に。
>>781 なるほど。了解した
とりあえず未使用にしてあるっぽいね
>>798 ダイヤ改定で大きく運用が変わるのかもね
ただ、国有放送って前にも東の113が東海道線から撤退するときにも「静岡では暫く残る予定」と言いながら数年も持たずに静岡からも消えちゃった前例もあるからねぇ…
>>801 http://news.mynavi.jp/article/20211203-2212441/ >このうち国鉄から継承した211系(計8両)は2022年3月中に引退する予定。
ここはちゃんと分かるように書いてるけど、このへんのこときっちり理解してない人が
文章作るとそういう間違った内容になって伝わってしまうんだよな
>>804 大昔の大鐡、名鉄お下がりの電車の側面に、温泉に入る美人の絵が描いてあったなあ。
静岡に315系が入ると言っても今の311系運用が置き換わるだけじゃないの?
名古屋直通のオマケ
静岡地区と飯田線は名古屋地区の中古でよい
>>813 大御所隠居の土地だもん、仕方ないよ。電車たちも余生をのんびりすごしてくれい。
さて、駿府城下町も近い。少しは人が出てるかな?
>>806 Zなんか誰得なんだよ
汗臭いデブか老害しか得せんやろ
中日新聞
JR東海って新型車両の報道公開の際に新旧並べるの好きだよな。
HC85の時はキハ85、キハ25-1000の時はキハ40並べていた。
>>812 IDコロコロの可能性も微レ存。
微レ存ってレベルじゃないかw
>>812=
>>817 こんなバレバレなかなかない
>>816 315系をディスってる訳じゃないけどこうして見ると211系のカッコ良さが際立つ
当時にしてはものすごく洗練されたデザインだわ
>>820 まあ205系は安っぽかったけど
211系は良いデザインだと思うよ
113系と同じライトやタイフォンのまま、車体をステンレスにしただけの素案から
当時の国鉄はがんばったと思う
そうかなあ
315系。俺はあののっぺらぼうから
ここまでよく顔装飾まとめたと思うけどね
>>823 211のライト自体は実は113と同じだったりするけどな
カバーが優秀
205は201が妙に垢抜けしたのに対してちょっとレトロに見えてあれはあれで嫌いでないかな
文句があるとしたら幕とライトで正三角形を作るためかライトを端に寄せすぎて真ん中が若干殺風景に見えるところか
水戸岡がロゴ入れた気持ちがわかる
>>825 あののっぺらぼう、地味にスカートはカッコ良かったりする
>>820 211は顔がいいよね
もし各列車の好きなパーツを使った「キメラトレイン」を作るとしたら顔は211を選ぶもん
俺は315の白の縁取りは絶妙でうまく処理したと思うわ
全面白だったらもっと面長で間延びしたデザインになるところ
確かにあんなのっぺらぼうでも装飾すると可愛い感じに仕上がるんだと思った
>>829 ステップ無いからオレンジ帯の下で銀と塗り分けたのは正解
他の部分が面取りの途中に被ったり太さが均一でなかったり色々むず痒い
けさの山梨と和歌山の地震は関連あるだろ
底辺しか住んでいないところっていうことで
>>832 面白そうだから便乗しちゃおw
973 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 87d2-UN9C [180.17.196.247]) [sage] :2021/12/03(金) 23:46:26.32 ID:b9gc6VrD0
太田川といえば行灯だよね!
あなたのIPアドレス 180.17.196.247
ホスト名 p1827247-ipngn201109tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
315系はなんか動物っぽい顔よね
フクロウみたいに顔の中心だけ白かったり色が違う類いのやつと似たような雰囲気を感じる
何の模様もない真っ白な壁面、
色んな通勤車両の中でも一番安っぽいデザインのLED照明
この辺、313と比べて劣化しすぎだろ
なんでここまでチープデザインになったん?
顔自体はパンダ顔だなと思ったな
ただ、中途半端に白マスクなせいでなんかマヌケに見えるんだよ
光の反射で全部シルバーや白に見える画像はいける
>>833 底辺しか住んでないのは関東だろ
北海道スレ荒らしの千葉とか馬鹿詐欺の埼玉とかチキンの栃木とか
>>811 正式に報道発表している上、
組合にも投入を明言した以上、
ある程度まとまった数配置されることは決定だぞ。
それが10本か20本か30本かは直前まで明らかにされないが。
>>841 愛知のストーカーであるド田舎岐阜・三重はこういう事でしか威張れないから。特に岐阜塵はロングシートを見ると破壊活動をすることでも有名。キハ25-1000を投入した時は暴動が起きたらしい。
正式報道してもコロナによる赤字減収で計画見直しもあり得るんだよ、1度決めた事は変えないとか役所の人か?
東海は営利民間企業だぞ、効率優先&対名鉄
静岡は快適な移動したけりゃ新幹線と在来線併用だ、普通運賃だけで快適な移動したいとか草
>>791 肉声放送と自動音声のタイミングが被ってるからカットされるだけで意図的にカットしてるわけではない
>>844 東海に関してはそこで車両の延命にシフトできるだけの人手も企画力も技術も無いから無理
直流モータのクルマなんてわざわざ残したく無いでしょwと思う。
静岡どうこう言う人がいるけど面倒を見るのは名古屋工場なわけだし。
>>845 自動音声の内容を肉声でやってるだけだから意味もなく自動音声を故意に流さないことに他ならない
今日の14時20分からテレビ愛知でJR倒壊特集か
鶴亀はしっかり観ろよ
>>847 確かに自社工場で大規模な延命工事とかやってないもんな
103系の内装を211系っぽく改造したのってどこの工場だっけ
どのみち数十年はそういった改造してないわけだし
>>847 211廃車分を純粋に減車、減便すればいいだろ。
静岡で積み残しは絶対起こらないから問題ない。
>>854 18きっぱーが哭くなw
そりゃあ楽しみだね
211の居るところに315を直接ぶちこんで置き換えかと思いきや、中央西線に315を集中投入して転クロ313まで追放。
これは静岡に転クロ来るってことでFA?
浜豊はそれこそ神領から弾き出される313系の3両編成がいいのでは?ちょうど今でも311系使われてるし置き換えにはうってつけ。
大垣から回送兼ねた送り込みで6両編成で走って豊橋で切り離す、飯田線の3両編成もこれに繋げれば良いかと。
>>861 B100が静岡転属後、
そこに集中配置されるんじゃないかとは思う。
掛川以西は転クロが文化として根付いたし、
いけるんじゃないかと思う。
315は熱海⇔島田の折り返しに多く充当すればいい。
静岡に転属する頃には315系は旧型になっているんだろうな
そして新型の配置先に関して同じ話題を繰り返すと
静岡に来るのは4個コテ版の方では?
もしかしたら6年後には3コテや2コテ版が追加生産されるかも
>>862 なるほど。飯田線と遠州はセミクロス、駿河はロングと使い分けるのな
そんな面倒なマネするわけないじゃん
静岡から送るしかないんだから
沼津みたいな隔離施設があるわけでなし
クロス文化が根付いたは全く理由にならない
それならキハ25がロングだったり、中央がオールロング統一にはならんだろ
8コテなら東の233とかみたいに端の車両だけセミクロとかやりようがある
今は特定時間だけ混雑するようなところはロングが一般化しつつある
少なくとも海は西ほどクロスに拘ってないのは明白
>>866 ジュビロがJ1に復帰し、御厨新駅にようやくサポーターが溢れかえるのに転クロ3両編成はノーサンキューだね。
混雑状況を見たら東海道線名古屋地区にも315系大量投入したくなるな
中央線みたいに統一とまではいかなくても(将来的には統一されるかも?)311系の置き換え分以上に入れたい
クロスシートは飯田線、身延線、御殿場線、東海道線浜松〜豊橋、大垣〜米原のような閑散区間に左遷して東海道線名古屋地区はロングシートメインでいい気がする
名鉄はロングシートの比率増えてるしロングシートにしても名鉄に劣ることはないはず
奥に詰めない人多くて乗れないなんてこともあるから混雑する区間にクロスシートは不便
>>873 その混雑状況ってやつを考えると、313転クロを静岡地区は遠州にという主張はまったく根拠がないんだよな
特に東部は最も利用者数が少ないのに315と313ロングで固めろって、勘違いも甚だしい
>>861 全くよくない
あの辺は輸送量のわりに本数が微妙に少ないから4連か最悪でも3連ロングじゃないとキツい
純粋に輸送量だけ見れば東部の方が少ないし支線区もあるから3連転クロはそっちの方が使いやすいよ
まあ混雑度は、国交省データで見ても名古屋>>静岡だから、名古屋で使えたのに静岡はキツいはまったく理由にならない
>>877 キミこそ「大都会静岡」と見栄を張りたいだけでしょ
>>876 むしろ72系103系と昔から4扉ロングが投入されてた中央西線
国鉄時代はあのくそローカルの御殿場線が72系の独壇場だったから。
しかもラッシュ時は4+4の8両だ。
うんとガキの頃一度乗ったが、裾野〜御殿場間など会話できないくらいうるさくて力行しまくりだった。
今思えば無茶苦茶やってたよな。
永遠のバトルだな。
「お前は静岡に新車欲しいんだろ?」
vs
「お前は静岡を18切符で移動するのに転換クロス乗りたいんだろ?」
果たして勝者はどっちだ?
>>882 3連は静岡に行くだろうが特定の地域に入る事は無いと思うぞ
どう足掻いて揃わんからな
基本、B100は掛川以西折り返しになるように配置するだろ。
多少漏れる列車があったとしても、熱海〜富士とかだな。
便利で快適(ryを続けるためにも、
熱海〜浜松とか、静岡をまたぐ列車がB100にならないようにすると思う。
ちょっと聞きたいんだけど朝に静岡始発の岐阜行きがあるけどなぜ静岡始発の意味があるんだ?
>>886 前日の深夜に浜松発静岡行として送り込まれるから、
単に静岡持ちの車両でやりくりがつかないからじゃね?
電留線が足りないとかではないと思う。
ちな昔は13時頃にも311充当の静岡発岐阜行きがあった。
夕方ならともかくあんなところにY100をわざわざ充てるほどじゃないんだよなあ
どのみち大規模な転属があるんだからこの機に静岡への運用持ち替えは自然な発想だわな
>>885 ならない
輸送量的にも増加が目立つ区間でわざわざ収容力の劣る車両を放り込むバカがどこにいるんだよって話
どうしてそういう頓珍漢な考えが出てくるのかわからないけど大垣の転クロ車が来てるからってことなら発想がバカすぎるんだよなあ
>>890 増加が目立つのは東静岡と草薙
静岡近郊には特に走らせてはいけない車両だな
大垣の313,311が掛川以西限定になっているのは、大垣所属なのだから名古屋口主体での運用であり、掛川以東まで頻繁に足を延ばしたら名古屋口の車両運用に支障をきたす、理由はそれだけだ
転クロ313が静岡に転属すれば地域にこだわらずに運用するよ
静岡口スレならともかく、ここで意味不明の特別扱い主張しても失笑買うだけだ
>>891 静岡以東の輸送密度など、数年内に関西線に追い抜かれるレベルではないか
>>887 やっぱりそうだよねぇ
普通に考えたら運用分離とダイヤ乱れ対応のやり易さから静岡に大垣の車両を持っていく理由と意味がないもんなぁ
315が静岡に投入されるのと同時に岐阜行き普通の廃止もありそうだ
>>885 静岡駅には極力ロングと直角セミクロスしか入らないようなうんよを組むだろうね。多少の例外は致し方ないにしても、基本静岡近郊は315の4コテ往復
>>888 川勝のアホは水問題を過剰に気にするくせに浜松のドーム球場は自然破壊無視して建てようとしてんのな
やっぱ屑岡の政治家はおかしいわ
>>893 そこまで伸びてるのにどうして複線化しんの?
静岡発岐阜行は名古屋工場入出庫も兼ねてるんじゃないの?
知らんけど
なにも難しい話じゃなく単純に翌日の車両繰りまで考えたときに豊橋構内や浜松運輸区に滞泊させると不都合があるからってだけでしょ
そこに支障がないのであればとっくにやめてる
>>899 辞めたときの代わりのクルマが居ないじゃん。
373を朝ラッシュの普通列車にも使っているわけだし。
>>901 B200(373系置き換え用) 3連6本18両
B100(朝夕の大垣車持ち替え用) 3連7本21両
数的にはぴったりだな
>>898 静岡始発の岐阜行きは名古屋車両区の車両が限定運用だからそれはないよ
静岡車が名古屋工場に入る時は回送のスジで走ってる
>>901 静岡の車両を増やす事は絶対に許されないみたいだよw
報道公開があって315の車内の動画が増えてきたから色々見てるんだけど、運転台の助手側を仕切るモノがない。
4連も単独運用しかしないのでは??
>>906 別に8コテと4コテでそこの仕様違いは普通にあるから関係ないだろ。
313だってワンマン(準備車含む)と非ワンマンで運賃箱付近の仕様が違うぞ。
>>907 造り自体は同じにしない?
準備スペースらしきものも無いよ。
本当に幌貫通を想定しないのであれば名鉄みたいに非貫通にするとか扉を片方に寄せて非常用にするとかだと思うけど例外もあるから当てにならないか。
>>912 写真見ればわかるけど前面貫通路は今までどおり運転台側だよ。
別に助手席側を解放状態にした連結構造なんて珍しくもないからな
315系で併結仕様を出そうと思えば出せるだろう
今まで完全に仕切ってたのに辞めるとは思えないけど。。
それこそ『東海はそういう会社』じゃんw
>>913 歩み板も非常時の渡り用と思えば貫通扉が真ん中でも4連が併結を想定していると断定できないわな
ただ、来年度に4連が2本だけ作られることからするとしばらくは4+4で使う可能性はある
実は併結はしても行き来は不可の可能性もあるが
>>916 383が助手席側オープンな併結だけに、どうにでもなりそうだが
一応立ち客スペースにもなるし
同じ形式でも仕様違いなんかゴロゴロあるし
操作スイッチに蓋被せて実際に助士側の部分が開放されてる列車もある以上
現時点で断定とかできるわけないだろうに
2022年度の4両×2は、8両の運転台と同じく併結なし仕様。
2023年度の前半で8両×10を製造し、中央線の315系化を完了。
2023年度後半から併結仕様の4両の製造と推測。
>>920 2022年製造の4連2本とそれ以降の4連の差異を作る理由は何?
>>918 そうだったっけ?
特急に乗るような人は民度が高いからかな?w
>>919 断定できないのはその通りだけど妄想は捗るよねw
てか、併結の件も推測しているだけで断定はしていないよ。
>>902 屑岡人とは言ってない
屑岡の政治家と言っている
2022-23年度分の4コテはは全部関西線向けで、
12本で亀山快速と普通を担うことになるんだろ。
>>924 現状で12運用らしいからそれだと微妙に足りないらしい
運用を見直すのかもう少し入るのかってところだろう
»921
同一形式を大量生産すれば、コストが下がるのはわかるはず。
8両の製造が2023年度まで計画されているなか、2022年度にわざわざ4両を2編成製造するとなると、運転台も8両と同一となる可能性が高い。
神領所属で4両固定編成となれば、これが211-0の後継で、関西線で運用されると考えています。
>>915 >別に助手席側を解放状態にした連結構造なんて珍しくもないからな
それ何処の東武鉄道
>>914 今写真で確認したらそうだった
運転台の貫通路手前の床が黄色だから貫通路は使う想定だと思うよ
中央線の10両編成は完全に消滅するの?
木曽地区の313系2連を315系8連の付属編成のように使うことは絶対にあり得ない?
>>929 315系4連2本併結の8連で対応するかと
10両は完全廃止
8両になるけどオールロングシート+増便でなんとかなる
あと最高速度が上がる?みたいだから所要時間も短縮されそう
315系の諸元が判明したので混雑率についての考察。
昨年度のデータは以下の通り。
再混雑区間:新守山→大曽根
時間帯:7:49〜8:49
編成・本数:9.7*13(ライナー含む)
輸送力18045/輸送人員19717/混雑率109%
(ちなみに2019年度:輸送力18045/輸送人員21653/混雑率120%)
輸送人員を多めにみて2019年度と同じ21653と仮定すると
1196*12+355=14707(同じ本数だと混雑率147%)
1196*13+355=15903(1本増発だと混雑率136%)
1196*14+355=17099(2本増発だと混雑率126%)
混雑率の数字だけを見るとパット見は減車で増発なしは問題あるように思える。
ただ、とりあえず中間車の定員で比べると、
211系:156名(64名)
313系:156名(56名)
315系:154名(53名)
だから、体感だと数字ほどは厳しくないと思われる。
まぁ、設備的にもピークに1本増と考えるのが妥当な気はする。
>>928 非常時を考慮して色塗ってあるだけの可能性もあるからなぁ。
>>925 中央西線が全てC編成で統一されれば、
関西線と中央西線を兼務する運用がなくなるし、
12本配置・11行路でも、
減便なしで行けるんじゃない?
2022年改正でとりあえずK50の行路を暫定的にB0x2で置き換え(残り4本は先行して大垣転属)、
4コテ2本落成次第、B0の行路を315で置き換え、
残り2本も2023年改正までに大垣へ転属という流れだと思う。
あとカキの315は9本くらいしか入らないと思うから、
掛川〜豊橋間と大垣〜米原間のワンマン運転がメインになりそうな気がする。
東海道普通は武豊快速との掛け持ちもあるから、
今回は投入されず、今後も転クロ+車端部ロングの4コテで新造する気がしてきた。
ワンマン化をさも既定事項かのように言っちゃうのはちょっと…
中央線の313は、2,3,4連いずれも静岡へ移管って本当なの?
>>937 静岡転属は3コテだけだろ
4コテは大垣転属でJ編成と統合
2コテは木曽専用として10本くらい残して、武豊線(神領から所属区だけ変更)、東海道快速の増結(データイムも含む全列車8両化)、飯田線(213系の置き換え)
だと思う。
火災が社長の時代なら1次車全部静岡に転属だったと思うけど、
さすがにそこまで乱暴な時代ではない。
てか2023年度分が8連4連それぞれ10本ずつってことだけど、これってちょうどK0とB0とB400の数と一致するんだよなあ
形態としてはK0重連10本が中央線、B0単独6本とB400重連4本が関西線みたいな感じに整理できそうだけど、流石に来春にここまでやるのは無理か
鶴亀…
@estestestrella: やべえ、キヅールとニータンの共演実現するのか。
鶴と亀でめっちゃ縁起よさそう。
>>939 2022年の改正でCx7,K100x2+B400)x6,(,K0x2)x10で8連23本の運用は始まるんじゃないかと思う。
211と313は編成ペア固定でサボも付与。
K100は2023年の改正までに廃車
K100とペアを組むB400はワンマン未施工があと6本あるけど、2022年度中のC編成投入本数とピタリ一致。離脱次第K100は廃車、B400はワンマン改造を受けると思う。
K0は2023年度の1年で廃車
K0x2の重連10本と2023年度のC編成投入本数もピタリ一致。
関西線は4コテ12本で揃えると思うけど、さっき書いたから省く。
>>935 カキの315が何本入るかはわからないが
>掛川〜豊橋間と大垣〜米原間のワンマン運転がメインになりそうな気がする。
さすがに妄想も度が過ぎるわw
>>942 妄想と言われればそれまでだけど、
特に関ヶ原越えのデータイムは大垣〜米原の折り返し運転だから、
315の都市型ワンマンで統一になっても不思議ではないぞ。
3本で回せるから、余裕で行ける。
静岡支社は315単独便だけワンマンだと思うけど、
掛川〜豊橋の大垣持ち分に4〜5本を入れれば、
転クロ編成を東海道普通の増結に回せるぞ
そもそもいきなりこれまで経験のない整理券なしのワンマンで他社に乗り付けなんてするかね?
都市型ワンマンとか、まったく決まってもいないのに、思い込みで主張されてもな
中央線に投入される8連に比べれば短いが、東海の在来線にとって4連ロングも結構な長編成
それを、言っちゃあ何だが掛川豊橋間や大垣米原間のようなショボい区間に優先使用するか?
315は閑散区間には入らんだろう。4コテは東海道名古屋口普通メイン、武豊・関西線ラッシュ時、あとは静岡近辺だけの投入じゃね
ショボい区間のほうがワンマンはやりやすいけどね。
黒磯〜新白河のように。
広島の227に車側カメラがついたようなので、西も車上ITVでのワンマンを検討しているっぽい。
315がやるかどうかは別として、世の中の流れとしては4両ワンマンは拡大傾向にあるね。
東海は在来線への新技術の採用は一周遅いから
他社が採用したから東海もすぐに追随してやると思わない方がいい
>>949 tQRみたいな例もあるし必ずしもそうではないのでは?
今わかっているモノでも315は新技術を結構取り入れていると思うけどね。
>>949 と思うだろ?
ところがどっこい、この流れは大量にいる国鉄入社世代のリタイアに伴うものだから東海だけ遅れていいなんて呑気な話題じゃない
>>948 だから閑散区間優先投入との主張は無理ありすぎだろ
313-3000のような2連じゃないんだし
>>952 閑散区間優先とは思ってないよ。
一般論としてワンマンやるなら客は少ない方がいいという話。
客が多いと安全対策にお金がかかるから。
車上ITVだと車両で完結するシステムなのがいいね。
>>952 別に倒壊は支社や閑散線区にも新車入れてる。
閑散線区=転属という図式は絶対ではない。
東海道普通は武豊快速との掛け持ちもあるし、快速の代走もあるから、4コテはY0とJだけの方が運用上都合がいい。
現に倒壊は区間ごと座席配列と両数はできるだけ統一する傾向にあるし。
静岡も3次車の寿命が来たら奇数編成はなくなると思う。
大垣に入れる4コテは、末端区間でワンマン運転の可能性が高いんじゃないかな?
名鉄は名鉄岐阜までしか線路がないから、
関ヶ原越えがオールロングになって困るのは乞食だけ。
下手したら朝夕の快速も大垣折り返しにして、
Y100の運用効率化に踏み切る可能性すらある。
閑散線区でワンマンやるなら4連の新車じゃなくて2連のワンマン車を捻出してやるでしょ普通
あとそもそもの話として要員減に対応するためのワンマンであれば閑散線区をワンマン化したところで減らせる要員なんてたかが知れてるわけで、今求められてるのはそれ以上に削減が見込める大都市近郊の支線や亜幹線(武豊線や関西線)と地方都市圏の幹線(静岡地区の東海道線)でのワンマン化なんだが
仮に315系がワンマン対応であるとすれば4連であることからしてもそういう線区がターゲットになるって考えるのが自然
まあそもそも気の早いオタクがあれこれ言い出しただけの話だからワンマンやるかはかなり微妙だけど
閑散区域へは本線で使っている313の2コテを
ワンマン仕様に改造して充当すれば10年は戦える
>>904 逆
B200大垣でB100静岡の方が現実的
>>956 「倒壊」って書き方をするぐらいだから、地元の人ではないでしょう
>>961 地元でも普通に倒壊と書くぞ
書かないのは静汚韓国人だけ
そもそもワンマン運転がどうとかなど315投入の話から完全にズレてるし
>>963 いや、ズレてはいないと思うよ。
ワンマン化は合理化、省力化の一貫でしょ。
設備投資計画の中でも触れていたけどさ。
とはいえ、4連ワンマンをやるかどうかは実車が出てこないことにはなんとも言えないけど。
>>964 決まってないのに先走り過ぎだよ
根拠もないのに説教たれて鬱陶しい
設備投資計画にワンマンのことなど一言も触れてないし
東日本と東海を混同してるんだろう
ワンマン化について直接的な表現は無いけど業務改革の推進とは書いてあるよね。
しかもなかなかの金額。
『10~15年かけて定常的なコストを単体で800億円程度削減』
>>951も言っているけど他社同様に国鉄世代の引退が近い訳で。
このタイミングでの車両更新なんだから色々予想(妄想?)できるじゃんね。
>>966 ワンマンの話すると組合がうるさいからその話は最後だ
勘付いて文句言うともうやっちゃった、後戻りできないテヘペロって返事が来る
>>968 そのやり方もちょっと信じ難いけどそんなもんなの?w
車両の設計する人も基本は組合員だよね。
ワンマン機器の配置やら、そもそもどういう方式にするかを運転部門と調整しないと車両部門だけでは決められないし。
>>970 逆に聞くけどプレスで今度の新車はワンマン対応です!って見た事あるか?
313-3000なんか鉄道誌の新車として紹介すらされていないはずだ
そして今回も8連を初めに作ってそれを公開してるからな
無賃グエン対策で高山線は未だに検札したり、飯田線運賃収受を徹底している東海が
簡単に信用乗車システムなんてやるかよ
>>972 相模線や日光線のE131はプレスでワンマン対応とは書いてあったけど、他社だからなぁ。
確かに東海では見た記憶はないかも。
ただ、仕様を決める過程で運転と車両の調整は絶対必要だからその辺をどうやっているのかは気になるところ。
>>973 このスレの中でも話題になってたけど徹底しているかというと必ずしもそうでは無いよ。
特に関西線。
>>949 そうそう、単純に東海が遅いだけの話なんだよね
セキュリティーがどーたらこーたら難癖をつけて
とりあえず4連というだけでも東海管内では長編成だからな
それをいきなり閑散区間用に新製投入ってのは考えにくいよな
118: 犬にゃん (ワッチョイ e7ca-ts7H) 2020/05/03(日) 11:42:29.34 ID:M4msslcc0
>>109 つまり静岡の2000番台が神領に転属するのが正解ってことだね
今更ごまかしても遅いよw
204: うさにゃん (ワッチョイ 5bca-oySJ) 2020/05/08(金) 10:04:18.94 ID:rsFEVfDY0
>>130 なんかすごい悔しそうなのはよく伝わってきたぞwww
5000組み換えはあくまでも仮説であって決定事項ではないからw
1100の神領転属ならとっくの昔に予想してたぞwww
205: 亀にゃん (ワッチョイ 5bca-oySJ) 2020/05/08(金) 10:06:10.14ID:rsFEVfDY0
>>140 武豊線は神領持ちに変更で313-1100も神領に転出だろうね
神領の313が静岡に転属する際は当然ロング化改造はするんだよね?
さすがにロング改造は冗談の域として、
B100は掛川以西か富士以東の区間便メイン、B150は御殿場線SSの2行路置き換えだろ。
するがシャトルは315ワンマンと313Tだけでまわす。
そしてB105が昨日名工出場したけど、
支社向けに必須装備のドアボタンが追加されていない。
大垣や関西線というわけもないし、
支社向け315もドアボタンなしか?
B100と150は大垣だから不要
2本併結の6連で運転する
Y100との共通運用
するがシャトルって久しぶりに聞いたな
静岡地区はさらに長距離列車が減るかもな
>>986 別に211系にも付いてないし必須ってほどでもないでしょ
あればそりゃ便利だけど
>>990 今はあまり使わないみたいだしねぇ
コロナ対策なんだろうが、木曽口の東から乗り入れの211でも以前は夏でも使ってたのに今は自動扱いだしねぇ
流石に待避とかで長時間停車の際は半自動にしてたけどさ
次スレ用テンプレ、313系に関する記述を一部見直し・追加した。
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本
)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観は
)
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf
→●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋〜中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf)
→◆315系新製に伴い名古屋地区で運用されている313系の一部が静岡に転属(JR東海労HPより、詳細不明)
→△神領配置の313系が対象か飯田線の車両が対象かは不明
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●211系0番台は2022年3月で引退
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
●神領の313系8000番台にミュージェット取り付け改造
→△飯田線等山岳路線に転用?
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」
(2021年1月1日付信濃毎日新聞) ●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf
→●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf
→●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040969.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041583.pdf
→●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040855.pdf
→○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
→●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置(5番線ホーム:2024年6月、6番線ホーム:2023年7月)
→△中央線ホーム設置は2024年度以降?(2023年度まで315系8両編成の投入予定があるため) https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換(並行してJR東日本からキハ47も導入)
→△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み >>993 なんで東海の車を受け取り拒否して糞束の車は入れるんだよ
>>978 座席撤去で良くない?w
詰め込みも利くし、キモオタも窓際で外を向いて立てば景色がよく見えるので、みんな嬉しいだろう
首を横に向けないといけないクロスより景色は見やすいぞwwwwww
幕の交換というか調達がメンドいから3連以外の幕車が動くことはあるまい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 6時間 6分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250227231435caID:1l8yShm4のレス一覧:
>>605 他形式との併結を考慮しなければその分ハード面とソフト面の両方で伝送系の仕様差を考慮しなくて済むから
そうすれば結構なコストダウンになる
東日本の場合だとE231系とE233系は世代による差があるとはいえベースは同じARCNET伝送で伝送レートも2.5Mbps→10Mbpsでそこまで差も大きくないからそこまで手間にはならなかったけど、基幹伝送がEthernetになって伝送レートも100Mbpsに大幅アップしたE235系からは他形式との併結に対応してないし
>>609 十分根拠になるよ
Ethernetだとハード面でも制約が大きいから既存車との併結まで考えようとするとなかなか大変なのよ
>>610 技術的な話だけを並べるだけで、だからやらないという理由としては極めて弱いな
基本は輸送力が適正になるかどうかだろ
してほしくないから屁理屈並べてるようにしか見えない
>>614 お前の方がよっぽど根拠もなく屁理屈並べてるように見えるんだが
>>610 確か読み替え装置の特許が出ていた筈なので理論上的には可能かと
211+313という、313の性能を大幅に殺すような連結もやるのが東海
単独運用にこだわってるのは一部のヲタだけだろ
ここは東日本ではなく、東海のスレだぜ
>>614 あなたの理解が追いついていないだけでは?
輸送量に合わせるなら中央線の終日8連化なんてあり得なくない??
313と315の併結は確実に考慮するだろ。
特に東海道普通や静岡支社では不可欠。
置き換え期間中の211や311との併結は考慮しないかもしれんけど。
運用に制限かけるようなことはしないと思う、あの会社
M鉄は限定運用大好きだけどなw
>>618 それについては、他線でやるよりは適正だと思うけどな
>>619 やれるかどうかは別として、211、311と315の併結はやらんだろうな
まあできるできないってよりはやるやらないの話なんだけどね
そりゃやろうと思えばできるんだろうけど、現状分かってるだけでも結構コストダウン目的だろうなって仕様も目立ってる状態でそこまでのコストをかけるのかどうかは何とも言えないってところ
対応させるだろうって言える根拠と対応させないどうって言える根拠がどっちもあるから誰かが内部情報をお漏らししない限り結論は出せないよきっと
まあ現状はこの辺も報道公開の時に誰か聞いたりしないかなあってゆるく期待してるしかないね
>>623 個人的には315は今回ぽっきりの型式で過去の他型式と併結もしなければ熱海とか米原とか他社線乗り入れもしないと思ってるかな
313が色々手厚いから完全ニートで間に合うだろう
>>621 そもそもそういう発想にはならないよねって事だよ。
>>624 315がそのような形式なら、中央線用の8連のみの製造で、他はすべて313の継続製造にすると思うが
>>626 世代が違い過ぎて今更313は無いだろう
E231より前からあったような車両だからな
東海道の全ての列車が熱海なり米原へ行くというなら何かしらの対応は必要だろうが途中で折り返す方が多いくらいだ、静岡も大垣もそこで頑張らなくても行ける車両がある
車両そのものは国府津まで行っても悪くはなさそうだがプレスにそれを匂わす要素は皆無なあたりからしても結構な縛りがある車両と思われる
>>627 今回については8連と4連しかないし、プレスリリースに載っていない路線で入る可能性がありそうなのはせいぜい武豊線ぐらいでは
今回限りの車両になる可能性を否定はしないが、だから313との連結がないと考えるのはあまりにも短絡的
『東海道本線』に御殿場線、身延線、飯田線、武豊線を含むという解釈もできるよw
>>628 併結はあって当然と考えるのも十分短絡的だと思うぞ
>>629 神奈川県は静岡都市圏に含まれますか?
>>630 御殿場線のあの辺から静岡まで通勤通学する人っているの?
個人的には通勤はトータルで1時間以内じゃなきゃムリw
>>630 東海という会社が在来線車両をどういう方針で運用してきたかを考えれば、異種連結があると考えるのが当たり前では
普段利用していればわかることだろう
最初にも書いたけど、ここは東日本のスレではない
静岡に4連固定のみを投入してしかも形式統一されないなら
そりゃ313との併結運用考慮してる仕様と考えるのは当然だろ
将来的なこと考えても併結できないと運用の制約が大きすぎる
>>631 通学は知らないけど、日本郵便には御殿場線から静岡市内まで通勤している人が居るよ
>中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画です。
って文面からこの3路線以外に全く入らないって考えるのは流石に無理があるでしょ
あくまでメインがこの3路線ってだけでそれ以外の電化路線にもラッシュ時にちょこっと運用を持つくらいのことはあるでしょ
流石に4連以上での運用がほとんど存在しない飯田線や身延線の西富士宮以北はないだろうけどさ
>>633 併結前提なら2連か3連を造るだろうよ
興津折返は6両迄に制限されるから使いにくい
ラッシュ時は客の少ない沼津側に集中投入じゃないかね
>>635 御殿場武豊あたりはあるだろうな
前者は朝晩の東海道直通、後者は整理券なしのワンマンに踏み切るなら日中も使えていいと思う
中央に8コテ入れると昼寝でもったいないから東海道だとか言ってたのに
いざ中央に入るのがわかったら昼間8連はあり得ないから4連で回すとかダブスタにもほどがある
>>636 ラッシュになると通しで運転になるのはそのせいか
313と315が併結して何かマズい点でもあるのか?
>>636 >併結前提なら2連か3連を造るだろうよ
この理屈は理解できないな
併結できるから4連だけを投入で十分という意味で言ったのにさ
4と8のみでいけるのにわざわざ2とか3とかパターン増やすのは非効率
>>641 まあこれは静岡に3連が大集合するというのと315系4連投入が矛盾するという指摘だろう。気持ちは分かる。ある意味315系の運用が2連としか併結できないのは運用としてどうなのかという疑問は妥当
伝送系もそうだけど、非常走行の件も考えると異形式併結をやらなくてもおかしくないけどね。
併結相手に給電なんてできるわけ無いし。
>>643 仮に給電の有無に関わらず走れたとしても313側から給電の制御が出来なければせっかくの機能も文鎮だからな
>>636、
>>642 315系の313系との併結をするのかしないのかは
東海の方針しだいだから何ともな
静岡地区でも神領と同じく分割併合をしない方針かもしれないし
ちなみに、315系が都市型ワンマンなら、
朝ラッシュ時のみ4連で増発をしてもトータルの要員は減らせる
313系は3+3の6連固定のラッシュ屋や、
熱海〜浜松等長距離便に限定使用で分割併合しない方針に転換することも可能
ここまで徹底しなくても分割併合自体を大幅に削減する可能性はあるし
>>636 興津折り返し6両縛りなんてあったのか
新駅はせこせこ10両対応で作ってるのに…
とりあえず8両が23編成、4両が42編成なのは決定事項だからな
>>644 それの方が問題かもね。
併結していれば313も先頭に立つわけだし。
>>645 大垣に集めてもええんやでw
>>643 その理屈だと東のE235系は非常走行用のバッテリーがない付属編成側からは起動できないことになっちゃいませんかね…
基本的に低圧系は編成全体で繋がってるからモニタ装置さえ対応できれば非常走行用のバッテリーを搭載してない側の編成からも制御は可能だよ
ただ編成長が伸びる分航続距離が減るのは大丈夫なのか?ってのはわからないけども
>>649 旧型のクロスは新快速用で大垣に集まるだろうな
静岡は旧型ロンシーの掃溜めじゃ
>>650 つか、非常用バッテリーはハナから「編成中の全電動車」のモーターを駆動するためのモノじゃないよね
中央線のように一気に315統一されるならともかく、その他の路線は投入後も10年くらいは313と共存していくのだから、併結は当然やるだろ
過渡期がないとでも思ってんのかね
>>653 鉄道マニアは糖質だから過渡期と言う中途半端な状態は認められないのだよ
心の病気だから本人にもどうしようもない
その過渡期とやらに113と211が併結していたとでも?
>>655 113がそうだから313もそうだと断言するのは頭悪そう
>>650 モニタ装置の対応も含めた315に併結させるための改修をやるかやらないかだね(≠できるできない)
E235の場合は同一形式なわけだし。
8連はサハとクハの2か所にバッテリーを積んでいるから、4連はクハの1か所のみにバッテリーを積むと予想されるよね。
仮に4連で313併結の8連やって、非常走行もできるなら315の8コテもバッテリーはクハの分だけで足りることになると思う。
一気に取り替えが出来ない以上211,213,311等と総括制御が出来ないって事は無いんじゃない?
西の223のようなモード切替で221とも併結出来るみたいに
>>655 それこそE235とE217の方がわかりやすいんじゃない?
>>650 最寄り駅まで運べればそれで良いのでは
ただ線路別複々線オンパレードの束はホームに面していない区間が長かったりするんだけど、そこはまあ自業自得
>>655 懐かしい…
315系投入は211,213,311の置き換えなのに共存とか訳わからない事を書いてるのいるな
中央西線も名古屋〜中津川の211置き換え
その奥は313や東211使うだろ
>>661 185系が登場後、しばらく153系と併結し急行伊豆に使用されていた時の写真かな。
大学時代に横浜駅で見た覚えがある。
予想以上に動きが早いな
あっという間に置き換えられそう
今のうちに211系乗っておかないとね
>>662 一斉に投入じゃないから315が出揃うまでは一時的に共存するだろ
なに言ってんだ
>>664 そうです
伊豆で使われていたときも、特急格上げについては何も情報が漏れず、なんで特急型の番号なんだろうと訝しげに思ってたひとが多かった記憶
>>658 西も225系からは221系と併結できないけどね
関ケ原駅wktk待機中…
寒い…
>>670 てか本線からいい加減221を追い出せと
235-1000も4両側にバッテリーは積んでいないので4両までならば使用可能…になる様な気もする
>>669 『今までやってたからできる』とか『東海はそういう会社』とかって併結できる理由になるの?w
わりと最近までつくってたとはいえ、313系は基本設計が20年以上前のクルマだよ。
>>657 たしかにその通りだ
バッテリーの電力を供給する、しないに関わらず313を併結して動かせるのであれば8連にバッテリーは2組も要らない事になる
あと
>>659の部分はシステム的にはそれが近いけどあれらは併存させるためのものでないから併結の設定もないという逃げができるから避けてみた
一応3次車の段階で伝送は変えてるとはいえ231→233相当だからねえ…
グラスコックピット=制御伝送なのでEthernetを用いた伝送の可能性が高いと思う
恐らく特許出願の経緯を考慮すると東芝製なので227系などに搭載されている物が一番近いでしょう…
313系も東芝製の伝送なので互換性は何とも言えないけど読み替え装置を搭載させる事で併結は可能だと思われ…
>>648 投入両数が発表されたのは2020年1月なので
コロナの影響で当初予定より減らしてくる可能性はある
撮れたよ…嬉C
>>681 お疲れ様
ところでシャッタスピード早くない?
LED表記が切れてる
>>681 お疲れ
念のために聞くけど、所属表記は「海シン」だよね?
関係ないけどついでに養老乃瀧行ってきて紅葉みてきた
今年は色づきが悪いらしい…
>>684 違ったらC3は名乗っていないと思うぞw
>>689 俺もそう思うよ
まあ、念のためさ。念のため…
C2編成が旧C3編成とか車番艤装と言われ
C3編成が新C3編成の言われているのは製造過程で車番が入れ替わったから?
>>692 オリンピック(旅客船)かよw
ちなみに、実在のオリンピックは自分が沈むどころか体当りして潜水艦を沈めてるね
>>677 中央線や関西線だけでなく、俺の地元でも315の清一で走るのを見たいんだ、がお前の本音だろw
>>693 鉄道で言うならC57-1だな
もちろんあれは保険金なんか絡んでないが
>>695 俺の地元は中央線の快速通過駅ッスよw
今住んでるのは通勤快速通過駅。
逆に、どの辺に静岡要素があるのかねw
予想が静岡30本だから??
>>697 快速通過駅ってことは東中野か、なるほど
>予想が静岡30本だから??
つうか、いまだに静岡30本を本気で主張してるのには恐れ入った
>>698 では、地元が東中野の高円寺在住ということでw
予想を変える理由がないからそのままにしているだけで。
静岡30本しかあり得ないとは思ってないよ。
それこそ、313と併結不可なら30本は多いかな。
東海道線の運用が越境含めて今と全く同じなら静岡16本でも大丈夫そうな事はこの前わかったし。
誰かさんが最後まで根拠を示さなかったから自分でシミュレーションしてみたよw
>>701 いやいや、ちゃんと自分の考えの根拠は示してきたけども。
根拠になってないのは『今までやってたからできる』とか『東海はそういう会社』とかでしょw
増車の大部分が静岡になる時点でおいおいとなるのは当たり前だよね
315は何度見てもどらえもんとかそういうキャラの顔に見えるんだよなぁ
顔の中心が白くてヒゲがあるような
>>703 都市型ワンマンで省力化なら静岡に大量投入はあると思うが
大垣にロングを大量に入れてもなあ
>>703 豊橋以東は静岡持ちにして帳尻は合わせたじゃんw
B200は飯田線専属の予想だし。
B200については2週間後には答え合わせができるでしょう。
>>699って、名古屋地区を減らす根拠を熱弁してるだけで、じゃあ静岡地区がなぜ増えるのかをまったく示せない
だって願望だけだからだ
>>706 そういうのは帳尻合わせとは言わない
「願望」という
結局、静岡を113在籍時の両数に戻したいから都合のいい妄想に酔ってる
総選挙で野党勝利とか息巻いてた立憲や共産の支持者と同じだわ
>>709 そりゃお前がそういう妄想書きまくってきたからだろ
豊橋以東全部静岡も、お前の希望だしw
中央はセミクロス混合からロング統一になる→減車
静岡はロング統一から313の3連クロス転入→増車
これなら筋は通る
大垣はB500の転入&快速に増結で10両ほど増
静岡は現状維持くらいじゃないか?
支社の増車はないとしても、大幅な減車はないと思う。
4コテ21本とB100,B150の10本で31本を維持(単独運用がないGGは編成数から除外)
B200は所属区関係なく飯田線専属として計算に入れてない。
静岡で増やせる要因なんて373系使用の東海道線普通運用置き換えとかそれくらいしかないでしょ
まあそれも沼津〜熱海で4連1本と浜松〜豊橋で3+3か3+2を1本程度で十分だけど
静岡減車論の人に聞きたいんだけど、
朝の静岡着が4両でも余裕で対応できると思う?
増便はなしな。
>>715 静岡を315系4連で減車するのなら、
下りはすべて315系4連にして今の本数でも対応可能
上りはすべて315系にすると無理が出る
ただ、現実問題としては313系×2本の6連と朝ラッシュ時は混用されるだろうから問題はない
運転間隔を調整すればよい
315系4連の前は短く、313系6連の前は長く間をあけるようにして
ちなみに、315系が都市型ワンマンであるのなら、
増便による減車も可能とみるが
静岡には東海道線が日中の列車すべてが315系で運転できる程度の本数は入ると思う
>>713 >B200は所属区関係なく飯田線専属として計算に入れてない。
まずこの前提が誤りだろ
B200は6編成もあるのに全部飯田線になるわけがない
最低でも半分は静岡運用だ
>>715 そういうのは地元の主観的な目線で書かれるもの
ならなぜ静岡増車の名古屋減車なのか、で終わりだ
ならば、国交省の混雑率データや各駅の乗車人員の推移で見るのが最も客観的
>>717 伊那路プラスB150で5本だよ。
B200ならぴったりじゃん。
浜松〜豊橋で373を使わなくてもよくなる。
>>718 名古屋が減車って中央線の事?
大垣は313で固めても14両の増車なんだけど。
>>719 伊那路ってw
願望がエスカレートしてるね
静岡の鶴亀か
連投好きなのも同じ
奇数で停車位置間違えるから偶数に統一って、鉄事の運転士は下手なの?
>>680 今回の置き換えで直流電動機が一掃される見込みなのに、わざわざ残す意義はあるの?静岡が嫌いだから中途半端に残せばいいという輩は、名古屋工場の負担が減らない事を理解してない。
>>716 興津発は4連でも無理ではないが、富士以東からは5連以上必要。
>>721 200レス/日は無理w
ひょっとして373の車齢知らないのかな?
>>724 4年使えれば充分でしょう。
その後は伊那路の分は純減でも良いのでは?
B200を飯田線で使うならB150を残す意味が無いよ。
B100と一緒に使ったほうがいい。
それと、373は検査周期延伸の試験の対象になっていないから、何らかの動きはあるでしょう。
315の置き換えが終わったぐらいかもしれないけど。
リンク貼るとNGワードでエラーになったからいつものサイトから自分で探してw
2018年8月30日
◆静岡地本「地本業務ニュース1在来線車両の全般検査・重要部検査の周期延伸に向けた試験の実施について業務委員会開催」
強引に都合良く解釈か
こういうところも静岡の鶴亀だな
ブログとかやったら?
>>726 どの辺が強引?
匿名掲示板じゃなきゃヤダよw
ちなみにマダガスカルまで電車で3分、定期で行けるよ!
しばらくすれば結果分かるんだから争うの無駄よ
予想するの楽しいけどさ
とは言え373系の行く末については何か聞いてる風なのをtwitterでちらほら見かけるのよな
ただここで予想されてるのとはちょっと違う感じになりそうみたいだけど
まあ実際に自分が聞いてるわけじゃないから詳しいことは知らんが
うん昆布が内部情報漏らしたから315出場の日程ずらしたとかツイッターに書かれてたけど本当?
>>728 あーだこーだやってる時が一番楽しいよねw
答えを知っている人もいるだろうけど、知らないからこそ思い切り楽しめると自分は思う。
あ、負け惜しみじゃないよw
とりあえず12月17日にはある程度の答え合わせができると思うんだな。
>>730 その程度のことでリスケできると思ってるのなら流石に頭の中お花畑過ぎるでしょ
>>729 御殿場ー静岡ふじさん連絡B特急とかだったら萌えるな
ここまで必死になれるのはすごいな
その情熱をもう少し別なところに注げないものかと
>>735 そう?
僕は楽しいけどw
>>736 別なところとは??
何かイイものがあれば教えてよw
おこづかい多くはないから、なるべくお金がかからないものでヨロ!
>>738 やっといなくなるのか
良かった良かった
>>713 GGの単独運用ありますよ。
僅かながらGG×2の4両で東海道線走ってます。
夕方のローカルニュースで取り上げられるみたいだけど今日が報道公開っぽい感じなのかな
>>713 そういう用途ならB400は今ワンマン付ける必要ねンだわ
逆に必要ならY30にもワンマン必要なンだわ
>>742 そうっぽいね。
C2とK51が並べて置いてあるみたい。
夕方に国内で震度5弱以上の地震が発生したら通常のローカルニュースは無し、特集企画は日を改めて放送の手配に
何も起きないように、重大事件事故でも同様
>>740 GG単独の2両組成の運用がないって意味
GG+GGはあるってわかってる
今日の報道公開で車両区別投入数は公表なし?
倒壊はなぜ重要なところを隠し続けるんだ?
>>679 今日の報道公開の写真で運転台後ろに『制御指令伝送中央装置』のNFBがあったからイーサで確定でしょう。
糞メーテレ
ニュースの項目一覧に「新型車両公開」ってあるのにこのニュースだけスルーしやがった
投入路線の『東海道本線』が名古屋エリアか静岡エリアかについては検討中との回答だってさ。
焦らすねーw
検討中と言っても計画内容ちゃんと立てなきゃ発注に至らないだろうし
コロナやら旅客流動の変化で不透明な部分あるから濁したいんだろうな
防犯カメラと非常通話装置を設置w
過剰なホームドアといい、最近の鉄道会社は無駄なものに金使いまくるなぁ
そんなものがあっても、実行する奴は居るから無駄無駄
>>753 というか、今日来てたのは、全国紙も含めて名古屋地区の記者だけだろうし、ヲタ記者が必死になったのか
それとも静岡出身の記者が郷土愛から聞いたのか
>>756 このスレの住人かもよw
>>755 鉄道会社がそれらをやりたくてやってるかというと、必ずしもそうではないと思うけどね。
ちょうど今日のニュースで見たけど、車内の防犯カメラは義務化になるかもしれないってさ。
>>753 ということはニュースリリースから一転して、静岡への315投入なしの可能性も出てきたな
大垣30本とか笑えない
>>758 火災の鶴の一声でそうなる可能性もあるぞ
4コテ30本大垣配置、1次車全部静岡に転属とか、
本来なら普通にやりそうだし。
まあ大筋は決まってるんだろうけど神領以外への投入はまだ3年近く先の話だから現場とは細かいところまで詰めてないとかそういう感じでしょ
流石に合意する前にマスコミに情報出されたら組合もキレるのが普通だし
>>760 あの人もうそんな影響力ないよ
鉄道事業(特に在来線)には大して興味ないみたい
>>761 既に現場には伝わってるから海労静岡地本の経営協議会でああいう発言になったんだろ
あれを読んでもまだ静岡30本とか書いてる馬鹿もいるが
>>758 少なくとも置き換え対象が211/13や311で、静岡にはそれなりの数の211が居たことから
そいつらが全部クロスの313で置き換えってことにならない限り315の静岡投入は避けられないから現実的ではない
万が一、大垣の313初期車を必要数静岡に持って行き、315系4連を大垣と神領だけにするとなると
静岡の313系は車齢的に先が見えるやつが揃うわけだし、置き換え時期が来たら静岡に纏めて新車投入かな
313系初期車はもう15年程度使うわけでは無いのだろうし、静岡口に持っていってもわざわざロングシートへの改造も無さそうね
大垣と静岡の分散配置なら両地区に入ると言えばいいだけだからね
言えないと言うことはどちらか一方にしか入らないという意味だね
>>761 ボカしている理由はそんなところだろうね。
>>765 初期車をまとめるなら大垣の方が都合がいいと思うんだけどね。
6連もしくは8連で置き換えればいいわけだし。
twitterで指摘している人がいたけど『自動放送』のNFBが表示を消されているって。
写真を見たけど確かに無かった。
315で統一されるまでは自動放送は使わないのかな??
もしそうなら315でも味のある英語放送が楽しめるという事になるw
東海道線への投入が二択みたいな感じになってるけど普通に行けばどっちも入るよね
だいたい計画はまとまってるけどまだ発表する段階じゃないというだけだと思う
もしかしたら中央線が最優先で全力注いでるから本当に東海道線のことまでは考えてないかもしれないけど
そりゃもともとは中央線などに投入と社長も言っていたのだから、あくまで中央線中心の投入だよ
それを大垣だ静岡だとどっちが主役かわからないような妄想繰り広げてるヲタが一番おかしい
>>769 単に、半導体不足の影響で自動放送装置が搭載されずに出場してるだけだったりして…
装置がないからブレーカー自体はあっても未使用の扱いなのかもね
>>722 発注の時期的にそれは無いような気はするけども。。
非常走行用バッテリーもそうだけど。
てか、twitter見るとわかるけど前は確かに『自動放送』って書いてあったよ。
東海道は名古屋か静岡か
投入計画は検討中だとよ
8連新快速とかほざいていたバカ亀息してるかー?w
検討中ってことは、静岡への投入をやめることもありってことだろ
客の見込めない静岡に東海としては奮発気味の最低4連の315を優先して入れるのは再検討するだろう
逆、逆
313の静岡転属を再検討するんだよ
なにしろ「民問」はまだ生きている
>>773 まあ、確かに未使用扱いなら封印しとくなりカバー被せるのでもいいからなぁ…
まさかとは思うけど、単に解像度が低くて読めないって事はないよね?
静岡地区は313系が投入されたときと同じように名古屋地区のお古と315系でしょ
315系1つも来なかったらただの嫌がらせよ笑
ただ一番最後に置き換えられるだろうね
恐らく優先順位は一番低い
2025年度まで211系生き残りそう
>>775 静岡に奮発じゃなくて静岡減車のための315系だろ
3+3とかを徹底的に排除するわけだ
大垣には、ラッシュ時の武豊〜岐阜、岡崎〜岐阜等に少数投入じゃないか?
ロングを大垣に多く入れても仕方がないし
コロナ前でも混雑度80%の静岡、乗換路線が少なくLCDの意味がない静岡に315入れてもしょうがないだろ
>>777 ちょうど反射してて見にくいけどマグネットシートっぽいものが貼ってあったよ。
もう静岡に211の湘南色集中配置でいいよ。身延御殿場用の分だけ313残して。静岡エリア在住だがそれで何の不満もない。
車内の映像見たらシート固そうだな
シートだけなら211系のほうがいい
他はいいと思う
安全対策もしっかりしてるし
名古屋地区はどうだか知らないが、静岡の客は詰めて座らない、奥に入らずドア付近に固まって動かない。転クロなんか来たらグリーン車と間違えて乗らない。の三重苦だからロング車でいいのです。313-3000が許容の限界。国鉄時代から傾向ほぼ変わらず。
検討中ってワードを聞いた途端に続々とバカが湧いてくるの面白すぎるな
>>785 鉄優N
民放が1分で軽く触れて終える所を3分もかけてじっくり解説
やっぱり電車はNHK
自動音声が臨機応変な新幹線の乗り換え時刻の案内を出来るようにならない限り
東海が自動音声を解禁するとは思えない
E233,231の自動音声をカットして肉声での案内を徹底させてるじゃん
>>789 本当は心配で心配で仕方がないんだろお前w
静岡みたいな田舎に新車が大量投入されるわけがないんだよ
たとえ投入されても10本入るかどうかだ
例え大筋で決まっていたとしても検討中とボンヤリさせるのは
ネット民の暴走を食い止めるためなのだろうな
>>791 今って新幹線の時間の案内ってしてたっけ?
名古屋駅は乗り場の案内だけだったような気がするけど。
>>791 新幹線だって乗換案内だけは肉声だろ
さすがにそこまで意固地にはならねえだろ
>>792 ただ、旧Cに加えてK100も転属させればよかったところ、
倒壊は見送っている
Zは飯田線幽閉やろ
Y100にぶら下げる以外は座れんし邪魔でしかない
>>798 211系0番台の話を5000番台まで飛躍しすぎてるね
NHKは0と5000の違いは分かってないだろう
>>788 313はいい電車なんだがオレンジ帯のみなのが味気ないね。
おっと211-6000と313-2500の併結編成が来たので乗り込むとするか。
211系5000はクハに風呂付ければまだまだ静岡で使える
>>802 静岡はいずれここから除外されることになるよ静汚韓国人
>>800 B200のほうが邪魔
あんなん中央線で走らせんな春日井
早く飯田線に封じ込めろ
>>805 まあそのうち三セクにでもなるんだろ。駿遠鉄道とかそんな名前に。
>>781 なるほど。了解した
とりあえず未使用にしてあるっぽいね
>>798 ダイヤ改定で大きく運用が変わるのかもね
ただ、国有放送って前にも東の113が東海道線から撤退するときにも「静岡では暫く残る予定」と言いながら数年も持たずに静岡からも消えちゃった前例もあるからねぇ…
>>801 http://news.mynavi.jp/article/20211203-2212441/ >このうち国鉄から継承した211系(計8両)は2022年3月中に引退する予定。
ここはちゃんと分かるように書いてるけど、このへんのこときっちり理解してない人が
文章作るとそういう間違った内容になって伝わってしまうんだよな
>>804 大昔の大鐡、名鉄お下がりの電車の側面に、温泉に入る美人の絵が描いてあったなあ。
静岡に315系が入ると言っても今の311系運用が置き換わるだけじゃないの?
名古屋直通のオマケ
静岡地区と飯田線は名古屋地区の中古でよい
>>813 大御所隠居の土地だもん、仕方ないよ。電車たちも余生をのんびりすごしてくれい。
さて、駿府城下町も近い。少しは人が出てるかな?
>>806 Zなんか誰得なんだよ
汗臭いデブか老害しか得せんやろ
中日新聞
JR東海って新型車両の報道公開の際に新旧並べるの好きだよな。
HC85の時はキハ85、キハ25-1000の時はキハ40並べていた。
>>812 IDコロコロの可能性も微レ存。
微レ存ってレベルじゃないかw
>>812=
>>817 こんなバレバレなかなかない
>>816 315系をディスってる訳じゃないけどこうして見ると211系のカッコ良さが際立つ
当時にしてはものすごく洗練されたデザインだわ
>>820 まあ205系は安っぽかったけど
211系は良いデザインだと思うよ
113系と同じライトやタイフォンのまま、車体をステンレスにしただけの素案から
当時の国鉄はがんばったと思う
そうかなあ
315系。俺はあののっぺらぼうから
ここまでよく顔装飾まとめたと思うけどね
>>823 211のライト自体は実は113と同じだったりするけどな
カバーが優秀
205は201が妙に垢抜けしたのに対してちょっとレトロに見えてあれはあれで嫌いでないかな
文句があるとしたら幕とライトで正三角形を作るためかライトを端に寄せすぎて真ん中が若干殺風景に見えるところか
水戸岡がロゴ入れた気持ちがわかる
>>825 あののっぺらぼう、地味にスカートはカッコ良かったりする
>>820 211は顔がいいよね
もし各列車の好きなパーツを使った「キメラトレイン」を作るとしたら顔は211を選ぶもん
俺は315の白の縁取りは絶妙でうまく処理したと思うわ
全面白だったらもっと面長で間延びしたデザインになるところ
確かにあんなのっぺらぼうでも装飾すると可愛い感じに仕上がるんだと思った
>>829 ステップ無いからオレンジ帯の下で銀と塗り分けたのは正解
他の部分が面取りの途中に被ったり太さが均一でなかったり色々むず痒い
けさの山梨と和歌山の地震は関連あるだろ
底辺しか住んでいないところっていうことで
>>832 面白そうだから便乗しちゃおw
973 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 87d2-UN9C [180.17.196.247]) [sage] :2021/12/03(金) 23:46:26.32 ID:b9gc6VrD0
太田川といえば行灯だよね!
あなたのIPアドレス 180.17.196.247
ホスト名 p1827247-ipngn201109tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
315系はなんか動物っぽい顔よね
フクロウみたいに顔の中心だけ白かったり色が違う類いのやつと似たような雰囲気を感じる
何の模様もない真っ白な壁面、
色んな通勤車両の中でも一番安っぽいデザインのLED照明
この辺、313と比べて劣化しすぎだろ
なんでここまでチープデザインになったん?
顔自体はパンダ顔だなと思ったな
ただ、中途半端に白マスクなせいでなんかマヌケに見えるんだよ
光の反射で全部シルバーや白に見える画像はいける
>>833 底辺しか住んでないのは関東だろ
北海道スレ荒らしの千葉とか馬鹿詐欺の埼玉とかチキンの栃木とか
>>811 正式に報道発表している上、
組合にも投入を明言した以上、
ある程度まとまった数配置されることは決定だぞ。
それが10本か20本か30本かは直前まで明らかにされないが。
>>841 愛知のストーカーであるド田舎岐阜・三重はこういう事でしか威張れないから。特に岐阜塵はロングシートを見ると破壊活動をすることでも有名。キハ25-1000を投入した時は暴動が起きたらしい。
正式報道してもコロナによる赤字減収で計画見直しもあり得るんだよ、1度決めた事は変えないとか役所の人か?
東海は営利民間企業だぞ、効率優先&対名鉄
静岡は快適な移動したけりゃ新幹線と在来線併用だ、普通運賃だけで快適な移動したいとか草
>>791 肉声放送と自動音声のタイミングが被ってるからカットされるだけで意図的にカットしてるわけではない
>>844 東海に関してはそこで車両の延命にシフトできるだけの人手も企画力も技術も無いから無理
直流モータのクルマなんてわざわざ残したく無いでしょwと思う。
静岡どうこう言う人がいるけど面倒を見るのは名古屋工場なわけだし。
>>845 自動音声の内容を肉声でやってるだけだから意味もなく自動音声を故意に流さないことに他ならない
今日の14時20分からテレビ愛知でJR倒壊特集か
鶴亀はしっかり観ろよ
>>847 確かに自社工場で大規模な延命工事とかやってないもんな
103系の内装を211系っぽく改造したのってどこの工場だっけ
どのみち数十年はそういった改造してないわけだし
>>847 211廃車分を純粋に減車、減便すればいいだろ。
静岡で積み残しは絶対起こらないから問題ない。
>>854 18きっぱーが哭くなw
そりゃあ楽しみだね
211の居るところに315を直接ぶちこんで置き換えかと思いきや、中央西線に315を集中投入して転クロ313まで追放。
これは静岡に転クロ来るってことでFA?
浜豊はそれこそ神領から弾き出される313系の3両編成がいいのでは?ちょうど今でも311系使われてるし置き換えにはうってつけ。
大垣から回送兼ねた送り込みで6両編成で走って豊橋で切り離す、飯田線の3両編成もこれに繋げれば良いかと。
>>861 B100が静岡転属後、
そこに集中配置されるんじゃないかとは思う。
掛川以西は転クロが文化として根付いたし、
いけるんじゃないかと思う。
315は熱海⇔島田の折り返しに多く充当すればいい。
静岡に転属する頃には315系は旧型になっているんだろうな
そして新型の配置先に関して同じ話題を繰り返すと
静岡に来るのは4個コテ版の方では?
もしかしたら6年後には3コテや2コテ版が追加生産されるかも
>>862 なるほど。飯田線と遠州はセミクロス、駿河はロングと使い分けるのな
そんな面倒なマネするわけないじゃん
静岡から送るしかないんだから
沼津みたいな隔離施設があるわけでなし
クロス文化が根付いたは全く理由にならない
それならキハ25がロングだったり、中央がオールロング統一にはならんだろ
8コテなら東の233とかみたいに端の車両だけセミクロとかやりようがある
今は特定時間だけ混雑するようなところはロングが一般化しつつある
少なくとも海は西ほどクロスに拘ってないのは明白
>>866 ジュビロがJ1に復帰し、御厨新駅にようやくサポーターが溢れかえるのに転クロ3両編成はノーサンキューだね。
混雑状況を見たら東海道線名古屋地区にも315系大量投入したくなるな
中央線みたいに統一とまではいかなくても(将来的には統一されるかも?)311系の置き換え分以上に入れたい
クロスシートは飯田線、身延線、御殿場線、東海道線浜松〜豊橋、大垣〜米原のような閑散区間に左遷して東海道線名古屋地区はロングシートメインでいい気がする
名鉄はロングシートの比率増えてるしロングシートにしても名鉄に劣ることはないはず
奥に詰めない人多くて乗れないなんてこともあるから混雑する区間にクロスシートは不便
>>873 その混雑状況ってやつを考えると、313転クロを静岡地区は遠州にという主張はまったく根拠がないんだよな
特に東部は最も利用者数が少ないのに315と313ロングで固めろって、勘違いも甚だしい
>>861 全くよくない
あの辺は輸送量のわりに本数が微妙に少ないから4連か最悪でも3連ロングじゃないとキツい
純粋に輸送量だけ見れば東部の方が少ないし支線区もあるから3連転クロはそっちの方が使いやすいよ
まあ混雑度は、国交省データで見ても名古屋>>静岡だから、名古屋で使えたのに静岡はキツいはまったく理由にならない
>>877 キミこそ「大都会静岡」と見栄を張りたいだけでしょ
>>876 むしろ72系103系と昔から4扉ロングが投入されてた中央西線
国鉄時代はあのくそローカルの御殿場線が72系の独壇場だったから。
しかもラッシュ時は4+4の8両だ。
うんとガキの頃一度乗ったが、裾野〜御殿場間など会話できないくらいうるさくて力行しまくりだった。
今思えば無茶苦茶やってたよな。
永遠のバトルだな。
「お前は静岡に新車欲しいんだろ?」
vs
「お前は静岡を18切符で移動するのに転換クロス乗りたいんだろ?」
果たして勝者はどっちだ?
>>882 3連は静岡に行くだろうが特定の地域に入る事は無いと思うぞ
どう足掻いて揃わんからな
基本、B100は掛川以西折り返しになるように配置するだろ。
多少漏れる列車があったとしても、熱海〜富士とかだな。
便利で快適(ryを続けるためにも、
熱海〜浜松とか、静岡をまたぐ列車がB100にならないようにすると思う。
ちょっと聞きたいんだけど朝に静岡始発の岐阜行きがあるけどなぜ静岡始発の意味があるんだ?
>>886 前日の深夜に浜松発静岡行として送り込まれるから、
単に静岡持ちの車両でやりくりがつかないからじゃね?
電留線が足りないとかではないと思う。
ちな昔は13時頃にも311充当の静岡発岐阜行きがあった。
夕方ならともかくあんなところにY100をわざわざ充てるほどじゃないんだよなあ
どのみち大規模な転属があるんだからこの機に静岡への運用持ち替えは自然な発想だわな
>>885 ならない
輸送量的にも増加が目立つ区間でわざわざ収容力の劣る車両を放り込むバカがどこにいるんだよって話
どうしてそういう頓珍漢な考えが出てくるのかわからないけど大垣の転クロ車が来てるからってことなら発想がバカすぎるんだよなあ
>>890 増加が目立つのは東静岡と草薙
静岡近郊には特に走らせてはいけない車両だな
大垣の313,311が掛川以西限定になっているのは、大垣所属なのだから名古屋口主体での運用であり、掛川以東まで頻繁に足を延ばしたら名古屋口の車両運用に支障をきたす、理由はそれだけだ
転クロ313が静岡に転属すれば地域にこだわらずに運用するよ
静岡口スレならともかく、ここで意味不明の特別扱い主張しても失笑買うだけだ
>>891 静岡以東の輸送密度など、数年内に関西線に追い抜かれるレベルではないか
>>887 やっぱりそうだよねぇ
普通に考えたら運用分離とダイヤ乱れ対応のやり易さから静岡に大垣の車両を持っていく理由と意味がないもんなぁ
315が静岡に投入されるのと同時に岐阜行き普通の廃止もありそうだ
>>885 静岡駅には極力ロングと直角セミクロスしか入らないようなうんよを組むだろうね。多少の例外は致し方ないにしても、基本静岡近郊は315の4コテ往復
>>888 川勝のアホは水問題を過剰に気にするくせに浜松のドーム球場は自然破壊無視して建てようとしてんのな
やっぱ屑岡の政治家はおかしいわ
>>893 そこまで伸びてるのにどうして複線化しんの?
静岡発岐阜行は名古屋工場入出庫も兼ねてるんじゃないの?
知らんけど
なにも難しい話じゃなく単純に翌日の車両繰りまで考えたときに豊橋構内や浜松運輸区に滞泊させると不都合があるからってだけでしょ
そこに支障がないのであればとっくにやめてる
>>899 辞めたときの代わりのクルマが居ないじゃん。
373を朝ラッシュの普通列車にも使っているわけだし。
>>901 B200(373系置き換え用) 3連6本18両
B100(朝夕の大垣車持ち替え用) 3連7本21両
数的にはぴったりだな
>>898 静岡始発の岐阜行きは名古屋車両区の車両が限定運用だからそれはないよ
静岡車が名古屋工場に入る時は回送のスジで走ってる
>>901 静岡の車両を増やす事は絶対に許されないみたいだよw
報道公開があって315の車内の動画が増えてきたから色々見てるんだけど、運転台の助手側を仕切るモノがない。
4連も単独運用しかしないのでは??
>>906 別に8コテと4コテでそこの仕様違いは普通にあるから関係ないだろ。
313だってワンマン(準備車含む)と非ワンマンで運賃箱付近の仕様が違うぞ。
>>907 造り自体は同じにしない?
準備スペースらしきものも無いよ。
本当に幌貫通を想定しないのであれば名鉄みたいに非貫通にするとか扉を片方に寄せて非常用にするとかだと思うけど例外もあるから当てにならないか。
>>912 写真見ればわかるけど前面貫通路は今までどおり運転台側だよ。
別に助手席側を解放状態にした連結構造なんて珍しくもないからな
315系で併結仕様を出そうと思えば出せるだろう
今まで完全に仕切ってたのに辞めるとは思えないけど。。
それこそ『東海はそういう会社』じゃんw
>>913 歩み板も非常時の渡り用と思えば貫通扉が真ん中でも4連が併結を想定していると断定できないわな
ただ、来年度に4連が2本だけ作られることからするとしばらくは4+4で使う可能性はある
実は併結はしても行き来は不可の可能性もあるが
>>916 383が助手席側オープンな併結だけに、どうにでもなりそうだが
一応立ち客スペースにもなるし
同じ形式でも仕様違いなんかゴロゴロあるし
操作スイッチに蓋被せて実際に助士側の部分が開放されてる列車もある以上
現時点で断定とかできるわけないだろうに
2022年度の4両×2は、8両の運転台と同じく併結なし仕様。
2023年度の前半で8両×10を製造し、中央線の315系化を完了。
2023年度後半から併結仕様の4両の製造と推測。
>>920 2022年製造の4連2本とそれ以降の4連の差異を作る理由は何?
>>918 そうだったっけ?
特急に乗るような人は民度が高いからかな?w
>>919 断定できないのはその通りだけど妄想は捗るよねw
てか、併結の件も推測しているだけで断定はしていないよ。
>>902 屑岡人とは言ってない
屑岡の政治家と言っている
2022-23年度分の4コテはは全部関西線向けで、
12本で亀山快速と普通を担うことになるんだろ。
>>924 現状で12運用らしいからそれだと微妙に足りないらしい
運用を見直すのかもう少し入るのかってところだろう
»921
同一形式を大量生産すれば、コストが下がるのはわかるはず。
8両の製造が2023年度まで計画されているなか、2022年度にわざわざ4両を2編成製造するとなると、運転台も8両と同一となる可能性が高い。
神領所属で4両固定編成となれば、これが211-0の後継で、関西線で運用されると考えています。
>>915 >別に助手席側を解放状態にした連結構造なんて珍しくもないからな
それ何処の東武鉄道
>>914 今写真で確認したらそうだった
運転台の貫通路手前の床が黄色だから貫通路は使う想定だと思うよ
中央線の10両編成は完全に消滅するの?
木曽地区の313系2連を315系8連の付属編成のように使うことは絶対にあり得ない?
>>929 315系4連2本併結の8連で対応するかと
10両は完全廃止
8両になるけどオールロングシート+増便でなんとかなる
あと最高速度が上がる?みたいだから所要時間も短縮されそう
315系の諸元が判明したので混雑率についての考察。
昨年度のデータは以下の通り。
再混雑区間:新守山→大曽根
時間帯:7:49〜8:49
編成・本数:9.7*13(ライナー含む)
輸送力18045/輸送人員19717/混雑率109%
(ちなみに2019年度:輸送力18045/輸送人員21653/混雑率120%)
輸送人員を多めにみて2019年度と同じ21653と仮定すると
1196*12+355=14707(同じ本数だと混雑率147%)
1196*13+355=15903(1本増発だと混雑率136%)
1196*14+355=17099(2本増発だと混雑率126%)
混雑率の数字だけを見るとパット見は減車で増発なしは問題あるように思える。
ただ、とりあえず中間車の定員で比べると、
211系:156名(64名)
313系:156名(56名)
315系:154名(53名)
だから、体感だと数字ほどは厳しくないと思われる。
まぁ、設備的にもピークに1本増と考えるのが妥当な気はする。
>>928 非常時を考慮して色塗ってあるだけの可能性もあるからなぁ。
>>925 中央西線が全てC編成で統一されれば、
関西線と中央西線を兼務する運用がなくなるし、
12本配置・11行路でも、
減便なしで行けるんじゃない?
2022年改正でとりあえずK50の行路を暫定的にB0x2で置き換え(残り4本は先行して大垣転属)、
4コテ2本落成次第、B0の行路を315で置き換え、
残り2本も2023年改正までに大垣へ転属という流れだと思う。
あとカキの315は9本くらいしか入らないと思うから、
掛川〜豊橋間と大垣〜米原間のワンマン運転がメインになりそうな気がする。
東海道普通は武豊快速との掛け持ちもあるから、
今回は投入されず、今後も転クロ+車端部ロングの4コテで新造する気がしてきた。
ワンマン化をさも既定事項かのように言っちゃうのはちょっと…
中央線の313は、2,3,4連いずれも静岡へ移管って本当なの?
>>937 静岡転属は3コテだけだろ
4コテは大垣転属でJ編成と統合
2コテは木曽専用として10本くらい残して、武豊線(神領から所属区だけ変更)、東海道快速の増結(データイムも含む全列車8両化)、飯田線(213系の置き換え)
だと思う。
火災が社長の時代なら1次車全部静岡に転属だったと思うけど、
さすがにそこまで乱暴な時代ではない。
てか2023年度分が8連4連それぞれ10本ずつってことだけど、これってちょうどK0とB0とB400の数と一致するんだよなあ
形態としてはK0重連10本が中央線、B0単独6本とB400重連4本が関西線みたいな感じに整理できそうだけど、流石に来春にここまでやるのは無理か
鶴亀…
@estestestrella: やべえ、キヅールとニータンの共演実現するのか。
鶴と亀でめっちゃ縁起よさそう。
>>939 2022年の改正でCx7,K100x2+B400)x6,(,K0x2)x10で8連23本の運用は始まるんじゃないかと思う。
211と313は編成ペア固定でサボも付与。
K100は2023年の改正までに廃車
K100とペアを組むB400はワンマン未施工があと6本あるけど、2022年度中のC編成投入本数とピタリ一致。離脱次第K100は廃車、B400はワンマン改造を受けると思う。
K0は2023年度の1年で廃車
K0x2の重連10本と2023年度のC編成投入本数もピタリ一致。
関西線は4コテ12本で揃えると思うけど、さっき書いたから省く。
>>935 カキの315が何本入るかはわからないが
>掛川〜豊橋間と大垣〜米原間のワンマン運転がメインになりそうな気がする。
さすがに妄想も度が過ぎるわw
>>942 妄想と言われればそれまでだけど、
特に関ヶ原越えのデータイムは大垣〜米原の折り返し運転だから、
315の都市型ワンマンで統一になっても不思議ではないぞ。
3本で回せるから、余裕で行ける。
静岡支社は315単独便だけワンマンだと思うけど、
掛川〜豊橋の大垣持ち分に4〜5本を入れれば、
転クロ編成を東海道普通の増結に回せるぞ
そもそもいきなりこれまで経験のない整理券なしのワンマンで他社に乗り付けなんてするかね?
都市型ワンマンとか、まったく決まってもいないのに、思い込みで主張されてもな
中央線に投入される8連に比べれば短いが、東海の在来線にとって4連ロングも結構な長編成
それを、言っちゃあ何だが掛川豊橋間や大垣米原間のようなショボい区間に優先使用するか?
315は閑散区間には入らんだろう。4コテは東海道名古屋口普通メイン、武豊・関西線ラッシュ時、あとは静岡近辺だけの投入じゃね
ショボい区間のほうがワンマンはやりやすいけどね。
黒磯〜新白河のように。
広島の227に車側カメラがついたようなので、西も車上ITVでのワンマンを検討しているっぽい。
315がやるかどうかは別として、世の中の流れとしては4両ワンマンは拡大傾向にあるね。
東海は在来線への新技術の採用は一周遅いから
他社が採用したから東海もすぐに追随してやると思わない方がいい
>>949 tQRみたいな例もあるし必ずしもそうではないのでは?
今わかっているモノでも315は新技術を結構取り入れていると思うけどね。
>>949 と思うだろ?
ところがどっこい、この流れは大量にいる国鉄入社世代のリタイアに伴うものだから東海だけ遅れていいなんて呑気な話題じゃない
>>948 だから閑散区間優先投入との主張は無理ありすぎだろ
313-3000のような2連じゃないんだし
>>952 閑散区間優先とは思ってないよ。
一般論としてワンマンやるなら客は少ない方がいいという話。
客が多いと安全対策にお金がかかるから。
車上ITVだと車両で完結するシステムなのがいいね。
>>952 別に倒壊は支社や閑散線区にも新車入れてる。
閑散線区=転属という図式は絶対ではない。
東海道普通は武豊快速との掛け持ちもあるし、快速の代走もあるから、4コテはY0とJだけの方が運用上都合がいい。
現に倒壊は区間ごと座席配列と両数はできるだけ統一する傾向にあるし。
静岡も3次車の寿命が来たら奇数編成はなくなると思う。
大垣に入れる4コテは、末端区間でワンマン運転の可能性が高いんじゃないかな?
名鉄は名鉄岐阜までしか線路がないから、
関ヶ原越えがオールロングになって困るのは乞食だけ。
下手したら朝夕の快速も大垣折り返しにして、
Y100の運用効率化に踏み切る可能性すらある。
閑散線区でワンマンやるなら4連の新車じゃなくて2連のワンマン車を捻出してやるでしょ普通
あとそもそもの話として要員減に対応するためのワンマンであれば閑散線区をワンマン化したところで減らせる要員なんてたかが知れてるわけで、今求められてるのはそれ以上に削減が見込める大都市近郊の支線や亜幹線(武豊線や関西線)と地方都市圏の幹線(静岡地区の東海道線)でのワンマン化なんだが
仮に315系がワンマン対応であるとすれば4連であることからしてもそういう線区がターゲットになるって考えるのが自然
まあそもそも気の早いオタクがあれこれ言い出しただけの話だからワンマンやるかはかなり微妙だけど
閑散区域へは本線で使っている313の2コテを
ワンマン仕様に改造して充当すれば10年は戦える
>>904 逆
B200大垣でB100静岡の方が現実的
>>956 「倒壊」って書き方をするぐらいだから、地元の人ではないでしょう
>>961 地元でも普通に倒壊と書くぞ
書かないのは静汚韓国人だけ
そもそもワンマン運転がどうとかなど315投入の話から完全にズレてるし
>>963 いや、ズレてはいないと思うよ。
ワンマン化は合理化、省力化の一貫でしょ。
設備投資計画の中でも触れていたけどさ。
とはいえ、4連ワンマンをやるかどうかは実車が出てこないことにはなんとも言えないけど。
>>964 決まってないのに先走り過ぎだよ
根拠もないのに説教たれて鬱陶しい
設備投資計画にワンマンのことなど一言も触れてないし
東日本と東海を混同してるんだろう
ワンマン化について直接的な表現は無いけど業務改革の推進とは書いてあるよね。
しかもなかなかの金額。
『10~15年かけて定常的なコストを単体で800億円程度削減』
>>951も言っているけど他社同様に国鉄世代の引退が近い訳で。
このタイミングでの車両更新なんだから色々予想(妄想?)できるじゃんね。
>>966 ワンマンの話すると組合がうるさいからその話は最後だ
勘付いて文句言うともうやっちゃった、後戻りできないテヘペロって返事が来る
>>968 そのやり方もちょっと信じ難いけどそんなもんなの?w
車両の設計する人も基本は組合員だよね。
ワンマン機器の配置やら、そもそもどういう方式にするかを運転部門と調整しないと車両部門だけでは決められないし。
>>970 逆に聞くけどプレスで今度の新車はワンマン対応です!って見た事あるか?
313-3000なんか鉄道誌の新車として紹介すらされていないはずだ
そして今回も8連を初めに作ってそれを公開してるからな
無賃グエン対策で高山線は未だに検札したり、飯田線運賃収受を徹底している東海が
簡単に信用乗車システムなんてやるかよ
>>972 相模線や日光線のE131はプレスでワンマン対応とは書いてあったけど、他社だからなぁ。
確かに東海では見た記憶はないかも。
ただ、仕様を決める過程で運転と車両の調整は絶対必要だからその辺をどうやっているのかは気になるところ。
>>973 このスレの中でも話題になってたけど徹底しているかというと必ずしもそうでは無いよ。
特に関西線。
>>949 そうそう、単純に東海が遅いだけの話なんだよね
セキュリティーがどーたらこーたら難癖をつけて
とりあえず4連というだけでも東海管内では長編成だからな
それをいきなり閑散区間用に新製投入ってのは考えにくいよな
118: 犬にゃん (ワッチョイ e7ca-ts7H) 2020/05/03(日) 11:42:29.34 ID:M4msslcc0
>>109 つまり静岡の2000番台が神領に転属するのが正解ってことだね
今更ごまかしても遅いよw
204: うさにゃん (ワッチョイ 5bca-oySJ) 2020/05/08(金) 10:04:18.94 ID:rsFEVfDY0
>>130 なんかすごい悔しそうなのはよく伝わってきたぞwww
5000組み換えはあくまでも仮説であって決定事項ではないからw
1100の神領転属ならとっくの昔に予想してたぞwww
205: 亀にゃん (ワッチョイ 5bca-oySJ) 2020/05/08(金) 10:06:10.14ID:rsFEVfDY0
>>140 武豊線は神領持ちに変更で313-1100も神領に転出だろうね
神領の313が静岡に転属する際は当然ロング化改造はするんだよね?
さすがにロング改造は冗談の域として、
B100は掛川以西か富士以東の区間便メイン、B150は御殿場線SSの2行路置き換えだろ。
するがシャトルは315ワンマンと313Tだけでまわす。
そしてB105が昨日名工出場したけど、
支社向けに必須装備のドアボタンが追加されていない。
大垣や関西線というわけもないし、
支社向け315もドアボタンなしか?
B100と150は大垣だから不要
2本併結の6連で運転する
Y100との共通運用
するがシャトルって久しぶりに聞いたな
静岡地区はさらに長距離列車が減るかもな
>>986 別に211系にも付いてないし必須ってほどでもないでしょ
あればそりゃ便利だけど
>>990 今はあまり使わないみたいだしねぇ
コロナ対策なんだろうが、木曽口の東から乗り入れの211でも以前は夏でも使ってたのに今は自動扱いだしねぇ
流石に待避とかで長時間停車の際は半自動にしてたけどさ
次スレ用テンプレ、313系に関する記述を一部見直し・追加した。
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本
)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観は
)
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf
→●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋〜中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf)
→◆315系新製に伴い名古屋地区で運用されている313系の一部が静岡に転属(JR東海労HPより、詳細不明)
→△神領配置の313系が対象か飯田線の車両が対象かは不明
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●211系0番台は2022年3月で引退
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
●神領の313系8000番台にミュージェット取り付け改造
→△飯田線等山岳路線に転用?
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」
(2021年1月1日付信濃毎日新聞) レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1637646719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東海在来線車両スレッド95 〜キチガイ小人集団リンチ会場はこちら〜 YouTube動画>9本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・◆JR東海在来線車両スレッド109◆ ~キチガイ小人書き込み禁止~
・JR東海在来線車両スレッド 110 ~キチガイ小人書き込み禁止~
・JR東海在来線車両スレッド96 〜COVIT-130論破スレ〜
・JR東海在来線車両スレッド67
・JR東海在来線車両スレッド52
・JR東海在来線車両スレッド173
・JR東海在来線車両スレッド146
・JR東海在来線車両スレッド101
・JR東海在来線車両スレッド144
・JR東海在来線車両スレッド63
・JR東海在来線車両スレッド72
・JR東海在来線車両スレッド78
・JR東海在来線車両スレッド53
・JR東海在来線車両スレッド85
・JR東海在来線車両スレッド84
・JR東海在来線車両スレッド90
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド160
・JR東海在来線車両スレッド62
・JR東海在来線車両スレッド193
・JR東海在来線車両スレッド167
・JR東海在来線車両スレッド82
・JR東海在来線車両スレッド68
・JR東海在来線車両スレッド81
・JR東海在来線車両スレッド83
・JR東海在来線車両スレッド90
・JR東海在来線車両スレッド87
・JR東海在来線車両スレッド99
・JR東海在来線車両スレッド89
・JR東海在来線車両スレッド139
・JR東海在来線車両スレッド116
・JR東海在来線車両スレッド143
・JR東海在来線車両スレッド151
・JR東海在来線車両スレッド169
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド151
・JR東海在来線車両スレッド166
・JR東海在来線車両スレッド79
・JR東海在来線車両スレッド97
・JR東海在来線車両スレッド76
・JR東海在来線車両スレッド80
・JR東海在来線車両スレッド 106
・JR東海在来線車両スレッド164
・JR東海在来線車両スレッド107
・JR東海在来線車両スレッド121
・JR東海在来線車両スレッド65
・JR東海在来線車両スレッド66
・JR東海在来線車両スレッド65
・JR東海在来線車両スレッド135
・JR東海在来線車両スレッド202
・JR東海在来線車両スレッド69ワッチョイ
・JR東海在来線車両スレッド137
・JR東海在来線車両スレッド153
・JR東海在来線車両スレッド155
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド168
・JR東海在来線車両スレッド162
・JR東海在来線車両スレッド61
・JR東海在来線車両スレッド100
・JR東海在来線車両スレッド181
・JR東海在来線車両スレッド170
・JR東海在来線車両スレッド149
・JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ
・JR東海在来線車両スレッド74ワッチョイ
・○JR東海在来線車両スレッド113○
18:00:45 up 31 days, 18:59, 0 users, load average: 11.00, 11.62, 11.45
in 0.12081289291382 sec
@0.12081289291382@0b7 on 051907
|