◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1480602652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bfd2-/mAi)
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-/mAi)
2016/12/01(木) 23:31:16.61ID:1bnceufM0
【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation

・12 / -  /12   Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7  /11   Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6  /10   Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5  / 9   Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5  ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0  Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5  2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0  Direct3D の試験的サポート

Workstation 12 のその他の対応
https://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-/mAi)
2016/12/01(木) 23:32:04.86ID:1bnceufM0
【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem  vram  hdd
・16 64GB   2GB 8TB    WS12 Player
・16 64GB   2GB 8TB    Player 7
・16 64GB 256MB 8TB    Player 6
・ 8  64GB 256MB 2TB    Player 4 と 5
・ 8  32GB 256MB 2TB    Player 3.1
・ 8  32GB 256MB 950GB  Player 3
・ 2  8GB 128MB 950GB  Player 2 と 2.5
・ 2  4GB 128MB 950GB  Player 1.5    ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要

WDDM 256MB VMware SVGA 3D  ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい

ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB   →最大約2GB

古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/

WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190

>353  workstation11ってもうサポート終わってるの?
>└355  11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77eb-NTgB)
2016/12/02(金) 10:04:11.29ID:KxRFSLwJ0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモT SE1b-fzlg)
2016/12/03(土) 18:30:57.90ID:lmzhS9gdE
ESX/ESXiってここに統合?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f32-/mAi)
2016/12/03(土) 19:35:48.04ID:BTeCh1s60
>>5
これどうするんだろな

VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
7名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd99-wK09)
2016/12/04(日) 12:55:45.22ID:4SNEIXzXd
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d2-ZJqn)
2016/12/07(水) 00:07:59.04ID:NSnUvb6p0
       ∧∧  ミ _ ドスッ
       (   ,,)┌─┴┴─┐
      /   つ.  保 守  |
    〜′ /´ └─┬┬─┘
     ∪ ∪      ││ _ε3
             ゛゛'゛'゛
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df3f-GcFZ)
2016/12/08(木) 17:24:29.35ID:r8XH93aJ0
質問なんやが workstation proでリンククローン生成したほうのvmdkファイルがずっと作られてディスク圧迫されてどうしようもないんですけど
これってスナップショット云々ですよね
スナップショット無効ってどうやればいいんですか?
スナップショットタブ見ても無効って無いので直接書き込む文教えてください
それともリンククローンだとスナップショットがずっと作られる仕様なのか
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e5-g1Y3)
2016/12/08(木) 17:50:09.99ID:Gn48SzjU0
リンククローンっていうのは親のマスターイメージのスナップショットとして展開されるものだから
親との差分が差分ディスク(スナップショット)になってる
なのでスナップショット切ることは不可能
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a951-uqMi)
2016/12/08(木) 18:07:11.94ID:NRUqOLB30
VMWare 12.5.2
H87-PRO
Core i7 4770(Haswell)

2年前ぐらいにこのスレで話題になってたけど、
VMWare起動してると、イベントログでWHEA-Logger ID:19吐いてPCが
PCが動かなくなるのが辛い。
過去ログ見るとブルースクリーンの人が多いみたいだけど自分の環境だとマウスだけは動くけどエクスプローラーやソフトウェアが動かなくなって強制電源OFFするしかなくなってしまう。
VMwareを起動しないとエラーが出ないけど、本質的にはHaswellの問題らしい。(それとASUSのマザーボード)
それ以外はド安定なのに。。
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7d2-WrC4)
2016/12/09(金) 05:30:38.14ID:/lM41iXi0
Virtualbox使えばええんやないの
開発が進んで遜色ない出来やで
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b4b-xm+r)
2016/12/10(土) 00:20:04.22ID:5Zrr6qIP0
>>12
でも、フリーじゃないし
14名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd07-Bdt8)
2016/12/10(土) 00:59:48.10ID:8eRHl87rd
>>13
vmware playerは商用利用は有料
virtualBoxはGPLライセンスで商用利用も無料
 拡張パックは個人利用なら無料
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b4b-xm+r)
2016/12/10(土) 23:26:05.91ID:5Zrr6qIP0
>>14
拡張パックなしじゃダメじゃん
個人で使う用途もないし
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e5-g1Y3)
2016/12/10(土) 23:53:04.69ID:1RWq2ZQU0
Virtualboxは拡張パック入れないとUSB使い物にならないからな
USB2.0と3.0のドライバ入ってないから
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8147-Bdt8)
2016/12/11(日) 02:02:35.52ID:0aYWEnlY0
>>15
拡張ドライバのライセンスは会社のPCでも個人専用ならok
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7d2-WrC4)
2016/12/11(日) 04:25:26.49ID:WoBLGkpo0
825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 14:40:17.35 ID:1W5N/rTx0
Virtualbox使え
意外と動いたりするぞ

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 21:50:14.69 ID:lP8IMUvA0
>>825
フリーじゃねぇし
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d2-rAY4)
2016/12/11(日) 11:35:50.49ID:X7VWBkPv0
VMware Workstation Pro    $249.99 (Upg.$149.99)
VMware Workstation Player   $149.99 (Upg. $79.99)
VirtualBox Enterprise       $50.00 (Upg. $0.00)
20名無しさん@お腹いっぱい。 (プレステP 5b4b-xm+r)
2016/12/12(月) 21:14:46.70ID:QRwfIogR01212
>>17
会社のPCを個人利用するなよーー
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e2-IJHD)
2016/12/13(火) 00:19:25.20ID:65/WBNN80
それは各々の会社が就業規則によって定めることなので、一概に否定される謂れはないのでは
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8147-oReh)
2016/12/13(火) 00:28:51.42ID:v18cJM9u0
Extention PackのPUELライセンス
個人使用、教育的使用、もしくは評価目的で使用することを許可
-
あなたが単に楽しみのために使用するのであっても、数百ユーロのビジネスを
するために使用するのであっても差異はありません。また、あなたが大会社で
使用している仕事場のPCにインストールする場合でも個人使用と見なされます。
-
企業でミッションクリティカルなシステム構築にVirtualBoxを利用する場合は、
商用ライセンスの契約が必要
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e2-Ml/3)
2016/12/13(火) 22:07:20.19ID:FPmSWk300
ゲームするのに使ってるんだけど
間違ってダブルクリックしたりサイズをのばしちゃったりしたら
処理が入って?ゲームがしばらく暗転してその間に殺されたりします。
まえvmware toolsを削除するといいってみたのでやったのですが最初は
よかったんですけどしばらくしたらなぜか処理が入るようになってました。
何かいい方法ないですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 407c-nol0)
2016/12/15(木) 00:02:31.82ID:nShY5LoQ0
>>23
釣れますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-Ea1Q)
2016/12/15(木) 20:30:27.03ID:OvuCcBu4d
>>23
vmware tools入れて、削除したら良いかも
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c43-0G5/)
2016/12/16(金) 19:35:58.10ID:NNUF/PXk0
OSFmount(マウント)、FTK Imager、NDZ(ともに閲覧)
これ以外に仮想HDDの中を見るツールってありますか?
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7732-q/jK)
2016/12/17(土) 04:03:43.33ID:qNMdiQKr0
バイナリエディタw
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afe5-rqOZ)
2016/12/17(土) 04:30:31.91ID:tVpw85g70
>>26
DAEMON Tools Lite
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c99-0G5/)
2016/12/17(土) 16:20:46.55ID:nkmOomRo0
デーモンとかww
スパイウェア入りだろあれ
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c43-O4y/)
2016/12/21(水) 00:18:58.42ID:uMlZoXCT0
50%来たからXeon買うわ
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM22-+flj)
2017/01/09(月) 17:00:37.86ID:+pvuHdVJM
最近やってなかったから浦島になってるんだけど
ホストWin10で98SEのDirect3Dを有効にする方法ってないもんかね?

一通りググったり実際にやってみたけど10にplayer6入れて3Dアクセラレータのチェック入れてもゲーム動かん。
player7からはそもそも9x系がサポート外になってるって事は諦めるしかない?

それかホストがWin7ならまだ救いはある?
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM22-+flj)
2017/01/09(月) 17:02:35.84ID:+pvuHdVJM
あと、他にいい仮想マシンがあれば教えて欲しい。
VMは買収されたってあるしVBはそもそもゲストアドオンが9x非対応なんだよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aed1-8DT0)
2017/01/09(月) 18:39:21.64ID:oMHeRo7L0
板チだが
ゲーム次第だけどWin 32ビット版にNTVDM経由で直接インストールする方が早いような気がする>Direct3Dゲーム
(ネット接続中のWin 32ビット版にインストールCD突っ込んでインスト用実行ファイルをクリックするとネットからNTVDMを引っ張ってきてNTVDMのインスト後にゲームのインストが始まる)
32ビット版Win 10にWin95用2D系ゲームでDirectX 5使用のゲームなら起動プロパティいじってすんなり起動できた
セーブデータが作成できんからProgram Files以外のフォルダにインストディレクトリ設定する必要があるけど
ちなDirectX使わん葉鍵系は試してない

64ビット版Winしか持ってないのならこの方法は諦めれ
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2e-51vH)
2017/01/09(月) 21:28:49.66ID:EnD05q3P0
ごみ投稿
SEもってないからただの98にDirectX9.0cいれて
3DMark2001走らせようとしたけどDirect3Dデバイス作れずにだめだったわ
DirectX診断ツール見るとSVGA IIドライバがDirect3Dに対応してないな
Direct3Dテストのボタンが押せない
そりゃできないわ
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 135e-8WaR)
2017/01/12(木) 22:21:51.19ID:EXcgzijj0
kabylakeでesxi動かした報告ってある?
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0bcf-3VIN)
2017/01/12(木) 23:23:52.02ID:yL1PNdBW0
>>35
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=cpu
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
2017/01/13(金) 12:04:06.67ID:SlyglyN50
質問です。

仮想スイッチの設定について、Hyper-V でいう「内部スイッチ」を
設定したいのですが、設定方法がわかりません。

構成は以下のようになっており、仮想マシンから
ローカルPC(ESXi の外部に設置)へ通信を行いたいです。

ローカルPC --- ESXi--- 仮想ルータ --- 仮想マシン
1.1.1.0     2.2.2.0      3.3.3.0

Hyper-V であれば、仮想ルータと仮想マシンの間に「内部スイッチ」を
設定することで通信が可能でした。

ESXi でも同じように、物理 NIC が接続されていないスイッチを作成して
仮想ルータと仮想マシンの間に挟んでみましたが、ESXi では物理 NIC が
接続されていないスイッチは外部と接続できない(Hyper-V でいう「プライベートスイッチ」)ようです。

スイッチをどのように設定すれば、仮想マシンから外部のローカルPCと通信可能でしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
2017/01/13(金) 17:43:24.29ID:1Jck6ZMn0
>>37
そのHyper-VってローカルPC内で動いてるもののこと言ってるよね
内部スイッチって言ってるものがローカルにあるからローカルなルーティングテーブルで通信できてただけなのでは

セグメント分けた環境を通信できるようにするのはスイッチの仕事じゃなくルータの仕事
つまりNIC挿して足出して仮想ルータを適切に設定するか、VPNでも通さないかぎり通信できんよ
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
2017/01/13(金) 20:16:01.45ID:SlyglyN50
>>38
レスありがとう。

わかりにくくて申し訳ないのだけど、Hyper-V は ESXi の代わりに使っていたもので、
ローカルPC 上で動いてたものではないです。

仮想マシンから仮想ルータには接続可能で、
仮想ルータにはローカルPCへのルートも記述しているけど、
仮想マシンから通信を行ってもローカルPCにはパケットが全く到着していません。

仮想ルータは以下のようになってます。
ESXi WAN(物理NICあり) --- 仮想ルータ --- ESXi LAN(物理NICなし)--- 仮想マシン

どうも物理NICなしで作ったスイッチは、同じスイッチに接続されている
ホスト間のみ通信できるようになっている気がしてます。
(ルータ挟んでルート書いてもNG)
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
2017/01/13(金) 20:48:38.79ID:1Jck6ZMn0
>>39
どこまで通信パケットが到達してるのかちゃんと確認したか?
仮想ルータのESXi LANセグメントのIPにping届いてるのかとか

タグVLANの設定がうまくできてないんじゃないのか
仮想ルータの下に既存のとは別なセグメント作って通信できるか試してみ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2d-cR6m)
2017/01/13(金) 20:49:34.11ID:MwiJO4Fxa
このハゲは自分の環境も適切に説明できねーのか?
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-kkJw)
2017/01/13(金) 21:33:49.67ID:fxJZ9EzQM
そもそも内部ネットワーク NIC 割り当てできないから外と通信できねーよ。

下みたいに設定しないと Hyper-V でも無理。

ゲスト OS - 内部用仮想スイッチ - 管理用仮想 NIC - Hyper-V ホスト(ルーティングとリモートアクセス設定して構成) - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部のネットワーク

Hyper-V ホストをローカル PC に見立ててるなら見当違い。Hyper-V ホストが今回でいう ESXi (ハイパーバイザ) なんだから ESXi の外に置いた PC とかただの外部の PC。

そも 2.2.2.0 とかいってんの ESXi の管理用の IP ?
43名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4d-GBI4)
2017/01/14(土) 00:07:24.11ID:FnjdKw1GH
>>42

> Hyper-V ホストをローカル PC に見立ててるなら見当違い。Hyper-V ホストが今回でいう ESXi (ハイパーバイザ) なんだから ESXi の外に置いた PC とかただの外部の PC。

ありがとう、まさにそのとおりです。
外に置いたローカルPCは単なる外部PCで、本来ここに物理ルーターを設置するのだけど、
そもそもパケットが飛んでこない状況なので、切り分けを楽にするためPCに置き換えてます。

> ゲスト OS - 内部用仮想スイッチ - 管理用仮想 NIC - Hyper-V ホスト(ルーティングとリモートアクセス設定して構成) - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部のネットワーク

Hyper-V では上記の構成で問題なく通信できていて、
内部用仮想スイッチから直接外部に出ていけないのは理解してます。

現在の構成では、以下の内部用仮想スイッチに物理NIC が割り当てられていない状態になってます。

ゲストOS - 内部用仮想スイッチ - 仮想ルータ - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部PC

ゲストOS (仮想マシン)から仮想ルータの内部、外部IPまで通信可能、
しかしながら物理NICの先にある外部PCまではパケットが一切届かない。
仮想ルータ自身からは外部PCにもゲストOSにも通信可能。

仮想ルータの外部IPと外部PCは同じセグメントにあり、
外部PCのゲートウェイは正しく設定(仮想ルータの外部IP)されてます。

内部用仮想スイッチにも何らかの物理NICを割り当てないと
外部と疎通できないのではと考えてますが、
現在の検証環境ではまだNICを増設できないので試せずにおります。

> そも 2.2.2.0 とかいってんの ESXi の管理用の IP ?
ごめん、間違ったの記述を消し忘れ。
実際にいま問題になってるのは2つのネットワーク間のみの話なので
2.2.2.0 は忘れてください。
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1183-kkJw)
2017/01/14(土) 01:04:02.89ID:tSOQyF0+0
結論。エスパーでないとあなたの回答はできない。あなたの回答をするほどみんな暇ではない。
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
2017/01/14(土) 03:40:57.01ID:e1eqXfwQ0
>>43
ESXiのvSwitchはネイティブVLANサポートしないから、そこでパケットドロップしてるならVLAN設定確認どうぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-HiLF)
2017/01/14(土) 12:01:47.69ID:aw0UU3ySM
|物理PC|-----|vmnic0 vSwitch0|-----|仮想ルータ|-----|vSwitch1|-----|仮想マシン|

VMwareスレなんだからせめてVMware用語で書いた方が良いのでは?
読む人はあなたの付けたエイリアスの意味を一々解釈しないといけない。
後、箇条書きにした方がわかりやすいかと。

·物理PCのデフォゲは仮想ルータ
·物理PCと仮想ルータ間の疎通は可能
·仮想ルータと仮想マシン間の疎通は可能
·物理PCから仮想ルータ経由の仮想マシンへの疎通は不可

これでいいの?

仮想マシン側のデフォゲが仮想ルータになってないとか
仮想ルータのip_forwardの設定が漏れてるとか
恐らくそんなレベルの話では?


>どうも物理NICなしで作ったスイッチは、同じスイッチに接続されている
>ホスト間のみ通信できるようになっている気がしてます。
>(ルータ挟んでルート書いてもNG)
vSwitchはL2スイッチでIPすら解釈してないのに
同スイッチ以外のホスト宛の通信かどうかどうやって判断できるのか
むしろ説明して欲しい
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1344-q48i)
2017/01/14(土) 14:45:58.41ID:fOZFjht80
200万円くらいのストレージ内臓サーバ単体で、
ESXiにWindwos 2012 Serverの仮想OSを乗せる場合
何個くらいの仮想OSが稼働できるでしょうか?
メモリおよびストレージ容量は十分足りる前提で、
主にCPU性能やストレージI/Oがボトルネックになる限度が気になります
もちろん仮想OSの処理量は表現できないのでアイドル前提で良いです
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e148-0itk)
2017/01/14(土) 14:52:51.14ID:FdRbpQXc0
業務でESXi必要ならコンサル雇えよ…
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
2017/01/15(日) 19:08:15.56ID:7h5Ui+z80
>>46
色々ありがとう。その後解決しました。

結果的に仮想ルータのバグで、こいつをバージョンアップすることで全て解決しました。

ESXi側の設定には何の問題もありませんでしたので、これにて去ります。
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 12:44:53.98ID:A0/6rmeS0
Workstation12Playerで仮想HDDの容量縮小るにはどうやるんですか
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-kkJw)
2017/01/18(水) 18:58:19.42ID:mTjYaUnXM
12 とか関係なくゲストで 0 Fill してここらで圧縮じゃね
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-kkJw)
2017/01/18(水) 19:02:50.37ID:mTjYaUnXM
圧縮じゃなく縮小か…コンバーターとか別ソフトでv2vするしかないんじゃ
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 21:08:19.83ID:A0/6rmeS0
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_player_disk.html

このやり方で出来たわ

メモっておく
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 21:20:47.94ID:A0/6rmeS0
やっぱり
圧縮しか出来てなかった・・・・・・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-P8Rp)
2017/01/19(木) 08:39:11.60ID:t/MaBMe7d
sdelete /zでゼロ埋めしろや
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/22(日) 04:46:36.82ID:iLc14TgG0
すみませんが質問です
仮想環境でROの起動をしたいのですが前スレの827の方と同じく
Cannot init d3d OR grf file has problemのエラーで起動が行なえません
解決方法があれば教えて頂けないでしょうか?

現在は公式のよくある質問にある方法を試しましたが解決とならず、
ROのSetup画面のグラフィック設定欄が空欄のままで何も選択できない状態です
57名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-DrHY)
2017/01/22(日) 05:51:12.18ID:A7jdexgar
>>56
ゲストのディスプレイドライバ削除
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/22(日) 15:24:13.26ID:iLc14TgG0
>>57
親切に教えてくださりありがとうございます
ディスプレイドライバの削除をしてVMWare SVGA 3Dから
標準のものにしてみましたが症状が変わらないままでした

他に設定に漏れがないか確認をしてみますが、
これが原因じゃないかというものがありましたら教えて頂けると幸いです
59名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-8MYw)
2017/01/22(日) 16:46:07.65ID:KcpjT0hDd
>>58
仮想環境では動かない対策がされているそうな
ただしゲストOSをwinXPにすると動くとか書いてる人がいるね
60名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-DrHY)
2017/01/22(日) 17:21:35.93ID:dUbrFT1Vr
player12 win8.1で動いてる
標準のものってのがよくわからんが俺のデバイスマネージャにはディスプレイアダプタの表示自体がない(削除したから)
それでROは動いてる(setupに選択肢が出る「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」)
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-3qL8)
2017/01/23(月) 02:13:06.87ID:G71T/ypB0
>>58
懐かしかったからうちのゲストWin10Pro環境にインストールしてみた

デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを削除
そのまま起動しようとしてもd3dエラー
一度Setupを起動したら「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」が表示されて起動できるようになった

だがしかし起動すると今度はRO内のカーソルだけが暴走してどうにもならなかったんで諦めた
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/24(火) 14:26:42.74ID:3GJAI/AV0
>>59-61
返信が遅れてしまいすみません
今まではWin7Proの環境で設定を行っていたのですが、
アドバイスを参考に別の仮想環境をWin8.1で作成しディスプレイドライバを削除したところ
ROを起動することができました
皆さん親切に教えてくださり有難うございます

マウスは最初は暴走していたのですが、参考にしていたサイトの
pref.gamingMouseMode = "relativeMouse"の設定がいきたのか、
ROの画面サイズを広くとってるうちになおりました
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe2-OQjX)
2017/01/24(火) 15:55:11.13ID:OfsKRc/I0
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/uefi_windows10_install.html
おまじないとは言い得て妙(笑)
この辺↓はつい忘れがちで参考になるかも知れない。

3.インストール終了後、デスクトップまでたどり着いたら、まずは一度 シャットダウンする。
(VMware Tools を入れるのは後)

クリーンインストール直後に「スタートアップ修復」を2回行う。
上記「3.」でシャットダウンせず、「設定」>「回復」から Windows 回復環境を起動するのがベスト。
シャットダウン後に インストールDVDやシステム修復Discを起動して「スタートアップ修復」を行ってもOK。
一度でも起動失敗が発生すると、「スタートアップ修復」では修復できなくなる。Windowsのインストールが済んだらすく実行しておく。
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c332-RK9q)
2017/01/25(水) 11:45:17.45ID:sXuX54MJ0
Win10,UEFI対応のSLIC
はよ
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b386-SmTw)
2017/01/25(水) 11:57:58.27ID:XOcJ56cK0
Windows 8以降(サーバーOS除く)はSLPが廃止されたので
BIOS改変やSLIC導入などは非対応
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c332-RK9q)
2017/01/25(水) 15:03:25.15ID:sXuX54MJ0
あら、そうでしたか
無知でスマソ

じゃあWin8以降のゲストを使うと、
ホストを移動するたびに再認証ってことになるの?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-8MYw)
2017/01/25(水) 15:09:39.93ID:f6fyGtjmd
>>66
「移動しました」ボタンを押せば大丈夫
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76a0-AZYz)
2017/01/27(金) 22:31:25.68ID:pwS4vJ150
VM上でAndroid使いたいんだがどういうのがある
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f6cf-cWHx)
2017/01/27(金) 23:12:46.51ID:CTaKbTaO0
>>68
https://www.osboxes.org/android-x86/
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bc-TKOH)
2017/01/28(土) 00:57:02.98ID:p2tJ8pDR0
>>68
http://www.jide.com/remixos
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d799-y5A3)
2017/01/28(土) 01:02:19.49ID:3s5KpggH0
ホストはWin10x64、ゲストはWin8.1x32で
Workstation12PlayerとVirtualBoxに同じようにインストして比較してみたときに
VMwareのゲストOSのほうがもっさり重いのはなぜですか

とりあえずこれ↓を行ってみましたがそれでもまだもっさりです
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html

これ以上改善できませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd2-XDcn)
2017/01/28(土) 18:09:47.89ID:w6KGpIgU0
>>3のDX9世代の設定
これで目立って改善するならGPUとの相性が影響してる
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e4a-yPFp)
2017/01/29(日) 11:35:01.35ID:0FADBE1X0
いい加減、ディスクのシュリンクで0で埋めてからパンチするやり方変えてくれないかな
SSD時代に合ってないんだが
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW f6cf-cWHx)
2017/01/29(日) 22:38:20.49ID:NhY6Ozgf0NIKU
VMFSは元々SSDなかった時代の産物ですし……
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0e5b-FuHd)
2017/01/29(日) 22:50:22.94ID:BJW8Cvjo0NIKU
最新のCPUにゲストwin7インスコ出来るの?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW b7e5-wtXX)
2017/01/29(日) 23:03:47.88ID:VAn7AIOB0NIKU
できるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0e5b-FuHd)
2017/01/29(日) 23:20:12.98ID:BJW8Cvjo0NIKU
そうなのか。ありがとう。
win10以外のサポートを打ち切るとか記事見たから気になってた。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 13:57:54.64ID:16mFM84yp
VMwareを導入したばかりですが動作がかなり重いです。設定は初期のままです。
corei5、RAM8G、グラボGforce960、win10home

単純にこのPCの力不足なのか、設定を変えれば解消されるのでしょうか?
tree of saverをプレイしたいのですが…VMwaretoolなども導入が必要なのでしょうか?

高速化でぐぐりvmxファイルへ追加をしましたが全く効果はありませんでした
79名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa7a-y5A3)
2017/01/30(月) 14:06:48.03ID:ojr3Xe1Fa
Toolsは必須
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832e-Ve17)
2017/01/30(月) 14:21:14.99ID:gL4CCJoJ0
tosって起動できるんだっけ
81名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbf-aYjC)
2017/01/30(月) 14:37:22.54ID:euDZ0z3Dx
>>78
RAMが少ないね16GB積んで仮想PCに4GB以上割り当てる
あと、仮想PCのファイルをSSDに置いた方がよい
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 14:42:41.79ID:16mFM84yp
ありがとうございます
一応SSDにいれてありますがRAM不足なようですね

他に何か高速化するためにいじったほうが良いものはあるでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fcb-jYnj)
2017/01/30(月) 17:17:50.42ID:lv9Mu6Ym0
>>82
おまえの頭
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 17:25:44.85ID:16mFM84yp
いじってみます!ありがとうございました!
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d783-R94c)
2017/01/30(月) 19:36:26.76ID:hSQuXpq00
そもそも VMware Player のゲストの GPU はホストにつけた GPU の性能関係ないんじゃ?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 20:18:30.69ID:1IsafK970
>>85
ゲストのGPUはホストのGPU能力に依存するよ。
8786 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 20:23:42.81ID:1IsafK970
と、書いたけど最近のVMwareのブログ読むとソフトウェアレンダラで
アプリに3Dとか書いてるね。いやいや、無理ゲーすぎるだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-K8QZ)
2017/01/31(火) 20:31:07.24ID:tmiaddN30
>>87
それVMware HorizonみたいなVDIの話じゃなくて?
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 21:58:48.76ID:1IsafK970
>>88
そうなんですけどね、この場合CPU内蔵のGPUを利用する意味だろうとも
思いますが・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM42-R94c)
2017/02/01(水) 07:33:14.88ID:wXK1i+uiM
ベンチマーク回せば分かるが…あいにくうちの環境にグラボがない…
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM42-R94c)
2017/02/01(水) 07:34:01.31ID:wXK1i+uiM
VDI は GPU の仮想化機能があるけどプレイヤーにはないんじゃね
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e5b-1ST5)
2017/02/05(日) 12:54:27.59ID:mPA94sSI0
cpu多く割り当てるとエンコなんかは早く終わるね。
当たり前だがちゃんと機能してるのねw
9393 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 19:46:43.83ID:RgExtlv30
質問させてください。
windows2012r2 hyper-v からesxi6.5 に移行したいと思っております。
StarWind V2V Image Converterを使い
VMWare ESX server imageを選択し
VMDKファイルを作ったのですが、これをesxiにアップロードしたところvmxファイルが無いと
言われ移行できません。

esxi5.5あたりであれば、新しい仮想マシンを作る項目から既存のディスクを選択できる
ようですが、6.5にはそのような項目が見当たりません。

StarWind V2V Image Converterで他の選択項目を選んでVMDKファイルを作ってもvmxファイルは生成されず
どようやったら移行できるものか悩んでおります。

どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 20:03:47.54ID:uE1oHdATM
普通に仮想マシン作って既存のvmdk選択する際に作ったvmdk選択すりゃいいじゃない。
仮想マシンのnicの設定とか引き継げるわけないんだし。
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 20:08:38.03ID:uE1oHdATM
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
9693 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 20:17:57.37ID:RgExtlv30
>>94-95 アドバイスありがとうございます。
6.5からはwindows上のvSphereからではなく、ブラウザで管理するようになったと聞きました。
私もブラウザ上でesxi6.5があるIPアドレスを開いて操作しているのですが
別途クライアント等あるのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 21:11:34.51ID:uE1oHdATM
むしろこの簡単な設定に悩むなら Hyper-V に戻るべき。

VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
9897 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 21:44:00.44ID:RgExtlv30
>>97
ありがとうございます。
私もついさっき弄ってて何となくわかってきました。
追加のHDDで既存ののHDDを選択して、1番目にあったHDDは削除すればOKなのだろうと。

しかしその設定をしてパワーオンするとエラーで起動できずです。

↓とは言え、具体的なエラーメッセージが出てくれたので調べてみます。本当にありがとうございます。

失敗 - 「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
エラー
「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
「scsi0:1」(/vmfs/volumes/5896c6e2-fe3b95e4-7717-001e6857527e/Centos7 refine3.vmdk) 用の仮想 SCSI デバイスを作成できません。
モジュール「DevicePowerOn」のパワーオンに失敗しました。
仮想マシンの起動に失敗しました。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 21:51:33.41ID:uE1oHdATM
なんかいつきそうだな。保守に聞きなよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr45-mhVP)
2017/02/06(月) 00:13:38.23ID:h4+r8iQBr
馬鹿には無理
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-yene)
2017/02/06(月) 02:20:34.25ID:XujsDT3X0
VMware vCenter Converter Standalone使えば
10298 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/06(月) 03:04:33.71ID:T9TsoHWS0
>>101 ありがとうございます。
windows2012r2にVMware vCenter Converter Standaloneを入れようすると下記エラーでインストールできないんです。

vstor2 mntapi 2.0 driver (shared)
私も最初VMware vCenter Converter Standaloneを使おうとしたのですが・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/06(月) 08:50:28.42ID:XHjmnA2RM
今後も考えて Hyper-V にすべき
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a4b-1ST5)
2017/02/06(月) 22:26:41.08ID:K+WsjIdf0
今度ってHyperが勝つの?
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-yene)
2017/02/08(水) 02:22:24.31ID:PJFs1iAS0
>>102
なんでwindows2012r2に入れようとするかな。
ネットワークでつながってるクライアント機ないのかな。7機とか
意味わかるよね?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a4b-1ST5)
2017/02/08(水) 22:16:06.28ID:zRYk1ftI0
>>105
わざわざそんなもの使う方の気がしれんわ
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e932-CIv3)
2017/02/09(木) 01:25:14.12ID:aPK0Q+/n0
>>106
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e2-cGUq)
2017/02/10(金) 09:37:32.62ID:5LBx1FJA0
w10 の上の12 player でw10 64をゲストで動かしているのだけど、「以前のバージョン」が作られないんです。
システムの保護は有効になっていて、ディスク領域の使用量は10%を指定しています。
皆さんどうですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 267c-CIv3)
2017/02/10(金) 11:31:43.47ID:zX17C9tD0
NAS(Synology) を NFS でマウントする方法について質問です。

下の手順と全く同じ方法で設定したのですが、
https://mseeeen.msen.jp/vsphere-esxi-synology-ds216j-mount-nfs-datastore/

NFS サーバによって拒否されました。エクスポートが存在すること、クライアントがマウントを許可されていることを確認してください。
のエラーが出てマウントできません。

ESXi のコマンドからマウントしようとしても、同じように以下エラーがでます。
esxcfg-nas --add --host x.x.x.x --share /Volume1/x/x servername

Check that the export exists and that the client is permitted to mount it


NAS 側の NFS を無効にするとエラー内容が変わりますので、
アクセスにはきているようですが失敗しているようです。

考えられる対象方法があれば教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM09-PnJI)
2017/02/10(金) 15:09:12.10ID:kKYYIsKiM
2行目に答えが書いてある。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55d2-OgOY)
2017/02/10(金) 15:19:18.01ID:BnUGz5Zp0
>>108
それはVMwareの問題じゃない
win8以降は、ファイル履歴でシステムドライブとは異なる媒体を指定する必要がある
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 267c-CIv3)
2017/02/11(土) 14:58:15.78ID:TH3peba90
>>110
ネットワークで許可していて、同セグにあるNFS使用可能なWindows端末では普通にマウントできてるんですけどね。。
カーネルのポートが複数ある場合にも同じような問題が起こるようですが、問題の起きてる環境ではそれも1つしかなく謎です。
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9d83-S0So)
2017/02/11(土) 20:32:51.46ID:Puyk5gRN0
謎でもなんでもないw
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b96d-93xz)
2017/02/12(日) 10:11:09.57ID:XulRPOLU0
マルチディスプレイ環境なんだけど、vmware内でも多画面使えたりしないかな?
一応設定は見つけたんだけど検出してくれなかった
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-Ol/0)
2017/02/12(日) 22:52:43.23ID:WtdG1xz/0
VMWare Workstation 12 Playerで複数のVM(Windows 7)を立ち上げた際、
2つのVMそれぞれに別なネットワークに接続するように出来ないでしょうか
片方は有線、片方は無線、などのようにです

片方で仮想マシンの設定 → ブリッジモード → 詳細設定で接続するNICを選択すると
なぜかもう一方の方も変わってしまい、いずれもIntel(R) PRO/1000 MT Network Connectionのみが表示され
いずれも同じ系統(有線なら有線、無線なら無線)で接続にいってしまいます
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 319d-CIv3)
2017/02/13(月) 12:31:22.14ID:97g0EKxS0
>>115
vmnetcfg.exe使えばできるんじゃないでしょうか
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM09-S0So)
2017/02/13(月) 16:39:18.40ID:D9DOU3LDM
>>115
NICの設定で出来たはず。
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-Ol/0)
2017/02/13(月) 16:53:31.81ID:4ZZUcDTs0
>>116
レスありがとうございます
いろいろ調べて
$> VMware-workstation-full-12.5.2-4638234.exe /e .\extract
を打ってみたのですが、普通にインストーラが起動してしまい、展開されません
そのため、Core.exeからvmnetcfg.exeを取り出せずにいます
12から何か変わってしまったのでしょうか
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 20:18:08.44ID:UqOYt7hIM
調べる努力が足らない。30 秒くらいで見つかるだろう。
http://www.nkj.jp/blog/system/vmware-player-vmnetcfg/
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 20:28:48.37ID:UqOYt7hIM
というかヘルプくらい見ろと
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
まぁ、こういう使い方を推奨しているわけではない。
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 21:00:28.57ID:UqOYt7hIM
コマンドで全部やるなら

VMware-workstation-full-12.5.0-4352439.exe /x
cd %temp%
cd ../
dir /s /b | findstr VMwareWorkstation.msi
msiexec /a <上で表示されたパス> targetdir="c:\Temp" /qn
dir /s /b c:\temp | findstr vmnetcfg.exe
copy <上で表示されたパス> %USERPROFILE%\desktop
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/17(金) 23:34:42.04ID:AYmVMjy+0
チップセットZ170
CPU Skylake i7 6700
VMware Workstation 11.1.4 build 3848939

Win10 Pro 64bit 1607ホストで同じバージョンのゲストインストールに成功した人いる?
ゲストインストール中にブートループする
ゲスト1511はOKだけど1607にアップデートするとブートループ

Workstation Pro 12なら成功するんだろうか
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e2-P9CU)
2017/02/18(土) 00:05:02.60ID:xNWPBtbD0
>>122
12.5.2で特に問題出てないです。Z270/i7-7700K

11ではだめかもしれんね。もっとググれば情報見つかるかも。
https://communities.vmware.com/thread/541631?start=0&tstart=0
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/18(土) 00:16:34.67ID:Q3ezmA/b0
>>123
情報ありがと
11.1.2でうまくいったと書いてあるので試してみる
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-nk/Q)
2017/02/18(土) 20:49:33.66ID:gXf6xmGvM
ダメだった
今12にアップグレードして、またすぐ次のバージョンが出たらつまらないから
しばらく1511ゲストで我慢する
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e2-P9CU)
2017/02/18(土) 21:51:47.33ID:xNWPBtbD0
うまくいってるのはホストがUbuntuベースのMintだな
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/18(土) 22:21:10.70ID:Q3ezmA/b0
>>126
なるほど
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc8-K3GY)
2017/02/20(月) 16:23:56.04ID:vEsCca+H0
ホスト Win10、ゲスト Win7x86
Player 7.1.3 tools 9.9.4
の環境で使っていて、Player 12.5.2 tools 10.xに入れ替えたところ、
仮想プリンタが(ホストに複数あるのに)ゲスト側で1個しか認識しなくなりました

ゲストをバックアップから戻し、Player 7.1.3に戻したのですが、
同じ現象です。一応その1個だけ認識しているプリンタは動作しているようですが、
一番使いたいのは、Win10のPrint to PDFなのです(他はゲストに直接接続してもいい)

通常仮想プリンタは自動的にゲスト側に現れますが、
手動で登録するようなことはできないのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc8-K3GY)
2017/02/20(月) 16:25:06.96ID:vEsCca+H0
補足:Player 7.1.4 tools 9.9.5にしてみましたが同じ現象でした
130128 (ワッチョイ 2732-K3GY)
2017/02/21(火) 09:00:52.03ID:UjWLG9H60
Player 7.1.3 tools 9.9.4 に戻した状態ですが、
今朝確認するとすべての実プリンタが仮想プリンタとして認識されていました

本当は12.5.2に上げたいところではあるのですが、
仮想プリンタが確実に(?)使えている現状の方が重要なので
このままいくことにします

ちょっと検索したところ、
KBにタイムアウト値を大きくする策というのもあるようですね
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ae-D/Xz)
2017/02/21(火) 19:32:42.10ID:DMm98Tf/0
ゲストPCにもセキュリティソフト入れたほうが良いの?
過去スレだと不要とのレスもあったみたいだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e5b-Z7AI)
2017/02/21(火) 20:22:05.53ID:xTnA7NZ10
好きにしろよw
お前は自分で考える知能もないのかよ
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e2-D/Xz)
2017/02/21(火) 20:32:39.98ID:GZ8vb7Y30
>>131
ゲストOSから外部にネット通信できるならウイルス感染した時に踏み台にされるのでは
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-yXFx)
2017/02/22(水) 04:18:13.18ID:WoNGNBkGM
ディスクに書かなきゃスキャンできないとかwメモリに潜伏されて終わるパターン。
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb0-WslO)
2017/02/22(水) 13:11:09.01ID:y+1rJDvA0
vmware workstation 12 playerを使っております。
一時停止機能を使いたいのですがどうやればいいでしょうか?
また、もしこれに機能がない場合、フリーソフトでついているものはあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 524b-//k8)
2017/02/22(水) 13:12:36.81ID:YMHgQ5wm0
なんだよ一時停止機能って。
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f99-eq+O)
2017/02/22(水) 13:59:01.61ID:ufl0J6tx0
>>135
左上のPlayer(P)のとなりのIIが一時停止(サスペンド)
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb0-ZkzT)
2017/02/22(水) 14:09:55.45ID:y+1rJDvA0
>>137
すみません、やりたいことはサスペンドではなくPauseです。
仮想マシンの一時停止/一時停止の解除
仮想マシンは、数秒間から数分間まで複数回一時停止できます。仮想マシンが時間のかかる、プロセッサを集中的に使用
するアクティビティを行っているためホストシステムを使用して緊急の作業を実行できない場合、一時停止機能が便利です
https://www.vmware.com/files/jp/pdf/Getting_Started_Workstation90.pdf
こういう機能がないかなと思いまして・・・
起動したままメモリ解放等された状態で一時停止したかったのですが、IIを押してダイアログが出てる状態維持でCPU使用率が0になったのでこれで良さそうかな・・・
ありがとうございました
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-WLWd)
2017/02/23(木) 09:07:38.68ID:856x83530
8台くらい動かしたいのですが
自分の用途に適したホストPCのスペックの算出方法ってありますか?
メモリは一つにつき2GB割り当てていればwin7は動くと思うのですが
CPUがどれくらいいるのか見当つかないです
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-rIZz)
2017/02/23(木) 10:45:13.82ID:nOsGOyHt0
常時演算してるならともかく
コア数があるにこしたことはないけど
CPUに金かけるならディスクをSSDのRAIDにするなりDISK-IOを速くした方がいいよ
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-LqKA)
2017/02/23(木) 13:22:13.18ID:sQI0Rm30M
他ホストでの処理待ちなってもいいなら別に 1 コアでも
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbf-97xP)
2017/02/23(木) 17:10:46.76ID:X1NHx0pr0
>>139

ゲストOSで動かすものにもよるけど2600KでHTをONにしてゲストのプロセッサを
プロセッサ数1、プロセッサごとのコア数に2を割り当てるとゲストOSの負荷60%くらいで
ホストOS上でのVMWareプロセスの使用率は20%くらい

メモリは全ゲストOSの使用メモリ量+1GByteくらい予約メモリに割り当ててスワップしない
設定にするほうが良いかな

ホストの搭載メモリ使用量を減らしたいならスワップする設定にしてもよいけど>>140さんが
書いてる通りディスクI/Oがかなり影響するのでなるべくオンメモリの方が幸せになれるかも
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf4b-HyQo)
2017/02/23(木) 21:42:57.23ID:rvh5zwzd0
>>140
それを言うなら
常時ディスクを回しているならともかく
SSDのRAIDなんかにするくらいなら、CPUコア増やした方がいいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afcf-8tbU)
2017/02/23(木) 21:49:33.72ID:W9+qrYaE0
取り敢えずメモリはマックス搭載が前提じゃないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf20-I1+6)
2017/02/23(木) 22:21:18.74ID:GmZ0Kheb0
ESXi6.5に、vSphere Client から新規仮想マシンを作って起動すると、コンソールタブでもコンソールウインドウでも、ゲストの画面右下が欠けてしまうんですが、なぜかわかりますか
ビデオメモリは8MB 割り当ててます

VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-ixb7)
2017/02/24(金) 09:55:33.75ID:YNy+qCufM
新しいAMDのCPUってどうなん?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/24(金) 16:26:21.22ID:koSDInOG0
VMware上のゲストの動作って、ホストの性能が高ければ高いほど、無制限に軽く動くようになっていきますか?
それともある程度以上になるとハイパーバイザがボトルネックになって頭打ちになるでしょうか?
特にGPUの、3D描画機能が気になります
GTX Titan (Pascal)x4のQuad SLIにしたら重めのゲームの描画設定を上げて使えるくらいになるのか
それともGTX1080x2 SLI程度で頭打ちになってそれで動く程度のゲームしか出来ないのか…
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-gGHP)
2017/02/24(金) 16:48:38.35ID:WPNGezdbM
>>147
SLIとかCrossfireでは試した事ないけど、GPUをパススルーした時のベンチでは、実機の約95%程度の速度で動いてたよ@ESXi 5.5
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/24(金) 19:07:20.38ID:koSDInOG0
>>148
…となるとハイパーバイザの介入は5%程度の性能低下のみで
ホストの性能が上がれば上がるほど青天井に伸びていきますかね?
ハイパーバイザの処理はCPUが行う(?)からGPUに合わせてCPU性能も上げておかなければいけないかもしれませんが
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-gGHP)
2017/02/24(金) 20:34:40.44ID:WPNGezdbM
>>149
多分そうなると思うよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-YqT3)
2017/02/26(日) 11:14:10.57ID:zvnhoqC90
vmware player6.04でホストOS windows7 64bit、ゲストOS windows98SE 32bit
オプションでの3Dグラフィックのアクセラレーションはチェック済み

この状態でどうしてもDirect3D機能が使えない。ホスト側はもちろん対応させてる
・dxdiagで確認するとDirect3Dが無効になっていると出る
・Directxの98SEに対応している最新を当ててもダメ
・グラフィックデバイスのvmware savgUをsavg 3Dにできないかと思ったがtoolsを最新にしても無理、ネットにもなし、そもそも98に対応していない可能性あり

98でしか動かないソフトでdirect3D機能がどうしても必要なんだけど、同じ状況になった人か、同じ状況を打開した人がいたら情報求
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/26(日) 11:48:42.64ID:e5IBz68aM
>>151
古い実機をやるくれスレで募集する。
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 11:52:46.76ID:ewtEjFXk0
>>151
Player 12 で ホストゲスト同じ環境 でDirectX 使えてる
ディスプレイアダプタ は vmware savg II になっている
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 12:00:07.98ID:ewtEjFXk0
virtualHW.version = "10" です
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af6d-aXan)
2017/02/26(日) 13:36:20.64ID:6FiRkhG00
ゲスト側のwindowsを更新したら共有フォルダが使えなくなった
なぜだろう
共有フォルダ設定もしてあるんだけど
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-YqT3)
2017/02/26(日) 13:54:02.88ID:zvnhoqC90
>>153
ありがとう。ただDirectxは使えてるんだ。
Direct3Dのほうもいける?
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 14:29:12.29ID:ewtEjFXk0
>>156
Direct3D いけてない
うまくいったら 教えてください
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af99-uuls)
2017/02/26(日) 15:59:48.09ID:yWghVGjL0
質問
ハイパーバイザーで複数のVMを動作させているホストマシン。

通常はそのホストマシンにリモートデスクトップで接続しての利用だけれど
3Dゲームなど即応性が必要なゲーム(これもVMマシン)をハイパーバイザーをインストールした
ホストマシンのGPU出力でモニターに表示させることはできますか?

要は通常のマシン1つに1つのOSが占有する普通のゲームPCの様な感じで使うことはできますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfe2-ixb7)
2017/02/27(月) 10:37:13.97ID:Pw+ic8tX0
ホストにリモートデスクトップ接続って何だそれ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa2-cQ5M)
2017/02/27(月) 11:37:48.85ID:gGgStNR60
PCI Passthroughでできるんじゃないか

ただしVMwareのWindows向けのは対応していないから
Windows Server 2016 + Hyper-Vが必須っぽいけど
http://fanblogs.jp/formerse/archive/71/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/27(月) 13:33:22.84ID:boNRWPrY0
ホストに RDP て言ってる時点で聞く場所間違ってないか?
ホストは ESXi なんじゃないの?

ESXi の上で Hyper-V 動いてるなら、PCI パススルーしたものを Hyper-V に割り当てて起動した時点で ESXi が PSOD で落ちる。

これは仕様。
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/27(月) 13:37:24.37ID:boNRWPrY0
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef43-R9An)
2017/02/28(火) 00:01:13.67ID:djGopTva0
>>158
可能
GPUとして使えるのは一部のRadeonかNVIDIAのQuadroぐらい
それとマウス、キーボード、音声のパススルー用にUSB拡張ボードがあればいい
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 08:28:24.26ID:RxDE/5KLM
>>163
まんまウチのゲーム用仮想機の構成ですねwww
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/28(火) 08:31:51.21ID:rPbKEbf40
ホストにRDP接続してゲストを外部ディスプレイに表示って意味わからないけど
ホストにRDP接続しているPCのディスプレイの他に
RDP接続しながらホストに接続されたディスプレイにゲストを表示させるのは無理でしょ

RDP接続というからWindowsを想定するけど、
@RDP接続した時点でホストに接続されたディスプレイは全てロック画面になるじゃん
AゲストにRDP接続したらゲストの画面がローカル(ホストにRDP接続しているPCのディスプレイ)に表示されるけど
RDPを介してDirextX/3Dの描画は出来ない
BホストにRDP接続してローカルにゲストの画面を表示してゲーム起動は出来るけど、
RDPを介してるのでゲストの画面が画像データとして転送されてくることになるから
コマ送りレベルの遅延になって実用に耐えない
Cホストにディスプレイを接続してるなら素直にホストにKB/Mouseも繋いで
RDPを介さずディスプレイにゲストを表示してゲスト上のゲームをプレイすればいい
これなら問題なく出来る
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/28(火) 08:36:45.53ID:rPbKEbf40
>>163-164
質問者が言ってるのと違う環境な気がするんだが…
まあ質問者の日本語がまともじゃないのは事実だけど

ホストに対してでもゲストに対してでもRDP接続してゲームやるって無理じゃないの
ホスト上にVMいくつも走らせて、ホストに接続したディスプレイ・キーボード・マウスを使って複数起動は出来るし
それは俺もやってるけど、RDPを介してなんて出来ないと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af02-aiql)
2017/02/28(火) 12:04:23.51ID:j0a9S9oj0
仮想PCでゲーム等をするときにフルスクリーンを選ぶとドットバイドットで中央に小さく表示されるのだけど、これを拡大表示するような設定ってないだろうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 12:26:43.53ID:s3kPLEDbM
>>167
そう言うソフトウェアはあるよ。
ウチのゲーム用仮想機で使ってる。
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af02-aiql)
2017/02/28(火) 12:28:48.23ID:j0a9S9oj0
>>168
しばらく前もあれこれ試してみて蜃気楼とかいう拡大アプリやらホスト側の解像度を下げるやらしてみたけどいまいち使いにくかったんだ
もっと使いやすいものがあるなら教えて欲しい
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 12:41:36.28ID:s3kPLEDbM
>>169
自宅に戻ったらカキコするわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef43-R9An)
2017/02/28(火) 15:43:13.07ID:djGopTva0
>>158は現状ではESXiマシンに色んなOSを入れて、RDPで別のPCからつないで使用している
それをESXiマシン一台だけで画面表示と操作をしたいってことだろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C93-e+6n)
2017/02/28(火) 16:29:08.97ID:AdRbwufhC
質問なのですが、Android端末からゲストOSに対してWAN経由でMirror-DTCでリモート接続すると動作がもっさりします。
ホストOSではLAN内、WAN経由どちらでも快適で、ゲストOSはLAN内では快適です。
ホスト:Win7HP64bit ゲスト:Win7HP64bit CPU:i5-4460 メモリ:16GB(ゲスト8GB)
何か対策はありますでしょうか
また、各OS間は何も連携していなく、完全に個別に使用しているので
軽さを重視するならばESXiにWin7を二つ入れて動作させた方がいいでしょうか
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 20:01:39.45ID:H1wN7TZwM
>>172
つSSD
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 20:48:09.66ID:H1wN7TZwM
>>169
SizeChanger ってソフトだった。
Vectorに登録されている事まで確認済み。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/28(火) 20:58:29.24ID:z23UESlA0
>>171
ああ、いざって時グラボ追加しないと何もできなくなるパターンの構成か。
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-gGHP)
2017/03/01(水) 08:35:11.99ID:4+WkGZWsM
>>175
そんで電源切ってHDDあぼんで手詰まりですね、分かりますwww
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe2-8lb6)
2017/03/01(水) 10:10:35.92ID:qkya16Cc0
>>108
ゲストのハードディスクを事前に全容量割り当てればいけるんじゃないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー c588-CIMi)
2017/03/03(金) 20:12:30.48ID:1gRf8Poq00303
ホスト機を7→8.1に変えたら、XPの音に雑音が混じるようになってしまった
XPでWinMediaPlayerを起動してる時だけは直るという謎現象も。なんだこれ…。
詳しい人がいましたら対策をご教授願います m(_ _)m
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d2-m4jB)
2017/03/04(土) 07:32:46.54ID:+gPmruao0
VMwareのオンラインショップVMware Storeがなんか変ですね。

VMware社のトップページ「http://www.vmware.com/jp.html」は、普通に見えますが、

そこにあるリンクのVMware Store「http://www.vmware.com/jp/vmwarestore/」に移動すると、

こちらにリダイレクト「http://store.vmware.com/store/vmwjp/home/」されて、何故か英語で旧製品のVMware Workstation 10が日本円で売っていそうなページに飛びます。

数日前に見た、VMware Storeの自分が控えておいたURL「http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/home」とURLが微妙に異なり、こちらの方はいつもの見慣れた感じで、日本語でVMware Workstation 12.5 Proを売っています。

何なんだろう?、という状態ですね。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 990b-EN75)
2017/03/06(月) 22:22:13.76ID:FwyCZ0bK0
最近VMware Playerの6.0.6から
VMware Workstation Playerの12.5.2に乗り換えたんだけど
予めVMライブラリに登録しておいたゲストOSの情報が
ホストOSの起動の度に登録が取り消されてしまうんだが、
これは仕様なのかしら?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd2-Ht9I)
2017/03/07(火) 17:44:52.77ID:nUp649GL0
おま環
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db4-YeFb)
2017/03/08(水) 00:18:48.25ID:y5rR2ApX0
>>180
違ってたらすまんが、ホストはLinux系OSとか?
もしそっちならこれかもしれないね
https://communities.vmware.com/thread/305983?tstart=0
https://communities.vmware.com/thread/317176?start=0&;tstart=0
https://communities.vmware.com/thread/547416?start=0&;tstart=0
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 152e-JiRs)
2017/03/10(金) 12:17:05.18ID:3Raz36Wd0
12.5.3きた
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/10(金) 22:16:34.36ID:3srW5dfT0
VMware Workstation 12 Pro Version 12.5.3 Release Notes
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12pro/workstation-1253-release-notes.html

VMware Workstation update addresses multiple security issues
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2017-0003.html
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7da2-j8zu)
2017/03/11(土) 06:19:15.23ID:SyyGSxSp0
>>178
なんか音がスロー気味になって微妙にもっさりするやつだろ?
俺もそれなったけど、vmxのhpet(数字).presentをFALSEにしたらすこぶる調子が良くなったわ
まぁXPはHPET対応してないしONにする意味がないね
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7da2-j8zu)
2017/03/11(土) 06:23:37.66ID:SyyGSxSp0
あ、ごめんさっき言ったの忘れて
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/11(土) 11:02:12.51ID:3dhCLv3A0
グラボ交換で久々に3D試してみたらパフォーマンスが・・・
ホストWin10 64BitでゲストXPだったら
WS12Playerはまずい?
Fusionの7か8で試した時は
ホストと変わらないパフォーマンス出てたと思うんだけど
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/11(土) 11:53:50.88ID:gWAKkfQY0
テンプレ参照
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-aizu)
2017/03/11(土) 12:42:47.85ID:LPFR9pSw0
12.5.3にしたんだけどtoolのアップデートが選択できない
win版
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/11(土) 12:54:46.15ID:llHro/ia0
>>189
無問題
win10 on win10
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spb9-NEWE)
2017/03/11(土) 13:00:02.26ID:qpYb2XLzp
ホストが10ですが7や8をゲストにしてもパフォーマンスは変わりませんか?

ラグナロクオンラインをプレイする際にtoolsを導入すると起動しなくなります
toolsのグラフィックドライバのみインストールから外せば大丈夫なのですが動作が重く…
何か解決法はありますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63eb-8cdC)
2017/03/11(土) 13:42:46.14ID:LCcqUPaU0
>>191
比較したわけではないので分かりませんが、ホストWindows 10、ゲストWindows 7 x 2で
PSO2をホストで1つ、ゲスト2つそれぞれで合計3つ起動してもゲスト側を最低に設定すれば
Intel HD5000なノートPCより若干重い程度には動かせています
VMWare Workstation 12 Playerで、VMWare Toolsは最新をインストールしています

上記のような環境で複数アカウントのMMO/MO RPGをもう少し軽く動かしたいんですが
VMWareで複数立ち上げるのに向いていてGPUが強いPC/Workstaionのおすすめはありませんでしょうか?
PC板やハードウェア板にVM関連のスレがなかったのでこちらで質問させて頂きました
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-ViZf)
2017/03/11(土) 14:15:35.01ID:vmz0ApkWM
>>192
ESXiでPCIパススルーが現実的だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/11(土) 15:20:46.37ID:dpMidzwf0
>>193
複数アカウントと書いてあるだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-ViZf)
2017/03/11(土) 15:58:09.72ID:vmz0ApkWM
>>194
複数台PCIパススルーすればいいじゃない。
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 17:24:26.12ID:5r3J1dzS0
周りに知っている人がいなかったので、どなたか詳しい方教えてください。
vCenterServer 5.x (windows版)を利用しているのですが、
vCenterServerの画面の中で、vCenterServerの問い合わせ先DNSサーバ
の設定が見当たりません。 (ESXiはありました)
もしかして、vCenterServerが稼働しているWindowsのローカルエリア接続
のプロパティに設定しているDNSサーバに問い合わせるのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 17:27:24.20ID:5r3J1dzS0
もう一つ質問があります。
vSphereClinetを使ってvCenterServerにログインして仮想マシンのコンソールを利用する場合、
vSphereClinetをインストールしている端末からも仮想マシンのホスト名の名前解決(生引きと逆引き)は必要でしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eb5d-MU5G)
2017/03/11(土) 17:38:24.38ID:BOV99cjr0
>>196
そうです。
>>197
違います。ESXiの名前解決が必要です。コンソールが開かなければESXiをIPアドレスで登録するか、またはhostsファイルに書いてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 18:05:17.54ID:5r3J1dzS0
>>198
回答ありがとうございます。

197の回答ですが、仮想コンソールを利用するためには、
vCenterServerがESXiホストの名前解決ができることだけでは足りず、
vSphereClinetがインストールされた端末でもESXiホストの名前解決
が必要という理解で良いのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-MU5G)
2017/03/11(土) 18:57:53.72ID:fsyPy+NZd
>>199
そうです。なぜなら、vSphere ClientはvCenter Serverを経由せずに直接ESXiと通信するからです。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-WxSe)
2017/03/11(土) 19:12:10.26ID:RZGcXVHgM
vCenterで名前解決は鬼門。
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 19:26:59.21ID:5r3J1dzS0
>>200
ありがとうございました。
本にも書いてなく、vmwareのサイトを読んでもわかりずらく、苦慮してました。
>>201
本当にその通りです。そのせいで・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/11(土) 19:45:56.93ID:dpMidzwf0
>>195
複数台同時だろ。そうやって苦し紛れの言い訳すんなよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-ViZf)
2017/03/12(日) 09:22:52.34ID:fazcA7kXM
>>203
Playerで複数台起動すんのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 10:44:38.52ID:c2cAHfUI0
>>188
てんぷら見てやってみたけどパフォーマンス変わらんかったのよ
なんか設定間違ってるんだろうけど
WSP12でテンプレ4は変わらんかった

んで7に戻して3DアクセラレーションONにしてみたけどやっぱ変わらず
昔ゲームで使ってた時は3D ONにしてVRAM最大に設定しただけだった
バージョン覚えてないけど
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 12:25:20.27ID:ILVAcIUG0
>>205
ゲストXPはVMware Toolsを最近のものにすると重くなる。
WS9(Player5)の頃のが一番よいと思う

また、ゲストXPはマルチCPUに設定して起動するとパフォーマンス落ちるから
シングルCPUに戻せ、って情報もある。
一度マルチCPUで動かすと、設定でシングルCPUに戻しても
ゲストXP上でHAL弄らないとパフォーマンスは改善しないので注意
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/12(日) 12:44:17.53ID:x/0i8s/w0
>>204
複数アカウント使うのだからそうだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 13:52:36.59ID:v4U2r7rT0
さっきフリーの本体12をアップデートし、toolsもインストールしたんだけど
toolsのインスコが終わって再起動しようとするとディスクを入れろというエラーが出ていました
インストール自体は完了していたので何も問題ないと思うのですが
これってキチンと出来ていますよね?他にも同じような人いませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/12(日) 14:33:07.38ID:8ZCYSMfi0
>>208
よくあることだから気にすんな。
toolsのインストールを検知してドライブのマウントを自動的に
外してくれるのだがタイミングが早すぎてそうなるだけ。
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 15:11:30.92ID:v4U2r7rT0
>>209
そういうことでしたか・・・
ありがとうございました!安心しましたー
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 16:44:24.14ID:c2cAHfUI0
>>206
情報ありがとう
てか何という・・・Player5まで戻すとか
CPUも2に設定しちゃってるから入れ直しか・・・
イメージも7までの物をずっと引き継ぎで使ってたから
この際7入れるほうが良さそうですね

という事で入れてみたけども
昔のようにはパフォーマンス出ないみたい
多少は改善されたからこれでいいか
昔のやつだとホストの1割落ちくらいで動いてたんだけど
30%も出ない感じね
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 16:57:13.62ID:ILVAcIUG0
>>211
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916-917
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/12(日) 17:12:55.19ID:tzIx6JvJ0
198です。 
いただいた回答を元に自宅PCで検証しましたので、結果を残して終わりとします。

・vCenterServerは、vCenterServerがインストールされたWindowsServerの
 ネットワーク接続に設定されたDNSを利用する。
・WindowsServerでIPv6が有効になっていると、IPv6のDNSサーバに問いあわせて
 エラーとなることがあるので、IPv6が不要なら無効にしておく。
・vCenterServerは、ESXiホストをホスト名で追加する際、DNSサーバに
ESXiホストの正引きだけ問い合わせる。
・vCenterServerは、キャッシュ情報がある間はESXiホストの名前解決をしない。
・キャッシュが切れても、ESXiホストにアクセスすることがなければ、名前解決しない。
・仮想コンソールを利用する際、クライアントPCは、仮想マシンが稼働する
 ESXiホストのホスト名を名前解決する。(正引きのみ)
・DNSサーバの設定が原因で名前解決に失敗した場合、DNSサーバの設定の修正後、
 名前解決する側でキャッシュのクリア(windowsであれば ipconfig /flushdns)
 が必要。

・vMotionやHA,DRSの時は検証していません。
・逆引きが必要なのは、vCenterServer(厳密にはSingle Sign ON)のインストール
 の時だけかも・・
214名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Y7Ee)
2017/03/12(日) 17:49:59.54ID:w8bNueENd
>>213
当たり前のことばっかりじゃないか
馬鹿なの?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 21:49:12.94ID:tbHFOTEn0
質問です。

ESXi 5.5にて下記の作業を、
Power CLI を使わずに自動化出来ますか?
現在、VM Client から手動で行っております。

ゲストOSのパフォーマンスで、
・CPUの使用率
・メモリの消費率

上記2項目を、
前日00:00〜23:59の間を、
エクスポートしたいのです。

御存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。
※質問ageします。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/13(月) 21:51:44.93ID:s5S3cPkY0
>>214
なるほど。
それではvmwareに関して当たり前でないことをご教示ください。
人が知っていることは「当たり前」と判断されていることから、
あなたは『vmwareに関して情報提供されていないこと』を言わないと
あなた自身で自分がバカだと証明することになりますが・・
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-sxLU)
2017/03/13(月) 22:07:23.41ID:uPZQQOud0
>>215
ゲストOSの監視ならSNMPでポーリングするなりなんなり好きなようにすればいいのでは
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:26:52.50ID:O1ECyRpr0
ESX6.5入れたけど、ついにWebクライアントオンリーになったのかよ。
ウヒー。

>>215
vm-supportコマンドのどっかで出てきてんじゃない?
sshをONして、外からコマンド叩けば自動化できるかもよ。
保証はできんけどw
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:37:48.77ID:O1ECyRpr0
>>216
当たり前事というか、
「この業界でESX使ってる以上知っているのがマナー」という事
を並べただけじゃん。

そのレベルの事って

 「マウスのダブルクリックは通常、左のボタンで行います」

って言ってるレベルだぞ。
220215 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 23:06:10.18ID:tbHFOTEn0
>>217,218
教えて下さり、誠に有難うございますm(_ _)m

>>218
SSHターミナルソフトで、
“esxtop”用いてのリアルタイム監視→ファイル出力も考えたのですが…。
外部から常に接続しっ放しで、出力し続けるのは、
どうなんだろうと思い、別の方法があればと、質問致しました。
後出しで本当に申し訳ございません。
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd43-44Za)
2017/03/13(月) 23:18:00.57ID:TQ4zpdvH0
>>220
prtg の vmware 監視テンプレートにある SOAP で取得すると楽。
もちろん、SOAP 直接喋るプログラム書いてもいい。
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 23:24:52.79ID:O1ECyRpr0
>>220
適当言ってすまんかった。今、ちょっと叩いて、ざっと見たけど。
vm-supportの中には、ご所望のログは含まれていなかった。

多分最高に希望に沿うのは、

#esx-pafo-mansu-log-csv-de-kakidashi --type cpu --kikan kinouno 00:00 kara 23:59
が、ESXのコンソールに降りて叩ければサイコーって事だとは思うがそんなコマンドは残念ながらない。

外部からのツール使った方がええと思う。
標準で与えられた環境以外使えない(使うのが難しい)とか制約があるかもしれんが。
223215,220 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:27:25.59ID:eKgLznAk0
>>221,222
有難うございますm(_ _)m

>>222さん
わざわざ調べて頂いて…恐縮です。

本日は、試したかったのですが…。
既に責任者が帰ってしまい、私も追い出されるところです。
明日、試してみます。

助言頂いた方、本当に有難うございます。
ここは…VMwareの神が舞い降りる場所ですね♪
お休みなさいm(_ _)m
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:32:58.43ID:eKgLznAk0
>>222さん
仰る通りです…。
外部ツールである Power CLI を導入したいのですが、時既に遅し…。
本番リリース後は、新たな追加は…無理っぽいのです。

ただ…こちらの環境まで考慮したレス、ビックリしました。
夜分遅くまでお付き合い頂き、本当に有難うございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 03:16:08.00ID:B/0JBS4W0
>>216
よう、馬鹿
お前の書いたことはOS上のアプリがOSのDNS機能を使った時の挙動そのものでvCenterだからと特別なことは何一つない。
そんなこともわからないから馬鹿だと指摘してるわけだが。
馬鹿は死ねよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 07:31:41.25ID:gi/0ZmN1M
>>216
dns 周りを勉強してから書くとバカにされずに済むよ。
そもそも vmware の話ではないね。
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:04:35.61ID:gi/0ZmN1M
全部rfcじゃないですかね〜ちょっとIT業界の人なら(怒りでなく)恥ずかしさで赤面すべきかな

・コンピューターのDNSを使用した名前解決は設定されたDNSを利用する
・IPv4とIPv6ではIPv6が優先される
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・DNSクライアントは、キャッシュ情報がある間はDNSにクエリを投げない
・DNSキャッシュはDNSへのクエリを減らすためにあるのでキャッシュが消えても、再度名前解決が必要とならなければDNSにクエリをなげない(キャッシュが消えたらクエリを投げキャッシュを更新すると言った無駄な動作はしない)
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・クライアントにクエリの結果はキャッシュされるので、DNSサーバの設定ミスによりホストに設定されたIPアドレス以外の応答をした場合、DNSサーバの設定の修正後、名前解決する側でキャッシュのクリアが必要。
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:27:12.12ID:gi/0ZmN1M
>>220
てか、esxtopでいいなら
https://kb.vmware.com/kb/2094333

とか設定すれば?設定にssh いるだろけどその後いらんでしょう。同じくcrontabでリネーム移動なんなりしたらいい。
229名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-pUJf)
2017/03/14(火) 09:09:09.47ID:CtRYvXyJM
>>192
物理PCがwindows10proならhyper-v使って仮想マシンをwin10proにすると gpuを仮想マシンに割当できるremotefxが使える。
仮想マシンでdirect3dが使えるだけでそれ程性能いいわけではないし、vmware関係を一旦アンインストールしないといけないから余りお勧めではないけどな。
因みにPCIパススルーは仮想マシン1台だけに割り当てるものだからこのケースではマッチしないな。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 550b-6aWO)
2017/03/14(火) 11:21:31.76ID:PGDadVn10
ここ、IT業界の人オンリーのスレだったのか…
231名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW 7d83-7UNQ)
2017/03/14(火) 13:31:18.61ID:1SobMwVt0Pi
最低限の知識は必要ですよ。最低限の
232名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイWW 5d92-ViZf)
2017/03/14(火) 15:05:03.85ID:2TFxIF8P0Pi
アイスバーンの上でブレーキを踏んでもすぐには止まれないことがわかりました!みたいなことを書いて、バカと罵られる理由に気付かない痛い人だよね
233名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ edd2-csvI)
2017/03/14(火) 15:07:57.94ID:ECi0GK+10Pi
正直仮想マシン使ってる奴って一般人以上のPCスキル持ってる人間が使うもんだし(=一般人には無縁)
234名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 0dd2-MmIe)
2017/03/14(火) 15:59:35.42ID:cZ4PRTOl0Pi
というか、使ってれば色々と知識が身につく
235名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ fb5b-aizu)
2017/03/14(火) 17:27:08.64ID:qDPuZrUP0Pi
仮想PCの凄さや便利さを一般PCユーザーはわからないとは思う。
割れOS入手が前提となるみたいなところがあるからPC初心者には敷居高いのかもしれんね。
正規品使ってる人も居るんだろうがmac変えると認証でトラブりそうだし使い勝手悪そう。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 18:10:07.08ID:B/0JBS4W0Pi
>>235
正規品だからこそ堂々と電話して再認証してもらうぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 152e-JiRs)
2017/03/14(火) 18:47:56.65ID:d/xkxZPH0Pi
久しぶりに仮想のXP立ち上げてみたら調子悪かったのでXP SP1再セットアップしてみたけど
NTLDR is missingで立ち上がらなかった
調べてみたらVMWareのページでもう一度セットアップから修復にすると自動修復になるとかあったが
自動修復にできなかったので手動修復からコマンドいれてやってみたけどダメだった
結局、新しく仮想PC作って簡易セットアップから作ったけど何がいけないのだろう・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 18:49:45.48ID:jOzS25tsMPi
割れ OS なにそれ。Windows の FPP、Linux、Unix いずれもライセンスに問題が出ることないだろ。貧乏な犯罪者くらいしか使わんわな。
mac 変わるとか NIC を普通いじり回ったりしないし嫌なら vmx いじればいいだけのこと。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 20:01:44.76ID:SHlxVFGd0Pi
slic BIOS x dell にはお世話になっております。
外からのアクセスの踏み台にちょうどいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 456d-XnHO)
2017/03/14(火) 21:07:53.00ID:ko4+v9mG0Pi
win7以降しか知らないんだけどpen4、penDみたいなCPUが主流の時代って
仮想化はスペック的にどうだったの? 普通は32bitOSでメモリ3GBがほとんどだったんでしょ?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ e532-T4Zw)
2017/03/14(火) 21:33:34.17ID:IucWDqGj0Pi
ゲストもwin9X系が主流な時代だし
242名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 21:39:46.69ID:jOzS25tsMPi
最低構成が低かったから別に今と変わらない。
メモリは2000とか2003なんて128mbあればいいんだしLinuxとか64mあれば十分。
CPUだってPentium 133mhzが最低構成。
一番困るのはWindows動かした時のdiskの遅さくらい。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 22:10:01.24ID:SHlxVFGd0
>>240
仮想化ってのは技術自体は古いよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a3e6-ZCST)
2017/03/14(火) 23:51:06.49ID:54o0q7nO0
Windowsのディスク帯域アホ食いは今でも困るな
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:02:42.07ID:fFUyAmFV0
>>244
ディスクも安くなったから気にならなくなったよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3de5-mCUX)
2017/03/15(水) 00:12:37.95ID:2GjpfA2o0
12.5.4 来てた
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/15(水) 00:19:32.37ID:8XOYm23q0
6.5でも相変わらず、スタックだとvmxnetとLinuxは問題有。
やっぱりe10000がええな。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 00:40:20.48ID:Wnc2Jjzk0
DnDの脆弱性により任意のコードを実行できてしまう危険あり
ドラッグ&ドロップとコピペ機能を禁止すれば回避できるが、Playerでは無理
アプデしましょう
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d83-7UNQ)
2017/03/15(水) 00:41:23.44ID:C52mZUm/0
>>245
論点違ってないかな。ディスクの容量じゃなくて速さな。
250名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-AFNH)
2017/03/15(水) 00:46:19.98ID:jTIz799ud
>>216
この馬鹿は逃げたのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:55:03.96ID:fFUyAmFV0
>>249
スマン、帯域と領域を見間違えた。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/15(水) 14:16:24.40ID:5s8Ar5CS0
VMwareから30%OFFクーポンのメールが来たんだけど、
有効期限が 2016 年 3 月 15 日 15:59 とかなってるんだけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-T4Zw)
2017/03/15(水) 14:21:17.55ID:TziFM85A0
タイムスリップしろよバカ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 851b-4mgA)
2017/03/15(水) 21:41:21.93ID:vc8xS3Ty0
ここのx64-13-Haswell.exeをRyzenプロセッサ搭載システム(Windows10)で実行するとブリックする
VMware上にWindows10入れてその上で実行してもCPUがRyzenならホストもゲストもブリックする
仮想マシン複数走っててもどれか1つでEXE実行すれば全部落ちる

https://github.com/Mysticial/Flops/tree/master/version2/binaries-windows

DLLが無いと怒られて実行できない場合は↓
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 23:07:37.56ID:Wnc2Jjzk0
試してないけど、実機でそうなるなら
そりゃそうだろうなって思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 35d3-EJeZ)
2017/03/16(木) 01:50:36.11ID:ffLJeETI0
>>252
新バージョン発表の前触れ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e5b-12+v)
2017/03/16(木) 02:37:27.64ID:0Heky57O0
>>236
mac変えるとほぼ全ての体験版は無期限化出来る。
電話でそのたび再認証ってのはキツイw
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e32-8FG5)
2017/03/16(木) 13:32:22.96ID:p6cIAaVO0
12.5.4
致命的な事でもあったか
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/16(木) 22:18:51.68ID:J2m1ckyW0
Fusion8.5.5にアップデートしたら
ホストにぶっさしたUSBデバイスをwindows10が全部認識しない
ゲスト側にtoolは入れた。USBドライバが入ってるのも確認した
ホストのUSB設定でUSB2.0や3.0のドライバを一旦削除してインストールしなおしたりもした
それでも全く認識しない
同じ症状の人っていませんか
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed46-CJUg)
2017/03/17(金) 09:06:58.99ID:o7LGfIRP0
>>258
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1049632.html
261名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM55-AJZ0)
2017/03/17(金) 16:23:34.49ID:6OsoTkY+M
D&D は昔からバグだらけだったなあ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/17(金) 18:30:18.02ID:5WglMwCg0
ホスト側のexplorerとの連携が肝なんだけど
MSが仕様として公表していない非同期の処理が曖昧で、対応が大変なんすよ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-u6wT)
2017/03/17(金) 22:59:07.12ID:vdj0XWzK0
vmrunのupgradetoolsコマンド、ヘルプに記載ないんだけどサポート外?
VMWS12.5.4です。

普通に[VM]-[VMware Toolsのアップグレード]を実行してもisoがマウント
されるだけですが、vmrun upgradetoolsはvCenterと同様にプログラムの
更新まで実行してくれてうれしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/18(土) 04:59:40.30ID:pdQWVC5X0
verupして久しぶりに起動したらUSBゲームパッド認識しない
なんでだろう?
4年前は同条件で使えたのに
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/18(土) 19:01:41.20ID:f9r8/8W70
>>264
いや
俺の所もUSB使えなくなってるの多い
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-v8EU)
2017/03/18(土) 23:15:00.73ID:vpW+p6Ih0
3つほどwin7の仮想PCつけっぱなしにしてますけどホストPCへ結構負担なってたりするんですか?
ほんとOSが起動してるというだけでブラウジングすらしていないのですが。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/18(土) 23:29:52.76ID:yPtwrr430
>>266
馬鹿は何でも人に聞く。ゆとりか?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-jroR)
2017/03/19(日) 00:39:07.64ID:ULoRnaB1M
>>266
結構負担になってる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Dx6a)
2017/03/19(日) 06:59:36.55ID:HuTcWzW50
Xeon E5-1650v2(i7-4930K相当)・D700x2(HD7970x2相当)、ホストWindows 10、ゲストWindow 7x2で
ホスト・ゲストx2で計3つPSO2を同時に起動してるとこの季節で暖房付けてないのにめちゃくちゃ暑くなる
これは絶対夏は越せないと思ってる

この部屋、エアコンないんだよね…暖房いらずだが…
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/19(日) 19:15:02.54ID:WL++KqOi0
情弱は一時停止すらしないんじゃね
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/19(日) 20:43:24.78ID:8j3mBr3s0
他の人もUSBダメなのね
仕方ないのでVirtualBox使うか・・
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 10:42:58.76ID:Ld34v91T0
https://communities.vmware.com/thread/543099
この辺りかね

他にもWin10でUSBがおかしいというスレッドがいくつかあった
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 13:44:35.21ID:PSgP5AgD0
>>272
俺の環境の場合、そもそもvm側がホストに接続してる機器を認識してくれないわ・・・
もちろんOS側からも見えない
デバイスマネージャにも表示されない
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed20-12+v)
2017/03/20(月) 15:26:06.10ID:bVegNqox0
今使用しているWin7のデータを丸ごとゲスト化できますか?
新しいSSDにWin10をクリーンインストールしながら画面上で確認しながら
アプリケーションなど元の環境を復元したいのですが
275272 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 15:58:05.42ID:Ld34v91T0
そのスレに書いてあることやってもダメなんかな
ドライバがきちんと更新されないのが原因みたいな感じだけど

あとはUSB互換性のオプションとかあるけど、俺は仮想マシンで
USB使ったことないから分からん
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 17:04:45.65ID:PSgP5AgD0
>>275
互換性オプションは全部試して全滅だったよ・・・・
ドライバの更新も効果なかった
環境によるのかもしれないけど、俺の所は全滅だった
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1ce-Qz0L)
2017/03/20(月) 19:59:48.45ID:OM3i3oEu0
>>274
俺が7を10に移行させる時は
新規インストールした10と使用中の7を同時使用しながら
7のアプリリストを作成して10での動作チェック
すべてのチェック完了後1週間ほど10だけ利用して様子見
完全移行しても大丈夫と判断した時点で10を7のIDでアクチした
まぁ元々用途に応じてゲスト分けてたからメインの7に入ってるアプリ少ないので出来たんだけどね
大量のアプリ入れてる人は厳しいかも
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 391a-SJUV)
2017/03/20(月) 21:46:02.52ID:MFz4gQqS0
>>274
vCenter Converterとか用いれば簡単にゲスト化することは可能だけど、
P2Vした後に動作確認しないといけないから余計な工数かさむことになるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19da-Y4XE)
2017/03/20(月) 22:11:44.27ID:qveaHopr0
変換ツールはあってもパッケージ版以外だと認証できないから無理なんじゃないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-ns4E)
2017/03/20(月) 22:25:01.08ID:pejQ9J330
単純な質問ですが教えて下さい。

ゲストOS環境の移動について。

・8コアも使えハイエンドGPUも搭載されているCPUパワーのあるデスクトップで作成したVMゲストを2CPUコアの非力なノートPC環境に移して動作させたい。
その逆で
・非力な2CPUコアのVMゲストを先のハイエンドデスクトップ環境に移動したい。

高度なグラフィック、重いソフトはノートPCで動作させるのは向いていない事はわかりますが、
Officeソフトなどの非力な環境で動作するソフト程度の場合、異なる能力を持つデスクトップ、ノートPC間で相互に環境の移動は可能でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1aab-0y9x)
2017/03/20(月) 22:36:17.64ID:h0q7bHY40
すみません、ノートPCのAlienwareにVMwareでWinXP環境を作ったんですが、XPの起動も異常に遅く、起動後もマウスカーソル以外のスピードが何もかも遅くてまともに動かせません。
ノート本体は高性能なのでスペック不足は考えられず、ゲストPCはメモリ4GB、ディスプレイメモリは2GBにしています。
もちろん、toolsはインストールしていますが。。。

原因が分かりません。何か設定変更が必要なんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:03:47.90ID:lPxwhIAO0
>>280
移動自体は可能
快適かどうかはCPUの性能、メモリの量、ディスクの速度に依存する
ノートの場合はどれが欠けてもダメだね

>>281
同上
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-6LWG)
2017/03/20(月) 23:12:43.06ID:pejQ9J330
>>282
ありがとうございます。

追加で質問です。
ドライバーについては環境ごとに専用のドライバーが必要なのでしょうか?

A AMDのCPU、チップセットでの環境
B IntelのCPU、チップセットでの環境

物理インストール(ベアメタル)の場合は、CPUやチップセットや環境専用のドライバーが必要で
チップセットドライバーがインストールされていない場合は、ブルーバックなどが発生して動作し無い事がありますが

VM環境ではVM用ドライバーをインストールするため、他の環境への移植はドライバーに縛られる事無く移動可能かと思いました。

今後の予定はホストOSで動くゲストOS郡だけではなく、
ハイパーバイザーで動くように移植したいと思っています。
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:47:57.26ID:lPxwhIAO0
一般的な話をしたまでだがVMの何を使うかも書いてなかった以上は後は自分で試せとしか言えないわ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/21(火) 00:04:02.74ID:kqV8OISL0
まあ、そう言うなよ。無料で試せるのに試さないようなゆとり連中はこんなもんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 00:14:49.50ID:Or2tFX+I0
サポートと勘違いしてるわw
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:20:59.48ID:ZVK9q6E90
XPを動かす用途ならVirtualboxの方が軽くて早い
以下コピペ

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm

HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:21:26.91ID:ZVK9q6E90
404なってたわ
スルーで
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec3-tpgq)
2017/03/21(火) 17:56:12.49ID:izl7Dr7A0
ホストを何個も入れるなんてやだな
SSD並みじゃなくて、SSDでやればいいだけや。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-12+v)
2017/03/21(火) 21:23:57.53ID:cCn1IfsU0
だよなぁ。VMのHDDは全部SSD上に置いてるわ。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-tpgq)
2017/03/21(火) 21:28:28.65ID:joaemRg+0
同じくSSDに全部置いてるけどHDDだと死ぬほど遅いからね
特に同じHDDにゲスト2台とか目も当てられない
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/21(火) 22:03:12.31ID:XpEbKdih0
OSがアイドル時に流す自動メンテナンスの処理とか。
仮想OS上だと他のゲストOSがHDD使ってようが
お構いなしにフル稼働させるもんな
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 22:33:58.95ID:Or2tFX+I0
自宅 FC SAN で HDD でも快適生活。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-M7md)
2017/03/21(火) 23:18:53.28ID:xmlF/k0p0
VirtualBoxはホストのi/oキャッシュを使用するで読み込みが早くなるけど
同じような設定はVMWareにはないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-CJUg)
2017/03/22(水) 12:34:26.96ID:jVHWrrslM
>>294
SSDで使ってるからわからないな。
まあ無くても困ってない。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f7-tpgq)
2017/03/22(水) 22:38:36.90ID:KneOFtQB0
>>292
IO制限かければいいじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 18:10:55.51ID:2U8MNF+j0
ホストwindows10ゲストwindows7でゲストにゲームを入れて使用しているのですが、ゲーム内のチャットをしていると途中でキーボードの入力を受け付けなる事があります。
頻度は高いと4〜5秒ごとにおこり現在わかってる解消法はホストのマウスでゲストOSのゲームをクリックすると受け付けるようになります。
ちなみにVMwareToolsはDL済みでキーボードはホストのもので入力しています。
キーボード入力を受け付けなくなるのを直したいのですが解決方法はありますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9da-w71p)
2017/03/23(木) 18:41:41.55ID:dIDmVo1G0
>>297
無意識にCtrl+Alt押してないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 19:00:33.68ID:2U8MNF+j0
>>298
それはないと思います。
多分・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-BXGz)
2017/03/23(木) 19:01:49.91ID:vH9DmNWF0
ゲストをフルスクリーンでやっても起きるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 19:12:13.07ID:2U8MNF+j0
ゲストはフルスクリーンではやってないです。
ホストでも同じゲームを起動していて、2キャラ同時操作をしてゲームをしているのでフルスクリーンにする事で仮に症状がなくなったとしても使えないのです。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f3-yBz+)
2017/03/23(木) 20:46:28.27ID:eNJGbUKK0
質問させて下さい
現在WIN10上でVMウェアを3つ使って、リネージュと言うMMOで露店用キャラクターをINさせて遊んでいます
今度複数のアクセスがあった場合、一定時間ログイン出来なくなるソフトが導入される様です

私の場合はホストOS上で戦争用キャラクターのいるアカウントを1つ、VMウェアで露店用キャラクターを3つINさせていますが、数時間後にまたやってねとかなると面倒です
そこで質問なのですが、VPNなどのソフトを使用したり何がしかの方法をもって、VMウェア上のWIN7が使用するIPアドレスと、ホストOSのWIN10が使用するIPアドレスを別にする事は出来ませんでしょうか?

ご教授お願いいたします
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b4-1WQe)
2017/03/23(木) 20:46:42.41ID:tgCDWLrx0
なんか全体的に最新バージョンは挙動が変だなあ
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41f2-bukN)
2017/03/23(木) 20:57:57.02ID:3NyU04eP0
>>302
無理
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe2-VHv+)
2017/03/23(木) 21:02:47.43ID:shDLPqgt0
同じく無理だと思うがやるなら仮想VPNか?
ただそんな長時間繋いでくれる保証はどこにもないけどね
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/23(木) 21:04:55.40ID:yx6KhQgs0
IPアドレス見て同一人物による同時接続と判断するとか、強引すぎると思うけど。
親兄弟で同一回線から協力プレイとか普通にする時代なのにね
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b3-gQ4j)
2017/03/23(木) 21:21:44.10ID:RGt+E6gn0
親兄弟で同一回線から協力プレイとか、強引すぎると思うけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/23(木) 21:34:29.97ID:yx6KhQgs0
不正でない利用者への巻き添えが大きい、って事だよ

>>302
クライアントに監視用のソフトが導入される、って事なら
仮想上からは仮想内であることを隠すようにして
ホストからは接続しないようにすればいいかも知れない。保証できないけど

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/924
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe2-VHv+)
2017/03/23(木) 21:38:55.30ID:shDLPqgt0
同一OS上からの多重起動対策か何かかな
環境によっては同一IPというのはあり得る話だから強引に切断するってのは無いと思うんだけど
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe6-VHv+)
2017/03/23(木) 23:16:10.15ID:gunWzEmV0
ホストにLANポート追加して仮想は追加した方のLANポートを使い、回線とルータを
ホストとゲストで分ければ、ホストとゲストで違うグローバルIPアドレス使えるのでは?
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/23(木) 23:27:30.52ID:fpyQ1piU0
馬鹿しかおらんのか?
>>302が全角にカタカタなのは大馬鹿者確定としても、
>>310みたいな馬鹿も出てくるとはな。
別にLANポートを追加する必要なんか全くない。ホストとゲストで別のGatewayアドレスを指定してやりゃいいだけ。
もちろん別にルーターなりVPNなり必要だが。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f7-VHv+)
2017/03/24(金) 07:27:01.04ID:Cv2la6Ma0
>>310
仮想PCって外から見たら、2台PCがあるのと一緒だぞ。
ワザワザ別ポートを増設する必要なんぞない。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-qX2z)
2017/03/24(金) 07:39:11.35ID:L6YCReY3d
>>311
その上の話をしてるのに自分のバカを自覚しろ
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe6-VHv+)
2017/03/24(金) 09:36:23.66ID:vz7oFP1O0
フレッツ回線のマルチセッション前提だけど、ONU出口をハブで分岐してルータ2台
繋ぐとこまでは>>310でも>>311でも同じ。
ルータのLAN側を同一サブネットLANに繋いでゲートウエイを分ける方法でもいい
が、片方のDHCP切ったり、ホストまたはゲストのLAN設定を手動にしたり面倒くさい。
ルータのLAN側を物理的に分けるとそんな設定しなくていいし、セキュリティも高い。
315302 (ワッチョイ 91ce-yBz+)
2017/03/24(金) 13:02:16.56ID:uiw7ALZ/0
色々アドバイスを有難うございます
実は私もリネージュの運営の言いたい事がイマイチ分からなくて、たぶん同一IPアドレスからの複数の接続の事を指しているのだろうと推測したに過ぎません

元の運営の文章とリンクを貼ります


Google reCAPTCHAの導入及びセキュリティに関するお知らせ
2017.3.22. 10:00
平素は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
NCSOFTサービスチームです。

2017年3月29日(水)定期メンテナンス時に、Google reCAPTCHAを導入します。
これは人によらない機械的なログインを含む認証行為を抑制する機能となります。

また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

こららのセキュリティの導入に伴い、デバイス認証機能は削除いたします。


NCSOFTサービスチーム

http://www.ncsoft.jp/lineage/news/notice/view?bbsNo=32801&;articleNo=943
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 912f-verO)
2017/03/24(金) 13:03:23.94ID:FzudVLw60
>>314
固定IPにするだけだろ。何がセキュリティだよ。
言い訳必死だな。だからバカ呼ばわりされているんだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 912f-verO)
2017/03/24(金) 13:05:44.49ID:FzudVLw60
>>315
お前はバカのバカのバカだな
GooglereCAPTCHAの意味がわからんのか。
死ねと言われても仕方ないレベル。
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 71f8-1VOV)
2017/03/24(金) 13:38:14.51ID:Bf9+LcbD0
vps に 2 こ ip 購入して vpn でつなぐとか
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e2-VHv+)
2017/03/24(金) 13:40:36.86ID:cpZPj7VG0
BOT対策っぽいな
一般人は関係なさそうだわ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/24(金) 15:14:00.66ID:+yGYuS+f0
IPアドレス関係ないだろ。やっぱり大馬鹿者だった。死ね。
321302 (ワッチョイ 91ce-yBz+)
2017/03/24(金) 15:16:38.55ID:uiw7ALZ/0
韓国のサーバーにはたくさんのBOTが居るそうですが、今現在日本サーバーではBOTが絶滅していて存在しません
もしかして、今回の措置はブラウザでの公式へのログインだけが問題なのでしょうか?
そういえば、公式でログインが必要な相場情報サイトへの攻撃で何度か問題が発生していました

ゲームへの仮想PCを含めた複数アカウントのログインに影響が出ないのなら、私には問題が無いのですが
322名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-gNPQ)
2017/03/24(金) 17:52:52.06ID:Mr97uIX6d
>>321
死ね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b199-jsUL)
2017/03/24(金) 20:03:51.63ID:pLlqEvlt0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-9ZJb)
2017/03/24(金) 20:38:53.97ID:kRaXc/0v0
× 低脳
○ 低能
325名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
2017/03/26(日) 00:10:51.78ID:ARevLrwqM
特定のアプリだけ別のアダプタで通信する設定ってどうしたらいいですか?

VMware ゲストの場合はアダプタの設定で VMware Bridge Protocol の On/Off でいけますよね。

プロクシサーバーがあれば FoxyProxy でプロクシを切り替えることはできるようですが・・・
Polipo とか言う小さいローカルプロクシもあるし
標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
2017/03/26(日) 00:54:46.49ID:ARevLrwqM
2014/02/06 - Windows Server 2012 R2ではNICチーミング(LBFO)がOS自身の機能として実装され、使いやすくなった。

ああ、これが使えるならこれでもいいな。
8.1 Pro にはついてなかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 117a-/EZ6)
2017/03/26(日) 01:21:27.68ID:bBTGdAfw0
Connectify Dispatch っていうのがあった。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD33-xnBe)
2017/03/27(月) 14:54:58.52ID:aAOdyoZQD
>>315
Google reCAPTCHAはいいとして

>また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
>認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

同一環境ってのがグローバルIPアドレスが同じ環境なのかどうかって事だな

まぁだとしても最近ならV6プラスみたいな環境もあるし同じグローバルIPアドレスなら
3アカウントぐらいは問題ない気がする

おそらく個人が数アカウント同時に使う事を前提としての対策よりは
2,30以上動かすようなのが対象じゃないかな?

まぁ仮にダメだっととしても
>>318とかゲストOS上で別プロバイダアカントでPPPoE接続するとかが楽かな
公開プロキシーとか公開VPNとか使えるなら無料で済むかもしれんが
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD33-xnBe)
2017/03/27(月) 15:00:38.68ID:aAOdyoZQD
>>325
具体的に何をどうしたいのかな?

>標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
routeコマンドではアプリケーションごとは無理
アプリケーション関係なく特定の宛先アドレスに対してなら可能
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cb-VHv+)
2017/03/27(月) 17:11:04.27ID:cbH65gzW0
チート目的にアドバイスなど不要。
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 711a-1VOV)
2017/03/28(火) 11:15:59.91ID:Gj+/lgEC0
まあ知識があれば出来るからね。
勉強すればいいさ
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 71f8-1VOV)
2017/03/28(火) 13:25:06.15ID:LpOhZxC40
そもそも VMware 関係ないし
333名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-2oF5)
2017/03/28(火) 15:16:41.45ID:Gg8OUfzSM
player6使ってて調子が悪いんで再インストールしたいんだけど、新しい7や12入れてもし7や12で不都合起きた場合、
6を入れ直したらゲストのファイルはそのまま6で使える?
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7c-7HKf)
2017/03/28(火) 18:15:49.16ID:Dyt/T8gd0
何が言いたいのかいまいちわからんがゲストのHDDコピーしときゃ良いだけじゃ?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-2oF5)
2017/03/28(火) 18:35:03.93ID:Gg8OUfzSM
>>334
そうですね
やってみます
336325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/28(火) 22:04:10.42ID:bY5x6Bq/M
物理的に複数のアダプタがあるとしてそれを使い分けるとき、
VMwareのホストとゲストなら VMware Bridge Protocol とのバインドで解決できる。

「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」の接続設定のプロパティのリストで
上記のチェックを On/Off する。

これをアプリでやるのはできなかった。

チーミングは Server じゃないと基本できないが、speedify で回線を束ねて高速化は可能だった。
http://speedify.com/download/#

パソコン版で無料では 4GB しか通信できなかった。
それだけでなく、レスポンスが非常に悪くなるので Web には向かなかった。
束ねる回線が低速x2なのも悪かった。
出口が香港なのもダメだった。
ただ、一応、ダウンロードはそれなりに高速化した。
337325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/28(火) 22:09:24.97ID:bY5x6Bq/M
>>329
低速回線が2つあり(イオンタイプ2とロケモバ神プラン)
高速で安定してるのはイオンタイプ2ですが
専ブラで dat を取得するときだけはロケモバが高速なんです。

これをいいとこどりするには、専ブラではロケモバにアクセスし、他はイオンタイプ2にアクセスする必要があります。

VMware スレだし仮想化ゲストで専ブラ使えばいいんですけど
メモリ食うし
どうせなら固定するんじゃなく優先度を設定して両方使えた方がいいなって。
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/29(水) 00:29:51.26ID:HIWkkDDL0
以上、馬鹿の日記でしたとさ

「馬鹿には無理」の法則でした。
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/29(水) 01:00:35.51ID:h5ID6axy0
Workstation Pro 12.5.5
Workstation Player 12.5.5

脆弱性の修正と、VMware Toolsのバグフィックス
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fe-wrrR)
2017/03/29(水) 01:18:30.02ID:zFw5ho1P0
ハッキングコンテストで見つかった奴かな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 06:09:36.53ID:X0Rfl6gLM
2ちゃんのdat取得に関して

イオンタイプ2低速はこの時間でも200kbpsちょっとしか出ない。

ロケモバ神プランは常時300〜900kbps。
MVMOでは通信不能に近い12時台でも結構な速度でダウンロードできてたと思う。

dotnet に、アプリとアダプタを関連付ける関数があったっぽいけど
めんどくさそうだから読み飛ばしたらどれだか分からなくなった。
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cb-VHv+)
2017/03/29(水) 07:52:46.63ID:hmj7ttmw0
日本では違法だと分かってて言ってんのかこいつ。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 13:02:02.87ID:X0Rfl6gLMNIKU
何が違法なのか朝からずっと考えてたんだけど(寝てたけど)
>>340 のハッキングでないなら、俺が投稿したダウンロードの事かな。

コンピュータ関係で違法違法言うやつがいるけど
世が世ならEメールは郵政省のEメールサービス以外を使うことが違法になってたんだよね。

ヤマト運輸がやってたメール便も違法認定されて郵便局の独占に戻ったし。


それとも、違法になる可能性のあることについて話し合っただけで共謀罪で告発されるとでも言うのかな?
まあ、されるんだけどね。
僕の体験では、不当逮捕して留置所で殺害ってパターンが多いよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 71f8-1VOV)
2017/03/29(水) 13:32:07.64ID:L0eAGMJB0NIKU
完全にやばいやつだから放置しようよ。まったく VMware 関係ないのに喋り続けてるし言ってること頭…かしい。
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:01:35.15ID:2d5p35Zo0
>>302
プロバイダ複数契約して、ルーターでローカルIPアドレス毎に使用するプロバイダを変えれば良い

俺はフレッツ光でマルチセッションでセッション数を増やして同時に複数のプロバイダにつなぎ
ルーターNVR500でIPアドレス毎にそれぞれ別なプロバイダに接続してる
あ、VMはNATじゃなくブリッジ接続なのと、固定IP割り振りね

ホスト192.168.1.21 → プロバイダA
ゲスト1 192.168.1.121 → プロバイダB
ゲスト2 192.168.1.122 → プロバイダC

って感じ
3アカウント同時に走らせてるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 20:09:26.31ID:2d5p35Zo
うわっ流れ読まなかったからマジレスしちゃったが
グローバルIPもマルチアカウントも何にも関係ない話じゃん
なんだこれ
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 10:29:49.09ID:nQLpzkUW0
毎回使うたびに8個ほど起動させるの億劫なんですが
ワンクリックで指定の8仮想PC起動処理に入ってくれる方法ないですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1999-agmj)
2017/04/02(日) 10:51:06.44ID:vTRpq9L80
VIXのvmrun.exeを使う
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 11:14:41.79ID:nQLpzkUW0
>>348
できましたすごく便利です助かります
350名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-+MWt)
2017/04/02(日) 14:43:41.75ID:JfTkgAX6M
workstation10を何日か走らせてると、vixでローカルhttps認証が必ず失敗するようになった
どうしたもんかと思ってたらここ一ヶ月くらいは落ち着いてる。謎
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fe-cB/9)
2017/04/03(月) 00:38:32.19ID:p+EszjwM0
カスペルスキーとの組み合わせで似たようなことがあった
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 13c7-agmj)
2017/04/04(火) 11:52:16.21ID:ArdlRZ2+00404
Win10のVMware上のosxをソフトウエアアップデートしたら起動不可になっちゃた
コマンドキー+Rってどれ押せばいいんだ?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 13:48:50.25ID:c6yQ7p5OM0404
ホストWin7
ゲストxp
vmwarePlayer6使用中ですが、ゲストのoperaでネットに繋がらなくなりました
繋がってもとてつもなく遅いです
IEでは問題なく繋がります

以下はやったのですが他にやることあります?
operaのセキュリティのSSLフル許可
ゲストをまともに動いてたバックアップに入れ替え
ホストのPlayer再インスコ
354名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 14:12:25.88ID:c6yQ7p5OM0404
事故解決
XP純正fwが悪さしてました
もうxpじゃネット繋げないんですかね
355名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 895b-Bp1V)
2017/04/04(火) 14:36:13.30ID:9pzRiZB400404
おま環
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be6-agmj)
2017/04/05(水) 11:39:04.22ID:w67Ef18p0
VM Toolsセットアップ画面で「完了」って誤訳されてたインストールオプションが、
WS12.5.5のVM Toolsでやっと「すべて」に修正されて、まともな日本語になったね。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b197-BzVl)
2017/04/05(水) 23:13:17.82ID:gthzbXHt0
VMware Workstation 12 Player 12.5.5buildでホスト側、ゲスト側共にwindows10を利用しています
VMwarePlayerのウィンドウサイズを、ウィンドウモードでディスプレイ以上の大きさにする方法はありませんか?
(現在のモニタは1920x1080を利用)

・ゲスト側のOSでの「ディスプレイの詳細設定」でゲスト側の解像度の変更をする
・ホスト側でツール等を使い、VMwarePlayerのウィンドウのサイズを変更

どちらも変更した直後、1920x1080以下のサイズにリサイズされてしまいます
(VMwarePlayerのタイトルバー、ツールバー
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
があるのでその分の縦方向のサイズが引かれ、画面内に収まるように再変更されてしまう)
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/06(木) 11:46:33.79ID:QwEVPlyC0
Playerだと多分無理じゃないかな
ProではVMware自身のウィンドウは画面内に収まるように調整されるけど
スクロールバーが付いて、実画面以上の広さは使える
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 14:56:35.17ID:Op1Gpz9Q0
>>358
別の環境では出来ていたので、どうしたものかとおもっていたのですが
pro版の機能だったんですね
ありがとうございました
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/06(木) 17:45:47.49ID:vxRs9Lj50
Player 12.5.5ホスト/ゲストともにWindows10Proで
ホストは1920x1200でゲストを3840x2160にできたよ(スクロールバーがでる)

ただ1回目の解像度の変更は1904x1087にされる
でも続けてもう一度3840x2160を選んで適用するといける
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 18:55:16.71ID:Op1Gpz9Q0
>>360
ありがとうございます
その方法でできました

私の手順ですが書いておきます

「ディスプレイの詳細設定」から1度解像度を変更し適用、
vmplayerより再変更がされた時、「変更を維持」を「キャンセル」
この時はリサイズされてしまっていますが、
その後、開いたままになってる「ディスプレイの詳細設定」から
再度解像度変更をして適用させるとリサイズされないままになります
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/06(木) 23:33:59.52ID:KcIyQ+4R0
Playerでも商用ライセンスなら
ヘルプ→サポート→製品機能の要求
から気になる点をがんがんフィードバックしてやるといいよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 22:50:59.91ID:Ysy5Z0GJ0
VMware(R) Workstation 12 Pro
12.5.4 build-5192485

Windows10 x64 Creators Updateしたらブリッジ接続でネットに繋がらなくなってしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b799-w1AM)
2017/04/07(金) 23:07:44.29ID:UvIF+VJc0
>>363
仮想ネットワークエディターはチェックした?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 23:44:13.10ID:Ysy5Z0GJ0
>>364
した
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

VMnet0(ブリッジアダプタ)を追加しようとしても「ブリッジアダプタに変更できません」と出てブリッジ利用不能
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/08(土) 00:27:15.38ID:oykn6mEJ0
ホストのイーサネットのプロパティで、VMware Bridge Protocolの
バインドを解除して再設定
または、VMware Bridge Protocol自体を削除して追加
または、VMwareをアンインストールして再インストール
といったところかなぁ

そもそもVMwareがこのアップデートに対応できているか知らんけど
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/08(土) 03:55:57.20ID:r6bKbbE40
12.5.5でCreators Updateしたけど問題ないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 10:52:43.02ID:+tvjxbRh0
WS11.1.4でCreators Updateすると途中で黒画面のままになってアプデ完了しない。
ISOブートしてクリインするとインストーる完了するけど、Tools入れると黒画面。
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-D6lx)
2017/04/08(土) 11:44:44.68ID:aFcn/LLt0
>>363
俺は上書き再インストールしたら治ったよ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff2-0hJK)
2017/04/08(土) 17:20:49.50ID:EpURU1sY0
>>368

同じくWS11.1.4。

Toolsは12.5.5用のISOイメージを直接マウントしてインストールしたらいけた。
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 18:08:47.87ID:+tvjxbRh0
>>370
おま環かもって思ってたけど、11.1.4のToolsがCreater's Updateに非対応なのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc3-8Vmj)
2017/04/09(日) 08:04:24.88ID:P55wLwGh0
update必須じゃないならやめとこ
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b743-1uxR)
2017/04/09(日) 10:55:52.51ID:pokPjv9p0
12.5.5にしたらVT-x/EPTの仮想化が糞重くなった
ゲスト内にAndroidのデバッグ環境置いてるんだけど、使い物にならない
374373 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/09(日) 16:01:53.61ID:eNVxkeTp0
原因はavastとの相性でした。
avastの設定→トラブルシューティングから
Use nested virtualization where available のチェック外したら解決しました
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 17:46:35.51ID:4iNYEB3G0
WS12.5.5のUEFIモードでCreator's Updateクリインしたら、セットアップウィザードの
コルタナさんが各ステップの冒頭2秒間ほどじゃべってフェードアウトする。
日本語版も英語版も同じ。なんだこれ?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/09(日) 18:03:43.20ID:zAM+2PnV0
>>375
VMware関係あるの?
コルタナはセットアップ時に「今は実行しない」しか選んだことないけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:10:09.97ID:4iNYEB3G0
>>376
実機とレガシーモードWS12.5.5ではコルタナさんが各ステップの説明を最後まで読み
上げてくれた。セットアップISOは同じもの使ってる。現象発生確認したのはUEFIモード
のWS12.2.5だけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:11:09.10ID:4iNYEB3G0
12.2.5 → 12.5.5
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/09(日) 18:12:25.64ID:qsERZ0mH0
Win10CUから認証が変わったのか
それとも今まで運良く動いていたのかしらないけど
vmdkを別のマシンで利用したら認証が切れるわ
アップデート1回ですんでたから楽だったんだがなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 23:35:33.62ID:4iNYEB3G0
1607のVMを別マシンからフォルダごと移動してから、vmdkのパテ全消ししてISOから
1703をクリインしたけど、認証外れなかったよ。ちなローカルユーザー。
しかも同時にレガシーブートからUEFIブートに変更した。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8b-CcT5)
2017/04/11(火) 02:19:28.50ID:pNc9hzhm0
ホストは7でゲストに98でゲームをやっていますが
ゲームの一部機能が異様に高速になってしまいます
ゲストのCPU周波数を調整する方法ってないですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b767-D6lx)
2017/04/11(火) 23:38:00.48ID:1MeXjk/J0
>>381
多分使ってるのは、WorkStationか、W/.S Playerだと思うけど。

効くかどうかはわからんが、
仮想マシンのファイルが格納されてるフォルダに、なんとかかんとか.vmxってファイルがある、
そのファイル開いて末尾に、

sched.cpu.max = "1000"

って入れてみたらどうかな。
数字はMhzの数字ね。

ファイルのバックアップ取ってからね。適当な場所にコピーしておいて、
編集した結果起動しなくなったら、コピーしたファイルを元の場所に戻せばいい。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:40:59.06ID:P8Q/YxeY
ESXiの仮想化のレベルってどんな感じなんでしょう?準仮想化なんでしょうけど…
Mac ProにESXiを入れてゲストにmacOS(OS X)入れて動かすことって出来そうなレベルですかね?
それともOSからは完全に別のパーツに見えてしまってカーネルパニック起こして起動しないレベルでしょうか
あるいは起動してもドライバが当たらなくてQE/CIが効かずまともに使える状態ではないとか

Mac Proを引退させるに当たって、OS X ServerとWindows他をVMとして同時稼働させたいんですよね
384名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 12:50:53.44ID:4PvLEJlyx
>>383
ドライバ対応してるかあやしいね
普通にMacProにOSXServer入れて、その上でFusionなりParallels動かした方が良いよ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:07:57.10ID:P8Q/YxeY
やっぱりホストをmacOSにした方がいいですか…まあそうですよね
どこまで軽量化できるかなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 15:35:53.18ID:4PvLEJlyx
>>385
ハイパーバイザが良いというのならKVMという選択肢もあるね
あれはLinuxカーネル使うので、Linuxがサポートしてるハードウエアは使える利点がある
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-NZr7)
2017/04/12(水) 17:58:05.97ID:DH3QlBjr0
昔Workstation5.5で作ったWin98SEゲストをWorkstation10.0.7で動かした所、
LANに繋がらないし、Win7x64ホストからD&D出来ませんでした。

それでVMwareToolsをアップデートしようとしたのですが、
先にアプリケーションの追加と削除からアンインストールするようにとエラーメッセージが出てしまいました。
アプリケーションの追加と削除しようとしたらVMwareToolsディスクを要求されてしまったのですが、
こういう場合はWorkstation5.5無しには解決出来ないものでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfdd-8Vmj)
2017/04/12(水) 21:12:08.59ID:VtD/4XsV0
チラウラメモ書き
稼働中のゲストでMacriumで作ったイメージをvhdにしてさらにvmdkに変換、
vmxは現ゲストのものをコピーして中のファイル名部分を手動で書き換え
これを別ホストで起動したらちゃんと動いた。
すばらしい。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/13(木) 06:51:39.61ID:CpvgH6ki0
>>379
書いた情報少なかったけど
Aで認証済みのvmdkをBの仮想pc(元々認証済み)に持って行くと認証が切れるようになった
vmdkを1つで複数の仮想pcで使い回してた
もちろんAもBもCUをクリーンインストールすれば認証される
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 194c-s6Hu)
2017/04/13(木) 07:43:17.30ID:E5URdzl90
vmware network adapter vmnet8が消えてしまい、vmwareの再インストールやvmnetcfg.exeからの追加を試みたのですが一向に直らない場合どうすれば良いでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdd-V7Gz)
2017/04/13(木) 08:16:24.50ID:l8WANWTx0
動いていた状態のバックアップを取り出して使う
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-cUs/)
2017/04/13(木) 22:45:51.06ID:4u+2cU9Q0
一度消してから、入れなおす
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/15(土) 06:48:42.38ID:/i938ia70
CUから仮想PC間のライセンス移行できなくなったんかね・・・?
アカウントのデバイス一覧にはでてるけど
このデバイス上のハードウェアを最近変更しましたからじゃでデバイスなくて認証できないわ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 00:27:18.39ID:VKCOA90O0
みなさんのところではどうかちょっとアドバイス下さい。

環境
ホスト Windows10 Creater's Update(クリーンインストールしたばかり)
VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757(多分最新)
ゲスト Windows7
という状態なのですが、ゲストにVMware toolsをインストールすると、
メモリリークしているようで、時間経過と共にホストの仮想メモリを
食いつぶしてホストごとクラッシュします。
(タスクマネージャでコミット済みメモリ量がどんどん増えて減らない
のを確認しました。メモリ開放ソフトも効果なし。空きメモリがあっても
同じ。仮想メモリ量を増やしてもクラッシュするまでの時間がのびる
だけで結局同じ。)

VMware toolsをアンインストールすると、大丈夫なのでまず間違い無い
と思います。
それともホストのデバイスと相性が悪いのか・・・
VMware toolsは標準でインストールしています。
ゲストは同環境で新規インストールしたもので使いまわしではありません。
なにか情報があればお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 69b4-n8RZ)
2017/04/17(月) 01:52:30.45ID:VVXl6dl20
>>394
うちでは特に問題なかった気がするな。creatorsは手動でアップデートした環境。 creatorsで全体的にメモリ使用量は増えた気がするはするがクラッシュするほどじゃない。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138b-PZs8)
2017/04/17(月) 03:26:49.15ID:ARtt+LOP0
>>382
ありがとうWorkstaionだけど、効いてないっぽい
ESX、ESXiの方じゃないと駄目っぽいね
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba9-rgKJ)
2017/04/17(月) 08:49:11.42ID:WpEnYd/00
>>394
仮想プリンタの機能をOFFにする。
現在VMwareのバグかWindowsのバグか調査中らしい。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:05:33.85ID:VKCOA90O0
>>397
ありがとうございます。ビンゴでした。仮想プリンタ機能をOFFにすると
問題なくなりました。
起動時にメッセージが出るのがいやでONにしていたのですが、
こんな問題があるとは・・・
バージョンアップを期待して待つとします。
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:13:13.25ID:VKCOA90O0
>>395
395さんも情報ありがとうございました。ホストはメモリ16GBなのに
メモリ不足でクラッシュするので、さらに増設するか迷っていましたが、
空きメモリがあるのにおかしいと思って昨日はタスクマネージャと
にらめっこしていました。
比較環境があるわけではないので参考になりました。
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8e-HE/W)
2017/04/17(月) 11:54:02.41ID:AuVEIa4Q0
>>397
横から便乗だけど、助かった。お礼を言っておく。
401名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/20(木) 20:43:41.87ID:WyclE6Nxd
ESXiの6.0とか6.5にレガシーOSをゲストとして入れる場合、仮想ハードウェアのバージョンは下げた方がいいの?
具体的にはWindows Server 2003 R2なんだけど
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/20(木) 22:25:50.02ID:pwNkqxRA0
>>401
何が違うか、仮想マシンを作って、.vmx見比べてみたらどや。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/21(金) 22:45:12.81ID:mndoFcmla
Ryzen 1700にvsphare hypervisor入れてみた
ゲストにWin7入れたけど、なんかもっさりだな
動画再生ぶちぶちだし。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf5c-SFqE)
2017/04/21(金) 23:45:47.61ID:vEHYvGXX0
お、ついにRyzen 組か
コア数みると使えそうだけど最適化待ちかね
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9335-5GSV)
2017/04/22(土) 10:23:53.63ID:hFdlxUl20
i7で組もうかと構成練っているところなんだけど、Ryzen情報は嬉しいね。
色々出るまでもう少し様子見したほうが良いかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/22(土) 11:22:49.83ID:LnPeZYek0
ちょっと聞きたいけど、仮にKVM(バージョン不明)からESX(5.5u2)に移行させるとしたら
どういう方法がスタンダードだと思う?
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfa5-Xafy)
2017/04/22(土) 13:24:13.41ID:Xld7Qv+x0
RyzenはまだVMが正式対応してねーしな
408名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa9f-ZoiC)
2017/04/22(土) 14:05:54.87ID:KPdgDc01a
>>35
今更ですが、情報として。
PentiumG4560 + H110M-STXで、
esxi 6.5.0を使ってます。

Windows10 insider previewなどを動かしていますが、普通に使えてます。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/22(土) 16:29:21.58ID:iSLS3k9Cd
>>406
ovfで出力すればどうとでもなるんじゃね?
Wondowsなら生きたままvCenter Converterでもいけるし
AcronisでUniversal Restoreしてもいい
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-MAHZ)
2017/04/23(日) 10:20:34.34ID:ne4fcgZP0
をを Player版でも動かしたままバックアップ採れるわけだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 16:46:35.84ID:pji14Ly50
Windows 7でVMwareを使ってguest OSを2つ同時に動かせますか?
412302 (ワッチョイ d3a4-62j1)
2017/04/25(火) 17:03:24.08ID:sssMYpFq0
>>411うちのi7-3770 メモリ16GB SSD500GBのPCで、7つ同時に動いてる
413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 17:38:09.22ID:HTHccX8k
何をやるか、ゲストにどれだけ振るかによるだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:31:17.73ID:pji14Ly50
>>412
ありがとうございました

>>413
Intel CPUを用いたunix系の機器組込システムの開発が目的です
試作ボードが足りないのでアプリケーション層を試作ボード無しで開発したいです
その機器は1つのIntel SOCで2種類のunix系OSを走らせるという複雑なOS構成です
QNXというリアルタイム型のunix系OSとLinuxを1つのIntel SOCで走らせます
QNX社のハイパーバイザーでQNXとLinuxを走らせます
WindowsでQNX社のハイパーバイザーを走らせる必要はないですが
VMwareでQNXとLinuxが同時に動けばアプリケーション層のソフトをWindows PCで動かせます
VM Wareで動くQNXはQNX社が提供してくれます
Linuxはubuntuを使います
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:37:39.33ID:pji14Ly50
書き忘れましたがQNXとubuntuはともに64bit版です
それからQNX社のEclipseベースのIDEにWindows版が無くLinux版を使います
このため1台のPCでVMwareでQNXを1つubuntuを2つ動かすかもしれません
IDEとLinux側の製品ソフトを1つのubuntuで動かせばVMwareでQNXを1つubuntuを1つ同時実行すれば済みます
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934c-+atG)
2017/04/25(火) 21:38:59.91ID:J4H2Lljk0
>>403
ESXI経由でも最新CPUサポート対象外なのは変わらないのでなかったっけ?
Windows7
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/25(火) 22:57:24.47ID:Sut/9a1Ga
>>416
まあそうかも知んないけど
それやるとWindowsの良さがなくなって
もうlinuxでいいんじゃねと思ってしまう
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-HxCy)
2017/04/27(木) 14:51:26.84ID:UtfDiZsHM
6.5だとパススルー設定面倒くさいって書いてあったサイトあったけど本当?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/04/27(木) 21:55:55.52ID:MOnTifqQ0
6.5ってWebインターフェイス、Chorome( 58.0.3029.81)で使えないんだけど。
情報が見つからん。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:43:17.08ID:fPFseVQv0
面倒っていうか手順がC#とWEBは違うから戸惑うんだよね
パススルー以外でも結構@@の設定画面どこだよ!ってイライラする時はある
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:49:59.74ID:fPFseVQv0
>>419
同じverの64bit版Chromeで使えているからアドオン動かないシークレットモードで試してみればいいよ
422名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-PXQB)
2017/04/28(金) 00:11:54.55ID:Tqtktk6Ha
>>419
確かに使えん
仕方がないのでEdgeで操作
423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa63-0ZyC)
2017/04/28(金) 00:33:14.52ID:PFXctIKxa
>>419
Host Clientログイン時にunhandled exceptionというダイアログが出る問題なら、4/18リリースのesxiパッチで治ってるはずですよ。

Chrome58.0.3029.81(64bit) + esxi6.5.0.5310538で特にエラーなく動いています。
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b935-VhBr)
2017/04/29(土) 14:18:53.52ID:lrciYqaI0NIKU
VMwareをインストールしているドライブを変更したいのですが
ただのコピペでいいんですかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1387-b9Hp)
2017/04/29(土) 14:42:38.79ID:C4lCJXk50NIKU
アンインストールしてから、ドライブを変えて再インストールする。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 5353-XZJj)
2017/04/29(土) 14:44:16.40ID:ix/jdg6O0NIKU
エスパーするとゲストという意味ならそれでOK。
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3967-Ahd3)
2017/04/29(土) 15:09:57.59ID:Zh1DX75H0NIKU
>>424
VMware Playerまたは、Work Station Playerをご利用で仮想マシンの保存場所の変更を所望でしょうか。その場合、

 準備
  移動させたい、仮想マシンの保存パスを控えます。移動させたいマシン名を右クリックして、設定。別ウィンドウが開かれますので
  オプションタブに移動し、”ワーキングディレクトリ”を確認し、控えます。メモ帳などに控えておいてください。
  
 @左側に表示されている仮想マシンの一覧から、移動させたい仮想マシンを右クリックします。
 A表示される右クリックメニューのライブラリから削除をご選択ください。
   ※なお、警告ウィンドウは表示されませんので、選択の誤りにご注意ください。

 Bすると、一覧から表示が消去されます。
 C準備で控えておいた、ワーキングディレクトリに移動します。その後、ファイルを移動させたい場所に移動させてください。
 D移動させたのち、仮想マシン名.vmxという名前のファイルがございますのでダブルクリックいたします。
 Eすると、ファイルを移動させた先から仮想マシンが起動いたします。

なお、移動後、「この仮想マシンは使用中の可能性があります」→「所有権を取得」をクリックしても起動しない場合、
仮想マシン保存ディレクトリの中に仮想マシン名.,lckというフォルダが無いかご確認ください。
ある場合、仮想マシンが起動していない(電源OFF)状態であることをご確認の上、.lckフォルダを削除してください。
その後、もう一度お試しください。ご不明点があれば再度、お手数ですがお問い合わせください。以上よろしくお願い致します。






 
 
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 493e-RnU6)
2017/04/29(土) 18:20:37.90ID:JH7AI7cO0NIKU
フォルダを移動したあと、ユーザフォルダの下にあるXMLの中のパスを一括置換でいいんじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1327-BHy5)
2017/04/29(土) 20:13:48.66ID:xT4P36i/0NIKU
VMware Workstation 12 Playerを使ってるんだけど
毎秒微妙なディスクアクセスが続いて気になるんだけど、この程度は仕方ないのかな?
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚


一応
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"

は書いてある
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ad-bpDQ)
2017/04/30(日) 00:22:53.94ID:UxOfP9810
NTFSの仕様
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/04/30(日) 20:40:25.25ID:qqhSdApC0
>>423
>>422
>>423
ハンドルされない例外 (1)ってメッセージだった。
4/18のパッチ当てたら直った。ありがとう。

ちなみに、シークレットモードはダメだった。(同じエラー)
432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 23:21:59.51ID:Eff5INIy0
また期限切れの案内が来たよ
「クーポンの有効期限は 2016 年 5 月 6 日 15:59です。」
早く次バージョンを発売しろよと
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba9-Qa5G)
2017/05/02(火) 00:18:28.82ID:JQ5MJQ6m0
Workstation Pro 15.5
未来を先取りだわ
434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 01:05:26.60ID:4nC0rj/V
WindowsとMacの混合環境でどちらからもゲストVMを操作したいんですが
exFATに置く方法以外に、例えばNAS上においてそこから起動することって可能ですか?
NASだとNASのOSがなんであってもデータの読み書きは出来ると思ったんですけど、遅延が大きすぎて実用に耐えないですかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-+6Nf)
2017/05/02(火) 01:29:41.18ID:gzUClCiva
切れたらアウト
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31d9-4U1W)
2017/05/02(火) 07:21:52.39ID:lAv626Vo0
>>434
WinやMacからゲストをリモートするか
ホストをリモートじゃ駄目なの?
ゲストを保存するストレージをNASにする事はできるがNASとホストの間の通信速度がネックになるから
そのへんをどうするかだろうね
まぁそれやるならESXiでいいんじゃね?と思うけど
アレはアレでビデオカードとか重視の用途だと面倒だしな
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09dd-VhBr)
2017/05/02(火) 08:38:35.53ID:sEYqapO40
435氏の言う通り、動かしてる最中にLAN切れたら、そのゲスト壊れちゃうでしょ
だめだよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/05/02(火) 14:37:21.16ID:BWjwWekm0
流石に、Playerや、Wokstationに、Oracleで言う
コミットされるまではなんとかのアレみたいなのはついてないか?
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-PuY0)
2017/05/02(火) 14:49:28.94ID:UjdZxqUy0
>>434
そういう構成で安全にやりたい場合はHorizon FLEXを使う
http://infratraining.blogspot.com/2015/06/horizon-flex.html

価格はこんな感じ
http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/pd/productID.310726800
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31d9-4U1W)
2017/05/02(火) 14:52:33.08ID:lAv626Vo0
ESXiですべてのストレージをNAS上に置いて運用してるけど
稼働中にLAN切れても案外生きてたりする
ただLAN切断されてる間にゲストの再起動とかしたら死ぬ
ゲスト5台中3台Winで常時起動させてて上記状態になった時
慌ててシャットダウンしたゲストだけ死亡した
リスクがあるのは確かなので避けられるなら避けたほうが良いかな?とは思うけど
でもまぁ普通バックアップぐらいしてるだろうからリカバリすれば良いだけだけど
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 094c-Heg1)
2017/05/02(火) 15:19:22.48ID:MA6cmKct0
iSCSI全否定の馬鹿ばっか
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/05/02(火) 15:38:49.57ID:BWjwWekm0
>>441
ネットワークストレージ自体の否定は誰もしてないと思うよ。
ましてや、誰もiSCSIなんてキーワード出してないし。

ただし、何らかしらの共有可能なN/Wドライブ上に、Playerのゲストおいて
そこから起動させるにあたって、「こういう問題がある」と提案しているだけだと思うよ。

そのリスクを負ってもそのように使用したいならば、それは本人の責任だし、
「できるよ(だけどこういうリスクがある)」のカッコ内を話さないなんて、悪徳営業みたいなもんじゃん。
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 094c-Heg1)
2017/05/02(火) 17:05:49.28ID:MA6cmKct0
>>442
後付けの言い訳ばかりすんなよ
それなら物理ディスクだってリスクは一緒
USBだってそう
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ad-bpDQ)
2017/05/02(火) 17:07:26.01ID:2c72Aogd0
異なるホスト上から同じゲストを使えるようにするには
ストレージよりもまず解決しなければいけない問題があると思うけど
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-PuY0)
2017/05/02(火) 18:33:21.36ID:UjdZxqUy0
>>444
これ
VDIっていうソリューションがなんであるのかを考えるべき
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e0-2CyC)
2017/05/02(火) 18:40:02.90ID:rUlEPW4/0
>>434
ここで聞くより実際に試せばいいじゃない
実用に耐えるかどうかなんて個人差あるんだし
447名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM3f-6g+b)
2017/05/04(木) 16:23:33.51ID:kEQ+H5pCM
>>336 で speedify について書いたけど
アンインストールめんどくさくて
再起動するたびにデフォで有効になる状態なんだけど
「プログラムが位置センサーまたは既定の位置の情報にアクセスしました
 フレンドリ名=Speedify 、」
とかいうログが取れた。

そういうデバイスがないノートパソコンだからエラーになってるけど
カメラとかにもアクセスしてたりして。
448名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 67d9-TGAM)
2017/05/05(金) 11:32:06.43ID:1tuXjTOw00505
VMware Workstation 12 Playerを導入しました。

Microsoftから90日間試用版でIE10WIN7をダウンロードし、
VMに読み込ませましたが上手く動きません。

1.numlockキーが勝手にオンオフを繰り返します。

2.言語設定ができません。インストールが必要?

仮想PCはじめてなんですが
指南書的なサイトはありますか?

できれば自力で解決したいです。
449名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ Sr6f-klEv)
2017/05/05(金) 11:44:29.72ID:nzRS33Zlr0505
>>448
頑張って下さい!
450名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ e663-W+y+)
2017/05/05(金) 11:51:59.35ID:TW/wJ0vl00505
>>448
http://hylom.net/2010/01/19/windows-7-eval-vhd-japanese
これはVirtual PCで動かしてる例だけど
Japanese Language Pack をインストールして日本語化するみたいですね
451名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW b2f6-Sebx)
2017/05/05(金) 12:15:59.59ID:tY3AqI8b00505
>>448
使用版のイメージ使ったことないから部分的に違うかもだけど
01.BIOSはF2から入れるのでVMが始まったら連打して入る
 F2が間に合わないときはvmxのbios.bootDelay="Hoge"の部分をいじる
 BIOS設定に項目がない場合取り外し可能の表示が上部にあるはずなので一度ホストから切り離してみる

02.OS起動後に追加言語落とせない? Windows 8/8.1/10はできたけど

あと基本的な疑問なんだけどVMwareTools入れた?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 3f4c-+AEo)
2017/05/05(金) 12:53:15.26ID:dGdIVru600505
みんなよくこんな馬鹿に教えるなあ
言語パックがわからない段階で、「馬鹿には無理」で片付ければいいのに
453名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ e663-W+y+)
2017/05/05(金) 13:56:59.95ID:TW/wJ0vl00505
お馬鹿な自分でも評価版動かして遊べてるんだから「馬鹿には無理」では全然ないよー
関連キーワードさえ分かれば後はググってなんとかなるっしょ

でもNumlockオンオフはちょっと分かんないな
ゲストOSが起動する過程でNumlockが切り替わってるだけってオチだったらいいけど
454302 (コードモ 7734-YrGr)
2017/05/05(金) 14:24:45.30ID:eku2a1T+00505
大体賢ければこんな所が必要無い件について
455名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 428b-xh+C)
2017/05/05(金) 15:22:09.82ID:HOFKV7ig00505
Workstation 12は9であった一時停止は廃止されたのですか?
サスペンドはあるけど、一時停止が出てこない
https://www.vmware.com/files/jp/pdf/Getting_Started_Workstation90.pdf
456448 (コードモ 67d9-TGAM)
2017/05/05(金) 16:30:19.43ID:1tuXjTOw00505
OS初起動時に言語設定の画面が出てこなかったんですが
そこからしておかしいのでしょうか?

コントロールパネルから言語を日本語にしてみましたが変わりません。
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

そしてNmuLockキーは相変わらずオンオフを繰り返してますw

皆様は初期段階でつまずきましたか?
思ったより難しくてテンパりまくりです(汗)
457名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 3f4c-+AEo)
2017/05/05(金) 16:53:52.06ID:dGdIVru600505
>>456
そもそもOSの使い方のスレじゃない。
458名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ d303-PmL+)
2017/05/05(金) 17:10:15.03ID:/2d68jAk00505
>>456
日本語のWindows 7 Enterprise 評価版(ISO)もあるよ
インストールが面倒なのか知らんが
どうせWindows Updateで最新にするなら誤差みたいなもの
459名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ a253-HG4F)
2017/05/05(金) 17:14:43.82ID:41YRod5e00505
こんな猿レベルが仮想使って何するつもりだよw
真面目にwindows初心者スレ行ってこいよ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 3f4c-+AEo)
2017/05/05(金) 17:31:49.79ID:dGdIVru600505
だから最初に、「馬鹿には無理」で蹴っておけば良かった。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 8b69-Ogwz)
2017/05/05(金) 18:35:07.71ID:9/WIUhi800505
VMWareの質問ではなくWindowsの質問ですな。
462名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 6ea9-PCsb)
2017/05/05(金) 19:24:59.09ID:LIeWsKGp00505
>>455
今もある
製品名が変わっているので勘違いしていると推測
463名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ Sr6f-klEv)
2017/05/05(金) 19:28:18.99ID:XCWS7RFyr0505
自力で解決したいっつってんだからw
464名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ Sd62-+AEo)
2017/05/05(金) 19:30:06.15ID:AprwhSztd0505
じゃあ、「ここはお前の日記帳じゃない!氏ね!」で。
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db67-3eBY)
2017/05/05(金) 22:17:55.94ID:qeyjXUtY0
IE10 WIN7って、そもそも何なんだろう
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e0-7zcB)
2017/05/05(金) 22:32:24.79ID:r29u5rL50
>>465
そのまんまの名前でMSが公開してるだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-USaX)
2017/05/06(土) 09:59:14.79ID:+wjIGxb5d
馬蟹は無理
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37c-37K/)
2017/05/07(日) 21:45:52.81ID:odCmlVl40
ホストOS Windows7 home 64bit
ゲストOS Ubuntu 16.04 LTS 日本語Remix


ホストOSのUbuntuからtracerouteコマンドで通信出来ません
1、192.168.〜.〜 2.182 ms 2.046 ms 1.875 ms
2、* * *
3, * * *

と1以外30まで* * *で止まります。
pingはどこにも通ります。


NATがどうたらこうたららしいのですが、ブリッジモードでやるのは嫌です。
NATでどうやったらtraceroute使えますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db67-RtKU)
2017/05/07(日) 22:53:42.92ID:jSQOtNtR0
UDP使わんでICMPならどうなんよ
つーてもVM関係ない話やからよそ行ってや
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37c-37K/)
2017/05/07(日) 23:23:19.27ID:odCmlVl40
>>469
traceroute -I www.yahoo.co.jp
なら通るよ

VM関係あるだろw
これって

ホストWindows7------ルーター------インターネット

ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT-----ルーター------インターネット

で流れてるの?
↓これだからあってるよね?
ってことは、ubuntuNATがUDP弾いてるってこと?


traceroute -I 192.168.0.1

traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.23.2 (192.168.23.2) 0.316 ms 0.071 ms 0.072 ms
2 ルーター名 (192.168.0.1) 1.017 ms 0.981 ms 0.950 ms         ←ルーターな
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e0-Ogwz)
2017/05/07(日) 23:28:23.84ID:9uPqOlJe0
XPすらまともに動かない、もうあきらめた
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f4c-+AEo)
2017/05/07(日) 23:38:50.28ID:ozgVQEmY0
>>471
馬鹿には無理なだけだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db67-RtKU)
2017/05/07(日) 23:39:29.75ID:jSQOtNtR0
単純にネットワーク構成の問題だからVM固有の問題ではない
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-g+05)
2017/05/08(月) 00:04:06.46ID:HXpK7zxS0
>>470
とりあえずゲストOSがホストOSのNICを抜けてローカルネットワークに出るには
VMWareのネットワークとNAT(VMnet8)を経由するってのを理解しとくべき
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 277c-37K/)
2017/05/10(水) 16:19:27.97ID:vfJqpg/g0
>>473-474
ありがとうございます

このNATを弄ればUDP全部通るようになるの?

NATでUDP許可すればいいってこと?
それともNATの仕様で通過できないの?


以下の図でどこ弄ればUDP通るの?


        ホストWindows7--------------------i-odataのルーター--------インターネット
             ↑
             ↑
ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT(もちろん、仮想NAT)
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e1-37K/)
2017/05/10(水) 21:55:56.84ID:JY+PMV8+0
tools更新するときにゲストの解像度を変えられてしまうのはなんとかならんのん・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-uW/W)
2017/05/10(水) 23:48:16.32ID:cnoknuDN0
>>475

下記のような環境であるとして、話を進める。

●ブロードバンドルータ
LAN側IPアドレス:192.168.1.1

●ホストOS(Windows)
LAN側IPアドレス:192.168.1.2
VMnet8側IPアドレス: 192.168.8.1
VMnet8側ゲートウェイIPアドレス: 192.168.8.2

●ゲストOS(Linux)
VMnet8側IPアドレス: 192.168.8.128

NATを使うということはWindowsホストがルータになるということだ。
そして、Windowsは初期状態ではIP転送しないようになっている。

(手順1)
WindowsをIP転送するように設定する場合には、以下のレジストリ値を変更して再起動する。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"IPEnableRouter"=dword:00000001

これでIP転送が有効になったわけだが、VMwareの仮想ルータは一筋縄ではいかない。
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-uW/W)
2017/05/10(水) 23:50:23.40ID:cnoknuDN0
(手順2)
まず、ホストのVMnet8のIPアドレスと、ゲスト側から見た仮想ルータのIPアドレスを一致させなければいけない。
VMware Workstationに付属の仮想ネットワークエディタを使って、ゲートウェイIPアドレスを前者と同じ値にする。
そして、ゲストOSでデフォルトゲートウェイのアドレスを192.168.8.1に変更する。
DHCPを使っているならば、OSを再起動すればよい。

これで、NATを使う準備ができたわけだが、この状態ではパケットが外に出ていくことはできるが、帰りのパケットは
ブロードバンドルータがどこに送ればいいのかわからない。

(手順3)
ブロードバンドルータの設定で、VMnet8のパケットをWindowsホストのIPアドレスに静的ルーティングする。
192.168.8.0/24のパケットを192.168.1.2に転送する設定をすればよい。

(手順4)
最後にすべきことは、ゲストOSの参照するDNSサーバの設定だ。
DHCPを使っているならば、ゲストOSのDHCPサーバは手順2の段階で192.168.8.1になっているはずだが、
このアドレスをホストのIPアドレスと同じ値に変更した弊害で、192.168.8.1はDNSとして機能しなくなってしまっている。
なので、これをブロードバンドルータのIPアドレスにでも変更すればよい。
具体的には、ゲストの/etc/resolv.confを以下の値に書き換える。

nameserver 192.168.1.1

DHCPを使っている場合は再起動すると元に戻るので、DNSサーバの値を自動取得せずに固定にすれば良い。

これで、お望みの動作になるはずだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933e-/zk3)
2017/05/11(木) 00:19:40.13ID:Dc/Nqp/f0
最後に、多段NATなんてトラブルのもとだから、素直にブリッジで使った方がいい。
こんなヘンテコな設定にするメリットは何もない。
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37c-MtWk)
2017/05/11(木) 03:59:42.36ID:7CHql5tP0
>>477-479
すごい、ありがとうございます
まさにこれです。私が求めてたものは
今忙しいので今度試してみます


多段NATがいいというか
ブリッヂだとインターネット側からゲストOSのIPがもろに見えてるらしいのでセキリティ的に嫌なのです

これって>>475のi-odataのルーターがあれば、
ブリッヂモードでもインターネット側から見えないのですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0367-se1U)
2017/05/11(木) 06:21:35.41ID:Y41xiS2k0
Bridgeが嫌で実質subnet分割はいいのか
セキュリティリスクは変わらんぞwww
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c369-SU9n)
2017/05/11(木) 06:53:27.34ID:YG9+iIrv0
ネットワークレイヤーも理解してないのに仮想化するなよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/11(木) 07:23:04.33ID:rCChSYvd0
>>480
馬鹿は死ねよ
お前の環境はルータないのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37c-MtWk)
2017/05/11(木) 18:00:15.36ID:7CHql5tP0
>>481-483
うちのアイ・オー・データのルーターから見ると
ゲストUbuntu、ホストWindows7の2台のPCがあるように見えてるんですよね?

ぶっちゃけ、ルーターあったら
VMwareなしで、
Windows7 − ルーター − インターネット
って使ってた時とセキリティリスク変わりませんよね?


        ホストWindows7--------------------i-odataのルーター--------インターネット
             ↑
             ↑
ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT(もちろん、仮想NAT)
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/11(木) 18:17:54.47ID:rCChSYvd0
>>484
ルータが何をやってるかわかっているのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef53-8ulf)
2017/05/11(木) 18:24:08.70ID:WsLJkjkU0
だから知障の相手はすんなと
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 137c-Tjb5)
2017/05/11(木) 18:29:01.42ID:BtEVsjqD0
出口は一つなんだから外から見えるのは

http://www.ugtop.com/spill.shtml
488名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-Y/UN)
2017/05/11(木) 20:50:57.35ID:Tfs9lekfa
誰でも最初は初心者だ
皆で頑張ってスーパーネットワークエンジニアに育て上げて見ようじゃないか

俺は寝るけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-Vf4F)
2017/05/11(木) 22:38:50.25ID:+uoI1exQM
恥ずかしホスト名にしてるから親にバレたくないってことか
あるある
490名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)
2017/05/12(金) 14:20:51.80ID:0cDUAPW+d
すんません。頭いい人に質問です
起動がめちゃめちゃ不安定なんです

起動後、Bios読み込み終了後カーネル起動時に
「failed to initiate policy on cpu」コア分出力

その後ダラダラ流れるが途中で止まったりログインもできなかったり
インストール時は問題なく完了したが初回起動時いつもこんな感じなんです

因みににVMイメージをまるっとデスクトップのi7 2700kにコピーして動かすと上記のエラーは吐かず。すんなり起動

いろいろ調べたらcpufreqあたりが怪しい無効にする?していいの?かなぁっと推測し現在に至る

ゲストOS
debian 8 x64

環境
win10 のi7 7500Uのノート
VMWorkstation12

ご回答宜しくお願いします。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-yqL3)
2017/05/12(金) 15:00:39.27ID:55YlwHcWM
>>490
>すんません。頭いい人に質問です
>ご回答宜しくお願いします。。。
馬鹿にしてる?
答えてもらうつもりないだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)
2017/05/12(金) 17:41:58.95ID:0cDUAPW+d
>>491
解決しそうなのでどっちでも
若干糞レスが多いので
なので貴方は除外なのかもしれません
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f319-asZP)
2017/05/12(金) 17:55:42.99ID:B7bD4ayv0
このスレは偉そうどころか、暴言吐く奴が常駐してるからな
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/12(金) 18:57:41.61ID:agDwt2LP0
そもそも製品名間違えているし何で12?
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e0-O3YC)
2017/05/12(金) 19:01:42.76ID:JorbDUHf0
揚げ足取りとかどうでもいいことをつつく奴も多いよな
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/12(金) 19:06:41.31ID:agDwt2LP0
わかりもしない奴がしたり顔
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f319-asZP)
2017/05/12(金) 19:13:55.29ID:B7bD4ayv0
答えもしない奴とか来なけりゃいいと思うんですが
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/12(金) 19:28:04.70ID:agDwt2LP0
きちんと答えているが
馬鹿にはわからんだけ
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e0-O3YC)
2017/05/12(金) 19:40:00.80ID:JorbDUHf0
>>494が答え!?
頭いい人は違うなw
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f3ca-7Ywl)
2017/05/12(金) 19:54:11.90ID:SfU9onv20
「馬鹿には無理」も回答っちゃ回答だし
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-Vf4F)
2017/05/12(金) 19:58:25.02ID:b9ls/31SM
つまりVMwareをVMって言うなってことを言いたいってこと?
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/12(金) 20:12:28.67ID:agDwt2LP0
まずはCPUの発売後のバージョン使わないの?ってことだ
それでもできないのなら大体理由はわかる
大きく二つのパターンがある
先を読めていない奴はチャチャ入れんなよ
503名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)
2017/05/12(金) 22:20:35.63ID:0cDUAPW+d
>>492です

>>494
>>502
そのぐらい普通わかる。お前はどうせ「あ!動かない!諦めよう」だろ。
もうちょっと具体的に話したら評価してやるよ。低脳しかいないんだなーっと自覚し俺はなんでこんな糞スレに書き込んだのか後悔しました。アホの次元が違い過ぎる。

あ。因みに解決したんでご回答は結構でーーす。
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-O3YC)
2017/05/12(金) 22:24:32.62ID:XMWJCkFz0
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 14:20:51.80 ID:0cDUAPW+d [1/3]
すんません。頭いい人に質問です
起動がめちゃめちゃ不安定なんです

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 17:41:58.95 ID:0cDUAPW+d [2/3]
>>491
解決しそうなのでどっちでも
若干糞レスが多いので
なので貴方は除外なのかもしれません

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 22:20:35.63 ID:0cDUAPW+d [3/3]
>>492です

>>494
>>502
そのぐらい普通わかる。お前はどうせ「あ!動かない!諦めよう」だろ。
もうちょっと具体的に話したら評価してやるよ。低脳しかいないんだなーっと自覚し俺はなんでこんな糞スレに書き込んだのか後悔しました。アホの次元が違い過ぎる。

あ。因みに解決したんでご回答は結構でーーす。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-6+ir)
2017/05/12(金) 22:27:58.68ID:0cDUAPW+d
連投すみません
こういう邪魔な奴いない真面目なお話できる所ないっすかね。
やっぱVMUGで聞くしかない感じっすかね。
本来会員でもあるのでここに聞いたのが大きな間違いだったのかもしれませんが、気軽さでつい書き込んでしまいました。
506名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-nz3C)
2017/05/12(金) 22:57:38.06ID:mSRBIQnhd
ID:0cDUAPW+d

本日の馬鹿
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3a5-J9Kb)
2017/05/12(金) 23:12:05.79ID:xtJ1aqUr0
Windowsの使い方がわからない馬鹿の後はルータのことがわからない馬鹿、そして次はバージョンさえまともに書けない馬鹿が逆切れか。
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0367-se1U)
2017/05/12(金) 23:28:13.07ID:3RFPWfxx0
変なcpufreq driverロードしてんだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM37-Vf4F)
2017/05/12(金) 23:53:57.75ID:whnpSTRqM
バージョン違う連呼はただ無知なだけ?
それとも何か違う意図があるの?
http://www.vmware.com/jp/products/player/playerpro-evaluation.html
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f31e-J9Kb)
2017/05/12(金) 23:58:57.68ID:ypYiHzPn0
今度はWorkstationとPlayerの違いがわからない馬鹿が出たのか
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e0-+8ye)
2017/05/13(土) 04:14:28.51ID:0YwBW9i70
なんか気持ちの悪いやつが沸いてるな
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラT Sp57-SU9n)
2017/05/13(土) 19:06:04.06ID:hrHxWe/Bp
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  
513名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-Y/UN)
2017/05/13(土) 21:38:12.91ID:SW82/WsVa
なんか顔真っ赤にして書いてるのが見える
ちょっとかわいい。

本気で知りたいならVMのフォーラムで
英語で質問するこった
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cfec-6+ir)
2017/05/13(土) 22:41:19.73ID:bm2w7RPD0
ここいる奴らはみな馬鹿ばっかで馬鹿の舐めあい
いつも見てるが初心者スレ
製品もろくにわかっている奴もいない
頭と人間価値が低い人が書き込んでいるスレ

所詮2ch。
っというアホの集い
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb7-hSVL)
2017/05/13(土) 22:49:45.51ID:XEZr518F0
質問です
VMware workstation 12 pro 評価版は試用期限がすぎた後でも
スナップショットとゲスト同時起動以外は普通に使えるという認識でOK?
あと、割引クーポンがメールで来るとかでOK?
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0367-se1U)
2017/05/13(土) 23:41:55.10ID:Z7sVcCqA0
>>514
>製品もろくにわかっている奴もいない
そりゃLinuxの質問だからそうなるだろうな

で、お前はどのcpufreq driver使ってたんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-5B1K)
2017/05/14(日) 09:52:09.21ID:9dx4YxaB0
こんどウイン10買おうかと思ってるんですが、クリアプにするかアニバにするか迷ってます。
リナックスやりたいならアニバですかね
皆さんの意見が聞きたいです
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-/IiR)
2017/05/14(日) 12:03:16.49ID:ofv7oRJ+0
>>517
10買うのにCUとAUの分類はない。
それにスレチ
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/14(日) 12:46:41.27ID:dZPjyMGL0
>>518
釣りに引っ掛かるな
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5f-QBfO)
2017/05/14(日) 15:18:51.73ID:5v5GTTWRM
i7以上のcpu使ってる人に訊きたいんだが
workstation proで完全クローン 各ウインドウでネトゲ1つ起動しつつすいすい操作できる環境何個くらい作れますか?
あとこれってホストのグラフィックボードに処理左右されますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f357-SU9n)
2017/05/14(日) 18:02:10.79ID:Tt2gTms10
大昔に作ったXPのVM使ってるんだけど
これ、新しいVMwareで作り直したほうが何か良くなったりする?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:36:19.70ID:w1LfFYXT
>>520
i7より上はないし、i7でもピンキリで話にならない
まずはCPUとはなんなのか勉強して出直せ
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933e-O3YC)
2017/05/14(日) 18:48:00.18ID:RlWUyd5e0
>>520
i7以前にネトゲの種類にもよるし、メモリ容量にもよるし、正直わからん。
とりあえず快適に出来るのは0個と思ってた方がいい。まずはVMWare上で
まともに動くかどうかから検証になるから。

確実にやりたいのならサブマシン作った方がよっぽどマシ。
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5f-QBfO)
2017/05/14(日) 20:55:30.70ID:5v5GTTWRM
>>522-523
環境は win10 64bit メモリ32gb i7 6700↑
ゲームはLeague of Legends
だいたいcore 2 duo メモリ2gb オンボ あったら動く程度の推奨スペックゲームで
自分の環境はi3 メモリ8gbオンボグラフィックでホストと仮想2つ起動で限界でした
設定はメモリ3gb cpu1コア2スレッド割り当てました
メモリの方は全然大丈夫でしたがcpuがきつかったので

i7以上というのは例えばryzenのほうがマルチスレッド処理が早かったりするそうなのでそういった意味合いですよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 21:48:31.48ID:w1LfFYXT
>>524
実際自分がCore i7環境持ってるなら他人に聴いてないで自分で試してみろよ
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5f-QBfO)
2017/05/14(日) 22:54:23.12ID:5v5GTTWRM
>>525
めくらなのかアスペなのか分からないけどちゃんと文章読んでくれますか?
その前の人のレス宛への返信としても訊きたい動作環境書いたわけで私のcpuはi3って書いてるんですがw
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5f-QBfO)
2017/05/14(日) 22:57:26.32ID:5v5GTTWRM
>>525
この手のスレによくいる老害自治厨だと思うのであなたには質問しないのでスルーしてください 笑
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933e-O3YC)
2017/05/14(日) 23:11:52.33ID:RlWUyd5e0
>>524
VMWare上で動くのなら確認は済んだのですね。
だとしたら、私から言うことは特にないです。

うちの環境にそのゲーム無いですし、そもそもRyzen1700Xですので。
とりあえず、i7持っていてそのゲーム遊んでいて、仮想環境のPro持ってる人が
出てくるまで正直何とも言いようが無いです。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-imfL)
2017/05/14(日) 23:31:31.81ID:vWRNyJJIa
くだらねー。
ゲームなら5台でも10台でも
実機買った方が簡単だろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 134c-nz3C)
2017/05/15(月) 02:01:19.45ID:FA/NqIKl0
>>526
Core i3で試したのなら何が限界だったかわかるはずなんだがな。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 07:31:29.46ID:NRYxbxDs
どうみても厨房の落書きにしか見えないから相手するだけ無駄
532名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-Y/UN)
2017/05/15(月) 08:13:58.48ID:A5QwD0yna
WorkstationとESXでWindows10動かすのと
体感できるほどの差はあるかな
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 135a-dNvX)
2017/05/15(月) 08:23:01.41ID:I9gJfsxx0
よくわからんけど
複数アカウントでゲーム動かして
なんか不正な事でもするのかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-2zE1)
2017/05/15(月) 12:48:50.88ID:GK6hitg+d
ゲストOSのライセンスも立ち上げる分用意すんのかね
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38e-+8ye)
2017/05/15(月) 17:01:06.69ID:eJ/FYatT0
はい
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2b-liZ3)
2017/05/15(月) 17:45:53.48ID:wnI6OEFT0
>>520

メモリは使用するアプリが32bit版ならば仮想環境に3GByte割り当てれば
それ以上は意味がないので、×動かす台数分

CPUは仮想環境を1つ動かして一番重い状態の100/CPU使用率×0.8位を
見込んでおけば

グラボは仮想環境が3D環境を使用するようになっていて、使うアプリが3Dを
使用するならばCPUと同じように見積もりしないと分からない

ProcessHackerなんかを使って自分で確認するしかないかな
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef53-8ulf)
2017/05/15(月) 18:25:33.43ID:aHBY0j/h0
ネトゲで吹くアカする知障がライセンス用意するわけねーだろw
割れ割れ
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-/Z8d)
2017/05/15(月) 18:58:44.88ID:hIGyutpn0
workstation12にnt4.0をインストールしたんだが
起動時になんかbuslogic scsiドライバがないとかログがでるんだが
普通に動作している
ログを出ないようにしたいんだけど
どうしたらいいんだ?これ
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8e-SU9n)
2017/05/15(月) 20:47:00.24ID:PdXG+KR/0
>>538
ググったらすぐ見つかったぞ。
https://pubs.vmware.com/workstation-9/index.jsp?topic=%2Fcom.vmware.ws.using.doc%2FGUID-643E1EBA-AAE9-4CE0-B8E1-64431A82D510.html
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-/Z8d)
2017/05/15(月) 21:52:58.74ID:hIGyutpn0
>>539
ありがとう
でもこの通りやっても改善しなかった(´・ω・`)
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-/Z8d)
2017/05/15(月) 22:44:50.79ID:hIGyutpn0
設定からhdd一旦削除
新規hdd追加で種類IDEでhdd追加で解決した
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf85-O3YC)
2017/05/15(月) 23:42:47.20ID:QemiLZgR0
VMware Workstation Playerで
Windows XP入れてるんですが起動すると音割れが酷くて
一部ゲームはそのまま音割れ
他音割れしないゲームも有り
その音割れしないゲームを起動すると
起動後は一切音割れがなくなるんですが何か設定って有るんでしょうか?

今の症状
XP起動時音割れ
この状態で
1のゲーム起動すると音割れ
OS終了音、音割れ

XP起動時音割れ
2のゲーム(音割れしないゲーム)1度起動(即終了)
1のゲーム音割れしなくなる
OS終了時の音、音割れ無し

何か音割れしなくなる良い方法が有ったら教えて頂きたいです。
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf87-y58w)
2017/05/15(月) 23:54:36.31ID:cBxkgfnz0
ドライバ
544名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-Hes6)
2017/05/16(火) 06:20:51.67ID:XHxy1x8sd
ホスト側のnviのドライバー古いとか?

理由はわからんけど、昔それで治った
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf09-SU9n)
2017/05/16(火) 07:07:43.02ID:VyQtRK4r0
router---LAN1---win7(winxp)---LAN2---server

windows7 192.168.1.1 で 仮想xp 192.168.1.101を動かしていて
ルータまでアクセスできるLANケーブル1はwindows7、クローズドなLANと思い込んでいてLANケーブル2は仮想xpが使うように設定していたんだけど、
wannacryの件で、互いにping打ち合ったら通るわ、共有フォルダにアクセスできるわで
あたふたしているんですが、

これを切り離すには、vmnet1、vmnet8どちらを無効にすればいいのでしょうか?
仮想xpのネットワーク設定はブリッジに設定しています。
たしかにブリッジだとツーツーになっているのね、と今反省しています。

仮想xpのネットワーク設定は何を選び、ホストのwin7のvmnet1, vmnet8はどうすればいいのでしょうか?
セグメントは事情あって変更できず、同じセグメントのままにしたいです。
ホストとゲストがブリッジではなく、ばっさり切れればと思います。
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-/Z8d)
2017/05/16(火) 07:17:19.34ID:/KlOHiHX0
セグメントが一緒ならどうやっても繋がるだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-se1U)
2017/05/16(火) 07:35:58.17ID:dpWAqOZJa
いや、ネットマスクが255.255.255.192の可能性が…

ないだろうな
548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 08:58:11.76ID:X0n/zRyI
ブリッジって言葉の意味自体分かってないな
そのXPにローカルIPを割り当ててるのは誰だと思ってるんだか
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 09:26:57.32ID:oh190kii0
>>543-544
ホスト側のドライバー入れ直しても駄目でした。
XPの方も入れてみたんですがデバイスマネージャーに表示されないです

取りあえず音割れするゲーム以外のゲームを一度起動すると直るので
それで我慢します

ありがとうございました。
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa9-a9Pm)
2017/05/16(火) 09:38:52.18ID:WcLwQ+A30
ホストでMedia Player起動しておけば音割れしないなんて話もあったような
それで治まるならそっちの方が楽かも
551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-Y/UN)
2017/05/16(火) 20:34:27.38ID:/i1mFFADa
とするとタイマー系の割り込み精度の問題かな
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-/Z8d)
2017/05/16(火) 21:04:44.84ID:k0dcQwrJ0
vmware workstation 4のプロダクトコード見つけたんですけどvmware workstation pro 12とかで使える?
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8300-O3YC)
2017/05/16(火) 21:14:20.58ID:EAXbshxX0
そのコードなら俺も見つけたわw
結果から言うとダメだった
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-Tjb5)
2017/05/16(火) 21:20:25.76ID:R4svsAu30
>>264
うちの環境でも認識しなくて困ってた所だったわ
アップデートで対応されるの待つしかないんかな・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-jlIf)
2017/05/17(水) 12:08:38.03ID:QFOkZD/Ka
教えていただきたいんですがESXi6.5をインストール後、vCSAをwin2008(32bits)のローカルPCから作成しようとしてもstage1の初期化のステータスから進まずタイムアウトします。
DNSサーバ等は立てておらず自IPを指定しているのですが何が問題かわかる方いませんでしょうか?
pingやSSHは疎通確認済みです。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-d3vo)
2017/05/17(水) 12:51:08.10ID:n1NebMfod
>>555
DNSサーバを指定しとく必要だけある
そこでDNSが動いてなくてもいい
557名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf7-jlIf)
2017/05/17(水) 13:03:03.41ID:WSWR8djea
>>556

それは自IPではなく別サーバのIPを指定しておくべきと言うことでしょうか?
試させていただきます。ありがとうございます。
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-/Z8d)
2017/05/17(水) 22:28:27.75ID:rqWzcUum0
windowsXPをp2vで仮想マシンにするためにvCenter Converter使おうと思うんだけどどういうふうに仮想化されるの?
繋がっているHDD全て仮想化するの?あとHDDの容量とかどのくらい必要なの?
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 933e-cjgR)
2017/05/17(水) 22:39:01.97ID:Nl8jEAjQ0
>>558
仮想化するパーティションの選択やサイズ変更は自由にできる
あと現在のバージョンでは物理マシンにエージェントを入れて吸い上げる方式になるから、環境によっては転送や変換エラーが起きることもある
その場合はAcronisなど別の手を使う必要がある
560名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-Y/UN)
2017/05/17(水) 22:49:50.11ID:OIXTGq7ua
>>558
まずやってみろ
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bca-cm4/)
2017/05/18(木) 08:42:34.12ID:HjHk69s10
だよなぁ  タダで自由に使えるのに、なんで自分でやってみないのか不思議でならない
562名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa03-PCQh)
2017/05/18(木) 17:22:05.71ID:sm9+Ld3xa
ちなみにお客さん環境で試せないとか
お仕事で困っているなら、
そもそも匿名掲示板とかで聞いちゃダメすよ。
答えも信用しちゃダメよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa03-RpH9)
2017/05/18(木) 20:28:32.89ID:4W3sFUFja
平然と嘘教えればいいやんか
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-bwHs)
2017/05/19(金) 04:43:41.51ID:0UrtJomv0
>>363
俺もこれなってネットにつながらなかったからインストーラーから修復したらOKだった
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9e-kvD5)
2017/05/19(金) 13:03:28.79ID:iLjHST2w0
受け取ったファイルが破損してるってなりアップデートが出来なくなってしましました
それが分かってるなら自動で破棄して取得し直せよ、と思うんですがやってくれません。。。なので
手動で削除したいのですがどれがそのダウンロード済みファイルか分かる人いませんかー?
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0700-bwHs)
2017/05/19(金) 13:11:59.17ID:7gYZWLhC0
12.5.6 build 5528349
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f63-l1WA)
2017/05/19(金) 13:39:06.73ID:SWnNLZFg0
>>565
ホストは Windows だとして
VMware-player-12.5.6-5528349.exe を download して実行すればいいんじゃない?
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39e-kvD5)
2017/05/19(金) 14:03:45.79ID:iEotgTL70
>>566-567
お二方ともありがとうございました!助かりました
さっきから5528349というファイルを削除してみたりしましたが状況は変わらずでした。。。まだどこかに別名で存在しているのかな?

言われてみればそうかもしれませんね!ソフトからのアップデートに拘る必要はなかった(;´・ω・)今、本体を取ってきて無事更新できましたー
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dee6-ESjn)
2017/05/21(日) 14:33:34.46ID:p6wt3GJt0
12.5.5 から 12.5.6 にアップデートしたら全体的に軽くなった様な気がする
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a32-p4im)
2017/05/24(水) 00:17:34.80ID:fdSnp2c10
最近ぬるぽしてもガッされなくなった様な気がする
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-9J/J)
2017/05/25(木) 10:12:29.86ID:7xH4UVeK0
VMware12.6+WinXPで昔のゲームをプレイしようとしたら画面処理がおかしいんだけど
古いVMware使ったほうが良いのかな?

古いゲームやるのにおすすめのVerあったら教えてください
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df89-9J/J)
2017/05/25(木) 11:04:33.85ID:iHJzVPuN0
これを試してもダメでした

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:07:13.51 ID:NV/snTMc0
前スレにあったけど

mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
mks.enableDX11Renderer = "FALSE"

この2つをvmxに記述しておけば、ホストへのDX11要求が無くなり、
ゲスト内でDX10が使えなくなる代わりに
AA復活やWS11以前の3Dパフォーマンスに戻る。

HW10と併せて使えば、WS11(Player7)+HW10とそっくりになる。
ゲストOSによってはtoolsを最新にするとまた重くなったりするので注意
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebad-9eU1)
2017/05/26(金) 14:45:38.61ID:2w92sjgh0
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916-917
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bec-yauO)
2017/05/26(金) 20:53:13.06ID:m7fVI+lJ0
まあXPでゲームやるなら virtualHW.version を下げるかVirtualboxやな
575名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa8f-0req)
2017/05/26(金) 21:21:12.53ID:3qgrVQNOa
なんかもう、HDDに仮想マシン置くと遅くて耐えられない
SSD最強
576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 00:20:16.36ID:0l4Q7GAl
そりゃ今はもうホスト(というか普通のPC)のシステムドライブがSSDになってるのが当たり前から、VMな上にHDDじゃ耐え難いだろう
さらにNVMeなSSDにしてしまうともう後戻りは出来ない
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f59-fkwH)
2017/05/27(土) 00:33:03.78ID:LXmdii7m0
後戻りしなくていいし。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f35-/6qz)
2017/05/27(土) 00:33:28.73ID:OvCYYAVZ0
SATAのSSDとNVMeのSSDのVM起動速度ってそんな違うもん?
NVMe買おうか迷ってる
579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 00:41:28.95ID:0l4Q7GAl
>>578
とりあえずゲストの前にホストの動作が早くなる
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb67-Kfqe)
2017/05/27(土) 01:05:27.24ID:wLlPCdOv0
SATAかNVMeよりもMLCかTLCかの方が重要
最近はまともなMLCのSSDがNVMe位しか残ってないからNVMe選ぶしかないけどな
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ab3e-680U)
2017/05/27(土) 01:31:39.15ID:8gCEKC3/0
M.2なんて熱ですぐに壊れそう
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 02:09:51.38ID:0l4Q7GAl
まだTLCアレルギーの奴居るのか
SATAとNVMeの差の方がMLC/TLCの差よりずっと大きいわ
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/27(土) 08:05:31.95ID:fhFE7Zl/0
現実的な問題としてMLC>>>>>TLCだからな。
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe0-9J/J)
2017/05/27(土) 08:21:26.40ID:GCPyNGhT0
実際の所TLCのSSD1台に仮想マシン3台とか入れて同時起動とか何か問題ある?
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/27(土) 09:28:39.77ID:fhFE7Zl/0
壊れて悲しい思いをするまでは一緒
壊れてからMLCだったらこんな思いをしないで済んだのに、と思うくらい
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe0-9J/J)
2017/05/27(土) 10:50:30.24ID:GCPyNGhT0
寿命の問題だけか
まあTLCでも現状安くないから簡単に交換というわけにはいかないけど
もう少し値段が下がったら考えてみるかな
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb67-Kfqe)
2017/05/27(土) 11:29:37.53ID:wLlPCdOv0
それに擬似SLCが溢れてTLC本来の速度を体感した時実感する事になる
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b67-9J/J)
2017/05/27(土) 12:02:43.67ID:4+4wBaeb0
>>559
>Acronisなど別の手を使う必要がある
アクロニスが、I2Vを指しているなら、P2I2V2Vって変換をかませばOKってな手段もある。
イメージとって、イメージをVM上に展開。展開したものを、コンバートする。

P→Vだけが目的で、間に何挟んでもいいなら、そういう方法もある。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 12:36:28.90ID:0l4Q7GAl
TLCで書き込み寿命に達した奴どんだけいんだよ
毎日24時間無駄に書き込みまくる耐久性テストでもしなきゃ他のパーツの方が先に交換したくなるわ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-q8v7)
2017/05/27(土) 14:14:09.60ID:PrD5AdPfd
>>589
また馬鹿が来た
お前みたいなほとんど書き込みしない奴にはわからんだけ
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-fkwH)
2017/05/27(土) 14:24:36.75ID:wLlPCdOv0
書き込みは悪名高いIntel製600pに限らずTLC低容量だと速度低下までの余裕も少ないしな
仮想ディスク置き場として使うなら960evo1TB位しか選択肢がない

http://jisakutech.com/archives/2016/11/26576
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-c9Ye)
2017/05/27(土) 15:26:33.95ID:vstvDOymM
>>591
ただのアフィキッズかよ
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb32-yumd)
2017/05/27(土) 16:00:21.59ID:SVBUNGDo0
>>592
それだけじゃないぞ
さらっとサムチョン一択って言ってるからな…これはチョン確定だ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 16:06:50.11ID:0l4Q7GAl
>>590
へぇ…w

>>591
ちなみに960Evoは3bit TLCなんだけどそのあたりどうなの?w
そして960EvoのTLCは960ProのMLCを速度で上回ったりするんだけど

3D V-NANDのTLCだと十分な速度と耐久性あると思うんですが、MLCの代表としてTLCを一択と仰った今の気持ちはいかがですか?w
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb89-MgrD)
2017/05/27(土) 16:10:29.86ID:rUkNsvbs0
爆熱ボッタクリキムチの960evoよりコスパいいNVMeってある?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 16:14:48.61ID:0l4Q7GAl
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>591
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )  TLCの960Evoを一択と言った気持ちを言え!w
    |   /  ̄   |    |/    「    \   \___________
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
597名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7f-xkj/)
2017/05/27(土) 16:16:00.30ID:5vvEx2vgM
3D TLCは2D MLCと変わらん性能とか聞いた
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 16:16:54.39ID:0l4Q7GAl
>>591
次にお前は!「960ProとEvoを書き間違えた」と言う!!
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb32-yumd)
2017/05/27(土) 16:18:36.04ID:SVBUNGDo0
>>596,598
クソワロタwwwww
もうそれくらいにしておいてやれw ディスプレイの前で顔真っ赤にしてるぞw
600名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-L6MF)
2017/05/27(土) 16:20:33.09ID:4rRc5Wita
あと、TLCでもV-NANDは別とかも言い出しそうだな
後出し言い訳
601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 16:23:44.75ID:BwX/xSSH
>>595
さすがにそれはSSDスレ行けとしか
忘れられてそうだけど、ここVMwareスレだぞ
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/27(土) 16:29:15.56ID:fhFE7Zl/0
書き込み容量が記載されてるのにTLCでも変わらないとかほざいているのか
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 16:30:30.81ID:0l4Q7GAl
Wikiにも書かれてるけど
> SSDのMTBFやTBWよりも早く、ほかの部品の寿命が来るでしょう。
> SSDに限った話ではありませんが、1年から3年ぐらいの間に買い換えるのが良いでしょう。
実際こうなんだよな
毎日休止状態とかやったり、macOSのTime MachineにVMをバックアップする(差分・増分バックアップにならず毎回全バックアップになる)とか
アホなことをしない限りTLCの寿命は問題にならない
どちらかというとコントローラの寿命の方が問題だったりする
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/27(土) 16:39:59.87ID:fhFE7Zl/0
Wikiに書いてあることがすべてだと思ってるアホか
なぜデータセンター用SSDなんてものが存在するのかさえ理解できんのだろうな
自分の使い方が全てだと思いTLC以外を全否定するとか
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebad-9eU1)
2017/05/27(土) 16:53:35.54ID:hvxzizDL0
1〜3年とか、買い替え需要で利益に繋げたいメーカーの売り文句だよ
経年劣化は当たり外れあるけど、状態が良ければ大体10年くらいは持つ
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b87-eO2q)
2017/05/27(土) 17:08:53.76ID:1P+cvcWW0
アクセス数が半端なくSSDなのにHDDを使っているんじゃないかと勘違いするほど酷使しまくって
MLCですらサクッと30個近く買って30%ぶち壊れたのでTLC何てゴミには興味はない。
MLCですら脆弱。
SLCのみでの大容量品出してほしい。
607名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa8f-4PIr)
2017/05/27(土) 18:59:30.45ID:FMzb6Fcxa
RAID1でSSDなら壊れても余り問題無い、
と言う事でOK?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef89-9J/J)
2017/05/27(土) 20:02:36.27ID:X24BrrsS0
>>573>>574
thx
どうやら目的のゲームが古すぎるようで他のゲームは平気なのに
それだけはどうやってもダメなので諦めることにしました
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-/6qz)
2017/05/27(土) 20:13:04.09ID:libfhmtq0
つーかxpだからダメなのでは?
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-/6qz)
2017/05/27(土) 20:19:51.37ID:VwJV4/k40
SSDは普通にガシガシ使ってるよ
買い替えるときは容量増えてるだろうし
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b87-eO2q)
2017/05/27(土) 22:15:42.85ID:1P+cvcWW0
特にインテル製が壊れ捲ったのには驚いた。
SSDは酷使しまくる環境だと簡単にデーターが壊れる。
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bca-8lXn)
2017/05/27(土) 22:18:57.78ID:f0EPalbf0
ID:0l4Q7GAl
こういう奴らがDVDで十分とか言い張っていたんだよな。結局は貧乏だからなんだろうけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 22:56:45.87ID:0l4Q7GAl
なんと言おうと、MLCの代表としてTLCな960Evo一択と言った事実は変わらない

DVDで充分とか意味分からんし全く関係ない話を買ってにでっちあげるなよ
あと自分の30個以上も買って30%も壊すような使い方を一般化するな
VM置きやホストOSに使ったとしても、一般人ならTLCで充分だ
SLCが欲しいなら買えばいいだけだろうが
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b7c-KEQI)
2017/05/27(土) 23:02:28.86ID:zpwQ7Tf20
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part14©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494337104/
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb89-MgrD)
2017/05/27(土) 23:19:21.41ID:rUkNsvbs0
もう5年以上VM置き場にしてるSSDSA2MH080G2Cがまだ元気に動いてるし寿命気にしてもしょうがないと思うわ
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef89-9J/J)
2017/05/27(土) 23:28:47.38ID:X24BrrsS0
>>609
他のWindowsがないので試せません
Win98はあるのですがCDケースが何故かmeのでIDなくて(笑
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 00:06:28.67ID:OmU0wNl30
>>613
突然一般人ならとか勝手に条件増やすなよ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 01:39:17.33ID:Jw/KMXhy
>>617
特に指定せずに話したときは、標準正規分布で±2SDを超えるような「異常」は含めないのが当たり前だ
特異な例を持ってきて、ほら違うとか言うのはただのガキだ

IQで言うと70未満と130超は「異常」
普通に話したときに知的障害の70未満と、天才の130超を含めて話すのか?お前は
理解されなかったら「知障なら理解できなくても仕方ない」とか「知障」だからとか言い訳するだろうが
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 01:44:13.58ID:OmU0wNl30
>>618
見苦しい言い訳すんなよ
貧乏人
620名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-q8v7)
2017/05/28(日) 02:07:01.60ID:EgtJBcc9d
貧乏人の特徴

自分の見える範囲ことが全てだと思いたがる。
自分が大丈夫だから他の人全員が大丈夫なはずだと思いたがる。
安いものを勝手、高いものと同じ、もしくは差がないと思いたがる。
自分で試したこともなく、自分に都合の良い情報だけを読む。



だからTLCでよく、MLCやSLCにする理由がないと言い張る。
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f84-xkj/)
2017/05/28(日) 02:15:49.21ID:ZIKsiyU+0
毎日数百GB書く奴は素直にデータセンター向け使えケチるな
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 02:19:20.51ID:OmU0wNl30
>>621
昨日のID:0l4Q7GAlはデータセンターセンター用だろうがTLCと変わらないという主張なんだな
こいつはエンタープライズ用HDDとデスクトップ用HDDと同じだと思ってるんだろうな
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-fkwH)
2017/05/28(日) 02:21:24.75ID:osfWKA2m0
TLCで何とか使える物の例として挙げたら
ワッチョイ抜き君が何故か発狂してしまった申し訳ない
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b48-JG13)
2017/05/28(日) 02:24:35.93ID:XeDOpW930
>>623
スッップちゃんも発狂してるようなので寝かしつけといてね
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb32-yumd)
2017/05/28(日) 02:25:18.57ID:qFL1DGED0
>>623
お前のそれはさすがに苦しい言い訳だ、見苦しい
626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:25:57.00ID:Jw/KMXhy
>>622
おいおい>>618も読めないのか
どんだけ発狂してるんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-c5fG)
2017/05/28(日) 02:27:57.64ID:dTirzZdLd
TLCで充分とかほざいてる馬鹿の問題だろ
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:29:33.99ID:Jw/KMXhy
>>612
> こういう奴らがDVDで十分とか言い張っていたんだよな。結局は貧乏だからなんだろうけど。


>>622
> こいつはエンタープライズ用HDDとデスクトップ用HDDと同じだと思ってるんだろうな

お前、全く別な話を決めつけるの大好きだな
「まだTLCアレルギーな奴がいるんだな」にどんだけ過敏になってるのよ
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-fkwH)
2017/05/28(日) 02:30:26.04ID:osfWKA2m0
>>625
というか何故MLCの話だと思われたのかがマジで謎なんだがわかるか?
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 02:32:41.19ID:OmU0wNl30
貧乏人の狭い了見でTLCで大丈夫だと思い込みたがってるのが笑える
そもそも論で言うならWorkstationとか限定していないので、データセンターほESXiでもTLCで十分とか言うのかね。
631名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sa0f-yumd)
2017/05/28(日) 02:35:17.42ID:LKqaxoo1a
普通に使う話をしている中でデータセンターの話題を出してくるのはさすがに詭弁だと思うが
適材適所だろ…
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 02:36:14.76ID:OmU0wNl30
>>631
ここは総合だぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:37:04.35ID:Jw/KMXhy
>>629
> 書き込みは悪名高いIntel製600pに限らずTLC低容量だと速度低下までの余裕も少ないしな
> 仮想ディスク置き場として使うなら960evo1TB位しか選択肢がない

大好きなSLCやMLCは選択肢に入れずに、TLC一択って言ったからでしょ
大好きなSLCやMLCの大容量を挙げればいいじゃん、TLCで十分っていうと貧乏人扱いするくらいの金はあるんでしょ?
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-yumd)
2017/05/28(日) 02:41:01.12ID:z4h384iv0
もういい加減やめてほしいんだが、そもそもの質問者がどういう質問をしたのか忘れてないか?
SSDにしたら早くなるの?って個人用途で聞いているのにいきなりデータセンターの話を持ってくるのは異常だと思うぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-c5fG)
2017/05/28(日) 02:42:03.80ID:dTirzZdLd
SSDで吹っ飛んだ経験がない素人童貞みたいな知ったか馬鹿を相手にするのがいけない
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 02:46:09.20ID:OmU0wNl30
USBメモリーやSDカードがどれだけ書き込み耐性に弱いかもわからんのだろうな
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-fkwH)
2017/05/28(日) 02:49:06.59ID:osfWKA2m0
>>633
TLCなら大容量のモデルじゃなきゃ速度低下に対応できないから駄目って事だぞ?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:49:20.28ID:Jw/KMXhy
すでにすっ飛んだ経験のある奴は初期のMTBFとかTBWの低いのを買っただけだろ
そりゃ初期にはSLC一択だったし、MLCになるだけでも寿命1/10だったし、TLCなんて論外だったわ
今のMTBFやTBWになってもまだTLCアレルギー起こしてるのがおかしいって言ってるんだよ
データセンターとか特異な環境は別だぞ、そんなの「当たり前」だから言うまでもなくわかると思うんだが
普通に何も条件付けずに言ったら普通は「一般的」な用途で話してると思うもんだけどな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:51:25.88ID:Jw/KMXhy
ここがデータセンタースレとかだったら、何も言わなくてもデータセンターでの用途が当たり前になるがなぁ
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 02:53:30.00ID:OmU0wNl30
>>639
お前は得々と、「コントローラの寿命の方が早く来る」を引用していただろ。
後付けの言い訳ばっかだな
641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:59:23.94ID:Jw/KMXhy
>>640

個人用途なら今のTLCでもコントローラの寿命の方が早く来るぐらい、MTBFもTBWも上がってるって言ってるんだから
何も矛盾してないと思うが?

いい加減データセンターを盾にしてTLCアレルギーを正当化するのやめたら?
あとUSBメモリもSDカードも全く別な話だからな。なんでもすぐ別なものを持ってきて含めるのやめろよ
DVDもHDDもUSBメモリもSDカードも全く関係ない
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:04:12.79ID:OmU0wNl30
>>641
何だ、やっぱりただの何も知らない馬鹿なんだな
SDやUSBメモリーの中身が何か知らんのか
そういう馬鹿は黙ってろ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:11:35.44ID:Jw/KMXhy
>>642
バカなのかお前は
大容量でもGBのUSBメモリやSDカードとTB単位で動くSSDとじゃ全く話が違うだろ
ウェアレベリングって知ってるか?ウェアレベリングするためには余白が多いほど有利なんだぞ?
まーた、世の中には512GBのUSBメモリもあるとか言い出すんだろうけど、512GBのUSBメモリならそこまで耐性低くもないから出してくる意味ないし
誰か言ってたけどほんと詭弁師だなお前
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:17:13.96ID:OmU0wNl30
>>643
ほらまたこの馬鹿が勝手に「大容量」とか言い始めた
馬鹿は今調べでSDカードやUSBメモリーが何でできてるかわかったのだろうな
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:20:10.27ID:OmU0wNl30
この馬鹿の書き込み。容量なんてどこにもない。
突然512Gとか言い始めた。

>>582
TLCで書き込み寿命に達した奴どんだけいんだよ
毎日24時間無駄に書き込みまくる耐久性テストでもしなきゃ他のパーツの方が先に交換したくなるわ
646名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-c5fG)
2017/05/28(日) 03:23:23.94ID:dTirzZdLd
>あとUSBメモリもSDカードも全く別な話だからな。なんでもすぐ別なものを持ってきて含めるのやめろよ

これで全てがわかる。ただの馬鹿だ。もういいかげんやめろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-3sNn)
2017/05/28(日) 03:24:06.10ID:1j2yc5Qqa
もういい、いい加減にしろ
お前ら結局同じこと言ってるというかお互い反論になってないことに気付け
「一般的な個人用途ならTLCでも十分、データセンタークラスの書き込みするならMLC出来ればSLCが必要」
ってお互い言ってるんだろ、議論になってなくて結論出てるぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:25:20.95ID:OmU0wNl30
>>647
一般用途でも仮想で使うと書き込み量が一気に上がる
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-GezL)
2017/05/28(日) 03:25:51.07ID:KPwix6mC0
あっちが先に謝ればゆるすのに(´・ω・`)
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:27:51.18ID:Jw/KMXhy
>>644-645
ほんとバカだなお前
USBメモリもSDカードもお前が出してきた話だろ
「小容量」ならSSDの耐性とは比較にならないから話にならない
「大容量」なら今度は比較する意味がないから出す意味がない
お前の頭の中の論理構造どうなってるんだよ
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bca-8lXn)
2017/05/28(日) 03:30:34.22ID:RXijybcg0
USBメモリーやSDカードの中身を知らないで容量の問題にすり替えてるようか奴をいくら相手にしても仕方ない気がする
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:31:51.89ID:Jw/KMXhy
>>648
いーや、それは嘘だ
VM自体はホストと同じ量しか書きこまない。お前はホスト+ゲストを合わせて書き込み量が増えると言ってる
それは2つ以上のOSを同時に1台のSSD上で動かすんだから当たり前だ
VMを置くと無駄に書き込み容量が増えるのは、ずっと上の方で俺が挙げた、バックアップを取る時だ
バックアップアプリをVMの外側(ホスト)で動かすと差分・増分バックアップがとれなくて
丸ごと毎回バックアップになるからデータ量が膨大になるだけだ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:33:02.96ID:Jw/KMXhy
>>651
中身を知らない?容量の問題にすり替える?どこをどう読んだらそうなるんだか
654名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-c5fG)
2017/05/28(日) 03:33:41.14ID:dTirzZdLd
どう読んでも、僕ちゃんの環境ではTLCで大丈夫だからTLCでいいんだyo!と書いたものを言い訳しているだけにしか読めない
655名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-3sNn)
2017/05/28(日) 03:35:50.77ID:LQPC8nkga
一般の自作erレベルならTLCで充分なのは事実だと思うけどなぁ
昔のTLCならともかく今のTLCはちょっと前のMLC以上の速度・耐久性あるんだし
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-yumd)
2017/05/28(日) 03:38:14.76ID:0IVxTbpS0
ワッチョイW 2b4c-q8v7 = スップ Sdbf-c5fG
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:38:19.92ID:OmU0wNl30
>>652
ああ、やっぱり何も知らない馬鹿なんだな
MemTrimRateとか何をやってるのかわからんのだろ
これ書いたら必死になって調べてまた後付けの言い訳するんだろうな
658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:41:46.70ID:Jw/KMXhy
>>655
それな
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-fkwH)
2017/05/28(日) 03:42:03.49ID:osfWKA2m0
TLCを選択する場合は
低容量で擬似SLCキャッシュが溢れるまでのマージンが少ないものは駄目
大容量であればマージンは多いし、たとえ擬似SLCキャッシュが溢れても
素の速度自体がそれなりにあるのであまり問題にはならないってだけの話なんだけどなあ
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b4c-q8v7)
2017/05/28(日) 03:48:13.60ID:OmU0wNl30
馬鹿が必死に調べている間に保存と。

652
「VM自体はホストと同じ量しか書きこまない。」
661名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-3sNn)
2017/05/28(日) 03:50:46.35ID:+7aL+mN8a
結局3D V-NANDレベルならTLCで問題ないんでしょ?
ただ、3D V-NANDはチョンの技術だからチョン製しかないんだけど
3D X-Point(Optane)が今のSSD位の容量になってくれればもっといいんだろうけどね
NVMe M.2のシステムディスク用は速度重視でMLC選ぶけど、VM置いとくSATAのSSDはTLCでいいなぁ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-3sNn)
2017/05/28(日) 03:54:01.83ID:+7aL+mN8a
あとM.2はSLCとかより発熱の方が圧倒的に問題になるよね
ヒートシンクなしだと余裕で80℃とか超えるみたいだし
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f84-xkj/)
2017/05/28(日) 06:06:20.44ID:ZIKsiyU+0
3D XPointはNANDの代わりにはならねえって何度言ったら分かるんだ
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd9-pvuu)
2017/05/28(日) 09:10:00.92ID:7UJsiw+k0
>>635
用途にもよるけど元々の質問者の質問からして
そんな大げさな使い方でもなさそうだし
その程度なら冗長化してバックアップしとけばどうでもよくね?
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5be1-JG13)
2017/05/28(日) 09:22:44.88ID:LlozlkgL0
TLCで心配なら数年で買い換えろよ
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-c9Ye)
2017/05/28(日) 13:03:48.87ID:suoCZpMYM
エンタープライズ君が必死でワロタ
667名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM4f-Ksx5)
2017/05/28(日) 20:05:26.83ID:HADOq4dpM
盛り上がってるね。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-/6qz)
2017/05/28(日) 21:05:23.25ID:ejkaRmeh0
インテルのデータセンター用SSDもTLCになるんじゃなかったか
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f35-wwwt)
2017/05/28(日) 22:14:11.83ID:h9oK64460
エロゲ用のVMwareデータだけでも1T越えてる俺みたいな上級者はHDD一択
SSD実機は起動早いが、仮想は大差ないぞマジで(体感できるのはデフラグくらいなもん
仮想でSSDなんぞ不要だわ。
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff7-Na8F)
2017/05/29(月) 01:14:09.90ID:XN5tl6dO0
体感と言う事なら俺の環境では全く同じVMで比較してSSDの方が快適だった。
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef53-lYDY)
2017/05/29(月) 01:23:30.46ID:yOpcVLux0
VMのHDDをSSDに置いてHDDと大差無いって言ってるなら相当鈍いと思うw
672名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7f-xkj/)
2017/05/29(月) 02:08:33.58ID:n/D1wy/qM
エロゲ厨の言うことは聞かないって決めたから
673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 02:45:20.09ID:aG39HuVA
そろそろエロゲはVRになるからVMじゃパフォーマンス不足になるだろう
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcf-0req)
2017/05/29(月) 08:24:40.11ID:ASbjj8B+M
仮想化よりSSDで盛り上がっとるのがアレだな
まぁ、いいけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-yauO)
2017/05/29(月) 08:33:18.19ID:OuAtqKuX0
SSDって最初の頃は書き込み量を減らす設定を頑張ったけど
今は全く気にしていない
重要データはHHDとバックアップしてるから問題ない

さらに言えば、本当に消えて困るデータってそんなにない
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4f-Ksx5)
2017/05/29(月) 20:55:15.12ID:leMR4z97MNIKU
エロゲは容量でかいけど、ほとんどが動画と精子画+音声。
順次アクセスが大半なので、HDDとSSDの差なんてほとんどない。
仮に、ちょっとばかし高速になったとしても、圧縮データなんで一定の解凍、再生処理が必要。
その処理が重い。

http://www.geocities.jp/fgkcxdrl47/xx/xy/dna/cgkoza_basis_01.html
> だから エロゲの画像は普通見れない(ゲーム通さないと見れない)のである。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8bd9-yauO)
2017/05/29(月) 20:58:28.40ID:r2dLmq8m0NIKU
非効率な拡張DISKのvmdkファイルをSSDに移しただけだが随分快適になったよ
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0be0-yauO)
2017/05/29(月) 21:17:05.11ID:MYCIhasP0NIKU
IntelのOptaneどうだろう。
Readしか効かない?からダメかな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fae0-rLqX)
2017/06/02(金) 17:26:01.67ID:rfG3BM0z0
>>678
RAID構成のドライブはサポート外ですよ。
これ知ってがっかりした。
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-m9tn)
2017/06/02(金) 23:50:26.19ID:rZQA7RtLa
Intel RSTのOptaneサポートなのに、
RAID非対応なんて有るのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fae0-rLqX)
2017/06/03(土) 01:38:12.15ID:rioFDrmm0
>>680
http://www.intel.com/content/www/us/en/support/memory-and-storage/intel-optane-memory/000024018.html

Hardware and Softwareの一番最後
>> Intel Optane Memory cannot accelerate a RAID volume.
682名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-m9tn)
2017/06/03(土) 06:00:41.51ID:Z1WYuIb5a
RSTのページには、
RAIDの0、1、5、10に対応ってあるけど、
該当してないのか?
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453e-rLqX)
2017/06/03(土) 06:28:23.98ID:cICR61y50
>>681
RAIDを組めないとは書いてない。RAIDで高速化できないってだけ。
まあRAIDの仕組み考えたら対応しててもそりゃ普通は加速しないだろうな。
遅い方に足引っ張られるから。最低でも階層構造での管理が必要。

なので、OptaneスレだとWindows10の記憶域スペースに組み込んでる人が
いくつかレポートしてる。そっちなら加速するみたい。
684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 00:24:14.31ID:HtQTEDmC
ホストがWindows 10 ProでRAM64GBあるので、ゲストのWindows 7にRAM 16GBを割り振ったら、RAM 4GB割り振ったときより動作が重くなりました
最適なRAM量ってどう計算したらいいのでしょうか
685名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM7a-i6Kw)
2017/06/06(火) 10:03:14.22ID:sH9Nz/OZM0606
hostがlinuxでvmware入れたら
ホストの無線lan認識できなくなってしまったorz
686名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM7a-cXY/)
2017/06/06(火) 17:38:01.19ID:eLJBjW4QM0606
VMware workstation pro win10でディスクの容量減らすって出来ない?
むかし出来たような気がするんだけど
687名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス Sd0a-b1mN)
2017/06/06(火) 18:56:34.93ID:vChgxVOUd0606
sdelete /z c:
でゼロ埋めしてから仮想ディスクを最適化するといい
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d25-lzDu)
2017/06/07(水) 22:28:39.99ID:X2ssZXe60
VMware上のゲストOSからNATでポート1234を開放したいのですが
どうもうまくいきません、webにはつながる状態です
おかしいところを指摘していただけると幸いです

ホストOS 192.168.11.11

VMnet8 NAT設定
サブネットIP 192.168.22.0
ゲートウェイIP 192.168.22.1
ポートの転送
ホストポート9999
仮想マシンIPアドレス 192.168.22.2:1234

ルーター
192.168.22.1:9999を開放

よろしくお願いします
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0acb-5vFY)
2017/06/07(水) 22:44:49.88ID:1bCA6n/T0
>>688
ルーターのポートフォワード先としてホストのIPアドレスを指定してる?
LAN内からはポート9999で見えてるの?

あと自分ならゲストはNATじゃなくてブリッジ接続するな
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-8bLT)
2017/06/08(木) 00:13:28.44ID:gLp+fsdqM
>>688
vmはとくわからんけど
セグメント違うんですがそれは…
691名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-Yerp)
2017/06/08(木) 18:31:36.37ID:rhh9QRdod
>>688
>>477-479
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b525-o9gJ)
2017/06/08(木) 22:24:19.52ID:iuZ4N+nm0
>>689,690,691
アドバイスいただきありがとうございます
ブリッジにするほうがどうやら簡単なようですね
なんとか週末にでも試行錯誤したいと思います

この度はありがとうございました<(_ _)>
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-TsR8)
2017/06/10(土) 21:17:22.29ID:97vQWNK3M
工程を自動化したいです。現在の環境は以下です
ホストOS---Lubuntu linux 16.04 64Bit
ゲストOS---Windows10 home 64Bit
VMware Workstation 12 Player

現在は手動で、ホストOSの X 起動後にゲストOSを GUI で起動させ
ゲストOSの smb 共有をしたのを確認後
ホストOSの CUI でゲストのデータをマウントしています
これを自動化したいです、ぜひよろしくお願いします。
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-D9zB)
2017/06/11(日) 04:56:03.25ID:94hI/2jz0
>>693
vmrunってコマンドで、ゲストOSをコマンドで起動させるようにできる。
後は、スクリプト書くぐらいしかないんでない。

・vmrunでゲスト起動。
・ゲストにSSH接続
・ゲストのsmbサービス上がってるかチェック
・上がってたらホストからゲストのsmbをマウント
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW db93-LNQV)
2017/06/11(日) 10:01:06.34ID:0vcZJiEc0
スクリプト書けるくらいなら、ここで聞いたりしないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-OlK+)
2017/06/11(日) 13:42:28.93ID:sC/dgpjz0
スクリプト書くとかふざけんな!出来るわけねーだろ!!
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8ba5-DEJT)
2017/06/11(日) 14:21:01.91ID:qIN3fdr80
今日も元気でよろしい
698名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-XgPW)
2017/06/11(日) 14:36:29.15ID:2BGqQsc9a
ホストでsambaを起動させた方がシンプルなのでは?

出来ない理由があるんでしょうが…
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d585-Z3xB)
2017/06/11(日) 14:48:33.80ID:xFOG5X240
スクリプトも書けないやつがlxdeとか使うなよ
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fdd9-27ll)
2017/06/11(日) 14:49:56.40ID:ORvInvag0
元気いいねぇ何かいいことでもあったのかい?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-D9zB)
2017/06/11(日) 15:18:50.54ID:94hI/2jz0
>>698
環境作り直すのが面倒なので、そのまま移行したい。
でもサーバに空きが無い、ホスト側も環境造ってる。

だからPlayer乗っけりゃそのまま環境使えるじゃん!あったまいいー!
みたいな展開があるある。

>>695
>>696

ネタで言ってたらすまんが、問題を切り分けていくしかない。
一気通貫で問題を考えるから、はまるんだ。
問題は一連の流れでなく、流れを止めるポイントを細分化して行けば
そのうち解決する。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-XgPW)
2017/06/11(日) 16:32:00.45ID:2BGqQsc9a
>>701
>>693
なるほど、では以下のような流れのスクリプトはどうでしょう。
(WindowsにSSHはそれなりにハードルがあると思うので)

・vmrunでゲスト起動
・ホストからゲストのsmbをマウント
・マウントコマンドが失敗したら、少し待ってリトライ
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 854c-deXT)
2017/06/11(日) 16:35:21.21ID:BdLBVP8E0
普通にsleepさせりゃいい
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-Od7H)
2017/06/11(日) 17:29:29.05ID:EubzqbQS0
横からだけど
vmrunは起動だけじゃなく、ゲストに対して色々出来ますぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d1-9kBP)
2017/06/19(月) 17:06:26.07ID:u6kpgBPw0
VMwareConverter6.1.1でWindows7の仮想化をやったのですが、98%で下記のエラーを吐いて失敗します
ググってアンチウイルスソフトの無効化、スワップ領域の拡大、余計なサービスの停止とかやりましたが状況は変わらず
対策方法とかわかる方いませんか?

error vmware-converter-server[02000] [Originator@6876 sub=Default] [task,350] [LRO] Unexpected Exception: vmodl.fault.SystemError

vmware-converter-server[02000] [Originator@6876 sub=Default] [task,379] [task-6] -- ERROR -- Convert: vmodl.fault.SystemError

--> (vmodl.fault.SystemError) {
--> faultCause = (vmodl.MethodFault) null,
--> reason = "InternalError",
--> msg = ""
--> }
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b4c-Kz/x)
2017/06/19(月) 17:38:07.69ID:aF4oNDso0
>>705
別のバージョンでやってみる
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-QeqB)
2017/06/19(月) 17:44:19.80ID:HUIkFPf00
ms公式ツールを使う
disk2vhd
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ee656415.aspx
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9e-2WTa)
2017/06/19(月) 20:32:56.47ID:xzLOizCN0
ホストもゲストもWin10を使用しているんですが
ゲストの回線速度がホストの1/10位しか出ないんだけど、こんなものですか?
見つけた古い情報だとNAT接続では遅いらしんですが今もそうなのか知りたいです
もし改善策があるなら教えてください
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe1-r2kx)
2017/06/19(月) 20:50:21.32ID:eRMcNCVx0
どのくらい出てるのかしらないけど
自分もホストゲストWindows10でNATだけど
google driveのDLなら30MB/sとかでるよ
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9e-2WTa)
2017/06/19(月) 22:01:22.87ID:xzLOizCN0
うちのは大体1MB/sぐらいです><
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9e-2WTa)
2017/06/19(月) 22:08:43.41ID:xzLOizCN0
あれ?今測ったらもっと出てた
サイトによるのかな
712名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-mE9z)
2017/06/19(月) 23:29:10.81ID:ZfIagEs8a
>>705
いつもTrueImageで仮想環境へ移してる。
バックアップとリストアでも、クローンでもいけると思う。
起動しない時は、更にUniversal restore 使うと普通に動いたと思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-pdLg)
2017/06/20(火) 17:12:26.62ID:IwLwIW4O0
質問させてください

player7.1.4をホストwin7で使っているのですが
起動後に画面が真っ黒になり使えなくなってしまいました

VM、OS共に再インストールを試みましたが
toolsを入れなければOSは立ち上がります。
ですがtoolsを入れると黒画面に

今まで正常に使えていたのですが
不具合発生時に環境が変わったといえば、ゲストwin10更新した事です
他にホストの環境が変わったなどはありません


最新のwin10になにか含まれているんだと思っていますが
何が原因か、解決策ご存知の方いませんか・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aae0-yC+1)
2017/06/20(火) 17:35:13.61ID:BmqFZB3R0
ver7 ってwindows10 に対応してる?
最新版に上げてみたら
715名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-mE9z)
2017/06/20(火) 23:15:16.14ID:goi1jansa
その真っ黒の画面は、ゲストの10の画面だけのことか?
ゲスト側へAlt+Delだったか、Win+Lだったか忘れたが、
ログインの画面開くキーコード送っても、
画面表示されないの?
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMaf-uf70)
2017/06/21(水) 10:31:52.13ID:H3ndANa+M
>>713
RDP
717名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-QeqB)
2017/06/21(水) 19:25:34.94ID:kNuy8leoa
>>710
何やって1Mなんじゃ?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ffd-NpPg)
2017/06/21(水) 20:07:02.28ID:TmLFaUmL0
EPYC 7000とかってヒャッハーできんの?
商用ソフトウェア使うならライセンスが必要だからそうそうコア増えてほしくないけど
オープンソースで行くならヒャッハーできるんじゃない?
うちはi7止まりだから夢のようだ

Intelの22コアXeonを47%も上回る高性能32コアモデル&16コアで7万円強からという激安モデルなどサーバー向け「EPYC 7000」シリーズをAMDが正式に発表
http://gigazine.net/news/20170621-amd-epyc-7000/
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 139e-2WTa)
2017/06/21(水) 21:01:14.80ID:Aizyv3ft0
>>717
スンマせん。。先に謝っとこ
あの時のレスには思い込みや間違があってさ
1MB/sというのはスピードテストの結果で1Mbpsの間違いでした(あとで測ったら2Mbps出てた)
それとホスト側、動画見たりするのに不自由無かったので「まとも」だと思ってたんだけど違っててホストも殆どスピード出てなかった←測っとけよ!
結局原因はルーターで、リセットしたら直って70Mbps出るようになり無事解決!とんだお騒がせ野郎でした。。。
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf53-NIhq)
2017/06/22(木) 00:45:17.91ID:cjv6mkhz0
>>713
そんな糞古いバージョン使ってwin10が動きませんとか知恵遅れを疑うわ
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-ZLad)
2017/06/22(木) 05:43:54.33ID:FG0CCsM60
>>705
見てるの、コンバーター側のログだと思うけど、agent側のログになんか書いてない?
http://qiita.com/sengoku/items/a080345414f4bdf98392
この辺参考にして、ログを見たらなんか書いてあるかもしれない。

あと、質問の答えにはなってないけど、別の方法。

稼働中のマシンはなんだかんだでうまくいかないことある。(表示上は成功したケド、起動しないとか)
対象のマシンを電源OFFにできるなら、P2I2V2Vって方法もあるよ。

 @CDから起動するイメージバックアップソフトで、物理マシンを、イメージにする。(P2I)
 A同イメージを、仮想マシン上で復元しバーチャルにする(I2V)
 BバーチャルにしたマシンをVMware conveterで、変換する。(V2V)

投資できるなら、>>705の方法がいいと思うけど、お金使いたくないなら、
@で使用するイメージバックアップソフトをフリーソフトにすれば、全部タダでできるよ。

>>713
まずは、その糞古いPlayerをアンインストールして、インストールして最新版をインすとーするるんだ。
さすれば道は開かれん。
722名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-q/w5)
2017/06/22(木) 07:57:47.18ID:uIlKj+fna
>>719
解決してよかったな
原因を自分で追い込むのは大事
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-WstA)
2017/06/23(金) 04:17:11.69ID:lGg7NRRl0
HDDだとブラウザが立ち上がるまで数分かかってたのがSSDにすると15秒くらいになって感動した
Foooo!キモチィ^〜
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/23(金) 04:25:58.40ID:7uMK+CXw0
>>723
ブラウザが立ち上がるまで数分かかってた

きっと原因は別にあるよ
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-WstA)
2017/06/23(金) 04:42:05.92ID:lGg7NRRl0
>>724
舌足らずで悪い
起動からブラウザ立ち上がるまで
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-ZLad)
2017/06/23(金) 07:29:22.69ID:KK7VRHcy0
舌足らずって発音がはっきりしない事だと思っていたが、
そういう意味もあるのか。辞書的には、>>725の意味が1だった。
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa9-/Gf7)
2017/06/23(金) 11:50:29.63ID:hSIJycVW0
VMware Workstation 12 Pro Version 12.5.7 Release Notes
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12/workstation-1257-release-notes.html

This release includes some bug fixes and security updates.

今のところ具体的な情報は無し。
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-bMv8)
2017/06/23(金) 12:35:40.05ID:ouTsnadIM
ryzen対応とかこないのかい
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-LvKX)
2017/06/23(金) 14:33:06.31ID:CzSLSYif0
12.5.7にアップデートしたらゲストOS側で画面解像度を変更できなくなったぞ…
12.5.6に戻したらちゃんと解像度が変更できる。エンバグなのかウチの環境がおかしいのか
ゲストOSはUbuntu ホストOSはWindows10
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/23(金) 14:41:26.64ID:7uMK+CXw0
>>729
ホスト、ゲスト、ともに windows10RS2では
問題なく変更できた
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/23(金) 17:46:35.36ID:AyZCR6s1M
>>729
それぞれのバージョン書いたほうがいいよ
大問題だろそれ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e1-iV7a)
2017/06/23(金) 17:51:13.21ID:nKwDlbIf0
>>729
ホストWindows10Pro x64 RS2 ゲストWindows10Pro x64 RS2/Windows8.1Pro x64ともに問題ないね
しかしアップデートあるたびネットワーク番号が増えていくのはどうにかならないものか
733729 (ワッチョイ bf63-LvKX)
2017/06/23(金) 18:19:53.18ID:CzSLSYif0
両方Windowsなら問題が無いのか…/(^o^)\ナンテコッタイ
一応バージョン書いとく
ホストOSは Windows10 Pro 64bit版 バージョン1703 (Windows10 Creators Update適用)
ゲストOSは Ubuntu 16.04 LTS 64bit版 + open-vm-tools
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff63-BDmX)
2017/06/23(金) 18:27:10.41ID:HjntY12o0
open-vm-tools-desktop は入れてますか?
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/23(金) 18:38:23.04ID:7uMK+CXw0
Vmware 12.5.7

Host Windows10RS2 64

guest lubunt 16.04 32
open-vmtools だったと思う
updateはしていない

やってみた
モニタ の変更可
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/23(金) 18:41:46.27ID:7uMK+CXw0
>>735
自己レス
open-vm-tools
open-vm-tools-desktop
open-vm-tools-dkms

versionは 2:10.0.7-3227872-5ubuntu1-16.04.1
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-7qwc)
2017/06/23(金) 19:17:40.03ID:Zi5pFtzY0
MacにWindowsやその他OS入れて使ってみたいのですが、VMwareFusionとParallelsどちらがいいでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 174c-P/zU)
2017/06/23(金) 19:43:49.42ID:NxHUQfkj0
馬鹿はparallels
739729 (ワッチョイ bf63-LvKX)
2017/06/23(金) 20:22:27.07ID:CzSLSYif0
報告しときます
ゲストOSのUbuntuからopen-vm-tools群をアンインストールしたり
VMware Player 12.5.6を一旦アンインストールしてから12.5.7をインストールしてみたら
画面解像度が変更できる状態になりますた
その後open-vm-tools-desktopを入れても問題無し
異常動作した原因は分からないけど、ひとまず今まで同様に動くようになりました
検証してくれた方々ありがとうございます。お騒がせしました
でも一体何が起きてたんだ… (´・ω・`)?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-7qwc)
2017/06/23(金) 20:43:01.89ID:Zi5pFtzY0
>>738
MacにWindowsだけならParallelsが簡単で、Windows以外もと複数台ならVMwareFusionの方が安いしいいと思うのですが
機能的にはどうでしょうか?一応IT系の人間なのでトラブル対応は出来ると思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5c-AU9i)
2017/06/23(金) 20:57:01.60ID:d0SkwmZn0
Workstation 9 で Windows10 pro x64 普通につかえてますよん
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-q/w5)
2017/06/23(金) 23:33:54.60ID:OrfpuT/x0
業務用ではVMwareを採用しているところが多い様に感じる。
paraのサポートは・・・◯◯◯2だしねぇ。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 174c-P/zU)
2017/06/24(土) 01:07:57.40ID:PAIcvd+a0
>>740
こういうところで聞かなきゃわからないってことだけで馬鹿決定だから、parallelsにしとけ。
お前のような馬鹿に本当のトラブルなんか解決できる訳がない。
744名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-Vaa6)
2017/06/24(土) 01:20:06.78ID:vB5xr/0Kd
>>743
老害死ね
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-7qwc)
2017/06/24(土) 01:30:00.23ID:Qbmhsay50
>>743
出来ないかもしれんですが、Windows機も使っていく予定なのでWindowsにも対応してるVMwareFusionにすると思いますw
ビジネス系メインですので、ありがとうございました。
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-7qwc)
2017/06/24(土) 01:38:28.04ID:Qbmhsay50
Mac板とかで聞くと中立的な意見が聞けないと思ったのですが、ここもMacメインの人が多いみたいですね?
どちらも試用期間があるので両方試してみますね。
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5786-J43W)
2017/06/24(土) 04:21:39.38ID:gJfXQQb+0
12.1.1だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN7で問題ないのに

12.5.6だと、ホストWIN10クリエーター ゲストWIN8.1では問題無いけど、ゲストWIN7だと起動後時間が経つとPC全体が重くなってまともに動かなくなります

原因分かる方いらっしゃいませんか 
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d785-VrWr)
2017/06/24(土) 12:53:49.12ID:dDViJlIL0
他に Inten VT-x、AMD-V を使うソフトとの相性かも
アンチウイルスとかサンドボックス仮想化とか
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/24(土) 15:18:54.33ID:l/S7nWVI0
Javaをインストールしようとすると、ウィンドウからボタンがはみ出してしまってインストールできなくなってしまいました。。。

そこでディスプレイカスタマイズ試してみたいのですが
Windows10のディスプレイカスタマイズってどうやれば出来るんですか?
「テキスト、アプリ〜のサイズを変更する」というところがグレー表示になっていて変更できません
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/24(土) 16:16:06.33ID:1kQ0YkDCM
>>735
やってみた
終わりかよ!by児島
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/24(土) 16:17:19.65ID:1kQ0YkDCM
>>745
それがいいねw
by児島
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/24(土) 16:18:36.46ID:1kQ0YkDCM
>>741
普通にが一番信用ならない言葉
by児島
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/24(土) 16:20:25.25ID:1kQ0YkDCM
>>747
とりあえずホストゲストのログをここにハレ
by児島
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71c-tJx+)
2017/06/24(土) 17:51:52.61ID:yCRLY7Nu0
USB メモリからブートしている ESXi 6.5 環境で、
新たに 1 台 USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいと思ったのだが、
この問題にあたる模様。回避策を探してます。

USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2069349

どうにも、回避策欄にある

この問題を回避するには、USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化してください。

の意味が分からない。ポスケテ。

仮想マシンに USB コントローラーを追加 ⇒ USB-HDD を追加

ってのは前者?後者?ようわからなんだー。
755749 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/24(土) 17:58:15.75ID:l/S7nWVI0
ここでの質問は取り下げます
ありがとうございました
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/24(土) 23:07:53.94ID:v9V5pFy00
質問しておいて結果も書かずに勝手におしまいにするやつって気分悪いよね
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-2j20)
2017/06/24(土) 23:22:58.84ID:1kQ0YkDCM
>>756
スレのためにならんよな
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/24(土) 23:26:24.69ID:l/S7nWVI0
せやろか?
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
2017/06/24(土) 23:35:47.63ID:v9V5pFy00
質問しましたが回答がないようなので質問はとりさげますならOK
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/24(土) 23:47:20.63ID:l/S7nWVI0
大抵の人は分からねーか?あのレス見て
答えが見つかったと思う奴いるか?
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f03-AU9i)
2017/06/25(日) 00:03:07.21ID:ElS11skP0
レスが無いのは749がOSの話でVMWareは関係ないからでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/25(日) 00:20:54.63ID:eLIhc8C+0
VM環境での出来事なので何か方法があるのかと思い来てみたんだ
VMで音が鳴らなかったら来るっしょ?そんな感じ
OSの話と言われれば何とも・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-ZLad)
2017/06/25(日) 00:28:27.23ID:eLIhc8C+0
あっち過疎ってるからこっちにも宣伝しときますねwww
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1477705661/
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff5-q+YL)
2017/06/26(月) 17:20:30.15ID:8p5Luho00
2〜3日前から急に出るようになった
SVGAってことはグラボドライバとの相性かな
GeForce980Tiはサポート外?
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
同じ状況のひといないかな
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d785-VrWr)
2017/06/27(火) 01:16:12.82ID:QhpXyP3A0
ゲフォのドライバを変えてみたら?
バージョンによっては地雷とか相性問題とかあるし

参考として、GeForce GTX 960 の場合
個人的に試してVMwareで安定するバージョンは
ホストがwin10TH2以前なら 365.19
win10RS1以降なら 376.53 (Windows Updateで配信されてるやつ)
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff5-q+YL)
2017/06/27(火) 06:56:55.03ID:Hd7DI3Kw0
ありがとうございます
ドライバ変更を試してみます。

ホストWin10Pro、ゲストもWin10Homeです
ゲストでJavaを更新しようとすると
必ずVmwareが回避不可能なエラーを出すようになりました
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e67-enoE)
2017/07/01(土) 02:15:31.19ID:dvSoNofz0
ゲストWindows XP時のSVGA IIドライバって、VRAMが128MBよりもっと使えるカスタムドライバとか無いもんかね。
何でこんな制約つけちゃうんだろ。
2005年発売のGeForce 6シリーズの下位モデル相当ってなあ……。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6185-AqLU)
2017/07/01(土) 12:01:44.60ID:kvE8lv6S0
正確には230MBくらいあるんだけどね。
256MB弱なんで、多くのソフトでは128MBとして認識される
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-kHvq)
2017/07/01(土) 14:24:20.36ID:zQafItcQM
>>767
XPって2001年だっけ?
何か問題が発生してるの?
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-lO1+)
2017/07/01(土) 16:28:10.64ID:df6LyXH60
別にVRAMが増えてもなー
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-HpRm)
2017/07/01(土) 16:52:59.63ID:4r8K41580
VMで3D使うゲームでもするのかね?
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6185-AqLU)
2017/07/01(土) 17:08:29.72ID:kvE8lv6S0
そりゃするでしょ
普通に遊べるし
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-kHvq)
2017/07/01(土) 17:49:53.13ID:zQafItcQM
>>772
XPでしか動かないゲームで
VRAM 128MBだと足りないゲームを教えて欲しい
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6185-AqLU)
2017/07/01(土) 18:03:40.51ID:kvE8lv6S0
俺に聞くなよ
そんなゲームがあるなら逆に知りたいわ

でも、win10とXPしかライセンス持ってない人が
secdrvを必要とするゲームで遊ぶ場合は、VRAM128MBで足りないことは結構あると思う
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-kHvq)
2017/07/01(土) 18:18:59.71ID:zQafItcQM
>>774
なるほど
ゲームやらんからよくわからん
http://mod.s500.xrea.com/kawarasim/sims/?tips/win10-secdrvsys
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2e0-CicO)
2017/07/04(火) 16:18:56.11ID:6JEFeX1X0
>>774
書いていること矛盾してない?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9235-CicO)
2017/07/04(火) 17:15:18.23ID:vTpGURqo0
共有フォルダの中にあるアプリケーションのショートカットをデスクトップ上に持ってくるとアイコンがちゃんと表示されないのは仕様?
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6185-AqLU)
2017/07/04(火) 18:26:33.85ID:KEBM19mx0
OS側の仕様
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6185-AqLU)
2017/07/04(火) 21:19:32.38ID:KEBM19mx0
>>776
どのへんが?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 612b-rjl0)
2017/07/05(水) 17:56:20.93ID:VO/3y+kW0
アプリケーションのショートカットは通常ローカルのファイルを挿しているので
共有フォルダのショートカットコピーするとローカルに存在しないファイルを
挿してることになるでしょ

だからアイコンもおかしくなるし起動も出来ないと思うけど
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-pw7F)
2017/07/08(土) 01:04:39.19ID:fMJqOoDJM
vmware player でホストがLinuxでゲストWindows10を使っていたのですが
ホストWindows10に変えて、前使っていたゲストWindows10のvmdkファイルだけ
マウントして読み書きしたいです
OSFMountだと書き込みができないようなのですが
読み書きするいいツールを教えてください
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2b-diYt)
2017/07/08(土) 17:18:51.27ID:Ik717woG0
vmware playerで新しいWindows10入れて追加のディスクとして
元のvmdkを認識させればよいんでない?
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-rvkC)
2017/07/09(日) 11:21:03.00ID:rL/OaSnn0
質問なんですけどkabylakeは古いWindowsに対応してないそうですけど仮想化できますか?
新しい自作機でCPUを載せ替えたいんですけど
最新のCPUにしてVWwareで仮想PCにWindows7をインストールすると不具合が出ちゃいますかね?
やっぱskylakeにしとくべきでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff67-QlfX)
2017/07/09(日) 15:52:42.94ID:96mmuNQP0
>>783
Skylakeって無条件にWin 10以前もサポートするように変わったんだっけ?
Skylakeがサポートするのは、MSが認めたPCメーカーの一部の機種だけじゃなかったっけ?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-oDf3)
2017/07/09(日) 15:54:36.41ID:9GaP49G0M
>>783
文章力不足だが問題は@vmwareがそのcpuに
対応していればできる
VMは仮想化されているマシン構成となる
AVMが対応しているバージョンならできる
公式で調べるのが確実
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf53-1B52)
2017/07/09(日) 15:56:36.32ID:O45SkKt10
RyzenというかAMDは古いOSもサポートするみたいな記事見た気がするけど。
kabylakeに関しては古いOS仮想化出来ないって報告見てないから恐らく出来るんだと思うw
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d77c-zB/N)
2017/07/09(日) 16:02:38.19ID:9v4IIZcI0
Ryzenにしろkabylakeにしろ両者ともWindows7での動作には問題はない
ただWindowsUpdateが出来なくなるだけで
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-rvkC)
2017/07/09(日) 16:27:44.17ID:XYtosJEN0
>>785
VMもCPU名称はホストと同じになるから
名称チェックとかしていたら使えないんじゃないかな

という風に質問の内容を考えてみる
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jTKI)
2017/07/09(日) 16:34:24.02ID:g5+axU640
質問です。
Workstation Playerで4台の仮想マシンのうち1台だけ「パワー御中にエラーが発生しました:操作がユーザーによってキャンセルされました。」というエラーが出て起動しません。
調べたところ、サービス「VMAuthdService VMware Authorization Service」が起動していない事が原因という事例が複数見つかりましたが、確認したところ問題なく起動していました。
他のVM関係のサービスも全て開始中になっているし、他3台の仮想マシンは問題なく起動できています。
キャッシュとロックファイルの削除も行い、PCの再起動もしましたが解決しません。
他に何かできそうな事があったら教えて下さい、お願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9785-+qGL)
2017/07/09(日) 16:36:36.81ID:m7eqaINN0
win8以降は自身が仮想マシン上で動作しているかが分かるから
その場合はCPUチェックしないようにしているんじゃないかと

試したわけじゃないから憶測だけど
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9785-+qGL)
2017/07/09(日) 16:38:39.50ID:m7eqaINN0
>>789
vmdkファイルがあるフォルダに
vmdk.lckフォルダが残ったままだと思うから、それを削除すれば起動すると思う
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9785-+qGL)
2017/07/09(日) 16:39:39.40ID:m7eqaINN0
ロックファイルの削除したのか
ごめんよ、だったら分かんないや
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-oDf3)
2017/07/09(日) 17:21:01.88ID:9GaP49G0M
>>788
ほぼないと思うけどわからんね
回答になってないが公式見るしかない

それか動かしてる人に情報提供してもらっても
本当に動いてるかどうかわからんからなー
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-diYt)
2017/07/09(日) 18:12:38.75ID:I6UANGSd0
>>784

Skylake以降のCPUでWindows7がサポートされないっていうのは
問題が発生してもMSでは対処しないということであって動かないと
いうことではない。

Intelのチップセットドライバは最新のZ270とかでもWindows7で使える
ように提供されているので動くことは動くが、チップセットやCPUに
関連する問題が発生した場合MSが対処することはない(そんな
ところをMSで対処することは元々ないと思うけど)というだけ。

>>785

vmwareの対応で問題になるのはチップセットやCPUの種類ではなく、
VT-xに対応しているかどうかなのでSkylakeだろうがKabylakeだろうが
動くはず・・・

>>788

CPU名称はチップセットドライバの表示名を持ってきて出してるだけ
なんでチェックとかはしていないと思う(特定のCPUを制限する理由も
ないし)・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe0-rvkC)
2017/07/09(日) 18:20:48.16ID:EcGn1WBB0
>>794
Windows Updateできなくなるのは回避された?
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffec-L5XL)
2017/07/09(日) 18:44:21.67ID:HTW4OgTR0
どっかで誰かが回避パッチを作ったって記事を読んだ記憶がある。
探せば見つかるんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1775-RBu5)
2017/07/09(日) 19:23:32.21ID:azMRnfps0
>>789
スリープになってるのが復帰できないとか
スナップショットを使ってて親ファイルに変更があってディスクを読み取れないとか。
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jTKI)
2017/07/11(火) 20:05:25.98ID:FuB3sRmB0
>>793
仰るとおりロックフォルダは削除済みなので無関係でした…。
ありがとうございました。

>>797
状態を見るとパワーオフになっているので、スリープではなさそうです。
スナップショットも使っていないので、心当たりが全くありません。

正直お手上げです…。
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-KuRC)
2017/07/11(火) 21:14:36.52ID:KE4Ed1tH0
vmxnet(ESX6.5)にすると、Cent6.5でネットワークが激遅い。
e1000にすれば解決するんだけど、vmxnet3がLinuxで遅い
って何か対策あるの?toolsは入ってる。
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-KuRC)
2017/07/11(火) 21:18:50.08ID:KE4Ed1tH0
>>798
起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを別の場所にコピーして、
別の仮想マシン作って、vmxファイル弄って、起動しないマシン-flat.vmdkと、起動しないマシン.vmdkを
くっつけてあげたらどう?

一応、VMwarePlayer系のサービスは全部止めてからね。(サービスがファイルを抑えてるかもしれないから)
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73e-1h9a)
2017/07/11(火) 21:33:07.86ID:T47dzW3I0
新規にVMを作って、vmdkだけコピーしてきたら動くと思うよ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-xnTr)
2017/07/18(火) 11:44:51.25ID:cmYHDiOLM
ESXI6.5だと、USBパススルーうまくいかないのな
起動も不安定でえらい目にあった
Updateもあったし、もう枯れたかと思ったのに
マザーボードはsupermicro
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b04c-YgBE)
2017/07/18(火) 12:09:49.62ID:Cz8ZwrNH0
>>802
6.0がやっと枯れたところだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5167-I67b)
2017/07/18(火) 15:26:43.80ID:6bYb9fNp0
>>802
うちでは安定してるけど。
おまかんとしか言いようがない。
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22a9-izx1)
2017/07/19(水) 19:11:04.63ID:ywRUj2gU0
https://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4769-E/h9)
2017/07/20(木) 02:50:32.03ID:k/oHGrGs0
>>794
妄想で適当なこと言うんじゃない。
CPUのエラッタをOS側で対応するのはよくあること。オープンOSのソース見て来い。
古いVMWare7とかでHaswell以降なんてまともに動かん。VMWare側でもいろいろ対応している。
807名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-jeXB)
2017/07/20(木) 14:04:38.16ID:2BUXX+EGd
>>806
>最も一般的なCPUマイクロコードの更新は、電源投入時またはリセット時にコンピュータのBIOSから適用されます。
>ほとんどのメインストリームオペレーティングシステム(Microsoft Windows、Linux、VMware ESXiを含む)は、起動時にCPUのマイクロコードを更新しようとします。
---
CPUのエラッタはBIOSがパッチ非対応のCPUでもESXiがマイクロコードのパッチ当てをするので配下のOSは何もしなくてよい
vmware workstationならBIOSかホストOSが既にパッチ当てをした後なで問題なく動くが、
ホストOSの非対応CPUならばエラッタを解消出来ない
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4769-E/h9)
2017/07/20(木) 15:54:34.31ID:k/oHGrGs0
あほか。Intel言ってエラッタ表みてこい。
809名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-jeXB)
2017/07/20(木) 16:04:59.10ID:IWCV9hXjd
罵倒から書き始める奴って頭悪そう
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 674c-ygJY)
2017/07/20(木) 17:17:52.92ID:NbiRRkuH0
いや、馬鹿にはこれくらいの対応でいい
811名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-jeXB)
2017/07/20(木) 17:58:25.68ID:ekaG/B27d
アルバイトにだけ偉そうにする土方のおっさんみたいだな
土方のおっさんは事故がないようにはっぱをかけてるんだが頭悪いから罵倒の言葉が先に出る
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-5gI1)
2017/07/20(木) 18:33:16.63ID:sAoQVzgi0
ばか、あほ、くそが先に出る人は総じて頭悪いのは確かだな。
813名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-0j+U)
2017/07/20(木) 20:04:12.57ID:E62nzCXfd
>>812
3つともに最初に出てきたお前は最悪の馬鹿ということだな
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-5gI1)
2017/07/20(木) 20:33:43.73ID:sAoQVzgi0
>>813
小学生かよ
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-fyIl)
2017/07/21(金) 23:19:26.70ID:aeYR4Auz0
VMware Workstation で起動してる仮想マシン群の縮小画面を一覧表示する方法ってありますか?
仮想マシン上で起動してるソフトの状態を目視確認しなきゃいけないんだけど、全ての仮想マシンを確認して回るのが少し面倒臭い。
よくあるデスクトップ監視ソフトみたいなのが良いんだけど、仮想マシンが対象だとうまく動作しないので…。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-DY+b)
2017/07/21(金) 23:30:34.28ID:LtKiDca/0
有料版のサムネイルバーがまさにそれ
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-fyIl)
2017/07/21(金) 23:39:06.11ID:aeYR4Auz0
有料版にそんな機能あるんですね。
うーん、ちょっと財布と相談してみます…。
818名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Safb-MWVT)
2017/07/22(土) 01:00:10.14ID:Bf6VYJiua
>>812
やだ〜、サイアク〜
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-DY+b)
2017/07/22(土) 01:13:37.97ID:jXmHS/SR0
>>817
評価版があるから、納得できる機能か確認してからの方がええで
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-eRd2)
2017/07/22(土) 11:36:48.72ID:5aqE9DQd0
リモート監視ソフトを使って、TCP/IP経由で画面モニターする。
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d9-csCO)
2017/07/22(土) 16:41:33.28ID:/ksUaf7N0
>>815
WinDeskWide等のデスクトップ拡張ソフトで拡張して
各デスクトップ毎にゲストを全画面リモート
あとは観たいゲストが起動してる画面のサムネイルをクリックしていくだけ

てのをホストESXi リモートクライアントWin7でやってる
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf84-5Q10)
2017/07/22(土) 17:24:19.20ID:ghpsuXqM0
VixVM_CaptureScreenImage
vmrunでキャプチャできなかったっけ?
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6756-dw5s)
2017/07/26(水) 22:44:45.23ID:FmA8aU+X0
win10proでvmware player12.5.xのインストール時アンインストール時(?)に
ユーザー名\AppData\Local\Tempに英数字7桁.tmp.dir\DIFXAPI.dllというファイルフォルダが出来て
管理者なのに消せない、消す方法ありますか?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfaf-ieuy)
2017/07/26(水) 23:16:48.72ID:O4p6lYvq0
>>802
うちもHPのRAIDカードで6.5だと同時アクセス時の性能が出ない
ドライバの問題かと思って上げてみたけどESXi側の問題っぽい
6.0だとディスクの待ち時間がESXiのパフォーマンスグラフで1/3ぐらい下がる
update1も難産してるみたいだし、まだまだだね
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aa9-2ksS)
2017/07/27(木) 00:37:51.73ID:5UelpGa50
>>823
最初に所有権を取得する。
次にアクセス権を付ける。
後は普通に消す。
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f356-l5iw)
2017/07/27(木) 01:46:52.97ID:44LhFOhY0
>>825
ありがとうございます、無事削除できました!
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3b35-FEN5)
2017/07/29(土) 13:28:52.96ID:u8zijYzz0NIKU
>>56
VMWare Workstationの最新版の12以降のDirect3DがROと相性が悪く最悪起動しない。
Windows7では書いてる通りd3dエラーになるしWindows8では起動できても
標準グラ仕様なのでカーソルが飛んだりカクカクして重い。
旧バージョンのVMWare Workstation 7.1.4 build-3848939では普通に起動できた。(ただしWindows8は使えない)
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
2017/08/02(水) 02:10:41.04ID:l8FBD2nM0
中身東芝SSD256GBが9,000円で買えたのでWindows10入れた。
起動がめっちゃ早くて感動。
ノートだけど↓のアダプタで旧HDDと併用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D06IIRI

メモリ少ないうえにRAMディスクをChromeのデータに割り当てたりしててVMware使ってなかったけど
クリーン環境がせっかくできたからまたVMware使ってみようかと日記を書く。

ゲストはWindows2000とOffice2000をオフラインで使おうかと。
W2kはディスクアクセス効率悪いけど、SSDなら関係ないかと。
メモリも少なくて済むし。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ec-ZO1u)
2017/08/02(水) 19:28:26.01ID:5h/z69BW0
VMWareで動かなかったらVirtualbox使えばええよ
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-q92+)
2017/08/02(水) 20:34:08.80ID:OZnw/2KSM
マザボが壊れて起動しないLinux OSのHDDを仮想化する事はできますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca76-tEkU)
2017/08/02(水) 21:08:28.15ID:uhiYJdiN0
p2vでぐぐれ
832828 (ワッチョイ 2a87-8hxI)
2017/08/02(水) 22:25:49.60ID:l8FBD2nM0
昔のW2k環境にオフィス入れた。
セットアップが思ったほど早くない。
起動と終了も案外時間かかる。
しかし、VMwareのゲストをサスペンドを使うと、Windows10の起動と終了に匹敵する速さだ。
自分の環境で15〜20秒程度。

SCSIで作ってたんで先頭セクタが56。8で割れるから256x8=2KiB。
しかし、アロケーションユニットサイズは4KiBだし、SSDのブロックも4KiBだろうから
ちょうど半分ずれてる感じか。
インストールしなおさないと。
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b63-4egz)
2017/08/04(金) 00:10:49.56ID:PsvoAlD70
30%オフやってる。
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 43d9-HY2U)
2017/08/04(金) 00:13:29.51ID:u4ceX3XG0
>>802
usbパスするーあきらめた?
コマンドひとつなのだが。
835名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7b-t//d)
2017/08/04(金) 00:24:39.25ID:eIYaiQsga
>>833
うちにも来ましたけど、期限が2016年なのは笑い処なんですかねぇ?
前も同じ事やってたような気が。
836名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-6kmL)
2017/08/04(金) 08:32:02.00ID:XVtHLZKoa
>>832
サスペンドからの復帰で時間が飛んでるから
W2k時代のOSアプリだといろんな人がびっくりすんじゃね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
2017/08/04(金) 19:16:14.47ID:omhtYivu0
>>836
サスペンド機能ならWindows3.1の時代から存在してますが?
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM3b-KrD6)
2017/08/05(土) 21:36:29.24ID:MIQtA5HXM
>>833
11月迄待てば50%オフやろう
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-DpZ5)
2017/08/06(日) 11:51:44.36ID:+jYHqGwo0
メモ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/18/news042.html
 Windows MultiPoint Serverは、
1台のサーバーに複数の「ステーション」を接続して、複数ユーザーからの同時利用を可能にします。
ステーションは、サーバー直結のディスプレー(VGA接続など)と、
ユーザーごとに専用のUSBハブに接続されたキーボードとマウス、
その他のデバイス(USBメモリやUSBカメラなど)をセットにしたものです(図1)。
840名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ d353-eaEG)
2017/08/08(火) 13:30:01.65ID:UwZ8qIZA00808
Ubuntuを(PCはCorei7(クアッドコア)、メモリ6GBです)使っているのですが、仮想環境を入れて、Windows2000を入れることは
できませんよね・・?確か、Windows2000はメモリ制限があったりしたと思うので・・・。ちなみに、デュアルコアもダメでしたよね・・?
841840 (プチプチ d353-eaEG)
2017/08/08(火) 13:33:54.69ID:UwZ8qIZA00808
自己解決できました・・。やはり、ダメっぽいです。64ビット対応してないし、チップセットとかのドライバも最新PCにはないらしいです。。

すみませんでした。ありがとうございました。
842名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 4b03-jEed)
2017/08/08(火) 14:01:31.50ID:5PXPOAF600808
>>840-841
もはや何を言ってるか判らんな…
ゲストにWindows2000を入れるって話じゃないの?
何の問題もないけど
843名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ c513-dE0h)
2017/08/08(火) 14:04:58.21ID:MUNoyFf100808
今はこんな人間がUbuntu使ってる時代なんだぜ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW eb4c-K0t8)
2017/08/08(火) 14:25:31.76ID:QoFoomp400808
ゆとり世代だろ
845名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 5f87-IySm)
2017/08/08(火) 16:08:15.94ID:b0JrUjqF00808
>>842-844
自己解決まで3分だぞ
明らかに>>840-841は釣りだっての
846名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 178e-/FH4)
2017/08/08(火) 18:41:13.14ID:BQ0JsbCq00808
むしろ 843-844が雑魚だったっていう話だな。
847名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 1d6c-Ps6D)
2017/08/08(火) 20:56:50.24ID:RJUHDCLJ00808
>>833ー844
wwwwwww
848名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチWW df03-1DA/)
2017/08/08(火) 21:17:47.96ID:WEW69cdY00808
>>847
>> と >>
833ー844 と 833-844
の違いは識別できるかい ?
849名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ c513-dE0h)
2017/08/08(火) 21:23:52.17ID:MUNoyFf100808
>>は何の問題もない
全角数字も何の問題もない
でも ー だけはダメ!絶対!
850名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-6kmL)
2017/08/08(火) 22:43:46.66ID:D0KTqhqya
なんか悲しくなるな
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d6c-Ps6D)
2017/08/09(水) 20:55:22.21ID:tnXeHpKo0
>>848
釣られた事に気付いていないバカw
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-JBlG)
2017/08/09(水) 20:59:57.10ID:N/JLAYwX0
>>851
後だし乙www
853名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaf-1DA/)
2017/08/09(水) 21:18:54.67ID:u+URA84hd
>>851
後釣り宣言 だけはダメ!絶対!(笑)
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb71-Ti5P)
2017/08/12(土) 17:59:18.15ID:kgt+8INp0
本当の釣りは種明かししない
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
2017/08/15(火) 06:40:36.63ID:vO2AnQLC0
VMwareのバーゲンが気付かん間に終わってたのか。
WSをアップデートするつもりだったのに。
次の13が近々出るとか、またバーゲンやるとか、誰か知りませんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b7c-W16a)
2017/08/15(火) 11:52:59.22ID:6mSfEpoC0
>>855
https://blogs.vmware.com/workstation/
下の方
Black Friday sale is now live! これって終わってないよね
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
2017/08/15(火) 17:20:58.82ID:LEJ7RgGQ0
Creators Update後にVMware Toolsが入っているとchromeのタブが表示されないとか、その他chromeの表示が滅茶苦茶になって使えねええええ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
2017/08/15(火) 19:13:22.90ID:LEJ7RgGQ0
直た、ハードウェアアクセラレーション無効でイケた
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM06-TGPa)
2017/08/15(火) 20:15:21.67ID:n9Q4rmS4M
>>856
何去年の話をしてるんだ。
ブラックフライデーセール何時だと思っているんや?
860名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-430H)
2017/08/15(火) 20:21:21.25ID:46+C2zNja
>>857
参考までに環境は?

うちでは以下の環境でChromeがそのようになった事は無いのですが
VMware: esxi6.5u1
ゲスト: Win10 Pro IP(16257.1000)
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
861名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-430H)
2017/08/15(火) 21:03:35.54ID:3mZCq+TCa
>>855
先月テクニカルプレビューを公開したから、そのうちバージョン上がるのでは?
https://communities.vmware.com/community/vmtn/beta/workstation-pro
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979e-W16a)
2017/08/15(火) 22:47:41.18ID:LEJ7RgGQ0
>>860
問題のない人もいるんですね・・・というか話題になっていないところをみるとうちのが特殊みたい
VMware Workstation 12.5.7 build-5813279
ゲスト:Windows 10, 64-bit (Build 15063) 10.0.15063
VMwareTools: 10.1.7 build-5541682←さっきまでは 10.1.6が入っていたんだけど、聞いて10.1.7にしてみましたが変わらず
Chrome: 60.0.3112.101 64bit
一応問題は解決してるのでしばらくは今のまま使ってみようと思います
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
2017/08/16(水) 06:01:23.60ID:Cpd9iP4Y0
>>856,859
しばらく忙しくて見てなかったらセールやってた事を今更ながらに知ってorz
毎年今くらいの時期にやってたような気がしてたんだけどね。

>>861
NewVirsionが出るのをおとなしく待つことにします。
864855=863 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
2017/08/16(水) 06:03:02.84ID:Cpd9iP4Y0
ああ間違い
NewVersionか…。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6c-aEKd)
2017/08/16(水) 07:02:07.62ID:8plk97SZ0
VMwareをアンインストールしてもvmkbd.sysというファイルが残ったままになるのですが(拡張キーボードのドライバ?)
これは削除せず放置しても大丈夫なのでしょうか?もしくは、削除する方法はありますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM06-TGPa)
2017/08/16(水) 07:47:23.38ID:kjWgc4e3M
>>863
今年のブラックフライデーは11月24日
セールはその前から始まるから買うなら忘れずに!チェック!
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5aa9-WUfo)
2017/08/16(水) 10:00:15.55ID:p5FGPaG/0
>>865
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/12.0/rn/workstation-125-release-notes.html

自分で消せと書いてある
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-aEKd)
2017/08/16(水) 18:43:53.52ID:Ce9ezrgp0
Player6 から Workstation12 にアップデートしたらマウスの動きがカクカクになって困った・・
VMware Tools の更新と >>3 にあるDX9世代の設定も入れたけど改善せず
他に何か変えないといけない設定ありますか
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-aEKd)
2017/08/16(水) 19:19:03.62ID:Ce9ezrgp0
しばらく使ってるとゲストでポインタが消えて見えなくなる始末
んもおおおおおおおおお
870名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-2R2c)
2017/08/16(水) 19:53:07.30ID:Cbh5Rc5Wx
>>868
OSは?
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-aEKd)
2017/08/16(水) 19:57:19.55ID:Ce9ezrgp0
>>870
ホストが Windows10
ゲストが Windows Server 2008 と 2008 R2、Windows7 の3つです。

ちなみに >>3 にあるDX9世代の設定を消したところポインタが消える現象はなくなった模様
VMware Tools の再インストールも試してみたけど効果なし・・
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-aEKd)
2017/08/16(水) 22:13:29.22ID:Ce9ezrgp0
なぜか Server 2008 で DirectDraw のみ使用不可になったり(Direct3D は可)
不具合てんこ盛りだったので結局 Player6 に戻しました。
新しいOS買ったらまた来ます。
873855=863 (ワッチョイ 4e7d-wVA5)
2017/08/16(水) 22:32:48.41ID:Cpd9iP4Y0
>>866
了解しましたです(`・ω・́)ゝ
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936c-oL0b)
2017/08/17(木) 00:42:05.01ID:XiCb879d0
>>867
消してみたらキーボードが動かなくなりました・・・なんという罠
色々やってみても動かないからもっかい拡張キーボードインストールしたら動くようになりました
むむむ。
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936c-oL0b)
2017/08/17(木) 00:52:53.28ID:XiCb879d0
あー、レジストリいじったらよかったのかな?
お騒がせしました
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936c-oL0b)
2017/08/17(木) 02:32:52.99ID:XiCb879d0
うーん、色々やってみたけどvmkbd.sys消したらキーボードが使えなくなるままでした
スレ違いかもしれませんが、VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
のようになってる場合特定のドライバだけ消すにはどうしたらいいんでしょうか
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 114c-CZr6)
2017/08/17(木) 06:09:01.29ID:Yf4wDuyw0
デバイスの追加すらできんのか
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ec-oL0b)
2017/08/17(木) 16:45:52.32ID:He6xTYxz0
>消してみたらキーボードが動かなくなりました

;(;゙゚'ω゚');
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
2017/08/20(日) 11:16:28.91ID:EUNtW0pW0
いつの間にやら10gbLANカードが結構出てきたんだな。それにスイッチングハブも。
プライベートで使うにはまだ高価だけど、来年ぐらいにはもうちっと安くなるかな。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
2017/08/21(月) 20:13:49.38ID:17hJIcPK0
10Gbカードを取り付けたら、VM上からはどう見えるんだ?
やっぱりエミュしているLANカードに見えるんかな?
その場合、通信速度はGbカードに比べて増速してるのかな。

エミュじゃなく10GbカードがVM上で見えているのなら、ドライバはVM上でも必要ってこと?
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5171-PPed)
2017/08/21(月) 21:09:19.92ID:3anUNQ3f0
>>880
ESXiなら10gでリンクするよ。
物理が10gだろうが1gだろうがなかろうが10gでリンクする。
仮想swが10gだからな。
その先の物理nicは物理nicなりの転送速度しかでない。

因みにsr-iovやパススルーしてれば物理nicが見える、が、これも10gだろうがなかろうが関係ない。そのnicが見えるだけ。
882名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Saa3-S5+8)
2017/08/21(月) 22:08:15.96ID:ffXGMLs3a
>>881
横から失礼します。
仮想SWが10Gとのソース教えて貰っても良いですか?
自分では見つけられませんでした。

あと、仮想NICの最大リンク速度はアダプタタイプに依存するのでは?
手元の環境(esxi6.5)では以下でした。
E1000:1G
E1000e:1G
VMXNET3:10G
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5171-PPed)
2017/08/21(月) 22:21:25.55ID:3anUNQ3f0
>>882
ああ説明が下手ですまんな。

> E1000:1G
> E1000e:1G
> VMXNET3:10G

上記はそれぞれ仮想マシンのnicの仕様であり仮想swの仕様ではない。
仮想sw自体にはそれぞれ接続することが可能なことはご存知だとは思うが、それができるからこそ10gswだろ、と理解している。
40gswとか100gswかもしれないじゃないか、というツッコミはあるがまあその辺は適当に流してくれ。
884880 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
2017/08/21(月) 22:42:25.36ID:17hJIcPK0
>>881,883
なるほど。VMからは最初から10Gで見えてるのか。
それならESXiにカードを増設したらその後は特に何もしなくてもVMから使えるわけね。
サンクスです。

>>879じゃないが、確かにいつの間にか10Gbカードやハブがえらく安くなってる。
IntelX540-T2が2万を切るとかスゲー。X550が出たからか。でもX550はまだ高いね。
国内メーカーのバッファローとかからもハブが出てるし。
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5baf-jO6N)
2017/08/22(火) 06:50:23.73ID:taqFRWfR0
SupermicroかTyanがAMDのマザーボード作ってくれれば移行できるのだが
ESXIの対応待ちだけど
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-qPuT)
2017/08/22(火) 21:27:11.74ID:RJ0A0gd10
ESXiのAMDへの塩対応は最近改善されたんか?
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3900-oL0b)
2017/08/22(火) 22:20:53.25ID:qp6J3Zai0
いや、されてないです
現状維持
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0187-VFIG)
2017/08/22(火) 22:44:28.15ID:KRurEpC70
https://blogs.vmware.com/workstation/2017/08/announcing-vmware-workstation-14.html
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5171-PPed)
2017/08/23(水) 00:37:45.02ID:7AyPT2jo0
>>886
6.5u1になってやっと1700xが8c16tで認識した。
ただ6.5u1は無償版にはまだ来ていないからessentialsとかから評価版としてダウンロードする必要がある。
キー自体は無償版のものが使える…が 無償版はvmあたりの最大cpuが8になっちゃうんだよね。
ってことでhyper-v継続運用中。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-12tz)
2017/08/23(水) 16:00:42.14ID:XB8Pli64d
もぅマヂ無理。。。ぶぃえむむっかしくて使ぇなぃ。。。
891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-9JjS)
2017/08/23(水) 18:48:44.50ID:ADA2oyK6a
>>890
そんなに難しい事は無さそうだけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 114c-CZr6)
2017/08/23(水) 19:01:07.32ID:Hqdf6+0R0
馬鹿には無理なんだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab63-3Zg8)
2017/08/23(水) 19:46:16.54ID:FZrYm/oc0
公式のトレーニングに参加しろよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-KE6E)
2017/08/23(水) 23:40:52.49ID:UrZzzKnu0
バカそうな文字使いだし無理だな。
895名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-+Smz)
2017/08/24(木) 01:30:42.94ID:rTvlCGagd
釣られてやんの
バカって言わされたアホやん
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d56c-wuzy)
2017/08/24(木) 21:03:38.96ID:cTs47ekg0
>>895
後だし乙www
897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-h+sC)
2017/08/28(月) 12:45:16.15ID:aSEI6K6da
>>888
日本語のニュースリリースも公開されましたね。
不吉な数字なせいか13は飛ばされたようで。

https://www.vmware.com/jp/company/news/releases/2017/vmw-workstation14-082317.html
898名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6d-dDmA)
2017/08/28(月) 14:12:59.28ID:J7lUwUOXx
今回、Fusionはかなり機能向上するけど、Win版はこれといった機能向上ないね
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-8aCe)
2017/08/28(月) 15:27:23.68ID:kL/CrPhu0
>>898
vsphereのコントロール機能拡充は大事だろ
無料のスマホアプリで実装済のレベルだけなのはどうかと思うが
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059e-2x4P)
2017/08/28(月) 19:39:00.74ID:WgSmLieN0
>>897
player14はハーパーバイザ型になるってあるけど、それって改悪じゃ?
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ea76-gYWa)
2017/08/28(月) 20:04:40.92ID:SoiDBroC0
>>900
ハイパーバイザ技術を利用して、だからそのものじゃない。
ハイパーバイザ型だとplayerの場合、windowsに統合するってことになるわけだからvmwareには無理だよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-h+sC)
2017/08/28(月) 20:21:21.19ID:A9jJNci3a
>>900
Workstation/Playerの場合はType2のハイパーバイザーでしょうから、大きくは今までと変わらないと思いますよ。
ブラッシュアップしたとか、そんな意味なんでしょうかね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパーバイザ
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed8e-2x4P)
2017/08/28(月) 20:24:39.33ID:nrf+spvb0
vmware player と何が違うの?複数のホスト動かせるだけ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-M74o)
2017/08/28(月) 21:44:50.23ID:B4TCHp0Z0
ホストがサービスとして動いて、
ゲストは軽量の専用デバドラになって
複数の仮想マシンを動かしてもスペックダウンしにくくなるんじゃね?
905122 (ワッチョイWW fecb-Quz1)
2017/08/28(月) 21:58:17.44ID:jZzwAjPt0
>>897
待ってました
Workstation 11からでも優待アップグレードできるようで
やっとWin10ゲストを最新にできるよ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-8aCe)
2017/08/28(月) 22:41:58.32ID:1/QSUOky0
>>903
これ見よがしに製品ページに比較表あるけど、あれだと理解できないってことだよね?
ちなみにただローカルドライブに入れたvmひとつ動かすだけなら、何も違わないよ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b571-gYWa)
2017/08/28(月) 23:39:56.05ID:aUWQD1Eb0
>>903
↓ここの下に比較表かまある。
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html

仮想マシンは両方とも複数起動できる。
簡単なとこだとsnapshotの有無が大きいかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa07-jeJP)
2017/08/31(木) 19:03:13.70ID:P+pmQGNHa
仮想マシンの解像度は固定したまま、ホスト側のウィンドウサイズの大きさだけ変えたいなぁ
Teamviewerみたいに。PROだとできたりすんのかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-xGZG)
2017/08/31(木) 19:13:42.67ID:vKeFXtp40
勝手に拡大縮小すんの?そんな使いにくい仕様あるんだ

dot by dot維持したままならautofit切れば良いだけだね
910名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa07-jeJP)
2017/09/01(金) 23:35:02.47ID:O125Q+40a
>>909
それだとホスト側のウインドウにスクロールバーでてくるパターンでは。
Dot by dotではなく、仮想マシンのデスクトップ全体を
ホストのウインドウに合わせて縮小表示してほしい
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa9-DbO0)
2017/09/02(土) 18:55:15.07ID:rfphFs7o0
全体の拡大縮小はフルスクリーンモード時だけだね
コンソールビューが望みの動作に近いけど、あれは見るだけだし
912名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc7-0Wo0)
2017/09/02(土) 19:42:18.31ID:78Msh8NRx
>>908
VNCで接続してVNCの自動スケールON
または、virtualBoxに乗り換える
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bb-b8Mh)
2017/09/03(日) 09:17:52.61ID:RX93Lhs00
>>908
「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックが付いていたら、外してみるのはどう?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ec-X0kF)
2017/09/05(火) 20:30:43.66ID:kjlesCws0
------------------------------------
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"


mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
logging = "FALSE"
------------------------------------


VMwareはゲストのメモリ容量分が常にHDD上に書き込まれる(スワップファイルみたいなやつ)からあれのせいですげえ遅いんだがいつまであの機能デフォルトなん?
上の無効設定を.vmxに追記してもゲストの設定開いたら強制的にその記述だけ削除されてHDD上に書き込まれるようになっちまうから重くて敵わん

Virtualboxはそんな仕様ないから軽いのなんの 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
915名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxc7-7rWm)
2017/09/05(火) 23:29:09.46ID:3U2qI3XSx
>>914
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = “TRUE”
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638e-X0kF)
2017/09/06(水) 18:25:04.56ID:kaCkOzrY0
それ無効にして何か支障ないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bad-152M)
2017/09/07(木) 02:05:00.63ID:lQpRfVAt0
気になるならググれよ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e5d-xkdj)
2017/09/08(金) 22:44:17.87ID:rEz4a5uY0
>>56
>>827
調べてみた
VMware Workstation Player 12.5 から対応する VMware Tools のSVGAドライバを入れると、
Setup画面が空欄となりROがd3dエラーで起動できなくなる

VMware Tools 10.0.8 を使用すると解決
DLページ
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=VMTOOLS1008&;productId=491

最新の VMware Workstation Player に最新のtoolsを入れて
ディスプレイアダプターのみ10.0.8のSVGAドライバを使用するのもOK
https://imgur.com/a/v7pud
919名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ MM47-89XE)
2017/09/09(土) 16:16:05.67ID:dzaUtiiDM0909
ちょっとテストします。ごめんなさい
920名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュT Sa47-89XE)
2017/09/09(土) 16:19:16.17ID:lRS2cnyUa0909
すみません質問です

ホストOSにインストールしているソフトのショートカットをゲストOSのデスクトップに作成して
それを使ってソフトをホスト側で起動させたいのですけど可能でしょうか?
もしできるのならリンクの記述方式もお教えいただきたいです
921名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ b653-QyhX)
2017/09/09(土) 16:26:44.85ID:QC/8sFyO00909
出来ないだろうな。
何したいのいったいw とんでもなくアホな発想でそんなこと聞いてると思うんだけどw
922名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW fa76-sAUz)
2017/09/09(土) 16:42:20.31ID:sLI6Xw7Y00909
powershellで他ホストのプログラムを起動することはできる。
頑張ればできるんじゃね?
923920 (キュッキュ MM47-89XE)
2017/09/09(土) 16:48:46.23ID:F8W2dqiwM0909
>>921
どーも。できないのですか・・・

ゲストの仮想PCのLAN設定でホストのUSB接続のWi-Fi子機をブリッジ専用化して
そこから節約モード(低速/最大300kbps)のモバイル回線Simを挿したモバイルルーターに接続して2ちゃん専用にしてるのですけど
専ブラで貼られたリンクを開く際に光回線のホスト側のブラウザを使えるように設定したかったのです
924920 (キュッキュ MM47-89XE)
2017/09/09(土) 16:52:31.81ID:8c7jPsdAM0909
>>922
どーも。Powershellのコマンドで可能ということなのですね
少し調べてみます
925名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Sdba-OClo)
2017/09/09(土) 18:18:13.44ID:V81qVkIod0909
>>923
それが出来るなら仮想PCのウイルスからホストをコントロール出来てしまう
926名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュWW b684-uXzW)
2017/09/09(土) 18:49:00.75ID:TFSZfb8D00909
PowerShellでリモート実行したプロセスがGUIだと上手く行かんかも
タスクスケジューラに登録してコンソールでログインしたユーザー権限で起動させるとかいう迂回方法はある
927名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュWW b6cb-Y9db)
2017/09/09(土) 21:09:30.86ID:7+vUawQ100909
>>923
WinホストかVMwareネットワークの機能で、2chサーバーへのアクセスのみモバイルルーターを経由って指定できない?
自分はYAMAHAルーターでMAP-EとPPPoEを共存させて、2chサーバーへはPPPoEを経由させてる
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-KB/w)
2017/09/09(土) 23:43:39.89ID:Y+JSre2m0
>>927
同じことやってて笑う
ルーター2台使ってるならGateway指定だけでめっちゃ簡単にできるね
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e69-DOph)
2017/09/10(日) 00:40:39.50ID:aiF2uuN/0
自演のためそんな工夫してるのか
930920 (アウアウアーT Sa06-89XE)
2017/09/10(日) 01:49:20.01ID:L/aYr5kIa
>>927
>>928
それってモバイルルーター(192.168.10.1)側へ通す2ちゃんサーバーのIPアドレスは第二オクテットまででいいのでしょうか?
例えば route -p add xxx.xxx.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.10.1 metric xx if xx 見たいな感じで
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db4c-uTHE)
2017/09/10(日) 01:57:36.26ID:zi7vt4IU0
馬鹿は教えてとか、質問、で始まる書き込みをする法則
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6c-CbU4)
2017/09/10(日) 14:04:47.72ID:WybdS4b10
>>917
馬鹿は自分勝手な略語を使う法則
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-KB/w)
2017/09/10(日) 14:19:55.73ID:xUm58jBz0
>>930
出先だから自分の設定見れんけどクラスCじゃなくてクラスB指定だった気がするな
2ch読み書きは全部rep2仕込んだサーバだけが行うようにしてるから
多少は大づかみな設定でも問題起きないし
934名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-OClo)
2017/09/10(日) 14:25:19.22ID:tlE/8q54d
>>932
お前はPDDか?
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b6cb-Y9db)
2017/09/10(日) 15:41:22.20ID:PUtANxPd0
>>930
自分は 104.20.30.0/23 宛のルートを指定してる
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-nhGI)
2017/09/10(日) 15:51:48.75ID:0K9cX1Yt0
>>929
2ちゃんから目を付けられるとプロバイダから契約解除されるからそういう手も必要。
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b684-uXzW)
2017/09/10(日) 18:36:45.54ID:ZAcK5gqL0
>>936
荒らすな
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fa76-sAUz)
2017/09/10(日) 18:52:10.08ID:mwoJHhon0
>>924
「powershell 他ホスト」でググれ。
俺ならプロキシ立てて対応するけどな。

仮想マシンのデフォゲ:モバイルルータ
proxyサーバのデフォゲ:光
仮想マシンのブラウザproxy設定:proxyサーバを設定、但し*.2ch.* はローカルとしてproxyを使用しない。

proxyサーバはホストにて動かすのも良し、仮想マシンを別に作っても良し、だ。
939920 (アウーイモ MM47-89XE)
2017/09/10(日) 22:15:23.69ID:ytPAwE5VM
みなさま。スレチの話題になってしまったのにお付き合いいただきましてありがとうございました

いただいたヒントを元にIP表示スレにも通信量にもマケズ、踏んだリンクは快適に開く事がデキル
そういう環境を整えたいと思います
940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-0ITq)
2017/09/12(火) 21:15:21.02ID:UacXQkoEa
質問です
vmkfstoolsのmonospaceオプションて、
eager zeroed thickのディスクでも使用容量のみで保存されるんでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-OaY7)
2017/09/13(水) 12:12:30.67ID:7nRzeApld
むしろeagerの方がよく縮むと思うが
しかしバックアップ用途ならそのままマウントできるthinの方が使い易いと思うのでmonospaceを使う利点がわからん
知ってたら教えて
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bdd-SGtB)
2017/09/16(土) 14:34:29.63ID:tzO1iU6y0
チラ裏メモ書き
ゲストOSで動くmacriumreflectで保存したイメージを物理マシンで展開したらちゃんと動いた。
VtoPあっさり成功
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bfb-3P8j)
2017/09/27(水) 22:57:03.69ID:UeP5W0IQ0
VMware Workstation 14 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14.0.0/rn/workstation-14-release-notes.html

VMware Workstation 14 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14.0.0/rn/player-14-release-notes.html
944名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-xN0E)
2017/09/27(水) 23:22:29.63ID:kDPDjpARa
>>943
ハードウェアバージョン14でRyzen CPUサポートとあるけど、どういう意味だろう?
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-Txnz)
2017/09/28(木) 12:01:52.05ID:6A+DoLgp0
>>943
これ現行バージョンと何が違うの?
機能的に中身変わんないんじゃないの?
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e376-1dsn)
2017/09/28(木) 12:08:26.09ID:7aV6Pg2M0
>>944
ESXiも対応していなかったからな。
その反映じゃね?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b63-FFaH)
2017/09/28(木) 13:19:21.18ID:Ocq8K6NO0
msがryzen未サポートの時に、htに重い処理を割り当てして、遅くなる現象があったじゃないか。
948944 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/09/28(木) 15:07:56.45ID:YETrCVTHa
レスありがと

言葉足らずですまん
何でハードウェアバージョン決め打ちなのか疑問に思ったので…

あと、基盤OSに乗せるタイプのハイパーバイザってCPUのスケジュールに干渉できるんだっけ?
949名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe1-7Tl2)
2017/09/28(木) 22:25:48.69ID:kr/5bQW+x
自宅のノートPCでESXi6.0がうまく動かない。誰か助言求む

ESXi6.0
Atheros AR8151
上記NICのカスタムドライバをネットでDL
カスタムISO作成し、インストール完了
自宅のLANに繋ぐとDHCPでとりあえずIP割り当て
同一LANのデスクトップからPING打つも応答なし
192の内部IPに変更したりするも応答なし、LANケーブル直接接続も試した
試行錯誤したところ、
ESXi起動直後のみグローバルIPおよび内部IPともに10数秒ほど応答あり

ちゃんとインストール出きていないのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe1-7Tl2)
2017/09/28(木) 23:00:16.51ID:kr/5bQW+x
すいません解決しました。
ESXi側のFW設定が原因のようでした。
今まで構築した際には不要だったので謎でしたが。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe1-7Tl2)
2017/09/28(木) 23:08:00.29ID:kr/5bQW+x
すいません解決と思いきや勘違いでした。
起動直後の応答可能の時間がたまたま少し長かっただけでした。
952122 (ワッチョイWW 23cb-Hquz)
2017/09/28(木) 23:57:21.93ID:cUEylNbU0
Workstation 14 Proにトライアルでアップデートした
ゲストWin10もアクティベーション切れ無く、無事1703にアップデート完了
仕方ないからそのうちアップデート料金支払うわ
953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-B1bw)
2017/09/29(金) 00:20:52.29ID:2oeH/zX8a
>>951
ドライバがウンコなんじゃない
954名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-owpr)
2017/09/29(金) 00:29:34.49ID:HWAIWrsod
>>953
それっぽいねー

>>951
ざっと調べたらatl1cってのと、atl1eってのがあるみたいだから、入れ換えてみたらいかが?
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-feRy)
2017/09/29(金) 06:37:30.59ID:ydHFeIvCM
13は飛ばされたのか
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c2-s+sM)
2017/09/29(金) 07:22:29.48ID:auvWCxIe0
多分、13と言う数字が縁起が悪いといわれてるから
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b63-FFaH)
2017/09/29(金) 07:57:28.14ID:LpPPIIQy0
9もわりと飛ばされるよね
なぜだろう
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0d3e-YdkP)
2017/09/29(金) 12:29:02.59ID:1YUHdkfV0NIKU
一時期、Workstationのチームは解散とか言ってたけど、
開発チームを再編成しただけで開発してたのね。
Black Fridayまで待つか。
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ fd63-Txnz)
2017/09/29(金) 12:59:16.43ID:ttKCrwUq0NIKU
EMBRACEありがとう
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW b54c-B85Q)
2017/09/29(金) 15:26:37.62ID:EnzuquEA0NIKU
>>958
そういうデマを流していたvmwareに切られた会社があったね
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 4b63-FFaH)
2017/09/29(金) 15:50:50.67ID:LpPPIIQy0NIKU
切られた腹いせ(自業自得?)にデマを流していたんだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sa49-maqo)
2017/09/29(金) 21:02:15.86ID:sv4qhTDPaNIKU
VMware 環境で作成された仮想マシンのドライブにアクセスできない
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/09/29/unable_to_access_the_drive_of_vm/
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sd03-owpr)
2017/09/29(金) 21:17:57.12ID:slQ1WBisdNIKU
>>962
これはw
物理のサーバ機で全てのドライブが取り外し可能になってて、Cドライブ外したらどうなるんだろう、とか思った事があるけど
グループポリシーもうちょっとどうにかならなかったのか…
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 356c-It8B)
2017/09/29(金) 23:16:26.85ID:0FA3LEUm0NIKU
>>948
できる。
てかそれこそがハイパーバイザーの主要な役割
その辺のチューニングが各社の仮想マシンのパフォーマンスの差になって現れる
965名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/09/30(土) 00:08:56.53ID:H+9v0bLea
>>964
へー、Type2のハイパーバイザでもできるんだ。Type1では当たり前だけど。

ありがと
966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-NphX)
2017/09/30(土) 00:41:47.07ID:il7HX+N3a
>>959
スルーされると思っただろうが仲間が一人、ココにいる
おかげさまでV14ウハウハです
967名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe1-7Tl2)
2017/09/30(土) 09:28:04.53ID:FvLLKweix
>>954
1eは海外のフォーラムのやつかと思いますが、
vib.zipファイルが解凍出来ませんでした。
windows上解凍するには別の解凍ソフトが必要かと思い
Unzip for windowsを試すも解凍出来ず

http://www.vm-help.com/forum/viewtopic.php?f=24&;t=3570&hilit=AR8161&start=10
こちらのテンプルファイル解凍出来ますでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edd9-SjRr)
2017/09/30(土) 09:38:19.98ID:VzPVezNk0
こんにちわ。間違えてMacにVM8の試用版をインストールして、残り3日と出てきています。
VM10のライセンスを購入してもVM8のまま使えますか?
サーバ運用に使っているから、VM10の再セットアップをするのは避けたくて、
VM8のまま運用したいんです、、、(T_T)
969名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/09/30(土) 13:33:34.27ID:4t+JxanVa
>>967
1eはここにありました。中も見れたので壊れてはいないはず。
http://murzim.tistory.com/entry/Atheros-AR8151AR8161-custom-driver-on-ESXi

1cは7-Zipでもヘッダエラーと出ますね。
2011年頃のツールを使わないといかんのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/09/30(土) 13:46:03.97ID:4t+JxanVa
>>969
レノボのG770というノートPCで動いたという記事があったけど、これもうちでは解凍できない…なぜだ…
https://communities.vmware.com/thread/427598
971名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/09/30(土) 15:04:56.42ID:4t+JxanVa
>>970
うーん
wgetでContent-Lengthヘッダを無視しても全部落ちてこないっぽいから、サイトの問題か、回線の問題か…
972名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxe1-7Tl2)
2017/10/01(日) 13:33:02.96ID:YuF9FI5Yx
>>969
すいません、海外フォーラムのが解凍出来なかったので
最初に試したのがこのサイトでした。結果は>>949

あと試したのはこちら
https://blog.techygeekshome.info/2015/05/vmware-esxi-5-5-adding-realtek-and-atheros-network-card-drivers-version-2-0/
973名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-s+sM)
2017/10/02(月) 11:12:22.80ID:NNVXe4CIa
Player Ver.14 にしたら仮想マシンで3Dアクセラレーションが
使用できなくなって Player Ver.12.5.7 に再インストールしなおしたが、
自分の環境だけなのかな?
それともXPは切り捨て???

ホストOS:Windows10 64bit 1703 15063.632
ゲストOS:WindowsXP 32bit 5.1.2600
VM Tools 10.0.12
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-6067)
2017/10/02(月) 12:42:38.80ID:GaqRAgx80
仮想ハードウェアのバージョンを10ぐらいまで落としてみたらどうか
プレビュー版しか持ってないが、ゲストXP上で3Dアクセラレーション効いてるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/10/02(月) 13:21:20.32ID:BwrocQBCa
>>973
コンパチガイドにもWS14でXPはレガシーサポートとあるから、まだ切られてはいないはずだけど
VMware ToolsもXPでサポートしてる最新を入れてるみたいだし
試すとしたらToolsの再インストールとかかな?

仮想ハードウェアのバージョンダウンは大変かと思ったら、仮想ディスクを付け替えるだけで行けるのね
976名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/10/02(月) 14:17:52.65ID:J1NCqAR9a
古いNASを漁ってたらPlayerの1.0.0-16981が出てきたw
この頃はビルド番号がまだ5桁だったのか…
977973 (アウアウエーT Sa13-s+sM)
2017/10/02(月) 14:55:45.29ID:KbYPC+Y2a
>>974 >>975
返答ありがとうございます。

ご指摘頂きました内容(仮想ハードウェアのバージョン、Toolsの再インストール)
を兼ねてパラメータをいじっくたら自己解決しましたので、報告まで。

●現象
Player Ver.14 にて「ホストで使用できる 3D サポートがありません」と表示され
3Dアクセラレーションが使用できない

●対処方法
パラメータ「mks.enableDX11Renderer = "FALSE"」を消すか"TRUE"にする

WindowsXP では DirectX 11 が使えないから FALSE にしていたのが裏目に・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b99-Txnz)
2017/10/02(月) 19:15:44.17ID:EI5L2SpJ0
>>976
我が家のサーバにはVMware Beta 0.9 Build-252なんてのもあったりする。
979名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-Z3+F)
2017/10/02(月) 19:35:30.21ID:pYnIN2+Qd
>>978
0.9ってすげーな何年前?
大昔の暇だった頃、まだ日本語版出てなかった頃は日本語化して遊んだりもしてたな
マシンも非力だし、今と違って激遅だったよね
980名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-owpr)
2017/10/02(月) 19:56:16.96ID:J1NCqAR9a
>>978
それは!?
ビルドから察するにWorkstationのベータですね?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b99-Txnz)
2017/10/02(月) 20:01:28.24ID:EI5L2SpJ0
>>979
1999年の8月だから18年前だね。
はじめはWorkstationなんて名前じゃなくて、VMware for Windows NT & 2000 って名前だった。
有料のVer1.0が9月に出て$75でレジストしてからずっと使ってるけどいろいろ遊べて楽しい。
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 753e-69lh)
2017/10/02(月) 23:03:29.69ID:6hZrVPVa0
VMware GSX Serverなんて製品もあったな
Linuxホストに入れて動作するやつ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1587-TOYu)
2017/10/02(月) 23:12:23.85ID:LVXIomWG0
ESXiに移行する前はvmware server使ってたなあ

今となってはVMware playerとかの方が当時のserverより高機能だけど
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1bdd-1dsn)
2017/10/03(火) 00:50:56.70ID:YAwcUFKn0
vmware severはバックグラウンドで動作するから鬱陶しくなくて良かったけどな。
985名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-pHPG)
2017/10/03(火) 23:12:13.31ID:ccN83aFMa
Workstationは、裏で動いてくれないすかね
ホストより解像度高いVM作って、リモートからアクセスしたいんだけど
playerだとホストの解像度に引っ張られてリサイズされてしまう
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW abd9-kOCY)
2017/10/03(火) 23:17:13.85ID:FF3oUq7J0
>>985
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=2078472 ?
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5dd-1dsn)
2017/10/04(水) 03:22:07.30ID:qq+xb8f50
>>985
リモートデスクトップであればホストの解像度関係なくリモート側で解像度決められる。
そもそもGPUがないwinサーバにもrdpでのアクセスができる。
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 356c-It8B)
2017/10/04(水) 22:34:58.60ID:5lLMFhnJ0
fusionが9を飛ばして10にしたのは10周年とかiphoneXに倣ったとか、
いろいろ意味があるみたいだけど、
なんでworkstationまで13を飛ばして14にしたの?
お付き合いですか?
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d00-Txnz)
2017/10/04(水) 22:38:28.43ID:DGiRUA360
>>988
>>955-956
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dad-CLk5)
2017/10/05(木) 17:58:25.51ID:0PUsW3wl0
WS14はホストにDX11が必須になったっぽい?

mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
をvmxに記述してると、ゲストの3Dアクセラレーションが有効にならない。

DX11Renderer時にAA(アンチエイリアシング)が使えないのは変わらないっぽいし、
これってつまりAAが有効なゲスト環境を用意できなくなったって事になるのかな。
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aa9-uT7z)
2017/10/05(木) 19:08:42.40ID:MS2Sr2RU0
ホストがWindows7以上だから多分そうなんだろう

ついでに言うとバイナリトランスレーションももう無いはず
992名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H39-XSap)
2017/10/06(金) 00:07:28.98ID:TaTFkCwNH
Google Compute Engineとこっちどっちが良い?
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ec-XSap)
2017/10/06(金) 16:07:02.08ID:A6JRPwFE0
(´・ω・`)知らんがな
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 41a0-3AGK)
2017/10/09(月) 01:32:17.72ID:ci5BdSOW0
>>973,990
ゲストXPならそこまでってことかな
12.5.7までの悪評のようなバグは解像度の変更で枠が残る他は問題無さそう
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-BYga)
2017/10/09(月) 11:23:50.45ID:EWqVxs/A0
解凍できない?
大きいファイルをメモリが壊れたPCで解凍すると失敗する。解凍時の異常は出ない。

小さいファイルの場合は知らないけど
セキュリティの問題でヘルプファイルが開けなかったりするけど
ファイルのプロパティでブロックの解除したら開けるようになる。
でもZIPファイルでそういうのは出ないよね。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-O+gw)
2017/10/09(月) 18:06:00.03ID:KPRxETUxa
KabyLake CPUホスト(ESXi6.5U1)のはずなのに、Win7ゲストのWindows Updateが出来なくならないなぁ…

仮想だと大丈夫なのか、うちのG4560がおかしいのか良くわからん
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aaa5-TL3O)
2017/10/09(月) 22:38:50.89ID:qVsWhuHO0
次どこですか?
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d9-QWl5)
2017/10/10(火) 00:03:18.71ID:KQqL5my20
ここですよ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-O+gw)
2017/10/10(火) 00:54:12.17ID:DmNhGuyXa
>>996
追記

ESXi6.5は201703001のパッチからKabyLakeを識別してるみたい
その延長でゲストのCPUIDとかをいじってるのかな

ちなU1でZenの記述が追加されてた
Playerは14でKabyLakeとZenが追加されてた
1000名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ (ワッチョイ 91b3-JqZb)
2017/10/10(火) 01:14:02.77ID:BU6VfFiF0

Slot
💣🌸🌸
🎰🎴👻
🌸💰🎴
(LA: 1.53, 1.74, 1.83)
ニュース



lud20250911122626ca

ID:tSOQyF0+0のレス一覧:


44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1183-kkJw)
2017/01/14(土) 01:04:02.89ID:tSOQyF0+0
結論。エスパーでないとあなたの回答はできない。あなたの回答をするほどみんな暇ではない。
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
2017/01/14(土) 03:40:57.01ID:e1eqXfwQ0
>>43
ESXiのvSwitchはネイティブVLANサポートしないから、そこでパケットドロップしてるならVLAN設定確認どうぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-HiLF)
2017/01/14(土) 12:01:47.69ID:aw0UU3ySM
|物理PC|-----|vmnic0 vSwitch0|-----|仮想ルータ|-----|vSwitch1|-----|仮想マシン|

VMwareスレなんだからせめてVMware用語で書いた方が良いのでは?
読む人はあなたの付けたエイリアスの意味を一々解釈しないといけない。
後、箇条書きにした方がわかりやすいかと。

·物理PCのデフォゲは仮想ルータ
·物理PCと仮想ルータ間の疎通は可能
·仮想ルータと仮想マシン間の疎通は可能
·物理PCから仮想ルータ経由の仮想マシンへの疎通は不可

これでいいの?

仮想マシン側のデフォゲが仮想ルータになってないとか
仮想ルータのip_forwardの設定が漏れてるとか
恐らくそんなレベルの話では?


>どうも物理NICなしで作ったスイッチは、同じスイッチに接続されている
>ホスト間のみ通信できるようになっている気がしてます。
>(ルータ挟んでルート書いてもNG)
vSwitchはL2スイッチでIPすら解釈してないのに
同スイッチ以外のホスト宛の通信かどうかどうやって判断できるのか
むしろ説明して欲しい
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1344-q48i)
2017/01/14(土) 14:45:58.41ID:fOZFjht80
200万円くらいのストレージ内臓サーバ単体で、
ESXiにWindwos 2012 Serverの仮想OSを乗せる場合
何個くらいの仮想OSが稼働できるでしょうか?
メモリおよびストレージ容量は十分足りる前提で、
主にCPU性能やストレージI/Oがボトルネックになる限度が気になります
もちろん仮想OSの処理量は表現できないのでアイドル前提で良いです
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e148-0itk)
2017/01/14(土) 14:52:51.14ID:FdRbpQXc0
業務でESXi必要ならコンサル雇えよ…
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
2017/01/15(日) 19:08:15.56ID:7h5Ui+z80
>>46
色々ありがとう。その後解決しました。

結果的に仮想ルータのバグで、こいつをバージョンアップすることで全て解決しました。

ESXi側の設定には何の問題もありませんでしたので、これにて去ります。
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 12:44:53.98ID:A0/6rmeS0
Workstation12Playerで仮想HDDの容量縮小るにはどうやるんですか
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-kkJw)
2017/01/18(水) 18:58:19.42ID:mTjYaUnXM
12 とか関係なくゲストで 0 Fill してここらで圧縮じゃね
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-kkJw)
2017/01/18(水) 19:02:50.37ID:mTjYaUnXM
圧縮じゃなく縮小か…コンバーターとか別ソフトでv2vするしかないんじゃ
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 21:08:19.83ID:A0/6rmeS0
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_player_disk.html

このやり方で出来たわ

メモっておく
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1199-q48i)
2017/01/18(水) 21:20:47.94ID:A0/6rmeS0
やっぱり
圧縮しか出来てなかった・・・・・・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-P8Rp)
2017/01/19(木) 08:39:11.60ID:t/MaBMe7d
sdelete /zでゼロ埋めしろや
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/22(日) 04:46:36.82ID:iLc14TgG0
すみませんが質問です
仮想環境でROの起動をしたいのですが前スレの827の方と同じく
Cannot init d3d OR grf file has problemのエラーで起動が行なえません
解決方法があれば教えて頂けないでしょうか?

現在は公式のよくある質問にある方法を試しましたが解決とならず、
ROのSetup画面のグラフィック設定欄が空欄のままで何も選択できない状態です
57名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-DrHY)
2017/01/22(日) 05:51:12.18ID:A7jdexgar
>>56
ゲストのディスプレイドライバ削除
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/22(日) 15:24:13.26ID:iLc14TgG0
>>57
親切に教えてくださりありがとうございます
ディスプレイドライバの削除をしてVMWare SVGA 3Dから
標準のものにしてみましたが症状が変わらないままでした

他に設定に漏れがないか確認をしてみますが、
これが原因じゃないかというものがありましたら教えて頂けると幸いです
59名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-8MYw)
2017/01/22(日) 16:46:07.65ID:KcpjT0hDd
>>58
仮想環境では動かない対策がされているそうな
ただしゲストOSをwinXPにすると動くとか書いてる人がいるね
60名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-DrHY)
2017/01/22(日) 17:21:35.93ID:dUbrFT1Vr
player12 win8.1で動いてる
標準のものってのがよくわからんが俺のデバイスマネージャにはディスプレイアダプタの表示自体がない(削除したから)
それでROは動いてる(setupに選択肢が出る「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」)
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-3qL8)
2017/01/23(月) 02:13:06.87ID:G71T/ypB0
>>58
懐かしかったからうちのゲストWin10Pro環境にインストールしてみた

デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを削除
そのまま起動しようとしてもd3dエラー
一度Setupを起動したら「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」が表示されて起動できるようになった

だがしかし起動すると今度はRO内のカーソルだけが暴走してどうにもならなかったんで諦めた
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
2017/01/24(火) 14:26:42.74ID:3GJAI/AV0
>>59-61
返信が遅れてしまいすみません
今まではWin7Proの環境で設定を行っていたのですが、
アドバイスを参考に別の仮想環境をWin8.1で作成しディスプレイドライバを削除したところ
ROを起動することができました
皆さん親切に教えてくださり有難うございます

マウスは最初は暴走していたのですが、参考にしていたサイトの
pref.gamingMouseMode = "relativeMouse"の設定がいきたのか、
ROの画面サイズを広くとってるうちになおりました
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe2-OQjX)
2017/01/24(火) 15:55:11.13ID:OfsKRc/I0
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/uefi_windows10_install.html
おまじないとは言い得て妙(笑)
この辺↓はつい忘れがちで参考になるかも知れない。

3.インストール終了後、デスクトップまでたどり着いたら、まずは一度 シャットダウンする。
(VMware Tools を入れるのは後)

クリーンインストール直後に「スタートアップ修復」を2回行う。
上記「3.」でシャットダウンせず、「設定」>「回復」から Windows 回復環境を起動するのがベスト。
シャットダウン後に インストールDVDやシステム修復Discを起動して「スタートアップ修復」を行ってもOK。
一度でも起動失敗が発生すると、「スタートアップ修復」では修復できなくなる。Windowsのインストールが済んだらすく実行しておく。
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c332-RK9q)
2017/01/25(水) 11:45:17.45ID:sXuX54MJ0
Win10,UEFI対応のSLIC
はよ
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b386-SmTw)
2017/01/25(水) 11:57:58.27ID:XOcJ56cK0
Windows 8以降(サーバーOS除く)はSLPが廃止されたので
BIOS改変やSLIC導入などは非対応
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c332-RK9q)
2017/01/25(水) 15:03:25.15ID:sXuX54MJ0
あら、そうでしたか
無知でスマソ

じゃあWin8以降のゲストを使うと、
ホストを移動するたびに再認証ってことになるの?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-8MYw)
2017/01/25(水) 15:09:39.93ID:f6fyGtjmd
>>66
「移動しました」ボタンを押せば大丈夫
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76a0-AZYz)
2017/01/27(金) 22:31:25.68ID:pwS4vJ150
VM上でAndroid使いたいんだがどういうのがある
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f6cf-cWHx)
2017/01/27(金) 23:12:46.51ID:CTaKbTaO0
>>68
https://www.osboxes.org/android-x86/
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bc-TKOH)
2017/01/28(土) 00:57:02.98ID:p2tJ8pDR0
>>68
http://www.jide.com/remixos
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d799-y5A3)
2017/01/28(土) 01:02:19.49ID:3s5KpggH0
ホストはWin10x64、ゲストはWin8.1x32で
Workstation12PlayerとVirtualBoxに同じようにインストして比較してみたときに
VMwareのゲストOSのほうがもっさり重いのはなぜですか

とりあえずこれ↓を行ってみましたがそれでもまだもっさりです
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html

これ以上改善できませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd2-XDcn)
2017/01/28(土) 18:09:47.89ID:w6KGpIgU0
>>3のDX9世代の設定
これで目立って改善するならGPUとの相性が影響してる
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e4a-yPFp)
2017/01/29(日) 11:35:01.35ID:0FADBE1X0
いい加減、ディスクのシュリンクで0で埋めてからパンチするやり方変えてくれないかな
SSD時代に合ってないんだが
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW f6cf-cWHx)
2017/01/29(日) 22:38:20.49ID:NhY6Ozgf0NIKU
VMFSは元々SSDなかった時代の産物ですし……
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0e5b-FuHd)
2017/01/29(日) 22:50:22.94ID:BJW8Cvjo0NIKU
最新のCPUにゲストwin7インスコ出来るの?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW b7e5-wtXX)
2017/01/29(日) 23:03:47.88ID:VAn7AIOB0NIKU
できるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0e5b-FuHd)
2017/01/29(日) 23:20:12.98ID:BJW8Cvjo0NIKU
そうなのか。ありがとう。
win10以外のサポートを打ち切るとか記事見たから気になってた。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 13:57:54.64ID:16mFM84yp
VMwareを導入したばかりですが動作がかなり重いです。設定は初期のままです。
corei5、RAM8G、グラボGforce960、win10home

単純にこのPCの力不足なのか、設定を変えれば解消されるのでしょうか?
tree of saverをプレイしたいのですが…VMwaretoolなども導入が必要なのでしょうか?

高速化でぐぐりvmxファイルへ追加をしましたが全く効果はありませんでした
79名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa7a-y5A3)
2017/01/30(月) 14:06:48.03ID:ojr3Xe1Fa
Toolsは必須
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832e-Ve17)
2017/01/30(月) 14:21:14.99ID:gL4CCJoJ0
tosって起動できるんだっけ
81名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbf-aYjC)
2017/01/30(月) 14:37:22.54ID:euDZ0z3Dx
>>78
RAMが少ないね16GB積んで仮想PCに4GB以上割り当てる
あと、仮想PCのファイルをSSDに置いた方がよい
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 14:42:41.79ID:16mFM84yp
ありがとうございます
一応SSDにいれてありますがRAM不足なようですね

他に何か高速化するためにいじったほうが良いものはあるでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fcb-jYnj)
2017/01/30(月) 17:17:50.42ID:lv9Mu6Ym0
>>82
おまえの頭
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
2017/01/30(月) 17:25:44.85ID:16mFM84yp
いじってみます!ありがとうございました!
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d783-R94c)
2017/01/30(月) 19:36:26.76ID:hSQuXpq00
そもそも VMware Player のゲストの GPU はホストにつけた GPU の性能関係ないんじゃ?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 20:18:30.69ID:1IsafK970
>>85
ゲストのGPUはホストのGPU能力に依存するよ。
8786 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 20:23:42.81ID:1IsafK970
と、書いたけど最近のVMwareのブログ読むとソフトウェアレンダラで
アプリに3Dとか書いてるね。いやいや、無理ゲーすぎるだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-K8QZ)
2017/01/31(火) 20:31:07.24ID:tmiaddN30
>>87
それVMware HorizonみたいなVDIの話じゃなくて?
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825b-7ERD)
2017/01/31(火) 21:58:48.76ID:1IsafK970
>>88
そうなんですけどね、この場合CPU内蔵のGPUを利用する意味だろうとも
思いますが・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM42-R94c)
2017/02/01(水) 07:33:14.88ID:wXK1i+uiM
ベンチマーク回せば分かるが…あいにくうちの環境にグラボがない…
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM42-R94c)
2017/02/01(水) 07:34:01.31ID:wXK1i+uiM
VDI は GPU の仮想化機能があるけどプレイヤーにはないんじゃね
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e5b-1ST5)
2017/02/05(日) 12:54:27.59ID:mPA94sSI0
cpu多く割り当てるとエンコなんかは早く終わるね。
当たり前だがちゃんと機能してるのねw
9393 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 19:46:43.83ID:RgExtlv30
質問させてください。
windows2012r2 hyper-v からesxi6.5 に移行したいと思っております。
StarWind V2V Image Converterを使い
VMWare ESX server imageを選択し
VMDKファイルを作ったのですが、これをesxiにアップロードしたところvmxファイルが無いと
言われ移行できません。

esxi5.5あたりであれば、新しい仮想マシンを作る項目から既存のディスクを選択できる
ようですが、6.5にはそのような項目が見当たりません。

StarWind V2V Image Converterで他の選択項目を選んでVMDKファイルを作ってもvmxファイルは生成されず
どようやったら移行できるものか悩んでおります。

どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 20:03:47.54ID:uE1oHdATM
普通に仮想マシン作って既存のvmdk選択する際に作ったvmdk選択すりゃいいじゃない。
仮想マシンのnicの設定とか引き継げるわけないんだし。
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 20:08:38.03ID:uE1oHdATM
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
9693 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 20:17:57.37ID:RgExtlv30
>>94-95 アドバイスありがとうございます。
6.5からはwindows上のvSphereからではなく、ブラウザで管理するようになったと聞きました。
私もブラウザ上でesxi6.5があるIPアドレスを開いて操作しているのですが
別途クライアント等あるのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 21:11:34.51ID:uE1oHdATM
むしろこの簡単な設定に悩むなら Hyper-V に戻るべき。

VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
9897 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/05(日) 21:44:00.44ID:RgExtlv30
>>97
ありがとうございます。
私もついさっき弄ってて何となくわかってきました。
追加のHDDで既存ののHDDを選択して、1番目にあったHDDは削除すればOKなのだろうと。

しかしその設定をしてパワーオンするとエラーで起動できずです。

↓とは言え、具体的なエラーメッセージが出てくれたので調べてみます。本当にありがとうございます。

失敗 - 「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
エラー
「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
「scsi0:1」(/vmfs/volumes/5896c6e2-fe3b95e4-7717-001e6857527e/Centos7 refine3.vmdk) 用の仮想 SCSI デバイスを作成できません。
モジュール「DevicePowerOn」のパワーオンに失敗しました。
仮想マシンの起動に失敗しました。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/05(日) 21:51:33.41ID:uE1oHdATM
なんかいつきそうだな。保守に聞きなよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr45-mhVP)
2017/02/06(月) 00:13:38.23ID:h4+r8iQBr
馬鹿には無理
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-yene)
2017/02/06(月) 02:20:34.25ID:XujsDT3X0
VMware vCenter Converter Standalone使えば
10298 (ワッチョイ cae2-0MWP)
2017/02/06(月) 03:04:33.71ID:T9TsoHWS0
>>101 ありがとうございます。
windows2012r2にVMware vCenter Converter Standaloneを入れようすると下記エラーでインストールできないんです。

vstor2 mntapi 2.0 driver (shared)
私も最初VMware vCenter Converter Standaloneを使おうとしたのですが・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1a-4SR0)
2017/02/06(月) 08:50:28.42ID:XHjmnA2RM
今後も考えて Hyper-V にすべき
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a4b-1ST5)
2017/02/06(月) 22:26:41.08ID:K+WsjIdf0
今度ってHyperが勝つの?
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-yene)
2017/02/08(水) 02:22:24.31ID:PJFs1iAS0
>>102
なんでwindows2012r2に入れようとするかな。
ネットワークでつながってるクライアント機ないのかな。7機とか
意味わかるよね?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a4b-1ST5)
2017/02/08(水) 22:16:06.28ID:zRYk1ftI0
>>105
わざわざそんなもの使う方の気がしれんわ
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e932-CIv3)
2017/02/09(木) 01:25:14.12ID:aPK0Q+/n0
>>106
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e2-cGUq)
2017/02/10(金) 09:37:32.62ID:5LBx1FJA0
w10 の上の12 player でw10 64をゲストで動かしているのだけど、「以前のバージョン」が作られないんです。
システムの保護は有効になっていて、ディスク領域の使用量は10%を指定しています。
皆さんどうですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 267c-CIv3)
2017/02/10(金) 11:31:43.47ID:zX17C9tD0
NAS(Synology) を NFS でマウントする方法について質問です。

下の手順と全く同じ方法で設定したのですが、
https://mseeeen.msen.jp/vsphere-esxi-synology-ds216j-mount-nfs-datastore/

NFS サーバによって拒否されました。エクスポートが存在すること、クライアントがマウントを許可されていることを確認してください。
のエラーが出てマウントできません。

ESXi のコマンドからマウントしようとしても、同じように以下エラーがでます。
esxcfg-nas --add --host x.x.x.x --share /Volume1/x/x servername

Check that the export exists and that the client is permitted to mount it


NAS 側の NFS を無効にするとエラー内容が変わりますので、
アクセスにはきているようですが失敗しているようです。

考えられる対象方法があれば教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM09-PnJI)
2017/02/10(金) 15:09:12.10ID:kKYYIsKiM
2行目に答えが書いてある。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55d2-OgOY)
2017/02/10(金) 15:19:18.01ID:BnUGz5Zp0
>>108
それはVMwareの問題じゃない
win8以降は、ファイル履歴でシステムドライブとは異なる媒体を指定する必要がある
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 267c-CIv3)
2017/02/11(土) 14:58:15.78ID:TH3peba90
>>110
ネットワークで許可していて、同セグにあるNFS使用可能なWindows端末では普通にマウントできてるんですけどね。。
カーネルのポートが複数ある場合にも同じような問題が起こるようですが、問題の起きてる環境ではそれも1つしかなく謎です。
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9d83-S0So)
2017/02/11(土) 20:32:51.46ID:Puyk5gRN0
謎でもなんでもないw
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b96d-93xz)
2017/02/12(日) 10:11:09.57ID:XulRPOLU0
マルチディスプレイ環境なんだけど、vmware内でも多画面使えたりしないかな?
一応設定は見つけたんだけど検出してくれなかった
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-Ol/0)
2017/02/12(日) 22:52:43.23ID:WtdG1xz/0
VMWare Workstation 12 Playerで複数のVM(Windows 7)を立ち上げた際、
2つのVMそれぞれに別なネットワークに接続するように出来ないでしょうか
片方は有線、片方は無線、などのようにです

片方で仮想マシンの設定 → ブリッジモード → 詳細設定で接続するNICを選択すると
なぜかもう一方の方も変わってしまい、いずれもIntel(R) PRO/1000 MT Network Connectionのみが表示され
いずれも同じ系統(有線なら有線、無線なら無線)で接続にいってしまいます
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 319d-CIv3)
2017/02/13(月) 12:31:22.14ID:97g0EKxS0
>>115
vmnetcfg.exe使えばできるんじゃないでしょうか
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM09-S0So)
2017/02/13(月) 16:39:18.40ID:D9DOU3LDM
>>115
NICの設定で出来たはず。
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-Ol/0)
2017/02/13(月) 16:53:31.81ID:4ZZUcDTs0
>>116
レスありがとうございます
いろいろ調べて
$> VMware-workstation-full-12.5.2-4638234.exe /e .\extract
を打ってみたのですが、普通にインストーラが起動してしまい、展開されません
そのため、Core.exeからvmnetcfg.exeを取り出せずにいます
12から何か変わってしまったのでしょうか
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 20:18:08.44ID:UqOYt7hIM
調べる努力が足らない。30 秒くらいで見つかるだろう。
http://www.nkj.jp/blog/system/vmware-player-vmnetcfg/
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 20:28:48.37ID:UqOYt7hIM
というかヘルプくらい見ろと
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
まぁ、こういう使い方を推奨しているわけではない。
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-S0So)
2017/02/13(月) 21:00:28.57ID:UqOYt7hIM
コマンドで全部やるなら

VMware-workstation-full-12.5.0-4352439.exe /x
cd %temp%
cd ../
dir /s /b | findstr VMwareWorkstation.msi
msiexec /a <上で表示されたパス> targetdir="c:\Temp" /qn
dir /s /b c:\temp | findstr vmnetcfg.exe
copy <上で表示されたパス> %USERPROFILE%\desktop
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/17(金) 23:34:42.04ID:AYmVMjy+0
チップセットZ170
CPU Skylake i7 6700
VMware Workstation 11.1.4 build 3848939

Win10 Pro 64bit 1607ホストで同じバージョンのゲストインストールに成功した人いる?
ゲストインストール中にブートループする
ゲスト1511はOKだけど1607にアップデートするとブートループ

Workstation Pro 12なら成功するんだろうか
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e2-P9CU)
2017/02/18(土) 00:05:02.60ID:xNWPBtbD0
>>122
12.5.2で特に問題出てないです。Z270/i7-7700K

11ではだめかもしれんね。もっとググれば情報見つかるかも。
https://communities.vmware.com/thread/541631?start=0&tstart=0
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/18(土) 00:16:34.67ID:Q3ezmA/b0
>>123
情報ありがと
11.1.2でうまくいったと書いてあるので試してみる
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-nk/Q)
2017/02/18(土) 20:49:33.66ID:gXf6xmGvM
ダメだった
今12にアップグレードして、またすぐ次のバージョンが出たらつまらないから
しばらく1511ゲストで我慢する
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e2-P9CU)
2017/02/18(土) 21:51:47.33ID:xNWPBtbD0
うまくいってるのはホストがUbuntuベースのMintだな
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1fe5-nk/Q)
2017/02/18(土) 22:21:10.70ID:Q3ezmA/b0
>>126
なるほど
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc8-K3GY)
2017/02/20(月) 16:23:56.04ID:vEsCca+H0
ホスト Win10、ゲスト Win7x86
Player 7.1.3 tools 9.9.4
の環境で使っていて、Player 12.5.2 tools 10.xに入れ替えたところ、
仮想プリンタが(ホストに複数あるのに)ゲスト側で1個しか認識しなくなりました

ゲストをバックアップから戻し、Player 7.1.3に戻したのですが、
同じ現象です。一応その1個だけ認識しているプリンタは動作しているようですが、
一番使いたいのは、Win10のPrint to PDFなのです(他はゲストに直接接続してもいい)

通常仮想プリンタは自動的にゲスト側に現れますが、
手動で登録するようなことはできないのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc8-K3GY)
2017/02/20(月) 16:25:06.96ID:vEsCca+H0
補足:Player 7.1.4 tools 9.9.5にしてみましたが同じ現象でした
130128 (ワッチョイ 2732-K3GY)
2017/02/21(火) 09:00:52.03ID:UjWLG9H60
Player 7.1.3 tools 9.9.4 に戻した状態ですが、
今朝確認するとすべての実プリンタが仮想プリンタとして認識されていました

本当は12.5.2に上げたいところではあるのですが、
仮想プリンタが確実に(?)使えている現状の方が重要なので
このままいくことにします

ちょっと検索したところ、
KBにタイムアウト値を大きくする策というのもあるようですね
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ae-D/Xz)
2017/02/21(火) 19:32:42.10ID:DMm98Tf/0
ゲストPCにもセキュリティソフト入れたほうが良いの?
過去スレだと不要とのレスもあったみたいだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e5b-Z7AI)
2017/02/21(火) 20:22:05.53ID:xTnA7NZ10
好きにしろよw
お前は自分で考える知能もないのかよ
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e2-D/Xz)
2017/02/21(火) 20:32:39.98ID:GZ8vb7Y30
>>131
ゲストOSから外部にネット通信できるならウイルス感染した時に踏み台にされるのでは
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-yXFx)
2017/02/22(水) 04:18:13.18ID:WoNGNBkGM
ディスクに書かなきゃスキャンできないとかwメモリに潜伏されて終わるパターン。
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb0-WslO)
2017/02/22(水) 13:11:09.01ID:y+1rJDvA0
vmware workstation 12 playerを使っております。
一時停止機能を使いたいのですがどうやればいいでしょうか?
また、もしこれに機能がない場合、フリーソフトでついているものはあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 524b-//k8)
2017/02/22(水) 13:12:36.81ID:YMHgQ5wm0
なんだよ一時停止機能って。
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f99-eq+O)
2017/02/22(水) 13:59:01.61ID:ufl0J6tx0
>>135
左上のPlayer(P)のとなりのIIが一時停止(サスペンド)
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb0-ZkzT)
2017/02/22(水) 14:09:55.45ID:y+1rJDvA0
>>137
すみません、やりたいことはサスペンドではなくPauseです。
仮想マシンの一時停止/一時停止の解除
仮想マシンは、数秒間から数分間まで複数回一時停止できます。仮想マシンが時間のかかる、プロセッサを集中的に使用
するアクティビティを行っているためホストシステムを使用して緊急の作業を実行できない場合、一時停止機能が便利です
https://www.vmware.com/files/jp/pdf/Getting_Started_Workstation90.pdf
こういう機能がないかなと思いまして・・・
起動したままメモリ解放等された状態で一時停止したかったのですが、IIを押してダイアログが出てる状態維持でCPU使用率が0になったのでこれで良さそうかな・・・
ありがとうございました
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-WLWd)
2017/02/23(木) 09:07:38.68ID:856x83530
8台くらい動かしたいのですが
自分の用途に適したホストPCのスペックの算出方法ってありますか?
メモリは一つにつき2GB割り当てていればwin7は動くと思うのですが
CPUがどれくらいいるのか見当つかないです
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-rIZz)
2017/02/23(木) 10:45:13.82ID:nOsGOyHt0
常時演算してるならともかく
コア数があるにこしたことはないけど
CPUに金かけるならディスクをSSDのRAIDにするなりDISK-IOを速くした方がいいよ
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-LqKA)
2017/02/23(木) 13:22:13.18ID:sQI0Rm30M
他ホストでの処理待ちなってもいいなら別に 1 コアでも
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbf-97xP)
2017/02/23(木) 17:10:46.76ID:X1NHx0pr0
>>139

ゲストOSで動かすものにもよるけど2600KでHTをONにしてゲストのプロセッサを
プロセッサ数1、プロセッサごとのコア数に2を割り当てるとゲストOSの負荷60%くらいで
ホストOS上でのVMWareプロセスの使用率は20%くらい

メモリは全ゲストOSの使用メモリ量+1GByteくらい予約メモリに割り当ててスワップしない
設定にするほうが良いかな

ホストの搭載メモリ使用量を減らしたいならスワップする設定にしてもよいけど>>140さんが
書いてる通りディスクI/Oがかなり影響するのでなるべくオンメモリの方が幸せになれるかも
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf4b-HyQo)
2017/02/23(木) 21:42:57.23ID:rvh5zwzd0
>>140
それを言うなら
常時ディスクを回しているならともかく
SSDのRAIDなんかにするくらいなら、CPUコア増やした方がいいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afcf-8tbU)
2017/02/23(木) 21:49:33.72ID:W9+qrYaE0
取り敢えずメモリはマックス搭載が前提じゃないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf20-I1+6)
2017/02/23(木) 22:21:18.74ID:GmZ0Kheb0
ESXi6.5に、vSphere Client から新規仮想マシンを作って起動すると、コンソールタブでもコンソールウインドウでも、ゲストの画面右下が欠けてしまうんですが、なぜかわかりますか
ビデオメモリは8MB 割り当ててます

VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-ixb7)
2017/02/24(金) 09:55:33.75ID:YNy+qCufM
新しいAMDのCPUってどうなん?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/24(金) 16:26:21.22ID:koSDInOG0
VMware上のゲストの動作って、ホストの性能が高ければ高いほど、無制限に軽く動くようになっていきますか?
それともある程度以上になるとハイパーバイザがボトルネックになって頭打ちになるでしょうか?
特にGPUの、3D描画機能が気になります
GTX Titan (Pascal)x4のQuad SLIにしたら重めのゲームの描画設定を上げて使えるくらいになるのか
それともGTX1080x2 SLI程度で頭打ちになってそれで動く程度のゲームしか出来ないのか…
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-gGHP)
2017/02/24(金) 16:48:38.35ID:WPNGezdbM
>>147
SLIとかCrossfireでは試した事ないけど、GPUをパススルーした時のベンチでは、実機の約95%程度の速度で動いてたよ@ESXi 5.5
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/24(金) 19:07:20.38ID:koSDInOG0
>>148
…となるとハイパーバイザの介入は5%程度の性能低下のみで
ホストの性能が上がれば上がるほど青天井に伸びていきますかね?
ハイパーバイザの処理はCPUが行う(?)からGPUに合わせてCPU性能も上げておかなければいけないかもしれませんが
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-gGHP)
2017/02/24(金) 20:34:40.44ID:WPNGezdbM
>>149
多分そうなると思うよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-YqT3)
2017/02/26(日) 11:14:10.57ID:zvnhoqC90
vmware player6.04でホストOS windows7 64bit、ゲストOS windows98SE 32bit
オプションでの3Dグラフィックのアクセラレーションはチェック済み

この状態でどうしてもDirect3D機能が使えない。ホスト側はもちろん対応させてる
・dxdiagで確認するとDirect3Dが無効になっていると出る
・Directxの98SEに対応している最新を当ててもダメ
・グラフィックデバイスのvmware savgUをsavg 3Dにできないかと思ったがtoolsを最新にしても無理、ネットにもなし、そもそも98に対応していない可能性あり

98でしか動かないソフトでdirect3D機能がどうしても必要なんだけど、同じ状況になった人か、同じ状況を打開した人がいたら情報求
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/26(日) 11:48:42.64ID:e5IBz68aM
>>151
古い実機をやるくれスレで募集する。
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 11:52:46.76ID:ewtEjFXk0
>>151
Player 12 で ホストゲスト同じ環境 でDirectX 使えてる
ディスプレイアダプタ は vmware savg II になっている
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 12:00:07.98ID:ewtEjFXk0
virtualHW.version = "10" です
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af6d-aXan)
2017/02/26(日) 13:36:20.64ID:6FiRkhG00
ゲスト側のwindowsを更新したら共有フォルダが使えなくなった
なぜだろう
共有フォルダ設定もしてあるんだけど
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-YqT3)
2017/02/26(日) 13:54:02.88ID:zvnhoqC90
>>153
ありがとう。ただDirectxは使えてるんだ。
Direct3Dのほうもいける?
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb5-8lb6)
2017/02/26(日) 14:29:12.29ID:ewtEjFXk0
>>156
Direct3D いけてない
うまくいったら 教えてください
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af99-uuls)
2017/02/26(日) 15:59:48.09ID:yWghVGjL0
質問
ハイパーバイザーで複数のVMを動作させているホストマシン。

通常はそのホストマシンにリモートデスクトップで接続しての利用だけれど
3Dゲームなど即応性が必要なゲーム(これもVMマシン)をハイパーバイザーをインストールした
ホストマシンのGPU出力でモニターに表示させることはできますか?

要は通常のマシン1つに1つのOSが占有する普通のゲームPCの様な感じで使うことはできますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfe2-ixb7)
2017/02/27(月) 10:37:13.97ID:Pw+ic8tX0
ホストにリモートデスクトップ接続って何だそれ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa2-cQ5M)
2017/02/27(月) 11:37:48.85ID:gGgStNR60
PCI Passthroughでできるんじゃないか

ただしVMwareのWindows向けのは対応していないから
Windows Server 2016 + Hyper-Vが必須っぽいけど
http://fanblogs.jp/formerse/archive/71/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/27(月) 13:33:22.84ID:boNRWPrY0
ホストに RDP て言ってる時点で聞く場所間違ってないか?
ホストは ESXi なんじゃないの?

ESXi の上で Hyper-V 動いてるなら、PCI パススルーしたものを Hyper-V に割り当てて起動した時点で ESXi が PSOD で落ちる。

これは仕様。
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/27(月) 13:37:24.37ID:boNRWPrY0
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef43-R9An)
2017/02/28(火) 00:01:13.67ID:djGopTva0
>>158
可能
GPUとして使えるのは一部のRadeonかNVIDIAのQuadroぐらい
それとマウス、キーボード、音声のパススルー用にUSB拡張ボードがあればいい
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 08:28:24.26ID:RxDE/5KLM
>>163
まんまウチのゲーム用仮想機の構成ですねwww
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/28(火) 08:31:51.21ID:rPbKEbf40
ホストにRDP接続してゲストを外部ディスプレイに表示って意味わからないけど
ホストにRDP接続しているPCのディスプレイの他に
RDP接続しながらホストに接続されたディスプレイにゲストを表示させるのは無理でしょ

RDP接続というからWindowsを想定するけど、
@RDP接続した時点でホストに接続されたディスプレイは全てロック画面になるじゃん
AゲストにRDP接続したらゲストの画面がローカル(ホストにRDP接続しているPCのディスプレイ)に表示されるけど
RDPを介してDirextX/3Dの描画は出来ない
BホストにRDP接続してローカルにゲストの画面を表示してゲーム起動は出来るけど、
RDPを介してるのでゲストの画面が画像データとして転送されてくることになるから
コマ送りレベルの遅延になって実用に耐えない
Cホストにディスプレイを接続してるなら素直にホストにKB/Mouseも繋いで
RDPを介さずディスプレイにゲストを表示してゲスト上のゲームをプレイすればいい
これなら問題なく出来る
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-6M2V)
2017/02/28(火) 08:36:45.53ID:rPbKEbf40
>>163-164
質問者が言ってるのと違う環境な気がするんだが…
まあ質問者の日本語がまともじゃないのは事実だけど

ホストに対してでもゲストに対してでもRDP接続してゲームやるって無理じゃないの
ホスト上にVMいくつも走らせて、ホストに接続したディスプレイ・キーボード・マウスを使って複数起動は出来るし
それは俺もやってるけど、RDPを介してなんて出来ないと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af02-aiql)
2017/02/28(火) 12:04:23.51ID:j0a9S9oj0
仮想PCでゲーム等をするときにフルスクリーンを選ぶとドットバイドットで中央に小さく表示されるのだけど、これを拡大表示するような設定ってないだろうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 12:26:43.53ID:s3kPLEDbM
>>167
そう言うソフトウェアはあるよ。
ウチのゲーム用仮想機で使ってる。
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af02-aiql)
2017/02/28(火) 12:28:48.23ID:j0a9S9oj0
>>168
しばらく前もあれこれ試してみて蜃気楼とかいう拡大アプリやらホスト側の解像度を下げるやらしてみたけどいまいち使いにくかったんだ
もっと使いやすいものがあるなら教えて欲しい
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 12:41:36.28ID:s3kPLEDbM
>>169
自宅に戻ったらカキコするわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef43-R9An)
2017/02/28(火) 15:43:13.07ID:djGopTva0
>>158は現状ではESXiマシンに色んなOSを入れて、RDPで別のPCからつないで使用している
それをESXiマシン一台だけで画面表示と操作をしたいってことだろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C93-e+6n)
2017/02/28(火) 16:29:08.97ID:AdRbwufhC
質問なのですが、Android端末からゲストOSに対してWAN経由でMirror-DTCでリモート接続すると動作がもっさりします。
ホストOSではLAN内、WAN経由どちらでも快適で、ゲストOSはLAN内では快適です。
ホスト:Win7HP64bit ゲスト:Win7HP64bit CPU:i5-4460 メモリ:16GB(ゲスト8GB)
何か対策はありますでしょうか
また、各OS間は何も連携していなく、完全に個別に使用しているので
軽さを重視するならばESXiにWin7を二つ入れて動作させた方がいいでしょうか
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 20:01:39.45ID:H1wN7TZwM
>>172
つSSD
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-gGHP)
2017/02/28(火) 20:48:09.66ID:H1wN7TZwM
>>169
SizeChanger ってソフトだった。
Vectorに登録されている事まで確認済み。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef83-LqKA)
2017/02/28(火) 20:58:29.24ID:z23UESlA0
>>171
ああ、いざって時グラボ追加しないと何もできなくなるパターンの構成か。
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-gGHP)
2017/03/01(水) 08:35:11.99ID:4+WkGZWsM
>>175
そんで電源切ってHDDあぼんで手詰まりですね、分かりますwww
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe2-8lb6)
2017/03/01(水) 10:10:35.92ID:qkya16Cc0
>>108
ゲストのハードディスクを事前に全容量割り当てればいけるんじゃないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー c588-CIMi)
2017/03/03(金) 20:12:30.48ID:1gRf8Poq00303
ホスト機を7→8.1に変えたら、XPの音に雑音が混じるようになってしまった
XPでWinMediaPlayerを起動してる時だけは直るという謎現象も。なんだこれ…。
詳しい人がいましたら対策をご教授願います m(_ _)m
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d2-m4jB)
2017/03/04(土) 07:32:46.54ID:+gPmruao0
VMwareのオンラインショップVMware Storeがなんか変ですね。

VMware社のトップページ「http://www.vmware.com/jp.html」は、普通に見えますが、

そこにあるリンクのVMware Store「http://www.vmware.com/jp/vmwarestore/」に移動すると、

こちらにリダイレクト「http://store.vmware.com/store/vmwjp/home/」されて、何故か英語で旧製品のVMware Workstation 10が日本円で売っていそうなページに飛びます。

数日前に見た、VMware Storeの自分が控えておいたURL「http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/home」とURLが微妙に異なり、こちらの方はいつもの見慣れた感じで、日本語でVMware Workstation 12.5 Proを売っています。

何なんだろう?、という状態ですね。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 990b-EN75)
2017/03/06(月) 22:22:13.76ID:FwyCZ0bK0
最近VMware Playerの6.0.6から
VMware Workstation Playerの12.5.2に乗り換えたんだけど
予めVMライブラリに登録しておいたゲストOSの情報が
ホストOSの起動の度に登録が取り消されてしまうんだが、
これは仕様なのかしら?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd2-Ht9I)
2017/03/07(火) 17:44:52.77ID:nUp649GL0
おま環
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db4-YeFb)
2017/03/08(水) 00:18:48.25ID:y5rR2ApX0
>>180
違ってたらすまんが、ホストはLinux系OSとか?
もしそっちならこれかもしれないね
https://communities.vmware.com/thread/305983?tstart=0
https://communities.vmware.com/thread/317176?start=0&;tstart=0
https://communities.vmware.com/thread/547416?start=0&;tstart=0
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 152e-JiRs)
2017/03/10(金) 12:17:05.18ID:3Raz36Wd0
12.5.3きた
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/10(金) 22:16:34.36ID:3srW5dfT0
VMware Workstation 12 Pro Version 12.5.3 Release Notes
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12pro/workstation-1253-release-notes.html

VMware Workstation update addresses multiple security issues
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2017-0003.html
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7da2-j8zu)
2017/03/11(土) 06:19:15.23ID:SyyGSxSp0
>>178
なんか音がスロー気味になって微妙にもっさりするやつだろ?
俺もそれなったけど、vmxのhpet(数字).presentをFALSEにしたらすこぶる調子が良くなったわ
まぁXPはHPET対応してないしONにする意味がないね
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7da2-j8zu)
2017/03/11(土) 06:23:37.66ID:SyyGSxSp0
あ、ごめんさっき言ったの忘れて
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/11(土) 11:02:12.51ID:3dhCLv3A0
グラボ交換で久々に3D試してみたらパフォーマンスが・・・
ホストWin10 64BitでゲストXPだったら
WS12Playerはまずい?
Fusionの7か8で試した時は
ホストと変わらないパフォーマンス出てたと思うんだけど
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/11(土) 11:53:50.88ID:gWAKkfQY0
テンプレ参照
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-aizu)
2017/03/11(土) 12:42:47.85ID:LPFR9pSw0
12.5.3にしたんだけどtoolのアップデートが選択できない
win版
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/11(土) 12:54:46.15ID:llHro/ia0
>>189
無問題
win10 on win10
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spb9-NEWE)
2017/03/11(土) 13:00:02.26ID:qpYb2XLzp
ホストが10ですが7や8をゲストにしてもパフォーマンスは変わりませんか?

ラグナロクオンラインをプレイする際にtoolsを導入すると起動しなくなります
toolsのグラフィックドライバのみインストールから外せば大丈夫なのですが動作が重く…
何か解決法はありますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63eb-8cdC)
2017/03/11(土) 13:42:46.14ID:LCcqUPaU0
>>191
比較したわけではないので分かりませんが、ホストWindows 10、ゲストWindows 7 x 2で
PSO2をホストで1つ、ゲスト2つそれぞれで合計3つ起動してもゲスト側を最低に設定すれば
Intel HD5000なノートPCより若干重い程度には動かせています
VMWare Workstation 12 Playerで、VMWare Toolsは最新をインストールしています

上記のような環境で複数アカウントのMMO/MO RPGをもう少し軽く動かしたいんですが
VMWareで複数立ち上げるのに向いていてGPUが強いPC/Workstaionのおすすめはありませんでしょうか?
PC板やハードウェア板にVM関連のスレがなかったのでこちらで質問させて頂きました
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-ViZf)
2017/03/11(土) 14:15:35.01ID:vmz0ApkWM
>>192
ESXiでPCIパススルーが現実的だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/11(土) 15:20:46.37ID:dpMidzwf0
>>193
複数アカウントと書いてあるだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-ViZf)
2017/03/11(土) 15:58:09.72ID:vmz0ApkWM
>>194
複数台PCIパススルーすればいいじゃない。
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 17:24:26.12ID:5r3J1dzS0
周りに知っている人がいなかったので、どなたか詳しい方教えてください。
vCenterServer 5.x (windows版)を利用しているのですが、
vCenterServerの画面の中で、vCenterServerの問い合わせ先DNSサーバ
の設定が見当たりません。 (ESXiはありました)
もしかして、vCenterServerが稼働しているWindowsのローカルエリア接続
のプロパティに設定しているDNSサーバに問い合わせるのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 17:27:24.20ID:5r3J1dzS0
もう一つ質問があります。
vSphereClinetを使ってvCenterServerにログインして仮想マシンのコンソールを利用する場合、
vSphereClinetをインストールしている端末からも仮想マシンのホスト名の名前解決(生引きと逆引き)は必要でしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eb5d-MU5G)
2017/03/11(土) 17:38:24.38ID:BOV99cjr0
>>196
そうです。
>>197
違います。ESXiの名前解決が必要です。コンソールが開かなければESXiをIPアドレスで登録するか、またはhostsファイルに書いてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 18:05:17.54ID:5r3J1dzS0
>>198
回答ありがとうございます。

197の回答ですが、仮想コンソールを利用するためには、
vCenterServerがESXiホストの名前解決ができることだけでは足りず、
vSphereClinetがインストールされた端末でもESXiホストの名前解決
が必要という理解で良いのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-MU5G)
2017/03/11(土) 18:57:53.72ID:fsyPy+NZd
>>199
そうです。なぜなら、vSphere ClientはvCenter Serverを経由せずに直接ESXiと通信するからです。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-WxSe)
2017/03/11(土) 19:12:10.26ID:RZGcXVHgM
vCenterで名前解決は鬼門。
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/11(土) 19:26:59.21ID:5r3J1dzS0
>>200
ありがとうございました。
本にも書いてなく、vmwareのサイトを読んでもわかりずらく、苦慮してました。
>>201
本当にその通りです。そのせいで・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/11(土) 19:45:56.93ID:dpMidzwf0
>>195
複数台同時だろ。そうやって苦し紛れの言い訳すんなよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-ViZf)
2017/03/12(日) 09:22:52.34ID:fazcA7kXM
>>203
Playerで複数台起動すんのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 10:44:38.52ID:c2cAHfUI0
>>188
てんぷら見てやってみたけどパフォーマンス変わらんかったのよ
なんか設定間違ってるんだろうけど
WSP12でテンプレ4は変わらんかった

んで7に戻して3DアクセラレーションONにしてみたけどやっぱ変わらず
昔ゲームで使ってた時は3D ONにしてVRAM最大に設定しただけだった
バージョン覚えてないけど
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 12:25:20.27ID:ILVAcIUG0
>>205
ゲストXPはVMware Toolsを最近のものにすると重くなる。
WS9(Player5)の頃のが一番よいと思う

また、ゲストXPはマルチCPUに設定して起動するとパフォーマンス落ちるから
シングルCPUに戻せ、って情報もある。
一度マルチCPUで動かすと、設定でシングルCPUに戻しても
ゲストXP上でHAL弄らないとパフォーマンスは改善しないので注意
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/12(日) 12:44:17.53ID:x/0i8s/w0
>>204
複数アカウント使うのだからそうだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 13:52:36.59ID:v4U2r7rT0
さっきフリーの本体12をアップデートし、toolsもインストールしたんだけど
toolsのインスコが終わって再起動しようとするとディスクを入れろというエラーが出ていました
インストール自体は完了していたので何も問題ないと思うのですが
これってキチンと出来ていますよね?他にも同じような人いませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/12(日) 14:33:07.38ID:8ZCYSMfi0
>>208
よくあることだから気にすんな。
toolsのインストールを検知してドライブのマウントを自動的に
外してくれるのだがタイミングが早すぎてそうなるだけ。
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-2hGO)
2017/03/12(日) 15:11:30.92ID:v4U2r7rT0
>>209
そういうことでしたか・・・
ありがとうございました!安心しましたー
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b32-2hGO)
2017/03/12(日) 16:44:24.14ID:c2cAHfUI0
>>206
情報ありがとう
てか何という・・・Player5まで戻すとか
CPUも2に設定しちゃってるから入れ直しか・・・
イメージも7までの物をずっと引き継ぎで使ってたから
この際7入れるほうが良さそうですね

という事で入れてみたけども
昔のようにはパフォーマンス出ないみたい
多少は改善されたからこれでいいか
昔のやつだとホストの1割落ちくらいで動いてたんだけど
30%も出ない感じね
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/12(日) 16:57:13.62ID:ILVAcIUG0
>>211
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916-917
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/12(日) 17:12:55.19ID:tzIx6JvJ0
198です。 
いただいた回答を元に自宅PCで検証しましたので、結果を残して終わりとします。

・vCenterServerは、vCenterServerがインストールされたWindowsServerの
 ネットワーク接続に設定されたDNSを利用する。
・WindowsServerでIPv6が有効になっていると、IPv6のDNSサーバに問いあわせて
 エラーとなることがあるので、IPv6が不要なら無効にしておく。
・vCenterServerは、ESXiホストをホスト名で追加する際、DNSサーバに
ESXiホストの正引きだけ問い合わせる。
・vCenterServerは、キャッシュ情報がある間はESXiホストの名前解決をしない。
・キャッシュが切れても、ESXiホストにアクセスすることがなければ、名前解決しない。
・仮想コンソールを利用する際、クライアントPCは、仮想マシンが稼働する
 ESXiホストのホスト名を名前解決する。(正引きのみ)
・DNSサーバの設定が原因で名前解決に失敗した場合、DNSサーバの設定の修正後、
 名前解決する側でキャッシュのクリア(windowsであれば ipconfig /flushdns)
 が必要。

・vMotionやHA,DRSの時は検証していません。
・逆引きが必要なのは、vCenterServer(厳密にはSingle Sign ON)のインストール
 の時だけかも・・
214名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Y7Ee)
2017/03/12(日) 17:49:59.54ID:w8bNueENd
>>213
当たり前のことばっかりじゃないか
馬鹿なの?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 21:49:12.94ID:tbHFOTEn0
質問です。

ESXi 5.5にて下記の作業を、
Power CLI を使わずに自動化出来ますか?
現在、VM Client から手動で行っております。

ゲストOSのパフォーマンスで、
・CPUの使用率
・メモリの消費率

上記2項目を、
前日00:00〜23:59の間を、
エクスポートしたいのです。

御存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。
※質問ageします。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed4b-jJqA)
2017/03/13(月) 21:51:44.93ID:s5S3cPkY0
>>214
なるほど。
それではvmwareに関して当たり前でないことをご教示ください。
人が知っていることは「当たり前」と判断されていることから、
あなたは『vmwareに関して情報提供されていないこと』を言わないと
あなた自身で自分がバカだと証明することになりますが・・
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-sxLU)
2017/03/13(月) 22:07:23.41ID:uPZQQOud0
>>215
ゲストOSの監視ならSNMPでポーリングするなりなんなり好きなようにすればいいのでは
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:26:52.50ID:O1ECyRpr0
ESX6.5入れたけど、ついにWebクライアントオンリーになったのかよ。
ウヒー。

>>215
vm-supportコマンドのどっかで出てきてんじゃない?
sshをONして、外からコマンド叩けば自動化できるかもよ。
保証はできんけどw
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 22:37:48.77ID:O1ECyRpr0
>>216
当たり前事というか、
「この業界でESX使ってる以上知っているのがマナー」という事
を並べただけじゃん。

そのレベルの事って

 「マウスのダブルクリックは通常、左のボタンで行います」

って言ってるレベルだぞ。
220215 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/13(月) 23:06:10.18ID:tbHFOTEn0
>>217,218
教えて下さり、誠に有難うございますm(_ _)m

>>218
SSHターミナルソフトで、
“esxtop”用いてのリアルタイム監視→ファイル出力も考えたのですが…。
外部から常に接続しっ放しで、出力し続けるのは、
どうなんだろうと思い、別の方法があればと、質問致しました。
後出しで本当に申し訳ございません。
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd43-44Za)
2017/03/13(月) 23:18:00.57ID:TQ4zpdvH0
>>220
prtg の vmware 監視テンプレートにある SOAP で取得すると楽。
もちろん、SOAP 直接喋るプログラム書いてもいい。
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/13(月) 23:24:52.79ID:O1ECyRpr0
>>220
適当言ってすまんかった。今、ちょっと叩いて、ざっと見たけど。
vm-supportの中には、ご所望のログは含まれていなかった。

多分最高に希望に沿うのは、

#esx-pafo-mansu-log-csv-de-kakidashi --type cpu --kikan kinouno 00:00 kara 23:59
が、ESXのコンソールに降りて叩ければサイコーって事だとは思うがそんなコマンドは残念ながらない。

外部からのツール使った方がええと思う。
標準で与えられた環境以外使えない(使うのが難しい)とか制約があるかもしれんが。
223215,220 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:27:25.59ID:eKgLznAk0
>>221,222
有難うございますm(_ _)m

>>222さん
わざわざ調べて頂いて…恐縮です。

本日は、試したかったのですが…。
既に責任者が帰ってしまい、私も追い出されるところです。
明日、試してみます。

助言頂いた方、本当に有難うございます。
ここは…VMwareの神が舞い降りる場所ですね♪
お休みなさいm(_ _)m
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-8cdC)
2017/03/14(火) 00:32:58.43ID:eKgLznAk0
>>222さん
仰る通りです…。
外部ツールである Power CLI を導入したいのですが、時既に遅し…。
本番リリース後は、新たな追加は…無理っぽいのです。

ただ…こちらの環境まで考慮したレス、ビックリしました。
夜分遅くまでお付き合い頂き、本当に有難うございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 03:16:08.00ID:B/0JBS4W0
>>216
よう、馬鹿
お前の書いたことはOS上のアプリがOSのDNS機能を使った時の挙動そのものでvCenterだからと特別なことは何一つない。
そんなこともわからないから馬鹿だと指摘してるわけだが。
馬鹿は死ねよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 07:31:41.25ID:gi/0ZmN1M
>>216
dns 周りを勉強してから書くとバカにされずに済むよ。
そもそも vmware の話ではないね。
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:04:35.61ID:gi/0ZmN1M
全部rfcじゃないですかね〜ちょっとIT業界の人なら(怒りでなく)恥ずかしさで赤面すべきかな

・コンピューターのDNSを使用した名前解決は設定されたDNSを利用する
・IPv4とIPv6ではIPv6が優先される
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・DNSクライアントは、キャッシュ情報がある間はDNSにクエリを投げない
・DNSキャッシュはDNSへのクエリを減らすためにあるのでキャッシュが消えても、再度名前解決が必要とならなければDNSにクエリをなげない(キャッシュが消えたらクエリを投げキャッシュを更新すると言った無駄な動作はしない)
・ホスト名を解決するためアクセスもとはDNSサーバにこのホストのIPアドレスはなんですか?(正引き)と問い合わせる
・クライアントにクエリの結果はキャッシュされるので、DNSサーバの設定ミスによりホストに設定されたIPアドレス以外の応答をした場合、DNSサーバの設定の修正後、名前解決する側でキャッシュのクリアが必要。
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 08:27:12.12ID:gi/0ZmN1M
>>220
てか、esxtopでいいなら
https://kb.vmware.com/kb/2094333

とか設定すれば?設定にssh いるだろけどその後いらんでしょう。同じくcrontabでリネーム移動なんなりしたらいい。
229名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-pUJf)
2017/03/14(火) 09:09:09.47ID:CtRYvXyJM
>>192
物理PCがwindows10proならhyper-v使って仮想マシンをwin10proにすると gpuを仮想マシンに割当できるremotefxが使える。
仮想マシンでdirect3dが使えるだけでそれ程性能いいわけではないし、vmware関係を一旦アンインストールしないといけないから余りお勧めではないけどな。
因みにPCIパススルーは仮想マシン1台だけに割り当てるものだからこのケースではマッチしないな。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 550b-6aWO)
2017/03/14(火) 11:21:31.76ID:PGDadVn10
ここ、IT業界の人オンリーのスレだったのか…
231名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW 7d83-7UNQ)
2017/03/14(火) 13:31:18.61ID:1SobMwVt0Pi
最低限の知識は必要ですよ。最低限の
232名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイWW 5d92-ViZf)
2017/03/14(火) 15:05:03.85ID:2TFxIF8P0Pi
アイスバーンの上でブレーキを踏んでもすぐには止まれないことがわかりました!みたいなことを書いて、バカと罵られる理由に気付かない痛い人だよね
233名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ edd2-csvI)
2017/03/14(火) 15:07:57.94ID:ECi0GK+10Pi
正直仮想マシン使ってる奴って一般人以上のPCスキル持ってる人間が使うもんだし(=一般人には無縁)
234名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 0dd2-MmIe)
2017/03/14(火) 15:59:35.42ID:cZ4PRTOl0Pi
というか、使ってれば色々と知識が身につく
235名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ fb5b-aizu)
2017/03/14(火) 17:27:08.64ID:qDPuZrUP0Pi
仮想PCの凄さや便利さを一般PCユーザーはわからないとは思う。
割れOS入手が前提となるみたいなところがあるからPC初心者には敷居高いのかもしれんね。
正規品使ってる人も居るんだろうがmac変えると認証でトラブりそうだし使い勝手悪そう。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW ed5c-Y7Ee)
2017/03/14(火) 18:10:07.08ID:B/0JBS4W0Pi
>>235
正規品だからこそ堂々と電話して再認証してもらうぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 152e-JiRs)
2017/03/14(火) 18:47:56.65ID:d/xkxZPH0Pi
久しぶりに仮想のXP立ち上げてみたら調子悪かったのでXP SP1再セットアップしてみたけど
NTLDR is missingで立ち上がらなかった
調べてみたらVMWareのページでもう一度セットアップから修復にすると自動修復になるとかあったが
自動修復にできなかったので手動修復からコマンドいれてやってみたけどダメだった
結局、新しく仮想PC作って簡易セットアップから作ったけど何がいけないのだろう・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 18:49:45.48ID:jOzS25tsMPi
割れ OS なにそれ。Windows の FPP、Linux、Unix いずれもライセンスに問題が出ることないだろ。貧乏な犯罪者くらいしか使わんわな。
mac 変わるとか NIC を普通いじり回ったりしないし嫌なら vmx いじればいいだけのこと。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 20:01:44.76ID:SHlxVFGd0Pi
slic BIOS x dell にはお世話になっております。
外からのアクセスの踏み台にちょうどいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 456d-XnHO)
2017/03/14(火) 21:07:53.00ID:ko4+v9mG0Pi
win7以降しか知らないんだけどpen4、penDみたいなCPUが主流の時代って
仮想化はスペック的にどうだったの? 普通は32bitOSでメモリ3GBがほとんどだったんでしょ?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ e532-T4Zw)
2017/03/14(火) 21:33:34.17ID:IucWDqGj0Pi
ゲストもwin9X系が主流な時代だし
242名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM11-7UNQ)
2017/03/14(火) 21:39:46.69ID:jOzS25tsMPi
最低構成が低かったから別に今と変わらない。
メモリは2000とか2003なんて128mbあればいいんだしLinuxとか64mあれば十分。
CPUだってPentium 133mhzが最低構成。
一番困るのはWindows動かした時のdiskの遅さくらい。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/14(火) 22:10:01.24ID:SHlxVFGd0
>>240
仮想化ってのは技術自体は古いよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a3e6-ZCST)
2017/03/14(火) 23:51:06.49ID:54o0q7nO0
Windowsのディスク帯域アホ食いは今でも困るな
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:02:42.07ID:fFUyAmFV0
>>244
ディスクも安くなったから気にならなくなったよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3de5-mCUX)
2017/03/15(水) 00:12:37.95ID:2GjpfA2o0
12.5.4 来てた
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd32-2hGO)
2017/03/15(水) 00:19:32.37ID:8XOYm23q0
6.5でも相変わらず、スタックだとvmxnetとLinuxは問題有。
やっぱりe10000がええな。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 00:40:20.48ID:Wnc2Jjzk0
DnDの脆弱性により任意のコードを実行できてしまう危険あり
ドラッグ&ドロップとコピペ機能を禁止すれば回避できるが、Playerでは無理
アプデしましょう
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d83-7UNQ)
2017/03/15(水) 00:41:23.44ID:C52mZUm/0
>>245
論点違ってないかな。ディスクの容量じゃなくて速さな。
250名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-AFNH)
2017/03/15(水) 00:46:19.98ID:jTIz799ud
>>216
この馬鹿は逃げたのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-csvI)
2017/03/15(水) 00:55:03.96ID:fFUyAmFV0
>>249
スマン、帯域と領域を見間違えた。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd2-MmIe)
2017/03/15(水) 14:16:24.40ID:5s8Ar5CS0
VMwareから30%OFFクーポンのメールが来たんだけど、
有効期限が 2016 年 3 月 15 日 15:59 とかなってるんだけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a9-T4Zw)
2017/03/15(水) 14:21:17.55ID:TziFM85A0
タイムスリップしろよバカ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 851b-4mgA)
2017/03/15(水) 21:41:21.93ID:vc8xS3Ty0
ここのx64-13-Haswell.exeをRyzenプロセッサ搭載システム(Windows10)で実行するとブリックする
VMware上にWindows10入れてその上で実行してもCPUがRyzenならホストもゲストもブリックする
仮想マシン複数走っててもどれか1つでEXE実行すれば全部落ちる

https://github.com/Mysticial/Flops/tree/master/version2/binaries-windows

DLLが無いと怒られて実行できない場合は↓
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fa-qChH)
2017/03/15(水) 23:07:37.56ID:Wnc2Jjzk0
試してないけど、実機でそうなるなら
そりゃそうだろうなって思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 35d3-EJeZ)
2017/03/16(木) 01:50:36.11ID:ffLJeETI0
>>252
新バージョン発表の前触れ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e5b-12+v)
2017/03/16(木) 02:37:27.64ID:0Heky57O0
>>236
mac変えるとほぼ全ての体験版は無期限化出来る。
電話でそのたび再認証ってのはキツイw
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e32-8FG5)
2017/03/16(木) 13:32:22.96ID:p6cIAaVO0
12.5.4
致命的な事でもあったか
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/16(木) 22:18:51.68ID:J2m1ckyW0
Fusion8.5.5にアップデートしたら
ホストにぶっさしたUSBデバイスをwindows10が全部認識しない
ゲスト側にtoolは入れた。USBドライバが入ってるのも確認した
ホストのUSB設定でUSB2.0や3.0のドライバを一旦削除してインストールしなおしたりもした
それでも全く認識しない
同じ症状の人っていませんか
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed46-CJUg)
2017/03/17(金) 09:06:58.99ID:o7LGfIRP0
>>258
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1049632.html
261名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM55-AJZ0)
2017/03/17(金) 16:23:34.49ID:6OsoTkY+M
D&D は昔からバグだらけだったなあ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/17(金) 18:30:18.02ID:5WglMwCg0
ホスト側のexplorerとの連携が肝なんだけど
MSが仕様として公表していない非同期の処理が曖昧で、対応が大変なんすよ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-u6wT)
2017/03/17(金) 22:59:07.12ID:vdj0XWzK0
vmrunのupgradetoolsコマンド、ヘルプに記載ないんだけどサポート外?
VMWS12.5.4です。

普通に[VM]-[VMware Toolsのアップグレード]を実行してもisoがマウント
されるだけですが、vmrun upgradetoolsはvCenterと同様にプログラムの
更新まで実行してくれてうれしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/18(土) 04:59:40.30ID:pdQWVC5X0
verupして久しぶりに起動したらUSBゲームパッド認識しない
なんでだろう?
4年前は同条件で使えたのに
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/18(土) 19:01:41.20ID:f9r8/8W70
>>264
いや
俺の所もUSB使えなくなってるの多い
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-v8EU)
2017/03/18(土) 23:15:00.73ID:vpW+p6Ih0
3つほどwin7の仮想PCつけっぱなしにしてますけどホストPCへ結構負担なってたりするんですか?
ほんとOSが起動してるというだけでブラウジングすらしていないのですが。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/18(土) 23:29:52.76ID:yPtwrr430
>>266
馬鹿は何でも人に聞く。ゆとりか?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM11-jroR)
2017/03/19(日) 00:39:07.64ID:ULoRnaB1M
>>266
結構負担になってる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Dx6a)
2017/03/19(日) 06:59:36.55ID:HuTcWzW50
Xeon E5-1650v2(i7-4930K相当)・D700x2(HD7970x2相当)、ホストWindows 10、ゲストWindow 7x2で
ホスト・ゲストx2で計3つPSO2を同時に起動してるとこの季節で暖房付けてないのにめちゃくちゃ暑くなる
これは絶対夏は越せないと思ってる

この部屋、エアコンないんだよね…暖房いらずだが…
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/19(日) 19:15:02.54ID:WL++KqOi0
情弱は一時停止すらしないんじゃね
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18a-8FG5)
2017/03/19(日) 20:43:24.78ID:8j3mBr3s0
他の人もUSBダメなのね
仕方ないのでVirtualBox使うか・・
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 10:42:58.76ID:Ld34v91T0
https://communities.vmware.com/thread/543099
この辺りかね

他にもWin10でUSBがおかしいというスレッドがいくつかあった
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 13:44:35.21ID:PSgP5AgD0
>>272
俺の環境の場合、そもそもvm側がホストに接続してる機器を認識してくれないわ・・・
もちろんOS側からも見えない
デバイスマネージャにも表示されない
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed20-12+v)
2017/03/20(月) 15:26:06.10ID:bVegNqox0
今使用しているWin7のデータを丸ごとゲスト化できますか?
新しいSSDにWin10をクリーンインストールしながら画面上で確認しながら
アプリケーションなど元の環境を復元したいのですが
275272 (ワッチョイ 19fe-wrSA)
2017/03/20(月) 15:58:05.42ID:Ld34v91T0
そのスレに書いてあることやってもダメなんかな
ドライバがきちんと更新されないのが原因みたいな感じだけど

あとはUSB互換性のオプションとかあるけど、俺は仮想マシンで
USB使ったことないから分からん
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ab4-kvgx)
2017/03/20(月) 17:04:45.65ID:PSgP5AgD0
>>275
互換性オプションは全部試して全滅だったよ・・・・
ドライバの更新も効果なかった
環境によるのかもしれないけど、俺の所は全滅だった
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1ce-Qz0L)
2017/03/20(月) 19:59:48.45ID:OM3i3oEu0
>>274
俺が7を10に移行させる時は
新規インストールした10と使用中の7を同時使用しながら
7のアプリリストを作成して10での動作チェック
すべてのチェック完了後1週間ほど10だけ利用して様子見
完全移行しても大丈夫と判断した時点で10を7のIDでアクチした
まぁ元々用途に応じてゲスト分けてたからメインの7に入ってるアプリ少ないので出来たんだけどね
大量のアプリ入れてる人は厳しいかも
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 391a-SJUV)
2017/03/20(月) 21:46:02.52ID:MFz4gQqS0
>>274
vCenter Converterとか用いれば簡単にゲスト化することは可能だけど、
P2Vした後に動作確認しないといけないから余計な工数かさむことになるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19da-Y4XE)
2017/03/20(月) 22:11:44.27ID:qveaHopr0
変換ツールはあってもパッケージ版以外だと認証できないから無理なんじゃないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-ns4E)
2017/03/20(月) 22:25:01.08ID:pejQ9J330
単純な質問ですが教えて下さい。

ゲストOS環境の移動について。

・8コアも使えハイエンドGPUも搭載されているCPUパワーのあるデスクトップで作成したVMゲストを2CPUコアの非力なノートPC環境に移して動作させたい。
その逆で
・非力な2CPUコアのVMゲストを先のハイエンドデスクトップ環境に移動したい。

高度なグラフィック、重いソフトはノートPCで動作させるのは向いていない事はわかりますが、
Officeソフトなどの非力な環境で動作するソフト程度の場合、異なる能力を持つデスクトップ、ノートPC間で相互に環境の移動は可能でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1aab-0y9x)
2017/03/20(月) 22:36:17.64ID:h0q7bHY40
すみません、ノートPCのAlienwareにVMwareでWinXP環境を作ったんですが、XPの起動も異常に遅く、起動後もマウスカーソル以外のスピードが何もかも遅くてまともに動かせません。
ノート本体は高性能なのでスペック不足は考えられず、ゲストPCはメモリ4GB、ディスプレイメモリは2GBにしています。
もちろん、toolsはインストールしていますが。。。

原因が分かりません。何か設定変更が必要なんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:03:47.90ID:lPxwhIAO0
>>280
移動自体は可能
快適かどうかはCPUの性能、メモリの量、ディスクの速度に依存する
ノートの場合はどれが欠けてもダメだね

>>281
同上
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-6LWG)
2017/03/20(月) 23:12:43.06ID:pejQ9J330
>>282
ありがとうございます。

追加で質問です。
ドライバーについては環境ごとに専用のドライバーが必要なのでしょうか?

A AMDのCPU、チップセットでの環境
B IntelのCPU、チップセットでの環境

物理インストール(ベアメタル)の場合は、CPUやチップセットや環境専用のドライバーが必要で
チップセットドライバーがインストールされていない場合は、ブルーバックなどが発生して動作し無い事がありますが

VM環境ではVM用ドライバーをインストールするため、他の環境への移植はドライバーに縛られる事無く移動可能かと思いました。

今後の予定はホストOSで動くゲストOS郡だけではなく、
ハイパーバイザーで動くように移植したいと思っています。
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e2-tpgq)
2017/03/20(月) 23:47:57.26ID:lPxwhIAO0
一般的な話をしたまでだがVMの何を使うかも書いてなかった以上は後は自分で試せとしか言えないわ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/21(火) 00:04:02.74ID:kqV8OISL0
まあ、そう言うなよ。無料で試せるのに試さないようなゆとり連中はこんなもんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 00:14:49.50ID:Or2tFX+I0
サポートと勘違いしてるわw
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:20:59.48ID:ZVK9q6E90
XPを動かす用途ならVirtualboxの方が軽くて早い
以下コピペ

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm

HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/21(火) 00:21:26.91ID:ZVK9q6E90
404なってたわ
スルーで
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec3-tpgq)
2017/03/21(火) 17:56:12.49ID:izl7Dr7A0
ホストを何個も入れるなんてやだな
SSD並みじゃなくて、SSDでやればいいだけや。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-12+v)
2017/03/21(火) 21:23:57.53ID:cCn1IfsU0
だよなぁ。VMのHDDは全部SSD上に置いてるわ。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e2-tpgq)
2017/03/21(火) 21:28:28.65ID:joaemRg+0
同じくSSDに全部置いてるけどHDDだと死ぬほど遅いからね
特に同じHDDにゲスト2台とか目も当てられない
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5b-dNtc)
2017/03/21(火) 22:03:12.31ID:XpEbKdih0
OSがアイドル時に流す自動メンテナンスの処理とか。
仮想OS上だと他のゲストOSがHDD使ってようが
お構いなしにフル稼働させるもんな
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65f8-CJUg)
2017/03/21(火) 22:33:58.95ID:Or2tFX+I0
自宅 FC SAN で HDD でも快適生活。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-M7md)
2017/03/21(火) 23:18:53.28ID:xmlF/k0p0
VirtualBoxはホストのi/oキャッシュを使用するで読み込みが早くなるけど
同じような設定はVMWareにはないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-CJUg)
2017/03/22(水) 12:34:26.96ID:jVHWrrslM
>>294
SSDで使ってるからわからないな。
まあ無くても困ってない。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f7-tpgq)
2017/03/22(水) 22:38:36.90ID:KneOFtQB0
>>292
IO制限かければいいじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 18:10:55.51ID:2U8MNF+j0
ホストwindows10ゲストwindows7でゲストにゲームを入れて使用しているのですが、ゲーム内のチャットをしていると途中でキーボードの入力を受け付けなる事があります。
頻度は高いと4〜5秒ごとにおこり現在わかってる解消法はホストのマウスでゲストOSのゲームをクリックすると受け付けるようになります。
ちなみにVMwareToolsはDL済みでキーボードはホストのもので入力しています。
キーボード入力を受け付けなくなるのを直したいのですが解決方法はありますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9da-w71p)
2017/03/23(木) 18:41:41.55ID:dIDmVo1G0
>>297
無意識にCtrl+Alt押してないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 19:00:33.68ID:2U8MNF+j0
>>298
それはないと思います。
多分・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-BXGz)
2017/03/23(木) 19:01:49.91ID:vH9DmNWF0
ゲストをフルスクリーンでやっても起きるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-VHv+)
2017/03/23(木) 19:12:13.07ID:2U8MNF+j0
ゲストはフルスクリーンではやってないです。
ホストでも同じゲームを起動していて、2キャラ同時操作をしてゲームをしているのでフルスクリーンにする事で仮に症状がなくなったとしても使えないのです。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f3-yBz+)
2017/03/23(木) 20:46:28.27ID:eNJGbUKK0
質問させて下さい
現在WIN10上でVMウェアを3つ使って、リネージュと言うMMOで露店用キャラクターをINさせて遊んでいます
今度複数のアクセスがあった場合、一定時間ログイン出来なくなるソフトが導入される様です

私の場合はホストOS上で戦争用キャラクターのいるアカウントを1つ、VMウェアで露店用キャラクターを3つINさせていますが、数時間後にまたやってねとかなると面倒です
そこで質問なのですが、VPNなどのソフトを使用したり何がしかの方法をもって、VMウェア上のWIN7が使用するIPアドレスと、ホストOSのWIN10が使用するIPアドレスを別にする事は出来ませんでしょうか?

ご教授お願いいたします
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b4-1WQe)
2017/03/23(木) 20:46:42.41ID:tgCDWLrx0
なんか全体的に最新バージョンは挙動が変だなあ
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41f2-bukN)
2017/03/23(木) 20:57:57.02ID:3NyU04eP0
>>302
無理
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe2-VHv+)
2017/03/23(木) 21:02:47.43ID:shDLPqgt0
同じく無理だと思うがやるなら仮想VPNか?
ただそんな長時間繋いでくれる保証はどこにもないけどね
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/23(木) 21:04:55.40ID:yx6KhQgs0
IPアドレス見て同一人物による同時接続と判断するとか、強引すぎると思うけど。
親兄弟で同一回線から協力プレイとか普通にする時代なのにね
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b3-gQ4j)
2017/03/23(木) 21:21:44.10ID:RGt+E6gn0
親兄弟で同一回線から協力プレイとか、強引すぎると思うけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/23(木) 21:34:29.97ID:yx6KhQgs0
不正でない利用者への巻き添えが大きい、って事だよ

>>302
クライアントに監視用のソフトが導入される、って事なら
仮想上からは仮想内であることを隠すようにして
ホストからは接続しないようにすればいいかも知れない。保証できないけど

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/924
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe2-VHv+)
2017/03/23(木) 21:38:55.30ID:shDLPqgt0
同一OS上からの多重起動対策か何かかな
環境によっては同一IPというのはあり得る話だから強引に切断するってのは無いと思うんだけど
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe6-VHv+)
2017/03/23(木) 23:16:10.15ID:gunWzEmV0
ホストにLANポート追加して仮想は追加した方のLANポートを使い、回線とルータを
ホストとゲストで分ければ、ホストとゲストで違うグローバルIPアドレス使えるのでは?
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/23(木) 23:27:30.52ID:fpyQ1piU0
馬鹿しかおらんのか?
>>302が全角にカタカタなのは大馬鹿者確定としても、
>>310みたいな馬鹿も出てくるとはな。
別にLANポートを追加する必要なんか全くない。ホストとゲストで別のGatewayアドレスを指定してやりゃいいだけ。
もちろん別にルーターなりVPNなり必要だが。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f7-VHv+)
2017/03/24(金) 07:27:01.04ID:Cv2la6Ma0
>>310
仮想PCって外から見たら、2台PCがあるのと一緒だぞ。
ワザワザ別ポートを増設する必要なんぞない。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-qX2z)
2017/03/24(金) 07:39:11.35ID:L6YCReY3d
>>311
その上の話をしてるのに自分のバカを自覚しろ
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe6-VHv+)
2017/03/24(金) 09:36:23.66ID:vz7oFP1O0
フレッツ回線のマルチセッション前提だけど、ONU出口をハブで分岐してルータ2台
繋ぐとこまでは>>310でも>>311でも同じ。
ルータのLAN側を同一サブネットLANに繋いでゲートウエイを分ける方法でもいい
が、片方のDHCP切ったり、ホストまたはゲストのLAN設定を手動にしたり面倒くさい。
ルータのLAN側を物理的に分けるとそんな設定しなくていいし、セキュリティも高い。
315302 (ワッチョイ 91ce-yBz+)
2017/03/24(金) 13:02:16.56ID:uiw7ALZ/0
色々アドバイスを有難うございます
実は私もリネージュの運営の言いたい事がイマイチ分からなくて、たぶん同一IPアドレスからの複数の接続の事を指しているのだろうと推測したに過ぎません

元の運営の文章とリンクを貼ります


Google reCAPTCHAの導入及びセキュリティに関するお知らせ
2017.3.22. 10:00
平素は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
NCSOFTサービスチームです。

2017年3月29日(水)定期メンテナンス時に、Google reCAPTCHAを導入します。
これは人によらない機械的なログインを含む認証行為を抑制する機能となります。

また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

こららのセキュリティの導入に伴い、デバイス認証機能は削除いたします。


NCSOFTサービスチーム

http://www.ncsoft.jp/lineage/news/notice/view?bbsNo=32801&;articleNo=943
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 912f-verO)
2017/03/24(金) 13:03:23.94ID:FzudVLw60
>>314
固定IPにするだけだろ。何がセキュリティだよ。
言い訳必死だな。だからバカ呼ばわりされているんだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 912f-verO)
2017/03/24(金) 13:05:44.49ID:FzudVLw60
>>315
お前はバカのバカのバカだな
GooglereCAPTCHAの意味がわからんのか。
死ねと言われても仕方ないレベル。
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 71f8-1VOV)
2017/03/24(金) 13:38:14.51ID:Bf9+LcbD0
vps に 2 こ ip 購入して vpn でつなぐとか
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e2-VHv+)
2017/03/24(金) 13:40:36.86ID:cpZPj7VG0
BOT対策っぽいな
一般人は関係なさそうだわ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/24(金) 15:14:00.66ID:+yGYuS+f0
IPアドレス関係ないだろ。やっぱり大馬鹿者だった。死ね。
321302 (ワッチョイ 91ce-yBz+)
2017/03/24(金) 15:16:38.55ID:uiw7ALZ/0
韓国のサーバーにはたくさんのBOTが居るそうですが、今現在日本サーバーではBOTが絶滅していて存在しません
もしかして、今回の措置はブラウザでの公式へのログインだけが問題なのでしょうか?
そういえば、公式でログインが必要な相場情報サイトへの攻撃で何度か問題が発生していました

ゲームへの仮想PCを含めた複数アカウントのログインに影響が出ないのなら、私には問題が無いのですが
322名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-gNPQ)
2017/03/24(金) 17:52:52.06ID:Mr97uIX6d
>>321
死ね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b199-jsUL)
2017/03/24(金) 20:03:51.63ID:pLlqEvlt0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-9ZJb)
2017/03/24(金) 20:38:53.97ID:kRaXc/0v0
× 低脳
○ 低能
325名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
2017/03/26(日) 00:10:51.78ID:ARevLrwqM
特定のアプリだけ別のアダプタで通信する設定ってどうしたらいいですか?

VMware ゲストの場合はアダプタの設定で VMware Bridge Protocol の On/Off でいけますよね。

プロクシサーバーがあれば FoxyProxy でプロクシを切り替えることはできるようですが・・・
Polipo とか言う小さいローカルプロクシもあるし
標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-/EZ6)
2017/03/26(日) 00:54:46.49ID:ARevLrwqM
2014/02/06 - Windows Server 2012 R2ではNICチーミング(LBFO)がOS自身の機能として実装され、使いやすくなった。

ああ、これが使えるならこれでもいいな。
8.1 Pro にはついてなかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 117a-/EZ6)
2017/03/26(日) 01:21:27.68ID:bBTGdAfw0
Connectify Dispatch っていうのがあった。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD33-xnBe)
2017/03/27(月) 14:54:58.52ID:aAOdyoZQD
>>315
Google reCAPTCHAはいいとして

>また、公認ネットカフェ環境を除く同一環境から、短期間に多数の認証が試みられた場合に、
>認証を一定期間遮断するセキュリティを合わせて導入いたします。

同一環境ってのがグローバルIPアドレスが同じ環境なのかどうかって事だな

まぁだとしても最近ならV6プラスみたいな環境もあるし同じグローバルIPアドレスなら
3アカウントぐらいは問題ない気がする

おそらく個人が数アカウント同時に使う事を前提としての対策よりは
2,30以上動かすようなのが対象じゃないかな?

まぁ仮にダメだっととしても
>>318とかゲストOS上で別プロバイダアカントでPPPoE接続するとかが楽かな
公開プロキシーとか公開VPNとか使えるなら無料で済むかもしれんが
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD33-xnBe)
2017/03/27(月) 15:00:38.68ID:aAOdyoZQD
>>325
具体的に何をどうしたいのかな?

>標準の route コマンドで設定出来たりするらしいですがよくわかりません。
routeコマンドではアプリケーションごとは無理
アプリケーション関係なく特定の宛先アドレスに対してなら可能
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cb-VHv+)
2017/03/27(月) 17:11:04.27ID:cbH65gzW0
チート目的にアドバイスなど不要。
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 711a-1VOV)
2017/03/28(火) 11:15:59.91ID:Gj+/lgEC0
まあ知識があれば出来るからね。
勉強すればいいさ
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 71f8-1VOV)
2017/03/28(火) 13:25:06.15ID:LpOhZxC40
そもそも VMware 関係ないし
333名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-2oF5)
2017/03/28(火) 15:16:41.45ID:Gg8OUfzSM
player6使ってて調子が悪いんで再インストールしたいんだけど、新しい7や12入れてもし7や12で不都合起きた場合、
6を入れ直したらゲストのファイルはそのまま6で使える?
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7c-7HKf)
2017/03/28(火) 18:15:49.16ID:Dyt/T8gd0
何が言いたいのかいまいちわからんがゲストのHDDコピーしときゃ良いだけじゃ?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-2oF5)
2017/03/28(火) 18:35:03.93ID:Gg8OUfzSM
>>334
そうですね
やってみます
336325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/28(火) 22:04:10.42ID:bY5x6Bq/M
物理的に複数のアダプタがあるとしてそれを使い分けるとき、
VMwareのホストとゲストなら VMware Bridge Protocol とのバインドで解決できる。

「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」の接続設定のプロパティのリストで
上記のチェックを On/Off する。

これをアプリでやるのはできなかった。

チーミングは Server じゃないと基本できないが、speedify で回線を束ねて高速化は可能だった。
http://speedify.com/download/#

パソコン版で無料では 4GB しか通信できなかった。
それだけでなく、レスポンスが非常に悪くなるので Web には向かなかった。
束ねる回線が低速x2なのも悪かった。
出口が香港なのもダメだった。
ただ、一応、ダウンロードはそれなりに高速化した。
337325 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/28(火) 22:09:24.97ID:bY5x6Bq/M
>>329
低速回線が2つあり(イオンタイプ2とロケモバ神プラン)
高速で安定してるのはイオンタイプ2ですが
専ブラで dat を取得するときだけはロケモバが高速なんです。

これをいいとこどりするには、専ブラではロケモバにアクセスし、他はイオンタイプ2にアクセスする必要があります。

VMware スレだし仮想化ゲストで専ブラ使えばいいんですけど
メモリ食うし
どうせなら固定するんじゃなく優先度を設定して両方使えた方がいいなって。
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/29(水) 00:29:51.26ID:HIWkkDDL0
以上、馬鹿の日記でしたとさ

「馬鹿には無理」の法則でした。
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15b-Itb2)
2017/03/29(水) 01:00:35.51ID:h5ID6axy0
Workstation Pro 12.5.5
Workstation Player 12.5.5

脆弱性の修正と、VMware Toolsのバグフィックス
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fe-wrrR)
2017/03/29(水) 01:18:30.02ID:zFw5ho1P0
ハッキングコンテストで見つかった奴かな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 06:09:36.53ID:X0Rfl6gLM
2ちゃんのdat取得に関して

イオンタイプ2低速はこの時間でも200kbpsちょっとしか出ない。

ロケモバ神プランは常時300〜900kbps。
MVMOでは通信不能に近い12時台でも結構な速度でダウンロードできてたと思う。

dotnet に、アプリとアダプタを関連付ける関数があったっぽいけど
めんどくさそうだから読み飛ばしたらどれだか分からなくなった。
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cb-VHv+)
2017/03/29(水) 07:52:46.63ID:hmj7ttmw0
日本では違法だと分かってて言ってんのかこいつ。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM5d-/EZ6)
2017/03/29(水) 13:02:02.87ID:X0Rfl6gLMNIKU
何が違法なのか朝からずっと考えてたんだけど(寝てたけど)
>>340 のハッキングでないなら、俺が投稿したダウンロードの事かな。

コンピュータ関係で違法違法言うやつがいるけど
世が世ならEメールは郵政省のEメールサービス以外を使うことが違法になってたんだよね。

ヤマト運輸がやってたメール便も違法認定されて郵便局の独占に戻ったし。


それとも、違法になる可能性のあることについて話し合っただけで共謀罪で告発されるとでも言うのかな?
まあ、されるんだけどね。
僕の体験では、不当逮捕して留置所で殺害ってパターンが多いよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 71f8-1VOV)
2017/03/29(水) 13:32:07.64ID:L0eAGMJB0NIKU
完全にやばいやつだから放置しようよ。まったく VMware 関係ないのに喋り続けてるし言ってること頭…かしい。
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:01:35.15ID:2d5p35Zo0
>>302
プロバイダ複数契約して、ルーターでローカルIPアドレス毎に使用するプロバイダを変えれば良い

俺はフレッツ光でマルチセッションでセッション数を増やして同時に複数のプロバイダにつなぎ
ルーターNVR500でIPアドレス毎にそれぞれ別なプロバイダに接続してる
あ、VMはNATじゃなくブリッジ接続なのと、固定IP割り振りね

ホスト192.168.1.21 → プロバイダA
ゲスト1 192.168.1.121 → プロバイダB
ゲスト2 192.168.1.122 → プロバイダC

って感じ
3アカウント同時に走らせてるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 20:09:26.31ID:2d5p35Zo
うわっ流れ読まなかったからマジレスしちゃったが
グローバルIPもマルチアカウントも何にも関係ない話じゃん
なんだこれ
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 10:29:49.09ID:nQLpzkUW0
毎回使うたびに8個ほど起動させるの億劫なんですが
ワンクリックで指定の8仮想PC起動処理に入ってくれる方法ないですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1999-agmj)
2017/04/02(日) 10:51:06.44ID:vTRpq9L80
VIXのvmrun.exeを使う
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-6IZf)
2017/04/02(日) 11:14:41.79ID:nQLpzkUW0
>>348
できましたすごく便利です助かります
350名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-+MWt)
2017/04/02(日) 14:43:41.75ID:JfTkgAX6M
workstation10を何日か走らせてると、vixでローカルhttps認証が必ず失敗するようになった
どうしたもんかと思ってたらここ一ヶ月くらいは落ち着いてる。謎
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fe-cB/9)
2017/04/03(月) 00:38:32.19ID:p+EszjwM0
カスペルスキーとの組み合わせで似たようなことがあった
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 13c7-agmj)
2017/04/04(火) 11:52:16.21ID:ArdlRZ2+00404
Win10のVMware上のosxをソフトウエアアップデートしたら起動不可になっちゃた
コマンドキー+Rってどれ押せばいいんだ?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 13:48:50.25ID:c6yQ7p5OM0404
ホストWin7
ゲストxp
vmwarePlayer6使用中ですが、ゲストのoperaでネットに繋がらなくなりました
繋がってもとてつもなく遅いです
IEでは問題なく繋がります

以下はやったのですが他にやることあります?
operaのセキュリティのSSLフル許可
ゲストをまともに動いてたバックアップに入れ替え
ホストのPlayer再インスコ
354名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8b-u6Ul)
2017/04/04(火) 14:12:25.88ID:c6yQ7p5OM0404
事故解決
XP純正fwが悪さしてました
もうxpじゃネット繋げないんですかね
355名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 895b-Bp1V)
2017/04/04(火) 14:36:13.30ID:9pzRiZB400404
おま環
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be6-agmj)
2017/04/05(水) 11:39:04.22ID:w67Ef18p0
VM Toolsセットアップ画面で「完了」って誤訳されてたインストールオプションが、
WS12.5.5のVM Toolsでやっと「すべて」に修正されて、まともな日本語になったね。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b197-BzVl)
2017/04/05(水) 23:13:17.82ID:gthzbXHt0
VMware Workstation 12 Player 12.5.5buildでホスト側、ゲスト側共にwindows10を利用しています
VMwarePlayerのウィンドウサイズを、ウィンドウモードでディスプレイ以上の大きさにする方法はありませんか?
(現在のモニタは1920x1080を利用)

・ゲスト側のOSでの「ディスプレイの詳細設定」でゲスト側の解像度の変更をする
・ホスト側でツール等を使い、VMwarePlayerのウィンドウのサイズを変更

どちらも変更した直後、1920x1080以下のサイズにリサイズされてしまいます
(VMwarePlayerのタイトルバー、ツールバー
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
があるのでその分の縦方向のサイズが引かれ、画面内に収まるように再変更されてしまう)
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/06(木) 11:46:33.79ID:QwEVPlyC0
Playerだと多分無理じゃないかな
ProではVMware自身のウィンドウは画面内に収まるように調整されるけど
スクロールバーが付いて、実画面以上の広さは使える
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 14:56:35.17ID:Op1Gpz9Q0
>>358
別の環境では出来ていたので、どうしたものかとおもっていたのですが
pro版の機能だったんですね
ありがとうございました
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/06(木) 17:45:47.49ID:vxRs9Lj50
Player 12.5.5ホスト/ゲストともにWindows10Proで
ホストは1920x1200でゲストを3840x2160にできたよ(スクロールバーがでる)

ただ1回目の解像度の変更は1904x1087にされる
でも続けてもう一度3840x2160を選んで適用するといける
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-fq18)
2017/04/06(木) 18:55:16.71ID:Op1Gpz9Q0
>>360
ありがとうございます
その方法でできました

私の手順ですが書いておきます

「ディスプレイの詳細設定」から1度解像度を変更し適用、
vmplayerより再変更がされた時、「変更を維持」を「キャンセル」
この時はリサイズされてしまっていますが、
その後、開いたままになってる「ディスプレイの詳細設定」から
再度解像度変更をして適用させるとリサイズされないままになります
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/06(木) 23:33:59.52ID:KcIyQ+4R0
Playerでも商用ライセンスなら
ヘルプ→サポート→製品機能の要求
から気になる点をがんがんフィードバックしてやるといいよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 22:50:59.91ID:Ysy5Z0GJ0
VMware(R) Workstation 12 Pro
12.5.4 build-5192485

Windows10 x64 Creators Updateしたらブリッジ接続でネットに繋がらなくなってしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b799-w1AM)
2017/04/07(金) 23:07:44.29ID:UvIF+VJc0
>>363
仮想ネットワークエディターはチェックした?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 23:44:13.10ID:Ysy5Z0GJ0
>>364
した
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

VMnet0(ブリッジアダプタ)を追加しようとしても「ブリッジアダプタに変更できません」と出てブリッジ利用不能
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-AeBe)
2017/04/08(土) 00:27:15.38ID:oykn6mEJ0
ホストのイーサネットのプロパティで、VMware Bridge Protocolの
バインドを解除して再設定
または、VMware Bridge Protocol自体を削除して追加
または、VMwareをアンインストールして再インストール
といったところかなぁ

そもそもVMwareがこのアップデートに対応できているか知らんけど
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/08(土) 03:55:57.20ID:r6bKbbE40
12.5.5でCreators Updateしたけど問題ないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 10:52:43.02ID:+tvjxbRh0
WS11.1.4でCreators Updateすると途中で黒画面のままになってアプデ完了しない。
ISOブートしてクリインするとインストーる完了するけど、Tools入れると黒画面。
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-D6lx)
2017/04/08(土) 11:44:44.68ID:aFcn/LLt0
>>363
俺は上書き再インストールしたら治ったよ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff2-0hJK)
2017/04/08(土) 17:20:49.50ID:EpURU1sY0
>>368

同じくWS11.1.4。

Toolsは12.5.5用のISOイメージを直接マウントしてインストールしたらいけた。
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/08(土) 18:08:47.87ID:+tvjxbRh0
>>370
おま環かもって思ってたけど、11.1.4のToolsがCreater's Updateに非対応なのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc3-8Vmj)
2017/04/09(日) 08:04:24.88ID:P55wLwGh0
update必須じゃないならやめとこ
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b743-1uxR)
2017/04/09(日) 10:55:52.51ID:pokPjv9p0
12.5.5にしたらVT-x/EPTの仮想化が糞重くなった
ゲスト内にAndroidのデバッグ環境置いてるんだけど、使い物にならない
374373 (ワッチョイ 775b-1uxR)
2017/04/09(日) 16:01:53.61ID:eNVxkeTp0
原因はavastとの相性でした。
avastの設定→トラブルシューティングから
Use nested virtualization where available のチェック外したら解決しました
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 17:46:35.51ID:4iNYEB3G0
WS12.5.5のUEFIモードでCreator's Updateクリインしたら、セットアップウィザードの
コルタナさんが各ステップの冒頭2秒間ほどじゃべってフェードアウトする。
日本語版も英語版も同じ。なんだこれ?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-3+1Y)
2017/04/09(日) 18:03:43.20ID:zAM+2PnV0
>>375
VMware関係あるの?
コルタナはセットアップ時に「今は実行しない」しか選んだことないけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:10:09.97ID:4iNYEB3G0
>>376
実機とレガシーモードWS12.5.5ではコルタナさんが各ステップの説明を最後まで読み
上げてくれた。セットアップISOは同じもの使ってる。現象発生確認したのはUEFIモード
のWS12.2.5だけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 18:11:09.10ID:4iNYEB3G0
12.2.5 → 12.5.5
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fmtp)
2017/04/09(日) 18:12:25.64ID:qsERZ0mH0
Win10CUから認証が変わったのか
それとも今まで運良く動いていたのかしらないけど
vmdkを別のマシンで利用したら認証が切れるわ
アップデート1回ですんでたから楽だったんだがなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-D6lx)
2017/04/09(日) 23:35:33.62ID:4iNYEB3G0
1607のVMを別マシンからフォルダごと移動してから、vmdkのパテ全消ししてISOから
1703をクリインしたけど、認証外れなかったよ。ちなローカルユーザー。
しかも同時にレガシーブートからUEFIブートに変更した。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8b-CcT5)
2017/04/11(火) 02:19:28.50ID:pNc9hzhm0
ホストは7でゲストに98でゲームをやっていますが
ゲームの一部機能が異様に高速になってしまいます
ゲストのCPU周波数を調整する方法ってないですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b767-D6lx)
2017/04/11(火) 23:38:00.48ID:1MeXjk/J0
>>381
多分使ってるのは、WorkStationか、W/.S Playerだと思うけど。

効くかどうかはわからんが、
仮想マシンのファイルが格納されてるフォルダに、なんとかかんとか.vmxってファイルがある、
そのファイル開いて末尾に、

sched.cpu.max = "1000"

って入れてみたらどうかな。
数字はMhzの数字ね。

ファイルのバックアップ取ってからね。適当な場所にコピーしておいて、
編集した結果起動しなくなったら、コピーしたファイルを元の場所に戻せばいい。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:40:59.06ID:P8Q/YxeY
ESXiの仮想化のレベルってどんな感じなんでしょう?準仮想化なんでしょうけど…
Mac ProにESXiを入れてゲストにmacOS(OS X)入れて動かすことって出来そうなレベルですかね?
それともOSからは完全に別のパーツに見えてしまってカーネルパニック起こして起動しないレベルでしょうか
あるいは起動してもドライバが当たらなくてQE/CIが効かずまともに使える状態ではないとか

Mac Proを引退させるに当たって、OS X ServerとWindows他をVMとして同時稼働させたいんですよね
384名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 12:50:53.44ID:4PvLEJlyx
>>383
ドライバ対応してるかあやしいね
普通にMacProにOSXServer入れて、その上でFusionなりParallels動かした方が良いよ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:07:57.10ID:P8Q/YxeY
やっぱりホストをmacOSにした方がいいですか…まあそうですよね
どこまで軽量化できるかなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx6b-jKvY)
2017/04/12(水) 15:35:53.18ID:4PvLEJlyx
>>385
ハイパーバイザが良いというのならKVMという選択肢もあるね
あれはLinuxカーネル使うので、Linuxがサポートしてるハードウエアは使える利点がある
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-NZr7)
2017/04/12(水) 17:58:05.97ID:DH3QlBjr0
昔Workstation5.5で作ったWin98SEゲストをWorkstation10.0.7で動かした所、
LANに繋がらないし、Win7x64ホストからD&D出来ませんでした。

それでVMwareToolsをアップデートしようとしたのですが、
先にアプリケーションの追加と削除からアンインストールするようにとエラーメッセージが出てしまいました。
アプリケーションの追加と削除しようとしたらVMwareToolsディスクを要求されてしまったのですが、
こういう場合はWorkstation5.5無しには解決出来ないものでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfdd-8Vmj)
2017/04/12(水) 21:12:08.59ID:VtD/4XsV0
チラウラメモ書き
稼働中のゲストでMacriumで作ったイメージをvhdにしてさらにvmdkに変換、
vmxは現ゲストのものをコピーして中のファイル名部分を手動で書き換え
これを別ホストで起動したらちゃんと動いた。
すばらしい。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/13(木) 06:51:39.61ID:CpvgH6ki0
>>379
書いた情報少なかったけど
Aで認証済みのvmdkをBの仮想pc(元々認証済み)に持って行くと認証が切れるようになった
vmdkを1つで複数の仮想pcで使い回してた
もちろんAもBもCUをクリーンインストールすれば認証される
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 194c-s6Hu)
2017/04/13(木) 07:43:17.30ID:E5URdzl90
vmware network adapter vmnet8が消えてしまい、vmwareの再インストールやvmnetcfg.exeからの追加を試みたのですが一向に直らない場合どうすれば良いでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdd-V7Gz)
2017/04/13(木) 08:16:24.50ID:l8WANWTx0
動いていた状態のバックアップを取り出して使う
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-cUs/)
2017/04/13(木) 22:45:51.06ID:4u+2cU9Q0
一度消してから、入れなおす
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e1-I3pH)
2017/04/15(土) 06:48:42.38ID:/i938ia70
CUから仮想PC間のライセンス移行できなくなったんかね・・・?
アカウントのデバイス一覧にはでてるけど
このデバイス上のハードウェアを最近変更しましたからじゃでデバイスなくて認証できないわ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 00:27:18.39ID:VKCOA90O0
みなさんのところではどうかちょっとアドバイス下さい。

環境
ホスト Windows10 Creater's Update(クリーンインストールしたばかり)
VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757(多分最新)
ゲスト Windows7
という状態なのですが、ゲストにVMware toolsをインストールすると、
メモリリークしているようで、時間経過と共にホストの仮想メモリを
食いつぶしてホストごとクラッシュします。
(タスクマネージャでコミット済みメモリ量がどんどん増えて減らない
のを確認しました。メモリ開放ソフトも効果なし。空きメモリがあっても
同じ。仮想メモリ量を増やしてもクラッシュするまでの時間がのびる
だけで結局同じ。)

VMware toolsをアンインストールすると、大丈夫なのでまず間違い無い
と思います。
それともホストのデバイスと相性が悪いのか・・・
VMware toolsは標準でインストールしています。
ゲストは同環境で新規インストールしたもので使いまわしではありません。
なにか情報があればお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 69b4-n8RZ)
2017/04/17(月) 01:52:30.45ID:VVXl6dl20
>>394
うちでは特に問題なかった気がするな。creatorsは手動でアップデートした環境。 creatorsで全体的にメモリ使用量は増えた気がするはするがクラッシュするほどじゃない。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138b-PZs8)
2017/04/17(月) 03:26:49.15ID:ARtt+LOP0
>>382
ありがとうWorkstaionだけど、効いてないっぽい
ESX、ESXiの方じゃないと駄目っぽいね
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba9-rgKJ)
2017/04/17(月) 08:49:11.42ID:WpEnYd/00
>>394
仮想プリンタの機能をOFFにする。
現在VMwareのバグかWindowsのバグか調査中らしい。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:05:33.85ID:VKCOA90O0
>>397
ありがとうございます。ビンゴでした。仮想プリンタ機能をOFFにすると
問題なくなりました。
起動時にメッセージが出るのがいやでONにしていたのですが、
こんな問題があるとは・・・
バージョンアップを期待して待つとします。
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-3MbB)
2017/04/17(月) 10:13:13.25ID:VKCOA90O0
>>395
395さんも情報ありがとうございました。ホストはメモリ16GBなのに
メモリ不足でクラッシュするので、さらに増設するか迷っていましたが、
空きメモリがあるのにおかしいと思って昨日はタスクマネージャと
にらめっこしていました。
比較環境があるわけではないので参考になりました。
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8e-HE/W)
2017/04/17(月) 11:54:02.41ID:AuVEIa4Q0
>>397
横から便乗だけど、助かった。お礼を言っておく。
401名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/20(木) 20:43:41.87ID:WyclE6Nxd
ESXiの6.0とか6.5にレガシーOSをゲストとして入れる場合、仮想ハードウェアのバージョンは下げた方がいいの?
具体的にはWindows Server 2003 R2なんだけど
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/20(木) 22:25:50.02ID:pwNkqxRA0
>>401
何が違うか、仮想マシンを作って、.vmx見比べてみたらどや。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/21(金) 22:45:12.81ID:mndoFcmla
Ryzen 1700にvsphare hypervisor入れてみた
ゲストにWin7入れたけど、なんかもっさりだな
動画再生ぶちぶちだし。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf5c-SFqE)
2017/04/21(金) 23:45:47.61ID:vEHYvGXX0
お、ついにRyzen 組か
コア数みると使えそうだけど最適化待ちかね
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9335-5GSV)
2017/04/22(土) 10:23:53.63ID:hFdlxUl20
i7で組もうかと構成練っているところなんだけど、Ryzen情報は嬉しいね。
色々出るまでもう少し様子見したほうが良いかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-HDOw)
2017/04/22(土) 11:22:49.83ID:LnPeZYek0
ちょっと聞きたいけど、仮にKVM(バージョン不明)からESX(5.5u2)に移行させるとしたら
どういう方法がスタンダードだと思う?
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfa5-Xafy)
2017/04/22(土) 13:24:13.41ID:Xld7Qv+x0
RyzenはまだVMが正式対応してねーしな
408名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa9f-ZoiC)
2017/04/22(土) 14:05:54.87ID:KPdgDc01a
>>35
今更ですが、情報として。
PentiumG4560 + H110M-STXで、
esxi 6.5.0を使ってます。

Windows10 insider previewなどを動かしていますが、普通に使えてます。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-OW/C)
2017/04/22(土) 16:29:21.58ID:iSLS3k9Cd
>>406
ovfで出力すればどうとでもなるんじゃね?
Wondowsなら生きたままvCenter Converterでもいけるし
AcronisでUniversal Restoreしてもいい
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-MAHZ)
2017/04/23(日) 10:20:34.34ID:ne4fcgZP0
をを Player版でも動かしたままバックアップ採れるわけだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 16:46:35.84ID:pji14Ly50
Windows 7でVMwareを使ってguest OSを2つ同時に動かせますか?
412302 (ワッチョイ d3a4-62j1)
2017/04/25(火) 17:03:24.08ID:sssMYpFq0
>>411うちのi7-3770 メモリ16GB SSD500GBのPCで、7つ同時に動いてる
413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 17:38:09.22ID:HTHccX8k
何をやるか、ゲストにどれだけ振るかによるだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:31:17.73ID:pji14Ly50
>>412
ありがとうございました

>>413
Intel CPUを用いたunix系の機器組込システムの開発が目的です
試作ボードが足りないのでアプリケーション層を試作ボード無しで開発したいです
その機器は1つのIntel SOCで2種類のunix系OSを走らせるという複雑なOS構成です
QNXというリアルタイム型のunix系OSとLinuxを1つのIntel SOCで走らせます
QNX社のハイパーバイザーでQNXとLinuxを走らせます
WindowsでQNX社のハイパーバイザーを走らせる必要はないですが
VMwareでQNXとLinuxが同時に動けばアプリケーション層のソフトをWindows PCで動かせます
VM Wareで動くQNXはQNX社が提供してくれます
Linuxはubuntuを使います
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9367-2T4q)
2017/04/25(火) 20:37:39.33ID:pji14Ly50
書き忘れましたがQNXとubuntuはともに64bit版です
それからQNX社のEclipseベースのIDEにWindows版が無くLinux版を使います
このため1台のPCでVMwareでQNXを1つubuntuを2つ動かすかもしれません
IDEとLinux側の製品ソフトを1つのubuntuで動かせばVMwareでQNXを1つubuntuを1つ同時実行すれば済みます
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934c-+atG)
2017/04/25(火) 21:38:59.91ID:J4H2Lljk0
>>403
ESXI経由でも最新CPUサポート対象外なのは変わらないのでなかったっけ?
Windows7
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-Xafy)
2017/04/25(火) 22:57:24.47ID:Sut/9a1Ga
>>416
まあそうかも知んないけど
それやるとWindowsの良さがなくなって
もうlinuxでいいんじゃねと思ってしまう
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-HxCy)
2017/04/27(木) 14:51:26.84ID:UtfDiZsHM
6.5だとパススルー設定面倒くさいって書いてあったサイトあったけど本当?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-Ahd3)
2017/04/27(木) 21:55:55.52ID:MOnTifqQ0
6.5ってWebインターフェイス、Chorome( 58.0.3029.81)で使えないんだけど。
情報が見つからん。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:43:17.08ID:fPFseVQv0
面倒っていうか手順がC#とWEBは違うから戸惑うんだよね
パススルー以外でも結構@@の設定画面どこだよ!ってイライラする時はある
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba5-ldWI)
2017/04/27(木) 23:49:59.74ID:fPFseVQv0
>>419
同じverの64bit版Chromeで使えているからアドオン動かないシークレットモードで試してみればいいよ
422名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-PXQB)
2017/04/28(金) 00:11:54.55ID:Tqtktk6Ha
>>419
確かに使えん
仕方がないのでEdgeで操作
423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa63-0ZyC)
2017/04/28(金) 00:33:14.52ID:PFXctIKxa
>>419
Host Clientログイン時にunhandled exceptionというダイアログが出る問題なら、4/18リリースのesxiパッチで治ってるはずですよ。

Chrome58.0.3029.81(64bit) + esxi6.5.0.5310538で特にエラーなく動いています。
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b935-VhBr)
2017/04/29(土) 14:18:53.52ID:lrciYqaI0NIKU
VMwareをインストールしているドライブを変更したいのですが
ただのコピペでいいんですかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1387-b9Hp)
2017/04/29(土) 14:42:38.79ID:C4lCJXk50NIKU
アンインストールしてから、ドライブを変えて再インストールする。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 5353-XZJj)
2017/04/29(土) 14:44:16.40ID:ix/jdg6O0NIKU
エスパーするとゲストという意味ならそれでOK。
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3967-Ahd3)
2017/04/29(土) 15:09:57.59ID:Zh1DX75H0NIKU
>>424
VMware Playerまたは、Work Station Playerをご利用で仮想マシンの保存場所の変更を所望でしょうか。その場合、

 準備
  移動させたい、仮想マシンの保存パスを控えます。移動させたいマシン名を右クリックして、設定。別ウィンドウが開かれますので
  オプションタブに移動し、”ワーキングディレクトリ”を確認し、控えます。メモ帳などに控えておいてください。
  
 @左側に表示されている仮想マシンの一覧から、移動させたい仮想マシンを右クリックします。
 A表示される右クリックメニューのライブラリから削除をご選択ください。
   ※なお、警告ウィンドウは表示されませんので、選択の誤りにご注意ください。

 Bすると、一覧から表示が消去されます。
 C準備で控えておいた、ワーキングディレクトリに移動します。その後、ファイルを移動させたい場所に移動させてください。
 D移動させたのち、仮想マシン名.vmxという名前のファイルがございますのでダブルクリックいたします。
 Eすると、ファイルを移動させた先から仮想マシンが起動いたします。

なお、移動後、「この仮想マシンは使用中の可能性があります」→「所有権を取得」をクリックしても起動しない場合、
仮想マシン保存ディレクトリの中に仮想マシン名.,lckというフォルダが無いかご確認ください。
ある場合、仮想マシンが起動していない(電源OFF)状態であることをご確認の上、.lckフォルダを削除してください。
その後、もう一度お試しください。ご不明点があれば再度、お手数ですがお問い合わせください。以上よろしくお願い致します。






 
 

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1480602652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚 」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part176
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part91
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 29
AutoHotkey スレッド part26
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 28
Jane Style (Windows版) Part278(大砲禁止)
【ワッチョイ無】Waterfox part6
【質問】dfl【その4】
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part52
DRM解除 その45
Jane Style (Windows版) Part182
Tor (トーア) - The Onion Router 21
NES/FCエミュレーター総合スレ8
Mozilla Firefox質問スレッド Part185
どんぐりテスト[制限無&大砲無&ワッチョイ無]★32
【ビデオ編集】CyberLink PowerDirector Part4
PC版5ちゃん公式ブラウザって機能強化禁止なの?
2ちゃんねる用ブラウザ「ホットゾヌ」 Part49
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6
OperaGX ゲーミング ブラウザ
Waterfox part10
Migemoのすべて
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol134
AviUtl総合スレッド86
エミュレーター用フロントエンド総合 ★2
Tablacus Explorer [ 誑 ] Part2
5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part150
漫画用画像ビューア マンガミーヤ MangaMeeya 21
Photoshop Part17
13:00:52 up 8:43, 0 users, load average: 86.24, 118.20, 139.01

in 0.029169082641602 sec @0.029169082641602@0b7 on 091202