◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宇宙】 宇宙ステーションからソニーの一眼カメラが撮った映像が公開[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1501145701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東京ウォーカー(全国版) 2017年7月27日 13時41分 配信
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7S II」は、国際宇宙ステーション(ISS)の船外で4K映像の撮影に民生用カメラとして世界で初めて成功。7月27日(木)、その映像を公開した。
映像は、雪に覆われた峰々の凹凸や、大都市圏の街明かり、色調の違いまでを鮮明に捉えた宇宙からの日本列島の昼と夜の姿。「α7S II」は、ISSの「きぼう」日本実験棟に設置された、新たな船外プラットフォーム用カメラシステムの内蔵カメラとして使われている。
JAXAによって行われたさまざまなカメラの検証試験の結果、高真空・宇宙放射線・急激な温度変化など、宇宙ならではの過酷な環境に耐えうる耐久性と信頼性を保持することが確認され、採用に至っている。
ISSの「α7S II」は、現在も約90分ごとに地球を1周しながら、約400キロの上空で4K映像や静止画の撮影を行っている。
ISSの船外で撮影された4K 映像は、αユニバース公式サイトでも公開されている。市販されているカメラが写した宇宙の姿は必見だ。【ウォーカープラス編集部/国分洋平】
https://news.walkerplus.com/article/116197/ © KADOKAWA CORPORATION 2017
× 一眼カメラが撮った映像が公開
◎ 一眼カメラで撮った映像を公開
ゆとりか!
>>1 宇宙ステーションで活躍するソニーのMSXはまだですか
〜
ノJJJし >>4
( *'-'*) 文法的には、どちらも間違ってはいないだろ
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 上の分はカメラが主語で明示されており
`〜し-Jー′ 下の分は人が主語で解釈によって補う構成を取っている
「撮った」は一般的には人を主語に取ることが多いが
物が主語であっても通じるだろ >>7 宇宙ステーションからソニーの一眼カメラが撮った映像が公開(される)
ならば判らんでもないよ
宇宙ステーションからソニーの一眼カメラで撮った映像を公開
公開、で切るなら、この方が良い
あと、カメラが撮った、もかなり不自然だけどもな、丸でカメラに意思があるようだ
まあ、どうでも良い話なんだけどさ^^;
未だに地上から500km以上は有人飛行出来ないのな
世界中のどの国も宇宙には有人飛行出来ません
ノーマルのα7S IIなのか、改造品なのか
まあどうやってもケースは強化しないと宇宙線とかの影響が大きいわな
ソニーブルレコのエンコーダーがスゴ録時代よりグレードダウンしてる
CMカットしたら一時停止するようになった
>>4 いや、別に間違ってないよね、、?
ゆとり叩きに没頭するあまり自分のことが見えてないんかな
>>4を突っ込みたかったが、
>>8をみたらこいつも文盲だと分かったのでどうでも良くなった
>>11 自分はBDZ-ATから買い換え検討してるけど現行機種が評判悪いので迷ってる
どうもパナ一択になりそう
「一般公開用画像」と「軍事・技術開発用の部内画像」とは違うんだよね〜
すっげ〜からw
>>9 アポロ計画とかいうといろいろ言われそうだから、ハッブルの修理ミッションってのはどうでしょうか?>高度
ISSで使われてる写真用カメラははニコンがほぼ独占してる
ハッセルブラッドが使われなくなった
キヤノンも業務用(4K動画)が行ってるね
>>19 地球周回ならジェミニ11号が 遠地点1,369キロまで行ってるよ
プロ御用達のキャノンやニコンが選ばれなかったのは
何故なのだろうか よーく考えてみよう
俺は知らんけどw
>>22 記録用と写真を撮るのと言うのは違うって事
こりゃ偵察衛星も安く作れるようになるな。
夏休みの工作になる日も近い。
プロが使い、プロが選ぶ一眼レフ。
プロが選ぶんだからいいに決まってる。
プロがぁーぁぁあああ。
ミラーレスは電気屋が作った偽一眼。
一眼レフはレフが有るから有り難い、何故だか知らないが。
あれぇーぇええぇ、どうしましょ。
プロといえば、みんなの憧れ
プロ新聞記者が憧れの
プロ野球の球を写せるのも
プロ一眼レフだけ
なんでいちいちソニーの一眼レフなのを強調するだ?
単に一眼レフでいいだろ。ステマ丸出しだな
小型軽量でセンサーサイズがフイルムサイズもある、ビデオカメラとして使ってるんだろ。
業務用のビデオカメラでもセンサーの大きさは小指の爪サイズだから。
空気っていう冷媒がないから短時間になるだろうね
天下のNASAが使うんだから何か追加してるかな
>>12 >>13 いや〜、無生物が主語になるのは相当違和感在る。
語尾が、公開された、と受身になるならまだ理解できるが、
無生物が主語のまま公開、で止めてしまうと、公開したのは誰?
という違和感も残る。
目にも映らない人類が日陰でパコパコしてると思うと勃起するな
悪徳企業ソニー
何故、「ステルスマーケティング」の検索予測で「ソニー」が一番最初にくるのか
http://n-seikei.jp/2012/01/stealth-marketing-sony.html
ソニーの平和主義はホンモノか?
http://kiyotani.at.webry.info/201209/article_1.html ハッキリ言って嘘です。
同社のCCD素子は航空機や車輛などに搭載されるFLARには
必ずといっていいほど使用されています。またミサイルのシーカーなどにも使用されています。
他に代用品がありませんから。90年代にロシアの偵察ポッドメーカーに、
ビデオ素子はどこのを使っていると聞いたら「ソニーに決まっているだろう」と、
胸を張って答えていました。
ソニー、ガザ虐殺加担疑惑についての市民からの質問書を無視
http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140915/1410775602 ボディの堅牢さはNikonのフラッグシップの方が格段に上だと思うが
特別に改造してるんだろうね
宇宙で自重はほとんど関係ないから強度はある程度必要だが
>>39 28mmでこの程度の範囲しか写せないのかって思ったけど
400kmって東京ー大阪の直線距離ぐらいだから確かにそんな感じだな
思ったより低いところ飛んでるんだな
ソニーはミノルタの系譜だからα8700iみたいな白いカメラを出すかも
画像アップにできなかったらその辺の一万コンデジと変わらない画質でネタ記事なんだがw
OOが撮った
〇〇が公開
誰?
ちょっと最近は乱れ過ぎで
新聞記者さえこの手の文章書くよね・
Oで撮ったOをネットで公開
レンズは何を使ってるんだ?
まさか宇宙空間でレンズ交換してるとも思えないし
なんかやたらと青みが強くないんかな
こんなこと思うのは俺だけ?
>>4 この記事の場合、宇宙ステーションに据え付けられた一眼レフが90秒ごとにインターバル撮影しているんだから、動作主は人ではなくカメラになる。もはやロボットみたいなもん。だから一眼レフ「が」で問題ない
>>48 >>39の動画も1440pが最大だしなあ
ソニーのサイト
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/100/ にも無圧縮サイズのサンプル画像が探せなかった
>>56 右下に※色補正済みって書いてあるな
元の色はどんなものなのだろうか
>>61 一般人には高いけど、宇宙用としてはゴミみたいな価格だよ。
打ち上げ費用の方が何倍以上も掛かる。
>>61 カメラ本体30万、レンズ25万
計55万やで
でもISSで普通に使われていたニコンのD4は
本体だけで60万だった
今はD5使ってるのかもしれんけど
やっぱり60万程度する
写真を撮ったからどうしたん?
何か新しいことがわかったわけでもあるまいに。
4k動画なんて別にSONYじゃなくてPanasonicでもよかったのでは?
GH-5とか
>>4 確かに擬人化した表現で違和感はあるな。
文法に厳しい朝日新聞はこういう表現を嫌うかも。
朝日新聞は思想自体は異世界から来たようなサイコパス思想だが、文章はしっかりしている。
>>7 >>12 >>59 ふつう、この場合「が」を使うときは「捉えた」を使うもんだよ。
朝日新聞を読んで出直してきたまえ。
ミノルタのα8700の白も宇宙で使われたよな
フィルムカメラだけど
>>68 ハイマチックもな
8700iの白は宇宙で使われた記念に販売されたのであって
宇宙で使われたのはガンメタじゃなかった?
7s2は感度がめちゃくちゃ高いから
オーロラと夜空と町の夜景とかを高感度にタイムラプスや4kでいける
まあ昼間の撮影なら無理にこのカメラはいらをがね
センサー類の話かと思ったら
そのまま使ってはるのね
レンズもズーム系で箱に細工してあるし。
「ソレ用に設計されたカメラ」より
市販のカメラを使えるように頑張る方が楽なのかな。
宣伝のためでしょ
宇宙と言う過酷な環境でも安定して活躍するα7S II !!
とか
>>65 暗所性能でしょう、それがなかったら普通にα7RUの方がいいんだし
α7SUはFS7Uに匹敵する4K動画が撮影できることで有名な、動画撮影者からしたら定番の到達点的存在なんだけど
こんな常識も知らないでパナとかニコンとか言ってるのはにわか
>>4 いや、宇宙でカメラが意思を持って撮ったのかもしれん
100キロ先の何センチぐらいが解像できるのだろうか?
以前に、良い双眼鏡を買ってたが、窓ガラスを通してみると
ぼやけてしまうのであった。窓を開けて見ると、非常に良く
みえるのに。これは、窓ガラスのガラスの厚みが均一では
ないからだろう。
ウ サ ギ の よ う な 小 動 物 は 月 面 に 存 在
Q ジョージ・アダムスキーは、月面に基地や生き物を見たと報告しています。
A 物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。
いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
世界中で現れているミステリーサークルは、当初イギリス南部を中心に出現していた。
なぜならそこにマイ人レーヤが居られたからである。
マ 人 ト レ ー ヤ と い う 人 を よ く 知 っ て い る
今は30年以上前に死去した高橋信次について見直している
幸福の科学が大川隆法を正当化するためGLに幹部を送り込んで、
ネット上の高橋信次の講演をすべて削除したと聞いているが、
隠されてしまったおかげで聞けば聞くほど凄みがある
「習わなかった国の言葉を、何故しゃべるのでしょう。
日本語しか知らないのに、何故しゃべるのでしょう。
もしみなさん、これがデタラメであるならば、
勝手に自分でしゃべってみてください」(a18_2a 23分〜)
「マ人トレーヤという人をよく知っている、その人から教わりました。
弥勒菩薩と呼ばれたマ人トレーヤから、いろいろな事を学びました。」(25分〜)
http://東海アマ.minim.ne.jp/takahasisinji/takahasisinji=a21.html
ア メ リ カ が 、 破 た ん す る の か ?
アメリカでクレジットカード、デビットカード、ATMが使えなくなくなっています!
https://twitter.com/junko_in_sappro/status/910267077667065856
え ら い こ と が 起 こ る こ と は 確 実 で す
「非常にややこしい話になりますが、どうもそろそろですね、
ドルは今現在、国際基軸通貨になっているドルはですね、
合法的な通貨ではないということを、これから少しづつ出していくらしいんです。
ビットコインとかいろいろありますけど、仮想通貨になっちゃうんですよ、
ということを少しづつバラしながら、
ドルの切り下げをスムーズにソフトランディングでやっていこうという戦略があるんです
脅かすわけではございませんが、えらいことが起こることは確実です」(11分〜)
ドル切り下げの陰謀ありー金価格高騰!
日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落
日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。 >>25 お前はレンジファインダーがどれほどプロから愛されてきたか知りもしないんだな。
フィルム時代は失敗が許されない撮影には一眼レフが必須だっただけの話。
lud20250912080952ID:0M1x+sWjのレス一覧:
プロといえば、みんなの憧れ
プロ新聞記者が憧れの
プロ野球の球を写せるのも
プロ一眼レフだけ
なんでいちいちソニーの一眼レフなのを強調するだ?
単に一眼レフでいいだろ。ステマ丸出しだな
小型軽量でセンサーサイズがフイルムサイズもある、ビデオカメラとして使ってるんだろ。
業務用のビデオカメラでもセンサーの大きさは小指の爪サイズだから。
空気っていう冷媒がないから短時間になるだろうね
天下のNASAが使うんだから何か追加してるかな
>>12 >>13 いや〜、無生物が主語になるのは相当違和感在る。
語尾が、公開された、と受身になるならまだ理解できるが、
無生物が主語のまま公開、で止めてしまうと、公開したのは誰?
という違和感も残る。
目にも映らない人類が日陰でパコパコしてると思うと勃起するな
悪徳企業ソニー
何故、「ステルスマーケティング」の検索予測で「ソニー」が一番最初にくるのか
http://n-seikei.jp/2012/01/stealth-marketing-sony.html
ソニーの平和主義はホンモノか?
http://kiyotani.at.webry.info/201209/article_1.html ハッキリ言って嘘です。
同社のCCD素子は航空機や車輛などに搭載されるFLARには
必ずといっていいほど使用されています。またミサイルのシーカーなどにも使用されています。
他に代用品がありませんから。90年代にロシアの偵察ポッドメーカーに、
ビデオ素子はどこのを使っていると聞いたら「ソニーに決まっているだろう」と、
胸を張って答えていました。
ソニー、ガザ虐殺加担疑惑についての市民からの質問書を無視
http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140915/1410775602 ボディの堅牢さはNikonのフラッグシップの方が格段に上だと思うが
特別に改造してるんだろうね
宇宙で自重はほとんど関係ないから強度はある程度必要だが
>>39 28mmでこの程度の範囲しか写せないのかって思ったけど
400kmって東京ー大阪の直線距離ぐらいだから確かにそんな感じだな
思ったより低いところ飛んでるんだな
ソニーはミノルタの系譜だからα8700iみたいな白いカメラを出すかも
画像アップにできなかったらその辺の一万コンデジと変わらない画質でネタ記事なんだがw
OOが撮った
〇〇が公開
誰?
ちょっと最近は乱れ過ぎで
新聞記者さえこの手の文章書くよね・
Oで撮ったOをネットで公開
レンズは何を使ってるんだ?
まさか宇宙空間でレンズ交換してるとも思えないし
なんかやたらと青みが強くないんかな
こんなこと思うのは俺だけ?
>>4 この記事の場合、宇宙ステーションに据え付けられた一眼レフが90秒ごとにインターバル撮影しているんだから、動作主は人ではなくカメラになる。もはやロボットみたいなもん。だから一眼レフ「が」で問題ない
>>48 >>39の動画も1440pが最大だしなあ
ソニーのサイト
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/100/ にも無圧縮サイズのサンプル画像が探せなかった
>>56 右下に※色補正済みって書いてあるな
元の色はどんなものなのだろうか
>>61 一般人には高いけど、宇宙用としてはゴミみたいな価格だよ。
打ち上げ費用の方が何倍以上も掛かる。
>>61 カメラ本体30万、レンズ25万
計55万やで
でもISSで普通に使われていたニコンのD4は
本体だけで60万だった
今はD5使ってるのかもしれんけど
やっぱり60万程度する
写真を撮ったからどうしたん?
何か新しいことがわかったわけでもあるまいに。
4k動画なんて別にSONYじゃなくてPanasonicでもよかったのでは?
GH-5とか
>>4 確かに擬人化した表現で違和感はあるな。
文法に厳しい朝日新聞はこういう表現を嫌うかも。
朝日新聞は思想自体は異世界から来たようなサイコパス思想だが、文章はしっかりしている。
>>7 >>12 >>59 ふつう、この場合「が」を使うときは「捉えた」を使うもんだよ。
朝日新聞を読んで出直してきたまえ。
ミノルタのα8700の白も宇宙で使われたよな
フィルムカメラだけど
>>68 ハイマチックもな
8700iの白は宇宙で使われた記念に販売されたのであって
宇宙で使われたのはガンメタじゃなかった?
7s2は感度がめちゃくちゃ高いから
オーロラと夜空と町の夜景とかを高感度にタイムラプスや4kでいける
まあ昼間の撮影なら無理にこのカメラはいらをがね
センサー類の話かと思ったら
そのまま使ってはるのね
レンズもズーム系で箱に細工してあるし。
「ソレ用に設計されたカメラ」より
市販のカメラを使えるように頑張る方が楽なのかな。
宣伝のためでしょ
宇宙と言う過酷な環境でも安定して活躍するα7S II !!
とか
>>65 暗所性能でしょう、それがなかったら普通にα7RUの方がいいんだし
α7SUはFS7Uに匹敵する4K動画が撮影できることで有名な、動画撮影者からしたら定番の到達点的存在なんだけど
こんな常識も知らないでパナとかニコンとか言ってるのはにわか
>>4 いや、宇宙でカメラが意思を持って撮ったのかもしれん
100キロ先の何センチぐらいが解像できるのだろうか?
以前に、良い双眼鏡を買ってたが、窓ガラスを通してみると
ぼやけてしまうのであった。窓を開けて見ると、非常に良く
みえるのに。これは、窓ガラスのガラスの厚みが均一では
ないからだろう。
ウ サ ギ の よ う な 小 動 物 は 月 面 に 存 在
Q ジョージ・アダムスキーは、月面に基地や生き物を見たと報告しています。
A 物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。
いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
世界中で現れているミステリーサークルは、当初イギリス南部を中心に出現していた。
なぜならそこにマイ人レーヤが居られたからである。
マ 人 ト レ ー ヤ と い う 人 を よ く 知 っ て い る
今は30年以上前に死去した高橋信次について見直している
幸福の科学が大川隆法を正当化するためGLに幹部を送り込んで、
ネット上の高橋信次の講演をすべて削除したと聞いているが、
隠されてしまったおかげで聞けば聞くほど凄みがある
「習わなかった国の言葉を、何故しゃべるのでしょう。
日本語しか知らないのに、何故しゃべるのでしょう。
もしみなさん、これがデタラメであるならば、
勝手に自分でしゃべってみてください」(a18_2a 23分〜)
「マ人トレーヤという人をよく知っている、その人から教わりました。
弥勒菩薩と呼ばれたマ人トレーヤから、いろいろな事を学びました。」(25分〜)
http://東海アマ.minim.ne.jp/takahasisinji/takahasisinji=a21.html
ア メ リ カ が 、 破 た ん す る の か ?
アメリカでクレジットカード、デビットカード、ATMが使えなくなくなっています!
https://twitter.com/junko_in_sappro/status/910267077667065856
え ら い こ と が 起 こ る こ と は 確 実 で す
「非常にややこしい話になりますが、どうもそろそろですね、
ドルは今現在、国際基軸通貨になっているドルはですね、
合法的な通貨ではないということを、これから少しづつ出していくらしいんです。
ビットコインとかいろいろありますけど、仮想通貨になっちゃうんですよ、
ということを少しづつバラしながら、
ドルの切り下げをスムーズにソフトランディングでやっていこうという戦略があるんです
脅かすわけではございませんが、えらいことが起こることは確実です」(11分〜)
ドル切り下げの陰謀ありー金価格高騰!
日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落
日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。 レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1501145701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【創薬】NEC、次世代ワクチン開発を表明 変異株や他のコロナウイルスにも効果期待 [すらいむ★]
・3.5インチフロッピー、未来技術遺産に 「デジタルマビカ」も (国立科学博物館) [少考さん★]
・【物理学】「ワームホールは存在するが宇宙旅行に応用するには遅すぎる」という主張[05/04]
・科学者が実験装置内で「量子竜巻」を生成しブラックホールの重力状態の模倣に成功 [すらいむ★]
・【新型コロナ】Moderna社、新型コロナ向けmRNAワクチンの第1相結果をNEJM誌に発表 [しじみ★]
・【新型コロナ】インドネシアの「ワクチン開発」に…大阪大学が”技術提供” [すらいむ★]
・【AI】リコー、モデルマージによりGPT-4oと同程度の性能を持つ700億パラメータの日本語LLMを開発 [すらいむ★]
・【考古学】ナスカの地上絵を上回る世界最大規模の地上絵がインドの砂漠で見つかる [すらいむ★]
・半年間のウォーキングで思考力が改善、脳年齢も9歳若返る 米研究
・【新型コロナ】「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ [しじみ★]
・【水資源危機】名水の地、資源枯渇の危機 フランス [oops★]
・【毛髪】男性型脱毛症(AGA)の治療に生体由来の糖が役立つ可能性 [すらいむ★]
・【医療】iPS細胞由来の心筋球、心不全患者に移植し一部機能改善…慶大発の新興企業が発表 [Ikhtiandr★]
・【古生物】9900万年前のコハクに「食事中の古代アリ」を発見! 現代アリにはない「クレーンゲームのような顎」がクール [しじみ★]
・【印刷】 ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 2019/06/20
・【天文】天の川銀河中心部の星はいくつかのグループに分かれている、アルマ望遠鏡が観測 [すらいむ★]
・【解説/通信】Starlinkのアンテナはどのように人工衛星と通信しているのか? [すらいむ★]
・【セキュリティ】無料提供された監視技術が「政府による人々の監視に使われている」との報告、レポートには日本企業の名前も [すらいむ★]
・【素粒子】KEKなど、K中間子と陽子から直接「Λ(1405)」を合成し複素質量の直接測定に成功 [すらいむ★]
・【天文】太陽フレアよりも100倍強力なフレアがプロキシマ・ケンタウリで起きていた [すらいむ★]
・【新型コロナ】集団免疫、2021年内の達成「なし」 WHO警鐘 [すらいむ★]
・【技術】「再生可能エネルギー時代」に電気の品質を安定させる制御法を開発 慶大など [すらいむ★]
・【生命科学】阪大など、生体内部を高解像で観察できる「超解像顕微法」を開発 [すらいむ★]
・【考古学/人類学】世界最古、4万5500年以上前の洞窟壁画 インドネシア洞窟で発見 [すらいむ★]
・【宇宙開発】宇宙ゴミを処理する「自殺型ロボット」が誕生[12/12]
・【話題】ピザハットがPS5の熱でピザを温める外付けユニット「PIZZAWRMR」を公開 [すらいむ★]
・【毒物】同僚男性の水筒に猛毒「リシン」入れる、元会社員の女を起訴…自宅で製造か 兵庫 [すらいむ★]
・【ナゾロジー】長老の木は森を支える遺伝子を供給していると判明! [すらいむ★]
・【宇宙】中国で大型隕石が落下 半径1mほど 質量10トン超 29秒発光 10億分の1回程度に稀 [一般国民★]
02:15:18 up 2 days, 16:37, 8 users, load average: 141.61, 123.37, 107.11
in 0.10668611526489 sec
@[email protected] on 102515
|