◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラム言語遍歴
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1002546961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
皆さんのプログラム初体験の言語から
今に至るまでの経歴を知りたいです。
はじめてプログラム組んだ年齢とか
何年でどれ位の進化を遂げてるかとか。
どうでしょ?
JAVA→C→Perl→C++→Ruby→ObjectPascal
この間約一年
手を出しすぎな感もあるけど、頑張ったかいはあったと思う
C LISP Python perl
M$は知らんっ!
sageられてるのに一番上ってのはどういう事だ!
どれ位できるのかは置いといてそれにしても
1年でそれはすごいと思う。
漏れはperl少々、Cの基礎中の基礎知ってるくらいだ(´ー`)y─┛~~
BASIC→C→C++→Perl
年よりは皆こんなもんじゃて。プロはまた違うだろうがの。
HyperTalk → ANSI C → (JAVA) → (C++) → Perl
この間5年くらい。 Cからは1年半。 Perlは半年。
JAVAとC++はざーっと本読んだだけ。
まだ料理は作れないけど,重箱の隅を突くくらいにはなった。
Perl→C++→Java
この間約1年。C++とJavaはまだ実際に何か作ったことはない。
思えば1年前は何も知らなかったんだよな〜(´ー`)y-┛~~
MSX BASIC → (お休み) → Javascript(かじった程度) → Perl
この間12年…。お休み期間が恨めしい。
かなり変な順番だけど、
BASIC→C++→C→Fortran→(Perl)
CとFortranは大学で使わざるを得なかった。
この間6年
BASIC→Pascal→C→C++→アセンブラ→VB→JAVA(今
プログラマはアセンブラやると多分いいよ
BASIC→8086→C→パスカル→C++→Perl
なぜかBASICから入ったのに次にアセンブラにはまった。
C→Z80 assembler→Perl→Java→Perl
「アセンブラから超高級言語にすっ飛んでるあたりが嫌」と良く言われる。
VB→JAVA→Perl→PHP→C(勉強中)
流行に流されてる典型的厨房な俺に乾杯
Z80 assembler → BASIC → C → JAVA → Perl →
この17年間、まともにやったのは・・・今のPerlだけ。
あとは学校の授業。流行に流されてる典型的厨房。
(VBはパラーメータ多すぎて挫折)
BASIC -> FORTRAN -> C / asm -> C / Perl
Java は勉強中なりよ。
N88 BASIC→Visual Basic→Perl→PHP→C
→Ruby
漏れもJava勉強中。
Perl→C→Java→PHP
これからの時代はPHPさ。
PB100でBASIC→PC-1350,PC-E500でハンドアセンブル→
X68000でアセンブラのちC→awkではじめて正規表現つかう→
C++で挫折→Javaも挫折→Perl→Perlだけど最近もう一度オブジェクト指向
にチャレンジ中
C→PHP(現メイン)→C#(勉強中)
メインがスクリプトじゃやっぱ怖いって
MZ-80 BASIC -> Z-80 アセンブラ -> X1turbo で アセンブラと C ->
X68000 でアセンブラと C と csh,sed,awk,perl,ruby ->
UNIX で sh,csh,sed,awk,perl,ruby,Java
現在は C と perl がメイン
Tcl→ASP→PHP
PHPがメインだな。次はPerlを勉強しよう。
Basic → C → VB → Delphi → C++ → PHP → Perl → ASP
VBは長いなー。4.0〜6.0まで、現在でもお付き合いがある。
遍歴だけ見ると、会社変わった時期がよく分かる(藁)。
HyperTalk → C → Lisp → Perl , ObjectiveC
HyperTalkの時が一番楽しかったなぁ。
次はLisp。アセンブラはチョトやってみたいなぁ。
みなさんやっぱり一度はCの道を通ってるんですね。
自分はJAVAから入ったからなぁ。
JAVA → Perl → PHP+ASP → C(やろうかどうか迷ってる)
一番楽しいと感じたのはPerlとPHPかな。
JAVAはチョト難しい。
MSX-BASIC -> C -> Perl
Cは高校の時やって以来だから、もうほとんど覚えてない。
当時のソースを読んでみたら、何が書いてあるかよくわからなかった(藁)
Perl
2が月くらいまえに始めました (・∀・)♪
今Socketプログラムのプロトタイプみたいのを書いてます。
ディスクリプタが解らない...4引数のselectって... (-_-...
UNIX-C → VC++ → Java
我ながらつまらん遍歴だ
>>31 IDの面白さで十分カバーされているから大丈夫です。
Perl→PHP
PHPってPerlと似たような文法が多いから覚えやすい
N88-BASIC → LSI-C → Turbo C++ → 挫折
C++ Builder → Perl → Java → LISP、Ruby、Python → Delphi
】==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27
こんにちは、ひろゆきですー。
いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。
おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。
んじゃ!
VB→Java。そのほかは知らない。ある意味幸せかもしれない。
(´-`).。oO(珍走に土下座したのか・・・・ご愁傷さま・・・)
(´-`).。oO(りおってjobs板の人だよね、、もっと色々やってると思ったよ・・・)
C++ -> Java -> Lisp -> Scheme -> C -> Perl
BASIC→C++→Fortran→アセンブラ→Perl→VB→VC++→Java→ASP→Ruby→HSP→Tcl→PHP
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃[email protected] ┃
┗━━━━━━━━━┛ AppleScript -> C -> Java -> JavaScript -> Perl -> SQL -> C++ -> Ruby -> PHP -> HSP -> Prolog -> Lisp
で2年かな
や、やっぱ、HSPもやっとかないと、これからの時代はダメなのかな…。
EPSON BASIC(Hello Worldレベル(藁 -> 長い休止 -> HSP -> C(+Win32) -> JavaScript -> ObjectPascal -> Perl -> PHP(学習中)
長い休止以降で1年弱
BASIC -> FORTRAN -> C -> C++(挫折) -> Perl
その昔LOGOってのもあった。
Perl -> Java -> VC++(挫折) -> C -> C++ -> VC++
一度挫折したがもう一度VC++を勉強してる所
HTML(ぉぃ)->JavaScript->VBS(カジリ)->CGI(コピ)->CGI(自作)->ASP(進行中)->C(の予定)->C++(未来だ)
VBSを一応勉強中・・・
( ´∀`)<ASPモナー この2つは神様専用言語にゃ〜
Perl内のCGIって事で(w←補足
実際UNIX使ってないし(謎)
>>55 Perl内のCGIってなんだ?CGIはPerlの機能じゃないぞ。
(´-`).。oO(52は神って事でいいじゃないか・・・・)
(´-`).。oO(そうだな。ところでその順番だとCは苦労しそう・・・・)
(´-`).。oO(まったくだね。今更、52があえて挑戦する必要も無いとは思うが..)
(´-`).。oO(・・・
以前某BBSで「CGIなら書けます」と書き込んだ(どうも省略のつもりだったらしい)
人が、例の如く突っ込まれて「CGIに使う言語はどれでも出来ますが何か?」とカウンター
その後の突っ込み質問(shスク、C、C++、pythonなどなど)をことごとく論破してた・・・
あの辺まで行けば言語歴CGIでも良いのかなと思ったよ・・・・
);
>>61 言語歴CGIだと、様々な言語を使えても、CGIスクリプト作成しかできない感じがするね。
(´-`).。oO(様々なのにスクリプトなのもどうかと・・・・)
>>61 それって馬鹿を釣り出すワナだったんじゃないかね。
2ちゃんねらによくいるタイプ(笑
(´-`).。oO(途中からネタスレになっているな・・・)
BASIC -> Fortran -> C -> Perl -> VB -> C++ -> VC++
-> Java -> php -> Delphi -> Ruby
うーん、我ながら時代に流されてるなあ
レベルはどれも中級本見てると眠くなるくらい
でも本だけは沢山持ってる (笑
本職じゃ無いからいいかな・・・・
Z80 -> C -> Pascal(Delphi) -> Java -> C++ -> Perl -> JavaScript ->
Lingo(Director) -> ActionScript(Flash) -> CFML(ColdFusion)
方向がだいぶずれていったので、サーバーサイドへ移行中。Javaまで戻りたい。
COBOL -> VB -> VBA(excel) -> C -> Perl -> PHP・VBA(access) -> JAVA(予定)
Cobolは学生時代の授業で。VBとCは多少自習したのみ。
仕事で実際使っているのはVBA,Perl,PHP。だけどPerlはあまり使わなくなった。
言語自体の習得はそれほどでもないけど学習環境とかを揃えるのに苦労する。
そのため、PC-UNIXに精通しつつあるこの頃。最近はトムネコを入れました。
あとこのスレッドのOS版も作ったらオモシロそう。
ポケコンBASIC -> MSXのBASIC -> N88 BASIC -> COBOL -> VB -> ANSI C -> Perl -> HSP -> ActionScript -> VC++(挫折) -> iモードJava -> PHP -> bash
今はPHPが楽しいなぁ
BASIC->ブランク->DELPHI->VC++(Direct-X)->ブランク->
JavaScript->JAVA->VC++
->Perl
JavaScript始めた頃はすげー簡単だと思った
Javaはヘボ
Perlは中途半端(CGIは思った物を自作出来るけど、上級者のソースを見ると
ぜんぜん甘いと思う)
今はVC++一筋
MFC最近になってちょっとづつわかってきたっす
2CHのプログラム板レベル高すぎと思ってます。
ちょっと余裕があったらPerlまたやってみたい
BASIC/C→VB/C→Perl・JAVAサーブレット・PHP
JavaScript -> Perl (挫折)
腑抜け。
プログラム言語を勉強したいと思ったが、費用対効果を考えて、
外注に出した方が効率よく仕事をできると思い、Perlの勉強をや
めちゃった。
元々、マカーなんだけれど、MacOS Xの環境下で無料で開発ツー
ルが手に入ると聞いて以降、好奇心ウズウズ。
でも、今の仕事量を考えると時間がない・・・。
鬱だ。
Sharpのbasic (MZ80) -> N88-Basic -> ActiveBasic
この間20年。
こんなボクは次は何をやればいいでしょう?
勿論VisualBasic(笑
# 漏れはFortran -> Pascal -> Cと来て、計算機頭になってたから
# 初めてperl使った時は感動したなぁ。。。
MSXBASIC→Assembler→N88BASIC→C→C++→Perl
Perlってちょっとしたツールを書くのに良いですよね
生産性が段違い…
MSXBASIC => N88BASIC => LSIC => (ブランク) => VisualC => Perl => HSP(w => PHP => DELPHI(現在必要に迫られて)
未だにちょっとした作業はPerlが一番良い…
>77 に禿同〜
じゃあPerlは絶対止した方がいいという
意見はないの?
私はなぜPerlをやめたのであるか。とか。
perlやると悪癖付くから止した方がいいとかって頭の固さの方が寒いと思われ。。
何か変テコで面白いじゃん、乱用すると副作用が有るけど(笑
言語っていうかLallyプロデュースのフリーソフトって事にしとこう
Perlから来た人、プロジェクト内のコーディング規則守らない人が多い。
特に変数の名前付け
SharpのMZ1200のBASIC->長いブランク->perl
perl使うついでにシステムコールとかCとか少しだけ覚えた。
夢は自作測定器+自作デバドラ+perl+XS+GUIで測定環境を作ること。
>>81 perlだけだと型って概念が薄いから、ハンガリアン? 何それ??
って感じかな、ちょっとヤバイね
漏れはSDK使い出してからOnelinerにもやたら長い変数名つける癖
が付いてしまった。。。
拡張クリップボード無しじゃ生きていけない体に (´〜`;)
MZ80B(BASIC) ->N60BASIC ->N88BASIC ->ぴゅう太BASIC ->ファミリーBASIC ->ながーい休止 ->C++ ->Perl ->PHP ->Ruby(希望)
書き出してみるとかなり変な遍歴だ。鬱氏
FM-BASIc -> N88BASIC -> Visual Basic -> Perl,PHP -> C
今更C勉強するなんてアレかなぁ?
Cとかasmは無くならないから言語シボンの憂き目に遭う事は無いだろ。。
つーかUnixでネイティブ吐けるまともな言語はCしか無い!(と言い切ってみる)
#も++もCが解らんとやっぱり進まないと思うけどなぁ・・・
TK-80→TK-80BS→ブランク→MZ-2000(Basic→Z80A)→ブランク→
Fortran→PC-9801(C)→もっと良いAT互換機(C++&MFC)→GCCでCGI→PHP
長い長い遠回りをしているようなキモチ。
N60BASIC→6809アセンブラ→FM-77でBASIC→X-1でBASIC→FM-TOWNSでBASIC→
C→RPG→VB2.0〜6.0→JAVA
最初のプログラムって小学校6年生で作った。それから20年経つんだよな〜
今はJAVAServlet作ってる。あ、JAVAScriptもだ
web-prog板でやっても面白くない。
webに係わる時点でちょっと変わってるもん。
Perl→PHP
Perlに続いてまたもスクリプト言語。
PHP習得したら次はC言語でも勉強しようかなー。
N60-BASIC -> Z80 Asm -> C(MS-DOS) -> C (SunOS) -> CommonLisp -> Python
Webプログラミングは最初はCで書いてたなぁ。gccだ。CommonLispでCGI書いたりして遊んだこともある。Webサーバのメモリ大量消費しておこられたっけ。今はほとんど全て Python でやってる。
そうそう、昔はBASICやってハンドアセンブルやってマシン語って流れが
標準だったよね。
今のVBしか使ったことのないプログラマはまったく使えん!!
っておやじくさいね。
>>94 BASICコンパイラ入手できなかったし、アセンブラ買うお金も
小学生には無かったので。
あのころはマニュアルにニーモニック表とかI/Oマップが載ってた
ので、色々勉強できたなぁ(遠い目)
N88Basic ? C ? VC++ ? JAVA ? VB ? ASP ? Perl ? PL/SQL ? JAVA
スクリプトとかSQLはVBあたりからかな。
VBとかはCで作ったDLLをコールしてみたり・・。
うにっくすも面白かったけど、ゼッパチとかはやった事ありません。
BASIC(電器屋で色々)→Hu-BASIC(X1)→Z80→C(現役)→C++(現役)
→awk(最近使ってないな)→scheme(これも最近ごぶさた)
→(言語マニアと化して色々手を出しては飽きる)
→elisp(もはや.emacs専用)→Perl(現役)→Java、PHP、その他用件に応じて覚える
大抵の言語は言語仕様とAPIリファレンスがあれば使えるようになりました。
>>95 俺はI/Oに載ってるダンプリスト打ち込んでアセンブラ使ってたよ。
苦節16年。
COBOL→MS-C→PL/M→VB→VC++→gcc→PHP→Java→?
まだまだ続く...
COBOL77
JavaScript
VBA(Access)
VBS(WSH)
VBS(ASP)
Java(難しくて挫折しそう。)
並行でべんきょ中。ブビシリーズはまとめて
できるから楽ですな。
from28歳→to31歳 Java以外全部業務で使用。
アセンブラ(Z80)→C→C++→VB(何故か理解できず)→Delphi→
Perl→Java(Javaの仕事がなく)→VBS→PHP→C++→CFML(ColdFusion)
未だにVBでプログラムが書けない(T_T)
VBはひたすらサブプロシージャーを組めばいいんだよ。
N80Basic→G-Basic→N66Basic→HuBasic→MSXBasic→VB
BASICばっかりだね。
ずーーっとC++。
やっぱりある程度他の原語も使えた方がいいんですかね?
N88basic-->JavaScript->Perl->ActionScript
ActionScriptというのはFlashで動くJavaScriptみたいな言語のことね。
WEBプログラマーだったらPHP, Java(Servlet), C等も覚える必要があるけど
当分デザイナー兼用の予定だから覚える気無し(w
>>105 WEBプログラマだったらCはいらないんじゃない?
どっちかっていったらASP(VBScript)のほうがメジャーかと
アセンブリとかCを全く知らない人は頭が固いつうかごり押しコーディング
出来ない人が多い。ライブラリが無かったらおしまい、みたいな・・・
劇的に効率悪いコーディングするのもこう言う人だよなぁ・・・
逆にアセンブリとかCを知ってる(と思いこんでる)人って全体に影響無い所
まで最適化しようとして可読性落としたりしません?
あと本質とはあまり関係ないくだらない知識をひけらかすのが大好きだったりとか。
void main() {
....
}
なんて見ると・・・。
結局人間より機械に近くなっちゃってて(コンピュータの考え方に合わせてコーディングする必要な場所もあるけど)
必要以上に人間を見下しちゃうんだよね。
PGにとってC言語は外資系での英語みたいなもん、
知らなくても良いけど知ってて損はしないし、知ってて当然みたいに
扱われるシーンが(一般より)ちょっと多い
とか偉そうに言ってる俺は言語はアレルギー無いがネイティブのドラフトとか読んでる(見てる?)
と蕁麻疹が・・・鬱
>人間より機械に近くなっちゃってて必要以上に人間を見下す
何の根拠もなし。
>void main()云々
なぜいけないかなんて常識。(c-faq 11.12)
「全体に影響ない」ねぇ あほらしや。
ここにも居るけどインタプリタ使って「内部処理を詳しくー」とか言ってる奴は
迷わずやっとけってこった
自動初期化とガベコレに守られて書いてる君のうつくしひコードが
いかにメモリを引っ掻き回してるか理解出来るだろう
それに気付く事は有益である けど有害でも有る(w
Cは知ってて損は無いってのが良く表してるね。
開発効率悪くても部分的に速度が欲しいときに使う。
俺の周りC書けないWPG多いからちょっと尊敬されるよ。
自分が情けなくなるけど
(大学)N88Basicエミュ→ExcelVBA
(会社)VB→ColdFusion
(プー)ExcelVBA→WSH
今はPerlとJava勉強中〜
なんか勘違いされてますがあくまで
(と思いこんでる)
方のことですからね。
例えばあれ見てすぐに
>>109や
>>111《のような》反応返す人たちね。(藁
BASIC→Pascal→Fortran→C→Perl→JAVA(勉強中)
スタートはファミリーベーシックだった…
見下す人に出会ってないからかもしれないけど、
>>108>>117のような人も感じ悪いと思います。
>>119 御意。でも108は割と素直に書いたんだけどなぁ〜。まあいいや。
素直に書いてアレということは天然だとみなしていいってこと(笑)
まあ、そゆ人間に嫌味な「教えたがり」が多いのは事実かな。ML出よく見るね。
確かに感じ悪わな。
でもまあ、そゆ人間について話題にしても不毛だし。
エテキチ相手に説明してやってうざがられるんだから堪らんね
情報の取捨選択も出来ないって事はきっと脳内メモリも少なめなんだろね(pupu
つーかC全然使わない人結構多いのカー(゚д゚lll)
>123
「きっと」を境に全然方向の違う煽りになってますよ。慌てました?
msx−basic
→n88−basic
→fortran77
→c
→pascal
→c++
→java(jdk1.1)
→vb4
→(障害調査でcobol85を読むハメになりなんとか読める程度に)
→comがvb6、フロントはvb6でweb開発。
ただ、hostからの受信はありーの、あんまcs系とかわらんね。
立場的に、vb6やaspをガリガリ組むわけじゃないけどね。。。
C
→Java(アプレットだけ、、)
→Pascal
→ObjectiveC
→SmallTalk
→Prolog
→Java(JDK1.3)
→Fortran77
→現在ノーツでWebというつぶしのきかない世界に、、、
VBとVC++には手を出してはならないという教えを受けた。
NeXTサイコーSunマンセー、アンチMS、、、、、
非常に視野の狭い世界を渡り歩いている。。。
awk
→C
→Ruby
→PHP
Rubyやりかけで放置気味、PHPはSQL文発行してるだけ。
そろそろ脱皮したいです。人として
厨房時代 カシオのポケコンPB100のBASIC
工房時代 N88-BASIC
大某時代 TeX
社会人 Perl
他にC/C++やってみたいけど、
Perlでオブジェクト指向プログラミングできるし、
バイナリファイルも扱えるし、
速くプログラムを書かないといけないけど
速いプログラムを書かないといけないわけではないので、
C/C++に手を出す余裕がありません。
中学時代
・HTML/CSS (プログラムじゃないけど)
・JavaScript
・VBScript (さわり)
・VisualBasic5 (さわり)
・ASP (さわり)
↓
高校時代 (今)
・Perl (さわり)
・PHP (データベース抜く)
↓
予定
・JavaServlet あたり
解説本見ずにある程度書けるのは HTML/CSS と PHP ぐらいだなあー。
学校の勉強なんかあまりせずにこんなんばっか。
C++ などのツールは値段が高いからなー。無料なのがいい。
>>132 C/C++コンパイラなぞフリーなの多いぞい。
近頃じゃDelまで(商用不可の制限があるが)無料になってるし。
Cをやったことないプログラマーって多いのね。
驚き。Web系は知らなくてもやっていけるのかぁ。
>>132>>134 「数学はやっとけ」に胴衣。
ぼくみたいに大人になってからアルゴリズムを勉強し出すと、
参考書に書いてある説明がまったく理解できません。
工房・厨房のうちに数学を十二分に勉強しておくと、
アルゴリズムの本を読むときに非常に楽になるはずです。
>>135 知らなくてもいいけど、知っているに越したことはないです。
ぼくはPerlでCGI書いているけど、アクセス数が増えてきたら
絶対Cで書くべきでしょう。さもないとサーバが重すぎて氏ぬ。
>>136 > 絶対Cで書くべきでしょう。さもないとサーバが重すぎて氏ぬ。
「重いなら、(サーバーを)増やしてしまえホトトギス」が
今のWeb系の現状な気がする。
だから、CとかC++とかの仕事があんまりないんだけど。
# 個人的にはmod_perlな仕事ばっかり。
カシオPB-100でBASICメモリも544バイトと少なく、「1バイトは血の1滴」を悟る。
→シャープPC-1245でBASIC(やたら遅い!)
→ハンドアセンブル。POKE,PEEK,CALLのお世話に。メモリの少ない45を捨て、PC-1251に。
→ポケコンパイラ1251で開眼。その後の人生が決定(笑)→PC-1255へ
→2行表示につられてPC-1261。BASICでモニタ作り、そのモニタでフルマシン語のモニタを作る(笑)
→PC-1350,1360,1361。仮想V-RAMとか懐かしい。単色LCDで疑似4色とか。疑似スプライトとか。
→PC-E500。ようやっとオンメモリでアセンブラも使え、幸せな日々。
→PC-9801。LSI-C試食版と戯れ、TurboC++へ。
→DOS/V機。やっぱりTurboC++。
→何故か32bitのRISCアセンブラ。
→C,VB,ASP,Perlを経て、Java(JDK1.0.1)へ。
→Java2 SDK1.3.x + XMLでWebアプリ。
昔、アセンブラやってたやつの書くコードって、VBであっても筋が通ってるよね。
WindowsのVBから始めましたってやつの書くコード、保守段階で全部作り替えってパターンが多い。
設計無しでいきなり作るコーダー、拡張性を考えない設計屋、ドキュメントが書けないプログラマが多くね?
派遣で来るPGは、100人中97人くらいが使えね。
「思想」をきちんと持ってるSE,PGは、ほんとに少ない。
Perl → PHP → BASIC → C++
C++結構難しいナ。けど言語って勉強してて面白いわ(w
1980頃 N-BASIC
1985頃 N88-BASIC
1990 Pascal,COBOL(忘れた)、LISP(忘れた)
1992 Borland C,Z80(忘れた)
1993 8086asm
1994 C++,LaTex(忘れた)
1995 Visual Basic4,Java(1.0b2),SQL,PL/SQL,JavaScript,Visual C
1996 Perl,Delphi
1997 ASP(VBScript)
DOSの時代にはフリーソフトとか作ってたが今は隠居状態(w
そこらへんのBASIC
X-BASIC
C
C++
Perl/Python/Java あたりを細々と。
ってゆーか、授業で強制されてる Fortran に1番苦労してる。
>>141 In article <
[email protected]>, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/141 wrote:
> ってゆーか、授業で強制されてる Fortran に1番苦労してる。
ratforにすればいいのに(で、中間出力を提出^^)
N88-BASIC
COBOL
CSP(大型用ぽい 忘れた)
Borland TurboC++
Borland Delphi(Pascal)
Visual Basic
Visual C++
我ながらDelphi→VBという移行がヘンなような。
C
C++
Ruby
何かBasicから入った人が多いな。漏れにはどうしても理解できなかったんだけど。
N88-BASIC(学生時代)
(会社に入って)
アセンブラ(3年)
PL/1(少し)
COBOL85(1年)
ず〜っとC(10年くらい)
VB(事務系、制御系、ネットゲームなどetc)
VC++
gcc
Perl
PHP,Java(予定)
Web系にいこうかと思っていたが、VC++の方がいいかな。
どう思います?
言語はいろいろ知っていた方が、ちょっとしたテストにはVBとか、使い分けられて
いいと思う。CとC++を極めれば、怖いものはないように思うけれど。
N88-BASIC(リアル厨房)
C、アセンブラ(リアル工房)
特にアセンブラはネットやってなかった頃はちょくちょくと。
Perl(ここ1年ほど、CGI改造のため)
とりあえずCとかC++の構造とかクラスを憶えておくのが最強と思われ。
ってC++持ってるけど、なかなか手につかず・・・
もうちょっと時間があればやる予定。
BASIC→VB−→HTML→Perl→JAVAスクリプト,C++,
| |
↓ →コボル→C→UNIX系のC→SQL(言語に含めるか疑問だが)
マシン語(Z80)
アセンブラ(CASL)
共に挫折
Perl→ASP→ActionScript(Flash)
FlashのActionScriptはかなり使えるんだけど、
仕事では使わない。
ASPも全然使う機会がない。
仕事での需要が多い言語を本格的に勉強したいけど、
今からやるなら何がいいかな?
Perl(半年) → C(1ヶ月) → C++(今日スタート)
独学でやってます。
中学:FamilyBasic, N88-Basic
高専(1〜3):Hitachi B16とかいうLocationのx,y座標の逆な妙なBasic
高専(4〜5):Visual Basic, HTML, JavaScript
社会人:ASP → Perl → PHP → JAVAとC++を勉強中
建築学科卒でなんでこんな事してるのか謎。
>>151 B16....なつかしい。。
でも、B16って機種の名前じゃないっけ?
# パソ通を使った、食中毒のドラマに使われてたよな。
消防 Family BASIC → N88BASIC → デベロBASIC(藁)→ autoexec.bat(藁)
厨房 LSI-C → Turbo C++ → HTML → CSS → JAVA SCRIPT
工房 Apple Script → VB → M$ VBA → HSP → VC++(挫折)→ Perl@CGI
社会 ASP(VBS) With SQLServer → bsh → bash →
csh → AWK → gcc → zsh → Perl → tcl
PHP+PostgreSQL → Ruby → JAVA2(修行中) → JSP
我ながら典型的な遍歴だと思う うーん鬱だ
COBOL,Delphi,Pascal,アセンブラ は未体験
ゲームプログラマーなりたくて当時頑張ってた
厨房なのに数学教科書片手にアルゴリズムとか頑張って勉強してた
そんで夢が叶って、蜂の会社の内定も貰ったんだが、
理想と現実の違いを思い知らされて入社4ヶ月で退職したよ
Perl → sed → awk → csh → C
時代の流れが逆に感じられなくもないw
目指す先は機械語です
HTML(厨房時代&プログラムじゃないけど)→JavaScript(HTMLから)→Perl&Java(滅亡しないでー)&XML系(積極的に使ってー)&Ruby(叩かないでー)→(只今、リア工)
取りあえず、浅く広く並列処理で気の向いた言語を勉強&使います。「この言語(・∀・)イイ!」と思えばThreadをnewして使用言語を足しています。
BASICは、Visual Basicであろうが、N88 BASICであろうが、使わないで逝きていこうかと思います。BASICが高校の数学の教科書に載っているのを見ると、鬱になる・・・。
>>155 Perlを覚えた後にsedやawkを覚えるメリットは何?
HTML/CSS→JavaScript→JAVA(さわり)→HSP→CASL→C(MS-DOS)
BASICはHSPに似ているので大体できる。
CASLは基本情報用に学んだ。
>>152 ああ、書き間違いスマソ。
「Hitachi B16とかいうLocationのx,y座標の逆な妙なBasic」
↓
「Hitachi B16とかいうPCに入ってたLocationのx,y座標の逆な妙なBasic」
今その高専は、iMacが大量導入してる模様。
学校のウェブサーバもMacだし、正気を疑いたくなる。
>>159 うーむ、とすると、数年後にはいわゆるひとつの「IT技術者です」って言いながら、
現場レベルでは使い物にならないDQNが大量ハセーイするのか。
ウトゥラシノゥ
入社 :こぼる
今 :こぼる
ずっと:こぼる
鬱出汁膿
厨房:Basic Magazineを読んでBASICを見よう見真似で組んだ
大学:SolarisをいじっていてANSI C
入社:研修はC その後VB,Java,Javascript Perl
なーんか低級言語もやってみたい今日この頃
>>160 そこの学生の行く末はたぶんDTPオペレータ
>>163 > そこの学生の行く末はたぶんDTPオペレータ
MacOSXだったら違うかもな。
>MacOSXだったら違うかもな。
MacOSXだって、使い方次第だ。
そもそも違う道を歩むようなやつなら、MacOSX以前にSolarisやLinux使ってる。
ケキョーク、MacOSX使ってUNIX技術者目指そうってゆー厨房は、最終的には
DTPオペレータと何らかわらない。
MacOS9あたりまで使ってたやつが、Terminal開いてlsとかやって、いっぱしの
UNIX使い気取りになるくらいが関の山。
マカさんが多そうなんで脱線だけど
ObjectiveCやった人は居る?
ジョブス様が愛しただけあって凄い潔癖らしいんで是非触ってみたいんだけど・・・
当方マクはニノミヤの店頭でした触った事無いです (・∀・;)
OSX欲しいなぁ・・・・・
>>166 ObjectiveCなら、GNU製があるんでないかい?
Linux入れるときにインストールできることが多いよ。
gccがラッパーになってくれるんだっけか。
>>157 言語の勉強というよりは、
歴史の勉強かなっ。
>>167 レスありがとう
ム板のスレ見てみたんだけど、あんまり流行ってないなぁ・・・>Objective
GCCの対応は取って付けた程度みたいですね
あっちの評価だとOOPLとしての柔軟性はかなり有りそうです(この辺がそそられる所だったり・・・)
と言うか今月の給料で買う事にしました>マク♪
ありがとー
>>169 マク買うなら、WebObjectsやれば。
>>167
はは、良いみたいですねー >WO
俺はWEB屋さんでは無いので、勝手にCF弄って会社で使ったりしてる
レベルですから違いがわからないカモ 8万円かぁ・・・・
でも、WebShpere逝ってよしな発言を某所で見てから
是非さわりたいと思ってますー
# AP鯖〜って結構面白い ^^ Objective-C はLinuxでもなんでもあるけど、使用感というか、
気持ち良さがわかるためには今のところMac OS X使った方が良いです。
オススメです。カワイイです。
私のプログラム言語遍歴は、
BASIC->Z80アセンブラ->68000アセンブラ (このへん第一世代)
-> C -> Turbo Pascal (このへんでもうCなんか嫌じゃーと叫ぶ)
-> C++ (しかし就職したら仕事で..)
-> Smalltalk -> Eiffel, Sathar (並行して趣味で)
ときて、今仕事Javaおうちで遊ぶのObjective-Cです。順当ですな。
BASIC(ぱぴこんmkII)+Z80(ハンドアセンブルで16進数手書き)
⇒C(ここらへんでUNIXでX11とかで遊ぶ)
⇒C++(PC98)
⇒Java(Windows。他にPerlやらいろいろ)
>>172 一連の書き込み見てたら漏れも欲しくなってしまったよw
>オススメです。カワイイです。
その言語歴(C++->Eiffel->Java)でカワイイと言われると何とも
そそられてしまうにゃ〜
++に疲れたオヤジを癒してくれるかのぅ。。。
FORTRAN→COBOL→C→VB→C++→ASP→JAVA→COBOL(現在)
今時COBOLの仕事受注すんなよ。
COBOLで書いてたオンラインシステムweb化する、とかいう仕事を
一年くらい前にやった。開発言語はJavaで。
でも若い連中(俺もだ)はCOBOLなんか知らんので、そのシステムを
リバースするために(仕様書あてならんのだ..)、派遣で
COBOLプログラマ取ったら50近いオジサンが来て、
なんだかんだでけっこう面白かった。
HTML→Perl→JavaScript(中途半端)→C(勉強中)
かなーりアセンブラに興味あります。
アセンブラ覚えたら、C覚えなくてもよろし?
本屋でCの本を立ち読みしていたら、それに「Perlのような変態的な言語はおいておいて…」
とか書いてあったw
Perl以外はまだ手をつけていないし、他の言語との違いが分からないけど、Perlって変態的なのか?
まぁ、今のままでも楽しいんだけどね…。
その本はそいつのオナニー本だから買わないほうが良いよ。
思っていても書いたら馬鹿だよな。
>>182 文字列処理ならやっぱりPerlだろ。正規表現は使いこなせれば
便利すぎるYO!!
>>184 3ヶ月使わないと使い方忘れるんだけどな。
3ヶ月どころか、3日前に書いた自分のコード読めなくなるYO!
って俺頭悪い?
>188
悪いのは頭ではなく書き方でしょう、たぶん。マジレス。
>>190 でも書き方って相当慣れないと自分が読みやすい形を
確立できなくないかい?特にperl。
アセンブラとかってシステム概要わかんないと面白い事できないでしょ?
他も似たようなもんだけど。
ところでアプリ開発は何がいいの?
VBあたり薦められのはわかってるけど、DLLが要るとかあるし、何か制約がありそうで気に入らん。
でも、ただでVBできればヨシ。
他の言語でコンパイラ使っても金あんまりかからんのは無い?
それとも開発者ってコマンドラインで一行ずつコード打ってるの?(アホか!)
教えてくんでスマソ
ちなみに漏れの場合、
BASIC(インタープリタ)→6809アセンブラ→C→中断→JavaScript(いまだにわからん)
→Perl(ちゃんと自作)
ナリ
どこが「正規」表現なんだ、コラ、ボケェ!
スタンダードを訳しただけだろうが!!
区役所逝ってまともな名前に改名しろ!ゴラァボケェ!!!
と言ってみるリスト
>>197-198n
オウ、ヒトコトレスありがとー!
出るふぃ?出るふぁい?
自分で調べろって?わかりました。
レギュラーだったか。
でも、おはなしひろげてくれるとおねえさん、もっとうれしかったナァ。
perl弄りだしてから4年目突入。
やればやるほど気が付く事があるんですが、成長遅いのかも・・。
河内谷 幸子 中村 英夫
山口 泰
田中 哲朗
伊知地 宏 玉井 哲雄
開 一夫
川合 慧
増原 英彦 山口 和紀
増原 英彦
久野 靖
この中で、プログラミングの第一人者とか、優秀な指導者とかいう定評のある人を教えてくださ
>1
プログラムを初めて組んだのは大学3年目22歳の2年生のとき。
2年間で11単位しか取得してなくて3年に上がるには
60単位以上とらなくてはいけなくて、1年間どう頑張っても50単位
しかとることができなくこの年は頑張りました。
でこの年にC言語を経験。
教授から出される課題が試験に出されるんだけど何も教えてくれないから
必死に組みました。この頃はif文使うのにも何時間もかけてました。
今思うと簡単な事でもその頃はかなり難しいかったなー。
でどうにか50単位取れました。
Cの次はCOBOL、フォートラン、Perl、JavaScript、ASP、
PHP、Jsp・Servlet、SQLなど現在の6年間に至る
まで独学含めて広く浅く経験し、大学も2年浪人して留年3回もして去年卒業して
2ヶ月前にWeb製作の仕事にラッキーにも就けてPHPとSQLを初体験した。
そこで感じたことは
まじめにやれば1年間の間にどんな言語でも
俺みたいな経歴じゃなくてもかなり組めると思うよ。
>202
とりあえず文法が分かった程度で、下手なプログラム組まないでね。
ファミリーベーシック→FORTRAN→TAL→COBOL85→VB→HTML→
DHTML→JavaScript→Perl→JAVA→Delphi→VBA→C→VC++→
Delphi→これからColdFusion
Delphiだけやって楽していたい心境
HTMLすら記憶の彼方なのにColdFusion(;´Д`)
ロータス1-2-3(マクロ)→VzEditor(マクロ)→8086(asm)→C→Perl→PHP→SQL→VB
こうして見るとVzマクロが一番楽しかったな・・・
N88BASIC->C->TurboPascal->ObjectPascal->Perl->C++->VisualBasic->JAVA->ASP->PHP
ObjectPascal/C++は好き。残りは嫌い。
HTML/XML/JavaScriptはプログラム言語じゃないと思っているので割愛。
>>200から201の期間を見ると流石webprog板だなぁと思ったよw
むぎ茶 も見なくなったし。
C++、JAVAを勉強したいのに何故かLabVIEWを必要としてる自分がいる。
来年までにはC++かJAVAをある程度できるようになってたい。。 MAX-BASIC
Z80asm
C
C++
Perl
Java
VB
SQL
PHP
ColdFusion
大雑把にこんな感じかな。
思えばこの数年新しい言語なんて覚えてないなぁ。
最近はPHP、Java、SQLが多いかな・・・たまにColdFusion
Delphi -> Java -> C -> HSP -> VB -> Perl
この間6ヶ月。
全部中途半端。
同時進行って感じだから、Delphiが一番得意か。
と言っても、まだまだ初心者。
Cはコンソールでオセロ作り中。
Perl歴は1週間くらい。
で、友達の依頼でCGI改造とかさせられてます。w
N88-BASIC(小・厨房)
→Quick Basic(厨房)
→Visual Basic(高校)
→C
→Perl
→PHP
→Java、Python、SQL
Prologやってみたい…。
Java C++ perl C アセンブラ BASIC
このスレみたら自分がんばらなー思いました
ありがとう
Logo2(Ja) -> PHP & C -> ?
FORTRAN→アセンブラ→BASIC→PL/I→PASCAL→
COBOL→C(Unix)→C(PC98)+MASM→アセンブラ(6502)→
C(Macintosh)→C(Windows2.0)→VisualBASIC→
Lingo →VisualC++→Java→Perl
JavaScriptもプログラム言語に入れていいのだろうか....
さて次はPHPでもやるべか。。。。
おぉ、前のほう見てたら154さんも凄い。
書いてあるもの見るに、私より一回り下くらいの年代ですね。
B16....懐かしい。あれでCOBOLなんか動かしてた人少ないだろな。
ひどいCOBOLだった。できない事をたくさんMASMで書いた。
Z80は名機だったみたいですね。残念ながら未体験。6502は
ファミコンの開発で体験したのだが、DQNで面白いCPUだった。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
N80BASIC
↓
N60BASIC
↓
N88BASIC
↓
S-BASIC
↓
Hu-BASIC
↓
F-BASIC
↓
G-BASIC
↓
ファミリーBASIC
↓
Quick-BASIC
↓
VisalBASIC
マシン語
↓
アセンブリ言語
↓
C言語
↓
JAVA
↓
BASIC
↓
日本語
C->Perl->PHP->Perl->Java->C->Java
優柔不断さが顕著に表れてます
BASIC→C→Fortran→AWK→Pascal→C++→Perl→JScript→C#
C→COBOL→Perl→ASP→JAVA→PHP→Perl
N88-BASIC→X-BASIC→Perl→Delphi→PHP→C→C++
仕事でJAVAも追加されそうな悪寒
php -> lisp -> c# -> eiffel -> D?
だめぽ
Lispやると、Curl とかにも興味湧いてくるかもよ。
ところで、
perl -> lisp な流れだったらまだ理解できるけど、
php -> lisp って、lisp 来る前にすでに道踏み外してなくない?
php で create_function や array_map/filter/reduce多用したりする?
別に、新しい言語を始めた理由が他にあるのならいいんだけど。list -> C# の関連も分からないし、
言語間の関連性って視点で見ると、なんだか各言語で挫折してるような印象を受けるよw
因みに自分は、python -> JavaVM bytecode -> brainfuck -> Ook! -> shelf -> whitespace
最近興味あるのは parrot
饒舌な奴って一定傾向見せるよな。
このスレ見てると良く分かる。
PHPとC#、C#とEiffelってとこだろ。
つぎはWeb系、クライアント系合わせてJavaやるぜお前。
、、、Lispはミソ。
なるほど。eiffel -> D は僕も共感する部分があるな。
自分は D が先だったけど、Design by Contract 繋がりで。
N88BASIC→FORTRAN/COBOL/8086(V30プッ)
→Lisp/C/Prolog/Pascal/Perl/bash/awk→C++/Java
→VB→C#/ActionScript
現役:C++/Perl/awk/bash
進行中:C#/ActionScript
( 9才)BASIC 2日(ぇ
(16才)→ SQL、VB、ADO
(18才)→ C、ActionScript、Prolog、JAVA
(19才)→ C、Perl、ActionScript、アセンブラ
(20才)→ C#、awk、ActionScript、機械語、Lisp、tcl
(21才)→ C/C++、Perl、ActionScript、SQL
BASIC をやった感想は「プログラムってこんなものか…」です。
無事にJAVAは嫌いになれました(ぉ
C → C# → C++ と進み今は立派な C++ コードメイカーです(なんか違ぅ
Perl の次は awk です(違ぅ
Ruby とは敵対関係です(ぉ
SQL は5年の時を経て、システム構築で大活躍するとは思いも依りませんでした。
Prolog と tcl はもう会う機会がないでしょう…( ゚-゚)トオイメ
PHP と o-Pascal はやりません(きぱ
Python は多少考えますがやはりやりません。
Delphi でできることは他でできそうなのでやらないような気がします。
COBOL → FORTRAN → sh → sed/awk → Perl → tcl/tk → Ruby
次はJavaかな?
JavaScript→CSS→Perl→HTML→PHP→Java→SVG→Ruby
MSX BASIC → Z80 → VBA & SQL → Java & sh → (たぶん)PHP
CとPerlを避け続けた結果です。
BASIC → PL/I → COBOL → Perl&PHP → 次は何にすりゃいいのか悩み中
そういえばPalとかNaturalとか超マイナー言語も少しやったな
N88BASIC[カセットテープに保存]×4年
ファミリーBASIC[カセットテープに保存]×2ヶ月
N88BASIC[フロッピーディスクに保存/マウスを装備]×1年
PL/SQL(Oracle)[以降ハードディスクに保存]×2ヶ月
VB(6.0)×半月
COBOLで情報処理2種取得
Java/JSP/JS/HTML(ServletWorks/Websphere/DB2)×4年
ASP/JS/HTML(IIS/Access)×2ヶ月
ASP/JS/HTML(IIS/SQLServer)×半月
ExcelVBA(2000)×2ヶ月
AccessVBA(2000)×4ヶ月
Java/JSP/JS/HTML(Struts/WebLogic/Oracle)×2ヶ月
PHP(FreeBSD/DB2)×2ヶ月
Java/JSP/XML(Websphere/Oracle)×2ヶ月
好きな言語は秀丸マクロ
F-BASIC→6809マシン語(金ないのでハンド)→英語
→ C → MASM → scheme
HTML → JAVASCRIPT → JAVA → C → C++ → SIP
何を考えて覚えたか見え見えな私です
BASIC
↓
ASM(Z80、8086〜80386、MC6809、MC68000〜68030)
↓
ALGOL、Pascal、FORTRAN、PL/I、GPSS、Lisp、Prolog
↓
C(一寸だけw)
↓
???
故あって、久し振りに言語を触る必要が出てきました。
今は、何を手掛けると良いんでしょうか…?
FORTRAN(授業)
COBOL(長いことやってたなぁ)
アセンブラ(COBOLで使うツール作りに少々)
HTML(趣味で変態エロサイト作り)
SQL,PL/SQL(こっちはお仕事よん)
VB(嫌いだったなぁこれのIDE)
ASP(何故か好きだった)
Java(久々の学習漬けにゲップ出た)
Perl -> PHP -> Java
WEB厨にありがちパターン
厨時代 N-BASIC -> Z80機械語
大学生時代 FORTRAN77 -> Pascal -> C -> Lisp -> sed -> awk -> perl
某社研究所時代 HyperTalk -> Objective-C -> VisualBasic
某社Web開発部門時代 PHP/FI -> PL/SQL -> ASP -> Java -> XSLT
COBOL→Perl
COBOLは学校で習ったが、ほとんどが記憶から綺麗さっぱり消えてます。
現在配付しているCGIスクリプトはPerlで作ってて、Perlは独学です。
C,C++,JAVA,VB,VC++,VC#,VJ#,Perl,PHP,DoJaを並行学習する漏れ(´・ω・`)
18歳(高卒後)にPCデビュー HTML,CSS,JSを同時進行で覚え、
19歳 SSIに興味を持ってそれからPerl,php
最近20歳になった漏れ。
レベル低いなぁ〜 データベース使えないし…
N-BASIC -> Z-80(ハンド) 〜 ブランク 〜 Perl -> C
8ビットマシンからWindowsに飛んでるので、会社でMS-DOSが必要になるとちんぷんかんぷんで困ってしまいます。
VisualBasic6.0 → VisualBasic.NET 以上です・・・
(プログラミング暦5ヶ月の13歳です・・
BASIC->Z80ASM->V30ASM->Pascal->C->Perl&VBA
もっと本格的なヤツがいいのかなぁとかおもいつつ、
意外にこれでも食えるもんだと感心する。
PerlをVC(.dllに移植できる方いませんか?
できる方は是非メールください
報酬は出します
(趣味html他・・・)→(趣味でkent改造perl、、)→空白期間→仕事でPHP MySQLを半年
作り始めたら楽しくて一気に覚えました。
とりあえず『見かけだけ』なら結構なんでも作れそうです。
ブログとかショッピングカートとかランキングとか。
しかしセキュリティとか負荷とかサパーリ←教えてくれる人がいないからネット+自己流
ソースもかなり厨な書き方なんだろうなー。
この板でよく見る"->"こういうやつ全然使わないし。
今更ですがCとかjavaとかマトモなプログラミング学んでみたいものです。。
array ("foo"->"bar", "nullpo"->"ga");
MSX BASIC→Z80アセンブラ→JavaScript→C++→Perl→PHP
HyperTalk->Java->Perl->C->C++->Fortran->x86アセンブリ->Ruby
もう頭固くなってるからPHP覚えられね
PHP使いだが同意
使ってると便利なんだけど、どんどん自分が駄目になっていく気がする
ポケコンBASIC → MSX BASIC → Z-80 アセンブラ(ハンドアセンブル含)
→C→Prolog→Perl4→Java→Perl5→C→Perl(XS)→C++→Ruby→PHP→Objective-C
BASIC
PASCAL
C
アセンブラ
C++
PHP
C#
C言語
予備知識0、もちろん玉砕
QBasic
そもそも、PCを良く理解していない玉砕
VB
日経の分厚い本〈一冊5000円くらい)を2冊買って半年粘る
全体が見えなくて理解にはいたれなかった。
HTML
プログラム言語ではないがやってみる、すると挙動とコードが
頭の中でつながった、何かが俺の中で変わった。
C、VBが理解でき、くだらないが
アプリをこちょこちょ作ることが出来た。その後
C++、86アセンブラ、Win32、Javaと理解する。
ただレベルは低い。最近はPHPを始める。
ポケコンから始めてX68辺りを経て現在まで生き残った
世代は最強だと思う、発想がやわらか。
N88-BASIC(小4) 家にあったPC9801を弄る。アセンブラに手を出そうとするも加算くらいしかできない
TurboC++(小5) 12/24に父がジャンク屋で買ってきたので弄り出す。懐かしいWin3.1。ゲームを作ろうと三角関数を学ぶ
C++Builder(中1?) 上の流れで買う。糞プログラムばかり組んでいる。
HTML(中3?) ウェブサイトを作ろうとするがデザインセンスなし。
Perl, PHP, Python, CSS(高2) 勉強そっちのけで遊ぶ。Perlは難しくて未だによくわからん。
Java, ActionScript(大学1←イマココ) 全部中途半端。ダメだorz
リファレンス見ながらで無いとC++以外は組めん…
Pascal→DHTML→VBS→JavaScript→VB→ActionScript→C→x86 asm→
Perl→PHP→C++→ARM asm
professionally working with: x86asm (MASM) on PC, and C/ARM asm on PalmOS devices
HTML(14歳/2000年) → JavaScript(〃) → Java(15歳)
→ Perl(〃) → XML系(XHTML、XSLTなど) (〃)
→ PHP(+MySQL) (19歳) → C、アセンブラ (20歳 今)
やる気があれば面白いぐらいスキル習得できるが、
なければどんなに時間をかけても何も得られない。
ポケコンBASIC→Filly(Helpの解説わけわからず)
→2年のブランク→C++Builder1→2〜3年のブランク→HSP1週間、HTML、CSS
→C++Builder5→C++Builder6→C++Builder2006→PHP、SQL
Perlはこの間KENTのスクリプトをいじって掲示板を改造した。プログラミングではなかった気がした。
Fillyなつかし
スクリプト言語をプログラムする、って不思議な言い回し
Perl→Ruby→Python次ハスケルに行こうと思ってる
cとjavaは一生やる気ない
N88-BASIC→MASM(V30:8086)→C(LatticeCだよ)→MS-C→Quick-BASIC→COBOL(orz)
→PL/T(orz)→F-BASIC→COBOL(orz)→C++→PHP→ 現在に至る
そろそろ業界から引退です
Access(8ヶ月)←実質1ヶ月以下。他人のPCで
BASIC(1年)←ポケコン
VB6(7ヶ月)
HSP(1週間)
assembler(3日)←授業で
なでしこ(30分)←すぐ飽きた
HTML(1ヶ月半)
C(5日)←これから覚えていく
2005年3月〜現在(高2)までの経歴。
学校ではポケコン、家ではVBの自分です。
BASIC→アセンブラ→C++→Perl→JavaScript→Delphi→PHP
他にも細かくいろいろなものに手を出してるけど主なのはこのくらい。
最近はRubyが気になるけどなかなかきっかけがつかめない。
Basic: ポケコンのをちょっと触っただけ
javascript: いわゆる DHTML、ついでに HTML と CSS も
VBA: 仕事で Excel のマクロを使うために
(空白)
Javascript: Ajax の流行に乗って再開
Perl: Ajax でサーバーサイド書くために、OO しようとして逃避
Python: perl から逃げてきた、ruby じゃないのは特に理由なし
Common Lisp: xyzzy 使い始めたので
PG になろうかと調べたら使えない言語ばっかだった。
X1 Hu-BASIC
ぴゅう太 日本語BASIC 記憶のかなたに・・・
MSX-BASIC
Z80 アセンブラ
X-BASIC
MC68000 アセンブラ/マシン語 X68000 いちばん楽しいやつだったな
8086少し
X-C
gcc
CASL(COMET),COBOL85 ほんの少々
SystemV系 HP-UX AIX Solaris(bourne-shell awk sed lex yacc make・・・)ANSI C かなり
MS-DOS BAT
HTML (ncsa mosaic)
Java JDK 1.0a applet - 日本語ではまって死にかけた
ABL言語(HOLON-AB)少し
SQL oracle
BSD系の(bourne-shell awk sed・・・)(NetBSD大昔、FreeBSD今も現役)
Linux系の(bourne-shell awk sed・・・)(Turbo, RedHat8ぐらいの)
Perl4 CGIとか
Javascript 1.0ぐらい
ANSI C++(HP-UX)X-Window Motifとか
VB6.0 Windows 95/98ごろ
VC++6.0 MFC/ATL win32 それなりに
java 1.4、1.5、1.6 AWT, Swing
VBA、VBScript
C# .net 1.1
C# VB .net 2.0 / compact 1.1
VB .net 3.5
言語とは関係ない部分も多いけど
主なのはC言語、java、.net、各種スクリプト系かな
あ、忘れてたのが
java系 JSF seasar Framework Kumu.ajax とかのを最近いじってる
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>217
(_フ彡 / _
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
N88BASIC
VB4,6
C
C++
Java 1.2 1.4 5
Python
Perl
PHP
htmlやらjsやらcssやらsqlやら関連
bashのshやら
結局、いっぱいやってると、基本の考え方の流れは変わらなくなるんだよな。
関数型でもやらないと、この先、目新しさがないかも。
シャープポケコンBASIC
M25-BASIC
N88BASIC
QuickBASIC
Visual Basic
VB.NET
C#, C++/CLI, C, C++
JavaScript
Perl
>>298に追加
シャープポケコン機械語(ハンドアセンブル) ← シャープポケコンBASICの次
Java ← C#, C++/CLI, C, C++の次
★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
HGK9X87DGJ
バイデン米大統領は5月31日、米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、ロシアのウクライナ侵攻に関して「米国や同盟国が攻撃されない限り、米軍部隊をウクライナで戦うために派遣したり、ロシア軍を攻撃したりすることはない」と直接的な軍事介入を改めて否定した。また「戦争はいずれは外交によって終わるが、あらゆる交渉は地上での(戦闘の)状況を反映するものだ。ウクライナが強い立場で交渉の席につけるように支援する」と述べ、ウクライナに対し、最新の「高機動ロケット砲システム(HIMARS)」を新たに供与する方針を示した。
バイデン氏は、ウクライナ情勢を巡る米国の目標について「ウクライナがさらなる侵略を抑止し、自衛することによって、民主的で独立し、主権を保持し、繁栄したウクライナを実現することだ」と強調した。一方で、「北大西洋条約機構(NATO)とロシアとの戦争は望んでいない。プーチン氏(露大統領)とは意見の相違があるが、モスクワからの追放をもたらそうとはしていない」として、プーチン政権の転覆が目的ではないと説明した。
ウクライナ支援に関しても「国境を越えてウクライナが攻撃することは促さないし、ウクライナに能力も与えない」と強調した。HIMARSは最大射程300キロの砲弾を撃てるが、米政府高官によると、ウクライナに供与する砲弾の射程は最大80キロ程度に抑えた。ウクライナ側も「ロシア領への攻撃には使用しない」と米側に確約したという。ただ、HIMARSは従来供与してきたりゅう弾砲より射程が長く、ウクライナ側は戦況の好転につながることを期待している。
バイデン政権は5月21日、ウクライナや周辺国への軍事・経済・人道支援のために総額400億ドル(約5兆1500億円)の追加予算措置をとる法律を成立させた。6月1日に追加支援の第1弾として、HIMARSや対戦車ミサイル「ジャベリン」、ヘリコプターなど約7億ドル規模の兵器供与を発表する。
日本酒「獺祭(だっさい)」で知られる旭酒造(山口県)の酒蔵が今月、米ニューヨーク州で完成した。同社にとって初の海外での酒蔵となる。早ければ今夏にも販売を始める。
ニューヨーク市中心部から約100キロ北の郊外に、約80億円かけて約5100平方メートルの酒蔵を整備した。米国産と国産の酒米「山田錦」を用いて「ダッサイ・ブルー」という名称の純米大吟醸酒を生産する。日本から社員を派遣し、現地でも従業員を採用する。
旭酒造の2022年9月期決算の売上高は約165億円。うち4割を海外が占める。酒蔵は当初19年の完成を見込んでいたが、新型コロナウイルスの影響などで完成がずれ込んでいた。
lud20250213201918ID:P+RaUEW6のレス一覧:
じゃあPerlは絶対止した方がいいという
意見はないの?
私はなぜPerlをやめたのであるか。とか。
perlやると悪癖付くから止した方がいいとかって頭の固さの方が寒いと思われ。。
何か変テコで面白いじゃん、乱用すると副作用が有るけど(笑
言語っていうかLallyプロデュースのフリーソフトって事にしとこう
Perlから来た人、プロジェクト内のコーディング規則守らない人が多い。
特に変数の名前付け
SharpのMZ1200のBASIC->長いブランク->perl
perl使うついでにシステムコールとかCとか少しだけ覚えた。
夢は自作測定器+自作デバドラ+perl+XS+GUIで測定環境を作ること。
>>81 perlだけだと型って概念が薄いから、ハンガリアン? 何それ??
って感じかな、ちょっとヤバイね
漏れはSDK使い出してからOnelinerにもやたら長い変数名つける癖
が付いてしまった。。。
拡張クリップボード無しじゃ生きていけない体に (´〜`;)
MZ80B(BASIC) ->N60BASIC ->N88BASIC ->ぴゅう太BASIC ->ファミリーBASIC ->ながーい休止 ->C++ ->Perl ->PHP ->Ruby(希望)
書き出してみるとかなり変な遍歴だ。鬱氏
FM-BASIc -> N88BASIC -> Visual Basic -> Perl,PHP -> C
今更C勉強するなんてアレかなぁ?
Cとかasmは無くならないから言語シボンの憂き目に遭う事は無いだろ。。
つーかUnixでネイティブ吐けるまともな言語はCしか無い!(と言い切ってみる)
#も++もCが解らんとやっぱり進まないと思うけどなぁ・・・
TK-80→TK-80BS→ブランク→MZ-2000(Basic→Z80A)→ブランク→
Fortran→PC-9801(C)→もっと良いAT互換機(C++&MFC)→GCCでCGI→PHP
長い長い遠回りをしているようなキモチ。
N60BASIC→6809アセンブラ→FM-77でBASIC→X-1でBASIC→FM-TOWNSでBASIC→
C→RPG→VB2.0〜6.0→JAVA
最初のプログラムって小学校6年生で作った。それから20年経つんだよな〜
今はJAVAServlet作ってる。あ、JAVAScriptもだ
web-prog板でやっても面白くない。
webに係わる時点でちょっと変わってるもん。
Perl→PHP
Perlに続いてまたもスクリプト言語。
PHP習得したら次はC言語でも勉強しようかなー。
N60-BASIC -> Z80 Asm -> C(MS-DOS) -> C (SunOS) -> CommonLisp -> Python
Webプログラミングは最初はCで書いてたなぁ。gccだ。CommonLispでCGI書いたりして遊んだこともある。Webサーバのメモリ大量消費しておこられたっけ。今はほとんど全て Python でやってる。
そうそう、昔はBASICやってハンドアセンブルやってマシン語って流れが
標準だったよね。
今のVBしか使ったことのないプログラマはまったく使えん!!
っておやじくさいね。
>>94 BASICコンパイラ入手できなかったし、アセンブラ買うお金も
小学生には無かったので。
あのころはマニュアルにニーモニック表とかI/Oマップが載ってた
ので、色々勉強できたなぁ(遠い目)
N88Basic ? C ? VC++ ? JAVA ? VB ? ASP ? Perl ? PL/SQL ? JAVA
スクリプトとかSQLはVBあたりからかな。
VBとかはCで作ったDLLをコールしてみたり・・。
うにっくすも面白かったけど、ゼッパチとかはやった事ありません。
BASIC(電器屋で色々)→Hu-BASIC(X1)→Z80→C(現役)→C++(現役)
→awk(最近使ってないな)→scheme(これも最近ごぶさた)
→(言語マニアと化して色々手を出しては飽きる)
→elisp(もはや.emacs専用)→Perl(現役)→Java、PHP、その他用件に応じて覚える
大抵の言語は言語仕様とAPIリファレンスがあれば使えるようになりました。
>>95 俺はI/Oに載ってるダンプリスト打ち込んでアセンブラ使ってたよ。
苦節16年。
COBOL→MS-C→PL/M→VB→VC++→gcc→PHP→Java→?
まだまだ続く...
COBOL77
JavaScript
VBA(Access)
VBS(WSH)
VBS(ASP)
Java(難しくて挫折しそう。)
並行でべんきょ中。ブビシリーズはまとめて
できるから楽ですな。
from28歳→to31歳 Java以外全部業務で使用。
アセンブラ(Z80)→C→C++→VB(何故か理解できず)→Delphi→
Perl→Java(Javaの仕事がなく)→VBS→PHP→C++→CFML(ColdFusion)
未だにVBでプログラムが書けない(T_T)
VBはひたすらサブプロシージャーを組めばいいんだよ。
N80Basic→G-Basic→N66Basic→HuBasic→MSXBasic→VB
BASICばっかりだね。
ずーーっとC++。
やっぱりある程度他の原語も使えた方がいいんですかね?
N88basic-->JavaScript->Perl->ActionScript
ActionScriptというのはFlashで動くJavaScriptみたいな言語のことね。
WEBプログラマーだったらPHP, Java(Servlet), C等も覚える必要があるけど
当分デザイナー兼用の予定だから覚える気無し(w
>>105 WEBプログラマだったらCはいらないんじゃない?
どっちかっていったらASP(VBScript)のほうがメジャーかと
アセンブリとかCを全く知らない人は頭が固いつうかごり押しコーディング
出来ない人が多い。ライブラリが無かったらおしまい、みたいな・・・
劇的に効率悪いコーディングするのもこう言う人だよなぁ・・・
逆にアセンブリとかCを知ってる(と思いこんでる)人って全体に影響無い所
まで最適化しようとして可読性落としたりしません?
あと本質とはあまり関係ないくだらない知識をひけらかすのが大好きだったりとか。
void main() {
....
}
なんて見ると・・・。
結局人間より機械に近くなっちゃってて(コンピュータの考え方に合わせてコーディングする必要な場所もあるけど)
必要以上に人間を見下しちゃうんだよね。
PGにとってC言語は外資系での英語みたいなもん、
知らなくても良いけど知ってて損はしないし、知ってて当然みたいに
扱われるシーンが(一般より)ちょっと多い
とか偉そうに言ってる俺は言語はアレルギー無いがネイティブのドラフトとか読んでる(見てる?)
と蕁麻疹が・・・鬱
>人間より機械に近くなっちゃってて必要以上に人間を見下す
何の根拠もなし。
>void main()云々
なぜいけないかなんて常識。(c-faq 11.12)
「全体に影響ない」ねぇ あほらしや。
ここにも居るけどインタプリタ使って「内部処理を詳しくー」とか言ってる奴は
迷わずやっとけってこった
自動初期化とガベコレに守られて書いてる君のうつくしひコードが
いかにメモリを引っ掻き回してるか理解出来るだろう
それに気付く事は有益である けど有害でも有る(w
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1002546961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラム言語遍歴」を見た人も見ています:
・初心者の俺が初めて覚えるプログラム言語
・日本語プログラム言語「なでしこ」CGIスレ
・[システム]プログラム言語など学習スレ[初心者]
・【Erlang】プログラム言語 Elixir 【BEAM】
・全てのプログラム言語はメモ帳で作れるのか? [無断転載禁止]
・プログラム言語Juliaの時代キタ━(゚∀゚)━! そのうちPythonも食われそう C++はもうダメだ
・プログラム言語ってネイティブでマシン語を話せるくらいならないとグーグルに入社できないまま派遣止まりなんでしょ?
・プログレに行き着くまでの遍歴を語る
・植村あかりのJuice=Juiceブログ遍歴《あのメンバーの初投稿を振り返る》《テーマ:ブログを分別する》
・プログラミング言語って面白い?
・天才以外お断りプログラミング言語
・最も美しいプログラミング言語は? Part6
・C#とかいう欠陥プログラミング言語
・理系大学一年が学ぶべきプログラミング言語
・一番プログラミングしてるって感じる言語といえば?
・プログラミング言語 Scala 12冊目
・プログラミング未経験だけど覚えたい言語がある
・プログラミング言語別の年収ランキング発表 [無断転載禁止]
・結局人気の高いプログラミング言語ってなに?
・プログラミング言語バトルロワイヤル [無断転載禁止]
・【IT】人気プログラミング言語トップ10【2019版】
・Rubyにはプログラミング言語以上の価値があると思う
・【IT】マルウェア解析のためのプログラミング言語トップ3
・【IT】共通言語はプログラミング 素顔のAI世代
・【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]
・初心者向けのプログラミング言語ってPythonじゃなくて
・C言語でTCP/IP通信勉強(プログラミング)したいんだが
・一ヶ月でプログラミングを理解するのと、何か一つ言語を覚えたいのだが
・プログラミング言語別の収入が判明 謎言語「R」が1位
・【IT】Microsoft、プログラミング言語「P」を紹介 [無断転載禁止]
・Microsoftってやたらと形式検証系のプログラミング言語作ってるけどさ
・PHPもJavaScriptも難しくて挫折したんだけどもっと簡単なプログラミング言語ってないのかよ
・プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り
・もうプログラミング言語はTypeScriptだけやっとけばいいだろ 何でもできるし
・敵「プログラミングはやりたいことを見つけてからやれ」俺「よし見つけたぞ!C言語始めてみよう!」
・【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
・【プログラミング】止まらないC言語の下落 - 12月言語ランキング [無断転載禁止]
・2022年最も使われたプログラミング言語 3位Java、2位Python、1位→
・プログラミング言語、Python一人勝ち。もうすぐ世界一人気のある言語に
・プログラミング言語がいまだに統一されてない理由wwwwwwwww
・今から始める? 就職に有利なお勧めのプログラミング言語16選 [無断転載禁止]
・【IT】6月プログラミング言語人気ランキング、Kotlinが急増の傾向
・【IT】2019年版「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」リスト
・【IT】Google、プログラミング言語「Go 2」開発計画発表 [無断転載禁止]
・【イスラム国殺害】 共産党衆議院議員の池内さおり 「安倍政権の存続こそ言語道断」
・【朗報】今後プログラミング言語はJavaScriptの1強時代へ、これ以外の言語の学習は不要
・【IT】Apple、新プログラミング言語「Swift」をアプリ開発用に提供 開発者は驚き[6/5]
・なぜ日本製プログラミング言語「ruby」は廃れたのか?いまやubuntuにパッケージすら無い
・GoogleやMicrosoftなど大手がこぞってOS開発に採用する最強プログラミング言語「Rust」とは
・ひろゆき「HTMLはプログラミング言語です。人間でなくコンピューターが読むためのモノなので」
・新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
・【天才】スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019
・日本のフリーランスプログラミング言語案件ランキング 「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
・プログラミング言語を勉強したいから参考書買ったら1ページ目で挫折した。意味分からん。教えて嫌儲民
・政府「小中学校でプログラミング必修にするよ!」どの言語をやるんだろう? →安定の「ホームページ作成」
・【プログラマー】2017年プログラミング言語別平均年収ランキング、1位は「Scala」 平均626万円
・【IT】プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく
・ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★22 [muffin★]
・【Microsoft】Excel関数ベースのプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場 オープンソースで公開予定 [少考さん★]
・板遍歴と思い出
・J言語
・愛車遍歴書いていけ
11:43:39 up 6 days, 12:42, 0 users, load average: 37.07, 36.90, 30.92
in 0.06550407409668 sec
@0.06550407409668@0b7 on 042400
|