◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

都会のマニアと田舎のマニア 3 YouTube動画>11本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1633132593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 08:56:33.29ID:4noVVX9H
都会でオーディオやってるのは勝ち組?負け組?
田舎でオーディオやってるのは勝ち組?負け組?

オーディオ趣味ってそんな勝ち負け考えとは相容れないと思うの
どんなランク、レベルの装置、環境でも楽しいしまた悩むのがオーディオじゃないですか
高いだの安いだの広いだの狭いだの便利だの不便だの
そんなことどもを超えたところで楽しみ悩もうじゃありませんか
自慢し合おうじゃありませんか
シティライフオーディオ、カントリーライフオーディオを

このスレも早3スレ目
同じオーマニ同士仲良く和気あいで参りまっしょい 

前スレ
都会のマニアと田舎のマニア 2
http://2chb.net/r/pav/1622064533/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:22:49.90ID:5Gr6wvjd
昨晩は東京ミッドタウン日比谷で007の新作を観てきた
アストンマーチンBD5の実物が展示されて久しぶりの街は楽しかった
緊急事態宣言が明けると都会は楽しい
今日はオーディオ屋をめぐり、ディナーは湘南のイタリアンにする
3名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 12:04:25.37ID:5Gr6wvjd
秋葉原のオーディオ店で805D4試聴中
美味いトンカツ食べてドライブに行こう
4名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 17:52:44.42ID:L+OCv2m1
オレは36畳天井高6mのオーディオルームでクライバーのトリスタンを大音量で全曲聴いた。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 22:48:59.41ID:0owtbO4g
ミッドタウン日比谷って
いつも帰り道でみかけややいい感じなんだけどw
あの周りにずらっとオープンレストランやればいいのにって
変な隅っこしかないしw
って感じでこのあいだ小会食やってみたんだけど
全然だよねwww

よく知ってる人いませんか?って
少々お待ちくださいって
結局バイトが出てきたというwww
6名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 22:52:21.99ID:0owtbO4g
よくトリスタンとか聴いてられる?かけてられるね?
修行僧なの?よっぽどヒマなの?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 23:02:58.39ID:0owtbO4g
ところで007はブロスナンがイチバンw
知的な振りしたドカタが結局はドカタの殴り合いするしかないって面白さが
脳筋全身最初から最後までドカタのなんとかってのには全くないw
ユーモアもドカタレベルw


ってか最初の最初の方しか観てないんだけどさwww

推して知るべしw
8名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 00:20:07.58ID:yRpWGKcv
トリスタン全曲とか
ステイホームはもう終わったのでムリ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 06:26:57.49ID:R4P27rqM
>>6
えー、トリスタン好きなんだが。特に第三幕が良い。
修行僧って...あの長さとしつこさが良いけどなー
>>8
SACD3枚だし、昨日は土曜日でオレ休みだし。
今日は日曜日だからかバリエのトスカかモナコの道化師やろうかなぁ。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 06:34:14.68ID:pTuAEh4R
使わ無くなった重鉄骨造りの農機具倉庫に
PA器材導入でカラオケも出来るオーディオルームを模索中
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 06:47:12.81ID:lWD1N49F
>>10
それつまらない音にしかならないでしょ?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 06:57:47.82ID:pTuAEh4R
>>11
小音量は部屋で楽しめるし
もう加齢で聴力落ちてるから大丈夫
身体で感じる音圧のが楽しいw
13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 07:06:55.56ID:R4P27rqM
>>11
良い音するかしないかはオーナーのセンス次第だろ。
広い方が可能性はあると思うぞ。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 07:52:18.19ID:yRpWGKcv
>身体で感じる音圧

そう言えばボディソニックてのはどうしたんでしょね
今も購入できるんかね
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 08:11:47.75ID:pTuAEh4R
>>14
たまにヤフオクで出てる
driver単体は新品のが販売されてるで自作するしかないかと
あと適当なアンプが見つからない・・
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 08:51:58.50ID:yRpWGKcv
これなんかそうですかね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x724352077
ふつうのパワーアンプとどう違うのかそれとも変わりはないのか
わかりませんけど
まあ田舎なんでSPの音量をドーンと上げればいいんですけどねっ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 09:34:44.38ID:pTuAEh4R
>>16
コレだw
これでボディソニック構築して
SONYのニアフィールドスピーカーSA-Z1と組み合わせたら最強かも
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 10:40:18.24ID:PZWr+qVu
ドビュッシーのトリスタンも聴いてみなw
死ぬほどつまんないからwww
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 19:01:05.19ID:PZWr+qVu
メシヤンも最後にヒデーの書いてたよなww
バイコクバイニンセージが必死に持ち上げてたけど完全に不発ww
なんでみんなあんな念仏みたいの書くのかねw(イタ公はそんな必要ないけどw)
その点リヒャシュトはえらいwかっこいいよねww

ワグナはずいぶん前から念仏ばっかだけどww
タンホイくらいじゃね?メロディーと言えるのがあるのは?
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 19:28:23.67ID:R4P27rqM
>>19
メシアンとか聴かんから知らんし、リヒャシュトなんて名前もしらん。
あっ、リヒャルト.シュトラウスか!ばらの騎士は素敵だね。
ワグナーは指輪もトリスタンもスゲーって聴いてるんだが、ライトモチーフの繰り返しが念仏っぽいって事?
オレなんかあの繰り返しで高揚してくるんだがなー
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 19:36:24.46ID:R4P27rqM
リヒャルト.シュトラウスはサロメも良いよな。
オレ、歌手がホントにスッポンポンになっちゃうDVD持ってる。いやLDだったかも。

サロメ書いたオスカーワイルドは幸福の王子を書いた人なんだね。子供の頃一番心揺すぶられた童話を書いた人が戯曲サロメを書くなんて、人の心ね複雑さを感じるな。
ギャップ萌えかもしらんな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 20:02:29.35ID:PZWr+qVu
最後のオペラがサイコーだろーよwww
そんなちまたの人気のばかりじゃなくってさw
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 20:04:52.74ID:PZWr+qVu
あれでそれまでやってきた変なことwが
完結するんだよww

あぁなんかオレもサインコサインみたいになってきた希ガスwww
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 20:52:16.72ID:R4P27rqM
Wikipedia見てきたが、ロバの影が最後のオペラかな?
15枚組のCD全集には入ってるみたいだが、これだけのために全種はなー
オレはLPとオープンリールとSACDとハイレゾはやるが、CDは出始めの頃のトラウマであんまり聴きたくないw
でもご紹介ありがとう御座いました^_^
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 21:13:18.80ID:PZWr+qVu
カプリッチオw
これですべてが氷解するwww
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 21:15:02.03ID:PZWr+qVu
辞世の句と
悔悟の念を抱いたまま逝く苦悩の切なさww
27名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 21:16:24.80ID:PZWr+qVu
キミにはワカンナイとオモワれ?  ww
28名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 21:24:54.52ID:PZWr+qVu
あぁでも見直して
もう一言追加しておくwww

それを分かっていながら不可能に挑戦したすばらしさwwww

次は>>27ww
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 23:59:18.61ID:R4P27rqM
なんかワカランようになりました。
リヒャルトシュトラウスの若書きのロート.ローゼン聴いて今日は寝ます。
おやすみさい。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 02:13:17.13ID:iYhhbg0V
ツェッペリンを語る人いないんですか
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 18:33:15.00ID:BN7p4FBX
オーバードライブ!
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 22:48:30.11ID:8bT5Jh/B
10月なのになんで日中30度超えなんだ!!
今も窓開けてるけど涼しく鳴んないぞ!!
なんか地震の前は地熱で気温が上がりやすいとかいうが…

最近地震多いよなー。オレのオーディオルームは大した地震対策してないから心配だ。
阪神淡路で大被害を被った上杉佳郎先生は大変だったみたいだしね。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 23:24:06.36ID:3y7VeYCw
そんな対策するかよw
平屋がイチバンww
34名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 00:08:12.31ID:xwOQXEBR
内燃とかさwww
いつまで家の中で石油燃やしてんのよw
って感じ?

1000オメ
351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/05(火) 00:11:14.14ID:8pM5iwH8
なにより、地震に強いのは、地下室。ヽ(´ω`)ノ
ただし施工料もバカ高だけどね。

小粋なオーディオルームをこさえるだけでも1千万円では足らないだろう。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 00:21:25.74ID:d0XXX/sB
だいたい地下室を作ろうとすると
地盤弱くて、水が出て見積もり金額が途中でかわり
予想より300万円の土地改良工事や水対策が必要になる
地下は湿気がひどく24時間エアコンが必要で電気代もかさむ

おすすめはしない

地下オーディオルームをつくって後悔はよく聞くはなし
37名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 00:30:13.28ID:xwOQXEBR
っつーか
ドイツにはみんな住居に地下室があって
オレんとこはワインセラーと洗濯室になってた
オーナーのドカタのおっさんが安ワインをずらっと並べて毎晩大宴会大騒ぎしてて
ウラヤマシカーだった
お呼ばれしたイギリスでは楽器倉庫になってたww
地下って温度が安定してるってよ?w
ただし地上に建物なりそれなりの重しが必要w
ヒートパイルってのもあるだろ?  ww
38名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 00:32:00.63ID:xwOQXEBR
その安ワインがめっちゃうまいんよwww
当時ニポンで3000円でうられてたのが100円くらい?
すぐそこ(フランス)からトラック直送100kmくらいだから?
スーパーで売られてる100円ワインだけで死ねるからww
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 02:21:19.96ID:02wqO33S
地下にオーディオルームだなんて愚のテッペン
なにが哀しゅうて…
40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 03:41:47.92ID:hJTlZS8f
聴きながら逝ったら埋めてそのまま墓場にできるSDGs
41名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 05:17:17.58ID:/sB3WcDb
一応ホーンにはチェーンをつけて天井に打ったアンカーと繋いでる。
倒れやすい平面バッフルは壁のアンカーとチェーンで繋いでる。
ツィーターも細いワイヤーでホーンと繋いだ。

でもアンプラックは無対策だ。上杉先生は阪神淡路以降はラックは二段までにしたそうだ。
生き残って300B,274B.PX25なんかが粉々になるのは見たくないな。死んだ見ないですむが。
断層からは少し離れてはいるが、南海トラフだとタダじゃ済まないだろうし。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 16:50:44.78ID:GXJb1HYJ
うちは半地下だが湿気は無い 床も最強だ
地下室が湿気るとかよほど酷い工事だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 17:04:36.47ID:ZRLkOYhk
半地下と完全地下は別物、工法からして違う
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 20:11:18.90ID:cM2kt+cr
地下室でもドライエリア作れば良い。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 20:29:02.90ID:xwOQXEBR
まぁ今時怖いのは
水没だよね?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 20:41:43.94ID:02wqO33S
お金かけて手間暇かけて
なしてそこまで地下へ潜りたいんですか
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 20:53:04.55ID:xwOQXEBR
オレw動物(がいるのww)は嫌いなんだけどさwww

@YouTube

特に動物嫌いとかじゃないんだけどさw
よだれ垂れまくるし
ウンコ臭いから動物園とかめっちゃ嫌いww
だからイナカも舗装道路以外は歩かないww
パリには舗装道路にウンコがいっぱいあるどw
48名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 20:55:37.68ID:xwOQXEBR
正直w
地下?半地下?にはとても憧れるwww
そういう場所であればww

地下って温度は安定してるし湿度は安定してるし
すっごっくいーぞ?
がっちりしてれば冷暖房不要に近いww
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 21:13:54.57ID:XXWoDP0R
オズらさんも水没してたな、ガン転移で大変そうだが
まだまだ元気みたいだからオーディオ、AVを語る番組でもやらないかな
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 21:26:34.75ID:xwOQXEBR
でもさw
ドーブツたちがみんな幸せそうにしてるところにはとても尊敬するww
おでん屋にゃぬこなんて
轢かれたかなんかで死にかかってたのを養生したんだろ?
そこらへんはとてもエラいw
オレは絶対やらないけどwww
51名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 21:28:42.03ID:xwOQXEBR
ってーかw
あいるんも実はwww
飼ってるドーブツの中の一匹なわけw   今んとこはさwww
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 22:09:56.10ID:d0XXX/sB
ダイナミックオーディオ、ヨドバシ新宿の2店舗で805D4を聴いた。
アキュフェーズ、ラックスマン、デノンどれを合わせても良さそう
好みはL-509X

アルミを背骨とアルミ天板、天板の皮はソナスを意識か?
より深みのある塗装、よりカーブかキツくなったキャビネットがかなりグレートアップした
サランネットがウーファーの円型になった

音は想像以上によくマジコA1やソナスElecta Amator IIIと比較したらかなり安い
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 08:35:20.34ID:auVH7dXF
うちの近所のカラオケスナック
いちはやくクラスタ発生のあとしばらく休業して
ソロリソロリと再開しちゃってるし
みなさんの田舎ではどうですか
第六波も遠くない
N田では飲酒運転人身事故
アルコールがらみもなくなりませんねえ
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 11:03:55.21ID:mdyz090Z
やはり地震が来たな。死んだり怪我したりしないのは勿論ですが、皆んなの大事な機材が壊れません様に。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 11:09:16.57ID:3zScZJQV
東北で大きな地震くるかもね
スピーカーが倒れないように気をつけよう
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 12:03:20.38ID:2n3VnSoh
家自体崩壊するのにスピーカーを守れと・・
偶像崇拝ってこの事ですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 12:04:25.87ID:R0sEB7uu
こういうときは長野か北海道に震度5+程度の地震が来る印象
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 13:03:32.14ID:mdyz090Z
家が倒れなくでも家財道具が倒れるなんて普通にあるだろ。
寝室の箪笥は以前から突っかい棒してある。
今のオーディオセットか全壊したら、もう同じもの揃える気力も体力もカネもない。
591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/06(水) 13:06:40.08ID:xjJMs5IB
>>58
財力はあるのかあ・・・ヽ(´ω`)ノ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 13:06:53.31ID:aaZJhgQc
床直置き最強だな
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 13:19:18.80ID:R0sEB7uu
地震なら壁一体型ホーンが最強よ
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 14:05:26.00ID:fOxb1v4D
地下室でオーディオシステム構築し、夜オーディオ聴いてて、なんとなくウトウトすると、
結構な割合で壁から何か出てくる幻影というか幽霊というか、怪しいものを見ることが多いらしい。
昔、何かのオーディオ雑誌で複数の地下室オーディオルームユーザーが言っていた。
その話を聞いて春樹のハードボイルドワンダーランドが割りと腑に落ちた。

地下室は地形にもよるけど日本の気象条件だと湿気が多くなり部屋の壁を二重にしてその間のたまった水分を
ポンプで吸い上げるくらいの工事になるんでカネがかかるらしい。ユーザーによるとおすすめできないとのこと。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:50:55.03ID:2n3VnSoh
豪雨で浸水して終了
日本は高床式が合ってるのです
64名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 17:58:16.87ID:Ry43tMJf
地下水の水位が高い土地で地下室をつくる奴は馬鹿
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 18:41:08.94ID:auVH7dXF
いっちゃんぜえたくなのは平屋建てでしょ jk
66名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 19:07:47.13ID:m2cHjksH
カネがナンボでも使える大富豪以外は、限度額の範囲でオーディオやらないとダメ。
だから理想が誰でも実現出来る訳じゃ無いし、折り合いつけてやるしか無い。

五味康介先生はオートグラフの為に家建てたそうだがね。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 20:34:06.37ID:FQ7FEoqc
スピーカー DS-2000ZX
プリメインアンプ PMA-2000RE
音源がipod

中古のアンプとスピーカー
予算20万で不満ないわ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 20:43:20.68ID:3zScZJQV
>>67
DAC追加したら良いよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 20:46:27.59ID:/4nSsNWZ
もっと良いのを聴かないうちは不満は出なかったりする
どこかで聴いちゃったりすると、、、
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 06:49:52.79ID:LW2LpwVP
五味康介 vs 高城重躬はおもしろかったねい
おもしろいというより厨房どうしの口喧嘩
71名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 07:34:11.87ID:9xra7Jl9
オーディオは語り合ったら必ず口論に成る
7267
2021/10/07(木) 07:57:04.86ID:gPiYAQQV
>>68
今の組み合わせで不満ないけど
飽きてきたら足してみる。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 08:08:03.54ID:2DPJgAG2
かくいうワタシも今まで満足していたがDAC聴く機会があって
システム見直しや買い替えの検討に入りました
74名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 16:04:53.41ID:ic3kdzWB
今はいろいろなところからDAC出てるので面白そうですね
75名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 19:37:08.93ID:LW2LpwVP
DACてなんですか
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 20:32:44.05ID:U+xf4vmI
DokyunAhoChinpo
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 20:33:37.20ID:ic3kdzWB
デジタル信号をアナログ信号へ変化する機械デス
78名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 20:35:07.33ID:ic3kdzWB
変化→変換ねゴメンよ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 21:01:40.57ID:g83Wzy0+
中華製の北京DAC
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 21:48:13.15ID:ic3kdzWB
北京DACならバーミヤンに行って食べてくらさい
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:02:39.24ID:YGA8Gzhb
パリパリの皮にタレつけてね
包んで食べるうまいよね

ネットワークプレーヤーより
MacBook+DACがいいよ
TIDAL +Audirvanaは最高だよ

北京て北京烤鴨食べたけど
横浜中華街のほうが美味いね
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:28:04.85ID:ic3kdzWB
最近は北京ダックも食べていないなぁ
どんな味だったか忘れてしまったよう

MacminiにAudirvana入れてDACに繋いで使っていたけどトラポとして
かなりいい線いってると思う。
USBでつなぐよりOPTICALの方が音の透明度が高かったよ。

久しぶりに北京ダック食べたいなぁ〜
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:45:48.00ID:YGA8Gzhb
やはり東京で地震きたね
84名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:45:59.15ID:YGA8Gzhb
やはり東京で地震きたね
85名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:46:11.40ID:YGA8Gzhb
やはり東京で地震きたね
86名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:50:55.71ID:g83Wzy0+
長野はたいした事ないよ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:51:01.31ID:g83Wzy0+
長野はたいした事ないよ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:53:01.76ID:g83Wzy0+
ネットもおかしくなってる
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 22:55:34.84ID:U+xf4vmI
>>85
オレもそれ狙ったんだができなかったw
ドーやったんだ?
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 23:06:30.16ID:vgZLPw3R
けっこう揺れたけどうちのエリアは4だった
ちょうど良い田舎だと思ってる
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 23:34:19.15ID:2LHwYxul
オーディオセットは大丈夫か?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 23:40:07.12ID:vgZLPw3R
地震当時オーディオ部屋に居なかったけど
動いた形跡は 無しだね
93名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 00:05:23.41ID:WDKe+1cy
こういう自然災害だけは
都会も田舎もイーブンですねー
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 01:12:39.13ID:IyvYXop/
うちの地域は5弱
レコード演奏中に地震が来てしばらく頑張ってトレースしてたけど
揺れの突き上げで針飛び起こしたから止めてあげた。
フローティングのターンテーブルは揺れに強いことが分かった。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 03:59:08.39ID:+QCLrpG+
>>32
は予言者。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 04:19:23.75ID:WDKe+1cy
’09年の時
両手片足でオープンデッキを支えて以来
オープン熱が再燃したのでした
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 04:58:29.77ID:wemdG4nr
>>93
イーブンかなあ
都会は海に近いから津波があるよ
ウチとこに津波が来るなら世界は終わってる
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 07:50:02.90ID:/4rzQuBM
大地震の日ぐらい休めよ
ろくに電車動いてないのに通勤だ!と駅に押し寄せて
挙げ句に入場規制ってバカじゃないの
99名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 20:21:37.28ID:eBC6tFk4
>>98
埼玉の田舎の皆さんね
かわいそう
100名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 21:18:25.54ID:WDKe+1cy
夜の10時11時に帰宅困難だって
リモートは、働き方改革はどうした
101名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 21:41:20.24ID:KKU8r8dW
社畜どもは文句言わずにキリキリ働け
102名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 21:45:27.61ID:xaX7XQjx
港区民だか
ずっとリモートワークだよん
職場まで自転車の距離だから
雨の日以外は地下鉄も乗らない
東日本大震災のときも自転車ですぐ帰宅
家に戻ってスピーカー倒れてないのを確認したよ
103名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 23:03:24.06ID:hiaE4OKR
今日は江ノ島線乗ったんだけどさw
ジチンでみんなグータラしてたけどww
それはさておきw
ジブリに出てきそうな
単車でガタンゴトン乗ってる人は斜め向かいのおばあさん一人
っての期待して逝ったのだが
何であんなイナカに人がたくさんいるんだ?


しかもあの辺りってもうすぐ一瞬にして海の下だろ?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 02:27:50.49ID:Qdlv/7Bl
ニッポンの東側南側の海岸線はどこもかしこも海の底

@YouTube

;t=4s
少し奥まった土地がいい
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 03:26:26.38ID:tpLkBHGZ
>>103
早朝や夜間の江ノ電は空いているよ
昼間は観光客や通学生が多いね
大きな津波がきても相模湾は口が広いから高台までは行かない
江ノ電も長谷あたりの標高が低くく海岸に近いところだけ浸水するだろうね
106名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 18:05:47.96ID:5v1N9h8c
田舎ではオーディオルームが40畳なんてのはザラだけど東京では見ないなあ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 19:53:33.04ID:joKt7FqK
木造で40畳?
分譲マンションは80u広くて120u
リビングは20畳程度
どんな耐震構造だと個人住宅で
40畳の部屋が作れるのか知りたいな
鉄筋コンクリートならわかるけど
梁が飛び出るよね
108名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 19:59:54.66ID:5v1N9h8c
耐震は全然だ

平屋だけど建ててから年月が経ちすぎているから
今の建築基準を満たしていないだろうな、知らんけど
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 20:53:53.84ID:Jo/XtHFU
ここは60畳で
テッコンキンクリート(なぜか変換できないw)
110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 20:54:58.61ID:Jo/XtHFU
違ったwww
テッコツw
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 21:55:19.35ID:tpLkBHGZ
部屋が広すぎると音が死ぬ
畳の部屋も音悪いね
適度な広さである程度壁からの反射音も必要
防音室で聴くオーディオはつまらない
112名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 22:17:28.59ID:Jo/XtHFU
でもオレって特に
後ろから反射してくる音がきらいwww
次に側面ww
側面は測ってみるとてきめんに分かるけどw
別に測らなくってもモノ(マルチモノw)で
ちょいと頭を動かすと何だよコレってよくわかるww
だからいろいろ置いて教会みたいにするのさw
整然としたAルームとか
そもそも聴く気にならないし?
だって飲みながらバリバリジャイアントコーン喰ってるんだしww
1131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/09(土) 23:00:42.35ID:3lkk0C4v
(・`ω´・)ノ ホールトーンを自宅で再現w
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 23:04:25.75ID:epXMLArQ
また防音室は音がつまらないマンか
1151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/09(土) 23:07:38.96ID:3lkk0C4v
和室もチューンナップ次第で割りといい感じになる

努力次第かな ヽ(´ω`)ノ 聞いて直しての繰り返しで
116名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 00:18:09.47ID:bmlQzAy+
大音量で聴く場合
直接音の割合が圧倒的だから
部屋はあんま関係ないしょ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 00:40:38.93ID:lt7s1wUi
反射音も比例wwwwww
118名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 00:42:13.82ID:lt7s1wUi
いやw無響音室なら別だけどw
まさかそんなひどいところじゃ聴いてないよね? ww
11967
2021/10/10(日) 09:59:52.98ID:dtSHg66P
RC造の14畳だけど
モノが無さすぎて音が響くので
全面に厚手無地のカーテン引いたら
丁度良い感じになったわ。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 10:07:37.31ID:bmlQzAy+
だからふつうの生活空間生活環境にしろとあれほど…
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 10:34:17.20ID:mjw6l2f7
残響が多いのは減らせるが少ないのはどうしようもない
122名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 11:44:48.67ID:SPZpv9B1
具体的な話でないのは参考にならないどころか
嘘言ってる可能性が結構高いからなーwww
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 14:00:48.07ID:WyCM/Ycq
前住んでたマンション(RC55平米くらい)で
荷物入れる前の空の状態で室内扉全部開いて拍手残響を試したら2秒超えてて
シンフォニーホール超えwwとか言ってたが荷物やカーテンで落ち着いたな
引っ越して出るときにもまた2秒試して名残りを惜しんだ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 14:07:17.91ID:MxrDT7m+
>>122
いまどき草はやしてる馬鹿は
創造の館(ハエ)ぐらいだろ
アタマの悪いヤツ
125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 17:59:56.99ID:bmlQzAy+
都会の館50,60,70,80平米
田舎の館@ぼくんち建坪84坪
もう単位が1:3.3ですからね
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 18:03:45.65ID:G6bSn292
そら地価が3.3倍以上違うからね。
更に隣屋と離れてるからデカイ音が出せる^_^
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 19:43:14.56ID:bmlQzAy+
これからはもう田舎暮らしの一択じゃないですか
オデやってくんならなおさら
12867
2021/10/10(日) 20:03:37.60ID:vF2tZEkV
>>127
土埃と昆虫とか嫌いなんで。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 20:12:52.98ID:SPZpv9B1
けど臭い空気は平気www
ま、でも嫌いなものは無理することはない
オレも虫、クモは平気だがヘビだらけだったら無理だし
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 20:26:41.29ID:G6bSn292
虫やカエルやヘビやザリガニやタニシやトンビやツバメやサギやフナやドジョウやナマズやキツネが居る環境が好きというか安心だ。
カラスばっかじゃなー。

オレは田舎住まいだがさっき上げた動物もだいぶん居なくなった。
地球環境が心配だね。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 20:36:12.21ID:SPZpv9B1
実は最近クモがいない、この数年見なくなった、特に大きいやつ
鬼グモ、女郎蜘蛛。温暖化?虫が減った?環境の変化?
環境の変化と言えば近年カナブンが激減してるらしいが、その原因がソーラーパネル
あちこちやたら山を削って設置した結果、生息環境が激変、あおりをくらった
という話
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 20:40:08.83ID:JjxfTHJR
目黒駅にハクビシンいるし
品川に猿いるし 村上春樹の短編にもある
河川敷に鹿がいることも
庭にはアゲハチョウは飛んでくるし
動物や虫は都会にもいる

爆音でオーディオ聴くのは難しいけど東京が好きだな
田舎はたまに行くといいけどね
13367
2021/10/10(日) 22:01:39.30ID:dtSHg66P
>>129
20年位前はバイクで首都高上がると
鼻くそが真っ黒になってたが

今はディーゼル規制や
エコカーだらけで昔ほど
大気は酷くないと感じる。

そりゃ田舎にはかなわないけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 22:24:13.53ID:lt7s1wUi
今日はいや今日もww
田舎にチャリ乗りに行ったwww
めったにないことだが今日は見かけとんでもなく素晴らしい田舎で
ファウストも時よ止まれと言うんじゃないかとwww

ところがそこいらをグルグルしてみると
タンボハタケにはすべからく電留線が張り巡らされて立ち入り禁止!って書いてあるし
空き家にはw警告ww私有地にて進入禁止!!って書いてあるし
ここはみんな互いにどろぼーなのか?って感じだったwww
135名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 22:25:42.58ID:lt7s1wUi
時々w

 農機具泥棒に注意!!

って看板が貼ってあるうちがあるよねwww


注意中!ならわかるんだけどさw
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 22:45:02.89ID:WyCM/Ycq
コンクリ土間を掃いてたらなぜか小枝にアリとかがたかってる。よく見たら死んだナナフシだった
自然のナナフシを見たのは初めてだ
(今までも目には入ってたのかもしれんが擬態で気付かなかっただろう)

>>131
この動画は面白かった
@YouTube

137名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 23:01:59.46ID:lt7s1wUi
この間の台風の次の日から
聞きなれない鳥たちがたくさんいるようになったw
そのひとつはトンビww
ピーヨロローってやってたけど
すぐにいなくなったけどさwww

でw次の日以来ずっと住み着いてるのは
モズwww

ギャーギャー死ぬほどすごい騒がしいのがだ
そのあと巨大な雀さんみたいにチュン!チュン!っていうというwww

こんな感じw
ことりさんおびよせて食べるの?  ガクブル

@YouTube

138名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 23:37:02.94ID:B1T1UWCO
>>135
田舎だと農業研修生って名目の外国人労働者がいて
あんがい複雑な事情があったりするんでしょうね
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 04:57:22.75ID:YEiXPPIz
うちは風呂場にムカデが入り込んで困ります
いままでは10センチ弱のばかりだったのですが
今回のは体長20近く
歩くときの足を左右に開いた幅といったらもうね
全体の大きさは子供のスリッパぐらいでした
うちの中でなにをエサにしたんだか育っちゃったんですかね
ゴミばさみで挟んで窓からお外に出ていただいたしだいです
140名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 05:13:52.64ID:ypc2i23o
エサはGじゃないの?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 07:09:26.86ID:YEiXPPIz
やはりそうですかね
だったらいいようなもんですが
人を咬むのがねえ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 10:59:40.30ID:g3VxTGTi
昨日は秋葉原のオーディオ専門店
お茶の水のレコード屋をめぐり
クルマの屋根あけて、そのままお台場までドライブ
東京五輪後お台場海浜公園の駐車場は11月まで開かないそう
帰りに芝のハンバーガー屋寄って帰宅
ビール飲みながら買ったレコードをダラダラ聴く
風か心地よく快適な日
シアワセ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 11:19:53.10ID:YTq6aUGd
>ムカデ
抑えたり触ったりしなければ素通りするだけですよ。ヤモリが住んでれば出番
は無くなりますが決定打はへび(アオダイショウ)かな。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 20:28:35.61ID:Swh0Xisf
>>142
やっぱ貧乏臭い。まあ小さな幸せってのもあるのからな。
>>143
青大将が住む家は栄えるそうだ。大事にしてあげて。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 21:03:09.43ID:g3VxTGTi
>>144
クルマはポルシェ
アンプはラックスマン
目黒区に住んでるけど
貧乏くさいかな?
ごめんね
146名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 21:11:13.60ID:g3VxTGTi
>>144
あっ
ハンバーガーはトランプ大統領も食べたマンチズバーガー🍔のダブルチーズバーガー\1,920ね
147名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 21:22:58.88ID:g3VxTGTi
>>144
あっオーディオ店に行ったのはB&W 801D4予約のため
貧乏くさいかな?
本当にごめんね
148名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 21:49:20.33ID:EMD3hOhi
うんw
見してくれってww
だいぶ前に古ーいキー見してくれた人?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 02:15:28.19ID:9GGq33eX
マンションオーディオってだけで貧乏臭いよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 02:29:44.54ID:WW0f6kzq
ハンバーガーだのクルマだのを自慢そうに語ってるとこがすでに貧乏臭いんよ
心の深い部分に負け感
151名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 02:37:52.36ID:9GGq33eX
そんな事より音楽って音階の上下と音量の大小から出来てるわけじゃん。
マンションオーディオじゃ音量の大小、デカイ音に制限があるから音楽を充分楽しめないよ。
オケのナマはピーク110dbを超えるぞ。
アイーダの「勝って帰れ」をナマの音量で聴ける環境を整えてからがオーディオだと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 08:18:34.06ID:KXH6y3Iw
>>150
どんな環境に住んで、どんなオーディオで聴いていると貧乏臭くないのか知りたいなぁ
自慢のシステムを教えてよ
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 08:58:35.60ID:qn7V4eYV
貧乏くささってのは染み付いたものであって貧乏そのものとも違う
オレなんかは貧乏くさいんじゃなく貧乏そのものなので何の苦労もないが
貧乏臭さを落とそうとか隠そうとしたら大変っていうより無駄な努力という感じがするので
むしろ開き直って貧乏をウリに、、、すると今度は貧乏人から売り物にしやがってとw
やっかみが入る気がするのでやはり自然体でいくのが良いんじゃないかな、などと要らぬ心配を
しても意味がないのであった
154名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 09:23:45.06ID:7gNr8qvr
かなりの爆音で鳴らしてるのに
スマホの音圧測定ソフトで90dBしか出ない
本格的な測定器じゃないと駄目?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 10:06:46.37ID:TWQqva6d
ピークメーターとVUメーターは違うから、そう言う事だろうと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 10:27:46.30ID:WW0f6kzq
>>152 はまるでわかってなさそうね

>どんな環境  >自慢のシステム
こういうことに囚われてっから貧乏臭いゆうとんのに (・ω・)
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 10:50:36.45ID:zlzEhaaX
>>156
人の価値観が自分と同じという発想が貧困の証な
自称貧乏臭くない人
本当に貧乏な人?
どんな目線で話してるのやら
158名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 12:17:29.21ID:PlsaKXx3
B&W801やラックスや2000円のハンバーグやポルシェカブリオレが貧乏くさくないと思う人はリアル貧乏だと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 12:21:41.21ID:qn7V4eYV
いや、それは意味がわからないわw
160名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 12:40:15.78ID:8NXkFIQq
意味不明だわw
161名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 12:45:02.82ID:8NXkFIQq
ランボルギーニ、マジコ、ダンダゴスティーノ、ウルフギャング・ステーキが金持ちなら
それは成金
モノの本質わかってないよ

ポルシェ、B&W、ラックスマン
それぞれ性能から比べたら割安で優れたメーカー
ストイックに性能を追求するブランド
162名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 12:54:05.50ID:qn7V4eYV
金に困ったことのないような金持ちは金に興味ないと思うわ
つまり話題にしないし話題になっても興味を示さず気にもしない
資産管理の知識はあるかもしれないけど、それすら番頭にでも任せてるかも
そんな大金持ちには会ったことすらないので、リアルな想像ができんw

ぶっちゃけ金で買えるような物って知れてるから、都会の最大のメリットは情報だが
考えてみれば都会に住んでいたって真に価値ある情報は誰にでも平等に手に入るわけじゃないんだから
だったらさほどデメリットにもならないんじゃないか?w
まあ結局人と才能、住めば都、有利な環境を求めて右往左往するより、環境を活かして適応して暮らすの
が低コスト低エネルギーで良いんじゃないでしようか
163名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 16:08:17.27ID:UKJM34C7
オーディオマニアならデカい音が気兼ねなく出せ、どんな大型機材でも置ける、遮音性と広さを兼ね備えた住環境は必須だろう。
田舎ならそれは安く手に入るが、都会でも数億円かけるつもりなら達成できるだろ。

後はお好きな様にとしか言いようが無いな。
刺激や情報を求める人もいれば自然の安らぎが大切な人もいる。

大金持ちオーディオマニアなら都会でも田舎でも好きな方に住めばよい。
貧乏人でオーディオやりたいなら田舎に住むか、都会に住んでオーディオをある程度犠牲にするしかない。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 20:50:02.36ID:Clm9aoTH
今日恒例の夕闇チャリ巡回ロードで暗闇の中
灰色っぽいぬこさま集団みたいのが前をよぎっていた
巡回中よくぬこさまに会うんよねw
でもぬこさまにしてはみんな同じ色してるなと思ってたら
たぬさま?
アメコミの顔に塗った黒メガネみたいの?してて
尻尾がしましま
そんなに大きくないw

そのぬこさまたちと戯れようと突っ込んでいったら
後ろ半分がちぎれてノソノソ元に戻っていった
したらば渡り切ったのが反対側から出てきて
それを心配そうに見ていたww
みんな同じカッコしててかーいーの〜 w

この辺にはハクビシンがいてよく襲われそうになるのだがwww
あいつらってもっと凶暴で単独行動だろ?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 20:52:15.00ID:87nrtoES
>>163
オーディオマニアは爆音好きなのか?

みんなそうじゃないと思うが。

静かな曲を好む方もいると思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 20:55:57.53ID:Clm9aoTH
でも楽器の音って
静かな雰囲気でもやたら大きいぜ?
聞きたくない人には爆音騒音と言ってもいいレベルw
まぁ爆ってほどでもないがもだが
Vn1本でもめっちゃ迷惑な騒音には違いないww
167名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 20:58:33.19ID:kk33mwjM
出したい音量を出せる環境って話だな
弦楽四重奏を爆音で聴くのは変だが
フルオーケストラの全強奏をかそけき音で聴くのは哀しい
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 21:26:38.99ID:Clm9aoTH
でもVn1本でオケバックやることもあるわけだしw
Vnではムリかもだがww
管楽器だったらか弱くても悲惨だぜ?
169名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 22:00:31.15ID:9GGq33eX
爆音出せないヤツがDTMやヘッドホン、イヤホンに凝るんじゃないか?
あるいは小音量でも楽しめる音楽ばかり聴くようになるとか。

なんだか哀れだよね。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 22:14:05.46ID:xHFR7t9Z
いま午後10時過ぎ

幹線道路から少し入った静かな住宅街のマンション
女性ヴォーカル 最大109dB 平均75dBほどで聴いている
このくらいのボリュームで音漏れはないし、
低音も響かない
近所迷惑、トラブルにはなってない

昼間はもう少しボリュームあげるし、低音ズンドコもかけるがクレームはない

これ以上ボリュームをあげたいとは思わないのだが
171名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 22:21:57.11ID:cA1d1O4u
どのくらいの音量であれそれなりに楽しめればいいんだよ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 23:13:10.98ID:9GGq33eX
マンションオーディオやそれなりに楽しむなんてオーディオマニアじゃないと思う。
オーディオファンのレベル。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 23:18:55.58ID:9GGq33eX
マンションの遮音性能は50dbあれば良い方。
ピーク109dbならお隣りには59db漏れてる。
これはTVを観てる時の音量だ。

お隣りは老人性難聴の年寄り夫婦か、かなり我慢強い人だろう。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 23:23:45.59ID:9GGq33eX
住環境としては暗騒音40dbが望まれる。
すると>>170はピーク90db、平均56dbしか出してはいけない。
つまりTVを観るより大きな音を出してはダメだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 23:24:51.94ID:Clm9aoTH
まぁでも
一歩街中に出れば
じゃかじゃか盛大にやってるなら
家では時にその雰囲気を醸し出すだけの
小音量でもおkってことはあるだろうw
それが無いさびしーーーーとこでは
自分ちでそれを再現したいってこともあるであろうww

まぁそのじゃかじゃかが
聞くに堪えるものであればって条件ではあるがwww
176名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/12(火) 23:25:29.46ID:9GGq33eX
夜の10時にマンションで109db出すなんて信じられないよ。
奥さん何も言わないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 00:20:40.29ID:Vll2iJi8
何で測定した109dbなのかね
携帯のアプリ?
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 06:28:11.46ID:P4xXepdO
爆音命というわけではけっしてなく
その音楽にふさわしい音量でです
鉄ちゃんも言ってました
チェンバロを大音量で聴くバカ (高城先生?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 06:33:22.57ID:EFmRzCbA
マンションでオーディオやるなら音漏れに関しての知識は付けておいた方がいいやね
苦情が来ないから大丈夫、自分の感覚的には音が大きくないから大丈夫とかいう感覚でやるのは危険すぎて。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 06:47:10.60ID:qrqfElnY
今は前方定位するヘッドホンあるんだろ?
マンションオーディオならそれとボディソニックを組み合わせて聴くと良い。
ご自慢のB&Wはチェンバロ専用なら使えると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 08:53:32.70ID:4fSUd2T0
>>173
うちのマンションはピアノ講師やミュージシャンがいるし、子どものピアノがあるお宅も数軒
隣の方は山野楽器の防音室を設置している
うるさいと思った事は一度もない


友人は音大近くの防音室付き賃貸にすんでいるが、楽器用の防音室はオーディオ用には向かないとの事
182名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 08:57:17.96ID:/QWpcyBC
YouTubeにあるけどパリの街角で漏れ聴こえてくるピアノの音、、、、
あれ演出なのか?w でもそうだったとしてもフランス人にも
またその動画を見ている世界中の人にも
それを見て良いなと感じる感性があるわけだよ

なーーんも聴えませんってのもつまらんよなーwwww
183名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 09:16:28.28ID:BfibOW+p
>>182
それは昭和。
今は生活騒音には厳しくなる一方だ。
幼稚園はうるさいから作らせない。
除夜の鐘もうるさいから突かせない。
盆踊りはイヤホンしてブルーツゥースだかFMだかで聴きながら踊る。
公園に夜若者がたむろするとうるさいからモスキート音で追い払う。
現代日本は自分の権利を守るためには一歩も引かないのが普通の考え方。
折り合ったり、お互い様とか言う人は少数派だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 13:11:02.64ID:sfdBMUVO
吸音材の音がのるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 13:22:52.35ID:BfibOW+p
遮音は硬くて重い物を使う。
吸音材は調音に使う物。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 16:49:19.10ID:yco2QEHf
紙のたまごパックを壁に貼りまくる輩がw
187名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 17:39:47.00ID:qrqfElnY
それは遮音のためちゃう。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 18:46:39.45ID:ObSHINJE
卵パックなんかに遮音性能はない
189名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 21:35:32.93ID:P4xXepdO
灰色のボール紙みたいなやつでしょ
あれなら吸音と乱反射でこうかはありそうだけど
生活空間としては最悪じゃないですか
190名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 21:51:52.36ID:qrqfElnY
音さえ良くなるなら見た目や居心地を無視出来るマニアは一定数いるな。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 22:21:41.15ID:P4xXepdO
見た目や居心地を重視しないヤカラは信用できない
みたいなことを鉄ちゃん言ってたような
192名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 22:22:08.41ID:46/MReZ5
こないだ米軍空港近くに逝ったんだがw
離着陸のとき50cm隣の人がしゃべってるのが聞こえないとか言ってたwww
でも防音してくれて今度は救急車の音が聞こえないってw
隣が火事になったら死ぬかもってさwww

そこにしたら?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 00:54:11.12ID:YigXVV8R
なにが哀しゅうてそないなとこ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 01:29:58.83ID:YigXVV8R
とにかく防音室なんぞまっぴらメンゴ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 04:49:07.68ID:KCQGj5u1
遮音がイヤなら隣りの家から距離の取れる一軒家しかないな。
オーディオルームを周囲の家から30メートル離すなら敷地5000平米、1600坪かな。
カネ無いなら田舎に住む。2億あればイケるかな。
大金持ちなら何処でもどうぞ。23区内でも山の手線の外側なら20億あれば何とかなるだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 05:36:51.08ID:KCQGj5u1
木造家屋の遮音性能は40dbくらい。30メートル離れたらもう30db音圧が下がる。
木造家屋内で110db出しても、30メートル離れた隣りの家に聴こえるのは40dbだから、窓を開けていても何とか許容範囲。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 05:40:07.41ID:KCQGj5u1
ただ、低域の遮音性能は木造だと40dbは取れないから多少問題あるかも。

ネタだろうが、五味康介先生はオートグラフの低音で道を隔てた家の妊婦を産気づかせたそうだw
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 05:44:47.49ID:YigXVV8R
お金持ちなんかじゃないので田舎に居を構えました
当家の音出し部屋(32畳)と隣家の居室(20畳)まで30m超
なので24時間音量についてはいっさい問題ありません
都心から60キロ圏内で土地2千800でいけました
(市役所まで2キロ、車で5分、その間信号たった4つ
 そこそこ開けてるけど三方山林
都内マンション4千6千出してチマチマ音なんて考えられません
199名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 05:50:24.96ID:CK8BX/Dd
>>198
都内のマンションは8000万円以上だよ
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 06:05:27.08ID:KCQGj5u1
>>198
オーディオ勝ち組だな。オメ^_^
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 06:22:01.80ID:rKzle3+J
うちは最寄りの住居まで150m(普段は住んでない別荘、森で隔てられてる)、次は300m超
庭で朝までカラオケ大会できるかなwやったことないけど
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 06:22:22.76ID:KCQGj5u1
ウチも田舎だが隣りの家まで10メートル余り。
コンクリート20センチ厚の家で55db、10メートルで15db落として70db減衰を達成してる。
これならピーク110dbでも隣りは110−70=40dbで何とか聴ける。

夜遅くはそれでも遠慮して、少し音を小さくしてる。
40dbは昼間の暗騒音許容値で、夜は20dbに近づけたいからね。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 07:44:39.46ID:YigXVV8R
>>198 です
はは、みなさんオデ勝ち組じゃないですか
オデはいいんですけど
一度C&Wバンドのリハやったときはさすがに電話来ますた
なにしろ音量はロックバンド並みですから >C&W
ハワイアンバンドならノープロブレム確認済みっす
204名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 16:44:29.32ID:Af5ThPJo
デカイ音が出せれば勝ちなのか?
余りにも短絡的だわ
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 16:49:51.45ID:F3rX9vG+
木造で40dBもある訳ない
206名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 16:50:03.49ID:812znhuu
刺激を求めるのは本能だから短絡的でいいんよw
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 16:51:01.50ID:F3rX9vG+
デカイ音が出せれば勝ちではないが
デカイ音が出せないのは負組
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 16:55:57.00ID:QrZh+XiZ
そんなこと言ってねーだろ発達障害
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 18:30:13.21ID:KCQGj5u1
>>204
ナマと同程度の音量が出せないと演奏者の意図が十全に伝わらないからね。
まずはオーケストラやビッグバンドのffが再現出来ること。これは必要条件だ。
そこから先がオーディオだよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 18:40:42.60ID:Ave3SPQZ
そう単純じゃないからオーディオに深みみたいなもんが生じて
幅広い楽しみ方、多様なユーザー、マニア、と面白く魅力のある趣味になったんだろうに
211名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 18:52:49.65ID:+If0craO
デカイ音で聴ける環境はいいなぁ〜うらまやしいぞ
小音量ニアフィールドリスニングのルーザーです
212名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 18:57:47.78ID:w3KFCaws
最大音量が70dbくらいに制限したら音源に収められてる微弱な音信号が可聴音量を下回ってしまう。
なんでも音になってるなら聞き取れる地獄耳であれば小音量で問題ないけど、そうでなければ小音量である時点で音源の情報の全てを聞き取ることはできない。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:00:07.97ID:812znhuu
二アフィールドなら音圧も感じられる
目をつぶって聴くならいいが目を開けた途端に現実が現れる
見た目のスケール感も大事だと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:01:42.29ID:Ave3SPQZ
小音量はそれはそれで良いし、小音量ならではの面白さがあるじゃん
一般的なソース、録音は意外と小音量向きなんだよね
それをこれ見よがしに大音量で再生して、どうだ凄いだろ!とw
いやまあ凄いは凄いが、凄い不自然ですwww
215名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:07:49.74ID:F3rX9vG+
小音量向きなんてない
大音量ではとても聴けないだけ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:15:59.40ID:+If0craO
ユーザーと入力したはずなのに何故かルーザーになってる
ヤベー負け犬だー
217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:24:50.54ID:812znhuu
>>216
ユーモアで You Win!!
218名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:26:07.44ID:3ZTJZX8C
深く畝る低音が身体を揺らすのがたまらなく癖になる
219名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 19:27:49.44ID:812znhuu
>>218
ヤフオク!によさげなボディソニック出品されとったぞぉ
220名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 20:00:41.15ID:KCQGj5u1
デカイ音が躊躇なく出せる環境の500万のシステムは、デカイ音が出せない環境の5000万のシステムを凌駕すると思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 20:12:14.75ID:Ave3SPQZ
ボディソニックって最後は温泉施設の会社になってなんかトラブって無くなった?
ような気がしてたので検索するとオメガプロジェクトとなって有名な映画残してる
リング、らせん、異邦人たち、などなど。その後伊豆シャボテン公園の会社となり
株価操作で社長が逮捕、会社は今も伊豆シャボテンリゾートと名を変え存続

一方ボディソニックエンジニアリング、ボディソニックラボ(現アクーブ)ってのが
でてくる、アクーブはちょっと前まで製品も出してたようだが
おそらく元社員が独立させた会社か?
222名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 20:21:12.36ID:Ave3SPQZ
ボディソニックビルってのが今もあるけど景気の良い頃に建てたビルかな?
栄枯盛衰、本家パイオニアも風前の灯
まあねえオーディオメーカーの心配してる場合じゃなくて地方も日本も
落ちぶれぶりがひどい、どーすんのよ、これ、どーしよーもねーかワッハッハー
音楽でも聴いてせめてゆっくり考え、、、てもしょうがないし感傷に浸ろう
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 20:30:51.80ID:KCQGj5u1
マンションオーディオの人はボディソニック+前方定位ヘッドホンつけて、B&W801の前に座ってスピーカー鳴らしてる気分になって聴く。

田舎オーディオの人は広い部屋でデカイ音出して聴く。部屋が安くつくからシステムはデカイ音の出せる高級機。

こんな感じにまとまった様だね。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 20:41:40.89ID:CK8BX/Dd
べつに爆音で聴くだけを望むわけではない
駅まで徒歩のマンション暮らしが快適
ブックシェルフでちょうどいい
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 21:17:15.15ID:KCQGj5u1
暮らしは快適でもブックシェルフを小音量でしか聴けない生活はシンジラレナーイ!

趣味くらい無茶したいよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 21:40:37.68ID:YigXVV8R
>>219
情報をありがとうございます
さっそくいただきましたっ >ソニーのほう
田舎組ですがボディソニックにはずっと興味があって
クルマにも自家製で仕掛けてたこともあります
本物(ソニーではありますが)は初めて
オットマン風にして使おうかと思案中 ムフフッ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 21:48:30.38ID:3ZTJZX8C
>>219
こんなマシーンあるの知らなかったけど
自分のような田舎者には必要無いように思います
228名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 21:54:53.99ID:rKzle3+J
ドアto駅の改札まで徒歩2分のマンションを売ってポツン家に引っ越しました
229名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 04:26:17.29ID:MTpZ+VZx
テレビに出てた人ですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 21:04:44.07ID:R6zSVYar
>>228 散々都心の良さをアピールしてた方ですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 21:06:06.40ID:JUo1/K8E
>>230
違うよ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 21:32:36.41ID:0skCix3u
え?801S3いいよ?
2331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/15(金) 21:39:31.70ID:ciUI2UMe
ポツンと一軒家もええな ヽ(´ω`)ノ大きな音が出し放題。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 23:08:07.73ID:9FN2psW7
都心にポツンと一軒家が最強

象徴の住処
2351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/15(金) 23:11:26.75ID:ciUI2UMe
>>234

皇居だね。w ヽ(´ω`)ノ陛下におきましては、ご機嫌麗しゅう。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 23:12:43.53ID:0skCix3u
それw明治会館なww
庶民にはさwww
コーキョって上のレベルがあるけどwww
フランス革m

あれ?こんな時間に誰かが?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 23:13:47.17ID:0skCix3u
だだだだだれだおまえわ!!

まるで一心同体だなw
これから同体する?
2381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/15(金) 23:48:42.14ID:ciUI2UMe
ああ、住んでるトコとは、御所だねさ。ヽ(´ω`)ノ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 02:19:57.65ID:p2hVSV9T
孫さん、柳井さんの屋敷なら1000坪ぐらいかな
オーディオに億単位だそう
240名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 05:57:22.38ID:/UWDR3Ni
あの世界の人たちって先見の明を絵に描いたような想像力です
コンピュータの発達とインタネットの可能性なんて
ぼくみたいな凡人にはまったく見えてませんでした
常人には及びもつかない思考力がないと
241名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 06:47:43.25ID:P0KxO1GM
西麻布の堤邸とか音羽の鳩山御殿とかはもっと広いだろう。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 07:55:26.02ID:n43ULSpO
でも使用人に配慮して爆音は控えてたりする
243名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 22:07:29.16ID:iVNwadOs
使用人は爆音ガマンも給料のうちだろ。
ライブハウスの店員みたいな感じで。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 22:39:23.85ID:sRWwvsMR
っつーか
有名どこの富豪で尊敬できるのは
マスクだけだけど?

そのほかはカネモチでウラヤマシかーーーー!!!!        ってことでw
2451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/16(土) 22:42:37.82ID:qpQHQp4s
新宿のお千邸は、まさにネコの額ほどだん ヽ(´ω`)ノ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/16(土) 22:54:49.36ID:sRWwvsMR
カネモチでウラヤマシかーーーー!!!!
247名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 01:26:26.48ID:RDpMsjeg
金ねえか、、って忌野、だっけ?
イヤらしさをみごとにディスってたね
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 05:11:23.78ID:RDpMsjeg
金持ちって24時間365日アタマん中お金のことばっかり
かね金カネ…
ぼくの親族にそういうのが一人いて
冠婚葬祭のたんびに隣席の人誰かれかまわず
自分の金儲けや損した話をしゃべりまくって
親戚一族から忌み嫌われてます
こんな理想的な反面教師がいたおかげで
ぼくは亡者にならずにここまで生きて来られました
249名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 07:01:28.28ID:rKijrkv1
オレの知る範囲ではイヤなヤツ率は金持ちより貧乏人のほうが高いぞ。
妬み嫉みでひねこびたヤツ多いし、最初からバカとか、生きる気力のないヤツとか、なんでも人のせいにするヤツとか、すぐ不公平とか言って自助努力しないヤツとか。

金持ちはパッションというか、エネルギー量高いヤツ多いから暑苦しいヤツは多いが、人間が素直な気がする。良い家のボンボンは大抵人が良い。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 07:22:59.84ID:mneMQDeJ
>>249
金持ちにも色々いるのよ
モラル的に正当な手段で稼いだ人と
モラル的に不当な手段で稼いだ人
251名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 07:24:54.74ID:mneMQDeJ
GAFAのCEOだって見方によれば
果たしてモラル的には?ってのも
いろいろあるからな
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 08:15:31.87ID:EfoYs3+s
ピストル堤に強盗慶太ってしっとるけー
世の中、良い人だけじゃぁね、うまくいかないんだよw
ちなみにワタシは良い人です
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 08:34:23.26ID:RDpMsjeg
モラルがどうとかいい悪いとかからちょっとそれますが
(都会田舎とは全然関係ないですが
現代社会で真の勝ち組と言ったら
お金儲けと無縁のなにか公的機関の研究者学芸員じゃないすかね
テレビなんかで見かけるとほんとストレスなさそうなお顔つきだし
イケメンでもなんでもない場合多いけど
そんなことも軽くご超越
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 08:40:37.37ID:EfoYs3+s
京大霊長類研究所すら大変なことになってるのにそれはないな
ていうか、日本全体が衰退してるんだから、ここだけはコレだけは別
みたいなもんなんかないだろ
そうしてみるとオーディオなんか呑気に楽しめてるのは、まずまず恵まれているんだよな
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 08:54:16.22ID:tqojFjsL
刑事犯は貧乏人が多い。貧乏人にはロクでもないヤツが多いんだろな。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 09:25:31.22ID:mneMQDeJ
>>253
鈍感力が凄い人ならいいけど
結構、鬱とかになっているらしいぞ
例のSTAP細胞の
理研も相当な闇を抱えていたらしいし
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 09:26:24.57ID:RDpMsjeg
京大霊長類研究所?
そんなレアケース出されましても、、、
まあ>オーディオなんか呑気に楽しめて< はおおむね同意
258名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 20:32:12.78ID:rKijrkv1
金持ちの人柄がどうたらこうたら言っても始まらない。
金持ちになれないなら田舎でないとマトモなオーディオは出来ないって事だ。
貧乏人で都会に住みたい、住まなきゃならんならヘッドホンとボディソニックで諦めろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 21:07:09.53ID:Wcb7MxYc
オブリビオンに出てくるような山に囲まれた湖畔の一軒家がいーなー
ノルウェーのドコゾ空港に下りるとき
そんな感じの家がぽつんぽつんと見えててめっちゃきれいだったなー
コロラドの知り合いがもうすぐ定年だって言って
山の中の湖畔の一軒家を買いたいって言ってたw
でも山の中でもこんなするんだぞーってドルで話してたけど
ドルで言ってもわっかんねーんだよwww
頭の数字を気にする話じゃなかったけど
だとすると億?
まさか千万じゃないよねww
DCの知り合いが定年してなぜかいきなり
家買ったんだってPDF10枚くらい送ってきたw
地上に広大な2階屋w地下にはいろいろに広いジムwww
丘の中腹の家の中から正面を見たらずっと続く芝生
家の後ろは他の家が全く見えず丘のてっぺんが見えて全部自分ちだってw
どこのイナカだ?って聞いたら住宅街だってさw地図見せてくれたwww
確かに住宅街だったww

なんかこないだ3000坪の土地に建つイナカ蕎麦屋に逝って思い出したw
随所でパワーシャベルでオレがやりたいこと好き勝手やってて
ウラヤマシカーだった
オレの培われた敏感な五感によると
呪われた土地じゃなかったよ?
そーゆーとこもあるんだーwww
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 21:13:08.66ID:EfoYs3+s
エエエエ? 天空の家の方だろ普通w
実現不可能だけど、あのイメージはすばらしかった
261名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 21:16:52.10ID:rKijrkv1
オーディオやるなら天国やな^_^
でも宅配が高いかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 07:35:11.22ID:ds0xRylK
寒いっすな、地方は気温も景気も寒いでぇーーー
263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:15:27.48ID:2W1kVICI
コロナ巣篭もり需要でオーディオは好調だったそうだがこれから冷え込むな。
また東京一極集中が再開されて地方はまた冷え込むな。

都会はますますオーディオやり難くなり、田舎はやり易くなるって事だろう。
宅配便さえ届けばオーディオには支障は無いし。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 11:04:38.94ID:KE77Jwsp
サウンドスフィアの無音修正ファームウェアと同スピーカーの単体販売早くしてくれ。5.1.2chにしたい。
その後は倒産でもなんでもしてくれていいから。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 08:28:02.69ID:JdyVd54k
いやぁコロナもすっかり下火になってきたけど、みんな活動再開してんのかな
交通量は急激に増えたけど、円安にインフレと物不足が加速しそうだから
まだしばらくは色々と滞りそうな気も
266名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 09:03:00.40ID:nYeLpsGw
>>265
北海道や沖縄でクラスタ発生して
増えはじめている
第六波くるよん
267名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 09:36:05.13ID:axA5awP/
選挙で野党優勢になればクラスターは来る。逆なら収まる。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 11:01:00.38ID:4ZrIA0VE
感染増えても重症は増えんだろ。
最近はストリーミングだとかで、益々どこに住んでも音楽ソースが手に入るようになったみたいだな。
インターネットと宅配便でフィジカルソースも手に入りやすいが、餌箱を漁る楽しみには町場に出る必要があったんだが、ダウンロードやストリーミングじゃそれも無い。

だけど餌箱漁りでヘンなレコード見つけたり、ジャケ写買いする楽しみってあったじゃんか。

もう1年以上、毎週行ってる回転寿司の寿司が回らなくなった。タッチパネルで注文する方式のみ。
そうなると、いつも同じものばかり頼んじまう。

流れて来たよく分からんネタを食うのが回転寿司の楽しみだったんだなって思う。

田舎住まいでデカイ音出せるし部屋も広くオーディオ環境は良いんだが、都会にいた時みたいな餌箱漁り出来ないから、なんか同じ曲ばかり集まる。

マーラーやブルックナー、同曲異演奏やたら増えた。
オペラも聴くのは10曲くらいで、魔笛とかトスカとか同じ曲がやたら増えた。

オレと同じ田舎オーディオの御同輩、同じ不満ないか?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 12:23:31.83ID:pvnSJJjX
>>267
与党の利権まみれの人?
野党有利だと
電通やパソナみたいに儲からなくなるものね
270名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 23:26:02.28ID:tRy0sXOR
家に餌箱が山ほどあるから@変な?田舎w
なぜこれ以上餌を増やす必要があるって
最近はトカイwにノボっても買ってこないw
買ってくる前にさっさとブピって聴けいやかけろよってwww
でも最近気合入ってないから
ずーーーーと昔に喰っちゃった餌をまた順に喰ってる オエッ
これはマジイカンね
音楽を聴くという行為を殺すという行為だw
だからますます聴かないという悪循環www
まぁアンマシ興味ないからいーーんだけどさw
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 02:53:58.22ID:lEPOw/OF
田舎でオーディオやってると
ハイファイ道から知らないうちにそれてしまい
いつのまにか大音量道を突っ走っています
田舎人のみなさんはどうなの?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 07:14:58.47ID:UrdYU9qB
ハイファイ=高忠実度再生
ナマと同じ音量で再生する事は高忠実度の第一歩。
小音量ではそもそも高忠実度=ハイファイにならない。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 07:48:06.90ID:FkBZpUbb
音圧協会か
274名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 07:59:33.00ID:ZG7dLuKq
いつもの音量から少しだけ大きくするとリアル感が増す、そこでまた少しだけ音量を
大きくするとリアル感が増す、以下繰り返し。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 08:39:45.27ID:0lsFWuNl
実物以上の音圧にするとやはり不自然
276名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 10:38:13.75ID:prdUf3BN
音楽とはその環境に溶け込み融合して生きてるもの
だから違う環境で「その実物の音」と言うものは存在しないw
ホールとか称する雑多下品な環境から隔離するための箱の中で演奏する「実物の音w」も
「音楽」とは思えないんだよなー
音楽みたいなことをしてるだけでww
その箱に至るまでの環境が音楽的でないとw
その箱から出た後も音楽的でないとww

だったら自分ちで環境に融合した音楽wを鳴らしたらいいやん?
ちなwオレはヘッドホンイアホンだけは許せないww
あれは隔離の極みw
277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 13:01:28.41ID:UrdYU9qB
ホールのS席の真ん中で聴く音量で再生出来なければハイファイとは程遠い。
箱庭オーディオも楽しみはあるのだろう。箱庭や盆栽を愛でる人はいる。

でもそれはハイファイでは無い。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 20:58:00.97ID:FbrgGkU6
ドコでナニ聴いてそんな勘違いしたんだ?
狭い部屋では無理だろww
ましてや部屋に対してスピーカーがデカ過ぎるとか
ヘッドホン状態だろ?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 21:46:31.43ID:UrdYU9qB
小音量がHIFIでない事は明らか。
HIFIを追求するなら音量、音場、ダイナミックレンジ(これには静寂も必要)、周波数帯域、低歪などが必要。
それがどこまで満たされるかという事だ。
せめて音量、Dレンジ、Fレンジは押さえよう。
音場もせめて30畳、天井高2層分は確保しよう。
この辺までなら田舎なら1億円はかからない。

これぐらいから先がHIFIオーディオだと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 22:11:00.95ID:TO9VnByB
ハードル高すぎ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 23:11:55.38ID:5Ert7VKd
>>280
こんな人もいるんだって事で
気にしちゃ駄目よ。

へー、凄いっすねって
軽く流せる位でないと
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 00:13:59.94ID:gVhg38Oh
オーヲタの98%は >>279 なんか夢のまた夢
キニシナイキニシナイ
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 00:43:56.49ID:/uyodDlM
古民家一軒買えばいい 安いよ
ウチの土蔵は30畳天井高2層分より少し大きいけど試したことないな
2841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/24(日) 01:06:39.50ID:KbXLpmmH
>>283
300万円くらいで買えるかな? ヽ(´ω`)ノ安いと言うと
285名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 01:17:21.14ID:/uyodDlM
>>284
もっと安いのもあるようですね
リフォーム代とかお住まいになる街の行政サービスとかも考慮しないとだから面倒だけど
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 07:13:30.70ID:gVhg38Oh
古民家であることと隣り近所が離れてるということは
同義では全然ないので要注意
287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 08:16:11.97ID:RzoVpnX3
古民家って言うくらいだから、そのまま使える家は少ないと思うぞ
構造も今は流行りの家とは違う、だからリフォーム、リノベーションといっても見かけだけ
表面的なとこだけ、構造や機密断熱みたいな住性能に関する部分は期待できない
大概は寒村である、つまり、、、、夏はともかく寒いんだよ!
288名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 10:23:00.00ID:NsJVnRdc
田舎の安くて広い土地を買って、新築するのがコスパが良いと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 10:25:12.77ID:NsJVnRdc
新築ならコンクリートホーンでも壁バッフルも何でも出来る。
290名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 11:22:00.12ID:gVhg38Oh
高城先生乙
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 21:27:59.85ID:f5cnR15c
ホーンって全く無駄だから止めときw
あれは本来横に出る音を前向きに集めるだけ
その弊害としてホーンの効き目の出るあたりの周波数帯でむちゃくちゃな特性www
野外用ねw
狭い室内(up to 数十畳)ではスピーカー並列の方がいいww

オレはそれを細分化してデジタルで押さえつけようとしたんだけどさw
できるはできるんだがww
多分ボイスコイルの温度特性問題で放置中w
292名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 21:31:59.20ID:f5cnR15c
どっかのオー評論家?文学家?
八ヶ岳かの廃校になった小学校を買って
解放空間でオーディオやってるって文があったよねw
うらやましかーーー

八ヶ岳なところがw
白河でもいいけどww
293名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 21:33:41.39ID:f5cnR15c
それにオレってさww
古い木を乾拭きしてテラッテラにするのが好きなんよw
廃校になった小学校の廊下を
全部テラッテラにするとか  ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 02:54:36.73ID:dJ7n8N9p
廃校は出るよ怖いよ危ないよ
おまけに不便だよ
ピヤノ据え付け居抜きのままの音楽室なんかはありがたいっすかね
295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 04:52:37.60ID:6w/6uL4k
50年近くやってホーンが一番良いとの結論。但し4wayか5wayにしないと歪みがでる。
一本のホーンで歪みが出ないのは2オクターブかもうチョイだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 05:58:00.73ID:KF444H2z
タカミー vs ゴミーの伝説のバトルがあったらしい、、、(((( ;゚Д゚)))))
297名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 06:25:50.24ID:KF444H2z
ガクブルついでにもう一丁
伊豆の山道で乗用車対バイク2台正面衝突! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
大久保れもんJDたった20年で人生終わらせちまった
田舎もんは気をつけてなあ
298名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 09:41:10.31ID:6w/6uL4k
>>296
タカミーはゴトーユニット、コンクリートホーンとアサガオホーンの4wayオールホーン。
ゴミーはタンノイのバックロードホーンとフロントロードホーンのコンパウンドホーンにホーンツィーターの3wayオールホーン。

ホーンが一番には違いないw
299名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 11:46:51.79ID:XyyR1Aax
ホーンはドライバーに抵抗負荷がかかるので振動板がピタリと止まる。コーンはとまらない慣性制御。ぼよよ〜ん
波形の正確さが違う
300名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 14:18:31.21ID:Y2Vzg+kA
>>299
軽い振動系に強力な磁気回路でパッと動いてサッと止まると思いますわな、でも実際は
昔、無線と実験?がやったバースト波再生波形を比べるとホーンは立ち上がりも収束も惨敗なのよね
@自分も好きでホーンを使ってますけどね
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 16:32:19.52ID:hQocS4xX
昔のmjは知らん。
高音は空気が抵抗になってるから抵抗制御なんです。教科書では
302名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 18:35:03.50ID:6w/6uL4k
>>299
フリーエッジのコーン型が意図に反して眠い音になるのも同じ理由。
動きが鈍いはずのフィックスドエッジの方が総じてキレの良い音になる。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 20:56:21.93ID:JjWa6SiD
ホーンの中で共鳴してるんだろw
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 22:40:52.58ID:KF444H2z
タカミーホーンはごくごく限られた領域の音楽に特化してたらしい
だれもそうとは言えなかったけど
行間を読むとそうなります
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 05:27:53.94ID:X6M/Tk6i
タカミーは原音再生派。オーディオルームに置いてあるスタインウェイのフルコンを自分で演奏して録音し、その場で再生して同じ音に聴こえる様に徹底的にチューンしてた。
トイレで小便する音を録音して、同じ音で聴こえる様にもチューンしてた。
救急車のサイレンの音でも同様な事をやってた。グラスの割れる音なんかもやってた。

原音再生派ではなく芸術性を重視するゴミーはそんな音どーでも良いと反発。


タカミーはオーディオは機械と徹底しており、特定のジャンルの音楽がドーノコーノなんて事は一切言わなかった。
そこもゴミーと相容れなかった。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 05:35:10.28ID:X6M/Tk6i
オレは40年余り前にタカミー邸にお邪魔した事がある。ダチの御母堂がタカミーの教え子でタカミーと交流があったので。
ピアノ鳴らして、この音階に近い音のベルはどれかなんてやらされた。
Lカセットしか聴かせてもらえなかったが、音は良いのか悪いのかもわからなかった。

コンクリートホーンは試聴位置では低音が良く聴こえるが、ホーンの真下だと余り聴こえ無かったのを覚えてる。
今思えば、定在波も利用してたのかも。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 05:46:35.25ID:X6M/Tk6i
タカミーは徹底的な原音再生派で、ホーンはストレートホーンしかダメとしていた。若い頃90度曲げたホーンで失敗してその結論に。
フォールデッドホーンなんかとんでもないとオートグラフは全否定。さすが数学者。

狭量な人だなぁとは思うが、妥協せずに徹底した事は凄いとも思う。彼は評論家じゃなくアマチュアだったから何でも言えたんだろう。
丸く収めてたら進歩しないもんな。

アンプの武末和馬や金田さんなんかもそうだろう。
他に仕事があるハイアマチュアの話は傾聴に値する。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 05:51:41.11ID:X6M/Tk6i
タカミーが「沈める寺」をピアノで弾いてくれた。
部屋は15畳くらいでフルコンには狭かったので、コンサートホールみたいな音はしなかったがこれがタカミーの原音なんだなーと思った。
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 05:56:43.00ID:X6M/Tk6i
タカミーが死んだらしばらくしてオーディオは全てバラ売りされたそうだ。それもタカミーらしいな。
彼はオーディオは機械と徹底してて、芸術作品とは考えてなかったから。

アンプはソニーのトランジスタだったが、天板にマジックで購入日が手書きしてあった。
定期的に取り替えてたんじゃないかと思う。
機械に思い入れのないオーディオマニアだった。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 06:02:30.93ID:X6M/Tk6i
姫路の博物館でゴミーの展覧会が始まってる。
写真でチラ見するとテレフンケンのS8型も来てるらしい。
家近いから行ってみようと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 06:25:03.17ID:X6M/Tk6i
タカミーが特定のジャンルに限定してチューンしてはいなかったが、ピアノ再生にはホーンが向くのかも。
ピアニストの清水和音や仲道郁代は自宅でゴトーユニットを使ってる。仲道さんはアンプはアキュだった。

ウチのバイタボックスのバスビンを中心にしたスピーカーもピアノが良く鳴る。
バスビンはシャラーホーンの低音にマルチセルラホーン(ウチは15セル)の中高音を乗せた物。
自分は上にS2と4Kホーンのミッドハイ、ゴトーのSG17sのスーパーツィーターを乗せてる。
サブウーファーはホーンは無理なんで、BOSEのAWCS-1を2本使ってる。
5wayマルチアンプだが、4wayはホーンだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 08:33:59.73ID:ECG0eA+P
ホーン派どころか小っこいブックシェルフ、それすら贅沢でイヤホン、ヘッドフォンの時代
おかげで大型スピーカーは不当なほど安く買えるが、全然嬉しくないよなw
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:15:34.30ID:c8qcFQaY
>>312
田舎でオーディオやればすべて解決だが、そちらに生活基盤や仕事の無い人は難しいだろうね。
都会でオーディオやるなら大金持ちになるか、他人に迷惑を変えるのを何とも思わない厚顔無恥になるかじゃないと楽しめないよね。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:22:16.96ID:c8qcFQaY
>他人に迷惑を変えるのを何とも思わない厚顔無恥<
→他人に迷惑をかけるのを何とも思わない厚顔無恥

の間違いです。ごめんなさい。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:42:59.86ID:GG5Nr7u/
>>314
何とも思わない厚顔無恥ですが何か?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:44:08.06ID:c8qcFQaY
オーディオが衰退したのは他にいろんな楽しみが出来た事や、デジタル主流で創意工夫が出来難く鳴った事だと思ってたが、生活騒音の許容レベルが社会全体で厳しくなって、集合住宅や住宅密集地ではテレビより大きな音が出せなくなったからなのかも。
DTMで蚊の鳴くような音聴いて、面白がる人は少数派じゃないの?だからヘッドホン使うんじゃない?

オレの感覚が間違ってるのかもしれないが、趣味の対象物ってそれなりのサイズが必要なんじゃないのかね。
旧車マニアの中にもミニカーのマニアもいるんだから、実車でなくても良いのかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:46:05.83ID:GwLrhDbo
そういう吾人しか現れなくなったね。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 10:57:00.27ID:c8qcFQaY
>>183がオーディオ衰退の最大要因なんだろうね。
>>182
それは昭和。
今は生活騒音には厳しくなる一方だ。
幼稚園はうるさいから作らせない。
除夜の鐘もうるさいから突かせない。
盆踊りはイヤホンしてブルーツゥースだかFMだかで聴きながら踊る。
公園に夜若者がたむろするとうるさいからモスキート音で追い払う。
現代日本は自分の権利を守るためには一歩も引かないのが普通の考え方。
折り合ったり、お互い様とか言う人は少数派だ。』

集合住宅や住宅密集地では遮音に大金がかかるから、普通の収入の勤め人ではオーデイオが出来なくなったのが痛いよな。
田舎なら空間、距離で遮音できるんだがなー。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 11:07:26.34ID:c8qcFQaY
>>305
>トイレで小便する音を録音して、同じ音で聴こえる様にもチューンしてた。<

ゴミーはこれタカミー邸で聴いて、「湯気まで見える!」とビックリしたとも書いてたw
ある意味、HIFI装置としては相当高い水準まで行ってたのは確かみたいだ。

最近はオーディオでタカミーみたいなアプローチをする人がいなくなっちゃったよなー
youtubeとかあれだけupされてるんだから、録音する人はまた増えてるんじゃないの?
誰かやらんかね。いや、俺がやればよいのかw
youtubeはしらんが、マイクとDSD録音機くらいは持ってる。
嫁のピアノはあるが、オーディオルームには無いから比較試聴はアカンかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 12:21:56.67ID:ECG0eA+P
何でもやってみんとわからんもんやで、やって知ることの多さよ
空気録音が流行ってるから、って訳じゃ無いけど面白いし、ちょくちょく録ってる
録画中に、カメラ設置したまま動き回ったり他の事したりしてることがあけど
そんなのを再生した時のリアルさ、誰かいるのか!いやオレじゃん、わかっていても
何度聴いてもドキッとするほどリアル。デスクトップスピーカーでそんなだ
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 12:29:10.02ID:ECG0eA+P
レコードその他の市販ソフト、最近ならつべに背景音の入ってるものはいくらでもあるけど
ナゼかそこまでリアルに感じるものはない。ただ同じ背景音でもクルマの通った音なんかは
それほどでもない。帯域の問題で、特に低音は圧倒的に違うからそんなにリアルにならない
ただ聞き間違える程度には再生される、その他山ほど色々書けるけど、そもそも興味ある人もいないし
書いてもレスのあった試しもないしなw
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 15:26:17.14ID:Jp15N9y0
タカミーがやってたのは楽器とスピーカーを同じ部屋に置く。
それで楽器を鳴らして録音。
それをスピーカーで再生する。

部屋が同じなら、同じ音に聴こえたら、オーディオ装置はHIFIだと言う理屈。

タカミーの部屋はデッドだったから、大体理屈通りになってたらしい。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 16:11:58.72ID:Cp9iP78q
ロックやポップスを音量上げて楽しむぼくには
死ぬまで死んでも縁のないものだと悟ってから
ホーンの呪縛から解き放たれましたとさ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 16:28:04.86ID:mvMOBeyX
>>323
ロックやポップスのPAは殆どホーンだよ?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 16:32:21.29ID:Cp9iP78q
いまずうっとタカミーホーンの話題だったので、、
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 16:42:57.59ID:mvMOBeyX
タカミーみたいなストレートホーンの4〜5way分割やる人はクラの人が多いのは確かだ。
ゴトーなんかは過大入力や歪で簡単に飛ぶからロック・ポップスの人はJBLとかEVとかの丈夫なドライバーを使う人が多いと思う。
クラやアコースティックのジャズは不自然な大音量とか出さないし、電気的に歪ませるとかないから、ゴトーやYL、エールなんかが使える。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 20:34:39.14ID:Daj+KKmh
オイラは長鉄世代だからタカミーやゴミーには疎いけどなかなか面白い話だね
鉄ちゃんはホーンといってもバックロードだからタカミーに言わせればゴミホーンかな
でもねえ何十年も前だけどゴトーの見るからに凄いスピーカーのセットを専門店で聴かせてもらった事があったけど味はあるけどやたら古めかしいなんだかなあな音だったよ
その店主オーディオ評論家でもあったんだが
長岡さんの事を鉄ちゃんと呼んでたっけ
328名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 20:48:36.23ID:X6M/Tk6i
>>327
ゴトー、そうなんだ。
自分はツィーターだけ使ってるが、リリックな美しい音で一生変えないと思う。
でもフルシステムはジックリ聴いたことが無い。

実はYLのフルシステムは聴いたけど普通っぽい音で余り印象に残らなかった。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 20:54:38.84ID:ECG0eA+P
色んな制約、特に金銭的な問題を気にしないなら
音だけで言ったらそりゃホーンだろう
けど皆んなそういう訳にはいかないし、いったとしても
ホーンなら欠点は無いのか?そんなのあるに決まってる訳で
だったらいい加減で充分、ってのが長岡さん、って感じ

実際問題、今どき流行りの音楽聴くのにそこまで音質なんて
良くなくていいどころか良すぎても音楽としてどうなの?
みたいな事に実際なるんだよ

レコード演奏家、なんて、あれ本当はそういう意味だったと思うけど
いちいち説明するのもウザかったんだろう、余り突っ込んだ話はしないまま
逝っちゃった感じ
330名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 21:05:00.26ID:ECG0eA+P
YLの中型スピーカーの動画がつべに有るけど、中高音は最新の
ハイエンドみたいな音してるよw 昔からそんな音がしてたんだよ
出せてたんだよ。ブラッシュアップすれば充分現在のハイエンドで通るだろう
けどデカいしもう流行らないわけよ、何より商売にならない
音さえ良ければ、のマニアは狙い目だと思う、何しろ不当なくらい安いから
331名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 22:30:04.32ID:P6KJhkeo
ホーンって本来
後ろに行く音を前に集めてるだけだよ?
だから野外で使われる

張りのある音と勘違いすることもあるが
っつーか張りのあるように聞こえる狭い帯域はあるが(帯域外は全く役に立たないw)
無理やり集めた分その境界帯域の弊害が大きい
そこを避けるには狭帯域マルチホーン
しかしその位相合わせが現実的でない(しまいに温度問題ww)

何事もコソコソいいしたっぽいとその分悪いことがあるwww
って保存則なw
〇×だからいいというものはないw
3321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/26(火) 22:43:12.26ID:b6HJtsPA
ヽ(´ω`)ノ ほ〜ん。
333名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 22:45:38.00ID:P6KJhkeo
レコード演奏家と言うのは
めっちゃ恥ずかしいけどいい得て妙だとは思ってるww

流行ってるからってレコードとプレーヤー買っても
しばらくたってはたと考えると何も全く面白くないだろw
334名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 22:46:52.29ID:P6KJhkeo
ヽ(´ω`)ノ れこ〜ん。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 22:48:59.33ID:P6KJhkeo
ちなw
ホーンは効き目のあるエリアと言うものもはっきりしているw
そのエリア以外はめっちゃ悲惨www
帯域と同じw
そこに集めてるわけwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 04:33:13.31ID:1o/4joL0
>>330
>YLの中型スピーカーの動画がつべに有るけど、中高音は最新の
 ハイエンドみたいな音してる

なにこの自家撞着
大昔のテレビCMですが
高性能カラーテレビを宣伝してるんだけど
視聴者は高性能で見てるわけではない、という皮肉と矛盾
337名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 04:54:02.67ID:4drQqdKL
ホーンはカットオフ周波数の1.5倍から2倍から使い、そこから2オクターブなら極めて滑らかな特性、歪みも極小となる。
20ヘルツから2万ヘルツは10オクターブなので5wayになる。
2way程度で収めようとするから誤解が生まれる。
CDホーンなど工夫はされているようだが、それらは妥協が過ぎる。
位相、音像の位置合わせは現在ではデジタルチャンデバで容易。
振動板の位置合わせをすると音像、位相が揃うと言うのは誤解。
音像はホーン開口部周囲径を円形として計算し、その直径の0.8倍開口部から奥に出来る。
その位置を揃えると音像は揃う。実用上はそれで大丈夫な事が多いので、このままアナログチャンデバで聴くことも出来る。
しかし振動板からその音像までの距離は違うので、デジタルチャンデバで距離を合わせる人もいる。
自分はアナログチャンデバの鮮度を取った。

ホーンの音像が振動板の位置に出来るというのは大間違い。船の伝声管から出る音もすぐそこから発しているように聴こえる。

古い本だが中島平太郎の書いた本に詳しい。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 05:06:40.08ID:1o/4joL0
そういう問題ではないと思うんですよねパイセン
原音再生とか標榜してますが
たとえばどこの会場どこの席で聴くなんの楽器人声?
>位相、音像
とか言いますが数十cmずれたらもうどうなることか
そういうこと(位相、音像)にたいした意味を見出そうとすればするほど
論が破綻していくという……
339名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 05:25:27.66ID:4drQqdKL
>>338
タカミーはオーディオルームで鳴らしたスタインウェイをその場で録音し、その場で再生して同じ音に聴こえるように調整して、同じに聴こえたらゴールとしてた(厳密にはマイクやテープレコーダーの色付けはあると思うけど)。
市販の音楽ソフトにどんな音が入っているかは知らんがな、と言う姿勢。
彼はオーディオ装置を正確な再生装置とすることを目標にしており、wetな情緒的な部分や、思い入れを排除する人だった。

自分は装置の歴史や蘊蓄も楽しいし、見た目も重要だし、情緒的オーディオをやってると思うが、タカミー的な聴き方、調整もしないと独りよがりのヘンな音になって結局良い音楽が聴けないて思う。

仲間内で録音会をやってるが、装置の確認に重宝してる。その時の音を聴いてるので。
但し記憶が頼りだからタカミー方式には負ける。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 05:32:40.87ID:4drQqdKL
タカミーはやってなかったが、当時のマニアはホーンを完全に試聴位置に向かせる様に懐中電灯でホーンを照らして振動板が見える様に調整してた御仁もいた。
今は平行法とか色々やってる人が多いし、オーディオも楽しみ方が成熟したけど、ステレオ初期の先人のクソマジメオーディオは参考になる。
なんだか熱を感じて羨ましい。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 05:39:31.16ID:4drQqdKL
オレは昔人間だから耳にかかる長髪でオーディオ聴いてる奴は信用しない。鉄ちゃんはいつも丸刈りで良いと思う、柳沢ニコちゃん大王は更にいさぎ良いが、昔熱病やったせいだとか。

ちょっと自分が妥協してるのは眼鏡。無い方が良い音で聴こえるが、不便だから。
コンタクトは怖い。目玉になんか入れるなんて!
342名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 05:57:24.68ID:1o/4joL0
すいませんパイセン
おま俺みたいでしたわ
ぼく丸刈りどころかスキンヘドなんですわ毎日剃ってま
今朝もこれから剃るとこっす

鉄ちゃんの実践主義に丸ごと感化されて早何年
いろいろな執筆ものをいまさらながらむさぼってます
あまりだれも言及しませんが
SPユニット脱着の際ユニットエッジを片手で保護しなさい、、
なんて実践者の実践者たるユエンでしょうか
さっきJ社のユニット修理で銘じたキモを思い出しながら
343名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 06:00:55.54ID:4drQqdKL
>>342
私の負けです。自分はスポーツ刈りなんで...orz
344名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 06:12:01.76ID:1o/4joL0
いやいや
勝ち負けなんかじゃありませんて
ヨロ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 23:25:18.85ID:V4qE/37Q
ボイスコイルの温度で位相が変わることを知らんとは
あと100年要ROMだなw

まぁそんなんでも別にいーってことではあるんだがwww
3461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/27(水) 23:37:07.37ID:cZJl4Va7
沽券に関わる!ヽ(´ω`)ノ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 00:15:36.20ID:Mi5dwyuc
え?股間が潤ってるって?
348名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 03:36:15.65ID:2smsJt6k
>ボイスコイルの温度で位相が変わる

そんな気のせい未満のオカルトゆわれましても ┐(´-`)┌ ヤレヤレ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 06:03:53.32ID:CvH+jcEH
>>345
文献ある?
350名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 06:22:25.92ID:3b5eLwZr
>>345
この手の言ったもん勝ちのアホが
オーディオをオカルト塗れにしてるガン
351名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 06:25:04.72ID:PNeN7nh4
>>349
ググりました

VCMの推力は主に下記@Aの影響で温度変化します。
@ 磁束密度変化の影響で、VCM温度10℃上昇あたり推力は約1%低下します。(ネオジム磁石の場合)
A 電圧制御では、コイル抵抗と共に電流が変化し、10℃上昇あたり推力は約4%低下します。
(銅線コイルの場合)

なお、電流制御の場合は Aの影響は考慮不要です。
温度による推力変化を抑えるには、電流制御を推奨します。

多少は変化するようです
352名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 06:50:23.01ID:HDdHky0Q
>>351
音量が変わるだけじゃないの?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 06:54:58.77ID:PNeN7nh4
>>352
反応速度が遅くなる気がするんだが
気のせいかもしれん・・
354名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 07:28:05.96ID:2smsJt6k
気のせい気のせい
キニスンナ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 07:47:13.76ID:Mi5dwyuc
オレってホワイトノイズ入れてパワスペ見るとかのショボいことじゃなくって
インパルスに相当するものを入れてPCで変換してインパルス応答見てるから
その位相差が覿面に分かるww
CDからパワアンの前までフルデジタル
出力がインパルスになるまで6台のデジイコで順に調整し
2時間かかるwww
そのあとのあいまいさの全くない切れ味と言ったらすごいけど
難点はマイクの音が再現されてるところwwww

で、次の日聴いてみるとめっちゃいいやん
やっぱ昨日苦労した甲斐あったなぁ(;;)って思うんだけど
インパルス見てみるとぼんやりぼけてるのさwwwwwww
→1に戻る

だから キニスンナ  が正解w
自分のが最高w〇×だから良いというのが間違いなだけwww
356名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 07:51:09.83ID:Mi5dwyuc
6台じゃなくって12台だよw
357名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:19:42.72ID:MBwrnZm9
音量の大小でボイスコイルの発熱量は変わるから、磁石の特性が変化して電気信号と音量がリニアにならないのは厳密に言えばそうだろう。
しかしそれで音像、位相が動く事はないんじゃないか?
でないと音量により楽器の位置が動き回って聴こえるだろ。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:22:07.94ID:MBwrnZm9
>>355氏の言う次の日にはズレてるってのはマイクの位置がズレたからでは?
あるいは室温が変わるとズレたりするのかなぁとも思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:37:53.59ID:HTGSsm9M
ちょうど他スレにホーンの動画の貼られてるリンクがあった、これ

@YouTube


これだとまさに古臭い音って感じだしあまり良さも感じないが、オレが見たのはこれじゃない
まだあるかどうかちょっと探してくる
360名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:42:59.78ID:HTGSsm9M
見つからねーーーー、それどころか見つかった動画全部ひどい音www
これがホーンの音だ!なんて言ったら怒るでほんましかし
まあ音だけで良ければオレの録ったの聴かせても良いけど
音だけじゃなぁw
361名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:47:40.07ID:HTGSsm9M
見つけた、確かこれだ

@YouTube


型番が書いてないが中型って記憶はあってた
362名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 08:49:05.16ID:MBwrnZm9
温度が変わると音速が変わる。
だからボイスコイルの温度が上がると周囲の空気が温まって音速が変わるから位相、音像がズレて来るのかな?
次の日になるとズレてるのは室温が変わる、ボイスコイルが前の日の調整後ほど温まってないからボイスコイル周囲の空気の温度が違うからかも知れんね。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 09:25:15.43ID:yMQSBLxd
さっき温度と音速の計算サイトを見てきた。温度15度で340m/Sの音速が30度では349m、45度では357mだ。
PAみたいにユニットがチンチンになるまでの大音量は出さないだろうが、+15度とかありそうだよね。

すると9m音速が違うから、WE15aみたいな4.5mもあるホーンだと、15度温度が下がると0.3〜0.4ミリセカンドだけホーン開口部では音が遅く到達する。
ウーファーの位置がホーン開口部と同じだとすると、温度30度で合っていたドライバーの音が15度では0.3〜0.4ミリセカンド遅くなる。
これが測定すると判るんじゃないかな。

ホーン内は開口部以外は囲われているから、ボイスコイルの温度が上がるとソコソコ温まるのかも。
温度によるマグネットの強弱より、こっちが位相ズレ、音像ズレを起こすのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 10:04:52.49ID:fdGu7y6u
チバラギ県に住んでて大きな音出せるけど地震が多い
365名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 10:26:09.20ID:Tes+Hoc6
さっきも地震あったね
366名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 11:10:11.62ID:8drLToGj
>>364
>>365
前に書いたが、オレはコンクリートの壁やキャットウォークの天井にヒルティのケミカルアンカー打って、ホーンや平面バッフルとチェーンで繋いでる。
ツィーターはワイヤーロープでホーンと繋いでる。
バスビンとA4とオイロダインはこうしてる。

無理なら台車の上に乗せて、ロックかけずにしておくと倒れ難いらしい。
WE13aを乗せたJBL4550とYLのLH-5はそうしてる。
他にコンソール型のタンテやオープンリールデッキも。

地震の動画を見ると、冷蔵庫とか倒れても、キャスター付きのコピー機とかは部屋の中を縦横に走り回るが倒れない。

阪神淡路大震災ではキャスター付きのオートグラフがコピー機みたいになって、倒れなかった話を先輩から聞いたよ。
オートグラフがぶつかって来たら怖いけど、抱き止めちゃうよなw
あー自分が立ってられないかー
367名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 11:51:15.95ID:Tes+Hoc6
スパイク受けの下をゴムからフェルトにして
床を滑りやすくしたよ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 17:37:43.65ID:HTGSsm9M
震度4は中々の揺れだと思うが今じゃそんなんじゃニュースにも
話題にもならないと言う、、、、、
369名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 21:42:13.60ID:Mi5dwyuc
まぁ20kHzだと半波長1cmくらいか
1cmずれたら位相が180度ずれて波形がひっくり返るってのであって
そんなじっと聴いてらんないからダメだろwww

ってw
ダメだというもの言われるものはやってみて
やっぱダメだったわーwwwって確認しないと気が済まないオレw
どこかの奥底でやってみろって声が聞こえるんだよwwww
でもって放送機材集めまくってあの巨大なシステム構築してやってみたらw
これがいーーんだなーww
恐ろしくくっきりはっきり定位は微動だにしないwwww
多分左右の特性がそろうんだろうな
難点は2時間かかってヘロヘロになってCD1枚寝ながらかけるのが精いっぱいなとこw
しかもその日限定ww

左右の特性が違う(位相&振幅w)
左右で反射音が違う
等々ある中で
ピアノのグリッサンドでも聴いてみ?
右に左に奥に前に
ピアノはぐにょぐにょ歪んで
ゆーらゆら揺れながら聞こえることになるんだぜ?

ま、フツーわっかんないけどさw
っつーかその存在を知らないからwwアレやってみないとさww
370名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 21:56:37.69ID:Mi5dwyuc
そーゆー観点からして
この80s1IIIは
きっちりできることだけはやる
いースピーカーだわww
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 21:57:56.96ID:Mi5dwyuc
801sIIIだおw
372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 22:30:50.10ID:1KVLqsfA
>>367
>>368
今日明日は週一の東京出張だが、午前中に地震あったそうだね。自分は新幹線の車内だった。
東京の社員に聞くと、いつもの横揺れじゃなく縦揺れだったから、すわ東京直下型地震かと緊張したそうだ。
今日のホテルはいつもと違って昭和3年開業の学士会館(半沢直樹の頭取室ロケのホテル)だからちょっと怖いな。

オーディオ装置の足をフェルトにするのは少しは効果あるだろう。オレはサブウーファーのハートレイ61センチ後面開放箱は足をフェルトにした。
アルテックA4はカグスベールに乗せてる。

本気で揺れたらアカンやろうけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 22:30:54.28ID:2smsJt6k
正弦波をオシロやヘドフォンでチェックするんなら如実にわかりますが
ひとたびSPシステムから出音したが最後
耳に届くまでそれわソレワ複雑な反射を伴うので
そんなデータ的な変化なんぞ感知できまっせーん
>20kHzだと半波長1cmくらいか
 1cmずれたら位相が180度……
感知できないってかもうグッシャグシャになってますから
374名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 22:57:39.94ID:Mi5dwyuc
っつーか論点は
左右の特性が合ってるってことなんだが?   www
375名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 23:00:54.16ID:Mi5dwyuc
まぁぁそーやって体験せずに
拾って集めた話で否定して諦めるってのもアリではアルけどさww

まぁだからオレのがイチバンとかいうことはできないよねw
376名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 23:58:23.46ID:2smsJt6k
もちろんです
だれにとっても俺のが一番です
決まってんでしょ jk
377名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 00:24:58.11ID:Y7l3lrYy
ID:Mi5dwyuc
書き込み一等賞じゃんね
378名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 03:22:59.16ID:Y7l3lrYy
話題豊富で参考になります
田舎暮らしだと口を利くのは運送屋さんくらいのもんやし
うん、そうや  なんちて
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:10:43.12ID:HKH5xIue
>>378
オレは昭和の時代に14年間港区西麻布に一人で住んでたが、日曜日なんか昼に近所の蕎麦屋で「かつ丼とモリそば」以外の言葉を発することは無かったなー
「今日のひとこと」ってなもんで。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:27:35.14ID:Y7l3lrYy
もしかしてオデ暗黒時代?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:31:54.91ID:HKH5xIue
いや、オデ全盛時代。1970年から13年住んで、やや開けて1年住んだ。
CDが発売されるまではオーディオには凄く活気があったよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:35:35.37ID:Y7l3lrYy
そうじゃなくって
あなたの暗黒時代かって
383名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:36:06.56ID:Y7l3lrYy
典型的な町住みみたいだから
384名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 08:57:09.34ID:7bMte4UN
東京といえば秋葉だろ、秋葉といえばビットイン!!!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1361552.html
385名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 09:28:52.00ID:1DxZey3S
>>382
マンション住まいで音量には気を使ってたな。
正月にパーカーのソルトピーナツかけてたら、音デカイとお隣に叱られた。

当時は一人暮らしだから、酒飲むとちょっと気が大きくなっちゃって。

暗黒時代とまでは言わないが、今度マンション住まいになるとしたらオーディオは止めるだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 12:57:59.56ID:Y7l3lrYy
まあまあ 〜( ̄▽ ̄〜)

そない淋しいこと言わんといて
387名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 13:43:50.74ID:nDO8Qxoy
>>379
実家が東麻布です。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 17:59:25.07ID:1DxZey3S
西麻布3-8-11の西麻布コンドという安マンションの2階に住んでた。
そろそろ築50年だが、まだ立ってるようだ。
親が660万で買って13年後に3000万で売れた。その後バブルが来てピークは2億だったらしい。
今はまた安くなってるだろな。

友達は結婚前に5500万で買った広尾のマンションが6億まで行ったそうだ。周りの住人は売って、郊外に一戸建て建てた人が多かったと言ってたな。

そいつはオーディオやらんが奥さんが音大出でヤマハのセミグランドをマンションに持ち込んでた。
あの時脱出してたらよかったのにね。
389名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 19:56:57.11ID:Y7l3lrYy
芸能人とかスポーツ選手、歌手、タレント……
テレビで見るようなあらゆる人種が
寄るとさわると不動産の話で盛り上がる
そんな時代だったらしい
世もまつだと思た
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 20:04:46.97ID:tzcpiES0
今のド田舎ぽつんボロ家付き数百万円を買って書類を見たら過去に億超えで取引されてたのを見て驚いた
391名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 20:04:52.74ID:Wd1DHk9t
さすがに今日はウチの裏口にあたるところで選挙演説だったのでおとなしく静かにしてたけどアノ人選挙演説はわりと歯切れ良く喋るんだな
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 20:12:25.31ID:7bMte4UN
などと言っていたうちが華だったのさ
まさか、ここまで落ちぶれるとは夢にも思、、、
いや冗談めかしては言ってたが100年現実のスピードが速かった感じ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 00:04:32.01ID:i/TgSUZM
バブルの土俵でマネーゲーム
おろかなホモサピエンス
ロウソクが消える前、いっときの燃え盛り現象でもあります
394名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 08:40:55.07ID:d0YR60g3
映画ウォール街の続編ウォール・ストリートでゲッコーのオフィスに進化の木のモチーフがあって
バブルと進化を重ねて語るんだけど、ああこういう視点で語り、映画を作っちゃうアメリカには
絶対勝てないわ、と感心した
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 08:42:05.20ID:8HgPxq1z
ローソク、すっかり消えて30年経ちましたなー
明日の選挙は山本太郎のれいわ新選組に入れるとしよう。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 08:53:04.26ID:d0YR60g3
せめてN国にしたけよw
397名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 08:58:21.58ID:d0YR60g3
若者が令和に騙されるのは、まあ分かるんだけど、いい歳したジジババが令和はないだろう
一緒に騙す側でやってます、ってのならいるのかもしれないが正直、気狂いかサイコパスってやつとしか思えん
絶対に近づきたくないわ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 09:02:04.11ID:d0YR60g3
ああ、それか、それが狙いなのか?w
気にいらない奴に気狂いけし掛けたら面白かろ、と
確かに面白いかもしれないが火の粉は自分の身にも降りかかってきそうだからなぁw
399名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 10:13:22.49ID:+nWN1J7m
>>397
ジジババは学生運動世代なので反体制がカッコいいと思ってる
マジで
400名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 11:16:05.66ID:FfgZ5gzO
そんなのは絶滅危惧種だからほっとけ
基本年寄りは保守と決まってる
401名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 13:34:53.58ID:8HgPxq1z
>>400
今は若い人の方が自民党支持多いらしい。
リベラルより保守が新しいのかも。
リベラルは理想だから同じ話が多くなる。保守は防衛側だし理想は無いから話しがコロコロ変わって新しく感じるのかも。
小泉竹中の時なんか典型例。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 14:36:23.22ID:V/ncoA1n
最寄りの小学校体育館が投票所です
以前は出口で花の種なんかくれてたんだけど
いつのまにかそれもなくなっちゃいました
403名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 05:35:57.38ID:Xd1wlt+Q
前回事前に勉強しないまま投票しに行って
開場前の掲示板チェックしただけで入れたら
真逆の候補者だったというオチ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 05:41:13.12ID:1TIFXtLR
あさイチ投票箱空っぽ確認をやってみたいけど
ガチ勢ジジババとバトルになりそうで
405名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:15:22.26ID:32Qvx1Vh
今年で62歳になるが投票したのは20歳になった年にしたきりだ、飽きやすいもので。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:16:54.14ID:CCB7kZyP
>>405
あなたみたいなのが社会を悪くする張本人なんだよな。
権力監視を放棄するのだからやりたい放題になるのが出てくるわけで。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:23:43.54ID:iubeNL3k
どっちでもええで、よく比較に出される投票率100%の国々
どこもクズみたいな国ばっかりだぞw
森元が寝ててもらった方が良いって言ってたけど、さすがは政治家、本質を知ってる
もちろん自分に都合が良いって意味ではあったろうが、ちょっと考えてみりゃ
実際それでいいというか、その方が良いわけよ、庶民だってバカじゃないから
なんだかんだで合理的な行動してんだよ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:34:31.95ID:UpKiymlj
思うんだけど、高齢者の選挙権は一定額以上の税金を払う人に限定したほうが
いいのじゃないかなあ
国におんぶに抱っこ状態の自分さえ良ければヨシの人が多すぎて国政に悪影響を
及ぼしていると思うんだよね
逆に中学卒業して進学せずに働く若い人には選挙権を与えるとかね
409名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:39:42.78ID:iubeNL3k
それでもうまくいく部分はあるかもしれないが問題はそこじゃないから
なら大して変わらんよ、むしろ悪くなりそうだ
政治の本質を学校も親ですら教えなくなった今、政治的に無知蒙昧
ようは政治バカが投票だけで世の中よくしようとかw
なる訳ないだろ、考えるまでもない、いや5分か10分くらいはなぜならないのか
考えた方が良いとは思うけど、考えたるだけじゃ、どうにもならんわな
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 10:49:09.08ID:UpKiymlj
ウチの町内に県会議員がいるんだけど、こういった低所得者層との付き合いが
イヤでしかたなくて、来期はもう議員辞めると言ってるんだよね、まだ若いのに
で、彼の持論も低所得のジジババには選挙権を与えるな、なんだよな
プラス公務員も選挙権は無しも主張してるね
411名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 11:01:34.55ID:Xd1wlt+Q
町のネズミさんたちには暮らしにくい時代と世の中なのね

来んさい来んさい田舎へ来んさい
わしらはみんな田舎もんじゃけ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 11:08:43.61ID:bqFHODMd
>>410
創造の館(ハエ)が的外れな事ほざいてるな
じゃまだよオマエ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 11:14:04.69ID:UpKiymlj
>>412
おや、リアル低所得者さんなんですね
414名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 11:17:23.04ID:iubeNL3k
田舎が良ければ自然と移り住んでるって
でもオーディオは田舎の趣味なんだから田舎住みを真剣に考えないとなw
415名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 11:19:18.41ID:Xd1wlt+Q
今の時代むしろ
低所得者のほうがよっぽどまとも
むしろ高所得者ってどうなの人として
416名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 12:06:53.34ID:mM06ExYi
移住するならよく考えて。

山奥に家建てたら
電気が引けない
水道が引けない
光が引けない
TVの電波が届かない
携帯の電波が届かない

以外とあるのよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 12:29:58.87ID:J6v9cq74
いやオーディオやりたくて田舎に引っ越すのに電気が来ないところへ引っ越さないだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 12:36:41.44ID:PQm7SucC
山奥って海底か?
BSやCSは山奥でも届く
ウチはもちろん地上波も問題ない
目の前には携帯のアンテナが建ってる
水道はどこよりも旨いし電気も光ももちろんきてる
419名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 12:37:42.70ID:bqFHODMd
爆音オーディオやりたいなら厚木とか福生の基地の近くにに住めば行政が二重窓にしてくれる
都心に1時間程度

爆音で聴く気ないし、リビングのブックシェルフで充分
銀座、有楽町、六本木、新宿、渋谷に自転車圏内のマンションがいい
420名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 13:26:45.73ID:mM06ExYi
そういえば年寄りが
爆音にこだわるのって
耳が聞こえにくくなってんじゃね。

聴力検査の一番小さい音とか
聞こえてないんじゃ。。。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 13:40:57.85ID:UYcC0voU
>>412
お前よw
いつまで妄想をハゲ散らかしてんだよw
だからよw
http://2chb.net/r/pav/1632664449/413
以下
前にも書いたが、気に入らない相手は皆「鯖」という対象にする異常者がいたんだよw
それと同様に今回は「館」w

このような言動を当時分析した結果、敵は「一人」とする方が安心感が増すからではないかと考察しているw
さらにはだよw 君w
「鯖」とか「館」という文言が根拠を示してると妄想しており、優位性を確保してるわけだよw
わかりやすい話が
A:〇〇は違う
異常者:Aは「館」だろ
これで異常者は反論できたと思ってるわけだよw

さらにわかりやす話が、俺がたまに使う「ぷっw」w
これだけを発するだけで優位性を確保でき、↑の異常者にしてみれば「ぷっw」w=「館」w
以上
だからよw
「ぷっw」w
422名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 14:08:32.46ID:1TIFXtLR
>>418
いいなあ
うちは光がない(たぶん未来永劫こない)
423名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 16:11:47.49ID:Xd1wlt+Q
町住みさんてお水を買ってんだってね
それはなんかお気の毒
(アマゾンできるまではたいへんだったでしょ
うちの一番の自慢がおいしい井戸水なんですよ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 16:19:44.35ID:iubeNL3k
田舎は水がうまい、そんなの過去の話
味はともかく井戸水、湧水が飲めなくなるのも時間の問題
ちょっと話題になってるがエキノコックスが知多半島に定着
国も愛知県も何の対策もする気もないみたいだから全国に広まるのは時間の問題
陸続きだか当然広まるよw 笑い事じゃないんだけど
4251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/10/31(日) 16:26:43.87ID:FJFzBlV3
井戸水には、ピロリ菌が入っている事があるので、
キチンと定期的に検査しないと、胃ガンになるよ。まじっこ ヽ(´ω`)ノ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 19:36:26.78ID:PQm7SucC
ここは井戸水じゃなくてもどこにでも名水が湧いてるから水道の水が普通に旨いんだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 20:53:23.39ID:Xd1wlt+Q
県の水質調査研究所で毎年調べてもらってます
本県のその地方は水質の良いことがわかってる
と毎度のお墨付き
428名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 21:08:59.50ID:chv5Nntw
ウチの井戸水www
なんかウンコの匂い   っつーかモトイw温泉ッポイの匂いがして
3.11のあ後ちまたで断水でも出るんで重宝してたんだけど
ガイガーカウンター?を地元ホムセで借りて測ってみると
蛇口から落ちるのにに近づけるとびびびびーーーって覿面にwwwww
これわ鉱泉か!!って思ったりもするんだが
その後市が供給する上水に替えたけどさww

大きな地震が起きた後w
大きな地震が起きそうな時ww
やたら大きい変な不純物が混ざって出てくるよねwwww

最近は洗車にだけ使ってるんだけど
変なものが混じってるときがあって分かるw
429名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 21:22:04.61ID:chv5Nntw
近くのおばぁちゃんの
ウンコが浄化されて残ったりしたのだったり
とかだったらいやだなー  っとかさw
430名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 21:49:39.38ID:Xd1wlt+Q
京王線てトーキョーでしょ
怖いなあおっかないなあ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 22:40:55.39ID:bqFHODMd
コロナ以降電車なんか乗ってないな
駐車場やコインパーキングもだいたい空いているし
クルマの移動が楽になった
自転車もレーンができたところ増えて、車道も走りやすくなった
TIASも自転車で行く
432名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 23:10:41.70ID:eGAJqJvW
地下水は それより上に人が住んでなければほぼ安全。
湧き水は ほぼ安全
雪解け水が山でろ過され 湧き出るのが湧き水だから。

そして 山のふもとの場合地下水がうまいのは当然として
水道水もうまい。地下水といい勝負。消毒されてない感じ。
ただし マンションなどの高層建築の屋上にいったん貯めるものは不味い。
そして 山から下りた平野部で高層建築が多い都市になっちゃうと
水道水がまずくて飲めないレベルになる。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 03:17:19.24ID:mXWBvuwp
うちは60m掘ってます
これだけ掘れば何層かの粘土層ほかのおかげで
上流下流関係ないんじゃないですか
434名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 09:07:34.61ID:/WUf5lwX
>>419
>爆音で聴く気ないし、リビングのブックシェルフで充分

まだオーディオマニアとは言えないな。音楽マニアかせいぜいオーディオファン。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 09:23:41.07ID:4XVdHgb7
>>434
音楽好き、オーディオファンですよ
マニアにはなりたくない
爆音は好きではない
436名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 10:33:56.35ID:/WUf5lwX
スレタイは「都会のマニアと田舎のマニア 3」だから。
スレチの人は退出願います。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 11:29:19.43ID:c+Xp9hI0
爆音といってもPAありライブで耳が痛くなるような酷いレベルじゃなく
ヘッドフォンで聴いてる音量とかコンサートホールの生オーケストラの音量など
それすら住宅街の普通の一戸建てやマンションでは困難で、さあどうしようというお話
438名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 11:39:31.09ID:Q2GYRfar
437氏は上手いことまとめるなー
会社で出世するタイプ。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 14:20:23.48ID:Tj74jMzH
>>438
君w
437氏は上手くまとまってないどころか論点外だろw

元は>>419
>爆音で聴く気ないし、リビングのブックシェルフで充分

この爆音など必要ない話に対し、問題なのは>>434
>まだオーディオマニアとは言えないな。音楽マニアかせいぜいオーディオファン。

「爆音」でなく「リビングのブックシェルフ」だと「オーディオマニア」と言えない
などということをハゲ散らかしている時点で、「ぷっw」w

スレタイは「都会のマニアと田舎のマニア」w 「マニア」w
よほど「スレチ」にしたいのかよw
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 19:10:30.23ID:jQwQZSKq
基地外召喚!!
441名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 19:17:55.31ID:4XVdHgb7
創造の館(ハエ)マジうぜぇわ
クリプシュを上下逆さまにしてAVアンプ繋いでろ
442名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 21:46:38.84ID:YG9i1HxG
アップライトピアノと勝負できる程度の音量は出したいな。
もしくは おばちゃん3人のおしゃべりに負けない音量。


まぁ 大雨の日にしかむりだけどな
443名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 21:54:17.97ID:Tj74jMzH
>>441
お前よw
だからよw >>421
444創造の館 ハエ
2021/11/02(火) 04:37:53.24ID:5+C5v87e
空耳 プラシーボ それは間違いなく有るでしょうね
でも中には空耳であってほしいくらいに何でこんな効果あるの?ってオカルト的な物も有りますよね
音源なんてそれこそ、その時のその人間の一部を閉じ込めたオカルト的な物ですし
445名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 05:07:34.45ID:OD8TMGxh
>>439
スレ主ですが…(受け継いで立てただけっすけど
オデのマニアとファンを区別しますか?
ぼくはヲタだって同類同病だと思います
なので同床でマターリしましょうよ
446名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 10:40:34.52ID:lF+zkWdb
>>445
君w
>オデのマニアとファンを区別しますか?

区別する必要がないからこそ >>439
>よほど「スレチ」にしたいのかよw
と言ってるんだがw

つまり
>「爆音」でなく「リビングのブックシェルフ」だと「オーディオマニア」と言えない
>などということをハゲ散らかしている時点で、「ぷっw」w
447名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 13:07:44.92ID:k3DCENYq
耳の劣化にあわせて爆音になるんだからしょうがないよね
448名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 13:59:43.54ID:RqjWCClZ
庭のモミジが色付き始めた
風情はいいが散ったあとの掃除がめんどい
449名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 14:02:32.21ID:OD8TMGxh
うちはコブシの花びらも落ち葉もそのままです
庭の良土に変わってくれてるようです
450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 18:55:28.25ID:/h8KrlJE
>>445
この方針じゃ議論も深まらないし、何よりつまらないと思うぞ。
451名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 00:01:22.50ID:mLGTS4Ib
>>450
君w
「この方針」って、どんな方針かね?w
452名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 00:33:13.44ID:WwBXMyZb
都会だとアパートでもマンションでも
大音量でオーディオを聴くのは難しいよね。
田舎だとそれが可能。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 01:16:19.83ID:eWBqffDk
は?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 03:07:32.35ID:Bl5F3Lwl
集合住宅の遮音性能って昔と比べて進歩しとらんの?
多少は進歩してるけど要求レベルも上がってる?
他人宅からの音が気になり自分の出す音に気を遣いながらも
面積が狭くなったり値段が騰がる方が嫌なのかなあ
455名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 04:17:48.22ID:IrQTKXTK
ピンポーンに出てみたら3軒先の宅配ピザだったとか
スピードラーニングで勉強したら隣近所がみんな英会話上達したとか
456名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 05:14:33.39ID:QxfPKclz
タワーマンションは重量の関係で横との壁が薄い
低層マンションのほうが遮音性はある
音はけっこう大丈夫なのだが低音は伝わってしまう
AVアンプのサブウーファーは苦情がきてやめた
457名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 06:19:13.33ID:+U/o2HPK
>>454
集合住宅の遮音性能は進歩して無い上、騒音に対する要求水準は上がってる。

でも大丈夫。
ヘッドホン、イヤホンの性能が上がってるから、集合住宅はそれで楽しめば宜しい。
ヨカッタヨカッタ^_^
458名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 06:32:55.83ID:IeS9clP3
>>457
地方は知らないが、都内のある程度のグレードマンションは遮音性は高まっている
https://www.nishimatsu.co.jp/solution/report/pdf/vol2/g002_06.pdf
459名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 06:40:53.66ID:IrQTKXTK
西松建設研究者 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
現代の勝ち組思ってやまない研究者、学芸員のみなさん
裏山です
460名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 07:14:41.64ID:+U/o2HPK
>>458
遮音性能上げる方法はわかってるが、実践はされてないからガンバローという論文じゃん。

それよりも西松屋はベビー服以外にも色々やってたんだな。知らんかった。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 07:46:16.65ID:IrQTKXTK
あと
ウーバーばかりさまざまな話題で取り上げられますが
もっと社会現象なのはアマの配達さんでしょ
ぼくんちみたいなド田舎のヘンピなとこにも
注文した次の日に来るんだもんよ
つうことは
配達さんだけじゃなくって倉庫やその品揃えなんかも
10年前には考えられなかったような流通の革命的進歩ですわ
(ウーバーは断られる自信があります

コロナが残した数少ない好影響のひとつ?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 08:03:45.19ID:IMaGUfzL
まぢ小倉昌男と佐川清は田舎オーディオマニアの大恩人だと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 09:44:18.81ID:eWBqffDk
1979年の社内報とか
464名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 01:24:43.30ID:kelnf/U2
RCAやHDMI ケーブルとか各種変換プラグなんかの小物購入
気に入ったコーヒーの定期配達
海女さんのおかげでますます田舎に引きこもりがち
465名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 08:39:29.39ID:OcPbmVuk
アマゾン、なんでもあるもんな
ただ中国発送なんかが分かりにくい、発送国は明確にしといて欲しい
納期がハッキリしないと困る場合だってあるじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 12:01:41.24ID:jTz7depb
アマゾンに無い物は無いくらいいろいろあって便利
それでも無い物はヤフオクにあったりする
467名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 20:54:40.20ID:wSKeT1sN
それでも無い時はebayで。
オレは安全考えてセカイモン使うが。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 21:01:07.52ID:TYHENLrN
AmazonUKやAmazonUSでめオーディオアクセサリー買うな
eBayはクルマの部品を買う
469名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 22:10:38.55ID:bIFLSvuJ
エバィってまだやってんのか?
オレ初期のころ別件で荒らしまくったが
数年前に覗いてみたら
チューカ製品の新品ばかり並んでたが?ww
470名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 01:13:25.68ID:NL9iiuqE
いまやニッポンの中で都会か田舎かなんてほんとナンセンスになっちゃいました
471名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 10:16:12.47ID:NgSvr48n
ビンテージオーディオのパーツなんかはebayが一番多いと思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 11:16:18.65ID:vKAxMJfL
>>470
いや、大きい音が出せるかどうかでは雲泥の差があると思うぞ。
むしろその格差は開いてきたと思うぞ。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 20:28:04.00ID:NL9iiuqE
いやそうでしたそうでした
物品購入に関しては格差激減ですが
オデの楽しみ本分は音出してなんぼですからね
これは縮まりませんね
474名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 16:16:52.83ID:lb891+Ez
都会の皆さんはヘドホン、イヤホンでオデオやってください
あんなのオデオじゃないとか言ってないで
けっこう楽しいよ、てか楽しそうに見える
全く活気のないオデオ界でヘドホン、イヤホン屋だけはは大賑わいじゃないか
おいらはまっぴらゴメンだけど
475名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 17:35:39.98ID:872LaXnr
>>474
オレは田舎でスピーカーで大音量で聴いてるんだが、もはや少数派だよね。
状況は更に悪くなるだろう。
そのうちスピーカーで聴いてるオーデイオマニアは野蛮人扱いされ、喫煙者のような扱いをうけ、そのうちスピーカー税とかかかるようになって、社会から抹殺されるんじゃないかと思う事があるな
476名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 19:06:48.72ID:apWHoChR
有り得るなw
しかしヘッドホンだろうがスピーカーだろうが変わらんよ
オーディオはオーディオだ、オレはどっちでも良い
という訳でオススメのヘッドホン有ったら教えてくれ、と
もう小十年言ってる気がする、、、まだ買ってない
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:19:33.18ID:j9E60Q+2
>>475
そのうちスピーカーは銃刀法みたく取り締まるようになるだろうな。
10cm以上のスピーカー所持は禁止とか。
音漏れしてると密告されるかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:52:59.79ID:EuuXgMw0
取り締まり対象の前にまず課税ですかね
脱税容疑でマルサにガサ入れされたり
節税対策にリスニングルームを分散させたり
ケイマンみたく免税県に脱出したり
ぼくんとこは大音量でも当分安泰かも
479名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:59:55.67ID:TLg55Mpu
コロナが収まってホッとしたところで12月中旬に首都直下地震
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 22:14:09.31ID:apWHoChR
東京インターナショナルオーディオショウの動画見たけど
最近のオーディオの傾向が如実に表れてると思う
もちろん音の事で、最初動画だから?と思ったが選曲に注目してみると
その傾向からも聴き間違い、勘違いではないと確信してる
スピーカー派のみんなは、この傾向どう思ってんの?
このショウに限った事じゃないと思うから気にして無いか?w
481名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 22:46:21.74ID:TLg55Mpu
この会場にいるお年寄りがこの世を去ったら終わる業界よ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 07:31:34.14ID:8ZYkTIK7
無線と実験のアンケート回答欄見るたび慄然とする。
60代は1人2人で後は70.80代。
平均年齢75くらいだろう。たぶん日本一読者の平均年齢が高い雑誌では。「葬儀世界」や「お墓の友」より高そうだ。
でも80過ぎてもボケずにオーディオやってる爺さんが沢山いる事にはちょっと勇気づけられるな。

そういうオレももうすぐ前期高齢者w
483名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 09:16:45.01ID:UyrloOAe
TIASでクラシックをかけているブースは一部だった
1000万円超えのスピーカーはクラシックを2曲目にかけていたが短時間で、ホーンが騒がしいジャズも聴かなかった
女性ボーカルや軽めのメジャーなジャズ中心
今どきの音楽ニーズやオーディオの傾向かボリュームもかなり抑え気味

その年のアルバムなど流行り曲の傾向があったが、大きなヒットアルバムがなかったからか、今回は各ブース曲がバラバラだった

2019年は各社アナログを推す傾向だったが、今回は普通にアナログも配信もあるけれど、とりあえずCDというメーカーも多かった
484名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 09:32:12.99ID:sVn8keKw
女性ボーカルなら小型ブックシェルフを数種類保持して
使い分けた方が幸せに成れると思います
485名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 10:23:55.90ID:S+Xd65Sz
小型じゃ低音出ないだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 10:56:58.50ID:gW6cDwVv
ヴォーカルクソ録音は低音が出ないブックシェルフの方がいい
487名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 11:28:07.29ID:kT5JeT+8
トールもブックシェルフも持ってるけど
ブックシェルフでもセッティング次第で十分な低音出るけどね
ウーハーとかも使わずにね
488名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 11:34:24.69ID:gW6cDwVv
それは低音感
489名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 12:43:36.88ID:kT5JeT+8
あぁ小さい音しか出せない環境にはダメかもな
映画とか観ないし10畳程度の小さめの部屋で音楽聴くぶんには十分だぞ
スペクトラムアナライザも見てセッティングしてるし
490名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 13:00:00.32ID:CfJ4bCzV
都会で10畳程度の部屋があるマンションなんて贅のキワミ
491名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 16:04:28.00ID:8ZYkTIK7
489は一戸建てに住んでいるだろ。
集合住宅じゃテレビより大きい音は出せないよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 16:08:52.02ID:UyrloOAe
>>491
いまどきのマンションは
普通にオーディオ鳴らせるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 18:34:30.98ID:8ZYkTIK7
あなたがそう思ってるだけ。マンションでF50ならまあまあ、F55は少ない。
低音に限ればさらに遮音性能は低い。
このスレの>>173 から>>202あたりを読むと良い。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:12:40.60ID:8ZYkTIK7
遮音は浮き構造にした上、重量物で抑え込まないと本格的には難しい。
普通は後者が精一杯だから大変なんだよ。
高層マンションは免震で浮かして、上の構造物を軽く作る。だから壁は余り厚く出来ない。

とにかく集合住宅でスピーカーオーディオは諦めるしかない。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:14:40.50ID:8ZYkTIK7
免震って言っても本格的なヤツじゃない柔構造にしても同じだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:24:35.83ID:8ZYkTIK7
古い本だが岡山好直の「ピアノ騒音」は参考になる。間違いもあるが、概ね正しい。

最近は日本では駅ピアノも撤去され始めた。コロナ対策かと思ったら、騒音でトラブルが多発してるそうだ。最近の日本人は騒音に不寛容なんだろう。

昔は紙と木で出来た長屋に住んでたのになw
497名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 20:18:25.98ID:CfJ4bCzV
やっぱ最良の防音対策は距離ってことですね <物理の法則
うちみたく30m以上あればたいがいの音はヘッチャラです
周囲すべてシーンとしてればそりゃ聞こえますが
30mのお隣さんもテレビ等それなりの音出してるので
498名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 22:51:28.58ID:8ZYkTIK7
>>497
良いですねー
10メートル離れると15db減衰するそうなので、30m離れたら45db減衰するはず。
木造家屋なら40db程度の遮音性能があるから減衰は85db。
これならオーケストラのフォルテシモ110dbならしても隣家に伝わるのは25db。
昼間なら40db、夜でも30db以下なら問題ないから、自分の家の窓さえ閉めてあれば深夜でも思う存分音出しできるね。

敷地内のオケラくらいだろう、文句言うのはw

ウチは田舎だが隣家まで10メートルなので20センチ厚のコンクリ壁で55db、空間で15db、合計70db落としてる。
だから我が家のオケのフォルテシモはお隣に到達すると40dbだ。
夜間にお隣が窓を開けてたら迷惑になると思うので、夜はデカイ音は出さない様にしてる。

昔マンションでオーディオやってて叱られたことがあるので、音量と遮音には気を使ってる。
あー家族には少々迷惑かけてるかな。
だからかな、うちの家族でオーディオ好きは一人もいないな。オレの音が酷いからだとか言わないでねw
499名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 02:38:29.29ID:saEpdCID
ウチは隣の音なんて聴いたことないや
ただし停まってる車のカーステの音がごく稀に聴こえる事はある(自販機と駐車スペースがある)
だから当然夜中に大音量出しても全く問題ない
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 04:31:46.33ID:UdYZeN+H
梶芽衣子似のお隣りの奥さん
年に数回気が向いたときにエレピを弾きます
こっちが無音になったときだけほのかに流れ聞こえてくる程度なので
こっちの爆音もそんな感じ?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 05:51:54.80ID:5rqPpkzd
>>499
>>500
願望乙
502名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 07:03:21.28ID:pcusXOQt
でも梶芽衣子は良いよねー
仁義なき戦いはサイコーだった。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:00:24.84ID:sX8evU/H
内装工事以外で隣の音が聴こえた事ないよ
窓を開けているとピアノの音や
パーティーで窓開けて騒いでいる家の音が聞こえる事がある
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:14:51.22ID:9YKy3Bu9
隣(森の彼方150m)
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:28:43.98ID:sX8evU/H
うちのマンションは左右隣とのあいだにパティオがあり音が聞こえることはない
深夜でも100dbで鳴らす
低音は響くらしく、一度だけ苦情がきて深夜のAVアンプのSWはやめた
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:29:30.20ID:UdYZeN+H
ニッポンの過半は田舎なので
願望を語ってる可能性は低いと思われ
507名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:32:05.28ID:0xci5GUz
>>505
の隣にはオレは絶対住まん !!
508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:35:54.65ID:0xci5GUz
>>505
ハインリッヒの法則は、騒音の苦情における経験則の一つである。
1つの苦情の背後には29の怒りがあり、その背景には300の忍耐が存在するというもの。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:51:43.00ID:0xci5GUz
>>477
>音漏れしてると密告されるかも<

音漏れ密告は普通にあるようだ。
五味康介先生は苦情が来たので音量を下げて聴いてたらパトカーが来たとか。
オレの友達は田舎の一軒家だが、やはり警察が来た。
その後防音工事をしたんだが、どの方向が漏れてるのか知りたいので警察に訊きに行ったけど、方向も教えてくれなかったそうだ。
近隣同士のトラブルになるんだろうね。

騒音の苦情がどの方向からの苦情か教えちゃならないマニュアルがあるんだろう。
つまり騒音は時々警察沙汰になってるって事だよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 12:27:03.38ID:saEpdCID
願望でも森の彼方150mでもない普通の事実なんだが
>>506が田舎のごく普通の実情
片方の隣(年寄り)は畑と道路を挟んで離れてる上に最近は住んでもいないな
たまに来る程度で息子の家にでも行ったんだろう
もう片方はすぐ裏に倉庫その向こうに庭があって家
音は車の出入りの音なら聞こえるが人の話し声とかテレビとかの音なんか全く聴いた事ない
511名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 12:54:53.47ID:9YKy3Bu9
森の彼方150mは自分の家の話よ
今日は庭の椿がきれいに咲いてた
512名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 15:17:44.10ID:6y0KFTe9
都会のマンションでオーディオやってる奴は相当にメンタル強いよ
このスレでも漏れてない迷惑かかってないって主張している人多いけど気づいてないのは鳴らしてる本人だけ
うちは窓無し防音室作っても心配しながらオーディオやってる
513名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 15:25:59.12ID:9YKy3Bu9
知り合いに椿じゃなく山茶花だとご指摘いただいた
なるほど花が丸ごと落ちるのが椿、花びらが散るのが山茶花か
514名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 21:42:50.93ID:Q/e+20hJ
あはは
5151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 21:43:52.08ID:Xitt/2wq
うふふ (´ω`)
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 21:55:53.18ID:sX8evU/H
えへへ♪
517名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:10:01.92ID:pcusXOQt
山茶花、なんだろとググるとサザンカやった。
勉強なるわ。
5181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 22:11:20.96ID:Xitt/2wq
やまちゃか、でいいじゃんw (´ω`)
519名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:28:15.19ID:cU5mJZxW
>>509
音漏れは刑事事件なのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:47:29.01ID:pcusXOQt
>>519
注意されても何度も同じ事を繰り返したら刑事。
騒音おばさんは逮捕された。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:54:40.81ID:sX8evU/H
隣家が改装工事のときに最大110dbでオーディオ鳴らして確認させてもらった
窓を開けてやっと音が聞こえる程度
壁に耳を当てれば低音はなんとかわかる

マンションでオーディオできないは嘘だね
522名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:57:11.21ID:5rqPpkzd
>窓を開けてやっと聴こえる程度

あなた難聴だよw
523名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:59:52.16ID:6OmXg2y4
周りがとんでもないトラック走行騒音www
524名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 23:10:16.96ID:WHtUR+i+
ウチの最寄駅にはさざんかさっちゃんという銅像が昔からある
そこを集合場所にする人が多いので、いつもその周りだけ混んでいる。
5251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 23:11:55.67ID:Xitt/2wq
船橋のほうかな? (´ω`)
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 23:35:02.09ID:WHtUR+i+
正解です。100ptゲト
527名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 03:03:34.76ID:QGuGQ4kg
友人の最寄駅にはピーちゃんナッちゃんのゆるキャラオブジェ
裏山環境ですわ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 07:36:59.32ID:Qqntrqzh
八街の方かな
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 16:08:23.57ID:6jbZ8zH4
千葉ピーナッツのキャラクターかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 20:29:52.88ID:p87mFOvm
ピーナッツはナッツじゃない
ピーだから豆
落花生が土の中で生るのはガキの頃から知ってたが
531名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 00:36:21.90ID:4zdmpilo
fm番組で細野晴臣が若手ミュージシャンに最近何のスピーカーで聴いていますか、と問われ
「いあー、最近はヘッドホンなのよ。スピーカーで聴いてたら下からドンドンされちゃってさ〜」
細野級金持ちの住んでいるところでもオーディオは無理
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 01:40:42.73ID:ylYfLGSQ
オーディオやってるのは独り者が多いようだな
俺もそうだけど
オクで出品物を送ると日中配達はけっこうな率で不在で持戻になる
家に本人以外誰も居ないのかね
まあ、好きでもない音楽をガンガンかけられたら嫌になるだろうな
533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 04:02:18.11ID:xMbk8Oxr
うちなんかアレですよ
勝手に配達、勝手に集荷@玄関
だって鍵ないんだもーん
(対応しなきゃならない着払いはメンドイす

田舎でよかった ٩(๑´ ∀`๑)۶♪
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 04:20:20.76ID:xMbk8Oxr
勝手にってばアマゾンの人もたいしたもんですね
ポツンと一軒家、みたいな奥の奥の奥地にも行っちゃうんですかね
うちに来る人は個人さんみたいなんですけど
一件配達でおいくらになるのか
他人事ながら気がかりです
535名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:21:30.30ID:ylYfLGSQ
ウチはけっこう田舎だけどアマゾンはヤマトか郵便だなあ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:22:20.04ID:pJMi2Fn5
>>532
オーディオマニアは結婚しても離婚されやすいからなー。
そりゃ自宅に居る時オーディオルームから出てくるのはメシとフロだけ、ずっと五月蝿さい音を出し続けて、金ばかり使う。
たまに外出してもオーディオ屋かレコード屋。
ヤフオクでカビ臭い壊れかけの変なモノを買う。

これを長い間我慢する女はおらんわなw
537名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:39:34.06ID:xMbk8Oxr
ヲタなんだからしょうがないし
それはオデにかぎらないでしょ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:48:31.03ID:pJMi2Fn5
家族に騒音強いるのはオーディオマニアだけかと。
539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 06:56:07.03ID:QbE4wQsB
朝7時だねー。
そろそろ、外で車が走りだした。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 07:32:15.69ID:xMbk8Oxr
うちんとこの市道は夜8時過ぎると人っ子一人です
玄関から50mですがさらに静かに
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 14:13:07.99ID:wrFdv3En
でも一人居るのか
その一人は公安の・・・いやなんでもない
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 03:53:14.27ID:dlIJ3Sks
きのうの強風で公道〜アクセス道〜庭〜玄関
落ち葉でまっ茶色に染まっています
濡れてるから滑って転んであちこちボッキリに要注意です
まこんな環境だからオーディオを堪能できてるんですけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 04:46:21.91ID:Zvqg+JLB
うちのマンションは昨日、夕方まで植木屋さんが入って、剪定と枯葉の掃除
窓を開けると送風機のおと、閉めるとまったく音は聞こえない
ここぞと大きな音で終日大きな音で聴きました
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 05:22:07.00ID:ez+NzLAn
色々とご苦労されておられますね。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:03:57.68ID:G0YCFv00
テレワークなので東京の隣町に住んでいる必要はないから、成田の奥に引っ越そうかな。
周りを気にして音量を好きに出せない環境は嫌だし。

サブウーファーを使ってテレビを見ているだけでも注意してくる異常な隣人がいる環境はもう出たい
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:10:17.59ID:Zvqg+JLB
サブウーファーは苦情きますね
547名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:33:29.10ID:OijDtT+7
>>545
隣人は自分が異常とは思ってないだろう。可哀想な被害者だと感じてるはず。
子供が弾くアップライトピアノでも、平気な人、我慢する人、コロしちゃう人、様々。騒音の耐性は個人差が大きい様だ。 

低音まで遮音性能70dbを達成するには一戸建てでないと事実上無理だね。
茨城はつくばエクスプレス沿線なら都心まで一本だから狙い目らしい。
稀勢の里が新しく作った相撲部屋は茨城県だそうだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:40:42.47ID:ffIteZQL
物件選び大事ね
せっかくポツン物件見つけても後々隣に家が建ってしまっては意味がない
549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:00:14.86ID:G0YCFv00
成田の奥の地域はコロナ感染者も結局は10人もいないじゃなかろうか。
これからの感染症の時代にも都会で住むのはリスクが高い。
テレワークだし、軽自動車を買って本当に移住しようかな。
家はもうあるし
550名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:20:45.37ID:m9T0Py2f
なかなか難しいだろ、まあ検討するのは良い事かと
実際住むにしろ余裕を持って当たるにはずいぶん前から準備しとかないと
ダメだろうしな
551名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:27:00.60ID:0AnDe+gv
オーマニにとっては心地よい音かもしれないが
一般人には余計な音は騒音でしかない
552名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:27:27.56ID:G0YCFv00
あと電源事情も改善されるんだよね
553名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:29:46.62ID:m9T0Py2f
それはどうだろうな、一概には言えないかも
554名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:40:06.47ID:dlIJ3Sks
電源はだいたい100Vが50または60で来てればいいんです
偉い人にはそれがわからんのです
555名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:43:40.81ID:0AnDe+gv
一旦蓄電してDC電源がいいんじゃないかしら?
556名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 13:04:37.19ID:JgocL2Cv
60Hzのがええで
557名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 13:23:54.71ID:jIXB0niM
家あるなら住んでみればいい
サウンドハウス近いからちょっとした小物は秋葉行かなくてもいいね
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 14:57:35.71ID:G0YCFv00
>>554
集合住宅などでは電源の雑音がまずいと思うのだが
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 17:47:39.19ID:3WV8+qMR
アイソレーショントランスやクリーン電源でかなり対策出来るだろう。
遮音は対策に桁違いにカネがかかる上に狭くなる。窓が無くなる。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 17:52:20.54ID:aWbWERbP
>>559
防音、二重ガラスで気密性高まり、真空管アンプが暖房器具になる
省エネ住宅だよ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 18:50:52.29ID:3WV8+qMR
二重壁、二重床、二重天井にして外側の躯体と縁を切らないと、集合住宅で生に近い音量は無理だしね。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:07:54.41ID:9IHIxr2I
二重窓はSDGsでも推奨
563名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:24:05.90ID:ffIteZQL
ポツン家の場合、運が良ければ柱上トランスの下に自分の家しかない=事実上のマイ電柱
うちは電柱の下に5軒ぶら下がってるが人が住んでるのはうちだけ
564名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:26:58.92ID:G0YCFv00
>>560
夏はデジタルアンプに切り替えれば完璧
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 21:30:52.86ID:iBgc2Mg0
CESだっけ?CSEだっけ?しろよw
イナカの電源事情がいいとは限らねぇww
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 22:07:08.67ID:4sR5JHeg
あれ生産中止されたんだよなー
最近のはバカ値のやつばっか。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 22:31:26.31ID:iBgc2Mg0
さすがにパワアンのCSE?CES?はできてないがw
あれってむっちゃ効き目あるぜww
トランスが唸るとかトランスなんかじゃ全く直らねぇwwww
正弦波再生成のねw
CES?CSE?にもいろいろあるからさw
でもそこいらじゅうに入れると
CSE?CES?のトランスの唸りがうっさくなってくるけどww

まぁキミらはバカタカアキュでも大量揃えたまえwww
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 23:09:00.45ID:iBgc2Mg0
ところでチャイナボカンの安い電圧計を
そこいらじゅうに入れてるんだがw
CSE?CES?を入れるとその値が安定しねぇwww
まぁ部屋中のぶーーーんが無くなったし
音は悪くなってねぇ?良くなったから?ヨシとしているのだがww
569名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 03:21:22.13ID:liiuZDFF
日本光電のアイソレーショントランスを使ってみた。アイソレーショントランスも効果ある。
多分LED照明からと思われるノイズが明らかに下がった。

今、中身のトランスは同じのフィリップスブランドのも使っている。
多分、プロケーブルが宣伝してる安いやつでも効果あるんじゃないかと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 03:31:19.30ID:liiuZDFF
ちょっと書き直し。
LED照明からと思われるノイズが無くなった。

トランスでノイズが取れるのは嬉しいが、あれだけ効果あるならMCトランスやパワーアンプのOPTなんか大丈夫かいな?と思う。
細かい波形が消えてないのかなーと。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 06:59:53.69ID:yWQNWZMU
電源なんてほとんどどうでもいいんです
大事なのは距離または厳重な防音
エロい人にはそれがわからんのです
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:08:45.05ID:/ncto4NG
いや一番大事なのが電源。 昼間のが大きな音だせるけど、うちは夜でもそこそこ大きな
音がだせるので夜しかレコード聴かない。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:10:24.22ID:/ncto4NG
もし夜は小さな音しかだせないなら >>571に同意。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:13:06.06ID:6Tg547Si
時間によって、電源基本周波数のピッチが変わるの、やめてほしい。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:17:56.83ID:t3NJv9Kh
どうでも良くはないが、どうにもならないのが電源
家、住環境も似たようなもんで、変えられるのなら変えれば良いが
基本的には前提条件みたいなもので、その条件の中で頑張るしかない

往々にして不利な条件で頑張ってる人の方が面白いのはオーディオに限った話じゃないよねー
576名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:23:40.95ID:v94JbpBo
音量を上げると苦情が来る事は田舎にはないからな。
それだけでも精神衛生上助かる
577名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 10:24:17.05ID:yWQNWZMU
そこでニアフィーですよ@都会
578名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 13:12:38.07ID:ytH3aaiY
>>575
50か60Hzで検索すると

オーディオ的には西日本に限る
579名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 14:53:56.20ID:rmzBFrHp
猪名川、三田、三木、明石、神戸市北区、西区の農村部あたり
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 18:09:05.19ID:yWQNWZMU
周波数の違いと音
100パー思い込みプラスィーボウ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 20:35:41.75ID:n3hxUUPS
冷静になって考えてみ。
1000ヘルツと10ヘルツなら整流後の波形は断然前者がキレイ。
なら50と60も違うだろ。

CSEだかなんだかの周波数変えられるヤツで試してみなよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 22:28:59.56ID:xdNkZzkx
そんな変わんねーよwww
トランスが唸らなくなるだけw
そんなんで変わると藁をもすがりたくなるのは
他がおかしいってことw                      ダナタブンww
583名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 22:30:22.72ID:xdNkZzkx
アイソレトランの効き目があったためしがないww
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 22:34:43.43ID:t3NJv9Kh
微妙な話もあるけど、注意したまえ、一種の落とし穴だな
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89171
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89170
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 22:37:17.72ID:yWQNWZMU
そんな必要需要そのものがナッシングゥ
音楽鑑賞とはなんの関係もありゃしませんて
586名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 02:14:56.32ID:L/eJn0i/
アンプとか50Hzより60Hzのが20%もパワーアップするで
整流波形以前の問題
都会の人はニアフィールドだから関係ないか
587名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 02:37:55.46ID:p+iS+QC8
昔のエアコン等々交流でモーターを回す機器はそうだったけど
アンプ等々交流をトランスで降圧、整流、平滑し直流にして使う場合は50Hzも60Hzも同じような気がするけど違うのかな
588名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 03:15:46.69ID:L/eJn0i/
確かにモーターだと良くわかるな
60だとそれと同じだけパワーがあるって事だ
トランスもモーターも似たようなモン
589名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 05:41:28.19ID:UJ8ye6pu
周波数信仰
いったんハマると灰になるまで、、なんですね
ある意味
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 05:42:19.26ID:UJ8ye6pu
…ある意味カワイソス
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 07:42:39.10ID:xQtT+UtU
電源の周波数や波形で音が変わるなんてどれだけ貧弱な整流回路なんだ?
5921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/13(土) 08:01:35.08ID:OxuQq1Vk
録音スタジオのほとんどは東京近郊にあるんやでw ヽ(´ω`)ノ
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 08:32:22.02ID:hJdcPKFt
だからダメなんだろうな
関西は地の利を活かせ、それを売りにしろ、商売人だろうがそのくらいしろよぉぉぉぉ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 11:09:57.63ID:9bldE1Si
>>591
電源に余裕持たすとすぐにコスト急上昇する
595名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 11:10:56.97ID:L8ifigQG
>>591
わからないなんてどんだけ駄耳なんだ?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 12:27:52.82ID:TeFB4PpM
>>595
そういったなんの根拠も無いただの
言ったもん勝ちの空疎な話はもうやめようよ
あんたみたいなプラセボ空耳自慢がいるからボッタクリ商売が蔓延る

あんた実際のところ10kHz聞こえてるのか?
圧縮音源もどこまで聴き分け出来てるの?
電源の周波数や波形を変えてブラインドテストで判るのかよ
って話だわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 13:14:38.83ID:t2+svjwt
自分の耳ですわからないなら他人もわからないなんて事はない。
100メートル9秒台で走るヤツもいれば20秒以上かかるヤツもいる。
自分は20秒以上かかるヤツかもしれんと何故思わないのかね。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 14:10:56.17ID:UJ8ye6pu
なんの例え
599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 17:20:39.65ID:TeFB4PpM
>>597
よぼよぼジジィが自分は100m3秒で走れるとかいうレベルを
言い張ってるのが
>>595
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 17:21:54.89ID:mdZqF1xu
自分が聴いて音の差がわからないなら、差がわかる人はいないとなんで思うのかなと。
べドゥインは数キロ先に隊商が通るのが聞こえ、ラクダの頭数までわかるらしい。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 17:24:38.05ID:mdZqF1xu
オレは自分て聴いて差がわからない時も、耳がボロなんか、装置がアカンのかもと思うがね。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 17:34:42.40ID:UJ8ye6pu
>数キロ先に隊商が通る

何世紀の話
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 20:01:04.52ID:UJ8ye6pu
ベドウィンといえば世界の美人の元々の原産種族
604名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 20:34:58.79ID:UPk+nlM3
最近死ぬほどいい天気で
田舎で走り回ってると死ぬほど桃源郷だなーーーって思うんだけど
イナカって泥棒の巣窟なんだろ?

人を見たら泥棒と思うえって
イナカの格言だろ?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 21:55:14.38ID:UJ8ye6pu
>泥棒の巣窟
はむしろ都会、、の周辺近郊じゃね
うちなんか買い物で鍵なんかかけたことありません
海外旅行で1週間2週間留守にする時だって
雨戸すら閉めていきません
だってだれも持ってないんです >鍵
みんななくしちゃったらしい
606名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 22:09:07.50ID:UPk+nlM3
それって泥棒するに値しないだけじゃなくね?
607名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 23:09:17.73ID:L/eJn0i/
信仰とかお間抜けな御仁が居られるようなので再掲しますね。
「50Hzと60Hz →50Hz地域から60Hz地域に引越すと電源強化と同じ効果が得られる」
フォッサマグナを境に東は50Hz、西は60HzとAC電源の周波数がちがっている。
これはカートリッジ、マイク、スピーカーを除くオーディオ機器に対して重要な意味を持つ。トランス、ダイオード、フィルター・コンデンサーで構成される電源に対しては50Hzより60Hzの方が有利である。
リップルも少なくなるし、効率も10%〜20%高くなる。
50Hz地域から60Hz地域に引越すと、電源が強力になったのと同様の効果が得られる。
50Hz地域で開発された製品はどこで使っても問題ないが、60Hz地域で開発された製品(意外と多い)を60Hz地域で使う場合には問題が出てくる。
60Hzでテストして、充分な馬力を持っていると判定された製品が、東京でテストすると、馬力不足ということになるわけだ。
現在は60Hz地域のメーカーも、自社に50Hzの発電設備を持っており、それによるテストを行なっているから問題はないというのだが、やはり少し違うようである。
  長岡鉄男著 オーディオA級ライセンス より
608名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 01:27:16.63ID:LSA2kN9l
鉄男の駄文で
609名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 02:00:56.29ID:2boVbWVz
理屈は理屈としてだ
それをみなさんがご自分の部屋でご自分の装置とお耳で聞き分けられるのか、、、
ってことがいつも必ずスッポリと抜け落ちるのはなぜなんだぜ
わざとなんだぜ?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 03:22:17.99ID:bmTzevvn
だから聴き分けられる人と聴き分けられない人がいるんだろ。
>>609は聴き分けられなかった。鉄男は聴き分けられた。

マサイ族は数キロ先の獲物が見えるそうだ。視力5.0とからしい。
みんな同じ耳だという前提が間違ってるよ。
オレは第二種経度色覚異常という赤緑色弱だ。小学校でのテストで分かった。
でもテストをされるまで自分が色弱だなんて思った事もないし、日常生活で不便を感じた事もない。
だから自分が見えている景色と他人が見えている景色は同じだと思っていた。いまだって自覚症状はない。
(でも、嫁と一緒にドライブしてると、オレはカーナビが少し見難いらしい)

だから耳も色々なんじゃないかと思う。オレは自分で聴き分けられないならその差はないとは断言しない。
目がこんなんだから耳だって色々だろうと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 03:49:30.13ID:EHu5L1lt
日本用電気機器の正常動作は、

電源がAC/100V/50Hzの場合、AC/100V/50Hzに設定する。
電源がAC/100V/60Hzの場合、AC/100V/60Hzに設定する。

が、日本用電気機器の正常動作使用法です。
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 04:21:19.89ID:GuvxAMA2
>>610
俺だって今50kHzです、今60kHzですって
分かっていたら
鉄男さんと同じようなただの個人の主観を述べられますけど
613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 04:31:54.44ID:gGJwMqos
自分が出来ない事は他人も出来ないと思い込みのは如何なものかと。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 07:36:47.74ID:B/lHGTLb
>>611
内蔵アッテネータで抵抗増やし
入力制限しているだけのスイッチ。
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 07:49:47.56ID:gGJwMqos
>>612
50kHzと60kHzだと整流後のリップルの差は分からないと思うが、50Hzと60Hzなら差は分かると思う。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 08:03:32.79ID:7OLV1shV
経験上そういう違いがある、って話だからね
実際に比べるのは難しい、が無理でもない、方法はいくつかある
で、実際に比べてみたとして余り益はないから与太話で終わる
1つ例外みたいなのは交流安定化電源の一種を使う場合で
一部オーディオ向けにも製品がある、当然高価だ
この高価な機器が買える、買えないでギギギギギギギギギ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 09:25:46.02ID:2boVbWVz
>マサイ族は数キロ先の獲物が見える

だから何世紀の話なんですかって
マサイのみなさんあきれてまっせ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 16:14:42.35ID:jHf5Qt3a
マサイ族 視力でググるヨロ。
4.0-8.0とか5.0-10.0だそうだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 16:34:08.91ID:udBgalB/
>>613
オーディオの場合は自分は出来るって
言ったもん勝ちばっかりなんだよな
ブラインドして実証してみてからほざけ
嘘つき
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:11:24.27ID:jHf5Qt3a
>>619は...
ハンガーをスピーカーケーブルの代わりにして聴いてる人。

自分の耳は誰よりも優れていると思っている人。

人の能力、耳には様々な程度があるのを知らない人。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:13:57.93ID:jHf5Qt3a
ブラインドっても糸井川のど真ん中で聴くのか?
周波数変換器通したら、もうテストにならんだろ。
誰にも出来ないよ、そのブラインドテストは。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:15:54.79ID:jHf5Qt3a
すまん、糸魚川だった。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:38:26.20ID:GuvxAMA2
>>621
そんなことしなくても
簡単に50と60kHzの電源環境を
再現できるし
やろうと思えば簡単に切り替えてABXブラインドテストも出来る

でもそんなことをやるやつは誰もいない
何故なら「無意味」=人間の聴覚の閾値以上の差は無い
ってことが判りきってるからだ

それでも自分は東西の電源の音の違いが判ると
言い張るのなら実証してみせれば良い
悪魔の証明、出来るといういう側が証明する義務がある
624名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:50:11.90ID:jHf5Qt3a
鉄男が言ってるから充分だろう。
凄耳の人はいるんだよ。五味康介はカートリッジのブラインドテストで全部当てるから、意地悪で開発中のカートリッジを聴かされた。
五味はこのカートリッジは聴いたことがないが、傾向から〇〇社のカートリッジだろうと会社まで当てた。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 17:54:22.76ID:jHf5Qt3a
その五味はブラインドテスト否定派だった。
オーディオは音の差を聴くのではない。音の和を聴くのだと言ってた。

一聴差が無いと思っても、長く聴いてると優劣を感じることは普通にある。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 18:05:14.09ID:2boVbWVz
凄耳の人っていうのはおいといて
あなたやぼく、つまりその他大勢のわたしたちの話をしませんか
627名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 20:41:19.14ID:bzPESkP0
>>626
凄耳の存在を認めるという事は人によっては差が分ると認めたわけだ。
それならその他大勢は凄耳の結論に一定程度付いて行けばよい。
それを繰り返す事でいつの間にか再生音のクオリティは上がっていく。
何もかもゼロベースで初めては原始人から進化しないぞ。

凄耳の意見を取り入れつつ、自分で差を感じる部分は良いと思う方に振っていく。
そうすると汎用性、一般性のある美しい音、良い音に自分の個性が加わって、ゴールが見えてくる。

独りよがりでもダメだし、自分の好みが入らないのもダメなんだ。
オーディオはこうやって自分の音を高めていくんだよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 21:21:26.57ID:2boVbWVz
ぼくんとこはもう十二分にHQで
これ以上はもうムダとかプラスィーボウの領域
なので指図とかお節介はご無用に
629名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 21:43:04.78ID:XbUm51Rn
あなたは都会なの田舎なの
このスレのテーマ
630名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 22:09:05.54ID:2boVbWVz
え? ぼく?
ぼくは田舎のネズミっす
BLホーン、ボウズ、JBL をメインにしてますヨロ
631名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 22:36:31.77ID:o9Zx3fr0
CSEで切り替えたらいーやんwww
632名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 22:52:26.80ID:bzPESkP0
CSE使ってる人で50ヘルツ使ってる人はいない。
80ヘルツとかが多い。
50つかうのは古いタンテやオープンリールデッキで50ヘルツが必要な時だけ。

だから分かるだろ?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 23:01:02.79ID:XbUm51Rn
ホンダのオーディオ用バッテリーでも60Hz推しだったねえ
634名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 23:19:03.79ID:o9Zx3fr0
切り替えてもわっがんねーーだがら゛だっぺがらさ
60Hzで使ってるwww
635名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 23:19:53.93ID:o9Zx3fr0
ところで50Hz〜60Hzでも80Hzで使えるん?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 23:48:40.21ID:2boVbWVz
受注生産やてどないしまひょ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001177242/
だいたいがや
これ1個で膨大な機器群まかなえるんかいな知らんけど
https://www.hifido.co.jp/sold/17-12253-63036-00.html
637名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 02:23:28.09ID:qObbS66t
>>622
フォッサマグナだからって糸魚川じゃないんだよ
長野は東側だけど60Hzだ(何度もkHz書いてるヤツが居るがHzだ1000倍違う)
まあ、鉄ちゃんがフォッサマグナと書いたのがいけないのだが一般的に富士川で分かれるという
もっとも上流の山梨県では富士川(山梨では釜無川)の右岸も左岸も50Hzだ
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 03:48:06.39ID:+3tmd5s7
>>637
kHzと書くヤツは交流がπ型フィルターを通って整流されてリップルをチョークとコンデンサーで取ってるのを知らないんだと思う。
少しは自作しないとオーディオに関しての考えが深まらないよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 03:48:49.38ID:+3tmd5s7
>>635
使えます。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 03:55:40.12ID:+3tmd5s7
>>636
100w100vじゃ1Aしか流れない。プリアンプとかに使うヤツ。
少しだけで良いから高校の物理の教科書を読むべきだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 04:25:00.00ID:qObbS66t
ちょっと気になったのは周波数の違いがリップルに出ると勘違いしてる所
もちろん少しは出るだろうけど確かにその違いなんか聴きわけられるかどうか
そっちじゃないんだよ電源効率が10〜20パーセントも違うって事
20%もデカいトランスが入れば普通わかるだろって
もっともここにはアンプで音は変わらないという館信者が紛れ込んでるからね
そりゃ必死になってわかるはずないって説きまくるだろうて
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 05:06:46.99ID:Fqr6Hy/8
>アンプで音は変わらないという

だれ?だれが言ってる?
変わるかもしれないけどごく小さかろゆうとるんよ
(まあぼくはわからない自信はある
そんなあるかなきかの微細な違いなど
カートリッジ、リールテープ、そして横綱級のSPシステム
これらの前ではまるで詮なきこと哉ゆうてるんよ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 05:11:33.64ID:9t+CyPdY
オーディオ機器のトランスは無駄にデカイので効率が上がっても変わりやしない
644名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 07:25:57.51ID:Fqr6Hy/8
そうやって断定的に言うから
スキを与えてアフォ突っ込みさせちゃうんだな
と反省
645名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 08:48:19.38ID:+3tmd5s7
スイッチング電源はこの周波数を数十kHzに上げることで電源効率を上げて、小型トランスで大パワーを取り出している。

但しスイッチング回路の雑音など問題があり、上級機には使われない。
ACの周波数が50より60Hzになれば、当然電源効率が上がる。スイッチング回路は無いから良い事だらけ。

もちろんリップルも下がる。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 09:08:14.16ID:+3tmd5s7
60Hzで爆音可!
西日本の田舎、最強説! 
オレの事やん (^0^)/

東日本の都会、最弱なん?
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 09:59:38.88ID:Fqr6Hy/8
♪ ブンガチャッカブンガチャッカ
  信ずる者は誰も皆救われるぅ〜
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 19:25:26.96ID:Fq/MjSdE
長野は東日本だが60Hzだ
おまけに中部電力は音が良いと聞く(ホントかね?)
649名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 20:02:54.76ID:gMAEqvMH
東京があるから50Hzのほうが人口が多いと思ったが
どうやらほぼ同数、少し60Hzのほうが多いらしい(ググっただけ)
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 20:35:31.64ID:Fqr6Hy/8
東日本も西日本も北海道も沖縄も
アンプに灯が入ってプレーヤー、デッキが回って
スピーカーからまあまともな音が出てるんでしょ?
それ以上何をお望みですか? >みなさん
651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 20:50:24.69ID:+gIWc0bG
うまい酒w
652名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 21:10:37.97ID:+3tmd5s7
>>650
それ以上を望むのがオーディオマニア。
望まないのは音楽ファン。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 00:27:10.50ID:6lnPTP/I
俺耳と評論に頼って闇雲デタラメな買い物を繰り返すのがオーディオマニア
654名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 03:26:16.71ID:N4NtRuGm
昔からオデ評論ぐらいのチョーチンはありません
針小棒大とはオデ評論のための修飾語で
技術極まった現代ならなおさらです
いま専門誌やネット記事が役に立つのは評論ではなく商品写真ですな
店舗に出向く必要がありません
そのくらい色味、デザイン、形状(と仕様)だけで選んでも間違いが起きにくい
まさに時代は田舎
田舎の時代
イナカバンザイ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 03:40:38.74ID:8nHr7B+w
評論家の記事を鵜呑みにして買い物して、良くなかったなんてアルアルだが、評論記事無しも困ると思う。
長岡さん、瀬川さん、今だと和田さんなんかは当てになるのでは?
656名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 03:42:14.82ID:N4NtRuGm
都会のみなさんごめんなさいね?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 08:35:47.29ID:lIkffbAv
イナカもん必死だなwww
658名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 08:49:36.00ID:RYkWDWg6
ホリエモンchで養老孟司と対談形式で都市化の話のやつがある
動画としちゃしょうもない動画だが内容はいろいろ示唆に富んでいる

ホリエモンは別の動画で自分じゃ動画ほとんど見ないと言ってた、情報密度低いし
時間の無駄みたいな事言ってたけど納得である。確かに文字で読んだ方が早いわな
それに対して岡田斗司夫がでもみんな文字読まないし読めなくなってるから、と笑ってたけど
いやほんとそうなんだよねー
659名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 09:06:17.89ID:lIkffbAv
裏山鹿〜w
www.buzzfeed.com/jp/ayakohataya/record-onyokumuseum
オレだったら廊下を元の木のままにして
からぶきしてテラッテラにするのにww
660名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 09:18:22.85ID:0q6x9iAb
>>659
学生の頃に憧れてたテクニクス7とか聴いてみたい
661名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 10:04:24.09ID:BkctKPNT
いいなあ
行ってみたい
662名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 12:48:06.93ID:8nHr7B+w
九州の人は豪快やなー
熊本にもオーディオ道場あるし。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 13:26:27.40ID:5zfYO8rU
とっとと田舎へ移ろう。
マジコを0dBで鳴らしたい
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 13:53:18.79ID:y50JxIEI
>>622
女子大あたりが「ぜんぜん美味しい」
とかいう日本語モドキを喋っているが、

へえー、女子大が言葉を喋るのかぁ、じゃあ短大や医大や美大や音大はどうよ?
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 18:44:12.98ID:iggnmmSN
ここでのオーディオライフはどんなだろう

https://pbs.twimg.com/media/FEJWN-XaAAEJgS3?format=jpg
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/16(火) 20:54:20.22ID:/jVdiipI
ヽ(´ω`)ノ666ゲットですって、まあ?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 21:15:56.37ID:5zfYO8rU
>>665
いるだけでコロナになりそうな密だな
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 22:14:26.53ID:lIkffbAv
マトリックスかそれwww
669名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 05:42:50.84ID:2scyz+yZ
バーチャル近未来都市?
わいは遠慮しまっさ
田舎は不変ぽい
災害が少なそうで求人がそこそこの工場がある的な
小さな市町村のお役所に就職
勤務後は自宅へ直行してオデと地産グルメ三昧
こんなのが結局勝ち組なんちゃう?
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 08:39:51.03ID:TsHkR7um
イマイチ流行らんねぇVR
でも未来はやっぱりその方向じゃないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 12:21:10.31ID:ekRTgMAs
>>669
オレは田舎でお医者さんしてるが楽だよー
徐々に人口は減ってるけど、工場やスーパーマーケットはまだあるから、オレがリタイヤするまでは年寄り=患者はいる。
医者と葬儀屋は地域が潰れる最終段階までは仕事があるからね。

ただ子供の教育に少々カネがかかったな。医者にするには地元の中学、高校では難しいから、電車通学の私立に行かせた。
もう都会で研修医してるし、後は嫁と犬とオレだけ。オーディオしながらマターリ暮らしてる。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 15:15:45.93ID:gI5kPyaU
>>665
中国の貴州にあるアパートだそうです
673名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 18:44:38.95ID:2scyz+yZ
ウソつく悪い子はいねがー
ウォーターフロントのタワマン送りにしちゃうぞなー
674名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 19:40:22.49ID:6moF7rq3
超神ネイガー
675名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 21:42:30.29ID:p+JlVlq4
医者とかよくあんな汚いものを触るのを職業にしたがるね?
やっぱ金儲けが命何だろうな
676名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 01:45:54.60ID:EEXFPfvP
お医者さんはともかく葬儀屋はダメだと思うぞ
今は仕方なく昔ながらの葬式とかやってる状態、もうすぐ小さなお葬式;家族葬が一般的になっちゃう
677名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 02:26:09.60ID:Fi/NYX2Z
インドでは医者はカーストの最下層らしい
知らんけど
678名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 04:26:37.24ID:Ylr1F5DQ
>>675
それに女にモテるね。
医学部に入ったとたんに不自由しなくなった。
合コンでも他の学部より断然人気なんだよね。
女はカネと安定が好きだからな。

それにベン.ケーシーや逃亡者の時代から、いつも何処かのテレビで医者がヒーローのドラマやってるから世間一般ではイメージの良い職業なんだろ。

おかげで入試は難しくなる一方みたい。昔のオレの偏差値じゃ母校には合格でけんw

オレは密かにこの医学部人気が日本経済を停滞させてる原因の一つだと思う。勉強出来るヤツ上位2%の半分が医者になっちゃアカンやろ。
中国なんか医者の収入しれてるから、優秀なヤツは医者にはならない。それで発展してる部分もある気がする。
失われた30年のおかげで世間は安定志向になったからなー
医者なんて一部の研究者を除けば大した頭はいらないのにね。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 04:44:47.78ID:Ylr1F5DQ
後、田舎で医者してるとお中元、お歳暮の時期には美味い物が沢山もらえるな。
ウチは冷蔵庫は普段2台使ってるが、その時期はもう1台動かして3台体制になる。

お中元、お歳暮の時期はひと月ほど食卓が豪華w
680名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 05:49:02.94ID:Fi/NYX2Z
IDがF5ランクのDQN?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 08:49:24.90ID:Ylr1F5DQ
お中元シーズンはメロンが家中にゴロゴロしてる。
羨ましいか?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 10:00:40.95ID:A1S0/U8N
>>676
コロナ以降、人が多く集まる仕事はダメだな
683名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 10:26:07.83ID:oLVCT5oF
リモート勤務で千葉の外房に住み出した
朝から釣りやサーフィン
オーディオもボリュームデカめ
NURO回線で配信や業務もノンストレス
週末は都内でランチや映画、ショッピング、美術館めぐり
人生でいちばん楽しい
684名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 15:20:36.60ID:WZVbMc9y
海の近くなら錆に気をつけよう
夏は窓からの風が気持ちいいが
海風なんでとにかく室内でも
物が錆びまくる
685名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 15:56:53.40ID:A1S0/U8N
>>684
そういう問題もあるよな。
オレは山武郡芝山町に移住しようかな。
海の近くでもないし
686名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 16:03:44.61ID:C0c9ATUC
毎日メロンじゃ飽きるだろ。余ったメロンは是非わたくしにお送りください

さて住むなら60Hz地域ということで結論は出たようだな
空気も乾燥している地方が良いだろうし、なるべく暖かい場所で
災害が少なく、、、博多あたりはマニアも多そうだし、でもちょっと遠いよな
687名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 16:25:45.73ID:3l8on1gi
鳥取良さそ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 16:46:22.31ID:faloEDWc
うちは西日本の内陸ポツン家に引っ越したが家のドアto東京駅が3時間15分
東京発最終のぞみと在来線乗り継ぎで家までたどりつける
日曜夜のライブ鑑賞後翌日勤務ができる、この点は引っ越す前と同じで
物件探しの条件の一つにしていた

今はコロナ在宅勤務なのでノートPC持って東京のホテルに連泊して
昼間仕事で夜ライブとかできてうれしいw
689名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 16:55:07.58ID:WZVbMc9y
アクアラインで横浜、東京がすぐの
木更津市の山ん中もいいぞ
海風も心配無い
690名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 17:18:34.10ID:Ylr1F5DQ
関東大震災の後、遷都計画があった。
第一候補は兵庫県の播磨地区だった。

60Hz地区だし。自分はその辺に住んでるw
691名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 17:55:29.77ID:1s7mgiA5
【動画】「めっちゃ良い生活」「うわぁオシャレ」と反響…柴咲コウが公開した北海道の一軒家

ファンから「自然に囲まれた素敵な家」「窓から森が見えて癒やされるね」「めっちゃ良い生活!」「うわぁオシャレ」などのコメントが寄せられていた。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 20:18:23.65ID:KxHHZWjn
遷都計画といったら松代大本営の長野だな
60Hzだけど東日本
693名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 20:55:26.28ID:3l8on1gi
海抜が上昇してもだいじょうぶな所に土地を持つのもいいだろうね
たしかに長野は建御名方大神が鎮座する古の都で水晶もあるしオカルトオーディオ的にも良さそ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:07:07.50ID:jA6sUPrG
ビル・ゲイツさんの巨大な施設も長野県だったよね
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:13:27.54ID:A1S0/U8N
ドラマ日本沈没でも、芝山町は陸地だった
696名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:22:50.60ID:3l8on1gi
さすがハニワの町ですな
古来より存在する土地がやはり良い
697名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:33:20.89ID:Fi/NYX2Z
豪雪津波寒暖等々
だれにでもわかって選択肢にできるけど
5060なんかだれがわかるのかっていうね
698名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:38:14.11ID:oLVCT5oF
海沿いは潮風でテレビアンテナやエアコン室外機が5年もたないという
オーディオ機器も寿命が短そう
699名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:39:35.02ID:KxHHZWjn
長野の豪雪地域なんて北部の僅か
ただし雪の少ない所は冬は凄く寒い
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:42:42.15ID:C0c9ATUC
実は皆んな見落としている事がある、標高だ
空気の密度が変わるんだから絶対音にだって影響するだろう
では低い方が良いのか? どうなんだろうな?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:54:59.38ID:rln8cQzo
気圧や標高、湿度で音は変わるだろう
変電所から距離も影響しそう
近くに工場があると都会なみにノイズの乗りそう
山岳地帯で良い音のオーディオは聴いたことないな
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:56:47.97ID:KxHHZWjn
気圧が低くなれば音は小さくなる
気温が同じなら音速も変わらない
もちろん音程も変わらない
実際には電源周波数の違いによるアンプなどの音の違いよりは小さいかと
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:58:36.54ID:NhJX9uQc
いい問題だなw
密度が低いということはスピーカーへの負荷が小さく
コーン紙が自由闊達に動くということだ
ダイアフラムでもいいがそんなことはどーでもいーw
しかしそこで発生した音波の運動量もmが小さいため小さく
しかし人体は高地も低地もあまり差はないはず
したがって音の振幅は大きくとも鼓膜の振動は別に大きくならず
っつーか加えたエネルギーが保存するわけだし

えぇい面倒だ
オレは高地の方が好きだw
景色がいいからさw
それに低地は
オレがしたうんちシッコが届くところだから
やだww
704名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 21:59:46.65ID:Fi/NYX2Z
なーるほどお
真空の宇宙空間では音波なんか起きないんだから
標高が高くて空気が薄けりゃ
音の出方伝わり方が違うって?
でもそれにしたってヒトの耳と脳は判別できますかね
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 22:35:07.94ID:NhJX9uQc
生物はほぼ液体でできており
密度はほぼ不変
だがしかしw結局は
入れたエネルギーが同じ比率で入ってくるだけで
簡単にしちゃえば差はないということだw
空気密度が低いとコーン紙が盛大に動いて
紙がぶっ飛んでくるかもくらいでw

しかしコーン紙が空気を押すのは流力であって
流力は非線形であり

だから面倒だって言ってるだろw
高地でいーんだよ高地でww  程よいwww       1000mくらいがいいかなぁ~wwwww      背後に+1000mくらいでさwwwwww
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:22:18.63ID:oLVCT5oF
こいつが乱入すると
途端につまらなくなる
巣に帰れよ
キモい禿げ爺さん
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:33:58.93ID:NhJX9uQc
だってオマイらがつまんないこと延々と言い合ってるからさ
FA言ってあげてるのw
まぁ埒あかないからつまんないこと言い合ってつまってるってのは理解するけどさww

ハゲw
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:56:51.47ID:H5FjC4RS
気圧の変化で中耳の空気が膨張、収縮して聴こえづらくなるだろ
バルサルバ法(耳抜き)やっても限度があるぞ
おまけに高地なんぞ酸素濃度が薄いから赤血球数や
ヘモグロビン濃度が増加して耳鳴り起こすぞ
ジモティか高地トレーニング積んだ人以外は
人間の身体は低地でパフォーマンス発揮するように出来てるぞ
7091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/18(木) 23:59:43.49ID:R7EXkYY7
はい。( ̄Д ̄)
710名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:59:52.31ID:KxHHZWjn
何いってんだコイツ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 02:55:49.12ID:XhjgT/TK
>>699
豪雪地帯は冬は湿気が多くてオーディオ機器には厳しい感じ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 05:41:35.65ID:yoo+CU8t
やっぱ低地でも山地でもないそこそこ温暖な台地くらいがよさそうです
さいわいぼくんとこ有名な〇〇台地で
おいしい水を地下深くに湛えていることでも知られています
自家井戸で汲み上げる水は六甲のおいしい水なんかに比肩する美味さ
水道水とは別に飲料水購入してる都会の人すいません
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 06:45:18.20ID:XhjgT/TK
テレワークと言っても会社へ呼び出される事はあるから余りに東京から遠いところは厳しいな
714名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 07:06:57.73ID:vAslsmsb
>>622
どうでいいし、いまさらだけど糸魚川って川は無いんだ
今気がついた
フォッサマグナは糸魚川静岡構造線だが川じゃなくて糸魚川市と静岡市を結ぶ線
糸魚川市に糸魚川って川は無い
川で言えば富士川と姫川を繋ぐ線がフォッサマグナ
長野県の姫川は知ってたが新潟に入ったら糸魚川になるのかと思ってた
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 08:45:21.86ID:SThnbium
リモートワークになり西伊豆に引越した
出社は年に数回
役員は別荘地に住みはじめ新幹線通勤
交通費は会社からでるようになった
食べ物、水が美味しく、景色が美しく幸福感がある
いまはプックシェルフだかフロア型に変えるつもり
夜でも気兼ねなくレコードをかけられるのがいい
716名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 08:53:12.87ID:qK1QOKFr
金持ちが多いな、オレなんか土着民、、、地縛霊みたいなもんで
土地から離れられんwww
717名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 12:54:09.93ID:yoo+CU8t
隣りの芝生みたいに思うのかもしれませんが
一番の勝ち組は生まれついての土着民じゃないですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 13:45:19.08ID:W5vU4qmY
仕事があるなら田舎の土着民最強。
広い土地も広い家も静かな環境も既にあるから、オーディオへの投資は機材だけですむ。

土地や家はオーディオより一桁高いからね。
あー田舎は土地はそこまで高くないかも。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 16:37:19.80ID:8LB2T7ju
コロナ禍を機に完全リモートワークになった
朝10時に出社が可能ならどこに住んでもよい事になり
房総や熱海、軽井沢、那須など観光地に住む人が増えた
観光地はアクセスがよく、ほどよく田舎が良い
別荘地は電気、水道、ガスが来ていて管理も楽
冬寒いところは住みたくないけどね
オーディオは楽しいだろうな
720名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 17:31:35.58ID:7cS8D0Tf
>>690
加西とか小野とかか?
関空があんなところじゃなくて姫路沖にできてればマジで遷都有望だった
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 20:00:53.64ID:hE6T1170
バランスで大阪か瀬戸内側かね
722名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 22:26:55.13ID:yoo+CU8t
西日本はお断りします ヾノ゚ェ゚*)ナイナイ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 22:32:30.74ID:T4UJ44ol
60Hzだぞ?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 22:34:30.03ID:yoo+CU8t
周波数どっちかてかまへんがな
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:13:18.50ID:T4UJ44ol
メシうまいぞ?
726名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:19:35.53ID:yoo+CU8t
毎食玄米から精米して圧力釜で炊いているので
納豆かけ、TKG、MD焼きのせほか
うちよりおいしいとこあるの?状態っす
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:36:56.02ID:T4UJ44ol
まぁ納豆で満足してれば・・・         w
7281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/19(金) 23:39:30.49ID:fCLBjFAc
納豆はだいたいひき割りのヤツを買うな ヽ(´ω`)ノうちでは。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:44:41.93ID:FhEmIP7t
今夜は月食を30分ぐらい見てた
雲もなく周囲真っ暗で満天の星、野生動物除けに音鳴らしながら
寄ってくる虫も少ないし良い季節だ
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:47:19.54ID:W5vU4qmY
>>720
関東大震災の後に災害が少ない土地として姫路遷都案があった。
松本遷都案は太平洋戦争末期に東京が焼き払われた時。米国の本土上陸、本土決戦想定時期。

関空はポートアイランドに作る予定だった。しかし騒音問題があると地元選出の後に党首になった社会党の土井たか子が大反対して潰され泉州沖の関空に。
当時の土井たか子は一時の田中角栄並に地元では力があった。


日が経ち、やはり神戸にも空港が必要だと関空の沖に神戸空港を作ったが、閑古鳥泣いて毎年赤字。
神戸は大阪への人口流出に苦しむ二流の都市に成り下がった。

インフラ投資は少なくとも50年のスパンで判断すべきだった。今だけ金だけ自分だけじゃダメだ。

もう後の祭りだが。
731名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:48:48.98ID:W5vU4qmY
ポートアイランドは神戸沖の人工島な。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:54:54.06ID:W5vU4qmY
オレは還暦過ぎだが、ポートアイランドの埋め立て工事はオレが小学生の時からやってた。
50年前の兵庫県、神戸市はそこに関空誘致を計画してた。しかし土井たか子の選挙の人気取りで潰された。

インフラ整備は国家100年の大計だから、今だけ良ければの選挙の争点に似つかわしくない。
大阪都構想なんかもそうだった。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 23:58:53.97ID:W5vU4qmY
>>730
すまぬ。神戸空港は関空の沖じゃなくてポートアイランドの沖の書き間違いです。
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 00:03:20.18ID:GHk+67UJ
>>729
それは羨ましいww
しかし語るべきは音だよな?
映像はいくらでも伝送可能
静寂の音はそこでしか経験できないwww


録音とか噴飯プッんだからし?
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 00:09:33.36ID:zZKsBfMr
この期に及んで、まだ東京キー局の情報操作に安易とやられてるのが
実情だからなぁ、ま、少しは自分の頭で考えろ、とw
絶対無理だけどwww
736名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 03:38:45.00ID:5AJVuo5A
もうね
東京がどうとか中央がとか超越してっからね
ほとんど無関係な日常を送ってますから
オーディオ三昧の日々を
737名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 11:21:16.10ID:OrHsMWng
>>722
汚染豪雪地域はお断り
738名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 11:27:47.76ID:OrHsMWng
>>720
姫路ってほぼ岡山じゃないか。

利便性悪すぎる。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 12:07:16.98ID:EsTFvbg6
オーディオはマニアになったら都会も田舎も負け組だろ
結局は高額品を自慢したいだけで糞みたいな音を誉めて欲しがってるだけ
740名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 12:12:07.39ID:wskfy0Dn
そしてご自慢のオーディオルームには誰も訪問者はいない
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 12:24:07.68ID:zZKsBfMr
ヨシっ、相互訪問する仕組みを作ろう、、、あっ、もうそんなのあった気がする
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 12:41:34.89ID:y6pdNvnJ
相互オフ会やるなら圧倒的に都会が勝ち組でしょう
田舎にいたらオーディオマニアどころかまともなオーディオショップすら無い
743名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 13:00:51.91ID:vk37wlzu
田舎町にもオーディオショップはあるよ
てか田舎は音が出せるからかオーディオはそれなりに盛んなようだ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 17:02:28.34ID:5AJVuo5A
いまどきリアル店舗行きません
聴いてられないような音から
人々が解放されてもう半世紀以上たってるというのに
まだショップで洗脳されてんですか
745名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 17:21:52.29ID:vk37wlzu
俺はショップに洗脳なんてされてないと思うけどね
オクで落札したらたまたま近場のショップだったから取りに行った
ついでに試聴させてもらっただけ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 18:18:14.68ID:y6pdNvnJ
地方のオーディオショップ客も店も爺しか居ないだろ
しかも頭が凝り固まってる
747名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 21:37:34.43ID:Qa4byKoK
>>740
後輩女子達と
YOASOBIとかかけて
月イチでランチ会してるし

後輩男子達は
趣味貯金みたいなコが多いので
ピュアオーディオ沼に引き込んでる
7481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/20(土) 21:48:49.94ID:Xv38iXqB
ミドロが沼 (・`ω´・)ノアースはばっちり!
749名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 23:34:13.11ID:GHk+67UJ
後輩女子(64)とか?
750名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 05:13:56.17ID:eA0f1Ga0
都会でも地方でもオーディオショップはいまやレッドリスト
絶滅の危惧から辛うじて救っているのが悠々自適の大先輩方なんだから
そこはちゃんと遇してさしあげて
751名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 08:54:49.08ID:a1pqBtIz
自宅のシステムの音が不満なら積極的に交流して情報収集
程々満足なら交流は絶って精々オーディオ関連の催しに顔を出すくらいにしといた方が幸せになれるかも
他人様の評価を気にするより自己満足でいいと思うの
752名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 09:04:33.71ID:YMTmCKeB
このセリフがすぐに頭に浮かんだわw
都会のマニアと田舎のマニア 3 YouTube動画>11本 ->画像>3枚
銀と金、に出てくる名言だ
753名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 11:35:48.73ID:6aCPqDoV
>>749
嘱託、親世代じゃないか。

男子女子は20代までだろ。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 01:03:48.04ID:kUd4WHFJ
都会でも田舎でも
オニャノコはいくつになっても「女子」でいい
ただし
オンナを捨ててる女は除く
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 08:38:22.03ID:sI/DgvVb
>>751
ちょっとズレるけど、定年退職した後ジャズ喫茶やる人が時々いる。
中には本気で商売する人もいるが、大半は道楽。数年やってメンドクなって止める。
同じオーディオ屋のお客さんで、最初から1年だか2年だか限定でやった人もいた。
やはり何処かで交流持ちたいとか自分の音を聴いてもらいたいとかあるのでは。

自分の会社は少し不動産を持っていて、そのうち1件が喫茶店をやっている。店主も大概歳とって来たし、流行ってないから退去するかも。

その後、自分がオーディオ喫茶店やろーかなとか。
人口60万ほどで新幹線も停まる地方都市、観光地だから誰も来ない事はないだろう。

月、水、金がジャズ、火、木、土がクラとかね。
スピーカーは2系統持ち込んで。あかんかなぁ。
地代家賃が要らないから、人を雇わないなら何とかなるかもと思う。

1年限定的やりたいなw
756名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 08:43:58.13ID:M95vx9TQ
コロナ禍でジャズ喫茶の大半は潰れかけた
老舗の店も経営はきつかった
実家のビルに出店してたところは休店していた
せっかく若い層や海外からの客が増えはじめたところで辞めた店もある
757名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 08:55:47.36ID:8hfTOBHz
そうか。開店のタイミングは今じゃないな。
後2年で前期高齢者だから、その辺を考えてる。

自分の知り合いの経営者は、その辺の歳で会社売って彼女とパリに移住してパン屋さんやってる。
自分は土地勘のないところはヤダ。

会長職で少し給料もらいながらオーディオ喫茶やりたいなー
メニューはコーヒー、紅茶、コーラ、オレンジジュース、ビールだけ。
食べ物はチーズケーキ、おつまみ、トーストだけ。

コーヒー800円とかにしといたら,オーディオ目当ての客しか来ないだろうから良いのでは。
758名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 09:39:49.92ID:kUd4WHFJ
月、水、金がジャズ、火、木、土がクラ
   ↓
月、水、金がジャズ、火、木がクラ
土日は昭和歌謡
にしとけば少しは流行るでしょう

でも
オーディオ喫茶てナニ?
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 10:34:50.57ID:nFGdnboc
>>758
ジャズだけならジャズ喫茶、クラだけなら名曲喫茶だろ。
音楽喫茶だと歌声酒場と勘違いされそう?されんかw
それでもってオーディオ喫茶にするかなーと。

昭和歌謡はソフトが全くない。今ならストリーミングで逝けるのかな?ジャスラックはどうすんだっけ。

火、木、土がクラ、水はモノラルの日、金、日をジャズにしようかな。
1年だけやって面白ければもう少しやる。飽きたらやめるで行きたいね。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 11:02:26.50ID:kUd4WHFJ
特定少数対象でソフトかけて流すだけならカスラック関係ないのでは?
関係あるとしたらジャズクラだってさ
それに聞かせて課金するんじゃないし
料金はあくまでもドリンクでしょ?

でも健康の問題とかでできなくなるまでやったらいいのに
コーヒーのテイスティングなんかは自信あるんですか
ぼくならモカとキリマンジャロ限定だな
他は認めませんね ヨソ行ってくれ
なんちて
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 11:20:40.00ID:nFGdnboc
>>760
コーヒーはUCCの一杯ずつ入れる紙フィルターので済ませちゃう。紅茶はリプトンのティーバッグ。
ビールはスーパードライ350tカンをコップと一緒に出す。
コーラもカンのコーラ350tを出してコップと氷付き。オレンジジュースはバヤリスオレンジのカンと氷入りグラス。

チーズケーキは業務スーパーのヤツ。
おつまみは小分けで袋に入ってるのを二つくらい袋ごと皿に入れて出す。
トーストだけトースターで焼くが、サラダとか付けない。

これじゃクレーム来ちゃうかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 11:34:57.34ID:26GKThYV
客商売なめすぎ
採算無視の趣味にしたってそんな店、自分自身が楽しくないだろう
それならいっそ喫茶店、って考えから離れて何か新業態?みたいなもの考えた方が面白いかも
763名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 11:37:54.79ID:26GKThYV
となるとミニミュージアム、ギャラリーか、、、、コーヒーぐらいは出せそうだ
内装、展示はどうする?
764名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 12:03:07.52ID:rrZXpx9U
オーディオ喫茶とか常連風吹かせた我がまま老人を相手するしかない
絶対やりたくねえわw
765名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 12:10:59.30ID:26GKThYV
そうなりそうな気はするが、テーマとしては面白い訳で
システム、音の話だけでもいくらでも考えることがあるだろう
ちょっと前に質問スレでBGM用のシステムの話があったけど
ああいうのも真面目に考えると面白いよね
766名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 13:00:13.54ID:sI/DgvVb
>>765
会話禁止にしたら大丈夫だと思うけど、無理かなぁ。
まあ、全くお客さんと交流しないねもツマラン気もする。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 13:24:04.27ID:kUd4WHFJ
常連固定客たちとの会話
遠からず館的になっていきそう
768名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 14:46:14.93ID:2M9MIhqV
>>759 昭和歌謡の日は客の持ち込みにすればいい。
そしたら俺は週に1回だから必ず行くぞ。 でも客にかけさせるならプレーヤーはSL1200にシュアm44の一択になっちゃう。 店側でかけるとかける人が必要。
769名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 15:24:11.59ID:kUd4WHFJ
たまーにテレビでLPかけるシーンがあると凝視しちゃいます
針の降ろし方
十中八九違いますねー
お店のお客はダイジョーブ?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 15:28:16.56ID:sI/DgvVb
昭和歌謡はそれで行けますな。
針はナガオカMP110,タンテはエンパイア398があるからそれで。
771名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 15:39:53.51ID:mlcstn/v
>>769
かっこつけて手で針を降ろすからダメなんだな
俺はリフター使うけど
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 16:40:10.17ID:h6HpDLjC
>>771
オレは下ろすときは手で、上げるときはリフターで。
リフターで降ろすと、いきなり音溝に飛び込んだりするから。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 16:51:30.13ID:wQ/h6utT
確かに降ろす時は外側だから手でもやりやすいけど内側で上げるのは手じゃちょっと緊張するな
774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 17:57:49.25ID:FRL8r/1Y
趣味の喫茶店か
シャチョさんで私財があるなら
死ぬまでに使い切るつもりで毎年数百万の持ち出しでもいいんでないの
775名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:11:53.72ID:8hfTOBHz
楽しかったら続ける、ツマランかったらすぐ止めるっちゅうスタンスでやろーかなーw
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:14:40.28ID:26GKThYV
ベイシーなんかも、、、オレは雑誌通してしか知らないが
自己中でやってそうでいてお客様ありきと書いてるだろ
あれマジで本人はお客様本位と思ってるはず
そういうもんなんだよ。それが客商売というもんなんだよ
ベイシーにしてそういう謙虚さにさせるんだぞw
777名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:23:54.12ID:8hfTOBHz
あの人はあれで食べてるから。
趣味じゃないだろ。
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:25:42.26ID:26GKThYV
客の来ない店なんて、つまらないどころじゃない
けど来ないと思うぞw いや、なぜ来ると思うんだよ?
何しに来るの? 客を引き寄せる魅力というか、他と違う何かが無ければ
わざわざ来てくれる訳がないじゃん、あるの?
しかもそんな魅力、独自性が本当にあったとして客はそれをどこで知るんだよ?
779名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:34:37.34ID:8hfTOBHz
それが世界遺産のお城の近所なんだよ、オレが貸してる店。
値段上げて、会話禁止とか看板出さないと観光客が入って来る。
オーディオ装置はかなり凝ったの持ってるし。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:40:54.85ID:26GKThYV
好立地か、それなら良いね。ただその場合は逆の問題が出てくる
たまたま、つい最近見た動画のレコード店の話、ちょい探してくる
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:46:11.83ID:26GKThYV
これ、7分辺りで言ってるけど、ふらっと入ってきて
オーディオに興味示した人は一人もいないってさ、そんなんだぜ

@YouTube

782名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:52:01.93ID:8hfTOBHz
ブンジンやね。オレも時々行く。
中古のモノ、オリジナル盤レコード専門店。ビンテージのモノオーディオも売ってる。
値付けも適正みたいだし良いお店。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 19:56:28.99ID:8hfTOBHz
オーディオ喫茶ならSNSなんかで興味持った人が来てくれんかなー
後は市内、近隣の音楽好きとか。

1日に10人以上は逆に来て欲しくないな。ショーバイじゃないから。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 20:18:39.98ID:26GKThYV
その辺は周辺環境ですごく違うだろうし何とも言えんね
けどハッキリしてることは
その1、相当なマニアでもなきゃ機器には興味無い、見ても何も感じない
その2、音にも興味ないw、というか分からないんだと思う
その3、詳しいマニアでも価格とブランド、あと希少性ぐらいしか見てない
大音量出せれば音量には驚くかもしれないw そんな程度だよ?w
そういう客相手に何がしたいん?て事になるのでは?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 21:10:27.17ID:kUd4WHFJ
ぼくの浅い知識では、、、
そのような喫茶店?
(喫茶店からしてそろそろ危惧種
レコードが高くて買えない
持ってるけど大きな音で聴けない
そういう人たちがお店に来てリクエストしたりする?
そういうお店なんだと
違ったら批正してください
786名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 22:22:49.01ID:va0DSjUZ
>>785 俺が学生時代(40年前)によく通ってたジャズ喫茶で一番客が入ってたとこは
学生街にあった「響」、場所も良かったし店もキレイで音も良かったけど会話OKで音量が
小さめなんでジャズファンは半分もいなかったんじゃないだろうか。

次は吉祥寺の「アウトバック」、ここはオーディオが主役でいつも大きな音が流れてた。
場所も良かったが当時主流(?)だったクロスオーバーっぽいのがOKでカジュアルな雰囲気だった。

一番好きだったのが中野の「ビアズレー」、いつもパラゴンから音の塊が噴出してたな。
眉間にシワを寄せて真剣にジャズを聴く人がスピーカーに向けて置かれた椅子に座って体を揺すってる。
コーヒーと紅茶以外にメニューはあったんだろうか? たまに勘違いした客が渡辺貞夫なんかリクエスト
すると他の客に白い目で見られる雰囲気だった。 いつも2〜3時間ケツが痛くなるまで居座ってた。
客が3人以上いたのを見たことが無い店だった。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 22:36:54.14ID:8hfTOBHz
オレは門前仲町のタカノ。
アルテック9844が最高の音で鳴ってた。
3階建てのビルの3階にあり、1階が奥さんのやってるパーマ屋さん、2階が住居、3階がジャズ喫茶。
階段しかなかったな。
狭い店で客席は10席くらいだったと思う。

要するに髪結いの亭主でジャズ喫茶は時間潰し。
店主はスィングジャーナルに時々何か書かされてた。

9844に確かマッキンのMC240。店も小さかったからスケールはもっと上のジャズ喫茶もあったが、生々しい音質は最高だった。

自分は西麻布に住んでて日比谷線で広尾から一本だったから良く行った。
お客は余り入ってなかったが、学校サボって昼間に良く行ってたから、夜は流行ってたのかも知れない。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 22:38:57.26ID:8hfTOBHz
店主は確か胃がんで60くらいで亡くなったと記憶する。今でもオクで9844出ると買おうかなと思っちゃう。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 23:09:18.77ID:wQ/h6utT
過疎ってるこっちでやってあげたら?
http://2chb.net/r/pav/1448778622/l50
790名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 03:48:57.11ID:FvaeGAGQ
代々木ナル健在!
https://yoyogi-naru.com
行ってた頃はライブなんて演ってなかったけどね
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 04:44:34.14ID:FvaeGAGQ
過疎ってるのにはちゃんとワケがあるのであった
792名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 00:17:47.47ID:wYZS/eQm
田舎は雪がチラホラ
793名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 02:22:31.50ID:cjXge2bA
夜が明けたら凍えてそうな寒い夜です
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 03:21:20.23ID:ClQEX5xe
四谷いーぐるはレコードかけずCD ばかりになった
レコードプレーヤー扱えないバイトが増えたか?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 04:49:09.52ID:cjXge2bA
いーぐる
いまもやってんだ
それも場所も変わらず
https://map.yahoo.co.jp/search?q=東京都新宿四谷1-8&fr=top_ga1_sa&lat=35.68636&lon=139.72810&zoom=18&maptype=basic
さては家賃不要物件か?
でもCDじゃありがたみもなぜか半減ですかね
796名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 05:08:28.62ID:cjXge2bA
♪もしもコロナが明けたなら
 行ってみたいな ナル&いーぐる  
                      田舎から
797名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 08:15:35.50ID:wYZS/eQm
喫茶店話は該当スレで
798名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 11:08:14.46ID:koEoGT4G
田舎の喫茶店と都会の喫茶店
799名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 11:47:02.47ID:ER+rydEV
紅茶のおいしい喫茶店
800名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 11:53:28.62ID:r78OrDQi
白いお皿にグッバイ、バイ、バイ。

まだ飲んでるだろー、皿下げんな!
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 12:23:59.59ID:9av36Bqg
田舎にはオーディオ専門店もないだろうから
試聴もろくにできずに買うしかないのだろうから
博打だな
802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 12:31:20.75ID:r78OrDQi
買う気なら試聴機貸し出すお店も多いよ。
自分の部屋で自分の機材に繋いで聴けるから安心。

スピーカーとかデカイヤツはあかんけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 12:40:34.53ID:9av36Bqg
でも貸し出し依頼すると買わないと以後取引取引停止とか食らうんじゃないのか?
敷居の高い趣味だな
804名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 12:44:05.11ID:r78OrDQi
都会の人はお店でマトモなスピーカー、マトモな音量で試聴して、買ったら自宅でDTMで小さな音で聴くかヘッドホンで聴く事になるんだろ?

試聴の意味あるのかねー
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 12:57:14.94ID:9av36Bqg
人によるだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 13:00:51.25ID:9av36Bqg
田舎でもご近所が近ければ同じこと。
それより安い買い物でもあるまいに
ちゃんとした環境下で試聴もせずに
買うなんて危ないマネはできんな
807名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 13:56:19.11ID:cjXge2bA
喫茶店ネタの流れ
どこからだ?とさかのぼってみたら
>>755 ID:sI/DgvVb から喫茶店話始まる
  ↓
>>786 ID:va0DSjUZ が店名出す
んでぷち盛り上がりですね
話題の流れの正体を検証する思いです
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 14:05:17.49ID:wYZS/eQm
もういいから
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 14:11:12.54ID:N8sfn8GF
神保町のオリンパスは
筋金入りのマニア
JBL オリンパス、JBLのアンプ
ガラードやトーレンスのプレーヤー
選曲が素人向き
赤いカレーが美味い
アルバイト女性がかわいい
810名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 14:14:32.04ID:wYZS/eQm
だからあっち逝けよ
http://2chb.net/r/pav/1448778622/l50
811名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 14:26:00.99ID:zfF1sBeE
都会は秒刻みの慌ただしさ〜
812名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 14:34:07.61ID:3bcnuQkJ
都会のマニアと田舎のマニア 3 YouTube動画>11本 ->画像>3枚

わいは東京やからなぁ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 17:17:42.31ID:r78OrDQi
恋もコンクリートの籠のなか〜
8141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/24(水) 22:32:16.55ID:SL+CR804
>>812
言葉が完全に関西であるな (・᷄ὢ・᷅ )似非か?
815名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 22:37:59.54ID:ug/pqj7w
センコカワユいw
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 22:45:51.52ID:68cfkPc+
東京は全国から人集まるからなー。
東京ドームでも黄黒とオレンジは半々やで。

東京でちょっとキレイな娘声かけたら、たいてい東北の娘やった。
茨城、栃木の娘はナマリ残るけど、秋田、青森はなんでかナマらへん。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 22:53:46.99ID:68cfkPc+
それから、関西人は無理にでも関西弁をなおさんヤツが一定数おった。女の子にも。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 23:02:21.20ID:68cfkPc+
栃木のあの娘、ナマリか可愛かったなー、どうしとるかなぁ。
44年前合コンしてしばらく付き合った。
お互い純情やったから具体的な事には及ばんかった。

オッサンになったら遅くとも2回目には事に及ぶわけやけど、あの頃の方が幸せだったようなw

群馬の前橋はコンクリートホーンのメッカらしい。数十本あるとか。
栃木のオーディオは特徴あるんかなぁ。ヘレンメリルが可愛くナマルとかw
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 00:14:41.18ID:DLyziaku
北関東の人はナマってる自覚があまり無く
イントネーションの違いも気付いて無い
方言と標準語の区別も曖昧
東北弁などは完全に標準語と別物と自覚があり
知らない人の前では標準語しか喋らない
820名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 05:02:44.98ID:bLRaos7Q
だいたいがや
標準語ゆう概念がおかしいゆうとんねん
一歩譲って共通語なら許したる

今の時代方言は大事にせんといかんわけよ
立派な文化なわけやからな
方言女子もまたきゃわゆいしな
821名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 05:42:22.20ID:bLRaos7Q
北関東の訛りといえばマギー司郎とU字工事?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 06:53:43.47ID:sloM2lHo
深作欣二監督
823名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 08:48:26.93ID:ZRuD2Lw/
ケンカしたり別の事でコーフンするとナマリが出るんだよな。アレが可愛い。
秋田出身の女の子の家に泊まった時、彼女の実家から電話かかってきた。当時だから家電な。
母親からだったそうだが、互いに秋田弁で話すから、全く何言ってんだか分からんかった。

まあ部屋に男おるの気が付かれんように、ワザと方言キツくしたのかも。

福島の娘とは付き合った事ないが、郡山は昔ワイドレンジクラブがあってウエスタンエレクトリックだらけだったんだろ?
秋田もなんかあるんかなー。竿燈型トールボーイスピーカーとかw
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 09:10:15.30ID:ZRuD2Lw/
オレは本学じゃなくて医学部の柔道部だったんだが、女子マネの1人は付属の看護学校の看護学生やった。
当時は東京の看護学校の生徒は地方からの娘ばっかやった気がする。
山形出身の色の白い眼のぱっちりした娘やった。右目の横に泣きぼくろがあったな。
付き合ってた訳じゃないから彼女の方言は聞いた事ないな。
40年も前の事だ。彼女もどこかでおばあちゃんしとるやろ。
人生なんてあっという間だな。

山形ならウエスタンの陣笠型スピーカーやなくて、花笠型スピーカーやな。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 09:53:06.12ID:bLRaos7Q
Oh!
ぼくの妻も現役ナース from ヤマガータね 色真っ白
十人並みどまりでお世辞にも美人じゃないけんども
ほんなもんちょいと歳がいけばみないっしょですわ
それよりもだ
1に健康2に素直3,4がなくて5に質素
この点においてぼくは
美人さんをめとった他の誰よりも勝ち組感がハンパないわけです
すいません
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 10:22:12.66ID:ZRuD2Lw/
オレの奥さんは同じ地元の関西人。笑いのツボが同じ、味覚が同じなんが楽。

一通り修行して関西の親父の病院に戻った。病院の薬局で働いてた薬剤師に気になる娘がおった。
親父に頼んで無理矢理お見合いセットして結婚に持ち込んだ。

スレンダーだったんだが、いつの間にか13kgも体重増やしやがった!
でも3人も産んでくれたし良かったな。
3人とも社会人になってだいぶんたつ。

嫁は耳は良いがオーディオは嫌い。
以前、sacdを買い替えるのに、マランツ、エソ、ラックスの中の上か上の下(60-80万)を3台借りて自宅で試聴した。
オレが迷ってると、「コレがダントツやん、コレにしいな!」とラックスになった。
同じ関西の文化やから馴染むのかね?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 10:56:19.96ID:bLRaos7Q
そうでした
訂正訂正
1に健康2に素直34がなくて5に子だくさん コレダ
うちも3人
現代では3人産んでれば子だくさんゆっていいでしょ
質素てのも捨てがたしですが

ちな
うちはオデも音楽もカラキシです
828名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:30:44.04ID:lTGzoaCv
都会だと実物に触れたり聴いたりする機会は絶対多いだろうし
そういうのは羨ましい。この歳になってようやく手に入れて
こんなんなってたのか!と驚くことの多さよ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:56:49.91ID:pAjXNlvv
目黒区のホーム商会には
B&Wノーチラス初期型が展示されており
音も出せるようになっている
MUUもトライオードを見に行ったらしい
830名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 18:00:26.22ID:pAjXNlvv
銀座のサウンドクリエイトは
LINNやオクターブの主要機がいつでも聴ける
オールドタンノイもけっこうな数
831名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 22:00:53.69ID:bLRaos7Q
ナニ自慢ですか
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 22:20:39.50ID:9UVbaSAD
堅いよ?
833名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 01:33:16.98ID:mQM2L4Tx
IDが悲嘆に暮れておるぞ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 04:27:06.73ID:TZUqcukm
明日(もう今日だけど)から始まる極寒は都会も田舎もないようです
太郎の家にも次郎の家にも雪降り積む状態
これなら平和でいいわあ

北海道の早すぎる大雪には同情します
835名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 09:00:20.77ID:/jwskebp
出張で浅草のホテルにおるけど、そう寒うないで。
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 09:54:12.38ID:o6S9md9H
田舎でオーディオいいじゃないですか。
温泉街にでも住んで日々オーディオ聴きながら
残り少ない余生を過ごす。
実に羨ましいもんだ。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 18:02:12.66ID:CT+Y+q6T
ここは温泉街はないけど日帰り温泉は各所にある
ちょっと行けば鄙びた(干乾びた?)温泉街やらそれなりに栄えてる温泉街やらいろいろあるよ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 21:27:41.72ID:TZUqcukm
温泉街温泉地帯は危ない
フライヤーの上で暮らしてるようなもんでしょ
日本列島全体がそうなんでしょうが
温泉が湧き出てるところはおっかないわ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 21:33:09.29ID:lz3JizYj
ソレよか蒸気や硫黄で機材が劣化しないか?
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 21:33:55.18ID:CT+Y+q6T
温泉なんて本当はどこでも出るんだよ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 22:12:35.71ID:TZUqcukm
さいわいぼくの地元は温泉はないわ海からは遠いわ冬は寒いわ
駅からは遠いわ地価は安いわ物価も安いわ
人口が横ばいなのがせめてもの
842名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 22:25:44.18ID:2TAqRPll
山は無いのか?
もちろん2000m超えだよな? ハァハァ
8431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/26(金) 22:32:01.23ID:qLHNVfHi
温泉地なんかは、それこそ電力も地産地消で地熱発電でいく。(・`ω´・)ノ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 23:05:15.62ID:2TAqRPll
ヂネツ発電とかあるか?
それこそ地下パイラーじゃね?


あれどーなったの?
845名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 23:19:11.49ID:2TAqRPll
ヂカハツデン・・・   そろそろ時間?
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 00:29:54.84ID:CWYQgI9h
地震カミナリ火事、、と言いますが
カミナリ火事はどこにでも起こりうるとして
やっぱこれからもずっとこわいのは
地震、津波、火山、水害、豪雪ですかね
すべてを引き受けてるのが東京ですか?
住みたくねえ〜〜
847名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 00:43:04.00ID:vcyqKPlR
イナカモン必死www
848名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 02:50:38.31ID:aKYF+11R
火事と喧嘩は江戸の花だけど雷は栃木と冬の北陸かな
849名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 03:43:43.81ID:CWYQgI9h
地震で怖いのは大きな揺れと建物倒壊ですが
それよりもその後長く続くいわいる震災ですね
電気ガス水道食料流通、つまり社会生活の営み全般
そしてさらに排泄の件から目をそらせてはいけません
いかに高級住宅地、堂々たるタワマンといえども
この問題に対しては無力、かえってリスクでさえあります

いっぽう翻ってわが田舎暮らしでは
食う飲む出す寝る等どれをとったって
3日間は全然ヘーキ、平気の平左
3日間ヘーキだったら1週間1か月3か月ヘーキということで
テレビ報道で脅かされてるような地獄は見ずに済むわけです

>イナカモン必死
どこにそんな気配を感じられるのですか?
都会者こそ必死になったらいかが?
850名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 08:52:48.35ID:i3/ttL5x
一番ヤバいのは南海トラフなんだろ?
静岡、和歌山が大変だとか。静岡がやられたら関西と関東が分断されちゃうね。
首都直下型もヤバいけど、被害の大きさは南海トラフらしいけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 08:59:19.49ID:6PzeMPjP
房総半島中央辺りの、古くからある土地のオレは高みの見物
852名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 12:39:55.73ID:b3Fl5AHD
オレも瀬戸内海沿岸だから大丈夫だと思うが、出張で毎週大阪と東京に行かなならん。
そん時ドカンと来たら終いやなー
853名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 18:05:30.20ID:CWYQgI9h
瀬戸内海沿岸て津波のシュミレーションはできてるんですか大丈夫?
854名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 18:27:41.30ID:7e6JUCNF
神戸や淡路島もここは地震来ないからと言っていた
日本中地震が発生しないところなどない
ここは海から距離があるからと言っていて
津波の遡上でやられた
ここは川から距離があるからと武蔵小杉のタワーマンションは浸水した
855名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 18:29:28.60ID:7e6JUCNF
房総半島は台風で電線や屋根をやられたばかり
大型台風はまたやってくる
856名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 18:36:29.22ID:mJln/6o/
田舎住みデビューしてまだ1年
枝や葉っぱを燃やす焼却炉がほしい
857名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 20:48:26.23ID:vcyqKPlR
山燃やすなよー
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 22:20:36.95ID:lmNh0Cce
>>853
>>854
別に隠すことでも無いから書くけど、オレは兵庫県の西南端の赤穂市に住んでいる。
赤穂市は赤穂コールドロンという強固なカルデラの上にある町で、地盤強固な地震に強い町だ。
瀬戸内海沿岸だか、紀伊水道からも豊後水道からも離れてるから津波の心配もあまり無いらしい。

まあ天変地異は想定外が付き物だけどね。

赤穂は三方が山、一方が海でクローズされた土地、平安時代は島流しの土地。
なんが進撃の巨人みたいな囲まれた町だ。
子供の頃は町はそう言う物だと思ってたから、小学校高学年になって、町と町の境には山があるとは限らないと知ってビックリした。

災害には強いはずだけど、人が出入りしにくい地形だから、災害でやられたら救援も来ないと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 22:42:14.81ID:UZtlpcAE
田舎でのんびりオーディオうらやましい
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 22:45:38.37ID:vcyqKPlR
山ウラヤマシー−!!
平たくってショボヤマしかないとこつまんないw
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 23:29:19.88ID:lmNh0Cce
>>859
>>860
ドモドモ。
オレの親父は引き上げ者。戦争に負けて、京城大学2年で終戦、岡山医専に編入して医師になった。学位とった後、岡山県和気市の病院に勤めてた。
ハンティングが趣味だったので、山ではキジが撃て、千種川ではカモが撃てる赤穂で開業した。オレは病院の二代目の医者。嫁は代々赤穂の人だからオレもすっかり赤穂人だ。

オレはハンティングやらんから赤穂が特別良い訳じゃないが、惰性で住んでいる。
まあ60Hz地帯だし、デカイ音も出せるから特に不満も無いな。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 23:37:55.11ID:lmNh0Cce
そうそう、田舎の利点の一つに職住近接があるな。病院と家は500メートルくらい。
6時に仕事終われば6時10分には家でメシ食ってる。
朝も8時50分に家を出ると9時の始業に間に合う。

当然オーディオやる時間もタップリあるな。
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 23:41:32.74ID:vcyqKPlR
チナw
オレは殺生と医者は嫌いだwww
864名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 23:42:07.15ID:vcyqKPlR
すでに誰かに殺生されたものを喰うのは好きだwww
8651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/27(土) 23:42:56.86ID:gVF63Es7
ルチ将軍 (・`ω´・)ノ
866名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 00:12:19.89ID:fE7gV+X9
BSPのQueenを爆音鑑賞中
867名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 00:46:57.15ID:oFqFcbiF
コロナ禍が過ぎてもまた来ても
ここ2年ほどの生活がすっかり定着するだろうから
流通がオマケ的に発達した恩恵に浴して田舎優位がいやます時代です
逆に都市生活のメリットは減衰の一途
街をさっさと見限って温暖安穏な田舎へ
引っ越すべし
 引っ越すべし

    引っ越すべし


           引っ越すべし


                       引っ越すべし
   


                                         引っ越すべし  
                                            
868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 01:23:28.85ID:amkG3Y71
今市市はなくなったけど
今市駅はまだある
日光の手前という表現がイマイチ
霜が降りて路面の凍結が始まるから
春までは、早朝に走りに行けないな
869名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 08:36:11.61ID:uG+fVPEq
超寒いっすよ、室温10度以下っすよ、並の人間なら死んでるっすよ
870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 12:25:38.88ID:QlvojfaK
赤穂は暖かいよ。海に面してるから。
雨は特に少ない。三方が山だから雨雲から遮られる。
北の上郡、東の相生、西の備前が雨でも赤穂は降ってない事が多い。
昔から塩田で栄えた土地だ。

気候くらいしか今じゃウリがないw
あー、水道代が日本一安いな。千種川はきれいなので。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 19:20:47.38ID:seO8Vek5
赤穂といったらコイケヤポテトチップスにも使われる塩だな
カルビーは伯方の塩だったと思ったら今は表示されてない
伯方の塩はモンゴルだかメキシコ産だかでインチキ疑惑で止めたとか
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 20:36:35.44ID:Anp1usM1
ニポンで手に入るものとしては
アルペンザルツコレイッタクww
873名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 22:16:19.49ID:L1LLvVNI
>>871
江戸時代元禄赤穂事件(忠臣蔵)の原因になったのは塩田の製法を赤穂の殿様・浅野が米沢の殿様・吉良に教えなかったから。
当時は入浜式塩田。

オレが中学生の50年前までは流下式塩田で、車が良く塩田に落ちてウチの病院に担ぎ込まれてたw

今はイオン交換法で工場で塩を作ってるから、赤穂もどこも変わらんと思う。
赤穂には西浜塩田と東浜塩田があって、そこの庄屋(?)の二つの家が栄えてたが、
工場で作るようになって広い土地は不要になり、今はだいぶん地味になった。
塩田は埋め立てられて工場が誘致されたり宅地になったね。子浦せてあるのを戻して食べるん

名産の塩味饅頭は年寄り向けの味だがなかなか旨い。残念ながら赤穂市外の播磨屋のヤツが一番旨い
生の塩味饅頭(塩大福かも)もあって、凍らせてあるのを戻して食べるんだが、凍ったままかじりつくとさらに美味。
雪見だいふくの高級品みたいな味。

赤穂には昔エレクトロボイスのユニットを凄く売った店があって、代理店が何度もご機嫌伺に来るほどだったが、今はもう閉めてる。
たしか大将は亡くなった。
874名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 22:18:59.32ID:L1LLvVNI
赤穂の坂越にはビンテージショップもあったんだが長く続かなかった。
だって人みて値段を変えるんだもの。マニア同士の情報交換ですぐバレるよ、そんなことしてちゃ。
875名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 22:23:08.07ID:seO8Vek5
赤穂の塩はオーストラリアだね
岩塩じゃなく海水から作るらしいからある程度伝統製法を利用してるのかな
876名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 00:07:43.10ID:jf62XgF5
プレミアムシアターをコンサートホール音量で鑑賞中
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 04:38:16.17ID:ZBLyINz+
うちもハリウッドものを劇場音量プラスボディソニックで楽しんでます
音楽ならライブもPVも70年代がお奨め
ザ・バンド、ラストワルツ
ブルーズブラザース正続なんかフェイバリットにしてます
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 08:20:37.86ID:SRujbFhO
AVルーム

@YouTube



@YouTube



負け組でしょうか〜♪
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 10:39:29.82ID:nrhdnoMF
>>878
楽しそうだし勝ち組ですよ !!
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 14:58:41.67ID:ZBLyINz+
何か欲しかった物が手に入ったのですかね
嬉しさたまらん感じが伝わってくるようです
認定:勝ち組
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 01:39:22.97ID:TS5D0HRn
うちのプレイヤーもこのぐらい磨いてやらなきゃなあ
ワックスかけてやっかなあ
882名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 08:45:39.66ID:DiGnmlQc
>>878 このくらいだと妬むやつがいないからかえって高評価だよね。
883名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 06:25:01.64ID:DPHo4I1Q
億超えの都心タワマン
共働き高収入夫婦=パワーカップルゆうのが買ってるんですと
なんと! 35年ローンやて
この先ずっとリアル通勤覚悟の転勤拒否
おまけに子作り諦めってか
いろいろな選択肢があるもんだなあとひとしきり
884名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 07:03:45.25ID:DPHo4I1Q
どっちかが務める会社に一朝ことあらば
即売却
ほとんど賭けに近いかと
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 07:57:26.66ID:hsDOMxcA
>>883
離婚でマンションを売る例はよくみる
転勤は最近の大手企業はないね
女性が産休をとりやすい企業が増えた
35年ローンも環境変わって売ってしまうがほとんど
タワーマンションの管理費が急に二万円あがる
駐車場は五万円もざら
リセールを考えると高いうちに売るのが得策
タワーマンションは横の壁が薄くオーディオは無理
886名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 08:48:08.94ID:gY2rM0Mv
日本は住環境厳しすぎだよね、それに限らず全部税金のせいなんだけど
887名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 09:32:32.39ID:Qh1/OM1V
>>885
マンションには耐震、制振、免震構造があって、この順に地震には弱いが、この順に遮音性能は高い。
タワマンは制振か免震。
耐震だと下の階ほど壁、柱を厚く太くしないとダメなので狭くて住めなくなる。
制振、免震は壁、柱がチャチでも持つから部屋は広い。建物の上が軽いほど地震に強いから、余計に壁、柱はチャチになる。

だから建物は高層になると免震が耐震より安くなる。壁柱がチャチでも持つというか、そうしないと免震効果が弱くなるから。

それじゃオーディオは無理。

小学校から見に行った映画、超高層のあけぼので習った。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 11:11:11.26ID:DPHo4I1Q
超高層のあけぼの、、ですか
子ども相手にいいことしか伝えてないでしょ
そのマンションはしっかと立っていても
周辺の町がほぼ全滅するわけですよ
そうしたらそのマンションはどうなるか
少し想像力を働かせて考えれば
そこに住むかその周辺足元に住むか
たいして違いはないでしょ
889名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 12:52:48.29ID:Qh1/OM1V
超高層のあけぼのは日本最初の超高層ビル、霞ヶ関ビルの建築をドラマ仕立てにしたやつで、子供向け映画って訳ではなかった。

裕次郎の黒部の太陽と同じようなヤツ。
30年余り前は瀬戸内海大橋のドラマ、四国が島で無くなる日もあった。テレビドラマだが。

当時、坂出で仕事してたからよく覚える。
坂出の人は四国は島じゃないと怒ってたw
890名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 17:10:50.69ID:DPHo4I1Q
瀬戸内海大橋で思い出すのは写真誌のルポ橋脚の島
足場になったのはいいが
自分の島からは橋の昇り降りができないという
完全にナメられた島のお話
ひでえ話さ
891名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 18:12:55.44ID:J7hJJuWO
フィッシャーマンズワーフも潰れたし、島にはもう良い事はなくなったと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 18:23:26.12ID:gY2rM0Mv
無人島生活とか橋の下生活のユーチューバーになるしかない
893名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 18:51:56.35ID:J7hJJuWO
「超高層のあけぼの」のDVD.ポチってもうたw
894名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 00:18:37.31ID:wlmdUJYw
>>893
その原作本を中学の頃に読んだ
895名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 03:41:31.61ID:hQIyiuz3
電気水道が途絶
食糧もすぐに底をついて
排便処理もままならない中で
建物だけ依然として立派なまま
かえって情けなくないですか
896名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 03:49:23.73ID:hQIyiuz3
もっと深刻な被災者の大群が押し寄せるのは
火を見るよりもあkrk
897名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 12:52:12.23ID:hQIyiuz3
それほどでもないちょっとしたナンチャラ事故とかで
その都度帰宅困難かなんかで深夜まで駅やタクシー乗り場が大混雑の大行列
そんなのとほとんど無縁なのが田舎暮らしです
898名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 13:06:44.72ID:MQlGIj1h
田舎の良さの一つが職住近接だ。ウチは職員のうち電車通勤は2割足らず。バスはいないと思う。
後は徒歩か自転車、原付。少数が自家用車。
通勤に片道1時間以上かかる人は多分1人もいない。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 16:14:07.45ID:wlmdUJYw
千葉の田舎に引っ越そうと考えているが、2年前の台風の時に3週間近く停電したんだよな。
都内なら即座に修復するだろうに、こういうところは怖いね
900名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 16:27:06.06ID:aObbQGCo
コロナ禍で勤務先に近隣の人は徒歩が自転車通勤
コロナ以前は自転車やバイク通勤
いまだ危険な電子通勤は郊外か近県のひとでしょ?
普段はリモートワークだし
この2年で電車に乗ったのは数えるほど
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 16:28:12.99ID:VCUl3Ifc
チバラギ圏のチバ側に住んでますがあの停電でも自宅は停電無しでした
近所も3日くらいで復旧してました
バクチのようなものですね
902名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 17:07:11.18ID:MQlGIj1h
>>900
都心に通勤できるようではまだ田舎度が足らないなw
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 17:26:15.58ID:uDOmQVvo
都会の会社に在籍してて近くに住んでたけど
田舎に引っ越し、仕事は変わらず都会の収入を維持
通勤は1.5〜2Hかかるわw
今はリモートワークで今年ひとケタ回しか出勤してないが
904名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 18:49:13.32ID:wlmdUJYw
今はほとんど使ってない家が成田の近くにあるんだよね。
そこへ移ろうと考えているのだが、その地区は3週間ほど停電してた。
停電が復旧して行ってみたら当たり前だが冷蔵庫の中のものは全て腐ってた
905名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 19:15:10.18ID:Z7zQk0HY
千葉は田舎に入らんだろ
どうせなら離島にでも住めよ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 20:08:54.02ID:5mXOqNM0
離島は宅配便が来難いからオーディオには向かん。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 21:07:48.50ID:l1fUBF75
オレが住むところは千葉でも160人/km2だから相当な田舎。
千葉県でも人口密度の低さでは下から数えるほど
908名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 21:41:44.70ID:Z7zQk0HY
>>906

利尻島で立派にピュアオーディオやってるのもいるではないか

https://okapon2005.com/blog-category-3.html
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 00:15:27.38ID:DKTcLGw6
>>905
千葉は北と南じゃ大違い
南部の山の中ならそれこそ陸の孤島
よく日本のチベットと言われる
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 06:14:27.68ID:kGqtrOOf
>>909
最高峰でも500メートルないのにチベットは言い過ぎ。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 07:01:47.97ID:3yxCaL1w
人跡未踏の地があるならチベットゆってもいい
あとアマゾンヤマトに断られるとかも
912名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 07:46:19.94ID:fSGSVRZi
日本のヒマラヤは南アルプス山域
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 08:21:10.59ID:d9cupurg
富士山大噴火で伊豆が半島から伊豆大陸に
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 09:05:32.96ID:Fqjdgj9M
まあ鹿野山や鋸山とかあるわね
915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 09:41:17.46ID:3yxCaL1w
>>910 >>912
ここでいうチベットヒマラヤは数字の話ではありませんから
わかんない?
916名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 09:43:08.17ID:fSGSVRZi
>>915
南アルプスにはまだ未踏の地があるから、標高だけの話ではない
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 11:19:52.33ID:Zd8QaSFw
未踏の地でオーディオやりたいバカは好きにやれ
おれは便利な都会で好きにやる
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 11:41:47.22ID:8koGiSoQ
隣のマンションに植木屋が入って
窓あけるとチェーンソーやブロアーの音
いつもより大きめのボリュームでオーディオを鳴らす
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 11:43:20.57ID:3yxCaL1w
南アルプスの未踏の地なんておもしろくもなんともないです
トーキョーの隣りの未踏の地を語るからいいんぢゃんね
つまんねえ奴
920名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 11:46:29.56ID:hzP/19fs
南アルプスは山梨県
東京の隣りといえば隣り
千葉と変わらない
海が近いので観光で行くなら千葉が好きだが
921名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 12:07:39.24ID:3yxCaL1w
山梨って東京の隣りでしょ〜〜かっ
鳥取と島根、左はドッチ、、くらい難問
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 12:09:16.48ID:+kbD8ZSi
宅配便が届く。
家が建て込んで無くてデカイ音がだせる。
東京、大阪の通勤圏外で長い時間かけて通勤しないで良い。
職住近接。

以上がオーディオ勝ち組エリア^_^
923名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 15:04:13.17ID:+kbD8ZSi
あと60ヘルツ地域。
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 19:27:06.49ID:25R59HF2
60Hzって、オレみたいにデジアン使って、バッテリー駆動のアナログターンテーブルを使っている人には関係ない話だな
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 20:09:51.77ID:LI3l04bP
スイッチング電源のアンプなら関係ないが、デジアンと言うだけではダメでは無いか?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 21:57:41.57ID:shMc2w/Q
都会に逝ってこそ田舎の良さが分かるのに
トカイはトカイで田舎に全く無縁の良さがあるのに
田舎もんはイナカしか知らずにイナカがいいとばかり連呼w
だからイナカモンはwww
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 22:15:30.52ID:3yxCaL1w
これでも聞いてよく考えれ

@YouTube

;t=53s
928名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 22:53:52.49ID:FqDBEThd
>>926
そんな奴はここには居ないと思われ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 23:47:08.05ID:shMc2w/Q
スマんw
LPかけてるから音は出さんのだが
画は結構気に入ったんだが
精子画かよwwww
イミ無いやんw  オレテキにww
930名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 23:47:36.12ID:shMc2w/Q
>>927

ww
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 00:54:22.69ID:nPwVKkDQ
晴れてよし降ってよし
暑くてよし寒くてよし
友来てよし来なくてよし

都会じゃ考えられません
932名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 01:15:07.60ID:JxAMc17d
東京都港区西麻布に13年、渋谷区広尾に1年住んだけど、今住んでる兵庫県赤穂市が一番オーディオには適していると思う。

>宅配便が届く。
家が建て込んで無くてデカイ音がだせる。
東京、大阪の通勤圏外で長い時間かけて通勤しないで良い。
職住近接。
60Hz地域。<

全部ある。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 02:07:25.06ID:iwPZwoMo
よっぽど赤穂がお気に入りなんですなあ
でもオイラ忠臣蔵嫌いなんですよ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 06:35:41.71ID:CmpZ2cY0
>>932
岡山か広島と思ったけど
なにげに大阪まで距離あるから
その辺良いかもね。
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:29:48.02ID:MFB0N/Zi
>>933
大丈夫。忠臣蔵の一族郎党は浅野の次に赤穂に入った殿様に全員追放されたから血縁者は1人もいない。
だから今の赤穂の人は、他の土地よりおとなしい人ばかりな気がする。
忠臣蔵みたいな荒事がやれるガッツのありそうなヤツはいないw

坂出も良かったよ。>>932の条件は全部揃ってるし、旨いうどん屋が多い。
オレ、うどん好きだから。

それから、四国の女性は物分かりが良いw
936名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:33:43.07ID:MFB0N/Zi
>>934
岡山も8年くらい住んだが好きじゃない。
なんだか他の土地よりズルい人、自分だけ良ければ良い人が多いと思う。
東京の方が人間が良いと思う。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:40:09.11ID:nh1yJ9+T
田舎というか地方は基本的にそういうところがあるね
そこへ新参者、よそものが入るとより以上に強く感じられるんだろう
めんどくさっw? そこからも色々見えてくるねぇ、カネにはならんから
無駄な考えだ
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:42:21.26ID:nh1yJ9+T
考えるな! 感じろ! ってのは土地にもある
何か足踏み入れた途端に違和感にある地域ってあるじゃん
そういう場所ははなから向かないんだろw 多分w
939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:43:11.83ID:MFB0N/Zi
それに岡山の女性は物分かりが悪い。四国の女性は「求めよさらば開かれん」だったが。

岡山は本番ありのソープが無いし、風俗の取り締まりが厳しいくせに、ラブホテルが日本一多い。
オレみたいなモテない男は悶々とするしかない。
ラブホじゃみんな宜しくやってるのに。

よく高松の城東町(ソープ街)まで出かけてた。

だから四国は好き、岡山は嫌い。
松山にも出張で4ヶ月行ったけど、女性は物分かりが良かった。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 10:01:42.76ID:nPwVKkDQ
そーぷなんかおいといてこれでも聞いてよく考えれ

@YouTube

941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 10:29:06.55ID:K0M8jVPi
>>940
こんな曲があるんだね。
渚ゆう子は歌謡曲に転じる前はハワイアンの歌手だった。オムニバスのCD1枚だけ持ってるけどものすごく良いぞ。
他にも無いか探してみたが、自分の持ってるのも含めて全部廃盤だった。
タイトル書きたいけど今見当たらない。また探しとこう。ハワイアンパラダイスだったような気がするが。

今は東京に2日、大阪に1日、赤穂に4日の生活だ。大阪、東京にも仕事を広げちゃったから。
本部は赤穂だけど売り上げは全体の20%くらい。東京・埼玉が売上額は一番多くなったしね。
あと7年、70歳で引退するつもりだからもう少しの辛抱だな。
年がいくと移動がつらいのよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 10:41:02.76ID:K0M8jVPi
>>940
ググってみたらアマゾンで中古のCDあるね。やはりハワイアンパラダイスだった。
音良いぞ。真冬だけど聴いてみて。
943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 13:34:56.59ID:qDW8YWlQ
くそ〜、渚ゆう子がハワイアンやってた時の「南国の夜」というタイトルのLP持ってる
けどハワイアンパラダイスという曲は入ってない。 だけど渚ゆう子のビキニの写真が
入ってるからいいもんね。
944名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 13:44:23.93ID:qDW8YWlQ
ゴメン、今調べたら「京都の恋」が出たあとに「南国の夜」を出してるから、ハワイアン
時代のアルバムというのは間違いだね。 唯一のハワイアンアルバムと訂正します。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 13:47:26.58ID:ueieZIKq
原発の近くに住んでる奴はクリーン電源要らずでイイな
946名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 15:39:37.63ID:UqNZugMP
>>921
どっちが左?さて?
同じく、福井と石川もどっちが左か分からない。
能登半島は福井?金沢は石川?
一番の謎が岐阜。岐阜は関西?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 17:47:10.81ID:MFB0N/Zi
>>943
ごめん、オレの書き方が悪かった。
ハワイアンパラダイスは日本人のハワイアンを集めたアルバムで、渚ゆう子が何曲か歌ってるやつ。
何故かえらく音が良い。

残念だが渚ゆう子の水着写真は入ってなかった。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 18:20:17.45ID:02p6qDLw
関が原町は岐阜県(美濃)の最西部だから、2者択一なら関東(正確には中部、東海)だな。
だが、三重と同様、岐阜でも西寄りの滋賀に近い地域は「関西弁似」かな。
三重は、東海地方だが、関西かもしれん、謎だ。

千葉も良いだろうが、山梨も良いぞ、冬寒いが。
山岳地帯に住んでも、いざというとき東京まで近い。
田舎オーディオにぴったり。富士山も近い。

>>935,939
 四国の女性が物わかり良いというのは、個人的には納得いかない。
 愛媛は良さそうだが、徳島はダメダメ 私の偏見だが、頑固もの。

 東京の人は、自身や親の出身に拠る?
 あなたがラッキーだっただけ。 一概に良いといえないはず。
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 18:43:45.49ID:nPwVKkDQ
千葉の南部、温暖な暴走もとい房総では
男はものぐさ怠け者、女はスケベ
これ常識です

温暖っていいなあ
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 19:01:07.35ID:MFB0N/Zi
>>948
徳島は住んだ事が無いから分からない。
香川は概ね良い。
松山は良かった。コナかけてくる看護師さんとか居たな。先輩に聞いたら南予はさらに良いらしい。
高知は住んだ事がないが、高松城東町のソープでなじみにしてた娘が高知県。色の浅黒いスタイルの良い娘だった。
台風が凄いらしい。台風の日に高知に行くとスペクタクルだよーとか言ってたな。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 19:07:36.84ID:MFB0N/Zi
>>949
確かに南予も高知も温暖だね。
>>948
東京は東北の人が多いせいか平気的には良い人が多い。でも東京の悪い人はとてつもなく悪いな。
詐欺師とか地面師とかあったけど、皆んな悪そうな顔して無いのに無茶苦茶悪い事をする。
大阪の悪い人は最初から悪そうな顔してるから分かりやすいし、東京の悪い人と比べると小悪党どまり。
952名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 19:51:56.94ID:3Giq25vs
山梨が良いなら長野はもっと良いぞ
東国なのに60Hzは貴重
関東人は西国にはなんだか抵抗があるからね
冬は寒いが雪遊びが好きならもってこい
953名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 20:16:43.82ID:3Giq25vs
ブラタモリで富山やってたけど富山は食い物は旨いが人はイマイチ信用できない
薬売り=間者の県民性
954名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 20:24:21.81ID:tNoa75/t
人を騙して儲けてやろう県民は愛知だな
プロケーブル、サンバレー、高須、河村、創造の館
9551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/12/04(土) 22:39:15.31ID:O/6hoBz/
やな県民性だなあ (・᷄ὢ・᷅ )
956名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 23:17:25.87ID:a4W5LPQn
とにかく山があると羨ましいw
957名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 23:18:08.06ID:a4W5LPQn
Bカップでもおk





って言ってるわけではないよ?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 23:49:20.67ID:02p6qDLw
>>954
愛知県は、尾張(名古屋)と三河に分かれて、気質が全く違う。
三河の方が、農村出の土着武士で質実剛健。
名古屋(織田、豊臣)のように派手なことはしないし、大須ハイハイ堂もサウンドピットもない。

飯田線で北上して、鳳来寺当たりでの田舎オーディオも良いかも。
ちょっと北の長野の伊那まで出ても良し。
飯田や伊奈は、長野市や松本市のように派手ではないので好感持てる田舎オーディオができそう。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 03:24:22.99ID:SqyNLPIh
うどんのつゆね
黒っぽいのと色薄いのとの境目は浜名湖あたりだそうな
ぼくはどっちも好きで作り分けて楽しんでます

うどんはどっちもそれぞれおいしいけれど
50だ60だなんて実はどうでもいいんです
偉い人はそんなことも、、、
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 03:31:13.41ID:6CkqJcAu
実は50であることが心に引っかかっているね
60サイドへおいで〜
961名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 03:51:05.98ID:UKMErs0T
12歳で東京に移住した時、立ち食い蕎麦の汁が真っ黒なのに驚いた。でも見た目ほど辛くはないからすぐ慣れたな。
一番違うのは和菓子。
東京の和菓子はなんかごろっとしてて、大きくて、大味。関西の和菓子はもっと繊細で見た目もきれいで小ぶり。味だって美味しい。
東京の和菓子を食べた時、東京って田舎もんやなーと思った。文化は関西だな。

ただ、東京はカネ出せばなんでもある。日常的に食う和菓子の話な。
東京の和菓子、わざと田舎臭くしてウケを狙ってる感じもあるけどな。味もレトロを狙ってるのかも。美味し過ぎない様に工夫してる気もする。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 08:23:33.72ID:PNzPduDU
>>954
サンバレーの大橋が公私とも悪質なことは同意。
大橋に関わらない方が賢明。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 18:32:16.58ID:SqyNLPIh
ちいと早いけど次スレっすヨロ

都会のマニアと田舎のマニア 4
http://2chb.net/r/pav/1638696671/l50
964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 06:05:18.15ID:Jw6EY3ke
和菓子も洋菓子もパサパサのが苦手です
その最たるものがバウムなんとか
965名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 07:36:22.03ID:gj4hlM3s
スピーカーのパサパサ音は嫌いです
以前ねB&Wの黄色ケブラーコーンのパサパサ音は苦手でした
コンティニュアムコーンになってからは3セット買いました
新しくなった805D4も購入を検討中
マンションにはブックシェルフが最適
966名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 08:33:06.76ID:DkY6RmgZ
d4はパサパサは無論のこと上のキツさとも無縁の音になったな
967名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 08:38:21.66ID:b0RivGdr
群馬から広がるーーーー感染のーーーー輪っ!
田舎だからと油断は大敵、何とか株も襲来で年末年始阿鼻叫喚
968名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 10:32:11.42ID:oWFFbt/V
コロナの心配もないし、田舎の方が良い
969名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 11:39:12.21ID:60yLUxVZ
>>968
田舎でコロナに罹ったことが周りに知れたら
もうそこには住めなくなるよ
970名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 12:05:14.73ID:gj4hlM3s
北関東の老人施設か工場で集団感染してなかった?
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 21:52:45.27ID:MW+ck8bP
だってイナカってブラジル人ばっかりだろ?
972名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 22:14:51.59ID:gj4hlM3s
自動車工場と下請け工場の街は外国人が多いね
そのおかげで自動車メーカーが利益をだして日本経済を支ている
973名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 22:16:19.72ID:MW+ck8bP
誰経済だよwwww
974名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 22:43:48.91ID:Jw6EY3ke
グローバルグローバルゆう掛け声も
結局いまだ掛け声ばかりなり、、ですね
そんなんだもの
都会だ田舎だも解消されっこないわけです
9751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/12/06(月) 23:22:53.86ID:dJni849v
お仕事関係で、群馬の太田市にまえにいったけど、
スバルの工場があるん? スバルスバルしていたけどさ。wヽ(´ω`)ノ
976名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 23:48:30.63ID:vRCF35cp
グローバル化の遅速と、田舎と都会の乖離の問題は別。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 01:01:55.59ID:90q8+Zcb
グローバル化なんていうのは学者の希望的妄想ですね
富の偏差がより顕著になっていくだけ
田舎と都会も平準化なんかしないしね
ある田舎は過疎が極まって打ち捨てられて終了
ある都会は究極のスラム化でヒトは住めなくなるでしょう

そうしてそうして
数百年後ホモサピエンスは滅びていなくなるわけです
種としては珍しく短い生命です
978名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 07:25:30.19ID:08OttOal
地球の癌も自滅してめでたしメデタシ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 08:04:34.35ID:O0t2i050
今の様にグローバル化が単に大企業の儲けの手段として使われ、新自由主義が蔓延っていくなら、更に貧富の差は激しくなり、地方は衰退、都心部も犯罪の巣になっていくだろうな
980名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 09:09:45.31ID:IYljccOr
自動車工場周辺は自動車や家畜の窃盗が多いし治安は良いとはいえないね

コロナ禍で飲食や観光で商売していた人たちの補助金が無くなってから街の治安も悪くなるだろう
981名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 09:29:35.79ID:O0t2i050
市原の様な田舎でも16号沿いだと自動車泥棒が多いしな。
会社の同僚が駐車場に入れてあった自動車を盗まれてた。
成田駅前でも父親の自動車のタイヤが盗まれてた。

田舎でも幹線道路沿いや駅前は治安が悪い
982名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 09:52:44.86ID:DyIAnGm8
田舎に工場作った、グローバル化の弊害とか喚く奴いるけど、こういう工場作らな
かったら田舎は何時までも田舎、皆飯も食えずに都会へ流れスラム化するだけだ!
帝国主義、植民地化がどうのこうのと騒ぐ奴らと同じ、こういうことがなければ
後進国は何時までも後進国、貧乏国だった事実を見て見ぬふりの馬鹿小夜みたいなもんだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 09:59:13.16ID:O0t2i050
田舎に工場を作ることに反対している人はいないと思う。
問題は環境に対して配慮されている工場か?という事
984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 10:20:55.01ID:DyIAnGm8
>今の様にグローバル化が単に大企業の儲けの手段として使われ、新自由主義が蔓延
>っていくなら、更に貧富の差は激しくなり、地方は衰退、都心部も犯罪の巣になっ
>ていくだろうな

何、これ??!!今のようにグローバル化で、大企業が田舎に進出しなければ田舎
は相変わらず貧乏な田舎、いや、それ以上に潰れていただろう。何でも弊害はつき
もの、マイナス面だけ大袈裟に取り上げずに、プラスが如何にでかいか見て判断すべし。
985名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 10:34:35.58ID:O0t2i050
いや、田舎の工場が海外移転したり、日本の工場も日本人では無い労働者を安く働かせてたりする事が問題。
田舎に工場は作るべきだし、日本人雇用もまもるべき
986名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 10:55:39.64ID:vvXZp8wO
工場勤めや農業に従事したがる若者は少ない
仕方なく研修生という名の海外の安い労働力に頼る
老人施設なども労働力は足りていない
海外からの低賃金労働に頼るしかないのに、無策の政府
雇用のミスマッチが起きているのに放置して、コロナ禍で看護師が足りないと

田舎も都会も賃金上がらないのに70歳まで働けという
嫌だね
987名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 10:56:42.70ID:5wB6pmhr
>>886
厳しいのは首都圏や大阪くらい
その首都圏もニューヨークやロンドンやパリに比べるとかなり割安
988名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 11:40:23.03ID:DyIAnGm8
>>986
>工場勤めや農業に従事したがる若者は少ない

嫌ならやらなければいいだけ、生きるも死ぬも本人次第、日本には職業選択の自由がある。

>仕方なく研修生という名の海外の安い労働力に頼る

応募する外人は決して低賃金とは思ってない。嫌なら来ない。彼らにも職業選択の自由はあるのだ。国際的にも妥当な賃金水準であることを証明している。
989名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 11:59:34.41ID:DyIAnGm8
田舎のマニアもアキュだとかラックス、JBLなんて物を使えるようになったのも
今までの天皇制資本主義、日本の政治体制のお陰だ。
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 12:54:02.47ID:O0t2i050
高度経済成長をさせた勤勉な勤労者の力だと思うが
991名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 13:11:47.26ID:90q8+Zcb
>田舎のマニアもアキュだとか、、、
なんだそれ
大昔から地方、田舎のマニアのみなさん裏山システム楽しんでますよ
992名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 13:12:46.67ID:WMOa8pdD
週末は都会で2日連続コンサート三昧だった
普通電車で1時間ちょいの距離だが一泊してまったり
ついでにおねーちゃん遊びも

都会はこれからも繁栄を続けておくれ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 14:30:36.13ID:90q8+Zcb
都会の繁栄?
終わりの始まりってやつですか
994名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 14:47:16.23ID:XJf2pkuC
>>992
ナマのコンサートが沢山ある事は都会の良さだね。
オーディオの調整の為には時々フルオケやオペラを聴く必要かある。
995名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 17:53:36.53ID:DyIAnGm8
>>990名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/07(火) 12:54:02.47ID:O0t2i050
>高度経済成長をさせた勤勉な勤労者の力だと思うが

全くその通り、異論は全くない。こういう愛国善良な国民の心を土足で踏みにじり
「日本嫌な国、悪い国」と宣伝し、高度成長の妨害をし、未だにその成果を否定し、
これからの更なる成長の妨害をする輩が許せないのだよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:01:32.09ID:O0t2i050
高度成長を阻んでいるのは財務省とそれを鵜呑みにして報道しているマスコミだよ。
赤字国債が多いから緊縮財政とかといって、馬鹿か?と。
デフレが続き不景気なら金融緩和と財政投入をしないといつまで経っても景気は回復しない。
また日銀もその金を吸収するのではなく、マーケットに出さないと。

マスコミの馬鹿な主張を鵜呑みにしている国民もどうかしている
997名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:01:42.38ID:Dh5GN/GW
>>995
高度経済成長は団塊の世代以上の人の功績で、現在の還暦+αまでの世代はなんもしてない。
失われた30年で世界の二等国になったのは我々のせい。
モーレツからビューティフルへあたりからだんだんおかしくなった。

もう日本の労働者は勤勉なんかじゃない。労働生産性はOECDではずいぶんと下位。
日本人は時間当たりの労働生産性が低いのだから、働き方改革なんてもってのほか。
日本の経済が悪くなったのは週休二日制を取り入れたころからだ。土曜日は半日仕事するのが当然だったのに。
今じゃ土日休んで祭日も休む会社が増えてしまった。
その上、日本は世界一祭日の多い国なのに、有給休暇の取得率を上げてどうする。
もっと働こうぜ。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:03:54.66ID:O0t2i050
>>997
休日は多いが長期休暇は取れないので、結局は休みの日は諸外国より少ない
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:05:47.19ID:Dh5GN/GW
時間当たりの稼ぎが悪いんだから長時間労働をするほかはない。
経済の停滞をあまりにも政治や外部要因に求めるのは間違っている。
日本人が勤勉性を失ったことを認める事、話はそれからだ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:06:09.08ID:Dh5GN/GW
1000get!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 9時間 9分 36秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250814004910ca

ID:vKAxMJfLのレス一覧:


472名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 11:16:18.65ID:vKAxMJfL
>>470
いや、大きい音が出せるかどうかでは雲泥の差があると思うぞ。
むしろその格差は開いてきたと思うぞ。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 20:28:04.00ID:NL9iiuqE
いやそうでしたそうでした
物品購入に関しては格差激減ですが
オデの楽しみ本分は音出してなんぼですからね
これは縮まりませんね
474名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 16:16:52.83ID:lb891+Ez
都会の皆さんはヘドホン、イヤホンでオデオやってください
あんなのオデオじゃないとか言ってないで
けっこう楽しいよ、てか楽しそうに見える
全く活気のないオデオ界でヘドホン、イヤホン屋だけはは大賑わいじゃないか
おいらはまっぴらゴメンだけど
475名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 17:35:39.98ID:872LaXnr
>>474
オレは田舎でスピーカーで大音量で聴いてるんだが、もはや少数派だよね。
状況は更に悪くなるだろう。
そのうちスピーカーで聴いてるオーデイオマニアは野蛮人扱いされ、喫煙者のような扱いをうけ、そのうちスピーカー税とかかかるようになって、社会から抹殺されるんじゃないかと思う事があるな
476名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 19:06:48.72ID:apWHoChR
有り得るなw
しかしヘッドホンだろうがスピーカーだろうが変わらんよ
オーディオはオーディオだ、オレはどっちでも良い
という訳でオススメのヘッドホン有ったら教えてくれ、と
もう小十年言ってる気がする、、、まだ買ってない
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:19:33.18ID:j9E60Q+2
>>475
そのうちスピーカーは銃刀法みたく取り締まるようになるだろうな。
10cm以上のスピーカー所持は禁止とか。
音漏れしてると密告されるかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:52:59.79ID:EuuXgMw0
取り締まり対象の前にまず課税ですかね
脱税容疑でマルサにガサ入れされたり
節税対策にリスニングルームを分散させたり
ケイマンみたく免税県に脱出したり
ぼくんとこは大音量でも当分安泰かも
479名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 21:59:55.67ID:TLg55Mpu
コロナが収まってホッとしたところで12月中旬に首都直下地震
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 22:14:09.31ID:apWHoChR
東京インターナショナルオーディオショウの動画見たけど
最近のオーディオの傾向が如実に表れてると思う
もちろん音の事で、最初動画だから?と思ったが選曲に注目してみると
その傾向からも聴き間違い、勘違いではないと確信してる
スピーカー派のみんなは、この傾向どう思ってんの?
このショウに限った事じゃないと思うから気にして無いか?w
481名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 22:46:21.74ID:TLg55Mpu
この会場にいるお年寄りがこの世を去ったら終わる業界よ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 07:31:34.14ID:8ZYkTIK7
無線と実験のアンケート回答欄見るたび慄然とする。
60代は1人2人で後は70.80代。
平均年齢75くらいだろう。たぶん日本一読者の平均年齢が高い雑誌では。「葬儀世界」や「お墓の友」より高そうだ。
でも80過ぎてもボケずにオーディオやってる爺さんが沢山いる事にはちょっと勇気づけられるな。

そういうオレももうすぐ前期高齢者w
483名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 09:16:45.01ID:UyrloOAe
TIASでクラシックをかけているブースは一部だった
1000万円超えのスピーカーはクラシックを2曲目にかけていたが短時間で、ホーンが騒がしいジャズも聴かなかった
女性ボーカルや軽めのメジャーなジャズ中心
今どきの音楽ニーズやオーディオの傾向かボリュームもかなり抑え気味

その年のアルバムなど流行り曲の傾向があったが、大きなヒットアルバムがなかったからか、今回は各ブース曲がバラバラだった

2019年は各社アナログを推す傾向だったが、今回は普通にアナログも配信もあるけれど、とりあえずCDというメーカーも多かった
484名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 09:32:12.99ID:sVn8keKw
女性ボーカルなら小型ブックシェルフを数種類保持して
使い分けた方が幸せに成れると思います
485名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 10:23:55.90ID:S+Xd65Sz
小型じゃ低音出ないだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 10:56:58.50ID:gW6cDwVv
ヴォーカルクソ録音は低音が出ないブックシェルフの方がいい
487名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 11:28:07.29ID:kT5JeT+8
トールもブックシェルフも持ってるけど
ブックシェルフでもセッティング次第で十分な低音出るけどね
ウーハーとかも使わずにね
488名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 11:34:24.69ID:gW6cDwVv
それは低音感
489名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 12:43:36.88ID:kT5JeT+8
あぁ小さい音しか出せない環境にはダメかもな
映画とか観ないし10畳程度の小さめの部屋で音楽聴くぶんには十分だぞ
スペクトラムアナライザも見てセッティングしてるし
490名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 13:00:00.32ID:CfJ4bCzV
都会で10畳程度の部屋があるマンションなんて贅のキワミ
491名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 16:04:28.00ID:8ZYkTIK7
489は一戸建てに住んでいるだろ。
集合住宅じゃテレビより大きい音は出せないよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 16:08:52.02ID:UyrloOAe
>>491
いまどきのマンションは
普通にオーディオ鳴らせるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 18:34:30.98ID:8ZYkTIK7
あなたがそう思ってるだけ。マンションでF50ならまあまあ、F55は少ない。
低音に限ればさらに遮音性能は低い。
このスレの>>173 から>>202あたりを読むと良い。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:12:40.60ID:8ZYkTIK7
遮音は浮き構造にした上、重量物で抑え込まないと本格的には難しい。
普通は後者が精一杯だから大変なんだよ。
高層マンションは免震で浮かして、上の構造物を軽く作る。だから壁は余り厚く出来ない。

とにかく集合住宅でスピーカーオーディオは諦めるしかない。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:14:40.50ID:8ZYkTIK7
免震って言っても本格的なヤツじゃない柔構造にしても同じだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 19:24:35.83ID:8ZYkTIK7
古い本だが岡山好直の「ピアノ騒音」は参考になる。間違いもあるが、概ね正しい。

最近は日本では駅ピアノも撤去され始めた。コロナ対策かと思ったら、騒音でトラブルが多発してるそうだ。最近の日本人は騒音に不寛容なんだろう。

昔は紙と木で出来た長屋に住んでたのになw
497名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 20:18:25.98ID:CfJ4bCzV
やっぱ最良の防音対策は距離ってことですね <物理の法則
うちみたく30m以上あればたいがいの音はヘッチャラです
周囲すべてシーンとしてればそりゃ聞こえますが
30mのお隣さんもテレビ等それなりの音出してるので
498名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 22:51:28.58ID:8ZYkTIK7
>>497
良いですねー
10メートル離れると15db減衰するそうなので、30m離れたら45db減衰するはず。
木造家屋なら40db程度の遮音性能があるから減衰は85db。
これならオーケストラのフォルテシモ110dbならしても隣家に伝わるのは25db。
昼間なら40db、夜でも30db以下なら問題ないから、自分の家の窓さえ閉めてあれば深夜でも思う存分音出しできるね。

敷地内のオケラくらいだろう、文句言うのはw

ウチは田舎だが隣家まで10メートルなので20センチ厚のコンクリ壁で55db、空間で15db、合計70db落としてる。
だから我が家のオケのフォルテシモはお隣に到達すると40dbだ。
夜間にお隣が窓を開けてたら迷惑になると思うので、夜はデカイ音は出さない様にしてる。

昔マンションでオーディオやってて叱られたことがあるので、音量と遮音には気を使ってる。
あー家族には少々迷惑かけてるかな。
だからかな、うちの家族でオーディオ好きは一人もいないな。オレの音が酷いからだとか言わないでねw
499名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 02:38:29.29ID:saEpdCID
ウチは隣の音なんて聴いたことないや
ただし停まってる車のカーステの音がごく稀に聴こえる事はある(自販機と駐車スペースがある)
だから当然夜中に大音量出しても全く問題ない
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 04:31:46.33ID:UdYZeN+H
梶芽衣子似のお隣りの奥さん
年に数回気が向いたときにエレピを弾きます
こっちが無音になったときだけほのかに流れ聞こえてくる程度なので
こっちの爆音もそんな感じ?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 05:51:54.80ID:5rqPpkzd
>>499
>>500
願望乙
502名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 07:03:21.28ID:pcusXOQt
でも梶芽衣子は良いよねー
仁義なき戦いはサイコーだった。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:00:24.84ID:sX8evU/H
内装工事以外で隣の音が聴こえた事ないよ
窓を開けているとピアノの音や
パーティーで窓開けて騒いでいる家の音が聞こえる事がある
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:14:51.22ID:9YKy3Bu9
隣(森の彼方150m)
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:28:43.98ID:sX8evU/H
うちのマンションは左右隣とのあいだにパティオがあり音が聞こえることはない
深夜でも100dbで鳴らす
低音は響くらしく、一度だけ苦情がきて深夜のAVアンプのSWはやめた
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:29:30.20ID:UdYZeN+H
ニッポンの過半は田舎なので
願望を語ってる可能性は低いと思われ
507名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:32:05.28ID:0xci5GUz
>>505
の隣にはオレは絶対住まん !!
508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:35:54.65ID:0xci5GUz
>>505
ハインリッヒの法則は、騒音の苦情における経験則の一つである。
1つの苦情の背後には29の怒りがあり、その背景には300の忍耐が存在するというもの。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 09:51:43.00ID:0xci5GUz
>>477
>音漏れしてると密告されるかも<

音漏れ密告は普通にあるようだ。
五味康介先生は苦情が来たので音量を下げて聴いてたらパトカーが来たとか。
オレの友達は田舎の一軒家だが、やはり警察が来た。
その後防音工事をしたんだが、どの方向が漏れてるのか知りたいので警察に訊きに行ったけど、方向も教えてくれなかったそうだ。
近隣同士のトラブルになるんだろうね。

騒音の苦情がどの方向からの苦情か教えちゃならないマニュアルがあるんだろう。
つまり騒音は時々警察沙汰になってるって事だよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 12:27:03.38ID:saEpdCID
願望でも森の彼方150mでもない普通の事実なんだが
>>506が田舎のごく普通の実情
片方の隣(年寄り)は畑と道路を挟んで離れてる上に最近は住んでもいないな
たまに来る程度で息子の家にでも行ったんだろう
もう片方はすぐ裏に倉庫その向こうに庭があって家
音は車の出入りの音なら聞こえるが人の話し声とかテレビとかの音なんか全く聴いた事ない
511名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 12:54:53.47ID:9YKy3Bu9
森の彼方150mは自分の家の話よ
今日は庭の椿がきれいに咲いてた
512名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 15:17:44.10ID:6y0KFTe9
都会のマンションでオーディオやってる奴は相当にメンタル強いよ
このスレでも漏れてない迷惑かかってないって主張している人多いけど気づいてないのは鳴らしてる本人だけ
うちは窓無し防音室作っても心配しながらオーディオやってる
513名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 15:25:59.12ID:9YKy3Bu9
知り合いに椿じゃなく山茶花だとご指摘いただいた
なるほど花が丸ごと落ちるのが椿、花びらが散るのが山茶花か
514名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 21:42:50.93ID:Q/e+20hJ
あはは
5151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 21:43:52.08ID:Xitt/2wq
うふふ (´ω`)
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 21:55:53.18ID:sX8evU/H
えへへ♪
517名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:10:01.92ID:pcusXOQt
山茶花、なんだろとググるとサザンカやった。
勉強なるわ。
5181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 22:11:20.96ID:Xitt/2wq
やまちゃか、でいいじゃんw (´ω`)
519名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:28:15.19ID:cU5mJZxW
>>509
音漏れは刑事事件なのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:47:29.01ID:pcusXOQt
>>519
注意されても何度も同じ事を繰り返したら刑事。
騒音おばさんは逮捕された。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:54:40.81ID:sX8evU/H
隣家が改装工事のときに最大110dbでオーディオ鳴らして確認させてもらった
窓を開けてやっと音が聞こえる程度
壁に耳を当てれば低音はなんとかわかる

マンションでオーディオできないは嘘だね
522名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:57:11.21ID:5rqPpkzd
>窓を開けてやっと聴こえる程度

あなた難聴だよw
523名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 22:59:52.16ID:6OmXg2y4
周りがとんでもないトラック走行騒音www
524名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 23:10:16.96ID:WHtUR+i+
ウチの最寄駅にはさざんかさっちゃんという銅像が昔からある
そこを集合場所にする人が多いので、いつもその周りだけ混んでいる。
5251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2021/11/08(月) 23:11:55.67ID:Xitt/2wq
船橋のほうかな? (´ω`)
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 23:35:02.09ID:WHtUR+i+
正解です。100ptゲト
527名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 03:03:34.76ID:QGuGQ4kg
友人の最寄駅にはピーちゃんナッちゃんのゆるキャラオブジェ
裏山環境ですわ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 07:36:59.32ID:Qqntrqzh
八街の方かな
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 16:08:23.57ID:6jbZ8zH4
千葉ピーナッツのキャラクターかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 20:29:52.88ID:p87mFOvm
ピーナッツはナッツじゃない
ピーだから豆
落花生が土の中で生るのはガキの頃から知ってたが
531名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 00:36:21.90ID:4zdmpilo
fm番組で細野晴臣が若手ミュージシャンに最近何のスピーカーで聴いていますか、と問われ
「いあー、最近はヘッドホンなのよ。スピーカーで聴いてたら下からドンドンされちゃってさ〜」
細野級金持ちの住んでいるところでもオーディオは無理
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 01:40:42.73ID:ylYfLGSQ
オーディオやってるのは独り者が多いようだな
俺もそうだけど
オクで出品物を送ると日中配達はけっこうな率で不在で持戻になる
家に本人以外誰も居ないのかね
まあ、好きでもない音楽をガンガンかけられたら嫌になるだろうな
533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 04:02:18.11ID:xMbk8Oxr
うちなんかアレですよ
勝手に配達、勝手に集荷@玄関
だって鍵ないんだもーん
(対応しなきゃならない着払いはメンドイす

田舎でよかった ٩(๑´ ∀`๑)۶♪
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 04:20:20.76ID:xMbk8Oxr
勝手にってばアマゾンの人もたいしたもんですね
ポツンと一軒家、みたいな奥の奥の奥地にも行っちゃうんですかね
うちに来る人は個人さんみたいなんですけど
一件配達でおいくらになるのか
他人事ながら気がかりです
535名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:21:30.30ID:ylYfLGSQ
ウチはけっこう田舎だけどアマゾンはヤマトか郵便だなあ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:22:20.04ID:pJMi2Fn5
>>532
オーディオマニアは結婚しても離婚されやすいからなー。
そりゃ自宅に居る時オーディオルームから出てくるのはメシとフロだけ、ずっと五月蝿さい音を出し続けて、金ばかり使う。
たまに外出してもオーディオ屋かレコード屋。
ヤフオクでカビ臭い壊れかけの変なモノを買う。

これを長い間我慢する女はおらんわなw
537名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:39:34.06ID:xMbk8Oxr
ヲタなんだからしょうがないし
それはオデにかぎらないでしょ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 05:48:31.03ID:pJMi2Fn5
家族に騒音強いるのはオーディオマニアだけかと。
539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 06:56:07.03ID:QbE4wQsB
朝7時だねー。
そろそろ、外で車が走りだした。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 07:32:15.69ID:xMbk8Oxr
うちんとこの市道は夜8時過ぎると人っ子一人です
玄関から50mですがさらに静かに
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 14:13:07.99ID:wrFdv3En
でも一人居るのか
その一人は公安の・・・いやなんでもない
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 03:53:14.27ID:dlIJ3Sks
きのうの強風で公道〜アクセス道〜庭〜玄関
落ち葉でまっ茶色に染まっています
濡れてるから滑って転んであちこちボッキリに要注意です
まこんな環境だからオーディオを堪能できてるんですけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 04:46:21.91ID:Zvqg+JLB
うちのマンションは昨日、夕方まで植木屋さんが入って、剪定と枯葉の掃除
窓を開けると送風機のおと、閉めるとまったく音は聞こえない
ここぞと大きな音で終日大きな音で聴きました
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 05:22:07.00ID:ez+NzLAn
色々とご苦労されておられますね。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:03:57.68ID:G0YCFv00
テレワークなので東京の隣町に住んでいる必要はないから、成田の奥に引っ越そうかな。
周りを気にして音量を好きに出せない環境は嫌だし。

サブウーファーを使ってテレビを見ているだけでも注意してくる異常な隣人がいる環境はもう出たい
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:10:17.59ID:Zvqg+JLB
サブウーファーは苦情きますね
547名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:33:29.10ID:OijDtT+7
>>545
隣人は自分が異常とは思ってないだろう。可哀想な被害者だと感じてるはず。
子供が弾くアップライトピアノでも、平気な人、我慢する人、コロしちゃう人、様々。騒音の耐性は個人差が大きい様だ。 

低音まで遮音性能70dbを達成するには一戸建てでないと事実上無理だね。
茨城はつくばエクスプレス沿線なら都心まで一本だから狙い目らしい。
稀勢の里が新しく作った相撲部屋は茨城県だそうだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 11:40:42.47ID:ffIteZQL
物件選び大事ね
せっかくポツン物件見つけても後々隣に家が建ってしまっては意味がない
549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:00:14.86ID:G0YCFv00
成田の奥の地域はコロナ感染者も結局は10人もいないじゃなかろうか。
これからの感染症の時代にも都会で住むのはリスクが高い。
テレワークだし、軽自動車を買って本当に移住しようかな。
家はもうあるし
550名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:20:45.37ID:m9T0Py2f
なかなか難しいだろ、まあ検討するのは良い事かと
実際住むにしろ余裕を持って当たるにはずいぶん前から準備しとかないと
ダメだろうしな
551名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:27:00.60ID:0AnDe+gv
オーマニにとっては心地よい音かもしれないが
一般人には余計な音は騒音でしかない
552名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:27:27.56ID:G0YCFv00
あと電源事情も改善されるんだよね
553名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:29:46.62ID:m9T0Py2f
それはどうだろうな、一概には言えないかも
554名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:40:06.47ID:dlIJ3Sks
電源はだいたい100Vが50または60で来てればいいんです
偉い人にはそれがわからんのです
555名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 12:43:40.81ID:0AnDe+gv
一旦蓄電してDC電源がいいんじゃないかしら?
556名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 13:04:37.19ID:JgocL2Cv
60Hzのがええで
557名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 13:23:54.71ID:jIXB0niM
家あるなら住んでみればいい
サウンドハウス近いからちょっとした小物は秋葉行かなくてもいいね
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 14:57:35.71ID:G0YCFv00
>>554
集合住宅などでは電源の雑音がまずいと思うのだが
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 17:47:39.19ID:3WV8+qMR
アイソレーショントランスやクリーン電源でかなり対策出来るだろう。
遮音は対策に桁違いにカネがかかる上に狭くなる。窓が無くなる。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 17:52:20.54ID:aWbWERbP
>>559
防音、二重ガラスで気密性高まり、真空管アンプが暖房器具になる
省エネ住宅だよ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 18:50:52.29ID:3WV8+qMR
二重壁、二重床、二重天井にして外側の躯体と縁を切らないと、集合住宅で生に近い音量は無理だしね。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:07:54.41ID:9IHIxr2I
二重窓はSDGsでも推奨
563名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:24:05.90ID:ffIteZQL
ポツン家の場合、運が良ければ柱上トランスの下に自分の家しかない=事実上のマイ電柱
うちは電柱の下に5軒ぶら下がってるが人が住んでるのはうちだけ
564名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 19:26:58.92ID:G0YCFv00
>>560
夏はデジタルアンプに切り替えれば完璧
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 21:30:52.86ID:iBgc2Mg0
CESだっけ?CSEだっけ?しろよw
イナカの電源事情がいいとは限らねぇww
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 22:07:08.67ID:4sR5JHeg
あれ生産中止されたんだよなー
最近のはバカ値のやつばっか。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 22:31:26.31ID:iBgc2Mg0
さすがにパワアンのCSE?CES?はできてないがw
あれってむっちゃ効き目あるぜww
トランスが唸るとかトランスなんかじゃ全く直らねぇwwww
正弦波再生成のねw
CES?CSE?にもいろいろあるからさw
でもそこいらじゅうに入れると
CSE?CES?のトランスの唸りがうっさくなってくるけどww

まぁキミらはバカタカアキュでも大量揃えたまえwww
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 23:09:00.45ID:iBgc2Mg0
ところでチャイナボカンの安い電圧計を
そこいらじゅうに入れてるんだがw
CSE?CES?を入れるとその値が安定しねぇwww
まぁ部屋中のぶーーーんが無くなったし
音は悪くなってねぇ?良くなったから?ヨシとしているのだがww
569名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 03:21:22.13ID:liiuZDFF
日本光電のアイソレーショントランスを使ってみた。アイソレーショントランスも効果ある。
多分LED照明からと思われるノイズが明らかに下がった。

今、中身のトランスは同じのフィリップスブランドのも使っている。
多分、プロケーブルが宣伝してる安いやつでも効果あるんじゃないかと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 03:31:19.30ID:liiuZDFF
ちょっと書き直し。
LED照明からと思われるノイズが無くなった。

トランスでノイズが取れるのは嬉しいが、あれだけ効果あるならMCトランスやパワーアンプのOPTなんか大丈夫かいな?と思う。
細かい波形が消えてないのかなーと。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 06:59:53.69ID:yWQNWZMU
電源なんてほとんどどうでもいいんです
大事なのは距離または厳重な防音
エロい人にはそれがわからんのです
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:08:45.05ID:/ncto4NG
いや一番大事なのが電源。 昼間のが大きな音だせるけど、うちは夜でもそこそこ大きな
音がだせるので夜しかレコード聴かない。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:10:24.22ID:/ncto4NG
もし夜は小さな音しかだせないなら >>571に同意。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:13:06.06ID:6Tg547Si
時間によって、電源基本周波数のピッチが変わるの、やめてほしい。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:17:56.83ID:t3NJv9Kh
どうでも良くはないが、どうにもならないのが電源
家、住環境も似たようなもんで、変えられるのなら変えれば良いが
基本的には前提条件みたいなもので、その条件の中で頑張るしかない

往々にして不利な条件で頑張ってる人の方が面白いのはオーディオに限った話じゃないよねー
576名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 08:23:40.95ID:v94JbpBo
音量を上げると苦情が来る事は田舎にはないからな。
それだけでも精神衛生上助かる
577名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 10:24:17.05ID:yWQNWZMU
そこでニアフィーですよ@都会
578名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 13:12:38.07ID:ytH3aaiY
>>575
50か60Hzで検索すると

オーディオ的には西日本に限る
579名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 14:53:56.20ID:rmzBFrHp
猪名川、三田、三木、明石、神戸市北区、西区の農村部あたり
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 18:09:05.19ID:yWQNWZMU
周波数の違いと音
100パー思い込みプラスィーボウ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 20:35:41.75ID:n3hxUUPS
冷静になって考えてみ。
1000ヘルツと10ヘルツなら整流後の波形は断然前者がキレイ。
なら50と60も違うだろ。

CSEだかなんだかの周波数変えられるヤツで試してみなよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 22:28:59.56ID:xdNkZzkx
そんな変わんねーよwww
トランスが唸らなくなるだけw
そんなんで変わると藁をもすがりたくなるのは
他がおかしいってことw                      ダナタブンww

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1633132593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「都会のマニアと田舎のマニア 3 YouTube動画>11本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
都会のマニアと田舎のマニア 5
都会のマニアと田舎のマニア 6
都会のマニアと田舎のマニア 2
都会のマニアと田舎のマニア 6
田舎の道と都会の道の見分け方
都会のロッカー田舎のロッカー
都会の精神障害者と田舎の精神障害者
【都会の中堅私大】日大vs南山大【田舎の中堅私大】
ドイツ人の間で都会の車カスと田舎の車カスの対立深刻化。都会もん「電気ww」田舎もん「ガソリンだべ」
都会のワタク文系と田舎の国立理系どっちで大学生活送りたい?
都会のヤンキーと田舎のヤンキーの違いが一目で分かる画像がこれ
都会人が驚く田舎の常識
都会と田舎の娯楽
【お盆限定】都会人が驚く田舎の常識
都会路線と田舎路線の見分け方 67
都会人が驚く田舎の常識
都会路線と田舎路線の見分け方 060
都会と田舎の調理専門学校の違い
【悲報】田舎の電車(汽車)の満員率、都会より酷い
都会路線と田舎路線の見分け方 66
都会路線と田舎路線の見分け方 65
都会路線と田舎路線の見分け方 061
都会と田舎の大学のそれぞれのメリットとデメリット
都会路線(駅)と田舎路線(駅)の見分け方
都会路線と田舎路線の見分け方 68
都会路線と田舎路線の見分け方 64
都会と田舎の境界線といえば?上京カッペ「環七」バカ「国道16号」
同志社理工と田舎のザコク、両方受かったらどっち行けばいい?
都会に出て来るド田舎の山出しはバスと電車を使え
糞田舎のくせに都会人ぶってる奴の多い街はどこ? 2
ブユとブヨって言葉だけ都会と田舎で共通語と方言が逆転してる
【ジャップ画像】こういう生活に憧れて田舎の女性が都会に流出しまくる…
ぶっちゃけ親が死んだらお前らいくら貰える 俺は現金4000万と田舎の一軒家だけなんだが
家賃が高い都会より、家賃が安い田舎のほうが良くね??
都会私立の方が田舎の国立よりも就職がいいって本当なの?
大都会と糞田舎の境界線は「アップルストア」の有無であることが判明
立憲共産党支持層は都市のスラム層と田舎のド貧民 2
【画像】東京の1億800万の家と田舎の800万の家がこちら。ケンモメンならどっちに住むのか?
各電車でギリ都会だと思う駅を書け 田舎との境界
ケンミンショーみてると田舎の大家族で食卓囲んでご飯食べてるでしょ
都会と田舎の大学のそれぞれのメリットとデメリット
金岡千広以下のしょうもないザコク(非医歯薬)と田舎のBF私立大学ってどっちの方がマシなの?
神奈川の田舎に住んでる残念な俺をもっと田舎のやつが羨ましがってくれるスレ
ぶっちゃけ都会と田舎の格差ってネットの出現でむしろ余計広まってるよね
都会は兎も角、田舎の長閑な田園風景に電柱が建ってるのは景観を損ねるから地中に埋めてほしいのよさ。
【豆知識】都会モメンは知らないと思うが田舎のスーパーでは生きた「ドジョウ」や「沢がに」が売っている
田舎のニートって深夜腹減ったら何食うの?都会なら夜中でも開店してる店あるけど、田舎は近くにコンビニしかなくね?
田舎で偏差値60→旧帝進学、都会で偏差値60→駅弁マーチ進学
【中国メディア】日本の田舎はいいなぁ・・・「都会よりもむしろ豊かな暮らし」[8/04]
都会「平均時給1000円台、ガソリン150円台」 田舎「平均時給800円台、ガソリン170円台、車必須」
さし旅「紅葉マニアと巡るもみじ狩りツアーin筑波山」★1
歴史のマニアックな話をしようぜ
大学入試のマニアックな問題を出しあおうぜ
ゲームのマニアックな知識が出てくる漫画や小説を教えてくれ
【虚言癖?】孤高のマニア雷音(Lion)さんを語れ ©bbspink.com
やっぱり下村氏のマニア知識は凄い。
アニメ「学校の怪談」って一定数のマニアックなファンがいるよな
ロマサガUからのマニアがサガエメラルド体験版をレビュー
虫姫様のマニアッククリア目指してるんだが
銭湯マニア及び銭湯サイトのマナー・倫理
メジャーな物のマジヲタよりマイナーな物のライトファンがマニアック扱いされる日本
各ハードのイメージ: Switch=幸福な家庭 Xbox=孤高のマニア PS5=サラダ油
【英】ワニの頭80個を押収…ネットで世界中のマニアに違法販売か (画像) [ばーど★]
鶴光のマニアックなラジオ番組を語ろう
都会のマイカー通勤増える? 3密の満員電車は「苦行」(朝日) [蚤の市★]
21:53:55 up 133 days, 22:52, 0 users, load average: 14.48, 13.72, 21.87

in 0.10732102394104 sec @0.10732102394104@0b7 on 082910