◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
俺「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1569272879/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
反論など全くないが買い物は楽しいからやめられないな
登ることも買いもので物欲をみたすことも全部ひっくるめて俺の趣味だ
>>1 どの様な装備で登山してるの?
リュックサック使わずに風呂敷だよな
夏山を汗でびちょびちょのズボンを腿にびったりくっけて歩きたい?
パンツまで汗でぐっちょぐちょだよ?
股ズレつくりながら、汗でドロッと重く濡れた綿Tシャツ着てぬるい水飲みながら歩きたい?
俺は嫌だね
江戸時代に車や電車や飛行機はなかったから登山口まで歩きで行くんだよな?アホだろおまえ
1の装備を見てみたい。
まさか現代の登山用具など使っていないよな。
嫌儲ロンダスレ
識者「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」 反論できない件 [135728707]
http://2chb.net/r/poverty/1569220129/ 「江戸時代にスマホはなかったから、スマホに金かけてる奴はアホ」だよね、うんうん
箱根の山は 天下の嶮(けん)
函谷關(かんこくかん)も ものならず
萬丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)へ 後方(しりえ)に支ふ
雲は山を巡り 霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き 杉の並木
羊腸の小徑は 苔滑らか
一夫關に當るや(あたるや) 萬夫も開くなし
天下に旅する 剛氣の武士(もののふ)
大刀(だいとう)腰に 足駄(あしだ)がけ
八里の岩根(いわね) 踏みならす
かくこそありしか 往時の武士
そんなことより江戸の町人になりきって
>>1をコケにする大会でもやろーぜ
金が無い上に満足に登山できない自分を正当化したくなる気持ちはわからんでもないけどね
他者を貶すことでしか自分を慰められないってのは哀しいものだね
剱岳登頂した修験者が無事下山できたかわからんよなあ
江戸時代にポリエステルはなかった。冷蔵庫もガスもなかった。
使ってる奴はアホ?
江戸時代に現代の医学はなかった。歯医者もいなかった。
医者に行く奴はアホ?
江戸時代に通信はなかった。もちろん、こんな掲示板もなかった。
それなのに使ってる
>>1はアホ
昔の気候と今の気候じゃ比べられないし誰もが生きて帰れるように性能のいいギアを揃えるのは間違いじゃない、馬鹿馬鹿しくて話にもならんね
江戸どころか安土桃山時代に軍隊率いて越中から三河に縦走したアホがいるからなあ
ゴアテックスもブーツもなしで
>>1 そりゃ昔のが山が整備されていたからタビでゆけた。
今は山道はゴツゴツして登山靴なしじゃ登れない。
>>11 江戸時代の人間は水筒使わないと思ってるのか?
結論:登山装備に金を掛けるのは無駄である
理由;その様な高機能な装備は江戸時代にはなかった
反論も何も、何も立証出来てないよな。思い付きで書かれても…
そういえば江戸時代には車も電車もスマホも無いから言い出しっぺは生活するにも大変だなぁ
自分はありがたく使わせてもらうよw
86 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 11eb-z/W6) 2019/09/23(月) 20:24:41.99 ID:O2Qz66tw0
劔でアルパインブーツは大げさ
戦国時代は全国至るところに砦や城があり、軍用道路も整備されていた。
しかし江戸時代に入ると一国一城令により、城が取り壊され、城と城を結んでいた道が、無くなり草が生い茂りやがて山塊になってしまった。
>>1に誰一人反論出来ず論破されまくりでワロタwwwwwwwwww
この
>>1って、議論のためにこれ言ってるんだよね?
登るのは修験者だとか政府のお仕事で命がけ登山だとかだけの時代と、誰でも気軽にレジャーで登ってる今の時代を本気で比べて言ってないよね?
昔の人もゴアのウェアがあったら喜んで使ってたんじゃないの
江戸時代のやつはアホだからゴアもブーツも開発できなかったんだよ
装備がなくても余裕で登れるんなら年寄り捨てに行かないだろアホか
現代に来た江戸っ子「ゴアめっちゃ便利やん。ブーツ足痛くならんし最高や」
草鞋は半日で朽ちて無くなるらしいから
装備に金がかからないってのは間違いなんじゃないの
むしろ際限なく金がかかり続ける
柿渋を塗った紙のカッパも基本使い捨てと思われる
>>52 んじゃ、ばあさん背負って雪山登ってみろよ。
アイゼンが無いと登れないとか甘いんだよ
>>55 ババアは自力で歩かせて脚折ってかえってくれは楽だろ?バカなのか?すこしは頭つかえカス
>>54 昔の常用された雨具は笠と簑、土間や外に干して何度か使われた
和傘はあくまで街で使うもの
>>57 雪山登れるくらい体力のあるババアなら労働させろよ。
逆に労働力は無いけれど雪山くらいなら自力で登れるならやっぱり昔の人はババアでも凄かったんだよ。
>>60 ババアに食わせる飯がもったいねえだろポンコツが
ガキは売れるがババアは売れねえんだよこのクズ
昔は行楽の為に登山をする文化がなくて坊さんの修行の一環として登る程度だった
>>61 ガキとババァが邪魔者扱いされたのは労働力にならんからだぞ
ガイの者かよガーイwww
>>65 おまえアホだな
ガキは人買いにうれるがババアはどうしようもねえだろ
そもそもババア棄てるような百姓は働いても食えねえような小作に決まってんだろバーカ
>>1 ヒント
生存率
登山人口および層
昔はエベレストなんか人間が生存できるか未知の領域だったが、テクノロジーの進歩により今や金持ちで交通渋滞発生中。
ゴアやらなんやらで死ににくくなっただけ。
>>66 そんな貧乏のどん底にいた人でも雪山登れるんだよ。
ゴアテックスだの言っている奴らは自分たちの生活を賭けた登山なんてしたことないだろ?
「むれるのが嫌」←んなら最初から登山するな、ネコの散歩でも行ってろ!
「汗冷えすると危険じゃん」← 体が冷めないように休まず登り続けろ!
なにかと理由を付けて登らないことを考える。
生きるか死ぬか、生死を賭けた登山ならこんな下らないことなんて考えないよ。
そういう覚悟がないからトムラウシ山で死ぬんだよ。あれは装備じゃなくて覚悟の問題。
「江戸時代の装備で山登ってみた」
登山系ユーチューバーがやったら視聴数稼げるぞ。
江戸時代の登山ってかなりの遭難者がいたんじゃないのか
2人にひとりは遭難してそう
>>69 バカだな
ババア棄てに行くのにわざわざ自分の身も危ない雪山いくわけねえべ
なにかってに雪山設定してんだよハゲ
修験者に百名山制覇する感覚で山登ること自体目的だったの居らんのかな
>>70 GoPro持ってる時点で言ってる事が破綻するな
そもそも江戸時代には頂上まで登る人なんて少数でしょ。
修行場になってる山でもない限りは。
猟師やら木こりやらなら山には入るだろうけれど、
道楽でピークハントなんてしてる暇人なんて
そんないたわけがない。その限りでは近代的な
重装備なんて必要ない。
高い険しい山は、明治以降に政府主導の測量とか
ヨーロッパ文化のアルピニズムが入ってから
初登頂されたとこがほとんど。
それで死んだり怪我した人も沢山いただろう
その中の何人かに自分がならないように
安全の確率を上げるのは登山の基本
>>82 むしろ戦国時代とかの方が
山城構築の為にピークや尾根を目指したはずだよね
家康だって敵に追われながら甲冑を着て伊賀越えしたんだぜ。
クマごときでビビっているゴアテックス愛用者さんとか何やってんの?
出兵中は極地法のような物資のピストン輸送やってる
近くの城から本隊へ、本隊から各隊へって感じでね
甲冑も戦闘時以外は脱いでるし、着てない時は荷物として本陣に随伴しながら輸送してる
甲冑を着ながら移動しなきゃならない時は馬に乗って移動だぞ
江戸時代にも雪沓や水沓と呼ばれる防寒ブーツや防水ブーツはあった
間宮林蔵は、その装備で樺太を踏破してアムール川まで遡っている
江戸時代の製品は全て職人によるハンドメイドなうえ、メンテナンス性も良好だったので、現代の下手な量産品よりも質が高いものも多かった
有名な八甲田山遭難事件でも西洋式の最新防寒装備を着用したいた隊は多数の犠牲者を出したが、地元民の忠告にしたがって和式の防寒装備を着用していた隊は犠牲者を出さなかった
江戸時代をあまりなめない方がいい
江戸時代だって江戸時代なりに金かけて登ってたろ
講なんて各々登る金がないからコミュニティで金集めて代表に登らせたんだよ
なんのことはない江戸時代においても金をかけないと山には登れなかったのさ
>>1はバカだなあw
ウェアとかより水を入れる容器がハードル高そう。
どうしたんだろう。竹水筒くらいしか思いつかんが。
>>95 漆塗りのひょうたん
荷物入れも竹を編んだものに漆で防水
1000年前の行者が劔岳に登ったと思われるルートを辿ってる番組でも装備が当時と違いすぎるし参考にならんかったな
江戸時代にあったら喜んで使うだろう
今こんな良い物が使える事に感謝です
>>97 奈良時代に作られたとみられる錫杖が見つかったからといって奈良時代に登られたとは限らないんだけどな
でも役行者とかいた時代でしょ
真言が外国から入って来た直後の最新流行だった時代でしょ
決まった行場とかしちめんどくさい手続きとかまだなくて
修行になりそうなそれっぽい山を
ウェーイ系が手当たり次第攻略してたと考えたら
奈良時代がいちばん登ってそう
日光男体山の山頂遺跡も奈良時代だったな
役行者はもっと古いけど
>>104 お前は
>>1のがまともな論だと思っているのか
>>1 江戸時代でも深靴はあったらしいよ。
もちろんゴアはないけど、編む素材や編み方、油紙や蝋コーティングなんかで水の侵入を防ぐように工夫していたものもあったらしい。
当然その分、普通の草履や雪駄よりも高かったでしょうけど。
>>1 江戸時代にはこんなクソスレ立てるキチガイは生後すぐ間引かれてた
アイヌとかエスキモーの装備って実際どうなんだろう?
エスキモーは高脂質食だからなあ
アザラシの脂肪なんてもりもり食えない
>>113 うちの前に一人で住んでるオッサンにクリソツ
八甲田山の兵隊さんは藁の靴に綿の服でほぼ全滅、私費でゴム靴履いてた上官だけ助かった
今の装備なら死者ゼロだったんだろうな
今の装備でも凍傷にはなってたろうが、死者数はだいぶ違ってたろうね
化繊アレルギーだから割と昔の人みたいなキャンプしてるわ。ほぼコットンかウールしか使えん。化繊の4倍くらい金かかるんよな、つれぇわ。
>>90 鎌倉時代初期くらいの絵で
ペコスブーツみたいな革靴を
履いてるジャップさんいるよね?
なんで革靴を履かなくなったの?
>>1 わらじで山登りしてみてから言っとくれ
祭りの時わらじで御神輿の先導するだけで、夜になると足の裏が腫れ上がる〜♪
それまでは、口先だけのチンピラの戯言と思うようにしよう
通年同じ麻の着物着て隙間風だらけの貧乏長屋に住んでたんだよな
気候もプチ氷河期で今よりも寒い中で
何で羊毛産業が産まれなかったんだろ
>>120 冬は重ね着してた
屋内では背面は半纏、前面は囲炉裏や火鉢
外に出る時は足元に赤綿足袋
室内を暖めるのではなく放射熱で直接身体を暖めるスタイル
キャンプの焚き火と似たような感じだね
>>120 美輪明宏がテレビで言っていたけど、家の中も外と同じだって
風邪引いたら家の中でガタガタ震えながら薄い寝床で寝ていたが、
外にいるのとさほど変わらないので子供とか簡単に死んでいったって
>>123 追記 当然これは昭和初期くらいの話だな
江戸時代でも加賀藩が奥山廻りといって、三俣蓮華岳といった北アルプスの奥地まで探索してるからな。
美輪明宏は4歳の時に二次大戦が起きてるから戦中戦後のひもじい時期の記憶が強いのかと
その頃と比べれば明治大正頃のが日本国内は豊かだと思うぞ
>>4 亀だが…
このレス読んで今世紀で一番笑った
草履で生活して電気や車や電車やスマホを使わず生活してからスレたてろ
つーか、江戸時代に山に登る町人なんていなかったんじゃね?
修験者なら居たと思うけど
湯治やら神社参拝やら旅行はあったと思うけど
お伊勢参りに全国から来るし、すげぇ歩いてたみたいよ
富士講
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%AC%9B 江戸時代に成立した民衆信仰のひとつ
定期的に行われる「オガミ(拝み)」とよばれる行事と富士登山(富士詣)から成っている
夏になり富士の開山の時期となると、河口や吉田などにある御師の家に富士講の講員らが続々とやってくるので、
宿を提供し、登山道についての情報や登山に必要な食料や装備も提供するなど、様々な世話をした。
一般に地域社会や村落共同体の代参講としての性格を持っており、富士山への各登山口には御師の集落がつくられ、
関東を中心に各地に布教活動を行い、富士山へ多くの参拝者を引きつけた。
大宮口や須山口は、江戸・関東からの多くの参拝者でにぎわった。最盛期では、吉田口には御師の屋敷が百軒近く軒を
連ねていたほどであったのである。数多くの講社があり、江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほどであった。
>>135 富士、立山、御嶽の山岳信仰が栄えてたけど、金と時間に余裕のある人間が行けた感じかな。
あとは仕事で日常的に山に入る人や、街道の峠越えくらいじゃない?
峠越えに関しては難所で死者が出てたって場所もあるくらいだから、昔の人は旅も命がけだったみたい。
下手したら俺らがやってる登山よりも危険でハード。
余裕がある人じゃなく村の衆がお金を出し合って代表者が参拝に行ったらしい
郵便配達夫がピストルを持っていた時代、配達夫が峠越えをするとき周辺の商人などがズラズラと付いていったらしい
>>140 そこまでするほど、当時の人には霊山に登って参拝する事に宗教的な意味があったんだな。
明治新政府は廃仏毀釈の一環で修験禁止令を出したが、その頃日本には全国で17万人もの修験者(山伏)がいた。
当時の人口は約3000万人で男は半数だったとすると100人に一人以上は修験者だったんだ。
信心深いって話じゃあないな。食えない百姓が集まってきてたってのと、あとは今でいうクライミングとかトレランしたいとかの欲求を持った連中がいっぱいいたんだと思うわ。
当時はそんな趣味だとかレジャーといったカテゴリーが存在しなかったが、人間の欲求なんてのは今も昔もそんな変わらんだろうからな。
お伊勢参りが流行ったのも、江戸時代は移動の自由がなかったが、寺社巡りならどこ行ってもOKという抜け道が、人間の旅行熱に結び付いたもんだからな。
>>1 今、江戸時代の装備整えるほうが金かかるんだけど
積雪期に北陸から山越えて家康に会いに来た戦国武将とか
剱岳に登る修験者らとか
基本綿素材でインパール越えする日本兵とか
八甲田山で雪山行軍とか
まあ話題が尽きないテーマだな。
>>1 自動車買う奴はアホ、江戸時代に自動車は無かった。
自動車をPC、テレビ、スマホ等々に置き換えてくれ。
馬鹿には付き合いきれない。
びっくりするほど150ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど150ゲット\(^o^)/
丹沢の栗ノ木洞で150本のポテロング食いてえ(^_^;)
__
/ノへゝ
|\^_^;)ゝ アマアマ♪
\_ ̄ ̄ヾ
\__/
丹沢スレを宜しくお(^_^;)
http://2chb.net/r/out/1589849546/ >>1 背中にみのを掛けて三笠を被ってワラジで登山するの?
そもそも江戸時代は長靴とか無いけどどうしてたんだろう
ていうかゴアテックス高杉! もうとっくに研究開発費回収してるから
値段を1万にしてくれ!
ファッションセンターしまむらやアウトドアワークマンのゴアテックスなら5千円でフル装備買えるぞ
>>1 じゃあ修行僧のコスプレで剣岳を登頂してこいよ。
>>1 マジで!?
江戸時代ってどうやって山登ってたんだよ!
っていうか今みたいに趣味として登山があったのかよ!
江戸時代の登山事情に詳しい人教えてください。
マジレスすると江戸時代の北アルプスは加賀藩により禁足地となっており、極々限られた修行僧や巡業者、調査隊しか入山できたなかった。
でもさ
江戸時代と言わず昭和30〜40年代の頃は、
「夏の北アは雨具不要、服は綿でOK」とか言ってなかった?
さすがに冬は雨具必携、ウールが望ましいだったけど
後、昭和30年代ぐらいまで学校登山の雨具って言ったらミノだったよね?
生活自体が不安定な昔は
時間と命をかけての山越えや修行。
現代は、
安定した社会生活を営みながら、たまの休みを使っての、命をかけない娯楽。
比べる事は出来ない気がします。
ゴアも50年か最近登山靴を買ったけど気にしてではなく
ゴアテックス素材だったソールはビブラムだけどよく滑る
安いのにして置けば良かったけど使ってみるまでは分からないという
>>115 1902年か凄いな1977年に映画を公開
ずっと、さ迷ってるだけの映画だった気がする
1836年没の坂本龍馬でも靴を履いてたのに
日本陸軍が藁沓はすごいな
まあ坂本龍馬がブーツだから江戸時代にはブーツはあったんだろうな
今も沢登りにはわらじがいいんだけど、わらじ高くて買えない。
つまり、すでに江戸時代の装備の方が高価な場合もあるんだよ。
江戸時代もコンパスと地図で山座同定とかやってたのかな?
さすがに草鞋よりフェルト靴の方が良いとは思うな
フェルト靴と草鞋では耐久性で百倍以上は違うかと
わらじはまだ3足残っている。使う機会を作る元気が欲しい。地下足袋だってまだ新品同様だ。
春が待ち遠しい。近場で低山の谷がオレを待ってるハズだ。 @湘南
四半世紀ほど前、山はやめた。装備も全部処分した。今持ってるのは通勤用のザックと
地下足袋とわらじだけだ。還暦も過ぎて再び山に向かおうとしている。
江戸時代みたいな装備でね。
登山という趣味に費やす金が惜しいなんてケチは初めから趣味人とは認めない。
オレみたいにそもそも使える金がないやつはその限りではないが。
昔、ヤマケイに下駄による沢登りの話が載っていた。何でもいいんだけど。
70年代初頭ぐらいまで、夏の北アは綿でOKとか言ってたよな?
>>177 そらまあ、当時高機能素材なんてなかったし
俺も初めのころはずっと登山装備に金かける奴はアホって思ってたな
今ではウン十万もかけて装備買いあさってより良いものに買い換えてってやってるわ
そんなもんだ
そもそもつらい山道を少しでも快適にするのが登山装備なわけで
凄いなここ
みんな還暦オーバーなの?
何か臭いと思ったら
近所の裏山は毎朝手ぶらでおっちゃんおばちゃん登山してるよ
登山なんて身構えて行くもんではないから
>>1 半分正しい。
現代でほぼ空身に近い山行スタイルがトレラン。
で、ほとんどの場合、それで充分。
参加者も50kmくらいの大会ならほぼ手ぶらだしね。
逆にハイカーは異常な過剰装備。
低体温症は怖いぞ、冬に山で雨に濡れると直ぐ体調が壊れて風邪ひいて死ぬから
>>1 加藤文太郎さんにモンベルがあれば北鎌ごときで死ななかった。はい、論破w
風邪ひく間もなく死ぬんじゃ?
気持ちよく逝けるらしいし
>>188 極端すぎで草
むしろ吹雪の北鎌でもOKな装備なんて、、、てなるっしょ
最新装備をあえて使わないでイキって登山するやついるけど、結局他人に迷惑かけてる奴ばっかりだよな。
逆に昔の岳人が今の装備持ってたらほとんど生還してるやろ
それだけ死にやすかったんだぜ
>>190 全然極端じゃないぞ
ゴアが普及したとき文字通り低体温症の死亡率が激減したんだし
>>193 トムラウシや木曽駒であんだけ死んだのに?
かつての富士山大量遭難や吾妻連峰雪山遭難は雪山
雪山除くとむしろ増えてる印象
そりゃ登山者の裾野が広がれば技術や体力の小さい人も増えるだろう
そういう人達でも気軽に登山に挑戦出来るってのは装備の進歩の功罪だわな
>>195 トムラウシってゴアのウェアなんか持ってる人どれだけいたのかね?
誤解してる人いるけどトムラウシで死んだ人も別にみんなアウターはゴアよ
レイアリング、着方(隙間から雨入らんようにタオル巻いてた人もいる)、アンダーの素材、もともとの体力が生死分けてる
ガイドがとにかくバカ
天気判断ができなかったりとか、土砂降りのなか渡渉で30分以上吹きさらしのところに立たせるとか、低体温症の知識ゼロとか、
挙句の果てには、緊急用テント担いでたのにテントもっていることに忘れてたw
とか信じられんことまでほざいてる
ガイドの言うことは100%信じるな
だな
>>199 調査報告書読んでも「ゴア」の文字が出てくるのは生還した2人だけなんだけどどこ情報?
論点がズレまくってるよ
そんな極限用の装備でハイキングしてるのか?
>>201 山渓のトムラウシ山遭難はなぜ起きたのか?だよ
「全員が雨具を着用していた。何連も透湿性防水素材の上下セパレートタイプで少なくともビニールポンチョやウインドブレーカーなどで合わせてる人はいなかったん」
ま、ゴアとは限ってないけどな、まだワークマンとかが出してない時代だし所謂金持ちメンバーなんで全員がゴアか同等の性能のモノを着ていた
いやだからw
極限でも生き残れる装備を考えるスレじゃないって
>>204 お前のほうがわからん
何が言いたいんだ?
極限じゃなけりゃどういう状況なのか書けよ
はっきりいうけど、森林限界以下で気温20度の登山道ならどんなカッコでもいいよ
木綿のTシャツ、短パン、ホントに本人が歩きやすいならサンダルでもいいくらい
雨具も傘でいいし
>>207 ナンダお前
その程度なら偉そうに言いがかりすんじゃねえ
てかそこらの山は近所の人たちが毎朝てぶらで登ってるぞ
トムラウシで死んだ原因って前日から濡れてた下着が乾ききってないまま着て低体温症で亡くなったのと違ったかな?いくらゴア着てても汗かいたら下着濡れるからね。靴の中も前日からビショビショだったんでしょ。行動食持ってた人や新聞紙を持ってた人は身体に巻いて助かったとか。
そうだよ
ゴアの性能はアンダーが性能発揮できる状態であることが前提
悪天候用に替えのアンダーは持っていくべきだよな
寝る時も快適だし
結局、ここで話されてる事って何な?
厳冬期に死なない装備を考えるスレになってるが
簡単な山でも死ぬ時は死ぬからなんともだけど
死の危険を無視出来るならギアが高性能になっても楽になるだけだからな
デメリットはコスト
モチベーションは「新作が良い、高級品が良い」って人も「俺には俺の拘りがある」って人も居るからイーブンだとして
結局は「趣味に幾らかけられるか?」って話で終わっちゃうな
でも、低山で明らかに過剰装備な人居る
いろんなリスク考えるから装備増えるのは分かるけど、なら止めたらって思う
そういう爺さん婆さんに限って自転車でヘルメット被らないんだよな
事故率なんと比較にならんほど高いのに
>>218 山ってトムラウシだけなの?
みんながそこでも安全な装備を買わなきゃならない?
>>220 森林限界超えてるかがポイント
トムラウシは森林限界越えたコースを歩き続けざるをえなかったからあの悲劇になった
そういう知識もないシロート以下のガイドがクソだったんだが
最近、低山こそヘルメット必要じゃないかと思い始めてる
北アとかだと滑落すると全身打撲とかで、ヘルメット有無でどうにもならんのが多いが、低山は脳挫傷だけが死因のケースがホントに多い
感覚的には滑落事故死の半分はヘルメットあったら助かっていたんじゃないかと思う
>>217 トレーニングの可能性もあるじゃん
ってか他人の過剰な備えを悪く言うのは山を舐めるなおじさんより悪いぞ
>>223 じゃあ、全員トムラウシ装備揃えなきゃだね
スレの意味がわからんね
たしかに
登山装備に金かけてるやつはアホ
ワークマン装備でいいじゃん
若しくは
江戸時代前でもさらさら超えしたとかしてるんだから冬山登山でもゴアとかいらなくね
とかなら分かるが
>>224 好きにさせろって話じゃん
必要十分な装備と思うなら低山にシェルパ連れて行ったって構わないだろ
それとトムラウシの話は「十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕(山と渓谷社)」によると装備より判断ミスが大きかったらしいよ
>>226 だから、そういう「必要ないよね」って無駄を探すスレなだろ
任意保険も要らないという奴はいるからな。死ねばいいと思うけど。
江戸時代の人間にリスペクトを募らせる
>>1の心意気や良し。
俺もすげえ気持ちわかる。何故なら最近俺も博物館に行ってるし、古代人に思いを馳せてしまう。
江戸時代の高尾山はまだまだ険しかったはず。なんせ階段がある山だもんな~藁
俺は
厚生年金も
健康保険も
雇用保険も
介護保険も
すべて不要
万一あったら自己責任
既に株で2億近くあるし
なんで日本人で異様な保険信仰なんだ?
リスクとリターンの相対化ができない人って哀れ
例えばコロナで電車の密集を避けて自動車通勤する馬鹿
電車でコロナで死ぬより、自動車で交通事故で死ぬ確率がはるかに高い
わざわざリスクの高い選択を自らしてることを客観的に理解できない人は、真の「馬鹿」である。
ひきこもりって余計なスレを立てずに素直に死んでほしい
そもそも登山では肉体の体力こそが最強の装備。体力無き人間は装備より体力付けることに全力を注ぐべき。
>>234 同時多発テロの時も飛行機を避けて自動車で移動した人が増加し、自動車の交通事故死が数千人単位で増加したんだよね。
アホな人間は論理的にリスクの確率を分析できない。これが「文系は馬鹿」の典型。
山もリスクの確率を計算して、行くかやめるか考えないとね。
トレッキングシューズは持ってる。あとは自転車があるだけだ。さてどこへいこうか
わらじもまだ2足残ってるし地下足袋も一回使ったきりだ。近場の谷歩きなら充分いける。
でも、四半世紀前の装備なんだよな。こういうの
野良猫とかノーウェア、ノーギア、ノーテント、ノー飯で低山徘徊してるし
エアコン効いたソファで惰眠貪ってたりもする。
人の耐候性の無さよ。
スーツで登る奴がいるんだから和服でも登山する奴がいてもいいよな
だって好きな人に触りたいっていうのは当然のことじゃん
自宅から相州大山がいわばご近所ほどの位置にそびえている
アプローチは行きも帰りも自宅から徒歩。ほとんど普段着にスニーカー
まるで江戸時代じゃないか!!
しかも長持ちすることではわらじよりはるかに安上がり
>>232 車と電車って移動手段って事以外何もかも違うからな
平安時代から登山は命がけらしいね
おおかみ、野武士、おいはぎ、山賊など危険だらけ
lud20250410182026ID:pZDHwuPiのレス一覧:
草履で生活して電気や車や電車やスマホを使わず生活してからスレたてろ
つーか、江戸時代に山に登る町人なんていなかったんじゃね?
修験者なら居たと思うけど
湯治やら神社参拝やら旅行はあったと思うけど
お伊勢参りに全国から来るし、すげぇ歩いてたみたいよ
富士講
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%AC%9B 江戸時代に成立した民衆信仰のひとつ
定期的に行われる「オガミ(拝み)」とよばれる行事と富士登山(富士詣)から成っている
夏になり富士の開山の時期となると、河口や吉田などにある御師の家に富士講の講員らが続々とやってくるので、
宿を提供し、登山道についての情報や登山に必要な食料や装備も提供するなど、様々な世話をした。
一般に地域社会や村落共同体の代参講としての性格を持っており、富士山への各登山口には御師の集落がつくられ、
関東を中心に各地に布教活動を行い、富士山へ多くの参拝者を引きつけた。
大宮口や須山口は、江戸・関東からの多くの参拝者でにぎわった。最盛期では、吉田口には御師の屋敷が百軒近く軒を
連ねていたほどであったのである。数多くの講社があり、江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほどであった。
>>135 富士、立山、御嶽の山岳信仰が栄えてたけど、金と時間に余裕のある人間が行けた感じかな。
あとは仕事で日常的に山に入る人や、街道の峠越えくらいじゃない?
峠越えに関しては難所で死者が出てたって場所もあるくらいだから、昔の人は旅も命がけだったみたい。
下手したら俺らがやってる登山よりも危険でハード。
余裕がある人じゃなく村の衆がお金を出し合って代表者が参拝に行ったらしい
郵便配達夫がピストルを持っていた時代、配達夫が峠越えをするとき周辺の商人などがズラズラと付いていったらしい
>>140 そこまでするほど、当時の人には霊山に登って参拝する事に宗教的な意味があったんだな。
明治新政府は廃仏毀釈の一環で修験禁止令を出したが、その頃日本には全国で17万人もの修験者(山伏)がいた。
当時の人口は約3000万人で男は半数だったとすると100人に一人以上は修験者だったんだ。
信心深いって話じゃあないな。食えない百姓が集まってきてたってのと、あとは今でいうクライミングとかトレランしたいとかの欲求を持った連中がいっぱいいたんだと思うわ。
当時はそんな趣味だとかレジャーといったカテゴリーが存在しなかったが、人間の欲求なんてのは今も昔もそんな変わらんだろうからな。
お伊勢参りが流行ったのも、江戸時代は移動の自由がなかったが、寺社巡りならどこ行ってもOKという抜け道が、人間の旅行熱に結び付いたもんだからな。
>>1 今、江戸時代の装備整えるほうが金かかるんだけど
積雪期に北陸から山越えて家康に会いに来た戦国武将とか
剱岳に登る修験者らとか
基本綿素材でインパール越えする日本兵とか
八甲田山で雪山行軍とか
まあ話題が尽きないテーマだな。
>>1 自動車買う奴はアホ、江戸時代に自動車は無かった。
自動車をPC、テレビ、スマホ等々に置き換えてくれ。
馬鹿には付き合いきれない。
びっくりするほど150ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど150ゲット\(^o^)/
丹沢の栗ノ木洞で150本のポテロング食いてえ(^_^;)
__
/ノへゝ
|\^_^;)ゝ アマアマ♪
\_ ̄ ̄ヾ
\__/
丹沢スレを宜しくお(^_^;)
http://2chb.net/r/out/1589849546/ レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1569272879/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「俺「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・低山ハイキングで上から下まで登山ファッション・装備で固めてる奴の滑稽さは異常wwwwwwwww
・片山右京の登山服と装備を語る
・登山初心者ですがおすすめの山、装備等ご教授下さいな
・【韓国で書籍】『学校では教えてくれない日本史』が話題に 「江戸時代は野蛮ではなかった」と驚く声が多数[9/13]
・都会に疲れたので癒しを求めて登山デビューしようと思います。必要な装備を用意するのにかかる費用はどれくらいですか?
・江戸時代に犯罪は無かった!
・鬼に金棒っていうけど鬼って大抵金棒標準装備してるじゃん
・【軍事】有事に航空自衛隊は15分で全滅する残酷な現実 高価な正面装備に金かけすぎで掩体皆無の為
・【サーチナ】あぁ、我が国は「清の時代から日本に遅れ始めた」、日本は江戸時代に「蘭学」を・・・=中国 [8/3] [昆虫図鑑★]
・江戸時代にハロウィン?「二十六夜待ち」でタコや魚や大根の仮装をしていた! 日本人は昔から仮装好き!? [きつねうどん★]
・ミヤネ「原発がないと江戸時代に戻ることになるぞ!」←いま原発止まってるんだが日本は江戸時代か?
・俺「俺、お前らには感謝してるんだ、今まで何度も助けられてきたし、お前らがいなかったら今の俺はなかった」
・【朗報】出会い系バーで出会った25歳♀証言「前川前さんはお小遣いくれたけどヤることはなかった」買春とか言ってる奴は名誉棄損だな
・【徴用工】石平「戦前に大韓民国は存在しなかった」「江戸時代の喧嘩を裁判する馬○がいるかよ!それが今の韓国」 ネット「仰る通り」
・シコる前→俺「彼女ほしぃ…風俗行きてぇ…」 シコった後→俺「女に金かけるとかアホやろw」
・【のみもの】夏こそ甘酒。各社売り出し市場活気づく。江戸時代定番の夏バテ対策、俳句では夏の季語
・江戸時代に乃木坂46がいたらありがちなこと
・(ヽ´ん`)「俺の家は名字付きの江戸時代の位牌残ってるから武士階級だった」←こういう誤解をしている日本人が多いらしい
・江戸時代の女って生理の時どーしてたの?パンツとかはいてなかったんだろ、セックス事情はどーなってたんだ?
・JIN-仁-「医者が江戸時代にタイムスリップして人々を救う」←なろうじゃん
・常磐線JR南千住の工事中、頭蓋骨105体が出土。江戸時代の小塚原刑場か。南千住署の並べ師
・「ガンダムかと思った」“総重量35キロ装備”のカメラマンに「これがモビルスーツかぁ…」「もう撮られる側の人間」と反響 [きつねうどん★]
・【NGS】なぜ装備が酷い奴はキャラクリもブサイクなのか
・センズリをエックスビデオに上げてる奴はなんだ?チンポの大きさを自慢してるのか?
・そろそろ江戸時代に帰るわ
・いきなり江戸時代にきちゃった
・「生まれた国が日本で良かった」これは皆同意してくれると思う 思わない奴は海外脱出してるはずだし
・江戸時代にひなあいがあったら
・江戸時代に描かれたマンボウの絵
・【おしろツアーズ】江戸時代にも「城マニア」がいた
・江戸時代にもデジタルじゃないだけで今と同じようなゲーム作品が沢山あったの?
・江戸時代にタイムスリップして織田信成の頭にちんこ乗せて「チョンマゲ!w」って言ったらどうなる?
・江戸時代に強欲な大坂商人がコメを貯め込み、数百万の東北人が飢餓で苦しんだ いつ謝罪するんだ?吉村
・「これに金かけてるやつマジでアホだろw」と思う物
・江戸時代の農村で村落にうまく馴染めなかった人はどうしてたの?
・【歴史】実はソロ生活者が多かった?江戸時代の生活に学ぶ「人口減少」時代
・軍用品で登山してる奴、ちょっと集まれ 13
・よく登山中に見る葉っぱの上にできてる赤いやつってなに?
・低山ハイカーと言う貧乏クサイ奴がクッソ暑い日に汗だくで登山してる姿を見て掛けてあげる言葉を書いてけ
・江戸時代末期 戊辰ぼしん戦争はなんで弓矢使わず銃を使ったの?
・【どこに登るかではない】インスタ登山 Part8【誰と登るかだ】
・【どこに登るかではない】インスタ登山 16棚目【誰と登るかだ】
・【どこに登るかではない】インスタ登山 14棚目【誰と登るかだ】
・【どこに登るかではない】インスタ登山 Part9【誰と登るかだ】
・江戸時代の東北っていつも飢えてるな
・【どこに登るかではない】インスタ登山 Part10【誰と登るかだ】
・江戸時代の夏って氷は無かったの?
・登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール7足目
・登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール6足目
・青木って苗字は江戸時代まで存在しなかったらしいな😅
・登山道をオフバイクで走ってるよ
・軍用品で登山してる奴、ちょっと集まれ 14
・おっさんなのに登山じゃなくてキャンプしてるやつなんなの?
・なぜ男は戦争するのか 過去400年 江戸時代1620年から明治 大正 昭和 令和まで100%は男が起こしてる
・低山を歩いてるだけの癖に登山が趣味と答えるオッサンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ゲリラ豪雨の時に傘使ってる情弱がいてワロタ。一方俺はゴアテックスのウェアに身を包んで優雅にお散歩
・車よりオーディオに金かけてるバカのスレ
・車弄りに金かけてる奴ってなんがしたいの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ひろゆき「ラーメンうまいと言った僕に、まずいと返してくる奴はアホだから見限ってる」
・登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール8足目 (385)
・アンチエイジングに金かけてるアウトロー多いな
・ひろき「筋トレに金かけてる人、全員馬鹿です笑」
・お前らって1ヶ月にいくらゲームに金かけてる?
・剱沢と雷鳥沢でテント含む装備の盗難事件発生(仮タイトル)
22:12:06 up 87 days, 23:10, 0 users, load average: 14.50, 12.92, 12.57
in 0.086004018783569 sec
@0.086004018783569@0b7 on 071411
|