◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【群馬】隈研吾氏設計の市役所 7年で劣化総 工費40億円 [七波羅探題★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740472721/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
テレ朝
[2025/02/24 08:49]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000406801.html 群馬県富岡市の市役所は、世界的に有名な建築家の隈研吾氏が設計し、総工費40億円をかけ2018年に完成しました。
隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。
「市庁舎の外装で使われている木材が腐食している」
市が調べたところ、軒裏の金具などにサビが発生し、塗装がはがれていました。
今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
(「グッド!モーニング」2025年2月24日放送分より)
クマよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
メンテナンスをずっとやっていくことになるんか
無駄な税金の使い途すぎるな
こいつに仕事投げたやつはとりあえず責任取らないとあかんのとちゃうか
>>1 シャープ x 隈研吾
空気清浄機
¥550,000
勘違いしている連中に言うが、もともと隈建築は補修で税金チューチューするのが目的であって
そういう意味では依頼主の要件を満たしているのだ
昔から劣化問題あったの?なんか急に出てきたような気がする
>>13 嘘くさ
こんな目に見える形で問題になったら意味ねえやん
>>17 いやいや皮肉だぞ?
その程度も読み取れないのか?
造園設計の人間は普通の木だけじゃなく、南洋材、合木、樹脂加圧注入材とかうまく使うんだけどね。。。。
風合いだけで木を選んじゃダメだよ
富士山の日に日本平夢テラスに行ったけどあれもすぐボロくなりそうだな
>>20 そうかなと思ったけど一応書いたんだ
計算違いでこうなっただけでわりと本当のとこありそうだし
隈研吾はよく知らないけど、安藤忠雄もデザインだけで機能性や維持コスト考えてない自分よがりな設計だと聞いたことある
こんなのに多額の設計料出すんだったら、建築デザイン専攻してる大学生に機能的でランニングコスト掛からない建物お願いしますっていう方が遥かに良いと思う
清瀬市もこれから図書館も入る複合公共施設を建設予定です🥺
これだけヤバい建築する人間に何故依頼するのか
これ工事業者に行くのか設計に行くのかどっちやろね
設計も設計でデザイン側にはいかんだろうし
今からでも高輪ゲートウェイのビル、変更したほうがいいんじゃない?
新国立競技場を中東系イギリス人にデザイン頼んで、費用400億ドブに棄てたのにまたすぐ壊れんのか?
元々のままの方がまだ保ったんじゃないのか?
これどうなった?
今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
無理じゃね?
>>14 座席は狭いし、客の動線も悪いし最悪
53000入ったイベントで
スタジアムから出るのに2時間ってアホかと
軒天がカラーベニアだとしても7年はおかしいわ
塗装されていないのか?
そもそも見た目からして手入れ大変そうな建物ばっかなんよな
これは急速に腐るから問題視されるようになったが
20年ごとに建て替えの伊勢神宮仕草とかやれそう
【岸田悲報】万博リング設計者、建設中の画像をアップするも、既に木材の一部が腐食してると指摘されブロック🥺 [359965264]
http://2chb.net/r/poverty/1705789129/ クマ建築の被害者の会を早く組織しないと個別論破されると思う
新潟の長岡市なんちゃらいう施設も問題が出たよな
>>28 あれなあ。。。。。
見たところ、毎年、木材を外さないと鋼材の損傷確認ができないと思うんだ
この設計士の人って木材を使った建築は素人だから勉強中って言ってなかった?
こじんまりしたマイホームは木造の方がいいけど
大型建築はコンクリートの方がいい
耐久性が違う
2022/10/27
安藤忠雄と隈研吾の違いは何ですか?
そして元ボクサーの安藤忠雄氏は「勝つ」ことを目指して生きています。
一方の隈研吾氏は、震災を経て、自然に勝とうとしない建築「負ける建築」を目指しています。
自然に寄り添う、自然に溶け込む、自然に帰る建築。
>>4 祝 記録更新
(≧▽≦ノノ゙☆パチパチパチパチ
何故か「公的機関が発注してもいい建築家」ポジションを獲得してしまってるから
大変だ
今時の建築家って防腐の概念もないのか??
木は雨風に晒されると腐るって常識でしょうが
代々木体育館の丹下健三も当時結構叩かれたそうだけど60年以上もってるのだから大したもの。
>修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
当然、全額負担だよな
割合負担とか言い出したら今後受注取れなくなるんじゃないか
まあ
木材を風雨に晒す建物は劣化が早いのは当たり前かと
防腐処理も防水処理も耐火処理もしてない木材って建築物に使っていいの?
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
>>52 公的機関は自分の金じゃないからこういういい加減な連中を平気で使うんだよな
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
ウチはモルタル壁にアルミサイディングを施してあるから
俺が死んでも他人に売れると思うけど
設計だけ頼んで木材のチョイスや加工を専門の人に頼めばいいと思うんだ
芸術家が作ったらそうなるんじゃないの?
車だってフェラーリなんか居住性は悪いし街乗りしづらいだろ、あくまで芸術品で日用品じゃないんだから
ひと目見たら劣化するの分かるやん
公務員にはアホしかおらんのか
こいつに限らずヤベーよな
芸術家気取りのやつが使えないもの設計して被害拡大する
>>48 隈研吾がというより、周辺があやしい。
この人のところにばかり仕事がくる仕組みを作ってるんだろう。
不良品・欠陥品ばかり作る工場だとわかっていて発注するって
普通はありえない。
>今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
これだと隈が悪いよね
メンテを契約しない県が悪いと思っていたわ
実質、クマサンやってないからな。若い子にやらせてチェックor微調整で納品だし
設計事務所が金出すつっても諸々のところで役所も関わらないといけないし
7年で腐るならほぼ恒常的だし役所が専用の部署を新しく増やしたりして
何で市役所なのに耐久性のある構造にしないの?
パビリオンじゃねーんだぞ
家を建てる時は、むき出しの木は使わない方がいい。
時々、テラスや壁に木を使っているのを見かけるけど、10年くらいで真っ黒くなってダメになる。
素人の意見ですが。
補修した7年後にまた補修するんだろ
その費用は誰が出すの
>>24 昔黒川紀章が設計したビルで働いていたけど、ほとんど採光のない倉庫みたいなとこだったわ
役所なんて堅牢なことが重要なんだから
妙な色気をだした役所もどうかしている
(´・ω・`)
>>1 隈研吾製兵庫県庁舎建て替え…1000億円…井戸敏三…
本当に本当に斎藤知事が再当選して良かったな兵庫県
危うい危うい
建築は目に見えて誤りが露呈するからダメなものはダメと分かっていいね
>>80 騒ぎが大きくなったからそういうことにしているだけかも。
これで穏便に済ませましょう。
週刊誌は書かないでね。
そろそろもうこいつに頼むが悪いって事にしないとどうしようもないだろ
なんだ修繕費用が40億円かと思った
今回分は設計/施工者もちとしても
今後の修繕計画は明確化しておかないとヤバイよ?
ガンバレ
使用しやすさの追求が芸術になると考えたバーナードリーチに土下座しろ
>>14 国立は確か屋根裏じゃなかったっけ?
気になるのは同じく外に木が出ている愛知県立体育館w
magazine-asset.tecture.jp/wpcms/wp-content/uploads/2024/02/13162354/20240208aichi-ig-arena01-00-6_facade_final-240205.jpg
隈研吾建築都市設計事務所が外観デザインと内装の一部を担当する愛知県新体育館
ネーミングライツで名称が「IG アリーナ」に決定、2025年夏開業予定
定期的に公金チューチューできる建物を考案した建築家を持ち上げることで、正当な理由が作れるもんな
新国立は割とひさしの奥に木が使われてるけど、最近のIGアリーナとか含めてアホみたいな使い方してるからなあ、設計案出た時点でダメ出ししない役所もアホ
木造は定期的にメンテしてやり直さなきゃいけないのに交換長に採用するからだよ
>>64 誰が金出すかはあんまり関係ない
本来やる必要ないことをやる
>>12 今の時代にあれ作れとは言わないけど10年も経たずに腐食しましたではあまりにも話にならんよな
役所のデザインなんてどうでもいいから安く強固に作ってほしい
木材多用とか最初から万博みたいに半年でぶっ壊す用のデザインだろw
>>30 姉歯建築は有能だろ
311で全く被害出ていないんだぞ
丹下の代表作代々木体育館も模型だけで現実の実際の建築方法は本人も解らないて建物
>>1 外人ばっかだもんなこの人の事務所
役所に絡みすぎてUSAIDみたいなものになってる
この人の設計で建てた建物はことごとく問題が発生してんな
安上りでもないのに施工の材料費ケチってんのか?
国立もだけど木材使うと自治体に採用されやすいのかな
>>127 外装に木材を使った自動車は存在しないしな…
なんで市役所をデザイナーに頼むかな
そんな金があったらもっと有効に使えよ
隈研吾氏の作品はデリケートだからね
雨ざらしにしないで屋内で展示しなさいw
>>1 いい加減隈本人が何考えてんのかメス入れろよメディアども
目に見えた病巣だろ
ジャニーの時みたいに見て見ぬふりし続けるのか?
発注する方もバカすぎだよな
メンテナンス性、耐久性とか耐震性とかをもっとも重視すべきなのに
隈って予算内でまとめて工期を守るので重宝されるんだといわれてるよな
日本人は審美眼が皆無だからネームバリューだけでなんでも決めちゃうよね
>>1 10年以内ならだいたい保証してくれる
ただ修理してから7年ぐらいでまたボロボロになると思う
役所って耐久性こそ最も重視しなければならない建物だろ
この人に頼むこと自体間違ってたとしか言いようがない
こいつまじで怪しいぞ
どっかの有力者と繋がってるんだろ?
人の居住空間となる建築物をもてあそぶ建築家ってヤバくね??
デザイナー物件とか住みづらくて保守が大変なのはみんな知ってるのに
この人の名がつく建物は、屋根からの水切りがおかしい、水切りしてないから壁や柱に屋根からの水が張り付くのに、なぜかそこに塗装も乾燥もしてない生材を使う
そろそろ損害賠償請求やれや
調べたらめっちゃブサイクジジイ引いたわ
誰かにそっくりだわ
キシラデコールみたいな樹脂塗料塗る→防火、難燃はいいとして、
経年劣化腐食は対応してないもんな、町の工務店でもわかる
>>140 錆びる金具にわびさびを感じて頂くデザイン
交換しちゃダメです
国立サバ案も決まって建築会社がサバ案で設計図書いたら地下鉄があるので杭が打てない事が判明したてそんな感じ
金かけてゴミを作る天才だからな
もはやこいつに頼む方がバカ
見た目だけ重視のアーティスト的な建築家はもう外した方が良い
ゼネコンや三井とかの財閥地所に頼んだ方が良いかと
設計は別発注だってなら日本設計とか色々マシな所は在るでしょ…
>>156 昨年俺の親父が乗った霊柩車はそうではなかったな
法隆寺の建築家と比べたら雲泥の差
昔の建築家は本当にすごかった
劣化度合いによるけど短期間でその修繕見越して作ってるなら屑過ぎるよな
ソニータイマー思い出すわ
隈作品にしちゃ割り箸細工余り使ってないように見えるが、それでも劣化早いんだなw
こいつの作品は根本的にゴミなんだろうなw
>>156 今は東南アジアで余生を過ごしてるらしいぞ
金ピカで縁起が良いんだとw
>>124 香川の船の体育館も
実際に構造設計やった人は別で
昔だから手計算で鉛筆定規でやってたな
>>164 企業などが自腹で採用するには問題無いけど、税金では絶対採用したちゃダメなやつだよね
名前で売り出してるような奴は疑った方がよい
仕事だけ残って名を推してないような有能をチャンと使え
>>181 因みにウチの江戸時代からの夏祭りで使用する屋台は木製だよ
隈研吾にやらせたらこうなるのは見えてただろw
税金使うんじゃなくて隈研吾を推したやつと決裁した奴にメンテナンス費用負担させとけよ
隈健吾って数学もロクに出来ない美術系大学の建築学科と違ってバリバリの理系の東大工学部出身なのになんで文系みたいな設計するんだ?
石川県のK屋さん 今ならまだ間に合うのでは
やめときなって
木造建築はまだ始まって20年しかたってないから・・・
建築前に反対した人って少々は存在したんだろうがw
日本は絶対権力者がいて、前へ倣えのボンクラ多数派が付き従う仕組みだからw
俺はまだいなかったが
40年前に屋台を新調する際に1戸当たり7万円奉納してもらったらしいわな
八潮の置き論破ならぬ置き風刺とは流石天才のやることは凄い
>>1 >隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。
耐久性を求める方がどうかしてね?
骨のある人は左遷、窓際へ
結果、仕事辞める人も多いわな
国策で木材推進してるのかと思ってたぜ
ガラスや銅に漬け込んで燃えない腐らない木材だの
CLTの木造ビルだの今、木造建築が熱いみたいなのは大丈夫なのか?
>>124 丹下の代々木はかっこいいからそれでヨシ
建物の外側に使って良い素材なんて限られてるのにな
木なんて確実にダメやん
そんな住宅みたことあるか??
>>1 昔のクラスメイトの家を設計したら水漏れとか酷くて裁判になった大学教授は誰だっけ?
設計屋が出す費用って監理をロハでやります、って程度じゃないの?
で、その監理も外に投げると
デザイン屋さんが工事費用負担するのは無理でないの
なんでこの人は依頼が絶えないの?
枕営業でもしてんの?
しかし富岡市って富岡製糸場あるんだから、中身は鉄筋コンクリでも
外見的には明治時代風な感じの建物にでもしとけばいいのに、よりによって何で隈なんだよ…
公共物件を木造にしてる時点で終わってる
首長と議会が悪い
クマのカモ
メンテしないから
せや、各室をカプセル構造にして、取り替えれるビルにすればいいやん
メンテで永久に使えるぞ
>>1 ナンでコイツに頼むんだ?
正直機能美ってのが無いし
趣味性の高い注文住宅レベルやんけ
こんなのを公共施設で依頼するって
ワザとランニングコスト無視してるとしか思えんわ
メンテフリーに寄せて設計させろや
ナンだこの
割り箸貼り付けた水槽みてえな建物わ
青森市でも、去年、
青森総合体育館を、すみけんご が作ったが、
木をふんだんに使っている
たぶん、同じく数年で朽ちそう
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
>>218 材木マフィアが絡んでるとかなんとか
知らんけど
あの言っちゃっていいすか
この人が日本中抜き経済や上級社会そのもの
ハリボテ感を表してくれてるって感じ
コンクリートなら耐用年数47年
ちゃんとメンテすれば200年保つのに
たったの7年て
危うく兵庫県も1000億で隈研デザインの庁舎建てられる所だったぜ
斎藤知事ナイス👍
まあこいつの設計はコンペに勝つだけの設計なのは有名やからなぁ
昔から外側を木で覆うには焼き板を使う
200年くらい平気
オシャレは我慢だろ
かっこつけた建物たてるならそのくらい覚悟しとけ
>>1 これ断熱性能も悪そうだな
夏暑く冬は寒そう
隅研吾設計で建て替える予定だった兵庫県庁舎は1000億
斎藤元彦がストップして救われたな
>>213 東大の⚪︎⚪︎研究室出身で、ゼネコンとのコネや人脈があるらしい。
富岡といえば富岡製糸場
やっぱり世界遺産登録でイケイケ気分に付け込まれちゃった?
>>14 便器そのもの
使い勝手は最悪
そのうち白蟻やゴキブリがでるよ
わざと耐久性無い部品使って
定期メンテナンスでがっぽり儲けるぜ!商法
利用者にとって公共性の高いものであるために、
大空間を維持できる工法
耐火性能も必要
耐震性能も必要
エネルギー効率化の為に気密性と断熱性も必要
公共事業であるので、維持費が安く済むもの
デザインは二の次でいいだろ
と言うか、デザインを捨てて性能を追求しろよ
こういうのってゼネコンか設計事務所が保証すんのかな
施主が馬鹿だったってだけ?
>>231 50年単位でメンテナンスしないと持たないな
焼き杉
まぁ
コンクリ外壁よりは持つけど
>>49 なるほど
劣化ではなく自然に帰ったという事か
入札条件の一番最初にここ以外って入れとけよ
税金むさぼりやがって
>>246 団塊の世代にメンテの概念がないから実質使い捨て
>>249 性能より見た目を皆選ぶのや
意味のないことばかりする
これ意味ないよなと思いながら作ることなんて何万個とある
ほんま世の中そんなもん
設計の問題でなく木造であることにメンテナンスをやっていなかっただけではないか
設計者、施工業者がメンテナンスを周知していなかったじゃないのか
なんか関わった人の話聞いてると
この人自身の評判悪いね・・・
>>223 美術館とかあーとwな施設なら
一万歩譲ってやっとなデザインかね
コレじゃ材木も泣いてるだろw
仏閣を見習えってハナシ。
>>261 あれは宮大工の技術の伝承が目的で
大昔からの伝統
そもそも木材は腐食するから大規模建築には使わないんじゃないのか
それをあえて使うんだから対策してないとおかしいだろ
ジャングルジムに比べれば誰も死んでないんだから平和なもんよな
普通は建築計画の際には築後数十年先までの修繕計画を立てて予算を立てるはずだけどね
あれは40億に見えなかった。。
色々酷かったんだな。
そりゃそうだろ
むしろ10年保証とかで工事したのか?
普通2年だぞ
グンマーとかでかいヒョウも降ってくるし災害に強そうには見えないなこれ
市役所なんて
いちいち有名な建築家なんかに頼む必要ねーだろ
コストがかかるだけ
普通の質実剛健な設計にしとけボケが
栗とかの腐食に強い木を使わなかったの?
40億かけて手抜きかよ
こいつデザインの今作ってる名古屋のアリーナも数年で木が腐ってそうw
>>244 「世界遺産」も「負の遺産」も持ってるって超クールだからね
両方とも観光スポットに育てる、それが真の狙いなんです
>>264 よく分からんロマン追い求めるのは男の方やろ
>>285 市民が集まる場所にしたいとかで変に豪華にするのは全国共通
役場に木材なんて変だと思う
>>11 0多くない?
>>290 男というものはまーんの前でかっこつけたくなっちゃう哀しい生き物なのです
>>299 外部だったら錆びないやつにするとかが普通
資材もそうだけどその後の塗料も内部と外部で変えたりする
>>14 実際座席に座ったけどめちゃくちゃ狭かった
二度と行きたくない
>>238 防水無視してる感じだから
昔の国鉄バスの木の床に塗ってた防腐剤塗らんとw
ガワに入ってる木は苔むした方が味わい深くなるような
どうせ機能してない部材なんでしょ
耐久性を考慮しないで良いならオイラでも設計できらいっ!
ウッドデッキなんかすぐダメになるからな
メンテしてても腐ってくる
金がない金がないとか言って増税しまくって
コレだからな
片田舎の市役所に有名建築家使って建てて
7年で補修にまた40億
この国は、税金チューチューのシロアリだらけ
この建物同様、土台が腐敗し切っている
>>30 姉歯は建材減らして耐震強度をクリアしたSSR建築士だと後に判明した
>>310 一年に1回木部保護塗料塗ったほうがいいけどどんどん色が濃くなっていく
高くて見栄えのいいのが良かったんだろ
税金いっぱい使ったらいいぞ
イスラエルの建築物で大勢の人々が入る箱には、シェルターの設置が義務付けられてる
紀元前から祖国を持てなかったユダヤの民がやっとの思いで手にした祖国
命懸けで守る、最後の一人になっても守る そんな意思を感じる陽介であった
ドイツ車みたいなもんだろうな。定期的にメンテに金掛ける前提
費用負担するってことは完全に確信犯だな
市役所にも建築技師はいるはずで、プロポーザルで選定しておいて、検収して支払ってるんだから市の責任のはず。
それを「うちが費用負担します」って相当だぞ
>>314 補修に建築当初と同じ40億もかからん
作業車で届く範囲なら作業者でやるしメンテ考えてないだろうからゴンドラはつけてないだろうし足場は結構かかるな
この人のせいじゃないよね
この人に発注した人のせい
なんだこりゃ。普通の建物に木の柱くっつけただけじゃないか!
こんなもんありがたがってる富岡市にも責任あるわ。
計画的な劣化で補修でもう一度儲ける仕組みなんじゃないの
これが日本だ
>>13 それな
役所の責任者もとっくに天下ってることだろう
建物は必ず劣化するからそこを履き違えちゃいけない
戸建ての住宅の20年保証とかって補修費用を新築時に上乗せしてるからできるわけだし
腐った割り箸をありがたがる層がいるからなぁ
木のぬくもり()とか言って
>万博終わったあとの木製リングの使い道できたじゃん
隈研吾に発注するなら保守整備もきっちり負わせるように契約で詰めとかなきゃ駄目って事なんだろうな…
今まで50年補修不要って謳ってたのが
5年くらいで直さないとならない
身の周りにあるもの何でもそうだが異様に耐用年数が低い
>>238 ペンキなんていらない。防護じゃなくて腐敗菌の繁殖を防ぐ塗料というのがありこれを定期的に塗布すると奇麗な木地が維持できる
建築って思想だけど
木造建築世界最古の国なのに
ちゃんと勉強したのかな
知り合いが外観の一部に木材を使ったマンションを購入したけどやばいんじゃないか
今は見た目すごくオシャレだけど
それでもカッコいいならまだしも地元の設計事務所が建てた物にも劣る。
東京五輪のエンブレムとか、大阪万博の超キモイマスコットとか、コイツのアホみたいな建築とか。。
日本のデザイン界は死んでるねえ
木製のベンチとかウッドデッキとか数年で朽ち果ててボロボロになるけど、あれと同等レベルやんけ
血税だぞ
コイツが手掛けた伊丹市役所の前をよく通るけど
いつか台風で被害出そうで不安になるわ
見た目もダサいしなんでコイツが持て囃されるか解らんわ
>>267 >>280 神社本庁の吸金力は統一以上だよなw
足場掛けて補修するんだから何度でも儲かる
ここ日本の異様さ
>>343 木って呼吸するから長持ちする
なので貼っ付けただけとかは木としての特性はあんまり考えてない
そんな中、滋賀県は琵琶湖文化館の建て替えを隅に任せるのであった…
>>350 隈の事務所も金出すよw
完全に設計ミス認めてるw
劣化してるのは、言うまでもなく、
木材じゃなくて、グンマーの酋長と、
その下部組織のモブ達の頭
鉄筋コンクリートの建物でも劣化すんのに、
木材を雨晒しの部分に使うなら
こうなるのは自明
その辺のマンションみてみろよ
下手すると3年毎に足場掛けて補修工事やっとる
これやられてるの世界で日本だけね
>>1 クマに建築依頼できるのは
高額な費用やメンテナンスや修繕費の金が税金とか己の懐が痛まないとこしか注文できんイメージ
>>353 建物見てみたけど高さそんなでもないから部分補修なら作業車でやるんじゃね
お洒落!安らぐ!癒されるぅ
からの
腐れ!劣化!金出しな、メンテ必要よ
金いる整形女みたいで草
その劣化した木材を安価で頻繁に取り替えることで建物の芯の部分の寿命を長くするための木材使用なんだろ
違うの?
権威主義というか名前に弱い日本人の性質
デザイン的にも木造の良さが出てるようにも見えんし
こんなのありがたがってるそのスタートから間違えてる
>>362 木材のこと知らんのにいい気になってますねw
施工業者のストレス半端ねえな
なんでこんな仕事拾ったのよ
公共施設はランニングコストも含めて考えろよ
五輪も万博も予算で安く見せかけて
後で費用がかかろうが作ったもん勝ちだから
やりたい放題やな
姉歯より相当杜撰な設計なのに、所属派閥が強いから批判されないし報道もされない。
税金泥棒老害隈研吾関係者は親族友人含め木材で撲殺しないと
>>347 能力には全く関係ない政治や権力だけで採用が決まっちゃう国だからね、それがわー国
こういうのは税金しっかり納めて
地元経済に貢献してる地元の建築会社で建てるのが
普通なんだよな
庁舎の外装に意味もなく金をかける必要なし
金かけるなら住民が実際に利用する場所にしろ
海外にもエゲツないの作ってるな
訴えられてないのか?
白い壁にプロジェクションマッピングで『木目』映せばいいのに
>>342 まあ、そこまでしなくても、
木材の表面だけを炭化させる焼入れをして
防腐効果を上げるっていう伝統手法もある
ようは、典型的な隈研吾の設計を、
耐久性がある手法を取り入れて建てなかったグンマーの低能馬鹿ぶりの問題
>>240 造林事業の赤字を巨額メンテで解消できる一石二鳥の隈研吾1000億県庁舎なんだが?
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202311/0017073598.shtml 兵庫県外郭団体の造林事業、借金682億円 「破綻状態」、県民の負担避けられず
却ってカネが掛かりすぎる結果で笑った
> お金をかけるところはかけて、ランニングコストや建設コストを下げる工夫がされているんです。
https://mayutoito.jp/column/architecture002/ >>343 なんてグンマーにとって痛いことを言う奴だろう
そんな事はグンマーに不可能だと分かって言ってるなんて
>>24 建築家は住む人の考えをしない
芸術家みたいなもん
主要構造部はRCと鉄骨の混構造で木の部分はただの飾りなんだから腐ったら全部取っ払ってしまえばいい
まー俺らに問題ありましたって認めて
負担してくれるんだからマトモな話だ
これの凄い所は歴史の節目になるイベント事とか主要な施設を隈ちゃんがほとんど手掛けてるから
日本の建築史は特定の年代から隈一色に塗り替えられて行くのが確定してるところなんだよね
もうゴミの教科書になるのが決まってるんだわ
>>383 木理って、動いたりすんもんか?
普通に木目を職員に手描きさせとけよ
赤ずきんちゃんだって、レンガのお家で助かっただろ それと全く同じで怖い
ハウスメーカーがこんなことやったら潰れるよ
お気楽な建築家さんだわ
木よりコンクリートがいいに決まってる
中抜きしたいだけだろ
隈研吾は中抜きしやすいデザイン出すから人気あるんだろうね
全国各地でクマ被害は発生している
公共建築には関わらせるべきではない
>>398 節子、それ赤ずきんやない、三匹の子豚や
>>24 安藤御大もナカナカのモノだね
ホンモノのコンクリ打ち放し建築ってのは現実には全くと言っていほど存在しないけど
唯一安藤案件でやったことあるよ
表面処理が無いから施行で傷ついたら修復出来ないし
プラントの品質が均一でないと砂利だったり砂だったり表面がブチになる
現場から言わせると施行に影響が出る設計とも言える
安藤案件拾ってる施行会社も限られてるでしょ
それでも建築検査が通っている以上
設計も施行も違法ではないからね
すぐ劣化してメンテに金掛かる建物
前澤あたりの大金持ちの家ならまだしも
市役所ってのが凄い
次建て替えするまでメンテナンス費用地獄
まんまと罠にかかったようだな
五輪の時に思ったが中抜きありきの建物設計の場合、いくらかかるか読めないと想定予算内から抜ける計算がしにくくなるからなぁ
その点を隈研吾は理解して設計してそう
藤森照信はどうなんだろうね
雨で溶けそうな建築
それよりもここ数年の高層ビル・マンション、ホテルもめちゃくちゃ怪しいけど
>>408 中抜き出来たらいいんだよ
ハコモノの事はどうでもいいから
だからこの人の建築嫌なんだよ
修繕のこと考えたらこんな設計にならない
マスゴミが持て囃した結果、とてつもない被害が今後もでてくる
血税は国民から徴収するものだが
同時に血税は国民の財産
国民の財産である血税で好き勝手してるんだな・・・
買い換えを促すために故意に壊れやすく設計しています。
7年保ったならまだ良い
この国には2年ごとに外壁足場掛けさせられて補修してるあほな建物が普通に無数にある
>>411 ザハはいくらかかるか読めないし、中抜き出来るか読めないから却下された
ゴネたザハが突然死したのも絡んでたりして 怖
>>217 どこの中銀カプセルタワービル?
あのビル、カプセル交換時は全部外さないといけない欠陥設計だったけど。
「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命”
https://newspicks.com/news/11335752/body/ > 「そもそも木造建築が世界的に脚光を浴びたのは、コンクリート建築は地球温暖化の原因になるから、その替わりとしてなんです。
> それで2000年ごろから、ヨーロッパでも日本でも政策的な後押しもあって、木造建築が急激に伸びた。
> その木造建築も、地球温暖化の論理だけで全て防御できるわけじゃなくて、炎上の対象にもなるんですよね。
> 木材も生き物なので経年劣化する部分はあるわけだから、一部分だけ切り取れば、必ず炎上的な要素を含んでいるわけです」
> 「木造を大規模な建築で使うようになって、まだ20年ほどですから、いわば実験段階なんですよね。
> その中でいろんなことが今起こっている。今、そういう模索の期間です」
>>418 中抜きしやすいのが最優先
抜く額が乗っけやすい設計ほど重宝される
これって手抜きをしてるってことなの?一連の
それとも、ちゃんと真剣にやってるんだけど、こうなっちゃうってこと?w
なんでこの人ばかり起用されるんだろう
広告代理店が後ろにいるの?
修繕利権のドンみたいな人かもしれない。てか箱もの建築って徒弟系多いよな。
何とか村とかコネとふにゃ美大とかw
>>422 東京五輪とかまさにそうやん
デンツなんて単体で抜いたらヤバいから、普段冷遇する下請けにも大盤振る舞いばら撒きして共犯にするしたたかさだからな
>>437 東大だからだろ?
東大は内輪でつるむからw
自民党とか電通とか清和会安倍界隈の詐欺師の利権に連なってたんだろうなこの欠陥建築家
以前、東照宮も問題になってたが湿度高いとこの対応がな
都庁とは違う意味で難しい建物だ
でも丹下先生のフジテレビのあの球体ってチタンでちゃんと考えられてるのよねw
近所の自治体もさほど金ないのに首長が調子乗って隈研吾に依頼したやつがある……テンション下がる
いかにもネトウヨ群馬県らしいわ
カルト自民に入れとけば、こういう中抜きの餌にありつけるのかもね
市役所ごときが有名建築家とかに頼むなよ
田舎のサルはほんとそういうのに弱いよな
>>437 >>442 多分中抜きしやすいから
デザインなんて素人から見たら優劣分かりにくいし
>>443 どこの話?
そう言うのも税金で補填されるなら住民にとってはたまったもんじゃないね
>>445 超わかりやすくネトウヨ群馬県が現場です
>>449 7年保ったならまだ良い
この国には2年ごとに外壁足場掛けさせられて補修してるあほな建物が普通に無数にある
外壁の超へたくそのとこって清掃作業とかジェット使わないから、
外壁塗装がせんべいになるしな。乾いてしぼんでぱりぱりw 隣の家がそうだった。
数か月でパリパリのこ出来てた。高速道路の外壁塗装も剥がれるトこある。
外装に合板をクリア塗装だけして使うとかアホの極み
訴訟起こせよ
知事の山本一太は自民党清和会小泉の一番の腰巾着だったからな
福田家も群馬だっけ?
清和会系の売国奴の拠点だからね
>>458 総理大臣出しまくってるネトウヨ県は国から予算ぶんどってくるのは多そう
市役所なんてデザインなんて必要ない
いかに安価でつくれるか、そしてメンテナンス費を
かけずに長期間維持出来るかのみ
雨水を飲む様にすれば良い
国立競技場は2019年竣工だから来年で7年目だな
そろそろ劣化建て替えかな
うちの県もしらべてみたら
この人が建築した公共施設いろいろあったわ
これから数年で修繕費かかりまくるかと思うとバリオソロシス
>>464 清和会の大物売国奴中曽根のお膝元
ドリル優子もいたんじゃね? こちらも総理大臣ライン
ちなみに山本一太は安倍のツイッター影武者やっててバレちゃった
>>446 本質的には日光東照宮と似たような問題だと思うわ
いくら中抜きしようが下級が羊だしな
どんどん中抜きしたろ😁
金食い くま
表面 くま
飾り くま
後の事考えない くま
こいつの建物ってDIY感がすごいよね
仕上がりがプロの仕事に見えない
>>396 コンクリを多用した安藤忠雄のアンチテーゼで隈研吾が居るからな
どっちが正しいかってことじゃなくて、
建てた建物の維持管理に手落ちがある建築主が
低能馬鹿だとこうなるのは自明の理
>>468 またメンテに凄い無駄金がかかるらしいよ 今度は萩生田百合子が神宮外苑の森を破壊するみたい
やっぱ自民党清和会が蔓延ってるところは糞だな
利権建造物にもカビが蔓延ってら
建築業界も人手足りねーのに、こんな自己満足のオ○ニー作品にムダなマンパワー割くのはありえねー話
極言すれば限りなくメンテフリーな真っ当な建物作らねーとサステナブルじゃない
クマは反省しやがれ
お前ら悔しいだろうが、日本ガラパゴス建築界は東大閥が君臨してるからな
クマせんせいを引きずり下そうとしても無理
これからも公共事業や大手デベロッパーとの強力な絆は変わらないし東大名誉教授の地位も揺るがない
悔しければ東大合格してみろ低ヘンサチ平民ども
結局コスパが良いのは高くなく頑丈な建物を作る建築家だよ
さすがにこれだけのアベレージで欠陥建造物作ってる隈研吾がまだそういう扱いをハッキリとされてないのヤバいよな
ほんと馬鹿の国だよな
>>484 群馬県民は朝鮮玉入れパチンコ大好きだし騙されやすいのかもね ドリル優子なんて恥でしかないのに
>>142 そんなんもう縮尺1/1のモックアップである必要すらねーなw
1/50らいの模型を屋内に飾ればいいよ
>>492 既に国立劣化ネタは5chスレで見たような
7年間の見栄のために40憶使うなんて富岡市の市役所って景気がいいんだな
隈研吾の考えからしたら建築物はいずれ朽ちるって事だから腐敗したまま放っておくのが正しいんじゃないんか?
無論、落下の恐れのある部分の木材だけ取り除いてな
クマちゃんシール
一時期週刊誌のネタで使われることが多く、その記事の中の一つに、木材は出来るだけ安いものを使うようにしてた
というものがあった。真偽はわからない
そのとき思ったのは、腐食に強い高価な木材は使わない、というより使える大工がいない。設計にその発想がないなどの
木材の知識が不足してるのかもしれない、ということ。宮大工のような人なら良かった、とも思った
>>497 安倍兄三菱系もね
キングボンビー安倍はやたら三菱系の事業を着工したよね MRJ大失敗して今度はリニアらしい 貸してる血税棒引きにするみたいな餌ちらつかして着工させたんではと見てる
>>192 加G屋さんはマジで考え直すべき
日本海の風雪・塩の前では無垢の木細工なんてあっという間に朽ちる
今って使い捨ての時代じゃん
7年経ったら建て替えの時期だよ
新陳代謝は必要だ
こんな中抜きくさい事業には金使うのに、能登復興は渋るからな
役所に金なんかかけるなよ、税金何だと思ってんだよクソ共
市役所なんて災害基地にもなりうるのに
おしゃれ建築を依頼する市もアホでしょ
>>122 まあ日本の耐震基準がめちゃくちゃ厳しいからね
海外ならOKなレベルだった
こっちは基準がどうこうの問題じゃないわ
この人はスダレ状にするのが癖だよね。エアコンの室外機にも被せてた
>>352 人いるでしょw
完成図
全体図
saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/th_001-12.jpg
普通にデザインとしてダサくてワロタ
めっちゃ安っぽいな
>>227 そうあるべきよ
根本は設計の問題だろうからね
これって設計段階で防腐処理と維持管理見込んでいないのか、役所が工事発注でケチっただけなのか施工業者の手抜きなのかどれなんだよ
普通に考えりゃ役所がケチったんじゃねーかと思うのだが
図書館や文化施設ならお洒落物件も良いけど市役所は避難場所にもなるような頑丈な建物にして欲しい
国立競技場もザハにしとけば
こんなインバウンドになっても外人観に来てないだろう
ザハの建築はどこも大盛況よ 世界遺産級
>>371 自己紹介に出てきた低能馬鹿がまた居たw
>>502 どの建物も安い木材っぽい印象はあるな
ぱっと見で色や木目に高級感が感じられない
これは冨岡氏が悪い
業者に金払わせるとか優越的地位の濫用
こう言うことするが土人国家ジャパンって言われるんだよ
>>487 東大閥じゃない有名建築設計士って、安藤忠雄しかおらんけど
他のヤツを挙げてみ?
三井住友系は特別会計のマネロン口座あるって囁かれてるし、
不動産なら五輪跡地の分譲と都庁の癒着とかさ。もうズブズブ界隈の濡れ濡れ会だよな。
ルリルリみても東大閥ってしっかり太陽光利権チューチューしてるしw
作り直せば良いじゃん
くま先生の建築なら観光資源にもなるし安いもんでしょ
>>524 あのとおりに造るのは不可能だったそうだしなぁ
キールアーチの端っこが地下鉄を潰さないとサイズ的に無理だったそうだし
そもそもあれを選んだアホが予算オーバーになることを知ってたそうだし
>>110 これさ、いま作ってる瑞穂競技場にもこの割り箸ついてるんだけど、瑞穂もこいつの作品なの?
作ってる時いい感じに作れてきてるなと思って最近見たら割り箸くっついててガックリした
>>517 は?
コイツは典型的な馬鹿
法隆寺とか、
東寺の五重の塔とか、
いつ建てられたか言ってみ?
セキスイハイムでいいだろ
鉄骨ラーメンとか美味しそうじゃん
>>501 それそれ。
隈研吾「腐朽の美」
【諸行無常】がテーマ。
どや、日本らしいやろ。
>>521 基本ぶち上げてからの減額検討だから
部材を安くしたりとなんだかんだ
>>538 瑞穂には関わってないけど、愛知県新体育館には関わってるって
そもそも木材ってのは有機物だから無機物との相性は良くないのよ。特に鉄。
今回のもそうっぽいけど、木材と他の部材を繋ぐのに錆びる金属使うなよ
>>537 ぐっと現実的にした2次案も蹴ったやん
あれだってザハの方が良かった
あの時は国民がヒステリックだったな 五輪ロゴ含め
ザハさんの遺作になるのかね?国立競技場プランが最後の仕事か
見た目のデザインはいい
意匠設計はお見事だし、構造設計も大して問題ないだろう
ただ現実問題、サビ・腐食・劣化に対する知識も答えも間違っているし、経験がないことをやってしまう危うさは常に付き纏う
築10年以内だから直す義務が施工側にある訳だが、もう少し後3年後に出てくる瑕疵は保証されない
瑕疵担保責任を10年で免責されないように、延長保証を結んだ方がいいぞ、こんな感じなら
天皇誕生日とか喜んでるこの国の実態を
世界に曝け出したら良いよ
>>524 ザハの案とか、あんなの地震が無いドバイとかで建てるようなもんだ
震度5でも倒壊しそうなモノを東京で建てるな、ってレベル
>>540 宮大工を過信しすぎだ。維持管理してきたからもってるだけで。
宮大工()が建てただけで数百年保つんなら重要文化財なんて無いわな、そこら辺にありすぎて
腐食防止塗料塗っときゃ永久に保つ前提でデザインしてそう
っつーか依頼側もそう思ってそう
もっと高品質の木を使ったら10倍以上費用かかるけどメンテ費20年ととんとんじゃね?
>>1 腐って朽ちるまでが芸術やぞ。
修復なんかせずに朽ちるに任せるのが正解。
劣化速いの分かってるのにこぞって建てたがるってことは
キックバック的なものがあるんやろか
安藤もお金を掛ければ掛けるほどいいとかほざいてたし、すげー世界だわ。
メンテ年間数十億とか まー老後のポスト欲しかった人らはショックだけどw
市役所ごときでどっからそんな金が出てきてるんだか
全部税金だったら流石に市民は怒れよ
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
インフラが老朽化することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
うちのおじさんが大学で建築を教えている人なんだけどさ。
商業デザインをとことん馬鹿にしているw
建築業界もいろいろあるんだろうなw
>>553 だったら旧国立を改修した方が世界遺産になったろうに
無観客なら何も建てなかった方が良かったかw
あの観客席の設計酷いな
あれザハ案もああだったんだろうか
隈氏に頼まず普通のビル建てりゃよかったんだよ
そういう作品を作る人にわざわざ頼んで
後から困った困ったって言うのはアホすぎる
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
他の有名建築士の木造建築は素晴らしいし長く保ってるのになぜこの人だけ朽ちるの早い?
滋賀県守山市も隈研吾建築無駄に作りまくってヘラヘラしてるから一気に問題になりそうで怖い
一方改修された代々木第一体育館にドリカムライブを観に行って来たけど素晴らしい建築だな
あれこそ天才建築家の世界遺産だわ
>>564 知り合いの大手の事務所で構造設計してた人は
設計した建物が無事か心配過ぎて
すぐ解体する足場設計が大好きになったそうなw
こいつの建築は寿命短い、メンテが大変、実用性最悪という結論何重にも出てるんだよな
最悪だろ
採用した奴も責任とって辞職しろ
>>519 姉歯は、自分が「不正設計」してた建物は大地震で倒壊も潰れもしなかったのに、
ソレを建ててた建設会社が潰れた
「不正設計」っても、
「公的に定めれた設計ソフトを使って強度計算」をせずに、
自力で計算値を出して、強度を確保してたからな
単純に、「公的に定めれた設計ソフト」のバージョンアップをせずに、手計算した、っていう
後から捜査機関が姉歯の設計モノで強度不足の物件が無いか、
バージョンアップした公的設計ソフトで確認したら、
「不正設計したモノ」って物件には一つとして強度不足が無かった、っていうオチ
姉歯に足りなかったのは、
公的な規則を守る遵法意識と、頭の毛
偽装に失敗したのは、ヅラを被ってた頭の毛だけだった
美術畑の人を連れてきたらそらそうよ、実用性考えてねえんだから
定期的にチューチューできる仕組みを用意するという点では良い設計士なのかな
金が落ちてくれさえすれば何でもやる
設計とかなんとかは一切関係無き
>>445 >公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 令和3年10月1日に施行
安倍自民がいらん法律作ったから木材を使わざるを得ないんだよなぁ
>>523 >>261が低能馬鹿過ぎるのは、
伊勢神宮で解体された御宮の建材は、
他の神社がこぞって建替え用の具材に求めてリサイクルしてる、
っていう事実も伝統も知らんところ
>>515 抜いた奴にペナルティを課さないからだよ 抜いた奴の一族の名前を公表したら良いんだよ
>>555 宮大工が建てたらメンテナンスフリーで1000年保つ、
なんてマトモなヤツだと誰も思わんが
木造建築物件は
ちゃんとメンテナンスしてても保たないコンクリよりも遥かに保つし、
1000年なんて一区切りでしか無い
俺ら世代なら丹下健三や槇文彦は本当に天才建築家で世界に名作を残した
安藤忠雄も評価はされてるけどコルビジェのコンクリート建築の名作に比べてどうなんだろうな
表参道ヒルズとか酷いもんな
国立競技場も10年後あたりに更地になって
別の建築家の作品になりそう
その時は屋根とエアコンつけて欲しい
国立ザハやればよかったのに、オペラハウス的な観光地にもなったのに
>>565 旧こくりは昭和の設計で、
狭くて国際競技の会場として規格が合わないのは明確な事実だった
改修っても、スタンドの縦増しとかそんな彌縫策しかないし、
そもそも耐震性能の保証が無い
デザインコンセプトが諸行無常なのだろう
よどみにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
富岡にある役所と血税と、またかくの如し
>>595 それな
もしくは隈と争ったもう一つの案
昨日韓国で橋が堕ちただろ
あれの起きた背景は名神高速での橋脚落下と同じ
異常気象のせいで劣化するんだぞ
日本の建築物はもう異常気象でどれもこれも腐ったり錆びたりするぞ
根本は建築家()が建物を自己満足の手段としていることだと思うんよ
付き合いのあるゼネコン設計部や組織事務所はちゃんと考えてるよ
>>542 太宰府天満宮のことか?
アレは壊すのが前提の仮殿だが
大体海外の人間が新国立のデザインなんて覚えてるか?
リオもロンドンも忘れたわ
隈センセの作品は木を使うのはいいんですが
木にこだわるあまり防水雨仕舞いのディテールがおろそかで
どの現場も多くがスグ腐食するんですわ
デザインはいいけどこんなんばっかりや(笑)
>>564 車の設計で、
スポーツカー、高級車の設計を持て囃して、
軽や商用車を馬鹿にしてるお前らと同じこと
現場で造ってる職人は、なんだが良くわからんが突飛なものの信奉者とその設計士は消えて居なくなってくれってのが総意
>>606 アレは民間企業の人寄せ物件だから、なんの問題も無い
腐って崩壊して当然
それこそ隈研吾の設計思想そのもの
隈研吾にしてはダセー建築だな
この木材の使い方はそりゃ劣化するんじゃね?
政治家へのキックバックどうなってんだ
税金の建物になると、この人だけ優遇されてるおかしさ
>>608 隈研吾
「そらワイの崩壊の美の体現そのものやで」
どんどん賠償請求していこうや
でもそこらへんはしっかり賠償来ないように契約交わしてそうだな
だいたいさー森で倒れた木とか
放置しとくと自然に腐って朽ちて行くんだぜ
こんなもんで家とか建てたり建築やってる
人間てあほじゃね?w
>>598 建築家達が集結して国立競技場補修拡張で残そうと真剣に戦ってたよな
あの時6万人の観客席作っても無観客ってブチ切れただろうな
旧国立はあのまま残して横浜日産スタジアムででも開会式やれば良かっただろう
てかサッカーも女子決勝だけだし新国立でやった競技って何があったっけ?
無観客でさ
自民党がSNSを規制しようとしています。SNS規制に反対の政党はどこ?
>>9 責任取って退職して、年収5000万円の天下りになってるとかじゃね?
橋を一つ掛けるのでもこいつらの持ってくるものに合理性は一切ないから
建てて一儲け
直して一儲け
壊して一儲け
税金チューチューしたい奴らにとっては神みたいな存在やな
新国立競技場も安っぽいツーバイフォーを並べてるだけで防腐処理もしてないから腐るぞ
>>9 まるで日本の高速道路みただよな
メンテンナンスと称して無償化をどんどん先延ばしにして利用料を取り続けてるのにそっくりだな
そしてドライバー負担だからと言い逃れして輸送費を消費者が負担していること自体を誤魔化し業界ぐるみで送料無料という文言で誤魔化すというね
国交相案件は実に狡猾だよな感心するわ
>>297 京都の二年坂(清水寺と高台寺の間)にあるスタバは木造だけど、たぶん50年近い建物なんだよな。
>>629 機能性、耐久性を前提としたデザインなら必要
みんながみんな、鎌倉市役所みたいな物件で満足するなら
屋根だ外壁だが何年目に劣化でも構わんからお前の自宅でやってろって話
日本のインフラって管理してからのことをほとんど考えてないよな。
それでも最近はマシになってるけど。
こんだけ科学技術発展させても
家に木を使ってアホな人間
木に代わる腐らない虫がわかない素材で
なぜ家が建てられないんだぜ
>>638 じゃあお前が日本の気候風土に合致した建材を挙げてみ?
築50年でも全くゆがみも痛みもない木の家もあるのになぁ。
変なところに木材を使ったり通気性が悪かったり糞なんだろう。
見た目重視やめろよw
>>635 デザインに凝る代わりに建築費と維持費がかかるから市民税を上げます、って言えばみんなプレハブいいっていう思うよ。
駒沢のオリンピック公園の施設も代々木競技場の建築も代々木選手村の建物も今も現役で使われててデザインも年代は感じても古くはなってないもんな
全部もうすぐ築60年だよ
今回建てた五輪建築は60年後どうなってる?
伝統建築の木造もそんな持つわけではないんだよ
京都御所の紫宸殿や清涼殿は平安時代風に固守しているから、
20年に一度屋根の木材のふき替えが必要なんだよ
でも、それでも20年だから、隈研吾さんは平安時代にも劣るってことにはなるなw
>>98 代々木体育館、東京カテドラル、フジテレビ、都庁などなど
311後も健在だし構造的にも問題なし
>>1とはレベルが違いすぎて的外れもいいとこ
>>578 多分そうだよ
ザハみたいなのはかなり上手くやらないと抜きにくいから
いい建物なら、20年くらいに一度メンテするだけで超長持ちするのにwwwww
草生えるw
だれだよ、コンペの担当www
馬鹿なんじゃないか。
耐久性とか通気性とかメンテナンス性とか、そっちの配点をおもっきり傾斜得点しとけよwwwww
>>582 キングボンビー安倍は何か決める時に必ず裏がある 災害時に使う建物は除くとかしないと
富岡製糸場の呪縛っぽいなぁ
わざわざ似せなくてもよかったのに
田舎の市庁舎なんて平屋で良いんだよ土地も安いし
>>641 日本の気候風土に馴染むよう培われてきた純日本建築でやっても、住む人間のほうが日本の風土に合わないよう劣化してきてエアコンつけるんだから、(軽量)鉄筋コンクリート打ちっぱなしが合理的だとは思うよ。
合理性で突き詰めて幸せかどうかってところの話になると思う。
すべての食事は卵かけご飯で済ませるのが栄養学的には合理的だけど、受け入れる人間がこの世にいないこと同じ。
隈さんの作品デザインは日本に向かない
使う建築材料からして
一年中雨の降らない地域に作れば問題ない
それとも木部の防水処理に予算をたっぷりかける
富岡市役所見たけど全体的にめちゃくちゃ木使われてんのな
これはメンテどうこうのレベルではないわw
まあ頼む方もアホすぎるけどw
>>588 辺野古埋め立ては安倍親族起業絡んでたな リニアは安倍兄三菱とか私物化しまくってたよ
カルト自民で基地害ネトウヨが崇めてる輩は大体こんな感じ
隈研吾、お前ほんと何様のつもりだよ。世界的な建築家とか持ち上げられてるけど、その実態はただの自己満足野郎じゃねえか。「負ける建築」とかカッコつけたコンセプト掲げて、木材ガンガン使って自然と調和とか抜かしてるけど、現実はどうだ?那珂川町の美術館みたいに、数年でボロボロになって青カビ生えて、修繕費3億とか自治体に押し付けてる時点で無責任にも程があるだろ。デザイン優先で耐久性とかメンテナンスのことなんて頭にねえんだよ。お前が「木の匠」?笑わせんな。業界じゃ「クマちゃん」とかバカにされてるって話も出てるけど、まあ当然だわ。木を表面に貼っつけて「和風」とか言えば褒められると思ってる浅はかさが透けて見える。
新国立競技場だってそうだ。1600億もかけて作ったのに、木材部分がもう黒ずんで腐食の心配されてるって何だよそれ。維持費年間24億とか、税金の無駄遣いの象徴じゃねえか。オリンピックの「負の遺産」って呼ばれてるのも納得だ。お前が作るもん、見た目はいいけど実用性ゼロなんだよ。公共施設にこんなコストと手間かかるデザイン押し付けて、地域や住民のことなんてこれっぽっちも考えてねえだろ。地元産の材料使って「地域尊重」とか言いながら、結局その地域に負担しか残さねえじゃん。偽善もいい加減にしろよ。
事務所のスタッフに設計させて、自分は名前貸してるだけって噂もあるしな。思想とか言ってるけど、実際は表層的な意匠にこだわるだけで、中身が伴ってねえ。木材使うなら使うで、ちゃんと長持ちする処理考えろよ。防腐処理が不十分だったとか後から言い訳してるけど、そんな基本的なことすら見落とすような奴が「世界的建築家」名乗んな。コンクリート批判して木の時代とかほざいてるけど、お前の木造建築がこんなザマじゃ、コンクリートの方がまだマシだったって話になるわ。
お前が好きなのは建築じゃなくて、自分のエゴと名声だろ。地域のランドマークとか観光資源とか言いながら、蓋開けたら劣化早くて使い勝手悪い罰ゲームみたいな建物ばっか残して、自治体や住民がそのツケ払わされてる。お前の「負ける建築」ってのは、負けてんのはお前じゃなくて、お前のデザインに振り回される社会の方だよ。いい加減現実見ろ、この無能なペテン師が。
デザイナーは作品としての写真映えだけ考えているから、写真撮影したらさいならだよ。
今、名古屋で隈研吾が設計したアリーナを建設中だけど、名古屋に大雪が降ったらケガ人が出て大問題になる。
芸術とはこんなもんなんだよ。
批判の矛先が間違ってる。
>>596 国民じゃなくネトウヨ含め工作員が作った偽装世論だよ
中抜きありき東京五輪は想定外の延期が入ったから、当初予定してた壺マリオからの続きMIKIKOプランがやめになった これも多分中抜きありきの被害者
そりゃ造形的に凝った作りにしたら劣化は早いっしょ?
補修料も高くなるし
公共の建物なら、素材や長持ち塗料とかに金かければ良かったね
得する地元?業者、関係者はいるんだろうけど
>>621 多分中抜きしやすい設計にするから安牌なんだよ
構造部分ではなく飾りだから嫌なら剥がしていいんだぜ
普通なら訴えるところだよ
市民が市を相手にな
こんなクソメンテ地獄建物を発注した責任は免れない
>>645 例に挙げた鎌倉市役所くらいの人口規模の処理をする施設なら
プレハブでもなんとかなるだろうが、
市役所にも避難施設としての機能とかを要求するなら
それだけでアウトやで
鎌倉市役所自体が津波が来そうな標高やし
>>110 出っ張ってる木材があるから日よけ雨除けになるわけでもない
何の意味があんのこれ?
1965の五輪は新幹線や首都高やスタジアム建設など今も使ってるインフラこそが凄い遺産だったけど
2021は何が残ったかね?
くまさんのいずれ解体される建築とお台場有明のクソまみれな施設群
なーんかひとつぐらい遺産残せなかったかね?こんな金かけて
>>647 カネを何兆円注ぎ込んでもいいなら、建設可能
メンテナンスにも毎年何億円かけてもイイならな
防腐処理剤に間違いないニダ
↓
黒ずみ
↓
し、紫外線のせいニダ、あ、雨が悪いニダ!
被害一覧
新国立競技場
馬頭広重美術館
高輪ゲートウェイ駅
武蔵野ミュージアム
長岡市役所
富岡市役所
気が向いた人追加して
請負って施工してる現場の監督も職人も
この新築の設計者はダメだなと見て分かるが言わないからね
大阪のアレとかその集大成
>>656 じゃあ現代の日本人には耐久性を一番にした建築物なんか実現不可能って結露にしかならんな
>>674 お前らが他の後世に残る遺産を造ろうとしたら
発狂錯乱して妨害したクセにw
私がプロデュースしました
私めっちゃ凄いんで世界的に凄いんです
お金めっちゃ掛かるのは仕方ないよね
>>674 代々木体育館行くと、建物に凄え迫力あるよな
>>681 国民のせいだよな
最初の五輪ロゴはそのまま通せば良かったし
ザハ案でほぼ最終設計まで進んでたのにあそこから隈研吾に変えさせたのは明らかにアホだった世論
なーんか中居くんの騒動も一緒だよな
お前ら騒ぎ過ぎ
クマケンに限らずこういうハコモノって地元の業者じゃあれこれ邪推されたりでダメなのかな
>>685 あの造形を見てからGoogleマップで俯瞰の形状を見て
あるいは座席表の載ってる渋谷口と原宿口がわかる平面図を見ると
そのシンメトリー設計に鳥肌が立つ
でその立体造形は巻き貝かよ
その天才さに脱帽する
これより斬新でカッコいい建築は東京には無い
>>673 この手の奴にとって完成物は自身の作品であって、
実用性云々なんて二の次三の次
論じるまでもない
何で評判悪いのに
この人に依頼するんだろ?
安いのか
市役所なんてデザインはどうでもいいだろ
また欧米に比べてどうこういい出す馬鹿は無視しろ
>>695 定期的にチューチューしたいと考える人達にとっては都合がいい
カネかけまくるうえ上中身ハリボテとか日本を象徴したような建築家やな
国立競技場の再コンペで突然条件に和風がどうのこうの言われた時怪しいと思ったんだよ
>>695 ブランドに詳しくない奴がとりあえず誰でも知ってて格好がつくヴィトン買うようなもんだろ
クマのつくる建築はどうしても好きになれないわ
フォレストゲート代官山も街に合っていない
あのデザインは錦糸町とか下町の感じ
>>695 木材使ったら助成金下りるとか無いんかな
サステナブルかつ地産地消とか何とか
勘ぐり過ぎか
>>702 俺自身は良くしらんけど多分
>>582あたり
津波に避難できなくされた洒落た設計の石巻の大川小学校
建て替える前は3階建ての屋上に登れる校舎が建ってたよ
こいつ芸術院の新会員に選ばれてなかった?
日本って価値のないヤツをもてはやすよね?
国立競技場って総工費いくらだったんだろ?
バカが作るとかえって大損
>>711 自己満足のデザイン()には拘るけど、意匠屋として大事なことに関してプロじゃないってこと
>>1 市役所なんて観光名所になるわけないんだから、普通に作っておけばいいのに
富岡市役所はマジで謎。庁舎2階が何故か隙間をあけて板っ切れが貼られてる変な天井。屋根裏の空調やら鉄骨が丸見えなんよ。よくある打ちっ放しのデザイナーズにも見えず、只々金がなくて天井全面に板を貼れなかった的な印象。
なんか富岡製糸場をイメージしたデザインらしいが。
>>702 森林環境譲与税って国から使途を絞って各自治体に押し付けられる交付金がある
都会ほど使い道がなく困る税金で、どっかの自治体もこの交付金を財源に隅設計の公共施設作ってたはず
>>59 それをやってて耐候性がありますってメーカーが売り出してる。けれど実際の環境でデータ通りの性能が発揮されずに劣化腐食してる。劣化具合を見ると、紫外線、風雨、熱変化、湿度変化等の複合要因を考慮されてないように思う。
そんな建物が2000年代以降山程出てきてる。
なので設計・施工サイドに情状酌量の余地もあるが、そういう建材を巨大建築物にいきなり採用するリスクを考えなくちゃいけないね。
7年で劣化して40億て
テントでやって40億を市民に配ったらどうだい
横浜センター南の木造建築サウスウッドはボロくなってないぞ
竹中工務店2012年建築
>>725 i.imgur.com/lr8LJt4.jpeg
ID:QK4tGZCO0
横から?みつこうとするバカってなんでこんなに低能なんだろ
きっと学校でいい成績を修めてるんだろうね。小学校のだろうが
7年ごとに大震災やるか核戦争でもやって破壊して建て直したら良いの
人類はスクラップビルドには寛容
設計に後世に残すとか考えてる奴は皆無ぞ
如何に自分が儲けるか、これのみ
>>1 軒の出は十分あんだろうけど
破風や面戸板みたいな水返しみたいな処理ねえな
勾配緩そうだから
雨水外壁面に吹き込むだろう
以前他のところに書かれてた割り箸デザインwほんと割り箸 www
>>716 >>386に載せたソース元によると地震対策らしい…
― 確かに鉄骨がむき出しになっています。これもコスト削減のためですか?
新井:地震で天井が落ちたというニュースをよく聞きますよね。耐震の天井はお金がかかるので、ならば取ってしまおうというのが最近の傾向としてあります。天井が少なければ軽くなるし、広くもなる。照明も鉄骨から吊ってあるので、後で配置を変えたい時に天井を外す手間がかかりません。
>>725 国内初の耐火木造大型商業施設「サウスウッド」は、地域会社がまちを想う気持ちから生まれた
日本国内初となる耐火木造の大型商業施設「サウスウッド」が横浜市都筑区にある横浜市営地下鉄「センター南」駅前にオープンしました。
今でこそ、木造の良さが見直され、技術革新を経て大規模な木造建築が数多く計画されていますが「サウスウッド」が着工した約10年前は、防火地域にこのような大規模建築を木造で建てることはなく、ほとんどが鉄骨造でした。
パリの建物、とっくに300年選手が立ってるが全く建て替えることない
東京の建物、早いと30年で建て替えられる
どっちが尊いか
>>725 門型フレーム使っとるね
木造やね
構造耐力上主要部分は木だから
申請は木造なんかね?
混構造っぽいが
外装は樹脂じゃねえのコレ?
知らんけどw
>>740 i.imgur.com/jvpdTxC.jpeg
↓で検索して
国内初の耐火木造大型商業施設「サウスウッド」は、地域会社がまちを想う気持ちから生まれた
>>692 自分でクグレよ
ドキュメント本にもなってる
これでストップ地球温暖化とか言ってるんだから大笑いだコイツラ
太陽の塔が築54年か
何そろそろ解体する?
もうすぐ大阪万博だけど一生残せよな
国立競技場もそうすべきだった
上級国民設計士に金落とす為に箱物建てるのいい加減にやめようや
>>742 俺も1回木造耐火建築やったけど
強化プラスター2重張りで大工さんが悲鳴上げて
それ以降やってねえな。
重いんだよなあ強化プラスター。
木造は準耐火までって思っとるよ個人的に
実用性を取れない見た目だけの
デザイン建築物にクソ高い金払ってるんだ
要らんわ
>>746 太陽の塔は壊すにも大枚かかるだろ
それこそベラモウにデカい
修繕費は、設計事務所と施工業者でまるでタダみたいに言うけど、公務員どもの人件費とか色々税金は無駄に散るよ
>>751 1956通天閣
1970太陽の塔
どちらもそろそろ耐用年数の限界か
1958東京タワーもだが
渋谷サクラステージ
麻布台ヒルズ
銀座東急プラザ
こいつらみたいなできたばっかのドデカい商業施設がガラガラなんも設計がヤバいよな
インフラの劣化のほうが酷いだろ
道路の白線ないしでこぼこすぎる
経費抜きすぎたんだろ
>>513 これって空から見るとデザインいいけど、
地上
>>110 から見ると糞過ぎる
>>756 銀座東急プラザは数寄屋橋阪急の頃からアレだったじゃないw
地震の時とかどうするんだよ
一番最初に壊れるんじゃないのか?
そもそも役所なんて真四角のコンクリの箱で良いだろ
湯水の如く税金使ってんなよクズ共が!
>>110 一応斜材として構造を見込んでんなら
ガラスコーティングやそれ相応の維持管理見込んでんのかw
多分構造上は全く無視っぽいがw
>>11 目の細い簀子4つと天板の板1枚でこの値段?
>>755 通天閣は変なスライダー付けたり、耐用年数なんか気にしない暴挙をしてるが
太陽の塔はあとは自然崩壊するまで巨大オブジェとして
周辺立ち入り禁止にしとけば良い
ソレなら数百年はもつだろ
>>765 隈研吾モデル
という名前にはそれだけの価値がある
>>751 だだっ広い公園の中にあるんだから解体はイージーだろ
難しい解体ってのは最近なら赤坂プリンスホテルの解体だろ
これって耐久性とか保障とか無いの? はっきり言ってゴミ。 隅健吾に言ってこい、ゴミだと。
公務員の肩を持つ訳じゃ無いが、誰が隈研吾を採用したのかって問題だろう
総工費40億の木造建築ってバカ過ぎだろ
市民の税金だから痛くも痒くもないんだろうけど
修繕費用が隈と施工業者負担になる判断材料を報道してくれよ
どこの会社が原因なのかハッキリさせないと
今後7年ごとに修理を繰り返す気か?
潰して建て直した方がマシだろ
隅本人が劣化の問題に対して原因は木材に防腐剤だかがしっかり塗られてないからだみたいなインタビューをしてた記憶があるな
ここまで全国的に劣化してるとさすがに無理な言い訳やね
>>790 言ううこと聞くから人気あんだろ
中抜き案件で
公務員に責任取らせないからこういう無駄な税金の使い方が後をたたない
お前らの給料から修繕費を賄えよと
小杉のマンションもこいつが担当すると聞いたがヤバそうだな
デザイナーの端くれですが
実用性や耐久性、未来への継承を蔑ろにする方は
建築家やデザイナーを名乗ってはいけないと考えています
馬鹿みたいだな公僕を働かせる市役所がデザイナー新築って
市民は何故反対しなかった?
こいつコンペ出禁にしろや
同じ被害を何度繰り返すんだよ
建築家は上級になるほど
人の為に建物を合わせる奴は二流で
俺の考えた変なデザインの建物を実現して人が合わせるのが一流だと思ってる
それにジャップさんは変なコネ採用が入るからマジ阿鼻叫喚
バブル時代ならともかく最近の市役所をデザイナーに設計させる必要ないのでは
大手の社内デザイナーに任せればまともなものが出来るだろうに
名前がかっこいいってのも、過大評価の一因になってるだろう
>>789 建築家が防腐剤任せ、防腐剤頼りみたいな設計を考えるのがもうね
んなもん長持ちは無理だよ
代々木競技場はデザインも色褪せないし観やすいし素晴らしいよな
機能性が低いデザイナーってゴミだよな
アート()でもやってろってまじ
今作ってる大阪公立大学も木を使ってるから嫌な感じしてたがやっぱクマーか
アレも酷い事になりそうだ
あいつどんだけ公共事業に入り込んでるンだよ
>>49 >安藤忠雄と隈研吾の違いは何ですか?
安藤忠雄はコンクリート打ちっぱなしの家をデザインするけど、自分は普通のマンションが最高と言って住んでいる
隈研吾は木は最高と言いながらコンクリート打ちっぱなしの家に住んでいる
両者とも自分のデザインを全否定している
>>797 こういう都合の悪いことは、市民によく周知しないで、
しれっと決めてしまうんじゃない?
反対運動が起きたときはもう遅いみたいな。
隈研吾の息子も設計事務所経営
一度やると美味くて止められんのだろう!
>>813 これ、日本国内だけではないよ。
海外にもかなりの数あるみたい。
ケケ中とか研吾とか角川とか電通とか、
安倍のお友達人事でデカい面してた企業が
どんどん化けの皮が剥がれ始めてるなw
実に良いことだ
これ林業も大工さんも定期的に稼げる最高のシステムだな
>>761 ほんこれ
市役所なんて実用性重視で建設すべき
建物というやつは、正にシンプルイズベスト。
ビルメン経験者や持ち家がある人なら分かるが、メンテナンスを考慮したら汎用性の高い部品や建材を使って
変な突起が全くない何の変哲もない直方体なのが1番良いんだよ。
こんなゴミ作っといて一生懸命働きました無職はしねだってさ
なんということでしょう。
事務所と施工業者負担になるというがまた税から吸われると思う。
>>811 レーシックの専門医がメガネしてるみたいなやつだな
>>11 清浄機本体1.2万円
外側の木化粧8000円
計2万円かと
リクシルとかに木目模様のアルミ材あるだろ
それでいいじゃん
自身が死ぬまでに朽ち果ててほしいからこういうふうにしてんの?
>>811
自分の作品を実用品とは思ってないんだよw
来た仕事はせっかくだから受けるけど、なんでこいつら芸術モニュメントの中に住んだりするんだろう?住めるわけないのにw って思ってる >>822 とにかく水があたるとこ、湿気易いとこを錆びにくい、腐りにくい仕様にするのが第一だな
誰が見てもショボいデザインなのになんでこんなヤツに依頼するのか不思議でしょうがない
民間の建造物ならまだしも公的な施設に有名建築家やデザイナーを高い金払って使う必要があるのか
市民の使い勝手には何のメリットも無さそうだが
建築家から役所の担当者にキックバックするのにはいい方法なのかもしれないが
>>833 木を使って環境にやさしい
みたいな釣りに引っかかる意識高い系馬鹿が想像以上に多いんだろうな
>>822 俺も家建てるときはただの四角い箱で良いですって言った
中には色々ギミック仕込んだけど、外側は本当に耐久性とか信頼と実績のある基本的な工法だけでやってくださいって念押しした
>>349 伊丹市役所でググってみたけど、濡れたコンパネを干してるのか
隈研吾じゃないけど
某大学の建築学部の教授が
「雨漏りするのはデザインが優れてるから」と
劣化が早いのは木を使ってるからじゃなくチャレンジし過ぎなんだよ
木が腐るにとどまらず金具にはサビとw
とんでもないところに依頼しちゃったな。
新しい千葉市役所も隈研吾が木製ルーバー取り付けてるな。海の近くなんだがどうなることか
民家でも短期間で修理をすることないのにどうなっているんだろう
近くに辰野金吾の設計した木造のホテルがある
100年以上経つのに今でも天皇陛下御用達の現役ホテル
研吾と金吾、対極だな
IGアリーナこと愛知県体育館も今年完成か
なんだよあの作りかけの枠組みみたいなクソダサデザインは
役所なんかコスパ最優先で建てろよ。税金だぞw 長持ちして事務棟として機能すればそれでいいんだよ
>>1 例えば法隆寺とか劣化もせず1000年持ってるのは凄いよな。
鉄筋にサビがまわらない山砂を使った
鉄筋コンクリート打ちっぱなし最高!!
建物の表面を板やタイルで隠しようがないから
業者は手抜き出来ない。
本当に良いものを競い合うように作るのが
コンクリート打ちっぱの建物。ただ
海砂でやると塩分含んでいるからチト不安だね。
>>852 奈良時代の仏像なぜ朽ちないんだろって思ってちょっとググって来たけど
まずヒノキ一択で丸太を海に付けてから乾燥させてから使うとか工程踏んでるみたいね
>>11 木のところにカビが発生して
逆に病気になりそう
>>852 あれは柱以外は細かく分解交換繰り返してるはずだぞ
木造建築の真の長寿命性をみよ!っていう例に使うには特殊すぎる
>>842 塗り物に頼るよりは亜鉛メッキにすればメンテ不要だったり色々あるわな
木は腐食するからなぁ
そこら辺も考えて作ったんじゃなかったのか?
老人だらけの寂れた田舎でも立派な市役所がそびえ立ってるんだよな
>>11 こんな感じのPCケースあったわ
12000円
諸悪の根源
建築物木材利用促進協定
https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kidukai/mokuri_kyoutei/index.html 建物に無理やり木材を使わせるような事を取り決めるから
木材腐食などでトラブルを連発している奴なのにも関わらず
地方自治体がこぞって設計を依頼してしまう
なんか知らんけど
税金で建てたとこばっか腐ってねえか?
SRCでも50年保たないジャップランドなのに木外装が10年保たなくても不思議じゃないだろ
木だから防腐処理はしっかりやってると思ったら全くやってないんだよな
なんで官公庁の庁舎がデザインきにしてるの?
耐震性と耐候性、メンテナンス性のいい無骨なビジュアルでいい
将来、住み替えや建て替え考えてる人
鉄筋コンクリート打ちっぱ物件を
第一候補に入れて損はないよ。
低層階のイイのは取りっこしている。
>>24 どうであれ世界中の金持ちが施主だし、最近の
国内作品は安藤の友人である有識者や安藤自身の
ボランティア設計だよ。
因みにu2のボノだって最初は門前払いだったし…
隈研吾は看板建築
安藤忠雄の建築は確実に神が宿るような空間。
貴方が言うような建築なら工務店のおっさんに
頼むのがよろしい。
そこまで考えたデザインではないということなんだろ
材料に対する知見が足りないのかもしれないし、施工業者に指示しきれていないのかもしれないし、いずれにしても不足があると思う
この人の建築物ってすぐダメになるので有名なんだからそれが分かってて依頼したんだろ
>>854 夢見るふんわり意識高い系デザイナーに頼まなければ大丈夫
機能をパッケージングせずに彫刻みたいな建物造るからこうなる
ウッドデッキすら、毎年ニス塗りするけどな。
誰も防腐処理してないの?
クマちゃん仕事にメリハリつける方だから
案件によってはめっちゃ適当感丸出し
そんなに資金が潤沢じゃない小さい自治体ばかりで
色々と思惑あったんだろうけど…
いま埼玉県庁とさいたま市役所の建て替えの話が出てるけど
建築デザインはココにいかなかったもんなw
世界最古の木造建築の法隆寺は釘を使ってないことで有名だったよな。
実用品である建物は機能と耐久性とメンテナンス性と経済性は最低限担保するものだと思うが違うのか
こんなの建物じゃないわw
耐久性、耐候性含めての設計出来ないやつはクズ。
宮大工に設計、施工させたら200年は持つのに。
ザハ案って建築可能だったの?
建築系の友人があれは無理だわwと笑ってたけど。
割り箸だって放置しても7年ぐらい大丈夫なんじゃないか
毎年キシラデコール塗ろうぜ?
俺はDIYで作った柵に3年に1回は塗ってるで
建物なら気軽に作り直せないから毎年だな
国産の木材なんて低品質なんだからせめて海外産使えよ
大体役所をスタイリッシュにしたからってそこの町へ引っ越そうとかないよな
機能的にしてもらったほうがよほど良いわ
>>898 施行は出来たよ。事実あの二本のアーム含め設計実施途中までしてたし
真面目な話、怖いのが今現在建ててる東京の高層ビル
都の方針もあって積極的に木材を使ってるんよ
メンテしきれんのか・・・
隈研吾
日本の木造建築の第一人者
違いがわかる男
日本芸術院 新会員
東京大学特別教授
隈研吾作品の特徴は木材を用いたデザイン性の高い建築物というだけではなく長い年月を経ても腐食などの劣化がなく高い耐久性を持つところにある
奈良法隆寺の五重の塔と並び称される名建築と言えよう
>>897 国内の林業死んでるからどうやっても無理
山の手入れする金も無くて勝手に自生した木しか使わないし
野生の牛や豚どう育てたってブランド物にはならないのと同じ
>>866 三菱地所の常盤橋タワーとかビル中に緑地というヤバ気な設計だからな
三井不動産も木材の高層ビルを建てようとしてる
住友不動産や積水ハウスが仕切る関西は意外と石造りがメイン
税金盗んでやるって精神が溢れた人間だけが儲けられるのが
今の日本の現状だもん
>>914 プリツカー賞とってないのに
しかも負ける建築という謎理論
定期的なメンテ前提で設計してるのに運用する側が費用ケチって放置してボロボロってよくあるのかな
隈氏の設計事務所と施工業者が負担するとしても次からはどうするんだろう
7年毎に修繕が必要なんだろ
早く自然にかえるという意味ではエコじゃんw
税金でハコ物なんて作る必要ないんだよ
庶民に使えや
なんで世界的に有名なのか理由が分からないゴミ建築家の隈研吾さん
なんで、学校を、鉄筋コンクリート造にしたかも忘れてしまった行政の暴走はすごいな
100年住宅の設計に基づいたものとかにしないなら
毎年のように修繕しないと
木は腐るから大規模建造物に使ったら駄目
小学生でも分かるだろそんなこと
>>931 奈良の法隆寺の五重の塔は1300年美しい姿を残している
木造建築そのものが悪いのではなく建築家に問題があるのでは?
なんやソニータイマーじゃなくて、クマケンタイマーが仕込まれてんのか
後々まで建築会社の仕事を用意してくれる、エエお人やないですかww
>>840 必要性皆無なのに「地元の木材」をアピールする公共建築物は、ほぼ100でゴミだわw
>>934 >合板に不燃薬剤が注入されていました。
>劣化はこの不燃薬剤が塗料を溶かし、鉄を腐食させたのが原因だということです。
s://news.yahoo.co.jp/articles/8f379f0913fcab442ce2f7d2c2512d9d95065b3f
確かに今回のは木造だけが問題じゃないな
鉄を腐食させる薬なんか使った頭空っぽな仕様のせい
島根か鳥取の大田市だっけか 市職員の給料を削るのは
1000年前の宮大工は1000年もつ建築物を造れたのに
隈研吾は木に関して1000年前の人より劣ってるのかよ
いや、コンクリ打ちっぱなしは結構たいへん
打つときに変なところに縞模様が出ないように、とか
気泡が出来ないようにとか
タイル貼りなら下がどうなってても見えないけど
態とそうなるように設計して、また自分に仕事が回ってくる様にしてるんじゃない(笑)
デザイン、機能等も含めて一番評価高そうな建築デザイナーって誰?
コンクリ打ちっぱなしの壁からアンドゥさんが覗いている絵が見えます。
円安だから国産の木材を使って!って連中だろ
利権だよ利権
素材系も資格取るのに必要な知識にしてくれよ
設計士ってこういう知識ないの?
田舎の家を見ろよ
焼杉で全部焼いてるだろ
なんで外壁材で無垢の木材使うんだよ
素人でも無理とわかる
>>948 そうあの無能安藤の物件もかなり大変で
現場で嫌われてると思います
昔の寺や五重塔は朱を塗ってたからな
白木で作った訳では無い
木材防腐剤も昔のコールタールは発がん性で禁止
されてるから効果弱いのしか無いからな
昔の枕木使うデザイナーズ庭工事はやめとけよ
ガンになるだけだからオススメしない
そもそも軒天が構造合板打ち付けてそのままって変だよ
木材が劣化しないように腐食防止に塗ってる薬剤が金属の錆び促進してたんだっけか
日本中に隈さんの建築物
多すぎじゃね
他にいないのか
まあ隈研吾に頼むバカは後を絶たないからすぐ元が取れるだろ
自治体にバカが多いから
設備維持費の利権のニオイ
自分専用の工務店が担当してんじゃないのこれ(;'∀')
中華タブレットと良い勝負かと思ったが案外長持ちやん
名目だけを飾り立てて内実は早期に腐り果てる
隈研吾デザイン建築ってアベノミクスそのものだよなあ
木造木造言う癖に鉄筋住んでる話は本当なの?w
お笑いレベルなんだけどwww
>>987 キムタクだってカローラのCMでてたけどカローラなんか乗らんやろ
そういうもんや
「負ける建築」ってコンセプトをブチ上げたときは天才だと思ったもんだけど
やっぱり世間様には通用しなかったか
国立競技場のメンテできない高所はアルミパネルに木調シート貼りらしいが、色々ナメたことをし過ぎたわな
万博の木リングを作った藤本壮介と仲良く退場
釘を全く使わない工法や、高級和釘だけで建てた木造建築なら 千年以上長持ちするの?
一般の木造建築よりどれくらい高いの?
税金が余らない様にしてくれてるんだよ。感謝しかない。
>>11 ほどよく朽ちかけてきたら虫が湧くから、ハエトリグモちゃんが住み着いてかくれんぼしながら可愛い姿を見せてくれそう(^o^)
>>24 同じ奇をてらった系だが、さらに安藤に至っては学がないボクサー上がりだからなあ。。
隈研吾さんという人物がまさかハリボテだったのか・・・
>>30 はぁ?姉歯は過剰設計を是正し、強度保ちつつコストを減らした優秀な設計士であったことが東日本大震災で証明されただろ。
lud20250919190836ncaID:LZVebwdF0のレス一覧:
>>1 昔のクラスメイトの家を設計したら水漏れとか酷くて裁判になった大学教授は誰だっけ?
設計屋が出す費用って監理をロハでやります、って程度じゃないの?
で、その監理も外に投げると
デザイン屋さんが工事費用負担するのは無理でないの
なんでこの人は依頼が絶えないの?
枕営業でもしてんの?
しかし富岡市って富岡製糸場あるんだから、中身は鉄筋コンクリでも
外見的には明治時代風な感じの建物にでもしとけばいいのに、よりによって何で隈なんだよ…
公共物件を木造にしてる時点で終わってる
首長と議会が悪い
クマのカモ
メンテしないから
せや、各室をカプセル構造にして、取り替えれるビルにすればいいやん
メンテで永久に使えるぞ
>>1 ナンでコイツに頼むんだ?
正直機能美ってのが無いし
趣味性の高い注文住宅レベルやんけ
こんなのを公共施設で依頼するって
ワザとランニングコスト無視してるとしか思えんわ
メンテフリーに寄せて設計させろや
ナンだこの
割り箸貼り付けた水槽みてえな建物わ
青森市でも、去年、
青森総合体育館を、すみけんご が作ったが、
木をふんだんに使っている
たぶん、同じく数年で朽ちそう
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
>>218 材木マフィアが絡んでるとかなんとか
知らんけど
あの言っちゃっていいすか
この人が日本中抜き経済や上級社会そのもの
ハリボテ感を表してくれてるって感じ
コンクリートなら耐用年数47年
ちゃんとメンテすれば200年保つのに
たったの7年て
危うく兵庫県も1000億で隈研デザインの庁舎建てられる所だったぜ
斎藤知事ナイス👍
まあこいつの設計はコンペに勝つだけの設計なのは有名やからなぁ
昔から外側を木で覆うには焼き板を使う
200年くらい平気
オシャレは我慢だろ
かっこつけた建物たてるならそのくらい覚悟しとけ
>>1 これ断熱性能も悪そうだな
夏暑く冬は寒そう
隅研吾設計で建て替える予定だった兵庫県庁舎は1000億
斎藤元彦がストップして救われたな
>>213 東大の⚪︎⚪︎研究室出身で、ゼネコンとのコネや人脈があるらしい。
富岡といえば富岡製糸場
やっぱり世界遺産登録でイケイケ気分に付け込まれちゃった?
>>14 便器そのもの
使い勝手は最悪
そのうち白蟻やゴキブリがでるよ
わざと耐久性無い部品使って
定期メンテナンスでがっぽり儲けるぜ!商法
利用者にとって公共性の高いものであるために、
大空間を維持できる工法
耐火性能も必要
耐震性能も必要
エネルギー効率化の為に気密性と断熱性も必要
公共事業であるので、維持費が安く済むもの
デザインは二の次でいいだろ
と言うか、デザインを捨てて性能を追求しろよ
こういうのってゼネコンか設計事務所が保証すんのかな
施主が馬鹿だったってだけ?
>>231 50年単位でメンテナンスしないと持たないな
焼き杉
まぁ
コンクリ外壁よりは持つけど
>>49 なるほど
劣化ではなく自然に帰ったという事か
入札条件の一番最初にここ以外って入れとけよ
税金むさぼりやがって
>>246 団塊の世代にメンテの概念がないから実質使い捨て
>>249 性能より見た目を皆選ぶのや
意味のないことばかりする
これ意味ないよなと思いながら作ることなんて何万個とある
ほんま世の中そんなもん
設計の問題でなく木造であることにメンテナンスをやっていなかっただけではないか
設計者、施工業者がメンテナンスを周知していなかったじゃないのか
なんか関わった人の話聞いてると
この人自身の評判悪いね・・・
>>223 美術館とかあーとwな施設なら
一万歩譲ってやっとなデザインかね
コレじゃ材木も泣いてるだろw
仏閣を見習えってハナシ。
>>261 あれは宮大工の技術の伝承が目的で
大昔からの伝統
そもそも木材は腐食するから大規模建築には使わないんじゃないのか
それをあえて使うんだから対策してないとおかしいだろ
ジャングルジムに比べれば誰も死んでないんだから平和なもんよな
普通は建築計画の際には築後数十年先までの修繕計画を立てて予算を立てるはずだけどね
あれは40億に見えなかった。。
色々酷かったんだな。
そりゃそうだろ
むしろ10年保証とかで工事したのか?
普通2年だぞ
グンマーとかでかいヒョウも降ってくるし災害に強そうには見えないなこれ
市役所なんて
いちいち有名な建築家なんかに頼む必要ねーだろ
コストがかかるだけ
普通の質実剛健な設計にしとけボケが
栗とかの腐食に強い木を使わなかったの?
40億かけて手抜きかよ
こいつデザインの今作ってる名古屋のアリーナも数年で木が腐ってそうw
>>244 「世界遺産」も「負の遺産」も持ってるって超クールだからね
両方とも観光スポットに育てる、それが真の狙いなんです
>>264 よく分からんロマン追い求めるのは男の方やろ
>>285 市民が集まる場所にしたいとかで変に豪華にするのは全国共通
役場に木材なんて変だと思う
>>11 0多くない?
>>290 男というものはまーんの前でかっこつけたくなっちゃう哀しい生き物なのです
>>299 外部だったら錆びないやつにするとかが普通
資材もそうだけどその後の塗料も内部と外部で変えたりする
>>14 実際座席に座ったけどめちゃくちゃ狭かった
二度と行きたくない
>>238 防水無視してる感じだから
昔の国鉄バスの木の床に塗ってた防腐剤塗らんとw
ガワに入ってる木は苔むした方が味わい深くなるような
どうせ機能してない部材なんでしょ
耐久性を考慮しないで良いならオイラでも設計できらいっ!
ウッドデッキなんかすぐダメになるからな
メンテしてても腐ってくる
金がない金がないとか言って増税しまくって
コレだからな
片田舎の市役所に有名建築家使って建てて
7年で補修にまた40億
この国は、税金チューチューのシロアリだらけ
この建物同様、土台が腐敗し切っている
>>30 姉歯は建材減らして耐震強度をクリアしたSSR建築士だと後に判明した
>>310 一年に1回木部保護塗料塗ったほうがいいけどどんどん色が濃くなっていく
高くて見栄えのいいのが良かったんだろ
税金いっぱい使ったらいいぞ
イスラエルの建築物で大勢の人々が入る箱には、シェルターの設置が義務付けられてる
紀元前から祖国を持てなかったユダヤの民がやっとの思いで手にした祖国
命懸けで守る、最後の一人になっても守る そんな意思を感じる陽介であった
ドイツ車みたいなもんだろうな。定期的にメンテに金掛ける前提
費用負担するってことは完全に確信犯だな
市役所にも建築技師はいるはずで、プロポーザルで選定しておいて、検収して支払ってるんだから市の責任のはず。
それを「うちが費用負担します」って相当だぞ
>>314 補修に建築当初と同じ40億もかからん
作業車で届く範囲なら作業者でやるしメンテ考えてないだろうからゴンドラはつけてないだろうし足場は結構かかるな
この人のせいじゃないよね
この人に発注した人のせい
なんだこりゃ。普通の建物に木の柱くっつけただけじゃないか!
こんなもんありがたがってる富岡市にも責任あるわ。
計画的な劣化で補修でもう一度儲ける仕組みなんじゃないの
これが日本だ
>>13 それな
役所の責任者もとっくに天下ってることだろう
建物は必ず劣化するからそこを履き違えちゃいけない
戸建ての住宅の20年保証とかって補修費用を新築時に上乗せしてるからできるわけだし
腐った割り箸をありがたがる層がいるからなぁ
木のぬくもり()とか言って
>万博終わったあとの木製リングの使い道できたじゃん
隈研吾に発注するなら保守整備もきっちり負わせるように契約で詰めとかなきゃ駄目って事なんだろうな…
今まで50年補修不要って謳ってたのが
5年くらいで直さないとならない
身の周りにあるもの何でもそうだが異様に耐用年数が低い
>>238 ペンキなんていらない。防護じゃなくて腐敗菌の繁殖を防ぐ塗料というのがありこれを定期的に塗布すると奇麗な木地が維持できる
建築って思想だけど
木造建築世界最古の国なのに
ちゃんと勉強したのかな
知り合いが外観の一部に木材を使ったマンションを購入したけどやばいんじゃないか
今は見た目すごくオシャレだけど
それでもカッコいいならまだしも地元の設計事務所が建てた物にも劣る。
東京五輪のエンブレムとか、大阪万博の超キモイマスコットとか、コイツのアホみたいな建築とか。。
日本のデザイン界は死んでるねえ
木製のベンチとかウッドデッキとか数年で朽ち果ててボロボロになるけど、あれと同等レベルやんけ
血税だぞ
コイツが手掛けた伊丹市役所の前をよく通るけど
いつか台風で被害出そうで不安になるわ
見た目もダサいしなんでコイツが持て囃されるか解らんわ
>>267 >>280 神社本庁の吸金力は統一以上だよなw
足場掛けて補修するんだから何度でも儲かる
ここ日本の異様さ
>>343 木って呼吸するから長持ちする
なので貼っ付けただけとかは木としての特性はあんまり考えてない
そんな中、滋賀県は琵琶湖文化館の建て替えを隅に任せるのであった…
>>350 隈の事務所も金出すよw
完全に設計ミス認めてるw
劣化してるのは、言うまでもなく、
木材じゃなくて、グンマーの酋長と、
その下部組織のモブ達の頭
鉄筋コンクリートの建物でも劣化すんのに、
木材を雨晒しの部分に使うなら
こうなるのは自明
その辺のマンションみてみろよ
下手すると3年毎に足場掛けて補修工事やっとる
これやられてるの世界で日本だけね
>>1 クマに建築依頼できるのは
高額な費用やメンテナンスや修繕費の金が税金とか己の懐が痛まないとこしか注文できんイメージ
>>353 建物見てみたけど高さそんなでもないから部分補修なら作業車でやるんじゃね
お洒落!安らぐ!癒されるぅ
からの
腐れ!劣化!金出しな、メンテ必要よ
金いる整形女みたいで草
その劣化した木材を安価で頻繁に取り替えることで建物の芯の部分の寿命を長くするための木材使用なんだろ
違うの?
権威主義というか名前に弱い日本人の性質
デザイン的にも木造の良さが出てるようにも見えんし
こんなのありがたがってるそのスタートから間違えてる
>>362 木材のこと知らんのにいい気になってますねw
施工業者のストレス半端ねえな
なんでこんな仕事拾ったのよ
公共施設はランニングコストも含めて考えろよ
五輪も万博も予算で安く見せかけて
後で費用がかかろうが作ったもん勝ちだから
やりたい放題やな
姉歯より相当杜撰な設計なのに、所属派閥が強いから批判されないし報道もされない。
税金泥棒老害隈研吾関係者は親族友人含め木材で撲殺しないと
>>347 能力には全く関係ない政治や権力だけで採用が決まっちゃう国だからね、それがわー国
こういうのは税金しっかり納めて
地元経済に貢献してる地元の建築会社で建てるのが
普通なんだよな
庁舎の外装に意味もなく金をかける必要なし
金かけるなら住民が実際に利用する場所にしろ
海外にもエゲツないの作ってるな
訴えられてないのか?
白い壁にプロジェクションマッピングで『木目』映せばいいのに
>>342 まあ、そこまでしなくても、
木材の表面だけを炭化させる焼入れをして
防腐効果を上げるっていう伝統手法もある
ようは、典型的な隈研吾の設計を、
耐久性がある手法を取り入れて建てなかったグンマーの低能馬鹿ぶりの問題
>>240 造林事業の赤字を巨額メンテで解消できる一石二鳥の隈研吾1000億県庁舎なんだが?
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202311/0017073598.shtml 兵庫県外郭団体の造林事業、借金682億円 「破綻状態」、県民の負担避けられず
却ってカネが掛かりすぎる結果で笑った
> お金をかけるところはかけて、ランニングコストや建設コストを下げる工夫がされているんです。
https://mayutoito.jp/column/architecture002/ >>343 なんてグンマーにとって痛いことを言う奴だろう
そんな事はグンマーに不可能だと分かって言ってるなんて
>>24 建築家は住む人の考えをしない
芸術家みたいなもん
主要構造部はRCと鉄骨の混構造で木の部分はただの飾りなんだから腐ったら全部取っ払ってしまえばいい
まー俺らに問題ありましたって認めて
負担してくれるんだからマトモな話だ
これの凄い所は歴史の節目になるイベント事とか主要な施設を隈ちゃんがほとんど手掛けてるから
日本の建築史は特定の年代から隈一色に塗り替えられて行くのが確定してるところなんだよね
もうゴミの教科書になるのが決まってるんだわ
>>383 木理って、動いたりすんもんか?
普通に木目を職員に手描きさせとけよ
赤ずきんちゃんだって、レンガのお家で助かっただろ それと全く同じで怖い
ハウスメーカーがこんなことやったら潰れるよ
お気楽な建築家さんだわ
木よりコンクリートがいいに決まってる
中抜きしたいだけだろ
隈研吾は中抜きしやすいデザイン出すから人気あるんだろうね
全国各地でクマ被害は発生している
公共建築には関わらせるべきではない
>>398 節子、それ赤ずきんやない、三匹の子豚や
>>24 安藤御大もナカナカのモノだね
ホンモノのコンクリ打ち放し建築ってのは現実には全くと言っていほど存在しないけど
唯一安藤案件でやったことあるよ
表面処理が無いから施行で傷ついたら修復出来ないし
プラントの品質が均一でないと砂利だったり砂だったり表面がブチになる
現場から言わせると施行に影響が出る設計とも言える
安藤案件拾ってる施行会社も限られてるでしょ
それでも建築検査が通っている以上
設計も施行も違法ではないからね
すぐ劣化してメンテに金掛かる建物
前澤あたりの大金持ちの家ならまだしも
市役所ってのが凄い
次建て替えするまでメンテナンス費用地獄
まんまと罠にかかったようだな
五輪の時に思ったが中抜きありきの建物設計の場合、いくらかかるか読めないと想定予算内から抜ける計算がしにくくなるからなぁ
その点を隈研吾は理解して設計してそう
藤森照信はどうなんだろうね
雨で溶けそうな建築
それよりもここ数年の高層ビル・マンション、ホテルもめちゃくちゃ怪しいけど
>>408 中抜き出来たらいいんだよ
ハコモノの事はどうでもいいから
だからこの人の建築嫌なんだよ
修繕のこと考えたらこんな設計にならない
マスゴミが持て囃した結果、とてつもない被害が今後もでてくる
血税は国民から徴収するものだが
同時に血税は国民の財産
国民の財産である血税で好き勝手してるんだな・・・
買い換えを促すために故意に壊れやすく設計しています。
7年保ったならまだ良い
この国には2年ごとに外壁足場掛けさせられて補修してるあほな建物が普通に無数にある
>>411 ザハはいくらかかるか読めないし、中抜き出来るか読めないから却下された
ゴネたザハが突然死したのも絡んでたりして 怖
>>217 どこの中銀カプセルタワービル?
あのビル、カプセル交換時は全部外さないといけない欠陥設計だったけど。
「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命”
https://newspicks.com/news/11335752/body/ > 「そもそも木造建築が世界的に脚光を浴びたのは、コンクリート建築は地球温暖化の原因になるから、その替わりとしてなんです。
> それで2000年ごろから、ヨーロッパでも日本でも政策的な後押しもあって、木造建築が急激に伸びた。
> その木造建築も、地球温暖化の論理だけで全て防御できるわけじゃなくて、炎上の対象にもなるんですよね。
> 木材も生き物なので経年劣化する部分はあるわけだから、一部分だけ切り取れば、必ず炎上的な要素を含んでいるわけです」
> 「木造を大規模な建築で使うようになって、まだ20年ほどですから、いわば実験段階なんですよね。
> その中でいろんなことが今起こっている。今、そういう模索の期間です」
>>418 中抜きしやすいのが最優先
抜く額が乗っけやすい設計ほど重宝される
これって手抜きをしてるってことなの?一連の
それとも、ちゃんと真剣にやってるんだけど、こうなっちゃうってこと?w
なんでこの人ばかり起用されるんだろう
広告代理店が後ろにいるの?
修繕利権のドンみたいな人かもしれない。てか箱もの建築って徒弟系多いよな。
何とか村とかコネとふにゃ美大とかw
>>422 東京五輪とかまさにそうやん
デンツなんて単体で抜いたらヤバいから、普段冷遇する下請けにも大盤振る舞いばら撒きして共犯にするしたたかさだからな
>>437 東大だからだろ?
東大は内輪でつるむからw
自民党とか電通とか清和会安倍界隈の詐欺師の利権に連なってたんだろうなこの欠陥建築家
以前、東照宮も問題になってたが湿度高いとこの対応がな
都庁とは違う意味で難しい建物だ
でも丹下先生のフジテレビのあの球体ってチタンでちゃんと考えられてるのよねw
近所の自治体もさほど金ないのに首長が調子乗って隈研吾に依頼したやつがある……テンション下がる
いかにもネトウヨ群馬県らしいわ
カルト自民に入れとけば、こういう中抜きの餌にありつけるのかもね
市役所ごときが有名建築家とかに頼むなよ
田舎のサルはほんとそういうのに弱いよな
>>437 >>442 多分中抜きしやすいから
デザインなんて素人から見たら優劣分かりにくいし
>>443 どこの話?
そう言うのも税金で補填されるなら住民にとってはたまったもんじゃないね
>>445 超わかりやすくネトウヨ群馬県が現場です
>>449 7年保ったならまだ良い
この国には2年ごとに外壁足場掛けさせられて補修してるあほな建物が普通に無数にある
外壁の超へたくそのとこって清掃作業とかジェット使わないから、
外壁塗装がせんべいになるしな。乾いてしぼんでぱりぱりw 隣の家がそうだった。
数か月でパリパリのこ出来てた。高速道路の外壁塗装も剥がれるトこある。
外装に合板をクリア塗装だけして使うとかアホの極み
訴訟起こせよ
知事の山本一太は自民党清和会小泉の一番の腰巾着だったからな
福田家も群馬だっけ?
清和会系の売国奴の拠点だからね
>>458 総理大臣出しまくってるネトウヨ県は国から予算ぶんどってくるのは多そう
市役所なんてデザインなんて必要ない
いかに安価でつくれるか、そしてメンテナンス費を
かけずに長期間維持出来るかのみ
雨水を飲む様にすれば良い
国立競技場は2019年竣工だから来年で7年目だな
そろそろ劣化建て替えかな
うちの県もしらべてみたら
この人が建築した公共施設いろいろあったわ
これから数年で修繕費かかりまくるかと思うとバリオソロシス
>>464 清和会の大物売国奴中曽根のお膝元
ドリル優子もいたんじゃね? こちらも総理大臣ライン
ちなみに山本一太は安倍のツイッター影武者やっててバレちゃった
>>446 本質的には日光東照宮と似たような問題だと思うわ
いくら中抜きしようが下級が羊だしな
どんどん中抜きしたろ😁
金食い くま
表面 くま
飾り くま
後の事考えない くま
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740472721/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【群馬】隈研吾氏設計の市役所 7年で劣化総 工費40億円 [七波羅探題★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・能登半島地震被災の「加賀屋」、26年冬再開へ 新館設計は隈研吾氏 [少考さん★]
・馬頭広重美術館の屋根ルーバーを木材からアルミ材に取り換え、隈研吾氏が改修設計 [香味焙煎★]
・【総工費4億円以上】“鎌倉超え”12メートルの大仏 観光名所に期待
・立民石川氏、夫に事務所費支払い 計141万円「問題ない」 [蚤の市★]
・【エネルギー】三井物産、タイでガス火力発電 総事業費1700億円、28か年計画
・【お城】名古屋城天守閣の木造復元、竹中工務店と契約 22年完成予定、総事業費最大505億円
・【野球場】札幌市 国内最大級、モエレ沼公園野球場誕生 総工費37億3300万円 ★3 [尺アジ★]
・【防衛費分担金】米、日本に年間8500億円要求 ボルトン氏、回顧録で証言(共同) [夜のけいちゃん★]
・ジャップ国民の昨年度の血税、3年連続で過去最高を達成した上で2兆6千億円の剰余金を計上!その半分は防衛費に!!
・【賭博】パチンコ関連市場の衰退が止まらない!前年度比−1,001億円で更なるマイナス成長も決定的!?[10/02] ©bbspink.com
・【サッカー】Jクラブ本拠地・味の素スタジアム…5年間10.5億円で命名権更新 計26年間は国内大型公共施設最長 [ゴアマガラ★]
・344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
・ドリコム、20年3月期の営業利益は6.17億円と黒字転換 「enza」への投資と不採算タイトルの対応完了で費用が最適化 [朝一から閉店までφ★]
・【地球の平和 乱す奴ら許せない】海での警戒監視活動にあたる水中無人機の研究開発など行う防衛装備庁の施設200億円かけ整備、岩国移転 [水星虫★]
・【経済】横浜市内の観光消費額2700億円減 統計史上最低に [凜★]
・【寄付】名古屋大の研究拠点建設へ7億円寄付 工作機械大手のオークマ
・関西電力が12億円申告漏れ 原発テロ対策施設の経費処理巡り [蚤の市★]
・【第一弾】万博、大阪パビリオンの建設費、75億円→100億円
・文在寅大統領記念館を韓国釜山に建設計画浮上 建設費17億円 何の功績も無いのに?
・韓国人がロト4億円に当選 → 分け前を求めた親族が市役所前で抗議デモ
・【米軍駐留経費】×思いやり予算◯同盟強靭化予算 2110億円/年で合意
・自衛隊施設の整備費、建設国債1.6兆円充当へ…防衛予算の方針を大転換 [蚤の市★]
・【北陸新幹線】金沢ー敦賀開業1年以上延期へ 建設費2000億円超増額か [首都圏の虎★]
・【東京五輪】旧国立解体費が倍増 護岸撤去、工法変更で約55億円から約102億円に
・【暴力団】工藤会 運営費に月2千万円 刑務所に服役中の暴力団員のための積立てもしています
・高市氏「党費を原資に赤い羽根に8億円寄付をした報道が事実ならば党員の方々に申し訳ない」
・【悲報】ソニックの親「中裕司被告(57)」に懲役2年6か月、追徴金1億7000万円あまり求刑
・【大阪万博】会場のアクセス整備費129億円増 大阪市試算、メトロ延伸など [クロ★]
・日韓トンネルは「旧統一教会の集金装置」 釜山市長選の公約にも…韓国を緊急取材 ”総工費10兆円”
・埼玉県と所沢市、汚職ゴミ企業のKADOKAWAと協定結び、400億円の大型施設を造ったことを後悔する🥺
・【景気拡大】日本国内の設備投資計画、昨年度より21.6%高い19兆7468億円 38年ぶりの高い伸び
・プロ野球・税務署】巨人・坂本勇人の1億円申告漏れ、5年間のキャバクラ代を経費として計上したから!w
・【加計疑獄/便宜供与】安倍首相の贈収賄事件に発展か…設置認可前に133億円補助金、建設着工[10/07]
・【防衛省】防衛研究所、防衛費の水準に異例の言及「10兆円規模」 今年度の倍 ★3 [minato★]
・【高尺スカイドーム】設計変更8回工事費7倍 ソウル市に学ぶ「21世紀最悪のドーム球場」の作り方[11/28]
・【IT】国内クライアント仮想化市場予測、2021年の市場規模は8927億円、利用ユーザー数は745万人に拡大
・【宮城】開閉式ドーム、シェルコムせんだい 14年間、屋根開かず 開閉の手間や強風が敬遠 総事業費約117億円
・【2025万博】大阪万博の会場建設費 国が一部負担(1250億円の3分の1) 特別措置法案提出へ +100か国の参加費用240億円も
・【企業】三井不動産、米ニューヨーク・マンハッタンで58階建て超高層ビル建設へ 総事業費4000億円超
・【総裁選】高市早苗「金融所得に増税する。50万円以上の金融所得の税率を30%に引き上げれば、3,000億円の税収増になる」★12 [ネトウヨ★]
・ジャニーズ事務所が社名変更しなかった特別な事情 会員1300万人、会費総額520億円の“ファンクラブ問題”があった [Ailuropoda melanoleuca★]
・宮廷→県庁市役所→45歳年収600万円が主流になってるけどさ
・疑惑のゴーン氏、年収19億円でも「日産CEOの報酬は低い」と力説
・円急落、34年ぶり158円台 日銀の政策維持で―NY市場 [蚤の市★]
・【哀報】隈研吾(くまけんGO)さんの建築物たった6年でカビだらけになる
・【大阪やで〜】尼崎市役所で放火 中年の男(ハゲかどうかは不明)逃走
・【夫婦の力関係】30年で妻は強く、夫は弱く 博報堂生活総合研究所
・元ZOZO社長の前澤友作が今年も100万円企画! 今年は1000人で総額10億円
・【EL】山形大学工学部の研究施設で火災 職員3人を病院搬送 [蚤の市★]
・18歳以下への給付で7000億円 年内開始へ予備費支出―政府 [ひよこ★]
・隈研吾さん「建築で木を使うようになったのはここ20年くらい、まだ実験段階なんです」
・米国はや関税収入大国、半年で13兆円 「安定財源化」で撤廃困難に [蚤の市★]
・日銀、国債購入135兆円 金利抑制で過去最高―22年度 ★2 [蚤の市★]
・インドGDP、2025年に日本抜き4位 円安でIMF推計前倒し ★3 [蚤の市★]
・【群馬】碓氷峠の廃線レール切断 工具で5カ所、重機の跡も…安中市は被害届を提出へ
・【宇宙】形成初期の原始惑星系円盤でワープ構造を観測 理化学研究所・千葉大
・【大阪】強姦冤罪事件で12年服役した被害者の男性(75)が国へ1億4千円の損害賠償を請求
・【速報】新年度予算が参院本会議で可決・成立 一般会計の総額102兆円余 過去最大
・今ハロプロHPで現役71人+研修生18人総勢89人のプロフィール写真見た 一番可愛いのは
・【経済】中国株、海外勢の売越額8500億円で過去最大 5月、15年の中国ショック超え
・【悲報】日本の政府専用機、30億円で中古市場に売り出される「年式は古いが整備状態は最高」とのこと
・【芸能】キンコン西野が吉本退社でも困らぬ訳 サロン会費は年間8億円 [砂漠のマスカレード★]
・市役所に就職して職場の近くの中古一軒家を500万円以内で購入してそこにずっと住むのがコスパ最強だよな
06:08:39 up 7 days, 3:17, 1 user, load average: 65.91, 82.30, 92.43
in 4.2530069351196 sec
@[email protected] on 091919
|