◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624210039/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1シャチ ★
2021/06/21(月) 02:27:19.47ID:wcD3vpW79
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
2ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:29:04.49ID:CDm+v5PD0
電柱
3ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:29:13.69ID:NedbneD10
あのコピペ
4ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:29:31.82ID:VwJrbf5u0
電力会社による音質の差が云々
5ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:31:47.62ID:NedbneD10
タコ足に制振ww
8万wwww
6ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:33:38.84ID:NOia2xtL0
いつものコピペ はよ
7ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:34:03.87ID:e73NBfqN0
家庭用コンセントまでは普通の電線と汎用品なんだよな
蛇口周りだけ高級な水道みたいなもん
8ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:37:36.00ID:6qdz1Aw20
>>7
マイ電柱から揃えるんだから、そんな片手落ちする訳ねえだろ
勿論家屋の配線もオーディオ仕様だろ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:37:36.35ID:PNodlt7k0
やっぱりいい音質はいい電気から生まれるもの
うちではオーディオ電源は水道を使った水力発電で生み出してますよ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:37:43.91ID:0nTW21ZC0
>>7
エンスージアストは発電所から専用線で電源引いてるに決まってんだろ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:38:00.22ID:W+9Tk8Ul0
電力会社に拘った方がコスパ良い
最近は発送電分離で選択肢が増えた
12ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:40:17.70ID:ROJgs/5w0
夢があっていいね
13ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:40:24.44ID:e73NBfqN0
>>10 発電所付近に住んだ方が安上がりなのかもね
14ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:23.14ID:EvP5hEAl0
音質は水力に限る
通は水力発電から直接給電やぞ
15ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:38.53ID:W+jrUvdP0
50ヘルツと60ヘルツで音に違いがあるの?
16ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:39.11ID:G7wmQPKX0
電源タップを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
??????????????????????
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
17ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:39.57ID:NedbneD10
マジレスするとバッテリかまして直流取り出せばAV側にはトランスも何もいらんのやけどね
18ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:45.80ID:l03rotzL0
耳掃除した方が効果があるゾw
19ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:41:59.13ID:IpAQqb+W0
原発より水力由来の電気のほうが好みだな
20ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:42:31.62ID:dpjralPk0
究極は自家発電
21ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:42:47.44ID:G7wmQPKX0
原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
22ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:43:38.13ID:5KopMye50
(・∀・;)わからない世界
23ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:44:12.34ID:3oSuWc2c0
誰が買うの
24ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:44:33.91ID:idza8E6S0
空気構成を変えるとBluetooth接続の音が変わるのはピュア界では常識です。
ちなみに空気組成の違いでも味付けにサがでるよ。

窒素:バランス:モッサリ:遅い:C
酸素:低域量感:低域強すぎ:A+
二酸化炭素:透明感:低域薄い:B+
アルゴン:バランス:距離感:C
フッ化水素:死ぬ:D

で、上は接続距離5mでの特徴。
それより距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
25ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:45:11.65ID:E2SViPUu0
こんなんでも買う奴居るからな
低音が引き締まったとか真顔で言ってて草生える
26ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:45:57.38ID:jwkDBX4b0
マイ電柱まで立てるならギャラ払ってミュージシャンに演奏しに来てもらう方が安上がりかもな
27ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:46:28.73ID:KOJq68AW0
AC部よりDC部に金かけるべき
28ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:47:09.69ID:Lbf4SuQq0
オーディオアクセサリーのインフレがすごいな
29ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:47:30.14ID:dpjralPk0
ピラミッドパワー系の商品よりは実用的で良いとおまうん
30ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:48:08.54ID:e73NBfqN0
このメーカーこんなのばっかりだし
さすがに高級USBケーブルとかどうなんだと思う
31ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:48:25.97ID:nNDw39Ky0
でも自宅のリスニング専用ルームでそれなりの大音量で聞ける環境って、余裕で人生の勝ち組だよね😇
32ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:48:29.83ID:klwiDAzr0
>>21
おい
潮汐発電がないぞ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:48:40.82ID:+JZcY9NC0
これ別になんか回路が入ってるわけじゃないんだよね?
高過ぎやんけ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:48:47.76ID:p6vJISbc0
>>26
あくまで原音再生ロマンだから原音は本末転倒
35ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:49:04.65ID:CGJkBziQ0
そこまで聴力が優れている人がどれほどいるのか。
こんな事に金使うのをさっさとやめた方が幸せになれる気がする。
俺は山とあるCDの中から聴きたい曲を探す作業に疲れ、全てをPCに取り込もうとした際、
WAVファイルの大きさに断念、全部mp3にすると決めた時に諦めたよ。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:50:40.68ID:9YETtIJu0
>>16
つうか、安定化電源使え
37ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:50:53.91ID:+JZcY9NC0
原音なるものがやっすいスタジオモニターから出る音だって気が付けば、
こんな馬鹿な金の使い方はしない
38ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:52:49.65ID:EvP5hEAl0
>>29
実用的(8万円)

こうですか?
39ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:53:10.98ID:FZzVpr2p0
今まで発売されたUSBに指すだけで音質アップとか
全部使ったら面白いかもな
40ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:53:27.70ID:Gzp4De8j0
電源タップにこのお値段!?
41ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:54:57.14ID:GXP4/oJe0
オーディオマニアのジイさん達は寝ないのか
42ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:57:34.91ID:e73NBfqN0
昔マークレビンソンの100万以上するCDプレイヤー買いたいって知り合いいたが
原子時計のワードクロック使ってもそれより安上がりでいい環境できるんだよね
43ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:57:44.15ID:9uPUcXDp0
>>15
東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツらしいね
後者の方が音は良いらしい
44ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:59:21.38ID:Cthev9aM0
ジャップってもう技術力が無いからこういう詐欺製品しか作れないよね
45ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:59:32.52ID:D4rxT6hA0
これで商売になるのが凄いわな
46ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:59:41.36ID:Et/IxwXp0
ケーブルを撚り合わせる時にありがとうと感謝の言葉を
百万回聞かせる事で良い音が出るようになる
47ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 02:59:59.69ID:0WBQ8N/20
で、これ、1台くらいは売れたりするの?
宣伝費用もバカにならんし
48ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:00:24.77ID:A2raLu7X0
電源にこだわるのならバッテリーを使えばいいんじゃないの?
49ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:00:28.89ID:T1qUgLvE0
音は変わるよってか慣れ親しんだものとの相対的なものを感じる
難聴になれば気がつくが、結局は脳がピックアップしたものしか聞こえない
50ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:00:51.52ID:7JPe1Jgp0
バッテリー駆動が最強
51ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:01:55.58ID:20ZqEp3V0
>>17
バッテリの電圧は充電量で変わるから変圧回路がいるよ
52ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:02:30.60ID:qa0G2E3A0
そこまで行くとなら自分で楽器ひたらええやん、て思うわ

ベクトル違うようだけど
どんな音楽聞くか、よりどんな音が出るか、だろオーディオマニアは
53ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:02:47.37ID:cte4aRyN0
オヤイデかぁ・・
54ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:03:03.92ID:yfyh+Yjo0
プラグの鍍金派と非鍍金派の終わりなき戦い
55ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:03:22.70ID:Dhu8jtGv0
ピュアオーディオはスピーカーケーブル1m200万円とか喜んで払うジジイの趣味だからな
6万円でぶうぶう言う貧乏人には関係ない世界

https://www.u-audio.com/shopdetail/000000006279/
56ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:04:15.29ID:0WBQ8N/20
>>51
変圧回路をかますとまた電圧変動が!
キリねーよなー
57ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:05:37.59ID:LD633wZ40
こういうの見ると世界の広さを実感するわw
58ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:05:56.52ID:bcJa+4Wk0
こういうシンプルな物はパーツ買って自作します
たとえこの製品買ったとしてもこの黒いガワしか使わないと思う 中身全部交換すると思う
脚もこんな小さいのは使わないな
59ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:06:11.56ID:8YQhX/MF0
シーゲートのhddだと少し音がへにゃってするんだよね
60ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:06:53.54ID:E2SViPUu0
ヘッドホンにポタアンで十分だわ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:08:46.28ID:yvAH5zoJ0
拘りのタコ足配線
62ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:09:16.85ID:cte4aRyN0
パワーカンパニーのええのん?
63ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:10:13.44ID:bb/y4VHq0
否定、肯定の人、装置を晒せ
ミニコンポみたいな貧弱装置とか、ヘッドホンなどの定位無視などは語るべからず
64ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:10:53.98ID:KtDwKFTn0
何十年も進歩せんなw
65ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:11:05.47ID:9Og+bBpI0
ちゃんとコンセントのアース取る方がいいんじゃないの?w
66ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:11:13.73ID:OQLF4pHw0
これを使いだしてから電子レンジのチンの音の高音域が伸びたし、
冷蔵庫の音もさざ波にように心地よい音に変化した。
絶対買いだろ。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:13:09.47ID:IEMtNtbD0
んでこういったピュアオーディオの良し悪しを寸評するのが加齢で聴力が劣化した爺さん達って言うねw
オーディオなんてアンプやDACの味付けでいくらでも変わるしそこに金額の多寡は関係ない
最終端末であるスピーカー選びだけしっかりやれば後はオカルトで片付けられる
68ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:13:10.43ID:QvsoZwu30
>>1
大型多国籍通販サイトの海外バイヤーの中華製品の商品説明レベル
国際的に中国人叩き出せ
でたらめ商品説明タタキツブセ
通販サイトに責任取らせ実被害賠償・でたらめ説明報告褒賞賠償させろ
掲載バイヤーを永久に叩き潰す義務つけろ!!
中華政府にでたらめ商品説明スペック記載バイヤーを処分 抹殺させろ
各国すべてで中国人たたき殺させろ!
69ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:13:24.55ID:EiNO9O6h0
松下のOAタップ(2200円くらい)が抜け止め式になったこと以外はほぼ最高ではないかと思う
70ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:14:38.16ID:k6xmajPo0
>>1
オイデヤス電気
71ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:14:40.36ID:J5gYV7bS0
くっそワロタ
これ使う人が使うスピーカーが気になるわw
100万はくだらないんだろうな
72ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:15:42.97ID:6qdz1Aw20
アホか!電線類は抵抗ゼロが理想だ!
つまり超伝導!こんなクソな電源タップじゃあ駄目だ!
超伝導素材で固めろ!
73ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:16:03.40ID:yvAH5zoJ0
>>60
ヘッドホンで十分というか一択
特にこの時間
74ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:16:21.35ID:PAowceIN0
これは宗教なので普通の商取引とは異なります
75ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:16:22.15ID:4w8JNIAO0
音のことはよく分からないけどデザインでナカミチのドラゴンとJBLのパラゴンはいまだに欲しい
76ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:18:35.48ID:KtDwKFTn0
オーディオは金かかるからなあ
うん十万のアンプを買いかえたいんだけど金なくて、6万くらいの追加投資ならできるって人がけっこう居るんやと思う
77ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:18:52.98ID:cte4aRyN0
真っ先にこの動画が思い浮かぶな

78ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:20:47.81ID:Mu12t5ps0
こっち買うのが先
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-1230.html
79ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:20:50.27ID:fk9xw1Yv0
「壺」「聖水」の世界ですな
言うのも野暮だけど販売側は壁の向こうでいやらしい笑みを浮かべ・・・

いや、経営も大変だろうなぁ・・・
80ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:21:11.90ID:ZTPN5PSF0
その前のVVF何とかしろ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:22:39.89ID:HcFQJ+SI0
壺とかパワーストーン買うアホと一緒
82ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:23:04.37ID:+3N+Qg7n0
>>1
それっぽい解説入れてるけど科学的根拠まったく無さそう
83ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:24:52.63ID:6q/pOaMf0
これで誰かが幸せだと感じるならいいじゃないか。死ぬよりいいだろ。
84ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:25:11.06ID:fk9xw1Yv0
しかしなんだな、もっとピュアサウンドが聞こえてきそうな社名に変更した方が
いいんじゃない? 「オヤイデ電気」じゃ響きが何だかねぇ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:25:37.09ID:gmHLrZVJ0
屋内配線で冷蔵庫とかと繋がってると電圧波形が崩れる
ノイズの乗らない正確なサイン波は引き込みを別にしないと
86ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:26:01.45ID:yvAH5zoJ0
テレビでマイ電柱の人のご自慢のオーディオルームが映ってた事があるけど、ゴチャゴチャした部屋に冷蔵庫まであった
冷蔵庫が高音質のカギだと思う
87ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:27:51.78ID:u0Bp/QdH0
タモリはこういうのにこだわってた
88ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:29:22.14ID:fk9xw1Yv0
タモリ倶楽部でやってほしいな
オチョクリ感なく笑いを引き出せるのは氏しかいないだろう
89ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:29:27.84ID:piz/L49V0
>>10
>>13
土地も建物も広いマニアは、自前の発電設備を持ってるよ
クリーンな電力を独占するんだってさ

最近はバッテリーと正弦波インバーターでクリーンな電力が安価に調達できるようになった
独立した電源を確保するのが流行ってるんだよ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:30:12.49ID:jNoMKRjk0
こういうことやるから意味のあることまでオカルトだって言われちまうんだよ
オヤイデはケーブルだけ作っとけよ
91ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:30:49.35ID:uSHYaxID0
電源コード関係はさすがに訳分からない
コンセントから壁の中はVVFケーブルだけど
ここだけ無駄に高い
92ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:31:24.13ID:3uzhF3Tl0
日本のモノづくり、メイドインジャパンは何で終わってしまったの?
93ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:31:25.87ID:NLiGaRJx0
アンプの周波数特性がこれで
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
94ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:31:36.38ID:NLiGaRJx0
スピーカーの周波数特性がこれで
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
95ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:31:46.55ID:NLiGaRJx0
部屋の音響特性がこれ
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚

部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
96ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:31:48.83ID:UniDf6n20
またオヤイデの金儲けか
半額で売っても利益出るやろ

ちな、電源タップ買うならこれがオススメ
https://s.kakaku.com/item/K0001324277/
97ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:32:07.78ID:piz/L49V0
>>17
早稲田大学のオーディオ研究会が、市販の機器をバッテリー駆動に改造してた
電源由来のノイズと整流ノイズが無くなるので有利になるという主張だ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:32:13.89ID:uSHYaxID0
>>90
元々は秋葉原の電線販売の店だけど
最近は実店舗でもオカルト臭すぎて何か入りにくい
99ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:33:07.91ID:CwjELHzd0
これ買って「音質が変わった!」って言ってる奴の耳に耳糞満杯ならウケるな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:33:57.47ID:EeCkzQ040
>>84
昔秋葉原に通ってた頃直営店が思いっきり昭和の雰囲気だった
首都圏を離れてだいぶ経つが、画像検索すると当時と変わらない店構えだな

下手に名前と直営店をお洒落にしてしまうと昔ながらの秋葉原って店がまた一つ消えてしまう・・・
101ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:34:08.62ID:yQrXY4mk0
音質がフラットってスタジオくらいしか需要ないんじゃない?メリハリないと!
102ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:35:47.27ID:Wsf+rwIH0
どうせ屋内屋外配線はそのままだろ?
出口の電源タップだけ変えて本当に意味あんの?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:36:24.16ID:NLiGaRJx0
 部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
104ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:36:47.21ID:NLiGaRJx0
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
105ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:37:30.50ID:7yEwgYBV0
馬鹿を見つける為の機器だろ。
おバカ判別機。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:38:50.93ID:NLiGaRJx0
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
107ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:38:54.33ID:WMxJk5dO0
>>101
素人だが、全てをスタジオ仕様のフラットにして
間にイコライザかますのが最強な気がするんだが
108ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:39:15.78ID:kmS5FoFT0
ここのグレード一番下のタップ使ってるけどその辺のタップと違いわからないマン

電ケー商法、電源自体は実際音にめっちゃ影響出るから性質悪いんだよな…
実際に試すまでは電源で変わるならケーブルも効果あると思っちゃうじゃん?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:39:47.30ID:fk9xw1Yv0
しかし売り言葉読むと、音には「何の影響も与えない」とも読める
嘘は言ってないな、オヤイデ電気
ホームセンターで500円で売ってるテーブルタップと何ら変わりない
売り言葉をどう受け取るかがお布施を払うかどうかの交差点
110ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:40:47.56ID:M7Gby4560
壁の中はVVF
111ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:41:30.96ID:NLiGaRJx0
買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオ

90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
絵心もないのに画廊で数十万する油絵セットを買いあさって満足してる奴
つまらないものを撮るだけでセンスもないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴

どれもハタから見れば滑稽極まりないが

オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界

だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
112ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:42:04.17ID:NDqX6Gyt0
なにか電気的なものかと思ったら物理的な振動対策がメインなのか。じゃあ次はリスニングルームチェアー200万円だな。
113ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:43:12.97ID:6qdz1Aw20
通は家ごとコンクリートスピーカーにするんだろ?
114ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:43:45.84ID:fLVCqYw20
これはほのぼのニュース
115ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:43:54.08ID:NLiGaRJx0
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
116ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:45:17.02ID:OzBsaiOd0
やはり乾電池が最強だな。
117ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:46:30.45ID:jULkwZgD0
いい機材揃えて聴くのはMP3なんだろ?w
楽器やったりDTMやってねーと意味ねーよw
118ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:46:42.95ID:7yEwgYBV0
でダイナミックレンジ不足の16bitしかないのCDを聴くんだろ。
アホかと。
119ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:47:11.09ID:NLiGaRJx0
勘違いしてる人がいますが「部屋がいい=音がいい」ではないですよ。
正しくは「部屋がいい=システムを突き詰めたときの到達点が高い」です。
部屋の善し悪しで最大HPが決まるイメージですね。

これは当たり前の話ですが、クソ部屋があまりにも多いため、当たり前に聞こえないんですよ。
部屋をある程度整えただけで、簡単に偏差値65くらいの音が手に入ってしまうんです。
ぶっちゃけオーディオマニアのレベルが低すぎると思います。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:47:57.14ID:FagKgHYE0
引き込み線も変えなよ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:48:16.38ID:NLiGaRJx0
たぶん、ピュアオーディオ板に数多いるオーディオファンの中で
このスレの住人こそ一番の「通」だろう。「本物」です。

本物(オーディオは結局、“部屋”次第)を知るオトナだからこそ、
よくわかってないコドモたちを生暖かく見守ってあげましょうぜw
122ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:48:41.14ID:W2myVwSw0
たかが音に すがって
悦に入る 自意識高い系の
みなさま


おつかれさまです。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:49:47.05ID:fk9xw1Yv0
ガチマジな方だとお見受けしたす (`・ω・?)ゝ
124ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:51:26.59ID:cte4aRyN0
ハイエンドまでは手が出せないが
出来る範囲内色々とやってみたが、部屋で7割音が決まる説は正しいと確信したよ
125ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:51:33.06ID:NLiGaRJx0
  このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
  https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:51:36.69ID:UPj6dlEf0
スマートドラッグで可聴域を1.2倍に拡張とか、そういう商売はやらんのか
127ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:52:07.75ID:8WUnROIq0
よりクリアで豊かな音色を求める本物志向なマニアは
マイ発電所の所有を目指すという・・・・
128ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:52:39.57ID:M+7FubOm0
長岡鉄男は別棟建ててたよね
129ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:53:02.54ID:ROJgs/5w0
こういう拘りは面白いね
ちょっとやってみたくなる
130ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:56:08.15ID:E2SViPUu0
>>124
耳に近いところに金掛けるのが正解だからな
131ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:56:47.03ID:fk9xw1Yv0
おれの場合、この時刻にこんな書き込みしてる訳は
明日も仕事ねーなー
楽器は弾くけど、音楽再生のスピーカーはLOGICOOLの2000円の2.1chで十分だ。
でもまぁ、ちょっと首突っ込んでみるか・・・

てなもんです、ごめんなさいね
132ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 03:59:54.07ID:M+7FubOm0
ワイヤレスイヤホンに新興メーカーがぞろぞろいるのも、オーディオハードって適当なのかなーと思ってしまう
133ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:00:14.48ID:+3N+Qg7n0
>>127
もう自分で演奏した方が良くない?そこまでいくと
134ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:01:12.09ID:KmIY/vQ50
ワクチンの冷凍コンセント用に使えば抜けませんか?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:01:14.54ID:im+My2UP0
オカルティックオーディオの真骨頂だな
値段がいいよな
廉価だと有難味がないものね
136ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:01:21.76ID:+4FwX1CD0
  
究極の音を求めるなら原子力発電。
周波数の安定感が全然違う。
137ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:01:49.42ID:GCl9tDy20
最上級の電気をお届けしたい
138ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:02:26.04ID:bjbPQkKE0
お前ら知らんだろうけど、オーディオって趣味は絶滅危惧種だよ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:03:54.11ID:sGyxKu7O0
こういうのは、いい歳したオーディオマニアが買うんだろうけど、
耳年齢ってあるだろ

歳食うほど、オリジナルの音にこだわるほどには音は聴こえてないわけだ

パナソニックのサイトに、耳年齢のチェックツールがあるから、その音でも聴いてみ
年相応に聴こえる音域が狭まってることは理解できる

いい歳したやつがしたり顔で音の良さについて語ってるのは、ちょっと滑稽、
おまえ、そこまで音にこだわるほどには、全部は聴こえてないだろってことだね

聴こえる範囲にこだわってると言えばそこまでだけどね

https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
140ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:04:30.25ID:1qwMwWvR0
>>1
湿度によっても音質は変わるからなあ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:05:40.25ID:ujVkmD0t0
こんなものに85,800円も出すってアタマいかれてるぞ。
マイデンチュウが欲しくなる前に病院に行け。
142ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:05:47.99ID:uSHYaxID0
>>133
特に爺さんのオーディオマニアは音楽マニアではない人が多過ぎ
本来凄い矛盾した話だけど機械類しか興味ない
音楽自体はトンチンカン
衰退したのもこの辺じゃないか
143ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:05:49.76ID:9yQ8xzYr0
>>35
連続して聴き比べれば素人でもわかるくらい変わることはあるよ
そういうのを一回体験すると沼にはまってしまう
(違いがあるのはわかっても、どっちが良いかの判断が難しかったり、人によって違う場合もあるが)
144ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:08:43.76ID:J3UOReJF0
オーディオ用の電源トランスで炊飯器を使うと美味しく炊けるみたいな記事あったよな
145ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:10:04.57ID:GCl9tDy20
こういうのは精神的な満足もあるから
確固たる安心感を求めたい人向け
146ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:10:23.44ID:3/qCJ7dA0
ホコリが溜まりにくそう
電源て火事のもとになるから中国製は嫌だわ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:10:39.24ID:0WBQ8N/20
>>138
そーいやそーだな
俺なんかWMPのコテコテの加工音が気に入りすぎてハードなんかぜんぜん気にならない
ええ音やん?
148ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:10:58.79ID:+4FwX1CD0
>>141

単に、金が余ってるだけ。w
気分が味わえればどうでも良いだろ。
149ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:11:58.12ID:FUjZEL9+0
>>116
万物のエネルギーの根源
太陽をエネルギーとする太陽電池が最強(´・ω・`)
150ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:12:55.46ID:9yQ8xzYr0
>>95
いや、違いはけっこうわかるよ
どっちが良いかという判断は難しかったりするが
経験を積んでいけば自分なりの判断はできるようになる
151ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:14:19.88ID:FBYLzL1O0
>>16
これを見に来た
152ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:14:38.63ID:8KCdpYSO0
pureなsoundはpriceless

意識高い系馬鹿
153ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:15:37.22ID:PRkR3Q1o0
気圧と音質の間には明らかな違いがある
高度1600メーターの別荘で聴いているんだが、平地よりも音色に濁りがない
空気が薄い分、スピーカーの振動版が自由に動くのか
しかし、それでは効率はどうなのか
疑問は尽きない
誰も研究していない
154ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:15:44.59ID:ybzi4f2P0
宗教・・・・
155ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:17:14.87ID:9yQ8xzYr0
>>142
突き詰めると音楽ではなく音色そのものに耽溺する趣味もアリだと思うよ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:17:48.12ID:2chiND2J0
>>149
そのままだと出力が安定しないだろ
かといってインバーターかけると、出力が汚くなるし
バッテリーに一度ためて、それを使うのが一番綺麗な直流を出せると思うわ
で、バッテリーにためるなら、その電源は何でも良い
157ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:21:27.10ID:AiwzjjPM0
ギター弾きです。
こんな悪徳商法wと思って馬鹿にしてました。
真空管ギターアンプ(1960年デラリバ)の電源コードを色々試してみて目が覚めました。
確実に音変わります、しかし6万のコードが好みか600円のコードが好みかは人それぞれです。私は約10本試して3000円の電源コードに落ち着きました。
158ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:23:48.11ID:FUjZEL9+0
>>156
化学変化は音を濁らす
そこはコンデンサーでw
159ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:24:08.21ID:ujVkmD0t0
マイ変電所をもっているひとはいないのか。
50万ボルト辺りから降圧した方が多分いい音すんぞぉ。www
160ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:31:28.00ID:VsJxzCYE0
オーディオ、スピーカー、ケーブル、家、部屋、電気…
全部やったら数千万だよね
そんな金かけるならオーケストラ呼べば?
161ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:32:17.79ID:XIAoJ5n70
ステサン、久々に呼んだら評論家のメンツが変わったね
菅野沖彦は亡くなったし
162ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:34:48.79ID:WhRDBVmh0
>>71
ピュアオーディオ製品の価格はこの30年で10倍になっている。
1980年代に欠かさず購入していたSTEREOSOUND誌に載っていた10万円程で購入出来たスピーカーシステムが現在は100万円程、100万円のスピーカーシステムは1000万円程になっていて呆れる(1990年代に入り提灯記事誌ばかりだと分かり本屋で立ち読みするだけになった)。

で、肝心の音だが、スピーカーシステムは1970年前後の製品、アンプ(特に真空管)は1950〜60年代の米英製品を超える代物は存在しない。
私は1970年代にオーディオマニアになったが、当時憧れだった1970年製造の英国製スピーカーシステム(TANNOY Autograph MonitorGold)やアンプ(マランツ#7+マッキントッシュMC275)を1980年代に中古で購入(Autographは600万円、アンプは両者ともに各100万円)し、現在尚メインシステムとして使用している。

1980年代の製品より進歩したのは(SA)CDプレーヤーのみで、特にスピーカーシステムは1980年代以降劣化し続けている。
楽器の音がせずスピーカーシステムの音が鼻につくのだ。

それに比して映像系モニターはハイビジョン/ Blu-rayソフト&ハードになり確実に進歩してきている。
モニターは2006年時購入したパイオニアPDP-5000EX(チューナーもアンプもスピーカーも無いただのモニターで1,050,000円→現在の4Kテレビより高画質)+同時購入したシャープBD-HD100(Blu-ray録再機/2006時60万円程)をチューナーに使用+オーディオサブシステムのアンプ+スピーカーシステムをまだ使用。
8KテレビがPanasonicより発売されたら購入予定。
163ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:36:56.38ID:4iXwJIKi0
ザ・タップX派の自分が来ました!
164ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:38:43.19ID:dWhRKal50
>>1
>オヤイデ電気

http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor

どこまでが本気でどこまでが冗談なのかわからないw
165ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:39:50.39ID:kwA2dN0a0
この違いがわからないんですか?ってマウント取るためのもん
オカルト宗教と同じ
166ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:41:38.96ID:XIAoJ5n70
>>162
昔、仙台市中心部の柳町にアンティークオーディオ機器のメンテナンスをやるショップがあったんだけど、そこの親父の持論が「オーディオ機器は何十年もほとんど進歩してない」だったな。
良心的経営過ぎて、数年で廃業しちゃった。

Macintoshの管球アンプでJBLやアルテックをドライブさせてりゃ十分だよね
167ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:42:40.59ID:dWhRKal50
妖艶なる音色。このコンセプトのもと、VONDITA-Xは開発されました。
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/vondita
168ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:43:28.83ID:wt+289v70
高音のぬけがいいとかドンシャリとか
言葉でみても意味がわからないオーディオ業界
169ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:46:35.95ID:uQQnyxN60
マイ電柱でも電気の質はかわりません

Fラン工学部でも分かるわ

アナログレコードは音がやさしいってのと同じ

気持ちの問題
170ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:47:27.88ID:ATWk9b1r0
>>169
タモリ倶楽部で音変わってたぞ。
171ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:47:41.84ID:bb/y4VHq0
>>153
湿度には気を付けろ
気圧が低いと湿度が高くなる(雲が出来るのはこの影響)
除湿器は必需品だな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:54:47.71ID:rq+H8vy90
「出音のタイミング」「音の焦点」「音癖」とまたワケの分からん用語が並ぶが
音ではなくこういう文学にカネを出しているのだろうなあ;
173ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:57:01.11ID:MCBUg6Qw0
こんなん自家発電からやらな意味ないやん
174ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:57:03.32ID:E3E83X0b0
真面目に電源を安定化させている訳ではないのか
175ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:58:29.80ID:plOtXA3n0
小さくね?
振動を抑え分散させるには質量が大きければ大きいほど有利だろ
176ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 04:58:34.45ID:gcMZ1And0
一緒だろ、と思うが4000円台と14000円台のケーブル一本で音変わるんだよな・・・
最近のスピーカーはボトムにバスレフが付いてるの多くなってていいよ。後方の空間取らなくていい。
まぁ、空けられたらそれに越したことないんだろうが
177ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:00:02.41ID:plOtXA3n0
>>171
中学理科もわからん奴に力説されてもな
178ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:00:26.85ID:qIWmMSmo0
昭和の頃はこんなもんじゃなったぞ
服が透けて見える眼鏡とか睡眠学習機とか普通にウン万円で売ってたし
179ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:01:19.94ID:srr0t4ou0
こんなの使うより
パワーディストリビューター使った方がいいよ
馬鹿なピュアヲタだけこんなのに騙されるの
180ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:03:07.56ID:rQHD/kFW0
オーディオマニアじゃないけど
Omoiってスピーカーはちょっと欲しいかも
181ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:03:08.12ID:HP71+Pi30
これで音良くなるならブレーカーとアンプ屋内ケーブルで直結すればもっと音いいはずだな
182ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:04:03.56ID:uQQnyxN60
>>170
音がいいか悪いかは主観なんだよね

電気には高調波なんかがあって理想の正弦波なんかは作れない

音がよくなったことと音が変わったことを一緒にするのは違う
183ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:13:36.18ID:hFyNnesA0
音にこだわるなら直流電源使えよ
184ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:16:23.85ID:qgThSNhI0
今はバッテリー駆動の時代やで
185ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:16:47.33ID:uSHYaxID0
>>63
素人は黙ってて
186ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:19:13.82ID:m723rZ9g0
おそらくだが、どれも音は変わるのだと思う
ただ有意差の問題やコスパの問題は確実にある
だからといってMMじゃなくてMCで聴きたいなんて馬鹿げてるとか、300BシングルとKT88プッシュプルの違いとかw、ましてや真空管とソリッドステートの違いなどあるはずがない
っていうここの人らは違わないという願望に支配されてる部分は確実にある
187ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:24:25.20ID:jZIU+w4Q0
スピーカーは箱で音違うのはわかるけどケーブル系での音の違いをわかる能力はないかもしれん。
188ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:24:51.66ID:F3EDmFOn0
ほんとオーディオ業界はオカルトだねw
オーディオにハマるやつはそんだけ馬鹿が多いってことなんだろうか
189ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:25:59.29ID:7LziuIUt0
音楽は心で聴くもんだ

はい論破
190ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:28:53.41ID:MCy2/gRM0
その筋の人は発電からなんでしょ?
191ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:29:33.09ID:+e97IJhb0
今のレコードはデジタルテープからカッティングするからアナログの方が良いのは気のせいとか思ったけどよく考えたらレコーディングは48/24なのにCDは44.1/16やんか
レートコンバートされてるからかなり劣化せんの?
192ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:31:08.79ID:0MPrScec0
オーオタは電験三種取って自宅に高圧受電設備を置くもんだろ
193ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:34:21.09ID:UyFTj7Fb0
オーディオマニアは家のコンセントや配線をいじれるように
電気工事士の免許を取る人がいるそうだな
194ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:36:41.45ID:rq+H8vy90
大型商業施設の自動ドアを通るときにキリキリという高周波音が聞こえるか?
あれ虫よけなんだが、それも聞き取れない耳で電源どうこうもないわ;
195ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:38:22.49ID:uQQnyxN60
配電の変圧器の接点から宅配の遮断機の接点から分岐遮断機の接点からコンセントの接点まで全部変えないと意味がないわ

インバーター機器は多いし太陽光で電圧は変動しまくりだし一部にこだわっても無駄
196ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:38:40.56ID:tP1ybxOL0
ダイソーのとすり替えてみ
気付かないから
197ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:40:45.68ID:lDF9UUlk0
もはや糖質と変わらんな
198ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:43:21.22ID:RmHysfht0
>>16
これを見にきました!
199ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:44:33.07ID:TnNjbuNi0
コンセント抜かれた
ワクチン冷蔵庫の対策してよ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:46:04.67ID:/viFzcfy0
オーディオ評論家もマニアも
絶対にブラインドテストにはおうじない。

なにを言おうがこの一点ですべてが証明されてる。
201ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:46:18.57ID:c3rmKvPU0
マイ原子炉カモン
202ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:46:32.90ID:gTljE0Sh0
大矢&井手さんが作った会社か
203ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:47:08.19ID:gcMZ1And0
自由に出来るお金が多いからついやってしまうんだろ。結構な事だなw
もともと予算が限られてるとケーブルとスピーカー(notトールボーイ)のインシュレーターとその下に敷く石材が限界だ
204ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:49:02.46ID:Xtb6aAAt0
みんな冗談で言ってるんだよなぁ。たまに本気の糖質がいるから恐いんだよなぁ
205ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:49:22.86ID:ybzi4f2P0
装置(機器)で音が変わるっていうけど、そうとも言えるし違うともいえる
計測器では同じ電気的特性なのに、部屋だと音が変わるってので悩んだけど
装置そのものが振動したりして、音響特性が変わるということがわかった
部屋から考えなきゃ全くダメ
あるいは、隣の部屋からケーブルを引いて、視聴場所にはスピーカのみを置く
つかそんなんじゃ売れないから、毎年新機能や付加機能をつけて新型にしてた
オーディオは原音再生じゃなくて道具をつかう宗教
と気が付いて松↓をやめた
昔は若かったw
206ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:50:27.02ID:Xtb6aAAt0
スピーカなら一番重要なのは部屋だよ。部屋に音が良く響くかどうかが重要。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:51:47.07ID:KnogASzv0
つまるところトランジスタのスイッチングレベルだったりw
208ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:52:20.32ID:o1WG4y7E0
フラットがいい?
209ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:53:35.43ID:U6rHNG4g0
>>43
いい加減に統一しろよw
210ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:54:24.76ID:idXs8WxE0
ハイレゾがスゴいとかさ
そんなありもしない話を真に受けて

次はケーブルが
その次は電源が
発電所が

ってなるんだぜ
金の無駄
211ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:54:39.56ID:HOWQCI1m0
オーディオなんて合成音だからつまらんよ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:56:29.58ID:W7vjzQCn0
健康になる水一本1万円
音が良くなるタップ一個8万円
213ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:57:18.68ID:6y6zhZcG0
オヤイデは好きw
ニッチでw
214ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:57:37.53ID:WhRDBVmh0
>>166
一番典型的なのが真空管の音ですね。
私は真空管では2系統使用しておりますが、前レスした「マランツ#7+マッキントッシュMC275(KT88はGoldMonarch)」他に「300Bシングルアンプ」で主にヴァイオリンの音を堪能しており、300Bと言えばやはり元祖Western Electricに優る音は存在しません。そのWE300Bも3種類使用しておりますが
・97年復刻製品→ペア10万円
・88年製→ペア38万円
・元祖刻印→ペア100万円
でそれぞれ購入いたしました。

300BはWEレプリカ製品も購入使用
・PSVANE WEレプリカ→ペア9万円
・アンプ(Cary CAD300SEI)にもともと付いていたCary WEレプリカ

300Bはチェコ管/ロシア管/中国管/日本のタカツキ管とWEレプリカ管が豊富に存在しておりますが・・・

・日本のタカツキ管=PSVANEWEレプリカ管
・WE刻印>WE88>WE97>CaryWEレプリカ>PSVANEWEレプリカ=日本のタカツキWEレプリカ
で、その他は聞くに耐えません。
215ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:59:18.13ID:N1kRH09m0
> 従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。




こういう能書きがタマランわけだよ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:59:23.63ID:m723rZ9g0
とはいえ同じDAWと同じソフトシンセを同じオーディオインターフェースで16ビット44.1から24ビット96に変換しても変わらないって主張してるのがここの住人だから
持論の側に手繰り寄せてるだけなんだよ
ユニクロのシャツがバーバリーのシャツと同じと思いたいよ俺も
217ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 05:59:58.88ID:/WsQdh4m0
マニアならコンセントなど使わず圧着かハンダ付けだろ
218ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:00:44.25ID:yvAH5zoJ0
電気を使わない蓄音機が最強
219ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:00:46.92ID:OSU54myG0
>>7
オーディオルームで高級チャリで高級自家発電して高級ケーブルで繋ぐから問題無い
220ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:01:21.76ID:OrfwlGPQ0
金持ってるバカを相手にするのが一番稼げる
221ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:02:31.60ID:HwpGWCrx0
>>23
電源拘り派
他にもケーブル命派とか色々いる
222ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:04:26.82ID:Twi7fnyj0
プラセボwww
223ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:04:41.06ID:eoZS+W9W0
趣味の世界だからねえ。
いろいろやれば確かに音は変わるけど、それがあらゆる意味でいい方向とは限らないのよね。
コード一本に同じくらいのお金をかける人もいるし、ぼったくり価格とも言えないようだから
試してみたいという人は結構いると思う。
224ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:04:53.04ID:STVWB3AX0
結局は適度な耳掃除が最強
225ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:05:03.96ID:uQQnyxN60
オーディオ機器は設計者の好みで味付けされてるんだよね

他メーカーのプレーヤーとアンプとスピーカーのマッチングなんか考えてない

おまけに一般家庭にはWi-Fi機器やら冷蔵庫やらUSBの充電器やら雑音だらけ

電源タップで音がよくなったってのはファンタジー
226ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:09:40.23ID:u9V0Aw1x0
まだ真空管を語っている時点でアウト
227ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:10:17.92ID:LHux+b1o0
オーディオマニアで精密機器に使うようなデカいトランスのついた安定化電源使っているのはネットで見かけるな
アナログアンプに使われているACアダプタ用にコイルとコンデンサでフィルターを組んだことあるけど、1000円も掛からなかったわ
このタップもノイズ取り用にコイルが入ってるんだろうけど、80000円は無いだろ
228ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:11:31.46ID:WhRDBVmh0
>>214
日本のタカツキWEレプリカ管も、大変誠実な製品ですが
それと同じ音がする【PSVANEWEレプリカ管 vs. WE88管】が、YouTube(逸品館/300Bの音比較試聴)で見れます。
無論聞こえる音はPCまたはスマホのスピーカーの音ですが、違いはハッキリ聞き取れます。
WE88は楽器の音がしますが、PSVANEWEレプリカ管は其所まで迫れておりません。
PSVANEWEレプリカ管(日本のタカツキWEレプリカ管とほぼ同じ音)もペア9万円と高額です。ペア2〜3万円の中国管やロシア管などの音も登場しておったと思います。
229ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:12:30.41ID:u9V0Aw1x0
>>192
いや電池
230ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:13:39.04ID:u9V0Aw1x0
まだ真空管を語っている時点でアウト 。
231ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:15:20.89ID:YdOIdKFy0
いいヘッドホン使ったらそれだけも超かわってびっくりしたな
店のデモのやつ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:15:26.88ID:u9V0Aw1x0
>>218
ラジオもゲルマラジオ最強だからな
233ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:16:51.72ID:u9V0Aw1x0
加齢によって音の良し悪しが変わることに気付けよ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:17:23.82ID:u9V0Aw1x0
>>224
あんたがいちばんまとも
235ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:18:20.73ID:Yb3Kyd7H0
>>11
電力会社変えても送電線はかわらんぞ
236ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:18:27.41ID:AXM50JpK0
ちょっとオナニーしてくる(´・ω・`)
237ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:19:39.29ID:zXEYT5R80
>>7
浄水器見ないなもんやでー
電気をきれいにするんや
238ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:21:32.40ID:mdp9wJhq0
>>233
それもあるかもだが良いスピーカーとかヘッドホン使うと音の好みが変わるな
239ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:22:02.68ID:uQQnyxN60
お金をかけた(よくなってほしい)
いい感じがする
いいはずだ

オーディオマニアはこんな感覚だと思うけど経済のことを考えたら悪くはない
240ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:22:30.30ID:aZOG6PQj0
健康食品と同じになってきたな
「個人の感想です」
241ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:24:28.41ID:WhRDBVmh0
>>226
蒸し暑い日本の7〜9月はエアコン完備のオーディオルームでさえその放熱は耐え難いですから、その期間は石アンプを使用しております。
・JEFF Rowland Criterion + NAGRA MPA
・VIOLA solo + VIOLA legacy
242ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:25:11.22ID:jlW87VNI0
モスキート音も聞こえない耳で
243ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:26:19.84ID:0mKdl9Ev0
現実問題として電源変えると音が変わるんだから仕方がない
244ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:26:20.77ID:uQQnyxN60
>>241
講釈を言う前に電験でも受けた方がいい
245ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:27:23.78ID:Jv+rWLAW0
このメーカーのこう言うジョークグッズじゃない普通の製品の評判は良いの
246ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:30:05.32ID:rq+H8vy90
音楽はテンポとか和声とかコードとか多声の絡み合いとか
何をしたいか、何をしようとしたか、が伝わればいい、その意思こそが音楽なのだ
極端な話、発声やアンサンブルが失敗しててもいいのだ
コウモリみたいに超音波を聴き取ることが音楽じゃない;
247ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:32:55.51ID:Clsk43dZ0
原発、火力、水力、自然のどの電力のがいいんだろ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:33:00.54ID:F2LwrMLm0
>>1
アホらしい
マニアは騙されやすい
249ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:34:36.39ID:YVVBkd1V0
プラシーボ効果があります!
250ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:35:15.06ID:hdnCv/8J0
アンプとかスピーカーは見たら欲しくなるから見ないほうがいい
251ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:36:25.35ID:m723rZ9g0
日本の野菜も中国の野菜も同じ野菜
252ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:36:38.24ID:STodbleI0
電源タップに8万取るなら口先の売り文句並べるだけじゃなくて
周波数特性や歪率の計測グラフくらい出して
改良により従来モデルからこれくらい特性が改善してるって数字見せて
253ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:38:19.47ID:n9hnhQlN0
ラジオデパート前の電線屋さん?

オリジナル商品があるとは知らなんだわ
254ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:38:51.16ID:xXapss360
千円で買えるものに6万の価値は無いよ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:39:02.83ID:F2LwrMLm0
>>252
でも、これを差し込む所は普通のコンセントな
256ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:39:24.81ID:F2LwrMLm0
>>254
マニアは騙すの簡単な事の証明
257ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:40:07.25ID:SJJi/5iS0
ブラインドでハンガーの針金と超高級ケーブルで聞き比べ、誰もわからなかった、って実験あったな。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:40:36.51ID:0mxH+1Dk0
世界よ!これが日本のものづくりだ!w
259ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:41:47.63ID:fWGlZWwd0
6万,8万出すなら、家庭用のUPS買った方が良い
260ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:41:49.56ID:SJJi/5iS0
結局こういうので嫌気がさし、オーディオから離れてしまう
261ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:41:49.83ID:Te9Tlb6P0
アンプかスピーカー変えたほうがええんちゃう?
262ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:42:38.66ID:WA2F+4HU0
昔は事務所の壁にくっついてそうなボックス状のやつだったのに普通のデザインになってる
263ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:43:52.24ID:iibSc6ae0
カンタンですヨ
全部つぎ込んでるからですヨ
264ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:44:08.84ID:fWGlZWwd0
>>210
>ハイレゾがスゴいとかさ

いや、それはスゴいで正しい
265ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:44:27.37ID:isVU8DxF0
ラックマウントのパワーディストリビューターでさえ1〜2万で買えるし、8万出せば安定化電源だって買えるのになぁ
266ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:45:28.96ID:EeCkzQ040
アキュフェーズのクリーン電源(コンセント8個)なんかウン十万円するよな
267ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:46:08.73ID:gcMZ1And0
>>261
そんなのある程度以上の水準で到達した人たちが次にすることだからw
スピーカーは最低でもB&W803でアンプは最低でもラックスマンの最上級モデル、みたいな
268ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:47:10.48ID:8YtqN55O0
>>21
火力って今どきはLNGだろ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:47:55.30ID:05BjiI5j0
>>225
機器の味付け
これ…この組み合わせの意味をエントリーモデルの安いモノで理解してないとおかしなことになる
270ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:49:23.82ID:J/wtIcW90
この手の話、高精度電源装置の話題が
いまいち出ないなあ。NFとか菊水とか。
271ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:49:25.56ID:qIWmMSmo0
>>258
オーディオの分野じゃ海外の超高級ブランドの方が中身空っぽなんだが
272ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:53:24.67ID:uQQnyxN60
音がよくなった

マニアの感想に根拠がないけどお金を使ってくれるからいいんじゃないの

工学部電気卒なら電源タップを変えただけでは音がよくならないって分かる
273ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:53:31.42ID:zsvdlb2c0
中古パソコンが見たくてハードオフに行くと
どこの店にも高級オーディオ売り場ってパソコン売り場の倍以上あるよな、
安くても買う気しないけど。
274ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:53:54.67ID:RTo/ubFr0
百均のテーブルタップでブラインドテスト希望
275ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:54:39.94ID:/EerpKGC0
でも電源タップで音が変わるのは事実
スピーカーからだとわかりにくいけどヘッドホンなら素人でも分かる
金掛かるほどかと言われると微妙
276ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:54:40.45ID:WhRDBVmh0
>>246
その通り。
「ベートーヴェンでもいいですよ。あの人には音は聞こえないんです。ぜんぜん。あの人はみな精神で音を聞いているんです。恐ろしい事ですよ。解らないですよ、我々には。
つまり聞こえる音の裏のほうに本当の音楽はあるんです。
ベートーヴェンの音楽の意匠はラズモフスキーあたりで完成してますよ。ハープなんかになると駄目になってるくらいなのが78が100を越えてどうしてあんなに凄くなってくるのか?
このベートーヴェンの凄さを最初に知った人はワーグナーです。ベートーヴェンの苦しみが解ったんですね。
音楽って物は高いだの低いだのなんてつまらねーものじゃないって事が解ったんですね」
(小林秀雄)
277ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:54:59.09ID:n9hnhQlN0
そういう人に限って、1950年ベルリンなんちゃらでのライブ録音とか聞いてそう

それならそれで結構なことだが
278ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:56:41.78ID:MCBUg6Qw0
自宅に演奏家呼べよ
279ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:56:45.99ID:zXEYT5R80
>>276
それはベートーヴェンだからだろw
280ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:56:49.47ID:1SKJbuLG0
どうせ直流に変換するんだから乾電池がもっとも安定するのでは
281ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:57:27.87ID:SJJi/5iS0
>>278
生よりいい音なんだってさ
282ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 06:59:30.67ID:MCBUg6Qw0
>>281

!!
283ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:00:22.06ID:khL7mVfA0
だいたいコンセントってなんで2個なんだ
10個くらい付けりゃいいじゃん
一個所2000円だろ
おれは家建て替える時そうする
284ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:00:28.94ID:fWGlZWwd0
>>275
>でも電源タップで音が変わるのは事実

事実として、オーディオ専用電源系統を敷設してるんだよね。
エアコンとか蛍光灯とかデジタル機器とか分離してるよね?
285ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:00:31.23ID:GQ9hazt+0
理論的にノイズやパルスのドリフトが減れば、高級オーディオに使用
されている大容量トランスやコンデンサー以降の電気の質が向上し、
設計通りの動作が実現。高音質が得られるというのは有るよ。
但し、そこまでの違いが分かるだけの機材を揃えていて部屋もそれなりの
響音構造にしていればの話。こういうマニアにとっての6万はバーゲンプライス。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:01:46.24ID:FJuObXjR0
あれでしょ
スパシーバ効果
287ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:02:14.72ID:lqD5hqbw0
音は耳で聴くものじゃない
脳で聴くものだからね
耳殻にも鼓膜にも異常無くてもストレスで難聴になったりもするし

だから発電所やマイ電柱や電源タップまで拘ることで良い音に聴こえるってのは少なくとも当人の中では真実なんじゃないのか
288ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:02:57.33ID:oFNE4k0O0
聞き分ける耳を持ってる人いるのかw
289ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:03:32.68ID:MCBUg6Qw0
デンパなやつ最強じゃん
290ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:04:53.31ID:YoTsEwrn0
電力会社もプレミアム電気とか言って売り出せば?
291ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:06:15.85ID:CmJkgavM0
マジレスしちゃうけどこれってエフェクターボードに使う電源タップだよ。ノイズレスかつエフェクトのノリが変わるので欲しい人は買うよ
292ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:08:06.95ID:P3O7Ek550
格付け見たらなあ
違いは分かっても良し悪しは分からん人間の方が多いだろ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:08:32.84ID:oFNE4k0O0
エアコンの音の方が気になるだろw
294ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:08:42.16ID:gcMZ1And0
小澤征爾はマランツのアンプにB&WのCM5を使ってたそうだからな
矢野顕子はNY在住時はCM4だったそうな。どっちもそんなに高級じゃないんだな

大瀧詠一は何とかいうアンプ?を大量に買って床に敷き詰めてたって話もあるなw
295ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:10:16.43ID:HcFQJ+SI0
>>287
基地外と一緒
そいつの中では真実
296ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:12:00.99ID:m723rZ9g0
>>294
ホールのリバーブにこだわるのだって病気なんじゃないだろうか
297ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:12:03.52ID:eEtNCVYx0
acのまま使うアンプなんてないのになあ
298ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:12:07.41ID:8E9BUf9O0
オヤイデwww
胡散臭い電材屋が勘違いしている
299ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:13:39.28ID:WhRDBVmh0
>>273
私が2軒のハードオフで見かけたSS誌に登場している機器は、ラックスマンSQ38系とアメリカに身売りした後のTANNOYくらいですね。

私が寝室で使用している「Harbeth や DALI RMENUET2」「マランツSA-11S3/マランツPM-11S3」さえ見かけません。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:15:41.41ID:VAnGZnXe0
まず自分の耳の加齢による性能低下から確かめよう
301ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:16:44.90ID:/s9Bw8f80
この会社の企画はソレっぽいカタチで製品を開発しているだけで全くもって値段に見合ったモノではないよん
PA音響の現場では信頼性低過ぎで選択肢にすらならんw
302ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:23:19.68ID:fll7gnYo0
調律師とかに聞き分けられるかテストさせてみたいもんだな
303ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:24:48.70ID:iGiB35Ve0
>>24
空気の組成変えたらBTよりも音伝導自体にダイレクトに影響あるがな
304ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:25:43.84ID:uQQnyxN60
電源タップでノイズは減るけど音がよくなるってのは違う

音がよくなるったったいう希望

オーディオマニアはスピリチュアル大好きOLと同じ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:26:31.25ID:nDkyqhle0
オーヲタもおじいちゃんで死んでるだろ
306ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:27:26.12ID:m723rZ9g0
とはいえ私がベルデン8412を自宅で使用してる理由は貧しいからであってそれ以外に理由はないです
307ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:27:44.73ID:BaOgiR2F0
もはや宗教
308ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:28:19.41ID:H9gKIUTX0
知り合いに1千万注ぎ込んでるオーディオマニアいるんだけど普段何聞くの?って聞いたらコオロギの音とか環境音を楽しむらしい。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:31:40.36ID:7xl40GSy0
きちんとブラインドテストとか混変調歪み率とかしろよ。
理系には電源タップだけで音が変わる理屈が分からない。
実際に変わるというなら研究してみたいが。
家も含めて数百万以上かけるついでならおれもやるだろうが。
高級コンサートホールのセットでさえ、生と音が違うのが分かってしまうから
310ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:34:05.59ID:gj0PJpNm0
オヤイデはいい製品を出してると思うけど
これはちょっと…
311ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:35:14.10ID:7xl40GSy0
>>306
>ケーブルは短いほうが良かろうと、ギリギリの長さでご注文されるかたが最近多々見受けられます。
>それは、USBケーブルやファイヤーワイヤーなど「長さに弱い規格の話」であって、アナログケーブルやスピーカーケーブル、同軸ケーブルなどは品質さえ良ければ10m以上引いても平気です。
>品質が悪いと長ければそれだけ音がより歪むというだけのことです

よく分からない。アナログの方がデジタルより、「長くなると」音がゆがみやすいと思う
312ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:36:24.96ID:FJuObXjR0
オーディオは部屋が9割だな
313ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:37:42.16ID:GvpP6qjB0
コロナワクチン用に、コンセントが抜けるとネット経由で警報が上がるタップを開発してくれ。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:37:43.00ID:/OiX7MQO0
オーディオ内部って直流でうごかしてるんでしょ。
だったら離れた場所で直流に変換して供給した方が良いんじゃないか。
315ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:37:50.92ID:2pdE5GPK0
>>259
安定化目的なら常時インバータ給電のUPSなんだろうけど、
インバータ自体がノイズ源になるからなあ
316ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:38:59.90ID:B557Yhtm0
>>306綿密に設置した高性能のアンプとスピーカーならベルデン8412系には方向性があり、
揃えないと左右の空間性が嫌な感じに狂うことがわかりますので、黒白線をグレーにカバーしたほうを購入することをお勧めします
(印字で方向性を間違わない)
317ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:39:21.23ID:vvdvNa7N0
>>122
わざわざここに書き込みに来るオタク様も
御同病であらせられますなw
318ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:40:10.05ID:B557Yhtm0
綿密に設置した高性能のアンプとスピーカーなら、ベルデン88760には方向性があり、印字方向に使わないと嫌な広域ひずみが出ることがわかります
319ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:40:56.46ID:cSM6/qt30
ブラッシュアップじゃなくてリファインじゃないの?英語っぽく言うんなら
320ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:41:37.11ID:F2LwrMLm0
バッテリー沢山買って、直流で聞くわ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:42:02.30ID:E+K9KXqC0
>>24

死ぬ:D
322ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:43:00.58ID:7xl40GSy0
>>303
理系の繰り言
部屋の温度、湿度、気流、、床、天井、壁の温度などは音質に相当影響すると思う。
温度と湿度で音波の速度が変化するし、気流で伝播経路が相当ゆがむ。
音波の速度が変化すれば、音の周波数も位相も変わるだろう。
周波数は1HZか0.1HZ単位で動き、位相は何十度何百度と変化するだろう。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:43:01.16ID:BaOgiR2F0
前にケーブルで音が変わると言ってるやつに、普通のケーブルといい音が出るという高いケーブルで聞き分けテストやったら、まったく当てられなかったわ
まあそんなもんだろうと思ったけど
324ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:44:19.31ID:CDe8ZqHv0
パソコンに使えばハードディスクの延命になるのでは
325ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:44:30.47ID:BomuLcHl0
接点復活剤でケーブル、端子を磨いたら、低音の量感が大きく増したわ
326ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:45:00.85ID:YMU2AJ790
>>9
ジャバジャバうるさくてオーディオ楽しめなさそうな環境やな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:45:04.76ID:MItb5Cf30
コンセントにうん万円
マニアの世界は凄いね
328あみ
2021/06/21(月) 07:47:59.66ID:aJL3+2qu0
うちにある電源タップ、全部無印良品だわ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:48:01.09ID:7xl40GSy0
>>24 >>321
窒素でもアルゴンでも二酸化炭素でも死ねる。

100%の酸素はきわめて危険、多分99.99%の確率でオーディオ機器、照明、エアコンが燃える。
アメリカの地上にあった宇宙船内で、これを忘れて数人が焼け死んだ。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:48:08.30ID:CfGcnsEJ0
ROXY Jシリーズの真ん中で満足
331ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:48:38.09ID:++ccJgEi0
オヤイデの一番安い電源タップを2年前に買ったけど
これは想像以上に音の変化があったな
でも同じ条件のブラインドテストで比較して聴いたら
わからないレベルかもしれんが
332ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:49:43.55ID:omW6FZI30
>>1
耳に付く音癖が抑えられるのか〜買った!
333ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:49:58.18ID:lqD5hqbw0
>>308
コオロギ飼えよw
334ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:52:18.16ID:93pC4XZV0
脳内補正が出来ん人は機材集めないと大変よねえ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:53:23.38ID:0TAV8+XT0
>>311
アナログはバランス伝送であれば外来ノイズの影響を抑えられるけどトランス回路を通る事になるので音は変わります
非バランス伝送では5m以上はまず引きませんがケーブル自体のシールド性能が高ければ多少はノイズを抑えられるでしょう
336ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:55:16.61ID:ppgUApAQ0
>>322
仰る通り影響半端なくあります
部屋内の人の密度によっても響きは変わります
337ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:56:33.55ID:1exwuVPk0
>>335
普通はオペアンプで差動を受けるが
トランスって…
338ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:58:00.37ID:1exwuVPk0
>>301
業務分野だと、緩まない外れないが優先だし
339ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:58:15.90ID:/50N9gNs0
>>16
昨今は音楽が無線を使ってる事もあるのでこれの無線版(県別の空気の質が云々)が出そうな気がすんだけどどうだべか?
長野は標高高いので減衰が少なく良質な音楽が楽しめる、とかさ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:58:53.98ID:y/3EPzJt0
>>43
今どちらかに統一したら、どれぐらい影響出るのかな。
最近の民生品はほぼ自動で切り替わるだろうけど。
341ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 07:59:08.15ID:okSYErRj0
電源まわりでバッテリーに正弦波インバータ電源付けるやついるけど
正弦波インバータってそんなにクリーンな電源なんかな?
PWMノイズに埋もれてるイメージしかない
342ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:00:19.38ID:MKwfeZDb0
高品質なPA音響機器全般はトランスで変換してますね
343ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:00:54.42ID:KjOUlFzL0
馬鹿みたいに高くて講釈のうるさい蕎麦屋の蕎麦と一緒。
違うって言って大金を払う自己満足を買うの。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:02:23.29ID:KjOUlFzL0
誰か買ってあけてみればいいのに。
345ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:05:49.13ID:mJpEIwdp0
>>74
マジでこれは思う
電動開閉式の仏壇を自慢する学会員と同じ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:06:27.27ID:2tAhsacS0
>>339
スピーカーから出力される音波自体には標高はかなり影響しますよ
347ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:07:03.74ID:CWwt2gQc0
電気さんは生き物だった
348ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:10:48.48ID:HfPH7JcJ0
電柱が立ったら次はこれだな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:12:26.77ID:DQvF1R7z0
シューマンレゾナンスを追加すると
部屋の空気感が変わるで
350ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:15:02.51ID:B557Yhtm0
部屋の音響、メチャメチャ影響します、完成品のスピーカーなんてダメ、ウーハーならウーハー、ドライバーならドライバー、超綿密にセットしないと
351ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:15:53.54ID:Ik1HceXv0
>>111
昔5chでロックの音は安いみたいな事を
書いてる奴がいてビックリした
音に貴賎があると思っているらしい
352ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:16:17.14ID:B557Yhtm0
特に昨今の石膏ボードの部屋は反響が強いのでめちゃめちゃ綿密な設定を探し出さねばなりません、じゃないとマトモに像を結ぶことができません
353ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:17:29.51ID:B557Yhtm0
>>111←ツンボは黙ってろというだけです
354ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:18:49.85ID:p48KukQu0
>21
肝心の電力は?
355ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:18:58.77ID:B557Yhtm0
25cmウーハー以上からがオーディオであってそれ以下はおもちゃです
356ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:19:28.08ID:KjOUlFzL0
>>111
次に書くときは、部品の値段で上下が決まる自転車も追加して下さい。
357ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:22:03.22ID:fPy+0X+70
まあ、オヤイデだからね・・・
こういう商売で稼ぎたいんだろうけど
オーディオやってるような年齢層の聴力考えたら効果があったとしても聴き分けできないね
358ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:23:29.05ID:btXGH94C0
48cm以上からが本当の低域用ウーファーですw
359ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:25:33.42ID:B557Yhtm0
かつてのオーディオショップ扱いのビッグネームなどにあこがれるのはもってのほか、
日本ではサウンドハウスしか扱っていないギタースピーカーの方で有名なEMINENCEのユニットにいいものがあります
360ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:25:46.51ID:m0yACmsH0
電気回路の知識があれば、この手の
オカルト家電に手を出さないと思う。
361ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:26:07.27ID:E3X+0Gz30
そもそもドンシャリ音を好む殆どの日本人の耳に真の高音質なんて分からんからな
線とかのオカルトグッズ買う前に専門店で自分の違った知識を反省する機会を設けた方がいい
電気系統なんかカーオーディオみたいな環境じゃなきゃ誤差の範囲だし
大体そこまで高出力なオーディオ機器なんて発揮できる環境に住んでるやつは稀

なら10万くらいかけてヘッドフォン買ったほうがいい
362ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:26:11.62ID:1n8wXrnF0
>>7
今だったらリーフとかに直結したら案外良い音したりして…
363ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:26:18.27ID:WM4KZ9ii0
知覚できるかどうかはともかく理論上は実際に影響はないといえないからな
地球の公転位置に基づいてスピーカーを移動させてる人とかもいるよ

しかし運動して心身を健全に保った状態で好きな音楽を聴くのがいちばんだと思う
でもなぜか自分を高めるための努力はしないのよね
364ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:26:33.35ID:fnvT6SaW0
エミのユニットは結構優秀w
あの値段で良く出せるわw
365ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:26:57.59ID:WM4KZ9ii0
>>345
そんなのあるんだw
366ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:27:18.41ID:B557Yhtm0
本物が安いのです、EMINENCEは本物ですが安いですよ
スペック詳細を見て見合った箱に入れること、あるいは箱が先にあればその箱に見合ったユニットを入れることです
367ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:27:53.78ID:m0yACmsH0
オヤイデは、良質な線材売るのに専念してる、
職人気質と思ってたが、俗化したもんだな。
368ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:29:13.10ID:Retzy0fj0
鑑賞前に1発ランニングして血流良くしてから聴いた方が格段に良くニュアンスを捉えられますね
369ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:29:34.12ID:WM4KZ9ii0
>>360
むしろ知識があるとハマる
人間に知覚できない差でもグラフとか数字で示されると感じちゃう
だから最前線を切り拓くピュアオーディオのオタクは理系に多いぞ

文系・芸術系のピュアオタというのも数はいるけど
たいていは権威の言いなりだから部屋を魔窟化せずに高級品を買うだけのつまらないオーオタで終わる
370ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:29:41.12ID:xo1Tf0lR0
商用交流電源よりも、大型車用の24ボルト鉛バッテリーが究極の直流電源と思うのだが。
もうちょっと待つと、EV用のリチウムイオンバッテリーの中古品をオーディオ用に転用かな?
371ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:31:28.31ID:DW+b2c5H0
まぁ聴覚てかなり適当だからね
脳味噌で知覚したものにかなりのバイアスを受けるw
特に視覚情報には物凄い左右されますよー値段とか見た目とかw
372ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:31:57.09ID:dO8y+qB20
ここでケーブル買ったことあるわ、イヤホン断線したから修理用に
お手頃価格だったよ
373ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:32:25.25ID:qLfPveof0
数値にもかなw
374ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:32:41.48ID:hmMYWPsY0
プラシーボ効果ですね
375ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:33:09.36ID:qLfPveof0
プラセボてかバイアスですな
376ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:36:06.24ID:WM4KZ9ii0
完璧な再生環境をつくったときに最もジャマになるのは人間の身体だよ
377ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:36:23.06ID:fINUe74Y0
オヤイデソースでスレが立つとは笑
378ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:37:22.89ID:kheVE6w/0
すごいぞ、オーディオの音質は数倍に跳ね上がる。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:37:40.28ID:WM4KZ9ii0
高齢オーオタの魔窟は楽しいぞ

海から汲んできた水を蒸留して貝を張り付けたスピーカーに刷り込んでいた人の家はすごかったわ
スピーカーにカビ生えてるけどそれすらも波の波動がどうのこうのでOKらしい
380ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:39:49.12ID:WM4KZ9ii0
ソニー microSDXCカード 64GB Class10 高音質モデル SDカードアダプタ付属 SR-64HXA [国内正規品]
価格: ¥24,721

★★★★★
到着時のチャイムの音からずば抜けた臨場感でした。
2015年3月11日に日本でレビュー済み
「ピンポーン」と自宅のチャイムが鳴った時から、「お、この澄んだ高音域はあの製品が届いた音かな?」とクリアにわかりました。

宅配は佐川急便だったのですが、配達の方が話す受領印を求めるハイトーンボイスもこの製品ならではの臨場感で、自宅の玄関がコンサートホールになったような錯覚にとらわれました。※玄関の音場により、また運送会社がヤマトや日本郵便であればまた特定音域に差があるかもしれません。

パッケージを開ける際も、段ボールの隅々まで広がりのある梱包材の触れ合う音が楽しめ、開梱を終えるまでに交響曲を聞き終えたような至福の時を過ごしました。micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。

〜追記〜
半年使ってみての感想です。
最初は音飛びがするなと思ったのですが、エイジングを重ねると極上のサウンド体験を意図しての製品設計、演出なのだ気づき、自然と涙が流れました。返品の対応をするオペレーターさんの澄んだ声も、回収の車が走り去る中音域のパンチあるトーンも深い味わいがありました。

5,071人のお客様がこれが役に立ったと考えています
381ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:41:42.89ID:fNERx51u0
アンプ等の本体で「細かいところまでこだわっちまったぜ」とかやっちゃうと
こういう周辺機器まで手を抜けなくなるんだよ。いらないとわかってても。
382ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:45:02.37ID:++ccJgEi0
腹八分、物事なんでもほどほどだろ
383ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:45:09.52ID:UZUK4Psg0
発電所次第で音は変わる
384ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:45:16.43ID:kHTI9E4x0
オーディオマニアってコンセントから機器までの配線は気にするくせに
ブレーカーから壁の中を伝ってくる屋内配線の事は突っ込まれるとスルーするんだよ
しまいにゃオーディオの電源は、コンセントから機器までの間しか影響は大きくないとか言ってキレるし
385ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:46:08.34ID:0uR3hJ/10
ブレーカーからコンセントまでのケーブルが安物だから。www
386ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:47:24.50ID:AUcNtxUc0
オヤイデ電気のスレなのに最近は行儀のなってないド素人が増えたな…
387ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:47:44.67ID:JECLj8fR0
AC電源を使ってる時点でノイズ乗りまくりだろ
388ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:48:52.07ID:5sK7p6a40
>>159
敷地内にマイ電柱立てたり高圧で引き込んだり、
交流から直流に一度変換してバッテリーかまして安定化してから使っている(直流にしてから希望の精度の正弦波交流に再変換する)とかは割と有るよ。

昔だと車のバッテリーでよく自作したりしてた。
389ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:49:00.57ID:sV6P74Vo0
ソースが同じなら音に変化があるのはスピーカーやヘッドホンだけ
アンプやケーブルは何使おうが音は変わらん
390ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:50:01.76ID:+o+3MnBN0
イヤホンやヘッドホンだって千円超えたら誤差だろw
ましてや若いやつならモスキート音まで捉えられるが、おっさんが音質語ってるとお前には聴こえてねーわwwwってなる
391ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:52:28.69ID:ihQZ1l1k0
この調子で行けば近いうちに生演奏より音質良くなるな
392ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:52:54.60ID:Hc7A6q+Z0
うちはリフォームのときホスピタルグレードのコンセントにしたけど
あれって効果あんのかな
393ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:53:16.07ID:x1PJfpDW0
なんかあやしいと思ったらやっぱりオヤイデ電気wwwwwwww
394ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:57:30.30ID:x1PJfpDW0
オヤイデさん…酸素欠乏症に罹って…

こんなものー!


wwwwwwww
395ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:58:36.24ID:NNL2GgWO0
> 金属筐体特有の広い帯域レンジ感

これ何?
外側が金属とプラスチックとで電気の流れ変わるわけ?漏電じゃね?
396ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:59:37.82ID:WhRDBVmh0
>>312
これも正解。

それでは身も蓋もないのだが、どんなに高価な機器を揃えても、部屋(大事な順に天井高>広さ>床の強度>天井の形状となり、あとはスピーカーシステムのセッティング(足と角度/後ろと左右の壁までの距離)と家具や床の絨毯等で微調整する)に定在波が発生すると、深く軽い低音は望めず、ヴァイオリンの高域が悲鳴になる。
まあ、無理矢理配分すると・・・
1. 部屋→45%
2. スピーカーシステム→35%
3. 入り口(カートリッジ+アーム+ターンテーブル+HA/ SACDプレーヤー)→15%
4. プリアンプ+メインアンプ→5%

でしょう。
397ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 08:59:42.09ID:JNXTxQ300
>>7
こういう電源タップ使う人はUPSとか使ってるんじゃね。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:00:23.45ID:5sK7p6a40
>>341
インバータの質によるのと、トランスのリップルノイズよりは体感で分かりにくい
(人間の可聴域の感覚では差を感じられず、オシロスコープで波形見た時レベルの話になる)
、と言うのはある。

どっちかと言うと、インバータ自体から出る音の方が気になるかも。
399ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:00:28.30ID:WM4KZ9ii0
>>390
イヤホンとヘッドホンは100円→1000円(10倍)→10000円(3倍)→30000円円(2倍)くらいまでは違いがある

それ以上は文学
400ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:01:09.51ID:fnfBXdV60
DC変換・整流された時点で(ry
401ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:01:13.58ID:/zqnBXkx0
オヤイデのヘッドフォンケーブルは良いモノだけど、ACタップは、、、まぁわかる人にはわかるのだろう
俺はわからんわ。レコーディングスタジオのモニタースピーカーで聴いても電源関係はノイズが乗るか否かだけ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:01:14.42ID:WM4KZ9ii0
>>391
生演奏にはノイズが多いってオーディオオタクがもういってたよ
403ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:01:38.97ID:lqD5hqbw0
でもさ
エッチする時だって煌々と明るい電気じゃなくて薄暗い中に淫靡な色の間接照明にした方が気分が出て気持ちよくなるだろ?
同じ味の料理でも器によって美味しくも不味くも感じられるだろ?

繰り返しになるけど人間は目や耳や鼻や肌なんかの感覚器でものごとを感じてる訳じゃない
それらを脳で処理して初めて意味のあるものと感じられるわけでさ
問題は小道具によって脳を騙せるかだから俺はこういうの頭から否定する気にはなれないな
404ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:03:24.44ID:NNL2GgWO0
専用の電柱立てて家の中もそれ用に電気工事してこういうタップつけて高いケーブル引っ張って高い機械につないで何の音楽を聞いてるの?
405ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:03:24.87ID:mJpEIwdp0
>>365
若かりし頃、仕事で親しくなった人がいてよく聞くと同郷という(今思うとそれも怪しい)
「一度うちに来てお茶でも飲みながら地元の話を」というのである日訪ねていった
途中から知り合いらしき人が訪ねてきてその人と話してるうちに巨大な電動開閉式仏壇が御開帳
このことを知り合いに話したら「それは”折伏”の第一段階」と教えられ即関係を断った
かれこれ20年以上前のことだから、今ならLEDのディスプレイ付きとかBluetooth接続できてお唱題や説法が流れるハイテク仏壇もあるかも知れん
406ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:03:57.17ID:Bd4DhcPT0
>>21
日本にも地熱発電あるんやで
407ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:04:05.01ID:WM4KZ9ii0
>>396
部屋の音響みたいな4次元的(空間+時間)な情報を扱えない自称理系が
商品のスペックという1次元的(数値)な情報にとびつくのがピュアオーディオ世界の真理なのだ

再生後に時間差で反響して…という複雑な話は???になる
でも「オーディオ専用真空無響室!」とか言われるとウホーってなってお金出しちゃう

思考回路と行動様式が「商品に金を出す」しかないのだ
408ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:05:10.83ID:cTIyo9D40
ほんとにいい音で聴きたけりゃスピーカーを選べ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:05:10.99ID:WM4KZ9ii0
>>404
高齢オーオタはクラシック
若手オーオタ(ほぼイヤホン専門)はアニソン
410名無しさん@恐縮です
2021/06/21(月) 09:05:19.40ID:2HHqoFQY0
オーディオマニアが衰退したのは音楽界がつまらなくなったから 歌謡曲でも昭和の時代はレベル高かった 
411ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:06:18.19ID:/zqnBXkx0
そもそもこういうの買う人ってハイエンドオーディオマニアの高齢者だろ。高齢になるほど高域が聴こえなくなる人間の耳をチューンナップしたほうが良いと思うわ
412ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:06:30.33ID:Y8wQ5Xsf0
>>402
そりゃ生楽器から出る音波と録音してトリートメントされた音波を比べたら後者の方がノイズは抑えられてるでしょう
413ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:06:53.05ID:8y4k4AK+0
電源タップの足も防振ゴムと金属スパイクで音が変わりますからW
414ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:07:27.36ID:NNL2GgWO0
これだけこだわっても結局再生するのはCDやレコードだったり音声データだったりするわけでしょ
そもそもの録音環境やディスクの製造環境にもこだわってほしいわ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:09:30.39ID:WM4KZ9ii0
>>414
音源の録音環境とマスタリングにこだわっていくとクラシックかマイルスデイビスか声優のアルバムになるようだ

マイルスに至っては最高の聴取環境ではマイルスの心臓の鼓動まで聞こえるようになるそうだ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:09:56.86ID:xDmGy5im0
電力会社でも変わるからなぁ
ちゃんと特性に合わせてチューニング出来んの?
417ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:09:58.45ID:p0Gnmn9E0
オーオタのたどる道

マイ電柱 → 自家発電 → 専用ソーラーパネル → 蓄電池
418ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:10:06.50ID:esPWtUz9O
>>16
ミニコンって、VAXで音楽再生すんのか
419ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:10:31.93ID:seW3mkC/0
何故か録音品質劇悪な骨董品ジャズレコードに拘ってる人いるよね
420ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:10:53.31ID:8y4k4AK+0
オーディオファン向け綿棒、当然耳掃除用wまあショップレベルだと怖いから、大手のOEMで
5本パック2000円とか?どうだろうか?
421ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:11:05.36ID:kHTI9E4x0
>>407
4時限目の次は給食の時間だよな
422ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:12:12.85ID:Sv3NygZO0
>>7
電線からオーディオルームのコンセントまではキャブタイヤで引いてる
何時でも200V化できる
423ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:12:28.58ID:zdTpUNOD0
ここまで電源にこだわるなら充電池でいいだろ。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:12:40.92ID:8y4k4AK+0
>>418
コアメモリの音は、透明感と艶がある
425ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:12:57.26ID:kHTI9E4x0
>>411
だいたい80近くになると耳鳴りが酷くなってオーディオどころじゃなくなるっぽい
426ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:12:59.29ID:IWpoM59p0
ソーラー+蓄電池で仮設PA音響を業としてやってる先輩達いてたまに手伝い行くけど電源由来のノイズは全然無いね
427ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:13:18.02ID:ZihrYZfZ0
電力会社選びから始めないと
428ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:13:26.79ID:I4qJgzi+0
>>112
ソニーは1度だけスピーカーに耳パッド付けて出した
429ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:13:45.52ID:wU67Octc0
https://www.stella-inc.com/stromtank/page/s5000.html

こんなん買うくらいなら、これやろ
430ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:13:52.68ID:Sv3NygZO0
秋葉原の店に行くとこんなぼろい電線屋が!と驚くのがオヤイデ
431ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:15:41.32ID:I4qJgzi+0
>>144
100V正弦波だからどんな機械もど安定
432ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:15:56.65ID:kHTI9E4x0
>>414
今まで最悪だったのが屋外でMD録音した音源のCD
ガサガサ音のノイズだらけで聞いてられない
アレをプロがリリースするってどんな神経してんだと

まあ当然消えちゃったが
433ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:16:20.59ID:Sv3NygZO0
オーディオだけ値段設定がドル円360円時代のままなんだよな
輸入代理店の方針だったんだろうが
儲かったその金で評論家を買収して高額なだけの輸入品がバカ売れした
国産の方が品質は良かったのに
そのうち業界全体が沈んだ
バカめ
434ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:16:24.34ID:WhRDBVmh0
>>407
私の Criterion は、実演(オペラシティ&サントリーホールなら5〜10列中央席/700名程度の中規模ホールなら最前列中央席)で聞く生音。

私は三桁回出向いた演奏会中の90%は目を閉じております。
苦節10年目に、「ホールで聞いているうちに、いつしか自宅のオーディオルームで聞いているに錯覚に陥り、目を見開けば、至近距離(2〜3m)に諏訪内晶子女史の白い指が目に入る」案配に到る。
435ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:16:32.22ID:Bh7I50jC0
こういうのはギターとか楽器演奏やってる人がよく買うんだよな
エフクターとかに使うとギターの音が全然違ってくるから
436ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:16:43.83ID:+pxPb4/B0
オーディオマニアじゃなく電子回路マニアのイチケンにばらしてもらって
波形見ながら論評してほしい
437ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:17:32.91ID:l03rotzL0
ブラインドテストさせると散々な結果なのよねw
438ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:17:52.87ID:lqD5hqbw0
>>433
あーなんかイメージそのまんまだ
オーディオマニア=1ドル360円時代の人間ってピッタリ来る
439ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:18:42.81ID:bcJa+4Wk0
こうして見てみるとオーディオ関連のスレは大半が嫉妬による書き込みだ
440ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:19:23.58ID:WM4KZ9ii0
>>419
当時そのままの雰囲気を楽しみたいということならわかる

でもあれを聞いて「さすが本物は音がいい!」っていう人がいるから困る
レコードの音の「あたたかさ」は音域じゃなくて音の時間的な揺れだしね
スペック的にいえば音質の低いものを喜んでるし、それはそれでいいのに、これが科学的に高音質だ!って主張したがる
441ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:20:07.26ID:nOE/Ue490
昨日NICHOLAS GREENWOOD のCOLD CUTS が60万円超えしたのはすごかったな
レコードだとそんなに違うのかね
442ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:22:37.33ID:WM4KZ9ii0
>>423
実は最適解だよなこれ

しかしオーオタにとっては紙飛行機コンテストで紙を丸めて投げるようなもので決して受け入れられない
443ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:22:39.08ID:wmC87fA80
今は太陽光パネルで自動車バッテリーに充電
444ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:22:58.40ID:8y4k4AK+0
>>436
あの人はオーディオに疎いと言うか、アンプは低周波増幅器でしかないし
スピーカーは電気振動コンバータやソレノイドとしか見ていない感じ。
創造の館の中の人に、提供すれば動画作ってくれそうw
445ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:25:15.10ID:WM4KZ9ii0
>>441
大概の「レコードの方が音がいい!」は音の時間的ゆらぎに感動してるだけ
デジタル音声も揺らしてみたら同じことになると思うよ

雰囲気いいところでターンテーブルの後ろでPCで音楽流してるDJに
「やっぱりレコードは音がちがうねえ」って話しかけるジャズおじもいる
446ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:25:25.34ID:Sv3NygZO0
>>442
もう10年以上前からパワーアンプ以外はUPSやで
447ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:26:41.29ID:Sv3NygZO0
>>445
そいつがつんぼなだけ
ハイレゾ>>>>レコード>>>CD
なのは間違いない
448ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:27:02.39ID:pteMrzMZ0
しかし、音域を出し切るのは良いとして
何でその辺のオーディオってベターって
コッチに寄せるような音ばっかなんだろうな。
今時なら別の方法論もあったろうに。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:28:27.58ID:Bh7I50jC0
電源ケーブル等で音が変わるのは知られてるけど
例えばPCを差したと同じ電源タップの空いてるところに他の電源ケーブル差すだけで
そのケーブルのキャラが乗ってきて音質変わってしまうくらい電源は音に敏感
あと壁コンセントやタップの差す位置でも音は変わってくるんだな
450ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:29:17.89ID:uxMIPGDp0
いっそのこと巨大なリチウムイオンバッテリー電源ユニットで駆動するようにすれば
交流電源の呪縛から逃れられると思うんだ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:29:18.88ID:pteMrzMZ0
結局のところ、音楽って過去の遺物だし。
アルバム聴いても昔から同じだし。
慣習みたいに固執しちゃってる部分あったのかなと
452ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:30:46.82ID:pteMrzMZ0
YouTubeなんかでasmr聞けるけど
そういう意味ではコレは中々目新しかったよな。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:31:05.03ID:WM4KZ9ii0
レコードといえば最近は声優がわりとアナログ盤出してるんだよね
アニメオタクはグッズは全部買うしなぜかイヤホンだけは50万まで出す気概がある
(イヤホン以外の機材にはなぜか決して手を出そうとしない)

パチンコといいピュアオーディオといい死にかけたおじさんたちの宗教の新たな「担い手」だよ
オタクは偉いな

>>446
調べたらわりと良心的な普通の市場価格で草
これ「オーディオ専用UPS」というオカルト市場が未開発ということだな
454ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:31:23.99ID:DiF8psB/0
>>14
おいおい原発電気の良さがわからないとは。
放射能による高音のキレは最高だよ。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:31:38.59ID:lVF/L3X/0
これ言うならバッテリーから直接電源ぶちこんだ方がフラットになりそうだが
456ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:34:51.04ID:lQP/Z/hm0
>>1
でも、聴いているのは圧縮音源のアニソンでしょ??
457ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:35:01.79ID:1ImLqzFs0
ピュアオーディオのオタクって何聴いてるの?
ジャズやクラシックの古いレコード?

ポータブルオーディオオタクはアニソンばっかりだけど
458ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:35:09.11ID:X/vLNe/X0
>>429
ス ヘ ゚ ッ ク
SPECIFICATIONS
459ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:35:19.05ID:Sv3NygZO0
>>452
他人の飯食ってる音聞いて何がオモロいねん
生録マニア未満じゃね
460ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:35:42.13ID:2eFM4ZhB0
>>11
東京ガスの方が、音がいい。
461ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:35:44.16ID:3Oo7dUTN0
一番欲しいのは握手券なので
462ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:36:44.40ID:Bh7I50jC0
録音スタジオのエンジニアとかは電源ケーブに皆こだわってるよ
オーオタだけのものじゃない
463ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:36:51.84ID:Sv3NygZO0
>>457
Amazon music HDのハイレゾストリーミング
UltraHD以外聞く気がしないのでもっと充実してくれと待ってる途中
464ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:37:52.67ID:k2rDhsOt0
オヤイデのタップは定番だったから昔使ったな
なんというかヌメっとした音で、
あれがS/N比が高かったのかというと微妙

電源タップは音の変化がめちゃくちゃわかりやすいけど
何やっても「変わる」ってだけで、音が良くなってるかどうかは
誰にもわからん
465ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:40:37.24ID:mGmaFFFF0
ヤオイデの昭和臭が好き
あれが昭和の秋葉原w
466ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:40:44.45ID:WM4KZ9ii0
高級ポタオデ大好きなオタクの人たちがスピーカーに絶対手を出さないの不思議
それでもElecomとかのアクティブスピーカーを「神コスパ!」とか持ち上げてる

5万円くらいでブックシェルフのシステム組んだら幸せになれそうなもんなのに
スピーカー=爆音で近所中に鳴り響くように再生という固定観念強いんだよな
467ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:41:38.69ID:LuRwNNo00
>>440
真空管なんかその類だな
再現性が低くて違う音聴いて喜んでるアホ
468ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:41:39.81ID:mGmaFFFF0
ヤオイデの店員さんは意外と親切だよw
お宅の自作用パーツの宝庫w
469ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:44:36.29ID:8y4k4AK+0
>>466
住環境が予算を掛ける範囲に無いんじゃない?
470ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:44:47.60ID:LuRwNNo00
>>464
個人の感想です
実際は変わらないから、変わったように思うが正しい
471ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:45:05.64ID:pWB6MiDP0
ピュアAVはオカルト凄いからなぁ。
ブラインドテストしてみたら評論家なんてえらいことになるんじゃね?
472ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:46:48.56ID:k2rDhsOt0
>>449
あれは多分レゾナンスなんだよ
電源タップに鉛テープとかブチルとか貼りまくったら
ちゃんと(?)メチャクチャな音になるんで
振動が原因なら、どこに挿したかで共振が変わるのもわかるし

SPケーブルだって、音の変化の大部分は被覆とかの共振だと思ってる
中の銅芯の「素材」なんてほとんど変化に寄与してない
473ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:48:04.02ID:T1qUgLvE0
>>466
金かけた音響に馴れてる人があれ?これ安物くせにわりと良くない?と思える品はあるのです
お手軽バージョンを見つけた歓喜はこの上ないでしょう
474ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:49:03.24ID:8y4k4AK+0
>>461
アイドルオタはそうなのかな?アニメはむさいおっさんが数年考えたw世界観が練り込まれているのと
曲を作る上でも冒険している印象がある。食えなくなったJPOPの人がアニメとタイアップで
売れやがってと悪態ついていたがwそれは違うだろうと。。
475ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:49:21.00ID:ExYe1TQU0
オカルト
476ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:49:26.39ID:k2rDhsOt0
>>470
変わるか変わらないかで言ったら
電源系は恐ろしく変わるからよほど音楽音痴じゃなきゃ誰でも分かるよ
ただ、音が良くなってるなんてことは多分ないってだけ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:49:35.25ID:WM4KZ9ii0
>>469
住環境いらないだろ
スピーカー=まずは自宅建立からみたいな先入感なのかな
それなりの大きさのスピーカーで小さく流すだけでここちいい環境つくれるのに

というかずっとイヤホン疲れないのかね
478ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:50:26.48ID:LuRwNNo00
>>476
そういうデタラメ言ってるから衰退するんだけどね
479ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:51:30.89ID:abYCzlup0
>>111
最後の3行だけでいいよ。
言いたことが分かってる人間はもう分かってるよ。

オーディオなんて機材買って音楽聴くだけ。
楽器を弾いて技術を習得するのとは全く違う世界だよね。
480ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:51:51.72ID:F3EDmFOn0
>>447
おまえがツンボだよw
481ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:52:28.68ID:Sv3NygZO0
>>478
テフロン基盤がノイズ少ないとかそう言うのもオカルトだと思う?
482ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:53:00.79ID:k2rDhsOt0
>>478
オーディオがオカルトの跋扈した世界で
インチキだらけってのは俺も分かってるし、衰退のもとだと思うけど、
そこに単純に耳が悪かったり、ポン置きで使ってるお馬鹿さんが
乗っかって「なにもかも全部オカルト」とか言い出すんで、ややこしくなってるんじゃないかねえ
483ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:54:05.48ID:kHTI9E4x0
>>442
アレを実行できる人はレギュレーションを無視しても平気な人なんで
一般社会で受け入れられるのは困難だから、いずれ淘汰されるか埋もれていく
484ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:54:09.42ID:F3EDmFOn0
たまにいるよなぁ
ブログでクソ高い旧式のアナログ機材を自慢気にアップして
実際聴いてるのはJ-POPとかいうやつ
485ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:54:09.77ID:A8+Du4tl0
電源タップてw
ド素人ですかと、そんなもんでピュアオーディオの世界を語られてもね
プロはAC使いません、DC一択ですからw
交流電源はどうやってもノイズが乗るんです。常識です。
世界最高級のインバーター使ってもノイズは除去できません。
計測すれば一目瞭然です
さてオーディオ機器というのは内部で交流を使いません、DCに変換してから使います。
ならばDCを直接印加すればいいのです。
内部回路のAC→DC出力端をジャンパーして自家製DCをダイレクトに入力できるように改造します。
さらにバッテリーで十分に寝かし暴れていない電子を取り出して使うのです。
視聴前に充電し最低でも2日は寝かしてから使います、充電直後はまだ電子が暴れているのでダメです。
バッテリーからDCを直接取り出します。
結線は端子台と丸型圧着端子で丁寧に確実に行います。
これで電子振動を除去できます。
ACでwwwwプラグてwww
お話になりません
486ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:54:35.01ID:XsyD/HgI0
まず都会で耳鳴りするほどの静寂空間を創るのが難しすぎる
音に拘るのはその先だろ
487ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:55:42.72ID:8y4k4AK+0
>>477
すーっと椅子をずらすじゃん?壁ドンw厳しい環境が世の中にはあるんです
高立地を安価で借りると、そんな場合も出てくると…
488ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:55:57.77ID:F3EDmFOn0
デジタルアンプの内部でそんなノイズは消え去ってるよ
あほらし
クソ高い旧式の音の悪いアンプ使ってる人には重要なんだろうけど
489ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:56:05.99ID:Sv3NygZO0
>>484
デジタルなのはプレーヤーだけだが
アンプとスピーカーどうしてんの?
なお電源はアナログ信号な
490ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:56:44.35ID:oz0bq5xp0
10円玉スピーカーの下に置いたらいい音でるんだっけ?
491ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:57:10.28ID:kHTI9E4x0
>>482
オーディオ趣味が廃れた理由はそういう上から目線がうざいから
音楽は好きに自由に聞けばいい物
492ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:57:28.94ID:ToWVHhLo0
ユーザーが希望する材質の線材を売るのは構わないけど音質云々まで謳っちゃったらアウトな気がするけどなぁ…どうなのさオヤイデさんよ
493ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:57:58.68ID:uxMIPGDp0
オーディオは箱も大事なんだよな
厚めのアルミ天板を使うだけで5万くらい値上げしても売れる
逆にプラのパーツを使うと叩かれる
494ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:58:02.11ID:+nDDCTeh0
( ̄∀ ̄) ボロい商売だが騙される奴が年々減ってオーディオ業界は
青色吐息
495ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 09:58:07.02ID:WM4KZ9ii0
>>484
JPOPとかグラミー賞系ね
あの辺はマスタリングだけは一流だし測定用音源としては優秀だと思う

JPOPなんかは最近「いかに音を詰め込むか」勝負になってるものもあって
マルチBAイヤホンとかの性能測るにはちょうどいいんじゃないかな?
へたなイヤホンだと潰れるから「聞こえない音が聞こえた!」みたいな宝さがしに向いてる
496ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:00:03.30ID:WM4KZ9ii0
>>487
そんな状況でイヤホンつけて生活したら
むしろ自分の出す生活音に無配慮になってますます壁ドン刺激しそうだけど

動きがガサツな人の生活音に比べたらスピーカーの音なんて通らんよ
497ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:02:32.12ID:F3EDmFOn0
オーディオって機材使って自分で何かするって事がないでしょ。
何もしなくて聴くだけだから自分の主観や思い込みが増幅されちゃうっていうのはあると思う。
いい機材ってのはいい結果を求めるために存在するんだけど、
ゴルフだったらスコアに出るし、カメラだったら写真に出るし、楽器だったら音に出る。
そういう客観的評価の基になるものが何一つないからオカルトだらけの世界になるんだと思うわ。
でも商売する側としてはこんなおいしい事はないよなw
498ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:03:01.04ID:26X239Pv0
家屋内の配線も引き直してんの、こういうもの買う人達は。

いつも疑問なんだけど、オーディオマニアって「線」とかうるさいけど、
肝心の音を伝える「空気」には全く無頓着だよな。
「気圧xxxヘクトパスカル、温度xx℃、湿度xx%、酸素濃度xx%、窒素濃度xx%でないとダメだ」って
恒温室みたいなもの用意する人っていない。
499ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:03:30.14ID:k2rDhsOt0
>>490
10円玉をスピーカーに敷くと音が変わるのは、
それはもうオカルトの入る余地のない効果

ただ、「高音質になる」というと、オカルトにやや近づいてくる可能性がある
500ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:03:35.86ID:Sv3NygZO0
自分で考えて色々試せばいいのに金がないから雑誌読んで分かった気になってるだけ
バカにする方も実際に聞いたことがない
マリインスキーの白夜祭が近所で毎日やってるなら再生音楽なんて要らんけどあり得ないからオーディオで聴くしかない
生音だけ、レコードだけ、デジタルだけ、批判し自分が上になったと思いこんでいい気分になってる。何使ってるのか聞くとアホみたいな値段がするイヤホンで聴いてるだけだったり
501ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:03:48.32ID:F3EDmFOn0
>>495
聴いて楽しむ楽曲としてはJ-POPはクソだと思うわ
502ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:04:14.39ID:WM4KZ9ii0
>>498
エアプ乙

空気は音を変えるノイズそのものだから真のオーオタは自室を真空無響室にしてるから
503ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:05:40.08ID:Sv3NygZO0
>>490
振動が床にダイレクトに伝わって低音が濁ってるなら、浮かせりゃ音は良くなるわな
音質ってなによ?
504ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:06:41.09ID:Sv3NygZO0
>>502
わぁ、おもしろーい
505ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:06:51.28ID:tIIzBNGw0
いまどき発電所なんてダサい、ノイズやロス多すぎ
オフグリッドの自家発電系統で組む、クリーンかつピュアなシステムがトレンド
506ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:06:55.12ID:A8+Du4tl0
オーディオ機器のDCコンバーターを信じてる奴がいるけど
ダメダメw

例えるなら、嵐の池、波打ってドロを巻き上げてる
これが交流
水門開けても泥まみれの水しか出てこない

一方、数日晴天が続き穏やかな湖面
綺麗な水が流れる

リアルタイムに変換したACDCなんてどうやってもノイズまみれの電源にしかならない。
バッテリーで数日寝かせて落ち着かせた電子を使わないとどうにもならない。

水道の水も同じ
蛇口ひねった水をそのまま飲むのと
冷蔵庫で数日寝かせた水を飲み比べてみ
確実にまろやかになる
そゆこと
507ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:07:44.15ID:T1qUgLvE0
>>497
料理と同じようなもので、こんなもの自分で作ればもっとウマイのにと思っていても、高級料理店に行くと上には上がいるなと思ってしまうのも現実。
ウマイく感じる方法の引き出し数が違う。
508ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:08:13.29ID:Sv3NygZO0
>>497
カメラも楽器も買うだけじゃね?作るの?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:08:57.62ID:LuRwNNo00
>>481
で、それで音が変わるというなら出鱈目
ほんと懲りないねぇ・・
510ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:10:07.23ID:LPEaPZXN0
>>169
やさしさは気持ちの問題
511ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:10:46.28ID:Sv3NygZO0
>>509
信号のノイズの量で音が変わらないと思うなら何やっても変わらねえわなw
楽器のニス一つで億の値段する楽器もオカルトだと思ってんだろ?
512ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:11:06.73ID:F3EDmFOn0
>>489
アンプはデジタル一択。
真空管アンプとかアナログアンプをありがたがるやつはアホだね。
で、スピーカーは当たり前だがDA変換後のアナログ信号だ。
てかそれが揚げ足取りのつもりかよw
513ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:11:14.08ID:k2rDhsOt0
何でもオカルトと言いたがる人らが、CDプレイヤーが発売された当初
何を言っていたかと言うと
「CDプレイヤーはデジタルだからどれでも音は変わらない」
なんだよな。

今これを主張する人はいないと思うし、当時言ってた人間はなかったことにしてる。
オカルトもアレだが、何でもオカルトというもう一方のお馬鹿も同じくらい問題。
514ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:12:06.26ID:WhRDBVmh0
>>447
まずは【源流(録音)】で全てが決まります。

録音の素晴らしさでは
1. 1960年前後のDECCA初期盤LPレコード(クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニーのワーグナーワルキューレ第一幕やジークフリードの葬送行進曲などその典型例)

2. 2000年代録音のSACD(諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲などその典型例/洋盤のほうが録音会場の響きが薫る)

3. CDの中では「クレンペラーのモーツァルトフィガロの結婚全曲盤」が音がよい典型例

源流(録音)が悪ければ、何で聞こうと、私のシステムでは聞くに耐えない音でなります。

4. シングル45回転レコードの音はCDでは遠く及ばない。
・津軽海峡冬景色→18歳の石川さゆりのファルセットはこのレコードでしか聞けない。現在巷に出回っている100%の津軽海峡冬景色は石川さゆりが30代で日本Columbia→ポニーキャニオン移籍後の採録音がマスターテープ
・松田聖子の裸足の季節/チェリーブラッサム
・ジュディ・オングの魅せられて
・中森明菜の十戒
・五輪真弓の恋人よ
(挙げればきりなし)
515ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:12:36.08ID:Sv3NygZO0
>>512
最終的には旧式のアナログ機材で音が決まるんですけどねw
国語が不自由なのはFランだから?
516ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:12:45.20ID:F3EDmFOn0
>>508
よく読めよアホなのか
517ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:14:11.91ID:WM4KZ9ii0
リラックスして平和な気持ちで聴くのがいちばん音質よく感じるよ

そのために高級オーディオ装置を買わなきゃいけない人もいれば
友達と一日たっぷり話して満足した夜に好きな曲を聴くだけでいい人もいる
518ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:14:17.19ID:F3EDmFOn0
>>515
アナログアンプを使うのはツンボ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:14:40.74ID:abYCzlup0
>>497
楽器は、特に弦楽器は、
技術習得と全く異なる楽器オカルトの世界があるよ。
イタリア製は明るくドイツ製は薄暗い。
みたいな。
520ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:16:10.53ID:F3EDmFOn0
>>514
そりゃ当たり前っしょ。
記録された音をどんだけ忠実に再現するかって流れなんでないの?
521ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:16:37.61ID:Hc8dkjQv0
何千万も費やしたハイエンドオーディオファイルの多くが
最終的には手回し、竹針に行き最後に無音瞑想に行き着く。
脳内で自由に音を鳴らせる。
522ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:16:41.47ID:k2rDhsOt0
>>511
バイオリンも、いわゆる名器ってデータ採ると「音が悪い」し
ブラインドテストやると、バイオリニストはなかなか良し悪しを聴き分けられないんだよな

だからといって、コンサートホールに行ってストラディヴァリウスの音聴けば
有無を言わさぬ説得力があるわけよな

こういうのは人間の認知の構造の問題なんで、別に不思議でもなんでもないんだけど
523ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:18:13.67ID:WhRDBVmh0
>>514
・なります→鳴ります
・採録音→再録音
524ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:18:33.30ID:T1qUgLvE0
>>519
それはある
バイオリンなどは指や耳より骨伝導かよってくらい振動あるし
音楽は聞くものでなく感じるものなのでしょう
525ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:18:35.82ID:Sv3NygZO0
>>518
デジタル信号でスピーカーならせばぁ?w
526ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:18:53.16ID:F3EDmFOn0
いまだにビニールレコードの方が音がいいと思ってる人がいるんだな。
ちょっとビックリ。
527ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:21:58.00ID:ebGC1qAW0
オヤイデ電気とか聞いたことないし。
こち亀に出てくるような怪しい店しかイメージできないし
528ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:22:08.50ID:SO1/YSoU0
こだわりラーメン店で産地にこだわった煮干しや醤油を使うのと同じだわ

こだわる割には味の違いなんか誰にもわからん
529ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:22:41.35ID:F3EDmFOn0
>>519
楽器間の差を言ってるのではないんだけど
530ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:22:46.25ID:RwtzMbSO0
>>117
さすがにもうMP3はねーわ
時代はFLACだぞ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:23:32.50ID:T1qUgLvE0
>>528
それは嘘っぱちが多いとか思うけどね
食えば誰でも評価できるし
532ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:23:35.78ID:ebGC1qAW0
でもPCも電源ユニットを変えたら明らかに違ってくるだろ?
オーディオ界もそれと同じじゃねえの。

ミュージシャンでエフェクターの乾電池にまでこだわるやついるし
533ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:23:58.85ID:am82mOet0
>>520
原音と録音データの間でも既に差異があるし、再生環境も同一ではないからそれを考慮した再生環境が必要
録音データに忠実に再現することは必ずしも正ではない
534ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:25:03.59ID:WM4KZ9ii0
どうせDACとその先でいい感じにアナログ化するからMP3の128kbpsでいいだろ

死刑執行前みたいなテンションで聴くならともかくBGMなら気にならない
535ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:25:23.51ID:Bh7I50jC0
一番音がいいのは一発録音のDSD
536ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:26:43.07ID:T1qUgLvE0
>>532
アナログ楽器ならいざ知らずエレキなら16V電池へ改造なんて当たり前にやられるけど結果は簡単に得られるから面白いよ
537ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:27:43.04ID:Sv3NygZO0
>>534
嘘やろ
そんなレベルで批判してたん?
538ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:28:15.21ID:Bh7I50jC0
100%デジタルの機器でも電源で音が変わるよ
アナログ部分でしか変わらないというのは大きな間違い
539ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:28:25.99ID:zML65cut0
ギターのシールドやソルダーレスケーブルを替えて低域が太くなったとかプラセボだからね
一定の価格帯でノイズ対策とかされた普及品なら充分なんだよ
ギターの本体からエフェクター数個の内部配線、アンプの内部配線が普通の線材使用してるのにほんの一部分だけ太くて伝導率高い線にしたところで関係ない
それよりも根本的に各機材の設計の良し悪しの方が音には重要
ケーブル類に何十万も使うならスピーカー交換した方が百倍効果を実感できます
540ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:28:32.73ID:26X239Pv0
ぶっとい電源ケーブルとか使っても、機器の蓋を開けたら、電源コネクタからはさして太くない線で配線されてんだけど。
電子部品から出ている針金も細い。意味あるんかね、入口ばかり豪華にする。

GOLDMUND Metis2 75万6千円
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
541ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:29:25.27ID:DujX8RE/0
気のせいだ。w
542ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:29:38.64ID:F3EDmFOn0
>>539
同感
543ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:30:44.45ID:RwtzMbSO0
人間の五感には個人差があるから
こればっかりは分からない奴にはいくら言っても分からない
544ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:30:59.02ID:G4jzWByy0
やっぱり部屋…というかスピーカーから耳までが大事なんだよな
545ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:31:31.71ID:E5/jfAqE0
電源ケーブルは、これが同じプレーヤーかってくらいに音が変わるぞ。やってみればわかる。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:32:03.39ID:WhRDBVmh0
>>519
私が長年使用してきたスピーカーシステムはまさに楽器そのもので、直接聞いたのだが
「デュランティが鳴りきる最高の湿度が40%前後、60%以上になると鳴らないのは当然だけど30%未満でも弓の引っ掛かりが無くなるの」

30%未満は無いが、確かに湿度が70%以上の日が続く梅雨〜9月末までは、同じスピーカーシステムとアンプなのに聞くに耐えない音になるのだ。

他方、「マジコのQ1」はいつも同じ音を出す。楽器の音ではなくスピーカーシステムの音を。
547ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:32:23.56ID:F3EDmFOn0
>>538
そこまでのクソ電源って、電圧が70-100%の間を往復するようなクソ電源しか思いつかんけど。
実際にあるのそんな電源。
548ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:33:12.02ID:WM4KZ9ii0
音がよくなるわけじゃなくて「音が変わる」なのがポイントだな

音はどうやったって変わる
549ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:34:59.55ID:F3EDmFOn0
スピーカーといえばBOSEのスピーカーはどれもこれも過大評価だよな。
550ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:35:01.38ID:k2rDhsOt0
>>545
ケーブル類で音が変わる順番って

電源ケーブルが圧倒的で、次にだいぶ距離が開いてSPケーブルだからね。
慣らしの終わったラインケーブルの変化は俺には正直ほとんど聴き分けられない。
551ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:35:41.70ID:T1qUgLvE0
>>548
変わるではなく届くがテーマなら空気を回避して糸電話の方が良くなるしな
552ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:36:51.33ID:LuRwNNo00
>>511
そういう前提を無視した極論しか言えないから馬鹿だと呆れられるんだよ
情けないなぁ
553ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:36:56.54ID:ihQZ1l1k0
>>527
基本的に間違ってないぞ
街の小さな電気屋さんって感じだし
554ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:38:08.79ID:am82mOet0
>>540
抵抗は長さに比例するので長いケーブルは太い必要がある
短いケーブルはそこまで気にする必要はない
電子部品から出ている信号は大電流ではないので細くても問題ない
555ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:39:41.93ID:Sv3NygZO0
>>552
詭弁で誤魔化してないで
ノイズのみ多寡で音が変わらないと思うことについて具体的に話そうぜ
556ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:40:12.41ID:449fwLKu0
バッテリーに充電して2年熟成した電気が至高
557ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:40:18.59ID:WM4KZ9ii0
ケーブルは太ければ太いほどいいの精神でスピーカーケーブルに針金ハンガーを使う流行あったな

ときどき脳筋になるのすき
558ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:42:24.91ID:pqGW/QD50
ヒーリング効果とかは無いの?
559ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:42:39.98ID:T1qUgLvE0
>>556
札幌産の7年熟成とか売れると思うよ実際
560ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:43:52.98ID:IwPXFNpc0
>>16
ここまでやってミニコンってのがいいよなw
さすが伝説になるだけあるわ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:46:06.96ID:k2rDhsOt0
>>557
針金とか屋内配線の単線とか使うとめちゃくちゃ面白い音出るけど
あれが「悪い音」かって言われたら、何とも言えんのだよなあ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:48:23.99ID:7GuaLVVQ0
>>561
スピーカーケーブルは音変わるよね
細い付属の音が一番気に入った
563ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:48:49.26ID:MJzibwe30
スパークキラー付けてる方が良いぞ
564ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:53:43.17ID:S2Aczjeu0
初級者向けだな
音は気圧、湿度、温度、各種元素の分圧でドラスティックに変わる
俺くらいのマニアになるとオーディオルームは真空、これだね
真空にすると一切の雑音が消える
一度自分をエイジングすると足が床から離れるので肉伝導もなくなるよ
565ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:55:12.20ID:U1n05EXK0
どー言うわけか「タイムドメイン」系のやつ、
工作で使うメートル30円のほっそい銅線ほどリアルな音するんよね。

なのに直径1cmのモンスターケーブルで繋いでる爺さんの多いこと
566ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:56:03.58ID:aLdBk5ai0
>>549
見るからに音悪そうだから買ったことない
567ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 10:58:26.54ID:k2rDhsOt0
オカルト批判は俺もどんどんすべきだと思うんだけど

a 音の変化は一切ない。したがって音質の向上もありえない
b 音は変化するが、基本的に悪い方向に変化する
c-1 音は変化するものの、普遍的に音質が向上するとは言えない(メーカーは向上すると強く主張している)
c-2 音は変化するものの、普遍的に音質が向上するとは言えない(メーカーも強く向上するとは主張していない)

この3つをごっちゃにして批判する人が多すぎるんだわ
俺はオカルトと言えるのは、a〜c-1までだと思うけど、c-1とc-2あたりは原音とはなにか、
原音再生とはなにかみたいな非常にややこしい問題が発生するんで、実は非常に微妙
568ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:01:12.68ID:Bh7I50jC0
BOSEは音質どうのこうのより
低域を少し盛って音楽を楽しく聞かせる音作り
569ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:01:38.25ID:7awkClcJ0
ここの社長一族はエグいとはきいたことある
570ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:03:00.22ID:7Z0c+Y6u0
オーオタはコンセントを排除したほうが話早くないって考えへんの?
571ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:03:49.73ID:DXsjNt0x0
ここまでくると音の良し悪しは機材ではなく自己満足感で決まるんだろなw
572ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:03:50.21ID:7Z0c+Y6u0
エージングとかって機器を慣らすんじゃなくて
耳を慣らしてるだけやからな
573ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:05:02.85ID:LuRwNNo00
>>550
ケーブルで慣らしって何だよw
使ってると電子がスムーズに流れるようになるとか?
574ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:07:09.56ID:T1qUgLvE0
量子の時代になればコンサートホールそのものが脳に直接届くだろうけど、結局はこれじゃないとなるだろうからね
BOSEはそこまで読んであれなのかは知らんけど良い視点だよ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:09:24.13ID:k2rDhsOt0
>>573
新品のケーブルって、半日くらいはとんでもない音が出るよ。
これは誰でも聴き取れるレベルで違う。
それが落ち着くと、まあ普通の音が出るようになるけど、
当然のことながら線材は酸化していくし、被覆等も経年劣化していくんで音は変わっていくよ。
物理的に、当たり前の話。
576ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:10:32.75ID:LuRwNNo00
>>575
すげぇ・・
完全にオカルトの巣になってる
577ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:12:20.90ID:vM66SSfR0
>>572
ワロタw
578ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:12:46.51ID:Bh7I50jC0
まあ実際体験したことがある人とそうでない人では意見は違うわな
食べ物でも同じ、食べたことない人に何言っても分からない
579ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:13:52.08ID:k2rDhsOt0
>>576
あのさあ、
アナログのケーブルで物理変化が音に影響しないって
あんたのほうがオカルトじゃん

こういうレベルの非科学的な批判が多すぎるだろう
580ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:15:10.10ID:pWB6MiDP0
>>576
新品の音の粗さは素人でも分かるよ。
慣れとかじゃないレベルで違うから。
581ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:16:52.96ID:bcJa+4Wk0
音作りは引き算
オーディオの様々なアイテムはカンナの様な物で彫刻の様に削って目的の音を仕上げます
582ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:18:31.18ID:F3EDmFOn0
>>579
金、つか銅でもいいけど、
ケーブルの中の銅が抵抗が変わるほど酸化するような環境に君は住んでるの?
引っ越したほうがいいよw
583ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:19:02.61ID:ggc9HdH10
賃貸物件に住んでる人はオーディオに凝るのは無意味
ヘッドホンオンリーなら別だけど
584ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:21:24.73ID:F3EDmFOn0
>>572
スピーカーのエッジ部分を柔らかくする効果は少しだけあるんだよ。
あと、箱を自作した場合なんかは接着剤の水分が抜けるまでの時間稼ぎw
585ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:21:28.67ID:ASLunHv00
電源のハイグレードを目指すなら
部屋の中に高圧送電でトランス置いて直に100Vのコンセントを付ける

現状でこれ以上のハイスペックは無理だろう

原発の中に部屋を作るのも考えられる
586ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:22:25.82ID:C/EOxBob0
オーディオ語る奴って大体電気の知識無いからな
587ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:22:33.04ID:vM66SSfR0
CDの音をカセットテープに録音して聴くとまた違う味わいが楽しめる
カセット使ってた世代ではあるけど久しぶりに使ってみたら悪くなかった
588ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:24:30.32ID:27e+00gj0
オヤイデ電気ならば仕方がない。
アキバの高架下の小さい店舗に行ったが、
最高のケーブルやコネクタが揃っている。
きっと電源部は金か銀がフルで使われている
のだろう。
589ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:25:36.71ID:zML65cut0
再生よりシビアな録音の現場で、例えばアメリカの超一流レコーディングスタジオでギター59年の数千万円、ビンテージ真空管アンプ、業務用ミキサーなど最高峰のものを使用しててもケーブル類は一般的なBELDENというのが現実なんだよ
トランス電源とかのクオリティあげるのは効果あるけど電源タップ8万出すならその前にやる事あるよね
部屋の響きや環境を整えるとかさ
物作りとしてはおそらく素晴らしい工業製品かと思うけど、そのタップが音にそのまま価格分が反映されるわけではないよ
590ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:25:50.04ID:4bTuDtCy0
交流電源に拘ってる時点でダメだろ
直流になってからのリプルの有無が勝負だってのに
591ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:27:04.54ID:WM4KZ9ii0
オーディオおじさんたちは音の向こうの情報に心を寄せる
若者たちは音楽の向こうの思い出に心を寄せる
592ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:29:56.31ID:LuRwNNo00
>>579
半日鳴らすと、どんな物理変化が起きるのか詳しくw
593ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:30:32.92ID:SuOBSAbm0
>>97
バッテリーの内部抵抗と言うか、電源の出力インピーダンスをどう考えるんだろうね。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:31:51.95ID:5odj9h0t0
>>16
これ見にきたw
ちゃんと電力自由化で他の会社のも出して欲しいw
595ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:33:13.32ID:WM4KZ9ii0
エイジングのデータってあるのかな?
エイジング前提で調整してるなら工場で〇〇時間流し続けたスピーカーの変化を記録してるはずだよね

納品後に品質が変わる製品なんて精確を期す世界ではよろしくないし
エイジング完了後に出荷すればいいのでは?と思う
596ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:34:21.56ID:WM4KZ9ii0
>>594
今は自家発電のオフグリッド独立音源派が本当に流行ってるからコピペじゃなくなってきた
オーディオは「風土」と「家庭の味」の領域に突入したんだよ
597ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:34:58.21ID:ByIhQXJR0
オーディオは宗教だからお布施が必要なんです
598ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:35:07.17ID:E6c3476F0
工学部電気科出身の俺にも解る様に電源タップの共振と音質への影響の原理を教えてくれ
599ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:36:07.75ID:wPsKg1fk0
細い線と太い線で音の違いはわかったけど
同じ太さならなに変えても同じだお
600ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:38:32.21ID:WM4KZ9ii0
共振で電源タップが揺れる

タップが揺れれば電気も揺れる(オーオタサイエンス ※共振以外の物理的振動は考慮しないものとする)

電気が揺れれば音波も揺れる

音波が揺れれば音楽は死んでしまう
601ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:39:38.49ID:wEJw+gwL0
ここでオーディオの記事は珍しいな
602ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:39:58.79ID:d+RlnzGs0
>>8
家も分厚いコンクリートのベタ基礎からですよ
603ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:40:14.69ID:T1qUgLvE0
てか干渉してるんだから意味はあるだろ
マニアなりに追及したものなら無価値ではないよ
604ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:40:36.15ID:G1ic7fRD0
数百Aの大電流でも接点で振動してるのみたことないぞ。
それでも気になるなら圧着かはんだ付けした方がいいんじゃね。
605ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:41:48.72ID:FtfR8nSg0
>>55
すげー原価3000円位なんだろうなあww
606ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:42:35.99ID:Kg+2EFkp0
安定してノイズを極力排除したいならバッテリーに電気溜めて使えよ。
607ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:43:51.11ID:WM4KZ9ii0
逆に考えるんだ
「ちょっとくらい音質に影響あっても魅力の変わらないすてきな音楽を聴けばいい」
と考えるんだ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:44:57.57ID:nZI8K3sW0
バッテリーから直接DC取れよ
609ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:45:35.48ID:lpmKBLg30
電源タップて。凄まじいこだわりだな
610ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:46:07.89ID:WM4KZ9ii0
>>602
コンクリは振動をそのまま伝えるから遠くの道路の振動とか受け止めるぞ

振動消しきゃコンクリ基礎→免振装置→鉄骨枠組み→部屋を吊るす くらいやらないと
611ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:48:16.79ID:aG4CIDZ90
スピーカーユニットのような可動部分はおいしい時期と云うものは存在するね
コンデンサなんかも反応特性が良い時期もあるでしょう
612ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:49:24.65ID:Bh7I50jC0
ギターは工場で完成したら、
専用の部屋で長時間ギターに音楽を聞かせるんだぜ?
613ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:51:12.86ID:WM4KZ9ii0
ONKYOも研究所でしいたけに低音を聞かせた低音強化型しいたけ栽培してたし音の世界は広いね
614ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:51:42.28ID:IBifeihF0
>>16
これを
615ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:52:25.39ID:kZ3ydRo60
>>612
酒とか醤油みたいだな
616ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:53:07.87ID:kCz7wNpp0
エージング=熟成w
617ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:53:40.70ID:ggc9HdH10
昭和歌謡はAMラジオの音質で聴くのが至高
618ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:54:26.61ID:A9ijRLjt0
オヤイデのスレ立ててアフィ乞食するほど
朝鮮工作員5chは薄給なのか
619ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:54:41.20ID:T1qUgLvE0
2ウェイスピーカー自作くらいから入ってラウンドバッフルのヤスリがけで懲りたらまあ有難い品物だよ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:54:42.85ID:eZzmSXTI0
えーw昭和歌謡録音最高なモノ多いからAM音質は勿体無くない?w
621ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:56:11.49ID:PcnfdHlt0
ピュアっすなあ・・・
622ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:56:32.64ID:F3EDmFOn0
>>599
もし細い線と太い線で変わるなら材質買えても変わらないとおかしいわ。
太さで変わるのは抵抗だけなんだから。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:57:44.58ID:SuOBSAbm0
>>311
少なくともスピーカーケーブルに流しているのは、スピーカーを鳴らせるレベルまで
増幅した後のでっかい信号(電流大)なので、太ささえ満たしていれば多少減衰する
事はあっても、ノイズにやられる事はありません。
624ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:58:13.17ID:A9ijRLjt0
日本国はさっさと超200V化しろ

1200-1300Wの危険な家電が増えてウザいわ

Q=CV
E=1/2 CV^2
キャパシタから供給されるエネルギーも鋭くなって
音質もよくなるよ?
625ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:58:16.46ID:SuOBSAbm0
>>304
まずは、コンセントの向きを逆にしてみて、アースを確認してくださいね。
626ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 11:58:26.76ID:F3EDmFOn0
>>620
まあ時代考証的にそれっぽい音を求めるのもアリなんじゃね?
ビリー・ホリディの声はチープなソノシート音質で聞きたいし。
627sage
2021/06/21(月) 12:00:15.13ID:l2pXkNpG0
>>626
まぁ趣きがあってソレもアリだね
628ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:00:52.14ID:A9ijRLjt0
電圧降下を少しでも減らすということでしょう

数10Wのスピーカーでは効果はわからなくても
大型のスピーカーではこだわるべきなのでしょう
629ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:00:54.28ID:b6Dtuv9Q0
>>35
俺もそう思うようになってきた。ハイレゾなんかどうでもいいわと。
630ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:01:53.87ID:8dkRVuCS0
再生医療に投資したほうが良いんじゃね
最近モスキート音が聞こえなくなっちゃったよ
631ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:02:07.51ID:pqGW/QD50
電気にも良い音を聞かせて育てないと良い音を出す電気にならないよね
632ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:03:12.54ID:yHzAoM2r0
大型PAの電源は動力からCコンで取るから降下関係ないよ
633ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:03:50.40ID:F3EDmFOn0
>>619
エンクロージャ自作は楽しいだろ。
オーディオで一番楽しめる部分だと思うが。
634ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:05:50.36ID:qPd4NrCL0
>>21

今や聞ける地域が限られる原発サウンド、、、

一部のマニアは引っ越しすら辞さないという、、、
635ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:05:51.25ID:WM4KZ9ii0
オーオタはデジタル嫌いだからハイレゾは失敗すると思ったが意外とオーオタに刺さったな
636ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:05:55.04ID:iNDOvg720
ガッチガチのエンクロージャーに24インチ突っ込んだハイプレッシャーなホーンロードウーファーは憧れ
637ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:06:00.58ID:NVg7IOOs0
マイ原子力発電所が最強 \(^o^)/
638ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:06:44.31ID:fUjsNP9x0
もはや一般人には理解不能でダイナミック通販と同じレベルに見える…
639ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:07:43.94ID:Bh7I50jC0
ギターをヴィンテージケーブルで配線して
ビンテージギターのような音にしたりする人もいるよ
640ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:08:08.81ID:GOhFHcLd0
まさか電源タップだけ?w
641ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:08:34.92ID:T1qUgLvE0
>>633
楽しいね、改造もね
旧マイクロキューブを二段重ねにしてスピーカーにしてるけど奥ゆかしい音
642ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:09:06.68ID:O8L4iEfi0
まず拘るのであれば音の入口と出口からで、する事無くなったら最後に電源ケーブルかな
ピュアオタクは重箱の隅を突き過ぎて本来の音楽を楽しむって事を見失ってると思うよw
643ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:11:25.59ID:F3EDmFOn0
>>639
ピックアップならともかく、ケーブルじゃ何も変わらんだろ。
644ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:12:28.71ID:9L7bX5710
一応配線とか素子変えると電気的な特性は変わる
良いか悪いかは置いておいて
645ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:12:33.49ID:am82mOet0
>>622
ケーブルにも電気容量が存在する
そして各装置には非線形性が存在するのでつなぎ方やつなぐ順番によって波形が変化して音質に変化が出る
646ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:14:26.70ID:Bh7I50jC0
>>643
https://www.digimart.net/magazine/article/2016040101920.html
647ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:14:43.00ID:A9ijRLjt0
SBD化改造やったことあるが
https://nabe.adiary.jp/SBD
時代はSiC-SBDか
熱いねえ

ただ発振しやすいというサイトがある
648ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:14:43.79ID:ggc9HdH10
>>620
クールファイブのCDで持ってるけどイマイチグッと来ないんだよね
でもこのあいだニッポン放送でかかってたの聴いたらボーカルがグイグイ迫ってきて良かったよ
649ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:16:17.12ID:T1qUgLvE0
>>648
それはリバーブかディレイにやられてる
650ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:16:19.84ID:A9ijRLjt0
電源は低周波だから
電源ケーブルの容量は関係ないだろ
651ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:16:46.12ID:/H+sLnkB0
これはいいな YouTube見るのに捗りそう
652ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:17:13.82ID:F3EDmFOn0
>>641
俺は8〜10cmのバックロードホーンを絶賛製作中。
もう置く場所がなくなってきたw
小径ドライバはおもろいわ。
ちゃんと箱作れば信じられないほどいい音になるし。
653ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:18:01.19ID:wEJw+gwL0
信号線はともかく電源ケーブルで音が変わる気はしないな
整流して降圧して12Vとかで使うんでしょ
なんで元の電源、しかもケーブルが影響するんだ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:18:42.65ID:Z1BCBdtA0
最近はソーラーパネルの音の違いも味わい深さに気付かされるわ。
都市部のスモッグ通した日光じゃダメ、北海道の空気が綺麗な平野部のど真ん中に置いたソーラーパネルで聞くカノンで目覚める朝は格別。
透明感と雄大さが響の中で混ざり合った音聞いたら、あぁこれが人間に一番馴染む音なんだなって誰でも思うよ。
土地も家屋も安いから、行き着くとこまで着いたら一度試してみて。
655ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:18:51.98ID:RF/BbXqS0
マジレスすると、電源周りは本当に音質に効くぞ。
よく、「発電所からの長い送電線の末端に過ぎないじゃん」と言う人いるけど、その末端が重要なんだよ。
656ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:19:31.38ID:05BjiI5j0
>>565
これはほんとそうだね
アンプも能率が悪いから出力デカイのを、もちがうし…

まず理解するべきはどの音系統が合うスピーカーなのか?なのにそれを知らずに進んでしまい散財してるなーって人は間違いなく存在する
657ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:19:45.53ID:A9ijRLjt0
ホスピタルグレードの食いつきがいい壁コンセントの方が重要だろう
バカ高価なのは要らないよ
658ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:22:25.18ID:WhRDBVmh0
>>589
・ラインケーブルについては
【銀>銅>>>光】
は体験しておりますが

・スピーカーケーブルは
私が長年使用してきたスピーカーシステムが、もともとモノラル用に製作された代物なので、ステレオにすると低音過多になる。
これはユーザーにしか言えない事ですが(数万円/mも数百円/mで100倍はおろか10倍も前者が高音質になることはありません。音が明るくなったり暗くなったりすることはあります)、色々とスピーカーケーブルを試し、一番低域が軽くなったのが数十円/mの電話線でした。

電源まで気にする程、私は神経質ではありません。
659ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:22:58.82ID:iSHkDz630
>>648
CDは音の余韻とか奥行の表現に乏しい張り付くサウンドだからAMラジオの音質によって余計な角が取れたのかもね
660ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:24:11.25ID:6OIRIXGU0
いや・・そこまでこだわるならたこ足せずに壁のコンセントに直接指しとけよw
661ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:25:41.21ID:zr6Nnu7Q0
それで系統分けずにアナデジ混合で刺してたら草も生えんな
662ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:26:42.76ID:A9ijRLjt0
>>15
角周波数はエネルギー供給の問題に直結なので
当然変わるはず
(家電の説明書だって50Hzと60Hzでの違い書いてある)
663ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:27:08.60ID:5+ChsrHY0
更に高音質になる、ありがたいお寺でおたきあげのオプションは無いのかな?
664ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:27:26.30ID:Joz/Erl00
周波数で能率は変わるね
665ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:27:51.96ID:F3EDmFOn0
>>646
違いがわからん。
てかピッキングで変わる範囲にしか思えん。
666ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:28:02.95ID:3DueUQ/50
何だよハイレグ電源タップじゃないのかよ
667ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:28:27.49ID:7Z0c+Y6u0
でかい音で聴けば大抵の問題は解決するんやで
668ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:29:24.49ID:N9OSo8Zz0
またオカルトペチョン製品w
669ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:29:54.40ID:pwVJKXOo0
そういやうちの母親はオーディオに御札貼って音質が良くなったって喜んでたな
何でも有名な霊能力の先生がオーディオに造詣が深いらしく

その先生が販売している御札を貼ると音質が劇的に良くなるそうな

一枚5000円を2枚買ったらしい
670ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:30:41.88ID:YbqsvYj/0
電源は家庭用蓄電池には勝てないんじゃね?
671ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:31:33.28ID:FGsgrDtm0
PA音響マンからコメントするとデカい音で聴く時はアンプの電源方式によって凄い左右されるね
デジアンは大分マシになったけどデカいトランス積んだアナアンの低域はやっぱり重くて良いよ
672ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:34:34.06ID:7Z0c+Y6u0
昔のスピーカーとアンプの方が音源の悪さを隠してくれてたのは分かる
最新のスピーカーとかで聞く昔の酷い音源とかキツイわ
673ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:36:10.92ID:5+ChsrHY0
こんなんより、正弦波インバーター電源が重要だろ
674ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:36:17.96ID:86rDFrhU0
オーディオ板に行くと電力会社で音が違うとか言ってるからなぁ
ヤベー世界だよあそこは
675ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:36:47.21ID:AiwzjjPM0
>>589
ベルデン良いよね
9778使っている
結局ヴィンテージギターもアンプもケーブルも欠点も含めてあのトーンになるんだよね。あの時代のトーン出したかったらね。
逆に新しいトーン目指すならハイエンドのケーブルでデジタルと言うのもアリだよね。
676ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:37:12.00ID:QDaLlyss0
まぁ綺麗なサイン波には敵わんね
677ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:37:15.53ID:7Z0c+Y6u0
スピーカー2つ置くの面倒やからそろそろモノラルに戻してくれへんかなあ
678ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:37:26.70ID:Bh7I50jC0
>>674
ネタにマジレスはやめておいたほうが・・・
679ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:38:02.22ID:pwVJKXOo0
>>671
A級は音はいいけど消費電力がちょっと…
680ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:38:29.34ID:kQOSnBG50
モノラルミックスはそれはそれで大変よw
681ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:39:23.26ID:ub6Eg94U0
アンプの電力はケチってはいかんよ
682ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:40:55.90ID:pwVJKXOo0
>>681
20万以下のアンプいくつか聞いてみたけど
俺の耳ではD級で十分だと感じた
683ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:42:59.81ID:GSKMOTjs0
PAみたいな大型のユニットに送る訳でなければそれで必要充分
684ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:44:56.45ID:AiwzjjPM0
九州の方でユーチューブで60年代の録音を真空管やテープ録音で再現されている集団がいらっしゃいます。
あれ聞くと本当に参考になります。
音楽は物理的な部分と芸術的な部分が共存していることが。
一概にどれが最高なんてナンセンス。
目的に応じた機材ですよ。
685ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:45:17.52ID:7fXs3FCp0
最近は電波の影響があるので電波暗室で視聴するんだってな
686ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:47:47.32ID:e4az33830
>>684
タモリが同じこと言ってるな
687ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:49:01.44ID:pwVJKXOo0
純水が美味いかどうかってのと同じだな
美味しいとされる水は基本的に不純物入ってるし
688ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:49:08.52ID:8y4k4AK+0
そこまで詳しくは無いが、真空管からPWMまで素子レベルだとDC駆動だよね?
電池は惜しいが温度特性が悪く、圧倒的静電容量のキャパシタからDC給電だな
689ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:49:31.43ID:hLHy2hHH0
実際には針金ハンガーとスピーカーケーブルの聞き分けも出来ない詐欺師しかいないオカルト商法の業界
690ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:51:15.54ID:Tx6yP62x0
トーンの再現ですか良いですね
音楽は生演奏の再現だけではないですからね
691ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:51:19.65ID:pwVJKXOo0
>>689
85万のケーブル販売してる会社の社長がモンスターケーブルとのブラインドテストで逃げたからな
692ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:53:45.14ID:AiwzjjPM0
ギター弾いてると真空管アンプで嫌になるほど、その手の事に直面します。
先月もオーディオ的に優れたスピーカーケーブルを買って試したらダメ
スッキリ綺麗になるけど色気?が激減とかね アルカリ乾電池よりマンガン乾電池とかね
693ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:55:19.63ID:q20ZawHA0
結局人間の聴覚なんて大した性能ではないからハンガーが良いのか悪いのかなんて判別出来んよ
条件によってはハンガーが勝つ場合もあろう
694ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:56:10.85ID:AiwzjjPM0
>>687
その例えわかる!激しく同意
695ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:56:37.03ID:ggc9HdH10
音楽は録音された年代で一番普及していた再生方式で聴くと聴きやすいように音造りして録音されていると思う
696ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:57:09.16ID:5dRiA2TR0
楽器なんて狙ったトーン出すのに逆に汚す事もあるしね
697ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:58:25.81ID:ZEGbsaS10
70年代の職人エンジニアが携わった作品は今のシステムで聴いても音良いよ
698ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 12:59:22.08ID:ggc9HdH10
>>667
クルマのエンジンがある程度回さないとトルクが出ないようにアンプも音量上げないと本領発揮できないよね
699ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:00:24.69ID:hhxxiYV40
アンプには電気的に1番効率が良くなる音量てモノがある
700ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:01:00.06ID:G+rPVHEW0
アンプ、特にプリアンプで電源が重要なのは事実
洗濯機回してるとノイズフロアが変化する
一戸建てでこれだから、集合住宅だと電源環境は絶望的だろう

だからってタップでどうにかなるもんではないけどね…
701ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:02:02.62ID:cIZvDT0F0
洗濯機は大型ノイズ発生装置だねw
あんなデカいコイルがグルグル回ってるんだからw
702ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:04:04.78ID:AiwzjjPM0
>>697
でも70年代の香りは減少して聞こえるよね。スティーリーダンとかね
703ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:05:04.75ID:tK4XsPg/0
そだねw少しハイ落ちするシステムが合うかもね
704ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:05:37.88ID:UyFTj7Fb0
タップなんて変えても音は変わらない って言ってる人はやったことがない人でしょ
こういう普通の家庭用タップを
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
電動工具を使えるゴツいタップに買えるだけで 音は変わる(こんな長いリールである必要はないw)
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚

8万円のタップでどれだけ変わるかは知らないがw
705ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:06:12.60ID:CiobHQfN0
>>16
> 北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-

クソワロタ
706ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:07:27.59ID:XY6SxFZ+0
そら家庭用タップと電工用リールなんてスケアが違い過ぎでしょ
電気的な特性は変わるよ
707ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:07:43.44ID:/sUffulf0
>>1
いつものコピペは?
708ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:08:34.46ID:XY6SxFZ+0
>>707
>>16
709ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:11:27.04ID:/sUffulf0
>>708
ごめん見落としてたわ、ありがとう
これがないと始まらんな
710ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:11:37.44ID:yHHrDl0V0
48khz/24bitでレコーディングしてんだから
そのまま提供してくんねえかな
711ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:12:41.19ID:9ohLCMta0
4824なんて録音今おらんよ
712ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:13:50.80ID:7Z0c+Y6u0
リマスタリングしてSMCDだのUHQCDだのでだすけど
対応プレイヤー持っとるやつどの程度おんねんっていっつも思うわ
713ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:14:36.48ID:O5Goa7+B0
>>170
タモリ倶楽部でマイ電柱やったのは覚えてるけど結論は覚えてなかった
714ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:14:41.57ID:UW4VNV4z0
ハイレゾなのに円盤で出す必要ないよなw
715ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:15:08.06ID:DujX8RE/0
むしろ自分の耳が好む風に変調欠けた方がいいのでは?
何もありのままの音など再現する必要などないのだから。
そうしろ。馬鹿馬鹿しいぞ。w
716ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:15:42.70ID:YV3FAh3A0
電源の重要さに気づかないやつは駄目だわ
生々しさや艶そして透明感すべてが違う
ノイズ乗りまくりの音はもはや音ではない
717ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:16:22.10ID:L8+S4jGU0
ピュアオタクは音楽を聴くって事よりも再現する事にしか意識が向いてないんでしょ
718ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:17:19.49ID:W5GzZ9Ra0
これで扇風機を回したらどうなりますか?
719ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:17:55.05ID:dFJmxb940
電源は重要だけどそれは適正な電圧が大事なんであって電源タップやケーブルの事ではない
720ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:19:19.80ID:O5Goa7+B0
>>718
安定したフラットでバランスのよい風がでます
721ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:19:48.15ID:KEp8jdn30
オヤイデのタップで扇風機を回すとスッキリとしたクリーンな風が貴方を包みます
722ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:20:49.14ID:H8di5A4p0
録音の時点で音質は八割は決まってしまうからな
再生側では音質を引き上げる事より
アラが目立たない様に誤魔化す方が効果的
BOSEみたいな方向性
723ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:21:46.47ID:KEp8jdn30
BOSEのSRスピーカーには何度煮湯を飲まされた事か…
724ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:24:41.47ID:DujX8RE/0
例えば、コンサートホールで、単周波音を流して客席で集音し、
減衰とズレのデータをとり、それをもとに変調をかけるフィルターを作ったらどうなるだろうか?
それが本当の再現というものではないのだろうか?
725ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:25:54.15ID:8y4k4AK+0
リアルプレーヤー.rm形式アナログモデム時代にダウソしたファイルは、味わい深いもんですw
今は影すらも無いインターネッツは怖い世界だ。
726ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:27:50.17ID:KEp8jdn30
それまんまIRリバーブ
727ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:28:30.42ID:ZOtusj7f0
オーディオの神様へのお布施やろ
信心ない奴にはわからんのや
728ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:28:36.73ID:nwJ8O7if0
>>16

> 電源タップを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
> 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
> 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
> おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
>
> ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
>
> 電力会社     長所      短所   お奨め度
> ??????????????????????
> 東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
> 中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
> 関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
> 中国電力    透明感     低域薄い    B+
> 北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
> 東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
> 四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
> 九州電力     バランス   距離感      C
> 北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
> 沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
>
> で、上は発電所から5Km地点での特徴。
> それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
> 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



春日井市の俺はTUNAMI GPX-R V2でさらに低域を
ブーストしている漢だ
729ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:28:49.50ID:PmL2dVGR0
ガンズのシャドウユアラブが昨年新曲として出ていたけど、当時海賊版で聞いてた奴等はダフの生々しい掛け声とか立体的な音に驚くよ
730ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:32:20.40ID:ghvwyghO0
これだからシロートさんは(苦笑)
なにより風力発電の電気じゃないとダメだよw
他のは音が濁る
731ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:32:23.99ID:7Z0c+Y6u0
サン・ラーやグレイトフル・デッドとかも観客が録音したヤツのほうがかっこええもんな
732ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:32:41.36ID:e4az33830
撮り鉄みたいに迷惑かけなきゃなんでもいいよ
733ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:35:34.10ID:8PHwR+Uu0
こういうのを売るとなれば、オヤイデ電気という組織の人間の顔写真他個人情報をさらさないと駄目でしょう。
734ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:37:32.61ID:F3EDmFOn0
>>698
そういえばクルマにもオカルト商品多いよな。
これをエンジンに貼るだけで燃費アップパワーアップみたいなの。
アレなんだったっけ?
土屋圭一が宣伝してたインチキ商品。
735ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:38:18.26ID:zJ6Lsfw40
フラットでバランスの良いサウンドw
736ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:39:26.79ID:F3EDmFOn0
>>731
ライブのフンイキも曲の良さっていうグループは確かにあるな。
ロックで言えばエアロスミスとかの系統とか。
737ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:41:29.47ID:dQFaUsVf0
マイ発電所からマイ道路にマイ設電線通すくらいでないと納得する音質は出ない
738ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:42:25.25ID:F3EDmFOn0
>>724
ホールの音響効果も楽器の一部という考えもあるしなぁ
原音を忠実に再生すればいいってもんじゃないのでは?
特にクラシックとかは。
739ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:43:36.91ID:It1l3eR60
>>737
しかもぜんぶ金配線で
740ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:45:07.86ID:ILPsoJyI0
こういうの買うマニアは、夏はエアコン止めて締め切りの防音室で汗流しながら聴いてるのかな
741ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:47:34.59ID:ulGdsAiK0
こんなもん変えようが
計測結果に現れることはない

スピーカーの左右ユニットには計測にはっきり現れる差がある

ケーブルやエージングで音が変わるとか言うやつは
自分が持ってるスピーカーやヘッドホンの
左右の特性差についてスラスラ言えないとおかしい
742ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:47:40.16ID:kZ3ydRo60
>>617
当時はAM放送がラジオの大前提だから当然AMに適した音の作り方になる
今は機材が良くなってたり、FMとボーダーレス化したりにしてるけど。

更に昔の戦前〜終戦直後の歌なんかでも、
短波放送前提でフェージングが激しいから、発声がはっきりしてないと聞き取れない、と言う事情なんかもあるし。

歌やレコーディングは時代時代の製作や放送環境の影響を結構受ける
743ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:48:33.75ID:yvAH5zoJ0
デジタルヘッドホンアンプでスイッチング式ACアダプタを使ってるけど、これ使ったら高音質間違いなしなんだろう
744ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:49:06.70ID:G+rPVHEW0
>>724
そういう測定は昭和にヤマハとかがDSPで昭和にやってる
再生ソフトのエフェクトやDAWプラグインで空間効果あるでしょ?
パラメータが50個あるような「おまえら素人に理解できるかい?」ってやつ
測定して最適なプリセットを用意したわけ
745ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:50:13.92ID:qwGi6bJF0
ある種の宗教だと思う。
日本酒やワインでも同じでしょ。
746ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:52:15.99ID:A6/hfLmY0
まずは耳垢の掃除しろ
747ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:55:08.73ID:YSdcrS9m0
>>746
高級耳かきが必要ですね
748ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:57:56.75ID:uK1ipfu60
高級電源タップをウオッシュレットに使ったら水の勢いが3倍位になったって記事を昔みたな
電圧を安定させる効果は怪しいけど全く意味がないって訳でも無いようだ
749ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:58:29.50ID:7Z0c+Y6u0
個々の耳の形で聞こえてる音も違うらしいし
整形外科で耳の形をベストの形に修正すべきだね。怖ければ
高名音楽評論家の耳のシリコン複製品とか売れば良いんじゃない
750ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 13:59:21.88ID:vHnH7Dw30
電源タップって何じゃ?
751ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:03:36.19ID:ej3NDFHt0
>>16
長所が低域量感で、短所が低域強すぎッて矛盾しすぎじゃないか?
752ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:05:30.46ID:yvAH5zoJ0
>>744
懐かしいな
AVX-1000DSPというの使ってたわ
リモコンのボタン多すぎ
753ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:07:56.14ID:bcJa+4Wk0
>>740
そうだよまずエアコンで部屋をキンキンに冷し
エアコン切って音楽鑑賞
暑さで耐えられなくなったら部屋を出てエアコンで冷すを繰り返す
754ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:08:11.17ID:bLErEsuR0
>>741
まぁ逆相にすら気づかないヒトが大半だからねぇ。
「・・なんやこの陰圧は?」って思ったら大概バランス接続。

あとアコースティック系の低能率スピーカーに「真空管アンプだぜ!」って頑張ってる人。
ああいうのはデジアンでガッツリ放り込まないと、音の立ち上がりがユルマンになるのに。
つかハイレゾもオッサンには聞こえんワケで、単にビットレート効果なんやでって言いたいけど
「素晴らしい音ですなぁ」と褒めとかないと角が立つ大日本人だよ。
755ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:10:36.75ID:2zQA9Rv40
交流よりもリチウムバッテリーに充電して直流で安定して電気を流した方が良い
756ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:14:08.38ID:Mi2MtRaM0
ここのヘッドフォンケーブル使ってるわ
中華製よりは安心感があるw
757ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:14:38.99ID:SuOBSAbm0
>>753
半導体にも温度特性があるし、金属は温度が上がると抵抗増えるし、
アンプとか熱変化ありそうだよな。

スピーカーだってばね定数変わるだろうし。

何より、聞いている人が快適でなければ。
気分で音楽も別のものに聞こえたりするしね。
758ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:14:46.00ID:f3ctjmy/0
やっぱ直流だわ。
まさか、交流電源とかネーよな??
759ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:15:13.11ID:SuOBSAbm0
>>755
音に瞬発力を求めるならニッカド一択だw
760ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:15:22.69ID:XYolOhxK0
電源タップ自体に制振性って必要なのか・・・?
761ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:15:34.97ID:CiobHQfN0
>>750
テーブルタップとも言う
762ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:18:59.67ID:KjOUlFzL0
>>759
763ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:25:11.91ID:GVh1zNps0
>>731
人間が吸音材になってる
764ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:26:36.83ID:YSdcrS9m0
>>740
絶対零度で安定させないと熱で空気が揺らぐからダメ
765ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:27:52.18ID:YSdcrS9m0
>>758
貴様ゼネラル・エレクトリックの回し者だな?
766ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:31:33.01ID:qVChSxB90
ソニーはコンセントから電源を取ると音が汚れるといって
電池を内蔵にした100万くらいのDACを出した。
767ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:35:44.35ID:Pzx8P9pD0
トンデモをどれだけ涼しい顔で言えるかの世界
768ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:39:55.29ID:NuhPo9ld0
そこまでして再生してるのは40年前の規格のCD-DAなんだろ
769ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:39:58.11ID:Pzx8P9pD0
>>84
わかってないなあ
770ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:41:57.29ID:8axKU7kG0
まあ実際音は変わってくるからね
聞いたこともない貧乏人が勘であーだこーだ否定してもね
771ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:44:11.70ID:B8lHNM7l0
ケーブルにPC-Triple Cと混合線とか使わないんだな
大昔だけどPCOCCとOFC複合線のタップ有って、別に音質関係なく購入意欲湧く製品有ったのだが
あからさまにオカルトっぽい商品じゃな
772ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:44:58.16ID:vCmU6InR0
>>743
データとしては同じではあるんだけど、
厳密には、処理や転送中にノイズが多いと、誤り訂正とかの処理に時間が掛かる分の遅延とかが出るので、
その辺りが聞こえや操作の感覚的に影響してくる
…とは言われてたりする。

忠実ではあるんだけど、どこかもっさり感があるというか
773ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:55:02.57ID:EDvqSD0S0
おまえら周波数どのくらいまで聴こえる?聴力検査ソフトで測ったら40代で10khz聴こえなかった
最近のガキは常にイヤフォンで音楽聴いてるからソフト難聴になってるぞ知らんけど
774ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:55:37.06ID:7Z0c+Y6u0
オーディオのお店で色々試聴させてもらってイギリスの製品が好きになったけど
あれも結構イコライジングというか味付け激しいよな。全然ピュアとちゃう
775ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 14:57:17.34ID:mIL/ESRv0
前は4個口で4万円くらいじゃなかったっけ
随分値上げしたね
776ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:00:51.48ID:BgpptOtN0
>>774
ケンブリッジオーディオ?
CHORD?
777ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:10:38.43ID:mTejxyux0
ベルデンって 言うほどでもないよな。ハンダなんじゃね?重要なのは
778ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:11:24.52ID:aLdBk5ai0
JBLのイヤホン買ってみた
まだ来てない
779ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:20:29.73ID:7Z0c+Y6u0
>>776 B&Wやったかな。ケンブリッジCDプレイヤー安いから興味あるけど聞いたことない
780ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:22:16.80ID:26X239Pv0
ケーブルは大切やで。ちゃんとした電源ケーブルやないと、電気が逃げてくで。

https://procable.jp/setting/19.html
>モガミ社の発表によれば、SCSI用のケーブルの最も良質なものでさえ、情報の70%しか転送していない、つまり、残りの30%は、どこへともなく、消えてしまっているということです。

データが消えるくらいやから、電気も消えるはずや。

恐ろしい世の中やで。
781ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:22:26.12ID:Y6KWwUlk0
他の機材に投資すると何百万と飛ぶ事を考えると安いもんさ
782ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:32:04.39ID:GFfMCDo20
lanケーブルのオーディオ用とかいうのが本気で存在して驚いた
783ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:32:46.06ID:VaqxbZ0V0
イヤホンは最終的にiPhone付属に落ち着いたわ
全て弱点無く鳴らす万能機
音質はそこそこに幅広いジャンルを楽しむのが1番
アニソンとか狭いジャンルに拘ってる人が沼にハマりやすい
784ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:33:47.67ID:4T69AXLj0
かっけー
一生使えるな
785ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:34:40.37ID:F3EDmFOn0
>>740
500Wくらいの真空管アンプを使って汗だくで聴いてるんだろう。
786ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:39:03.98ID:9bBnrDm10
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
787ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:43:53.40ID:lnNYPg5U0
一方俺は耳かきを買った
788ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:45:14.10ID:azscnQu10
エージングカルトが、ご迷惑をおかけしていませんか?

カルト宗教エージング教団にご注意ください メンタルが弱いので
失敗した購入をエージングで回復しようとします 

連中はメンタルが弱いのです
789ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:49:40.82ID:yHHrDl0V0
iphone付属のワイアードって音良くね?
790ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:55:12.19ID:CwcynkPN0
>>782
オーディオ用USBメモリも有るよ
791ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:57:56.74ID:ig5x9LwG0
>>540
スピーカーケーブルも何かおかしいよね。
マニアは太ーいスピーカーケーブル使って、
ケーブルも防振対策したりしてるけど、
スピーカーのコイルなんて長くて細ーい導線だしね。
しかもコイル自体が振動するし。
マニアさんの理屈はどうなってんの。
792ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:58:44.31ID:eZOlntIZ0
こういうのて聞くものも
リマスターとかCDを超えたやつとかじゃないと
意味がないだろう、がんばって買って
普通の歌謡曲聞いても意味がないな
793ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 15:59:55.93ID:falrz6X/0
うちの機材で一番高いのは4万円台のDSPだけど家の外いく通行人にここで演ってる?って思われるくらいの音は出てる
音源は音楽配信サービスでPC再生
まあ金の使い方は間違えんなってこった
794ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:03:56.95ID:p9TR/Kfx0
電源供給が安定するのか?
オヤイ電気
795ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:06:22.76ID:FBHQdGvq0
新手の宗教か?w
796ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:12:57.07ID:ujVkmD0t0
>>298
次はリスニングルーム用空気清浄機なんてのもいいかもな?w
まぁ浮遊している埃とかナノ粒子の量が音質に影響を与えるのは必然だからなぁ。www
797ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:13:22.30ID:WhRDBVmh0
>>514
【シングル45回転レコード】
昔所有していたモノの内、コレはというモノの90%は購入出来たが(約100枚程)、この中から二枚選べと言われたら

・渡哲也さんのくちなしの花(DR 1790)
・五輪真弓の恋人よ(07SH 842)
になる。

一瞬で、若かったあの頃の時代の空気の中に戻れる。
あの頃の日本は活気に満ち良かった。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:15:08.19ID:Hsvuh9eA0
>>26
この手の人たちは金かける事に意味があるのですから、見守ってください。
799ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:16:22.24ID:WhRDBVmh0
>>797
この音が絹糸だとすれば、CDはナイロン、SACDはカーボンだ。

それくらい声に襞がある。
800ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:20:48.20ID:x/xi9NsP0
>>7
ビールだって工業用水(安いが飲用不適)を精製して水道水以上に美味くしてんだぜ。
この電源だってあとから精製してんだろ?

買わんけど www
801ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:21:24.78ID:LuRwNNo00
>>712
Blu-specとか普通のディスクとCRC一致するからね
要するにデータは全く同じ

もし違って聞こえるなら完全に宗教
802ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:22:04.06ID:KjOUlFzL0
没頭している自分がいいので
否定は妬みぐらいにしか聞こえない。
803ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:22:35.73ID:x/xi9NsP0
>>97
主張というプラセボ効果 www
804ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:22:43.04ID:U2/hm1fj0
50円/メートルの細くて安っすいケーブルで屋内配線されているのに、8万円のテーブルタップ! 豪勢やのう
805ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:24:17.39ID:CwcynkPN0
>>796
純粋酸素が音質改善にイイとか言ったら酸素ボンベ買ってきて部屋に充填するのかねww
806ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:28:11.45ID:ujVkmD0t0
>>795
ホンソレ
壺を100万で買わされたみたいな。w
買わされる方も相当アタマ弱いんだけどね。www
807ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:28:22.41ID:h7RgNxGd0
いやいや、高級な電源タップはそれなりの価値があるみたいだぜ。
俺の知人が高級タップをかませてスマホを充電したのだが、
普段は1時間かかるところ、10分で満タンになったとか言っていたわ。
808ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:30:59.67ID:pQKzddmL0
>>779
節子それスピーカーのメーカーや
809ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:31:07.02ID:PUUJqDoV0
>>804
しかも単線だからなw
810ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:31:47.24ID:ujVkmD0t0
>>805
おきひこ先生が夢の中に出てきてそのようにお告げになられましたとかいったらやるヤツ出てきそう。www
811ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:33:48.95ID:SuOBSAbm0
>>803
第三者に向かって主張するのは、心が折れそうな自分に言い聞かせるためw
812ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:35:03.05ID:l1yHCrry0
>>811
いやバッテリー駆動の方がAC/DC要らんから有利
813ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:36:26.94ID:jLowzPi/0
>>805
ヘリウム充填したら楽しそう
814ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:38:47.01ID:ZXpHrvSG0
>>813
やめて!バスレフが効かなくなっちゃう!
815ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:38:47.07ID:7Z0c+Y6u0
>>808 味付けが激しかったスピーカーを気に入った話してたんや イコライジングされたようなって書けばよかったな
816ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:39:46.69ID:jLowzPi/0
>>773
13kHzま楽勝だった
16kHzはちとボリューム上げたら聴こえる
817ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:41:15.78ID:VFTV1i2N0
前にヘリウムで満たされた球体の中で楽器を演奏するとどうなるのか実験動画みたけど入った瞬間音程上がって爆笑したよw
818ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:43:59.05ID:eZOlntIZ0
これはハイビジョンに似てる、4Kが出たり
8Kが出る、それに合わせてソフトも出る
古い映画も出る、なんとなくデジタルで補正してるだけな感じがする
819ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:46:58.64ID:6LVhtFpg0
もう随分昔だけど超のつく高級オーディオマニアがメーカーの試聴室に入って
色々聴き比べをして蘊蓄を濃密に語るブログを読んだんだけどさ
自分で持ち込んだ音源が浜崎あゆみとモーニング娘。なんよ
音楽に貴賎はないがずっこけたな
820ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:47:26.62ID:rR+vGw5R0
>>819
ズコー
821ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:47:38.67ID:jLowzPi/0
>>744
お家のモニタリング環境用に数万で売ってる。
ik multimediaのやつ。
俺は持ってないけど。

ヘッドホンの調整用のも何かあったはず。
822ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:47:46.55ID:KjOUlFzL0
>>817
部屋の空気の窒素酸素微量元素
不純物や気圧で伝わり方は変わるよね。
音が良くなる加湿器とか成分が揮発する芳香剤みたいな物でも売れそう。
823ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:48:35.45ID:MX35RM3X0
>>821
iZotopeとかも出してなかったっけ?
824ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:48:55.24ID:KjOUlFzL0
>>819
浅田美代子世代の俺に敵無し
825ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:49:09.26ID:bLErEsuR0
中塚愛の喘ぎ声+モノラルイヤホン>>>>>>>蒼井優のダミ声+ELAC516
826ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:49:18.42ID:SuOBSAbm0
そのうちリスニングルームにCO2濃度計とか置くんじゃね?w
827ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:49:23.25ID:MX35RM3X0
>>822
まぁ音響物理の基本よね
828ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:50:39.41ID:jLowzPi/0
>>823
iZotopeもあったっけ?
ソフトウエアばっかりのイメージ
829ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:50:59.20ID:MX35RM3X0
>>828
ああソフトの話よ
830ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:52:33.07ID:vaZqrjaG0
サンクラでバカ高いハードのリスニング環境調整機器見たな〜メーカーなんて言ったっけな
831ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:53:01.15ID:vaZqrjaG0
>>830
サンレコじゃった
832ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:53:27.36ID:KjOUlFzL0
>>826
オーディオマニアなら劇薬でも毒性があっても使いだろうな。
微量の一酸化炭素でこんなに変わるとか言い出したら死体が並びそう。
833ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:53:33.52ID:omW6FZI30
>>819
ホンモノの音響マニアは三尺玉の打上音でステレオを評価する
834ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:55:09.76ID:lJDuyuGQ0
>>832
ピュアな窒素を使う事によって空気中の音波の伝導率がうんたらかんたら…w
835ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:55:58.44ID:7Z0c+Y6u0
>>819 
このCDプレイヤーの試聴させてって店員さんにお願いしたら
横に置いてあった花澤香菜のCDを爆音でかけられて恥ずかしかった
家に帰ってから花澤香菜だから恥ずかしいと感じてしまった
器の小さい自分にまた恥ずかしくなった花澤香菜可愛いよ
836ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 16:56:37.35ID:ab724Gus0
>>832
ぶっちゃけピュアオタクがLSD摂って音楽聴いたらひっくり返るよw
837ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 17:01:02.31ID:dNH8uJxM0
SONYで限定発売したオーディオ専用ポータブル蓄電池の方が音は良くなる

値段も高かったけどね、即完売で買うのが間に合わんかった
838ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 17:37:29.16ID:ig5x9LwG0
>>819
音楽に貴賎はあるに決まってるだろ。
839ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 17:42:15.29ID:dbUvRY9L0
最近はオシロとか手に入りやすいので周波数成分見て
ビックリw超変動してるし。
840ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 17:50:26.98ID:fbAGCeBj0
>>839
どんなデータ取れました?
841ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 17:55:36.01ID:ROJgs/5w0
昔は12インチ45回転のオーディオチェックレコードというのがあったが
CDでもあるの?
842ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:03:14.16ID:3KJmwOCy0
>>841
テストトーン収録したCDとかあるよ
843ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:08:56.07ID:G+rPVHEW0
>>841
ヤマハがサウンドチェックCD出してたよ
無音トラック、1000Hzサイン波、正相/逆相、ジェット機通過音(滑走路の録音位置まで載ってる)、機関車通過音とか入ってた。

あと、オーオタに向けてるとしか思えない『これが世界最新鋭戦闘機だ』(The Newest Fighters Of The World)ってCDもあった。
日本じゃなかなか聞けなかったトーネードやビゲンやジャギュアの離陸、フライパス、着陸音が入ってて
ブックレットには収録機材、ノイマンのフィールドレコーディングマイクやレコーダーとか、超高級機材がリスト化されて載ってるの。
844ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:10:16.99ID:mR77vJ2D0
>>843
完全にコレクター向けCDだなw
845ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:15:14.52ID:0uxgxgG20
昔CD屋で働いてた時クラッシクファンでオーディオマニアがよく買いに来てたけど、物凄い拘りで輸入盤とかそれはそれは細かく指定してCD注文してた。
んでなんとなくビートルズの話になったら「ビートルズ?音悪いですよ、話にならないよ」と笑顔で言われて言葉につまった。
846ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:20:36.91ID:D1M8+yIY0
>>12
でも夢しかないよw
847ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:22:17.06ID:D1M8+yIY0
>>44
これは言っていい
お前が正しい
848ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:24:43.58ID:D1M8+yIY0
>>819
だってそいつバカだもん 
849ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:27:15.40ID:D1M8+yIY0
>>704
変わらないよ

はい、論破w
850ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:35:36.90ID:Gym1FR4p0
データにして見てみればいいじゃん
851ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:37:10.30ID:ujVkmD0t0
>>16
この電力会社別のテイスティング、受けるよね。
使わせてもらいます、よろしくです。
852ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:37:46.08ID:B0QP5D6n0
オーディオは電源がー!ケーブルがー!って言うけどさ
映画とか映像系はそういうの無いよな
ケーブル太くすると映像の色艶が云々とか

あるとしたら色の再現性が正確かどうかだけど
これはモニターの性能の話だからな

やはり耳という性能の悪い器官じゃないと人を騙すことはできないということか
853ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:38:55.89ID:7plHcgn40
オカルトとオーディオと知的好奇心
854ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:41:50.01ID:n/xGQrKg0
>>845
録音やミキシングに革命を起こしたビートルズを話にならないと吐き捨てる奴こそ話にならんよ
855ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:44:52.77ID:B0QP5D6n0
>>845
そこまで拘るとCDも太陽誘電は高音の伸びがいいとかTDKは低音が効くとかあるんかね?
856ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 18:53:56.33ID:Sv3NygZO0
>>841
普通にあるよ。SACDでもある
マルチアンプしてると必須
857ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:05:11.42ID:/khXnh5Z0
御用雑誌の評論家はOFCのタップと比べると
力強く透き通った音とか言うんだよな。
もう詐欺師ばかり。
858ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:05:16.21ID:Yd65tiaB0
原価5000円くらい?
859ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:06:14.25ID:/khXnh5Z0
>>852
あるよ。HDMIの線とかでも
もう頭おかしいだろ。
860ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:09:56.02ID:Sv3NygZO0
>>852
普通にあるし普通に変わる
プロジェクターの色目変わって肌の色が気持ち悪くなったの見たことある
861ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:10:32.49ID:0uxgxgG20
>>854
自分は基本楽器コーナー担当でビートルズなどのロック好きなんだけど、モーツァルトが好きでクラシック担当者よりもモーツァルトに関しては詳しかったりしてある程度クラシックのCDの知識があった。
んで、2000年頃の録音よりも60年代後半〜70年代前半の録音が好き(なんか乾いてる感じなどが特に)ってその人に言ったら話に乗ってきてその頃の録音の特徴とか詳しく話してくれた。
んで、流れでビートルズの名前を出したら秒で全否定くらって面食らってしまった。
その人はビートルズとかも聞いてそうだったので意外だった。

ビートルズとそのスタッフは録音面で引き算のできるクレバーな集団だったと思うし、ヘイ・ジュードなんかは狙ってあのピアノの音作ってるからね、ほんとセンスの塊だと思う。
862ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:16:29.52ID:SO1/YSoU0
コンセントまでの宅内配線を無視して電源タップにこだわってもね

タイトランスで絶縁するってのも手だけど音がよくなったかどうかなんか誰にも分からないわ

オーディオマニアはおかしな宗教と同じ
863ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:20:50.44ID:E2SViPUu0
電工持ちで仕事してりゃこんなのただの詐欺だって分かるんだけどな
864ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:25:21.14ID:omW6FZI30
耳は悪いがマジコの密閉スピーカーは欲しい
865ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:35:18.62ID:Sv3NygZO0
良くなる悪くなると
変化する変化しないは別の話なんだが

ごっちゃにして話すのはなんなん?
866ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:36:48.51ID:sXmrHStv0
オーディオキチにインシュレーターの話すると興奮してくるから注意
867ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:40:26.92ID:HJSJOX8w0
理屈じゃ変わる訳ないと分かってても実際に聴くと理不尽なくらいに変わるんだから仕方ない
こればっかりは体験したこと無い人に理解をしてもらうのは無理なんだよね。
868ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:40:59.39ID:Sv3NygZO0
共振は物理
869ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:41:36.84ID:4Cec7U2d0
アンプのインシュレーターは無駄だよなあ。
電源からブーンと唸るようなポンコツなら
洗濯機用の防震ゴムでも敷いとけ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:43:13.58ID:Sv3NygZO0
業務用アンプでトランスが唸るものなんて山ほどあるが
家庭用は唸らないように作られてるだけw
871ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:44:55.60ID:k5AUrd4A0
>>861
その人とは音楽作品の捉え方が根本的に違うんだろうね
こちら側からクラシックを敢えて悪く言ったら拡張性の無い死んだ音楽だと言いたくなるけれど普通口には出さないよね
録音が悪くても心に響く音楽なんて五万とあるのにな

70年代のドライな録音は僕も大好きですね
872ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:47:37.43ID:fsevAGr+0
テレビとかようつべで何でやらんの
オーディオオタクは本当に利き耳できるかって
873ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:48:09.50ID:0uxgxgG20
知り合いがSONYのオーディオ勉強会みたいなのに参加した時、担当者に「ぶっちゃけウォークマンが一番音良いです」と言われたとのこと。
まぁノイズ的な観点からだろうけど。
874ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:55:43.92ID:E2SViPUu0
>>872
あいつらブラインドから逃げてるよ
875ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:58:42.23ID:9t0evfSZ0
>>867
それガッツリバイアス掛かってますよw
876ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:01:34.49ID:WhRDBVmh0
>>797
私のような優男は、高倉健さんや渡哲也さんのような日本男児の鑑に憧れる。

お二人ともお亡くなりになられた。
合掌。
877ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:01:53.74ID:+790EY1B0
よくわからんがビートルズは聞いていて退屈
プレスリーのが楽しい
878ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:04:04.77ID:Tf3ApK4w0
気の所為
アナログラジオのスピーカーで聴く
音楽が一番心地い
879ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:11:01.94ID:4a5JsHFV0
オーディオマニアにとっては
生演奏よりも高級オーディオの方が音がいいんだろうね
めちゃ金かけてるし。
880ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:13:50.32ID:8THdUCdJ0
接点は無メッキがいいんですよ
ロジウムメッキはキンキンしていけねぇ
881ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:26:27.04ID:iY4StO/m0
>>880
メッキ無しは日々のメンテが不可欠で大変
882ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:31:03.30ID:7Z0c+Y6u0
オーオタにとってオーディオ機器が楽器みたいな感覚なんやろ
弾きづらいけどいい音が出るギターを手放せなくて困ってる
そろそろ楽器の寿命やから売れるとこに売りたい
これもイギリス製やった
883ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:36:58.32ID:bGH+VgqP0
https://mobamemo;.com/

884ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:40:48.09ID:9yQ8xzYr0
>>157
ギターアンプの場合Hi-Fi=良い音じゃないからね
885ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:44:38.68ID:ZXpHrvSG0
電源ケーブルをちょっと太いのに替えたぐらいで音が変わるのは
その機械の電源の設計がクソだって証明するようなものだが
886ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:50:21.39ID:rFcdQrNp0
マイ電柱とか言ってる連中にタコ足配線勧めるとかナンセンス
887ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:54:25.87ID:3bP57q3L0
なんか、絵書いて気に入らないから何度もやり直すみたいな
オーオタは一種の病気か
それいえば世の中みんななんかの病気だ
888ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:04:53.33ID:70mdK0Bn0
>>879
そんなことないでしょ。
高級ダッチワイフの方が気持ちいいって言ってるようなもの。
889ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:08:42.80ID:IrmFX0R40
>>21

断然原子力だな
890ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:10:58.88ID:IrmFX0R40
>>231

2万のヘッドフォンでこれ以上は要らなくなった
ワイヤレスは論外
891ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:12:16.42ID:NKDfyjXj0
生演奏と録音て互いの表現力の方向が畑違い過ぎて同列に語れないでしょ
演奏の再現を目指す物はあるけども逆に録音を発展させたダブなんてものもあるしな
892ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:13:44.49ID:dNH8uJxM0
ヘッドやイヤホーンは大音量での難聴に注意しろ

難聴になったら人生最悪
893ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:16:33.48ID:zSxScdHD0
ソニーの音質アップのSDカードあったよな
894ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:17:29.97ID:yvAH5zoJ0
>>890
5万のヘッドフォンくらいまでは変わると思う
それ以上は要らない
895ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:20:44.42ID:IrmFX0R40
>>243

デジタルアンプでも変わるの?
896ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:05.07ID:CCKmij7Z0
スピーカーケーブル伝説
897ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:44.85ID:SO1/YSoU0
音が変わる可能性はある

でも音が変わったことと音がよくなったことは同じじゃない

マニアは音が変わったから音がよくなったって思いたいだけだよ

理工学部卒の人なら同じ見解だと思う
898ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:58.64ID:F3EDmFOn0
>>861
ビートルズならヘイ・ジュードはピンと来ないなあ。
ジョージ主導の曲が良くない?
while my guiutar gently weepsとかの
899ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:39:54.02ID:0hr8IgpA0
>>897
PA音響マンですが全くの同意見です
900ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:40:08.91ID:0xnNXiEk0
何十年も前から電源タップで音が変わるのは嘘のようでほんとの話なんだけどな
まぁこれを信じないやつは何言っても信じないけどな
901ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:42:23.70ID:K18VRB0G0
ギターエフェクターの電池の銘柄にこだわるギタリストは居たが
902ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:44:20.51ID:omW6FZI30
音が変わるならオシロスコープとかの波形で示したり数字で何パーセント変わったと出せば皆納得するのに出来ないからでしょ
903ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:45:36.98ID:DgjwSlgO0
オーディオマニアの名言で一番好きなのは「生演奏は音が悪い!!」
904ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:45:49.35ID:JWxY+e6X0
>>901
電池は品質差が音のクオリティに直結する
905ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:47:41.36ID:YflYJwdY0
>>903
そら録音はトリートメントされた後にバランスまでとってるんだからw
906ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:48:03.32ID:OhLn6Fx20
一桁万円ならまだ可愛い方だ
907ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:49:14.31ID:yBU6N27T0
スピーカーの下にインシュレーターを入れるのは分かる。振動して音を出すモノだからな
ケーブルの下にインシュレーターを入れるのは意味が分からないw
そのケーブルは糸電話なのか?
908ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:52:11.05ID:BO2s2C+P0
>>907
この世には違いの分かる男達が存在しているのです
909ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:57:09.98ID:5sK7p6a40
>>872
それこそプレバトでやって欲しいんだよな
三万以下の安コンポと聞き比べとか

ミュージシャン系がしくじったら絶対アカンで即映す価値なし行きとかw
910ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:01:50.72ID:kEA+O3FR0
>>89
別邸オーディオルームを4桁万円で作ったマニア知ってるが、次はキュービクルかな…と呟いたの聞いて驚愕した
911ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:06:45.71ID:YO8YHAgJ0
電線屋が作ったオカルトオーディオ商品か。笑えるな。
91251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2021/06/21(月) 22:08:45.73ID:+EIngDuO0
オヤイデ電機って、電線屋だぞ
913ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:09:07.62ID:7p1yjz990
>>84
騙される爺層が「オヤイデ」に思い入れがあるからねぇ www
多分、需要を大幅に膨らませたのは、江川三郎のリッツ線狂想曲からじゃね?
914ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:10:50.35ID:trJCOv5v0
オーディオに金がかけられる収入を得る頃には耳が衰える哀しいオーディオマニア
すべてはプラシーボ
915ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:12:55.36ID:0xnNXiEk0
320kbpsのmp3とwavの音を聴き分けれない人がほとんどなんだからさらにそれより差が少ないタップ交換で音が違うとか信じられないとか言うのはわかる
でも自分が違いがわからないからと言って実際音変わるんだから完全にオカルト扱いするのとは違う
916ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:15:11.00ID:EIxrbqgH0
オーディオ趣味はなぜ滅んだか分かっていないシーラカンスみたいな奴がいるな。趣味の分野はああなったらオシマイという反面教師のいい例なのに。
917ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:17:44.76ID:Ct6Vrzim0
今時の家なら3相電源だろうから
 ・ブレーカーから専用200Vを引っ張ってくる
 ・ダウントランスで100Vにしてオーディオ専用に
の方がよほど良いと思うけど?
918ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:19:32.16ID:Sv3NygZO0
オカルトが主流になったのはドル円360から120になった時
経済的に豊かになって海外製品に憧れてたジジイどもが360円レートのまま販売を続けた輸入品をこぞって買った。
儲けた代理店は評論家にバラまいて提灯記事を書かせまくった。
おかげで中身スッカスカのアルミの箱が数百万で売れるようになって国内メーカーも値上げし、客が離れ衰退
919ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:20:29.35ID:wyYlQylx0
>>13
発電所付近は素人でも分かるくらいノイズまみれだろ
920ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:23:25.39ID:unaZnq9/0
韜晦
921ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:32:36.11ID:wyYlQylx0
>>268
LNG火力発電は低域がダルで高域もモヤッとするから最悪
石炭の頃は全域がカッチリ締まりワイドレンジかつタイトでむしろ現代的な音だった
922ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:35:00.01ID:7p1yjz990
>>921
それ、石炭の頃はキミの耳がまだしっかりしてただけだよ、残念無念
923ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:42:17.37ID:0xnNXiEk0
電力会社や発電所とかまでなるとそもそも全くの同一条件で比べようがないからそれこそオカルトの世界となるだろうが東日本と西日本で違うというのは間違いなくあるだろうな
50Hzと60Hzのノイズ付加による倍音成分の違いで音の違いは出る
ビンテージ系のアナログシミュプラグインでは切り替えがついてるのがあるぐらい
924ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:43:21.73ID:5Y+Rx7l10
石炭のお陰で自宅のシステムがスモーキーなサウンドへと変化しました
925ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:44:15.22ID:9o+oKsxJ0
高調波に違いがでるね
926ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:45:59.87ID:wyYlQylx0
>>922
訂正
低域がダルで高域がモヤッとした俺の耳
ついでにゲインも−6dB
耳の劣化って何とかならんもんかね
内耳細胞IPSに期待してるんだが実用化前に寿命尽きそう
927ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:46:24.70ID:kEA+O3FR0
>>917
んなこた無い単相3線式だ、住宅用途に動力引き込みは電力会社が渋る
928ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:50:04.03ID:7KhqFngE0
>>927
自宅で3相動力取れたら贅沢ですなw
929ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:59:29.50ID:0xnNXiEk0
>>928
農家とか三相電源は当たり前にきてるだろうな
穀物乾燥機とかに必要だから
930ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:00:14.79ID:x1PJfpDW0
オーディオケーブルに金属の管を入れて音が良くなるとかマジでいってるの?しかも糞高いこんなのでwwwwとオーディオ雑誌をみて吹いた22歳くらいの夏wwww
931ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:02:34.48ID:x1PJfpDW0
高級ケーブルとクリーニング屋の針金はどちらが高音質かで音の違いなんてわからねーよ。
ブラインドテストで針金勝っちゃったなんてな。
932ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:08:59.07ID:0xnNXiEk0
ブラインドテストなんつーのも結局はアテにならんのだけどな
その人の好みの音かどうかで結果が全然変わってくる
933ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:29:19.85ID:kEA+O3FR0
>>932
いやいやそこは俺でないと聞き逃しちゃうねくらいどっしり構えてもらわないと、ね?
934ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:37:00.56ID:p6KNdIgE0
>>933
違いの分かる男カッコヨス
935ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:02:16.75ID:vZiio8LJ0
>>888
どブスよりも高級ダッチワイフのほうがいいかもしれんぞ。w
936ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:07:18.24ID:Q1RQkoAo0
>>929
所謂農電も住宅引き込みはやらせてくれないよ、農業用倉庫とかポールとか離れたところに別引き込みされる
理由は電気料金、ダウントランスかまして単3出されたら商売として面白くないから
937ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:12:35.77ID:qq5/pC/O0
>>935
しかしダッチワイフにはコール&レスポンスというライブ感は皆無
938ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:15:56.49ID:Af7Jqz0b0
まぁ金あるやつが買うんだから好きにさせとけば?
宗教なんだし
939ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:19:20.16ID:hdDugoNT0
金を出したいやつには出させてあげるのが供養というもの
940ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:21:50.92ID:4xUqHJBk0
信じる者は救われるありがた〜い世界それがピュアオーディオ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:21:55.39ID:OlCrEqII0
画像安定機の方がよほど使えるだろう
942ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:22:25.38ID:Q1RQkoAo0
>>938
工事させられる方はたまったもんじゃないけれどな
スピーカーケーブルの隠蔽配線頼まれたが、取り出し口のデッドニングは兎も角もケーブル余長ゼロでクッソ苦労したわ
そこきて5cm10cmの長さの違いが聴いてわかるのかと、まあ幸いにも金払いは良かったが2度とやりたくねえw
943ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:23:38.45ID:XAyAE4dL0
>>942
そんな事に付き合わされて可哀想に…w
944ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:28:33.25ID:Af7Jqz0b0
>>942
そこでいろいろ吹聴しとけば工事舞い込むぞ
最近やった工事でこれこれこうすると良いみたいですよとか
それらしい理由付けとけばエビデンスとから要らない
勝手に妄想して話広げてくれるから
945ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:30:26.86ID:SUJCVwml0
アキュフェーズのPSを買え
中途半端なタップで小細工するのは無駄金使い
946ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:45:28.41ID:Q1RQkoAo0
>>944
いやいや2度とやりたくねえw
一般的電気理論が通用しないし一方的に蘊蓄聞かされるし、自分の教義が絶対だから提案も通用しない
仕事もそうだが精神的にもスゲー面倒臭い
某新興宗教施設の方がありがとうございますごくろうさまですのノータッチでやりやすかったぞw
947ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 01:08:26.62ID:mzUgZwQx0
>>21
これはツマンナイな
948ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:04:45.20ID:AmCeLSW90
ヘッドホンしてたら暑い季節になってしもた
暑い時はイヤホンにするけどイマイチ音が良くない
949ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:17:58.85ID:AmCeLSW90
イヤホンにして暫く聞いてたら慣れた
ちょっとくらいの音質差なら快適に聞ける方がいいか
950ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:29:27.76ID:6+Nm3qpw0
>>942
ピュアの馬鹿理論だとケーブルの振動で音が濁ることになってるらしいから、余長なしだと駄目じゃないのかね
まあどうでも良いけどw
951ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:37:07.54ID:oeo8FFIk0
>>903
「昨日の514」ですが
それは無い。ドルフィンだろうがデュランティだろうが(この2人のヴァイオリニストとは前者は20年程前から/後者に至っては彼女が12歳の頃より楽屋や演奏会の前後に過ごす関係にあり)、オーディオルームで両ヴァイオリンを鳴らしてもらった経験もありが、ヴァイオリンの生音のエネルギーは半端ではない。

自宅で妻が弾くグランドピアノでさえ、一聴して「この音のエネルギーはAutographだろうが出ない」と敗北感を味わう。
オーディオ機器に2000万円かけても500万円のグランドピアノが出す音のエネルギーには到底及ばない。
952ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 05:19:42.19ID:wpS2K+/i0
>>111
例えばレコードでマウント取る中年もいるけどああいうのも今更どうなんだろうなって思ったりはするよね

ただ言いたいことは分かるけどそれなりにいい音で聴いた方が楽しいは楽しいよ
音楽もオーディオも適度ならいいと思うけど音楽知識をひけらかしたってオーディオ選びにしたって結局はセンスで金や量じゃないとは思う
953ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:08:46.99ID:LSO7H+7E0
ライブのPAから出るのは生音だとでも思ってんのかなw
954ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:11:00.58ID:LSO7H+7E0
音が良いだの悪いだの言う前に
奥さんがアルゲリッチになる訳じゃないだろう
音にこだわってんのは誰なんだよ
955ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:14:05.46ID:LSO7H+7E0
オーディオはオカルトwwwと笑ってる連中がボヘミアンラプソディは絶対に映画館だよね!とかほざくんだよなw

それオーディオから出てる音だからwwww
956ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:23:24.49ID:XdW7nG3S0
音楽業界は、ある意味宗教だからな
信じる者は救われる
一般の感覚で金額を語ってはいけない
957ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:40:55.28ID:NUzJdmzQ0
オヤイデも電線屋なんだから、こんなんに何の意味もないことは十分承知の上で、
「こいつらバカだねえ。意味ないものに何万も払ってくれて、いいカモだ」 と思いながら商売してるんだろうに
958ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:51:13.12ID:7JpQhN1Q0
音響専門ハンダなんてものまであるのか・・
959ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:05:01.67ID:tPXLrp6g0
銀入りね。
960ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:17:04.70ID:56khBF8w0
こういう音響用途の電源タップとか30年以上前からあるし
今さら感ハンパない
961ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:25:31.63ID:tPXLrp6g0
極太の線で四角くてデッカイのな。
コンセントまでの配線は細い銅線なのにな。
962ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:35:21.51ID:qlFCpqEc0
銀ハンダは非常に使い難いw
963ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:37:19.96ID:jEChHs0s0
ここだけの話、オヤイデ社長の飲み友の某氏から聞いた話ちょーテキトーに製品をそれらしく作ってるとの社長談w
964ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:38:04.61ID:xLG+/etS0
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の
  透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。
  マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに
  破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。
  高域では鏡のような反射が魅力となる。
965ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:39:49.28ID:KQFxGAP70
スピーカーとか壁に貼ったら音が良くなる2万円のシールとかまだ売ってるん?
966ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:52:48.98ID:56khBF8w0
4個口や6個口とか多数の電源ケーブルが差せるタップだけど
音質的には1個だけ差して他は何も差さないのがベストなんだな
967ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:55:11.98ID:1/gnJvUh0
>>1
バッテリー駆動のアンプが最高
直流だから
968ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:07:06.81ID:LSO7H+7E0
ジェフのコヒレンスももう25年前か
969ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:08:39.11ID:LSO7H+7E0
オヤイデのものを買うのは情弱という話なら同意
970ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:24:21.70ID:01l8nP0C0
俺もこういう商売したい
971ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:46:45.07ID:MtI0tglc0
>>961
建物内の配線が全部同じ極太なら、「細い線より電気がスムーズに流れる」とか屁理屈も付けられるけどなぁ
先っぽだけ太くしてたらその屁理屈もつけられないわね
972ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:47:40.04ID:heS1+6nY0
>>16
これを見にきた
973ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:50:17.98ID:zo7dcswx0
普通はVVFの2mmだからな
これより上の電線は全く意味がない
974ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:58:25.46ID:j1unDVyK0
どのくらい音が違うのか、いっぺん聞いてみたいな
975ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 08:58:53.85ID:j1unDVyK0
おれが使ってるスピーカーは3,000円
976ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:01:33.48ID:i4GeL+GJ0
>>970
オーオタの上位互換みたいなマスタリングエンジニアも居るぞ
977ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:03:42.96ID:2FL4EhT+0
営業妨害をするつもりはないがプロケーブルから発売してる超越重鉄タップの性能には敵わないと思うしかも価格も四個口タップは11800円とリーズナブル
【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
978ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:04:04.98ID:WNjKJEnK0
オーデイオヲタって馬鹿揃いで笑える。
979ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:07:39.83ID:lI1EmrQs0
>>976
マスタリング界はそんな輩の巣窟
980ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:09:21.48ID:JJDZupTb0
>>976
マスタリングエンジニアになった専門学生時代の友人は先輩エンジニアのオーオタぶりに辟易としていたよ
981ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:11:36.87ID:naljmf320
vvfみたいな単線でやれば良いんだけど日本のルールで動く所には使えない
982ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:14:41.25ID:xxZSPJEn0
定期オカルトオーディオ
983ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:31:22.65ID:MqFMC5PV0
オーディオって貧富の差が極端に顕在化するから、そりゃ貧困ニッポン国民の皆さんは慰め合いするしか無いだろうね
984ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:35:14.82ID:T2t7tIMq0
オカルトだな
同じオカルトなら○クマのタップのほうがいいかな
985ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:36:06.39ID:T2t7tIMq0
>>977
ゴミだったわそれ
値段なりか、少し高い
986ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:37:15.16ID:1vJwUrKW0
途中コードをコイルすると音質が変わるんですか?
987ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:37:58.06ID:fdK06zQd0
usbケーブルはオヤイデの黄緑のclass BよりフルテックGT2のが良かった。グレードが違うし値段は倍だけど
988ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:38:27.86ID:jFHptC2Y0
音を追求したいのならどうして純粋なDCを最初から使わないんだろう
AC使うから歪んでしまうのは分かってることでしょう
AC使う以上何やってもただの見せかけに過ぎない
989ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 09:51:37.10ID:4KTRgkmH0
>>986
普通に磁界が発生します
990ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:04:59.43ID:naljmf320
usbはエイム電子のUA3にしてるけど もう他のには代えられないな これでいいやって思った
991ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:26:19.70ID:jUnWXXY10
俺もバッテリー駆動金田式DCアンプに憧れと言うか聞いてみたいとは思っていて
市販のアクティブスピーカーの電池駆動を試してみたこと有るんだが、
トランス式AC電源>スイッチング式AC電源>電池って感じだったな。

コンパクトなブックシェルフスピーカーだからこの結果で
高能率のフロントホーンとかなら違う結果なのかも知れない。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:36:33.25ID:rXOg7XY70
需要あるの??
993ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:54:04.52ID:4AY4oFAE0
壁コンセントの裏は普通にVVFケーブルだけど
そっちは変えなくていいの?
994ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:57:04.49ID:rXOg7XY70
そこまでこだわってない。
995ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 10:59:46.22ID:rXOg7XY70
微妙
996ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 11:02:17.16ID:2O6DYwEb0
>>1
なにをやっても
いくら高級品を買っても
マイ電柱じゃないと意味ないよ!?
997ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 11:04:42.90ID:78z4BXH80
>>1
へええ、そんな高い延長コードがあるのか
ほんとに違うもんなの?
聞き比べて、当てられるもんなのかやってほしいな
998ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 11:04:47.96ID:cQaGKpnR0
シャワートイレに使ったら
噴射が強くなったとかいう話があったなw
999ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 11:07:00.86ID:rXOg7XY70
1000ならシャチしね!
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 11:07:34.06ID:RyDOf6ok0
これで聞いているのが60年代のJAZZだったりする
ニューススポーツなんでも実況



lud20250921125706nca

ID:fsevAGr+0のレス一覧:


872ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:47:37.43ID:fsevAGr+0
テレビとかようつべで何でやらんの
オーディオオタクは本当に利き耳できるかって
873ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:48:09.50ID:0uxgxgG20
知り合いがSONYのオーディオ勉強会みたいなのに参加した時、担当者に「ぶっちゃけウォークマンが一番音良いです」と言われたとのこと。
まぁノイズ的な観点からだろうけど。
874ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:55:43.92ID:E2SViPUu0
>>872
あいつらブラインドから逃げてるよ
875ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 19:58:42.23ID:9t0evfSZ0
>>867
それガッツリバイアス掛かってますよw
876ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:01:34.49ID:WhRDBVmh0
>>797
私のような優男は、高倉健さんや渡哲也さんのような日本男児の鑑に憧れる。

お二人ともお亡くなりになられた。
合掌。
877ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:01:53.74ID:+790EY1B0
よくわからんがビートルズは聞いていて退屈
プレスリーのが楽しい
878ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:04:04.77ID:Tf3ApK4w0
気の所為
アナログラジオのスピーカーで聴く
音楽が一番心地い
879ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:11:01.94ID:4a5JsHFV0
オーディオマニアにとっては
生演奏よりも高級オーディオの方が音がいいんだろうね
めちゃ金かけてるし。
880ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:13:50.32ID:8THdUCdJ0
接点は無メッキがいいんですよ
ロジウムメッキはキンキンしていけねぇ
881ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:26:27.04ID:iY4StO/m0
>>880
メッキ無しは日々のメンテが不可欠で大変
882ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:31:03.30ID:7Z0c+Y6u0
オーオタにとってオーディオ機器が楽器みたいな感覚なんやろ
弾きづらいけどいい音が出るギターを手放せなくて困ってる
そろそろ楽器の寿命やから売れるとこに売りたい
これもイギリス製やった
883ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:36:58.32ID:bGH+VgqP0
https://mobamemo;.com/

884ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:40:48.09ID:9yQ8xzYr0
>>157
ギターアンプの場合Hi-Fi=良い音じゃないからね
885ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:44:38.68ID:ZXpHrvSG0
電源ケーブルをちょっと太いのに替えたぐらいで音が変わるのは
その機械の電源の設計がクソだって証明するようなものだが
886ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:50:21.39ID:rFcdQrNp0
マイ電柱とか言ってる連中にタコ足配線勧めるとかナンセンス
887ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 20:54:25.87ID:3bP57q3L0
なんか、絵書いて気に入らないから何度もやり直すみたいな
オーオタは一種の病気か
それいえば世の中みんななんかの病気だ
888ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:04:53.33ID:70mdK0Bn0
>>879
そんなことないでしょ。
高級ダッチワイフの方が気持ちいいって言ってるようなもの。
889ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:08:42.80ID:IrmFX0R40
>>21

断然原子力だな
890ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:10:58.88ID:IrmFX0R40
>>231

2万のヘッドフォンでこれ以上は要らなくなった
ワイヤレスは論外
891ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:12:16.42ID:NKDfyjXj0
生演奏と録音て互いの表現力の方向が畑違い過ぎて同列に語れないでしょ
演奏の再現を目指す物はあるけども逆に録音を発展させたダブなんてものもあるしな
892ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:13:44.49ID:dNH8uJxM0
ヘッドやイヤホーンは大音量での難聴に注意しろ

難聴になったら人生最悪
893ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:16:33.48ID:zSxScdHD0
ソニーの音質アップのSDカードあったよな
894ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:17:29.97ID:yvAH5zoJ0
>>890
5万のヘッドフォンくらいまでは変わると思う
それ以上は要らない
895ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:20:44.42ID:IrmFX0R40
>>243

デジタルアンプでも変わるの?
896ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:05.07ID:CCKmij7Z0
スピーカーケーブル伝説
897ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:44.85ID:SO1/YSoU0
音が変わる可能性はある

でも音が変わったことと音がよくなったことは同じじゃない

マニアは音が変わったから音がよくなったって思いたいだけだよ

理工学部卒の人なら同じ見解だと思う
898ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:21:58.64ID:F3EDmFOn0
>>861
ビートルズならヘイ・ジュードはピンと来ないなあ。
ジョージ主導の曲が良くない?
while my guiutar gently weepsとかの
899ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:39:54.02ID:0hr8IgpA0
>>897
PA音響マンですが全くの同意見です
900ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:40:08.91ID:0xnNXiEk0
何十年も前から電源タップで音が変わるのは嘘のようでほんとの話なんだけどな
まぁこれを信じないやつは何言っても信じないけどな
901ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:42:23.70ID:K18VRB0G0
ギターエフェクターの電池の銘柄にこだわるギタリストは居たが
902ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:44:20.51ID:omW6FZI30
音が変わるならオシロスコープとかの波形で示したり数字で何パーセント変わったと出せば皆納得するのに出来ないからでしょ
903ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:45:36.98ID:DgjwSlgO0
オーディオマニアの名言で一番好きなのは「生演奏は音が悪い!!」
904ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:45:49.35ID:JWxY+e6X0
>>901
電池は品質差が音のクオリティに直結する
905ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:47:41.36ID:YflYJwdY0
>>903
そら録音はトリートメントされた後にバランスまでとってるんだからw
906ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:48:03.32ID:OhLn6Fx20
一桁万円ならまだ可愛い方だ
907ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:49:14.31ID:yBU6N27T0
スピーカーの下にインシュレーターを入れるのは分かる。振動して音を出すモノだからな
ケーブルの下にインシュレーターを入れるのは意味が分からないw
そのケーブルは糸電話なのか?
908ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:52:11.05ID:BO2s2C+P0
>>907
この世には違いの分かる男達が存在しているのです
909ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 21:57:09.98ID:5sK7p6a40
>>872
それこそプレバトでやって欲しいんだよな
三万以下の安コンポと聞き比べとか

ミュージシャン系がしくじったら絶対アカンで即映す価値なし行きとかw
910ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:01:50.72ID:kEA+O3FR0
>>89
別邸オーディオルームを4桁万円で作ったマニア知ってるが、次はキュービクルかな…と呟いたの聞いて驚愕した
911ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:06:45.71ID:YO8YHAgJ0
電線屋が作ったオカルトオーディオ商品か。笑えるな。
91251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2021/06/21(月) 22:08:45.73ID:+EIngDuO0
オヤイデ電機って、電線屋だぞ
913ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:09:07.62ID:7p1yjz990
>>84
騙される爺層が「オヤイデ」に思い入れがあるからねぇ www
多分、需要を大幅に膨らませたのは、江川三郎のリッツ線狂想曲からじゃね?
914ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:10:50.35ID:trJCOv5v0
オーディオに金がかけられる収入を得る頃には耳が衰える哀しいオーディオマニア
すべてはプラシーボ
915ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:12:55.36ID:0xnNXiEk0
320kbpsのmp3とwavの音を聴き分けれない人がほとんどなんだからさらにそれより差が少ないタップ交換で音が違うとか信じられないとか言うのはわかる
でも自分が違いがわからないからと言って実際音変わるんだから完全にオカルト扱いするのとは違う
916ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:15:11.00ID:EIxrbqgH0
オーディオ趣味はなぜ滅んだか分かっていないシーラカンスみたいな奴がいるな。趣味の分野はああなったらオシマイという反面教師のいい例なのに。
917ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:17:44.76ID:Ct6Vrzim0
今時の家なら3相電源だろうから
 ・ブレーカーから専用200Vを引っ張ってくる
 ・ダウントランスで100Vにしてオーディオ専用に
の方がよほど良いと思うけど?
918ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:19:32.16ID:Sv3NygZO0
オカルトが主流になったのはドル円360から120になった時
経済的に豊かになって海外製品に憧れてたジジイどもが360円レートのまま販売を続けた輸入品をこぞって買った。
儲けた代理店は評論家にバラまいて提灯記事を書かせまくった。
おかげで中身スッカスカのアルミの箱が数百万で売れるようになって国内メーカーも値上げし、客が離れ衰退
919ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:20:29.35ID:wyYlQylx0
>>13
発電所付近は素人でも分かるくらいノイズまみれだろ
920ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:23:25.39ID:unaZnq9/0
韜晦
921ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:32:36.11ID:wyYlQylx0
>>268
LNG火力発電は低域がダルで高域もモヤッとするから最悪
石炭の頃は全域がカッチリ締まりワイドレンジかつタイトでむしろ現代的な音だった
922ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:35:00.01ID:7p1yjz990
>>921
それ、石炭の頃はキミの耳がまだしっかりしてただけだよ、残念無念
923ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:42:17.37ID:0xnNXiEk0
電力会社や発電所とかまでなるとそもそも全くの同一条件で比べようがないからそれこそオカルトの世界となるだろうが東日本と西日本で違うというのは間違いなくあるだろうな
50Hzと60Hzのノイズ付加による倍音成分の違いで音の違いは出る
ビンテージ系のアナログシミュプラグインでは切り替えがついてるのがあるぐらい
924ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:43:21.73ID:5Y+Rx7l10
石炭のお陰で自宅のシステムがスモーキーなサウンドへと変化しました
925ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:44:15.22ID:9o+oKsxJ0
高調波に違いがでるね
926ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:45:59.87ID:wyYlQylx0
>>922
訂正
低域がダルで高域がモヤッとした俺の耳
ついでにゲインも−6dB
耳の劣化って何とかならんもんかね
内耳細胞IPSに期待してるんだが実用化前に寿命尽きそう
927ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:46:24.70ID:kEA+O3FR0
>>917
んなこた無い単相3線式だ、住宅用途に動力引き込みは電力会社が渋る
928ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:50:04.03ID:7KhqFngE0
>>927
自宅で3相動力取れたら贅沢ですなw
929ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 22:59:29.50ID:0xnNXiEk0
>>928
農家とか三相電源は当たり前にきてるだろうな
穀物乾燥機とかに必要だから
930ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:00:14.79ID:x1PJfpDW0
オーディオケーブルに金属の管を入れて音が良くなるとかマジでいってるの?しかも糞高いこんなのでwwwwとオーディオ雑誌をみて吹いた22歳くらいの夏wwww
931ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:02:34.48ID:x1PJfpDW0
高級ケーブルとクリーニング屋の針金はどちらが高音質かで音の違いなんてわからねーよ。
ブラインドテストで針金勝っちゃったなんてな。
932ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:08:59.07ID:0xnNXiEk0
ブラインドテストなんつーのも結局はアテにならんのだけどな
その人の好みの音かどうかで結果が全然変わってくる
933ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:29:19.85ID:kEA+O3FR0
>>932
いやいやそこは俺でないと聞き逃しちゃうねくらいどっしり構えてもらわないと、ね?
934ニューノーマルの名無しさん
2021/06/21(月) 23:37:00.56ID:p6KNdIgE0
>>933
違いの分かる男カッコヨス
935ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:02:16.75ID:vZiio8LJ0
>>888
どブスよりも高級ダッチワイフのほうがいいかもしれんぞ。w
936ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:07:18.24ID:Q1RQkoAo0
>>929
所謂農電も住宅引き込みはやらせてくれないよ、農業用倉庫とかポールとか離れたところに別引き込みされる
理由は電気料金、ダウントランスかまして単3出されたら商売として面白くないから
937ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:12:35.77ID:qq5/pC/O0
>>935
しかしダッチワイフにはコール&レスポンスというライブ感は皆無
938ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:15:56.49ID:Af7Jqz0b0
まぁ金あるやつが買うんだから好きにさせとけば?
宗教なんだし
939ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:19:20.16ID:hdDugoNT0
金を出したいやつには出させてあげるのが供養というもの
940ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:21:50.92ID:4xUqHJBk0
信じる者は救われるありがた〜い世界それがピュアオーディオ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:21:55.39ID:OlCrEqII0
画像安定機の方がよほど使えるだろう
942ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:22:25.38ID:Q1RQkoAo0
>>938
工事させられる方はたまったもんじゃないけれどな
スピーカーケーブルの隠蔽配線頼まれたが、取り出し口のデッドニングは兎も角もケーブル余長ゼロでクッソ苦労したわ
そこきて5cm10cmの長さの違いが聴いてわかるのかと、まあ幸いにも金払いは良かったが2度とやりたくねえw
943ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:23:38.45ID:XAyAE4dL0
>>942
そんな事に付き合わされて可哀想に…w
944ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:28:33.25ID:Af7Jqz0b0
>>942
そこでいろいろ吹聴しとけば工事舞い込むぞ
最近やった工事でこれこれこうすると良いみたいですよとか
それらしい理由付けとけばエビデンスとから要らない
勝手に妄想して話広げてくれるから
945ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:30:26.86ID:SUJCVwml0
アキュフェーズのPSを買え
中途半端なタップで小細工するのは無駄金使い
946ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 00:45:28.41ID:Q1RQkoAo0
>>944
いやいや2度とやりたくねえw
一般的電気理論が通用しないし一方的に蘊蓄聞かされるし、自分の教義が絶対だから提案も通用しない
仕事もそうだが精神的にもスゲー面倒臭い
某新興宗教施設の方がありがとうございますごくろうさまですのノータッチでやりやすかったぞw
947ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 01:08:26.62ID:mzUgZwQx0
>>21
これはツマンナイな
948ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:04:45.20ID:AmCeLSW90
ヘッドホンしてたら暑い季節になってしもた
暑い時はイヤホンにするけどイマイチ音が良くない
949ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:17:58.85ID:AmCeLSW90
イヤホンにして暫く聞いてたら慣れた
ちょっとくらいの音質差なら快適に聞ける方がいいか
950ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:29:27.76ID:6+Nm3qpw0
>>942
ピュアの馬鹿理論だとケーブルの振動で音が濁ることになってるらしいから、余長なしだと駄目じゃないのかね
まあどうでも良いけどw
951ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 04:37:07.54ID:oeo8FFIk0
>>903
「昨日の514」ですが
それは無い。ドルフィンだろうがデュランティだろうが(この2人のヴァイオリニストとは前者は20年程前から/後者に至っては彼女が12歳の頃より楽屋や演奏会の前後に過ごす関係にあり)、オーディオルームで両ヴァイオリンを鳴らしてもらった経験もありが、ヴァイオリンの生音のエネルギーは半端ではない。

自宅で妻が弾くグランドピアノでさえ、一聴して「この音のエネルギーはAutographだろうが出ない」と敗北感を味わう。
オーディオ機器に2000万円かけても500万円のグランドピアノが出す音のエネルギーには到底及ばない。
952ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 05:19:42.19ID:wpS2K+/i0
>>111
例えばレコードでマウント取る中年もいるけどああいうのも今更どうなんだろうなって思ったりはするよね

ただ言いたいことは分かるけどそれなりにいい音で聴いた方が楽しいは楽しいよ
音楽もオーディオも適度ならいいと思うけど音楽知識をひけらかしたってオーディオ選びにしたって結局はセンスで金や量じゃないとは思う
953ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:08:46.99ID:LSO7H+7E0
ライブのPAから出るのは生音だとでも思ってんのかなw
954ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:11:00.58ID:LSO7H+7E0
音が良いだの悪いだの言う前に
奥さんがアルゲリッチになる訳じゃないだろう
音にこだわってんのは誰なんだよ
955ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:14:05.46ID:LSO7H+7E0
オーディオはオカルトwwwと笑ってる連中がボヘミアンラプソディは絶対に映画館だよね!とかほざくんだよなw

それオーディオから出てる音だからwwww
956ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:23:24.49ID:XdW7nG3S0
音楽業界は、ある意味宗教だからな
信じる者は救われる
一般の感覚で金額を語ってはいけない
957ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:40:55.28ID:NUzJdmzQ0
オヤイデも電線屋なんだから、こんなんに何の意味もないことは十分承知の上で、
「こいつらバカだねえ。意味ないものに何万も払ってくれて、いいカモだ」 と思いながら商売してるんだろうに
958ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 06:51:13.12ID:7JpQhN1Q0
音響専門ハンダなんてものまであるのか・・
959ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:05:01.67ID:tPXLrp6g0
銀入りね。
960ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:17:04.70ID:56khBF8w0
こういう音響用途の電源タップとか30年以上前からあるし
今さら感ハンパない
961ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:25:31.63ID:tPXLrp6g0
極太の線で四角くてデッカイのな。
コンセントまでの配線は細い銅線なのにな。
962ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:35:21.51ID:qlFCpqEc0
銀ハンダは非常に使い難いw
963ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:37:19.96ID:jEChHs0s0
ここだけの話、オヤイデ社長の飲み友の某氏から聞いた話ちょーテキトーに製品をそれらしく作ってるとの社長談w
964ニューノーマルの名無しさん
2021/06/22(火) 07:38:04.61ID:xLG+/etS0
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の
  透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。
  マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに
  破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。
  高域では鏡のような反射が魅力となる。

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624210039/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
オワ
モナ王
オフ会
ナーデ
ガーナ
モナ王
エナ鳥
ヤオ島
ルーナ
アナル
オナホ
三千院ナギ
奈月セナ
ルナ帝国2
川村カオリ
トニオ
ハロオタ
アナル解禁
ナニココ
Pアナル
CAをナンパ
コロナ禍
リテナー
ナマポ
ヒナまつり
BK2オフ
ナマポ
ユナイト
オッぱい
ナマポ
ぐるナイ
ルナ帝国3
アリオ上尾
オワブル
コロナ疲れ
青井実アナ1
シナぷしゅ
嫌儲オフ
モナナー
オリーブ
やくせん オフ
ナビタン
オナニー
杏野ヒナナ
オワコン
オク上総合
ネタオフ
豚アナル93
ジョナあに
アナベベ
ボナタイ
ぐるナイ★1
アナルの星
貫通オナホ
パトリオット
オッペケは
オスふさんの涙
オワバで草
ぐるナイ★2
アリーナよ
嫌オタク流
よみうりラジオ
オワブル
狩野アナ専用
加藤リナ 4
23:57:08 up 8 days, 21:06, 3 users, load average: 43.62, 51.48, 49.42

in 2.7695970535278 sec @[email protected] on 092112