結論からいえば、創価の権威も正宗の権威も一切必要ない
必要なのは法華経と文字曼荼羅の相貌とお題目だけです
なぜ文字曼荼羅が必要かといえば、法華経は仏様が仏様のお立場から見た仏様のご境涯を説かれており、下根の衆生は直接内容にコネクトできないからです
下根の衆生は法華経を読んでも観念的にしか理解できませんから
だから曼荼羅で衆生と仏のご境涯を繋げる必要があるんです
大聖人がわざわざ文字曼荼羅を残して亡くなられたのは、法主や名誉会長に権威を与えるためではなく、「どこでも誰でも」書いて拝めば使えるものを世界中に広めやすくするためです
宮沢賢治も手帳に文字曼荼羅を書写して拝んでましたが、それで間違っていないのです
とにかく創価学会員が覚醒するとすれば、創価学会や日蓮正宗のお墨付きは一切不要という点にありますし、まさか自分自身で書いた曼荼羅に功徳などないだろうという、卑屈な思い込みを捨てることです
別に今家にある曼荼羅を捨てる必要はありませんし、わざわざ自分で書き直す必要もありません
法華経や摩訶止観を自分自身で読み解きながら
己心中の仏性を信じて曼荼羅に向かいお題目を唱えればよいのです
折伏とは、創価学会や日蓮正宗への入会を勧めることではなく、法華経、文字曼荼羅、お題目の三点セットを勧めることのみなのです
もちろん、後世に教団維持のために作り上げられただけの、日蓮正宗教義や創価学会教学部が作り上げた教義は必要ありませんし、信仰にとって本質的なものでもありません
権威からのお墨付きを求める惰弱な精神を脱して、大聖人のごとく堂々と、怖がらないで、自分自身で法華経の道、仏の道を探求し、一生成仏を目指してください
必要なのは法華経と文字曼荼羅の相貌とお題目だけです
なぜ文字曼荼羅が必要かといえば、法華経は仏様が仏様のお立場から見た仏様のご境涯を説かれており、下根の衆生は直接内容にコネクトできないからです
下根の衆生は法華経を読んでも観念的にしか理解できませんから
だから曼荼羅で衆生と仏のご境涯を繋げる必要があるんです
大聖人がわざわざ文字曼荼羅を残して亡くなられたのは、法主や名誉会長に権威を与えるためではなく、「どこでも誰でも」書いて拝めば使えるものを世界中に広めやすくするためです
宮沢賢治も手帳に文字曼荼羅を書写して拝んでましたが、それで間違っていないのです
とにかく創価学会員が覚醒するとすれば、創価学会や日蓮正宗のお墨付きは一切不要という点にありますし、まさか自分自身で書いた曼荼羅に功徳などないだろうという、卑屈な思い込みを捨てることです
別に今家にある曼荼羅を捨てる必要はありませんし、わざわざ自分で書き直す必要もありません
法華経や摩訶止観を自分自身で読み解きながら
己心中の仏性を信じて曼荼羅に向かいお題目を唱えればよいのです
折伏とは、創価学会や日蓮正宗への入会を勧めることではなく、法華経、文字曼荼羅、お題目の三点セットを勧めることのみなのです
もちろん、後世に教団維持のために作り上げられただけの、日蓮正宗教義や創価学会教学部が作り上げた教義は必要ありませんし、信仰にとって本質的なものでもありません
権威からのお墨付きを求める惰弱な精神を脱して、大聖人のごとく堂々と、怖がらないで、自分自身で法華経の道、仏の道を探求し、一生成仏を目指してください