◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田政経の政治学科と早稲田商学部ってどっちが就職に有利なん? ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622809425/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
そもそも経済学って実用的じゃ無いし、政治学も就職の上では役立たん気がするんだが政経政治学科と商学部なら商の方が有利な気がするんだけどどうなの?
ブランド的に流石に政治じゃない?
商学のが役立ちそうではあるけど
「電動キックボード」で歩道を走行し、女性をひき逃げした疑いで男が逮捕されました。
先月22日、大阪市でモーターが付いた「電動キックボード」で歩行者の女性(48)をはね、そのまま逃げた疑いで住居不定・無職の男(30)が逮捕されました。
被害者の女性は首の骨を折る重傷です。
男は知人女性と2人乗りをしていたうえ、ヘルメットの装着をせずに歩道を走行していたということです。
警察の調べに、男は「かなりスピードが出るので乗ってはいけないと分かっていた。事故の取り調べで時間がかかって面倒だから逃げた」と容疑を認めています。
会計士にでもならん限り政経のがええやろ
腐っても看板や
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 政経の政治は本当の看板だしな。
政経の経済は看板の引き立て役。看板にくっ付いている紐。
政経政治はマスコミ就職するなら私大最強だろうけど、
一般企業だと変な政治思想持ってそうで採用にちょっと腰が引けるってとこもありそう
ってことで就職は互角
>>6 今や政経経済が1番人気に
慶応法と経済のようなもの
文系はどこでもまあまあ苦労する 早稲田政経でもES複数蹴られたという知り合いいる
慶応法政治は慶応で就職最強
慶応法法よりも明らかに良い
早稲田政治は入試の設計上商学部より英語ができるのがそこそこ多いから就職に強いんじゃない?
あと国立落ちも多い
上に示した項目に特に該当しない人なら、役に立ちそうと思う商学部に行った方がいいと思うぞ
普通に政経政治
日本の新卒就活は学部時代の知識をほとんど重視しないからな。
面接の受け答えで優秀そうな奴を選んだら自然と政経が上になる。
けど早慶に限らん話だが、
商学部と文学部は偏差値似たようなものでも
就職は明らかに前者のほうが良いからな
それは文学部で学ぶ内容が役に立たないというより、文学部選ぶ人間は偏屈が多いというのが一説
特に立証はできないけど、納得感は強いと思うね。
□
【米国】トランプ氏の熱狂的支持者は「低学歴」「低所得」の下層国民だった…格差社会へのルサンチマンが原動力に ★3 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622813804/ >>8 だな。
政治はダメダメ。
だから、慶應経済レベルでしかない。
>>14 それは、政経の経済か国際政経
政治は、商の数学受験の方が優秀。
>>16 偏屈な人間に囲まれれば偏屈になるからな
だから同じ人間なら文学部でも商学部でも同じ、とはならない
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>21 学部全体で
政経>>法≧商なのにそれはありえん
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 物を知らないバカに教えたる
学部の中でも優秀な教授の優良ゼミ生が一流大手企業内定
だから政経のゼミ無しと商の優良ゼミ生では圧倒的に商優良ゼミ生が強い
>>26 そんなもん当たり前だろ
滋賀大名物ゼミ>>>京大チー牛だよ
>>26ゼミなしがそんな風だとは初めて知った。
僕が経済学科にいた頃は半分がゼミなしと言われていた。
僕はゼミなしになるつもりだったが、サークルの上の人に
ゼミを取るといいよ、と言われて二次募集から申し込んで、
そこになった。二次募集だったからか今考えると応募者が多かった
みんな必死だったのかもしれない。
でもその先生、伊藤園と積水ハウスの就職をゼミに持って来て、
行きたい人はいませんか、と言っただけだったな。どちらも
あの系列だと5ちゃんで知った。
オービーが会社説明に他のゼミだと来るらしいけど
新しいゼミだったからいなかった。
伊達ゼミは看板ゼミだったけど勉強させてるわけじゃ
ないみたいだった。
政経の入試難易度が経済より政治が若干高く、
私文最強は政経政治というのが長年の通説だから、就職不利は有り得ない。
しかし一般論的に言えば、就職力は法学部が最強。
法律知識の要らない事業なんて有り得ないし、家庭生活でも役立つからな
>>33 違います!政経は今でも全員はゼミに入れないし必須でもない
>>32 今や政経経済が最難関なのは明らかだし
早稲田で1番就職が良いのは元から政経経済だよ
法は2番手扱いだから
>>35 政経経済と政経政治の難易度が、どう明らかなのか。
政治の方が定員が少ないだけでも難易度はいまでも上のはず。
学科毎の合格最低点が公表されてた頃は、政治が常に上だった。
>>37 社会に出て早稲田の評価を下げている政治のじじいは、糞なんだよなぁ〜。夜間時代の社学卒と同じ。
英語も出来ない暗記馬鹿。
早稲田出身者で企業で重宝され出世しているのは、数学受験者のみという事実。
偏差値でも政治は67.5、経済は70
違いは相当デカイ。
何で河合塾が2.5刻みにしているか分かるか?
それはレベルが相当違うからなんだぞ。
因みに慶應経済、法は67.5
俺は当然、合格して蹴ったけどな。
>>37 おじいちゃん何年前の常識か知らないけど
別に政治学科は今そこまですごいとは思われてないスよ
>>9 そりゃいるよ
ほぼ全滅とかもいる
要は面接よ
>>26 エアプ
ゼミなんて基本関係ねーよ
政経のどれだけがゼミ無し、留年してると思ってんだ
そんなこと全く重視してない
法、商も同じ
早大生の6割が東大、京大、一橋、東工大、医学部、宮廷など受検した方のようです。
政経政治は数学出来ない馬鹿なんだから、せめて、英語ぐらいバリバリにしろよな。
早稲田の恥晒し。
>>45 今は政治も経済も、統計学とミクマク入門は必修で、要求される数学力は同一。
>>39 河合塾の根拠は知らんが、力説したって永年のブランド力は一朝一夕には変わらん。それこそ学部としての政経の神通力と同じ様に。
慶応だって偏差値では抜かれても経済のブランド力は地に堕ちてないぞ
>>47 すまんそれ難易度とどう関係あるんスか?
痴呆スかね?
>>48 難易度の根拠について理路整然とした説明は誰もしてなくね?
最低点の発表もないのに、何で分かるのかと。
感覚的には国際政経→政治→経済の順番の様な気がするけど、理路整然としたデータ見たいね
紙一重だとは思うけど、難易度は一般受験定員の少ない順だと思う。
2.5刻みの河合塾偏差値で経済や国際政経と1ランク下に差がついていることもある以上
政治学科が政経学部の中で特段難しいという時代はとっくに終わってることくらいわかるだろうに...
>>51 予備校によっては、同じだったり、逆転していたり。
背景として政治が下がる要因があるのなら聞きたいけど。一予備校の河合データを根拠レスで絶対視するのは如何なもの?
ゼミが就職に一番重要
ゼミ経由が幹部候補
その他はソルジャー使い捨て
ゼミは数年間先輩後輩が付き合うから面接wなんかではわからない人間性が見れる
一橋なんか就職実績が凄いゼミは入ゼミ競争率が高く体育会をやめて入る奴もいる
体育会とは両立不可能なハードなゼミ
早稲田でもゼミ無しは大企業でも使い捨て営業w
役員数は慶応は経済>>商んsんだけど早稲田は政経も商も変わらないんだよね
まあ大学学部以外の要因持ち出したらキリがない
早大政経でもガチコミュ障ならリア充マーチと互角まで落ちるし
>>56 リア充マーチどころか普通ニッコマ未満になる
早稲田エアプはあんまり発言しないほうがいい
ガチコミュ障は言い過ぎだったな
第一印象良くない口下手くらいか
政治学科は就職データよくないよ
マスコミとかの特定業種に強いとこ
学界や政界も多い
金融や製造で稼ぐノリじゃない
>>60 公式も、学内で配布してる就職ハンドブックも、学部全体の就職状況しか開始してないんですが。
高校生なら、社畜しかいかないワタクなんて唾棄すべき
>>52 絶対視??
絶対視しているとしか読み取れないなら日本語読解能力だいぶ衰えてますね。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 政経の政治学科と法学部を神格化して
商学部を過小評価する人は中高年か伝統実績を重視する人たちだな
今の早稲田に昔ほど格差は無いっすよ
>>65 神格化でも何でもなく普通に政経と商には断崖絶壁の差があるよ
学内ダブル合格選択しかり内部人気しかり
就職面接は、社畜適性検査や
社畜の中の社畜が内定ホルダーや
政経政治ってマスコミだけってわけじゃなく普通に総合商社や外資金融やIT最大手にばんばん就職していた気がするが キャリア官僚もいるし
>>65 純粋に就職で言ったら、人文科学系を除いたら早稲田政経=国際教養>理工>商>教育・社会科学>人間科学・スポーツだと思う 理工は転職か修士を取得してマッキンゼーやらボスコンやらGoogleやらの外資に入って出世する人間が多いから(現任のボスコン日本法人トップみたいな)別軸かもしれんが
よくみろアホ
早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
他の資料も同じ
AERA 67大学学部別データ (10%以上のみ)
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
54%〜
52%〜
50%〜 東大法52.8
48%〜 一橋経済49.6
46%〜
44%〜
42%〜
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%〜 慶應環境38.6
36%〜
34%〜 一橋社会35.1 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%〜 東大文32.6
30%〜 慶應総合31.7
28%〜
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8 早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7
24%〜
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%〜 上智外国21.9 名大情報21.7 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田文16.5 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4
15%〜 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 広島経済15.2 同志社文15.
>>71 ソースも不明、しかも初出が何年前かもわからん情報を出されても情報リテラシー低すぎるとしか言えない…
捏造データ貼りまくってるのはジンカガイジって有名な奴だよ
誰も相手にしてない
>>66 就職はそんなに変わらん
商は公務員少なくて起業が多い
>>76 コイツ文学部が否定されるとすぐ人科人科騒いでるキチガイ
文学部卒の無職のオッサンw
>>49 今年は経済>>国際政経>政治だぞ
来年以降も経済が最難関だと思う
数学必須でがらりと変わった
>>76 何言ってるの?
数学必須は全学科共通。
入学後のカリキュラムも全学科数学が要求されるのに。
>>78 数学得意なら政治学科なんぞに行くメリットないし
自信がない奴が集結してるってことでしょ
>>79 しかし大学側が最低点公表しない以上、
難易度をどうやって判断するんや?
>>81 根拠は河合の偏差値じゃない?
だいたい見ていればわかるけど
たとえば同一日程同一問題で複数の学科の入試を実施していた2020年までの上智では、河合の偏差値の序列と合格最低点は必ずしも一致していなかったよ。
なんでこういう現象が起こるかと言うと、全統模試での得点傾向と本番の出来不出来は厳密には一致しないから。
当たり前だけどね。
受サロ民は偏差値トークが大好きだし、普通は大手予備校の偏差値に準拠して語っているよ。
そもそも河合塾が出してるボーダー偏差値、
合格最低点近辺の学力底辺層の偏差値ではなく
あくまで合格率50%を超える偏差値だから
線引きの位置からして違うんだよね。
改めて確認とかはしてないけど
立教とか、今年の上智とかも合格最低点公表してないよね。
他にもしてない大学はたくさんあると思うけど、そこらへんの難易度は比較できないと言い切って終わりなのかね?
たぶん受サロ民なら、なんのかんの言って大手予備校の偏差値を根拠にブイブイ言うだろう。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html そもそも社会は数字なんかで動いてないのに数学が必要なんて非早稲田卒の教授が騒いでるだけ
数学という数字で思考停止させたいだけだよ数学信者は
>>87 数学勉強してないと数字で動いている様が認識できないだけだよ
語るに落ちてるね
つまり政経学部は早稲田じゃ無くなったんだよ
潰された
こういう数学を勉強しないことを正当化し続けても
のうのうと生きてこられるような人間を輩出した私立文系ってほんと罪が重いな
数学ができない老害はこれから先くたばっていくだけだからまだ良いけど
まだ未来がある高校生や中学生に数学いらないなどの妄言を吹き込むんじゃないよ
政経は寄生虫に腹を食い破られた
終わりだ
本当の看板の法はまだ大丈夫
政経が看板になり得ないのは東大が経済を看板にしていない事から明らか
大体経済学なんて欠陥学問で財務省ですら法学部卒が中心
早稲田政経なんぞ一橋卒に腹を食い破られてザマァだw
>>95 その結果の日本沈没で経済学教育の見直しになってるんやで…
『wakatteパーカー 高田ふーみん M…(\10,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m55132822475/ wakatteパーカー 高田ふーみん Mサイズ wakatte.tv ワカッテ(\10,300)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/d6117f6571a830540148d9932a724669 >>94 早稲田法が看板w
外で言うなよきちがい扱いされるからww
>>26 前は政経経済や商学部は5大ゼミとか10大ゼミ
とか有力ゼミがあって、そこのゼミ出身者が民間就職に有利と言われていた。
だが、実際は両学部とも、どのゼミ出身でも就職課のデーターにあるように
学部全体として就職が良く、
民間就職は文系では両学部が抜けている。
早稲田内で、上場会社の役員数の1、2を争っているのは入口で入ってくる人数が
多いのだから当然だろう。
就活では早稲田でひとくくりにされるから
政経も商も関係ないよ
その通り
結局ゼミもGPAも資格も全く関係ない
地頭よければフィルターあるところ以外どこでも通る
>>100 今でも有力ゼミだと、ゼミ推薦で大手企業に就職出来るじゃん。理系の研究室推薦みたいに。
>>101 それにしては政経抜けてるよな
学生の質かな?
>>104 公開されてる就職先見る限り、学部別の格差は逆に意外と少ないと思うんだが??
30秒でわかる慶応
1990年代まで...早稲田上智の壁を越えられず。→SFC創設、科目削減、メディア戦略を展開
2000年代...別日に2次試験を課していた上智が敬遠される。→上智を抜き去る
2010年代前半...上智徐々に2次試験を廃止、当日の学科諮問へ転換もそれも廃止。→次は早稲田を抜きにかかる
2010年代中頃...上智4技能試験開発、論述法を導入、該当者全員推薦の上智‐コロンビア(院)ルート開通。→早≧慶に詰め寄る。
2010年代後半...早稲田改革(Vision150)へ舵を切る。政経ほか新入試発表。→軽量化とメディア戦略の限界。商文が上智商文と並び始める
2021年5月...河合塾、早稲田政経が数学込みで70.0。中位学部も70.0で独走。上智入試重量化。→法経が上智と並び、文SFCがMARCHへ転落
2021年6月...駿台、早稲田の独走態勢。上智が慶応を抜き去り、一部国際系で早稲田を凌駕。90年代回帰へ。
早稲田の看板は法学部
政経は学問としては世界的に下位で法学部が世界的にトップの地位
一般率も法学部>政経だし東大の併願も早稲田法が一番多い
早稲田の看板は法学部
政経は学問としては世界的に下位で法学部が世界的にトップの地位
一般率も法学部>政経だし東大の併願も早稲田法が一番多い
大体企業で使う学問は商学、法学、マーケティング心理学、工学、情報科学で経済学なんか使わねーからw
政経や法は凄いが
じゃあスポ科は駄目かと言ったらそんなことはない
基本大学名が大事
>>111 ワイはキャリアセンター発行のガイドブックも持ってるが、アンタはどこで差を見出してる?
ワイにはそこまで差があるようには思えん。
政経と教育や人科比べて場合も。
>>110 いいか
企業で「学問」なんか使わない、文系は
>>113 ホンダ・三井住友海上・ベイカレント・NEC・ソフトバンク・第一生命あたりでも「微妙」とする感覚で見るとええかもな
>>1 早稲田政経の政治学科と早稲田商学部ってどっちが就職に有利なん?
インターネットで早稲田に関する情報をもっとも多数収集している
ワイが即答してやろう
三菱商事採用は慶應次に早稲田が多い
政経は早稲田の中でももっとも優秀とされ
三菱商事の早稲田採用は圧倒的に政経が多い
どっちが就職に有利なん?って
一発回答、政経に間違いない
>>1 政治学科でも商学部よりいいが
就職を意識するなら政治経済学部経済学科だろ普通
>>117 学科別の就職データ公開されてないのに、
その様な決め付けは貴殿の妄想じゃんか。
>>118 これはデータ以前のインターネッとの書き込みからで
どこにあるのかと聞かれてもこたえようがないが
政経でも就職が有利なのは経済学科
政治学科となると政治家志向とみなされる
就職を考慮するなら政治より経済
>>120 政治学科が政治家志望とみなされる…
大爆笑w 本気で言ってるのなら、
法学部は全員弁護士になるとみなされる以上に、
頭がオカシイ…
>>120 バカ丸出し、もう少し考えて発言しろや〜
今は、政経と社学に受かって政経を蹴って社学に入学する学生も普通にいるし、
そのような行動を取っても、同級生から別に何も言われない時代。
就職云々で政経か商学部かと言っている時点で30歳以上の爺さんだろ。
そう思うなら政治経済学部OBに聞いてみろ
こたえは変らないからな
政経経済=国際政経>政治>法=商>社学>教育
ただ面倒なので簡略化すると政経>その他
>>123 個人の資質によると言うならば滋賀大と京大でさえそう
ただ集団としてみれば就職実績に差はある
人科教育>>社学のエビデンス
AERA 67大学学部別データ (10%以上のみ)
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
54%〜
52%〜
50%〜 東大法52.8
48%〜 一橋経済49.6
46%〜
44%〜
42%〜
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%〜 慶應環境38.6
36%〜
34%〜 一橋社会35.1 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%〜 東大文32.6
30%〜 慶應総合31.7
28%〜
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8 早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7
24%〜
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%〜 上智外国21.9 名大情報21.7 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田文16.5 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4
15%〜 同志社経済15.6 中央
>>129 それ大昔のデータかつ、一般職もまだあった時代だからなあ
今の社学はそれなりだよ
MARCHとは比較にならん
>>129
2004年のデータをそれと書かず貼る 君には失望した ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html コロナで就活は大変になりそう。
政経でも、資本金1億以下、従業員30名以下の零細下請への就職が当たり前になるかも
普通に、早稲田と日大は、一学年1万人以上いるんだから量産型ザコよ
デロイトトーマツコンサルティング 2019
政経 7
社学 4
商 3
文構 1
法 1
教育 1
人科 0
スポ 0
先月 早稲田大学国際強要学部の3年生が
出会い系アプリで知り合った
10代少女の顔をボコボコに殴ってレイプ
逮捕された
トイレを貸して と少女の家に上がり
10代少女の顔をボコボコに殴ってレイプ
実に早稲田らしい男だ!
レイプする前に少女の顔をボコボコに殴る
顔をボコボコにした少女を犯す
鬼畜か 悪魔か 妖怪か
これが鬼畜生の早稲田の仕業だ!
>>138 この前それで早大生就職先上位50位までにどれだけ入っているかを集計した人がいたけど
政経が抜けていて、後は法商社学大差なかったぞ
公務員あり、抜きにしろ政経が抜けてトップで
公務員ありなら法が2位、なしなら商が2位
今でも、学部指定的に政経だと有利になるのかね?
フェリスや聖心なんかのブランド女子大が、上場の一般職ならフリーパスなのと同じ感じかなw
>>141 政経が優遇されるのか、政経の学部生が単に優秀なのかは分からない
ただ早稲田政経というブランドは中央法などと同様に他学部とは違う「おっ、早稲田の政経か」「ふーん、早稲田の政経ねえ」と思わせる力はある
>>139-140 法は優秀層が法曹と一部国総で抜けるからまぁ2番手にしてやってええやろね
商と社学はまぁ五分五分で社学の追い上げすごいな、という印象
文はやはり落ちるが女子多いのと就職に後ろ向きな層が多いから妥当っちゃ妥当
>>141 確かに30年前の就活は学部指定だったがその名残はほぼ消えとるやろね
政経には内部の最優秀層がいるから就活もそりゃ強いんちゃうか?
AOも就活と同じプロセスやから強いし、
一般組もコンプ組は微妙やけど東大落ちをコンプにせずバネにしたやつらがそれなりにいる
>>140 政経も法商もかわらんよ
弁護士司法書士行政書士会計士税理士
この辺は大手企業に行くわけじゃねえ
>>145 法曹に抜けるのはほぼ法だけやし、会計士に抜けるのは政経と商やけど抜けてないやつらの就職先は政経が強いやん
行政書士や税理士なんてほぼおらん
そもそも法曹志向のやつが就活強者かというとそうでもない気がする
>>147 それはそうやけどね
ローに行けば大抵は三振する前に弁護士なるんやからまぁ勝ち扱いでええやろ
商蹴って教育行ったけど就活の時学部差別されたらガチギレしそうだわ
政経は流石に優遇されてもいいと思うけど
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>149 自分が先を読めなかっただけや。そんなに自分を責めんでもええ。
損するのは君だけやさかい
>>146 政経から司法試験受かる人いてはる。
予備試験だって受かってるやろ
>>152 だから「ほぼ」っつっとるやろ
政経と法は難関資格にわりと抜けるし、他の学部はあまり抜けない
進路の見映えで言ったらまぁ差はあるやろね
>>149 商蹴って教育って時点で就職が不利になるのは覚悟の上だろう
まあ説明会参加出来ないとかの露骨な差別は無いだろうから気にするな
>>143 ほぼ同意ですが、
女子が多いと就活データ上は良くなるんじゃないか?
上位女子大だと、まず中小に行く人はいない。
もっとも一般職が前提だから早稲田はかなり
一般職少ないとは思うけど
先月 早稲田大学国際強要学部の3年生が
出会い系アプリで知り合った
10代少女の顔をボコボコに殴ってレイプ
逮捕された
実に早稲田らしい男だ!
レイプする前に少女の顔をボコボコに殴る
顔をボコボコにした少女を犯す
鬼畜か 悪魔か 妖怪か
これが鬼畜生の早稲田の仕業だ!
>>149 されてもおかしくないぞ。
商学部=経済活動に従事するつもりで人生を組み立てて来た
教育学部=ハァ?先生になるつもりだったのか?ビジネスマンになるつもりはなかったんだな。
ってなりかねん。まぁ、就職を考えるなら教育学部で良い事は一つもないぞ。
>>161 それはお前の教養・見識があまりにもなさすぎるだけ
教育学は先生になるための学問だとでも思ってるのか
>>162 教育学はビジネスマンになるための学問だったのかな?
お前の教養見識を述べてみて。
まぁ、例外はある。アサヒビールの社長は教育学部卒だ。
しかし、商学部に行くよりメリットがあるとはとても思えん。
なお、俺の父は早大教育学部卒→(略)→大学教授だから。ある程度、
教育学部も知ってるぞと。(オレも早稲田卒)
教育学って企業活動の中でも役に立つし
有利か不利かはどの職種を志望するかによるやろ
そもそもビジネスマンになるつもりがない奴を露骨に差別するのであれば
文学部や教育学部、外国語学部など
法学経済学商学部以外の学生を面接するコストを払っている意味の説明がつかなくなる
早稲田卒かなんか知んねーけど適当なこと抜かすんじゃないよ
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | < クマ──チ!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ www
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
クマーチ(KMARCH)とは何だ!
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
慶大 法 法律 65
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 65
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 3教科 共 64
慶大 商 商 B方式 63
明治大 政治経済 経済 <共> 前期3 共 63
青山学院大 国際政治経済 国際経済 <共> 個別 共 62
慶大 経済 経済 A方式 62
明治大 政治経済 経済 学部別 62
青山学院大 国際政治経済 国際経済 <共> 4教科 共 61
慶大 文 人文社会 63
明治大 文 文/英米文 <共> 前期3 共 63
青山学院大 文 英米文 <共> 共 62
まあ東大文学部>>>>>>>>>早稲田政経法商だし
同大学内では有利ってだけ
俺の中学時代の頭も良い人気者は教育いってちゃんとしたところに
就職したぞ。(ただし、本命は早稲田の理工だった。)
あれほどの魅力的な人物なら大丈夫なんだろうな〜
でも、就職に限らず、男で無難なのは政経法商系列よ。
やりたい学問があるorマーチに行くわけには行かない なら教育だろうけど
業種次第でもあるが経済商学系より教育や文は就職において多少不利なのは確か
>>163 まずビジネスマンになるための学問って何?
むしろ「ビジネスマンを養成する」という理念を掲げてスタートした学問を挙げてみろよ
社会に優れた人材を送り出すのは大学の使命の一つだが、それは学問の思想・目的を制限するようなものではないだろ
法曹と法学者は違うように、そもそも実務家と学者は同一ではない(分け隔てすぎるのも問題視されるが)
会社員になる意欲(これも?だが)なんて個々の会社が面接で各々判断すればいい事
日本企業が大学時代の専攻をフルに活かしてやりたいなんて考えてるなら、未だに総合職採用やジョブローテーションなんてやってるわけがないな
>>165 実際、面接してもらえない確率が増えるわけだが。
不利に成りこそすれ、有利にならん。
文学部はすごく苦労する。(ただし、不可能ではない)
で、お前さんはドコ大卒よ?というか大学入ったのかな?
高卒の意見賜ったという認識であってる?
世の中こうあるべきだ というのと、世の中こうだ ってのは違うから
気をつけろよ。マジで損するから。
まして商とかw
政経にすら入れなかった雑魚の集まりだろ
>>170 経済人になるのなら経済を学ぶ
経済人になるのだから法律を学ぶ(特に民事=お金の流れ、世の仕組みだから)
経済人になるのだから組織論を学ぶ(商学部)
面接以前に経歴書で意欲を見られてる。ボケ。
ただし、多くの場合突破できない壁ではない(ここがミソ)
>>171 こいつガイジ過ぎるだろ
マジで早稲田商>旧帝文教育とか思ってそう
>>173 そうやって東大から始まっていく。
挽回できないわけではないが、めんどくさいというかなんというか。
>>174 その理屈でいえば皆が社会科学修了者じゃないといけなくなるな
別に経済学って実体経済だけを考える学問じゃないし、法学も民事以外の領域が山ほどあるんだが
履歴書から意欲を見るって昭和のスポ根じゃないんだからさ
百歩譲って志望動機から感じ取るならまだしも、学歴欄から意欲って
あるべき論より商と教育の就職実績の数字比較でもしたほうが良いような・・
テレビ局って在野じゃないよね
今の在野って文春とか東スポ
>>178 それって、公開されてるし、関係者ならハンドブック持ってるんだけど、どう見ても商と教育に大差ある様には見えないんだよね…
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html ウェイ馬鹿の早稲田は
高田馬場での路上飲食をヤメロヨw
ロータリーは閉鎖されているのに
何でまた路上飲食をしてるんだよw
路上飲酒w路上喫煙wゴミ放置w夜中奇声w
住民は大迷惑www
犯罪行為に気がつけバカ早稲田
先月は酔った早大生がケンカして暴れ
ビール瓶で男の頭を強打して現行犯逮捕w
勉強しろw犯罪大学wバカ早稲田
>>171 上智の法学部を出て、企業で働いてるけど。
教育学が役に立たないなんて言ってる奴の見識の狭さには呆れるわ
たとえ早稲田卒だろうがな
面接してもらえない確率ってなんなんだろうか
なんかそういう客観的なデータあるのかな
ワイなんて法学部卒業だけど、法学に関するアピールなんか就活でほとんどしなかったけど書類選考落ちひとつもなかったし
まず関係ないと思うんだけど...
>>183-184 おっさんの世代は学部指定があったんだよ
社会科学系学部が明らかに強かったから当時の印象で語っとるんやろ
学部の差というか、ブランド序列の差はまだわずかにあると思うけどね
マーチが少し頑張ると早稲田文教育で、そこからさらにワンランク頑張ったのが政経法
文学部から一流企業は女子一般職な
出世コースの総合職採用の女子は大企業でも三人程度
実際慶應文学部ですら金融機関の採用はほぼ全て女子
文学部の知り合い(男)が大手のデベロッパーに就職してたけど、昔はそんなこと考えられなかったのかな
>>186 今は総合職女子はそんなに少なくない。管理職登用の比率もマークされてきてるなかで、男子にこだわって採用する意味が逆に無い。
先月 早稲田大学国際教養学部の3年生が
出会い系アプリで知り合った
10代少女の顔をボコボコに殴ってレイプ
逮捕された
トイレを貸して と少女の家に上がり
10代少女の顔をボコボコに殴ってレイプ
実に早稲田らしい男だ!
レイプする前に少女の顔をボコボコに殴る
顔をボコボコに殴った少女を犯す
鬼畜か 悪魔か 妖怪か
これが鬼畜生の早稲田の仕業だ!
>>1 早稲田の政経経済や商学部は早稲田の中では就職に対する意識が高いので結果に反映されて来る。
慶應はどの学部も総じて民間就職に対する意識が高い。
財閥系企業など限られた枠内での採用を
効率性の見地から行うが、文系は国立なら旧帝大、私立は早慶上智辺りの経済、商、法学部から
行うがこのカテゴリーに入っていれば
後は、本人の面接などでのプレゼン次第。
人事担当者も採用実績があるこれらの学部からの採用なら失敗しても
責められないので脈々とこの採用枠が古い企業では残っている。
人事担当者もこれら以外の学部に優秀な人材がいるかもしれないことは当然分かってはいるが
コストを考え手を出さない。
伝統ある財閥系企業に行くのがいいとも限らないし、
4大商社を学生全員が目指している訳でもない。
【国立と私立の対応表】
東京一工
地帝=早慶
金岡千広=MARCH上位
5S=MARCH下位
STARS=成成明学
底辺公立=日東駒専
大東亜帝国
Fラン大学
高卒 専門卒 短大卒 受験生
中卒
これが現実
>>190 旧帝大でも文学部はMARCHと扱い変わらんよw
慶應文学部って女子の比率が半端なく高いから一般職が多いのも当たり前じゃね
>>193 早慶ともなると一般職はかなり少ない。
トヨタやホンダみたいなメーカーは一般職はMARCH以下にほぼ限定
一流企業の一般職は早慶じゃないと厳しいところもある
会社によるな
早慶女子があえて「一般職」を選ぶ根本理由
出世より大事にしたい「転勤回避・生活優先」
https://toyokeizai.net/articles/amp/332106?display=b&amp_event=read-body
>>153 経済から会計士抜けは多いのか?
商の人がなるものと思ってたけど。
だから会計士なんてつまらんと思ってたよ。
>>159青山学院がそれやね。女子の一般職就職はいいよね。
>>162 早稲田の教育を出て先生になる人は少ないんだよね。
教育プログラムが教員養成でないのでは?
普通教員になるために教育学部行くけど
小学校の先生の免許取れるのかな?
>>172
全く違う。
【2021年入試結果】
上位層は早稲田大学政経・法へ進学と思われる。
■東大現役10名以上の28校(首都圏)
の早慶現役進学者数
進学者 合格者(予想値※) 進学率
早稲田大 640名 1139人 56.2%
慶應義塾 589名 1305人 45.1%
■東大現役30名以上の11校(首都圏)
の早慶現役進学者数
進学者 合格者(予想値※)進学率
早稲田大 232名 514人 45.1%
慶應義塾 231名 644人 35.9%
■併願学部数
・早稲田大=2.17(2018年公式データ)
・慶應義塾=1.46(2021年公式データ)
※学内併願学部数が違うので正式(公式)データ
で公表合格者数/学内併願学部数=実合格者数と
しました。
■最新偏差値
※慶應は上智にも偏差値では抜かれています。
上智法66 経済64
駿台偏差値 慶経62 早稲政経67
慶法65 早稲法67
慶商64 早稲商64
河合偏差値 慶経67.5 早稲政経70
慶法67.5 早稲法67.5
慶商67.5 早稲商70
※数型早慶共に65
■2021年入試補欠状況
慶應義塾大学は例年にない補欠合格者数を出し、慶應経済学部では、補欠全員合格に対して、まさかの定員割(1200名→入学者1130名約70名ショート)
■実質倍率
早稲田政経(経済)5.2倍 慶経A3.1倍(3.8)
( )内2020年倍率
また、慶應商学部Aでは、
実質倍率が2.7→2.19倍と実質倍率最低記録を更新。 昔は横国経済>>早稲田教育
だったのかな
wiki見ても都銀商社関係の人は横国の方が圧倒的に多い
大昔は国公立志向高かったからな
昭和20年代30年代なら早稲田商より小樽商科大の方が上だったかもしれん
今でも横国経済と早稲田教育なら迷うでしょ
こういう経歴の人もいるわけだし
てかよく早実に通いながら横国経済受かったよね
http://ynus.ynu.ac.jp/baseball2.html/p_main.html >>203 何でわざわざ横国受けたのか、皆目分からんな
早稲田は校歌が盗作だし
学生数は5万人超えるマンモス大学だし
中国人は5千人いるし
国内唯一の巨大な孔子像があるし
中国共産党の犬だから
孔子学院早稲田大学
>>205 推薦学部が社学とか教育で不満だったとか
>>167 東大といっても文じゃ、、、
法でも下の法だと、、、なのに。
世間の厳しさを知らない人達。
早稲田でも政治は、、、。
経済の方が圧倒的に優秀なんだけど。
早稲田の政治は昔話。
慶應法学部と変わらんレベル。
>>206 知らない人発見。
早稲田が多いのは、教育、人科スポ科、文、文構
=マスプロですよ。3600/9000=約40%
政経、法は1700人で少数精鋭
慶應は経済、法で2400人でマスプロです。
商は両1000人
早大の内部推薦取れなかった落ちこぼれが一般で横国受かるわけない
政経取れなかったから横国ならわかるけど
>>208 意味が分からん
東大文と早稲田政経じゃ全てにおいて天と地
法でも下の法って何?日本語大丈夫か
そして政経の政治か経済か国際かなんてお前みたいな奴しか気にしないから関係ない
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
-curl
lud20250122005005ID:jzRJ4mzfのレス一覧:
>>153 経済から会計士抜けは多いのか?
商の人がなるものと思ってたけど。
だから会計士なんてつまらんと思ってたよ。
>>159青山学院がそれやね。女子の一般職就職はいいよね。
>>162 早稲田の教育を出て先生になる人は少ないんだよね。
教育プログラムが教員養成でないのでは?
普通教員になるために教育学部行くけど
小学校の先生の免許取れるのかな?
>>172
全く違う。
【2021年入試結果】
上位層は早稲田大学政経・法へ進学と思われる。
■東大現役10名以上の28校(首都圏)
の早慶現役進学者数
進学者 合格者(予想値※) 進学率
早稲田大 640名 1139人 56.2%
慶應義塾 589名 1305人 45.1%
■東大現役30名以上の11校(首都圏)
の早慶現役進学者数
進学者 合格者(予想値※)進学率
早稲田大 232名 514人 45.1%
慶應義塾 231名 644人 35.9%
■併願学部数
・早稲田大=2.17(2018年公式データ)
・慶應義塾=1.46(2021年公式データ)
※学内併願学部数が違うので正式(公式)データ
で公表合格者数/学内併願学部数=実合格者数と
しました。
■最新偏差値
※慶應は上智にも偏差値では抜かれています。
上智法66 経済64
駿台偏差値 慶経62 早稲政経67
慶法65 早稲法67
慶商64 早稲商64
河合偏差値 慶経67.5 早稲政経70
慶法67.5 早稲法67.5
慶商67.5 早稲商70
※数型早慶共に65
■2021年入試補欠状況
慶應義塾大学は例年にない補欠合格者数を出し、慶應経済学部では、補欠全員合格に対して、まさかの定員割(1200名→入学者1130名約70名ショート)
■実質倍率
早稲田政経(経済)5.2倍 慶経A3.1倍(3.8)
( )内2020年倍率
また、慶應商学部Aでは、
実質倍率が2.7→2.19倍と実質倍率最低記録を更新。 レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622809425/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田政経の政治学科と早稲田商学部ってどっちが就職に有利なん? ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・早稲田政経の政治学科と経済学科はどっちが上なん?
・慶應法学部vs早稲田政治学科
・結局慶應法と早稲田政経ってどっちが上なの?
・阪大外語と早稲田政経ってどっちが上?
・進学校から早稲田大学商学部ってどうなん?
・一郎早稲田政経と現役早稲田法学部ってどっちがいい?
・早稲田大学商学部と横浜国立大経営学部ってどっち選ぶ
・首都大経済経営と早稲田商学だったら就職強いのってどっち?
・早稲田政治経済志望
・早稲田大学政治経済学部政治学科
・早稲田政治経済学術院でアカハラ
・東大文3落ちたので早稲田政経政治いきます
・東大志望で併願早稲田政治経済受けるんだけど
・早稲田政経政治と慶應法政治の併願ってアリ?
・早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科とかいう学歴
・早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科←どんなイメージ?
・【問題】早稲田大学商学部生の政治経済学部併願成功率は?
・早稲田政経政治の友人が2021の共テ数1A95点とかイキってんだけど
・私文の雄 早稲田政治経済学部「センター数a数1」必須化します →結果
・スーフリ和田さん仮面でバイトしながら中央経済(57.5)→早稲田政経政治(70.0)
・大阪公立大と早稲田商学部どっちがいい?
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
・神戸大学法学部と早稲田大学商学部ならどっち?
・慶應経済と早稲田政経ならどっちに行きたい
・阪大法学部と早稲田政経はどっちの方が頭いいですか?
・慶應法政と早稲田政経どっちに行くべきか死ぬほど悩んでる
・早稲田政経と慶應法ってどっちが上なの?
・早稲田政経と慶應経済ってどっちが良い?
・早稲田理工の下位学部学科ってどうなん?
・早稲田政経と慶應経済どっちも受かる確率ってどのくらい?
・早稲田政経の英語で
・慶應法と早稲田政経
・受サロに早稲田政経の人いるの?
・早稲田政経の数学むずくね?
・早稲田政経の英語が終わらないんやが
・慶應法と早稲田政経と東大文
・早稲田大学商学部って高学歴?
・理系のワイに早稲田政経の凄さを教えるスレ
・早稲田政経の英語マーク7割取ったぞ!!
・早稲田政経の者だが横国文系は見下してる
・一般率4割の早稲田政経の就職が凄まじい件
・神戸経済と早稲田政経ならさすがに神戸?
・慶應法と早稲田政経W合格したけど質問ある?
・ソニー新社長、早稲田大学商学部卒の十時裕樹が就任
・【私文別格】早稲田政経、最多就職先が国家総合職になってしまう
・名桜大学看護科と早稲田政経で迷ってるんだけど
・今日の早稲田政経の世界史死ぬほど難しかったんだが
・地元医志望だけど早稲田政経の入試問題難しくて草
・早稲田政経の指定校が決まりそうで本当に寝れないんだが
・筑駒中と早稲田政経って筑駒中の方がムズいよな?
・阪大法と早稲田政経と一橋経済を格付けしてくれ
・一橋蹴り早稲田政経の人がニュース記事になっていた
・学力では阪大法学部>早稲田政経>慶応法学部って感じか?
・今年の早稲田政経の自由英作文、早稲田政経商の世界史論述のテーマを考えるスレ
・阪大法と慶應法と早稲田政経を学力順に並べるとどうなる?
・「歴史を暗記するより、数学を学んでほしい」─早稲田政経の入試改革が伝えるメッセージとは
・地方国公立医学部医学科と早稲田理工の両方に合格して、早稲田に行くやつおるん?
・早稲田政経受けるつもりなんだけど
・早稲田政経ってどれくらい難しい?
・現役早稲田政経 一留ってどうなの?
・早稲田政経と阪大法はどっちが上?
・早稲田法学部政経学部商学部と埼玉大経済とどっちがまとも?
・横国志望なんだが早稲田政経に受かった
・早稲田政経と慶應経済どっちが難しいの
・早稲田商学部志望なんやが再来週河合全統記述受けるんだけど
10:52:57 up 107 days, 11:51, 0 users, load average: 40.82, 43.90, 38.14
in 0.28107094764709 sec
@0.28107094764709@0b7 on 080223
|