◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田国教去年現役のわしに質問あったら答えるよ YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1567600423/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
早稲田の国教受ける人少なくて、情報収集大変だと思うから(僕が実際大変だった)、質問あったらどーぞ
>>3 ほら、他の学部が軒並み67,5なのに国境は65だから、教育や人科未満なわけないじゃんwwww
>>4 1年でとりあえずいろんな分野に触れてみて、気に入ったのあったら深める。ほんとにいろんなこと学べるよ。例えば俺がマーケティングとかアメリカ政治やってたときに、友達は恐竜の骨についてやってた。
>>6 その偏差値はおそらく倍率を加味してるのだと思いますよ。国教は英語に自信がある人しかうけないので、倍率が低くなるんですよ。
やっぱ英語力は一般受験で入った人よりAO入試で入った人の方が優秀なの?
>>11 一概には言えませんが、AOで入る人はガチガチの帰国子女が多くて、英語は正直敵いません。
ですが、頭はぽんこつな人が多いです。
>>9 そうなんか、
でも、パスナビの偏差値が低いのはイメージに影響しそう。早稲田の中でも簡単な学部のイメージがつきそうで可哀想
>>16 就職は良いので構いません。
学校内で序列を意識するようなこともありませんし。
俺の音信不通の知り合いに早稲田政経志望してたのがいたんだけど知らないかな?
>>20 さすがにわかりかねます笑笑
一応友達に政経落ちの方いますよ!
名字だけでもよろしければ教えてください。
69・ごっくん・屈曲位・立ちバック・生乳揉み・ちくびなめ・顔射・腹射で経験ないのは?
腰速く振れる?
よくやる体位は?
>>26 私はアメリカを志望してます。とはいえ、成績順で志望が叶うか決まるので確定とは言えません。
>>27 アメリカかー。昔住んでいたわ。
きっと人気だろうね。
>>28 はい、1番アメリカが倍率高いですねぇ。
どこの州に住まわれてたんですか?
>>29 >>29 私は大満足です。その分野のことをよく知らずに専攻してまうのはとても危険だと思うからです。例えば、法学部に入って、法学が自分に合わないって気づいたら災難だと思います。そういった意味でこの制度にはとても満足してます。
>>31 ロサンゼルス…
海外経験ない僕にとっては子供の頃であっても羨ましい限りです。
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人 >>35 ロサンゼルスがカリフォルニアにあることは周知のことかと思いますよ。
一年の留学が必須なんだっけ?
交換留学?授業料は早稲田のを収めるからいいとして、
渡航費や生活費・・金かかるな
奨学金とかもらえるの?
やっぱ金持ちの子息が多いのかな?
アメリカのトップ大学へ行けるのは学部内トップクラスの帰国子女かな
イッチは純ジャパなの?
いいところに留学できるように勉強頑張って
>>13 頭がポンコツとは、具体的にどういう人のこと?
>>37 奨学金は半数近くの人がもらってます。ですが、自分から行動しないともらえません。成績を取ることはそこまで難しくないので、ある程度のレベルの大学なら純ジャパでいけます。僕は準ジャパです。
>>38 今一年生です。ちょうど留学の一年前です。
>>39 小学校からいわゆるインターナショナルスクールに通わせてもらっている英語しかできない、受験経験のない方々です。
>>40 上にも書きましたが、英語力はAO組の方が明らかに高いです。ですが、入学後の課題は準ジャパでも全て英語で提出しなければならないので、このぐらいの問題ならSILS生はみんな解けると思います。
>>45 はい、イメージ通りだと思います。草食系男子があまり好きじゃない模様。
基礎英語長文問題精講 2週目やりたくない
でもやっぱり長文問題集は何周かすべき?
50題あるんだけど‥
他の参考書やりたい
>>47 英語長文に解法はないので、量読むことが大切です。そうなるともう一周するより、一段上のレベルの参考書をやってみてはいかがでしょうか。三年生なら色々なところの過去問をガツガツやるのもよいかと。
>>49 そうですね。毎朝4時半に起きて3時間程洋書を読んでいました。
>>50 意見でいいんですけど
理系 神戸大志望
センター8割ちょい
神戸大の過去問をやりまくる(または多大の過去問)
or
campus やておき500 などを2周する
(10月中旬の神戸大実践と全統記述を目標にしてます)
あと自由英作文の対策は毎日してましたか?
↑何やればいいかもよくわかってないです
181: 名無しさんの主張 [] 2012/02/04(土) 00:24:29.81 ID:JLT9d69P
メディアの所在地って
“ 日 本 ” のマスメディア?
凄い事いなっている orz・・・。 韓国との癒着!
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/firm/03.html
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 〒107−8006 東京都港区赤坂5-3-6
http://www.tbs.co.jp/company/gaiyo_top.html
大韓毎日 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
http://www.chunichi.co.jp/annai/gaiyo/index.html
京郷新聞 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
http://www.sankei.co.jp/saiyo/01.html
朝鮮日報 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
http://www.mainichi.co.jp/annuncio/gaiyo.html
韓国日報 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
http://info.yomiuri.co.jp/company/company/
東亜日報 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/access.html
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
http://www3.nhk.or.jp/toppage/zenkoku/shutoken.html
http://2chb.net/r/soc/1288379167/181 純ジャパで国教行こうと思ったのは何故ですか?
授業はオールイングリッシュですか?
そうなら英語の力つくだろうな
留学行っても英語で困ることはないでしょうね
他の大学は3年の夏から留学行くところも多いでしょうけど、2年から行くなら4年で卒業できますね
>>51 同じ長文を二回以上やるのはあまり意味がないと思うので、過去問でいいのではないでしょうか。※過去問は傾向に慣れるために二回以上やるべき。英作は毎日ってほどではないですが、自由英作を解く→辞書を使って完璧なものをつくる→知らなかった表現をメモする
これを繰り返してました。
>>54 英語に関心があることと、リベラルアーツ教育に魅せられたからです。授業は一部例外を除いて全て英語で行われます。留学に1年間行くのに、4年間で卒業できるのは、国教の1つの魅力でもあります。
海外体験ないとのことだけど、いきなり一年間海外に留学するのは抵抗がない?
この夏は短期で海外に行ったりはしなかったの?
帰国子女と純ジャパは、グループで別れることはあるの?
お互いは仲良いの?
純ジャパで、英語での授業は大変?
早稲田って大教室での授業のイメージだけど、少人数での授業もあるの?
プレゼンやディスカッションの授業もある?
高円宮家の承子さまは、早稲田の国教を出て、
秋篠宮家の眞子さまと佳子さまはICU出身
ICUじゃなくて早稲田にした決め手は?
>>57 受けたことありません。TOEFL ibtであれば107点です。
>>59 就職の強さです。それに評判を聞くところによるとICUではあまり英語力が身につかないほうなので。(あくまで評判です)
>>58 少し緊張はしますが、期待の方が大きいです。
国教にいること自体プチ留学のようなものなので特に対抗はありません。
純ジャパでつるんでる人はいます。僕はなるべく外人と関わるようにしてますが。
>>58 たしかに大変です。特に第二外国語を英語で習うのはカオスです。
教室の規模も授業によって異なります。もちろん少人数クラスもあります、というかむしろ少人数クラスの方が多かった印象です。
プレゼンやディスカッションだけにフォーカスした授業はありませんが、それを授業の一部に含んだ授業はいくつかありました。
受験には出ないけど、
英語でこういう勉強しとけばよかったなぁ/こういう勉強しておいたほうが良いよ
みたいなのある?
特に純ジャパの人向けに
たとえば瞬間英作文みたいなのとか、フォニクスみたいな発音矯正とか
TEDとかドラマなんかのアナウンサーっぽくない英語の聞き取り訓練とか
生活感ある英単語を覚えるとか
>>64 1番やっておくべきだったのはコミュニケーションの練習ですね。リーディング、ライティングについつは受験英語でどうにかなるんですが、日常会話的な英語は受験英語と全く異なるので今でも苦戦してます。
どうもです、
コミュニケーションと言うと具体的にどんなのが対策になりそうっすか?
瞬間英作文とかネット英会話とか?すかね
>>60 107点!?
めっちゃ凄くない?純ジャパの一年生でそれだけ取れるって天才だろう...
成績が良ければIvy Leagueの枠が取れるのでは?
頑張って下さい!
ところで、英検は持ってますか?(実力的には一級レベルは超えてるだろうけど)
>>66 日常会話ばっかりは実際に話さないと難しいと思います。学校に留学生がいればその人と友達になってください。
>>67 ありがとうございます。
TOEFLの対策結構したので笑
英検は高校3年の時に準一級をとりました。
留学から帰ってきたら一級もとる予定です。
>>71 多いんですけど、帰国子女は日本人どうしでも英語喋ってるので、言語の壁があります。
英語で使用した参考書や問題集を教えていただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします
>>73 3年生になって参考書は赤本ぐらいしか使ってません。あとは毎朝4時半に起きて洋書を読んでました。
>>79 レスありがとうございます
政経選択なので国際教養学部の受験予定はないのですが
早稲田の他学部受験します
英語はセンターレベルだと9割程度です
今は現代文、古文漢文、政治経済に力を入れています
英語はほぼノー勉状態です(多少海外経験があるので)
洋書は何がおすすめですか
>>80 おススメの洋書はJared Diamondさんの「Guns, Germs, and Steel」です。かなり分厚くて難易度も高い洋書なので、単語力に自信があれば読んでください。
ちなみに何学部受験予定ですか?
早稲田でしたら商、教育、人科、社学はうかってるので、よろしければアドバイスできますよ
>>80 おススメの洋書はJared Diamondさんの「Guns, Germs, and Steel」です。かなり分厚くて難易度も高い洋書なので、単語力に自信があれば読んでください。
ちなみに何学部受験予定ですか?
早稲田でしたら商、教育、人科、社学はうかってるので、よろしければアドバイスできますよ
>>82 早速検索してみました
面白そうなので必ず読みます!
今のところ、商、法、教育、人科、社学のうちから中二日のスケジュールで
2学部くらい受験しようと思っています
商、教育、人科、社学の英語はどの順番で難しかったですか?
このスレは国際教養学部受験者がメインのスレなので
国際教養学部も入れてお答えいただければと思います
現代文、古文漢文は赤本のほかにどの参考書で勉強しましたか?
合格点は取れるようになったのですが、時間が足りないのが悩みです
>>84 是非読んでください!知見が広がりますよ!
国教→社学→商→教育=人科です。
国教、商、教育は速読系。
社学は精読系で、難しさの系統が違うので位置付けしづらいです。
現代文はこの時期は赤本しかやってません。
受けない学部の赤本も解いていました。
古典は新明解古典シリーズの源氏物語、大鏡などを読破しました。
>>82 凄いですね・・。
現役でそれだけの戦績を残してるのですか?
東京の中高一貫の方でしょうか。
>>86 精読系というと微妙な選択肢から選ばせる感じですか
新明解古典シリーズの源氏物語、大鏡よさそうなので
ポチろうと思います
英語も古典も多読が上達のカギですかね
国語が苦手なので頑張ります
どうもありがとうございました!
>>87 一般的な公立です!
一年で人生が変わると考えたらなんでもできますよ笑
>>88 精読は文章の難易度が高くてとにかく読みづらいです。
多読はとても有効的だと思います。ですが、あくまで僕の意見なので鵜呑みにしすぎないでくださいね笑
>>91 受験期はほとんど携帯触ってなかったので見てないです。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 国教はやっぱり英検1級だったりTOEIC900点台の人が多いの?
それと、合格者が入試の時に使った選択科目は世界史日本史数学のどれが多かった印象?何となく世界史が一番多そうで数学は割と少なそうなイメージだけど
国教の英語入試にでてくる要約はどうやって対策しましたか?
>>94 準1がほとんどで一級はめったにみません!
世界史が日本史より少し多い印象です。数学利用は絶滅危惧種ですね。
>>95 おそらくあの問題の採点方式は、必要な要素がどれだけ要約に含まれてるかを調べる方式だと思います。
→とにかく沢山の情報を盛り込めたら勝ちです→0.4のシャーペンでなるべく小さな字で書けば減点されない答案ができます。
テクニックはさておき、あの要約問題は英語のテストと中で最も難易度が低いと思われます。
というのも、あの大問は受験生の日本語能力を試すものであって、純ジャパには有利に働くからです。そのため特に対策はしませんでした。
今年卒業する四年だよ、逆に何か知りたいことはあるかい?
留学生のそれぞれの国、地域出身別の割合って、大体どんな感じ?
国教の英語入試にでてくる要約はどうやって対策しましたか?
>>98 あります!留学のための志望理由書っていつまでに書くんですか?それと、書くときになったら学部から指導はありますか?
>>99 今のところは中国や韓国からの留学生が多い印象です。ただ、9月入学で留学生が沢山入ってくるのでどうなるかわかりません。
>>101 確か二年生の前期のどこかで書いたと思う
俺らの時は一年生の冬に必修科目の課題っていう形で一度書かされたよ
>>104 え!?二年生なんですか!?
1年の10月までに志望大学決めなければいけないと聞いてるのですが。
早稲田は
人 人 人 ウザイほどの人だらけ
日大に次ぐマンモス大学
5万人
これ
忘れるな
併願や国教と相性の良い大学や学部の問題はなんですか?
>>107 早稲田の法学部です。英語の形式が極めて近いです。それと国教レベルの英語ができるなら、まず英語の配点が高い上智はまず落ちません。
慶応も英語の配点は高いですが、小論が必要になるので相性はよくないです。
俺商学部だけど国教がどれかあんまり見分けつかんわ。国教の方が人間関係密な気がして楽しそう。英語えぐすぎて受けなかったが
>>109 僕から見ると商学部生すぐわかりますよ!笑
大学生らしいクールな服装で、落ち着いた雰囲気の人たちですよね!
国教生は半袖短パンででかい声で喋ってる小学生みたいな人達です!笑
文キャンの独立を目指す
真の意味での独立とは本キャンの影響を受けない文キャン
過去問はどんどん解いていいんですか?
なんか受験直前に解いた方がいい気がして‥
>>116 ガンガン解いてください。第一志望は3周ぐらいしてもいいんですよ。もし国教を受けるんでしたら、ここ2年で傾向が変わってるので注意してください。
>>105 確認したら間違ってた、スマソ
今年留学する後輩に確認したら、12月くらいには決まるらしいね
>>117 過去問15ヶ年とかを何周もする感じですか?
過去問はどうやって使いました?
国教の英語入試の大問別の時間配分は、どんな感じにしてたん?
これの0:48send my love to your new lover って言ってるんやがloverって聞こえる?
>>1のリーディングとリスニングの実力はどんなもんなの?
リーディングはWikipediaの英語版をスラスラ読解できて、リスニングは洋画や海外ニュースを字幕なしで英語で聴いて理解できるレベル?
あと4択の文法問題集は何か使用してたの?
>>118 まじすか
ご協力ありがとうございます!
>>119 昔に遡りすぎると、傾向が異なりますので、それほど昔に遡る必要はありません。(国教は15年前にはまだ存在してませんが)
2013年ぐらい以降の問題を解き続けました。
過去問は自分の力試しや、時間配分を決定するのに使っていました。
もし知りたければおススメの時間配分とそれぞれの大問の攻略法教えますよ。
>>120 大問1→25分
大問2→35分
大問3→5分
大問4→15分
大問5→10分
>>121 いや、らっはーにしか聞こえないっすね笑笑
>>122 リーディングはかなり自信あります。ニューヨークタイムズも、わかんない単語はあれど内容は理解できます。
リスニングはあまり自信ありません。ですが、国教の入試でリスニングは廃止になってるので心配ないと思いますよ。
四択の文法問題は対策のしようがありません。
でも英語に慣れていればわかるものもあるので失点しすぎなければ問題ないと思います。
>>125 意外と大問1と2で時間かかっててビックリ
大問1と2は50分以内で解いていかに満点近く目指すかってパートだと思ってたから
逆に大問5の自由英作文を10分で書いてるのはすごすぎ
普通は見直しを何度もやって20分ぐらいかけるもんだと思ってたわ
てか、大問1と2は過去問解いた限りだと、誰でも満点近く取れてそうで、差がついてない大問だろうなと認識してた
>>129 国教の問題は選択肢の精査という意味ではとても簡単です。つまりリーディングは時間をかければ、語彙力問題を除いて、満点が狙えるのです。なのでリーディングのためにいかに時間を残せるかが勝負になります。
個人的には英作に20分は少し時間をかけすぎていると思います。僕は本番では7分で完成しました。課題点は英作になりそうですね。
>>121 ラッハーヴァーって聞こえる
Lo-- ver って伸ばして歌ってるからそう聞こえるんだろう
>>131 ですねぇ。
僕は純ジャパなのでリスニング力はカスです笑
>>133 人科 8割5分
教育 9割
商 8割5分
社学 7割
国教 8割2分(記述の採点は東進のポス)
人科はここ二年くらい標準的な問題になってるけど
2015年から2017年の前置詞の問題がクソ難しい
>>135 これは全てのテストに共通して言えることですけど、難しすぎる問題は皆んな解けないので気にする必要ないですよ。→基礎の徹底が大事
英熟語帳みつぃなのやるべき? あと人家の長文なんか苦手なんだけどなんかいい対策知らない?
>>137 熟語は余力があればやるに越したことはありません。
人科の長文については、精読が肝になっています。最初は時間がかかってもいいのでしっかり理解するように心がけましょう。
速読が得意だったら何学部がおすすめですか?
国教は速読系ですよね??
>>140 国教は間違いなく速読系です。他には、商、教育、法などが速読系かと思われます。
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 5( 8) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 3( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 6(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
lud20250812085403ID:t/SFuq9rのレス一覧:
>>37 奨学金は半数近くの人がもらってます。ですが、自分から行動しないともらえません。成績を取ることはそこまで難しくないので、ある程度のレベルの大学なら純ジャパでいけます。僕は準ジャパです。
>>38 今一年生です。ちょうど留学の一年前です。
>>39 小学校からいわゆるインターナショナルスクールに通わせてもらっている英語しかできない、受験経験のない方々です。
>>40 上にも書きましたが、英語力はAO組の方が明らかに高いです。ですが、入学後の課題は準ジャパでも全て英語で提出しなければならないので、このぐらいの問題ならSILS生はみんな解けると思います。
>>45 はい、イメージ通りだと思います。草食系男子があまり好きじゃない模様。
基礎英語長文問題精講 2週目やりたくない
でもやっぱり長文問題集は何周かすべき?
50題あるんだけど‥
他の参考書やりたい
>>47 英語長文に解法はないので、量読むことが大切です。そうなるともう一周するより、一段上のレベルの参考書をやってみてはいかがでしょうか。三年生なら色々なところの過去問をガツガツやるのもよいかと。
>>49 そうですね。毎朝4時半に起きて3時間程洋書を読んでいました。
>>50 意見でいいんですけど
理系 神戸大志望
センター8割ちょい
神戸大の過去問をやりまくる(または多大の過去問)
or
campus やておき500 などを2周する
(10月中旬の神戸大実践と全統記述を目標にしてます)
あと自由英作文の対策は毎日してましたか?
↑何やればいいかもよくわかってないです
181: 名無しさんの主張 [] 2012/02/04(土) 00:24:29.81 ID:JLT9d69P
メディアの所在地って
“ 日 本 ” のマスメディア?
凄い事いなっている orz・・・。 韓国との癒着!
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/firm/03.html
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 〒107−8006 東京都港区赤坂5-3-6
http://www.tbs.co.jp/company/gaiyo_top.html
大韓毎日 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
http://www.chunichi.co.jp/annai/gaiyo/index.html
京郷新聞 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
http://www.sankei.co.jp/saiyo/01.html
朝鮮日報 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
http://www.mainichi.co.jp/annuncio/gaiyo.html
韓国日報 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
http://info.yomiuri.co.jp/company/company/
東亜日報 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/access.html
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
http://www3.nhk.or.jp/toppage/zenkoku/shutoken.html
http://2chb.net/r/soc/1288379167/181 >>51 同じ長文を二回以上やるのはあまり意味がないと思うので、過去問でいいのではないでしょうか。※過去問は傾向に慣れるために二回以上やるべき。英作は毎日ってほどではないですが、自由英作を解く→辞書を使って完璧なものをつくる→知らなかった表現をメモする
これを繰り返してました。
>>54 英語に関心があることと、リベラルアーツ教育に魅せられたからです。授業は一部例外を除いて全て英語で行われます。留学に1年間行くのに、4年間で卒業できるのは、国教の1つの魅力でもあります。
海外体験ないとのことだけど、いきなり一年間海外に留学するのは抵抗がない?
この夏は短期で海外に行ったりはしなかったの?
帰国子女と純ジャパは、グループで別れることはあるの?
お互いは仲良いの?
純ジャパで、英語での授業は大変?
早稲田って大教室での授業のイメージだけど、少人数での授業もあるの?
プレゼンやディスカッションの授業もある?
高円宮家の承子さまは、早稲田の国教を出て、
秋篠宮家の眞子さまと佳子さまはICU出身
ICUじゃなくて早稲田にした決め手は?
>>57 受けたことありません。TOEFL ibtであれば107点です。
>>59 就職の強さです。それに評判を聞くところによるとICUではあまり英語力が身につかないほうなので。(あくまで評判です)
>>58 少し緊張はしますが、期待の方が大きいです。
国教にいること自体プチ留学のようなものなので特に対抗はありません。
純ジャパでつるんでる人はいます。僕はなるべく外人と関わるようにしてますが。
>>58 たしかに大変です。特に第二外国語を英語で習うのはカオスです。
教室の規模も授業によって異なります。もちろん少人数クラスもあります、というかむしろ少人数クラスの方が多かった印象です。
プレゼンやディスカッションだけにフォーカスした授業はありませんが、それを授業の一部に含んだ授業はいくつかありました。
受験には出ないけど、
英語でこういう勉強しとけばよかったなぁ/こういう勉強しておいたほうが良いよ
みたいなのある?
特に純ジャパの人向けに
たとえば瞬間英作文みたいなのとか、フォニクスみたいな発音矯正とか
TEDとかドラマなんかのアナウンサーっぽくない英語の聞き取り訓練とか
生活感ある英単語を覚えるとか
>>64 1番やっておくべきだったのはコミュニケーションの練習ですね。リーディング、ライティングについつは受験英語でどうにかなるんですが、日常会話的な英語は受験英語と全く異なるので今でも苦戦してます。
どうもです、
コミュニケーションと言うと具体的にどんなのが対策になりそうっすか?
瞬間英作文とかネット英会話とか?すかね
>>60 107点!?
めっちゃ凄くない?純ジャパの一年生でそれだけ取れるって天才だろう...
成績が良ければIvy Leagueの枠が取れるのでは?
頑張って下さい!
ところで、英検は持ってますか?(実力的には一級レベルは超えてるだろうけど)
>>66 日常会話ばっかりは実際に話さないと難しいと思います。学校に留学生がいればその人と友達になってください。
>>67 ありがとうございます。
TOEFLの対策結構したので笑
英検は高校3年の時に準一級をとりました。
留学から帰ってきたら一級もとる予定です。
>>71 多いんですけど、帰国子女は日本人どうしでも英語喋ってるので、言語の壁があります。
英語で使用した参考書や問題集を教えていただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします
>>73 3年生になって参考書は赤本ぐらいしか使ってません。あとは毎朝4時半に起きて洋書を読んでました。
>>79 レスありがとうございます
政経選択なので国際教養学部の受験予定はないのですが
早稲田の他学部受験します
英語はセンターレベルだと9割程度です
今は現代文、古文漢文、政治経済に力を入れています
英語はほぼノー勉状態です(多少海外経験があるので)
洋書は何がおすすめですか
>>80 おススメの洋書はJared Diamondさんの「Guns, Germs, and Steel」です。かなり分厚くて難易度も高い洋書なので、単語力に自信があれば読んでください。
ちなみに何学部受験予定ですか?
早稲田でしたら商、教育、人科、社学はうかってるので、よろしければアドバイスできますよ
>>80 おススメの洋書はJared Diamondさんの「Guns, Germs, and Steel」です。かなり分厚くて難易度も高い洋書なので、単語力に自信があれば読んでください。
ちなみに何学部受験予定ですか?
早稲田でしたら商、教育、人科、社学はうかってるので、よろしければアドバイスできますよ
>>82 早速検索してみました
面白そうなので必ず読みます!
今のところ、商、法、教育、人科、社学のうちから中二日のスケジュールで
2学部くらい受験しようと思っています
商、教育、人科、社学の英語はどの順番で難しかったですか?
このスレは国際教養学部受験者がメインのスレなので
国際教養学部も入れてお答えいただければと思います
現代文、古文漢文は赤本のほかにどの参考書で勉強しましたか?
合格点は取れるようになったのですが、時間が足りないのが悩みです
>>84 是非読んでください!知見が広がりますよ!
国教→社学→商→教育=人科です。
国教、商、教育は速読系。
社学は精読系で、難しさの系統が違うので位置付けしづらいです。
現代文はこの時期は赤本しかやってません。
受けない学部の赤本も解いていました。
古典は新明解古典シリーズの源氏物語、大鏡などを読破しました。
>>82 凄いですね・・。
現役でそれだけの戦績を残してるのですか?
東京の中高一貫の方でしょうか。
>>86 精読系というと微妙な選択肢から選ばせる感じですか
新明解古典シリーズの源氏物語、大鏡よさそうなので
ポチろうと思います
英語も古典も多読が上達のカギですかね
国語が苦手なので頑張ります
どうもありがとうございました!
>>87 一般的な公立です!
一年で人生が変わると考えたらなんでもできますよ笑
>>88 精読は文章の難易度が高くてとにかく読みづらいです。
多読はとても有効的だと思います。ですが、あくまで僕の意見なので鵜呑みにしすぎないでくださいね笑
>>91 受験期はほとんど携帯触ってなかったので見てないです。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1567600423/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田国教去年現役のわしに質問あったら答えるよ YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・上智に現役で受かった者だけど質問あったら答える
・現役早稲田社学だけど質問ある?
・早稲田人科二年が質問に答えるよ
・早稲田人科生だけど質問に答えるよ
・底辺校から現役早稲田受かったけど質問ある?
・現役早稲田3学部合格したけど質問ある?
・現役、東北大合格で早稲田落ちやが質問ある?
・現役ニッコマ落ちで一浪早稲田だけど質問ある?
・去年センター70%で現役東北大生だけど質問ある?
・偏差値51のゴミクズ高校から現役で早稲田受かったけど質問ある?
・現役で早稲田の社学、一浪して早稲田の政経に受かった者だけど質問ある?
・偏差値40台前半の高校から現役で早稲田(一般)合格したけど質問ある?
・受験間近だし同志社の質問あったら答えるよ
・神戸大生やけど、受験とか大学生活に関して質問あったら答えるよー
・現役国立医が質問なんでも答えます
・現役宮廷の俺が質問に答えるスレ
・宅浪で早稲田受かったけど質問答える
・現役慶應法法合格者だけど質問のるよ
・名大工学部現役やがやや暇なので質問に答えたい
・去年前期落ちて後期まで粘った僕が質問に答える
・偏差値40程度の高校から早稲田行った者だけど質問あれば答える
・早稲田法・商・国教・社学、どこでも行けるとしたら 3
・早稲田法・商・国教・社学、どこでも行けるとしたら 2
・神大生だけど質問あったら答えます
・海釣り行ってきたんだけど質問があったら答える
・生活保護を受けている私だけど、質問があったら答える
・望月衣塑子「菅政権になったら今より隠蔽国家になる」 ネット「自分のわがままな質問に答えてくれない→隠蔽している 子供か [Felis silvestris catus★]
・現役生に質問がある
・早稲田大学国教志望なんだけど
・慶應文VS早稲田国教VS阪大外語
・現役関学か一浪早稲田
・早稲田大学学生(国教、文)の英語力
・早稲田国教と社学ならどっち行くべき?
・早稲田国教vs国際教養大vs外大国社&国日
・早稲田国教と阪大外語で悩んでる関西人だけど
・早稲田国教、ICU、上智国教、国際教養
・現役明治VS7浪早稲田
・化学の質問に答えるよ
・早稲田一年やけど質問ある?
・早稲田法だけど質問ある
・現役早稲田の政経だけど
・ハーフの早稲田国教志望だけど、古典ムズスギ
・現役阪大生だけど質問ある?
・現役慶應生だけど質問ある?
・現役早大生だけど質問ある?
・現役受験生or大学生に質問
・東大京大早稲田東外国教大を除いて英語が一番難しい大学はどこだ
・早稲田 現役教育VS一浪政経
・現役早稲法だけど質問ある?
・現役で慶應だけど質問ある?
・早稲田教育だけど質問ある?
・早稲田教育だけど質問ある?
・早大生だけど質問答えるよ
・東京外大 神戸市外大 阪大外語 国際教養大 早稲田国教、この辺の大学
・早稲田生だけど質問ある?
・現役早稲田政経=n浪東大文一
・現役JD風俗嬢だけど質問ある?
・現役明治大学だけど質問ある?
・現役旧帝理系だけど質問ある?
・早稲田の底辺だけど質問ある?
・二浪早稲田教育だけど質問ある?
・早稲田3年だけど質問ある?
・早稲田教育だけど質問ある?
・早稲田社学だけど質問ある?
・早稲田人科だけど質問ある?
16:09:10 up 120 days, 17:07, 0 users, load average: 73.81, 55.86, 57.48
in 0.13034987449646 sec
@0.13034987449646@0b7 on 081605
|