◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32©2ch.net ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1505887660/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI
AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで
まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で
概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185 NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498 NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html <光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:
http://hayabusa6.2ch.net/isp/ 前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1487396338/ RT500MIだけでMAP-E接続って出来ますか?
RT-500MIに追加して 家とか ONUとか LANケーブルとか 電源とか 回線契約とか …
>>7 v6プラス申し込めば勝手にされます
手動設定は無理
ずっと300NE使ってるけど ぶっこわれねぇかなコレ 新しいのに変えて欲しいわ
いちおつ。 通建のおっさんいわく「寿命なんてないんです。使えなくなったときが故障なだけで」だそうだ
総務省や財務省のお達しだからね… モデムやルーターは壊れるまで使え(キリッ
全国あまねく公平なサービスを享受できないって通報すべき
>>14 ADSLモデムの時に盛大に突っ込まれてたな
どなたか襲えてください。 ルーターの通話ログの着信履歴は過去どれくらいまで見れるのでしょうか?
>>19 PR-400NE(HGW)だけどログが残るのは70ライン(件)
レジスタ要求とかのログが大量に残るので
着信履歴の確認には、あまり使えないよ
>>20 ありがとうございます。
他のルーターでもあまり変わらないですかね。
他でも着信確認できませんか?
>>19 PR-400KI だと 100 件残ってます。
着信だけでなく発信も含みます。レジスタ要求などはログに残りません。
>>21 >>22 さんによると機種によってログが残る内容が違うみたいだね
ウチでは素直に古い着信履歴は電話機で見ているよ
>>19 PR-500KIも100件
ちなみに通話ログを消す機能は無い
原因は再起動か何か知らんけど、一定の期間の通話ログがざっくり消えるバグあるよね
>>25 うちの PR-400KI だと、設定画面からの再起動などは大丈夫ですが、
コンセントを抜くなどで不意に再起動すると、消えるっていうかその前の起動時の状態まで巻き戻りますね。
>>23 ありがとうございます。電話機で見れるんですか?
どうしても通話ログが必要な場合はNTTに電話すれば教えてくれる
これからも履歴の取得が必要なのであれば、 常時起動したPCがあるのであれば"ひかり電話 CTI"とかで検索して出てくるソフト使えば履歴は取れると思う。 無料のもあると思うし。
すまん。むしろsipソフトをひかり電話の子機にした方が選択肢が多くて探すのは楽だね。ほとんどが無料だし。
着信履歴だけでいいなら、 私は、古いスマホにzoiperをインストールして、PR-400NEの内線として登録しておいて どこから着信したか見ています。電話帳も利用できます。
>>27 ナンバーディスプレイ機能がある電話機だと、たいてい着信時の相手番号を記録してくれるのでそれでわかる。
ナンバーディスプレイ機能がない電話機しかないなら、ひかり電話ルータにログインして見ることができるんだけど、
いずれにせよひかり電話回線の番号通知契約(月額400円)してないと、着信時の相手番号はわからない。
ってかケチ過ぎるよなひかり電話なんてわざと番号表示しないようにしてオプション扱いにしているようなものだろ…?
どういう使い方をするつもりなのかわからないけど、 条件によっては、月額 100 円の着信お知らせメールでもいいかもしれない。
>>34 100円払って外出時はメールで確認
100円払って自宅にいるときは分からない相手には留守電で居留守
これひかり電話の賢い使い方
10年前に比べて工事の件数が減りまくっているのに 景気いいわけ無いだろ 1年間で数百万件の光ファイバー工事していたんだぞ
いやいやコラボを移り渡る客だと 工事してるフリすりゃいいんだから楽なもんだろ
お聞きしたい事があります フレッツ光を契約、プロバイダーはSo-netだったのですが、ソフトバンク光、プロバイダーはヤフーbbに切り替えました 今までは、モデムからLANケーブル、そしてパソコンに繋いでたんですけど、 ソフトバンク光にしたらルーターが届きました これを介して繋げないといけないものなのでしょうか? むしろ何故今まではモデムオンリーで繋げられたのが疑問です
ルータはつなぐべき 単純に簡単なファイアウォール的な機能のためにも 実際に複数台とか(テレビとかも含めて)メリットがある場合もあるし ただ、絶対必要かというとそんなこともない 局から家までの回線とルータからPCまでとではデータの形式が違うので PPPoEという通訳を介さなければいけないんだけど それをルータにやらせるかPCに直接やらせるかの違いがある程度 はず
引越しして光ネクスト契約してPR-500MIが来たんだけど素でブリッジがオンになってるのね 他にルーター使わないしオフにしたけど説明書見るとその辺なんも書いてないしオンでもこの機種の場合問題ないんかな?
>>40 ありがとうございます
も少しソフバンに聞いてみます
>>41 他の機種だと問題があるような書き方だけど
どの機種でどんな問題があるのかな?
>>43 いや普通に店売りしてるルータだとブリッジオンにするとルータ機能死ぬから
NTTからのレンタルの機種は初だったから問題ないのかなと
>>42 ソフトバンク光とYahooBb光は、どちらも特殊な繋ぎ方をする
メリットは非常に速くなる
デメリットは届いたルーターをかならず繋がなくてはならない
届いたルーターに特殊な繋ぎ方をする機能が内蔵されてるため。
まともな説明全部省略して、大事なとこだけ初心者用に書いたので
後から書く人がよくわからん用語をたくさん書き足してくれるでしょうからそれも参考に寝
こっちは西の隼からソフトバンク光に変えたけど 追加機器どころか変更当日に変更前の環境のまますんなり移行できたぞ
BBユニットはIPv6有効化と4rd/SAM用のオプションだったかな うちの場合pppoeの方が早いからオプション解約しちゃったけど
先日、光ルーターが故障して、PR-400NEに交換となりました。 そこで、お聞きしたいのですが、このルーターの通話ログとセキュリティログが12時間分くらいしかありません。 これで正常なんでしょうか? 現在 残っているのは 行数にして50行くらいです。約12時間分くらいです。 セキュリティログは行数で35行くらい 約20時間分くらいです。 お願いします。
>>49 通話ログは時間では無くて、ある一定の行数(最大70ライン)しか残らない
セキュリティログも同様
5chだけIPv4強制書き込みする方法ないですか? 今のところ専ブラなら2chで書き込みできるのでいいんですが 5chが正式にIPv6対応してもIPv4で書き込みしたいんです
>>52 DNS設定の ローカルドメイン問合せテーブル のドメイン名のところに、5ch のドメイン名を入れる。
プライマリDNSサーバアドレス のとこには、通常の DNS サーバーとしては利用できないアドレスを入れる。
何も返さないと待たされてしまうので、必ず空の応答を返す DNS サーバーを用意するなどしてそれを指定すると良い。
52じゃないけど、 2ちゃんって、クラウドフレア挟んで書き込み処理してるのに 2ちゃんのドメインだけで大丈夫なの?
>>52 dns server selectでAAAAフィルタ付のdns向けてあげるとかは?
手書きhostsは、と思ったけど 5ch.netのアドレスが変わる可能性もあるのか
>>55 NTT東西のひかり電話対応機器に CLI のコマンドなんて無い。
そのコマンドに相当するのが 「ローカルドメイン問合せテーブル」。
でもそこで指定できるのは IPv6 トランスポートの DNS サーバーのみ。
IPv6 トランスポートで AAAA フィルタの入った DNS サーバーというのがなかなか無いな。
>>56 手書き hosts は、リゾルバやアプリの挙動によってはうまく行かない。
hosts に IPv4 アドレスを書いただけでは、AAAA レコードは別途 DNS サーバーに問い合わせてしまうものがある。(そんなときに
>>53 も併用する。)
hosts に IPv6 のでたらめなアドレスも書いた場合は、ちゃんと IPv4 にフォールバックしてくれるものでないといけない。
さっぱりわからんな もっと具体的にどうすればいいか頼むよ
RT-500で2つのISP契約を2セッション別々に同時に使いたいのです ブリッジにしてルーターを2つつなげる以外に通信を分離して使う方法は無いでしょうか? まるごとWebフィルターも利用しておりブリッジではこれが機能しないため悩んでおります
>>59 端末aをセッション1のISP、端末bをセッション2のISPへ。
あるいは特定のドメインへはセッション2でというような事をしたいなら、接続条件を設定してやればいける。
これの応用で。
http://ezxnet.com/ntt/entry10713/ >>58 NTT東西のひかり電話対応機器だけでは無理。
それ以外に何をどう使うのかで、具体的にどうするのかは違ってくる。
IPv6になるとIPを変えて自演をするのが糞面倒になる 何とかしないといけない
>何とかしないといけない 自演をやめればいいんじゃね?
>>63 あのー フレッツのIPv6(IPoE)なら1個じゃなくて
18446744073709551616個
光電話契約があるなら
4722366482869645213696個
使えるぞ好きなの使え
い、いやそれは2階にいる妹のレスに違いない。とにかくアドレス違うんだから俺じゃない! 的な
RT-500KIでVPN設定しiPhoneの4Gから繋げようとしても応答なしで繋がらない。 認証エラーではないので、VPNサーバ自体に繋がっていないようだけど何か確認するべき箇所はある? 回線はドコモ光でBIGLOBE。 VPN使いたくてV6オプションからオプションライトに変更済み。 レコーダの外からの録画指示は問題なく使えている。
ドコモ回線だったらvpn通さないんじゃなかったけ?
実家の純フレッツ回線のVPNには同iPhoneから繋がるのでモバイル回線側は問題ないと思われ。 KIはVPN周りに不具合がある?との書き込みを見たんだが…HGWの不具合かね??
>>73 繋がる方の VPN サーバーは何でしょうか?
うちでは、iPhone からフレッツ回線の PR-400KI へちゃんと繋がってる。
VPN使う時にWiFiで中から繋ごうとしてるんじゃね?
>>70 ping liteとかでちゃんと正しいip引けてるから確認したか?
NTT西でひかり電話なしのほうをネットだけで使おうかと思うんだけど 市販ルータみたいにPCブラウザからログインしてsyslogとか 閲覧、取得できますか?
PR-500KI使っているけれどWin10のネットワークから携帯端末数台出てきて NTT0120-000-113を通じて「つうけん」さん呼んだけれど WPSのPIN方式による脆弱性がまんま出ていたということを NTTはしっていたそうだとつうけんさんが話してくれた うちの場合はWPSのPIN方式を一度も使ってないのに Win10PCのネットワークに携帯端末がしつこく出るのだが 対策しない模様 つうけんからが来てから二週間立っているが全く連絡なし いいかげん対策してほしいわ
>>79 認証方式とWin8以降の仕様だし。IP振られず実害無いしスルーせえよ
RV-440MIでiPv6に繋いでいて ルーターの電源切って入れ直すと iPv6の接続が切れているのは仕様ですかね?
>>83 それうちの PR-400KI でもなる。
プロバイダが未対応で 待機中 のままのときは再起動しても待機中のままだったのに、
繋がるようになって接続するようになってからは、再起動すると停止してる。
>>84 やはり、そうですか
ほとんど再起動するものではないのですが
気になりまして
細かに調べてもよくわからないので質問。 今、光回線とbbを繋いでてルーターを借りてるんだけど、ひかり電話を使い続けたい場合はルーター返したらいけないっていう認識でオッケー?それとも市販のルーター繋いでもひかり電話使える? ルーター込み2500円程プロバイダ料金かかってるから少しでも安くしたいんだが…
フレッツの回線の場合、ひかり電話の料金が月500円でルータレンタル料込みだから もし返せてもたいして変わらんと思う 無線とかで余分に借りてるならまた違うかな それとも、基本プラン以外に何か別のプランで契約してるとか?
一応NVR500とかひかり電話使えるルーターを買えばレンタル品返しても使うことは出来る ただフレッツの場合ルーター返しても料金変わらないってこの前電話できいたので 料金削りたい場合はプランとかオプション削るしかないかと
早い返事ありがとう 一言足りなかった、ごめん レンタルのルーターってNTTのじゃなくて光bbユニット(softbankのロゴ付き)ね ルーターのレンタル料金もWifiの月額も払ってる
>>91 つまり、ソフトバンク光とかYBB光ってことだよね
だとしたら、こっちで聞いたほうが早いと思う
【SoftBank】ソフトバンク光 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/isp/1507515510/ Yahoo!BB総合 42【ソフトバンク】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/isp/1476999322/ このスレは、NTT東西からレンタルの機器のスレだから
勘違いだったらごめんね
Wi-Fiを暗号化するWPA2に脆弱性発見
〜対応のあらゆる機器が影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1086255.html Wi-Fiの暗号化に使われるWPA2プロトコルに脆弱性があり、攻撃を受ける可能性があることが明らかとなった。
12月4日〜7日にイギリス・ロンドンで開かれるセキュリティイベント「black hat Europe 2017」で、
博士研究員のMathy Vanhoef氏が、この件に関する詳細を解説する。
これによれば、WPA2セキュリティプロトコルにキー管理に関するいくつかの脆弱性があり、キーの再インストールを利用して攻撃できるという。
プロトコルレベルの問題のため、標準に基づいて実装されたものに関して、すべて影響を受ける可能性があるという。
また、パーソナルWPA2でもエンタープライズWPA2でも影響を受けるとしており、チームがテストしたすべてのクライアント、
およびアクセスポイントで攻撃が有効だったという。
>>92 誘導ありがとう
こっちこそ迷惑かけてごめんね
お邪魔しました
PR-500KIでWifiに繋いだWin10PCから直結Win10PCへポート445が開かず ファイル共有できないんですが(ワークグループでネットワークの中に名前だけ見えている) LAN内のみで445を開くにはどう設定したらいいでしょうか? お助けください もう疲れました
そのwifiはapモードになってる? そもそも解放なんていらないハズなんだが。
>>95 LAN内のSMB共有にPR-500KIは関係ない(変なルーティング等してなければ)
間違ってもポート開放なんかするなよ?
Win10のFW設定次第。ワークグループでのアカウント認証にこだわり無ければ
手っ取り早くホームグループ設定するのが早い。
ホームグループに参加できても共有フォルダは開けない妙な状態なんですよね・・・ wifi側からTest-NetConnection 192.168.1.? -Port 445としても通らない FWはとっくに両方止めてます
>>98 何らかのセキュリティソフト入れてない?
それかネットワークがパブリックになっているならプライベートに変更する
あと関係ないとは思うがワークグループ名も双方共同じか確認
Windowsのファイヤーウォールによく引っかかってる事が ってもうルータ関係ないな
というか二週間くらい前まで何も考えずフツーに共有できてたんです WinUpdateでおかしくなったか・・・?もうハゲそう
>>102 Win10は大型アップデートあるたびに設定が変わっちゃたりするからファイル共有の設定見直すべきだよ
設定の方だけでなくコンパネの方も見たほうがいい
あと名前欄は最初のレス番号95で統一な
じゃないとうまい具合に抽出できない
あとwindowsファイル共有自体訳のわからん不具合に遭遇しやすいからなあ まあこの件はルーターは確実に無関係
>>102 ひかり電話やWifiやめてルーター機能消されてたり?
スイッチまで使えなくする徹底ぶりなのか?
>>102 デフォルトでは無効になってるからないとは思うが、無線ルーター側でポートセパレート機能が有効になってるかもね
これはWi-Fiが暗号化無しもしくはWEPの場合のみ有効に出来る機能だけども
> 暗号化方式を「WEP」または「なし」で設定している無線LAN端末から、
> 本商品の「Web設定」へのアクセスおよび本商品のLAN側に接続されている端末へのアクセスを制限する機能です。(初期値:使用しない)
> ポートセパレートを使用することによって、悪意ある第三者に、暗号化方式を「WEP」または「なし」に設定しているSSIDに不正に侵入された場合でも、被害を最小限に止めることができます。
PR500MIなのですが、これはDS-lite(v6プラスみたいなもの)に対応していますでしょうか?
>>108 v6プラスは使えるからIPv6 IPoEでの接続は可能。
ds-liteはpr500mi配下に対応ルータ置けばいい。
RSー500KIだけど小型ONU対応ルーター買ったら、RSー500KIだけ返却ってできるの?
>>111 ひかり電話使ってなけりゃなんでもいいからできるけできないで言えば
できるけど小型ONUにこだわる必要なくね?
小型ONUにこだわるなら対応機器の値段調べてメリットあると思うならどうぞ
https://flets.com/onu/device/ PR-400neでppoepブリッジにチェック入れて、バッファローの無線LANルーターをルーターモードにするとPR-400neがブリッジモードにならずに二重ルーターになるんだけど、どうしてですか? コマンドプロンプトから確認するとnttsetupIPアドレスが表示される
>>114 デェフォルトのブリッジのチェックだけじゃダメなんですか?
PPPoEブリッジの下にあるPPPoE自動切断にチェックいれればいいんですか?
>>116 接続先設定の「接続可」のチェックをはずすだね
PPPoEブリッジで使うなら そもそも接続先設定がいらないから消去する
>>117 やってみます
ちなみにPR-400neをブリッジで使う弊害ってなんかありますか?
>>119 普通に使う分にはないと思いますが
IPv4 では LAN 側から PR-400NE の設定画面に行けなくなると思います
IPv6 で行けるそうなんですが自分はやり方知りません
>>119 pr-400neをブリッジにする意図次第。
wifiか問題なだけならbuffaloをapにすればいいだけ。
pr-400とかpr-500のVPN機能の詳細をご存知の方居ませんか? L2TP/IPSecの暗号化方式とハッシュについて aes-128 sha1とかでしょうか?
>>122 うちの PR-400KI で
(sa: doi=ipsec situation=identity
(p: #1 protoid=isakmp transform=1
(t: #1 id=ike (type=lifetype value=sec)(type=lifeduration value=0e10)(type=enc value=aes)(type=keylen value=0100)(type=auth value=preshared)(type=hash value=sha1)(type=group desc value=modp1024))))
だから AES 256bit, SHA1 じゃないかな。
うちPR500KIだけど なんかうまくいかないからってaes256-sha1;modp1024設定してる
>>123 >>124 ありがとうございます
助かりました
>>121 例えばTP-LINKのDecoM5を使う時とかはONUをブリッジにした方がいいかと思って
Deco側をブリッジにすると、ホームケア等が使えないみたいなので
今使ってるRV-S340NE、電源アダプタ端子が弱いのか 電源プラグを回したり確認の意味で押し込んだりすると 瞬停して再起動しちゃうんだけど どれもこんなもん? うちで借りてる奴固有の症状? 固有の問題なら交換要求しようと思う
>>127 113へ電話したら?夜中でも試験・対応してくれる
HGWとルーターの並列接続に関して自分が試した方法を書いておきます。 ひかり電話も正常に動作します。 【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31 res : 675から689 あたり 使用機材 HGW … RT−500 MI ルーター … RTX−1210 ハブ … 8ポート(多分なんでもいいと思う) 接続は ONU ー ハブ ー HGW ー 電話のみ ー RTX−1210 ー 各PC等 RTX−1210のポート lan2 … WAN lan1 … lan lan3 … 使用しない
RTXのコンフィグ(重要なところをのせます) no ip lan2 address dhcp ipv6 routing on ipv6 route default gateway dhcp lan2 ipv6 prefix 1 ULA::/64 ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@lan2::30:0:0:0:1/64 ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::30:0:0:0:1/64 ipv6 lan1 address fe80::1/10 ipv6 lan1 rtadv send 1 2 o_flag=on ipv6 lan1 dhcp service server ipv6 lan2 address fe80::1/10 ipv6 lan2 address dhcp-prefix@lan2::20:0:0:0:1/64 ipv6 lan2 dhcp service client ngn type lan2 ntt dhcp client release linkdown on dns service recursive dns service fallback on schedule at 1 startup * lua -e "while true do rt.command(\"interface reset lan2\") rt.sleep(5400) end" sip use off
5400の部分は必要に応じて数値を変更してください。 5400で1時間30分設定です。
うちはRV-440MIにIPoE IPv6と光電話だけやらせてPPPoE IPv4二つ+DS-Lite一つはONUポートにハブで繋いだRTX1200(LAN1 LAN,LAN2 WAN,LAN3 RV-440MI)でやってるな
PR-S300SEで、v6プラスに変えたらHGWが5日間隔くらいでフリーズする。 ひかり電話の発着信もできない。ルータ直結で管理画面も開けない。 電源入れ直しで回線復活。 一度交換してもらって、白から黒になったが一か月ほどで結局変化なし。 再度電話したら、「電源タコ足だと問題が出ることが」とか。 とりあえず電源1本にして様子見。 これでも治らなければ、調査に来るらしいが。 4-5日で、とかみてるとルータ内部の何かがオーバーフローしてるのかなぁとか。 400とか500に変えてみてもらえないかな。
PR-S300SE NAT溢れ とかでググったら、それっぽい? セキュリティログでポート80向けのアドレスで廃棄[SPI]が数秒ほどで出ているので webとか開きまくったりとかしているのが問題なのだろうか。 PR-S300NEに変えてもらったらOK、というのが多いので次再現したら交渉してみる。
128-129 今朝 113 に電話して先程 RV-440NE に代わりました 殴ろうが蹴ろうが再起動しない堪え性のある奴です、ひゃっほぅ! 今回で 3 台目なんですが前回は NTT 側で作業があるとか言って 電話はすぐには使えなかった気がするのですが 今回は即使えました こうなるとヤフオクの不正出品に目が行ってしまいますね
> こうなるとヤフオクの不正出品に目が行ってしまいますね ?
NTT-MEサービス千葉 派遣担当の自称課長の友野正美について とても酷い人間です 気に入る男性スタッフは可愛がる。西野慎哉が友野の奴隷になって楽しんでる。 就業について話し合いを求めるスタッフに怒鳴りつける。理由は友野正美の知能が低く内容が理解出来ないので。怒鳴る場所も派遣先の就業フロア内。そりゃ派遣先で怒鳴られたら就業し辛くなって働けなくなる。 スタッフを精神ボロボロにして、閉鎖病棟に閉じ込めるまで脳を破壊させて、子供を産めない体までにさせるのが友野正美です。精神破滅させたスタッフは多数に及ぶ。 話し合いを求めると休暇で温泉に行っている、と、 一切話し合いをしてくれず。スタッフをクビ+閉鎖病棟送りの脳破壊にさせる。 西野慎哉は破滅させたスタッフの悪口を派遣先に散々な事を言う。「他の派遣会社から来ても絶対に就業させない事」と、将来性を破滅させるのが西野慎哉。 田島明日香は世間知らずで、何も分からず話し合いも出来ない。退職の書類も書けないのでハローワークに手続きも出来ない。 書類も届かなくて手続き出来なく、連絡しても田島明日香は「?」の回答。西野慎哉は「電話してくるな」と電話を切る。友野正美は「辞めてくれてありがとう★」と電話をかけた後にガチャ切り。 これが長年勤めた結果です。
今ipv6でpr-400ki を使っています この機材は古いですがバッファロールーターなどの新しい機種を有線LANで使ってもping値は変わらないんでしょうか? 使用目的はps4です
>>141 有線部分は未だに店頭売りの機器より遥かに高機能だからやめとけ
>>141 プロバイダーはHGW対応運用でAPは好きなの選べ
v6プラスの謎 Bフレッツ時代の大きな縦型ONU+RT-S300NEでNTT東日本のファミリー・ハイスピード契約 ひかり電話有り v6プラスのIPv4は下り400Mbps以上出るのにIPv6下りはどこで測っても100Mbps未満だった OCNのPPPoE接続IPv6なら200Mbps近く出るのに (OCNで不便が無いのでv6プラスは既に解約しています)
>>149 知っているつもりですが
v6プラスのIPoE接続IPv6が遅かった理由が分かりません
>>148 ipv6の速度測定したサイトがクソ、とか?
野菜ジュースはV8といわれるが俺はあまり好みではなかった
マツダがロータリーだった頃妹はロリータだった わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ
初めて触ったパソコンはPASOPIA 雑誌の16進をひたすら打ってカセットテープに SAVEとかLOADとかやってたけど何一つ理解してなかった
そりゃまああれを見たって理解なんかできないわな 同じことは今だってやろうと思えばできるが、絶対に理解できないわw
>>164 ichigojamでハンドアセンブルやってる俺が通りますよ。
初めてさわったパソコンはTK-80+2K ROM+2K RAM+ASR33。
こんにちは、昔のPC板から来ました。 初めて使ったのはPC-9801 Lvで、2ドライブのラップトップでした。 V30で遅いし、RS-232Cは9600bpsで、とても苦労しました。
300bpsの音響カプラに黒電話に受話器載せるのが夢だったな モデムが邪道すぎて
ここは健康診断で引っかかる世代のインターネッツですね...
HGWのスレだから仕方ない H ハ G ゲの W ヲッサンばっかり
HGWはMN128SOHOの後継機だから、全然スレチじゃない
>>179 メーカーが、ち・が・う・だろ〜!
HGWはONUとルーター部でまずメーカー違うし
>>181 存命もなにもwakwak運営してるだろw
http://akky.in.coocan.jp/140831.html 最初に買ったPCがこれだった
386sxを外してCyrix Cx486SLCに換装したのはいいおもひで
>>172 はいて捨てるほどいるがな
紙テープ
テープ
カセットテープ
8インチフロッピー
5インチ、、
以下、同
なんでこんな地味なスレが伸びてるのかと思ったらレトロPC談義か
>>187 俺は敢えてU.S.Roboticsだった
クーリエでしたよw SportsterはSportstarと間違えて書かれていることが非常に多かった。
NTTにはこんなような役に立たないことを知ってるジジイがたいっぱいいるだろ
>>200 電電爺は子会社の契約社員・派遣社員にこんなことも知らんのかと罵ってるらしいね
工担の資格と社内でしか通用しない資格でw
NHKでIoTのサーバー攻撃してるけど、HGWも攻撃されたら良いのに NTTの派遣作業員ユーザー名もパスワードも変更しないでっていう位だから
PR-400KI
RT-400KI
RV-440KI
・LAN側接続端末との通信安定性を向上しました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html 久々にアップ来てた
pr-a300neってドコモ光の1Gに対応してない…? 最近回線おっそいからお高いルーターやら何やら買って測定したら100mbで止まる…
そうなの? a300neの設定開いて現在の状態ってところ見たらWANのリンク状態が「100Mbps全二重」で 調べたらWAN側のケーブル新しいのにしないとダメってあったけどONU一体型だから出来ないし手詰まりかと思ったんだけど
色々考えたらフレッツ転用時のアップグレード忘れてたの思い出したわ お前らつっかえ
ここはドコモ光関係ねーよ フレッツひかりだからw PR-S300番台は知ってるけどAってどんなの?
>>204 東日本で確認してみたら来てないんだけど、これ機種が該当してれば東日本でもファームウェア更新しちゃっても大丈夫なのかね?
>>213 大丈夫だけど 更新しても数日後は強制的に戻される
>>214 39
保存した更新ファイルを手動で更新しようとしたけど、更新途中で止まったまんまいつまで待っても更新出来ないから結局断念した
昔HGWで逆日本のファーム入れたら文鎮化したというのがなかったか?
何で西日本で公開されたファームウェアを東日本で更新しようと思うのか不思議でならない
すみません、こういう構成変更って実現できるでしょうか 現在 * 戸建2F ONU-ルータ(RTX1200)-LAN(宅内全て) * 戸建1F ISDN-TA-ドアホンアダプタ-TEL(&同じTAからFAX) 予定(ひかり電話導入) * 戸建2F ONU/HGW(PPPoEブリッジ)-ルータ(RTX1200)-LAN/wifi * 戸建1F 2FからのLAN-VOIPアダプタ-ドアホンアダプタ-TEL(&同じVOIPアダプタからFAX) 目的 ISDN廃止とひかり電話導入(同番移行)、ルータ越しのVOIPアダプタ導入を考えています。 VOIPアダプタは目についたGrandstreamのHT802あたり 制限事項 ドアホンアダプタの関係で電話を1Fから動かせない 電話線をHGWから1Fまで引き回せない
>>218 LANが通せるならドアホン用の2本線も通したらいいのに
だね、LANケーブル通すための配管があるだろうからそこに電話線も通す 配管が無いとか電話線を追加で通せないならLANケーブルを電話線として 使うのもありかもしれない
>>218 HGW に VoIPアダプタをぶら下げて使うことはできるし、
ルーターを挟むのは HGW とルーターともにルーティング設定すれば通るだろうが、
VoIP アダプタと FAX の相性はあるかもしれない。
あと VoIP アダプタ越しになると、モデムダイヤルインとかフッキングとかはできなくなるんじゃなかろうか。
うちは HGW はある、電話機の場所を移したい、そこまで LAN は通ってる、でもそこに電話線を通すのは面倒 っていう条件で、
ヤマハ RT58i の中古を手に入れて VoIP アダプタ的に使ってる。(電話のみ。FAX はない。)
>>219-220 そこは一応制限事項と書いておいた話ですので...
>>221 設定とか相性とかやってみないとわからないことが色々ありますか
VoIPアダプタ等使うにしても使い慣れたRTX1200を退役させて
HGWに一本化して少々シンプルにすることも考えないといけないかな
>>222 うちはHGW(ひかり電話2ch・2番号)に
VG230iぶら下げて、ISDN・TA繋げてTAの機能
(疑似転送・疑似キャッチホン)等フルに使えてる
ナンバーディスプレイは未契約なので機能しないが
V6プラスなので、050(ip電話?)は使えないが
>>222 設定はやってみなくてもほぼわかるが、HGW はどの機種が来るかで設定画面が微妙に違う。
RTX1200 の LAN 側は、HGW の LAN 側とは別セグメントになるので、そこへの経路を HGW に教えてやる。
RTX1200 は、PPPoE と、WAN インターフェースで直接 IPv4 通信するのを併用する設定は GUI ではできないので、コマンドで設定する。
FAX の相性は、やってみないとわからない。何も気にせずそのまま使えてる人も結構いるようだけど、必ず使えるとは限らない。
RTX1200 にどんなことをやらせてるのかわからないけど、ちょっと凝ったことをやろうとすると HGW に一本化は無理かもしれない。
>>224 別の番号でひかり電話を入れてテストしてからISDN廃止しようとは思うので
そのときに色々やってみます
RTXは慣れてるのと安定してるから使い続けてるけど今時のルーターならなんとかなるかな。config見直してみないと
>>225 コストダウン+TAの調子も悪いのがきっかけなのでTAは破棄の方向で考えております。今更中古入手してくるのもねえ
ドアホンのIP化も ありじゃないの。 DA301-SIPも安くなってきてる。
>>227 面白い、こんなのあるんですね。
ただ、割に合わないから見送りだな
>>229 その情弱さんが待ち望んでたファームが来ましたね
500MI ・一部端末とのマルチキャスト通信の接続性を改善しました。 また西だけ来とるね
東が先行して約1ヶ月後に西に提供が多かったが西の電力系が強くなり 最近は逆転した 東は電力系が安くしないから殿様商売継続中w
結果報告というか経過の報告 ひかり電話導入してRT-S300SEが到着。教えていただいたように PPPoEブリッジにしておいてRTX1200のWAN側にもIPをつけルーティングを設定。 Grandstream HT802をLAN側につないで基本設定をして 電話の送受話とFAXの送受信(自動受信)ドアホン利用ができることを確認できました。 電話機についてる留守電が自動起動しない問題があり別スレで質問中です 目的は達成できるのでISDN廃止と旧電話番号の同番移行手続き見込み。 VPNの設定などでRTX必要でしたので使えて助かりました アドバイス有難うございました
実家のフレッツルーター、ipv6の設定調べたいのにパスワードわからず… 「作業員が設定していった」って言われたけど、あらかた試してダメだった 初期化するしかないと思うんだけど、初期化後に必要なのってISPの認証情報だけ? ひかり電話は使ってないはず
パスワード家の電話番号とかにしてるんじゃ無いか? まぁ契約書というか認証IDやパスとかの紙ありゃリセットしても大丈夫だけど
そういう機種もあるんか? 西の500番台だけど最初にパスワード決めろって出てきてたけど。 業者なら適当なパスじゃなくてわかりやすいのにするんじゃ無いかな?と
PR-500KIに有線でAterm WG1800HP2をブリッジモードつないでます。 時々1800HP2が何回も認証エラーをしてログインできなくなることがあります。 ※少なくとも意識的にそんなに間違えることはありません。 頻繁にログインするわけではありません。 PR-500KIが何かAtermに対して 定期的にアクセスしに行くようなことってありますか? PR-500KIではIPv4アドレスをAtermやPCに対し、 固定割り当てをしています。
HGW(ルーター)の管理画面って、有線で繋がないと入れなかったりする? 本体とは別のAPにつないでるスマホからだと入れなかった
─[HGW]─[無線AP]…[スマホ] ─[HGW]─[無線ルータ]…[スマホ] ─[HGW]…[無線中継AP]…[スマホ] どれやねん
>>243 とりあえず、
─[HGW]─[無線AP]…[PC]
─[HGW]─[無線AP]…[中継器]…[PC]
なら普通に管理画面開けてる。
一応書いとくと機種はPR-400KIね。
>>244 ─[HGW]─[無線AP]…[スマホ]
─[HGW]─[無線AP]…[無線中継AP]…[スマホ]
これ
>>243 HGWからのケーブルをLAN側に繋いで、ネットワーク分離を有効にすればその状態になる。
>>247 ケーブルってLANケーブルですよね?
ポートはたしかにLANポートに繋いでます
ネットワーク分離とは???
>>246 無線APがBuffaloなら 無線設定に「隔離機能」 というのがあり、
ここをチェックすると、LANネットワークとインターネットを分離できる。
>>248 NECだとWAN方向のみ通信ができて、無線と各LANポートへの通信が出来なくなる。
>>250 うちはNECだからこれかなぁ?
でも、それで管理画面にログインできない理由がよくわからないんだ…
MACホワイトリストに当該スマホが入ってないのに、MACフィルタを有効にしてるのでは?
>>251 APがルーターモードになってて二重NATになってるとかない?
有線はHGW直接繋いでると思うし。
>>254 そこは確認済み
autoから念のためapにしたし
なんなんだろうな
>>242 と
>>243 て別の話だべ?
なんかその後のレスがどっち宛てがよくわからんけど
どう「入れない」のか どう「ログインできない」のかは秘密なんだ
>>256 >>242 はAtermのスレで聞けって感じです。
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。 グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』 8MTRC9JBFO
最近、借りているルーターのアダプターが断線気味 で、問い合わせをしたらアダプターの単体で販売はしておらず 点検修理訪問し交換となるが使用者の原因と判断されると 出張費7500円+部品代請求するとのこと思わず断ったけど アダプター手に入らないかね
本当にアダプターならΦ、極性、V、A調べて用意すれば
使用者の原因と判断されたらルーター返却時に支払い発生すんじゃね
>>262 コードひねったりすると角度によって付いたり消えたりすから間違いはない
アダプターって数字合えば大丈夫なんだろうけど
社外品みたいのは使ったことないからなぁ
返却時なら出張費は通常不要だろう でも、自前で用意したアダプターを利用していてその後に 本体が故障した時に指定外のアダプタを接続したために 故障したなんて言われたら恐いかもな
断線箇所探して修復がわかりにくいように気合いれて治すかな、面倒くさいけど アダプターのみ販売もしてないとそれにしてもありえないよな
普通新しいルーターと返送用の袋送られて来るだけじゃないのか?
アダプターの断線と言われたら訪問修理の対応しかしてないんだとさ おかしいよね
借りているルーターってHGW? 型番ぐらい書いてくれ
フレッツなら来て貰ってもHGWまでの故障なら無料 電源や光端子差し忘れやLAN以降の問題なら有料と脅される 原因不明か、時々治るときがグレーなんだよ
>>267 HGWは配送交換と、型番違いやONUの認証で出張の可能性あり
HGWは、116に即電話で無償で交換してくれたけどな。 ちなみに、ひかり電話ありで西日本。
故障の可能性が高いアダプタ交換するのに全く不必要な訪問点検した上に もし1万円超えの点検修理料金請求したら消費者庁に言ってもいいレベルだな
>>276 コンセント抜けているぐらいで呼ばれたときの代償として録音して証拠とっているだけ
それなりに113でやり取りしたら切り分けしてくれるけど、オペレーターも昼間や年始や週明けはパート程度から、夜間はそれなりの人は位置してる
有償対応なんて、水濡れ(内部に検知シートが有る)とか、 通常では考えられないほどのおかしな使い方をした時くらいだと言われたけどな。 2回対応(敷設不良と機器交換)してもらったけど、ともに無料だった。
私のところでは、故障して連絡したら、配送なら無料 出張設定なら有料といわれ、配送だけしてもらい その場で、故障のルーターを返却しました。
ざっくり電源ランプが付いたり消えたりするで申告すればレンタルなら無償交換のレベル 電話受付では最悪の事態を想定した価格が提示される ただ、光コードの断線不良は有償の場合が多いな
光ケーブルって何mのが付いてるの? 今度VDSLから光配線にしようと思ってるんだけど今HGW置いてる場所から電話線出てるとこまで配線10mくらいある 場所変えなきゃ無理?
>>282 コンセントまではいくらでも伸ばしてくれるが、コンセントからは50cm程度配置換え考え光コンセント前で2〜3m巻いておくとよい
>>282 付属のは5m、尼で10m 1000円位の
使ってるが今の所半年程問題ない
HGWを身近においている人多いんだなぁ。 うちは配電盤やらアンテナ分配器やらと一緒の場所において、 そこからUTPケーブルで各部屋にスター配線してるわ。 光コンセントも同じ場所にあるので、 光ケーブルが長すぎて持て余してる。
賃貸だと配線自由にできないしめんどくさいから一番使う部屋に置きたい
うちはスター配線にしたいけど配管が渡り配線で 部屋ごとに昔使ってた無線LANルーターで分岐しては 次の部屋用に戻したりってのをやってるから配線がごちゃごちゃ 壁埋め込み出来るような3pスイッチってないかしら?
一瞬HP MSM317が浮かんだけど全然合わないわな。 こういう色物製品、製品出るけどすぐなくなってしまうん?
PR-500KI RT-500KI Version 05.00.0010 (2018/01/09) ・ LAN側接続端末との通信安定性を向上しました。 ・ 光プレミアムから光ネクスト等への品目変更における初回起動時の機能動作を向上させました。 PR-500MI RT-500MI Version 04.01.0006 (2017/12/06) ・ 一部端末とのマルチキャスト通信の接続性を改善しました。 両方西日本
こんにちは。 いきなりすみません、よろしければアドバイスお願いします。 (NTT-WEST:フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 + ひかり電話) | +(光)-----------+ | PR-500MI (lan3)---[hub]---PC,NetCam,etc... +(lan4)---------+ | +(lan1)---------------+ | yamaha RT58i (tel1,2)---TEL,FAX +---------------------+ 上記構成で、 - インターネット: RT58i から PPPoEブリッジ で接続 - TEL&FAX: RT58i を IP電話端末 として(IPv4とIPv6アドレスで) 2つ登録 しています。 で、困っているのは TEL&FAX で、IPv6 で登録している方が、相手が携帯電話だと発着信ともに繋がるのですが、固定電話だと'ツーツー'状態で繋がりません。 (相手がひかり電話の固定でも同じ) (続く)
連投すみません
>>292 です。
PR-500MI の通話ログを見ると、
1. 2018/01/01 00:00:00 - 2018/01/01 00:00:00 接続先切断 フォールバック受信(488) 音声 IPv6 外線発信 0123456789 0987654321 4 IP phone2 - - - -
や
2. 2018/01/02 00:00:00 - 2018/01/02 00:00:00 自切断 フォールバック応答(488) - IPv4 外線着信 0123456789 0987654321 - - - - - -
といったログが残っています。
フォールバック応答(488)とはなんぞやと検索し見てまわりましたら、「IPv6での通信ができない場合に、 IPv4に切り替えるのができなかった」ように思えます。
(フォールバック要因は IPv6 vs IPv4 以外にもありますが、IPv4登録側では正常発着しますから)
これ、携帯電話は IPv4/IPv6可で、固定電話は IPv4 only ってことなんでしょうか。
あるいは RT58i の ipv6 関連の設定?
RT58i の ipv6 関連は今まで全く手を触れてなく、今回 IPv6 IP電話端末 登録時に
ipv6 lan1 address auto
と入れただけです。
てことで、なにか見るべき所がありましたら。
そうそう、なんでこんな構成しているかですが、
- インターネット: 職場に置いてる RT58i と対向で VPN 組んでいるため
- TEL&FAX: PCでリアルタイムに発着呼監視したいため(RT58iから syslog 飛ばしている)
です。
pr-500miをsipサーバとして利用したいということ? pr-500miとセグメント違うと使えないよ
>>292 です。
>>294 さん、
>>295 さん、早速のコメント有り難うございます。
>>294 さん
>>pr-500miをsipサーバとして利用したいということ?
はい、そうです。
>>pr-500miとセグメント違うと使えないよ
同じです。
物理的には PR-500MIの[LAN4]コネクタと RT58iの[LAN4]コネクタを直に繋いでます。
(
>>292 の図では RT58i側を(lan1)と書いてますが、i/f lan1 の port4 です。
RT58i の console-cmd で lan1 と指定するので、つい lan1 と書いてしまいました)
IPv4アドレスは両方とも手動設定で同じ subnet です。
dhcp(v4)は、PR-500MI のは停止、RT58iのを(他のPCs用に)有効。
IPv6アドレスは両方とも自動。
ping, ping6 どちらも相互に通ります。
sip の登録は、RT58i から
# sip server 1 <PR-500MIのIPv4アドレス> register udp sip:
[email protected] 0003 ***
# sip server 2 <PR-500MIのIPv6アドレス> register udp sip:
[email protected] 0004 ***
(***はそれぞれ PR-500MIの「内線設定(IP端末3or4)」画面で表示されたパスワード)
で登録し、共に webの設定画面で PR-500MI は「登録済」、RT58i は「通信中」と表示されてます。
で、IPv4アドレスで登録した方は正常発着信、IPv6アドレスで登録した方は相手が携帯電話で正常発着信します。
>>292 です。連投すみません。
>>295 さん
>>ずれた図をなんとかしてくれや
下手でごめんなさい、上手い書き方分からないので、(PCsは省いて)一行で。
(NTT-WEST)-----(光)[PR-500MI](LAN4)-----(LAN4)[RT58i](TEL1,2)-----TEL,FAX
これでいかがでしょうか。
codecの設定直せ ひかり電話はg711uだけだぞ
>>292 です。
>>298 さん、コメント有り難うございます。
>> codecの設定直せ
RT58i に
# sip codec permit lan1 g711u
と入れて試してみましたが、やはり結果は変わらずでした。
といいますか、codecのネゴは端末同士の話だと思うのですが、経路が関係するのでしょうか。
>>292 ,296 にも書いていますが、IPv4アドレス指定して登録した方では発着共に通っているので、codecのネゴ失敗とは思えないのですが。
ひかり電話のSIPサーバもv6/v4の2つあるので、どっちを使っているかで挙動に差が出てるんだと思うがなあ ポートミラーできるスイッチないの
>>292 です。
>>300 さん、コメント有り難うございます。
>>ポートミラーできるスイッチないの
PC等を繋いでいる HUB は NETGEAR GS108E で、カタログ見るとそういう機能はあるようです。
(リピータ・ハブもあります。10BTですが)
ですがソレ、パケット解析ツールとか繋いで通信を追うってことかと思いますが、残念ながらそういうツールは持ってないし、それ以前にスキルがないです...orz
大昔 LANケーブルが同軸だった頃、NetworkSniffer なるツールが回ってきたものの、私含め使いこなせる奴がいなくて他部署に渡ってしまったことあります. HAHAHA.
(TCPパケットの追っかけを一回通りやってみただけ)
確かお値段びっくり軽く百万越えだったかな、とても個人じゃ持てません。
そうそう、設定弄っての最初のテスト通話は職場のFAX(ひかり電話で HGW は OG410Xa)を使っているので相手のログは取れます。見方分かりませんが。
(「機能詳細ガイド」にもログ中の数値の意味が書かれてないどころかボカシかけてあるという)
あやふやな記憶だけどIPv6での電話ってOGW大丈夫だったけどHGWだとダメとかなんかあったよーな。。思い出せん。。
>>302 10BASE2や5はハイフンつけたらだめ、絶対。
質問です この度二階建て一軒家に引っ越したんだけどPR500kiの内蔵Wi-Fiでは二階まで届かずtp l i nkのRE200中継器を二階に設置して対応してますが有線だと400Mbps出てるのにWi-Fiだと30Mbpsまで落ちます。 改善策として中継器をRE450に買い替え検討中ですがみなさんのWi-Fi環境は速度を出すのにどの様な対策をしてますか? 当方は難しい専門知識を持ち合わせておりません。
詳しい人は大抵
>>306 だな
中継はどうしても速度落ちるし
空配管が壁の中にあるのならDIYでLANケーブル通すとかやっちゃうとか
まあ無理だから中継なんだよって言わそうだが
無線は半二重通信だから中継機咬ますと 速度は思った以上に低下する。
それ単純に中華メーカーだから拒否反応示してるだけだろ
TP-LINKといえば大学のNTPサーバー無断利用してサーバー落としたメーカーやま
>>311 余所にDDoS仕掛けて一般的な実装だとか言いきる姿勢がキライなんだけど中華メーカーだと拒否反応になるの?
>>305 その中継器見てみたら11ac対応なのに5GHz帯で450Mbpsまでしか対応してないって事は1ストリームしか対応してない機種っぽいな
どうしても中継でどうにかしたいんであれば2ストリーム以上に対応してる(ストリームは簡単に言うとアンテナの数)上位の機種を買うしかないだろうね
自分はその手のルーターをWifiのAPとしてしか使ったことがないので いままで(これからも)外部と通信させたことはないなぁ。 (IP固定して、対象IP発の通信をHGWで全遮断) 件の中継機がなぜNTP通信を必要とするのかさっぱりわからないけど IPアドレスを固定したりして、有効な遮断フィルタを書いたりできないの? そもそも中継機に管理画面があるのかすらよくわかってないけど。。。
>PR500kiの内蔵Wi-Fiでは二階まで届かずtp l i nkのRE200中継器を二階に設置して対応 ってもしかして親機の電波強度が弱い2階に中継機置いてるとか? 中継機は親機の電波がそこそこ強いとこに置かないとあんまり意味ないよ。 リンク速度が低いままで無線の届く範囲を拡大してるだけになる。 あと、親機-中継機間と中継機-子機間の帯域は別にするべき。 親機-中継機間が5GHzなら中継機-子機間は2.4GHzみたいに。 まあ初歩的な事なので、そのくらい知ってるわ!ってなら申し訳ない。 あと、下手に中継機増やすなら内蔵wifiやめてAPぶら下げた方がいいとは思うけど。
IPアドレスを固定したり、有効な遮断フィルタ書ける人間が 中継器なんか早々に使わんだろうし tplinkなんか選ばないのと思うの・・・私見だけど
>>305 2階のどこかに電話線のジャックがあるなら1階の電話と配管を通って
繋がってる可能性はある
上下で引っ張り合って動くようならLANの線をテープで括り付けて
引っ張るだけ
>>318 素人がやると途中でブチッと最悪な状況に
引っ張り用の単線残してるわけないよね?
みなさんありがとうございます。 中継器にしたのは家族のスマホ対策として手っ取り早かったのと、中古とはいえ通信速度の為だけにいきなり追加工事をする訳にもいきませんでした。 ちなみに中継器にはランポート内蔵なので自分の部屋に設置して有線で繋いでます。但し100M対応だったのでギガビット対応の中継器に変更したら大丈夫かと思ってました。
中継器から有線じゃ、速度的な意味はあまりないってば 中継器まで有線 つまり、別途ルータかAPを用意してそこまで有線で、そいつに無線でアクセスすべき って話をみんなしてるんだってば
>>319 うん無理に引っ張って抜けた事はある
ビニール紐を掃除機で吸って事なきを得たけど
あの時は中継の部屋の場所を勘違いしてた
>>320 みたいに何がボトルネックなのかを考えずにレスする奴はホント厄介
すきがあれば勘違いしてる感じ
おはようございます。 なんだか場の雰囲気悪くしちゃってすみません。 ルーターから有線で二階まで上げてアクセスポイントを設置ですよね。 問題はケーブルを二階まで通す手間とコストなんですよね。二階には電話線来てないので出来れば工事をせずに機器の設置で対処出来ればと思ってました。 APを一階の天井近くに有線で設置したら駄目ですか?
意味無いです 工事が無理なら普通に屋内にLANケーブル設置すればいい
>>324 まあ普通は壁に穴あけたりエアコンダクトに通したりを駆使してLANケーブル引っ張るのは嫌だわな
出来るだけ一階の無線ルーターの電波が2階に届きやすくなるような場所(例えば吹き抜け近く、階段付近など)に移動させて、上位の中継器買う位しか無いだろな
>>326 そうなんです。リフォーム済みの中古一軒家ですが内装も張り替えてあり綺麗なんです。家族はWi-Fiでスマホが繋がれば良いレベルなので今の中継機でほぼ満足してるんですが、私は契約してるギガファミリープランに見合った速度を出したいんです。せめて100Mbpsくらいは。
>>327 素人のDIYだと限界はあるが業者に頼めば少なくとも部屋の中はプレートを
取り替えたりして最初からLAN配線済みかのような仕上がりにはできる
金をどこまで出せるかだな
>>328 現状配線剥き出しは絶対許可してもらえないですからね。NTTか電気工事会社にコンセント穴利用してLANケーブル通した場合の工事費聞いてみた上で考えます。
まずはAPと中継両方できる高速の上位機器を購入して試してみますね。
壁際に目立たないようにモール這わすとかできんのか?
その手のLAN配線に資格は必須ではないので 気合いさえあれば素人でも大丈夫
>>318 今、なにげに1Fの電話線位置の2F真上に置いた衣類用BOXをどかしてみたら、電話のジャックを発見しました!
週末カバー開いてどんな状況か見てみます。
LANケーブルのコネクター付いたまま通せれたら楽なんだろうけど・・・
>>332 素人は・・・RJ-45を舐めてはいけない
圧接必要ならカテゴリー6A張ってもらったら?
10年は使い回せるでしょ?
残念ながらCD管は通って無かった。 電気工事屋に1Fから2FにLANケーブル通してもらうと5万円の見積もり。 但し2Fの希望の部屋にLANジャックを付けてくれる。 WIFIルーターやら子機を買うこと考えたら有線スピードを保証してくれるし良いかなと思ってる。
>>335 コスパはスゲー良くないコレ
フレッツ契約者のオプション工事扱いでこんな安いのかな
>>334 5万円なら自分でするよ
価格なりの出来よりDIYだと自分でやった達成感が違うよ
壁の中は通せないので一度外に配管使って出して2階屋根裏まで通す。 んで、屋根裏から希望の部屋に出すって感じです。 NTTは今月よりBIGLOBE光コラボにしたから工事出来ませんって言われたんです。 工事は寒冷地で雪だらけだから自分ではちょっと無理!
外配線はなぁ・・・なんかいやだ ポイントは1F天井に体が入る点検口があるかどうかだな。 ちなみに俺は自分でやった。 1F電話モジュラー部分からケーブル上げて、 天井点検口から釣り竿とワイヤー駆使して、2Fの部屋まで。 CD管は使わなかった。ただし、助手する人も必要だし、大変。 DIY慣れてないなら業者依頼が無難だな。
耐候性のあるアンテナのケーブルの場合だけど、 電話線を引き込んだところから外に出して、 二階の希望の部屋のコンセント裏をぶちぬいて入れるというのはやったことあるよ。
>>340 3Fから1FにCD管を排水パイプにタイラップで固定してクーラーの配管口から引き込んだ事がある。
1F事務所に光配線されて3F社長宅で無理矢理やらされた。
実家は玄関口に光回線があるので直上に穴開けて点検口から引き下ろし合計3箇所の点検口から点検口へと釣り竿で配線。
自分の部屋だったとこは玄関口横なので面倒なのでフラットケーブルを廊下を横切る形でテープ付マットでカバーしてドア下側の隙間から配線。
今PR-S300HI使ってるが無線契約するとac非対応しか無理だから交換したいんですがNTTに電話すればすぐに交換してくれますか?
>>343 無料では無いんじゃね?
11ac対応の為に400系から500系への交換で西は最近値下げしたけど7500円だったか掛かるし
東ならギガスマートにしたいと言えば交換してくれる
ただし送られてきて自分で交換する場合でも2000円だかそんぐらいの契約変更の手数料が取られるはず
出張で交換となると
>>345 が言うぐらいの値段になる
>>345 NTT西7500円で合ってる。
それに無線月額500円払うぐらいなら
IOのWX-AX1167GRを5000円程度払ってAPモードなりで動作させたほういい。ISPにもよるがIPoE対応してるし。
PR-S300HI(IPoEルータ) <-> AX1167GR(AP) <-> GbE4ポートに無線はacまで対応。
電気代ケチるならしらね。
>>347 西でHGW使ってるなら無線追加は月額100円だよ
故障しても無料交換だしとりあえずacが欲しいなら悪くはない
あららら MI さんファームだ 更新ボタンではスルーだおw
アップデートしたらIPoEのprefix変わった 設定めんどくせえ
>>351 それ、ファームのアップデートと関係無くね?
HGWに差し込める月100円のレンタル無線LANカードって、電波強い? 3年で3600円払って自分のものにならない物よりも、外付けの無線ルーターを買ってAPモードで使う人多いのかな?
>>354 強いか弱いかは家の環境によるのでアレだけど
安定してるよ。1年以上再起動してないかな?
ギガスマート契約でカードついてきたけど大事にしまってあるわ
ギガスマート断ってギガラインにしてもらったけど 今なら300円割り引かれるから結局同じなんだな
>>360 ギガラインだとルーター機能がないと聞いたが、本当ですか?
>>361 ルータ内蔵のHGW交換せずそのまま使ってるよ
本体に2.4GHzのアンテナ入ってるんだっけか カード無しで使わせろよ
次の新モデルはNTT東西が10GE-PON導入してからだろうな
NTTは10GEになんかほとんど興味持ってない IEEE 802.11axの導入のほうに焦点を合わせてルータ開発するほうがよほどそれっぽい どれだけ大勢の客の気を引くかというとどう考えても後者だからな
>>363 遠隔操作でルーター機能を無効化されるとかの書き込み見たのですが?
ひかり電話は使用したままでルーターはASUSとかできるの? 最新のルーターの方がルーティング性能そのものがいいと思うんだけど、 アクセスポイントモードでもその恩恵は受けられますか? 端末がたくさん接続されているときとか。
普通の家庭では1Gも出りゃ充分だけど、フレッツ光は1Gを最大32分岐 4Kテレビも売れてるみたいだし、映像配信系が流行ったらヤバイんじゃ?
テレビで見る4k映像配信のトラフィックなんて他の端末が吐く量に比べたらゴミみたいなもん
>>378 そりゃ、割当られた周波数帯で配信するPCでいうブロードバンド配信だからトラフィック問題なんか起きようがない。電波が届くかだけの問題だからな。
>>371 今のところないし
ハイスピードからギガラインに切り替えたとき対応したオペレーターさんも
そのまま使えますと言っていたわ
>>379 さすがにそこまで後にならないでしょうよ
2020までにはやるんでは?
消費電力、熱とかポートあたりの価格とか考えると2020年頃は難しいみたいよ
固定電話網IP化とISDNやADSL廃止と合わせてくるんじゃないかな
>>385 ISDNはデジタル回線でATMなどセキュリティが求められるとこや小規模事務所など電話とFAXが使えればいいとこでは廃止は難しい。
NTT法人営業担当は現状のビジネスフォンや屋内回線交換器が使えるなら光に変える案を伺っててもいいと現状の構成図を見せ次回訪問時にNTT上司が無理矢理ついて来訪
ビジネスフォンまで全て一式丸替え案を説明したのでとりあえず伺ったが担当者は俺がすげー激怒してるの察知して帰り際、謝ってた。「導入難しいですよね」と質問されたのできっぱりと料金が現状より下がらない限り無理ですと。
ADSLはISDNと一部使用帯域が被るためNTTはためらっていたがYBBがゴリ押ししてやった為、アパートやビルの一部でもINS64を使っていると導入出来ない欠点があった。後、ガスや電気などインフラ屋の回線が来てないかとか。
切るなら真っ先に切られるのはADSLなんじゃないかと思う。
24年1月からIP化NTT東西の固定電話網
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO22358180X11C17A0TI1000 NTT東西が「フレッツ・ADSL」終了
23年1月
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO24125380Q7A131C1TI1000 25年に完全IP化の予定
ipv6普及もこの辺からだと思う
アフリカのipv4枯渇は2019年末で全世界的にipv4は枯渇する
フレッツは良くも悪くも公社を引きずってるから全国一斉にとかになって10Gのサービス開始は遅くなるんじゃなかろうか
まだフレッツ光の未提供エリアもあるしね
10GはフレッツがどうこうよりもNuroの攻勢次第かと
>>381 帯域と映像配信の話だったからnetflixとかの話として書いてたよ。何で電波の話が?電波なん?
2020にはドコモとか携帯キャリアがモバイル回線で10ギガ目指すみたいだから 2020になってもこのままの状態が続くようだと光回線は負けるかもな
個人向け固定光ファイバーは利用量による制限がないからか、ほぼインフラを独占しているNTTがわざと設備を増強せず、どのプロバイダを使ってもインターネット網に出る段階で輻輳させている。 長期契約割引が効いてきたからか、サービスプロバイダも光コラボへの切り替えやipv6ハイブリッド、ds-liteなどの追加料金を払わなければ昔のADSL並の速度まで落ちている。 ベストエフォートと書いておけば何をしてもいいがまかり通っている状態。
昼間は4ms位なのに夜だと家から1hopで40msになってたりするからなぁ
地域差もあるだろうがフレッツのPPPoEはほんと笑えない状態だね ADSL並どころか酷い時は1Mbps出るかどうかで、その辺の安SIMより遅い 今はISP乗り換えてv6プラスで快適だがこれもいつまで続くか不安だ
>>390 PPPoEからIPoEに誘導するためにNTTがユーザーを嵌めている最中だよ
それに気づいたプロバイダ連中が反発している
>>399 ISPが金は払わないけど設備増設しろってNTT脅してるんじゃ無かったっけ?
NTTはお金がないからとISPから巻き上げようとしている。
>>400 設備増強しないのはNTTの責任だと認めたと…
土管屋が適正な値上げいうたら受け入れるべきなんだよなぁー
ヤマトみたくできればいいんだが 光は高いから下げろしか言わないからそうなる そして遅いと文句言われる まあ広告にも問題があるが
データ量無制限で速度を上げればバカが考えたってトラフィックは増える。 さばききれないとか池沼ですかという話。
従量制とか上限とかいっても程度の問題である。 1TB/月とかであればさほど問題も起きまい。
帯域を直接制限することはせずに「追加料金の徴収」によって その目的の達成を目指すのはリソース配分最適化の常套手段。 ユーザーは必要のないトラフィックを自発的に抑制し始め、適応していだろう。
>>292 です。間が開いてしまいました。しつこくごめんなさい。 いまどきはパケット解析ツールがフリーであるのですな。驚きました。 で、wireshark というのが目についたので入れてみました。v2.2.12 です。 抜粋ですが (FlowGraphログの text書出しを付けたら block されてしまいました)、 : : RT58i → PR500MI "INVITE xxx" RT58i ← PR500MI "100 trying" RT58i ← PR500MI "488 Not Acceptable Here" RT58i → PR500MI "ACK xxx" で終わっていて、"488 Not Acceptable Here" の Message Header に、 warning: 300 [::] "Incompatible network protocol" とあります。 やっぱり IPv6 なのがイカンのかなという感じなのですが、設定の問題ではないのでしょうか。 この IPv6アドレスと IPv4アドレスで 2つ登録するってのは Part22 スレ(536,568 辺り)で知ったのですが、上手く行かない的な話は出てないようなので、私のは何がイカンのだろうと思うのです。 ひかり電話でIPv6使ってもいい事無いしやめといた方が良い気がする。 昔OGWでは動くけどHGWでは動かないとかあったよーな?
次世代ネットワークインターフェース資料にちゃんと書いてあるやん PR500がなんとかしろという気はするけど
>>413 (292)です。
>>414 さん、
>>415 さん、コメント有り難うございます。
>>414 さん
やっぱ労の甲斐なしでしょうかね。私もそんな気がしてきてはいるのですが。
>>415 さん
「次世代ネットワークインターフェース資料」とは、
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/ip_uni_1.0.pdf でしょうか。
これの 54/118頁の「5.2.3.1. ネットワークプロトコルの不一致 〜」節かな。
(まんまなので... 他はよう分からん...orz)
「IPv4によるフォールバックを試みることが可能」だけれども、RT58iとしてはIPv6登録なのでIPv4発信できないのでそこで諦め、ってことですかいな。
ていうか、なんで「IPv4しか利用できないため」になるのか分からん。
取り敢えずこの試験通話での相手は OG410Xa で IPv6 扱える機械だし、こちらの PR500MI も RT58i も、、、どこで詰まってんねん! うがー
とか吠えてもしょうがないので、
実用的には、IPv6登録やめてアナログ収容(PR500のTEL1or2をRT58iのLINEに繋ぐ)で間に合うので、それで手を打っとくべきか。悔しいけど。
ども、お騒がせしました。m(__)m
FWのアップデートなんどやっても失敗するな〜と思ってよく見てみたらアップデートされてた 自動更新でいつの間にかやってくれてたのね
ルータ機能をasusのルータに任せたらスマホをひかり電話の子機にするのってできなくなっちゃう? 教えてエロい人!
当たり前 lanとlanを繋げ ipアドレスは知らん
ひかり電話はいらないスマホを子機にして0120-と0800-を弾かないとやってられんからな
>>420 どんだけカモリストに載ってるんたw
ゼロではないがあまりかかってはこないぞ
パナのDECTの安い留守電で留守にしておくと「この通話は録音されています」というメッセージが第一声になる機能があって
これが地味に効く
人手で掛けてるテレアポは大抵「この通話は」くらいで切ってくる
残るのは最初のトーン待ちまでが延々メッセージを聞かされる世論調査の電話と知ってる個人くらいになる
>>421 最近は減った感じやね
俺は0120と0800、あと指定番号をagephoneいれたクソスマホに0コール留守電になるようにしてるわ
普通の電話機だと拒否件数少なかったりしてな
>>423 相手がアナログ以外なら大抵番号表示するだろ
着信する方が400円/月(税別)払わんと発信者の番号わからんな
意外といいのが、着信番号メール通知 かけ直すか放置を出先で確認できる 携帯に無い機能で固定電話辞められん
今時ナンバーディスプレイがオプションってのもNTTはセコイな プロバイダ提供のIP電話とか標準でついてくるのに
>>429 ナンバーディスプレイを契約せずに発信者番号通知を実現出来ているのなら
その契約内容を詳しく知りたいんだけど。
>>430 INSと間違ってた
但し2番号で同時利用できない1回線だけど
ナンバーディスプレイ 400円
追加番号 100円着信お知らせメール 200円
>>431 ありがとう。
>>424 は勘違いってことね。。。
こんなので金取ってるようじゃもうダメだよな 全部ルーターでできるのに
RT-500MIのF/W 自動バージョンアップ(04.01.0003 → 05.00.0010) が行われ、昨夜まで使用していたプロバイダに繋がらなくなりました。 障害ログには PPP-LCPの確率失敗[メインセッション]と記録されています。 何方か対処方法わかる方あれば教えて下さい。 お願いします。
auひかりってフレッツと同じGE-PONなんだよね? それでHGW交換で対応するってことはフレッツも既存の光ケーブルのまま対応できるってことよね?
そうそう、光ケーブルがそのままどころか分岐までいじらずに10Gと1G共存までやれるはずなんだ でもやってない
2階に置いてある「PR-400KI」に、「SC-40NE」カードを挿してスマホwi-fiを利用しているのですが、 2階で使う分には問題ないのですが1階からだと電波が弱く使い物になりません。 同じNTTのルータで一階にまで届くハイパワーのものはないでしょうか?
>>442 1階まで有線LAN引いて
1階に無線LAN親局を置く
>>441 昔、月一で外部教授が来た時に上司の助教授と3人で呑んだ後とある研究所まで道案内しろとタクシーで40分ばかりかけて無理矢理連れてかれた。
光の分散スペクトル使えばファイバーを多重化重畳化は可能か?とか所長と話してて復元が現在難しいとか話してたな。外部教授はCRLのお偉いさん。
>>437 >>62 関東圏の光回線会社はauが10Gと5GでNUROが10Gと2GでiTSCOMが2G
これでフレッツが一番低速になった訳か。
>>442 こういうアンテナごついのをAPとして追加してはどうだろうか
これは大げさだけど…
フレッツ光っていつも速度競争に負けてからやっと重い腰を上げるよね たぶんあと数年は1ギガのままだとおもう
NTTは「ぼくのさいきょうの光ねっとわーく」が 出来る頃には周回遅れか
まだ10Gイーサが一般人のPCに付いてないのにか? スイッチングハブだって数万円するぞ ありえんだろ
10G対応のスイッチはNETGEARとかから出てるけど、 ポート当たりの単価は10,000円ぐらいだからね。 有名どころだとiMac Proが10Gbイーサ搭載だが、 Windows PCはどうなんだろう。
NTE問題が決着しないと次期サービスは出せないよね?
>>453 一部の高級マザーに5Gbpsが載ってる。
総務省が次にどんな無理難題をNTTに押し付けてくるのかわからんので NTTが投資を渋っているのが原因 光ファイバーの値段を圧力で下げ続けた結果だな
NTTがISDNで行こうとしたところ他社がADSL始めてNTTも方向転換してADSL始めたときのように急遽方向転換しないだろうか。 方向転換してもいきなり全国展開じゃなくてKDDIみたいに東日本ならから東京神奈川埼玉千葉の一部とか西日本なら大阪愛知の一部からだろうけど
>>456 総務省の無理難題ではなく
NTTがNGNの網終端装置NTEを増設しないのが問題である。
費用をISPに出させようとして要る
だけどIPv6だとネイティブで繋げばISPは必要ないけどな
>>458 ISPの言い分て元々の契約に基づいた増設基準を越えて金は出さないけどNTT増設しろ、に見えてるんだけどコレNTTが悪いの?
>>458 ISPが費用を出すとずっと言っているのに
NTTがそれを拒否し続けてたという前提を知らんのか?
ソースは?ホントに元の10倍払うISPが居るとは思えないんだけどなー
>>461 ISPも費用出すけど、負担割合はNTTのほうが大きい
NTT解体やな 日本が株持ったってろくなことない 外国人より役人の方が悪質
最新ソース
接続料の算定に関する研究会 NGN のISP 接続(PPPoE とIPoE)当面の方向性(案)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000531613.pdf フレッツって今はマジ高いとこほど人来ないから早いだからなw
>>465 > ※例えば、平成29年度に入ってから10月までの間、総務省には、インターネット速度が遅い等の苦情が約100件(固定インターネット通信全体の苦情の約6%)寄せられている。
へーー
総務省に直接クレーム入れる奴もいるのか
>>468 昔、YahooBBのサポセンに電話したが解約方法が分からんと総務省に指導しろとクレーム入れたと出入業者のおっさんが言ってたなw
>>464 2社に分割したのにも関わらずTVCMでNTT東西とスポーンサー名出してる事あるしな。
>>470 ヤゲ三国人は
いまも昔も解約させない商法だからなぁ
フレッツが10G仕様にするには新ひかり電話ルータ開発に各プロバイダの対応やらで5年はかかるな
macOSやらWindows/Officeのアップデーターをダウンロードする関係上、 回線は速いに越したことないけど、コンスタントに150Mbpsぐらい出てたら実用上十分かも。 家庭内LANの10G化のほうが恩恵は多いな。
10GのLANとか完全にスペックオーバーだな まあNASを多様してる、録画したtsを頻繁に転送とかなら意味あるんだろうけど、そこまで必要な人ってかなり限られるし まあ結局オンボードで搭載されたり、ネットワーク機器の価格が下がるかどうかが大きいだろうけど
古いi3だとローカル1Gbps近く転送するとCPUアベレージが半端なく喰う。
>>475 一枚40MB超のRAW画像を100枚単位でファイルサーバーに転送することがあるけど、
こういう時は10GのLANの恩恵を感じることができるな。
Cat.7ケーブルにNETGEARのXS708E-200AJS、もちろんリンクアグリゲーションで使ってる。
スレチ失礼。
一対一の通信でリンクアグリゲーションの恩恵感じてるならプラシーボ
鯖ママンだからデュアルLANで運用してるけどソフトウェアの リンクアグリゲーションは使えないL7で運用しないと恩恵は感じない
それ単にリンクアグリゲーションが必要になるスピードが出せないってだけでしょ
>>481 flowじゃ無くてpacket単位でロードバランスしてるの?
■ファームウェア提供予定日、提供機種名 (提供予定日以降に順次提供いたします) ・提供予定日 2018年2月19日(月)13時〜 ・対象機種とファームウェア PR-500KI/RS-500KI/RT-500KI: Ver04.00.0040
>>486 >>291 東と西でバージョンが違うとかまじですか!?
>>486 1月にあったばかりなのにね
改善するのはいいことなので大歓迎だけど
pr-500miでアップデートされたら、vpnなくなった?
>>481 勉強家の人に聞きたいんだけど一対一でもロードバランス出来るの?
一対一のmacアドレスでリンクアグリゲーションに速度で恩恵感じるならIFでバランシングしてるって事でないの?
東PR-500KI新ファームにしたらPingが悪くなった
ウチのPR200NEはいつになったら壊れてくれるんだろう・・・
NTTはひかり電話ルータを黒電話並みに頑丈に作っている
うちは300seが2回壊れた で、いまも300se
一番早く光回線に変えた俺の家は300HI 親戚やら含め4件程管理してるがいいタイミングで光回線に切替させたので他は400や500が来て羨ましいというか悔しいというか。 昔、仕事柄NTT営業の人と知り合いだったんだけど通りの反対側までINS64が敷設されているのは知っていたがこち側にも引くからと半強制的に切替させられた。DSU持ってねーぞ(職場に大量に転がっていたが)って事でDSUと商品券渡され設定は?と言ったら自分でやってねだと。 手抜きしやがって(~_~メ)
昔落雷で近所一体のHGWが全滅したことがあったな。 機器交換の際にカミナリガードみたいなヤツも一緒に取り付けられてzそのままになってる。
ギガラインファミリーを申込んだらRT-S300NEの ルーターが送られて来たんだか、これって最新機種? Wifiは別に有るからラインにしたけど、なんか中古ぽいし 再利用品ですか? 最新機種に交換してもらう事って出来ないんですか?
>>509 ギガスマにしたら最新の500が来るけど
それ以外はギガ対応機種の中で在庫あるのからランダムだからな
500が来る場合もあれば300が来る場合もある
RS-500Kiが来た俺はラッキーだな。 小型ONUだし。
全然速度出ないけどやっぱり300だから? 良くて70Mで平均2~30M何だけどルーターが中古だからか
>>512 西日本にはまだ小型ONUないので、一体型は馬鹿でかい
>>509 >>511 ギガラインだけを申し込んでもRTなんて来ない
ひかり電話にでもしたんでないの?
用は足りるんだから気にしなに
500は基本的にギガスマに回すのが優先なので
ギガライン+ひかり電話で500なるのは300/400の弾切れか、よほど500が余っているか
>>512 ラッキーでなくてギガラインのみ契約じゃないでしょ?
いくつかある特定の契約パターンでないとRSにならない
>>513 ボトルネックが何かの環境による
LAN内に100Mリンクがあるなり
無理してギガでリンクあげるもエラー再送多いなり
網外相手にしてるなり
そもそもフレッツだと網内10M(月4万)までしか保証してない
https://flets.com/next/bs/prio/ ギガスマートで開通させ、ギガラインに契約変更するが吉
>>513 ウチはS300NEだけど、v6プラスで平均500Mbps出てるよ(有線)
週末の夜(つまり今)などは400Mbps程度に落ちることもある。
売り方が悪いと思ってるが ギガスマは無線機能ありルーター付き そうでなければONUのみ >質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で ケースバイケースなのでこうすりゃいいって決まったのはない
光コラボでひかり電話付けたらRS-500Kiが来た。 無線要らねえのに。
いまさっき隼の光ファイバー敷設終わった。PR500KIがきた。 でかい…
セキュリティログのSPI[破棄]の履歴が2分で満杯になるぐらい多すぎるんだがどうにかならんの? IPoEだろうがひたすら破棄でハゲそう 教えて賢い人 使ってるのはPR-S300SE
>>525 PPPoEだとどうなの?PR500KIだとv6プラスがよくないみたいだ
http://momen.silk.to/blog/341 >>525 それIPoE関係なく何年も前からログでまくりで困ってた
SPI[破棄]の量がひどい!で交換してくれるかなぁ@西
苦情がたくさん来るようなら、バッファ容量増やすファームの更新とかの可能性があるんじゃね? ログがオンメモリってこともないと思うが
>>525 次はWindowsのFWログも有効にしてさらにハゲてください
>>532 なにこれ?自作bb-unitでも作れるの?
>>532 サーバーが必要にはなるがこれ使えばVPN捗りそうだな
NURO光も4月からXGS-PONで10ギガと6ギガの新プラン受け付け開始だってさ
>>532 そう、今はIPoEとIPv4-in-IPv6トンネルにapu2c4だけ使ってる。bb-unitは必要ないよ。apu2c4にはLinuxを入れてる。
https://pcengines.ch/apu2.htm auひかりに続いてNUROも同等のサービスを低価格で開始かw フレッツ\(^o^)/オワタ
ヘビーユーザーに限って戸建てないという悪循環の余寒www
PR500MIの中のVPNサーバ機能て、自前のルータでPPPoEしてPR500MIをPPPoEブリッジしてる場合は絶対使えないの? ちなみにPR500のUni portをHUBで割って自前ルータのWAN端子とPR500MIの本来はUni portからの短いパッチが刺さってたとこへ そして自前ルータのLAN端子からPR500のLAN端子へ これで光電話は自前ルータ支配下のIPで生きる L2TPは別途パソコン上のサーバーソフトで立ててるけどPCを廃止したい ルータにはPPTPサーバー機能しかない
>>542 自前ルータからPR500MIのLANアドレスにport forwadingすればできるかもな。
espの解放ができないような気がするからダメな感じだが。
HGWはstatic route書けるけどdefault routeは書けなくてpppで貰うだけみたいなのでVPNサーバ機能が仮に動いても難しそう(出来てもキモい構成になりそう)
>>544 L2TPの3つのポートはやってるけどダメなんだわ
500MIだが、vpn設定画面でipアドレス通知設定のボタンがないのだが、ファームが古いのかな。 更新チェックしても「最新です」としか出てこない。
まともな自前のルーター買ってUNIポートにつないでそいつに全部やらせればいいだろ
500MIのVPNってPPPoE接続先からの接続しか受けないでしょ まともな構成じゃ無理だよ 頭おかしい構成ならできるけど、そのために必要な機材考えたら中古のRTXなりNVRなり買ったほうがマシ
>>542 絶対無理とはいわない
HGWはHGWで別にPPPoEするとか
ハブ割りとかBフレッツ時代のバッドノウハウ負債
ネクスト&ひかり電話ならBフレッツとの違いを分かってた上で
自信を持って間違いないといえるくらいの知識無いならトラブルの元だからやめとけ
その書き方からして恐らくは抑えどころを知らない
とりあえずL3論理構成位ははっきり分かってるのが前提
HGWはあくまで家庭向けでイレギュラーな使い方には向かないで却って面倒くさい
それなりに設定できるのに買い替えが素直
一体型と言いながらカバーしているのは保守のため 開けた時点で保守外
ひかり電話(電話サーヒ゛ス) 「ひかり電話ルーター」のレンタル契約を解約せす゛に市販の ひかり電話対応ルーターを利用する方法について
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html 西は知らんが(ONU+RT構成が多いし)
東ならカバー開けたらサポート外ってわけではない
PRから自前ルーターに変更だとわざわざ工事に来ない
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html >>553 ご留意事項
「ひかり電話ルーター」の背面部にあるUNIポートを利用する場合、または利用を中止する場合には、必ず下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
0120-116116
PR-S300NEにYAMAHA NVR510繋いでるけど PR-S300NEを返却するかww
>>553 RS系統が一番楽だな。
NVR510買えば即小型ONU使えるし。
>>554 西だけどプレミアムから強制ネクストの際にフレッツのサポートと相談の上、ONU部分をUni portからハブで割って自前ルーターとホームゲートウェイに分ける接続にするようにしてるよ
ハブもケーブルもRH45JJもNTTが予算出して買ってくれたし
連絡無しでUNI使ってたところでなんも言わずに作業してくれるけどなぁ
>>556 小型ONU 使ってるんですか
ONU借りるとき、ルーター交換じゃないんでしょうか。
RV-S340SE ローカルドメイン問い合わせテーブルに IPv4射影アドレス設定しても LAN内DNSに問い合わせてくれない感じ。 IPv6で設定すると動くんだけど。
>>564 HGWでそこ頑張ろうと思ったことなかったけど面白い知見
>>564 PR-4000KIだが、IPv4射影アドレスで問い合わせ来てるよ。
ドメインの設定はどうなってる?
hogehoge.local
*.hogehoge.local
あとはコマンドでクエリ送る時に最後にピリオド付けるの忘れてるとか
ping pc01.hogehoge.local.
PR-400KIにIPv6のスタティックルート書けないから色々捗らない・・・ FortiGate40CがDHCPv6-PD喋ってくれたらそれで済む話だけど対応しないw HGWってRIPng聞いてくれるかな?なんかNGNまで出てって迷惑かけそうでやれない。
HGW外部に迷惑がかかるような機器ならそのほうが恐ろしいと思うけど。
>>566 RV-S340SE v6プラス ひかり電話環境
ドメイン指定は、先頭に記号入るとエラーでて入力出来ないので
hoge.local 形式で入力
射影アドレスでの入力は可能で、設定すると
::ffff:192.168.1.11 形式に変換される
行けるかなと思ったけど
対話モード
nslookup - 192.168.1.1
で試してもLAN内ホストの名前解決は応答無しになる
ホスト名でもFQDNでも
末尾にドットつけても付けなくても同じ
ipv6での
ローカルDNS指定だと
プレフィックス変わったら手で修正するまで、ネットワークダウンなんだよな〜
射影アドレスは狙って使うんじゃなくて やむえをえずv4をv6表記に合わせるだけ DNSサーバ指定は調べてないけど RRとしてはAAAA訊かれたときに v4なら、Aなら返せるってときに返す 明示的にRR書くのは間違い
射影アドレスは、ipv4/v6 両対応アプリで ipv4通信を明示する方法の一つでもあるんで 別に間違ってはいない。 HGWのキャッシュDNSはデュアルスタックだし。 AAAAレコードに直接記入するのは間違いだけど。
>>569 ,570
ですよねー。でもまぁ、間にPDしゃべれる子を挟んでルーティングさせる事にしたよ。
>>571 ごめん、なにも考えずにアスタリスク入りの行を書いてたけどなくても動いた(^^;
射影アドレスで入れた時はPR-400KIは変換されなかった。
全部16進数で登録されてると動いて、::ffff:192.168.1.11 で登録すると動かなかった。
そのHGWの解釈の問題なのかなぁ。
たしかにPrefix変わったら面倒ですな。HGWはULAも付けられないし・・・
>>572 HGWの指定ドメインのforwarderの話でRRの話はしてないと思う。
RV-440NEファームウェア8.04で 詳細設定 → IPv6パケットフィルタ設定(IPoE) → 無効 に設定できない。 「同意する」にチェックを入れて「承認」ボタンを押すとIEもChromeも 「このサイトにアクセス出来ません」と表示されて設定できない。 Windows8&Windows10両方でこの状態でどこに原因があるか分からない。 HGWは回線速度低下などの不具合があって3月に2回交換してる。 ESETを使用してるので保護を一時的に無効にしても変わらない。 交換した2台とも同じ症状で設定ができないのでNTTに問い合わせたが 「本社技術サポートへ同一症状の問い合わせ等を確認いたしましたが、 該当がございませんでした。」 と返ってきてパソコンの設定を見直せと言われた。 同様の症状が出てらっしゃる方はいますか? また解決方法がお分かりの方いましたらご教授願います。
Twitterで見かけたな 違うメーカーの物に変えてもらえば?
>>548 自己解決。
ひかり電話契約ないとIPアドレス通知機能がオンにならない仕様だった。
なんじゃそりゃ。vpnとひかり電話関係ないじゃん。
>>575 ntt.setup と IPv4 アドレス、どっちでアクセスしても同じなのか。
>>579 VPN 経由でスマートフォンをひかり電話子機にする想定なんだろう。
IPアドレス通知の文面が「スマートフォンのVPN設定を本メール通知の下記アドレスに変更ください。」だからな。
RV230NE で現状特に問題はないのですが、新しい機種に交換してもらう ことはできないのでしょうか。
>>581 壊れるかac対応無線したいと言わないと無理
>>581 「データコネクトやりたい」と言えば交換できる
もちろん無料
ac使いたいって言って交換してもらう その後相性でうまく繋がらなかったって言ってカードだけ返却
RV230だからVDSLだろ
オプションでも11acの設定ないんじゃないか?w
>>583 の方法でRV440にはできるだろうがな
そうすれば余計なWi-Fiレンタルしなくていい
そろそろaxが出てくる見通しだけど途中でまた交換してもらえるものなの?
先日引越をし、ネットの開通を試みたのですが、なかなか繋がりません。 192.168.1.1を入力しても、「ページが表示できません」となりルータに設定が出来ない状態です。 PCでIPの自動取得をすると、192.254になります。素人なりにいろいろと試したのですが、ルータ側のIPが正しく設定されていないように感じます。 ルータの機種はrs500kiで、プロバイダはぷららです。 もしかして、光電話や無線LANのオプションに加入していなければ、このような状態になってしまうのでしょうか。 prシリーズだと新たに別のルータを接続すれば良いらしいのですが、RSも同じなのでしょうか。 ひかりtvは問題なく見れています。 ちなみにひかりtvのチューナーのipも192.254でした。
192.254ってなに? IPアドレスは192.168.1.1とかになるので、192.168.1.254とかだよ
>>588 169.254じゃなくて?
APIPAの話かと思ったけど違うか
>>591 うーん、ルーターが壊れてるのか、ケーブルが不良品なのか…
良くあるのはルーターが「ブリッジモード」になってて、ネットワーク内にルーターが存在しなくなってるケースとか
ルーターのDHCP機能が動いてない時に169.254.xxx.yyyになっちゃうから いったんルーターを初期化してみたらどうかな?それで駄目ならNTTに問い合わせるだね
>>593 フレッツとは書いてないんだから、問い合わせ先がNTTかどうかは微妙じゃない?
そういうことか アドレス取得できてないのか
ひかりTVはIPv6なのかな?
>>593 さんの言うように、まずは初期化かな
今日、パソコン掃除中PR-400NEの電源コードがデスクトップパソコン の電源コードと、どっちがどっちかわからなくなってしまった。 コンセントからアダプタまでの電源コード。 今、ルータに使っている電源コードが125V-6Aと書いてあるんだが合ってる?
>>594 そんときはNTTがコラボ事業者に問い合わせろって指摘してくれるでしょう(白目
PR-400NEを使っている方、電源コードを確認してもらうとありがたい。
電源コードには製造年が刻印されてるから、フレッツ引いた時期とPC買った時期を思い出せばすぐやぞ
PR-400NEのアダプターのジャック側のコード飼い猫に噛み千切られたんだが みかかに電話したら単体で個別販売はしていない サービスマン向かわせての交換となるから出張代8000円弱+部品代とか言われたんだが どこか売ってないかね アダプター1個で1万円以上?とかは痛すぎる
>>602 オークションで中古本体が3千円ぐらいで落札できる
>>601 ありがとう。電源コード見てみた。2015と2011だった。
パソコン購入とフレッツ加入は、2016年の2月ぐらい同じ時期。
2015のほうがパソコンなのかな。ルータはリユース品なので古い方か。
588です。 皆様ありがとうございます。 ルータの初期化は実施済みです。 PCのipv6を有効にすると、外部に繋がることがあります。繋がったり繋がらなかったりという感じでしょうか。。。 nttに連絡してみます。ありがとうございました。
>>607 電話も無線LANも使わずにルータだけ借りてる?
そもそもルータ機能動いてるのかな。
192.254じゃなくて169.254だったりするならDHCP動いて無い(ルータとして動いて無い)のかも。
ちなみにISPの設定は誰かルータにしてくれた?
>>608 電話も無線LANも使っていません。未契約です。
ルータ機能が動いていない気もします。
ispの設定は誰にもやって貰っていません。自分でやろうにも、ルータにアクセス出来ないため何も出来ない状態です。
電話や無線LANの月額をケチったのがいけなかったのだろうか。。
>>609 なんでその契約でルータが渡されてるのかわからんけど、そのままだとルータとしては使えないと思う。
電話契約するか無線LAN契約するか自分でルータ用意しないとダメ。
>>609 ipv6を有効にした時、ブラウザで
https://www.google.co.jp はアクセスできる、でいいのか?
その時のコマンドプロンプトでipconfigを実行した結果を貼ってみろ。
>>613 ギガラインなら電話無し無線無しになるだろ。
そこは問題じゃないと思うぞ。
>>614 いや、そんなことしなくてももう解決だよ
ひかり電話、もしくは無線LAN契約してない状態ではルーター機能使えない仕組みになってるから
自分でルーター用意するか、NTTに契約なしでも使えるルーター+onuの組み合わせに変えてもらうようにするか
>>609 ダメ元でコレ試せ。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000byo adslの設定例だがpppoe接続する分には同じだ。
onuが使える状態ならこれで接続できる。
が、PC1台でしか使えないからHGW変えてもらうのが一番だがな。
え、そもそもレンタルしてるからRS-500KIが来てるんじゃないの?
電話・無線未契約でもレンタルしてたらルーター使えないとおかしいでしょ
http://web116.jp/shop/hikari_r/rs_500ki/rs_500ki_00.html ONU代わりにPRシリーズ送られてきてルーター無効化されてるのとは話が違うと思うんだが そもそも質問者が型番を間違えてるならいざ知らず
588です。 皆様本当にありがとうございます。 PRシリーズだと光電話等の契約がないと駄目らしいのですが、RSシリーズでも同じなのでしょうか。 RSは違うとどこかのサイトに記載されていたような… 当方のものはRS-500kiです。光テレビの契約をしているからでしょうか。 今晩夜勤のため、ipコンフィグについては帰宅後に貼り付けます。
>>618 以前に試しましたが、7/8のところで接続が出来なかったような気がします。
ひかりTVチューナーを使用するためにハブの代わりでルーター(機能は停止されているが) を貸し出されている感じなのかな
>>624 7/8のところでダメならルータ買ってもダメだな。
ルータでも同じことするだけだから。
素直にnttに連絡するしかない
それがダメって実はルータが機能していてパススルーが許可されてないんじゃね?
だとしてもルータを別に用意したところで使えないことは変わらない。
これは、どうなってるの? オプションランプが緑点灯している ●内蔵のルータ機能が停止しております。ひかり電話機能、ルータ機能、無線 LAN 機能等のご利用、および「Web 設定」ページへのアクセスはできません。
書いてあるとおりでルーター無効化状態なのでは とりあえずpcに直接PPPoEの接続設定してつながるようなら 適当なルーター買ってくればいいんじゃない
588です。 オプションランプはみどりでした。。。 こういう場合は契約を変えるか、ルータを買い足せば繋がるのでしょうか。 契約を変えるのではなく、できれるのであればルータを追加で購入する形がよいかなと考えております。
>>632 その切り分けのためにまずPCにPPPoE接続設定してみ
やり方はフレッツ開通時NTTから送られてきた封筒にあるはず
>>632 そもそも、レンタル機器の構成が用途とあってないので、NTTに相談したら?
ひょっとして、NTTに黙って引越ししてHGWをもってきたとか? それも、東西会社間とか? そういう話なのか?
うちの場合は古いのまでc++入れてパワーシェルでグレーで消せないアプリ消して 再度手動でDNSプライマリ3つ入力したらコルタナさんが生き生きとして認証コード届けにきたから 認証したらやっとNTTゲートウェイ2つ?がぶちこまれたぞ、正しい動作かは知らない
588です。 pppoe設定をしたところ、ユーザー名やパスワードを入力後、接続は出来ませんでしたとなります。 強行突破すると、準備が出来ましたとなるのですが… また、ネットワークを作成すると、なぜかダイヤルアップ接続が開始されます。管理画面を見ても、なぜかダイヤルアップのところに区分けされています。ブロードバンド接続を選んでいるのに。。。vistaです。 プロバイダのサポートセンターに問い合わせたところパソコンの不具合か、ルータを買えばもしかしたら直るかもと言われました。
>>637 PPPoEは元々がPPPというダイヤルアップのプロトコルなので正常。
接続はできませんでした。の画面でエラーコードが出てるはずだからそれも書こう。
よくある間違いとしては、英字のオーと数字のゼロの見間違いとか、ユーザーIDの@以降を書いてなかったり。
ISPのサポセンに問い合わせた内容と回答も書いた方がいいよ。同じ事聞かれたり言われるから。
PCで正しく設定しても駄目な時は
>>629 の言うとおりルーター買っても意味がないレベルの回線障害とかある。
たとえば、回線の工事が実はミスっていて出力が落ちてるとか。ひかりテレビ見れるって言うし可能性は低いけど。
ISPに問い合わせてその程度のサポートだと、フレッツをコラボじゃなくてNTTと契約してると見受けるが正しいか?
そうであれば、ずっと前に言われているようにさっさとNTTに連絡した方がいい。
ルーター機能してないんだから、ひかりTV見てたらPCはインターネット使えない だからさっさとレンタル品の交換を依頼すべきだと思うんだけど ひかり電話契約してないのに、ひかり電話ルーター使う意味ないよね
あれかひかりTVのマルチキャストが邪魔してるパターン? ひかり電話契約無しだとMLDも効かないのかな。 TVチューナーのLANケーブル抜いてPPPoEできるか試しても良いかもしれん。
>>637 以下を試してみたらどうだ?
1.ipを手動で192.168.0.2に設定し192.168.0.1にアクセス
2.ipを手動で192.168.1.2に設定し192.168.1.1にアクセス
ipの手動での設定方法は自分で調べろ。
>>639 インターネット使えるかどうかとひかりTVの視聴関係なくない?
>>583 ありがとうございましした! 交換に進めそうです。
個人で今さらデータコネクトを使う人は皆無とみえて、問い合わせやら
交渉やらでサポセント何度もやりとりして、自分が乞食クレーマーみたいに
思えて嫌になりましたが
588です。皆様ありがとうございます。 ぷらら光で契約しています。 あれから、なんとなく症状がわかりました。ルータ初期化直後はルータにアクセス出来ることが分かりました。しばらくするとアクセスできなくなります。 おそらく光電話や無線LANの契約をしていないとルータ側で制限がかかるようです。 RSタイプもPRタイプと同じみたいですね。ルータを買い足せば解決するそうなので買ってきます。 皆様本当にありがとうございました。
>>644 ルータがハングしてるじゃないか。
nttかぷららに電話すれば交換してもらえるぞ。
交換が難しいならルータにアクセス出来るうちに
以下のことをやれ。
1.PCに割り当てられたアドレスをipconfigで取得、
手動設定で固定化。
デフォルトルータはルータ、dnsは8.8.8.8を
1つだけ設定する。
2.ルータに設定されているぷららへの接続情報を空、
もしくはデタラメな無効なモノに変更する。
3.
>>618 に書いたPCで直接接続する設定を行う。
これで安定して使えるなら大丈夫だがダメなら
ルータ買ったところでどうにもならない。
>>644 RS-500ならひかり電話無し無線無しでも使える見たいな記事どっかに有ったけど
それも誤りでやっぱり契約無しだとルーター機能無効になるってのでFAっぽいね
それはそうとPCで直接PPPoEする確認作業はIPが正しく振られて無くても、
HGWのWEB設定にアクセスできなくても、どちらの場合でも正常に処理できないと
おかしい確認項目なので以前にそこを失敗してるのがすごく心配です。
たぶんルーターを買ってもひかりTVのチューナーとの接続の仕方次第では
繋がってもスマホやPCの通信が不安定になるんじゃないかなと予想してます。
>>645 PPPoEはIP関係ないプロトコルなので、1〜2の項目は意味がないよ。
>>646 初期化後はルータのdhcpサーバが有効なんだろ。
だからpcにipが割り当てられルータにアクセスできる。
dhcpで割り当てられたipには有効期限があるが、そこまでにルータのdhcpサーバが落ちているってことかと。
この時点で落ちているのがルータそのものなのかdhcpサーバだけなのかは不明。
>>644 の1.はdhcpサーバだけ落ちた場合に有効。
確かに新規ルータに接続するなら固定ip化する必要はないが1.の状態で様子見するのはアリだな。
2.はpppoeの接続情報なんで消さないとダメ。
少なくともpr500kiがまともに動くタイミングがある以上
そいつが接続すると新規ルータで接続できなくなる。
>>646 >>637 でpppoe接続失敗してるからルータのdhcpサーバだけが死んでいてpppoe接続は有効なままだった可能性がない高いな。
だとすると固定ip化するだけで解決する感じだな。
PR-500MIなんだけど前面のUSB端子にUSBメモリとかを挿してNASとして使えないのかな? 引越したらHGWが別の機種になったので無線を含めていろいろ設定してるところ。
PR-500MIに限らずHGWのUSBは飾りだから使えない
情報機器ナビゲーション
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500ki/ >その他
>現在のところ、本商品のUSBポートに接続してご利用できる機器はございません。(2016/12/19現在)
>※本商品のUSBポートは今後のサービス拡張用に装備されているもので、専用の対応機器が必要です。
実はルーター機能は無効化されてなくて、DHCPサーバーだけ落ちてて、
RS-500がPPPoEしゃべってるからPCで失敗した。そういう前提での
>>645 1〜2なら納得です。
でもこの質問者さん、
>>607 で一度HGWの初期化してる
>>609 で設定は誰にもお願いしてないし自分でもやってない
加えてIPv6有効にすると外に出られるってのは、IPoEのRAでアドレスが設定されたからだと思う。
ぷららは昨年から新規のコラボに限って提供しているらしい。下記URL一番下の項目
https://www.plala.or.jp/ipv6/service/area/ その状態で繋がったり、繋がらなかったりというのは回線の輻輳が起きてるんじゃないかな。
価格コムのよく似た事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00750810243/SortID=11027954/ なので
>>644 さんには、
>>640 で言ったように ひかりTVのLANケーブルを抜いてから
PCでPPPoEを試して欲しいのです。
ルーター機能が死んでるなら、マルチキャストパケットのの送出抑制機能も死んでるはず。
ルーター繋いだらやったーできたー。でこのスレ放置されるのが関の山ですけどね。。。 ひかりTVに対応しないルーターを買ってきて、失敗して戻ってくる予感。
>>654 pr500kiは小型onuモデルだから差し替えるとしたらnvr510/710だな。
これらはひかりtv対応してるからコマンド入力というハードルがあるけどなんとかなる。
その他のほとんどのルータはpr500kiに接続しないといけない。
ひかりtvもpr500kiに接続したままで問題ない。
けど俺なら交換だな…
>>655 いやその場合、HGWをメディコン替わりにして普通の民生ルーターぶら下げればええやん?
俺ならNVR買うけど。それ以前にひかり電話が必要だからそこに行き着かないけどな。
>>647 >>647 pr500kiじゃなくてrs500kiだったな。
pr500kiじゃ小型onuじゃないじゃん。
>>656 >>655 はぶら下げるという意味で書いた。
因みにnvrはひかり電話に対応している。
ひかり電話のsipサーバにはならないけどな。
usbポートにhddとかさして簡易nasにできなかった?
>>658 了解了解。こちらも読み足らずに言葉足らずでした。
初期導入段階ではHGWの機能でほぼ満足してるはずだという意味で行き着かない。(行き着かなかった)
うちは小型ONUに切り替えるのもコンセントになってないから苦労しそうだし、ひかり電話使える
状態維持して現状からなにか買うとしたらIXかRTXかなー。OpenWrtが面白くてそっちで遊んでるけど。
>>650-652 ありがとうございます。
ダメもとで手元の古い(USB2.0/16GB/FAT32)USBメモリを挿してみたところ
HGW管理メニューの「ストレージ機器メンテナンス」の項目で認識されました。
ところが、結果的にHGW側でSMBサービスが起動することはなく他の機器からのアクセスは叶いませんでした。
USBメモリを抜いて再度PCに挿すと正しく認識されるのでストレージが破壊されたりとかはない様子ですが
中身をよく見るとなぜか「/homeICT」「/media-HDD/contents」「/user-HDD」のフォルダが作成されていました。
(そのフォルダを消去して再度HGWに挿す→抜いてPCに挿す、としても当該フォルダが復活)
ストレージとして認識し読み書き自体も正しく機能してるっぽいのに残念です。
USBポートの使い方は、USBで繋げる扇風機を取り付けて本体を冷やす事だそうな。
結局、セキュリティ的に好ましくないと判断したのかな
>>665 目的を明示せずに要/不要を論じるのは滑稽の極み
ポート付けたけどビジネスモデル作れんのにサポートとか勘弁、くらいじゃねーの?
USBねぇー、レアケースでローカルアップデートに使用することがあるぐらいかな
USBでWiFi親機にしたかったのかも PCカードスロットで色々あったからね セキュリティー的にUSBは何かと
製造時やメンテナンス時に使うものに決まってるでしょ。 とりあえずポートは出してあるが機能は不要なので殺されている。 そもそも簡易NASとかに使えるように開放したところでNTTにメリットは何もない。 ルーターでもNASでも特別な機能が必要なら自分で機器を買ってつなげというスタンス。 簡易NASになってもフレッツの契約が増えるわけでもなく、単にサポートに問い合わせが増えるだけだ。
Twitterでも報告上がってたけど、ニュース来たね
おそらく簡単なパスワードにしてたか、デフォのままでやられたんだろうけど、それだとなんで今頃だという気もする
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000079-asahi-soci >>670 メンテ用だったらそもそも前面に持ってこないでしょ
>>672 こういう頭が見えているネジは回していいでしょとかわけのわからん基地外ルールを本気で振り回す池沼が世の中にはいるので断固とした対応を取らないといけない。
>>671 NTTの兄ちゃんがやってたデフォルトはNGか?
113でも同じだから、NTTは問題起こしたら謝るだけで済まないぞ
>>674 外部からアクセス可能な状態になっていれば危険でしょう
>>671 現在NTTのルータで被害報告が上がってるのは次の4機種のようです
Netcommunity OG410Xa
Netcommunity OG410Xi
Netcommunity OG810Xa
Netcommunity OG810Xi
内容は、UPnPの脆弱性を悪用した52869/TCPに対する攻撃で
DNS情報を書き換るとの事
admin/akiskyは外部からは叩けないでしょ。 でも外部からUPnP叩けるの?
>>673 いやUSBは色々接続して使えるってのは普通の人にももう共通認識でしょ
どうやったらネジ開けるのと同等なんてイカれた発想になるんだぜ?
>>679 サイト経由でLAN側からやられる可能性もある
https://japan.zdnet.com/article/35116915/ 未だに原因判明していないあたり、Android経由でLAN側からやられた可能性もあるのかなと推測
ボットならもっと被害が出そうな気がする
WiFi−USB繋げたら使える! な〜んて未来を想定して搭載したのかね。 市販のルーターはNAS的使い方出来るのあるけど NTTのはいつ解禁になるのやら。
UPnP無いとホームIPロケーション使えなくなって困る。
問題なのはサービスプログラムを紐付けして動かしてる所だろ 使わない所は設定とかないんだから空いてる所を狙われる
>>683 スマホでLAN側からアクセスできるようになっていればLAN側からできることについてはいじり放題
というかルーターだけでなくLANから見えるPCなども同様
昔はRT-A300とかNASやプリントサーバやメディアサーバ機能あったし、単に金にならないのにサポートめんどい、で機能止めてるのかなーと思ってた
>>688 それはスマホでbotアプリ動かしてないとだめでしょ。XMLHttpRequestでは使えないし。
>>685 手動で設定してあげればいいだけのこと。
>>571 PDで取得できない状況が今日未明から発生していて
HGWを再起動したら今まで再起動しても変わらなかった
プリフィックスが変わってたよ・・・・めんどくせぇ・・・
PR-500KIのNAPTを介した最大同時接続数を数えてみたら4096だったんですがRSだと増えてたりするんでしょうか
RV-440 NEC 沖 三菱 で設定項目に違いがあるのでハードもソフトも別と思いますが、 性能や信頼性で違いはありますか。
>>693 スペック厨?
ヤマハの現行機種なら65534セッション張れるよ
家庭用安ルーターの1024セッションでもNAT溢れ起きたことないわ。
300番台だとちょくちょく溢れて数分落ちてたなぁ 今見てみたらメインPC+鯖2つで511位使ってた
>>698 Aterm病という物があってだな、Atermだけに発生するNAT溢れがあるんだぜ。
しかもわりと最近の機種でも起こるから質悪い。
億で中古のHGW買おうとしてるんだが 入札者ぜんぜんいないところ狙って入札すると 必ず値段ガンガン上げてくる入札者現れるんだが 今、吊り上げって多いのかね
値段云々の前にオクに出てるHGW買っても正規のHGWとして使用出来ないんじゃないかい?
リサイクルショップで時々HGW売られてるから収集してるけどどれも繋がらんねぇ
・NTT関連3台 光回線認識するけど認証できない
・auhひかり WAN無反応
・ソフバンBBユニット2台 マルチPPPoEに他プロバイダ設定しても駄目
onuはnttと契約しているやつじゃないとダメだろ。 そう使いたいなら小型onuタイプに変更してもらった方がいい
>>703 最近使ってないけど、狙った品指定しとくと入札を通知してくれるシステム無かったっけ
それで通知きたらその上を入れてくみたいな
OLTからはONU固有の鍵で暗号化して送ってくるから、MACアドレスを局に登録しないと使えないよ ONU部分切り離してルータ、あるいはひかり電話機器としてなら動くはずだけど
貴重な単体ONUもあるじゃないか ジャンク屋に売り飛ばしたやつNTTに返却しろよw
>>706 ONUとか光BBユニットとか馬鹿かよw
いやまあどれも100〜300円くらいだしねw 契約してあるルーターと買ってきたルーター繋ぐと両方電話回線使えたりして面白かった ソフバンBBユニットは無線AP代わりに使えるかと思ったらDHCP強制で駄目だった
>>714 本体に登録しているコードをサーバーに認証しに行ってNG返しているだけだから
逆に言えば、向こうへ問い合わせした時点でお前の身元はバレていると思えばいいよw
中古なんだから登録されてるのは前のユーザーのコードでしょ まあ正規のものと交互に繋いでるから怪しい通信履歴にはなるけど
DNS設定でLAN側DNSサーバアドレスが指定できるようになってた。(PR-400NE)
来年アイフォンなどのスマホもWifiがax搭載になるようだけど NTT東西も新HGWでax対応してくるかな
PR-400NEって未だに11ac対応してないのか
500シリーズが有るのに今更廃れた規格のカードで開発するとは思えない
11ac(5GHz)はHGW本体にあるだろ
だからカードに別に作れば可能かもしれんが
>>722 の通りわざわざまたコストがかかるようなことはしないだろうな
500にすればいいだけだし
すみません、教えていただけますか? v6プラスの際に、HGWを使ったVPNができなくなるかと思うんですが、同じ様な対応をするには、yamahaのVPNルーターがオススメなんですかね? HGWだと、ipアドレスが変わった時なんかもメール通知してくれるので便利だったんです。
v6プラスは公式に対応してないから自分で2chの過去ログとか調べてコマンドで設定できる技術が無いならやめ他方がいい
>>724 LAN内にラズパイでVPNサーバー、PPPoE IPアドレス確認、ホームオートメーションサーバーを立ててる。
各サーバーはv6プラス割当ポートやPPPoEで自分用に公開。
ルーターはなんでも良くなって便利だよ。
>>726 ああ、それ最高ですねぇ。でも、YAMAHAよりもハードル高そう。。。
一応ラズパイは動かしてはいるんですけどね。
ちょっとネットワークはハードル高いイメージです。
>>727 自分もヤマハを使ってるがv6プラス環境だとL2TPのVPNサーバーは使えなかったような気がする。
ヤマハがいいのはMAP-E, IPv4 PPPoE, IPv6 IPoEを1台で実現できる所。
でもパケットフィルターやらフィルター型ルーティングやら設定する必要があって、ハードルは高いよ。
>>716 正規のものがunlinkになるからわかるよねぇ。実験するならスプリッタ入れてから。
ちなみにPeripheral/EEPROMMAP > set macで書き換えられる機種もあるけど。
ドコモ光に新規で申し込んで光電話も付けたんだがサポートに電話してもどの型番のHGWが届くか教えてくれない NTT西日本は500シリーズが来るとは思ってるけどケチって400や300シリーズの古い型のHGWが来ることもあるのかな?
> 電話してもどの型番のHGWが届くか教えてくれない この時点でもう嫌われたんかもww
>>730 500シリーズのHGWを入手する方法は
無線カードのレンタルをして802.11acを利用したいと申し込むこと
NTTのHGWで802.11acの対応品=500シリーズが来る
>>730 もちろんある
使えるものを廃棄するなと言われたのでエクセルで罫線一本引くのに30秒かかるようなPCでも使う
300や400シリーズが来たらその場でキレていいかしら
>>735 有線で使うなら300〜500はそこまで大差ない
それは分かっててもやっぱ気持ち問題が・・・・新規で契約やるんだから最新のHGW持ってきてほしいもんだって 思う
判らんでも無いが鉄道の定期を新規で買うから新品の電車に乗せろと言ってるようなもんだな
>>735 むしろ無線いらないならPR-400NEが来たら当たりだと思うわ
今日 今レンタルしてるルーターがIPv6オプションに正式対応してないから 交換してもらえるのか聞いて 無料で対応ルーターに交換して貰えることになって 無線機能付きのほうがいいですか聞かれて つい要らないって言っちゃったから 古いのくるのかなーと思ったけど 有線で対して違いないならいいや
PR-S300でもオプションで無線つくから11acの無線という意味だったのかもな もしかしたらあとで付けるかもしれないと言えば500がきたのかもなw
ちなみに今は光コラボじゃなく直接NTTのフレッツ回線で契約してるんよな? コラボだとHGW交換交渉もNTTで受けてくれなくてIPv6オプション(v6プラス)にしたいからHGW交換してくれって言っても簡単にはいかないみたいだな
>>737 電力効率が良くなってる。
ルーターとしてのパフォーマンスはほとんど一緒。
変に気を揉まなくても、素直に、なるべく500MIでお願いしますとか言った方が早い 希望に添えないこともあるけど一応伝えますとか言ってくれるぞ
>>743 対応が逆
ルーターがv6オプションに対応してるのでなくて
ビグロがルーターに対応してソフトを流し込む
フレッツはソフトの中身にはノータッチ
それに無線要るといえば契約変わるだけ
オプションで無線つけるか
東ならギガスマにするか
>>745 型指定が原則できないのは直接契約もコラボも同じ
コラボ経由だとコラボがオーダー通さないと無理でフレッツはオーダー外の対応はしない
フレッツ回線自体以外のオプション取扱いは事業者による
コラボ事業者で取扱いないとひかり電話なりレンタルなりは直接契約になる回線契約がどうかとは別の話
>>747 もう交換手配終わったあとなのでいまさら
>>748 https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html 対応機器じゃないと最初の図の右で右側のような形になる
NTTの人もはっきり今レンタルしてるやつはIPv6オプションには対応してないので
対応してるやつに変えますと言ってた
パソコン=HGW間の通信速度が100Mbpsなのが3シリーズ以下 1GBに対応したのが4シリーズ以降。
RV−S340SEは100Mbpsだったな。 RV−440NEは1Gbps。
rv-s340seは100Mbpsかもしれないけどrt-s300seは1Gbpsだよ
PR-S300NEのONUの出力に直接PC繋いでみたら100Mbpsでしか認識しないんだけど
>>759 LANケーブルかPCのLANが100Mbpsまでなんじゃね
同じの使ってた事あるけどその時1Gbps対応やったで
LAN線にもオートネゴシエーションみたいのあるの? GBE通らないような劣悪LAN線今どきないような気もするけど。
RT-200NE付属のLANケーブルは4芯だったぞ
物置にあった新品ケーブルで100Mでしかリンクしないと思って なにげにプラグ部分見たら4心しかないケーブルだったことあるわ 速攻でゴミ箱行き
付属ケーブルとか使ったことないわ そもそもその付属ケーブル返却されないからリサイクル時に変わっているのでは
モデムやルーター、VoIPアダプタ、無線APの接続に無駄に30cmのCat.6Aケーブルを使ったらクソ太くて捻れていると機器が傾いた。 機器の裏のコネクタのラッチが左向いている奴と右向いている奴があり、コネクタの高さもまちまちで、またケーブル両端のプラグの向きもまちまちなので、最適な組み合わせを研究して差し込んである。
>>759 そのPCのNICが100Mまでしか対応してないってオチじゃ?
仕様を見てみた。 【1000BASE-T】 ・PR-S300NE ・PR-S300SE ・PR-S300HI ・RT-S300NE ・RT-S300SE ・RT-S300HI ・RT-A300NE ・PR-A300SE 【100BASE-TX】 ・RV-S340NE ・RV-S340HI ・RV-S340SE ・RV-A340NE ・RV-A340SE
そう言えば500KIのLANポートがギガでリンクしない病はもう修正されてるの?
結局届いたのは RV-S340NE だった 調べたらやっぱり100BASEみたいやなぁ まぁ光も100Mしか対応してないアパートなんで我慢するしかないか
>>772 無線ルーターのAP運用で有線のGbEスイッチ代わりにしたら?
どうせ無線端末も何かしら有るんでしょ?
PR-500KIのアップデートの自動更新 自動で設定しているがいつも出来ないで手動でやっています。HUBを追加して使用していると出来ないと・・どこかで見たような気もしますが?
>>775 PR-500KIでPPPoE接続した状態でアップデートしてみたら?
>>776 ありがとうございます 常時接続で設定しています 500シリーズ PR-500MI PR-500KI RS-500MI RS-500KI 4つの中でどれが一番いいの?
>>779 小型ONU対応と内蔵無線LANの2.4GHzがオプションて違いだけで中身はほぼ一緒。
>>779 ググったらKiにはUPnPのセキュリティ機能があり、Miには無いらしい。
ONUってどこのメーカー製のがあるの? 以前400MIの時は三菱のONUだった 故障交換で400NEに変わったら富士通のONUだった ギガスマになって500KIになって沖のONU 必ずしも同じメーカー同士の組み合わせじゃないって事なのかな? それともNEC製のONUが元々存在してなかったとか?
>>785 ONUとHGWが必ずしも同じメーカーの組み合わせじゃないんだと思うよ。
俺の場合はNECの400NEに富士通のONUの組み合わせだったよ?
つかNEC製のGE-PONとかって存在するの?
ちなみに一体式で別なメーカーの組み合わせだった。 本体にはHGWとGE-PONの両方の型番シール貼ってあるから見てみ? 小型ONUのは知らないけど。 普通のGE-PONならONUのメーカー=ACアダブターのメーカーだった
>>784 ONUとルーターは仕様を共通にしてるから組み合わせは自由みたい
GE-PON<[メーカーコード]>
M:三菱電機(会社コード:554)
FA:富士通(会社コード:402)
O:沖電気(会社コード:403)
自分が見たことあるのもこの3つだけだな
Bフレ用だと日立があったらしい
NECはau用にはあるみたいだけどNTTでは未確認
FAは正確には富士通アクセスだったね M:三菱電機(会社コード:554) FA:富士通アクセス(会社コード:402) O:沖電気(会社コード:403) ちなみに、FAのみ定格電流が他より低い(省エネ?)
どのメーカーも基本仕様は一緒だけど、 使ってる部品なんかが微妙に違うんだよなー 500系はKIのハブチップが蟹、MIがBroadcomとか HGWのファーム書いてるのはNECって話だったような?
消費電力も電源電圧も世代によりまちまちです。>ONU あと日立<H>があるけど、GV-ONUでしか見たことない。
__ ___ __ __ | |__ __| | | |__ __| | | |_| .| | .|_| | |___ ____| .|____ ___| .| | | | .| | r⌒`l r⌒`l | | .l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l .\ \ |.| |.| / / `| | .|└----┘| | |′ .| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___| ,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、 //二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\ l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l | | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | | |_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_| .|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_| .!-! .| | .| | .!-! !-! !-! 近頃の若いモンはワシのことも知らんのか・・・
誰かがこのAA貼ると思ったw お手頃価格だけど爆熱ってイメージか? どうでもいいことだが、富士通アクセスって本社に事業統合されてたんだな
最近は蟹って通じないのか・・・ Realtek=蟹(Realtekのロゴ) 昔は低性能低価格のNICやハブなどの代名詞だった 最近はそこまで低性能でも無いらしいけど 条件反射的に避ける人が一定数居ると思う
>>788 ああやっぱりそうなんだNECは無いんだ。
>>790 そういう話じゃなくて一体型の組み合わせが他社同士でもちゃんとピッタリ収まって動作もしますよって事でしょ?
>>795 むしろ最近のPCのLANポートならインテルチップセットの論理層+物理層より、
蟹のアドオンチップのがむしろマシって評価じゃね?
そもそもサーバーでもたて無い限りNICを刺す意味もないし。
>>798 もちろん理解してますよ
ONU部分とルーター部分の基板はサイズやコネクタ等共通仕様ですからね
>>799 チップセット内蔵の論理層っていまいち性能が分からないのはあるね
一昔前と違ってCPUなんかの性能が上がったから、ネットワーク処理による負荷が与える
影響が下がったせいで、NICの性能を気にする必要がなくなったってのが大きいと思う
ネットワーク負荷の大きいサーバーなどの用途を除けば、ほとんどは気分の問題ってことです。
仮にですが、
>>779 で好きなのを選んでいいよって言われたら
みなさんはどれを選びますか?
>>789 家のRS-500Kiはクアルコムのチップで、小型ONUは富士通だったよ。
300シリーズでしか知らないがSEの住友電工製がある
あんま民生用の機器ではなじみないかもしれんがHGWやONU作ってるメーカーはどれも業務用では大手のメーカー
>>808 自作板とかじゃ普通にみんな知ってるし、その写真のAAもある。 ヾ;、 _____ `ヾヽ、 /i ! \ ,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ, / / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ / し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ ) { ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 / ( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ [`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′ `'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´ 〉 } (〈 / .! ( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK } } / {`ー--‐''´ ノ ├-------------f ├---――-----‐f { | jr‐-、, ,.┘ ! j / ヽ、 .,.く ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ. ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,) `j'tァrイ|. | ノ / /´ f >>730 出荷日によって機種が決まってる。
おれは、希望の機種を言ったら、「その機種だと○日の出荷で、△日頃の配送と
なりますがよろしいですか?」と言われたわ。
>>814 別に決まってるとは限らないぞ
その地域のシステムがたまたまそうだっただけだろ
500シリーズの説明書見たんだけど電源ケーブルの長さが見当たらなかった。 どの位の長さなんでしょうか
ちょっと前にRV-440MIにアプデ来たけどなにが変わったんだろ 更新内容は出てないけどファーム自体は10MBくらい増えてる
ひかり電話ルータ (RV-440MI)|バージョンアップ情報|サポート情報|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_440mi/index.html >主な機能追加内容
>電話機能の一部機能を改善しました。
>※上記に対応するため、緊急にファームウェアを提供いたします。
NTT東だけど出ていたよ
>>817 電電だけじゃないよ
業務用の無線基地とか制御装置とかそういう部門でも強い
沖、三菱、日立、NEC 他に東芝や松下もあるんかな?移動局側では見るけど基地局側ではあんまわからん
今はどうか知らんが機種の希望は受け付けてくれんよ ギガスマートにするとかなら500シリーズが確実に来るがKIかMIかも選べない ひかり電話だけなら300〜500のどれが来るかわからない
>>826 ギガスマから即ギガラインにしたよ。手数料は取られるけど。
ギガラインで300来たけど気にしてないなあ。どうせ使わないし。
>>829 ipv6がipoeで提供されるときhgwかまさないとブロードバンドルータはただのhubに成り下がるからな。
セキュリティには気をつけろよ。
>>829 ギガラインでひかり電話無しなら本来はHGWは必要ないんだがルーター部殺したHGWが来ることもあるらしいな
ONU単体のタマ数が不足してるらしい
デカいのが邪魔だからONU単体よこせとクレーマー覚悟で要望出せば渋々出してくるかもというぐらい
契約内容変更なしでの交換だとだいたいリユース品って貼ってあるのが来るよね 500シリーズも今はリユース品出回ってるからな
PR-400KI (08.00.0030)でフィルタリングにUDP port 0が指定できないんだけど他のメーカーもそうなの? 予約済みで使われてないポートだけどSPIでInboundの破棄ログ出るから中から外も捨てておきたいな
>>830 ルータはサーバ内に立ち上げた仮想マシン上で処理してるのでいらん。電気代命。
>>831 いやがらせのように小型ONUだけ届く、のでもいいかも。
VPNサーバー機能が使えると知って、眠ってたRV-440KIを接続、 ファームを03.00.0040から最新の08.00.0030に上げたんだけど 詳細設定のメニューに「VPN設定」が見当たらないです。 ver.05.00.0050(2013/03/28)からVPNサーバ機能が追加になってると思ったんだけど ひょっとしてどこかのバージョン以降削除されてるとかですかね?
非売品であるレンタル機器を眠らせておける状況が理解できない
>>837 v6プラスを使ってる場合は項目が無くなる
>>840 ありがとうございます。
ipV6プラスは使用してないです。
詳細設定→高度な設定の中の「ipV6ブリッジ」のチェックボックスを外して再起動してもやはり表示されないようです。
PC側のLAN設定もipV6は無効にしてます。 これはやはりVPNサーバ機能が追加されたver.05.00.0050(2013/03/28)を経由せずにいきなりver.08にアップデートしたからでしょうか? もしそうであれば、厚かましいお願いで申し訳ないです、どなたか古いファームウェアお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか...
>>842 https://web.archive.org/web/20130501223155/http ://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_440ki/vup/PRRTRV-4X0KI05.00.0050.bin
お金払うから好きなの選ばせてくれー 有料でいいから交換させてくれー
>>843 うわー、ご親切にありがとうございます。
ほとんど諦めていたんですが...
心から感謝いたします。早速やってみます。
せっかく教えていただいたのにすみません、結果ver.05に戻してもダメ... もっと古いver.01に戻してそこからver.04→ver.05とアップしても、詳細設定に「VPN設定」は表示されませんでした。 教えてくださった方、ご親切にありがとうございました。 またみなさま、個人的なことでスレ汚しすみませんでした。
>>841 ,842の受け答えを見るに「v6プラス」がなにか分かってない可能性も。。。
>>848 この際いらないPCでも使って普通にvpnサーバ立ててみたら?
HGWとか市販のルータ使うとL2TP/Ipsecにほぼ限定されるけどlinux使えばikev2とか他も選べるしな。
因みにikev2だとオンデマンドでほぼvpn常時接続も出来たりする。
HGWとか市販てHGWは非売品だし L2TP/IPsec以外対応のルータも珍しくないし IKE(Internet Key Exchange)ってIPsecの一部としても使われるもので別物扱いするものでないし その名の通り鍵交換であってVPNプロトコルでないし 余ったPCがあってそれなりまともなVPNサーバに仕立てるのめんどくさいしそれなりの知識や技術いるし
もう話は済んだみたいだけど PPPoE ブリッジで使ってる RV-440NE 詳細設定 → VPNサーバ設定 ってのがあるね
RT-S300SEを使ってて、やっとipv6(IPoE)が開通したんだけど RT-S300SEだと、パケットフィルタもルーティングの設定も ipv6に対してはできなくてパススルーしか出来ないんだけど RT-S300SEでは完全ノーガードのパススルーにするしかないの? 不安でしょうがない もちろんPCではアンチウイルスソフトもファイアウォールも入れてるけど 外からネットワーク丸見えには変わらないし、怖い・・・
>>854 あるでしょ?
詳細設定>セキュリティ設定>IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)
IPv6ファイアウォール機能:有効
IPv6セキュリティレベル:標準
>>855 え?と思ってみたら、ありました・・・
いや、でもこれ最初無かったんですよ!本当なんです!
夢でも見ていたのか・・・いや、現実なはず
しかも今見たら、IPv6ブリッジという設定が無くなってる
やっぱり夢じゃない!最初これを設定したので間違いないはず
ファームもずっと最新の物だったし、いつの間にメニューや設定が変更された???
いや、これ本当なんですよ、最初なかなかipv6アドレスがもらえなくて
聞いてみたらIPv6ブリッジを有効にしてくださいと言われたので
それで設定したので間違いないんです、でも今はその項目そのものが
無くなってて、PPPoEブリッジのみになってるし・・・
>>856 でてきて良かったじゃん
うちのHGWも昔設定した時はIPv6パススルーが有って今はないけど
それがファームアップのせいなのか何らかの制御が入ったのかは判らないけど
いつのまにか無くなってたんだよその項目。その時はIPv6使ってなかったから気にしてなかった。
>>857 最新のファームでも2016年のものなので、ファームは関係ないと思いますけど
何らかの書き換えが行われて設定も変化したんですかね
それはそれで怖い・・・
それにしてもいつの間に?IPv6ブリッジを有効にして、しばらくの間は
何度もルータにはログインして設定をいじってましたけど
その間はずっと設定項目に変化は無かったのに
ところで、IPv6パケットフィルタは何も設定が無い状態ですが
これで正常でしょうか?設定の必要がありますか?
IPv4パケットフィルタの方は初期値でルールが18まであります
>>858 ipv6はデフォで内部に通さないとか説明があると思うけど。
>>861 はい、IPv6ファイアウォール機能とIPv6セキュリティレベルが設定にあり
ファイアウォールは有効に、セキュリティレベルは高度に設定しました。
この設定では、外部からのアクセスはすべて遮断されるとの説明があります。
そこではなくて、その下のIPv6のフィルタリングの設定が一つも無いので
これで良いのかなと思って質問しました。
上にも書きましたが、IPv4のパケットフィルタ設定は、デフォルトで
18のルールが設定されています。IPv6の方にも、同じような設定が
必要なのではないかと思いまして。
>>862 そのままだと中から外には全部出て行くから必要に応じて追加したらいいよ
俺はIPv4で設定されてる奴とかそういうのはアレンジして追加してるけど
>>863 分かりました、IPv4のルールを参考に、設定したいと思います。
こっちもデフォで設定があれば良いんですけどね。
今、色々とルータの設定を見ていたら、IPv6ファイアウォールの有効になった日が
ご丁寧に書いてあって、IPoE開通日よりも2週間以上後の日付けでした。
やはり、IPoEが開通してからしばらくは設定に変化は無かったようです。
このスレの過去スレを見ても、メニューにIPv6関連が出る人とそうでない人が
いたようで、この辺は完全に謎ですね。
ファームがIPoEブリッジを設定したりIPv6通信を確認したらメニューを
書き換えるような仕様だったら、2週間以上も設定に変化が無かったのはおかしいですし
恐らくプロバイダ側からのHGWに対しての何かしらの操作で変化したと思うのですが
なんで2週間以上も放置されていたのか・・・
>>864 なるほどその項目って最近の人はそうなるのか。↓はうちのだけどこんなん
[ セキュリティ状態 ]
IPv6ファイアウォール機能 1970/01/01 09:00:29 〜 有効
これちゃんと意味あったんだなww IPv6周りの機能のフラグ管理的なのはあるかもねー
HGWのIPoEは魅力的だけど、NAT66が出来ないと意味ないな。 糞NGNマジ要らん。NTTがプロバイダ出来るよう法改正しろよ。
>>866 HGWも対NGN通信に関しては、/64 Prifixの付け替えでNAT66みたいな事してるけどな。
なんでそんなにNAT66したいの?
>>866 ipv6で1対1のstatic natが欲しい言うてる?冗談でしょ?
pr400-neだけどipv6申し込みして開通したらppp消えてる。異常じゃないらしいが。
>>869 セキュリティを考えない素人にはGUAで十分。
お前さんが社内SEならクビだが。
ルータのセキュリティログに関心が無いのが良くわかるわ。
>>871 IPv6に限らずルータでNATしてるとセキュアだって考えは素人だから無かった。
ルータに残るログ程度でセキュアだって考えも素人だから無かったわ。
HGW(RT-500KI)の下にルータを置いて、HGWには極力何もさせない設計を してるんですが、HGWのIPv6パケットフィルタ設定で、HGW自身への 攻撃のみブロックしたい場合ってどうすればいいんですかね? LAN内への攻撃はすべてルータでブロックするつもりなんですが。
別に設計でも良いと思うけどな。自分ちのネットワーク構成を大なり小なり設計するだろ
>>874 やろうとするとGUA変わる度にメンテが必要になるからめんどくさいよ
それでもやりたかったらHGWのIPv6アドレスに/128つけて弾けばいい
それよりIPv6スレにもマルチしてたNAT66はどこいった
>>875 ipoeでipv6だったらonu/hgw配下はグローバルが割り当てられるから見えるよ。
ただhwgならデフォで内部に通さないルールが設定されている。
>>874 rt500kiで全てのパケットを通すメニューを選択した上でhgwへのアクセスを遮断。
プレフィックスが変わる可能性を考えるとおすすめできないが。
>>881 同じ時間にポストしてたから丸わかりだったな
あっちではスルーして眺めてこっちで構ってたけど
他社のルータだってノーガードだったのは最初の数ヶ月だけだよ 数ヶ月はマジでノーガードだったんだが・・・
nvr510は自分でコマンドにて設定しない限りノーガードだったな。
>>884 IPv6パススルーの機械を紹介してるISPもあったりして怖いよね
通常はhgw配下に設置するわけだから問題ないけどね。 onuに直接接続する場合に問題になる。
俺は家の工事担当。 前の家でたまたま空配管してもらってたんで新しい家でも導入だけ。 調べればそんなに深い話でもないからあとはやる気だけだな。
HGW自身のIPv6アドレスってどこでわかるんでしょうか? 「情報」-「DHCPクライアント取得情報」を見ても、割り当てられた /56のプレフィックスしか表示されてなくて、「HGWのIPv6アドレスに /128つけて弾く」なんてことができないのですが…。
>>890 うちの場合は、
DHCPv6サーバ払い出し状況で DNSサーバアドレスや SIPサーバアドレスとして表示されているのが LAN 側とやりとりするアドレス。
それが 2○○○:△△△△:□□□□:××00:… だとすると、
00 のところを 01 にしたものが外側とやり取りするアドレス。
機種やバージョン、契約状況などが違っても同じなのかどうかは知らない。
(少なくとも、ひかり電話契約なしとか、ひかり電話契約があってもタイプ1 の場合は 01 は無いはず。)
v6プラスや BIGLOBE の IPv6オプションを使っている場合は、CEのアドレスについても HGW 自身のアドレスと言えないこともないが、
これは HGW に限った話ではないので v6プラスについて調べれば良い。
>>890 あーごめん。
うちまだIPv6はPPPoEだから「トップページ > 情報 > 現在の状態 」で見れるんだけど
IPoEだとここには出てこないかな? だめならHGWからPCにPING打ってNeighbor確認するとか。
>>891 そこがありましたね。うちのPR-400KIはそこと同一アドレスだったわ。
ただし、PPPoE運用なのでIPoEだと変わるかもしれないけど。
>>890 アドレス自体は
>>891 の通りだとは思うんだがipv6のGUAだと通常は一時ipv6アドレスを使うのが普通だったりする。
HGWがipv6一時アドレスを使うのかわからんから/64で遮断するのが現実的だな。
因みにひかり電話契約なら複数セグメント払出し可能だからネットワーク設計とかやってみたらどう?と言ってみる。
HGWのアドレスは
>>891 のおっしゃる通りでした。
これらのアドレスへLAN内からポートスキャンをかけてみたら
DNSとHTTPが開いていたのですが、HGWの設定でIPv6パケット
フィルタを無効にしていても、インターネットからこれらの
ポートには接続できなかったので、何しか上位層でよろしく
やってくれているみたいです。
なので、今回のケースだと、HGWでのIPv6パケットフィルタ
設定は無効のままでも特に問題は出なさそう。
>>894 一時アドレスと言えば、v6プラス使ってるとv6のアドレスが変わらないせいでv4アドレスがほぼ固定状態に…
>>894 うちの PR-400KI はパケットキャプチャすると、HGW 発/着の IPv6 パケットの HGW 側アドレスは、
EUI-64 なものか、MAP-E の CE アドレスかのどちらか。一時アドレスは見たことがない。
(配下の端末からの IPv6 パケットは、一時アドレスが普通だが。)
>>896 一時アドレスはインターフェース ID 部分の話、v6プラスでの IPv4 アドレスが…というのは のプレフィックス部分の話で、全く別の話。
>>851 >>852 終わった話蒸し返してすみません。
ご親切にありがとうございました。
>>850 v6プラス、良くわかってなくてすみません。
ただ楽天ブロードバンドなので未対応だと思うのですが。
間違っててすみません。
すみません。 回線はフレッツ光ネクストマンションタイプ(ミニ)VDSL方式で、フレッツv6オプションは契約していません。
何度もすみません。 フレッツはv6オプションは標準で無料で付加されているようです。 ただ、プロバイダの方では無効となってるようです。
PR-500MIで、v6プラス使っています。 pppoeを併用したいのですが、 以下のような形では、不可能なのでしょうか。 PR-500---PC(v6プラス) | ---wxr-1900DHP2---PCやIOTデバイス(pppoe)
pppoeを使いたい理由はVPNを使いたいからです。
>>905 つまり、wxr-1900が二台必要ということでしょうか。
V6プラス側にルーターが必要になりますかね? 今この構成だと繋がらないようなんです。
>>904 pcから直接pppoeやれ。
vpnに必要なポートだけ開ければ危険ではない。
>>909 IOTデバイスを外から使うのに、VPNがないと使えないんですよね。
vpnもwindowsとかlinuxで構成できるよ。 まぁ頑張れ
PR-400NEを使っているが、今日突然インターネットにつながらなくなった。 ルーターを再起動すると直るが、時間がたつとPPPのランプが緑からオレンジに変わるとつながらなくなる。 故障かな。
>>912 ぷらら?
IPv6を切れば繋がるよ(オレンジランプがIPv6接続状態)
いやオレンジはそういう意味じゃないぞw 2セッション接続してるという意味だからIPv6に限った話ではない
>>903 うちはこんな感じで落ち着いている(やや冗長だけど)
PPPoEのアドレスとv6プラスのアドレスでそれぞれのルータにアクセス可能
今現在不調…IPv4では繋がるけどv6はルーター開いたら待機中?ってなる。
そのうち
http://192.168.1.1/ntt/menu は「このページは表示できません」に…
機材はひかり電話付けたら来たNTT PR-500KIね。
でも単にDNSの不具合だったら、以前から時々あったぞ 一時的にでも、googleDNSとかに設定すればDNSの問題は解決するはず
912です。 ぷららのスレ見たけど、障害がおきているのね。
>>915 なるほど、ありがとうございます。
R7000側をV6プラス対応ルーターにすれば、考えなくて良い方向になるんですかね〜。
>>922 R7000のVPNはOpenVPNでポート指定が自由なんですが(クライアントも指定できるのが普通)、
wxr-1900DHP2はL2TPですかね?
HGWでL2TPが使うポートに変換できたとしても、当然外のクライアントからは変換前のポートでアクセスしないといけません
ポート固定なL2TPでポートを指定出来るクライアントがないとすれば、やはりv6プラスでの接続は難しいのかと
RV-440NEの 「詳細設定 → DNS設定 → IPv6 IPoE通信優先機能」 が「優先する」に設定していて設定いじってないのに「自動設定」 に勝手に切り変わっていた。 したがってHGW単体接続がIPv4優先状態になっていた。 設定が変わった原因は不明だが、以前停電が数回連続した ことがあったがそれが原因かもしれない。
NEC恒例の設定変更してから保存してなかったんじゃない
技術者の人が団地内のVDSL終端装置不具合と建物内配線不具合 の修理&HGW交換に来たときに一緒に設定してるから保存押し忘れはないのよね。
NTTが遠隔で設定変更をした。 バージョンあったで設定変更があった!
うちは千葉県だが、何とか切り分け出来た。 有線接続だとチョット遅いが切れる事は無い、Wi-Fiだと5ch固まったりエラー吐きまくりだ…
市販メーカーからax対応のルーターが秋には発売されるって噂あるみたいね
西城秀樹が鬼籍に入るとはなあ。 バーモントカレーなつかしす。
HGWのVPNサーバ機能使ってみたけど、家のNASにアクセスできるのは便利だな。
俺は年数回海外に行くからその時自宅のVPNで自宅の光電話回線を使って電話してる LINE通話できない相手に国際電話しなくて良いから安上がり Nasももちろん、セキュリティーカメラとかは簡単には外に出したくないしVPNがちょうどいい 課題は郵便ポストに入ったものを出先から読むこと(少なくとも宅配便の不在票)と、観葉植物の水やりをいかに出張先から行うか 家政婦さんを雇ったりする金はもったいない
ラズパイとレゴマインドストーム組み合わせたらできそう
マインドストームは特定の作業やらせるだけならあんまり向いてないぞ ある程度ならなんでもできるけど
RV440MI使ってるんだけどどうやっても初期化ができない DHCPサーバー設定消しちゃって管理画面に入れない 初期化ボタン30秒くらい押し続けても再起動押しても設定が全く消えない
dhcpサーバ機能はpc側のipを自動設定するためのものであってRV440MIのipを決めるものではない。 PCのIPを手動で設定すればいいだけ。
>>943 どんなものでも機械的に初期化できるようになってると思うが
このへんは同じ番号のHGWであってもメーカーによって若干操作方法が違うことはある
MIだとこうやるみたいだぞ
http://ezxnet.com/ntt/entry3564/ >>944 LANポートにつないで手動で192.168.1.10とか割り当てて192.168.1.1にアクセスしてもつながらない
pingもno route to hostって言われる
>>945 以前もやったことあるしそうやってるんだけど初期状態のランプがつかない
すまん、今やってみたらちゃんと管理画面に入れた なんか間違えてたっぽい
引越し申し込みしたら ルーターは今のを使ってくださいって言われた 小型ONU対応のに変えて欲しかったのに・・・ (´・ω・`)
WebCaster V130 ファームウェアバージョン 1.05 のDHCPサーバ機能について教えて下さい。 特定のMACアドレスを持つ機器に決まった固定のIPを割り振るようにしたいのですが WebCaster V130のDHCPサーバ機能にはこのような設定項目は無いのでしょうか? よろしくです
>>948 新規でスマートタイプか光コラボのWiーFi付きの契約に限りRS-500系のHGWが来る。
小型ONU使いたかったらNVR510とかSi-R G110とかに変えるじゃないと、既存のHGW使えって言われるよ。
>>949 実機持っていないのですか?
DHCP配布の IP アドレスの範囲外かつ同じサブネット内で端末側を固定IPアドレスに設定すればいいような気もしますが。
>>951 ありがとうございます。実機は手元にあります。
ちょっと特殊なケースですが端末側が固定IP設定出来なくて、DHCPでしかIP設定出来ない
という前提です。
大抵のDHCPサーバは特定のMACアドレスに特定のIPアドレスを割り振る機能を持っていると思うのですが
WebCaster V130のDHCP設定にはそのような項目が見当たらなくて質問しました。
>>952 v130にはdhcpの事前予約機能は無い。
他にdhcp振り出せる機器を使うか、v130のdhcpの1本有効期限を最大(15,768,000分=30年)にして、実質固定にして使うかだな
>>953 やはりこの機能は無いのですね。
ありがとうございました。
>>952 そうでしたか、失礼しました。
DHCPサーバーが変な実装してない限り、再割振りしても同じになることが多いですけど、
確証はないですね。
ふと回線周りを見てみたらなぜかONUからHGWのRT-500KIにつながってたんだけどこの場合ONUいらないよね?
>>956 HGWでDHCPサーバーやらせずに他の機材で立ち上げてるから気にしたこと無かったな。
特にIPv6なんてアドレスを覚えるのは無理だから、自分でDNSサーバーを立ち上げて、ホスト名とIPを紐付けるようにしてる。
キャッシュ兼用だけどACLなどで限定してるし、リゾルバのforward先はHGWに向けてるからNGNへのアクセスも問題ない。
PR-400KIはIPv6のルーティングテーブル弄れないから、DHCPv6-PDに対応してないルーターぶら下げても使えないのも不満。 ULAの設定もできないのも不満に感じてる。 別に箱物一つ用意してやってこの辺の不満点は解消できてるので、HGWにはルーティングとNAPTとフィルタリングに専念してもらってるわ。 素直にNVR510買えって突っ込まれそうだけど、そんな投資しなくてもやりたいことできてるから満足だなぁ。欲しいけど。
>>960 centosにdhcpcdとdvdra入れれば機材代はタダなんだが。
>>961 良いんじゃない?
俺は中古の昼飯一食分くらいのBuffaloにOpenWrt入れてやってるから、消費電力も低くて満足してるよ。
「中古の昼飯」だけ見えて何食ってんだコイツと思ってしまったw 地元のリサイクルショップにもOpenWRT入れられるギガ対応のBuffaloルーターと CISCO1812とFortiGateが昼食分くらいの値段で売っててどれでIPv6関係試してみるか悩んでる
>>963 書き込んだ後にやっちまったと思ったよ。中古の位置。
1812Jはちと古くない?
FortigateはOS5.4未満で下位モデルならお勧めしない。
BuffaloにカスタムROM入れるにしても、色々やるなら最低Flash32MBのモデルは欲しい。
これだけだとスレチなるから書いとくけど、HGWにぶら下げるなら、DHCPv6-PDは積んでないと詰む。
機器なんて置かずに仮想マシン上のlinuxルータですよ。
>DHCPv6-PD ISC DHCPDに搭載されてる気がする (D-Linkのルーターはこれ)
IPv6のスピードテストでワイヤースピード程度まで帯域使えてる人間の環境を集めたら何か傾向がわかるんじゃない?
2014年頃の情報をみていると、COPの契約番号だと、 ルータのVPN機能が使えないそうですが、いまでもそうなのでしょうか? 今はRT200KIなのですが、 VPNが使えるなら、契約変更してルータを交換して貰おうかなと考えていまして。
>>968 113で技術に精通した人に相談すれば?
>>968 契約変更じゃなくてvpnを使えるルータに変更して欲しい、でいいんじゃない?
>>968 サポートに「VPN機能が使いたい」と伝えれば必要な(機器交換や契約上の)手続きを案内してくれるはず。
SoftEtherとかOpenVPN使えばいいんじゃね?
479 名前:Socket774 (オッペケ Srdd-lZ4U)[sage] 投稿日:2018/06/08(金) 11:13:29.92 ID:VXWs9aojr [1/2] VPNFilterという明らかに政府系っぽいマルウェアが蔓延中だな ルーターに永続的に感染し、SSL通信も自動で中間者攻撃を行い 平文にして情報を抜かれる
>>969-973 ありがとうございます。
単にVPN使いたいだけだと交換してくれないかと思っていましたが、
対応してもらえそうなのでその様にフレッツのサポートへ連絡してみます。
現状だと、終端端末が別体なので、一体に交換したいとかの理由であれば
交換に応じてくれるというのもサポートサイトに記載されていたので、
断られたら、そちらの方向でネゴってみます。
ついでに、ひかり電話もタイプ1→2に変更してもらって、
CAFの契約に近い状態にしてもらおうかと思います。
過去に、COP契約だとHGW一体ルータのVPN機能が利用できなかった時期があるみたいですが、
何が原因だったんですかね。素人にはわからない仕組みなのかもしれませんが。
COPはBフレッツだったから いまはネクストに統合したから自由にできる
>>979 なんか、Bフレッツ光から自動移行した光ネクストだと、
COPとCAFの違いによる問題が引きづられたままのケースがあったようです。
https://www.tlffe.com/unacceptable-ntt-again/ 光ネクストでCOPの契約の場合、ひかり電話をタイプ1→2に変更しないと
フレッツジョイントが適用できないとかあるらしいので、
その辺が関係しているのかなと個人的には推測していますが。
(CAFは、デフォルトでひかり電話タイプ2)
>>980 HGWのvpnは事前共有鍵が自動生成で指定できるものではなかったから使いにくいよ。
少なくともRS500MIはそんな仕様だった。
iphoneとかで使うならikev2の方がondemand vpnにすることができたりするから俺はcentos立ててそっちをVZpNサーバにしたよ。
フレッツのサポートに電話して事情を話したところ、
現状がRT200KI(終端端末と別体)なのですが、
終端端末と一体型への交換 → 宅内工事が必要なので6000円
VPN機能付き別体型HGWへの交換 → HGWの交換のみなので無料
とのことなので、VPN機能付き別体型HGW(RT400KI)への交換となりました。
ひかり電話のタイプ1→タイプ2への変更は、今回のHGWに合わせて必要となるので
NTT側で自動的に手続きしておくとのことでした。
>>980 のCOP契約だとHGWのVPN機能が使えない場合があるとの件は、
フレッツのサポートでは把握していないので、急ぎでも無いし
繋いで駄目ならまた連絡するとのことになりました。
>>981 鯖立てるには、知識もないのですし、ハード代、電気代を考えるとというのと、
海外に数年滞在する予定で、ひかり電話をVPN経由で着信したいという目的もあるので、
とりあえずHGWでの利用を試して見る予定なもので。
>>978 自分が HGW 関連で見かけたことがある問題は、
(1) 契約はネクストに切り替わったのに、回線の動作が Bフレッツのまま。
(2) 回線の動作は Bフレッツからネクストに切り替わったのに、HGW の動作モードが Bフレッツ用のまま。
(3) ひかり電話タイプ2 でないといけないサービスを利用したいのにタイプ1。
いずれも CAF だと遭遇しない問題で、起こるのは COP の人ばかりではあるが、
だからといって「COP だと使えない」と言うのは、途中の話を飛ばし過ぎだと思う。
(1) や (2) だと VPN が利用できないんじゃないかな。
VPN が「ひかり電話タイプ2 でないといけないサービス」なのかどうかは知らない。
2014 年あたりに言われてたのは (1) かな。最近は見かけてない。解消したんだろうか。
(2) は、HGW の初期化で治る。これから HGW 交換であれば、まっさらから始まるので起こらない。
(3) は、対応している HGW があるor設置するなら、頼めば無料で切り替えてくれる。HGW が対応してない場合は HGW 交換も必要。
あと HGW からは離れるけど、CAF でないと IPoE 申し込みを受け付けてくれない糞プロバイダ。
こればっかりは、プロバイダが直ってくれないとどうにもならん。
Bフレッツマンションでネクストに自動切り替えでHGWがPR-200NEのままなんだけど IPv6だと1Gbps通信できる筈だからHGWをギガ対応のに交換って受け付けてもらえるかしら
>IPv6だと1Gbps通信できる筈だから 意味不明
>>985 使ってるISPがIPoEのIPv6提供してるなら変えてもらえるんじゃね?
そりゃ交換は可能だろうけど PR200NEは直で光ファイバーが繋がってる →HGW交換には、先に光コンセントの設置工事が必要→無償?有償? って話じゃね?知らんけど
OGの工事担当者用パスワードって変わったのか? ファームウェア2.21だとadminが蹴られる
本日、無事RT500KIを受取、VPNの動作を確認しました。 現在は、COP契約でもVPNは問題なく使えるようですね。 以上、ご報告まで。
>>994 前レス(
>>982 ) には、
>>VPN機能付き別体型HGW(RT400KI)への交換となりました。
とあるけど在庫の関係で500になったのかな?
>>995 電話口ではRT400KIと言われたのですが、
届いたのはRT500KIでした。
ちなみに、東日本の地域になります。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 269日 1時間 42分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250228235825caID:jFm2TsQtのレス一覧: 壁際に目立たないようにモール這わすとかできんのか?
その手のLAN配線に資格は必須ではないので 気合いさえあれば素人でも大丈夫
>>318 今、なにげに1Fの電話線位置の2F真上に置いた衣類用BOXをどかしてみたら、電話のジャックを発見しました!
週末カバー開いてどんな状況か見てみます。
LANケーブルのコネクター付いたまま通せれたら楽なんだろうけど・・・
>>332 素人は・・・RJ-45を舐めてはいけない
圧接必要ならカテゴリー6A張ってもらったら?
10年は使い回せるでしょ?
残念ながらCD管は通って無かった。 電気工事屋に1Fから2FにLANケーブル通してもらうと5万円の見積もり。 但し2Fの希望の部屋にLANジャックを付けてくれる。 WIFIルーターやら子機を買うこと考えたら有線スピードを保証してくれるし良いかなと思ってる。
>>335 コスパはスゲー良くないコレ
フレッツ契約者のオプション工事扱いでこんな安いのかな
>>334 5万円なら自分でするよ
価格なりの出来よりDIYだと自分でやった達成感が違うよ
壁の中は通せないので一度外に配管使って出して2階屋根裏まで通す。 んで、屋根裏から希望の部屋に出すって感じです。 NTTは今月よりBIGLOBE光コラボにしたから工事出来ませんって言われたんです。 工事は寒冷地で雪だらけだから自分ではちょっと無理!
外配線はなぁ・・・なんかいやだ ポイントは1F天井に体が入る点検口があるかどうかだな。 ちなみに俺は自分でやった。 1F電話モジュラー部分からケーブル上げて、 天井点検口から釣り竿とワイヤー駆使して、2Fの部屋まで。 CD管は使わなかった。ただし、助手する人も必要だし、大変。 DIY慣れてないなら業者依頼が無難だな。
耐候性のあるアンテナのケーブルの場合だけど、 電話線を引き込んだところから外に出して、 二階の希望の部屋のコンセント裏をぶちぬいて入れるというのはやったことあるよ。
>>340 3Fから1FにCD管を排水パイプにタイラップで固定してクーラーの配管口から引き込んだ事がある。
1F事務所に光配線されて3F社長宅で無理矢理やらされた。
実家は玄関口に光回線があるので直上に穴開けて点検口から引き下ろし合計3箇所の点検口から点検口へと釣り竿で配線。
自分の部屋だったとこは玄関口横なので面倒なのでフラットケーブルを廊下を横切る形でテープ付マットでカバーしてドア下側の隙間から配線。
今PR-S300HI使ってるが無線契約するとac非対応しか無理だから交換したいんですがNTTに電話すればすぐに交換してくれますか?
>>343 無料では無いんじゃね?
11ac対応の為に400系から500系への交換で西は最近値下げしたけど7500円だったか掛かるし
東ならギガスマートにしたいと言えば交換してくれる
ただし送られてきて自分で交換する場合でも2000円だかそんぐらいの契約変更の手数料が取られるはず
出張で交換となると
>>345 が言うぐらいの値段になる
>>345 NTT西7500円で合ってる。
それに無線月額500円払うぐらいなら
IOのWX-AX1167GRを5000円程度払ってAPモードなりで動作させたほういい。ISPにもよるがIPoE対応してるし。
PR-S300HI(IPoEルータ) <-> AX1167GR(AP) <-> GbE4ポートに無線はacまで対応。
電気代ケチるならしらね。
>>347 西でHGW使ってるなら無線追加は月額100円だよ
故障しても無料交換だしとりあえずacが欲しいなら悪くはない
あららら MI さんファームだ 更新ボタンではスルーだおw
アップデートしたらIPoEのprefix変わった 設定めんどくせえ
>>351 それ、ファームのアップデートと関係無くね?
HGWに差し込める月100円のレンタル無線LANカードって、電波強い? 3年で3600円払って自分のものにならない物よりも、外付けの無線ルーターを買ってAPモードで使う人多いのかな?
>>354 強いか弱いかは家の環境によるのでアレだけど
安定してるよ。1年以上再起動してないかな?
ギガスマート契約でカードついてきたけど大事にしまってあるわ
ギガスマート断ってギガラインにしてもらったけど 今なら300円割り引かれるから結局同じなんだな
>>360 ギガラインだとルーター機能がないと聞いたが、本当ですか?
>>361 ルータ内蔵のHGW交換せずそのまま使ってるよ
本体に2.4GHzのアンテナ入ってるんだっけか カード無しで使わせろよ
次の新モデルはNTT東西が10GE-PON導入してからだろうな
NTTは10GEになんかほとんど興味持ってない IEEE 802.11axの導入のほうに焦点を合わせてルータ開発するほうがよほどそれっぽい どれだけ大勢の客の気を引くかというとどう考えても後者だからな
>>363 遠隔操作でルーター機能を無効化されるとかの書き込み見たのですが?
ひかり電話は使用したままでルーターはASUSとかできるの? 最新のルーターの方がルーティング性能そのものがいいと思うんだけど、 アクセスポイントモードでもその恩恵は受けられますか? 端末がたくさん接続されているときとか。
普通の家庭では1Gも出りゃ充分だけど、フレッツ光は1Gを最大32分岐 4Kテレビも売れてるみたいだし、映像配信系が流行ったらヤバイんじゃ?
テレビで見る4k映像配信のトラフィックなんて他の端末が吐く量に比べたらゴミみたいなもん
>>378 そりゃ、割当られた周波数帯で配信するPCでいうブロードバンド配信だからトラフィック問題なんか起きようがない。電波が届くかだけの問題だからな。
>>371 今のところないし
ハイスピードからギガラインに切り替えたとき対応したオペレーターさんも
そのまま使えますと言っていたわ
>>379 さすがにそこまで後にならないでしょうよ
2020までにはやるんでは?
消費電力、熱とかポートあたりの価格とか考えると2020年頃は難しいみたいよ
固定電話網IP化とISDNやADSL廃止と合わせてくるんじゃないかな
>>385 ISDNはデジタル回線でATMなどセキュリティが求められるとこや小規模事務所など電話とFAXが使えればいいとこでは廃止は難しい。
NTT法人営業担当は現状のビジネスフォンや屋内回線交換器が使えるなら光に変える案を伺っててもいいと現状の構成図を見せ次回訪問時にNTT上司が無理矢理ついて来訪
ビジネスフォンまで全て一式丸替え案を説明したのでとりあえず伺ったが担当者は俺がすげー激怒してるの察知して帰り際、謝ってた。「導入難しいですよね」と質問されたのできっぱりと料金が現状より下がらない限り無理ですと。
ADSLはISDNと一部使用帯域が被るためNTTはためらっていたがYBBがゴリ押ししてやった為、アパートやビルの一部でもINS64を使っていると導入出来ない欠点があった。後、ガスや電気などインフラ屋の回線が来てないかとか。
切るなら真っ先に切られるのはADSLなんじゃないかと思う。
24年1月からIP化NTT東西の固定電話網
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO22358180X11C17A0TI1000 NTT東西が「フレッツ・ADSL」終了
23年1月
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO24125380Q7A131C1TI1000 25年に完全IP化の予定
ipv6普及もこの辺からだと思う
アフリカのipv4枯渇は2019年末で全世界的にipv4は枯渇する
フレッツは良くも悪くも公社を引きずってるから全国一斉にとかになって10Gのサービス開始は遅くなるんじゃなかろうか
まだフレッツ光の未提供エリアもあるしね
10GはフレッツがどうこうよりもNuroの攻勢次第かと
>>381 帯域と映像配信の話だったからnetflixとかの話として書いてたよ。何で電波の話が?電波なん?
2020にはドコモとか携帯キャリアがモバイル回線で10ギガ目指すみたいだから 2020になってもこのままの状態が続くようだと光回線は負けるかもな
個人向け固定光ファイバーは利用量による制限がないからか、ほぼインフラを独占しているNTTがわざと設備を増強せず、どのプロバイダを使ってもインターネット網に出る段階で輻輳させている。 長期契約割引が効いてきたからか、サービスプロバイダも光コラボへの切り替えやipv6ハイブリッド、ds-liteなどの追加料金を払わなければ昔のADSL並の速度まで落ちている。 ベストエフォートと書いておけば何をしてもいいがまかり通っている状態。
昼間は4ms位なのに夜だと家から1hopで40msになってたりするからなぁ
地域差もあるだろうがフレッツのPPPoEはほんと笑えない状態だね ADSL並どころか酷い時は1Mbps出るかどうかで、その辺の安SIMより遅い 今はISP乗り換えてv6プラスで快適だがこれもいつまで続くか不安だ
>>390 PPPoEからIPoEに誘導するためにNTTがユーザーを嵌めている最中だよ
それに気づいたプロバイダ連中が反発している
>>399 ISPが金は払わないけど設備増設しろってNTT脅してるんじゃ無かったっけ?
NTTはお金がないからとISPから巻き上げようとしている。
>>400 設備増強しないのはNTTの責任だと認めたと…
土管屋が適正な値上げいうたら受け入れるべきなんだよなぁー
ヤマトみたくできればいいんだが 光は高いから下げろしか言わないからそうなる そして遅いと文句言われる まあ広告にも問題があるが
データ量無制限で速度を上げればバカが考えたってトラフィックは増える。 さばききれないとか池沼ですかという話。
従量制とか上限とかいっても程度の問題である。 1TB/月とかであればさほど問題も起きまい。
帯域を直接制限することはせずに「追加料金の徴収」によって その目的の達成を目指すのはリソース配分最適化の常套手段。 ユーザーは必要のないトラフィックを自発的に抑制し始め、適応していだろう。
>>292 です。間が開いてしまいました。しつこくごめんなさい。 いまどきはパケット解析ツールがフリーであるのですな。驚きました。 で、wireshark というのが目についたので入れてみました。v2.2.12 です。 抜粋ですが (FlowGraphログの text書出しを付けたら block されてしまいました)、 : : RT58i → PR500MI "INVITE xxx" RT58i ← PR500MI "100 trying" RT58i ← PR500MI "488 Not Acceptable Here" RT58i → PR500MI "ACK xxx" で終わっていて、"488 Not Acceptable Here" の Message Header に、 warning: 300 [::] "Incompatible network protocol" とあります。 やっぱり IPv6 なのがイカンのかなという感じなのですが、設定の問題ではないのでしょうか。 この IPv6アドレスと IPv4アドレスで 2つ登録するってのは Part22 スレ(536,568 辺り)で知ったのですが、上手く行かない的な話は出てないようなので、私のは何がイカンのだろうと思うのです。 レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1505887660/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32©2ch.net ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part39 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part35 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part36 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part38 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part41 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part42 ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43 (960) ・【新型ウイルス】1週間に約500件 保健所がたった10人で電話対応 ・ひろゆき氏 疲弊する保健所職員の業務に提案「最初の電話対応は素人が出来るように」 ・発達障害者「発達あるある、電話対応が出来なく何度も聞き返し相手がブチギレ、やる気のない奴認定され首になる」 ・おまえらもう相当なおじさんだけど「電話対応」「ビジネスマナー」が怖くて夜眠れないなど他の理由が ・【北海道室蘭市】「電話対応悪かった」タクシー会社の配車担当社員を殴った疑い 71歳の男を逮捕 [首都圏の虎★] ・「あいちトリエンナーレ」への電話攻撃に、出展作家たちが直接電話対応 新たな現代アートの誕生へ ・【韓国発カルト/世界平和統一家庭連合】TVが統一教会批判すると抗議殺到「電話対応はやめるべき」萎縮を防ぐための対策[2022/7/28] [プルート★] ・営業・電話対応←口しか使えねえアホどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・ドコモ光、フレッツ光への再転用は不可 解約すると固定電話番号が変更に ・元新聞記者がahamoに怒り 「携帯電話が使えなくなった!対応機種にGaraaxyのってた!」ドコモショップに行きクレーム ★14 [雷★] ・NTT、着信拒否方法を周知 中国からの迷惑電話対策 [はな★] ・住総!おまえら電話の対応悪いぞバカヤロー! ・【悲報】コインチェックさん、補償窓口を携帯電話1台で対応する模様 ・【悲報】ソニーの携帯電話、2000年0月0日に戻る 2020年に対応してなかった ・処理水放出 中国から嫌がらせ電話 日本大使館“厳正な対応を” [少考さん★] ・【日韓】「健全な日韓関係」へ対応迫る 岸田首相、文大統領に 電話首脳会談★2 [Ikh★] ・立花孝志 東京地検に電話に対応した女性にブチギレる 頭おかしすぎる ・【兵庫】「虐待しそう」と電話の母親に「かけ直して」 神戸の児相で不適切対応6件 ・禿の「LINEMO」の仕様の詳細を公開 「留守番電話」「+メッセージ」「PayPay連携」等は非対応 ・【スマホ】ソフトバンク、プリペイド携帯電話「Simply」--新料金「100MBプラン」対応 ・【G7】文大統領が豪首相と電話会談「韓・豪G7参加、グローバル懸案への対応で貢献」 [8/15] [昆虫図鑑★] ・【独自】三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応 [孤高の旅人★] ・“不審電話”切らずに交番へ駆け込んだのに…対応した20代巡査長“正当な請求”と見抜けず70代男性130万円詐欺被害 ・【壊れてもいいから投げろ】大船渡に苦情殺到「何で佐々木を投げさせない」電話が鳴りっぱなし 職員対応に追われる ・今年の秋冬から発熱した人は病院に直接電話して、対応出来ると言われたら受診しろ。保健所には電話するな!の方針へ ・【小沢一郎氏】携帯電話料金値下げを巡る政府の対応を批判「大臣が企業を恫喝して言うことを聞かせるのは政治ではない」 [首都圏の虎★] ・石破、ノーベル平和賞被団協の田中さんに電話「現実的な対応をしていかねばならない。核抑止が必要だ」 ・日本「ウクライナ避難民の電話相談始めました。平日9時〜17時。ウクライナ語は対応していません」 ・【金属供出】都、メダル用携帯回収土日も対応 2月23日で4600個。東京大会で使われる5000個のメダルを作るには携帯電話で2000万台必要 ・【米】トランプ大統領と民主バイデン氏が電話 コロナ対応協議 「バイデン氏の助言は聞いたが、それに従うわけではない」 ・【芸能】統合失調症公表のハウス加賀谷が憤り「酷い仕打ちでした」 自殺防止電話相談の窓口対応に [jinjin★] ・みずほ またやらかす ネット障害で奇跡の電話注文対応の時代到来「原因は只今究明中です」 一体何が原因でここまで酷くできるのか? ・【ブラステル】 050 IP電話 【Brastel】 Part22 ・【秋葉原】学園系リフレ Colets (コレッツ) Part.29 【旧 Carry】 @5ch.net ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★39 ・【ゲームパッド】reWASD対応入力デバイス Part1 ・【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】part2 ・Bluetoothスピーカースレッド Part35 ・Bluetoothスピーカースレッド Part31 ・Bluetoothスピーカースレッド Part30 ・Bluetoothスピーカースレッド Part3 ・CRTモニター総合スレッド Part53 ・CRTモニター総合スレッド Part57 ・CRTモニター総合スレッド Part55 ・ASUS 液晶モニタ総合スレッド part7 ・ASUS 液晶モニタ総合スレッド part4 ・ASUS 液晶モニタ総合スレッド part5 ・Bluetoothスピーカースレッド Part27 ・Bluetoothスピーカースレッド Part28 ・Bluetoothスピーカースレッド Part29 ・【HDD】iVDR統合スレッド Part1【小型】 ・Bluetoothスピーカースレッド Part24 ・○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○ ・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.24 ・Bluetooth・スマートスピーカースレッド Part1 ・WACK総合スレッド Part638【BiSH/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/その他】 ・WACK総合スレッド Part659【BiSH/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/その他】 ・WACK総合スレッド Part575【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/カレールーず/WAgg/PEDRO】 ・WACK総合スレッド Part567【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/カレールーず/WAgg/PEDRO】
19:03:23 up 103 days, 20:02, 0 users, load average: 10.68, 26.99, 34.63
in 0.096286058425903 sec
@0.096286058425903@0b7 on 073008