◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【決めるのは】労働局内定者スレpart14【お前だ】 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1566165543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1受験番号774
2019/08/19(月) 06:59:03.15ID:QL5C/P8R
いけ
2受験番号774
2019/08/19(月) 07:00:27.31ID:QL5C/P8R
ついに14000レスになった労働局内定者スレ
進路に悩める子羊ども
でてこいや
3受験番号774
2019/08/19(月) 07:01:44.73ID:QL5C/P8R
もちろんネガキャンは大歓迎
ヒガミネタミ
どんどん書き込んでいい

しかしながらポジキャンは禁止されてるからな?
4受験番号774
2019/08/19(月) 13:28:14.15ID:GImHVjh5
今日夜 比較表作るから参考にしな
5受験番号774
2019/08/19(月) 20:06:53.65ID:CcRDy3CB
労働局の基準系統はハロワと比べて働きやすさなど違いはありますか?
6受験番号774
2019/08/19(月) 20:07:16.16ID:JlM83Loj
【5月病】労働局内定者スレpart13【鬱】
http://2chb.net/r/govexam/1556870890?v=pc
7受験番号774
2019/08/19(月) 20:09:00.34ID:JlM83Loj
労働局内定者スレpart12【地獄の追給処理】
http://2chb.net/r/govexam/1551536402/l50

労働局内定者スレpart11【懇切窓口対応】
http://2chb.net/r/govexam/1540186693/


労働局内定者スレpart10【懇切窓口対応】
http://2chb.net/r/govexam/1535603286/
8受験番号774
2019/08/19(月) 20:11:12.57ID:JlM83Loj
【採用】労働局内定者スレpart1【おめでと】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1472782316/l50 

労働局内定者スレパート2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1474804099/l50

【出先屈指】労働局内定者スレpart3【ホワイト】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1490341821/l50

【もうすぐ】労働局内定者スレpart4【朝霞研修】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1500954082

【やっぱり】労働局内定者スレpart5 【WLB最強】
http://2chb.net/r/govexam/1505566569/-100


【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】

http://2chb.net/r/govexam/1510829149/-100


【終始窓口】労働局内定者スレpart7 【終始窓口】
http://2chb.net/r/govexam/1519403156/l50
9受験番号774
2019/08/19(月) 20:13:16.48ID:JlM83Loj
労働局内定者スレpart9【懇切窓口対応】
http://2chb.net/r/govexam/1534487775/

【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
http://2chb.net/r/govexam/1526044811/
10受験番号774
2019/08/19(月) 20:16:47.24ID:JlM83Loj
>>5

基準系事務官

・労災適用⇒庶務課⇒労働保険徴収課
上記3つの部署をぐるぐる回る

・基本出世はきつい。監督官が事務官の仕事もできるため主要ポストは監督官が独占してるため
課長定年が多い。

・仕事は楽そうにみえてきつい
1元適用 メリット 特別加入などめんどくさい手続きが多い
11受験番号774
2019/08/19(月) 20:30:10.55ID:CcRDy3CB
>>10
ありがとうございます。
窓口対応が安定系より少なくなる分楽なのかなと思ってましたが結構キツいんですね。
12受験番号774
2019/08/19(月) 20:38:18.60ID:CcRDy3CB
給料が安いって見かけたのですが、そんなに安いんですか?
13受験番号774
2019/08/19(月) 20:40:02.94ID:JlM83Loj
>>12
給料は安い。それは安定だろうが基準だろうが安いが基準は特に安い。
国家公務員は4級昇格要件が県外転勤になってる。

原則通りいけば3級定年になるけど労組が許すんかね。
上の人みてると4級定年が基準系は多い。
14受験番号774
2019/08/19(月) 20:43:14.09ID:JlM83Loj
全国転勤の監督官は昔採用された人は同期が少なすぎて
5級から6級の署長定年が当たり前だった。
でも今は4分の1が20代。
200人規模の大量採用が2013年から6年続いてるから1200人が20代

全体4000人のうち1200人が20代だぞ・・・
定数はどんどん少なくなっているのに・・・・

いま署長になる可能性があるのって2012年卒以前の

30歳から39歳くらいのやつまでだよ。
この世代は出世の可能性はある。

22歳から29歳は絶対きつい
15受験番号774
2019/08/20(火) 22:47:36.27ID:v+h9tyyJ
まだ入って数ヶ月ですが基準系を選んで良かったと思ってますよ
16受験番号774
2019/08/20(火) 22:55:54.56ID:uo7jfPqw
国家一般職(局の内定アリ)と労働基準監督官に合格したけど監督官として任官するから宜しくオナシャス
17受験番号774
2019/08/20(火) 23:23:21.61ID:8e0O8JsV
ハロワの県内異動はどれくらい希望通りますか?
18受験番号774
2019/08/20(火) 23:30:36.60ID:w7xyj6Mq
>>15
自分も基準系になりましたがハロワよりキツイと書いてあって心配ですw
19受験番号774
2019/08/20(火) 23:34:22.92ID:R95iMkZA
ここしか受からなかったわ、、、
20受験番号774
2019/08/20(火) 23:55:32.08ID:g/Y5hlXI
労働局(ハロワ)と県庁受かったけどどっちがおすすめ?
21受験番号774
2019/08/21(水) 00:08:43.20ID:WE++1EVa
>>18
よろしくお願いします!
両方の勤務経験があるわけでない以上個人的な比較もできませんが、何をキツいと感じるかは人それぞれだと思いますよ
22受験番号774
2019/08/21(水) 00:15:37.23ID:9Vb6LMdA
基準系は給料安いって聞いたんだけどから本当?
23受験番号774
2019/08/21(水) 00:22:16.98ID:FsQDpdnG
>>21
そうですよね
入る前にやっておいた方が良いことはありますか?
24受験番号774
2019/08/21(水) 00:37:22.26ID:KXIVh3lq
>>22
グーグルベースの感想ですが、組織差よりも個人差の方が大きいのではないかなと思います
25受験番号774
2019/08/21(水) 05:42:11.40ID:/RhwtBHD
>>20
両方受かった人の90%以上は県庁に行くと思う
26受験番号774
2019/08/21(水) 10:31:28.51ID:Xj5K/uqf
>>19
俺もここしか受からんかった
20代後半の大学既卒高齢職歴3年ニート2年のゴミ経歴でも拾ってくれたから感謝だけど
逆に言えばこんな経歴でも採用されるくらいだから人気なくて辞退率多いんだろうな
27受験番号774
2019/08/21(水) 12:22:41.44ID:oKj1Nzgw
そりゃクズ相手の仕事なんだからエリートにされたらまずいだろ
28受験番号774
2019/08/21(水) 12:30:49.20ID:KXIVh3lq
>>23
自分は旅行行ったりたくさん遊んだら?と言われました
参考までに私の職場では1から丁寧に教えてくれました
29受験番号774
2019/08/21(水) 12:36:31.07ID:0fgGKLEk
監督官蹴って事務官はやっぱりもったいないかな?
30受験番号774
2019/08/21(水) 12:56:24.77ID:igheqzhG
官庁訪問解禁数日後に行った面接で15分しか話してないのに内々定出すとかやばすぎワロタ
やっぱり職安は人手不足なんか?
31受験番号774
2019/08/21(水) 16:16:12.68ID:EzkhdEOj
新卒やけどそんな悪ないで
楽々の楽や
32受験番号774
2019/08/21(水) 16:56:46.60ID:iTP6/cWg
>>31
基準系どんな感じ?
来年からお世話になります
33受験番号774
2019/08/21(水) 17:26:01.18ID:EzkhdEOj
安定でごめん
34受験番号774
2019/08/21(水) 17:43:51.89ID:y8Pmivp5
>>33
安定で内々定もらいました

仕事は、大変ですか?
クレームとかって多いですか?
35受験番号774
2019/08/21(水) 17:50:20.39ID:KXIVh3lq
>>32
31じゃないですが私でよければお答えできる範囲で答えますよ
どの辺が気になりますか?
36受験番号774
2019/08/21(水) 18:00:38.75ID:K1paQIvG
労働局行きたかった
面接大失敗して俺なら絶対に取らないってレベルでやらかした
もちろん音沙汰はなし
37受験番号774
2019/08/21(水) 18:19:11.79ID:IiyGxGC1
>>35
34じゃないですが、内々定もらってる者です
職業紹介はメンタルやられそうですか?どのくらいのやばい人が来ますか?
定時で帰れる感じですか?
よろしくお願いします。
38受験番号774
2019/08/21(水) 18:24:25.06ID:bSmvVQb3
局内(特に監督官)の人間関係ってどういった感じなのか気になるな
39受験番号774
2019/08/21(水) 18:26:56.87ID:FCXYslB0
>>37
基準系なので安定系のことはお答えできません…
40受験番号774
2019/08/21(水) 18:34:20.82ID:FCXYslB0
>>38
私の主観ですが、良好です
部署が違いやってることも大きく異なるのでライバル意識などもないです

もっともこれは人間関係ですから事務官と監督官という構図ではなく個人と個人で考えた方がいいと思います
41受験番号774
2019/08/21(水) 18:36:27.47ID:ww/Kt2hj
労働局と県庁悩むなあ…
42受験番号774
2019/08/21(水) 18:36:37.03ID:FsQDpdnG
>>35
ありがとうございます
安定系志望だったので基準のこと何も分からなくて
43受験番号774
2019/08/21(水) 18:37:00.38ID:iTP6/cWg
>>35
ありがとうございます
安定系志望だったので基準のこと何も分からなくて
44受験番号774
2019/08/21(水) 18:40:14.70ID:vj4rfFcn
>>41
俺も
県庁派が多い印象だけど、このスレ見る限り労働局も良さそうにみえる
45受験番号774
2019/08/21(水) 18:46:47.40ID:4xE0zgzW
5chなどにおける外部からの評価とは反対に、「ここがこうで耐えられないから辞めたい」というような現職の方の具体的な声はむしろ他官庁、役所より聞こえてこない気がするのですが、
実際に周囲で離職、転職されたりする方はどのぐらいのものなのでしょうか?
46受験番号774
2019/08/21(水) 18:50:30.50ID:iTP6/cWg
人間関係は気にしていない
4月までにワードエクセルなどを仕上げる以外に何かしておいた方が良いことはありますか?
基準系です
47受験番号774
2019/08/21(水) 19:00:42.94ID:CtyJOx2J
>>41>>44
世間体、昇進昇給重視なら県庁
ライフワークバランス重視なら労働局というイメージ(同じく迷ってる)
48受験番号774
2019/08/21(水) 19:03:31.39ID:GZFXQ9EG
県庁はサビ残と高い離職率がむちゃくちゃ怖い。
心配しすぎ?
49受験番号774
2019/08/21(水) 19:13:31.93ID:zxQEUl13
ハロワ系統の雰囲気など知ってる方来ないかなあ
労働局のスレなんか荒れてるの多いから今のうちに聞けるだけ聞いときたいのよね
50受験番号774
2019/08/21(水) 19:17:45.32ID:CtyJOx2J
>>49
わかる、結構いいなと思ってるのにいつも悪いことしか書かれてない。
51受験番号774
2019/08/21(水) 19:24:49.61ID:s8Y4KZRO
>>49
聞きたいことあればどうぞ
今は局勤務だけど安定系事務官です
52受験番号774
2019/08/21(水) 19:32:14.56ID:zxQEUl13
>>51
ありがとうございます!
忙しさ、多くの新卒が最初に就く仕事、WLBなど教えて頂けませんか?
53受験番号774
2019/08/21(水) 19:32:55.64ID:ww/Kt2hj
>>44
だよなあ
54受験番号774
2019/08/21(水) 19:34:13.93ID:ww/Kt2hj
>>47
世間体は県庁なのかなあ
55受験番号774
2019/08/21(水) 19:37:30.29ID:R/SHrbcC
配置されやすいのは雇用保険関係
大規模な局だと庶務や職業紹介、局の会計等もある

WLBは充実してると思うよ。勿論他の職員と休みが被らないように気を使ったり、繁忙期は避けるとかそういった社会常識は必要だけどね
あと新規採用が配属されがちな雇用保険関係と会計関係は残業多い。特に採用された直後の4,5月は激務
56受験番号774
2019/08/21(水) 19:39:57.45ID:zAqti1zT
ちなみにハローワークで労働局職員の人に仕事はどんな感じか聞くのあり?人事に密告されたら終わりなんだが
57受験番号774
2019/08/21(水) 19:41:11.79ID:FsQDpdnG
卒業後のアルバイト証明書などは提出されました?
取りに行くのが嫌なんですが...
58受験番号774
2019/08/21(水) 19:42:38.14ID:R/SHrbcC
>>56
局によっては内定式後に職員と話す機会あるし、採用後に機会はたくさんある
わざわざ所に行ってまで聞かなくてもいいと思う
59受験番号774
2019/08/21(水) 19:44:48.95ID:zAqti1zT
>>58
県庁と悩んでるからなるべく早く知りたいです・・・
人事には県庁辞退するって伝えてる以上、ハローワークの人に相談してその内容が人事に伝わったらやばいなーと思った
60受験番号774
2019/08/21(水) 19:48:32.32ID:R/SHrbcC
>>59
所の職員に聞くなんてもってのほかでは…?
仕事の内容知りたいなら労働局のホームページでも見るしかないかな
ここに書いてあることを全部信じるのもどうかと思うし
61受験番号774
2019/08/21(水) 19:56:50.40ID:FCXYslB0
>>43
具体的にどのあたりが気になりますか?
62受験番号774
2019/08/21(水) 19:57:08.16ID:IiyGxGC1
>>55
職業紹介ってやっぱりきついですか?
63受験番号774
2019/08/21(水) 20:00:54.23ID:HJZws14r
4月からお世話になります!
研修ってどんな感じですか??
64受験番号774
2019/08/21(水) 20:01:15.84ID:Rq18EA0d
>>55
ありがとう!イメージ湧いて助かる
雇用保険関係と会計が残業多いって書いてるけど、通常期と繁忙期の平均残業時間/日のってわかるかな?
65受験番号774
2019/08/21(水) 20:02:32.25ID:s8Y4KZRO
>>52
部署によりますが年度変わりの時期はどこも忙しいです
新卒でよく配属されるのは安定所の雇用保険課、庶務とか局の総務あたりでしょうか
WLBに関しては最高です
繁忙期以外は毎日定時で有給もバンバン使えます
66受験番号774
2019/08/21(水) 20:04:42.21ID:ww/Kt2hj
>>65
県庁や他のとこから労働局に来る人多いですか?
67受験番号774
2019/08/21(水) 20:05:29.24ID:Rq18EA0d
>>65
ありがとう!WLBかなり大事にするタイプだから現職さん達のおかげで労働局で良かったって沸々と込み上げてくる…
68受験番号774
2019/08/21(水) 20:05:33.13ID:R/SHrbcC
>>64
繁忙期の雇用保険は2-3時間/日、会計は3-4時間/日くらい。どっちも月あたり50〜70時間

閑散期は定時が当たり前。遅くても18時には退庁していたかな。
勿論局の規模や担当の仕事にもよるから参考までに。
69受験番号774
2019/08/21(水) 20:05:39.10ID:e20sKQcm
>>45
少なくとも私の周りではそういった話聞かないです
70受験番号774
2019/08/21(水) 20:09:13.00ID:R/SHrbcC
>>62
人による。対人業務である以上、毛嫌いする人がいるのも確か。
ある程度専門研修とかもあるしそんなに身構える程ではないと思う。
71受験番号774
2019/08/21(水) 20:10:01.48ID:e20sKQcm
>>46
特にやらないと4月からついていけないと言うことはないですが…
強いて言うならば労災に関連する簡単な本を読むとかでしょうかね
72受験番号774
2019/08/21(水) 20:12:07.78ID:j+kuKvr9
上でレスしてる方とは違いますが、現職事務官です。
市役所辞退して、労働局を選びました。後悔はしてないです。

自分は保険やってるけど、残業は繁忙期で40時間/月、通常期は10時間以下ぐらい。
県庁とかに比べると、かなり暇だと思う。
73受験番号774
2019/08/21(水) 20:12:27.75ID:R/SHrbcC
>>63
最初に4月にブロックごとの研修が1週間程度ある。
あとは8月から11月にかけて労働大学校で基礎研修が1週間程度ある。これは全国から集まる研修。

その他に、配属される部署によって専門研修が労働大学校であるかも。
74受験番号774
2019/08/21(水) 20:15:39.92ID:v31z3TZG
うわーめっちゃ迷うわ
75受験番号774
2019/08/21(水) 20:17:26.34ID:IiyGxGC1
>>70
ありがとうございます!
窓口=自分の机ということは息つく間もなく次々対応しなきゃないということですよね?その辺ストレス溜まっちゃったりしませんか?
76受験番号774
2019/08/21(水) 20:19:44.16ID:HJZws14r
>>73
ありがとうございます!
77受験番号774
2019/08/21(水) 20:23:03.92ID:s8Y4KZRO
>>66
県庁から転官は聞いたことないですね
民間から来る人はそこそこいます

>>67
旗降り役だからね
WLB重視ならウチはおすすめです
78受験番号774
2019/08/21(水) 20:29:57.22ID:j+kuKvr9
厚生労働省本省では死ぬほど残業できる模様
79受験番号774
2019/08/21(水) 20:31:23.00ID:ww/Kt2hj
>>77
なるほど ありがとうございます😊
80受験番号774
2019/08/21(水) 20:31:26.44ID:Rq18EA0d
>>77
ですよねー
入る前にやっておくと多少楽になるかもって事はありますか?
81受験番号774
2019/08/21(水) 20:33:46.52ID:s8Y4KZRO
ちなみに自分も受験生の時、労働局から内々定もらったあと、このスレのネガキャン見てかなりへこんだ事もありましたw
でも今は仕事にも慣れ、周りの人にも恵まれてまったりやってます
人生を左右する決断になるからよくよく考えて決めて欲しいと思います
82受験番号774
2019/08/21(水) 20:35:34.80ID:s8Y4KZRO
>>79
どういたしまして

>>80
それよく聞かれますが何もやらなくていいと思います
就活も一段落して肩の荷も降りたことですし、残り少ない学生生活を思いきり楽しんでください
83受験番号774
2019/08/21(水) 20:37:09.90ID:rmjJLoPl
>>75
突然の来客とかで自分のペースで仕事ができない辛さはあるかもね。
まあ窓口多い部署なら他の人に任せてもいいとは思うけどそうもいかないことも多々あるかも。
84受験番号774
2019/08/21(水) 20:50:39.99ID:e20sKQcm
>>75
基準系ですが、窓口と自分の机は別です
またこれは署にもよるでしょうが来客者数はあまり多くないと思います
(体感ベースの補足ですが、来客者は社労士事務所担当者や事業場の担当者が多いという印象です)

元々人と話す事が好きと言うのもあるかもしれませんが、窓口業務に対してネガティブな印象は全くありません
85受験番号774
2019/08/21(水) 20:53:39.61ID:uZwfcDuo
逆にデメリットとか後悔してるところとかある人いますか?
86受験番号774
2019/08/21(水) 21:28:16.32ID:gauM8q5T
基準系だと監督官と同じ作業服もらえるって聞いたけどほんと?
87受験番号774
2019/08/21(水) 21:30:51.52ID:FsQDpdnG
>>61
何でそんなに親切なんですか泣
新人はどのようなことをするのか
ハロワ=職業紹介なイメージですが
基準系は大きく言うとどんな事をなさるのですか?
88受験番号774
2019/08/21(水) 21:37:15.41ID:GZFXQ9EG
なんか、この一連のやりとりを見るだけで、優しい人達の多い職場なんだなってわかるよ。
89受験番号774
2019/08/21(水) 21:54:19.84ID:e20sKQcm
>>87
基準系ならではの業務としては大きく分けて2つあります
労災補償と適用徴収
今パンフレットを確認してきましたがパンフレットに載ってる通りなのでそちらを読んだ方が伝わると思います
p2のA,p3のB,p5,p7労働基準部の箇所,p16-19,21を読むとだいたいの疑問は解消されるかもしれません

新人は最初から全て任されるのではなく基本的な業務から覚えていくイメージです
90受験番号774
2019/08/21(水) 22:05:51.98ID:2fqZPjSM
基準系は人が足りてないイメージなんだけどどうだろ
91受験番号774
2019/08/21(水) 23:01:16.95ID:pfWiGCvx
規模の大きな地方労働局ですと現状、監督官ってどの程度出世出来るんですかね?
92受験番号774
2019/08/21(水) 23:16:02.66ID:xD5yIEfk
万年底辺相手にハローワークで窓口ってどんな気分ですか?
93受験番号774
2019/08/21(水) 23:19:17.14ID:e20sKQcm
>>91
正直、他の職種の事情はわかりません
監督官スレや監督官になった大学の先輩に聞いてみてはいかがでしょうか
94受験番号774
2019/08/21(水) 23:46:32.91ID:YF1ZOHkf
>>89
どのような方が窓口に来られますか?
95受験番号774
2019/08/22(木) 00:01:35.45ID:nNw2XVBV
>>94
>>84の通りです。
96受験番号774
2019/08/22(木) 00:04:46.03ID:TM2wV1RP
>>95
ありがとうございます
人によって違いますが基本的にはキツすぎる職場ではないですか?
例えばノルマ地獄とか
97受験番号774
2019/08/22(木) 00:18:03.31ID:nNw2XVBV
>>96
そういったことは全くありません
個人で進めていく仕事が多いので自分のペースで仕事できています
上の方も言ってますがWLBが非常に良いので、WLB面で不安に思ったことは無いですよ
98受験番号774
2019/08/22(木) 00:21:44.78ID:/tkllaf8
コミュ障なんですけどハローワークでもやっていけると思いますか?
99受験番号774
2019/08/22(木) 00:25:32.08ID:xgjCPpE6
仕事ってどういう風に割り振られるんです?
自分でとってくるわけじゃないですよな?
100受験番号774
2019/08/22(木) 00:31:23.68ID:TM2wV1RP
>>97
本当にありがとうございます
エクセルやパワポはマスターして何とか足を引っ張らないように頑張ります
101受験番号774
2019/08/22(木) 00:33:53.96ID:nNw2XVBV
>>99
「自分で仕事をとってくる」「自分で仕事を生み出す」というような営業的(?)要素はありません
そのあたりはおそらくどこの役所も共通だと思いますがどうなのでしょうかね
102受験番号774
2019/08/22(木) 00:43:15.14ID:nNw2XVBV
>>100
どういたしまして
応援してます
ちなみにそのあたりの勉強されるならエクセルとワードがオススメです
103受験番号774
2019/08/22(木) 00:43:44.06ID:jYFU92Df
基本的には定着局のある県内での異動のみ、ということで実際の運用に違いはないでしょうか?
またハローワーク間の異動頻度はどれくらいでしょう?
異動によって通勤で大変な思いをされたことはありますでしょうか?
104受験番号774
2019/08/22(木) 00:44:53.88ID:sWvPOcmQ
ハロワ系統でもエクセルとワードは使いますか?
105受験番号774
2019/08/22(木) 01:09:21.61ID:TM2wV1RP
>>102
親切すぎて怖い笑
ありがとうございます
106受験番号774
2019/08/22(木) 01:14:28.81ID:TM2wV1RP
>>71
その本はアマゾンなどでトップにくる本なのでよろしいでしょうか
107受験番号774
2019/08/22(木) 01:17:00.30ID:F0WhDpVN
労働局かどうかはわからないのだけど公務員の昇給試験で憲法とか学ぶからテキスト取っておいた方がいいって書き込み前に見たことあるんだけどマジかな?
108受験番号774
2019/08/22(木) 01:34:14.32ID:TM2wV1RP
ここのスレを見ると研修はしっかりしてそうな印象です
エクセルワードはやりますが、そこまで焦らなくても良さそう
109受験番号774
2019/08/22(木) 01:44:02.75ID:xgjCPpE6
>>101
だとしたら尚更どういう風に割り当てられるか気になります
君はこの仕事やってって感じなんです?
110受験番号774
2019/08/22(木) 02:40:01.19ID:jY+YQ0HO
>>103
基本は県内異動のみですね。20年後とかにどうなるかは分からないけど
異動は2〜3年に1回ぐらい
場所によっては県内異動でも転居が必要になる場合もありますね

>>104
エクエルとワードは使うけど、関数とかマクロが使いこなせる必要はない

>>109
基本的に1人ずつ係とか担当が決まってるから、自分の担当の仕事をする
ハロワでいえば職業相談でも職業訓練の担当とか学卒の担当とかに分かれてる
111受験番号774
2019/08/22(木) 06:38:37.11ID:ORLmAyAC
>>107
労働局事務官は昇給に関して試験なんてない
日頃の仕事ぶりとかで判断される建前だが、試験が無いだけに出世の判断はあいまいで、要は上にいかに取り入って好かれるかどうかで決まっているのではないか
安定系ではキャリコン資格取得も勧奨されているが出世には関係ない様子

ただ、所の課長や統括で5級定年と所長や管理部長で6級定年とあまり収入は大差ないので、極端な出世は望まない人も多い

管理職にならずに4級定年でも手取30万は越えるので、割り切ればワークライフバランスは良いし、それを狙って出世しない人は多い

仕事はできるのに何でこの人出世しないの?というは人多いし、逆も多い
112受験番号774
2019/08/22(木) 07:10:14.38ID:nNw2XVBV
>>105
身バレ防止のために個性を排除した文章なのでそのせいで不気味かもしれませんね
113受験番号774
2019/08/22(木) 07:23:38.06ID:aSFgFjQ0
労働局のポジキャンするな
県庁の辞退が増えたらどうするんだ
とにかく迷うな
県庁いくやつ多いんだから結婚いけや
114受験番号774
2019/08/22(木) 08:08:50.23ID:Q1u2A4k7
>>110
職業相談は1日中相談に乗りっぱなしでしょうか?
115受験番号774
2019/08/22(木) 09:19:17.62ID:uc+RTEN9
>>114
繁忙期でも暇なくらい
116受験番号774
2019/08/22(木) 09:22:51.11ID:Vcq4ws7Z
監督官辞退して事務官にしてしまった、、私の決断は間違ってなかったのか、、、
117受験番号774
2019/08/22(木) 09:49:55.78ID:1yWnY+AK
>>116
私もです
118受験番号774
2019/08/22(木) 09:53:03.01ID:Vcq4ws7Z
>>117
いつも監督官と迷ってるコメする度に同調してくれる人ですか?すごく心強いです!
119受験番号774
2019/08/22(木) 10:11:06.46ID:uaU640xL
>>116
基準系事務官ですか?
120受験番号774
2019/08/22(木) 10:13:05.65ID:Vcq4ws7Z
>>119
安定系です!監督官も県庁も蹴って事務官にしました!
121受験番号774
2019/08/22(木) 11:01:16.63ID:uaU640xL
>>120
僕も国税と入管蹴りました
122受験番号774
2019/08/22(木) 12:05:07.70ID:/84XuSoq
>>116
参考までに私は事務官で良かったと思ってます
理由としては元々事務、デスクワークベースの仕事志望だったことや働いてみて職場の文化や1日の業務内容のバランスなどが自分に合ってると感じることなどがあります。

結果論ですが、どっちが良いかではなくどっちがあなたに合うかが重要だと思います。
123受験番号774
2019/08/22(木) 12:12:54.64ID:aVhzWiGg
なぜ基準系は志望者が少ないのでしょうか?元々安定系で内々定出ていましたが、基準系でも大丈夫かという意思確認の電話がありました。やはりAIにより代替されるのが怖いとかそういうことでしょうか?
124受験番号774
2019/08/22(木) 12:27:45.23ID:/84XuSoq
>>123
・採用がストップしていたこともあり知名度が低いから
・採用数が少ないため避けられる
とかでしょうか、想像ですが
125受験番号774
2019/08/22(木) 12:33:07.62ID:aVhzWiGg
>>124
なるほど。。ちなみになぜ採用ストップしていたのですか??
126受験番号774
2019/08/22(木) 12:38:24.04ID:uaU640xL
>>122
労基法違反の相談などは大変ですが?
127受験番号774
2019/08/22(木) 12:38:57.05ID:uaU640xL
>>122
労基法違反の相談などは大変ですか?
128受験番号774
2019/08/22(木) 13:18:01.69ID:F0WhDpVN
>>125
過去スレかどっかに書いてたから探してみるといいよ
129受験番号774
2019/08/22(木) 13:53:26.27ID:KBCd7MnL
給与に不満ありますか?
将来は結婚し子どもも育てたいのですが、不足ないでしょうか。
130受験番号774
2019/08/22(木) 14:13:37.57ID:pCt90NCv
安定系と基準系の採用人数の割合ってどんなもんなんだろ
131受験番号774
2019/08/22(木) 14:36:00.75ID:L0XqPVjo
質問です、ハロワ勤務って下の市役所配属先ランクのどのあたりに該当しますか?EかFですか?
参考までに教えていただけると助かります。
天国
A 支所(出張所含) 資料館 文化会館 スポーツ課 美術館 給食調理場
霊園 聖苑 最終処分場 青少年会館 防災課
楽園
B 会計課 監査委員会 土木課 建設課 都市整備課 議会事務局 戸籍住民課
社会教育課 公民館 図書館 広報課 市民活動推進室 農業委員会 消費生活課
環境センター 管財契約課 環境保全課(分析・届出) 農産課 住宅課 公園緑地課
まあまあ
C 総務課 企画課 給与福利課 人権対策室 環境保全課(苦情・指導) 産業振興課
年金課 資産税課 環境衛生課 下水道管理課 環境政策課 秘書課 人事課
きつい または 汚い
D 情報システム課 商業観光課 教育総務課 高齢福祉課 納税課
病院総務課 建築指導課 道路管理課(境界査定)
激務 & 汚い
E 介護保険課 後期高齢者医療 病院医事課 児童福祉課(保育園)
医療助成課 市民税課 財政課 保護(生活支援)課
最悪
F 国民健康保険課 障害福祉課 児童福祉課(手当・CW)
※防災課については要考慮。普段はAで間違いないです。
132受験番号774
2019/08/22(木) 14:40:07.18ID:V7EPF/tg
おまいら内定おめでとう

辞退するにしても入るにしても
133受験番号774
2019/08/22(木) 15:44:42.14ID:wr84EDPd
もう国家一般職は意向届を出したし、内定を取り消され無い限り、監督官として入局するわ
134受験番号774
2019/08/22(木) 15:47:53.63ID:jYFU92Df
>>110
ありがとうございます
現職の方がこんなに真摯に疑問に答えてくださってるスレはなかなか他にはないと思います
労働局は優しい方が多いという話を聞きますが、仕事柄もあると思いますがその雰囲気が伝わってきました
135受験番号774
2019/08/22(木) 17:30:20.36ID:/84XuSoq
>>126
そういった相談はおそらく監督官が対応されてると思います。

>>129
俸給表を見てだいたいわかっていたことだったので不満はありません。
結婚や子育てについても不安には思ってないです。
136受験番号774
2019/08/22(木) 17:32:00.01ID:V7EPF/tg
>>134
体育会系ヤンキーあがりが多いぞ?
137受験番号774
2019/08/22(木) 19:44:45.14ID:NTkBVI3Q
>>129
勿論家庭や資産状況にもよるけど共働きなら余裕。
配偶者が専業なら少しきついと感じるかも。少なくとも贅沢はできないかな。
138受験番号774
2019/08/22(木) 20:44:25.17ID:L0XqPVjo
>>131
どなたか現職の方お答えを頂けると助かります。
地元ではない市役所と労働局で迷っています
139受験番号774
2019/08/22(木) 20:52:44.53ID:seiWCU94
県庁と労働局で迷うか普通?
140受験番号774
2019/08/22(木) 20:52:45.45ID:/kdP3ClG
給料は安いが定時に帰れる
だから共働きも子育てもしやすい
しかしハロワは客層が悪い
141受験番号774
2019/08/22(木) 20:59:49.67ID:/tkllaf8
>>139
普通はやっぱ県庁?
142受験番号774
2019/08/22(木) 21:18:02.36ID:V4PhVgw+
>>135
返信ありがとうございます
基準系はハロワよりは事務的な仕事でしょうか
143受験番号774
2019/08/22(木) 21:22:03.78ID:+o/vaEKM
基準系はAIに代替される恐れがあるんですか…?
144受験番号774
2019/08/22(木) 21:32:25.66ID:VjeWzMpn
>>140
市役所とどっちが客層悪いですか?
145受験番号774
2019/08/22(木) 22:00:19.41ID:GtrFMcDw
もう県庁VS労働局だと大多数が県庁選ぶんだから、県庁いくのが正解だっていってんだろ。
多数派がすべて正しいんだよ。もっと協調性もてや。

ちなみ労基⇒職員が気が強いのが多い
    ハロワ⇒職員はおだやかなやつ9割 きついやつ1割 非常勤8割えらそうなババア 再任用⇒糞オブザクソだ

はっきりいうけど客層なんてストレスじゃない

ほんとのストレスは内部にいるもんやで。

学生くんたちにはわからんと思うがな。
146受験番号774
2019/08/22(木) 22:15:20.24ID:f4kNkJJ1
>>131
そのランクとやらがガバガバすぎて答えられん。
ハロワの方が職業安定行政関係に限られてる点で、長く勤務すれば市役所よりも楽に感じるかもしれない。
147受験番号774
2019/08/22(木) 22:17:34.87ID:XPm/q/YC
面倒くさそうなおじさん給付とか求人に投げていつも申し訳ない気持ちになるわ
148受験番号774
2019/08/22(木) 22:38:31.86ID:SnteX9k2
>>142
安定系を知らないので比較はできません

基準系について言えば、デスクで資料などを確認しながら知恵を絞るような仕事が多いです
ルーティンワークではありません
149受験番号774
2019/08/22(木) 22:51:12.53ID:SnteX9k2
>>143
「AIに代替され、人類が就く職業として消滅する」という意味でおっしゃっているのであればそれはないのではないかな?というのが個人的な感想です。

AIを活用する余地はあるかもしれませんね。
150受験番号774
2019/08/22(木) 23:51:11.98ID:Owyn3hww
>>141
どう考えても県庁じゃないか?
普通に税関や運輸局とかでも県庁行く人のほうが余裕で多い。 労働局か県庁で迷うような人はその時点で自分の軸が定まってないわ。
自分が何したいのか考えずに適当に就活してると後で後悔するよ。
151受験番号774
2019/08/22(木) 23:58:57.60ID:/tkllaf8
>>150
みんな軸定まっててすごい
ただ公務員になって一生働きたいくらいにしか考えてなかったから、県庁ってすぐに選べる人のこと尊敬する
とりあえず直接県職員とハロワ職員の話を聞く機会つくったからそこで改めて考えるわ
152受験番号774
2019/08/23(金) 00:11:36.98ID:fXA1TDXz
軸が定まってると言えば聞こえはいいけど、周りや多数決に合わせてそっちを選んでるだけの人も多い
153受験番号774
2019/08/23(金) 00:13:07.58ID:d5+3lnV+
>>151
多数派に流される人よりフラットな視点で悩んでる直接話聞く選択するあなたの方がえらいよ。
154受験番号774
2019/08/23(金) 00:17:35.77ID:kfCX1fQJ
安定系の仕事は後後飽きてしまいますか?
数年後の転勤を考えると事務官のほうが結婚したとしてもなんとかなりそうだけど、やりがいは監督官のほうがありそうで悩んでます
155受験番号774
2019/08/23(金) 01:34:32.00ID:oItkFGog
>>154
監督官だって県外異動は2局7年だけで、地元定着できる
地元に空きがあればだが
156受験番号774
2019/08/23(金) 01:57:25.74ID:CbjHj+AZ
定着局ってのは官庁訪問したところになる?
157受験番号774
2019/08/23(金) 04:17:31.96ID:K8/+474u
>>155 監督官は平成30年から採用ルールが変更されてるぞ
158受験番号774
2019/08/23(金) 07:27:25.84ID:oA3i0Xvp
>>150
そうだぞ
みんな県庁選んでいる
だからその選択が正しいんだからな

少数波が正しいことはありえない
159受験番号774
2019/08/23(金) 08:21:30.04ID:inCjcjrV
地元ではない中核市(地元県の県庁所在地)と労働局だったらどっちが良いですか?
転勤は苦ではないのですが、どちらも客層に不安があります。
毎日市民に罵倒されるのはメンタルやられそうで嫌です
160受験番号774
2019/08/23(金) 08:22:53.60ID:oA3i0Xvp
>>159
だーかーらあ 市役所だって
161受験番号774
2019/08/23(金) 08:56:49.39ID:fXA1TDXz
>>158
逆だろう、多数派が常に正しいとは限らない
そもそも就職に関して価値観の違いだから正しいとかない
162受験番号774
2019/08/23(金) 08:59:37.13ID:ZPJg/rL0
>>135
>>137
129です、ありがとうございます!
163受験番号774
2019/08/23(金) 09:01:15.12ID:Sm3I3pNT
荒れがちな労働局スレで荒れそうな話題出すのやめてくれない?進路なんか他スレで相談しろよ
労働局で働いてる人が市役所なり県庁なりと比較できるわけないだろ
せめて労働局のメリットデメリットを聞くにとどまろうぜ
164受験番号774
2019/08/23(金) 09:06:07.61ID:iTAuBury
一般的に雇用関係を結ぶことのできる人しか来ない労働局の方が最低ラインが高いが
たまに来るその最低ラインをぶち抜いてる来庁者が問題になることが多いので実質は大差ない
165受験番号774
2019/08/23(金) 09:10:49.96ID:qYTCcFci
>>163
それな
ネガキャンしてるとしか思えない
166受験番号774
2019/08/23(金) 09:20:50.15ID:K8/+474u
監督署勤務やから窓口云々より内部の人間関係の方が気になるなぁ
167受験番号774
2019/08/23(金) 09:27:01.61ID:8t1FNf+d
安定系基準系両方について聞きたいのですが、長い休み(1週間以上〜)は取れますか?
繁忙期は当然無理でしょうけども
168受験番号774
2019/08/23(金) 11:09:18.54ID:S+C7a5Ef
>>167
とれないからすぐ辞退して県庁いけ
169受験番号774
2019/08/23(金) 11:20:35.11ID:kio+Vfbz
だってデメリット聞いてもスルーされるし
170受験番号774
2019/08/23(金) 11:43:27.43ID:tDJXBTGc
俺も求職認定のためハロワに通ってたからわかるけど、失業者の立場からするとハロワにはむしろお世話になるという意識が強いから、基本的には頭が上がらないし、
曲がりなりにも一定期間勤めあげて雇用保険料をちゃんと納めていたり、ちゃんと就職しようと意志のある人たち相手だから、客層は言うほど悪くないと思うんだがなあ
むしろ税金払ってやってるっていう意識の上から目線の市民様の相手する方がよっぽど神経すり減ると思うんだが
171受験番号774
2019/08/23(金) 12:05:18.41ID:it9+2Bwx
デメリット聞いてもスルーされるって質問の仕方が悪いんだろ
ちゃんと相手の事を考えて質問してるか?
172受験番号774
2019/08/23(金) 12:07:30.24ID:inCjcjrV
客の質は市役所よりハロワの方がマシって感じかな?
173受験番号774
2019/08/23(金) 12:08:20.07ID:uixEv29T
(基準系)
>>166
人間関係ですから一概には言えませんが、私が働いている署は非常勤の方も含めて皆さん優しい人ばかりです。
また採用が10年止まっていたこともあり、1つ上の世代は30代です。それも功を奏しているんですかね。
ちなみに家庭持ちの方が多いためか突発的な飲み会などは少ないです。

>>167
過去スレでも語られているように個人で進める仕事が多いので普通に取れます。

>>169
デメリットとメリットって人によると思います。私はデメリットに感じていませんが、
・少ないとは言え窓口があること
・年の近い上司がいないこと
とかでしょうか
どんなデメリットがあると不安に思ってますか?
174受験番号774
2019/08/23(金) 12:20:09.74ID:K8/+474u
>>173 >>166ですが、丁寧に教えて頂きありがとうございます。 地方の局から内定を頂いたんですが、飲み会などの頻度はあまり多くないですかね?
もちろん、局や署の雰囲気によると思いますが……
175受験番号774
2019/08/23(金) 12:31:25.87ID:7I2uFwh/
>>174
飲み会嫌なの?キレるよ?あ?
176受験番号774
2019/08/23(金) 12:42:12.58ID:4HDNsIr6
>>159
ハロワ窓口勤務ですけど、罵倒されるようなことは半年に1回ぐらいですね。市役所は部署によって客層も様々だと思うので、一概には言えないかと
177受験番号774
2019/08/23(金) 12:42:33.03ID:fXA1TDXz
>>167
基準系だけど、夏季休暇と年休でそこそこの人数が10連休近く取ってる
1週間くらいならほとんどの人が取ってると思う
夏季休暇や冬季休暇、特別休暇やGW以外だと、1週間以上の休みは取ろうと思えば取れるだろうけど、取る人は多くないと思う
178受験番号774
2019/08/23(金) 12:45:51.38ID:4HDNsIr6
>>167
安定所の窓口勤務でも、他の人との調整は必要ですが、1週間ぐらいまでは休めますよ
179受験番号774
2019/08/23(金) 12:53:47.02ID:K8/+474u
>>175 個人的には大好きですよ! 人を強制的に参加させたいとは全く思いませんが……
前職では頻繁に飲み会も行っていましたので抵抗感も全く無いですねぇ(しみじみ)
180受験番号774
2019/08/23(金) 12:58:31.52ID:uixEv29T
>>174
頻度は低いですね
年齢層が高く、家庭を持ってる方が多いからだと思います
181受験番号774
2019/08/23(金) 12:58:57.64ID:YQcPtiM+
うおお
基準行きてぇ
国税も県庁も辞退予定
182受験番号774
2019/08/23(金) 14:00:55.09ID:OvkEj5xS
>>181
いや安定のハナシだから
183受験番号774
2019/08/23(金) 14:05:34.68ID:K8/+474u
>>180 そうですよねぇ……
頻度が高くないのであればより楽しく飲みたいですね
184受験番号774
2019/08/23(金) 15:09:45.68ID:kzQ3G22j
>>173
いつから採用をスタートさせたんですか?
185受験番号774
2019/08/23(金) 17:53:23.93ID:WFUM9F22
>>170
お前の人生で中卒や精神障害や我慢ができずにすぐ仕事辞めて責任転嫁をするクズと会ったことないだろ?
ハロワに来れば人生で出会った事がないクズと出会えるよ
186受験番号774
2019/08/23(金) 18:07:32.11ID:uixEv29T
>>183
そうですね、飲み会がお好きなら自分から誘えば来てくれると思いますよ。

>>184
去年です。
「ろーきしょ!」という監督官の方が書かれているブログにそういった情報が書いてあるのでおすすめです。
特に2018年6/24,7/21のエントリは事務官について言及されているので是非。
187受験番号774
2019/08/23(金) 18:10:06.40ID:9XQfbuVP
うんうん話聞いて電話繋いでたら担当ちゃうんかいなってボソッと言われたのが1回だけやな
188受験番号774
2019/08/23(金) 18:31:26.22ID:3CIocFuj
>>176
規模の大きいところだと毎日怒号が飛び交うという話を聞いたものですから、少し怖気ついていました
ストーカーされたり粘着されたりとかはないですか?
189受験番号774
2019/08/23(金) 18:49:24.12ID:it9+2Bwx
>>188
ハロワ行ってみたら?俺何回も行ったことあるけど騒いでるやつなんていないよ
むしろみんな黙ってパソコンかちかちして紹介状取ってもらうだけだよ
190受験番号774
2019/08/23(金) 19:04:10.94ID:qYTCcFci
>>186
ありがとうございます😊
191受験番号774
2019/08/23(金) 19:08:42.68ID:3CIocFuj
>>189
紹介するだけであれば問題ないと思いますが、お金が絡む失業保険はやばい気がします
192受験番号774
2019/08/23(金) 19:30:08.62ID:nRP8/sp6
田舎のハロワ勤務だけど職場に若い人が自分以外いなくて張り合いがなくモチベーションがだださがり。相談員さんも自分の母親と同じくらいいだから出会いも皆無。脱出も視野にいれてる
193受験番号774
2019/08/23(金) 19:32:13.22ID:xLgiIpmQ
>>188
大きい所だと何年かに1回は警察呼ぶ案件とかありますけど、普段は穏やかですよ。ストーカー被害みたいな話も全くない訳ではないですけど、たまに噂として聞くぐらいですね。
194受験番号774
2019/08/23(金) 21:40:53.07ID:HwuImegN
県庁と迷う人やっぱおおいんやなあ
195受験番号774
2019/08/23(金) 22:49:02.17ID:HoSWrlEE
(基準系)
私の好きな仕事のいいところを少し語らせていただきます。参考になれば幸いです。

補償業務は主に「審査」する仕事なので、黙々と自分のこれまで培った知識と経験をもってそれが労災なのか、労災じゃないのかを考えて、考えて、考え抜けるのが面白いところだと思います。
専門性が非常に高いため自分で勉強をすればそれがしっかりと効いてきます。
(誤解のないように言っておきますが、そのように自己研鑽しないと仕事が成立しないというわけでなく、目指せる高みが存在してるということです)
そしてそのロジカルシンキングを相手にスッと伝わる文章に起こしていく、その過程も面白いです。

あと月並みなことを言いますが、調査・審査業務は個人で進めていきますから自分のペースで進めていけます。
それもいいところだと感じてます。
196受験番号774
2019/08/23(金) 22:56:57.03ID:qYTCcFci
>>195
研修は充実してますか?
197受験番号774
2019/08/23(金) 22:59:24.12ID:tagu/wOF
>>195
私はまさにそのような仕事がしたくて、目指して良かったと思っています!
親切にありがとうございます!
自分が目指していたことが間違いじゃなかったと入る前にわかって不安がなくなりました
198受験番号774
2019/08/23(金) 23:04:48.58ID:Z+9D1qxY
>>188
お前が美男美女ならストーカーもあるかもね
199受験番号774
2019/08/23(金) 23:43:47.12ID:B32lL2td
すごい勘違いしてたんだけど基準って窓口少ないの?
200受験番号774
2019/08/24(土) 00:30:08.98ID:c+SHfL6P
>>196
一般的な分量じゃないでしょうか?
ただ、泊まり込みの研修は少ないと思います

>>197
不安がなくなったようで良かったです

>>199
非常に少ないと感じました
201受験番号774
2019/08/24(土) 00:35:39.40ID:a7dSQg6/
>>200
給料で不満を感じることはありますか?
202受験番号774
2019/08/24(土) 00:51:07.85ID:H8FKItFo
労働局って陽キャ多め?
203受験番号774
2019/08/24(土) 00:54:30.18ID:h07Yc/Xr
年度更新とか窓口多くなりそう
専用の窓口を作るからそうでもないのかな
204受験番号774
2019/08/24(土) 01:26:47.58ID:IChg8TOP
>>202
陽のフリした陰多いかも
205受験番号774
2019/08/24(土) 01:32:41.48ID:c+SHfL6P
>>201
ありません。
用いる俸給表が同じわけですから基本給部分でそこまでの差は生じないと私は考えています。

>>202
所謂コミュニケーション能力の高い方が多いように感じました。

>>203
一般論ですが繁忙期はあるでしょうね。
206受験番号774
2019/08/24(土) 02:24:49.22ID:FUCXgQMD
やっぱ陽キャ多いか・・・
207受験番号774
2019/08/24(土) 07:05:57.62ID:HOoWQYHL
ワイ安定系やが基準系は朝霞の研修はあんま行かないみたいやね。安定系やと人によっては二年おきに行くこともある。
朝霞の研修は特定の役職に就いた人や新たに特定の業務に就いた人を対象にした内容やから、人によってはほとんど行かない場合もある。
ワイは15年在籍してるなかで通算6回行っとる。2〜3年に一回ぺーすや。ワイは他より多いほうやと思うが。

>>192
ネタっぽいが、組合入って青年部で交流しろや。
208受験番号774
2019/08/24(土) 09:16:33.78ID:p48F/DhD
官舎に住んでおられる方は何割くらいいらっしゃいますか
209受験番号774
2019/08/24(土) 09:25:38.16ID:H8FKItFo
職場の雰囲気を知りたいです
210受験番号774
2019/08/24(土) 09:30:59.65ID:a7dSQg6/
ホームページ見ても初任給しかのってないな…
平均年収いくらくらいなんだろ
211受験番号774
2019/08/24(土) 09:52:56.48ID:W6vGLExN
初任給はコッパンで行政職俸給表(一)使うところなら同じだからな。昇格(級)は相当な差がつくけど、受験生にはそんなこと教えないからね。
212受験番号774
2019/08/24(土) 10:00:20.28ID:a7dSQg6/
>>211
なるほど 昇格するとだいぶ上がる感じなのか…
213受験番号774
2019/08/24(土) 10:17:52.12ID:W6vGLExN
最も出世ルートに乗った最上位の人だけが7級の筆頭所長になれる(稀に職業安定部長も)
再就職先も雇用保険関係の協会とかしかないから微妙
214受験番号774
2019/08/24(土) 10:42:44.88ID:HOoWQYHL
>>208
一割未満じゃないかな。そもそも官舎は削減方針だからね。官舎も厚労省単独で所有してるものと財務省所有のものがある。
とんでもなくボロい官舎や一軒家にシェアハウスとかプライバシーゼロの官舎もあるから気を付けるんだ。

>>209
配置所の人数やロケーションでかわるから一概には言えん。ただどこの所も非常勤さんで仕事が回ってるから、少なくとも嫌われない程度のコミュ力は必要。
職員同士でつるむ、つるまないは自由。他の役所より同調圧力は弱い方だと思うね。
215受験番号774
2019/08/24(土) 10:43:31.05ID:a7dSQg6/
>>213
再就職先も限られるのきついな
216受験番号774
2019/08/24(土) 10:49:33.93ID:j6vL9VrI
入省前から出世や再就職先の心配なんていいご身分だな
笑ってしまうわ
217受験番号774
2019/08/24(土) 10:51:12.12ID:9wNHlLxK
進路選択の時期だから当たり前だろ
218受験番号774
2019/08/24(土) 11:02:47.11ID:a7dSQg6/
考えるのは当然では?
219受験番号774
2019/08/24(土) 12:22:53.57ID:c+SHfL6P
「出世しやすさ」に違いはあるのかもしれませんが最終的に個人差が大きいと私は考えてます
上手い例えが思いつきませんでしたが、以下のような考え方です

「平均年収750万の企業Aと平均年収680万の企業Bがあり、各社から40歳を抽出するとそれぞれ100人ずついた仮定する
合計200人を年収順に並べた時にA社から何名が上位100位以内に入るだろうか
100人全員ではないだろう」
220受験番号774
2019/08/24(土) 12:55:17.49ID:H8FKItFo
基準って窓口業務おおい?
221受験番号774
2019/08/24(土) 13:07:22.97ID:EalDmiv6
監督官と事務官ならどちらが出世しますか?
222受験番号774
2019/08/24(土) 13:42:53.79ID:eQD5P1eK
>>221
監督官
223受験番号774
2019/08/24(土) 13:51:31.48ID:c+SHfL6P
>>220
少ないです

>>221
以下の記事を参考に考えてみてください。(特に1.29の記事の項目2)

ブログ「ろーきしょ!」より
2019.1.29 出世などについて
2018.11.26 働き方(事務官にも通じるので)について
2018.9.30 出世などについて
2018.9.9出世などについて(事務官も含む)
2018.7.6 労災課について
2018.6.26 事務官について
224受験番号774
2019/08/24(土) 13:58:17.88ID:EalDmiv6
>>223 ありがとうございます!
225受験番号774
2019/08/24(土) 13:59:02.70ID:c+SHfL6P
前に基準系と安定系の採用人数比について質問がありましたが、HPで公開されてた情報がありました

HPによると、ある局では基準5人安定20人を予定しているようです
つまり比で言えば基準:安定=1:4ですね
226受験番号774
2019/08/24(土) 13:59:59.38ID:H8FKItFo
>>223
基準はなんの業務が多いですか?
227受験番号774
2019/08/24(土) 14:06:28.02ID:c+SHfL6P
>>226
労災補償関連だと思います(>>195)
あとは上でも記しているブログの下記日付の記事を是非読んでみてください
2018.7.6
2018.6.26
228受験番号774
2019/08/24(土) 14:06:38.94ID:HJs85/5N
>>223
監督官 事務官の出世が絶望視されてるな
229受験番号774
2019/08/24(土) 14:45:35.89ID:ypPQKIsr
窓口対応アピして基準落ちた理由がわかった
230受験番号774
2019/08/24(土) 15:02:45.23ID:c+SHfL6P
>>228
要約すると用意されている席(出世)の数より人が多いから全員座ることはできないという話ですね

もっともそのあたりはどこも似たようなものでしょう
(他の官庁で働いている人に聞いた話ベースです)
231受験番号774
2019/08/24(土) 15:04:20.96ID:c+SHfL6P
>>229
納得のいく就活結果になることを祈ります
232受験番号774
2019/08/24(土) 15:07:04.73ID:P3ujg0TC
うちの場合は「若手が結構辞めているにも関わらず」用意されている席が少ないから級が上がらないというね…
233受験番号774
2019/08/24(土) 15:28:56.81ID:duw8lXi7
>>232
やめる人多いですか?
234受験番号774
2019/08/24(土) 15:29:01.98ID:Ty0POBoz
>>229
ほぼ全通の基準系面接落ちる奴とか
いるのか?
235受験番号774
2019/08/24(土) 15:31:22.04ID:11J6xrl0
内々定者も良い人が多そうで職場関係良さそうですね
やっぱり窓口業務は忙しいんでしょうか?
236受験番号774
2019/08/24(土) 15:42:18.87ID:c+SHfL6P
>>235
基準系については>>199への回答の通りです

窓口について不安に思われる方多いんですね
一度労働基準監督署に見学に行ってみるとそのような不安は払拭されると思いますよ
237受験番号774
2019/08/24(土) 16:04:20.48ID:AemKFMyn
過去のスレを見ていると、都市部のハロワについては激務でブラックという書き込みが散見されるのですがどの程度事実でしょうか、また慢性的に忙しいのでしょうか
都市部のハロワ経験者いらっしゃいましたら、詳しくお話し聞かせてほしいです
238受験番号774
2019/08/24(土) 17:27:40.82ID:11J6xrl0
>>236
返答ありがとうございます
私は安定系なので窓口業務が多いと不安になってます
実際に行ってみて判断したいと思います
239受験番号774
2019/08/24(土) 17:49:28.34ID:8cVP1zj6
>>173
>>177
>>178

>>167ですが回答ありがとうございます!
他の方の質問回答も含めとても勉強になります
240受験番号774
2019/08/24(土) 18:31:53.69ID:J4EpPMSZ
専攻厳しいみたいな話を聞いたんですけど、この時期の官庁訪問でもそれなりの人数が受かるんですかね…?
241受験番号774
2019/08/24(土) 18:47:59.23ID:H8FKItFo
基準系は激務ですか?
242受験番号774
2019/08/24(土) 19:43:05.04ID:WXbMHWLX
>>241
署での経験しかありませんが、激務だと感じたことはないです
>>195に書いたような働き方なのも良いんだと思います
243受験番号774
2019/08/25(日) 01:18:12.30ID:/A8q0fC6
ゴミみたいな年収なのは覚悟した方がいいよ
国家一般職全般に言えるが
244受験番号774
2019/08/25(日) 06:37:57.12ID:/BOY7uDF
いやいや、コッパンでも本省採用なら40歳で5級だから。煽りたいだけなのかもしれないけど、コッパンをひとくくりにする奴はアホよ。
245受験番号774
2019/08/25(日) 09:11:06.96ID:kFLYGwfR
>>244
本省カースト制度に耐えられるか?
自分よりはるかに年下のキャリア組にこきつかわれ、政策業務にはたずさわれず、ひたすらルーチンワーク
国会開会中なんて日をまたぐ残業
最後は大半が本省課長補佐程度か労働局の総務部長程度
それで7級定年なんて報われないよ
246受験番号774
2019/08/25(日) 09:49:11.30ID:uz8V6d6N
本省手当もあるし地域手当20%(残業代にも影響)だから給与自体は労働局と比べるまでもないが。そもそも他省庁は厚労よりは恵まれてるよ。
247受験番号774
2019/08/25(日) 10:32:55.28ID:c3KbTqj4
>>245
私なんかは優秀な総合職の方と働けること自体が嬉しいと考えるタイプですから、考え方は人それぞれですね。
本省課長補佐や局総務部長になれることはとても名誉なことではありませんか?

>>246
他省庁の実態はどのようになってますか?
248受験番号774
2019/08/25(日) 10:49:33.25ID:7/2hrwQy
県庁行くことにするか…
249受験番号774
2019/08/25(日) 11:51:32.65ID:ygxuT6ZR
>>242
だいたい初任給の手取りはどのくらいでしょうか?
田舎労働局です
250受験番号774
2019/08/25(日) 12:24:57.56ID:R4z5AWOS
ハロワ系統なんですが配属先によって出世というか期待度は変わってくるのでしょうか?
過去レスに雇用保険関係、庶務、総務に配属が多いと書いていてなんとなく総務は花形かなあと感じるのですが
251受験番号774
2019/08/25(日) 13:37:49.25ID:PoPOVae3
地元労働局か地元ではない政令市で迷ってるんですがどっちが良いですか?
252受験番号774
2019/08/25(日) 14:02:40.24ID:hdgno3ZO
>>250
若いときの配置なんてあてにならないし
20代で総務課になったからといって出世するとも限らない
中年まで現場ばかりでも所長になる人もいる
若い時は出世なんて考えないで、与えられた目の前の仕事に専念したほうがよい
結果的にはそういう人のほうが上に行くことが多い
253受験番号774
2019/08/25(日) 14:50:23.62ID:H5p3TymT
労働局てタイピング鍛えた方がいい?
254受験番号774
2019/08/25(日) 14:53:10.36ID:N1kO031Z
>>245
文句あるならキャリアで入れよ
255受験番号774
2019/08/25(日) 15:01:34.29ID:zL+lDdBI
>>248
とりあえず県庁が上ってことにしとこうや
労働局辞退 県庁にいくやつがこのスレみてるし。

とにかく県庁いくやつが多数派なんだから県庁最高なんだよ
年収1000万超えるし全員副知事になれるし
定時帰りなんでしょ
256受験番号774
2019/08/25(日) 15:02:47.06ID:zL+lDdBI
>>251
だーかーらー政令市だって
何回いえばわかるの?
257受験番号774
2019/08/25(日) 15:06:37.07ID:zL+lDdBI
>>250
局が長いやつが出世している傾向あるけど
20代のやつらは単に体力あるから配属されてるだけだからな
評価が高いわけではない。

いっちゃわるいが課長と所長ってそんなに給料の大差があるわけではない
258受験番号774
2019/08/25(日) 15:08:22.16ID:CQk7Lb7F
県庁が定時帰りなわけないよ
259受験番号774
2019/08/25(日) 15:15:47.12ID:7/2hrwQy
>>255
確かに労働局から県庁へ行く人は見るけど県庁から労働局へ行った人聞かないもんな
260受験番号774
2019/08/25(日) 15:56:28.89ID:B6TSSvgp
>>251
労働局
残業少ない
転勤県内
クレーマーは半年に1人来るかどうか
月1度有給を半ば義務的に取れる


政令市
残業多い(少ない部署もあるがごく僅か)
転勤市内
クレーマーは知らん
コッパンより給料が若干良い
地元愛が強くて今後もモチベーションになるならオススメ

俺は県庁だったが興味ない部署で3年も働きたくないから労働局にした
あと仮に転職したいとなっても自由時間多くて勉強できるから
261受験番号774
2019/08/25(日) 16:08:47.80ID:WGK8eBAf
県庁蹴って労働局やでー!
昔ならいざ知らず、今や受験生の間では県庁がブラックなのは周知の事実。
何より、地方公務員は将来、人口減で厳しい。
時代とともに、どちらを選ぶかは変わっていくよ。
262受験番号774
2019/08/25(日) 16:10:26.72ID:8O210wvo
一生窓口したいなら労働局
それ以外ならやめとけ
263受験番号774
2019/08/25(日) 16:11:26.20ID:Jn5GuPhv
県内で活動してる労働局も人口減少で厳しくはならないの?国家だから大丈夫?
264受験番号774
2019/08/25(日) 16:16:21.75ID:WGK8eBAf
>>263
国家と地方で、税収の財源が違う!
地方はその県内で税収を賄うしかないから苦しい。
事実、ふるさと納税で不正が乱発してるのはそのせい
265受験番号774
2019/08/25(日) 16:16:47.37ID:Jn5GuPhv
国家なら人口減少しても税収減らないの?
266受験番号774
2019/08/25(日) 16:31:44.04ID:WGK8eBAf
>>265
減る!
けど、地方の方が先に苦しい!
メガバンクと地方銀行なら、地方銀行の方が先に苦しいでしょ
267受験番号774
2019/08/25(日) 16:55:34.20ID:7/2hrwQy
>>266
地方って特別区もはいる?
268受験番号774
2019/08/25(日) 17:15:29.09ID:egg985dm
>>267
特別区、都庁は大丈夫でしょ。首都やん。
269受験番号774
2019/08/25(日) 17:22:15.57ID:NCEnh/uD
>>251
その自治体に定住したいかどうか
その自治体の財政状況はどうか
どちらの仕事が本当にやりたいのか
などいろいろ考えることはあると思います
270受験番号774
2019/08/25(日) 17:29:00.09ID:ygxuT6ZR
銀行よりは精神的にどうなのかな?
271受験番号774
2019/08/25(日) 18:21:07.87ID:7/2hrwQy
>>268
だよね
272受験番号774
2019/08/25(日) 18:42:46.70ID:0JTuQiAe
お前らの地域の労働局の人気ってどんなもん?
ちなみに北海道は道内転勤がきつすぎて人気はあまり無い
高齢でも採用してくれるので高齢の星って感じ
ただ今年はそれなりに人気あったっぽい
273受験番号774
2019/08/25(日) 22:20:11.07ID:/A8q0fC6
田舎出先はやめとけよ
バイトとどっこいやぞ
274受験番号774
2019/08/25(日) 23:42:47.92ID:aR2eYiWJ
年収の質問が多いみたいだから実態かいとくわ
■ポイント
・2級昇格要件が4年10か月
・3級昇格要件が10年6か月
・昇進試験はない。
・職歴ある人は最大2年昇格が早い

入社
1級25号 180700円←1年目4月
1級28号 185700円←1年目翌1月
1級32号 192400円←2年目1月
1級36号 198400円←3年目1月
1級40号 203500円←4年目1月
1級44号 208700円←5年目1月 (4年10か月在籍)
この年の4月ごろ2級発令
2級12号 213300円←5年目4月 28歳くらい
275受験番号774
2019/08/25(日) 23:45:49.62ID:6XEHIuTc
>>274
これは公務員のなかで少ない方ですか?
276受験番号774
2019/08/25(日) 23:48:18.16ID:aR2eYiWJ
2級16号220000円5年目10か月
2級20号226600円 6年目10か月
2級24号232900円 7年目10か月
2級28号238200円 8年目10か月
2級32号242900円 9年目10か月
2級36号247800円 10年目10か月
3級20号258900円 11年0か月 34歳くらい


28歳で年収351万
34歳で年収427万

上記に地域手当 残業代 住宅手当がつくとはいえ 絶望的年収
地方だと昇進試験があり合格しないと等級があがらない
277受験番号774
2019/08/25(日) 23:54:30.57ID:aR2eYiWJ
ちなみに4級昇格時期は遅く

45歳前後(課長昇格のパターンが多い)

5級昇格は48歳から52歳頃(課長級のまま)


優秀な人は次長級以上になるが次長になっても5級から6級であり給与は役職手当が
46300円(課長)⇒54300円(次長)なるだけ

所長級は6級から7級だが
役職手当は62300円
278受験番号774
2019/08/26(月) 00:07:11.57ID:Rl85SnVs
給料の傾向として

・係長⇒課長にあがるとぐっと給料は上がるのは事実
・係長級までは残業代がつくので残業が多いところだとあがるのは事実
・年収1000万は高い確率でいかない
・55歳になっても年収700万くらい 地域手当15パーで800万くらい


出世しても大して変わらん。がんばるのが馬鹿らしくなってくる
若いうちはめちゃくちゃ給料がやすいのにこき使われる

まぁ若いうちからがんがん残業やりたいなら本省とか県庁いけばいいよ

それか民間いったほうがいい
279受験番号774
2019/08/26(月) 00:26:14.51ID:D6p5L3Q7
>>278
最終的に稼ぐお金も県庁より低いですか?
280受験番号774
2019/08/26(月) 05:45:02.22ID:Sy4fO441
>>277
地方だと5級所長もいるよ
それに40代で5級はまずいないが、都会だといるのかな?
281受験番号774
2019/08/26(月) 06:18:30.97ID:hkdJKdYw
30代なっても2級って…係長級には何歳くらいで昇任するのさ?
282受験番号774
2019/08/26(月) 07:00:43.72ID:Zcrv0jsd
>>274
4年10ヶ月が要件のところ5年10ヶ月で、
10年6ヶ月が要件のところ11年0ヶ月で昇格したのであれば特別遅いとは思わないけど、要件通り遅滞ないところってあるのかな
あと最初の昇給が3号だけなのは1年目は1〜3月働いていないから?
283受験番号774
2019/08/26(月) 07:38:47.87ID:hkdJKdYw
全省庁で統一的に決まっている昇格要件の年数は以下のとおり。

人事院規則9-8 別表第六 在級期間表
2級に上がるために1級で3年勤務
3級に上がるために2級で4年勤務
4級に上がるために3級で4年勤務
5級に上がるために4級で2年勤務
6級に上がるために5級で2年勤務
7級に上がるために6級で4年勤務
8級に上がるために7級で3年勤務
9級に上がるために8級で3年勤務
10級に上がるために9級で3年勤務

最短ならこの年数で昇格する省庁もあるということ。労働局の昇格がどれだけ遅いかおわかりいただけると思う。
284受験番号774
2019/08/26(月) 07:44:11.62ID:3QK/kuz5
>>283
これは総合職も用いる基準?
285受験番号774
2019/08/26(月) 07:46:03.14ID:hkdJKdYw
>>284
そうだよ。総合職は最初から2級だけど。
286受験番号774
2019/08/26(月) 07:52:57.46ID:ujDfA2Gi
>>285
それであれば本省勤務ではない一般職であることをふまえると妥当な気がするのだが、この表通り昇格する出先機関もあるの?
287受験番号774
2019/08/26(月) 07:57:57.24ID:hkdJKdYw
>>286
>>274に挙げられている昇格要件が全省庁統一のものではないことを言いたかっただけ。

在級期間表どおりに上がる出先はないだろうけど、4級から6級までは各省庁の定める昇格要件に差がつきやすいところ。30代で4級に上がる出先も少なくないからね。
288受験番号774
2019/08/26(月) 08:22:26.72ID:Zcrv0jsd
>>287
興味深い情報ありがとう
そういった情報ってどこで仕入れてるの?
289転職したい県庁マン…
2019/08/26(月) 12:43:54.69ID:j1dP8jBa
某県で働いてます。
労働局→県庁はいるけど、県庁→労働局はいないことが話に出てたね。
ここ残業多くて勉強する時間無いんだよ!!
290受験番号774
2019/08/26(月) 12:47:30.10ID:D4VUNT9q
ほぼ県庁に心決めてるけどこのスレ見るとまた悩みはじめてしまうんだよなぁ
291受験番号774
2019/08/26(月) 12:55:26.95ID:hkdJKdYw
>>288
人事院規則自体はホームページに掲載されているから調べてみて
292受験番号774
2019/08/26(月) 12:56:11.49ID:NpDue8gg
>>289
地上は筆記がザルだから、面接上手くいけば採用されるけど、
国般は筆記が難しい(近畿•関東)から地上で働きながら脱出を試みるのはかなり難しいのが原因でしょう。
その証拠に地上からの転職組は地元のSPIで受験できる中核市へ行くことが多い。
293受験番号774
2019/08/26(月) 13:03:28.40ID:yBKpLjEz
地上がザル?
国般近畿よりも政令市の方が難しいわ
294受験番号774
2019/08/26(月) 13:04:36.38ID:NpDue8gg
>>293
具体的にどの政令市の筆記が難しいんですか?
295受験番号774
2019/08/26(月) 13:08:37.60ID:yBKpLjEz
札幌市
こっぱんは本当に見たことある問題ばっかりだから近畿超えるのはさほど難しく無い
296受験番号774
2019/08/26(月) 13:17:11.42ID:NpDue8gg
>>295
失礼しました。申し訳ないです。
875人受験して336人筆記合格してるみたいですね。
297受験番号774
2019/08/26(月) 13:23:10.66ID:APGCAQD7
>>293
筆記は楽やろ
面接は地上のが難しいけど
298受験番号774
2019/08/26(月) 13:34:33.02ID:yBKpLjEz
他に北海道の人来たら多分俺と同じこと言うよ
札幌市受かる人でこっぱん落ちるやつなんかいないよ
もしかしたら近畿に届かない人はいるかもだけど関東は概ねの人が超えれると思う
まあだからどうしたって話だけどさ
北海道っていう広大な大地で札幌市がどれだけ恵まれてるか考えてくれたらわかると思う
転勤なし、北海道では高給
この2点だけで抜群の輝き放つのが札幌市だよ
それゆえに筆記は難しく設定してるよ
299受験番号774
2019/08/26(月) 14:02:56.20ID:umhUNHpR
>>281
最短で34才くらい
休職一回でもやると45才くらいに係長になるパターン

四級定年になってるやつの大半が休職経験ありのやつ。
300受験番号774
2019/08/26(月) 14:14:44.25ID:qXsVHbh7
>>299 監督官でもそんな感じなんか?
301受験番号774
2019/08/26(月) 14:15:14.98ID:HriBAKsA
内定者スレにいるけど官庁訪問これからっていう
説明会もなんもいっとらん、特別区の採用漏れが怖くて志望動機とか考えてるけど受かる気しない
302受験番号774
2019/08/26(月) 14:20:15.58ID:F5+WAdjr
>>301
無理やろそれは
303受験番号774
2019/08/26(月) 14:21:10.70ID:HriBAKsA
>>302
だよねぇ
304受験番号774
2019/08/26(月) 15:12:23.19ID:MX2ebe5M
>>299
育休も後者パターン?
305受験番号774
2019/08/26(月) 17:17:14.52ID:fddxPjFH
>>301
説明会とかなんもいってないけど受かったで
306受験番号774
2019/08/26(月) 17:49:59.19ID:mvMCaoWC
>>291
他省庁の昇格要件とかは流石に中の人にならないと知る術ないかな?
307受験番号774
2019/08/26(月) 18:14:03.94ID:ymcnpf3N
>>300
監督官の昇給スピード気になる
全国転勤するから労働局の事務官よりは早いと思うけど
308受験番号774
2019/08/26(月) 18:16:51.25ID:mvMCaoWC
>>300
昇給、昇格はほとんど変わらない
前このスレでも紹介されてたろーきしょ!というブログを読んだり級別定数表で級と役職名を照らし合わせてみるとわかる
あとは昇給、昇格の仕組みを調べてみることを勧める
309受験番号774
2019/08/26(月) 18:19:36.56ID:FRR4G/Yq
これ↓みると本省はホンマ激務なんやなぁと思うわ。というかほとんどの時間を国会、議員対応に費やしとるイメージやわ。あっせん政務官みたいな政治家の相手なんて頭おかしくなるわ。

厚生労働省の業務・組織改革のための緊急提言
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/youth_team.html
310受験番号774
2019/08/26(月) 18:24:46.70ID:mvMCaoWC
>>309
これに書いてる内容が実現できた時にはだいぶ働きやすくなりそうなので期待…
311受験番号774
2019/08/26(月) 18:48:42.73ID:Y1vNzrQn
基準系事務官約15年目

監督官への適性がなくて基準系事務官に転官した人は5、6人知ってるけどその逆(事務官への適性がなくて監督官になる奴)は見た事ない(出世の為に監督官に転官した奴を除く)

監督官になる自信ない奴は事務官の方がいいと思うよ。俺も監督官なる自信ないけど
312受験番号774
2019/08/26(月) 18:52:29.49ID:Mh8bVP3Q
>>311
適性というのは警察的業務への適性ですか?
313受験番号774
2019/08/26(月) 19:06:37.67ID:D6p5L3Q7
結局みんな県庁に行きそうやな
314受験番号774
2019/08/26(月) 19:07:46.49ID:bUAmf9KO
県庁辞退するよー!
315受験番号774
2019/08/26(月) 19:09:50.35ID:Rl85SnVs
>>304
それはきいちゃいかん質問だな。
一応建前上育休は不利にならないことになっている。
事実、6か月以内くらいの男性の育休くらいなら昇進に影響はでていない。
しかしながら1年育休とった人が昇進が明らかに遅れているのは事実。

45歳くらいに係長になってる人はその傾向がある。
316受験番号774
2019/08/26(月) 19:12:35.14ID:Rl85SnVs
>>307
監督官はかつて少数採用だったため署長になるのが当たり前だった。
でも現在4000人の職員のうち1200人くらいが20代になっている。
2013年から200人規模の採用が行われているためであるが
これは定数が不変もしくは削減傾向であるので出世はかなり絶望的


22歳から30歳くらいの出世は絶望的と思ったほうがいい。これ監督官の話な
317受験番号774
2019/08/26(月) 19:19:18.32ID:tKL3ssiZ
県庁と労働局で迷っています
労働局は出先にそんなに辺鄙な田舎がないのが魅力的です。
県庁だと、ど田舎に平気で飛ばされそうな気がします。
仕事内容的には窓口のない県庁が良いので、とても悩ましいです
318受験番号774
2019/08/26(月) 19:26:01.50ID:Y1vNzrQn
>>312
監督指導やら申告やらだろうな

事務官としてはすっごく優秀な人だけになんで転官したのかわからない人もいる

別にコミュニケーション能力も問題ないし
319受験番号774
2019/08/26(月) 19:27:04.10ID:yd9CGf8P
嫌味言ったり、反抗的な非常勤いるからなー。
事務連絡も全くしてこない。
なり手がいないから、問題ありでも更新されるし。
320受験番号774
2019/08/26(月) 19:31:34.11ID:Rl85SnVs
>>317
マジレスすると好きな仕事で選んだほういい

いろんな仕事やりたい⇒県庁
失業者の支援がしたい⇒労働局


どっちもぶっちゃけ待遇が悪いんよ。

県庁⇒残業多い 僻地異動あり
労働局⇒客層悪い部署が多い 都市部のハロワは残業多い 県外転勤が2年ある
321受験番号774
2019/08/26(月) 19:33:43.12ID:D6p5L3Q7
>>320
県庁と特別区は同じ感じかな
322受験番号774
2019/08/26(月) 19:34:27.81ID:Rl85SnVs
>>306
国税で働いてる知り合いから聞いた話だから信ぴょう性はうすいが

23歳 1級
27歳 2級
31歳 3級
35歳 4級
39歳 5級
45歳 6級⇒定年みたいな感じらしい。

若くして昇格していくから最終的な給与は高いみたい。
国税は飲み会だのノルマだのいろいろあるけど待遇に関しては出先では最強だと思う。

まぁ本省コッパン組は7級までいくらしいからそっちのが上といえば上かもしれんけども。
323受験番号774
2019/08/26(月) 19:36:30.52ID:Rl85SnVs
>>321
特別区はやる仕事の範囲が市役所よりせまいからまだ残業は少ないでしょ。
あくまで主観だけどね。選挙とか祭りとかで大変かもしれんけど残業に関しては少ないと思う。
東京の満員電車とか家賃の高さ 住宅手当の安さに耐えられるなら特別区はすごく良いと思う。

というか東京が地元なら実家暮らしだろうから最高なんじゃないか?
324受験番号774
2019/08/26(月) 19:42:23.49ID:D6p5L3Q7
>>323
そうだよなあ 地方だから迷ってるんよね
参考にさせてもらうわ さんくす
325受験番号774
2019/08/26(月) 19:47:11.10ID:ymcnpf3N
>>322
国税と労働局は雰囲気全然違うから比較対象にならないと思うが
民間の金融と似た感じだから、公務員目指してる大半の人には合わないんじゃない?
326受験番号774
2019/08/26(月) 19:49:32.42ID:mvMCaoWC
>>322
国税は知名度の高い組織だから出世事情についてもさまざまなメディアに特集されてるのでそれを読めばわかるんだけど、結論それは違う。
(「国税 出世事情」と検索すればヒットする)

もっとも税務職だからその他の公務員よりも収入は高水準だとは思う。ただ、国税の魅力はそういった面だけでなく、専門性の高さや研修の充実、ミッションの壮大さだと思うんだよな。
327受験番号774
2019/08/26(月) 19:58:44.93ID:/vtMeHc8
>>315
女性の場合も遅れる??
328受験番号774
2019/08/26(月) 20:16:38.04ID:TGR1c+iw
人事課からこの時間にメールきたし、なんだかんだ忙しいときは残業してるんだな
当たり前のことだけど
329受験番号774
2019/08/26(月) 20:17:17.09ID:UI29ThKj
>>328
確認メール?
330受験番号774
2019/08/26(月) 20:50:59.08ID:MRWSPpPi
>>329
違う
履歴書とかの話
331受験番号774
2019/08/26(月) 20:52:46.71ID:UI29ThKj
>>330
わいも来たわ
田舎の出先って楽ちゃうんかい
332受験番号774
2019/08/26(月) 21:11:17.73ID:eUctqED9
局はどこの部署も忙しい。
特に総務の人事と会計、安定部は年中何かと仕事がある。残業もしばしば。
窓口よりは自分のペースで仕事を進めやすいのはあるけど、あんまり夢みないほうがいい。
333受験番号774
2019/08/26(月) 21:20:36.40ID:rs2tleOY
土曜開庁のハローワークに勤めた場合、交代勤務と聞きますが月にどれぐらい土曜出勤がありますか?
334受験番号774
2019/08/26(月) 22:02:21.48ID:9DECHjMT
>>305
信じビリーブ
335受験番号774
2019/08/26(月) 22:04:30.71ID:FRR4G/Yq
>>333
「ハローワーク 31年6月7日版開庁延長施設一覧」で検索
336受験番号774
2019/08/26(月) 22:35:40.37ID:fddxPjFH
タイピング早い方がいいですか?
ちな基準
337受験番号774
2019/08/26(月) 22:58:02.14ID:rs2tleOY
>>335
ありがとうございます
おおよそどこでも隔週土曜に開庁というのは知っているのですが、実際のシフトとしてどのくらい個人に土曜勤務が回ってくるのか知りたいです
確実に月1回は土曜勤務が回ってくる感じですかね?もちろんそのハロワによりけりとは思いますが…
338受験番号774
2019/08/26(月) 23:08:55.43ID:FRR4G/Yq
>>337
所の規模と利用者数によるね。職員数が多い所であれば回ってくる頻度も少ない。逆にいうと職員が多い所じゃないと延長対応や土曜開庁はしない。


>>336
ハロワなら職業相談のときに相談と相談の合間に手早く入力する必要があるからタッチが早いに越したことはない。
基準なら素早いタッチは要らないと思う。どっちかというと文章を練る場面が多いから、分かりやすい文章が書けることのが重要。事件事故の新聞記事なんかはいつ、誰が、何を、どうしたかが簡潔に書いてあるから参考になる。
339受験番号774
2019/08/27(火) 00:13:42.24ID:v7F5DUnR
楽そうだし業務には不満ないけれど、給料が低いってのが気になる。他公務員と生涯賃金どれくらい違うんだろう
340受験番号774
2019/08/27(火) 01:00:32.95ID:SlvMaelu
>>311
徴収室しんどいですか?
341受験番号774
2019/08/27(火) 02:17:33.64ID:/QRze7pk
定時退庁日(ノー残業デー)は週1回もしくはそれ以上ありますか?(組織として統一されている?それともハロワごとに違う?)
またそれは名目的なものではなく、実際にちゃんと運用されていますか?
342受験番号774
2019/08/27(火) 05:38:26.46ID:mTc15DcH
>>341
水曜日が全省庁定時退庁日、金曜日が厚労省定時退庁日になっている。
それが実践されてるかは上司による。口酸っぱく残業しないように言う人もいれば無関心の人もいるからね。
やるべき業務があるのに残業できず困ることも多々ある。
343受験番号774
2019/08/27(火) 05:50:58.92ID:c1R2NrUq
>>308
昇格は監督官のほうが早い
40代前半で5級もあり得る
ただし、そこから先は遅く、事務官に追い付かれて最後は6級というのは事務官と変わらない
344受験番号774
2019/08/27(火) 06:58:19.14ID:gj8IFvZl
>>343
それ今の20代にはあてはまらんよ
今の40代のやつらはあてはまるが
345受験番号774
2019/08/27(火) 06:59:22.05ID:le7Tm5Yn
>>343
なるほど。監督官で5級というと、級別定数表からして副署長とか?

ところで財専のスレで見かけたが今はどこも6級が基本的な着地点で、7級以上(局部長など)は本省籍の人が基本的に就くようだね
346受験番号774
2019/08/27(火) 07:47:22.32ID:Dwz77kwH
>>332
局だから全て忙しいというわけでもない
特に徴収、均等は当てはまらない

特に徴収は年更が終われば毎日がノー残業デイで天国なので、ワークライフバランスを重視する層からは人気が高い

また、現場では勤まらないから、ずーっと局に置かざるを得ない、出世とは真逆の理由で局勤務が長い人もいる
347受験番号774
2019/08/27(火) 10:12:18.37ID:XJGwp/+r
内定式はいつ頃だろうか。そもそもある?
早く髪を染めたいんだが
348受験番号774
2019/08/27(火) 10:41:55.00ID:agd0B61i
大阪労働局
賃金統計不正

厚生労働省
パワハラ、激務露呈

どうすんだこれ
349受験番号774
2019/08/27(火) 11:27:47.38ID:bbOu6lEa
>>348
出先は激務じゃないだろ頼む
350受験番号774
2019/08/27(火) 12:06:26.85ID:ompaUpL0
>>348
厚労の若手グループによる発表関しては、改善するための動きがあるということで前向きに捉えた

>>359
労基署で事務官として働いてみて、すごくホワイトだと感じてる
パワハラもない(もっともこれはそこに誰がいるかによるのだろうが)
351受験番号774
2019/08/27(火) 12:34:48.18ID:6/VA7/oC
>>341 >>342
うちは「ノー残業デー」=「ノー残業代デー」だよ…
水曜と金曜に残業が発生してるってのを所長と課長は局に知られたくないんだろうけど…
超勤の申告書には勝手に線が引かれ、水金の最終退庁者の欄には所長と課長が交互に並んでいる(笑)
352受験番号774
2019/08/27(火) 12:35:50.65ID:/DG9sOWt
意向届けっていつまでに出せばいいんだ?
353受験番号774
2019/08/27(火) 12:36:28.86ID:Fme7dbBv
>>346
徴収はともかく雇均は忙しいでしょ。ひらはそんなにかもしれないけど係長クラスになってくると大体残ってない?
354受験番号774
2019/08/27(火) 14:15:43.01ID:v7F5DUnR
ハロワで6級いけますか?
355受験番号774
2019/08/27(火) 15:07:24.54ID:oymVI+3k
履歴書の本人希望記入欄って勤務地の希望とか書く?
356受験番号774
2019/08/27(火) 18:03:02.20ID:vzaybz+X
>>354
所長か次長くらいの出世組になれればいけるよ
357受験番号774
2019/08/27(火) 18:24:29.60ID:4ymVssM6
>>354
大半が5級定年だよ
選ばれし次長以上で可能性あり
ちなみに次長で5級もいる
358受験番号774
2019/08/27(火) 21:46:14.53ID:anYhlzbT
>>357
基本5級なんですねーありがとうございます!
359受験番号774
2019/08/27(火) 21:53:38.59ID:le7Tm5Yn
事務官と監督官合わせても新規採用は全国で500人ほどだと思うが、都道府県労働局の級別定数表を確認してみると6級には1625の定数が当てられている。
よって、「平均的な働き方をしていればいつかは6級になる」と考えるのが自然だと思う。
360受験番号774
2019/08/27(火) 22:08:29.08ID:3EJX/xqm
>>359
本省職員にポスト取られるでしょ
361受験番号774
2019/08/27(火) 22:12:34.92ID:le7Tm5Yn
>>360
本省の定数はこれとは別だし、本省籍の方が出先に来る時は7級以上だろうと思う
あと1600は500の3倍以上だからだいぶ余裕あるし
362受験番号774
2019/08/27(火) 22:20:07.77ID:7oekBS3x
>>361
部長だと5級ぐらいで出先に来るよ
363受験番号774
2019/08/27(火) 22:25:22.93ID:/QRze7pk
>>351
えぇ…天下の労働局がそんなことでええんか…
364受験番号774
2019/08/27(火) 22:26:32.98ID:3EJX/xqm
>>361
本省の係長が出先に来たら部長になるんだぞ
もっと低い
365受験番号774
2019/08/27(火) 22:26:52.10ID:V6NgbDjZ
監督官は旧上級乙種、事務官は旧中級だから級別定数はあまり期待するな
366受験番号774
2019/08/27(火) 22:27:57.65ID:le7Tm5Yn
>>364
それは知らなかった。だが1100定数分も出向で来るだろうか?
367受験番号774
2019/08/27(火) 22:46:25.66ID:2su4nO2I
所長に上がるときには一回県外に出てもらうからよろしくね!
368受験番号774
2019/08/27(火) 22:46:48.05ID:3EJX/xqm
>>366
さあ分からん
現職の感覚だと全員6級なんて無理な気がするよ
まあそんな歳になるまで公務員でいられる保証も無いんだし気にするな
369受験番号774
2019/08/27(火) 23:01:00.88ID:le7Tm5Yn
>>368 さんは7大局?
370受験番号774
2019/08/27(火) 23:04:46.29ID:3EJX/xqm
>>369
ブロック局ではないね
371受験番号774
2019/08/27(火) 23:14:24.19ID:LwIh2O6Y
>>350
前向きに捉えた(キリッ
372受験番号774
2019/08/27(火) 23:15:22.11ID:le7Tm5Yn
>>370
局によっても実態は異なるかもしれないね
373受験番号774
2019/08/27(火) 23:22:53.51ID:3EJX/xqm
>>372
受験生か内定者?
そもそも6級って安定所長、局の部長、室長クラスだからね、そんなポストがいくつあるのか
大半が局課長クラスで定年を迎えるけど6級の課長なんてどの局にもいないだろうし
あんま夢見ない方がいいと思うよ
374受験番号774
2019/08/27(火) 23:23:27.69ID:NQdtq9/a
厚生労働省こそ労働環境の改善はやらんといかんし昨今の風潮も追い風になって割と改善されるんじゃない?と期待してるけど本省だからな
出先でまったりするのが正解よ
労働環境の改善が出先機関にまで波及したら最高だけどな
375受験番号774
2019/08/27(火) 23:28:24.85ID:ic7cAGMZ
田舎局 特に不人気局は2局7年制の監督官も中々定着しにくいだろうし、キャリアも来ないだろうから、不人気局を選んだ新制度下の監督官は、本省に行ってしまえば、割と今まで通り出世すると思ってるんだけど 違うのかにゃー?
376受験番号774
2019/08/27(火) 23:35:37.69ID:IFydtRYQ
基準系の事務官は大体何級くらいまでいけますか??
377受験番号774
2019/08/28(水) 00:28:54.06ID:fk4LR9Yv
厚労省のあれで震えてたけどハロワ・労働局は大丈夫だよね……?
378受験番号774
2019/08/28(水) 00:32:50.28ID:p3VbOUBW
>>376
(基準系)
基本的に6級です
379受験番号774
2019/08/28(水) 00:35:36.74ID:p3VbOUBW
>>378 の補足>>343 >>344 (別の方のレスですが)
380受験番号774
2019/08/28(水) 01:05:04.36ID:v2twsY7y
>>379
やはり監督官の方が圧倒的に昇格は早めなのですね…思った以上に給料少なそうで辛いです…
381受験番号774
2019/08/28(水) 01:14:13.32ID:Hj+8vZOy
基本的にハロワ採用になった場合は窓口業務の割合は高いですか?
昇進したとしても避けられないですか?
382受験番号774
2019/08/28(水) 02:42:10.70ID:erzBqrC4
業務量の多い都市部に配属されそうなので、書類をため込んでしまったり、一人で仕事を抱え込んでしまうことが起きないか不安なのですが、
給付や適用などの書類処理は地区などによって完全に担当が分かれているのでしょうか?
それとも部署内のメンバーでフォローし合って処理していくような感じでしょうか?
383受験番号774
2019/08/28(水) 06:38:33.64ID:p3VbOUBW
>>380
344にもあるが、今は昇格タイミングもほとんど差がない
→大量採用の影響

仮に昇格のタイミングの多少のバラつきくらいではそんなに生涯年収は変わらない
→一般的に公務員はどこも1年に4号俸づつ上がる。俸給表を見て、すごろくゲームのように数えてみるとわかる
別表第七 昇格時号俸対応表を参考に考えてみると…
(例)
1級63号から67号
221200→225000
1級63号から2級25〜29
221200→229300〜236100
384受験番号774
2019/08/28(水) 06:42:51.17ID:0C6rkcod
>>373
大半が局課長で終わるわけない
局課長って所長経験者だぞ

大半が所課長で定年だよ
385受験番号774
2019/08/28(水) 07:04:34.69ID:0AmkS0T0
>>376
基準系事務官、一番定数に恵まれてないよ
大半が4級定年だよ
386受験番号774
2019/08/28(水) 07:07:24.20ID:p3VbOUBW
383で途中で誤って送信してしまった…
Aさんは1級63号から1級67号
221200→225000
Bさんは1級63号から2級28号
221200→234600
これはあくまでも一例に過ぎないが、このケースで考えると昇格する場合としない場合で一月あたり9000円の違い
(細かい金額には差があるかもしれないが、この違いがあるのはAさんが昇格するまで)
このようにネットに公開されている情報だけで色々わかるから、色々考えてみたらいいと思う
387受験番号774
2019/08/28(水) 07:13:10.71ID:HN7Se9ID
期末勤勉手当 役職段階別加算
1〜2級 なし
3級 5%
4〜5級 10%
6〜7級 15%
8〜10級 20%
388受験番号774
2019/08/28(水) 07:16:00.15ID:0AmkS0T0
>>386
結局 国税が一番良いんだよ
地上も糞みたいな待遇だし
389受験番号774
2019/08/28(水) 07:39:18.54ID:lf3JoOxF
県内転勤とはいえ、車使えないと通勤結構きついが、ここって車通勤OKなんか?
390受験番号774
2019/08/28(水) 08:00:37.53ID:ndPNeMIo
前にこのスレを見ていて、これから入る基準系事務官の方々が意欲的なのが嬉しくてメモにまとめてたから書き込む。
以下特に根拠とかはない主観に基づく個人の感想。

・WLBについて
自分で仕事のペースを調整できるためWLBを取りやすいです。実際に自分のペースで働いている職員が多いためWLBを重視する雰囲気も醸成されています。
また有給を1時間ごとに取れる制度も形骸化していません。

・AIによる代替について
今後AIにより世の中に存在する様々な業務が代替されていく事が予想されますが、例えば調査業務など人が行う必要のある業務がたくさんあります。
そのためヒトが労働しなくていい世になる水準までAIが進化しない限り「AIによる完全代替」は難しいと考えています。
391受験番号774
2019/08/28(水) 08:02:06.20ID:0AmkS0T0
>>389
できるよ
392受験番号774
2019/08/28(水) 08:03:23.09ID:0AmkS0T0
>>390
意欲的もなにも監督官のパシりの位置づけやん
393受験番号774
2019/08/28(水) 08:05:30.43ID:ndPNeMIo
>>390 (続き)
・働いている人
日々医療に関する知識の習得など自己研鑽に励んでいる人もいるので刺激を受けます。専門性が高いため自己研鑽ができるところも魅力の一つです。
・出世について
10年採用が止まっていたこと及び採用数が少ないことから人事の停滞等は無く、出世を望みそれに見合う努力をすれば管理職を経験するチャンスは大いにあると思われます。
・雰囲気
5chでも業務説明会の評判は良いですが(大学の同期と話していても雰囲気がいいと評判でした)、中に入ってもそのイメージのままで優しい人が多いです。
394受験番号774
2019/08/28(水) 08:08:21.62ID:0AmkS0T0
>>393
いやいや基準系厳しい人多いよ
395受験番号774
2019/08/28(水) 10:14:58.07ID:n5vdrui7
>>392
そもそも監督官と会話することがないのにパシリもクソもないわ
396受験番号774
2019/08/28(水) 10:22:26.63ID:Dr31D/8K
皆様申し訳御座いません
この子>>392は東海北陸の労働局が第一志望にも関わらず落ちてしまい、国家一般職東海北陸スレでも同様に必死に労働局下げをしている最中なんです…
どうか優しく絡んであげて下さい…
397受験番号774
2019/08/28(水) 10:32:19.65ID:r88CFy6B
署内で監督官と基準系事務官が関わることはあまり無いだろうけど、旧制度下から労災課に配属され続けている監督官は勿論いる(こっちは労災課長もやってる人いると思う)し、新制度下の監督官も少なくとも一年は労災課に配属されるんや
仲良くやろーや
398受験番号774
2019/08/28(水) 10:34:53.84ID:5CDEJwEj
>>377
暇だから大丈夫
399受験番号774
2019/08/28(水) 11:56:45.39ID:E68dfFXn
職安のパート職員との人間関係ってやっぱり難しいですか?
400受験番号774
2019/08/28(水) 12:34:33.39ID:+ImkgJo5
>>396
お前がな
401受験番号774
2019/08/28(水) 12:53:14.52ID:10BymtCR
>>381
所長、次長以外は窓口だよ
次長はクレーム処理係
窓口からは逃れられない
402受験番号774
2019/08/28(水) 12:59:03.39ID:Gx7qc2T8
>>389
車通勤オッケーだけど、所の駐車場は使えないからな
自腹で所の近くの駐車場借りてるよ。もちろん都会じゃなくて北陸甲信越地方の田舎局。
通勤手当では赤字状態
自動車通勤当たり前の田舎の民間企業が従業員に会社の土地に車停めさせないとかありえるか?
そんなブラックな現状が労働局ではあるからな
403受験番号774
2019/08/28(水) 13:15:03.94ID:A9PHNRTu
>>401
やっぱりそうですよね
ありがとうございます
404受験番号774
2019/08/28(水) 13:29:05.68ID:x0qTWQ9l
もちろん窓口勤務もあるだろうけど局の総務とか窓口なくない?
405受験番号774
2019/08/28(水) 13:56:03.55ID:zongEjWM
紀伊國屋書店
http://2chb.net/r/books/1509758857
406受験番号774
2019/08/28(水) 14:13:39.98ID:FdEzdI16
>>401
お前バカだろ
庶務は窓口ないよ



それにはっきりいうけど窓口のが楽だよ
407受験番号774
2019/08/28(水) 14:16:11.03ID:FdEzdI16
>>402
これは確かにそうだな
駐車場自腹はおかしいな。

公共交通機関で来なかったこっちが
悪いという考え方だからな。

環境破壊したお前が悪いという発想
408受験番号774
2019/08/28(水) 14:20:53.34ID:5YdQWl7W
これから炭素税とか走行税とかも検討されるかもしれんし車通勤は大変っすね
409受験番号774
2019/08/28(水) 14:26:59.51ID:kVAg02RU
>>400
レベルの低い返しだな笑笑
無職板のレスバかよ
俺は優しいから教えてやるよ
入館か都会じゃない法務労働検察に片っ端から電話かけて採面して貰え
今の時点ならまだ可能性はある
410受験番号774
2019/08/28(水) 18:49:35.99ID:PehIhn/a
基準系事務官と監督官って全く内容違いますか?
411受験番号774
2019/08/28(水) 18:55:19.09ID:SDEdrdUO
>>407
駐車場代自腹なんて、労働局に限らず、公務員は国も県庁もみんな自腹だよ

県庁や市役所なんかだと職員専用駐車場があるところもあるが、それだって自動車通勤者が金を出しあって借り上げているだけで有料には変わりない

税金で職員の駐車場代なんて支出できるわけがない

昔は親睦会や職員互助会が駐車場代を補助していた所もあったようだが、公共交通機関で通勤している人からも会費を集めているのにおかしいだろ、ということで今はやってないと思う
412受験番号774
2019/08/28(水) 19:06:53.59ID:p3VbOUBW
>>410
全く違う
来年度の受験生?
413受験番号774
2019/08/28(水) 19:09:38.44ID:8NJFP5Sl
>>412
今年内定もらったものです
ただハロワ希望でしたが急遽基準系に配属決まったのでよく分かってないです
414受験番号774
2019/08/28(水) 19:43:41.40ID:erzBqrC4
東京労働局の管轄は、毎日21〜22時とかまで残業あったりしますか?
415受験番号774
2019/08/28(水) 20:32:32.05ID:p3VbOUBW
>>412
簡単に説明すると
方面(監督)、安全衛生、労災、総務
この大きく4つに分けたうちの方面・安衛を監督官が、労災・総務を事務官が担うイメージ
具体的な仕事内容は採用パンフレット参照
もらってない場合はHPにも掲載ある
416受験番号774
2019/08/28(水) 20:41:54.62ID:PehIhn/a
>>415
やはりキツイ現場ではありますか?
417受験番号774
2019/08/28(水) 20:48:01.27ID:nyPGlMPL
>>389
赤字が嫌ならバイク、自転車通勤か電車通勤だわ。
418受験番号774
2019/08/28(水) 20:53:16.77ID:y234hxv+
>>406
頭使わないからな
419受験番号774
2019/08/28(水) 20:55:42.45ID:p3VbOUBW
>>416
私はキツいと思ったことない
キツいも楽しいも人それぞれだと思うけど、どの辺が不安?
420受験番号774
2019/08/28(水) 20:56:56.46ID:Wl59TdtT
>>401
窓口やらないのは、所長と庶務くらいかな。
他は頻度は違うが窓口やるな
ただ、庶務は病んでる奴や、時短勤務が占めてるのが多いな
421受験番号774
2019/08/28(水) 20:58:48.02ID:Wl59TdtT
>>406
いきなりバカ呼ばわりかあw
君はあまりよろしくない人格をお持ちですなあ

まあ、ここで言っても意味ないけどw
422受験番号774
2019/08/28(水) 22:24:06.92ID:Xi7F+3J2
基準系か安定系かもう発表されてるとこあるんですね…
423受験番号774
2019/08/28(水) 22:32:30.97ID:PehIhn/a
>>419
いえ仕事内容もあまり分からないのでどんな感じなんだろうと
労基署行って見学した方がいいですかね
424受験番号774
2019/08/28(水) 22:39:01.39ID:sn8U/oI/
>>411
駐車場代かからない県庁あるけどな
425受験番号774
2019/08/29(木) 07:04:30.39ID:N8YMl6cf
>>423
監督署への見学はいいと思いますよ
どんな感じか不安ということであれば現役監督官が書いているブログ「ろーきしょ!」を読むのを勧めています
オススメの記事は>>223 にまとめてます

面倒であればこのスレを上から一読するだけでも参考になると思いますので是非

もしくは質問していただければ私がお答えできることならお答えします
426受験番号774
2019/08/29(木) 11:47:04.42ID:ouCEUOwl
基準系に内定をもらいました。基準系から監督官に転職する人はいるのでしょうか?
427受験番号774
2019/08/29(木) 12:07:47.15ID:orqMkqnG
>>426
先輩から中にはそういう人もいたと聴いてます
過去形にしたのは採用が去年まで10年止まっていた事もあり昔の話だからです
今年採用の監督官に、去年採用された事務官はいるのでしょうかね
428受験番号774
2019/08/29(木) 12:13:05.09ID:Ed7UQFdb
>>427
事務官と監督官はどちらが仕事量多いですか?
429受験番号774
2019/08/29(木) 12:20:18.87ID:N8YMl6cf
>>428
仕事の性質が違いますし、両方で働いた事があるわけではないので比較できません。
営業職と事務職のそれが比較できないのと同様です…
430受験番号774
2019/08/29(木) 12:21:23.77ID:Ed7UQFdb
>>429
今何をされている方ですか?
431受験番号774
2019/08/29(木) 12:25:05.23ID:N8YMl6cf
>>430
労災補償です>>195
432受験番号774
2019/08/29(木) 14:16:02.87ID:6bBTzxzk
残業時間特別多くないのに潰れそう
上司が仕事しない人
433受験番号774
2019/08/29(木) 14:45:22.56ID:54gmGEi/
安定系です。労働大学校での研修ってどうでしたか?大変でしたか?
434受験番号774
2019/08/29(木) 15:55:06.97ID:RaXyETsa
>>433
毎日飲み会 裸踊り 時間厳守
435受験番号774
2019/08/29(木) 16:00:32.66ID:oZAQMAsB
>>431
ありがとうございます
研修などと多いでしょうか?
436受験番号774
2019/08/29(木) 16:12:03.94ID:kmbZOF9Q
飲み会嫌だな
監督官組は飲みとか少ないと信じたい
437受験番号774
2019/08/29(木) 16:30:50.92ID:c3UycJ1L
>>432

大変だな。自分も去年そうで休憩で頻繁にいなくなるの繰り返し。腹立ってたけど異動してくれて良くなった
無理せず頑張って
438受験番号774
2019/08/29(木) 16:36:00.87ID:mSsCOt2p
こっぱんは低いとは知っていましたが、給料表見ると思っていた以上に給料が低くてびっくりしました…みなさんどのように生活されているんですか…?
439受験番号774
2019/08/29(木) 17:33:54.04ID:N8YMl6cf
>>438
・国家公務員の俸給表は総合職も一般職も同じものを用いてます。
・ラスパイレス指数が100以上の都道府県・市区町村が国家公務員より給料のベースが高いと言えるわけですが、政令市でも100未満のところがあるわけですから全国的に見てもそんなに多くないと思います。

皆さん一人暮らしでも無事やっていけてるのが現実なわけですからそこは心配しなくていいと思います。
440受験番号774
2019/08/29(木) 18:02:36.39ID:5X/fSXXS
>>438
前職民間でしたが、似たようなものでしたよ
441受験番号774
2019/08/29(木) 18:14:03.20ID:+KRstsFC
>>438
それでも一般的な民間企業より恵まれていると思うよ
また、ボーナスが年に月給の4〜5ヶ月分あることも忘れてはならない

ともかく、ノンキャリ試験しか受からないのだから、その能力にみあった処遇だと割り切ればよい
442受験番号774
2019/08/29(木) 18:19:16.61ID:oapMjhBV
>>426
安定系から監督官転職もいるしね
443受験番号774
2019/08/29(木) 18:30:33.87ID:mSsCOt2p
438です。確かに地方では民間より恵まれてるし、総合職に受からなかったらと割り切るしかないですよね…労働局事務官からの監督官への転職は、検察事務官→副検事のような内部試験でもいけるのですか??それとも国家専門職試験で受け直すのでしょうか?
444受験番号774
2019/08/29(木) 18:38:15.66ID:RaXyETsa
>>442
いねーわ ボォーケ
445受験番号774
2019/08/29(木) 18:50:32.58ID:xFyY4va3
なんでコッパンと市役所の悪いとこ取りみたいな労働局に行きたいんだ?
446受験番号774
2019/08/29(木) 18:58:15.38ID:g/kP7rqM
無数にある零細企業より恵まれてるのは事実

だけどMARCHニッコマ関東上流江戸桜クラスの大学生が普通に就活してたら内定取れるレベルの民間企業ほどは給料は貰えないからな。

今まで民間は残業多くて、サービス残業ばっかって新卒採用するような民間企業ではほぼない。
有給も働き方改革で民間企業も普通に取れるようになってる。公務員の旨味は完全に消えつつある。

友達、親類が高卒、中卒ばっかの環境なら恵まれてると感じるかもしれない
だけどまわりに大卒が多い環境なら「民間の方がいいな」って思うとことになる
447受験番号774
2019/08/29(木) 19:15:47.74ID:4nko0GSX
市役所→基地外市民との対応、転勤なし
県庁→残業地獄、僻地転勤あり
労働局→基地外求職者との対応、転勤あり
市役所より客の質は良さそうじゃないか?
これで転勤なければ最高なんだけど
448受験番号774
2019/08/29(木) 19:17:07.25ID:udfyf1F9
民間の給料を気にするようならそっちに就職すればよい。その後に公務員に転職できる。だが逆は難しい。
449受験番号774
2019/08/29(木) 19:29:48.28ID:5X/fSXXS
>>446
本当にそう思うなら民間いけば?
450受験番号774
2019/08/29(木) 19:52:57.89ID:N8YMl6cf
>>443
全く別の試験なのでそれはできません。
451受験番号774
2019/08/29(木) 19:53:21.65ID:yAAm6hZI
>>380
監督官は3年目からずっと本省にいれば12〜13年目で労働局の課長として出向します。その際は5級ですね。
新卒で監督官に成って本省勤務を3年目からすれば最短で35歳ぐらいで5級にはなれます。実際私の局の課長さんは監督官ですが今36歳です。
本省籍の監督官は今も出世は段違いで早いですね。
452受験番号774
2019/08/29(木) 20:02:33.20ID:g/kP7rqM
>>449
入って2〜5年目だけどガチで考えてる。
ただやっぱり踏ん切りつかん。労働局で働いてた奴なんて権利意識強そうって思われてそうで...

MARCH卒だから民間行った奴らは結構給料いいんだよなぁ。
ボーナスなんてウチ(労働局)と違って夏だけで3ヶ月分以上がざら。、残業代は1分単位(朝に会社に入ってから会社を出るまで=朝の数分の早出、終わりの数分の準備時間すら給料が出る)、働き方改革で残業は多くても10時間。こんなばっかだからなMARCHの民間って。

労働局は朝の早出(20分)、昼(10分)、定時後(30分)の合計1時間ぐらいが毎日サービス残業状態よ。申請書廃止してウチもデジタル管理しろよなぁ...
453受験番号774
2019/08/29(木) 20:11:25.49ID:Vfzir+4I
可哀想な人生だな
454受験番号774
2019/08/29(木) 20:15:12.34ID:5X/fSXXS
>>452
俺は前職わりと大手だったし、周りに民間で働いてる友達も多いけど正直そんな企業めったにないよ。実際に働いてみないと分からないだろうけどね。あとハロワに勤めてるなら理解してると思うけど転職したら高確率で待遇悪くなるし今のとこでがんばった方が良いよ
455受験番号774
2019/08/29(木) 20:15:35.42ID:oVSlwBnn
MARCHの新卒ならそこそこのホワイト狙えるだろうけど、不平だらけの公務員上がりが民間に行ったら今より勤務先のレベル下がると思う
456受験番号774
2019/08/29(木) 20:18:55.68ID:g/kP7rqM
ニッコマ、関東上流江戸桜卒の高校、中学の同級生にすら待遇は劣るからガチでキツい。

リーマンショクの頃は公務員=勝ち組って感じだったんだろうけど、今は違うよ。
働き方改革やら、公務員の待遇悪化でほんとに公務員の旨味が消えつつある。
公務員の年休が取りやすいって旨味も働き方改革の民間の有給義務化で消えるし。
457受験番号774
2019/08/29(木) 20:22:33.49ID:5X/fSXXS
>>454
自分が民間で苦労して、死ぬ気で勉強してやっと公務員試験に受かったのでマジレスしてしまった。民間に行きたいのなら止めないけど、想像してるより厳しい世界だよ
458受験番号774
2019/08/29(木) 20:28:55.23ID:Fc4pT8Q2
>>456
さっさと辞めて民間行けば?
誰も引き留めないよ
459受験番号774
2019/08/29(木) 20:34:45.31ID:dDVJjZnN
>>458
同感。みんながみんな公務員の旨味がどうとか考えてこの仕事選んでる訳じゃないし。
460受験番号774
2019/08/29(木) 20:55:41.68ID:Tc0JyDyZ
監督官も事務官も基本6級退職でそれ以上行く人は一握りだよ
461受験番号774
2019/08/29(木) 21:00:32.51ID:kmbZOF9Q
待遇重視なら最初から公務員選ばないからなー
462受験番号774
2019/08/29(木) 21:09:32.84ID:MMxQ4k1W
>>460
基本5級だよ
463受験番号774
2019/08/29(木) 21:39:39.96ID:4iq7rsbG
5級なんて他の省庁では万年係長でも到達できる級なんやが
464受験番号774
2019/08/29(木) 21:44:01.56ID:N8YMl6cf
>>451
本省籍の方は省庁・官職問わず出世が早いとは聞いてましたが、流石にそこまでの方はみたことありませんでした。
本当なら嬉しい話ですが、仰る内容だと人事院が許す最速で進んだことになりますよね>>283

たまに財務省人事で旧二種の方の局長抜擢などがニュースになってますが、そういう例外的なケースなのでしょうか。
465受験番号774
2019/08/29(木) 21:44:37.49ID:Tc0JyDyZ
>>462
5級退職なんて聞いたことないぞ
普通に仕事してたら6級は誰でも行くぞ
466受験番号774
2019/08/29(木) 21:49:55.09ID:+jskMrGQ
>>465
6級になるなら最低でも次長にならないとダメじゃね?
467受験番号774
2019/08/29(木) 21:57:20.35ID:N8YMl6cf
>>462
局によるのかもしれませんが、私の知る限りでは>>460の通りですね。
級別定数表の役職の部分などを確認しながら考えればわかるはずです。
468受験番号774
2019/08/29(木) 21:59:59.83ID:DK0I/jmN
級が上がるとプレイングマネージャー
やマネージャーとしていろいろやらな
きゃならないけど、歓迎なのか。
469受験番号774
2019/08/29(木) 22:02:42.51ID:h7OccKLE
>>465
ワテのいる田舎局ですら大半は署所の課長(5級)で退職だぞ
そもそも6級なんて局の課長クラス、署所の所長クラスなんだし明らかにポストが少ないでしょ
470受験番号774
2019/08/29(木) 22:19:59.52ID:Tc0JyDyZ
>>466
>>469
○○専門官という専門職の役職がいっぱいあって
局課長以上に6級がいっぱいいる
471受験番号774
2019/08/29(木) 22:34:07.93ID:N8YMl6cf
>>468
公務員系のスレでは「出世したくない人も多い」というようなレスも散見されますよね
472受験番号774
2019/08/29(木) 22:50:05.82ID:MMxQ4k1W
>>470
専門官で6級なのは企画官や安定監察官等かなり限られる
局の基準系の課長は本省籍であることも多くポストが無いのは事実
473受験番号774
2019/08/29(木) 22:52:37.42ID:bdbFbeUQ
所長でも6級なら全然報われないな
474受験番号774
2019/08/29(木) 22:55:42.59ID:Jtj/sTzg
>>472
>>393
475受験番号774
2019/08/30(金) 01:32:27.26ID:1QFzrQps
国大職員と労働局(ハロワ)で迷ってる。
公務員であり労働行政に携われる、けどコミュ障だから窓口不安で転勤あるハロワ
独法だけど実家暮らしできて窓口なさそうな国大
476受験番号774
2019/08/30(金) 03:01:39.95ID:prEZXDpK
>公務員であり労働行政に携われる、けどコミュ障だから窓口不安で転勤あるハロワ
似たような境遇だからすごくわかる
労働行政に携われるという一点で労働局には惹かれているんだが、実際のところがわからず迷ってる
働き方改革の推進とかブラック撲滅とかそういう大きな政策に、ただの現場の事務員がどれくらい関与できるかあるいは関与してると実感を持てるのかがわからない
結局は現場サービス業としての窓口適性があるか無いかですべてが決まってしまうんだろうという予感もあるけど、果たして自分がどれほどそうした適性があるかまったく未知数だし不安でしかない
477受験番号774
2019/08/30(金) 06:03:31.51ID:fQRT9Oej
ハロワの窓口職員が政策に関われる余地なんてあるわけないだろ
478受験番号774
2019/08/30(金) 06:26:06.77ID:2aqfc7+7
ブラック企業は無料で情報掲載できるハロワで募集をかけるから、求人を登録させなければ人が集まらず滅びる
間接的にだけどブラック撲滅に役立てるよ
479受験番号774
2019/08/30(金) 06:33:39.14ID:GWq+VmOY
>>475>>476
学生が思い描くスキルなんて、社会人から見ればスキルとはいえない。採用面接を突破できたならコミュ障ではない。
大学に関しては又聞きかつイメージだが、労働局以上に階層性が高くて人間関係が窮屈そうにみえる。
労働局は異動が頻繁だが、相性の悪い職員がいても最悪2年我慢すれば異動でリセットできる。
大学職員にも部署異動はあると思うが、大部屋のなかでの席異動くらいじゃないかな。相性悪い奴との付き合いが常に付いてまわる。
さらにいえば、教員>事務方が絶対的なヒエラルキー。理不尽な教員の指示に振り回されることも仕事のうちかと。
480受験番号774
2019/08/30(金) 07:39:12.91ID:Qo/FeHXg
F2でファイルの名前が変更できるのめっちゃ便利
481受験番号774
2019/08/30(金) 12:45:05.72ID:pTdW6t7R
>>478
求人票の内容が法律に反してなければ受けざるを得ないよ
実態はわからんし断る理由がないから
求人票なんていくらでも適当にかけるしブラック企業を登録させないってのは難しいな
482受験番号774
2019/08/30(金) 12:45:33.14ID:D3TNkddW
>>478
求人内容が法令に違反していない限りはハロワは求人を受理しなければならないと法で定められてる。
つまりヤバそうな会社の求人も内容さえ問題なければ受理しないといけない。下手するとブラック企業に加担することになる。
483受験番号774
2019/08/30(金) 13:21:19.73ID:dlZNoqek
ハローワーク採用されました。
労働局とハロワどっちで仕事することが多いでしょうか?
484受験番号774
2019/08/30(金) 14:48:56.45ID:H/gf7Ytu
自分も安定系採用されたんやが残業とか月どれくらいあるの?
485受験番号774
2019/08/30(金) 16:33:03.28ID:ws70VeY8
>>483
人によるとしか言えない。大半の人は所で勤務することのほうが多いかな。
486受験番号774
2019/08/30(金) 16:43:14.47ID:q3O+V1P0
>>485
ありがとうございます。所とはハロワのことですか?
487受験番号774
2019/08/30(金) 16:44:40.10ID:ws70VeY8
>>486
そうです。
署⇒労働基準監督署
所⇒公共職業安定所(ハロワ)
488受験番号774
2019/08/30(金) 16:45:29.08ID:q3O+V1P0
>>487
非常に参考になりました
ありがとうございます
489受験番号774
2019/08/30(金) 16:48:25.31ID:ws70VeY8
>>484
所の規模や時期、部門にもよるから一概には言えない。
最初に配属されやすい雇用保険部門だと4,5月は特に忙しいから小規模所で30h/月、大規模所だと50-80h/月はあるかな。
職業相談部門だと多くて20h/月とかかな。
490受験番号774
2019/08/30(金) 17:14:49.64ID:H/gf7Ytu
>>489
484です
ありがとうございます
491受験番号774
2019/08/30(金) 17:34:43.09ID:XBM0NM7/
>>487
基準系で採用されましたが4月までしておいた方が良い資格やスキルを教えてください
492受験番号774
2019/08/30(金) 18:49:16.07ID:mB8e8GIp
>>491
安定系なのでその辺はちょっとわかりません
ごめんなさい…
493受験番号774
2019/08/30(金) 18:52:06.93ID:D5HYKytA
>>492
安定系でハローワーク勤務のとき庶務と窓口ならどちらに配属されることが多かったですか?
494受験番号774
2019/08/30(金) 20:01:54.63ID:0K1aL80O
>>493
窓口かな。そもそも所の庶務は経験したことないんよね。
局の総務にはいたけどそこを踏まえても窓口のほうが多い
495受験番号774
2019/08/30(金) 20:13:40.95ID:Z0ppr7d/
>>494
勤務していて一番辛いと感じることはどういうことですか?辞めたいと思う瞬間が頻繁にありますか?勤労統計不正の影響で業務量や残業が増えたりしていますか?
496受験番号774
2019/08/30(金) 20:15:37.73ID:0K1aL80O
付け加えるとすれば、署所の庶務を何回もすることはあんまりない。そういう意味では事務官は署所で窓口をするのほうが多い。
ただ、局の総務は人によっては何回も経験する。
497受験番号774
2019/08/30(金) 20:23:38.51ID:40+WjZLn
窓口業務は忙しいけど簡単と説明された
あまりに単調だと逆に辛いね
498受験番号774
2019/08/30(金) 20:30:26.76ID:sQN5AGB3
>>494
ありがとうございます!
499受験番号774
2019/08/30(金) 20:36:32.23ID:H0A/vFwv
基準系で採用されましたが4月までしておいた方が良い資格やスキルを教えてください
500受験番号774
2019/08/30(金) 21:15:38.50ID:GWq+VmOY
>>495
> 勤務していて一番辛いと感じることはどういうことですか?
入って数年間はお客や先輩から怒られたときに落ち込んでたかな。いまじゃ仕事に慣れて怒られることが少ないし、起こられても受け流せるようになった。

>勤労統計不正の影響で業務量や残業が増えたりしていますか?
安定所窓口だが今のところあんまない。追加給付の処理は確かに膨大だけどやれば確実に終わる仕事だから気は楽。
501受験番号774
2019/08/30(金) 21:19:19.20ID:0K1aL80O
>>495
最近は思わなくなったけど、採用された頃は自分のペースで仕事ができないこととか、たまにくる話の通じない人の相手が辛かったかなあ
個人的には局のめんどくさい報告とかのほうが辛かったかも

勤労統計調査の歓声で仕事は増えたね。来年の4月は少しはマシになってるかもしれないけど、以前に比べれば大変かも。

辞めたいと思ったことはそんなにないかな。向いてないって思うことは窓口のなかとかであったけど
502受験番号774
2019/08/30(金) 21:19:48.54ID:b9U5p2km
今日ハローワークで話を聞いたら窓口業務はある程度決まった型の中で会話するからコミュ力はそこまで必要ないと言われたのですが本当でしょうか?
503受験番号774
2019/08/30(金) 21:31:36.70ID:c//nxW+m
>>500-501
丁寧にお答えいただきありがとうございます!
業務量があっても終わりのある仕事であれば気が楽、辛いことはあっても辞めたくなったことはないなど、現職の方ならではの声になるほどと思うばかりです。現場の感覚に基づいたリアルな声はどんな情報より参考になります。
進路の参考にさせていただきます。ありがとうございました!
504受験番号774
2019/08/30(金) 21:38:47.52ID:GWq+VmOY
>>502
決まった型っていうのが何を意味するのかによって変わるけど、確かにそう。
職業相談の窓口では、就職活動に必要な範囲で人間関係の悩みやお金の悩みを話題として扱うこともある。
当然、人間関係やお金の悩みを我々は解決できないから「いまあなたにはこういう悩みがあるんですね」と受け止めはする。
受け止めるんだけど、解決策は自分で探してもらう。「どんな職場なら人間関係やお金の悩みがなくなるまたは小さくなるだろうか」と問いかけていく。
何が就職活動のネックになっているのか、その人なりの問題を把握することからスタートするわけさ。
たぶん学生さんはコミュ力ってさんま御殿みたいな丁々発止のトークバラエティをイメージしてないかな?
YouTubeでキャリアコンサルティングで検索してみて。完全に一致とは言えないけど、安定所窓口のイメージはつかめると思う。実際にはもっと倍速でガンガン話進めるけどね。
505受験番号774
2019/08/30(金) 21:45:07.93ID:GWq+VmOY
>>499
基準系なら何はともあれ労基法や労災認定基準を押さえとけばいいのでは?
506受験番号774
2019/08/30(金) 21:50:48.65ID:UM5iEPWX
>>504
丁寧に回答して頂きありがとうございます
イメージしていたコミュ力は2人きりでも会話を弾ませることが出来る能力で、私はそれがとても苦手なので心配でした
紹介していただいた動画見てみます
507受験番号774
2019/08/30(金) 23:32:48.71ID:yfY6sY7D
>>500
そうなの?
508受験番号774
2019/08/31(土) 00:23:27.27ID:y4plcInO
>>505
早速amazonで一冊ずつ買いました
ありがとうございます
509受験番号774
2019/08/31(土) 00:38:10.59ID:d2RUrISd
他省庁より昇進遅いっていっても給与はそんなに変わらないよね?
510受験番号774
2019/08/31(土) 01:29:39.58ID:4IYoDpvv
ここ蹴って地上いきまーす
お疲れ様でした!
511受験番号774
2019/08/31(土) 01:29:39.84ID:4IYoDpvv
ここ蹴って地上いきまーす
お疲れ様でした!
512受験番号774
2019/08/31(土) 01:43:42.94ID:elzTuRtT
お、コッパンスレでも報告してたやつか
513受験番号774
2019/08/31(土) 09:25:45.86ID:RvNal1hE
10月採用の提出する書類で、履歴書あるけど志望動機欄っとサラッとでいいよね
514受験番号774
2019/08/31(土) 10:06:18.67ID:fdOfv+IG
>>499
ねーよボォーケ
515受験番号774
2019/08/31(土) 10:09:06.06ID:JYIVw3YK
労働局 県庁 特別区で迷う
516受験番号774
2019/08/31(土) 10:48:01.55ID:uY/7nKP3
>>515
系統は?
517受験番号774
2019/08/31(土) 11:22:58.46ID:JYIVw3YK
>>516
田舎労働局 田舎県庁 下町特別区
518受験番号774
2019/08/31(土) 11:29:44.48ID:uY/7nKP3
>>517
安定か基準か
519受験番号774
2019/08/31(土) 12:03:04.77ID:pQCvolb8
>>451北の方のA局の方ですか?
520受験番号774
2019/08/31(土) 12:37:21.30ID:JYIVw3YK
>>518
安定
521受験番号774
2019/08/31(土) 21:02:09.41ID:bLVr0XEk
>>509

業務が多忙のため残業代は満額近くつくようになった。他の省庁はまだ予算の関係で残業代カットは存在するはず。
522受験番号774
2019/08/31(土) 21:04:25.43ID:bLVr0XEk
>>497

頭いい人には簡単だけど、高卒程度だと外国語話されていると感じるレベル。IQ150から50が来るのが労働局の窓口。相手に会わせないといけない。
523受験番号774
2019/08/31(土) 23:16:35.96ID:YAk2NmlA
将来的に転勤制度が変更され、全国異動になったり、ブロック範囲が広がったりするという可能性も無きにしも非ずなんでしょうか?
転勤制度が過去に何度か変わったりしているようなので、そこが不安です
制度の改善はあれど、改悪はないと思っても良いものでしょうか
524受験番号774
2019/08/31(土) 23:54:46.59ID:ryMz44ze
>>523
これは単なる想像なんだけど、
国家公務員は全体的に転勤少なくなると思う。
全ての機関が管区機関の本局のみになるイメージ。
AIに任せられるものはどんどん任せて、アウトソーシングできる仕事はどんどんアウトソーシングして、その上で残った仕事にフルコミットするような。

これから40年は働くわけだが、40年もあればだいぶ変わるのではないかな。
今から40年前はきっと手書きで仕事していたと考えると40年前から今に至るまでも大きな変化あったわけだ…
525受験番号774
2019/09/01(日) 01:51:12.69ID:zMC6AyBJ
てことは人員削減されそうだな
526受験番号774
2019/09/01(日) 06:28:19.20ID:CtczWaio
>>523
絶対ないとは言い切れない。同一省内の転勤で済んでるうちはまだいい。最終的には他省庁への配置転換が待ってる。転勤のみならず、仕事内容も一から覚え直し。

過去の参考事例
http://www.kokko-net.org/cgi-bin/kokkoippan/jouhou/du3_view.cgi?Page=16
527受験番号774
2019/09/01(日) 07:09:55.37ID:iPRROuMb
人員削減もなくはないし、転勤制度の変更もあり得るでしょ
もしものために、公務員だからと怠けないで自分を高めておくべき
逆に他省庁でも興味があるところなら行ってもいいと思うけどね、その時の問題はWLBと仕事の覚え直し
528受験番号774
2019/09/01(日) 09:11:25.09ID:p4CztxNd
お前ら本当に馬鹿だな
局集中化はありうるが他官庁への転籍はありえんよ。
少し考えたことあるか?
何のメリットがあるの?他官庁へ転籍
なぜ人がいるのにやる必要あるのかな?

その少ない脳ミソで考えようや?
529受験番号774
2019/09/01(日) 09:45:53.21ID:CtczWaio
>>528
それも一つのあり方だから否定はしない。
取り越し苦労になってもいいから俺は地道に準備するよ。
530受験番号774
2019/09/01(日) 09:55:19.15ID:p4CztxNd
>>529
どんな準備するの?


お前バカだろ
531受験番号774
2019/09/01(日) 10:03:17.23ID:Y0dPhpjy
夏季休暇明け、明日からの勤務…
9連休なんかにするもんじゃないね
532受験番号774
2019/09/01(日) 11:20:07.35ID:VAW6mcLR
>>530
お前自身が不人気ということにいい加減気づこうや?
533受験番号774
2019/09/01(日) 11:52:47.24ID:9iINuO5L
>>528
組織改編で国鉄、社保庁、農水省から余った人員が労働局へ転籍した事例がたくさんある
何で逆はないと断言できる?
534受験番号774
2019/09/01(日) 12:02:19.15ID:Um2kojHK
それって労働局が民営化する場合の話でしょ
535受験番号774
2019/09/01(日) 12:23:23.81ID:XB+hK08i
>>528
勝手に大量人員削減で解雇にすることはできんでしょ、公務員でも
ザコは引っ込んでろ
536受験番号774
2019/09/01(日) 13:08:10.46ID:RZoM9t9i
社保で民営化のときにクビになってるひと結構いなかったか?
537受験番号774
2019/09/01(日) 13:11:13.10ID:3rGNRHbn
これやな
https://www.daiichi.gr.jp/publication/makieya/p-2015s/p-04/


こういった事例が有るのに、公務員=『安定』って考えるバカが山ほどいて草ですわ
538受験番号774
2019/09/01(日) 13:17:36.20ID:CtczWaio
>>530
働き方改革が一段落したらお役御免になりそうな気がしてね。準備といっても自分の好きなテーマで本読んだり講演聞きに行ったりよ。仕事になるかは知らん。

参考までに読んどきな↓
http://kokkororen.com/news/view.php?id=797
さらに、内閣人事局が「重要政策に対応した戦略的な定員配置を実施する観点から、府省の枠を超えた大胆な定員配置を推進する」としているなど、府省間の定員再配置を強調している。
539受験番号774
2019/09/01(日) 13:24:46.20ID:YIQ536Rr
「もしかしたら」で言えば公務員を含む全労働者が定年まで安定してるとは限らない。
そういうリスクに対処しようと思う人は自分で努力してれば良いのであって、必要以上に人を不安にさせる必要は無いし、何もしてない人を見下す必要もない。

もっともそういった不安定な未来が来るのだとしたら、それをなんとか立て直すのも労働行政の役割なのではないかと思ったりもする。
540受験番号774
2019/09/01(日) 13:25:46.60ID:3rGNRHbn
ワイ監督官 怖くて怖くてアクビがでちゃう
541受験番号774
2019/09/01(日) 14:09:59.54ID:ArDDzqJn
民間の配属リスクにうんざりして公務員に移ったのに、そんな訳わからん扱いされたら堪らんな
542受験番号774
2019/09/01(日) 18:46:29.00ID:bVKjVDEb
>>540
監督官の業務とここの業務の辛さどっちがマシなんや?
543受験番号774
2019/09/01(日) 19:14:28.25ID:3rGNRHbn
人によるやろ
544受験番号774
2019/09/01(日) 19:39:13.17ID:37RHoZd4
>>537
実際、公務員=『安定』って考えてる人は多いと思う
大量人員削減で解雇ってのはないにしても、多少は切られる人はいるかもけ
別に公務員にすごく執着する気はないけど、まあ何かあっても耐えられるように色々と知識をつける必要はあるかもの
545受験番号774
2019/09/01(日) 19:44:11.21ID:37RHoZd4
「もしかしたら」ってそれは当たり前
それをほとんど想定していないで、のうのうと惰性で仕事を続けてなんのスキルもない人を取っておくほど国に財力があると思う?

別に今後何もないに賭けてる?人はそうしていればいいと思うよ、ある程度は自己責任だし
546受験番号774
2019/09/01(日) 20:23:05.71ID:Ng8S0egM
>>535
お前だれにいってんの? いいかげん怒っちゃうよ?あ?
547受験番号774
2019/09/01(日) 20:24:25.30ID:5teX57Bn
548受験番号774
2019/09/01(日) 20:28:36.32ID:Ng8S0egM
>>538
お前馬鹿だな。

講演いったり本読むのが準備なの 笑

そんなんで失業リスクに耐えられると思ってる時点で馬鹿だよ。お前学生だろ?社会はそんなに甘くないんよ。な?

省庁を超えた定員配置を推進だの検討なの こんなん実現するわけないだろ?いつものパターンとわからんのか?

ひと昔前は国の出先すべて廃止を検討するだのいってたんだぞ?それから6年。なんにも実現していない。

国税と年金機構を合併させて歳入庁にする構想もあったが実現しなかった。

実際実現していくのは財政が弱い市町村からだよ。

というかさ・・・・お前マイコンの書き込みにすごく似てるな。 もしかしてマイコン?? 笑
549受験番号774
2019/09/01(日) 20:33:55.84ID:Ng8S0egM
>>538
あとな これに書かれてるのは省庁を超えた転籍という意味じゃないからな。
ちゃんと読もうな? 文章理解ができないからお前は落ちるんだぞ?
定数の再配置だから

例 厚労省 定数100  経済産業省定数100 財務省 定数50 

変更後 厚労省 定数110  経済産業省定数80 財務省 定数60 


増えた分は新規採用増やす。 減ったところは新規採用抑制
という意味だからな?

いいかげん転籍が不合理ということわかれよ?

仕事わからんやつがはいってきたところでメリットがないだろ?
550受験番号774
2019/09/01(日) 20:36:07.76ID:YIQ536Rr
内定者スレだしそろそろこの話はよしとこう
551受験番号774
2019/09/01(日) 20:40:31.78ID:yH09yZoZ
労働局と市役所の内定をもらいました
正直やりたいこととかもなくてどっちにしようか決めかねています
みなさんだったらどっちを選びますか?
良ければ理由もお願いします
552受験番号774
2019/09/01(日) 20:42:11.10ID:XBn/jPeZ
どっちでもいいなら給料高い方でいいんじゃない
553受験番号774
2019/09/01(日) 20:51:01.29ID:gjc8pCwL
労働局ってフツーに地方の方では人気な気がする
554受験番号774
2019/09/01(日) 20:55:35.47ID:yH09yZoZ
>>552
給料はおそらく市役所が良いです
労働局は県内転勤で人間関係リセットしやすい気がしてそこに魅力を感じています
555受験番号774
2019/09/01(日) 21:17:33.66ID:BTAdDGok
労働局って民営化される予定ないよな?
基準系だが
556受験番号774
2019/09/01(日) 21:46:00.92ID:BTAdDGok
和光の研修期間ってどれくらいですか?
557受験番号774
2019/09/01(日) 21:46:21.55ID:Z0kYUBHu
民間で転勤を減らしているから公務員も減らすだろうな。部長とかに出世するやつ以外は。
558受験番号774
2019/09/01(日) 21:52:07.72ID:Y44ce7hK
>>554
その考えは正しい、市役所はわりと人間関係濃くて大変って聞いた
559受験番号774
2019/09/01(日) 22:06:17.99ID:yH09yZoZ
>>558
そうですかね
職員数だけでいえば市役所は3000人程度いるんですが、労働局はどのくらい職員いるんですか?
規模にもよると思いますが
560受験番号774
2019/09/01(日) 22:32:55.59ID:sJ5qASzi
支所があるとはいえ、市役所は本庁に集まりすぎじゃない?
561受験番号774
2019/09/01(日) 23:25:04.36ID:lKoBnejN
A日程市役所とここなら普通に市役所行ったほうがいいよね?
562受験番号774
2019/09/01(日) 23:28:20.06ID:SFHiQ2Fr
>>561
ABC関係あるか??
563受験番号774
2019/09/01(日) 23:33:00.49ID:vEsiL178
>>546
お前だろ、分からないの?
いいかげん怒っちゃえば?あ?
564受験番号774
2019/09/01(日) 23:46:06.74ID:YPmoeKBw
>>551
だーかーらあ

多数派えらべや
565受験番号774
2019/09/01(日) 23:48:12.94ID:YPmoeKBw
>>561
労働局やめとけって

糞みたいなやつばっかだぞ

ババアがひどいのが多い

局くるとわかるが

労基のやつの態度とか性格の悪さはひどい
566受験番号774
2019/09/01(日) 23:49:05.76ID:YPmoeKBw
>>558
確かに同じ庁舎に40年収
567受験番号774
2019/09/01(日) 23:51:14.99ID:QRhJ5klz
日程じゃなくて地元なら市役所いくかなぁ
縁もゆかりもなければここいくかな
568受験番号774
2019/09/01(日) 23:53:23.85ID:YPmoeKBw
確かに同じ庁舎に40年 同じ人間関係はきついな。
お局様も多いだろうし

政令市とか県庁の転勤が一番理想な気がする
まああっちは議会対応だの生活保護だの
しんどい残業はあるけどな


将来的に県庁は県庁同士でまざっていくと思う。

神奈川と千葉がまざると人員減らせるし
ポストへらせるし

現実的にあるとおもう
569受験番号774
2019/09/02(月) 00:25:32.98ID:RAKK0MqR
ないないwww
省庁間再配置以上にないわ、さすがだね!
570受験番号774
2019/09/02(月) 08:11:54.74ID:/vB49ywU
>>569
あ?怒っちゃうよ
なめたこといってっと?
571受験番号774
2019/09/02(月) 09:01:06.61ID:46p4wOfR
コッパン落ち国税ガイジまだ荒らしてるんやな
572受験番号774
2019/09/02(月) 10:15:05.34ID:FZjZOOGT
地上スレとここ見てると、いかにこっぱんがやばいかよくわかるわ。
573受験番号774
2019/09/02(月) 10:42:16.72ID:WN0uUaCJ
ヤバイのはコッパンに落ちて荒らしてる人間だよ
574受験番号774
2019/09/02(月) 11:17:16.17ID:1+Vz7qwi
特別区の奴だな
ほんと暇だな
575受験番号774
2019/09/02(月) 11:45:43.12ID:n5soz97s
基準系と安定系スレ分けた方が建設的な話できそうだけどもう過疎ってるし必要ないかな
576受験番号774
2019/09/02(月) 12:48:09.82ID:E6Y2ozYB
>>575
基準系はザコだからいいだろ
577受験番号774
2019/09/02(月) 12:49:43.95ID:hdS4525W
>>570
怒っちゃえよ
いつまでベロベロしてんだ、あ?
578受験番号774
2019/09/02(月) 12:50:30.96ID:hdS4525W
安定も基準も大差ないどんぐりざこ
579受験番号774
2019/09/02(月) 13:17:21.52ID:rPTsoUm1
安定系です。
ハローワーク勤務になった場合、窓口の机以外に自分の机ってあるんですか?
580受験番号774
2019/09/02(月) 13:30:43.94ID:P7Aps+hV
>>579
自分の机ある所もあるし、ない所もある。所次第。
581受験番号774
2019/09/02(月) 13:39:07.15ID:P7Aps+hV
>>551
市役所がいいと思われ。
労働局は異動範囲が広すぎる。
局にもよると思うけど、通勤時間とか考慮してくれない局だと南の端と北の端で通勤時間が違いすぎる。
後、共通採用だと他県に行く際はほぼ引越ししないといけないからきつい(異動先によっては引越ししない人もいるが)
人間関係は同じ局内だと異動しても案外引きずるよw
582受験番号774
2019/09/02(月) 14:43:58.31ID:qxpoqxi3
>>576
ハロワの方がランキング下やったで笑
583受験番号774
2019/09/02(月) 17:46:57.64ID:hqzC3usa
進路まよってるやつさ

多数派と同じ行動しろよ


市役所と労働局なら 市役所いくやつ多いんだから市役所いけや


多数派が常に正しいといってるだろ
584受験番号774
2019/09/02(月) 18:09:38.21ID:cxVKTr7W
多数派くんちょこちょこ現れてるけどどういう立場なの?
585受験番号774
2019/09/02(月) 18:15:08.33ID:eFDfpb+0
市役所勤務より国家公務員のほうがかっこいいじゃん
586受験番号774
2019/09/02(月) 18:27:19.82ID:rPTsoUm1
基準系の人は大抵、労働局勤務だとしたらどの部署に配属されることが多いですか?
587受験番号774
2019/09/02(月) 18:42:55.87ID:iliVg+YD
>>586
労災補償課じゃない?
もしくは総務
588受験番号774
2019/09/02(月) 18:49:16.03ID:rPTsoUm1
安定系であれば、総務部、雇用環境・均等室、職業安定部、ハローワークをまわる感じですか?
589受験番号774
2019/09/02(月) 19:14:10.02ID:P7Aps+hV
>588
安定は最初はほとんど保険。
その後は人それぞれだけど、職相は若いうちはポストがない。
590受験番号774
2019/09/02(月) 19:49:39.64ID:90Szd0h+
>>588
均等室なんていかねーよボォーケ

安定部なんてエリート中のエリートだよ。

能力最強→安定部 

折衝力最強→需給調整

出世頭→人事

丈夫な若手→会計
591受験番号774
2019/09/02(月) 20:42:09.48ID:IVtsH9jx
監督官スレの467見た?
592受験番号774
2019/09/02(月) 20:43:13.27ID:6bWoGyKO
>>590
雇均室行くことあるだろ
593受験番号774
2019/09/02(月) 20:44:15.57ID:iliVg+YD
>>592
そいつに触れるな
呪いをもらうぞ
594受験番号774
2019/09/02(月) 21:10:52.44ID:En1mXXnT
お局パートは他の役所よりも質が悪いの多い
595受験番号774
2019/09/02(月) 21:24:31.15ID:wn8W3RNv
>>593
ヒェッ
596受験番号774
2019/09/02(月) 23:41:40.88ID:M5PeEqZ4
なんか労働局スレって変なのが住み着いてるよね
こんなのが同じ職場にいたら嫌だわ
597受験番号774
2019/09/03(火) 02:36:56.85ID:VRDWQm7B
県外の2年間勤務って2県周るってことですか?
それとも1県で2年間?
598受験番号774
2019/09/03(火) 02:51:46.70ID:A+Ylc9dQ
俺はこんなくそみたいなとこで働きたくないから蹴って特別区行くやで^^
お前らは一生カスやガイジの相手をしてストレスに押しつぶされながら生きていくんや
絶望しろ
599受験番号774
2019/09/03(火) 06:19:25.68ID:APj+bWYf
NNTかよ
北区w

【9月まで】東京都特別区スレpart530【希望はある】

873受験番号7742019/09/03(火) 00:38:48.05ID:knRjJAUU>>876
今日こそは北区から電話きてほしいわ

876受験番号7742019/09/03(火) 02:54:29.06ID:A+Ylc9dQ
>>873
まだ来てないならもう無理だぞ
俺ら昨日きたもんで^^
600受験番号774
2019/09/03(火) 06:24:41.25ID:ueFsx3BV
今年労働局に内定した人がここで
「労働局よりAの方がいい」
「大多数はAを選ぶからAに行くべきだ」
などと荒らすのはおかしい話だから、荒らしてるのは内定者以外と考えるのが自然
601受験番号774
2019/09/03(火) 06:58:30.02ID:MUAV75P1
まぁ実際労働局は良くはないよね。給与の伸びしかり、保険料支給業務のブラックさしかり。
602受験番号774
2019/09/03(火) 06:58:44.85ID:Fsu/5QWJ
>>591
みてねーよボォーケ
603受験番号774
2019/09/03(火) 09:11:54.20ID:gRXyali0
新採研修の他に、普段の出張とか多いですか?
604受験番号774
2019/09/03(火) 09:19:06.34ID:RZwUdSkv
>>603
なにいってんだお前
早く辞退しなよ?なあ
605受験番号774
2019/09/03(火) 12:04:54.59ID:Q6+OdAPA
給料は低いけど贅沢しなければ人並みの生活は送れると信じてる
606受験番号774
2019/09/03(火) 12:17:22.65ID:cTNeg2+B
公務員の給料安いって言う人は都内すみ?
地方の民間はやべーぞ
6年目で基本給18万だからな
どこの零細だよって言われるかもしれんが、社員500人で、大手大企業子会社でこれ
周り見てもみんなそんなもん
607受験番号774
2019/09/03(火) 12:27:12.76ID:rfYQaQty
公務員になる人は零細には入りません
ふつうに大手に入れます
608受験番号774
2019/09/03(火) 12:51:48.40ID:hYq3RvL+
わい基準系 社労士の勉強中
609受験番号774
2019/09/03(火) 16:29:17.50ID:gRXyali0
規模にもよると思いますが、中規模ぐらいのハローワークで庶務課は何人ぐらいいるんですか?
610受験番号774
2019/09/03(火) 17:53:31.29ID:JGuabqPL
>>597
基本的に1局で2年間でしょ
611受験番号774
2019/09/03(火) 17:57:29.76ID:JGuabqPL
>>608
早い
学生ならその時にしかできないことをした方がいい、あと卒論とか
無駄とは言わんが、焦って取る必要があるものでもないし、そもそも取る必要もないし
基準、安衛、労災、老一は実務の方がずっと深いし、他は知識としてあったらいいかもね程度
612受験番号774
2019/09/03(火) 18:10:04.58ID:hYq3RvL+
>>611
いや試験は受けないよ
ただ全く無知だと入ってからきついと思うから内容を理解する程度
問題は解かない
613受験番号774
2019/09/03(火) 18:40:54.81ID:LSACuyFF
社労士試験は実務に役立たない。これ常識。
614受験番号774
2019/09/03(火) 18:53:03.04ID:xTKLgcvK
訪問先のブラックが顧問社労士出してきた時「あ、自分もそれ持ってるっすw」ってやりたいじゃん
615受験番号774
2019/09/03(火) 19:02:28.72ID:+vJbgaPl
そのパターンで多いのって顧問“弁護士”じゃないですかね?
616受験番号774
2019/09/03(火) 19:02:34.86ID:lnsLUekS
社労士なんて基本保険メインで労基法なんて全然知らない奴ばっかりだぞ
617受験番号774
2019/09/03(火) 19:19:45.33ID:xTKLgcvK
>>615
うちの会社は労基・安全衛生関連は社労士に、その他の法令については弁護士に相談してるよー
618受験番号774
2019/09/03(火) 23:29:24.28ID:JPSQolw2
異動で通勤距離とか配慮してくれるんですか?
619受験番号774
2019/09/03(火) 23:57:47.85ID:OnRzECtz
>>612
それ一体何の意味があるの?
問題も解かないって理解してるかどうかもよくわからんし、それならいっそやらないで、現状だけで労基法に絞った方がいいような、、、

>>614
そんなん敢えて言うほどのことでもない
はっきり言ってそれを言うのは逆にダサいし相手を逆上させるだけ
620受験番号774
2019/09/04(水) 00:15:53.13ID:CZAncyl0
>>619
労基法や安全衛生法がどんな感じなのか軽く見るだけだよ
試験合格が目的じゃないので必ずしも問題解く必要ないと思うけどな
621受験番号774
2019/09/04(水) 00:24:37.43ID:LUoWYoI6
>>576
んほぉ〜
ハロワって名前ダサいからな〜www
622受験番号774
2019/09/04(水) 00:39:51.13ID:iqMi5QLH
基準系だがマジで労災業務つまらんうえに難しい
623受験番号774
2019/09/04(水) 01:25:35.93ID:6WbkhdZE
来年度監督官として任官予定だけど,もし勉強するなら,社労士テキスト使っての勉強よりは通達集や基準局から出てるコンメンタール使う方が良さげじゃない?
とは言うものの,私自身コンメンタール等を使った勉強はしてないけど(今は元検事が出発した『労働安定衛生法違反の刑事責任』って本を読んでるだけ)……
624受験番号774
2019/09/04(水) 15:48:43.41ID:0zy5o5AB
通達集もコンメンタールも入ったら貰えるから今買ってももったいないよ
625受験番号774
2019/09/04(水) 15:50:40.64ID:DE9WQVjF
内定式ってもうやりました?
626受験番号774
2019/09/04(水) 17:51:55.01ID:wVsB2K4a
>>625
まだです
いつなんだろう、、、
627受験番号774
2019/09/04(水) 18:09:36.41ID:K53Gnrkx
10/1だと言われましたが…
628受験番号774
2019/09/04(水) 18:11:23.01ID:8JuqIvOq
>>620
まずは社労士試験本で俯瞰するって感じなのかな
それならいいかもしれないけど、社労士試験に出てくる労基法安衛法では浅すぎてすぐにやることなくなると思う
629受験番号774
2019/09/04(水) 18:13:59.07ID:8JuqIvOq
>>623
おぬしなかなかやりおるかもね
ただ>>624、いつでも手元にコンメンタールを持っときたいなら止めはしないけど値段が高い
630受験番号774
2019/09/04(水) 18:17:50.46ID:8JuqIvOq
>>622
やったことない身からすると、脳の構造とか疾患に詳しくなりそうで面白そうなところもありそうどけどなぁ
まあそれ言ったら監督とか安衛も面白いところあるのはそうだけど
631受験番号774
2019/09/04(水) 18:18:32.64ID:CZAncyl0
>>628
そう少し俯瞰したい
ただ深いと思ってたけど浅いのか笑
632受験番号774
2019/09/04(水) 18:56:21.87ID:DykCPnPy
労災はお金が直に関わってくるからね
審査請求多いし労災不認定で怒る労働者も多い
精神事案なんかに当たったら最悪だよメンタルやられてる人とのやり取りはこっちもメンタルやられそうになる
633受験番号774
2019/09/04(水) 19:23:49.48ID:CZAncyl0
>>632
ハロワよりまだマシだと...
634受験番号774
2019/09/04(水) 21:12:24.97ID:Xj3Txzn+
労働局ってWLB良いっていうし転勤も県内だから許容範囲内。給料の伸びは悪いらしいけどまあしょうがないかなとも思える
ただ窓口勤務があるこの一点だけで本当に嫌われるよね公務員志望する人ってそんなにコミュ障多いの?
635受験番号774
2019/09/04(水) 21:16:10.92ID:B6wyETqD
>>634
コミュ障というか、公務員になってまで訳の分からないこと言ってくる人の対応したくないってのが大きいと思う
ましてや国家公務員で
636受験番号774
2019/09/04(水) 21:25:29.75ID:Xj3Txzn+
なるほどね国家でこんだけ変人と会う確率の高い窓口勤務も珍しいか
法務と労働くらいかね?
637受験番号774
2019/09/04(水) 21:35:25.46ID:6WbkhdZE
コンメンタールなぁ……基準の方は高いし,いつ改訂されるか分からん(現行のは確かH22の奴だったかな)からなあ……安衛の方はくっっそ高いorz
638受験番号774
2019/09/04(水) 22:17:05.62ID:iqMi5QLH
窓口無い一般職あるか?
639受験番号774
2019/09/04(水) 22:19:47.89ID:5VuPfZLL
実際安定系のクレームなんて多くて半年に一回だぞ
転勤県内で地方より福利厚生優れてるってメリットの方がはるかに大きい
640受験番号774
2019/09/04(水) 22:24:03.47ID:URRDWtua
>>631
そう、そしてあまり役に立たないw
641受験番号774
2019/09/04(水) 22:27:33.08ID:B6wyETqD
個人的にはクレームの多い少ないじゃなくて理不尽なこと言ったりしてくる人の対応が嫌なんだよな
普通の対人(企業の人など)ならいいけどそういう弱者(求職者)相手ってのに抵抗あるわ
642受験番号774
2019/09/04(水) 22:29:09.22ID:URRDWtua
>>637
安衛のコンメンタールはあまり使ってる人はいないと思う
そして基準系の事務官ならやっぱ安衛よりは基準、それよりも労災が第一では??
643受験番号774
2019/09/04(水) 22:32:05.81ID:URRDWtua
>>641
失うものがない弱者は逆に強者、むしろ猛者や野獣と同類
だからこっちが警察を呼ぶこともある
644受験番号774
2019/09/04(水) 22:37:44.42ID:CZAncyl0
>>639
福利厚生旨み具体的に教えて
ほるほるしたい
645受験番号774
2019/09/05(木) 01:08:48.83ID:yPjM0+lT
>>642 すまん監督官なんや 技官の採用も止まって10年になるし、技官のパイセンが現役の内に出来るだけ、技術を出来るだけ多く継承したいと思ってるから、今の内からちょくちょく出来ることはやりたいと思ってるんや
646受験番号774
2019/09/05(木) 01:33:15.25ID:A2aeaWwk
合コンの時、ハローワーク勤務って言いたくないなぁ
647受験番号774
2019/09/05(木) 04:41:43.38ID:A8DipCIE
>>645
監督官スレ行けよ
648受験番号774
2019/09/05(木) 07:09:03.64ID:5+WCUdp7
>>646
お前自身が魅力ないことにいい加減気づこうや?
649受験番号774
2019/09/05(木) 07:10:29.88ID:5+WCUdp7
>>633
お前官庁選べる立場じゃないやろ
650受験番号774
2019/09/05(木) 07:11:54.89ID:88qLnxCQ
>>645
それなら別に安衛をやってもいいか
てか技官の人でも別に技術なんて持ってないしいらない
検査等で確認すべきところを分かっていて、現場の人間と話せるだけと知識があればいい
技術を身につけたいなら民間の方がいいと思うよ
まあA官なら、よく言われてることだけど、衛生管理者の本でもぱらぱら見てみては?
あとは安衛法とか安衛則を見ても知らないことが多いと思うから、そういうのを調べるとか
安衛法はコンメンタールを使ってないし、使ってるのは2万円くらいして個人で買うには高い
651受験番号774
2019/09/05(木) 11:56:39.67ID:vePr0xDM
ハローワークの非常勤の人って、大抵どこに配属されるの?
652受験番号774
2019/09/05(木) 12:38:31.38ID:uhVqkvl+
>>646
現職ハロワマンだけど、
見栄張って「国家公務員です!」とか「厚生労働省の職員です!」って答えると、ハロワって言った時の落差で女の子が居なくなるんだよね
ハロワを逆手に取って、「毎日ハロワに通ってるよ(笑)」って答えといたら、ユーモアを交えながら「無職かと思ったら国家公務員な人」の落差で落とせるよ
653受験番号774
2019/09/05(木) 12:40:04.86ID:yDPAKbAJ
そもそもハロワの職員が国家公務員ってこと知らない人結構いそう
654受験番号774
2019/09/05(木) 13:08:55.05ID:jaXvNFUH
>>652
それなかなかいいね!
655受験番号774
2019/09/05(木) 15:03:11.53ID:3EeZX3/u
>>649
内々定複数もらったんだが...
656受験番号774
2019/09/05(木) 15:31:46.46ID:3EeZX3/u
>>652
国家公務員になってどう?
福利厚生良い?
657受験番号774
2019/09/05(木) 15:56:39.90ID:yPjM0+lT
>>647 ここ労働局スレですし
>>650 衛生管理者の本ですか 色々探してみます ありがとうございます
658受験番号774
2019/09/05(木) 17:57:08.72ID:qT9022H7
>>656
公務員全般のことだけど、住宅手当はあまり出ないし宿舎はオンボロ。特急運賃も全額出ない。
自動車保険が割安に加入できたり団体積立年金保険を掛けれたりもするけど、大企業ならどこでもある気がするね。。。
あまり期待しない方が良いかもしれないけど、この時間に家で5chを見れるのがある意味福利厚生かもね
659受験番号774
2019/09/05(木) 19:14:20.63ID:ailfrGxX
10月1日採用の人で
引っ越しや仕事に向けての準備とかってしてる?
660受験番号774
2019/09/05(木) 20:59:26.96ID:3EeZX3/u
>>658
しょぼ大学出身だから万々歳や
ただ高学歴にとっては物足らないかもな
661受験番号774
2019/09/05(木) 21:09:48.67ID:yPjM0+lT
田舎局だと宿舎とアパートのどっちが良いのかね
662受験番号774
2019/09/05(木) 21:16:38.68ID:Jh9DGAR6
>>661
宿舎の方がお金は溜まるよね
一方で負担額3万未満で理想の部屋に住んだ方が幸福度高いという考え方もあるかな
663受験番号774
2019/09/05(木) 21:22:13.62ID:U0B8ENzQ
>>659
説明会受けてそこで言われた書類とかの準備してるよ
664受験番号774
2019/09/05(木) 22:34:08.24ID:QcDUYn6V
横浜大事故やな。事件事故があると管内かどうか気になるのは基準系の定めや。
665受験番号774
2019/09/05(木) 22:52:11.61ID:UJ9SyCtE
>>664
詳しく
666受験番号774
2019/09/06(金) 00:17:32.75ID:BZPoKSmC
>>664
特に電車とトラックだもんな、移送でも大変そうだわ
あれくらいの規模になると事件性がなくても警察が鑑定とかやるんかね
667受験番号774
2019/09/06(金) 05:31:38.30ID:jHKT+UMd
まずは災害調査やね。それと同時平行して労災申請への対応。トラック運転手や電車運転士にとってはまさに労働災害やからね。
電車の乗客でケガした人の中にも仕事で移動中の人がいたかもしれん。こういう事故で厄介なのは一見外傷はないけど、
精神的トラウマでメンタル疾患になったっていう労災請求ね。
どこまで認めるべきかの線引きが難しい。先頭車両と後続車両では事故ショックの意味合いも変わる。
何両目まで認めてよいのか、事故概要、関係者聴取、医学的知見の収集などなどやることは膨大や。

参考サイト
https://www.fukuoka-roumu.jp/qa/roukisyo/qa5_20/
668受験番号774
2019/09/06(金) 07:18:50.84ID:47tQkWBN
>>655
お前バカだろ。証拠ないやん5チャンでいえなら猿でもできる
669受験番号774
2019/09/06(金) 12:41:44.59ID:gD318iXE
宿舎ってどれくらいボロボロなんだろう…女でも生活できるかな
670受験番号774
2019/09/06(金) 12:51:57.85ID:0l5fzQJ4
違う官庁では、女性が宿舎利用することはほとんど無いと言われたなあ
エアコンとか回線とか色々面倒そうだし賃貸にしようと思ってる
671受験番号774
2019/09/06(金) 13:24:28.30ID:lVOhxvZQ
>>668
いや選べる立場にないだろと言われたからレスしただけで...
まぁ仲良くやろう
672受験番号774
2019/09/06(金) 13:32:42.72ID:DcH/ApU2
中途採用なんだが、2週間近く何も連絡来ないんだが
追って連絡するって言われたのに
673受験番号774
2019/09/06(金) 13:41:49.97ID:NFtq0yzh
内定通知いつ来るんだろ
674受験番号774
2019/09/06(金) 15:10:29.02ID:9ZgPxQAA
4月1日の採用前なら安定系から基準系へ変更ってできるんですか?
675受験番号774
2019/09/06(金) 15:13:05.30ID:c7Zn5TKc
よっぽどのことないとそれは無理じゃない?
後から変更できたら採用分けた意味ないじゃん
676受験番号774
2019/09/06(金) 15:46:09.60ID:erh2Qr77
>>674
なんで変更したいの?
677受験番号774
2019/09/06(金) 16:42:42.82ID:/y3dgDXT
下らないランキングで右往左往してるのか って思われてもしゃーない奴
678受験番号774
2019/09/06(金) 17:36:24.72ID:CcCpX40a
基準系は辞めとけ。保険適用がライン工以下
679受験番号774
2019/09/06(金) 17:46:30.79ID:7Uz7cYmW
共通採用だけど、途中で基準系に変更ってできる?
680受験番号774
2019/09/06(金) 17:47:08.22ID:kgwEIbSE
>>678
どういう意味?
681受験番号774
2019/09/06(金) 17:51:39.06ID:6Rqt5sAJ
>>679
公務員はどこも厳密に定員が決まっているものだから、定員の問題があるのでは
682受験番号774
2019/09/06(金) 18:56:42.26ID:sm7DTlIm
>>678
基準系事務官は えたひにんの扱い

労災適用はマジできつい
683受験番号774
2019/09/06(金) 19:08:21.73ID:eaGK+uEu
ネットでの誤ったディスを一つ一つ訂正するつもりはないが…
もう進路も確定した頃だと思うので一つ
どこ行ってもそうだけど、中には仕事内容が合わない人もいるかもしれない
ただ少なくとも自分は基準系で入ってよかったと思ってるから、そういう人もいるというのが少しでもモチベーションの向上に繋がったら嬉しい
684受験番号774
2019/09/06(金) 19:41:59.99ID:sm7DTlIm
>>677
ランキングが全てだ
ランキングで仕事きめるべきだよ

だから労働局は辞退しろや
685受験番号774
2019/09/06(金) 20:16:58.00ID:/y3dgDXT
>>684 監督官だから辞退したとしてもお前は採用されないぞ👍
686受験番号774
2019/09/06(金) 20:20:08.83ID:kylGjC+t
>>685
俺は基準系事務官だ
共に頑張ろうぞ
687受験番号774
2019/09/06(金) 21:19:22.39ID:qT3in6X7
退職について教えてください

有能 8級or7級
普通 6級
無能 5級

で退職するという理解でいいですか?
あと、どれくらいの割合で天下れますか?
688受験番号774
2019/09/06(金) 21:22:53.59ID:/y3dgDXT
>>686 業務上の交流は殆ど無いですが、監督署で働くもの同士仲良くしましょう👍
689受験番号774
2019/09/06(金) 21:58:05.87ID:THllCAJ2
労働局はマジでやめたほうがいい
飲み会で上司から説教なんて当たり前やで

仕事の質問しても怒鳴る猿も多いし
690受験番号774
2019/09/06(金) 22:23:05.49ID:eaGK+uEu
級の話がよく出るからちょっと調べてみた
H29年度の横浜市の事例(横浜市のHPより)
1級 18.2% 係員級
2級 28.9% 係員級
3級 29.7% 係員級
4級 12.9% 係長級
5級 3.0% 課長補佐級
6級 5.7% 課長級
7級 1.2% 部長級
8級 0.4% 局長級

7級以上は1.6%であることを踏まえると、どこも7級以上は出世コース乗った人という感じなのではないかな
691受験番号774
2019/09/06(金) 22:36:41.10ID:3o5eh9j/
>>687
ちげーよボォーケ
692受験番号774
2019/09/06(金) 22:36:41.58ID:3o5eh9j/
>>687
ちげーよボォーケ
693受験番号774
2019/09/06(金) 23:21:18.73ID:mUuk05NQ
>>690
国と市を同じように比較できるのですか?
694受験番号774
2019/09/06(金) 23:25:39.72ID:+H96Nbum
労働局採用で8級はまず無い。局長は本省籍だからね。
一番良くて7級の筆頭所長。
695受験番号774
2019/09/06(金) 23:53:25.62ID:qNryXPg6
本省籍の監督官なら地方の労働局局長になる人もいるかもね
696受験番号774
2019/09/07(土) 01:16:07.70ID:zboKa6Zw
>>682
働いてから評価しろよw
697受験番号774
2019/09/07(土) 09:04:15.23ID:T+oRa3z+
>>690
横浜市の給料表は国の俸給表に対応してないので比較しても意味ない
労働局で働くつもりなら5級で定年退職を迎えることを覚悟すること
698受験番号774
2019/09/07(土) 09:09:49.42ID:T+oRa3z+
国家公務員の再就職先はこのページの再就職状況の公表等のところに全て公表されてる
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_j.html

いかに労働局の再就職先が恵まれてないかわかるだろう
699受験番号774
2019/09/07(土) 09:20:35.70ID:SBWAKjm4
>>698
目を通してみた
ここに掲載された情報からはそういった結論は出ないと思われる
700受験番号774
2019/09/07(土) 09:34:19.20ID:T+oRa3z+
内定者がどう思うかというだけ。筆頭所長でもこの程度よ。
701受験番号774
2019/09/07(土) 14:34:21.63ID:L00l1aUB
所長でも定年の年で年収950万円ぐらいだからな。東京で。

あんまり公務員の年収に期待するな。副業そのうち解禁されるから、その準備をしておけ。
702受験番号774
2019/09/07(土) 14:51:06.97ID:r7ljJI0g
ここしか受からなかった同士おるか?
703受験番号774
2019/09/07(土) 15:06:14.38ID:V/5h7Op1
労働行政とNPO法人って親和性高いと思うんだけど、NPO起業した人いないのかな?
確かもうNPO起業は解禁されてるよね
704受験番号774
2019/09/07(土) 15:08:28.70ID:K88uppIa
https://sp.otsuka-shokai.co.jp/event/jsf/kyushu/seminar.php?d=d01&;sub=coment&act=A11

監督官なら再就職先も困らなそうだな(そんな気は毛頭ないが)
705受験番号774
2019/09/07(土) 15:12:06.15ID:RuDkR26y
給料たくさん欲しいとか出世したいとかは別に無いからなあ
706受験番号774
2019/09/07(土) 15:14:41.84ID:vUne+TgX
>>702
(^^)/
707受験番号774
2019/09/07(土) 17:49:09.35ID:RQnLoBw4
>>704
監督官は専門性が高いから転職ができやすいけど
事務官(特に安定)は全然専門性つかないから転職がクソ
708受験番号774
2019/09/07(土) 18:53:05.22ID:/mpb5ZIV
>>707
転職する予定ないやろみんな
709受験番号774
2019/09/07(土) 20:39:48.06ID:tB7ELXxg
>>701
てかそんなにもらえるのかよ
710受験番号774
2019/09/07(土) 20:49:05.88ID:Q5TQJMxs
>>702
ノシ
711受験番号774
2019/09/07(土) 22:43:06.32ID:7Et/zyND
>>707
言うて監督官も専門性は多少あるとは言え、民間で通用するような専門性ってあまりない
さすがに安定よりは専門性はある気がするけど
安定系は職業紹介とか雇用保険関係でなら多少専門性があるんじゃない?
人材会社や総務人事関係なら十分取ってくれそう
712受験番号774
2019/09/07(土) 23:03:00.25ID:+tQY2540
>>711
ハロワ職員だけど、人材会社ではターゲット層がハロワ求職者と違いすぎて無理。
企業がお金払っても採用したい人材がどれだけいるのか? 有能な人はまず辞めない。金で釣ってヘッドハンティングが実態かと。
巷の人材会社とはイコール派遣会社なのよね。忙しいときだけ来てくれる人手集めにすぎない。スタッフ集められなきゃ自分がスタッフとして行くはめになる。
総務人事はどこの企業も絶賛削減中。間接部門はそんなに人手が要らない。事務手続きならパートで十分。
雇用保険法は労基法、安衛法ほどの奥深さはない。ただ粛々と払うだけ。
713受験番号774
2019/09/08(日) 01:08:45.83ID:6a8UCKKW
監督官は安全衛生どれだけ極めたかで専門性のレベル変わるやろな
上は労働安全衛生コンサルタントになれるけど下は本業以下の社労士とか?
714受験番号774
2019/09/08(日) 01:29:22.06ID:4iZW4EA9
>>713
技官ですらそこまででもない人は結構いると思うよ
ましてや監督官で安全衛生をよく知ってる人って一握りだと思う
というか労働安全衛生コンサルタントが上とか程度低すぎ
715受験番号774
2019/09/08(日) 01:49:30.36ID:Jt6eI8qy
そうかな? 弁護士として事務所やってる人も居るけど、個人的には良い仕事だと思うんだけどね労働安全衛生コンサルタント なかなか成ろうと思ってなれるものでもないし……
716受験番号774
2019/09/08(日) 02:22:26.70ID:t331IQme
>>715
理系なら簡単!まではいかないけど、そこそこちゃんとやればふつうに取れる程度の資格
ただA官の人はそれなりに勉強しないときついかも、簡単とは言え数式も出るし、

個人で労働安全衛生コンサルタントとして開業しても、儲けはあまり出ないと思うけど、その辺が上手い人はいるかもね
そこで元監督官って肩書きを使うのは1つの手ではあるか
717受験番号774
2019/09/08(日) 02:35:11.49ID:Jt6eI8qy
少し調べたけど
若手の元監督官(平監から第一以外の方面主任) →司法試験突破から弁護士や社労士
ベテラン監督官(筆頭署の署長や局課長級)→肩書き使ってコンサルタントやマネジメント

って別れてるイメージ
718受験番号774
2019/09/08(日) 02:37:08.72ID:hY2mbvd9
定年が65歳まで伸びるわけだが、66歳以降も働こうと就活時期から考えてる人案外多いんだな
719受験番号774
2019/09/08(日) 05:18:44.29ID:E2NULkwK
弁護士ならまだしも社労士くらいじゃ辞める人はほとんどいないと思う
実際のところ、雇われじゃ給料が減る場合が殆どだろうし、開業するにしても社労士経験が既にあって、顧客が直ぐに付く場合じゃないと、とてもじゃないけど無理

多くはないだろうけど、内心では定年後の後も考えてる人は少数ながらいるかもな
720受験番号774
2019/09/08(日) 08:04:56.77ID:3WnhE8A0
安全衛生コンサルタントを取れるレベルの監督官なんてほとんどいないぞ
それに監督官から弁護士なんて聞いたこともないし
社労士資格を取ってる監督官もかなり少ない
社労士も結局保険関係や助成金関係での手続きがメインだからね
社労士試験で労基法や安衛法少ないし
721受験番号774
2019/09/08(日) 08:11:44.31ID:vN2fhAJh
>>687
大規模局では5級で所の課長定年は普通であり、ぜんぜん無能ではない
7級なんてほとんど無理

あなたの言う天下というのが、所長になれるか、という意味であれば、
大規模局だと20人に1人程度だから5%くらい

かなり小さい地方局だと半分くらい所長になってる所もある

ただし、大規模局の5級課長と地方の6級所長では地域手当の関係で、実際には課長のほうが給料が高い
722受験番号774
2019/09/08(日) 08:19:27.40ID:rjU882d/
ここで管を巻いてるような人材は弁護士資格も社労士資格もなく、局長候補でもないことだけは確かだな
まずは目の前の仕事を頑張れや
723受験番号774
2019/09/08(日) 08:39:10.09ID:G5CJm5lI
局長になれるなんて夢見るのはアホよ
現実見ろ
724受験番号774
2019/09/08(日) 11:42:15.51ID:7fC+0N8W
弁護士は採用が100人くらいの期には1,2人くらいはいると聞く
社労士も受験してる人自体が少ないけど、1割強くらいなら持ってる人がいると思う
確かに監督官だと社労士試験に有利になるのは労基安衛労災労一あたりだし、実務にはあまり関係ないところも多い
その他の科目でも対応するときに知ってると多少は役に立つこともあるけど、それだけのために敢えて勉強して社労士を取ろうと思う人は多くはないな
725受験番号774
2019/09/08(日) 12:05:07.65ID:2csI1dIQ
自分は社労士取るよー
何が起きるか分からんし、関連性ある資格はないよりはあったほうがいい
726受験番号774
2019/09/08(日) 12:12:43.97ID:h+g3o5Ws
労働局内では社労士資格を取得しても全く評価されない
何かあって、辞めざるを得なくなっても、社労士なんかで食べて行くなんて無理
727受験番号774
2019/09/08(日) 12:14:22.59ID:2csI1dIQ
まあ、一人で意識低くしてればいいと思うけども…
社労士で食ってる人間なんかいくらでもいるよー
728受験番号774
2019/09/08(日) 12:34:37.48ID:hY2mbvd9
多くの士業に言えることだけど、弁護士過剰問題というのが現在既にあるし今後はAIなどの台頭で事務が簡素化されることによりさらに人員需要は減ると思うのだがどうだろう

今後は貧富の二極化が進むと言われてるが「現職以外で」「豊かになりたい」ならば、個人的にはCourseraなどで最新の理系の技術を学んでいく必要があると思う
729受験番号774
2019/09/08(日) 12:41:31.77ID:3WnhE8A0
元監督官の弁護士なんて今までの監督官の中で10人もいるかどうかってくらいだよ
まずそんな人いないからそんな勉強できる人じゃなくても仕事はやっていけるし安心して
むしろ筆記簡単な分学歴的にはマーチ未満が大半だよ
社労士は監督官より相談員さんの方が率は多いね
社労士持ってる監督官は少ないけど社労士持ってる相談員さんは多い
730受験番号774
2019/09/08(日) 12:48:36.20ID:rjU882d/
やっぱり窓口小役人からの監督官への嫉妬って凄いの?
731受験番号774
2019/09/08(日) 13:00:28.91ID:jBhO2g7c
資格とるのは自由だけど働く前に転職のこと考えるのは杞憂すぎると思うけどな
732受験番号774
2019/09/08(日) 13:05:15.26ID:mwy/HTZO
民間は別だけど市役所とか県庁とか他の公務員への転職は事務官も監督官も多いね
733受験番号774
2019/09/08(日) 14:44:18.26ID:7fC+0N8W
>>726
そんなことは両方とも分かりきってることで、今更改めて言うことのないこと
まあ実は持ってますくらいだと、そうなんだすごいね頑張ったねー程度

>>727
とはいえ衰退していく業界ではある
いくらでもいるとは言え、もともと長く社労士をやっていて顧客が付いているところだったり
新規に個人で参入するなら、余程上手くやらないと社労士だけで生計を立てるのはなかなか難しいかと
734受験番号774
2019/09/08(日) 14:45:36.79ID:7fC+0N8W
>>731
転職のこと考えると言うよりも、一種の保険をかけるような感覚に近いのかもしれない
735受験番号774
2019/09/08(日) 20:37:21.11ID:jwSq3JXu
公務員目指した時点で収入が見込めないのはわかってたし、投資信託で増やすわ
736受験番号774
2019/09/09(月) 00:11:41.24ID:tB9nIS9U
どのくらいのスパンで転勤しますか?
737受験番号774
2019/09/09(月) 00:53:48.41ID:OCd/RenC
ここ辛いな…さっさと転職したい
738受験番号774
2019/09/09(月) 07:08:06.79ID:fOnsn+12
また客の相手しないといけないと思うと本当に月曜日が憂鬱だよ。自分も脱出を模索中。
739受験番号774
2019/09/09(月) 07:15:31.92ID:THYCcT2t
楽だと思って公務員になったのに当てが外れちゃったわけね
740受験番号774
2019/09/09(月) 07:21:41.90ID:wHvFB1th
さっさと辞めろお前ら
お前らの代わりなんていくらでもいる
741受験番号774
2019/09/09(月) 11:52:56.42ID:LGB8wY3F
内定通知来た人いますか?怖くて他のとこ辞退できない…
742現職
2019/09/09(月) 12:39:46.55ID:4cut+IjP
>>735
投信ならアメリカ。日本株は止めとけ、未来がない。
>>736
異動は2年おきが基本。うちの局は県の西部をグルグル異動組と東部をグルグル異動組で大体分かれてて、定着後は転居の必要はない。(ただし特急代がかかる)
>>737 >>738
サザエさん症候群はどこの職場も同じかな?…でも合わないと思ったら早めに動いた方がいいね。
743受験番号774
2019/09/09(月) 12:51:14.39ID:Spr3cIBA
素人が投資信託を語るとかw
744受験番号774
2019/09/09(月) 13:25:12.25ID:6IBd23As
>>742
例えば西部エリアだけど、途中で東部に引っ越ししたら異動は考慮してくれるんですか?
745受験番号774
2019/09/09(月) 17:25:59.77ID:r1hl4IWu
>>729
そりゃそうだ
ただマーチ未満が大半ということはないと思う。
マーチレベルとか地方国公立が多い。
あと相談員さんは確かに社労士持ちが多いね。
746現職
2019/09/09(月) 19:05:58.68ID:LJ7aE64j
>>743
投信は俺らみたいな素人向けの商品だよ
>>744
うちの局の東部でグルグル西部でグルグルは、本人の希望と異動による負担を減らすためのはずだから、当然考慮されるはず。
747受験番号774
2019/09/09(月) 20:37:16.36ID:OJKV8kv0
>>737
早く辞めろよ
お前つかえないんだからさ
748受験番号774
2019/09/09(月) 22:24:26.00ID:3+ENP6dg
おまえらさ労働局だけはマジでやめとけ。 職員も相談員も人間的に糞過ぎるぞ。
特に50歳以上のバブル世代はパワハラ気質のやつが多い。

特徴
・質問しても怒鳴る⇒お前馬鹿か?が口癖
・質問しても結論しかいわないから部下がまったく成長しない。根拠を言わない。
・そいつが客質問されても結論しかいわないから苦情になったときに対応できない
・質問しにいかないと怒鳴る⇒なんでおれにきかないんだ?あ?
749受験番号774
2019/09/09(月) 22:52:32.40ID:MwlkOKeA
今時そんなやついないわwww
いてもまれ
750受験番号774
2019/09/09(月) 23:57:06.06ID:WgSXUO6h
辞退狙いの下げが必死すぎて可哀想になる…すまんな内定貰ってて…
751受験番号774
2019/09/10(火) 00:04:42.91ID:NZwWlrCE
>>750
それな
気持ち悪い
752受験番号774
2019/09/10(火) 00:22:03.03ID:yTli8Kzz
でもガチで不安なんだが
国家一般職570のスレでも書いたけど 事務所入るとき数人に睨まれたし どこもそうかもだけどオフィスも人が密集してる感じだった
面接でもコンビニバイトのクレーム対応のことばかり聞かれたし
嘘書いてるやつはいるだろうがここまで言われるのは何か理由があるのか
不安で仕方ない
753受験番号774
2019/09/10(火) 01:17:50.46ID:/9cYNxHc
逆に不安がない職場なんてあるのかよ笑
754受験番号774
2019/09/10(火) 01:24:30.48ID:SszTeJTv
睨まれたは流石に自意識過剰じゃないか
誰だ?って見るくらいでしょ
755受験番号774
2019/09/10(火) 07:06:08.33ID:U/VU/VCI
>>752
辞退したほうがいい
756受験番号774
2019/09/10(火) 07:07:43.50ID:U/VU/VCI
>>749
いるんだよ これが
757受験番号774
2019/09/10(火) 07:08:55.31ID:U/VU/VCI
>>753
そりゃあるだろ。経済残業局とか
758受験番号774
2019/09/10(火) 07:26:29.09ID:JwmEFVT+
他の官庁の批判ができる身分かよ
759受験番号774
2019/09/10(火) 09:55:35.69ID:T3FGIA/I
>>758
お前自身が不人気ということに気づこうな?
選べる立場にないのはお前なんだからな
760受験番号774
2019/09/10(火) 10:08:02.49ID:TvgQCEMN
>>757
昔はそうやって言われていましたねーって職員が言ってたけど今も経産は局でも残業多いよな
761受験番号774
2019/09/10(火) 11:01:11.70ID:gRAn7g8t
計算局は見合うポストも用意されてますけど、労働局さんは最高でも7級ですよねw
762受験番号774
2019/09/10(火) 12:00:25.49ID:nQDHzxJZ
落とされたからっていつまでも執着すんなよ
前見て頑張れって
763受験番号774
2019/09/10(火) 12:09:14.93ID:2LPNYtMB
入る前の人間が地方出先機関のポスト事情を知るのは基本的に難しいのでネットにある情報は基本憶測だと思うよ
週刊誌などで人事について取り上げられる財務本省とかなら「異例の抜擢!」とか記事になるから、どこが一般職に割り振られたポストだろう〜とか予想できるとは思うけどね
764受験番号774
2019/09/10(火) 12:24:44.39ID:1CAIS7js
>>760
経済産業局はエリート集団だぞ?
残業もないし年収1000万だよ
まったく
765受験番号774
2019/09/10(火) 12:25:55.18ID:1CAIS7js
>>763
お前の顔が異例ということにいい加減気づこうや?
766受験番号774
2019/09/10(火) 12:26:54.95ID:ssYEqe/k
>>756
いてもまれ
いるにはいる、いないとは言っていない
767受験番号774
2019/09/10(火) 12:27:57.96ID:1CAIS7js
>>766
あ?なめてんのか?お前
768受験番号774
2019/09/10(火) 12:29:01.18ID:ssYEqe/k
U/VU/VCIと1CAIS7jsは同一人物だな
通らなかったんだろうけど、また来年チャレンジしろ
もっとも今の感じだと来年も難しそうだけど
769受験番号774
2019/09/10(火) 12:29:56.26ID:ssYEqe/k
>>767
なめてるな、だからどうした?
770受験番号774
2019/09/10(火) 12:38:47.08ID:feD+GGt0
あー労働局以外に受かってるとこあって良かったーww
771受験番号774
2019/09/10(火) 12:50:09.26ID:7SfjT3VB
>>765
お前自身が不人気ということに気づこうな?
772受験番号774
2019/09/10(火) 12:52:21.40ID:7SfjT3VB
俺達は嫉妬して貰える環境で働けるんだな
もっと不合格者の叫びを聞かせてくれ
内定貰って最近暇なんだよ
773受験番号774
2019/09/10(火) 13:54:26.21ID:9WrQHXjs
嫉妬で嘘言ってる奴もいると思うけど、これだけ言われるのはなんかあるんか
やっぱ、窓口って大変なんかな
全然違う仕事だけど、銀行の窓口行ってやりたくないと思ってしまう
774受験番号774
2019/09/10(火) 14:01:10.82ID:9WrQHXjs
嘘言ってるやつがいるとしたら、試験に落ちたのか
他に内定もらったけど、内定ブルーで労働局よりはマシと思ってるかどっちだ?
まさか、労働局落ち?
775受験番号774
2019/09/10(火) 15:03:23.70ID:9ncVc/mM
実際受験者自体が多いんだから労働局落ちは結構いるだろ
776受験番号774
2019/09/10(火) 15:09:16.53ID:qhvrAPZf
係長になれるのが34歳ってだいぶ遅くね?
給与の伸びが悪くて残業もないなら金やばくね?
777受験番号774
2019/09/10(火) 15:45:11.56ID:Ru7LEsoO
>>775
そうなん?
ワイ、遠方 スカウトだったから他の受験生いなかったから、てっきり不人気かと思ったんだが
778受験番号774
2019/09/10(火) 15:45:27.48ID:Ru7LEsoO
>>775
そうなん?
ワイ、遠方 スカウトだったから他の受験生いなかったから、てっきり不人気かと思ったんだが
779受験番号774
2019/09/10(火) 15:47:52.27ID:Ru7LEsoO
連投すまん
ちなみに774です
自転車で移動してるんだが、場所が変わるとID変わるのか?
780受験番号774
2019/09/10(火) 16:27:44.38ID:ALo8tixQ
田舎労働局なら声掛かるやろ
都会労働局(別に法務でも検察でもいいが)ならコッパン全体で見てムズい方じゃね
行政評価局とかだと採用人数少ないけど訪問する人数も少ないしな
俺の時は俺含めて3人しかいなかった
別日も多分同じぐらいだろ
781受験番号774
2019/09/10(火) 16:51:49.79ID:Ru7LEsoO
そうかー
ここまで荒れるのも中々ないから心配になってもうたんや
すまんな
782受験番号774
2019/09/10(火) 16:57:02.25ID:zpBqS8DI
ええんやで
783受験番号774
2019/09/10(火) 17:39:04.82ID:XaBCo9nF
荒らしてる奴はいつも一緒の人物
地上市役所わっしょい労働局ネガキャンマン
窓口は楽ではないと思うけど、言うほどきつくもないでしょ
784受験番号774
2019/09/10(火) 17:52:23.85ID:VUbqXl2U
想像してみたらわかるけど、内定者の一般的な心情からして自分の内定先を馬鹿にするような書き込みはしないでしょ
本命に内定貰ってるような人(例えば地上本命で地上から内定を貰ってる人)もわざわざ他所を荒らすような無駄な事しないよね
785受験番号774
2019/09/10(火) 18:12:51.61ID:0dE9DV5M
いつも荒らしてる奴って、国税しか受からなくて腹いせに粘着し続けてるクソザコナメクジでしょ?
786受験番号774
2019/09/10(火) 18:28:53.47ID:WV7jy/hW
県庁も監督官も受かったけど、定時帰りとか結婚後子育て、異動とか考えて労働局にしたんだ。
あんまり悪く言わないでくれ、、、
787受験番号774
2019/09/10(火) 18:37:40.80ID:1WG0RTFY
ここの給料の安さはびっくりドンキーだぞ
788受験番号774
2019/09/10(火) 18:44:20.39ID:lWUqYk9l
コッパンでも屈指の薄給だからな。5級定年待ったなし。
789受験番号774
2019/09/10(火) 18:45:31.81ID:7+2z1n0/
>>786
君の判断は正しいと思うよ。アホの言うことは気にするな
790受験番号774
2019/09/10(火) 19:05:51.10ID:E+CXpdJC
俺も過去に書き込んだけど都市ありの県庁辞退して労働局にしたやで
まあ労働局も都会やが県庁よりは家庭に時間使えると思ってる
791受験番号774
2019/09/10(火) 19:54:58.57ID:CbK0NCch
こき下ろすのは防衛機制だねぇ。傷ついた気分をごまかしてるだけさぁ。かわいそうだね。早く立ち直って欲しいな。
792受験番号774
2019/09/10(火) 20:17:46.02ID:xGXGgEDv
>>786
県庁も監督署も部署や署によって残業時間の多少が変わるから一概には言えないよ
育休の取りやすさは県庁も監督署も変わらずで
どの県庁も厚生労働省も今は男性の育休取得率アップのために基本はどんどん取れって感じだし
異動は労働局も県庁も県内で2、3年で異動だけど
監督署は結婚や育児の割とちょうど良いタイミングで全国転勤入るし
793受験番号774
2019/09/10(火) 20:28:33.08ID:HEF9wKWm
>>769
怒っちゃうよ?なあ?あ?
794受験番号774
2019/09/10(火) 20:34:26.38ID:FefkPU3z
家庭優先、ワークライフバランスを取るなら激務県庁より労働局かな?
795受験番号774
2019/09/10(火) 20:42:10.81ID:U6ekrxHO
労働局が楽とは思ってないし、当然きついこともあるけど
県庁は、かなりきつい部署がいくつかあるから、そこはひっかかる
女の採用増えてるから、体力勝負しやすい男の激務部署の配属可能性高いし
796受験番号774
2019/09/10(火) 20:42:56.69ID:Zb93jowW
県庁って激務なん?
特別区とこっぱんしか受からなかったから視野になかった
797受験番号774
2019/09/10(火) 20:43:55.15ID:Zb93jowW
書き込んだら、795が答えてた
スルーして
798受験番号774
2019/09/10(火) 20:45:40.09ID:7kLHhUUw
>>746
ありがとうございます
引っ越ししたとしても、やはり2年はいることになりますか?
799受験番号774
2019/09/10(火) 20:46:46.48ID:EBh9JpNG
内定式の案内来た人いる?
800受験番号774
2019/09/10(火) 21:42:49.24ID:xGXGgEDv
来ない
801受験番号774
2019/09/10(火) 21:57:38.49ID:WV7jy/hW
>>789
ありがとう
802受験番号774
2019/09/10(火) 21:58:30.07ID:WV7jy/hW
>>792
女だから監督官は余計躊躇してしまった
仕事内容はとても面白そうだったけど、子持ちの全国転勤はきついなあ
803受験番号774
2019/09/10(火) 23:04:28.16ID:zDIqXDAX
ここと国大職員どっちが給与高い?昇進とか長い目で見て
804受験番号774
2019/09/10(火) 23:19:59.75ID:1nLyvTO5
>>799きたで
805受験番号774
2019/09/11(水) 05:38:30.76ID:sUNbb7nF
>>788
自衛隊とか6級定年とかあるらしいじゃん
806受験番号774
2019/09/11(水) 06:55:33.22ID:MugGCbZQ
5級定年は色々とやらかして田舎署の署長経験もない人くらいだと、基本は6級では
807受験番号774
2019/09/11(水) 07:03:29.28ID:f2zDssHi
監督官はそうだろうが事務官なら5級定年は普通にあり得る話
808受験番号774
2019/09/11(水) 07:30:47.32ID:xlr2hI5G
普通に働いてたら官職問わず6級は行くよ

話していてあまり出世にこだわる人いないイメージだったからこういう話題になるの意外
809受験番号774
2019/09/11(水) 07:46:04.94ID:mxEJK/LI
普通に働いて次長までいけるなら苦労しないわ…
810受験番号774
2019/09/11(水) 08:16:28.84ID:xlr2hI5G
>>809
そしてそもそもうちでは次長ではなく副署長と呼ぶが、6級は副署長だけじゃないよ
安定系か他官庁の方?
811受験番号774
2019/09/11(水) 09:11:56.56ID:xKkNoSTH
>>805
何言ってんだお前
自衛隊は4級がデフォ(広域転勤重ねて)
本省のブラック勤めを続けて5級
その上で優秀なのが6級

労働局は恵まれてるぞ
812受験番号774
2019/09/11(水) 09:21:04.81ID:HnS6+vJA
>>800>>804
ありがとう、来てない人もいると知って安心しました
813受験番号774
2019/09/11(水) 10:09:37.16ID:I+SNOcRy
ブロック異動の官庁だと引っ越し代考えたら給与大差ないけどな
814受験番号774
2019/09/11(水) 10:31:48.80ID:qG949V/z
北海道岩手福島みたいな面積自体がでかいとこじゃなけりゃそもそも引っ越す必要ないことも多いだろうしな
通勤手当ては手厚いし
815受験番号774
2019/09/11(水) 11:47:13.63ID:IecHeDsv
安定で6級定年って難しいの?
816受験番号774
2019/09/11(水) 12:04:39.94ID:eK1fWvbR
>>815
級別定数見たらわかるように所の次長でも7割強は5級なんだよね。所長でも5級の人はいるし優秀じゃないと6級は無理。
817受験番号774
2019/09/11(水) 12:07:37.61ID:8DBHd60h
>>814
手厚くねーわ
車で通勤するなら駐車場代は自腹だし
公務員ならどこもそうだろうが特急料金は定価の半額かつ月2万までしか出ない
818現職
2019/09/11(水) 12:38:14.68ID:HJI9ogMC
>>798
人とポストの空き状況によるとしか言えないけど、結婚とかでやむをえず引っ越す以外は同じ所で2年働くことになるのが基本かな。

>>816
うちの局の5級所長はその年度に所長になりたての人だけだね。年度途中で全員6級に上がってる。
819受験番号774
2019/09/11(水) 12:48:47.56ID:s4u885gc
このスレの誰でも所長になれる的な風潮なんなの?
820受験番号774
2019/09/11(水) 13:10:00.06ID:N/dw+fkJ
ここ数年大量採用してるんだから所長の奪い合いだよね
821受験番号774
2019/09/11(水) 13:34:43.81ID:0MNup7vw
先輩方の中で基準系選んだ方の志望動機はなんですか?
822受験番号774
2019/09/11(水) 16:07:57.91ID:yxIAdQ/4
>>808
ないない
都会大規模局では標準が5級定年
4級定年もかなりいる
地方だって、6級定年は半分くらいかね
823受験番号774
2019/09/11(水) 17:38:12.56ID:xlr2hI5G
>>821
長文失礼
去年の論文は「中長期的な経済成長のために何が必要か」というものだったんだけど、それの答えとなる要素(働き方改革、IT、移民)に関連する官庁に合説で回ってた。その中の一つが労働局で、そこで初めて基準系事務官を知った。
10年間採用がなかったということで予備校にも情報がなかったからパンフレットを読み込んだり、鵜呑みにするわけではないが昔の2chを調べたりした。
説明会への参加と色々調べてたことを通じて基準系の特徴が見えてきて、そこに魅力を感じたから志望した。
魅力を感じたポイントを敢えて4つに絞ると以下のとおり。
・法律に則って適正に人を護れること
・働き方改革に携われること
・審査業務であるため専門性が高く、また自分のペースで仕事を進めていけること
・配属先が労災関係部署か総務関連部署であること
824受験番号774
2019/09/11(水) 18:05:03.28ID:0MNup7vw
>>823
詳しくありがとうございます
安定系は業務がイメージしやすいのですが、基準系があまり掴めず
労働保険の手続きとその徴収、労災認定に関するものが基準系の業務と考えてよろしいのでひょうか?
825受験番号774
2019/09/11(水) 18:51:53.93ID:ePmAwZx9
ないないの根拠はなに?
808ではないけど、事実やらかしてた人は5級だった
826受験番号774
2019/09/11(水) 19:21:17.85ID:pUZFMUZS
>>823 監督官はともかく基準系の事務官じゃ働き方改革とは無縁じゃないの?
827受験番号774
2019/09/11(水) 19:21:46.19ID:+o2NhLrd
どんなに優秀でも7級定年なのに他の人が6級定年なら差がつかなすぎて組織として欠陥アリだろ
828受験番号774
2019/09/11(水) 19:24:31.74ID:qG949V/z
ぶっちゃけ労働局選ぶ人は昇格重視してないやろ
県内転勤が一番デカイ
829受験番号774
2019/09/11(水) 20:04:20.20ID:Fyif7mfF
>>824
あとは総務関係の部署と雇用環境・均等部関連の部署とかかな
こういう内容も載ってるから、パンフレット読み返してみるのオススメ!
結構「これ知りたかった」って情報眠ってるよ
830受験番号774
2019/09/11(水) 20:17:07.51ID:Fyif7mfF
>>826
「働き方改革」と聞いて私が真っ先にイメージした業務をやってるのは雇用環境・均等部だった。
事務官が配属される(パンフレットにも記載あり)。

(労働局のほぼ全ての業務が働き方改革に貢献してると個人的には思うが)
831受験番号774
2019/09/11(水) 20:19:35.55ID:0MNup7vw
>>829
ありがとうございます
もう一度読み返してみます!
832受験番号774
2019/09/11(水) 20:23:52.17ID:REwz6byK
>>831
女の子?
833受験番号774
2019/09/11(水) 20:24:36.86ID:pUZFMUZS
>>830 事務官が配属される(事務官出身者が配属されるとは言ってない)
監督官が一時的に監督官の身分を失って配属されるパターンが割と多いらしいで 昨年度まで均等室に配属されてた監督官が言ってたわ
834受験番号774
2019/09/11(水) 20:32:23.33ID:ZmjRVTwj
>>833
ワシ今年から雇均やで
去年までハロワにいたけど
835受験番号774
2019/09/11(水) 20:33:59.59ID:ZmjRVTwj
雇均には安定系事務官も基準系事務官も均等系事務官も監督官もいるよ
混成チームだね
836受験番号774
2019/09/11(水) 20:35:18.98ID:gBpAypXk
雇均室は各監督署の相談員さんを取りまとめてたり
雇均室にも相談受けるための相談員さんがいたりするから監督官が多いけど
事務官も一定程度いるよ
837受験番号774
2019/09/11(水) 20:51:30.04ID:pUZFMUZS
>>834 均等室良いね! 地方籍に落ち着いたらいつか配属されたいわ
838受験番号774
2019/09/11(水) 21:08:41.17ID:wt1g6ouz
内定式の案内こなくてくさ
839受験番号774
2019/09/11(水) 21:47:23.44ID:/TcV9Zxe
案内来ないから不安で仕方がない
840受験番号774
2019/09/11(水) 21:51:51.41ID:UbRrT6aB
内定式やらない局もあるからね
ワテのところは内定式やって幹部と昼飯食べたなぁ
841受験番号774
2019/09/11(水) 21:58:57.24ID:0MNup7vw
>>832
はい そうです
え、まさか基準系は女性不利とかあるんですか?
842受験番号774
2019/09/11(水) 22:03:08.73ID:DlUPQXHL
>>841
そういう事は全くないです
843受験番号774
2019/09/11(水) 22:19:28.51ID:0MNup7vw
>>842
良かった 一瞬ヒヤリとしました
844受験番号774
2019/09/11(水) 22:52:45.19ID:QkptpmQx
労働局は県内転勤で覚悟はしているんですが、転勤は実家から通える範囲とか考慮していただけるんでしょうか?
ここしか受からず、C日程受けるつもりなかったんですが、転勤がきつそうで受験しようか迷ってます
845受験番号774
2019/09/11(水) 23:02:37.20ID:GTta620C
>>844
東北の人?
もしくは家が県の端っことかか?

少しは一人暮らしも経験した方がいいと思うけどな
北海道とかじゃない限りインフラの中心地に住めば転居しなきゃいけない可能性も減るんだから
846受験番号774
2019/09/11(水) 23:04:34.54ID:v9KCCO7Z
>>844
人によるとしか言えない。ずっと単身赴任をすることはないと思うが、一時的にすることはあり得る。
847受験番号774
2019/09/11(水) 23:08:34.01ID:btSKUvCZ
>>844
C日程市役所より、国家公務員一般職労働局の方がいいとは思うが
848受験番号774
2019/09/11(水) 23:27:48.22ID:QkptpmQx
>>845
>>846
>>847
回答ありがとうございます
県の端っこが出身で、県庁所在地から一番離れているところなんです
筆頭の署所や局が基本中心でしょうから、そうなるときついなと…
確かにC日程市役所より労働局の方が良い気がします
849受験番号774
2019/09/11(水) 23:38:54.27ID:4ptpVIdE
あー、自分クソデカ県での採用だから異動大変だな…
車買わんとだ
850受験番号774
2019/09/12(木) 00:15:54.55ID:VSVv131h
公務員とはいえ、C日程市役所は規模的にどうしても将来が心配だわ
851受験番号774
2019/09/12(木) 00:27:59.07ID:Cb+sKcTK
前スレでは「局はキツい、ハロワは楽」と散々言われてるけどこれってどういうこと?
852受験番号774
2019/09/12(木) 00:37:10.40ID:+idnzJxV
浅田真央で抜くわ
853受験番号774
2019/09/12(木) 00:39:38.36ID:tnq+KX9H
>>851
本局はキツイっていう国家公務員普遍の原理
労働局じゃないけど、本局の人事が残業100とか言ってたな
854受験番号774
2019/09/12(木) 00:48:18.59ID:Cb+sKcTK
>>853
なるほど…ありがとうございます
自分は本局採用なので研修の為に移動しなくて良くてラッキーとか思ってたけど甘すぎた
855受験番号774
2019/09/12(木) 06:58:25.20ID:kVeRrGw4
>>827
働き出してから予備校時代に知り合った他官庁の知人に話聞いたりしたが、どこも一般的な到達点は同じ級・役職だった
仕事の成果は昇給のペースに反映されるのではないかな(推測)
856受験番号774
2019/09/12(木) 07:01:57.79ID:AwLXs88o
>>844
いい歳して実家からかようの?
857受験番号774
2019/09/12(木) 07:04:27.98ID:AwLXs88o
>>819
ねーよ。ほとんどが課長定年なんやから
858受験番号774
2019/09/12(木) 07:04:43.75ID:9a23vCSa
4級で課長やらせる労働局の話は信じない
859受験番号774
2019/09/12(木) 08:31:31.59ID:9/rZ7SR9
>>855
労働組合のつながりで他官署と交流あるけど級別定数にかかる労働局の要求は一段階低いと実感してる。一般的な到達点が同じとはとても思えないね。
860受験番号774
2019/09/12(木) 11:18:46.99ID:MTOtICnM
>>856
男だし、やっぱり実家から通うのは恥ずかしいことですかね
一人暮らしだと金貯まんないかなと思いまして…
ちなみに、職場結婚とかは労働局は多いのですか?
861受験番号774
2019/09/12(木) 11:20:31.02ID:4h9uCWNm
>>860
いや、お金たまるしいいだろ
逆に羨ましいわ
862受験番号774
2019/09/12(木) 11:27:43.06ID:H9j5VA/7
>>860
いや気にすることないだろw
通える距離なら通った方がいいと思う
わいは一人暮らししたいからせんけど
863受験番号774
2019/09/12(木) 11:29:57.58ID:4IKkeV63
女性から見たら結婚したいのは貯金あり実家暮らしよりも金欠一人暮らしだけどね
ママの手料理食べてる公務員とか普通にキツい
864受験番号774
2019/09/12(木) 11:31:29.69ID:6YulMDQU
>>860
初期は特に金ないし実家暮らし自体は別にいいと思う
ただ、一通りの家事は自分でそつなくこなせるようにならなきゃ男としての魅力がな
865受験番号774
2019/09/12(木) 11:36:56.33ID:LaXAZq11
仕事慣れてから一人暮らしとかでもいいと思う
866受験番号774
2019/09/12(木) 12:03:03.73ID:dfDZEexg
>>859
都道府県によって異なるだろうね
周囲の他官庁の実態も管区によって事情は異なるだろうし
あくまで私と知人らのコンセンサスなので悪しからず…
867受験番号774
2019/09/12(木) 12:15:49.88ID:H9j5VA/7
労働局って女性多い?
868受験番号774
2019/09/12(木) 12:45:24.86ID:R2oi5xuJ
>>860
目的があるなら多相は妥協できる
お金を貯めてから出るは十分正当な理由かと
ただずっと実家にいるのは、、

>>863
いやどっちもせんじょろ
869受験番号774
2019/09/12(木) 12:47:54.16ID:5cbn9nww
こどおじ推奨すんなよw
870受験番号774
2019/09/12(木) 12:54:54.28ID:gaw1UPoK
民間一年目は実家暮らししてたけど独り暮らしの時に比べたらすげー金貯まるよ
871受験番号774
2019/09/12(木) 13:27:37.52ID:59GTuOtq
過去三年間の採用実績を見た感じ高卒大卒合わせて、女性の割合は38%くらいだった
頑張れば職場結婚出来そう
872受験番号774
2019/09/12(木) 14:51:09.61ID:qdpqaFtj
大学在外中に恋愛経験ある奴は絶対職場恋愛したがらないのによくやるわ
尊敬するよ
873受験番号774
2019/09/12(木) 15:18:03.11ID:LXoh9Zyb
基準系採用なんだけど同期に基準系いない可能性あるし先輩もかなり年上だし職場恋愛は不可能や、、
874受験番号774
2019/09/12(木) 16:06:30.74ID:HKrDurBU
人少ない方が仲良くなれるでしょ
まぁ国家公務員は地方より内向的な人多そうだけど
875受験番号774
2019/09/12(木) 17:31:29.64ID:dfDZEexg
>>873
同期何人くらいいるの?

基準系の「先輩がかなり年上」っていうのにはメリットも結構ある。
・穏やかな人が多く体育会系のノリが無い(成熟した方が多い)
・家庭持ちの方が多く飲み会自体少ない&参加しなくても浮かない
・同期が少ないから比較される事が少ない
・新人をかわいがってくれる

地上に行った友人がInstagramに同期とワイワイ騒いでる様子を載せているのを見たときは羨ましくなったから一長一短だが…笑
876受験番号774
2019/09/12(木) 19:57:26.19ID:U7IVv0+a
一人暮らししない男は女にもてないよ。

はっきりいって社会人の女の目はシビア。もはや学生レベルの男なんて相手にしていない。

あとな一人暮らしすると通勤5分が実現できる。

生活が苦しくなったらろうどう金庫から金借りろ。

それが男だよ
877受験番号774
2019/09/12(木) 20:55:11.30ID:5HOxbsGT
受かったはずなのに内定通知来ない…
878受験番号774
2019/09/12(木) 21:22:36.64ID:AP28RZto
>>877
建前では新卒の内定は10月以降だよ。民間にも10月以降の内定をお願いしてる労働局が、今の時点で文書で内定通知は出せないよね。
879受験番号774
2019/09/12(木) 22:15:31.86ID:5HOxbsGT
そうなんですね!他のところを辞退してしまったので不安でした、ありがとうございます…
880受験番号774
2019/09/12(木) 22:23:21.13ID:KZ/kLuql
内定式って事務官も監督官も一緒なんかな?
881受験番号774
2019/09/12(木) 22:33:03.44ID:avzbnsD1
女だったら何歳でも実家暮らし許されるよね?
882受験番号774
2019/09/12(木) 22:34:25.87ID:XFXVH++9
>>880
いっしょ
883受験番号774
2019/09/12(木) 22:36:34.53ID:2X9eEqfe
>>877
内々定通知も貰ってないの?
884受験番号774
2019/09/12(木) 22:40:02.51ID:VSVv131h
>>883
そんなのあんの?
今後の予定書いてある紙もらって、承諾書含む書類何枚か書いただけだわ
885受験番号774
2019/09/12(木) 22:46:54.11ID:MTOtICnM
やはり一人暮らしで自立すべきかなー
ちなみに労働局は自殺者って多いですか?
窓口で精神やられたりしそうで怖いです
886受験番号774
2019/09/12(木) 22:57:49.17ID:i5Tj0V7g
そりゃ相手が底辺ばっかだからなあ
普通の人と接する気持ちで対応すると痛い目見るだろうね
887受験番号774
2019/09/12(木) 23:04:45.25ID:dSo+tmQc
>>881
それはある
でも一回も実家から出てない人の地雷臭はなかなかのものだよ
888受験番号774
2019/09/12(木) 23:15:14.66ID:zXkBAxIX
>>882 一緒か〜 緊張するなぁ……
889受験番号774
2019/09/12(木) 23:18:08.45ID:dfDZEexg
>>885
結論から言うとここに限らずどこの公務員もそういったことは少ない
あったら記事になるくらいには少ないから大丈夫
もし辛くなったら抱え込まず周囲に相談しよう
890受験番号774
2019/09/13(金) 00:56:00.60ID:nqfLU0g/
5年目の県外転勤のタイミングで一人暮らしを始めようと思うんですが、その時期の給与はどのくらいになるのでしょうか。
基本給20万(額面)+残業代+地域手当+通勤/住居手当等という感じですかね……?
891受験番号774
2019/09/13(金) 03:46:22.63ID:fd8WYUmz
高卒の人?
ストレート大卒なら5年目だと26,7くらい?だから、それまで実家はなかなか敬遠されると思う
それこそそこまで長くなると実家を出たくないこどおじ化してくる
あと5年目なら基本給はもっと上がってるはず
892受験番号774
2019/09/13(金) 04:34:18.51ID:nqfLU0g/
>>891
回答ありがとうございます、大卒です。
奨学金がある&身近な先輩が新卒実家暮らしの方ばかりなので、社会人でも暫くは実家にいるものなのだと思っていました……。勉強になります。
基本給についても参考になりました。
893受験番号774
2019/09/13(金) 07:36:04.95ID:WzlJsx/b
うちのハロワ20代職員4人しかおらんw
894受験番号774
2019/09/13(金) 07:45:30.31ID:dAjpG0Gf
非正規合わせるともっと多そう
895受験番号774
2019/09/13(金) 08:01:46.31ID:C5h3/XrR
>>885
自殺は少ないだろうがメンタルやられて休職はおおいね
896受験番号774
2019/09/13(金) 09:36:10.09ID:0bzTHJd0
>>892
実家でも、家事を一通りできるようにして親に生活能力の全部を依存してなけりゃ大丈夫
まあ近くに住めばいいのに、通勤に何時間もかけて実家から通うってのはちょっとアレだが
897受験番号774
2019/09/13(金) 12:15:05.00ID:pysmd1Pi
>>885
多いぞ
年間で50%自殺してるからな

すぐ辞退した方がいい
898受験番号774
2019/09/13(金) 12:30:32.02ID:q/EDmQUx
いやいや、自立できるいい歳した人が実家にいることがそもそも少々やばい
他のレスの何か目的があったり、親の介護とか諸事情があるなら別に問題ないけど
899受験番号774
2019/09/13(金) 12:33:32.84ID:jCLG22ML
まあモテたいとか、上の人間に評価されたいとかいう欲望がないなら実家暮らしも悪くないんじゃない?金貯まるし
900受験番号774
2019/09/13(金) 12:41:27.59ID:KQaL30Q6
こどおじを卒業するトリガー(他県転勤)が確実にあるから最初は実家でもいいんじゃね?
901受験番号774
2019/09/13(金) 12:55:31.05ID:0cyd0HoK
正直うさおじよりはこどおじのほうが楽だぞ
金も貯まるしな
902受験番号774
2019/09/13(金) 13:08:05.25ID:jCLG22ML
オスとしての魅力は自動的にゼロになるけどな>こどおじ
903受験番号774
2019/09/13(金) 15:18:18.62ID:8wG2ZJut
一人暮らしじゃないと彼女を家に呼べなくね?
904受験番号774
2019/09/13(金) 17:00:09.98ID:DLsCuAna
内定式は監督官の人たちも一緒なのかー
監督官ってどんな人が多いのかな?
司法警察業務に携わるくらいだから怖い系の人多そう
905受験番号774
2019/09/13(金) 17:19:08.35ID:McfPIEyR
>>904
採用面接の候補者は地味で線の細い、いかにも公務員て感じの人が多かったよ
女性はみんな気が強そうだったけど
906受験番号774
2019/09/13(金) 17:22:13.61ID:0bzTHJd0
まあ面接足切り率50%は伊達じゃない
907受験番号774
2019/09/13(金) 17:23:27.38ID:nqfLU0g/
>>896
いつまでも親に任せきりだと、今後の人生で苦労しますもんね。最初の数年でお金を貯めて、余裕が出たら家を出ようと思います。
アドバイスありがとうございます!
908受験番号774
2019/09/13(金) 18:53:25.17ID:C01rpGC3
男の監督官だが、事務官の人とも仲良くしたい
909受験番号774
2019/09/13(金) 19:52:08.16ID:c8SCkzje
あちこちの局の新規採用予定調べてたんが 北海道って事務官の新規採用数めっちゃ多くね?
910受験番号774
2019/09/13(金) 20:10:05.50ID:KQaL30Q6
「こどおじ」に反応する奴はこどおじなんやろなぁ…
911受験番号774
2019/09/13(金) 20:25:27.87ID:0bzTHJd0
>>909
面積考えろよ
912受験番号774
2019/09/13(金) 20:38:31.53ID:c8SCkzje
>>911 面積じゃなくて労働力人口じゃね? それでも安定75人 基準75人やぞ
913受験番号774
2019/09/13(金) 20:53:54.11ID:W2j3couG
>>912
官庁訪問の定員が75人という意味だよ。採用人数は27人と採用予定期間一覧に載ってる。
他の地域の情報から人員費が基準:安定1:4であると仮定して、基準6名安定21名と言ったところではないかな。
914受験番号774
2019/09/13(金) 20:53:57.15ID:LEFv6kbv
北海道の場合は旭川・函館・釧路にも本来なら県庁所在地にしか置かれない出先機関があると言うのも影響してそう
地裁、地検、道警方面本部、自衛隊地方協力本部とかね

1つの道というより複数の県の連合体と考えるのがベター
915受験番号774
2019/09/13(金) 20:54:05.43ID:0bzTHJd0
>>912
思ってたより5倍ぐらい多くてワロタ
916受験番号774
2019/09/13(金) 21:19:49.36ID:c8SCkzje
>>913 そういうことか 成る程
それでも他の地方労働局の3倍くらいあるのな
917受験番号774
2019/09/13(金) 21:30:49.95ID:DLsCuAna
>>905
女性と仲良くしたいんだよなあ
気が強い人苦手だ
918受験番号774
2019/09/13(金) 21:40:47.73ID:McfPIEyR
>>917
じゃあ一般職の事務さん狙おう
919受験番号774
2019/09/13(金) 21:59:28.09ID:9TpnzIFf
わしら一般職やん…
920受験番号774
2019/09/13(金) 22:21:10.39ID:DLsCuAna
>>918
ん?w
まあ事務の子はもちろん監督官の子とも仲良くなれたらいいな
921受験番号774
2019/09/13(金) 22:28:03.65ID:O5iN/7yk
>>916
行政北海道には北海道労働局1局しかない(北海道の官庁は特殊でどこの官庁も管区機関)
例えば行政東北の採用人数→51名、行政関東甲信越の採用人数→105名などを踏まえるとむしろ少ない
922受験番号774
2019/09/13(金) 22:42:17.74ID:d1E88uW1
北海道で内定もらったけど他県転勤どこになるんだろう
923受験番号774
2019/09/13(金) 22:50:08.57ID:oSL5Mwvy
確かに
北海道ってどこなんだ
説明とかされてそうだけど
924受験番号774
2019/09/13(金) 22:59:58.86ID:McfPIEyR
>>920
一般職の事務さん同士でくっついたらええやん、てこと!
925受験番号774
2019/09/13(金) 23:03:11.48ID:O5iN/7yk
>>922 >>923
監督官以外他県転勤無いでしょ
926受験番号774
2019/09/13(金) 23:11:55.02ID:WFgUiS3a
>>873
同じく基準系ですが同期いない可能性あって不安です…田舎だから職場恋愛も無理なると、いよいよやばい…
927受験番号774
2019/09/13(金) 23:19:44.50ID:T/sYU0fV
>>921
都道府県としては全国上位でも
地方としては四国より人口多い程度だもんな
928受験番号774
2019/09/13(金) 23:23:19.49ID:DLsCuAna
>>924
ああ!私女ねw
恋愛するのは職場外のほうが気まずくなくて良いなー
929受験番号774
2019/09/13(金) 23:28:47.94ID:oSL5Mwvy
>>925
2年間だけ他県への転勤あるって言われたよ
930受験番号774
2019/09/14(土) 00:26:58.54ID:++/TU5gK
ここって労働に関する法律に詳しい人ばっか?
少しくらい勉強しといたほうがいいんかな
931受験番号774
2019/09/14(土) 00:33:47.95ID:FzQvjlr3
監督官ってそもそも配属される課も仕事も全然違うし事務官と関わりないんじゃね?
本局の総務課配属になれば違うんだろうが、そのときには若くないな
932受験番号774
2019/09/14(土) 00:40:12.35ID:uIX4jhqn
>>926
田舎で転勤範囲狭い国家公務員ってなかなかのステータスだしそんなに結婚したいなら自分から動けばなんとかなるやろ

「職場恋愛」したいなら基準系えらんだのが間違いだし、なんなら国家公務員選んだのも間違い
933受験番号774
2019/09/14(土) 01:31:34.13ID:sHd1GCbd
大学生だけど今の彼女とそのまま結婚出来たらと思ってるよ
結構周りも合わせてるから職場恋愛望んでる人はそんな多くないと思うぞ
934受験番号774
2019/09/14(土) 01:36:44.04ID:/+BbkP8y
北海道労働局とか人手不足してそうだし監督官は出世し易そう
935受験番号774
2019/09/14(土) 09:36:06.33ID:VZjJexGT
>>934
局長が指定職の大局でかつ人が少ないならそれはあるかもしれないね

ちなみに東京の局長が指定職3級だったはずなんだけど、東京は他の地域より部長や課長の級高い、とかあるのかな?
936受験番号774
2019/09/14(土) 11:13:19.21ID:RVjtBUmY
障害等級1級になりてえ
937受験番号774
2019/09/14(土) 11:54:11.19ID:VJv6Lzs4
>>930
入ってからでいいと思う
938受験番号774
2019/09/14(土) 13:36:41.61ID:RJ+K+t/2
監督官だけど同期の事務官と仲良いよ
採用が2人とも同じで4月じゃなかったってこともあるだろうけど
あと民間経験があって年齢が近くて少しだけ考えが似てるからか
939受験番号774
2019/09/14(土) 13:41:01.11ID:RJ+K+t/2
>>931
大規模署、中規模署だと隔たりがあったりするけど、小規模署ではそうでもないらしいよ
まあ新規採用とか2,3年目で小規模署に配属されることはあまりないと思うが
940受験番号774
2019/09/14(土) 13:55:56.31ID:TAiTa/Uq
労働法選択しなかった人も入ってからで大丈夫ですか…?
941受験番号774
2019/09/14(土) 13:59:04.92ID:luEmZQ3J
実際は普通に仲良いよ
少なくとも安定系だから仲良くしない、基準系だから仲良くしない、監督官だから仲良くしない、みたいな考えの人はいない

結局人と人のコミュニケーションだからノリや話が合うかじゃないかな
942受験番号774
2019/09/14(土) 15:12:22.12ID:NfgOAud6
>>941
サークル活動とかあります?
野球やフットサルしたくてたまらん
943受験番号774
2019/09/14(土) 17:05:01.14ID:/+BbkP8y
>>935 東京は部長どころか一部の署もキャリアが居るらしいで
944受験番号774
2019/09/14(土) 17:26:37.86ID:BztrVyXa
法務局は色んなサークルあるらしいけど労働局はどーなんだろうね
そういう質問出来る雰囲気じゃなくて出来なかった
945受験番号774
2019/09/14(土) 17:28:43.84ID:T0gvdJ3g
県外異動終えて田舎局に戻ったけど、何もないし職場環境も最悪だし定着変えたい。
946受験番号774
2019/09/14(土) 17:35:12.76ID:gY2N8G2I
>>944
ねーよ。ボォーケ。

ただあったら強制になるかもな
おっさんおばさん上司と休みの日に強制的に遊ぶことになる
947受験番号774
2019/09/14(土) 17:51:26.44ID:mJNYGKPt
>>946
現職かな?
こういう人が上司にならないことを祈るばかり
948受験番号774
2019/09/14(土) 18:29:18.18ID:xpYM0jEG
>>947 現職どころかコッパン落ち国税マンのガイジやぞ 文章の癖ですぐ分かる
949受験番号774
2019/09/14(土) 21:12:41.97ID:fnMLBxJK
>>943
東京じゃなくてもそこそこ都市の筆頭署なら研修という名目でキャリアがくるよ
1年くらいでいなくなるけど
950受験番号774
2019/09/14(土) 23:14:25.54ID:fn+48Jcq
>>942
私が受けた地方では各県に野球部があると聞きました。
面接で野球経験があることを伝えると食いついてくれました笑
951受験番号774
2019/09/14(土) 23:55:43.76ID:zrPb9Fr8
>>950
今はありませんよ
952受験番号774
2019/09/15(日) 00:28:19.36ID:ZwLwqiA3
労働局の年間休日は何日なんかな?
953受験番号774
2019/09/15(日) 00:52:46.02ID:Eqi1mxsX
>>952
3日だよ
954受験番号774
2019/09/15(日) 00:56:28.61ID:nK+X8P2P
>>952
基準系に関していうと暦通り
シフト制じゃない官庁はどこも同じルールだよ
955受験番号774
2019/09/15(日) 01:11:45.52ID:DlyLbPH+
基準系は仕事内容と採用の歴史から見て、仕事を教えてもらえる環境が整ってるのかが心配
956受験番号774
2019/09/15(日) 03:10:53.86ID:i3ydm1se
今さら(一昨日)某局から内々定もらったんだが、職員の人柄、仕事内容どっちも魅力的なんだよね。持ち駒は特別区(内定なし)で今後どうするか悩んでるんだけど3次提示までで受かったら辞退するしないそこから検討してもいいものなのかな……内定式終わった後だけど()
957受験番号774
2019/09/15(日) 07:16:02.59ID:2/L2IREd
今更内々定ということは一軍と考えてた人に辞退されたんやろなあ
958受験番号774
2019/09/15(日) 07:23:58.42ID:I/5xg8Do
適当なレスしてる子は落ちちゃったストレスを発散したくて必死なのかな
959受験番号774
2019/09/15(日) 08:45:19.80ID:2/L2IREd
ん?最終合格発表日から何日も経過してるし自然なコメントだと自負してるが?
960受験番号774
2019/09/15(日) 08:49:23.82ID:qB375Hga
俺の地域では
2軍→9月上旬、3軍→今ごろ
って感じだな
961受験番号774
2019/09/15(日) 09:01:46.59ID:9yGxzLKI
一軍も二軍も、入っちゃえば同じよ
962受験番号774
2019/09/15(日) 14:20:58.31ID:b1BDwVRb
>>960
お前自身が三軍ということにいい加減気づこうな?
963受験番号774
2019/09/15(日) 15:01:10.31ID:ImukCS5c
労働局と中核市に内定もらって最初は絶対市に行こうと思ってましたが、色々考えると労働局の方が客層が良さそうな気がしてきて迷ってきました
ハローワークの窓口って対応の難しい人とか市役所よりマシそうなんですが、実際どうですか?
964受験番号774
2019/09/15(日) 15:23:51.70ID:kxDInkow
雇用保険の支給窓口は相手も生活かかってるからタフな対応が求められる事が多いやで
965受験番号774
2019/09/15(日) 15:34:27.53ID:MVZMxGy/
労働局の安定系内定者だが、土曜日も休みなんかな?
966受験番号774
2019/09/15(日) 15:36:50.40ID:vQNoRrYv
配属先によるでしょ
都会の大きいハロワだと土日もやってたりする
967受験番号774
2019/09/15(日) 15:41:25.84ID:3wbiXGHP
>>963
労働局の古説2つ行ったけどどっちもクレーマーなんて多くて半年に1回って言ってたからあまり気にしなくていいと思うで
968受験番号774
2019/09/15(日) 15:46:12.60ID:l3XK2zbw
>>967
そりゃ適用は半年に一回でもおかしくないが、給付が半年に一回ってことはあり得ない。説明会で本当の事を言っているとは限らないぞ。
969受験番号774
2019/09/15(日) 16:02:23.79ID:Dk0Tgixt
>>963
ハロワって仕事に就けないような人が行くからな
客層はマジで最低クラスやで
970受験番号774
2019/09/15(日) 16:53:23.50ID:D6Dk53Fm
>>969
お前自身が最低クラスの人材ということにいい加減気づこうな?
971受験番号774
2019/09/15(日) 17:29:12.85ID:qB375Hga
難しいね
市役所は普通の市民対応から働こうともしないナマポ受給者の対応まで様々だし
ハロワは上の人が言うような層もいれば普通の主婦も来るだろうし
972受験番号774
2019/09/15(日) 17:37:15.57ID:DlyLbPH+
どこで働いててもやべーやつは来る
結局のところ、クレームを右から左に聞き流すことができないやつから潰れていくんだよ
973受験番号774
2019/09/16(月) 00:04:01.41ID:/lD4gjBQ
クレームってそんな気になるか
国家公務員で県内転勤残業少ない有給月1日義務ってメリットの方がはるかに大きいと思うが
974受験番号774
2019/09/16(月) 00:21:36.91ID:323aWoYM
国家公務員っていう響きで「転勤範囲は県内です」ってなるのは地方ではかなり人気
給料面では少し低いかもしれないけど、労働局いく人は給料とかそれなりで十分って人が多いと思う

そもそも給料重視する人は県庁行くしな
975受験番号774
2019/09/16(月) 00:41:46.36ID:7c3/3/BP
最初は雇用保険に行くことが多いらしいけど、=局勤務ということ?
ハロワには窓口しかないのかな?
976受験番号774
2019/09/16(月) 00:53:13.22ID:RReDJvAu
給料重視する人はそもそも公務員にならない
起業して経営者になったり、外資系金融機関に行く
そこまでの能力がない人は民間でそこそこのところに行く
それでも県庁より給料は明らかによい
977受験番号774
2019/09/16(月) 01:14:48.50ID:oTrdbZTu
>>957
第1志望の労働局落ちてそれ以降官庁訪問してなかったけど運良くその隣の都道府県労働局から最近官庁訪問の誘いが来て次の日に内々定いただいたのよ
978受験番号774
2019/09/16(月) 03:26:20.37ID:okTqR/Vf
ラッキーボーイ
979受験番号774
2019/09/16(月) 03:28:08.49ID:sfPNgVM7
北関東の労働局っぽい
980受験番号774
2019/09/16(月) 10:17:50.57ID:8WzBUQ3t
九州の田舎県庁と労働局だったらどっちが給料良いんけ?
981受験番号774
2019/09/16(月) 10:24:24.85ID:umv+6GSm
田舎県庁は9級(特別職も含めれば副知事)位までポストがあるけど、労働局(安定系)はどんなに優秀でも7級の筆頭所長が限界だから…
982受験番号774
2019/09/16(月) 10:42:13.90ID:Ifuz8I4F
>>975
ハロワの雇用保険給付課か雇用保険適用課に行く
職業安定部の雇用保険係なんて新採が行くところじゃない
ハロワには、庶務課という窓口がない部署がある
983受験番号774
2019/09/16(月) 10:47:45.69ID:+7CX0zAN
>>982
10月採用で局に勤務することになったのですが
新規採用で局勤務ってよくあることですか?
984受験番号774
2019/09/16(月) 11:04:57.75ID:Qiw1tvMo
>>981
例えば千葉県は7級2.5%/8級0.8%/9級0.2%/10級0.1%という構成比
他の都道府県も同様で、7級以上は一握り
ちなみにこれも一握りだろうけど、国の場合本省に行くと指定職も目指せる(人事院の発表による)
985受験番号774
2019/09/16(月) 11:46:52.72ID:5FfXVQkC
異動に関しては↓を参考にしてみては?
現職やが概ね賛同できる。

【リライト記事】あなたが異動する理由、異動しない理由
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/shimada10708/entry-12450092955.html
986受験番号774
2019/09/16(月) 12:30:43.90ID:3zh2gzea
>>976
結局有能って前提があるやん
俺は地元から出たくない&無能だから公務員じゃなきゃこの水準の給料は貰えないわ
987受験番号774
2019/09/16(月) 16:05:15.25ID:ydKuAwBS
年齢万円くらいの月給欲しいけどむりかね
例えば30歳で月30万とか
988受験番号774
2019/09/16(月) 16:36:09.77ID:+DTmgksr
30歳ならまだ2級なのでほぼ無理。
住居手当や扶養手当つくなら額面では届くかも。
989受験番号774
2019/09/16(月) 17:11:22.15ID:eoUEj4xC
>>983
実は意外によくある
局の総務課会計係とかは新採配属は多い
990受験番号774
2019/09/16(月) 17:23:48.69ID:Qiw1tvMo
「忙しい署(所)に配属されるのは期待の表れ」みたいなのは本当にあるんですか?
銀行ではあると噂に聞いて疑問に思いました
991受験番号774
2019/09/16(月) 18:06:16.18ID:zPCLsTvr
35歳でどれぐらいの年収になるんでしょうか?
992受験番号774
2019/09/16(月) 18:11:32.00ID:jxFQGt12
>>991
地域手当ないとこだと500いくかいかないか位
993受験番号774
2019/09/16(月) 18:31:49.26ID:eoUEj4xC
>>990
確か同期に試験の席次と面接評価が良かったということで
忙しくてキツくて行きたくないという人が多い部署に行かされた人がいたね
もっとも年齢制限ギリギリで入ってきたので、今更逃げられないというのもあったろうけど
994受験番号774
2019/09/16(月) 18:53:20.34ID:MY2Tpw4n
>>986
まあ基本そうね
でもマンモス大手なら無能も多少いると思う
けど公務員ほどの割合ではないわな多分
そういう条件なら公務員はいいかと思う
995受験番号774
2019/09/16(月) 19:20:34.26ID:2umf1W9p
>>990
東京とか大都市局はそういう面もあると思う。全員が所長になれる訳じゃないから。
後々の昇格の理屈付けとして入省時から選別することもあるのかもしれん。
「優秀だから」というよりは、「潰しが効く人材だから」というのが人事決定者の思惑に近いと思うな。
最優先されるのは、仕事が滞らない、不祥事が起きない人事配置であって個人のキャリアのためじゃない。
結果的に個人のキャリアに役立つ異動もあるけど、結果論であってそれが目的ではない。すべては組織のため、そのつぎに個人のため。
996受験番号774
2019/09/16(月) 21:38:45.81ID:siGnByQ+
質問
労働行政で働いている人の配偶者が社労士の資格取って社労士業やるのは好ましくない、とかあるかな?
他にも税行政で働いている人の配偶者が税理士とか…
配偶者の案件を担当しないとか配慮すればいいのかな
997受験番号774
2019/09/16(月) 21:49:39.73ID:323aWoYM
次スレ

【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
http://2chb.net/r/govexam/1568638147/
998受験番号774
2019/09/16(月) 21:51:06.73ID:323aWoYM
>>996
労働局は知らんが、(東京だけかもだけど)国税は自分が住んでる区域の案件は担当しないってのがある
そのへんは他の人に行くだけやろ
999受験番号774
2019/09/16(月) 21:57:53.77ID:siGnByQ+
>>998
次スレで返信させていただきます
1000受験番号774
2019/09/16(月) 22:08:07.53ID:Ch6oD4s3
>>997
おつ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 15時間 9分 4秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250410021626ca

ID:p3VbOUBWのレス一覧:


378受験番号774
2019/08/28(水) 00:32:50.28ID:p3VbOUBW
>>376
(基準系)
基本的に6級です
379受験番号774
2019/08/28(水) 00:35:36.74ID:p3VbOUBW
>>378 の補足>>343 >>344 (別の方のレスですが)
380受験番号774
2019/08/28(水) 01:05:04.36ID:v2twsY7y
>>379
やはり監督官の方が圧倒的に昇格は早めなのですね…思った以上に給料少なそうで辛いです…
381受験番号774
2019/08/28(水) 01:14:13.32ID:Hj+8vZOy
基本的にハロワ採用になった場合は窓口業務の割合は高いですか?
昇進したとしても避けられないですか?
382受験番号774
2019/08/28(水) 02:42:10.70ID:erzBqrC4
業務量の多い都市部に配属されそうなので、書類をため込んでしまったり、一人で仕事を抱え込んでしまうことが起きないか不安なのですが、
給付や適用などの書類処理は地区などによって完全に担当が分かれているのでしょうか?
それとも部署内のメンバーでフォローし合って処理していくような感じでしょうか?
383受験番号774
2019/08/28(水) 06:38:33.64ID:p3VbOUBW
>>380
344にもあるが、今は昇格タイミングもほとんど差がない
→大量採用の影響

仮に昇格のタイミングの多少のバラつきくらいではそんなに生涯年収は変わらない
→一般的に公務員はどこも1年に4号俸づつ上がる。俸給表を見て、すごろくゲームのように数えてみるとわかる
別表第七 昇格時号俸対応表を参考に考えてみると…
(例)
1級63号から67号
221200→225000
1級63号から2級25〜29
221200→229300〜236100
384受験番号774
2019/08/28(水) 06:42:51.17ID:0C6rkcod
>>373
大半が局課長で終わるわけない
局課長って所長経験者だぞ

大半が所課長で定年だよ
385受験番号774
2019/08/28(水) 07:04:34.69ID:0AmkS0T0
>>376
基準系事務官、一番定数に恵まれてないよ
大半が4級定年だよ
386受験番号774
2019/08/28(水) 07:07:24.20ID:p3VbOUBW
383で途中で誤って送信してしまった…
Aさんは1級63号から1級67号
221200→225000
Bさんは1級63号から2級28号
221200→234600
これはあくまでも一例に過ぎないが、このケースで考えると昇格する場合としない場合で一月あたり9000円の違い
(細かい金額には差があるかもしれないが、この違いがあるのはAさんが昇格するまで)
このようにネットに公開されている情報だけで色々わかるから、色々考えてみたらいいと思う
387受験番号774
2019/08/28(水) 07:13:10.71ID:HN7Se9ID
期末勤勉手当 役職段階別加算
1〜2級 なし
3級 5%
4〜5級 10%
6〜7級 15%
8〜10級 20%
388受験番号774
2019/08/28(水) 07:16:00.15ID:0AmkS0T0
>>386
結局 国税が一番良いんだよ
地上も糞みたいな待遇だし
389受験番号774
2019/08/28(水) 07:39:18.54ID:lf3JoOxF
県内転勤とはいえ、車使えないと通勤結構きついが、ここって車通勤OKなんか?
390受験番号774
2019/08/28(水) 08:00:37.53ID:ndPNeMIo
前にこのスレを見ていて、これから入る基準系事務官の方々が意欲的なのが嬉しくてメモにまとめてたから書き込む。
以下特に根拠とかはない主観に基づく個人の感想。

・WLBについて
自分で仕事のペースを調整できるためWLBを取りやすいです。実際に自分のペースで働いている職員が多いためWLBを重視する雰囲気も醸成されています。
また有給を1時間ごとに取れる制度も形骸化していません。

・AIによる代替について
今後AIにより世の中に存在する様々な業務が代替されていく事が予想されますが、例えば調査業務など人が行う必要のある業務がたくさんあります。
そのためヒトが労働しなくていい世になる水準までAIが進化しない限り「AIによる完全代替」は難しいと考えています。
391受験番号774
2019/08/28(水) 08:02:06.20ID:0AmkS0T0
>>389
できるよ
392受験番号774
2019/08/28(水) 08:03:23.09ID:0AmkS0T0
>>390
意欲的もなにも監督官のパシりの位置づけやん
393受験番号774
2019/08/28(水) 08:05:30.43ID:ndPNeMIo
>>390 (続き)
・働いている人
日々医療に関する知識の習得など自己研鑽に励んでいる人もいるので刺激を受けます。専門性が高いため自己研鑽ができるところも魅力の一つです。
・出世について
10年採用が止まっていたこと及び採用数が少ないことから人事の停滞等は無く、出世を望みそれに見合う努力をすれば管理職を経験するチャンスは大いにあると思われます。
・雰囲気
5chでも業務説明会の評判は良いですが(大学の同期と話していても雰囲気がいいと評判でした)、中に入ってもそのイメージのままで優しい人が多いです。
394受験番号774
2019/08/28(水) 08:08:21.62ID:0AmkS0T0
>>393
いやいや基準系厳しい人多いよ
395受験番号774
2019/08/28(水) 10:14:58.07ID:n5vdrui7
>>392
そもそも監督官と会話することがないのにパシリもクソもないわ
396受験番号774
2019/08/28(水) 10:22:26.63ID:Dr31D/8K
皆様申し訳御座いません
この子>>392は東海北陸の労働局が第一志望にも関わらず落ちてしまい、国家一般職東海北陸スレでも同様に必死に労働局下げをしている最中なんです…
どうか優しく絡んであげて下さい…
397受験番号774
2019/08/28(水) 10:32:19.65ID:r88CFy6B
署内で監督官と基準系事務官が関わることはあまり無いだろうけど、旧制度下から労災課に配属され続けている監督官は勿論いる(こっちは労災課長もやってる人いると思う)し、新制度下の監督官も少なくとも一年は労災課に配属されるんや
仲良くやろーや
398受験番号774
2019/08/28(水) 10:34:53.84ID:5CDEJwEj
>>377
暇だから大丈夫
399受験番号774
2019/08/28(水) 11:56:45.39ID:E68dfFXn
職安のパート職員との人間関係ってやっぱり難しいですか?
400受験番号774
2019/08/28(水) 12:34:33.39ID:+ImkgJo5
>>396
お前がな
401受験番号774
2019/08/28(水) 12:53:14.52ID:10BymtCR
>>381
所長、次長以外は窓口だよ
次長はクレーム処理係
窓口からは逃れられない
402受験番号774
2019/08/28(水) 12:59:03.39ID:Gx7qc2T8
>>389
車通勤オッケーだけど、所の駐車場は使えないからな
自腹で所の近くの駐車場借りてるよ。もちろん都会じゃなくて北陸甲信越地方の田舎局。
通勤手当では赤字状態
自動車通勤当たり前の田舎の民間企業が従業員に会社の土地に車停めさせないとかありえるか?
そんなブラックな現状が労働局ではあるからな
403受験番号774
2019/08/28(水) 13:15:03.94ID:A9PHNRTu
>>401
やっぱりそうですよね
ありがとうございます
404受験番号774
2019/08/28(水) 13:29:05.68ID:x0qTWQ9l
もちろん窓口勤務もあるだろうけど局の総務とか窓口なくない?
405受験番号774
2019/08/28(水) 13:56:03.55ID:zongEjWM
紀伊國屋書店
http://2chb.net/r/books/1509758857
406受験番号774
2019/08/28(水) 14:13:39.98ID:FdEzdI16
>>401
お前バカだろ
庶務は窓口ないよ



それにはっきりいうけど窓口のが楽だよ
407受験番号774
2019/08/28(水) 14:16:11.03ID:FdEzdI16
>>402
これは確かにそうだな
駐車場自腹はおかしいな。

公共交通機関で来なかったこっちが
悪いという考え方だからな。

環境破壊したお前が悪いという発想
408受験番号774
2019/08/28(水) 14:20:53.34ID:5YdQWl7W
これから炭素税とか走行税とかも検討されるかもしれんし車通勤は大変っすね
409受験番号774
2019/08/28(水) 14:26:59.51ID:kVAg02RU
>>400
レベルの低い返しだな笑笑
無職板のレスバかよ
俺は優しいから教えてやるよ
入館か都会じゃない法務労働検察に片っ端から電話かけて採面して貰え
今の時点ならまだ可能性はある
410受験番号774
2019/08/28(水) 18:49:35.99ID:PehIhn/a
基準系事務官と監督官って全く内容違いますか?
411受験番号774
2019/08/28(水) 18:55:19.09ID:SDEdrdUO
>>407
駐車場代自腹なんて、労働局に限らず、公務員は国も県庁もみんな自腹だよ

県庁や市役所なんかだと職員専用駐車場があるところもあるが、それだって自動車通勤者が金を出しあって借り上げているだけで有料には変わりない

税金で職員の駐車場代なんて支出できるわけがない

昔は親睦会や職員互助会が駐車場代を補助していた所もあったようだが、公共交通機関で通勤している人からも会費を集めているのにおかしいだろ、ということで今はやってないと思う
412受験番号774
2019/08/28(水) 19:06:53.59ID:p3VbOUBW
>>410
全く違う
来年度の受験生?
413受験番号774
2019/08/28(水) 19:09:38.44ID:8NJFP5Sl
>>412
今年内定もらったものです
ただハロワ希望でしたが急遽基準系に配属決まったのでよく分かってないです
414受験番号774
2019/08/28(水) 19:43:41.40ID:erzBqrC4
東京労働局の管轄は、毎日21〜22時とかまで残業あったりしますか?
415受験番号774
2019/08/28(水) 20:32:32.05ID:p3VbOUBW
>>412
簡単に説明すると
方面(監督)、安全衛生、労災、総務
この大きく4つに分けたうちの方面・安衛を監督官が、労災・総務を事務官が担うイメージ
具体的な仕事内容は採用パンフレット参照
もらってない場合はHPにも掲載ある
416受験番号774
2019/08/28(水) 20:41:54.62ID:PehIhn/a
>>415
やはりキツイ現場ではありますか?
417受験番号774
2019/08/28(水) 20:48:01.27ID:nyPGlMPL
>>389
赤字が嫌ならバイク、自転車通勤か電車通勤だわ。
418受験番号774
2019/08/28(水) 20:53:16.77ID:y234hxv+
>>406
頭使わないからな
419受験番号774
2019/08/28(水) 20:55:42.45ID:p3VbOUBW
>>416
私はキツいと思ったことない
キツいも楽しいも人それぞれだと思うけど、どの辺が不安?
420受験番号774
2019/08/28(水) 20:56:56.46ID:Wl59TdtT
>>401
窓口やらないのは、所長と庶務くらいかな。
他は頻度は違うが窓口やるな
ただ、庶務は病んでる奴や、時短勤務が占めてるのが多いな
421受験番号774
2019/08/28(水) 20:58:48.02ID:Wl59TdtT
>>406
いきなりバカ呼ばわりかあw
君はあまりよろしくない人格をお持ちですなあ

まあ、ここで言っても意味ないけどw
422受験番号774
2019/08/28(水) 22:24:06.92ID:Xi7F+3J2
基準系か安定系かもう発表されてるとこあるんですね…
423受験番号774
2019/08/28(水) 22:32:30.97ID:PehIhn/a
>>419
いえ仕事内容もあまり分からないのでどんな感じなんだろうと
労基署行って見学した方がいいですかね
424受験番号774
2019/08/28(水) 22:39:01.39ID:sn8U/oI/
>>411
駐車場代かからない県庁あるけどな
425受験番号774
2019/08/29(木) 07:04:30.39ID:N8YMl6cf
>>423
監督署への見学はいいと思いますよ
どんな感じか不安ということであれば現役監督官が書いているブログ「ろーきしょ!」を読むのを勧めています
オススメの記事は>>223 にまとめてます

面倒であればこのスレを上から一読するだけでも参考になると思いますので是非

もしくは質問していただければ私がお答えできることならお答えします
426受験番号774
2019/08/29(木) 11:47:04.42ID:ouCEUOwl
基準系に内定をもらいました。基準系から監督官に転職する人はいるのでしょうか?
427受験番号774
2019/08/29(木) 12:07:47.15ID:orqMkqnG
>>426
先輩から中にはそういう人もいたと聴いてます
過去形にしたのは採用が去年まで10年止まっていた事もあり昔の話だからです
今年採用の監督官に、去年採用された事務官はいるのでしょうかね
428受験番号774
2019/08/29(木) 12:13:05.09ID:Ed7UQFdb
>>427
事務官と監督官はどちらが仕事量多いですか?
429受験番号774
2019/08/29(木) 12:20:18.87ID:N8YMl6cf
>>428
仕事の性質が違いますし、両方で働いた事があるわけではないので比較できません。
営業職と事務職のそれが比較できないのと同様です…
430受験番号774
2019/08/29(木) 12:21:23.77ID:Ed7UQFdb
>>429
今何をされている方ですか?
431受験番号774
2019/08/29(木) 12:25:05.23ID:N8YMl6cf
>>430
労災補償です>>195
432受験番号774
2019/08/29(木) 14:16:02.87ID:6bBTzxzk
残業時間特別多くないのに潰れそう
上司が仕事しない人
433受験番号774
2019/08/29(木) 14:45:22.56ID:54gmGEi/
安定系です。労働大学校での研修ってどうでしたか?大変でしたか?
434受験番号774
2019/08/29(木) 15:55:06.97ID:RaXyETsa
>>433
毎日飲み会 裸踊り 時間厳守
435受験番号774
2019/08/29(木) 16:00:32.66ID:oZAQMAsB
>>431
ありがとうございます
研修などと多いでしょうか?
436受験番号774
2019/08/29(木) 16:12:03.94ID:kmbZOF9Q
飲み会嫌だな
監督官組は飲みとか少ないと信じたい
437受験番号774
2019/08/29(木) 16:30:50.92ID:c3UycJ1L
>>432

大変だな。自分も去年そうで休憩で頻繁にいなくなるの繰り返し。腹立ってたけど異動してくれて良くなった
無理せず頑張って
438受験番号774
2019/08/29(木) 16:36:00.87ID:mSsCOt2p
こっぱんは低いとは知っていましたが、給料表見ると思っていた以上に給料が低くてびっくりしました…みなさんどのように生活されているんですか…?
439受験番号774
2019/08/29(木) 17:33:54.04ID:N8YMl6cf
>>438
・国家公務員の俸給表は総合職も一般職も同じものを用いてます。
・ラスパイレス指数が100以上の都道府県・市区町村が国家公務員より給料のベースが高いと言えるわけですが、政令市でも100未満のところがあるわけですから全国的に見てもそんなに多くないと思います。

皆さん一人暮らしでも無事やっていけてるのが現実なわけですからそこは心配しなくていいと思います。
440受験番号774
2019/08/29(木) 18:02:36.39ID:5X/fSXXS
>>438
前職民間でしたが、似たようなものでしたよ
441受験番号774
2019/08/29(木) 18:14:03.20ID:+KRstsFC
>>438
それでも一般的な民間企業より恵まれていると思うよ
また、ボーナスが年に月給の4〜5ヶ月分あることも忘れてはならない

ともかく、ノンキャリ試験しか受からないのだから、その能力にみあった処遇だと割り切ればよい
442受験番号774
2019/08/29(木) 18:19:16.61ID:oapMjhBV
>>426
安定系から監督官転職もいるしね
443受験番号774
2019/08/29(木) 18:30:33.87ID:mSsCOt2p
438です。確かに地方では民間より恵まれてるし、総合職に受からなかったらと割り切るしかないですよね…労働局事務官からの監督官への転職は、検察事務官→副検事のような内部試験でもいけるのですか??それとも国家専門職試験で受け直すのでしょうか?
444受験番号774
2019/08/29(木) 18:38:15.66ID:RaXyETsa
>>442
いねーわ ボォーケ
445受験番号774
2019/08/29(木) 18:50:32.58ID:xFyY4va3
なんでコッパンと市役所の悪いとこ取りみたいな労働局に行きたいんだ?
446受験番号774
2019/08/29(木) 18:58:15.38ID:g/kP7rqM
無数にある零細企業より恵まれてるのは事実

だけどMARCHニッコマ関東上流江戸桜クラスの大学生が普通に就活してたら内定取れるレベルの民間企業ほどは給料は貰えないからな。

今まで民間は残業多くて、サービス残業ばっかって新卒採用するような民間企業ではほぼない。
有給も働き方改革で民間企業も普通に取れるようになってる。公務員の旨味は完全に消えつつある。

友達、親類が高卒、中卒ばっかの環境なら恵まれてると感じるかもしれない
だけどまわりに大卒が多い環境なら「民間の方がいいな」って思うとことになる
447受験番号774
2019/08/29(木) 19:15:47.74ID:4nko0GSX
市役所→基地外市民との対応、転勤なし
県庁→残業地獄、僻地転勤あり
労働局→基地外求職者との対応、転勤あり
市役所より客の質は良さそうじゃないか?
これで転勤なければ最高なんだけど
448受験番号774
2019/08/29(木) 19:17:07.25ID:udfyf1F9
民間の給料を気にするようならそっちに就職すればよい。その後に公務員に転職できる。だが逆は難しい。
449受験番号774
2019/08/29(木) 19:29:48.28ID:5X/fSXXS
>>446
本当にそう思うなら民間いけば?
450受験番号774
2019/08/29(木) 19:52:57.89ID:N8YMl6cf
>>443
全く別の試験なのでそれはできません。
451受験番号774
2019/08/29(木) 19:53:21.65ID:yAAm6hZI
>>380
監督官は3年目からずっと本省にいれば12〜13年目で労働局の課長として出向します。その際は5級ですね。
新卒で監督官に成って本省勤務を3年目からすれば最短で35歳ぐらいで5級にはなれます。実際私の局の課長さんは監督官ですが今36歳です。
本省籍の監督官は今も出世は段違いで早いですね。
452受験番号774
2019/08/29(木) 20:02:33.20ID:g/kP7rqM
>>449
入って2〜5年目だけどガチで考えてる。
ただやっぱり踏ん切りつかん。労働局で働いてた奴なんて権利意識強そうって思われてそうで...

MARCH卒だから民間行った奴らは結構給料いいんだよなぁ。
ボーナスなんてウチ(労働局)と違って夏だけで3ヶ月分以上がざら。、残業代は1分単位(朝に会社に入ってから会社を出るまで=朝の数分の早出、終わりの数分の準備時間すら給料が出る)、働き方改革で残業は多くても10時間。こんなばっかだからなMARCHの民間って。

労働局は朝の早出(20分)、昼(10分)、定時後(30分)の合計1時間ぐらいが毎日サービス残業状態よ。申請書廃止してウチもデジタル管理しろよなぁ...
453受験番号774
2019/08/29(木) 20:11:25.49ID:Vfzir+4I
可哀想な人生だな
454受験番号774
2019/08/29(木) 20:15:12.34ID:5X/fSXXS
>>452
俺は前職わりと大手だったし、周りに民間で働いてる友達も多いけど正直そんな企業めったにないよ。実際に働いてみないと分からないだろうけどね。あとハロワに勤めてるなら理解してると思うけど転職したら高確率で待遇悪くなるし今のとこでがんばった方が良いよ
455受験番号774
2019/08/29(木) 20:15:35.42ID:oVSlwBnn
MARCHの新卒ならそこそこのホワイト狙えるだろうけど、不平だらけの公務員上がりが民間に行ったら今より勤務先のレベル下がると思う
456受験番号774
2019/08/29(木) 20:18:55.68ID:g/kP7rqM
ニッコマ、関東上流江戸桜卒の高校、中学の同級生にすら待遇は劣るからガチでキツい。

リーマンショクの頃は公務員=勝ち組って感じだったんだろうけど、今は違うよ。
働き方改革やら、公務員の待遇悪化でほんとに公務員の旨味が消えつつある。
公務員の年休が取りやすいって旨味も働き方改革の民間の有給義務化で消えるし。
457受験番号774
2019/08/29(木) 20:22:33.49ID:5X/fSXXS
>>454
自分が民間で苦労して、死ぬ気で勉強してやっと公務員試験に受かったのでマジレスしてしまった。民間に行きたいのなら止めないけど、想像してるより厳しい世界だよ
458受験番号774
2019/08/29(木) 20:28:55.23ID:Fc4pT8Q2
>>456
さっさと辞めて民間行けば?
誰も引き留めないよ
459受験番号774
2019/08/29(木) 20:34:45.31ID:dDVJjZnN
>>458
同感。みんながみんな公務員の旨味がどうとか考えてこの仕事選んでる訳じゃないし。
460受験番号774
2019/08/29(木) 20:55:41.68ID:Tc0JyDyZ
監督官も事務官も基本6級退職でそれ以上行く人は一握りだよ
461受験番号774
2019/08/29(木) 21:00:32.51ID:kmbZOF9Q
待遇重視なら最初から公務員選ばないからなー
462受験番号774
2019/08/29(木) 21:09:32.84ID:MMxQ4k1W
>>460
基本5級だよ
463受験番号774
2019/08/29(木) 21:39:39.96ID:4iq7rsbG
5級なんて他の省庁では万年係長でも到達できる級なんやが
464受験番号774
2019/08/29(木) 21:44:01.56ID:N8YMl6cf
>>451
本省籍の方は省庁・官職問わず出世が早いとは聞いてましたが、流石にそこまでの方はみたことありませんでした。
本当なら嬉しい話ですが、仰る内容だと人事院が許す最速で進んだことになりますよね>>283

たまに財務省人事で旧二種の方の局長抜擢などがニュースになってますが、そういう例外的なケースなのでしょうか。
465受験番号774
2019/08/29(木) 21:44:37.49ID:Tc0JyDyZ
>>462
5級退職なんて聞いたことないぞ
普通に仕事してたら6級は誰でも行くぞ
466受験番号774
2019/08/29(木) 21:49:55.09ID:+jskMrGQ
>>465
6級になるなら最低でも次長にならないとダメじゃね?
467受験番号774
2019/08/29(木) 21:57:20.35ID:N8YMl6cf
>>462
局によるのかもしれませんが、私の知る限りでは>>460の通りですね。
級別定数表の役職の部分などを確認しながら考えればわかるはずです。
468受験番号774
2019/08/29(木) 21:59:59.83ID:DK0I/jmN
級が上がるとプレイングマネージャー
やマネージャーとしていろいろやらな
きゃならないけど、歓迎なのか。
469受験番号774
2019/08/29(木) 22:02:42.51ID:h7OccKLE
>>465
ワテのいる田舎局ですら大半は署所の課長(5級)で退職だぞ
そもそも6級なんて局の課長クラス、署所の所長クラスなんだし明らかにポストが少ないでしょ
470受験番号774
2019/08/29(木) 22:19:59.52ID:Tc0JyDyZ
>>466
>>469
○○専門官という専門職の役職がいっぱいあって
局課長以上に6級がいっぱいいる
471受験番号774
2019/08/29(木) 22:34:07.93ID:N8YMl6cf
>>468
公務員系のスレでは「出世したくない人も多い」というようなレスも散見されますよね
472受験番号774
2019/08/29(木) 22:50:05.82ID:MMxQ4k1W
>>470
専門官で6級なのは企画官や安定監察官等かなり限られる
局の基準系の課長は本省籍であることも多くポストが無いのは事実
473受験番号774
2019/08/29(木) 22:52:37.42ID:bdbFbeUQ
所長でも6級なら全然報われないな
474受験番号774
2019/08/29(木) 22:55:42.59ID:Jtj/sTzg
>>472
>>393
475受験番号774
2019/08/30(金) 01:32:27.26ID:1QFzrQps
国大職員と労働局(ハロワ)で迷ってる。
公務員であり労働行政に携われる、けどコミュ障だから窓口不安で転勤あるハロワ
独法だけど実家暮らしできて窓口なさそうな国大
476受験番号774
2019/08/30(金) 03:01:39.95ID:prEZXDpK
>公務員であり労働行政に携われる、けどコミュ障だから窓口不安で転勤あるハロワ
似たような境遇だからすごくわかる
労働行政に携われるという一点で労働局には惹かれているんだが、実際のところがわからず迷ってる
働き方改革の推進とかブラック撲滅とかそういう大きな政策に、ただの現場の事務員がどれくらい関与できるかあるいは関与してると実感を持てるのかがわからない
結局は現場サービス業としての窓口適性があるか無いかですべてが決まってしまうんだろうという予感もあるけど、果たして自分がどれほどそうした適性があるかまったく未知数だし不安でしかない
477受験番号774
2019/08/30(金) 06:03:31.51ID:fQRT9Oej
ハロワの窓口職員が政策に関われる余地なんてあるわけないだろ
478受験番号774
2019/08/30(金) 06:26:06.77ID:2aqfc7+7
ブラック企業は無料で情報掲載できるハロワで募集をかけるから、求人を登録させなければ人が集まらず滅びる
間接的にだけどブラック撲滅に役立てるよ
479受験番号774
2019/08/30(金) 06:33:39.14ID:GWq+VmOY
>>475>>476
学生が思い描くスキルなんて、社会人から見ればスキルとはいえない。採用面接を突破できたならコミュ障ではない。
大学に関しては又聞きかつイメージだが、労働局以上に階層性が高くて人間関係が窮屈そうにみえる。
労働局は異動が頻繁だが、相性の悪い職員がいても最悪2年我慢すれば異動でリセットできる。
大学職員にも部署異動はあると思うが、大部屋のなかでの席異動くらいじゃないかな。相性悪い奴との付き合いが常に付いてまわる。
さらにいえば、教員>事務方が絶対的なヒエラルキー。理不尽な教員の指示に振り回されることも仕事のうちかと。
480受験番号774
2019/08/30(金) 07:39:12.91ID:Qo/FeHXg
F2でファイルの名前が変更できるのめっちゃ便利
481受験番号774
2019/08/30(金) 12:45:05.72ID:pTdW6t7R
>>478
求人票の内容が法律に反してなければ受けざるを得ないよ
実態はわからんし断る理由がないから
求人票なんていくらでも適当にかけるしブラック企業を登録させないってのは難しいな
482受験番号774
2019/08/30(金) 12:45:33.14ID:D3TNkddW
>>478
求人内容が法令に違反していない限りはハロワは求人を受理しなければならないと法で定められてる。
つまりヤバそうな会社の求人も内容さえ問題なければ受理しないといけない。下手するとブラック企業に加担することになる。
483受験番号774
2019/08/30(金) 13:21:19.73ID:dlZNoqek
ハローワーク採用されました。
労働局とハロワどっちで仕事することが多いでしょうか?
484受験番号774
2019/08/30(金) 14:48:56.45ID:H/gf7Ytu
自分も安定系採用されたんやが残業とか月どれくらいあるの?
485受験番号774
2019/08/30(金) 16:33:03.28ID:ws70VeY8
>>483
人によるとしか言えない。大半の人は所で勤務することのほうが多いかな。
486受験番号774
2019/08/30(金) 16:43:14.47ID:q3O+V1P0
>>485
ありがとうございます。所とはハロワのことですか?
487受験番号774
2019/08/30(金) 16:44:40.10ID:ws70VeY8
>>486
そうです。
署⇒労働基準監督署
所⇒公共職業安定所(ハロワ)
488受験番号774
2019/08/30(金) 16:45:29.08ID:q3O+V1P0
>>487
非常に参考になりました
ありがとうございます
489受験番号774
2019/08/30(金) 16:48:25.31ID:ws70VeY8
>>484
所の規模や時期、部門にもよるから一概には言えない。
最初に配属されやすい雇用保険部門だと4,5月は特に忙しいから小規模所で30h/月、大規模所だと50-80h/月はあるかな。
職業相談部門だと多くて20h/月とかかな。
490受験番号774
2019/08/30(金) 17:14:49.64ID:H/gf7Ytu
>>489
484です
ありがとうございます
491受験番号774
2019/08/30(金) 17:34:43.09ID:XBM0NM7/
>>487
基準系で採用されましたが4月までしておいた方が良い資格やスキルを教えてください
492受験番号774
2019/08/30(金) 18:49:16.07ID:mB8e8GIp
>>491
安定系なのでその辺はちょっとわかりません
ごめんなさい…
493受験番号774
2019/08/30(金) 18:52:06.93ID:D5HYKytA
>>492
安定系でハローワーク勤務のとき庶務と窓口ならどちらに配属されることが多かったですか?
494受験番号774
2019/08/30(金) 20:01:54.63ID:0K1aL80O
>>493
窓口かな。そもそも所の庶務は経験したことないんよね。
局の総務にはいたけどそこを踏まえても窓口のほうが多い
495受験番号774
2019/08/30(金) 20:13:40.95ID:Z0ppr7d/
>>494
勤務していて一番辛いと感じることはどういうことですか?辞めたいと思う瞬間が頻繁にありますか?勤労統計不正の影響で業務量や残業が増えたりしていますか?
496受験番号774
2019/08/30(金) 20:15:37.73ID:0K1aL80O
付け加えるとすれば、署所の庶務を何回もすることはあんまりない。そういう意味では事務官は署所で窓口をするのほうが多い。
ただ、局の総務は人によっては何回も経験する。
497受験番号774
2019/08/30(金) 20:23:38.51ID:40+WjZLn
窓口業務は忙しいけど簡単と説明された
あまりに単調だと逆に辛いね
498受験番号774
2019/08/30(金) 20:30:26.76ID:sQN5AGB3
>>494
ありがとうございます!
499受験番号774
2019/08/30(金) 20:36:32.23ID:H0A/vFwv
基準系で採用されましたが4月までしておいた方が良い資格やスキルを教えてください
500受験番号774
2019/08/30(金) 21:15:38.50ID:GWq+VmOY
>>495
> 勤務していて一番辛いと感じることはどういうことですか?
入って数年間はお客や先輩から怒られたときに落ち込んでたかな。いまじゃ仕事に慣れて怒られることが少ないし、起こられても受け流せるようになった。

>勤労統計不正の影響で業務量や残業が増えたりしていますか?
安定所窓口だが今のところあんまない。追加給付の処理は確かに膨大だけどやれば確実に終わる仕事だから気は楽。
501受験番号774
2019/08/30(金) 21:19:19.20ID:0K1aL80O
>>495
最近は思わなくなったけど、採用された頃は自分のペースで仕事ができないこととか、たまにくる話の通じない人の相手が辛かったかなあ
個人的には局のめんどくさい報告とかのほうが辛かったかも

勤労統計調査の歓声で仕事は増えたね。来年の4月は少しはマシになってるかもしれないけど、以前に比べれば大変かも。

辞めたいと思ったことはそんなにないかな。向いてないって思うことは窓口のなかとかであったけど
502受験番号774
2019/08/30(金) 21:19:48.54ID:b9U5p2km
今日ハローワークで話を聞いたら窓口業務はある程度決まった型の中で会話するからコミュ力はそこまで必要ないと言われたのですが本当でしょうか?
503受験番号774
2019/08/30(金) 21:31:36.70ID:c//nxW+m
>>500-501
丁寧にお答えいただきありがとうございます!
業務量があっても終わりのある仕事であれば気が楽、辛いことはあっても辞めたくなったことはないなど、現職の方ならではの声になるほどと思うばかりです。現場の感覚に基づいたリアルな声はどんな情報より参考になります。
進路の参考にさせていただきます。ありがとうございました!
504受験番号774
2019/08/30(金) 21:38:47.52ID:GWq+VmOY
>>502
決まった型っていうのが何を意味するのかによって変わるけど、確かにそう。
職業相談の窓口では、就職活動に必要な範囲で人間関係の悩みやお金の悩みを話題として扱うこともある。
当然、人間関係やお金の悩みを我々は解決できないから「いまあなたにはこういう悩みがあるんですね」と受け止めはする。
受け止めるんだけど、解決策は自分で探してもらう。「どんな職場なら人間関係やお金の悩みがなくなるまたは小さくなるだろうか」と問いかけていく。
何が就職活動のネックになっているのか、その人なりの問題を把握することからスタートするわけさ。
たぶん学生さんはコミュ力ってさんま御殿みたいな丁々発止のトークバラエティをイメージしてないかな?
YouTubeでキャリアコンサルティングで検索してみて。完全に一致とは言えないけど、安定所窓口のイメージはつかめると思う。実際にはもっと倍速でガンガン話進めるけどね。
505受験番号774
2019/08/30(金) 21:45:07.93ID:GWq+VmOY
>>499
基準系なら何はともあれ労基法や労災認定基準を押さえとけばいいのでは?
506受験番号774
2019/08/30(金) 21:50:48.65ID:UM5iEPWX
>>504
丁寧に回答して頂きありがとうございます
イメージしていたコミュ力は2人きりでも会話を弾ませることが出来る能力で、私はそれがとても苦手なので心配でした
紹介していただいた動画見てみます
507受験番号774
2019/08/30(金) 23:32:48.71ID:yfY6sY7D
>>500
そうなの?
508受験番号774
2019/08/31(土) 00:23:27.27ID:y4plcInO
>>505
早速amazonで一冊ずつ買いました
ありがとうございます
509受験番号774
2019/08/31(土) 00:38:10.59ID:d2RUrISd
他省庁より昇進遅いっていっても給与はそんなに変わらないよね?
510受験番号774
2019/08/31(土) 01:29:39.58ID:4IYoDpvv
ここ蹴って地上いきまーす
お疲れ様でした!
511受験番号774
2019/08/31(土) 01:29:39.84ID:4IYoDpvv
ここ蹴って地上いきまーす
お疲れ様でした!
512受験番号774
2019/08/31(土) 01:43:42.94ID:elzTuRtT
お、コッパンスレでも報告してたやつか
513受験番号774
2019/08/31(土) 09:25:45.86ID:RvNal1hE
10月採用の提出する書類で、履歴書あるけど志望動機欄っとサラッとでいいよね
514受験番号774
2019/08/31(土) 10:06:18.67ID:fdOfv+IG
>>499
ねーよボォーケ
515受験番号774
2019/08/31(土) 10:09:06.06ID:JYIVw3YK
労働局 県庁 特別区で迷う
516受験番号774
2019/08/31(土) 10:48:01.55ID:uY/7nKP3
>>515
系統は?
517受験番号774
2019/08/31(土) 11:22:58.46ID:JYIVw3YK
>>516
田舎労働局 田舎県庁 下町特別区
518受験番号774
2019/08/31(土) 11:29:44.48ID:uY/7nKP3
>>517
安定か基準か
519受験番号774
2019/08/31(土) 12:03:04.77ID:pQCvolb8
>>451北の方のA局の方ですか?
520受験番号774
2019/08/31(土) 12:37:21.30ID:JYIVw3YK
>>518
安定
521受験番号774
2019/08/31(土) 21:02:09.41ID:bLVr0XEk
>>509

業務が多忙のため残業代は満額近くつくようになった。他の省庁はまだ予算の関係で残業代カットは存在するはず。
522受験番号774
2019/08/31(土) 21:04:25.43ID:bLVr0XEk
>>497

頭いい人には簡単だけど、高卒程度だと外国語話されていると感じるレベル。IQ150から50が来るのが労働局の窓口。相手に会わせないといけない。
523受験番号774
2019/08/31(土) 23:16:35.96ID:YAk2NmlA
将来的に転勤制度が変更され、全国異動になったり、ブロック範囲が広がったりするという可能性も無きにしも非ずなんでしょうか?
転勤制度が過去に何度か変わったりしているようなので、そこが不安です
制度の改善はあれど、改悪はないと思っても良いものでしょうか
524受験番号774
2019/08/31(土) 23:54:46.59ID:ryMz44ze
>>523
これは単なる想像なんだけど、
国家公務員は全体的に転勤少なくなると思う。
全ての機関が管区機関の本局のみになるイメージ。
AIに任せられるものはどんどん任せて、アウトソーシングできる仕事はどんどんアウトソーシングして、その上で残った仕事にフルコミットするような。

これから40年は働くわけだが、40年もあればだいぶ変わるのではないかな。
今から40年前はきっと手書きで仕事していたと考えると40年前から今に至るまでも大きな変化あったわけだ…
525受験番号774
2019/09/01(日) 01:51:12.69ID:zMC6AyBJ
てことは人員削減されそうだな
526受験番号774
2019/09/01(日) 06:28:19.20ID:CtczWaio
>>523
絶対ないとは言い切れない。同一省内の転勤で済んでるうちはまだいい。最終的には他省庁への配置転換が待ってる。転勤のみならず、仕事内容も一から覚え直し。

過去の参考事例
http://www.kokko-net.org/cgi-bin/kokkoippan/jouhou/du3_view.cgi?Page=16
527受験番号774
2019/09/01(日) 07:09:55.37ID:iPRROuMb
人員削減もなくはないし、転勤制度の変更もあり得るでしょ
もしものために、公務員だからと怠けないで自分を高めておくべき
逆に他省庁でも興味があるところなら行ってもいいと思うけどね、その時の問題はWLBと仕事の覚え直し
528受験番号774
2019/09/01(日) 09:11:25.09ID:p4CztxNd
お前ら本当に馬鹿だな
局集中化はありうるが他官庁への転籍はありえんよ。
少し考えたことあるか?
何のメリットがあるの?他官庁へ転籍
なぜ人がいるのにやる必要あるのかな?

その少ない脳ミソで考えようや?
529受験番号774
2019/09/01(日) 09:45:53.21ID:CtczWaio
>>528
それも一つのあり方だから否定はしない。
取り越し苦労になってもいいから俺は地道に準備するよ。
530受験番号774
2019/09/01(日) 09:55:19.15ID:p4CztxNd
>>529
どんな準備するの?


お前バカだろ
531受験番号774
2019/09/01(日) 10:03:17.23ID:Y0dPhpjy
夏季休暇明け、明日からの勤務…
9連休なんかにするもんじゃないね
532受験番号774
2019/09/01(日) 11:20:07.35ID:VAW6mcLR
>>530
お前自身が不人気ということにいい加減気づこうや?
533受験番号774
2019/09/01(日) 11:52:47.24ID:9iINuO5L
>>528
組織改編で国鉄、社保庁、農水省から余った人員が労働局へ転籍した事例がたくさんある
何で逆はないと断言できる?
534受験番号774
2019/09/01(日) 12:02:19.15ID:Um2kojHK
それって労働局が民営化する場合の話でしょ
535受験番号774
2019/09/01(日) 12:23:23.81ID:XB+hK08i
>>528
勝手に大量人員削減で解雇にすることはできんでしょ、公務員でも
ザコは引っ込んでろ
536受験番号774
2019/09/01(日) 13:08:10.46ID:RZoM9t9i
社保で民営化のときにクビになってるひと結構いなかったか?
537受験番号774
2019/09/01(日) 13:11:13.10ID:3rGNRHbn
これやな
https://www.daiichi.gr.jp/publication/makieya/p-2015s/p-04/


こういった事例が有るのに、公務員=『安定』って考えるバカが山ほどいて草ですわ
538受験番号774
2019/09/01(日) 13:17:36.20ID:CtczWaio
>>530
働き方改革が一段落したらお役御免になりそうな気がしてね。準備といっても自分の好きなテーマで本読んだり講演聞きに行ったりよ。仕事になるかは知らん。

参考までに読んどきな↓
http://kokkororen.com/news/view.php?id=797
さらに、内閣人事局が「重要政策に対応した戦略的な定員配置を実施する観点から、府省の枠を超えた大胆な定員配置を推進する」としているなど、府省間の定員再配置を強調している。
539受験番号774
2019/09/01(日) 13:24:46.20ID:YIQ536Rr
「もしかしたら」で言えば公務員を含む全労働者が定年まで安定してるとは限らない。
そういうリスクに対処しようと思う人は自分で努力してれば良いのであって、必要以上に人を不安にさせる必要は無いし、何もしてない人を見下す必要もない。

もっともそういった不安定な未来が来るのだとしたら、それをなんとか立て直すのも労働行政の役割なのではないかと思ったりもする。
540受験番号774
2019/09/01(日) 13:25:46.60ID:3rGNRHbn
ワイ監督官 怖くて怖くてアクビがでちゃう
541受験番号774
2019/09/01(日) 14:09:59.54ID:ArDDzqJn
民間の配属リスクにうんざりして公務員に移ったのに、そんな訳わからん扱いされたら堪らんな
542受験番号774
2019/09/01(日) 18:46:29.00ID:bVKjVDEb
>>540
監督官の業務とここの業務の辛さどっちがマシなんや?
543受験番号774
2019/09/01(日) 19:14:28.25ID:3rGNRHbn
人によるやろ
544受験番号774
2019/09/01(日) 19:39:13.17ID:37RHoZd4
>>537
実際、公務員=『安定』って考えてる人は多いと思う
大量人員削減で解雇ってのはないにしても、多少は切られる人はいるかもけ
別に公務員にすごく執着する気はないけど、まあ何かあっても耐えられるように色々と知識をつける必要はあるかもの
545受験番号774
2019/09/01(日) 19:44:11.21ID:37RHoZd4
「もしかしたら」ってそれは当たり前
それをほとんど想定していないで、のうのうと惰性で仕事を続けてなんのスキルもない人を取っておくほど国に財力があると思う?

別に今後何もないに賭けてる?人はそうしていればいいと思うよ、ある程度は自己責任だし
546受験番号774
2019/09/01(日) 20:23:05.71ID:Ng8S0egM
>>535
お前だれにいってんの? いいかげん怒っちゃうよ?あ?
547受験番号774
2019/09/01(日) 20:24:25.30ID:5teX57Bn
548受験番号774
2019/09/01(日) 20:28:36.32ID:Ng8S0egM
>>538
お前馬鹿だな。

講演いったり本読むのが準備なの 笑

そんなんで失業リスクに耐えられると思ってる時点で馬鹿だよ。お前学生だろ?社会はそんなに甘くないんよ。な?

省庁を超えた定員配置を推進だの検討なの こんなん実現するわけないだろ?いつものパターンとわからんのか?

ひと昔前は国の出先すべて廃止を検討するだのいってたんだぞ?それから6年。なんにも実現していない。

国税と年金機構を合併させて歳入庁にする構想もあったが実現しなかった。

実際実現していくのは財政が弱い市町村からだよ。

というかさ・・・・お前マイコンの書き込みにすごく似てるな。 もしかしてマイコン?? 笑
549受験番号774
2019/09/01(日) 20:33:55.84ID:Ng8S0egM
>>538
あとな これに書かれてるのは省庁を超えた転籍という意味じゃないからな。
ちゃんと読もうな? 文章理解ができないからお前は落ちるんだぞ?
定数の再配置だから

例 厚労省 定数100  経済産業省定数100 財務省 定数50 

変更後 厚労省 定数110  経済産業省定数80 財務省 定数60 


増えた分は新規採用増やす。 減ったところは新規採用抑制
という意味だからな?

いいかげん転籍が不合理ということわかれよ?

仕事わからんやつがはいってきたところでメリットがないだろ?

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1566165543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【決めるのは】労働局内定者スレpart14【お前だ】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【繁忙期】労働局内定者スレpart20【終わり】
労働局内定者スレpart12【地獄の追給処理】
【やっぱり】労働局内定者スレpart5 【WLB最強】
【意味のない】労働局内定者スレpart21【仕事】
【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】
【もうすぐ】労働局内定者スレpart24【人事異動】
【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
【出先屈指】労働局内定者スレpart3【ホワイト】
【配属】労働局内定者スレpart16【どこだった?】
【局間異動】労働局内定者スレpart22【廃止】
【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
【もうすぐ】労働局内定者スレpart4【朝霞研修】
【終始窓口】労働局内定者スレpart8 【終始窓口】
【リクルート】学生の内定辞退確率をAIで予測販売 本格調査へ 東京労働局
東京都庁内定者スレpart6
広島市役所内定者スレ part1
国税専門官後日内定者スレ
市町村職員全般 内定者スレ
国税専門官50期内定者スレ part3
国税専門官48期内定者スレpart5
国税専門官50期内定者スレ part1
地方公務員内定者スレ part29
国税専門官47期内定者スレPart.6
国税専門官48期内定者スレ part9
東京都特別区内定者スレ2019part2
法務局内定者スレ part2
法務局内定者スレ part1 [休憩所]
国税専門官48期内定者スレpart6
国税専門官48期内定者スレpart4
国税専門官50期内定者スレ part4
国税専門官48期内定者スレpart1
【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】
東京都特別区2019内定者スレpart4
国税専門官50期内定者スレ part1
国税専門官49期内定者スレ part1
国税専門官50期内定者スレ part2
国税専門官50期内定者スレ part2
【エリート】地方上級内定者スレ【県庁・政令市】
公務員障害者選考内定者スレ part5
公務員障害者選考内定者スレ part3
公務員障害者選考内定者スレ part4
全滅者スレ 一次全滅、二次全滅、無内定 2
【51期】労働基準監督官 内定者スレ【難民】
【深夜まで残業】国立大内定者スレ【薄給】【セクハラ】【パワハラ】
18卒 JR東日本 プロ職 内定者スレ 2両目
【880万人の】大阪府庁内定者スレ1【公僕】
【氷河期】地方公務員氷河期採用・内定者スレ
【理系】技術系公務員内定者スレ【技術職】
【内定】特別区内定者スレ2018Part3【おめでとう】
市役所内定者スレ [無断転載禁止]©2ch.net (40)
労働局スレッド part4
財務専門官内定者専用スレ
公務員内定者入庁待ちスレ☆3
岡山県内定期オフ会スレ
小規模市の内定者雑談スレ
県庁内定者総合スレ2018
【氷河期】国家公務員中途採用・内定者専用スレ
内定決まって暇な人のためのスレ
内定辞退するのに困ってる人のスレ
複数内定もらった人が悩むスレ
内定式の感想・戦果を書いていくスレ
【NNT】内定がない人スレ【専用】
複数内定もらった人が悩むスレ Part.3
18:31:50 up 118 days, 19:30, 0 users, load average: 20.19, 19.26, 18.15

in 0.086503028869629 sec @0.086503028869629@0b7 on 081407