>>73
そのプランの場合、キャラクタメイキングは専用アプリでじっくりと作り、
それをゲームフィールドに持ち込んで、ゲームプレイに使う、という遊び方になりますね。

おそらく、試行錯誤を繰り返しながら、自分の好みかつプレイに有利なキャラクタを作る
楽しみ方を提供するというのが、セールスポイントになりそうです。
ミニ4駆のチューニングのような遊び方と言うと、わかりやすいでしょうか。

そうすると、シナリオ制作者の役割になりますが、キャラクタメイキングのカスタマイズ項目と、
ゲームプレイ時の関係性をプレイヤーに気づかせる仕掛けをどのように説明するかが重要になってきます。

例えば、プレイヤーの髪の色や、自由にデザインしたドット絵(紋章など)によって、
ゲームの進行が変わるようなルールというのは、クトゥルフ神話の世界観の中で、
うまく説明できそうですか?