◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 20 【MODO】 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1603370069/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
一行目から↑を2行書き込んでください
公式
http://www.ikmultimedia.com/ 関連(販売)
https://beatcloud.jp/ 前スレ
【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 19 【MODO】
http://2chb.net/r/dtm/1588643696/ 関連スレ
【エキタン】Sampletank/Soniksynth 18【(;´Д`)ハァハァ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1468684155/ 【IK】 Amplitube総合 part16 【ギター】
http://2chb.net/r/dtm/1558647910/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Q. Product Managerを使わずにインストーラをダウンロードしたい A. My ProductsのPast Releasesから最新版もダウンロードできるよ
テナーサックストラックに、TR5コンプ TR5EQ
マスターにTR5リバーブ、Larssen
https://dotup.org/uploda/dotup.org2287450.wav.html 音質どやろか?演奏のおざなりなのはスルーして。
自分的には、サックスのマイク音質申し分なし。全体にかけたリバーブもすっきりしてていい。
ラーセンで音圧適度に上がって、合格ラインじゃないかと思う。
良いじゃん音量カーブ細かく描けば申し分ないくらい やっぱST4の木管系の音いいなあ
>>4 俺だったらもうちょっと中高音域を強調してBlack76とかで多少ガッツが出るようにするわ
演奏がちょっと弱弱しいのもあって、なんか遠慮がちすぎるし
サックスが左側に寄ってるから右側のドラムを大きくして左右の音圧バランスを取る
>>8 サックスの音は、マイクを下にオン、上にアンビエントで離して設置して、それが
そのまま左右にステレオ分離されてしまっているので、
トラックを分けて収録して両方ミックスするべきだったと思う。次はそうします。
なんかTotal Studioって過去に3があったみたいだけどナンバリング振り直したの?
TS TS2 TS3 TS MAX TS MAX2 なら被り感はなかったんだろうがな
29日はAmplitube5かSampletank5か?発売年からするとAmplitube5だと思うけどな。
sampletankってリリース歴みると 2が2003、2.5が2007年、3が2014年、が2018年くらいみたいだからまだ先なんじゃない?
29日発表は意外にMODO GUITAR だったり…
動画の内容は中心にVの字で終わってたからAmplitubeでしょうな。
ちょい悪イタリアンが意表を突いて、MODO Piano
>>23 俺もてっきりST4とばかり
でも実際ST4も音いいけどね要処理
今までフリーの音源とかプラグインでやっててそろそろ本格的に曲作りしようと思って、ちょうどセールで安くなってるTotal Studio 2 MAX買おうかなと思ってるんだけどこれあればおしゃれポップスとかに使えるような最低限の音源とかプラグイン入ってますか?
音源目当てがメインならSampleTank 4 MAXの方じゃない? Total Studio 2 MAX何が入ってるのかイマイチ把握してないけど SampleTank 4 SEとオーケストラ音源とベース音源とミキサープラグインとかだっけ?
苦労したいんじゃなければNI行った方がいい Kontaktは必要になるし確実に世界が広かる
まあTS2MAX買えるなら買えばいいよ 音源としてはかなりレベル高いから一通り全部そろってる エフェクターも十分使えるんでとりあえずそれで完成までいける 数年後にもっと本格的な音源が欲しいとなったらその時に買えばいい
>>29 NI買うには今は時期じゃない
買うなら6月だろ
>>27 ですが、
そこまで予算がないのでセールの音源やプラグインを探してたらこれにたどり着きました。
こちらを買おうと思います。
こないだのGBのプロモーション適用期限って今月中だったっけ? まだ放置してるわ。
昔買うたver3時代のTRacksて追加課金無しでver5の使えるの? TRackCSインスコして昔ver3時代のVC670買うとったから立ち上げてみたら「アクチしてくださいよ」とか「1週間までお試しやで」みたいな吹き出しも出んと普通に使えたんやけど ver3時代に買うとったヤツはもしかして5でも使えるんか?
TRacksのセールって今でもあるの? 1個3Kぐらいで人数超えたら2個めタダであげるよみたいなグループバイセール
日本の方が8時間進んでいるのでイタリアはまだ朝の6時 のんびりかかって昼過ぎには準備ができるだろうから 発表は日本時間の夜7時以降
これ今日が発売日かと思ったらプリオーダーか。いつが発売日なの?
UI変更が主な感じかな。過去の物がどう言う扱いになるのか気になる
家に帰らんとアカウントのパスが分からんや Maxのアップグレードで幾らなんだろう?
現時点ではAmplitube 4からのアップグレード優待はなさそうだな 後から出てくるのか?
Amplitube5 ジャムポ使って14,000円くらいか…。
こないだのGroupbuyプロモーションも今月末で終わりだけどあと2つ貰えるんだが貰うものがない。 modoわdrumやbassを複数所持したとして何かメリット有りますかな? 意味ないなら仕方なくsynthwaveとedmでも貰うしかない。
ハッキリ言って アンプリより音のクオリティ高いアンプシミュ出て久しいからな ま、様子見。
アンシミュは刀とHX Stomp使ってるけど、 ハードウェアの方が使い勝手良い。 まあ事情はみんないろいろなんだろうけど。
ステルスリミッターって音源によっては音がひどく崩れることがある 妙なノイズが乗ってしまうというか そういう音源にはWavesのL3LL16で大抵うまくクリーンに仕上がる
4MAX持ちなのに価格は$99以上所持者のクログレと同価格かよ バカバカしいにもほどがある
TS3MAXのアプグレ版無しも見えてきたな バラ撒いたTS2MAXから安くアプグレされたくないだろうし
半年後、ハードを買うとプレゼントしてくれるかもかも
4MAX→5MAXがせめて20000円以下くらいならなぁ…
Groupbuy選択するのって今日まで? 前スレでアドバイスもらったけど悩みすぎてレス返せなかった、、スイマセン IK全詳しくないんですが黒金だと毎年modo系は下がりますか?modo外して欲出してとりあえず高めの選択しといたほうがあとあと安くなるかな、、
好きなようにすれば良い 個人的にここの音源で定期的に使ってるのはmodoシリーズ
TS2MAXから3にアプグレする予定だったからGBは見送ったが アプグレ版出ない可能性が大いにありそうだし参加しとけばよかったな
情報なんかねえよw ここ何年ももうTS3が出るから出るからって買いもしない奴が妄想を膨らませてるだけ
TS2MAXを買ってproduct managerでダウンロードしていますがこれは勝手にインストールまでしてくれてますか? それともダウンロードしたZIPファイルを全て展開するまでは完了ではないですか?
>>75 勝手にインストールはしてくれるけどなんか足りない場合あるから後でDLフォルダのZIPとSounds Downloadの内容比較した方がいいかな
てか俺環かも知れんがサウンドコンテンツのインストール先がなぜかSampleTank3ってフォルダになってるんよね
>>76 ありがとうございます。
やっぱり勝手にインストールしてくれてますよね。知らなくてダウンロードした矢先にZIPフォルダ全て展開してたら、400GBくらいになってたのでおかしいと思ってました。
大人しくproduct managerを見守ります。
そういやAmplitube5って別に買わなくてもエンジン自体のアップグレードは恐らく無料なんだよね
>>79 4でもCustom Shopは無料だけど
そんな感じてエンジン移行して持ってるコンテンツは使えるとかいう風になるんじゃないんかな?
>>80 https://cgi.ikmultimedia.com/ikforum/viewtopic.php?f=5& ;t=25757&p=108709&hilit=AmpliTube+5+Custom+Shop#p108733
IK の公式フォーラムで中の人が言及しているのだけど、AT5 CS には機能制限があるので、AT4 のギアは動作するけど、
AT5 の全機能が使えるわけではないみたい。
現時点ではどういった機能制限があるかは発表されていなくて、近日発表予定と言っているけど、フル機能を使いたければ
AT5 SE 以上を買ってください、というのが IK のスタンス。
Amplitube5 プリオーダーしたぜ〜。今回のは4より大幅に変わっるようで楽しみ。
アメリカーナ安くなってるから即買っちまいました。ありがとう
Tracs入ってるリバーブも相当音いい。サンセットスタジオどうしよ。ジャムポイントいっぱいある。
ブラフラでT-RakkusuのGBて毎年やってんの?
IKMがBFでGBなんてやったことないと思うのだが。
5年くらい前にTラックス1個勝ったら2つ上げるよセールあたよ
基本的に黒金電月のIKは大量に半額セールのイメージ
American AcousticがTS2MAXに入ってるって書いてあるからTS2MAX買ったんだけど入ってなかったんだけどこんなことってある?
えっ前買ったときは入ってたけど SampleTank3のサウンドの中に入ってない?
>>92 ですけど、ST3をみても入っているかはよくわからない。
ST4を見ると画像みたいな感じで入ってない。
クリックしても製品一覧に飛ばされる。
この前のプロモの時にオマケで貰っといたAlternate Keysがピンポイントでセール対象になってて草
オルタねーとキーズは欲しかったハルもニウムの音源入ってて嬉しかった。 もういつ死んでもいい
もう十分に資金集めしただろ?さっさとAmplitube5リリースしろや
>>103 の仕様表見る限りだとCSでもいい気がするし、SEだとジャムポ合わせて8600円ぐらいだからどうしよう
>>103 https://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/21033-amplitube-5-is-here-almost-pre-order/page/11/& ;tab=comments#comment-179296
主にAT5で強化されたIR関係の機能に制約があることで、音質に違いが生じると説明されているね。
VIR cabinet technology機能がなく、Impluses per speaker(1キャビネットあたりの使用IR数)も16に制限されている(有償版は600)こと、
また、マイク位置の変更もAT4と同じ方式になることが、音質的な違いの主な要因だそうだ。AT5では一部のキャビネットが採録されている
けど、CSではこれも利用できないらしい。
最大の売りの部分がCSじゃわからないなら、SEのデモ版が欲しいところ
ストンプ類の音は5CSで良くなるの? 今年のTRacksはフリーで何クレんのか楽しみでありんす ダイナームくれんかな
ONE 670 76と来て 今年ダイナームくれたらもう他のラックス要らんやろ IK様、機体してまっせ!
Tracksリバーブの質の良さに嬉しい驚きなんですが、オレンジなんとかは どないな感じですか。いい?
Altenate Keys買ったけどIK Product Managerからアクチ出来なくて、昔のAuthrization Managerからアクチしたら上手くいった。IKはこういうところを改善しろよな。
なんかダウンロードしてインストールしたらアクチベート自動でするかどうかのチェックボックスあった気がしたけどあれ機能してないのか?
TラックスON/OFUしたらブチっ!てゆうの辞めてくれんかな あれ耳炒めるやろ ああゆう所が配慮足らんよな
サンプルタンク使うとDAWの起動が遅くなりますか? Studio oneのsongファイルの読み込みがかなり遅い。
俺はSSDにいれると何故かめっちゃクラッシュするからHDDに入れ替えたら安定するようになったな
>>120 俺も外付けSSDに入れててクラッシュ多かったなあ
PCのDドライブに入れ直したらサクサクになった
両方とも起動が遅いと思ったことは無いけどなあ
今、TotalStudioMax2が外付けSSDだがなんとも無いぞ?
やっぱりPC自体のスペックに依るんだろうね 俺i7 16GBだけど頼りない
そのスペックだとメモ帳がぎりぎり動くかどうかだな。買い替え時だな。
TS2MAX買ったらインストールしたTR5全部使えるのかと思いきやVST立ち上げたら追加購入を求められるのがあってゲンナリ
i7と言っても620から9700Kまであるんですがそれは
>>127 10700Kはi7として認めないんですね?
まぁ16GBって事はおよそ6000番台くらいだろうな
>>126 俺も最近買ったけどリバーブ系は購入だったからガッカリした。
>>136 別に入ってないならないでいいんだけどインストールされたのにロードしたらアクチベートされてませんって出てくるんよ
>>137 機能制限なしデモとしても使えるから
詳しくはググれ
購入してない物はシー...シー...シーとノイズが酷いのですがこれは故障でしょうか?
公式見ないググりもしない デモ版の常識も知らなければ起動時の忠告メッセージも読まない 流石にちょっと酷くないか
>>138 流石に
>>139 みたいな制限使い物にならんやろ
>>141 インストーラーに使えないものまで混入せんでくれよって話じゃん?
ikって購入してから3ヶ月以内にダウンロードしないとそれ以降落とせないんでしたっけ?勘違い?
TS2Maxに含まれるTrackS5Maxで CSR系のリバーブは使えるよね? SunsetStudioは新しめだから 現行のには入ってないだけで
IKのくせにSunset studio安くばらまかねーな。
丁ラックスのお試し期間過ぎて再度お試し出来るようになるまで3ヶ月だっけ? お試し過ぎのシーシーノイズの間隔昔より狭まってないか? 前はもちょっと大らかだったぞ
>>145 1ユーロ払って権利買えば復活するんでないの
st4とかあのダウンロード方法のせいでフォルダ抜けてたりすることあるのに期限あるのほんとクソ
windows10を最新バージョンにしたらLurssen Mastering Consoleが起動しなくなった…。
macOS Big surのアップデート報告ないけど、今からチャレンジしてみるわ。
IKのソフトは何も問題なかったわ 問題はARMのMacでどうなるかだな
Amplitube5 いつ発売するのか?プリオーダーして裸で正座して待ってるのに…。
ST4のストラマーって一回一回セーブしないとプレビューできないの?使いにくすぎない? 使い方間違ってるのかな。参考動画とかもないし。
MODO DRUM買おうとしたら69.99€で買えたわ クログレ価格からさらに50€安くなるキャンペーンとかやってたっけ?
ほんとだ MODO DRUMだけプロモコードが入るみたいね
>>176 カートに入れたら勝手に付いてくるから試してみ
Micro Monitor、Amazonで安くなってるよ!急いで!
自分もクログレでMODO DRUM安く買えるから気になるわ。 重いって評価もあるけど音的には使えそう?
確かにSyntronikとか激重だしな ロード長すぎてとても気軽にプリセット読み込みとかとてもできないから全然音に吟味とかしてない
MiroslavPhilharmonik2のチューニングの詳細とかってどこかに出てないかな なんか合わないと思ってチューナーぶっ込んだら結構バラバラだったんだけどさ
知ってどうなる訳でもないか。 流してくれていいです
>>178 おっ、安なってなるね!!!
買う人は買っときよー!!
うえええモニタースピーカー諦めてMDR-M1ST買っちゃったんだよなあ
パスワード忘れた〜 携帯のメールを登録してたんだけど 登録した時と今とキャリアが違うから メールでのリセットもできなくなった〜 一応サポートに日本語でメール送ったけど 対応してくれるかな?
iLoud Micro Monitor 通常実勢価格 : 37,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 24,800円(税別) ※ステレオペアの価格です。 iLoud Micro Monitor White 通常実勢価格 : 37,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 24,800円(税別) ※ステレオペアの価格です。 iLoud MTM 通常実勢価格 : 43,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 34,700円(税別) ※1本の価格です。 iLoud MTM White 通常実勢価格 : 43,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 34,700円(税別) ※1本の価格です。 iRig Mic Cast 2 通常実勢価格 : 7,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 4,600円(税別) iRig Mic Cast HD 通常実勢価格 : 14,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 9,300円(税別) iRig Micro Amp 通常実勢価格 : 18,500円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 12,400円(税別) UNO Drum 通常実勢価格 : 32,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 16,100円(税別) UNO Synth 通常実勢価格 : 25,000円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 12,400円(税別) Z-TONE Buffer Boost 通常実勢価格 : 22,800円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 13,600円(税別) Z-TONE DI 通常実勢価格 : 19,800円(税別)→ プロモーション実勢価格 : 12,400円(税別) 記録。今年もハードウェアセールするんやね!
modo drum発売から期間が浅いのか商品レビューも少ないし良くないって意見もあるけどデモ版使ってみたら、安いしもうこのまま買おうかなと思ってる。
危ないなぁ 超payの大量ポイントのとき危うくmicro買うところだったわ 安いならunodrumもほしいかも
micro monitorは惹かれるがワンルームだし今使ってるYAMAHAのMSP3で十分なんだよな…
iLoud micro monitor欲しかったけど、べリのB2031A引っ張り出してくることにしたqq
>>186 このセールっていつまでかわかります?どなたか。
今週末尼のBFポイントアップキャンペーンに合わせてポイントもゲッツしたい乞食です・・・
>>177 MODO DRUMのプロモコードってもう終わっちゃいましたか?
HPから購入??
>>194 ありがとうございます!
先ほどからログインしてMODO DRUM Crossgradeをカートに入れて試してるのですが、119€のままでPromo codeの欄も空白なんですよね。。。
これは昨日までの三連休のみだったか泣
どんなコードだったかできれば教えて欲しいです。。。いろいろスイマセン
>>195 ちゃんと決済画面手前まで行ったの?
支払い方法を選択するとこだよ?
それともなんか所持プロダクトと関係でもあるんかな?
おっと、 MODO DRUM Crossgrade (DL) をカートに入れてみたけど Promo codeは空白のまま
やっぱミスだったのか いい加減TSMAXグレ諦めていくか迷うな
もうコード使って購入済みだけど今カートに入れて決済直前まで行ったらプロモコード入ってるぞ
>>204 まだいけるんですか、なぜだろう、、ありがとうございます
自分がお金出して購入したのはFender™ Collection とこないだのHammond B-3X です
他はグループバイで登録したSampleTank 4 MAX など、、
他にPromo code表示されて購入できた人いたらどのプロダクト登録してるか教えて欲しいです
多分自動で適用される人とされない人がいるみたいね されない人はmodo50って打ってみたら?
で、modo drumどうなん。 CPU負荷とか音質とかはそれほど良くないって聞くけどセールで買った人教えてよ。
>>206 ありがとうございます、適用できました、、!
スレ汚してすいませんでした
JamPointsが貯まってると自動表示されないとかなんかな、、
>>207 買ったけど結局AD2の方が楽だからうちはお蔵入りしてる
>>207 自分はBFDより好きだな
BFDだとやれる事が多過ぎて凝り性だからエンジニア的に永久に音作りしてしまう
一方でMODは自分がドラマーになれる感じで使ってて楽しい
このセールでTS2MAX買ってた人が対象だったり?
毎年恒例のタダでTR1個あげるよ太っ腹祭りまだかよ
今年はレスリースピーカーだけ買おう。他はどこも渋ちんだね
IK Product Managerなんて便利なもんができてるの 今ごろ知ったわ メールで知らせてくれよ
Managerでインストールしたけどインストール先設定できないのひどくね?
Product Managerは半分β版でしょ インストール漏れもあるみたいだし
とりあえずTS2MAXとST4MAXをproductmanagerでインストールした人は180日過ぎる前に
>>154 を確認しといた方がいい
>>221 TS2MAXの人は関係ないんじゃない?
>>222 続きのリプでSyntronikの事も書いてある
>>154 TS2MAXだけどSynth - T-03 Part 2入ってないの確認したわ
わざわざ報告までしてくれてるのにこいつら何してるの?
sampletank 4csはあるんだけど、1万出してmaxにアップするメリットある?使えない音が死ぬほど放り込まれてHDD圧迫するだけみたいだと困るのよ
サウンド量に満足して結局8割くらい使わない。あるある。
メインで容量食うのはピアノギタードラムと新録パーカスの類かな そこに価値おかないなら買わなくていいよ自分は重宝してるけども
CS使いこなしてるなら買っていいんじゃね? 放置ならスルーで
sample tank4持ってるけどクログレじゃなくアップグレードってできるの?
Five G music technology @FiveGmusicTechn ・ 11月27日 【セール】いやいや、ホンマに 運がよろしいですわぁ!夏のセールで買い逃してしまった方に朗報です。IK Multimedia UNO Synth, UNO Drum それぞれ赤字覚悟の大放出! ↑ 自分とこが赤字覚悟してるような言い方で笑う
sampletank 4csを試用しているのですが、 QY70のようにパターンを鳴らしながらリアルタイムで、 音色をロードせずにプレビューで切り替えていく事はできないでしょうか? 本日までセールのTS2MAXとST4MAXを検討しているのですが、 日本語マニュアルは一切ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
QY70懐かしいw あれ便利だよね 15年ぶりに押入れ探してみるか
sampletankみたいなソフト音源でロード無しでプレビューはできないよ。 あと日本語マニュアルはない。ただ簡単な英語がわかるぐらいでも 英語マニュアルでなんとかなるよ。
>>235 今のところ英語マニュアルしかないと思う
振り返っても遅いけどsample tank2.5は軽量総合音源として残しておくべきだったかも むしろいまチープさみたいなの求められてるしな 大容量ハイパーリアルで勝負してもKontaktがたちはだかるだけ
音場感が違うから競合にはならないけどね ナイロンギターとか他にない専用音源レベルだし
忘れてる人いるかもしれないから 念のためこっちにも書いとく 公式使う人はGroove3のクーポンも試してみるといいかも
イタリア本国から買ったらもれなくコロナも付いてきまする!
ここにいる人はNI製品も揃えてるの? kontact6セールしてるから買うか迷う
NIとなんか間違えるのわかる にわかだけどKONTAKTは無料踏み台からのクロスグレードという選択があると聞いた 設定ミスかなんかなんだろうか
シネマ系・劇伴とかやるならkompleteでもいいけど。あとomnisphereとか ikのはロックやポップ寄りでいい感じ
>>251 Kontaktだけ買うんなら、サードパーティの評判いい音源を買って
Kontaktは無料のやつで済ますほうがいい
NIのものを買うんならKompleteをセールで買うのがいい
Kontaktは普通の持ってたほうがええよ 無料のはクズばっかり
sampletank4maxのライブラリってダウンロードしたzipファイル一個ずつ解凍してインストールしてってやらなきゃダメなの? win環境です
Product Manager が勝手にやってくれるだろ
あっSoundsってタブがあるのか!ありがとう助かった
うわ、SampleTank4MAX本当にファイル2つ抜けてた! 今更気が付いた(´・ω:;.:...
俺はダウンロードしたファイル見たけど抜けてるファイルなかった 少し前に購入したからか
抜けてるファイルより抜けるファイルが欲しいのですが
>>268 そう言っておきながら俺のオススメ動画を教えたら変態扱いするんだろ
>>270 そりゃ洋炉のバレエ動画なんか見せられたら引くわ
sampletank4maxユーザーエリアで安くなってたのにもう終わっちゃった。早いね
TS2MAX買ったけどT-RACKSにディレイは付いてないんだねこれ。
Master Matchを手に入れたい。 安くならないかなぁ。
MODO DRUMクロスグレード11,943円って安い方ですかね?
少し前にオルガン1万程度で買っておまけでベース、ドラム、タンクMAX、シントロdeluxeもらった身からすると全然安くない
>>277 すまないミスった
安いっちゃ安いがMODODRUMはあんまりお勧めできないからどうなんだろうね
AD2とか他の音源持ってるとMODOの出番はほぼないけど、それに1万払えるかどうかって感じかな
セール価格としては安い方だと思うけど 音源としては独特だから 買う価値あるかどうかはデモ版試してみてからの方がいいよ
ドラム音源持ってないからmodoドラム買おうかと思ってカート入れたら69€になった なんかプロモコードってので50€引かれてるんだけどこれってなんですか?
ドラム悪くないけど微調整がちょっとやりにくくて追い込みづらい パパッと使うならええんでないかなと思うけどそれならADやSD3...
>>277 です。
皆さん、丁寧に教えてくださったのでとても助かりました。
とりあえず今回は見送ることにします、ありがとうございました!
MODO DRUM=物理モデリング音源 そのほか=サンプリング音源 これがビギナーに伝わってないんちゃうか
オレはmodo drum好きだけどな ↑の人が言ってるように方式が違うから好みは分かれるのは分かる ざっくり言うとプレイヤー指向の人はmodoは楽しいし、エンジニア指向の人ならbfdとかssdが向いていると思うよ
MODOはパラディドルのニュアンス簡単に出せるしドラムのノリを重視する曲にはハマるけどな オマケでもらったけど場面でそこそこ使うわ
まだかまだか騒ぐ奴に限ってこの体たらく┐(´д`)┌
>>288 Ampritube もそうだけどIKはマニアックだよね。
シェルのエッジ違いなんて実際に楽器触ったことない人にとっては分かんないよ。
そこまでこだわるならシンバルもモデリングして欲しかった。
径や厚み以外に穴の数やハンマリング、シズルとか…
>>300 ハイハット/シンバル関係は、フィジカル・モデリングではなくサンプリングを採用しているとのこと。IK Multimediaによれば、当初はハイハット/シンバル関係もフィジカル・モデリングを採用する予定だったものの、金物に関してはサンプリングの方が音色がリアルだったため、ハイブリッド仕様になったとのことです
金物の再現はまだ難しいみたいだね
>>267 面と向かって抜けがあったって報告されたら流石に直すだろうさ
MODO DRUMの使い方は、瀧山清貴のyoutubeチャンネルとかMusictrack.jpで見るといい
Total Studio 2 Max買ったけどsample tankのプリセットてイマイチなのかな 50位鳴らしたけどあんまりピンと来ない
SE版だっけか 3メインだから物足りないかもね でもパーカッションとかアホみたいに充実してるから使うといいよ 基本的には複数トラック鳴らさないと良さが出てこない音ばっかり 4MAX収録にはアコギやドラム、木管に更なるパーカッション収録で 使いたくなる音が多い
>>304 専用音源に比べたら少し一段落ちるよ
でも、とにかく種類がたくさんあるから他の音源と併用しながら
「アレがない」というときに役立つ音源になる
福袋みたいなものだから、袋の中に手を突っ込んで「これは使える」というのを
見つけるのが楽しみの音源
Amplitube5 来ねーじゃねーか!2日待てとかフォーラム見ろとか言ってた奴、死ねや
December 16th, during the early afternoon Italy time. だってさ、明日なんじゃない?
16日午後の早い時間って言ってもどこの16日なんだろうな IKの拠点はイタリアとフロリダにあるけどそのどちらかなのか世界標準時なのか 日本時間じゃないことは確かだから日本時間なら17日以降だろうけど
イタリアか。なら日本は16日20時以降〜17日0時くらいか
>>306 4新録は普通に専用音源レベル多い
奏法が物足りないだけ
思うに、管楽器、中でもサックスは多種多様な音色やアーティキュレーションが 出来るので、専用音源でそれら一つ一つ録音されたものを使い分けるなんて無理。 これまでで最高のサックス音源はYAMAHAのフィジカルモデリング音源で最高音域はちょっとフラットさせるとか、少し喉を鳴らしながら吹くグロー手法や息の音まで設定できた。 無理でしょサンプル音源だと。
>>315 最近出たヤマハのデジサックス人気みたいね。
>>304 ピアノのポップスとかバッキングに使えると思う
Authorizeできないトラブルが多数発生している模様。 いつもながらのIK Multimediaクオリティ。
>>315 モジュレーションマトリクス次第じゃないかと
そこまでやるデベロッパーがいないだけで
所持アンプのアンロックはマネージャにシリアル入れ直したらできたで
Amplitube5がオーソライズできない件でサポートからメールきた。 IK Product Managerからログアウト→再ログイン。 これで俺はオーソライズできたよ。
SEで遊べそうだからsoloにバンドルされるまで待とうかな
Amplitube5max買ったら ジミヘンとかスラッシュとか全部入ってるの?
中途半端に揃えすぎてMax買うと割高になるんだよなあ。細かいアップグレードプランを用意してほしいわ。
サイトのMy Products Authorization Manager Product Manager Custom Shop という四重の窓口をたらいまわしにされる
カスタムショップをアプデしたらファイル壊れててわろた
亀だけどst4maxの俺も抜けてたわ…。 でインストールしたけど、何が増えたかわかんないや…。
Amplitube5のスタンドアローン版、なぜかInput1以外の入力に反応しない。おまかんだとは思うが困ったな…。
>>334 WindowsあるあるのASIOの設定ではなく?
>>333 確認するの忘れてたけどうちも抜けてたわサンクス
ファイルが2個抜けてたね。おれも危うく見落とすところだった。
サイトから直接ダウンロードするのと比較すれば良いんじゃね?
抜けてたファイル落とすの、DL期限切れてたらやっぱり課金するしかないのかな
俺も夜勤が終わったら確認しよう。ダウンロード期限はとっくに切れてるけど。
かといって抜けてたファイルの音源なんて絶対使わないと思うけど。 入ってなかったらなかったで悔しい気もする。
TRackSが重い? それはさすがにPC買い替えた方がいい
そりゃ数挿さなきゃ重さも感じないだろうさ ミックスでガン挿ししたら違い見えてくるよ
>>350 わからないからアホなんだと思う
ごめん教えて
Amplitube5にAmplitube4にあったNOISE GATE弄る所が見つからないんだけど何処にあるか誰か分かりますか?
自己解決した 自分でエフェクターから引っ張って来いて事かな
アホとかみんな優しくなったよね 昔は人格否定してくる人もいたからね
ここにいないだけで今もこの板のどこかにいるよ そう例えば君の隣にも
>>343 ダウンロードマネージャー経由で抜けがあったって話だろ
とりあえず
>>154 見てみろ
>>341 まぁ1000円くらいだしDTM課金で金銭感覚狂ってきたら痛くも痒くもない金額ではあるけどね
無料でもらった音源が後でいいやと放っておいて気づいたら期限切れになってるのがなんか悔しい
カスタムショップで Restore my purchasesしてみたら? 使えにないギアとか使える様になる時もあるよ
ついにぼくもMODO BASSを手に入れる時が来た TOTAL STUDIO max 2とやらを購入する bias ampがなんか使いにくいからamplitubeにも期待したい
amplitube5って4max買ってたらほとんどギア引き継ぎなのか 5max買おうと思ってたけどまだ買わなくていいな
amplitube4max持ってて5のcs入れたら制限なかった様なんだが 制限の判別判る?
https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube5/index.php?p=versions ここに比較表がある
俺は無印のAmplitube4から5 CS入れたけどVIR関連が使えないのと
同時使用アンプは2つまでしか使えない
あとスタンドアロンのルーパーとか使えない
「AmpliTube 4(有償版)所有者のみ利用可能」って書いてあるのになんでじゃ
自分も4MAX→5CSなのだけど、キャビもアンプも3つ設定できるしVIR Techってのもいじれる…
>>374 IRローダー、チューナー拡張版、8trレコーダーも使えるんだよねぇ。
>>346 DAWで変わるかも知れないが、StudioOneでCPU負荷を見てると、IKはどのプラグインも他社に比べると重いのが多いよ。
CPUが最新だろうと調子に乗って全部に刺してるとすぐここのは重くなる(Threadripperとかは知らん)。
具体的に比較するとIKの単体EQ、単体コンプ一つ当たりの負荷が、
PAの中では負荷重めのチャンスト(フォーカスライトとかリンデル80)と同じくらい。
EQ同士での比較ならPAの5〜10倍CPUパワー食ってるね。
instも全体的に重めで、mododrumとかは一つで他社の重量級instのさらに4〜5倍食うから話にならん。
IKはグラフィックも重い。その辺作り込みがヘタクソだなと思う。勿論他社と比べてな。
だからそれが気になるくらい遅いPC使ってるほうが問題って言われてるだけじゃ?
SampleTankの画面が暗くて文字が見えないとかいったらお前の目が悪いとか罵られそうだな 信者怖いわー
グラフィックと内部処理を切り分けられるマン、すごいなw
>>380 いくつ刺す前提で言ってる?
まともにミックスやるなら100個近くは刺すわけでさらにソフト音源の負荷も掛かるんだけど
>>384 ずっとプラグイン挿しっぱって馬鹿なの?
今マイプロダクトみたらなんかAmplitube 5 SE追加されてたんだけど
調べたらTS2MAXのバンドルになってるのか TS2MAX買っててプレオーダーでSE買った人なんか気の毒くね?
発表時に表記はあったみたいだが IKはアナウンスが下手っていうかいろいろごちゃごちゃさせすぎというか
>>384 頭悪すぎるだろ
アナログミックス時代にアウトボード100台以上繋いでミキシングしてたとでも思ってんのか
話が飛んでるけどIKのプラグインは比較的重いのは間違いないで話は終わってる PCスペックがーとか何台刺すとか言い始める馬鹿はほっとけ
>>391 違うだろ?おめーの糞スペックのPCが諸悪の根源だってのが結論だ。
糞スペックであろうと、比較だから。 他社よりグラフィック処理が下手なのは確実。キミの高スペックPCでも無駄な処理が多いわけだ。その分もっと重くて音がいいプラグイン沢山使えるよ?あ、持ってないのかw そりゃIKが一番だよねぇ。
煽りが下手すぎて萎えるな。 低スペックPCを使ってるド低能とじゃ話が噛み合わねーわ。
グラフィックと他の処理切り分けられるマン、元気だな
そもそもST4とか切り替えの遅さは別にスペック依存じゃないし そのへん分かってない人が低スペガー騒いでもという
無駄な処理っていうのはバウンスやフリーズせずに挿しっパにすることを言います
>>392 IDもワッチョイも見れない池沼がなんか言ってるw
実際に使ってないシュワーとかバカセは取り敢えず言いたいこと言うだけで中身がないなと
チンポ挿したこともないくせに 生意気な事言わないで
>>394 第8世代core i7 4コア8スレッド Boost4.50 GHz、メモリはフルメモリ32GBだけど。
これで低スペックと言うならAMDでアホみたいにどでかいマシン組むかしかないんだろうね。
まあIKはTS2MAXをセールで買えば、 貧乏人や初心者でも、はした金で色々迷わず一式揃うと言うこと以外はあんま利点ない。 個人的にはModobass以外は他社でもいい、又は、他社の方がいいかなという感じ。
おれpc買い換えてプラグイン断捨離したらikはmodo bassしかインスコしなくていいとなった
おま環だね つか普通音が決まったらWAVなりに固めるでしょ たくさんプラグインを使う羽目になってる作曲フローを見直すべきだと思うよ お小遣いためてPCかDAW新調したほうがいい 作曲が目的じゃなく プラグインをたくさん使って性的な興奮を得るのが目的なら別だけど
>>402 そんな糞スペックじゃメモ帳もロクに動かないだろ?音楽作る以前の問題。出直してこい
32GBおじさんはすぐに自分の64GB以上の画像晒してくれるから煽らずにゆっくりまとう
なんならプロジェクト流しながらキャプチャした動画でも上げれば説得力出るけどね 中身のないエアプ煽り多すぎ
>>402 が低スペとかノートDTMが死滅する妄言だから
真に受けるバカは誰もいないとは思うけど
引っ込みつかなくなっちゃったんだろな
IKはどうか知らないがGPUレンダリングするプラグインもあるから ビデオカードでも変えてみるとか
なんかIKを擁護したい人がいるの?別にツールに変な拘りいらなくない?使いたいもん使う。他より重い、軽いは最終的な音とトレードオフ。もちろん重くて音が良くないのは使わないよねw
ほんとだよ、どっかの誰かがグラフィック重いとか変なこだわり持ち出すから云々
休みが来てようやくAmplitube5触ることができたけど、すごいねコレ。4と全く別物じゃん。
5になってストンプやラックエフェクターの文字読みづらくなってない?せめてカーソル合わせたら項目名表示とかして欲しい。
フリーズは自分もPCへの負荷を減らすのが一番の目的だけど アルペジエーターで鳴らすシンセとかラウンドロビン仕様のドラム音源みたいなのは 再生のたびにタイミングやニュアンスが変わったりするのが気になってしまうので そういう音源に関しては鳴りを固定させるために即フリーズしちゃう
加えてシンクしてないモジュレーション絡みとかね でもパート一つでも増やしたらエフェクトいじる必要でてくるし 音源だってバランスでフレーズ変える必要あったりするから基本しないに越したことはない
>>414 ほんとそれ。比較の問題でクソだって言ってるのに、工作員いるとしか思えないな。
いや糞とは言ってないぞ あくまで比較して重い傾向にあるってだけだ 両極端なんだよわざとマッチポンプやってるんだろうけど
重い云々は単純にdawの相性もあるぞ flstudioだと全く問題ないのに reaperだとクラッシュ連打になるとかあるし
>>425 おれが414なんだけど、Tracksは総合的にみて良い評価はできない。他に良いツールはたくさんある。
全部まとめてセールが似合ってるというかそれがお似合いクオリティ。
音源は良いものがあると思う。
>>429 世間は逆の評価だけどな
TはMixBusの人がいまだに使ってる軽くて使いやすい赤optとか
業界で一番最初にエミュったMasterEQとか
バランスいいEQPBとかは他にない利点があると思ってる
>>430 逆張り大好き人間はどこにでもいる。相手にするな。
まとめ買いしても使うのは、Modobass,EQ81,パルテックEQだけ。 後はたまにマスタリングEQ、ステルスリミッター、Ampeg2,fender2、レスリーを使うだけで他は要らんわ。 単品買いするより安いってだけで、他にMaxを買う意味は個人的に無いな。
>>432 パルちゃんは今は他のほうが良くない?
併用して使ってるの?
だからさ〜 チンポも挿したことない 童貞が生意気なこと言わないでよ〜
IK76とかアタックがアバウトすぎてガバガバやんw ここでもtwitterでもマンセーの工作員でもいるんちゃう?
>>440 こいつがろくにプラグインを使いこなせていないというのは よく分かった。
1176の挙動はむしろしっかりしてる方だろ 個人的に歪み方が好きじゃないのでtank内蔵でしか使ってないけど (黃コンプだと低域出てる音色は割れやすい為)
ikで満足出来るのが不思議w 使いこなしてるとかそういう問題じゃないw プラグインの挙動もわからないのはww
>>444 お前はブラインドテストで ことごとく外すタイプだな。ブランド名に拘る能無し
>>433 >>パルちゃんは今は他のほうが良くない?
あまり深い意味は無くて、現状、効きの良さと使い勝手、サウンドの変化(THD)が他に代替が効かないのと、
あとはPAとかで安い代替品がなかったので買ってないってだけなんだけど、
560(グライコ、IKで言うとPG)のプラグインで何か良いの有りますか?
使い道はEGのバイト感を出すとかそんなのです。
>>446 おれも
>>432 とわりと印象が近い。EQ81とEQ-PGはかなり良い
パルテックは別に良いとは思ってないけど
グライコはPAのEQ Ranger+もよかった。EQ-PGが好みならたぶん刺さると思う
プリセットが多すぎるのでおれは良いと感じたプリセットを
5個だけ覚えといて使うみたいなやり方してる
よりによってグライコが一番音良いから困るAPIは パルテックで安い代替品はkuassaのかなセールでなら ikより澄んだ音が欲しければ
すみません質問なんですが、Amplitube5をDLしてFenderコレクション2の何点かをデモしてみようと思いTry ボタンを押してカスタムショップのマイプロファイルに反映(時計のマークが点いている状態)までは何とかなったのですが、そのあとの反映させる方法がわかりません 鍵のマークがついたままで試せないのですが、どなたか解決方法が分かるかたいらっしゃいますか?
>>451 やってみたのですが結果は芳しくありませんね
ちょっといろいろ模索してみようと思います
どうもありがとうございました
>>447 >>449
情報ありがとう。
EQ Ranger+は見た目カッコ悪いから無視してたんだけど、今度パウチャーもらったら検討します。
EQ-PGはIKのプラグインにしては負荷軽い方だからサウンドで使い分けかな。
というか同じIKのEQでも81の方は異様に重たいのはなんでなんだろう。
あと、さっき気が付いたけどLurssen Mastering ConsoleもT-racksの中では愛用なんだった。
syntronikで初めて根気詰めて音作りしたけど HR/HMでギターソロからの橋渡しでシンセソロを作るのにとてもいい感じだった! 他にもavengerやrepro-1でいろいろいじってやってみたけどサウンドから浮きがちでギターと音色近づけるのが難しかったからsyntronik採用! UVIのvintage vaultが上位交換な気がするけど今は持ってないのでsyntronikで音作り頑張ろう!と思ったよ
シントロニカーの誕生だあ 最高だよな もっと価値伝われ
Syntronikはドリフト感が強すぎて無機質なフレーズは苦手なのが使い辛い スウィープ音とかめっちゃジューシーでその手のムード作るにはもってこいなんだけども
amplitube5 winでユーザー名が日本語だと プリセットの読み込みも保存も出来ないし、 ルーパー使うとフリーズするようだ。 原因解決に数時間かかって疲れたわ。
今時日本語じゃ通らないプログラミングの方が素人だろ 中国市場とか意識してたんじゃねえのかよ
>>459 どこの誰が中国市場を意識してんの?ねぇ教えて。
スタンドアロンのT-RackSやLurssenなども日本語の曲名を表示することができない 読み込むこと自体は確かできたと思うけど、勘で「これかな」と選ぶしかない
>>461 中国市場を意識してない世界企業なんて無いわw 井の中の蛙よのうw
中国の方が日本よりも、莫大な人口に先進技術に資産家に、。
お前のような独善的なのが多すぎて逆に日本は後進国ってもう泣けてくるわ
もしかして名字、先に書いてない? 向こうは下の名前が先だよ
>>463 プラグインの話だろうが?どんだけ風呂敷広げるんだよ?
時間かけて考えた煽りレスがそれじゃガッカリだよホント。
現実として2バイト文字や記号で不具合が起きるソフトなんかはいて捨てるほどあるんだから、ユーザ名(というかフォルダ名なんだが)は半角英数で付けておくのが無難。
後進国の日本市場は小さ過ぎるから2バイト導入はありえん
中国の大市場が3バイトだったり、まぁUnicode化しとけって話なんですが でもプラグインの類って秘伝のタレみたいなもので、部分的に古いものずっと使いまわすハメになる可能性高いから そういうのが動かせる環境を維持するためにもASCII使っとくのが無難
>>467 日本人より中国人の方がよっぽどこれ分かってる
>>461 IKからAmplitubeかなんかの中国語の宣伝メール送ってきてたろ
アリババの創業者が政府批判した直後から行方不明だって、
UNO Synth Pro Desktop 399.99ユーロ UNO Synth Pro 649.99ユーロ モノフォニック 3パラフォニー Fatar鍵盤(Desktop除く) ベロシティ(DesktopはMIDI経由) アフタータッチ(DesktopはMIDI経由) コントローラー(鍵盤を除く)50 ホワイトノイズ ・リアルアナログサウンド 3つの切れ目のない可変ウェーブシェープオシレーター、PWM、シンク、FM、リングモジュレーション ・デュアルフィルター 新しいSSIフィルター+オリジナルUNOSynthフィルター 24モード、直列および並列ルーティング ・大きなサウンドの柔軟性 フルADSRエンベロープ、LFO、モジュレーションマトリックス ・パワフルなコントロール 256のユーザーエディタブルなプリセット、アルペジエーター、64ステップのオートメーション付シーケンサー ・内蔵エフェクト 12のスタジオクオリティのエフェクト 3つのスロットが同時使用可能 モジュレーション、ディレイ、リバーブ、アナログオーバードライブ ・先進的接続性 ノイズレスのバランスアウト、USB、MIDI、CV/Gate、フィルターやエフェクト、アウトプットへのオーディオインプット
力入れてるなあ 何だかんだで前のも出来そのものはそこそこ評価されてたしな
初歩的なことで申し訳ないんだけどProduct Manageでダウンロードしたサウンドって zipファイルのままでもインストールされた事になってるんですよね
UNO SynthProのデモを聞いてるとなんだかすごく低い音域ばかり使ってるのが気になる こういうときって、IKは「高い音域は苦手なのであまり使わないようにしよう」って考えてることが多い
>>463 中国人が金払うと思う?
もっとわかりやすい金目のものじゃないと
>>487 IKのサイトから直送で買ったの?!
今イタリアも含めてヨーロッパ感染爆発してるからやめといた方がいいぞ
まあ届いたときにダンボールを消毒して、一週間くらい放置しておけば
ウイルスは死滅するだろうけど
わかる。 俺も海外ショップからのアクティベートコードは最低2週間は寝かせてるわ
わたくしももう50社くらいからDAW、プラグイン音源、 プラグインエフェクト、WAVE音源やMIDIパターン、 ダウンロードマネージャーを、落としてきましたが ダウンロードマネージャーを落とそうとしてパソコンがピシャッ!と 「パソコンを破壊する恐れがあります」と警告してくるのは、IK社の だけでございます。おっかなくてMODOBASSやら入れたいけど 入れられません。ありがとうございました。 イタリア人には到底かなわない。そういう感想を得た。またしても。
>>491 クラウドに入れられるわけないし、隔離もしてるよね?
>>495 頭大丈夫? 分かんないか、頭大丈夫じゃないからw
良かったなお陰でIKと縁を持たずに済んで IK側もきっとそう思ってる
>>496 |ヽ∧_ ゝ __\ ||´・ω・`| > やめなよ /  ̄ ̄ 、ヽ _______ └二⊃ |∪=| |─── / ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄`´ ̄ ■ 2chDTM板 Discordコミュニティ
管理人 乱Dよりサークルを始めました
入ったら各自挨拶よろしくおねがします
https://discord.gg/KwNtsPC ,.
MODOGUITARも開発してるのかな エフェクトやアンプ周りはamplitudeに任せてギターシュミレーターの完成形が見たい
シリーズの完成度を見るとあんまり期待はできないな… ベースは評判いいけどあれはどうせオケに埋もれるから大目に見られてるのであって、あの音質でリード楽器はつとまらないと思う
クリーン系の音だけ作ってくれれば後はamplitudeかますからそれで良いのにな。
もう明確にmidiではギターの再現は無理なんだよね。 入力装置の発明が必要なのよ。 昔6ch使って1弦ずつ再現する人とかいたけどそれでも無理だった。 音のリアルさだけじゃシミュレーションできない
>>505 そんな事に手間掛けるんだったら普通にギターの練習しろよ
俺ギタリストだけど鍵盤のボイシングでギターって新鮮に聞こえるしイメージ出しで有効だと思うけどな 逆もしかり 音の入力方法が違うってそう言った意味で面白い手法だと思う まぁリアルな音・表見にこだわるなら実物使えっのには同意する デモで使える程度なら十分需要あると思うけど
>>505 鍵盤入力をストロークでギターの配列に置き換えるモードはすでにあるんだが
そういう技術努力を使った上で「絶対に無理」とか言ってんのあんた?
ギターはストロークになると難しいが、アルペジオだとかなり再現ができる IKのAmericanAcousticでアルペジオを作成したことがあるが、ほぼ本物と見分けがつかない ところまでシミュレーションすることができた
面白いとか代替手段があるとか本物使えとかじゃなくて 単にmidiで再現できないよって言っただけなんだが。 日本語不自由だなおっさん何年生きてるんだよ恥ずかしい
>>505 MIDIでギターの再現が無理だから入力装置の発明が必要っていう理屈がわからなかったんだけど、
どういう意味なんですか?
MIDIは演奏の表現方法で、入力装置は演奏の入力方法だから、なんで入力装置の発明が解決
方法になるのかが分かりませんでした。
具体的にどういうことが出来ないとも、根拠も無しに、明確に無理としか言ってないから、話が噛み合うはずないよね。
「単にmidiで再現できない」 こいつ何言ってんだか自分でもわかってないんだなw
>>508 だめだこりゃ
あんたカッティングしながらところどころハンマリングしたりする弦があったりするやつとかはどうしてるの?
鍵盤でギターのボイシング再現できる程度で解決するとでも思ってんのか?
あと打ち込み系は発音が綺麗すぎるんだよ
ストロークで次のコード移動するときの弦移動のスライド感やノイズとか、そういうの再現するのほぼ無理だろ
お前らに捧ぐ。 everything but the gerl. never,forget to us we are japanese.and we had ingerigens. あ。はい。イングリなんとかのイン延期参加の、金持ち。
>>520 ようは6chのmidiギターと6chマルチの物理ギター音源があれば再現可能ってことでしょ
出来なくはないだろう単にコストと回収で誰も手を出さないだけで
>>522 横からだけど、
それを揃えたとしてそのシステムをギターらしく弾きこなせるのは結局ギタリストだし、ならギターはオーディオで録るほうが早いから、そうならないんだろうね
逆にある程度ギター弾ける人は普通に打ち込んでもそこそこ聴けるデータ作るよ(凄く手間だけど)
それを踏まえて言えば、AI合成の方向に進むんじゃないだろうかね。 最新の歌声合成技術はパッと聴き分からないくらい向上してるし、人の声で出来るならギター音ならもっと技術的に簡単そうじゃね ベタ打ちデータ送信すると、ビッグデータから合成された、良い感じのオーディオデータが返ってくるみたいな
いやまあそんな話じゃなくて MODOシリーズみたいな物理モデリングでリアルなギターは現状厳しくねって話じゃね ストラムのみならともかく、奏法全般となると特に。 サンプルベース系ならもうそれなりのレベルのがあるわけで
AIはありうるね。一番現実的。 楽譜渡してよろしゅう、ってなもんで。 多くのパラメーターが128段階しかなくて1ch全体にピッチベンドがかかるMIDIを介すのは無理やわ。 まして、なぞのインターフェースを開発して大道芸師になるわけにもいかん。ギター弾くほうがいい
>>525 各物理モデリングの出来
(MODOだけでなくReasonの弦モデリングとか)
ハーモニック制御プラグイン等の現状見たら
(分かりやすいのはAASのディレイとかMeldaの)
全然実用範囲だと思うけど
うまくパラメータをリアルタイムでモーフィングするのが負荷デカそうだし
制御方法どうすんのって部分はあるけど
6700k メモリ32GBのPCで、インターフェイスはUR816Cをつかってます 96khz, バッファ128の環境でKontaktはどの音色でも問題ないのに、ST4のC7 PianoやHot Horn Section(こっちが特にひどい)で盛大にブチブチノイズ入るのですが、CPUのパワー不足でしょうか? 音源はRAID0のSSDにいれてます
単純にバッファ不足かと 3からある程度のバッファがないとつらたんになった エフェクト切っても駄目なら多分そう
>>529 バッファ256にするとマシなのでそうなのかも
256でもHot Horn Sectionはブチブチいうけど
これじゃリアルタイムで弾けないんだけど、みんなどうしてるんだろう?
言うて512でも48kHzで0.01秒だし(実際はその倍以上になるけど)まあ
うちの環境だと128バッファでHot Horn Section動く OSかオーディオインターフェイスの環境かな?
ノートでCPUがRyzen7 3700Uだとhot horn sectionが同じようにブチブチとノイズがひどかったけど、パソコンを代えてCPUをRyzen7 4800Hにしたら、同じバッファでもノイズなくなったよ
ありがとう。 設定ミスとかじゃなくて6700Kだとそれくらいが限界なんだね Ryzenで組むか…
>>534 でも96kHzなんてそんな必要か?48kHzにしといたら全然余裕だろ
>>535 演奏だけならね
録音もやるから96。切り替えはめんどいので
ギターのカッティングも取るのでレイテンシはそこそこ気になる
あったらしいUNO SYNTHは売れんだろうなぁ。
>>539 需要が見えないよね。せめて6ポリなら考えるが。。。
あとデザインがうんこすぎる
>>537 ヤツはソフトウェア音源メーカー四天王の中でも最弱。
質問です。 sampletank4で起動時に毎回音源の再読み込みを行わないと音が選べません。 使用環境はmacbook pro でDAWはlogicです。 自分はデータはすべて外付けHDDに入れています。 起動時に毎回「sound content」の場所がMacbookの本体のデータベースに指定されます。 (/user/shared/ik multimedia/sampletank4) 新しい場所を指定しても何をしても、一度終了したらリセットされてしまいます。 そしてDAW上で曲を作ってもデータが消えてしまいます。 誰か詳しい方、フォルダーの指定を初期化させないようにする方法をご存知の方いたらお願いします。
それこそ公式問い合わせ案件では? 自分はMacの事情知らんので力になれない
>>544 plistファイルというのが分かりません。
ただ、sampletank4自体を再インストールしても結果は変わりませんでした。
あと、sampletank3でも同様の現象が起きていることが分かったのでsampletank自体のも問題というよりは、フォルダ自体に問題があるのかもしれないです......。
まぁ君固有の問題だろうな 本体にサンプル移してデフォ以外を指定しても普通に読み込むなら外付けHDD関連やろ
自己解決しました。 お騒がせして申し訳ないです。 原因は外付けHDDのファイル名に全角の数字を入れていたことでした。 半角の数字に直したところ、直りました。 レスをいただいた方ありがとうございました。
>>542 SampleTank4はスタンドアロンで音源の場所指定してる?
Tracks5 Dyna-MUすごく良いね。見た目とは裏腹に。
低音のゴムみたいな質感ちゃんと再現されてるよねそれ
むっちりシコシコおつゆピュッピュッって感じよな はよ3kセールしてくれんかな
すげえなあ 覚悟決めてTバック買えば幸せになれそう
Syntronik Deluxe、IK PRODUCT MANAGERからはオーソライズしてもプリセット一部しか使えない状態やったが、アンオーソライズしてアプリ本体起動からIK AUTHORIZATION MANAGERにてシリアルコピペでプリセット全開放された(´・ω・`)
Syntronik、一音色読み込むのに2秒くらいかかるの凄いストレス。多くのプリセットの中から、ぱぱっと求めてる音を探せるかってすごく重要だと思うのだけど。 他の有料音源持ってないからこれ特有なのか知らんけど。
サンプルベースだと厳しいね 1秒で2音色はSSDでもそこそこキツい。
sampletank4のバカみたいなセールはいつくるのか
中古で、Axe IOを購入したのですが、シリアル番号が書かれてる紙が入っておらず、、。 製品登録できず、 ドライバがDLできない次第です、、。 いい方法ご存じの方おられませんでしょうか、、。
それちゃんと販売内容確認した上でやり取りした? 自分ならまず出品元に使えない仕様である旨を伝えて返品かシリアル要請するけど
フリマアプリなんかだと取引終わったらもうどうにもならんな
>>563 どうにもならないです
しかも RMEでも ドライバ公開してるのに
今どきマジないわーーです、、、ww
中古でシリアルがないとか、盗品など不正取得した商品に決まってる
>>566 それが昔は製品登録なしでもDLできて、
最近になり急に、製品登録しないとDLできない仕様になったのです。
>>567 ちなみに
シリアルナンバが書いてた紙は、なくてもドライバDLができ
付属のソフトウェアは使わないから捨ててしまいました、、。
ドライバ公開してないとか今どきマジないわーーです、、、。
>>570 先ほど、問い合わせをしてみました。
せめて本体にシリアルが書かれていればよかったのに、
嫌な予感しかしないですが、返事を待つのみです。
>>569 ?
シリアルナンバーが書かれてる紙は元々入ってなかったと
>>561 で言ってるが矛盾してないか?
>572 しまった、適当な物言いをしてしまった。すまん、、。
誰かこのスレにドライバーもってるやつくらいいるだろ
アマギフかなんかで500円くらいで送ってもらうとか
syntronikちょー気持ちいいぜ プリセットのApocryphal padを真ん中に持ってきて音色の立ち上げ速くしてカットオフ4kまでやって中域をブースト Circle Chorusをオートパン、コーラス、ステレオイメージャーでサイドに配置してプレートリバーブをかけたらいい感じに仕上がったぜ! エフェクトとレイヤーで世界が広がるし音がいい! デモ段階は適当にsampletankで鳴らして最終的に採用するものはsyntronikで作り込むのが効率良くて最高! マジ熱い!
>>577 せやで、そういう使い方がいちっばんやと思うわ。
真ん中に持ってきてサイドに配置って、 音を悪くしているだけだな
そりゃ最初から定位が中心にある音の話だ 初期状態のLRの位相差意識した上でやってるのかって話でしょ
気になるなら同じようにプリセットから作り込んでみて下さい! マジ熱い!
前から思ってたけど位相がおかしくなった音が好きな人っておらんのかな? MSでサイドをアホみたいに強調させたり 失敗したマルチマイクとか大好物なんだが
Y^´ ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´ 〈 〉 変 〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈 変 / 〈 態. ∨, '/l| ,.'-‐、`//`7/ /''"´__ | ハ l丿 態 { 人) ! ! (/! |ヽ〈_ ・.ノ〃 〃 / '/⌒ヾ.! ,' !く ! ! (_ ト、__/ ヽ、_,.イ /l l |:::::::```/:::::/...´.. //´。ヽ }! ,' !! ) / ト' 亦 ,イ⌒ヽ/ !l l ! l し J ::::::::::::::::::::``‐-</ / ,'、`Y´Τ`Y l 夂 (ハ ヽ l i ! l ', ! , -―-、_ ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl ヽ 〉,\ ! i ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、 ι 〃,'/! ヽ、\ ヽ、 ! 能 // ,' lヽ! ii ',l ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、! / ハ ノヽ._人_从_,. \ | 心 { / ,' ' ,! ll l`、 { ヽ' \ ヽ ' '´ Λ ',} ( \ .丿 ∨ // ,',! l l l ヽ`、 \ \ ∨ し /! ∨ 変 ,ゝ、 ∧ / / ヾノ //l l l l、_ヽ\ \ ヽ , ' ,.イ |ノ 態 (ヽ /ノ__ ゚ ゚ (⌒`〃'j | l l l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl { | ヽ ! ! ,ゝ\ / /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l l l } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! ! | )_
アマチュアなら位相無茶苦茶でもいいんじゃない? でも業務ミックスだとそういうミックスは許されないね 無線接続のモノラルのモバイルスピーカーとか今多いし店舗空間とかもモノラル再生は多い モノラル再生を考慮しないのは仕事としてオーケー出にくい
毎度ながら代わり映えしないセールだな 相変わらずMixboxジャムポ使えないし
mixboxはST4MAX持ってる自分にはもっと融通きかせてくれとは思う そもそもホールリバーブ設定一つ増やしといてST4に還元してないっておかしい
irigもってたっからdecoda leをもらったけど これLEだとコードの解析はできないのね?
Synttonik Deluxeのアプグレが30ドルだったから買った。
秋のGBでsyntro貰ったんだけど30ドルでアップグレードできない ダメなのかな?
セールがつまらん ダイナームだけ欲しいねん 他のは要らんから単体3kセールやれよラックス
メールも登録してるし元々sample tank使ってるしどうすりゃええねん。
もうすでに登録されてるとそういう表示になるけど確認した?
SampleTank4初め各アプリのM1Macへの対応はいかがでしょう?
>>606 でもMemory-Vはプロダクトマネージャーに表示されない。
>>611 そうなんですか。
問い合わせすら探してもないですが。
>>608 SoftwareじゃなくSounds見てるか?
>>613 見てる。
ちゃんとsounds欄って書いてあったから。
Memory-Vは前にもらったけど プロダクトマネージャーに出てこなかったからサイトの方からDLしてインストールしたけど その後プロダクトマネージャーに出てきたけど未インストールになってたり なんかおかしい
プロダクトは何故かアンロックされないので 普通にオーソライゼーションからやる方がいい インスコ自動以外の役に立ってない
Syntronik Memory-Vだから見つからないってオチとか流石にないよね?
Memory-Vの件の者だけど問い合わせしたらすぐ対応してくれた。 要約すると日本語圏でポップアップエラーが出てるらしい。 プロダクトマネージャーに登録してくれた。
Syntronik Memory-V BigSurだとインストエラー出るんですけど同じ症状の人います?
Amplitube5の無料版入れたら TR5とかいうFxが大量に入ってしかも TR5自体はアクティベートされているのに 個々のfxはコードを入れろ、買え、とか言ってくる 何でこんなもん入れてしまったんだ?
去年のBFに頼んでおいたiLoud MM やっと届いた
>>624 お互いずいぶんと待たされたよなw
サブのサブのミキサーからの確認用だから待てたが
BF用のは別ルートなのか普通に売ってるのに届かなかったよな
>>625 届いてから気付いたけど一応LINE+bluetoothで2系統同時に鳴るね
使わんけど
Soldano SLO-100なんでもらえないのと思ったら、A5入れてなかったわ(ガハハ
Modo bassってcubaseとの相性悪いの? DAW上だと音が出ないんだが
とりあえず他のDAWで音がでるか試してみればCubaseが原因かおま環か切り分け出来るんじゃない? 他のDAWを持って無かったらフリーのDAWで試すといいよ
big surの互換モードで動くcubaseとか言わないよな
Amplitube5 音良いなあ。 Bias使う頻度が減りそう。
日曜に放送されたサンジャポを見てたら、小池百合子モノマネ芸人で一時月40万円稼いでいたんだけど 今ではコロナで派遣工場で15万円っていう女芸人が出てきて 預金残高が2799円だと言ってるんだけど、机の上にはPCとMIDIキーボード、それにiLoud MITMが乗ってるじゃないか 月収15万あったら節約すればそんな残高になるわけがないから、無駄遣いしまくりなんだろうな
>>634 あんたのキーボードとPCとモニター環境は無駄遣いじゃないと?
必要だから買ってるんだろうに芸人だって裏じゃ別の事で頑張ったりしてる
ゲーノー人なんてヤクザと同じだから 宵越しのゼニは持たねーんだよ
前年度の収入高くて税高かったらあり得るんじゃね あと非正規だと最悪15万からさらに各種社会保障引くみたいな話かもしれんし
>>639 おれもbias
もうソフトのアンプシミュは死んだ
iLoudかiLoud micro monitorならともかく、iLoud MTMだからな 贅沢すぎじゃ
パトロンがいるに決まってんだろ なんならそれを見たメーカーが無償で提供することだって今後あるだろうね iZotopeなんかそういうの好きそう
クレベリン配るの毛嫌いするのに エンドースメントは目をつむるのなw 騙しのテクニック的にはよっぽど酷いけどね
>>634 あなたの使ってるソレは趣味のおもちゃで無駄遣いだろうけど、
その芸人の機材は仕事の道具で必要経費かもしれない。
ピコ太郎が808使ってたり、ギター漫談の人がビンテージ物のアコギ使ってたりしても
仕事の道具として金を稼いでる以上無駄遣いじゃない。
確かにな 俺たちDTMで金稼いでないから、趣味道具に過ぎんが、その女は違うかもしれん
そいつ芸人ぶってるけど、業界じゃ有名なコンポーサーだからな。
>>634 オンナは化粧品やら金が掛かるんだよ。童貞君。
額面15だったら保険年金税金払って光熱費食費や服代活動費切り詰めてもそんなもんじゃないの?家賃あったら残らなくね?
もしその機材が給料ダウン後に購入したとしても給料切り崩しても必要だからなんじゃないの?と思わない?
マジメな奴らだなあ 面白いレスしようとか思わないんだろうか
15万でやっていけると思ってる常識の無さが面白みを無くしてるね
何方か、Axe IOのドライバーくれませんでしょうか、、・・
でもまあIK登録ユーザーじゃなきゃドライバが手に入らないってなかなか想像できないよねw
中古axe ioの犠牲者がここにも。てか前の人と同じか?
ATを内包してるようなもんだからライセンス譲渡なきゃゴミだって想像できるだろ そうゆう嗅覚と情報収集能力もないのに中古手を出すから損こく でもってこれからしら切ってネットオークションに出すんだろ? もしそうだとしたらかなりのクズだな笑
Gmailで登録しているのに Yahooのメルアドにプロダクトマネージャのアップデートの通知が来た 怪しすぎる・・・
そもそもオーサライズしてないからIKのソフトウェア使えないだろw
https://imgur.com/Hde08qc DAWでマスターミックスをレンダリングした後によく起こるのですが、
MODO BASSがバグります。
画像のようにミュートが50%になり、Let RingがONになり、Slideモードになります。
ミュートとLet Ringは治せるのですが、Slideモードはどうやって解除すれば良いでしょうか?
やっとTSMAX3来たか 差分が貰えるならうpありかな、ただしセール待ち 相変わらず既存ユーザーには旨味が少ない
>>673 TS3、なんでTS1→TS2のときのようにUpgradeがないんだろう
TS2MaxもっててもMaxgradeを買うしかないとは。。。
TS2MAX持ちはGBで足してくほうが良いかもね 特にこの前の音源GB参加した人はアプグレ必要ないと思う ワンチャンAT5MAXにしたいならアリかな? うる覚えなんで間違ってるかもだけど3で増えるやつ ARC System 3 Hammond B-3X MixBox MODO DRUM MODO BASS SampleTank 4 MAX Syntronik Deluxe AmpliTube 5 AmpliTube Brian May AmpliTube Joe Satriani Dimebag Darrell CFH AmpliTube Leslie Alternate Keys Clavitube L.A. Confidential Hitmaker: EDM Hitmaker: Reggaeton Hitmaker: Synthwave Hitmaker: Trap Spaceport '77 Sunset Sound Studio Reverb T-RackS Leslie T-RackS Tape Machine Collection TS2MAX投売り3万で買ったやつらからすれば高いのかもだけどコレだけ増えて64990円ならまぁ妥当じゃね?
これまで total workstation bundle total studio 3 bundle total studio max total studio 2 max とアプグレし続けてきたのに、アプグレできないとは。。 餌で撒まいたTS2Maxから(アップグレードじゃなくて)マックスグレードさせるというセコイ戦略のせいでこういうことになったんだとしたら、失望しかないよ。。。
3が出るのを予見してTS2Maxを買っても まったくお買い得にならなかったのか これはひどいわ
例えば T-RackS 5 Max を持っている人が最近 TS2MAX の MAXgrade を買ったばかりだとして もし TS3MAX を買う場合は TS2MAX を持っていようがいまいが MAXgrade を買うことになるから TS2MAX を買った金はドブに捨てたも同然だね
IK買う時点で金ドブみたいな所あるから金額少なくて良かったじゃない
みんな黙ってるけどプロアマ含めそこそこ使ってるだろ
>>680 確かに
TS2Mに入ってるものはもれなくTS3Mにも入ってるからな
最近発売されたMAX製品でTS2Mにアプグレした人は可哀想だ
MAX所持数による割引は別途適用されてるんじゃないの?
>>685 おれは499ユーロ。TS2Mもち
みんなは?
>>677 近い症状がHammondで起きる
レズリーのスローファーストを演奏時に頻繁に切り替えてるのにそのトラックをwavに書き出すと全然切り替えてない事があった
MODO DrumやB-3X持ってるからTS2MからTS3Mにアップグレードする旨味がほとんどない セールで199ユーロぐらいまで落ちるかGBで足りない分拾うかぐらいかなあ
MODO BASS詳しい方
>>672 のslideモードの解除の仕方教えて下さい。
ccでもオンにしてないです。ただのバグですか?
>>686 AT5発表前のセール時にTS2Maxにしたんだけど、試しにカートに入れてみたら200ユーロ引きのキャンペーンコードが付いてて299ユーロだった。
その前から単品で色々買ってはいたから、どれが該当しているのかは不明
2019年11月にTS2MAX買ってから何も買ってないけど299ユーロになってた。 これTS2MAX持ってる人全員に適用されるのか?
TS2 MAX 持ちは Total Studio 3 MAX Maxgrade の ?499.99 が ?200 自動的にディスカウントされて ?299.99 になる、 という話だろ。
カートに入れてチェックアウト手前まで行けば、対象者ならクーポンが自動で入る それで俺はMAXが299ユーロになったよ どうせまた叩き売るだろうから急がなければのんびり待てばいいさ
>>694 ああカート割はあるのね
なら妥当な値段かな
どうせ1年もしたらKrazyDeal!って言ってアプグレ99ユーロでやるから焦って買う必要もない
TS3MAXのアプグレ来たら使い道無いジャムポでさっさと購入しようと思ってたんだけど、 まさかアプグレがプロモコード扱いにされてジャムポ使えなくなるとか想定外だった だったら今買わんでセール待つわ
絶妙にポイント使わせないよな もうやめればいいのに
あれなー、最初勘違いして何もらおうとか考えちゃうんだよなー やがて真実を知ってガックシするまでが定番w
外部サイトが安く売りすぎるのが使えなくなった理由かな主に 外部だと同じ数字のドル建てだからジャムポ使うよりそのショップのポイントつくだけお得になってしまっている
IKのジャムポやAPDのRewordみたいなのって時代にそぐわないよな 一見おいしそうに見えて、全然使えない ユーザーに「なんだこりゃ……不誠実な企業だな」という印象を与えるだけだし、 そういう不満やストレスが積み重なると、何かちょっとしたきっかけで簡単に見放されるようになる
いや別に そもそもセールが安いからそれまで待つユーザーが多いだけで ポイント自体に悪の要素はない
理屈ではそうでもユーザーは感情で動くからな その感情に沿うためにマーケティングという分野が発達しているんであってな マクルーハンやコトラーの古典から、最近流行の行動経済学に至るまで、 どれも「理不尽で不条理な生活者心理に寄り添うことがビジネス」という大原則だけは一貫して変わらない
ジャムポも3割じゃなくて半額ぐらい使えるようにすればいいのだ
TS1MAXユーザーだけど299.99ユーロになってる でもジャムポは使えない・・・ 170ユーロくらいのキャンペーンプラス ジャムポ利用化になるまで待つ
さっきサイトのMyProduct開いたら二件くらい通知があって Product Managerねって閉じてしまって何の通知だったか分からなくなったんですが 分かる方いますか?
3出たらアプグレすればいいと思って去年のGBスルーしたが こんなことなら参加して2に入ってないやつ揃えとくんだった
買い揃えることが音楽作る為の手段ではなく集める事が目的になってる乞食多いな 今無くて困ってないならこれを機にIK卒業しろよ笑
>>715 あんたのとこの通知だろ?
んなの他人の俺らが知るかよ。
何かのアップデート通知じゃねぇの。 最初の画面でUpdatesのところが1とか2になってないか見てみたら? 最近MixBoxのアプデがあったぞ
プロダクトマネージャーの最新版とサンプルタンク4のなんとか100っていう無料音源の2件がメールと通知きてた。多分それじゃね?
ちなみにAmplitube5のUpdateは来てたのでアップデートしました。 ただもうちょい聞いた事ないような名前が書いてあった気がするんですよね
ADやらJRRやらでもTS3MAX出回り始めたけど、案の定MAXグレードまでしかないな 半額来た時に本家でプロモコードがちゃんと効くなら125ユーロか そもそもこのプロモコードってずっと適応されるのか?
しかしちょっとプロダクトマネージャーでアプデしようと思っても回線重すぎるな そういうところにも金かけろよ
>>723 セールスレのノリをここに持ってくるなっての
>>722 多分大掛かりなセール中は別のプロモコードが適用される
簡単に言うと控えめ(セールを考慮した値引き)になる
>>725 やっぱそうなるのかなぁ…他所で買えないうえにユーロだから、
1→2に比べてしょっぱいな
収録内容考えたら妥当なんだけどね いかんせん今までのIK節に飼い慣らされてるからまた安く手に入るんだろ?的な 過度な期待感から今買うのが躊躇われる
いや、初代サンプルタンクの時代からそんなの一度も無いわ嘘つくな
昔は使えたよほんとに だいぶ前から改正されて今の仕様
新参者なんだけど、ここでよく出てくるGBってなんのことなの?
>>736 >>737 ありがとう! 初代ゲームボーイは関係なかったのか
そういえば昔買った化石のtotal studio3今でも使えるのかな入れてみるか
SampleTank2.5、Sonik Synth2、Miroslav1 たぶんいま使うと激アツ
完全に忘却してたけど自分のアカウント見たらXpansion Tankの音源色々持ってた この手の音源っていまはSampleTank4に含まれているんだっけ? Acoustic Guitar Collection 2とかOmniSynth 2など
sample tronを含めた「Sample tank2.5形式の音色」を一度sanmple tank3にインポートして 「sample tank3形式に変換」しておくとsample tank4でも読み込めて使える。 xpansion tankも同じやり方で使える。
SampleTankはバージョン上がるごとにエフェクトの質が向上してるから 2.5の古くて安っぽい音色も、4で鳴らすと普通に使える音になったりして面白い。
2.5時代のでも光るものは幾つかあるよね 3の時ベースのミュートがないのが不満だったけど2.5XL収録分漁ったら出てきた
つまり僕が5年前くらいに買った腐ったTotalStudio3も輝けるってこと!?!?
>>745 そうか4じゃなくて3を経ないとダメだったのか。
どうりで4でやろうとしてもうまくいかないわけだわ
ただし本当に数える程度しかないけどね M1風ピアノとかも使える物としても合わせてせいぜい20数音色かな 3はその2.5XLでのトップレベルが最低レベルでそれ以上のが豊富 4は新録揃いで全くレベルが違いJPOPに使えるようなキャッチーな音色も増えた ただ容量の使い方が下手になって物量押しの音色も多い ブラウジングのもっさりが拍車をかけてお世辞にも快適な環境とは言えない 3で間に合うものは3で立ち上げるほうが早くて楽
個人的な一押しはパーカッションのループ ループなんか使わねぇと決めてかからないで漁ると良いもの沢山あるよ 特に4のは加工無しで使えるレベル(に加工済み)
無料dawでik multimediaのプラグインを追加できるものってありますか?
>>759 Garagebandでは使えるけどもオーソライズにちょっとコツがいる
>>760 ありがとうございます
使ってるPCがWindowsなので使えないんですよね
>>759 アンプリチューブでマルチ録音できんじゃん
>>762 ありがとうございます
見てみます
>>763 一応ギターはできるのですが他楽器をピアノロール打ち込みで作曲を考えてます
Amplitubeで打ち込みってできましたっけ?
打ち込みは出来ない 要望満たしたいなら金貯めて使える音源入ったdaw買うのが結局近道 まぁそうゆう話じゃなくてとにかく金かけたく無いって事なんだろうけど
>>766 無料ではないけど…
試用期間過ぎても全機能は使える。
音源はお試し程度ならsampletank無料版でもそこそこ使えると思う。ピアノもある。
使ってないcubaseAIのシリアル売るぜ アマギフ1000円くらいで
>>769 下位バージョンはソフトウェアだけで認証可。上位バージョンも別途ドングル用意するかすでに持っているものを使うだけ。
紐付済でもない限り問題ない。
昔買ったトータルスタジオインストールしようと思うんだけどXpansionTank2の大量音源とかSoniksynth2とかその辺まだ使える?
>>772 >>745 の方法で、sampletank3とsampletank4で使える。
はあ?MODOベース欲しかったのについこの間までセールしてたん!?はあ?
>>774 なんでよ
ただ単に3でlegacyを読み込むだけじゃん
>>776 オーサライズは出来たしインストールも出来たからなんでできないんだ?と思ったら音源のダウンロードはもう出来ないとか書いてた…終わった…
9.99ユーロ払えば登録したすべての音源をダウンロードできるよ。
10ユーロで会社が潰れるまで管理してくれると思えば安いもんだろ
1回10ユーロ払ったら無期限でダウンロードできるようになるん?
ダウンロード期間は180日。その間に全部落として保存しとけってことだね。
PC替えるごとに1000円払うのとhddなりに保存だと 1000円払うほうが得な気がしてきた
1000円でダウンロードできるのか それならやってこよ!今でも使える音ある?
生音系は古臭くて安っぽいけど、シンセ系の音色は使えるよ。 ただsampletank2.5はエフェクトが微妙なので、sampletank3か できればsampletank4で鳴らしたい。 4で2.5のシンセ系の音を鳴らすと、今でも普通に使える音が出る。
初心者で他に選択肢が無いならともかく 金払って2重インポの労力かける程か?
SampleTankEditor4で、ST2のライブラリをST3またはST4用に変換できない? やっぱりST3でやらなきゃダメ?
>>791 そもそもあれは新規インストゥルメント作成用であって既存のは読めないはず
今メサブギーのアンプがフリーでダウンロードできるキャンペーンしててamplitude5csインストールしてみたんだけど音の反応がないんだけどなんだかなる? インターフェースはHX STOMPで設定もHX STOMPにしてるんだけど音が鳴らない…
それだけじゃわからん スタンドアローンで立ち上げてるの?
>>796 スタンドアローンで立ち上げてる。メトロノームとかの音はなるんだけどギターの入力が反応していない
帰って試さないと詳しくはわからんけど インプットデバイスがHXStompでアウトプットは別のになってる?
>>798 インプットとアウトプット共にHXStompになってる
インストールの時点で何かやらなきゃいけないこととかあるかな?
IK Product Managerを使ってインストールしたんだけど
わかってないな メサブギーは弾く人間を選ぶんだよ 音が出ねぇのはそういう事だ
>>799 HXのことはよく分からないのだけどインアウト同時にできるのね?
Windowsの別のソフトで問題ないならAmplitubeの問題で
そうでないなら別の問題かな
個人的にはDAWでプラグインとして使ってどうなるか試してほしい
もしかして無料版のCSはスタンドアローンでは使えないとかはないよね?
おいおいまたジャムポプレゼントされちゃうのかよw いらないって言ってんだろ おなか一杯なんだよ
昨日hx stompをオーディオインターフェースに使ってamplitude5csを起動して音が鳴らないと 質問した者だけどまだ解決しない… macで使っているだけど原因わかる人いるかな?オーディオ設定のところをhx stompに設定してインプット1とインプット2で設定しているんだけどギターの音が鳴らない。メトロノームの音は鳴って反応するんだけど。 長文申し訳ないが誰かわかる人いたらお願いします
ここはサポセンじゃないからな 自分でメーカーに聞いて解決したら報告、くらいの行動をすれば良い 後人の為にまず自分が動け メーカーに聞くのができないママンボーイなら海外のフォーラムで聞くと良い ここより住人多いし
あー、てかおめー、スタンドアローンか なら安心しろ 俺も昨日から音出てねーから Cubase経由でしか使わないから何も支障ないがな その内、IK側で修正するやろ
Amplitube 5は俺のUR28MのASIOドライバも認識してくれない USBケーブル抜き差しすると認識するようになる プラグインで使う分には問題ないからあまり気にしてないが、 スタンドアロン使用時のドライバ認識に何か不具合がある感じはする
Total studio max 3買おうとしたら勝手にプロモコードもカートに入ってて£200割引表示になるんだけどこれってamplitube5持ってたら割引になるってこと?
・IK側がセール価格の代わりとして時期的に ・MAXの所持数ごとに プロモコードが割り当てられるらしい
Axe I/Oを使ってるんですけどスピーカーの音をオフにしてヘッドフォンだけで聞こうとしたらモニタースピーカー側の電源をオフにしないとどうしてもモニタースピーカーから音が出るのですかね? 出来ればギターはヘッドフォンで聞きながらモニター画面はモニタースピーカーで聞きたいんですけど無理ですか?
>>815 OSが認識してる既定のサウンドデバイスから音が鳴るんだよ
WindowsならAudio Switcherでも入れてショートカットキーで切り替えれるようにすればいい
ASIO対応アプリならASIOのコンパネにどのデバイスに繋がってるか出てるだろ
SampleTank SEめっちゃ安いけど買いたいですか?
SampleTankは持ってないんですけどSEでも使えますか?
使えます SEはエンジン本体とSE版の抜粋音色のセットです
ありがとうございます、せっかくなので買ってきます!
AT5が音良くなったと聞きつけ音出ししたら確かに良くなってる そのまま夢中になり弾き続けこのクオリティだったらもうコイツ一本で他は機材整理しようと思い立った 動作確認しつつ最後の弾き納めだとkemperを鳴らすと段違いのクオリティに驚きAT5を封印した
SampleTankSEを買ったのですがフォルダ違いで音色が二重に入ってるのがいくつもあって見づらいのですがどうしたらいいのでしょうか?
音色一覧はダウンロードしたzipのInstruments Installerってのを入れた時にリストとしてSampleTankに登録されるはずだから重複とかはないはずだけど並んでるのって、本当に完全に同じ音色なの? 似てるけど微妙に違うプリセットとかじゃない?
>>830 プラグインを立ち上げて左のSampleTank4SEを選択すると右にPianoやBassという階層ができるのですが、その階層の中にSampleTank4という階層がありそこに同じ音色が入っています
名前も音色もほぼ同じですが、違う音もあります
諦めたらそこで仕舞いや 悩め あがけ 苦しめ それが青春や
Fender2貰ったんで久々にIKのインストールしたんだが、インストーラーやらカスタムショップやらくっそうざいことになってんな
ここで聞くのは背中押して欲しいんだと好意的に解釈したが やはり初心者が騙されるのを止めるべきだったのだろうか?
>>834 僕は騙されたんですか?
SampleTankSE買いましたが使える音が入ってなくて意味わからないです
SampleTank SEはわざわざ購入するようなものではなく、IKのハードを買ったときにおまけで付いてくる 試用版、といった程度。
使える使えないは個人の感想だから… 俺は使えないね、恨むならアウアウを恨め
空気を読まずにマジレスすると、何か聞きたいにしては余りにも情報が足りなすぎ どんな音が欲しい、作りたいジャンルは何とか、書いてくれなきゃ他人には分からない それが明記されてないなら、音源ソフトとして問題が無いから"使える"とするのは正しい 大体、今のセールでSEを25ユーロで買っても149ユーロ払った扱いになるはずだから まだIKの商品に夢を見られるなら今後アップグレードする踏み台として大いに"使える"よ
比較表で見る限り C7のクローズマイク、5弦PBass、フレンチホルン、木管のアンサンブル、ドラム2種、マシンドラム半分 エレピ抜粋、レスポール、新録オルガン、ボイス一部、新録フルート、3時代のストリングス入ってるのね バランスは良くないけど使える音は結構入ってるじゃん 使えないってことは全然ないと思うけど
>>840 >>841
使えないは言いすぎました、サンプルを聞いて思っていたよりそういう音が少なかったので疑問に思ってしまいました
よく見たらサンプルはSEと書いていないのでフル版だったようです。。
PhilharmonicCEも一緒に買ったので次回アップグレードの元にしようと思います
sample tank4のフル版はMAXだよ。se 無印 maxの3種類ある。 ミロスラフ フィルハーモニック2のフル版は無印。ceが下位 よく見て買わないとな
すげーな IK製品けっこう持ってるけどそこまで把握してねーわ
iRig Keys I/O 49を購入してiPadでやろうとおもってアカウントやシリアルナンバー登録しました。サンプルタンク使えるようになりましたが全部ではなく結局課金しないと使えない物もあるんですね
Total MAX 持ってたって「使えない」って言うヤツはいるからねぇ
TS3へのアプデって今は499ドルしか無いんだっけ?
カート入れたら200引かれて299ユーロだった もしかしてジャムポ併用出来ない?
くそっfender2買ってしまった ジャムポン使って2310円 結局使わないんだろうな
テープばら売りですごい安くなってるから数年ぶりに製品デモしようとしたけど Webストアからアプリへ飛ばされ、product manager からT-Racks(容量でかい!)へ、そしてcustom shopへと デモをインストールするだけでたらい回しになる感じ久々に味わったぜ このIKクオリティは変わらないんだな・・
買ってからゆっくり後悔するのが、正しい天のたしなみ方で す
あと製品のオーソライズはAuthorization managerとかいってまた別のアプリなんだっけw いくらなんでも散らかりすぎィ!
product managerでアプリをインストして更に個別のタブから音源・プリセットをDLして手作業で解凍からの配置…メンドい
>>855 >あと製品のオーソライズはAuthorization managerとかいってまた別のアプリなんだっけw
product managerで番号入れたらレジスター
product managerでDLもインスコもアクチもできるだろ
しかし今回の安売りは単品でということでステルスだの432だのが25ドルっていうのが数年前から 考えるとなんかすごいなwどっちも持っているからどうしようもないけど他の単体は今更買う気にはならん レスリーだけ50ドルっていうのがなーこれが25だったら買いだと思うけど
>>858 何故か出来ないケースもあるので自分はAuthorization Managerで登録してる
インスコ自体はProduct Managerでやるけどね
まあST SE自体はそんなでもないけどたまたま持ってたら去年のセールでMAX&MAXが安く買えたのが良かった
>>858 上でも書いたけど今はまだデモしてる段階で買ってないんだわ
で、デモはproduct managerからさらにcustom shopをインストールしてそこから"trial"ボタンを押さないとできなかったぞ
しかも、なぜかデモの最中に「ザー」っていうホワイトノイズが乗る
これは調べたら、どうやらcustom shopアプリを開きながらプラグインのデモをしないといけないらしくて
実際そうしたらノイズは鳴らなくなったけど…そんな仕様ある?本気でデモさせたくないのかもしれないw
>>862 試用には
段階1:ノイズ制限がある無期限デモ状態
段階2:制限なく2週間試せるがその後は当分の間段階1でしか使えない
と2種類がある
だからこれちゃんと検証したいって製品は解放して一定期間使える
2週間デモったら3ヶ月寝かせたらまた2週間デモれる デモ期間過ぎたら8秒毎にシーノイズが乗るさかい、何度かバウンスしてノイズ乗ってないとこスプライシングしてつこてるわ生活の知恵 昔はノイズ乗る間隔もっと長かった気がしたんだがね
大量のサンプルとかループとかのダウンロードを待ってるときが一番楽しい
>>863 それはわかるんだけど、その「段階2」でなぜかノイズが乗るんだよね(おま環だろうけど)
試用期間まだ10日以上残ってる
で公式フォーラムググってみたらcustom shopが裏で動いてないと常にノイズが乗る仕様だというのがわかったという話
そりゃCustom Shopがドングル代わりだからだよ
うん。でもまさかDAWと同時にアプリを立ち上げてなきゃ使えないとは思わなくてさ(せめてバックグラウンドとかね) 久々にIKの超絶めんどい部分を堪能したわ ちなみにテープの音はけっこう良かったから買うかも
最近AT5のギタリストプリセットを無料で配りまくってるけど あれらも一定期間が経ったら使えなくなるということなのかな?
T-RackSのセールで25クレジットなら残があるからいけるやんと思ったら残が24クレジット…
T-RackSが3や4の時に買った物でオーサライズ済みなのにカスタムショップでMy Gearに含まれてない物があるのは何なのやら。
Restore My Purchasesはやった?
>>875 乞食は見捨てるぜムーブなんだろ、知らんけど
Modobass絶妙に使いづらくない?ezbassが簡単すぎるのかこっちのが最近熱い
SampleTankSE買っててよかったこれ踏み台にしてMODOBASSアプグレや!
そりゃ後発だしEZの方が打ち込みやすい部分はあるよ ただまだモデルが少ないのがネック、当分はMODO使えるでしょ
そいやセールだからテープ吟味してるんだけど サンプルほとんどIK音源で作られてるね 打ち込み臭くはあるんだけど あの音質をセールなら破格で手に入れられるっていい時代だね
何でModoシリーズはIKお得意のカスタムショップ商法をやらないんだろうな?守銭奴メーカーらしくない。
Modobassはスラップに一工夫が必要な印象がある
MODOクロスグレード本家カートで?50 去年みたいな安値のGBで手に入れられたらスルーかもしれないけど
あ、プロモコードで-50されるのはDRUMだけなんか…去年からあるみたいね
>>890 スレでも度々出てるみたいだけどカートに入れると自動的に適用されたよ
自動で適用されない人もいるみたいで条件はよく分からないけどプロモコードはMODO50
>>891 カートに入れてもプロモコード入れてもならない…
そのコードはMODO Bass持ち用のクロスグレードだったような気がする。
そうなんか スレの過去の方ではMAX所有の人でコード手打ちで行けた人もいるみたい 自分はTS2MAX持ってたのでそれかな
>>893 ほんとだ!MODOBASSアクティベートして入れ直したら勝手に−50なってる!ええ…こんなの買わなきゃいけない感じじゃん…
音聞いたり操作感とか負荷をYouTube見てMODODRUMはそっとカートから外した
>>896 買う前にデモ版でも使ってみればいいとは思うけど俺的にもDrumは本当に使い道がない
太腹-50はMixBox Crossgradeでもなるんだけど俺だけ? €49.99ですた。
>>898 MixBoxは使ってみてどう?良さげならポチっちゃう!
デモいじってみたことがあるけど IKが出してるソフト達の4分の1モデルって感じ いじれるパラメータが厳選してあるので使いやすい ソフト全体がシンプルで仕様が把握できてきよきよしい ただ、各エフェクトのフル版をもってるなら単なるUIに2万5千出す気にはならないので定価9000くらいが妥当 デモあるのでダウソスルヨロシ
サクッと使う用って感じだった実際に時短できるかは別として
ルーティングが限られていた大昔ならまだしも 普通にフル版を刺しまくっていけばいいよね。。。 こういうランチボックスっぽいブティックな感じは流行りではあるけどこれは急ごしらえででっち上げた感が強い
使いこなせずサクサクしたい自分には合ってそうだけどステレオにはできないのか…ステレオチャンネルには同じ設定野を2つ挿さなきゃな感じ?
いや基本ステレオ ただアンプシミュみたいなのはモノラルにしちゃう
>>906 あー見たやつはアンプシミュでいじってたからか、お手軽用に持ってても良さそうだなー
Mixbox買ってしまったわい。6800円くらいだった。円安氏ね!
MODODRUM気になってるんだけど、 マッピングが異なるドラム用Midiファイルを マッピングし直して鳴らせる事出来ます?
キーマップの編集自体は可能 自分で修正する気があるなら全然流用可能かと(アーティキュレーション次第)
>>910 サンクス!
大量にあるサードパーティ製のドラムMIDIファイルなんとか生かせたらと探してました。
IKのソフト音源てUSBドライブ版を購入しても、プロダクトマネージャーで管理できますか? ダウンロード版はプロダクトマネージャーでインストールからオーソライズまで行い、10台までどのデバイスでも認証できますよね。 USBドライブ版の場合、USBをなくしてしまった場合新しいPCにインストールする手段はなくなるのでしょうか。
この調子だとそろそろエフェクト系のGB待ったなしだな
半月後に先走って買った奴らの阿鼻叫喚が目に浮かぶわ笑
>>917 天祭りGBの参加意義が喪失するから大損だよ
黒金より年末に来るかもしれない まあ半額ということはなく自動プロモ適用だろうけど
Tracks Max持ってるのに、Mixbox買ってしまった。少し後悔してる。
>>922 小出しセールの目先の値ごろ感で買わされて結果大して得出来ないパターン
みんなtotal studioどう発音してる?おれはストゥディオ 人前で発音したことないけど、スタジオが主流だったら恥ずかしいので教えてくれ
ちょっとマクダーナルズ行ってビグマァック買ってくるわ
他人の英語の読みに「プッ」とか思ってるやつらなんかにどう思われようが痛くも痒くもないぜ もちろんOASISはオアシス、RADIO HEADはラジオヘッドだぞ!本人たちがなんと名乗っていようと知ったこっちゃねえ
日本語の中で使うならカタカナ語って感じの発音をする。トータルスタジオ、せいぜいトータルスタディオぐらい。 英語の中で使うなら英語の発音にするが、正しく発音できてる自信はない。
占領された時に公用語を英語にしてくれれば良かったのに。
おっぱいという概念を失っていい者だけが日本語に石を投げなさい
日本語の中に良い発音の英語をいれるなんて、痛い人以外の何者でもない
そういう質問しちゃう人は、もうちょい経験積んでから考えたら良いと思う
そういう質問はあまり意味が無いというか どっちも良いものだから今尚売れてるのだしどちらが自分に合うかだよ
Wavesは長年プロの現場で使われてきたプラグインとしての地位があるので ノウハウを書いた書籍や雑誌、youtube動画などが多いが、少し作りが古い T-RackSはどちらかというとプロ御用達というイメージではないが、それなりに使われてるし 決して音は悪くないので十分に使える
それ近年のWavesプラグインを考慮して言ってる?
皆のPCスペックおしえて。特に古いPCやMacの人
>>939 トラックス重いからしんどいわ
あんま手が伸びない
>>944 詳しくないけど
Windows10ってやつです
>>944 10年前のASUS k53e メモリ8g core i5 windows10
MODbass ○ st3 ○ st4△
t-racks 3~5個 ○ equalが重たい
ラッセンdaw内では× スタンドアローンではいけるかも
>944 18年前のASUSベアボンノートDegatto D15 Pen4 2.8g 512MB winXP T-RackS(初代)40個 DAW::samplitude Digiface(pcmcia)で数時間のライブ26トラック同時録音 トラブル一切無し
>>944 i7 2600K 24GB Win7-64
TSMAX2買ってからずっとインスコもせずに放置してたんだけどふと思い立ってインストールしはじめた ダウンロードするのに期限あるの知らんくてびっくりした んで今sampletank3のライブラリを公式から落とそうとしてるんだけどダウンロード押しても反応せんのだがなんで?
皆ありがとう。流石に8年も前のPC使ってるの俺だけだろと思ったらXPの人いてわろた ネット記事でCubase専用PCっての見つけてそこにはスレッド数よりコア数優先しろって書いてあった もしそうならIkが推奨してるi7(i5以上)って第3世代i7よりi3第10世代のがスペック高いんだが安くて高性能を推奨しないのおかしいよな
第10世代i5なら第8世代i7と同等以上の性能持ってるしな
T-RackSが自分は好きだな。 初代T-RackSからある黄色いモジュールも、あとからいろいろ追加された実機シミュレート系も使いやすい。 各トラックに指すものもマスターに指すものもだいたい賄える。 Wavesは過去にWaveshellの互換性問題とかあったしバージョンアップに割高な料金とられたりして、個人で使う分にはあまりいいイメージないや。 各プラグインをdllにする普通の構造にしてくれよって思う。
>>952 素人が第何世代とかわからずに買うから、わりと曖昧な表現にしてあるだけだよ。
ノートPCでもi7だったら高性能だと思っている人もいるし。
もちろん古いCore i7より最近のCore i3の方がいい。
でもそこでCore i3以上とかにすると2コアしかないやつで十分だと勘違いされるかもしれない。
そもそも使う数次第だからどのCPUなら絶対OKというわけでないし、目安としてあまり性能低いPCで使って文句を言うのはなしだぞってだけ。
>>948 こち亀か
18年前って2003年なら普通に組んでもメモリ1GBはあったんじゃない?
その通りなんだけど、公称スペックが最大メモリ512MBだったのよね DTM駆け出しでショップにPC組んでもらって即行AmplitubeとT-RackS買ったのはいい思い出 初代のT-RackS(プラグイン版)はいまだに使ってて重宝してる
初代T-RackS俺も持ってたけど架かり方がえぐくて良かったんだけどな・・
良いことを否定する気はないけど いつの間にか選ばなくなるなあ
いい意味で大雑把 ただ最近の流行り的に欲を言えばドライウェットがついてくれれば申し分ないんだけどな
何だかんだ使うのは赤黃茶黒コンプ、たまにNeveManley EQは負荷と効果のバランス的にあまり使わなくなった EQPGは例外、優秀なグライコかつAPI音質になるのが大きい
>>963 そこはラック組んでやれ、なんだろうね
単体でついてれば確かにありがたいが
もうパラレルコンプでの音が最前線で当たり前になってるからそこが手間かかると敬遠しちゃう
本家のセール来ないかな…。IKのは5000円まで下がったら買うわ
IKにディストレッサー来た これは絶対欲しいがセール待ち
本物がエミュレータなのにそれをエミュレーションするって。。。
まあ美川憲一じゃなくてコロッケを呼びたいときもあるし…
ディストレッサーは明らかにあの歪が欲しくて使うものだから認識としては別物では 現在の基準で本当に万能コンプが欲しければ別選択肢がいくらでもあるし
みんな最近のお気に入りコンプ何?私はModel5000
Comprexxorなかなか頭悪い音が出てええやん。こういう豪快なヤツもっと欲しい
そういう時は 何を言っておるか な ネタならネタで返そう
Total Studio 3 MAX Maxgrade日本だともう本家アプグレ割の299ユーロ相当まで値段落ちてて何とも言えない気持ちになる
ほんと都合悪いと逃げるな 草 まあ君等の人生だからいいけど どうせ俺もNGにして終わりなんだろうし
ここ数年はソフトウェアを売るというビジネスが崩壊しつつある だからサブスクや有料サポートといった継続的なサービスで稼ぐ形態が増えている オープンソース事業が隆盛してきてその傾向がより顕著になってるね 無料で使えるけどお金出せば便利機能とサポート得られるってやつ
彡 ⌒ ミ (´・ω・`) いちばん髪の薄かった君が…
>>IKのレガシー製品「SampleTron」のすべてのコンテンツを収録 初代と同じネタの部分は変わらんのでは
メロトロンはどのVSTiでもキャラ付けできてるからどれでも良いわ 最初はサンプルトロンだったが、もうずっと無料で貰ったUVIのMello使ってる
自分でサンプルを使ってテープモデリングを通したオリジナルライブラリー作成可能
SampleTank4ある今SonikSynth作る意味はあまりないのでは そもそもSonic Realityが息してない
M-Tronに乗り換えてたけどどうしたもんかな。 Tron2出るの遅過ぎ。
1持ってたら高くても€99くらいだろって思ってけどそんな甘くなかった
>>985 まじで草
ここまで大規模だと世界初なのかな
今更デモ音源聴いたけど今作はヴィンテージサンプラーとして推してるね 既存のライブラリをTron2に読み込むとこうなるっていう例が目白押し
次スレ
【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 21 【MODO】
http://2chb.net/r/dtm/1621735497/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 212日 13時間 57分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250310172450caID:VA7WluS/pのレス一覧: 毎年恒例のタダでTR1個あげるよ太っ腹祭りまだかよ
今年はレスリースピーカーだけ買おう。他はどこも渋ちんだね
IK Product Managerなんて便利なもんができてるの 今ごろ知ったわ メールで知らせてくれよ
Managerでインストールしたけどインストール先設定できないのひどくね?
Product Managerは半分β版でしょ インストール漏れもあるみたいだし
とりあえずTS2MAXとST4MAXをproductmanagerでインストールした人は180日過ぎる前に
>>154 を確認しといた方がいい
>>221 TS2MAXの人は関係ないんじゃない?
>>222 続きのリプでSyntronikの事も書いてある
>>154 TS2MAXだけどSynth - T-03 Part 2入ってないの確認したわ
わざわざ報告までしてくれてるのにこいつら何してるの?
sampletank 4csはあるんだけど、1万出してmaxにアップするメリットある?使えない音が死ぬほど放り込まれてHDD圧迫するだけみたいだと困るのよ
サウンド量に満足して結局8割くらい使わない。あるある。
メインで容量食うのはピアノギタードラムと新録パーカスの類かな そこに価値おかないなら買わなくていいよ自分は重宝してるけども
CS使いこなしてるなら買っていいんじゃね? 放置ならスルーで
sample tank4持ってるけどクログレじゃなくアップグレードってできるの?
Five G music technology @FiveGmusicTechn ・ 11月27日 【セール】いやいや、ホンマに 運がよろしいですわぁ!夏のセールで買い逃してしまった方に朗報です。IK Multimedia UNO Synth, UNO Drum それぞれ赤字覚悟の大放出! ↑ 自分とこが赤字覚悟してるような言い方で笑う
sampletank 4csを試用しているのですが、 QY70のようにパターンを鳴らしながらリアルタイムで、 音色をロードせずにプレビューで切り替えていく事はできないでしょうか? 本日までセールのTS2MAXとST4MAXを検討しているのですが、 日本語マニュアルは一切ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
QY70懐かしいw あれ便利だよね 15年ぶりに押入れ探してみるか
sampletankみたいなソフト音源でロード無しでプレビューはできないよ。 あと日本語マニュアルはない。ただ簡単な英語がわかるぐらいでも 英語マニュアルでなんとかなるよ。
>>235 今のところ英語マニュアルしかないと思う
振り返っても遅いけどsample tank2.5は軽量総合音源として残しておくべきだったかも むしろいまチープさみたいなの求められてるしな 大容量ハイパーリアルで勝負してもKontaktがたちはだかるだけ
音場感が違うから競合にはならないけどね ナイロンギターとか他にない専用音源レベルだし
忘れてる人いるかもしれないから 念のためこっちにも書いとく 公式使う人はGroove3のクーポンも試してみるといいかも
イタリア本国から買ったらもれなくコロナも付いてきまする!
ここにいる人はNI製品も揃えてるの? kontact6セールしてるから買うか迷う
NIとなんか間違えるのわかる にわかだけどKONTAKTは無料踏み台からのクロスグレードという選択があると聞いた 設定ミスかなんかなんだろうか
シネマ系・劇伴とかやるならkompleteでもいいけど。あとomnisphereとか ikのはロックやポップ寄りでいい感じ
>>251 Kontaktだけ買うんなら、サードパーティの評判いい音源を買って
Kontaktは無料のやつで済ますほうがいい
NIのものを買うんならKompleteをセールで買うのがいい
Kontaktは普通の持ってたほうがええよ 無料のはクズばっかり
sampletank4maxのライブラリってダウンロードしたzipファイル一個ずつ解凍してインストールしてってやらなきゃダメなの? win環境です
Product Manager が勝手にやってくれるだろ
あっSoundsってタブがあるのか!ありがとう助かった
うわ、SampleTank4MAX本当にファイル2つ抜けてた! 今更気が付いた(´・ω:;.:...
俺はダウンロードしたファイル見たけど抜けてるファイルなかった 少し前に購入したからか
抜けてるファイルより抜けるファイルが欲しいのですが
>>268 そう言っておきながら俺のオススメ動画を教えたら変態扱いするんだろ
>>270 そりゃ洋炉のバレエ動画なんか見せられたら引くわ
sampletank4maxユーザーエリアで安くなってたのにもう終わっちゃった。早いね
TS2MAX買ったけどT-RACKSにディレイは付いてないんだねこれ。
Master Matchを手に入れたい。 安くならないかなぁ。
MODO DRUMクロスグレード11,943円って安い方ですかね?
少し前にオルガン1万程度で買っておまけでベース、ドラム、タンクMAX、シントロdeluxeもらった身からすると全然安くない
>>277 すまないミスった
安いっちゃ安いがMODODRUMはあんまりお勧めできないからどうなんだろうね
AD2とか他の音源持ってるとMODOの出番はほぼないけど、それに1万払えるかどうかって感じかな
セール価格としては安い方だと思うけど 音源としては独特だから 買う価値あるかどうかはデモ版試してみてからの方がいいよ
ドラム音源持ってないからmodoドラム買おうかと思ってカート入れたら69€になった なんかプロモコードってので50€引かれてるんだけどこれってなんですか?
ドラム悪くないけど微調整がちょっとやりにくくて追い込みづらい パパッと使うならええんでないかなと思うけどそれならADやSD3...
>>277 です。
皆さん、丁寧に教えてくださったのでとても助かりました。
とりあえず今回は見送ることにします、ありがとうございました!
MODO DRUM=物理モデリング音源 そのほか=サンプリング音源 これがビギナーに伝わってないんちゃうか
オレはmodo drum好きだけどな ↑の人が言ってるように方式が違うから好みは分かれるのは分かる ざっくり言うとプレイヤー指向の人はmodoは楽しいし、エンジニア指向の人ならbfdとかssdが向いていると思うよ
MODOはパラディドルのニュアンス簡単に出せるしドラムのノリを重視する曲にはハマるけどな オマケでもらったけど場面でそこそこ使うわ
まだかまだか騒ぐ奴に限ってこの体たらく┐(´д`)┌
>>288 Ampritube もそうだけどIKはマニアックだよね。
シェルのエッジ違いなんて実際に楽器触ったことない人にとっては分かんないよ。
そこまでこだわるならシンバルもモデリングして欲しかった。
径や厚み以外に穴の数やハンマリング、シズルとか…
>>300 ハイハット/シンバル関係は、フィジカル・モデリングではなくサンプリングを採用しているとのこと。IK Multimediaによれば、当初はハイハット/シンバル関係もフィジカル・モデリングを採用する予定だったものの、金物に関してはサンプリングの方が音色がリアルだったため、ハイブリッド仕様になったとのことです
金物の再現はまだ難しいみたいだね
>>267 面と向かって抜けがあったって報告されたら流石に直すだろうさ
MODO DRUMの使い方は、瀧山清貴のyoutubeチャンネルとかMusictrack.jpで見るといい
Total Studio 2 Max買ったけどsample tankのプリセットてイマイチなのかな 50位鳴らしたけどあんまりピンと来ない
SE版だっけか 3メインだから物足りないかもね でもパーカッションとかアホみたいに充実してるから使うといいよ 基本的には複数トラック鳴らさないと良さが出てこない音ばっかり 4MAX収録にはアコギやドラム、木管に更なるパーカッション収録で 使いたくなる音が多い
>>304 専用音源に比べたら少し一段落ちるよ
でも、とにかく種類がたくさんあるから他の音源と併用しながら
「アレがない」というときに役立つ音源になる
福袋みたいなものだから、袋の中に手を突っ込んで「これは使える」というのを
見つけるのが楽しみの音源
Amplitube5 来ねーじゃねーか!2日待てとかフォーラム見ろとか言ってた奴、死ねや
December 16th, during the early afternoon Italy time. だってさ、明日なんじゃない?
16日午後の早い時間って言ってもどこの16日なんだろうな IKの拠点はイタリアとフロリダにあるけどそのどちらかなのか世界標準時なのか 日本時間じゃないことは確かだから日本時間なら17日以降だろうけど
イタリアか。なら日本は16日20時以降〜17日0時くらいか
>>306 4新録は普通に専用音源レベル多い
奏法が物足りないだけ
思うに、管楽器、中でもサックスは多種多様な音色やアーティキュレーションが 出来るので、専用音源でそれら一つ一つ録音されたものを使い分けるなんて無理。 これまでで最高のサックス音源はYAMAHAのフィジカルモデリング音源で最高音域はちょっとフラットさせるとか、少し喉を鳴らしながら吹くグロー手法や息の音まで設定できた。 無理でしょサンプル音源だと。
>>315 最近出たヤマハのデジサックス人気みたいね。
>>304 ピアノのポップスとかバッキングに使えると思う
Authorizeできないトラブルが多数発生している模様。 いつもながらのIK Multimediaクオリティ。
>>315 モジュレーションマトリクス次第じゃないかと
そこまでやるデベロッパーがいないだけで
所持アンプのアンロックはマネージャにシリアル入れ直したらできたで
Amplitube5がオーソライズできない件でサポートからメールきた。 IK Product Managerからログアウト→再ログイン。 これで俺はオーソライズできたよ。
SEで遊べそうだからsoloにバンドルされるまで待とうかな
Amplitube5max買ったら ジミヘンとかスラッシュとか全部入ってるの?
中途半端に揃えすぎてMax買うと割高になるんだよなあ。細かいアップグレードプランを用意してほしいわ。
サイトのMy Products Authorization Manager Product Manager Custom Shop という四重の窓口をたらいまわしにされる
カスタムショップをアプデしたらファイル壊れててわろた
亀だけどst4maxの俺も抜けてたわ…。 でインストールしたけど、何が増えたかわかんないや…。
Amplitube5のスタンドアローン版、なぜかInput1以外の入力に反応しない。おまかんだとは思うが困ったな…。
>>334 WindowsあるあるのASIOの設定ではなく?
>>333 確認するの忘れてたけどうちも抜けてたわサンクス
ファイルが2個抜けてたね。おれも危うく見落とすところだった。
サイトから直接ダウンロードするのと比較すれば良いんじゃね?
抜けてたファイル落とすの、DL期限切れてたらやっぱり課金するしかないのかな
俺も夜勤が終わったら確認しよう。ダウンロード期限はとっくに切れてるけど。
かといって抜けてたファイルの音源なんて絶対使わないと思うけど。 入ってなかったらなかったで悔しい気もする。
TRackSが重い? それはさすがにPC買い替えた方がいい
そりゃ数挿さなきゃ重さも感じないだろうさ ミックスでガン挿ししたら違い見えてくるよ
>>350 わからないからアホなんだと思う
ごめん教えて
Amplitube5にAmplitube4にあったNOISE GATE弄る所が見つからないんだけど何処にあるか誰か分かりますか?
自己解決した 自分でエフェクターから引っ張って来いて事かな
アホとかみんな優しくなったよね 昔は人格否定してくる人もいたからね
ここにいないだけで今もこの板のどこかにいるよ そう例えば君の隣にも
>>343 ダウンロードマネージャー経由で抜けがあったって話だろ
とりあえず
>>154 見てみろ
>>341 まぁ1000円くらいだしDTM課金で金銭感覚狂ってきたら痛くも痒くもない金額ではあるけどね
無料でもらった音源が後でいいやと放っておいて気づいたら期限切れになってるのがなんか悔しい
カスタムショップで Restore my purchasesしてみたら? 使えにないギアとか使える様になる時もあるよ
ついにぼくもMODO BASSを手に入れる時が来た TOTAL STUDIO max 2とやらを購入する bias ampがなんか使いにくいからamplitubeにも期待したい
amplitube5って4max買ってたらほとんどギア引き継ぎなのか 5max買おうと思ってたけどまだ買わなくていいな
amplitube4max持ってて5のcs入れたら制限なかった様なんだが 制限の判別判る?
https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube5/index.php?p=versions ここに比較表がある
俺は無印のAmplitube4から5 CS入れたけどVIR関連が使えないのと
同時使用アンプは2つまでしか使えない
あとスタンドアロンのルーパーとか使えない
「AmpliTube 4(有償版)所有者のみ利用可能」って書いてあるのになんでじゃ
自分も4MAX→5CSなのだけど、キャビもアンプも3つ設定できるしVIR Techってのもいじれる…
>>374 IRローダー、チューナー拡張版、8trレコーダーも使えるんだよねぇ。
>>346 DAWで変わるかも知れないが、StudioOneでCPU負荷を見てると、IKはどのプラグインも他社に比べると重いのが多いよ。
CPUが最新だろうと調子に乗って全部に刺してるとすぐここのは重くなる(Threadripperとかは知らん)。
具体的に比較するとIKの単体EQ、単体コンプ一つ当たりの負荷が、
PAの中では負荷重めのチャンスト(フォーカスライトとかリンデル80)と同じくらい。
EQ同士での比較ならPAの5〜10倍CPUパワー食ってるね。
instも全体的に重めで、mododrumとかは一つで他社の重量級instのさらに4〜5倍食うから話にならん。
IKはグラフィックも重い。その辺作り込みがヘタクソだなと思う。勿論他社と比べてな。
だからそれが気になるくらい遅いPC使ってるほうが問題って言われてるだけじゃ?
SampleTankの画面が暗くて文字が見えないとかいったらお前の目が悪いとか罵られそうだな 信者怖いわー
グラフィックと内部処理を切り分けられるマン、すごいなw
>>380 いくつ刺す前提で言ってる?
まともにミックスやるなら100個近くは刺すわけでさらにソフト音源の負荷も掛かるんだけど
>>384 ずっとプラグイン挿しっぱって馬鹿なの?
今マイプロダクトみたらなんかAmplitube 5 SE追加されてたんだけど
調べたらTS2MAXのバンドルになってるのか TS2MAX買っててプレオーダーでSE買った人なんか気の毒くね?
発表時に表記はあったみたいだが IKはアナウンスが下手っていうかいろいろごちゃごちゃさせすぎというか
>>384 頭悪すぎるだろ
アナログミックス時代にアウトボード100台以上繋いでミキシングしてたとでも思ってんのか
話が飛んでるけどIKのプラグインは比較的重いのは間違いないで話は終わってる PCスペックがーとか何台刺すとか言い始める馬鹿はほっとけ
>>391 違うだろ?おめーの糞スペックのPCが諸悪の根源だってのが結論だ。
糞スペックであろうと、比較だから。 他社よりグラフィック処理が下手なのは確実。キミの高スペックPCでも無駄な処理が多いわけだ。その分もっと重くて音がいいプラグイン沢山使えるよ?あ、持ってないのかw そりゃIKが一番だよねぇ。
煽りが下手すぎて萎えるな。 低スペックPCを使ってるド低能とじゃ話が噛み合わねーわ。
グラフィックと他の処理切り分けられるマン、元気だな
そもそもST4とか切り替えの遅さは別にスペック依存じゃないし そのへん分かってない人が低スペガー騒いでもという
無駄な処理っていうのはバウンスやフリーズせずに挿しっパにすることを言います
>>392 IDもワッチョイも見れない池沼がなんか言ってるw
実際に使ってないシュワーとかバカセは取り敢えず言いたいこと言うだけで中身がないなと
チンポ挿したこともないくせに 生意気な事言わないで
>>394 第8世代core i7 4コア8スレッド Boost4.50 GHz、メモリはフルメモリ32GBだけど。
これで低スペックと言うならAMDでアホみたいにどでかいマシン組むかしかないんだろうね。
まあIKはTS2MAXをセールで買えば、 貧乏人や初心者でも、はした金で色々迷わず一式揃うと言うこと以外はあんま利点ない。 個人的にはModobass以外は他社でもいい、又は、他社の方がいいかなという感じ。
おれpc買い換えてプラグイン断捨離したらikはmodo bassしかインスコしなくていいとなった
おま環だね つか普通音が決まったらWAVなりに固めるでしょ たくさんプラグインを使う羽目になってる作曲フローを見直すべきだと思うよ お小遣いためてPCかDAW新調したほうがいい 作曲が目的じゃなく プラグインをたくさん使って性的な興奮を得るのが目的なら別だけど
>>402 そんな糞スペックじゃメモ帳もロクに動かないだろ?音楽作る以前の問題。出直してこい
32GBおじさんはすぐに自分の64GB以上の画像晒してくれるから煽らずにゆっくりまとう
なんならプロジェクト流しながらキャプチャした動画でも上げれば説得力出るけどね 中身のないエアプ煽り多すぎ
>>402 が低スペとかノートDTMが死滅する妄言だから
真に受けるバカは誰もいないとは思うけど
引っ込みつかなくなっちゃったんだろな
IKはどうか知らないがGPUレンダリングするプラグインもあるから ビデオカードでも変えてみるとか
なんかIKを擁護したい人がいるの?別にツールに変な拘りいらなくない?使いたいもん使う。他より重い、軽いは最終的な音とトレードオフ。もちろん重くて音が良くないのは使わないよねw
ほんとだよ、どっかの誰かがグラフィック重いとか変なこだわり持ち出すから云々
休みが来てようやくAmplitube5触ることができたけど、すごいねコレ。4と全く別物じゃん。
5になってストンプやラックエフェクターの文字読みづらくなってない?せめてカーソル合わせたら項目名表示とかして欲しい。
フリーズは自分もPCへの負荷を減らすのが一番の目的だけど アルペジエーターで鳴らすシンセとかラウンドロビン仕様のドラム音源みたいなのは 再生のたびにタイミングやニュアンスが変わったりするのが気になってしまうので そういう音源に関しては鳴りを固定させるために即フリーズしちゃう
加えてシンクしてないモジュレーション絡みとかね でもパート一つでも増やしたらエフェクトいじる必要でてくるし 音源だってバランスでフレーズ変える必要あったりするから基本しないに越したことはない
>>414 ほんとそれ。比較の問題でクソだって言ってるのに、工作員いるとしか思えないな。
いや糞とは言ってないぞ あくまで比較して重い傾向にあるってだけだ 両極端なんだよわざとマッチポンプやってるんだろうけど
重い云々は単純にdawの相性もあるぞ flstudioだと全く問題ないのに reaperだとクラッシュ連打になるとかあるし
>>425 おれが414なんだけど、Tracksは総合的にみて良い評価はできない。他に良いツールはたくさんある。
全部まとめてセールが似合ってるというかそれがお似合いクオリティ。
音源は良いものがあると思う。
>>429 世間は逆の評価だけどな
TはMixBusの人がいまだに使ってる軽くて使いやすい赤optとか
業界で一番最初にエミュったMasterEQとか
バランスいいEQPBとかは他にない利点があると思ってる
>>430 逆張り大好き人間はどこにでもいる。相手にするな。
まとめ買いしても使うのは、Modobass,EQ81,パルテックEQだけ。 後はたまにマスタリングEQ、ステルスリミッター、Ampeg2,fender2、レスリーを使うだけで他は要らんわ。 単品買いするより安いってだけで、他にMaxを買う意味は個人的に無いな。
>>432 パルちゃんは今は他のほうが良くない?
併用して使ってるの?
だからさ〜 チンポも挿したことない 童貞が生意気なこと言わないでよ〜
IK76とかアタックがアバウトすぎてガバガバやんw ここでもtwitterでもマンセーの工作員でもいるんちゃう?
>>440 こいつがろくにプラグインを使いこなせていないというのは よく分かった。
1176の挙動はむしろしっかりしてる方だろ 個人的に歪み方が好きじゃないのでtank内蔵でしか使ってないけど (黃コンプだと低域出てる音色は割れやすい為)
ikで満足出来るのが不思議w 使いこなしてるとかそういう問題じゃないw プラグインの挙動もわからないのはww
>>444 お前はブラインドテストで ことごとく外すタイプだな。ブランド名に拘る能無し
>>433 >>パルちゃんは今は他のほうが良くない?
あまり深い意味は無くて、現状、効きの良さと使い勝手、サウンドの変化(THD)が他に代替が効かないのと、
あとはPAとかで安い代替品がなかったので買ってないってだけなんだけど、
560(グライコ、IKで言うとPG)のプラグインで何か良いの有りますか?
使い道はEGのバイト感を出すとかそんなのです。
>>446 おれも
>>432 とわりと印象が近い。EQ81とEQ-PGはかなり良い
パルテックは別に良いとは思ってないけど
グライコはPAのEQ Ranger+もよかった。EQ-PGが好みならたぶん刺さると思う
プリセットが多すぎるのでおれは良いと感じたプリセットを
5個だけ覚えといて使うみたいなやり方してる
よりによってグライコが一番音良いから困るAPIは パルテックで安い代替品はkuassaのかなセールでなら ikより澄んだ音が欲しければ
すみません質問なんですが、Amplitube5をDLしてFenderコレクション2の何点かをデモしてみようと思いTry ボタンを押してカスタムショップのマイプロファイルに反映(時計のマークが点いている状態)までは何とかなったのですが、そのあとの反映させる方法がわかりません 鍵のマークがついたままで試せないのですが、どなたか解決方法が分かるかたいらっしゃいますか?
>>451 やってみたのですが結果は芳しくありませんね
ちょっといろいろ模索してみようと思います
どうもありがとうございました
>>447 >>449
情報ありがとう。
EQ Ranger+は見た目カッコ悪いから無視してたんだけど、今度パウチャーもらったら検討します。
EQ-PGはIKのプラグインにしては負荷軽い方だからサウンドで使い分けかな。
というか同じIKのEQでも81の方は異様に重たいのはなんでなんだろう。
あと、さっき気が付いたけどLurssen Mastering ConsoleもT-racksの中では愛用なんだった。
syntronikで初めて根気詰めて音作りしたけど HR/HMでギターソロからの橋渡しでシンセソロを作るのにとてもいい感じだった! 他にもavengerやrepro-1でいろいろいじってやってみたけどサウンドから浮きがちでギターと音色近づけるのが難しかったからsyntronik採用! UVIのvintage vaultが上位交換な気がするけど今は持ってないのでsyntronikで音作り頑張ろう!と思ったよ
シントロニカーの誕生だあ 最高だよな もっと価値伝われ
Syntronikはドリフト感が強すぎて無機質なフレーズは苦手なのが使い辛い スウィープ音とかめっちゃジューシーでその手のムード作るにはもってこいなんだけども
amplitube5 winでユーザー名が日本語だと プリセットの読み込みも保存も出来ないし、 ルーパー使うとフリーズするようだ。 原因解決に数時間かかって疲れたわ。
今時日本語じゃ通らないプログラミングの方が素人だろ 中国市場とか意識してたんじゃねえのかよ
>>459 どこの誰が中国市場を意識してんの?ねぇ教えて。
スタンドアロンのT-RackSやLurssenなども日本語の曲名を表示することができない 読み込むこと自体は確かできたと思うけど、勘で「これかな」と選ぶしかない
>>461 中国市場を意識してない世界企業なんて無いわw 井の中の蛙よのうw
中国の方が日本よりも、莫大な人口に先進技術に資産家に、。
お前のような独善的なのが多すぎて逆に日本は後進国ってもう泣けてくるわ
もしかして名字、先に書いてない? 向こうは下の名前が先だよ
>>463 プラグインの話だろうが?どんだけ風呂敷広げるんだよ?
時間かけて考えた煽りレスがそれじゃガッカリだよホント。
現実として2バイト文字や記号で不具合が起きるソフトなんかはいて捨てるほどあるんだから、ユーザ名(というかフォルダ名なんだが)は半角英数で付けておくのが無難。
後進国の日本市場は小さ過ぎるから2バイト導入はありえん
中国の大市場が3バイトだったり、まぁUnicode化しとけって話なんですが でもプラグインの類って秘伝のタレみたいなもので、部分的に古いものずっと使いまわすハメになる可能性高いから そういうのが動かせる環境を維持するためにもASCII使っとくのが無難
>>467 日本人より中国人の方がよっぽどこれ分かってる
>>461 IKからAmplitubeかなんかの中国語の宣伝メール送ってきてたろ
アリババの創業者が政府批判した直後から行方不明だって、
UNO Synth Pro Desktop 399.99ユーロ UNO Synth Pro 649.99ユーロ モノフォニック 3パラフォニー Fatar鍵盤(Desktop除く) ベロシティ(DesktopはMIDI経由) アフタータッチ(DesktopはMIDI経由) コントローラー(鍵盤を除く)50 ホワイトノイズ ・リアルアナログサウンド 3つの切れ目のない可変ウェーブシェープオシレーター、PWM、シンク、FM、リングモジュレーション ・デュアルフィルター 新しいSSIフィルター+オリジナルUNOSynthフィルター 24モード、直列および並列ルーティング ・大きなサウンドの柔軟性 フルADSRエンベロープ、LFO、モジュレーションマトリックス ・パワフルなコントロール 256のユーザーエディタブルなプリセット、アルペジエーター、64ステップのオートメーション付シーケンサー ・内蔵エフェクト 12のスタジオクオリティのエフェクト 3つのスロットが同時使用可能 モジュレーション、ディレイ、リバーブ、アナログオーバードライブ ・先進的接続性 ノイズレスのバランスアウト、USB、MIDI、CV/Gate、フィルターやエフェクト、アウトプットへのオーディオインプット
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1603370069/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【T-RackS】 IK Multimedia 天 part 20 【MODO】 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・DTMに最適なヘッドフォン 第50フォン ・この板全然役にたってねえしwww ・The Vocalists Supported by Darrell【Designated】 ・R&B作ってるやつ集まれ ・小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[23台目] ・作曲したけどセンスあるのか評価してくれ ・ショルダーキーボード総合 ・日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? Part.2 ・清華東京大学漢宮秋月康秀麗唐妻子国際合作連盟 ・アナルかゆすぎね? ・音楽理論スレ in DTM板 part4 ・小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[24台目] ・おちんちんが取れた ・君たちは哲学者モンテスキューを知っているか ・コンペのスレ 21曲目 ・本物のギブソンとフェンダー両方持ってる奴 ・【邪魔】最近の音楽が糞すぎる件9 ・★自作曲、聴いてよ」スレッド★91 ・[REASON] Propellerhead 総合 55 ワッチョイ無し ・間違えすぎている世界史のスレ ・hard]ハードウェアオンリー[dawless ・HIP HOPトラックメイカーのダベリ場 Part2 ・Native Instruments MASCHINE スレ17 ・底辺DTMerだけど進化しそう ・【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18 ・プロミュージシャンが売れる音楽の作り方を語る ・衝撃!山一證券倒産【速報】 ・二次元の女の子にぶっかけした画像を貼っていくスレ ・DTM板の高齢化がスゴすぎる ・Presonus Studio One ver.29 ・midiファイルの活用方法 ・YAMAHA MONTAGE Part10 ・わいにおすすめの音源を教えるスレ ・Ableton Live 66 als ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25 ・【ヴォルカ】 KORG volca を語ろう Part 6 【高橋】 ・FL Studio pattern 58 ・GroupBuy 特売・セール総合 Noワッチョイ $15 Sale ・ここは楽して儲けようしてる奴らのゴミ板 ・DTM初心者の女だけど、初めて曲作ります!!! ・【作曲家】しーたけびーつ【Logic】 ・■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第34楽章〜■ ・女だからって舐るな 私だってDTMやりたい ・令和納豆 ・【Roland】Fantom総合スレッド【其の15】 ・高解像度対応プラグイン状況スレ ・Presonus Studio One ver.18 ・【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part25》 ・ ・Presonus Studio One ver.30 ・Ableton Live 58 als ・もうシンセの進化って頭打ち感あるよな ・DTM初心者のワイを助けてください ・YAMAHA SEQTRAK ・こんな中田ヤスタカは嫌だ 生ハメ中田氏17発目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目 ・生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える ・【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 12 【CSR】 ・ティーアンドエヌミュージック株式会社 岩崎俊彦 ・DTMerがPC周辺機器について語るスレ ・★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 nonワッチョイ
08:52:51 up 110 days, 9:51, 0 users, load average: 39.04, 32.45, 27.14
in 0.10297298431396 sec
@0.10297298431396@0b7 on 080521