◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ギター初心者スレ 53 ●雑談相談質問● YouTube動画>15本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1623495562/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい
少し経験積んで理解度が増したときにふと疑問に思う今更聞けない「なんての?」
ギター初心者なりの疑問 質問 悩み 相談
ギターに関する雑談やギターあるある
初心者によるギター話ならなんでもあり
*初心者とは?
おおよそギター歴3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど
初心者のくせに不毛なマウントすんなよ
みんなで仲良く語り合いましょう!次スレは
>>980 がたててね
無理なら依頼すること
>>981-990 がたててもいいんだよ
*初心者以外の方へ
人前で演奏披露できる中級者
人に褒められるレベルの上級者の人は
初心者を優しく見守りましょう
※前スレ
ギター初心者スレ 52 ●雑談相談質問●
http://2chb.net/r/compose/1620126435/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
すみません。
わかりにくいと思うけど反り具合どうですかね?
1フレットカポ、ジョイント部位を押さえて黄色ところ
コピー用紙が1枚入る程度
今、全フレット音ビビり無しで6弦弦高2.25強、1弦1.8
もう少し落としたいのだけどサドル削りはこれ以上したくないので
ソロギの人らがよくやる最後の微調整ネックをもう微細にフラット
やろうか思案中
失礼。
>>22 間違い。2枚目の写真はロングスケールをフレットにあてがった写真だった
コロナのおかげで世界中のどこかの町の小さなライブハウスやバーでの無観客ライブが 生放送でそれなりのクオリティで見れる時代になった 今まではPVや誰かが撮ったり放送された過去のライブを観るだけだったネット動画の次元が更に一歩進んだ これだけでも凄い時代になったもんだと思うけど 中にはスタジオでのリハまで配信してるバンドもいる アルバム未収録のちょっとマイナーな曲の演奏を見たくてグーグルの機械翻訳で恐る恐るリクエストしたら 「日本人がリクエストしてるぞ!」「あの曲忘れたぞ」とか言いながら本当にやってくれて泣くほど嬉しかった 普通にライブできるくらいコロナが終息したらこういうのも見れなくなるかも知れない 今はボーナスタイムだから初心者はどんどん活用して話しかけまくったらいいと思う
>>22 その弦高スケールどこの?それにしてもそこまで低いと鳴らないだろ、ソロギ弾きは音より弾きやすさ優先か
大きな音出せないのでamplug2にモニタースピーカーつなごうと思ってるんですけど それともBLACK STARみたいな電池駆動のアンプとどっち買ったほうがいいんですか?
痴呆老人かな? 939 ドレミファ名無シド (スプッッ Sd1f-HBqh [1.79.83.45]) sage 2021/06/11(金) 11:40:31.27 ID:R4hgYYRwd 大きな音出せないのでamplug2にモニタースピーカー繋いでるんですけど やっぱりBLACK STARみたいな電池駆動のアンプも買ったほうがいいんですか?
>>24 確かにな
自宅スタジオや自宅ベッドルームなんかの映像はものすごく親近感湧くよな
スーパースターから新鋭までいろいろ見れる
普段ここで寝てるのかとか、このソファ座って曲作ってんのかとかね
大きな音出せないのでamplug2にモニタースピーカーつなごうと思ってるんですけど それともBLACK STARみたいな電池駆動のアンプとどっち買ったほうがいいんですか?
>>22 です
どなたかこれを頼みます
>>25 サウンドハウスで売ってるスケール
もちろん下げれば下げるほど弦鳴り感強くなっていくかな
>>31 お前の作業記録見せられて頼みますってどういうことだよ
>>22 これ質問?初心者違うじゃんセオリー通りそれもきちんとしてるし管理も施工もできてるし何も問題ない。それ以上何を聞きたい?ソロギター弾きでもあんたほどちゃんとやれてないやつばかりだよ
ただの自慢にしか見えんぞ
KヤイリのRFシリーズ購入を検討中です。 オール単板とトップのみ単板では音質の違いが明確なんでしょうか。 田舎なんで現物確認や聴き比べが出来ません。 お詳しい方、ご教示宜しくお願いいたします
>>22 前にやり取りした人だな
トラスロッドはビビらずいじってベストな反りは自分で探すもんだよ
そのサドルは取っておいて、もう一つ限界まで下げたバージョン作ってみたら
それをするにはナットが完璧な高さじゃないとダメなんだよね
必要なのはナットファイル
あとは根気だね
>>30 アンプラグだけでは音の種類も少なくてすぐ物足りなくなるので
どっちにしろエフェクターとアンプは必要になるでしょう
>>22 だけど
>>36 前にやりとりしてないよ。でもありがとう
約2.7純正サドルはそのまま保管して、サドル買い足し約2.4、そして今回約2.25
作成したんだけどこれ以上下げると取り出せなくなる(^^;)))
クリアランス取ればいいんだろうけど
反りは適正範囲ギリギリのフラット寄り
微調整をソロギ弾きの2mm以下にしてるような人ように
トラス弄ろうか悩んでた
ナット調整は未経験なので少し調べてみます
鏡に運指映しながら練習してると自然に動いてる感じするけどスマホで撮ったやつ見ると違和感がすごい これは客観的に自分のフォームが見れてるってこと?
>>37 アンプラグは確かに飽きるな。
ほんとその場しのぎって感じ。
バリエーションがありそうで結局使う音一個になっちゃうし。
逆にちゃんとしたエフェクター欲しくなった。
スラップすると確実に親指に肉刺ができるんだけどなんとかならんのこれ
>>41 女、子供でもやってる技術が出来ない軟弱体質とか可哀想だな
はっきり言って向いてないからとっとと引退したほうがいいよ
バイバイb
とりあえずバレーは第二関節から指先までだけの間だけで押さえろ
指で弾いたら5分もしないですぐ豆できるけど、鉄弦なんだから当然なんだよ
強く抑えすぎの人はフレットじゃなくて指板を押さえてけてたりするんだよな
指で弾いたらって言ってんのになんで左手の話してるガイジばっかなんだよ
普段スライドバーで弾いてて、外して弾くようになったら痛くなったのかもしれないやん
Gを押さえた時6弦押さえてる薬指の腹が5弦に当たってボッ、ボッという音しか出ません!たすけて
>>53 アルペなら気合いで指立てろ
ストロークならお前のミスピなんて誰も聞き分けれてないしどうでもいい
そのうち出来るようになる
>>55 アルペジオなら5弦を引かなければ良くない?
>>54 今度は薬指の1弦がつりそうです!
>>55 気合いですか!やってみます
薬指は2弦では? 6弦=中 5弦=人 2弦=薬 1弦=小
>>60 6弦=中指 5弦=人差し指 1弦=薬指でも間違いではない。
あいみょんとか山本彩姉もそういう押さえ方してるし
>>61 なるほど
薬指が短い人じゃないと難しいな
>>39 音を聴けばいい
フォームはそれから形づくられる
>>53 手首を前に出すんだよ
指を伸ばすんじゃなくて押さえる真上にあらかじめ持ってきておく
伸ばすと指が寝るから
皆さんありがとうございます! ちょっと色々やってみます!
最初のうちは不安で指先を見ようとしてギターが上を向いちゃうから 余計に押さえづらい ギターの構え方から見直すといい
>>61 俺もその押さえ方で覚えちゃったから今更直せないし別に不便じゃない。
アコギえり草3弦がよく切れるので ダダリオの3弦バラを5本買い足した えり草3弦バラはコロナで生産見合わせ中 バラ弦バラ別のラインで作ってるらしい 1-2F分緩める程度なら切れないんだけど 毎回ダルダルにすると締め上げる時切れる
9XXXX 7XXX 7XXXX 5XXX みたいなタブ譜のときに開放弦からミュートに上手く移れないんですが どうしたらいいんですか?
ゆっくりやって、指の動きと音の関係を理解すればいいだけ 慣れ
1ーーー 2ーーー 3ーーー 4ーー● X5ーーー 6●ーー 789 これ?中指で5弦に触れてるとかじゃだめなんか?
9XXXX 7XXX 7XXXX 5XXX すみません☓はPMの意味です パワーコードのふつうに弾くのとミュートの切り替えがうまくできません。
ミュート難しいよね。 生音で弾いてると気にならないのがアンプ通すとモロに雑音が出ちゃうという。 自然にミュートできるくらい慣れたいけど。
そのXは弦からフレットを浮かせてピッキングするやつじゃないの? まぁハーモニクス対策でパームミュートも併用するけど
なに言ってるかさっぱりわからんが ジャーズンズンズンやりたいならブリッジミュート効く位置で ジャーのときだけ手の平を浮かせるだけだから難易度ゼロだろ
>>80 ジャーのときだけ手を浮かせると次のミュートに間に合わないんですけど?
超初心者は初心者向けレクチャー動画みて学習しなさい 超初心者クラスになるとスキル以前に知識にも乏しいから 文章で説明してもそれを理解できないし 理解しようとしても自分の知ってる範囲内でしか理解できない つまり無理
>>81 間に合う
というか他に方法はない
手を浮かすといっても1ミリも必要ないから
できないならゆっくりから
ギター始めるならアコースティックギターとエレキギターってどっちがいい? いずれはどっちも弾けるようになりたいけど、今住んでるところは防音環境じゃない
>>81 そういわれてもPMって書いてんならパームミュートするしかない
>>81 じゃあ1秒間に16連打めざして手の平でブリッジ叩き続けるとこからはじめるしかないな
死ぬほど向いてないからギター燃やしちまう方がおすすめだけどなwボンクラw
>>84 どっちでもいいけど押弦が楽なのはエレキ
アンプに繋がなければ音が小さいのもエレキ
ジャーズンズンズンはこうやろ? 9 [ M ] 7 7 7 7 Xだとジャーチャチャチャになる 9 X X X 7 X X X
>>81 全部ミュートしながらやってみ
リズム取れるようになってきたら発音する時だけ浮かすだけ
とにかく慣れろ
>>84 一人でやるならアコギ
複数でやるならエレキ
エレキって単独で弾いていても楽しくない、ドラムベースが鳴っていてそこに乗っかるから楽しい楽器、弾いてみたの動画でエレキ一本の人とかいない、ああ、ジャズをやるならエレキでもいいか
>>84 ・これからギターを始める
・いずれはどっちも弾けるようになりたい
・今住んでるところは防音環境じゃない
というならエレキ一択だな
練習できる環境が無いと結局弾かなくなってしまう
まずは続けてほしい
ちなみに俺はエレキもアコギもクラギも持ってるが、
アコギの曲でもエレキで練習することが多々ある
ちなみに家で静かに弾けるサイレントギターというのもあるが
人前で弾くのが憚(はばか)れるので最初の一本としてはやめといた方がいいかも
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/silent_guitar/index.html >>84 エレキをすすめる。
エレキ弾きはアコギも弾けるけど、アコギ弾きはエレキ弾けない。
時々アコギのミュージシャンがエレキ持ってるときあるけど、結局使い方はアコギと同じでしょ。
それにアコギを最初にやるとしばらく指痛に悩まされる。
絶対にアコギって人以外はエレキがいいと思うけど最終的には個人の自由。
エレキやるとアコギもびっくりするくらい上達するよね でもそれぞれ良さがあるから両方買うのが正解 もちろんエレキは真空管アンプ、お気に入りのペダルもな 小さい音でもいくらでもロックできるぞ
やりたい方でいいと思うけど いっそ両方買ってもいいぞ 片方は安いやつでさ
>>90 >エレキって単独で弾いていても楽しくない、ドラムベースが鳴っていてそこに乗っかるから楽しい楽器、弾いてみたの動画でエレキ一本の人とかいない、ああ、ジャズをやるならエレキでもいいか
全くもってそんなことない、とだけ
>>93 それ初めたのがエレキでもアコギでも同じ
俺はエレキからスタートだったけどアコギやり始めてエレキがまた上手くなった
早い話がどっちもやった方がいいって事
でも予算の都合でどっちからかっていうとやはり最初はエレキがいいと思うけどな なによりよく言う難関のFもエレキの方が押さえやすく音が出しやすい これは初心者のモチベーションに大きく関わると思う
まあ素人でもどっちが簡単に音が鳴るかと聞かれたらエレキだな なんだかんだ柔い弦とピックは偉大だわ
自分がやりたい音楽、好きな音で選ばないなら何考えても無駄だよ
>>98 それぞれの鳴らし方を理解することでギターへの理解が深まるからだろうね
エレキから始めるのに異論はないけど
エレキはペダル、アンプ、ノブやアーム各種調整など、いい音を出すまでのハードルがすごい高いのはデメリットかもな
安いアンプやマルチのヘッドフォンでかっこいいと思える人はいいけど、耳だけ肥えてるような人はアコギの方が押弦さえクリアすればすぐにいい音出る
まぁ一長一短か
あとPMしながら5弦と6弦だけピッキングするのムリなんですけど どうしたらいいんですか?
>>107 練習しても出来ないから聞いてるんですけど?
上手い人の動画をよく見てその人と全く同じフォームにする 手指の形だけでなく体の傾きや腕や肘の角度も同じにする 同じなのにできないんならそれはまだ同じではない 最初は半分以下のスピードでいい。下手なやつほど最初からスピードを合わせたがる 観察と試行錯誤ができないとギターは上手くならない おれが心がけてるのはこれ
とにかくゆっくりやって音がして出る仕組みを理解するだけだっつってんだろ
ミュートしながらピッキングはできるか? ミュートしないでピッキングは? これを交互に切り替えるだけ。確実にできる速さから始めて、少しずつ速くしていく
無職の孤独老人が初心者ガイジの振りして構ってちゃんしてるだけだろ スルーしろよ。どのみちガイジには違いない
>>84 だけど、エレキギターを買うことにするよ
練習場所に困らない方がいいよね。あと何より音が凄く好き
結局地道な練習が一番の近道なんだよな クロマチック生活まだ二日目だが
松本のソロ75%の速さで何とかついてけるようになったけど、そっからが道のり険しそうだ。 ちなみにB'zの兵走るって曲なんだけどね。 B'zで久々格好いい曲だと思ったから
Gibson J-45の各グレード間はどの程度差がありますか? standardより安いものもあるようですが
何度も失礼します ストラトキャスターのギターを買いたいのですが、最初はAmazonで安い初心者セットに挑戦しようと思ってます もし他に何か安くておすすめなギターがあれば教えてくれませんか
>>124 多分だけどその辺の価格帯のギターは大差ないよ。
しかも当たり外れは本当に運だから。
まあ当たりでもそこそこレベルだと思うよ。
>>125 standardは29万くらいで
studioとか色々安いのもありますよね
les paulだったらstandardとstudioだと
見た目の時点でグレード差が丸わかりですが
J-45 standard未満のモデルの音はどうなんでしょうね?
ちなみにこういうのが1万5千円とかでよくあるんだけど買っちゃダメだよ
買うならこっち
価格は3万と倍になるけど頑張って貯めた方がいい
絶対に後悔しない
>>127 これ正にうちにあります。
長男がどうしても欲しいと言ったので。
でも音とかは置いといて、これを弾いてエレキ熱が再燃してギブソン買って今に至ります。
ある意味きっかけとなったギターです
もちろん今は誰も弾いてませんw
でも取ってありますよ、また長男がギター熱出るかも知れないので。
最初からギブソンなんか弾かせませんわw
>>128 今調べたら島村で税込3マンちょっとで売ってるな
これは安い
このヤマハのアンプは有名じゃないけど評判いいよね
IbanezとPACIFICAって どっちのギター買えばいいんですか?
気に入った方買えばいいんだよ アイバニーズは海外で人気があって使っている人が多いね
>>128 ありがとうございます。
貯金してそのギター買います!
このテンションコードなんてすけど1弦2弦は小指一本じゃないと無理ですよね?
>>136 だな
そのポジションで5音鳴らすなら小指セーハは避けられない
6弦8Fのポジションなら薬指でセーハ、小指は1音になるから試してみれば
あとは省略するか
>>136 小指セーハは出来るけどそうするとルートをおさえてる中指が4弦に触れてしまって難しいな
俺ならルートは妥協して省略する
E,Em,A,Amを覚えてあとはそれらをフレットずらしていけば大体のコードは弾ける
音はキモくて使いにくいけど押さえるのはイージーだろ
アコギでオープンDチューニングってすごい気持ちいいね。 開放だけでもいけるし、1弦だけポジション変えていってアルペジオやっても形になる
>>136 > 1弦2弦は小指一本じゃないと無理ですよね?
答えはYes
>>142 ええー?
じゃ、C7 #9(
>>136 のコードの1弦はミュートで、小指は2弦の4Fのみ、俗に言うジミヘン・コード)でも中指が4弦に触れるか?
もし触れるなら練習不足・・・というのは酷なので、12F上(オクターブ上)でやってみ?
これでは触れたくても触れないと思うから、1Fずつ下げていく練習だな
いつか3Fまで下がっても弾けるようになる
メタルとジャズの人って仲悪いんか? ここの人はどっちも同じ精神性っぽいから仲良くしなよ
右利き用のギターのナットをひっくり返して弦を張り替えれば左でも弾けますか?
オクターブチューニングが合わせられないとダメなので アコギはダメです エレキギターはok
>>148 俺がメタルwお薬飲んでさっさとつれよクソ荒し
人生詰むまでお勉強してもジャズも弾けなかった無能ジジイが()
>>148 お前のほうが草だよ
そこで突っ掛かる時点でキチガイだから
低俗な罵りあいの両サイドからスケープゴートにされてるメタルの立場って。。。
You Tubeの初心者向け動画見まくったけどよく分からないことが多いから ギター教室行くことにしたわ エレキギターで一回5000円www 基本だけ習ってすぐ辞める予定
たっけえな 事後報告よろしく 今の時代タダで色々勉強出来る時代に金払う価値あるのかは気になる
島村楽器でギター教室やってるよね 講師がHistory使ってそうだけどw
Yoasobiのasshさんとかに習うのもいいんじゃね 1授業1万円弱みたいだけど 宇田さんもいいし オンラインなら高免さんとか実績の割にすげー安い
なんとも言えんな。動画みて(教本読んで)練習してみて全部出来ちゃったら天才なわけで
やっぱり独学よりは教室行ったほうがいいのかな?自分だけだと変な癖付きそうでちょっと不安
オンライン高免さん安い
バークリー卒でニューヨークで活躍してる
超一流とは言えんけど一流
https://jp.nobukitakamen.com 教室は正しい(と思われる)練習方法や弾き方を教えてくれるだけだよ ほとんどはあと自分との戦いなだけ
まあ俺は教本と動画の独学でやってみて1、2年無駄にするか挫折するのが1番早いと思うけどね 満足いく成長ができてるならそのまま続ければいいんだし はじめからプロにおんぶに抱っこじゃ有り難みすらわからんでしょ
>>169 ほんとそれ
挫折=無駄な経験
と断片的にしか捉えられないやつが多くて悲しい
結局は個人練習が一番大事 レッスンはそれの効率的な道標になるだけ 動画や教則本でできるならそれでいいと思うわ 最初なんて誰でもできることちまちま30分やって五千円なら高すぎる 3年くらいたって一通り弾けて、中級者以上になりたいときに、プロのアシストは効果的だろうと思う
どれだけいいレッスン受けてもやり方教えてくれるだけで弾くのは自分 弾いてる時間は一緒でもレッスン受けてからのほうが上達は早くなった
コードの押さえ方、リズムの取り方、ストロークの仕方、譜面の読み方 こんなのやってりゃ誰でもすぐできるようになる 誰に習うかより、ちゃんと自分で取り組めるかどうかだけ 音楽的センスないやつ、モチベーション低すぎるやつはどっちにしても養分 とはいえ、金余ってるなら習いにいったほうが効率的なのは間違いない いい講師ならトライ&エラーの確認がすぐできる
プロの凄い人でも若い時は誰かに習ってた人がほとんどだし習いに行く事がプラスになる事は間違いない まぁギターとベースは簡単だからとりあえず独学から始めてもっと上手くなりたい人が習いに行くよな 他の楽器は始めようと思ったらとりあえず習いに行くでしょ
PMしながら5弦と6弦だけピッキングするの できるようになるにはどうしたらいいんですか?
>>175 こういう自分で考えず答えを求める他力本願タイプは即刻ギターやめたほうがいいってのも事実だよな
何度も同じ質問して同じ奴なんだろうけど 答えは同じだよ パームミュートした状態で5弦6弦を鳴らすだけ それ以外に答えはない
>>166 独学は下手するとかなり遠回りするか永遠に上達しない可能性あるから、教室に行く事をお勧めするよ。自分は習いに行って良かったと思ってる。
自分で客観的に分析したり課題を試行錯誤する人なら独学でもそれなりに上達はするだろうけど、特に短期で上手くなるような人達はやはり頭が良い人が多い。自分はあまり考えず教室に入ったけど、不安要素が多いのであれば習っておいた方がいいし、可能であれば面着で習える所に行く事だね。技術や理論も大事だけど、何よりも人前で弾く事に慣れるのが一番だと思うので。
キチンと習った事は無駄にはならないし、教室やめて暫くギター離れてても習った内容からまた再開出来る。
あと大事なのは、教室は練習しに行く所ではないから色々出される課題の練習を1人の時に如何に取り組むかが重要だよ。基礎が出来るようになったら、あとは課題の中で生まれる問題点や疑問のアドバイスをしてもらいに行く感じだから。
今はコロナで教室どこもやってなくない? リモートでも大丈夫?
>>175 本気で解決したいなら状況をより具体的に書くべし
お前がPMしながら5弦と6弦だけピッキングしようとすると「何が出来ない」んだ?
4弦に当たってしまって「5弦と6弦だけピッキングできない」のか?
パームミュートしているはずなのに5弦と6弦から伸びた音が出るのか?
まぁ、毎回文面も変えずに書いてるところを見るとネタだろうけど
>>150 そんなことは無い
メタルもジャズも面白い
両方から学ぶべきことがある
質問力がないと先生に習っても意味ない でも先生についた方がいい 外人ギタリストのインタビュー鵜呑みにしてロングスケールに0.10張ったまま30年無駄にしてるオッサンとかよくいるし
変な癖ついても上手けりゃいいって誰かが言ってたような マーティフリードマンだっけかな ピックの持ち方なんかも結構バラバラよね上手い人でも
>>183 ギターじゃないものを教えていた事があるが
少し見れば欠点から育成方法から練習メニューまでわかるよw
ロングに10なんて普通だろ どこの情報を鵜呑みにしてんだ
ここ初心者が集まるスレだよね 初心者がこの練習は意味ないとかアドバイスしてるのってピンとこない それともそういう発言してる人は上級者?
>>187 ビンテージストラトでもないのに張ってるから下手なんだよ
ギブソンに09張って、後から10って聞いてエリクサーなのにぶった切った。 今考えると超もったいない。
エレキは10統一してるなあ 昔は12くらい当たり前だったが、ちとしんどい
>>190 ビンストがどう関係あるんだよ
現行だろうが量産だろうが音違うぞ
>>193 ビンテージのピックアップでもないのに10張ってて中高域ビョンビョンしてるオッサン見たことないんか?
>>184 「変な癖ついても上手けりゃいい」には同意する
(マーティフリードマンはピッキングフォームがかなり変だし、
ポールギルバートも昔はジョンサイクスみたいにピックを持った親指が上に向く方向に構えていた)
ただ、それが上手くなる最短距離か?というと疑問を感じる
ただただ上手くなるんじゃなくて、「効率良く」上手くならなきゃいけないんじゃないか?
そう考えると良策は「守破離」じゃなかろうか
つまり、まずは基本を忠実に「守」り、
その中で自分に合っていない方法は「破」り、
最終的にはその基本から「離」れる
その基本を忠実に「守」るところで
誰かの指導があると成長しやすい
ギター教室に通うかどうかの判断は
予算やゴール「いつまでに何を達成したいのか」に依るな
ちなみに、スティープ・ヴァイは14歳でジョー・サトリアーニの生徒になった
もしジョー・サトリアーニに教えてもらってなかったら、今の彼はあっただろうか?
クラシックじゃねーしどうでもいいわ 癖があるやつの方が面白い
>>195 ミュージシャンはほとんど最短距離でプロになってるもんな
ネットや情報網の発達でここまで明確に最短距離プロセスがあるにも関わらずプロになるのはごくわずか
日本人はつくづく才能ねーわと思う
>>182 ストロークのやり方、ミュートの仕方、どれくらいの強さで弦を押さえたらいいのか
上手くならん奴は雑誌の特典映像のピッキングとか見て「あの速弾きギタリストは屈伸してるから〜、逆アングルだから〜」とか自己洗脳してるよな ネットで海外ギタリストの弦高調べたり
>>198 君は一体どうなりたいのか明確にした方がいいよ
憧れてるギタリストが居ないわけでしょ?
ネットで見つけた毎日やればうまくなるフレーズとかも何も考えず弾いてたけどレッスンであなたは平均より指長いからこういうフレーズは指がこうなるように意識して弾くとより効果的とかそういう教え方してくれるのでとてもいい
>>200 ただうまく引けるようになりたいだけ
パワーコードのストロークがうまくできないんだよ
余計な音が成りまくる
>>202 弾くとこだけ強めに押さえて、あとは人差し指の腹を使って残りの弦に軽く触れとくんだよ。
自分の場合はパワーコードの時は下まで全部弾ききらずに4、3弦くらいまでピックが当たってる感じかな。本当はピンポイントで6、5弦だけ弾ければいいんだろうけど。
本当にただの慣れだと思うけどな。
まぁ最初の内は分からんことだらけだろうし 軽く習っておいた方が良いかもな
慣れでどうにかなる問題がほとんどだよな 特に初心者の段階は
ヴァイの方がサトリアーニより年下だったのか ハゲてるけど若々しいサトリアーニと お婆ちゃんみたくなってるヴァイだから イメージ逆だったなぁ
>>203 なるほど
今やってみたらうまく行った
アホだから律儀に123弦もひいちゃってたわw
>>203 追加で人差し指の腹で触れるっての、気づかなかったw
YouTubeで何回か見てたはずなのに
これで強めに弾いても雑音なくなった
ありごとうございました
>>206 と言うかサトリアーニはヴァイの師匠だぞ
パワコードで4弦5と弦以外ミュートするには どうしたらいいですか?
>>212 >>203 人差し指の腹で軽く抑える
今さっき習ったw
人差し指はかなり寝かす感じでオッケー
6弦は人差し指の腹が使えないので、 右手の手刀を使う。あと左手の人差し指の先も当てられるとベター
ロングスケールに10張って30年無駄にするの意味が全くわからないからもう少し解説するとかしてほしい
こいつ5分もギターに触れてなさそうなのがジワる 取り敢えず聞かなきゃ弾けないなんかの病気なのかな?
誰のレッスンも受けずに「完全に独学」でうまくなったギタリストなんて存在するのかな? 例えば誰か一人でもあげられる?意外といないんじゃない? インタビューとかのソースとかだけでも信用するから
ギタリストじゃなくギターも弾くマルチプレイヤーだけどFKJは独学らしいね
−−最初は何の楽器から演奏を始められたんですか?
FKJ:7歳の時にサックスで遊んでいたのが最初かな。
――サックスに触れていたのは家族か誰かの影響ですか?
FKJ:親が僕に楽器を演奏させたくて「何か選んで」と言ってくれたんだ。その時僕はサックスを選んだけど、1年ぐらいで遊ぶのを止めてしまって。その後6年間は何も演奏しなかったんだけど、本格的に作曲しようと思って12歳の時にギターを始めたよ。
写真
−−ギター以外にも様々な楽器を演奏するようになったのは何故?
FKJ:ギターで作曲を始めたんだけど、音をどんどん重ねたくなったんだ。それで奏法が似ていたベースを始めて、ドラムの音が欲しくなったから自分で叩いて、次にシンセサイザーを弾いていたらピアノの音を足したくなって。1番最初に弾き方を習得したのはギターだけど、そのスキルをピアノの演奏などにも応用しながら様々な楽器に触れるようになったよ。
−−楽器は全部独学ということですか?
FKJ:そうなんだ。音楽をひたすら聴きながらね(笑)
−−当時はどんな音楽を聴かれていましたか?
FKJ:色々な音楽を聴いていたよ。ボサノヴァやジャマイカミュージック、ジャズなどジャンルは問わずずっと音楽に対してオープンな姿勢でいるので、すべての音楽からインスピレーションを受けて作曲ができるんだ。13歳や14歳の時に作っていたものはそういったインスピレーションが1つに合わさっているような曲だったね。
記事
https://www.billboard-japan.com/special/detail/2104 一応こういう音楽やってる人
@YouTube まあ7歳で一年間サックスに触れて遊んで以降6年間はやらなくなったにしても12歳で作曲に興味を持って浴びるように世界の音楽を聴いて学んだってのは特例だよね 逆に言うと音楽を学ぶ上で何が一番大事かがこの短い文章に詰まってる
この人らは多分独学 ジミヘン ディックデイル 甲斐よしひろ 松崎しげる
>>166 そうだけど教室にも良し悪しがある
講師がヘタだったり
細く長く月謝を巻き上げることしか考えてなかったり
行くならよく選んで、自分で練習する参考程度くらいの気持ち
結局は家で弾きまくらないと上手くならない
>>220 情報ありがとう
この人は音楽的に恵まれた環境にいたっぽいし
口ぶりからすると親がなんか楽器やってたのかもね
>>222 それはイメージだけでしょ特にジミヘンとかむしろそうあってほしいみたいな
けどしげるはコード弾いてるところしか見たことなんで
うまいギタリストであるかはわからないけど弦の張り方見ると独学かもね
>>219 イングヴェイとか布袋とかが誰かに習ったなんて聞いたことないな
普通にいると思うよ
チャーとかもそうだし(そもそも当時ロックの先生居ないはず)
レスポール爺さんも耳コピしてたらしく習った話はインタビューに無かった
>>220 天才と我々一般人を同じレベルで比べちゃダメだよ
>>224 ジミヘンが先生についてたの?
まさか周りのギタリストの奏法ちょっと教えてくたいだけでも独学じゃないという話?
カート・コバーンがギタースクール行ってたらなんか嫌だなー
土屋昌巳が教室に行ってたかはしらんが ジェフベックを音色まで全く一緒になるまで耳コピして詰めてたらしい 結局ほんとうに上手くなるのはそういう人だろうね
夢見る十代キッズならともかく 伝説のギタリストたちと肩並べて上からな素人おっさんは痛すぎる
インタビューとかでさ
「ギタースクールに少し通ったけどくだらなくてととっとやめたよ(笑い)」
「子供のころピアノを習っていてふと思ったんだ俺がやりたいのはロックだってね」
みたいなのけっこうありがちだと思うんだけどその「少し通った」とかが結構重要なのでは
という仮説をなんとなく思ってるだけの話なんだけどさ
>>227 すみません!
近所のギターうまい兄ちゃんに教えてもらったとかもなしで!
あと黒人教会が実質音楽学校の側面を持っているということをここ数年で初めて知って
それも結構自分としてはインパクトがあったんだよね
なんだみんな結構勉強してるんじゃんて
>>229 カートコバーンも誰かに教わってたみたいな話なかったっけ?すいませんテキトーな記憶で
>>231 そんな人いないよ
読解力に問題ない?
教室行こうが行くまいがお前はプロになれんし
伝説の人は行こうが行くまいが伝説
思い上がってレッスン受けないなんて誰も一言も言ってないぞ
で、行かなくても上達する奴なんて普通にいるから
高校大学でサークル入ってなかったの?
>>232 まあ完全に家にこもってた人はあまり居ないとは思うw
有名な人は基本地元でバンドやって出てきてるから周囲から多くを学んでるだろうしね
>黒人教会が実質音楽学校の側面を持っている らしいよね 鍵盤、ハモンド奏者だけどsnarky puppyのcory henryも音楽教育は受けていないとのことだけど黒人教会にどっぷりだったらしいし今調べてみたら6歳でアポロシアターに出たらしい もうこれ英才教育じゃんって
>>235 反論できないとそんなレベルの返ししかできないんだなw
こんな奴がいいギター弾けたらマジで驚くわw
カートコバーンがギターレッスン受けてたソースみつけたよ
インタビューそのものではないけどWarren Masonさんに数か月から一年(カートの両親曰く)
レッスン受けてたらしい
https://www.reddit.com/r/Nirvana/comments/7mqrgx/did_kurt_cobain_get_guitar_lessons/ インタビューでは一か月でやめたって言ってるのに両親に一年通ってたのバラされるのちょっとカワイイ
なんでクソくだらないこと議論してんだよ 習うか独学かのゼロ100でしか思考できないアホ丸出しか
それはそうと俺も習いに行きたいと思いつつ、自分で課題見つけて解決しての繰り返しで楽しみまくりで結局習いに行ってないわ やることは無限にあるから行くまでもないんだよな とはいいつつ習いには行きたい 講師の条件 1技術が優れてる 2教え方がうまい 3人間性よい 4センスがいい 5好きな音楽や趣味が近い 1は当たり前として345らへんは探すの大変だよな みんなはどうやって探してるのだろうか?
初心者が習う事なんて同じなんだから、センスだとか音楽の趣味だとかは気にしないでいい ギターの教則本やら動画だって教えてる事はみんな一緒だ
>>242 俺はそうは思わないんだよな
例えばほんとの基礎レベルでも
トモ藤田さんに習うのと20代前半の講師じゃ知見が違うでしょ
ブルースやジャズ、ソウル、ロック、いろんな引き出しを踏まえてのフィーリングがあるじゃん
楽器触ったことのない人が通うグループレッスンみたいなああいうのは誰でもいいんだろうけど、ある程度弾けるようになって、表現力を学びたいとかになってくると、知見だったり、センスというか、憧れの対象になるかって俺にとっては重要なんだよね... 高望みしすぎなのはわかってるけど、疑問感じたり、不信感もつような先生に学ぶなんて非効率かなと
人間性と音楽的趣味が近いのって項目として必要かと思ったけど中長期的にレッスン受けて仲良くやりたい人なら必要なのかな
好みが近いといつか合わなくなる 少しわからない感じがいいんじゃない 趣味性が違うから習う価値があるってもんだろ
だめな講師はミュージシャンくずれで「音楽=自由」という思想を持ってる人
>>188 初心者が質問して初心者が答えるスレだぞ?スレタイちゃんとみてるか?
上級者などどこにも書いてないぞ?
>>246 言いたいことはわかるけど、餅は餅屋だよ
ブルースやりたいのにメタルの先生とか
ジャズやりたいのにロックの先生は遠回り
まぁそれぞれジャンル別に習いに行こうとは思ってるんだけどね
ちょっと有名YouTuberで考えてみたw 宮脇さん 上手いし面白いし東京なら通うかもな 山口さん 教え上手だけど憧れとは違うかな 西尾さん アホだけどw楽しくて好きwしかも教え子の成長見てると実は教え上手? コーイチ 上手くて教え上手だけど髪型が... リッキー 教え上手で優しいけど経験値低めかな、レッスンやってない 今堀さん 無愛想で説明下手だけど上手いと思ったら実はトモ藤田さんの教え子、実は的確?
宇田さん 上手いし優しいけど遠慮がち?ジャズ専門 ソエジマさん 上手いし優しいけどネオソウルに偏りがち? N前 素人が見てもわかる技術レベルの低さで論外 教室とかの講師ってこういうYouTuber講師と比べて、どんな感じなんだろか 大阪だとジャパンギタースクールだけめちゃくちゃ安いけど、ヤマハ、山野とか大手の方がカリキュラムなぞるだけなのかな...
カリキュラムある方が良いよ その辺の個人教室行ったって簡単な曲をTAB譜見ながら何か月もかけてやるだけだから
ピアノだけど ギルバートオサリバンは小さい時から内気で 外で友達と遊ぶ事ができなくて家にいた 家でする事がないからいつもピアノを弾いていた 誰かに習った事があるのか知らんけど アローンアゲインは誰が聴いても名曲
>>219 ギブソンの公式ページに面白そうなの見つけたよ
10人の偉大なるギタリストによるギター初心者時代の回顧録
https://gibson.jp/news-events/6870 もはやギター講師の動画見てればレッスン受ける必要ある? という感じはする。動画が分かるくらいの素養は必要だけど
ギター始めて10年くらいでバンドやってるのだけど音楽理論がさっぱり スタジオで合わせててもペンタ一発でごまかしてる感じ 今ちょっと壁を感じてるのでちゃんと理論を勉強してみようと思うのだけど良い勉強方法ないですか 本は過去に何冊か買ってみたけど色んなスケールのポジションは分かったとしてもそのスケールをどういう時に使えるのかとかがよく分からず ユーチューブでRickyさんの動画は一通り見たけどペンタやコード理論止まり アドリブに活かせる実践的な音楽理論のおすすめ勉強方法あったら教えて下さい
アドリブって理論があるんか・・・ 西川きよしの 「ほな、アドリブのとこ、決めとこか!」 を思い出した
>>258 スケールも三和音と四和音の違いを自分の中でどう解釈してるかっての延長だよ
おそらく三和音もペンタも構造で理解できてない
2音程単位で自分の中に価値感をつけるところから
スケール一通り覚えて最初は予めフレーズ作っておいて弾く。 それ繰り返してると段々アドリブできるようになる
俺は今はとりあえずペンタ以外のスケールは覚える気ない。 ポジション知ってるだけで応用が効かないから。 まだブロックずつしか弾けないし。 飛んじゃうとポジション見失う
理論覚えたらアドリブ出来ると勘違いしてる人はセンス無いからアドリブはやめてね 事前にちゃんと準備してきて下さい
Xのカバーやろうとして1分で諦めた あんなの高校生の頃からやってたメンバーは頭おかしい
>>269 CRUCIFY MY LOVE やったら?
ギター入ってないから。
教則動画は多くても1日3本までにしとけ たくさん見て上手くなった気になって終了がネット時代の新しい罠だぞ。キッズども
>>269 彼らも最初は下手だったし曲も遅かったらしいよ
ヒデも加入当初(ギター歴10年くらい)全然弾けなくて猛練習したらしい
学生は吸収力あるし先輩がみっちり教えてくれるもんな
通わんより通う方がマシと行ったところか 一定レベルへの上達は通うほうが速いと思う その先を目指すなら独学の地道な試行錯誤も意味を成してくるだろうからどちらが速いかはわからなぃ 独学は大器晩成のイメージ 飽くまでも続ける前提で
理論からテンションコード勉強してるけど 教える人で全然違うね 動画も色々見ていいとことってくしかない
各人で切り口は違うだろうけど、みんなバークリーメソッドのアベイラブルノートスケールを教えてるだけなんや
自習にも上手い下手があるのよね 自習下手な人は自分を客観して上手い人との比較ができない。簡単に言うとトレースができない 人生経験の中で「自分に合った正しい練習法」を身につけている人だけが効率よく自習できる ノウハウは基本的に繋がってるから一度でもなにかを一生懸命練習してそれなりにできるようになったことがある人ならギターも上手くいく そうじゃないなら最初の取っ掛かりくらいは講師に習ったほうが習得の速さが段違いだよ
口で歌えるフレーズや音をそのままギターですぐになぞれるようにようにする良い練習ありませんか?
>>280 何その練習のための練習みたいな 鼻歌を録音して聞き返しながらどう音を表現するか考えたらいいんじゃない
いつもの初心者の振りした質問ガイジくせーから俺はスルー
>>280 指板上で三和音コードトーンとナチュラルメジャーマイナーのスケールポジションを覚える
>>282 初心者のふりしてる初心者だからokだぞ
習いに行くにしても、独学にしても練習すればするだけ上手くなるのは間違いない だからどんな教室行っても、よっぽど変なところ以外は上手くなりそうだよね でもキッズばかりの教室は恥ずかしいし、高齢者ばかりの教室もそれはそれでうんざりしそうw 講師は専門上りのバイトのような講師も多いだろうし、難しいねほんと
>>224 松崎しげるの独学説は濃厚だろう
なにせ、右利き用のギターを
「弦を張り替えずにそのままひっくり返して(!)」
左利きで弾いているんだから
>>285 でも車の教習所と同じで講師にもぜったい
当たり外れあるからなぁ。
ハズレに当たると本当に時間と金の無駄。
小学生の頃にエレクトーン習ってたけど、講師が違う人に変わったら伸び率が全然違ったもん。それとイライラしてるのが生徒にも伝わるような奴は講師に向いてない。
うちのバンドの下手なドラマーがドラム講師だったりしたから 講師にはとんでもない下手もいるんだぞ
テレキャスからレスポールスペシャルに買い替えたんだけど座って弾きづらい ボディ下のカーブの位置が足にしっくりこないから立って練習しなきゃならない レスポールタイプってみんなこんな感じ?
自分もレスポールタイプだけど弾きづらいって思った。 あぐらかいて地べたに座って弾けないよね
あぐらって弾きにくいし足が疲れる 椅子の方が良くね?
>>294 昔は胡座でも良かったけど、今は椅子じゃないと坐骨がツラいわ。
やっぱ好みカッコよさ抜きにして、ギターとしての完成度、弾きやすさ最高はアイバニーズ系なのかな。
>>299 通風だと思うけど膝が痛いからもう正座できない。
殆どのエレキギターはジャックが下に向いてるでしょ 座って弾くようにできてない
ジャックが横に出てるストラトは座って弾くように出来てたのか
ストラトよりテレキャス派で、むしろストラトは嫌いだったけど、買ってみたらコンターはフィットするし、ジャックはストレート刺しても折れる心配ないし最高なんだけどw
たしかにテレとかレスポのジャック位置は シールド関連ぶっ壊して泣いてるヤツ多そうだな。本体クソ重いし 最近はアンプラとかワイヤレスとかプラのグッズも多いから 俺もWL20がぶっ壊れたらさすがに凹むわ
邪魔にならないための「L字型」ケーブルだと思っていた・・・
L字ケーブルって意外と邪魔なんだよなあ 回らずに一方向に止まってくれればいいんだけど
俺もSGを座って弾いてるけど変なストレスはないな。 今までのギターは確かにサイドに付いててすぐシールドがイカれてた気がする。 それに重力があるから、接触的にもサイドって良くない気がする。
>>280 俺は、Uフレットで好きな曲のコードのルートだけ引くってのをやってるけど、どうかな?
テレキャスはL字型は、長さが足りなくて届かないんだよ フェンダーから出てるL字シールドだけ届く
>>280 です
色々ありがとうございました、地道にするしかないか
大学のときにギターとYou Tubeがあればなあ まあゾウさんギターは持ってたけど、歌本買ってコード弾いて終わった 最初にゾウさんギター買ったのは失敗だったのかな
>>315 zo3は初心者が持つギターではないね
ギターできる人がどこでもギターが弾けるように(主に作曲のため)持つものだと思うわ
作曲のためってか、ウクレレみたく気軽にどこでも弾けるように作られたって感じでしょ。
まあZo3買うモチベーションしかなかったんだからしゃーない
ZO-3は一本欲しいなー、ピックアップとか載せ替えたりしたら楽しそう。
昔見た目で買ったピグノーズのミニギター持ってるけど、ストラップなしだとちょっと安定し難いね。 ZOさんの方が安定するのは分かってたんだけど。
アコギ用のアンプしか持ってないんだけどエレキのコンパクトエフェクター買って繫げても壊れないかな?エレキが弾きたくなってしまったが中古でもマーシャルは自分には高い…
文字化けしていて全部読めないけど 大丈夫じゃないかな
ZOさん中学の時担任が教室の棚に放り投げてて休み時間弾きまくったな
【音楽】マーティ・フリードマン 「遅く弾くことは、速く弾くことの1000倍難しい」 その理由を語る [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1624369345/l50 、
>>325 そりゃスローで弾くとリズム感がモロに影響するからな
速弾きはスローよりもリズム気にしなくていいし
何を練習したらいいのかわからなくなった コードは押さえれる 楽譜はもちろん読める 運指練習はしてる 次は何をしたらいいんだ? ちな、エレキ
>>328 音楽はできないことをできるようにするジャンルじゃなくて奏でたい音を奏でられるようにするジャンルじゃん
好きな曲があるならコピーすればいいし、既存にないなら作ってしまえばいい
>>328 好きな曲とかは?
自分ならアニソンと、ゲームのBGMを練習する
>>328 やりたい曲を弾く
できない
その出来ない要素を練習する
なんか、ギター買ったけど何をやればいいか分からないって人、このスレでもちょくちょく見るけど、やりたい曲というか、こうなりたい!っていう初期衝動って無いのかな
レスありがとう! アニソンって色々YouTubeで見たりしたけど、かなり難易度高くない? 心折れちゃうよ がんばるけど! 好きなのはロックだね
難易度高いと逆に燃えない? 心折れるよりも、絶対弾けるようになってやるわ!ってなる ロックいいね!練習頑張って、応援してるよ
>>334 ありがと!!
YouTubeでmukuchiさんとか、きこりさんとかの弾いてみたシリーズでモチベーション上げてる!
1曲丸々出来るようになる必要もないよ 好きな曲の好きな1フレーズだけでもいい そういう積み重ねでできることが増えていって段々丸々コピーが苦にならなくなるようになる
>>333 なんか一本調子だな。もっとスイッチとエフェクターいじくろーぜ
>>337 音作りからアプローチを変えるのもありかもですね!色々試さないとです!
速弾き系ギターソロを耳コピすれば時間がいくらあっても足りなくなる
エレキギターも完全におっさん向けの趣味になったな 90年代がやりたい曲のピークだし 若者はそもそもやりたい曲がなさそう
エレキ全てがとは言わんが歪んだ音でギュイーンは確実におじさんやね 若い子的にはDTMで出しづらい音だし、なら最初からいらんわの精神なのかもしれん
>>338 いや曲の中で変えてけって話
そんだけいろいろやってるロック風ポップスで歪ませっぱなしはふつうにクドい
エレキギター最初の1本を買おうと思ってるんですが、 予算10万円程度でストラトかテレキャスタイプが気になってます。弾きやすいギターがいいと考えていて、 現在候補が fender made in japan hybridシリーズ fujigen NST か NTL で迷っています。 何本もギター買えないのでフェンダーが欲しい気持ちはありつつ、フジゲンは池袋のカスタムハウスで買うと基本調整が安く、気軽に調整を出せそうなのでそちらも捨てがたく… 定期的に調整に出した方が弾きやすいものなのでしょうか。 フェンダーはイシバシ楽器やクロサワ楽器などの大手で買おうと思っています。
>>343 まあ予算内で1番グレードが高いパシフィカだろうな。流行ってるわけだよ
日本製でストラトかテレキャスタイプなら好きなの買えばいいだろ NTL持ってたけど頑丈な作りで数年は調整なんかいらない感じ てか一年位経ったら音の好みとかこだわりが出てきて新しいの欲しくなる
テレは腕とお腹が痛いからストラトタイプにした方がいい コンターあるモデルならどっちでもいいけど
フジゲンのギターは作りがいいと思う、COOLZのギター持ってるけど値段の割にかなり作りが良い。
>>343 最初の1本でその条件ならYAMAHAのパシフィカオススメ 安くてプレイアビリティは最高 最初の1本目としては一番勧められる
レスポタイプで初心者向けはtokaiあたりになりますか?
おれならトーカイに15万出すよりグレード落ちてもギブソンの同価格帯のを買うな
>>343 ここまで欲しいの絞れてるんだから、いくら良いギターでも、パシフィカはないね。
まともな所で買えば調整はされてくるから、調整に出しやすいかどうかは気にしなくて良いよ。ホントはフェンダー欲しいけど、調整が心配だからフジゲンって悩んでるんだったらフェンダーの方が後悔しづらいと思う。
ああ予算見てなかったわ 最初から10万出す余裕あるならfenderでいいかなと思う まぁもう少し出してjapanじゃなくてUSA買った方がいい気もするけど
>>343 俺ならフェンダーMIJ勧める
やっぱりフェンダーはワクワク感は別格だよ
と、いいつつ、最初の1本目はどうせすぐ買い換えるからなんでもいい
MIJなら長く使えるだろうけどハマったら3年もしないうちにUSAやCSが欲しくなるよ
同じ値段ならフジゲンのがいい ブランドが欲しいならお布施が必要 ギブソンなんかは価格の半分以上がお布施だと思っていい
>>343 調整は大事よ
ブランド気にするならフェンダーで
気にしないならフジゲンでいいんじゃね
パシフィカもその予算出すと一番いいグレードが買える
ノイズゲートやハッシュのようなエフェクターはなぜ歪みの一番最後に置くんですか? ノイズゲートでタイトに締めるならともかくハッシュやデシメーターならチェーンの一番最初、コンプや歪みで増幅されるノイズをさらに小さくするほうが効果的じゃないですか? 理由がいまいち理解できないのでご教授願います
>>357 ゲートでバッサリカットするんだよ
理想は歪みの前後両方
343ですが沢山のレスありがとうございました。 パシフィカも最初は気になっていたのですが、クラシックな見た目が好きなので、本家かフジゲンで検討していました ブランド的にフェンダーには憧れがあるものの、 楽器がおかしな状態になっているのに気が付かないまま練習して変にストレスを溜めるならアフターが充実していていい状態を保ちやすい方フジゲンの方が長い目で見た時にいいのかな?でもやっぱりフェンダーが欲しくなるんじゃないか? とグルグル考えていたところです。 もう少し悩んでみようと思います。
>>359 最終的に決めるのは自分だからね!
何度も店に足運んだりして、決心ついたらそのままレジへGO!
ひょっとして、エレキって右手は軽く撫でる感じでいいの? 音デカくして軽めに弾いたらすごくスムーズにいっていい感じなんだが…
>>364 ありがとう
やっぱり生音で練習してちゃだめだな
>>365 生音も大事だよ
いい加減だと音でないから
両方練習しよう
でも弦を正確に強く速く捉える能力は基本にしといたほうがいいけどね
>>362 曲による
メッチャ強いピッキングをしないと出ない音があるし
あと機材にもよるかな 真空管とかダイナミクスの違いが出るようなアンプ使ってると 普通に弾いてて何だこりゃって感じのものでも、強く轢くと凄い良い歪が出たりするし
強く引くとフレットの移行がうまく行かないやん タタッ タタッ と途切れてしまうというか 右も左も
それ端に未熟なだけじゃないかな 運動面、セッティング面含めて
>>349 どれも大差ないよ
買える範囲で高くて気に入ったのを買え
>>362 ガチャガチャ強いのはダメだけど、生音で芯が出ないとかリズムが甘くなる弱々ピッキングしか出来ないのも両方ダメ
小さい音でもプリっとしたタッチが必要
アクセントを付けて練習するといい
ピッキングについては、モーツァルトのトルコ行進曲ってあるやん? あれをギターで弾くとわかりやすい サビに相当する部分は撫でるようなピッキングではとても足りない 一方でサビ直後の16分音符のメロディーは静かに弾けないといけないわけだ
>>363 展開するならもっと変化つけたほうがいいし
まったり聴かせるならもっと落ち着いたほうがいいと思う
曲のイメージがあまりわかないと思った
ピックの尖端が削れてくるんですが これは右手に力入れすぎってことですか?
みんなどれくらいでピック交換してるの? 削れたような削れてないような 交換のタイミングがよくわかんないや
無くしたら買う感じ、ていうか何でピックってすぐ無くなるんだろうか。
ピックとボールペンはなぜかすぐ失くなる。 だからピックはなるべく毒々しい色のやつを選んでる。本当は嫌なんだけど。 失くして先端が丸くなってるピックしか無かったら、ハサミで先端切ってまた尖らしてるw
>>380 ピックの種類やプレイスタイルにもよるけど自分は1.5〜2mm減ったら交換
ちなみに布袋はライブで一曲ごとにピック変えてるらしいぞ。 そんなピッキング激しいのかな。
カッティングやりまくるとみるみる削れるからね 布袋氏たぶんファンサービスもあるのでは
布袋は古代のロックスターよろしく客にピック配ってるだけだろw
ピック投げてファンサービス貧乏くさい ピートみたいにギター投げ込んでやらないと
>>388 ライブだと力が入って消耗は激しくなる
スクラッチも思い切りやってガタガタだから
1曲で客席にポイのアーティストも多い
小室はTMの時ライブ毎にショルキーぶっ壊して客席に投げてたぞ。 1台65000円とかするやつを。
イングヴェイは1曲の中で何度もピックを投げる 巻き弦弾いてちょっとでもギザったらそれでソロ弾くの嫌なんだと
YouTubeでイングウェイの何かのライブ見たけどあれは投げすぎwww、ピック放り投げて足で蹴ったり。
>>398 でもそのYAMAHAのショルキー(KX-5)は生産終了して今や希少品になってる。
そもそもショルキーって音源入ってなくてただのリモートキーボードだから値段的にはそんなもん。
聴いたけど符割りが全然わからん 6連らしきフレーズが8分のテンポと噛み合ってなくない? 6連フレーズは今のままで8分のフレーズはテンポ落としてクリックで練習してみたら?
メトロノームを使った練習もした方がいいよ 速いフレーズはアクセントを意識しながら口で言うのもいいよ
そもそも速弾きの練習なんて何回でも弾けるようになったら BPM上げて何回でも弾けるまで練習の繰り返ししかないからな どう?って言われても遅せーよとしか
あっ、確かに6連フレーズと8分のやつが合ってないです!リズム苦手で…とりあえず口で言ったりクリックに合わせてやってみます!
ポールギルバートのテクニカルディフィカルティやね なんか刻みと速弾きが連結してない感じがあるね
練習始めて1ヶ月 どうにもうまく弾けない原因がやっとわかったw ピックの持ち方w ググって持ち方のページ見たら一発で安定したw こんなもん、好きに持たせろそれがロックだ! と思ってたけどなんでも自己流はアカンね…
>>410 足の指にでもピック持って弾いてたんか?
変な持ち方してるプロのギタリストなんか山ほどいるから関係ないわ
古い教則本だとピックの持ち方の手本として人差し指直角に曲げて側面にピック乗せてたりするが 今どきあれは無いな
ピックといえば、ソロ弾くときは普通に持って、バッキングの時は人、中と親指の3点で持って遊び作って弾いてるんだけど、あんまりいないのかな? 人差し指、親指だけの2点支持でバッキングすると、握りすぎると硬いし、弱いと向きがすぐ変わる 3点だと、弱く握れるから遊びがあって、かつ安定する
向きが変わるのは持ってる場所が悪い 親指の先の方で持つと回りやすくなっちゃう
弦に対して少し負けるくらいの柔らかい感じで握った方が、ニュアンスつけやすくていいんだけど、弱く握るとどうしても回る そこで、3点支持だと、柔らかいまま回らなくて、自然とそうやって弾くようになった
ピックやその持ち方なんて個人差があるんだから やりたいようにやればいいんだよ それに個性の無い弾き手は面白く無い
正直、一周回れば全部使えるし全部面白い 最適解なんてない。ピッキングみたいな基本技術で何が最適とか言ってる時点でクソ浅い 速弾きに有利な硬いピックを使いこなせることは 現状、ギタリストに求められる最低限の能力なだけ
俺は逆だな
2点支持は人差し指がしなるから柔軟かつ親指のプッシュが効くし3点支持の方は遊びが無くガッチリ持てる
joshua meaderのような感じ
@YouTube >>419 こいつ上手いよな
3本で弾くとローがよく出るので俺はリフやソロで勢い出す時に使うね
ハムのフロントで弾いたみたいになる
ストロークも3本の音が好き
逆にカッティングでカチャカチャしたい時は2本にする
>>415 音と演奏性に問題なければ直さなくていいよ
>>415 好きにやりゃいいけど
3点支持なんてダセーことはいますぐやめろ
これが初心者にはとっても優しくないおれの意見
親指と人差し指で爪楊枝を持つくらいの気安さでやれし
そんでフラットピックが憎たらしくなってきたら壁に突き刺さるほどの勢いで投げて
涙を流しながら指で弾け スリーフィンガーから五本指まで許可
そのあとサムピックを震える手で買ってこい どうも使えねぇのがよくわかる
でも、ピックを浅く持ちすぎてて単音がうまく弾けずにそのまま挫折したやつはたくさんいると思う
そういうのに一言いうとするなら「挫折するな」 ということでどうでしょう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2516822.mp3 カッティングが上手く出来ません、多分右手だと思うのでしょうがどうやったらキレが出ますか?
カッティングだけじゃないけど大きい筋肉を使えるようにする 大きい筋肉はコントロールが効かないから練習を嫌がって手首までしか使えなくて成長が止まってる人が多い
いいこと言うね 大きい筋肉を使わずに音が気にならないんだよ 大きい筋肉こそ運動神経の宝庫だから メタルは下手くそ感覚のまま、残り指でチイみたいにダッサイ持ち方で位置だしして小手先だけで弾くからアホみたいな音しか出ないんだよ
チイみたいに残滓を伸ばすから回転を全く使えないアホ丸出しの持ち方だらけの日本 回転しなければピック先が弦を交わすこともできない 回転は腕の中の腱から起こる、大きな筋肉を使えること
確かに手首に意識が行っている気がします、どこをどう動かせばいいかとかわからないんですよね
ダウンの時もアップの時もピックより先に手が動いてピックが少し寝てついて来ればどんなにしっかり持ってようがピックは引っかかるわけもない ダウンとアップの切り返しが腕内の腱の回転
>>426 こんくらい弾けたらなにを気にする
プロでもこれよりヘタくらいなのはザラにいる
問題はこのメサみたいなエフェクトとハムバッカー
カッティングでキレうんぬん言うならば当たり前ですがシングルコイルつかってください
ふと思ったんだけど、錆びた弦にクレー556みたいな錆落としかけたらどうなるんだ?
人差し指直角に曲げて側面にピック乗せるのってダメなんですか? どうやったら正しいフォームで持てますか?
556ってサビ落としというか潤滑油じゃね あれモクに着くと腐ってくから使っちゃダメだよ
>>426 今初めて聞いたらこの界隈では全然しっかり弾けてるあなた、本格的に音を作る方に移行しないと
>>435 ピックの持ち方はみんな違ってみんないい みつを
錆びた弦はピカールで磨くと復活するよ、弦交換の弦がないときはいつもやってる。
>>433 はい、でもこれカッティングしてみたいって思って買った10万以上したテレキャスターなんですよ、フジゲンですが^_^;音の立ち上がりとか遅いような…アンプが微妙なのかもです。
fenderのジャズマスターとかカッティングで流行ってましたし欲しいですけどね!25万くらいするのは高いです!
>>437 音作りの方もエフェクターやらアンプやら色々試してみたいと思います、ありがとうございます!
>>430 いい加減なこと言ってる奴の言うことを気にしても下手になるだけだぞ
外人も普通に手首で弾くし
sex machineのライブ見てみろ
チマチマ弾いとるわ
>>435 指で弾くと人差し指腹でアップピッキングになるよね
それをピックに置き換えると側面と腹の間あたりで持つことになる
側面がダメなのは指が曲がらない位置に置いても調整が効かないから
逆にガッチリ握って均一に弾くときはありだけど基本としてはちょっと動きが悪い
>>440 音作りもそうだけど
なるべく高音弦側を狙ってピックが浅く当たるよう振り抜くといい
アクセントは当然ちゃんと弾きつつ
それと意外に左手のオンオフもキレを左右するのでそこも注意
一応捕捉しとくとコリーウォンなんかは大きい振りで弾いてる 布袋寅泰も同様のスタイル 一方でナイルロジャースとかは小さい SRVもスカットルのリフ合間で気合い入れて大きく振ったりはしていない どちらもサウンドに問題はないわけ それぞれを聴けば単に曲調に合わせてるとわかると思う 要は身体を揺らしたら(=大きい筋肉の使い方、形だけ腕弾きすればいいというものではない)自然に手首も揺れるくらいの脱力を基本に末端=指先でアクセントを付けるといいよ
>>440 なんですって?テレキャスなの
じゃ、なんだろうね、、、
弦をフェンダー弦やダダリオならアーニーボールに替えてみる
アンプをジャズコにしてみる
あとライン録音でねくてマイクで訪ってるとすればちょっと遠ざけてみたらどうでしょね
本人の音聞けばわかることなのに外人の動画の見かけ上のことでアドバイスしてもしょうがないだろ^^; 手首から先の重さなんて人によってリンゴ一個くらい違うのに
>>426 これチューニング狂ってないか
技術うんぬんの前にゲロ吐きそうになる
わたしだけ?
>>449 文章読めよ
手首の重さとスタイル関係ない
>>450 チューニングは問題ないだろ
バックで鳴ってるアニメソングの音質は確かにゲロ吐きそうになる
>>451 動画の見かけとはなおさら関係ないな^^;
まぁ、中指が入り込む隙があるってことは持ち方が悪い 本人がそのままでいいと言うなら勝手にやらせとけばいい
パワーコードのオルタネイトピッキングのやり方がわからないんだけど 弾く場所は5と6弦のとこだけでいいんでしょうか? そうするとえらく細かい振りになってしまいます
じゃかあしい パワーコードはパワーが基本 ゴハン喰え にく喰え とかじゃねぇの?ニンニクもくえ アタマに血管うかせて頑張る姿を見せろ パワーコードを嗜む場合にはな
パワーコードで右手振りたかったら左手ミュートをしっかり それが出来ないとオクターブ奏法で右手振ってアクセントつけるなんて出来ないでしょ
>>461 ちゃんとメンテをすればそんなに変わらん
>>464 ギブソン傘下のエピフォンとか。
たとアリアとかじゃないの。
俺の住んでるところはまともな楽器屋が島村楽器しかないんだけど、ヒストリーとかの自社製品ばっか売ってるからつまらねーわ。
ストラトでいうパシフィカみたいなポジションだと やっぱエピフォンになるんですかね
>>467 その観点で評価するならフジゲンとかトーカイになる
エピフォンはストラトで言えばスクワイヤ パシフィカ的な・・・となるとトーカイやフジゲン・アリアって感じかな どれも良いギターなんだけどヘッドのロゴ見た瞬間に 「音に厚みが無いなあ・・・」って感じるからヘッドは絶対に見るな! ヘッドさえ見なければ違いなんて感じないから
Epiphoneとギブソン、ヘッド隠して実際に弾かしてどっちがギブソンでしょう、ってやったら分からない可能性あり。
epiphoneはチンコヘッドだから嫌だしオススメしてない。 2020年以後はチンコヘッドから変わったみたいだから、 買うならそっちが良いと思う
しいて言うなら、ヘッドの角度が浅いからナットへの押し付け圧が変わってエピフォンのが気持ち輪郭がボケるかな でも聞き耳立てて比べないとワカランと思うし、これはテールピース上げちゃう人もいるくらいだから好みの問題 基本的にスケール長、ブリッジ、PUが同じなら材やボディシェイプが何だろうとあんま変わらん 視覚で音を判断する人は知らんけど
因みに、SGを引っ張り出してきてボディの厚さで音がなんちゃら言い出しちゃう人がいるけど あれPUの位置が違うからね
人間にとって視覚が一番大事だからな 目は口ほどにものを言うし耳ほどにものを聴く つまり最も重要なのはロゴを始めとしたメーカーや機種を特定できる場所
>>476 音楽に限ってそれは無い
腐った耳を持ったお前は偽物のロゴでも貼って満足してろや
・・・と火に油を注いでみる
PRSのカスタム24が欲しいんだけど、 定価から40%以上値引きされてる数年前モデルのPRSとかって結構見かけるけどどうなのかな? 定価55万→30万で新品ならかなりお買い得に思えるけど、やっぱり値下げされてるのにはそれ相応の理由があるのかな? 音が悪くて何年も売れ残ってるとか?
>>471 スラムの練習用に中古で1.5万くらいでエピのジャンボ買ったけど
マジで糞だからそれはないかと。率直な感想、J45の見た目のゴミ箱だよこれ
>>477 ビジュアル加わると容易に変わるぞ 人間の脳みそ舐めるな
>>480 そう思うなら偽物にギブソンのロゴを貼って満足しとけや
お前の外面は知らんが脳の中身は空っぽっぽいな
ぜひ整形しまくりの改造人間と結婚してくれ
ロゴから音は出ないぞ 昔マーチンのパチモン使ってたけどすぐ壊れたし音も酷かった
2つの信号を1つにミックスするイイ機材ありませんか?なるべく安く小さくで…
>>480 だよなあ、それまで痛くもなんともなかった傷口が
なぜか血を見た瞬間から痛みだすし
>>476 メーカーで音を判断する典型的なド素人で草
XJAPANのPATAが気に入ってずっと大事に使ってた59年レスポール、実は59年じゃない偽物だったと判明された瞬間使わなくなった。やっぱブランドから音出てる。
ロゴから音が出ることは別に悪いことじゃないんだけどな むしろ褒め言葉として受け止めていいくらいなんだが エピで同じ音出したとしても視覚込みでギブソンで出す音のほうがカッコいい音だわ ああそうか、怒ってる人達はエピのほう持ってんのか
だから前も言ったけど、リーバイスとユニクロのジーンズだったら、見た目が大して変わりなくても、あのロゴとかちょっとした素材の差でリーバイスを選ぶ奴のこだわりと近いようなもんでしょ。
わざと脱線させてるのか知らないけど、いつもここでロゴ云々ごちゃごちゃ言う人はほっといた方がいいよ エピフォンはともかく、コピー品や下位グレードで、いい音するとか言いたい人には、はい。それは良かったですねといって無視するのが一番 普通に楽器として選ぶなら2.30万以上のレギュラーグレードより上から買うだろ
Martinの00042衝動買いしちゃった 初めてのアコギ 目指せClapton エレキはしばらくお休み
コピーというと語弊があるけど、フェンダー、ギブソンじゃなくともわハイエンドでいいギターなんていっぱいあるだろうから、好きなの追い求めるのも楽しそうだと思うけどな
>>491 話流れ読んでないけど
リーバイス606 24800円くらいで買って
あのポケットのステッチがお尻の見え方の邪魔するので取去ったよ
リーバイスに限らず
パッチもステッチも取り去ってるけど
そんな自分ももうジーンズはくの辞めた
>>488 本物はやはり良いよ
偽物だけで満足してる人には分からんのだろうけどね
>>496 ほう、お前はCD聴いてギターのメーカー当てられるのかね
恥ずかしくなるからやめてくれw
ギブソンの音が好きなジャズギタリストの中で、作りの悪いギブソンを買わずに わざわざアイバニーズを買ってギブソンPUを載せている人は多い これが本質をわかってる人の楽器の選び方 ブランドや価格、そして本物とか全く意味が無いってことを知っている 演奏より所有することに意味があるなら話は別だけど
それぞれのこだわりは否定しないけど、ギブソンの音が好きなら作りのいいギブソンを探せばいいだけで、アイバが好きならそうすればいいだけ ギブソンの音が好きなのにわざわざアイバを買う理由に意味不明なごたく並べて本質的とか言うから失笑されるんだよ それに価格に全く意味がないなんてほんとに考えているとしたら頭おかしいとしか言えない
ある程度の価格超えてくると、楽器の良し悪しとは関係ない値付けなってくるし、ブランドとは関係なくいい楽器は存在するってことならその通りだけど
ギターに対して例えば「音の絶対値」っていう観点しか持ってないのってちょっとこじらせすぎヤバイ。評価軸が貧相すぎる ジーンズは既にジジイの履く服
メーカーにこだわってるのは宣伝で稼ぐアホ向けの業界のリスナー、ジャズ界にメーカーうんぬんなんて言う話が無い、人と違うことが普通だから
以下コピペ(ソースのurlはNGワードで貼れない) 世界的に活躍するギタリストなのに随分ラフですね(^_^;) このギター本人の弁では来日のときに買った ARIA PRO Uのギターだそうです。 そのお値段なんと中古で100$。1万円くらいです。
俺わかってるって人が多くて笑う ここ初心者スレだぞ もっとシンプルに行こうよ
>>507 弘法筆を選ばずだね
下手クソの参考にはならん
昔はでかい音出してとるしか無かったけど今はそんなに金掛けなくても誰でも録れる 録った音が本当の音
録ったらこんななったけど本当はいい音なんですなんて通用しないから
そんなんこのスレで御託並べてる人がやったら酷いことになるのでは
>>359 以前相談させていただいた343=359ですが、結局フジゲンのNTL10MAHMにしました。
ネックが少し太いかな?とも思いましたがミディアムスケールのおかげか弾きやすく、ショップの人も丁寧にして頂いて満足しています。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
ハゲ隠してそうなヒョロいおっさんはフェンダーで てっぺんスカってそうなデブ親父はギブソン使っとけば間違いない
>>498 それ単にアイバニーズのネックの薄さがいいからじゃねえの?
>>498 それ有名ミュージシャンが宣伝で使わされてるの見て
真似してるだけじゃね
パットとかベンソンとかも最初嫌がってたんですよ
1つの例に噛みついてるアホがいるけど重要なのはそこじゃない
一生懸命に反論してるのは
>>498 にある本質が理解できてない人々
この手の人々のアドバイスには耳を貸さずにギター選びをした方がいい
ジャズギタリストが音選びに優れてるという思い込みへの警鐘なんだよな
ジャズギタリストを例に出したアホがいるって話だろ^^;
>>525 心配してくれその手の人々のアドバイスには耳を貸さないよ
ありがとう
https://bacchusdo.com/product/blpfmhcs.htm この辺のレスポールのコピー商品って
やっぱりエピフォンにも大きく劣ってるもんですか?
>>516 Have s good guitar life
バッカスとブリッツはいいっぽいね、持ってないから分からんがペグとピックアップはどうなんだろ。エピフォンはグローバーペグ付いてるよね。
SG買おうかと思ってんだけどローコードがフレット目が遠いって聞いたんだけど弾きにくいもんなの?
アコギの指弾きで、右手の小指だけでなく薬指もボディにつける弾き方って普通ですか? あいみょんが今やってるビールのCMでそういう弾き方してたんだけど、 見たことなかったので…
>>532 若干遠くなるけど慣れるから心配ないよ。
自分はずっとストラト弾いててSG買った時にブリッジの角度に慣れるのに多少かかった。
>>532 俺は12フレの位置が戸惑ったな。あれこんなに前だっけみたいな。
あとはサステインかなー。
レスポールみたいに音が伸びないんだよね。
だからFIXER頼んだけどどう変わるかな。
他は不満ない。軽いし座って弾きやすいし。
>>533 あまり見ないので普通ではないけど特段おかしくもない
安定性の為に小指または薬指を置いてるので個人の自由かと
>>503 でもその人プロじゃん
お前は自称本物を知る素人w
くっそだせえw
ギターが本物でも主人がゴミじゃなw
>>499 いやお前の言ってるほうがおかしいよ
作りのいいギブソン探すよりアイバニーズに乗せかえたほうが早いからそうしたんだろ
こんな単純な話が受け入れられないとかw
それとも理解ができないのか
きみ馬鹿じゃないの?
>>527 価格帯が同じならどちらかが大きく劣るなんてことはありません
>>537 ギブソンの音が欲しいのにアイバニーズ買っちゃうジャズマンはやばすぎだろw
>>542 いや別に…
俺もシルバースカイのPUだけ欲しいと思うし
YouTuberの弾いてみた動画って、バックに曲が流れてるからうまく聞こえるんだとタブ譜を見て再認識しました でも逆に言えばこれでええんやな
ここで喧嘩してる馬鹿どもは明日からホワイトファルコン縛りな
バック無しで成立するのは難しいんだよ、正確はもちろんメリハリを入れる能力が無いと
>>541 ギブソンはアイバニーズより作り悪いんじゃないの?
アイバのセミアコフルアコは低価格帯でも出来いいよね
CSのファイアバードとレスポSpecialで酷いレベルを知ってるからgibsonの2010年代製は信用してない どちらも40万代だけど15万でも買わないレベルだった
>>552 買う買わないじゃないだろw
どんだけ弾けるんだよ
金出せば誰でもどんなタ〜へでも楽器は買えるんだぜ
バカみたいなレスすんな
>>551 なら作りの良いギブソン探すよりアイバニーズに載せ代えるほうが早いって事もないのでは、、、
>>547 リズムが一番大事
音楽の基礎。皆何故かリズム練習まったくしないのが、不思議
Singular Sound/BeatBuddy、激しくお勧めします、音がいいのとグルーブ物も多いこと
グルーブトラックなんてBGMとして流しておけるレベル
Singular Sound/BeatBuddyは本体にミキサー機構があるため、普段ヘッドホンで聞いてる自分のギターサウンドを、 標準フォン端子に変換すれば(ステレオ対応)BeatBuddyのヘッドホン出力でドラムトラックとミックスされて聞けるので ミキサー的な投資もとりあえず必要ありません
けど僕はよっくりから練習するなんて言うことは全く必要が無いと思ってますよ 速いのが弾ければ遅いのなんてどうにでも後から調整できる 速いのを弾くための効率の良い運動を掴むことが一番大事です
>>558 メロは日本人にとっつきやすいけど
ポップスのリズムは海外産だからピンときてない気がする
グルーブやらスウィングが身体に刷り込まれてないから、自分のリズムの何がイケてないのかわからないので練習しづらいと言うか
盆踊りや阿波踊りみたいなジャパニーズリズムだったら良し悪しわかりそうなんだがw
BeatBuddyで打ち込み系のグルーブ物をメタルドラムセットで鳴らすとメチャメチャいい すごいおしゃれなビートを叩けるパワードラマーがいる感じ
ギター弾くときはいつもメトロノームを付けるのがいいって分かってるけど、面倒くさくてやらなかったりする。
リズムの正確さは大事だけど メトロノームに「合わせる」とそっちに意識が行って 他が疎かになるので課題次第 という人もいる
音を聞きながら自分の世界に入っちゃって弾いてると、いつの間にかめっちゃズレてる時ある。
今まではフェンダー大好きでストラトとテレを持っていますがハムバッカーのギターが一本欲しいです 予算は15万円くらいまで レスポールはジュニアやスペシャルの形は好きだけど基本シングルなんですよね ハムもあるみたいだけど、ジュニアやスペシャル持つならP90がいいし… スタンダードなレスポールはボディが大きすぎて好きじゃありません セミアコも同様 ボディが小さめでリア、フロント共ハムバッカーのおすすめギターあったら教えて下さい やる音楽はポップスよりのロックです
初ハムとはいえ3本めでそのグレードとは慎重な男だなw
おれもハムのギター欲しいなと思ったけど、 ぶっちゃけイコライザーで低音持ち上げてやればハムっぽい音になるし、 ブースターで出力上げてノイズリダクションあればいいやって ズームの安マルチ持ってたからそれ1つで全部できるしね
>>577 イコライザーで低音持ち上げてもシングルがハムっぽい音になんかなるかよw
目的がハムなら、ハム乗ってるストラト買えばいいじゃん
ワッチョイ 059d-hdpQがアホなのはわかった
>>569 601 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff30-6x6X) [sage] :2021/06/28(月) 18:24:22.11 ID:b7t5qS290
https://bacchusdo.com/product/blpfmhcs.htm この辺のレスポールのコピー商品って
やっぱりエピフォンにも大きく劣ってるもんですか?
エピフォンに大きく劣らないなら
これ買おうかなと思ってるんですが
PCのアンプシミュに繋げて
レスポールの音作りとか勉強するなら
バッカスユニのレスポールでも十分な感じでしょうか?
そういえばさシングル、ハム、ときてトリプルって無いのかな、3つ付けたやつ。
>>581 >>582
残念だけど登録者10万人超えの人気ギターyoutuberなんだよねこの人
君たちのほうがアホなんだよねw
>>584 重くなるし場所取るしメリットが無い気がするなあ
みんなは何のギターから始めたの? 私はGibsonレスポールからなんだけど、ストラトが多いのかな?
>>567 そうならないようにするために練習でメトロノームを使って訓練するんじゃないだろうか
打ち込み相手ならまだしもバンドで人間のドラムを相手にしたら「合わせに」意識を向けないと到底合わない
最初の1本は6万弱のフェンジャパストラト 今はもう何本目かさっぱり・・・ (たぶん50本くらい)
エピフォンはギブソンの廉価版ってイメージでなんか抵抗あるんですよねぇ PRSはハードロックとかメタルっぽいイメージで趣味じゃない SGは見た目は好きなんだけど音がザクザク?で好みじゃない ストラトやテレにハム乗ってるのはなんかアンバランスで好きじゃない こんな感じで好き嫌い激しいんす。。。
>>586 いやいや登録者10万人超えの人気ギターyoutuberが言ってるんだから自身持って言うよ
逆に君のような何の影響力も説得力も無い人間が人を馬鹿にするのは滑稽だね
反対意見があるのはわかるが自分の考えと違う事があるのは素直に認めた方がいいよ
そもそも本人がハムの音にはなりませんって言ってるんだから、程度問題でハムっぽいと思う人もいれば、こんなんハムじゃねぇという人もいるだろう それなのに人気Youtuberがどうたらで他のヤツの意見は滑稽とか虎の威を借りてるだけの狐が随分とえらそう ところでハム連呼すると肉の話に思えてくるな、、
ゼマイティスやな小柄なレスポールタイプは俺が欲しいだけなんだけど
バッカスユニみたいな安ギターでも 大手の楽器店とかなら 調整とかちゃんとして売ってるんでしょうか?
>>592 実はこの動画見てvivieのクリオネ買いましたw
250Hz帯を上げるとハムっぽい音になるというのは本当でした
でもやっぱり「ぽい」止まりでした
今になって思うのはクリオネじゃなくてもうちょっと細かく設定できるEQ買えばよかったなとも思いましたが、それでもやっぱり本物のハムそのものの音にはならないだろうな、と
それで今ハムのギター探してる状況です
AriaとAriaPro2て別メーカーですか? 同じメーカー? AriaPro2は初心者セットのオモチャみたいなイメージなんだけど、軽く検索したら今はしっかりしたものも作ってるみたいですね 俺のギターの知識、15年前で止まってるんですよね…
15年前だとレスポールはギブソン一択、他はギブソンの真似ってイメージだったんだけど今は違うんですかね ギブソン社の経営が傾いたというのは何年か前にニュースで見ましたけど
>>600 今も一緒というかレスポールの本物はギブソンだけ
本物だけど品質的にアレだったりする個体がコピーものより多かったりする
でも品質が良いのと音の好みは別だしロゴから音が出る派の人もいるけど
そういう価値観だってあり
つまりまあ・・・試奏してみて自分が気に入ったの買えと
本物なんてとっくに存在せず ギブソンもフェンダーもコピー屋だよ そしてその2社より優れたコピー屋が沢山あるけど名前で選ぶ人が多いってだけ
>>592 反対意見も何もかずきの動画じゃハムっぽい音になってすらいないしハムの音を知らない初心者を騙す内容でしかない
>>597 みたいなね
"低音を持ち上げてやれば"とか大嘘書いちゃうぐらいだからグライコとパライコの区別すら付いてないんだろうね
低音って言葉の意味も知らないか
>>594 エラそうなのはこいつら
>>581 >>582だろ
おれは言われたから返しただけだし
>>603 自分の無能さを棚に上げて初心者を騙すなんて誹謗中傷やめたら?
>>604 反論の仕方がダサい
youtuberが言ってるから、じゃなくて自分の言葉で反論すればいい
うるせえな俺にとっては十分ハムの音に聞こえるんだよ
でいいだろ
>>605 いやちゃんと根拠があるなら示した方がいいでしょ
>>601 具体的に今のギブソンの品質が悪いトコって例えばどこですかね?
楽器屋行ったときに確認してみたい
2012ぐらいからギブソンも良くなったよ、というかギターの良し悪しが分かるのか?
>>607 他人が動画で言っているってのを根拠にするのが最高にダサい
自分の意見としてハムの音がするって言い始めたんでしょ
自信持って主張しろよ
大体根拠って何よ?数値化されてるわけでもあるまいし
個人の感想の話に根拠は必要ない
なんだかんだでやっぱり憧れのギブソンなんだよなー、でもヘッドの自動チューナーのやつは失敗だったな。
>>608 この前SGスタンダード買ったけど不満はない
ウキウキ弾き倒してるよー
このスレにいるお目が高い人からすると色々あるのかもしれんがw
>>608 表面から見えるのは塗装、特にクリアが均一かどうか
塗料自体も微妙に厚いとこと薄いとことがあったり
今までで一番ひどかったのはエスカッション豪快に斜めに付いてたり・・・
後はパーツ外さないと分からないとこではザグリの深さや壁面が
微妙に斜めってるとか木くずくらいなんとかしろよとか
あとこれは作りの悪さとは違うけどケースがギブソン特有のニオイで異様に臭いw
>>608 あと念の為に断っとくけどまともな個体の方が圧倒的に多いからね
それと、CSならともかくレギュラーラインの売れ筋だと20万円台だから
決して高いギターではないからある程度は大目に見てあげて
>>610 自分だけの思い込みだけで他人を罵倒する方がダサいし滑稽だね
多くの人の意見もよく聞いた上で判断した方が良い
だから根拠として他人の意見を示したまで
>>613 サステインはどう?
俺のSGスタンダード伸びが悪いんだわ。特に高音。
ピックアップ下げたりとかしたんだけどな。
まあ弦は錆びてきてるけど。
気にするな CD聞いて木材判別なんて出来ないんだから
SGはサスティーンあんまり無いのが持ち味じゃ無いのかね
オルタネイトピッキングについてお聞きしたいのですが 4分音符8分音符がほとんどでまれに16分音符があるような曲もずっと16分音符でリズムをとるのでしょうか? 大半を占める4分音符8分音符とそれらをつないだ長い音符のあいだ ずっと右手を16分音符で振っているとすごくせわしない感じになるのですが
>>617 持ってるギター少ないんで比較対象少ないんでアレだけど
ストラト(‘57リイシュー)と比べると全然伸びる
でもレスポールと比べたらおそらく伸びないのでは
そこまでサスティーン求めてるわけじゃないから満足だけど
つか弦変えなさいw
>>608 ビックリマンシール貼っちゃうセンスとか
>>621 FIXER届いたら変えるつもりなのよ。
ってかB'zの松本がSG使わないのもサステイン関係なのかな。
Gibsonの広告塔みたいな存在なのに。
>>623 サスティーンに限らず理由は色々あるんでしょ
中音域が野太くてB’zの音に合わないとか稲葉のボーカル邪魔しちゃうんじゃね?とか俺レスポールが似合ってるよね?とか単純に音が好きとか金持ちはやっぱレスポールだよ!ZEP好きだからとか
知らんけど
>>620 お前は全裸にチンコソックスが正装の曲がセトリに入ってたら
バラードもチンコソックスで弾くのか?
お前らほんとメーカーだけはこだわるなww 腕大したことないやつほどギターに金かけたがる謎
ほんとくだらねぇ そんなやりとりする暇あったら練習しろ 俺は寝る
>>620 そんな演奏方法どこで聞いたんか知らんがその都度変えていいよ
>>584 ハムバッカーってのはそもそもノイズ軽減目的の機構で、2つのコイルでノイズ成分を相殺する為にああいう構造なのよ
だから3つに増やしたらプラマイのバランスが崩れてノイズが増えちゃうから、ハムバッカー本来の意味からしてありえないんだよ
>>584 強いて言うならストラトのサーキットを改造して
ピックアップ3個を全て鳴らすってのがあるな
>>631 誰だっけか?
ヤマハパシフィカ(SSH)のピックアップ全部出力するギター使ってたのって?
これならハムバッカーのバランスも狂わないかもね
>>620 16分音符がある小節のとこだけでいいのでは
>>620 グルーブが4や8なら実際に16で振り続ける必要もない
グルーブが16なら4や8でも体感は16で取り続ける
>>620 それって例えば4と8と16をラで歌うとしたら常に16でラの口の形をしながら発声だけ4回8回または16回するみたいな感じ?w
楽器の演奏云々の前に音楽を聴く時でも16でリズム取るのって当たり前だと思ってったんだけどそうでもないのかな 楽しめる音楽限られちゃわない? 楽器の演奏の前にダンス教室にいく方が先なのでは?(挑発)
四つ打ち延々聴いてダンス教室でぴょこぴょこ跳ねてろバカ
「四つ打ち」「ぴょこぴょこ跳ねて」 16でリズムとるって話でこの発想! おぬしなかなかやるな!
楽器全般未経験で、かねてより憧れていたアコギを始めようと思うのですが マンション住まいのためヤマハのサイレントギター(SLG200s)の購入を考えています 1.ネットで評判を調べると弦の高さがイマイチのようなブログ記事がありました これは購入後放置せず、買った直後に自分で調整、あるいは楽器屋に持っていって調整してもらうべきものでしょうか? 2.サイレントギターのみで練習していって 普通のアコギの演奏に支障が出るような癖がつく恐れはありますか? 持ち替えたらサラッと弾けるものでしょうか
>>640 弦の高さが高いとか低いなんて初心者には分からないんじゃないの?
新品だったら買うときに店員が調整してくれるでしょ。
あとアコギはそれぞれ特徴があるから、他のギター弾いた時にはそれなりに違和感ってあるもんだよ。
ただサイレントギターの場合はボディが薄いからエレキ持ってるような感覚に近いと思うけど、普通のアコギはボディ厚いからね。
でもそれで他のアコギを全然弾けないって事はまず無いからそこは心配していいとおもうよ。
>>639 >>638 のような話を忘れてる安い挑発に対して
丁度良い塩梅の煽りかと思ったんだけどズレてたかなw
>>640 弦高は買う時にお店で調整して貰えばいいよ
弾き方への影響は多分あるので
慣れたらアコギ買った方がいいです
エレアコならボディーが小さめなんで音も少し小さいはず
サイレントギターは代用品でまったく別物だからよっぽどの事情がない限り1本目には相応しくない気がするけどね アコギでも弾き方次第で音の調整はどうとでもなるよ 弾き方次第で真夜中3時に窓開けてすら弾ける
>>640 サウンドホールに蓋をして音を小さくするアイテムもある
>>648 それはアリかもね。
昼間とかにジャラーン!って弾くとやっぱり違うもんな。本物だから。
サイレントギターはたしかに代用品感が強いよね。デザインは好きだけど。
6、7万出せばそこそこのエレアコも買えるしな。
ちなみに俺のエレアコはYAMAHAの38000円のエレアコ。全然使える
皆様色々教えていただきありがとうございます! 大変参考になります 取りあえず、ギター本体はWebで購入予定でしたが 横着せずに楽器店で購入することにいたします 1本目、メインとしてのサイレントギターは皆さん割と否定的みたいですね... サイレントギターは名前やスカスカの見た目が 騒音を懸念する妻へのアピールになりそうで捨て難く悩ましいです 家用にはサイレント買って、ギター教室通って定期的に本物触らせてもらおうかなあ
楽器も持ってないのに練習グッズに6万だからなw 嫁の懸念(笑)
去年コロナで趣味代は浮いてますが 客観的に見ると未経験のくせに力みすぎかもしれませんね まあ後は自分で考えます 回答いただいた皆さんありがとうございました!
サイレントギターは音量を気にせずガツンと弾けるので練習には本当に良いんですがそのせいで悪い癖が付く弊害もあります ピッキングが強く単調になることと左手での響かせ方が下手になることでバタバタとした演奏になりがちですす 自分もヤマハ使ってますが数日生のアコギに触らなかったら下手になったと感じます これを防ぐためにサイレントギターでも必ずジャックから音を出すことと生のアコギも普段から弾くことを薦めてる方が多いですね 練習が捗る楽器なのは間違いないので生のアコギを意識できるよう可能な限り生のアコギに触れるようにすると良いと思います
>>651 隣人次第だから音漏れの許容範囲は何ともだけど、ある程度上達しないと騒音と取られかねないかもねw
でも俺ならギャンブルだけど普通にアコギ買うかな
夜は軽めの指ピッキングで単音運指練習&コードポロロン
これくらいならテレビの音量とかとそう変わらんと思う
休みの昼間はピックでコードジャラーン
怒られたら外の公園で練習w
あと、うるさいうるさくないは曲のジャンルにもよるかもw
レスポールの音が好きなんだが、あまりにも他のギターと比べて重すぎるのでレスポールと音が似ている他のギターを探しているんだが何かオススメの物はありませんか? 体鍛えたり重さに慣れたりすればいいとは思うけど毎日弾くとなるとやっぱりキツい
>>658 テレキャスだってジミーペイジが言ってた
>>658 体を鍛えろ!
ギターをかえなくて済むぞ
練習の成果を家族に聞いてもらおうとしてウザがられるやつ 俺以外にいますか?
>>651 サイレントギターもってるけど
駄目なところ
電池駆動のときすぐ切れる
ACアダプターを繋ぐとすごい邪魔
いいところ
音がいい
結局今は押入れの中
>>659 ときどき似てるとは思うけどそこまでかな?ってなんだよなあ
>>660 ジャクソン系統ですか?ちょっと調べてみます!
>>661 その解決法はワイはもう捨てたんや
>>658 体にご不自由があるのでなければ、俺も鍛える説に一票
でもまあ重いレスポールって重いからなあ
どこまで似てるかの塩梅は人によって違うので、何とも言えませんが
ミディアムスケールでハムバッカーでチューンOマチックの近いスペックでデジマートで探してみては?
あとジャクソンは明らかに毛色の違うものなので念の為 レスポールからPRSポールリードスミスに持ち替える人は結構いるいるなので知らなかったら参考の1つにしてくれ
オススメはスモールサイズセミアコ。本体は軽いけど芳醇な音がする。 ジャズからハードロックまでこなせる。だがボディが軽いとヘッド落ちしやすい。 持ってるけどアイバのAMとかすごくいいよ。
>>656 端から聞いててうるせーなと思うのはコードストロークのピック弾きな。挙げ句下手くそな歌のおまけまでついてくると外から爆竹投げ入れたくなる。
逆に指弾きのアルペジオとかなら騒音に入らないと思うけどな。
>>665 ヘルニアがあるので正直重めのギターを引き続けるのはかなりキツイです…PRS参考にしてみます!ありがとうございます
>>667 セミアコめちゃくちゃ考えていた!初めて持ったギターがヘッド落ちする物だったので扱いは慣れてます。参考にさせてもらいます!
たしかにレスポール嫌になるぐらい重いよね、ていうか今のレスポールってコピーモデルも含めて中くり抜いて軽量化してるんだよね。
レスポールの音がって言ってるのに違うスケール長のギター勧めんなよ
俺が初心者の頃は歌本片手にジャカジャカコードストロークばかり。 迷惑だったろうなw〜。恵まれてたわ。 でもその段階でほとんどの定番コード進行覚えるのが大事なんだよな〜。
>>651 昔アコギ弾いてたときは住宅密集地で壁の薄い家だったので、夜はブリッジの横の弦とボディの間にクロス挟んでミュートしたり、紙をピックのかたちに切ってそれで弾いたりしてたよw
>>669 座って弾けばいいじゃない
ロバート・フリップ wiki
プレイスタイル
ロックのギタリストとしては珍しく、常に椅子に腰掛けてプレイすることでも知られる。
ヘルニア持ちだけど座ってても重いギターは無理 かなり辛い
ID:e78DWRhP0 こいつこの前ストラトとかテレ持ってて、次はハム欲しいけどレスポは〜 とかいってたレス乞食だろ
サスティナー付きのモッキンバードでどうだろう tune-O-maticでハムバッカーだし ビジュアルは全く違うが
>>656 >>668
お前の名曲、他人の雑音って名言を覚えとけ。いや、マジで
>>681 んなこた分かってるよw
学生の時マンションで隣のヤツに壁ドンされたからアドバイスしただけ
今はエレキヘッドホンで戸建てなんで問題ないのねー
>>682 まるでわかってない馬鹿だがもう一回だけ教えてやる
防音工事でもしてない限り、ギターのチャカ音は一戸建て内に響きわたって
深夜に鳴ってれば耳障りな睡眠妨害の雑音だハゲ
弾き語りは歌がうまければギターなんてなんでもokだよな
>>659 ジミーペイジのレスポールはテレキャスの音が出る様に改造されてるって聞いた事がある
>>683 なんかひたすらキモいなお前
どんなご家庭妄想してんのか知らんけど
他人の騒音気にする前に楽しく生きられるよう頑張りなw
ギターの技術でマウント取れないからなんとか人格攻撃で優位に立とうとする哀れな人たち そんな時間あるなら練習しなはれ
はじめまして コードちょっとずつ覚えて、u-fret 見ながら弾ける曲が増えてきたんだけどそこから先の練習ってどうしたらいいのかな 高いフレット触りたいんだけど何したらいいのかわからないんだ 引きたいバンドは関ジャニとか
>>686 余談だが、色々あるっぽい
セイモアダンカンおじさんが駆け出しの頃にペイジと一緒に選びに選んで巻き直したピックアップが乗ってるとか、90年代には切り替え機能満載のレスポールが発売されたがそれはまた別の本人所有機が元だとか
詳しくは知らん、すまんな
ただ、マジの59年とかはホンジュラスマホ材だからか結構カラッとした音だったよ
>>689 好きな曲のフレーズそのものをコピーするんだ!
とはいえなかなか指が動かん事だろう、Cメジャースケールの7つの形を覚えるんだ!
ドレミファソラシドレミファ〜と弾く形が7パターンあるのだが、バキバキの速弾きを目指さなくとも音感も指も鍛えられてコードも弾きやすくなるぞ!
Cメジャースケールとか言ったら難しく感じるだろうけど、単にドレミファソラシドを弾いてみようってことだからね 関ジャニが好きでギター始める人もいるんだね 関ジャムはたまに観てるけど どちらにしてもユーフレットはコードしか載ってないと思うから関ジャニにタブ譜買って好きなフレーズからコピーしてけばいいんじゃないかな
>>678 重いとサイテイン伸びるってどういう理屈?
高いフレットと書いてるけど、 ギターはコードもいろんな場所で押さえることができる 今はローコードだけしか知らないなら、いろんな場所でコード弾きするだけでも楽しいと思うよ まずはFをずらしてGABとか BをずらしてCDEとか セーハの頻出コードを覚えるだけで楽しいよ セーハは解放弦と違って全弦押さえるからカッティングにも応用できる
レスポの代わり欲しいならテレよりまずはSGなんじゃないのハムなんだしギブソンだしそもそもレスポール後継だし
>>696 サイテインは弦の揺れの継続時間の話で、ボディの振動とかソリッドギターには関係ないのではないでしょうか?
ギターをイメージで車のメーカーに例えてみた ・BMW フェンダーUSA ・ベンツ ギブソン ・トヨタ フェンダーJAPAN ・ニッサン ヤマハ ・ホンダ フェルナンデス ・マツダ アイバニーズ ・三菱 アリアプロ ・スズキ スクワイア ・ダイハツ エピフォン 異論は認める
>>698 ダイハツがエピフォンとかやめろよ
ダイハツがスクワイヤだわ
何も分かってないな
アメ車に例えろよ 未だにアメ車が世界一だと思ってるマヌケを表すのにもピッタリだ
>>697 固有振動数に影響を与えることは何であれ関係ある
メルツェデス ギブソン フォルクスワーゲン フェンダーUSA ベーエムベー PRS ジャグワ グレッチ
>>702 関係あったとして、ストラトがレスポールよりサイテインが無いとは感じないというか…むしろ逆?
ギターの重さの差は、ブリッジのしくみに比べたら微細な問題じゃないかと思います
トヨタはフジゲン 東海楽器はどこやろ ESPはマツダ地獄に通じるところがある
すみません調べで見当たらないんですが
これはどこのブランドのロゴでしょうか?
ギブソンはアメ車って感じだな、燃費悪い、直線番長、重い、作りが大雑把、すぐ故障。
だからお前さんは使わない それだけで済む話しなのにいちいちディスるのは何故だろう 可哀想、、、
BMやベンツに例えちゃうとか盲目的なブランド信仰なのが滲み出てる
フェンギブどちらもアメ車かな 欧州社も民族系は文化としてアメ車テイストだけどね
壊れるのは、イタ車とフランス車ついでイギリス車 他は壊れないと言っていいレベル
ギターを車とか食い物に例えるのはアホの極みなんだよ
日本発祥でありながら世界中で使われてるブランドは、車メーカーでも同様に定義しろよ・・・
アイバニーズ
TOYOTA→Lexus
ヤマハ
HONDA→Acura
フェルナンデス
SUBARU ※画期的な発明として、サスティナー ≒ アイサイト
アリアプロ
NISSAN→Infiniti
・・・あたりが妥当かな
>>705 > fenderはfordのイメージ
激しく同意
大量生産で幅広く使われたイメージ
それで言うとギブソンはGMになっちまうけどね
イメージの話はここで終了 お前ら今なんの曲練習してんの?
L'Arc〜en〜Cielで一番簡単な曲なんですか?
ベース初心者雑談スレってないんだな 繊細すぎてたった4小節録るのに200テイクもかかった ギターの押弦でヒイヒイいってたけどベースはそれ以上だ
あぁDTMで録音すると物凄い下手だって気付かされるね。オーディオインターフェースのASIOの設定だろって思うけど、リズム感が無いだけだったり。
ギター弾きにもベースやっとくとかなり役立つね むしろ必修かも
>>693 https://guitar-hakase.com/5172/ 下の方に Red House の石橋氏の話が載ってるけどこういう理屈じゃないかな
自分も同じように感じてる
>>735 なんか話がアベコベになってるね
ボディが重いと、ボディが鳴らず、弦が鳴る、だからサステインが長い、
ボディが軽いと、ボディが鳴り、弦が鳴らない、だからサステインが短い
なんて言ってるけどボディの重さで弦の鳴りが減るものなんですかね
影響を与えるとサステインが短くなる という事はボディは鳴らない方が…
>>739 どちらがいいかは求めている音による
サステインが短いから悪い音ってわけじゃない
ボディほどの厚さと幅があれば無視していいレベル ネックの質量と硬度が重要 サステインに不満あるならナットやサドルとかチェックすればいいのに ホローじゃあるまいし、ボディが薄いとか関係ないと思っていい
>>710 ポールリードスミス
サンタナのオームシンボル
>>747 なまじっか譜面が読めるようになったからジャマイカ?
俺は譜面が読めるようになってからというもの、
最初の音すら覚えようとしていない
暗譜できないのはそもそも音を覚えてない可能性 音を覚えてたらそのまま弾くだけだからな 歌と一緒 まぁ長い曲は覚えても弾かなくなるとすぐ忘れるけどな
譜面だろうが耳コピだろうがギターで弾いた時点で指板情報で覚えちゃうよな
今日はここで質問しても上手くなるわけない理由がよくわかる内容だったな 初心者とはいわんが回答者が万年低級&馬鹿すぎる
>>753 一番内容がなくて低級馬鹿レスじゃん^^;
>>749 誰がタブ譜と言った?
五線譜の方だ、ア・マ・チ・ュ・アくん m9(^Д^)プギャー
>>754 こういう脊髄反射の毒にも薬にもならん※個人の感想です(笑)
みたいな回答ばっかだからなw
初心者の時はどこが何フレットってすぐ出てこないから大変だった記憶
>>758 これは難しそうだな、10年ぐらいかかりそう。顔の表情のコピーから始めようぜ。
>>761 楽器板の臭いノリ
アドバイス中にオッサン風ジョークを入れて玄人気取り
なお真剣にはアドバイス出来ない模様
>>762 何年目か?っては質問にちゃんと回答してるだろw
真剣なアドバイスとやらはお前がしてやんな
>>764 曲名はわからないけどスリーフィンガーを覚えれば後はコードを追うだけかと
曲名はわからないけどコード弾きしてるだけじゃん 目で見て書き出せば?
>>757 どういう練習で、パッと出てくるようになりました?
特定の1オクターブ最小ポジションでトライアドとメジャースケールやるだけじゃね 思い浮かべてから最速で弾けるように意識するのがすべてのコツ
2年くらいやってるけどスケールというものが本当にわからない ただ簡単なリフをコピーする機械
>>764 G
C
D
Am
Em
F
て感じじゃないの
曲じゃないと思うけどね
ここの板に武井壮来てほしいな 自分の頭で試行錯誤することが一番近道と教えてやってほしい
>>769 「曲のキーが」とか「キーがCのメジャースケールで」とか聞いたことあると思うんだけど
結局キーってなんなの?ってことが分かればスケールも理解できるし良く聞くダイアトニックコード
ってなんなのってことも理解できるようになるよ
今日休みで暇なら解説動画とかサイトとか腐るほどあるから一日かけて
まずは「キーとは何か」ということを調べてみては?
夜になる頃にはキーもスケールもコードも理解できていると思う
クロマチックって例えば6弦押さえる時に5弦とか他の弦に触れたらダメなの?
>>688 それ
>>773 ハリーorトムソンで
>>774 ギターの位置めっちゃ上げて左肩下げないと触れちゃうよね
appで新世代ロック(洋楽)聴いて思ったけどさ やっぱ邦楽ってガラパゴスだわ 回りくどくて疲れる
>>779 これクロマチックで6弦から5弦に移るときに6弦の中薬小指を残したまま人差し指を移動して薬小指に残したまま中指を移動してっていうのがあったのよ
なので
>>774 もそれのこと言ってるんじゃないかと思う
余計な音がならないようにミュートするのがむしろ正解
>>781 誰に教わったやり方か知らないけどあまり意味ない練習だね
YouTubeかなんかならその本人に質問した方が良さそう
>>784 誰にっていうかたぶんネットで見たんだと思う
ボクもちょっとやってみたんだけど自然な姿勢で出来ないし手首めっちゃ痛くなるしでやらなくなりました
もうネットのどこで見たかも覚えてないんだけど、意味ない練習ならよかった
ありがとう!
キコルーレイロがそんな事をやっていたような しかも指が上がらんように輪ゴムで縛るという そして本人曰く「皆はこんなことしちゃダメだよ!家で真似しても意味無いよ!」だってさ 普通にやるのが一番だな
フレット全部にCDEFGABシール貼ったわ、恥ずかしいし効果あるか分からんけど。
>>786 折角だからその動画のリンクを貼ってよ
そしたら皆んな勉強になるやん
>>773 大丈夫
俺が
>>722 でカバーした
スバルはアメリカの山岳地帯(コロラドなど)での売れ行きが非常に高い
下手したら日本よりも認知度高いかもしれん
>>787 ピアニカの鍵盤にドレミとかシール貼るような感じか?
あれ全く意味ないからやめた方がいいと思うぞ
>>788 あったぞ
@YouTube キコは個別に移動する派らしいわ
言った所で「上手くなるには段階が必要だと中学生のときに気付き、授業割りのように曜日の計画を立てて表に書いて練習した」という我々とは違う世界の人なので悪しからず
>>787 上にもあるが本当に意味ないぞそれ。
逆に情報量が多くて覚えられない。
貼るならCだけとか、そういう覚え方したほうがまだ覚えられる。
>>791 ありがとう
この動画なんか良さそうな気がする
とりあえず1:08からのと1:53からのをゆっくりでもスムーズに出来るように練習してみる!
@YouTube >>791 見てみたよ
この練習の目的はコンパクトは運指だね
初心者がやるクロマチックの練習ではないからやらない方が良いよ
>>795 まあそうね、個別にやるのは目的が別のものだな
更に余談だが本人曰く実は左利きだってさ、全くえげつない
ギター弾いたらわき汗めっちゃ出るな エアコン16°にしてもわき汗出るのは多汗症だろうか
>>787 ド・ミ・ソあたりを貼るだけの情報量の方が覚えやすいよ
>>797 冷房ガンガンでも金もらってレコーディング室で弾いてると左ワキだけ汗垂れるよ(右利き)
脇汗は出ないけどヘッドホンが汗でベチャベチャになるw 毎回拭くとき悲哀を感じる
ちょっと上に出てた6弦クロマチック押さえた指離さず5弦クロマチック これ他の人もみんなキツいんかwww 初心者ということで適当に気持ちよくジャカジャカやってたけどちゃんと基礎もやろうとコレやって なんて自分はダメなんだろう指痛いしと心折れそうになってストラップ買い替えたりしたよ……
基礎をちゃんとやるのも大事だけど、完成度低めでもやってるうちにほとんどのことは勝手にできるようになってくから楽しむことに重点おいた方がいいよ 譜面通りに弾くとかもそう ある程度弾いてるのにできるようにならない時は修正が必要なのは言うまでもない そう言う時だけ集中してやるといいと思うわ 中級者は自分で課題見つけられるだろうから好きにすればいい
>>804 その練習は初心者の頃のガッチリ押さえてしまうときにやっても意味ないよ
ガッチリ押さえてしまう時は勢いつけて普通の一本弦クロマチックか3音レガートで筋肉つけて神経通してから
昔からピアノとドラムをやっていて新たにギターを始めたいと思っています ギター→ベースかベース→ギターどちらの方がやりやすいでしょうか? あと、上の2つの楽器経験でギターに活かせることでリズム感とか以外だと何がありますか?
ピアノとドラムやっていたら下地としてはほぼ完璧じゃないか どうせやるならベースやってからギターの方がいい気がする
>>807 ピアノで音楽理論理解してるなら、ギターにももちろん応用できる
指板の並びを鍵盤で考えるとわかりやすい
構成音を考えて単音で弾けばスケール、和音で弾けばコード
はじめやすさで言えばベースは圧倒的簡単
ギターから始めればすぐベースは弾けるからどっちからやってもいいし、両方並行してもいい
ベースは音楽理論がさらに単純
ルートで曲を支えながら、3度5度などまぜてフレージング
>>807 ギターやったほうがいいよ。
大まかに言えばギターの一番低い音がベースだから、ある意味ベースも同時にやってるようなもん。
それにギター弾きはベースにも対応できるけど、ベース弾きはギター弾けないから。
Xのタイジなんか元々はギターで腕前はhideより全然上手かったらしいぞ。
>>811 なんでベース弾いてたんだろうな?
楽器フェアか何かで高崎晃のブースに泰司が遊びに行って
泰司がギター、タッカンがベースでセッションしてたら
タッカンがベースでタッピングやスイープを連発して
泰司がやる気なくして「やーめた」って言って演奏をやめた、って話がある
まあギター弾きがベース本気でやった方がうまいのは同意 じゃんけんで負けて最初からベースの人はそもそも運がない
それはジャンケンで楽器を決めてるような奴だからだろ
>>807 ドラマーとピアニストに謝ってつれよ
成り済ましのゴミ虫野郎が。マジで気持ち悪いわ
>>808 >>811
レスする相手くらい選べや。教えたがり池沼ども
ギターは1人でも楽しめるけどベースってセッションしないと良さがわからなそうで、ぼっちの俺にはハードル高い
この板レベルのドヘタクソのギターにベースなんて弾けないから
音の立ち上げ方から理解できてないアホメタには楽器がなんにもできない
きったねぇバチバチ音=音の立ち上げ(笑) これがベーシストの常識らしい
高崎とかは才能もあるし時間も金もあまりまくって自分のスタジオもあるからそれなりにほかの楽器もマスターしてるわけであって なんで才能皆無のアホメタのカタワピロピロのお前らがいきなりそこそこのベースを弾ける気になってるんだよwwwwwwwww
ベースとギターは全く別物だわな 特に一般素人のやるギターなんてリズムめちゃくちゃだからベースは触らないほうがいい
ギター初めて1ヶ月の初心者で、今までネットを見ながらちょこちょこやってきたけど本格的に教本に手を出したいと思ってる 初心者におすすめの教本を教えて欲しい
L'Arc〜en〜Cielのベーシストって日本一上手いって本当ですか?
>>839 宇田大志著
3年後、確実にジャズギターが弾けるようになる練習法
>>840 はい、日本一上手くL'Arc〜en〜Cielのベースを弾く人です
>>839 100冊近く買ったりやったり読んだりしたけど1冊でこれというもんじゃないよ
ド初心者系はどれも全部一緒
ブックオフで数冊まとめ買いしてもいい
理論や、テクニック系、ジャンル系はそれぞれ
中身濃すぎてやりきれないものもあれば、サクッと終わらせて達成感、繰り返して身につけるものもある
自分に合うレベルのものを手当たり次第探してというのが正解
Amazon Kindleなら定額でヤリ放題
100個のフレーズを弾くだけでorひたすら66のブルース ギタリストのためのハノン ハノンは基礎トレ、ブルース好きなら66でそうでも無いなら100個の方がオススメ 2冊やり込むとかなり引き出し増えました
2音半下げの曲を引くのに7弦ギターで対応している人います? 7弦買うかダウンチューニング用6弦買うか迷ってます
>>848 2音半下げ程度なら6弦の方がおすすめよ。B以下にするなら7弦
>>849 ありがとうございます。
6弦にしておきます。
>>848 デジテックのドロップあると便利だよ。
半音下げから7弦の曲ぐらいまでレギュラーチューニング・テンションのまま一瞬で変えられる。
ローB状態だと実物の1弦が無い感じになるけど、自分はバッキングで遊ぶだけだからあのコンパクトあるだけで十分楽しい。
カバードハムバッカーのついたギター買ったんですがネック側が高くブリッジ側が低くなっています これって特に問題はないんですか?
>>840 何を以て日本一なのかは分かりませんが、手数が多く動きのあるベースラインに定評があるのは間違いない
その辺りのジャンルが好きならジュディマリの恩田さん、イエモンの広瀬さんも参考にどうぞ
お友達か誰かに言われた事を間に受け過ぎてもいけないよ、俺のこの話もな
あなた自身の好きなものを楽しんで追求してくれ
>>853 普通はネック側のほうがブリッジ側より少し低めになる事が多い
その理由は、主に音量のバランスをとるため
同じパワーでもフロント側が弦の揺れ幅の関係で音がデカくなりがちなので
アンプに繋いでよくわからん場合は楽器屋さんにきいてみて
2音半下げって丁度Bなんだから、7限がいちばん活きると思うケド…
ギターって弦を張り替えた時としばらく使った時ではだいぶ音が違うじゃないですか? どちらが正しいのでしょうか?
L'Arc〜en〜Cielのギターってプロで一番ヘタクソって本当ですか?
>>857 エレキは新品
アコースティックは1週間後、つまり寿命日
>>846 一番ダメな回答
お前の回答はクソの役にも立たない
その中で良いのはこれでしたが出ない時点でお前のギター人生は終了
>>862 単に調整してもらうだけではなくて、どこをどの程度にすれば良いかを聞いて教えてもらってきてね
>>861 はいはいよかったね
おまえみたいなのが一番無駄レスだわ
練習フレーズでドラえもんの曲をやろうとしてるんですが 右手がふわふわしてピッキングが安定しません 右手小指をギターにひっつけたら安定するのですが それでいいのかな
八王子石破氏。店長?の名言三つ。 「おめー、何回来てんだよ!」 「おめーみてーのは、もういなくなんだからよ!」 「おめーがDAW持ってる訳ねーだろ!」
>>866 小指をサウンドホールのちょいしたくらいに立てると弾きやすくなるよ
結構そうしてる人も多いと思うよ
長時間経つと痛くなるけど
>>870 いや、エレキだってば
ピックでやるからクラシックギターは参考にならん
>>866 左手に比べると右手のフォームは結構自由で個人差が大きいからやりやすいフォームでいいよ。おれも小指は支えに使ってる
ああ、俺もピックガードに小指、薬指おいて弾くときあるわ。アルペジオのときとか特に。
ギターとベース両方やってどっちつかずなんだけど、ベース弾くのってアルペジオの練習になったりするの?
ならない事はないけど、普通にギターであるぺの練習した方が早い
質問から察するにまだギターとベース並行してやるレベルにないんじゃない? まだ楽器初めて数ヶ月とかなのかな? ギターのアルペジオは基本的には左手のフォーム固定で、右手で分散和音弾く 分散させるけど、意識は単音じゃなくコードに向いてる 上級者やジャズやる人がコードトーンで鳴らす時はコードより単音に意識が向いてるはず ベースは基本的に和音をコードで鳴らすというより、ルートと度数の関係を意識しながら単音で弾くことが多い だから左手もコードフォームで固定というより、動かす意識が強い 指板は同じだからギターもベースももちろん応用はできるけど、俺の場合、弾く時の意識が全然違うかな
楽器屋巡り 沢山のギター見ると早く家帰って弾きてーってなる
楽器屋、ハードオフ巡りもそうだけど、新しい機材買うとモチベーション上がるよね。そして使わないであろう機材が増えてく。
そして機材は充実するも技量の方は・・・みたいなことになったり
色々弾いてみたりするんだけど、壁にぶちあたっててさ うまい人の演奏を聞けばテンションあがるかなぁと思ったけど、こんなの弾けるかよって自虐的になっちまうんだ 助けてくれ
>>885 自分の動画とっておくといい 2ヶ月くらい前の動画みると弾いてるときはあんま変わってないと思っててもけっこう上達してて次の2ヶ月のためにって思える
モチベのためだけじゃなく自分を客観的に見れて聴けるから動画はオススメ
>>887 ありがとう!
そこそこいいビデオカメラあるから、たまにはそれ使ってみるよ!
またはPCに繋いで録音してみる!
おんなじ曲練習してると萎えるよなぁ。 でもまだ弾けてないからやるしかないかって感じだけど。もうやり始めて一ヶ月になる。
>>880 モチベーションを上げるには
新たな曲を弾く
または
新しい楽譜を入手する
ただ、正直言うと、勉強のモチベーションが下がったときにギターを弾くのであって、
ギター自体でモチベーションが下がることはない
練習すればするほどスキルが上がるように目標を立ててやっているというのもある
練習しても上手くならなくね?って思う時しょっちゅうあるけどな…
うん、これ以上やってもずっと平行線じゃね?って思うときある。 でもそれを越えたら違う景色とかが見えちゃったりするパターン?
そういう時こそ違う曲を練習したらいいよ んでしばらくして前やってた曲やるとなんか前より上手くなってたりする
みんなどのくらいのギター歴で言ってんの? 最初の5年くらいはやればやるだけ上手くなりそうなもんだけど
曲は自分のレベルと難易度によるよね 30分もあれば完コピできるようなものから、半年とかかけてじっくり精度上げてくようなのまで
アイアンマンですら1年以上かかってるな 色々と並行してやってるせいもあるけど
よく人前で披露しないと上手くならないって言うけどどういう意味なんだろうか?人前で弾いたところで筋肉持久力がついて指が速く動くようになるとでも言うのかね
>>900 オナニーだけやっててもセックスは上手くならんだろ?
人前でうんぬんは、演奏にはメンタルや経験値とかいろんなことが影響するからじゃない 俺は試奏ですらいつものように弾けないw
あと話は逸れるけどグライダーカポってあるじゃん?あれの滑りってどうやったらよくなるかな?なんかYouTubeの人みたいに全然滑らないんだよね オイルでも塗ってるのかな
30分で完コピ出来る曲なんてあるのか… 完コピのハードルが限りなく低いんだろうけど
いやいやあるだろいくらでも ラモーンズなんて10分もやれば飽きる
まぁ本気の完コピとなると、何100回も聞いてニュアンス含め全部となってそりゃ時間かかるのは当然だけど、そういうのはそもそも時間かけてやるもんだろ
脱初心者ってどれくらいだろう。ハイスタぐらいのバンドの曲が弾ける?、自分でリフ曲が作れる?、ライブ経験がある?。
>>903 https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:YsX_UMBBiAMJ:https ://www.amazon.in/Magideal-Guitar-Rolling-Glider-6-String/dp/B01MU5AO86+&cd=18&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_de%7Clang_en%7Clang_ja
> For first time to use, please add a little oil at the four rotation corners, after use several times, sliding effect will be enhanced!
最初に使う前に、回転する部分の四隅にほんの少しの油を差してくれ
何回か使っていくうちに滑りの効果が増していくだろう
…と製品情報に書かれている
ちなみに、俺もグライダーカポ使ってて、
今まで油を差したことはないが、滑りが悪いと感じたことはないな
厚いネックだと滑りにくくなるかもしれない
>>908 おおおーこんな説明があったんだ!ありがとう!しかしオイルといってもどんなものを塗ればいいんだろう
>>909 こういうオイル↓じゃないか?
楽器店にもある使ってはいけないオイルとおすすめ指板オイル3選の正しい使い方
https://yoshblog.com/fingerboard-care/ >>900 ライブ中に右手指先のマメが水ぶくれに発達して割れて水が吹き出した状態で演奏を続けた事があったけど、いくらか痛みは感じながらも最後まで完奏出来て、終わってから急に強い痛みを自覚するようになった事がある
また、ライブ当日に喉をやってしまってまともに歌えない状態だったがライブが始まるとなんとかやれるぐらいには回復して、終わったらまたまともに喋れんぐらいに悪化した事もある
上達につながる事例ではないけど、アドレナリンで本来以上の力が出る事はある
まあライブが上達につながるってのはライブ自体よりも発表の場を持つ事でそこまでの練習に身が入りやすいって事だと思うけど
>>909 わからんけど回転部の四隅にということならカポの金属部に注油するんじゃないかな
kure556は樹脂を侵すらしいのでシリコンスプレーかも
>>909 ああ、確かに
>>912 が正しい
差すのは金属部になる
金属部に相応しいオイルだね
曲を覚える練習なんてしない方がいいよ 曲弾けるだけじゃ何も身につかないから時間の無駄 やるならダイアトニックスケールとダイアトニックコード、度数位置の暗記がいい 1年ぐらいずっとやり続けてみ、それぐらいには音感も身に付いて 聴いてる曲に合わせてコードとかソロ弾けるようになるよ
クラシックギターも持っているのでオープンタイプのペグなんだが 自転車用のオイルでいいとどこかに書いてあった あまりサラサラだと垂れてくるのでチェーン用の少し粘性のあるやつが便利です
>>914 ほんとはそれがいいんだろうけど、やっぱり何か一曲弾けると自分の中の説得力になるからさ。
あと単純にいい曲だから弾きたいってのがあるじゃん。
むしろ曲はしっかり聴き込んで徹底的にコピーしたほうがいい
>>916 いや「なにか一本に絞ってマスターするまで」
これが一番馬鹿の練習法だから騙されないように
>>916 鵜呑みにするなよ
ピアノとか他の楽器に置き換えて考えりゃおかしいってわかるだろ
ギター始めて20年超えた バンド5つくらい渡り歩いて曲も作るしアレンジもする アマチュアバンドながらテレビに何度か出たりもしたけど、正直ギターの腕前は自分ではまだ初心者だと思ってる 完全に独学でやってきたから音楽理論も全然分からない ペンタの2ポジションようやく覚えてる程度だし速弾きもできないしいまだにギターや音楽は分からないことだらけ なんとなくでここまでやってきてしまった ちゃんとした教室に習いに行ったり専門学校行ったりすれば良かったとものすごく感じてる
20年音楽やってて、分からない事を分からないままで居続けられるのが逆にすごい
アコギスレ荒らしてる無職老人といい 人生詰んだ老害の粘着も妄想も最高に気持ち悪いとしか キッズのみんなはこうはならないようにw
ミス フィッツ ラストカレス(メタリカ カバー) 言っておきたい事があるんだ 今日お前の彼女を殺したんだ でも俺にとってはたいした事じゃない ヤツが死んでくれさえすればそれでいい 言いたい事がある 今日お前のお袋をレイプしたんだ 俺は後悔なんてしてない あいつが足をおっぴらげてきたんだから 甘く愛しき死よ 俺はお前の最後の吐息を待っている 来たれ甘き死よ 最後の愛撫 そう言っておかなきゃならないな 今日お前の赤ん坊を手にかけた 俺にはたいした事じゃない 死んでくれさえすればよかったんだ
アク禁食らってるって? 柳○昌一自演乙 携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。
>>922 40年生きてるけどギターや音楽に限らず世の中分からないことだらけっす…
逆に聞きたいけど分からないこと何もないの…?
好きじゃない事は分からない事ばかりだけど 好きな事はもっと知ろうとするよ
と、自演と妄想が止まらない無職孤独老人であった(ちーんw)
音楽は懐深いからね ジャンルがたくさんあってハイブリッドもたくさん 好きな音楽、やりたい音楽が違えば関心も違ってくる 狭いジャンル深掘りしてる人もいれば 幅広く浅くって人もいる 狭く浅い人ももちろんね ギターの素晴らしいところはある程度弾けると、興味に任せて音楽の海を右に左に楽しめるから最高
でも俺は知識があって腕が微妙な人より知識なくてもバリバリ速弾きする人の方が好きww 知識は後からいくらでもつくし毎日トリルしまくって指痛めつけてる
>>900 人前でやる予定の100人と
人前でやらない100人の統計とれば
確実に前者の方が上達速いだろうな
>>929 人によるな
野球選手でも理論に詳しいやついれば感覚派もいる
>>935 知識の定義がなんなのかによるけど本当に音楽的に優れていて上手い上級者〜マスタークラスは皆研究熱心な人たちばかりだけどね
頭が固くなってからじゃ音楽性は拡げられないとおっさん連中を見ていて思うし
知識も積み重ねだからね 後からいくらでもなんていってたら、そのいつかはいつまでも来ない ほかの勉強でも何でもそうだけど、知れば知るほどもっと早く知ってればと思うよね
残念だが実際に俺自身もそうだから、そう思う 一応習って後20代で少しだけ仕事をさせてもらえたんだけど、一旦完全に止めちゃって、ここ半年また弾き始めたけど俺にはもう難しい 以前と同じくらいに取り戻せたがそれ以上はやはり頭打ちな感じ 思えば若いとき臆病だったというか変な拘りがあったというか これからの人たちは遠慮なくやって欲しいな、伸び代のバネが強いうちにキャパを拡げると財産になると思うよ
オッサンなので慣れない曲2時間弾いただけで腕上がらんくなった、何故か腹筋も痛いw 若いうちに色んなタイプの曲を沢山弾いときゃ良かった、、 新しい身体の使い方がオッサンには厳しいw
気付けたんだからその時から実行すれば良い 遅過ぎたと諦めなければ今よりは充実するでしょ
新しいことやると3日ぐらいは掛かる 1日目神経繋がって 2日目筋肉自由に動かせる感じになる 3日目精度とスピード上げる だからそれを想定して練習してる
ただしこの3日は途中空けたらリセットされてしまうので注意 速弾き系はそれでもフレージングによっては1ヶ月くらい掛かっちゃうけどね 単発でそれ弾くなら3日だけど曲のなかで自然に組み込めるようになるまでは前後のパターンがいっぱいあるんで
こうなるまでに半年掛けて左手4本指24パターンの運指とピッキングを練習したよ これ苦手なパターンあると自然に避けちゃう癖が付くのが分かったんで 癖付いてもいい時もあるんだけどね ハンマリングやプリングを小指でやれるようにするのは無駄な気がしたり 指変えたら楽に弾けるのについスライド多用して使いやすい指ばっか使ったり スライド多用するとどうしてもネック覗き込む癖がついちゃうし
とにかく苦手な運指は自然に避けちゃうし気がつきゃルートは人差し指か中指でしか弾かないなーとか その指置いたら自然にその周りのスケール配置が見えるけど小指ルートからは見えないなとか
新しいこと=新しい運指 それは新しいこととは言わないよね
ハイポジは子指より人中薬で弾いた方が安定する状況もあって、子指使わないパターンも練習するようになった。なんで子指を使う事にこだわるのかは考える必要がある。 ローポジはそもそも子指使わないと届かないけど
人間の手の運動は腕の中の腱の回転が最も優れている、ここの運動をつかえばもっとも遠心力の外側の小指には十分な力があり弱点にならない
みんなピックの厚さはどれくらいの使ってるの? YouTubeの講師の人たちはペラペラだと上達しないって言ってるけど。イングウェイは1、5ミリとか
クレイトンの0.26?mm使ったときは弦を振動させるピッキングを学べて良い経験になったよ
アングルピッキングだと速攻割れるし擦り弾きだと音出ないし
今はJAZZ3系の2mmで固定だけど
>>952 イングヴェイモデルのピックって2mmって記憶が
最近弦高高くしたらしいから今は1.5なのか
俺はアイバニーズのvaiのなんだけど、たぶん普通のセルロイドのハードだと思う jazzやピックボーイのナイロンも使ってたことがあるよ 弦も0942だし、俺は普通のでいいことにした
2ミリって結構分厚いよなー、ちょっと買ってみようかな。今はダンロップの1ミリだけど厚いと感じる。
アンプのセンドリターンの仕組みがいまいち理解できません そこに繋いだらアンプ自体がそのエフェクターの特色込みの物体になるって事ですか? それなら前に並べて常にオンにしときゃいいじゃんなんて思うんですが… 周りでそこ利用してる人一度も会ったことないんですよね、この場所はプロ専用? ハテナだらけですんません
プリアンプに入る前にディレイかけたらディレイがかかった音にアンプのEQが乗ったらいやじゃん
>>956 ギターアンプは、主に3つの部分があるよ
プリアンプ部、パワーアンプ部、スピーカー部だよ
プリで音を作って、パワーでデカくして、スピーカーで音を出すよ
センド端子リターン端子は、そのプリとパワーの間にある予備の口だよ
という所までは理解してる?
>>952 master8japanの1.2 infinix jazz
これでしか弾けなくなった
>>952 厚くて硬いほうが音が素直でわかりやすくて扱いが簡単だし
応用が利くからピッキングの基本になるってだけだ初心者
逆に応用は利かないがペラいピックの粘っこい音は硬いピックじゃ絶対に出せない
まあマンネリ感じるまで初心者は1〜1.5ぐらいでやっとけってこった
>>960 これググったら超良さそう、指に吸い付くってどんなんだ。カッティングとかすぐ指からずれるから良さそう。
そこまで分かってるなら大丈夫でしょ プリアンプに入る前ではなく、プリアンプで加工された後の信号にエフェクターをかけたい時に使うんだよ プリアンプ側のオーバードライブより後にイコライザーかけたいとか、ディレイがより自然になるとかね
練習初めて1ヶ月 だいたい自分の限界が見えた パワーコードのダウンピッキング奏法で限界 ソロ部分は何回やっても覚えられないし、 アンプが悪いのか弾き方が悪いのか「いい音」が出ない ギター辞めようかな…(チラッ
>>963 センド端子リターン端子は、なんでも差していいというわけではないと考えておいたらいいと思うよ
基本は、エフェクターはアンプのインプットに繋ぐものとして、しかし例外としてセンドリターンに繋ぐとより良い場合があると思っておいて
今の段階では、主にそのケースは2つあることを説明しておくよ
例外1)空間系などをきれいにかけるためにセンドとリターンを介す
これは
>>958 が言ってくれたことで、プリを歪ませて作った音の後にかけると自然になるよ
例外2)そのギターアンプのプリ部を使わずに、別のプリアンプを差す
この場合はギターから別プリに差してリターンに差し、ギターアンプのインプット端子とセンド端子は何も差しません
注意!!センドリターンに普通の歪みコンパクトエフェクターは普通は繋がないよ!プリアンプとしての機能があるものを使います
マーシャルをいい感じに歪ませて、そこにチューブスクリーマーの味を足したい場合は、インプットに差して調整して音を作って下さい
いやいや、マーシャルの歪みじゃなくてお気に入りのBE-ODで行くんや!の場合はアンプをクリーントーンにしておいて、BE-ODをインプットに差して
下さい、アンプがクリーントーンの場合は、空間系もインプットに繋げても大丈夫
奮発してGT-1000買ったった場合は、どちらでもいいですがGTのプリアンプ機能を活かしてリターンに差すといいです
>>961 イングウェイの主張だと、
(厚くて)硬いほうが脳からの信号をより速くピッキングとして伝えられるから使っている
(薄くて)柔らかいピックだと撓(しな)るんで、脳科学的に脳とピッキングの間にタイムラグが発生してしまう、とのこと
俺自身はティアドロップ型の1mmのハードを使ってるけどね ちなみに、角が丸まってきたらピックを絨毯(じゅうたん)に擦り付けることでまた角を復活できる 金欠だった学生時代は結構これで凌いだ 今は弦にフラットに当てる弾き方に変えたんで角が丸まることがほぼ無い
>>961 ペラいピック使うのは08とか09張ってる人限定でしょ
弦太いと鳴らせないよ
>>968 いい線いってる
>>970 お前がペラ使えてない雑魚なだけ
細弦張ってるペラペラのソリッドギターでディストーションかけて弾くしか出来ない人種の言い分だわな
パシフィカ612のグローバーロックペグについて質問です 弦交換しているときにストリングポストを回したら外れて中から何か部品が飛び出してきたんですが見つけられませんでした とりあえず弦をロックできているので問題はなさそうなんですが一体何という部品なんでしようか?
>>961 柔らかい音出したければ薄いのだし、どちらが優れているとかないよピックには
以前は厚いのしか考えられなかったが だんだん薄いのになってきた
厚みは一定だけどセルロイドとかナイロンとか、ギターの種類や出したい音色に合わせて変えてるな。
太い弦張ってる俺は太い音鳴らすんでペラいピックは使えんのや。スゴいだろ?
結局のところ太弦や箱鳴り頼りってこと ピックだけ棚上げしてる池沼オジ
いろいろ試してると、どんなピックでも弾けるようになる 結局は価格と入手しやすさだな
>>972 煽っても教えてやらんよ。自分で試行錯誤しろ下手くそ
>>975 薄い=柔らかい
はい、馬鹿確定
俺は0,73のピック使ってるけどこれじゃなきゃもう無理だわ 今まではダンロップのタートルのティアドロップの黄色使ってたけど最近ウルティマっていう素材の0.73に変えた この素材最近知ったけど指に吸い付くし減りも遅いからすごく良い 速弾きはあまりしない 弦は09-42
>>967 どうもありがとう
レスをコピーして保存しときます
>>981 一生しょぼい音でピロピロやってればいいよ
また他のスレで相手にされない奴が初心者相手にイキってるw
>>985 ショボい音?ピロピロ?わざわざ薄いピックで?w
ほんとなにもわかってなくて草
>>988 色々分かってるのに下手なのってキツくない?
そういうタイプの人は前向きに取り組むかわりにどうこう言うことにエネルギーを使ってすっきりしてるので、意外と悩みはない
なるほど納得だが鬱陶しい 絡まれるヤツは運が悪いなw
いいからピック持ってこい、俺のあだ名はピックよこせだ。
ピロピロする人は厚い、しなりにくいピック使うイメージあるけどな
一ヶ月の初心者 ソロパートが短いけど微妙に複雑でタブ譜とにらめっこしてもどうしても覚えられなかったが 適当な歌詞つけてみたらあっさり覚えた みんなやってるかもしれんが
いちいち歌詞なんてつけてたら手が止まって練習どころじゃねえだろ
全部には歌詞をつけないが、 5連符だけは「プチトマト」とつけて弾くのがこの業界の鉄則だ ちなみに、なぜ「プチトマト」かというと、 語呂と歯切れが良いこととは別に 歴史的な背景があってだな・・・
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 29日 3時間 59分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215001211caID:UBQYThnGaのレス一覧: >>325 そりゃスローで弾くとリズム感がモロに影響するからな
速弾きはスローよりもリズム気にしなくていいし
何を練習したらいいのかわからなくなった コードは押さえれる 楽譜はもちろん読める 運指練習はしてる 次は何をしたらいいんだ? ちな、エレキ
>>328 音楽はできないことをできるようにするジャンルじゃなくて奏でたい音を奏でられるようにするジャンルじゃん
好きな曲があるならコピーすればいいし、既存にないなら作ってしまえばいい
>>328 好きな曲とかは?
自分ならアニソンと、ゲームのBGMを練習する
>>328 やりたい曲を弾く
できない
その出来ない要素を練習する
なんか、ギター買ったけど何をやればいいか分からないって人、このスレでもちょくちょく見るけど、やりたい曲というか、こうなりたい!っていう初期衝動って無いのかな
レスありがとう! アニソンって色々YouTubeで見たりしたけど、かなり難易度高くない? 心折れちゃうよ がんばるけど! 好きなのはロックだね
難易度高いと逆に燃えない? 心折れるよりも、絶対弾けるようになってやるわ!ってなる ロックいいね!練習頑張って、応援してるよ
>>334 ありがと!!
YouTubeでmukuchiさんとか、きこりさんとかの弾いてみたシリーズでモチベーション上げてる!
1曲丸々出来るようになる必要もないよ 好きな曲の好きな1フレーズだけでもいい そういう積み重ねでできることが増えていって段々丸々コピーが苦にならなくなるようになる
>>333 なんか一本調子だな。もっとスイッチとエフェクターいじくろーぜ
>>337 音作りからアプローチを変えるのもありかもですね!色々試さないとです!
速弾き系ギターソロを耳コピすれば時間がいくらあっても足りなくなる
エレキギターも完全におっさん向けの趣味になったな 90年代がやりたい曲のピークだし 若者はそもそもやりたい曲がなさそう
エレキ全てがとは言わんが歪んだ音でギュイーンは確実におじさんやね 若い子的にはDTMで出しづらい音だし、なら最初からいらんわの精神なのかもしれん
>>338 いや曲の中で変えてけって話
そんだけいろいろやってるロック風ポップスで歪ませっぱなしはふつうにクドい
エレキギター最初の1本を買おうと思ってるんですが、 予算10万円程度でストラトかテレキャスタイプが気になってます。弾きやすいギターがいいと考えていて、 現在候補が fender made in japan hybridシリーズ fujigen NST か NTL で迷っています。 何本もギター買えないのでフェンダーが欲しい気持ちはありつつ、フジゲンは池袋のカスタムハウスで買うと基本調整が安く、気軽に調整を出せそうなのでそちらも捨てがたく… 定期的に調整に出した方が弾きやすいものなのでしょうか。 フェンダーはイシバシ楽器やクロサワ楽器などの大手で買おうと思っています。
>>343 まあ予算内で1番グレードが高いパシフィカだろうな。流行ってるわけだよ
日本製でストラトかテレキャスタイプなら好きなの買えばいいだろ NTL持ってたけど頑丈な作りで数年は調整なんかいらない感じ てか一年位経ったら音の好みとかこだわりが出てきて新しいの欲しくなる
テレは腕とお腹が痛いからストラトタイプにした方がいい コンターあるモデルならどっちでもいいけど
フジゲンのギターは作りがいいと思う、COOLZのギター持ってるけど値段の割にかなり作りが良い。
>>343 最初の1本でその条件ならYAMAHAのパシフィカオススメ 安くてプレイアビリティは最高 最初の1本目としては一番勧められる
レスポタイプで初心者向けはtokaiあたりになりますか?
おれならトーカイに15万出すよりグレード落ちてもギブソンの同価格帯のを買うな
>>343 ここまで欲しいの絞れてるんだから、いくら良いギターでも、パシフィカはないね。
まともな所で買えば調整はされてくるから、調整に出しやすいかどうかは気にしなくて良いよ。ホントはフェンダー欲しいけど、調整が心配だからフジゲンって悩んでるんだったらフェンダーの方が後悔しづらいと思う。
ああ予算見てなかったわ 最初から10万出す余裕あるならfenderでいいかなと思う まぁもう少し出してjapanじゃなくてUSA買った方がいい気もするけど
>>343 俺ならフェンダーMIJ勧める
やっぱりフェンダーはワクワク感は別格だよ
と、いいつつ、最初の1本目はどうせすぐ買い換えるからなんでもいい
MIJなら長く使えるだろうけどハマったら3年もしないうちにUSAやCSが欲しくなるよ
同じ値段ならフジゲンのがいい ブランドが欲しいならお布施が必要 ギブソンなんかは価格の半分以上がお布施だと思っていい
>>343 調整は大事よ
ブランド気にするならフェンダーで
気にしないならフジゲンでいいんじゃね
パシフィカもその予算出すと一番いいグレードが買える
ノイズゲートやハッシュのようなエフェクターはなぜ歪みの一番最後に置くんですか? ノイズゲートでタイトに締めるならともかくハッシュやデシメーターならチェーンの一番最初、コンプや歪みで増幅されるノイズをさらに小さくするほうが効果的じゃないですか? 理由がいまいち理解できないのでご教授願います
>>357 ゲートでバッサリカットするんだよ
理想は歪みの前後両方
343ですが沢山のレスありがとうございました。 パシフィカも最初は気になっていたのですが、クラシックな見た目が好きなので、本家かフジゲンで検討していました ブランド的にフェンダーには憧れがあるものの、 楽器がおかしな状態になっているのに気が付かないまま練習して変にストレスを溜めるならアフターが充実していていい状態を保ちやすい方フジゲンの方が長い目で見た時にいいのかな?でもやっぱりフェンダーが欲しくなるんじゃないか? とグルグル考えていたところです。 もう少し悩んでみようと思います。
>>359 最終的に決めるのは自分だからね!
何度も店に足運んだりして、決心ついたらそのままレジへGO!
ひょっとして、エレキって右手は軽く撫でる感じでいいの? 音デカくして軽めに弾いたらすごくスムーズにいっていい感じなんだが…
>>364 ありがとう
やっぱり生音で練習してちゃだめだな
>>365 生音も大事だよ
いい加減だと音でないから
両方練習しよう
でも弦を正確に強く速く捉える能力は基本にしといたほうがいいけどね
>>362 曲による
メッチャ強いピッキングをしないと出ない音があるし
あと機材にもよるかな 真空管とかダイナミクスの違いが出るようなアンプ使ってると 普通に弾いてて何だこりゃって感じのものでも、強く轢くと凄い良い歪が出たりするし
強く引くとフレットの移行がうまく行かないやん タタッ タタッ と途切れてしまうというか 右も左も
それ端に未熟なだけじゃないかな 運動面、セッティング面含めて
>>349 どれも大差ないよ
買える範囲で高くて気に入ったのを買え
>>362 ガチャガチャ強いのはダメだけど、生音で芯が出ないとかリズムが甘くなる弱々ピッキングしか出来ないのも両方ダメ
小さい音でもプリっとしたタッチが必要
アクセントを付けて練習するといい
ピッキングについては、モーツァルトのトルコ行進曲ってあるやん? あれをギターで弾くとわかりやすい サビに相当する部分は撫でるようなピッキングではとても足りない 一方でサビ直後の16分音符のメロディーは静かに弾けないといけないわけだ
>>363 展開するならもっと変化つけたほうがいいし
まったり聴かせるならもっと落ち着いたほうがいいと思う
曲のイメージがあまりわかないと思った
ピックの尖端が削れてくるんですが これは右手に力入れすぎってことですか?
みんなどれくらいでピック交換してるの? 削れたような削れてないような 交換のタイミングがよくわかんないや
無くしたら買う感じ、ていうか何でピックってすぐ無くなるんだろうか。
ピックとボールペンはなぜかすぐ失くなる。 だからピックはなるべく毒々しい色のやつを選んでる。本当は嫌なんだけど。 失くして先端が丸くなってるピックしか無かったら、ハサミで先端切ってまた尖らしてるw
>>380 ピックの種類やプレイスタイルにもよるけど自分は1.5〜2mm減ったら交換
ちなみに布袋はライブで一曲ごとにピック変えてるらしいぞ。 そんなピッキング激しいのかな。
カッティングやりまくるとみるみる削れるからね 布袋氏たぶんファンサービスもあるのでは
布袋は古代のロックスターよろしく客にピック配ってるだけだろw
ピック投げてファンサービス貧乏くさい ピートみたいにギター投げ込んでやらないと
>>388 ライブだと力が入って消耗は激しくなる
スクラッチも思い切りやってガタガタだから
1曲で客席にポイのアーティストも多い
小室はTMの時ライブ毎にショルキーぶっ壊して客席に投げてたぞ。 1台65000円とかするやつを。
イングヴェイは1曲の中で何度もピックを投げる 巻き弦弾いてちょっとでもギザったらそれでソロ弾くの嫌なんだと
YouTubeでイングウェイの何かのライブ見たけどあれは投げすぎwww、ピック放り投げて足で蹴ったり。
>>398 でもそのYAMAHAのショルキー(KX-5)は生産終了して今や希少品になってる。
そもそもショルキーって音源入ってなくてただのリモートキーボードだから値段的にはそんなもん。
聴いたけど符割りが全然わからん 6連らしきフレーズが8分のテンポと噛み合ってなくない? 6連フレーズは今のままで8分のフレーズはテンポ落としてクリックで練習してみたら?
メトロノームを使った練習もした方がいいよ 速いフレーズはアクセントを意識しながら口で言うのもいいよ
そもそも速弾きの練習なんて何回でも弾けるようになったら BPM上げて何回でも弾けるまで練習の繰り返ししかないからな どう?って言われても遅せーよとしか
あっ、確かに6連フレーズと8分のやつが合ってないです!リズム苦手で…とりあえず口で言ったりクリックに合わせてやってみます!
ポールギルバートのテクニカルディフィカルティやね なんか刻みと速弾きが連結してない感じがあるね
練習始めて1ヶ月 どうにもうまく弾けない原因がやっとわかったw ピックの持ち方w ググって持ち方のページ見たら一発で安定したw こんなもん、好きに持たせろそれがロックだ! と思ってたけどなんでも自己流はアカンね…
>>410 足の指にでもピック持って弾いてたんか?
変な持ち方してるプロのギタリストなんか山ほどいるから関係ないわ
古い教則本だとピックの持ち方の手本として人差し指直角に曲げて側面にピック乗せてたりするが 今どきあれは無いな
ピックといえば、ソロ弾くときは普通に持って、バッキングの時は人、中と親指の3点で持って遊び作って弾いてるんだけど、あんまりいないのかな? 人差し指、親指だけの2点支持でバッキングすると、握りすぎると硬いし、弱いと向きがすぐ変わる 3点だと、弱く握れるから遊びがあって、かつ安定する
向きが変わるのは持ってる場所が悪い 親指の先の方で持つと回りやすくなっちゃう
弦に対して少し負けるくらいの柔らかい感じで握った方が、ニュアンスつけやすくていいんだけど、弱く握るとどうしても回る そこで、3点支持だと、柔らかいまま回らなくて、自然とそうやって弾くようになった
ピックやその持ち方なんて個人差があるんだから やりたいようにやればいいんだよ それに個性の無い弾き手は面白く無い
正直、一周回れば全部使えるし全部面白い 最適解なんてない。ピッキングみたいな基本技術で何が最適とか言ってる時点でクソ浅い 速弾きに有利な硬いピックを使いこなせることは 現状、ギタリストに求められる最低限の能力なだけ
俺は逆だな
2点支持は人差し指がしなるから柔軟かつ親指のプッシュが効くし3点支持の方は遊びが無くガッチリ持てる
joshua meaderのような感じ
@YouTube >>419 こいつ上手いよな
3本で弾くとローがよく出るので俺はリフやソロで勢い出す時に使うね
ハムのフロントで弾いたみたいになる
ストロークも3本の音が好き
逆にカッティングでカチャカチャしたい時は2本にする
>>415 音と演奏性に問題なければ直さなくていいよ
>>415 好きにやりゃいいけど
3点支持なんてダセーことはいますぐやめろ
これが初心者にはとっても優しくないおれの意見
親指と人差し指で爪楊枝を持つくらいの気安さでやれし
そんでフラットピックが憎たらしくなってきたら壁に突き刺さるほどの勢いで投げて
涙を流しながら指で弾け スリーフィンガーから五本指まで許可
そのあとサムピックを震える手で買ってこい どうも使えねぇのがよくわかる
でも、ピックを浅く持ちすぎてて単音がうまく弾けずにそのまま挫折したやつはたくさんいると思う
そういうのに一言いうとするなら「挫折するな」 ということでどうでしょう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2516822.mp3 カッティングが上手く出来ません、多分右手だと思うのでしょうがどうやったらキレが出ますか?
カッティングだけじゃないけど大きい筋肉を使えるようにする 大きい筋肉はコントロールが効かないから練習を嫌がって手首までしか使えなくて成長が止まってる人が多い
いいこと言うね 大きい筋肉を使わずに音が気にならないんだよ 大きい筋肉こそ運動神経の宝庫だから メタルは下手くそ感覚のまま、残り指でチイみたいにダッサイ持ち方で位置だしして小手先だけで弾くからアホみたいな音しか出ないんだよ
チイみたいに残滓を伸ばすから回転を全く使えないアホ丸出しの持ち方だらけの日本 回転しなければピック先が弦を交わすこともできない 回転は腕の中の腱から起こる、大きな筋肉を使えること
確かに手首に意識が行っている気がします、どこをどう動かせばいいかとかわからないんですよね
ダウンの時もアップの時もピックより先に手が動いてピックが少し寝てついて来ればどんなにしっかり持ってようがピックは引っかかるわけもない ダウンとアップの切り返しが腕内の腱の回転
>>426 こんくらい弾けたらなにを気にする
プロでもこれよりヘタくらいなのはザラにいる
問題はこのメサみたいなエフェクトとハムバッカー
カッティングでキレうんぬん言うならば当たり前ですがシングルコイルつかってください
ふと思ったんだけど、錆びた弦にクレー556みたいな錆落としかけたらどうなるんだ?
人差し指直角に曲げて側面にピック乗せるのってダメなんですか? どうやったら正しいフォームで持てますか?
556ってサビ落としというか潤滑油じゃね あれモクに着くと腐ってくから使っちゃダメだよ
>>426 今初めて聞いたらこの界隈では全然しっかり弾けてるあなた、本格的に音を作る方に移行しないと
>>435 ピックの持ち方はみんな違ってみんないい みつを
錆びた弦はピカールで磨くと復活するよ、弦交換の弦がないときはいつもやってる。
>>433 はい、でもこれカッティングしてみたいって思って買った10万以上したテレキャスターなんですよ、フジゲンですが^_^;音の立ち上がりとか遅いような…アンプが微妙なのかもです。
fenderのジャズマスターとかカッティングで流行ってましたし欲しいですけどね!25万くらいするのは高いです!
>>437 音作りの方もエフェクターやらアンプやら色々試してみたいと思います、ありがとうございます!
>>430 いい加減なこと言ってる奴の言うことを気にしても下手になるだけだぞ
外人も普通に手首で弾くし
sex machineのライブ見てみろ
チマチマ弾いとるわ
>>435 指で弾くと人差し指腹でアップピッキングになるよね
それをピックに置き換えると側面と腹の間あたりで持つことになる
側面がダメなのは指が曲がらない位置に置いても調整が効かないから
逆にガッチリ握って均一に弾くときはありだけど基本としてはちょっと動きが悪い
>>440 音作りもそうだけど
なるべく高音弦側を狙ってピックが浅く当たるよう振り抜くといい
アクセントは当然ちゃんと弾きつつ
それと意外に左手のオンオフもキレを左右するのでそこも注意
一応捕捉しとくとコリーウォンなんかは大きい振りで弾いてる 布袋寅泰も同様のスタイル 一方でナイルロジャースとかは小さい SRVもスカットルのリフ合間で気合い入れて大きく振ったりはしていない どちらもサウンドに問題はないわけ それぞれを聴けば単に曲調に合わせてるとわかると思う 要は身体を揺らしたら(=大きい筋肉の使い方、形だけ腕弾きすればいいというものではない)自然に手首も揺れるくらいの脱力を基本に末端=指先でアクセントを付けるといいよ
>>440 なんですって?テレキャスなの
じゃ、なんだろうね、、、
弦をフェンダー弦やダダリオならアーニーボールに替えてみる
アンプをジャズコにしてみる
あとライン録音でねくてマイクで訪ってるとすればちょっと遠ざけてみたらどうでしょね
本人の音聞けばわかることなのに外人の動画の見かけ上のことでアドバイスしてもしょうがないだろ^^; 手首から先の重さなんて人によってリンゴ一個くらい違うのに
>>426 これチューニング狂ってないか
技術うんぬんの前にゲロ吐きそうになる
わたしだけ?
>>449 文章読めよ
手首の重さとスタイル関係ない
>>450 チューニングは問題ないだろ
バックで鳴ってるアニメソングの音質は確かにゲロ吐きそうになる
>>451 動画の見かけとはなおさら関係ないな^^;
まぁ、中指が入り込む隙があるってことは持ち方が悪い 本人がそのままでいいと言うなら勝手にやらせとけばいい
パワーコードのオルタネイトピッキングのやり方がわからないんだけど 弾く場所は5と6弦のとこだけでいいんでしょうか? そうするとえらく細かい振りになってしまいます
じゃかあしい パワーコードはパワーが基本 ゴハン喰え にく喰え とかじゃねぇの?ニンニクもくえ アタマに血管うかせて頑張る姿を見せろ パワーコードを嗜む場合にはな
パワーコードで右手振りたかったら左手ミュートをしっかり それが出来ないとオクターブ奏法で右手振ってアクセントつけるなんて出来ないでしょ
>>461 ちゃんとメンテをすればそんなに変わらん
>>464 ギブソン傘下のエピフォンとか。
たとアリアとかじゃないの。
俺の住んでるところはまともな楽器屋が島村楽器しかないんだけど、ヒストリーとかの自社製品ばっか売ってるからつまらねーわ。
ストラトでいうパシフィカみたいなポジションだと やっぱエピフォンになるんですかね
>>467 その観点で評価するならフジゲンとかトーカイになる
エピフォンはストラトで言えばスクワイヤ パシフィカ的な・・・となるとトーカイやフジゲン・アリアって感じかな どれも良いギターなんだけどヘッドのロゴ見た瞬間に 「音に厚みが無いなあ・・・」って感じるからヘッドは絶対に見るな! ヘッドさえ見なければ違いなんて感じないから
Epiphoneとギブソン、ヘッド隠して実際に弾かしてどっちがギブソンでしょう、ってやったら分からない可能性あり。
epiphoneはチンコヘッドだから嫌だしオススメしてない。 2020年以後はチンコヘッドから変わったみたいだから、 買うならそっちが良いと思う
しいて言うなら、ヘッドの角度が浅いからナットへの押し付け圧が変わってエピフォンのが気持ち輪郭がボケるかな でも聞き耳立てて比べないとワカランと思うし、これはテールピース上げちゃう人もいるくらいだから好みの問題 基本的にスケール長、ブリッジ、PUが同じなら材やボディシェイプが何だろうとあんま変わらん 視覚で音を判断する人は知らんけど
因みに、SGを引っ張り出してきてボディの厚さで音がなんちゃら言い出しちゃう人がいるけど あれPUの位置が違うからね
人間にとって視覚が一番大事だからな 目は口ほどにものを言うし耳ほどにものを聴く つまり最も重要なのはロゴを始めとしたメーカーや機種を特定できる場所
>>476 音楽に限ってそれは無い
腐った耳を持ったお前は偽物のロゴでも貼って満足してろや
・・・と火に油を注いでみる
PRSのカスタム24が欲しいんだけど、 定価から40%以上値引きされてる数年前モデルのPRSとかって結構見かけるけどどうなのかな? 定価55万→30万で新品ならかなりお買い得に思えるけど、やっぱり値下げされてるのにはそれ相応の理由があるのかな? 音が悪くて何年も売れ残ってるとか?
>>471 スラムの練習用に中古で1.5万くらいでエピのジャンボ買ったけど
マジで糞だからそれはないかと。率直な感想、J45の見た目のゴミ箱だよこれ
>>477 ビジュアル加わると容易に変わるぞ 人間の脳みそ舐めるな
>>480 そう思うなら偽物にギブソンのロゴを貼って満足しとけや
お前の外面は知らんが脳の中身は空っぽっぽいな
ぜひ整形しまくりの改造人間と結婚してくれ
ロゴから音は出ないぞ 昔マーチンのパチモン使ってたけどすぐ壊れたし音も酷かった
2つの信号を1つにミックスするイイ機材ありませんか?なるべく安く小さくで…
>>480 だよなあ、それまで痛くもなんともなかった傷口が
なぜか血を見た瞬間から痛みだすし
>>476 メーカーで音を判断する典型的なド素人で草
XJAPANのPATAが気に入ってずっと大事に使ってた59年レスポール、実は59年じゃない偽物だったと判明された瞬間使わなくなった。やっぱブランドから音出てる。
ロゴから音が出ることは別に悪いことじゃないんだけどな むしろ褒め言葉として受け止めていいくらいなんだが エピで同じ音出したとしても視覚込みでギブソンで出す音のほうがカッコいい音だわ ああそうか、怒ってる人達はエピのほう持ってんのか
だから前も言ったけど、リーバイスとユニクロのジーンズだったら、見た目が大して変わりなくても、あのロゴとかちょっとした素材の差でリーバイスを選ぶ奴のこだわりと近いようなもんでしょ。
わざと脱線させてるのか知らないけど、いつもここでロゴ云々ごちゃごちゃ言う人はほっといた方がいいよ エピフォンはともかく、コピー品や下位グレードで、いい音するとか言いたい人には、はい。それは良かったですねといって無視するのが一番 普通に楽器として選ぶなら2.30万以上のレギュラーグレードより上から買うだろ
Martinの00042衝動買いしちゃった 初めてのアコギ 目指せClapton エレキはしばらくお休み
コピーというと語弊があるけど、フェンダー、ギブソンじゃなくともわハイエンドでいいギターなんていっぱいあるだろうから、好きなの追い求めるのも楽しそうだと思うけどな
>>491 話流れ読んでないけど
リーバイス606 24800円くらいで買って
あのポケットのステッチがお尻の見え方の邪魔するので取去ったよ
リーバイスに限らず
パッチもステッチも取り去ってるけど
そんな自分ももうジーンズはくの辞めた
>>488 本物はやはり良いよ
偽物だけで満足してる人には分からんのだろうけどね
>>496 ほう、お前はCD聴いてギターのメーカー当てられるのかね
恥ずかしくなるからやめてくれw
ギブソンの音が好きなジャズギタリストの中で、作りの悪いギブソンを買わずに わざわざアイバニーズを買ってギブソンPUを載せている人は多い これが本質をわかってる人の楽器の選び方 ブランドや価格、そして本物とか全く意味が無いってことを知っている 演奏より所有することに意味があるなら話は別だけど
それぞれのこだわりは否定しないけど、ギブソンの音が好きなら作りのいいギブソンを探せばいいだけで、アイバが好きならそうすればいいだけ ギブソンの音が好きなのにわざわざアイバを買う理由に意味不明なごたく並べて本質的とか言うから失笑されるんだよ それに価格に全く意味がないなんてほんとに考えているとしたら頭おかしいとしか言えない
ある程度の価格超えてくると、楽器の良し悪しとは関係ない値付けなってくるし、ブランドとは関係なくいい楽器は存在するってことならその通りだけど
ギターに対して例えば「音の絶対値」っていう観点しか持ってないのってちょっとこじらせすぎヤバイ。評価軸が貧相すぎる ジーンズは既にジジイの履く服
メーカーにこだわってるのは宣伝で稼ぐアホ向けの業界のリスナー、ジャズ界にメーカーうんぬんなんて言う話が無い、人と違うことが普通だから
以下コピペ(ソースのurlはNGワードで貼れない) 世界的に活躍するギタリストなのに随分ラフですね(^_^;) このギター本人の弁では来日のときに買った ARIA PRO Uのギターだそうです。 そのお値段なんと中古で100$。1万円くらいです。
俺わかってるって人が多くて笑う ここ初心者スレだぞ もっとシンプルに行こうよ
>>507 弘法筆を選ばずだね
下手クソの参考にはならん
昔はでかい音出してとるしか無かったけど今はそんなに金掛けなくても誰でも録れる 録った音が本当の音
録ったらこんななったけど本当はいい音なんですなんて通用しないから
そんなんこのスレで御託並べてる人がやったら酷いことになるのでは
>>359 以前相談させていただいた343=359ですが、結局フジゲンのNTL10MAHMにしました。
ネックが少し太いかな?とも思いましたがミディアムスケールのおかげか弾きやすく、ショップの人も丁寧にして頂いて満足しています。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
ハゲ隠してそうなヒョロいおっさんはフェンダーで てっぺんスカってそうなデブ親父はギブソン使っとけば間違いない
>>498 それ単にアイバニーズのネックの薄さがいいからじゃねえの?
>>498 それ有名ミュージシャンが宣伝で使わされてるの見て
真似してるだけじゃね
パットとかベンソンとかも最初嫌がってたんですよ
1つの例に噛みついてるアホがいるけど重要なのはそこじゃない
一生懸命に反論してるのは
>>498 にある本質が理解できてない人々
この手の人々のアドバイスには耳を貸さずにギター選びをした方がいい
ジャズギタリストが音選びに優れてるという思い込みへの警鐘なんだよな
ジャズギタリストを例に出したアホがいるって話だろ^^;
>>525 心配してくれその手の人々のアドバイスには耳を貸さないよ
ありがとう
https://bacchusdo.com/product/blpfmhcs.htm この辺のレスポールのコピー商品って
やっぱりエピフォンにも大きく劣ってるもんですか?
>>516 Have s good guitar life
バッカスとブリッツはいいっぽいね、持ってないから分からんがペグとピックアップはどうなんだろ。エピフォンはグローバーペグ付いてるよね。
SG買おうかと思ってんだけどローコードがフレット目が遠いって聞いたんだけど弾きにくいもんなの?
アコギの指弾きで、右手の小指だけでなく薬指もボディにつける弾き方って普通ですか? あいみょんが今やってるビールのCMでそういう弾き方してたんだけど、 見たことなかったので…
>>532 若干遠くなるけど慣れるから心配ないよ。
自分はずっとストラト弾いててSG買った時にブリッジの角度に慣れるのに多少かかった。
>>532 俺は12フレの位置が戸惑ったな。あれこんなに前だっけみたいな。
あとはサステインかなー。
レスポールみたいに音が伸びないんだよね。
だからFIXER頼んだけどどう変わるかな。
他は不満ない。軽いし座って弾きやすいし。
>>533 あまり見ないので普通ではないけど特段おかしくもない
安定性の為に小指または薬指を置いてるので個人の自由かと
>>503 でもその人プロじゃん
お前は自称本物を知る素人w
くっそだせえw
ギターが本物でも主人がゴミじゃなw
>>499 いやお前の言ってるほうがおかしいよ
作りのいいギブソン探すよりアイバニーズに乗せかえたほうが早いからそうしたんだろ
こんな単純な話が受け入れられないとかw
それとも理解ができないのか
きみ馬鹿じゃないの?
>>527 価格帯が同じならどちらかが大きく劣るなんてことはありません
>>537 ギブソンの音が欲しいのにアイバニーズ買っちゃうジャズマンはやばすぎだろw
>>542 いや別に…
俺もシルバースカイのPUだけ欲しいと思うし
YouTuberの弾いてみた動画って、バックに曲が流れてるからうまく聞こえるんだとタブ譜を見て再認識しました でも逆に言えばこれでええんやな
ここで喧嘩してる馬鹿どもは明日からホワイトファルコン縛りな
バック無しで成立するのは難しいんだよ、正確はもちろんメリハリを入れる能力が無いと
>>541 ギブソンはアイバニーズより作り悪いんじゃないの?
アイバのセミアコフルアコは低価格帯でも出来いいよね
CSのファイアバードとレスポSpecialで酷いレベルを知ってるからgibsonの2010年代製は信用してない どちらも40万代だけど15万でも買わないレベルだった
>>552 買う買わないじゃないだろw
どんだけ弾けるんだよ
金出せば誰でもどんなタ〜へでも楽器は買えるんだぜ
バカみたいなレスすんな
>>551 なら作りの良いギブソン探すよりアイバニーズに載せ代えるほうが早いって事もないのでは、、、
>>547 リズムが一番大事
音楽の基礎。皆何故かリズム練習まったくしないのが、不思議
Singular Sound/BeatBuddy、激しくお勧めします、音がいいのとグルーブ物も多いこと
グルーブトラックなんてBGMとして流しておけるレベル
Singular Sound/BeatBuddyは本体にミキサー機構があるため、普段ヘッドホンで聞いてる自分のギターサウンドを、 標準フォン端子に変換すれば(ステレオ対応)BeatBuddyのヘッドホン出力でドラムトラックとミックスされて聞けるので ミキサー的な投資もとりあえず必要ありません
けど僕はよっくりから練習するなんて言うことは全く必要が無いと思ってますよ 速いのが弾ければ遅いのなんてどうにでも後から調整できる 速いのを弾くための効率の良い運動を掴むことが一番大事です
>>558 メロは日本人にとっつきやすいけど
ポップスのリズムは海外産だからピンときてない気がする
グルーブやらスウィングが身体に刷り込まれてないから、自分のリズムの何がイケてないのかわからないので練習しづらいと言うか
盆踊りや阿波踊りみたいなジャパニーズリズムだったら良し悪しわかりそうなんだがw
BeatBuddyで打ち込み系のグルーブ物をメタルドラムセットで鳴らすとメチャメチャいい すごいおしゃれなビートを叩けるパワードラマーがいる感じ
ギター弾くときはいつもメトロノームを付けるのがいいって分かってるけど、面倒くさくてやらなかったりする。
リズムの正確さは大事だけど メトロノームに「合わせる」とそっちに意識が行って 他が疎かになるので課題次第 という人もいる
音を聞きながら自分の世界に入っちゃって弾いてると、いつの間にかめっちゃズレてる時ある。
今まではフェンダー大好きでストラトとテレを持っていますがハムバッカーのギターが一本欲しいです 予算は15万円くらいまで レスポールはジュニアやスペシャルの形は好きだけど基本シングルなんですよね ハムもあるみたいだけど、ジュニアやスペシャル持つならP90がいいし… スタンダードなレスポールはボディが大きすぎて好きじゃありません セミアコも同様 ボディが小さめでリア、フロント共ハムバッカーのおすすめギターあったら教えて下さい やる音楽はポップスよりのロックです
初ハムとはいえ3本めでそのグレードとは慎重な男だなw
おれもハムのギター欲しいなと思ったけど、 ぶっちゃけイコライザーで低音持ち上げてやればハムっぽい音になるし、 ブースターで出力上げてノイズリダクションあればいいやって ズームの安マルチ持ってたからそれ1つで全部できるしね
>>577 イコライザーで低音持ち上げてもシングルがハムっぽい音になんかなるかよw
目的がハムなら、ハム乗ってるストラト買えばいいじゃん
ワッチョイ 059d-hdpQがアホなのはわかった
>>569 601 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff30-6x6X) [sage] :2021/06/28(月) 18:24:22.11 ID:b7t5qS290
https://bacchusdo.com/product/blpfmhcs.htm この辺のレスポールのコピー商品って
やっぱりエピフォンにも大きく劣ってるもんですか?
エピフォンに大きく劣らないなら
これ買おうかなと思ってるんですが
PCのアンプシミュに繋げて
レスポールの音作りとか勉強するなら
バッカスユニのレスポールでも十分な感じでしょうか?
そういえばさシングル、ハム、ときてトリプルって無いのかな、3つ付けたやつ。
>>581 >>582
残念だけど登録者10万人超えの人気ギターyoutuberなんだよねこの人
君たちのほうがアホなんだよねw
>>584 重くなるし場所取るしメリットが無い気がするなあ
みんなは何のギターから始めたの? 私はGibsonレスポールからなんだけど、ストラトが多いのかな?
>>567 そうならないようにするために練習でメトロノームを使って訓練するんじゃないだろうか
打ち込み相手ならまだしもバンドで人間のドラムを相手にしたら「合わせに」意識を向けないと到底合わない
最初の1本は6万弱のフェンジャパストラト 今はもう何本目かさっぱり・・・ (たぶん50本くらい)
エピフォンはギブソンの廉価版ってイメージでなんか抵抗あるんですよねぇ PRSはハードロックとかメタルっぽいイメージで趣味じゃない SGは見た目は好きなんだけど音がザクザク?で好みじゃない ストラトやテレにハム乗ってるのはなんかアンバランスで好きじゃない こんな感じで好き嫌い激しいんす。。。
>>586 いやいや登録者10万人超えの人気ギターyoutuberが言ってるんだから自身持って言うよ
逆に君のような何の影響力も説得力も無い人間が人を馬鹿にするのは滑稽だね
反対意見があるのはわかるが自分の考えと違う事があるのは素直に認めた方がいいよ
そもそも本人がハムの音にはなりませんって言ってるんだから、程度問題でハムっぽいと思う人もいれば、こんなんハムじゃねぇという人もいるだろう それなのに人気Youtuberがどうたらで他のヤツの意見は滑稽とか虎の威を借りてるだけの狐が随分とえらそう ところでハム連呼すると肉の話に思えてくるな、、
ゼマイティスやな小柄なレスポールタイプは俺が欲しいだけなんだけど
バッカスユニみたいな安ギターでも 大手の楽器店とかなら 調整とかちゃんとして売ってるんでしょうか?
>>592 実はこの動画見てvivieのクリオネ買いましたw
250Hz帯を上げるとハムっぽい音になるというのは本当でした
でもやっぱり「ぽい」止まりでした
今になって思うのはクリオネじゃなくてもうちょっと細かく設定できるEQ買えばよかったなとも思いましたが、それでもやっぱり本物のハムそのものの音にはならないだろうな、と
それで今ハムのギター探してる状況です
AriaとAriaPro2て別メーカーですか? 同じメーカー? AriaPro2は初心者セットのオモチャみたいなイメージなんだけど、軽く検索したら今はしっかりしたものも作ってるみたいですね 俺のギターの知識、15年前で止まってるんですよね…
15年前だとレスポールはギブソン一択、他はギブソンの真似ってイメージだったんだけど今は違うんですかね ギブソン社の経営が傾いたというのは何年か前にニュースで見ましたけど
>>600 今も一緒というかレスポールの本物はギブソンだけ
本物だけど品質的にアレだったりする個体がコピーものより多かったりする
でも品質が良いのと音の好みは別だしロゴから音が出る派の人もいるけど
そういう価値観だってあり
つまりまあ・・・試奏してみて自分が気に入ったの買えと
本物なんてとっくに存在せず ギブソンもフェンダーもコピー屋だよ そしてその2社より優れたコピー屋が沢山あるけど名前で選ぶ人が多いってだけ
>>592 反対意見も何もかずきの動画じゃハムっぽい音になってすらいないしハムの音を知らない初心者を騙す内容でしかない
>>597 みたいなね
"低音を持ち上げてやれば"とか大嘘書いちゃうぐらいだからグライコとパライコの区別すら付いてないんだろうね
低音って言葉の意味も知らないか
>>594 エラそうなのはこいつら
>>581 >>582だろ
おれは言われたから返しただけだし
>>603 自分の無能さを棚に上げて初心者を騙すなんて誹謗中傷やめたら?
>>604 反論の仕方がダサい
youtuberが言ってるから、じゃなくて自分の言葉で反論すればいい
うるせえな俺にとっては十分ハムの音に聞こえるんだよ
でいいだろ
>>605 いやちゃんと根拠があるなら示した方がいいでしょ
>>601 具体的に今のギブソンの品質が悪いトコって例えばどこですかね?
楽器屋行ったときに確認してみたい
2012ぐらいからギブソンも良くなったよ、というかギターの良し悪しが分かるのか?
>>607 他人が動画で言っているってのを根拠にするのが最高にダサい
自分の意見としてハムの音がするって言い始めたんでしょ
自信持って主張しろよ
大体根拠って何よ?数値化されてるわけでもあるまいし
個人の感想の話に根拠は必要ない
なんだかんだでやっぱり憧れのギブソンなんだよなー、でもヘッドの自動チューナーのやつは失敗だったな。
>>608 この前SGスタンダード買ったけど不満はない
ウキウキ弾き倒してるよー
このスレにいるお目が高い人からすると色々あるのかもしれんがw
>>608 表面から見えるのは塗装、特にクリアが均一かどうか
塗料自体も微妙に厚いとこと薄いとことがあったり
今までで一番ひどかったのはエスカッション豪快に斜めに付いてたり・・・
後はパーツ外さないと分からないとこではザグリの深さや壁面が
微妙に斜めってるとか木くずくらいなんとかしろよとか
あとこれは作りの悪さとは違うけどケースがギブソン特有のニオイで異様に臭いw
>>608 あと念の為に断っとくけどまともな個体の方が圧倒的に多いからね
それと、CSならともかくレギュラーラインの売れ筋だと20万円台だから
決して高いギターではないからある程度は大目に見てあげて
>>610 自分だけの思い込みだけで他人を罵倒する方がダサいし滑稽だね
多くの人の意見もよく聞いた上で判断した方が良い
だから根拠として他人の意見を示したまで
>>613 サステインはどう?
俺のSGスタンダード伸びが悪いんだわ。特に高音。
ピックアップ下げたりとかしたんだけどな。
まあ弦は錆びてきてるけど。
気にするな CD聞いて木材判別なんて出来ないんだから
SGはサスティーンあんまり無いのが持ち味じゃ無いのかね
オルタネイトピッキングについてお聞きしたいのですが 4分音符8分音符がほとんどでまれに16分音符があるような曲もずっと16分音符でリズムをとるのでしょうか? 大半を占める4分音符8分音符とそれらをつないだ長い音符のあいだ ずっと右手を16分音符で振っているとすごくせわしない感じになるのですが
>>617 持ってるギター少ないんで比較対象少ないんでアレだけど
ストラト(‘57リイシュー)と比べると全然伸びる
でもレスポールと比べたらおそらく伸びないのでは
そこまでサスティーン求めてるわけじゃないから満足だけど
つか弦変えなさいw
>>608 ビックリマンシール貼っちゃうセンスとか
>>621 FIXER届いたら変えるつもりなのよ。
ってかB'zの松本がSG使わないのもサステイン関係なのかな。
Gibsonの広告塔みたいな存在なのに。
>>623 サスティーンに限らず理由は色々あるんでしょ
中音域が野太くてB’zの音に合わないとか稲葉のボーカル邪魔しちゃうんじゃね?とか俺レスポールが似合ってるよね?とか単純に音が好きとか金持ちはやっぱレスポールだよ!ZEP好きだからとか
知らんけど
>>620 お前は全裸にチンコソックスが正装の曲がセトリに入ってたら
バラードもチンコソックスで弾くのか?
お前らほんとメーカーだけはこだわるなww 腕大したことないやつほどギターに金かけたがる謎
ほんとくだらねぇ そんなやりとりする暇あったら練習しろ 俺は寝る
>>620 そんな演奏方法どこで聞いたんか知らんがその都度変えていいよ
>>584 ハムバッカーってのはそもそもノイズ軽減目的の機構で、2つのコイルでノイズ成分を相殺する為にああいう構造なのよ
だから3つに増やしたらプラマイのバランスが崩れてノイズが増えちゃうから、ハムバッカー本来の意味からしてありえないんだよ
>>584 強いて言うならストラトのサーキットを改造して
ピックアップ3個を全て鳴らすってのがあるな
>>631 誰だっけか?
ヤマハパシフィカ(SSH)のピックアップ全部出力するギター使ってたのって?
これならハムバッカーのバランスも狂わないかもね
>>620 16分音符がある小節のとこだけでいいのでは
>>620 グルーブが4や8なら実際に16で振り続ける必要もない
グルーブが16なら4や8でも体感は16で取り続ける
>>620 それって例えば4と8と16をラで歌うとしたら常に16でラの口の形をしながら発声だけ4回8回または16回するみたいな感じ?w
楽器の演奏云々の前に音楽を聴く時でも16でリズム取るのって当たり前だと思ってったんだけどそうでもないのかな 楽しめる音楽限られちゃわない? 楽器の演奏の前にダンス教室にいく方が先なのでは?(挑発)
四つ打ち延々聴いてダンス教室でぴょこぴょこ跳ねてろバカ
「四つ打ち」「ぴょこぴょこ跳ねて」 16でリズムとるって話でこの発想! おぬしなかなかやるな!
楽器全般未経験で、かねてより憧れていたアコギを始めようと思うのですが マンション住まいのためヤマハのサイレントギター(SLG200s)の購入を考えています 1.ネットで評判を調べると弦の高さがイマイチのようなブログ記事がありました これは購入後放置せず、買った直後に自分で調整、あるいは楽器屋に持っていって調整してもらうべきものでしょうか? 2.サイレントギターのみで練習していって 普通のアコギの演奏に支障が出るような癖がつく恐れはありますか? 持ち替えたらサラッと弾けるものでしょうか
>>640 弦の高さが高いとか低いなんて初心者には分からないんじゃないの?
新品だったら買うときに店員が調整してくれるでしょ。
あとアコギはそれぞれ特徴があるから、他のギター弾いた時にはそれなりに違和感ってあるもんだよ。
ただサイレントギターの場合はボディが薄いからエレキ持ってるような感覚に近いと思うけど、普通のアコギはボディ厚いからね。
でもそれで他のアコギを全然弾けないって事はまず無いからそこは心配していいとおもうよ。
>>639 >>638 のような話を忘れてる安い挑発に対して
丁度良い塩梅の煽りかと思ったんだけどズレてたかなw
>>640 弦高は買う時にお店で調整して貰えばいいよ
弾き方への影響は多分あるので
慣れたらアコギ買った方がいいです
エレアコならボディーが小さめなんで音も少し小さいはず
サイレントギターは代用品でまったく別物だからよっぽどの事情がない限り1本目には相応しくない気がするけどね アコギでも弾き方次第で音の調整はどうとでもなるよ 弾き方次第で真夜中3時に窓開けてすら弾ける
>>640 サウンドホールに蓋をして音を小さくするアイテムもある
>>648 それはアリかもね。
昼間とかにジャラーン!って弾くとやっぱり違うもんな。本物だから。
サイレントギターはたしかに代用品感が強いよね。デザインは好きだけど。
6、7万出せばそこそこのエレアコも買えるしな。
ちなみに俺のエレアコはYAMAHAの38000円のエレアコ。全然使える
皆様色々教えていただきありがとうございます! 大変参考になります 取りあえず、ギター本体はWebで購入予定でしたが 横着せずに楽器店で購入することにいたします 1本目、メインとしてのサイレントギターは皆さん割と否定的みたいですね... サイレントギターは名前やスカスカの見た目が 騒音を懸念する妻へのアピールになりそうで捨て難く悩ましいです 家用にはサイレント買って、ギター教室通って定期的に本物触らせてもらおうかなあ
楽器も持ってないのに練習グッズに6万だからなw 嫁の懸念(笑)
去年コロナで趣味代は浮いてますが 客観的に見ると未経験のくせに力みすぎかもしれませんね まあ後は自分で考えます 回答いただいた皆さんありがとうございました!
サイレントギターは音量を気にせずガツンと弾けるので練習には本当に良いんですがそのせいで悪い癖が付く弊害もあります ピッキングが強く単調になることと左手での響かせ方が下手になることでバタバタとした演奏になりがちですす 自分もヤマハ使ってますが数日生のアコギに触らなかったら下手になったと感じます これを防ぐためにサイレントギターでも必ずジャックから音を出すことと生のアコギも普段から弾くことを薦めてる方が多いですね 練習が捗る楽器なのは間違いないので生のアコギを意識できるよう可能な限り生のアコギに触れるようにすると良いと思います
>>651 隣人次第だから音漏れの許容範囲は何ともだけど、ある程度上達しないと騒音と取られかねないかもねw
でも俺ならギャンブルだけど普通にアコギ買うかな
夜は軽めの指ピッキングで単音運指練習&コードポロロン
これくらいならテレビの音量とかとそう変わらんと思う
休みの昼間はピックでコードジャラーン
怒られたら外の公園で練習w
あと、うるさいうるさくないは曲のジャンルにもよるかもw
レスポールの音が好きなんだが、あまりにも他のギターと比べて重すぎるのでレスポールと音が似ている他のギターを探しているんだが何かオススメの物はありませんか? 体鍛えたり重さに慣れたりすればいいとは思うけど毎日弾くとなるとやっぱりキツい
>>658 テレキャスだってジミーペイジが言ってた
>>658 体を鍛えろ!
ギターをかえなくて済むぞ
練習の成果を家族に聞いてもらおうとしてウザがられるやつ 俺以外にいますか?
>>651 サイレントギターもってるけど
駄目なところ
電池駆動のときすぐ切れる
ACアダプターを繋ぐとすごい邪魔
いいところ
音がいい
結局今は押入れの中
>>659 ときどき似てるとは思うけどそこまでかな?ってなんだよなあ
>>660 ジャクソン系統ですか?ちょっと調べてみます!
>>661 その解決法はワイはもう捨てたんや
>>658 体にご不自由があるのでなければ、俺も鍛える説に一票
でもまあ重いレスポールって重いからなあ
どこまで似てるかの塩梅は人によって違うので、何とも言えませんが
ミディアムスケールでハムバッカーでチューンOマチックの近いスペックでデジマートで探してみては?
あとジャクソンは明らかに毛色の違うものなので念の為 レスポールからPRSポールリードスミスに持ち替える人は結構いるいるなので知らなかったら参考の1つにしてくれ
オススメはスモールサイズセミアコ。本体は軽いけど芳醇な音がする。 ジャズからハードロックまでこなせる。だがボディが軽いとヘッド落ちしやすい。 持ってるけどアイバのAMとかすごくいいよ。
>>656 端から聞いててうるせーなと思うのはコードストロークのピック弾きな。挙げ句下手くそな歌のおまけまでついてくると外から爆竹投げ入れたくなる。
逆に指弾きのアルペジオとかなら騒音に入らないと思うけどな。
>>665 ヘルニアがあるので正直重めのギターを引き続けるのはかなりキツイです…PRS参考にしてみます!ありがとうございます
>>667 セミアコめちゃくちゃ考えていた!初めて持ったギターがヘッド落ちする物だったので扱いは慣れてます。参考にさせてもらいます!
たしかにレスポール嫌になるぐらい重いよね、ていうか今のレスポールってコピーモデルも含めて中くり抜いて軽量化してるんだよね。
レスポールの音がって言ってるのに違うスケール長のギター勧めんなよ
俺が初心者の頃は歌本片手にジャカジャカコードストロークばかり。 迷惑だったろうなw〜。恵まれてたわ。 でもその段階でほとんどの定番コード進行覚えるのが大事なんだよな〜。
>>651 昔アコギ弾いてたときは住宅密集地で壁の薄い家だったので、夜はブリッジの横の弦とボディの間にクロス挟んでミュートしたり、紙をピックのかたちに切ってそれで弾いたりしてたよw
>>669 座って弾けばいいじゃない
ロバート・フリップ wiki
プレイスタイル
ロックのギタリストとしては珍しく、常に椅子に腰掛けてプレイすることでも知られる。
ヘルニア持ちだけど座ってても重いギターは無理 かなり辛い
ID:e78DWRhP0 こいつこの前ストラトとかテレ持ってて、次はハム欲しいけどレスポは〜 とかいってたレス乞食だろ
サスティナー付きのモッキンバードでどうだろう tune-O-maticでハムバッカーだし ビジュアルは全く違うが
>>656 >>668
お前の名曲、他人の雑音って名言を覚えとけ。いや、マジで
>>681 んなこた分かってるよw
学生の時マンションで隣のヤツに壁ドンされたからアドバイスしただけ
今はエレキヘッドホンで戸建てなんで問題ないのねー
>>682 まるでわかってない馬鹿だがもう一回だけ教えてやる
防音工事でもしてない限り、ギターのチャカ音は一戸建て内に響きわたって
深夜に鳴ってれば耳障りな睡眠妨害の雑音だハゲ
弾き語りは歌がうまければギターなんてなんでもokだよな
>>659 ジミーペイジのレスポールはテレキャスの音が出る様に改造されてるって聞いた事がある
>>683 なんかひたすらキモいなお前
どんなご家庭妄想してんのか知らんけど
他人の騒音気にする前に楽しく生きられるよう頑張りなw
ギターの技術でマウント取れないからなんとか人格攻撃で優位に立とうとする哀れな人たち そんな時間あるなら練習しなはれ
はじめまして コードちょっとずつ覚えて、u-fret 見ながら弾ける曲が増えてきたんだけどそこから先の練習ってどうしたらいいのかな 高いフレット触りたいんだけど何したらいいのかわからないんだ 引きたいバンドは関ジャニとか
>>686 余談だが、色々あるっぽい
セイモアダンカンおじさんが駆け出しの頃にペイジと一緒に選びに選んで巻き直したピックアップが乗ってるとか、90年代には切り替え機能満載のレスポールが発売されたがそれはまた別の本人所有機が元だとか
詳しくは知らん、すまんな
ただ、マジの59年とかはホンジュラスマホ材だからか結構カラッとした音だったよ
>>689 好きな曲のフレーズそのものをコピーするんだ!
とはいえなかなか指が動かん事だろう、Cメジャースケールの7つの形を覚えるんだ!
ドレミファソラシドレミファ〜と弾く形が7パターンあるのだが、バキバキの速弾きを目指さなくとも音感も指も鍛えられてコードも弾きやすくなるぞ!
Cメジャースケールとか言ったら難しく感じるだろうけど、単にドレミファソラシドを弾いてみようってことだからね 関ジャニが好きでギター始める人もいるんだね 関ジャムはたまに観てるけど どちらにしてもユーフレットはコードしか載ってないと思うから関ジャニにタブ譜買って好きなフレーズからコピーしてけばいいんじゃないかな
>>678 重いとサイテイン伸びるってどういう理屈?
高いフレットと書いてるけど、 ギターはコードもいろんな場所で押さえることができる 今はローコードだけしか知らないなら、いろんな場所でコード弾きするだけでも楽しいと思うよ まずはFをずらしてGABとか BをずらしてCDEとか セーハの頻出コードを覚えるだけで楽しいよ セーハは解放弦と違って全弦押さえるからカッティングにも応用できる
レスポの代わり欲しいならテレよりまずはSGなんじゃないのハムなんだしギブソンだしそもそもレスポール後継だし
>>696 サイテインは弦の揺れの継続時間の話で、ボディの振動とかソリッドギターには関係ないのではないでしょうか?
ギターをイメージで車のメーカーに例えてみた ・BMW フェンダーUSA ・ベンツ ギブソン ・トヨタ フェンダーJAPAN ・ニッサン ヤマハ ・ホンダ フェルナンデス ・マツダ アイバニーズ ・三菱 アリアプロ ・スズキ スクワイア ・ダイハツ エピフォン 異論は認める
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1623495562/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ギター初心者スレ 53 ●雑談相談質問● YouTube動画>15本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・ギター初心者スレ 54 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 55 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 58 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 51 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 43 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 63 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 48 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 42 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ1 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 40 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 39 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 46 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 31 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 41 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 66 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 37 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 65 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 33 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 45 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 44 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 36 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 35 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 30 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 30 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 32 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 29 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 17 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 25 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 23 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 14 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 21 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 15 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 16 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 13 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 24 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 11 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 87●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 77 ●雑談相談質問● IP有 ・ギター初心者スレ 81●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 86●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 85●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 74 ●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 79●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター初心者スレ 67 ●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 3 ・ギター初心者スレ 60 ●雑談相談質問 ・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 2 ・ベース総合スレ●初心者雑談相談質問●ワッチョイ有 ・ベース総合・初心者相談質問スレ(ワッチョイ有) 3弦目 ・ベース総合・初心者相談質問スレ(ワッチョイ有) 2弦目 ・ギター初心者同士で語り合い高め合うスレ part13 ・ベース総合・初心者相談質問スレ(丸隔離スレ) 5弦目 (654) ・ギター初心者同士で高め合うスレ part14 ・ギター初心者同士で高め合うスレ part15 ・【知識自慢】ギター初心者スレ 26【お断り】 ・【知識自慢】ギター初心者スレ 21【お断り】 ・【知識自慢】ギター初心者スレ 28【お断り】 ・【知識自慢】ギター初心者スレ 27【お断り】 ・【知識自慢】ギター初心者スレ 1弦目【お断り】 ・ギター初心者同士で語り合い高め合うスレ part16 ・ギター初心者同士で語り合い高め合うスレ part8 ・ベース総合・初心者相談質問スレ(ワッチョイ・IP有) 4弦目 (187) ・ストリートファイター初心者・質問スレpart83
21:04:44 up 142 days, 22:03, 0 users, load average: 24.88, 26.90, 28.17
in 0.23270487785339 sec
@0.23270487785339@0b7 on 090710