◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:アサルトライフルスレッド その65 YouTube動画>45本 ->画像>78枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1581231418/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレチかもしれないけど ゴーン脱出作戦なんて銃持つ必要無い作戦だし 特殊部隊の作戦の大多数は銃が必要になると思うけど例外なら銃を持たない事だってあり得ると思う。 そう考えると作戦から銃は逆算して決まるだろうな 潜伏任務なら拳銃のみの場合もあるだろうし
スレチかもしれないけど、前スレの最後で >実は肺がんと喫煙の科学的な因果関係は無いらしい>ksk …とあったので一応答えておくと、 「武田邦彦 禁煙」でつべ動画を検索すれば幾らでも出てきますぞ
>>9 shotshowに展示されてたのは写真だとポリマー外装に見えるから型を起こしたってことでしょね。このままブルパップで行くんだろうな。
あーでも写真よく見ると積層の跡があるような気もするな。3Dプリントなのか?だとするとまだまだ変わるかもw
武田邦彦は確信犯のアホつーか逆張りで稼ごうってクソゲスだし
養老孟司も少なくともタバコに関しちゃ単なる馬鹿の壁だ
以上終了
>>7 このワケわかんないなんでもあり嫌いじゃないw んだが、最終的に
「もーめんどくさいからあと20年はM4」とかになりそうでちょっと怖い
珍奇なチャンバー機構やフォワードイジェクトでもないただのブルパップと比べたらMCX派生のSIG案一択じゃねーのと正直思う MCXも実績あるAR-15の発展型だし一番堅実だろ
でも素人でもわかる目新しさがないと議会が承認しなさそうでもある
SIG案はGD案やテキストロン案がコケた時の滑り止め用だろうな
SIGのアモはブラス+ステンレススチールでオールブラスより3割軽量!てのが素人には理解できーんw
スケジュール通りならプロトタイプビルド#1の真っ最中。テストが始まる第4四半期(7月〜)には何か追加情報を期待ですね〜
テキストロン案だけどせっかく上下動するチャンバーなのにボルト的な部分がフルストロークで後退してるのもったいなく感じるわ 装填ラマーだけフルストロークで動作させてついでにハンマーをコックさせればもっと軽量化して反動も減らせたんじゃね?
そこはノーコンプロマイズのH&Kエンジニアに期待ですね。 最近変態度が見られないけどhk433でSTANAGマグをパドルリリースにした彼らなら何かやってくれるはず。じゃないかな。やってくれると良いなw
つくづく思うけどテキストロン案って構造的には超小型自動装填となって現代に蘇りしフランキ砲だよな
お騒がせメーカーのフランクリン・アーモリーが意味深なツイートしてる
https://twitter.com/FranklinArmory/status/1226914347605282816 Providenceは所謂タニオアクション。
@YouTube PR-9は9x19mmモデルだと思うのだけれどPR-16ってなんだろ。まさかの5.56x45mm?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
映画とかで銃器の扱いの描写がかっこいいのってなにがある? 自分はシカリオとかのが結構好きなんだけど ジョン・ウィックとかはちょっとリアリティが薄い気がして微妙
>>22 この方式だとリボルバーみたく不発でもトリガー引けば次弾撃てそう
>>22 うーん・・・・ タニオアクションはいいが閉鎖どうなってるんだこれ
ライフル弾薬使う気なら絶対いるし
>>25 なんかトリガープル2kgを目指してるらしいので9x19mmでもロック必須でしょね。ケースの張り付き防止にフルートあるかも。
あーやっぱそうすると5.56x45mmはないか〜バレル長のことかな>PR-9/16
動画見てもプルがバカ重いようには見えなかったんで、 「こんな簡単に圧縮できるスプリングで???」とは思ってたですが・・・2kgを目指す、か・・ となるとトリガーの引き始めで開放されて、次にスプリングを圧縮しながら指の力で後退、 引き切るとボルトが戻って自動的に閉鎖されて・・・撃発はどうするんだろ。 フルオートシアみたいな仕掛けで閉鎖したらリリースかな
>>8 人質救出作戦だと拳銃すら原則禁止でナイフとフラッシュバンとスタンガンだけすらある
いわゆるダブルアクションで発射したとき反動でハンマー上がるんじゃないの? それなしだとかなり撃ちづらいのでは。
>>30 >>22 の動画見るとわかるけど、non-semi automaticがウリなのよ
(だから自動火器にならない、っていう言い訳)
ボルトはあくまでトリガーによって押し下げられてて、戻る時だけスプリングで動いてる
AR-15も登場したときはオモチャに見えたとかなんとか。。。
いやまあ確かに自動ライフルじゃなければリボルバーの規制範囲で売れるから販路は広がるかもしれないが、リボルバーじゃいかんのか。それは。
大昔に三角型の薬莢使う変な多弾数リボルバーなかったか?
>>38 アレはリボルバーじゃなくて機関銃だろ ロータリーは一種の歯車だし
ミニガンのライバルになれたのに 実用化出来なかったのが悔やまれる
ダーディックじゃね? 機関銃ってのはなんだっけ大昔に米軍の開発計画みたいなのであったような…
>>41 > ダーディックじゃね?
> 機関銃ってのはなんだっけ大昔に米軍の開発計画みたいなのであったような…
同じ様な弾薬を使うんだが弾薬同士がナイロンのテープで繋がっていてチャンバー…スプロケットが回るだけで連射できるヤツだったが、、
こんな弾薬もあるし奇抜な発想する奴居るもんだな
>>43 どういう理屈でこんな形にしたのか全然分からんw
これは単純に火薬量が増えそうだな マガジンに横向きに入れて装填 発射ガスがL字に曲がってより多いガスで高い威力に? しかしそれならこの形じゃなくていいよなあ
>>45 むしろ無反動砲みたいに反動を減らすのが目的では?信管が弾体と長い薬室の中間にあるので
とりあえず装填排莢のストロークを短く出来るから発射レート高められるし銃を前後には小型化出来るな
どうも発射ガスを薬莢に吹き付けてボルトを後退させる機構みたいだな。 これはもう間違いなく薬莢が機関部に絡んでジャムる。
しかもこの弾、FALとM16を改造した試作銃もある
あとこれだとダブルカラム装填ができないからマガジン15〜20発が限度で火力が下がりすぎる
短いからタンデムスタックにできるかもw ポリマーケースはエキストラクタ使えないからチャンバー分離して前から押し出す(テキストロン)か、リムだけメタルにしてエキストラクタ使えるようにする(GD)しかないと思ってた。 短いだけじゃなかったのねw
>>51 実際に作られたかはわからんけど薬莢に凸凹を整形してリンクレスベルト給弾にする構想もあったそうで
機関部が多少大型化しても機関銃じゃ問題少ないし案外こっちが本命だったのかも
しかしこの結合じゃ従来のベルトリンクみたいに折り畳めないし余計にかさばるよね?変な力加わると割れない?という
排莢は良いけどマガジンからどうやって装填されるんだ? もしかして横向き?
>>54 横向でしょうね。縦だとマグに上下逆に装填するの防ぐの難しい。横なら左右非対称だからなんとかなりそう
何やかやでソ連の結論に行き着く 「弾というものは安く大量に作って大量に問題無く撃ってナンボ」
100円の弾と20円の弾があったら5倍火力が違うだろってアメリカ人やロシア人は言うからな
こないだから三菱リストラされた恨み節な人でも居着いてるのかこの板
>>63 細切れにした囚人と糞尿を混ぜて火薬を精製するのか……
薬莢だけとか弾頭だけとかなら危なくないし、安く上がるな
でももしかすると、刑務所製弾薬ったってちゃんと三食食えて屋根のある所で眠れて、病気になったらお医者様に掛かれる人達がつくるんだろ? 人件費半端ないじゃん。たいして安くならないよ その辺の零細企業に丸投げして使い捨ての派遣社員に作らせた方が安くつくんじゃねぇかなぁ
刑務所の運営とか基本税金だろ? それにそこで作ったもので利益を出そうとする場所では無いと思うから やっぱ安く作ろうと思えば作れるんじゃないの? でも現状刑務所で作られた家具なんかはあんまり安くないんだよな どこかが中抜きしてるのか物が本当に良い物なのかは知らんけど
自分もさ 今仕事が暇で手取り14万だぜ? 今月分なんか日数も少ないから12万台になるんじゃないかって予想してる 夜勤でフルタイム(暇で時間は短いが)でこの金額ってちょっと有り得んわ・・・
>>59 弾薬製造なんてフルオートメーションだよ 奴隷労働者なんて要らないんだから
コロナ恐慌で日本は大ダメージを受けるから国民の資産は更に目減りするからな。 選択と集中で防衛産業を辞める企業は多くなるだろうね。
>>74 一般的には、防衛産業は景気の影響が比較的少ない〜
どんどん感染が進んでいくと来年あたりこうなりそうだな
>>71 素人なのでわからないんだけど、
材料を機械から出し、梱包を解いて機械にセットし、機械の整備をするのも、
ロボットがやってるの??
AI万能、スマホ万能って本気で思っちゃってる子ってのは素敵なハイテク空想しちゃうもんだよ
FN America Awarded US Army Contract for M4A1 Carbines
FN AmericaがM4A1カービンの米国陸軍契約を獲得
http://soldiersystems.net/2020/02/15/fn-america-awarded-us-army-contract-for-m4a1-carbines/ 119,216,309ドルの契約。コルトさん。。。
FNって結構前から米軍のM4作ってなかった? コルトがM4収めてたのとかもうだいぶ前だった気がするけど てかコルトってもう潰れたんじゃなかったっけ?
contract for M4とかでざっと検索するとコルトとFNが仲良く?両社受注したりもしてますね。そうかコルトはこれで手一杯か
https://news.militaryblog.jp/web/Colt-suspends-production-of/AR-15-rifles-for-civilian-market.html "米コルト社が対外有償軍事援助(FMA)を通じて、M4/M4A1カービン×約4,190万ドル(約45億円)相当の契約を受注。2024年9月18日に完納予定。"
てか、官需で手一杯だから民需向けライフルの生産止めるって発表してたやんけ<コルト
自分が軍にいたとしてFN製のM4とコルト製のM4を選べるとしたら やっぱFN製のを選んじゃうよな? そんでコルト製のを持ってる奴見て「プッ」って言っちゃう まあ実際は性能にはほぼ差は無いだろうけど
特殊部隊でもなきゃ自分の銃を選ぶ権利なんかないし、仮にFN製とコルト製に性能差があったとしてもお前さんみたいな頭でっかちの銃ヲタにはコルト製が渡されるのが関の山よ
>>84 M-4てAR-15だろ ベトナム戦争でクソ味噌に言われて訴訟まで起こされたのに、、半世紀経っても良く保った良く育った…な
対抗出来るデザイナーがカラシニコフさんしか居ない銃器な世界は何なんだろ
そうだねぇ、次の世代が出てこないねぇ。てか昔と違っていまは、一人の天才が何かを設計するんじゃなくて、秀才のチームがコンピュータを使って設計する時代だから 昔ながらの天才エンジニアみたいなのが表に出てこないのかもね しかし世界中にバラまいたAK-47もそろそろ老朽化してきてるっていうのに、ロシアは自分のところで余ってるAK-74を後継機として輸出したりはしないのが不思議だよな。 ロシアが何もしないところをアメリカの中堅メーカーのM4クローンがシェアを奪ってってる感があるが・・・ああいうM4クローンでシェア取れるなら近代化改修したAK74MN のほうが操作方法や中の人なんかが共通だし、受け入れられやすいと思うんだけどなぁ
やっぱみんなM4系の方が良いと思ってるんじゃないの? 俺はあんま好きじゃないけど
そもそもそこまで革新的な銃必要じゃねーしな M4とAKでいいし…
>>92 そこまでいくなら.50でよかろ、実際ロシアでは軽機だが持ち運びできる物もあるし
>>92 遠いと届かないからデカイ弾で、、なんてのは クルマ移動だから積んでるM-2を撃ち込む ロケランで吹き飛ばす ATMを持ち出す 飛行機を呼ぶ、、、な時代に口径の大小は意味が無いんだよ
だからSMG並にコンパクトなM-4が選ばれてるんだよ 昔の銃剣並みの扱いだよ
まぁM4てカービンだしな。すげぇ皮肉な言い方をすれば、片手で撃てないことを除けばNATOが求める理想のPDWではあるわなw
DIの銃で黒色火薬のアモなんぞを使うなんてやってたから出た問題 メーカー指定どおりダブルベースの装薬使ってりゃよかっただけ
M4が選ばれてるのは重量の問題だろ アメリカは兵士の装備が重すぎる
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ http://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) コルト製とFN製が並んでたら「ディマコ製はないのか?」って聞くのが真のイキリオタクなんだが?
M4的なカービンを制式に全員装備させて運用させよう、って考え出来るのはアメリカ軍だけじゃないかなあ・・・ 相手より大人数の多部隊で行動し補給を十分にして戦う、支援の戦闘車やヘリがいつでも潤沢に使える、っつう戦法が可能な軍 そうはいかない国は制式クラスをコンパクトにするには大体銃身長変えないブルパップにするしかなかった(ファマス、L85、AUG、タボール、95式) アメリカ海兵隊も長い事アフガンで戦えない(山を挟んでの戦闘をするのに射程が足りない)んでM16A3選んでた訳で 陸軍の制式NGSWトライアルどうなるんだろう?1社だけブルパップ出してたけど落ちるんだろうなあ・・・
>>102 GDがブルパップだったがテキストロンのは本来ブルパップに適した弾なので米新小銃はブルパップになる可能性高いかと
SIGのは保守的過ぎて採用されんだろし
テキストロンってせっかくボルト不要なスライドチャンバーなのに旧来のボルトみたいな前後動する部品あるの謎 フルストロークで後退させるなら装填ラマーだけで十分だしついでにハンマーコックもさせりゃ良いだろ 構造的にブルパップ向きだしGDと組んで再設計すりゃ良さげなの出来る気がするわ
>>101 僕はカネがないけど見栄張りたいんでS&W製があると嬉しいんですが
テキストロンの特許を見るとブルパップも書いてあったりする。
構造はよくわからんかったけどギアがあったり複雑そう。取り敢えずプロトだから作りやすさ優先したとか?
https://patents.google.com/patent/US20190049199A1/en ブルパップだと伸縮式ストックがつけられないからアーマーあるときめんどそう
そこでこれですよ@素人考えw
トリガーとセレクターとマグリリースの位置を可変にするのに、
自転車のブレーキワイヤーのような構造は使えないのかなとか思ったりもする
引っ張るだけになるしワイヤー伸びると最悪だけどw
伸縮式ストック付きブルパップとかいうとクロアチアのVHSくらいしか思いつかんかった アレ、新型はDI式らしいし、よさそうな気もするんだよな。評判てどんなもんだろう?中二の妄想満載なライフルなんで俺は結構好きなんだけどな
>>108 テキストロン案だと従来の銃のようにボルトを前後させる必要が無い(のに何故かそういう部品があるけど)
前後させる必要があるのは装填ラマーだけでボルトより数段小型に作れるから可変ストックを組み込める程度の余裕は出来るハズなのよ
コレなんて航空機関砲だけど構造的にはテキストロン案に通ずる物があって尾筒部無しなんて作りになってる
なんか2月6日の兵站フェアにHOWA5.56が展示されたという噂。画像がみつからんw
https://n.j-news.net/2019/02/28/post-1106/ 何日も前のイベントなのにいまだに画像ひとつないってことは このブースの中を見学した人間全員が デジカメもスマホも持ってなかったかSNSをやってないってことだよな
>>72 自分はあの記事の反論対象になってるどっかの軍事ライターの記事は読んでないんだけどどっちが説得力あるの?
>>76 これなんて映画?
>>114 儀じょう銃って刻印はシュールだな
>>118 そうすね、それが理想的。ただ電源喪失のリスクをどうするかでしょうね
個人的にはHK433の電源不要メンテナンスフリーと言われるラウンドカウンターの技術応用に期待
>>119 HKのラウンドカウンターって案外グリップの中とかにカチカチするカウンター的なのが入ってるだけなんて可能性もあるんじゃ
>>119 そんなあなたにピエゾ素子 ライターと同じく「ガチン!」で発火とかw
つかM4なんか配備できるのは米軍だけならもっと射程の短い東側のドクトリンはどうすりゃいいんだか
>>109 元が長いのに前に動かせても嬉しくないし
後ろにずらす余裕があるなら最初から短く作る
無理してマガジンとのクリアランスを詰めるとマグ交換に支障が出る
トリガー周辺の構造が複雑化し故障率や整備性も悪化して良いこと無い
>>122 全長の短縮じゃなくてボディアーマー着けたりしたときのLOPの調整方法の素人アイデアなんで。。。
>>89 弾代の問題で7.62x39mm弾をそのまま使用している中小国が多く、7.62x39mmモデルの新型AKはそこそこ売れるだよ
というかアメリカの民間人も7.62x39mm弾を愛用している、5.56mmと大差ないの5.45mmモデルは基本的に売れない
>>109 カナダが開発中のCT弾ブルパップがそんな感じだった
あれは電子トリガーみたいだけど
>>126 おー!これですね。いかにもプロトタイプという感じ。今3Dプリントしてきましたみたいなw
https://newatlas.com/smart-gun-evolution-military-weapon/36091/ 5.56mmCTA短いんですねぇ一瞬9x19mmのマガジンハウジングかと思ったw
動画見ると変なところからイジェクトしてるような。プロトだからかな
これ良く見ると5.56mmCTAのマガジンハウジングのすぐ後ろに40mmのマガジンが刺さってますね。ボルトとかラマーの動作スペースなさそうだけれどどうやって5.56mmをフィードしてるんだろう。興味深い
良くCTAでこれだけコンパクトにまとめたなぁ。上でどなたか書いてましたけどテキストロンのはちょっと機関部が大きすぎる感じがしますね。H&Kに期待かな。連投失礼しました
>>131 普通に5.56mmと6.8mmの差では?増してや6.8mmCTAは戦車砲並みの砲圧とかいう話だしな、それに対応するには機関部が大型化したかと
>>130 マガジンハウジングに見えるのが排莢口
一番うしろのでかいマガジンが小銃弾用
擲弾銃は3連発らしいから多分メタルストーム方式
前後動するボルトじゃなくて火砲みたいな鎖栓式なんじゃない? 装填ラマーなら弾引っ掛けて引っ張るだけだから収まると思う 排莢は銃の左側にF2000的なトンネルがあるとか
次世代小火器の方向性に前後動するボルトからの脱却があるかもね 重たいボルトをフルストロークで動かすのは何だかんだ言ってデメリット多い そんなゲテモノ臭い代物…と思われるかも知れないけど機関砲ならそういう機構を持った物も少なくない
度々失礼。動画見るとコルトカナダ5.56mmCTAはグリップとマガジンハウジングの間で下部から右斜め下にイジェクトしてる様に見えるんですよ。 それだとグリップした腕にケース当たるだろうという意味で「どっから」(なんて所から)という事でした。紛らしくてごめんなさい
ロシア軍が5.45mmを諦めるかもしれないってどういうことだよ? 5.56mmより貫通力高いのに?
マンストッピングパワーが弱いんだろ 7.62mm最強
なんかHKもドイツ軍に5.56mm諦めろと言ってたよな 結局MK556なのかHK433なのか、全く音沙汰ないけど
>>141 もうG36でいいやって思ってるんじゃないの?
納品されてからM16と同じくさんざんぶっ叩かれる未来が待ってるかもなー
>>139 薬莢が短くて長距離で性能不足なんじゃないか
実包って振ったら音がするけど容量には余裕があるんじゃないの
そりゃあ、パウダーは適度に隙間があった方がよく燃えるわな
というか下手に火薬を抜くと一瞬だけ燃えすぎて銃が壊れる
5.45mmは先端が中空とかやってるから精度が出ないんじゃないかな
>>150 燃焼速度とエアスペースは関係無い。
燃焼速度は同じ火薬なら形状(表面積)で変わる。
銃身長の長いライフルの場合一気に燃えてガスが発生すると弾頭が抜け切る前に圧力限界を超えてしまう。
銃身長を綺麗に使いきって加速させる為には燃焼を遅らせる必要が出てくる。
この為パウダー形状を円柱状等にして、燃焼しきるまでに最適な時間が得られるように形状で工夫してる。
薬莢内の容積は単純に火薬体積とはならず、形状で実際に入るパウダー量が変化する。
弾頭も重くなればその分長くなるので薬莢内の容積を圧迫する事もある。
だから弾薬設計時には様々な弾頭と燃焼速度とガス量に対応出来る、余裕のある体積が必要になる。
>>144 なんか鉄砲屋…黛治夫を思い出したわ 大艦巨砲主義
>>144 今回各社支援火器とセットのトライアルなの?
>>154 .300blackoutは結果的に9インチ前後のショートバレルと相性の良い弾薬になった
というか9x39mmみたいな亜音速弾は殆どがロングバレルに合わない
>>139 新開発の銃では諦めても大量のAK-74Mのストックがあるから
あと半世紀は余裕で使い続けるよ
まあグルジア反攻のときはAKM装備の部隊が普通にいたし
意外と弾種が混ざってもあの国はさほど困らないのかもしれない
VHS2のストック伸縮機能全員最短で固定しそう。最短でも長いし。 5.56mmブルパップ小銃でストックが一番短いのってFA-MASでしたっけ?
ストックというパーツが明確に存在しないブルパップだと比較するのはレングス・オブ・プルLOPの長さでしょうね
ちらっと調べたらVHS2は16インチ40cm〜18インチ45cm
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/ リスゴーのF90は固定だけど38.4cmだった。確かになげーなvhs2
http://www.lithgowarms.com/f90/ 家にある銃測ってみた マルイ G36KA2: 35.5cm g&g L85A2: 39.2cm マルイ 89式: 32.7cm だった。適当な図り方なので目安程度に あとx95民間が40.1cm。パッドが厚いから軍公的機関用の薄いやつにすれば2cmくらい減りそう。
アウトレンジ叩き込まれるから、発砲炎で目立っちゃダメ!ぐらいじゃない?
レングスオブプルは右肘が90度になるぐらいの長さが適正なんだっけ HSプロダクト社員のデモ映像だと肘がそれよりも大きく開いてた クロアチア人にとってもあの長さはかなり大きいと思う VHS2のLOPがあそこまで長いのは 前方排莢のような搦め手を使わずに両利きに対応させるためじゃないかと思う 伸縮銃床はそのオマケみたいなものかな ブルパップは重心が後ろにあるせいか、そもそも全長自体が短いせいか 個人的にはLOPが大きくてもそこまで障る感じはしない
>>169 コレなんだよな
敵が建物に籠もってるなら火砲で吹っ飛ばして生き残りには手榴弾放り込んで一軒ずつ掃討していくっていうスターリングラードとかで嫌って程やった事
ただ戦車なんか被弾前提になるし(装輪の機動戦闘車は不向き)膨大な手榴弾も必要になる(ファルージャじゃ天下の米軍が手榴弾不足になったとか)から小銃以前にそういう戦い方を自衛隊が出来るかどうか
>>170 だから 強力だけどゴツい鉄砲は要らないコンパクトなM-4なんだよ
鉄砲屋は鉄砲どうしで撃ち合ってマウントを取れる鉄砲を持ちたがるんだけど
戦争はジャンケン…弱いものイジメなんだ グーとグーでどちらが硬いかじゃなくて グーにはパーをパーにはチョキを出すんだ
遠くの敵は飛行機で 硬い敵は砲をぶつけるんだよ
M4A1のLENGTH OF PULL(LOP)が10インチから13インチで、固定のM16A2ストックで14インチ弱らしいから
AR-15スタイルになれてる人にとってはVHS-2のLOP16インチ〜18インチは巨人向けデザインという感想をもつのでしょうね
ストックのデッドスペースを活用するには5.56x45mmアモは長すぎるのかもしれない。P90のLOPが13.5インチで良い感じ
https://www.gun-tests.com/issues/30_1/features/Running-the-Bullpups-26809-1.html >>172 ただ5.56mmより短い弾だとブルパップにする意味なくなる件…迷宮入りだな。
もういっそマガジンに肩当てて担いじゃったらよくね?ってなり始めた。
最近の鉄砲のレイルに付けられたギミックを見ればわかるが 肩付けして狙い撃つ為じゃ無い 大半が腰だめでバラ撒くアイテムばかりだろ WW1の塹壕戦に戻ったんだよ MP18と手榴弾を抱えて迷路に突入する仕事だ アレが火砲が主役になった歩兵の居場所なんだよ だから多目的SMGなM-4が使われてるんだよ 長くて重い鉄砲は要らないんだよ
いっそハンマー式じゃなくてストライカー式にすればもっとLOP短縮できんじゃなかろうか
あるいはテキストロンやステアーACRのようなスライドチャンバー+ラマー装填か
>>174 それは極論が過ぎるだろ
腰だめでばら撒くためではない
正規軍がアサルトライフルを腰だめで撃つとかそんなに見ない気がする 発展途上国の兵士ならともかく
防御側は長物でスナイプしたいし、火力のバラマキ用は両者欲しい。 だいたい今開発されてる通りじゃない?
つまり英軍のL85は塹壕戦に特化した短槍ということですねわかります。 そうだよな、塹壕のなかじゃフレンドリーファイアも大いに有り得るし、弾なんかいっそ出ないほうが使い勝手いいかも知れませんね。適度に重いしメイスとしても使えますな。マガジンの代わりに刃が刺さるようにすれば斧としてもつかえる。ハルバード以来の大発明ですぞw
>>175 マグハウジングの長さとマグハウジングとグリップの間のスペースが短くできないとおも
いっそ5.56mmテレスコープアモにしてプラスP90のくるりマグにw
マグは真上だとオプティックのジャマだから45°の位置に装着してレシーバーからバレル方向に伸ばす。
撃つと左右バランスが崩れて大変。持ち替えるとマグ外しにくい。ダメじゃんw
P90のマガジンって複雑な構造だけど不具合出ないんかな?
割とシンプルにマガジンリップがうずまきになってるだけだから機械的にはそんな複雑でもない
逆に思ったよりシンプルで驚いた
弾頭同士が絡む事故は起きないとはいえないけど
@YouTube あと、マガジンリップが上についている既存のマガジンと比べたら壊れにくいかもね
ヘリカルマガジンはこれ
@YouTube 真ん中の鉄柱がどう見たって重い上に、P90のマガジンと違って弾が真っ直ぐにならないまま送られてくるからこれじゃね…
bizonってなんでP90式マガジンを使わなかったんだろうか
>>185 そこが一番の問題だよな。
マガジンの構造上薬莢にテーパーを付けられないので平行に作ってある。
それでチャンバー内に貼りつかない様に表面に離型剤替わりでクリアーコートしてある。
拳銃弾サイズなら45ACP等平行な薬莢多いけど、高圧になるライフル弾だとかなり厳しそう。
9ミリパラベラムじゃP90マガジンのように回らないんじゃないか?
>>187 そこでポリマーCTA5.56mmですよ。短いし
5.7x28mmのOALが40mm。LSATの5.56mmのOALはM855のショルダーあたりだからなんと40mm程度。これはもう運命的w(なんじゃそりゃ)
記事にありましたね5.56mmCTAの長さ公称1.556インチ=3.95cm。予想通り5.7x28mmとほぼ一緒でした
NGSWキャンセルされる気がしてきた このタイミングでHOWA5.56に決定したのは 新弾丸がなかなか決まらないと読んだからだろうな 米軍もM4を追加購入し始めてるし
5.56mmCTA仕様のP90を出せば採用する軍が出る可能性も…
>>191 元々NGSWは米「陸」軍の計画で海兵隊はノータッチ合衆国4軍はもちろんNATO標準弾にするなんて計画も無い
そもそも当の米陸軍でも今の所は一部前線部隊のみの予定で全軍配備の予定は無し
今のこの段階で自衛隊新小銃をNGSWに合わせようってのは無茶苦茶過ぎるわ
50年代の米軍が小口径高速弾の研究してる頃にM1ガーランド後継の国産小銃はコレに合わせようって言ってるようなもん
64開発してたときはアメリカはSPIWやらフレシェット弾やら試験してたし 89を採用した頃はやはり新機軸弾薬使うACRを試験してた 戦後の米軍はほぼ常に何かしら歩兵銃の新機軸を研究してるし 本格的な更新計画も何度もあった だから米軍の新小銃採用に足並み合わせるのことは 日本含めて世界の大半がもはや重視してない カナダなんか独自のCTライフル開発してるし
>>171 そもそもライフル兵は砲兵による移動弾幕射撃でガードしてもらって
砲撃の危険域である目標から200〜300m手前まで機動する
(砲兵隊との協調がイマイチな場合は400m)
換言すれば敵陣の200〜300mまで接近してからライフル兵は戦闘に入るので
交戦距離は300m以内(歩砲の協調訓練が不十分な場合は400m)となり、それに特化した小銃がアサルトライフルというのが歴史的経緯
近代的砲兵隊が存在する軍隊ならばライフル兵の小銃は300m、多少マージンをとっても
400mで十分でなのである
そして小銃に費やされるリソースを節約しそのリソースを他の装備に使うのが合理的で
総合的な戦力が向上するわけである
アメリカなら砲兵の出番無く空爆だろうな 第二次大戦からずっとそう
P90もMP7も何やかやで目標だったヘリや戦闘機には積まれなかったなあ・・・
ヘリコも全機M4、アメリカ空軍も去年初めて拳銃以外を積み込んだと思ったら分割できるM4だったし
>>154 あるよ
そもそも米軍の制式5.56mm弾のM855じゃM4だのカービンには不向きなんで
あれ元々M249の20インチバレルでベストなように調整されたのを弾互換でM16A2に転用したもの
M4の14.5インチで撃つと加速し切る前に銃口飛び出るんで射程とは別にM16の半分の実質150m程度しかマトモな威力が出ない
おまけに燃焼してないパウダーの一部がボハッと飛び出た後で燃えるんでマズルフラッシュやたら明るいうえに過多ガス吹き返しで機関部物凄い汚れる
で、結構な大問題になって大急ぎで作って2011年から使い始めたのが、M4のショートバレル向けに再調整した[M855A1]
同じ4g弾頭だけど鉛を使わず銅の弾体にスチール徹甲芯、燃焼の早い新パウダーを使ってマズルフィラッシュ減らして初速と威力も増大
・・・が今度は圧力高くてABW起こしやすく6000発くらいでボルト破損しがちなのが別の問題に
上手くいかないネ・・・
それでもさすがに分隊支援火器は600mくらい欲しいかな 特にゲリラ戦だと火力支援に頼れるか厳しいし
>>192 排莢を銃身軸とは別の場所で押し出して行う機構で設計されてる。
機関銃等で使われている機構だけど、携帯火器ではスペース取り過ぎるので小型化が難しい。
単純にボルトが二本通るスペースが必要なので厚みが倍必要。
縦方向に配置すればいけるかもしれん、でも薬莢を下に運ぶ回転機構とスペース分は横に膨らむ。
>>197 ごめんABWてなに?ググっても見つけられなかった
>>197 使い勝手とか考えたらP90やMP7の方が適してるんだろうが
米軍規模になるともっと総合的な判断で決めるんだろうな
弾薬の共有やら兵士なら誰でも撃ったことある銃ってことや
近、中距離で使えることなんかから判断してM4なんだろ
その辺から見れば一兵士の使い勝手なんて問題にならないレベルなんだろうな
あと100年は米軍はM4で行くんじゃね?
>あと100年は米軍はM4で行くんじゃね? 大丈夫。陸軍トップのミリーさんが10倍の能力のライフルでM4をモスボールにしてくれはる!かな? カメラの望遠レンズに手ぶれ補正が搭載されて随分たつから ライフルもFCSに連動したスタビライザーで安定化されてもいいんじゃね?とか思うけど なかなかそうはいかないな。つまらんw
どっかがよっぽどすごい銃でも作らんと変わらんだろうな M4より軽量 M4より頑丈 M4より射撃精度が上 M4よりジャムりにくい M4より安い M4よりコントロールしやすい M4より殺傷能力が高い M4よりかっこいい これぐらい揃えば弾薬が違ったとしても採用されるかも
>>204 弾丸側が変わるか撃たれる側が変わるかだろなあ
CTAの普及とか軽量で重装甲なアーマーの普及とかかね
>>197 ミニミは18インチだし割と勘違いされがちだけどM855は20インチじゃなくて18インチ用だよ
ブルパップは別にして世界のアサルトライフルでもM16の20インチバレルってのは最長クラスでメジャー所だと他にSG550くらいしかない
SS109開発元のベルギーを初めてとして非ブルパップのアサルトライフルはどこの国も18インチ前後になってる
>>200 Accelerated Bolt Wear 加速度負荷によるボルト摩耗
M4でのM855A1射撃だと激しい連射で3000発で起こったそうな
>>201 落ちる状況とか落ちて戦う相手とか、最近各国よく落とされるんで威力と射程と堅牢さ大事、って事になったらしいね
コブラ
アパッチ
イギリス軍もコレなんで、「PDWなんて絶対ムリィィ」っつう意思すら感じる…
ちなみにコレがめでたく空軍初サバイバルキット入りを果たしたM4 ASDW GAU-5Aと訓練してるF22パイロット
>>207 >Accelerated Bolt Wear 加速度負荷によるボルト摩耗
ありがとう。
ボルトが摩耗するのか。ボルトキャリアでもカムピンでもカムピンが擦れるレシーバーでもなくて。興味深いすな。
>>206 うーんとね、各国軍で導入してる現行「MINIMI」は18.3インチなんだけど、スタンダードのM249SAWは20.5インチバレルなんすわ
(FN社サイト)
https://fnamerica.com/products/machine-guns/fn-m249-saw/ 80年代に作った米軍制式のM855はスタンダードM249の20インチで最低使えるように設計されてるのん
で、その後そのままM16A2の20インチと互換統一
しかしM4で射程が足りないんですぅってことになったときのために、米軍はM16A2をモスボールしとくべきでしたなw むしろアフガンかイラクとかみたいなだだっ広いところで使う鉄砲だったでしょうに
>>207 市場によく在るPDWストックじゃないのが興味深い
二式テラ銃みたいなの出てて草 MP7は片手で撃てるのだけは悪くないと思うの 墜落して負傷しない保証ないしね
>>209 基本的にはM855=SS109だろ?
そのSS109を開発したFNのFNCとMINIMIが18インチ前後のバレルなのに20インチに最適化ってのは辻褄が合わなくないか?
SS109をM855として導入したけど遠射性能重視でM16A2とM249では20インチバレルなんじゃないのか
米陸軍のSAWトライアルでFNが作ったのがXM249 20インチSAW
採用されたM249(スタンダードM249)は色々欠陥があって一時期使用中止になってたんだけど、1990年に入ってからPIP発令で改良されここから取り回しの良い18インチが主流になってったと思う
確かに、どっちかっていうと「20インチバレルで威力を発揮できるハイパワーSS109を最大性能で撃てるM249を造った」がより正しいかもね
どちらにせよ"タマ"に関しては、装薬性能や装甲の進歩でM855のコンセプトが古くなってきてA1や6mm化等新弾薬開発が進んで来ましたよ、ってお話
>>212 実は分割・折れモノは昨今市場で信頼性確立されてきたんでGAU5で採用になった感じだったり・・・二式の概念がやっと実用レベルになった感じ
今はトレンドなレシーバー分割でのコンパクト運搬は当然初期に発案されたけど
海なのか泥なのか精度なのか、結局「拳銃でいいや」でここまで40年
>二式の概念がやっと実用レベルになった感じ ゴルゴや007が50年前に欲しかった要求だな
昔から空軍Pの自衛火器としてGAU-5ってあったような? 分割できるタイプが今年だか去年だかに初めて採用されたって事でいいんだよな?
こんなんよりもマグプルPDWのほうが使いやすいと思うんだけどなぁ
そう 上のCAR-15サバイバルも空軍コードはGAU-5(初代) 今も爆撃機や輸送機や前線スポットに積んであるM4もGAU-5(SとかPとか) 今回初めて戦闘機の脱出キットに納められたのもGAU-5(A)
不時着したパイロットまで5.56カービン使わせられるとか空軍も病んでるなぁ 陸軍に便乗してAPC-9じゃダメだったんだろうか?
バレル外せるアサルトライフルといえばAUGが真っ先に浮かぶんだけどAR-15で実現するまで結構かかったね
ロクに防弾チョッキ抜けないPCCを護身用とか、もう拳銃でええやろそんなん それじゃ足りないから5.56カービンな訳で
F15パイロットのサバイバルガン
2012年頃
↓
現在
敵地で不時着して発砲する状況って敵に捕捉されて追い詰められた 完全に詰んだ状態な訳だから拳銃でも差し障りは無いとは思う マガジン3本90発じゃどうしようもないし
>>224 敵勢力が占領しているところに直接不時着すると、たしかにそうなるけど、
必ずしもパイロット探しに戦力を割く余裕が敵にあるとも限らないし、
敵兵が来なくても野獣に襲われる可能性もあるね〜
>>221 ar15系はボルトキャリアが前進してるとボルトが自由に回転できてしまう。
いざバレルと結合というときにボルトが引っ込んでる(閉鎖位置)とエクステンションのリセスにラグがはまらない。
augはリセスに入るまでボルトが回転しない仕組みがある。ひょっとしたらその特許が切れるまでできなかった、とか。妄想ですが
この分割式AR、実用性はあるんだろうが、それ以前にパイロットさんたちの精神安定剤替わりなんじゃねぇかなぁ 「不時着してもライフルがあるから大丈夫」てのと「不時着してもピストルしかねぇのかよ」では気の持ち用もずいぶ ん違いがあると思うよ こんなの重くて持って逃げるのめんどくせぇって場合もあるだろうけど、その時は捨てて行けばいいだけだろうしね ただ、個人的にはサバイバルキットに使い慣れないARなんか入れとくくらいならモトコンポみたいな折りたたみ原付 でも入れておいてあげたほうがよっぽど役にたつと思うが、そう思ったのは決して昨日友達とモスピーダの話題で盛 り上がったからではない
サプレッサーはあるのかな?? 現実問題普通に撃つのは自殺行為だし音だけでも誤魔化せないと
現代の戦争、特にアメリカ軍パイロットの場合。 墜落時死んでたら問題無いし、行き残って逃走中に大型野生動物に殺されても問題無い。 一番の問題は撃墜されて生き残った場合、高確率で敵に捜索される可能性が高い点。 人質にされると戦局に影響を及ぼしかねないので、M4搭載するのは間違いなく敵兵から逃れるチャンスを増やすのが目的。
>>227 ワシらの若い頃は同じARでも-7やったからな今は-15か 倍に進歩したんか 長生きはするもんや
サバイバルガンが精神安定剤は確実にあると思うぞ 特に最近はFPSを遊ぶ兵士が多いから、実戦の撃ち合いやらなくても「ライフルなしで大丈夫か?」と意見が出るのは避けられない もっと言うとライフルを売る側がサバイバルガンのメリットを売り込んでビジネスやってると思う
>>230 007「ロシアより愛をこめて」を見すぎw
>>229 だったら拳銃の方が良くね?
自分に向けて撃てるからw
まあ火力があった方ができることが増えるのは間違いなかろ
シリアで撃墜されて自爆したロシアのSu-25パイロットはAPSピストルで武装してたな 彼みたいに戦場の真っ只中に落ちればライフル持ってようが生き残るのは不可能だろうけど、そうでなければライフルあった方がまだ生き残れる可能性はあるわな
イスラエル軍がAR15系のライフルを使うとだいぶカッコ悪くなるな。 14.5インチ銃身じゃない13インチくらいの銃身の見たこと無い長さのA1カービンもあるしどうなってるんだ? A1系とA2系が混在してたりするけどA1系でSS109弾を使えるように改修してたりするのかな? 射程距離が求められるような地域でもマイクロタボールやX95装備してたりするしあんま一流の軍隊に見えないな。
流行したのが5.56mmへの移行期だから 野戦回帰が本物ならまだ流行る気がする
ドラグノフSVUみたいにブルパップマークスマンライフルみたいなのだったら案外アリかもしれん スナイパーライフルみたいに「ブルパップはトリガープルがぁ(激怒)」なこともない、てか気にする必要 もないし、スナイパーみたいに独行するんじゃなくて一般部隊に随伴して火力支援するなら不意の接 近戦にも対応できるようにある程度全長は短い方がいいし、 「ブルパップはリアサイトとフロントサイトの距離がぁ(激昂)」ったってマークスマンライフルは高額サイト 搭載が前提で意味ないし
どこも光学系は載せるのが主流だからアイアンサイトの問題は もう無視できると思う
>>241 ブルパップ専用設計を突き詰めていくと、おそらくマガジンはSTANGマガジンを共用する事が出来なくなる。
マークスマンの活躍する時ってのは、弾ばら撒いてくれる牽制約がいるから出来る。
そして弾足りなくなった場合、マークスマンが持ってるSTANGマガジンを渡すなんて事は良くある事態だろう。
じゃぁ全員新型銃にすればって話になると、ブルパップでなくてはいけない意義は薄れるよな。
何でM4がはびこってるかと言うと、軍事費削減のための平気設計の共用化と兵站の簡素化が理由だと思う。
7.62ミリブルパップの可能性が話題だと思ったが?それとも全軍でSR-25を装備しようとかそういう話か?
>軍事費削減のための平気設計 なにかの皮肉かと思って真剣に考えてしまったw
もしかして:たわ言 どうしても7.62mmが欲しい、でも全長はなんとしても縮めたい、ならブルパップもありでしょ 一時期試作されたスナイパーライフルもブルパップ結構あったしね(まあトリガープルに難があったのかだいたいポシャったが) 現状、そこまでして「大口径長銃身で短いの」が欲しいって要求がないから
5.56mmじゃ死ににくいけど7.62mmなら一発で倒せる感じの宇宙人が攻めてきたら 間違いなく7.62mmは復権する
STANGマガジンは米軍すら置き換え始めちゃったから
平時とのバランスをとって、300AACでいいんでね?
>>250 >.300BLK(AAC)
STANGマガジンに使える以外に弾道性能は7.62x39mmとほぼ同一ながら価格が高い
>>248 >5.56mmじゃ死ににくいけど7.62mmなら一発で倒せる
北米のイノシシ猟と鹿猟界隈でそれよく言われる
林間猟に.223より強く、.308より反動が軽いの.30-30、.243、.270など弾薬を愛用するハンターが多く、7.62x39mmや6.5mm Creedmoorを使用するハンターも増えている
この前ジビエの番組観たけど、獣を興奮したまま死なすと血が身体中に巡ってて肉が臭くなるんだと。 だから生け捕りにして、しばらく落ち着かせてからそっと殺すのが美味い肉の秘訣だそうだ。 なので、銃を使うなら即死させないとダメ。
旨いジビエ屋は罠が基本で銃はNGらしい 一度暗所で眠らせて即死が美味しい 魚も最近これが多い
そもそも7.62mmNATOはな、ガーランドが胴体1発でヒロポンジャップを殺せた「良い経験」を引きずって作られた弾薬なんよ そこには胴体ワンパンで殺せる火力が期待されたわけだ 狙撃用には便利だがARにはキツすぎる
逆だぞ 罠はストレス与えるからNGなんだわ 加工所の規約見れば分かるで 罠捕獲は買取安い ネックヘッドでドンコロが理想
罠で捕まえたケージのイノシシを電気ショッカーで葬る動画とか上がってるよね。 マグロ漁だけじゃないんだ、とか思った。
>>258 箱罠で取って上手にトドメの方がいい場合もある
下手な銃猟だと消化管ぶっとばした、せっかくのうまいとこ着弾でグチャグチャにした、とかもあるから
まあ、モラル的にもせめての情けとして、できる限り獲物を即死させることが大事。 ヨーロッパでエビやカニを生きたまま調理することを違法にした国もあるだな
>>260 最上を求める場合に下手な〜とかはナンセンスでは
銃の胴撃ちで300mも走られるなんて論外だし括り罠で足がもげる程暴れられた後に慌てて止め、箱罠で牙も爪もボロボロになるまで暴れられた後止め、なんてのも論外だ
罠で捕まえた後に広めの暗室に入れる(牛舎みたいなやつ)と イノシシもシカも寝るらしいので、そのあと薬殺と血抜きやで
屠殺のプロがどうしてるかを見れば、、、 アレも火薬動作だっけ?
狩猟スレって趣味一般板にあるんですね。でも狩猟免許持ってる人むけか。ハードル高いな。それでこっちか。
>>263 スレチなのは承知だけど薬殺ってマジかよそんな肉喰いたくねーぞ
毒薬は違法猟具だからそもそもそれは狩猟じゃねーな と言うか飼う事自体ホントはアウトだし
薬殺って表現が悪かった 罠で無血生け捕り、暗室ストレス抜き、寝かせて即死、 血抜き、皮剥の手順だそうな 暗室で餌に睡眠剤かなんか入れるらしい
>>264 最近の北米屠殺作業はまず二酸化炭素で動物を眠らせてから喉を切るになったと聞いた
アメリカは世界一の畜産業大国なのでこの作業はコスト的にも優れるという。
>>269 魚の話だが、布切れで目を隠せば大人しくなると聞いたな。
船に吊り上げた後に暴れるマグロなど大魚にも有効らしい。
https://tsurinews.jp/9716/ 漁師直伝の極意教えます!血抜きと神経締めで魚を劇的に美味しく持ち帰ろう
大学時代北米以上の畜産大国オーストラリアの屠殺場を見学した事あるが普通に圧縮ガスの屠殺銃だったわ つか屠殺場は牛も羊も歩かせるから眠らせるとか効率悪いし
その辺は肉の値段にもよるんだろう 魚の暗所締めとかも寿司や直行の高級魚だけやろ
畜産業の屠殺とジビエの締め処理はまた話が違う気もする 日本のジビエセンターの場合は畜産と締め方同じなのかな
>>262 そも「最上」なんてどこに書いてあるのか
狩猟の話はそっちでやれそっちで せめて国内でもSKSで狩猟できるぞとかそういう話題をだな
>>283 わかんねーよ、つかそんなカスはスレチ以下つーか即死しろレベル
>>285 SCAR風でマガジンさえ合わせば口径を簡単に変更できる
そうなんだ…所謂マルチキャリバーの汎用性ね。 AUGとかでは出来ないものなのか←新機軸要素 でもブルパップの永遠のテーマって左右撃ち代えに纏わる排莢方法なんじゃ? そこはもう是正する気はないって事なのかナ…押し出しペンシル方式はダメだったって結論なん?
>>245 財政担当が「へーきへーき!」とか言ってそうだなそれはw
>>288 ケースレス弾が現れるのを信じろ
テキストロンのあの弾は将来ケースレス弾にするつもりなのが感じられるな
>>288 MDRは押し出しペンシルに近い機構でポートカバーで薬莢を保持して次の薬莢じゃなくてボルトの前進で前方に飛ばしてる
スイッチしても撃てて中々良さげに思えるけど角度によってはハンドカード持つ腕に薬莢当たる
そんくらい我慢しろ!って事かもしれんけどダストテストが中々悲惨な結果でそもそも銃本体の完成度どうなん?って思う
デザートテック社の宣伝動画でクラス3の防弾プレートを10インチバレルのMk.18だと抜くのに4発必要だけどウチの銃だとよりコンパクトなのに2発でぶち抜きますよ!ってのがあって確かに最近の長射程化や対ボディアーマーのトレンドだとブルパップは魅力的だよなとは思うけどさ
>>286 ミリオタって結構な確率で野良猫とか虐待してるよな笑
今気付いたけどワッチョイ消えてんだな どういう事だよ>1
>>291 そうなってくると「わが社のパワーアシストスーツと338アサルトマシンガンなら一撃で」
とかなりそう
>>295 「我が社のパワードスーツなら.50にも耐えられますよ!」とかなってきそうで困る
まあ電池が一番のボトルネックになってるのでそれ次第なんだろけど
我が社の履帯付き装甲トーチカなら小火器どころか砲撃にも耐えます!
>>298 一周回って一人乗り戦車になるかもな実際
ライフル付属の防盾って流行らない? 重い装備は嫌われる?
>>296 「ミリオタは猫殺し!! wwww」
「お前だけだヴォケ」
に対してなんで「おまえが、ぎゃくたいやろう!」になるんだ
脊髄反射にしてもキャラ分けくらい守れ
>>299 そうか、未来の戦場はクーゲルパンツァーが・・・・
そういや昔のハイパワーエアガンの全盛期にボルトアクションのエアガンで野良猫のキンタマを狙って潰したりして遊んだな
>>303 そういえばおれもエアガン全盛期のころ、お前の母ちゃんと(以下検閲によりにより削除)
>クリロン ターミネーターアーマー なんか歯切れの悪いビミョーなアナウンス… ボディアーマーって事になってるけど、車両用補強用装甲板と組み合わせて…とか、 ブラントトラウマは防げないので貫通しなくても致命傷を負うかも?みたいな言葉の濁し方してる。 動画も4年前のだし、ドラゴンスキン同様にモノにならなかった臭いね。
うん、
>>303 みたいなクズがいたから目ん玉を狙って射撃練習してたわ
最後にキンタマをペンチで挟んでやったら泣いて謝ってたけど
>>310 何が面白いか知らんが、次からはそういうことしたいならせめてダム板に飛ばしてくれ
これ面白いな
https://diamondbackfirearms.com/portfolio/dbx57bgfb/ Operating System: Locked Breech, Dual Gas Piston
5.7x28mmでロック有りというのも珍しいしデュアルガスピストンというのも珍しい気がする。通常分解が見たい
正直なところ、5.7×28mmは、気をてらわずにこういうので良いんだと言いたくなるけどな。簡単なストックが付けばなお良い。
というか付いとるな ストック基部も20mmレールだからちゃんと付けれる
頬当てだから(棒読み) 普通に使いやすそう でもPDW弾って短バレルじゃきついんだろうな 米軍の新SMGが4インチ切るような時代じゃ無理そう
AR-57とかルガー57とかあるけどアメリカの民間市場で5.7mm弾ってどういう位置付けなんかね MP7の4.6mm弾なんて使う銃他に無いよね?
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Does-anybody-sell-an-AR-in-4-6x30-/118-747695/ 4.6ってAR15版すらないのか…
.30carbineに迫る勢いで長いし拳銃もこけるしいい弾とは言えないよね
MP7はP90よりはいい?銃だと言ってもいいけど
5.7の立ち位置は22magとかその辺でしょ
弾が軽すぎるがピストルカービン弾として不足なく働く
そりゃ最初から4.6mm弾は軍と法執行機関用の弾薬として供給してるし5.7mm弾みたいにシビリアンモデルを作る意思はHKにない
FNがP90をMP5的なオーソドックスなレイアウトで出してたら5.7mmももっと受け入れられてたかも?
57を作った時点で57のマガジンを使えるSMG的なものも作ってりゃな
>>320 リムファイアとはいえ性能が近い.22LRベースの.22WMRと.17HMRはすでにあるので、
銃と弾自体は有名だけど、使える銃が少なく弾薬価格高い5.7x28mmの人気は低い
なお.17HMRは主にライフル弾として使用され、小動物猟に高く評価されている。
@YouTube 拳銃とカービンの間の最適なバレル長ってどのへんなの?
>>326 それ、ごねるドイツにNATOが提案してる。
弾や用途による 今のSMGはライフルと差別化するためマシンピストルに振り切ってるから9mm4.3インチ銃身 正直大型拳銃でもいいような気はする バレル長は命中率にはあまり関係ないので、威力と射程が弱くていいなら削ってもいい
いや短いと火薬が燃えきらんから命中率下がるよ、さらに反動も増加 長いと重量が増えてしまう MP5くらいの長さが一番良いのではないか UZIは長すぎると思う
そのMP5がすでに重いっていうのがね 気持ち的には普通の拳銃をロングバレル化した方が今の5インチマシンピストルより効率的なんじゃないのかとは思うけど そうならないってことはスライドが動いたりリロードがやりづらかったり連射速度が早すぎるのはだめなんだろう 用途によるのは重要で、非軍用で拳銃弾が都合良かったり補給か何かで何にせよPCCがいるなら10インチくらいは欲しい
http://www.ballisticsbytheinch.com/9luger.html このデータによると17インチ前後が一番強い
10.2インチのUziや8.9インチのMP5ならあまり変わらないけど、4.3インチだとだいぶ威力落ちる
だからもうAUGの換装機能を活かして5.7ミリ弾を撃てるようにすればいいじゃねぇかw (バカは本末が転倒していることに気が付いていない)
ベレッタCx4、およびM×4の5.7mmコンバートで。重さ2.5kg台だし、全長はたったの42cm。既に45ACPや40S&Wモデルもあるから、コンバートは難しくない。
5.7mm推しが増えてきたのはP90のパテントが切れた事にも関係するのかな
5.7mmは9パラと比べてどれだけ凄いんた 互換性と補給を組み替えるほど凄いんかな 貫通力が倍とか 有効射程が倍とか
それに近いもんはあるな。 ついでに重量と反動は半分ぐらいだ。
結局どこのメーカーの銃が一番性能良いん? 金に糸目つけなければすごいところありそうだけど 標準的な金額で高性能って意味だと FNかSIGあたりか? HKはそれらよりひとつ落ちるかな?
>>340 バリスティックテストでの効果は9mmより強烈
じゃあもう9mmいらんやん 9mm全部捨てて5.7でいいやんサブマシンガンも拳銃も そしたらp90の採用国も増えるだろ
そう言えばARと全然関係ないけど 日本のエアガンのアクセサリー作ってるメーカーなんかな? ライラクスとか言うところがMP7用のバッテリー内蔵フォアグリップ作ったけど ボツになったって動画上げてたけど 普通にデザインとしてめちゃかっこいいと思った
>5.7x28mm
薬莢が長いためそれを使用する小型自動拳銃を作るのは困難。
射撃場用拳銃としてはともかく、実用拳銃に小型化を求める時代の風潮に合わない。
弾薬自体の性能は既存のアメリカ発.22 WMRと.17HMRと大差ないのようだ。
@YouTube .22WMRと.17HMRは小動物猟ライフル弾として高く評価されているだが、
リボルバーに使える.22WMRと違って、.17HMRの拳銃は少ない。(尖頭弾はリボルバーに向いてない)
弾薬サイズの比較
故に拳銃弾としては使いにくいため、 5.7x28mmSMG弾として単独導入するのはコスト的に難しい。 銃と弾に金を使える特殊部隊用はともかく、本来想定している一般部隊PDWに向いてない。
>>339 APC223は通販サイトだと3800ドルと高額
高価な部類のMR223やSCARの民間版でさえ3000ドルはしない
輸入に対する課税や品薄で値が釣り上がってるとしても高すぎる
フルオート付きのタクティカル仕様のAPC556には着剣ラグが付いてないし
小規模なB&Tには軍隊向けに歩兵銃を大量供給する能力がないし
そもそもAPCはアドバンスドポリスカービンの略らしい(米軍のSCWはAPC9に決まったけど)
つまりAPC556は(警察)特殊部隊用のアサルトライフルという位置付けかもしれなくて
もしそうなら高価だったとしてもおかしくないし、それに見合う性能かもしれない
APC9はそこまで高額ではないらしいが
世界のライフルは近接防御用の5.7mmと攻撃用の30mmマルチランチャーの複合型に置き換わる そんな世界が来るんだと
>>348 5.56mmと40mmランチャーのセットは現役中じゃないか?
5.7mmと40mmのコンボならシンガポールが作ってたよな すごい気持ち悪い見た目のを
>>349 SS190では無い5.7mmと比較してどうだと言うのかな
FBIの研究結果でトッピンバーよりもバイタルパートに有効弾を数多く打ち込んだほうが有効って言い出したから、それなら5.7ミリ弾もありじゃんって見直されてきた んじゃないかな 個人的には5.7ミリUZIとか見てみたい気もするな UZIは構造上セミオートの精度はMP5に劣るそうだけどその実、フルオートのコントロール性はいいらしいからね、9ミリパラよりも反動が少ない5.7ミリだとなおさら フルオートで掃射しやすいんじゃないかな
ボトルネックはシンプルブローバックだと難しいらしい
デザインは似たようなMP7の改造ならありだと思う
さすがにただで性能が上がることはなくて、ボトルネックで使いづらいし4.3インチだとスポイルされやすい
http://e993.com/forex/5-7-Ballistics-Chart-5.7-x28-terminal/ 短銃身のために重量弾いれると落ちるしね
そうなると、SMGの陳腐化を避けるために生まれたはずがライフルと差別化できないって問題に陥る
>>356 P90はシンプルブローバックだしMAC11の5.7mmモデルもあるから問題ないでしょ。
>>344 帯に短し襷に長し、、な感じやな
拳銃のグリップ内に入らないと拳銃では使えない
長すぎて外に出すのなら先輩が沢山いるからな、、
ハイパワーSMGなら5.6mmでいけるし コスト効果費も高い
SMGのウリな弾薬の互換性なら9mmへ行くし
拳銃で使えないのが致命的だな
ボトルネックだとシンプルブローバックが難しいって誰が言い出したんだろう PPShとかPPSとか、戦時下のソビエトでもそういうSMGは作れてるんだよな
正確に言うと無理というよりボルトの重量(閉鎖力)に対する要求が上がる バレルが一緒に後退するなら閉鎖されきってるけどボルトと一緒に下がるなら少し抜けただけでまずいから テーパーがきついのも似たような問題を起こす
タクトレ界隈がHK416叩きで荒れてるw DIのAR系を叩いてブランド化した銃だからなあ
マッドやダストに弱い以外に、なんかネタあったっけ? DIも「ガスで、ついでにゴミをふっとばす!」 という利点がもう少し語られてもいい。
>>360 そう言う話ね。
5.7x28mmはテーパーが全く無いからネックに到達するまでは抜けても問題ないでしょ。
確かに、あれマガジンの都合でテーパーないから 摩擦対策が必要とかの問題はあるけど抜けすぎなければ有利そうだよね テレスコピックにできたらね…
やっぱりHKって今や微妙なメーカーになってしまったんだね
でもケースは膨らむんでしょう?その為にフルートあったりもするし。 発砲時にチャンバーの中とかケースのなかで何が起きているかスローで可視化できるといいのに。内燃機関みたくはいかないか。
でもまぁぶっちゃけ、416使うならSCAR使うわなw416の利点なんてM4のアップグレードパーツとして発注できることくらいじゃないか 新規で調達するならSCARのほうがいいと思うけどな
>DI式AR
ガス圧の変化に敏感だから火薬の質が雑の弾薬を使用し、あるいは短銃身化すると信頼性は低下する
HK416はともかく、ピストンARの真価は第三世界の汚い安価弾薬を使用する時に始めて発揮する
このテストによれば彼らのテストAR-15がいくつの輸入鉄薬莢弾を使う時に信頼性が明らかに低下した、
分析すると理由はやはりガス圧の差にある
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/ AK-47とAR-18などピストン式は最初から火薬の質が雑の弾を使用することを想定し、ガス圧の変化をある程度許容する
とうかAK-47は基本的にオーバーガス、さらに最初から安価の鉄薬莢弾を対応するために設計された
>>361 有りもしない問題を問題視した結果だよね
>>371 結局、クリーニングしない不良兵士の銃が壊れたり
下手くそがアイアンサイトで撃ってもあんま当たらなかっただけなのよな
>>371 HK416開発に参加したラリーのおっさんの話によれば、
元はより信頼性が高い短銃身AR-15を作るためにそれを提案した
@YouTube 動画の2:00あたりにそれを言及する
ラリーのおっさんが意識したかは分からないが コンセプトもメカニックもAR 18に近いのでは
>>374 HK416より早いの台湾T65小銃は実際AR-18のピストンをAR-15に移植した物。
T65のロアレシーバーは基本的にAR-15そのままなので、他のAR-15アッパーと組める
まあ、殊塗同帰というヤツだ
>>375 AR15のアッパーにAR18のピストン組み込むと
やっぱりバレルナットの固定部分でアルミが割れるんじゃないかね
寿命が短いと割り切って使うのかな
台湾の現役アサルトライフルってAR 18系でしたっけ? 89式の兄弟みたいなもんかな
>>378 AR-15だろ 確か韓国と台湾はライセンス生産してたはず
お隣の中国は無許可ライセンス生産 その為にグリップが曲がってる
AR-18のガスシステム、ガスピストンがガスブロックから生えててこれがMINI14のもとかーと思ったらたどるとSVT40まで遡ったでござる
モダナイズAR180Bだけどガスシステムは同じ
SVT-40
このガスピストンにガスシリンダーが被さっていてそっちがガス圧で動作してオペレーティングロッドを叩く
>safe life defense ボディーアーマー 何やらFRAS(Flexible Rifle Armor Panels )ってNIJVA+のソフトアーマーと、 Hard Rifle Plate Level IV ICWってのと二枚重ねみたいね。 でICWの重量が2.63KgでFRASが前後二枚で7.25kgだって…。 ICWを前後にFRASをラミネートした総重量は概ね12.5kgって事かな? インターセプターが12.7kgでドラゴンスキンが21.5kgだから、この二枚重ねは結構イケるって事か? (まあセイフライフディフェンスのアナウンスを信じれば)
>>383 中の穴あきコンクリブロックが壊れたけど弾は防いでたな
>>382 中の人は思い切り殴られた位の衝撃って所かね、衝撃吸収素材のベストを内側に着るといいんかしら
>>383 巾40cm高さ50cmて0.2平方m 鋼板の比重を8としたら1.6
厚み10mmで16kgか
50BMGを止めるには防弾鋼板20mmは欲しいから、、
>>385 鉄製でなくチタンとか使ってるんでないの?
>>384 これじゃ弾が貫通しなくても胸骨や背骨が折れて死にますな
>>387 身体を鍛えていれば筋肉で衝撃を防げる(棒読み)
これ前後を貼り合わせる形になってるが一体型で下から潜り込む形(樽の上下を抜いたような形)にして中を二重構造にして内側にベアリングレール入れて弾があたったら回転するようにすれば衝撃逃がせるんでないかな
当たったら「カァン! カラカラカラカラ・・・!!」って回るのか・・・ なんか射的っぽいな
>>389 こういうのが昔あったのだな
>>376 そんなことはない
現在、ピストンAR-15は主流ではないが、少なくとも一般的な物になった。
@YouTube 民間ユーザーにとってピストンAR-15の最大の利点はガスがレシバーに入らない
掃除はより簡単になり、撃てる時にガスも排莢口から噴出しない
ピストンAR-15とか見ると、AR-18がやりたかったことは間違ってなかったんだなぁって思うな
AR 18はプレス鉄板が柔らか過ぎて指で曲げられたりするから
オジサンはストナー63が好きやったな 豊和の社長室にモデルが置いてあっとか 63やから1963製だろうから 六四式の代わりにコッチを採用してたらなぁ パーツの組換でカービンからライフル LMG HMG 固定銃まで変身できたんやで
>>395 そのせいで「無駄に重い」「いろいろ半端」と言われて採用なしですがな・・・
持ってる奴がSEALSばっかだったからかベトコンには「アレ(ストーナー63)持ってる奴ぶっ殺したら報酬出るぞ」とまで言われたらしい
>>395 最近になって同じコンセプトのライフルが形になってる
早過ぎたんだろう
上、ボディアーマーはセラミックプレートでは
>>400 あの頃に流行ったんだよなぁ
短銃身のP38にサイレンサーと延長銃身を付けて スコープとショルダーストックを取付けて 延長弾倉を挿し込んで、、、なやつが
そうか、ユージン・ストーナーは「0011ナポレオン・ソロ」を見ながらシステムウェポンを開発したのか・・
>>402 ジーン・ストーナーがM63を開発したより、「ナポレオン・ソロ」のほうがあと。
>ストナー63 噂ばかりで全然資料無かった…真横のモノクロ写真片側一枚だけとか。
そういやストーナー63ってブレンガンみたいに上にマガジン刺せるって聞いたけどマジなんかね
パーツ組み換えで通常の下部マガジン給弾から上部マガジン給弾からベルト給弾までできるんだよ
>>406 @ ガスピストンと遊底とそのカバーの機関部ユニット
@ 銃身、、長 短 重とある
@ グリップと引金と撃鉄のユニット、、撃鉄部分だけな遠隔操作用なのも有る
@ ショルダーストック、、固定と折り畳み
@ 弾倉受けユニット、、箱弾倉用とベルトフィード用
コレらを組合せて…機関部ユニットは上下反転出来るし
カービンからライフル 軽機関銃 支援機関銃 重機関銃 固定機関銃、、に変身できる厨ニ病まっしぐらな鉄砲だったんだよ
オートマチックライフルって区分がちょっと新鮮だったな つまりはBARの現代版として作ったんだろうが
>>412 何で右で撃ったり左で撃ったりしてんだろ…
ストーナーマシンガンもAres stoner 86、KAC LMGを経て最早外見や中身なんて殆ど違うがKAC LAMGになってようやくあるべき所に収まったな 前LAMGを米特がテストしてるって聞いたが結局採用したんだろか
>>414 おっちゃん左利きかな
2番目のマガジン給弾の機関銃はマガジンを避けてサイトがオフセットしてるから、
右手でグリップして銃の左側面に頬づけしないと狙えないんだと思う。
>ストーナー63→アレス ストーナー86→ナイツLMG→ナイツLAMG この変遷でどう「あるべき姿」に洗練されてったの?
寸詰まりスコープにしか見えないしね でも光学とスコープはブースターなしでとうとう融合したと言えそう
今の技術ならFCSをサイトにつけられないんか? レーザーで距離測って弾道計算してくれるやつ
昨今のスマホとかのカメラみてると、デジタルスコープってわけにはいかないんだろうかって思うのよ
>>424 幾つかあるけど戦場に持っていけるだけの耐久性があるのはSteiner OpticsのICS
ベレッタ繋がりでイタリア軍に納入されたARX200のDMRタイプにこのスコープが採用された
>>425 バッテリーの問題じゃね?
あとは液晶画面の明るさが目立つとか
>>425 バッテリー、電磁波の影響、フォーカス、耐久性
フレームレート、遅延、解像度など課題が多い
フォーカスの問題で暗視装置とのタンデムができない場合は
暗視機能も組み込む必要がある
PVS-17は昼間でも使えるみたいだけど
アナログ式の暗視装置って電源切って使うことってできるの?
光電子増幅管を通してるから電源切ったら見えんと思うが
対物レンズ側に遮光板付けるんじゃない? HBO作成のジェネレーションキルでそういう描写がある
そもそもアナログ式の暗視装置ってのはなんだ? 大口径の双眼鏡か?
>>432 真空管電気回路の暗視装置なんじゃね?
あるのか知らんけど、デジタル信号で回路動かさない限りこれもアナログだよな。
>>432 ZG1229 Vampirとかじゃないの?
>>432 殆どの軍用暗視装置はアナログ式のはず
画像処理装置やディスプレイを介さず
(一度電子に変換してはいるが)レンズ越しに直接光を見てる
だからフレームレートは無限だし遅延も無い
夜を真昼のように映したカラー映像やサーマルは
画像処理装置やディスプレイを通してるんでデジタル
>>429 PVS-14の倍増管を見る限り
電源入ってないと何も見えなさそう
SVD用のスコープで
電源なしで(投光器からの)赤外線を可視化する、
フィルターが付いたやつがあるからいけるんじゃないかと思った
あれとは全く原理が違う。あれはNVじゃないしね。 NVはいかなる世代の物も電源を入れなければ全く見えない。
電子に変換してもう一回蛍光面に当てて光に戻すわけで、 増幅しないと見えてもすげー暗くなるんじゃあるまいか
赤外線投光器があるなら波長変換フィルタだけで見える
アメリカ人がコロナウイルスに対抗するため弾薬を買占め始める
Coronavirus Fears Spur Sales of Ammo & Survival Gear @NRA
https://www.americanrifleman.org/articles/2020/3/5/coronavirus-fears-spur-sales-of-ammo-survival-gear/ 「何が」起こると思ってるのかw
まあ日本以外は自然災害でも暴動略奪が発生するのが当たり前だしなあ
ちな、5.56NATOが2036%アップ、.45ACPが195%、​9mm​が110%だそうな
どっかのサイトで「接眼しないでも狙える物凄い大きな覗き口(丸レンズだった)持った暗視スコープ」見たんだけど・・画像どっかいってしまった 誰か持ってないだろうか 画像では地面に置いたM2に乗せた座り撃ちで、SEALSの試験ってキャプション付いてたと思う
>波長変換フィルタ イスラエルのIRオンリーの暗視ゴーグルがやけに薄かったのはその為か… じゃ、相手が暗視ゴーグル装備してないからって慢心して、暗闇で赤外線投光器照らしてワンサイドゲームってのも、必ずしもそうなるって訳でも無いんだ。
素朴な疑問なんだが
軍用暗視装置がアナログ式なら
暗視装置越しにフォーカスを調整することはできる?
PVS-14はフォーカス調整用のリングが付いてるのは知ってるけど
この動画だとそれじゃなくてデジカメ側のフォーカスを変えてるように見えるのよね
@YouTube @YouTube AK撃ってる時に事故ってるな
閉鎖不良を処理しようとしたら弾が発砲されてボルトハンドルが掌に直撃してる
過去にボルトを蹴っ飛ばして閉鎖させるとか聞いた事もあるがやっぱりリスクだな
やっぱ閉鎖不良は 押すんじゃなくて引いてバネの力で閉鎖させた方が 安全だし理にかなってると思うんだ もしバネで閉鎖しないなら押したところでまた閉鎖不良するだろうし
>>446 ボルト押して閉鎖したら発砲とかそもそも暴発じゃ
トリガーから指離れてるし何でだろ
AKの撃針は前後に自由に動くので 閉鎖時に慣性で雷管を叩いてしまう 慣性を少しでも減らすために一部を細く肉抜きしているけど それでも弾薬のメーカーによっては閉鎖時に暴発してしまうと何かの雑誌で読んだ
>>450 それはわかるけど閉鎖不良を押し込んだ程度の慣性で発火するかいくらなんでも
そんな敏感な雷管じゃマトモに撃ってられんだろ
>>446 ARのボルトフォワードアシストに慣れすぎた故の行動かも
基本的にジャム排除はボルトを引くのだ
特にフォワードアシストが存在しないAR-15系にとってとにかくボルトハンドルを引くのが正解
そもそも必要ないのだ、フォワードアシスト
>>447 >>450 それでボルトを押す行動が暴発に繋がる
>>453 修正
>フォワードアシストが存在しない一部のAR-15系
ボルトハンドルが直結しているモデルはいざって時にハンドルを蹴っ飛ばしてでも閉鎖させる事が出来る 言い分はわかるが危険の方が大きい行為なんだな
FALとG3以外でフォアードアシスト機能も直付けのハンドルも無い歩兵銃って他にある?
知人が言うにはリコイルスプリングの力で閉鎖しないんだからフォワードアシストを手で押した位ではどうにもならないそうな フォワードアシストは緊急時に岩とかに叩きつけて無理矢理1発撃てるようにするものとか言ってた
トイガンの話だがマルイのM4A1MWSは取説に フォワードアシストは機能するようになってるが破損の原因になるから使うなって書いてあって笑った
ガナイケって言うカナダ軍の予備役やってるyoutuberがカナダ軍ではフォワードアシスト毎回使うって言ってたな 多分どこの軍でもそうだと思うって言ってた
ガナイケ氏の説明はあくまでも考え方の一つに過ぎない 飯柴大尉だって過去、マガジン束ねるのは素人考えって主張してたけど 束ねて使う現場は世界にいくらでもあった
>>451 もしくは撃針が変形して突き出したまま、押し込んだ勢いで発火とか?
PSG-1なんかのフォワードアシストは勢いよくボルトを戻せない(音がして気づかれる)状況で
ボルトハンドルを握ったままそっと戻した後、アシストノブを何度か押して前に送るという説明だった気が
ボルトフォアードアシストの役割は緊急時に ボルトを強制閉鎖する為ではなく、弾を薬室に 送り込んだ後にボルトが完全閉鎖されたことを 念押しする為に使うものだろ。
ARを使う国がみんな念押しするなら AKや89みたいなハンドル直付けの銃を使う国も みんな毎回念押ししてることになるけど、そんなわけない ARのフォアードアシストの使い方も結局は考え方次第ということ
>>465 イギリス軍はするよ。
SA80に弾を装填した後、コッキングハンドル
を手の掌で前に押して閉鎖確認をする事を
をマニュアル化してる。
ちなみにイギリス軍はグロックも薬室に弾を
装填した後、スライドのケツ手で前に押す
習慣を兵士につけさせてる。
イギリスがやってることは同氏も言ってたけど それでも「みんな」じゃない 指トリガーや銃口管理ほど一般化してるわけじゃない
>467 トイのKSCグロックは閉鎖不良多くてスライド押して閉鎖確認するのが癖になってたけどまさかリアルを再現してたのかw
AR-15のフォアードアシスト初期の目的は 緊急時の強制閉鎖だけど、基本的にジャムった 時はチャーハン引いて装填し直すのが基本だから あまりその使い方はされない。 今はボルトの完全閉鎖の念押し、特に薬室に弾 が入ってるか確認する時に少しだけボルトを後ろ に引き、確認後に使う事が多い。
>>467 拳銃でそんなことをしたら暴発しないんかな?
>>471 引き金さえ引かなかったら暴発はしない。
というかそれで暴発したらその銃に欠陥ありでしょ。
みんなもっとミリタリーライクなシューター系の動画見て…
>>465 89も最近は念押しを指導する部隊もある
どこかのフォーラムで、米軍の人がM110にはフォワードアシストが無いから微妙だって言ってたな ノブを押したという事実が安心感を与えてくれるのかもしれない
AR-15系のフォアードアシストはボルトを完全閉鎖 させる為だけにある機能だけに、押しやすい位置にある っていうのも習慣的に使われ易い理由な気がする。
射手は銃の過熱だと思うと言っている なら単に操作を間違えたのでは AKのボルトハンドルを手で押すのは推奨されているのだろうか
>>477 確かに銃が熱いとは言ってるけど
閉鎖した瞬間にコックオフするもんかなぁ
いくつかの連続射撃動画じゃ短くても数秒はかかってるが
>>476 たしかに直付けハンドルよりも手前にあるね
>>474 元々ストーナーさんはボルトフォワードアシストは不要って言ってた人だから
それに7.62mmNATOはスプリングが強力だから別にいらないよねってことでSR-25には付いてない
正しく閉鎖していればコックオフしても銃から弾が出るだけだが、ジャムって半装填してるときにコックオフすると機関部ごと破裂して最悪顔面潰す
>>481 改修でフォワードアシストつけたのは設計者じゃなくて米軍だしね
ただM4等それがついた銃を使ってきた現場の人間からしたら同系統のM110にも欲しくなるのかなと
設計者の「フォワードアシストが必要な時点で正常ではない」ってのはごもっともだと思うけど
元々ストーナーさんが閉鎖不良が起こるって事は銃になんらかの異常があるから強制的に閉鎖して撃つと故障や寿命を縮めるから反対していたって話 現場としては先の故障リスクより今撃てない方が困るって事でA1で改修したって記憶してる
>>482 そもそもAR-15は閉鎖不良しててもハンマー落ちるの?
>>482 コックオフ事故を避けるために、
ボルトを引いてジャムした弾を排除することがより安全だと思う
>>483 つまりストーナー的にAR-15とAR-18をフュージョンしたフォワードアシストがない台湾小銃が正しいかな
>>486 AR15系ってチャージングハンドルとボルトが一体じゃないんだけど
AR-15系のロアはセミオートだとフルオートシアが止まるので完全に閉鎖してなくてもハンマーは落ちる
正確にはアサルトライフルでより一般的なセイフティシアを兼用したフルオートシア機構が
AR-15系には存在しないのでセミオート時ボルトキャリアの位置に関係無くハンマーが落ちる。この図の(C)
この機構初めて知ったときアタマ良いなとか思った
設計者と現場でそれを使う人間の考え方が違うのはどの分野でもよくあることだよな 確かに理屈で言えば設計者の言う通りだけど 現場ではそうも言ってられない状況とか色々あるだろうし
米陸軍はチャージングハンドル操作したあと必ずフォワードアシストってマナーで訓練してたような あとホールドオープンをリリースしたあとは操作したくなるよなあ
典型的なイスラエル式だと 薬室空で携行して接敵時に初めてチャーハン引くから フォアードアシスト押す暇がないのよね 砂漠環境でAR多用するお国柄なのに閉鎖不良は怖くないらしい
全然関係無いけどチャージングハンドルを炒飯と略す様になったのは比較的最近だと思うけどやっぱサバゲー関係なんだろうか まぁチャージングハンドルはなげーし気持ちはわかるW 海外サイトでCHと略してたのは見たことあるけどCHも解り辛いよなー
タクトレ界隈はARの影響かAR以外でもチャージングハンドルと呼ぶ傾向にある気がするけど サバゲー界隈全体ではエアコキの流れでコッキングハンドルが主流な気がする
>>495 ありがとう。
スレ違いだと怒られそうだけど上でも出てきたタクトレってのはタクティクス/タクティカルトレーニング(戦術訓練)の日本式の略称でタクトレ界隈ってのは日本国内の事だよね?
>>496 そう、日本の民間のマニア主体の界隈のこと
もちろん一部には自衛官もいるし
海外のタクティカルスクールで学んできたガチの人もわずかにはいるけど
基本的にはサバゲの延長にある文化
>>497 かもしれない
キャリバー3やイスラエリタクティカルの動画だと
キルハウスでの訓練でも射撃前にチャーハンを引く音が聞こえたりする
ただ、毎回ではないし、聞こえるときも全員が引いてるわけでもない
拳銃に限っては、コンタクトを想定した単純な射撃ドリルでも
スライドを引くときと引かないときがある
海軍MCX
結局ブルパップ最強って何なの?aug?scer?f2000?
ころぼふおじさん「ワシの銃が最強じゃ!」
>>460 その手の動画は参考になるけどコメント欄の先入観捨てろとか掌クルクルする奴うざったいわ
>>501 マジで拳銃と変わらんバレル長だよなこれ
100mでの命中精度とかどうなんだろ?
>>505 アメリカで24インチバレルと16インチバレルのバレル長の違いによる射撃精度の変化テストで、光学照準器とバイポットを使う時に限り精度は同一という結果が出た事がある
この結果に準ずると、一応光学照準器とバイポットを使えば精度は変わらないんじゃない?
使わなかった時は、マウザー96のストック有りと無しみたいに精度悪化するみたいだけど
11インチ以下で小銃弾撃つと、爆風でヘルメット越しでも負傷する恐れが有るくらい危険らしいけど
>>505 https://www.instagram.com/p/B3nluUag9hC/?igshid=x1d16sop6s9v ラトラー(300BLK)で220m射撃して3発ともマンサイズターゲットに命中させてる動画
風が多少吹いてるけど125gr弾は殆ど流されてないことが分かる
http://2chb.net/r/army/1574743895/516 >古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
>ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
>照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
バレル長かなり違うのに精度にたいして差が無いとかマジかよ じゃあ普通のM4カービンの長さですら長過ぎるぐらいだな 貫通力とかに差が出るのかもしれんが
初速を決める要素だからな銃身長は 長けりゃ精度上がるならベンチ射撃競技はクソ長銃ばかりになる
10インチとかなると厳しいけどね火薬の燃え残りとか 今は短銃身で初速が出る弾を使ってるし 長い方が当たるとも限らない(純理論的には短い方が有利) もちろん弾に合わせて最低限の長さってのはあってそれを切るとクリンコフ状態になるけど
https://www.thetruthaboutguns.com/the-truth-about-barrel-length-muzzle-velocity-and-accuracy/amp/ バレルの長さはそれだけでは精度に影響しないというのはプレシジョンライフルを使った実験でも一応証明されてる
ただし銃身が短いから威力も有効射程も落ちる
米特が採用すると言われてる.300BLK口径のPDWも300m前後なら問題ないでしょう
.300BLKの弾道特性は7.62x39mmと非常に近く、300mまでは適正距離と言える
https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=781& ;p2=399&p3=&p4=&t=1&c1=100&c2=300&c3=10&c4=59&c5=1.5&c6=0%20#winchester
腔圧とか薬莢容積とか色々無視して仮の話だけど4インチとかの超ショートバレルからフルサイズ並みの初速叩き出すような超ホットロード撃っても精度も有効射程もフルサイズバレルと変わらんって事なの?
バレルが長いと有利なのは初速が早いことだけでしょ あとはバレルにフロントサイト付いてると照準長が長くなる位だけど光学照準器あるなら意味ないし それ以外はバレルが垂れるとか振動するとか悪さばっかりだと思うんだけど
短銃身の悪影響といえば音とフラッシュは激しくなる あと全体的に銃身からの放熱面積が減るので、熱くなりやすい ほかにDI式AR-15短銃身モデルの作動確実性はガス圧の変化によって下がる
銃身が長いほど弾丸に回転をかけやすくなる また、銃身に余計な部品が付いてると振動へ干渉して精度に影響するといわれるが ガスブロックが極端に後方にあるWA2000の仕様から考えると ガス圧式の場合、ガスブロック部分から先の銃身が長いほどこの影響は小さくなると思われる 一般的な小銃でこれを適用すると長銃身になる
>>514 物理的に無理だ
ライフル弾って基本火薬は薬莢一杯に入ってるんだよ
ホットロードっても無理やり押し込むようにしてわずかに増やすことしか出来ない
燃焼特性を速燃性のものに変更すればロッキングがぶっ壊れて大事故
>>518 無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
ライフリングの距離が足りない クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが 4インチで十分なライフリングは無理だと思う
最近の10インチクラスの短銃身アサルトライフル はサプレッサーをつける事が前提だろ。
そこまで初速は落ちねえよって 5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
現在の特殊部隊ではサプレッサーは標準装備 みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー 付けると長すぎてCQBでは使い難い。 だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス のアサルトカービンが多用されるようになった。
アメリカの法律の落とし子であるARピストルってもしかして最高のCQBライフルなのでは? バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
>>525 それならハンドガン使って、ダブルタップした方が良くないか?
取り回しを犠牲にしてでも威力と制圧力が欲しいのでカービンやサブマシンガン使う。
ARピストルは、当てにくい、装弾数少なめ、コントロールしにくいクソ重いハンドガン扱いになる。
なんかCQB用に10.5インチのAR57みたいなのがあると便利かなと思って見た
>>527 CMMGのMk57に8インチバレルはあるみたい。
>>528 まぁそれはそうなんだか、普段からAR使ってる部隊だとぴくまるよかAR57のほうが慣れてていいかなぁとか思ったのよ
てかFNって5.7ミリ弾を普及させたいならもっといろんな機種を出せばよかったのになと思うのよね。
5.7mmはしょぼいボディアーマーなら抜けるから公的機関にしか売れない 大々的な普及は見込めないよ
SG553がリニューアル
MlokハンドガードとMCXストック付き
>>530 AR57はマガジン位置が悪くてP90よりマグチェンジやりにくい。
オマケにマガジンリリースがマガジンと離れててよほど手が大きくないと、マガジン掴んだまま操作出来ないから二度手間。
AR15のロアを使うからタクティカルっぽい見た目だけど、まさに見た目だけ。
>>534 いやなんならPCCみたいに5-7のマガジンをウェルに刺してもいいのよw
>>533 これ何処の製品ですか?米シグ?独シグ?スイスアームズ?スイスアームズて最近スイスシグに変わったんでしたっけ?
>>539 スイスアームズから名前が変わったSIG SAUER AGの方らしい
欧州は552や553を使う特殊部隊が多いからこういうハンドガードにも一定の需要があるんだろう
>>542 了解です。早速名前を変えた効果が出たのかなw
この新型SG553はひょっとしたら今月開催するはずだったEnforce Tacでデビューだったのかも
本当に最近のアサルトライフルは外見での差異がほぼなくなってつまらんな
AR系ならたしかに見分けはつかないけど SCAR/ACR風のモノアッパー小銃は外見の差は結構大きい むしろ中身の方が差が無くなった
>>546 自動車でも同じや 諸悪の根源はプラスチックや
>>547 中身も違うと思うのだけれど。FN伝統の圧縮コイルのハンマースプリングとかH&K拘りのパドルリリースとかボルトリリースとか
ローラーディレイドとかティルトボルトとか90度閉鎖のでかいラグとかはなくなったがな
確かに。5.56x45mmだとマイクロロッキングロータリーボルトとガスオペレーションが合理的だし安価なんでしょうね。ボルトヘッドとかサイズ同じじゃねーのとか思う位w でも6.8mmとかだと違うかも。なんかフルオート対策でリコイルオペレーションが流行りそうな気がしないでもなく
何気にSIGも普通のDI式のAR15出してたりするのね
>>551 どうだろ
リコイルオペレーションは一般に命中率で損するからなー・・
6.8mmの利点を活かしきれないかも
前後動するボルトからの脱却はあり得るのかなと思う NGSWのテキストロン案みたいなスライドチャンバーじゃなくても自動フォーリングロックアクション+装填ラマーとか
電気雷管ってのは駄目なんかねぇ 電子ライターの中の人みたいなので火花散らして雷管爆発させんのとか
>>555 水や泥に弱くなる。
安全性高めようとすると、それだけ高電圧じゃないと発火しないプライマーが必要になる。
そうなるとライターに使われている様なコイルじゃ発火出来ない。
電池無しでそこまでの電圧上げたい場合、コイルを大型化するからその分トリガープルがさらに重くなる。
弾薬に仕込むだけで保存さえよければ数十年でも発火出来る雷管のメリットを、捨てる意味が見出せない。
>>554 できなくはないんじゃないかな
ガス圧でボルトキャリア的なものを動かして、それに連動してブリーチブロック降下、
エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、戻る時にラマーで弾を押し込んで最後にブロック上昇。
ブロックの上昇と下降は逆のがいいかもしれんか
ただ「BCか何か」は結構な距離を動くことになりそうね
>>556 なら雷管自体に無線通信機器付けて銃には送信機付ければいいんでね
>>558 ロシア「無線機ハックしたろ!」
こうして撃てない棍棒と化すのであった…
電源の問題は何も解決してない上に余計に複雑にしてどーする・・・
>>557 >エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、
軽量化の為にポリマーケースを使うとしてエジェクターを使えるようにする為にはどうしてもメタルとのハイブリッドケースになってしまう。
このポリマーハイブリッドケースがいろんなメーカーがチャレンジして失敗してますよね〜まさに死屍累々w
デザートテックと組んでNGSWにエントリーしたらしいPCPもこれ。どうしても結合部分が弱いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/23/dangerous-pcp-polymer-cases-ammo-update/ GDと組んでるTrueVelocityの特許構造がどの程度の物か。米軍の評価は如何に?
>>561 自己レス
エジェクターじゃなくてエキストラクターだった。エキストラクター不要にするためにはチャンバーとバレルを分離するのが手っ取り早いと思うけど、
今度はガスシーリングに疑問が出る。難しすぎる
ポリマー・メタルハイブリッドケースと言えば米海兵隊が50BMG向けを大量に購入してるのだった
https://news.militaryblog.jp/web/USMC-innovates-lightweight/polymer-cartridge-case-for-Cal50-HMG.html 50BMGなら上手くいくのだろうか?ケース容量とかパウダーの特性とかの違い?開発元の技術力の違い?
先にベルトリンクをポリマー化しろよ。という気がしないでもない。
>>561 ゴメン エキストラクターだった
よし、ここで発想を転換して銃口側からラマーを突っ込んで押し出そう <できるかそんなこと
しかしそう考えるとメタルケースって優秀なのよなー・・・
ベルトリンクを釣り糸みたいなのでできないかなと夢想したことはあるな
東側のはリンクがばらけないでリサイクル前提なんだよな エコといえばエコ
>>566 ナイロンテープなのは有ったよ 丸みのある三角柱なテレスコピックカートリッジでナイロンテープで繋がっていて
銃は一応リボルバーキャノンタイプの構造だが 8Pチーズな薬室部分で此処に嵌りながら回転るだけで給弾できる 簡単すぎる構造だったな
往復部分が無いからトンデモナイ連射速度だったと読んだ記憶がある
>>567 PMCだと東側のベルトリンク評判がいい
>>570 オムスビ型ケースがチャンバーも兼ねていて、一発発射後、ガスストローク機構で60度回転させて次弾を発射位置に回す。
3発撃つと次のオムスビが装填されるみたいだが、機構が良く判らん。
ケースがチャンバーを兼ねているので、チャンバーが裂けるトラブルが発生する事。
一発目撃つと二発目、三発目で圧漏れが発生しやすい事。
なんかいろいろ問題あるみたい。
装填数はオムスビ*20なので60発ドラムマガジン。
>>570 チト違うな 古いGUN誌で見た写真のはデカイリボルバー拳銃型でリボルバーのレンコン部分が羽な歯車なんだよ 歯は六枚だったかな その歯の間にテープで繋がったカートリッジが挟まって送られる 銃身と並んだら点火
歯車の二面と枠の一面で三方挟まれただけの薬室 回るだけの弾倉 非常にシンプルな構造だったな
あの頃の記事は面白かったんよ
M1カービンの弾薬をネックダウンして、、とか
弾薬のリロードな記事、、とか
M16がベトナム戦争でトラブル続きで訴えられた、、とか
米国の銃の面白特許な記事、、とか
某国のK2のインプレ、、とか
ピダーセン自動小銃をパクった試作銃の記事、、とか
>>572 トイレットペーパー争奪戦でアサルトライフルが出てくる予感
コロナとかトイペ争奪戦で鉄砲が出てくるあたりがお国柄かねぇw
>>570 歴史上もっともゲテモノの歩兵銃、H&R案SPIWか〜
床井氏の本ではグロテスクな外見とまで書かれていたね〜
床井氏の言葉では外見が変わってて歪な様子をグロテスクと表すけど、
世間では見なくない・びっくりするほどに、気持ち悪い・痛々しいことだよね〜
>>579 はい……
>>569 PKMのベルトはNATOのより若干軽量だ
これは7.62x54R実包の軽さにもよるだろう
銃本体もMAGよりだいぶ軽いので総体で兵の負担が軽減されるだろう
ただ空のリンクを回収して持ち歩くのはどうだろうか
ロシアのPKMって割と分隊で運用してるイメージなんだけど100発の長さの非分離式リンクって空リンクは移動の時邪魔にならないんだろうか
>>585 実戦では空のベルトなんて捨てていくだろ 一連百発だから残り少ないなら撃ち切って移動とか ロシアは日本人とは違って合理的だよ
因みにマキシマムとかは一連250発だからな
空のベルトはそのまま弾倉に戻して再利用らしい ミリブロかどこかに使用感の話がある
しかし何故非分離リンクは西側では非主流になったんだろ? 今のベルト給弾のLMGで非分離リンクにするのには手間がかかるのかな?
>>586 空のベルト持って帰らないと、弾薬補充はバラ弾だから使えなくなるよ
マガジンと同じだからちゃんと持って帰るよ
>>589 生きて帰れたらな 荷物を持てば死亡率が上がる ベルトを回収している数秒で死線を越えられる
>>588 5.56mmや7.62mmから脱却出来ないのと一緒で、ベルトリンクに仕様もも銃器設計要求仕様として組み込まれちゃうから。
主流になったというよりは、そういう仕様でしか作られて来なかったので、今更変えられないってだけ。
元をただせばアメちゃんのごり押しって事になるのかな。
ハンドルをくるくる回してベルトにアモをつけてく機械がなんかの映画に出てたな
>>588 空のリンクは捨てることが前提なんだろう 中途半端に撃ったら残った弾の為に長い空のベルトをブラブラぶら下げて走らなあかんのやで
非分離リンクは車載機銃や同軸機銃だと邪魔になりそうだけどどうしてるんだろ
>>590 PMCの場合、空になって出てきた方をそのまま弾倉に戻すことで回収してる
正規軍と違ってリンクの補給が定期的にあるわけじゃ無いだろうし
車内で連射してもリンクが飛び散らなくていいとかいう理由も
>>597 同軸はともかく普通の車載なら分離式のほうが邪魔
薬莢はあるから五十歩百歩だけど…
どちらかというと薬莢を引き抜かないまま撃てるようにならないかな?
MG43とかの動画みてるとリンクがばらけてないな PMCで使ってるというのはこれかな 東側のリンクはネックの部分がすぼまっていて後ろに引き出してからフィードするから西側の銃では使えないはず
>>597 むしろ車内に散らばるよりは…ってか普通空薬莢受けに一緒に入るだけじゃねーの?
M27IARを見るにつけ、ブレンガンとかZB26とかってのは先見の明があったというか、収束進化っていうのか、なんかそんな風に思うな あんな感じでいざって時には汎用機関銃に使えるマークスマンライフルてのは結構需要があるのかもしれん
↑
これは映画プロップだけど、
なんか米軍でNAM戦期に失敗兵器として5.56oのガトリング・ライフル開発してなかったか?
ググってもXM-214 マイクロガンとか敷設や設置搭載式のガトリングガンばかりで、
映画プロップの様な歩兵が携行するタイプの、ピストルグリップとフォアアームとストックの付いた試作品があったと思ったんだが?
XM556とかいうミニガン風のものでなくて…。
>>605 それって単なる軽機では?
99式もスコープ付けて1000m先狙撃とかしてたそうだしな
M27はただライフルを新しくしたかったから誤魔化して採用しただけだろ?
何度も言うがM27 IARは原型のHK416 16.5inから重量が100グラムも変わってないのに どうやって耐久性アップしているのかの謎は解けていない データソースによっては軽くなってさえいる AKM→RPKの発展では二脚分を除いても1キロほど重くなっているのに
M27 IARはヘビーバレル化されてる…なんて話もあるけどどうなんだ?いわゆるデルタバレルよりは明らかに太いけどさ 分隊支援火器の筈のIARやSDMRにバヨネットラグが付いてるのってつまりそういう使い方する気って事だよな
え、M27って16インチの416にACOGとバイポッド付けただけなんじゃないの なんか耐久性の向上してたっけ?
実はHK416のハンドガードはスチールが標準で M27は米軍がアルミ製に変更させたとか?
民間人や動物に対処する必要性を考えればバヨネットラグ廃止は合理的とは言えない
「小銃」ならバヨネットラグはあって然るべきだと思うがM27やM38は建て前上は「分隊支援火器」だろ? 実際RPKやL86とか小銃改造SAWは普通バヨネットラグは無い しかしM27とM38はバヨネットラグ付き…HK416欲しい海兵隊が分隊支援火器って名目で導入してるとしか思えん SAW手や選抜射手まで小銃手と一緒に銃剣突撃させようって本気で考えてるなら旧日本軍を笑えんわな
>>615 11年式も96式も99式も銃剣を付けられたんやで
弾の入った弾倉を付けたほうが良いか
>>615 相手が民兵とかだと銃剣突撃は有効というのはイギリス軍が実証してるのでまあ
M27にバヨネットラグがあるのは、見た目も機能も アサルトライフルそのものなんで取り敢えず付けと こうって単純な理由だと思うよ。
IARが新小銃調達の言い訳だったとすると、フル/セミやサーマルアクチュエータでクローズ/オープンを切り替える用にした他社は完全に読み違えてたんだな。
IARを含めHK416系にはXM8の呪いがかかっている。(独自研究) XM8製造用に新工場の計画まで立てたH&Kが大人しく引き下がったのは何故か?何らかの裏取引があったのではないか。(単なる妄想) 近年そのXM8の呪いが解けてしまった模様(暴走する妄想)
>>621 めっちゃ婉曲してるけど間違ってないよなw
XM8キャンセルの代わりにHK416発注して
予定数量の調達終わったらM4に戻っちゃったしね
>>620 元々IARの仕様書には"The IAR shall utilize a magazine with a capacity of 100 round.“と書いてあったから各社が軽機関銃として運用できるライフルを持ってきたのは仕方ない(いつの間にか削除されてたが)
それ故に他のライフルはM27よりもはるかに重くなって採用から遠ざかったのは皮肉だが
なんつーか、Me110のコンペを思い出す話だな ヒコーキだが
アサルトライフルスレで散弾銃とかいよいよ日本語わからないみたいだ
すまん、適切なスレを見つからないので、一応AKベースのためここに貼った
SIGって、仮にNGSWが米軍に採用されたうえにSG553とMCXを他の国からそれぞれ何十万丁も受注したら ちゃんとそれぞれに供給できる能力持ってるの
>>629 下請けにぶん投げるんじゃね?
米軍納入のM4なんか受注企業が製造せずにほとんど下請けだって言うし。
SIG SAUER USAがあるから大丈夫じゃね?
>>631 FNはオリンピックアームズに全部ぶん投げてるという話。
もちろんFNが納入するし、米軍に対する製造責任はFNにあるので刻印はFNになってるよ。
>>629 NGSWに参加しているのはSIG SAUER INCでSG553はSIG SAUER AGの製品じゃね?同じL&Oグループの会社だけど別会社。
>>631 コルトとFNが元請け
コルトはFN受注のM4などの製造もOEMでやっとる
300 BLKは5.56×45mmの亜音速版みたいなものだけど 7.62x51mmの亜音速版みたいなものってないの?
>>639 >300BLK
違う、それは5.56x45mmのマガジン(とそれに対応するAR-15のロアレシバー)をそのまま使える7.62x39mmような弾だ
弾道性能は7.62x39mmとほぼ同じく、亜音速弾が最初から開発されただけ
>7.62x51mmの亜音速
高初速が売りの弾薬の亜音速弾を作ると威力も弾頭もかなり落ちる
作っても弾頭重さが近いの.300BLKと7.62x39mmの亜音速弾と大差ないになるだろう
運動エネルギー = 1/2 x 質量 x 速度の2乗
亜音速弾の速度は制限されるので、弾頭の質量が近いなら威力も近い
ちなみに、弾頭重さが近い故に、.300BLK亜音速弾の銃口運動エネルギーは.45ACPと大差ない しかし尖弾頭の空力効果が.45ACPよりはいいなので、有効射程がより長い(200mまでと言われる)
.300BLKみたいに、ケースサイズを維持して口径拡大 もしくは.50ベオウルフや.458SOCOMみたいに全長を維持して口径拡大みたいな条件だと .358Winchesterってのがあって、.308をベースに口径9.1mmに拡大してある こいつは比較的古い狩猟用の弾で、低初速で撃つタクティカル用途で開発されたわけではない つまり7.62NATOのそれにあたる戦闘用弾薬は現状、おそらく存在しない .338ラプアなら亜音速版がある それがロシアの12.7x55mm
亜音速で消音できるボディーアーマー貫通弾て 後継が9mmくらい行くのかね
>>643 ロシアが9mmの亜音速弾を使った自動小銃まで作ってるよ
>>643 ソ連は12.7×55のアーマー用アサルトライフルまで作ってるから、9mmでは威力不足と考えているのだろうか…
特殊部隊的用途なら一撃でアーマー抜いて即死にしたいんだろう でも弾が重くなったら弾道どうなるんだろ
TFBが行った実験では.300BLKは至近距離でIIIA三枚、IIA一枚重ねたものを全部貫通してる
ソフトアーマーに対する貫通力は.300BLKや9x39で十分
12.7x55はロシア語のwebページによればSC-130 VPS弾を使った場合
200mで鋼板16mm、100mでGOSTクラス5(NIJレベルIIIとIVの中間)を抜くとされる
https://memo-randum.net/katalog/patrony/patron-sts-130-vps/ メリケンのハードアーマーはすでにレベルIVのESAPIに移行してるんで12.7x55では抜けないかもしれない
日本の装具ってどのレベルの防弾なんだろうな 治安維持業務やる部門には最新のがある気はするけど
米兵が64撃ってるな 逆に空自隊員がM4撃ってる珍しい動画も最近出てる The Military Archives of Japanってチャンネルの動画
場所がグアムなのに何故あのみっともないカートキャッチャーを付けているのだろう お役所主義ここに極まれりという感じでとてもげんなりさせられる
日本軍が空から報告で実弾ガメてたから一ミリも国民に信用されてねーんだよ
やっぱり外国の銃を撃ったり外国の軍隊に自衛隊の銃撃たせたりするのって 法律とか色々問題があるんだろうか
武器輸出三原則時代は他国軍に自衛隊の小銃撃たせると 移転(輸出)扱いされる恐れがあったかもしれないけど 今は防衛装備移転が制定されてるしACSA協定もあるから 撃たせることは問題ないと思う
>>653 自衛隊法で、仕事に必要な武器を使用できると決められてて、官品銃じゃなくても使える
らしい
NGSWはSIG案が一番現実的だと思うけど 米軍の拳銃と短機関銃はSIGが採用されてるんで 小銃や機関銃までSIGになるのは、各方面の意向からして可能性は低いよな ブルパップが採用されるわけないし、先鋭的すぎるテキストロン案を現場が受け入れる未来も想像できない つまりNGSWはポシャる可能性が大だと思う
GDのShotshowで公開されたやつ3dプリントした物だったから金型起こしてないのかもしれない。するとしれっとブルパップ止めてる可能性あるかもw
MSBSとかシンガポールのCMCRとか 最近はブルパップ/コンベンショナル共用フレームが一部で流行ってるな
>>657 SIGのは完成したとたん陳腐化しそうというか冒険しなさすぎなんでそもそも採用されんだろ
GDかテキストロンかとなればテキストロンの方が採用されるんでないかな
もうこうなってくるとM4とかAKのコスパの良さってある意味呪いだよな。あれよりコスパいいモノじゃないと更新できねぇっていうw
いやコストパフォーマンスってコストとパフォーマンスの比率だからパフォーマンス低くてもコスト低けりゃコスパは良いとなるからダメなんじゃね?
民間市場の発展でチャラでしょ。 試行錯誤の面でプラスもりもり。
>>664 基本的なスペックは変わらないし
使っている弾は同じだし
M4の不具合は聞かないし
M4に初期のM16な不具合でも有ればなあ、、、
だから6.8mmを推してるのか、、推しの連中は英国に土下座してからやで
ガーランドの時ピダーセン弾をボツにしたのが諸悪の根源
>>666 少なくとも米軍制服組のトップであらせられるミリー統合参謀本部議長殿はM4の能力は低すぎると思ってんじゃね?
>>6 参照
弾が同じならどのライフルも同じだし 弾の方を変えるしかないの
>>667 ピダーセン弾は使われてないから実力は未知数
東側の判断を見れば機関銃弾としての7.62x51mmクラス弾は必要だ。
当時の西側で同クラスの弾が複数使われていたので、7.62x51mmには一応それを統一した功績がある。
欧州のNATO諸国にとっても政治的に.30-06弾の全面導入より受け入れやすかった。
NGSW各社新規弾薬の実力もまだ未知数 どちらというと、銃よりこちらの方が重要だ。
なんだ神田で結局M4をそのまんま使い続けるというオチになったりして 主に予算的な理由でw
>>668 多分ナム戦の時の印象が抜けないだけかな
「おじいちゃん、ベトナム戦争はもう終わったでしょ」とかそういうノリかw
野戦回帰の文脈で言えば、小銃で戦うことにこだわる必要がないから M4でもいいっちゃいいんだよな
06弾はそもそもデカすぎる 高威力長射程が正義だった前世紀前半でも軍用30-06は狩猟用装弾より弱装弾にして使ってたレベルだからな
特殊戦に導入されたマグナム使う機関銃を一般部隊(大隊レベル)で 配属すりゃいいのでは
>>677 一時期にかなり流行っていたドイツ7.92x57mmモーゼル弾のエネルギーは.30-06より高く4000J越え
>>671 戦後に統一しようと英国が7ミリ(.27)弾を推して マッカーサーが30-06並みの弾でないと駄目…と言ったので308 に決まった
おかげで308を使った自動小銃は全滅、、あの時7ミリにしとけば、、
全部マッカーサーが悪いんやで
>>663 M4やAKと同じ価格で、より優れた小銃を生産することはできるし
そうでなくとも、なにかしら新造小銃を導入するなら
より優れた仕様に変更することができる
でもアメリカやロシアは、新造小銃なのに形状が殆ど変わってないM27やAK12を採用した
個人的にはそれらには依然として改善の余地が認められる
たしかに共通性は重要だけど、両国のそれは
教育内容や戦技を開発しなおしたり不具合を洗い出したりすることを
子供のように面倒くさがってるだけに見える
「形状が変わらないからそういうことをしなくてもいい」っていうのが
銃のパフォーマンスとして評価されるのは健全じゃないと思う
>>674 湾岸戦争かイライラ戦争か、、.223では遠くて当たらないからデカイ弾の鉄砲が欲しいと言い出したのが起こりかと
調べると当たらないのでは無く当てられないのが判って 光学照準器を付けるようになった
.223でも当たれば死ぬ 死なないのならヒト弾倉当てれば良い…が米国の戦略だからな
>>677 迫撃砲とかろくに無い時代
号令による一斉射撃で一キロ先とかを制圧してた頃の名残り
あと戦車以前の車両と戦うこと想定してたからな
>>674 議会で虐められたんじゃね?5.56x45mmだとNIJレベルWのボディアーマー抜けないじゃんて。確かタングステンコアのM995APでも抜けないという実験を見た気がする
何でも良いから適当な問題ぶち上げて予算確保してないと後半世紀はM4使ってそうである まぁ今回の不況でM4とM16A4でええやんけボケって言われるかもな
>>685 ボディアーマー相手に戦うとm4は力不足だから空爆要請するしかないもんね
>>687 M2で充分やろ マジで今は油断してたら個人相手にでもATMが飛んで来るからな
>>688 m2は持ち運ぶには重い
atmはよく使われてるらしいね
M72 LAWぶっ放そうぜw そこそこ安い、軽いから一人一本持てる
M203なりグレネードで吹っ飛ばせ まぁイスラエルが7.62mmクラスの貫通力の5.56作ってたしそんなもんで終わりそうである
>>679 06弾も重量弾だと4000超えるぞ
あと太く短いと細く長いの差で中遠距離の弾道特性は若干06弾の方が伸びる
>>690 イラクでもたせたら重いから捨てたくてテキトーにぶっ放すやつ続出したときいた
皆んなにもたせたらかえって責任感がなくなる
>>687 現状、ソフトアーマーはレベルIIIA以下だから5.56でも余裕で抜けるが
ハードアーマーはIII以上だから7.62でも抜けない
ぶっちゃけNGSWの6.8でもレベルIIIをが抜けるとは思えない
抜けたとしてもアメリカのような先進国ではレベルIVが既に普及しはじめてる
いずれにせよ強固なハードアーマーはその重量ゆえに兵士の体のごく一部しか覆わないんで
それほど問題になるとは思えないし
アメリカの主要な敵であるゲリラやテロリストにはハードアーマーは普及してない
だからNGSWや中間弾の開発にどれぐらい意義があるのか疑問
歩くのが仕事の歩兵なんて500gでも装備が重くなるの嫌がるのにランチャーとかさぁ…
素材が発達すればソフトアーマーでも5.56を止めるようになるかもしれないけど DemolitionRanchが行った実験で 至近距離から放った5.56FMJはIIIAのソフトアーマーを4枚貫通したので 5.56を止めるには相当なブレイクスルーが必要になると考えられる つまり当分はそういう時代はこないはずだから いま6.8mmに切り替えるのは過剰だと思う
今後も普及するとは思わんけど 対抗策は作っとくべきだね
>>696 普及したとしても体の一部しか覆わないハードアーマーがそれほど問題になるとは思えないし
一方で問題として対処しようとすると
.30-06とかノルママグナムみたいな非現実的な選択肢しかない
こうなってくるとロシア式の「分隊に一挺マークスマンライフル」てのも実は結構合理的な気がしてきたな アーマー着て固い敵をマークスマンライフルで吹き飛ばしてもらえばいいてのは結構合理的な気がする 7.62×51でも鋼鉄弾芯にすればまだまだその辺のボディアーマーくらい抜けるよなw
>>700 SVDKという9.3×64mmにスケールアップしたSVDもある
劣化ウラン弾芯AP弾使えば大抵のアーマーは抜けるだろ …劣化ウランって焼夷効果あるけど人に撃ったらアーマーぶち抜いた断片が体内で発火したりするのだろうか
>>700 米陸軍が6倍スコープ付きM110A1SDMR配備するから待ってろ
>>700 中東では主にボディーアーマーで守られていない腰を狙ってくるみたいだし
現代の米軍の装備相手には流石に不利かな
米軍の六十年代の劣化ウランフレッシェット7.62NATO
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/depleted-uranium-7-62-nato-rounds-obscure-object-desire/amp/ 弾頭0.072インチ(1.83mm)
重量28.5グレイン
長さ1.82インチ
初速4100~4200fps
素材は劣化ウランに8%モリヴデンを混ぜた合金(工学はよくわからないが加工性の都合らしい)
まだ試作段階なので命中率は微妙だったようだ
一ピースのファイバーポリエステルのサボットから弾頭を引っこ抜く仕組みで、そのほかに四ピースの高密度ポリエチレンのガスシールがある
あとα線なので弾を持ってて被爆することはないが発射後削れた粉塵で内部被爆の恐れがあるとか
結局64式(というか弱装7.62軽機関銃)に光学照準器とライフルグレネードでいいんじゃないだろうか? 皆同じだから特定の誰かに被害が集中することもない 誰か負傷しても皆が代わりになれる
IARとか6.8が実際それ グレネードはそこまでいらんけど
>>703 機関砲弾薬なら速度が高いから効果出るだろうけど、小銃弾だと速度足りないと思う。
貫通力は純粋に質量なんで高いはずだが、十分加速出来るパウダー量入れられるのか、銃身耐えられるのかわからん。
弾薬と時間には限りがあるので、小銃手全員にSAWや擲弾を教育しても SAW手として擲弾手としての個々の練度は本職に劣る またSAW手は本来、射撃成績良好な者を任命するし 擲弾は感覚的な部分が大きく熟練には一定の弾薬消費が必要 ある程度代わりは務まるだろうけど、パフォーマンスは常に本職の下位互換 擲弾の命中率は特にひどく劣るんじゃないか
>702が書き込んだSVDKで充分だよ。.300マグナムぐらいのマズルエネルギーがあるから、事実上は準対物ライフルだし、それでいて弾は安く重量も5、6kgしかない。
>713 肉眼前提の300mなら5.56の多弾装が生きるけど 光学照準器でそれ以遠が有効なら7.62弱装が有利になるんじゃないかな
堅いアーマー相手って正規戦だろうから毒ガス榴弾とか撃ち込んどいたらいいんじゃ ”そこそこ”な相手は・・現行の弾薬改善のがいいっぽいけどはて
>>715 フルオートを諦めるなら弱装な必要は無いんよ 強度は有るそうな
>>716 今はテクテクなんて正規軍もゲリラもやらないから 装甲車かハイラックスでブーンだよ
だから硬い相手なら車に積んた25mmとか14.5mmでドカンだ
人の命が高価になったから躊躇わずに高価な弾をバンバン撃ち込むのが現代戦だよ
>>715 今のボディアーマー相手だと7.62NATOも不足だって話なんだけどね
そんな中途半端な弾を使うくらいなら新しい中間の口径採用した方が無駄がない
YouTubeでkar98kでボディアーマーに近距離から撃ってる動画あったけど 貫通はしてなかった AP弾使っても貫通してなかった kar98kは7.92mm弾だけど7.62mmNATOとどっちが貫通力高いんだろ?
>>719 500m以内なら弱装弾と通常弾は威力変わらなかったかと、それ以上の距離になると急激に威力も精度も落ちてたが
>>721 100m/sも遅いのに威力変わらないは無い
いまだ国力も工業力もおぼつかない昭和30年代日本が独自の弱装弾とは思い切ったものだ 米軍から「指導」は入らなかったのだろうか
>>723 すでに日本には6.5×50mmという弾があってだな。
>>723 真っ当な弾でも撃てて壊れない様に作られてたらしいよ
NATO弾を非公式に手に入れて設計を始めたとか、、つまり米国の埒外だったんだな
>>724 リムレス弾だったなら良かったんだけどなぁ
普通に薬量減らしてるだけだから常装より生産性が落ちるわけじゃないし 64でも米軍の常装弾使えるし、逆にM14でも多分弱装弾使えるし そもそも自動小銃用弾としての7.62NATOは それ自体、米軍のゴリ押しで成立した実用性に難のある弾薬だったわけで 弱装にしてまでそれを採用してくれる日本に感謝するべきだった
>>723 元からフルロードのNATO弾撃てるように設計されてて、ガスレギュレーターを調整すればその場でどの弾でも撃てる。
設計時点から、バイポット使ったフルオート射撃での待ち伏せ戦術を重視してる
アメちゃんのごり押しで7.62mm弾使わなきゃいけない雰囲気にされていた当時として、弱装弾の選択は以外とまともな選択。
>>728 64式開発の経緯を見ると意地でもM14を導入させないために、「NATO弾も使える」と宣伝しつつも弱装弾を採用して64式のフルオート安定性を無理矢理高めただけと思う
一応目的を達成したが、そのために米軍との弾薬共通性を事実上捨てた
銃器先進国のドイツとベルギー、イタリアなどさえやらなかったことをやっちまった
>>724 理由に諸説あるがその6.5mmから7.7mmにシフトしたいのも日本陸軍
後の史実を見ると、どの道西側も7.62x54mmRに相当する共通弾を必要とする
それは7.62x51mmである必要はないが、7.62x51mmがその役割をこなしている
仮に当時のNATOが280 Britishや.276 Pedersen的な弾を採用したとしても、 7.62x51mmの代わりに.30-06が汎用機関銃弾として残されるだろう しかし多分5.56x45mm弾(と5.45x39mm弾)は歴史から消える
>>730 ドイツも弱装弾じゃ無かったかな 薬室に溝を彫っただけだったかな
あんな長大なストライカーを使うくらいならオープンボルトでいいじゃないかと思った>64式
>>733 G3の薬室にはフルートがある
ボルトがロックされないから薬莢が薬室に張り付いてる間にボルトに引っ張られて千切れるのを防ぐため
あー、引っ張られて、はおかしいか。薬莢とボルトが後退し始めて、だな
ディレードブローバックはBCGをにょんにょろ細長くしてロック箇所をすごく後ろにすれば 反動に関してはブルパップみたいになるんじゃね
>>735 空薬莢がスジスジになってリロード出来なくて人気が無い…のまで知ってる
昔空薬莢の山買ったら均等に縦筋が入った薬莢がちらほら混じってたけどそういうことだったのか
これだけフルートの形にケースがボコボコになるってことは、フルート側に発射ガスが回り込んでないって事だよなぁフルート側にガスが回れば圧力同じはずだし。 ケースマウスからブレットが外れてフルートにもガスが流れ込むまでにそんなガス圧発生するんだな燃焼の初期なのに。なんか不思議
言うなれば弾頭を薬莢から抜くだけの圧力はかかってるからね しかしすごいくっきり残るというか変形しすぎてジャムらないかちょっと心配なる
>>741 なにを勘違いしてるんだ?
フルートにガスが流れた痕跡がくっきり黒く残ってるだろうがw
フルートにガスが流れてそこだけケースが膨らんでないから、筋が出来てケースがデコボコになるの
それと酷くデコボコになってるように見えるからこれでもうケースの再利用できないと判断しちゃうのも多いが、
基本汚れてるだけだからリロードも可能なのよ
心理的に抵抗感あるけど
やっぱりケースに負担かかるから、使用可能回数は減るし注意は必要だけど
それとフルリサイズ必須
一枚目のとかは、よっぽど酷使した結果か無茶なリロードか異常腔圧発生させたかだろ
強度に気を使いながらフルリサイズして何度も、ってのは確かにヤだな
ディレードブローバックは薬莢切れが怖いのでFA-MASも鉄薬莢で使い捨てでしょ まあ薬莢切れが怖いという時点で消えていく運命なわけだが
軍隊に限っては、空薬莢のリロードなんて普通しないから薬莢が破損すること自体は問題ないと思う 回収を徹底してる自衛隊でさえ、最近になってようやく空砲として再利用できるようになったと聞くし
元が取れないんだろうか?まとまった数出るから何かの足しにはなると思うが
>>747 プライマー引っぺがして、ケース洗浄しなきゃならんけど、新品買った方が安い。
人件費関係無い個人が高い弾をリロードするのは安いけど、軍隊のFMJなら完成品弾薬の方が安い。
空薬莢使うより薬莢集めて溶かして新品作った方が遥かにまとも 昔は薬莢拾いで生計を立てる日本人もいた
>>748 そっか軍隊なら新品の納入価格も安いしファクトリーリロードみたいなたまに不良品出るやつは許されないか
訓練用なら使えるとしても逆に管理が面倒だし空包てのはうまいとこついてるんだな
民需があればそっち向けに薬莢買い取って貰えるかもしれないけど…
自衛隊のブランクってエンプティケースにキャップみたいのをかぶせるのか。初めて知った
米国さんと違うのね。ブランクってこっちのイメージしかなかったw
>>750 自衛隊曰く「米軍の供与弾薬は弾頭の抜けやら曲がりやらが酷いので、弾薬はやっぱり国産するに限るね!」とか言ってたのでアメリカ製は余り品質が良く無いようだ
>>753 海外メーカーからの輸入弾の品質が酷いってレポートだったような
似たような話だけど
民間じゃメリケンメーカーの既製実包とか今高品質極まるのに米軍に納入されてる弾薬どうなってんの
>>751 形状はちょっと前に変わったんだよ
どっかの部隊が空砲と称した実弾で撃ち合ったせいでなw
>>755 そういうのはそれなりに値段が高いでしょ。
安物で全体の質が悪くても、使える弾一発当たりの値段が安ければ結果的に得という考え方もある。
高品質ってスポーツシューティング用のお高いやつでしょ
>>756 また種類が増えたの?AK60JがMINIMIのボックスマグだとフィーディングに問題があるらしくて2013年にAKD0J/5.56mmJ1空包てのが採用されたらしいけどそれとは別?
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/syouwakinzoku.pdf >>760 ごめんそれが最新だわ
事件受けて変わったのは空砲の形状じゃなくて紙箱の色だった
>>761 民間の動画投稿者でおそらく払い下げであろう7.62AP弾を試射する動画があるんだけど
一発ごとに初速のブレがすさまじい
@YouTube 古い弾薬だとここまで初速がバラけるもんなのか
>>762 了解ですありがとう。
箱の色変えるだけで大丈夫なんだろか。パッケージを変えるとかじゃなくてもいいのかしらん。片方だけ10発毎個別包装にするとかw
アーモその物を塗り分けた方が確実じゃないかな? 実戦だと混じるだろうし。
まあそもそもが塗り分けとか以前にどう頑張っても起こり得ないはずの事故だったわけでしてね…
>>763 古いタマは火薬が変質してたりすっからなー
>>767 保存状態による
原則的に「撃つ」だけなら有効期限は数十年に達せるので大半の人間の寿命より長い
国によって差はあるが、平時で十代や二十代の若い兵士は基本的に自分より年上のストック弾薬を撃つ
.50BMG弾だと2007年イラクで1944年製のを支給されたなんて話読んだことが。空軍の余剰在庫を引き取ったんならさもありなん。
AN94はそもそも評価高くないのか。 2発高速連射が動く目標に対しても命中率上がってるらしいが実際の効果がどんなもんか知りたかったな。
あれ普通のバーストを射撃姿勢で制御するので問題ない気が 発展型に期待な作品
ロシア軍の小銃に対する価値観は米海兵隊以上に歪んでる 実際は部品もそんなに多くないAN94が仮に世界水準じゃまともだったとしても あんなAK12を採用するぐらい保守的なロシア軍からしたら AN94が「複雑すぎた」としてもおかしくはないと思う
AN-94の射撃動画見てきたが、ジャムがタップ・ラック・バンで対処出来ない面倒なケースがあるね 分隊にSVDやPKとかAPCの30oがあるし 移動する中遠距離の目標を小銃で当てる必要ないと思うが それでも小銃に射程が必要ならRPKに替える選択もある 特殊部隊はAR-15を選べるぐらいだからAN94なんて要らない
5.45mmは5.56mmより威力低いんだよな。 アメリカ軍の特殊部隊員が中距離で5.45mmの銃で銃撃戦やったらもう使いたくないって感じになるのかな?
ロシア人だって威力不足だと感じてるからAN-94が開発されたし、AK-12にも2点バーストのモデルが作られている。素直に5.56mmすりゃ良いのに。
いやアメリカもAN94と全く同じコンセプトのACR作ってたじゃんか 5.56も5.45も大差ないだろ どっちも近距離以外はタンブリングも断片化もしないし それでも5.56の場合は中距離の威力不足はACOGの配備でデマだと分かったわけだし
5.45mmってNATO弾よりだと弾頭10gr程度軽いしMEだと300J〜400J程低い ちょっと「大差無い」とは言い難い差だと思うがなぁ その分AK-74の重い+低発射レート+立派なマズルブレーキの特性と合わせてフルオート使いやすいって利点もある訳だけど
そもそもソ連は歩兵戦術的に戦闘距離短いのよねん SVDやRPKで火点潰しつつ支援、で突入して近距離から撃ちまくりを想定 ・・・なのだがそれが常に変化する戦場の現実に即してるかどうかってのは常に悩ましいとこ
ソ連/ロシア軍は割と早い段階で5.45mmの威力不足感じてか、スペツナズとか銃器選択に比較的融通が効く特殊部隊では74登場以降もAKMとか103なんかの7.62mmAKを併用してるよね
>>781 西側の5.56mmですら最初から弱っちいと不満が出てたのに
ソレより弱いんだから不満が出ないはずが無いわ
AK47が最高なのに何故変更したんだろ
>>781 7.62×39mmを部隊の1、2人が使ってる場合がある理由は
近距離でのカバーに対する貫通の差みたい
>>782 当たらないからだよ
精度悪いションベン弾道で遠距離に不向き5.56、5.45以上に風に流される
そして人体への効果も薄く今だと防げる防弾装備も多い
威力は5.56と大差無いんだから ミニミがあるなら5.45の機関銃も普通にあるでしょ
分隊支援火器バージョンはある どのみちPKMとかPKPもあるし
5.45mm弾も5.56mm弾も小口径高速弾って能書き上は横転弾とかフラグメンテーション化とか素晴らしい殺傷能力を発揮するハズの弾薬なんだけどね しかし実際は至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話がゴロゴロある不思議
当たってないのに当たってると思い込む人がたくさんいるんだろう
>>789 単純に綺麗に貫通しちゃってるんじゃないの?
それだと急所じゃないと効き目ないんじゃない?
海兵隊が2003年だかにイラクで聞き取り調査した結果は、大多数の兵士が5.56mmは胸部又は頭部への命中なら一発で充分と回答。 命中後反撃されたというのは手足への命中という事例だった。
>>792 これ5.56でも30-06でも回答の内容は殆ど変わらんと思うんだよな
M16はバトルライフルの簡略型、AKはSMGの強化型、スタート地点がまるで違うんだよな
>>779 SMGの進化系ていうか、訓練が足りてない兵隊が至近距離でフルオートでバラまくための銃としては74はアレはアレで
理に適ってるんだよなw
>>780 でもアフガン侵攻で74つかって、そこですぐリプレイスとかAKMへの回帰とかしてないってことは、74でも十分っておもった
んだろなソ連軍。アフガン侵攻終了からソ連崩壊までは何年かはタイムラグはあったからもし74がアレでナニすぎるならな
にか手は打てたと思うんだ
>>781 威力が必要な場面てのもあるわなw
>>782 AK-47が最高って誰情報よ?
てか、米軍が今頃になってIARとか言ってる60年ちかく前にRPKとかいうことやってるんだもん、考え方だけは早いよなソ連軍w
>>789 当たったと思い込んでる奴の思い出話がいかに当てにならないかよくわかるな
>>795 M16でもM14でも軽機関銃タイプがあったんだぜ
何というか小銃をリプレイスしたいがためにやってるよな
5.56mmはかなり急ごしらえの弾薬でじっくり研究して開発されたモノじゃない
補給の複雑化を許容できるならak74分隊にsvd三丁でも置けなくはないし 実際そういう風な対処を取ってるみたいだけど 5.45lmgは意外と最近になるまで登場してないし時勢の都合もあってベルトよりIAR系の大型ライフルのが存在感ある 近距離なら十分な威力でも遠距離ではきついんじゃないかな
>>795 >74がアレでナニすぎるならな にか手は打てたと思うんだ
いやまあ、単に貧乏でなんもできんかった、という可能性もあるがw
>>798 それが世界の主流になってるってすごいな
>>795 方法論が違いすぎるからな
マルクス主義的な唯物論が考え方の根底にあるようで
>何度目のトッピンパーの話だろ 戦場で離れて撃ち合う場合は、ストッピングパワーは関係ない。 生きてれば衛生兵呼んで後退する事になるからな。 >至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話←というのは白兵戦の距離での事例だろう。
SVDは10発しか入らないしリムを慎重にならべないと引っかかってロックしそう 近接戦闘に向かないのでは
>>803 そもそもそれ当たってんのか、当たってもどこに当たったんだ、そしてじゃあ30-06なら「まんすとっぷ」できたのか、
つー話でそ
逆に至近距離だからこそ「当たってませんでした」なんて本人は口が裂けても言えないだろうしな。 反撃されたのは弾の威力がなかった事にするしかない。
>>784 で思い出したけど、GIGNが唐突に7.62mm×39仕様のCZ806採用しててびっくりしたな。フランスで今まで警察はもちろん全軍合わせてもそんな弾薬使う銃使ってたことないだろうに。
案外市街戦向きの弾薬なのかもなー
>>809 警察や法執行機関は普通ホローポイント使うんじゃねーの?
高速小口径ならフランジブル弾でもいけるだろうし。
>>810 GIGNのCZ806の話だと思って言ったんだが
ハーグ陸戦条約で不必要な苦痛云々があるから弾を大きくするしかないんじゃないの?
GIGNが7.62x39使いだしたのは防弾ベストに対応するためだろ何時ぞやのテロの時の反省で 貫通力の高い弾頭をチョイスしたっぽいが
>>813 これ分解してガスピストンの先端触ってはのはガスレギュレーターの調整的なの?普通の軍用AKにもこんな機能あるの?
GIGNに納品されたBREN2は9インチバレルの亜音速弾とサプレッサー対応 5.56が威力不足というより、亜音速とショートバレルの威力低下が重大だから MP5に近い感覚で使えるライフルを求めたように見える 5.56と7.62のボディアーマーに対する性能が大差なく ライフル弾でなくても9oですら相手が倒れるまで撃てば威力的な問題はないし 小銃レベルの貫通と戦術的な利便性を求めた結果という線はそこまで間違ってないと思う
米の民生市場で一番売れている5.56mm、AR15系の銃ってなんなんだろ? Ruger HM Defense etc… AR15自体レゴ化していて コレと逝った鉄板メーカー中々見つけられんね
話の腰折ってもうしわけない。どうしても気になるんだが
https://pbs.twimg.com/media/EU7NqU-UEAIa_eI?format=jpg& ;name=small
この覆面のほうが持ってるライフル、なんだろうか?初めて見るんだがすげぇ気になるんだよw
ブラジルだからたぶんIMBEL製のパラストックバージョンだね レールはどこのかわかんね
>>823-824 (人''▽`)ありがとう☆。言われてみればブラジル系のFAL派生ぽいよな。偉くかっちょぇぇ
やっぱり俺は折りたたみストック萌えだってことがいまやっとわかった
しかし、ギャングが率先して治安維持ってのも偉いよな
これかいな。ブラジル(の、ギャングがコロナ対策独自にやってるって画像だよねこれ)のIMBEL社が低コストな改造キットを供給してるとか記事にある。
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL ブラジルのスラムなんか一瞬でパンデミックなるだろうから 町が崩壊して稼ぎがなくなるどころか自分達が感染して死ぬからな とてもじゃないが悪く言えないわ
https://twitter.com/gunbaka1/status/1247384125423546373 >でまあシュア社の100連マグは信頼性が低い上に長すぎて扱いにくくIARでは採用されず。
mag5-100地味にiarプロジェクトに提出されてたんか
信頼性が低いのはなんとなく分かる
mag5-60の方が取り回し良いしな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>821 トヨタの自動車が売れるのように意外性も何もなく大手メーカーRugerとS&Wのヤツ
次点はSpringfield
https://www.gungenius.com/top-selling >>830 スプリングフィールドがARなんて出してないやろ、と思ったらあれ?w
ブルータスお前もか
モーゼルの1898 ボルトアクションライフルはソックリさんからパチモンまで世界を制覇して 現在でもあの閉鎖機構は変わってないんだか ARのマイクロラグとシュリングス機構も世界制覇したな 出だ時はあんなモノと思ってたが、、、以外やわ 力技やわ 後はコルト拳銃の閉鎖機構も凄いわ 一世紀以上経っても代わりが出て来ない
ベレッタ、ワルサー、豊和工業、カラシニコフのARをいつか見たい
>>832 ごめん。「シュリングス機構」て初めて聞いた。Schling?人名?
>>832 ロックがフロントかリアか、ラグの数はいくつか、って違いはあるけど大差ないからねえ
ブレイザーR93だっけか、ボルトハンドルが回転するとロッキングラグが引っ込むっていう変種はあるけど
>>837 ゴメン そう覚えてたんだが、、、違ったかなぁorz
>>839 かな、、、半分は合ってたか 、物覚えの悪い頭なんで困るわ その割に初期のトラブルな記事は覚えてるんだよ ボールパウダーから円柱形のパウダーに変えたら カスが多くなってメンテナンスフリーを鵜呑みにしてたらトラブった…って ボルトのロッキング構造に関してどちらというと5.56x45mm弾にあわせるためにそんな形を採用しただけ まあ、その構造の信頼性は悪くないのは事実だ しかしガスシステムに関して話は別だ、寧ろAR-15以降の新型にDI式ガスシステムを採用した例はないじゃねぇ? 確かに体感反動は減るとはいえ、戦場での実戦性と派生型の設計を考えると欠点は少なくない ガス圧の変化に敏感故に弾を選び、銃身長も制限される
>DI式
他にガスシステムの構造上、連射すると銃全体の温度は上がりやすく、火薬が汚いとチャンバーのレシバーの掃除も面倒になるなど問題もある
DIとピストンAR-15連射テストによる温度分布図
ガス圧利用は一昔前にショートストロークピストンが流行ったのが現状の答えなのかね
最新型も大抵ショートストロークピストン 多分HOWAの新型もそうだ
>>843 温度分布も何も上の方はハンドガードが燃えてるやろ
燃えるまで 燃えても溶けるまで撃つテストやろ
下は燃えて無いし あまり参考にはならんな
AR-10がほぼ同じ構造で確立されてるんだから5.56mmにあわせてということはないだろう
>>843 むしろボルト外して拭いてオイル塗るだけだぞ
機関部とガスレギュレーターを清掃しなきゃならん銃より簡単
だってアメリカ人の銃だぞ?簡単なのが当たり前だ
そういえばAR-15のガスチューブってどうやって清掃してるの?
まあ要するにあまり汚れのたまらないちゃんとした弾を使うことが必須ということである
そしてそんなアメリカ製の弾でも不具合起こすから国産の弾薬がいいねっていう89式とかいう小銃について いや本当にガスピストンは弾を選ばないってのも嘘くさい話だな
>>850 マジ?ガスレギュレーターも結構汚れるのにあんな細長いチューブの特にボルトキャリア側とか詰まらないのか
○発撃ったら交換とかも無いの?
所詮筒だからな、そこにガスは留まらない。 ボルトに当たると言っても大半はポートから発射ガスは排出されるよ
>>846 あれはこの動画からの映像だ
@YouTube 温度分布問題を言及したのは13:00あたり
オリジナル動画では両方を燃えたまで撃ち続けた
上の動画はレシバー掃除の問題も言及した
DI式ではガスがレシバーに入るので、レシバーは結構汚れる
>>852 >弾を選ぶ
幅の問題だ
Lucky Gunner Ammoが5.56mm鉄薬莢弾テストをした
その報告によればいくつのメーカーの弾を使うとジャムしやすい、理由はやはりガス圧の差だ
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/ 7.62mm時代から火薬レシピが更新されてない中小国兵器局製5.56mm弾を使うと多分信頼性はかなり下がる
>>847 あれはAR-15以降の新型5.56mm自動銃のボルトロッキング構造は大抵AR-15のボルトに似てるの話だ
例えばSCARのボルト
>>854 しつこくなって済まないけどということは米軍のM4やM16って生産されてから廃棄されるまでガスチューブを一度も清掃も交換もされる事なく一生を終えるって事になるの?
そんな規定されてちゃナム戦でメンテサボる兵隊の気持ちわかる気がするわ…
基本的にガスで汚れは飛ぶが むしろ安いので仮に詰まっても清掃するくらいなら交換した方が早いというだけの結論 全くアメリカ人らしい話である
5.45mmは5.56mmより射程距離が長いというのは本当か?
>>859 極端なのはわかってるけど清掃は不要で規定弾数での交換とかも行われないなら軍用火器としてそういう運用されてるって事じゃない?
よもや詰まるまで使い倒して動かなくなってから武器科送りなんて運用してるとは思えんし
>>860 大嘘
>>861 銃の構造勉強して把握してから食い下がれ
コロナで中学校休みなんだろ
>>862 7都府県以外は学校始まってるんじゃね?
>>861 ガスチューブがアッツアツになるからカーボンとかは付着しても燃焼するし、そもそもガス圧で吹き飛ばされるんだってさ
>>862 煙突とか焼肉屋のアレだって定期的にメンテされるのに信頼性求められる軍用火器であの細いチューブが清掃も交換も一切必要ないってのが謎なのよ
ガスチューブが詰まるまで軍指定の弾薬で何十万発とか銃の寿命からすれば無視出来る数値だからノーメンテで問題無いのか先にバレルの寿命が来るから一緒に交換されてるとかどういう理屈でメンテフリーなのかなと
IARのテスト結果を見ると普通の小銃の銃身の寿命って精々2千発程度なんじゃないか? それなら銃身と一緒に交換して終わりの可能性がありそう。
ガスチューブを洗うのは難しくて、出口が細すぎるから洗剤で余計に汚れかねない もともと交換しやすいもので安いから洗うくらいなら捨てるとB29のエンジンみたいなもんだよ 変な安弾を使わない限りは基本的にその必要もない
旧海軍の96式25mm 機関銃…ホチキス機関銃も長いガスパイプを使ってるんだが…S字に軽く曲がってるし 交換とか詰まって…とか聞かないな、、書かれてないだけなのかガスパイプは詰まらないのか
>>865 だからちったあ自分で勉強しろっての
小学生の常識だけでモノ考えんな
面倒だから説明しちゃえば、煙突なんぞとは圧の桁がいくつも違うの
ARのガスチューブはただの筒でそこに燃えカスなんて滞留しないの
上の方でも教えてくれてる人いるでしょ
新品の表面が多少焦げることはあっても燃えカスは基本全部吹き飛ばされる
ガスが吹き込んで滞留するボルトキャリアーは相応に燃えカスが残って汚れるんで要メンテ
ただそれだけでなんの不思議もない
個人的には、ボルトキャリアーも吹き付けるガスで油が燃焼して潤滑が不足するだけで、
キャリア内部に堆積するカーボン類は事実上問題ないんじゃないかとも思うが
自動車のエンジン内だって、燃焼室周辺にそれなりに燃えカス溜まって真っ黒になるが、
一定量以上は吹き飛ばされるし潤滑は確保されるしで問題にはならんから
>>870 カーボンはともかく(ハンドロードを除けばアメリカ国内に少ないだが、火薬によっては実際カーボン問題が起きる、)
DI式AR-15はガス圧の変化に敏感なので、
弾薬とマガジンを変更しても作動不良が頻繁に起きるなら、やはりガスチューブを検査する必要がある
https://www.arbuildjunkie.com/ar-15-gas-system-issues/ AR-15 Gas System Issues – School of the American Rifle
https://gundigest.com/rifles/ar-15/ar-basics-issues-that-mimic-ar-gas-system-problems AR Basics: Issues That Mimic AR Gas System Problems
とはいえ正規軍においてこれは一般兵が対応すべき問題ではない、起きたらその銃は整備部隊送りだ
>>871 米軍だとアッパー丸ごと交換で済ませそうw
JP付いてる人はコテ付けた方がいいだろうな ここはワッチョイ出てないけど
設計レベルでいうとガス圧に繊細なのはやっぱりめんどくさくて 銃身と一緒にチューブを短くするとガスポートは小さくして ガスポートを弾頭が通過してからの銃身が短いと逆に大きくする必要がある どの銃でも同じではあるが
>>873 コテをつけると面倒くさいヤツが来るのでスレの進行はややこしくなる
それでやめた
しかしAK-47に比べて74はずいぶんマイルドな弾薬を使うけど、その分構造材が薄くなったりとか品質が悪いのでもよくなったりってしてるのかね 逆に言えばせっかく弱い弾使うようにしたのに7.62ミリのころと同じ構造だといろんな意味で無駄が多いと思うのよね
>>876 付けなくてもすぐにわかるからNGにしておきたいし
コテ付けてくんない?
ツイッターで話題のTシャツ
Ruger AR-556 Pistol Ruger AR-556 STANDARD Ruger AR-556 MPR この違いがわからん…誰か解説してくれw Pistolはストック無いです、アレはBRACEです!モデル? STANDARDはハンドガードが拡張なし? MPRはフル装備?
>>880 御殿場のPXのやつだけどたぶん実物見て作ってないと思うぞ
最近はボディがアルミ製だから銃の寿命は短いと思う この辺は古い銃の方が頑丈
バリアントでPRって付くやつは競技用の精度の高いやつ、プレシジョンライフルじゃないかと思うけど・・・
>>879 奇遇だな、事あるたびにスレの本題をそっちのけで、コテハンとワッチョイ狩りの話しかしない人をNGしたいが、
彼奴奴はコテを使ってくれなくて困る
こちらは一応話のネタを提供する、あるいは質問に答える形でスレに参加する
彼奴奴と違ってスレの進行を妨害するつもりはない
アメリカ陸軍はM110A1を納入し始めた
Army Combat Units Now Getting New 7.62mm Squad Marksman Rifles
https://www.military.com/daily-news/2020/04/09/army-combat-units-now-getting-new-762mm-squad-marksman-rifles.html >>881 STANDARD:標準型、アイアンサイト付、買ったらそのまま使える
MPR:Multi Purpose Rifle、長いM-LOKハンドガードと上部全レール化モデル、自前のスコープを用意しないと使えない
>>882 公開されてない意匠がちょっと気になったり。ストックのグルーブとかハンドガードとレシーバーの分割線(チャージングハンドルスロットのちょっと前方)とか。
ハンドガード(サイドレールから上)とアッパーは一体型じゃないのか。今時そうなの?
>>885 それ多分誰にでも噛みつきたがるダボハゼみたいなやつだからほっとけ
>>886 M110A1って203mm自走砲なんだが、、ってややこしい国だわ
>>887 自己レス
ストックのグルーブは写真ありましたね失礼。てか右側の公開は未だにないのかも
>>889 日本だって89式は小銃で装甲戦闘車で魚雷で対艦ミサイルなわけだが
>893 そう考えると89年っていろいろ新装備を導入した年なんだな
そういや米軍もM3グリースガン以降SMGを制式にしてないから、次に制式SMGを制定したらM4になるのかwややこしいわw
M4軽戦車(仮)をややこしいわってM5軽戦車にしたみたいに、M6短機関銃になるんじゃないか。M5だと米軍で使用実績があるMP5ってのがあるからな
ともかく 米国陸軍の命名基準は判らん 空軍の戦闘機をよ見習えよ、、アレだけは真っ当だ
米軍がSMGを正式採用することはもう無いんじゃないか?
空軍もなぁ…… 終わったはずの命名規則使ったF-117だの、YF-23から飛んでF-35だの、B-2からのB-21だのめちゃくちゃやってるからなぁ……
そういえばM1ガーランドからM14まで一気に飛んだっけかなw
>>900 そういう事でもないんだよ・・・
陸軍の「M」がややこしい、って事だと思うんだけど多分その話のカテゴライズ的には、海軍の「Mk」空軍の「GAU」なんで・・・
火器と装備品形式ナンバリング
>>906 海軍との番号統一後に「XF」なんてコードは無いはずだけど?
>>900 プラモデルのM3軽戦車とM3装甲車とM3ハーフトラック持ってるw
さすがにそれは運用側も困惑しそうな紛らわしさだ 種類を表すアルファベット一つ付け足せばいいのに
WW2当時は5年間で百倍に膨張した軍隊の産みの苦しみだし、まあしゃあない。
海兵隊で使われなくなったM16A4やM4A1は倉庫に保管されてるの?破棄されたの? 海兵隊員の小銃を全部M27にする計画は実際に進んでるの?
いきなり全部更新、てわけにも行かないからねぇ、徐々に交換されてって、程度のいいモノはモスボールされてくんじゃない?
18年の岩国航空ショーで歩哨に立ってた海兵はみんなM4使ってたな ヘリボーン訓練展示してたのはM27持ってたけど
・あまりにも大量の武器を備蓄すると盗難や蜂起などのリスクが大きくなる ・現有の弾薬には消費期限があり、また将来も大量調達できる保障がない ・広い敷地に武器を保管するうえでの保守管理に相応のコストがかかる ・安く払い下げれば市場や治安に影響する ・中古でも欲しがる途上国に売れば紛争へ加担したと見做されうる ・急に大量の小銃が必要になるような局面 たとえばアメリカ本土が地上軍の侵攻を受けるような状況は当面は発生しない そうでなくとも国民は平時から武装してる お下がりする後方部隊も無いなら即スクラップが妥当か
そういや弾薬は消費期限有るんだっけか なんかしょっちゅうアメリカ兵が「この弾薬、俺より歳上だぜ!」って騒いでるから忘れてたわ …1942年製とか見た事有るけど、どこから出てきたんだこの弾薬?
>>917 管理ミスで数十年物品が倉庫の隅っこに積まれっぱなしになるとかまあよくあること
つっても空軍州兵辺りはいまだM16A2使ってるとこもあるだろうし、そーいうところに程度のいいM4まわしてやれば喜ばれると思うんだけどな 民間に払い下げるったって、バレルはある程度長いもんに替えなきゃいけないし、なんならグリップも変えなきゃいけない。そこまで手をかける くらいなら処分したほうが早いかなぁ
米軍は予備役用に大量の武器ストックしてるから、こういうのは大体中古なんじゃねーの?
振られた管理番号はそう簡単に廃棄できない
なので潰せるのは安全に使えない相当古い物か故障品のヒトケタ万程度じゃないかなあ
ちょっと前話題になった空軍の戦闘機搭載サバイバルM4も、新規納入じゃなく全丁倉庫に大量にあった旧GAU5(XM177)のボディとM4の機関部を継ぎ接ぎして
市販のFAB製グリップとCry Havoc製クイックリリース銃身を空軍工廠で組んで新番号付与した物だし、部品取り中心にかなり経済的
アメリカがライフル完全刷新を嫌うのはその辺の事情も大きかったり
アフガン海兵が写真うpしてたけど、支給された銃見たらレシーバパーツのシリアルが1962年(ベトナム戦争時代)だったっつうケースもあったり
すげ。patents pending(特許出願中)だw
海兵とは言えどこに眠ってたんだよそれ…十分お宝だな
海兵って陸より重かったり古かったりする兵器つかって 「俺たち陸よりタフだぜ」アピールするよなw そういう意味ではM27IARだって、M4より重いってだけで採用してそうでちょっと怖いw
10インチぐらいにして、 減った負担分を弾とかほか装備に回すべきと思うけどな。
失礼改行ミス 16.5インチはこの文ぐらい過剰だと思う
何が負担になって何で弾と装備に関係するのかサッパリ分からねー 正規軍で10インチだの14インチだのを全員持つとか狂気の沙汰 射程短い・当たらないで誰とも戦えないし世界でそんなのを運用できるのは相手の数倍の数で囲む戦いしかしないアメリカ軍だけ なのでどこの国の軍も射程を維持したままコンパクトにするためにブルパップにしてるというのに SCARとか完全アメリカ軍向け開発や殺し難くする日本以外19-20インチは取ろうと頑張ってるだろ スイスとかなら完全に戦闘にならない お前さては銃身が加速装置って理解してない、CQB(笑)だの見た目考えのエアガンサバゲーマーだな
>>922 ロアレシーバーだけだけどベトコン殺してそうだよなw
お守りとして崇められそう
M14EBRってのもあるし、米軍は案外物持ちいいぞ。第二次大戦だとビルマ戦線のカチン族ゲリラにスプリングフィールド前装マスケットを供与した例があった筈だ、使い慣れてるからって。 読んだ当時は、どっから出てきたそんなもんと思ってたが、銃の機構的進歩を考えなけりゃ、現時点から見たM3グリースガンと、ものの古さとしてはあんま変わらんな。
>>928 分隊に7.62mm以上のDMRとSAW混ぜればええやん。
APCの車載に30mmとATGMを付けるのが標準化しかねない時代の標準の歩兵銃だよ
>>928 SCAR採用したポルトガル軍にも同じこと言えんの?
最近出てきた新しいブルパップライフルで制式採用されたのはクロアチアのVHSくらいなもんだろ
>>930 ちょうど最近、フィリピンにグリースガン供与してたもんな
それと一緒かw
それ以前に、10インチってCQBとの相性最悪じゃ無かったっけ? 反動やフラッシュが酷いわ射手が負傷するわでろくに使えないとアメリカのSWATが言ってたような
10インチクラスはQDサプレッサー使用が前提じゃないのか? 申し訳程度のがついてたXM177の頃から閃光と轟音が酷いとかいうのはあったんだし
GIGNの話題を振り返ると実際便利そう コスタとかプライベートなのも好んで使ってるし
>>937 xm177だと余りににも酷いから10インチから11.5インチに延長しちゃったし、10インチはきついんじゃない?
m733Commandoとかの11.5インチモデルの方が良いような(何故かアメリカが大好きな曳光弾もちゃんと撃てるようになるらしい)
というか、サプレッサーつけたら14インチバレルと余り長さ変わらないからほとんど使ってなかったみたいねコレ
14インチの取り回しでサプレッサー使えるのがメリットの一つだと思ってたが 現場はとにかく短いのってことだった感じか
>>933 実用問題じゃ無い困った採用状況だった例外中の例外のポル陸さんくらいだわなメインにしようなんて言い出したの。
つかSCARはカービンじゃねえしM4と並べられるもんじゃなし。
全持ちの制式で谷越え戦闘すらできないカービンを主力小銃にするってのはやっぱメリケン以外現実的じゃ無いわなぁ。
言い出しっぺも「少ない分隊火器でカバー」とか論旨ズレてるし。
>>939 11.5インチに延ばしたうえにその先に4インチのブースター機能持たせたクソでかい4インチものフラッシュハイダーつけないとならなかったからな
AKS74Uもだけど、短過ぎても巨大な銃口装置付けないと使い物になんない
CQBRとかを普段使いしてると思い込んでる子多すぐる
「軍の制式アサルトライフルで16.5inchは過剰!10inchが適正!いまどきこれ標準!」は流石に・・ちょっとな(困惑
つか「どこの国の軍も射程を維持したままコンパクトにするためにブルパップにしてる」
って
>>928 は異世界からでも来たのか
>>931 分からん
で、何で兵士全員が持つライフルのバレルを10インチにすると負担が減って弾と装備がどうにかなんの?
現状でも世界中の軍は普通にDMRもSAWも装備してる訳だけど
>>945 ?
ブルパップというのは「射程を維持したままコンパクトにする」ために工夫した物のハズだけど…
仏のFAMASも、英のL85も、以のタボールも、墺のAUGも、克のVHSもetcetc.
君のいる正常世界とやらではどんな目的なのん?
突っ込まれてるのは「どこの国の軍も」の部分だと思うが
>>946 短いほうが抱えて走ったり歩いたりも楽
当然車内でも邪魔にならず乗り降りを妨げないし作業の邪魔にも成りにくい
疲労が減れば余裕分ウエイト増やせる
そもそも25m先に弾が当たらなかった言い訳に威力がどうたら言い出してまかり通る集団に、射撃成績がよくもないもの含め300m以上での精度必要か?
ステアーAUGって40年前の鉄砲なんだ 英国のアレとかが出たが、、後が続かんなあ フランスも普通のに替えたし
416FにリプレースされるFAMASやオーストリア以外だとオーストラリアくらいしか配備してないAUGを引き合いに出すのか
AUGそこまで悪くないとは思うけどな バレル交換も容易だし MOAとかどうなんだろ? 欠点はキャリングハンドル兼用の曇るスコープだけどw
まぁ今のAUGはレールなんでね 普通に高性能なスコープも載せればいい
AUGは未だにブルパップで最高峰の銃なんじゃないの? 見た目にしても他のブルパップはだいたいごちゃごちゃしてるデザインなのに AUGは全くそれが無い 古い銃なのにほとんど悪い話も聞かないし
まぁ常識的に考えれば、一般部隊の歩兵銃用途では 専用弾薬使うとしてもM4の14.5インチあたりが限界でしょ それ以上短いとPDW用途や特殊作戦みたいな特殊用途か もしくはフランスみたいにブルパップからの転換の都合みたいな特殊な目的に限定されるんじゃね NGSWの中間弾薬がレベル3抜けると仮定すると、世界中がそれに追随しようとした結果 将来的には逆に世界中の歩兵銃がどんどん長銃身化していくかもしれん
同じ弾薬使って同じ300mレンジで89式と撃ち比べたら、銃身が短い方が当たらないのは誰だってわかるだろう 弾薬の方で短銃身に適合した何らかの新型が採用されるなら良いけど
M855A1がそれに当たるんじゃ 腔圧上昇でM4の部品破損も報告されてるようだけど
AK5CとX95が13in採用してるのも気になる。
>>955 フランスの場合。専用弾使うFA-MASよりも射程長いか変わらないというのもありそう。実際どれくらいかはわからないけど。
>>947 で、「その『どこの国も』」ってのは一体どことどこで、っていうか
ブルパップ採用してないアホな国ってのは一体どこなのか教えてくれる?
軍用一般兵用でブルパップは避けられる流れ 他の世界から来たのか?
採用してる国 アンゴラ、オーストラリア、オーストリア、カンボジア、中国、クロアチア、インド、イラン、 アイルランド、イスラエル、ジャマイカ、ルクセンブルク、マレーシア、ニュージーランド、 ペルー、ロシア、サウジアラビア、シンガポール、スロベニア、タイ、ウクライナ、イギリス、 ウルグアイ、ベトナム 採用してない国 アルバニア、アルゼンチン、バングラディッシュ、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、 チリ、コロンビア、台湾、キューバ、チェコ、デンマーク、エジプト、エストニア、フィンランド、 フランス、ドイツ、ジョージア、ギリシャ、グアテマラ、ハンガリー、インドネシア、イラク、 イタリア、日本、北朝鮮、韓国、レバノン、リベリア、リビア、メキシコ、ミャンマー、オランダ、 ノルウェー、パキスタン、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、セルビア、ソマリア、 南アフリカ、スペイン、スリランカ、スウェーデン、スイス、トルコ、アメリカ、ベネズエラ
タボール アンゴラ、インド、イスラエル、タイ、ウクライナ、ベトナム AUG オーストラリア、オーストリア、アイルランド、ルクセンブルク、マレーシア、ニュージーランド、ウルグアイ 95式 カンボジア、中国 VHS クロアチア KH-2002 イラン SA80 ジャマイカ、イギリス FAD ペルー OTs-14 ロシア F2000 サウジアラビア、スロベニア SAR 21 シンガポール
>>958 アレクザンダー・ゴドノフが持った時にはコンパクトに感じたけれどな。
なんでオーストラリアのEF88は従来のAUGではカービンサイズだった16インチバレルが標準・最長モデルに設定されてるね でもいくらバレル短くしてもブルパップはストック短く出来ないから、アーマー着用前提の現代だとちょっと構えづらそうだな…と思ったら頑張って機関部も短縮してた。15mmだけ… でも他のライフルのストックと比べたらケツが大きくカットされた形状してるし案外構え易いんかな
訂正 下に向かって斜めにカットされた形状 M4のブッシュマスター製エンハンスドストックより角度ついてるもんな
M4カービンサイズ対応弾薬を使うからではと適当に想像
AUGは早い時期にシステムウエポン化したのが効いてんだろ。
>>968 EF88と同型のリスゴーF90のレングスオブプル(LOP)が約15インチでM4A1の6ポジションのLOPが伸ばして13インチちょっとらしいので・・・とっても長いですw
http://www.lithgowarms.com/f90/ >>967 ggったら191cmもあった
ダイハードで見たときでかいとは思ってたが
AUGが小さく見えるわけだ
空自の人がEF88構えてる画像だけど
日本人か構えても割とコンパクトに
見えるけどな。
でかいと言ってもブルパップの中では全長がちょっと長いだけって感じだろ 普通に89式より全長は短いし 銃身長はM16A4みたいなフルサイズと同じなわけだから
全長が、というよりとにかくストックがでかいのは事実 とにかく塊感がパない マガジン刺したらどう動かしてもあれが腕にあたって邪魔だし カービンでもなんでも、ストックのサイズは変わらないから結局大きく感じるんだな
>>974 LOPが長いので右肘が伸びているような・・・
20世紀になってブルパップを正式採用したクロアチア人の成人男性の平均身長は180cmを越えている。オーストラリア人、オーストリア人はそれ程でもないけどそれでも米国人より高い。
背が高ければ当然腕も長いだろうからブルパップを採用するには平均身長が178cm以上いるんですよきっと
>>974 何か必死に格好をよく見せようと背伸びしてるようにしか見えんな。
後ろのオーストラリア兵が笑ってるように見える。
他のブルパップはしらんがステアーAUGは構えても体感的にデカいとは感じないけどな。 あとフランス外人部隊にいた日本人からも FA-MASがデカくて使いにくいって話しは聞かないし。
どうやっても腕に当たるってどんな振り回し方するつもりなんだか
>>972 マジかそれでもなおそんなに長かったとは…
グリップあんまり後ろにしたら今度はマガジンの着脱に支障きたすだろうしこれが限界か
>>974 従来のAUGと比べて機関部上部が大きく抉られてるからだいぶ構え易いように見えるけど果たして…
>>980 ブルパップだとマガジンが腕に干渉してこういう脱力した状態で自然なポジションで保持できないから、それがちょっとストレスに感じる人はいると思う
まあ慣れなのかな
>>977 ブルパップはそのユーザーに対してLOPが長くなる傾向がある
平均身長が高いクロアチア人ですらVHS2を構えるときは肘が90度以上に大きく開いてた
重心が後方にあるのが理由か分からんが、LOPが長くなっても問題にならないのかもしれない
>>981 たいして問題ないだろ
LOP長くて構えにくいっても軍用銃なら「ガタガタ言わずに慣れろ!銃に体を合わせろ!」で済む話じゃないんかな 大半の兵隊は他国の小銃持って戦う事なんて無いんだし
ブルパップが流行らないのは近接戦闘用は必要数だけ別途カービン調達した方がいいからの予感。
今ブルパップが流行らないのは世界的なAR型小銃の普及と ARや最低でもコンベンショナル小銃を前提にした欧米式戦闘メソッドの普及が原因だと思うけど 冷戦時代にブルパップが流行らなかったのは部品点数の多さが大きかったんではないかと思う 主要なブルパップ小銃の多くは総部品点数が150点以上ある FAMASに至っては180点を超えAKの倍近い AUGは例外的に111点だけど光学スコープは加味されてない
プルパップが流行らないのは 使いにくくて現場が嫌うからじゃないかな
グリップから後方が重いのは保持しにくいから…
>>983 も銃床を腕に乗せてるだろ
撃つときも 肩に当たった所とグリップで支えて 前床は支えるのではなく引き下げる様に支持するから 細かい制御がしにくいんでないかな
それに5.6mmは反動が軽いから銃床をガッチシ肩に当てる必要は無いので折り畳み銃床を畳んだままでも撃てるし…畳んめば長さはプルパップと変わらん
プルパップいらね…になったんじゃないかな
一番は弾の進化で銃身が短くなったからでしょ 小口径で20inchとか誰も使ってない
20インチはともかく 18インチ級やそれに近いフルサイズ小銃 もしくは最低でも全長が90cm以上ある小銃は 依然として世界中で圧倒的多数派でしょ
>>991 なぜプルパップにするか 銃身長をそのママに全長を短くする為だろ
なぜ全長を短くするのか 取り回しを良くする為だろ、特に乗車中は長いと動けなくなるから
でも 狙って撃つ場合とかは長い方が扱い易く良く当たる…気がする
折り畳んだり収伸出来たり出来る方が現場では扱いやすいんだろうな、だから仏はオーソドックスなのに変えたんだろ
兵士の俸給と銃の価格とを考えたら M4とかなカービンを別途買った方がコスト効果費が良いんだと思うよ プルパップは左右持ち替え出来ないし
FA-MASは構造的にレールの適地がないからな あまり人間工学的といえないし
>>989 言ってる意味が全くわかんないんだが
「世界中がブルパップに切り替えてる(キリッッ」とかいうなら、
どことどこ? って聞いたのよ?
で、世界中が「コンパクトで、銃身長がとれて最高ォォォ!!」なブルパップにしてるなら、
それに逆らってコンベンショナルなライフルを使ってるおばかな国はどこなのでちゅかー、って聞いたの
アメリカ? ロシア? ドイツ? フランス? スペイン?
そろそろ「ブルパップは一時流行ったし中二病的イキりが大好きなのはわかるけど、現実にはそんなに重視されてない」って理解できた?
バレルをクリーニングするための手間だけ比較するとよくわかるな。 M-16系統はピン1本抜くだけでバレルだけ独立状態に出来る。
>>997 AUGは機関銃みたいにワンタッチで銃身を引っこ抜ける、、と聞いたぞ コッチの方が上やろ
AUGって命中精度はどうなんだろ? マサダは初期型は銃身着脱式だったのが銃が重くなって精度も落ちるってので固定になったけど
400mでブルズアイターゲットに当ててるからまあそこそこなんじゃないの 実用性は十分でしょう
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 64日 22時間 40分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250910205635ncaID:nqyv+4CVのレス一覧: >>505 アメリカで24インチバレルと16インチバレルのバレル長の違いによる射撃精度の変化テストで、光学照準器とバイポットを使う時に限り精度は同一という結果が出た事がある
この結果に準ずると、一応光学照準器とバイポットを使えば精度は変わらないんじゃない?
使わなかった時は、マウザー96のストック有りと無しみたいに精度悪化するみたいだけど
11インチ以下で小銃弾撃つと、爆風でヘルメット越しでも負傷する恐れが有るくらい危険らしいけど
>>505 https://www.instagram.com/p/B3nluUag9hC/?igshid=x1d16sop6s9v ラトラー(300BLK)で220m射撃して3発ともマンサイズターゲットに命中させてる動画
風が多少吹いてるけど125gr弾は殆ど流されてないことが分かる
http://2chb.net/r/army/1574743895/516 >古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
>ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
>照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
バレル長かなり違うのに精度にたいして差が無いとかマジかよ じゃあ普通のM4カービンの長さですら長過ぎるぐらいだな 貫通力とかに差が出るのかもしれんが
初速を決める要素だからな銃身長は 長けりゃ精度上がるならベンチ射撃競技はクソ長銃ばかりになる
10インチとかなると厳しいけどね火薬の燃え残りとか 今は短銃身で初速が出る弾を使ってるし 長い方が当たるとも限らない(純理論的には短い方が有利) もちろん弾に合わせて最低限の長さってのはあってそれを切るとクリンコフ状態になるけど
https://www.thetruthaboutguns.com/the-truth-about-barrel-length-muzzle-velocity-and-accuracy/amp/ バレルの長さはそれだけでは精度に影響しないというのはプレシジョンライフルを使った実験でも一応証明されてる
ただし銃身が短いから威力も有効射程も落ちる
米特が採用すると言われてる.300BLK口径のPDWも300m前後なら問題ないでしょう
.300BLKの弾道特性は7.62x39mmと非常に近く、300mまでは適正距離と言える
https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=781& ;p2=399&p3=&p4=&t=1&c1=100&c2=300&c3=10&c4=59&c5=1.5&c6=0%20#winchester
腔圧とか薬莢容積とか色々無視して仮の話だけど4インチとかの超ショートバレルからフルサイズ並みの初速叩き出すような超ホットロード撃っても精度も有効射程もフルサイズバレルと変わらんって事なの?
バレルが長いと有利なのは初速が早いことだけでしょ あとはバレルにフロントサイト付いてると照準長が長くなる位だけど光学照準器あるなら意味ないし それ以外はバレルが垂れるとか振動するとか悪さばっかりだと思うんだけど
短銃身の悪影響といえば音とフラッシュは激しくなる あと全体的に銃身からの放熱面積が減るので、熱くなりやすい ほかにDI式AR-15短銃身モデルの作動確実性はガス圧の変化によって下がる
銃身が長いほど弾丸に回転をかけやすくなる また、銃身に余計な部品が付いてると振動へ干渉して精度に影響するといわれるが ガスブロックが極端に後方にあるWA2000の仕様から考えると ガス圧式の場合、ガスブロック部分から先の銃身が長いほどこの影響は小さくなると思われる 一般的な小銃でこれを適用すると長銃身になる
>>514 物理的に無理だ
ライフル弾って基本火薬は薬莢一杯に入ってるんだよ
ホットロードっても無理やり押し込むようにしてわずかに増やすことしか出来ない
燃焼特性を速燃性のものに変更すればロッキングがぶっ壊れて大事故
>>518 無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
ライフリングの距離が足りない クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが 4インチで十分なライフリングは無理だと思う
最近の10インチクラスの短銃身アサルトライフル はサプレッサーをつける事が前提だろ。
そこまで初速は落ちねえよって 5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
現在の特殊部隊ではサプレッサーは標準装備 みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー 付けると長すぎてCQBでは使い難い。 だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス のアサルトカービンが多用されるようになった。
アメリカの法律の落とし子であるARピストルってもしかして最高のCQBライフルなのでは? バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
>>525 それならハンドガン使って、ダブルタップした方が良くないか?
取り回しを犠牲にしてでも威力と制圧力が欲しいのでカービンやサブマシンガン使う。
ARピストルは、当てにくい、装弾数少なめ、コントロールしにくいクソ重いハンドガン扱いになる。
なんかCQB用に10.5インチのAR57みたいなのがあると便利かなと思って見た
>>527 CMMGのMk57に8インチバレルはあるみたい。
>>528 まぁそれはそうなんだか、普段からAR使ってる部隊だとぴくまるよかAR57のほうが慣れてていいかなぁとか思ったのよ
てかFNって5.7ミリ弾を普及させたいならもっといろんな機種を出せばよかったのになと思うのよね。
5.7mmはしょぼいボディアーマーなら抜けるから公的機関にしか売れない 大々的な普及は見込めないよ
SG553がリニューアル
MlokハンドガードとMCXストック付き
>>530 AR57はマガジン位置が悪くてP90よりマグチェンジやりにくい。
オマケにマガジンリリースがマガジンと離れててよほど手が大きくないと、マガジン掴んだまま操作出来ないから二度手間。
AR15のロアを使うからタクティカルっぽい見た目だけど、まさに見た目だけ。
>>534 いやなんならPCCみたいに5-7のマガジンをウェルに刺してもいいのよw
>>533 これ何処の製品ですか?米シグ?独シグ?スイスアームズ?スイスアームズて最近スイスシグに変わったんでしたっけ?
>>539 スイスアームズから名前が変わったSIG SAUER AGの方らしい
欧州は552や553を使う特殊部隊が多いからこういうハンドガードにも一定の需要があるんだろう
>>542 了解です。早速名前を変えた効果が出たのかなw
この新型SG553はひょっとしたら今月開催するはずだったEnforce Tacでデビューだったのかも
本当に最近のアサルトライフルは外見での差異がほぼなくなってつまらんな
AR系ならたしかに見分けはつかないけど SCAR/ACR風のモノアッパー小銃は外見の差は結構大きい むしろ中身の方が差が無くなった
>>546 自動車でも同じや 諸悪の根源はプラスチックや
>>547 中身も違うと思うのだけれど。FN伝統の圧縮コイルのハンマースプリングとかH&K拘りのパドルリリースとかボルトリリースとか
ローラーディレイドとかティルトボルトとか90度閉鎖のでかいラグとかはなくなったがな
確かに。5.56x45mmだとマイクロロッキングロータリーボルトとガスオペレーションが合理的だし安価なんでしょうね。ボルトヘッドとかサイズ同じじゃねーのとか思う位w でも6.8mmとかだと違うかも。なんかフルオート対策でリコイルオペレーションが流行りそうな気がしないでもなく
何気にSIGも普通のDI式のAR15出してたりするのね
>>551 どうだろ
リコイルオペレーションは一般に命中率で損するからなー・・
6.8mmの利点を活かしきれないかも
前後動するボルトからの脱却はあり得るのかなと思う NGSWのテキストロン案みたいなスライドチャンバーじゃなくても自動フォーリングロックアクション+装填ラマーとか
電気雷管ってのは駄目なんかねぇ 電子ライターの中の人みたいなので火花散らして雷管爆発させんのとか
>>555 水や泥に弱くなる。
安全性高めようとすると、それだけ高電圧じゃないと発火しないプライマーが必要になる。
そうなるとライターに使われている様なコイルじゃ発火出来ない。
電池無しでそこまでの電圧上げたい場合、コイルを大型化するからその分トリガープルがさらに重くなる。
弾薬に仕込むだけで保存さえよければ数十年でも発火出来る雷管のメリットを、捨てる意味が見出せない。
>>554 できなくはないんじゃないかな
ガス圧でボルトキャリア的なものを動かして、それに連動してブリーチブロック降下、
エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、戻る時にラマーで弾を押し込んで最後にブロック上昇。
ブロックの上昇と下降は逆のがいいかもしれんか
ただ「BCか何か」は結構な距離を動くことになりそうね
>>556 なら雷管自体に無線通信機器付けて銃には送信機付ければいいんでね
>>558 ロシア「無線機ハックしたろ!」
こうして撃てない棍棒と化すのであった…
電源の問題は何も解決してない上に余計に複雑にしてどーする・・・
>>557 >エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、
軽量化の為にポリマーケースを使うとしてエジェクターを使えるようにする為にはどうしてもメタルとのハイブリッドケースになってしまう。
このポリマーハイブリッドケースがいろんなメーカーがチャレンジして失敗してますよね〜まさに死屍累々w
デザートテックと組んでNGSWにエントリーしたらしいPCPもこれ。どうしても結合部分が弱いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/23/dangerous-pcp-polymer-cases-ammo-update/ GDと組んでるTrueVelocityの特許構造がどの程度の物か。米軍の評価は如何に?
>>561 自己レス
エジェクターじゃなくてエキストラクターだった。エキストラクター不要にするためにはチャンバーとバレルを分離するのが手っ取り早いと思うけど、
今度はガスシーリングに疑問が出る。難しすぎる
ポリマー・メタルハイブリッドケースと言えば米海兵隊が50BMG向けを大量に購入してるのだった
https://news.militaryblog.jp/web/USMC-innovates-lightweight/polymer-cartridge-case-for-Cal50-HMG.html 50BMGなら上手くいくのだろうか?ケース容量とかパウダーの特性とかの違い?開発元の技術力の違い?
先にベルトリンクをポリマー化しろよ。という気がしないでもない。
>>561 ゴメン エキストラクターだった
よし、ここで発想を転換して銃口側からラマーを突っ込んで押し出そう <できるかそんなこと
しかしそう考えるとメタルケースって優秀なのよなー・・・
ベルトリンクを釣り糸みたいなのでできないかなと夢想したことはあるな
東側のはリンクがばらけないでリサイクル前提なんだよな エコといえばエコ
>>566 ナイロンテープなのは有ったよ 丸みのある三角柱なテレスコピックカートリッジでナイロンテープで繋がっていて
銃は一応リボルバーキャノンタイプの構造だが 8Pチーズな薬室部分で此処に嵌りながら回転るだけで給弾できる 簡単すぎる構造だったな
往復部分が無いからトンデモナイ連射速度だったと読んだ記憶がある
>>567 PMCだと東側のベルトリンク評判がいい
>>570 オムスビ型ケースがチャンバーも兼ねていて、一発発射後、ガスストローク機構で60度回転させて次弾を発射位置に回す。
3発撃つと次のオムスビが装填されるみたいだが、機構が良く判らん。
ケースがチャンバーを兼ねているので、チャンバーが裂けるトラブルが発生する事。
一発目撃つと二発目、三発目で圧漏れが発生しやすい事。
なんかいろいろ問題あるみたい。
装填数はオムスビ*20なので60発ドラムマガジン。
>>570 チト違うな 古いGUN誌で見た写真のはデカイリボルバー拳銃型でリボルバーのレンコン部分が羽な歯車なんだよ 歯は六枚だったかな その歯の間にテープで繋がったカートリッジが挟まって送られる 銃身と並んだら点火
歯車の二面と枠の一面で三方挟まれただけの薬室 回るだけの弾倉 非常にシンプルな構造だったな
あの頃の記事は面白かったんよ
M1カービンの弾薬をネックダウンして、、とか
弾薬のリロードな記事、、とか
M16がベトナム戦争でトラブル続きで訴えられた、、とか
米国の銃の面白特許な記事、、とか
某国のK2のインプレ、、とか
ピダーセン自動小銃をパクった試作銃の記事、、とか
>>572 トイレットペーパー争奪戦でアサルトライフルが出てくる予感
コロナとかトイペ争奪戦で鉄砲が出てくるあたりがお国柄かねぇw
>>570 歴史上もっともゲテモノの歩兵銃、H&R案SPIWか〜
床井氏の本ではグロテスクな外見とまで書かれていたね〜
床井氏の言葉では外見が変わってて歪な様子をグロテスクと表すけど、
世間では見なくない・びっくりするほどに、気持ち悪い・痛々しいことだよね〜
>>579 はい……
>>569 PKMのベルトはNATOのより若干軽量だ
これは7.62x54R実包の軽さにもよるだろう
銃本体もMAGよりだいぶ軽いので総体で兵の負担が軽減されるだろう
ただ空のリンクを回収して持ち歩くのはどうだろうか
ロシアのPKMって割と分隊で運用してるイメージなんだけど100発の長さの非分離式リンクって空リンクは移動の時邪魔にならないんだろうか
>>585 実戦では空のベルトなんて捨てていくだろ 一連百発だから残り少ないなら撃ち切って移動とか ロシアは日本人とは違って合理的だよ
因みにマキシマムとかは一連250発だからな
空のベルトはそのまま弾倉に戻して再利用らしい ミリブロかどこかに使用感の話がある
しかし何故非分離リンクは西側では非主流になったんだろ? 今のベルト給弾のLMGで非分離リンクにするのには手間がかかるのかな?
>>586 空のベルト持って帰らないと、弾薬補充はバラ弾だから使えなくなるよ
マガジンと同じだからちゃんと持って帰るよ
>>589 生きて帰れたらな 荷物を持てば死亡率が上がる ベルトを回収している数秒で死線を越えられる
>>588 5.56mmや7.62mmから脱却出来ないのと一緒で、ベルトリンクに仕様もも銃器設計要求仕様として組み込まれちゃうから。
主流になったというよりは、そういう仕様でしか作られて来なかったので、今更変えられないってだけ。
元をただせばアメちゃんのごり押しって事になるのかな。
ハンドルをくるくる回してベルトにアモをつけてく機械がなんかの映画に出てたな
>>588 空のリンクは捨てることが前提なんだろう 中途半端に撃ったら残った弾の為に長い空のベルトをブラブラぶら下げて走らなあかんのやで
非分離リンクは車載機銃や同軸機銃だと邪魔になりそうだけどどうしてるんだろ
>>590 PMCの場合、空になって出てきた方をそのまま弾倉に戻すことで回収してる
正規軍と違ってリンクの補給が定期的にあるわけじゃ無いだろうし
車内で連射してもリンクが飛び散らなくていいとかいう理由も
>>597 同軸はともかく普通の車載なら分離式のほうが邪魔
薬莢はあるから五十歩百歩だけど…
どちらかというと薬莢を引き抜かないまま撃てるようにならないかな?
MG43とかの動画みてるとリンクがばらけてないな PMCで使ってるというのはこれかな 東側のリンクはネックの部分がすぼまっていて後ろに引き出してからフィードするから西側の銃では使えないはず
>>597 むしろ車内に散らばるよりは…ってか普通空薬莢受けに一緒に入るだけじゃねーの?
M27IARを見るにつけ、ブレンガンとかZB26とかってのは先見の明があったというか、収束進化っていうのか、なんかそんな風に思うな あんな感じでいざって時には汎用機関銃に使えるマークスマンライフルてのは結構需要があるのかもしれん
↑
これは映画プロップだけど、
なんか米軍でNAM戦期に失敗兵器として5.56oのガトリング・ライフル開発してなかったか?
ググってもXM-214 マイクロガンとか敷設や設置搭載式のガトリングガンばかりで、
映画プロップの様な歩兵が携行するタイプの、ピストルグリップとフォアアームとストックの付いた試作品があったと思ったんだが?
XM556とかいうミニガン風のものでなくて…。
>>605 それって単なる軽機では?
99式もスコープ付けて1000m先狙撃とかしてたそうだしな
M27はただライフルを新しくしたかったから誤魔化して採用しただけだろ?
何度も言うがM27 IARは原型のHK416 16.5inから重量が100グラムも変わってないのに どうやって耐久性アップしているのかの謎は解けていない データソースによっては軽くなってさえいる AKM→RPKの発展では二脚分を除いても1キロほど重くなっているのに
M27 IARはヘビーバレル化されてる…なんて話もあるけどどうなんだ?いわゆるデルタバレルよりは明らかに太いけどさ 分隊支援火器の筈のIARやSDMRにバヨネットラグが付いてるのってつまりそういう使い方する気って事だよな
え、M27って16インチの416にACOGとバイポッド付けただけなんじゃないの なんか耐久性の向上してたっけ?
実はHK416のハンドガードはスチールが標準で M27は米軍がアルミ製に変更させたとか?
民間人や動物に対処する必要性を考えればバヨネットラグ廃止は合理的とは言えない
「小銃」ならバヨネットラグはあって然るべきだと思うがM27やM38は建て前上は「分隊支援火器」だろ? 実際RPKやL86とか小銃改造SAWは普通バヨネットラグは無い しかしM27とM38はバヨネットラグ付き…HK416欲しい海兵隊が分隊支援火器って名目で導入してるとしか思えん SAW手や選抜射手まで小銃手と一緒に銃剣突撃させようって本気で考えてるなら旧日本軍を笑えんわな
>>615 11年式も96式も99式も銃剣を付けられたんやで
弾の入った弾倉を付けたほうが良いか
>>615 相手が民兵とかだと銃剣突撃は有効というのはイギリス軍が実証してるのでまあ
M27にバヨネットラグがあるのは、見た目も機能も アサルトライフルそのものなんで取り敢えず付けと こうって単純な理由だと思うよ。
IARが新小銃調達の言い訳だったとすると、フル/セミやサーマルアクチュエータでクローズ/オープンを切り替える用にした他社は完全に読み違えてたんだな。
IARを含めHK416系にはXM8の呪いがかかっている。(独自研究) XM8製造用に新工場の計画まで立てたH&Kが大人しく引き下がったのは何故か?何らかの裏取引があったのではないか。(単なる妄想) 近年そのXM8の呪いが解けてしまった模様(暴走する妄想)
>>621 めっちゃ婉曲してるけど間違ってないよなw
XM8キャンセルの代わりにHK416発注して
予定数量の調達終わったらM4に戻っちゃったしね
>>620 元々IARの仕様書には"The IAR shall utilize a magazine with a capacity of 100 round.“と書いてあったから各社が軽機関銃として運用できるライフルを持ってきたのは仕方ない(いつの間にか削除されてたが)
それ故に他のライフルはM27よりもはるかに重くなって採用から遠ざかったのは皮肉だが
なんつーか、Me110のコンペを思い出す話だな ヒコーキだが
アサルトライフルスレで散弾銃とかいよいよ日本語わからないみたいだ
すまん、適切なスレを見つからないので、一応AKベースのためここに貼った
SIGって、仮にNGSWが米軍に採用されたうえにSG553とMCXを他の国からそれぞれ何十万丁も受注したら ちゃんとそれぞれに供給できる能力持ってるの
>>629 下請けにぶん投げるんじゃね?
米軍納入のM4なんか受注企業が製造せずにほとんど下請けだって言うし。
SIG SAUER USAがあるから大丈夫じゃね?
>>631 FNはオリンピックアームズに全部ぶん投げてるという話。
もちろんFNが納入するし、米軍に対する製造責任はFNにあるので刻印はFNになってるよ。
>>629 NGSWに参加しているのはSIG SAUER INCでSG553はSIG SAUER AGの製品じゃね?同じL&Oグループの会社だけど別会社。
>>631 コルトとFNが元請け
コルトはFN受注のM4などの製造もOEMでやっとる
300 BLKは5.56×45mmの亜音速版みたいなものだけど 7.62x51mmの亜音速版みたいなものってないの?
>>639 >300BLK
違う、それは5.56x45mmのマガジン(とそれに対応するAR-15のロアレシバー)をそのまま使える7.62x39mmような弾だ
弾道性能は7.62x39mmとほぼ同じく、亜音速弾が最初から開発されただけ
>7.62x51mmの亜音速
高初速が売りの弾薬の亜音速弾を作ると威力も弾頭もかなり落ちる
作っても弾頭重さが近いの.300BLKと7.62x39mmの亜音速弾と大差ないになるだろう
運動エネルギー = 1/2 x 質量 x 速度の2乗
亜音速弾の速度は制限されるので、弾頭の質量が近いなら威力も近い
ちなみに、弾頭重さが近い故に、.300BLK亜音速弾の銃口運動エネルギーは.45ACPと大差ない しかし尖弾頭の空力効果が.45ACPよりはいいなので、有効射程がより長い(200mまでと言われる)
.300BLKみたいに、ケースサイズを維持して口径拡大 もしくは.50ベオウルフや.458SOCOMみたいに全長を維持して口径拡大みたいな条件だと .358Winchesterってのがあって、.308をベースに口径9.1mmに拡大してある こいつは比較的古い狩猟用の弾で、低初速で撃つタクティカル用途で開発されたわけではない つまり7.62NATOのそれにあたる戦闘用弾薬は現状、おそらく存在しない .338ラプアなら亜音速版がある それがロシアの12.7x55mm
亜音速で消音できるボディーアーマー貫通弾て 後継が9mmくらい行くのかね
>>643 ロシアが9mmの亜音速弾を使った自動小銃まで作ってるよ
>>643 ソ連は12.7×55のアーマー用アサルトライフルまで作ってるから、9mmでは威力不足と考えているのだろうか…
特殊部隊的用途なら一撃でアーマー抜いて即死にしたいんだろう でも弾が重くなったら弾道どうなるんだろ
TFBが行った実験では.300BLKは至近距離でIIIA三枚、IIA一枚重ねたものを全部貫通してる
ソフトアーマーに対する貫通力は.300BLKや9x39で十分
12.7x55はロシア語のwebページによればSC-130 VPS弾を使った場合
200mで鋼板16mm、100mでGOSTクラス5(NIJレベルIIIとIVの中間)を抜くとされる
https://memo-randum.net/katalog/patrony/patron-sts-130-vps/ メリケンのハードアーマーはすでにレベルIVのESAPIに移行してるんで12.7x55では抜けないかもしれない
日本の装具ってどのレベルの防弾なんだろうな 治安維持業務やる部門には最新のがある気はするけど
米兵が64撃ってるな 逆に空自隊員がM4撃ってる珍しい動画も最近出てる The Military Archives of Japanってチャンネルの動画
場所がグアムなのに何故あのみっともないカートキャッチャーを付けているのだろう お役所主義ここに極まれりという感じでとてもげんなりさせられる
日本軍が空から報告で実弾ガメてたから一ミリも国民に信用されてねーんだよ
やっぱり外国の銃を撃ったり外国の軍隊に自衛隊の銃撃たせたりするのって 法律とか色々問題があるんだろうか
武器輸出三原則時代は他国軍に自衛隊の小銃撃たせると 移転(輸出)扱いされる恐れがあったかもしれないけど 今は防衛装備移転が制定されてるしACSA協定もあるから 撃たせることは問題ないと思う
>>653 自衛隊法で、仕事に必要な武器を使用できると決められてて、官品銃じゃなくても使える
らしい
NGSWはSIG案が一番現実的だと思うけど 米軍の拳銃と短機関銃はSIGが採用されてるんで 小銃や機関銃までSIGになるのは、各方面の意向からして可能性は低いよな ブルパップが採用されるわけないし、先鋭的すぎるテキストロン案を現場が受け入れる未来も想像できない つまりNGSWはポシャる可能性が大だと思う
GDのShotshowで公開されたやつ3dプリントした物だったから金型起こしてないのかもしれない。するとしれっとブルパップ止めてる可能性あるかもw
MSBSとかシンガポールのCMCRとか 最近はブルパップ/コンベンショナル共用フレームが一部で流行ってるな
>>657 SIGのは完成したとたん陳腐化しそうというか冒険しなさすぎなんでそもそも採用されんだろ
GDかテキストロンかとなればテキストロンの方が採用されるんでないかな
もうこうなってくるとM4とかAKのコスパの良さってある意味呪いだよな。あれよりコスパいいモノじゃないと更新できねぇっていうw
いやコストパフォーマンスってコストとパフォーマンスの比率だからパフォーマンス低くてもコスト低けりゃコスパは良いとなるからダメなんじゃね?
民間市場の発展でチャラでしょ。 試行錯誤の面でプラスもりもり。
>>664 基本的なスペックは変わらないし
使っている弾は同じだし
M4の不具合は聞かないし
M4に初期のM16な不具合でも有ればなあ、、、
だから6.8mmを推してるのか、、推しの連中は英国に土下座してからやで
ガーランドの時ピダーセン弾をボツにしたのが諸悪の根源
>>666 少なくとも米軍制服組のトップであらせられるミリー統合参謀本部議長殿はM4の能力は低すぎると思ってんじゃね?
>>6 参照
弾が同じならどのライフルも同じだし 弾の方を変えるしかないの
>>667 ピダーセン弾は使われてないから実力は未知数
東側の判断を見れば機関銃弾としての7.62x51mmクラス弾は必要だ。
当時の西側で同クラスの弾が複数使われていたので、7.62x51mmには一応それを統一した功績がある。
欧州のNATO諸国にとっても政治的に.30-06弾の全面導入より受け入れやすかった。
NGSW各社新規弾薬の実力もまだ未知数 どちらというと、銃よりこちらの方が重要だ。
なんだ神田で結局M4をそのまんま使い続けるというオチになったりして 主に予算的な理由でw
>>668 多分ナム戦の時の印象が抜けないだけかな
「おじいちゃん、ベトナム戦争はもう終わったでしょ」とかそういうノリかw
野戦回帰の文脈で言えば、小銃で戦うことにこだわる必要がないから M4でもいいっちゃいいんだよな
06弾はそもそもデカすぎる 高威力長射程が正義だった前世紀前半でも軍用30-06は狩猟用装弾より弱装弾にして使ってたレベルだからな
特殊戦に導入されたマグナム使う機関銃を一般部隊(大隊レベル)で 配属すりゃいいのでは
>>677 一時期にかなり流行っていたドイツ7.92x57mmモーゼル弾のエネルギーは.30-06より高く4000J越え
>>671 戦後に統一しようと英国が7ミリ(.27)弾を推して マッカーサーが30-06並みの弾でないと駄目…と言ったので308 に決まった
おかげで308を使った自動小銃は全滅、、あの時7ミリにしとけば、、
全部マッカーサーが悪いんやで
>>663 M4やAKと同じ価格で、より優れた小銃を生産することはできるし
そうでなくとも、なにかしら新造小銃を導入するなら
より優れた仕様に変更することができる
でもアメリカやロシアは、新造小銃なのに形状が殆ど変わってないM27やAK12を採用した
個人的にはそれらには依然として改善の余地が認められる
たしかに共通性は重要だけど、両国のそれは
教育内容や戦技を開発しなおしたり不具合を洗い出したりすることを
子供のように面倒くさがってるだけに見える
「形状が変わらないからそういうことをしなくてもいい」っていうのが
銃のパフォーマンスとして評価されるのは健全じゃないと思う
>>674 湾岸戦争かイライラ戦争か、、.223では遠くて当たらないからデカイ弾の鉄砲が欲しいと言い出したのが起こりかと
調べると当たらないのでは無く当てられないのが判って 光学照準器を付けるようになった
.223でも当たれば死ぬ 死なないのならヒト弾倉当てれば良い…が米国の戦略だからな
>>677 迫撃砲とかろくに無い時代
号令による一斉射撃で一キロ先とかを制圧してた頃の名残り
あと戦車以前の車両と戦うこと想定してたからな
>>674 議会で虐められたんじゃね?5.56x45mmだとNIJレベルWのボディアーマー抜けないじゃんて。確かタングステンコアのM995APでも抜けないという実験を見た気がする
何でも良いから適当な問題ぶち上げて予算確保してないと後半世紀はM4使ってそうである まぁ今回の不況でM4とM16A4でええやんけボケって言われるかもな
>>685 ボディアーマー相手に戦うとm4は力不足だから空爆要請するしかないもんね
>>687 M2で充分やろ マジで今は油断してたら個人相手にでもATMが飛んで来るからな
>>688 m2は持ち運ぶには重い
atmはよく使われてるらしいね
M72 LAWぶっ放そうぜw そこそこ安い、軽いから一人一本持てる
M203なりグレネードで吹っ飛ばせ まぁイスラエルが7.62mmクラスの貫通力の5.56作ってたしそんなもんで終わりそうである
>>679 06弾も重量弾だと4000超えるぞ
あと太く短いと細く長いの差で中遠距離の弾道特性は若干06弾の方が伸びる
>>690 イラクでもたせたら重いから捨てたくてテキトーにぶっ放すやつ続出したときいた
皆んなにもたせたらかえって責任感がなくなる
>>687 現状、ソフトアーマーはレベルIIIA以下だから5.56でも余裕で抜けるが
ハードアーマーはIII以上だから7.62でも抜けない
ぶっちゃけNGSWの6.8でもレベルIIIをが抜けるとは思えない
抜けたとしてもアメリカのような先進国ではレベルIVが既に普及しはじめてる
いずれにせよ強固なハードアーマーはその重量ゆえに兵士の体のごく一部しか覆わないんで
それほど問題になるとは思えないし
アメリカの主要な敵であるゲリラやテロリストにはハードアーマーは普及してない
だからNGSWや中間弾の開発にどれぐらい意義があるのか疑問
歩くのが仕事の歩兵なんて500gでも装備が重くなるの嫌がるのにランチャーとかさぁ…
素材が発達すればソフトアーマーでも5.56を止めるようになるかもしれないけど DemolitionRanchが行った実験で 至近距離から放った5.56FMJはIIIAのソフトアーマーを4枚貫通したので 5.56を止めるには相当なブレイクスルーが必要になると考えられる つまり当分はそういう時代はこないはずだから いま6.8mmに切り替えるのは過剰だと思う
今後も普及するとは思わんけど 対抗策は作っとくべきだね
>>696 普及したとしても体の一部しか覆わないハードアーマーがそれほど問題になるとは思えないし
一方で問題として対処しようとすると
.30-06とかノルママグナムみたいな非現実的な選択肢しかない
こうなってくるとロシア式の「分隊に一挺マークスマンライフル」てのも実は結構合理的な気がしてきたな アーマー着て固い敵をマークスマンライフルで吹き飛ばしてもらえばいいてのは結構合理的な気がする 7.62×51でも鋼鉄弾芯にすればまだまだその辺のボディアーマーくらい抜けるよなw
>>700 SVDKという9.3×64mmにスケールアップしたSVDもある
劣化ウラン弾芯AP弾使えば大抵のアーマーは抜けるだろ …劣化ウランって焼夷効果あるけど人に撃ったらアーマーぶち抜いた断片が体内で発火したりするのだろうか
>>700 米陸軍が6倍スコープ付きM110A1SDMR配備するから待ってろ
>>700 中東では主にボディーアーマーで守られていない腰を狙ってくるみたいだし
現代の米軍の装備相手には流石に不利かな
米軍の六十年代の劣化ウランフレッシェット7.62NATO
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/depleted-uranium-7-62-nato-rounds-obscure-object-desire/amp/ 弾頭0.072インチ(1.83mm)
重量28.5グレイン
長さ1.82インチ
初速4100~4200fps
素材は劣化ウランに8%モリヴデンを混ぜた合金(工学はよくわからないが加工性の都合らしい)
まだ試作段階なので命中率は微妙だったようだ
一ピースのファイバーポリエステルのサボットから弾頭を引っこ抜く仕組みで、そのほかに四ピースの高密度ポリエチレンのガスシールがある
あとα線なので弾を持ってて被爆することはないが発射後削れた粉塵で内部被爆の恐れがあるとか
結局64式(というか弱装7.62軽機関銃)に光学照準器とライフルグレネードでいいんじゃないだろうか? 皆同じだから特定の誰かに被害が集中することもない 誰か負傷しても皆が代わりになれる
IARとか6.8が実際それ グレネードはそこまでいらんけど
>>703 機関砲弾薬なら速度が高いから効果出るだろうけど、小銃弾だと速度足りないと思う。
貫通力は純粋に質量なんで高いはずだが、十分加速出来るパウダー量入れられるのか、銃身耐えられるのかわからん。
弾薬と時間には限りがあるので、小銃手全員にSAWや擲弾を教育しても SAW手として擲弾手としての個々の練度は本職に劣る またSAW手は本来、射撃成績良好な者を任命するし 擲弾は感覚的な部分が大きく熟練には一定の弾薬消費が必要 ある程度代わりは務まるだろうけど、パフォーマンスは常に本職の下位互換 擲弾の命中率は特にひどく劣るんじゃないか
>702が書き込んだSVDKで充分だよ。.300マグナムぐらいのマズルエネルギーがあるから、事実上は準対物ライフルだし、それでいて弾は安く重量も5、6kgしかない。
>713 肉眼前提の300mなら5.56の多弾装が生きるけど 光学照準器でそれ以遠が有効なら7.62弱装が有利になるんじゃないかな
堅いアーマー相手って正規戦だろうから毒ガス榴弾とか撃ち込んどいたらいいんじゃ ”そこそこ”な相手は・・現行の弾薬改善のがいいっぽいけどはて
>>715 フルオートを諦めるなら弱装な必要は無いんよ 強度は有るそうな
>>716 今はテクテクなんて正規軍もゲリラもやらないから 装甲車かハイラックスでブーンだよ
だから硬い相手なら車に積んた25mmとか14.5mmでドカンだ
人の命が高価になったから躊躇わずに高価な弾をバンバン撃ち込むのが現代戦だよ
>>715 今のボディアーマー相手だと7.62NATOも不足だって話なんだけどね
そんな中途半端な弾を使うくらいなら新しい中間の口径採用した方が無駄がない
YouTubeでkar98kでボディアーマーに近距離から撃ってる動画あったけど 貫通はしてなかった AP弾使っても貫通してなかった kar98kは7.92mm弾だけど7.62mmNATOとどっちが貫通力高いんだろ?
>>719 500m以内なら弱装弾と通常弾は威力変わらなかったかと、それ以上の距離になると急激に威力も精度も落ちてたが
>>721 100m/sも遅いのに威力変わらないは無い
いまだ国力も工業力もおぼつかない昭和30年代日本が独自の弱装弾とは思い切ったものだ 米軍から「指導」は入らなかったのだろうか
>>723 すでに日本には6.5×50mmという弾があってだな。
>>723 真っ当な弾でも撃てて壊れない様に作られてたらしいよ
NATO弾を非公式に手に入れて設計を始めたとか、、つまり米国の埒外だったんだな
>>724 リムレス弾だったなら良かったんだけどなぁ
普通に薬量減らしてるだけだから常装より生産性が落ちるわけじゃないし 64でも米軍の常装弾使えるし、逆にM14でも多分弱装弾使えるし そもそも自動小銃用弾としての7.62NATOは それ自体、米軍のゴリ押しで成立した実用性に難のある弾薬だったわけで 弱装にしてまでそれを採用してくれる日本に感謝するべきだった
>>723 元からフルロードのNATO弾撃てるように設計されてて、ガスレギュレーターを調整すればその場でどの弾でも撃てる。
設計時点から、バイポット使ったフルオート射撃での待ち伏せ戦術を重視してる
アメちゃんのごり押しで7.62mm弾使わなきゃいけない雰囲気にされていた当時として、弱装弾の選択は以外とまともな選択。
>>728 64式開発の経緯を見ると意地でもM14を導入させないために、「NATO弾も使える」と宣伝しつつも弱装弾を採用して64式のフルオート安定性を無理矢理高めただけと思う
一応目的を達成したが、そのために米軍との弾薬共通性を事実上捨てた
銃器先進国のドイツとベルギー、イタリアなどさえやらなかったことをやっちまった
>>724 理由に諸説あるがその6.5mmから7.7mmにシフトしたいのも日本陸軍
後の史実を見ると、どの道西側も7.62x54mmRに相当する共通弾を必要とする
それは7.62x51mmである必要はないが、7.62x51mmがその役割をこなしている
仮に当時のNATOが280 Britishや.276 Pedersen的な弾を採用したとしても、 7.62x51mmの代わりに.30-06が汎用機関銃弾として残されるだろう しかし多分5.56x45mm弾(と5.45x39mm弾)は歴史から消える
>>730 ドイツも弱装弾じゃ無かったかな 薬室に溝を彫っただけだったかな
あんな長大なストライカーを使うくらいならオープンボルトでいいじゃないかと思った>64式
>>733 G3の薬室にはフルートがある
ボルトがロックされないから薬莢が薬室に張り付いてる間にボルトに引っ張られて千切れるのを防ぐため
あー、引っ張られて、はおかしいか。薬莢とボルトが後退し始めて、だな
ディレードブローバックはBCGをにょんにょろ細長くしてロック箇所をすごく後ろにすれば 反動に関してはブルパップみたいになるんじゃね
>>735 空薬莢がスジスジになってリロード出来なくて人気が無い…のまで知ってる
昔空薬莢の山買ったら均等に縦筋が入った薬莢がちらほら混じってたけどそういうことだったのか
これだけフルートの形にケースがボコボコになるってことは、フルート側に発射ガスが回り込んでないって事だよなぁフルート側にガスが回れば圧力同じはずだし。 ケースマウスからブレットが外れてフルートにもガスが流れ込むまでにそんなガス圧発生するんだな燃焼の初期なのに。なんか不思議
言うなれば弾頭を薬莢から抜くだけの圧力はかかってるからね しかしすごいくっきり残るというか変形しすぎてジャムらないかちょっと心配なる
>>741 なにを勘違いしてるんだ?
フルートにガスが流れた痕跡がくっきり黒く残ってるだろうがw
フルートにガスが流れてそこだけケースが膨らんでないから、筋が出来てケースがデコボコになるの
それと酷くデコボコになってるように見えるからこれでもうケースの再利用できないと判断しちゃうのも多いが、
基本汚れてるだけだからリロードも可能なのよ
心理的に抵抗感あるけど
やっぱりケースに負担かかるから、使用可能回数は減るし注意は必要だけど
それとフルリサイズ必須
一枚目のとかは、よっぽど酷使した結果か無茶なリロードか異常腔圧発生させたかだろ
強度に気を使いながらフルリサイズして何度も、ってのは確かにヤだな
ディレードブローバックは薬莢切れが怖いのでFA-MASも鉄薬莢で使い捨てでしょ まあ薬莢切れが怖いという時点で消えていく運命なわけだが
軍隊に限っては、空薬莢のリロードなんて普通しないから薬莢が破損すること自体は問題ないと思う 回収を徹底してる自衛隊でさえ、最近になってようやく空砲として再利用できるようになったと聞くし
元が取れないんだろうか?まとまった数出るから何かの足しにはなると思うが
>>747 プライマー引っぺがして、ケース洗浄しなきゃならんけど、新品買った方が安い。
人件費関係無い個人が高い弾をリロードするのは安いけど、軍隊のFMJなら完成品弾薬の方が安い。
空薬莢使うより薬莢集めて溶かして新品作った方が遥かにまとも 昔は薬莢拾いで生計を立てる日本人もいた
>>748 そっか軍隊なら新品の納入価格も安いしファクトリーリロードみたいなたまに不良品出るやつは許されないか
訓練用なら使えるとしても逆に管理が面倒だし空包てのはうまいとこついてるんだな
民需があればそっち向けに薬莢買い取って貰えるかもしれないけど…
自衛隊のブランクってエンプティケースにキャップみたいのをかぶせるのか。初めて知った
米国さんと違うのね。ブランクってこっちのイメージしかなかったw
>>750 自衛隊曰く「米軍の供与弾薬は弾頭の抜けやら曲がりやらが酷いので、弾薬はやっぱり国産するに限るね!」とか言ってたのでアメリカ製は余り品質が良く無いようだ
>>753 海外メーカーからの輸入弾の品質が酷いってレポートだったような
似たような話だけど
民間じゃメリケンメーカーの既製実包とか今高品質極まるのに米軍に納入されてる弾薬どうなってんの
>>751 形状はちょっと前に変わったんだよ
どっかの部隊が空砲と称した実弾で撃ち合ったせいでなw
>>755 そういうのはそれなりに値段が高いでしょ。
安物で全体の質が悪くても、使える弾一発当たりの値段が安ければ結果的に得という考え方もある。
高品質ってスポーツシューティング用のお高いやつでしょ
>>756 また種類が増えたの?AK60JがMINIMIのボックスマグだとフィーディングに問題があるらしくて2013年にAKD0J/5.56mmJ1空包てのが採用されたらしいけどそれとは別?
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/syouwakinzoku.pdf >>760 ごめんそれが最新だわ
事件受けて変わったのは空砲の形状じゃなくて紙箱の色だった
>>761 民間の動画投稿者でおそらく払い下げであろう7.62AP弾を試射する動画があるんだけど
一発ごとに初速のブレがすさまじい
@YouTube 古い弾薬だとここまで初速がバラけるもんなのか
>>762 了解ですありがとう。
箱の色変えるだけで大丈夫なんだろか。パッケージを変えるとかじゃなくてもいいのかしらん。片方だけ10発毎個別包装にするとかw
アーモその物を塗り分けた方が確実じゃないかな? 実戦だと混じるだろうし。
まあそもそもが塗り分けとか以前にどう頑張っても起こり得ないはずの事故だったわけでしてね…
>>763 古いタマは火薬が変質してたりすっからなー
>>767 保存状態による
原則的に「撃つ」だけなら有効期限は数十年に達せるので大半の人間の寿命より長い
国によって差はあるが、平時で十代や二十代の若い兵士は基本的に自分より年上のストック弾薬を撃つ
.50BMG弾だと2007年イラクで1944年製のを支給されたなんて話読んだことが。空軍の余剰在庫を引き取ったんならさもありなん。
AN94はそもそも評価高くないのか。 2発高速連射が動く目標に対しても命中率上がってるらしいが実際の効果がどんなもんか知りたかったな。
あれ普通のバーストを射撃姿勢で制御するので問題ない気が 発展型に期待な作品
ロシア軍の小銃に対する価値観は米海兵隊以上に歪んでる 実際は部品もそんなに多くないAN94が仮に世界水準じゃまともだったとしても あんなAK12を採用するぐらい保守的なロシア軍からしたら AN94が「複雑すぎた」としてもおかしくはないと思う
AN-94の射撃動画見てきたが、ジャムがタップ・ラック・バンで対処出来ない面倒なケースがあるね 分隊にSVDやPKとかAPCの30oがあるし 移動する中遠距離の目標を小銃で当てる必要ないと思うが それでも小銃に射程が必要ならRPKに替える選択もある 特殊部隊はAR-15を選べるぐらいだからAN94なんて要らない
5.45mmは5.56mmより威力低いんだよな。 アメリカ軍の特殊部隊員が中距離で5.45mmの銃で銃撃戦やったらもう使いたくないって感じになるのかな?
ロシア人だって威力不足だと感じてるからAN-94が開発されたし、AK-12にも2点バーストのモデルが作られている。素直に5.56mmすりゃ良いのに。
いやアメリカもAN94と全く同じコンセプトのACR作ってたじゃんか 5.56も5.45も大差ないだろ どっちも近距離以外はタンブリングも断片化もしないし それでも5.56の場合は中距離の威力不足はACOGの配備でデマだと分かったわけだし
5.45mmってNATO弾よりだと弾頭10gr程度軽いしMEだと300J〜400J程低い ちょっと「大差無い」とは言い難い差だと思うがなぁ その分AK-74の重い+低発射レート+立派なマズルブレーキの特性と合わせてフルオート使いやすいって利点もある訳だけど
そもそもソ連は歩兵戦術的に戦闘距離短いのよねん SVDやRPKで火点潰しつつ支援、で突入して近距離から撃ちまくりを想定 ・・・なのだがそれが常に変化する戦場の現実に即してるかどうかってのは常に悩ましいとこ
ソ連/ロシア軍は割と早い段階で5.45mmの威力不足感じてか、スペツナズとか銃器選択に比較的融通が効く特殊部隊では74登場以降もAKMとか103なんかの7.62mmAKを併用してるよね
>>781 西側の5.56mmですら最初から弱っちいと不満が出てたのに
ソレより弱いんだから不満が出ないはずが無いわ
AK47が最高なのに何故変更したんだろ
>>781 7.62×39mmを部隊の1、2人が使ってる場合がある理由は
近距離でのカバーに対する貫通の差みたい
>>782 当たらないからだよ
精度悪いションベン弾道で遠距離に不向き5.56、5.45以上に風に流される
そして人体への効果も薄く今だと防げる防弾装備も多い
威力は5.56と大差無いんだから ミニミがあるなら5.45の機関銃も普通にあるでしょ
分隊支援火器バージョンはある どのみちPKMとかPKPもあるし
5.45mm弾も5.56mm弾も小口径高速弾って能書き上は横転弾とかフラグメンテーション化とか素晴らしい殺傷能力を発揮するハズの弾薬なんだけどね しかし実際は至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話がゴロゴロある不思議
当たってないのに当たってると思い込む人がたくさんいるんだろう
>>789 単純に綺麗に貫通しちゃってるんじゃないの?
それだと急所じゃないと効き目ないんじゃない?
海兵隊が2003年だかにイラクで聞き取り調査した結果は、大多数の兵士が5.56mmは胸部又は頭部への命中なら一発で充分と回答。 命中後反撃されたというのは手足への命中という事例だった。
>>792 これ5.56でも30-06でも回答の内容は殆ど変わらんと思うんだよな
M16はバトルライフルの簡略型、AKはSMGの強化型、スタート地点がまるで違うんだよな
>>779 SMGの進化系ていうか、訓練が足りてない兵隊が至近距離でフルオートでバラまくための銃としては74はアレはアレで
理に適ってるんだよなw
>>780 でもアフガン侵攻で74つかって、そこですぐリプレイスとかAKMへの回帰とかしてないってことは、74でも十分っておもった
んだろなソ連軍。アフガン侵攻終了からソ連崩壊までは何年かはタイムラグはあったからもし74がアレでナニすぎるならな
にか手は打てたと思うんだ
>>781 威力が必要な場面てのもあるわなw
>>782 AK-47が最高って誰情報よ?
てか、米軍が今頃になってIARとか言ってる60年ちかく前にRPKとかいうことやってるんだもん、考え方だけは早いよなソ連軍w
>>789 当たったと思い込んでる奴の思い出話がいかに当てにならないかよくわかるな
>>795 M16でもM14でも軽機関銃タイプがあったんだぜ
何というか小銃をリプレイスしたいがためにやってるよな
5.56mmはかなり急ごしらえの弾薬でじっくり研究して開発されたモノじゃない
補給の複雑化を許容できるならak74分隊にsvd三丁でも置けなくはないし 実際そういう風な対処を取ってるみたいだけど 5.45lmgは意外と最近になるまで登場してないし時勢の都合もあってベルトよりIAR系の大型ライフルのが存在感ある 近距離なら十分な威力でも遠距離ではきついんじゃないかな
>>795 >74がアレでナニすぎるならな にか手は打てたと思うんだ
いやまあ、単に貧乏でなんもできんかった、という可能性もあるがw
>>798 それが世界の主流になってるってすごいな
>>795 方法論が違いすぎるからな
マルクス主義的な唯物論が考え方の根底にあるようで
>何度目のトッピンパーの話だろ 戦場で離れて撃ち合う場合は、ストッピングパワーは関係ない。 生きてれば衛生兵呼んで後退する事になるからな。 >至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話←というのは白兵戦の距離での事例だろう。
SVDは10発しか入らないしリムを慎重にならべないと引っかかってロックしそう 近接戦闘に向かないのでは
>>803 そもそもそれ当たってんのか、当たってもどこに当たったんだ、そしてじゃあ30-06なら「まんすとっぷ」できたのか、
つー話でそ
逆に至近距離だからこそ「当たってませんでした」なんて本人は口が裂けても言えないだろうしな。 反撃されたのは弾の威力がなかった事にするしかない。
>>784 で思い出したけど、GIGNが唐突に7.62mm×39仕様のCZ806採用しててびっくりしたな。フランスで今まで警察はもちろん全軍合わせてもそんな弾薬使う銃使ってたことないだろうに。
案外市街戦向きの弾薬なのかもなー
>>809 警察や法執行機関は普通ホローポイント使うんじゃねーの?
高速小口径ならフランジブル弾でもいけるだろうし。
>>810 GIGNのCZ806の話だと思って言ったんだが
ハーグ陸戦条約で不必要な苦痛云々があるから弾を大きくするしかないんじゃないの?
GIGNが7.62x39使いだしたのは防弾ベストに対応するためだろ何時ぞやのテロの時の反省で 貫通力の高い弾頭をチョイスしたっぽいが
>>813 これ分解してガスピストンの先端触ってはのはガスレギュレーターの調整的なの?普通の軍用AKにもこんな機能あるの?
GIGNに納品されたBREN2は9インチバレルの亜音速弾とサプレッサー対応 5.56が威力不足というより、亜音速とショートバレルの威力低下が重大だから MP5に近い感覚で使えるライフルを求めたように見える 5.56と7.62のボディアーマーに対する性能が大差なく ライフル弾でなくても9oですら相手が倒れるまで撃てば威力的な問題はないし 小銃レベルの貫通と戦術的な利便性を求めた結果という線はそこまで間違ってないと思う
米の民生市場で一番売れている5.56mm、AR15系の銃ってなんなんだろ? Ruger HM Defense etc… AR15自体レゴ化していて コレと逝った鉄板メーカー中々見つけられんね
話の腰折ってもうしわけない。どうしても気になるんだが
https://pbs.twimg.com/media/EU7NqU-UEAIa_eI?format=jpg& ;name=small
この覆面のほうが持ってるライフル、なんだろうか?初めて見るんだがすげぇ気になるんだよw
ブラジルだからたぶんIMBEL製のパラストックバージョンだね レールはどこのかわかんね
>>823-824 (人''▽`)ありがとう☆。言われてみればブラジル系のFAL派生ぽいよな。偉くかっちょぇぇ
やっぱり俺は折りたたみストック萌えだってことがいまやっとわかった
しかし、ギャングが率先して治安維持ってのも偉いよな
これかいな。ブラジル(の、ギャングがコロナ対策独自にやってるって画像だよねこれ)のIMBEL社が低コストな改造キットを供給してるとか記事にある。
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL ブラジルのスラムなんか一瞬でパンデミックなるだろうから 町が崩壊して稼ぎがなくなるどころか自分達が感染して死ぬからな とてもじゃないが悪く言えないわ
https://twitter.com/gunbaka1/status/1247384125423546373 >でまあシュア社の100連マグは信頼性が低い上に長すぎて扱いにくくIARでは採用されず。
mag5-100地味にiarプロジェクトに提出されてたんか
信頼性が低いのはなんとなく分かる
mag5-60の方が取り回し良いしな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>821 トヨタの自動車が売れるのように意外性も何もなく大手メーカーRugerとS&Wのヤツ
次点はSpringfield
https://www.gungenius.com/top-selling >>830 スプリングフィールドがARなんて出してないやろ、と思ったらあれ?w
ブルータスお前もか
モーゼルの1898 ボルトアクションライフルはソックリさんからパチモンまで世界を制覇して 現在でもあの閉鎖機構は変わってないんだか ARのマイクロラグとシュリングス機構も世界制覇したな 出だ時はあんなモノと思ってたが、、、以外やわ 力技やわ 後はコルト拳銃の閉鎖機構も凄いわ 一世紀以上経っても代わりが出て来ない
ベレッタ、ワルサー、豊和工業、カラシニコフのARをいつか見たい
>>832 ごめん。「シュリングス機構」て初めて聞いた。Schling?人名?
>>832 ロックがフロントかリアか、ラグの数はいくつか、って違いはあるけど大差ないからねえ
ブレイザーR93だっけか、ボルトハンドルが回転するとロッキングラグが引っ込むっていう変種はあるけど
>>837 ゴメン そう覚えてたんだが、、、違ったかなぁorz
>>839 かな、、、半分は合ってたか 、物覚えの悪い頭なんで困るわ その割に初期のトラブルな記事は覚えてるんだよ ボールパウダーから円柱形のパウダーに変えたら カスが多くなってメンテナンスフリーを鵜呑みにしてたらトラブった…って レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1581231418/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「アサルトライフルスレッド その65 YouTube動画>45本 ->画像>78枚 」 を見た人も見ています:・【サッカー】<レアル・マドリード>久保建英の期限付き移籍をレアル・ソシエダに提示か?「ベストオプション」と専門メディア主張 ・【朗報】小嶋陽菜さんのアパレルブランド「Her lip to」絶好調 経営コンサルタントもその手腕を高く評価 ・【サッカー】<日本人は誇りを捨てないはず…>窮地のオーストラリアがサムライブルーに切実エール! ★4 ・ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルinラブライブ板 Rank.1007 ・餓狼伝説の人気キャラ「ギース・ハワード」の超リアルフィギュアが発売。ギースの筋肉のシワ一本一本まで精巧に再現 ・【映画】プロフィギュアスケーター村上佳菜子、女優業に意欲 泉ピン子がエール「あなたの旅立ち、綴ります」イベント ・【スクフェス】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルinラブライブ板 Rank.1231 ・【実況】TVアニメ全話一挙配信&2nd Live&校内シャッフルフェスティバルダイジェスト ・【米司法省】世界最大の闇サイト摘発 アルファベイ 違法薬物など販売 20万人超が利用 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#551【アップランド】 ・【コロナinUSA】新型コロナウイルス アメリカ領グアムで初の感染確認 いずれも60歳以上の3人、うち2人はフィリピンへの渡航歴 ・【⊂(・∀・)⊃】タイガーエア台湾、オンラインショップ開設 目玉は岡山産フルーツ [ひよこ★] ・【なぜ…】 コロナ感染で男性器(ペニス)の「サイズが縮小」との報告が相次ぐ =アメリカの複数の医師 [ベクトル空間★] ・花火で医療従事者らにエール 岡山の夜空にサプライズの65発 [ヒアリ★] ・デュアルショッカー「ウルフェシュタインスイッチ版は最低の移植」 ・ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダムを語るスレ ・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ28405人目 ・【悲報】バンドリの丸山推しがモカのクリアファイル燃やして炎上www ・【iPhone 7/7 Plus】ケース・バンパー・液晶フィルム他アクセサリースレ Part4 ・【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 1759曲目【SEGA】 ・リクルートスーツフェチ〜Vol.38 ©bbspink.com ・【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.456 ・【流行】小中学生のワクチン集団接種 をやめたら、インフルエンザ で亡くなるお年寄りが増えた★2 ・フィリピンの国家プロジェクト【ノアコイン NOAHCOIN】虚偽発覚で返金 5 ・【FAガール】フレームアームズ・ガール178【コトブキヤ】 ・【日本橋】関西地下アイドル総合46【コンカフェ系】 ・アダルトサイト ・フラットアース ・アダルトサイト ・【緊急速報】中国で人にうつる新型豚インフル見つかる。すでに感染が広がり、パンデミックの恐れも ・【サッカー】“昨季町田躍進の象徴”平戸太貴が完全移籍で復帰!!「町田ゼルビアと共に」…背番号10 ・【悲報】撤退中のロシア軍戦車部隊、地面から生えてきたミサイルに殲滅されてしまう ・アクセルワールド VS ソードアート・オンライン PS4Vitaで発売決定! ・アルフォート ・リアルライフ☆1 ・アイスカルフ ・ロシア連邦黒海艦隊の司令官、イゴール-オシポフ提督。死んだ模様 ・California High-Speed Rail カリフォルニア新幹線 ・シグルイのガイドライン第漆拾弐景 ・【サウジアラビア】油田を無人機攻撃=イエメン武装勢力、脅威高まる 10機で大規模な攻撃 火事は起きたが操業にも影響なし ・【朗報】安倍さん「緊急事態宣言も含めて、新型インフル特措法と同等の措置が可能になるような法整備を進める」 ・ゲイが語るフジテレビの男性アナウンサー Part7 ・フィギュアスレ ・サンツアースレ ・初心者歓迎イラストアドバイス練習気軽うp Part15 ・アルファラジュ論 ・フィギュアスレ ・【クロスアルファ】S犬夜叉 Part15【コテ禁止】 ・ファイアボール ・アナフラニール ・フィギュアスレ ・エアフラット ・アイフル ・アイフル Part.2 ・フィギュアスレ ・【音楽】英MOJO誌 「最も偉大なレゲエ・アルバム TOP50」発表 スカからダブ、ボブ・マーリーからThe Bugまで名盤50選 [muffin★] ・大和田南那、西野未姫、彦摩呂、夜遊びしたらアイドルは太っちゃうのかな? ・ファッキンアナル ・アナフラニール ・クリアファイル ・【くるま】お前ら、本当にフルブレーキングして緊急回避できるの?★4 ・フィギュアスレ ・アルファポリス ・【野球】巨人坂本、沢村らインフル 坂本は2カ月連続の不運 ・立憲民主党内の総合政局スレッド287 ・フルメタル・パニック! part100
07:56:36 up 146 days, 8:55, 0 users, load average: 92.68, 80.84, 79.31
in 1.7682600021362 sec
@0.22691106796265@0b7 on 091020