◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ヘリコプター総合スレ 33 YouTube動画>12本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1539504062/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■前スレ
ヘリコプター総合スレ 32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1521380608/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1 乙
前スレの話題、ちょっとだけ引っ張るけど
9億死んだらそれはもう国のシステム維持できないってば
それにヘリが直で日本にこれるわけでもない、ってことで11SAMもっと欲しいよなにつなげたい
AH-1Z採用が規定路線ともきくけど、どうなるかなあ
>>3 とはいえ離島の小規模空港があればそこにヘリ運用基盤作れるところではあるが
>>4 そこを中国が空挺攻撃で占拠して、運用資材大量に陸揚げして・・・
10数機運用するだけでも、スペース的には手一杯ですな・・・
敵の視点で見て、他に輸送機も運用したいだろうしなんとも戦争は場所合戦じゃ・・・
>>4 たしか石垣島か宮古島にラインの航空機の離着陸練習用の空港があったと思う。
でも短SAMは重要な装備である事に変わりが無いが地上車両である以上無人機とデータリンクされたアパッチガーディアンレベルのAHなら逃げられず狩られるよね
その無人機をまず中SAMで狩らねばならんわけだな 低空のAHに対して、11SAMのほかに中SAMの優位性はいかに、と考えても見たいが・・どんなもんだろ
陸自のPSAM調達数って356セットってなってるけど1セット1発なのかな 1セット1発だとして先進国の陸軍がMANPADSの保有数350発って多いのか少ないのかわからんがAHが撃墜される場面がクローズアップされるだけでそもそも撃たれる場面が稀なんじゃね?と思う
PSAMと近SAMの問題点は自前の捜索能力がないことよな 高射特科大隊の近SAM中隊が近SAM、ADCCS、対空レーダーを持つ「指揮情報中隊」に改編されてるのはそれが理由のひとつだろうけど (ただ近SAMの数自体は減らされたって話もあり…) ただ指揮情報中隊にしちゃった場合、戦闘団とかどうするんじゃろ 本土の戦車がなくなるし、変わってくるんかねぇ あと即応機動連隊の高射小隊って上級部隊から独立して動きそうだけど その場合の対空索敵どうするんじゃろ
イスラエルのアパッチがヘルファイアでUAV落としてたらしい
即応機動連隊は師団や方面が現地に防空網構築する前に先遣される可能性もあるんだろうけど、その場合対空捜索どうすんのかな? P18レーダーとかあれば良いのだろうけど
UAVは研究中のマイクロミサイルで対応かな? 中SAMは見通し線外攻撃能力あるからヘリが稜線下に逃げても無駄というね。
アメリカは30mm(ブッシュマスターのと、アパッチに積んでるあれ)に エアバースト弾積んでUAVに対処する予定ですよ
中SAMはガチンコステルス戦闘機とCMが相手でしょ AHが出てくるまで黙ってるのはどうなの?
>>9 更に撃墜に成功した映像だけ流すからな。
1機落とすまでにどれだけの被害を出したかは語られないし。
>>15 とりあえず、ヘリだけが大量に押し寄せてくるっていう意味不明なシチュエーションへの話だからあんま意味は無い
実際どうなるかはわからんけどな
本当に戦闘になったらどのようになるかわからないな。 運もあるしね。 この板であ〜だ、こ〜だといっていてもその通りにはならないね。 もし実際の戦闘が脳内の通りに終わったら確実に勝てるだろうな。
だからこそ、単独での能力でとりあえずの仮定をするわけであってな それが実物の調達にどの程度影響を与えるか・・・どんなもんだろうね
冷戦終了で89IFVとともに低調調達で終わったガンタンクだけど今思えば対ヘリだけでなく対ドローンの観点でもミサイルよりコスパ良かったのかもな
ミサイルで撃墜するよりはよほどマシだが低空低速の対ドローンで専用車両とかいらんでしょ
ドローンが何機飛んでくるのかはわからないけど少数ならレーダーに映らないような素材でできた 霞網のようなものを専用ドローンから放出して相手のドローンを撃墜すればどうかな。 霞網ドローンは自動で相手でローンを追いかけるようにしておけば手間が省けるな。
自走高射機関砲は瞬間交戦能力の観点からも有効だとは思うのよ 自前のレーダーも有れば自ら索敵しつつの独立運用も容易だし、攻勢転移や防勢時における逆襲部隊随伴も容易だし つまり和製パーンツィリをだな と言うか陸自で近SAM後継に研究中のヤツ、87AWと11式短SAMの成果も活用とか書いてるからパーンツィリっぽいのよな
>>24 近SAM小隊本部にP18レーダー1基装備とかできればかなり索敵能力向上するのだがなー
難しいだろうなぁ
即応機動連隊とか、先遣して派遣されるされる地域にADCCS構築済みとは限らんだろうし
中身は91式軽SAMだけど、実際には師団対空情報処理システムとデータリンク出来るから、トータルの性能はかなり高いよ?
>>26 師団基準で動くならソレで良いんだが、即応機動連隊なんかだと師団から独立して動くこともあるだろうしその場合どうすんの
実際即応機動連隊の火力支援中隊には、重迫撃砲中隊と違って対迫レーダーがあるみたいだけど
中隊本部に低空レーダ装置JTPS-P18があるんじゃない?
>>28 即応機動連隊本部管理中隊にか
あれば良いのだが分からんなぁ…
UAVならともかく、ドローン程度に自走高射砲は費用対効果が悪すぎる。
英国ではドイツのV1をレシプロ機の翼で叩いて撃墜したっていうから 低速のドローンだったらもっと簡単に軽飛行機でも落とせるんじゃないか
>>30 アショア1基の防衛には、一応、C-RAMを複数配備する方向や防空部隊の検討はされてる
だから、アショア周辺ではそのC-RAMを対ドローンで使用もあるかも
無論、ドローン対策用ドローンも配備が検討されてる
そのドローン対策用ドローンを普及させることもあるろうね
まぁ、パトリオットでドローンを撃墜した事もある時代に突入してるからな。ドローンは厄介だよ
>>30 ドローンだけが相手ってワケでもないだろうから、まあそこんとこはな
低コストのC-RAMなら有望なのはレーザーかなぁ アメリカのHEL TDなら車両1両で完結するし、迫撃砲弾の連続撃墜試験やってるから対ドローンにも良いかもしれんぞ 平時から使っても流れ弾の恐れも少ない
へー、迫撃砲弾を迎撃出来るレベルのレーザー兵器って既にあるんだ
>>30 ドローン自体の値段でなく、ドローンを放置したときに
予想される被害額と比べるんだよ
>>37 迫撃砲の弾着観測に使われても面倒だからな
かと言ってPAC-3撃つのも具合が悪いし
やっぱC-RAMだな
>>33 もういっそ空自の高射も陸自に移せばいいやん。
ドローンは小型高機動のドローンで体当たりすればいいやろ
AA-12みたいなフルオートショットガンでドローン相手にクレー射撃じゃダメなの?
ドローンって赤外線ミサイルが当たるほどの熱源なの?
>>35 イスラエルのTHELってやつもあるね。カチューシャのロケット弾も撃墜してるし
エアバス・ヘリ、高速実証機Racerの基本設計審査終了
https://www.aviationwire.jp/archives/158126 エアバス・ヘリコプターズは10月18日、高速実証機「Racer(Rapid And Cost-Efficient Rotorcraft:レーサー)」の基本設計審査が終了したと発表した。
患者の緊急搬送や救難救助、人員輸送など、垂直離着陸と高速巡航の両立が求められる機体の実現に向けた研究の一環で、従来のヘリコプターと比べて50%高速な機体を目指す。
海上モードの無いのを小型船検出に使おうとするのはダメだと思うが それをレーダーが微妙だのダメだの言うのはどうかと思う
ぶっちゃけたしか今まではAH-1FとMD500で対船舶任務に当たっていたはずだから、それに比べれば多少不具合があろうがだいぶマシなはず 陸戦で活躍できるならまあ意味はあるんじゃないの 全機にロングボウレーダーが搭載されていないことだってそもそも頭数の足りない陸自よりは頭良い調達方法だと思うし ただ朝鮮半島もなかなか山がちと聞くから日本でダメ出しくらった(と言われてる)ロングボウがどれだけ活躍できるのかは興味深い 対船舶は色々な理由からうん、どうでもいい
>>53 記事をよく読んでから発言しろ
日本みたく山岳地域が多い所ではロングボウレーダーはバグるって事だぞ
陸自も山岳地域でのロングボウレーダーは難ありと評価してたしな
しかも、肝心の市街地でもゴーストがでちゃうみたいだし
つまるところ、北海道のような広い平地ならロングボウレーダーは意味をなすが、それ以外は変に反応したりして微妙ということだ
>>54 確かに見習うとこがあるよね。あんなポンコツレーダーなら通常のアパッチでよかったんじゃないかと
米軍も対艦訓練したけど、問題だらけだったとか。で、米軍自ら改修すると
水際作戦も大事だけど、山岳地域や市街地域対応にもしてほしいよね
>>55 北海道も地味に山地多いからなぁ
音威子府とか隘路だし
これだな
北朝鮮艇を波と識別
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=246041 案の定、この話題でネトウヨは韓国を大笑いしていたが、採用した日本や米軍、他採用国でも同じって事だ
なんだってネトウヨは、脳味噌が足りてなく何も考えずに発言するバカなアホな輩が多いんだ
簡単に纏めると市街地域だと、標的4に対し101の標的と識別。山岳地域だと多数の標的が同一と識別。標的を波と感知。ヤバいなこれ
しかも、3-4kmで18個に対し5個って、その5個は戦車で残りの13個の中に対空車両があればこっちは撃墜されるじゃん
これじゃ、攻撃のための優先順位や脅威の度合いも付けられないような状態だな〜
あ〜、つまり、これらを改修したのがアパッチガーディアンなのか……
>>56 日本で平地って北海道のイメージがあったけど、そうでもないんだ
やっぱり、残りの12機はEに改修した方がいいな。舟艇に向かって発射したら波で、本当の舟艇は上陸してましたじゃシャレにならん
中華のサンゴ船団来た時にヒュウガとアパッチで海上掃討の検証してほしかった
そもそも山地利用で遅滞防禦やる戦略だという… NATO正面用に開発して、湾岸で破壊的威力を発揮したジョイントスターズもコソボじゃ(´・ω・`)だったそうだしなぁ。高価なもの買う時にどこまで必要性を深く考えられるかはいつの時代も重要ではあるな。
>>57 どこぞの峠道が事故や土砂崩れで塞がったら迂回路回るのに2時間かかるとか普通にあるからなぁ北海道
いや、ヘリ搭載レーダーはOH-1にくっつける形で新造しないと。 AH-1Zもロングボウレーダーは搭載可能だから、部品くらいは使えるけどね、あんなローターが不安な機体(AH-64)はイラネ。
洋上だとアパッチよりsh-60kからヘルファイア撃ったほうが良さそう
>63 普通に旭川から礼文を受け持っている道北ドクターヘリがただウケるw 推進ファンを持っているヘリって校庭とかのドクターヘリの着地場所に指定されているような場所にうまい事着陸できるのかな?と思ってしまう。
>>55 日本でロングボウが使えないというのは飛行実験隊が検証しているぞ。
レーダーのプログラム改善で相当良い所まで落とし込めるんだろうけど、FMSだしそこまで頑張れないも、ロングボウレーダー 時代は進んでGaN使ったAESAがミサイルにまで搭載されるようになったし。
アパッチはこの前の民家への墜落事故によって陸自でタブー視されてるから改修も追加採用もないよ 攻撃ヘリ自体見直しが入ると思うアメリカでは武装偵察ヘリとしてデファイアントが開発されてるからそれ待ちじゃないかな?
ロングボウレーダーだけど、そもそも導入前に試験しなかったんかね。アメリカ軍なんか、数機試験運用してから本格採用してるが。 採用してから使えませんでしたとか、最悪やんけ。
でも偵察ヘリや観測機は無人機一択だろうけどAHは有人機で必要じゃね
>>67 じゃあ日本では今回の事は既に分かっていたことなんだ。全然知らなかった
というか、知らない人の方が多いと思う。韓国の記事で知らない人も知り得た訳か…
じゃあロングボウレーダーが使えないのが分かってそれも含めて陸自では調達中止(他に色々あるけど)に響いたんかな?
>>69 タブーだろうね。隊内でその話はするな!と上官から怒鳴られるような感じだろう
ただ、このゴーストレーダーもといロングボウレーダーを陸自も何とか改修しないと本当に勿体なすぎる
1機約70億×13+賠償金350億=1260億がマジで無駄になる。oh……。UHXが70機買えちゃうお金だぜ…
無駄金だが、こわくて頭が上がらない米帝様へ納めた年貢で現物のアパッチを下賜してもらえただけでも良しとすべきだろう
たった13機のためだけに改修とか、それはそれで勿体なくね?
>>73 当時は他に候補なかったから陸自がAH-64D選んだのは仕方ないのだ
結果論だけ言えばAH-1Wの数揃えるのが良かったのかもしれんが
アパッチの改修もないよ アパッチの中古ローター事故でアパッチ自体のメンテナンス性や整備継続性に問題があるってんでなるべく飛ばさないでいるし早期退役も視野に入れてると思われる
>>75 えっとマジレスありがとう
ちなみに佐賀のアパッチ墜落事故に関してメーカーなり米なりに損害賠償とかってやってるのかね…
書くスレを間違えたw .....Foreign Military Sale to the United Kingdom of sixteen (16) H-47 Chinook (Extended Range) helicopters for an estimated cost of $3.5 billion.... Transmittal No: 18-40 News Release United Kingdom H-47 Chinook (Extended Range) Helicopters and Accessories October 19, 2018 Defense Security Cooperation Agency http://www.dsca.mil/major-arms-sales/united-kingdom-h-47-chinook-extended-range-helicopters-and-accessories 当時はAH-64Dが何としても欲しかったんだろう。 ロングボウレーダーのことは飛行開発実験隊でカスキさんとコンビを組んでいたムラテックさんが言っていたしな。 他の攻撃ヘリはダメ出ししていたんだろうな、どんな手を使っても。 これでAH-64Dは終わり、AH-1Sもどんどんディスコン。 陸自攻撃ヘリ部隊もディスコンになるかもしれないな。
>>81 EPXに中多後継載せて運搬係とかになんのかね?輸送ヘリが増えるのは便利ではあるけど
>>77 事故調査も終わってないのに損害賠償も何もないでしょ
飛行規程やメンテナンスマニュアル、スペックノートに少しでも違反したことが行われてたら損害賠償してもまず勝てない
航空の本場のアメリカは訴訟大国でもあるからこの辺はかなりキッチリ詰めてあるよ
>>83 ヘリメーカーに損害賠償ではなく日本で作った富士重に損害賠償じゃないか。
富士重がきちっと整備せずなにかやらかした可能性もあるからね。
車の燃費改ざん、ブレーキ改ざんの事実を見ても可能性がある。
仮に何かしらの落ち度があっても412の方の商売に悪影響出るし報告書には載らない いつも通りパイロットか整備士個人のミスで片付けられて終わり 日本のヘリ業界は官も民もダメダメで事故連発しても改善どころか悪化する兆しすらある
可能性があるだけで主犯あつかいとか、江戸時代の司法制度かよw アメリカでもローター不具合が出てるみたいだし、構造欠陥も見据えて調査に決まってるだろ
高いし大規模上陸は無さそうだし無人機としても使える新型輸送ヘリに 兵装ポン付けじゃダメなの?
まあ中国が無人機で人海戦術してくるのに日本が有人機でってなったら昔の七面鳥撃ちか特攻隊かって感じになってしまうからね
航空科は攻撃、対戦ヘリは手放したくないだろうな。 手放したら完全に後方職種
無人機でも所詮開発国の技術水準以上のものは作れんから 大量に揃えたところで有人機と同じくF-35に七面鳥撃ちされるだけやぞ?
412epxことUH-Xの基本構造にAH-1ベースの胴体を継ぎ接ぎしてAH64ベースのアビオニクスを移植した折衷型とか作れんかね まあアパッチやヴェノムまでいかずともAHー1W近代化改修くらいのレベルでなんとかお安く で、コブラ+アパッチでカッコいい蛇系の愛称を公募したはずなのに何故か現場で呼ばれる名前は 「コブラッチ」 見てた奴しかわからんでおじゃるな
>>95 エンジン出力がAH-1Wの半分ぐらいしかないのにAH-1W近代化改修を目指すのは無謀。
おとなしくAH-1Wの中古買った方いい。
SH-60Kの後継機とまとめて開発すりゃよくねーか?
>>98 アメリカはブラックホークとアパッチの後継にデファイアントってのを作ってるからそれ待ちでok
ヘリコプターも専用機ではなく汎用機の時代になるのか
アパッチじゃなくてヴァイパーを採用しておけば良かったのに 島嶼奪還なら艦載しないといけないし
>>103 選定してた頃はAH-1Zの方が何時完成するか分からんしポシャりそうな炎上案件だったんでなあ……
>>96 あーほんとだ
epiだとAH-1w比で六割くらいの出力なのか
じゃあせいぜいAH-1がちょっとパワーアップしたくらいのしか作れないな
てかAH-1wの中古って出物があるのかね?
数からいったら米海兵隊がヴァイパーに更新したやつ?
AH-1Wはその通り海兵隊の放出品がある というか雑誌にもまとめサイトにもある情報を調べない奴ってなんなん?
>>105 EPXベースの場合は偵察兼軽攻撃だろな
他の機体があってそれの補完なら良いかもしれんけどなあ
スバルベル412EPX鵺なんだからもう光学照準至上主義とかやめてしまい JPPS-P24を下向き斜銃のように俯瞰設置でもF-4EJから剥ぎ取った AN/APG-66でもブルーホークでもコピヨーでもお好きなものをどうぞ♪
MHI製TS-2は完成品納入検査がダメダメでやっぱり間に合わないのかねぇ。 412系列だがP&WC製PT6C系ターボシャフトエンジンは防塩仕様で無いし GE製H130騙リストも商品化は数年先だしUS2飛行艇のLHTEC製CTS800-4K コンプレッサーをベースにした4Jを新規型式でやるなら4A/4AT/4N シリーズのコンパチにはなるのかな。
防塩仕様だの412にT700だの相変わらずの馬鹿ばっかりだな。
入間航空祭のプログラムで地上展示にOH-1が載ってるんだけど
C-1のデモフライトも予定されてないんだよな 予行では飛んでたらしいんだが
入間への進入空路直下なんだが、今日C-1が2機えらくうるさかったよ。
空挺降下の予行かな コース良し!コース良し!コース良し! 降下っ!降下っ!降下っ!
なんだ
お前らの歳と大して変わらんおっさんヘリだったのかw
Sikorsky Black Hawk 40th Anniversary
Lockheed Martin Videos 2018/10/25 3:19
@YouTube 先代のUH-1もなんだかんだで使われてるからかいまでも新型って気がする 坊ちゃん扱いのまま年を取ってくチャールズ皇太子とか日本の皇太子殿下って感じ
OH-1の飛行停止も何か奇妙なんだよね 10数年飛び続けてきて2015年に事故起こしたら2年近く全機飛ばなくなった その前の10数年は何だったのか? この間の北海道地震でも第7飛行隊のOH-1が1機向かったなんて記事があったりする
2015年7月頃にUH-Xが412EPXに決まった事と関係があるんじゃないか
FFRSが復活した模様
陸幕ニュースリリース
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20181030.pdf 陸自、無人偵察機の破損原因解明と使用再開
http://www.jwing.net/news/6598 >破損の原因は整備員によるFFRSへのメイン・ローター・ブレードの取付け角調整が不適切であったことから十分な揚力を得られず機体が落下
以前、操縦不能になり海に墜落して飛行停止になってから、何時の間にか復活してたんだな で、また落ちてまた復活したと。でも、ま、一歩前進かな。復活は目出度い そういや、もっと小型の無人偵察機も落ちた事があったけど、あっちはどうなったんやろ?
そういや今日の入間でOH-1の地上展示ってまじであんの? ただの誤植だろうなぁとは思うのだが
>>132 フェネストロンが見えてOH-1か?と思ったら警察のEC-135だった
>>132 誤植だったみたい
HPには無いし、現地報告にもそれらしいのはなし
明野の方にいるらしいぞOH-1 実験団のやつが地上展示されてる 見た人おるか?
>>131 本来は戦車部隊の電撃戦で河川渡渉が困難な場合に
11個施設大隊の架橋前の対岸斥候用に2セットずつ
第4施設大隊にも配備されるはずだったが西部方面隊
のなかで第4師団対馬警備隊が勝手に強奪したとされる
JUXS-S1型ラジコン飛行機のはなしだね。
2016年熊本震災数ヵ月後の夏にくまくまんぼー演習場で
近隣雑木林に落としたとされる件は確かに音沙汰無しだが
電波傍受シギントも随行させれば対岸ではジャミング装置を
操作する工兵が随行するほどの伏兵潜伏が暴露出来るという
スグレモノなんだろ。
JUXS-S1型ラジコン飛行機の製造メーカーはこんな2社だよ?
70式自走浮橋、91式戦車橋、07式機動支援橋の日立製作所
架橋ゼネコンのほか東邦航空&新中央航空でお馴染みの川田テクノロジーズ
Philippines’ first AW-159 has commence flight testing
http://alert5.com/2018/11/07/philippines-first-aw-159-has-commence-flight-testing/ フィリピン海岸がAW-159海軍型ヘリコプターのテストをイギリスで開始
海軍型AW-159はレーダーを装備し、海洋監視/偵察・対潜哨戒・捜索救難を行える多用途ヘリコプター
たった2機で何すんだってのは置いといて 受領まであと4ヶ月待ちきれませんって感じがいいな > フィリピン軍のリンクス
ヘリコプターの下に人が数珠つなぎでブラ〜ン……でもこれが一番早い撤収方法なんです!
http://otakei.otakuma.net/archives/2018110802.html 空を飛ぶヘリコプターの下に、ロープでつながれた兵士が数珠つなぎでブラ〜ンと下がって
いる光景。これはアメリカ軍の訓練風景なのですが、彼らは何をしているのでしょう。ぶら
下がって空中散歩?いえいえ、これは特殊部隊などが行う「素早い撤収」の訓練なのです。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf >本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
>関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ということは、来年の3月まではOH1の試験飛行自体確実に停止か 飛ぶのは良くて、来年4月くらいか。長丁場ですな
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf >本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
いやしかし、軽量小型エンジンだし、AHに使うには非力では…?
既存OH-1用じゃない? 今のエンジンじゃOH-1飛べないみたいだし
>>152 それだとOH-1は軽量小型機体にしては高出力エンジン積むことになるなあ
軽攻撃兼偵察ヘリになるかもしれんな
>>152 >既存OH-1用
それはコッチじゃね?
>>144 国産の場合ガチムチ攻撃ヘリ用の予算は出なさそう
>>155 そのくらいが日本では一番使いやすいだろうな。
ただ、マングスタを作ったイタリアが後継攻撃ヘリは大型化させる方針なのが気になるけどな。
そのクラスならエンジンとトランスミッションはUH-Xと共通化するのが正解だよな コスト的にも整備的にも
>>159 そうしたくて川崎に便宜図ったのが検察に取り上げられて川崎案UH-Xはお亡くなりになったからな
EPXは予定価格通り導入できれば悪くない選択だとは思うが共通化としてはなあ
双発でなく三発機にするとかで大型化とか無理かね?
>>160 EPXの三発エンジン仕様なんてヘリの設計、フレームの設計をゼロからやり直さないとダメだろう。
そうすると全くの新機種ヘリをゼロから開発することになる。
富士重にはそんな技術はないよ。
>>161 ああ、三発化の話はEPXでなくAOH-1の方です
>>162 国産エンジンをどうしても使いたいんです!
って理由以外にXTS2三発にするメリットあるかね?
いや、統幕と内局説得するネタあればワンチャンだが、ないと財務行くまでもなく潰されそう
>>163 まあ普通にエンジン換装での双発だとは思うけどね
ただ大型化目指すのであれば三発化もあるかなと
三発エンジンの攻撃ヘリは世界でもまだなかったんじゃないかな。 輸送ヘリではあるけどね。 出来るものであれば挑戦して作ってみるのも面白いかもしれないね。
「それUH-60JAやSH-60Kに搭載されてるT700-IHI-401C ターボシャフトエンジン双発を採用した場合と比較して性能、取得性、整備性、ライフサイクルコスト等どのような優位性があるのですか」 で潰れそう
XTS2のAOH-1で実績つんで30年後のUH-Xで地道に国産化狙うしかないね
>>167 OH-1の派生と銘打ったとしても
観測装置は最新世代になるだろうし
記録装置もデジタル化かつデータリンク完備は必須だろうし
XTS2はサイズが大きいから胴体も否応なく再設計だし
別物になるわな確実に
まぁ、それならエンジン独自規格も誤差かも知れんが…
組み立てって改良はなしなのね。基礎部分はTS1と一緒らしいけどダイジョブ?
>>167 あと10年以内にUH-60JAの代替が発生するでしょう。
TS3、2000馬力くらいのエンジンが必要となるが。
率直に言って三菱にはエンジン開発能力ないからAOH-1で止めておいた方が良い 幾ら国産派でも三菱はダメ
>>171 よーしパパF9エンジンをターボシャフトエンジン化でヘリ用エンジン作っちゃうゾ〜
UH-60シリーズの後継はSB-1かV-280のどっちが取るんだろ 結局どっちにも決まらず、って可能性もあるが
次はコンパウンドヘリかティルトローターが主流になりそうな気がする
>>175 米陸軍は
「将来的なH-60/AH-64クラスのVTOL機にどの形態が適してるか
試して決めたいから実証機を作ってね」
とは言ったが、量産可能な試作機を作れとも決めた方の機体を
採用するとも微塵も言ってない件
海軍のUCLASS実証試験に選ばれた無人機はNG社のX-47Bで
計画がCBARSに変更後も引き続き実証試験に供されていて
軍板でも量産型のAQ-47Cガーとか言い出す人間が続出したが
実際に採用されたのはボ社のMQ-25Aと言う結末
現行ヘリがすべてティルトロータになることはないやろ ホバリング時間とか制約が多すぎる
構造が複雑だから作るのが大変で金がかかって故障の原因も増えて、さらに場所も取るからねえ
割とコンパウンドヘリの方が普及しそうな気がする オスプレイもV-22だし少なくとも米軍は固定翼機と見てるんじゃないかな
>>180 しかしコンパウンドヘリでも、スタバウィングにペラつけるタイプだとリペリング大変そうよね
>>180 AH-56シャイアンが現在の技術で甦ったら面白いだろうな。
>>165 三基でローター回すのでなく二基でローター回してもう一基で推進用ダクデットファン回すとかダメかね?
コンパウンドヘリって、水平方向のプロペラ3基はモーターとかに出来るのかな 発電用に1発追加で3発エンジンもありかな
戦闘用車両・艦船・航空機に発電能力求めるのはトレンド
>>185 パワーが欲しい離陸時やホバリング時にエンジンが一発遊んでるとか何の冗談だよ。
>>188 だと
>>186 みたいに電動化して離陸時はダクトを下向きに動かしてアシストするとか?
>>188 コンパウンドヘリの場合パワーが必要なのは速度出している時な。
>>190 速度出してる時もパワー要るけど、その時はローターにパワー要らない。
X2なんか抵抗で回ってるだけ。
今度はエンジンが2つ遊んでるな。
>>191 だとあれだなエンジンは発電専用にして全部電動にしよう
3発エンジンで 後ろのプロペラはエンジン1発からダイレクト ドローンみたいに4基モーター付けて発電用小型エンジン2基で回す
>>191 >パワーが欲しい離陸時やホバリング時に
これ言ったのはオマエでそれに対する突っ込みな。
でお前の突っ込みは馬鹿なこと言ってるの
>>185 な。
どっちもおバカってこと。
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air 09058644384 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>201 アチャー……こりゃバーローに負けるかもしれんなあ……
シコルスキーはS-97あるから試験や開発には困らんし FLRAAはIOCが2030年な上これからまた仕様発表がある予定だし 更にFARAの方がFLRAAより先にIOCの予定(2028年)になったし (実証機じゃない量産プロトの初飛行の予定は2023年) 予定が年末から年明けになっても大した問題じゃないと思うが つかそれ以前に初飛行と初試験飛行は何が違うのか
OH-1のトランスミッションはまだ入力に余裕があるらしいから、殆ど無改造でTS2も使えるとかどっかで見た気がするけど、 それにしたって武装を強化するなら離陸重量6tは最低欲しい所ではある。 元々MPMS8発、ハイドラランチャー×2のAOHを考えていたくらいだから、ある程度余裕はあるんだろうなー、OH-1 今でも無敵だと思うけど、MPMS8発とか。確実に8輌の装甲車両(含む戦車)を葬れるんだから
>>204 OH-1は構想時に攻撃ヘリも考えていたようだ。
昔、海外のページにイラストが出ていたよ。
412EPXってXのままなのかね。UH-XがUH-2Jになったら412EP2Jなのか Xナンバーなのか正式なのかがよくわかんね
412EPXってXのままなのかね。UH-XがUH-2Jになったら412EP2Jなのか Xナンバーなのか正式なのかがよくわかんね
412EPXってXのままなのかね。UH-XがUH-2Jになったら412EP2Jなのか Xナンバーなのか正式なのかがよくわかんね
412EPXってXのままなのかね。UH-XがUH-2Jになったら412EP2Jなのか Xナンバーなのか正式なのかがよくわかんね
エンジンのところのモッコリがなくない?
見た感じ412そのままだがモッコリってなんだ? 最近の自衛隊機は米軍採用機でもない限りメーカーの番号そのままにつける傾向が あるからUH-412になるのかね?
>>212 月並だけど412もUH-1系だしUH-1Jの次だからUH-1Kとか
米軍のK型は退役してるから間違えられる事もないし
>>213 まあそうなる可能性が高い気はするが412は米軍が採用していないからUH-1じゃないんだよね。
写真よく見ると412にはあるマスト下(スワッシュプレート部)のフェアリングが一部なくて
212みたいになっているんだがどうなるんだこれ?
フェアリングも装着完了
動力的にも、民間型EPXが既にFAAの型式証明とってるから問題ないだろうしなぁ…
まあ空飛ぶからいいようなものの、飛ばなかったらヘリコプターのエンジンレイアウトって気が狂ってるとしか思えないよな
>>219 ファストフィンってヤツだな。
フェアリングで延びた分に加えてパイロンが細くなったからなおさら延びたように見える
これで見るとUH-1であったキャビン内の出っ張り部分?はそのままみたいだな。
UH-Xになってキャビンの有効利用ができるかなと思っていたけど結局はUH-1そのままか。
EPIベースの小改良型のEPXでそんなところが変わるわけないじゃないか… というかキャビンを延長したら一目瞭然なんだけど今までのCGも模型もそうなってなかっただろ?今さらマジで何に期待してたんだ…
>>226 まあ軍用機は信頼性第一なんだから民間型みたいに無理して出っ張りを取る必要はないわな
自衛隊の今のJ型が出っ張りを取る改修をしてないのからもそれが分かる
スバルが元自動車メーカーで作業に信頼が置けないってのもあるがw
>>230 改修どうこうでは無く設計し直しの別機種になるだろう。
許容している訳ではなく、ベル204のエアフレームを使用している限り
どうしようもない欠点。
MH139だとキャビンドアが狭くて同時リペリングに制約が出るし、巡行良くてもホバリングが多少弱くて、 そもそも三井が最初提案したのはAW169であって139は提案されてないし エアバスX9は2018年11月現在まだ出来上がってないし 個人的にはAW139推しだったわ当時 どこの商社も目をつけなかったが、最近米軍採用ときいて燻ってた気持ちが再燃したわ いやベル412EPXも好きだよ?うん
>>233 >> MH139だとキャビンドアが狭くて同時リペリングに制約が出るし、巡行良くてもホバリングが多少弱くて
思うんだがその辺が陸自と米軍での選定が分かれたポイントなのでは
米軍のって用途が弾道弾サイロの点検や巡回警備だったような。
だからホバリング性能より速い巡航速度でそれぞれ離れているサイロの点検を効率良くできることが重視された。
陸自は災害派遣も含めて貨物や人員の搭載能力、特にホバリングでの吊り上げ能力あたりを重視して速度は最重要じゃなかった
形は似たようなもんだが米は乗用車ライクなミニバン、陸自はハイエースを選んだようなものなのかも
しかしこの辺の性能って一般的に見られるカタログ値では分からないことが多いよな
機体の自重と最大離陸重量は分かるがそれが高度によりどんな変化があるのかとか
まあ、航空機はある意味発注者ごとのカスタム品みたいなとこがあるから一概に数字を出すのは難しいんだろうけど
しっぽにコブが2つついてるのはなんだろ 模型にはなかったぞ
>>233 412よりキャビンが広い139で制約が出るとかこのクラスで最も出力に余裕のある139がホバリングに弱いとか
トンだ珍説が出てきたな
その上何処の商社も目をつけていなかったとかマジで馬鹿なの?
>>233 そういう違いがあったなら納得かな
多少諦めがつく
139だったらロシアのハインドみたいなヘリができたかもしれないな。
三井が提案しかけたのはAW169だしね
あと使う資料によって計算条件が異なるから性能数値に差異が出るよね
この資料だと
https://www.pref.kagoshima.jp/aj06/kurashi-kankyo/anzen/shoubou/documents/51977_20160610151646-1.pdf AW139は最高性能、巡航速度で大きく優越してるけど
実用上昇限度とホバリング限界高度がベル412EPに劣位
日本航空機全集か…最新版だとどういう数値だろう
図書館にあるかな
とはいえほんと計測条件により劣後するかもしれんしな
>>240 おお、こんな資料があるんだ。各機の特徴や能力が一目瞭然で比較できる。
…てか、これ見るとエンジン出力でAW139の半分程度なのに積載能力ではやや劣るだけ、
ホバリング能力は勝っている412EPって実は優秀な機体なんじゃ?
スピードが重視されない仕事ならワークホースとして効率良くて使い勝手がいいんじゃないかね。
エンジン出力が倍近く違えば単純に燃費もえらい違うだろうし、運用コストまで入れると陸自は良い選択したんじゃなかろうか。
逆に重い荷物を積む仕事より要救助者の吊り上げが主任務、
救助現場へはスピード第一で一刻も早く到着したい救難ヘリならAW139は良い選択なんだろうな。
やはり仕事により求められる能力は違うってことなのかと。
ホバリング限界高度なんて日本の自衛隊の運用で問題になることなんてあるの? 地上何千メートルもの上空でホバリングができたとしても、機銃掃射するには遠すぎるし、誘導ミサイル撃つなら空中に静止する必要があんまり無いし ロープ垂らして人降ろしたりつったりするには遠すぎるし なんか無意味なスペックに思える
HIGE/HOGEは絶対高度じゃなくて気圧高度だから それに本来は1つの数値じゃなく機体重量や気温で変わる値なの (マニュアルだとグラフから読み取る) たとえ山岳地で低高度で飛んでも、気圧高度的にはそこの海抜+ 飛行高度な感じになる そんな4,000mとか高い海抜の高地は日本に無いぞって思うかもだが それはもっと気温が高かったり、機体重量が重くても大丈夫な余裕が ある(=高地での性能が良い)って事になるの 第一、5,304mとかの高度で地面効果内(有り=地面が近い)とか おかしいでしょ
風向きや気温、気圧によってはガクンとホバリング可能な高度は下がりますわな
http://helijapan.org/pdf/JHST/HE12_Japanese.pdf 御嶽山での救助でUH-60が高度3000mでホバリングしてたけど、
あれもガラス成分を含んだ火山灰、腐食成分を含む火山ガスでエンジン性能が必然的に低下するため、
カタログスペックを十分に発揮できない非常にきびしい環境下での行動だったようだし
それを考えると少しでも高度性能のマージンほしいのだろうなって思う
UH-60が無くて412EPXで高山地で救助や輸送をせにゃならん状況もあるだろうし
とはいえ南西諸島とかで高速巡行で輸送するならばMH139が(未練がましい)
まぁ災害派遣で防災ヘリが行けるとこに自衛隊は装備の性能不足です は無いわ
>>245 南西諸島で高速巡航…
MV-22「ガタッ」
>>248 お前…お前えええええええええええええ!!!!
いやまぁ確かに高速巡行つったらお前の出番なんだがな……
買っちまったもんはしゃーないからビシバシ働いてもらわんとなぁ
言っちゃ悪いけど、 偏見とかはないけど、 マリンコの様子を見てると陸のオスプレイって一機くらいは墜ちそうだよな
>>250 大型機だと海自のMH-53も墜落してたりするしなぁ
現役期間中に墜落事故がゼロだったら逆に奇跡だと思う
問題は何処で事故るか、どの程度の事故にになるか…
>>251 意外と陸のUH-1って数に大してはあんまり事故がなくない?(主観
シンプルイズベストってことかね?
>>254 単発機だし無茶な運用をそもそもしてないんちゃうかな
単発機は航空法上の制約もあるようだし
災害派遣の時の神技系のニュースでもUH-1系が話題に上ることってほぼないし
UH-1Jは130機生産されて損失0だよね? UH-1系が持つ半世紀以上の実績は伊達じゃないと思う
>>255 UH-1Jの(話題になった)神業って茨城の豪雨の時の屋上スレスレホバリングくらいか
片足付いたホバリングってのもなかったっけ いつの現場か忘れたけど
1H、1Jのローターヘッドはシーソー型。 スティックの操作に対してはリジッドみたいに俊敏でなくあまり機敏に反応しない。 おまけにユーティリティーヘリなので無理な運用はしない。 その辺が事故が少ないじゃないの。
AW139はMHとして米軍に採用されたところを見ると、UHより汎用性高いんかな。
>>260 MH-139
軍用仕様のAW139にセンサーターレットとホイスト付けただけで
ドコがMHって気もするがw
最近はメーカーが提案時に勝手な型式番号を付けたのが、なし
崩し的に制式化するパターンが多いけど、MH-139の場合はもう制式なんだろうか?
やっぱり海外じゃ地味過ぎてUH-Xは話題にならないな
有名どころは全滅な上、オランダの軍事誌はUH-1J知ってても
EPXは知らんみたいだし
これじゃ初飛行してもドコも記事にしないかも知れんな
First prototype of UH-X helicopter was spotted in Japan
Nov 24, 2018 Defence Blog
http://defence-blog.com/news/first-prototype-of-uh-x-helicopter-was-spotted-in-japan.html bell 412 EPXのFAA型式証明のニュースなら7月に何個かあったが
>>263 なぜそんなに悲観的になる
アメリカは同盟国だし規模が違うからニュースになるけど逆にイギリスやイタリアやスペイン、まあ別にどこの国でも良いが外国のUHをお前は逐一詳しく知ってるの?少し遅れて情報が入ったり、誤訳されていたりするのは日本で手に入れる外国の情報も同じじゃね?
お互い様だと思うよ
>>267 ダウンウォッシュでやるのは結構メジャーみたいよ。
>>242 シビアな重量管理が求められるヘリは余剰パワーが多いに越したことはない
飛べるのは当然で、その上でどれだけ余裕を持って飛べるかだ
>>259 確かにメカニカルヒンジはないが、
あれをリジッドと言ってよいものかどうか。
どっちかというとフニャフニャローター
フニャフニャすぎてアイドルでもパワーを足して
Nr75%以上で運転しなきゃならん代物だ。
>>270 そういう独特な仕様なのですか
EPXでも変わらないのですかね
とは言え、UH-60JA程では無いにしろ、今までUH-1では無理だった輸送や救助に使えるようにはなりますかねぇ?ある程度は
>>273 海保のヘリと同じような運用ができるのかな。
陸のパイロットの多くは洋上飛行を極端に嫌うからな。
>>275 それなら陸自がAH-1Zなどの攻撃ヘリを導入しても陸自のパイロットで「いずも」「かが」などに搭載して島嶼作戦はできないな。
島嶼作戦で頼りになるのはやはり海自のパイロットかな。
>>275 そら単発しか乗ってなきゃ嫌うんじゃね?
>>275 いや、インドネシアの津波派遣で「くにさき」から陸自のUH-60JAやCH-47が艦上運用からの洋上飛行普通にやってるからな
陸のパイロット、と言うより単発ヘリのパイロットはって話じゃねソレ
陸自のヘリパイが洋上飛行を嫌うのは、ランドナビゲーションが出来なくなるからで、単発かどうかは関係ないぜ?
艦上に着艦するのは、揺れや風などの問題があるから、訓練積んでないとそりゃ嫌だろうな
陸上自衛隊 V-107/UH-1H 沖縄塗装(渡洋救難塗装)
>>277 単発云々より
>>280 が言うように洋上飛行、洋上航法の訓練を殆どやっていないから。
沖縄101飛行隊以外はその必要も無いから無理も無いが、函館海峡を渡るのも怖がるくらいだし。
>>278 陸地が見える程度の沖合に停泊していたんじゃ無いかね?
>>282 それも洋上救難では無く島伝いに飛んで離島の急患を輸送する運用だよ。
>>281 え、そもそも陸自のヘリが着艦なんてするのか?
一番はやっぱ航法の問題だろ
>>278 って実際やってるのか
陸自はいつの間に艦上での訓練やってるんだろう
UH-1やOH-6で飛べる程度の距離で航法もへったくれもあるか
>>285 今時は毎年大規模な防災訓練があちこちであるからそういう時に発着訓練はしてると思う
怪我人の輸送や状況偵察で艦艇をベースに活動するのは大規模災害で有効と実証されてるし、
そのためにおおすみ型揚陸艦やいずも/いせ型ヘリ搭載護衛艦は災害対応能力を付与されてるわけだし
で、全力航行中ならまだしも波の静かな湾内や泊地に停泊してるあの手の艦艇に降りるのはヘリの操縦士ならそんなに難しくないと思う
甲板がサッカー場二面くらいの広さがあるわけで
民間防災ヘリだって着艦してるものな …まあ彼らの多くは元自だったりするんだが
>>287 あー今は災害派遣多いもんな
広さはあっても揺れる甲板にそう簡単に降りられるもんなのかどうかわからんが
>>289 波が全くなく艦が微動だにしなければ着艦できるだろうけどうねっていて艦が上下しているようでは着艦できないだろうな。
海自のパイロットはそれでも着艦するから大したものだ。
よっぽど酷いときは、海自には着艦拘束装置あるしな。
日本海含め荒々しいからね日本の海は ちょっと雨降ったり風が吹くと荒れかたが尋常じゃないし 海水も結構被るし、格納庫に入れるのが普通だし
>>290 陸自のUH-60が航行中のDDに着艦したりしてるよ
◆ マクドネル??XV-1??転換式回転翼機
https://t.co/taJcV24nlt ■ ヒューズ XV- 9 ヘリコプター
https://t.co/NY72is1ZTH チップジェット駆動/ホットサイクル式ローター機構 のヘリコプター二機種
写真付き記事を作成
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 船は航行しているほうが安定するんだが・・・ 日本海が荒々しいとか冗談は止めてくれ・・・
>295 ふゆのにほんかいを知らないお客さんですか? w 新潟でも敦賀でも舞鶴でも好きな所から1,2月に小樽に向かえばそれなりに理解できるぞ。
>>296 十万トン級のDDにしろという意見かもしれない
>>297 それならタンカーを改造してDDHAするしかないな。
タンカーなら少しくらい魚雷を食らっても沈まないからね。
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ http://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) OH-1はこのままフェードアウトですか もうちょっとこの国産開発ヘリのお粗末さは叩かれてもいいと思うけどね
>>301 と思うじゃろ?最近の試験見てると復活する気満々だけどな
OH-1は改修して偵察攻撃ヘリに生まれ変わって欲しい それしか生きる道はないだろう
後継がAOHはあっても改修で対地武装はないだろ そんな動きないわけで
>>303 無人機化の方がいいと思うけどな、大きさ的に手頃だし
ベル407ベースのMQ-8C導入するより、OH-1のドンガラ流用して無人偵察ヘリ作った方が良さげに思うけど
冒険はもういらないです 国産機だから万が一の部品供給に有利とか言う人いるけど数が足りない上にまともに動かないんじゃ意味ないので
30億で済まない無人ヘリとか、陸自が運用できる気がしないんだが、勿体ない病(というより、壊れても部品代すらくれない)のせいで。 MQ-8Cは無人機として割り切っているおかげで滞空時間が非常に長いのでFFMに搭載するには悪くないと思う。 陸はヤマハのヘリを改造した無人偵察機で足りると思う、アレなら流石に惜しくない(と思いたい)。
で、何度も書くがOH-1の問題はMHI製エンジンがあまりにチャチだったせい、プライムの立場だと声の大きい連中=馬鹿、にしか見えないと思われる。
>>296 お前の経験から来る偏見かよ
マジで勘違いしてるのが多いが日本海が荒々しいとか冗談は止めとけよ
三菱重工業航空エンジン社はあまりにもスジが悪過ぎて 河川の排水機場揚水ポンプや防災の非常用発電機など 長期耐久性が要求されるターボシャフトエンジンとして 商業ベースに乗せることは困難だしこんな技術レベルでは 及第点なんて取れるわけが無ぇだろ。
なんでそんなエンジン使ってんだ? 価格も高いし偵察機としては失敗作すぎ
>>310 UH-XがOH-1ベースでなくて良かった、ということか・・・
しかしOH-1が配備された頃のヘリスレを眺めると大絶賛では無いか 将来は派生型でバラ色の未来が語り尽くされてる 今見ると滑稽ですらある
知った後の視点で過去を見ちゃいけねえや 大体そんなモンなんだ
ハニウェルがJ隊チヌークのT55の-714化を売り込んでる模様
?JAPAN AEROSPACE: Honeywell zeroes in on upgrade market
28 November, 2018 FlightGlobal.com
http://www.flightglobal.com/news/articles/japan-aerospace-honeywell-zeroes-in-on-upgrade-mar-453979/ 偵察ヘリはUAVで代替だろうね もう有人偵察ヘリの時代は終わった
>311
こんなん見せても「俺は経験していないから知らん」で片づけるんでしょ♪
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou-kaiyou/75/vol75s077.pdf そして、5ちゃんは相変わらず博覧会♪ここまで掌クルクルしてるんだし、楽しいんでしょう♪
>>314 UH-Xに提案されていた国産案はXTS-2双発5翅で降着装置の配置も違う全くの別機種。
>>322 フェネストロンのようなダクト構造のアンチトルクシステムは構造上LTEに入らないんだけどな
https://www.jaea.or.jp/books ヘリコプター・フライング・ハンドブックの日本語版によれば、フェネストロンの失速現象の疑念を抱かせる事故が起きているから、限りなくグレー
JAEA 日本航空技術協会 ヘリコプターハンドブックの日本語版〔 立ち読み・目次 〕PDF
https://t.co/knwVNy8xZu 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>323 やめるんだ、日本海のヤバさを知らない奴を構っちゃいけない、そいつはメクラだ
>>324 XTS-2は信頼できるものに仕上がったのかねえ
いや、水子に言うのもなんなんだが
>>323 海のない県に生まれ生まれてから海を一度も見たことがない。
そして冬の日本海を知らない。
自分の知識の範疇にないので周りがいくら指摘しても理解できんのだろう。
>>327 日本語版は知らんが、原書のFAA-H-8083-21Aにその手の記述が
無いので、当該部分の引用がされる迄、>326は嘘って事にする
>>330 軍ヲタの雑知識の中にでも、「第四艦隊事件」って入ってないんだろか
http://www.aviafora.com/forums/forum/helicopter-fora/gazelles/1827-gazelle-accident-database Loss of Fenestron Authority (aka Tail-Swing Bite) Accidents:
This phenomenon is also known as ..
- Loss of fenestron effectiveness
- New Gazelle pilot's syndrome
- Not knowing one’s left from one’s right
- Fenestron stall
Here are some examples of accidents related to this condition:
1) SA341G YU-HEW JAN 2008
フェネストロンの制御能力〔Authority は権威と訳されるがこの場合は制御能力〕
Fenestron Authority(テールスイングバイト)の紛失事故:??
この現象は、また..??
- フェンストロン効果の喪失??
- 新しいガゼルパイロット症候群??
- 誰かが右から左にいることを知らない??
- フェンストロンストール??
この状態に関連する事故の例を以下に。??
1)SA341G YU-HEW JAN 2008??
パイロットエクスペリエンス??
トータルエクスペリエンス(ヘリコプター):56??
合計時間(タイプ):46??
事故報告書からのコメント??
重大な技術的欠陥がなければ、操縦士は、低速の対気速度で飛行中に航空機に作用する風の強さ、方向性、砂利性のため、ヨーでヘリコプターの制御を失ったと考えられます。??
しかし、この事故の主な要因は、操縦士の経験不足と訓練の不十分さであると考えられます。
事故によるけが?? 2人の死傷者。??
http://www.aaib.gov.uk/cms_resources.cfm?file=/Aerospatiale%20Westland%20SA%20341G%20Gazelle,%20YU-HEW%2011-09.pdf >>333-335 それらはテールローターとフェネストロンの特性の違いを 理解していなかった、経験の乏しい操縦者の操作が原因で 風向き等が原因の所謂LTEとは違うんだが >334の事故調査報告書でも下のSLを理解してなかったのが 原因の一つと結論付けてるでしょ つか>326のヘリコプター・フライング・ハンドブック日本語版の 当該部分の引用はまだか それとも分からないと思って嘘ついたのか? Eurocopter Service Letter 1673-67-04 2004.02.05 Reminder concerning the clockwise YAW axis control for all helicopters in some flight conditions http://airbushelicoptersinc.com/images/safety/Reminder-YAW-control-for-helicopters.pdf >>329 水子と思われてたが地獄の底から帰ってきたみたいだぞ
>>147 >>337 言葉が怖いw
OH-1の感想だけか、AOH-1への発展はあるか・・見守り時だね
>>339 ガゼルだけの問題だと書いてあるけど?
知見が乏しく古い設計時代のガゼル固有の問題であってフェストロンの問題ではない
しかしフェネストロンに限らずシングルローターのアンチトルクシステムでは割りと常識なネタだぞこれ
テールローターの効果喪失 該当機構の一覧より、フェネストロン〔およびファンテイル〕を概要から除外しました。
ただし、フェネストロンおよびファンテイルへの「疑念」 が払拭されたわけではないので、原因に対する定義よりは外しますがフェネストロンの記事〔欠点〕や、別節にて残します
「テールローターの効果喪失」 概要は一般閲覧者にとって定義とも受け取られる傾向がある重い内容。 なので、「疑わしきは罰せず」として概要の該当機構の列挙からは外しました。
話変わるけどS92がさいたま新都心の合同庁舎に来てたわ やっぱでかいなあれ
>>344 S92というと警視庁航空隊?
あれ、海上自衛隊の輸送ヘリには提案しないのかね?
シーホークと同じ三菱絡みだし
それとも搭載能力高くて掃海ヘリで運用実績のあるマーリンかスピードがあって陸自や米海軍のCODになってるオスプレイあたりが競争なんだろうか。
>>345 それがわからんのよ
白ベースに新型政府専用機のように赤の丸みを帯びた太めのラインがあったはず
多分あれはS92だと思うんだよなあ
大型ヘリの音なんだけどチヌークやスタリオン系ではなくて、初めはピューマかなと思ったんだけど尾翼の位置と真横からのシルエットがやっぱり違う
>>346 オスプレイは高すぎるしここはマーリンの数を増やしたいところじゃない
わざわざS-92を入れる理由もあまりないし、そもそも三菱はH-60系を提案していたし
"さいたま新都心" "S92"で期間をごく最近にして画像検索すると 出て来る白地に赤のヘリは朝日航洋みたいだけど
S-92は警視庁以外は国内登録はないので見間違いだろ 海外の機体と言う可能性は否定できないがデモ機でも持ってきているという話でもない限りまずないな
>>348-350 すまん、もしかしたら朝日のピューマだったかもしれん
なにぶんピューマもS-92も音を聞いたことがないから見間違えたかもしれない
塗装的には朝日のピューマかもしれないと思えてきた…最近視力が落ちてきてたから、間違えてたら騒がせて本当に申し訳ない…
>>351 だよなあ…
俺も若干はおかしいと思ったんだが、見た時はS-92っぽく見えていて、自信があったから書き込んでしまった
デモンストレーションにしても埼玉の屋上ヘリポートでやる必要もないよな
夜になって冷静に考えたら間違いの気がしてきたよ…本当にごめんなさい
陸自のヘリ部隊は AH-1S(攻撃)、CH-47(重輸送)、UH-1H(中輸送)、OH-6(軽輸送、偵察) ここまでの品揃えは完璧だったんだけど、その後継が、どうしてここまでgdgdになってしまったんだろう
>>354 それを選考した連中はまともだったが以後、米軍の最強の攻撃ヘリが何が何でも欲しいという
オタクが陸自の航空隊に居座ったからじゃないの。
OH-1でやらかしてるから国産がいいというわけでもないな
>>356 OH-1はヘリの機体が悪いのではなくそのエンジンが悪いんだからしかたがないよ。
三菱のエンジンに問題が無ければ普通に運用出来ているんだから。
たられば語ってもしょうがないだろ 現実はろくに飛べない役立たず
と言ってもエンジンも機体の一部だからな。 代替エンジンを用意するわけでもなく飛べない状態が続いてるんだからしょうがない。
>>357 エンジンもヘリの一部なんだよ、変な詭弁を並べてもOH-1が飛び立つ訳ではない。
>>359 まあ三菱も
>>147 とかするみたいだし待ってられない川崎も米国と共同開発としてエンジン供給受けるかもしれんからあな
川崎は両にらみなんでないかな
>>354 A(攻撃)壊滅。AH-64Dは飛行停止(来年か再来年に解除)。要のロングボウレーダーは実はゴミだった(知らんかった)。3〜4年後にAH-1S全廃の可能性大。
C(重輸)後継は不明。でも一番上手くいってる。
U(中輸)後継機が予定より3割も高くなっちゃった。皆さん税金無駄遣いしてごめんね♪てへっ♪数揃わないかもぉ。どうしようかなぁ?
O(軽輸偵)壊滅。OH-1が停止になってから早3年。今年は試験飛行も成らず。2年後にOH-6全廃が確定。
さて、今こんな状態だが、どうするんだ陸自の皆さん?
>>362 どんだけUに悪意抱いてるの
ブラックホークは散々だけど412は陸が無茶な価格要求したツケが回ってきただけだろ
>>363 悪意を抱いているよりも冷静に現実を見た意見だな。
>>363 現実を直視しようか…
共食い整備が常態化しつつあるAH1SやOH6なんかもっと飛べてないんだ
412も激甘見積もりを鵜呑みにして12億で導入できると言ってたあんぽんたんがいたが、結果18億。下がればいいけど、下がる確証がないんだわ
戦う前にここまで壊滅してると涙が出ますよ きちんと予算が配分されて無さ過ぎる
>>366 ユーロコプターなら安く導入できたんか?
>>366 だからそのアンポンタンの一人が陸だろって
エンジン倍!出力アップ!航続距離アップ!それでいてお値段据え置き!!なんて現実を直視したらそれこそあり得ない話だろ
>>368 中途半端な戦力にしかならん金食い虫のお前のせいで
余計に陸自のヘリ部隊に金が回らなくなって来てるんだが
ロータ切って詫びて貰おうか
>>362 AOH-1か偵察を兼ねられるAH入れるしかないだろう
米軍ですら装備調達最近怪しいの多すぎだし言い値で好きなだけ予算分捕れる小切手状態になった中国軍がここまで羨ましく思えるような世の中になるとは
>>370 言いたい事はわかるがそんなん陸自に限らんだろ
F-22だって本来はF-15より安くなる予定だったんだぞ
>>366 大丈夫だよオスプレイちゃん。君は箱入り娘のように愛でて愛でて大事に大事に扱うから。
>>372 まあそうなるな
EPXは途中でまとめ買い入れるのを検討するとあったから価格面ではそれほど心配はいらんだろ、数減らすとかはないだろし
攻撃ヘリは艦載用の60改と偵察ヘリ代替えでAOHの二本立てになるんでないかな
>>368 あと、絶対に墜ちるの禁止な
オマエが市街地にでも墜落して民間人に死傷者でも出したら、影響は他のヘリの比じゃ無いから
エンジン止まってもローターを手で回してでも飛ぶんだ
架橋戦車に随行させるための対岸偵察用小型ラジコン機は 11施設群すべてに必要だろ。 川テク&日立JUXS-S1 双発機型 4kg級 フジインバックB2 単発機型 50〜76kg級 スバルFFRS 回転翼機型 285kg級
>>366 富士重なのでおれはそのうち20憶をこえると思っている。
富士重工と契約する時は違約金とかキッチリ決めとかないとダメだよ 今に陸自破壊されるぜ
川崎スクールと契約する時は、オピニオンを挟んで談合を防がないと、自衛隊幹部も連座で挙げられ、陸自が破壊されるよな。 ……おっと過去形だ。
高いからって、せっかく国内メーカーで大改造したSH-60Kも、あれベースで輸送機型作ろうとしないし 陸自向けの輸送型と救難飛行隊の救難ヘリをK型で統一すれば機数増やせて単体コストは下げられると思うのに
>>386 海自UH-Xには提案されているし、陸自は素のUH-60ですら揃えきれなかったのに
何を言っているのかな話だし、海自救難隊は空自に任務移管で解体だし。
ちょっとは調べれば良いのに。
H-60シリーズはもう少し調達方法に工夫する余地があったのではとは思うけど、たとえそれがお役所の無駄な派閥やしきたりだとしても色々な理由で無理だったのかなとは思う あとSHとUHは異なる部分も多そうだしね ただ空と陸のUHは共通点も多そうだからなんとかならんかったんかなとは思う
>>389 共通化してコストを削減するというよりも縄張り意識が先行しているんだろう。
単にヘリの免許も機体別でやめた後に大型輸送機の仕事あんのかって話では民間型ってS-70だっけ
海自が不人気なのも何となくわかる話だな幕僚閣下は考えないものなそんなこと
>386 MTOW10tの、元々天井低いのが多少マシになった程度のSH-60Kで本気の輸送任務は辛い。 要人輸送用のEC225をAW101に切り替えて、ついでに大型UHに10機くらい陸用に導入、とか妄想はした事ある。w というか、切った貼ったの大改造でSH-60KとMCH-101の値段が殆ど変わらない、更に言うとUHに陸は50億も絶対出せん…、 UH-60の30億ですら高いと言われて数揃えられなかったんだから(あの頃UH-1Jは10億で買えた)。散々災害救助で陸のヘリ使っていても。
因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。 なんせドクターヘリは双発必須なので、アレが5分離陸待機で全国に散らばっているんだから。 現段階でもヘリパイが足りなくて青息吐息だし。
>因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。 知ったか乙
いっそのこと、ロシアからヒップの最新版でも買っちゃえよ。実は旧型なら日本での運用実績があるし……
ハインドの最新型がAとUを兼ねられて一番賢い選択 あれなら1機10億でいける
>>397 2200馬力双発、最大離陸重量11.5tで輸送人員8人とかくそ過ぎる。
ハインドは運用思想がユーザの状況に合ってるかどうかで評価か変わるな
AH-XでMHIが提案してる武装型UH-60がそれに近いよな… ハインドのさらに簡易版っつーか初期ガンシップというか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000008-jij_afp-socc サッカーのレスター会長ほか、死亡の事故原因。ペダルとテールローターの制御部の接続が結団され、右に自転。
ヨーロピアンなので、ローターは時計回りのはずだが、AW169はプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW200だったから反時計回りかな。
>>401 AAIBの事故調(速報)出ているから読んで来いよ
ADでてるし日本でもTCD出てるぞ
ローター回転方向すら確認できないとか勘弁しろ
レーザー照準計測器取付けの役務作業 1件 川崎重工業(株) 本案件を履行するためには、航空機製造事業法第2条の2に規定する経済産業大臣の許可を受け、 川崎式BK117について、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することが必要不可欠であり、 業態調査の結果、川崎式BK117製造業者であり、要件を満たす企業が該者のみであることが 確認されたため。 これは何向けだろうか?
>>408 BK117自体はATLA所有の物だろうけどね。
それで開発された物が何に使われるのか?
ただの研究所用かな。
>>408 防衛装備庁(旧技本)に試験用のが2機あったはず
>>410 >>411 持ってたの知らなかった
ありがとう
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf >納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3 >用語 番号1 VTOL機 ヘリコプターを含む垂直離着陸(Vertical Take-Off Landing)が
>可能な航空機のことをいう。
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
仮にUH-Xが価格高騰した場合、契約違反でメーカーに違約金払わせたりするのかね?
価格が上がって違約金なんてめんどくさい契約するなら固定価格契約にすると思われ
UH-Xなら、もう年内初飛行とか言ってるのに、価格高騰とかナニ言ってるの?
AH-XもAH-1Zになるから富士重はウハウハじゃん
まぁ何時もの激甘見積もりで1機12億予定が このスレで指摘されてたカナダの沿岸警備隊の調達価格(1機18億)や専門家が言っていた通りの1機18億に予定通り高騰したけどなw 一応下がる可能性はあるけど、下がる確証はないし。下がらなければ、OH1同様に調達数減らされる可能性があるかな。 或いは、財務省から別の機体買えよと圧力かけられるかもしれないけど。
むしろ10億のヘリの後継が18億だと蹴られたりする恐れがあるからとりあえず12億として「いや〜スイマセン足りなかったっすw」な気もするが
そもそもヒューイ直系で低コスト・整備性良好というのが目に見えて分かる超オーソドックスの412ですら調達価格爆騰だの整備員が死ぬだのの話になったらもう陸自航空科も本格的におしまいだな
>>425 UH-Xなんて陸自の根幹じゃん
スバルこいつらUH-Xの調達数減らして何とも思わない奴らだから
最初から手を挙げるな
資格が無いんだよ、お前さんは
>>427 ダメだが案を通しちまえばとりあえずこっちのもんだろ
軍事に限らすオリンピックだってそうだろ?
ここは川重社員の怨念が渦巻くスレですね あそこまで中国に傾倒していると引かれるのは当然だ思うが
ロッキードマーティン系列シコルスキーがフィリピン政府向け 年始特別セールの開運福袋は内容がS-70輸出純正品16機で ぽっきり価格2.2億米ドルの250億円相当だとさ。 三菱重工業は参考見積依頼RFIが無くても勝手に差額分ごと チャレンジした単価15億6250万円/機でぶつけて送ってみろよw 予定価格の積算方法ねぇ。
どんだけ装備違うんだろう ドンガラだけdとは思うが根段違いすぎるな
>>434 そんな事気にするようならP-1、C-2なんて重要案件を任されないよな?
富士重スクールとか言われたのか、何かで勘違いしちゃったのか不明なんだけど、居ついているw
>>441 とりあえずEPXはまとめ買いして価格を抑えてほしいわ、安くなれば数も増えるかもしれんし
つーかオプションの有無がどうなったかも無視して価格高騰がどうとかいうのも馬鹿らしいしね……
ウェザーレーダーやナイトビジョンを標準装備にするとも思えないし とりあえずUH-1Jで使っている機材をそのままUH-Xで利用できれば合格なんじゃないの
今週には初フライトだって言ってるのに、今さら仕様変更とか価格高騰とか、頭沸いてるんじゃないのか。 まさか選定まで差し戻して、川崎でゼロから開発しようっての? 時間も金も無いんだよ。
>>448 仕様変更自体は配備始まってからはあると思うぞ
色々オプション付けたがってるみたいだし
まあ川崎に移るはないだろな
>>449 このUH-Xも予定の調達数が縮小でその分「いずも」「F-35B」の調達に予算が使われそうだな。
AHはポンコツコブラをヴァイパーで置き換える可能性は残ってるけどOHはもう完全に412とドローンで置き換えだろうなぁ
>>446 とりあえずCMDとMWSとRWRが標準装備なようだけど、
情報公開請求だとコスト次第の流動要素として、増槽や静粛化ロータが出てたからそれらが採用されるかが問題。
>>454 キャビン内に積む増槽のこと?
わざわざ予算がどうこういうあたりアレとは別のもっと大きな増槽っぽいが詳細不明。
>>453 防錆加工とかローター折り畳みとかは入りそうだな、ついでに静粛化ローターに交換とかはありそうだ
そういえば何気にUH-1HとJで機内増槽の互換性がないんだよね 聞いた話だから定かではないけど
http://www.afpbb.com/articles/-/3203484 原因は機外へ飛び出したズボン… NZでヘリ墜落、3人死亡
2018年12月20日 21:58 発信地:ウェリントン/ニュージーランド
[ ニュージーランド アジア・オセアニア ]
【12月20日 AFP】ニュージーランドで10月、ヘリコプターが墜落して
操縦士1人と乗客2人が死亡する事故があり、事故調査当局は
20日、機内に持ち込んでいたゆったりしたズボンが飛行中に外へ飛び出し、
後部の回転翼に巻き付いたことが墜落原因だったと発表した。
運輸事故調査委員会(TAIC)の報告によると、
事故は南島(South Island)のリゾート地ワナカ(Wanaka)で発生。
ジェーン・メアーズ(Jane Meares)委員長は、
「キャビンに持ち込まれていたオーバーパンツ(ズボンの上にはくズボン)が機外へ飛び出し、
テールローターに絡まったことを示す証拠がある」と明かした。
ズボンに付着した塗料が回転翼の色と一致したことに加え、
回転翼側にもズボンのジッパーなどの跡が残っていたという。
同委員会は暫定調査報告の発表に際し、
ヘリコプターのキャビンに物品を持ち込んで
固定を怠ることによる危険性が、今回の事故で再確認されたと指摘した。
>>458 パイナップルアーミーのハインドとの戦闘の回を思い出したよ。
>>458 あーあ…
ダクテッドファンだったらこれ助かってたのかねえ
こんなアパッチをいまだに上げている奴、次期AHに押している奴は幼児がおもちゃがほしいと駄々をこねているような奴だな。 陸自のアパッチはもこういう欠点は知っていたと思う。 しかしそれを承知で自分たちがほしいからと導入したとすれば幼児以下の知能だな。 要するに戦闘のプロでも防衛を大局的に見ることができない攻撃ヘリ馬鹿ということかな。
攻撃ヘリのスレも見てるけど、ちょっと頭おかしいんじゃないか?
煽りレスの誤爆とか低能以外の何ものでもない ただの馬鹿
まぁアパッチが使えないヘリだって事は事実だし。 韓国でロングボウレーダーはダメだって記事で初めて知って、アパッチってダメじゃね?と気づいた人も多いだろうけど。 まぁ、あれを未だにお笑い韓国軍クオリティだからだ(笑笑)と馬鹿にしてる奴もいるけど、日本のロングボウレーダーも全く同じなんだよね…
>>468 アメリカでの運用はどうか知らんが日本での運用がグダグダのアパッチをいまだに崇めているオタクがいるのも事実だな。
実物を見ると騒ぐほどでもないぞ。
>>468 その使えないヘリを台湾も英国もありがたがってると
性能がどうかは別にして、調達の経緯やあの事故の後だと、政治的に無理なんじゃないか。
UH-X初飛行おめ まぁ原型機が型式証明とってるし失敗しようもなかろうが
>>469 目的に応じて道具を選んで使うこともできないのが問題なのに道具のせいにするのはやっぱり無能なのかね?
選択する余地があるんなら、道具の使い分けとやらもできるんでしょうけどね。 正直ヘリに関しては海も同じ穴の貉になりつつあるので、今後一生懸命おおきなこえをだすんだろうなーw ホントUHはAW-101にしてね、商社のわいろの都合でSH-60系統になったらゆるく笑うw
わいろっつーより維持費… 少しでも安いほうを選んで、結局運送が差し支えるとか… ま、確かに「目的に応じて道具を選ぶことすらできない」わな
>>473 そのくらいで浮かれていてはだめだな。
飛行実験隊でお墨付きをもらわないと。
アパッチはそれでダメ出しを食らったからね。
>>473 テールブームのFastFinは下側のストレーキは省略か…
アンテナと干渉したかな?
MWSもCMDもマウントだけで設置しないいつものパターンかな?
マウントすら無いように見えるのは画像がぼけてるからと思いたい
いや空自のUHばりに特殊作戦仕様にする必要は無いけどさ
UH-Xの利点は『今まで使ってた物』という点だから、浮かべばもうだいたい終わったようなもんだろ? それじゃダメ、問題はや山積みだと主張するなら、新規開発はその何倍も問題が出るって事をどう説明する?
いうてもEPXから変わってるところってそうそうあるんか? EPXでFAA型式証明とってるし
機体自体は大丈夫でしょ。永らく使っていた改造品だし 問題は価格なわけで…
型式証明が取れている民間機の特別使用ヘリに 今さら何のトラブルを期待しているのやら
鹿児島県防災ヘリが更新されたそうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00010003-kkbv-l46 >>契約金額はおよそ27億円
412EPからの更新らしいけど412EPIってこれより高いの?
>>489 でも役所で買ったんだから入札でしょ?
付けるオプションとかは同じで見積もるよね?
て、気になってググったらなんか三井物産の一社しか参加してなくて
ベルが入札の条件不利にされてハブられたって異議申し立てしてる
https://www.pref.kagoshima.jp/ai01/20171004houkokusyo.html 調査委員会がんなことねーって結論出してはいるけど
日欧EPA発行したら政府調達の規制緩和あるからエアバス辺りがボーイングやベルに取られまくった積年の怨みって、訴え頻発しそうだよな。
汎用ヘリコプターはなまじ新技術を適用するより 安価で維持費が安くて高い信頼性がある機体を多く装備した方がいい 新技術を売りにしにくいジャンルなんだよな 戦闘ヘリなら新技術・性能が売りになるけど戦闘ヘリは今や日陰者 結果論ではあるけどUH-Xがああなったのは良かったのかもしれない F-2後継機は実質的には国内開発は決まりだし対潜哨戒機は自主開発して生産している 汎用ヘリはライセンス生産に近いものでも良しとするしかないだろ
まだフェネストロン採用してるドーファンベースのZ-9のが新しく見える
ガワだけ見てるとどうもロシア臭がするなあ…と思ったが
そういや元々ロシア革命で亡命してきたシコルスキーさんが創業者だった
不細工だな キャビン(容積)がマスト前方にしかないのが大丈夫かって感じだな 色々と無理してんじゃねーのか?
ここまでするならティルトローター機でよいのでないかなあ?ヘリはもっと低コスト路線で行った方が結局長生きしそうな気はするのだが
つか使えるタマが無くて勝ち目がないベルがイキってぶっ込んだチルトにシコルスキー付き合う必要がどこにあるんだと 普通にブラックホークの新型エンジン搭載型とかで楽勝なのに馬鹿じゃないかと
>>502 ティルトローターよりコンパウンドの方が構造的によっぽど単純だし占有スペースも小さく出来るじゃん
小回りの利く垂直離着陸機で同時に速度も必要な任務はいくらでもあるはず
>>505 ティルト機は飛行機よりの構造を持つ垂直離着陸できる飛行機ってポジションな
コンパウンドヘリは速度の速いヘリと言うポジション
同じ様見えても全く別の特性を持つ別の機体なんだよ
それぞれにメリットデメリットがあって適切な任務が違うから同列に語っても意味がない
>>506 だからって速度も高度もバッチリのF-35Bだけで何でも賄えるかってーと無理なんだからさ
>>507 よく読め、俺は「ティルトローターが不要」などとはどこにも書いてない
「コンパウンドが不要」というご意見に対して反論しただけ
実機写真を掲載しようとしたら、コモンズにてフェアユースではないと削除されてしまった。英語版で許可されてる同一の写真でも出所によってはダメらしい。
▼ シコルスキー S - 100 N100FV
SB > 1 デファイアント
https://ja.wikipedia.org/wiki/SB-1_%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88 >>505 コンパウンドヘリ一般についてはともかく、SB>1についてだけ言えばへたなティルトローターより
よっぽど複雑なABCブレードで、しかも写真で見るローターマストとローター付け根の構造からして
理想を追求して更にややこしいメカ採用してるとおぼしき死亡フラグっぷり
ちょっとこれにベットする気にはなれんなぁ
>>507 本来は両方導入なのかもしれんがどちらかしか生き残らないとするならば進化の行き止まり感があるコンパウンドヘリよりまだ未熟ながら将来性のあるティルトローター機が選ばれるんでないかなあ
その他に汎用ヘリ武装型みたいのが選ばれてローハイで使うんでないかね
シコルスキー S- 100 というか、SB>1 デファイアント の実機の公開写真二枚を観てきた。 ローターの羽根が自重で垂れ下がる通常のヘリコプターと違い、玩具や再現性の低い模型のように水平なのが違和感ある。
加えて言えば、二重反転式にも関わらず、上下の回転翼の間隔が狭い。これがABC ローターなのだろうけど。 さらにローターハブ(回転軸まわり)の複雑な配線が気になった。 被弾に弱そうな感じがする。
>>513 撓みの少ないローターで間隔を狭くして空気抵抗を減らすのはABCローターのキモだと思うが
>>493 四谷の消防博物館で遊具になってるドーファン乗れば分かるが、キャビンがブラックホークよりも天井低くて居住性ではヒューイ系列の方が全然マシだぞ
そもそもフランス陸軍汎用ヘリでドーファンでなくシュペルピューマ選ばれてる時点でお察しだがな
> キャビンがブラックホークよりも天井低くて 目くそ鼻くそ
>>513 >>514 「なぜそういう形にしたか」って経緯だと
1.前進側ローターブレードだけで揚力発生させて高速性能上げよう
2.揚力が左右対称でないとひっくりかえるから二重反転にしよう
3.(1)のせいでローターマストに強い曲げ過重がかかるからなるべく短くしよう
4.(2)(3)を同時に満たすためにブレードの上下動が少ないリジッドかつ固いローターにしよう
って順序かと。ところでSB>1って完全なリジッドローターじゃなくてリードラグヒンジあるよね?
まあ「ABCローターはリジッド」ってのは上の4.が理由なんだから上下動に関わらない
リードラグヒンジがあっても問題ないのは分かるけど……X-2やS97にはなかったのに何故?
>>517 目方が三倍になれば今まで大丈夫だった方法で解決できなくなるんでね
それで新しい方法を使ったと、ただそのせいで問題点増えたとは思うんだけど
>>516 AS365とUH-60比べている時点で頭悪すぎでしょ
勘違いしている馬鹿が多いがUH-60はUH-1よりキャビン高いしな
シコルスキーとボーイングが共同開発した次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント」を公開
http://otakei.otakuma.net/archives/2018123102.html 2018年12月26日(アメリカ東部時間)、シコルスキーとボーイングは、かねてより共同開発していた
アメリカ陸軍向けの次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント(DEFIANT)」を初公開しました。
従来のヘリコプターに比べて倍の速度と航続距離を持ち、高い操縦性を持つ画期的な機体です。
このSB>1ディファイアントは、アメリカ陸軍の「将来型垂直離着陸機計画(Future Vertical Lift=FVL)」
の一環として計画された「統合多用途中型技術実証機計画(Joint Multi-Role-Medium Technology
Demonstrator program=JMR)」に即して開発されたもの。アメリカは2003年に始まったイラク戦争から
現在までの実戦経験から、ヘリコプターを使用した各種作戦において、ヘリコプターの持つ低速度で航続距離
(航続時間)が短いという欠点が浮き彫りになり、より作戦遂行に適した丈夫な次世代型の垂直離着陸機を
開発する必要性を感じ、この計画を立案しました。早ければ2030年代の初め頃に、この計画に基づいた
新しい機体が誕生することを目標にしています。
FVL計画は小型から大型、そして偵察や輸送、攻撃/強襲など、アメリカ陸軍における全ての回転翼航空機
(ヘリコプターなど)を対象とした広範囲なものですが、今回シコルスキーとボーイングが公開したSB>1
ディファイアントは、このうち中型の多用途機に相当する分野に関する技術実証機です。具体的な任務は、
偵察・観測と長距離のヘリボーン作戦、さらにその際の近接航空支援(CAS)を兼ねられるもの。現在の
UH-60ブラックホークや、AH-64アパッチなどが担っている分野になります。
二重反転ローターの効率て普通のローターと比べてどんなもんなの?
テイルローターに持ってかれる推力が全部メインローターに使えるから効率は良い。 二重反転と言う複雑怪奇な仕組みが必要なので、メカニカル部分は大変ややこしい。 とはいえ、アカギヘリがKa-32Aを入れていたりするし(もう10年前だ…)メリットはある。
ヘリのプロペラそのものを2次元レーダー化すれば早期警戒ヘリ実用化できそうだな。
ブレードの先端に長めの波長のレーダ素子を仕込んだら周辺警戒に便利そうではある。
さっきから何機もヘリコプター飛んでくんだけど何かあった?@世田谷
そういうのは役所に聞いたほうが早い、って休日だったな
見た目は好きだけどなあ もうちょっと高さが低ければ
圧縮レンズみたいに同じ効果で厚みを抑える技術ってできんもんかね
やっと完成したか>SB1デフィアント ボーイングはKXタンカーもデフィアントも遅れて年を越したし BTXはサーブの機体を輸入して売るだけと凋落が酷いな シコルスキも大変な所と合併したもんだw これじゃブラックホークも数年後にはディスコンかもだw
>>539 シコルスキーはロッキード傘下でボーイングとは関係ない。
新橋上空にヘリが何機も飛んでいるようなのですが何かあったのでしょうか
>>541 それは陸自の新年初めの訓練始めではないかな。
関西では9日にあったよ。
>>540 ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。
> ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。 ちげーよバカw
>>543 ややこしいがボーイングがMDを買収した時にヘリコプターは軍用機部門だけ接収し、
民間機部門は独立した。
なので今あるMDヘリコプターズという会社はボーイングの傘下ではないんだ。
エアバス・ヘリ、インドネシア空軍からH225Mを8機追加受注 | 配信日:2019/01/11 22:55
https://flyteam.jp/airline/airbus-industrie/news/article/104755 インドネシアはEC225とEC725のテールブームや機体を生産してたのね
ちょっと前にここで陸上自衛隊のヘリが水上艦艇に着艦する訓練をいつしてるんだろうって話があったけどこんな感じらしい
http://otakei.otakuma.net/archives/2019011504.html >>549 これを見ると昼間の訓練だな。
夜間も同じように訓練しないといけないな。
後は風があるとき、雨が降っているときなどあらゆる条件で訓練が必要だな。
UH-X飛んでたのか、アパッチの時はお祭り騒ぎだったけど今回は静かだな。 まぁ、NSXとかGT-Rみたいなスパーカー的なアパッチと違って そこらへん走ってる軽トラ、軽バンみたいなUH-Xにはこれ位静かな方が似合ってるし お祭り騒ぎは何かのフラグっぽい気もするからこれで良いんだろうな。
>>549 それにしたって陸自航空で唯一洋上飛行の多い15飛行隊なんだな。
かっこいこくさんヘリOH-1のだいかつやく!(イメージ画像)
UH-X、MWSとチャフ/フレア装備なのかよ そら18億いくわ
>>554 その他にも補助燃料タンクも標準で付く予定、航続距離はタンクつければ1000キロ近くまで延びる
予算が許すならオプション的にはローターやエンジンの換装とかIRサプレッサーとか拡声器とか付く
知ったかしててもしょうがないから恥をしのんで聞くわ MWSって何?RWSは知ってる
RWSではなくてRWRでは? RWSとも言うか知らんけど
>>557 Missile Warning System
ミサイル発射の噴煙から赤外線、紫外線を探知して概略方位と警報を出す。
>>558 ReceiverとSystemの違い。
呼び方が違うだけで大体同じ物。
>>559 RWRはレーダーウォーニングレシーバーだからMWSとは別物だよ
最近だと陸自V-22Bに搭載したAN/AAR-47 MWSだろうか
すげー訓練だな ビルの谷間をしかも夜間に飛ぶってだけで危険性もかなりあると思うが やっぱ実際こんな想定通りの実戦もあるのかね
>>566 日本でも紀伊山脈の十津川とか四国で訓練をやっているな。
今はないが昔は策動をたまに切断していたよ。
陸自でもおなじような訓練をしているよ。
>>566 時間帯やシチュを変えてアメリカのどこかの大都市で実施される
3軍に加え警察、行政等も参加する毎年恒例の対テロ訓練らしい
前のロスの時は夜間に空撮に出たTV局のヘリがビルの合間を
飛行する160thのヘリの空撮に成功してたな
昔石狩湾の低空をA-6だったかな?旋回する訓練してるわ、山側ではヘリがNOEの訓練するわでにぎやかだったもんだ
>>567 索道って林業で材木とか工事資材を運ぶロープウエイみたいなもんだろ
あんなのひっかけてよく墜落しないもんだな。
>>570 ワイヤーカッターでスパンと切れるらしいね。
>>567 街中でも?
しかし索道切断って大丈夫なのか、ヘリの方が無事としても索道が使用中だったとしたら…
>>568 さすがお米の国の演習は大規模だねえ
そもそもテロの危険性が高いぶん対処も大掛かりにならざるを得ないんだろうけど
>>573 イタリアでは米のEA-6Bがケーブル切断してロープウェイに乗ってた乗客が全員死亡する事故が起こしてるよ
>>571 空中線を実際にワイヤーカッターで切断できた、切断できて無事だったって話は殆どなくね?
国内では2014の兵庫のUH-1Jのケースが送電線を切断できたらしい(確定情報なし)がそれぐ
らいしか実例聞かないのでワイヤーカッターを装備してても切断出来るのは余程のレアケー
スだと思うよ、大抵は墜落して終わり
>>576 それはうまくワイヤーカッターにワイヤーが入ったときだろうな。
ヘリは前傾しているのでローター以上はローターで跳ね上げ。
スキッドの下側はスキッド下面で後ろに。
キャノピーに当たった分はワイヤーカッターでというわけだけどそれもよほどうまくいかないとダメだろうな。
運悪くカッターを外れメインシャフトの付け根やスキッドの付け根にヒットすれば確実に墜落だね。
ローターやスキッドで当たって墜落しちゃうのは下手糞だ、ちゃんと機首や風防から当たっていかないと
>>578 自分からワイヤーに突っ込んでいくのはとっさの場合できるのかな。
よほど訓練をしないと無意識に避けるだろうね。
それでも怖いだろうな。
なぜ送電線に引っ掛かって墜落したのですか? パイロットがヘタクソだったからです
送電線に関してはうまい下手関係ないだろ 事前に場所がわかってるなら別だが
>>579 いやそれネタだからね!?
送電線に気付いた時点でほぼ手遅れだから事故が起きてしまうんでしょ
ワイヤーカッターはあくまで、運が良かった場合にほんのちょっとだけ生存確率が上がるお守りに過ぎないのでは
>>581 >事前に場所がわかってるなら別
いやそれを知らずに山間部の谷間を飛行してしまう、という時点でパイロットの判断がおかしい
あらかじめ送電線の位置をきっちり確認してから飛ばなきゃ乗員の命がいくつあっても足りんし、地域住人に対しても迷惑過ぎるだろjk
>>582 民間ならともかく自衛隊なら司令部の責任がかなり大きいのでは
ここで合ってない気がするけど質問です。 埼玉東部の上空をヘリコプター?輸送機?が旋回したり通過したりしていて なぜか気になっていて、調べてみたけど知識不足のようでわからず もう暗くなってからだから、灯りと音のみで輸送機なのかヘリコプターなのかも不明なんですが 何が何の為に通過したりしてるか、わかる方か、調べ方を教えてくださる方いませんか? もし、板違いでしたら案内していただけると助かります。
ワイヤーカッターごときで「送電線」が切れる訳ないだろ
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
代行レスはここへ
http://2chb.net/r/operatex/1549681970/133 133 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 19:15:34.58
よろしくお願いします。
【スレのURL】
http://2chb.net/r/army/1539504062/ 【名前欄】 代行依頼中
【メール欄】
【本文】
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
2019年「超時空騎団サザンクロス」35周年記念ゲーム、ソーラーフレアーゲームズ社「クライシス・ポイント」ボードアート
● 制作過程動画
https://t.co/T5Sb3zX6Ig 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>589 ヘボパイロットだなあ、でもヘリは無事?
あとせっかく汲んだばかりの水を速攻で放水してるのは
ケーブル引っかかったと気付いて念のためにウェイト減らしたってことなのか
>>590 飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。気を付けてても障害灯みてヒヤっとすることあるし。CRM、Assertion言ってるけど見えりゃあ落ちないわ。
>>591 >飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。
そりゃそうだろうね
だからこそ、周辺の状況を事前に把握しておいて事故を防ぐってのがパイロットの仕事では?
てか実機パイロットなの?
>>592 そこ聞くかぁ
なら逆に聞きたい。いきなり建設された鉄塔類は何を根拠に事前のBRFに組み込めばいい?
>>593 いや俺はパイロットじゃないから知らんけど?
とりあえず、鉄塔が増えたってことは誰でもすぐわかるよな
で、実機パイロットさんはその鉄塔から電線がどう伸びてるかってことは誰一人調べもしないで飛ぶのが普通なの?
そんなんじゃ命がいくつあっても足りなくない?
>>595 鉄塔がいきなり建設されるったって、当然一定の建設期間はかかるわけだし
航空会社側に自動的に通知が来ないとしても、空からでも地上からでも「あー新しい鉄塔作り始めたかー」ってチェックして
建設会社なり自治体なりにその建設計画とか問い合わせて、自分の使う地図にその電線の位置を書き込んだりするもんじゃないの?
>>594 お前は350キロ離れた山奥の送電線が新たに建設されました。
それをすぐにわかるのか?
そんなシステムは日本ではAISしか無いんだよ。そしてそのAISも国交省と現場で鉄塔建設してる奴らでタイムラグがあるから飛ぶ奴はいつもヒヤヒヤしてんだ。
>>597-598 ふーん
とりあえず日本(?)のヘリパイロットがそんな不条理で危険な状態のまま飛行してるらしいってことは分かったが、世界中で同じ事情なの?
それで事故って氏んだらご愁傷様だね、同業者で組合かなんか作って常に最新情報が得られるように運動した方がいいんじゃない?
あとそもそもの
>>589 は人家もみえるから別にそこまで山奥でも無く、電線の存在を知らなかったって言い訳は出来ない状況じゃね
>>599 まぁそんなもんだ。今の日本のレベルじゃな。
>>589 は海外の出来事だからそこんとこ宜しく。
鉄塔が何本か立っていたらその高さには電線が張られているというくらいの注意はしていないのか。 完全に見えなくても注意しているだけでこういった事故は防げるだろう。
>>601 みんな注意して車の運転しているけど、交通事故は起こるな。
>>注意しているだけでこういった事故は防げるだろう むしろ世の中の事故はそんなのばっかりだ。
車でもいまだにスマホをやりながら運転している奴がいるしいい加減な運転をしている奴も多いよ。 TV局の報道ヘリは昔衝突事故があったのでPだけでなく監視役としてもう一人載せている局があるしね。 結局は操縦者、運転者がどこまで対応できるかだな。
昔バイクを転ばすワイヤートラップがあったな。 アレで見えないんだから、飛びながらなんて無理やろな。
鉄塔に向かって飛んでいれば流石に目に入るだろうが そうでなければ厳しいのではないか 高速移動中には進行方向を注視するため視野が狭くなる また例えば地面との接触を避けようとして急上昇したらワイヤにひっかかるケースとか 複数の障害物がからむケースも有り得る
新しく出来たとか勝手に出来たとかでヒヤッとさせられる話は昔の航空ファンあたりに載ってなかったかな
>>602 下手糞なヤツは注意なんかしていないよ
それは車も航空機も同じ
事故を起こすヤツは決まっている
憧れの「パイロット」を特別視したい気持ちはわからんでもないが所詮その辺にいる人間と変わらんよ
>>608 どうした?パイロットに親でも殺されたか?
まだ完成してはいないが、操縦系統とTFT ディスプレイが完成したので、更新掲載
サイクリックはあるがコレクティブレバーを配置する空間が苦しいので、他のスティックに割当てするほかはない。
▼ VFH- 10 オーロランのコックピット (初期型 block 02)
▼ 操縦系統の解説図
>>611 予定通り。おめでとう。
キヨタニが納入遅れるとか言ってたが外れたな。
>>611 これマジ?
885 名無し三等兵 (ワッチョイ f702-8MIE) sage 2019/02/28(木) 20:43:06.90 ID:Usp7EjKI0
>>862 例のUH-X、型番がUH-2になったらしいぬ
>>614 エンジンが二つになったからUH-2、何も不思議は無いことですね?
今度は大丈夫なんだろうか。 以前は、復活後すぐ退場したんだよなー
>>612 そりゃキヨだものw
あいつが外れると安定感あるよなあ
>>613 http://www.jwing.net/news/10230 >対策品への変更にエンジン1台あたり約6000万円
>陸幕によれば、調査により判明した原因は、エンジン内部の高圧タービン・ブレードに過大な応力が発生し、
>当該ブレードが損傷したことにより不具合が発生したというもの。
>この対策として、高圧タービン・ブレードの形状と高圧タービンノズルの枚数を16枚から15枚に減らす変更を行うこととなった。
>この対策は第3者機関による評価も含め、対策の妥当性を確認しているとのこと。
まずはめでたい
しかしこれは時間がかかりそうだ
今後整理対象になるのか否かも含めて注視しなければ…
使い続けるならデータリンク能力の全機搭載や記録装置の刷新も必須だろうし
>>625 過大な圧に対してパワーダウンさせて圧を減らした感じ?
>>627 そうきくとただでさえ少ない積載量落ちそうだな
>>624 飛べたみたい。どのくらいの時間を飛んだか分からないけどね
>>625 1機数千万なら数年で全機完了、1機数億かかるなら10年以上
機材乗せ換えもするなら…
一機20億するヘリを遊ばせるより1.2億で改修できるなら普通そうするでしょ、運用側に手落ちが無くてメーカー側の責任なんだし。 ついでに、C4ISRな状況でヘリからの情報伝達は重要だから数億かけてもアップデートを図れば良いよ。 今ならCOTSで相当性能上げられるし。
観測にも使うならFCCSへの対応は必須だろうしなぁ
つーかもうそろ無人機の時代が… 特に多用途に使える回転翼機じゃなく偵察ONLYとか無人機が活きる領域だし
新多用途ヘリは無人で荷物運んでくれたり 中多載せたり出来ないのん?攻撃ヘリ死にそうだし
ホント日本製鋼所の軽量20oが乗って中多が乗るなら十分なんだけどね。 なお、今の段階で電動ドローンは砲科のFOくらいは使えるけど、偵察で何十kmとか無理、ヤマハのfazerをとっとと導入しましょう。 ファイアスカウトとか、運用基盤揃えたら有人ヘリとコストも人員も変わらんだろうし。パイロット育成だけは楽になるけど。
有事にいざとなれば撃墜覚悟で孤立した地上部隊とAH支援のため強行対地偵察&CAS出来るってだけで無人機化する魅力はある 有人機じゃ多分死ぬけど行って来いとか言い難いだろ
ヘリを出したら確実に墜落されるような孤立部隊を作る運用は置いておくとして、 そこまでの事態に無人機がナンボの役に立つのやらとか、空軍に頼むだろそこまで行ったらとかは突っ込んで置く。 CASが出来るような無人ヘリの運用基盤はそれなりの物が必要。
oh-1と競合する機体てファイアスカウトとかグレイ・イーグルとかやん 無人機=安価みたいな風潮はどっから来たんだ? 正直今更偵察専用有人機とか、ねぇ?
機体に人が乗っていない、てだけで運用基盤に更に通信基盤が居るから>ファイアスカウトだのは。 護衛艦だの哨戒艇だのでは比較的有効に使えると思うけど、陸戦だと一からノウハウを積み上げる必要はある。
>>637 陸自は既にUAV(中域用)とかUAV(狭域用)とかの調達進めてるから、偵察や観測はそいつらにやらせるんじゃね
なんでUH−Xはこれじゃないんだ 川崎重工 BK117 D−3 【主要諸元】 全長 13.54m ローター直径 10.80m 全高 3.95m 定員 10名(標準座席) 最大全備重量 4,800kg 最大速度 D−2と同等(約267km/h) 航続距離 D−2と同等(740km(標準タンク、最大全備重量、 国際標準大気+20℃、5,000ft)) http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190306_1.html >>642 普通に定員の数が少ないのと低速性能の低さで落第ですわ
まあ恨むなら検察を恨むべきだわな
UH-XとAH-Xを共通化できてれば良かったとは思うしなぁ
サイズが違いすぎる。 でもOH・UH・AH・THの統一化は今でも魅力を感じる。
>>641 MTOW間違えている。
H145のMTOWは3,800kgで5,500kg想定のUH-Xには過小。
>>641 4tトラックが必要な人に2tトラック勧めるようなもんだぞ
UH-1って意外とデカイんだぞ
UHとは別に連絡ヘリとか枠を儲けて調達してもよかったと思う。>145ベース OH-6の好景気としてなら適切だったろう。
https://newswitch.jp/p/16733 ヘリ・固定翼機の社内飛行で大記録、8万時間無事故を達成した川重の極意 品質と安全護る意識浸透
>>648 やはり自社でヘリを開発できる会社は基礎技術が違うな。
プラモデルの組み立てしかできない政治工作大得意な企業とは大違いだ。
もう納入も始まったと言うのに、まだガタガタ言ってるのかよ。
無事故記録はすばらしいが8万時間なんて大した数字じゃない
時間給で月収8万円なんてぜんぜん大したこと無いよな
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公募情報 公示第12号 平成31年度観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係るエンジン改修・準備作業の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年3月22日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-012.pdf >観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の設計・性能・機能・構造
>に関する専門的知識を有していること。予定納期 平成34年2月28日 予定納地 契約相手方工場
OH-6はOH-6でしか代替できないぜ なんだってTH-480なんてもんを選定したんだ
>>654 海自は練習ヘリでもEC130だったかな。
陸自のTH-480とえらい違いだな。
TH-480はエンストロームという名前が縁起が悪いな。
本当にエンストしそうだ。
海が練習ヘリに双発で一番安いEC135を選んだのは、手持ちがほぼ全部双発以上のヘリなんだから至極当然。 陸の航空関連予算は虐げられているので、MD500ですら予算オーバーという涙目状態で選択肢が無かった、 まさかちゃいな企業になるとか思わんわ、その後の買収喰らったエンストロムがw ただ、今からでも遅くないからOH-6の後継にOH-6を買え、とは思う。4tトラックと別に軽トラは必要なんだし。 なお、BK117C-2がD-2になった時テイルローターがフェネストロンになって重くなった分を補い切れず、わずかだけど性能低下しています。 D-3はそれを補う意味もあるんでしょうけど、ブレード枚数1枚増やしているし、余力が欲しかったんだろうなー、ラコタもひょっとして取り替えないかなー、w
師団や旅団の飛行隊には負傷者寝せて運べるサイズ1種類で良いとすると OH-6後継なしは納得できる気がする
師団レベルでの偵察、斥候ならUAVで足りちゃうのも事実ではあるけどね。 EP412なら災害時にも大変に役に立つし、数だけきちんと揃えてください、ホント。
UAVとは言うけど、回転翼じゃないと陸自が扱えないって
結構たつけど追加導入しなかったところを見ると使いにくかったのかな プレデターシリーズとか欲しくないのかね
>>662 UAV(中域用)ってのを購入してるみたい
具体的な機種は公表されてはいないけどひょっとしたら
>>665 今のUH-1はドアガンを装着できるので当然できると思う。
出来なかったらお笑いだな。
ひょっとして標準ではできなくてドアガン用に改修費用が何億か必要かもしれんな。
87式地雷散布装置をUH-X搭載して飛行試験してたからドアガンも普通に付けられるはず
架台はちゃんと要求されてるから
>>666 >>667
コスト削減の中 出来上がったヘリだったから心配してたが
>>668 氏の証拠で安心したよ
贅沢を言えばUH-1Yのようにハイドラを積めたら良かったけどね
銃架なんか今のUH-1Jのがそのまま使えるんじゃない?
同時開発だから基本的には同じ機体 ショートバージョンで出力が小さいのがHー135 3ドアハッチバックとステーショワゴンだと思うと分かり易い まあ確かに素人だと並ばないと区別がつかないと思う
>>674 何の話をしているんだ?
EC135は元々MBB社による1980年台のBo108がベースで
テールローターをフェネストロンとしたEC135は1992年から。
かたやBK117ことEC145は同じくMBB社が1975年から
開発に着手したBo107がベースで川崎と共同で開発し1979年の初飛行。
全く別物の機体で開発時期も違う。
共通点と言えばベースを同じMBB社が行ったというくらいで
同じ様な例え方をすると同じメーカーの作ったコンパクトカーと
セダンくらい共通点はないぞ?
「ちょうどいい破壊力」のレーザー誘導ロケット弾 アメリカ海軍が追加調達
http://otakei.otakuma.net/archives/2019032008.html 2019年3月19日(現地時間)、BAEシステムズはアメリカ海軍から、レーザー誘導式の
70mmロケット弾「APKWS(Advanced Precision Kill Weapon System)」の追加分を数千発
規模で受注したと発表しました。2012年に海兵隊で初度作戦能力(IOC)を獲得して以来、
実戦を重ねているAPKWSの調達が、アメリカでは加速しています。
APKWSは、1970年代以来アメリカ軍や日本の自衛隊など、各国の軍で標準的に採用
されている70mmロケット弾「ハイドラ70」とランチャー互換性のあるロケット弾。ハイドラ70は
無誘導の「撃ちっぱなし」式でしたが、APKWSはレーザー誘導で目標に向かう「レーザー
誘導弾」。限りなくミサイルに近いロケット弾です。ミサイルとの相違点は、自分で目標を
探知するのではなく、地上の誘導員や発射母機から目標に照射されるレーザーに
導かれているというところ。ロケットモーターによる推進力を持った小型のレーザー
誘導爆弾という感じです。
既存の70mmロケットランチャーを利用でき、しかもレーザー誘導爆弾と同じく誘導員の
レーザー照射で運用するため、APKWSは様々な航空機で運用可能なのが特徴。アメリカ軍
ではAH-1やAH-64といった攻撃ヘリコプターだけでなく、UH-1やMH-60といったヘリコプター
のほか、AV-8BやF/A-18、F-16、A-10のような固定翼機(一般的な飛行機)など、多種
多様な航空機で運用し、中東などで戦果を挙げています。
ちょっと長いけど強いの
>>676 >ミサイルとの相違点は、自分で目標を探知するのではなく
今後の「ミサイル」と「誘導ロケット弾」の違いはそこになるのか
>>678 ならんだろ。
米軍の分類見てると発射時(あるいは投下時)に目標に当たる軌道へ弾を乗せなければいけないのは「誘導ロケット(誘導爆弾)」、大体敵の方へ発射(投下)すれば目標へ向かって行くものが「ミサイル」になってる。
例えばLGBやJDAMは無誘導爆弾と同様に目標を狙って投下しなきゃならない。
>>679 誘導用のレーザーは信号化されてるから無理。
>>680 ええーやっぱ分類ふんわりしてて分かりづらいのぅ
>>682 誘導装着が付いてても無誘導のものと同様に照準してるのが「誘導なんとか」、そうでないのが「ミサイル」ってこと。
>>683 実はおいらもその区別がよう判らんかったw
要するに『命中アシスト機能付き爆弾』と思えばいい訳ね。
余談だが誘導爆弾はGB…なんとかだが、誘導ハイドラの制式名はどうなるんでしょうね?
皆2.75inFFARとか5inHVARとか呼びならわしてるけど。
>>683 ふーん、じゃとりあえず米軍はそういうことで…
国によってまたきっと違う分類で結局ゴチャゴチャになりそうだけど
Mk 66+WGU−59B=APKWS II
>>687 触れてやるな、誰しも誤解や思い込みってもんはあるんだ
>>688 やめたまえ。その攻撃はわたしに効く(何か思い出したらしい
次世代ヘリコプター SB>1 ディファイアントが初飛行
http://otakei.otakuma.net/archives/2019032202.html シコルスキーとボーイングが共同開発している次世代型のヘリコプター、SB>1
ディファイアントが2019年3月21日、フロリダ州ウエストパームビーチにあるシコルスキーの
試験施設で初飛行を行いました。同日、シコルスキーとボーイングが連名で発表しています。
アメリカ陸軍の「将来型垂直離着陸機(Future Virtical Lift=FVL)」計画に提案されている
航空機としては、ベルとボーイングが共同開発しているティルトローター機、V-280ヴェイラー
に続くものです。
アメリカ陸軍が構想する、ヘリコプターなど垂直離着陸機を刷新するプログラム「統合
多用途・将来型垂直離着陸機計画」の一部、現在のUH-60ブラックホークを置き換える汎用
垂直離着陸機として提案されているSB>1ディファイアント。2018年12月26日に試作1号機が
公開され、2019年1月末から地上試験が行われてきました。
ライバルであるV-280ヴェイラーが、V-22オスプレイと同じティルトローター機であるのに
対し、ディファイアントはこれまでのヘリコプターの延長線上にある航空機です。しかし通常の
ヘリコプターの約2倍となる速度と航続距離を実現するため、通常のヘリコプターならテール
ローターが装備されている機体後端部に、推進専用のプロペラを装備しているのが大きな
特徴。メインローターの回転モーメントを打ち消すテールローターを持たないため、メイン
ローターを上下で回転方向を逆にした「同軸二重反転ローター」としています。
動画
Sikorsky-Boeing #SB1 Defiant Completes First Flight
SB1 Defiant 6,058 回視聴 2019/03/21 に公開
The Sikorsky-Boeing #SB1 DEFIANT helicopter completed its first flight
on March 21, 2019. More to come on this exciting leap forward in rotor-
craft technology!
@YouTube ブラックホークの後継機の本命はこっちだよなー>SB1 逆にV-280は値段次第でCOIN機としては使い勝手良さそうではある。 …値段で却下されるであろう。w
複合ヘリにしろティルトロータにしろ、ヘリのヘリたる所以のホバリング性能を犠牲にして 高速性能を向上させる技術だでなぁ…… そういうニッチは確かに存在してるしそれなりの勢力にはなるだろうけど、大半のヘリは 将来にわたって在来型式のままなんじゃないかな
SB1みたいな、二重反転に推進用プロペラを持つヘリコプターは正常進化という感じはするけどね、ホバリング能力は殆ど犠牲になっていないでしょ。 …アカギヘリでカモフ持っているけどアレのダウンウオッシュってどんな程度なんだろ?重量物つり上げ用に買ったはずですが。
SB-1は将来 対潜ヘリのベースになりそう 高速化で見たらMV- 22以外は陳腐化するなぁ 米軍では色々と構想が有るけど(カイオワやチヌーク)どれも速いな そう考えたらUH-Xは古臭いなw
>>698 UH-Xは値段と運べる人数と航続距離とを比較すれば悪くないと思うけどね
まあ外見が古臭いのは認めるが
>>699 それを言ったらCH-47なんてww
ただ、古臭い=確実性は高いということでありますので、『新しいものがすべていい訳じゃない』という事になろうかと。
ところで、UH-X、制式化の暁にはUH-2になる?だなんて書き込んでいる人もいますが、UH-1Kでいいんじゃないかと思いますけどね。
米軍にはK型はなかったかと。
>>696 ぱっと見た目では分からんけど、単なる二重反転ロータじゃなくABCロータという
凝った仕掛け使ってるんで、構造的に偏った力がかかり、それに耐えるために
どうしても重くなる。外見に出てるレベルでも固くてゴツいリジッドロータを二組
使ってる(他のヘリと違って駐機中でも垂れてない)時点で普通のロータより重い >SB1
あと推進用プロペラもホバリングにおいては純粋な死荷重
そしてこれら重くなった分はそのままホバリング時ペイロードからさっぴかれるわけで
>>701 ヘリコプターがVTOL機で唯一実用化されたのは速度を捨てたから
速度を取るとその分ほかの性能が下がるのは仕方がない
技術の進歩である程度低下をカバーできるとしても苦しいことに変わりはない
さらに言えばデカイエンジンに大量の燃料が必要とヘリから比べれば明らかに能力が落ちる要素しかない
おっと
>>698 へのレス書く前に送信しちったてへぺろ
SH-60J→Kで最高速度下がっても許容されてるように、対潜ヘリこそ
速度よりホバリング(ってかペイロード)重視な機種なんで、このテの
ハイブリッドヘリは採用されにくいかと。ただ艦載ヘリは対潜のみでなく
後述するAEWというか洋上監視も兼務するのでワンチャンある……かな?
速度重点の偵察/戦闘ヘリや(C)SAR、ヘリメディック
航続距離と速度を求めて長距離輸送ヘリ
高度と滞空時間のほしいヘリAEW
あたりがティルトロータやハイブリッドヘリの得意分野かと
>>703 すまんが後者の
・速度重点の偵察/戦闘ヘリや(C)SAR、ヘリメディック
・航続距離と速度を求めて長距離輸送ヘリ
・高度と滞空時間のほしいヘリAEW
この中でティルトローター機に複合ヘリが勝てそうなの偵察戦闘ヘリ位しかないんでね?
>>704 ティルトロータ「や」複合ヘリ ね
複合ヘリにもいろんな機構があるし、ティルトロータまで含めて
「通常航空機に性格を寄せたヘリの変奏」とひっくるめて扱ってる
ティルトロータはその中でも特にヘリとしてのハンデが大きい分
航空機としての利点も大きい形態なので、単純な用途もさりながら
「どのくらいの距離で使うか」言い換えると「ヘリ対航空機の割合」で
棲み分けが生じると予想。近場を往復するものほどヘリ寄りに
遠出するものほど航空機寄りになると思われ
たとえばヘリメディックは割と複合ヘリ向きなのでは
書き忘れ でもぶっちゃけ、複合ヘリに一番向いてるのは 「ビジネスヘリのハイエンド帯」なのではと予想
412EPXの数減らされるかも。というか、減数待ったなしかw
海外の邦人救出にオスプレイ想定 安保法任務、専用機導入へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000001-kyodonews-soci 高くなりまっせ
もうUH-Xやめちゃって、そのカネ丸々JMRに突っ込んで米軍とお揃にした方が医院でね?w
>>709 だがUH-1H/Jは置き換えないといけないし…
いっそUH-60JA増産するか?
何をこじらせたかUH-Xを目の仇にしてる連中が沸いてるようだがw ヘリってのはホバリングで自重を支えるその原理上、過剰な機体規模が そっくりそのまま効率に直撃せざるを得ない機械。分かりやすく言えば 「大が小を兼ねない」乗り物の最右翼。大小のヘリを揃えることの意義を よくトラックにたとえて「特大型トレーラーも4tトラックも軽トラも互いに 代わりにならず全部必要」と説明されるが、トラックよりもずっと厳しい ましてや上でも書いたように機体の性格上思いっきり飛行機寄りに振って ヘリとしての能力にペナルティ負ってるオスプレイ引き合いにUH-X不要 とか臍で茶を沸かすレベルの妄言 あっちの候補機体のほうがよかった、とかなら話は分からんでもないが もうここまで進んだ案件だし、今更死んだ子の年を数えてもなー感
オスプレイを大幅ディスカウントで1機20億弱で120機なり160機なり導入して、 師団飛行隊まで充足させられるんならUH-Xの代わりって論もわからんでもないが
MV-22は速度と航続距離でヘリに優越するが、ホバリング性能では劣り、特に巨大な翼や機体が邪魔になる、横滑りが難しい。 また翼を傾ける時、具体的にはホバリング形態から巡航形態、その逆に移行する際は直線にしか飛べず、ヘリよりも固定翼機に近い。 代わりにはならないんだよ。
後ろに推進用プロペラ付けたヘリが開発中じゃん なんとなくオスプレイより安くなる気がするけど、あれじゃだめかい 小さ過ぎ?
>>718 移行モードの時は直線しか飛べないは嘘だぞ。
V-22のナセル角度は速度にあわせて連続的に変えていくもので、中間モードはヘリモードと飛行機モードの切り換え途中というわけじゃない。
>「特大型トレーラーも4tトラックも軽トラも互いに 代わりにならず全部必要」と説明される CH-47やCH-53と比べてんなら、そのセリフ吐いてもいいけどねぇ〜w
ティルトローターは ダブルロータのサイドバイサイドにレイアウトが限定されてしまうのがな そもそもがヘリコプターのレイアウトとしては一般的じゃない
ダブルロータが駄目ならクアッドにすればいいじゃない!
>>723 世界最大のヘリコプターに喧嘩売ってんの?
>>725 世界最大のヘリコプターは確か旧ソ連、ロシアのヘリだったと思うけど。
>>725 Mi-26は双発だけどシングルローターだろ
>>718 沖縄じゃ市街地上空はヘリモード禁止で中間モードで飛んでる。
基地への進入や旋回待機も中間モードでやってるのに直線でしか飛べないわけないだろ。
>>726 ,727
Mil-12とか知らんのか
Mil-26なんかオモチャだぞ
>>732 どうあがいても高くつくのがヘリなんで、その理屈でいくとそもそも存在意義がガガ……
>>733 ヘリより安くヘリと同じように働ける機械が出てくればその通りだがまだそんな物はできてないからなあ
だとすれば安価なヘリという物が求められるという事かと
>>718 youTubeで、旋回中に固定翼モードからヘリモードに遷移しているムービーを見たよ。
中国の海洋進出抑止、「ミサイルのバリア」構築
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190327-OYT1T50144/ >無人偵察機で偵察活動を行う「情報隊」も第8師団(同)に設けた。
師団配備の偵察用のヘリは無人偵察機に置き換えていくんかね
豚煮君はいつの間に海兵隊マンセーから乗り換えたの?
>>736 スキャンイーグルなんだな
本気でOHの代わりの立ち位置になるのか?
しかも師団隷下、方面じゃなく
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201903/190328/19032801.html 8師団(北熊本)は陸自初となる中域用無人偵察機「スキャンイーグル」を装備した「情報隊」(北熊本、約50人)を新編。同隊は24時間以上の航空偵察が可能な無人機を運用し、情報収集に当たるほか、大災害発生時などの偵察活動などにも従事する。
スキャンイーグルは試験導入してたけど本格採用になってたのか 艦採用でインテクレータをって話も出てたし陰湿でそろえるのかな?
>740 方面隊OHでなく、師団旅団OHと考えればある程度合点が行くかと>スキャンイーグル装備の情報隊 無論このスレというかヘリスレ全般で嫌われているUH-Xがきちんと数揃う前提で、ですが。汎用ヘリなんて数揃っていてナンボ。 …ツインエンジンでUH-1より整備中の機体が増えた、とか本末転倒は勘弁ね。
師団の情報隊にスキャンイーグルとか、方面情報隊のFFRSの立場ないやん…
>>743 あれ自体失敗だし。てか配備が北部中部西部と教導で終わってるよFF系は
それに一部隊につき、配備数が多くて5機前後。1機飛ばすのに3 1/2トラック5〜6台必要で大規模になっちゃったしね
>>744 FFRSの後継も出てくるのかねぇそろそろ
スキャンイーグルが「中域用」だから、方面情報隊向けの「広域用」とかになるんだろうか
これも輸入になりそうだな
>>745 FFRSの後継は素直にMQ-8ファイアスカウトじゃないの?
BとCでは機体規模が違い過ぎるが、米軍でも試用しているし、JオプションでFFRSの機材を積んだっていいんだし。
それで当面はいいような。
無人機の航空機型とヘリ型との使い分けってどこがポイント?
>>746-747 特科の観測用のFFOSリプレースならそれで何も問題はないとは思うんだけど、FFRSの後継として回転翼機型が妥当なのかどうか、か
そもそも方面情報隊のUAVはどんな情報をゲットしてくるのを期待されてるのか…によるよねFFRS後継
とは言え固定翼機型だと発進回収の問題が出てくるけど
スキャンイーグルはカタパルトとスカイフックで回収だったか
>>748 OH-1をベースに無人機化した機体を作ってそれの有人機化で偵察攻撃ヘリを作る、これですよ
システム組むのに大きさは本質的には関係ないから、FFRSの考え方は今後も生きると思うよ。地上でデータ伝送経路が確保できるのはジャミング時に強みが出るし。 ただ、ヤマハ発に1t級の無人ヘリを作ってもらえば良いんじゃね?と思わなくもない。
方面クラスの情報隊の無人機隊に一定地における継続的な情報収集を求めるのか、広域の捜索を求めるのかにもよるよね 前者なら回転翼タイプが有利、後者なら固定翼型が有利
ヤマハは一回中国に不正輸出しちゃったから防衛省側が警戒してるんじゃないかなと いいもん作ってるんだけどね
ヤマハのRMAXをベースにノースロップ・グラマンと共同開発した軍用モデルR-BATってのが売ってはいるな
@YouTube;time_continue=8
まぁでもこれは精々連隊以下クラス向けなんじゃないかなと思わんでもない
ヤマハが無人ヘリを開発するとなるとまた富士重の横やりが入ってグダグダになって結局役に立たない富士重製になるんだろうな。 富士重は一度日本海で行方不明になっているしな。
>>755 つまり師団の情報隊に求められてる情報収集は固定翼機型が向いてるんだろうな
>>756 >>755 が言いたいのは方面用も固定翼が良いんでないかって意味じゃね?
無人ヘリ型は攻撃も考えて連隊から中隊位までサイズ変えて持つと良いのかしらん?
>>757 なるほど
そうなるとFFRSの後継はスキャンイーグルより大きな固定翼機型がいいのだろうかね
中隊から連隊だと、たしかスカイレンジャーは導入始めてるんだっけか?
米軍は一時期MQ-8Cを170機買うとか言ってた割に、去年までの40機で 調達終了しちゃったけど、何か問題があったんですかね?
>>759 一度捨てた子で陸軍に拾われた機材だから愛着がないんでね?
まあMQ-8Bの方で今の無人機使う用途なら間に合うという判断なんでないかなあ、大きい機材ならUH-60位のサイズが欲しいんだろなどうせなら
MQ8は意外と値段が高いく性能もまちまちで扱いにくかったんじゃない? リーパーと比べたら500万ドルも高いし、同じ運用規模(システム的に)ならリーパーの方が安上がりだし ただ、艦艇みたく狭い場所で離発着できる無人機で、偵察どころか限定的とはいえ攻撃できるという利点は大きいと思うけど
>>758 ただ、固定翼機だと運用拠点がどうしても限られる…って問題もあるから、戦場監視や電波情報収集用の固定翼機型と、臨機応変にどこからでも発進させられる回転翼型の両方を装備することになるんじゃないかと。
そうなったときにどういう振り分けをするかが大問題になりそうw
>>762 方面隊直轄の運用なら拠点はなんとかなるんちゃうかな
回転翼機型は方面隊でそういう使い方するのなら大型になりそう
素人質問すみません、オスプレイみたいなすごい便利だと思うけど、機構が複雑になってしまうと思います。 単純に上昇用のプロペラと巡航用のプロペラをつけた方が使いやすいんじゃないですか? かっこ悪いかもしんないけど
>>764 JAXA案の高速ヘリコプターがそんな感じだったな、格好はたしかに悪かったが
>>764 その方式では飛行中に上昇用のプロペラが抵抗になって速度がでない。
上昇中は巡航プロペラはニュートラルで自由回転させておいて、巡航中は上昇プロペラはニュートラルみたいな感じでも抵抗受けてしまうかね?
>>767 エンジントラブルを起こした飛行機をみればわかるように、プロペラは自由回転するよりもフルフェザリングで停止している方が抵抗にならない。
あなたが提案するようなタイプで最も抵抗が少ないのはシコルスキーXウィングやX-50 CRWのように飛行時はローターを止めて主翼にするタイプ。
X-2のABCローターってそんな感じじゃなかったっけ?高速域だとエンジン出力の大半を推進プロペラに振ってたと思うけど
>>769 ggれば分かるが、ABCローターってのは推進プロペラとは関係ない概念
X-2やSB>1で推進プロペラと併用したのは事実だが
推進ペラ併用したことでローターで前進推力出す必要はなくなったので
思い&割り切って高速時のG制限を厳しくすればABCロータに起因する
ロータ系重量増を低減できるかもしれんのだが……
写真で見るあのゴツいロータ基部見るにそれはやってないっぽいぬ
(やっててアレなら是非もなし)
普通のヘリの後ろのローターの向きを変えて大きいローターの軸を二重にして逆転させるだけのシコルスキーの方がオスプレイより機構は簡単なのは常識 物理方式無視のオスプレイの存在は全て政治マター
物理方式??
>>764 既にあるぞ、コンパウンド・ヘリでぐぐれ
ちょっと前にもSB-1デファイアントが初飛行したばかり
>>766 固定翼には当然かなわないが普通のヘリよりは高速なのがウリだろ
>>770 ABCローターの最大の売りを捨てる訳ないでしょ
高剛性ローターシステムで二重反転の欠点を補って高速度狙うんだから
>>773 ヘリよりは速いけどティルトローターほど速くない。
ティルトローターと比較しての話なんだから「ヘリより速い」では的外れだよ。
>>775 元レスの
>>764 ではティルトローターの機構が複雑になってしまうことも問題にしてるんだから、
単に速度の話だけで難癖付ける方が的ハズレだ
最高速では負けても、ティルトローターよりは構造がシンプルで機体もコンパクト、かつヘリとしての運動性能は勝る
ティルトローター、コンパウンド、ふつーのヘリ、どれもメリット・デメリットがあって使い所が違う
> ティルトローター、コンパウンド、ふつーのヘリ、どれもメリット・デメリットがあって使い所が違う ほんこれ。まあ、性格的にティルトローターと普通のヘリのちょうど中間にあって悪く言えば 中途半端なコンパウンドヘリはややニッチを確立しにくい面はあると思うけど
>>776 比較対象がおかしいって言ってるのが解らない?
ティルトローターとの比較なのだから構造は単純化出来るけどティルトローターより速度が落ちるであって、「ヘリより速い」では話にならない。
新しいティルトロータ機はすこし機構が単純化されてる。
>>778 いやそうじゃない、視野狭すぎ
まるでコンパウンドには何のメリットも無いかのような
>>766 に対して俺は釘を刺しただけ
>>773 が言葉足らずというなら「固定翼やティルトローターには当然かなわないが、普通のヘリよりは高速なのがウリだろ」とでも訂正すればご満足か?
つか何で俺がお前にしつこく絡まれるのかね、正直うざい
>>764 シコルスキーの次期一オシのがそんなかんじよ
コンパウンドヘリは低速域やホバリングでは従来型のヘリと同じで ティルトローターより優れてるぞ。 それにティルトローターの最大の利点は速度ではなく行動半径。
>>782 その低速域やホバリングに不利になるって
>>770 は言いたいのだろう、ローターが重くなるからな
ティルトローターは速いヘリじゃなくてVTOL機だと思うべきだと思うの 米軍だってオスプレイにH-22じゃなくてV-22って付けてるし
日テレでカズレーサーがチヌのダウンウオッシュに転がっているw ※沸騰キーワード 入間基地特集
>>785 くだらないバラエティー番組の演出だな。
下らないっちゃーくだらないけど、その前のビジネスクラス旅客としてやりたい放題やった最悪の前座を見たから、圧倒的に楽しかったw 何の躊躇もなくチヌの下にもぐるとか、付き添いの女性三曹が巻き添えで一緒に行くとか、ある意味民放バラエティじゃなきゃ見れないシーンは多め。
>>782 その行動半径を生み出す元になるのが「速度」だが?
エンデュランスは大して変わらない
>>787 この前のりっくんランド行ったときも大はしゃぎしてたから本当に好きなんだろうな
普通のヘリが最高速150ktsくらい、コンパウンドが目指しているのが200ktsくらい。ティルトローターが250〜300ktsくらい、て所ですかね、今の所。 上の方にあった気がするけど、ティルトローターはVTOLの変種、てのが一番しっくりくる。研究次第ではターボプロップ並みの速度は得られるかと。 コンパウンドヘリは速度向上を狙った既存ヘリの亜種。
あの世からLTV社が 『ウチの会社のXC-142を思い出してやってください』 …と囁いているようなきがw ちなみにこの飛行機はティルトウィング方式VTOLで、実用化一歩手前まで行きながらベトナム敗戦のあおりをくって開発中止。
>>788 燃費的なことじゃないん?ヘリってどう頑張ってもプロペラの向き的に無駄になってしまうし
>>792 つまりテイルシッター機こそ未来の航空機……
今の自動着艦ならテイルシッターも悪くないと思うんだが...
テイルシッターの問題の中で離着陸に関することなんて大した問題じゃないだろ 他が駄目駄目過ぎて話しにならない
XTS-2試験するってことは何が何でも国産ヘリの系譜は途絶えさせないってことかね
>>801 汎用ヘリ枠はUH-Xだからないとしても、
AH-1SかOH-1後継枠としてワンチャンあればおもしろいのだがなぁ
エアバスヘリに不具合 部品交換要請 救急医療用で運用
https://www.sankei.com/economy/news/190425/ecn1904250002-n1.html 国交省によると、問題が確認されたのは「EC135型」の系列型機。同社が運航管理者らに行った通報によると、主回転翼の動きを制御する油圧作動機に不具合が起こり飛行に支障が出る可能性があるという。
腐食などを起こしている恐れがあるといい、使用期間が6年以上のケースで部品の状況確認や、交換を要請。使用期間が14年以上の場合は、早急な交換を呼びかけている。
>>798 >テイルシッターの離着陸以外の問題
kwsk
>>802 JAXAの高速ヘリはシコルスキーやエアバスの奴よりも原理的な面で
大型化しやすい。あれ自体は小さめの機体なんだけど
なんで個人的にはCH後継枠狙って欲しいぬ。チヌ級かちょい上の
ペイロードでオスプレイほどには長距離進出しない感じで棲み分け
追記 ただ、やはり原理的な面でテイルランプ付けられないのが最大のネック コクピットごと機首をくぱあするか、いっそ推進用ペラを牽引式にするか……
この本に限らないけど、「うえぽん」って表記が気になってしょうがない
weaponの実際の発音は普通に「うぇぽん」て感じじゃないのかね
>>806 ローターの外側に出るように垂直尾翼付けてその上に推進ペラ付ければランプつけれるんでね?
または翼下搭載量を減らす事と引き換えに逆ガル翼にしてランプ分高くするとか
>>782 実用限界高度も地味に大きいような
山岳地帯を越えるか迂回するかではかなり違う
>>809 オスプレイ早期警戒型が作られんかなあ、エンジンも高高度向けにカスタマイズすれば高度10000mも飛行できるだろし
>>811 当然予圧なり予圧服着用なりだろそら
機体自体は予圧化できるよ!ってメーカーは言ってるしな
>>808 垂直尾翼の上につけると推力で頭下げモーメント生じちゃうのがな…… >推進ペラ
そーゆー「力学的な無駄や不合理」を刈り取ってシンプルかつストレートに
飛ばせば性能は上がるよ!ってのがあの設計の肝というか基本方針っぽいし
翼の取り付け位置については、あの中翼はコンセプトモデルだから原理原則を
絵にしてるってのとエアバス案との差別化でああしてるだけで、実用機では
エアバス同様のジョインドウィングにすると見てるぬ
>>812 与圧すりゃ重くなってその分ペイロード減るからぬ。現行型オスプレイの任務的に
与圧しないのはそりゃ当然
与圧が必要な任務につく派生型があれば作ることが「可能」なのはそりゃそうやな
としか。なおお値段
>>813 となるとやはり後部ランプ付けるの自体が無駄や不合理になるような……
となると機首が口みたいに開いてランプになるとかかね
後オスプレイに関してはエンジン換装して今の6000馬力級から10000馬力に上げるとか言ってるからそれ待ちなんかねえ
>>814 任務、っつか作られる目的そのものについてはそっち優先だから…… >ランプ
ランプとペラで場所取り合うのは構造的にキツいのでこの二つは前後に分ける
となると前が定位置のコクピットが争奪戦に参戦してくるのが面倒なのよな
機体運航無人化してコクピットなくした上で牽引ペラが一番スマートなんやけどな(やめれ
>>815 コクピットは前に嘴みたいに突き出して前後タンデムにしてその下にランプ付ければ良いんでね、カジキマグロみたいな感じで刎に人が乗るみたいな
その昔EV-22なんて構想もあったけどどうなったんだか 米本国はやる気無さそうだけど軽空母保有国で共同開発できんのかな
>>816 まじめに考えてみた結果、輸送ヘリにするならあのまま大型化するより
胴体中央に推進ペラつきの主翼生やしたチヌ類似のタンデムロータで
同じような制御するのが一番妥当に思えてきた >JAXA高速ヘリ
○機体の構造に無理がない
○アンチトルクペラと尾翼不要
○元デザインの弱点だった重心位置許容範囲の狭さがなくなる
○チヌ形式の欠点だった地上での前ロータ危険性がなくなる
×主翼に駆動軸が通る
×ロータの干渉が生じる
利害得失あるけど上で口にしたような変態メカよりは多分マシw
素のV-22が米軍でも80億以上で日本だと100億以上 開発費の分余計にかかるのは確実だが数が出るわけでないので一機あたりにのしかかる開発費増がでかく、 与圧やら電子機器の追加でさらに費用増えるのは確実となると、流石にE-2D以上にまでは膨れ上がらないけど決してお安い機体にはならない お手軽な存在のヘリAEWより性能上がるとはいえその分価格もお手軽から遠ざかり過ぎるのがネックになるのでは
>>819 まあ利点はQEやいずもやひゅうがやアメリカ型に載せられるって所だからなあ
日米英で共同開発とかあればワンチャンってとこかね?
>>818 電動にすれば駆動軸無くなるんでね
ローターの干渉は翼の形で補うって感じかね
>>821 高速巡航時には出力の八割くらい吸収する推進ペラを電動化……
さすがにそれは無茶ではないかと(汗
イギリスはこれから新AEWヘリが配備されてくので 次は30年後とかになりそうなのが難点
>>812 ,813
艦載を諦めれば与圧は割と簡単(現状でもNBC対策で陽圧は維持)
後は燃費悪化覚悟でダダ漏れのままエンジン抽気増やすか、重量増加
覚悟で当初の予定通り主翼と胴体の間にシール構造てんこ盛りか
The aircraft was originally designed to be pressurized, but the rotating wing
(for shipboard stowage) makes it difficult to properly seal the cabin.
(
http://www.fighter-planes.com/info/v22_osprey.htm) べーてーはニミッツ級捨てて軽空母にするかもしれんしワンチャン___
すてねーだろ>べぇてぃがCTOL空母を。今みたいな有人機の使用は限定されるかもしれんけど、溢れんばかりの無人機を投入とかSFチックな事をやりかねんし。 それとは別にAEWは米海兵隊もあれば欲しいだろうな、という気は。ちょっと大きめのヘリポートがあればとりあえずV-22の運用は可能だし、 駆逐艦隊の目としては贅沢だけど、可能性を示すだけで彼側はその分考慮しないとダメになるし。
>>825 軽空母計画の中核人物のマケイン氏亡くなられたからどうなるかなぁ
>>825 フォード級『俺の存在は?』
まぁ、軽空母計画は制海艦計画など色々ありますが、やっぱり『破壊力』という点で通常型原子力空母には勝てませんからなぁ。
米帝の場合、軽空母じゃなくて、強襲揚陸艦という形で発展するんでしょうね。
満載排水量4万トン級のCVL4隻+陸上基地配備のEWA&AEWでようやくフォード級1隻と互角の戦闘能力だからな 補完戦力にはなっても大型空母の代わりとして整備したらパワープロジェクションやプレゼンスの低下は免れないわ
>>828 >フォード級
君はまともに動けるようになってから
物を言おうね
>>614 明野駐屯地公式
明野写真館
https://www.mod.go.jp/gsdf/akeno/photo.html XUH−2明野駐屯地へ!
2月28日、多用途ヘリコプターUH−1Jの後継機にあたる試作機XUH−2が鰍rUBARUより納入されました。
待望の機体の前で、航空学校長と両分校長。
> XUH-2 ホント、今更だけど、KF-16とか韓国を笑えなくなるからUH-2は止めて欲しいわ UH-412とかUH-1Kとかじゃなんで行けなかったんだろ? 社会影響力ゼロの2chで言う事じゃないけど
HH-1KはあるけどUH-1Kはまだなかったな 或いはUH-1JAって選択肢もあったとは思うがまぁ
>>834 Angel 02, Kaman UH-2A Seasprite, BuNo 149758, HU02,
HC-2 Det. 42 "Fleet Angels." Carrier Air Wing (CVW) 1
NAS Atsugi, Japan, 16 October 1966
>>834 米軍の命名規則ではH-1系列としてアルファベットを振っていくからHH-1KとUH-1Kが同時に存在することは基本的に無いよ。
というか米軍の命名規則に従うならOH-1というか命名がすでにおかしいし。
お前ら「UH-1の後継がUH-1かよ」 偉い人「ち、違う…これは新型のUH-2じゃ…」
米軍的にはバリエの内ということにしないと五月蠅く言われかねないのでいつまでもAH-1UH-1に拘ってるけど、 自衛隊的にはそういうのないし単発2枚ペラのUH-1Jと双発4枚ペラのUH-2をUH-1と2だけで何指してるか分かりやすい方が現場でも外野でも便利でしょ
>>836 うーむ
The contract awarded is for 21 UH-60M Black Hawk and 15 HH-60M Medevac helicopters.
Sikorsky Wins $42 Million US Army Contract For 36 Blackhawk helicopters
March 11, 2016 Defense World.net
http://www.defenseworld.net/news/15575/Sikorsky_Wins__42_Million_US_Army_Contract_For_36_Blackhawk_helicopters#.XMkmm39cUsg あとCH-53EとMH-53Eもか
OH-1に関しては、UHやAHにはどう頑張ってもならないって自衛隊が判断したからかと
>>838 T-3 とか微妙だけど1から順番に付けてくのは純国産だけだったはずじゃね
UH-2なんてスバルは殆ど何もしてないし、じゃないとSH-60Kの立場が無いし
>>824 艦載諦めなくてもスペース多少犠牲にすることを容認するならOK
主翼の構造避けて与圧の隔壁設ければよい。
強襲揚陸輸送任務に使うのでなければ大した問題にならない。
重量増や専用機の開発がイヤで与圧は諦めてるって話だろうに それって他の対策と何が違うの?
なんで突然CNNが記事を?と思ったらコレ3月のHeli-Expoのネタだな 航空関連サイトの1月半遅れで本家CNNが記事にしたのを、更に日本版が1ヶ月遅れとか 連中、とことん日本人舐めてんな
アメリカ海兵隊の新型輸送ヘリCH-53Kの第2・3期低率生産承認 13億ドルで12機調達
https://otakei.otakuma.net/archives/2019052003.html アメリカ海軍航空システム・コマンド(本部:メリーランド州パタクセント・リバー海軍航空基地)
は2019年5月17日、海兵隊の新型輸送ヘリコプターCH-53Kキングスタリオンの第2期・第3期低率生産
(LRIP)が承認されたと発表しました。今回の生産分では、総額13億ドル(約1433億円)で12機を
調達します。
CH-53Kキングスタリオンは、シコルスキー(ロッキード・マーティン傘下)が開発した大型輸送
ヘリコプター。アメリカ海兵隊の主力大型輸送ヘリコプターCH-53Eスーパースタリオンの老朽化に
ともない、置き換え用の性能向上版として開発されました。
エンジンはCH-53EのT64-GE-416(軸出力4380HP)3発からT408-GE-400(軸出力7332HP)3発と
大幅に強化されたほか、機体規模も大型化されており、全長4.57m・全幅2.16mの多用途車ハンヴィー
(HMMWV)を1台搭載できるほどの貨物室容量を持っています。貨物の空輸能力は、機外に吊り下げる
形を含めると、最大で約14.7トンまで可能。それでいてメインローターを取り外して機体尾部を折り
たたむと、空軍のC-5輸送機やC-17輸送機の貨物室に搭載できるほどコンパクトにもなります。操縦
系統はコンピュータが介在するフライ・バイ・ワイヤ(3系統)となり、コクピット計器も最新の
デジタルディスプレイを装備するグラスコクピットとなりました。
51719 まごう方無き白線2本は、第1ヘリコプター団第1ヘリコプター隊第2飛行隊 41573 1990年 平成2年用廃が正しければ、北部方面航空隊第2飛行隊 広島のお方に伝えてくんなまし。
フランス軍次期汎用ヘリコプターの名称は「ゲパール」に決定 各軍仕様の想定図も公開
https://otakei.otakuma.net/archives/2019053007.html フランスの各軍が使用している小型ヘリコプターを更新し、機種を統一する
「統合軽ヘリコプター(HIL)」計画。2017年にエアバス・ヘリコプターのH160が
ベース機種として選定されましたが、このたびその名称が「ゲパール(チーター)」と
なることが2019年5月27日(現地時間)、フランスのフロランス・パルリ軍事大臣から
発表されました。同時に、各軍仕様の計画図も公表されています。
ドイツ軍の次期大型輸送ヘリコプター計画 CH-53KとCH-47F ERの一騎打ちに
https://otakei.otakuma.net/archives/2019053106.html ドイツ軍の老朽化した大型輸送ヘリコプターCH-53Gに代わり、新型機を導入する
「重輸送ヘリコプター(Schwerer TransportHubschrauber=STH)」計画。2018年
11月に議会で予算が承認され、それにともない各メーカーに提案要求を出していましたが、
2019年5月27日(現地時間)、シコルスキーがCH-53Kで提案書を提出したと発表しました。
すでに5月24日、ボーイングもCH-47で提案書を提出しており、ローターレイアウトの
異なる2機種による一騎打ちの様相を呈してきました。
ドイツ軍は現在、CH-53Gを輸送ヘリコプターとして運用しています。しかしこれは
1971年から1975年にわたって調達されたもの。寿命延長の改修や搭載機器の近代化改修を
行ってきましたが、さすがに限界を迎えてきました。このため、2030年までに退役
させるという計画を示しています。
>>849 あらかっこいい
ウチのUH-Xにどうかしら
何でドイツやイスラエルはチヌークじゃなくてスタリオンを採用したの?
軍が叩かれまくりのドイツで現状プチ炎上中のCH-53K選定は無いだろ CH-47F ブロックIIの先行きが怪しくなってきたボーイングは必死で来るだろうし
スタリオン高杉やろ最新のチヌークもそんなに変わらないのかな?
>>856 機体の大きさが全然違うんだから値段も全然違うんじゃね?
ちょっとした軍艦なみのエンジン出力は、やはり使い所を選ぶんじゃないか?
>>856 CH-47Fは数年前の英軍調達価格で55億円ぐらいだった筈
ラ国中の自衛隊向けCH-47JA(F型に準じる)が70億ぐらいだね
ゲパール、かっこよかった。というか美しいライン。 モデルの女性のヒップのようななめらかなラインが堪らなかったわ。 でも自分は60派、6派ですw
令和元年度調達予定品目(中央調達分)
(航空機調達官航空機部品器材室)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin01.pdf 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の高圧タービン静翼等 納期2022年2月
ベル505売れてるね。エアバスh120と 比べて何が優位?教えて識者
ググったらチェコ軍の練習機って記事とモンテネグロに売込み中ってのは出たけど それ以外の軍と大口契約とかあったのか?> ベル505売れてる
立川駐屯地内でUH1が着陸に失敗して真っ二つになってる。 乗員は大丈夫だ。
機体トラブルじゃなく、操縦ミスの可能性が高いらしいよ。
途中書き込みすまん。 50代の機長と30代の副操縦士で、実際の事故を想定した訓練(テールローター関連)をしていて、 副が操縦していたが、機体の姿勢が崩したままだったとかで急遽機長に代わったがダメだったらしい。
スバルの412EPXやっと売れたか これからどれだけ売れるか見ものだ
>>877 売れたのも正規に商談成立じゃなく官製談合みたいなものだろう。
これからどうなるか見ものだね。
自治体向けにUH-1系統のペイロード、収容人数の需要はあるんだけど、正直外国製の同等のヘリと比べて、過去の資産を生かせない事も無い、 以外に魅力があんまり無いからどうなるやらやら。
山岳遭難者の救助に来たヘリが斜面に鼻先を押し付けて着陸して遭難者を収容する映像見たんだけど ブレードギリギリで行けそうだってわかるものなんでしょうか?
そこはもう乗りなれた車の車幅感覚くらいの勘でいくしかないのでは
139買ってドツボにハマるくらいなら、 まだ412で手堅く行くほうがマシと踏んだんだろ。 MPDくらい金持ってるならまだしも 田舎の貧乏県で酷い実例を山ほど見てるはずだからな。
>>883 ×廃止後はSH-60救難改修機で対応
○硫黄島に残した3機のUH-60が退役後はSH-60救難改修機で対応
H-60系は陸海空のバラバラ調達がほんとアレだよなぁ ドンガラだけでも共通化とか出来てたら陸UHの現状多少は違ってたんだろうか? >硫黄島に残した3機のUH-60が退役後はSH-60救難改修機で対応 練習艦みたいに廃用になったJ/Kを順次数年ずつ使うってことだろうか? それとも新造?
陸と海空のUH-60は使用目的が全然違うから違いは仕方ない むしろUH-60系で統一出来てるほうでは?
かぶってる救難のほとんどを空自にまかせれば それぐらいでよさそうという判断だろう
救難改修機といっても、現状のSHにホイストはあるわけで、どこを改修するんだろうと考えたとき、専門性の高い装備を後付けするならボロが回っていくとは考えにくい あるいは徹底的に改修して長く使うつもりなのか
一応、MではSHもUHも同じ治具と生産ラインで製造しており エンジンやT/Mを含め多くのコンポーネントを共通化してるから、 両機は形態ベースラインが違う程度の扱いらしい 実際、おおすみ型でUHを運んだ時はSHのようにテールブームやローターを畳むという技も見せてくれたり これはアメリカ陸軍などのUH-60では出来ない技当で、自衛隊のUHとSHが設計共通化されているのがよく分かる
え?UHもローターたためるの?
>>888 増槽でもつけるのでは
小さいのか大きいのか分からないが
>>890 UHもローターは畳める
ただし、陸自の現場としては普段ローターを畳む訓練なんてしておらず
ローターをハブから外す作業の方がやり慣れていて早いため、
艦載時には外すことの方が多いそうな
60はアメリカのものであってもローターは畳めるはずだが
大雑把に言えばローター止めてる2本のボルトの1本だけ外すだけだから 畳む事自体は大抵の機体で可能、但し、畳んだ状態で保持する事が出来ない なんで、別途、専門メーカーから固定用のフレームを運搬する機体分、調達要 米軍だとボルトの抜き取り、挿入を楽にする治具、工具が年々、改良されて 作業時間が短くなってる(こなしてる数も半端じゃないが)
いままで日本はアフガンやイラクに空輸する必要はなかったからな
米軍だとUH-60をC-130で運ぶ必要が無いから使ってないだけで テールの折畳み機構自体はあるでしょ
>>896 テールブーム折りたたみはYUH-60の段階で付いてたから日本独自の機構って訳ではないね
そもそもSH-60とはテールブーム折りたためる方向が逆だし
UHとSHじゃ、後ろの車輪の位置が違ってなかったっけ。
そう言えば、さっき1Sが四機、1Jが一機飛んでいったな。訓練か?
>>898 UHがテールブーム先端近くでSHはテールブーム半ばだったような
SHで驚くのはローター以外は人力で折り畳む事だな 確かにMCH-101程デカくないから機力でなくてもおかしくないんだが
オスプレイが早めに生産中止になる可能性があるのを全然知らなかったわ。
自分では面白いネタだと思ってるんだろうけど ティルトロータースレとは住人が被ってるから スレを変えても無駄です
いま外でヘリの音がしたから窓から見たけど見えなかったから フライトレーダー開いたら川越から上がったJA153リマっつうのが通ったみたい ググっても画像が出てこないすごいまだ珍しいやつだった フェネストロンっぽい音だけど365でも135でもない聞いたことないパサパサした静かな音
なんでプロペラ千切れないの? よっぽど怪力でねじ止めてんだな。
警視庁のAW101が退役したから自衛隊で買わないかなとか思ったら博物館に収容されたのか 何とも勿体無いと言うか贅沢に感じるわ
大して飛んでないし常に格納されていた訳でヘリで20年なんてまだまだだけどな 1機なくしたんだからその代替ってのは思わんでもないが装備違いすぎだからな 警視庁のEH101は民間機の上に都費だしな
県警のヘリと県の防災ヘリと消防のヘリは極力統一したいな
なんだかなー、と思わなくも無いけど、一番現実的かつバランスのいい案ではあるんだよなー>警察ヘリ、防災ヘリをUH-2である程度の統一化。 (…といいつつBK117でも良いんじゃない?、とも思いますが。) あれ以上のペイロードが必要なら自衛隊(のチヌ)を呼ぶ状況だし。
>警察ヘリ、防災ヘリをUH-2である程度の統一化。 412EPXの登場が10年(できれば15年)速ければなぁ 212/412を採用してた所の半数以上はもうAW139かS76あたりに更新済み(予定)じゃないか? 412EPXの内容じゃなくとも412系列の国内生産化が00年代半ばに出来てたら これらの需要の多くを食えて統一も可能だったかもね
>>915 UH-Xが川崎なりスバルなりもっと早く決まってればな
警察ヘリ AW139×14/412×10/A109×26/EC135×8/BK117×14/EC155×4/206×5/429×1/S-92×1/AS365×6 消防防災ヘリ 412×18/AW139×15/AS365×21/S-76×2/EC225×3/BK117×15 災害対策ヘリ 412×6/AS332×1/AW139×1/AS350×1 海保ヘリ 412×5/S-76×14/AW139×18/AS332×3/EC225×6/505×4/206×3 ざっくりだけどこんな感じだね
>>918 AW139はでこでも使われているんだな。
>>918 だいぶ情報が古いな
>>919 AW139は412/365の更新で一気に入ったからね
お手ごろサイズで高性能でライバル不在にプラスして商社のやる気で一気に普及した
このクラスとしては世界中でもっとも売れている
最大の問題点はイタリア製であることだな
現実問題、LCCを含めてもAW139に勝てる要素ってbell412にあるの? ではあるし。 国産だから部品が早く届く、とか当てにして大丈夫なもんだか>412EPXなりUH-2なり
何だかんだ近隣諸国でも軍用として採用されてるじゃん 韓国、タイ、フィリピン、インドネシア…州だったら豪州も
>>921 AW139とベル412系の特性としては
AW139は相対的に巡航速度が早いがホバリング能力は劣る、またサイドドアが小さく片側2人同時リペリングに制約がある
ベル412は巡航速度に劣るがホバリング能力に優れ、サイドドアが大きいため余裕をもって片側2人同時リペリング可能
ってところか
>>923 一応ほぼ同級機ではあれど、139と412は本来なら競い合うような機体じゃない
139はスポーツワゴンで412はちょいそっちに寄せただけのバンなのよぬ
公官庁需要の大半には412系のがマッチしてるので、新型の登場が更新時期に
間に合ってさえいれば412系の勝利は割と約束されてたかと
まあ間に合わなかったわけだが
追記 あーでも海保は間に合ってても139採用したかもね
>>924 大して変わっていないマイナーチェンジが何の売りになるんだ?
これからは政治力で入るかもしれないけどな
>>926 ベル412更新時期(概ね10年前)にロールアウトしておけば、って話だと思う
むしろ大して変わってないマイナーチェンジが売りにもなるんでない?
>>927 412の更新は今でも続いているんだが?
更新時期にマイナーチェンジした412EPやEPIがあったんだがこぞってAW139にした
その後EPの更新が始まった時期にもEPIがあったがほとんど選ばれていない
これらの事実はどうする気だ?
まあ国策だからこれからは政治力ではいるだろうけどね
>>928 まあその通りなんだがそれなら更新理由としては本来弱い
出来ることも変わらない=何もよくならないしな
>>926 マイナーチェンジでなく用途に合った特性では?
>>924 の例えで言えばバンが向いてるって事かと
運用コストはaw139より412の方が安いよね? 馬力もだいぶ違うが
ヲタクは時代遅れの設計だ何だて言うけど条件が合えば後は入札価格だけだよな 役所なんてそんなもん
>>923 AW139のホバリング能力が412より劣るというのはどういうこと?
>>933 現場で使っている人間であればあるほど性能や要求仕様にこだわる訳だが・・・
お役所仕事なんでその辺の一番重要なことを無視して金額だけで決まっていたのは
その通りだけどそれも今は一巡してそれだけじゃ駄目ってことで仕様で縛ってる
当の米軍ですら採用しない古い機体を選ぶ理由なんてどこにも無いだろうに・・・
>>936 防衛省、自衛隊から航空機メーカーに天下ったやつがそのルートを通じて役所と癒着来ているのだろう。
そして防衛省かそいつらの懐にいくばくかの金が流れているのだろう。
412EPXでも要求仕様満たせるなら価格やアフターサービスで勝てることもあるだろう 常に最高性能の機体が勝てるわけではない 機体性能だけが評価されるわけではない
>>938 他社でも金でなく契約してくれたら退官した奴を当社で雇用するという約束もあるかもしれないな。
>>936-937 だからこそ官製談合の川崎じゃ無くてベルスバル412が選ばれたわけだ
そして旧世代の時代遅れポンコツヘリを使い続けると・・・
川崎重工OH-1改の頃であればファミリー化による運用コスト削減のメリットがあったものの
エアバスと組んだものは川崎の生産比率が低くメリットが目立たなくなった
>>942 412で性能は事足りているので問題ない
実際あのクラスのヘリのスペック的な良否がいまいちよくわからん
上にもあるけど、ベル412系とAW139系では巡航速度はAW139が良いけど、 ホバリング能力(最大高度等)とドアの大きさはベル412系のが優れててはいる 過去スレに同一資料から引用したスペックのpdf貼られてたはず アメリカみたいに、ICBMサイトの巡回警備に使うとかならAW139のが優れてるし、高性能機で固めたいならUH-60統一が無難だろうけど UH-2も予定価格より高くなったのが叩かれてるけども、FLIRとか装備した消防仕様に準ずる同型機だとアレより安いのもあまりないんかねぇ?
>>944 > 実際あのクラスのヘリのスペック的な良否がいまいちよくわからん
一概にスペックってもWikipediaや政府、自治体、軍のサイトの簡単のや
メーカーのブローシュアのペライチから数十ページの詳しいのまで
各種ある訳だが
>>941 スバルは創業者の中島家から政界、財界に人を送り込んでいるからね。
官製談合をばれないようにするにはお手の物だろうな。
また川崎スクールかよ スバルを恨むのは逆恨みってもんだぞ
そもそも仕切り直しでKHIが提案したのもエアバスX9派生型だしな こっちだとコストがどうなるかわからんしそもそも2019年現在まだ飛んでないよな
>>949 川崎スクールというよりも現実を言っているんだよ。
昔、富士重工の創業の中島家から国政に出ていた代議士が汚職がばれてつるし上げられて自殺したしね。
富士重はこういったきな臭い話がわんさとあるね。
むしろ、ほとんど無いだろ その一件以外に何があったよ?
日本全国誰も知らないくらいに秘匿されてるけど俺だけは真実を知っているっていう例のアレ
まぁ、大した事の無い凡作に受注を取られ、納得いかない気持ちは良く分かるけどな。 けど軽ワゴンの性能をこだわっても、仕方ないのも確かなんだよ。
まあ UH-2も予定価格より大幅に高騰したのは確かだけども… 消防救急能力持った機種と考えればまぁ ただまぁ将来的に調達数減らして次世代機種に移行はあるかもわからんが
>>955 汎用ヘリにそこまでの高性能求めないんでないかねえ……
JAXAの複合ヘリが偵察ヘリに採用とかはあるかもしれんけど
T-7とUS-1A改だな。>富士重疑惑 旧中島飛行機家系の防衛政務次官と富士重会長、専務が贈収賄疑惑で逮捕された。 川崎側は国産機開発がしたいがため官側からの官製談合で官側2名が略式起訴されるに 止まった。 事実を見てもだいぶ差があるな。
>>957 川崎は国産機を作りたいための官製談合。
富士重は自分の懐に入れるための贈収賄疑惑。
だいぶ差というより大いに差があるな。
スバルさんは412EPXのノルマあと149機あるからな!よその軍にも売り込まないと厳しいよ
>>959 海自や空自に売れないのか?
陸自だけ?
>>960 海自も空自も412級の機体の需要がない
あの規模の機体をわざわざ買う理由がない
UH-60系以上のクラスでまとめてるもんなぁ 海保は地上運用AW139、艦載機S-76Dで更新完了しちまったんでタイミングが悪い
UH-1を相当長年使った実績がある陸自だからUH-2も許されるけど、海空はそんなモン買うならAW139なりUH(SH)-60系統を入れるかと。 実際問題だとAW139とbell412は半クラス位AWの方が上だも。MTOWで1t、積載量でも600s違う。でも維持費が年に億くらい違いそうでもある。 いや、LCCでPC-7mk2に勝ったT-7が、予定の分の修繕費もう(大半)使っちゃったてへぺろ、とかやらかしたから、大丈夫なのかあの会社?は付きまとう。
空自はUH-60Jをずっと運用しているし 海自はUH-60JどころかSH-60J/Kを多数運用しているのだからAW139の存在価値もないよ 練習機にしても大きすぎる
UH-2は陸自しか使い道がないのかな。 それも今後予定機数生産されるかどうかもわからんな。
無駄に機種が多い海保はあり得るのと警察もあり得る 海外ではフィリピン軍があり得る フィリピン軍は以前にもベル412を契約したが生産に関与するカナダが人権問題を理由に納品を拒否して契約解除してる
海保はもうしばらく買わないんじゃないか 更新が一通り終わっちゃったし
陸自専用ヘリとかなんか勿体ないな ヘリユーザーの公的機関が各々バラバラに調達するんじゃなく公的機関が歩調を合わせられないものか 財務省が音頭をとってこの国産ヘリなら予算つけ易いですよってやれば各機関がヘリに合わせた運用するかも
フィリピン軍はブラックホークに決まったんじゃね?新品か中古かわからんけど。
図書館行ったが日本航空機全集が1963年版しか置いてねぇ
防災ヘリでaw139の維持費が高いと追及す県議はいないの〜?
むしろUH-2だと何が有利か考えないと。 ランニングコストやメンテナンスは、間違いなく有利になるだろうけど。
OH-1「ニンジャ」が再び空を舞うまでの約3年3ヵ月
http://www.jwing.net/news/15247 あとはセンサー系の近代化と、データリンクの全機実装だな
>>974 エンジンが二つになって主翼の両端に電動ペラと後部に推進ペラが付きます
マジでOH-1はデータリンクくらいできないと今後つらいぞ
>>978 ブリムストーンでも装備できれば万々歳だが出力足りるんかいな
ならばOH-1二型形態として センサー類とデータリンク 武装強化して新規生産した方が良い気が。。。
新規でも改造でも、十分な通信とセンサー類更新はやって欲しいわ。というか、野外通信システムを載せるでしょ、流石に。 空対地ミサイルね、中多でいいやん、必要十分過ぎるわ。8発位なら載せても大して機動力が落ちないと思いたい。 それにしても、高圧タービンブレードをあれだけ削ったら効率落ちるよな、大丈夫なのかね?
大丈夫だろうがだいじょばなかろうがそうするしかないだろうしなぁ…
とりあえず解決されたと飛行停止を解除してからエンジンを換装して重装備型に変わるんでないの
とりあえず飛ばせるようにしないとどもならんモナ。 TS2も似たようなトラブルが起きる可能性は高そうだし、見直しかけていそうでもある。 OH-1のトランスミッションはまだ吸収馬力に余力があるとか何とかだから、ある程度のパワーアップ(MTOW5t)に耐えられると思いたい。
>>985 逆に言えば今までTS2の改修に時間かけてたとかかもしれんし
どうせ換装なら1300馬力双発にして欲しいけどな
しかしts2だとサイズが大きくなるから胴体弄らんと無理じゃね?
>>987 なにAH-1WからAH-1Zへの変化も改修と言い張れるんだ問題ないって!
>>988 それもう新型開発しよう!?
AH-64DとAH-1SとOH-1を丸ごとリプレースできるような偵察戦闘ヘリ!
ミサイルはMPMS(改)と新近SAMでいこう
戦闘ヘリはともかく、偵察・弾着観測は必要だろうしなぁ……あまり大げさに考えず、センサーと通信の強化だけでも違うだろうし。
偵察・弾着観測にしてもスキャンイーグルってやつが「師団情報隊」っつー師団自前の駒として入り始めてるしな… 使い勝手は方面飛行隊から配属を受けなきゃならんOH-1よりよっぽど便利 無人機でカバーできない能力を有人機で発揮…しようとするとやっぱり今のOH-1の能力じゃきつい
>>992 陸自も特科のFFOS後継枠として便乗してはどうか
センサー系は別のものになるだろうが
記事の画像です
>>993 MQ-8Cだろ?
元がジェットレンジャーだからフルサイズのヘリ運用と変わらないから
FFOSと同じ様にはいかないだろう。
陸だとMQ-8Cは持て余してしまうと思う、正直。 そんなんよりFFRS後継をとっとと十分な数(1個隊に8機くらい)買って欲しい。 どうせ中継装置は、「オオゲサダ―」抜かしてた人間が黙る程度にどこの国でもあのサイズででも似たようなモンだったし。
まぁMQ-8B/Cは米軍基準でのGroup4相当の大型UAVだからなぁ FFRSはGroup3相当だが、そのクラスで滑走路不要の観測用UAVでいいのあるかねぇ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 287日 4時間 6分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250227074529caID:04wZimn+0のレス一覧: S-92は警視庁以外は国内登録はないので見間違いだろ 海外の機体と言う可能性は否定できないがデモ機でも持ってきているという話でもない限りまずないな
>>348-350 すまん、もしかしたら朝日のピューマだったかもしれん
なにぶんピューマもS-92も音を聞いたことがないから見間違えたかもしれない
塗装的には朝日のピューマかもしれないと思えてきた…最近視力が落ちてきてたから、間違えてたら騒がせて本当に申し訳ない…
>>351 だよなあ…
俺も若干はおかしいと思ったんだが、見た時はS-92っぽく見えていて、自信があったから書き込んでしまった
デモンストレーションにしても埼玉の屋上ヘリポートでやる必要もないよな
夜になって冷静に考えたら間違いの気がしてきたよ…本当にごめんなさい
陸自のヘリ部隊は AH-1S(攻撃)、CH-47(重輸送)、UH-1H(中輸送)、OH-6(軽輸送、偵察) ここまでの品揃えは完璧だったんだけど、その後継が、どうしてここまでgdgdになってしまったんだろう
>>354 それを選考した連中はまともだったが以後、米軍の最強の攻撃ヘリが何が何でも欲しいという
オタクが陸自の航空隊に居座ったからじゃないの。
OH-1でやらかしてるから国産がいいというわけでもないな
>>356 OH-1はヘリの機体が悪いのではなくそのエンジンが悪いんだからしかたがないよ。
三菱のエンジンに問題が無ければ普通に運用出来ているんだから。
たられば語ってもしょうがないだろ 現実はろくに飛べない役立たず
と言ってもエンジンも機体の一部だからな。 代替エンジンを用意するわけでもなく飛べない状態が続いてるんだからしょうがない。
>>357 エンジンもヘリの一部なんだよ、変な詭弁を並べてもOH-1が飛び立つ訳ではない。
>>359 まあ三菱も
>>147 とかするみたいだし待ってられない川崎も米国と共同開発としてエンジン供給受けるかもしれんからあな
川崎は両にらみなんでないかな
>>354 A(攻撃)壊滅。AH-64Dは飛行停止(来年か再来年に解除)。要のロングボウレーダーは実はゴミだった(知らんかった)。3〜4年後にAH-1S全廃の可能性大。
C(重輸)後継は不明。でも一番上手くいってる。
U(中輸)後継機が予定より3割も高くなっちゃった。皆さん税金無駄遣いしてごめんね♪てへっ♪数揃わないかもぉ。どうしようかなぁ?
O(軽輸偵)壊滅。OH-1が停止になってから早3年。今年は試験飛行も成らず。2年後にOH-6全廃が確定。
さて、今こんな状態だが、どうするんだ陸自の皆さん?
>>362 どんだけUに悪意抱いてるの
ブラックホークは散々だけど412は陸が無茶な価格要求したツケが回ってきただけだろ
>>363 悪意を抱いているよりも冷静に現実を見た意見だな。
>>363 現実を直視しようか…
共食い整備が常態化しつつあるAH1SやOH6なんかもっと飛べてないんだ
412も激甘見積もりを鵜呑みにして12億で導入できると言ってたあんぽんたんがいたが、結果18億。下がればいいけど、下がる確証がないんだわ
戦う前にここまで壊滅してると涙が出ますよ きちんと予算が配分されて無さ過ぎる
>>366 ユーロコプターなら安く導入できたんか?
>>366 だからそのアンポンタンの一人が陸だろって
エンジン倍!出力アップ!航続距離アップ!それでいてお値段据え置き!!なんて現実を直視したらそれこそあり得ない話だろ
>>368 中途半端な戦力にしかならん金食い虫のお前のせいで
余計に陸自のヘリ部隊に金が回らなくなって来てるんだが
ロータ切って詫びて貰おうか
>>362 AOH-1か偵察を兼ねられるAH入れるしかないだろう
米軍ですら装備調達最近怪しいの多すぎだし言い値で好きなだけ予算分捕れる小切手状態になった中国軍がここまで羨ましく思えるような世の中になるとは
>>370 言いたい事はわかるがそんなん陸自に限らんだろ
F-22だって本来はF-15より安くなる予定だったんだぞ
>>366 大丈夫だよオスプレイちゃん。君は箱入り娘のように愛でて愛でて大事に大事に扱うから。
>>372 まあそうなるな
EPXは途中でまとめ買い入れるのを検討するとあったから価格面ではそれほど心配はいらんだろ、数減らすとかはないだろし
攻撃ヘリは艦載用の60改と偵察ヘリ代替えでAOHの二本立てになるんでないかな
>>368 あと、絶対に墜ちるの禁止な
オマエが市街地にでも墜落して民間人に死傷者でも出したら、影響は他のヘリの比じゃ無いから
エンジン止まってもローターを手で回してでも飛ぶんだ
架橋戦車に随行させるための対岸偵察用小型ラジコン機は 11施設群すべてに必要だろ。 川テク&日立JUXS-S1 双発機型 4kg級 フジインバックB2 単発機型 50〜76kg級 スバルFFRS 回転翼機型 285kg級
>>366 富士重なのでおれはそのうち20憶をこえると思っている。
富士重工と契約する時は違約金とかキッチリ決めとかないとダメだよ 今に陸自破壊されるぜ
川崎スクールと契約する時は、オピニオンを挟んで談合を防がないと、自衛隊幹部も連座で挙げられ、陸自が破壊されるよな。 ……おっと過去形だ。
高いからって、せっかく国内メーカーで大改造したSH-60Kも、あれベースで輸送機型作ろうとしないし 陸自向けの輸送型と救難飛行隊の救難ヘリをK型で統一すれば機数増やせて単体コストは下げられると思うのに
>>386 海自UH-Xには提案されているし、陸自は素のUH-60ですら揃えきれなかったのに
何を言っているのかな話だし、海自救難隊は空自に任務移管で解体だし。
ちょっとは調べれば良いのに。
H-60シリーズはもう少し調達方法に工夫する余地があったのではとは思うけど、たとえそれがお役所の無駄な派閥やしきたりだとしても色々な理由で無理だったのかなとは思う あとSHとUHは異なる部分も多そうだしね ただ空と陸のUHは共通点も多そうだからなんとかならんかったんかなとは思う
>>389 共通化してコストを削減するというよりも縄張り意識が先行しているんだろう。
単にヘリの免許も機体別でやめた後に大型輸送機の仕事あんのかって話では民間型ってS-70だっけ
海自が不人気なのも何となくわかる話だな幕僚閣下は考えないものなそんなこと
>386 MTOW10tの、元々天井低いのが多少マシになった程度のSH-60Kで本気の輸送任務は辛い。 要人輸送用のEC225をAW101に切り替えて、ついでに大型UHに10機くらい陸用に導入、とか妄想はした事ある。w というか、切った貼ったの大改造でSH-60KとMCH-101の値段が殆ど変わらない、更に言うとUHに陸は50億も絶対出せん…、 UH-60の30億ですら高いと言われて数揃えられなかったんだから(あの頃UH-1Jは10億で買えた)。散々災害救助で陸のヘリ使っていても。
因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。 なんせドクターヘリは双発必須なので、アレが5分離陸待機で全国に散らばっているんだから。 現段階でもヘリパイが足りなくて青息吐息だし。
>因みに事業用双発の免許持っているなら数時間の機種転換で幾らでも引き取り手は要るかと。 知ったか乙
いっそのこと、ロシアからヒップの最新版でも買っちゃえよ。実は旧型なら日本での運用実績があるし……
ハインドの最新型がAとUを兼ねられて一番賢い選択 あれなら1機10億でいける
>>397 2200馬力双発、最大離陸重量11.5tで輸送人員8人とかくそ過ぎる。
ハインドは運用思想がユーザの状況に合ってるかどうかで評価か変わるな
AH-XでMHIが提案してる武装型UH-60がそれに近いよな… ハインドのさらに簡易版っつーか初期ガンシップというか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000008-jij_afp-socc サッカーのレスター会長ほか、死亡の事故原因。ペダルとテールローターの制御部の接続が結団され、右に自転。
ヨーロピアンなので、ローターは時計回りのはずだが、AW169はプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW200だったから反時計回りかな。
>>401 AAIBの事故調(速報)出ているから読んで来いよ
ADでてるし日本でもTCD出てるぞ
ローター回転方向すら確認できないとか勘弁しろ
レーザー照準計測器取付けの役務作業 1件 川崎重工業(株) 本案件を履行するためには、航空機製造事業法第2条の2に規定する経済産業大臣の許可を受け、 川崎式BK117について、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することが必要不可欠であり、 業態調査の結果、川崎式BK117製造業者であり、要件を満たす企業が該者のみであることが 確認されたため。 これは何向けだろうか?
>>408 BK117自体はATLA所有の物だろうけどね。
それで開発された物が何に使われるのか?
ただの研究所用かな。
>>408 防衛装備庁(旧技本)に試験用のが2機あったはず
>>410 >>411 持ってたの知らなかった
ありがとう
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf >納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3 >用語 番号1 VTOL機 ヘリコプターを含む垂直離着陸(Vertical Take-Off Landing)が
>可能な航空機のことをいう。
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
仮にUH-Xが価格高騰した場合、契約違反でメーカーに違約金払わせたりするのかね?
価格が上がって違約金なんてめんどくさい契約するなら固定価格契約にすると思われ
UH-Xなら、もう年内初飛行とか言ってるのに、価格高騰とかナニ言ってるの?
AH-XもAH-1Zになるから富士重はウハウハじゃん
まぁ何時もの激甘見積もりで1機12億予定が このスレで指摘されてたカナダの沿岸警備隊の調達価格(1機18億)や専門家が言っていた通りの1機18億に予定通り高騰したけどなw 一応下がる可能性はあるけど、下がる確証はないし。下がらなければ、OH1同様に調達数減らされる可能性があるかな。 或いは、財務省から別の機体買えよと圧力かけられるかもしれないけど。
むしろ10億のヘリの後継が18億だと蹴られたりする恐れがあるからとりあえず12億として「いや〜スイマセン足りなかったっすw」な気もするが
そもそもヒューイ直系で低コスト・整備性良好というのが目に見えて分かる超オーソドックスの412ですら調達価格爆騰だの整備員が死ぬだのの話になったらもう陸自航空科も本格的におしまいだな
>>425 UH-Xなんて陸自の根幹じゃん
スバルこいつらUH-Xの調達数減らして何とも思わない奴らだから
最初から手を挙げるな
資格が無いんだよ、お前さんは
>>427 ダメだが案を通しちまえばとりあえずこっちのもんだろ
軍事に限らすオリンピックだってそうだろ?
ここは川重社員の怨念が渦巻くスレですね あそこまで中国に傾倒していると引かれるのは当然だ思うが
ロッキードマーティン系列シコルスキーがフィリピン政府向け 年始特別セールの開運福袋は内容がS-70輸出純正品16機で ぽっきり価格2.2億米ドルの250億円相当だとさ。 三菱重工業は参考見積依頼RFIが無くても勝手に差額分ごと チャレンジした単価15億6250万円/機でぶつけて送ってみろよw 予定価格の積算方法ねぇ。
どんだけ装備違うんだろう ドンガラだけdとは思うが根段違いすぎるな
>>434 そんな事気にするようならP-1、C-2なんて重要案件を任されないよな?
富士重スクールとか言われたのか、何かで勘違いしちゃったのか不明なんだけど、居ついているw
>>441 とりあえずEPXはまとめ買いして価格を抑えてほしいわ、安くなれば数も増えるかもしれんし
つーかオプションの有無がどうなったかも無視して価格高騰がどうとかいうのも馬鹿らしいしね……
ウェザーレーダーやナイトビジョンを標準装備にするとも思えないし とりあえずUH-1Jで使っている機材をそのままUH-Xで利用できれば合格なんじゃないの
今週には初フライトだって言ってるのに、今さら仕様変更とか価格高騰とか、頭沸いてるんじゃないのか。 まさか選定まで差し戻して、川崎でゼロから開発しようっての? 時間も金も無いんだよ。
>>448 仕様変更自体は配備始まってからはあると思うぞ
色々オプション付けたがってるみたいだし
まあ川崎に移るはないだろな
>>449 このUH-Xも予定の調達数が縮小でその分「いずも」「F-35B」の調達に予算が使われそうだな。
AHはポンコツコブラをヴァイパーで置き換える可能性は残ってるけどOHはもう完全に412とドローンで置き換えだろうなぁ
>>446 とりあえずCMDとMWSとRWRが標準装備なようだけど、
情報公開請求だとコスト次第の流動要素として、増槽や静粛化ロータが出てたからそれらが採用されるかが問題。
>>454 キャビン内に積む増槽のこと?
わざわざ予算がどうこういうあたりアレとは別のもっと大きな増槽っぽいが詳細不明。
>>453 防錆加工とかローター折り畳みとかは入りそうだな、ついでに静粛化ローターに交換とかはありそうだ
そういえば何気にUH-1HとJで機内増槽の互換性がないんだよね 聞いた話だから定かではないけど
http://www.afpbb.com/articles/-/3203484 原因は機外へ飛び出したズボン… NZでヘリ墜落、3人死亡
2018年12月20日 21:58 発信地:ウェリントン/ニュージーランド
[ ニュージーランド アジア・オセアニア ]
【12月20日 AFP】ニュージーランドで10月、ヘリコプターが墜落して
操縦士1人と乗客2人が死亡する事故があり、事故調査当局は
20日、機内に持ち込んでいたゆったりしたズボンが飛行中に外へ飛び出し、
後部の回転翼に巻き付いたことが墜落原因だったと発表した。
運輸事故調査委員会(TAIC)の報告によると、
事故は南島(South Island)のリゾート地ワナカ(Wanaka)で発生。
ジェーン・メアーズ(Jane Meares)委員長は、
「キャビンに持ち込まれていたオーバーパンツ(ズボンの上にはくズボン)が機外へ飛び出し、
テールローターに絡まったことを示す証拠がある」と明かした。
ズボンに付着した塗料が回転翼の色と一致したことに加え、
回転翼側にもズボンのジッパーなどの跡が残っていたという。
同委員会は暫定調査報告の発表に際し、
ヘリコプターのキャビンに物品を持ち込んで
固定を怠ることによる危険性が、今回の事故で再確認されたと指摘した。
>>458 パイナップルアーミーのハインドとの戦闘の回を思い出したよ。
>>458 あーあ…
ダクテッドファンだったらこれ助かってたのかねえ
こんなアパッチをいまだに上げている奴、次期AHに押している奴は幼児がおもちゃがほしいと駄々をこねているような奴だな。 陸自のアパッチはもこういう欠点は知っていたと思う。 しかしそれを承知で自分たちがほしいからと導入したとすれば幼児以下の知能だな。 要するに戦闘のプロでも防衛を大局的に見ることができない攻撃ヘリ馬鹿ということかな。
攻撃ヘリのスレも見てるけど、ちょっと頭おかしいんじゃないか?
煽りレスの誤爆とか低能以外の何ものでもない ただの馬鹿
まぁアパッチが使えないヘリだって事は事実だし。 韓国でロングボウレーダーはダメだって記事で初めて知って、アパッチってダメじゃね?と気づいた人も多いだろうけど。 まぁ、あれを未だにお笑い韓国軍クオリティだからだ(笑笑)と馬鹿にしてる奴もいるけど、日本のロングボウレーダーも全く同じなんだよね…
>>468 アメリカでの運用はどうか知らんが日本での運用がグダグダのアパッチをいまだに崇めているオタクがいるのも事実だな。
実物を見ると騒ぐほどでもないぞ。
>>468 その使えないヘリを台湾も英国もありがたがってると
性能がどうかは別にして、調達の経緯やあの事故の後だと、政治的に無理なんじゃないか。
UH-X初飛行おめ まぁ原型機が型式証明とってるし失敗しようもなかろうが
>>469 目的に応じて道具を選んで使うこともできないのが問題なのに道具のせいにするのはやっぱり無能なのかね?
選択する余地があるんなら、道具の使い分けとやらもできるんでしょうけどね。 正直ヘリに関しては海も同じ穴の貉になりつつあるので、今後一生懸命おおきなこえをだすんだろうなーw ホントUHはAW-101にしてね、商社のわいろの都合でSH-60系統になったらゆるく笑うw
わいろっつーより維持費… 少しでも安いほうを選んで、結局運送が差し支えるとか… ま、確かに「目的に応じて道具を選ぶことすらできない」わな
>>473 そのくらいで浮かれていてはだめだな。
飛行実験隊でお墨付きをもらわないと。
アパッチはそれでダメ出しを食らったからね。
>>473 テールブームのFastFinは下側のストレーキは省略か…
アンテナと干渉したかな?
MWSもCMDもマウントだけで設置しないいつものパターンかな?
マウントすら無いように見えるのは画像がぼけてるからと思いたい
いや空自のUHばりに特殊作戦仕様にする必要は無いけどさ
UH-Xの利点は『今まで使ってた物』という点だから、浮かべばもうだいたい終わったようなもんだろ? それじゃダメ、問題はや山積みだと主張するなら、新規開発はその何倍も問題が出るって事をどう説明する?
いうてもEPXから変わってるところってそうそうあるんか? EPXでFAA型式証明とってるし
機体自体は大丈夫でしょ。永らく使っていた改造品だし 問題は価格なわけで…
型式証明が取れている民間機の特別使用ヘリに 今さら何のトラブルを期待しているのやら
鹿児島県防災ヘリが更新されたそうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00010003-kkbv-l46 >>契約金額はおよそ27億円
412EPからの更新らしいけど412EPIってこれより高いの?
>>489 でも役所で買ったんだから入札でしょ?
付けるオプションとかは同じで見積もるよね?
て、気になってググったらなんか三井物産の一社しか参加してなくて
ベルが入札の条件不利にされてハブられたって異議申し立てしてる
https://www.pref.kagoshima.jp/ai01/20171004houkokusyo.html 調査委員会がんなことねーって結論出してはいるけど
日欧EPA発行したら政府調達の規制緩和あるからエアバス辺りがボーイングやベルに取られまくった積年の怨みって、訴え頻発しそうだよな。
汎用ヘリコプターはなまじ新技術を適用するより 安価で維持費が安くて高い信頼性がある機体を多く装備した方がいい 新技術を売りにしにくいジャンルなんだよな 戦闘ヘリなら新技術・性能が売りになるけど戦闘ヘリは今や日陰者 結果論ではあるけどUH-Xがああなったのは良かったのかもしれない F-2後継機は実質的には国内開発は決まりだし対潜哨戒機は自主開発して生産している 汎用ヘリはライセンス生産に近いものでも良しとするしかないだろ
まだフェネストロン採用してるドーファンベースのZ-9のが新しく見える
ガワだけ見てるとどうもロシア臭がするなあ…と思ったが
そういや元々ロシア革命で亡命してきたシコルスキーさんが創業者だった
不細工だな キャビン(容積)がマスト前方にしかないのが大丈夫かって感じだな 色々と無理してんじゃねーのか?
ここまでするならティルトローター機でよいのでないかなあ?ヘリはもっと低コスト路線で行った方が結局長生きしそうな気はするのだが
つか使えるタマが無くて勝ち目がないベルがイキってぶっ込んだチルトにシコルスキー付き合う必要がどこにあるんだと 普通にブラックホークの新型エンジン搭載型とかで楽勝なのに馬鹿じゃないかと
>>502 ティルトローターよりコンパウンドの方が構造的によっぽど単純だし占有スペースも小さく出来るじゃん
小回りの利く垂直離着陸機で同時に速度も必要な任務はいくらでもあるはず
>>505 ティルト機は飛行機よりの構造を持つ垂直離着陸できる飛行機ってポジションな
コンパウンドヘリは速度の速いヘリと言うポジション
同じ様見えても全く別の特性を持つ別の機体なんだよ
それぞれにメリットデメリットがあって適切な任務が違うから同列に語っても意味がない
>>506 だからって速度も高度もバッチリのF-35Bだけで何でも賄えるかってーと無理なんだからさ
>>507 よく読め、俺は「ティルトローターが不要」などとはどこにも書いてない
「コンパウンドが不要」というご意見に対して反論しただけ
実機写真を掲載しようとしたら、コモンズにてフェアユースではないと削除されてしまった。英語版で許可されてる同一の写真でも出所によってはダメらしい。
▼ シコルスキー S - 100 N100FV
SB > 1 デファイアント
https://ja.wikipedia.org/wiki/SB-1_%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88 >>505 コンパウンドヘリ一般についてはともかく、SB>1についてだけ言えばへたなティルトローターより
よっぽど複雑なABCブレードで、しかも写真で見るローターマストとローター付け根の構造からして
理想を追求して更にややこしいメカ採用してるとおぼしき死亡フラグっぷり
ちょっとこれにベットする気にはなれんなぁ
>>507 本来は両方導入なのかもしれんがどちらかしか生き残らないとするならば進化の行き止まり感があるコンパウンドヘリよりまだ未熟ながら将来性のあるティルトローター機が選ばれるんでないかなあ
その他に汎用ヘリ武装型みたいのが選ばれてローハイで使うんでないかね
シコルスキー S- 100 というか、SB>1 デファイアント の実機の公開写真二枚を観てきた。 ローターの羽根が自重で垂れ下がる通常のヘリコプターと違い、玩具や再現性の低い模型のように水平なのが違和感ある。
加えて言えば、二重反転式にも関わらず、上下の回転翼の間隔が狭い。これがABC ローターなのだろうけど。 さらにローターハブ(回転軸まわり)の複雑な配線が気になった。 被弾に弱そうな感じがする。
>>513 撓みの少ないローターで間隔を狭くして空気抵抗を減らすのはABCローターのキモだと思うが
>>493 四谷の消防博物館で遊具になってるドーファン乗れば分かるが、キャビンがブラックホークよりも天井低くて居住性ではヒューイ系列の方が全然マシだぞ
そもそもフランス陸軍汎用ヘリでドーファンでなくシュペルピューマ選ばれてる時点でお察しだがな
> キャビンがブラックホークよりも天井低くて 目くそ鼻くそ
>>513 >>514 「なぜそういう形にしたか」って経緯だと
1.前進側ローターブレードだけで揚力発生させて高速性能上げよう
2.揚力が左右対称でないとひっくりかえるから二重反転にしよう
3.(1)のせいでローターマストに強い曲げ過重がかかるからなるべく短くしよう
4.(2)(3)を同時に満たすためにブレードの上下動が少ないリジッドかつ固いローターにしよう
って順序かと。ところでSB>1って完全なリジッドローターじゃなくてリードラグヒンジあるよね?
まあ「ABCローターはリジッド」ってのは上の4.が理由なんだから上下動に関わらない
リードラグヒンジがあっても問題ないのは分かるけど……X-2やS97にはなかったのに何故?
>>517 目方が三倍になれば今まで大丈夫だった方法で解決できなくなるんでね
それで新しい方法を使ったと、ただそのせいで問題点増えたとは思うんだけど
>>516 AS365とUH-60比べている時点で頭悪すぎでしょ
勘違いしている馬鹿が多いがUH-60はUH-1よりキャビン高いしな
シコルスキーとボーイングが共同開発した次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント」を公開
http://otakei.otakuma.net/archives/2018123102.html 2018年12月26日(アメリカ東部時間)、シコルスキーとボーイングは、かねてより共同開発していた
アメリカ陸軍向けの次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント(DEFIANT)」を初公開しました。
従来のヘリコプターに比べて倍の速度と航続距離を持ち、高い操縦性を持つ画期的な機体です。
このSB>1ディファイアントは、アメリカ陸軍の「将来型垂直離着陸機計画(Future Vertical Lift=FVL)」
の一環として計画された「統合多用途中型技術実証機計画(Joint Multi-Role-Medium Technology
Demonstrator program=JMR)」に即して開発されたもの。アメリカは2003年に始まったイラク戦争から
現在までの実戦経験から、ヘリコプターを使用した各種作戦において、ヘリコプターの持つ低速度で航続距離
(航続時間)が短いという欠点が浮き彫りになり、より作戦遂行に適した丈夫な次世代型の垂直離着陸機を
開発する必要性を感じ、この計画を立案しました。早ければ2030年代の初め頃に、この計画に基づいた
新しい機体が誕生することを目標にしています。
FVL計画は小型から大型、そして偵察や輸送、攻撃/強襲など、アメリカ陸軍における全ての回転翼航空機
(ヘリコプターなど)を対象とした広範囲なものですが、今回シコルスキーとボーイングが公開したSB>1
ディファイアントは、このうち中型の多用途機に相当する分野に関する技術実証機です。具体的な任務は、
偵察・観測と長距離のヘリボーン作戦、さらにその際の近接航空支援(CAS)を兼ねられるもの。現在の
UH-60ブラックホークや、AH-64アパッチなどが担っている分野になります。
二重反転ローターの効率て普通のローターと比べてどんなもんなの?
テイルローターに持ってかれる推力が全部メインローターに使えるから効率は良い。 二重反転と言う複雑怪奇な仕組みが必要なので、メカニカル部分は大変ややこしい。 とはいえ、アカギヘリがKa-32Aを入れていたりするし(もう10年前だ…)メリットはある。
ヘリのプロペラそのものを2次元レーダー化すれば早期警戒ヘリ実用化できそうだな。
ブレードの先端に長めの波長のレーダ素子を仕込んだら周辺警戒に便利そうではある。
さっきから何機もヘリコプター飛んでくんだけど何かあった?@世田谷
そういうのは役所に聞いたほうが早い、って休日だったな
見た目は好きだけどなあ もうちょっと高さが低ければ
圧縮レンズみたいに同じ効果で厚みを抑える技術ってできんもんかね
やっと完成したか>SB1デフィアント ボーイングはKXタンカーもデフィアントも遅れて年を越したし BTXはサーブの機体を輸入して売るだけと凋落が酷いな シコルスキも大変な所と合併したもんだw これじゃブラックホークも数年後にはディスコンかもだw
>>539 シコルスキーはロッキード傘下でボーイングとは関係ない。
新橋上空にヘリが何機も飛んでいるようなのですが何かあったのでしょうか
>>541 それは陸自の新年初めの訓練始めではないかな。
関西では9日にあったよ。
>>540 ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。
> ちなみにボ印参加はMDヘリコプター(旧ヒューズ・エアクラフト)ですね。 ちげーよバカw
>>543 ややこしいがボーイングがMDを買収した時にヘリコプターは軍用機部門だけ接収し、
民間機部門は独立した。
なので今あるMDヘリコプターズという会社はボーイングの傘下ではないんだ。
エアバス・ヘリ、インドネシア空軍からH225Mを8機追加受注 | 配信日:2019/01/11 22:55
https://flyteam.jp/airline/airbus-industrie/news/article/104755 インドネシアはEC225とEC725のテールブームや機体を生産してたのね
ちょっと前にここで陸上自衛隊のヘリが水上艦艇に着艦する訓練をいつしてるんだろうって話があったけどこんな感じらしい
http://otakei.otakuma.net/archives/2019011504.html >>549 これを見ると昼間の訓練だな。
夜間も同じように訓練しないといけないな。
後は風があるとき、雨が降っているときなどあらゆる条件で訓練が必要だな。
UH-X飛んでたのか、アパッチの時はお祭り騒ぎだったけど今回は静かだな。 まぁ、NSXとかGT-Rみたいなスパーカー的なアパッチと違って そこらへん走ってる軽トラ、軽バンみたいなUH-Xにはこれ位静かな方が似合ってるし お祭り騒ぎは何かのフラグっぽい気もするからこれで良いんだろうな。
>>549 それにしたって陸自航空で唯一洋上飛行の多い15飛行隊なんだな。
かっこいこくさんヘリOH-1のだいかつやく!(イメージ画像)
UH-X、MWSとチャフ/フレア装備なのかよ そら18億いくわ
>>554 その他にも補助燃料タンクも標準で付く予定、航続距離はタンクつければ1000キロ近くまで延びる
予算が許すならオプション的にはローターやエンジンの換装とかIRサプレッサーとか拡声器とか付く
知ったかしててもしょうがないから恥をしのんで聞くわ MWSって何?RWSは知ってる
RWSではなくてRWRでは? RWSとも言うか知らんけど
>>557 Missile Warning System
ミサイル発射の噴煙から赤外線、紫外線を探知して概略方位と警報を出す。
>>558 ReceiverとSystemの違い。
呼び方が違うだけで大体同じ物。
>>559 RWRはレーダーウォーニングレシーバーだからMWSとは別物だよ
最近だと陸自V-22Bに搭載したAN/AAR-47 MWSだろうか
すげー訓練だな ビルの谷間をしかも夜間に飛ぶってだけで危険性もかなりあると思うが やっぱ実際こんな想定通りの実戦もあるのかね
>>566 日本でも紀伊山脈の十津川とか四国で訓練をやっているな。
今はないが昔は策動をたまに切断していたよ。
陸自でもおなじような訓練をしているよ。
>>566 時間帯やシチュを変えてアメリカのどこかの大都市で実施される
3軍に加え警察、行政等も参加する毎年恒例の対テロ訓練らしい
前のロスの時は夜間に空撮に出たTV局のヘリがビルの合間を
飛行する160thのヘリの空撮に成功してたな
昔石狩湾の低空をA-6だったかな?旋回する訓練してるわ、山側ではヘリがNOEの訓練するわでにぎやかだったもんだ
>>567 索道って林業で材木とか工事資材を運ぶロープウエイみたいなもんだろ
あんなのひっかけてよく墜落しないもんだな。
>>570 ワイヤーカッターでスパンと切れるらしいね。
>>567 街中でも?
しかし索道切断って大丈夫なのか、ヘリの方が無事としても索道が使用中だったとしたら…
>>568 さすがお米の国の演習は大規模だねえ
そもそもテロの危険性が高いぶん対処も大掛かりにならざるを得ないんだろうけど
>>573 イタリアでは米のEA-6Bがケーブル切断してロープウェイに乗ってた乗客が全員死亡する事故が起こしてるよ
>>571 空中線を実際にワイヤーカッターで切断できた、切断できて無事だったって話は殆どなくね?
国内では2014の兵庫のUH-1Jのケースが送電線を切断できたらしい(確定情報なし)がそれぐ
らいしか実例聞かないのでワイヤーカッターを装備してても切断出来るのは余程のレアケー
スだと思うよ、大抵は墜落して終わり
>>576 それはうまくワイヤーカッターにワイヤーが入ったときだろうな。
ヘリは前傾しているのでローター以上はローターで跳ね上げ。
スキッドの下側はスキッド下面で後ろに。
キャノピーに当たった分はワイヤーカッターでというわけだけどそれもよほどうまくいかないとダメだろうな。
運悪くカッターを外れメインシャフトの付け根やスキッドの付け根にヒットすれば確実に墜落だね。
ローターやスキッドで当たって墜落しちゃうのは下手糞だ、ちゃんと機首や風防から当たっていかないと
>>578 自分からワイヤーに突っ込んでいくのはとっさの場合できるのかな。
よほど訓練をしないと無意識に避けるだろうね。
それでも怖いだろうな。
なぜ送電線に引っ掛かって墜落したのですか? パイロットがヘタクソだったからです
送電線に関してはうまい下手関係ないだろ 事前に場所がわかってるなら別だが
>>579 いやそれネタだからね!?
送電線に気付いた時点でほぼ手遅れだから事故が起きてしまうんでしょ
ワイヤーカッターはあくまで、運が良かった場合にほんのちょっとだけ生存確率が上がるお守りに過ぎないのでは
>>581 >事前に場所がわかってるなら別
いやそれを知らずに山間部の谷間を飛行してしまう、という時点でパイロットの判断がおかしい
あらかじめ送電線の位置をきっちり確認してから飛ばなきゃ乗員の命がいくつあっても足りんし、地域住人に対しても迷惑過ぎるだろjk
>>582 民間ならともかく自衛隊なら司令部の責任がかなり大きいのでは
ここで合ってない気がするけど質問です。 埼玉東部の上空をヘリコプター?輸送機?が旋回したり通過したりしていて なぜか気になっていて、調べてみたけど知識不足のようでわからず もう暗くなってからだから、灯りと音のみで輸送機なのかヘリコプターなのかも不明なんですが 何が何の為に通過したりしてるか、わかる方か、調べ方を教えてくださる方いませんか? もし、板違いでしたら案内していただけると助かります。
ワイヤーカッターごときで「送電線」が切れる訳ないだろ
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
代行レスはここへ
http://2chb.net/r/operatex/1549681970/133 133 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 19:15:34.58
よろしくお願いします。
【スレのURL】
http://2chb.net/r/army/1539504062/ 【名前欄】 代行依頼中
【メール欄】
【本文】
>>584 いまからだと調べようがないですが、民間機の場合、フライトレーダー24ってアプリで、
飛行中に出している位置/高度/所属信号を読み取れますので、スマホ・PCに入れとくと便利です(軍用機は当然秘匿している)
あとこれは推察ですが、いまの時期なら高圧送電線の点検をヘリコプターでやっている最中なんで、聞きなれない飛行音がしたらそれじゃないでしょうか。
2019年「超時空騎団サザンクロス」35周年記念ゲーム、ソーラーフレアーゲームズ社「クライシス・ポイント」ボードアート
● 制作過程動画
https://t.co/T5Sb3zX6Ig 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>589 ヘボパイロットだなあ、でもヘリは無事?
あとせっかく汲んだばかりの水を速攻で放水してるのは
ケーブル引っかかったと気付いて念のためにウェイト減らしたってことなのか
>>590 飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。気を付けてても障害灯みてヒヤっとすることあるし。CRM、Assertion言ってるけど見えりゃあ落ちないわ。
>>591 >飛ぶとマジでワイヤーなんか見えないから。
そりゃそうだろうね
だからこそ、周辺の状況を事前に把握しておいて事故を防ぐってのがパイロットの仕事では?
てか実機パイロットなの?
>>592 そこ聞くかぁ
なら逆に聞きたい。いきなり建設された鉄塔類は何を根拠に事前のBRFに組み込めばいい?
>>593 いや俺はパイロットじゃないから知らんけど?
とりあえず、鉄塔が増えたってことは誰でもすぐわかるよな
で、実機パイロットさんはその鉄塔から電線がどう伸びてるかってことは誰一人調べもしないで飛ぶのが普通なの?
そんなんじゃ命がいくつあっても足りなくない?
>>595 鉄塔がいきなり建設されるったって、当然一定の建設期間はかかるわけだし
航空会社側に自動的に通知が来ないとしても、空からでも地上からでも「あー新しい鉄塔作り始めたかー」ってチェックして
建設会社なり自治体なりにその建設計画とか問い合わせて、自分の使う地図にその電線の位置を書き込んだりするもんじゃないの?
>>594 お前は350キロ離れた山奥の送電線が新たに建設されました。
それをすぐにわかるのか?
そんなシステムは日本ではAISしか無いんだよ。そしてそのAISも国交省と現場で鉄塔建設してる奴らでタイムラグがあるから飛ぶ奴はいつもヒヤヒヤしてんだ。
>>597-598 ふーん
とりあえず日本(?)のヘリパイロットがそんな不条理で危険な状態のまま飛行してるらしいってことは分かったが、世界中で同じ事情なの?
それで事故って氏んだらご愁傷様だね、同業者で組合かなんか作って常に最新情報が得られるように運動した方がいいんじゃない?
あとそもそもの
>>589 は人家もみえるから別にそこまで山奥でも無く、電線の存在を知らなかったって言い訳は出来ない状況じゃね
>>599 まぁそんなもんだ。今の日本のレベルじゃな。
>>589 は海外の出来事だからそこんとこ宜しく。
鉄塔が何本か立っていたらその高さには電線が張られているというくらいの注意はしていないのか。 完全に見えなくても注意しているだけでこういった事故は防げるだろう。
>>601 みんな注意して車の運転しているけど、交通事故は起こるな。
>>注意しているだけでこういった事故は防げるだろう むしろ世の中の事故はそんなのばっかりだ。
車でもいまだにスマホをやりながら運転している奴がいるしいい加減な運転をしている奴も多いよ。 TV局の報道ヘリは昔衝突事故があったのでPだけでなく監視役としてもう一人載せている局があるしね。 結局は操縦者、運転者がどこまで対応できるかだな。
昔バイクを転ばすワイヤートラップがあったな。 アレで見えないんだから、飛びながらなんて無理やろな。
鉄塔に向かって飛んでいれば流石に目に入るだろうが そうでなければ厳しいのではないか 高速移動中には進行方向を注視するため視野が狭くなる また例えば地面との接触を避けようとして急上昇したらワイヤにひっかかるケースとか 複数の障害物がからむケースも有り得る
新しく出来たとか勝手に出来たとかでヒヤッとさせられる話は昔の航空ファンあたりに載ってなかったかな
>>602 下手糞なヤツは注意なんかしていないよ
それは車も航空機も同じ
事故を起こすヤツは決まっている
憧れの「パイロット」を特別視したい気持ちはわからんでもないが所詮その辺にいる人間と変わらんよ
>>608 どうした?パイロットに親でも殺されたか?
まだ完成してはいないが、操縦系統とTFT ディスプレイが完成したので、更新掲載
サイクリックはあるがコレクティブレバーを配置する空間が苦しいので、他のスティックに割当てするほかはない。
▼ VFH- 10 オーロランのコックピット (初期型 block 02)
▼ 操縦系統の解説図
>>611 予定通り。おめでとう。
キヨタニが納入遅れるとか言ってたが外れたな。
>>611 これマジ?
885 名無し三等兵 (ワッチョイ f702-8MIE) sage 2019/02/28(木) 20:43:06.90 ID:Usp7EjKI0
>>862 例のUH-X、型番がUH-2になったらしいぬ
>>614 エンジンが二つになったからUH-2、何も不思議は無いことですね?
今度は大丈夫なんだろうか。 以前は、復活後すぐ退場したんだよなー
>>612 そりゃキヨだものw
あいつが外れると安定感あるよなあ
>>613 http://www.jwing.net/news/10230 >対策品への変更にエンジン1台あたり約6000万円
>陸幕によれば、調査により判明した原因は、エンジン内部の高圧タービン・ブレードに過大な応力が発生し、
>当該ブレードが損傷したことにより不具合が発生したというもの。
>この対策として、高圧タービン・ブレードの形状と高圧タービンノズルの枚数を16枚から15枚に減らす変更を行うこととなった。
>この対策は第3者機関による評価も含め、対策の妥当性を確認しているとのこと。
まずはめでたい
しかしこれは時間がかかりそうだ
今後整理対象になるのか否かも含めて注視しなければ…
使い続けるならデータリンク能力の全機搭載や記録装置の刷新も必須だろうし
>>625 過大な圧に対してパワーダウンさせて圧を減らした感じ?
>>627 そうきくとただでさえ少ない積載量落ちそうだな
>>624 飛べたみたい。どのくらいの時間を飛んだか分からないけどね
>>625 1機数千万なら数年で全機完了、1機数億かかるなら10年以上
機材乗せ換えもするなら…
一機20億するヘリを遊ばせるより1.2億で改修できるなら普通そうするでしょ、運用側に手落ちが無くてメーカー側の責任なんだし。 ついでに、C4ISRな状況でヘリからの情報伝達は重要だから数億かけてもアップデートを図れば良いよ。 今ならCOTSで相当性能上げられるし。
観測にも使うならFCCSへの対応は必須だろうしなぁ
つーかもうそろ無人機の時代が… 特に多用途に使える回転翼機じゃなく偵察ONLYとか無人機が活きる領域だし
新多用途ヘリは無人で荷物運んでくれたり 中多載せたり出来ないのん?攻撃ヘリ死にそうだし
ホント日本製鋼所の軽量20oが乗って中多が乗るなら十分なんだけどね。 なお、今の段階で電動ドローンは砲科のFOくらいは使えるけど、偵察で何十kmとか無理、ヤマハのfazerをとっとと導入しましょう。 ファイアスカウトとか、運用基盤揃えたら有人ヘリとコストも人員も変わらんだろうし。パイロット育成だけは楽になるけど。
有事にいざとなれば撃墜覚悟で孤立した地上部隊とAH支援のため強行対地偵察&CAS出来るってだけで無人機化する魅力はある 有人機じゃ多分死ぬけど行って来いとか言い難いだろ
ヘリを出したら確実に墜落されるような孤立部隊を作る運用は置いておくとして、 そこまでの事態に無人機がナンボの役に立つのやらとか、空軍に頼むだろそこまで行ったらとかは突っ込んで置く。 CASが出来るような無人ヘリの運用基盤はそれなりの物が必要。
oh-1と競合する機体てファイアスカウトとかグレイ・イーグルとかやん 無人機=安価みたいな風潮はどっから来たんだ? 正直今更偵察専用有人機とか、ねぇ?
機体に人が乗っていない、てだけで運用基盤に更に通信基盤が居るから>ファイアスカウトだのは。 護衛艦だの哨戒艇だのでは比較的有効に使えると思うけど、陸戦だと一からノウハウを積み上げる必要はある。
>>637 陸自は既にUAV(中域用)とかUAV(狭域用)とかの調達進めてるから、偵察や観測はそいつらにやらせるんじゃね
なんでUH−Xはこれじゃないんだ 川崎重工 BK117 D−3 【主要諸元】 全長 13.54m ローター直径 10.80m 全高 3.95m 定員 10名(標準座席) 最大全備重量 4,800kg 最大速度 D−2と同等(約267km/h) 航続距離 D−2と同等(740km(標準タンク、最大全備重量、 国際標準大気+20℃、5,000ft)) http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190306_1.html レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1539504062/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ヘリコプター総合スレ 33 YouTube動画>12本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・ヘリコプター総合スレ 32 ・ヘリコプター総合スレ No.35 ・ヘリコプター総合スレ 25 ・ヘリコプター総合スレ No.36 ・ヘリコプター総合スレ No.37 ・攻撃ヘリ総合スレ 34 ・【FF14】キャスター総合スレ 3詠唱目【赤召黒】 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 37(重複修正済み) ・LG電子液晶モニター総合スレッド 34台目 ・ハゲセクハラ禁【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ143 ・【DQ10】仲間モンスター用総合スレ 転生+3 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 162664 チービシ ・アイドルマスター ライブ・イベント総合スレ Day103 ・【 前田海斗 加治京祐】厄介系イベンター総合スレ LL板出張所【家裁送致 佐藤洸貴被告 圖師翔太被告】Part.33 ・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 113 ≡☆≡ ・エミュレーターパーキングストライク総合スレ part1023 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ104 ・攻撃ヘリ総合スレ 29 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ81 ・攻撃ヘリ総合スレ 26 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ79 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155611 やかんヘリ ・来日オーケストラ総合スレ 33 ・ツイッター漫画総合ヲチスレ 73 ・セガサターン総合スレッド Part133 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪43 ・ツイッター漫画総合ヲチスレ 63 ・FEechoesキャラクター総合スレ ・A3プリンター総合スレ Part2 ・ツイッター漫画総合ヲチスレ29 ・ギターの改造&パーツ総合スレ【35】 ・歪み系エフェクター総合スレ 113台目 ・ギターの改造&パーツ総合スレ【40】 ・歪み系エフェクター総合スレ 111台目 ・クラシックギター総合スレPart108 ・【PSO2】ファイター総合スレ【176】 ・【PSO2】ファイター総合スレ【165】 ・仲間モンスター総合スレ バッジ4枚目 ・ギターの改造&パーツ総合スレ【36】 ・【ALTER】アルター総合スレ Part175 ・マルチエフェクター総合スレ 28 ・ハリー・ポッター総合スレ 2 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ111 ・ブラジリアン柔術総合スレ126 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ58 ・オメガ スピードマスター総合スレ 4th ・【86xx】証券セクター総合スレッド【野村大和】 ・歪み系エフェクター総合スレ 102台目 ・ツイッター観察総合スレ ・ギターの改造&パーツ総合スレ【42】 ・NES/FCエミュレーター総合スレ6 ・【出禁】厄介系イベンター総合スレ43【希望】 ・歪み系エフェクター総合スレ 103台目 ・中国軍総合スレ33 ・護衛艦総合スレ Part.183 ・護衛艦総合スレ Part.203 ・練習機総合スレッド53 ・韓国軍総合スレ365 ・中国軍総合スレ34 ・韓国軍総合スレ366 ・韓国軍総合スレ367 ・対戦車ライフル総合スレ ・【FF14】キャスター総合スレ 8詠唱目【黒召赤】 ・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ98 ・攻撃ヘリ総合スレ 27
21:57:15 up 97 days, 22:56, 0 users, load average: 10.07, 9.59, 9.95
in 0.10526990890503 sec
@0.10526990890503@0b7 on 072410