◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【初診】初めての精神科・心療内科【Part51】 [転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1433447389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 04:49:49.26 ID:w4nmdXl5
初めて病院へ行く人の為の支援スレです。
初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。

▼注意▼
お答えしてくれる人は、医学の専門家とは限りません。
友達や精神科・心療内科の先輩に相談するつもりで質問しましょう。

・お願い
 お答えを書き込む人は、出来るだけ「最新50」のレスを見て、
 自分の考えと違うものを見つけたら、その旨を書き込む様にして下さい。
 質問する人は、自分のレスから50以上たってもお答えが出ない時には、
 「再度書き込みをする」と書き、もう一度質問しなおして下さい。

■前スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1379913964/

■メンタルヘルスFAQ
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BD%E9%A4%E1%A4%C6%A4%CE%C4%CC%B1%A1%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

■地域別病院お仲間探しスレ案内
http://utu.jog.buttobi.net/link/

■全国区(ウツネット)
http://www.utu-net.com/

2 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 05:00:25.95 ID:8B1mhgD5
【よくある質問集 - 1】

■神経科・精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科・神経科というのは、違いはないと考えて大丈夫です。
要は、その医師の専門であったり、医院の専門によりですので、
世間的に精神科と看板に掲げると客も入りにくいだろうということで、
その医師の専門が、精神科でも、心療内科と掲げてあるところもあります。
また、反対にその医師の専門が内科から、心療内科としてあるとこもあるので、
その医師や、病院の専門によります。
従来の概念だと心療内科というものは、胃潰瘍や心身症などの
内科的な要素が絡む科と定義されてたそうですが、今はほとんど違いはないと考えて良いようです。
神経科と精神科は全く同じものと考えていいでしょう。
また、看板には心療内科・神経科とあっても、
タウンベージなどには精神科と明記してあったりするところもあります。
ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、
精神科へ受診して下さい。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく、本当の神経を意味してますので、
取り扱う病気が様々ありますが、例えば、神経痛全般・パーキンソン病・
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィーその他etcですので、諸精神科とは別物です。

3 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:30:23.34 ID:laVKlvDS
【よくある質問集 - 2】

◆お金はどのくらいかかるのか?
薬代込みで3000円余りが相場でしょうか、3000~4000円くらいでしょうかね、
1万円持っていけばまず足りない事はないでしょう。
次からは、処方箋などにもよりますが、2500円前後。
自立支援医療などがありますから有効に利用してみて下さい。
※保険証をお忘れなく。

◆大きな病院できちんと検査を受けたい。
どうしても「大きな病院できちんと検査を受けたい」と思う人は、
近くのメンタルクリニックや、かかりつけ医の先生に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらうことをお勧めします。
大学病院などの「特定機能病院」といわれる病院を受診した場合、
紹介状がないと初診料が高くなるためです。
(大学病院以外の大きな病院でも同じようなケースがあります。)

4 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:31:19.64 ID:laVKlvDS
【 初診時のメモ 】

初診時は取り乱してしまったり、言いたいことを十分に伝えられないこともあるので、
症状をメモして持参すると良いでしょう。
以下に、精神科受診の際に聞かれる項目がありますので、
これに対する回答を書いておくとよいかもしれません。
http://www.utu-net.com/utur/diagnosis.html

[ 例1 ] part15より
箇条書きでいいんじゃないかい?
・慢性的に気分が重い
・吐き気などがあり、食欲が無い
・○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする
・人の視線が怖く、外が歩けない、とか

[ 例2 ] part15より
この位書ければ、ほとんどお医者さんと口きかなくても済むかと。
------------------------------------------------------------
【症状】 だいたい、今年の5月初め頃から以下の症状が起きている。
1)慢性的に気分が重い。
 (朝起きるのがつらい、今まで楽しめたテレビ番組もおもしろくない、等。
 夕方になると幾分回復するような気がする。)
2)吐き気などがあり、食欲が無い。
 (サクロンを飲めば吐き気は治まるが、食欲は以前の半分ほど。)
3)○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする。
 (やめると1時間程度で治まることが多いが、ひどい時はバファリンを服用して止めている。)
4)人の視線が怖く、外が歩けない。
 (無理に歩くと動悸がする、近所のコンビニ位ならあまり出ないが、遠出すると必ず起きる。)

5 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:31:54.42 ID:laVKlvDS
【 症状発生の背景として関連がありそうなもの 】

1)3月に最初に○○を教えてもらった友人と大げんかして、その後連絡をしていない。
2)4月頃、勤務先で異動があり、理解のある上司が別の部署に移った。
  後任の上司とは今ひとつ馬があわない感じがある。
3)以前から社内で自分とそりの合わないグループがあり、自分のことを悪く言っているのではないかと最近特に気になっています(自分も向こうの悪口言ったことあるので)。

【治療上の注意点(アレルギー・常用薬・他科で治療中の疾患・過去の精神科通院歴など)】
1)アレルギーはとくにありません。酒もつきあいで飲む程度。たばこは吸いません。
2)昨年の社内検診で肝臓の数値が少し上がっているとの指摘がありました。
-------------------------------------------------------------

※考えがまとまらない症状の人は、無理にメモを作って持参する必要はありません。
 医師に考えがまとまらない旨を告げて、できるだけ症状を口頭で言うようにしましょう。

6 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:34:31.90 ID:laVKlvDS
【 医者に行かなきゃいけない人・行かない方がいい人 】
[ 行かなきゃいけない人 ]
 ☆自傷他害の行為がある人は、否応なしに精神科受診の対象です。
 ☆希死念慮のある人、逆に他人を殺傷したい思いが強く実際に行動に移してしまいそうな人も同様です。
 ☆統合失調症の可能性がある人は、放置していると悪化して、最後には治療にも反応しない(治らない)ことになります。

[ 行かない方がいい人 ]
 ★精神科医全般(あるいは精神のお薬全般)に疑問・失望感・不安感等を抱いている人で、薬物療法を受けなくても 症状が安定して社会生活が営める人は、当面は受診の必要はないかも知れません。
 ★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
★一度でも心療内科・精神科を受診してしまうと、 生命保険に入れなくなるから気をつけてね。
 ★ガン保険だけは入れる可能性があるけど、 医療保険、介護保険など、自分たちに一番必要な部分が審査でダメになっちゃう。
 ★告知義務があるので嘘もダメだし。 過去5年間で受診があればまずダメ。 なので気軽に受診しないでくださいね。

【参考スレ】
メンヘルと保険 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1336110594/l50
【睡眠薬】医療・生命保険【入れない?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311432723/l50
精神科・心療内科に安易にかかった事を後悔
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315881918/l50
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1328564700/l50
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1354881967/l50

!ただし、ここで自分の主義主張を喧伝して、他の必要な人まで!
!精神科受診を妨害するような行為は厳にご遠慮ください!

7 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:35:20.50 ID:laVKlvDS
Q.初診でどんなことを聞かれたりするのでしょうか?
A.病状の問診と病気に関連する事項の質問です。
 病状と医師の方針により左右されますが、だいたい、次のようなことを聞かれます。
 現在の病状・家族構成と家庭の環境・職場(学校)の環境・発症にいたる経緯。

Q.初診でうまく説明できるか不安です。
A.必要なことは医師のほうから聞いてくれるので、気を楽に持ってください。
 それでも不安なら、上の項目について、メモを作成して持って行くといいでしょう。

Q.精神科と心療内科はどう違うのですか?
A.本来は、精神的な理由で症状が精神面に出た場合に精神科、症状が身体面に現れた場合は心療内科です。
ですが境界はあいまいなので、初めてのときは気にしなくていいでしょう。

Q.~という症状なのですが、行ったほうがいいでしょうか?XXXサイトの鬱度チェックで危険域でした。
A.気になる症状が現れているのなら、とにかく行ったほうがいいです。
 もし病気でなくても、怒ったりする人はいません。
 むしろ確認のためにも病院へ行きましょう。
 なお、各種サイトのチェックは、あくまでも目安です。
 病気かどうかの判断は医師がすることですので、あまり気にしないように。

Q.費用はいくらくらいかかりますか?
A.初回は初診料や薬代も含めて、本人負担3割で5~6千円。再診時には3~5千円くらいです。

Q.お金がないのですが。
A.自立支援医療というものがあり、これを利用すれば負担額は安くなります。
 自立支援医療で通じますので、医師と相談してください。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BC%AB%CE%A9%BB%D9%B1%E7%B0%E5%CE%C5%A1%CA%C0%BA%BF%C0%C4%CC%B1%A1%A1%CB#n938ee0b

Q.大きな病院と個人クリニック(開業医)のどちらがいいのでしょうか?
A.大きな病院は患者数も多いため、どうしても一人ひとりの診察にかける時間が少なくなりますし、
 紹介状(診療情報提供書)がなければ診察を断られる場合もあります。ですので、まずは個人クリニックをお勧めします。チェーン店クリニックは、大きな病院と個人クリニックの中間的存在です。
 もし個人~チェーンクリニックの設備で十分な治療ができない場合は、大きな病院への紹介状を書いてくれます。

8 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:42:55.49 ID:laVKlvDS
テンプレ(雛型)はここまでです。

                (~)    ,===,====、   (~)
              γ´⌒`ヽ_.||___|_____||_ γ´⌒`ヽ
..               {i:i:i:i:i:i:i:i:}  /||___|^{i::i:i:i:i:i:}
..           (~)  (・ω・` )..//||    |口| |ω・` )
..         γ´⌒`ヽ (^(^ .//||...||   |口| |c   )
.......        {i:i:i:i:i:i:i:i:}   //  ||...||   |口| ||.し      新スレです
.......        (・ω・` ) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ...   ||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

9 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 08:47:57.86 ID:laVKlvDS
代理でテンプレ貼った者です。
NGテスト等で調べたところ、■多すぎる?らしかったので◆に代えてみたら書き込めました。
読む分には不都合なしということでご勘弁下さい。
NG規制のボーダーは相変わらずよくわからんとですね。

10 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 09:39:36.32 ID:dMAcQWHu
>>1さん、>>9さん
乙です

11 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 22:04:38.68 ID:tCQcTViz
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

12 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 21:03:48.72 ID:8inoZKXp
今現在、精神科に受診すべきか悩んでいます。
去年10月頃より自傷行為が始まって今までに5~6回ほど繰り返してます。ここ1ヶ月くらいは抑うつ的で職場や自宅で首吊りの真似もしていました(今はしていません。)

ただ調子がいいときもあって何でも出来るような感じの時も一瞬あるんです。
仕事もなんとかこなしているし、ただの甘えからきてるのか、それとも病気なのか自分ではよくわからないんです。
受診したほうが良いのでしょうか?よくしたい気持ちと、どうでもいいような気持ちと半々な感じなんです。

13 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 21:53:01.66 ID:227a2c3Y
>>12
自傷行為は確実に異常な行為なので、受診すれば確実に何らかの病名はつくよ。
でもあなたがそのままでいいと思うなら、自傷を続けても仕事できるし
自傷しながらこのまま生活していこう、と思うなら受診しなくていい。
自傷をやめたいと思うなら受診しよう。
結局は自分次第ってこと。

「えー、特に自傷やめたいわけじゃないんだけどー
自傷したら落ちつくんだよねーでも周りが受診した方がいいって言うしー」
みたいな、いい加減な気持ちで受診しても効果ないよ。

14 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 23:44:19.14 ID:8inoZKXp
>>13さん
ご返答ありがとうございます。
自分の場合、自傷行為もですが最近首吊り行為まで行っている自分が嫌なのです。
もちろん(所謂)健常人のように幸せな生活を送りたいだけなんです。
このままでは結婚もできなくて一人寂しく生活していくと思うと...非常にやるせないのです。

15 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 23:51:35.91 ID:227a2c3Y
>>14
うん、その人並みの幸せな生活を手に入れるためには
あなたは人よりすごく頑張らないといけない人間ってことだよ。
「あなた自身のフツー」で生きてると、そういう異常な行動に出ちゃうわけだから。
だから頑張ってね。
病院にかかったって、病院が何とかしてくれるわけじゃないんで。
ちょこっと手助けしてくれる、って程度だから。

16 :優しい名無しさん:2015/06/07(日) 13:20:16.08 ID:9oDVPn6h
なんで自傷までしている人に対して「すごく頑張らないと」とか言うかなぁ・・・。

>>14
自傷は明らかに異常だから、病院に行くといいと思うよ。
今は「ごっこ」的なものかもしれないけど、いつか本格的に実行してしまうかも知れないから。
そうならないうちに治療しちゃいましょう。

17 :優しい名無しさん:2015/06/07(日) 14:02:59.43 ID:OPpw2jso
>>15>>16さん
色々な人のアドバイスを頂けてありがとうございます。考え方・感じ方は人それぞれだと思いますので色々と参考にさせていただきたいと思います。
昨日思い立って部屋の片付けをしていたら少し落ち着いてきました。
近くに精神科があるのを

18 :優しい名無しさん:2015/06/07(日) 14:04:20.61 ID:OPpw2jso
>>17
途中で送信してしまいました。

探したら近くに精神科がありましたのでそこへ受診しようと思います。
ありがとうございました。

19 :優しい名無しさん:2015/06/11(木) 07:49:35.71 ID:NvyTDq60
元々手の皮をむいたり集中力が切れやすかったのが異動してから酷くなったし最近は午前中気分がすっきりしない。そして同じ部署の人たちと話すのが怖く感じる。
誰かに話を聞いてもらいたいけど電話で予約するのも怖い。

20 :優しい名無しさん:2015/06/11(木) 11:49:18.88 ID:tI5e4mBA
段階的に増量する薬は一度高容量で定常に入った場合、減らし方を教えてもらえなければやめることができないという問題があります。
自分では飲んでいる薬が合わないから止めたいと言っても、医者は聞く耳を持ちません。
通院している病院では減らし方を教えてくれないので転院することになるのですが、薬を受け取っていた薬局が病院の隣にある場合は、
お薬手帳の記入を拒むことがあります。(お薬手帳は義務ではないので法的に問題ない)
こうなった場合は最期です。自殺するまでその薬を飲まなくては行けないのです。

21 :優しい名無しさん:2015/06/11(木) 19:55:40.98 ID:gRIdKYXh
>>20

・ 減らすかどうかの判断は医者がするが、回復段階に入って安定するようなら、薬は普通に減らしてくれるし、減らし方も考えてくれる。
・ 「薬が合わないから止めたい」と訴えた場合、効き目が弱いか副作用があるなら普通に応じる。患者の主観だけで「合わない」なら、聞かないかもしれない。
・ もしどうしても嫌なら転院もできる。ただし、転院しても薬を減らす(変える)かは、転院先の医者次第。
・ お薬手帳の記入を拒まれることから、「自殺するまでその薬を飲まなくては行けない」につながる展開が意味不明。

ちゃんと先生の指示は守ってますか? 薬についても生活についてもそうですよ。
早く良くなるといいですね。お大事に。

22 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 22:09:52.63 ID:1yql1y3Q
精神科の初診日は厚生年金に入っている社会人のときがいいよ。
国民年金の時に初診日だと後で詰む可能性がある。

23 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 23:24:59.71 ID:C+jlK2Ed
社会人になる前の学生さんなども見てる可能性があるし、そういう人たちを委縮させかねない発言はどうかなと。

ちなみに、受診前の社会人で病気のために退職を考えているなら、退職より前に病院に行った方がいいのは間違いない。
健康保険の制度で使えるものがあるし、「症状が強い時に大きな決断をしない」という、治療上の原則もあるしね。

24 :優しい名無しさん:2015/06/14(日) 17:26:21.69 ID:0/BoSqLF
不登校でひきこもりの中学生です
精神的に不安定になると自分の中の自分がうるさくて自分に対して殺意が湧きます
でも殺意が湧いたところで死ぬ事は出来ません。それにもイライラします
自傷行為に入るのかよく分かりませんが不安定になってイライラすると自分を落ち着ける為に腕を切っていました
今は傷がつかないように引っ掻いています
でも波が来ないとこの様な症状は出てきません
精神科などを受診したいのですが悲劇のヒロインぶってるようで自分が気持ち悪くて怖いです
これは思春期特有の物でしょうか?気持ち悪いです

25 :優しい名無しさん:2015/06/14(日) 18:23:48.55 ID:wLoLY3AB
>>24
マジレスすると、思春期ってそういうものです。
表には出さずとも誰しも多かれ少なかれ、自己嫌悪含め収まりどころのない感情を抱えているものです。
私生活が充実していると、考える時間も少ないので拗らせずにすむ場合が多くなります。
そして、どちらの場合も思春期を過ぎると自分の輪郭と限界がある程度解るようになり、
感情に折り合いがついて普通の大人が完成します。

重傷だ、限界だと思ったら、親御さんその他に相談しましょ。
それが普通の大人になるための第一歩です。

26 :優しい名無しさん:2015/06/15(月) 13:46:51.27 ID:BO49HbG9
やばい、もうすぐ初受診なんだが心臓がバクバクしてきた。上手く伝えられるだろうか...

27 :優しい名無しさん:2015/06/15(月) 14:21:48.67 ID:0FXZ0Ikw
>>26
病院によって、診察前の待ち時間に、けっこう詳細な問診票を自分で記入させられたりする。
緊張して記憶がうまく出てこないこともあるから、書き写せるように「自分の情報」をメモして
持って行った方がいい。
そういうメモは医者に見せることもできるし、緊張して言葉に詰まってもとりあえず伝えることはできる。

28 :優しい名無しさん:2015/06/15(月) 15:21:52.05 ID:BO49HbG9
>>27さん
ありがとう。ではそろそろ行ってきます。
人人人。ゴックン。

29 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 23:29:17.64 ID:ZkljxFFy
初めて精神科を受診したいと考えています。
ある出来事をきっかけに、乗り越えたはずの辛い記憶が甦り、落ち込み、不眠、疲れやすい、
イライラ、自己嫌悪などに悩まされています。
一日のうちで前向きに考えられて仕事をこなせる時と、死ぬことが頭から離れず泣きながら
一人落ち込む時が交互に訪れます。
スイッチが入るともう眠れませんし、仕事も集中できなくなります。
鬱かなと思うけど甘えと言われそうで怖いです。

精神科や心療内科で診察してもらえるでしょうか。

30 :優しい名無しさん:2015/06/19(金) 00:27:31.87 ID:NTjY+tvT
>>29
精神科、心療内科は他の科とは性質の違う場所かと思います。
症状にはっきりとしたボーダーがないので誰でもまず相談から始まります。
かもしれないと思ったのなら、気負わず行ってみてはいかかでしょうか。
ハズレを引かなければ、ちゃんとあなたの悩みに答えてくれると思います。

31 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 10:49:03.29 ID:1VelGJBg
>>30
29です。
精神科を受診してきました。
ストレスからの抑うつとのことで治療が始まり、頂いたお薬が合うのか久しぶりに穏やかにすごせています。
先生には真摯にお話を聞いていただきました。
ストレッサーと距離を取れるよう一歩ずつ対処していきます。
ありがとうございました。

32 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 00:52:55.85 ID:TUTnt1x3
初めまして。
近くの病院に内科・神経科・心療内科が一軒とメンタルクリニックという名前の病院が一軒あります。
上述に神経科と心療内科の違いは書いてありますが、メンタルクリニックとの違いは何でしょうか

いきなり薬を処方されるのが怖くて、とりあえず話を聞いてもらいたいだけにしたいのですが、
上記の両病院でそのようなことは可能でしょうか。

33 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 02:26:40.71 ID:VJqr6s1w
>>32
メンタルクリニックは心療内科・精神科の呼び方を変えただけと考えていいと思うよ
精神科よりも少しソフトな表現として用いられてるらしい
内科・神経科・心療内科が一軒というのは一つの病院の看板にに3つの科が
書いてあるってことかな?それだと個人的には内科メインなイメージかもしれない

>>32さんの状態によっては薬を出されることもあるかもしれないけど、
薬を飲むことに不安がある旨を伝えておけば
なるべく薬を出さない治療法を提案してくれたり
出すとしてもどう作用してどういう風に聞くのか多分説明してくれると思うから
多少は安心してのめるんじゃないだろうか
ただ先生によっては薬をどんどん出していく人もいるから
合わないと思ったら病院を変えよう
それから、話を聞くだけだったらそんな感じのスレもあるから
そっちで相談してみて必要だと思ったら、というのでもいいかもしれない
一応貼っとくhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1434405337/

34 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 23:49:14.72 ID:TUTnt1x3
>>33
早速ありがとうございます。
友達には心療内科を紹介されたのですが、不眠や食欲には困ってないので行ってもいいものかと迷ってました。

他スレのご紹介もありがとうございます。
内容を見て相談したいと思います。

35 :優しい名無しさん:2015/07/06(月) 22:51:41.01 ID:oOtp05cN
小さい頃からお風呂や歯磨きなどが面倒くさいと感じ、出かけるときだけ無理矢理やるタイプの人間なのですがこういうことまでは薬ではどうしようもないですよね?

36 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 13:09:47.23 ID:WRWhht6Y
>>35
それは性格だね。
社会性はちゃんとあるみたいだし、異常というわけでもない。
薬でどうにかなる範疇ではないよ。

37 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 16:01:20.48 ID:cjpJlQp2
>>36
そうですか…元々出かけるのも嫌いで出かける予定がないとまったく歯磨きする気がおきないので歯がボロボロになりそうです
半引きこもりのような生活なのですが歯磨きだけはできるようになりたい…

38 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 18:15:26.53 ID:WRWhht6Y
>>37
じゃあ早くから入れ歯生活になることだろうね。
それを避けたいと思う気持ちと、歯磨きを面倒と思う気持ちと、どっちとるか、だよ。
実際、世間の皆だって歯磨きしたくてしてるわけじゃない。面倒だよ。
でも虫歯で困るよりは面倒なことをやろう、と、面倒な方を選択してるんだよ。

ところで仕事しなくていいの?
経済的に困ってないなら引きこもり生活でもいいだろうけど
普通の社会人やれば歯磨きの習慣もつくんじゃない?

39 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 19:16:54.60 ID:zmH0RioG
>>35
薬を飲んでも「歯磨きしよう!」という気になるわけではない
睡眠薬を飲んでも寝ようと思わなければ寝れないのと同じ

40 :優しい名無しさん:2015/07/14(火) 21:59:03.68 ID:wK/VkwVR
>>37
ここに書き込んだということは、自分でもどうにかしたい(外出しなくても歯を磨けるようになりたい)と思ってるんですよね。
歯磨きを続けようと努力をしたことはありますか?
努力しても身体が起こせない、歯ブラシを前にすると手が思うように動かせない、頭がおかしくなる
とかだったら病院に行くべきです。

はっきり言って精神科に行くにも薬を一つもらうにしても相当なリスクがかかりますよ。

41 :優しい名無しさん:2015/07/16(木) 18:34:12.30 ID:5EHSH0Kq
今日初めて精神科に掛かったけど、もう少し理解してくれるものだと思ってた。
社会に出るまではいじめられ、社会に出てからは上司のパワハラに悩んでることを相談したら、
いじめられるのには何か自分に原因があったんじゃない?とか、被害者意識を持ちすぎだから、今はひとまず上司の言う通りにしておきなさいって言われただけ。
今までずっとずっと我慢してきて、もう耐えられなくなったから行ったのに…

42 :優しい名無しさん:2015/07/16(木) 19:45:22.64 ID:ClC8SbS7
>>41
それはつらかったね
相談を聞いてくれるという意味ならいのちの電話とかその辺の方が良いよ
精神科は症状を聞いて薬を出すところだから、慰めは専門外なんだ

43 :優しい名無しさん:2015/07/16(木) 21:08:17.53 ID:p9YKTreW
>>41
つらかったね。でも精神科は「お悩み相談」の場所ではないのも事実。
労基でやってる労働相談などに行った方が、よりためになったかもしれない。

44 :優しい名無しさん:2015/07/16(木) 21:09:12.80 ID:+OKlCedT
>>41
医者はあなたに共感したり優しくしてくれる人ではないよ。
そういう期待をするならおかどちがい。
「もう耐えられない」と言うけど、
じゃあ医者にかかればもう耐えなくてよくなるとか思ってた?
そんなわけないでしょ。
医者があなたの周囲にいじめないよう働きかけてくれるわけじゃなし。
パワハラをどうにかするのだって医者の仕事ではないよ。

医者は症状を聞いて、その症状に対する薬を出すのが仕事。
悩みを解決してくれる所じゃないよ。

45 :優しい名無しさん:2015/07/27(月) 19:42:07.45 ID:nEe9DirT
大学一年生です。質問させてください。

何年も前から軽い憂鬱や希死念慮、イライラ、劣等感で気分がモヤモヤしてると思いきや
ちょっと良いことや楽しいことがあればコロッと気分が晴れたりと
気分の波が激しくて疲れることがありました。
数分~数週間と気分が変わるタイミングも不規則です。

また、リストカットや風邪薬のODなど自傷行為も何度かしました。
今はしていないのですが、ほんとたまになのですが切りたくなる時があります。

気分が安定しないせいかアルバイトなど気に食わないことがあれば
お客さんや同僚など誰であろうとイライラや
不機嫌を向けてしまいクレームになったこともあります。

対人関係では友人はおらず、いつも一人です。
仲良くしようと接してきてくれる人もいるのですが
初めはいいのですが次第に無視したりと
自分から突き放してしまいます。
(これは性格かもと思っています

あまりにもしんどかったので2カ月ほど前に3回ほど精神科に通院しました。
パルギンという薬を処方してもらって、飲んでるうちは気分が晴れ晴れしてとても効果がありました。

ですが、両親が精神科などにいいイメージを持っておらず
パルギン飲んでいる間は元気そうだったし
飲んでない今でも元気なんだし、もう行かなくていいでしょと
通院をやめてしまいました。

元気そうに見えていても、今も気分の波が激しくて疲れます。

もう一度受診したほうがいいのでしょうか?
長文失礼しました。

46 :優しい名無しさん:2015/07/28(火) 00:11:10.22 ID:rY0Z3eC6
>>45
自己判断で通院をやめるのはよくないな
一時的に良くなったように見えても、薬をやめた途端もとに戻るのはよくあること
量にもよるけど薬をやめるにしても医者の指示に従って少しずつ減らしていくようにしないと
悪影響(頭痛や抗えない眠気など)が出たりもする
何より>>45自身の症状がまだ辛そうに聞こえるし、
医者に大丈夫と言われるまでもうしばらく通院したほうがいいんじゃないかな

両親に相談して通院を始めたのかな?
それなら良いイメージは持っていないにしても、ちゃんと話せば応じてくれそうな印象
薬がないとまだつらいこと、治るまで時間がかかるかもしれないことを話してみたらどうだろう

47 :45:2015/07/28(火) 22:22:08.84 ID:75Jydanx
>>46
レスありがとうございます。>>45です。
正直なところ薬がなくても、なんとかなっています。
楽しいことは楽しめるし、面白いことには笑ったりできます。
まだそれぐらい余裕があるということでしょうか。
ただ、いつもと言っていいほど軽い憂鬱や劣等感、イライラなどがモヤモヤしています。特に一人でいる時が。

でも、これ自分の元からの性格なんじゃないのか
何かと理由をつけて嫌な事、不安な事から
逃げているだけ甘えているだけなんじゃないのか
と思うこともあります。

もうどうしたらいいのでしょうか。
自分でもどうすればいいのかどうしたいのかが分かりません。

48 :優しい名無しさん:2015/07/29(水) 18:08:07.49 ID:ShwmKp4F
>>47
大学生ならまず大学を卒業する事を目標にして、そこに集中しては?
学生なのにバイトもやって楽しい事もやって、みたいに
あれもこれもすることでオーバーフロー状態なのかも。
今優先すべきは学業なんだから、それができないなら他は我慢しよう。
その上で、学業に支障が出れば受診して薬に頼ることも必要だけど
「大学行ってバイトもして遊びにも行って、あ―気分が安定しないなー」
なんて、大学生なら普通の事。
むしろその年代で常に気分がはればれとしてて落ち込むこともなく
いつも友人とうまくいき悩み事なんかない、なんて人は居ないよ。
気分は不安定なもの、と思って、その不安定な状態でいかにきちんと勉強するかを考えよう。
「気分が安定してから勉強しよう」とか言ってたら卒業できないよ。

49 :優しい名無しさん:2015/07/29(水) 18:45:27.87 ID:51x7nzFq
京都障害者職業センター 武藤香織

このブスには要注意
バカで無能なのに、
理解者を気取ってる
障害者をバカにするし、
障害の知識も何もない

50 :優しい名無しさん:2015/07/30(木) 10:05:24.77 ID:d3n3WU2g
age
 

51 :優しい名無しさん:2015/07/30(木) 10:07:15.69 ID:d3n3WU2g
カウンセリングと称して通っているけれど、生命保険やその他の影響がない
これってほぼ一般の内科に通っているのと同じような感覚なのだろうね

52 :優しい名無しさん:2015/07/30(木) 14:42:24.48 ID:NmWv1R7b
初めて精神科に行くことにしたけど
受診日決めてからドキドキして夜中何度も起きてしまう
ずっとぐっすり眠ってたけど誰かと会う機会を作るとといつもこうだ

53 :優しい名無しさん:2015/07/30(木) 15:58:24.15 ID:rszag50C
>>51
精神科・心療内科に通っていると生命保険などにも影響するよ。

54 :優しい名無しさん:2015/07/31(金) 00:13:36.87 ID:7XfjRcoX
明日初めていってくる…

55 :優しい名無しさん:2015/07/31(金) 06:58:09.26 ID:aSYB6yDY
俺も明日行ってくる
今からドキドキしてる

56 :優しい名無しさん:2015/07/31(金) 10:13:33.43 ID:4jieMv3X
>>55
私は前向きに直したいから今から頑張ってくるよー
あなたもリラックスして行ってきてね(*´ω`*)

57 :優しい名無しさん:2015/07/31(金) 19:38:15.19 ID:aSYB6yDY
明日だっていうのに1日中ドキドキしてる

58 :優しい名無しさん:2015/08/01(土) 10:41:12.72 ID:JJq0RpZi
行ってきたぞー
不安で緊張しっぱなしだったけど優しい先生でよかった
みんなが書き込めるノートをチラッと見たが共感できるものから
怖いのまで色々とあったな

59 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 03:39:10.01 ID:DLIfYC4x
いま、うつで心療内科通ってるんだけど、社会不安かもしれないっていうことをどうやって切り出したらいいでしょうか?
「私、社会不安障害なんです。」って言った方がいいのかな?
それとも症状を先生に伝えたほうがいいのでしょうか?
先生に伝えることも恐怖なので不安でなかなか心が晴れません。

60 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 04:01:20.64 ID:uRT0gaqI
>>59
自分で病名つけるのを嫌がる医者もいるから
具体的な症状を言った方がいいと思う。
メモ書いて持って行ってもおk。

61 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 04:04:26.55 ID:DLIfYC4x
>>60
ありがとうございます。
今日はもう月曜日なので明日火曜日予約入れてあるので、今日中に症状についてメモにまとめておきます。

62 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 04:38:26.38 ID:uRT0gaqI
>>61
心療内科や精神科だと、病名をあえて言わない医者もいるから
診察時、メモ渡して、具体的な病名を言われなかったら
診察の一番最後に「先生、もしかして、私、社会不安障害という病気なんでしょうか?」と
確認するのはあり。
ただし、これを絶対、診察の最初に言わないこと。(´・ω・`)

63 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 16:30:17.32 ID:1MapQ4uw
>>59
自分で病気を決め付けるのは良くない。あなたは医者じゃないんだから。
あくまで「質問」にすること。
症状を言って、
「こういう症状があるので、もしかしたら社会不安障害じゃないかと思うんですが、どうですか」とか
「社会不安障害の可能性はありませんか」みたいに聞く。

64 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 23:12:50.98 ID:9mclwdoz
59です。
今日、行ってきました。
症状を伝えるのに緊張しっぱなしで病院行く前朝からずっとデパス2錠服用しまくりでした。
で、社会不安障害だろうといわれエビリファイという薬を新しく出されました。
ジェイゾロフトとと迷ってらっしゃいましたが、こちらの薬を出されました。
何か症状が悪くなったらすぐにいらっしゃいともいわれました。
次は1か月後なのですが、副作用などが出たらすぐに行っても大丈夫でしょうか?
1,2週間様子を見てみるつもりですがそんな感じで大丈夫でしょうか?

65 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 23:26:55.84 ID:u0zdKJKZ
>>64
とりあえず、エビを飲んでどういう状態になるのかにもよる。
体に合えばいいけど、エビは統合失調症にも使われるくらいの薬。

自の場合、処方されたのを飲んだら電池切れみたいな感じになって
それから飲まなくなった。

66 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 23:28:39.90 ID:u0zdKJKZ
×自
〇自分 スマソ(´・ω・`)

67 :優しい名無しさん:2015/08/09(日) 20:11:00.83 ID:cwZYoLcg
ここ数年、何してもイライラしストレスがたまる一方です。
ストレス解消しようと色々としたのですが、良くなりません。

毎日、無気力で虚無感を感じ、人と比べて劣等感を抱きます。
憂鬱で憂鬱で仕方ありません。人間関係もうまくいかず、友人はいません。

もうつらいし死にたいです。

精神科へ行ってもいいでしょうか?

68 :優しい名無しさん:2015/08/09(日) 22:46:21.21 ID:dLum+v6i
行っておいで

69 :優しい名無しさん:2015/08/10(月) 17:33:45.65 ID:7QNP99xe
>>67
精神科に行っても良いけど、劣等感はなくならないし
人間関係がうまくいくわけでもない、友人ができるわけでもないよ。
せいぜいイライラを少しましにするとか、睡眠薬を処方してもらうとか程度。

それより、劣等感をマシにするために自分のスキルを上げるとか
周囲に気をつかって作り笑顔の練習とかして、
周囲から「いい人優しい人頼りになる人」と言う評価を得る方が
無気力その他の思考は改善すると思うよ?
そのための背中を押してもらう手助けとして精神科を利用するのはアリ。
だけど実際に頑張るのも努力するのもあなた自身だってことは認識しておこう。

70 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 03:58:12.10 ID:TRFZUeOL
今度、はじめて心療内科を受診します
生命保険に入ってないのですが、自由診療(自費)をしたら履歴?に残ったりしないのでしょうか?
あとだいたい何回くらいで病名がつきますか?
自分で疑ってるのは、躁鬱、ボーダー、統合失調(極稀に入眠時に幻聴みたいのが聞こえる)です

71 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 17:38:58.63 ID:DM0iu6Kk
>>70
診療の記録は勿論残る。保険診療でもそうじゃなくてもカルテは一緒。
生命保険に加入する際の告知義務で標準的なのは
「過去〇年間に医師に治療を要すると診断を受けたことがある」というもの。
つまり、それが保険診療であったかどうかは関係無い。
保険に加入する際に言わなければ加入はできるが、いざ保険金をもらう段階になって
「実は加入前が初診でした」とバレたら保険金もらえない。
勿論受診しても「病気じゃないです。治療の必要はないですよ」と言われれば
問題はないんだけど、そうじゃない可能性が高いなら、受診前に加入しておくべき。

病名は大した問題ではない。
即日つくこともあるし(薬が処方されたら確実に何らかの病名はついてる)
「〇〇病疑い」で数カ月いくこともある。
精神科において病名は重要ではない。
「日常生活で困っている事が何で、その困ってる事をいかになくすか」が大事。
だから「この患者は〇〇病じゃないけど、この症状に必要なこの薬を処方するために
カルテ上だけ〇〇病って書いておこう」みたいな事が日常的。

72 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 18:23:50.30 ID:TRFZUeOL
>>71
詳しくありがとうございます
もし保険に入る場合、数ヶ月経ってから受診するという形ですか?
入ってすぐに受診したらそれも保険が下りるか微妙なラインですよね?
病名がついてないから大丈夫(保険に入れる)って訳でもないんですね…
人に迷惑かけてると思うし、もう限界かもしれないと思って、病院に行く決心がついたですが、そういうこと考えると躊躇してしまいます
保険入ってから数ヶ月待って病院に行くなんて待てないというか、もっともっと悪くなりそうで
半年前にも行くか悩んで結局なあなあになってほっておいたのですが、確実に悪くなってると思う
あの時、保険に入っておくかもっと早く病院に行けばよかった
こういう人は割といるのでしょうか?

73 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 18:35:13.92 ID:DM0iu6Kk
>>72
保険に加入した日から何カ月間は保留、みたいな規約は保険次第。
契約の時によく確認のこと。
基本は医師の診断だけど、たまに受診してなくても「これこれの症状がある」で加入できない場合もある。
(癌とか、あきらかな症状が出てるのに受診しないで保険加入してから医者にかかろう、みたいな人が居るので)
精神科系の病気で治療中、となったら、入れる保険はほとんどないよ。
あっても相当高額だったり条件が悪かったり。

>こういう人は割といるのでしょうか?
割合は知らないけど、よく聞く話。

74 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 19:33:52.62 ID:TRFZUeOL
>>73
そうなんですね…
ありがとうございます
そういう人はみんなどうするのでしょうか?
保険に入ってその期間経ったら受診するのか、そのまま受診してしまうことが多いか
悩みます

75 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 19:53:16.76 ID:DM0iu6Kk
>>74
耐えられるなら加入して数カ月我慢する。
耐えられないなら、保険に加入せず受診するしかないね。

でもさ、医療保険っていったって、入院したら1日5000円とか1万円とかもらえるだけでしょ?
普通の収入なら、1カ月の入院費は8万ちょっと。それ以上にはならない。
(個室料金とかテレビカードとかは別だけど)
そのために毎月1~2万円支払う?そういう要素も考えてみたら?

76 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 20:18:27.09 ID:TRFZUeOL
>>75
あぁ確かにそうですよね
月何万払うなら貯金してても同じようなものですよね
なんか保険に入ってない人はいないってイメージとか、保険に入ってない人は一人前じゃないみたいに思ってしまって入らなきゃだめだって思ってました…
一応、明日予約してたんですが、本当悩んでしまいます

77 :優しい名無しさん:2015/08/11(火) 22:03:55.20 ID:TaBLwd4D
自分は親が2社保険かけてるけど、申請しなかったよ。
自立支援も申請しないって。
さすがに入院の高額医療は申請して入院費は月8マソだったけど。
何かそういうのの履歴がつくのが嫌みたい。
入院していた時に聞いたのは、保険申請と障害年金の話が多かった。

78 :優しい名無しさん:2015/08/14(金) 18:23:05.96 ID:my37YTOP
厳密には再診なのですが以前とは違う原因なのでこちらで質問させて下さい

やらかしたことへの考えが浮き沈みしすぎて体調に出ちゃってて
数年前別件でリーゼ飲んでた時とても落ち着いて治して行けたことを思い出し
また薬を貰いに行きたいんですが
医者にこの薬欲しいってお願いすることは可能でしょうか?

79 :優しい名無しさん:2015/08/14(金) 22:24:36.32 ID:HHzV1QuV
>>78
薬のリクエストは警戒されやすいので、初診ではやらない方がいい。
リーゼは弱い方の薬なので、転売や乱用などの危険は少ないけど、念のため。

そこに気を付ければ、レスの内容をそのまま医者に伝えればいいと思う。

80 :優しい名無しさん:2015/08/15(土) 01:37:11.34 ID:UGYJGplh
>>79
レスありがとうございます

ああ…口だしも大概な自覚はありつつの質問だったんですが
そういうことも警戒されるわけですね…

前回、ちょっと我慢してみたら加速度的に悪化してしまったので
今現在はとにかく一度行っておくべきだと考えていまして
盆明けは激しく混むでしょうが何とか滑り込んで診察を受けたいです

飲まずに済めばそれでよし、と思っていけるのも
手元に薬があればこそだったよなと前回の轍を踏まぬよう自分に警戒しています

81 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 13:06:42.50 ID:OkX6hjrT
もう5,6年ほど憂鬱な気分が続くのも、消えてしまいたいと思うのも、自傷行為に及ぶのも、
いきなりハイテンションになるのも、対人関係うまくいかないのも
全部性格のせいかなと思っています。

日常生活にさほど影響はないのですが
精神科で診てもらった方がいいのでしょうか?

82 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 18:11:25.05 ID:bo1SLhkA
>>81
大事なのは性格のせいかどうかじゃなくて
「日常生活に影響してるかどうか」なので、あなたは受診する必要はない。
精神科で診てもらったところで性格が変わるわけじゃないし。

もしその自傷行為を何とかやめたいとか、憂鬱な気分をマシにしたいとか
気分の極端な上下をなんとかしたいと思ってて
その方法に悩んでるなら精神科受診もいい。

ただ受診さえすれば精神科医が何とかしてくれるわけじゃなく
あなたは頑張らないといけない。医者はその手助けをしてくれるだけ。
たとえば「消えてしまいたい」理由が「仕事が不出来」なら
医者があなたを「仕事のできる人間」にさせてくれたりはしない。
それに精神科医が人間関係をうまくいくようにしてくれたりはしないので
過剰な期待はしないでね。

83 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 18:13:00.33 ID:OkX6hjrT
>>82
レスありがとうございます。
もうちょっとよく考えてみます。

84 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 21:26:06.32 ID:94e7TTXa
>>6
現状に耐えかねて、今日心療内科を予約をしたばかりだけど住宅ローンとか組めなくなるのは知らなかった。
やっぱりキャンセルして耐えることにしよう。
このスレ開いて良かった。

85 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 21:30:46.10 ID:fRIG0SqY
精神科ってどうやって選んだらいいの? [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1439943958/

86 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 23:03:36.41 ID:3/N8svrX
>>84
耐えるのもあなた自身の選択次第だが、精神疾患は命に係わることをお忘れなく。
ずっと耐えた挙句、自殺するかも知れないのだから。

87 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 16:20:59.51 ID:BuddtDPQ
>>84
「いのちの電話」は普通に悩み聞いてくれるから、やばいと思ったら
気軽に電話しようや。自分は何回もお世話になってる

88 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 20:46:19.79 ID:aGBYRVuf
一人暮らしをしている学生です。ここ1年半ほど、季節に関わらず外出時(特に大学)にはマスクをしています。
きっかけはニキビができたことでした。また1年前からは顔の乾燥がひどく皮がすぐにめくれてくるようになり、乾燥が原因なのかニキビも増えました。皮膚科への通院は続けているものの効果はいまいち感じられません。
皮膚科へ行くとき、アルバイトへ行くとき、美容院に行くとき、帰省中だけはマスクを外していたのですが、6月半ば頃他人の目線がさらに気になり始め電車で泣いてしまい、アルバイトを辞め、親の前ですらマスクを外さなくなりました。
現在も家に一人でいるときにはマスクを外していますが、鏡を見ては涙を流す日々で、死にたいわけではないのですが軽い自傷行為もしてしまいます。(リストカットは中学生の頃から遣る瀬無く苛立ったときたまに行っていました)

先日、親に「お願いだから」と、病院へ行くことを勧められ、了承しました。私もマスクを外したいと思っています。しかしマスクを外せないのはコンプレックスを拗らせているだけではと、私が通うべきは皮膚科で心療内科に行くほどのことなのか悩んでいます。

89 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 21:36:41.08 ID:Cn7cJBZo
>>88
学生とのことですが、勉強はちゃんとできてますか?
掃除や料理などの日常生活は?
そういったことがちゃんとできてれば、マスクはしたままでいいですよ。
「はずさなければ」とこだわるあまりに学生の本分から外れては何にもなりません。

まずは勉学に励んでください。
その上で余裕があれば心療内科の受診も良いですが、
成績がふるわないのに心療内科へ行っても何も変わらないですよ。

90 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 22:16:43.18 ID:aGBYRVuf
>>89
レスありがとうございます。

勉強家事ともに問題ないです。
ただ、アルバイトを辞めてからは奨学金を借りて生活をしているので将来の返済への不安から再びアルバイトをしなければという焦りがあります。また、就職活動が始まったときにマスクが外せるようになっているのかも不安です。

もう少し考えてみようと思います。

91 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 22:29:02.72 ID:Cn7cJBZo
>>90
勉学家事に問題ないのでしたら、アルバイトを始めてはいかがでしょうか?
運送系や内職系、工場などマスクをしたままでできるバイトはたくさんあります。

一番いいのは人の視線が気になってもいいからマスクを外すことなんですが。
「人の視線が気になってる限りずっとマスクは外せない」
と自分で決め付けてる限り、いくら心療内科へ行っても解決しないです。
あなたがマスクを外せるようになるためには
「人の視線が気にならないようにする」のでなく
「顔を晒す時には人の視線が気になるものだという現実を認識すること」です。
人の視線は気になっていいんです。

92 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 22:36:52.70 ID:BuddtDPQ
90さんへ
洗顔の洗い落としは、がっつりできてますか?
顔拭くタオルはきれいですか?
泡が落としきれてないと、適当にふき取ったあとからニキビ発生しますよ
流水かシャワーで完全に汚れを落としきって、オードムーゲとか消毒エタノールで完全にふき取って
綺麗にした手で保湿。
これくらいしかアドバイスできませんけど頑張って!

93 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 22:51:03.01 ID:Cn7cJBZo
>>90
すごい個人的な意見ですけど
90さんは、自意識過剰なだけと思います。
「人はこんなふうに私を見ているに違いない」と誰も何も言ってないのに
自分だけで決め付けて「だからマスクをしなきゃ」と自分だけで結論を出してる。
まずはその間違った自己認識をあらためないといけないので、
周囲は皮膚科じゃなく心療内科って言ってるんじゃないでしょうか。
でも心療内科に行けばその認識が正せるか、というとそういうわけじゃないんですよね。

誰にも後ろ指さされない、万全なルックスなんか存在しませんよ。
誰だって誰かに笑われたり見下されたりしてるんです。
あなたの顔がどんなに美しくても、吹き出物がまったく無くてもそれは同じです。
そのへんは理解してますか?

94 :優しい名無しさん:2015/08/24(月) 00:04:21.92 ID:59d4Vj8g
>>90です

>>92
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>93
そうなのかもしれません。そのような考え方は理解できつつも自分に馴染むかといえば少し違和感があります。診察を受けるか否か、この点も考慮しつつ答えを出したいと思います。

95 :優しい名無しさん:2015/08/24(月) 18:24:01.81 ID:IFGDjUJL
>>94
友達居る?
考慮って書いてるけど、そんなふうに価値観歪んじゃってる本人が
自分一人だけでいくら熟慮したって、まっとうな結論出ないと思う。
大学の友人とか講師、バイト仲間とかに相談してみなよ。
客観的な意見くれるよ。

96 :優しい名無しさん:2015/08/24(月) 20:13:41.75 ID:JDDfMO6t
>>95
レスありがとうございます。

友人はいないです。強く勧められはするのですが、親ともう一度話そうと思います。

97 :優しい名無しさん:2015/08/25(火) 13:53:18.14 ID:FZGNRv/F
質問させてください。
電話予約の時点で症状や原因と考えられる事柄について根掘り葉掘り聞かれるのは普通なんですか?
他にも家族構成や学歴、職歴等、個人情報に関わる質問を含めると問診は30分ほど続きました。
まさかいきなりこんなに深い話を打ち明けるはめになるとは知らず、心の準備をしていないこちらはしどろもどろでした。
最後は「初診日が決まったら連絡する、二三ヶ月は待ってほしい」とのこと。
突然、看護師にデリケートな部分を知られた事、初診日が分からないまま数ヶ月過ごさないといけない事についてとても不安です。
こんなものなんでしょうか?

98 :優しい名無しさん:2015/08/25(火) 17:11:56.06 ID:21bZe0Dw
電話での問診ってのはあまり聞かないですね

軽いメンクリでも、初診で7枚くらいの質問用紙に延々書かされたことはありますよ
最後の方は、手が震えてきて大変でしたし、全部書き終わるのに30分以上かかりました
数ヵ月待ってほしい、と言われてもその間に状態がおかしくなることもあるので
別の病院へ行った方がいいと思いますけど(・ω・` )

99 :優しい名無しさん:2015/08/25(火) 17:30:56.18 ID:l4gTg4Yb
>>97
初診でそのくらい根ほり葉ほり聞かれるのは普通。
電話でってのは珍しいけど、そのぶん診察時間が節約できるからでは?
もしかすると、それくらいやらないと冷やかしや構ってチャン対応で大変なのかも。

看護師にデリケートな部分を知られたことについては、
どうせ受診したら同じ事を知られるわけだからタイミングの問題というだけ。
看護師も医者もプロだからちゃんと守秘義務は守ってくれるよ。

2~3カ月待つことについては、よそを検討してもかまわない。
その際にはちゃんと連絡するのが礼儀。
ただ精神科や心療内科はどこも混んでるから、よその方が早いとは限らないよ。
もし病状の中に内科で対策可能なものがあれば、(頭痛や不眠、下痢など)
先に内科受診して対症療法してもらうって手もある。
その際には内科の先生にも「精神科に受診する予定で」ってちゃんと言っておこう。

100 :優しい名無しさん:2015/08/25(火) 19:34:39.89 ID:FZGNRv/F
>>98
>>99
初診に時間が費されるのはどこも同じなんですね。
電話での問診についてかなり疑問でしたが、確かに何か考えあっての病院の方針なんでしょうね。
遅かれ早かれ聞かれる事だったと気にしないようにします。
予約日時を淡々と決めるだけのつもりで挑んだのが、予想外に問診?カウンセリング?が始まったことで相当戸惑ってしまいました。
レス読んで安心しました。ありがとうございます。

二三ヶ月待ちの期間についてもどうするか少し考えます。
精神科、心療内科は本当にどこも激混みですね…。
三軒電話してようやく初診に漕ぎ着けましたorz

101 :優しい名無しさん:2015/08/26(水) 16:03:30.01 ID:L8Yfher4
今日初めて行ってきた。
昨日、一昨日とあんなに体調悪かったのに、今日は午前中で切り上げられる事もあってか、
かなり快調で正直何しに行ったのか良く分からなくなってきた。

102 :優しい名無しさん:2015/08/26(水) 21:45:18.25 ID:cTInSIsS
>>101
メンタルの病気は、今日の体調だけで判断しないほうがいいよ。
体調が良かったり悪かったりを繰り返しながら回復するものだから、もう少し長い目で見よう。

103 :優しい名無しさん:2015/08/27(木) 19:58:50.71 ID:S07jKvey
初診で行ってきましたー
聞かれるであろう内容と幼少期のことも
見やすいように、まとめて先生に渡したら じっくり読んでくれて
それに沿って聞かれた事は答えられた。

病名も教えてほしいとお願いしたら
不安障害と強迫性障害があると
次回ロールシャッハ・テストすることになった
患者の気持ちを理解して、必要な検査も取り入れてくれるし
いい先生でよかった!

104 :優しい名無しさん:2015/08/27(木) 20:27:02.38 ID:lIE8A/7v
自分も不安障害っぽいのだが、「障害」があると認めたくない
不安障害と強迫性障害があると言われてどんな気持ちになった?

105 :優しい名無しさん:2015/08/27(木) 22:00:45.11 ID:S07jKvey
>>104
以前は気分変調性障害って別のとこで診断されてたけど
意外だなーって思った。でも実際該当してるところが多いし
今はこれなんだって聞いてよかったと思う。
それに人格も歪みがあるって言われたよw

自分は口頭で説明するのが苦手で
途中でイミフな日本語になってしまうから
やっぱ今困ってる事や、自分で気になる事
幼少期の家庭環境の情報も判断材料になるから
レポ用紙等に、まとめていくほうがいいかもね。

106 :優しい名無しさん:2015/08/28(金) 23:59:46.33 ID:wegCM6nM
ゲーム配信者で声はイケボで個人的にやりとりして
Skypeで顔と身体映したおっさんいたんだけど
この豚に顔も体型もそっくりで吐きそうになったwww
同じように「へ」の字口だったしな

そいつもしょっちゅう腰が痛いだの足が痛いだの
毎日のように聞かされてウザくなって
ブロックしたわ

107 :優しい名無しさん:2015/08/29(土) 00:01:04.67 ID:C+DlXFpb
>>106です すみませんスレ誤爆しました

108 :優しい名無しさん:2015/09/08(火) 14:08:24.61 ID:J/BBJt26
心療内科に最近初めて行ったわけだが、ここのテンプレよんでびっくりした…
生命保険入れなくなるんだね…気軽に行かなきゃよかった…
実際辛かったわけだが…。

109 :優しい名無しさん:2015/09/08(火) 16:42:10.70 ID:yblVaZ5Y
えっ、来週行こうとしているんだけどやめた方が良いのかな
でももう予約取ってしまっているし、一度ちゃんと病院行った方が良いのでは?という思いもある

110 :優しい名無しさん:2015/09/08(火) 18:01:04.31 ID:XZz0HDqv
>>109
切羽詰まってるんじゃなかったら、そのへんよく考えて、
いろいろ済ませてからにした方がいい。
生命保険だけじゃなく、ローンも組めなくなる。
勿論「心療内科にかかったらそれだけで全滅」というものではないけど
たとえば「鬱で投薬治療中」の人が加入できる医療保険はまずないし
(火災保険とか地震保険なんかは普通に入れる)
「不眠症で眠剤服薬中」の人が交通事故を起こした場合、保険がおりなかったりする。
車とか宝飾品、家電なんかは多少病気持っててもローン組めるけど
家を買う際のローンの審査で精神科疾患は引っかかる。

受診して「何もないです。病気じゃないです」ってなればいいけど、
「抑鬱状態ですね」とか「鬱病疑い」とか「統合失調症かも」なんて言われちゃったら
「なかったことにして」とは絶対できないし
そこにはもう行かない事にして、生命保険加入してから別の医療機関で
あらためて「初診」してもらったって、前の受診の記録がなくなるわけじゃないので
問い合わせ一発で即バレる。

111 :優しい名無しさん:2015/09/08(火) 18:36:08.56 ID:XZz0HDqv
>>108>>109
補足。
1度受診して病名がつけば、もう二度と生命保険に加入できないわけではない。
ほとんどの生命保険会社は、3年とか5年とか期間をさだめて
「過去〇年間、医療機関にかかってないこと」って加入に条件つけてるので
(職場の健診や人間ドックとかは別だよ)
通院しないで上記の期間が過ぎれば良いわけ。

まあそんな長い事通院しないで平気なら
最初っから医者になんてかからないよ!
って突っ込まれそうだけどね。

112 :優しい名無しさん:2015/09/09(水) 21:12:32.45 ID:bAVIahC5
生命保険は知らんけど
医療保険は多少掛け金が増えるだけで
入れるのあるみたいよ

保険の窓口で聞いた

113 :優しい名無しさん:2015/09/10(木) 12:45:59.91 ID:0ZCYAv+w
運転免許更新も危ないって聞いたんだけど、どうなんだろうか?

114 :優しい名無しさん:2015/09/10(木) 19:05:17.89 ID:ZpWmA1OW
危ないわけがない

115 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 18:11:52.98 ID:H+ocOFGN
患者の自動車運転に関する精神科医のためのガイドライン

https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/20140625_guldeline.pdf

116 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 18:19:15.81 ID:IYcJKSzF
何で精神科なのに血液検査必要なの?

117 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 21:19:44.46 ID:sE7HpVti
>>116
飲む薬によっては血中濃度を測らないといけないため

118 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 23:21:09.83 ID:IYcJKSzF
>>117
ありがとうございます

119 :優しい名無しさん:2015/10/03(土) 01:36:42.70 ID:LZUb1mG6
一ヶ月眠りが浅くて、仕事の嫌なことが頭に浮かんであまり眠れないから初めて心療内科受けるのだが、
どーしても仕事休めない場合はそう伝えればいいの?
うちの場合休職=緩やかに退職に近いんだよね、超中小だから

120 :優しい名無しさん:2015/10/03(土) 04:52:46.87 ID:aYiPEhs7
>>119
ありのまま話せばいいよ
ドクターがしばらく休養したほうがいいと判断して
会社が休ませてくれないけど、どうしたらいいかって聞けば
診断書出してくれるよ

121 :優しい名無しさん:2015/10/03(土) 16:58:38.04 ID:KEklGwO0
>>119
医者が休職要と診断したって、それに強制力はないよ。
診断書だって有料なんだし、必要無ければ書いてもらわなかったらいいだけ。

ただ、診断書を書いてもらって会社に提出したら、
もう会社はあなたを働かせられない。
それで退職になったって医者が何とかしてくれるわけじゃないよ。
守備範囲外だからね。そこは正しく認識しておこう。

122 :優しい名無しさん:2015/10/03(土) 21:36:06.01 ID:i5nwj9jh
病気による休養の診断書が出たのを理由とした解雇は、解雇権の濫用にあたる可能性がある。
退職勧奨をする場合もあるが、絶対に応じないこと。できれば専門家に相談すること。
とりあえず、一度就業規則にきちんと目を通したがいい。その上で休職の方向に持っていこう。

123 :優しい名無しさん:2015/10/03(土) 22:46:55.03 ID:KEklGwO0
>>119
>>122に補足。
「病気による解雇」は不当解雇だけど、
「病気で働けない事による解雇」は不当ではない。
つまり「働けるのに病気を理由に解雇された」なら労基に訴える事ができるけど
「働けない」なら労基は動いてくれない。

もちろん、就業規則に休職に関する規約があれば、
それを適用するよう労基から勧告してもらうことはできる。
でも休職の規約そのものが無いとか(企業の規模に関係なくたまにある)
休職は有休を使いきるまでとか、休職は1カ月までとかいう規則でも労基法違反ではないので、
そういう会社に「退職させないように」と労基から言ってもらうことはできない。

どっちにしろ就業規則を確認するのが先だね。
雇用主には労働者に閲覧させる義務があるから、それは要求すれば見せてもらえる。

124 :優しい名無しさん:2015/10/04(日) 23:02:19.43 ID:knKm9DBz
精神科を受診していいものか迷っています。

現在、大学1年生です。
中学、高校でのいじめやストレスなどで自傷行為(アームカット)に走った時期もありました。今はしていないのですが、もう3年ほど軽い憂鬱な気分が続いています。特に一人になった時。
酷い時は消えてしまいたいと塞ぎこんでしまいます。泣きたくても涙が出ません。

ただ、学校にはたまに休みつつもちゃんと行っているし、休日はバイトもしています。
知り合い、友人はいませんが、楽しいと思うことはありますし、食欲、物欲、性欲もちゃんとあります。

よく2週間以上症状が続く、日常生活に支障をきたしている際は受診したほうがいいとネットで見かけます。

行っても行かなくてもいいかなと思っているのですが、私の場合はどうなのでしょうか?

125 :優しい名無しさん:2015/10/05(月) 01:41:53.21 ID:oCQWHdbS
>>124
気になるなら、まず内科に行って相談してみましょう。
軽い抗不安薬ぐらいは出してもらえると思いますよ。

126 :優しい名無しさん:2015/10/05(月) 09:47:43.61 ID:e4MLkdsL
死にたいってお医者さんに言ったら構ってチャンのうざい患者って思われたりするだろうか
ロープ買って首吊りの練習しちゃってるけどこれ言ったら入院させられたりしないだろうか
自殺願望が消せればそれでいいんだけど

127 :優しい名無しさん:2015/10/05(月) 22:30:22.24 ID:m9U6OlQD
>>124
大学でカウンセリング室などがある所も多いから、まずはそこで話を聞いてもらっては?

>>126
自殺願望があるのにうざい患者とか思われないだろうし、練習程度じゃ入院させないだろうから、
つらいならとりあえず行っておいで。
入院が怖いなら、個人のクリニックから行ってみては。

128 :124です:2015/10/06(火) 00:02:18.28 ID:DXfwGQbU
>>125>>127
レスありがとうございます。
とりあえず大学のカウンセラーにでも話を聞いてもらおうと思います。

129 :優しい名無しさん:2015/10/12(月) 21:22:51.78 ID:mr4oKoAT
明日初めて行ってくる
DQNぽい見た目や服装してるから平気だとか思われたら嫌だなぁ

130 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 09:54:08.99 ID:OqfJR06g
いや実際格好を気にできるってことは軽症ってことだよ

131 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 14:26:20.75 ID:8nmWOU7Q
こう思われちゃうから初めての人って行きにくくなるんだよね

132 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 16:17:23.28 ID:Z3WUcsu2
「格好を気にできるから平気」だとか思われたら嫌だなぁ、とか
余計なこと考えちゃうから初めての人って行きにくくなるんだよね

133 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 17:17:46.84 ID:ulEbxj8k
格好を気にしすぎる神経質な人だって病みやすいだろうにな

134 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 18:53:46.00 ID:jCDhBt3c
だからって「いかに重症と思ってもらうか」を考えて受診するのは
おかしいと思うんですよ。
大事なのは、自分の目的をきちんと伝えることじゃないですかね?
身なりを整えるのがゴールじゃなくて
その先の何がしたいのか、それができなくてどう困ってるのか。

135 :優しい名無しさん:2015/10/13(火) 22:04:23.47 ID:qwnpZQKW
見た目や服装で判断するような医者はやめとけ。
どんな良いと有名な医者でも精神科医に限っては合う合わないで判断すべきだと思ってる。
この人いいなって医者に会うまで色々行ってみればいいよ。
もし良く行く内科の先生とか居たらその先生に紹介とかしてもらうのも良いと思う。あくまで個人的な意見だけど

136 :優しい名無しさん:2015/10/20(火) 20:36:25.88 ID:vZTs9ciw
行ってきたよー服装はニットにデニムという普通の格好
初診は時間をとりたいので要予約とのことで先週金曜日電話
今日の16時が一番早いあいてる時間といわれたので予約→15時55分頃到着
内科も並行している診療所だったのですでに人多い、さらに後からも人がくる
内科の症状の人を先にさばいてたみたいで後から来た人が先に診察されてた
16時35分頃診察開始
主訴のみでいいかと思っていたが、前職(職種、辞めた理由等)、現在の職(就いた理由、人間関係等)、家族構成、現在の同居家族、趣味等環境について色々きかれた
そして答え方が結構難しい。考え方の矯正が治療の方針であるからかもしれないけど自分がネガティブめに答える傾向にあるためか、人間関係についての悩み、個人的に感じたことなどは基本考え方を否定された
まあこれはカウンセリングでやれよて事だと思う
なので単語のみで主観は抜いて答えていった方が良いのかも
後はこんな薬出しますていうのと血液検査(結果はすぐにはわからないので多分次行ったときに聞くのだと思う。)→一週間分の薬処方とお支払の流れでした

二回目からは予約は不要とのことだった
とりあえず血液検査の結果がでる頃に行きたいとおもうがいつ頃結果はでるものなのだろうか…

137 :優しい名無しさん:2015/10/20(火) 20:56:32.51 ID:vZTs9ciw
書き忘れた。金額は3500位
5000~10000円持ってれば大丈夫と思います。

138 :優しい名無しさん:2015/10/25(日) 14:06:37.53 ID:ZBbBoAZT
心療内科が近くにあるから行きたいんだけど、無職だから貯金が無くなるのが怖い。

139 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 13:30:38.60 ID:fBfMXGDc
良い病院の探し方ってありますか?

140 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 19:47:42.34 ID:FFW7NP8V
>>139
実際にかからないで判断する目安というのはほとんどないです。
口コミもアテにならないですし。
せいぜい「医者の人数より標榜している科が多いのはあやしい」くらいでしょうか。

ただ、現在は昔に比べて医者の能力が平均化しています。
突出した名医はそうそう居ない代わりに、とんでもないヤブもめったにいません。
ほとんどの医者が「普通」の医者です。
無理せず通院できる範囲で探せば良いと思いますよ。

141 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 20:12:06.39 ID:18eXpFpe
恋愛の悩みで受診するのは甘えでしょうか。
ここまで眠れず食べられず何もできなくなった事が過去になく、
一時的なものだと分かっているものの苦しいです。
一日中気を抜くと涙が溢れそうです。
疲れました。

142 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 20:17:11.30 ID:FFW7NP8V
>>141
恋愛の悩みで受診してもいいです。
ただ医者は恋愛の悩みを解消してくれたりはしませんし
その恋を何とかしてくれるわけでもないです。
眠れないなら眠剤を処方したり、便秘になるなら下剤を処方したりするだけです。
そういう目的意識はきちんと持って受診しましょう。

あと「話を聞いてくれるだけでいいんです」と言うのは甘えです。
医者の仕事として患者の情報収集があるので、
結果的に恋愛の話や悩みを聞く事もあるというだけで
「話を聞いてあげる」のは仕事ではないです。

143 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 20:36:09.76 ID:fBfMXGDc
>>140
口コミもあてにならないのですね
疲れて、お医者様にかかるのも怖かったときに、頑張ってかかったお医者さんが凄い怖い人で、トラウマでした……
二件連続ともそうだったので、何か目安があればと思い質問しました
仕方ありませんね、探してみます

144 :優しい名無しさん:2015/11/04(水) 21:06:00.44 ID:18eXpFpe
>>142
ありがとうございます。
目的意識を持って、ですね。よく分かりました。
今の状態だと聞いてほしいだけのような気がしましたので、
やはりもう少し時間をおいてみます。

145 :優しい名無しさん:2015/11/06(金) 04:20:28.91 ID:0xDfa/Bt
薬を処方されたら他の薬との飲み合わせが怖いというのと親に心療内科に連れて行って欲しいと言うと「行ったって何が変わるわけでもない」と嫌な顔をされるのでなかなか行けない

146 :優しい名無しさん:2015/11/10(火) 08:58:15.15 ID:R/bNW+cj
昨日はじめて行ってきた
患者ってもっと暗い感じかと思ったけどわいわいしてた
先生に話したけど、
「休みたいの?辞めたいの?何日休む?二週間?1ヶ月?病名なにがいい?希望で書くよ」
と半笑いで言われた
話も10分ぐらいで終わった
もっとじっくり聞いて欲しかった
失敗したなー

147 :優しい名無しさん:2015/11/11(水) 12:55:12.86 ID:ZXsp7SWe
>>146
最悪だなその医者
病院変えたほうがいいよ
初診で10分とかありえない

148 :優しい名無しさん:2015/11/16(月) 14:25:13.13 ID:sZMWE2x2
心療内科に予約の電話を入れた
職場に渡す書類は必要ですか?って言われたから咄嗟にはいって行ったけど職場に渡す書類ってなんだろう
診断書かと思ったけど、
診断書は経過をみながらおいおいお渡ししますと聞く前に言われた

149 :優しい名無しさん:2015/11/26(木) 12:11:53.19 ID:vjeUoGO0
親が生命保険に必ず入れというから行きたくても行けない…

150 :優しい名無しさん:2015/11/28(土) 16:44:59.33 ID:DsEw69h5
>>149
先に生命保険に入ってから受診すればいいじゃん。

151 :優しい名無しさん:2015/11/28(土) 17:44:04.52 ID:cYCVURoD
初診て普通60分くらいかかるよね

152 :優しい名無しさん:2015/11/28(土) 19:48:38.90 ID:DsEw69h5
>>151
それは医者の方針によって違うし、患者の容態によっても違う。
患者が取り乱しててちゃんと話せないとか
身体症状の方をまず落ちつかせないと、みたいな容態だったら
とりあえず薬を出して様子を見てから、話をしていく、
ってやり方もある。
「初診で時間をたっぷりとらないからヤブ」とかいうのは偏見。

153 :優しい名無しさん:2015/11/29(日) 16:35:25.68 ID:iCxTCf0G
高校で、自傷行為が見つかって心療内科受診を勧められました。
左腕、肩を小さい傷も数えると数十本。ハサミ、カッター、カミソリで切りました。
一か所だけ、3針縫いました。

中学校の頃から、頬や首をひっかいて傷をつくったり、足を殴る、頭をぶつける、顔をぶつ、等の行為はありました。

直後は、家にいると祖母とすれ違いが起こるのでそれが怖くて家は出ますが、学校に行かなかったりしました。
ですが、仕事中の母に迷惑がかかるので学校へは行ってます。
午前中は保健室で過ごすことがほとんどですが。
そんなことも相まって、今受診を強く勧められています。

切ると見つかるので最近は衝動をおさえています。
しかし、壁をなぐったり、自分に爪をたてたりはします。
深夜、一人で外を歩いていると、思わず叫んでしまったりもします。

物事に対して無気力になってしまったりしていて、以前のようになんでも楽しめないのが悲しくて、嫌です。

でも、自分が努力しないから、自傷行為に及んでしまったり教室に入れなかったりしているのではないか、とも思うのです。
こうして、相談していることも結局は甘えなのでは。と。
そう思うと受診を躊躇います。
皆さんの意見をお聞かせ願います。
長文、失礼いたしました。

154 :優しい名無しさん:2015/11/29(日) 17:04:40.89 ID:u7NpSsUA
>>153
自傷行為って、それ単独で存在はしないんだよね。
絶対に原因がある。たいてい何かからの逃避。
まずその原因をどうにかすることを考えよう。

これが「友達いない」「勉強できない」「受験とか考えるのイヤ」「失恋」
みたいなのだったら完璧に甘えなので自分でどうにかして。
「イジメにあってる」「セクハラを受けてる」「脅迫を受けてる」
みたいなのだったら教師なりしかるべき機関なりに相談を。
「母や祖母が毒」とかだったら受診した方がいい。
でも、その場合でも早く家を出ること、
つまり一人立ちできるスキルを身につけることは基本。
自立に向けての努力は必要。
その努力をするために医療機関の援助を受けることは甘えではないよ。

155 :優しい名無しさん:2015/12/03(木) 10:10:32.03 ID:PcCSVUtx
仕事に支障が出始めるくらい気分のおかしい毎日で精神科で診てもらおうと考えてるのですが、同居中の両親に精神病であることを知られたくありません。
診断書を貰えば任意保険にも申告しないといけないと解約させられると聞いて、黙っていても保険会社から両親に知らされてしまいそうです。
なんとか両親に知られることなく診察してもらうことは可能でしょうか。

156 :優しい名無しさん:2015/12/03(木) 10:55:48.65 ID:r3HIHVs3
心療内科とか一度でも受診すると生命保険に影響出るんだね…初めて知った。自分は加入して6年だから影響ないよね…?

157 :優しい名無しさん:2015/12/03(木) 17:55:23.26 ID:IxcZTp68
>>155
どうも認識がおかしいみたい。
精神科に受診する事で解約させられる、なんてことはないよ。
生命保険に影響するのは、契約前のこと。
つまり「既に病気にかかった状態で生命保険に加入はできない」のが普通なので
受診する前に加入しておけば何も問題はない。
(もっとも「自覚症状が出て来たので、駆け込みで加入してから受診」を防ぐため
「加入してから〇カ月以内に診断された疾患については保険料は出ない」
みたいな規約を設けている商品もある)
精神病の診断がおりたからって保険会社に申告しなければいけない、なんてこともない。

そもそも受診して診断がおりたからって診断書をもらう必要はない。
診断書は、休職などの必要性が出た場合に会社に提出する目的でもらうもの。
働き続けるならもらわなくてもかまわないもの。

ところであなたの医療保険(生命保険じゃないよ)は、親の扶養に入ってるの?
だったらその保険利用通知で親にはバレる。
それを防ぐには保険をつかわない、つまり10割負担するしかないね。
ただその通知には、病名や薬の名前は載ってない。
医療機関名と金額と日付けが載ってるだけ。
だから精神科以外も扱ってる医療機関にかかって
別の病名をでっちあげて報告する、という手段もあるよ。

ただ医療機関にはちゃんと「家族に病名を隠してます」と言っておかないと
家族が問い合わせた場合しゃべっちゃうよ。

158 :優しい名無しさん:2015/12/06(日) 19:44:55.48 ID:hjsz5z2K
>>155
生命保険の見直しは難しくなるけど、継続は何ら問題ない。
年数も経っているから、もし入院しても保険料は出るはず。今後のもしもの傷病に備えて入るのが保険だからね。

働いているということは、本人として勤務先の社会保険に入ってる?
だったら自費にする必要はないし、保険利用通知も本人宛だから、親に知られることもない。
ただ、定期的に通院していると家族も心配するだろうから、そのあたりは考えておくといいかと。

159 :優しい名無しさん:2015/12/08(火) 01:42:11.77 ID:ZOgtMOea
今日、精神科の初診だったんだけど「ここに来る前にまずは内科に行け」と言われて追い返されてしまった。
不眠だし、無気力だし、死にたいし、記憶が飛んでるし、人前で号泣したりヒステリックになったりと十分おかしいのに。
うつや抑うつと診断されて病院に受け入れてもらえる人たちと何が違うんだろう?
前職の会社のカウンセリングに行った時にも、「ストレスですね。ストレス源(会社)から離れれば収まりますよ」と、
実際に会社を辞めたら直ったけど、病名をもらって休職ですんだ人もいるのに、私は病名をもらえなかった。
医者に嫌われる要素でもあるんだろうか。

160 :優しい名無しさん:2015/12/08(火) 11:24:20.95 ID:Z8ZtBOCN
精神科って、内科的疾患が無いのが前提だからね。

161 :優しい名無しさん:2015/12/08(火) 23:01:17.64 ID:lxVGeWOJ
身体的な異常も確認しないでうつや抑うつの精神疾患の診断をする医者こそやめた方がいいヤブ医者だよ

162 :優しい名無しさん:2015/12/09(水) 10:15:32.00 ID:qZ+Yo1pF
身体的な異常を確認するのは精神科の仕事じゃない
内科がまずやって、異常なしとなった後に精神科に紹介状書くもの

163 :優しい名無しさん:2015/12/09(水) 17:28:37.06 ID:ZXIbMhUk
本当に前触れもなく不安や無力感が襲ってきて、叫びたくなったり自傷したりしてしまう。
めちゃくちゃに明るい時もあるんだけど、そっから落ちるのも早くて、自分の感情の波についていけてない。
気分が落ちてるときは被害妄想が激しくなって、物をまともに考えられなくなってしまう。
自分ではまともだと思ってたんだけど、そうなった時のお前は明らかに異常な状態にあるから、精神科に行った方がいいと何人かに言われて診察に行くべきか悩んでる。

164 :156:2015/12/10(木) 03:21:04.71 ID:pVtT7yi3
>>157
>>158
ありがとうございます。
調べていて申告義務違反になるというのを勘違いして覚えてたみたいです。

社会保険には入っておらず、保険証は親の扶養です。
全額負担は苦しくなりそうなので保険は利用するつもりです。
親にバレるのはもうしょうがないとして、
私が勝手に保険を利用することで親に何かしらの負担がかかることはありますか?

165 :優しい名無しさん:2015/12/10(木) 16:32:54.71 ID:/gkdEqCL
>>164
医者にかかって負担するその3割を自分で払うなら、親に金銭的な負担はないよ。
ただ、親の扶養に入ってるくらいの子なら、
今後、がっつりした生命保険へ加入させることを親が考えていたりはしないの?
あなたが自己判断で受診するってことは、その予定を台無しにする結果になるかも。
そのへんは大丈夫なのかな?

親にしてみれば、子が将来交通事故に遭って入院とか、癌で入院とかした場合に
保険金でどうにかしてくれれば自分達に負担はかかってこない。
と、思ってたのに勝手に精神科に受診なんてしちゃって!それができなくなるじゃない!
という事態になるかもよ?そっちの心配はないんだろうか?

166 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 00:52:58.87 ID:ZcHhF3la
半年に1回くらいか鬱っぽいのが2~3か月続くみたいなのがあって、今年に入ってその鬱っぽいのが悪化したので遂に鬱病かなあと思って1カ月前に精神科予約したんだけど、何かよくわからないけど昨日治った。今はめちゃくちゃ元気。
こんな1年に2、3回ペースで自殺計画立てて周辺整理して無一文になるようでは困るんだが、今度鬱になった時用の薬を貰うこととかできるのかな?キャンセルしてまた鬱っぽいときに行った方がいいのかな?

ちなみに今日がその予約日です

167 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 00:54:21.80 ID:ZcHhF3la
あとよくわからないのだが精神科行く前に内科で異常なしの書類?みたいなのが要るの?

168 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 01:34:44.04 ID:UV69NngW
自己視線、他者視線恐怖症だと思うんだけど精神科と心療内科どちらに受診したらいいかな
症状は外出すると周りの視線が気になって自分の目線の置き場所がわからなくなる。頭と足がガクガク震える。目もたまにピクピク痙攣
常に気が重くて他人が怖い。これって精神科かな?もうこの症状に6年くらい悩まされてて、でも親には話し辛いからずっと自分の中でうやむやにしてきた
どなたかレス頼む…

169 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 01:47:01.42 ID:ueQTC653
>>166
もしかするとうつ病ではなく、双極性障害II型かも知れません。
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/pdf/bd_kaisetsu_chapter2.pdf
の軽躁状態あたりで思い当たる節がありませんか?もしも
双極性障害であれば、再発防止の薬を服用するのが一般的
です。

そうでなければ反復性うつ病の疑いがありそうなので、再発
防止の薬を出してもらえるかも知れません。

170 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 02:07:48.26 ID:ZcHhF3la
>>168
自分は実際に通院したことがないから分からないけれど、気持ちをどうにかしたいなら精神科、気持ちから起こる体の症状を治すのが心療内科、だそうで
心療内科とうたいながら実際には精神科ってところもあるみたいだし、そんなに気にしなくても自分の通いやすいところでいいんじゃないかな?厳密に言えば精神科の方が合ってるようには思います。

>>169
リンク先の挿絵、完全に自分でしたw
再発防止の薬を出してもらうためにもこのまま今日病院に行こうと思います。助言ありがとうございます!

171 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 02:26:07.81 ID:ueQTC653
>>170
もしも何かの病気だと診断された場合、先生に「自立支援医療」と
いう制度について教えて貰って来るとよいかも知れません。これを
受けるのと受けないのでは、治療費がかなり違って来ます。

172 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 02:51:54.32 ID:ZcHhF3la
>>171
ご丁寧にありがとうございます。知らないことが多いのでとても勉強になります
ぜひ聞いてみようと思います。

173 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 08:39:44.83 ID:OhUUT0P8
今日、仕事休みました。
近くにメンタルクリニックがあるので受けてみようと思いましたが、一歩が踏み出せなかったため、ここにきました。

書いてるウチに人生相談板の方がいいのかとも思いましたが、病院に行くかどうかという点でここに書きます。

正直な話、自身の性格、特性、ただの怠け者、甘えだと思っているのですが、最近酷いため、病気で治せるというものならば治したいと思っています。
自分を人間のクズ、底辺の人間と自覚していますが、客観的に見て貰うため、生い立ちを含めて少し長くなります。

---

生まれは一般家庭で、裕福とは言えないまでも、何不自由なく暮らしてきました。
両親とも健在です。

生来、ある程度の事は要領よくこなせたため、中学まではさして苦労もせず過ごました。
授業は半分寝て過ごすが、テストは平均90後半が取れるレベル。
高専の受験もほぼ無勉強で挑み受かりました。

高専に入ってから最初のテストで躓きましたた。得意なはずの数学で18点でした。
課題提出と期末で巻き返して単位は落とさなかったがそれがいけなかった様です。
何にも努力せず、躓いてから何とかする癖が付いた。
進路も過去問がほぼ分からないから進学は止めて就職にした。

就職してからは、マニュアル作業が多かったため、知識や技術が多分に要求されるものではなく、特段問題もなく数年が経ちました。

2年ほど前、立て続けに3件クレームを起こしてしまい、一度前線から離されました。
その時に、問題解決の手法に乗っ取り、各クレームに対する対策を出す様に言われましたが、上司の納得の行く答えが出せず、叱責される日々でした。
人生2度目の壁は高く、乗り越える方法も見えなかったため、引き返す事にしました。辞表です。
ただ、上司もそこまで思い詰めていたとは知らなかった様で、引き留められました。
自分では一大決心をして出した辞表でしたが、上司の説得を振り切るのが面倒臭く思えてきて、そのまま留まりました。

その後は、形ばかりのクレーム対策を出し、前線に戻りましたが、生ける屍でした。
一度、辞める意志を持ってしまった以上、何かがあったら辞めればいいと言う思考がチラつくため、今まで以上に何事にも本気になれませんでした。

174 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 08:41:37.42 ID:OhUUT0P8
ここまでは長期的な話であるため、自身の性格に起因するところかと思います。
ここからは3ヶ月ほど前からの話です。
これまでの趣味に興味が湧かなくなり、休日は基本的に寝て過ごす様になりました。
また、食べるのが面倒臭いので、動かずに寝る様にもなりました。
食欲が無いわけではありません、食事の準備をしたり、着替えて外出に出るのが面倒なのです。
かろうじてトイレには行きますが、ベッドから数メートルの距離を歩いて終わりという日もかなりあります。

勤務先は昼勤夜勤が入り乱れるシフト業務なのですが、休み明けの昼勤前は決まって眠れなくなります。
眠れないと、会社を辞める算段を始めます。
会社を辞める際に上司に説明する理由を考えたり、貯金から働かずに暮らせる日数を計算したり、家族に迷惑を掛けずに死ぬ方法を考えたり。
出社時刻が近付いて来ると、そのまま出社するか休むか1時間以上葛藤します。
その際、睡眠不足のせいだと思いますが頭痛と嘔吐感に苛まれます。
会社に病欠連絡を入れると、安心するのか頭痛と嘔吐感は減り、睡魔が襲ってきます。
今も病欠連絡を入れた後に書いているので眠いです。

先にも少し書きましたが、会社を辞めた後は、貯金を食い潰したらひっそりと死にたいと思っています。
昔から死後の世界とか、死生観について考える事はありましたが、中二病みたいなもので、実際に死のうとは考えたことはありませんでした。
今も、能動的に死のうと考えてる訳ではないですが、具体的に自身の死を意識し始めたのは最近です。
あらゆるものへの興味が薄れ、自分の生への興味も薄れているのだと思います。
ほぼ惰性だけで生きている状態なので、お金がなくなったら特に執着もないので死ねばいいかなと、その程度に考えています。
逃げ続けた人生なので、最後で最大の逃げ場所として、死、があると。
本当に苦しくて今にも死にたい、と考えている訳では無いため、いざその時が迫ったら、後悔して引き返すかもしれません。

---

175 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 08:42:36.06 ID:OhUUT0P8
と、生い立ちから近況までつらつらと書きました。
自分では自分が怠惰なクズだとしか思えないため、病院に行っていいものなのか、「うつ」だと考えるのもおこがましいんではないか、と思ってしまいます。
特に自傷行為が有るわけでもなく、ただ単に全てに興味が薄れ、どうでもよくなった結果、こんな無価値な人生、捨てても構わない、と考えているだけなのです。

こんな程度で病院に行って、ふざけるな、と追い出されたりしないでしょうか。

誰にも相談したことがないので吐露し始めたら長くなってしまいました。
長文、連投失礼しました。

176 :優しい名無しさん:2015/12/11(金) 08:47:13.20 ID:OmiMZNgC
行ってこい、精神面だけでいいなら心療内科・精神科、体の異常もなんとかしたいなら心療内科・内科
と看板出してるとこいけ

177 :優しい名無しさん:2015/12/12(土) 16:55:51.49 ID:3KT+1c5t
>>165
ありがとうございます。
親に金銭的な負担がかからないようで安心しました。
生命保険は2年くらい前に死亡保険の加入と説明を受けたので大丈夫だと思います。

178 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 11:54:38.37 ID:ywNpVwaN
半年くらい前に精神症状のほかに動悸、微熱、嘔吐感が続く日があったのですが、今は出勤前や音に敏感で動悸がしたり、体が一日中だるいというか、すぐ疲れたり、疲れが取れない日が続きます。。精神症状は、半年前よりひどくなってる気がします。
病院は内科、心療内科と看板を掲げてるところに行こうと思ってるのですが、内科で先に診てもらったほうがいいですか?
それとも向こうが決めてくれますか?

179 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 15:54:25.99 ID:r5VotIeL
>>178
まず内科に受診するのが正解。
第一、その半年前の動悸その他にしたって、ただの体調不良だったかも知れないよ?
「健康な人だったら動悸や嘔吐感は年に1回も起きない」
「一日中体がだるくなることも疲れることもあり得ない」なんてことないでしょ。

精神科や心療内科では、基本的にメンタルへの対処しかしてくれない。
嘔吐感に対して吐き気止めの処方はしてくれるけど、
もしそれがピロリ菌による胃潰瘍立ったとしても、その検査はしてくれない。
「おかしいねえ、いつまでも治らないねえ」と言うだけ。
でも精神面はちゃんと診てるんだから医者に落ち度はない。
そういう事態を避けたかったら、まず内科受診して
身体面の病気である可能性を排除してから精神科に受診。

あと、今、すぐ疲れたり疲れがとれないということだけどちゃんと休養はとってる?
睡眠がとれてないとか休みは出かけちゃうとか食事が偏ってるとか肥満や痩せがあるとかなら
まず生活態度を矯正してから受診。

180 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 23:46:58.25 ID:q6pclgAl
>>179
内科って風邪引いたときぐらいしか診てもらったことないのですが、何を話したらいいですか?
精神面のことは話さないほうがいいですか?
休養は、人並みにとれてると思います。
週休2、3日、休みの日はほとんど家で休んでます。
睡眠時間は6時間~7時間寝てますが、自分にとっては足りてないのかもしれないです。
残業が多いわけではないですが、遅番シフトが多いので、少し夜型です。
休みの日も朝はうるさいし無気力で起きれません。

181 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 14:38:50.90 ID:jG7uM8Cj
>>180
横レス失礼します。
>>178にある「音に敏感で動悸がしたり」「体が一日中だるいというか、すぐ疲れたり」
「疲れが取れない」「精神症状が以前よりひどい」ことで、どんな「支障」が起きてるのでしょう?
休日にひたすら休んでいる事はそのままでいいです。
無気力で起きられなくてもかまいません。
これからもずっとこのままでいいなら内科受診は必要無いです。

あなたはどうなさりたいんですか?何ができなくて困ってるんですか?
そこをハッキリさせて、内科の先生には
「これこれができないのでこの症状をなくしてできるようにしたいです」
って言えばいいです。

182 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 22:32:44.83 ID:/oV1nVAl
>>181
動悸は気になるけど、支障が出てるほどだとは思ってないです。
いつもだるくてちょっとしか動いてないのに疲れるので、やる気がない人に見られてるのではと思っちゃいます。
困ってることは、仕事をこなすのが遅くなったこと、頭がはたらかなくなったこと、物事を判断するのが遅くなったこと、人と話すときに言葉がまとまらないことなどがあります。
こういうことを話してもいいですか?
話がまとまらないので、箇条書きでメモを作ったのですが、持っていった方がいいですか?

183 :優しい名無しさん:2015/12/15(火) 18:23:49.62 ID:arZvfO5q
>>182
まず内科に行って、動悸や嘔気について調べてもらいましょう。
もし健康診断を受けてるならそれでもいいです。
とにかくその動悸の原因として、身体的なものはない事をハッキリさせてから
精神科や心療内科に受診しましょう。

仕事が遅くなったその他については、それでは曖昧すぎます。
単に加齢や、ストレスなどで集中力や仕事の能力が落ちただけ、と区別つきません。
医者にはできるだけ具体的に伝えてください。
たとえば「仕事が遅くなった→以前なら5分の仕事が1時間かかる」
「頭が働かない→放っとかれると数時間でも静止した状態で動かない」
「言葉がまとまらない→レストランで注文する事ができない」
など、「調子が悪いとかでなく、病気を疑う根拠」を整理していきましょう。
もちろん紙に箇条書きにしてもいいです。
あと、それらが「いつからか」も伝えましょう。

184 :優しい名無しさん:2015/12/17(木) 02:11:05.15 ID:yfrfGKAN
上で書かれてることに似ているが自分も大体一月に二週間ぐらい鬱っぽい症状が起こることがある。
今度こそ病院行こうと思っている頃に回復していって「あの頃あんなに気分が沈んでいたのはなんだったんだろう」と他人事になったように思う。これがかれこれ2年くらい続いてる。
仕事に自信が湧いてきてハイになるがギャンブルや買い物で散財したりすることはないから躁鬱ではないと思ってる。
これって誰にでもあること?今もまた普通の状態に戻りつつあるが病院行った方がいいのだろうか

185 :優しい名無しさん:2015/12/17(木) 16:48:13.12 ID:SWxWTUYF
>>184
誰にでもあることではないけど、病気と言うわけでもないと思う。
性格のレベル。多分あなたは草食系って感じじゃないかな。
「夏には海外へダイビングに行くんだ!それを楽しみにツライ仕事にも耐える!」
「娘と息子のためならとーちゃん何でも耐えてみせるぞ!」
みたいな、そう言う大きい感情のよりどころが無いんじゃ?
感情の基本線が最初から低い位置にあるから、ちょっとしたことで落ちこむ。
立ち直っても特別明るくやる気に満ち溢れた状態にはならない。

でも、鬱病や躁鬱病の治療って、今のあなたの状況がゴールなんだよ。
感情がアップしたりダウンしたりで辛い思いはするけど、
社会生活はなんとかやっていける、っていう状態。
その状態を保つために抗うつ剤とか眠剤とか頭痛薬なんかを使うこともある。
あなたは薬なしでその状態がキープできてるんだから、それ以上はどうしようもできないよ。

それに「それ以上」ってのはつまり「ずっと鬱っぽくならないで明るく楽しい人生を送れる」
って状態を求めてるんだよね?それは医者が手助けすることじゃないよ。

186 :優しい名無しさん:2015/12/24(木) 11:06:37.85 ID:ll3ogVT1
予約制の病院と、そうでない病院とでは何か差がありますか?
初めて行こうとしてた病院が予約制でなく、しかも通院患者優先って言われたのですが、ハズレでしょうか?

187 :優しい名無しさん:2015/12/24(木) 15:54:22.31 ID:N+aFkWjf
>>186
よくわかんないから想像だけど。
あなたがそこに通うようになれば、あなただって通院患者になるんだから
優先してもらえるんでしょ?最初だけ待ち時間長いけどゴメンねってことじゃないの?
小さいクリニックなのかな?
それで初診にさけるだけの人員がない、とかじゃない?

どっちにしろ当たり外れの目安にはならないと思うよ。

188 :優しい名無しさん:2015/12/25(金) 00:37:42.53 ID:L5YpIpHX
>>187
予約で時間を決めてない分、患者を数捌くために雑に診断されるかなーとか
通院患者はこれからもお金を落としてくれるから優先するのかなとか思っちゃいました。
大きそうには見えない病院でした。

189 :優しい名無しさん:2016/01/01(金) 23:00:39.04 ID:rGMBEdu1
初診で診断書はもらえますか?仕事も色々任されてる上人手が足りずただでは辞めさせてもらえないので使いたいのですが…
毎日気分がおかしくて何を考えたらいいかもわからなくなってから、いつも同じことで怒られてばかりいます。
このままだと身体が動かなくなって仕事が出来なくなるんじゃないかと思います。疲れて今すぐ消えたいです。仕事を辞めるのに躊躇いはないので辞めてから治療したいです。

こうやって書くとメンタル弱いだけの甘えだとか自分がたるんでいるだけだと思ってしまいます。診察しても同じことを言われるだけでしょうか

190 :優しい名無しさん:2016/01/02(土) 15:35:47.17 ID:6fBTHYkv
>>189
初診で診断がつけば診断書を書いてもらうことはできますが
診断書というのは、退職するために書いてもらうものではないですよ?
「仕事ができないのでこの人を退職させてやってください」なんて診断書は書けません。
「1月いっぱいは労務不能と診断します」という診断書なら書いてもらえるでしょうけど。
あと、あなたは既に診断書を書いてもらえる容態だと決め付けてますが
医者の診立てがそうでなかったら書いてもらえませんよ?
「怒られてばかりで仕事が嫌なだけ、というのは病気ではないです」と言われるかも。

そもそも退職に診断書は不要です。
「一身上の都合により退職します」とだけ書いて提出すればその日に退職できます。
「ただでは辞めさせてもらえない」とはどういう意味でしょう?
契約社員ですか?契約期間より前に退職すると賠償金が必要とか?
でしたら診断書があってもその金額は同じじゃないでしょうか?
一度規約を読みなおしてみてはいかがでしょうか?

191 :優しい名無しさん:2016/01/06(水) 14:50:17.42 ID:0U85t40y
行こうと思っている病院のサイトに役所や地域と連携していると書かれていました
連携とはどういうことを指すのですか
メリット、デメリットを教えてください

192 :優しい名無しさん:2016/01/06(水) 20:15:02.36 ID:5H+4HQ4m
>>191
連携してるというのは、公的なリワークやデイケア、就職訓練施設などに
すぐ繋がるということです。

メリットは、そういった施設を利用したいと思った時に、
自力で紹介状を持って探しに行かなくても
「ハイここへ行ってみて。駄目だった?じゃあここ」みたいに繋げてくれます。
さらに資格のある相談員やケアワーカーが、利用可能な施設や制度の案内をしてくれたりします。

デメリットとしては、そういった施設や役所が情報を共有してますので
たとえばあなたがクレーマー気質だったり、異性を口説く目的で施設を利用してたり
暴力行為におよぶおそれがある場合などは、受け入れの前に断られたりしますね。
ですから、あなたがまともな利用者である限りはメリットしかないと言ってもいいです。

193 :優しい名無しさん:2016/01/06(水) 22:16:36.05 ID:0U85t40y
>>192
ありがとうございました

194 :優しい名無しさん:2016/01/22(金) 19:53:15.30 ID:bTYpSE7h
初診では無いのですがコミュ難有りのアスペです
医師に性の悩みを話していいのでしょうか
話したところで、どうしようも無いのですが
キモいおばさんが可愛い男の子に下ネタで欲求不満を語るのはアウトでしょうか
冗談抜きに深刻に悩んでいるのですが
性欲が強すぎます
女の性欲って遅れて強くなるみたいですね

195 :優しい名無しさん:2016/01/22(金) 20:41:44.93 ID:kctj7MUr
ここのスレの人かなーと思ったり 違ったらごめんね

ASD自閉スペクトラムスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1451360629/

196 :優しい名無しさん:2016/01/22(金) 21:12:19.72 ID:bTYpSE7h
>>195
そうだよ
ID同じ
今二回逝ったのでスッキリしてるけど
明日また悶々とする
結構長く続くんだよね

197 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 10:35:42.88 ID:hPVZgVvU
大したことないのは分かってたけど・・・

198 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 10:36:31.64 ID:hPVZgVvU
ageちゃったごめん

199 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 15:13:40.63 ID:92mVNY/n
抑うつ状態が続くため、来月から休職することになりました。
現時点では体を休めてから薬を処方するかどうかという話になっていて薬は貰っていないのですが、
不安を感じているのかわかりませんが、残り数日というのに動悸ともいえない胸の苦しさを抱えていて直に心臓を押さえつけたいほど辛いです。
市販薬を買おうか、先生に相談しようか迷っています。一度薬を貰ったら今後すがり付く所が病院一択になってしまうのではという心配もあります。

上に薬代込みで3000~4000円とありますが、大体何日分の処方になるのでしょうか?

200 :優しい名無しさん:2016/01/29(金) 16:23:12.23 ID:G15kEVv/
>>199
抗うつ剤が初めてならまずは1週間分の処方になるはず。人によって薬の合う合わないがあるからね
もう医者に通ってるようなので初診料はないだろうし、診察料+薬1週間(1種類)で2000円程度になると思うよ

mmp
lud20160129175404
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1433447389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【初診】初めての精神科・心療内科【Part51】 [転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
報道
つらい
私は
KYN
薬漬け
門前薬局
まんまん
上野肛門
空想癖
年金
独り言
死ね
庭死ね
黒歴史
避難所
生ぽ
自死
死ね
保護室
自殺
苦しい
福岡
つらい
庭死ね
結婚
苦しい
つらい
居場所
限界
てすと
てすと
test
庭死ね
薬不足
金がない
茸死ね
こん死ね
酒井ゆうと
PZC
つらい
死ね
はんぺん死ね
苦しい
暑い
愚痴です
だれか
こん死ね
やわ銀死ね
頭痛い
茸死ね
僕の願い
茸死ね
乞食死ね
茸死ね
光死ね
被害者の会
鬱の人
茸死ね
しんどい
みんな死ね
借金した
茸死ね
みんな死ね
悲しい
光死ね
しんどい
12:50:37 up 100 days, 13:49, 0 users, load average: 12.20, 10.33, 9.71

in 0.056195020675659 sec @0.056195020675659@0b7 on 072701