韓国人観光客はいなくなりました
快適な沖縄旅行をお楽しみください
前のスレで書き込みのあった、ルートイン那覇からはかなり上の階のじゃないと海見えないんじゃないかな?
まあ、パシフィックホテルも低い階層からは見えないと思う
ロワジールはオーシャンビューで温泉施設もあるけど高い
沖縄らしいエメラルドグリーンの海を見たいなら読谷以北だね
那覇は国際通り周辺も、近くに迷路のような市場もあってブラブラ散策できて食事や宿泊にお勧め
あと海の事故が絶えないので、どんな装備をしても、ひとりでシュノーケルはやめた方がいい
1滴でも海水が呼吸器官に入ったら危険だし、
離岸流とか本当にパニクるよ
全力で泳いでも流されるから
もしどうしてもというなら、岩にロープでも括り付けて岩場の近くを潜った方がいい
>>8 観光本に載っているところに行けば声の大きな外国人に会える
観光本に載っていないところに行けば地元民だけしかいない
地元の人は観光客がいるところは行かないからね >>9
それ危険w
流されるような奴は絡まって溺れるわ
何にせよ海をナメてかかるのは命を危険に晒すことだと真剣に考えてくれ 大浴場がないホテルってユニットバスでしよ。家賃4万の苦しかった思い出が蘇りそう。つか国際通り徒歩圏に泊まるのは北海道に言ってわざわざすすきののど真ん中に泊まるようなもんじゃなくて?
個人的にはグランビューガーデンが手頃で気になるけどどうですか?
車が嫌な人や運転ができない人は
観光バスか1日乗り放題バスがオススメ
★沖縄 高級ホテル ランク
Sランク オリエンタルヒルズ沖縄、百名伽藍
Aランク ザ・リッツ・カールトン沖縄、ザ・ブセナテラス、 ジ・アッタテラス クラブタワーズ
Bランク スパ リゾート エグゼス、オキナワマリオットリゾート&スパ、ヒルトン沖縄北谷リゾート
Bランク 琉球温泉瀬長島ホテル 、カヌチャベイホテル&ヴィラズ、ホテル日航アリビラ、
Bランク ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ、カフーリゾートフチャク コンド・ホテル
Bランク ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート、ルネッサンス リゾート オキナワ
Cランク JALプライベート・リゾート・オクマ、サザンビーチホテル&リゾート
Cランク ホテル浜比嘉島リゾート、ザ・ビーチタワー沖縄、ラグナガーデンホテル、コスタビスタ沖縄
Cランク ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー
Dランク リザンシーパークホテル谷茶ベイ、 沖縄かりゆしビーチリゾート
Dランク ベルパラAJリゾートアイランド伊計島、喜瀬ビーチパレス
Dランク ホテルゆがふいんおきなわ、みゆき
http://2chb.net/r/travel/1551963947/18
沖縄の大人気リゾートホテル
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
沖縄のホテルを語るスレ32
http://2chb.net/r/hotel/1561195435/ ★沖縄の大型イベント
*1月 プロサッカーキャンプ (日中韓27クラブ)
*2月 プロ野球キャンプ (日韓16球団)
*3月
*4月 沖縄国際映画祭 (芸能人1000人以上、33万人の観客)
*5月 那覇ハーリー (17万5千の観客)
*6月 慰霊の日 (総理、大臣、衆・参議院の委員長、駐日米大使、沖縄米軍TOPの中将等が毎年参加)
*7月 浦添てだこまつり (19万人の観客)
*8月 一万人エイサー踊り隊 (66団体、6万5千の観客)
*9月 沖縄全島エイサーまつり (30万の観客)
10月 那覇大綱挽まつり (毎年約75万人の観客、ギネスの大綱の参加者1万5千人)
11月
12月 那覇マラソン (日本最大級 参加者3万人以上)
◆国営沖縄記念公園(海洋博公園)「入園者1億人達成」
2018.10.03
海洋博公園は昭和51年8月1日に開園し、
42年2か月で入園者数1億人を迎えることができました。
http://oki-park.jp/kaiyohaku/information/detail/4169
2017年度(平成29年度) 入園者数 5,001,709人 海洋博公園
2017年度(平成29年度) 入館者数 3,784,132人 沖縄美ら海水族館
■2017年度 水族館 有料 入場者数ランキング
1位 378万人 沖縄美ら海水族館 (沖縄県) ※オープンから15年連続1位
2位 263万人 海遊館 (大阪府)
3位 222万人 名古屋港水族館 (愛知県)
4位 197万人 サンシャイン水族館 (東京都)
5位 174万人 アクアパーク品川 (東京都)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
◆首里城公園 累計 入園者5,000万人達成
2015.4
那覇市の首里城公園の来園者数が25日午前、5千万人を突破した。
首里城公園は1992年11月に開園した。
管理する沖縄美ら島財団によると、毎年230万~240万人が訪れ、
昨年は250万人以上が来園した。
2017年度(平成29年度) 入園者数 2,857,390人 首里城公園
2017年度(平成29年度) 入館者数 1,814,041人 首里城
■2012年度 全国の城 有料 入場者数ランキング
*1位 175.3万人 首里城 (沖縄県) ※4年連続1位 ※首里城公園217万人
*2位 157.9万人 熊本城 (熊本県)
*3位 151.2万人 大坂城 (大阪府)
*4位 147.2万人 名古屋城 (愛知県)
*5位 146.3万人 二条城 (京都府)
*6位 *86.7万人 松本城 (長野県)
*7位 *73.9万人 彦根城 (滋賀県)
*8位 *71.0万人 姫路城 (兵庫県)
*9位 *59.3万人 若松城 (福島県)
10位 *45.9万人 小田原城 (神奈川県)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
日本一の美ら海水族館や世界遺産の跡がある首里城は大人気
1月末とかでも首里城や国際通り周辺は混んでいるのですか?それと修学旅行生もやはり多めですかね?
>>25
混んでると言っても、都会の初詣のような混みようじゃないから安心 なんでいつもスレが建つとクソリンクだらけにすんの?
ほんっとうざい
1月、2月は中国の春節は調べておいた方がいいよ
ホテルも超満員だし、国際通りなんて深夜まで中国人が大量にうろついてる
本当の沖縄を見たいなら、観光ガイドブックに載っていない、マイナーな集落を歩けばいい
まだ、昔ながらの集落が残っているぞ
少し旅慣れた人なら、自分の足で飾らない沖縄をたくさん見つけたらいい
そういう穴場もインスタに載りゃあっという間に蝿がたかってきておしまい
土日はどこかの米軍基地でフリマをやってるみたいだが行ったことのあるひとがいたら感想教えて
>>33 本来何もない海がきれいなだけの島だからな
今は余計なものが多すぎる
他所からの資本が沖縄の魅力を逆に無くしているようにも思える
生活は便利になったかもしれないが、幼い頃の沖縄の原風景を殆ど失ってしまった >>32
子供服やおもちゃが中心で、家具などは殆どない
あと、軍の購買部が出店してて、蛍光色のエナジードリンクとかクッキーを売っている
毎月第1、第3、第4の土日がキャンプ・フォスター(12:00~15:00)
毎月第2の土日がキャンプ・コートニー(7:00~10:00)
その他、年内の基地イベントは以下の通り
9/14 10:00~13:00 Car Show(キャンプ・フォスター)
9/28~29 Hansen Festival(キャンプ・ハンセン)
10/13 Comic Con Okinawa(キャンプ・フォスター)
10/26~27 Kinser Festival(キャンプ・キンザー)
12/7~8 Courtney Christmas Festival(キャンプ・コートニー) >>28
それな。要らん情報しかも古いもんな。
オレはNG word に色々ぶっこんだから表示されないけどな。 このクソリンクは海外板にも貼りまくって同じように嫌われている
何度言われてもやめない迷惑な嫌がらせ
>>24
ロコイン沖縄は、清潔で飯も旨くて、しかもリーズナブルでいいよね。 ★自然を満喫、歩いて渡れる絶景の橋 ベスト10
2015/5/24
1位 古宇利大橋(沖縄県今帰仁村) 810ポイント
輝く空の下 気分は海上散歩 沖縄本島北部の屋我地島(やがじしま)と
古宇利島(こうりじま)を結ぶ全長1960メートルの橋。
2005年に開通した。車道の脇に歩道が整備されている。
無料で渡れる橋としては沖縄県宮古島市の伊良部大橋に次いで2番目に長い。
「橋の両サイドに広がる青い海、美しく広がる空と雲。まるで海の上を歩いているよう」。
沖縄の海と空が存分に楽しめる。
「橋の上からウミガメや魚が泳ぐ様子が見える。運が良ければマンタやジュゴンが
橋の下を通ることも」。
古宇利島~古宇利大橋
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
古宇利オーシャンタワー
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
★自然を満喫、歩いて渡れる絶景の橋 ベスト10
2015/5/24
1位 古宇利大橋(沖縄県今帰仁村) 810ポイント
輝く空の下 気分は海上散歩 沖縄本島北部の屋我地島(やがじしま)と
古宇利島(こうりじま)を結ぶ全長1960メートルの橋。
2005年に開通した。車道の脇に歩道が整備されている。
無料で渡れる橋としては沖縄県宮古島市の伊良部大橋に次いで2番目に長い。
「橋の両サイドに広がる青い海、美しく広がる空と雲。まるで海の上を歩いているよう」。
沖縄の海と空が存分に楽しめる。
「橋の上からウミガメや魚が泳ぐ様子が見える。運が良ければマンタやジュゴンが
橋の下を通ることも」。
本島側から渡ると上り坂となり、空に向かっているように感じられる。
古宇利島には沖縄版「アダムとイブ」伝説が残る。夏はウニやスイカがおいしい。
古宇利島~古宇利大橋
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
古宇利オーシャンタワー
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>45
悪くないけど、せっかくなら地元資本のビジホの方が面白くない? 伊計島の口コミが最悪みたいなんだけど反社勢力のシマとかになってるの?(島だけに)
ちょうど行くときにキャンプ・ハンセンフェスティバルやってんな
暇だったら行くかな
たまたまだかスタンダードなのかはわからないけど
コートニーのフリマ行こうとしたら少し雨ぱらついたらもう途中で中止になってたよ
>>45
キレイで快適だった。
朝食が大充実で、沖縄料理はもちろん、デザート10種類くらいあったんじやないか?どれも食べて朝から腹いっぱい。(去年12月) 2020年 新春 那覇国際通りに開業する大型シティホテル「ホテル コレクティブ」がウェディングの受付をスタート!
さすが台湾企業!
>>48
もっとビーチと道路のつくりかたを
研究してほしい
海→砂浜→植物→道路→ホテル&飲食店が理想です。 ★瀬長島紹介 ウミカジテラス
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
◆豊見城市・ウミカジテラス288万人 > 那覇市・首里城286万人
【首里城を越えた】瀬長島来島288万人 17年度、観光拠点整備が要因
2018年4月6日
【豊見城】沖縄県豊見城市の調査によると、瀬長島の2017年度の来島者が
約288万人となり、那覇市の首里城公園地区に匹敵するほどになっている。
市は、道路や駐車場などの整備と、商業施設やホテルの開業が
観光客らを呼び込む要因となったと分析する。
16年度県観光要覧によると、首里城公園の年間利用者数は約271万人。
年度や調査方法に違いはあるものの、瀬長島が首里城の利用者数と
同水準となっていることがうかがえる。
来島者に実施したアンケート調査によると、約8割の来島者が
瀬長島の印象を「良い」と回答した。
沖縄県豊見城市 瀬長島 ウミカジテラス
http://2chb.net/r/travel/1551963947/50 宣伝コメばっかり
うざい
やってるの沖縄の人かねえ
印象悪くしたい人かねえ
>>59
ここ行ったがつまんなかったし駐車場少ないし暑いし店はやる気無いし二度と近寄らないわ ジャッキーさんのステーキハウスって何時頃なら空いてますね?
沖縄初心者です。
9月初めに5泊6日 (最初と最後の日は移動のみ)
なので4日丸々本島で観光してきます。
国際通り 美ら海 ビーチなど有名なところはいくつもりですが、
おすすめの場所やプランはありますか?
ちなみに諸事情でどうしてもレンタカーが使えず、バスや電車移動しかできません。
教えていたいただけると嬉しいです
去年は台風で帰りの飛行機が飛ばず追加で一泊になったから
ライカムで暇を潰そうと思ったらライカムも閉鎖されてたでござる
>>66
観光スレでライカムなんて勧めるなボケ
バカの一つ覚えみたいにリンクばっか張りやがってアホだな
多数が居る場所でやるのは社会のゴミだぞクソ野郎 >>68
6日あればオープンウォータと更にアドバンスドのダイビングライセンス取得できる。今回は講習だけでガマンで。 >>68
美ら海水族館と古宇利島の北部観光は那覇発着のツアーバスが効率良く回れる(時間的な自由度は制限されるが)
国際通りは土産物屋ばかりでわざわざ時間を取る程じゃない
むしろ、北谷のデポーアイランドやヒルトン側、宮城・砂辺エリアをレンタサイクルで回る方が楽しいし、レトロな沖縄を味わうなら港川ステーツサイドのカフェ/雑貨屋巡り
お土産は6月にオープンしたばかりでピカピカのサンエーパルコシティでまとめ買い
路線バスだと那覇中心部から26系統(西海岸経由)
買い物後は港川ステーツサイドまでタクシーで7~8分
ビーチで1日のんびりするなら、エアポートシャトルバス(那覇中心部から途中乗車可能)で恩納ナビービーチ
ビーチの右手奥に進むと自然のままの第2ビーチがある
国道沿いの信号角にはローソンやマンゴーかき氷の美味しい店がある >>65
ジャッキーより、県内至る所にある「やっぱりステーキ」の方がオススメ
替え玉ならぬ、替え肉制度があるので1番スタンダードな「やっぱりステーキ」の200gを頼んで追加の替え肉で他の部位を頼んだ方がいい(最初から300g, 400gを頼むと、食べているうちに熱々の溶岩プレートで火が通りすぎる) >>68
追記
那覇周辺はレンタサイクルの「Hello Cycling」があちこちにあるので、気軽に借りて目的地付近で返却できる
用事が済んでから借り直せば料金も抑えられる(もちろん復路分は予約しておく)
旅行前にスマホに予めアプリを入れといて会員登録しとくといい リンク貼りの迷惑野郎は人工ビーチとかモールとかウミカジとか…
大金つっこんで作ったもののイマイチ流行らないところを無理矢理勧めてくる
逆にこいつのオススメは避けた方がいいくらい
次スレから>>1のテンプレにクソリンクと現地の事を知らない気温情報は無視しろって書いたほうがいいな むしろ離島だと無料が当たり前
金取るとこなんか行かない
>>80
勧めるも何も、貼ることに生き甲斐を感じてるだけやからw
リンク丸ままNGぶっこむといい。
あと キーワードもぶちこむ。次スレも同じの貼りよるからその時は表示されへんし。 沖縄県立博物館・美術館入館者500万人達成!
2018年5月17日
2017年に開館10周年を迎えた県立博物館・美術館の入館者数が、
17日、500万人を達成しました。
500万人目となったのは関西在住で、沖縄旅行の締めくくりに来館したという
中村さんと玉田さん。2人には田名館長から記念品と年間パスポートが贈られました。
中村さんは「これはもう1回来ないといけないなと思いました」と話し、
玉田さんは「500万人ってすごいことだと思うので、これを機にまた
沖縄へ遊びに来て、ここにも来れたらと思います」と話していました。
http://www.qab.co.jp/news/20180517102365.html
護得久栄昇 in 沖縄県立博物館・美術館
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
沖縄のビーチは全て無料だよ。県の条例で誰でも無料で使えると決められている。
>>75
平日1本土日祝3本しか停まらない路線バス薦めるとか嫌がらせだろ >>91
そして多くのビーチには違法業者がはびこっているけどほとんど野放し >>86 そんなに気になるの?
無視すりゃいいじゃん 嫁が妊婦で小学生と幼稚園児がいます。
本部辺りでお勧めの過ごし方教えて下さい。
三泊四日で嫁さんに無理させないようのんびりしつつ子供の相手をする感じです。
>>76 オーナーは他県民だよ
昔から県民に愛されてる老舗のステーキ屋ではない
後発だから味やサービスはいいかもしれんが >>96 妊婦なら本当やめた方がいいぞ
長時間の移動とか負担が大きいし、
家かせいぜい近場で安静にさせた方がいい
今年は天気もよくないし、
元気に出産して再来年くらいに来たらいい >>96
美ら海水族館近くのプール付きの、できればビーチ沿いのホテルに泊まる。
まぁ、本部は遠いから、北谷か読谷辺りまでにしといた方が無難だけど。 >>96
オリオンモトブ3泊
プールとエメラルドビーチ
美ら海水族館
イルカショー イルカ餌やり ジンベイサメ食事
海洋博公園
ちびっことりで アクアタウン 園内バス利用
もとぶ元気村
いきものに触れ合える イルカ ウミガメ他
備瀬フクギ並木
防風林の木陰散策 水牛車
パイナップルパーク
パイナップルトレイン 自動カートでパイナップル畑
古宇利島
本島一の絶景 おしゃれなカフェなど 沖縄本島に初めていくんだけど、
車を使わずに空港付近や那覇中心からアクセス可能な
綺麗なビーチってどこかな?
那覇から車使わず、飛び切り綺麗な海が見たければ、慶良間まで日帰りにするのも一つかな。
まぁ、高速船の席が取れればの話だけど。
そもそも、天然ビーチで路線バスのバス停に近い所が限られる(集落の近くは大体、漁港になってるかコンクリ護岸されている)
那覇近辺でバス停からスマホの地図を頼りに炎天下の下を20~30分も彷徨うなら、乗車時間は長くても恩納村のビーチまで行った方がラク
>>96
何ヵ月か知らんが他県から来る時点で無理させてると思うけど
美ら海は斜面に建ってて広くて室外エリアも多くて予想以上に疲れるから子供+父だけで行って奥さんはホテルでのんびりさせとく方が無難
奥さんはホテルでのんびりさせとくのが一番
生まれたら大変だしな 那覇空港の辺りはもったいないよな。遠浅でビーチとしては最高なのに。今となってはどうしようもないが
沖縄まで来て車移動しないってもったいないなぁ
那覇近辺の海なんて汚いだろうに
お台場トライアスロン会場よりはマシだけど
>>106
今週、数年ぶりに慶良間かなと、とまりん行ったら
座間味は予約で満席!
当時は高速船でもガラガラだったのに。
機転で渡嘉敷に変更。
高速船で帰りはフェリー♪ >>112
来月8ヶ月です、なんか本人は行く気まんまんです。マリオットって所に泊まろうか考え中です。 10年前も7.8月の週末は高速船は予約なしでほぼ乗れなかったよ
沖縄の海はエメラルドグリーンだから、綺麗そうに見えるけど、冷静に考えたら、人口密度高いところを通ってる川の出口付近のビーチは菌だらけだろうね
気になって調べたら、やっぱり波の上が断トツで汚い
>>121
本人が行く気なら止めはしないがマリオットから本部まで遠いぞ行くときはそうでも無いが帰りが
本部メインで観光ならオリオンにしておきな移動ストレスの心配ないから >>124
貴重な情報サンクス。
沖縄でホームレスあまり見かけないし、三国人窃盗団も沖縄までわざわざ来ないだろうとタカをくくって貴重品をビーチに置くことも多いので。 沖縄は140年前まで琉球王国という日本の主権が及ばなかった場所。
だから沖縄は日本固有の領土とは言えない。
事実、日本の歴代内閣で「沖縄は日本固有の領土」と言った閣僚は一人もいない。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
琉球王国を併合しておきながら、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄を「日本固有の領土」と言ってしまうと国際社会から笑いものになるから日本政府の閣僚は誰一人として「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
10月に沖縄旅行予定してます
サブマリンJr.予約するけどオススメの時間帯とかあるんでしょうか?
食後とかは気持ち悪くなるから、避けるべき。
あと、シュノーケリングとかでもそうだけど、人等が通ると海が濁るから、第一便がベストな筈。朝ごはん食べずに乗るのが良いかと。
シュノーケリングに行ったとき、船酔いしてしまって
ゲーゲー吐いて海に入れずタイムアップした人がいたのを思い出した
もし自信があったとしても酔い止めは持っていた方がいい
SUPがめっちゃ楽しかったわ
ボードの上に立てなくて、ほぼ座ってカヤック状態だったけどなwww
大度海岸(通称=ジョン万ビーチ)でSUPをしていた人がサメに襲われてケガした事があったね…
新規イオンカ一ド発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
紹介コード1500P
6月末、7月アタマの梅雨明け直後が混んでなくてそれなりに暑くて好き
本日午後6時からBS朝日で放送される「ザ・インタビュー」に具志堅用高が登場。
沖縄が生んだ元世界チャンピオン、具志堅用高の真実に迫る。
>>96沖縄県北部は産婦人科医不足が深刻で、地元の妊婦の数に対しても十分ではありません
安定期とはいえその週数の妊婦さんが急用でもないのに遊びに来るのはやめて下さい
どうしても沖縄じゃないといけないなら、せめて北部は避けて下さい
地元の妊婦さんと産科に負担をかけないようにどうかお願いします >>139自己レス
妊娠8ヶ月か、安定期ですらないから幼児連れ旅行とかマジでやめてー 3人目みたいだし今までも妊娠中にそういう旅行してるのかな
マタ旅とかアホな煽りもあるからやっちゃう人多いみたいね
自宅いても万が一の危険があるのが妊婦だけどわざわざ旅行というリスクを足すことはないというのがわが家の方針
産む前に遊びたい気持ちもわかるけどね
離陸直後に産気付いたら出発地にもよるだろうけど
九州辺りで緊急着陸になるんかね
>>142
那覇で乗り継いで他島に行く人も多いだろうから そんな事になったら殺されるぞ そんなん超迷惑やんw
母体含めてやめといた方がいいよ
>>132
あそこ潮流が良くて外海が近いからデカイ魚やサメが迷い込むんだよね。面白いよ >>146
それ正解だろうね
モノレールと船で日帰りできるし 昨年までは沖縄旅行前の天候は本当にドキドキしたけど最近は諦めて雨も旅行のひとつだと感じるようになった。台風以外はね
>>148
そうなんだけど、船が欠航しやすいので代替案も用意しとかないと 産まれてくる子の命を最優先に考えた方がいい
沖縄は逃げないし無くならない
泊港は美栄橋駅から頑張れば歩けるだろ
途中、キロ弁買えば、翌朝まで腹は持つ
>>149
去年、11月初旬に行ったら想定外に暑かった >>146
慶良間諸島案以外では、船で久米島もありかな。 バスで行けるビーチなら本部町のアンチ浜ビーチはどう?
ビーチは綺麗だし橋の下は日陰になるしオススメ
第二浜崎バス停から瀬底大橋を歩いて10分強くらい
沖縄路線バス周遊パスを買えば安く行けるし美ら海水族館に近いのも良い
だだし那覇からの直通はないので名護十字路で乗り換える必要はある
バスで本部は車窓風景を見ながらボーっとしてたら着く
ローカルバスがダルいなら本部港まで高速バスを使えば早い
沖縄路線バス周遊パスは使えないけど
おまえはバスに親でも殺されたのか?
車を使わずにアクセスできるビーチの話なんだからバスがダメならあとはタクシー使うか離島に行くしかなくなるが?
そもそも空港近くのビーチの聞いてきてるんだけど?バカ?
そもそも車を使わずにアクセス可能なビーチの話で空港近くとは限定されてないけど?
バカ?
まぁ、無理じゃないけど、本部まで片道3-4時間かかるから、往復だけでほとんど1日終わりそうだけどな。
空港とか那覇から行けるビーチを聞かれて本部は無いだろ
往復6時間だぞ
アスペかよ
北谷~那覇~糸満は天然ビーチがほぼないからなあ…
本部町が遠いなら恩納海浜公園ナビービーチはどう?
ここはバス停から徒歩5分くらいだし那覇空港から直通で行ける
パルコシティに来てるが、ホント沖縄は子供多いな
うじゃうじゃ居るわ
今日のお昼の「NHKのど自慢」は沖縄県読谷村からの中継だった。
テレビを見ながら5ちゃんねるの」「NHK実況板」にどんなことが書き込まれるかも同時に見ていたが、「沖縄の人は顔が濃いな」と書いてる人が多かった。
そういうのは個人の主観であって、逆に沖縄から見れば「内地の人は顔が薄いな」という感覚で見ているから、書き込み内容を見ていると実に面白い。
何が普通で何が普通でないかは住んでいる場所によってまったく違う。
沖縄はアッサリ系の一重の顔も多い。
一昨日やってた出川が竹富島に行く番組で訪れていた竹富島小中学校の生徒は顔が薄かった。
宮古島もアッサリ系の顔が多い。
竹富島は内地からの移住者が多いし、宮古島も同様に内地からの移住者が多い。
顔が薄いのはだいたい内地からの移住者だと分かる。
内地から移住して地元の人と結婚すれば沖縄の名字に変わる。
沖縄では名字が沖縄の名字であっても顔立ちが内地風だと、「親は内地じゃない?」と聞く人が多い。
内地では顔が薄いのが主流。
沖縄では顔が濃いのが主流。
要するに割合であって、内地にも顔が濃い人はいるが、割合でいったら沖縄より低いということ。
逆に、沖縄にも顔が薄い人はいるが、割合でいったら内地より低いということ。
>>183が分かりやすい解説
あとたまに、本気で中南米からきたのかレベルに濃い人がいる 沖縄は米軍人が多いから沖縄人と米国人の間に生まれたハーフは他の都道府県よりも割合でいえば高いのは事実。
それ以外にも沖縄人と内地の日本人との間に生まれたハーフも最近は増えている。
けっこう外国の血が混ざってるような印象
血は濃くないし気候の影響もあり神経質でしつこい人間はいない感じ
沖縄は亜熱帯性気候のせいか細かいことを考えたり深刻に考え込んだりする人は寒い地方に比べて少ないかもしれない。
沖縄には「ナンクルナイサー」という言葉があるように「なんとかなるさ」というふうに考える人が多い。
バストイレ無しの民宿やホテルがちらほらあるけど、実際問題風呂とトイレはどうするの?
沖縄は死亡者数に占める自殺の割合が全国で1位か2位
沖縄の出生率は全国1位。
ちなみに人口の自然増加率も全国1位。
毎年沖縄本島に行ってるんだけど運転したことないんだよね
海行ったら酒飲んじゃうからさ
今年は海やめてレンタカー借りて色々行ってみようと思うんだけど本島での運転の注意点とかある?
渋滞が多いぐらいかしら
わ、れ、Yナンバー注意。近寄らない。車間あける。
ウィンカーなし右左折。
急な車線変更。左折。合流。
意味ないところでブレーキ。
夜は酔っ払い運転。路上で寝てるヤツ。
北部を中心に、観光地の駐車場でレンタカーを狙った車上荒らしが多発してるので、車内の見える所に物を置かない。
まくとぅそーけーなんくるないさ
正しいことをしてればいいことあるよ
本来はなんとかなるって意味ではない
>>188
それは室内に無いだけで共用になってるんだと思うぞ そりゃここには沖縄人のふりした人しか居ないからね
現地人がこんな観光スレをこまめに見るわけないでしょ
Webで調べた知識を書き込んで沖縄人になった気分を味わってる
沖縄人が教えますよ、みたいな上から目線でここに居座りたいだけ
わんねーウチナーンチュやんど。
あてーめーでやるが。
ワンパターンなのが
突っ込まれると現地語を使いだす
これ毎回やってるでしょ
現地の情報と違うって突っ込まれたら
現地語で反論
現地に居ない事ばれてるからやめな
>>194,195.196
ありがとう
気をつけます >>195
高速道路に覆面パトカー結構いるよね
100km/hで捕まる 沖縄にしばらく住んでたがナンクルナイサー=なんとかなるさの使い方が違うよ。
ニュアンス的にはなんとかなるってことだけど、あなたの言うなんとかなる、どうにかなるって使い方ではない。
てきとうでもなんとかなるさ~ ではなく
なんとかなるから地道にがんばってこ~ みたいな?
沖縄は現地の軽乗りがレンタルのセダン乗り煽ってるのみてワロタわ
ハイサイおじさん
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
甲子園の沖縄代表応援歌といえばなんといっても「ハイサイおじさん」。
甲子園のアルプススタンドで「ハイサイおじさん」が演奏され、球場全体に指笛が鳴り響くと琉球民族の血が騒ぐ。 出川さんの番組に出てくる登場人物
ほぼ8割が移住者組だった
大和人はツングースみたいな感じだから言わなくても顔見たらわかる
すまん。北海道スレが荒れてるのでもしよろしければ札幌在住の方いらしたら教えてください。9月2日の今日札幌に行くのですが、リアルな気候や気温教えて下さい。Tシャツ1枚ではもう寒いでしょうか?
沖縄 何度も来てるが初のA&W
こわごわルートビアにしたが美味いじゃん
上の沖縄運動会とやら、アムウェイの関係だって?(アムウェイが何なのか知らんけど。)
しかしヲタの俺には、出てくる人物に友達になれそうな人が見事に一人もいない。
>>216
初ルートビアが、店の作り立てで良かったな。
スーパーで缶の買ったら、トラウマになったぞw >>219
あ 缶のが不味いんだ
どれだけ不味いのかとドキドキしたわ >>220
機械があったらコアップガラナ飲んでみて
同じような味わいだから >>221
コアップガラナ ググったら北海道のメーカーとは
北と南で同じような味とは不思議ですね
前スレ 初シュノーケリングで相談した者です
土曜 青の洞窟目指したが駐車場入るのに大渋滞(昼頃)
諦めてホテル アリビラのプライベートビーチに
お子ちゃま向きの浅瀬で引き潮時なのか どこまでも浅瀬
でもシュノーケリングの練習出来て魚もたくさんいました
日曜 またしても青の洞窟再チャレンジ 土曜よりも大渋滞(朝10時)
さらに1時間北に向かいゴリラチョップでシュノーケリング
大型駐車場、更衣室、トイレ無料、シャワー100円と格安で利用でき綺麗に管理されているようで快適でした
魚もたくさん見られ感動しました
長袖、長ズボンのラッシュガードで日焼け対策しましたが顔は かなり日焼けし真っ赤に、夜 洗髪、洗顔も苦痛レベル
海のレジャー目的の方 日焼け対策は万全に
サンダルじゃなくマリンシューズは必携です
海の中の珊瑚は凶器レベルにスパッと怪我します
3日間大満足の沖縄旅行で 半年か一年後 また来ます 以前1度ルートピアにチャレンジしたけどとても飲めなかったけど本日またチャレンジした所…美味しいじゃん!2度目だと慣れるのかなぁ?
ルートビアは店のも缶のもほとんど味いっしょだよ。店のやつが味はマイルドに感じるけど
>>223
ルートビアは悪魔の飲み物だからな
うちの嫁も最初吐いてたけど今ではA&W信者みたいになってる ルートビアだけ飲んでもそりゃ微妙だろうよ。
口直しのためにある飲み物だからな。
>>223
歳がバレるが、ポカリが初めて発売された時、部活の大会の会場で配っていたのを飲んだら思わず吐いた(キャンペーンガールのネエちゃん、スマンかった)
その後、2度目からは大丈夫だったけど
ルートビア、ガラナ、Dr. ペッパー系は最初から問題なく飲めた 缶のルートビアで糖分60gって書いてあった気がするが
>>230
薬局の親父が、友達の病気見舞いにハーブ沢山入れて作ったのがルートビアだからね。
確かに、ちょっと風邪ひいたかな⁉みたいな時に飲むと、治る(実体験)。 沖縄で飲むルートビアうめえ~
帰ってきて自宅で飲む缶ルートビアおえ~
無事 名古屋到着
そういや首里城から南下してたら 結構な高台の上に廃墟っぽいボロビルが、、、
何だ?と思ったらサマリア人病院の看板
メチャ不思議な病院だなぁとググったら「サマリア人病院 怖い」と出てきて笑ったわ
廃墟かと思いきや ちゃんと営業してる病院なのね
沖縄じゃ有名なのかな?
今日初めて大迫ビーチに行って来たけど噂のお婆さん?叔母さん?が強烈だったよ!
初めてだとA1ソースにウヘーってなる
2回目からいいじゃん!てなる
やはり嫁が妊婦なので沖縄旅行やめました。毎年行って上の子供たちも楽しみにしてたがもしもの事も考えて諦めた。
子供たちにはお詫びにソーキそばを作ってあげた
>>236
秋の夜になるとサマリア人が顔を白く塗りたくって奇祭を催すからな 何かあったら怖いからな
あーあ行かなければ助かってたのにとかならんとも限らん
ここうるさいから行くのやめたって言っただけだろw
臨月旅行なんて予定する時点でお察しだからな
>>240
賢明な判断だと思うよ
何もなく行って来れる可能性のが高いだろうけど、旅先で何かあったら、体力的にも金銭的にも物凄い負担を強いられるよ
いくらでも行く機会があるさ! 帰りの飛行機の中 疲れて寝たいのに1歳に満たないであろう赤ちゃんが延々とガン泣き
赤ちゃんだから泣くのは仕方ない、用事、帰省でやむを得ず赤ちゃん連れなら仕方ないけど沢山の土産抱えた観光帰りのDQN夫婦
妊婦連れも考えものだが赤ちゃん連れも他人の迷惑考えろよと思う
>>252
赤ちゃんの航空券代掛かる前に機内持ち込み手荷物として赤ちゃん持ち込んでるんだろ
夫婦にとっても荷物だろうし荷物として持って行くのが一番金が掛からない
夫婦2人分の料金で行ける期間は短いから >>252
俺さ、「うるせーよ、ぶっ殺せよ」って、怒鳴ったら「そんな言い方ねーだろ」「そうだそうだ」と、全員的に回したことがある。
だから黙ってる 単なるきちがいさんやんw
敵というか要注意人物やね。
>>260
すまんが46才にしておじいちゃん。
孫がかわええ。 赤ん坊連れて行っても疲れるだけだと思うけど行きたいならしょうがないな
座席選択の時に子連れマークの近くには座らないようにはしてるから
そこまでうるさかった事は無いな
疲れるだけ
とか感じたことないな。
むしろ楽しいわ
>>257
ファンになりやした。これからも世直し頼む! >>257
46なのにそんな物言いしかできないのかw
どーせまわりもふくめて言い返してこないとかおもってたんだろ。 ソニーのヘッドフォン買いなよ。ノイズキャンセリングいいよ。けど、お金ないみたいだから無理かな?
今日リザン沖でシュノーケルしてたら海中にiphone を発見!インストラクターが潜って取りに行って来たんだけど、どうやら午前中の便でカップルが落として探していた物らしい。とても持ち主に愛されているiPhoneだと思った。しかも奇跡的にも動いていたらしい。
>>270
わざわざ沖縄に旅行しに来てる人間に勧めるにはセンスなさすぎ
どっちも酷評は聞くし観光客で穴埋めしたいんだろうねー 数百年後 入り組んだ珊瑚の中にはまり込んだiPhoneが発見され後世の人々を感動させたかもしれないのに
5年程前に18歳未満お断りのホテル泊まったけど静かで良かったな
高かったけどのんびりしたいからね
中国韓国人もいなかったな
>>271 防水でも5m以上下だったから防水保証されないだろ? >>272
あれ、めちゃめちゃいいらしいね
ほしいわ iPhone XS/XS MaxはIP68の防水性能があるから結構平気
防水でも海水(塩分)はあとでガタがくる。
海水対応じゃないからなぁ
>>272
みんながみんな都会から訪れてきてる訳じゃないんやで
過疎の地方から来てる人にとっては地元にない店も沢山あるし、那覇自体がキラキラ輝く都会なんよ ライカムはわざわざ旅行で行く所じゃないわな
こないだ沖縄物産展やってたけど
>>280
いや田舎の人間ほどイオンなんて日常の遊び場だろ
俺はどっちも住んでたが都会にいるとモールとか近くにないしわざわざ行かん
あとライカムもサンエーパルコも那覇じゃない 那覇は予想を遥かに超えるほどの都会だと感じた
新都心という大規模な商業地区、ゆいレール沿線の発展ぶり
>>283
そう思いたいんだね
馬鹿にするわけではなく都会とも大規模商業地区とも感じないな
箱ものばっかりで実態が伴ってない栄え方なんだよね 嫌味ったらしい人だねえ
そんなのその人の 予想 が基準なんだから変わるべ
俺も訪れる前の予想やイメージではもっと途上国で街並みや店舗、並ぶ商品にもっと時差があると勝手に思ってたよ
>>283
人口増(しかも自然増)は、未来を明るくするね 那覇が都会とは首都圏から行く人は思わないよ
地方の栄えてる都市部くらいの感覚だよ
>>287
予想よりっつってんのに首都圏と比較するからおかしくなる。
そりゃそうだろ。 >>289
那覇が予想を遥かに超えるほどの都会って
お前の予想はどうなってんだ
なにがそりゃそうだろだ
予想より都会じゃなくて
予想を遥かに超える都会って言ってんだぞ
山奥にでも住んでんの? >>290
いや俺その人じゃないから。
そりゃそうだろ。はアンタが書いた
"那覇が都会とは首都圏から行く人は思わないよ
地方の栄えてる都市部くらいの感覚だよ"
にかかってる。
なーにブチ切れてんだよ。 >>291
だから何?
お前のレスは
「いや俺その人じゃないから」
しか内容が無いぞ
お前じゃないんだねって返しとくわ 自分の住んでるところ知ってるところ と比較して都会☓
自分の予想 と比較して都会○
要はあれやな
例えばエジプトは砂漠ピラミッドのイメージだけど行ってみたらすぐ街があって結構都会じゃん?みたいな
極端な話よ?
>>292
内容が無いと言われてもな。
俺べつに那覇都会主張したいわけでもないし。
ただ単にあなたの文章の捉え方ズレてますよーってだけ。 確かに沖縄って田舎ってイメージがあって実際は那覇なんて自然が少ないから思ってたのと違うって思う人がいてもおかしくない。
>>297
極めて普通の、沖縄に初めて行った人の感想だ。 沖縄って商業公共施設ともに人口や消費に見合わない大物ばっかり作って数年で廃れていく
金はあるのに使い道間違えてる
名護にテーマパークできるの決まったらしいけど必要か?
ないと思ってる?ガラガラのところいくつもあるのに
最新は那覇バスターミナルとそこのOPA
人来なさすぎてすでに店舗入替が始まったし
構造に問題ありでバス会社文句タラタラ
さいおんスクエアとかのうれんぷらざとかてんぷすとか
てんぶすなんか最初の意気込みに比べて現在の惨状がひどいわな
あしびなーとアメリカンビレッジもな
ウミカジもすでに閑古鳥
みんな最初だけそこそこ人来ても定着しない
あとはガラガラでテナント料払えなくて入替を繰り返すだけ
廃れるの定義が自分主観でしかないな
こんなんばっかり
それにしても韓国🇰🇷全然おらんな!空いてて
快適だったわ
>>311
それ言うなら廃れてなんかない!栄えてる!も主観だけだよね
あと主観て自分の観点とか意識の事だから自分主観て言い方はおかしいよ 廃れてるっていうのは言い方悪かったな
そもそも流行らなかったのに廃れたとは言わないか
地元だけどアシビナー、OPA、パルコシティ...とかいらん
ラスベガスぽくしたほうがうまくいく
>>296
この各代表ってウソくささ半端ないね
まあ大学の宣伝だから本音なんか書いてあるわけないんだが >>316
廃れたと言えるのコリンザぐらいだろ
>>314
「最初の意気込みに比べて」とか後だししてるから馬鹿にされてんだろ >>319
何が後出しなんだろ?
ガラガラーなゴースト施設なことは事実
どこもそうだけどこれからはここが中心!とか
情報発信基地!みたいに銘打っといて閑古鳥~
自分主観とか言ってる方が馬鹿にされる 沖縄が大箱土建無駄使いなのは地元でも昔から言われてること
うちのばーさまも奥さんも本島出身だが不要な似たような施設ばっかり作るって冷ややかだぞ
沖縄県庁は国には犠牲者として吠えるけれど
市町村に対しては高圧的だからな
>>310
無駄遣いではない
クルーズ船のお客が買い物をして
お店が儲かり お店は税金を払う
龍柱は3億円 税収はその何十倍
龍柱は中華圏観光客へのサービスと思えば
龍柱三億円は微々たる金額 沖縄は中華圏の観光客のお陰で税収が伸び、自主財源も大幅に伸びた
そのお陰で、沖縄振興予算を県が3500億円政府に要求したのに対して、
3150億円に数年間抑えられたままなのである
中華圏様様である
>>320
「ガラガラなゴースト施設」?
とみとんとかとまりんが?
俺に見えている人々は幽霊だったのかな 慶良間諸島や久米島など世界トップクラスの海に本島から手軽にアクセスできる
少なくとも、サンエー那覇メインプレイス程度に、いつもお客さんがいればねぇ…
あと、県民でも、沖縄に大型箱物施設は要らないという人は多い。
当初の意気込みに比べたら賑わってないを逃道にしようしようとしてるのがまた姑息なんだよな
>>325
俺はトミトンとまりんには言及してないがな
それは別のやつ
少し落ち着いたら?
いつもの中華様々の人だよね
まあでもトミトンはガラガラ >>328
あ、そういう風に取ったのね
意気込みと触れ込みはすごかったけど当初も今も全く賑わってないよね
「賑わってるけど意気込みほどではない」という意味じゃないよ
ずいぶん都合よく解釈するんだね
トイレ借りにたまに寄るけど閑散としててびっくりするよ IDコロコロで別人宣言で逃げる上にどこでトイレ借りたかは誤魔化します
典型的な沖縄ヘイトのネトウヨだよね
>>331
ごめんid変わるのは移動で接続変わってるからだろな
別人のコメはほんとに別人だし知らん
それにてんぶすの話だよな?誤魔化してないけど
沖縄好きだし住んでたこともあるけど箱もの否定したらヘイトでネトウヨなんか?すごいなw 他スレに誤爆したがとにかく地元民にも観光客にも需要のない無駄箱をここで必死に勧めてる奴が嫌だわ
結局、沖縄を上から目線で小馬鹿にして嘲笑いたいだけなんだろ。
で、そこに妙な嫉妬も含まれてるから沖縄が発展し続けてるのにもやっかむわけだ。
>>335
上から目線も何も島の人間である身内も言ってる話だけどな
身内もいるし心配ではあるがな
それに嫉妬なんかないw
自分の住んでる自治体であんな無駄箱量産されたら怒るわ 嫉妬とか下に見るとかでなく
勝手な理想ってあるよね
アフリカの部族がスマホ使ってるの見て、アレ...?みたいなw
>>337
わした島んでぃうむとーれー、あんすかゴーグチさんけーしむるむんぬ。
建設的意見やいねー、ばんないあびてぃんしむしが。 なんつーか、どっかで箱物行政って言葉だけ聞いて意味は理解していないんだな
>>336
どっちも50代中盤か。シュノーケリングをナメた結果か。この年代て登山でもよく遭難するよね 行きは初のpeachでやはり辛かったが帰りはANAで快適だと思ったら台風か…
監視員がいないとライフジャケットつけないやつ多いよな。よく平気だよな。
明日那覇入りなんだがこのくらいの台風なら飛行機着陸できるのか
>>345
ライジャケ着てると潜れないからね
急に深くなるところに流されて一瞬焦ったことはあるけど >>346
明日の夕方ぐらいまでは問題ないと思う
できれば、なるべく早く空港に行って早い便に振り替えてもらうのがいいかと
沖縄本島が荒れるのは、明日木曜の夜半から金曜の午後まで
で、台風の後ろの雨雲に影響で土曜日の午前中まで大雨になる模様
土日は雨マークがついてはいるが、地元のベテラン気象予報士の解説では、通り雨(お天気雨)が残る程度らしい >>348
有益な情報ありがとう
行っても暴風雨の中で食事探すのも辛そうで行くか迷ってる >>313
本部町の老舗沖縄そば屋に入ったら客の半分くらい若い韓国人やったで
でも日本に来る若い韓国人は結構大人しくマナーがいい気がする
おそらく反日のうるさい韓国人は日本に来ないのだろう
そんな連中だらけの韓国なんかには行きたくないけどこの状況で日本に来てくれる韓国人は肩身が狭そうでちょっと気の毒 >>297
自分も那覇と言うか沖縄って、もっと田舎だと思ってたな
行ったら、めっちゃ拓けててビックリした覚えはハッキリ覚えてる 空港のポークたまごおにぎり、30分待ちとかザラなの?
エンダーで昼飯食べて、夕飯に買って帰ろうと思ったら、待ち時間でフライトの時間になっちゃうから諦めた
昼時だったから混んでたのかな?
コンビニで代替品買って来た
>>351 確かにそうだね。このタイミングで日本に来る韓国人は真の親日だと思うわ! 前スレにあったけどリザンは今夏から玄関口~駐車場までの送迎サービスを開てたよ。
コストを掛けずに出来る事からお客様のニーズに応える企業努力は素晴らしい!
>>348
6日昼過ぎ那覇乗り換え石垣島行きはダメ? 俺が学生時代に通ってた食堂。
備え付けの醤油やソースを料理に注ぐとドボドボと蠅が出て来たのは懐かしい思い出というか、「えー、オバーよ、くれーならんさに、マジで勘弁してよw」の世界だったな。
今は世代交代も進み、息子や孫世代が経営してる。
その世代は学生時代とかにファーストフードなどでアルバイトとかしたりしてるからクリンリネス感覚が身に付いてる。
これも発展。
だからと言ってオジーオバーの味や文化感覚を否定する気はない。
あれは時代だった。
今は、過去を反省して反証して、良いものを残して、沖縄は発展すればいい。
島を愛してるからそう思う。
沖縄たのしかった
地元の人はみんな濃い顔でしたw
美男美女多いよね
>>356
台風が少しスピードを上げたので、明日の午前中には通常運行に戻ると思うが、始発便などは機材繰り(前日のうちに到着できないため)のために欠航になると思う
>>350
沖縄本島の飲食店は今晩の営業時間を早めに切り上げる程度かと
いざとなればユニオンがある(ここの惣菜は美味い) >>357
そもそも世代交代ができて、そういった食堂が続いていること自体が嬉しいというか。
不衛生なのはさすがに困るけれど、食後に座敷で昼寝してるようなおおらかさは残っていって欲しいと思う。 >>222 やっぱりやったんだね ^^;
生きていてよかったよ ^^ >>257 沖縄にはそんな事で叫ぶヤツはいない
みんな子供を大切にして周りが手助けしたりするよ エアポートシャトルって予約しないと乗れないかな?
予約するのをうっかり忘れてしまった
>>364
直接バス停で空席があれば乗れるみたい
那覇市内で走ってるのを時々見かけるが、空席はかなりあると思われ
お得な2回券(1人で往復 or 2人で片道)は全国のファミマで買えるよ
区間によって料金が2種類に分かれてて、名護市役所以南までなら2,600円、以北なら3,200円 台風時期は停電に備えてヘッデンかマグライト携行だな。
>>365
ありがとう!
フリーパスとかお得な券は基本予約できないみたいね
そしたら予約なしでも乗れる可能性はあるのかなぁ 台風でキャンセル多いだろうからガラガラじゃないの?
もう当分台風来ないよね?
来週末にかけて行くので心配
台風のタマゴが、フィリピン周辺にうじゃうじゃあるぞw
16号は高気圧が弱まって沖縄の手前で上に行くコースの予感
台風直撃とまでいかなくても雨だった場合 石垣、宮古で どうやって過ごすの?
前から思ってたんだけど雨の日にシュノーケリングしても濁ってて見えなかったりするのかな?
風が強いと遊泳禁止になるのはなんとなくわかる
いったーやーんかい、クンクンシーぐわー、あーるんでらり? ねーらんでらり?
この琉球語を訳せる人いるかな?
>>372
沖縄直撃じゃなくても関東直撃だと飛行機飛ばない可能性もあるんだよな >>369
アメリカの予想だと来週土曜から日曜にかけて沖縄直撃 >>374
雨の強さ、波、水温、地形、潮の流れなどに影響されるので一概には言えないと思う。
台風並みの大雨なら、沖縄でも2-3mぐらいの砂場なら見えないんじゃないかな。
ダイビングでも晴れなら透明度30mぐらいのポイントが、10mぐらいになったりするよ。 沖縄に直撃する台風と内地に上陸する台風は破壊力が全然違う。
1966年9月に沖縄の宮古島を襲った「第二宮古島台風」は最大瞬間風速85メートルというすさまじい台風だった。
最大瞬間風速としてはこの台風が国内1位の記録になっている。
>>378
ありがとう
雨でもビーチに行ってシュノーケリングする価値があるときもあるんだね
逆に晴れると透明度悪くなるときもあるもんなんだな
じゃあやっぱ風がリスク
つまり移動もアクティビティも最もどうしようもなくなるのはやっぱり台風なんだな >>379
今、そんな台風が来たら、
高めのビルは結構、やられちゃうんじゃないだろうか? ★2019/09/06 気温
最高30℃ 沖縄
最高33℃ 東京
最高33℃ 愛知
最高35℃ 大阪
最高35℃ 福岡
何度言われても学習できないようだな
那覇は台風影響下で悪天候、雨でその気温でしかも高湿度
東京は1日晴天で高温になるも湿度は低め
気温だけ比較して涼しいなんて誰も思わない
少しは勉強しないと馬鹿にされるだけだよ?
12月に一人旅予定で目的はライブ見る事のみ
ホテルはホテルアベスト那覇国際通りかロコインどちらか迷ってます
地元のB級グルメとかカフェとか行ってみたいなーてくらいです、車の運転は週一ドライバー程度で事故はなし
2泊3日か3泊4日か迷います、レンタカーもあった方がいいでしょうか?
レンタカーは、絶対必要。沖縄旅行の満足度が違う。
そしてレンタカー借りるなら、一泊は北部の名護辺りに泊まるのをオススメする。沖縄本島一周するのが、かなり楽になるから。
那覇泊まりは、ロコインの方が、駐車しやすく飯も旨いから良いと思う。
沖縄旅行はレンタカー、日数は許す限りの最大をオススメしたい。
古宇利大橋とかは晴れた日に行きたいから、一泊目って決めちゃうと天気次第では意味なしじゃない?
自分は中部に宿取る
一泊目じゃなくて、どこかで一泊。
12月なら、天気の具合でいく日を決めて、当日予約でも何とかなるでしょ。
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
入会時紹介コード1500P
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ >>394
リザン自体がないわ
あの辺のオンザビーチならモントレ リザンが最強とかどんだけ上を知らない人間なんだ
ヒルトンハイアットマリオットリッツカールトンクラスのクラブルームに泊まったら
快適過ぎてホテルから出てこれないんじゃないのか?
その後はリザンクソだわーとか言ってそう
>>397
当たり前じゃない奴が居るから言ってんだよ >>396
実生活で上下左右前後から嫌われてそう。てか嫌わてるだろうな。
相場より多く金払って良い体験できるのは当たり前だろ。リザンがどうなのか知らん話のベクトルが違う。それくらい読み取れるようになろう。心にゆとりを。 >>400 まさにその通りです。396の言うホテルなども宿泊しての私見です。 リザンの事になると必死な奴が沸いてくるよな
なんで?
ハレクラニの事聞いたら完全スルーされてて悲しいスレだとは思った
>>406
ハレクラニに泊まれるような上級国民は5chとか見てないだろw ハレクラニはまだ従業員がパニックってる
しばらく経ってからじゃないと評価できない
施設は新しくて良いがサービスはまだオススメしない
アリビラしか利用したことないんですが、似たように落ち着いたホテルってありますか?
全てホテル内で済ませて、行くのは4月です
今のところ、候補はカフーリゾート→アリビラの予定です
>>389
レンタカー借りてみます
本島一周は多分しないと思います、半周うくらいかな 光害マップてのを見たら本島北部は真っ暗だからかなり綺麗な星が見えそうだ
波照間の星が綺麗だったから本島でも星の見えるスポットないかと思ってたんだけどこれで北部に行く理由が出来たゾ
ヤンバルの山道のいくつかは夜間通行止めになっているから要注意
>>409
オリオンモトブのクラブウイング。
中韓ツアーの騒がしい連中は入ってこれないから静かに過ごせる。
レストランではどうしても同じ空間になってしまうけど。 >>410
ブセナのどのホテルが一番おすすめですか?
>>417
フクギ並木でお散歩できそうでいいですね。
調べた感じ、クラブフロアは確かにゆっくりできそうでした。 >>414
マジで星がきれいだぞ。空にこんなに星があるのかと、ビックリする。
北部まで行く余裕のない人は、中部の海中道路上もいい。海には、船以外の明かりは無いから、ほぼ真っ暗で星が沢山見える。天の川も、肉眼でハッキリわかる。 >>420
海中道路でそんなに見えるんか
伊計島まで行ったけど全然だったからダメなんかと >>421
天候による。
あと、地上向きじゃなく、かつ船もいない方の夜空を眺めて。
おススメは、浜比嘉島に渡る橋の上。 横からすみません
10月、北中城に泊まるので、夜に海中道路行ってみようかなー
あの辺、夜怖そうだけど…w
>>423
むしろ、ぜんぜん怖くない。歩行者はいないからw 海中道路はマジでヤバい。
中部であれが見れるのは凄い。
島じゃなくて橋の上で仰向けになって見るといい。
いつも夜は飲んでたので星空を見に行こうとは思ってなかった…次回はお酒控えて星空を見に海中道路まで行って来ます!
ライトアップされた首里城も見たいな
夜って、どこに駐車するの?
那覇を一望できる、西のアザナて展望台があるみたいで、そこも行ってみたいな
>>429
コインパーキングが、そこかしこにある。 >>425
酒飲んで酔っぱらってあそこで空見上げるともう夢のようだよな
そのまま寝れるよ >>433
路上寝?お前海中道路行ったことないだろ 夜に海中道路行くっていう発想すらなかった
メモメモ
沖縄ではないが星空見ようと思って何も考えずに行ったら
ほぼ満月だったことがある
月は確認してからいけよ
確かにマリオットのプールは、おこちゃまに大人気だな。
沖縄のコープ(生協)とかで、お得なランチ&プールブランとかも売ってるから、旅行資金に乏しかったら、利用するのも手。
JTBでブセナテラス予約したんだけど安いプランだったからかガラガラだったのに1番奥の部屋に通された
エレベーターから遠かったし人気が全く無いし何だか怖かった
地方の温泉だったけど大浴場の通り道の一番安い部屋は常に誰かが通るから落ち着かないだろうと思った
それと同じでエレベーターが近いと嫌じゃね?
>>444
そうなのっ?そう言われるとなんか嬉しい
雨の後だからか掃除が行き届いていなかったのか蜘蛛の巣やカタツムリ虫の死骸が多くて悲しかった 良いホテルではどうか知らんが、ビジネスホテルでエレベーター横は外れ
一つの階につき1~2部屋じゃない限り、コーナーのお部屋が一番いいでしょ
普通はエレベーターから遠い方が、良い部屋だな。コーナールームなら猶更。
でも、足の悪いお年寄りとかは、エレベーター近くがいいらしい。そういう人は、リクエスト出してみるべきだね。
高層ホテルとかだと、エレベーター横の部屋は夜中に「ヒュ~~~、ウ!」って、エレベーターの箱の風切り音(?)が聞こえてくる事がある
海中道路で寝るって、歩道部分か、道の駅あやはしに駐車して車中ででしょ。
回りは海で建物ないから、遮蔽物が無いからね。
でも一番は、海の上は原則として光源が無いから、星が見やすい。俺の住んでる福岡市周辺でも、高校の天文部とかは人里離れた海岸とかに出掛けて、天体観測してる。
うーむ光害マップ見た感じだとやっぱり海中道路では明るいな まもなく、昼前に南十字星が南南東の水平線から昇ってくるが、昼間だから当然見えない
冬場は半日ズレるので沖縄本島からだと水平線ギリギリに見えるが、水平線付近は雲が多いのでよほど広く晴れている夜でないと見えない(石垣島あたりだともう少し高く昇るので見えるチャンスが高い)
Star ChartというアプリをiPadに入れとけば、GPSと現在時刻・方位度センサーからiPadをかざした方角の星座が一目瞭然で判る
>>446
ブセナも新しいホテルどんどん出来て老朽化目立つし
アップスケールになっちゃったな 一番良いのはサトウキビ畑のど真ん中だよ
農道なので素人にはお勧めしないが
>>375 おまえらの家に、???、あるのか?ないのか?
地域によって方言も大きく変わるからわからん おめーたちの家に工工四(琉球民謡の楽譜)があんのかねぇーのか
「ぐわー」は軽い言い方で この場合は「ちょっと」
人間や動物には「ちゃん」と言うような言い方
来週頭から沖縄行くけど台風きそうだなー
せめて羽田から飛んでくれたらいいのだが
美らSUNビーチエリアに沖縄県内3軒目となるインターコンチネンタルが2023年に開業
インターコンチネンタルホテルズグループ(IHGR)、と
CHIA HSIN CEMENT CORPORATION GROUP (CHC Ryukyu (嘉新琉球)は、
この度、運営受託契約を締結し、「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」
を2023年に開業予定であることを発表いたしました。
世界に誇る、息をのむような青い海がどこまでも続く豊かな自然、
そしてその歴史や根付いた文化で、国内外から人気の集まる沖縄県は、
昨年、入域観光客数、約1,000万人という過去最高の数字を記録しました。
「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」が位置する、
美らSUNビーチ周辺は、空港から一番近い白砂の人工ビーチとして知られており、
整備の行き届いた大変アクセスの良いロケーションにあります。
今後ショッピングやレストラン、エンターテインメントの複合総合施設の
開発も予定されており、ますます注目が置かれているエリアです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000346.000002364.html レンタカーってどこ使ってます?
自分が重視してるのは値段もだけど
空港からの近さと送迎の機動力。
大手は豊崎の方に行ったけど、
必ず瀬長島で渋滞するし時間がもったいない。
豊見城市豊崎周辺は
ウミカジテラス、美さSUNビーチ、アウトレットあしびなーなど
国内外から大人気の観光地がある
さらにライカム、パルコに匹敵する大型商業施設と水族館が来年オープン
台湾の大型ホテルとIHGRのホテルが建設予定である
>>472
453 列島縦断名無しさん sage 2019/09/02(月) 23:17:17.82 ID:kpgspGPA
本島だけど16から晴れ男の俺が行くからその週は安心しろ >>474
最近はABCレンタカー使って借りてすぐあそこの近くの沖縄そば食べるパターン >>460
波照間島と比べてだからベストを尽くしたいのだ >>474
>>478
俺もここ最近はABCレンタカーばかり、10回以上使ってる。
安くて、空港から近くて、深夜便対応プランもあって、返車時のキズ等のトラブルも一度もないから。 >>474
自分はいつもスカイレンタカー
空港から近いのは良いのだが、発車まで案内とか時間かかるw
来月行くけど、安さでOTSにしてしまったw >>477
まじか
17から行くから期待しとくわ
また関東直撃して出られなくなったら意味ないけどw うへー
初めて旅行中止になりそう
行き先変更したくてもこっちからキャンセルすると金かかるから当日まで待つしかないのか
>>475
大型ホテル!とか大型商業施設!とか近寄りたくないスポットがどんどん増えるな
豊崎の寂れてる感はハンパない 皆さんはレンタカーっていつも免責保証つけたりしてる?
沖縄の天気予報や数日前の台風情報は当たらない
天気予報は全国一当たらないし
毎年、気象庁による沖縄ネガキャンペーンが凄まじい
無能な沖縄県観光課の幹部は日本の気象庁を早く訴えるべき
>>490
つけてる。
一度、原付が急に横に来て、キズつけられたことがある。
その時は原付が停車して責任を認めて事なきを得たけど、逃げられたらこちらが事実上責任を取ることになった。
沖縄はバイクのマナーが悪いし、車上荒らしが車を壊したりすることもあるらしいから、出来れば、免責保証だけじゃなくてワイド保証までつけるのをおススメする。 自分は2回くらいアクアレンタカーってのを使ったけど去年の帰りに飛行機に乗り遅れるトラブルがあって今年は止めた。
これは店側の問題だけではないけどね。俺も遅れた。ただ輸送力弱いのは確か。
迎えも3階の出発フロアーに来いとかだし。で今年はスカイレンタカー空港てんだった。
先日、知り合いの七七忌の儀に行ってきた。
二七日(ふたなんか)、三七日(みなんか)、四七日(よなんか)、五七日(ごなんか)、六七日(むなんか)と沖縄では初七日から四十九日までの間に毎週、法要があるが、四十九日が終わっても、ムーチー、旧十五夜、ジューシーと沖縄伝統の行事は続く。
空港からは遠いけどガリバーレンタカーで最近は借りてる。
個別送迎で那覇市内ならホテルにも迎えに来てくれるし、いままで4回借りて全て1万キロ以内の新車だし、店舗着いて5分で手続き完了ってのが最高。
天気予報でのフィリピン東の熱低の等圧線や雨雲がデッカくて不気味やな。佐賀や千葉は復興急がないとトドメ刺される。
イエーイ
国際通りのchcに続いて
豊見城にIHG、「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」2023年開業
あんな空港近い人工浜でリゾートかw
まあ場所といいブランドといい中韓台用だな
あしびなーだのウミカジだのにひかれるのは外国人だからな
こういうホテル増えてるけど数年後にはブランド変わったり格落ちしたりで定着しなさそう
>>483
水曜日に遠ざかったと思ったら金曜にまた下がってきてる >>499
数10年先を見据えて進出してるのが正解、
近くには最先端水族館があって、
第二滑走路の側の埋め立てが始まって
巨大な人工ビーチやら高級ホテルやら色々できる >>502
そういうとこは日本人のリゾート派はあんまり近寄らないよね…
外国人うじゃうじゃも落ち着かないし。
なんか段々沖縄も近寄り難いエリアが増えてくるね。 安室ちゃんの花火大会中止だろうな
彼女、凄い雨女だなww
雨女と言うか台風女か…
台風前は完璧に晴れるから問題ない
今年は本島の直撃がないから
それる可能性が高い
レンタカーはただでさえハイリスクなのに台風接近時なんていつの間にか傷がついてて保険適用外
おれはいつも大手のレンタカー会社で借りてるよ。プレミアム会員(すぐなれる)だと割引大きいし、夕方5時以降に借りると翌朝までの料金タダになる。
車が全損してもカネ払わなくていいプランにしてもそんなに高くないし。
>>508
さっさと出発してくれよって思う
切りがなく待たされては、手荷物機内持ち込みした意味ねーじゃんて思うわw
デカいキャリー持った家族連れが乗って来た時は殺意しかないわ
15分間隔では絶対運行してないはず >>510
スカイは高確率で結構待たされる
早く返しても同じ時間帯に予定してる別の客がまとまるまで待ってる感じなんだよ
催促しても今出てるんで~って誤魔化される
安いけど面倒になって使わなくなった >>510
気持ちは分かるわ。こっちは大好きな沖縄での滞在時間を少しでも伸ばそうとしてるもんな。
ぶっちゃけ、家族4人で飛行機の便1時間早めると差額はレンタカー代より高くなることあるし。 沖縄本島は中高年の長期滞在者が多い
移住の下見や琉球文化を堪能するため
>>516
昔からよく周りが見えてないって言われるでしょ? レンタカーも余り新しい車だと余計に気を使うんだけど、古い過ぎる車も癖が強くてそれはそれで困るんだよね。適度な中古車の方が安心できたりもする。
車が好きだからいつも外車専門のレンタカーを借りてるんだけど
空港まで個別送迎だから乗り出しまで早いし
返却時も早いよ
空港から出てレンタカーで出発するまで早いと15分くらい
何度も利用してるけど30分以上掛かった事は無いな
返却時はもっと早くて10分くらい
>>521
誰かが言ってたが
駅作った後に周りに街を展開させるみたいな
ことを言ってた 9月はもう晴れるかどうかより台風さえ来ないで渡沖さえ出来ればラッキーって感じだな
>>522
古い車の癖って、具体的にどんなの?
俺は元来ガサツな人間なんで、分からないから教えて。 ゆいレール延伸区間に県が運輸開始認可
2019年9月12日
いよいよ10月1日に開業です。これまで準備が進められてきたゆいレールの
首里駅からの延伸区間に対し、9月12日、県が運輸開始の認可を出し、
10月からの運行が正式に決定しました。
これにより首里駅から浦添てだこ駅までの延伸区間が10月1日に
開業することが正式に決定しました。
新しく伸びる区間はこれまでの発着駅だった首里駅から先の
「石嶺駅」「経塚駅」「浦添前田駅」「てだこ浦西駅」の4つの駅、約4.1キロの区間です。
那覇市以外で初めて浦添市へのモノレール運行とあって期待が高まりますが、中でも、
浦添前田駅とてだこ浦西駅の間にはゆいレール初のトンネルを通るなど、
これまでとは違う車窓の景色が楽しめるのも特徴です。
https://www.qab.co.jp/news/20190912118965.html >>510
航空券・ホテル+レンタカーみたいなパック型だと、レンタカーの営業所が『那覇空港店』に決められちゃってて、シャトルバス移動が必須になるからね
レンタカーは別予約にして、旭橋駅周辺の営業所指定で予約を入れるのがいい
空港からはタクシー移動になるが千円しないし、渋滞もほぼ無いし、カウンターの待ち時間もほぼゼロ 空港店ならまだいいけどOTSやタイムズだと豊崎だからさらに時間かかる。
そういえば大昔だが空港のロータリー角にあるスタンド返却ってあったな。
近距離タクシーは嫌がられるからレンタカーの営業所までモノレールで移動しているわ
いや、その空港店ってのが豊崎にある大型営業所。
まあ、ホノルルも遠くになったし、世界的な流れかね。ヨーロッパはターミナルビルの地下の一般駐車場の指定枠に停めてあって、到着ロビー内の営業所で手続きしたら勝手に乗っていく感じ。
モノレールといえば、空港駅から乗る場合は二両目が何故か空いている。
一両目は立ってる人が多いのに二両目は空席多数だったりする。不思議だ。
>>533
単にエスカレーターの場所の問題
荷物持ってたり発車間近ならおりてすぐの一両目に乗るだけのこと >>530
OTS使うなら法人会員になっとけ
赤嶺営業所は近いぞ 何社もレンタカー使ってるがそんなに遅くなった事無いけどなあ
送迎もすぐ来るし
10月行くけどレンタカーはおもろまちまでゆいレールでいってDFSのレンタカー使う予定
DFSで借りたことあるけど、レンタカーのデスクってDFSの端っこじゃなかったかな。
駅からだとスーツケースを引いてDFSの端まで歩かないといけない気がする。
ごめん、フロアマップ見たらデスクは近いけど、車停めてある所までが遠かったんだ。
とにかくなぜ車借りるのにフロアを1周しないといけないのかと思った記憶が。
DFSはドライバーだけが降りて車を借り、一旦車道に出てから公園側から入り直して3Fまで行けば、事務所(駅側エントランス)からすぐ
ただし途中屋根がないので雨だと一瞬濡れる
>>530
otsなら、DFSで返せなかったっけ?
記念にモノレールで帰るのも手だな 昔はスカイとかABCだと空港営業所で借りてDFS営業所に返却してたな
悪質な最低気象庁による沖縄ネガキャンは酷い
無能な沖縄県観光課は誤情報による被害額をまとめ
早く気象庁を訴えろよ
好調な地域は東京が潰しにかかる
大阪は骨抜きにされてイメージダウンに必死
沖縄旅行はもちろん、毎晩のようにyoutubeで沖縄旅行VLOG観るのも楽しい
オシャレ撮影ゴリゴリ編集のよりもクソ素人オヤジがスマホでダラダラ撮ったようなやつが楽しい
ドローン使って撮ってるやつってどれも似たり寄ったりで全然面白くねーよな
素人が撮ったやつの方が自然で面白い
東京ガーとかネガキャンされてるーとかそういうアホ発言が沖縄をサゲていることに気づけや
>>541
別に政治的なことじゃなくて純粋に疑問なんだけどさ、なんでそんな大規模な開発とかリゾートホテル乱立は喜ぶのに基地には自然破壊だー!て抗議するの?
これも相当な自然破壊だし周辺海域も含めて長期的にかなりな規模で傷むよね。 >>532
そうだったのか。空港店って言ったら、
普通赤嶺か具志のあたり想像するよね。
初日にひめゆりとか南部戦跡回る人は悪くないけど。 レンタカーの話は自分が始めたんだけど大分整理が付きました。有り難う。
俺は、宿と飛行機とレンタカーとそれぞれ個別に予約してるけど皆さんどう?
面倒だからツアーってのが多数?
>>554 いつも個別に頼んでるよ
その方が割安になるパターン多いしね
Yhooトラベルやじゃらんでポイントやクーポンを駆使してフライトは3ヶ月ぐらい前から予約してる >>556
自分、来月行くけど5月に予約した時より、先日見た時のが安かったから、キャンセルして取り直ししたよ >>554
>>556のいう通り、別個に頼んだ方が安いのが普通。あと、フライト時間もホテルも自由に選べるから。
だから、いつも別々に予約してる。
それだけの手間(って言っても大したことないけど)をかける分のリターンは、十二分にある。 >>559
珍しいねぇ。7-8月はないよね。
今週末から行く人達は天気残念だけど
旧盆であちこちでエイサー見れるだろうな。
子供の学校問題で7末に行く時期ずらしたら、天気は当たりが増えたけど、エイサーは殆んど見れなくなった。 やっぱそうか。
本音はCの方が鬱陶しいから来ないで
欲しいが沖縄は助かってるだろうしなぁ。
最近は北谷のコンドミニアムに泊まるんだけど、Cは多いな。確実に日本人より居るな。
俺の住んでる福岡とか悲惨で、客ゼロになった温泉旅館とかあるみたい。
沖縄のホテルは、2割減くらいで済んでるけど(これでも痛い)。
半島民族が来ないなら、、、
と国内観光客が増えてるんじゃない
チョンさん来てくれてありがとう の旗立ててるらしいね
プロ県民の人かな?
いや、中国人に来てもらったほうがいいだろ。人口が違うし。韓国なんて小国はいらん。
China is a very nice country!
なんだかんだで、白人様のがジェントルマン多いね
民度が高いと言うのか
たまに、白人至上主義的な痛い奴いるけど
ドイツ語のガイドをもっと作ればドイツ人が来るのにね。(ドイツ人はヨーロッパ一海外旅行が好きなので。)
那覇空港の第2滑走路が完成したらドイツからの直行便が乗り入れるらしいから楽しみ。
3月からドイツ便開始やし
ドイツ人に沖縄そばを売り出そう!
>>566
プロ県民じゃなくて、単なる商売人の皆さんだ。
客が2割も減ってる恐怖は、相当だぞ。 10月12日の国際通りのパレードに行こうと思っていますが、周辺のパーキングに停めれますでしょうか?
>>578
韓国以外の国の方々には感謝しないんだね 琉球王国から「沖縄県」として日本に組み入れられたのは140年前の1879年3月27日のことで、これを沖縄の歴史家たちは「日本の明治政府による琉球併合」と呼んでいる。
当時の琉球王国では日本の元号「明治」ではなく、清(現在の中国)の元号「光緒」が使われていた。
光緒は清の徳宗の治世中に使われた元号(1875年~1908年)で、一世一元の制を採用していたため徳宗は光緒帝と称される。
1870年代中頃に琉球で日本の年号ではなく中国の年号が使われていたことからも分かるように、当時の琉球人は日本より中国寄りの精神文化を維持していたことがうかがえる。
ゆえに琉球併合から140年過ぎた今でも沖縄では日本への愛国心や帰属意識が薄い人が多くいるのは、ある意味当然のことと言える。
この歴史的事実は琉球史を勉強している人以外はほとんど知らない。
>>579
国際通りから徒歩10分まで範囲を広げれば余裕
ただし、狭い路地の奥だったり、出し入れに苦労する枠だったりするので、自信がなければ少し遠くでもラクに停められるパーキングがいい
以前、地元のおばちゃんに「にいちゃん、出すのお願い」って、おばちゃんの軽四を運転して出した事がある >>583
ありがとう、1キロ圏内ぐらいのパーキング探してみます >>578
なんで2割も減ってんの?
来日外国人観光客数はむしろ増えてるのに レンタカー借りる時の傷チェック。
「これは前の客が付けた傷」
おい待て、客から金取っておいて傷直してないじゃんw
16号微妙な感じになってきたな
雨には変わりないんだろうけどまだましだといいな
糸満市名城の海岸近くの雑木林で7日、通行人がアジア系外国人とみられる男性の遺体を発見した。身元を示すものがないことや捜索願が出ていないことから、糸満署は13日、男性の情報を公開し身元の特定を急いでいる。
年齢は50代前後で身長約173センチ、長袖のTシャツに黒色の長ズボンを着用。左腕にオレンジ色の腕時計をし、炎や鎖のような模様が描かれたタトゥーがあり、右腕には「?」マークのタトゥーがある。同署は身元につながる情報を求めている。
>>588
そりゃ毎回入庫してたら商売にならんだろ
ちょっとした板金でもまともにやったら3日かかるからな
2万を複数回積み上げて、貸せないレベルになったら直すか
売却時期が近ければそのままオークション
ちなみにレンタカーはパンクも事故扱いだからな
借りるときパンクしてたら気づかんよ >>592
2万ってのは保険とは別の額なんだから、治さないってのなら問題なんじゃないかな?
もし今後傷つけて保証金要求されたら、直したって証明出せって要求してみようかな。 まぁ俺もそう思うよ
保険の免責は別だしね
休業補償だから直さないなら休業しないしね
レンタカーはNOCまでカバーしている安心保証じゃないと無理だわ
トラベルレンタカーはクソ!何年前のナビ付けてんだ?アホか
古宇利島に行く観光客の車がやたらとスピードを出しまくって、その手前に在る屋我地島の住人が危険に晒されてるらしい。
これもオーバーツーリズムってヤツだな。
信号増やすとかスピードが出しにくい車道にするとかしないとな。
予算は観光客から通行料を取って、メンテナンスに当てればいい。
沖縄の車道は日差しの強さで直ぐに歪みが出るからな。
>>601
ネットには国の名前はないが
ペーパーの社会面には何人か載っている
チャイナでもコリアでもない
金持ちではなくて労働者階級
アジアの○○人は内地からきて盗みを働いている
クルーズ船の船員で欧州の長靴人二人組
ここでもあえて国の名前は言わない さらに琉球新報ペーパーには盗まれた商品はインターネット上で
盗難にあった商品と同じモノが格安で売りにだされていると書かれている
>>600
美栄橋の方は借りた事あるけど、車種が古いのと、スタッフが無愛想なのが嫌で1回きり。
けど、朝、美栄橋駅からユウアイへ行く途中のオリックスに長蛇の列だったけどユウアイは待ちが数人だったから値段重視の人にはいいかも。 そうなんだ?電話で話たぶんには愛想悪くなかったけど