◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

江戸時代の旅行を語ろうや ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/travel/1525169055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1列島縦断名無しさん
2018/05/01(火) 19:04:15.25ID:FB8pnWq8
語ろうや
2列島縦断名無しさん
2018/05/01(火) 22:48:45.41ID:u+GNj7WV

スマホを煩わしい広告や悪質なトラッキング、マイニング、スクリプト寄生型(マルウェア)ウイルスから守ってくれるアプリ

公式サイト
AdGuard — Adblock for Android
https://adguard.com/ja/adguard-android/overview.html

Wiki* (5ちゃんねらー作成,非公式)
http://wikiwiki.jp/nanj-adguard/
3列島縦断名無しさん
2018/05/02(水) 11:44:21.45ID:5+cCfP7V
語ろうや
4列島縦断名無しさん
2018/05/02(水) 21:52:22.96ID:U2W9OOy8
菅江真澄が書いたのでおすすめありますか?
5列島縦断名無しさん
2018/05/02(水) 22:05:47.99ID:5+cCfP7V
誰やねん
6列島縦断名無しさん
2018/05/03(木) 23:54:51.10ID:yWleIWiU
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…海老どて
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…一鳳
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…浪越軒
7列島縦断名無しさん
2018/05/08(火) 19:34:08.17ID:NOrSkA4+
>>1
死ねや池沼
8列島縦断名無しさん
2018/05/09(水) 06:32:01.51ID:kirUNMaK
語ろう!
9列島縦断名無しさん
2018/05/09(水) 11:42:15.44ID:LKdyx/m+
そりゃあ、入鉄砲に出女でんがな
10列島縦断名無しさん
2018/05/09(水) 11:57:10.84ID:H7lp4avC
重複とは言わんが、これで間に合ってると思うよー

街道・古道歩き 宿場町めぐり
http://2chb.net/r/travel/1394941918/
11列島縦断名無しさん
2018/05/14(月) 20:42:40.31ID:GJ2wotpQ
江戸の庶民の旅
12列島縦断名無しさん
2018/06/24(日) 14:24:54.56ID:xjhHZQAQ
江戸時代に旅行をする文化あったのか?
関所越えるのも大変なんだから今みたいな気軽に旅は行けない
13列島縦断名無しさん
2018/06/24(日) 14:48:52.86ID:ynbNIbqG
ははは
14列島縦断名無しさん
2018/06/24(日) 14:53:31.59ID:XVvH4k5z
歩き→宿場→遊郭→関所→神社→寺→戻る
15列島縦断名無しさん
2018/06/24(日) 17:34:54.60ID:YwWu8R3O
>>12
東海道中膝粟毛が書かれたあたり、あるにはあったかと思われ
16列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 19:29:35.52ID:ApifrSDo
伊勢参りとか大山詣りとかなら動いても良かったんでしょ
17列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 20:50:00.90ID:vk95/ZDj
江戸時代の最大の宿場町は東海道の宮宿(熱田)
しかし、大津も最大の宿場町と名乗ってるが
実際はどうなの?
18列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 21:31:41.03ID:KFsXqGyn
寺ばかり行ってたわけではないでしょ
小林一茶だとか木更津あたりによく行ってたはず
19列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 22:25:53.82ID:KXb+gbGE
一般人の話だろ
20列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 22:39:08.55ID:KFsXqGyn
江戸東京博物館いってみな
そこらへんの展示は、あるよ
坂東三十三観音なんかも流行ってたし
成田詣でや帝釈天だって江戸から距離的に扱いやすいから流行ったんだよ
そこらへんが明治になると鉄道におきかわっていくだろ
大津や熱田が大きな宿場町って言われても微妙だな
大津は、古来からの港町
熱田は、それなりの都市の側にあって熱田神宮自体の目的地なわけで
生粋の宿場町じゃないからな
宿が多いだけなら江戸や京、大坂のが多いだろうし
21列島縦断名無しさん
2018/06/26(火) 23:47:30.71ID:KFsXqGyn
それに温泉番付なんてのも江戸時代には、作られている
草津だの、熱海だのは、とっくに江戸時代には、有名温泉地
こういうのは、画像検索するだけでも見つかると思うよ
22列島縦断名無しさん
2018/06/27(水) 19:35:18.36ID:GJp/rB1h
確か関東平野は藩札なしで往来自由じゃなかったかな?
箱根の関所破りは死罪だが、そこまでは自由だし

現代感覚で日給6000円の職人が東海道で一泊ニ食の一汁三菜で6000円、中山道が同4000円強
大動脈なんで宿場町に米が統制価格で優先的に回されていた
共に板の間の大部屋だと3分の1程度の値段で泊まれたらしい
だから行って戻って数日程度の旅行なら割と気軽に行ってたらしい
金沢八景が一般的で、草津と日光東照宮は江戸庶民の贅沢って感じか
23列島縦断名無しさん
2018/06/27(水) 19:41:04.76ID:QUMzatYw
箱根の関所破りは、死罪だが実のところやぶ入りといって見つかっても温情でだいたいみちまよい扱いにされてた
実際に 死罪になったのは、1例か2例ぐらいしかないはず、死罪になったやつは、何したんだろう
関所の手形は、確か菩提寺でもらうんだっけ?
24列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 02:36:20.05ID:TA2GBwe3
タメになった
25列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 05:29:09.21ID:A8xslVdz
このスレはレベルが高いですね、ありがたい
26列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 07:41:16.58ID:PAoybP+t
>>10←こういうのとは趣旨が違うんだよ
27列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 07:48:30.93ID:X1vlXFXr
>>23
お玉ヶ池の話はかわいそうでならないが、みせしめの為だったらしい
江戸時代ちゅうても初期と後期で社会情勢や役人の考えかたも違うしな
28列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 09:19:28.01ID:Mp0F2XoL
日本の観光旅行の始まりは、いつなのかね?
新婚旅行は、坂本龍馬だの五代友厚だのって説があった気がするけど
29列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 10:47:56.60ID:DdTNGD8x
昔読んだのでウロ覚えだが、輪島の庄屋の土蔵から詳細な記録が発掘された時の内容
凶作と重税に苦しんでる時代の貧農の嫁さん連中がべっ甲の櫛を買って、収穫祭が終われば数年毎に連れ立って山代温泉経由のお伊勢参り
戻りは京見物を兼ねた琵琶湖ルート
藩黙認の隠田があったからだと総括してたが、それにしても・・・
30列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 12:05:37.67ID:WaACGL55
>>28
戦乱が終わってある程度豊かになった江戸中期じゃないかな
31列島縦断名無しさん
2018/06/28(木) 22:47:37.88ID:fjjizKSs
北斎の富岳や広重の五十三次も観光ガイドやもっと言えば
今の旅行番組を見るみたいな感覚だったみたいですね
32列島縦断名無しさん
2018/06/30(土) 05:01:52.32ID:L+8sOPhq
京や大坂の庶民のほうが豊かで距離的にも気軽に伊勢/熊野/奈良/お遍路に行ける気がする
外様同士なんで親藩譜代で固められた東海道とは状況が違うかと思うが、当時のGDPは武家半分で百万都市の江戸と、ほぼ庶民で40万都市の大坂がほぼ同等だし
33列島縦断名無しさん
2018/07/04(水) 17:13:20.17ID:GpmBNMNu
今暗くなるまで車で移動して周辺の街で宿さがしたりして行き当たりばったり旅してるけど江戸時代もこんな感じだったんやろな
34列島縦断名無しさん
2018/07/04(水) 17:24:21.71ID:FzdQBUhS
ありえないでしょうね
日が沈むまでに宿探すのが鉄則だったはず、宿場町から少し離れれば街道筋でも追い剥ぎ(まあ強盗の類いですね)にあう危険が高かったと思いますね
落語ややじさんきたさんにそういった描写がかなり出てきますからね
大坂や京の人は、旅行したのかね?何か資料があるんだろうか?
35列島縦断名無しさん
2018/07/14(土) 15:20:37.93ID:r5KxODfp
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
36列島縦断名無しさん
2018/07/28(土) 22:46:54.30ID:/aI0NBtm
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)

▽九州男児からみた大阪男
大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな(鹿児島歩兵第145連隊)
大阪の兵隊は途中で会ったけどその場でビンタですよ。「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん(久留米第18師団)
うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね(自動車第34連隊)
37列島縦断名無しさん
2018/08/25(土) 20:35:49.70ID:QWfdpU6X
カプチーノ
38列島縦断名無しさん
2018/08/25(土) 20:40:10.58ID:FaCVAqAm
講を組む以外で気軽に旅行はできんだろう 橋もほぼないんだし 
39列島縦断名無しさん
2018/08/25(土) 21:39:11.59ID:CPy5IE/z
でも出羽三山講なんかみるとよくあそこまでいったよなと思うな
鉄道なんかあってもおれでもまだいったことねーや
40列島縦断名無しさん
2018/08/25(土) 21:54:57.91ID:QWfdpU6X
伊勢参りは岩手からだと片道100日カプチーノ
41列島縦断名無しさん
2018/08/28(火) 18:27:30.27ID:nNWPOBoI
肩ロース
42列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 07:03:06.58ID:6x2A454P
アクティブ
43列島縦断名無しさん
2019/01/12(土) 15:38:36.09ID:NkOzV6Yq
語り合い
44列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 13:21:44.64ID:1iFewALP
寿司はまだなれ寿司だったころかいな
魚は脂っ気のない初ガツオが人気の時代だし、口に合いそうなものはぶっかけめしかなぁ
45列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 16:50:25.93ID:l8u+72hC
旅行者ってどう思われてたのかね
まあ身分もあるんだろうけど
伊能忠敬だの松尾芭蕉だの昔それなりにあちこちに行ったことがある人は、なんか尊敬されてたんじゃないかと感じちゃうんだが
46列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 17:03:03.59ID:tBzQTv20
その辺になると特別扱いだったのでは
伊能忠敬が泊まったところって今でも残ってたりする田舎の豪商とかばっかだしね
47列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 17:11:55.33ID:l8u+72hC
よく明治以前で一番あちこち行った人で誰が一番あちこち行ったんだろうとかかんがえるね
でも江戸になると日本中くまなく歩いた伊能一行や大黒屋光太夫一行みたいに地球一周したのも出てくるし、銭屋五兵衛なんかもタスマニア説もあるもんな
48列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 17:39:22.70ID:qb13rP2I
江戸時代の関東と九州の食文化なんて今以上にかけ離れてただろうし、その辺歴史旅番組にしたら面白そうだわ
熊本なんか酒は赤酒だし、伊能忠敬もなんじゃこりゃだったろうな
49列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 17:44:28.37ID:l8u+72hC
>>48
当時は、どっちかていうと西日本が先進地域だったし、伊能が商売してた佐原の街もその先にある関東で二番目に大きいと言われた銚子も近畿からきた商人が作りあげた街って面が強かったから勉強になったと思ったんじゃないかね
50列島縦断名無しさん
2019/01/13(日) 18:43:36.48ID:G0+FSa5i
薬売りの人たちも全国まわってるね
富山が有名だけど佐賀もてびろくやってた
サロンパスの久光製薬のルーツも薬売りだったはず
51列島縦断名無しさん
2019/01/15(火) 20:28:11.75ID:br/ztMuF
富山の薬売りは薩摩に入れたんだよね
52列島縦断名無しさん
2019/01/18(金) 11:53:10.40ID:joNJy7yh
江戸時代の旅なら、「大名の参勤交代」と「町人の旅」を分けて考えた方が
良いだろうな。
53列島縦断名無しさん
2019/01/18(金) 12:22:30.01ID:mmIHA3Bq
商人のビジネスも分けた方が
54列島縦断名無しさん
2019/01/18(金) 14:18:33.88ID:ksc5cF4U
参勤交代のたびって、喋れるわけじゃないし、たんたんと歩いてるだけだからつまんなそうだな
宿の飯だけが楽しみだったんじゃねーかな
55列島縦断名無しさん
2019/01/22(火) 21:43:08.47ID:AcqCpC4Y
時代劇できつねうどん食ってたけど、油揚げとかあったんじゃろか?
56列島縦断名無しさん
2019/01/31(木) 01:29:48.14ID:q116FQIx
あったみたいだね
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/03/post-1393.html
胡麻油で揚げるとか高価すぎる
57列島縦断名無しさん
2019/01/31(木) 13:37:54.84ID:tE0q/Puz
稲荷寿司も登場するもんね
甘味料は高価だろうから甘味はなかったのかもね
58列島縦断名無しさん
2019/02/01(金) 21:16:59.33ID:qi/jy3Qu
wikiよんだらいなり寿司が、書物現れる初見は、1844年になってるからわりと幕末近くだな

ただ、尾張には、前からあったとのことだから名古屋発祥なのかも
59列島縦断名無しさん
2019/02/01(金) 23:34:19.32ID:gEKFdPQp
豊川稲荷かぁ
関東でも関西でもない独特な味覚は当時からだったんだろか
60列島縦断名無しさん
2019/02/01(金) 23:39:59.38ID:gEKFdPQp
歌舞伎の演目が由来の助六寿司というのもあるな
そういわれだしたのは明治以降なのかもしれないけど
61列島縦断名無しさん
2019/02/01(金) 23:59:58.51ID:qi/jy3Qu
豊川稲荷は、三河じゃね
62列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 00:23:35.87ID:26hftWJX
江戸ってあっちから移り住んできたのになんであんなに味が違うんだろう
63列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 00:30:28.60ID:zLK8zkMX
江戸は、単身赴任者王国で、圧倒的に男性比率が高くて、ファーストフード文化だったていうね
野菜や魚は、今より地場のものじゃないと難しい時代だしな
醤油なんかも関西発祥で関東で自力で作られるようになるのは、かなりあとだし、食材は、大阪のが圧倒的に豊富だったろ
油については、明治になっても大阪の問屋が圧倒的に強かったようだ
64列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 01:10:23.09ID:OnW6Pzl5
酒も銘酒として登場するのは「灘の生一本」だもんな
酒なんか水さえよければうまい酒ははできそうな気もするけど、関西食文化へのコンプレックスや憧れゆえかな
うどんは元々関東メインだったけど飢饉だかで蕎麦を食べるようになったみたいね
65列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 01:24:00.28ID:zLK8zkMX
醸造技術の差でしょうね
江戸界隈の造酒屋とか醤油醸造業は、その先祖辿ればだいたい近畿に出自を持ちますよ
佐原あたりの旧商家の出自みればよわかります
関東で初めて醤油を作ったヒゲタは、和歌山の庄屋の一族ですよね
銚子港自体が紀州人が開発したことは、よく知られてます
たぶん製造技術もそうですが、流通システムの差もあったでしょう
当時の物流は、日本海経由で大阪通じて関東にくるルートですからね
大阪は、物流の中心にあって圧倒的有利でした
66列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 01:37:48.49ID:5lTHfiD2
江戸の庶民が飲んでたのは焼酎とも聞くね。
今の焼酎とは全然違ったものらしいが、
熊本は赤酒ね。
すごく甘くて、飲みなれていない他藩の人たちにしたらうんざりだったろう。
67列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 02:10:47.26ID:zLK8zkMX
ほーwikiの酒の歴史読んでたらのめり込むな
朱印船でもう日本酒って東南アジアの王侯向けに輸出してるんですね
ザビエルもフロイスもかなり好んだとか
面白いちと勉強しよう
68列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 23:43:38.54ID:RSj4OkCH
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
江戸時代の旅行を語ろうや 	->画像>2枚
▽庄内人
他国の者は胸の中がらりとしていて、我が庄内人のような決断のつかぬのと比べものにならない。
▽名古屋
瓦屋根の並んでいる様は京にも大坂にも劣らないが、人々の口のきき方は軽薄である。
▽岡山
東西に開け村々も多く、山にも海にも産物が豊かであるから、よろしい土地である。
▽関東
剛強な気質で心正しく、人を憐れむ。関東に遊ぶものはあっさりとした心で楽しみ、ものを疑う必要がない。
▽江戸
関東の中でも最も清潔な所だから安心してよい。
▽関西
柔弱で事に堪えず、人を欺く。上方に至るものは万事につけて注意に注意を重ね、手落ちのないように心懸けなければならない。
▽播磨
人情が極めて軽薄で、実意のない通り一遍のあしらいで人を欺くことが夥しい。
▽京都・大坂
京都は四方に山を負い綺麗な水が多い。中でも鴨川の水の清らかさは人の知るところである。
京師は口先はうまいが心がねじけているので、買い物は大坂がよい。
大坂は江戸に比べると客が少ないので食物は万事よろしくない。中でも鰻は最もまずい。食わない方がよい。
京・大坂は人にへつらうばかりで意気が上がらず、東方男子の風と異なる。
▽宇都宮
下野の中でも格別気風の荒々しい所だから、万事につけて人に後れを取ることを嫌うという片意地な悪習慣がある。
▽陸奥国
関東とは人の気持ちも違い、かつ言語も思いのほか鈍重である。
▽福島
町家は特に見事だという事もないが、近辺から人の集まる所で、何事につけても上品である。
▽米沢
近辺の国々よりも優れて政治が行き届いているから、人は皆穏やかな気立てで、人情に厚い。
▽最上
要害の地で土地もよく肥えているが、怠け者や無法者が多い。
69列島縦断名無しさん
2019/02/02(土) 23:48:25.81ID:RSj4OkCH
京師・大坂あたりの芸子どもは誠にとるにたらぬ下手ものばかりにて、見るにたらぬなれども、田谷村連は外の気合をしらぬ故、
唯国元の事にのみ比しならぶるゆへ、至て上手の様に思われけれども、江戸の積にすれば、素人よりも面白からで、越後新潟の足もとも及ばぬなり。
一体上方は気の緩きところゆへ、歌舞ともに張りあひのぬけたる風にて、殊に未熟の様に思わるなれども、田舎よりはじめて来るものは、
いまだ目のきかぬ事ゆへ、時によると彼らの為に惑さるる事ままある也。
吾等などは関東、新潟辺にて修練のもののみ見聞きするゆへ、上方の歌舞妓は却て酒興の邪魔に思わる。
70列島縦断名無しさん
2019/02/03(日) 19:39:36.72ID:ioBzb38q
那智勝浦旅した時に寿司のルーツといわれる「なれ寿司」なるものをいただいたが、独特過ぎて美味しさは感じなかったなあ
とはいえ熊野詣をした昔の人はみんな食べてたんだよなあという感慨はあったよ
71列島縦断名無しさん
2019/02/03(日) 23:11:40.87ID:k4e2G7Ck
日もちさせるのが本来の目的だろうし旅には、ぴったりかと
72列島縦断名無しさん
2019/02/03(日) 23:22:56.24ID:85FZvkhv
那智勝浦では醤油で味付けして高菜でくるんだ「めはりずし」が素朴な味わいながらうまかった。
頑固おやじの店で出来立てで食べない客には嫌な顔をするらしい
確かにその日と翌日では全く味が違った。
それにしても高菜は九州のイメージだったがあっちの方でも食べるのね
73列島縦断名無しさん
2019/02/06(水) 19:26:42.52ID:2A9zr5ZM
温泉目的の旅行はなかったかな
74列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 02:30:06.18ID:q42QLo/s
当然あるでしょ
こんなの作ってたから
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%95%AA%E4%BB%98
75列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 03:34:18.12ID:cz49jp9l
>>74
内牧温泉が五番目って今では考えられんな
泉質や湯量が変わって衰退したり繁盛したりもあるんだろうね
76列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 03:39:01.67ID:q42QLo/s
自分は、小河内が入ってるのがびっくり奥多摩なんて温泉街のイメージないが
江戸に近いから多少ブースト感じる
77列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 05:00:03.41ID:6HhoPyod
奥多摩に温泉街あればそら江戸っ子が押し寄せただろうね
78列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 12:30:05.49ID:ScCla/H1
是非、今からでも奥多摩に温泉街作って欲しいなぁ!
79列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 20:19:28.35ID:magBUv5H
水源が湖底に沈んでるから何かきっかけででなくなれば終わりだからね
数馬とかは、沈んでないが大した湯量ないだろうな
80列島縦断名無しさん
2019/02/07(木) 21:14:50.13ID:fGXVsOc/
林羅山に三名泉とうたわれた下呂温泉も今では地味な存在だもんねえ
昔は名古屋方面からのちょい旅行に最適な温泉場だったみたいだけど、飛騨高山方面に気軽に行けるようになったしで大苦戦らしい。
温泉自体も一旦枯れて江戸時代とは泉質も違うとか
81列島縦断名無しさん
2019/02/12(火) 00:34:23.96ID:d1F0PEV/
馬車は何で流行らなかったんだろ
荒れた道が多くて無理だったんかいな
牛車は貴族が使用したみたいだけど、のろのろであれも優雅な人たちだからだよな
82列島縦断名無しさん
2019/02/13(水) 02:36:24.55ID:8mNM4NR+
>>82
明治になると乗り合い馬車は、かなり流行りますがね
それに馬車鉄道なんてのも出現します
そもそも日本の馬は、馬格があまりない今でいうポニーみたいなのばかりだったからかもしれませんね
83列島縦断名無しさん
2019/02/13(水) 04:01:17.57ID:HFOe3xsG
山あり谷ありで、西部劇に出てくるような延々と続く平野がないからかな
飛鳥時代に存在したという古代道や太閤道がすたれずそのままだったら馬車は普及したかも
84列島縦断名無しさん
2019/02/18(月) 17:00:37.60ID:GM/0Pt3B
今あるような一泊二食付きの宿は江戸時代に始まったらしいね。
それ以前は食料と寝具を持ち歩いて旅してたとか
そりゃ大変だわ。
85列島縦断名無しさん
2019/06/03(月) 13:17:06.38ID:Z9IxFGFA
えーど
86列島縦断名無しさん
2019/06/23(日) 03:01:57.89ID:SFxmthUX
あげ
87列島縦断名無しさん
2019/06/26(水) 06:07:34.13ID:2vTHecCc
カタルーニャ
88列島縦断名無しさん
2019/06/27(木) 19:29:02.26ID:qkmS2Q5E
語ろうや
89列島縦断名無しさん
2019/06/29(土) 06:05:19.76ID:j3VicncW
江戸
90列島縦断名無しさん
2019/06/29(土) 12:30:26.55ID:vEWCV09C
お伊勢参りは、語られるが、こんぴら参りはどうだったのか?
91列島縦断名無しさん
2019/06/29(土) 13:15:17.01ID:j3VicncW
昔は現金持ち歩いてたんだからそりゃ治安も悪くなるわな
92列島縦断名無しさん
2019/07/01(月) 03:25:29.01ID:O3mlh2Gt
途中で金なくなったり、とられた時は、どうやって帰ったのか
ATMないもんな
93列島縦断名無しさん
2019/07/01(月) 05:03:22.83ID:nG+wTeCg
奪う側になったんだろうな
明治になって近代化する前は些細なケンカからすぐ地域対立の大喧嘩になってたりしてたし
94列島縦断名無しさん
2019/07/25(木) 11:35:09.41ID:Xt46FlMs
うむ
95列島縦断名無しさん
2019/08/02(金) 08:05:44.36ID:6VTVl8Tp
孤独を癒してさすらう旅か 愛を求めてさまよう旅か
頼れるものはただ一つ 己の腕と腰のドス
96列島縦断名無しさん
2019/08/02(金) 11:22:56.10ID:GdzBri9l
江戸
97列島縦断名無しさん
2019/08/09(金) 12:00:47.52ID:LSQXPwRg
治安はそれほど悪くはなかったよ
追い剥ぎも捕まれば死罪だからね
98列島縦断名無しさん
2019/08/09(金) 12:39:27.74ID:NKsd1U7h
むしろ 家康が日本統一するまでがすごい時代だった
700年間位戦乱が続いて農民ですら普段から武装して自衛してたからな
99列島縦断名無しさん
2019/08/11(日) 15:53:20.36ID:zts5Rm97
しかし草鞋しかないんだろー?スゲーよなー
100列島縦断名無しさん
2019/08/12(月) 06:05:06.87ID:uqNagSDe
いつどこで襲われてもおかしくない時代が700年とか怖いよな
農民は農民で川の権利とかですぐ地域間戦争起きてたのも有名な話
101列島縦断名無しさん
2020/01/13(月) 14:51:29.54ID:4kbGFoJ8
QWZ
102列島縦断名無しさん
2020/01/13(月) 17:14:42.81ID:iNqbQF7p
語ろう
103列島縦断名無しさん
2020/01/30(木) 16:53:51.52ID:TsuWUUpG
一度でいいから上洛したい
104列島縦断名無しさん
2020/01/30(木) 17:05:54.35ID:nru+6gy/
五十三次の錦絵集めて想像しながら旅気分に浸ってる
ちなみに自宅は権太坂の近く
105列島縦断名無しさん
2020/02/03(月) 03:49:20.18ID:oRcQBQaY
『壬戌紀行』 太田蜀山人著  享和二年(1802)4月4日(高崎通過部分)


左に八幡宮あり、大門に檜の並木つらなれり、右のかたに川水ながれ、左に富士を祭れる社あり。
藤塚村の人家を見るに、竹の簾にほりすかして絵のかたちしたるをひさぐ。

右に若宮八幡あり、鐘楼ありて木立物ふりたり。
左に八幡山常安寺といふ寺あり、門に掲げし八幡山の額に藤煥図篆とあり、
是は徂徠の門人東野の名なり、いかなるゆかりありて此所の額をや書けん。

豊岡村を過ぎて右に大日堂あり、ゆきゆきて右の方に見ゆる城は高崎なるべし。
高崎川の橋を渡る。烏川とも云う。高崎の驛舎にぎははし、江戸にかへりし心地ぞする。

米旨太織小間物薬店など見ゆ、当国舘山名沼田たばことかける障子もあり。
赤坂町に書肆あり、三河屋喜八といふ、中山道にてはじめて書肆を見る。

本町一丁目より三丁目にいたりて曲れば、左に前橋道三里といへる石のしるしたてり。
田町をへて左に寺あり、連雀町にも又寺あり、右に田舎屋といへる本屋も見ゆ。
諏訪大明神の社はちさき土蔵づくりなり、新町にも又寺あり。

此驛を出て両行の檜みちをはさめり、左右ともに畑なり。左の木の間より浅間山遠く見ゆ。
此あたりは檜に松の枝をまじへて風すずしく、麦の青葉のそよぎわたるにはじめて夏に入りし心地ぞする。

石橋をわたりて勝澤の立場あり、一里塚榎をへて右の方をかへり見れば高崎の城まで見わたさる。

倉賀野の驛の本陣には松平右衛門左殿(肥前少将御嫡子)宿らせ給ふ。
今宵は脇本陣□□□□□□が家にやどる。庭に牡丹の花さかりなり。
宿のあるじまめやかなるものにて酒すすめ物がたれり、このわたりには塚の様なるもの多し、
去年も土にてつくりたる馬の形したるもの堀出せり、下佐野にての事なりといふ。

佐野の舟橋も近しときけど、帰るさいそぐ旅なれば立よりて見ず、のこり多かる事なるべし。
106列島縦断名無しさん
2020/02/04(火) 05:34:38.01ID:oX1t3d6e
江戸時代
107列島縦断名無しさん
2020/04/13(月) 15:44:39.43ID:Cyf5sjBo
juh
108列島縦断名無しさん
2020/07/02(木) 17:38:06.55ID:FYzTWlJF
KUR
109列島縦断名無しさん
2020/12/13(日) 16:18:09.93ID:s+MeGXSr
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100

  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
110列島縦断名無しさん
2020/12/13(日) 18:38:58.23ID:4J6BSEdx
日本も感染率100%&感染者数1億2500万人を目指そう!
111列島縦断名無しさん
2021/01/26(火) 18:53:42.78ID:47sRPFq/
111
112列島縦断名無しさん
2021/01/26(火) 21:35:15.79ID:ulwNd6cT
112
113列島縦断名無しさん
2021/03/30(火) 16:47:05.52ID:MQcDp7a1
RIR
114列島縦断名無しさん
2021/05/04(火) 11:40:53.98ID:EEpTjG2J
江戸時代、宮から桑名へ船で渡った。それなりの宿場町であった。
佐屋街道を使うのは少数派。
115列島縦断名無しさん
2022/08/19(金) 15:09:05.09ID:f6xzOf6s
wnd
116列島縦断名無しさん
2023/07/16(日) 13:28:42.07ID:azInRbdX
φσλ
117列島縦断名無しさん
2023/07/30(日) 15:56:19.17ID:oRT8l1Lj
意味ある?
118列島縦断名無しさん
2023/08/23(水) 14:00:39.41ID:6i8HNRgG
週末の予定、特にないんだよね。
119列島縦断名無しさん
2023/08/28(月) 15:22:36.85ID:JRQx0YbS
ωλψ
120列島縦断名無しさん
2023/09/22(金) 19:46:43.37ID:rSjL3J3S
γτυ
121列島縦断名無しさん
2023/11/29(水) 02:46:10.18ID:WJ/FJz9T
江戸時代に限ったこっちゃねーけど、昔の便所が嫌だな
122列島縦断名無しさん
2023/12/31(日) 10:31:24.79ID:FI45bfkr
>>7
口臭乙
123列島縦断名無しさん
2024/01/02(火) 22:29:44.80ID:h0v2svt1
>>22
こういう話が聞きたかった
124列島縦断名無しさん
2024/01/31(水) 19:00:15.53ID:UHG9wP7Y
語ろう!
125列島縦断名無しさん
2024/04/29(月) 19:09:34.20ID:eHwM5kXE
ポスト
126列島縦断名無しさん
2024/05/18(土) 22:58:22.27ID:3iNKWb6S
南鐐二朱どっかに落っことした奴
  ↓
127列島縦断名無しさん
2024/05/18(土) 23:02:36.80ID:3iNKWb6S
>>92
江戸の町は
元々日雇いの人足やってる人が多いから
そういう人は その要領で
その土地で数日働いてたらしい
128列島縦断名無しさん
2024/05/18(土) 23:03:01.90ID:3iNKWb6S
あっ、しまった…

lud20250305115345
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/travel/1525169055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「江戸時代の旅行を語ろうや ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
江戸時代の流行語「そいつぁ日本だ!」 200年後―― (ヽ´ん`)「そいつぁジャップだ!」
江戸時代の譜代大名について語ろう
江戸時代の将棋について語ろう part1
江戸時代の人たちは旅行できたのだろうか?
江戸時代だったら俺らは穢多非人だったんだろうな
チップは江戸時代の日本でやると失礼な行為
【悲報】江戸時代の食事がやばすぎる
江戸時代の人ってどうやってテレビ見てたの?
江戸時代、白人や黒人ってどれぐらい居たの?
江戸時代の人とかもフェラやクンニってしてたの?
江戸時代ってパソコンないけどどうやってVIPやってたの?
江戸時代「丁か半か」←これで勝てないやつwww
日本やばい 江戸時代にマクドナルドか存在していたくらいやばい
江戸時代の農民「五公五民なんてやってられねーべ。たまには白米食わせろだ」 残りの5割は
美肌女子「塩分抜きプレートに沼り中!やらんと損やで」(ヽ´ん`)「江戸時代の拷問かな」
戦国時代とか江戸時代って平民のみんな何食ってたの?白米食えずにアワやヒエ?
江戸時代の人達ってコンセントないのにどうやってテレビみてたの?
杉田水脈「江戸時代は400年間戦争がなかった。男尊女尊で女性や子供がとても幸せな時代」
京都、千年の都じゃなかった ほとんどの「京都人」は江戸時代以降にやってきた連中
江戸時代の次は
江戸時代の言葉
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代の貞子、発見される
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代でエロパロ
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代の夏の平均気温wwwww
江戸時代の主要都市の都会度を格付けしようぜ
江戸時代のパチ屋にありがちなこと
そろそろ江戸時代に帰るわ
お前らに江戸時代の事で相談させてくれ
ロリコン 江戸時代の結婚
江戸時代の首切り(画像あり)
江戸時代の人の筋肉が凄い、バキ並み
なぜ江戸時代の東海道はしょぼかったのか
江戸時代には犯罪が無かった!
江戸時代のハードコアパンクス
江戸時代の書物?を解析してくれ!オカ板より
ここだけ江戸時代の5ch将棋板
江戸時代以前のお前らって
トレーニングしてても江戸時代の町人にすら勝てない
江戸時代の非人と現代の非正規の違い無くね?
江戸時代の医療ってめちゃくちゃだったんだな
【画像】江戸時代のスイカの食べ方
【暗君】江戸時代のバカ殿【改易】
【画像】江戸時代の遊び楽しそうWWWWWWW
江戸時代の日本と北朝鮮って似てるよな!!
江戸時代の土地争いを豊臣秀長が裁定した古文書みつかる
【悲報】江戸時代、なかった
江戸時代の夏って氷は無かったの?
江戸時代にバナナはあったのか?
昭和まで生きた江戸時代生まれの人物
【日本史】時代劇映画総合【江戸】
江戸時代初期のことについて教えてくれ
江戸時代の町飛脚ってすごいよね
江戸時代の食事、ヤバすぎる
江戸時代の改革で成功したのって享保の改革だけ?
江戸時代の天才米相場師「本間宗久」
【Picture】この江戸時代の女の子と付き合える?
日本の弱者叩きは江戸時代の穢多非人からの伝統芸なのか?
新春ワイド時代劇 大江戸捜査網2015★1
江戸時代に飛ばされたら名人になれそうな棋士
江戸時代の飢饉 松の樹皮まで食べていた
江戸時代の庶民文化について詳しい人来てください
21:55:44 up 113 days, 22:54, 0 users, load average: 33.01, 47.31, 47.04

in 0.082466840744019 sec @0.082466840744019@0b7 on 080910