◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
鉄道雑誌を語る場 11冊目 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1618060239/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
いっちおっつ
どこが最初に陥落することになるのやら
サヨク芸能人どもは何で中韓・今ならミャンマー軍事政権を批判しないんだ?
>>3 ここにそんなこと書くなんて、おバカさんでしょ!?
モデルJトレインが2冊目を発売。
確か最初から次がある予定だったんだよね?
4月13日発売 旅と鉄道増刊 ありがとう大垣夜行
4月20日発売 電気機関車EX
4月26日発売 旅と鉄道増刊 九州の鉄道旅
鉄道ピクトリアル 大手16社・山陽神鉄・東京都・Osaka Metro 過去からの臨時増刊
東武 72-03 81-07 90-12 97-12 08-01 18-08
西武 92-05 02-04 13-12
京成 87-10 97-01 07-03
京王 83-09 93-07 03-07 14-08
小田急 73-11 82-06 91-07 99-12 10-01 20-08
東急 77-06 85-01 94-12 04-07 15-12
京急 70-10 80-09 88-09 98-07 17-08
相鉄 86-08 99-07
東京メトロ 77-12 87-12 95-07 05-03 16-12
名鉄 79-12 86-12 96-07 06-01 09-03
近鉄 75-11 81-12 (88-12特急) 92-12 03-01 18-12 21-08特急予定
京阪 73-07 84-01 91-12 00-12 09-08
阪急 78-05 89-12 98-12 10-08
阪神 75-02 85-08 97-07 17-12
南海 79-10 85-12 95-12 08-08
西鉄 74-04 89-09 99-04 11-04
山陽・神鉄 76-11 90-05 01-12
東京都 01-07
Osaka Metro 93-12 04-03 19-08
大手16社・山陽神鉄・東京都・Osaka Metro 前回発行順 ○:版元在庫有 △:僅少 ×:品切
× 相鉄 99-07
× 東京都 01-07
× 山陽・神鉄 01-12
△ 京成 07-03
○ 南海 08-08
○ 名鉄 09-03
○ 京阪 09-08
× 阪急 10-08
○ 西鉄 11-04
○ 西武 13-12
○ 京王 14-08
○ 東急 15-12
△ 東京メトロ 16-12
× 京急 17-08
○ 阪神 17-12
○ 東武 18-08
× 近鉄 18-12 ←21-08特急特集予定
○ Osaka Metro 19-08
○ 小田急 20-08
鉄道ピクトリアル 過去からの臨時増刊
日本の地下鉄 90-03
路面電車 69-04 76-04 94-07 00-07 11-08
京都市電 78-12
東北地方のローカル私鉄 87-03 97-04
関東地方のローカル私鉄 83-06 96-04
甲信越・東海地方のローカル私鉄 84-04 98-04
中京・北陸地方のローカル私鉄 86-03
北陸地方のローカル私鉄 01-05
関西地方のローカル私鉄 85-03 00-05
中国地方のローカル私鉄 88-03
九州・四国・北海道のローカル私鉄 89-03
北海道の鉄道 80-12 91-03
九州の鉄道 92-03
四国の鉄道 93-04
ピクは西武嫌いなのか
あれほど個性的・豪華な特急車をそろえたし私鉄唯一のEF65旧電機を走らせたし熱狂的ファンは多いし
他誌だったら、もっと二乗、増刊を出していただろうに。
ピクは相鉄嫌いなのか
現在に至るまで民鉄唯一の電気式気動車を走らせたしそのほかにも直角カルダンにパワーウインドなど独自の道を切り開いて来た。
他誌だったら、もっと^2、増刊を出していただろうに。
>>13 京成もな
スカイアクセスできてからはまだ特集されてないし
会社としての区切りを記録するという意味では相鉄も東急との乗り入れできてからの方がいいかもしれんが
>>13 西武は社史出していないようなんだよね
なぜ緑地として計画された場所に西武新宿駅が出来たのか知りたいのだが…
歴史的経緯は別として
西武新宿線は池袋を目指したほうがよかったかもしれんな
だいたい新宿は旧東急のテリトリーだし
関東の大手私鉄は、それらの前身も含めて
政府や官僚(陸海軍・運輸逓信省、その前身も含む)の利権争いや
権力闘争の道具と化してた面もあって
大っぴらに話せない事情があるのだろう、特に西武と旧営団
逆に、いろいろとバレて大目玉を喰らわされた京成ってのもあるけどなw
戦後すぐのころの話として、様々な車史でたまに
「余っていた機器を使って復旧させた」といった趣旨の一文を見かけるけど
この「機器」の出どころが実は西武という話もある、真偽は知らんが
新京成の経営に西武が参入しようとしたときに地域的な問題から京成に任せることにした代わりに西武新宿乗り入れを許可したとか
西武新宿は
国鉄新宿横の用地が狭すぎて
自前であそこに落ち着いた
そろそろ、雑誌の話でもしようか
西武の話は、どっかに行けや
雑誌の話がしたいなら自分で話を振りなさいな
クレクレだけとかこっちはお前のママじゃないんだよ
13日となりウヤ情早売り無くなったなと思い出しスレ覗いて前スレ見たら
吉岡心平氏死去と出ていてびっくり。検索したら芋ブログに掲載されていて落胆
岡田誠一氏死去の時のような喪失感
合唱
金を払っても読みたいと思う物書きが少なくなってる
で
雑誌の話をするなら
F見てると
用紙変更して違和感があったが目も印刷側も慣れたのか
なんだかわからないがしっくり来ている
釜の斉宮あたりは国鉄型無くなっても釜を追いかけるのか
大沼何其が報道公開時に編集部名記事だったのに大沼名義で掲載になっている
航空機が主戦場の伊藤がSL関係や現場公開、添乗記事になると突然登場
相変わらず山辺の掲載も続く
暇があったら撮影日ごとに投稿者のデータまとめたら行動歴がわかるなと思った
チラ裏ごめん
RFはかなり昔、新井氏がリンホフテヒにカにジンマー150ミリでアオリ(いい意味で)を効かせて撮った形式写真
目当てで買っていた時期があった
その撮影方法もEOSR5+TS-Eレンズで解像度込みで完全に置き換え可能になったからな。
A面上がりまでB面保留なんて現像方法も今は昔、
逆光や露出補正はもちろん映り込みから障害物除去まで何でもアリの時代。
電気機関車EX
今なお現役みたいな煽り特集のようだな
ライカ判フルサイズだと20メガ越えた辺りから立体感が消え初めて、40メガ越えるとスマホみたいな写りになるだろ
大判とかとは写りが全然違うんだけど、全紙とかそれ以上のサイズの手焼きプリントが滅んだ現状じゃ違いも解りにくいんで、伝わらないだろうな
スレチですが
雑誌「日本カメラ」(にっぽん)が4月20日発売号で休刊。
1950年創刊。月刊。紙版990円。キンドル版880円。
四大カメラ雑誌のうち cAPA(キャパ)だけが存続。
カメラマンは去年4月で休刊。アサヒカメラは去年6月で休刊。
ダイヤ情報、今月は売れるんだろうか
ロマンスカーミュージアムの宣伝も兼ねているとはしても
日本の鉄道雑誌の弱点は海外記事が量質とも貧困なことだと思う。
英米は自分らの鉄道が悲惨な分際で(但し米のメジャー貨物鉄道会社は全盛期のJR東海並みの収益)、
RGI誌(江戸時代創業)やIRJ(鉄道ジャーナルより古い)と言う全世界の鉄道を網羅した雑誌をバンバン出版し、世界の鉄道マスコミを牛耳っている。
日本もピクは終戦直後のショックで発刊されただけに初期にはさすがに海外記事主体だったが、
新幹線やリニアが登場したら、全日本の鉄道雑誌は日本スゴイ路線に変貌し日本の電車ばかりの記事になってしまった
まあ其れは無理もないと言えるかもしれないにせよ、日本の雑誌が日本の記事だけで埋め尽くされてるのは明らかに役不足だろう。
>>31 大判フィルムは別格だと思う。バイテンのプロビアのポジを持ってるがデジタルとはケタが違うというか宇宙が違う。
あたかも釈尊の御手のひらで暴れる孫悟空のごときものか。
なるほど悟空(フルサイズ80万円クラスのデジ1)のスキルは申し分ないが…何かが違い過ぎる!
キャビネ判組立暗箱で撮影されたニシオ・フォトの形式写真のプリントを見てもそういうことはしみじみ実感できるのだろう。
これだけ撮り鉄が騒がれてるのに
いい加減臨時列車ダイヤ情報掲載するのやめるべきじゃね?
>>43 レ ナウンオ ワタ
>>46 某誌に引導渡しに来たのか?
日本カメラ休刊は残念。
廣田尚敬、中井精也プロの連載は参考になった。
ウヤ情は10何年振りに買った。
あの人が結婚とは、司会者が可哀想な。
臨スジなんて今じゃネット入手が主力だろうよ
カシなんて一切掲載無いけど、普通にみんな撮ってるし
後発のrailmagazineが隔月発売になって、経営とか取材が厳しくなったのかと思うな。
バス雑誌の、バスラマインターナショナルとバスマガジンは発刊当時から隔月発売だし。
バックナンバーで1970年代の鉄道ピクトリアルを買ってみたが、今より写真は少なくて、鉄道関連の記事が多かった。
鉄チャン友達曰く、今の鉄道雑誌は絵本になったと言っていた。
俺は絵本でも(写真多め)良いと思うが。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2021/nr20210414_5000rikuraininngu.pdf >日本初となるリクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席(ロングシートとクロスシートの切り替えが可能な座席)を搭載した5000系新造車両を導入します
こんな画期的な設備でも世界初ではないんだな。世界は広いな。
日本の鉄道雑誌も昔のピクのように海外記事をバンバン載せて
自閉的なニッポン鉄道迷連中をこの広大な世界鉄道界に飛び出させろよ
リクライニング機能付き
リクライニング機能付き
リクライニング機能付き
今日初めて小牧の新図書館へ
館内で迷いながらも、ピクをチラ見
5月発売(7月号)は旧客なのか
ここ数年、客車関係の特集が多いな
気のせいか?
新しい車両について記事を書ける人がピク編集部にはいない予感。
スレチですが
4月15日 雑誌 ペン 発売
5月28日発売 ペン 次号
第1特集 コーヒーと緑とポッドキャスト
半月刊→月刊化
ピクの発行所は、電気車研究会と言う名称からわかるように、もともと鉄道会社の中堅技術者に有益な勉学雑誌を作りたいという
創業者(元水上機関区の名物区長にして中学時代には甲子園にも出たスーパーマン)の炎の様な情熱により創設された。
「 電氣車の科学」がそれであり、最新の電気車の技術動向・情報が網羅されていた。ただ現代人のfレベルでは聊か高度であり、残念ながら休刊されている
この専門技術雑誌からサイリスタチョッパやVVVFインバータの体系書が花咲き、
特に後者は新京成の飯田氏・三菱電機の加我氏といういわば世界インバータ車の生みの親自ら執筆した体系書で、
英語など世界の言葉に翻訳されインバータ技術のバイブルになりうる書物とされる
>>58 それなんてどの雑誌見ても鉄道会社の中の人が書いてるだろ
それを批判出来る人がいないって話か?
どの雑誌も批判なんてしないじゃん
>>61-62 月二回刊て言葉がある
半月刊は聞いたこと無いや
すまない、
>>64の
新京成の飯田氏・三菱電機の加我氏執筆の書物「インバータ制御電車概論」は
「鉄道車両と技術」誌に連載された著作をまとめ加筆修正されたものです。
発行所は電気車研究会
電気機関車EXの記事でJR東の工臨・配給の機関車運用と名鉄の機関車運用の比較について載っていた
貨車に引き通し線を這わせプッシュプルができる総括制御の名鉄方式は、従来の仕業とは違う独特の運用なんだな
2か月後のピクは北海道の鉄道(増大号?)
大昔だと、これだけで増刊になるレベルだった記憶がある
ついでに、国鉄型車両の記録シリーズとして101系電車が出る模様
毎回のことだが「~悔やまれてならない」とかいう個人の感想いらない
他に原稿依頼する人間いないのか
国鉄形車両の記録
× 2017-02 10系軽量客車
× 2017-06 鋼製郵便荷物電車
× 2018-03 急行形気動車
○ 2018-07 80系・70系電車
× 2019-06 スハ43系客車
× 2019-12 165系急行形電車
× 2020-06 キハ55系気動車
○ 2020-11 20系固定編成客車
次回予定 101系電車
国鉄形車両ライブラリー
× 2019-05 105系電車
何だかんだで、売れてるんだな
発行部数を絞ってるのか?
>>76 要らないってのもお前の感想だよね
まず自分が実践しなよ
あと、お前が寄稿してもいいんだぞ
他人に頼るだけしかできないくせに何でそんなに横柄なんだ?
お前の戯言なんて聞く価値皆無だね
公共事業に反対する旨の投稿立て続けに2本送ったら無視されたばかりでなんとも言えない
なんか●●●●の眼が各雑誌に張り付いているみたいで…
今気になるのはバリアフリー化のためにその財源確保のために賃上げするって政策かね
あと、「お悔やみ申し上げます」が無かったね
>>76の「個人の感想いらない」という投稿が悔やまれてならない
他に投稿思いつかない人間なのか
緊急事態宣言で本屋さんもお休みしないといけないみたいで、ちょっち残念です。
書店は鉄道雑誌コーナーが密集・声出しとも頭抜けているからな。いつ行っても男衆で混雑している。
マンガや女性雑誌は意外に密でないし静か。つまり立ち読みしないでパッとリニアモーターカーよりも速い速度で買うからだろう。
ピクで、天下のSBBの幹部の博士が京急を勉強しに来日されたとかいてあったな。
ジャパン・アズ・ナンバーワンだったんだな。考えてみたらすごい。
それから山之内とのRJでのスピードアップ論争がチラと出てたがこれも詳しく書いていただきたいもんだ
緊急事態宣言次第では、また雑誌が入手しづらくなるのか?
店舗が閉まっていては、通販頼みになってしまう
九州のとある個人経営の古書店にピクトリアルの二桁号~800号ぐらいまでほぼ纏めて出てる。さらにはポケットアルバムに入った鉄道写真も販売中。誰か亡くなったんだろうな。
>>97 今回は鉄道雑誌の発売日がかかっていないから実害少ないのでは?
オリンピックやりたくてしょうがないみたいだから期間延長の可能性も低そう
心配なら今のうちに取り置き頼んでおけばいい
>>99 個人的な予想では、変異株の威力があまりにも凄くて
5/11で終わらせるどころか、最低でも8月末まで緊急事態宣言が続いてしまうと見込んでる
その間に、宣言の範囲は全国に拡大すると言うのも当然の前提だし、
オリンピックももちろん正式に開催できなくなる
昔の読者はネットもなく自分で考え抜かなければならなかったから電氣車科學を楽しんで読みこなすようなAクラスの思考力が自ずから身に付いたが
今はその同一人物もふくめこの通り自分で考えれなくなり人類は退化しFクラスになったということだろう
なんか本屋さんは休業要請の対象外になった
ちょー助かった
撮り鉄などもってのほか、兎に角stay home してアラビア語の勉強でもして
カイロの地の鉄道雑誌を原語で読みこなせというようなのが都知事の思惑だろうが
その前提として書店が開いてなければな。
>>100 五輪を開催したいために焦って5月中に解除してしまい
第五波を起こして五輪を開催出来なくなる、に一票。
五輪を本当にやりたいんだったら、前回の非常事態宣言をもう少し続けなきゃいけなかったと思うんだけど
理由のいかんにかかわらず(それがコロナ禍であろうとも)、オリンピックを開催できなくなったら
全て日本の責任に起因するものとされて、兆単位のあまりに巨額な損害賠償金が待ち構えているというのがなぁ
しかもIOCの判断で中止が決定されても、損害賠償金は免れることはないから、本当に過酷だよ
国の1兆よりてめえの100万よ、問題なのは
それより賠償金問題なんて、やる前に説明すべきだろ
今までさんざん儲けてきた土建屋や衛生材料産業が払えばいいだろ
国民に転嫁なんて、虫が~世をわ♪ だ、べらぼうめ!
>>98 行ける場所じゃないから、単なる興味本位で聞くけど
ピクの値段はいかほどなの?
結構プレミア価格なの?
>>110 興味あるよね。ピク800号までで、おいくらか。
>>108 まさにこの記事が実感出来る状況になってる
よく買いに行く駅の大型書店はコロナになってからテナント料が割に合わないと店長がぼやいていて営業時間も縮小(コロナ対策ではなくて客が来ないからだと言ってた)
もう一店はサービスカウンターが混雑時間以外は閉鎖するようになって店員も減ってる
逆に車でしか行けない郊外の大型書店は土日は行くのを避けるほど毎週混雑して、鉄道雑誌も多分コロナ前より配本増えてるわ
鉄道で行けない店で売上上がるなんて皮肉だよなぁ…
専ら紙の本を売る書店が電気万能の世で健闘してるのは
紙で作った本は電気で作った本は勿論パピルスや木の皮で作った本よりもよいということもあるのか
?
紙の品質が悪かったら本という文化は無かったと言いたいのか??
カストリ文化有り難がっている奴ってなんやねん
大御所に「こいつ病んでる」言われたいんか?
あれだって知ることがない刑務所の実態を書いたから話題になっただけで
それはそうと
>>109のような論調のないRJは腑抜けw
>>112 配本数を決定する権利を持ってるのは取次店で、取次店が少しは学習したって事だろうな。
郊外の店、しかもロードサイドの単独店舗だったら休業になる可能性は低い。
乗るぞ(スレチ気味カキコの波に)
短すぎると言われても17日にしたのは、始めは短めに設定しておいた方が
協力が得られやすいと踏んだのではないだろうか。で、17日で十分な効果が
得られないというのは織り込み済みで、やっぱダメだったと延長を決めると。
最初から長期間に決めると3度目なのではじめからだれる。2度目も後半は
結構だれてたもんな。17日で終わりにすると次の波が五輪とかちあうけれど
6月下旬まで延長すれば次の波は五輪後まで遅らせられるかもしれないと。
アラビア語の辞書はAmazonで買えば。
そもそも
どこをどうしたら兆なんて金額がでるのか
1億でも過大なのに
それに違約金の話なんて横浜と大阪が開催地を賭けて揉めているときにあまねく知らしめるべきだ
それが民主国家のお約束
あ~あほらし
近所の図書館、RJを置かなくなってしまった。
駅近くの本館は置いてあるけど
あそこは駐車場代有料なんだよなぁ
誰だよオリンピックやろうなんて言い出したやつ
そもそもコロナ前でも日本そんなに盛り上がってなかった気がする
俺の周りは冷めてたわ
古本澤口の鉄道ファン1冊100円が終った。他の神保町古本屋は緊急事態を受けて休業になり、シャッター商店街状態。
日曜日ってあいてたっけか。
篠村死亡、秦川堂縮小、愛想の悪い店(店名忘れた)の移転、グランデもグッズ売場化であまり行かなくなった。
>>124 >愛想の悪い店
菅村じゃない?
移転したのか
コロナになってから神保町行っとらんなぁ
神保町は古本の澤口はあいていた。
新刊書の書泉も営業していた。
基本的に日曜日はどの古書店も休業していたが、店前の貼り紙によれば、緊急事態宣言中は店を閉じるそうだ。
GW前半恒例の四天王寺古本市も中止。
スレの昨日までの所に五輪違約金みたいな話があるけど、違約金って都市伝説でないの?
ググってみたら去年の今頃の日付で否定している記事が結構あるみたいなんだけど。
昨日神保町に行って菅村ないなと思ったら移転してたのか
澤口はセールの雑誌10冊買った。あんまり目ぼしいものはなかったような?あそこは一定金額以上だとドリンク無料券もらえるから嬉しい
書泉は新刊買いに行ったけどグッズが売り場の半分を占めてて驚いた。もうグッズ売り場と化している感じ
電氣車の科学も古本屋に出ればいいのだがな国会図書館に行く暇もないんで
刈田氏の「わかりやすいチョッパ制御電車」は1975 年 10 月号から約20年間電氣車の科学に連載された(勿論中断した号もある)が、
そのタイトルとは全く裏腹であるところの、チョッパ制御電車の世界的バイブルになりうるものだった。が、
連載中に時代がチョッパからインバータに急変して・・・飯田・加我氏のインバータ制御電車概論と違って書籍にはならなかった!不運!
「わかりやすい」の内容はというと「概論」よりはるかにマニアックで悪く言えば脱線気味で、チョッパ界の吉岡プロフェッサーといえばこのスレのメンツには「わかりやすい」か
>>131 ポポンデッタなどで時々見ることはある>電氣車の科学
最終号そのものは流石に見かけないんだよなぁ(数号前は手元にあるけど)
>>130 神保町探訪お疲れ様です。
澤口書店は500円の買い物でドリンク券が1枚付きます。CD、DVDも同様です。いつも寄ります。
電気車の科学は神保町に当時あった古書店で見たことがある。ただ、すぐに売れたようで、1週間後には売れていた。
古書は持ち込みの場合、一冊二冊では、鉄道誌では買ってくれない。古書市場もひとくくりで入札制だから、電気車の科学がまざっていても不思議はないと思われる。
古物買い取りの場合、滞納金差し押さえ物件が優先されてそれの高価買取をするために他の査定が安くなるらしい
そうなると準犯罪者のために善良な買取希望者が割りを食うわけか
ここで基本的なクイズを出そうか
電氣車の科学は蒸気機関車も扱う、○か✘か
なんだ意外だなこのスレのレベルなら二三秒後に回答が5件くらい投函されるかとおもった
電氣車の科学は外燃機関車たる蒸機機関車や蒸機動車は対照外だろ
表紙に「電車 電気機関車 内燃車専門情報誌」とあるからな
じゃあ少し難易度をあげてみようか。
電氣車の科学で内燃車が出ている号を挙げよ
本だしたなら著者紹介に最終学歴載せろよ
俺なんか公募論文に出身高校名までかいたよ
落ちたけど
まあ真の狙いは大学より高校の授業の方が感銘を受けたからだが
時刻表、配線図、運用表とか古写真を提供したり記事を書いている三宅氏の部屋ってどうなってるんだろ、見てみたい
すぐ出せるように管理、整頓されているんだろうな
さすがに神保町もガラガラ
ただ、一部古書店にシャッター半開きも
汽車 汽車 ピュッピュッ ピュッピュッ
ピュッピュッ ピュッピュッ ピュッピュッピュッ
亀頭から ピュッピュッピュッ
白濁液が ピュッピュッピュッ
鉄道事業だけで利益が出せる鉄道会社がどれだけあるかって知ってりゃ
あの手の記事は鉄道主体の話ではないって気づくと思うんだけどなぁ
ましてや路線別の収支が出せたからって、それがイコール収益率でもないし
ついでだけど、Fで30年前の鉄道風景なんちゃらってのを長々とやってるけど
1日乗車券の類いで乗り回して、その鉄道に何か貢献してるのか疑問を感じる
貢献するもなにも一日券出してるの鉄道会社だし
趣味はボランティアでも宗教でもない
それより大回り乗車の方がおかしなことになってる
ホモサピエンスは遠回りと近道があったら近道を行くようにつくられている。
したがって駅員は遠回りかどうかは見ないという鉄道規則は寸分の隙も無かった。
しかし1960年代頃から「NORITETSU-VID60」なる変異体が発生して
発症患者は遠回り乗車に性交よりも強い快楽となる症状が報告されている
一日券の購入が貢献していないと感じるのであれば、割引している定期券は買えないね
乗車の度にSUICAで実費を払おう!
ん?違うな
定期の代わりに毎日、1日券を買う方が貢献する
近所の図書館
RJの定期購入を止めた。
駅前の本館へ行けば読めるが
あそこは駐車場有料なんだよなぁ
>>162 落ちた 300円払わなかったかららしい
まだまだスマホも無ければ2ちゃんも無き時代、電車の中でも紙媒体を読む人しかいなかった黄金時代
103系の車内で背広(スーツではなく背広、だ)を着た人が怖い真剣な顔で鉄道ジャーナル(メリケンのIRJではなくRJ、だ)を
読んでいたのを思い出す。
>>164 俺の事か? と思ったが
俺が中央線を利用していた時代だと201系だったな
スレチですが
5月31日(月)創刊 昭和45年女
昭和40年男(奇数月11日発売) と 昭和50年男(偶数月11日発売) の姉妹紙
偶数月16日には昭和40年男増刊総集編もあります
今や電車で紙を読む中高年は皆無になり中国人ですらスマホやノートパソしか読まない
「あんたらが紙を発明したのに何事だ」と苦言を呈したいな。
それはともかく若者に紙を読む方がおられるのは不幸中の幸い。
スレチですが
出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅は14日、書籍や雑誌の流通会社を年内に設立するための協議を始めたと発表した。
>>169 中高年になると金、出さなくなるからな~保守的になって
とかく「こんなものに金出せるか」ってくる
社会的に成功している人は暇がないし、失敗している人は金がない
また読者の書いた記事を積極的に採用するということもしない
互酬が成立してないからさらにダメになる
写真募集とあるけれど、採用するのは古い写真ばかりだから、それすら団塊天下だしな
団塊世代を憎んでいる団塊Jrとしては、嫉妬心にかられて敬遠
1970年代以前の写真は思いっきり線路内で写したのが多いよな
そういう古写真をばんばん掲載するのもそういう犯罪やら肖像権やらの時効が成立しているということもあるからか
現在写した写真はクオリティ(カメラアイは昔よりレベルダウンだが)や掲載ワンタッチな点では優れているが
肖像権がやかましいしにマンボウや緊急事態宣言中に写した可能性があるしで中々掲載されないんだろう
>>173 カメラ持ってる人がほとんどいなかった頃だと、見張りの職員を付けてくれて
線路内で撮影を許可していた、なんて時代もあった。
要するにマスゴミが悪者を作り出すために責任責任言い出して世の中が息苦しくなった
その前の時代なんてだいだいが自己責任だったし、殆どの所で「気を付けてね」で終わってた
それが一度事故でもあろうものなら、安全管理だの危険性だのと下らない重箱のすみをほじくり返し、
社長なり責任者なりがマスゴミのクソどもが構えるカメラの前で頭を下げるシーン欲しさに喚くようになった
そもそも、今の日本を蝕んでる最大のガンはマスゴミ
ハレの日にはしゃぎすぎた餓鬼がしかれたのがきっかけかな
子供のしつけもできないくそ親がギャーギャー騒いだんだろ
またマスコミも鉄道趣味人を叩く機会を狙っていたものと思われる
昨今の撮り鉄叩きもその機会の再来かもしれない
それはそうと堂々と線路敷内に入り込んで撮っている奴がよくわからん
許可取った奴ならV黄ジャケットにヘルメットかぶって撮ったらどうかと
責任回避姿勢が世の趨勢だから困ったもんだよな
震災時の駅閉鎖騒動や現在のワクチン難と通ずるね
>>173 山科の大カーブなんて思い切り築堤上だからな
昔は柵なんて殆どなかったから…
L‐76なんて住吉芦屋間の線路の間で撮っているみたいで
その反面要塞地帯は撮影不許可だったが
ところで琵琶湖疏水第一縦坑が立入禁止なのがどうなんだろ?
ああいうのは上から覗いてみたくなるのがお約束なんだが
今朝の段階で、楽天ブックスで20日発売のRJ最新号を注文出来なくなってた。
入荷が極端に少ないのか、扱っていないのか?
昔はレールにつなぎ目があり列車は重く遅くにぎやかな音をだしていたから列車接近がまあ分かりやすく
何よりネットもワイドショーも無く自由奔放呑気な父さん的世の中だったので、線路侵入しようという気にもなった(勿論許されない)んだろう。
しかし現代はオールロングレールで列車も低音軽量超高速になったから列車接近が全く分かんない。くれぐれも線路侵入は止めたいな
地元の近隣自治体も図書館が使えるから、とりあえず隣の市でピクとジャーナルを借りるか。
ダイヤ情報は少し離れた市にしかない。
近隣自治体は予約数が多く、うちの市はやはり田舎。
>>179 PEMP?模型メーカ?慰問にいって蒸機の本を立ち読みしたくなった
>>182 鉄道にEV車見たいなのありましたっけ? 電動車は別に珍しくないけど
怖いのは歩道を後ろからやってくる自転車だな、あれホント分らん
>>185 西尾克三郎の『ライカ鉄道写真全集』…Ⅰ巻しか持ってないけど
お芋屋さんにまだあるみたい
ロングレールを走る列車が静かだなんて頭でっかちなどっかの大学教授ぐらいしか言わないよ
そんな理想的な状態にレールや車輪を保守するなんて現実的じゃないからな
部屋にこもった学者だから現場の努力不足とかほざいてるけどじゃあどうするのとかいくらかかるのとか全くノーアイデアだからなあ
>>180 そういや今月RJが20日でRFが21日発売だけど何でだ?
最近の車両は昔より比べ物にならんほど速度向上したがずいぶん静かになったと思うよ
それはやっぱりロングレール化でレールジョイント通過音がなくなったのが大きい
鉄道路線のそばに長年住んでみたらよく分かる
それに車両が軽くなりフラットが少なくなったのもある
だから撮り鉄が線路に入るのは即自殺行為だしその刑罰も蒸機時代より重くなっている
出版不況により横並び崩壊で、仁義なき戦いへいくのか。
>>190 走行環境が劇的に変わった小田急複々線区間でも
06系はなぜかやたらとうるさかったよな
なんでだ?
ロングレールごときで静かになるなら新幹線の騒音問題なんて起きないから
デシベル値でも多少は下がってる程度だわ
気付かないほど静かに感じるなら自分の耳の不具合を心配した方がいいぞ
東神奈川あたりのホームにいると113系がなくなった後も何故か変わらず横須賀線より東海道線のほうが甲高い音のままなのがよくわからない
新幹線はスピードアップしても昔の210㎞/hより静かに走れるようになったから
スピードアップした。気付かないほど静かになんてなってないけど、0系時代の
音とは雲泥の差。同じデシベル値でも昔ほどの威圧感のない騒音になってると思う。
200(σ´∀`)σ ゲッツ!!
200キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
200(・∀・)イイ!!
>>198 新幹線は集電装置に起因する騒音レベルが下がったのが一番じゃないかな
武蔵小杉らへん新幹線で通過する時カタンカタン言うな
新幹線や高速リニアは問題が違うな。なぜなら空力音は速度の二乗に比例するからでそれらには防音壁やフードが効果的となる。
100km/h程度ならロングレールと軽量車体は低騒音に素晴らしき効果を発揮するんだろう
従ってロングおじさんは嫌だがロングレールはいいということ。
いちばんいいのはHSSTや新交通だがそういうこともあって最近はこれらが主に作られている。
国鉄民鉄を問わず車両へのロンちゃんのディスリぶりはそれは酷かった。
それにロンちゃんの京急愛は天下のSBBの幹部に京急を紹介した曽根教授ほどじゃないだろ。
教授はSBBに日本鉄道を知るための必読文献として三戸女史の著書を紹介したが、
女史はSBBに「日本の鉄道とは何か」を指南する役を蹴ったという。
天下のSBBを蹴るたぁ、溜飲が下がる痛快な話だな
>>204・
>>206と同じか違うかわからないけど、
東京に近づいてきたらタタンタタン、タタンタタンて音が聞こえてくるね
ピク誌、2か月後の特集は「房総地区 鉄道の興味」か
今月はどうして20日発売がメインとなったんだろう
明日が休配日と言う訳でもなかったのに(土曜の22日は休配日だけど)
印刷所の都合だったんじゃ
パーゴルフ休刊 雑誌への逆風はまだまだ続く
1971年創刊のゴルフ雑誌「週刊パーゴルフ」が、6月22日発売の7月6/13日号を最後に休刊することが分かった。
460円。電子版は366円。読み放題だと無料。
ライバル誌は「週刊ゴルフダイジェスト」 460円。電子版は360円。読み放題だと無料。
1966年創刊。1972年より週刊化。存続。
ライバル誌の「ゴルフダイジェスト」は月刊誌。690円。電子版は600円。読み放題だと無料。
1961年創刊。存続。
スレチですが
カメラ・写真雑誌『フォトテクニックデジタル』を2021年8月号(7月19日発売号)をもって休刊すると発表した。
フォトテクニックデジタルは、2005年に隔月刊『デジタル・フォトテクニック』として誕生し、2008年に月刊化していた。
1210円。電子版は1100円。読み放題だと無料。
>>216 株式会社学習研究社(現・株式会社学研ホールディングス)による創刊当初は隔週での発行。
鉄ヲタ雑誌はよくも似たようなのが3つも残ってんな。
愛知住みだけど、近所の本屋3軒回ってRM全く置いてなかったよ。
RP RJ、先月のRFはあったけど。
RM本当に今日発売されたかな?
>>222 名古屋市だけどRMあったよ、貨物特集の奴だろ?
今月は買いたくなるような特集がないな、明日のRFに期待。
RMMが中身が見えなくなったのも痛い。見えないから買うか、でなくて、見えないなら止めとこう。ってなる俺もソロソロ鉄道から気持ちが離れてきたのかな?
ピクの特集は結構濃いぞ
RMとJトレで特集丸被りで数百円差だとRMの薄さが目立つ
>>222 今月のRMは貨物特集なんで多分売切れかと
毎年この号は平積みが一気に減る感じ
何だか
>>228から工臨や配給で騒動起こしてる連中と同じ臭いがする
興味あるなしは年代や世代やら関係なく視野が広いか狭いかだと思うけどね
子供の頃に地方都市の僅かに残った普通列車とブルトレの客車に数回乗ったわ。
密着式の連結器と聞いていたのにホームで止まる時にフラフラするのに
電車に慣れていたのでとても驚いた。地方都市の普通列車はラッシュ時の
運用でぎゅうぎゅう詰めでブルトレは高かったけど、今となっては乗って
おいて良かった。やまぐち号の35系客車もホームでフラフラして止まるのだろうか。
>>228 昭和48年生まれのオレだと、旧客に乗ったのは幼稚園児の時の家族旅行だけ。
旧客の臨時急行だったらしいが、客車の記憶より、途中停車駅で窓越しに
何か買ってもらった事のほうが衝撃でそれくらいしか記憶がない。
三戸さんの「定刻発車」は稀に見る良書だと思う。
日本鉄道出版界(日本鉄道界もそうだが)ではこういった実力派女性が活躍し続けることができなくてたいそう遺憾だな。海外では考えられない。
RJの鍋倉さんにしても、フォトコン最高峰だった鉄道ファンフォトコンで初参加にして金賞(史上最強の金賞とおもわれる)を獲得した梅村さんにしても
体よく追い出された感がある。
鉄道雑誌様、スルッとKANSAI私設掲示板の、
磁気カードの欠陥と、
それを利用したピンハネに関する書き込みを
掲載お願いします!
RJの鍋倉さんはなぁ
何が書いてあるのかよく分からん文章だったからなぁ
品の良くない書き込みだけど鍋倉さんは写真を見てがっかりしたことがある
海外に比べいまいちな日本鉄道雑誌には女性の獅子奮迅活躍が期待される
訴訟の国アメリカのIRJ誌はRJ誌をパクりだと訴えたことがある?
もしあったらアメリカ撃滅世代の竹島さんは喜び勇んで受けてたち、子飼いの鉄ヲタ弁護士(タブレット・論壇によく出てた)を使ったりして
逐一その法廷闘争を誌上報告していただろうから、ないか。
結局、今月は購入しなかった。まだ先月号を読んでないんだよ。
久々に貨物特集のRMとJトレインを買ったが、
両誌の情報量の差にガク然とした。
いつからこんなに差がついたの?
RMはいつから貨物時刻表の写しみたいになったんだ。
しかもRMは写真が汚い。来年はないな。
先日も国立でロクヨンの撮影に異常な人数がたかり暴動・喧嘩沙汰があった。
かつては旅客一辺倒で貨物博士はプロフェッサー位だったのだが近頃、貨物人気が暴発気味なのは、もう旅客鉄道の衰退が誰の目にも明らかになる一方で貨物が時代の子にのし上がった故か。
この分では今まで閑古鳥が鳴いてた新幹線撮り鉄界も新幹線の貨物鉄道化により異常な人数が密集し殺傷頻発の地獄絵になりかねない
しっかりしたセキュリテ―をお願いしたい。
>>241 そう?
自分はJトレ写真が全部白トビしてるんでRMを買った口だが…
おまけ付録はRMの方が汎用性が高いような?(首都圏情報だけならJトレかな)
それにJトレあの内容で2000円はコスパかなり悪いよw
鉄子モデルの市川紗椰さんは頭良さそうだし執筆活動してくれないかな
>>245 どういう風に?
もう少し具体的に言ってくれないと考慮のしようがないんだが
>今まで閑古鳥が鳴いてた新幹線撮り鉄界
ドクターイエローは人気だけどね
ドクターイエロー引退時はカオスになるかも
>>244 そんな暇じゃない
というか書いたとしてもエッセイかせいぜいで鍋倉の域だろう
そんなのはRMで充分
>>241 今頃気づいたの?
いまRMを買う人ってw
赤い展望電車てw
1961年、RF創刊号表紙は名鉄パノラマカーだった。このクルマはイタリーの電車からインスピレーションを得て産まれて
小田急7000系ロマンスカーにインスピレーションを与えた・・・
名古屋が本社の出版社としてはオリンピアを控えた当時、こういう他の車両から浮き過ぎの車両を表紙にドバーンと横から大写しにすることで
今までと全く違う鉄道雑誌を作るんだというスポ根的メラメラ炎が燃えていたと思う
三脚やサンニッパそして脚立連中は今や幸か不幸かならず者愚連隊として世間からあたかも80年代のツッパリ暴走族のような扱いを受けている一方
最近クリーンな鉄道ファンとして市民権を得たのがいわゆるベビーカー軍団だ
勿論ベビーカー軍団を論じるのに男も女も関係なく、コドおじも酒のみ爺も努力すれば深みのある議論が出来ることは言うまでもないが
まあ女性はこの種の論点を論じるのに有利なのは否めない。、
たとえばいろんな新幹線やら在来線やらを一望できる日暮里跨線橋はいまやベビーカー軍団でみっしりな状態だ
ベビーカーリコールがトップ・ニュースになる現代において、鉄道ファン層はその行動・志向等々今までと全く違う劇的な変化となりつつあるのかもしれない
>>238 文章を読んで極楽、写真を見て地獄だったよ・・・。
256(σ´∀`)σ ゲッツ!!
256キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
256(・∀・)イイ!!
小田急がロマンスカー作ったとき、
名鉄はパクりやがってって思ったんかな
スレチですが
男性ライフスタイル雑誌「マデュロ」が5月25日発売号で休刊。
2014年9月創刊の時は月刊。ジジ^イ向けだった。
2017年11月リニューアル。隔月刊。30~40代向け。
現在は自動車ジャーナリストの九島さんが編集長。
880円。読み放題だと無料。
スレチですが
5月1日発売のエーカーズ 置かなくなった書店多数
毎月3日発売のアメ車雑誌
6月3日発売号は通販では楽天だけの取り扱い
今月のピクは山之内之巻ということで国鉄幕末維新期の血煙の乱闘再来かと生唾を飲み込んで読んだが
『こんばんわラッシャー木村です』。で、ドンがらがッシャーンとこけてしまった。
今も体の節々がいたい
>>258 東武DRCはなんか犬顔だよね。100系のウーパールーパー顔はでも、爬虫類人のような
名鉄7000系や小田急NSEのオマージュなのかもしれんと思う。
山之内も曽根もくりこま高原ノーATCブレーキを主張して完敗したが運転士がへたくそだからという言い訳はないよな
ろくに練習もさせないでマニュアルブレーキがへたくそなんて放言は東大ではともかく海外では通用しない。
国鉄崩壊時代の鉄道雑誌で一番カーとエキサイトしたのはなんといってもRJ誌上の山之内VS曽根の喧嘩カラテデスマッチだったな
今月のピクを読んだら、それはプロレスががってたようだが、当時は純情少年だったから本当に真剣勝負果し合いだと思っていた。
今号 旧型客車
次号 北海道
次々号 房総
6月中旬 101系
7月末? 近鉄特急
最近、ピクが売れてないような気がする
いつも売れ残ってる
一時代も終わるのかな
RJもそうなんだけど、著者の劣化が著しい
>>272 RJは、竹島氏も種村氏も亡くなってる影響は大きいと思う。
新幹線は昭和39年以来ブレーキは速度30キロ位まではATC任せで、運転士は「チーン♪」「信号160ブレーキヨシ」と専ら
ATCブレーキ動作の確認のみだからくりこま高原開業時に仏独並みに超高速度から停止まで手動制動扱いというのは画期的だった
でその情報はRJだかで知っていた。故栗原電鉄訪問の際にやまびこのくりこま高原手動停車を体験したが見事に滑らかな一段ブレーキさばきで
舌を巻いた記憶がある。
>>272 確かにピクは厳しいかもね
繰り返しばかりだから立ち読みもやめた
>>276 ここ10年ほどの新たな潮流で、私鉄路線特集をはじめてるけど
同じような旧国鉄車特集の繰り返しが多いのは、ねぇ。
私鉄路線特集だと売れ行きが悪いのか、その特集を書けるライターを見つけられないのか。
ピクは1000号で終わるんじゃないの?
編集委員、特集内容を見たら未来が見えない。
>>278 編集委員が完全に消えた時が、ピクの本当の終わりになるのかもしれないね
>>277 ネット→スマホやSNSの影響も相当大きいんだろうね
いくらそれぞれの鉄道会社に詳しくても、ボランティアのような執筆じゃ喰えるわけがないし、
それ以前に鉄道自体が色々な面で面白くなくなってしまったんじゃないのか?
ピクは貨車なりコンテナなりマニアックなのやってほしいけど吉岡さん死んだから無理かなあ
編集委員を補充しなくてもやっていけていると考える。
>>278 今月と来月の特集を見ると売上厳しいようにしか見えないもんな
近年のピクは「国鉄」と「大都市圏」関連の特集ばかり。
三大都市圏に住む50歳以上が顧客層なんだろう。
国鉄と大都市圏が絡まない特集って、前回はいつだっけ?
>>281 無理無理、旧態依然の中身は見る気がしない
ピクというだけで高尚に見えるだけ
今月のRJとRM売れてるの?
RFが10冊近く平積みされるような大店でその2誌だけ無かった
>>286 近郊書店だが、今月はRMが一番売れてる感じ
傷んだ見本用誌?が1冊のみ
他誌は全般に不調で、RJは平積み10冊以上残ってる
RM付録のDH200+DD200わろた
ゲシュタルト崩壊したか?
コンビニで昭和45年男とかのジジ専本がどしどし出されているし
バイク、とくにリニアよりはるかにすごい220PS超モンスターなぞ、もはやジジイ専門になっている
ピクも都市圏生まれジジ専となってるのはむしろ覇者王道だろ
さすが熱中先生をつくった全盛時代テレヴィマンが社長だけあって時代を見切ってる
>>280
ポポンではオリジナルブランドのマニアック貨車がいっぱい置いているから
おかあさんとこどもたちが不審者通報すんのを覚悟でたまに見にでかけるが
この企画、故吉岡師プロデュース? >>290 それ以前にRMの付録は単機回送時刻が
掲載されていない。
時刻表も貨物時刻表の再構成なんじゃないかと思う。
だろ?
貨物時刻表持ってると携行性くらいしかメリットない
ジジ、マドュロ休刊
カメラマン、アサヒカメラ、日本カメラ、フォトテクニック休刊
ホリデーオート、ナビカーズ休刊
ジジイは生きにくい
スレチですが
バイク雑誌「ライダー」が5月27日発売号で休刊。
2015年7月28日創刊。隔月刊。1100円。
バイクに“乗る”モチベーションを創る雑誌
前身のフリーライドマガジンは2005年11月5日創刊。2010年休刊。
その前からだと33年の歴史らしい。
>>298 載ってる
だからRM買う必要がなくなった
RMの貨物特集は数年前から買うのやめた
貨物時刻表買ったあとにあの程度の
情報を出されてもね
Twitterでもさんざん叩かれてるけど、レーマガ編集部ってちょっと抜けてるんだろうな
ネット全盛な今、他誌と同じかそれ以下の事をしといて売れない売れないの騒ぐのはさ……
貨物時刻表じゃ詳細ダイヤ載せたダイヤ情報に負け、機関車運用表はジェイトレに負け、
写真を売りにしたいんだろうけど、20年前と比べて明らかにレベル低下してる。
エキサイティングなエンスージアスト、つまりヘロヘロB滝にほれ込み吉岡師を愛するレベルの人がいなくなったのも一因だろう
主要読者の撮り鉄も昔と違い暴力主義化してきており何とかしなければならんと思う
創刊時のコンセプトは、でけえ写真刷っとけば何も知らん馬鹿が釣れる。位のもんじゃなかったかな。
何とかフォーラムとか言うスタッフのオナニーコーナー。
いやいや読者投稿欄見てるとなかなか過激だよ
今で言うレスバトルみたいなこと号を挟んでやってたり
読者にも編集者にも"若さ"を感じて今読んでもとても面白い
公の場で一個人が意見を述べられる場なんて雑誌の投稿欄ぐらいしかなかった時代だからな。
一億総ブログ化と言われ早十数年、SNS全盛の今はもはや個人発信がデフォルト。
生の情報は1分1秒の新鮮さを求められ、月刊誌なんて遅過ぎて使い物にならない。
それに我々おっさん世代と違って20代以下には紙媒体の有難みって概念すらない。
だが、人の目は光を直接見るようには出来ていない
自分が死ぬときには40代の視覚障碍者が溢れていそう
吉岡師の精神的御弟子は全国にいるはずでRMはそのような「貨物鉄道の吉岡一門」に何か書かせればいいだろう
そうすればジェイ獲れ武蔵やら烏賊ロス小次郎やらと尋常之仕合をして勝てるかもしれない
通訳
自称弟子だと名乗っている痛いヲタが投稿したら、もしかしたら他誌に勝てることもあるかもしれない(棒)
>>311 光を見るんじゃなくて、光に照らされているのを見ているのよ
だから暗い所でTVは駄目だが映画館で映画は問題ないらしい
交通新聞社の鉄ぶらブックス032の共著者のおひと方が…
書名だけ目立っていたので、よく見たらあの須田さんだったんだね
一昔前までは80をはるかに超える人が執筆なんて考えられなかった。
大東亜戦争鬼畜米奴撃滅世代の強靭さのゆえかアンチエイジングの進化の御陰か?
ただ、ピク連載の教授の文章は流石に荒れて読みにくいこれは失礼だが御年のせいだろう
若い頃の明快な議論を知るだけに残念。たれかお弟子の校正を経るわけにいかないか?
単に全く世代交代してないしする気も皆無なだけかと
RJもそうして事実上消え失せた
当人たちが後世に残したくないんだからもう放っておくしかないわな
須田・山之内・石井・・・国鉄幕末動乱期の大老老中と言うべき実際上の最高権力者たちだったな
このうち誰が勝海舟か?は此処で議論するテーマにあらざれば割愛するが、このお歴々を自由自在に呼びつけて或いは座談会で談論風発させたり或いは読者の質問に答えさせたりして、
当時のRJは今のチンマリ纏まった鉄道雑誌からは考えれない雄渾なるスケールだったな
5月28日発売 旅行読売
特集 青春18きっぷで いつか、あの駅へ
名前:ノーブランドさん [sage] 投稿日:2021/06/05(土) 12:21:39.58
OCEANSがユニクロ巧者とか言い出したな
もう終わりだよこのファッション雑誌
スレチですが「カーマガジン」が不定期刊に。定期刊行は昨日まで。
スクランブルカーマガジンとして1979年に創刊準備号。もともと月刊。去年から隔月刊。
偶数月6日。1320円。今号は1500円。読み放題だと無料。
旧車とスポーツカー。
RMの前にDJの隔月化とか季刊化来るんでないの?
あっさり休刊と言う選択肢もあるとはいえ
中央東線・御殿場線クロスシート車運用情報とか載せれば良いと思うのです
DJの季刊化とか何の役にたつのだ
まあネタ列車あってもダイヤ載せない今もう役に立ってないけど
>>338 元に戻るだけ
なんなら不定期まで戻すか?
実際の発行部数、どっちが多いんだろうな
なんかDJの方が多い気がするけど
貨物の詳細時刻表掲載するようになったら、近隣の書店で姿を見なくなった
RMとDJ、両誌とも厳しいだろうね
先月から30年以上買っていたピクの購読をやめた
実際、今月号はさっぱりで…
註がくどすぎて読むのが辛い
DJは売り上げ部数ほとんど減ってないぞ
RFもそれほど減ってない
やばいのはそれ以外。特にJはかなりヤバげ
部数でいくとRM終わってるけど会社の都合で残るだろうね
>>344 もっともらしいことを言っているが
あまりの繰り返し
あれ読む人ってw
>>345 ピク信者の方ですね
終活の具合はいかがですかw
来年は鉄道百五拾年だ。
時代は冷酷悲惨になり百周年の時の様な熱烈祝賀はもちろんやらないが
ともかくも諸々の雑誌は揃って生き延びお祝いできると、よいな
プチ・トマトとアリスクラブも休刊中だけど、そろそろ再開しないかな。
表現の自由を守れ!
スレチですが
【Nikon】ニコン、カメラの国内生産を年内に終了。カメラ市場の規模縮小で [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623045729/ 43 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2021/06/06(日) 00:04:43.60 ID:qn9yN1Me
カーマガジンが休刊になった!残念
スクランブルから定期購読してた
一番好きなクルマ誌
44 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 02:35:36.08 ID:O5CpTCH0
旧車ブームなのに何故なんだろうな?
外車メインだったから?
それともネコ自体にもう体力が無いのか
45 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2021/06/07(月) 07:25:37.74 ID:3q1MCHaP
>>44 今の旧車ブームなんて、製作費が安くすむことに目をつけた
テレビ番組製作会社と芸能人のクルマを報じてるネットメディアのなかだけのことだし
ネコパブもTSUTAYAの傘下に入らなければとっくにツブれている会社
カーマガを手始めに、カウントダウン開始だな
46 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2021/06/07(月) 17:14:33.79 ID:manZ/tMA
>>45 カウントダウンかあ 次はT?
RJ
RJNETだと今年3月の時点で130000部
広告代理店だと今年2月の時点で150000部
2月から3月の間に何があったのだろうか
RJ今月発売分
昨日の段階で既に楽天ブックスでは注文出来なくなっさていた。
最近、かなり早い段階で売り切れになる
この1年くらい相当、売れ残ったから、入荷数を絞ってるとしか思えないな
>>357 笑うしかないね
業界を知らない素人は騙されるわけだ
日立製英高速列車の亀裂は800車両 応力腐食割れが原因か 日本の製造業に打撃
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/06/800_1.php >イギリスで5月8日「鉄道の日立」のフラッグシップ、高速列車800系に亀裂が見つかった問題で、
車両本体下のボルスタに亀裂の入った車両は800車両にのぼることが地元の鉄道記者の証言で分かった。
800形はボルスタレス台車なのにボルスタと書くなんて素人以下だが
こんな輩が産経新聞社のロンドン支局長になってロンちゃんのKO大の講師になって挙句の果て
ニューズウイークとやらにこんな駄法螺を書いて莫大なギャラをゲットしている。
鉄道マスコミは誰もこいつを放置して、木村ロックを掛けないのは勿論叩こうとすらしない
昔のRJなら目を爛々と輝かせて叩きまくっただろうに。
鉄道雑誌界よ、大丈夫か?
筆者は英の技術誌編集者から解説を受けたと書いているんだが
大体今時慶大関係者に何を期待しているのか?
大正時代にできた同好会を平成末まで部に昇格させないどころか得体の知れない事件起こして活動停止にした学校だぜ
創設者自身、門閥はいかんと言いながら、本邦無双の大学閥形成しちまったしw
>>362 RJってむしろ用語に関しては昔からかなりいい加減な雑誌だったぞ
パイオニア台車の定義もわかってなかったし
>>346 ピクは最近つまらないね
もう知ってるよ、てことばっか
RFは今実売で3万切ってるはず
RJは同等か少し上
自分は昭和時代は、あの死亡遊戯の塔の様な書泉グランデに必ず行ってまず一番上まで登って鉄道雑誌を一瞥して
満ち足りた気分で階段を降りて必ず武道格闘技雑誌を読み込むのが御決まりだった。
だから超必殺技キムラロックはよくわかるし、こんな素人にもならない輩が権威としてふんぞり返ってる鉄道記事の悲惨な状況は昭和の御代には考えれなかった・・・!
RFは記念号だから買ったけど、700回記念以上に残念な特集だった。
>>368 雑誌には読み方というものがありますから、
ボルスタレス、という名前を使い続けた技術者側にも問題があるのでは?
どっちにしろ素人には分からんだろ
知のカロートだな、この問題は
>>369 ファンは公称発行部数20万部越えてるのに
実売3万は無いだろ
電子版10万部超えてりゃ10+3でそんなもんかとも思うけど
ボルスタレス、はおろかボルスタ、枕梁の意味も分かって無いでしょ、一般人は
英語聞き分けるのでさえ大変なのに
専門家でなければおうむ返しにするしかないんじゃない?
>>359 そりゃ販売店も毎号売れ行きが悪くなったと感じたら、さすがに在庫も減らして
他に売れそうな出版物を置くようになるだろうな。
ホントにここ最近になってますます鉄道誌って買わなくなったし、
書店に行ってパラパラめくってみても、すぐに棚に戻してしまうことが多くなった。
ちょっと眺めただけで「買う」に至らない内容だと勘付いてしまうんだろうな。
そもそも論としてコロナでの外出自粛が地味に効いて、鉄道自体に接する機会も減ったところ、
同時に話題性もどんどん失われていってる感じ。あくまでも個人的感想だが。
>>382 他の売れそうな出版物自体がもうあまりないから書店の閉店が進んでる
書店が減ることで書物離れがますます加速するので絶望の未来しかない
鉄道雑誌がつまらなくなったのは割と個人的な問題の可能性もあるけどね
自分の知識が増えてちょっとのことでは面白く感じられなくなったとか
それでも子供がたくさんいれば彼らに売ればいいが子供も絶望的に減ってるからもう終わり
ってか、この趣味を長くやってると、まともに栄枯盛衰見てきちゃってるからね。
もうあと何年かすれば「鉄道=通勤車」的な車両に集約されちゃうし、
地方ではこのままほとんど路線廃止される流れになっちゃうだろうし。
自分がこの趣味に入り込んだ時は、「花形車両」「乗りたい列車」っていうのが確実に存在したし、
それを毎回駅に行って眺めたり、長い休みにはそれに乗って旅に出たり。
食堂車がなくなるどころか、もう車内販売もこのまま消える運命なので、
鉄道に非日常感を求めることがなくなって、ほとんど夢のないものになっちゃったね。
まあこのあたりは世代間の見方の違いはあるかもしれんが、
恐らく鉄道誌を買い続けていた世代にちょうど被ると思いますが。
>>384 北陸・北海道新幹線が開業した2015年前後が、そのあたりの境だったんだろうな
そして今は遠出する意味も必要性も昔ほどにはなくなり、
政府や自治体が「必要性のない外出はするな」とまで言うような状況ではな
必要性のない外出はするな
…25年ほど前に横浜市建築職の面接試験で似たようなことを言われた記憶がある
町歩いて色んな建物を見るのが楽しいから都市計志したんだが、そう言われてアホ臭くなった
役人、てそんなもんかね
JR東がクロス車廃止したり、戸窓の目の当たるあたりに不愉快な広告貼ったり、戸脇に立たせないような細工するのって、そう言う発想なのかもしれない
>>385 「必要性のない外出」と言われて、実際にそれに従えるほどネタもないってことですな。
本当にこれにて最後、と言われれば戦時でもなければ、感染対策に注意しながら外出しますわな。
でも今はそこまでのものはない。185系も散々乗ったから最後もスルーしちゃったしな。
もうこれで全国的に注目が集められる車両は全滅したかもしれない。
>>389 政府や自治体・医療関係者は今現在が「形を変えた戦時」って認識なんだろうから、
そこで国民との認識のずれも出てくるんだろう
これで80年程度の時代認識のずれまで発生していたら、一体何なんだとはなる
鉄道で「不要不急」って言うと、戦時中の線路供出とかが思い浮かんでしゃーない
昔だったら小ネタレベルのものでさえも阿鼻叫喚になるってので、
特集や記事を組んだら煽る結果になるのであれば、雑誌編集部としても色々やりづらそうには思う
戦時という割にはずいぶんとテキトーでお粗末なムードだな(笑)
大東亜戦争中に大学生(阪大)だった方の電気鉄道講義ノートが紙の本で出版されたが
それを拝読するに例えば自動空気ブレーキの「ユルメ」「保ち」なども、米英撃滅時代にもかかわら
そんなに不満なら、自分が偉くなって公式の場で噛みつこうぜ
>>387 前者はその後の反応を見たかったんだろうよ
まだ根に持ってるなら縁がなかったってこった
公称部数なんてとんでもないサバ読みだらけだよ
RFの実売はまじで3万台まで落ちてる
RMなんて通常数千部
>>394 ねに持ってないけど?
かなり高圧的だったからわすれられないし
スレ違いだよ、あなた
>>391 それをイキって騒ぎ立てるやつがいるんだわw
よく行く蔦屋書店にRM他ネコの出版物が殆ど並んでないんだが
一体何のために買収したんだろう。
鉄道書も一応の品揃えはあり、
RFやRJの最新号は平積してあるんだけどな。
ビッグデータの活用(笑)とやらで自社系列のが弾き出されたのだ
地元の本取り扱いTSUTAYAは普通に置いてある
値引きされるバックナンバーのコーナーにもいつもいるw
Amazonみるとネコの昔の廃盤書籍が
オンデマンド印刷で買えるようになってる
1.5倍ぐらい高いけどいい試み
>>398 ネコの本はずいぶん前から下降気味
いま厳しくなってきたのはピクかな
自社の本なんだから取次関係なく
社内で全国の店舗に割り振れるはずだよ。
恐らくあまりに近年の販売成績が酷すぎて
出版物はもう切り捨てで
ネット配信でコンテンツを残すことしか考えてないんじゃないかなあ。
>>403 たまに見るけど、その1000号休刊の根拠は何なの?
売上厳しいからキリがいいところで切り上げるという話?
最近の特集見てると余裕ないんだなとは感じるけど
RPはRFと2誌体制になるまで残ると思うぞ
最近の特集云々は
コロナで取材できないからやむを得ず
なだけだろ
>>406 逆でしょ。その二誌が危ないんじゃないの
ピクはここ最近、残るようになった。
>>384 よくわかるわ
SL終焉以来の変革期だな
国鉄終焉よりもはるかに終わってる感が強い
>>404 自分がそうだから皆がそうだとは言えないけど、
かつて地道に鉄道誌を買い続けてきた層が、年代的に断捨離に入る時期にさしかかってる気がする。
決して趣味として鉄道をやめるということではないのだが、
今まで買い続けてきたものの山を見て、この先の整理を真剣に考えていかないとヤバいというか。
なので、買うにしても今までのように闇雲にではなく、
内容をよく見て自分として必要な情報が載っているか、保存に値するか、
それらの決め手がない限りなかなか難しいと思う。
神保町の某店は別にして、都内各所の大型書店に行っても、鉄道関連のコーナーは日に日に品揃えがショボくなってる。
私は鉄道タレント本とか、そういうのは一切買う気もないし。
鉄道は技術的に最大の鉄道維新期を控えているのかもしれない
序章として既に地下鉄や京王ではPMSMが走り始めてる。
さらにまもなく世界初のDMVが四国で走り始めるし
超電導リニアの建設が盛んになっている
超音速真空リニアの開発も海外では進んでいる
この維新に対応して雑誌を買うファン層も今までのファンとは全く違う新しいキャラになるんだろう。
>>408 いえてる
普段、買わなくても特集によって買うのは、P誌だもんな。
FもJも立ち読みだけ
立ち読みすらしなくなったな
表紙だけでF・P・Mを択んでレジか、別の売り場へ
そこに5分もいない
どうせ買ってもロクに読まないんだけどな
じっくり読むのは数年後とか
RJがまた一段と見なくなったんだよな
竹島編集長末期より悪いかも知れん
なるほど、
>>412みたいに3行以上の文など読めない連中が増えたから
鉄道雑誌は売れない訳だな
>>419 大した事書いてないのにやたら長いから短くまとめろって言われてるんだよw
>>419 長いのと初めに結論を書かないから読み手がイライラするんだよ、ほれ、2行にしたぞ!
購読していた層が年齢的に断捨離し始めて必要なものしか買わなくなった。
街なかの本屋では良い本を置かなくなった。
竹島さんの様に極盛期アメリカをマジでぶち殺すために戦争した世代からすれば
今は戦時なるぞと悲壮がりアメリカグーグルから得た「太平洋戦争」の「知識」をふりまわし
コンビニ前に座り込んでレモンチューハイで酒盛りをする連中の様に飛沫を飛ばしてしゃべるのは
やはりうっとおしいしむかつくんだろな
図書館で借りて読めばいいから、ほとんど買わなくなった。
近隣の自治体の図書館でも借りられるから、かなりの雑誌はカバーしている。
>>416 鉄道雑誌コーナーで立ち読みしている奴って「いかにも」と言う感じの奴なんだよね?
三ノ輪の商店街をぶらついてお惣菜なぞを眺めてから例の古本屋を冷やかすのは「高等遊民」だろうな
そこに置いてある某雑誌(電氣鐡道関係)は1975年年刊でありながら「国分寺の旧鐡道大學校でパーテ―が行われたと」書く素敵さ(勿論いい意味で)だよ。
>>435は2つの「読めない」(内容が分からん、文字の読み方が分からん)に引っかけてるのか
>>434 福岡へ旅行に行って福岡市内から太宰府へと西鉄の急行電車に乗った。
途中の駅で、太宰府行くならここで各駅に乗り換えろ・二日市でも同じ電車が接続だ
って案内があって各駅に乗り換えたから、駅に停まって駅名標で読み方を覚えた雑餉隈。
あのときの西鉄の車掌には感謝している。
交通公社の時刻表だと、私鉄の駅のふりがながないから、私鉄の難読駅名の読み方が分からない。
ピクの国鉄101系電車増刊号を確保
101系好きなら購入しておくべきなのかなぁ(特に写真の面で)
444(σ´∀`)σ ゲッツ!!
444キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
444(・∀・)イイ!!
スレチですが
モーターファンイラストレーテッドの取り扱いが 俺が利用する本屋4軒のうち1軒だけ
バス雑誌を最近全然見なくなった
まだ鉄道雑誌の方がマシな感じ
101系は昨日発売だったのか
ま、手元に2冊(724・874)あるのでスルー
唯一乗れたのが浜川崎だが、乗ったうちに入らんわな
>>448 その「見なくなった」とは、
売られているのを「見なくなった」のか、
貴殿自身が売られていても「見なくなった」かによって評価が変わる。
自分も兼業だから分かるけど、
鉄道に比べてバスは活動する範囲がそもそも狭いわな。
鉄道なら全国乗りまわれても、バスは地元事業者限定だったり。
そして、鉄道以上にバスは車種が整理され、標準化も進み過ぎて商業誌のネタとしても厳しい。
せいぜい中古ネタか秘境路線ネタが他よりもマシな程度だな。
バスと言えば釣りをさしてしまう
俺は2年に1度のモーターショーの時だけバス雑誌もトラック雑誌も買う
>>449 自分も874持ってますが、買う必要ないかな?
トラックと言えば陸上競技をさしてしまう
俺は4年に一度のオリンピックの時だけトラック雑誌もスキー雑誌も買う
>>449 ピクの101系は手にも取らないと思う。
何回同じ企画繰り返してるんだ。
スレチですが
「小型全国時刻表」7月下旬発売の8月号をもって休刊。
月刊。620円。
「高速バス時刻表」、発売中の 2020-21年冬号をもって休刊。
年3回刊。1153円。
ピクはもともとアメリカの最新鋭車両を天然色写真で徹底紹介しファンや実務家を啓蒙するカラー画報(ピクトリアル)が原点だそうから
今後画期的でよい車輌が登場したらすぐそんな感じに戻り、101系やEF65の繰り返しはやらんだろ
相模線の205系がとうとう新型車に置き換わるというから各誌はひさびさにネタにありつけることとなる
RMやDJは「直流モータ抵抗制御車最後の砦・相模線ついに終盤!!総力撮影地ガイド!!」をぶち抜きでやり
ピクは 「相模線臨時特集:一部 民鉄史上唯一無二の電気気動車について、二部 兄藤井に忖度して205系新車に置き換えた山之内 」
こんな感じか
直流モーター車が東からは消滅するかも知れないけど、それ以外の会社で
ゾンビのごとく生き延びるところもあるわけで
地元の本屋 4軒しか知らないが今回からJR時刻表の取扱なし
4軒もあるって恵まれてるな
ウチなんか1軒だぞ
神保町まで乗り継ぎなしで行けるところだけど
>>467 そんなもんで売れるわけないだろ
よく考えろ
>>477 私鉄沿線か、ディーゼルカーしか来ないとこか、どっちだ?
近鉄時刻表は7月16日より販売
https://www.kintetsu.co.jp/senden/topics/jikoku.html 定価1000円
1000円超えたら買わないつもりだったのに
絶妙な値段だな
スレチですが
病院の近くの本屋にJR時刻表 1部だけあった
エロの要素を入れた「鉄道ローレンス」売れないかな?
みんな鉄道雑誌にはエロスは一シリングも求めていないから、無駄な徒労だよな。
抽象的に言ったとてお互い空しいだけだから即物的具体的に言おうか。
即ちあたかもまるで昭和40年代のスポ根マンガの少女少年のような健全にして活き活き溌剌たる読者層を想定しなければならない。
バスラマ186 6/25発行 今日あたりから発売?
\1498
サポート観光
アルペン交通
プリンシプル自動車
過去3回特集号は持ってるけどピクトリアル増刊101系買ってきた
20系客車の時に感じた、やや物足りなさを今回も感じたが、まぁ大好きな車両なので
今日本屋に行ったら、鉄道雑誌のコーナーで「いかにも」と言う奴が3人も立ち読みしてた。
でも、買ってはなかった。
>>485 RJでこんな特集やるとはそんなにネタないのかねぇ…
関西地区での緩急接続
東京地区での新型車
北海道での観光列車
新型新幹線車両
これらのネタを使いまわしているかqらなぁ
買うヲタは、おもむろに3つ下から3つ取って、ましなのを買う
立ち読みなどしない
1分以内である
俺がいた
3冊は取らんが、上から4、5冊下(もしくは奥)の1冊を引き出して、形だけぱらぱらめくって
よほど気になる汚損とかがなければ、そのままレジか別のコーナーへ
たしかに1分以内w
7月発売 9月号 房総
8月発売 10月号 重連
8月発売に延期 近鉄特急
国鉄形車両の記録
× 2017-02 10系軽量客車
× 2017-06 鋼製郵便荷物電車
× 2018-03 急行形気動車
○ 2018-07 80系・70系電車
× 2019-06 スハ43系客車
× 2019-12 165系急行形電車
× 2020-06 キハ55系気動車
△ 2020-11 20系固定編成客車
○ 2021-07 101系通勤形電車
国鉄形車両ライブラリー
× 2019-05 105系電車
スレチ厨がそろそろ出没し17休刊を書き散らすに10シリング
741ニューノーマルの名無しさん2021/06/22(火) 11:47:57.74ID:+0
雑誌の付録は昔はJRの運送理由で規定が厳しかったけど、20年くらい前にゆるくなった
ホントにJRは悪だよな。何様だと思ってんの?
雑誌衰退の元凶は奴らかも
>>496 雑誌の付録規定が緩くなったら雑誌が衰退したの?
昔のように規定を厳しくすれば雑誌は復活するの?
JRは弁当会社に執事のようにやかましく云うことで世界に冠たるEKIBENが完成した
雑誌が売れないって言うけどさ、発売日が早すぎなんじゃないのか?
普通の勤め人の給料日前じゃん
給料日前なんてまともな人なら買い控えするだろう
そしていざ買おうと思うと、本屋には草臥れたのしかないw
何で発売日に買わないといけないの?
何で給料日前になるとお金ないの?
小田急ロマンスカー系スレより
> 生方良雄先生、ご逝去
遠くないうちに、ピク誌から編集委員がいなくなりそうな感じ(ご冥福をお祈り致します)
大正生まれで100歳近いし鉄道ファン大御所はいつまでも若い人が多いなこれ紙の鐡道雑誌の効用?
と書こうとしたら
ウイキもまだ死亡とは言ってないしあれほどの大物だつたらニュースになってるはずだがニュースもない。家族親類の書き込み?と言うのも不自然だしな
自分も近しい人から聞いたから本当だよ
今日葬儀だって
>>505 今月発売の鉄道雑誌、8月号を名乗ってるだろ?
翌々月号を名乗れるのが21日以降発売の雑誌
って昔聞いたことがある。
だから、今月発売のダイヤ情報は、15日発売だから7月号
今発売の最新号が8月号とか、月刊誌の40日前表示って
臨情報は7月運転分だしリポートは5月走ったネタばっかりだし
月と一致しないから後で見返すと分かりにくいだけ。
GW進行、お盆進行、年末進行
この進行にぶつからないように月刊誌を出すとなると
20日~25日くらいがベスト
月2回刊行だと10日・25日前後が良いと言う話を聞いた
かつて
ビックコミックスペリオールが
発売日を1日・15日にしたら、3進行にぶつかってしまい
漫画家からクレームが来たと言う噂
ってスレチ失礼
Fの投稿で内田なんちゃらってのを見かけたんだけど
アノ人のことだよね?
旅と鉄道2021年増刊8月号シン・エヴァンゲリオンと鉄道 雑誌 2021/7/6
相模線の写真集買ったけど、説明文がお粗末。素人が編集してるみたいだ。
>>520 今頃気づいた?
海外研修生の素人がやってるよ
>>520 キハ30系相模線塗装の写真なのに、撮影年代が合っていないんじゃないのかとかもあったなぁ
>>522 他にも、西寒川支線最終日の写真の説明では、寒川のホームにいたお別れ乗車の小学生の事を
遠足の小学生と書いてあったよ。春休み中だぜ。
でも、寒川の忠実屋の写真は、なつかしかったよ。
>>523 相模線沿線で忠実屋と言えば、他には上溝駅か
あの建物自体は今でもダイエーとして健在だけど、流石に内外装とも相当年季が入ってる感じ
相模線沿線で江戸時代作られた宗門人別帳(戸籍謄本)によると
小田急の生方なみに90歳近い超高齢者も結構いる
相模線沿線の百姓様ものんきで好きなことやって生きてきたからか、
と今の相模線の乗客ののどかなたたずまいを見て思う
相模線スレによると、哀しみの置き換え発表前から有名撮影地などで密になりつつあるようだが
RMやDJそれにユーチューバ―など商魂込めて激烈撮影地惜別大特集したい気持ちもわからなくもなくもなくもないが、
やはり粛々と名車205系相模スペシャルのご苦労をねぎらいたい
鉄道ジャーナルなど
時刻表バックナンバーとか
読みに
わざわざ弁天町や秋葉原の
交通科学館や鉄道博物館にいったの
梅田の紀伊国屋など
バックナンバーもありよく読みに行った
今は便利になり
フリマで手軽に買えるようになり
ブックオフでも結構そろっている
時刻表はフリマカネ
>>521 駅に国旗を掲げた写真のキャプションに「祝日と思われる」とあるが
すぐあとに日時が4月29日と書いている。
4月29日は祝祭日そのもので日本人で知らないものはまずいないのに「思われる」と書くところからガイジンなのだろう。
相模線の写真集を出したM社
今年のはじめ、多摩地区の鉄道の写真を集めた写真集を買ったけど
説明文が間違いだらけ
探せば10箇所では済まない
チョイスした写真と印刷は悪くないだけに残念な本でした
>>532 写真を買ったと思って割り切るしかないだろうな
脳内で補完するのも割りと良くあること
相模線、執筆者で二人も書いてあるけどキャプションまでは見てないんだろうか。
「イカロスMOOK 小田急電鉄 40年の軌跡」は昭和末期から現在の車両の動き(特に鋼製車の大量置換え)を知る点では良かったような。
凄く詳しいヲタから見たら物足りない内容かもしれないけど。
旅の手帖 2021年7月号《日帰り青春18きっぷの旅》 2021/6/10
旅行読売 2021年 08 月号 [2021/6/28
第一特集:鉄印を集める旅へ/第二特集:新時代の旅行術
旅と鉄道2021年増刊8月号シン・エヴァンゲリオンと鉄道
「旅と鉄道」編集部 | 2021/7/31
雑誌 ¥1,320
7月9日から7月31日に延期
相模鉄道キハ1003というとびきり鐡道史的に特筆されるべき車輌のキャプションもがっかりだな
我国初にして民鉄唯一無二の存在と書いて欲しかった。公営や旧営団や三セクも鉄道の世界では私鉄・民鉄だが
こんな膨大な中で唯一の電気式DCなんだよな
この珠玉の車両の写真も皮肉なことに鮮明でピントがスカッと合っている
このガ三線の写真集は無念の歯がみを爆発させて歯が欠けひび割れ七転八倒の痛みをあたえる
イカロスで激烈ずっぴよーーんな本と言えば「先を見すぎた鉄道車両」か
しょっぱなに新幹線荷物電車構想が出て来て、「おいコラなんでしっかり育てなかったんだよ」と国鉄JRに恐ろしく歯噛みさせてから
原子力機関列車構想がおもむろにでてきて、「おいおいこんなのは原爆の国アメリカだけの構想だよなおい」と言う期待を裏切って
日本国鉄の構想だとあっさり書いて読者をドンガラがッシャーンとさせる
雑誌とは違うけどフォトパブリッシングの写真本ってどう?
自分は大したマニアじゃないから十分楽しめるけど、ここの住民には薄っぺらい内容なのかね
写真に対する解説等の大きな誤りにドン引きとかはあると思う
地元路線を古くからよく知る立場だったら、写真や車体色だけで正式な撮影時期などを特定できるだろうし
>>541 あくまでも写真をながめるためのもので解説は当てにしてない。
やっぱり誤植はあるのね
航空機好きだからエアラインは買ってるけどあれも誤植酷くて萎える
まあ求めてるのは写真>資料性だからいいかな
答えてくれた方ありがとうございますm(_ _)m
誤植と記事間違いは違う。
記事間違いは書き手の知識不足。
今は誤植というより変換ミス。
今は原稿だってデータで送ってくるだろうから
いちいちチェック(校訂)なんかしてないだろうな
どことは言わないが、校正してないような雑誌や本もある。
JR-北海道の無料の雑誌は読み応えあるな
JR-西日本は地区毎
新聞みたいだな
>>541 内房編を買ったけれど期待ほどではなかった
全駅の写真を集めたのは大したものだし萩原二郎氏の古い貴重な写真が大判で見られるのはよかったが
全体の写真のチョイスや小湊で最近撮った大したことない写真を見開きで載せていたり編集方針には疑問が残った
外房編もレビューを見ると同じような感じみたいだ
学校と言うのはそもそも古典の写本の校訂をするところでありかつての日本人はその校訂に異常な能力があった。
足利学校での校訂成果を基礎として完成した「七経孟子考文補遺」は、清朝乾隆帝の四庫全書にも納められた。
外国人の著作で収められたのは非常にまれな例だという
東洋経済は、完全に楽天市場状態。
書いてる内容にまったくタッチしていない。嘘かどうかなんて関係ない。金さえ
入ればいい。
何とかモモさんのモデルの夜行
鉄道の雑誌を良く立ち読みするが
中々だね
>>532 相模線の本で言うと、キハ30の相模線塗装なのに昭和45年撮影になってたし・・・
>>559 首都圏色以前の時代じゃねーかw
キハ30系の相模線色が存在したのも、1986~1991年(電化まで)のわずか5年程度だったのが
後になって振り返ると大きな驚きなのかもしれない
小学館のコロタン文庫
25 鉄道クイズ全(オール)百科
44 鉄道博士(はかせ)全百科
51 鉄道時刻表全百科
57 鉄道№1(ナンバーワン)全百科
買った
橋本駅の古写真のキャプションも変だな。
いかにも田舎の驛であった旧駅舎を出してくれたのはマルだが、沢山いるセイガクにリーゼント野郎が一匹もいないのは妙だな
昭和55年と言ったらあーた、津久井高校とか相原高校とか神奈川ナンバーワン・ツッパリハイスクール・ロックン・ロールだったんだが
昭和40年代じゃマイカンブレンドコーヒー
鉄道雑誌はさりげなく登校風景を写してくれるから
素朴なJKが見れる
モデルさん入られまーす
列車が来るまでここで待機していて下さい
はーい、お疲れさまでしたっ!
JK・JD・OLなど免許持たない人の定期利用は鉄道にとって(ローカル線は特に)重要な収入源だし
旅行好きな女子は山ほどいるし
鉄道と若い女性って本来は切り離せない存在なのだが
なぜかこれを一緒に語ろうとすると反発せずにはおれない鉄ヲタが山ほどいるのが謎。
週刊誌もコミックも車雑誌も本編と直接関連しない表紙&巻頭グラビアが当たり前のように載ってるのに
>>564 モデルもいるけど
発車待ちや車内の素人JKは許可はとっていると思うけど
>>566 定期利用は女子供という発想は差別的だと思いまーす
中井さんは「新人類」と言われていた大昔は鉄道を背景にした女の子写真をよく撮ってたな
当時としてはかなり珍しいスタイルで、たしかDJやRMなどに発表していた
なにぶんかなり昔のことで真島先生の弟子になる前だった?
昭和55年となると勿論JKなんて言うハイカラな言葉はなくて女子高等学校生徒或いは女子高生と言っていたと思うが
髪型も制服も今とは完全に異なる物凄いいで立ちだったのでキャプション無しでもこの女子高生が写っていれば
ある程度写真の撮影時点は特定しやすい
それでも写ってたのはおぼこいJK(現代語訳)が多かったねえ。スカートの丈は床から測った方が短かったけど。
芸能プロダクションから写材用に派遣したとか言うなよw
>>562 駅ビルになる前の茅ヶ崎駅前のバス停の写真があるんだけど、肝心な撮影時期が入ってなかった
>>573 古本屋や図書館で昔お鉄道雑誌みたらMC前や廃校したセーラー服とかみれてうれしくなる
ガングロの写った鉄道写真って見た覚えがない。
あれが写ってたら時代の特定しやすそうだけど。
ガングロの人は地元では普通で渋谷に来てから化粧するから
というよりはガングロなんてマスゴミが異常に特定地域のレアな現象を取り上げたせいで流行ったことにされただけで実際は全然いなかったんだと思う
>>562 リーゼントは仏蘭西王国のルイ15世の公妾ポンパドゥール侯爵夫人が考案したポンバドールから来ていて
欧州の女性王侯貴族貴族のためのロココな髪型で、漢ツッパリがこんな髪型にするなんて身の程知らずで無礼にもほどがある。
こんなおフランス超満開な髪型をしてツッパリハイスクールして粋がっていたんだからとんでもないバカでありボケだよな
>>581 >>582あたりが妥当な見方なんだろうけど
ガングロ時代ってもう肖像権とかプライバシーの問題で、安易に顔入り写真を撮って載せにくくなってきた頃じゃないのかな
最近では運転士の顔にもボカシを入れてる写真を見るな
こんなの見つけた
「運転手の顔にモザイクかけて」バス会社の呼びかけ話題、鉄道とバス「撮影・投稿」のルールは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8451720ac917947d49e79c4943546d78fa60bbb3?source=rss 10年くらい前のブルートレインムックに、
美少女のパンツがしっかりと映ってるのがあったな
なぜ、そのまま出したんだろう
いわゆるリーゼントは日本の理容師が考案し、
いわゆるギャルやガングロは日本の雑誌が作ったんだと思う
養老鉄道の下深谷駅なんかパンツすれすれの激短スカートの女子高生が腐るほどいたぞ
今は皆無だけど
地方都市でもガングロは一時期は結構見たけどな。
あんな化粧されたら肖像権も何も誰だか分らんかった気がするのだが。
リーゼントってボンネットと似ている気がするのだけど、ボンネットとの関係は?
今は女児(女性)が写っているだけでグダグダ言われる世の中だからな
ネットが大衆化した辺りから肖像権云々を厳しく言うようになった
まぁ、画像処理すればいいだけの話しだけどさ
ピク増刊大阪メトロ特集の心斎橋駅のカットとか顔にみんなぼかし入ってるんだよね
2003年のコマル特集時代は同じようなカットでも入ってないのに時代だよなぁ
貨物列車の機関車添乗とか、配給列車とかならできそう
あと荷物輸送追跡
つまらんか(´・ω・`)
>>593 今はもう追跡するような列車もないし
貨物列車なら動画の方が面白い
積み荷の話とかしようとしたら企業秘密に関わりかねないからどうせろくにできないしでもう詰んでるな
61.11.1改正迄は
荷物車、郵便車、旧型客車ありでよかった
国鉄時代懐かしい
荷物列車の駅での荷扱いの写真は多少残ってるがさすがに郵便車の荷扱い時には
余り個人情報が煩くなかった時代だけど宛先や送り元の住所氏名が映るのは
まずいらしく「区分口作業が映らないようにしてな~」と言われた。
流石にマニ30の荷役時は近寄れんかったw
600號(σ´∀`)σ ゲッツ!!
600號キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
600號(・∀・)イイ!!
大井川行けば旧客に乗れるし明治村行けば西郷さんの時代の超旧客に乗れる
>>598 宅配の現場に居るけど、ふざけた宛名書や受取主の名前が多くて、もうね
どうみてもプロでないのにペンネーム、とかいうような名前も見かける
宛名書きで困るのは、丁目以下に枝番二つ必要な家に丁目すら書かれていないというのがあって
善子ちゃんみたいな人が多いのか、「つかちゃん」「Wikky」とかいう感じの宛名書やめてくれや
あと匿名配達は意味がないです、現場で割られてしまうので
古くはメトロ会館や阪神パークなどの広告
近年だと、かぞくいろの記事とか
見てるだけで股間がピクピク・モッコリ
案外コーフンできるモンだ
RM投稿者名=寺尾武士は松沼猛編集長のペンネームだからな
よく覚えておくように
営団時代の駅の広告で「ワイン冷えてます」ってのがあったけど
すごい謎な広告だった
あれが精いっぱいだったのだろうか?
精いっぱい輝く、輝く星になれるよ♪
旅と鉄道86で鉄道にハマった
急行列車が魅力的に思えた
かなり減少したと
あったが
今と比べると
別世界
最近の鉄道雑誌高過ぎ
千円札でおつりが来る価格にしてほしい
ただでさえ内容スカスカなのにページ数まで削られたら一体何が残るの?
何も残らなくなると思うよ
発刊すらされなくなる日も遠くないかも
売ってる店もなくなりつつあるし
置いてないどころか店そのものが消えてる
某最近隔月刊になった雑誌は今1540円もするのな
易々と買えない
税収は史上最高だそうな。そういうわけで公務員連中はごほうびに史上最高の金持ちになるから
連中に気に入られるような鉄道雑誌をメザシたらどうだい?
>>616 それこそ
>>613の本。
表紙も中の写真も616な方が撮ってる。
ダイヤ情報680円
ジャーナル780円
が昨日のよう
>>614 内容が2倍になれば割安だが、あのショボさで1500円オーバーはあり得ない。
月刊の時よりショボくなってないか?
西ナビとかトランベールは入ってるから持っていくけど
結局捨てる意外と読まない
買収国電は日本語になってないな。買収された国電または国電を買収するとしか読めない
だからネコパでは私鉄買収国電とか不十分ながら通訳してる
>>619 鮮度が落ちてる分、割高感は否めない
かと言って鉄道雑誌で週間化は非現実的だが
>>627 <買収>されて<国電>になった(編入)された車両、と補えば何ら問題がない
ネコパ
やわらかネコパ L scissors&paste ゴールドリーフ
https://wwws.wachi.co.jp/onlineshop/show.cgi?p_cd=936353&;s_view=1&pls_cd=20-0010
気になるなら100円玉30枚ほど持って行けばいいのに
RFの赤いパノラマ見ていまさらながら気付いたけど、展望席にいるお客さんの顔にボカシみたいなのが入っているんだ。
今なら無理だろうけど、初めて買ったRFの表紙には小さい女の子が入っていた。ちなみに鉄道はフレッシュ・イメージの時代へが特集だから、鉄道に乗務する女性乗務員がたくさん載っていた。
交通公社の時刻表の表紙で、上野駅の女の子と言うのもあったよね?
>>636 その話、別スレで直近で出てきた話だったか(1978-10改正号の表紙)
82年くらいの時刻表表紙の新庄駅前のおねいさんたちもよかった
>>635 PRの私鉄の夜行特集でも、表紙の人の顔にボカシが入ってたけど
あれじゃあ、なんか犯罪者みたいだよな?
人を撮らないってのもなんだかね…
昔、光村の出した電機写真集で考え込んでしまった
二冊あって団塊世代と団塊ジュニア世代が出した写真集
前者は人を良く撮っているが、後者は一枚もなし
ヒトラーの絵?
アメブロに人を写したのを載せているのがあったが、更新されてないね
沼津駅の話が気になったのだが、消されてた
永遠の緊急事態。どこも行けない。で実家に眠ってた初期のRJを読んだ。
内容は言うまでも無い。蒸機蒸機蒸機だ。それよりおどろいたことにTさんの平身低頭ぶりにはアジャパー。
鉄道幕末維新期の佐久間象山ばりの獅子吼とは全く違う。
初期のRJの表紙写真。若き廣田先生撮影だからポポンにも三ノ輪の古書店にもなかなか売れないが・・・
60年代のいでたちの若い女性が写ってるのもあるな。デルモさん?
少し誤解される書き方だったな
初期のRJの表紙写真。若き廣田先生撮影だからポポンにも三ノ輪の古書店にもなかなか売りたくない
60年代のいでたちの若い女性が写ってるのもあるな。デルモさん?
DJ買いに書泉行ったらファンジャーナルマガジン9月号積まれてた
印刷会社に出した後でオリンピック無観客が決定したためかダイヤ情報で設定取り消しが反映されてないな
紙媒体の致命的な弱点ともいえる
読み物だったらRJ
模型する時はRP
暇潰しならRF
処分するのはRM
近鉄時刻表 本日発売
名駅での午前の状況
まずはエキファミへ→無い
続いてパッセ8Fへ→無い、聞いたらまだ届いてないとのこと
ダメ元でゲートタワーへ→有ったので購入
電子書籍だと訂正は該当ページ差し替え可能だが特に措置は行われず放置されてるな
正誤表を人海戦術で挟み込むしかない
70年代の鉄道ファンで印刷会社のミスで乱丁した事があったが電子化ではページ順を修正できる
>>653 模型ならRFかとれいんだな
図面が付いてるし
RPの1/200から拡大して行くと精度が…orz
形式図ってのは役所に出すための寸法図。
それを模型に使おうと考えた時点でギャハハハハなんだけど。
梅田と言えば鉄道本では梅田旭屋本店鉄道コーナーが懐かしい。
大概そろっていたな
神保町のとある本屋で古いRFが100円で投げ売りされてた
二桁番号の号まで100円でもはや価値なんて出ないのね
Webでバックナンバーの各ページも確認できる状況ではね
「とれいん」誌でその値段だったら、写真の内容次第では
模型鉄の立場として迷わず購入するけど
>>662 RFはバックナンバーを電子書籍化してるでしょ。
いちばん時代の流れを読んでる。
だから実物の価値が・・・
古本屋で昔のを買っても交友社は1円も儲からないから電子書籍化は正解なんだけどさ
>>663 >>664 なるほどな
時間なかったからちょっとしか見られなかったけど何冊か買えればよかったな
>>660 曽根崎の旭屋書店が復活しなかったのは痛い
なんばCITYは品揃えも微妙に悪くなったし
何より小綺麗でコレジャナイ感がw
近年になって都市対抗野球を見に東京に行った時書泉に寄ったら
昔の旭屋書店と雰囲気が似ていたので懐かしかった
以来東京に行った時はやたらと買い込んでしまう事にw
あれくらい鉄道同人誌系を扱う店が大阪にも出来て欲しいが
>>662 10年少し前に米カルムバック社が電子版全収録のDVD-ROM出した時にスワップミートで同じ現象起きたってさ
今やRMでも似たようなサービスあるし電子化の加速は寂しくもあるがそういう面でも有り難いこと
>>650
スマホのカレンダーも7月19日が祝日だから電子か紙かは関係ないだろ
数十年たってかえって混乱した往時を思い出して戦慄したり
往時をしらないリニア世代のヤング・ファンがその記事読んで勘違いしているのを
たしなめ気持ちよくなったりできていいかもしれない。
>>657
電子書籍は文章自体がつまんないし訳が分からないので文章を読みたいなら紙に印刷したのがいい 死亡遊戯の塔のようなグランデは最上階が鉄道だからな
あるいは身長7フィートあるいは体重400パウンドはあろうかと言う最強にして最恐超人たちが
ドーンといる。さ、命知らずの野郎どもよ、上下黄色の格闘スーツをキメて乗り込むがいい
なにしろコンビニから聖人雑誌が消えたら
カメラ雑誌がa/n二つも消えたからな
コンビニはその代わりネトウヨ本が豊富になった上越新幹線の角栄崇拝本も勿論
配送の運ちゃんやリフォームの職人ちゃんがよく買う
鉄雑誌も「優等生おぼっちゃま」なんていう非現実的読者設定なんて府中の外れ馬券の様に粉々に破いてふっと一息夜空に舞わせて、
読者が職人や運ちゃんよりはるかに凶暴である現実相をしっかり認知し
そういう連中が悦ぶ誌面づくりに勤しむのが時代の波に乗るということ。
具体的に二三言うとしたら「撮影地争い仁義なき血煙の殺人抗争史」「駅ではこう怒号罵声を飛ばせ!唐獅子牡丹天下無敵」などな
罵声を挙げるほうは教科書がなくてもできる
逆に「罵声に耐えるには」とか「撮影現場の法律相談」とかのほうが有益では
駅前のどぶが、臭くて蚊がわくからって
蚊取り線香たいたり、芳香剤置くんじゃなくて
フタしろってことじゃないの?
>>662 今日いったら追加で1960年代後半のが1冊2000円であった。かなり美品なので、どこかの倉庫にでもあったものかもしれない。
9月増刊 近鉄特急 税込2300円 8/16発売予定
書籍は倉庫に入れっぱなしは意外にだめになる。倉庫よりはるかに快適な土蔵に保管の古文書の虫食いがそれを雄弁に語っている
田中菊男先生現代読書法にも「時々書架から出して風に当て埃を払い専門の防腐剤で(装幀など)を擦る」などなどの注意が書かれている。
親父の刑事訴訟法の基本書は昭和20年代刊行もあるが全く読んだ形跡がないのに(笑)虫食いや紙魚でぼろぼろだ
これに対し、いたずら書きが少々あり書き込み赤線青線も引かれた同時代の刑法集基本書は意外に新品と同じ感じ
ある程度風を通したほうがいいということだろう。しかし本読むときアタマポリポリ掻いたり煎餅をパリポリ喰うのがくせな人は
ダメなのは言うまでも無い。親父はそう云うことは一切なかった
RMが一番お金かかってそうだな
本のサイズが他の雑誌と比べ大きい
そのうちRMも本を他誌と同一サイズに縮小とかやりそう
>>683 一気にトワイライトゾーンサイズにまで縮小したりして
JTBが時刻表を昔と同じサイズにしたのは値下げになったしよいだろう
眼鏡をはずして近寄って読めばなにもこわくない
マックでもヤングの真っただ中でそうしてる。楽しいな
>>683 去年あたり紙質変えて手触りがツルツルでなくなったあたり厳しそうなのは目に見えて感じる
JTB小さな時刻表は
老眼の俺には
読みずらい
眼鏡
外すと
読みやすいが
JTB小さな時刻表は、持ち歩きにも小さくて良いし、何より保管するにも小さくて助かります。
文字も小さいけど、慣れれば苦ではありません。
いつまでも販売続けて欲しいけど、
そもそも売れてるのかな?
鉄道各社がポケット時刻表をどんどん配布終了しているのと似た理由で、
JR・JTB時刻表などが正式に休刊となる時も遠くないうちに来てしまうんだろうか
(時刻を追いたかったら、スマホなどのWeb経由で確認してくれ、
紙媒体ではもう採算が取れないって感じで)
朝になったらピクを買いに行くか
それって駅での歩きスマホを推奨するのと同じ事なんだけど。
>>690は歩きながら時刻表を開いて読んでいるんだろうか
>>691 スマホで調べるのが当たり前になればいちいち家で調べなくても乗る前に駅で調べればいいやって人は多そうだな。
30分に1本 これが限界 40分開くようだと車社会に
駅に行っても時刻表出てねえし。
(よく探せという返しは無しで)
時刻知りたきゃスマホでそこのQR読んで自分で調べろ、になってる。
18キッパーなら時刻表冊子必携だろう
それ以外は冊子必要無くないか
>>696 JTB時刻表の特集を見るにかなり前からほぼ鉄ヲタしか買ってないんだろうなぁというのは感じる
急行とEXの間に「Series」をふと入れたくなった
臨時増刊 近鉄特急
8月発売 10月号 重連運転
9月発売 11月号 常磐線複々線50年
翠のカーレーサーは変な回答だすからなぁ
町田から静岡の某市行くのにhまりん勧めたり、iせはらから東名バス使えとか
時刻表は三江線が出てる最後のJR時刻表を買ったのが最後だな
>>698 最大の安定需要だった会社の総務が定期代や旅費の計算や出張の手配に駅すぱあとを使うようになったからな
10系は再末期に普通山陰出雲市行で見たぐらいだわ
多分最後の定期運用
しかも一両だけ
後は12系で快適な冷房車だった記憶
20系もちくま&だいせん夜行位だったかな
昔は18切符で夜行に乗り
大判時刻表をリックに入れ
座席夜行で時刻表を枕にしていたな
山手線だとすぐに眠れるが
夜行列車や大垣夜行だとなかなか眠れん
敦賀、福井、金沢等
主要駅は24時間待合室開放
改札は列車到着10分前
には改札列車毎にしていたな
東洋経済あたりで、ダイヤを詰めればもっと列車は増やせると
余裕時分をまるで無視したかのような言説で妄想ダイヤ書いてたライターって誰だっけ
冷蔵庫ではなく
「どうでもいいや」と思ってたから、名前が重い打線(´・ω・`)
90年代はまだ総務課に時刻表があり新潟の支社に怒られに行くため総務課に燕三条までの自由席回数券をちぎりに行くと
机の上に時刻表が置いてあった。総務課に移動すればさぞや楽しいだろナ、と思った。
お土産の納期遅れプリント基板を見て怒りがとけたのか新潟支店のオッサンに餃子とビールをおごってもらい
帰りは越後湯沢で降りてホームで当時世界第二位の爆速だった200系改スーパーあさひの275km/h通過をお見送り
図書館巡りだね
ジャーナル
ファン
rマガジン
ダイヤ情報
ピクトリアル
一か所で全てあると助かるのだが
最新本借りれないし
やっぱ立ち読みかね
>>716 今月はピク以外19日発売(ピクは20日発売、もちろん早売り店は別)
>>716 一昨日発売だろ
2日遅れている地域だけが今日発売
近所の書店で鉄道ファンが何故か入荷してなかった
オリンピックで配送遅延か?
小型全国時刻表は表紙を見かけて思わず買ってしまった
小さい頃親がブルートレイン乗車のお供に買ってくれたのを思い出す
「超レア!東北新幹線に夜行新幹線!」のたぐいの記事ある?
そうすればツッパリのカバンより薄い俺の財布だがもうどうにもとまらない
新車カタログが欲しくてR F を買った。本体読むところがない(泣)。
ページの半分が(特集)懐かしの20系客車
ならRF買うぞ!
35系4000番台登場の時に良い意味であたまクルクルパーになって4か月連続で35系4000番台の
何らかのページ作っちゃって年明けてD51200の時にまたぶっこんで仕舞いにはJRと新潟トランシスへ
のインタビューすら行ったRFでも流石にやらんよなあ。
もう、毎号「懐かしの国鉄○○○系」をやるしかない❗
>>731 93年11月号(391号)の20系特集が全体の半分ぐらいを占めてるんだな
国鉄作成の英文カタログ復刻版が付録についてる
「最後の特集」と銘打った以上、もう焼き直しはしないかな・・・
鉄道ピクトリアルなら
20系客車の特集組む可能性あるな
因みに20系の半自動ドアだったかな
手動なら扉扱い大変そう
>>735 単独での20系本が出てしまってるから、可能性は低そうに思う
>>712 札幌圏は自動改札化されても
改札開始の自動放送は流れてるな
RJの今月号、何か表紙が柔らかいと思ったら紙が薄くなってない?
先月まではRPなどと同じような厚みだったのに
>>735 特集なら頻繁にやってないか?
新しい情報など出ないだろう
20系客車ってそんなに面白いものに感じられないんだけど
そういえば積水金属のNゲージ、ホントにつまらない出来だったな
24系の方が好きなのだろう
ただなぜあさかぜ号の24系化が遅れたのかは気になるが今のRPにその解明記事は期待できない
どの辺が吊りなのか判らない(説明して♡)が本音はそう
新体制になってからの特集号の表紙写真がすごいつまらないと思ったな
またアメリカ型にハマるとどうしても20系客車つまらなくなるのよ
そら20系に比べたら24系25形は最新寝台車で憧れたな
その間に14系14形や14系15形もあったし
24系25形の銀帯に憧れたね
東京からの特急寝台は見ることもできなかった
20系急行が背一杯だったかな
京都駅から山陰本線12系や50系は
普通列車で楽しめたが
アメリカ型のアムトラック客車なんてヘリテージ別にすれば20系以上にワンパターンじゃん
>>742 アムトラック・ジョーのツイッターにでも投稿しろよ。奴さんゴキゲンになるぜ
24系はどうも20系に比べるとローカル幹線用な感じがしてあまりそそられなかった
20系は151系パーラーカー編成とおなじく「東海道本線山陽本線専用」のオーラがムンムンで
空前絶後のエリート車だったなそれはそれはまぶしい存在だった
285系ですら登場から23年やぞ
お前ら乗れる時に乗っ取きー
>>746 内装のリニューアルは1回やってるんだっけ
そろそろインバータなど足回りが怪しくなる年頃だな
電装品の寿命をきっかけに夜行列車が消滅するのかな
>>749 南海トラフ地震の影響による消滅もありえそうだな
ほぼ全車個室という意味では今のご時世には向いてる感じだけどね
207や223みたいに出来ればいいんだけど自社完結でない列車だから確かに機器寿命でアッサリ消えるかも
東海道ブルトレが消えた理由の一つに東の取り分が少ないっていうのもあったっけ?
東海が深夜帯通過するときも駅員配置しとかなきゃいけないから嫌がってんじゃないの?
どちらにせよサンライズの後継はもう無いと思う
>>744 デイライト号知らない人?
まあ自分も模型でしか知らないけど
>>745 チョコかき氷提案してんじゃねェよ!(実話)
20系ならナロネ20やナロネ22、ナロ20に乗られた方がご存命だろう
未発掘の写真も多いはず
オロネ25の体験談なんか誰も読まないだろ
>>756 katoのリニューアルしたN20系は、なんというのか優等生的な製品で待ちわびた割には物足りなかったのよ
HO?知らないw
個人的に生年もあって24系の方がブルートレインとしてはしっくりくる
ただ銀帯は好きになれない…やっぱり白帯でなくてはね…14系15型なんて誰が買うのか?
困ったのは北斗星で、これの評価が廃止後もまだ自分の中で定まらない
登場時、電車改が組み込まれた時「北斗星懐寒し北の風」なんて云ってしまったけど
自分のブルートレインの知識はコロタン文庫起源なのだけど、あさかぜの24系化が昭和53年と聞いて理不尽感があった
後年急行おがで20系寝台経験したけど「これが特急用?」と思いましたね
理不尽と言えば、ブルトレブームの時ヘッドマークが無かったことかな
>>754 貨物列車はいいのか?
問題なのは駅員配置ではなく、乗務員手配じゃね
夜行列車通過の駅に、駅員配置の話は本当ですか?
サンライズ通過時に、豊橋駅で駅員が起きてる?
ホームにいるか?
アムトラックはチョコチップミントアイスのようになんか余計なんだな
20系はアイスクリンの様に無駄なものは何もなくシャープにしてまろやかなんだな
>>762 夜行列車関連のスレに湧いてくる否定的な意見を鵜呑みにしてるだけの人だからほっとけ
自分もブルトレブームのころはホットパンツのような半ズボンと親父から借りたヤシカで東京駅に行きスーツ君ベタ惚れのEF65500番台とか撮っていたが今一つ熱意にかけていい加減なもんだった
そうして家に帰って直ちにRFの山陰・福知山線DD54特集記事などを読み込み異国の地にあこがれたもんだった
>>761 そんなこといってたら、文章とか読めなくないか?
実際ある年齢超えると、小説読めなくなるけど
つーかなんでここにいるの?あんたw
>>762 深夜帯の停車駅を、無人駅にしちゃえばすべて解決の気がするけどな。
信号扱いの駅員は貨物列車のために起きて勤務してるんだし。
ナロ20に乗る富裕層ってどんな目的の人たちだったんだろう
名古屋まで、静岡から、とか?
>>766 >つーかなんでここにいるの?あんたw
そっくり返すよ
スレタイ嫁や
山陰本線京都口は、
出雲
1・4号
24系25形
浜田行き
2・3号は
14系14形
出雲市行
だったな
14系14形は
2段式改造車
かな
かつては紀伊併結
の名残かね
令和の世に52cm幅3段寝台が良いなんて、気触れかよ?
気触れなら丸ケ坂脳病院で見て貰え
これで今月のRJの売上がよければ毎年の定番企画(特集)にでもするんだろうか
RP-No.591「あこがれの九州特急・食堂車」
文章の量多いけど、すっきりしていていいね
…今じゃどうしてこうなった?
富士とかでもロビーカー・食堂車連結していても
末期はテーブルクロスとか全部外して
ロビーカーのカウンターで弁当の販売の記憶
しかも生意気な販売員で
積み込んだ弁当が完売してからじゃないと、冷凍のたこ焼きは作りませんよ
と来たもんだ。今だったら大問題になるんじゃないの?あれバイトでしょ?
下り夜の車内販売がなくなったのが痛かったなあ…
せめて途中駅で5分ほど停車してくれれば…いやもう遅い
というかサンライズでやってるか
ウェストエクスプレス銀河で新宮行きや
出雲市行きで評判良ければまた各地で
夜行列車ブーム起こるかもわかりませんね。
一部のクルーズ列車はともかく一般夜行列車の復権なんてないよ
LCCと高速バスに勝てないもん
>>780 新幹線最終より遅く出発して
新幹線始発より早く到着する
これが出来る区間なら夜行列車もワンチャンスは有るんだけどね
wikipediaの英語版「roomette」にJapanでの事例の記載なし
ルーメット至上主義者さん、がんばって加筆してくださいね♡
早稲田の1文や慶応文出てれば造作もなきことなりや?
>>782 アサヒカメラの年末猫カレンダー号を思い出した
>>774 無礼だが鶴さんは御年のようなのに、自ら山手スタート渦巻き500キロをこなして
その若者も避けるハード乗り鉄を、宮脇先生を少し彷彿する淡々とした文体で綴り、
今月特集の青春18に賭ける意気込みを感じた。
嘗てのブルトレは今は価格爆下げした3列席夜行バスに変わってて、まあバスの時代とはいえる。
どうしても列車にこだわるなら阿佐海岸鉄道のようなDMVにするも一手だろう。
それはさておき、阿佐海岸鉄道の世界初DMV開業が延期になって残念だな。
RMだけが比較的それを詳しく報じていたが、その開業の暁には後世恥じない位デカデカ取り上げを頼みますぜ
>>780 そんな近視眼的なものの見方ではダメだな
LCCや高速バスが衰退する世界線も想像しないと、いや、衰退させるべく立ち回って法令改正みたいなロビー活動をするくらいでないと。
自分の好みのために他者の足を引っ張ろうと画策するのはいただけない
そういうのはもしもしKaeruくんにケチをつけた結果指定席券売機だけの駅が増えた時と同じように結局自分にしっぺ返しが来る
初歩的な現状認識すらマトモに出来ないヤツが世間が評価する成果を残すなんてことは間違ってもない
某ホビー誌出版社は元編集者による炎上事件で大変な危機。
自分は昔この社の前身のポ○トホビーで,レベルのチョッパーを探した思い出がある。
もとより鉄道誌界の面々も関係ない対岸の火事さと笑わずに明日は我が身とピリピリしてるのだろうが
くれぐれも注意するにこしたことはないだろう
>>795 雑誌云々じゃなく公式Twitterなんて宣伝だけ流しときゃ良いんだよ
中の人個人の考えなんていらねぇんだよ
それからあそこでバズったからって売上やイメージアップに繋がるとは限らないっていい加減気づけ
水○臨海やこと○んのイルカがそのうちやらかすよ
小湊がキハ40導入に関してTwitterでフライングやらかして担当者が怒られたとか。
雑誌でも京成3000形(現行)の甲種の写真を発表前に載せて怒られたのがあったような
確かRF
「何だか分からないけど甲種を目撃した」体でもだめかねw
15年ほど前のE655の時のRFがそれだった
E655と表記のある用途不明の車両が出場した、公式発表を待ちたいみたいな紹介だった
烏賊がインプレスに13億円で買われた
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/d10o94/ が、ここ3年純利益マイナスで年間売り上げ13億円前後な会社を
13億円で買う価値あったのだろうか?
それはともかく、旅鉄と烏賊が同じグループの会社になる訳で
旅鉄の方はいつ再編されるかドキドキしてるだろうな
旅鉄も薄っぺらいが、イカも薄ぺらいから仲良くてよろしい
一生買うことないけど
足袋にしろ烏賊にしろ薄くてもいいもんじゃないだろうにな
サガミオリジナルは薄いほうがいいけど
RPちゃんと校正してないら
小見川の野分地区って書かれてもわかんねーぞ…地名消えてんだから
恐らく城址下かと思うけど
別のページに「ないわ~」級の誤植があった
50000倍?
>>807 ちょっと不謹慎だな
その創業者の女性は数々の善行で厚木の偉人になっている
自分はイカロスは買った記憶がない 理由は簡単簡素で、豪華すぎるから
自分は鉄雑誌には紙質は求めていなくてラ・ビィ・ド・ライユ誌など欧米の雑誌並みの
紙質で十分でそれより生きたニュース価値を重んじて買うオッサンだから。
電気機関車EXはとれいんの廉価版みたいな路線
季刊で丁度いい
101系の特集雑誌が結構面白そうだったが、2000円超えじゃ買う気にならない
値段を気にするぐらいならそれだけの興味関心ってこった
>>813 「サガミオリジナル」は相模線205系の存在感では?
散々指摘されてるだろうが日本の鉄雑誌は余りにも上等な紙を使い過ぎ。日本のマンガ誌の様な軽量なリサイクル紙で充分だ。
それで半額にしてその分いきのいいネタやオモシロイ文章で読者を魅了すると言う王道を闊歩するべきだろう。
欧米鉄雑誌も同然なはず。
去年になってRM・RMMもRFも揃って紙質が若干下がったな
>>820 国鉄電車EXすらないのに
そんなモノ出るわけないだろ
今の状況では「雑誌や書籍自体が不要、ネットでほぼ代替できる」とされそうだな
>>823 使用する紙をごりっぱ様にすることによってオタの感心を惹こうとしている(特にとれいん)
また面白い文章を載せようにも、鉄道会社(特に束や海)に忖度して載せないようにしている
目白三平がいた頃の鉄道省のように、ときわクラブのようなもの今でもあるのだろう
トレインのモデルさんはお気に入りだから
良く立ち読みするは
>>826 個人サイトが糞ばっかになってきたのにか
>>830 ネットでの様々な状況が(質の面でも)、今の雑誌や書籍の状況とさして変わらないとでも割り切られたら、
いかに諸経費を大きく抑えるかを重視することにもなりそうには思ったもので
まあ実際新車年鑑が刊行されなくなったのは毎号の新車案内を出典にウィキペディアに記事を作ってしまえばそれで足りるという人が多くなり売れなくなったからなのだろう
イカのEXシリーズは高すぎだよ
インプレスに買われて電子書籍化、値下げを期待する
昔の交友社はニシオ・フォトや蒸気機関車に敬礼など珠玉の写真集では美術書のような紙質
RFや友の会機関誌のような情報誌ではザラ紙でお求め安くし
きちんとしてたような気がする
>>835 企画の絞り込み、出荷数の減少で
鉄道本コーナーの場所ふさぎが減ることは期待できそう
トラベルヲチが出来て交通系に興味ありそうな感じはしてたが
f、m、pのわけないので。🦑だったでござる
確かに全盛期は書店に山積みで鉄道雑誌界のHANADA・ウイルだったな
潤沢な資金があったのか。
だいたい紙自体が需要が減って生産を減らしているんだから
紙質変更は費用だけの問題ではないでしょ
だが雑誌の紙質を下げたらお前ら買わんやろ
他社刊の雑誌で結果出とるわ
今の写真・製版技術は無駄に進歩しすぎてあたかもライカ判を使うべきところに
シノゴ判を使うような狂乱ぶりでそれで読者の写真センスをも滅茶苦茶にしている
観音F1にコダックのポジ詰めて撮った写真を素朴な紙に素朴に製版した昔の雑誌の方がいいのはなんでだろうか
>>842 結果なんて末端の読者には判らんw
ただ紙質を落とすには出版社だけでなく印刷屋、紙屋と応相談になる
まあ一種のリストラだよ、特に紙屋の抵抗は大きいかな?
…μ’s、トチマンの次は竹尾だと思ったのに…いや何でもない
ちなみに紙屋が犯した詐欺行為
紙の消費を増やす為、B5判をA4判に強制誘導
そのやり口は、A4とB4を比較して「B4なんてでかくて不便じゃん、なんでA4にしないの?」
A4との比較対象はどうみてもB5なんだが
おかげででかくする必要のない学術誌すらA4になった
しかしどいつもこいつもペラくて学術の退化を連想させる
ちなみに自分はModel Railroader誌の判形、紙質、綴じ方で沢山だと思う
>>843 逆だろ
電子見据えてRPも全頁カラーにしろよ
昔の白黒の読者投稿写真に色を付けるなんてRP1000号記念にふさわしい大事業だと思う
色を付けるなんて写真の資料価値が無くなる。カラー写真を白黒印刷しないように変更してくれるだけでいい
>>843 黒白フォトに首ったけな鉄子のブーイングがくるぞ。
それでなくとも岩崎・渡辺コレやカビネ判組立暗箱による西尾フォトをカラーに塗るなど
芸術の破壊行為は勘弁
2021/07/31(土) 17:31:25.53ID:RrzQ30ch0
間違い王
コレだったら塗った方がいいんじゃね
もちろん資料的価値を損なわない限りでのことで
西尾写真は芸術かなあ? お金持ちのお道楽って感じがするんだけど
立ち読みができるほどまとまった時間が取れる人はいいね
鉄道雑誌など、毎月毎号欠かさず読まなきゃいかんモンじゃないしな
立ち読みも正直アレだが、数か月ごとに図書館でパラパラ見る程度で十分
買うのはピクの大手民鉄増刊ぐらい
アーカイブスなどの別冊は、テーマ次第
変なところがあって図書館で毎回借りなきゃとこだわっていたけど、それがストレスにもなり今は適当に借りてる。廃棄されることを気にして、古いほうから借りてる。
最新情報はネットなどでわかるし。
廃棄図書は定期的に放出されるから
バックナンバー手に入る時ある
鉄道雑誌は小さな子供にも人気だから、ボロボロヨレヨレになって、リサイクルの日は瞬殺で無くなる。
リサイクルされる時には古本屋で1冊100円程度になっているから、そっちで買った方が良い
小さな子供に大人気なNゲージマガジンが休刊になると知った時、暗澹たる思いにひしがれた
TMSのスレ見ると、今どんだけ売れてるのか気になってならない
記事と無縁のゲージ論とかそんなんばっかで、記事ネタ振ると皆黙るw
どうしても欲しいジャーナルがあってポポンデッタ行ったらあったそんな高価でもなくてよかった 昔の鉄道雑誌はMC前のセーラー服が写ってたりする
そんなにセーラー服が恋しいならMAMORでも読めばいいんじゃね
若いんなら地方隊お勧めするが
ローカル線の電車通学の光景とか、
鉄道雑誌も工口本に早変わり
またまた編集者が犯罪的行為をして大変なことになってる
今度は編集者による日本人テニス選手への差別発言で徳間書店が危機になってる
アニメ誌のリアルな印刷部数減は決して対岸の記事では無いような気がする
アニメ板に書き込みできなくて困っている
さすがに新幹線アニメで「須田町駅」がポシャッタって書こうとしたのはどうかと思うが
近鉄特急特集 2021年9月増刊 通巻990 296ページ 2400円 8/16発売
曾祖母が正に豪傑でこのメンタルを少しでも受け継いでいれば東京五輪はおろかウインブルドンでもバカスか優勝だったのにな。
もっともそれではお父さんの肉体を受け継げなくて大会エントリーすらできなかったか。
次のフランス五輪でリベンジしよう
私の頭に雨が降る
でも、わかっているんだ
止まない雨は無い
だから私は、雨にぬれても、走り続ける
その先には、きっと光が射しているから
教えておくれ やまない雨よ
本当は誰を探しているの?
あぁ この果て無い空の下で
何一つ間違わない人がいるだろうか
もし自転車アニキがユーチューバ―かRGIの東京特派員だったら大変だったよな
「まるでペットボトルなぎ倒しのフランスマラソン選手!日本鉄道選手の蛮行」
てな感じで世界に拡散されるとこだった
江ノ電沿線には、家の門のすぐ前が線路で線路を歩かなければば外に出れない家が多いな。
みんなで往来妨害罪やれば怖くないという、北野武もびっくりな治外法権地帯だが当然事故も多い。
なぜか全然ニュースにもならん。そもそもどうやって家を作ったのだ?
家があってあとから江ノ電が来た
って聞いたことがある
そうじゃない所もあると思うよ。
長谷と極楽寺の間の神社の所とか。
江ノ電のその問題を取り上げた書籍は能町氏の「うっかり鉄道」位か。
しかも高輪ゲートウエイ問題の時とは全く違いやや腰が引けてさらりと流しただけだし読者反響も少なかったようだ。
この頼朝公政子公の怨念が残る鎌倉の町に何かタブーでもあるのか?
昔の国鉄幕府倒幕時代のRJだったら危険を承知でこの問題に飛び込んだか?
既存不適合ってことじゃね?
熊電の併用軌道とも何とも言えない区間も微妙
あのへんだと建設を急ぐあまり円覚寺の参道を強引にぶった切った話なんかが有名だな
市場から払底→内容うpキボンヌ
配送トラブル→正真正銘のウヤ情
乗ったときから、モメゴトが始まる。
近鉄特急特集 明日発売
自分は「<笑って笑って60分>にご家族と出てた優しいパパ」というイメージだな
実際は新宿最強だったそうだね(これは知らなくていい?しかし単なるブチ切れ乱暴者の撮り鉄と違うのは言うまでも無い)
遠くに行きたいのオリジナル歌手(これは知ってよかった)というのも初めて知った
ネットは知らなくていいようなことまで教えるから恐ろしいな
冒頭の真っ裸の子供に服を着せるだけ着せるゲーム
途中からパンツは穿かせてたが
今はアウトだろうな
さっきピクを購入
裏表紙は出版案内(京阪神プロジェクト)
近鉄の広告はナシ
>>898 どうもそれは記憶にないな。勿論問題意識のカケラも無いアホな俺だからだが。
まあ見れば思い出すんだろうがそんな内容なら絶対もう再放送しないよな
とにかく厭な学校を抜け出してニタニタして明日のビューティフルサンデーの乗り鉄
(といっても精々2〜30キロ位)計画を練りながら家に着いて、直ちに見るのがこの番組だった
東京人 2021年9月号 特集「廃線散歩」鉄道とまちの歴史を歩く 2021/8/3
本屋でみたんだけど、他にも廃線跡を扱ってる雑誌があった
86年旅と鉄道で見た
北恵奈交通に憧れる
当時すでに日中はバスによる
代行輸送だっけ
>>908 旅の手帖 2021年9月号 2021/8/10
廃線跡ハイキング
こないだもTMS編集長名取氏が伊集院光のラジオで東京の廃線跡について語ってたが流行りなんだろうか
1986年旅と鉄道
秋号が懐かしい
山陰線旧型客車
行商列車
香住4時代発
オハニ36に憧れた
と思っていると
61.11.1改正で旧客全廃
TBSラジオの朝はエノさんと初代マスオさん(近石真介)でしょ
マムシも近石さんの前では今ほど無礼でなかったし
名取氏は都立多摩図書館でも7月にオンラインで東京の廃線について語ったらしい。
平成30年の続編。
申込みは終わってたから、できなかった。
名取さんは蒸機撮り鉄の政治家を明るいノリで登場させるなど
策士として知られるがそれがあだになりRMを追われた?
バスラマ187 8/25発行 1498円
北恵那交通
伊勢国際観光
宮古島のバス
86年の721列車懐かしい
白鳥・はやぶさ全て無くなると思わなかった
>>887 囲にょう地通行権っていうのが民法にあるんだが…あからさまに通行妨害しているわけじゃあるまい
こないだの「深夜の江ノ電だんじり化事件」は鉄オタによる通行妨害になるだろうな
呆け老人?裁けないよw
>>911 放送時間帯があれだったから不人気だったようで…
それにつけても廃線跡探訪、ブログに上げる奴多くて弱る
こっちは廃線前の画像探しているのに
>>920 囲繞地通行権は立法趣旨からいえば隣家の庭(又はそのまた隣家の庭そのまた…以下略)を通って外に出る権利だと思う
それがこじれたら使用料を払う羽目になるだろうからその権利は主張しないで今日も線路を横断しているんだと思う
なお江ノ電は線路内立入を明快に禁止しているが其の趣旨からいって鉄ヲタにというよりは住民に言ってるんだろう
江ノ電は何年か前に勝手踏切の類まとめて封鎖してなかった?
以前稲村ヶ崎のあたりの線路沿い歩いたら江ノ電さん対話して下さいみたいな看板いくつもあった
2か月後のピク誌、名鉄6000系特集か
民鉄増刊号も、路線や車両個別での通常号特集を結構やってるせいか
発行間隔が昔よりも結構長めになってる感じだね
9月発売 11月号 常磐線複々線50年
10月発売 12月号 名鉄6000系
増刊や別冊の予告は無し
>>923 過疎ってるスレで話を展開したければ、あなたがそっちで話を振って行かないと
それはそうと、また常磐線か~
道南の廃止・未成線(松前線・江差線・瀬棚線・戸井線…)特集やらないかな
あと沼津駅なんでどこも取り上げないんだろ? もうじき改悪される幹線の駅で見どころ一杯なのに
今日は3冊くらい買ってしまった
割と良いラインナップだったと思う(俺評価)
鉄道ピクトリアルの近鉄特急の別冊は内容盛りだくさんですね。
ひのとり・スナックカーそそります
戸井線は未成線だよ
こないだ何珍でやってたんだけど、オカルト仕様で紹介していたんだが矛盾だらけ
指摘したらこっちの5ch一時出禁になった
飴風呂でブログやってたんだけど退会しようと思いつめて放置したがまた復活した
昨日鉄道模型趣味の話を上げた
鉄道模型趣味の巻頭のレイアウト自慢にでてたS.Aなるおじいさん、アメリカ蒸機マンセー・国鉄蒸機罵倒本を書いた日産の奴と同一人物?
だとすればそうとうな策士だな。S氏のレイアウトはアメリカ臭は微塵も無く車両と言いシーナリーと言い純和風で蒸機はみんな国鉄蒸機。
つまりSがしでかした国鉄蒸機罵倒は今や潰れた慶大鉄研やゴーンの日産社員としての営業トークに過ぎなかったのか
>>923 鉄道雑誌でなぜ江ノ電問題を取り上げないのか? 不思議だからこのスレに来たんだろ
曽根や山之内や青木氏が暴れ、K工場長とS.Aが蒸機論争してた頃のRJだったらやっとったかも
その頃は国鉄という都合のいいサンドバッグがあったからジャーナリズム気取りもすることができたけどな
今はちょっと何か言ったら検閲さんがやって来るから何も書けないよ
国鉄と共に鉄道雑誌も終わったんだ
なんで鉄道各誌は揃いも揃って京阪100年号事故のことを取り上げないのだって投書が載ったのファン誌だっけ?
結局、鉄道雑誌を支えているのは40代以上
テーマは国鉄
ピクトリアル・ジャーナル
この辺りが早いだろうな消えるの
>>935 ピクも「花火の消える直前の最後の輝き」なのかもしれないな
1000号を超えた時点で、目に見える形で色々と変わってくるんだろうか
鉄道総研が出してるRRRや総研報告は嘗ては凄く高かったが今は実質無料になった
また電氣・機械・土木などの各学会が発行する雑誌に鉄道関係の論文や記事が載ることも多い
このように専門技術誌・論文誌は今後も伸びるんでないか
早く消えそうなのは上場会社に運命ゆだねられてる猫と烏賊
>>940 実際、今回の近鉄特集の執筆陣も相当のお年な方々だらけだそうで
逆に、今を逃すとここまでの内容が記せなくなる、ギリギリのタイミングだった…とも
個人的なつてで先日伺ったよ
>>938 トンネルの防水工法を語るのは『トンチカ』(別名緑の雑誌)のお仕事です
近鉄の別冊特集かなり興味深いが
若い鉄道ファンにはどう映るのだろうか
読み応えというのを求めていない人たちも居るんでしょうね
読みごたえのある文章ってのは、
読むほうも相応の読解力が必要とは思うけど、
書く方の文章能力も必要だからねぇ
昔に比べると、双方にそういう人が減ってきているのかも知れん
TMSに出たS.A氏も超高齢でもう「USA蒸機最高・国鉄蒸機最悪」と叫ぶような「元気」がなくなったのか?
それとも「USA蒸機最高・国鉄蒸機最悪」は単なる営業トークだったのか?不明だが、
その国鉄蒸機で埋め尽くされたレイアウトは衝撃だったな。
やはり思想の如何に関わらず少なくとも美しさでは国鉄蒸機の右に出る者はいないということだよな
読みごたえを求めるんなら スリーアールやトンチカを読めば いいんだが
読み応え と ちんぷんかんぷん とは カラテの寸止め並みの 紙一重だ
ジャーナルが珍しく九州特集
「九州の気がかり」ってお宅の存続が気がかりだわ
取材費がかかる地方ネタはやはり敬遠されるか…客が付くかわからんもんね
沼津は事業の関係から止め男がいる模様…折角アニメまでつくってちゃぶ台返しじゃたまらんもんな
そうかそうか
あまり話題になってないけどジャーナルの先月号は酷かったな
【特集】
●青春18きっぷチャレンジ
◇18きっぷ推奨
◇青春18きっぷ AtoZ
◇青春18きっぷで朝から晩まで鉄道三昧
◇アーバンネットワークをとことん乗り歩き
◇細切れダイヤで休み休み… 函館から当日限りどこまで行けるか
タビテツかと・・・
自分は仙台に逝きリニア地下鉄に乗り中部以東のリニア完乗を計画してたから
RJ先月号は有益ではあった。
>>943 ご存知の様にレールウエイガゼット誌の表紙の色から気動車の塗色(朱色4号)が決定されたんだよな
日本の鉄道雑誌もそのくらいの影響力があっていい…
>>957-958 959の通りだが、素人のブログにも劣る幼稚な紀行文ばかりだった
衣浦のKE65のことをDE65って書いてたりチェック入ってるのかってレベル
RJはもともと海外モノやメカにつよくて貨物鉄道にはあまり熱心ではなかった。
ピクの今月号のように機関車の自動ブレーキの構造をこれでもかとやるのが得意だった
変態(失礼)マニアも満足させる貨物記事を求めるならまずプロフェッサー吉岡がいたころのRMだった
>>954 ×九州の気がかり
○福岡と西九州新幹線の気がかり
鴨築地なら烏賊が良い写真載せてるような気がする
さすが築地
RJ 未だ入荷せず
(RJだけじゃないけど)
21日発売日だと、ウチの方は翌22日発売なんだが
今月は日曜日にかぶったので
明日23日発売かぁ
>>955 かつて竹島氏が
売れるのは北海道・東京圏・関西圏の記事
九州は趣味的には面白いが、売り上げに結びつかない。って言っていたからなぁ
最近は書店で(あまり)売ってない
高級志向の懐鉄系写真集が相次いで発売されてるな。
>>962 江戸川乱歩の息子だっけか貨物添乗レポとかよくやってたけどね
中国関係は当時の毎日新聞ルートで今では絶対出来ないような
パシナレポとかあったしな
ヨーロッパは南さん独占か
江戸川乱歩の…
それ本人が一番嫌がる言い方じゃないか
自分が出来てない、て暗に示しているようなもの
>>967 それ今頃近鉄の別冊と一緒に買って読んだけど曽根が未だに国鉄機関車の悪口書いてて呆れた
こんなオワコンに執筆させ続けなきゃならんとは鉄道雑誌ももう終わりだと痛切に感じた
>>968 RJはJREA会員なんだし今こそ中国鉄道最新技術特集をやるべきなんだがまだ無理か
鉄道総研ですらリニア絡みで中国調査をはじめたばかりだし
専門用語がわかってない上にネトウヨ過ぎるサーチナや物足りない東洋経済や日経などの記事ではなかなか満足出来ない
>>951 S.A氏はもともと国鉄蒸機派で13mmもその流れで始めたんだが
四半世紀前にヨークの博物館とか行ったり洋書読み始めて海外蒸機の凄さを知り
反動で国鉄蒸機のショボさに目覚めたとかご自身で書いてませんでしたか?
近鉄って、特急ばかりが取り上げられているような感があるけど
ここのところ全く増備されてない一般車ってどうなん?
まとめるのが面倒なん?
複数の旧鉄道会社があったというのは把握してる
>>951 「ずるいよそんなのは」って言われてもねえ
…ガニコン爺死なねえかな
>>974 10年以上新車出てないはずだからまとめ直す必要ないんじゃないかと
新製どころかリニューアルすらろくにしてないみたいだし
近鉄 来年3月にダイヤ変更するのかな
時刻表を買うのがもったいない
近鉄の一般車は2回目の更新(B更新)が進行中
A更新はアルミ車に順番が回ってきてから延期→中止?
車体更新は年代による差異など興味深いが、
鉄道誌で取り上げるような内容ではないかな
そういえば、近いうちに金を失うから「近金失」なのだ、
とか冗談も言われてたな
スペイン村がコケてからバファローズを手放す辺りの頃
近鉄に限らず、経営危機が現実になってしまったが
新車が出てもガニ股のE系じゃなかろうか
新津がんばる! 的な
関東地方の人間に近鉄や名鉄の特集はキツイ
重連特集は良いけど特別定価は高い
>>979 意地でも近車に造らせるだろうから南海8300そのままとかならあるかもね
近鉄になじみがないから、動きがない時こそ
系譜とかまとめてほしいなぁ、と
>>973
あれだけ国鉄蒸機を名誉棄損・罵倒して金儲けしたんだから良心?のかけらがもし一片もあるなら
彼のレイアウトから13mm国鉄蒸機をすべて捨てて絶賛するアメリカン蒸機とやらで統一するのが普通でしょう
でもそれはやらないで彼のレイアウトは国鉄蒸機一辺倒だししかも相当造り込まれている。国鉄蒸機への猛烈な愛を隠してたとしか言えない
同じ国鉄蒸機ディスリでも彼よりは格段に蒸機技術への造詣が深いソニーのT氏に執筆の場を与えた名取氏ですらTMSに彼が過去なにやったかは一切書かないのはもちろん彼の本の宣伝すらやらない
アメリカ蒸機最高!とやらはゴーンの狂った日産にいた時代の営業トークかK工場長に諭されてその奇妙な思想から改心したかのどっちかだろう
>>971 やはりSBBに勝つべしという熱烈な愛国心があったんだろ
その鉄石の愛国心はEF200で一応実現させた。東海によってEF200時代は長続きしなかったが
なお当時からEF66は評価してたよ。曽根氏は開発に絡んでた車両は絶賛する癖があるから
66もそうかな?
なんかこのスレ国鉄蒸気の名誉にご執心な方が一匹おられますね()
標準軌でなかったために実物上不利だっただけでなく、模型化に際しても齟齬が出ることから起こる癇癪みたいなものだろう
鉄道模型板ではこの問題に対して多数のスレが乱立しているから触れない方が利口かも
デザイン上の好き嫌いは個人の問題だが、誰の目からも日本蒸機が劣っていたのは明らかだと思うが
くだらないナショナリズムが絡んでるのが問題だ
言葉足らずだったな
軌間の問題もあって性能で劣っていたことは間違いないが、デザイン上の好き嫌いは別という話だ
駄目なところも含めて好きというのは別に矛盾しない
国鉄電機単機>>私鉄ED重連なのか
RPはためになる雑誌だわ
>>985 言っちゃ悪いが自分に甘いってジャーナリストとしてはどうなのかねえ
EF200も結局ただの失敗作でしかないしEH200も台車毎制御で空転多発の失敗作っぽいし国鉄なんて大昔よりは今をもうちょっと辛口キレキレ解説してほしいわ
>>990 東武鉄道の箱形電機、モーターはモハ63と同じもの。
三岐鉄道の45トン機は、東武電機由来の台車・モーターに入れ替わっているので
東武機と性能は全く同じ。
だからそんな数式が成り立つ。
>>959 この時期は他のムックや雑誌が18切符特集みたいなの出してるから便乗したんだろ
これで売上良かったら毎年恒例の企画になるかもな
>>965 地方特集はその地方(地元)では売れるけど
他の地域の人が食指を伸ばすかどうかだろう
九州は伸ばさない方だな
曽根はジャーナリストじゃなくて学者じゃない?
学者なら自分の手柄自慢する奴大杉
それで真っ向反対の人には全力で噛みつく
東洋工業のロータリーエンジン開発に東大系の大物が噛みついたのは良く知られた話
曽根コメントは腰高の183、485系に
EF81不評が印象的
鉄道施設における「半切妻」の系譜みたいな記事どっかでやらないかな?
まあ考えられるのはRP、レイル、TMSか
自分知っていなければいけない立場なのに、どういう経緯であれが流行って廃れたのか知りたくなった
古雑誌を漁るにも、三田か都内の名門大学(この分野に限り工学院大も含まれる)に行かないと判らない
そういえばヤベー奴(先週のぶらたもりに出てきた)が書いた『天下無双~』読んでないな
-curl
lud20250210151953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1618060239/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「鉄道雑誌を語る場 11冊目 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・鉄道雑誌を語る場 10冊目
・鉄道雑誌を語る場 12冊目
・鉄道雑誌を語る場 9冊目
・鉄道雑誌を語る場 7冊目
・鉄道雑誌を語る場 2冊目
・鉄道雑誌を語る場 5冊目
・鉄道雑誌を語る場 15冊目
・鉄道雑誌を語る場 13冊目
・鉄道雑誌を語る場 14冊目
・鉄道雑誌を語る場 16冊目
・我が家の備蓄マスクを晒すスレ 1冊目
・スパロボ図鑑 3831冊目
・スパロボ図鑑 3731冊目
・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 91冊目
・【DMM.R18】オトギフロンティアR 521冊目 ©bbspink.com
・【DMM.R18】オトギフロンティアR 741冊目 ©bbspink.com
・【DMM.R18】オトギフロンティア R 231冊目 ©bbspink.com
・糞束特集だと売れない鉄道雑誌
・鉄道雑誌のあってはならない誤植記事
・最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part36
・最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part38
・最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part36
・最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part39
・懐かしの鉄道雑誌・定期刊行物
・飯塚幸三みたいな交通事故怖いから鉄道使うわ
・【悲報】鉄道雑誌表紙の有名鉄オタ、駅で市民から殴る蹴るの暴行を受けてしまう
・PIG 1頭目
・げん玉 145pt目
・豆柴の大群 10匹目
・崩壊学園 115校目
・高橋くん 165人目
・崩壊学園 137校目
・福島競馬 1回1日目
・旅かえる 14泊目
・天下一品 105杯目
・GRAFFITI 14缶目
・高橋くん 117人目
・一血卍傑 103世代目
・こもりライフ 1日目
・着用スレ 15着目
・札幌競馬 1回2日目 2
・完乗を語るスレ 18線区目
・橘 侑希のスレ 19羽目
・スマートEX 1タッチ目
・JR東日本 えきねっと 14改悪目
・シチサン専門員なる変質者 1人目
・鉄道車両に喋らせるスレ 1編成目
・JR東日本 えきねっと 18改悪目
・こちらJR酉日本駅長室です 1,5管区目
・JR東日本 えきねっと 11改悪目
・JR東日本 えきねっと 16改悪目
・東北地方の特徴ある鉄ヲタを語る 1両目
・☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆ 12枚目
・【PASMO】 19枚目 【パスモ】
・☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆ 11枚目
・WESTERポイント全線フリーきっぷ 1日目
・【Suica】 101枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ
・JR北海道 ICカード乗車券「Kitaca(キタカ)」 13枚目
・駅寝 二泊目
・SAPICA6枚目
・駅寝 三泊目
・鉄道無線 7局目
・TOICA 27枚目
・鉄道無線 9局目
13:35:58 up 79 days, 14:34, 0 users, load average: 21.80, 14.16, 14.12
in 0.11001491546631 sec
@0.11001491546631@0b7 on 070602
|