!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
東武鉄道で蒸気機関車が復活運転!3両目
http://2chb.net/r/train/1512211819/
今後の試運転情報や現地情報や撮影地情報など、東武のSL復活情報ならばなんでも構いません。
勿論、記念乗車券・入場券購入状況、情報でも歓迎します!
次スレは980を踏んだ方が立てて下さるとありがたいです。
スレ立て時に !extend:checked:vvvvv:1000:512 のコマンドを1行目に入れること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>6
マジなこと言うと担当している大宮の中の人ですら「分からない」と言ってくる始末。
下手すると年内すら怪しい。 まさかC11 325が東武に来るのが関係してるってことないよなw
C11 325の入札参加資格に
" 残りの1両でのSL運行に支障が生じた際、
「C11」の貸借等、相互の協力関係が築けること。 "
っていうのが有るからなぁw
>>9
籍がまだ真岡にあるから、今現在その条件文に効力は発生してない。
当然、東武鉄道の手にも渡っていないんで、C11 325をどう使おうと今は真岡側の勝手。 おう東武さん「C11」貸し借りするって条件だったよな?
おたくカニ目とか面白い奴もっとるやんけ、うちからいったのはいいからそっち貸せ
・・・とかできる契約になっていたりしないよなw
>>10
車籍は所有権とは無関係
金銭のやり取り次第やよ >>11
残念ながらカニについては保安装置が現在の「東武仕様」と元々の「北海道仕様」の2つしか対応してないんで
「東日本仕様」に準じている真岡だと、真岡用に合わせた保安装置改良をやらないといけない。
そんなのをいくら東武でも善意でやるとは思えないけどね。
>>12
籍が真岡ってことは当然所有権も現時点で芳賀地区広域行政事務組合が持っているわけで、
芳賀地区広域行政事務組合が期日を決めて東武鉄道に所有権の引き渡しを決めているならともかく、
期日を定めていないのなら、東武が権利を求めても真岡が差し出さなければ権利譲渡は成立しないわけで。 JR北とJR東はどっちもATS-SNだから互換性は問題ない
というかSLならATS-Sレベルしか車上側は対応してないんじゃなかろうか
北海道で新規に導入した速照付のATS-DNに対応できないから
SLが各線区から追い出されたようなものなので
その辺は207が独自仕様というのはないよ
もちろんJR時代のATSの装備を東武が降ろしてなければの話だが
ようはみんなの関心ごとは、C11325が東武に行っても引き続き只見に貸し出されるかどうかということ。
あと飯山線。
>>17
子供の背丈でないと利用できない大きさなんだから
「子供向け」と明示すればいいのに 東武日光線も台風の影響で路盤がやられたらしいね。
新鹿沼まで行けない。
でもSL大樹は動いている。
JRを使って行くしかない。
>>22
真岡鐵道のリリースの書き方見ると、まだ本契約まで行ってないのね
まあ東武と契約して譲渡することは間違いないだろうけど
東武もお付き合いが大変よね >>24
入札後5日内に提出された仮契約書を議会が承認すると
地方自治法により本契約と見なされる C11325は、12月1日の真岡ラストランのあと中間検査に入る。
約6か月を予定。
その間に東武と正式な契約を結ぶ。
そして来年の6月前後に東武に行く。
>>26
下館ハロウィンフェスティバルでの関係者の話によれば、中間検査は大宮工場で実施とのこと。
つまり12/1のさよなら運転が終わって大宮に旅立つ時が真岡とのお別れになるということだね。
5月までに下今市の機関庫増築工事を終えるので、それに合わせる形での受け入れかな。 C11207の中間検査に合わせて、C11325ヘ交代かな。
なるほどそういうことか。
DL大樹も、余程のことがないと、もうなかなか見る機会はなくなりそうだね
>>30
そんなに早かったっけかな、207のB検査の時期って。
山田コレクションの営業投入を207のB検査に合わせるってのが以前の話じゃなかったかな。
まあいずれにしろ早いうちにもう1台動ける釜を確保するのが得策だね。
そのために大宮でのA検査実施時にそのまま東武乗り入れ改造も済ませてしまえば、南栗橋をスルーして下今市へ直送出来る。 >>32
自走じゃなくて無火回送なんだから、大宮で乗り入れ改造する必要ないっしょ >>33
だって二度手間にならない?
南栗橋で改造するぐらいだったら部品と社員も派遣して大宮で一纏めに施工してしまえば
中間検査と東武入線改造を大宮の中でやれちゃうんだから。
だって、出る前には必ず自走での試運転を大宮の中でするでしょ?
乗り入れ改造で付ける保安装置関係は東武に入った後から調整は効くし。
207はあくまでも北海道からの借り物だったからむやみなことが出来ず、南栗橋に入れてからの改造工事だったのだし。 忘れてたけどC11 1の続報が全く出てこないね
東武もjr大宮みたいに過程を紹介してくれると良いのに…
とりあえずボイラーはザッパに行ってるね~1年くらいで戻るかな?
動輪もいつの間にかメーカー送りしたみたいだね
残りは地道に使える部品の錆落としと再塗装して準備中
2台目のDLも動きあったし来年度にいろいろ動きそうね
C11207を北海道に返す前に、
C113325とC111それぞれと重連運転をしてほしいね。
>>36
>>37で言っているのが全てだから、どんなに早くても次の続報は半年も先だよ。
サッパはこの釜の他にこれからC58 363のボイラーも来て、その後にC58 239のボイラーも来るからかなり切羽詰まる。
C11 325が手に入って会社も安心しているだろうから、当初の時期よりも復元が遅れる可能性があることは頭に入れた方が良い。
ここ近年の新規復元で当初の予定通りになったことは無いからね、C61 20もC58 239も。
>>38
重連は保安設備の関係で不可能(14系からの給電が不可欠で、無電源状態の車両は先頭に出せない)。
どんなに頑張っても客車を挟んだ背合わせプッシュプルが限界。 >>41
法律上、一番先頭で走る車両の保安装置がきちんと働かないと違法車両になる。
現状、東武ATSを動かすために自車+ヨ太郎では運転不可能なので、
重連をやると次機が今まで通りでも前機は無電源状態の「暴走車」になる。 こういうと「なら次機からケーブル引けばいいじゃん」と簡単に言うのだろうけど、
そのジャンパケーブルを何処にどのような形で置くの?ということになる。
いくら東武でも、機関車の外観を大幅に損なうような真似はしないだろうと思うので、
前端梁にジャンパ栓設置とか「そこまでする?」と思うようなことをするのかなと。
給電は引通し線1本で解決するとして、東武の場合はカマとヨがセットだから
重連つっても 機ヨ機ヨ客客客D サマんなんねー
そのうえ20.5m6両分の有効長からして客車は2両に減車だろうしな
>>44
SLが2台いるんだから後ろのDEは付かないよ。
しかもついこの間だって、何日か単独牽引での試運転も実施している。
そのうち条件付きでDE無しでの営業運転も始まると思う。 12月下旬から最近の試運転の成果が発揮されるのか~
>>51
想像だけど南栗橋には大きな部品は主台枠とキャブぐらいしか無いと思う。
ボイラーはサッパ、動輪・車輪は日本製鉄でいずれも大阪にいる。 来年の後半にはこうなるうんだよね。
凄い光景だと思う。
東武下今市機関区
C11 1
C11 207
C11 325
DE10 1099
DE10 1109
14系客車
>>53
部品の関係でC111が組み上がる頃には既に207が営業から外されて南栗橋に戻って、保安装置とスノープラウを明け渡していそう。
DE10も1台は南栗橋に置いておくだろうし。 蒸気3両はJR北の対応次第なのかな?
ぜひ見れると良いなぁ…
>>55
保安装置外して本線走行出来ない状態でもいいなら207も返却前に3台並びをやることも一応は可能。
流石の東武もコストダウンのために2台分しか保安装置を用意しないだろうから、C111の復元完了寸前の段階で
207を南栗橋に持ってきて移植手術を行うと思う。
んで207は搬入当初の姿に復元して走行不能になる。 下今市から鬼怒川温泉まで、ATSをSN型にしてしまえばいい。
C11325+ヨ8000は
真岡鉄道の転車台に乗るかな?
それがカギを握ってる
ときどき、DE10補機なしSL大樹試運転してますね。
3日は、6050系の6000旧色リバイバル塗装との交換がよかった。
結構いい感じで煙吹いてたのは気温のせいだけじゃないだろうな
今までどんだけアシスト受けてたんだか
浅草~下今市~鬼怒川温泉~新藤原~会津滝ノ原~会津若松
今日ウヤってるのは何が壊れたんだろ
ヨとか客車が壊れるより、やっぱカマかな
会津鉄道、1か月の間に2回の脱線事故
国から行政指導が入って、当分の間、全線運休措置
これで、会津鉄道線内のC11の運転は厳しくなるだろう。
残念。
>>68
今日から運転再開いたしました。
ただ今後、全線に渡って軌道全体の調査と補修・改良を行う必要が出てくるだろうから
ご指摘通り、SL運転の計画がしばらく見合わせになるだろうと思う。
なんで4cmも軌間がズレるのか、また他にも同様の事態が起こりうる場所が山ほどあるだろうからね。 急行SL連絡(6050系)
南栗橋、栗橋、板倉東洋大前、新大平下、栃木、新栃木、新鹿沼、下今市
下りはSL大樹1号に連絡
上りはSL大樹6号に連絡
C111のボイラー
さっぱからまだ帰って来ないのかな?
長いね
よく見たらSL・DL2往復、計4往復だった・・・orz
>>81
去年のファンフェスタの時も整備に入ってる14系がSL検修庫の横にいた 後半の有料部分
譲渡されたC11形は現在、埼玉県内にあるJR東日本の検査修繕施設で定期検査を受けており、7月ごろに終了する見込み。東武鉄道には検査完了後に正式に引き渡されるという。
同社の担当者は「同じC11形でも現行の大樹と同様の保安装置などを装備したり、乗務員の訓練を行ったりする時間が必要なため、手元に来てもすぐに日光で走行できるわけではないが、将来的に大樹として運行する」と話している。
また組合と同社は、真岡鉄道を運行するC12形が故障するなどした場合の賃借や観光面の連携についても協力関係の覚書を結んだ。
東武の本気が伝わってくる。
東武を見直したよ、おれは。
むしろ改正後はずっと単機だぞ
DL大樹も別に走らせるんだから
北斗星カラーのDE10が使えるようになるまでは必然的にそうなるわな
これで謎が解けた。
DE10北斗星は、ダイヤ改正前に東武に搬入。
だから、今すぐにでもDE10が必用だったんだ。
これで納得。
よって、SL大樹のC11単機牽引はない。
3/5の交通新聞に
SL大樹はディーゼル機関車も活用して4往復に増発って書いてあるけど、あのDE10のことかな?
SL大樹日光行きは中止
補充券天国東武万歳!!!
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ _|___ / ● >
;\/ ;\/___ノ(_\/ \ /;
;/_板●荷_.\;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
.;ノ ⌒⌒ .\;
板荷駅の出札窓口は日曜日まで。硬券・補充券たくさん買わねば…
補充券天国東武万歳!!!
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ _|___ / ● >
;\/ ;\/___ノ(_\/ \ /;
;/_板●荷_.\;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
.;ノ ⌒⌒ .\;
板荷駅の出札窓口は日曜日まで
硬券・補充券たくさん買わねば…
補充券天国東武万歳!!
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ _|___ / ● >
;\/ ;\/___ノ(_\/ \ /;
;/_板●荷_.\;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
.;ノ ⌒⌒ .\;
板荷駅の出札窓口は日曜日まで
硬券・補充券たくさん買わねば…
補充券天国東武万歳!
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ _|___ / ● >
;\/ ;\/___ノ(_\/ \ /;
;/_板●荷_.\;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
.;ノ ⌒⌒ .\;
板荷駅の出札窓口、普通乗車券は完売
野州大塚か渡瀬に行かねば…
補充券天国東武万歳!!!!
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ _|___ / ● >
;\/ ;\/___ノ(_\/ \ /;
;/_補●充_.\;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
.;ノ ⌒⌒ .\;
板荷・渡瀬・野州大塚に感謝!!
ありがとう!ありがとう!