◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Part40】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C41 [転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1486887140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
山陽本線CTC化が完了したJR西日本岡山支社管内と、その他、岡山県下の鉄道について語るスレです。
◇前スレ
【Part39】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C40 [転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1439026559/ ☆ローカルルールより(重要!)●以下の書き込みは禁止です。(→削除)
・三種個人に対しての揶揄・叩き・行動観察 →ソーシャルネット板・ネットウォッチ板へ
※荒らしは基本的に放置!
ひろゆき推奨の荒らし対策です。愉快犯の目的は住人を困らせることにあります。
その場合、こちらは余裕を見せてやりましょう。
粘着厨であるほど効果はでてくる筈です。
岡山って大都会だからネット民もたくさんいるだろうって思ってたのに……
>>9 鉄筋コンクリートだと思ってたけど張りぼてだったのか。知らなかったな。
漫遊ノスタルジー、目立った悪鉄もそんなにおらず良かった!!
途中駅での汁物・焼そば振る舞いでお腹一杯(笑)。
また次にも期待します。
>>13 そんなにおらずと言うことは、いるにはいたのかw
いつもの福井・長谷川みたいなのは居なかったが、一人でボックス抜きしている親父やばん物ババアもどき?は居た!!
個人的には、福塩線色よかったのにな
せっかくだから鉄コレもそれを買った
ダイヤ改正3月号から。ざっーと見た感じで。
岡山-下関間の369M、糸崎始発となり最長距離鈍行のライトル陥落。
改正後は糸崎で後発の現371Mと手を組み緑井行(平日)で運転。(岡山で下関行の表示は消えるが、新たに緑井行が登場)
上りサンライナー福山での一部接続廃止。現444M→3728M、370M→3734Mは不接に。(逆に、現1758M→3724M、1762M→3730Mは接続となる)
糸崎で上り現368Mから1764Mの接続が不接になり、18時期(平日)に九州方面から東進するキッパーは
サンライナーの福山不接と重なり、福山、岡山での休憩タイム無くなり、姫路行1338Mの座席確保も難しくなる。
公式にはサンライナー崩れ(現2723M)4443M福山-三原間廃止だが、現1735Mが福山でバカ停して4443Mの時刻で運転。
時刻表では別列車、実際は車両直通となっていた、現322M→1716M、378M→1778Mは直通表記に。
(但し、現322M→1714M、378M→1776Mへの乗換えは不接になっている)
サンライナー現3735Mは岡山発1909発に。現442M播州赤穂行は岡山止に。現400Mと伯備1822Mの順番入れ替え。
岡山で緑井行きがあるとは、
発車案内板を見た人はどこだかわかんないだろうな
現状でも、五日市行きや大野浦行きも岡山市民は判らない。
行先表示盤や車両側面の行先表示を新快速223系見たいに、『広島方面大野浦』
と表示すれば良いのだが。現状の115系では不可能。
(ただLED表示のL編成では改善の余地有り)
方面ではなく経由なのが岡山流
115系で「岡山経由 新見」なんてのがあるし
113系の黒幕にも
「岡山経由 播州赤穂」「福山経由 府中」が入っている。
ちなみに、セキ115系で運転している最終の糸崎発三石行き1778M-734Mは
改正後は、五日市発(土休日は広島発)三石行き378M-734Mに変更。
尚、オカ115系で運転している相生発広島行き1329M-377Mは改正後も存続。
JR四国の新型特急気動車2600系の岡山乗り入れは早くても来春かな?
緑井行はオカ車ではなく、セキ車(L編成orC編成)だろうだから
おそらく側面表示は『緑井』のままだろうな??
>>20だが
岩国1849(376M)2105糸崎→糸崎2106(1772M)2235岡山も改正後は不接になっている。
改正後の現1172Mは三原発(452M)となり三原からの利用は確保されたが、
糸崎で意味不明のバカ停。停まるならあと3分延長しなぜ改正後の376Mと接続しないのか??
改正後376Mの糸崎での接続は1776Mとなり、何も無い糸崎での26分の待ち時間は辛そう。
朝の現322M→1714Mの不接も本郷以西から福塩線沿線の通勤通学者にも影響が有りそう。
おそらく寺家駅開業による到達時間の増大が影響していると思われるが、
広島支社の改正の影響を受けて、岡山支社での改正は改悪だな。
3177Mって高松まで運行する必要あるの?
2両しかないなら児島終着でも良いと思うが
2両しかない最終マリンのために香川民や乗務員の健康を害されたら叶わんわ
香川民はさっさと早く帰って寝ろと言いたい
それに関してだけど最終マリンは児島終着でも良いけど、3173Mと3102Mの2両は正直やめてほしいわあ
その上で3101Mを児島で分断して児島止めの3177Mの車両をそのまま充てても良さそう
あと3173Mも4両に増結すれば(113か115のAのどちらか)
・113or115系A
3173M→翌3102M→633M→634M
・223-5000
3177M(児島止)→翌3101M(児島始発)
・115系D
3101M(児島止)→520M
あたりの運用が組めそうな気がするけど
3173Mの2両運行に至っては坂出で苦情の投書がなされてたくらいたぞ
最終マリンは最終新幹線や山陽線倉敷以西の乗客を四国に帰らせるためにも必要なのでは?
3102M車内より
2両マリンは会社間走行距離の調整かなんかの絡みじゃなかったっけ?
最終マリン
平均して高松駅降車が20人ほどのようだが。
それよりも、乗降のほとんどない鴨川等の停車を見直したほうがいい。
山陽線の岡山-倉敷だけど、せめて日中の伯備線直通の無い時間帯だけでも普通列車運行してほしいわ
9時台から20分間隔や3両運行なんてあり得ねえだろ
シティライナーが通ってた頃は一時間6本あったのを考えると、かなり減ってるよな
快速サンライナーが毎時二本
三原行きが毎時二本
岩国行きが毎時二本(西条~広島通過)
しかも福山での緩急結合のため、サンライナーは赤坂発着(福山以西は回送)
今とは雲泥の差
>>36 現状の乗車率に則した適切な乗車率です。
平時の上郡~和気間も同様です。
>>41 乗車率に則した本数 ですね。
おわびして訂正いたします。
岡山駅で改正時刻表貰ってきた。
今回新設の緑井行きは、単に『緑』…緑井行の表示。
せめて、緑井行(可部線)とか、広島方面 緑井行 にしないと
いったいどこまで行く列車なの??
呉線や福塩線にそんな駅あったけ?? と岡山県民。
>>44 すげーな網走方面まで行くようになるんじゃのぅ
>>44 どうせなら
『緑井』行ではなく、『あき亀山』行になった方が
もっと話題性があっただろうな??
>>49 三重県に東海と西日本の境界の駅として存在しているから無理だとすぐに解れ
宇野線のダイヤだけど、正直630Mと635Mの岡山-茶屋町は廃止して、その分マリン2号(3102M)の増結に廻してくれ
それで最終の高松行マリンと朝一の岡山行のマリンの4両運行にしてくれ
高松-岡山運行するし、2両しか車内で客同士のトラブルで遅延を引き起こされたら叶わんから
>>50 重複駅名なんてたくさんあるのに
しかし、あきはなんで
廃止される前にあった旧「安芸亀山」駅と区別するためでは?
>>55 旧駅名と区別する必要、あるんですかね?
「おおさか東線」とかで平仮名は不評だった気が?
>>57 基本的に国に届ける必要のあるものなんだから、同名の別物件なんて役人が認めてくれないんだろ
マリンライナーの自由席も4ドア・LCカーの新型入れてそれでマリンから外れた5000や223を岡山の普通に転用して113・115・117を置き換えてくれ
なんかやたらマリンを特急にしろだの4ドアロングにしろだの貶めようとする奴がおるな、バカなの?
ダイヤ改正で、岡山駅で『下関』行の行先表示は消えるが、
広島駅では長年親しまれた『可部』行の行先表示が消えるのが意外だった。
>>45 福山人でも福塩線の「早雲の里荏原行き」なんて何処なのかわからんよw
そもそも「いばら」と「えばら」が紛らわしいし。
ん? ツッコんでいいのかな
福塩線じゃなく井原鉄道線ですが?
福山駅での福塩線→井原鉄道直通列車の件で言っているのかも。
今のダイヤでは行先が朝=清音、昼=荏原、夜=総社という具合だが。
>>65 福山人が福山駅から福塩線を通る早雲の里荏原を語ったらおかしいかな?(^ ^)
福塩線の駅(福山以外)では寺家駅開業でも、運賃表が当該部分を訂正しただけで
路線記号とラインカラー対応になっていなかったな。
三江線が近距離区間に入っているから、廃止になった時に変えようという事か。
瀬戸大橋線は岡山―坂出・高松と宇多津以西の中西讃とで棲み分けした方が良いと思う
例としては
高松―岡山=特急毎時1―2本
岡山―多度津=快速毎時1本、普通毎時1本(日中の児島始発・終着の普通は全廃)
という感じで あ
今なんか駅構造的に乗り換え駅に向いてない坂出での不便な乗り換えを強いられてるし
あと、岡山―高松の列車に中西讃方面の客を乗せるのもあり得ない
特急はあくまで愛媛や高知方面行く客に特化すべき
>>67 宇和島人が松山マンセーを語ったらおかしいかな?(^ ^)
JR四国スレッド Part 128 [無断転載禁止]©2ch.net・
103 名前:名無し野電車区 (アウアウカー Sa5b-HX67) [sage] :2017/01/31(火) 08:27:35.18 ID:acXQYykla
小文字厨や半角厨は書き込みの識別子のつもりかな?
104 名前:名無し野電車区 (スププ Sdca-rwGg) [sage] :2017/01/31(火) 09:08:35.54 ID:BDJVLxxDd
>>103 それは、宇和島のコピペおじさん。
四国関連のニュース記事を色んなスレにコピペしまくったり、たまに意味不明な日本語で事情通ぶった書き込みをすることもある。
666 名前:営団6000系・東武8000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間にSoftBankとKDDIのLTEを入れるべし] :2017/03/02(木) 21:11:55.28 ID:JZsdcycj
>>32 >>52 >>59 >>69 前橋駅前にアニメイト作れ
さっき糸崎から乗ったんだけど
糸崎駅の列車案内が「調整中」のままってまずくね?
昨日もずっと調整中だったんだろうか
>>58 それは関係ないよ
単にJRが採用しただけ
もうそろそろ大規模メンテだと思う、日曜深夜に一晩保守間合いとってほしい
高松着の最終はいしづち106号
これ以降到着のマリンは児島止まり
翌朝の始発はマリン2号
(場合によってはいしづち101号…高松5:30発)
保守間合い設定時は代行バスの設定なし
>>76 深夜に四国から本州方面に貨物が2本走ってるのは知ってる?
>>76-78 JR東日本高崎支社のVVVFインバーター車撲滅運動の方だから触らないねで!
441 名前:名無し野電車区 (オッペケ Srf7-SMcL) :2017/02/13(月) 21:31:40.71 ID:eTy1+aj9r
448 名前:名無し野電車区 (オッペケ Srf7-SMcL) :2017/02/14(火) 01:01:47.55 ID:MCVK9Dj6r
829 名前:名無し野電車区 (オッペケ Sref-kpAe) :2017/03/03(金) 16:25:01.66 ID:QDm+xWLPr
845 名前:名無し野電車区 (オッペケ Sref-tEVz) [sage] :2017/03/03(金) 22:35:51.19 ID:PMI2TY8Kr
岡山支社の駅ホーム上の時刻表って、いまだにオリジナルのデザインですね。
広島や米子はアーバンと同様のデザインで、平日と土休日とで分けてありました。
今回の改正では土休日で行先が異なる電車も出来ましたし、他支社のように
変えるかとも思いましたがそうでもなかったですね。
岡山駅LED
改正後「福山方面 三原」が登場したが、糸崎はそのままw
早く宇野線の普通に207系を入れてくれ
宇野線や瀬戸大橋線での運用が目立つ115-300の狭苦しいボックス考えたら、207が天国に感じるわ
早く宇野線の普通にクモハ123系再来として四国7000系単行を入れてくれ
宇野線や瀬戸大橋線での運用が目立つ115-300の狭苦しいボックス考えたら、7000系が天国に感じるわ
早く宇野線の普通に四国7000系単行を入れてくれ
宇野線や瀬戸大橋線での運用が目立つ115-300の狭苦しいボックス考えたら、四国7000系が天国に感じるわ
>>82-84 モーターから火を噴く糞ボロ107系で十分。
糸崎駅に路線記号入りの方面案内が登場したけど、下り側はしっかりGとYになっているな。
もしかしたら下りホームは緑色の駅名版になるのかな?
金光駅、鴨方駅
駅名標がラインカラー対応のものに交換されてる。
>>85 JR東からボロ107系を買わなくても自前の105系でいいだろ
「ノスタルジートレイン」シリーズで愉しませてもらってる一人だけど、6月以降はどういう企画なんだろう
あっぱれ認定品を考えても、芸備線(備後落合まで)とか、吉備線とか赤穂線とか
できれば是非おねがいしたい。
可能なだけ自由席列車がいいな。先の雛まつり列車も乗ったけど、勿論オレ含めていわゆるテツもいたけど
非鉄行楽客の比率がみまスロ並に高くて平和なもんだったし、
どちらも特に指定争奪だった「姫新線80周年記念号」と「岡山漫遊ノスタルジー」が、
券買うだけで乗らないマニアの、いわゆる「ドロンとシート」がかなり多かったこともあるので。
俺は乗り鉄だけでなく風物趣味があるので、新見も早くに着いて観光と名産品を随分買った&食べたし、
勝山でも停車時間は満足になかったけどむりくそ辻本店手前まで往復して
特設で駅で売ってたロールケーキやら道中で売ってた寿司やら買って食べたり土産にしたり愉しかったよ
岩山駅での停車&イベントとお雛様は最も印象に残った
都市部では失われてしまったああいう「新日本紀行」の世界、すばらしい。心があたたかくなりました
こだわりのおかやま旅シリーズ、ひょっとしたら開始時のコンセプトで
運行対象を「岡山県北部エリアを中心に」ってやんわり限定してしまってるのが
枷杭になってしまっているのかもね。
でもあくまで「中心に」だから例外もあるわけだしどんどん拡大解釈したらいいと思う。
なぜなら「えぇとこ、えぇもん、うめぇもん」だって一応は「備後」って書いてはあるけど、
「あっぱれ認定品」みてたら備後以外も全ての地域にくまなく認定されてるくらいだもんね。
最新回認定の瀬戸内市なんて備前東部だし
だって「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」のための車両なんだし
そういや今度の地酒列車は、シリーズでは初めて脱・津山(表現失礼)になるね。
個人的には、往復とも乗れる「飲んべえコース」も設定してほしかった。
>>92 それは肯定で言ってくれてるのかい?
俺はもっと振興するように考えて述べているんで
現状への苦言目的じゃないよ。
ところで地酒列車の(県内発ぶんの)下りだけ500円だけ高いのは何でだろう
噂でいいので誰か教えてください。
>>94 ノスタルジーって平成29年6月末までじゃないの?
では6月でおしまいなんですね。
5月までは決定(春スロがシリーズ扱い)してますよね
岡山漫遊のときの車内アンケートの文面に
これからも企画云々、みたいなことを記してあったので
いつまで続くのかなと思ってました。
少なくとも丸1年(12回め)となる9月までは実施してくれるのかなと
個人的には推定してましたが(10月の姫新線が初回だったので)。
まあ仮にシリーズ外になったとしても行楽臨の運行を続けてくれたら嬉しいです
ノスタルジートレインで巡るこだわりのおかやま旅シリーズ
5月(第8回) 春のみまさかスローライフ列車
4月(第7回) 津山線夜桜列車
3月(第6回) おかやま備中杜氏の郷地酒列車
3月(第5回) 姫新線雛まつり列車
2月(第4回) 岡山漫遊ノスタルジー
1月(第3回) 津山車両基地入区体験号
12月(なし/団臨貸出)
11月(第2回) 秋のみまさかスローライフ列車
10月(第1回) 姫新線80周年記念号
過去、たのしませてもらいました。
>>92>>97
ノスタルジー車両そのものは確かに岡山DCが由来だけど、旅シリーズに関しては岡山DC終了後のノスタルジー車両の活用継続も兼ねての企画だと思うから岡山DCとは直接関連してないと思うんだけど違う?
仮にもし関連してるにしても岡山DCのアフターキャンペーンってのが2017/4/1~9/30までだからやっぱり9月まではありそう
しおかぜと南風は全車指定席にして不便な乗り換えを強いられる坂出での乗り換え不要を売りに、岡山・倉敷-中讃エリアでの瀬戸大橋高速バスを復活が必須だな
JRが岡山-多度津あたりで毎時1本の普通の運行する気無さそうだし(1日4往復だけ)
児島で対面乗り換えできるメリットも無意味ではなあ
まあこうすれば特急客は岡山-高知・愛媛方面中心になるし、JR瀬戸大橋線不通時の代替の役割も瀬戸大橋高速バスが果たせてメリットづくしだけどなあ
宇高航路も4月から1日5往復と、さらに不便になるんだから瀬戸大橋高速バス復活してくれ
土日の南風の混み具合は異常。
降りて一時間待って次の便に乗ろうかとしたらそいつも満席。
高知からの後免、土佐山田で何人か降りるだろうと思えば逆に乗ってくるし、挙句大歩危で何人か乗ってきやがった。
指定席も満席。まさか始発から終点まで立ち乗りになるとは思わなんだ。
瀬戸大橋線の最終高松行きの車両をせめて3両にしてください。
朝のラッシュ並みなので。
まあ、元々、岡山駅自体が不親切で
インフォメーションも全く話にならないレベルだから
無理か(笑)。
いや、ここは岡山支社のスレなんだが。
>>101はまだよいが、
>>102とか死国完結の内容じゃん
岡山支社管内以外のことは書かないでくれ。
マリンライナーの補助席を廃止して東海の313-5000みたいにドア横も転換できるようにしてほしい
ドア横の転クロは上手いこと行けば仕切りと座席の間の隙間が荷物置き場として活用できる
補助席の客は駅着いても立たんから乗り降り時邪魔だし、たまに補助席を塞いでスーツケースやベビーカーとかが置かれてたりするんだよ
一刻も早く座り心地悪い・乗り降りに支障来す補助席は無くしてくれ
新快速では補助席の着席客が駅で乗降の客との接触を巡って警察沙汰になったくらいだし
<`ヽ <ヽ<ヽ >` 、 ヽ`ー-、
,、___/ レ'`, `" ` _ / /_ 、"、 ,.‐`-‐'´
ヽ- ,┌‐'ニ-‐'_"`, ヽ_ニ=, ,‐、 ヽ 丶`、 } }
/ / "~'_,"´~ / / } } _.,」 .}. ノ { -='"ニ、ヽ
. / / ,"、 / /_ / / ` `ー' {、_‐'´ ) .)
/ / '.、`ー─'` {´ ノ `、`' /、 _ノ ノ
`´  ̄ ̄"´ ~ `~ -='-‐'´
_
`,`ヽ _ _-'"´~`゙-、
,、_ -' '‐'ヽ`ニ .ヽ、 ゝ`, ,、 _____ .,、 / ,'"´~`ヽ ヽ
`ーフ /'"~´ 「',- 、_' / / `ー, , -‐'" '-' _ノ .ノ
/ / .i i { { , " .'´.-'"
. / / _ =-' L_ i レ'/ ,、 i.,...i
`´ { (ニ; ,へ`ゝ i / ',`、_____. ,、 . ,-‐、
`ー‐'" `´ ヽ_', `ー---‐" . `ー
マリンライナーの自由席を廃止して東海のセントラルライナー313-8000みたいに有料座席定員制にしてほしい
有料座席定員制にすれば着席保証サービスとして活用できる
空いている座席に荷物を置いたらボックスシートをC寝台として就寝客がいるんだよ
一刻も早く座り着席に支障来す空席は無くしてくれ
TJライナーでは座席定員の着席客が駅で立客との座席を巡って警察沙汰になったくらいだし
快速マリンライナーをC寝台と使用する方々の事例
>>113 マリンドリーム?
マリンライナー小樽行き?
52-77分で走行する快速マリンライナーの自由席車両オールロングシートで十分
>>114 郵便局裏の知人が所有するビルと土地を成通が現金即買いした理由だな
特に混雑時の車内で刃物やバットで他の乗客を襲いそうな乗客がマリンライナーでも普通に出没しそうだから、岡山〜高松はさっさと特急格上げしてほしい
本四間の乗客を安全に運ぶためにも
車両は2000かしおかぜやいしづちで大顰蹙の8600を使用で
命を奪われたり命を脅かされたら、たとえ乗車券だけで乗れると言えどマリンライナーに乗るのも怖いから、特急格上げを望む
利用客もむしろ車両や座席が快適になったり、JR売り上げアップや瀬戸大橋の建設費返済が進むといったプラス思考で考えてほしい
特に混雑時の車内で刃物やバットで他の乗客を襲いそうな乗客がサンポートでも普通に出没しそうだから、高松~津島ノ宮はさっさと特急格上げしてほしい
ゆあねっと君の妄想を安全に栗林君や天下に二日市在住に運ぶためにも
車両はEMU800か黒いかもめで大顰蹙の787を使用で
命を奪われたり命を脅かされたら、たとえ乗車券だけで乗れると言えどサンポートに乗るのも怖いから、特急格上げを望む
利用客もむしろ車両や座席が快適になったり、JR売り上げアップや津島ノ宮駅の常設駅が進むといったプラス思考で考えてほしい
単線でそれが不可能なのは無視?
運用をまったく無視の戯言を書いて恥ずかしくない?
>>122 特急マリンライナーでは、東武携帯ネット会員サービスがご利用出来ます!
>>118 新幹線のぞみでも焼身自殺テロがあったから、特急格上げしても意味ないよ…
高松-倉敷でウィラー運行で瀬戸大橋高速バス復活してくれ
JRでは乗り換えが必要なエリアが直通できる利点は大きい
川崎医大やマスカットがある中庄に、三井アウトレット・美観地区・アリオの倉敷エリアまで乗り換えのあるなしでは大違い
香川(四国)からだとJR不通時の代替も兼ねて岡山ならJR、中庄・倉敷なら高速バスと棲み分けもできる
ウィラーも今や大阪-名古屋の昼行はドル箱だし、大崎-成田空港・芝山で成田空港リムジンも走らすくらいだからなあ
無理でしょ
現時点で明石大橋に在来線も通ってないのに新幹線だなんてw
全くペイしないもん通したってどうしようもねぇじゃん
127は語り口からいつもの頭おかしい人だね。
JRの話ですらない。JRライバルを拡充せいってドタマいんでる
末期色で浮いたカネがオーサカ駅の屋根改修に消えたと思うと…
でも、岡山試射は2編成は湘南色で残すと突っぱねた所が好き。
できればカフェオレ色のほうが残してほしかったが。
ヲタには湘南色、当時ながらのボックスシートが残る今のやつがいいんだろうけど。
マリンライナーの自由席も223や四国の5000より車体面で安全で頑丈かつ収容力に優れた321で運行してほしい
特に週末午前中の高松行なんか逆向きで着席してる客多すぎるし、立ち客が車内奥まで入らねえんだよ
乗車券しか買ってないくせに客があまりにもわがまますぎるわ
香川-岡山はマリンライナー以外にこれといった競合路線は無いし、岡山-茶屋町・児島の利用客も多いんだから321で充分
糸崎駅の下りホームは一応空色で更新されていたな。
路線記号を見ると、
ポスター時刻表=上下ともX
下り発車標=X(大)G・Y(小)
上り発車標=X(大)W(小)
跨線橋=下り:G・Y、上り=X・W
と、やや広島方面が不統一気味だな。
ライラックとカムイを区間快速にしていしかりライナーを特急にすればいいのに。
津山線夜桜列車って全席自由席or指定席??
チラシは全席自由席。時刻表4月号は全席指定席になっている。
単編成しか繋いでないマリンライナーに乗客がすし詰め
↓
車内で乗客同士によるトラブルに発展
(トラブルの主な要因:座席転換せず着席、ぶつかるぶつかってないによる口論、キャリーバッグで1人で2席占有、相席時にドカっと座る)
↓
列車は客同士のトラブルで緊急停止(当然遅延が発生)
↓
トラブルがエスカレートして未遂を含めた殺人事件に発展
(運悪く自宅での調理のために買った包丁が、凶器と化するケースも)
こうなったらJRはどう責任取るつもりだ?
ただでさえ瀬戸大橋高速バスが無くなって宇高航路も4月から1日5往復に減便
故に香川-岡山はJRでの移動に頼らざるを得ない状況だというのに
最近はマリンライナー利用の団体客が多いのも拍車を掛けてる
スーツケースだって荷物を減らせない事情があるというのに
宅配に頼ろうにも業界の人手不足、事故に巻き込まれて荷物が届かないといったリスクも無視できない
ホンマどうにかしろよ、香川-岡山の公共交通を
マリンライナーは南海+名鉄スタイルの列車にしてほしい
1編成6両固定で高松寄り2両は8600系に準じた普通車指定席、岡山寄り4両は南海8300系に準じた4ドア・オールロング
指定席は座席にコンセント、デッキに荷物置き場と自販機、小便器と身障者向けの洋式トイレ付きにして
>>138 ただ自分が嫌なだけでry
運用やらの事も考えない基地外
それに文句言いたいなら
岡山ー児島間の複線しないと無理ぽ
車椅子のお客さんが降りようとしてるのに
(常識的には降りるのが優先なのに)
自分が先に座りたいから車椅子が降りようとしたら
邪魔だ!先に乗せろ!席に座れねえだろと火病してる
オッサンがいてドン引き
>>137 全車自由席で間違いない。時刻表が間違っている
地酒列車でノス車が40+47だったのはトイレ増設対応だったみたいね。
列車専用ラベルのウエットティシュ小袋やチェイサーのミネ水ペットとか
ゆき届いてたと思う。特製おつまみ弁当も美味しかった(周囲の客も皆言ってた)。
ああ専用ラベルって小袋のほうね
記念系のモノって缶バッジだけと思ってたからびっくりした
弁当は駅弁屋じゃなく岡山市内の料理屋の調製でした。
>>145 早島駅を端岡駅・鴨川駅のように2面4線に改良しないと無理
主張するのはかまわないが、
長文で何度も何度もがくどいわけよ。
1回書いたらわかるから。
ラマルせとうちの車掌の制服 2007年まで着用の制服にした方がいい
それで思い出したが酉の制服が春から
その先代のような少し軟弱なものに
変わってしまうな。残念だ。
倒壊はいかつすぎるし、
北海道や四国はくだけすぎ。
エンブレムタイプはどうしても軽いんよね。
酉の現行制服はそういう意味では
バランスがよかった。
香川-岡山をまともに移動できる交通手段がJRしか無いと、こういう客がいても不思議ではないわな
湘南Dのもう片方にもドア横のスイッチ付けたんか。
まだ使う気まんまんやなwww
今の時代の人はそういう感覚を知らずに育った人が多いからなあ
転換クロスの普通・快速は中部以西なら競合私鉄のある中京・京阪神・福岡エリアで充分
乗車券のみで乗れる故にいろんな乗客がいるし、2人がけの窓側は相席に遭遇すると隣に座った客によっては恐怖感が漂ったりさえする
香川-岡山のまともな移動手段がJRしかないことも相まって、特にマリンライナーでは
◎網棚には置けない(置くと落下の危険性がある)
◎通路に置くのは邪魔になる
◎隣に誰が座ってくるかわからない
とかで、デカイキャリーバッグを窓側に置いて通路側に座って1人で2席占有の客が目立った気がする
マリンライナーの自由席のあの配置は特に大きな荷物を持った客には不便
新幹線に乗り継ぐ客も多いんだから
今の時代の人はそういう感覚を知らずに育った人が多いからなあ
イラネザワ-小樽のまともな移動手段がJRしかないことも相まって、特にマリンライナーといしかりライナーでは
◎網棚には置けない(置くと落下の危険性がある)
◎通路に置くのは邪魔になる
◎隣に誰が座ってくるかわからない
とかで、デカイキャリーバッグを窓側に置いて通路側に座って1人で2席占有の客が目立った気がする
エアポートの自由席のあの配置は特に大きな荷物を持った客には不便
千歳空港に乗り継ぐ客も多いんだから
岡電の東山電停改称という話を小耳に挟んだのですが、
公式リリースって出てますか?
>>154 出ていない
終点の電停名を変えるとすれば路線名にも影響しかねないし、
そもそも変える必要があるとは思えないが
Evaluation: Average.
ノスこだ臨、春スロの次は
6/10「美作国(みまさかのくに)地酒列車」みたい。
岡山-中国勝山を1往復との由
両備ホールディングスはあさひ美容外科に買収されるらしいね。
Twitterの投稿画像を馬鹿正直に解釈すると、一畑の「湖遊館新駅」駅のように
旧(昨日まで):「東山」停留場
新(今日から):「東山・おかでんミュージアム駅」停留場
ですか?
改称扱いじゃなく、単に副称を追加しただけじゃないの?
岡山支社は鉄道ファンには結構厳しいらしい?
特に前面展望(ビデオ撮影) は瀬戸大橋線を担当している運転士は特かなりに嫌っているとか~
>>161 223-5000が先頭の時とかカメラあったら岡山の近くまでカーテン下げる奴居るね
テツが嫌いかどうかじゃなくて撮影されるのが嫌なんでしょ。
自分が仮にウテシの立場で想像したらわかること
ただでさえ名札晒してるもんな。
タクシーに乗って「目的地までの走行を動画で撮らせてくれ」って言ってるのと大して変わらない
いい顔はされないだろうし、仮に自分が運転手側だったらやっぱり嫌だろうな。
※幕閉めウテシの擁護はしてないです
末期グマのマグロにワラタw
正座させようと知恵絞った結果が上半身とはw
![【Part40】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C41 [転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>9枚](https://scontent.fhnd1-2.fna.fbcdn.net/v/t1.0-9/fr/cp0/e15/q65/17498409_1097424250404293_6031369017536906559_n.jpg)
;oe=5960C3CB
17:46くらいに中庄付近で221系を見掛けたんだけど何?
マリンライナーもそろそろ岡山―宇多津・坂出での運行を検討してくれ
坂出での乗り降りに手間取って遅延したりすることもあるんだよ
特に岡山行は新幹線に特急やくもに岡山電気軌道に宇野バスなど、岡山からの接続列車の関係もあるからただでさえ遅延は困るのに
岡山~備前西市間の完全複線化が必要
そしてマリンライナーは茶屋町駅にて225系2両編成化する宇野発着列車と解結
あんた四国スレであばれてる奴だろ。
いつもいつもマリンライナーガーって言い続けるの、いいかげんにしてくれないかな。
>>166 更新車が下ったね
行き先&目的はわかりません
瀬戸大橋高速バス、岡山駅―中讃エリアなら需要ありそう
坂出は企業やビジネスホテルが駅周辺より坂出北インターや浜街道周辺に集中してるからなあ
マリンライナーの自由席に大きな荷物抱えて乗って他客とのトラブルに突っ込むのも嫌だし
岡山駅―両景橋・宇多津駅・丸亀駅だったら、大きな荷物抱えた客も乗りそう
坂出での階段やエレベーターでの昇降が必要な不便な乗り換えもしなくて済むし、何よりJR不通時の代替としても機能する
瀬戸大橋線なら500円前後で宇多津・坂出―児島を渡れるのに、瀬戸大橋線が不通になったら下手すりゃ1万前後かけてタクシーで渡らないかんのはアホらしすぎる
タクシーの運ちゃんにも気遣う結果になるし
あと4月から5往復に減便になった宇高航路や坂出駅―与島―児島駅のバスや本島航路(丸亀―本島―児島)は、本数は少ないか輸送力が小さいで話にならん
正直香川―岡山のまともな移動手段がJR(それも多客時も増結しないマリンライナー)だけは、ホンマ不便
最近はマリンライナーも大きなキャリーバッグ抱えた団体連れが多すぎるんだよ
>>173 なら君が会社を立ち上げてやってくれたまえ
岡山管内は、子供向けの企画も最近ではあまりやらなくなった気がするな。
やっぱり次スレからマリンライナーネタ禁止で。
路車板の四国スレでも常に書いとるし
マリンライナーネタ禁止は四国もそうだし
じゃあどこでやれというの?
マリンライナーもそろそろ高松―茶屋町か坂出・宇多津―岡山の運行を検討してくれ
その方が踏切障害があってもまだ影響小さいし、高松―岡山まで同じ列車で立ちっぱも考えずに済む
同時に児島―岡山の普通を最低坂出or宇多津まで伸ばすか、岡山―茶屋町は毎時2本(岡山―児島、岡山―宇野が毎時1本ずつ)にしてくれ
もちろん、早島や妹尾民をマリンに乗せないためにマリンの岡山―茶屋町ノンストップも忘れずに
マリンライナーもいい加減エアポートみたいにオールロングの自由席にしろよ
乗車券しか買ってない客が贅沢言うな
転クロで大きなキャリーバッグのために1人で2席占有せざるを得ない客が、他客とトラブル起こして列車遅延引き起こすよりはマシだろが
トラブルも酷くなれば暴行殺人になりかねんし
マリンライナーに網棚に載せれないほどの大きなキャリーバッグで1人で自由席2席占有は問題ない?
指定席は追加料金必要・狭い階段での昇降が不便だから利用したくないんだけど
マリンライナーが一種の心臓部や生命線なくらい、香川―岡山をまともに移動できる手段がマリンライナー(JR)しかない状況故乗客もいろいろいるから、気が気でならんけど
最近のマリンライナー、そういうデカイキャリーバッグの客をホントよく見るわ
>>183 いやいや、最近の客は下手に網棚に上げたら走行中に落下してきて大事故に繋がりかねないくらいデカイキャリーバッグの客が多いんだよ
客もそういうのが怖くて通路か隣席を塞いで1人で2席占有がかなり目立つ
いい加減、転クロと固定クロスの混合と補助席は廃止してくれ
1人客は4人ボックスのところに座らずに2人掛けのところに着席する人がほとんどだし、補助席は駅着いてもほとんど立たないから邪魔臭すぎる
キャリーで塞いでるやつ、キレ気味に隣良いですか?って聞けば良いよ
ほんとあれ迷惑だから本当はブチギレてもいいレベル
いっそマリンライナーの自由席をオールロングシートにしちゃえよ
北海道のエアポートはそれらを鑑みてオールロングの733が導入されたんだから
もちろん仕切りポール付きで
普通列車と同じ料金で何を求めてるのか意味がわからん
一号車の指定券も買えないで文句言う貧乏人け?
>>189 指定席やグリーン車満席で取れなかった客がいることも忘れないでください
そのうち高松―岡山はあまりに自由席のキャリーバッグ客多いから、四国の2000・8000・8600のいずれかを使って特急格上げあるな
快速・普通は岡山―多度津で毎時2本くらい(岡山―児島の延長分含む)運行で補完
階段やエレベーター使った不便な乗り換え強いられる坂出を通らず、ラクラク直行列車で移動できる利点を活かす意味合いでも
ホンマ宇高航路の縮小や瀬戸大橋高速バス廃止が悔やまれるわ
JRしかないからキャリーバッグやベビーカーの客は乗りづらい
特に中西讃はただでさえJRしか頼れんけん不便
宇多津・坂出―児島は普段ならJRで500円前後で渡れるのに、不通になったらタクシーで1万前後が飛ぶのがどんだけアホらしいことか
車両の端っこに車椅子兼コロコロ置き場を設けりゃええよ
荷物がでかい奴は立ってろ
>>190-191 快速マリンライナーは中央線快速E233系12両編成で運転しろ!
強制だな
キャリーバッグを抱えてマリンライナーに乗る客へ
どんどん追加料金も階段の昇降も不要の自由席を使ってね
通路に置くのは邪魔、走行中に網棚から落下するのが心配なら隣席塞いで1人で2席占有すれば良い
隣に座ってこないしキャリーバッグ押しすぎて疲れてるだろうから座りたいのもわかる
関空・紀州路快速が1+2の配列を考えれば、キャリーバッグで1人で2席占有なんか大したことない
JRも車内で客同士がキャリーバッグでケンカして列車遅延招かないようにするにはどうしたら良いか、ちっと考え
ただでさえ香川―岡山のまともな移動手段がJR(マリンライナー)しかない状況なんだから
キャリーバッグを抱えてエアポートに乗る客へ
どんどん追加料金も階段の昇降も不要のオールロングシート自由席を使ってね
通路に置くのは邪魔、走行中に網棚から落下するのが心配なら隣席塞いで1人で2席占有すれば良い
隣に座ってこないしキャリーバッグ押しすぎて疲れてるだろうから座りたいのもわかる
京成エアポート快特がオールロングシートの配列を考えれば、キャリーバッグで1人で2席占有なんか大したことない
JRも車内で客同士がキャリーバッグでケンカして列車遅延招かないようにするにはどうしたら良いか、ちっと考え
ただでさえ新宿・東京・浅草―成田空港のまともな移動手段がJR(成田エクスプレス)と京成しかない状況なんだから
キャリーバッグを抱えてエアポートに乗る客へ
どんどん追加料金も階段の昇降も不要のオールロングシート自由席を使ってね
通路に置くのは邪魔、走行中に網棚から落下するのが心配なら隣席塞いで1人で2席占有すれば良い
隣に座ってこないしキャリーバッグ押しすぎて疲れてるだろうから座りたいのもわかる
京成エアポート快特がオールロングシートの配列を考えれば、キャリーバッグで1人で2席占有なんか大したことない
JRも車内で客同士がキャリーバッグでケンカして列車遅延招かないようにするにはどうしたら良いか、ちっと考え
ただでさえ新宿・蒲田・八王子―羽田空港のまともな移動手段がはばたけ西鉄(リムジンバス)しかない状況なんだから
キャリーバッグを抱えてエアポートに乗る客へ
どんどん追加料金も階段の昇降も不要のオールロングシート自由席を使ってね
通路に置くのは邪魔、走行中に網棚から落下するのが心配なら隣席塞いで1人で2席占有すれば良い
隣に座ってこないしキャリーバッグ押しすぎて疲れてるだろうから座りたいのもわかる
京成エアポート快特快がオールロングシートの配列を考えれば、キャリーバッグで1人で2席占有なんか大したことない
JRも車内で客同士がキャリーバッグでケンカして列車遅延招かないようにするにはどうしたら良いか、ちっと考え
ただでさえ新宿・東京・浅草―成田空港のまともな移動手段がJR(成田エクスプレス)と京成しかない状況なんだから
マリンライナーなんて30分間隔でいいでしょ。
混雑対策?
223の置き換え時期が間もなく来るでしょ。
その時に国の補助を受けてロング主体のマリンライナーを新製すればいいでしょ。
二階建て指定席が狭い?
グランクラスシートか九州DXグリーン値上げすればいいじゃない。
追加2000~10000円ぐらいまでなら乗るでしょ。
マリンライナー転換クロスシート自由席の混雑を哀れな目で見ながら
グランクラスシートか九州DXグリーンで優雅に行きたい層は確実にいる。
グランクラスシートか九州DXグリーンならデブでも必ず座席確約着席できますから
>>169 それよりも、早島までの昼間の増発だなあ
宇野線普通と統合でもいいけど
乗車人員が、こんなに増えるとは思わなんだ
専用スレ立ててやれや
好きなだけ相手してもらえるぞ
宇野線末端に意地でもICOCA導入しないのは何だろうな。
各駅に運行情報モニタ設置する金有ったら出来たと思うが。
>>204 ICOCA等のICカードの乗車システムは機器の設置費用よりも駅追加のソフト更新が金掛かるからな。
最近、一気に設置した運行情報モニターは、既存のタブレットを応用、auの回線利用とそこまでお金掛けずに設置してる。
まあ、せめて宇野駅だけでも追加したらとは思うけどな。
福塩線も中途半端な所でエリアが切れてるな。
無人駅ばっかしで難しいのかな
宇野は読み取りだけできて乗車駅だけは分かるようになってるという未確認情報
現金精算+入場記録取消のためだと思うけど、そんな中途半端なことするなら丸ごと入れてあげれば良いのに
最近主要駅だけICOCA対応にする例もあるから不可能じゃないだろうし、芸術祭の時も応対に余計に時間取られて良いことが一つもない
正直マリンライナーってJR四国のじゃね?
JR西日本に文句言われてもなぁ
>>207 宇野駅はその機械置いてるよ
無い駅だと金払って取り消し用紙貰ってエリアの駅で抹消しなきゃいかん
四国新幹線造って、岡山―児島・宇野は3セク化した方が良さそう
線路容量に余裕ができる分、むしろ3セクにした方がこの区間の利便性高まりそう
岡山桃太郎ってJRのグループ会社の奴だろ?
60ぐらいのおっさんで
チラシいれな!って怒鳴ってたけど(*´ω`)
じゃー対策すればいいのに
チラシ入れるなと
8日の夜桜列車よかったね
雨にも降られず、桜も散りも蕾もなく文字どおり満開状態
JR時刻表の「全指」の誤記が残念かな
アレなかったらもう少し非鉄の花見グループが利用してたと思う
マリンライナーもドア付近の客がなかなか車内内部まで行かない+ドア付近は補助席セットの固定クロスだらけだから大きな荷物を抱えての利用には難儀するわ
むしろ近鉄や東武の感覚で4ドア・デュアルシートにする方がまだ乗り降りが楽
常時4ドアだから乗り降りがスムーズで、曜日や時間帯に合わせた輸送品質が行えるわで
そもそも30分ヘッド+岡山では10分前後で折り返し(列車によっては午前中は高松・岡山両方)の列車に、転換クロスの自由席を採用したのが間違い
単線区間も残る宇野線だから増発もなかなか叶わないわけで
4/1からだと思ってて音沙汰ないから噂だけかと思ったが
やっぱり事実だったのか。
223-5000が登場して213がローカルに転用されたのと同じく、
マリンライナーに新型導入→223-5000がローカル転用→113・115・117の廃車を進める
という形になってほしいなあ
マリンライナーの新型の自由席もE130みたいに3ドアで4人と2人の固定クロスボックスとロングが混在の内装にして、キャリーバッグやベビーカーの客も乗りやすくしてくれ
座席転換不要になれば周りを気にせず気軽な利用もできる点も無視できない
マリンライナーなんて新しいほうなのに
変えるわけないだろうになw
>>223 おまえがマリンライナーに飛び込めば全て解決するよ
>>227 名古屋からの関西線は近鉄が並行してるからまだ良い
宇野線&瀬戸大橋線は並行路線が無いのがキツイ
高速で大量輸送するためにも、早く瀬戸大橋経由の四国新幹線造れ
松山なら瀬戸大橋依存度の高い新居浜や西条のビジネス需要&777でも満席がしょっちゅうの羽田-松山の補完になる
高知も特に週末の高知-岡山の2時間以上の立ちっぱはサービス上問題になりかねん
山岳区間も通るし、あとバスは輸送力が小さい&ドライバーの人手不足も無視できない
したがって特に岡山-高知・松山の四国新幹線は早急に建設してほしい
岡山-高松・丸亀は瀬戸大橋高速バスを復活して高速バスの輸送で充分
岡山-高知・松山・徳島の高速バスを走らすくらいなら
四国新幹線は岡山-児島の在来線を維持しつつ、児島で分断する形で岡山からフル規格での運行で
昔、津山線の窓が開かなくてドアがバスのドアみたいなタイプの車両で
夏なのにエアコン壊れた状態で運転してたことあったよ。
エアコン故障してたのが3両編成の2両目だけだったけど。
Mc223-5006(岡山方先頭車)客室窓ガラス前から2枚目の変な汚れ、取れないの?
たまの旅で無作為に乗るだけなのにまた当たっちゃった…気持ち悪い。
誰がみても濡れたような全面白濁の異様な汚れ方だし
すでに然るべき担当は取ろうと試みてるはずだから
それでも取れないんだったらお化けが付いてるのかもね。
>>234 試験とかじゃね?
北海道の721系は先頭の運転席にガラスじゃなくポリカーボネート使ってんのあった
テプラで試験中って貼ってたわ
なるほど、Thx
降りたとき各社よく見たが、たしかに同じ位置の窓ガラスが似た様子(それほどひどくはなかったが)になってたわ。
勉強になった
湘南色の2本、幸運だな
塗り直し記念に連結して走らせてもらえて発車式までしてもらえるとは。
なかなかないぜ。
しかし真っ黄グマが歓送するってのも皮肉なもんだな。笑
でも湘南色400番台はシートピッチ狭いやつだよな
真っ先に廃車になると思ってたw
1000万キロを目指すつもりだな
>>234 あそこ優先席だし、空いてることが結構あるから穴場。
>>243 あの吊り広告、ぱっとみたらJRオフィシャルに見えるよな。わざと狙ったはずw
JRQの811も転クロからオールロングになるんだからマリンの自由席もオールロングにすれば良いのに
西鉄や西鉄含む高速バスがライバルにいてオールロングにするなら、並行するライバルが無いマリンライナーの自由席はオールロング化しなきゃおかしい
コヒのエアポートはオールロングが増えてる最中だというのに
>>247 おまえ、マリンライナーガー以外のレス出来るんだ。
>>248 成立的な面があるんじゃね?
下積みの「クマナク君」時代、もともとが全裸に帽子だけだったからな。
マリンも多客期は223-500フル稼働して一部で7両にしてくれ
それと5000クロ―5000クモハ―223-5000クハ―223モハ―5000or223サハ―223クモハの6両運行って物理的に可能?
>>248 そういえば東急のクマも下半身が全裸だよな。笑
ところであの東急クマ、こないだ死んだオサムデザインだったんだね。
きょうのたびにゃんの扱い(付け方)
雑すぎw
ひっくり返ってひっついてたぞw
物理的に中の人がいないとはいえ
たびにゃんは、単なる飾りじゃなくて
一応「同僚」なんだがw
ワラタw
これ以前別スレにも書いたが
みまスロ、イベント各駅で旨いもんや焼鳥(加茂)などの肴が売ってるのに
アルコール類が河井まで買えないのが残念。
どうせ買うならせっかくの出店でお金を落としてやりたいのに…
しかも河井で売ってるのは「矢筈城」つまり多胡本家のでしょ、
滝尾のほうが蔵にも近いのに…っていつも思う。苦笑
>>256 最近は観光協会が車内販売はじめて常温でいいなら車内で買えるぞ。
片上鉄道の展示運転、今日とあさってどっちに行こうか激しく悩み中。
コトラ駅長が来るとしたらどっちかなあ…
>>257 瓶ビールに関しては津山駅前のファミマが瓶コロナ置かなくなったから
ノス車は王冠ギミック用に多胡の瓶ビールが最低1種類は置いてくれてるから助かるけど、
オレ基本日本酒党なんでその時々で置いてたり置いてなかったりするんだよね。
直近の夜桜列車は三光の缶カップ置いてたけど
いつぞやのときは、日本酒系は辻の甘い柚子酒しかなかったときもあったからね
まあ事前に好きなサケ買って持ち込みゃいいんだけど、
少しでも地元の模擬店にお金落としてやりたいと思うからさ。Thx
>>258 現役時代乗り損ねた自社発注のほうの客車に乗りたいんだがいつか乗れる機会あるんだろうか
サイトとかでは毎回の使用車両の告知って無いんだよね?
現役時代は国鉄移管のオハ35は乗ったけど、乗りたかった隣の自社発注客車は
回送扱いで立ち入れずに万事休す。
その訪問が最後のまま廃止になってしまったんで、今の展示運転でいいからいつかは乗車をはたしたいのだが…
>>259 せめて智頭駅はターミナルなんだし、たった数分での折り返しはやめてほしいと思うの。
駅前スーパーで酒類販売あるの、ただし時間短いと購入無理だわ。
たしかに智頭は酒店はおろか駅近くに酒蔵まであるから助かるけど
みまスロ運行上、その件(すぐ折り返す)に関しては仕方ない、というか
岡山支社管外の智頭に発着させるようになった自体、旅客への対観光便宜が図られてるはずだよ。
(智頭宿や若桜鉄道連絡etc.)
実際、みまスロ最初期は岡山支社管内の交換可能最北駅の那岐で発着させてたりしてたからね。
>>259 打開策は事前買いしかないね。
お膝元だからこそ、美作河井で
矢筈城を売ってんだろし。
他の飲食物をたくさん買えばいいさ。
まあ俺も、美作滝尾や美作加茂で、
軽く売っては欲しいけど。
那岐で売ってるような感じでさ。
加茂駅の北西方向にロー○ンがある。
歩いて7~8分ほどかかるが。
ベストは、事前に津山のイズミで酒類大量調達か。
マリンライナーを高松から多度津始発にすれば、高松のように長時間ホームは塞げないからなあ
せいぜい発車の5分前に引き上げ線から出区して乗客の乗車が完了して即発車だろなあ
それと今日のマリン、始発の高松で乗客が席を取るのを目的に荷物を置いたのに後に乗務員が高松行乗客の忘れ物と勘違い
案の定、別の乗客に席取られて席取ってたはずの乗客が乗務員に「荷物どこ行った?」と告げて、「席取られて座れんが」とクレーム付けることも
こういう乗客もいるからそのうち岡山行のマリンすら、始発の高松でも発車の10分ぐらい前にならないと乗せないようにするだろなあ
先に席取った客がアホみたいに過剰に座席取るのを防止するためにも
そういえば、瀬戸大橋を渡れないはずの103系に
「高松」「多度津」「観音寺」「琴平」等の幕が入っていたな。
黒幕になってからも入っていた。
>>268 だからこそマリンライナーの自由席をオールロングにしてほしい
免許を持ってない通学目的の中高生のほか、週末になると部活の遠征や大会とかでの中高生集団もよく見かける
瀬戸大橋線が正常に動いてて香川-岡山を行き来するだけなのに、明石やしまなみを経由するアホがどこにおるんや
それとマリンのラッシュ時や多客期の混みっぷりや高松-岡山のレール基盤の強度を考えたら、普通や快速の130km運転は無理がありすぎる
国分-端岡の直線や八十場周辺の直線区間は走行中の揺れが酷すぎる
あとこれで
・混雑した車内で痴漢や客同士のトラブル
・詰め込み効かない車内で走行時の揺れが原因で急病人が発生して遅延を起こす
とかになったらホンマ叶わん
これが瀬戸大橋走行中なら尚更だわ
>>209 だからこそマリンライナーの自由席をオールロングにしてほしい
免許を持ってない通学目的の中高生のほか、週末になると部活の遠征や大会とかでの中高生集団もよく見かける
瀬戸大橋線が正常に動いてて香川-岡山を行き来するだけなのに、明石やしまなみを経由するアホがどこにおるんや
それとマリンのラッシュ時や多客期の混みっぷりや高松-岡山のレール基盤の強度を考えたら、普通や快速の130km運転は無理がありすぎる
児島-植松の直線や備前西市周辺の直線区間は走行中の揺れが酷すぎる
あとこれで
・混雑した車内で痴漢や客同士のトラブル
・詰め込み効かない車内で走行時の揺れが原因で急病人が発生して遅延を起こす
とかになったらホンマ叶わん
これが瀬戸大橋走行中なら尚更だわ
地酒列車を公リリに載せたのが今日ってまた随分と遅れたね。しかも5/1の位置に反映だから新記事なのに目立たず。
オカミチのイベント記事は早くから載せたのにね
黄熊サイトは両方とも先に5/8から載せてたみたいだけど。
公リリのほう遅れてたのは、てっきり7月分のノスこだと同時掲載するもんだと思ってたよ。
今日幡生に入場した117系E06、半自動ボタン改造で出場するかどうか
先に出場したE04はボタンなしで出場
115系D26・D27は半自動ボタン改造で先が長そうだけど、ボタン改造なしで出場した117系は先が短いのか・・・
>>274 2両ワンマン化出来れば宇野線にぶっ込めるんだが
サンライナー間引いて変わりに381系あたりで定員制ライナーを設定してくれないかな。
本線にも瀬戸大橋線や伯備線みたいにリクライニングでゆったり帰れる選択肢が欲しい。
それは思うしやって欲しい
373系ライナーみたいな長距離運用プリーズ
>>277 ゆったり快適な新幹線こだま号をお使いくださいが答えなんじゃないか。
岡山~倉敷は距離が短く、やくもがあるあとは、笠岡以外は新倉、福山は新幹線が止まる。
快速マリンライナー間引いて変わりに103系あたりで定員制ライナーを設定してくれないかな。
瀬戸大橋線にも和田岬線みたいにC寝台でゆったり寝れる選択肢が欲しい。
>>278 ならばTJライナーや京急ウィングのごとく岡山と倉敷のみ乗車整理券代徴収して、新倉敷から料金無用の列車にして、停車駅も岡山ー倉敷ー新倉敷から笠岡までの各駅ー東福山ー福山という具合に。
きのうの尾道駅
最後のプログラムの吹奏楽部、想定外のアンコールはともかく、
そのあとのフィナーレの通票玉バトンタッチ式の演奏(見よ勇者は還る)のために
わざわざ残ってたくらいなんだから、
最後の最後で「蛍の光」を演奏してたらお別れイベント的に
雰囲気よくおひらきに出来たかも。
済んだことだし演出担当者の気が回らなかったんだろうし今更仕方ないけどw
大サロ混乱無かったか?
四国では讃岐財田が酷い有り様orz
>>280 同意。新幹線は本数も料金面も使いにくいから生かしきれてない。在来線を活用した
珈琲一杯分の料金で乗れる優等列車があれば流行りそう。
>>285 優等車両組み込みのサンライナーなら213系時代のマリンライナーの間合い運用であったね。
今、岡山で電車、国鉄型ボックスシートに座りたいと思ったらGか湘南Dしかないの?
Kはいなくなったけど、嘘タイプはよくわからない
>>288 伯備線新見行によく使われる2両偽黄色仕様に乗ればいい
私のスマホは毎月、一瞬で速度制限されるプランでネットしているのですが、
末期熊のサイトが激重で、これまでずっと閉口してきたんです
が昨日今日くらいから何度か確かめても、やっぱり軽くなっています。
今回実際に軽くしてくださったのなら大変助かりました。ありがとうございました。
ゆったりやくもに新型車両、2022年度を目途に導入
9月のノスこだ臨、また入庫列車なんだな…ノス車そのものが美作方面からカネ出てるんだろな。
昨年のDC後のノスこだシリーズで美作絡み以外でノス車が使われたのは
実質3/18の「備中」地酒列車が唯一のはず。
やくもなんかどうでもいい
115、117を代替してくれ
>>293 比較のため、JR他社から空気ばね(傾斜制御)車両を借りて伯備線で試験走行を
実施する(断定)
>>294 ノス車そのものが津山線、いわば美作国の所属みたいなもんだからね。
やっぱ支社主導で任意に他所のイベ臨に使うのは気が引けるのかも。
3月地酒は備中県民局の肝いりだったこともあるだろうね。
各方面で企画運行してくれたら嬉しいんだけど。
3月地酒のときみたいにツアー扱いにして、担当旅行会社がノス車指定で
貸し切る体裁にすれば、運行路線の自由度が増すだろうから
今後はそれで「くまなく」たのむ。笑
支社管内でも、新見~備後落合までとか、吉備線(経由)、
備前(赤穂線、山陽線東部)、山陽線西部(~尾道~糸崎)とかなどは
認定品に関連させてまだ企画の余地があると思う。
ふだんはオサレなラ・マルが担ってる方面も、たまには特別でノスタルジーで。。
>>303 赤穂線、山陽本線でノスタルジックな列車を走らすならそれは、あえて湘南色を残した115系だろ。湘南色を残すと発表した時はイベントの利用も視野に入れた様にしてたから。
>>304 ノス車使用のシリーズは、ええもん認定品に関連させた立ち寄りや車販などのコンセプトがある
俺が要望してるのはあくまでそっちのノス車シリーズの企画の話。
原色主眼でイベ臨を運行しても撮り鉄しか来なさそう。
乗っても車内は他車と同じだし、
乗り鉄はもちろん、「旅好き以上鉄ヲタ未満」みたいな客層からしたら
まだまだ単なる通勤電車でしかないよw
本気で使うならノスタルジーみたいに内装の復原だな。
ボックスはまだ僚車で現役だし、モケットとデコラとセソヌキテーブルだけだし
改装費用は嵩まないはずだから、1編成くらいは是非実現してほしいね。
>>295 マリンにコヒの733モデルのオールロング自由席の新型車導入
↓
少なくとも223がマリンから撤退
↓
押し出された223で113・115・117置き換え
これが一番の理想
マリン撤退後の213みたいに
そもそも同じ車両で1時間以下で行ける高松-岡山を何往復もするマリンだから、転クロだと座席のメンテナンスコストが半端なさそう
瀬戸大橋の風景眺めたい人は2階指定席乗ってねってことか
新大阪駅で黄熊みてきた。タルトも買ってキャンに貢献
清輝橋なんだねタルト屋
>>306 復元
ボンタン・くわえ煙草でキハ47の窓を外から強引に開けて開けて乗り込む光景ww
ちなみに法界院最寄りのなんとか学園の学生ww
マリンの5000系サハ(5200)を223-5000に組み込めば、早朝・深夜は自由席のみの3両運転ばかりになるんだけどなあ
朝ラッシュの岡山行も8両運転が可能になるしで
マリンビューの三原以東(福山)への延長、
広島支社のpdfには「5年ぶりに福山まで延長運転…」って言い回しで書かれてあるけど、
5年前に延長運転したのは調べたら広島以西(宮島口)へ、ですよね?
三原以東まで運転するのは初ですか?
自己解決
海ナントカ清盛っちゅう列車で数日福山まで延長運転あったみたいですね。
水臨まさかの両備グループ入り検討と 井原が名称変更の噂
後者もうちょいkwsk
前者は昨年から噂耳にしてたが
みまスロも、非電化にこだわらないで尾道方面に乗り入ればいいよ。
>>317 尾道方面はラ・マルドが走ってるから観光列車設定はもういらんだろ。
そいつじゃないが、コンセプトが全くちがうだろ。
上のほうでも提案されてたが期間的に走らせろとは誰も要望してないし
いいかげん津山線絡み(美作方面)ばっかりだからな。
7、8月のノスこだ臨が発表されてないが
実施しないのではなく計画中だと期待したい
>>320 コンセプト違うけど、そのコンセプトが沿線の風景とマッチしなかったらやってもしょうがないじゃん。
県北のローカル線は田舎で懐かしいノスタルジーな環境だからマッチするけど、山陽本線沿線は地方でも比較的都市で懐かしいと言う雰囲気でもないだろう。尾道も懐かしい風景と言っても田舎の懐かしいじゃなくて都市の懐かしい風景でローカル線の風景とまた少し違う。
皆の単なるアッタライイナアって程度の書込に対してなんでそんなに必死に否定したいのか意味わからん
ノス車にカネか知恵かを出した関係者さんかいな?
ノス車を企画した美作とか津山の関係者だというならまだしも「他で使って欲しくない」って思いは解らんでもないが。
>>294や
>>302-306でもあるし、さらにもっと上にもあるけど、
せっかく岡支が「くまなく」展開してるのに、それを実際の旅客に巡らせる
(自由度の高い)ノスタルジートレインシリーズが美作方面に偏ってきてるから皆言いたくなるわけよ
回数重ねてくるまではここまで偏るとは俺も思ってなかったし。
運行させ的にはラマルのほうが自由度ひくいからねえ。
こっちは気動車だから、そういう面でも
317も言ったように自由度が高いわけで
あと、どうせ実現してくれなさそうなんだからせめてここで述べてるだけで
そこまで頭ごなしに否定しなくても良いんじゃないかな
いわゆる夢や妄想のたぐいにすぎないんだし。
ノスタルジー車と瀬戸内マリンビューを連結して岡山から広島や三原までのロングランで走らせてみれば面白そうだな
編成美の観点では難があるが乗客の事を考えると、マリンビューは貫通扉が埋められてるから半分に分割して間にノス車を挟むのがいいかな
否定したがる人って何なんだろうね
ラマルが否定されたわけでもないのに
尾道ラマルがあるにはあるが金曜限定というのは・・・。
金曜高松・日曜尾道なんて週があってもいいと思うが。
そのうち213がもう1本ラマル向けに改造されたりして
こうすりゃ同じ日に尾道や宇野or高松までの運行が可能になる
そのうち5100がもう1本あさひ美容鉄道向けに改造されたりして
こうすりゃ同じ日に海老津や野幌や栗林公園北口までの栗林君おる?が可能になる
井原の名称、7月までかorz
8月からは○○ひに変わるかもしれんよって運転士している後輩から
教えてもらった。
>>338-329 石北本線北日ノ出駅から旭山動物園まで盲腸線必要です。
旭山動物園まで直接行けます。
四季島乗り入れありです。
井原の名称、7月までかorz
8月からはあさ○に変わるかもしれんよって運転士している後輩から
教えてもらった。
水臨の名称、7月までかorz
8月からはあさひ美容外科に変わるかもしれんよって運転士している後輩から
教えてもらった。
新京成のCI、7月までかorz
8月からは新京成は「あさひ美容外科塗色」に変わるかもしれんよって運転士している後輩から
教えてもらった。
WILLERのCI、7月までかorz
8月からはWILLERは「あさひ美容外科塗色」に変わるかもしれんよって運転士している後輩から
教えてもらった。
ダイソーのCI、7月までかorz
8月からは100均ダイソーは「あさひ美容外科塗色」に変わるかもしれんよって草加学会員している後輩から
教えてもらった。
31アイスクリームのCI、7月までかorz
8月からは31アイスクリームは「あさひ美容外科塗色」に変わるかもしれんよってコールドストーンでアルバイトしている後輩から
教えてもらった。
あさひ美容外科の院長CM、7月までかorz
8月からはあさひ美容外科は「共立美容外科の美川憲一イメージキャラクター」に変わるかもしれんよって美川駅の清掃しているメンテック社員から
教えてもらった。
マリンライナーをオールロングにすれば、瀬戸大橋高速バスと共存共栄にはもってこいになるんだけどなあ
自由席の客なんか座席下にゴミ置いて降車するんだから、モラルの欠片も無いわ
座席転換せん客も多いんじゃ乗車券だけで乗れる自由席なんかオールロングで充分だわ
オールクロスかつ車端部やドア横が固定クロスのあの内装は車イス・ベビーカー・キャリーバッグの客に不親切すぎる
かといって追加料金のいる指定席やグリーン車は居心地悪いわ狭い階段があるわでホンマどうしようもないわ
井原の名称、7月までかorz
8月からはコロッケに変わるかもしれんよってモノマネしている嘉門達夫から
教えてもらった。
>>344 あさひ美容外科の院長CM、7月までかorz
8月からはあさひ美容外科は「白山市の美川県一イメージキャラクター」に変わるかもしれんよって美川駅のICOCA設置しているレールテック社員から
教えてもらった。
>>344 あさひ美容外科の院長CM、7月までかorz
8月からはあさひ美容外科は「ひるね姫が湯乃鷺駅でタイムリープするシーン」に変わるかもしれんよって高須クリニックの会計士から
教えてもらった。
ひるね姫 X 氷菓のAIレコメンドは、あさひ美容外科!
~知らない高須院長の"チャレンジしろ!"~ ~飛騨・高山~
「ノスこだ」シリーズの7/29
行けないや。残念。
設定日がずっと
「第1土曜~第2日曜まで」だったから
7/8か7/15ならOKだったんだけど。。
変えてほしくなかったなあ
そんなことより石川さんでOH!天気を放映している件について語ろうぜ
>>344 Oh!天気
月曜ー金曜5:22 - 5:25
月曜ー木曜 22:54 - 23:00
金曜 22:52 - 23:00
土曜・日曜 4:57 - 5:00
>>350 FNN石川テレビ朝刊(日曜 6:00 - 6:15、『
OHKサンデーフラッシュ』のタイトル差し替え)
>>348 このスレで提案されてきた項目(ツアー式やら山陽線方面へやら云々)が実現した一端の企画なのに残念だね
>>348 そういや先に発表されてた2nd入区列車も今回は9/23だな。昨年度で月下半に踏み込んだのは3/18の地酒だけか。でもあれは言わばイレギュラーだからな(通常Ver.がおそらく雛まつり列車)。
あさ鉄?に変わるらしい井原だが、将来的には電化するのも視野に入れているってさ。
お金あるの?
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/05/page_10542.html キリンビール×日本旅行×JR西日本岡山支社共同企画
~ノスタルジートレインで巡るこだわりのおかやま旅シリーズ~
「キリンビール列車しまなみ」を運行します!
「ノスタルジートレインで巡るこだわりのおかやま旅」シリーズ
2017/09/23 (第12回) 津山車両基地入区体験号
2017/08 (未発表)
2017/07/29 (第10回) キリンビール列車しまなみ
2017/06/10 (第9回) 美作国地酒列車
2017/05/13-14 (第8回) 春のみまさかスローライフ列車
2017/04/08 (第7回) 津山線夜桜列車
2017/03/18 (第6回) おかやま備中杜氏の郷地酒列車
2017/03/04-05 (第5回) 姫新線雛まつり列車
2017/02/12 (第4回) 岡山漫遊ノスタルジー
2017/01/21 (第3回) 津山車両基地入区体験号
2016/12 (なし)
2016/11/12-13 (第2回) 秋のみまさかスローライフ列車
2016/10/10 (第1回) 姫新線80周年記念号
8月分が発表まだだけど7月ビールがきのう単独発表だったから、おそらく8月も企画されてると思う。
9月分は先に夏臨と同時発表したし、とりま1年分(12回)は運行完遂してくれたことになるね。岡山支社さんありがとう
10月以降も愉しい企画列車を期待してます。
岡鉄サクラツアー→スローライフ
九鉄さくらツアー→ハイボール列車
四鉄サクラツアー→アイランドエクスプレスで逝くカラオケ列車(住金台車事業の社員参加必須だそうな)
ビール列車なら岡山・万富間の行ったり来たりでいいんでは?
なんで県北にこだわるわけ?
○計学園じゃないけど色々ウラがあるんかいねw
邪推するまでもなく、ノスこだ企画的に
夏のビール列車が先に想定されてたところへ、対「せとうちキャンペーン」だから尾道方面への運行設定を併せた、というあたりだろう。
ちなみにビール列車に関しては、ノス車ではないが昨年6月に走ってるし、
ネット見てたらそれ以前(2012年など)にも運行はされてるね。
でも
>>363も言うように、たしかに過去どれも津山線での運行だったね。
裏があるというより単に設定がしやすいんだろうね。津山線ならそこそこ距離もあるし
終点津山市はホルモンが名物だし、ちょうどいいw
今回は「せとうち~」絡みで津山線を離れただけでも特筆だと思うよ
岡鉄サクラツアー→スローライフ
九鉄さくらツアー→ハイボール列車
四鉄サクラツアー→アイランドエクスプレスで逝くカラオケ列車(川崎重工カーボン台車事業の社員参加必須だそうな)
久しぶりに岡山車掌区レチのN咲氏の車内アナウンスを普通になっていた
JR四国の個性的なレチアナウンスに磨きを極めてもらって欲しい所
【提案】黄色い電車で逝く地元産ビール列車
岡山→万富→和気(折り返し)→万富→岡山
万富で途中下車して、工場見学するオプションコースあり。
これでよし、と。
まあ岡支と組む企画ならキリンと組むのが順当だろうな。何度も実績あるし人数的にも受けられる体力がある
ただ万富駅が目的地で見学自体はよいが食事が問題だな。
車内でツマミは出せるだろうが和気や万富ではまとまった人数を食事させる場所がない
てか工場見学させるなら車内飲み放題とバッティングしてしまう。
「黄色い電車」では日常当り前のフツーの通勤電車だし、いくら非鉄でもそれくらいは判る
岡山←→万富そのものが近いし、予約さえすれば普段いつでも気軽に見学に行ける距離だから
いくら貸切でも日常的に乗ってる車両では申し込もうとする魅力には乏しいと思う。
>>374-376 ごもっとも(^^;) と言う和気で、企画倒れにしとこう。
いやいや、そうやって喚起してくれたおかげでこちとら色々妄想が増えて楽しいよ。
俺が妄想したのは第6回認定品関連、つまり赤穂線方面へ運行してほしいね。
列車運行面(ダイヤや信号や交換)の制約には詳しくないけど、
第6回には赤穂線沿線の認定食品(邑久の牡蠣アビージョや牛窓の練り天など)が複数あるので
それを漫遊ノスのときみたいに「おもてなし停車駅」での物販あるいは車内で提供して、
それを肴に、これも同方面の認定品(是里ワイン・利守の日本酒・キリン岡山工場ビール)を飲んで愉しめる。
下車折返地を日生にしたら、食事処はカキオコやらあるから困らない
地酒列車ではないが、特産品うまいもんぎっしりで満足できそうなんだけどね。
岡山特産の桃やぶどうのフレッシュフルーツを食べさせてくれる「フルーツ列車:いいかもね。
…でもそういう線区属性のない内容の企画だと
運行設定はやっぱり津山線になりそうw
岡山~相生を赤穂線で走らせて、日生と坂越の牡蠣を中心とした観光列車があったら乗ってみたい
ビール、黄熊のほうにやっと載ったね。公式は早かったのに。。
みまノスというからには智頭線大原方面にも乗り入れてもらいたいな
智頭線の帰りに万富でビール飲み放題なんてのもありだな
美作じゃなくなるが、乗り入れOKなら
井原鉄道で矢掛へも乗り入れてほしいね。旧本陣やらの観光対象のツアーで。
酒はヨイキゲンで。ついでに未踏の吉備線経由で。
マリンライナーも同じ車両で一日に何往復も1時間未満で移動可能な高松―岡山を往復してるから、自由席の転クロのメンテナンスも半端なさそう
乗車券のみで乗れるんだから、自由席はいい加減オールロングで良いだろ
香川―岡山をまともに移動できる手段がJRしかないんじゃ、乗客が集中するんも当然じゃ
加えて近年はH急中心に、マリンライナー利用の団体客が多すぎるわ
通勤・通学・ビジネスに支持されてるんだから、オールロングになったぐらいではどってことないだろ
近年は福岡や札幌エリアのJRでも転クロからオールロングへのシフトも進んでるんじゃ
井原は企画の切符で乗れたりするが
結局は目的がなきゃ乗ることがないな
知っての通りくまなくパスでも乗れるんだが、たしかに乗ったことないわw
だから直通ツアー列車企画は意外と穴だと思うんだが。酒飲めるし
マイカーではそうはいかんからな
>>385 大原まで乗り入れるなら、あわくら温泉までいっそ直通させて折り返しがいいかも。
泊まらせなくても特産品売ったりするおもてなしのついでに知ってもらえるし十分発信になる
特急1本で近いですホレ、って再認識してもらえそう
観光促進的にも西粟倉村の面目躍如になるだろうね。
美作の県民局と観光連盟に頑張ってもらって…
>>376 岡山~万富よりも近い、のんべえ電車が岡山市街に走っているがww
>>386 乗り入れは無理だろ
過去に走っていたわけでもないし、ハンドル訓練もやらないといかんし
三セクが儲かるわけでもないし
無理と決めつけたらそこで終わる。
てか皆で妄想レベルの与太話を楽しくやってるんだから
いちいちガチで突っ込んで空気悪くすんなよ。空気読んでくれ
過去に走っていたわけでもないし →最初にすればよい
ハンドル訓練もやらないといかんし →やれば済む話
三セクが儲かるわけでもないし →企画に県が噛めば総合でGOにならないわけでもない
何で姫路市内で事故したせいで
岡山駅から姫路方向に行く山陽本線全部止まるわけ?
岡山県内だけでも運転できないの?
京都の人身事故で相生の手前で何十分も止まったことがある
アーバンネットワークって糞だわ
>>393 ノスタルジー車を乗り入れさせた場合の井原鉄道のメリットは、
ノス車の運行で乗客数が普段より増えるとして、その分の運賃収入が増えるぐらいか
これじゃJRに支払う車両使用料で儲けの差額が吹っ飛びそうだな
交換条件として、車両運用のやりくり的に可能ならIRT355の夢やすらぎとイベント対応車で編成を組んで
悲願の岡山乗り入れを実現出来れば面白そうだけどね
ぶちぶち区間ごとに分けて運転士てたら本数確保できないでしょ
12両とかも無理
ますます新幹線が便利に
>>396 事故箇所の手前の折り返し運転が可能な駅までは通常ダイヤに沿って走らせればいいのにね
世の中どんなことでも「やる気」に尽きるわな。対効果の高低は余り関係ない
列車運行面の事例でも、旧客のトンネル通過制限をトンネル区間の運転時刻表上だけ回送扱いにして通過実現させたり、
来日させたオリエント急行運行の際の石炭レンジも特例出させたし、
みまスロだって仮に地域民にやる気がなけりゃ数年で終わってたとこだろう。
>>398 仮に乗り入れ運行を企画するとして、そういうときは井原側のメリットが…とか、いちいち考えないよ。
そもそも全体が観光促進のイベント企画なわけだからね。
そういう面はどうせ県民局や各観光連盟がまとまって調整するよ
3月の地酒のときだってたった1回こっきりの運行なのに備中県民局が華々しくテープカットまでしたでしょw
遂にオカの105系が全車末期色にww
幡生入場車がないから国鉄書体はないが。
ラ・マルについて、
「金曜日に高松往復、日曜日に尾道往復のパターンがあってもいいと思う」
というレスがあったけど、おめでとう。(PDF)
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2006%2015%2002.pdf >>405 親切そうに見えて今一つ不親切なプレスリリースだな
別途グリーン料金が必要だと書くのなら該当区間のグリーン料金も明記しておけばいいのに
結果的に山陽ノスとパターン化ラマルはいちおう実現してくれたことになるんだよな。すばらしき岡山支社
唯一残ってる備前方面への乗り入れ(赤穂線ノス云々)もぜひ実現してほしい。
対備後も、今回の山陽ノスで初めて実現だけど
備後落合駅構内が岡山支社管理だから、やはり芸備東線へのノスで正規実現してくれたらなあ。
まだ未企画なのはもったいない
高松ラマルが無くなるなら、マリンも朝夕の増結を増やしてくれ
酷いときは団体客で2両占領されてるときがあるんだよ
以前と違い、113・115・117の置き換え兼ねて今度は網干の223を岡山に転属
こうすればマリンの増結と国鉄車の置き換えが同時進行で可能
網干の不足分は225の増備で対応可
網干車の管轄を相生・播州赤穂~岡山まで伸ばせば、その辺のやりくりは楽になるとおもう
あっても何十年先か分からんがな
それだったら乗車券類のみでマリンライナーの自由席や宇野線の普通列車を、オールロングにすれば良い
クロスで激しく混んでるのを放置のJRが腹立たしくてならない
座席転換せずに着席する客も多いし
通勤・通学・ビジネス・団体客も多い、羽田・伊丹―四国方面の航空便な京阪神―四国の高速バスの満席が増えてるのを考えたら、そう簡単にJRの利用離れなんか進むことが有り得ない
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・>>413
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (また同じ事いってるよw)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) 早く死ねよww さて
JR西、料金安めの長距離列車導入へ 20年夏までに
JR西日本は20日、京阪神と山陽、山陰地方を結ぶ長距離列車を新しく導入すると発表した。既存の電車を改造し、2020年夏までに走らせる。
料金は現在の運賃や特急料金などをベースとし、17日に運行を始めた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」(1人25万~125万円)と比べると、
かなり安い設定となりそうだ。
新列車は、旧国鉄時代から走り、滋賀県や岡山県で普通・快速電車として運行している117系を改造。6両編成の約100人乗りで、5両に個室やフルフラットシートなど
車両ごとに異なる指定席を設け、残り1両は食事や歓談ができるスペースにする。
駅では沿線の飲食物を販売し、夜行の運転も予定している。
JR西の来島(きじま)達夫社長は20日の記者会見で、「地域と一体となり、瑞風とは別の気軽に乗れる列車にしたい」と述べた。料金については、「一つの物差し」として大阪―出雲市駅間(約7千~約2万3千円)を例に挙げた。
マリンライナー乗るのが命掛けになるなんか、昔は考えもせんかったわ
瀬戸大橋という旅客の安全輸送に気を遣わなければいけない箇所に平気で乗車券のみで利用できる列車を走らす始末
瀬戸大橋の建設費に1兆2000億-3000億をも使ってるのにね
乗車券類のみで利用できる列車なんか特にどういう客が乗ってるかわからなくてホンマ怖いわ
ただでさえ最近は羽田・伊丹―四国の航空便や京阪神―四国の高速バスでの満席も増えてる状況下の中で
何日か前には津山線で客同士のトラブルによる遅延もあったみたいだね
まあマリンの増結やマリン自由席・普通列車のオールロング化にグリーン車をグランクラスシートにもせず放置してるなかで客同士のトラブルがあれば、JRにも多少は過失があったと言われても無理はないが
山陰っても電化されてるのは出雲市までか
大社線が残ってたらそっちへも行けたがなぁ
417
あんたはきちがいなんだから専用スレ立ててそっちでやれよ。
第8回認定品の掲載マダー?
チンチン(AA略)
ところでクラフトジン、
対全国的にも宮下が嚆矢みたいだけど、
ジンがヒノキ科セイヨウネズの球果から香り付けしてるのだったら、
岡山県特産のヒノキの球果を用いて
香り付けできるんじゃないのかな。
どっかの蔵が試行錯誤して
将来的にぜひ実現させてほしい。
鉄道板で語ることじゃないなw
マリンライナーの自由席にもキャリーバック置き場造れ
追加料金のいる指定席やグリーン席なんか階段の昇り降りがあるか居心地が悪いかで使いたくない
そりゃ乗車券のみで階段の昇降の必要ない自由席に客集中するわ
最近は羽田・伊丹―四国の航空便や京阪神―四国の高速バスが全然取れないときがあって困るんだよ
西武のS‐TRAINこと40000系モデルの新車、マリンライナーに入れてくれ
・4ドア・デュアルシート(クロス・ロング混在)
・座席にコンセント完備
・ベビーカーや大きな荷物を抱えた乗客をターゲットにしたパートナーゾーン
全て今のマリンライナー自由席にぴったりな内装だぞ
シート云々特急化キ◯ガイ乙。乗らなくて済むように目的地の隣に引っ越せ。
どっちも中規模都市だから家賃安いし。毎回の運賃やらトラブル時のタクシー代が払えるぐらいなら安いアパートなら余裕だ。
車両の更新にどれだけ手間と金がかかるか。当分置き換えの順番など来ない。
今の四国程度の需要じゃあんな短距離で大橋渡るとか、車両手配が面倒なバスなんか大赤字確実で無意味。
荷物棚や自分の膝の上・足元に置けないような大荷物を持ち込む奴が周りにとって迷惑なだけだろ
本当に必要なものに厳選して荷物を減らすか、宿に予め宅配便で送っておけよと言いたい
結論
マリンライナーの自由席は
*3ドア・オールロング
*4ドア・オールロング
*4ドア・デュアルシート(クロス・ロング混合)
のいずれかにすべき
これなら満席で航空便や高速バスの予約が取れずにキャリーバック抱えて泣く泣くJRを利用することになった乗客も利用しやすくなる
レジャーはまだしも、出張とかなんかは数日前や酷いときは前日に決まることもザラにあるから尚更
>>429の続き
普通に香川の大学に通う岡山在住の大学生もいれば、岡山の大学に通う香川在住の大学生もいるけど
川崎医大は中庄に近いから、高松や丸亀・宇多津あたりから乗り換えなしで中庄や倉敷駅を結ぶ高速バスが果たす役割も大きいぞ
早島インターだったら高速代も安く済むし、マスカットや中庄からもそう離れてないから
香川の高速道路網見れば、今となっては高松市南部のベットタウン→ことでんで高松築港まで→そこからマリンライナーはすごく遠回りに感じる
ラッシュ時や多客期も増結せずに乗車券だけで乗れるマリンライナー自由席で、包丁持った客に襲われる事件があった場合ってJRはどれだけ責任問われそう?
まして逃げ道もない瀬戸大橋走行中にそんな事件に巻き込まれたら、たまったもんでないわ
包丁だって自宅で調理のために買ったのに、それが車内でのトラブルに端を発して凶器に変わるんだから
ただでさえのぞみでの焼身やみずほでの岡山を恨む火の付いた紙を投げつける事件も世の中だけに
転換クロスの窓側に座ってて隣り合わせで通路側の客に襲撃されたら、もうホンマ最期を覚悟するわ
そもそも指定席もある快速の自由席に転換クロスを採用したのが大きな間違い
福塩線の乗務員の名札が「せとうち乗務員センター」から「福山列車区」に変わっていた。
乗務員の部署だけせとうち地域鉄道部から支社直轄に変わったのかな?
高松‐岡山なんかJR以外にこれといったまともな交通手段は無いんだから、マリンライナーの自由席もオールロングで充分だわ
そもそもこういったJRが独占してる区間を走る普通や快速の自由席に転クロを求めること自体が間違ってるわ
通勤・通学や沿線住民の生活路線でもあるんだから、自由席がオールロングになるくらいではどうもしないね
そのうち現場(ホームや車内)で発狂しそうだな。
逮捕されたらスレも平和になるのに。笑
よく読んでなかったが
>>433を読んだら
コイツただのキチじゃなくて
案外マジでやらかす危ない奴かも。
他人目線で書いてはいるが
精神医学では「投影」ってのが存在する
俺はアーバン地区産まれで117の頃から転クロが当たり前だと思ってたから、
岡115を窓割無視してでも転クロにリニュするのスゲーとか思ったもんだけどな。
でもお安めのクルージングトレインは117の改造車じゃなく最低限221からのにして欲しいな。
窓が大きくてボッタ急行の実績のある221なら大丈夫。
130は出なくても120は余裕だからアーバンダイヤに迷惑はかけずに逃げ切れる。117じゃ110が限界
ラマルサイトの投稿写真
わざとなのか素なのか、肆國レチの無表情が笑える
黄熊を持たされたからか?笑
>>435 私も先日福塩線に乗ってあれ?と思いました。
せとうち乗務センターから独立した形で乗務範囲も踏襲だろうと思いますが、いつできたのでしょうか?
6月からの可能性があるけど、公式なニュースがどこで出てるかわからなかった。
こんどのタローカフェ
アイス添えのフレンチトースト「ひとつわたしにくださいなプレート」だけ突出して高額(1,800円)なのは何故だ
他メニューの最高額は凝ってる特製デザート(1,000円)、カレーライスが800円
それらとのバランスを考えたらやはり1,000円か、それ以上でもせいぜい1,200円あたりが妥当では。
ラングドシャが特注だから高いのかとも考えたが、調べてみたら土産菓子のをそのまま使ってるし…やっぱ謎
445の件、ひょっとして誤植(誤入力)?
1,080と1,800だもんな。
>>256 素直に
◎いしづち全廃
◎南風の岡山乗り入れ廃止
(多客期中心の岡山―高知の立ちっぱを無くす・2000の老朽化対策や単線が残る宇野線のスジに余裕を持たせる意味合いで)
◎マリンライナーを岡山―多度津運転にして南風を補完
◎高松―岡山は各停と8600や2000使用の特急を毎時1本ずつ運転
(各停は岡山―児島と高松―坂出運行列車を統合の上で)
をやれば良いんだよ
その上で岡山―善通寺・琴平、高松―倉敷、丸亀―倉敷で瀬戸大橋高速バスを復活させる
関西では鉄道利用だと乗り換えが必要なOCAT―京都や布施―京都とかでも高速バス運行してるんだから
予讃線・土讃線・瀬戸大橋線でダイヤ乱れたときの代替にもなるし、香川―岡山の通勤・通学利用も多い実情をも考慮すれば瀬戸大橋高速バスが無いなんて考えられない
先代の瀬戸大橋高速バスが廃止されてから四国の高速道路の発達や高松中央インター周辺の宅地開発が進んだ今こそ瀬戸大橋高速バスが必要なんだよ
>>436-438 快速マリンライナーは高崎支社汚物車両107系で十分
今日福山駅周辺を見たら、せとうち地域鉄道部自体があぼ~んしていた模様。
事務所があったところは看板がなくなっていたし、
福山電気管理センターが福山電気区に変わっていた。
マリンライナーの自由席をオールロングかセミクロスにすれば、座席転換不要で気軽に乗れるぞ
航空便や高速バスの予約が取りにくい、宇高航路も1日5往復しかない、瀬戸大橋高速バスも無い今となっては、むしろ詰め込みが効かない転換クロス(オールクロス)は迷惑だわ
まして指定席もあるし車端部やドア横は固定クロス+ドア横は補助席付で乗りにくいわ
指定席やグリーン車が満席の状態で大きな荷物を抱えた状態だと、他客とのトラブルのリスクや最悪は命を落とすことも考えないかんって
ホンマ香川―岡山(本四間)輸送は終わってるね
マリンが詰め込みが効かないと言うなら
同じ車内レイアウトの新快速の詰め込みが効いているのは
どう説明するんだろう。
マリンが詰め込み効かないのが本筋なら
増発という解消法もあるのだが。
詰め込みしないと赤字なんだよ
何回も言わせんな by瀬戸大橋
四国新幹線? 笑わせるな
南風いしづちしおかぜでさえあの両数だぜ? 採算取れるわけないやろ
四国だけ新幹線がないからとかクソしょうもない理由で税金無駄遣いするのやめてくれ
どうもせとうち地域鉄道部が廃止されて支社直轄になったのは、先月かららしい。
宇田氏のホームページによると、
鉄道OB会の地域総会で来賓の福山駅長から組織改編の説明があって、
福山列車区・福山保線区・福山電気区が発足したという事だった。
以前鉄道部の事務所があった所には「福山事務センター」のシールが貼ってあった。
>>461 特急と各駅停車を別々の線路で走らせるために新幹線は必要なのですよ
>>463 んな事どうでもいい
絶対に採算取れないし、平行在来は3セク化されて存亡の危機
そんなのにカネ使うくらいなら在来複線化した方がいい
ただ宇野線の岡山―茶屋町って全面複線化は可能なの?
複線化が厳しいくらいなのもあるに加えて瀬戸大橋の建設費や走行時の安全面を考えると、快速列車では無理がありすぎるのも難点
単線区間も残るところにマリン・特急・貨物・普通がひっきりなしに走るから、そりゃレールや基盤もボロボロになって走行時の揺れも酷くなるわ
四国新幹線を建設しつつ岡山―宇野もむしろ3セク化した方が、却ってこの区間の利便性は高まるかも
何で四国の為にJR西日本がカネ使わなあかんの
で、岡山児島も3セク? 冗談顔だけにしてくれやw
そもそも明石鳴門に在来線も通せない財力のくせに新幹線とか夢物語にもなってねぇ
>>465 複線化?無理ぽ
JR四国のためになんで金使わなければいけないの?
っとJR酉は思ってる
>>465 複線化は無理です
全線完全複線化するなら妹尾と備中箕島の間を通る県道児島線の跨線橋を
複線化に対応できるように改造瀬する必要があって
跨線橋の為のお金出せないから無理って事になってるんだけど。
>>465 そもそも部分複線化でも全線複線化とあまり効果変わらない。
というか瀬戸大橋開通当時の宇野線区間に比べれば大進歩だと思う。
宇野線区間全線単線だったし。
>>468 あの区間はお寺とお墓があるから、交渉が難しかろう。
あと、最近ソーラー発電パネルも設置されたし。
>>462 そもそも福山・尾道エリアを「せとうち」と言うのはなあ。
他にいい名前は無かったのかw
だから解消してよかったじゃん。済んだことを詮議しても意味ないよ
>>473 よく分からんけどたぶん岡山支社の下部組織に岡山より広範囲を指す地名を当てるのは何だかな~、って意味じゃないんかな?
>>473 あんたの指摘そのものは合っているが、範囲を限定して使うのがアレだ、と471は言ってるわけで。
大阪の「中之島」は従来より中洲全体を示すのに京阪が終点駅を中之島と名付けてしまって変になっとるし。
それと似たような話
>>474 そういえば旅し隊に「岡山・備後のえぇとこ・えぇもん・うめぇもん」というコピーがあるが、
当初オレは「(岡山の)備後の」という2段階絞り表現だと思ってて
なんで備後だけなんだ?えらく狭いなと思ったんだがすぐ誤りに気づいた
備後は現在広島県で、しかも岡山支社南端に備後を含むから
「岡山(備前備中) +備後の」、って意味のほうだった。
それなら最初からコピーにも「吉備之国」を使えばよかったかもしれないけど
まあ考えもあったんだろう。
>>474 後年の命名だったら「しまなみ鉄道部」になってたかもな。笑
東備・西備という言い方もあるが、少々一般的ではないかも。
>>478 某社のおかげで「両備」は超一般的だが。
備前、中、後で東備、西備だと備中が2つに別れるよな
何処で区切るの? 高梁川?
伯備線に四国の8600系が試運転で入ってるみたいですね。
マリンライナーの自由席だけど、
◎指定席・グリーン車や航空便・高速バスは満席
◎隣に誰が座るかわからない、網棚に置けないほど荷物が大きい
を理由に、大きいキャリーを隣に置いて2席で1人占有の客、未だにいるね。
香川―岡山もJR以外、これといった移動手段無いんだから
◎自由席の増結(日中も7-8両で運行)
◎自由席の固定クロス廃止
◎自由席のオールロング化
のいずれかいい加減検討してくれないかなあ
瀬戸大橋高速バスの廃止や宇高航路が減便の続く今となっては、ホンマ深刻な問題だわ
いずれ死人さえ出そうな暴行事件が起きそうで怖いわ
. | >>485を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-= 自由席4両のうち、試験的に1両をロングシートに改造するのも悪くないのかも、と思うようになってきた。
>>488 少なくとも四国の5000系自由席はオールロング化が良いね
特に大きな荷物を抱えて高松から乗る場合だと、高松駅の改札位置や高徳との乗り換えの利便性上、どうしても高松寄りが混むんだよ
まあ乗客も乗車券しかないくせに贅沢言うなという意味合いもあるけどね
次期マリン車両の検討のために、2号車3号車をロング化してみよう。
乗降の所要時間や乗客の評判を調査しよう。
おまいさんがマリンライナーに飛び込めば問題は即解消するよ
福岡・名古屋・札幌のJRは普通に転クロ車とオールロング車の混結があるのを考えれば、必ずしもオールロング=悪なんか一切当てはまらんぞ
>>491 お前がコヒね
おっ、いつものきちがいさん
反論するようになったのかw
どうでもいいから、さっさと2号車3号車をロング化しろ。
さすれば、頑なにクロスに固執していたことを恥じることになるだろう。
瀬戸大橋高速バス復活してほしいなあ
高松もJR高松駅から遥か遠い中央インター周辺で宅地化進んだからなあ
高松駅―倉敷駅(中庄経由)
丸亀駅―倉敷駅
岡山駅―善通寺・琴平
以上の3区間だけでも復活してくれたら、どんだけ移動が楽になるか
JRもまともに動かないことが増えたし、橋上で缶詰になるリスクも考えなならんし
どうでも良いから、マリンの自由席を東のE231・233の4ドア車にしてみよう。
乗降の所要時間や乗客の評判を調査しよう。
どうでも良いから、快速サンライナーの自由席を東のE231・233の4ドア車にしてみよう。
乗降の所要時間や乗客の評判を調査しよう。
どうでもいいから、さっさと1号車をグランクラス化しろ。
さすれば、頑なにクロスに固執していたことを恥じることになるだろう。
>>488 少なくとも岡オカの223系自由席は323系オールロングに変更が良いね
特に大きな荷物を抱えて高松から乗る場合だと、高松駅の改札位置や高徳との乗り換えの利便性上、どうしても高松寄りが混むんだよ
まあ乗客も乗車券しかないくせに贅沢言うなという意味合いもあるけどね
>>498 マリンライナーの自由席だけど、
◎指定席・グリーン車や航空便・高速バスは満席
◎隣に誰が座るかわからない、網棚に置けないほど荷物が大きい
を理由に、大きいキャリーを隣に置いて2席で1人占有の客、未だにいるね。
香川―岡山もJR以外、これといった移動手段無いんだから
◎自由席の増結(日中も7-8両で運行)
◎自由席の固定クロス廃止
◎自由席のオールロング化
のいずれかいい加減検討してくれないかなあ
瀬戸大橋高速バスの廃止や宇高航路が減便の続く今となっては、ホンマ深刻な問題だわ
いずれ死人さえ出そうな暴行事件が起きそうで怖いわ
>>503 日暮里舎人ライナーだっけ?完全ロング化にされたの
>>504 自由席がオールロングなら、それでも良い
大きなキャリーの客も増えたのに、自由席の増結もオールロング化もしないのが腹立たしい
そりゃ大きなキャリーの客は追加料金も要らない、階段の昇降も必要ない、居心地が良く広々とした車内空間の自由席に行くわ
ええ加減、コヒの733エアポートを見習ってくれ
指定席車が乗り降りに不自由な二階建てで指定席券売機もあるから、全ての二人がけのどちらかに誰かが座ってくるのがわかるとホンマ指定席は避ける
あと走行時の揺れも酷いから、詰め込み効かないオールクロスの自由席で立ち移動強いられたらほんま地獄
>>507追記
あと指定席で多いのが、通路挟んだ通路側の2席を2人グループが挟んで騒がしい時があるのが非常に迷惑
それだったら2階建ては1階も2階も全席2+1のグリーン車にしてくれた方が、よっぽどマシ
18きっぱー対策の意味合いでも
路線カラーが導入された割には駅名標の塗り替えが進まんね、岡山管内。
津山線途中駅(いわゆる鳥居タイプ)は未だに亀甲だけという有様w
JR伯備線で運転見合わせ07/19 09:04nhk
JR伯備線は、レールに異常が見つかったため備中高梁駅と豪渓駅の間の上下線で
運転を見合わせています。
運転の再開は午後3時以降になる見込みで、運転見合わせの区間ではバスによる
代行輸送が行われています。
>>511 旅客が移動のときにテーマ色を活用する場合のメインは目視辿り(案内図方面)であって
駅の什器はサブ的だから、なにも岡支に限らず取り立てて急ぐ必要はないと思うけどな
宇野線がやけに早く終わらせてるがラマル&芸術祭がらみかな
>>515 おそらくそうだろうね。
しかし、それなら末端までICカード整備しろよと言いたくなる。
何故宇野線末端区間だけ取り残されてるのが理解できん。
米子エリアが出来るならこっちも整備出来るだろう。
米子エリアは米子支社だからなあ。
米子駅のモバイルブース(充電可)は旅先で大変便利だから重宝してるけど
なかなか広がらないなあ。
JR伯備線で運転見合わせ07/19 12:17nhk
19日朝、総社市のJR伯備線でレールにゆがみが見つかり、JR西日本岡山支社は付近で起きた落石でレールが損傷したとみて復旧作業を急いでいます。
この影響で伯備線は、高梁市の備中高梁駅と総社市の豪渓駅の間の上下線で運転を見合わせています。
19日午前5時すぎ、総社市種井のJR伯備線を運行していた普通列車の運転士が異常な音を聞き列車を停止させました。
JR西日本岡山支社が調べたところ、山沿いの線路のレールの一部がゆがんでいるのが見つかりました。
現場付近では朝早く、線路脇の山の斜面で落石があり、石が線路を越えてさらに下の国道まで落ちていることから、JR西日本は落石でレールが損傷したものとみて復旧作業を急いでいます。
このトラブルで、けが人はいませんでした。
JR伯備線は高梁市の備中高梁駅と総社市の豪渓駅の間の上下線で運転を見合わせていて、運転見合わせの区間ではバスによる代行輸送が行われています。
JR西日本によりますと、運転再開は午後3時以降になる見通しだということです。
JR伯備線で落石 動画7/19 11:49 rnc
けさ早く岡山県総社市で直径2mの岩が斜面から落下、JR伯備線は落石によりレールがゆがんだため現場付近で運転を見合わせています。
総社市種井の国道180号に落下した岩、直径は2メートル重さは8トンから10トンあると見られています。
国道の10m上にはJRの伯備線が走っていてきょう午前5時過ぎ上り普通列車が現場付近を通過した際運転士が異音に気付き非常ブレーキをかけました。
レールを調べたところ落石によりゆがみが発見されたためJR伯備線は上り、下りとも現在、運転を見合わせています。
急停車した普通列車には乗員乗客合わせて6人が乗っていましたがけが人はいませんでした。
警察やJRでは斜面から岩が線路に落下国道の路側帯で止まったものとみています。
JR伯備線の復旧は午後3時ごろまでかかる見込みで備中高梁駅と豪渓駅の間はバスによる代行輸送を行っています。
また国道180号は安全が確認されるまでは現場付近で通行止めとなっています。
[19日 12:10]総社市種井 伯備線不通・国道通行止めrsk2
午前5時ごろ、総社市種井で落石があり、JR伯備線の一部で運転できなくなっている他、国道180号が通行止めになっています。
午前5時ごろ、総社市種井で、JR伯備線の普通列車の運転士が異常な音に気付き、非常ブレーキをかけました。
それより20分ほど前、警察には、通りかかった人から道路に大きな岩が落ちているという通報がありました。
警察やJRなどが確かめたところ、国道180号の路側帯で直径2m程の岩がみつかり、伯備線のレールにゆがみが確認されました。
岩が、山肌から線路を経て国道に達したとみられています。
列車の乗客や、車などに直接の被害はありませんでした。
復旧と安全確認のため、伯備線は備中高梁と豪渓との間でバス代行輸送をしている他、国道180号は、約1kmの区間が通行止めになっています。
ノスこだシリーズ8月ぶんの発表がまだ出ないけど、凝った企画だからこそ時間を要していると期待してみる。
10円玉の硬貨が東海道新幹線の運転台で見つからなくなり、乗客を降ろして車両をまるごと交換するトラブルが12日、JR東京駅(東京都千代田区)であった。
JR東海によると、トラブルが起きたのは同日午後1時50分頃。広島発東京行き「のぞみ120号」が東京駅に到着する直前、最後尾の運転席で車掌が車内精算用の財布を開けたところ、
10円硬貨(直径約2・4センチ)1枚が飛び出し、運転台のアクセルにあたるレバー(ノッチ)の根もとの隙間(縦1・3センチ、横2・4センチ)に落ちた。
車両は、東京駅に到着後、17分後には博多行き「のぞみ39号」として折り返すはずだったが、10円玉を取り出すのが困難だったため、機器への影響を心配し、大事を取って車両交換を決定。
乗車し始めていた乗客を急きょ降ろし、別の16両編成の新幹線で16分遅れで出発した。このトラブルで1100人が影響を受けた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130312-OYT1T01167.htm >>520 [19日 19:10]総社市種井 伯備線不通・国道通行止め. rsk2-2
19日朝早く、総社市種井の国道に10t前後の岩が落ちているのが見つかりました。
国道180号は約5時間通行止めになった他、JR伯備線の一部で9時間半にわたり運転
できなくなりました。 総社市種井---の国道180号の路側帯でみつかった岩です。
直径2m、10t前後あるとみられます。
午前5時ごろ、横を通るJR伯備線の運転士が異常な音に気付き、非常ブレーキをかけました。
岩は、斜面から線路に落ち下を通る国道に達したとみられています。
列車や車に被害はありませんでしたが、伯備線のレールにゆがみが確認されました。
岩の撤去と、ドローンなどを使った斜面の確認が進められました。
伯備線は、レールなどの交換のため、午後2時半ごろまでバスでの代行輸送になりました。
国道180号は、約1kmの区間が午後5時前まで通行止めになりました。
213系側面LEDの「豪渓」は以前から用意されていた?
昨日初めて見たんだが。
[20日 12:10]JR赤穂線 電車が軽トラックに衝突rsk2
20日朝、岡山市東区西大寺松崎のJR赤穂線の踏切で、普通電車が軽トラックに衝突しました。
軽トラックを運転していた女性は軽いけがをした模様で赤穂線は、一時、運転できなくなりました。
午前9時40分頃、岡山市東区西大寺松崎のJR赤穂線・出店踏切で、岡山発播州赤穂行き
普通電車の運転士が踏切に軽トラックがいるのを発見し非常ブレーキをかけましたが間に合わず衝突しました。
軽トラックを運転していた女性は軽いけがとみられ、命に別状はないということです。
普通電車には約60人の乗客がいましたが、けがはありませんでした。
現場は警報機と遮断機のある踏切で、警察で事故の原因を調べています。
JR赤穂線は事故現場付近で、一時運転をストップしましたが現在は再開しています。
JR赤穂線で踏み切り事故07/20 14:03nhk
20日午前、岡山市東区のJR赤穂線で、踏切に入った軽トラックと普通列車が衝突し、軽トラックを運転していた女性がけがをしました。
この事故でJR赤穂線は、東岡山駅と播州赤穂駅の間で1時間あまりにわたって運転を見合わせました。
21日午前9時40分ごろ、岡山市東区西大寺松崎のJR赤穂線で、踏切に入った軽トラックが動けなくなり、岡山発播州赤穂行きの上りの普通列車と衝突しました。
警察によりますと、軽トラックを運転していた岡山市の74歳の女性が頭にけがをして病院に搬送されましたが、命に別状はないということです。
列車には乗客など80人あまりが乗っていて、事故のあと次の西大寺駅に移動し乗客にけが人はいませんでした。
事故を目撃した人によりますと、軽トラックが踏切を入ったところで動けなくなり、運転していた女性が車の外に出て遮断機を自力で上げようとしていたところに列車がさしかかったということです。
踏切は車1台が通行できるくらいの道幅で、警察が事故の詳しい原因を調べています。
事故の影響で、JR赤穂線は東岡山駅と播州赤穂駅の間の上下線で1時間あまりにわたって運転を見合わせました。
当該は湘南色じゃないだろうな…
まぁ、相手軽トラ位じゃ大した事ないか。
IHIの?照査システムは付いてなかったの?
天気のいい昼間なのにまた非常ブレーキ遅れたの?
見通し不良区間じゃないと思うが。
[22日 12:00]踏切内に女性侵入 列車にはねられ死亡rsk1
21日夜、岡山市中区雄町のJRの踏切で女性が特急列車にはねられ死亡しました。
一部の列車が運休するなど、約3千人に影響しました。>>全文を読む
21日午後8時半すぎ、岡山市中区雄町のJR山陽本線下宮地一踏切で、
鳥取発岡山行きの特急列車の運転士が踏切内に入ってくる人をみつけ
非常ブレーキをかけましたが間に合わず、はねました。
はねられたのは20歳前後の女性で、その場で死亡が確認されました。
列車には約60人の客が乗っていましたが、1人が気分が悪いと訴え病院に運ばれました。
この事故でJRは昨夜の列車あわせて23本が運休や遅れるなどして約3000人に
影響が出ました。警察は事故と自殺の両面で、女性の身元を調べています。
赤田という地名は戦で田圃が真っ赤になったから
あ、関とか雄町はもう少し北か…
マリンライナーのグリーン席をグランクラスシートにしろ
その上で快速エアポート旭川直通に準じて、自由席を回転リクライニングシートの8両にしてくれ
マリンライナーの自由席をオールロングにしろ
その上で名鉄特急に準じて、グリーン席1両+指定席2両+自由席6両の9両にしてくれ
>>534-535 あんたがマリンライナーに飛び込んで死ねば解決するよ。
115ももってあと5年よな。
岡山地区のアイドルC編成で米子廻りをやらせりゃいい
537は一理ある
殺人者が殺人前に死ねば殺人は起こりえないw
お盆を含む夏休み、マリンライナーの増結してくれ
クソ暑い時期に車内が混んで冷房の効きも悪くなりゃ、急病人続出だな
お盆を含む夏休み、西武池袋線通勤急行の増結してくれ
クソ暑い時期に車内が混んで冷房の効きも悪くなりゃ、熱中症続出だな
お盆を含む夏休み、ことぶきの増結してくれ
クソ暑い時期に車内が混んで冷房の効きも悪くなりゃ、急病人続出だな
お盆を含む夏休み、山の手線の増結してくれ
クソ暑い時期に車内が混んで冷房の効きも悪くなりゃ、急病人続出だな
さっき(1610頃)上戸手駅付近で、
キヤ141が府中方面に行くのを見た。
福塩線内で動いているのを見たのは
初めてだったので、ちょっと興奮した。
そのまま三次方面にいくのか、
それとも、福山方面にの戻るのか、
どっちなのだろう?
茶屋町~宇野間の普通をマリンに併結させるのはいいと思うけどなぁ
ただ、223系はもう作っていないから5500番台をTD化・制御系を223系5000番台+130km/h対応にして投入しなければだめだけど
早く岡山にも323を入れて、マリンライナー投入・サソライナーと旧型車置き換えを同時に実施してほしい
正直マリンでオールクロスの130km運行はいろんな意味で無理があるわ
昔は納涼花火の時にマリンライナーが9両で走ってたりしたんだけどなあ
今は最高まで5両への増結止めで、5両では正直増結した気がしないんだけど
きちがい死ねや。
もっとなら15分ヘッドにすりゃいいだろ?
言い返すようになったんだな。キチガイなりに知恵つけとる(笑)
マリンライナーも
・JR東日本のE231系と同じタイプの車両で運行
・自由席は4ドアでセミクロスとオールロングの車両混在
・普通車指定席は廃止
・二階建てのグリーン車自由席を2両連結
(グリーン車は2両とも中間車で、事前購入と車内購入で異なる料金を適用)
にすれば良いんだよ
植松~上の町各駅の9両対応ホームが名残り
懐かしいですなあ
山陽新聞のノスビール記事、完全にヲタ列車扱いやな。よその単発ビール列車は一般民扱いが大半やが。笑
>>557 現状では、一般民が情報をゲットしても既に完売状態。
今度のおもちゃ列車はどうかな?ドタキャンすっぽかしが大量に出そうな気がするんだがww
>>558 参加者視点ならそのとおりだけど、俺が言いたかったのはそっちじゃなくて報じ方の話だよ
各地のビール列車や地酒列車の報じ方ってのは意外にも大多数はテツ視点じゃないからね。
3月と6月の地酒ノスもそう。
ところが今回はアカラサマに100%テツヲタ列車扱いで報じてたからさw
>>558 あなた中の人です?ちがうなら、おもちゃ列車どこで知ったの?
もしかしてツイならヲタ同士とっくに周知済みなのかなと思って見たら
ヲタは皆無で、関係者2~3人の発信だけだったし。
今回は岡支は協力扱いで共催ではないから、酉公式も隊サイトも載ってないのは当然としても。
それでもノスこだシリーズ扱いなんだね。
おもちゃ列車は恒例だからノスを充てただけだな。スローライフと同じパターン
ノスこだシリーズ、10月ぶんこそ名実とも「こだわって」ほしいね…
備後落合まで運転して三光正宗を試飲したり哲西栗を買いたいもんだ。
11月はスローライフだもんな
マリンライナーもいい加減、以前の6連運行戻してくれ
・飛行機は満席かあまりに荷物がでかすぎて預けるのも断られた
・高速バスは満席か狭い車内で長時間いるのは窮屈
・香川―岡山は特に通勤・通学・行楽客の多い朝晩は、JR以外にまともな移動手段がほとんどない
結果、マリンライナーででかすぎるキャリーで2人掛けの自由席を1人占めしている客が目立つ
指定席やグリーン車は満席か追加料金払うほどの価値が無いかで自由席のキャリー客、ホンマ多い
宅配便にしたってドライバーの人手不足に送料払って届きませんでしたていうリスクを考えたら、使いづらい
夜に事故などで停まったら、宿泊かタクシーで橋を渡るかしかないのははっきり言って異常だわ
>>562 備後落合だとイマイチ中途半端なイメージかなあ。
いっそのこと、広島支社にも協力して頂いて三次往復ワイン飲み放題なんてのは?
>>565 岡支と広支、犬猿とまではいかなくても国鉄時代からずっと、今でも微妙だよねぇ。
今回のマリンビューの越境はどっちから切り出したんだろう。珍しいことだ
マリンライナーの自由席も関空・紀州路快速と同じ内装だったら、大きなキャリーバッグの乗客も利用しやすいんだけどなあ
最近、スタンプラリーなどの子供向けの企画をやらなくなったな。
アニメなどの版権ものはライセンス料などの経費がかかるからか。
確かに地域限定の小規模なものや、版権ものや子供限定でないもの(特産品系など)は時々あるな。
マリンライナーも大きなキャリーの客も増えたのに、自由席の増結もオールロング化もしないのが腹立たしい
そりゃ大きなキャリーの客は追加料金も要らない、階段の昇降も必要ない、居心地が良く広々とした車内空間の自由席に行くわ
ええ加減、コヒの733エアポートを見習ってくれ
指定席車が乗り降りに不自由な二階建てで指定席券売機もあるから、全ての二人がけのどちらかに誰かが座ってくるのがわかるとホンマ指定席は避ける
あと走行時の揺れも酷いから、詰め込み効かないオールクロスの自由席で立ち移動強いられたらほんま地獄
ただでさえ香川―岡山はJR以外まともな移動手段が無いんだからなんとかしてくれ
航空機や高速バスは飛び込みでは利用しにくい、車内(機内)や座席が狭いからどうしても不自由するんだよ
満席だったら選択肢から外れるし、空港はアクセス悪い・中心市街地から離れてるで使い勝手が悪い
>>569 逆に、岡電は子供向けのイベントばかりでつまらんね。
JR西日本は岡山支社に限らず全体的に、京都鉄道博物館を除いて子供向けが減って
高齢者向けにシフトしている気がする。
タローカフェの例のメニューの金額
最初の誤植のまま押し切ったなw
あいだの人間が誰もおかしいと思わないバカなのか、おかしいと思っても言える雰囲気にないのか、言っても認めず門前払いされたのか。
酉の元社長、佐々木のJWDS社長時代のエピソードにあるが、状況はちがえど今回も案外そうなのかもな。
[05日 12:00]JRの踏切で大型トラックが立往生. rsk3
5日朝、倉敷市中庄にあるJRの踏切で大型トラックが立ち往生しました。
この影響で列車に運休や遅れが発生し、ダイヤが乱れました。
午前7時45分ごろ、倉敷市中庄にあるJR山陽本線の西別府一踏切で---非常ボタンが押されました。
大型トラックが踏切を渡ろうとして脱輪し立ち往生したもので、レッカーで移動
させるため岡山駅と倉敷駅の間で上下線の運転が約1時間半ストップしました。
JRは山陽本線や伯備線など20本が運休・部分運休したほか30本が最大約1時間半遅れて、
約8000人に影響が出ました。
高松18:10発が運転再開後の最初のマリンで7両あったけど、あの列車はいつも7両で運転してほしいわ
>>582 終日最低5両は欲しいな
2号の茶屋町~岡山とか夜の3両以下の岡山~茶屋町が酷い
>>583 特に自由席が2両しかない夜間のマリンだと、仕事帰りの酔っ払いに大きなキャリー抱えた新幹線からの乗換客を一度に運ぶのに、客同士のトラブルが起きない方が奇跡だわ
深夜帯に客同士のトラブルで運行ストップとなったら、最悪帰宅難民者続出だな
まして瀬戸大橋渡る香川方面の客からしてみたら、こういう事態はホンマ最悪
自分の構図が撮れないから火病おこす
撮り鉄と同じ匂いがするなw
>>584 終日最低10両は欲しいな
2号の茶屋町~岡山とか夜の3両以下の岡山~茶屋町が酷い
いしかりライナーとエアポートを統合してマリンライナーも小樽―新千歳空港・江別運行の列車にした方が良いな
>>585 自分の構図が撮れないから北海道の中枢「岡垣町」と九州の中枢「江別市」なんだよ
天下の二日市町在住と同じ匂いがするなw
マリンライナーの車内に防犯カメラが取り付けられても、不満無い?
サンポートの車内に防犯カメラが取り付けられても、不満無い?
サンライナーの車内に防犯カメラが取り付けられても、不満無い?
ことぶきの車内に防犯カメラが取り付けられても、不満無い?
マリンライナーなどの岡山―香川の列車が混雑するときに、高松駅から豊成・瀬尾・津高・花尻・穝・南方あたりまでタクシーで行く人いる?
たとえ瀬戸大橋線が動いてたとしても
マリンライナーなどの岡山―香川の列車が混雑するときに、岡山駅から高松・坂出・丸亀あたりまでタクシーで行く人いる?
たとえ瀬戸大橋線が動いてたとしても
今度は新見ラマルかw
だったら宇野みまノスがあってもいいねえ
381の特急をマリンに代わって運行してくれ
引き換えにE657系使用のしおかぜリレーを高松―多度津運行も同時に
全車指定席・トイレもたくさん配置・18きっぱー排除できる・自販機や荷物置き場あるなら不満要素なんか無いやろ
防犯カメラもあるから車内での凶悪事件の抑制にも効果的
瀬戸大橋渡る県庁所在地間・新幹線連絡・直通需要が高い区間のフレッシュときわ格上げだからJRも収益アップ間違いなし
8600の特急をマリンに代わって運行してくれ
引き換えに5000系使用のしおかぜリレーを高松―多度津運行も同時に
コンセント付・トイレもたくさん配置・18きっぱー排除できる・自販機や荷物置き場あるなら不満要素なんか無いやろ
防犯カメラもあるから車内での凶悪事件の抑制にも効果的
瀬戸大橋渡る県庁所在地間・新幹線連絡・直通需要が高い区間の特急格上げだからJRも収益アップ間違いなし
快速マリンライナーを、特急スーパーときわ・特急フレッシュときわに格上げを
227系広島支社投入化が完了した暁には
323系互換のT車を3両投入してはどうだろうか
オールロングシート
トイレ無し
内折れ窓
ドアボタン
目的はあくまで瀬戸大橋線乗車率190%対策
7200化が完了した暁には
7000系互換のT車を3両投入してはどうだろうか
転換クロスとボックスシートの千鳥配置
7100同様の片運転台
トイレ付
内折れ窓
ワンマン対応
ドアボタン
目的はあくまで瀬戸大橋対策検査予備確保
>>598 同意だけど、いちおう新見ラマルって岡支は噛んでないよね。
いわば両備のツアー団臨
>>564 227系広島支社投入化が完了した暁には
225系に323系互換のT車を投入して福北ゆかた線の813系はどうだろうか
オールロングシート
トイレ無し
内折れ窓
ドアボタン
目的はあくまで瀬戸大橋線乗車率190%対策
朝の茶屋町駅で快速マリンライナー8号乗車動画
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 本当に基地外じゃないのならマリンライナーの動画自分でUPしてみ?
まずはそれからだ
きちがいに言っても無駄だよ
そのうち発狂して刃物沙汰になりそう
このご時世だから、スーツケース持ってる客は京浜東北線のような刃物男が隣に座ってきたら怖いからマリンライナーの自由席だとスーツケースで2席を1人で占有したくなるのもわかる
マリンライナーのあの不便な指定席やグリーン車見たら尚更
窓側に座ってると隣に誰かが座って来たら逃げ場がなくなるのがネック
>>609 このご時世だから、スーツケース持ってる客は京浜東北線や中央線や武蔵小杉のような壊死ニキが隣に座ってきたら怖いから
マリンライナーとサンライナーとことぶきの自由席だとスーツケースでボックス席を1人で占有したくなるのもわかる
マリンライナーのあの不便な指定席やグリーン車見たら尚更
窓側に座ってると隣に誰かが座って来たら逃げ場がなくなるのがネック
http://pinky-media.jp/I0010715 マリンライナーの自由席、夕方の岡山行はキャリーやお土産などで2席を1人占有の客が多いせいで、始発の高松で立ち客多数の模様
コヒのエアポートみたいにオールロングの自由席+平屋建てかつ荷物置き場完備でリクライニングシートの指定席にできないものか
マリンライナーと普通合わせて香川―岡山の快速・普通を、常時1時間3本運転してくれ
岡山―児島の普通を香川方面に延長して後多少いじくるぐらい簡単だろ
高松も岡山も20分以上待ってる客、普通にいるぞ
サンライナーの自由席、夕方の福山行はキャリーやお土産などで2席を1人占有の客が多いせいで、始発の高松で立ち客多数の模様
東の上野東京ライン・湘南新宿ラインみたいにオールロングの自由席+平屋建てかつ荷物置き場完備でリクライニングシートの指定席にできないものか
サソライナーの自由席、夕方の岡山行はキャリーやお土産などで2席を1人占有の客が多いせいで、始発の福山で立ち客多数の模様
東の上野東京ライン・湘南新宿ラインみたいにオールロングの自由席+平屋建てかつ荷物置き場完備でリクライニングシートの指定席にできないものか
>>615 座りたいです、
荷物は網棚にお願いします。
の一言で済む話。
>>619 いしかりライナーと準快速で言ってみたら刃物出されるよ
マリンライナーも
*1時間3本運転
*高松発は20分ヘッド
*高松・岡山とも着後15分前後で折り返し
のようなダイヤにしてくれ
マリンライナーも
*1時間12本運転
*高松発は20分ヘッド
*高松・岡山とも中央特快青梅特快着後2分前後で折り返し
のようなダイヤにしてくれ
>>619 そんなヤツ本当にいるのか?
過去に何人かの鉄オタらしきヤツのマナーの悪さに対して
直接または車掌を介して間接的に苦情を言ったことがあるが、
刃物を出した奴はいなかったぞ(この先はわからないが)。
>>623 過去に何人かの鉄オタらしきヤツのマナーの悪さに対して
訂正
過去に何人かの一般人・鉄オタらしきヤツのマナーの悪さに対して
前にも書いたけどこいつ結構やばいよ
自分が考えてることをあたかも他例に置きかえたり他人目線を拝借して言う
投影性同一視ってやつ
こいつが将来ML車内で殺傷沙汰が起きないことを祈る
簡単な話マリンライナーというより瀬戸大橋線と宇野線の普通・快速はオールロングで充分
>>625 >>619にことですよね?
どうせ、匿名掲示板でしか、ものが言えないヤツの一人でしょ。
簡単な話マリンライナーというより瀬戸大橋線と宇野線の普通・快速は千マリE209系か崎サキ汚物E107系で充分
簡単な話マリンライナーというより瀬戸大橋線と宇野線の普通・快速は千マリE209系か高タカ汚物E107系・高タカE651系1000番台で充分
>>626 簡単な話マリンライナーというより瀬戸大橋線と宇野線の普通・快速は千マリE209系か高タカ汚物E107系・高タカE651系1000番台・高タカ115系で充分
宇野線・瀬戸大橋線の
以下のダイヤってどれだけ現実的?
・ケース1
マリンライナーは毎時3本運転
(うち1本は茶屋町―坂出各停で、概ね15-25分おきに運転)
岡山‐宇野で各停を毎時1本運転
・ケース2
毎時2本のマリンライナーとは別に、岡山―児島の各停を坂出・高松・多度津のいずれかまで延長
(これにより岡山―香川の快速・各停を計毎時3本運転)
・ケース3
毎時2本のマリンライナーとは別に、茶屋町―坂出・高松・多度津で各停を毎時1本運転
岡山―宇野で各停を毎時1本運転
ケース3は岡山からのJRの乗り継ぎ客+倉敷からの下電バスの乗り継ぎ客双方が、香川方面の列車に始発から座って行けるメリットあり
各停も岡山―宇野運行なら、収容力に優れた205系や207系が活かせるようにもなるね
>>628 それならいいんだが、ひょっとして、ということがあるからね
なにごとも用心に超したことはない
来年は瀬戸大橋開通30年の一方、5000・223のマリンも213の時と同様にデビュー15年でお役御免にして、新型導入だあ
岡山にあれだけ残る国鉄車を、223-5000で置き換え
その上でマリンライナーは自由席はオールロング、指定席は平屋建て・荷物置き場付きのリクライニングシートで
まあほとんどコヒの733エアポートのコピーみたいなもんだけど
今となっては香川―岡山もJR以外、まともな移動手が無くマリンライナーに乗客が集中する状況だから、自由席のオールロング化は必要不可欠
まあ乗客も乗車券しか持ってないんだこら、自由席のオールロング化ぐらいで文句言うんはホンマ人間的にもクズなのは間違いないが
たったあれだけの小所帯でどうやって115ファミリーを置き換えるのか根拠が知りたい
>>637 実際にオールロング化の話もなく、
ない前提に文句言っている人など皆無だと思う。
自由席なら乗車券持っていれば十分だろ、理由にならない。
貴方の妄想を前提に人様をクズ呼ばわりしている貴方こそクズである。
マリンライナーはあのドア横固定クロス・補助席・車端部ボックスが混雑を招いている印象
あんなんじゃ必然的にキャリーバッグを抱えた客とのトラブルが常時起きるぞ
最低限補助席の廃止・固定クロス全廃・車端部のロング化あたりは必要
キャリーバッグ抱えた補助席の客も多くて、途中駅での乗降も難儀するばかり
航空機や高速バスは満席あるいは飛び込みでは使いづらいの難点があるために、JRを選んで利用の客もいるのに
641
↑
図星の反応(笑)。これで何度目だよ
いや、笑えないか。刃物沙汰をやらかす虞れのある要注意人物だからな
網干には223のJ編成が14本(84両)あるけど、全ての編成で組み替えを実施
・具体的にはJ編成を第1グループと第2グループの各7本に分ける
・第1グループの7本のうち、中間のサハ―モハユニットの2両を第2グループに組み込み
(これにより第2グループは全てJ→W編成化になる)
・4連に減車の第1グループからサハ1両を抜き取り、岡山の223-5000に組み込み
(これにより岡山の223は再度3連化になる)
・3連に減車の第1グループはそのまま岡山に転属して113・115・117の一部を置き換え
・このことで岡山の223は、サハ組み込みの5000番台と2000番台が各7本の計14本配置となる
・網干の不足分28両は、225系の8両2本と4両4本増備で対応
(これにより京阪神で顰蹙買ってた快速の6連運行を減らす)
これでどうだ?
マリンライナーも福岡・札幌のJRや中央西線みたいに転換クロス車とオールロング車混在で運行すれば良いのに
マリンライナーの自由席もオールロングで充分
瀬戸大橋高速バスは無い・宇高航路は5往復しか無いんじゃオールクロスでは捌けんぞ
ここに書いても実現しません
JR西日本・JR四国にメールで要望しましょう
JR西日本の株主になって総会で提案しましょう
マリンライナーの自由席も東武6050で充分
瀬戸大橋高速バスは無い・宇高航路は5往復しか無いんじゃオールクロスでは捌けんぞ
マリンライナーも常磐線みたいに快速はグリーン自由席車とオールロング車とスワローサービスの特急フレッシュときわ・特急スーパーときわで運行すれば良いのに
マリンライナーも自由席はオールロングにして、混雑時対策やキャリーやベビーカーでも乗りやすくしてくれ
キャリー持って乗ったら、2席を1人で占有せざるを得ないのが不便
マリンライナーの治安が年々悪化している気がするんだけど
キャリーバッグ抱えて自由席乗るだけで、他客と暴行事件に発展しかねんのが怖い
JR以外に香川―岡山のまともな移動手段がなく、マリンライナーとかに乗客が集中してる状況でこういう事件が起きたら、たまったもんでないんだけど
乗車券のみで乗れる列車内で命に係わる事件が起きたら、ホンマ叶わんわ
列車運行がストップすれば、他客への賠償もバカにならんし
せめて瀬戸大橋だけでもキャリー持ってても周囲を気にせず、安全に橋渡りたいわ
上野東京ラインと湘南新宿ラインの治安が年々悪化している気がするんだけど、
キャリーバッグ抱えて自由席乗るだけで、他客と暴行事件に発展しかねんのが怖い
JR以外に高崎・宇都宮―小田原のまともな移動手段がなく、上野東京ラインと湘南新宿ラインとかに乗客が集中してる状況でこういう事件が起きたら、たまったもんでないんだけど
乗車券のみで乗れる列車内で命に係わる事件が起きたら、ホンマ叶わんわ
他客への賠償もバカにならんし
サンライナーの治安が年々悪化している気がするんだけど、
キャリーバッグ抱えて自由席乗るだけで、他客と暴行事件に発展しかねんのが怖い
JR以外に福山―岡山のまともな移動手段がなく、サンライナーとかに乗客が集中してる状況でこういう事件が起きたら、たまったもんでないんだけど
乗車券のみで乗れる列車内で命に係わる事件が起きたら、ホンマ叶わんわ
他客への賠償もバカにならんし
ことぶきの治安が年々悪化している気がするんだけど、
キャリーバッグ抱えてボックス席乗るだけで、他客と暴行事件に発展しかねんのが怖い
JR以外に津山―岡山のまともな移動手段がなく、ことぶきとかに乗客が集中してる状況でこういう事件が起きたら、たまったもんでないんだけど
乗車券のみで乗れる列車内で命に係わる事件が起きたら、ホンマ叶わんわ
他客への賠償もバカにならんし
>>656>>658
きもちわるいです。
>>659-661 相手がきちがいだからって単に改変鸚鵡返しするだけでは効果なし
大都会おぬるぽ(^^)
荒らしもねらー。こうかはばつぐんじゃ。
2+2配置のマリンライナーの自由席だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
2+2配置の8000系の京阪特急だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
2+2配置のエアポートの自由席だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
2+2配置のサンライナーだけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
オールロングシート配置の山手線だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
2+2配置の上野東京ライン・湘南新宿ラインのボックス自由席だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
2+2配置の313系5000番台の特別快速だけど、キャリーバッグを持ったまま2席を1人で占有は問題ない?
関空・紀州路は通路の広い2+1配置だから、そこまで問題にならないと思うが
岡電は信号変わる前からノッチ入れるが、あれはいけない運転の仕方だろ
>>673 スマートEX導入に伴う改悪だな。
スマートEXで早得使える代わりに切符の早得は廃止。
ついでに年中使えてたEXの早得に使用不可の期間を設けた。
>>673 名古屋~小倉・博多が終了になってたから道連れだな
EX会員だけどスマートEX導入で早得系が繁忙期使えなくなるし、
早得商品もおそらくスマートEX/EX予約で枠数共通だろうから取りにくくなるから改悪でしかない
残る山陰・四国発のぞみ早特もいつまで続くか・・・
西管内でも「〇〇指定席きっぷ」系をe5489のみ取扱いにしたりで窓口発売商品数減らしてるからなあ
>>665 きもちわるいです。
>>666-671 相手がきちがいだからって単に改変鸚鵡返しするだけでは効果なし。
改悪といえば県内1000円フリー切符の廃止か。
尾道方面や井原線を抱き合わせにした代わり、価格はほぼ倍増ww
>>677 しかしそれでも県南部乗り潰せばあっという間に元取れる。
井原鉄道運賃高いし。
5000系・223系5000番台のオールロングシート化まだ?
117系と213系のオールロングシート化まだ?
新聞に岡山発法界院行のネタ
>>683 >どの切符のこと?
岡山県内おでかけパスのことだと思う。
どうも。
要するに、くまなくパスのこと?
たしかに10月以降買えないのはMVでも確認してるけど、
設定廃止ってどこにそんな情報があるの?
>>685 >>684です。
岡山県内おでかけパスは、10年位前に発売していた切符で、
自分も記憶が確かでないところがあるので、
間違っているところもあるかもしれないが、そこはご容赦。
この切符は、今の現吉備之国くまなくおでかけパス(岡山デスティネーションキャンペーン
以前の名称が岡山・尾道おでかけパス)の前に発売されていた、
岡山支社管内の広島県の部分を除いた岡山県内のみの路線で有効だった切符。
>>677さんは、この切符から現行の切符を比べて言っているんだと思う。
調べてみたけど昨年度(2016)は、10/1~の利用分が9/16からの発売だったので
それに即すれば、一般人的には「まだわからない」となるけど、
廃止云々ってのはひょっとしてシレっと情報ってことなのかな
>>686 当方の書き込み中に貴殿のレスがありました。ご丁寧にありがとうございます
ああ、677さんは過去に発売されてた券の回想で「廃止」云々って言及だったのね
ようやくわかりました。すみませんでした。
しかしSNSを読んでいたら、当方と同じように
H29下半期の発売を危惧してる書込もたしかに見受けられますね。
>>689 >しかしSNSを読んでいたら、当方と同じように
>H29下半期の発売を危惧してる書込もたしかに見受けられますね。
自分も心配・必要なときは迷惑承知の上、
おでかけパスや18きっぷの旅の途中に、
乗り換え・途中下車で立ち寄った
岡山支社管内の駅で発売があるか聞きつつ、
発売していただきたいとお願いしています。
今回は、まだしていませんが、
岡山支社に電話で直接同様のことを
したこともあります。
なんの根拠はありませんが、
自分の感触では10月からの発売・利用は、あると予想しています。
岡支管内の1日券、
直前の「岡山・尾道おでかけパス」から、現パスへと再編されたのは
2016上半期からなので、岡山DCプレキャン(2015/7~9月)とはズレてるけど、
ことしは、この9/30で岡山DCのアフターキャン(ハレいろ)が終わるから
現パスの2017上半期と、両者がぴったり合って終わるから、
たしかに気をもむよね。
とりあえず今日は昨年度分の下半期の発売開始日の同日ですが、
今期の発表はまだですね。
終売なら終売で、きちんと告知してほしいものです。
>>693 ご存知かとは思いますが、
土・日には発表はありません。
月曜日以降、発売あると信じて
お待ちください。
岡山・尾道おでかけパスは時々売ってない時期があったので、もし今回途切れたとしても
またそのうち売り出すんでは?
なんかそういうタイミングで井原鉄道が入ったり消えたりしてたような気もするし
>>694です。
>月曜日以降、発売あると信じて
今日が祝日だと忘れていました。
明日以降ですね。
宇野線末端とかの田舎路線は便数半減させて必殺徐行か
>>694です。
実を言いますと、今月初旬から
いくつかの駅で、当切符発売の有無を聞いていたのですが、
正式発表前なので、どおの駅員さんも断言はされませんでしたが、
発売あるような感触を得ていました。
で、昨日発表があると思っていましたが、
ありませんでした。
少し心配になって来たので、
先ほど岡山支社に電話で聞いたら、
10月以降も発売があるとのお答えでした。
HPではまだですが、本日14時頃に正式発表があったそうです。
701さん、ごていねいに恐縮です。Thx
県外からのリピーターユーザーですので助かります
(使った日に次のぶんを購入みたいにして利用してます)
関西ワンデイパスみたいに通年販売にしたらいいのにね…
同感
しかも「延長」だの、もったいをつけてるというか
恩着せがましいタイトル付けだよな。
上述の件は、おそらく岡支自らではなく、近統の横槍かもな。
くまなくパスは、近統が大好きな2人縛りじゃないから
「延長」に難癖つけてたのも、そうかも。
地方支社は立場が弱いはずだからね。
今回「延長」できたのも、岡支の担当氏が、近統の連中に
あたまを下げてくださったからかもしれない
もとより想像とはいえ、感謝しなければ。
今日はシティライトでファジとカマタマのダービーだから、マリンライナーの車内は殺伐としてるだろなあ
みまノス狙いの撮り鉄が結構いたようだけど、方向幕が「臨時」だとつまらんね。
>>709 ノスタルジーのHM付いただけでもよかったのでは。
前回1/21のときはHMすらなかった(下地のシールだけ)からね。
今日初めて乗って来た(津山行のみ)。
帰りに湘南色にあった。
これも久しぶりに乗ったら、
ドアの開閉ボタンがついていた。
ボロ電車、まだまだ使う気のようだ。
>>711 ボロとは言え、非冷房の岡電3000に比べたら新しいぞw
いっそ、湘南Dもテーブル下に栓抜き付けちまえよ。
せっかく湘南で残ってるのに、ノスタルジーと比べて運用が地味すぎる。
嫌がらせで姫路運用~上郡組に入れてみるとかすりゃいいのに。
せっかく「残した」だわな。それだけでもたいしたもんなのに、もったいないとは思う
岡山行のマリンライナー、岡山で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
岡山行のことぶき、岡山で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
岡山行のサンライナー、岡山で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね。
高松行のモーニングEXP高松、頭端式で急いで改札口出たいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
岡山行の両備レインボーバス、岡山で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
ネオポリス行の宇野バス、マックスバリュで急いでパーク&ライドしたいがために、運転席後ろをキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
>>720-724 相手がきちがいだからって単に改変鸚鵡返しするだけでは
効果ないし、当のあんたも同類になってしまうよ。
小樽行のマリンライナー、札幌で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
江別行のマリンライナー、海老津で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
岡山行のマリンライナー、岡山で急いで乗り継ぎしたいがために、窓側をキャリーバッグで塞いで通路側に座る2席占有の1人客を結構目にするね
名無しでGO!をNG登録するとスッキリするぞオヌヌメ
ちょっと相談したいんだが
1900~1920年頃のジオラマ作ろうと思って今の岡山駅周辺を走ってた蒸気機関車を探してるんだが
その辺の年代に詳しい人いたりしない?
しおかぜの停車駅、多すぎだから、高瀬か詫間、丸亀か宇多津、三島か沼津、
いずれかにしてほしい。そうしても、近隣に空港ないし利用客減は少ないと思われる。
投資なしでスピードアップが図られる。
>>734 ありがとう助かるわ
旅客列車で考えてたからC51の方にするよ
ついでと言ったらアレだけどその頃の編成とか分からないかな
マリンライナーも指定のみならず、酷いときはグリーン車も満席か取れても1000円近い追加料金払っても隣に誰かが座ってるんじゃなあ
いい加減18きっぱー排除の意味合いでも、県庁所在地間の岡山―高松は児島・坂出のみ停車の特急に格上げしてくれよ
ここ最近京阪神の治安も悪化してるから、高松―京阪神よりも短時間で本四間行き来できる高松以西―岡山・倉敷の高速バスほしいわ
岡山から通う生徒も多い香大工学部なんか高松中央インターに近いんだから、高速バスがあれば充分需要見込めるぞ
特に朝晩に事故やトラブルで瀬戸大橋線が停まると、香川―岡山の移動が絶たれかねない
小樽―札幌、広島―呉・福山、小倉―天神(博多)のように、JRと極端に本数の多い高速バスでうまく棲み分けが図れてるケースも多々あるぞ
瀬戸大橋を跨がない短距離客も多いJRと、香川―岡山移動に特化の高速バスの一層の棲み分けを図る意味合いでも
京阪神の治安悪化や狭い車内に長時間を避ける意味合いでも、高速バスは高松―京阪神よりも短時間で本四間行き来できる高松以西―岡山・倉敷の運行に重きを置け
岡山も山陰や四国への拠点性を活かす意味合いにもなるし
岡山から通う生徒も多い香大工学部なんか高松中央インターに近いんだから、高速バスがあれば充分需要見込めるぞ
特に朝晩に事故やトラブルで瀬戸大橋線が停まると、香川―岡山の移動が絶たれかねない
小樽―札幌、広島―呉・福山、小倉―天神(博多)のように、JRと極端に本数の多い高速バスでうまく棲み分けが図れてるケースも多々あるぞ
瀬戸大橋を跨がない短距離客も多いJRと、香川―岡山移動に特化の高速バスの一層の棲み分けを図る意味合いでも
マリンライナーも指定のみならず、酷いときはU車も満席か取れても520円近い追加料金払っても隣に誰かが座ってるんじゃなあ
いい加減18きっぱー排除の意味合いでも、中枢所在地間の江別―岡垣は土佐大津・野幌のみ停車の特急に格上げしてくれよ
ここ最近京阪神の治安も悪化してるから、高松―京阪神よりも短時間で本四間行き来できる高松以西―岡山・倉敷の高速バスほしいわ
特に朝晩に事故やトラブルで瀬戸大橋線が停まると、香川―岡山の移動が絶たれかねない
小樽―野幌、江別ー岡垣、海老津―天神(博多)のように、JRと極端に本数の多い高速バスでうまく棲み分けが図れてるケースも多々あるぞ
瀬戸大橋を跨がない短距離客も多いJRと、江別―岡垣移動に特化の高速バスの一層の棲み分けを図る意味合いでも
新幹線乗り継ぎ客も多いマリンライナーの自由席だけど、網棚にも通路にも置けないほどのキャリーバッグでやむなく1人で2席占有してる客いても、知らんぷりする?
指定は満席かそうでなくても2階建て車が不便を理由に平屋の自由席を利用するとして
しまなみ乗ったけど、終着の出迎えにK駅長いたらもっと嬉しかった
バッジも貰えなかったし、始発見送りもちょっと寂しかったなあ。
ヒラの日曜なら何も言わんが、きょうはラマルしまなみ1周年の記念日(同じ10/1)だし、朔日なので。
新幹線乗り継ぎ割引もあって、岡山―高松でうずしおを利用する客も意外といるな
この前志度でのうずしおの車両不具合の際にも特発で始発となった高松でも岡山行うずしおに乗り込んでた客がいたな
もう車内での治安考えたら、岡山―高松は特急格上げした方が良いんじゃない?
指定席券も持たずに妹尾から岡山までマリンの指定席車に平気で乗ってくる小学生のガキ二人組とかいるしな
くまなくパス、MV口座から外されてて窓口は激混み行列で買えなかった。
発売継続の条件(=近統の難癖)がコレなら、まったく腹立たしい。
単に岡支の設定忘れなら、早急によろしくおねがいします。
指定席券も持たずに岡山から茶屋町までマリンの指定席車に平気で乗ってくる中年のおっさんに高校生とかかいるしな
>>744 岡駅
並んでいる人の多くは、券売機・MVで買えるきっぷの購入希望者ww
「ラマルしまなみ」だけ、シンボルマークがどうしても卑猥にみえて仕方ない
TENGA的というか。。
岡山―高松が1時間以内で行けたり、通勤通学客は多い、香川―岡山はJR以外まともな公共交通網による手段がないんじゃマリンライナーの自由席もオールロングで良いだろ
普通や快速の自由席に快適な座席を求めること自体がそもそもの間違い
マリンライナーの自由席見たら逆向きに座ってる客、ザラにいるぞ
オレンジ色の103が終わったか。
編成毎に個性が~とか最終運用のウテシが言ってたけど、酷鉄型はどれもあるんじゃね?特に古いほど
金沢―高松が1時間以内で行けたり、通勤通学客は多い、海老津―野幌はJR以外まともな公共交通網による手段がないんじゃ海峡の自由席もオールロングで良いだろ
普通や快速の自由席に快適な座席を求めること自体がそもそもの間違い
海峡の自由席見たら逆向きに座ってる客、ザラにいるぞ
早朝や夕方以降に高松―岡山で特急運行してくれ
停車駅は高松・坂出・児島・岡山で
高速バスや航空機は満席になりやすい時間帯で、マリンライナーも早朝・深夜帯は停車駅が増えて乗りにくいんだよ
>>774 端末スレとのマルチでスマソが、福山駅ではMVに引き続き入っている。
>>754 Thx。こっちでお礼申します
俺もマルチしたつもりはなかったんだが、酉の中央部署に腹立ったから
結果的にそうなってしまってすまん
岡支管内へは近々また遊びに行くので別の駅やらで確認してみます
近統の横槍が!とか
大阪本社が岡山支社を虐めてる!とか言ってる奴
妄想が激しすぎだろ
近統は実際ひどいから言われても仕方ないわけだが。
岡山支社とはえらい違い
昨夜の、特急いしづち102号。
席に座れなかった人が多数いて、デッキや通路で立っているのに、そしらぬ顔をしてバックを座席に置いていた人がいた。
こいつらは、どういう神経をしているのかと思った。
マリンライナーの自由席のあるある
乗客が岡山で新幹線に乗り換えたいゆえに通路側に座るも、キャリーバッグが網棚や通路に置けないほどの大きさ
故に隣の窓側の座席上でなく、座席の足元にキャリーを置いて2席を1人で占有
この乗車方法は問題無い?
車掌はスルーしてくれそう?
しおかぜとやくもの自由席のあるある
乗客が岡山で新幹線に乗り換えたいゆえに通路側に座るも、キャリーバッグが網棚や通路に置けないほどの大きさ
故に隣の窓側の座席上でなく、座席の足元にキャリーを置いて2席を1人で占有
この乗車方法は問題無い?
車掌はスルーしてくれそう?
両備レインボーバスのあるある
乗客が宇野港で四国汽船に乗り換えたいゆえに通路側に座るも、キャリーバッグが網棚や通路に置けないほどの大きさ
故に隣の窓側の座席上でなく、座席の足元にキャリーを置いて2席を1人で占有
この乗車方法は問題無い?
車掌はスルーしてくれそう?
香川(特に高松以西)―岡山はJR以外、まともな公共交通網が無い状況下はどうなの?
その区間を走るマリンライナーの自由席で網棚や通路に置けずに2席を1人占有は問題無いの?
そんな時に座席への着席を共用してきた客に刃物を突き付けられたら、逃げ場の無い電車内で最期を覚悟しなきゃダメなの?
それは嫌だなあ
8600も亡きセントラルライナーのように全席指定席で高松―岡山の快速にしてくれ
今の指定席が2階建てはホンマあり得ない
8600は基本4連と付属2連の4+2+2で、普段はしおかぜ6両+いしづち2両の8両編成、単独のやつは時間帯に合わせて組み合わせで
>>768 MT比を考えたら、4連ではなく最大3連になるはずだが、それは兎も角
多客期は、組み替えて8連にすれば良いのに思うことはあった。
Tsc-T-Mc + Tc-Mc + Tc-T-Mc の8連と
残るのが、Tsc-Mc(お昼寝) Tc-Mc*2本(リレーいしづち)
マリンライナーの自由席、321系にしてくれ
223よりも車体は頑丈で4ドアだから収容力・混雑時対策はもとより、キャリーやベビーカーの客も多いこと考えたら、4ドアの方が乗り降りしやすいんだよ
マリンライナーの自由席、E235系にしてくれ
223よりも車体は頑丈で4ドアだから収容力・混雑時対策はもとより、キャリーやベビーカーの客も多いこと考えたら、4ドアの方が乗り降りしやすいんだよ
あんたもしつこいって。キチガイに付き合ってたら同類になるぞ
キャリーバッグは2倍のスペース取るんだから手荷物料金徴収しろ
そろそろ老朽化した223系と四国5000系潰すべきでは
ほかに使えない物置いといてもしようがないだろ
さっさと重機のエサにするか売却しろ
[おさらい]
ノスタルジートレインで巡るこだわりのおかやま旅シリーズ
2017/12 (未発表)
2017/11/11-12 (第14回) 秋のみまさかスローライフ列車
2017/10/15 (第13回) 岡山漫遊ノスタルジー(JR発足30周年記念号として)
2017/09/23 (第12回) 津山車両基地入区体験号
2017/08/26 (第11回) 姫新線湯郷おもちゃ列車
2017/07/29 (第10回) キリンビール列車しまなみ
2017/06/10 (第9回) 美作国地酒列車
2017/05/13-14 (第8回) 春のみまさかスローライフ列車
2017/04/08 (第7回) 津山線夜桜列車
2017/03/18 (第6回) おかやま備中杜氏の郷地酒列車
2017/03/04-05 (第5回) 姫新線雛まつり列車
2017/02/12 (第4回) 岡山漫遊ノスタルジー
2017/01/21 (第3回) 津山車両基地入区体験号
2016/12 (なし)
2016/11/12-13 (第2回) 秋のみまさかスローライフ列車
2016/10/10 (第1回) 姫新線80周年記念号
「ノスタルジートレインで巡るこだわりのおかやま旅シリーズ」は
2016年4月から6月まで展開された「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」の
メイン期間終了後の秋から始まった企画なので、
>>783の各列車で一応全てです。
(第1回の列車名に「開業」が抜けてました。すみません)
>>99 だけだったのがこんなにも走ることになるとは…(困惑)
ラマルは芸術祭対応で、ノスは岡山DC対応で登場したけど
「接遇付き企画列車」としては前者は芸術祭終了後に定期臨として、
後者もノスこだシリーズ(月1回程度)でちゃんと続いてるわな。
こんなことしてるの酉では岡支だけだわな。もちろん良い意味で
来ると思ったw
そういうマクロ的な話じゃなくてさ、岡支独自の黄熊キャラやら旅し隊やら
支社内全体の独自のニギヤカシ展開まで含めた視点から語ったわけよ。
ニュアンスまで伝わってなかった面は謝るが。
上のほうで書いてた者ですが、きょう同じMV機で試したら
くまなくパスの口座、入ってました。
やっぱり設定おくれかな…ともかく中の人Thxでした。
本日は岡山漫遊ノスタルジーの運転日ですが、あいにくの雨と寒さやね。
天気が悪いから誰かチケット戻してくれて、お陰様で乗れる事になりました!
ラッキー!しかも窓側!!
岡山に向けて新幹線移動中
回9320D~回9321D
山陽本線瀬戸駅停車中
今日の岡山近郊の臨時列車・イベント
・漫遊ノスタルジー
・水臨
・高松運転所公開
某常連乗り鉄ツイッタラーの情報では「ノスこだ」シリーズ臨は今冬期は休み?らしいが、
今冬はシリーズ外のツアー臨に貸し出されるってことかな?
昨12月のパターンかな?(姫新線開業80周年とは銘打っていたが日旅姫路企画のシリーズ外ツアー臨)
もしそうなら困ったなぁ。。昨12月程度の規模のツアーでは外部から調べようがない。。
日旅公式には載せてなかったし、このスレで有志の書込がなければ知らんままだった。
有志の方、忘れたころにシレっとヒントだけでも書いてください。いまからお願いしておきます
11月の上旬に山陽マルナカのビール列車をノスタルジーでするって聞いたけどほんとかな?
それは本当。ノス使用の団臨ですな。11/4
(番外とはいえ岡支とキリンが企画というかたちでいちおう噛んでる)
一般からは抽選客たった60名だけだし、おそらくキリンやJRの関係者(&家族)とかも
客側として乗ってたりするんだろうけどね(非難でなくこの手の列車はどこも似た感じなので)。
>>800 マルナカのチラシ見てないから知らないけど、11月にタビックスジャパンのツアーでノスタルジーで行く尾道の旅があったから同じ日ならマルナカのツアーと相乗りなんじゃないか。
>>801 尾道に行くのは別のツアーかな?
ビール列車は津山線らしいけど…
>>801 そのツアー知りませんでした
さっそくThxです m(_ _)m
>>804 ICOCAの取り消し装置置くんだったら丸亀駅とかの感じで簡易型でも付けりゃいいのに
PCからも携帯からも試してみたけど、くまなくのほうのラマルページの
01_の「魅力」と「車内販売メニュー」の2項目、やっぱり開けない
>>797 冬季休み云々の件、9月末でアフターキャンも済んでしまったからだろうか。
あと若干マンネリ気味ってのもあるかな…
今こそ過去レスの皆の提案を検討し始めてほしいもんだねぇ。
入ってない路線、ノスタルジーで備後落合方面とか日生までとかさ。
美作に借りがあるなら、次はJR主催「ラマルみまさか」実施で相殺させるとかw
ああ、電車だから漫遊させるなら相生乗り入れ赤穂線一周の備前方面になるかw
こないだ福山まで瀬戸内マリンビューが入ったから、
岡山からノスタルジーで呉線経由広島まで…って楽しいだろうけど
大半が広島支社管内になってしまうから「おもてなし」方面で厳しいな…
非電化なのに電車とかボケてた。寝不足の成果だ。スマン
>>808 ノス車の水臨乗り入れ(もちろん臨時で)、国鉄色車同士の行き違いが実現すれば面白いんだが。
逆にキハ30のJR乗り入れもいいね。
過去には、水臨国鉄色キハ20が赤穂線のイベント列車に使われたこともあった。
>>813 >>過去には、水臨国鉄色キハ20が赤穂線のイベント列車に使われたこともあった
オレ当時はテツ離れてたから、あったこと自体は知識で知ってたけど
アレって水島の車両だったとは。。しかし岡山支社は凄いな、
当時はまだ全国的に保安方面の締め付けられる前だった時代とはいえ
記念列車のために手間掛けてキハ20わざわざ借りて走らせたとは。
本来は1日限りの運行予定だったのが当時の3連休にも追加で運行したってある
ことし湘南色を残したような岡山支社のある種のサービス精神の流れは
当時から健在だったのな。
813を読んで、俺ならやっぱ過去レスにあったノスタルジーの大原方面への運行かな
直に「おもてなし」できないままだった西粟倉村(美作)方面のひとも喜ぶだろう。
,.;'‐、____,:-;';:、.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < そーですワタスが変なおじさんです
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
ラマルって高松発着って地味になくなっちゃったんだね。
ラマル全体の運行日揃え→運行曜日変更、という段階的整理の経過は見てたけど、
セトウチ系統って運行多かったし、いつでも乗れそうだったから
先にシマナミ系統から乗ってしまった。油断した…
まさかコトヒラにシフトするとは。この先もう無いのかな、高松発着
>>817 観光地としたら琴平>高松だから観光地の琴平にシフトしても仕方ない。
また、瀬戸芸があるときに高松行き復活するんじゃないか。
瀬戸芸の時は連日宇野行きになるかもしれないが。
まあしかし特に取りやめってアナウンスはしなかったから、特に意識してなければ気づかないわ。
地味ィになくなった感じ
岡山駅のみどりの窓口の社員でやる気無い奴いるからそいつに当たったときはテンション下がる
申込完了するまで(このスレでは)黙ってようと思ってたのにw
マリンライナーの自由席っていつになったらオールロングにするの?
通勤・通学・新幹線等への乗り継ぎ客・団体でいっつも混んでるんだけど
香川―岡山・倉敷市街地はJR以外まともな直通してる公共交通無いってどうかしてるわ
宇高航路や離島経由の船舶・坂出―与島―児島のバスは全く使い物にならん
高速バスや航空機が満席なら、嫌でもマリンライナー乗らなきゃならんし
キャリーバッグやベビーカーの客の多さを考えたら、自由席はオールロングでないと無理じゃ
旅日記の勝山でろまん亭を紹介するのはいいけどノスシリーズ運行日にいつも休まれるのを何とかしてくれw
どこに書き込んでもスルーされるんだけど、こんど11/5のサントレノ号(岡山発)って
やっぱり末期115系なのですか?
一般団体列車ってほとんどそうですけど、こんどのは比較的、大々的にやるほうなので
ちがったりするのかなと。
>>832 >どこに書き込んでもスルーされるんだけど、こんど11/5のサントレノ号(岡山発)って
じゃあ反応しよう。
岡山発、サントレノ号って何?
全く知らない。
またまたスットボケを。
833を書き込む前に、目の前のPCですぐ調べられますよ
すっとぼけてないよ。
鉄道利用で彼方此方旅行するのは好きだけど、
あなたのようなマニアックな知識はコレッポチもない。
サントレノ号って初めて聞いたし、
興味もないので調べる気もない。
構って欲しいのかと思ったので手を出しただけ。
なら無理にレスしなくていい
そもそも答えられない奴に聞いてない
自ら首突っ込んでくるほうがカマッテチャンw
今日は岡山駅構内で弛緩があったのかな?
下り宇野線553MレチのJKに拘った機動改札と事情説明手順は、北陸トンネルの検札トラブルみたいな事例に発展するかもな
本日宇野線553Mレチの車内巡回と接客応対に
レチが客に対して車内改札を行い精算を求めた時に
客を着席させたまま利用規約説明する所を運転室裏まで来なさいと手で呼び最後尾で精算させる行為を行っていたんですが
検札逃れみめ締めにしか見えませんよ
車内アナウンスが四国レチ猿真似なN崎レチは車内改札応対は普通ですた
本日宇野線553Mレチが、四国管内の客扱い遅れは問題なしなら
大元~早島、上の町駅の階段で集札したら、岡山支社管内車内精算成績ヨシヨシでしょう
でも四国管内問題なし駅精算扱い遅れを、宇野線553M遅れ15分追加したら
廃止されたワンマン吉備線改札レチ精算延着のようになるんだろうな
ちなみに四国管内の夜間遅れは殆ど客扱いだからな
アレは本社で問題になるぞ
>>839-844 全て555M→554Mレチに訂正です。
昔N崎レチが行路で乗務していた列車です
大元
無人時間帯を狙ったタダ乗りが多くて、昼間の窓口閉鎖(休憩)が取りやめになったなw
昨日のハロウィンで羽目を外しすぎて列車を止めた馬鹿がいたらしいな、岡山駅で。
そういえば岡山駅で過去に突き落とし事件があったな。
岡山駅関連の出来事であれは忘れられない。
>>832 情報がやっと出てきた。115-1000の3Bで、カンなし
撮り鉄というほどではないけど、カン無しはつまらんなあ。
3つの矢なんだから3つ全部つけてほしかった
>>832 115
3両か4両かわからないから、湘南色
昨日の宇野線555M→554Mレチの車内改札で乗りこし精算時の応対が警察職員の職務質問みたいな真剣な表情で発券しているからな
木見→上の町間で、車掌が車内巡回します!とアナウンス後、女性客が車両を移動しようとしたら追いかけて、貫通路で無理矢理切符拝見してからいきなり改札始めるし
前に山陽本線姫路行で瀬戸~熊山辺りで最後尾車両で車内改札していて車掌がトイレに行く客を妨害して切符拝見します!と押し問答があったみたいだし
今の岡山支社長が若いから、
現場に「西田社長のチャレンジしろ!やっちゃえ日産」を提案しているんかね?
昨日の宇野線555Mレチの木見→上の町間で行ったお客様ご案内行動
レチが車内でお客様を運転中は危険な貫通路に立たせたままご案内業務を行っ行為
普段はお客様を定位置に着席や立席させたまま行う切符手配業務を、
レチの運行業務時間優先の自己都合で、お客様を示唆呼び出しし運転室手間までわざわざ連れ出し
お客様を立席させたまま精算業務を行った行為
精算成績よいから自己マニュアルに変わってますね
昨日の宇野線555Mレチの木見→上の町間で行ったお客様ご案内行動
レチが車内でお客様を運転中は危険な貫通路に立たせたままご案内業務を行った行為
普段はお客様を定位置に着席や立席させたまま行う切符手配業務を、
レチの運行業務時間優先の自己都合で、お客様を示唆呼び出しし運転室手間までわざわざ連れ出し
お客様を立席させたまま精算業務を行った行為
精算成績よいから自己マニュアルに変わってますね
昨日の宇野線555Mレチの木見→上の町間で行ったお客様ご案内行動
レチが車内でお客様を運転中は危険な貫通路に立たせたままご案内業務を行っ行為
普段はお客様を定位置に着席や立席させたまま行う切符精算手配業務を、
レチの列車定時運行業務時間を優先した自己都合で、お客様2名を車内改札後の指差呼び出しし運転室手間までわざわざ連れ出して
お客様を立席させたまま切符手配精算業務を行った行為
着席したお客様を車内改札中の車掌をお客様が横切ると切符拝見が終わるまで車内移動を禁止する行為
誰だっけ?そっくりなプロ野球選手がいるはず
俺は今回のレスはいつものマリロンじゃないとおもうんだが、ちがう?
違おうが違うまいがアンタッチャブルなのは変わらないのでどっちでもいい
862
ここはあんたの個人サイトじゃねえんだから
独断でアンタッチャブル判定されても却って困る
>>865 メンズレチなのに、車掌車内アナウンス文体が
JR四国ウーマン客室乗務員の爽やかな女性アナウンス口調でご案内放送を行なっている
車掌車内アナウンスならJR四国の引退した「いただきます車掌」には負けます
>>870 そう!田口壮だわ、どうしても名前思い出せなくて…Thx
>>869 ですね。
今日のノス臨、目撃あがってないけど金曜日とまるまる同じのHMなし、臨時幕か?
先日の尾道ノス団臨、シリーズ外とはいえ
列車名的には初の「しまなみノスタルジー」だったみたい。
7月のノスこだシリーズは一応「キリンビール列車しまなみ」だったもんな。
バッジ鉄というより、単に尾道でくれたやつを付けてるだけだと思う
古来より登山・巡礼・マラソンとかで付けまくってる人いるもんな。
その画像はサイクリングツアー側の人のだし
スローライフ列車
河井に新顔の「とろろめし」が登場
滝尾の弁当は、さりげなく500円→600円に値上げw
逆に、加茂のコーヒーは100円→無料に。
>>878 河井の「とろろめし」春はないけど、秋のスローライフには毎回でてるぞ。
値上げされた弁当、中身はだいたいそのまま?
加茂のコーヒーってこの春に飲んだときすでに無料だった希ガス
次の臨時ノスタルジーは3月に計画中やってよ。
ソースは今日のみまさかスローライフの津山に着く前の車内放送。
>>881 3月て事は月末の桜シーズンに合わせるのかな。
桜満開の三浦駅で長時間停車とかするかも。
てか、なんで3か月間休止するんだろ。寒いから?検査入場じゃないよね?
ノスこだ列車では芸備東線にまだ入ってないはずだし、
ノスタルジーで矢神駅の御衣黄を愛でるのもよさそう。
三光ひのくちも、うめえもん認定されたことだし、立ち寄り試飲したい。
三光さんは正規の蔵公開のときは現地で試飲させないという非情なことしてるしw
雛祭り列車で振舞われる岩山駅の甘酒(無料)は絶品。
来春もまた行きたい。
勝山到着時に貰えるあんころ餅も美味しいね。
同意
今春初めて乗ってみたけど、岩山駅は良かった。
着物の女の子たちがいて、昭和世代としては懐かしい故郷とか新日本紀行の世界です。
来年もぜひ行きたい。
あらまぁー。
もし長引くようなら車販付きでノスタルジーで代打させてくれたら面白いw
>>889 山陽線でぶっ飛ばし運用だったもんな
宇野線のマターリ運転だけだったら大丈夫だったかも
そうなん?
しまなみは乗ってるけど、そんなに飛ばしてるようには感じないけどなあ。
岩徳ノスの送り込み、前日に6時間かけていったんクチまで回送されるのな。
束みたいに回送を兼ねてヲタ向けツアーで乗せてくれたらたっぷり乗れるのにw
その点、撮りテツさんはええわな
珍しい現車さえ来りゃ回送列車でもいいわけだからな。
マリンライナーの自由席もオールロングにしろ
キャリーバッグ抱えて自由席に乗るだけで警察沙汰のリスクや命懸けだったりで恐ろしいわ
岡山ではこれに関係したトラブルのツイートもあったようだし
サンライナーはオールロングにしろ
キャリーバッグ抱えて着席に乗るだけで警察沙汰のリスクや命懸けだったりで恐ろしいわ
岡山ではこれに関係したトラブルのツイートもあったようだし
26日の山陽新幹線ふれあいデー(岡山)
に行った方おられますか?
私は昨年に引き続き
抽選に外れたので、
今年も行けませんでした。
>>899 俺も去年・今年とも外れ。
もしかして相手を選んでるかね?
大人(男)だけの応募はヲタの可能性大だからボツとかw
俺が抽選担当者だったら、今後の利用増を見込めるファミリー層を優先するかも。
>>900 JRでなく他の鉄道会社だけど、男1人で、当たった試しがない。
国勢調査でそれをやっても法的に無問題なのと同じく、家族を「増して」書いて応募したほうがいいかもね。
>>901 ていうか、今後がどうとか以前に、(会場内の整理上)仮に数百人~千人単位という
大きな単位の受け入れ定員が存在するとしてだ、
ヲタ(ほとんど男)のボッチばっかり詰め合わせか、ファミリーを採るかって考えたら
受け入れ側の人間だとしたら、誰だって後者になるわなw
やはり事前の選り分けはしていると思う。
今年の多度津工場一般公開もそんな感じだったな。
入場時に配るクリアファイルは小学生以下限定。
ファミリーは子供の人数だけ貰える、ボッチヲタは貰えないw
ボッチじゃないけど、来場記念品にまで制限を設けるのはちょっとどうかと思うけどな。
入場自由で品数の問題があるなら大昔からやってるやりかたの先着順何個とかにすればいいわけだし
「ナントカ体験」の参加資格がガキだけとかならまだしも。
瀬戸大橋線が不通の時の香川―岡山の最善の代替手段って何がある?
瀬戸大橋高速バスは無いし宇高航路は24時間運航はやめるわ減便するわだし
それとマリンライナーも窓側にデカいキャリー置いて通路側に座る1人2席占有の客増えたなあ
座りたい・2階建ての指定席は嫌・早く降りたい・隣に誰が座ってくるかわからないのが怖い・キャリーの置場所に困る
まあこれだけ要素があったら、こうなるのもわかるわ
>>906 岡山駅ーバスー新岡山港ーフェリーー小豆島(土庄)ーフェリーー高松くらいしか思いつかん。
列車不通、高速道OKなら、レンタカーを使う人がそれなりにいるわ。
>>908 レンタカーってそんな面倒なことを?
金銭もそうだけど、何かと手続き煩わしいこと無いの?
上道駅の駅名標がラインカラーの黄緑に変わってた。
瀬戸、高島、西川原はまだでした。
>>910 神辺駅の駅名標も電照式以外が紫に。更に2番のりばの階段にも貼り付けてあった。
西川原駅の新しい縦長駅名標が「にしがわら」になっているんだが。
あえて「・しゅうじつ」を削除したのか、それとも発注ミスなのかw
あくまで公式には「西川原駅」だから
それをお忘れなきように。
名前で揉めた結果の妥協だな。
出雲神西の件で懲りたからという説もあるらしい。
確かにこれ以後、酉はは駅名に施設名を入れるのには消極的になってる。
中の人へ
kumanakuのほうは実状に即してちゃんと琴平になってるけど、
odekakeのほうのラマル紹介ページ(「運行情報」以外の案内の図や記述すべて)、
各部分がまだ高松のままになってますよ。
このステッカーはどこで入手できますか?
マジっすか
車販紹介(vol.2)にもないし
駅土産店の鉄道コーナーにも見当たらないわで困ってた
現場を見過ごしてたわ。Thx
>>918 ステッカーあったのは確実に覚えてるから
消えたのかねえ
>>912-913 横長の駅名標は黄緑に交換後も「・就実」が入っている(twitterに交換作業の画像あり)。
やはり客センには指摘があったらしく、
場合によってはまだ縦型が未交換の大門・福山・東尾道・尾道などと合わせて作り直す可能性も。
施設名が入ってなくて文句言うのってやっぱり就実関係者だろうな。
四国の1000・1200気動車を宇野線・瀬戸大橋線運用に入れたらどうだろか?
トイレ付・千鳥配置だから案外瀬戸大橋線や宇野線に合ってそう
茶屋町―宇野のワンマン運用の融通も効くことだし
東海の75・25気動車を宇野線・瀬戸大橋線運用に入れたらどうだろか?
トイレ付だから案外瀬戸大橋線や宇野線に合ってそう
茶屋町―宇野のワンマン運用の融通も効くことだし
ラマルのSNS投稿キャンペーンの記念品って、どんな品ですか?
ラ・マルと言やぁ、1月8日に
交流会議in新春のこんぴらさん
団体貸切運転があるそうじゃ。
時刻は通常のラ・マルことひらと同じじゃ。
撮り鉄向けの情報じゃ。(岡山弁)
ラマルの婚活列車、過去にも実施されてるけど、こういう外部貸切じゃなく、
こないだ和歌山支社でやったみたいに、支社+日旅の扱いで実施してほしいです。
訂正どす。
×交流会議in新春のこんぴらさん
◎交流会in新春のこんぴらさん
928ですが、尾道ラマルの記憶を調べ返したら
昨年の今頃(12/11)、ライオンズクラブ貸切の婚活ツアーでした。
岡山支社さんと日旅とで是非いちど企画してほしいものです。
ラマルは小洒落てて女子ウケもいいですし
恋活ツアーなんかには、うってつけですね。
マリンライナー、終日6~7両にしてほしいわあ
ただでさえ瀬戸大橋跨ぐ香川―岡山利用客がマリンライナーに一極集中してる状況下だけに
宇多津・丸亀は特急利用も多いけどねえ。
あれもせめて丸亀まで料金を300円にすればマリンの
混雑緩和になりそうな気がする。
それは安売りしすぎだろ。
今の550円でも十分に安い。
>>934 JR四国ですら上りマリン乗り換えの案内を駅に貼ってるからね
しかも、しおかぜや南風からの乗り換え案内
そのまま岡山へ乗って行けよとw
しおかぜや南風は土讃線や予讃線で事故やトラブルあると、高松発着変更や多度津打ち切りもあるのがネック
その時のマリンライナー車内の地獄っぷりが半端ない
故に自由席なら乗車券のみで乗れて、かつ高松~岡山運行のマリンライナーに頼らざるを得なかったする
>>935 競艇客が特急に流れると客筋が悪くなるから却下ww
岡山―丸亀の瀬戸大橋高速バスか丸亀競艇送迎バス復活してほしいなあ
競艇送迎ならタダで瀬戸大橋渡れるようなもんだからなあ
マリン10号って高校生が使うには岡山駅到着が遅いような気がするけど、
それでも社会人や大学生で混むもんかねえ?
マリンライナーの自由席もオールロングにしろよ
通勤通学はもとより団体客もよく乗るので朝晩以外でも結構混んでる
香川―岡山はマリンライナー中心で利用客がJRに一極集中してるし
あと1時間で結ぶ高松―岡山の快速の自由席が転クロだから、座席のメンテナンスコストも半端なさそう
網棚や狭い通路に置けないほどでかいキャリーバッグで1人で2席占有の客も目につくし
車内アナウンスだけどさ、桃太郎線って何や?聞いたときどこか分からんかったわ。
正式名称使えや。
瀬戸大橋線って何や?本四備讃線と言えやカス
後者を含む平成初期以来ずっと、あぼーんネットワーク然り
酉というのは「お客さまにご理解を強制させる」会社組織だからなあ。
どちらかというと酉アンチスレ向きだね。
>>946 確かに違和感ある。吉備線でいいのにな
瀬戸大橋線はアナウンスで「宇野線・本四備讃線・予讃線経由マリンライナー○号…」
って言わなきゃいけなくなって面倒だなw
桃太郎線って正式名称なんだが
それを知らない人が
このスレに書けるんだな
>>949 >桃太郎線って正式名称なんだが
あくまでも正式名称は吉備線。
桃太郎戦は愛称に過ぎない。
それを知らない人が
このスレに書けるんだな。
>>949 「正式な路線愛称」ではあるけど、
「公式な路線名」ではないよ。
新快速もオールロングにしろよ
通勤通学はもとより団体客もよく乗るので朝晩以外でも結構混んでる
姫路―米原は新快速中心で利用客がJRに一極集中してるし
あと1時間で結ぶ姫路―大阪・草津ー大阪の新快速が転クロだから、座席のメンテナンスコストも半端なさそう
網棚や狭い通路に置けないほどでかいキャリーバッグで1人で2席占有の客も目につくし
サンライナーもオールロングにしろよ
通勤通学はもとより団体客もよく乗るので朝晩以外でも結構混んでる
福山―岡山はサンライナー中心で利用客が在来線に一極集中してるし
あと1時間で結ぶ福山―岡山が転クロだから、座席のメンテナンスコストも半端なさそう
網棚や狭い通路に置けないほどでかいキャリーバッグで1人で2席占有の客も目につくし
鸚鵡返しするくらいならスルーしろ。
鸚鵡返し手法はガチキチには通用せん
マリンライナーの7連化強化で223-5000の4連化はありそう?
最近は朝晩以外でも5連ではキツい列車が増えたからなあ
キャリーバッグの客も数多く見かけるし
しおかぜや南風の増結が増えてること考えたら、車両使用料のバランス考えたら223-5000の4連化してほしいのだが
>>955 223の4両化はないでしょう。
一時期3両にしてたけど結局やめたし。
会社間の車両使用料よりJR四国が本四高速に払う橋の使用料が車両数によって決まるらしいから極力短編成で済むならそっちの方がいいらしい。グリーン車と指定席を二階建てで一つに纏めたのもそれが理由らしいし。
>>959 国へ届出されてる路線名称見てから言え
公式なのはあくまで愛称であって正式路線名称ではない。
>>949 お前恥ずっ、知ったか恥っずっw
山手線も本当は一周してないことすら知らない無知野郎なんだろうなw
サンポートもオールロングにしろよ
通勤通学はもとより団体客もよく乗るので朝晩以外でも結構混んでる
善通寺―高松はサンポート中心で利用客がJRに一極集中してるし
あと1時間で結ぶ琴平―高松のことでんがオールロングだから、座席のC寝台運用も半端なさそう
網棚や狭い通路に置けないほどでかいキャリーバッグで1人で2席占有の客も目につくし
>>949 JR学園都市線星田駅
JR学研都市線拓北駅
ダウンロード&関連動画>> 映画の予告始まって5秒ぐらいの高架横シーンって
大元駅の臨港鉄道跡分岐あたりですよね?
>>959 いつからJR神戸線やJR神戸線、琵琶湖線が公式な路線”愛称”になったと思ってんだ?開業した時からか?
神戸を境に東海道本線と山陽本線が公式な路線”名称”だろ
wikiより引用
愛称(あいしょう)とは、とくに親しみを込めて対象を呼ぶために用いられる本名以外の名前の一種である。あだな(渾名・綽名)、ニックネーム(nickname)、ペットネームともいう。
桃太郎線って本名か?
吉備線が本名ちゃうか?
>>955 7本ある223-5000のうちの6本は1日中フル稼働
場合によっては網干の223V編成を転属させて サハ―モハ ユニットを組み込み
残った223系2両は岡山に転属して105か115Gを廃車
223系5000番台
運 高 番号 岡
1 0748-3112M-0845
2 0707-3110M-0815
3 0646-3108M-0746
4 0646-3108M-0746
5 0748-3112M-0845
6 0808-3107M-0710(逆)
5000系全5100に電気連結器装備(今は5101だけ装備)
5000系高1後=高2前変更
追加高0707-3110M-岡0815
削除高2329-3172M-岡0038
223系5000番台
岡6後追加で岡3改名 高2329-3172M-岡0038
岡3後追加で岡6改名 岡2312-3173M-高0020
つまり4両編成化。ただし、岡2は児島以南締切(岡3の2両だけ客扱)
ただ、児島~岡山間だけ増結したほうがいいと思うけど
「岡山のおいしいシリーズ」、
これからはラマルやノス臨の車内販売も、コレが売られるのかな。
ニャーコロトークで鉄用語をある程度吹き込んでると、115系が遅れてるらしいニャ。遅刻だニャだって激藁www
AIの可能性を感じたね
ぬぉー今見たら
瀬戸内市に行くには115系がいいかニャだってよwww
JR四国のアンパンマンのスタンプラリーの記念品であるアンパンマンのきっぷケースや
アンパンマン列車のTシャツ・トートバッグは鮫洲や横浜の大桟橋のおとどけいきゅうでは販売されていないし
その逆でけいきゅんのグッズ(けいきゅんハーバーも含む)は横浜のそごう・高島屋や東京スカイツリータウンの東京ソラマチ、
臨海副都心の青海のヴィーナスフォート、新宿の高島屋の中などにあるアンパンマンキッズコレクションや
高知駅のアンパンマンテラスや更には夏休みや冬休みににこにこぷんのスペシャル版のロケを行った
富良野にあるアンパンマンショップでは売っていないとのことだし
けいきゅんのツイッターにはアンパンマンのことは書いていなかったことだし
けいきゅんが出ている京急アプリのアイコンをタップしてもアンパンマン列車に関することは掲載されていなかったし
(仮に京急がJR四国8000系電車のようなアンパンマン列車を走らせた場合、一部のアンパンマンの仲間のキャラクターをけいきゅんに差し替える必要がある。
余談だが、2012年に京急が実施したスタンプラリーの記念品に出されたけいきゅんのペーパークラフトとけいきゅんシールは(小学館の雑誌の)めばえ・ベビーブック・(小学館の雑誌の)幼稚園には付録として付いていない)
安全のため京急と相鉄は美少女戦士セーラームーンと神風怪盗ジャンヌ、京急はフレッシュプリキュアから
スマイルプリキュアやドキドキプリキュア、GO!プリンセスプリキュア、魔法つかいプリキュア、キラキラプリキュアアラモード、HUGっとプリキュアまでのプリキュアにしているんだな
京急の電車・バスと川崎鶴見臨港バス、西東京バスに乗っている女の子はめばえ・ベビーブック・幼稚園よりたのしい幼稚園・おともだち・おともだちピンク・たの幼ひめぐみのほうがお好きのようだし
マリンライナーの7連化強化で223-5000の4連化はありそう?
最近は朝晩以外でも5連ではキツい列車が増えたからなあ
キャリーバッグの客も数多く見かけるし
しおかぜや南風の増結が増えてること考えたら、車両使用料のバランス考えたら223-5000の4連化してほしいのだが
カバンをころころ転がすな
手で持てないほどの荷物で国内旅行するな
カバンをころころ転がすな
手で持てないほどの荷物で鉄道旅行するな
岡山―児島 207系快速
(岡山―妹尾各停・早島・茶屋町・児島停車)
茶屋町―多度津 各停
岡山―高松 特急
(岡山・児島・坂出・高松停車でスワローサービス導入の全車指定席)
しおかぜ・南風以外のキャリーバッグ対策瀬戸大橋線輸送
きちがい懲りんなあ。
発狂→迷惑行為実行で逮捕されたらいいのに
児島駅には誘導信号機がつけられていない
下手に増結するとJR四国もしくはJR西日本の支払いが増える(特にJR四国)
妹尾~茶屋町間の増発も環境アセスで不可とされている
完全複線化は金がかかる
瀬戸大橋を渡らないのなら、223系2000番台や225系0・100番台も使える
児島駅に誘導信号機を設けるのが良いと思われる
児島駅で増解結できるようになる。
でも引き上げ線の新設も必要か。
JR京都線だとわかりやすいけど東海道線にしたら
大阪方面が下り京都(東京)方面が上りになって
君たち田舎もんが混乱するので
京都線や神戸線というのにしたんやデ
キャリーバッグをころころ転がすな
手で持てないほどの荷物で鉄道旅行するな
>>990 そんなにひきこもりを増やすのが好きなの?
キャリーバッグをころころ転がすな
手で持てないほどの荷物で鉄道旅行するな!
キャリーしてないんだから、ころころカバンに名前変えろ
きちがいにしてはセンスあるな
「ころころカバン」ww
今現在はマリンライナー4号→5号で1往復して5号の高松着後に2両連結して12号は7両で運転
したがって5号の高松着後の連結を無くして、12号も5両に減車が一番有力
まあ最近はマリンライナーを中心として香川―岡山利用客がJRに一極集中してるから、5両ではキツい列車が増えたのは事実
何より一般客のみならず団体客もキャリーバッグ持ってる連中が多いんだよ
一般客に比べりゃ安い単価で瀬戸大橋線を利用してるはずなのに
茶屋町で宇野から来た列車をマリンライナーに増結すればキャリーバッグ撲滅にみんな幸せ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 9時間 0分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250408092213caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1486887140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Part40】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C41 [転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【Part43】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C43
・【Part42】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C43
・【Part41】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C42
・【鉄道】「JR吉備線LRT化構想」費用の分担など岡山市、総社市、JR西日本が大筋で合意
・【赤い翼と】 JR西日本広島支社149 【緑の蜜柑】
・【忖度可部4連】 JR西日本広島支社146 【激混山陽3連】
・【鉄道】痴漢専用車両を設置 JR西日本
・【鉄道】JR西日本、新快速に有料座席 23年春までの導入検討
・【鉄道】JR西日本、2万円で乗り放題の「おとなびWEBパス」発売
・【台風24号・鉄道情報】JR西日本「京阪神エリア」、30日は午前8時から順次運転取りやめ 正午頃から全線で運休
・ほぼ岡山の鉄道完乗した奴だけど、何か質問ある?
・【首都移転】首都移転するなら岡山の吉備高原? 地質学的な観点で 日本地質学会
・昔の福知山鉄道管理局・JR西福知山支社を語ろう!
・【赤い赤字と】JR西日本広島支社163【ベニヤの窓口】
・JR西日本岡山地区 広島地区の駅メロを語ろう
・【JR西日本】西日本旅客鉄道 社会人採用Part14
・【JR西日本】 西日本旅客鉄道 社会人採用 part2
・【JR西日本】西日本旅客鉄道 社会人採用 Part20
・【鉄道】JR西日本、みどりの窓口を半減へ 2022年度末に [HAIKI★]
・【鉄道】JR西日本 赤字ローカル線「維持は困難」 ★2 [ばーど★]
・【😎】いかつい形のサングラス、JR西日本が全国の鉄道会社に先駆けて解禁
・【機械】人型ロボットじゃん! JR西日本らが開発「多機能鉄道重機」がロマンの塊 [すらいむ★]
・日本国有鉄道(国鉄)時代を模型で楽しむスレ
・日本国有鉄道規格【JRS】を語るスレ
・日本の鉄道路線全線完乗を志す者のためのスレpart1
・日本一ボロのボロが確約されたJR東日本高崎支社
・なんでJR東日本の千葉支社は常磐線を全く管轄しないのか
・【西日本豪雨】岡山・倉敷で4遺体、豪雨死者は151人に
・【西日本豪雨】道路沿いに災害ごみ山積…岡山・倉敷で渋滞慢性化
・【裁判】西日本豪雨の被災者 国や岡山県を提訴へ 治水対策など争点に損賠請求 弁護団は約20人
・【西日本豪雨】被災地真備で窃盗、容疑で無職男(41)を逮捕 岡山南署、浸水店舗に侵入
・【西日本豪雨】安倍首相が岡山県視察 「被害の大きさ実感」 13日は広島県 15日は愛媛県を視察
・【西日本豪雨】氾濫危険メール配信されず 岡山・倉敷の小田川 国土交通省は緊急速報メールを配信する時間がなかったとしている
・【岡山県倉敷市】国の重要文化財・大橋家住宅の土塀が崩れる 駐車場の車の上に JR倉敷駅の南約500メートル、西日本豪雨影響か
・★日本の鉄道オタクは本当に気持ち悪い。
・日本人って都道府県別で顔とかに特徴とかあるの?
・【インド】鉄道の展示会 日本企業がアピール
・【BBC報道】定刻25秒前に発車 日本の鉄道会社が再び謝罪
・【18年卒 JR東日本】東日本旅客鉄道プロ採用5両目
・日本一な鉄道関係のもの
・日本の鉄道技術を海外に
・ひろゆき「日本の鉄道は非効率」
・主要国で鉄道が狭軌なのは日本だけ
・日本の鉄道は京阪神が世界一便利やな
・【初詣列車】鉄道が日本宗教史を変えた
・日本国が東西分離したら鉄道事情は?
・もう日本の鉄道は全部新快速でええんちゃうんか?
・日本1無能社員が多い鉄道会社はどこなんや!?
・日本一ショボい新車開発する鉄道会社は? Part2
・JR は「日本維新鉄道」として一元化経営すべきや
・JR東日本、東日本旅客鉄道は悪質企業だ!
・高木聡「日本の鉄道は最早途上国レベルである」
・【コロナ】来年、日本の鉄道総延長は現在の2/3に
・【日本テレビ】 笑神様は突然に… 【鉄道BIG4】
・JR西日本契約社員スレ Part.5
・JR西日本契約社員スレ Part.4
・JR西日本契約社員スレ Part.3
・今の日本の鉄道、ここがダメ (37)
・JR西日本契約社員スレ Part.6
・JR西日本アンチスレ Part78 (60)
・近鉄★菱川和則逮捕★JR西日本
・JR西日本e5489・みどりの券売機
・元日・JR西日本乗り放題きっぷ 十一日目
・元日・JR西日本乗り放題きっぷ 八日目
・元日・JR西日本乗り放題きっぷ 十日目
23:22:37 up 77 days, 21 min, 1 user, load average: 14.37, 14.01, 12.91
in 0.11773920059204 sec
@0.11773920059204@0b7 on 070312
|