>>552 君はどうして「札幌」とは書けないのかい?
北海道、札幌自体がボロボロでおわっているやんけ(笑)
ゴミカス北海道、ゴミカス札幌市の財政破綻も時間の問題だかんねwww
>>537 税金寄生を拒否されてBプレミア参入予定チームが早くも終了www
ほら、税金寄生しようとしてるぞ
早く叩きまくれよ焼き豚wwww
初登庁の豊橋市長「新アリーナ建設中止手続きを指示」 三遠ネオフェニックス「豊橋に必要」訴える
https://www.google.com/amp/s/www.nagoyatv.com/news/index_amp.html%3fid=027425 栃木シティのスタジアム(キャパ5000) 17億円(自前)
豊橋アリーナ(キャパ5000) 230億円(税金)
トチ狂ってるわwwww
なんで同じキャパなのにバスケは14倍も金かかるんだよwww
しかもそれを税金で建てろとかアホかwww
バスケ儲かって仕方ないんじゃねーのかよ
自前で建てろやクズが
>>548 そんな儲かって仕方ないんだったら自前でスタ建てろや
反日ゴミ企業に税金2500億も使わせるんじゃねーよ反日焼き豚が
>>545 あれ〜え?
親会社売り上げ関係無しに豚双六は儲かって儲かって仕方ないんじゃなかったの〜?
親会社補填するから問題無い?
だったら今までの豚双六が儲かって儲かって仕方がない話はどうなったのかな?wwww
豚並みの記憶力しかない焼き豚は自分が話してたことも覚えてないのかなwww
>>552 バスケ価値ないから税金かける必要ないってよwww
豊橋から永久追放でBプレミア開始前なのに早くも1チーム消滅www
儲かって仕方ないはずなのに税金2500億円寄生してスタジアム建てようとする反日企業ロッテ
そんな反日企業ロッテに税金2500億円を使うのは当然、日本は反日連中のために大金を注ぎ込めと主張する反日焼き豚
さっさと日本から出ていってくれないかなあ
>>553 世界一を決める世界大会のチケットは全試合完売するのが当然ですが?w
まさか完売したのたったの2試合?w
その程度で豚双六って自慢できるの?w
ショボすぎなんですがwwww
で?
他国同士の試合のチケットはどれぐらい売れてるのかなw
まさか観客数百人なんて試合1試合もある訳ないよねwww
清田っちの動画
コメントすげーなwww
それに較べてココは。。。。(笑)
まぁとうとう新聞にも出ちゃったしね。それにしてもYouTuberよか発信内容が遅い新聞さぁ
//i.imgur.com/UKFEQIR.jpeg
>>548 売り上げ2700億円のジャパネットは1000億円出してインフラ整備した
で、世界()のロッテは?w
当然2500億円全額自前で出すよな?
世界()のロッテだもんなw
まさかこんな反日ゴミ企業に税金2500億円出せなんて言わないよな?
それとも税金出せと言うのかな
理由は反日だから
焼き豚は反日連中に金出すべきと思ってるんだよな?
焼き豚自体が反日だもんなwww
>>566 売上2700億円で1000億円も出してるの?
なかなかのチャンレンジャーだ。
借金、債権の発行でどのくらい調達してるのかな?
自己資本なら問題ないけど。
サッカーもバスケもそんなに儲かる事業じゃないよ。放映権が海外に売れるプレミアや
国内市場が大きいアメリカならともかく、日本じゃそんなに儲からない。
欧州サッカーも放映権高騰、オイルマネーが来る前はひどかった。
Jリーグに関して言えば親会社がいるクラブは赤字になりそうなら、宣伝広告費で補填での決算。
親会社がないクラブは資金難に苦しむ。これが基本構造。単体のスポーツ事業としては成り立ってない。
最初は800億円ぐらいの投資の話だったけど、200億ぐらいは余計にかかってる。
この部分は借金でまかなっていそう。
ここでJリーグを叩いても
道内が沈むことには変わらないぞw
わかったかクソどーみん!
全体→税金チュウチュウ
コンサドーレ札幌→日ハムチュウチュウ
FC大阪→ラグビーチュウチュウ
・サッカーという競技自体、90分間走り続けて1点も入らない試合だってある。だから退屈だ
試合しねーんだもん。
観客数以前の問題やろが(笑)
グダグダな日程だからメディアも無視
読む人がいないからね
レオザさんも嘆いていたよ
オヤジしか見てないって!(笑)
赤字だけでもヤバいのに債務超過だもんな
コンサ!(笑)
来場人数
長崎スタジアムシティ 休日3万人、平日1万3千人
エスコンフィールド 休日8千人、平日4千5百人
あっという間にエスコンブチ抜きましたわwww
まあ開場ご祝儀もあるだろうけど
でもこれと同様のものが日本中に建てられたら焼き豚には都合が悪いよな
豚双六には絶対に出来ないし、何よりも日本の地方経済が活性化してしまう事は反日焼き豚に都合悪すぎだよなwwww
あーヤバいヤバい
日本中これが出来たら日本の経済が活性化してしまう、サッカーの普及がますます進んでしまう
反日焼き豚大ピンチだなwwww
>>574 コソコソ乗っ取らないとスタジアム手に入れられないFC大阪に作ってあげて!
//i.imgur.com/UKFEQIR.jpeg
>>576 さすが世界のロッテや!
腐った署名なんて出さんしwwwwww
>>575 ロッテが寄生しようとしてる税金の1/100あれば建つのにね!
>>579 ロッテは千葉県なり千葉市と一緒に事業を行わないと地域密着ができないから共同事業として行う。
金の問題じゃない
Jリーグスタジアムみたいなゴミと違って公共施設として活用されるしね
>>573 >>580 赤字でヤバいのに債務超過なのは札幌(笑)だよ札幌(笑)!
君が絶対に「札幌」とは書かない理由をいい加減に教えてよ
ゴミというのは負け犬の札幌市民のことかwww
>>580 ほんと言ってることが反日左翼政治家と同じだなw
流石は反日焼き豚だわ
豚双六による税金寄生はいい寄生
豚双六だけは税金寄生していいってはっきり言えよ反日焼き豚くんw
そもそも売り上げ2700億円のジャパネットが1000億出してるのに、儲かって仕方がない豚双六とその親会社、世界()のロッテがなんでジャパネットと同額しか出せないんだよwww
>>580 一緒に事業を行わないと地域密着出来ないんだw
じゃあ千葉ロッテは今地域密着出来てないんだな
30年(だっけ?)何やってたんだよこの豚双六チームはwww
あと自治体に金出して欲しければ2400億円ロッテが出せばいいだろ
残り100億自治体に出してもらえよ、世界()のロッテさんwww
焼き豚名言出ました!
焼き豚<豚双六は自治体に大金出して貰わないと地域密着できない!
日本に寄生しないでさっさと日本から消え去れよ反日ゴミレジャー豚双六がwwww
はい、大事なのでもう一度復唱しましょうか!
焼き豚<豚双六は自治体に大金出して貰わないと地域密着できない!
早く日本から出ていけよ反日寄生虫wwww
インフラ整備に全額出して地元から愛されるジャパネット
豚双六の親会社は同じこと出来ないんだとよwww
焼き豚<豚双六は自治体に大金出して貰わないと地域密着できない!
馬鹿だろコイツwwww
早く日本から出ていけよ反日寄生虫がwwww
マジでヤベーな
豚双六は自治体に1500億円も税金出して貰わないと地域密着できないんだとよ
馬鹿だろこいつwwwwww
12チームで1.8兆円必要なのか
そういや巨人も新スタ建てるとか言ってるけどやっぱり税金1500億円寄生するの?w
そうしなきゃ地域密着できないのかな?wwwww
>>583 アホが釣れてたのしーよ
典型的サカ豚ちゃんやね
焼き豚<おい千葉市!俺様が地域密着やるから税金1500億円よこせ!ほら、さっさとよこさんかい!
反社反日豚双六wwww
消えろよゴミがwwwww
人々が集う清田スポーツCh
ジジイか孤独発狂。ココ(笑)
何言ってるか分からねぇしwww
>>591 焼き豚<おい千葉市!俺様が地域密着やるから税金1500億円よこせ!ほら、さっさとよこさんかい!
確かにおまエラ焼き豚が何言ってるか分からねーなwwww
>>589 後釣り宣言だっせwwwww
焼き豚<おい千葉市!俺様が地域密着やるから税金1500億円よこせ!ほら、さっさとよこさんかい!
焼き豚ぁ
頭大丈夫か?w
つーかこれも清豚とか言うアホ受け売りなのかなwwwww
野球が人気なんじゃなくて大谷さんなだけみたいね
>「大谷さんがいないと…」侍ジャパン、東京ドームの“悲しすぎる客入り”にネット嘆き!「なんでこんな静かなん?」「日米の戦いなのに」【プレミア12】
>野球の国際大会「プレミア12」スーパーラウンドの初戦が11月21日、東京ドームで行なわれている。
>日本は米国との対戦に臨んだが、悲しすぎる客入りがファンの間で話題になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f185b6f1ccc58145eb4643227834575370168b >>574 北海道は真冬になると交通麻痺して集客は期待出来ない、アクセスの問題もあって試合日以外は微妙
プロ野球シーズンの3~11月までで、12~2月での赤字をどう補うかって感じか
長崎はJが秋春制になっても6~7月以外はサッカー・バスケのシーズン
6~7月も夏場でイベントは打ちやすいだろうから、1年フルで活動出来るのは大きいかもな
大谷翔平、満票で2年連続3回目のMVP 指名打者はメジャー史上初
どーすんのコレ?(笑)
>>591 焼きブウ太ァ
東京ドームはガラガラだったのに清豚chとやらは人がいっぱいだったんだ?w
もう豚双六の試合せずに清豚chを東京ドームで流したら?w
そうしたら東京ドームも満員になるんじゃねwww
ファイターズ、札幌ドームと完全絶縁(笑)
天然芝の管理費請求はコンサにどーぞwww
>>598 天然芝の管理費請求先は札幌に(笑)だよ札幌にな(笑)!
君が絶対に「札幌」とは書かない理由をいい加減に教えてよ
>>596 ドイツスペイン撃破したサッカーは、サッカー始める小学生が前年度比5%アップしたけど
WBC優勝して大谷グローブ配布した野球は前年より野球始める小学生が減ったんだよな
どーすんのって、もうどうしようもないと思うぞ
野球はもうひたすら偏向報道して野球始める小学生の減少を抑える以外手はないと思うよ
大谷系YouTubeチャンネルがオフ会開いたら平均年齢が還暦過ぎた老人しか集まらなかったんだってね
老人は大谷の名を出せばみんな関心持ってくれると勘違いしてるが、大谷に興味持ってる人は老人ばかりなんだよね
だから大谷がMVP取っても野球始める小学生は全く増えないと思うよ
>>600 確かコンサってアイヌ用語じゃなかったっけ?
それはそうと、札幌の学生が小型爆弾を作っていたらしいな
怖いな札幌って
WBCスーパーラウンド
日本vsアメリカ 視聴率15.2%
サッカーの10倍でしゅ(笑)
>>605 アジア予選より視聴率低いw
スタンドはガラガラw
で、清豚chは豚双六の試合より面白いのか?w
清豚chの視聴率の平均年齢も60超えてそうだなwww
清田クンはインフルエンサー
ジジイは頭悪いだけwww
ファイターズ 札幌ドームと絶縁www
日ハムのヒモ 札幌ドーム
札幌ドームのヒモ コンサ
マジヤバくね?(笑)
浦和×川崎(後半45分のみ) 35,188人
日本×アメリカ(豚双六世界一決める大会) 25,428人
Jリーグの45分より価値の無い豚双六世界大会wwwwww
今日もここで発狂してる焼き豚も豚双六の試合行ってないようだけど、ガラガラでチケットダダ余りなのに折角の世界一決定戦見に行かないのかな?w
あ、豚双六なんてつまらなくて価値もないから見に行かないのかwwwww
>>611 それは延期前の観客数
今日の実数はもっとだいぶ少なかったみたい
多い方を採用することになってたから、前回来ていた人数の3万5千が発表された
ワールドプレミアとか大谷とか、そんなもんに興味がないのが本当のやきうファン何だよなw
2023→2024の平均動員
浦和 30,509人→36,537人 + 6,028人
瓦斯 29,410人→33,249人 + 3,839人
名古 27,504人→28,368人 + 864人
脚大 23,273人→25,621人 + 2,348人
広島 16,128人→25,526人 + 9,398人
横鞠 27,716人→23,841人 - 3,875人
鹿島 22,031人→22,482人 + 451人
新潟 23,113人→22,142人 - 971人
神戸 22,533人→21,798人 - 735人
川崎 19,840人→20,936人 + 1,096人
東緑 7,982人→20,676人 +12,694人
町田 7,426人→17,947人 +10,521人
桜大 17,074人→17,722人 + 648人
札幌 16,086人→16,828人 + 742人
磐田 10,446人→13,810人 + 3,364人
京都 13,229人→13,341人 + 112人
木白 11,130人→11,980人 + 850人
湘南 13,161人→11,211人 - 1,950人
鳥栖 9,766人→ 9,554人 - 212人
福岡 9,766人→ 9,284人 - 482人
>>615 国立ブースト4回やって平均1.7万の町田ヤバくね?
野津田のホームスタジアム平均は8000人くらやろな
>>615 乙
チーム名のまとめ、センスあるね(笑)
桜大!使わせてもらうわwww
昇格したから客増える
降格したから客が減る
こんな言い訳していたら永遠に勝てんよ
プロ野球には。
あとタダ券に関しても歯止めが必要
ただでさえ収益が少ないJリーグ
こんなの配っていたら金が貯まらない
スタジアム建設も3割負担デフォだかんね(笑)
優勝して今年も連覇濃厚なのに客減らす神戸さん
どんだけ不人気なんや
絶対王者なのに話題にもなってないし
浦和は全盛期平均4.8万とかだったからな さすがにその頃よりは減ってるがそれでもまだトップ
>>615 概ね調子良さそうで何より
マリノスがアレだが
天皇杯決勝
視聴率大爆死でワロタ
当日券売れてなかったな。
何しろ現場にいたんだから。オレwww
>>604 なるほど! コンサ君はアイヌ民族か!
だから「札幌」とは絶対に書かずにコンサコンサ書くわけだ
そりゃあアイヌ民族はアイヌ語で書きたいもんなw
優勝争いよりも、降格争いを楽しむのが税リーグですから!
サッカーはみていてつまらないスポーツだから視聴率があがらないんだよな。ダイジェストシーンをみるだけで良いだろ、タイパ的には。
そんなことより、コンサの降格はまだ?札ドと一緒に消えるのはもうすぐ?
やきうに寄生できなくなった寄生虫は死ぬしかないよね
スカパー会見 四半期決算説明会
プロ野球セットはU30キャンペーンやスマフォ配信アプリの認知で前年比103%達成。
またプロ野球セット購入者の1/3が他商品も購入し売上増に貢献。
「前年を上回る加入者増」これ重要www
ダ・ゾーンはプロ野球欲しがってるな。
Jリーグから撤退したいみたい(笑)(笑)(笑)
DAZN社長が激白!「値上げの理由」「無料配信戦略」から「収益多角化」まで
news.yahoo.co.jp/articles/b1ccedd878a98ec8a4d172b7ee57835a4675fe45?page=1
・日本事業は好調に推移しています。
・日本のコアなスポーツファンは1000万人いると想定している。
・スタジアムの集客は好調でも、日本の野球人口は減っています。
プレミア12の動員はここまで、約42万2千人動員/82万7千人収容で約51%
動員数は明らかにどんぶり勘定で水増ししてるのが明白だが大目に見てやってる
ラスト2試合は完売してるらしいので55%ぐらいまでは行くだろう
これが世界一を決める大会…少なすぎだろ
あと、11/13にプレミア12史上最低動員255人を記録したが、11/15に239人と最低記録を更新した
これだけしか集客できないなんて完全に大失敗だね
日本以外やる気ないし、もう止めたら?
>>637 プロ野球では「声出し応援」が解禁され、観客動員が伸びています。
チケットが取りにくい状況になっており、その恩恵を受けている部分もあります。
プロ野球のおかげでDAZNはいい業績みたい。
それなくなったら、値上げするかもね
Jリーグファンは逃げ場がないから
サッカーはプレイヤーは多いけど、見る人は少ない。
本来ならもう少し視聴者が多くてもいいはずだけど、
DAZNは入り口としては価格が高い。
招待か何かでスタジアムに見に行って、その後にDAZNにいくのはハードルが高い。。
バレーボールのグラチャンとかワールドカップもそんなもんだろ。
2024 主要クラブスタジアム稼働(収容)率
浦和 58.9%
コンサ 43.4%
鹿島 58.1%
神戸 73.3%
名古屋 63.9%
湘南 72.9%
福岡 43.1%
磐田 91.1%
マジだかんね!
>>643 プロ野球?
ワースト1位が西武ライオンズの68.5%
2位は楽天75.8%
あとは殆ど90%超え
日本ハムファイターズは92.7%だかんね!
サッカーは何人は言ったら黒字になるんだ?
今年も税金チューチューしての黒字だろ?
サッカーは寄生虫。
>>643 お前のポリシー「俺は札幌だけはコンサと書くんだかんね!」←恥さらし(笑)
どこに札幌だけをコンサと書いている媒体があるの?
まさかお前の住んでいる田舎でだけ見られるものじゃないよねwww
それについての理由を聞いても逃げ回って返信ゼロwww
北海道、札幌自体がボロボロでおわっているやんけ(笑)
ゴミカス北海道、ゴミカス札幌市の財政破綻も時間の問題だかんねwww
札幌市が財政破綻したら。。。。。
コンサ倒産だかんねっ!(笑)
>>641 コンフェデw
いつの時代の大会だよジジイwww
プレミア12の3位決定戦、たったの8000人w
水増ししてるのに動員が50%切りましたw
流石に決勝戦で50%超えるだろうけど水増ししてなかったら50%切ってただろうな
プレミア12は完全なる大失敗に終わりましたね
>>643 死ねよ糞アイヌw
杉田水脈さんは正しかった!
昔はサッカーだってE21とかフルではない代表戦がたくさん放送されてた
今じゃあり得ない
そんな大会は放映権料もゴミだから放映権ガーという言い訳もできない
国内のみの1次リーグから15%とれる野球は幸せだ
ツルツルお爺ちゃんへ
僕は4大卒で教養も金もあります
頭の悪いネトウヨなんて眼中ないんです
だから諦めて就活してくださいねwww
>>652 国内組のみ
鹿島アントラーズ × レアルマドリード 26.8%
中盤までは0-0
日本国民のチャンネルはそのまま
こりゃ視聴率80%だね(笑)
天皇杯の視聴率も楽しみやね。
0.9、1.6の間をとって1.2!(笑)
視聴率判明。
明日の10時頃だね
恐らく爺さんがココで発狂しますwww
結果出ました
プレミア12はキャパのたったの52%しか動員できませんでした
水増ししてやっと50%超えのガッラガラwwwww
若者人気でサッカーを超えたメキシコでは過去最低動員記録の239人を記録wwww
こんなゴミを与えられて喜んでる焼き豚ウジムシか何かですか?wwww
>>652 世界大会のくせにサッカーのアジア予選より低いじゃねーかwww
ところでWBCアジア予選は視聴率どれぐらい取れてるの?w
鹿児島でサッカースタジアム推薦の下鶴隆央氏が勝利!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/671701971eeb5d27599c4eb703c73c53d4833b70 >下鶴さんは1期目の実績とともに待機児童ゼロの継続のほか、サッカースタジアム整備の推進などを訴え、現職の強みを生かし終始選挙戦をリードしました。
民意がサッカースタジアムを選んだんだな!
広島みたいな専スタに期待♪
気がつけばサッカー場だらけやないか!
どないなっとんね!
J3は総動員数1,283,794人で歴代1位
平均は3,378人でこちらも歴代1位、去年より12.5%アップでした
21節以降は一度も平均3,000人を下回る節がありませんでした
めでたしめでたし
チケットバラマキで動員数かさ上げしている球団はありますか?
豚双六、視聴率も大惨敗wwwwww
何%予想してたのかな?w
30%超え40%超予想してたんだろwwwww
惨めだなFラン4大卒焼き豚ジジイwwwwww
2024代表ゴールデン視聴率一覧
・サッカー男子代表23.6%(加重平均21.6%)
・バレー男子代表23.1%(加重平均20.03%)
・バスケ男子代表13.6%(たった18分の視聴率)
・野球男子代表17.6%
・サッカー女子代表14.5%
・バレー女子代表16.7%
・バスケ女子代表*4.2%
・野球女子代表 リアル*0.0%
前回のプレミア12決勝戦の視聴率は19.2%だったらしい
減った1.6%は高齢焼き豚の寿命が尽きたのかなw
>>647 >>651 死ねよ糞アイヌ!
杉田水脈さんの言うとおりだかんねっ!(笑)
>>633 >>647 お前のポリシー「俺は札幌だけはコンサと書くんだかんね!」←恥さらし(笑)
どこに札幌だけをコンサと書いている媒体があるの?
まさかお前の住んでいる田舎でだけ見られるものじゃないよねwww
それについての理由を聞いても逃げ回って返信ゼロwww
消えるのは札幌(笑)倒産するのは札幌(笑)だかんねwww
2024年J3 第38節 (11/24)終了時
試合数 総入場者数 平均 キャパ平均 集客率 前年比率 前年平均
八戸 19 032,832 1,728 05,124 0.34 0.91 1,890
岩手 19 025,874 1,362 05,186 0.26 1.09 1,254
福島 19 034,198 1,800 05,793 0.31 1.46 1,229
大宮 19 141,974 7,472 15,491 0.48 1.11 6,758
横倶 19 029,577 1,557 15,440 0.10 1.06 1,469
相模 19 053,574 2,820 06,291 0.45 1.22 2,308
長野 19 079,010 4,158 15,515 0.27 1.18 3,528
松本 19 161,300 8,489 20,336 0.42 1.04 8,181
富山 19 077,742 4,092 18,588 0.22 1.19 3,444
金沢 19 103,256 5,435 10,000 0.54 1.29 4,225
沼津 19 050,027 2,633 05,104 0.52 1.34 1,961
岐阜 19 088,991 4,684 16,310 0.29 0.99 4,733
東阪 19 046,931 2,470 24,966 0.10 0.91 2,708
奈良 19 035,703 1,879 05,440 0.35 1.06 1,781
鳥取 19 046,245 2,434 11,217 0.22 1.07 2,280
讃岐 19 037,026 1,949 21,478 0.09 0.94 2,062
今治 19 071,930 3,786 05,316 0.71 1.02 3,711
北九 19 088,339 4,649 15,300 0.30 1.21 3,857
宮崎 19 022,129 1,165 05,360 0.22 0.75 1,552
琉球 19 057,136 3,007 10,189 0.30 1.19 2,534
合計 380 1,283,794 3,378 11,922 0.28 1.10 3,073
今年度のJ3は15チームが1試合平均の入場者数が前年を上回った。
特に、前年比マイナスが普通の降格チーム、大宮と金沢がプラスになっているのは素晴らしい。
快進撃ぶっちぎりでの強さで早々にJ2復帰を決めた大宮は、その強さで客離れを防いだ。
また1試合平均では過去最高となった金沢は、新しい専スタのゴースタ効果によるものと言える。
この他にも福島、沼津の健闘が光った1年となった。
観客増えて、税リーグを脱出できると言うことか?
相変わらず税金チューチューだろ?
観客数が何人になったら税金チューチューやめられるんだよ?
>>675 ホンマそれ(笑)
何人入れば自立できるんか示してそれをクリアしたら喜べよ
>>675 それはスタジアム作ってから考えましょう
>>653 でもお前はどーみん(笑)って時点で負け組だかんねwww
鹿児島では民意でサッカースタジアム推進が決まって、大谷効果でプレミア12は史上最低視聴率を叩き出したか
メシウマ♪
>>677 まさにそれがヘディング脳の論理w
浦和ですらスタジアム使用料を減免(税金チューチュー)してもらわないと
黒字にならない
+10%程度の観客増では焼け石に水
ヘディング脳は算数ができないんだよな
>>671 これに客単価を加えれば入場料収入がでるけど、とてもプロとしてやっていける金額じゃない。
Jクラブ経営情報ポータル
https://cieloazul310.github.io/jclub-financial-table/ ここに去年の分があるけど客単価を見るとびっくりする。
普通に単価1000円切ってる
来年からJ3に鹿児島が加わるけど、正直新スタジアムを作るどうこうのレベルじゃない。
>>680 >>681 アイヌ脳は浦和のことはレッズと書けないのかwww
これ、収入の細目出てないから入場料単価出せないやん
ざっとリーグカテゴリごとの平均を算出した。()内は昨対な
J1・・・¥2614(+58)
J2・・・¥1627(+5)
J3・・・ ¥987(-131)
これだけではプロとして相応しいかどうかなんてわからんよ
>>643 >>681 また札幌で事件!
今度は放火で爆発なんだってな。
治安悪すぎ札幌!
札幌!札幌!クソッタレ!
札幌!札幌!クソッタレ!
サッカーって儲けがでるほど観客集められないならつぶれるしかないのに、なんで改革使用としないんだろ
>>689 まーた焼き豚のJリーグ潰れる願望か
去年は北九州、今年は昇格決定したばかりの栃木シティ
で、来年はどこを標的にするんだ?
あれ? ここ数日間コンサ君おとなしいなw
ひょっとして札幌の降格が決まるのを待ってから書き込むつもりか?
でも、お前勘違いするなよ! 降格するのは「札幌」だかんね(笑)
予想
13000 柏-神戸 [三協F柏]
25000 東京V-川崎F [味スタ]
11000 町田-京都 [Gスタ]
12000 湘南-横浜FM [レモンS]
25000 新潟-G大阪 [デンカS]
13000 磐田-FC東京 [ヤマハ]
17000 名古屋-鳥栖 [長良川]
19000 C大阪-鹿島 [ヨドコウ]
14000 福岡-浦和 [ベススタ]
26000 広島-札幌 [Eピース]
1週間で1-2万人入ったところで、税リーグの赤字には焼け石に水
スタンバイ状態のコンサ君(笑)
①J2札幌! J2札幌!←Jリーグ共通
➁札幌!札幌!くそったれ!←レッズ流
➂さよなら札幌!札幌!←F東京流
どれがいいか選べよ!
あっ降格するのは「札幌」だかんね(笑)
>>692 名古屋が1.7万、福岡が1.4万以外は正解かニアピンやね
町田は優勝争いしてるのにホーム最終戦で1.1万人
キツイなあ
ヴェルディはホーム試合の観客動員数がチーム歴代3位とかネットニュースになってたな
今年はご祝儀みたいなものだけど来年どうなるか
今年はJリーグの優勝クラブはパレードやるんだよね
どのくらいの人手になるか楽しみ
町田 1-0 京都
入場者数:11,541人
広島 5-1 札幌
入場者数:27,105人
柏 1-1 神戸
入場者数:13,700人
東京V 4-5 川崎
入場者数:26,387人
湘南 2-3 横浜FM
入場者数:13,192人
新潟 0-1 G大阪
入場者数:27,628人
磐田 2-1 FC東京
入場者数:13,950人
名古屋 0-3 鳥栖
入場者数:14,734人
C大阪 0-2 鹿島
入場者数:21,171人
福岡 1-0 浦和
入場者数:17,161人
町田
ホーム開幕戦 2/24(土)晴れ 13,506人
ホーム最終戦 11/30(土)晴れ 11,541人
1年間優勝争いしてサポ減ってる
サッカーは見ていてつまらない。
それが観客が減少している原因。
そもそも、優勝争いよりも降格争いが税リーグのメインイベントだろ。
どこが優勝したって誰も気にとめてないよ
>>705 原因は京都ですよ京都
京都サポの俺が言うから間違いない✌
天皇杯決勝 2%
ルヴァン決勝 2%
優勝争い 2%
降格争い 2%
もう終わりだろこのリーグ(笑)
>>709 始まってもないしただただ迷惑な存在だわな
>>646 北海道の報道・媒体はコンサドーレだな
札幌ちうと都市としての札幌しか思い浮かばんもん
>>711 ほんと、札幌って
ただただ迷惑な存在だわな
地元の好きなスポーツ調査
https://www.myri.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2024_01.pdf ◆サッカー人気が高い都道府県
サッカー人気が最も高いのは“サッカー王国”静岡、2 位には新潟がランクイン
サッカー、野球、バスケットボールの 3 大スポーツのなかでは、地元密着を特長とする
Jリーグ効果により、全国平均の人気はサッカーがトップ
サッカー人気の高い都道府県ランキング(割合)
1 静岡県 34.7
2 新潟県 27.4
3 広島県 25.8
4 徳島県 25.2
5 長崎県 24.2
6 山梨県 23.9
7 大分県 23.2
8 宮城県 22.6
9 佐賀県 20.4
10 長野県 20.2
全国平均 14.3
Jリーグの地域密着がプロ野球を超えたか
若い世代の競技人口でサッカーが野球を逆転し、圧倒し始めたのはこういうところが要因だろうな
この勢いでどんどん専スタを増やして、サッカー文化を盤石なものとしたい
>>716 1 広島県 56.5
2 宮城県 37.9
3 福岡県 33.1
4 北海道 32.3
5 愛知県 30.6
6 兵庫県 23.4
7 大阪府 22.6
8 高知県 19.4
9 千葉県 16.9
10 岩手県 14.5
全国平均 12.4
これが野球
広島ダルブルスコアで負けてるぞ
野球とサッカー両方あるところで勝たないとね
サッカーは婦女子のスポーツ
大人になったら飽きられる
実際、走り回ってはいるが、つまらないシーンばかり
見つづけることなんて退屈過ぎて無理
>>717 >サッカー、野球、バスケットボールの 3 大スポーツのなかでは、地元密着を特長とする
>Jリーグ効果により、全国平均の人気はサッカーがトップ
サッカーがトップだって😉
国立ブーストやりまくりの瓦斯は
味スタでは6月の札幌戦以来勝ってないw
次のセレッソ戦で半年ぶりの勝利なるか?w
>>718 野球はでぶのおじさんのスポーツ
子供には飽きられる
実際、走ることがほとんどないため、つまらないシーンばかり
見つづけることなんて退屈過ぎて無理
コンサは来シーズン中につぶれるかもな。
割引があっても札ドを使う金は出せないかも。
二軍の試合を寒い冬に金をはらってまで見に行く奇特な奴はいないだろw
>>724 あっコンサ君来た! つぶれるのは札幌だよ札幌!
君はレッズやゼルビアだったら浦和や町田と書くのに
どうして「札幌」とは書かないの?
いい加減、俺から逃げてばかりいないで答えなさい!
観戦するスポーツとしては、サッカーはやきうやバスケ、バレーよりもつまらない。
だから客が集まらない。
日ハムを見に行く人はたくさんいても、コンサを見に行く人はあまりいない。チームのせいではないんだよ!
税リーグは特例を設けて、冬のコンサの試合はフットサル3試合をやって勝ち越した方が勝ち点もらえるとしたらいいのではw
完全屋内で、週3~4日は開催できるバスケやバレーの方が遥かに有望
これから夏の暑さ対策やら、ドローンカメラの導入も屋内の方が容易だし
天然芝なんて馬鹿なこと言ってるJリーグは地元民から総スカン喰って縮小していくしかないよ
こんな奴らの妨害受けても客増やしてるのが素晴らしい
ドンドン新スタ建てようぜ!
>>726 君はレッズやゼルビアだったら浦和や町田と書くのに
どうして「札幌」とは書かないの?
いい加減、逃げてばかりいないで答えた方がいいのではw
予想
24000 札幌-柏 [プレド]
34000 鹿島-町田 [カシマ]
56000 浦和-新潟 [埼玉]
30000 FC東京-C大阪 [味スタ]
21000 川崎F-福岡 [U等々力]
37000 横浜FM-名古屋 [日産ス]
18000 京都-東京V [サンガS]
35000 G大阪-広島 [パナスタ]
28000 神戸-湘南 [ノエスタ]
12000 鳥栖-磐田 [駅スタ]
埼スタ、パナスタ、ノエビア、カシマ、等々力がチケット完売
こりゃ凄いわ
最終節はとんでもない動員になりそう
タダ券ブースト凄いな
観客いくら集めても、週1の試合では黒字にならない
試合もつまらない
まずは黒字にして、税金チューチュー卒業しろや!
札幌 1-0 柏
入場者数:21,721人
鹿島 3-1 町田
入場者数:32,840人
浦和 0-0 新潟
入場者数:55,184人
FC東京 3-0 C大阪
入場者数:32,787人
川崎 3-1 福岡
入場者数:23,603人
京都 0-0 東京V
入場者数:17,040人
鳥栖 3-0 磐田
入場者数:14,243人
横浜FM 0-2 名古屋
入場者数:42,866人
G大阪 3-1 広島
入場者数:34,653人
神戸 3-0 湘南
入場者数:27,444人
全日程終了 リーグ平均と前年比
浦和 37,519人 + 7,010人
瓦斯 33,225人 + 3,815人
名古 27,650人 + 146人
脚大 26,096人 + 2,823人
広島 25,609人 + 9,481人
横鞠 24,843人 - 2,873人
鹿島 23,027人 + 996人
新潟 22,430人 - 683人
神戸 21,811人 - 742人
川崎 21,076人 + 1,236人
東緑 20,976人 +12,994人
桜大 17,903人 + 829人
町田 17,610人 +10,184人
札幌 17,086人 + 1,000人
磐田 13,817人 + 3,371人
京都 13,535人 + 306人
木白 12,070人 + 940人
湘南 11,315人 - 1,846人
鳥栖 9,800人 - 431人
福岡 9,698人 - 68人
浦和と横浜はせっかく客がいっぱい
入ったのに糞のような試合結果だな
今年は当然優勝パレードやるんだよね
阪神は優勝してないからね
J1 ホーム最終戦
55,184人 埼玉スタジアム2002
42,866人 日産スタジアム
34,653人 パナソニック スタジアム 吹田
32,840人 県立カシマサッカースタジアム
32,787人 味の素スタジアム FC
27,628人 デンカビッグスワンスタジアム
27,444人 ノエビアスタジアム神戸
27,105人 エディオンピースウイング広島
26,387人 味の素スタジアム V
23,603人 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
21,721人 大和ハウス プレミストドーム
21,171人 ヨドコウ桜スタジアム
17,161人 ベスト電器スタジアム
17,040人 サンガスタジアム by KYOCERA
14,734人 岐阜メモリアルセンター長良川競技場
14,243人 駅前不動産スタジアム
13,950人 ヤマハスタジアム(磐田)
13,700人 三協フロンテア柏スタジアム
13,192人 レモンガススタジアム平塚
11,541人 町田GIONスタジアム
【サッカー】J1最終節に過去最多30万人以上が来場! Jリーグ年間総入場者数も過去最多1254万265人を記録 [尺アジ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1733656524/ 今年は増えたねぇ
特にJ2の驚異的な増加は嬉しい
確実に根付いてるわ
燒きブーの妨害のなかどんどん成長して1254万人達成してドラマの主人公みたいだな
>>747 Jずっと低視聴率なのに潰れる気配無いな
逆に成長しとる
どうすりゃエエんや?
野球が心配でサッカーに嫉妬厨 笑 未来ないからなあ野球
オールドメディアやユーチューバー(笑)のネガキャンもろともせずに成長するJリーグ素敵やん
動員的には清水岡山長崎上がってほしかった 横縞は鳥栖と同じ程度でしょ動員力は
>>751 んなもん国立ドーピング使っとけ
クニタチ違うぞ
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/12/08(日) 15:26:49.36 ID:c7Qnyh2V0
同時間帯で下から2番や
NHK総合 Jリーグ2024J1最終節「神戸」対「湘南」 2.4 %
日本テレビ バカ売れ商品で解決!悩める婦人会 1.3 %
テレビ朝日 マツコ&有吉かりそめ天国傑作選 3.1 %
TBS 独占取材!ピラミッドの常識を覆す3つのカギ 2.5 %
テレビ東京 日曜ミステリー『共犯元刑事永井耕作の誘拐捜査』・再 2.7 %
フジテレビ みんなのKEIBA 3.1 %
テレビ東京の再放送よりも視聴率が低いのは笑える
長時間かけてみるようなコンテンツじゃないんだよな、サッカーは。
>>744 これだよな
下部リーグが増えてるのは素晴らしい
公式戦の合計は昨シーズンより14.3%アップとなりました
2桁アップとは順調ですね
>>757 一方若者人気大爆発でサッカー人気超えたメキシコ豚双六リーグは100試合も増やしたのに去年より動員減少…
でも焼き豚にはメキシコ豚双六リーグの方が順調に見えてるんだよね
清豚とか言うアホ洗脳されるとこんな簡単数字も理解できなくなるのか
タダ券と国立ドーピング無いと悲惨だな
FC東京とか味スタでの客入り、コロナ前から減りまくり
2024年J1 第38節(12/8)終了時
試合数 総入場者数 平均 キャパ平均 集客率 前年比率 前年平均
札幌 19 324,625 17,086 38,794 0.44 1.06 16,086
鹿島 19 437,507 23,027 39,745 0.58 1.05 22,031
浦和 19 712,852 37,519 59,877 0.63 1.23 30,509
木白 19 229,338 12,070 15,109 0.80 1.08 11,130
瓦斯 19 631,273 33,225 50,409 0.66 1.13 29,410
東緑 19 398,548 20,976 48,490 0.43 2.63 07,982
町田 19 334,585 17,610 24,726 0.71 2.37 07,426
川崎 19 400,449 21,076 26,827 0.79 1.06 19,840
横鞠 19 472,010 24,843 62,141 0.40 0.90 27,716
湘南 19 214,985 11,315 15,380 0.74 0.86 13,161
新潟 19 426,176 22,430 41,684 0.54 0.97 23,113
磐田 19 262,530 13,817 19,010 0.73 1.32 10,446
名鯱 19 525,358 27,650 42,295 0.65 1.01 27,504
京都 19 257,170 13,535 21,623 0.63 1.02 13,229
脚阪 19 495,832 26,096 39,694 0.66 1.12 23,273
桜阪 19 340,163 17,903 24,481 0.73 1.05 17,074
神戸 19 414,414 21,811 30,628 0.71 0.97 22,553
広島 19 486,579 25,609 28,520 0.90 1.59 16,128
福岡 19 184,271 09,698 21,562 0.45 0.99 09,766
鳥栖 19 186,206 09,800 24,130 0.41 0.96 10,231
---------------------------------
合計 380 7,734,871 20,355 33,756 0.60 1.14 17,930
>>759 だからJリーグのタダ券配っても誰も見に行かないよ
おまエラ焼き豚自身がそう言ってたの忘れたのか?
よって動員数全て有料入場者だよ
焼き豚<FC東京の動員減ったからJリーグ終わり!
焼き豚の方針が、動員が14%増えた事実から目を逸らして、よくなかった一部分「だけ」叩く局地戦入りましたw
本当は大幅減少する事を望んでたのに残念だったな焼き豚www
2024年J1 第38節(12/8)終了時 ※国立開催分除く
試合数 総入場者数 平均 キャパ平均 集客率 前年比率 前年平均
札幌 19 324,625 17,086 38,794 0.44 1.06 16,086
鹿島 18 384,647 21,369 38,620 0.55 0.97 22,031
浦和 19 712,852 37,519 59,877 0.63 1.23 30,509
木白 19 229,338 12,070 15,109 0.80 1.08 11,130
瓦斯 15 415,715 27,714 47,851 0.58 0.94 29,410
東緑 18 345,522 19,196 47,851 0.40 2.40 07,982
町田 15 154,929 10,329 15,320 0.67 1.39 07,426
川崎 19 400,449 21,076 26,827 0.79 1.06 19,840
横鞠 18 424,084 23,560 62,260 0.38 0.85 27,716
湘南 19 214,985 11,315 15,380 0.74 0.86 13,161
新潟 19 426,176 22,430 41,684 0.54 0.97 23,113
磐田 19 262,530 13,817 19,010 0.73 1.32 10,446
名鯱 19 525,358 27,650 42,295 0.65 1.01 27,504
京都 19 257,170 13,535 21,623 0.63 1.02 13,229
脚阪 19 495,832 26,096 39,694 0.66 1.12 23,273
桜阪 19 340,163 17,903 24,481 0.73 1.05 17,074
神戸 18 364,873 20,271 28,996 0.70 0.90 22,553
広島 19 486,579 25,609 28,520 0.90 1.59 16,128
福岡 19 184,271 09,698 21,562 0.45 0.99 09,766
鳥栖 19 186,206 09,800 24,130 0.41 0.96 10,231
-----------------------------------------------------------------
合計 368 7,136,304 19,392 33,756 0.57 1.08 17,930
J1歴代最高の平均動員数が2019年の20751人
来年は更新できるといいね
来季のJ1予想
浦和40
瓦斯34
名鯱30
横鞠27
脚阪26
広島25
東緑24
鹿島23
新潟23
神戸22
川崎22
桜阪19
清水19
町田15
京都15
湘南11
木白11
横縞11
福岡10
東緑24000はないわ
国立開催増やすならともかく
たとえ満員まで集客してもスタジアム維持費すらまかなえない税リーグ。
少しは何かを工夫しろよ。
埼スタ鹿島吹田ってチケット完売の割に収容率9割切ってるんだが、
この3つは緩衝帯デカいの?それとも改修工事で売られてない席あるの?
>>773 企業とかが福利厚生で購入しているVIPルームだと思う。
1250万人は想像以上だったな
特にJ1がチーム数増加もあって、170万人の大幅増
こりゃ市場規模もかなり上げて来そうだな
>>753 それってDAZNも含めた数字なの?
オールドメディア (しかもNHK←w) だけ集計しても意味なくね?
プロ野球
阪神41
巨人39
福岡37
中日32
横浜32
オリ30
広島29
日公28
ヤク28
千葉26
楽天23
西武21
J1
浦和37
瓦斯33
名古27
G大26
広島25
横鞠24
鹿島23
新潟22
神戸22
川崎21
東緑20
桜阪17
>>778 瓦斯がんばってんじゃん
これ動員数より収容率だよな
鞠や新潟はこれだと相当少なく感じる
鞠はもう何年もこのくらいで頭打ちだな
国立ドーピングと乞食への春と夏の大量配布でかせいでるチームもちらほら
>>783 意味もなく瓦斯だけを褒めて他チームを貶すキチガイ気持ち悪い
国立ブーストやりまくり金曜開催無しの瓦斯、
平日開催があったマリノスを考慮すべきだわ
>>783 無料招待券がどの程度あるか
入場料収入が公表されれば分かる
税リーグは次はどこがつぶれるんだろうな。
除雪費で金がかかりすぎて新潟かな
冬の屋外競技なんて誰が見に行くんだよ
つぶれても後から行列できてるよ
野球とは違う
お前が死ぬのが先
「野球派」「サッカー派」に属さないと安心して生きていけない、自分を持てない哀れなやつ。
俺野球もサッカーもレースも大好きだが。
>>797 F-1見てたけど給油とセーフティーカーで力尽きた
野球は選手や監督が犯罪したり戦ってるふりした談合集団と分かったり円陣賭博したりグリーニーで廃人になったりしてるのに一切報道されないので嫌になった
>>789 入場料収入が公開されても有料観客の客単価がわからないと無料招待数わからなくね?
概算はできるだろうが
客単価の話
J1はクラブによって相当ばらつきあるけど客単価2000~3300円で中央値2500円くらい
これはチケ収入を無料客含めた総数で割った値だから、金払ってきた客の単価はもっと上
クラブによって無料招待の割合も違うけど平均10%と仮定して90%が有料観客とすると実際の客単価は2800円くらい
実際はクラブ独自の割引制度だったりシーチケとか法人チケットやらでこんな単純なものではないけど
来期開幕は東京V×清水の国立開催
5.5万くらい行って欲しいね
>>800 例えばサンフレやコンサドーレのタダ券は、スポンサー負担だろ
そう考えるとチケット単価とか考えるだけ無意味だと思う
富山新スタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!か
野球場も頑張れ
可哀想なんで応援するわ
>>799 何年かの比較でおよその数字は分かるのでは?
客の数が増えてるのに入場料収入が増えてなければー
新潟とか福岡とか名古屋なんかのデータは注意深く見てるとまぁ分かる
名古屋はチケット買ってくれたスポンサーの金を勘定項目変更した年とか分かりやすかったから
>>802 どう言う意味?
年間指定保有してる法人が営業で得意先にあげるってことなら多分やってると思う
おまえら、スタジアムできても赤字だったら将来どうなるか、わからないのか?想像もできないのか?
5万人入っても赤字なんて、あたまがおかしいだろ!
ヘディング脳では数字を使った論理的思考ができないのかよ。
観客が何人入ったらスタジアム維持費を稼げるのか、スタジアム建設費を返していけるのか、いえないだろ。
税リーグは税リーグとしてしか生きていけない。行政の支援が打ち切られてどうなるのかが楽しみだけどな
>>808 自分の年金と生活と行政支援の心配でもしとけ低所得ジジイという言葉しか思い浮かびません
>>807 例えば石屋製菓などが10万枚タダ券配ったやん?
その広告費がクラブ側ではチケット売上にされてるということ
>>810 石屋製菓は本業は問題ないけど
コンサドーレが人気ないから客集めで助けたってことか
広島も同じことやったらエディオンが本業にサンフレコンテンツを利用したということになるから意味合いが変わってくる
福岡と横浜かな足を引っ張りそうなのは
岡山は負け続けそうだけど客はそこそこ入りそう
清水はJ2にいてもJ1上位並みに客入ってたから心配はしてない
クラブの招待とスポンサーが買い上げて招待は意味が違う。
国立の1万人招待とかはJリーグ側の予算だけどクラブに入るんだっけ?
>>810 >>811 降格した札幌の話題うぜぇよクソどーみんw
>>817 もう1つ国立で4試合もやってるクラブがあるのに
そっちには何も言わない創価のゴミカスはさっさと死ねや
観客が何人入ったら黒字になるのか示してから、現在の有料観客数を示せよな
税金チューチューするのが前提の税リーグ ヤバいよ
>>819 経営ってそんな単純なもんじゃないんだよ、厨房さん
>>814 来年に出るクラブ経営開示での配分金に順位以外のファクターに国立開催数を加えたら少し推察できるかも
J1 リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 306 5,447,602 17,803 09,425,672 0.58 J1 17,803 1.00
2016 306 5,498,222 17,968 09,611,634 0.57 J1 17,968 1.00
2017 306 5,778,178 18,883 09,935,699 0.58 J1 18,883 1.00
2018 306 5,833,538 19,064 09,826,266 0.59 J1 19,064 1.00
2019 306 6,349,681 20,751 10,227,998 0.62 J1 20,751 1.00
2020 306 1,773,481 05,796 10,145,216 0.17 J1 05,796 1.00
2021 380 2,531,007 06,661 05,914,988 0.43 J1 06,661 1.00
2022 306 4,384,401 14,328 10,080,702 0.43 J1 14,328 1.00
2023 306 5,811,987 18,993 10,300,093 0.56 J1 18,993 1.00
2024 380 7,734,871 20,355 12,827,399 0.60 J1 20,355 1.00
J1 全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 383 6,229,959 16,266 11,723,269 0.53 J1 16,266 1.00
2016 380 6,344,481 16,696 11,977,992 0.53 J1 16,696 1.00
2017 387 6,760,039 17,468 12,640,701 0.53 J1 17,468 1.00
2018 386 6,600,434 17,100 12,252,027 0.54 J1 17,100 1.00
2019 392 7,308,437 18,644 13,045,437 0.56 J1 18,644 1.00
2020 340 2,032,080 05,977 10,860,843 0.19 J1 05,977 1.00
2021 452 2,834,477 06,271 07,106,748 0.40 J1 06,271 1.00
2022 383 4,939,346 12,896 12,501,976 0.40 J1 12,896 1.00
2023 384 6,616,567 17,231 13,683,422 0.48 J1 17,231 1.00
2024 424 8,315,264 19,611 15,527,752 0.54 J1 19,611 1.00
J2 リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 462 3,152,545 6,824 9,568,842 0.33 J2 6,824 1.00
2016 462 3,209,051 6,946 9,320,514 0.34 J2 6,946 1.00
2017 462 3,219,936 6,970 9,537,034 0.34 J2 6,970 1.00
2018 462 3,256,416 7,049 9,709,696 0.34 J2 7,049 1.00
2019 462 3,315,234 7,176 8,732,237 0.38 J2 7,176 1.00
2020 462 1,270,808 2,751 8,194,132 0.16 J2 2,751 1.00
2021 462 1,806,409 3,910 4,414,401 0.41 J2 3,910 1.00
2022 462 2,318,829 5,019 8,430,799 0.28 J2 5,019 1.00
2023 462 3,189,591 6,904 8,042,463 0.40 J2 6,904 1.00
2024 380 2,913,415 7,667 6,839,576 0.43 J2 7,667 1.00
J2 全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 466 3,227,098 6,925 9,686,110 0.33 J2 6,925 1.00
2016 466 3,259,389 6,994 9,395,222 0.35 J2 6,994 1.00
2017 465 3,285,264 7,065 9,628,353 0.34 J2 7,065 1.00
2018 472 3,317,651 7,029 9,944,944 0.33 J2 7,029 1.00
2019 472 3,373,994 7,148 8,909,935 0.38 J2 7,148 1.00
2020 462 1,270,808 2,751 8,194,132 0.16 J2 2,751 1.00
2021 462 1,806,409 3,910 4,414,401 0.41 J2 3,910 1.00
2022 471 2,371,573 5,035 8,676,982 0.27 J2 5,035 1.00
2023 474 3,324,603 7,014 8,511,886 0.39 J2 7,014 1.00
2024 399 3,040,377 7,620 7,212,501 0.42 J2 7,620 1.00
J3 リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 234. 0563,606 2,409 2,526,977 0.22 J3 2,409 1.00
2016 240. 0709,640 2,957 3,383,920 0.21 J3 2,957 1.00
2017 272. 0710,621 2,613 3,588,943 0.20 J3 2,613 1.00
2018 272. 0677,657 2,491 3,564,393 0.19 J3 2,491 1.00
2019 306. 0733,032 2,396 4,892,294 0.15 J3 2,396 1.00
2020 306. 0348,875 1,140 8,194,132 0.04 J3 1,140 1.00
2021 210. 0401,776 1,913 4,414,401 0.09 J3 1,913 1.00
2022 306. 0833,042 2,722 8,430,799 0.10 J3 2,722 1.00
2023 380 1,141,166 3,003 8,042,463 0.14 J3 3,003 1.00
2024 380 1,283,794 3,378 6,839,576 0.19 J3 3,378 1.00
J3 全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 235. 0572,235 2,435 2,537,586 0.23 J3 2,435 1.00
2016 241. 0715,009 2,967 3,399,245 0.21 J3 2,967 1.00
2017 272. 0710,621 2,613 3,588,943 0.20 J3 2,613 1.00
2018 272. 0677,657 2,491 3,564,393 0.19 J3 2,491 1.00
2019 306. 0733,032 2,396 4,892,294 0.15 J3 2,396 1.00
2020 306. 0348,875 1,140 8,194,132 0.04 J3 1,140 1.00
2021 210. 0401,776 1,913 4,414,401 0.09 J3 1,913 1.00
2022 306. 0833,042 2,722 8,430,799 0.10 J3 2,722 1.00
2023 380 1,141,166 3,003 8,042,463 0.14 J3 3,003 1.00
2024 415 1,424,501 3,433 7,310,517 0.19 J3 3,433 1.00
北海道コンサドーレ札幌
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 251,161 11,960 773,000 0.32 J2 06,824 1.75
2016 21 305,732 14,559 740,664 0.41 J2 06,946 2.10
2017 17 313,100 18,418 617,824 0.51 J1 18,883 0.98
2018 17 309,798 18,223 555,313 0.56 J1 19,064 0.96
2019 17 319,053 18,768 596,987 0.53 J1 20,751 0.90
2020 17 073,155 04,303 156,985 0.47 J1 05,796 0.74
2021 19 129,515 06,817 304,952 0.42 J1 06,661 1.02
2022 17 207,654 12,215 617,104 0.34 J1 14,328 0.85
2023 17 273,456 16,086 638,301 0.43 J1 18,993 0.85
2024 19 324,625 17,086 737,086 0.44 J1 20,355 0.84
全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 251,161 11,960 773,000 0.32 J2 06,925 1.73
2016 21 305,732 14,559 740,664 0.41 J2 06,994 2.08
2017 21 334,372 15,922 752,163 0.44 J1 17,468 0.91
2018 20 324,994 16,250 630,021 0.52 J1 17,100 0.95
2019 23 365,402 15,887 767,240 0.48 J1 18,644 0.85
2020 20 081,029 04,051 174,985 0.46 J1 05,977 0.68
2021 24 151,315 06,305 380,740 0.40 J1 06,271 1.01
2022 21 225,864 10,755 751,083 0.30 J1 12,896 0.83
2023 21 301,530 14,359 793,477 0.38 J1 17,231 0.83
2024 21 340,477 16,213 814,674 0.42 J1 19,611 0.83
ベガルタ仙台
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 253,705 14,924 334,798 0.76 J1 17,803 0.84
2016 17 262,937 15,467 334,798 0.79 J1 17,968 0.86
2017 17 250,677 14,746 334,798 0.75 J1 18,883 0.78
2018 17 261,943 15,408 334,798 0.78 J1 19,064 0.81
2019 17 254,503 14,971 334,798 0.76 J1 20,751 0.72
2020 17 070,773 04,163 118,341 0.60 J1 05,796 0.72
2021 19 116,884 06,152 185,497 0.63 J1 06,661 0.92
2022 21 188,810 08,991 410,046 0.46 J2 05,019 1.79
2023 21 235,521 11,215 410,046 0.57 J2 06,904 1.62
2024 19 253,286 13,331 370,994 0.68 J2 07,667 1.74
全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 20 275,040 13,752 393,880 0.70 J1 16,266 0.85
2016 20 287,839 14,392 393,880 0.73 J1 16,696 0.86
2017 22 281,421 12,792 433,268 0.65 J1 17,468 0.73
2018 21 292,921 13,949 413,574 0.71 J1 17,100 0.82
2019 21 278,662 13,270 413,574 0.67 J1 18,644 0.71
2020 18 072,613 04,034 123,341 0.59 J1 05,977 0.67
2021 22 123,593 05,618 214,786 0.58 J1 06,271 0.90
2022 21 188,810 08,991 410,046 0.46 J2 05,035 1.79
2023 21 235,521 11,215 410,046 0.57 J2 07,014 1.60
2024 19 253,286 13,331 370,994 0.68 J2 07,620 1.75
モンテディオ山形
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 061,832 03,637 353,124 0.18 J1 17,803 0.20
2016 21 106,722 05,082 436,212 0.24 J2 06,946 0.73
2017 21 135,463 06,451 436,212 0.31 J2 06,970 0.93
2018 21 142,094 06,766 436,212 0.33 J2 07,049 0.96
2019 21 174,684 08,318 436,212 0.40 J2 07,176 1.16
2020 21 061,832 02,944 100,000 0.62 J2 02,751 1.07
2021 21 106,722 05,082 218,106 0.49 J2 03,910 1.30
2022 21 135,463 06,451 433,398 0.31 J2 05,019 1.29
2023 21 174,684 08,318 436,212 0.40 J2 06,904 1.20
2024 19 195,031 10,265 394,668 0.49 J2 07,667 1.34
全公式戦(天皇杯除く)
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 20 181,736 09,087 415,440 0.44 J1 16,266 0.56
2016 21 131,324 06,254 436,212 0.30 J2 06,994 0.89
2017 21 138,232 06,582 436,212 0.32 J2 07,065 0.93
2018 21 142,094 06,766 436,212 0.33 J2 07,029 0.96
2019 21 174,064 08,289 436,212 0.40 J2 07,148 1.16
2020 21 061,832 02,944 100,000 0.62 J2 02,751 1.07
2021 21 106,722 05,082 218,106 0.49 J2 03,910 1.30
2022 21 135,463 06,451 433,398 0.31 J2 05,035 1.28
2023 21 174,684 08,318 436,212 0.40 J2 07,014 1.19
2024 20 213,037 10,652 415,440 0.51 J2 07,620 1.40
>>827 山形の2015年がJ1なのに
そんな少ないわけないだろ
無料券を配ると観客が増えるなら
WEリーグとかで毎回1万枚配ってみたらよくね
新国立開催が多いから増えているけど、味スタの瓦斯の観客数減っている
ゼルビアやヴェルディの躍進で来年もさらに減りそう
>>828 確かに
20年と同じ数字の上、下の公式戦とかけ離れ過ぎている
↑世界陸上の影響で減る
基本的には増やす方向なので秋春制になる頃にはかなり増えるだろうが
来期は浦和もCWCで平日開催増えるから、この条件でも平均2万超えられるか
事業規模はCWCのおかげで過去最高更新は間違いなさそうだけどな
いい加減に国立動員の実績根拠に専スタ化に動き出すべき。陸上トラックなんて世界陸上の為だけに存在してるようなもの。
閣議決定覆してまでも陸スタにしたんだからもう無理よ 陸連がありとあらゆるところで反対工作してくるよ
「なんでトラック残す必要あるの?」
「青島幸男が国会で決めたのだ」
>>832 来年もヴェルディは国立頼みじゃないのがいいね
>>836 >>837 むしろ陸連はトラック撤去するかどうかの判断を委ねた側やん
まだそんなこと言ってるのか
いい加減サッカーの稼げなさを認めろよ
辛いだろ?
山形
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 170,518 10,030 353,124 0.48 J1 17,803 0.56
2016 21 131,324 06,254 436,212 0.30 J2 06,946 0.90
2017 21 138,232 06,582 436,212 0.32 J2 06,970 0.94
2018 21 142,094 06,766 436,212 0.33 J2 07,049 0.96
2019 21 174,064 08,289 436,212 0.40 J2 07,176 1.16
2020 21 061,832 02,944 100,000 0.62 J2 02,751 1.07
2021 21 106,722 05,082 218,106 0.49 J2 03,910 1.30
2022 21 135,463 06,451 433,398 0.31 J2 05,019 1.29
2023 21 174,684 08,318 436,212 0.40 J2 06,904 1.20
2024 19 195,031 10,265 394,668 0.49 J2 07,667 1.34
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 181,736 09,087 415,440 0.44 J1 16,266 0.56
2016 21 131,324 06,254 436,212 0.30 J2 06,994 0.89
2017 21 138,232 06,582 436,212 0.32 J2 07,065 0.93
2018 21 142,094 06,766 436,212 0.33 J2 07,029 0.96
2019 21 174,064 08,289 436,212 0.40 J2 07,148 1.16
2020 21 061,832 02,944 100,000 0.62 J2 02,751 1.07
2021 21 106,722 05,082 218,106 0.49 J2 03,910 1.30
2022 21 135,463 06,451 433,398 0.31 J2 05,035 1.28
2023 21 174,684 08,318 436,212 0.40 J2 07,014 1.19
2024 20 213,037 10,652 415,440 0.51 J2 07,620 1.40
鹿島
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 279,185 16,423 657,373 0.42 J1 17,803 0.92
2016 17 324,759 19,103 657,373 0.49 J1 17,968 1.06
2017 17 347,942 20,467 657,373 0.53 J1 18,883 1.08
2018 17 330,376 19,434 657,373 0.50 J1 19,064 1.02
2019 17 349,678 20,569 657,373 0.53 J1 20,751 0.99
2020 17 104,402 06,141 208,790 0.50 J1 05,796 1.06
2021 19 148,543 07,818 347,580 0.43 J1 06,661 1.17
2022 17 274,729 16,161 665,890 0.41 J1 14,328 1.13
2023 17 374,521 22,031 677,920 0.55 J1 18,993 1.16
2024 19 437,507 23,027 755,160 0.58 J1 20,355 1.13
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 332,556 15,116. 0850,571 0.39 J1 16,266 0.93
2016 21 366,214 17,439. 0812,000 0.45 J1 16,696 1.04
2017 22 393,619 17,892. 0850,522 0.46 J1 17,468 1.02
2018 26 440,559 16,945 1,005,051 0.44 J1 17,100 0.99
2019 25 438,637 17,545. 0966,431 0.45 J1 18,644 0.94
2020 19 111,268 05,856. 0252,410 0.44 J1 05,977 0.98
2021 24 172,421 07,184. 0424,820 0.41 J1 06,271 1.15
2022 21 300,588 14,314. 0820,370 0.37 J1 12,896 1.11
2023 21 410,188 19,533. 0832,400 0.49 J1 17,231 1.13
2024 19 437,507 23,027. 0755,160 0.58 J1 19,611 1.17
千葉 リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 225,219 10,725 408,870 0.55 J2 6,824 1.57
2016 21 216,127 10,292 408,870 0.53 J2 6,946 1.48
2017 21 209,637 09,983 408,870 0.51 J2 6,970 1.43
2018 21 207,025 09,858 408,870 0.51 J2 7,049 1.40
2019 21 203,725 09,701 408,870 0.50 J2 7,176 1.35
2020 21 058,344 02,778 114,470 0.51 J2 2,751 1.01
2021 21 085,437 04,068 204,435 0.42 J2 3,910 1.04
2022 21 121,267 05,775 408,870 0.30 J2 5,019 1.15
2023 21 178,985 08,523 408,870 0.44 J2 6,904 1.23
2024 19 198,184 10,431 369,930 0.54 J2 7,667 1.36
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 225,219 10,725 408,870 0.55 J2 6,925 1.55
2016 21 216,127 10,292 408,870 0.53 J2 6,994 1.47
2017 21 209,637 09,983 408,870 0.51 J2 7,065 1.41
2018 21 207,025 09,858 408,870 0.51 J2 7,029 1.40
2019 21 203,725 09,701 408,870 0.50 J2 7,148 1.36
2020 21 058,344 02,778 114,470 0.51 J2 2,751 1.01
2021 21 085,437 04,068 204,435 0.42 J2 3,910 1.04
2022 21 121,267 05,775 408,870 0.30 J2 5,035 1.15
2023 21 178,985 08,523 408,870 0.44 J2 7,014 1.22
2024 19 198,184 10,431 369,930 0.54 J2 7,620 1.37
柏
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 185,609 10,918 256,853 0.72 J1 17,803 0.61
2016 17 182,374 10,728 256,853 0.71 J1 17,968 0.60
2017 17 200,936 11,820 256,853 0.78 J1 18,883 0.63
2018 17 193,833 11,402 256,853 0.75 J1 19,064 0.60
2019 21 198,887 09,471 317,289 0.63 J2 07,176 1.32
2020 17 055,188 03,246 095,327 0.58 J1 05,796 0.56
2021 19 084,448 04,445 143,536 0.59 J1 06,661 0.67
2022 17 157,497 09,265 256,853 0.61 J1 14,328 0.65
2023 17 189,214 11,130 256,853 0.74 J1 18,993 0.59
2024 19 229,338 12,070 287,071 0.80 J1 20,355 0.59
全公式戦(天皇杯除く)
2015 24 240,342 10,014 362,616 0.66 J1 16,266 0.62
2016 20 200,161 10,008 302,180 0.66 J1 16,696 0.60
2017 20 223,495 11,175 302,180 0.74 J1 17,468 0.64
2018 23 231,720 10,075 347,507 0.67 J1 17,100 0.59
2019 24 210,846 08,785 362,616 0.58 J2 07,148 1.23
2020 19 059,106 03,111 105,327 0.56 J1 05,977 0.52
2021 22 092,635 04,211 166,199 0.56 J1 06,271 0.67
2022 20 167,553 08,378 302,180 0.55 J1 12,896 0.65
2023 20 205,524 10,276 302,180 0.68 J1 17,231 0.60
2024 21 237,558 11,312 317,289 0.75 J1 19,611 0.58
大宮
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 199,280 09,490 324,822 0.61 J2 06,824 1.39
2016 17 200,834 11,814 262,858 0.76 J1 17,968 0.66
2017 17 194,887 11,464 262,858 0.74 J1 18,883 0.61
2018 21 193,711 09,224 324,822 0.60 J2 07,049 1.31
2019 21 199,040 09,478 324,822 0.61 J2 07,176 1.32
2020 21 052,834 02,516 100,000 0.53 J2 02,751 0.91
2021 21 090,527 04,311 162,656 0.56 J2 03,910 1.10
2022 21 110,707 05,272 325,311 0.34 J2 05,019 1.05
2023 21 141,912 06,758 325,311 0.44 J2 06,904 0.98
2024 19 141,974 07,472 294,329 0.48 J3 03,378 2.21
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 199,280 09,490 324,822 0.61 J2 06,925 1.37
2016 21 227,777 10,847 324,822 0.70 J1 16,696 0.65
2017 20 215,372 10,769 309,331 0.70 J1 17,468 0.62
2018 22 205,569 09,344 340,313 0.60 J2 07,029 1.33
2019 22 209,982 09,545 340,313 0.62 J2 00,148 1.34
2020 21 052,834 02,516 100,000 0.53 J2 02,751 0.91
2021 21 090,527 04,311 162,656 0.56 J2 03,910 1.10
2022 21 110,707 05,272 325,311 0.34 J2 05,035 1.05
2023 21 141,912 06,758 325,311 0.44 J2 07,014 0.96
2024 20 147,441 07,372 309,820 0.48 J3 03,433 2.15
浦和
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 658,668 38,745 1,054,170 0.62 J1 17,803 2.18
2016 17 627,898 36,935 1,054,170 0.60 J1 17,968 2.06
2017 17 570,215 33,542 1,054,170 0.54 J1 18,883 1.78
2018 17 603,534 35,502 1,054,170 0.57 J1 19,064 1.86
2019 17 581,135 34,184 1,054,170 0.55 J1 20,751 1.65
2020 17 133,780 07,869. 0314,045 0.43 J1 05,796 1.36
2021 19 156,636 08,244. 0548,566 0.29 J1 06,661 1.24
2022 17 401,489 23,617 1,054,170 0.38 J1 14,328 1.65
2023 17 518,648 30,509. 0973,112 0.53 J1 18,993 1.61
2024 19 712,852 37,519 1,137,661 0.63 J1 20,355 1.84
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 757,279 34,422 1,364,220 0.56 J1 16,266 2.12
2016 24 837,237 34,885 1,488,240 0.56 J1 16,696 2.09
2017 25 801,401 32,056 1,550,250 0.52 J1 17,468 1.84
2018 21 681,585 32,456 1,302,210 0.52 J1 17,100 1.90
2019 25 802,793 32,112 1,550,250 0.52 J1 18,644 1.72
2020 18 153,369 08,521. 0376,055 0.41 J1 05,977 1.43
2021 25 191,398 07,656. 0694,067 0.28 J1 06,271 1.22
2022 21 491,310 23,396 1,302,210 0.38 J1 12,896 1.81
2023 27 709,702 26,285 1,552,683 0.46 J1 17,231 1.53
2024 20 726,615 36,331 1,199,671 0.61 J1 19,611 1.85
東緑
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 118,751 05,655 0.886,771 0.13 J2 6,925 0.82
2016 21 113,451 05,402 0.886,771 0.13 J2 6,994 0.77
2017 21 130,334 06,206 0.957,413 0.14 J2 7,065 0.88
2018 21 124,654 05,936 0.986,358 0.13 J2 7,029 0.84
2019 21 112,789 05,371 0.874,019 0.13 J2 7,148 0.75
2020 21 051,015 02,429 0.095,887 0.53 J2 2,751 0.88
2021 21 068,171 03,246 0.434,288 0.16 J2 3,910 0.83
2022 21 104,054 04,955 1,004,871 0.10 J2 5,035 0.98
2023 21 167,616 07,982 1,004,871 0.17 J2 6,904 1.16
2024 19 398,548 20,976. 0921,318 0.43 J1 20,355 1.03
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 118,751 05,655 0.886,771 0.13 J2 6,925 0.82
2016 21 113,451 05,402 0.886,771 0.13 J2 6,994 0.77
2017 21 130,334 06,206 0.957,413 0.14 J2 7,065 0.88
2018 21 124,654 05,936 0.986,358 0.13 J2 7,029 0.84
2019 21 112,789 05,371 0.874,019 0.13 J2 7,148 0.75
2020 21 051,015 02,429 0.095,887 0.53 J2 2,751 0.88
2021 21 068,171 03,246 0.434,288 0.16 J2 3,910 0.83
2022 21 104,054 04,955 1,004,871 0.10 J2 5,035 0.98
2023 23 217,916 09,475 1,112,722 0.20 J2 7,014 1.35
2024 20 404,698 20,235 0.969,169 0.42 J1 19,611 1.03
瓦斯
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 489,336 28,784 832,235 0.59 J1 17,803 1.62
2016 17 408,623 24,037 832,235 0.49 J1 17,968 1.34
2017 17 450,331 26,490 832,235 0.54 J1 18,883 1.40
2018 17 449,338 26,432 832,235 0.54 J1 19,064 1.39
2019 17 536,187 31,540 832,235 0.64 J1 20,751 1.52
2020 17 100,522 05,913 193,553 0.52 J1 05,796 1.02
2021 19 135,637 07,139 430,659 0.31 J1 06,661 1.07
2022 17 379,256 22,309 837,765 0.45 J1 14,328 1.56
2023 17 499,965 29,410 837,765 0.60 J1 18,993 1.55
2024 19 631,273 33,225 957,765 0.66 J1 20,355 1.63
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 526,537 25,073 1,028,055 0.51 J1 16,266 1.54
2016 24 475,793 19,825 1,174,920 0.40 J1 16,696 1.19
2017 22 505,902 22,996 1,077,010 0.47 J1 17,468 1.32
2018 20 471,113 23,556 0.979,100 0.48 J1 17,100 1.38
2019 22 568,922 25,860 0.960,706 0.59 J1 18,644 1.39
2020 20 118,465 05,923 0.296,463 0.40 J1 05,977 0.99
2021 25 166,245 06,650 0.544,056 0.31 J1 06,271 1.06
2022 20 398,434 19,922 0.981,318 0.41 J1 12,896 1.54
2023 21 530,685 25,271 1,029,169 0.52 J1 17,231 1.47
2024 20 638,538 31,927 1,005,616 0.63 J1 19,611 1.63
町田 リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 20 075,312 03,766 212,180 0.35 J3 02,409 1.56
2016 21 107,591 05,123 222,789 0.48 J2 06,946 0.74
2017 21 085,177 04,056 222,789 0.38 J2 06,970 0.58
2018 21 103,215 04,915 222,789 0.46 J2 07,049 0.70
2019 21 099,077 04,718 222,789 0.44 J2 07,176 0.66
2020 21 027,358 01,303 105,609 0.26 J2 02,751 0.47
2021 21 054,128 02,578 153,200 0.35 J2 03,910 0.66
2022 21 068,107 03,243 321,720 0.21 J2 05,019 0.65
2023 21 155,956 07,426 366,400 0.43 J2 06,904 1.08
2024 19 334,585 17,610 469,800 0.71 J1 20,355 0.87
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 075,312 03,766 212,180 0.35 J3 02,409 1.56
2016 21 107,591 05,123 222,789 0.48 J2 06,946 0.74
2017 21 085,177 04,056 222,789 0.38 J2 06,970 0.58
2018 21 103,215 04,915 222,789 0.46 J2 07,049 0.70
2019 21 099,077 04,718 222,789 0.44 J2 07,176 0.66
2020 21 027,358 01,303 105,609 0.26 J2 02,751 0.47
2021 21 054,128 02,578 153,200 0.35 J2 03,910 0.66
2022 21 068,107 03,243 321,720 0.21 J2 05,019 0.65
2023 21 155,956 07,426 366,400 0.43 J2 06,904 1.08
2024 22 351,091 15,959 515,760 0.68 J1 19,611 0.81
川崎
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 356,976 20,999 456,059 0.78 J1 17,803 1.18
2016 17 376,305 22,136 456,059 0.83 J1 17,968 1.23
2017 17 375,910 22,112 456,059 0.82 J1 18,883 1.17
2018 17 394,709 23,218 456,059 0.87 J1 19,064 1.22
2019 17 395,619 23,272 456,059 0.87 J1 20,751 1.12
2020 17 133,659 07,862 160,722 0.83 J1 05,796 1.36
2021 19 137,084 07,215 256,443 0.53 J1 06,661 1.08
2022 17 304,971 17,939 456,059 0.67 J1 14,328 1.25
2023 17 337,286 19,840 456,059 0.74 J1 18,993 1.04
2024 19 400,449 21,076 509,713 0.79 J1 20,355 1.04
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 389,187 19,459 536,540 0.73 J1 16,266 1.20
2016 20 412,260 20,613 536,540 0.77 J1 16,696 1.23
2017 24 475,170 19,799 643,848 0.74 J1 17,468 1.13
2018 21 445,727 21,225 585,495 0.76 J1 17,100 1.24
2019 22 461,548 20,979 590,194 0.78 J1 18,644 1.13
2020 19 157,351 08,282 197,549 0.80 J1 05,977 1.39
2021 20 142,020 70,101 269,857 0.53 J1 06,271 1.13
2022 18 318,848 17,714 482,886 0.66 J1 12,896 1.37
2023 23 413,763 17,990 617,021 0.67 J1 17,231 1.04
2024 25 486,311 19,452 670,675 0.73 J1 19,611 0.99
横浜M
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 411,759 24,221 1,112,095 0.37 J1 17,803 1.36
2016 17 408,072 24,004 1,055,454 0.39 J1 17,968 1.34
2017 17 421,028 24,766 1,055,454 0.40 J1 18,883 1.31
2018 17 370,401 21,788 1,055,454 0.35 J1 19,064 1.14
2019 17 459,168 27,010 0.942,172 0.49 J1 20,751 1.30
2020 17 135,466 07,969 0.244,995 0.55 J1 05,796 1.37
2021 19 170,831 08,991 0.513,163 0.33 J1 06,661 1.35
2022 17 336,782 19,811 1,108,218 0.30 J1 14,328 1.38
2023 17 471,164 27,716 1,108,210 0.43 J1 18,993 1.46
2024 19 472,010 24,843 1,180,680 0.40 J1 20,355 1.22
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 436,298 21,815 1,158,415 0.38 J1 16,266 1.34
2016 22 453,306 20,605 1,189,295 0.38 J1 16,696 1.23
2017 20 437,833 21,892 1,101,774 0.40 J1 17,468 1.25
2018 23 423,278 18,403 1,204,735 0.35 J1 17,100 1.08
2019 20 474,326 23,716 0.988,492 0.48 J1 18,644 1.27
2020 19 152,054 08,003 0.321,817 0.47 J1 05,977 1.34
2021 23 189,554 08,241 0.544,043 0.35 J1 06,271 1.31
2022 18 346,037 19,224 1,123,658 0.31 J1 12,896 1.49
2023 26 602,314 23,166 1,517,258 0.40 J1 17,231 1.34
2024 29 644,997 22,241 1,829,112 0.35 J1 19,611 1.13
横浜FC リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 107,364 5,113 316,058 0.34 J2 06,824 0.75
2016 21 102,724 4,892 380,881 0.27 J2 06,946 0.70
2017 21 125,301 5,967 335,627 0.37 J2 06,970 0.86
2018 21 128,959 6,141 324,240 0.40 J2 07,049 0.87
2019 21 148,280 7,061 324,240 0.46 J2 07,176 0.98
2020 17 060,519 3,560 093,600 0.65 J1 05,796 0.61
2021 19 085,709 4,511 146,680 0.58 J1 06,661 0.68
2022 21 106,849 5,088 324,324 0.33 J2 05,019 1.01
2023 17 155,184 9,128 262,480 0.59 J1 18,993 0.48
2024 19 132,294 6,963 293,360 0.45 J2 07,667 0.91
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 107,364 5,113 316,058 0.34 J2 06,925 0.74
2016 21 102,724 4,892 380,881 0.27 J2 06,994 0.70
2017 21 125,301 5,967 335,627 0.37 J2 07,065 0.84
2018 22 141,584 6,436 339,680 0.42 J2 07,029 0.92
2019 21 148,280 7,061 324,240 0.46 J2 07,148 0.99
2020 18 064,806 3,600 109,040 0.59 J1 05,977 0.60
2021 22 094,085 4,277 169,840 0.55 J1 06,271 0.68
2022 21 106,849 5,088 324,324 0.33 J2 05,035 1.01
2023 20 164,569 8,228 262,480 0.63 J1 17,231 0.48
2024 20 135,717 6,786 308,800 0.44 J2 07,620 0.89
湘南
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 207,539 12,208 261,460 0.79 J1 17,803 0.69
2016 17 196,012 11,530 261,460 0.75 J1 17,968 0.64
2017 21 177,527 08,454 322,980 0.55 J2 06,970 1.21
2018 17 206,039 12,120 261,460 0.79 J1 19,064 0.64
2019 17 218,424 12,848 261,460 0.84 J1 20,751 0.62
2020 17 075,933 04,467 108,400 0.70 J1 05,796 0.77
2021 19 092,157 04,850 146,110 0.63 J1 06,661 0.73
2022 17 156,879 09,228 261,460 0.60 J1 14,328 0.64
2023 17 223,744 13,161 306,080 0.73 J1 18,993 0.69
2024 19 214,985 11,315 292,220 0.74 J1 20,355 0.56
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 225,361 11,268 307,600 0.73 J1 16,266 0.69
2016 20 211,858 10,593 298,684 0.71 J1 16,696 0.63
2017 21 177,527 08,454 322,980 0.55 J2 07,065 1.20
2018 23 251,389 10,930 353,740 0.71 J1 17,100 0.64
2019 21 252,941 12,045 322,980 0.78 J1 18,644 0.65
2020 19 086,386 04,547 128,780 0.67 J1 05,977 0.76
2021 23 108,255 04,707 176,870 0.61 J1 06,271 0.75
2022 21 174,002 08,286 322,980 0.54 J1 12,896 0.64
2023 20 250,178 12,509 352,220 0.71 J1 17,231 0.73
2024 19 214,985 11,315 292,220 0.74 J1 19,611 0.58
甲府
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 192,042 11,297 269,501 0.71 J1 17,803 0.63
2016 17 184,161 10,833 269,501 0.68 J1 17,968 0.60
2017 17 184,311 10,842 269,501 0.68 J1 18,883 0.57
2018 21 155,054 07,384 332,913 0.47 J2 07,049 1.05
2019 21 173,742 08,273 332,913 0.52 J2 07,176 1.15
2020 21 052,182 02,485 100,000 0.52 J2 02,751 0.90
2021 21 090,824 04,325 166,457 0.55 J2 03,910 1.11
2022 21 103,531 04,930 332,913 0.31 J2 05,019 0.98
2023 21 157,184 07,485 332,913 0.47 J2 06,904 1.08
2024 19 157,211 08,274 301,207 0.52 J2 07,667 1.08
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 206,678 10,334 317,060 0.65 J1 16,266 0.64
2016 20 199,244 09,962 317,060 0.63 J1 16,696 0.60
2017 20 202,781 10,139 317,060 0.64 J1 17,468 0.58
2018 26 182,723 07,028 412,178 0.44 J2 07,029 1.00
2019 21 173,742 08,273 332,913 0.52 J2 07,148 1.16
2020 21 052,182 02,485 100,000 0.52 J2 02,751 0.90
2021 21 090,824 04,325 166,457 0.55 J2 03,910 1.11
2022 21 103,531 04,930 332,913 0.31 J2 05,035 0.98
2023 24 193,498 08,062 512,913 0.38 J2 07,014 1.15
2024 21 183,406 08,734 377,060 0.49 J2 07,620 1.15
新潟
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 372,908 21,936 708,628 0.53 J1 17,803 1.23
2016 17 360,076 21,181 708,628 0.51 J1 17,968 1.18
2017 17 374,585 22,034 708,628 0.53 J1 18,883 1.17
2018 21 313,180 14,913 875,364 0.36 J1 19,064 0.78
2019 21 304,445 14,497 875,364 0.35 J2 07,176 2.02
2020 21 112,571 05,361 274,262 0.41 J2 02,751 1.95
2021 21 228,452 10,879 437,682 0.52 J2 03,910 2.78
2022 21 314,039 14,954 875,364 0.36 J2 05,019 2.98
2023 17 392,920 23,113 708,628 0.55 J1 18,993 1.22
2024 19 426,176 22,430 791,996 0.54 J1 20,355 1.10
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 416,145 18,916 0.917,048 0.45 J1 16,266 1.16
2016 20 389,043 19,452 0.833,680 0.47 J1 16,696 1.17
2017 20 393,637 19,682 0.833,680 0.47 J1 17,468 1.13
2018 24 322,263 13,428 1,000,416 0.32 J1 17,100 0.79
2019 21 304,445 14,497 0.875,364 0.35 J2 07,148 2.03
2020 21 112,571 05,361 0.274,262 0.41 J2 02,751 1.95
2021 21 228,452 10,879 0.437,682 0.52 J2 03,910 2.78
2022 21 314,039 14,954 0.875,364 0.36 J2 05,035 2.97
2023 20 421,174 21,059 0.833,680 0.51 J1 17,231 1.22
2024 22 455,132 20,688 0.917,048 0.50 J1 19,611 1.05
松本
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 285,992 16,823 345,712 0.83 J1 17,803 0.94
2016 21 286,246 13,631 427,056 0.67 J2 06,946 1.96
2017 21 255,076 12,146 427,056 0.60 J2 06,970 1.74
2018 21 278,948 13,283 422,573 0.66 J2 07,049 1.88
2019 17 296,079 17,416 345,712 0.86 J1 20,751 0.84
2020 21 083,488 03,976 141,344 0.59 J2 02,751 1.45
2021 21 129,226 06,154 213,528 0.61 J2 03,910 1.57
2022 17 142,812 08,401 345,712 0.41 J3 02,722 3.09
2023 19 155,441 08,181 386,384 0.40 J3 03,003 2.72
2024 19 161,300 08,489 386,384 0.42 J3 03,378 2.51
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 316,757 15,838 406,720 0.78 J1 16,266 0.97
2016 22 298,446 13,566 447,392 0.67 J2 06,994 1.94
2017 21 255,076 12,146 427,056 0.60 J2 07,065 1.72
2018 21 278,948 13,283 422,573 0.66 J2 07,029 1.89
2019 20 317,210 15,861 406,720 0.78 J1 18,644 0.85
2020 21 083,488 03,976 141,344 0.59 J2 02,751 1.45
2021 21 129,226 06,154 213,528 0.61 J2 03,910 1.57
2022 17 142,812 08,401 345,712 0.41 J3 02,722 3.09
2023 19 155,441 08,181 386,384 0.40 J3 03,003 2.72
2024 22 180,104 08,187 447,392 0.40 J3 03,433 2.38
清水
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 251,644 14,803 366,817 0.69 J1 17,803 0.83
2016 21 236,749 11,274 413,595 0.57 J1 17,968 0.63
2017 17 256,965 15,116 334,815 0.77 J1 18,883 0.80
2018 17 254,844 14,991 334,815 0.76 J1 19,064 0.79
2019 17 255,735 15,043 334,815 0.76 J1 20,751 0.72
2020 17 089,002 05,235 143,100 0.62 J1 05,796 0.90
2021 19 141,638 07,455 187,103 0.76 J1 06,661 1.12
2022 17 259,165 15,245 373,504 0.69 J1 14,328 1.06
2023 21 219,373 10,446 453,900 0.48 J2 06,904 1.51
2024 19 337,247 17,750 414,510 0.81 J2 07,667 2.32
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 267,992 13,400 425,902 0.63 J1 16,266 0.82
2016 21 236,749 11,274 413,595 0.57 J1 16,696 0.68
2017 20 274,821 13,741 393,900 0.70 J1 17,468 0.79
2018 20 273,224 13,661 393,900 0.69 J1 17,100 0.80
2019 20 272,655 13,633 393,900 0.69 J1 18,644 0.73
2020 19 093,688 04,931 153,100 0.61 J1 05,977 0.83
2021 23 157,617 06,853 226,493 0.70 J1 06,271 1.09
2022 20 276,126 13,806 432,589 0.64 J1 12,896 1.07
2023 24 230,326 09,597 532,680 0.43 J2 07,014 1.37
2024 19 337,247 17,750 414,510 0.81 J2 07,620 2.33
磐田
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 210,865 10,041 318,465 0.66 J2 06,824 1.47
2016 17 248,381 14,611 367,401 0.68 J1 17,968 0.81
2017 17 277,450 16,321 367,401 0.76 J1 18,883 0.86
2018 17 263,060 15,474 367,401 0.72 J1 19,064 0.81
2019 17 259,709 15,277 367,401 0.71 J1 20,751 0.74
2020 21 070,953 03,379 172,711 0.41 J2 02,751 1.23
2021 21 125,329 05,968 214,031 0.59 J2 03,910 1.53
2022 17 169,015 09,942 367,401 0.46 J1 14,328 0.69
2023 21 219,373 10,446 391,529 0.56 J2 06,904 1.51
2024 19 262,530 13,817 361,199 0.73 J1 20,355 0.68
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 210,865 10,041 318,465 0.66 J2 06,925 1.45
2016 20 270,409 13,520 412,896 0.65 J1 16,696 0.81
2017 20 295,871 14,794 412,896 0.72 J1 17,468 0.85
2018 22 309,376 14,063 443,226 0.70 J1 17,100 0.82
2019 21 285,931 13,616 428,061 0.67 J1 18,644 0.73
2020 21 070,953 03,379 172,711 0.41 J2 02,751 1.23
2021 21 125,329 05,968 214,031 0.59 J2 03,910 1.53
2022 20 183,062 09,153 412,896 0.44 J1 12,896 0.71
2023 24 230,326 09,597 437,024 0.53 J2 07,014 1.37
2024 19 262,530 13,817 361,199 0.73 J1 19,611 0.70
>>859 清水は国立開催あるとは言え、J1時代より平均高いとはな
エスパルスはレッズ戦を国立かエコパにすればいいのに
せめてJ1に全ての人材集めて、チーム数削減して、各チームの底上げして、海外二部リーグよりは魅力的な試合が出来るようにしろよ
正直、世界トップリーグと容易に見比べられる現在において、比較対象にすら値しないレベルだぞ
名古屋
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 276,082 16,240 527,384 0.52 J1 17,803 0.91
2016 17 301,396 17,729 527,607 0.57 J1 17,968 0.99
2017 21 322,672 15,365 588,075 0.55 J2 06,970 2.20
2018 17 419,218 24,660 548,031 0.76 J1 19,064 1.29
2019 17 469,397 27,612 548,031 0.86 J1 20,751 1.33
2020 17 145,472 08,557 200,017 0.73 J1 05,796 1.48
2021 19 210,614 11,085 423,651 0.50 J1 06,661 1.66
2022 17 319,818 18,813 743,563 0.43 J1 14,328 1.31
2023 17 467,575 27,504 704,966 0.66 J1 18,993 1.45
2024 19 525,358 27,650 803,612 0.65 J1 20,355 1.36
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 301,226 14,344 608,053 0.50 J1 16,266 0.88
2016 20 318,758 15,938 588,276 0.54 J1 16,696 0.95
2017 23 378,981 16,477 648,075 0.58 J2 07,065 2.33
2018 20 444,243 22,212 608,700 0.73 J1 17,100 1.30
2019 22 520,967 23,680 649,146 0.80 J1 18,644 1.27
2020 19 159,694 08,405 225,240 0.71 J1 05,977 1.41
2021 22 229,578 10,435 508,037 0.45 J1 06,271 1.66
2022 22 351,137 15,961 932,719 0.38 J1 12,896 1.24
2023 22 521,077 23,685 923,661 0.56 J1 17,231 1.37
2024 22 577,450 26,248 934,829 0.62 J1 19,611 1.34
京都
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 157,306 07,491 432,348 0.36 J2 06,824 1.10
2016 21 137,005 06,524 432,348 0.32 J2 06,946 0.94
2017 21 141,705 06,748 432,348 0.33 J2 06,970 0.97
2018 21 118,931 05,663 432,348 0.28 J2 07,049 0.80
2019 21 164,845 07,850 432,348 0.38 J2 07,176 1.09
2020 21 066,416 03,163 111,623 0.60 J2 02,751 1.15
2021 21 109,239 05,202 205,419 0.53 J2 03,910 1.33
2022 17 198,769 11,692 367,591 0.54 J1 14,328 0.82
2023 17 224,893 13,229 367,591 0.61 J1 18,993 0.70
2024 19 257,170 13,535 410,837 0.63 J1 20,355 0.66
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 157,306 07,491 432,348 0.36 J2 06,925 1.08
2016 21 137,005 06,524 432,348 0.32 J2 06,994 0.93
2017 21 141,705 06,748 432,348 0.33 J2 07,065 0.96
2018 21 118,931 05,663 432,348 0.28 J2 07,029 0.81
2019 21 164,845 07,850 432,348 0.38 J2 07,148 1.10
2020 21 066,416 03,163 111,623 0.60 J2 02,751 1.15
2021 21 109,239 05,202 205,419 0.53 J2 03,910 1.33
2022 22 232,237 10,556 475,706 0.49 J1 12,896 0.82
2023 20 242,906 12,145 432,460 0.56 J1 17,231 0.70
2024 19 257,170 13,535 410,837 0.63 J1 19,611 0.69
G大阪
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 271,984 15,999 357,000 0.76 J1 17,803 0.90
2016 17 430,806 25,342 674,798 0.64 J1 17,968 1.41
2017 17 412,710 24,277 674,798 0.61 J1 18,883 1.29
2018 17 399,242 23,485 674,798 0.59 J1 19,064 1.23
2019 17 471,034 27,708 674,798 0.70 J1 20,751 1.34
2020 17 129,235 07,602 243,317 0.53 J1 05,796 1.31
2021 19 101,573 05,346 277,858 0.37 J1 06,661 0.80
2022 17 300,372 17,669 674,798 0.45 J1 14,328 1.23
2023 17 395,639 23,273 674,798 0.59 J1 18,993 1.23
2024 19 495,832 26,096 754,186 0.66 J1 20,355 1.28
全公式戦(天皇杯除く)
2015 26 371,696 14,296 546,000 0.68 J1 16,266 0.88
2016 22 494,815 22,492 817,186 0.61 J1 16,696 1.35
2017 23 494,003 21,478 912,962 0.54 J1 17,468 1.23
2018 22 443,034 20,138 873,268 0.51 J1 17,100 1.18
2019 23 513,412 22,322 912,962 0.56 J1 18,644 1.20
2020 18 142,349 07,908 283,011 0.50 J1 05,977 1.32
2021 20 106,442 05,322 297,705 0.36 J1 06,271 0.85
2022 20 319,548 15,977 793,880 0.40 J1 12,896 1.24
2023 21 445,673 21,223 833,574 0.53 J1 17,231 1.23
2024 19 495,832 26,096 754,186 0.66 J1 19,611 1.33
C大阪
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 256,880 12,232 555,498 0.46 J2 06,824 1.79
2016 21 262,691 12,509 495,576 0.53 J2 06,946 1.80
2017 17 356,491 20,970 513,891 0.69 J1 18,883 1.11
2018 17 319,782 18,811 573,813 0.56 J1 19,064 0.99
2019 17 365,810 21,518 813,501 0.45 J1 20,751 1.04
2020 17 119,240 07,014 292,988 0.41 J1 05,796 1.21
2021 19 096,330 05,070 289,761 0.33 J1 06,661 0.76
2022 17 194,260 11,427 416,177 0.47 J1 14,328 0.80
2023 17 290,251 17,074 416,177 0.70 J1 18,993 0.90
2024 19 340,163 17,903 465,139 0.73 J1 20,355 0.88
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 256,880 12,232 555,498 0.46 J2 06,925 1.77
2016 23 293,699 12,770 531,360 0.55 J2 06,994 1.83
2017 23 412,679 17,943 681,165 0.61 J1 17,468 1.03
2018 21 353,801 16,848 765,225 0.46 J1 17,100 0.99
2019 21 393,313 18,729 1,004,913 0.39 J1 18,644 1.00
2020 20 132,023 06,601 350,841 0.38 J1 05,977 1.10
2021 22 112,345 05,107 338,723 0.33 J1 06,271 0.81
2022 23 242,776 10,555 563,063 0.43 J1 12,896 0.82
2023 20 325,644 16,282 489,620 0.67 J1 17,231 0.94
2024 20 347,535 17,377 489,620 0.71 J1 19,611 0.89
神戸
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 276,512 16,265 511,800 0.54 J1 17,803 0.91
2016 17 289,310 17,018 505,222 0.57 J1 17,968 0.95
2017 17 310,625 18,272 518,378 0.60 J1 18,883 0.97
2018 17 367,716 21,630 498,644 0.74 J1 19,064 1.13
2019 17 365,349 21,491 498,644 0.73 J1 20,751 1.04
2020 17 102,713 06,042 160,984 0.64 J1 05,796 1.04
2021 19 135,288 07,120 269,923 0.50 J1 06,661 1.07
2022 17 264,725 15,572 492,932 0.54 J1 14,328 1.09
2023 17 383,408 22,553 523,936 0.73 J1 18,993 1.19
2024 19 414,414 21,811 581,928 0.71 J1 20,355 1.07
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 308,017 14,001 671,616 0.46 J1 16,266 0.86
2016 21 313,580 14,932 622,550 0.50 J1 16,696 0.89
2017 21 334,335 15,921 635,706 0.53 J1 17,468 0.91
2018 21 387,510 18,453 615,972 0.63 J1 17,100 1.08
2019 20 385,387 19,269 599,796 0.64 J1 18,644 1.03
2020 19 113,894 05,994 175,984 0.65 J1 05,977 1.00
2021 23 142,192 06,182 298,919 0.48 J1 06,271 0.99
2022 19 278,233 14,644 550,924 0.51 J1 12,896 1.14
2023 20 397,356 19,868 610,924 0.65 J1 17,231 1.15
2024 22 480,723 21,851 699,920 0.69 J1 19,611 1.11
広島
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 278,499 16,382 610,453 0.46 J1 17,803 0.92
2016 17 262,888 15,464 610,453 0.43 J1 17,968 0.86
2017 17 238,720 14,042 610,453 0.39 J1 18,883 0.74
2018 17 243,874 14,346 610,453 0.40 J1 19,064 0.75
2019 17 236,063 13,886 610,453 0.39 J1 20,751 0.67
2020 17 077,271 04,545 162,727 0.47 J1 05,796 0.78
2021 19 112,485 05,920 341,136 0.33 J1 06,661 0.89
2022 17 178,388 10,493 610,453 0.29 J1 14,328 0.73
2023 17 274,170 16,128 610,453 0.45 J1 18,993 0.85
2024 19 486,579 25,609 541,880 0.90 J1 20,355 1.26
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 295,614 14,781 718,180 0.41 J1 16,266 0.91
2016 21 293,965 13,998 754,089 0.39 J1 16,696 0.84
2017 21 267,238 12,726 754,089 0.35 J1 17,468 0.73
2018 20 267,431 13,372 718,180 0.37 J1 17,100 0.78
2019 23 264,400 11,496 825,907 0.32 J1 18,644 0.62
2020 17 077,271 04,545 162,727 0.47 J1 05,977 0.76
2021 22 120,619 05,483 394,999 0.31 J1 06,271 0.87
2022 23 209,364 09,103 825,907 0.25 J1 12,896 0.71
2023 20 294,103 14,705 718,180 0.41 J1 17,231 0.85
2024 25 574,231 22,969 598,920 0.96 J1 19,611 1.17
徳島
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 105,398 5,019 376,404 0.28 J2 6,824 0.74
2016 21 095,860 4,565 376,404 0.25 J2 6,946 0.66
2017 21 104,557 4,979 376,404 0.28 J2 6,970 0.71
2018 21 104,941 4,997 376,404 0.28 J2 7,049 0.71
2019 21 120,460 5,736 376,404 0.32 J2 7,176 0.80
2020 21 065,117 3,101 124,810 0.52 J2 2,751 1.13
2021 19 106,997 5,631 170,278 0.63 J1 6,661 0.85
2022 21 088,697 4,224 376,404 0.24 J2 5,019 0.84
2023 21 125,491 5,976 376,404 0.33 J2 6,904 0.87
2024 19 115,031 6,054 340,556 0.34 J2 7,667 0.79
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 105,398 5,019 376,404 0.28 J2 6,925 0.72
2016 21 095,860 4,565 376,404 0.25 J2 6,994 0.65
2017 21 104,557 4,979 376,404 0.28 J2 7,065 0.70
2018 21 104,941 4,997 376,404 0.28 J2 7,029 0.71
2019 23 139,254 6,055 412,252 0.34 J2 7,148 0.85
2020 21 065,117 3,101 124,810 0.52 J2 2,751 1.13
2021 22 114,736 5,215 197,164 0.58 J1 6,271 0.83
2022 24 095,100 3,963 430,176 0.22 J2 5,035 0.79
2023 21 125,491 5,976 376,404 0.33 J2 7,014 0.85
2024 19 115,031 6,054 340,556 0.34 J2 7,620 0.79
福岡
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 182,540 08,692 452,802 0.40 J2 06,824 1.27
2016 17 218,576 12,857 366,554 0.60 J1 17,968 0.72
2017 21 200,546 09,550 452,802 0.44 J2 06,970 1.37
2018 21 186,323 08,873 452,802 0.41 J2 07,049 1.26
2019 21 146,639 06,983 523,758 0.28 J2 07,176 0.97
2020 21 078,502 03,738 146,248 0.54 J2 02,751 1.36
2021 19 102,662 05,403 204,839 0.50 J1 06,661 0.81
2022 17 121,545 07,150 366,554 0.33 J1 14,328 0.50
2023 17 166,025 09,766 366,554 0.45 J1 18,993 0.51
2024 19 184,271 09,698 409,678 0.45 J1 20,355 0.48
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 199,669 09,076 474,364 0.42 J2 06,925 1.31
2016 21 253,835 12,087 366,554 0.69 J1 16,696 0.72
2017 22 209,565 09,526 483,251 0.43 J2 07,065 1.35
2018 21 186,323 08,873 452,802 0.41 J2 07,029 1.26
2019 21 146,639 06,983 523,758 0.28 J2 07,148 0.98
2020 21 078,502 03,738 146,248 0.54 J2 02,751 1.36
2021 22 109,169 04,962 237,182 0.46 J1 06,271 0.79
2022 23 142,467 06,194 495,926 0.29 J1 12,896 0.48
2023 22 191,887 08,722 474,364 0.40 J1 17,231 0.51
2024 19 184,271 09,698 409,678 0.45 J1 19,611 0.49
鳥栖
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 17 228,644 13,450 410,210 0.56 J1 17,803 0.76
2016 17 214,814 12,636 410,210 0.52 J1 17,968 0.70
2017 17 241,295 14,194 410,210 0.59 J1 18,883 0.75
2018 17 255,004 15,000 410,210 0.62 J1 19,064 0.79
2019 17 255,845 15,050 410,210 0.62 J1 20,751 0.73
2020 17 079,468 04,675 129,455 0.61 J1 05,796 0.81
2021 19 138,244 07,276 229,235 0.60 J1 06,661 1.09
2022 17 159,087 09,358 410,210 0.39 J1 14,328 0.65
2023 17 173,924 10,231 410,210 0.42 J1 18,993 0.54
2024 19 186,206 09,800 458,470 0.41 J1 20,355 0.48
全公式戦(天皇杯除く)
2015 20 246,395 12,320 482,600 0.51 J1 16,266 0.76
2016 20 229,125 11,456 482,600 0.47 J1 16,696 0.69
2017 20 260,935 13,047 482,600 0.54 J1 17,468 0.75
2018 20 269,820 13,491 482,600 0.56 J1 17,100 0.79
2019 20 273,410 13,671 482,600 0.57 J1 18,644 0.73
2020 19 090,871 04,783 158,585 0.57 J1 05,977 0.80
2021 22 150,272 06,831 265,430 0.57 J1 06,271 1.09
2022 20 170,850 08,543 482,600 0.35 J1 12,896 0.66
2023 20 188,294 09,415 482,600 0.39 J1 17,231 0.55
2024 20 189,068 09,453 482,600 0.39 J1 19,611 0.48
長崎
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 097,304 04,634 425,418 0.23 J2 06,824 0.68
2016 21 097,125 04,625 425,418 0.23 J2 06,946 0.67
2017 21 124,756 05,941 425,418 0.29 J2 06,970 0.85
2018 17 190,827 11,225 344,386 0.55 J1 19,064 0.59
2019 21 198,331 09,444 325,059 0.61 J2 07,176 1.32
2020 21 089,582 04,266 140,903 0.64 J2 02,751 1.55
2021 21 104,072 04,956 212,709 0.49 J2 03,910 1.27
2022 21 106,280 05,061 425,418 0.25 J2 05,019 1.01
2023 21 153,303 07,300 425,418 0.36 J2 06,904 1.06
2024 19 186,462 09,814 384,128 0.49 J2 07,667 1.28
全公式戦(天皇杯除く)
2015 21 097,304 04,634 425,418 0.23 J2 06,925 0.67
2016 21 097,125 04,625 425,418 0.23 J2 06,994 0.66
2017 21 124,756 05,941 425,418 0.29 J2 07,065 0.84
2018 20 202,664 10,133 405,160 0.50 J1 17,100 0.59
2019 24 215,396 08,975 406,091 0.53 J2 07,148 1.26
2020 21 089,582 04,266 140,903 0.64 J2 02,751 1.55
2021 21 104,072 04,956 212,709 0.49 J2 03,910 1.27
2022 21 106,280 05,061 425,418 0.25 J2 05,035 1.01
2023 21 153,303 07,300 425,418 0.36 J2 07,014 1.04
2024 23 223,429 09,714 464,902 0.48 J2 07,620 1.27
大分
リーグ戦
年度 試合 入場者数 平均 キャパ合計 集客率 カテ カテ平均 (対カテ平均)
2015 21 158,194 07,533 671,937 0.24 J2 06,824 1.10
2016 15 116,563 07,771 479,955 0.24 J1 17,968 0.43
2017 21 169,328 08,063 671,937 0.25 J2 06,970 1.16
2018 21 187,052 08,907 671,937 0.28 J2 07,049 1.26
2019 17 260,893 15,347 489,179 0.53 J1 20,751 0.74
2020 17 087,683 05,158 156,990 0.56 J1 05,796 0.89
2021 19 127,732 06,723 303,972 0.42 J1 06,661 1.01
2022 21 138,986 06,618 671,937 0.21 J2 05,019 1.32
2023 21 193,232 09,202 671,937 0.29 J2 06,904 1.33
2024 19 196,848 10,360 607,943 0.32 J2 07,667 1.35
全公式戦(天皇杯除く)
2015 22 172,411 07,837 703,934 0.24 J2 06,925 1.13
2016 15 116,563 07,771 479,955 0.24 J1 16,696 0.47
2017 21 169,328 08,063 671,937 0.25 J2 07,065 1.14
2018 21 187,052 08,907 671,937 0.28 J2 07,029 1.27
2019 20 276,803 13,840 585,170 0.47 J1 18,644 0.74
2020 18 090,227 05,013 161,990 0.56 J1 05,977 0.84
2021 22 137,845 06,266 351,967 0.39 J1 06,271 1.00
2022 24 148,226 06,176 767,928 0.19 J2 05,035 1.23
2023 21 193,232 09,202 671,937 0.29 J2 07,014 1.31
2024 19 196,848 10,360 607,943 0.32 J2 07,620 1.36
ここは動員スレ
集客データの集計貼って荒らしとか邪魔とかバカヨコ
とりあえず、どーみん(笑)は
苦しみながらくたばってほしいわ
>>879 それは分かるだろ
1回戦なんて金払って見に行く試合じゃない
>>879 これはホームとして主宰している試合のデータ
天皇杯会場は全て中立地扱い
セレッソってもう隣の陸上競技場は使わないの?
ダービーとかだと4万人入るのにもったいない
>>885 >>886 ベガルタやジュビロには言わないの?
清田はまだ「収容率」という誤りをしているな
正しくは「集客率」
高校サッカーの視聴率が甲子園決勝を上回ったそうだ(分割ではなく全体の個人視聴率)
大谷も分割してサッカーのアジアベスト8と同程度
いよいよテレビの報道量と視聴率の隔離が広がって来てるみたいだな
>>895 分割してても負けてて草
しかも甲子園は平日昼間か~
>>897 高校サッカー決勝の視聴率 祝日
個人5.4% 世帯9.1%
甲子園決勝戦の視聴率 夏休み
個人5.1% 世帯9.4%
センバツ決勝戦の視聴率 日曜日
個人3.2% 世帯5.9%
老人視聴率は野球の圧勝だから、安心して!
甲子園が高校サッカーに負けたって現実が効いてるな…
ゴールデンと野球と昼間のJリーグを比較しだしてる…w
そもそも野球離れで若い世代の競技人口が激減してるんだから、そっちを心配すべき
老人人気で数字を稼いで「誤魔化せる」視聴率と違って、若い世代の野球離れは誤魔化しが効かんぞ…
前に高校サッカーと甲子園の世代別視聴率の比較があったけど、
世帯は甲子園が圧倒的に高いのに、若い世代はダブルスコアで高校サッカーが高いと言う衝撃的なデータがあった
ついに世代別ではなく個人視聴率で高校サッカーが上になる時代が来るとはな…
【悲報】久保建英が2ヶ月ぶりにゴールしたのにスタジアムがガラガラ←これwwwwww : サカサカ10【サッカーまとめ速報】
https://sakasaka10.blog.jp/archives/35985889.html 【悲報】Jリーグのサポーター、負けた腹いせに試合を妨害する闇バイトを募集して逮捕wwwwwwww : サカサカ10【サッカーまとめ速報】
https://sakasaka10.blog.jp/archives/35989047.html 俺たちコアサポーターの自己紹介
Jリーグ開幕当時野球コンプを拗らせていた当時の若者、現在45~55才
就職氷河期のため正社員になれず、年収は200~300万、もちろん妻子もないし、彼女もいない
唯一の楽しみが格安シーチケを握りしめて行く、月2回の地元Jリーグクラブのホームゲーム。
同じ様な境遇の人間が集うゴール裏で、時に大声で念仏を唱え、時に相手チームやサポーターを煽り倒し、負ければ選手や首脳陣経営陣に罵倒してストレスを解消する
アウェイゲームは、同じゴール裏仲間のマイカーでの弾丸ツアー
基本金がないので、ホームでもアウェイでも観戦以外の出費はしない
その中で少し頭の回る奴は、金の足しになるように独自のサポーターTシャツを企画、販売してクラブのグッズ売上の邪魔をする
やっぱり焼き豚が急に発狂し出したな…
若い世代の野球離れどころが、ついに全世代の視聴率でも甲子園が高校サッカーに負けたからなぁ
これから更に野球離れは進み、野球好きの老人がいなくと言うなる絶望的な現実が待ってる…
焼き豚が発狂してもしゃないか
焼き豚ってワード使うやつは高校時代帰宅部か文化部だった陰キャだと思う。サッカーも野球もしたことない。
高校野球はほっといても高野連が滅ぼしてくれる。酷暑対策で公式戦全て7イニングにするらしいからな(意味不明の理由だが事実)。
対抗意識を持つ価値もない。
俺たちコアサポーターの自己紹介
Jリーグ開幕当時野球コンプを拗らせていた当時の若者、現在45~55才
就職氷河期のため正社員になれず、年収は200~300万、もちろん妻子もないし、彼女もいない
唯一の楽しみが格安シーチケを握りしめて行く、月2回の地元Jリーグクラブのホームゲーム。
同じ様な境遇の人間が集うゴール裏で、時に大声で念仏を唱え、時に相手チームやサポーターを煽り倒し、負ければ選手や首脳陣経営陣に罵倒してストレスを解消する
アウェイゲームは、同じゴール裏仲間のマイカーでの弾丸ツアー
基本金がないので、ホームでもアウェイでも観戦以外の出費はしない
その中で少し頭の回る奴は、金の足しになるように独自のサポーターTシャツを企画、販売してクラブのグッズ売上の邪魔をする
海外行ったら成長するってのは幻想
ちょうど才能が開花し始めた時に行くから
海外で成長したように見えるだけ
そのままJにいてもJで成長してそのレベルには到達できた
ゲームみたいに海外行ったら能力値の限界突破するわけではない
海外は行かなくていい
国内をもっと盛り上げてくれ
シーズンチケットだから気付かなかったけど、今コンビニでJリーグのチケット売ってないのね。スマホの普及率90%越えたからみたいだけど、もってない人、子供は買えないな。
全部のクラブチェックしてないが、前売りはJチケのみ。セブンイレブンで金払って発券はある。
当日窓口はある。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube プレミアリーグ20チーム×19試合
=
セントラルリーグ6チーム×72試合
ゼロックス、じゃない富士フイルム杯完売目前。本当にやめるの?
開幕戦で完売してるの大阪ダービーと岡山京都戦だけ
昨年より悪い出足になりそう
サビオとレオセアラ、セットで取れば良かったのにな。
予想
14000 柏-川崎F
10000 横浜FC-岡山
18000 清水-新潟
36000 名古屋-神戸
19000 京都-浦和
26000 鹿島-東京V
33000 FC東京-町田
26000 G大阪-福岡
18000 C大阪-湘南
27000 広島-横浜FM
予想
18000 東京V
24000 新潟
30000 名古屋
13000 岡山
25000 広島
48000 浦和
浦和は去年のホーム開幕戦相手が東京Vで5万超え達成
今年は柏なのでちょっと読めないな
東京Vは実質的なホーム開幕戦
相手が脚だからこんなもんでしょって感じで適当
新潟は知らんけどアウェー連戦をバネにどこまで伸ばせるか
>>954 結果
21260 東京V
22933 新潟
34718 名古屋
13330 岡山
25043 広島
xxxxx 浦和
名古屋入ったな
客入りはいいが今節10試合中ホーム勝利が2、引き分け3、ホーム負け5ってやばいだろ
ホームがホームじゃないリーグ
名古屋がj2に来ると近隣クラブはアウェー動員増えそう
いうて藤枝(磐田)(清水)くらいか
そうじゃなくて新潟が落ちてきても新潟戦行こうかとはならないでしょ
まだ名古屋ならJ2ホームライト層が行こうかって気分にならない?
j2チームのサポの視点か
確かにそうかもしれん
俺はj2特需の観点で話してた
2024年Jクラブ別入場者数と周辺人口および発生率
1)「発生率」は動員総数、平均数、入場者数で最大のもの・・・以上、3つで算出している。それぞれを半径20km以内の人口で割ったものをパーセンテージで記してある。
2) 2015年にオフィシャルで発表されたのはリーグ戦に絞ってのものであったが、今回はルヴァン杯、ACLなどの公式戦のホームゲーム全てを含んでいる。チームによって試合数にバラつきがあるのは、そのためである。
3) 2015年のものではスタジアム別の発生率が出ているが、周辺人口の算出の点で疑問が多く正確とは言い難かった。今回は幾つかのAIに計算させて平均値を採用する方式を取っている。
4) 2015年のものでは、例えば名古屋グランパスは瑞穂8回と豊スタ9回とほぼ同数であったので瑞穂、豊スタを分けて算出されていたが、今回はその方式は取っていない。例えばFC東京は味の素スタジアム以外に国立を4回ホームゲーム開催に使用している。調布市に立地する味スタと新宿区にある国立とでは周辺人口数に大きな差が出るが、今回は味スタの周辺人口のみ採用して計算している。
2024年J1クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20k㎡ 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
札幌 2,185,000 340,477 21 16,213 26,677 15.58% 0.64% 1.22% 札幌ド→プレド
鹿島 560,000 384,647 18 21,369 33,295 68.69% 3.82% 5.95% カシマ
浦和 3,250,000 726,615 20 36,331 55,184 22.36% 1.15% 1.70% 埼玉/浦和駒場
木白 1,530,000 237,558 21 11,312 14,472 15.53% 0.74% 0.95% 三協F柏
瓦斯 6,500,000 638,538 20 31,927 57,885 09.82% 0.49% 0.89% 味スタ/国立
東緑 6,500,000 404,698 20 20,235 53,026 06.23% 0.31% 0.82% 味スタ/国立
町田 3,600,000 171,435 18 09,524 13,506 04.76% 0.26% 0.38% Gスタ
川崎 6,500,000 486,311 25 19,452 23,603 07.48% 0.30% 0.36% U等々力
横鞠 6,500,000 644,997 29 22,241 47,926 09.92% 0.35% 0.66% 日産ス/ニッパツ/国立
平塚 2,750,000 214,985 19 11,315 13,192 07.82% 0.41% 0.48% レモンS
新潟 900,000 455,132 22 20,688 33,885 50.57% 2.30% 3.77% デンカS
磐田 575,000 262,530 19 13,817 32,995 45.66% 2.40% 5,73% ヤマハ/エコパ
名鯱 800,000 562,716 21 26,796 40,498 70.34% 3.35% 5.06% 豊田ス
京都 825,000 265,715 20 13,286 20,323 32.21% 1.61% 2.46% サンガS
脚阪 2,750,000 495,832 19 26,096 34,653 18.03% 0.95% 1.26% パナスタ
桜阪 4,350,000 347,535 20 17,377 21,962 07.99% 0.40% 0.50% ヨドコウ
神戸 2,300,000 376,927 20 18,846 27,444 16.39% 0.82% 1.19% ノエスタ
広島 1,500,000 574,231 25 22,969 27,545 38.28% 1.53% 1.84% Eピース
福岡 2,400,000 184,271 19 09,698 17,161 07.68% 0.40% 0.72% ベススタ
鳥栖 500,000 189,068 20 09,453 17,563 37.81% 1.89% 3.51% 駅スタ
2024年J2クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20k㎡ 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
秋田 337,000 082,571 21 03,932 07,467 24.50% 1.17% 2.22% ソユスタ
仙台 1,225,000 253,286 19 13,331 19,007 20.68% 1.09% 1.55% ユアスタ
山形 600,000 213,037 20 10,652 19,316 35.51% 1.78% 3.22% NDスタ
水戸 295,000 083,717 19 04,406 10,488 28.38% 1.49% 3.56% Ksスタ
磐城 700,000 085,134 20 04,257 05,056 12.16% 0.61% 0.72% ハワスタ
群馬 655,000 079,435 21 03,783 11,271 12.13% 0.58% 1.72% 正田スタ
栃木 600,000 118,529 19 06,238 16,476 19.75% 1.28% 3.30% カンセキ/栃木グ
千葉 1,625,000 198,184 19 10,431 16,740 12.20% 0.64% 1.03% フクアリ
甲府 450,000 167,484 20 08,374 14,268 37.22% 1.86% 3.17% JITス
清水 750,000 281,649 18 15,647 18,284 37.55% 2.09% 2.44% アイスタ
藤枝 370,000 081,210 19 04,274 10,667 21.95% 1.16% 2.88% 藤枝サ
岡山 1,000,000 192,072 21 09,146 15,269 19.21% 0.91% 1.53% Cスタ
山口 211,000 115,696 19 06,089 11,575 52.21% 2.90% 5.49% みらスタ/SV下関
徳島 300,000 115,031 19 06,054 12,227 38.34% 2.02% 4.08% 鳴門大塚
愛媛 600,000 091,111 20 04,556 09,039 15.19% 0.76% 1.51% ニンスタ
長崎 350,000 146,537 23 09,714 19,902 58.80% 2.56% 5.24% トラスタ/ピースタ
熊本 780,000 121,476 20 06,074 15,502 15.57% 0.78% 1.99% えがおS
大分 600,000 196,848 19 10,360 28,359 32.81% 1.73% 4.73% レゾド
鹿児 500,000 133,241 21 06,345 10,406 26.65% 1.27% 2.08% 白波スタ
2024年J3クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20k㎡ 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
八戸 235,000 038,395 21 1,828 04,844 16.34% 0.78% 2.06% プラスタ
岩手 265,000 028,993 21 1,381 02,575 10.94% 0.52% 0.97% いわスタ/ウエスタ
福島 320,000 034,888 20 1,744 05,471 10.90% 0.55% 1.71% とうスタ/あいづ
大宮 3,000,000 147,441 20 7,372 11,274 04.91% 0.25% 0.38% NACK
横倶 6,500,000 039,953 22 1,816 03,627 00.61% 0.03% 0.06% ニッパツ
相模 2,150,000 053,574 19 2,820 07,248 02.49% 0.13% 0.34% ギオンス
長野 500,000 089,758 22 4,080 11,965 17.95% 0.82% 2.39% 長野U
松本 450,000 180,104 22 8,187 14,411 40.02% 1.82% 3.20% サンアル
富山 550,000 115,698 25 4,628 09,700 21.04% 0.84% 1.76% 富山
金沢 650,000 103,256 19 5,435 09,229 15.89% 0.84% 1.42% ゴースタ
沼津 550,000 055,082 21 2,623 07,162 10.01% 0.48% 1.30% 愛鷹
岐阜 850,000 105,731 21 5,035 14,734 12.44% 0.59% 1.73% 長良川
東阪 5,000,000 048,911 20 2,446 06,459 00.98% 0.05% 0.13% 花園/たけびし/紀三井寺
奈良 701,000 038,521 20 1,926 03,951 05.50% 0.27% 0.56% ロートF
鳥取 180,000 053,922 20 2,696 07,677 29.96% 1.50% 4.27% Axis/ヤジン
今治 168,000 077,027 20 3,851 05,097 45.85% 2.29% 3.03% 里山S→アシさと
讃岐 275,000 037,715 20 1,886 04,579 13.71% 0.69% 1.67% ピカスタ/レクザム
北九 1,040,000 096,972 21 4,618 12,448 09.32% 0.44% 1.20% ミクスタ
宮崎 200,000 022,837 20 1,142 02,126 11.42% 0.57% 1.06% いちご
沖縄 485,000 070,457 22 3,203 08,755 14.53% 0.66% 1.81% タピスタ
これどこかから転載してきたやつ?
あと半径20kmはどの程度の粒度で絞ってるのか
去年の前シーズンのデータを深耕しながら埋めている状態
やきうとか禁止のネタが出ないと機能してないように見えるなら、それはお前がバカヨコだからなんだよ
>>970 こっちを埋める前に新スレに書き込む
馬鹿丸出しのゴミカスが多すぎる
予想
3月16日(日)
16000 清水-京都 [アイスタ]
29000 鹿島-浦和 [カシマ]
24000 横浜FM-G大阪 [日産ス]
13000 岡山-川崎F [JFEス]
26000 広島-柏 [Eピース]
10000 湘南-神戸 [レモンS]
>>965
鹿島サッカースタジアムの半径20kmの人口に明らかな誤りがあると指摘を受けたので訂正する。
また、例えば味スタ/国立など明らかな人口格差がある場合の人口は、試合数の多い方の会場を採用するのを止め、以下の計算式で補正してある。
((A会場×試合数×半径20km人口)+(B会場×試合数×半径20km人口))÷試合数
2024年J1クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20km 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員総数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
札幌 2,185,000 340,477 21 16,213 26,677 15.58% 0.64% 1.22% 札幌ド→プレド
鹿島 210,000 384,647 18 21,369 33,295. 183.17% 10.18% 15.85% カシマ
浦和 2,328,000 726,615 20 36,331 55,184 31.21% 1.56% 2.37% 埼玉(19)/浦和駒場(1)
木白 1,530,000 237,558 21 11,312 14,472 15.53% 0.74% 0.95% 三協F柏
瓦斯 7,200,000 638,538 20 31,927 57,885 08.87% 0.44% 0.80% 味スタ(16)/国立(4)
東緑 6,675,000 404,698 20 20,235 53,026 06.06% 0.30% 0.79% 味スタ(19)/国立(1)
町田 3,600,000 171,435 18 09,524 13,506 04.76% 0.26% 0.38% Gスタ
川崎 6,500,000 486,311 25 19,452 23,603 07.48% 0.30% 0.36% U等々力
横鞠 6,750,000 644,997 29 22,241 47,926 09.56% 0.33% 0.71% 日産ス(24)/ニッパツ(3)/国立(2)
平塚 2,750,000 214,985 19 11,315 13,192 07.82% 0.41% 0.48% レモンS
新潟 900,000 455,132 22 20,688 33,885 50.57% 2.30% 3.77% デンカS
磐田 962,000 262,530 19 13,817 32,995 27.29% 1.44% 3.43% ヤマハ(17)/エコパ(2)
名鯱 800,000 562,716 21 26,796 40,498 70.34% 3.35% 5.06% 豊田ス
京都 825,000 265,715 20 13,286 20,323 32.21% 1.61% 2.46% サンガS
脚阪 2,750,000 495,832 19 26,096 34,653 18.03% 0.95% 1.26% パナスタ
桜阪 4,350,000 347,535 20 17,377 21,962 07.99% 0.40% 0.50% ヨドコウ
神戸 2,340,000 376,927 20 18,846 27,444 16.11% 0.73% 1.17% ノエスタ(20)/国立(2)
広島 1,500,000 574,231 25 22,969 27,545 38.28% 1.53% 1.84% Eピース
福岡 2,400,000 184,271 19 09,698 17,161 07.68% 0.40% 0.72% ベススタ
鳥栖 500,000 189,068 20 09,453 17,563 37.81% 1.89% 3.51% 駅スタ >>966
2024年J2クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20km 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員総数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
秋田 337,000 082,571 21 03,932 07,467 24.50% 1.17% 2.22% ソユスタ
仙台 1,225,000 253,286 19 13,331 19,007 20.68% 1.09% 1.55% ユアスタ
山形 600,000 213,037 20 10,652 19,316 35.51% 1.78% 3.22% NDスタ
水戸 295,000 083,717 19 04,406 10,488 28.38% 1.49% 3.56% Ksスタ
磐城 700,000 085,134 20 04,257 05,056 12.16% 0.61% 0.72% ハワスタ
群馬 655,000 079,435 21 03,783 11,271 12.13% 0.58% 1.72% 正田スタ
栃木 520,000 118,529 19 06,238 16,476 22.79% 1.20% 3.17% カンセキ(17)/栃木グ(2)
千葉 1,625,000 198,184 19 10,431 16,740 12.20% 0.64% 1.03% フクアリ
横縞 6,500,000 135,717 20 06,786 12,735 02.09% 0.10% 0.20% ニッパツ
甲府 930,000 167,484 20 08,374 14,268 18.01% 0.90% 1.53% JITス(19)/国立(1)
清水 750,000 281,649 18 15,647 18,284 37.55% 2.09% 2.44% アイスタ
藤枝 370,000 081,210 19 04,274 10,667 21.95% 1.16% 2.88% 藤枝サ
岡山 1,000,000 192,072 21 09,146 15,269 19.21% 0.91% 1.53% Cスタ
山口 212,000 115,696 19 06,089 11,575 54.57% 2.87% 5.46% みらスタ(18)/SV下関(1)
徳島 300,000 115,031 19 06,054 12,227 38.34% 2.02% 4.08% 鳴門大塚
愛媛 600,000 091,111 20 04,556 09,039 15.19% 0.76% 1.51% ニンスタ
長崎 370,000 146,537 23 09,714 19,902 39.60% 1.72% 5.38% トラスタ(20)/ピースタ(3)
熊本 780,000 121,476 20 06,074 15,502 15.57% 0.78% 1.99% えがおS
大分 600,000 196,848 19 10,360 28,359 32.81% 1.73% 4.73% レゾド
鹿児 500,000 133,241 21 06,345 10,406 26.65% 1.27% 2.08% 白波スタ >>967
2024年J3クラブ別入場者数と周辺人口および発生率
半径20k㎡ 入場者 入場者 動員発生率
以内の人口 動員総数 試合数 平均数 最大数 対総数 対平均 対最大 会場
八戸 235,000 038,395 21 1,828 04,844 16.34% 0.78% 2.06% プラスタ
岩手 275,000 028,993 21 1,381 02,575 10.54% 0.50% 0.94% いわスタ(19)/ウエスタ(2)
福島 320,000 034,888 20 1,744 05,471 10.41% 0.52% 1.63% とうスタ/あいづ
大宮 3,000,000 147,441 20 7,372 11,274 04.91% 0.25% 0.38% NACK
横倶 6,500,000 039,953 22 1,816 03,627 00.61% 0.03% 0.06% ニッパツ
相模 2,150,000 053,574 19 2,820 07,248 02.49% 0.13% 0.34% ギオンス
長野 500,000 089,758 22 4,080 11,965 17.95% 0.82% 2.39% 長野U
松本 450,000 180,104 22 8,187 14,411 40.02% 1.82% 3.20% サンアル
富山 550,000 115,698 25 4,628 09,700 21.04% 0.84% 1.76% 富山
金沢 650,000 103,256 19 5,435 09,229 15.89% 0.84% 1.42% ゴースタ
沼津 550,000 055,082 21 2,623 07,162 10.01% 0.48% 1.30% 愛鷹
岐阜 850,000 105,731 21 5,035 14,734 12.44% 0.59% 1.73% 長良川
東阪 1,770,000 048,911 20 2,446 06,459 02.76% 0.14% 0.36% 花園(17)/たけびし(2)/紀三井寺(1)
奈良 701,000 038,521 20 1,926 03,951 05.50% 0.27% 0.56% ロートF
鳥取 192,000 053,922 20 2,696 07,677 28.16% 1.41% 4.01% Axis(17)/ヤジン(3)
今治 168,000 077,027 20 3,851 05,097 45.85% 2.29% 3.03% 里山S→アシさと
讃岐 275,000 037,715 20 1,886 04,579 13.23% 0.66% 1.61% ピカスタ(19)/レクザム(1)
北九 1,040,000 096,972 21 4,618 12,448 09.32% 0.44% 1.20% ミクスタ
宮崎 200,000 022,837 20 1,142 02,126 11.42% 0.57% 1.06% いちご
沖縄 485,000 070,457 22 3,203 08,755 14.53% 0.66% 1.81% タピスタ 2025JリーグYBCルヴァンカップ 1回戦第1日 ( 3/20 )終了時
八戸 - 新潟 @ プラスタ / 3,124 人(キャパ 5,124 人 集客率: 0.61 )
栃市 - 鹿島 @ CFS / 4,532 人(キャパ 5,128 人 集客率: 0.88 )
金沢 - 湘南 @ 石川西部 / 3,318 人(キャパ 20,261 人 集客率: 0.16 )
高知 - 脚阪 @ 春野陸 / 6,929 人(キャパ 16,010 人 集客率: 0.43 )
奈良 - 瓦斯 @ ロートF / 4,497 人(キャパ 5,369 人 集客率: 0.84 )
北九 - 岡山 @ ミクスタ / 4,638 人(キャパ 15,300 人 集客率: 0.30 )
沼津 - 木白 @ 愛鷹 / 4,406 人(キャパ 5,110 人 集客率: 0.86 )
宮崎 - 名鯱 @ いちご / 2,466 人(キャパ 5,375 人 集客率: 0.46 )
岐阜 - 横縞 @ 長良川 / 2,846 人(キャパ 16,310 人 集客率: 0.17 )
長野 - 東緑 @ 長野U / 5,976 人(キャパ 15,515 人 集客率: 0.39 )
讃岐 - 桜阪 @ ピカスタ / 5,434 人(キャパ 22,338 人 集客率: 0.24 )
鳥取 - 京都 @ Axis / 3,166 人(キャパ 11,999 人 集客率: 0.26 )
琉球 - 福岡 @ タピスタ / 3,686 人(キャパ 10,189 人 集客率: 0.36 )
総数 55,018 人 (平均 4,232 人 集客率: 0.36 )
2025年J1 第6節(3/16)終了時
試合数 総入場者数 平均 キャパ平均 集客率 前年比率 前年平均
鹿島 4 91,122 22,781 39,095 0.58 0.99 23,027
浦和 2 86,278 43,139 62,040 0.70 1.15 37,519
木白 3 35,950 11,983 15,109 0.79 0.99 12,070
瓦斯 3 64,170 21,390 47,851 0.45 0.64 33,225
東緑 3 90,101 30,034 51,901 0.58 1.43 20,976
町田 3 29,750 09,917 15,320 0.65 0.56 17,610
川崎 2 45,409 22,705 26,827 0.85 1.08 21,076
横鞠 4 98,558 24,640 71,624 0.34 0.99 24,843
横縞 4 33,834 08,459 15,442 0.55 1.21 06,963
湘南 3 33,913 11,304 15,380 0.74 1.00 11,315
新潟 2 43,436 21,718 41,684 0.52 0.97 22,430
清水 3 44,391 14,797 19,594 0.76 0.83 17,750
名鯱 2 65,806 32,903 42,753 0.77 1.19 27,650
京都 2 26,253 13,127 21,623 0.61 0.97 13,535
脚阪 3 86,545 28,848 39,694 0.73 1.11 26,096
桜阪 2 33,173 16,587 24,481 0.68 0.93 17,903
神戸 3 54,491 18,164 29,643 0.61 0.83 21,811
岡山 4 55,159 13,790 15,479 0.89 1.50 09,188
広島 3 77,449 25,816 28,347 0.91 1.01 25,609
福岡 3 24,750 08,250 21,562 0.38 0.85 09,698
---------------------------------
合計 58 1,120,538 19,320 31,917 0.61 0.97 20,015
(-。-)y-~
(-。-)y-~
(-。-)y-~
(-。-)y-~
(-。-)y-~
(-。-)y-~
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 20時間 5分 13秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login