◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
仮面ライダー龍騎Part238【やりました、先生…】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1557292835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【案内】
■ここは仮面ライダー龍騎本スレです。
・既出ネタ削減のため過去ログは読みましょう。>特に初心者
・荒らし、煽り等は相手にしないで放置しましょう。
・脚本家論争は個々の脚本家専用スレで行うこと。
・970~980あたりで次スレを立てること。
・スレを立てられない人、初心者等は970あたりでの発言は控えること。
・DLできない、動画が見えないetc.はここへはカキコせずPC初心者板@2ちゃんねる
https://medaka.5ch.net/pcqa/へ。
・今から龍騎を見る人が映画版やTVスペシャル版を見るタイミングですが、
映画は28話直後に公開され、TVスペシャルは34話の直前に放送された事を考慮して、
映画版は28話を見たすぐあと、TVスペシャル版は34話の前までに見てみると、
リアルタイムと同じ臨場感を味わえると思います。
・過去を遡ると本スレと同じNo.のスレが幾つかありますが、気にしないで下さい。
重複は「繰り返し」の一つだったと言うことでひとつよろしく。
・前スレ
仮面ライダー龍騎Part237【今度はお前が生きろ…】
http://2chb.net/r/sfx/1555546553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 前スレがまだ埋まっていません
前スレを1000まで完走させてから、ここを使い始めてください
・前スレ
仮面ライダー龍騎Part237【今度はお前が生きろ…】
http://2chb.net/r/sfx/1555546553/ 井上アンチが湧いてるけどすこし前だったらワンチャン虚淵脚本で龍騎新作とかだっかもしれんぞ
流石にそれは勘弁だ
音フェチなんだけど
RT龍騎ライダーズの変身音がDX版ベルトの音(シャリシャリ音無い奴)なのが気になった
↓この音源残ってないんだろうか ネオディケイドライバーもシャリシャリ消えてたし
ダウンロード&関連動画>> カリスとかユウスケクウガもDXのになったりしてるし一期系の音源はほとんど残ってないと思った方がいい
戸塚、変身ポーズが空手みたいで坊主頭だし、芝浦勢の中では強そうに見えた。
毎回思うんだがCSMのライブラリから取れないんかねぇ・・・
早くスピンオフのDVD出んかな
未収録が60分ぐらいあるはず!
あと続編出すなら早いとこお願い
役者が老けてしまうやろ
メイキングみたいなのならともかく、尺を気にする必要のないネット配信で未公開シーンなんかあるわけないと思うけどなぁ
配信でも尺気にする必要はあるんじゃないの?
未公開らしい未公開があるかは別として
一応トークイベント?面白かったんかな?のDVDも予約したけどやっぱりスピンオフの方をちゃんとテレビで見たい
あまり時間が経ちすぎると買うの忘れそうだから早いとこ頼むわ、最近DVD買うことなんてないし
>>31 ある程度は気にするだろうけど、もう少し伸ばしたいって言えば伸ばせるものなんじゃないかなぁ
今回のライダーたいむ
>>33 書きかけで送信してしまった
今回のライダータイムも最終回は少し時間が長くなってるし
>>33 いうてさすがにそういうのも限度があるだろうしね
30分台とか15分台とか大体の時間帯は決まってるだろうしそこに合わせて尺調整とか普通にあると思うよ
13ライダーズも今回のスピンオフも全ライダー一斉に出す必要は無いと思うんだけどそこはしゃあないのかね
劇場版とかすでに脱落者がいたからおもしろかったし
子供番組なのに、ある程度、大人向けのドラマのように作らなきゃならんから、制作側も辛いだろうなw
ならんっていうかそこから始まったのが平成ライダーだしね
>>36 TVSPの方だとそれを売りにしてたから仕方ないと思うけど、
今回のやつは知らないとこで何人か脱落してるしファムも出なかったしで、全員出すことに拘ってる感じはしなかったな
ファムは存在しない世界なのか、それども初日とかに始末されたのか
松田さん、牙狼の映画に出るんだね
魔戒騎士になるんかな
本物龍騎
リマジ龍騎
ディケイド龍騎
ジオウディケイドアーマー龍騎
ビルド龍騎フォーム
エグゼイド龍騎ゲーマー
こんな感じで並んでほしい
すまん今更だけど
RT龍騎の最後の最後のシーンのロングコートは蓮って解釈でいいよね?
なんで喧嘩腰なの?お前なんてどうせワンパンでへたれる雑魚なんだから謙虚にしとけよネットも一応社会なんだしさ
>>48 そういう噂もあったから先日の龍騎ナイトで何か触れられるかと思ったが特になんの話もなかったね
せめてよくある「見ている人の想像にお任せします(ニヤリ)」的な話でもあったらよかったのになぁ
>>40 ,鏡がテーマだから、写し出されるの同時平行世界があるって設定。
神鏡に光を当てると、別の映像が映る現象。
・ナイトは、黒ナイト、ファムは、白ナイト、龍騎・リュウガで白黒騎士。
・ベルデは、カメレオンだから、透明でTVのみ。
ちゃんとベースモチーフに合わせた登場のさせ方。13ライダーで、DNA螺旋を表現。
>>52 羽黒レンはもっと能面っぽい顔してる
しかしRTなんかよりディケイド真司と蓮はよっぽどホモっぽく見える
同じ会社で記者やってるしレンはシンジの腕に嫉妬してたからな
>>45 玩具上存在しないビルドはいるのにドラゲナイ龍騎と鎧武龍騎アームズとフィフティーン龍騎アームズと龍騎魂とタイプシフト龍騎とディエンド召喚龍騎とアナザー龍騎をハブんな
ドラグバイザーってナックルガードにはできないのかな
今更だけどストライクベントは「ライダーパンチ」
なんかな?
仮面ライダーの決め技ならキックとパンチでしょうと
初龍騎サバイブ
今だと尺稼ぎとか言われちゃうんだろうか、あの長さ
その裏でゾルダと王蛇のFVって、盛り上げようとしてる感じで好きよ
>>58 仮面ライダーゾルダってやつなんて打撃の技が無い
主人公ライダーの話だからなぁ
全部のライダーに当てはめられても困る
ところでRTの吾郎ちゃんは浅倉に北岡が殺されたって認識してるの?
本編では浅倉に狙われてたけど致命傷与えたりはしなかったよね、たぶん
蓮…ちゃん…
>>63 先生が死んでるのに浅倉はのうのうと生きてることが許せなかっただけじゃない
浅倉への復讐は先生の想い無視だけど最愛の人が亡くなると狂ったり思い込み激しくなるのは仕方ない
小説版のゴロちゃん
忠誠心はいいけど
喋らず手話って自分の自己満優先で先生に無駄な負担かけるのは違うんじゃないかな…って
頭いいからすぐわかるとはいえ口頭に比べれば圧倒的に不便だし
主人公だから強くて当然だけど
真司がやる気満々ならライダーバトル無双してアッサリ優勝したろってくらい最強説唱えられるのは
若干辟易、SPのあの状態から勝つからまぁ最強なんだろうけど
舐めプされてる癖に「戦いとは云々」言ってる蓮とか馬鹿みたいじゃん
好戦的でイライラしててイキッてる奴より
比較的穏やかな奴の方が強いのはありがちじゃね?
ウヴァさんとかベジータとか
あとはTVの蓮はあまり体が強くはないのでは?
3話の優衣の回想ではFVした後に這いつくばって瀕死だったし
真司は別に舐めプしてるわけじゃないだろ
そういう踏ん切りがつけられないのが真司なんだし別に馬鹿みたいでもなんでもない
命かけてるバトロワだけど
割と街で出くわしても普通の会話だけで終わったりする
絶妙な緩さが独特の魅力あっていいよね
その一方でいきなりシリアスになりだす
>>71 蓮も真司も、鍛えてるわけでもない一般人だしな。
病人の弁護士が大砲持って戦うのもきつかったろうな。
浅倉って仕事は自動車整備やってた設定らしいけどよく雇ったし持ったよなやってるとこ想像できん
ニコニコで龍騎が無料配信されてた頃の動画では、大卒で営業やってたみたいな謎の勘違いコメがあったな
作中でも高校やめたって言われてるのに誰と勘違いしたのか未だに気になる
>>69 別に勝ち残ってないけどねあれ
漫画版と混同してる馬鹿が多すぎる
浅倉は中古車販売店にも務めてたみたいだけど客殴りそうだよな
アギトの芦原さんがバイク直してもらってたようなところレベルの工場なのかな
>>63 だったら先生はお前を倒したがっていたではなくて
先生の敵だってはっきり言うと思う
浅倉はまともを演じることできるから客も殴らないしなんなら店長から信頼されてそう
細かいけど最初の集まって全員起きるシーン
概要を分かってる浅倉や蓮はすでに起き上がってて気になる2人みたいな感じにしてほしかったな
バトロワリスペクトも兼ねて
S オーディン
A 龍騎サバイブ ナイトサバイブ 王蛇3デッキ アビス リュウガ ゾルダ ゼロ
B 王蛇 タイガ ガイ
C 龍騎 ライア シザース ナイト
D ファム インペラー ベルデ
E オルタナティブ
デッキスペックにしても本人の戦闘技量にしても微妙査定だな
ディケイドは知らんけど龍騎本編でのアビスはAに食い込むほど強くなかっただろ
>>86 何基準の評価なのかしらんけど龍騎がCとかありえんだろ
リュウガはSじゃね?
オーディンと互角に戦えそう
時間差アドベントテクが強すぎる
イライラしたという理由で人を殺傷する短絡さがありながら
本性を隠して人を信用させるしたたかさを持ってるのギャップあるわ浅倉
オーディンは攻略可能だけどリュウガは攻略不可能というイメージ
何となくだけど、リュウガは龍騎サバイブと戦ったら普通に負けそう
リュウガサバイブだったらオーディンくらいでしか対抗できなさそうだけど
中身が戦意あるってのが重要なんだろうな。
ザバイブのカード手に入れても、手塚みたいに使わなかったら意味が無いし。
言い得て妙だろうね
オーディンは最強とされてるけど黒星多いしね
しかもいつも通常形態のナイトに倒されてる
一戦目負けたのは油断だけど二戦目は2vs1だし戦意あっても負けてるよ
運も重要だなガイは龍騎以外のライダーにボコボコにされたようなもんだぞwあんなん誰でもしぬわ
>>98 一戦目は油断というか、蓮に人殺しをさせるためにわざと負けにいったんじゃなかったっけ
あと、二戦目は優衣の異常に気がとられたように見えたから、自分の意思で動いてない分、史郎の心の乱れとか何やらですぐに活動が鈍くなるのかも
最終回での消滅もそんな感じだし
>>86 タイマンでDに負けたCの人がいるんですが
>>102 それよりナイトってライアに負けてるよね
ライアがわざと手加減しなかったら死んでた
>>103 その初期の龍騎は王蛇の勝ってるんだよなあ
じゃんけんじゃないんだから
圧倒的な力の差が無い限り毎回勝敗分かれるもんだろう
細かいけどファイナルベントの演出決めかねてたならアドベントでの単身突撃で良かったのに
RTのオーディン
蓮は強さが安定しなかった印象だなあ
真司と違って迷ってても強い時あるし
ナイトがシザーズを倒したのは命を奪ったことにはならないのか?
真司もバッチリ見てたのに
まさか殺したのはモンスターとか言い訳しないよね?
>>61 一応マグナギガの頭がストライクベントだが
>>86 本編見てないのバレバレ
タイガがインペラー倒したことにならないのと同じようなもん
それとはまた別じゃない?
シザースはナイトにデッキ破壊されて食われたけど、インペラーはタイガにデッキ破壊されたわけでもない
直接手を下してないのは確かだし
デッキ破壊後は助けられたのに、その前に契約モンスターに食べられてしまった扱いなんじゃないか?
ていうかシザース戦ははっきりとナイトがFVのぶつけ合いで負けてるし
あれ、そうだったっけ?
てっきり負けたように見せて狙いはデッキ破壊だったみたいな勘違いしてたわ
もっかい見直してきます
S:オーディン
A:サバイブ
B:リュウガ、ユナイト王蛇、オルタゼロ
C:ゾルダ、ガイ、タイガ、ベルデ
D:インペラー、ファム
E:シザース、ライア
>>91 当時のカードだと王蛇3デッキは戦闘力4000APでリュウガは戦闘力3000AP
まぁ劇場版だけだと一概に王蛇<リュウガとも言い切れんしな
もしかしたらリュウガも王蛇の戦闘力把握したうえでの不意打ちだったのかも?
ジェノサイダーがドラグブラッカーに転ばされるシーン、何度見てもエビルダイバーの翼が折れてスーツが痛んでないか心配になる
王蛇はガード系のカードがないから、
近接攻撃特化のライダー。
浅倉しか使いこなせないだろう。
質問いいですか?真司が香川教授の家族を助けたときって真司は香川教授の家族のこと知ってましたっけ?知ってたとして家族が狙われてること香川教授ですら知ったばかりなのに何故真司が知っていたのでしょう?
王蛇は近接攻撃というか、複数のモンスターと契約したり融合させたりトリッキーな戦い方の使役者的なデッキかと思ってた
バイザー杖だし
むしろ浅倉はあのデッキ使いこなしてる方ではないような
スチールベントとかあったはずなのに、使わないから設定上入ってるのかどうかも曖昧に…
あのデッキって召喚魔術師っぽくメタルゲラスやエビルダイバーに特攻させて自分は高みの見物みたいな戦い方が想定されてる気がする
モンスターが死んで契約のカードが空いたらまた別のと契約する、みたいな感じで
それなのに浅倉は自分で戦いたがるから…
ベノサーベルをメインで使用していたが、あれは生身の時に鉄パイプを使いなれていたからなのかな
9月発売の劇場版の円盤予約した
単品のBlu-ray手放して後悔してたからちょうど良かったわ
最終回先行映画化って当時は結構センセーショナルだったな
結局ごろちゃんが浅倉に付き従うふりをしてたのは何でだったのよ
不意を突かないと勝てないからって考え方でいいのかな
毎回王蛇はガードベントないから攻撃型言うやつはインペラーの気持ち考えたことあるのか
ガードベント(ガイ)
ガードベント(サソード)
ガードベント(ビースト)
なんだ三枚もあるじゃないか
ネタじゃなくて普通に近くにいるライダーで防ぐカードあっても良いよね
強すぎるけど
後衛が持つ気持ち程度の自衛サーベルを手に嬉々として突撃するやべーやつ
>>137 王蛇のガードベントはベノシールドっていってベノスネーカーの頭部が盾になるのがあるんだが
>>145 ググっても変な二次小説みたいなのしか出てこないんだが、どこ情報よそれ
他人を盾や人質にしても生き延びるってのが浅倉らしいからな。
浅倉が死を望んでるってのは死んでイライラから解放されたいってわけじゃなくて、あの世にいる北岡に会いたいってことなのかな
どんなに戦い放題になっても北岡と決着つけられなかったら満足出来なさそう
>>150 腐女子な発想なんか、これ。因縁の相手だったしなー程度の考えだったから、ちょっとショックだわ…
腐女子的以外の何者でもないよ 北岡に執着しすぎだし、「あの世で会う」というのがもう
浅倉は戦いのジャンキーであって龍騎のライダーバトルあってこその北岡との因縁
そこから離脱した北岡はもう永久に決着つけられないしだからこその最終回での特攻だろう
ライダーバトル抜きで北岡に会ってもしょうがないしあの世で生身の殴り合いしたいわけでもないだろw
ライダー抜いたら北岡超絶に弱いし
浅倉に「あの世」なんて概念があるとも思えないしね
>>151 [111.102.187.225]の奴は不快な発言しかしないからNG入れといた方がいいよ
前スレでもそうだったから
ひっさびさに龍騎のOPをフルで聞いたんだが間奏の後にある鏡なんて壊すほど!(ガシャーン!!のとこで何故か震えた
やっぱ名曲だわ
あそこテレビとかで使えば劇的
リュウガはジオウ本編で出したから出さなくても良かった説
ガイとの戦闘は見応えあったけどな
中田さんの龍騎は体型や動きは真司そのものだったけどドラゴンライダーキックの構えは高岩さんの方が良いな
今回のは顔が下向いてた
>>146 使わなかっただけでしょ。ガイもストライクベントメタルネールがあるし
メタルネールってなんじゃそりゃって思って検索したら
ゲラスの爪か。あれがストライクベントになるなんて
設定は聞いたことがないけど
よく分かんなくてスルーしてたけどストライクベントはアレ頭じゃね?
龍騎のデザイン
当時は叩かれてたってマジ?
今のライダーに慣れてるせいかな
全然奇抜って感じしないが
ここの住民ですら当初は拒否感あったりしたの?
比較的正統派な見た目のクウガ・アギトの次だったから
子供心に「これが仮面ライダー!?」とは思ってたかな
今度はこう来るのかって思った程度で別に驚愕するほどではなかったな
555に比べてカイザやデルタはデコ▽だから
上視界は多少狭いんだろなモニタになってるならともかく
555系で一番視界広いのはライオだろうな
〇いお面でなんもないから
龍騎が人気なのはバトルの熱さとキャラの濃さであってライダーのデザインはアギトギルスらに比べ一気にガキ臭くなった
そもそもカードとか鏡すら受け入れるのに時間はかかったと思う
鉄仮面みたいなデザインなのが囚人感出てて龍騎としては正解だと思う
戦いから逃げられない的な意味で
ドラゴンと一緒にジャンプして長々とクルクルしてからのキックもかいね
子供ながらに嘘やんとは思ってた
ドラゴン要素かっこよくてすぐに気にならなくなってたけど
デザイン初出のときは焼肉網って言われてたな龍騎マスク
555も工事現場の誘導員て言われてたし見慣れてくれば格好良く見えてくるもんだ
覚えてる人いるかわからないが
初めて流れたCM
「俺たちの仕事は警察官じゃない」とか
微妙なミスリードってか勘違いした思い出
次作の初ファイズCMもなんか女が主役ライダーみたいな流れだった
そんなわけないとはわかってたけど
弟が買ってたてれびくんやテレビマガジンに
乾巧という青年が変身するって書いてあったから騙されなかった
友達は俺に「次のライダーは女が変身するのか?」ってメールしてきたな
>>182 当時俺とその友達は高校一年生
子どもではなかった
バイザーが剣なのに
カードでわざわざソードベントで剣召喚
得なんだか損なんだか未だに判断はつきかねる
別にカード枚数少ないわけじゃないし得なんだろうけど
今龍騎やってたらCGバリバリでモンスターに騎乗しつつ(ナイトのマント化とかじゃなく)武器振り回して戦ってたりしたのかね…
文字通り仮面ライダーだし
劇場版ラストみたいなのをTV版でもバンバンやってたのかなぁ…って
ソード片手に
設定上は回転するんじゃなかったか
ライアの電撃鞭のように劇中で表現出来てないだけで
ガイとインペはどっちがマシなんだろうな…
入れやすさではまさるけどキックしづらいわ
バイザーはそうそう壊れないだろうけど
ベルデのバイザーの紐って自分で伸ばすのか?それとも自動で伸びて来る?
ちょっと思ったんだけど、総集編回のタイムベントは子供のころに描いた絵が破れる→タイムベントで絵が破れるのを阻止って流れだったが
劇場版は優衣ちゃんが目の前で命を絶ったにも関わらずタイムベントを発動させる素振りすらなかったんだが
これってつまり…劇場版ではオーディンはもう使い物にならなくなっててタイムベントも…って考えるのが自然なんじゃ?
素振りすら無かった言われても
死んだ?あぁハイハイ、タイムベントタイムベントって即出来るやつならループなんてしてないだろう
何より本編もユイ消滅したけど即タイムベントなんてする素振りなかったじゃん?
最終回でオーディン消滅後もなんか精神世界的なとこで兄妹語り合ってて、その気になれば戻せそうだったし
自分の身内が消えて、時間巻き戻せば元戻るからいーやと割り切れるドライな奴だったら
戦いももっとスムーズにいったんじゃなかろうか?
あの環境で言うほど心が死ななかったのが一番のアレだよねお兄さん
もっとドライになるというか作業的になるならなれそうなとこだけど
それを言えば四ライダーの前に姿を現してボコってからタイムベントする必要もなかった訳で
おかげで真司に半端に記憶残って多少未来を変えることになってしまった
あれ何のためにわざわざ戦いに割って入ってきたんだろうな
そもそもあそこで13人目の姿を明かす意味もわからんし
周りにライダーがいないとタイムベントの発動はできないとかなんか?
強いて言えばオーディンみたいな強いボスが待ってるんだから
お前らもっとレベル上げの為にガチで戦えって発奮の為かね
かなり強引だけど
なんかルールみたいなんがあるんじゃない?
オデンが現れるには他のライダーの存在が必要とか
>>191 設定だとクリアーベントは対ファムに最も有効なカードなんだって
逆にクリアが有効じゃないやつなんているのか
コンファイン持ち相手だろうが有利なのは変わらんし
オーズのタカアイがブラック将軍の変身したヒルカメレオンの透明化を見破ってたがクリアーベントにも有効なのか気になる
電王のパスとか今にして思えばカードデッキっぽいな
イマジンはミラモンw
剣のトランプは技を組み合わせるから、単体の龍騎とは別の面白さもあり
ラウズカードはおもしろかったよね
4桁のあの数値がよく分からんかったけど
今日のジオウ
新郎が雄一の人だったよw
てか井上脚本ほんとひでぇ…
おいおい、ここは龍騎スレでもジオウスレでも井上スレでもねーぞ
お前らの大好きな井上がボロクソ叩かれててワロタ
破壊者はディケイドじゃなくて井上だったんだな
龍騎に続きジオウもアイツに破壊されてしまった
斉藤雄一の役者、ジオウ本編よりスピンオフ龍騎の方に出て欲しかった
疾風弾じゃなく疾風断
あくまで斬撃技だというナイトの主張を感じる
>>204 いや、クリアーベントで透明になってファムをピーッすれば新手のモンスターとファムに勘違いさせて触りまくれるから
>>205 ベルデはクリアーベントだけじゃなくてコピーベントで龍騎の姿をコピーして、ファムをピーッすれば後で真司が美穂に「真司さんのエッチ」と言われて真司がボコられるし
ベルデ、コピーベントでオーディンをコピーできるのかな
(ワッチョイW cbe6-gGPS [220.210.229.201])
こいつホラばっかりでしかもつまんねえし佐野みてえなやつだな
龍騎スレという聖域が今まさに野次馬に汚されようとしてるな
高岩さんが、ファムならば、神崎は高岩さんにカードデッキを渡してファムにさせたのかな
ワッチョイ 035f-Q2B8 [14.10.61.32]
こいつ龍騎スレではくっせーゴミレスを繰り返し他所では独り言でぶつぶつ他作品批判してる池沼だったわ
ジオウスレで555コンプ丸出しとか生きてて恥ずかしくないの
東條には一時期粘着してた浅倉がオーディンには特に拘らないのはどうゆうこった
>>234 多分、無感動でボコってくるの確定な相手だからでしょう
キズ一つつかずに殴り返してくる壁と戦うより、仇や珍獣を相手にした方が楽しい、と
インペラーとファムは終盤まで生き残ってるだけあって強いと思うんだけど過小評価されてるね
ファムは描写がないからともかくインペラーは終盤にライダーになってただけじゃん
しかも本気じゃない真司にやられてたし
そもそも龍騎の世界での実際の時間の経過がどの程度だか目安になる描写やセリフってあったっけ?
TTFC一気見だったから具体的には覚えてないけど概ね1年間の戦いだったと認識してるよ
カレンダーもたまに映ってたし
>>239 厳密にはインペラーもいつデッキを貰ったかの描写はないけどね
ファムのガードベントはなんか強そうだなぁと思いましたまる
真司に戦闘で結構コケにされたのにいつの間にかその執念消えてたよね浅倉
シザースもライダーとの戦いをなるべく避けて
ライダーがある程度減るまで蟹強化に励んでれば終盤まで生き残れたのかな
あと万能シスコンGMの妹拉致して脅しかけるような真似さえしなきゃ
バイザーの一撃ごときでデッキに致命的なダメージが生じるって
優衣を誘拐したせいで神前がキレて何か下方修正されたのかな
本編で優衣に危害を加えた人は最終回ラストの世界では存在が抹消されてるって解釈好き
カニがいくら成長したってオーディンの生贄になるだけっしょ
インペラーのギガ混ぜ軍団はユナイトベントしたらどうなるんだ?
>>248 まぁFVの基本値がオーディンのソードと同じだもんな…
つまりシザースアタックでサバイブ解除できる可能性が微レ存?
カニがいくら成長したって胡椒が欲しくなったら終わりだからな
オーディン以外のライダーはモンスターの経験値次第でAP値+α
シザースFV4000がナイトFV5000に勝ったように
でもオーディンだけはAPの数値以上でも以下でもないイメージ
オーディンもモンスター狩りとかするんだろうか
ゴルトフェニックスも養う必要あるんだろうか
そら8000apの拘束するFVを何故かゆらりと回避して4000apの剣でカウンター出来てるんだから
ぶっちゃけapなんか関係ない
その疾風断とハイドベノンのぶつかりあいも互角描写だし
どんなAP高い攻撃受けてもライダーのアーマーが欠けたり流血したりとか分かり易いダメージ表現がないから
実の所全ライダーの攻撃力は全員横並びに見えるのさ
まあ所詮はカタログスペックなのはわかる
でもやっぱりどうしても蟹がオーディンに食い下がるような絵面は思い浮かばないのよ
でも正義の心を持ってた頃の蟹さんは王蛇に勝ったらしいよ
シザースとオーディンまで差があると
変身者がシザース側のが上でも差は埋めきれないわな
>>257 それこそAP関係なくね?鯖抜きで勝負できる奴なんて居ないのがオデンだし(鯖でも無理だが)
逆にガイとかタイガあたりならそこそこ勝負の形にはなると思わないか
羽根散らしか瞬間移動でカード取る間すら与えられず詰むぞ
あの羽根は本当チートだよね
サバイブ二人のWFVとかいう熱すぎる展開をぴょーん&羽根でアッサリは流石にひどい
そしてそのあとグダグダしつつもなんとなく倒すのも変なリアル
>>240 龍騎の日付け要素って他のライダーと比べてもわりとはっきり提示されて印象に残ると思うんだけど…
優衣の誕生日まであと〇日 って感じで表示されてたりするじゃん
さすがに愚問すぎないか?
でも地下道のタイガと王蛇の戦闘でメタルゲラスが2000APの差分がありながらデストワイルダーに立ち向かう姿は熱いものがあったよね
経験値で差を埋めたんやなって
差は1000じゃないか?
まぁガチタイマンが続けば虎の方が勝ったんだろうけど
別に圧倒されて即負ける程の差でも無いだろうしね
少なくとも主人がボコる時間を邪魔させない程度の事はできるだろう
あそこはまずハイドべノン相手に律儀にジャンプして辺りに行くタイガは未だに何がしたかったか解らん
そこはしゃがんで避けろよと
しゃがんだら下向きに突撃してくるだろうし絶対避けられないじゃん…
上の方がまだワンチャンあると思う
高度あげられないから王蛇のラリアットで済んだし
エイ直撃よりはマシなんだろう多分
>>240 ときどきカレンダーが映るからそれでわかるよ
タイムベントで時間が巻き戻る28話とか「優衣の誕生日まであと何日」って言われてるラスト数話以外は基本的に放映日とある程度近い日に設定されてたはず
劇場版
なんか画面が全体的に薄暗いというか
〇〇脱落~とかの場面とか
全体的にホラー映画っぽい雰囲気ない?
それとも当時の劇場版はジャンルに関わらず全体的にそういう画質が流行ってたのだろうか?
>>269 確かに明度落としててJホラーっぽい画面だよね
どのライダーに至ってもFV一発分はどうにか耐えられる様には出来てるようだね
ハイドベノン直撃してなお健在だったナイトとタイガといいリュウガの横槍があれどドゥームズデイを受けたファムといい
>>272 体力満タンから即死させられた高見沢「ふざけんな!(迫真)」
高見沢は、会社経営が忙しくてモンスターを育てて無かったのかな
>>266 まあミラモンの回避行動って基本あまり意味をなしてないこと多いし……
3人組のグルグルガードくらいだな印象に残ってるの
>>273 登場これだけだし尺もないし
カードも一度は使ったから後は死亡シーンだけ必要だったから仕方ないね
>>268 もしかしたら本編視聴中なのかもしれない
>>250 つーか、シザースアタックをソードベントではじかれる未来しか見えない…
何その格ゲー
オーディンのソードベント=シザースのFVばかり言われるが
ナイトSの剣も同じ数値なんだぜ
ディスパイダーと契約してたらどんなカード構成になったろうか
唯一復活したミラモンだしひょっとしたらリザレクトベントとか使えて当たりの部類なのでは
少なくとも蟹よりはよほどマシな数値だったはずでは
正直映像上での描写だけ見るとシザースより浅倉に絞殺されかけたファムの方が弱く見えた
いくら女とはいえライダーが生身の人間に首絞められたくらいで反撃出来ずに悶えるだけってのはちょっと情けなさ過ぎる
ひざ蹴りかまして振りほどくくらいの抵抗は出来たろうに・・・。
>>286 ファムが生身の浅倉に力負けしてたってよく言われるけど、
これって身体能力じゃなくて精神面の問題だよね
デッキ破壊した段階で勝負はついてるし、姉の仇をとれて脱力したところに不意打ちされて力が入らなかった、ってので十分説明つく描写になってると思う
あと生身の人間相手では躊躇あるんじゃないかと
明確に「殺人」って行為
覚悟はあるんだろうけど、やっぱ仮面ライダー同士で勢いのまま戦いあって殺すのと
一段落付いた精神で人間を刺殺するのは
それこそ浅倉レベルじゃないと
ディスパイダーはガードベントさんよりつおい(TVSP感)
>>287 あのシーンは誰の目から見てもそう映ると思うし大体の人がそう解釈するんじゃね
あの場面でファムの強さ判断する考え方はどうかと思うね
今、スピンオフ全部見たけど正直脚本ビミョーすぎた。
でも…もう、やっちゃったから
この苛々させる言い回し良いよね
リターンベントってどういう存在だったんだろ
1 最初はタイガとガイも同じような時期に戦う展開で考えてた
2 そういう無意味になったカードもあるほうが自然だよねっていうリアリティ?
3カードだけはかなり初期から全ライダー分考えられていた
>>294 玩具展開的には3が近いかな
初期に発売するドラグバイザーに音声を仕込む関係上、ある程度のカード音声は始めから決めてないといけない
(フリーズとかスピンはツバイからの追加組だったと思うけど)
カードダス第1段の段階ですでにコピー、コンファイン、リターンは本編に先行して収録されてた
カードゲームとしてアドベントカードで遊ぶときにコンファインの効果は強力だったから、その対策になるリターンベントをデッキに入れるのは必須だった印象
玩具としてリターンを考案して一応タイガ所有の設定にしたのはいいけど、本編で活用させるのは無理でしたってことなんじゃないかなぁ
そういえば剣なんかもそうだけど
あのカードゲーム(?)って正式なルールとかあるの?
コンファイン対策じゃなくても裏側のカードを表にできるリターンベントはルール上汎用性がかなり高かった
カードゲームで友達と遊んでた人はかなりお世話になったんじゃないかな
競技人口がどのくらいか全くわからんけど
>>296 カードダスの台紙の裏にルールが書いてあったんだよ
ただ、小分けにして書いてあるせいで全て集めないとルールを完全に把握できないw
一応、全部入りのボックスも発売されたからそれを買えばちゃんと遊び方が分かるようにはなってたかな
>>295 フリーズとかスピンは後期収録だからバイザーの音声ちょっと違うんだよね
リターンベントは今定着してる設定と俺の記憶の中での効果が食い違ってるんだけど
やっぱりそういう変遷があったんだね
微かにリターンベントの効果SUGEEEって記憶があって、後からネットでコンファインのカウンターみたいな情報見てそうだっけ?ってなった
と言うか、そういうカードゲームとかあるよね…
食品のオマケとかガチャポンのミニカードとか
ちょっとずつルール描いてるの
オーディンとかサバイブは兎も角
王蛇登場直前までのメンツなら
コンファイン二枚って普通負けないよね…
サバイブになって折角遠距離攻撃付いたのに、今度はダークレイダーと合体+飛行能力削られたナイトが不憫だ
所詮は格ゲーがうまいだけのボンボンだし
金持ちの道楽でMTGあたりも嗜んでたらコンファインの有り難みもわかったのかもしれない
てかコンファインでタイムベントとかサバイブとか打ち消せるのかな
特別なカードは打ち消されない効果持ってるならずるいぞ神埼
いかんせん
ナスティ>>>>ブラスト
って印象は拭えない、いやブラストも悪くないんだろうけどさ
サバイブは消せても不思議じゃないけど
タイムはタイミングが難しすぎない?
初見でベストタイミング測るのも難しいだろうし
てか無効化されたら一旦逃げて別の場所で使えば良いだけだしね
>>307 GMパワー見せびらかしに来たら特殊カードを打ち消されて逃げてコソコソ隠れて使うの想像したら草生えるわ
殴ったうちには入らないがな!とムキになったりRTで三枚サバイブは無敵だふははーとドヤったり
オーディンは神崎の素の性格が反映されてるのか
ジョジョの自立型スタンドみたいにオーディンのデッキに意志があるのかどっちだろう
ナイトのガードベントってカード使わなくても普通にマントパサァってやればよくね?
コンファイン使うもリターンで返されたり
コンファイン連続で使うも王蛇の連続ファイナルベントを消しきれずやられる、とかを
ライダータイムで見たかった
と思ったけど後者はそもそも
ガイが死んで王蛇がメタルゲラス寝取った後でないと連続ファイナルベントができないのに
そのガイしかコンファイン持ってなかったわ
>>309 まぁカードを使うことでマントの防御力が上がるんだろうということで
しかし王蛇のヘビープレッシャーをアレで受けたくはないな…龍騎とWガードベントしてたけど
なんか不安だ
>>304 設定上ナイトサバイブはマント使って自力で飛べる
ダークウィングとの合体が必要なくなった分、ちゃんと強化されてるよ
>>310 見たいとも思うけど、そういうのって実際やったら絵面としてはかなりつまんなそうなジレンマ
王蛇対タイガレベルなら見たいけど
アドとファイナル以外の武装系補助系カードは
1000ap…弱い
2000…標準
3000…強め
4000…大当たり
って感じだよな
ナイトのデッキは弱い扱いされるけどガードが3000だったり
龍騎のデッキは強い扱いだけど全部2000だったりで面白い
蓮が弱いは聞くけど
ナイトデッキが弱い扱いは聞くたびに無いわと思う
ゾルダのシュートベントはあれ数値ミスだよ
あと2000は加算してもいい
>>306 合図を受けた龍騎以外ナスティを耐えられたやついないもんな
便利すぎ
ゾルダの大砲、反動も凄かったけど、病人には体にこたえそうな武器だな
>312
劇場版でダークレイダーに乗って飛んでた件について
>>318 最終回手前ぐらいじゃないと身体に異変なかったしライダーと人間の筋力違うから関係ないでしょ
ギガランチャーよりもキャノンの方が両手が空いて便利な上に火力も高いって、ランチャーの存在意義ってあるんだろうか
手札が多けりゃその方がいいに決まってるじゃん
何言ってんだか
劇場版のラストシーンを考えたら空飛べるミラモンって結構貴重度が高い
3段階目に進化したやつ普通に強かったよね…
勿論ナイトみたいにしっかりガチれば問題なく倒せるけど
それまでのように複数をいっぺんに適当にべしべし叩いてどうにかなる感じじゃ無いってーか
もう性能が量産型じゃなくなっとる
>>321 キャノン中々使わなかったよね
初使用の時はキャノン使ってたのに、ランチャーに切り替えたし
あとキャノンは初使用のときはエネルギーっぽいのが出てたが、それ以降は単に爆発っぽいのになってた
アクターさんも四苦八苦だったんかね
フンっ!とか身体を揺らして発射とか
それっぽい動作
砲撃系で使用者が力むって場合みよっちゃ滑って寒いし
だからって棒立ちも見栄え悪いし
>>321 重たくて機動力落ちるやん
武器捨てて回避にしてもランチャーは捨てればいいだけだけどキャノンはよっこいしょする隙が出きる
ガンダムじゃあるまいし、カード一枚なんだから武器はあればあるほど有利
そもそも作中で北岡がそっちを多用してるんだから
存在意義とか言われてもなぁ、使用者にしかわからんなんかがあるんだろう
なんかしらんけどランチャーの方が実績あるからつまりそういうことなんだよ
>>328 というかガンダムですら武器は持てるだけ持つし
まぁそうなんだけど
ガンダムで、武器は持てるだけ持てばいいなんて書いたら重さがどうの取り回しがどうの言われそうだし
龍騎はカード一枚だから本当にデメリットがない
>>328 貫通力とか命中精度とかで勝ってたりすんのかな
カードの時は軽くても出した時は重いんは変わらんだろう
>>286 龍騎とかスペック的にはめちゃくちゃ高いんだよな
ちょっと殴れば人間の数十倍のパンチが出せるのに
浅倉に絞められ続けるのはファムが弱いかそういう仕様なのか 生身の人間とモンスターが戦うのは力関係の描写がよくわからなくなるから
何で一般人はモンスター出てくると怖がってるだけなのに、
ライダーに変身できる人間は、変身前は一般人と同じなのにモンスター蹴っ飛ばしたりできるんだと
一般的な成人男性でも不意をつけば蹴っ飛ばすくらいはできるってのと
一般人はあんな化物みたらビビって戦うなんて考えない
ってのは矛盾ないんじゃね
ゾルダのランチャは3000APて事は1500×2位かな
2発だから範囲的に当てやすくて使い易いのかな
でもライダー位のサイズに2発とも直撃さすのは難そうだから
>>334 いや、だからだな
長年の姉の仇を自分の手で打ち取ったんだから
精神的な脱力とかそういうことがあったんだろ
もしかしたら霧島にとって初めての殺人だったのかもしれないし
まぁそれを認めてしまうとナイトの初撃破(初殺人)はシザースになってしまうんだけどなw
戦いはノリのいい方が勝つって後輩が言ってたろ
スペックなんてフレーバー要素よ
>>339 たとえば幼い自分の子供に殺されそうになったら
振りほどくとか殴り飛ばすのは簡単にしてもショックでなかなかできないやろ?
そんな感じ
>>340 5000APのFVと8000APのFVが激突したのに
前者が何ともなかったこともあるしな
王蛇vsタイガであった地下道みたいな狭い場所でドラグレッダー召喚したらどうなるんだろ?
つっかえたりしたら間抜けもいい所だが
>>337 そもそも龍騎サバイブのドラグバイザーツヴァイは常時ダークアローど同等の3000APのレーザーを連射できるんだが
ああいう資料上のスペックがまじで作中に反映することとかそもそも無いやろ
>>343 映画みたいに天井や壁破ってくるんじゃない?
あくまで裏設定みたいなもんだしな
元々を辿れば昭和の頃から雑誌が勝手にスペック決めてたのが最初だろ
龍騎の場合カードにはっきりと数字書かれちゃってるけど
>>343 >>346 ミラーワールドなんだから地面や壁や何も無いところすり抜けてくるだけだろ
ミラーワールドに明確な法則性なんて無いと言われてるんだから個人の補完やイメージでどうにでもなるぞ…
>>340 >>342 まぁ散々言われてるしモモタロスの代名詞みたいになってるけど先駆者は龍騎だと思うな
こっちの場合は目に見えて経験値(ミラモン撃破後の光)ってものがあるからこっちのほうが理にかなってる
真司もそんなこと思ってそうだし(てか体現してるし)
男の子は戦闘力とか数字比べるのが好きだよねという目論見があって作っただろうに大人がその数字で馬鹿正直に議論している
童心を忘れないのは良いことだ
龍騎の参考の一つであろうTCGがガチガチの数値ゲーだからしょうがないね
リュウガガイ三体契約王蛇なんかはTCG見たいな駆け引きしてて今見てもワクワクするわ
ライダータイム今更見たわ…
手塚が恵体すぎて最初同一キャストと気づかなかったわ
うーん、流石は井上脚本
戦闘シーンはすごい良かったんだけどね…
フリーズベント初登場とかナイト龍騎のカードの応酬とか
欲を言えばゾルダのストライクベントも使ってほしかった
テレビのループものとして完璧な終わり方からのこれはキッツいわ
せめて靖子が書いてくれればなぁ…
あとわざわざ親戚のオバちゃんに髪切ってもらった中学生みたいな髪型はわざとなのか?
剃りたて感満載のもみあげが気になってしょうがなかった
龍騎本編なんかも当時はこんなの仮面ライダーじゃないとか黒歴史扱いされてたんだろ?
RTも時間が流れて再評価されるだろうね
始まる前はデザインとコンセプトでかなり叩かれてたけど、いざ始まったら面白いと手のひら返したように称賛されてた記憶
当時の実況ログ見た事あるけど、あんま期待されないで始まって、折れたー!?で流れ変わって、なんか意外と面白くね?と言う感想で
2話は割と最初から期待して見てて、契約からの果てなき希望BGMのドラゴンライダーキックが完璧な流れでめっちゃ盛り上がってたよ
実際コンセレベルトもかなり早い段階で出てたし、今のアニメ界隈に多大な影響及ぼしてるし
人気なきゃゴールデンタイムにスペシャル流したり電話で結末変わる投票なんかやらんだろうさ
>>341 それはピンとこないな敵だし まぁ浅倉にビビったて事か
その状態で偶然怪人に首にチョップでも食らったら死ぬって事だな
そういう仕様て事か ノリ次第と
>>344 そりゃ強いな >>349 本当の先駆者なんて昭和ライダーもスペック大違いでも勝ってるし、初代クウガも通常フォームのみでグロンギを殺さず封印、g3xだってただの人間が神の使いを打倒した
仮面ライダーはスペックで戦うんじゃないぞ、愛と平和のためにならどんな敵にも戦うんだ
そう、ミラクルワールドの浅倉も言ってただろ
>>356 なるほど
当時は2chなんかバスジャックで話題になったくらいでしか知らなかったし
当時の龍騎の批評は新聞で一号の人が苦言を呈してたのくらいしか見たことなかったよ
批判好きな2chでも当時から結構人気だったのね
あと昔のログは俺も少し見たことあるけど
漫画版TVSPがクソ扱いされてたのが疑問だったな
結構役者さんの特徴掴んだキャラデザだったと思うし(優衣ちゃんは美化されてたが)
手塚の「ミラモンは戦い過ぎたライダーの成れの果てなんじゃないか」みたいな考察にグッときた思い出があるわ
香川教授って真司に家族助けてもらったくせに礼の一つも言わないのはちょっと大人げないと思った
英雄=ヒーローを自称するならたとえ敵対している相手にも筋を通すくらいの器量を見せてほしかった
まあタイガの攻撃から2度庇っているから本人的にはそれで貸し借り無しだって事なのかも知れないけど
ちょっとずつ親密度が上がってお礼される展開があったかもね
けどその兆しが見えた途端に教え子がね……
>>356 スマスマで龍騎のパロディもあったしな
RTは酷いと言われれば酷いが良いと言われれば良い
まさに賛否両論な内容だったと思う
龍騎ファンであればこういう解釈もあるのか で片付くし
大して愛が無いのであれば鼻で笑っておしまい
そんなもんだろ
>>361 覚悟を決めたつもりが家族が助かってホッとしてしまったのを認めたくなかったんだろう
真司に優依を犠牲にするよう促すことに説得力がなくなっちゃうし
加えて教え子の前で信念がぶれてるのは見せられないし
>>365 三日間で書き上げたんだっけ脚本?
小林との合作かつ綺麗に完結した作品にまた手を入れるのは苦悩したんじゃないかな
自分が直接関わってない高寺作品にも、上と掛け合ってなるべく変えないようにしたらしいし
まぁ本編と異なる可能性 は劇場版やTVSPで明示されたしスピンオフもその1つだよ
全3話という短さとジオウパートも頑張らなきゃならないってのがハンデになった
加点法で見るか減点法で見るかでほんとに評価変わると思う
手塚と芝浦のベッドシーン
これが有るか無いかで評価は大きく変わると思う
毒か薬にしかならない衝撃のシーンだったな
実は愛のために戦う男だった手塚と実は愛に飢える男だった芝浦という新解釈
アレで本編での手塚の行動原理にある程度説明が付いてしまうと言うタチの悪さ
ベッドシーン衝撃的だけど協力関係にあった蟹を無表情で刺し殺すのもエグくて好き
ミラーワールドの外ではニチアサのジオウ時空と繋がってる中でこんな事が起きているんだぜ
グダぐだ小賢しい理屈じゃ無いんだよ
比喩でもそれっぽい、でもなくガチでホモセックスと愉快になるわけない
>>358 だから龍騎サバイブはテレポートと飛行と補助カードの無いオーディンには勝てるよ
結局エターナルカオスがどんな技か今ひとつわからなかった
>>371 TVSPもある意味元カノの恵理への愛の為なのかな
人殺して手に入れた命なんか喜ばないぞと
ドラグバイザー2の射撃も数射で3000APかもしれんぞ
単位時間当たりってならそうとも見れる
ゾルダのランチャーとかそんな連射しにくそうだし
>>354 フリーズベントは本編でも何度か使ってるぞ
でもまあ靖子に頼んでたら納期間に合わなかったろ
そんなギリギリで企画ぶち立てた白倉が凄くて馬鹿野郎だったってことだ
>>381 RTもちゃんと面白かったしジオウは恐ろしく頑張ってるし今回だけ取り上げて馬鹿野郎は言えねえわ
誰か
>>272のバカぶりに突っ込んでやれ
ライアはナイトを殺さないようにハイドベノンをわざと外した。
タイガは王蛇に殴り落とされて撃墜。
ファムは別に吸い込まれたわけじゃないし
>>376 >>377 ゲーム・海外版の体当たりは最悪のアレンジだわ
体当たりとか武骨なのにするくらいならライダーキックにしてくれよ
RTのエターナルカオスはゴルフェニだけが特攻してたけど
FVはライダーとミラモンの共同作業が鉄則だからあれは発動途中だと思いたい
モンスターが特攻するだけのFVなどありえん
ゴルドフェニックス部分が命中したらそれをおいかけて相手を突き抜けるとかそんな感じを想定してるのかしら
昔はrebornのイントロが嫌いで聞かず嫌いだったんだが
いざ聞いてみると龍騎らしいヒロイックな曲な上に歌詞に伏線まであってすごいな
RTで龍騎熱が再燃しなきゃ一生聞かなったかもしれないと思うと勿体ない事をしてた
タイムベント使いまくりたい
>>385 エターナルカオスの中では、ゲームだけどクラヒフォーゼの演出が1番好き
YouTubeのドラゴンナイトってここで話しちゃダメかな
ゼイビアックスの適当すぎる騙くらかし方に大笑いしてんだけど
いいんじゃない?
あの技はAPがいくつだから~って話よりは全然いい
>>383 馬鹿野郎は馬鹿野郎だろ。アホみたいな納期でシナリオ発注したらそら完成度は落ちる。しかし同時に超有能でもある。
流石に年末に数日で書けとか依頼として間違ってるわな
それこそ靖子も交えてじっくり書いてほしかったわ
>>390 勧誘の仕方よりもその後の統率の方が面白いな
トルクに伝えずにキャモ投入して仲間割れの末にキャモがベントされたり、バトルクラブ選手権なんて吹き込んだせいでトラストがウイングナイト以外とも対戦しに行って怒ったり
本編とあらすじでドリューのセリフが変わったりしてたからなかなかどうして油断できない
コメント見た感じ総集編が多くて不評?なとこもあったようだから2話配信はありがたいね
>>394 身から出た錆過ぎる……
「ええい何故仲間割れをする!」お前のせいじゃい!!
流用シーンも台詞が違うから新鮮な気持ちで楽しめるよね
>>201 タイムベント無しのオーディン一人と12人ライダー全員+オルタナティブ+ゼロが戦ったらどちらが勝つ?
>>397 気を取られたとはいえ龍騎とナイトに負けたのに?
ファンなら分かると思うが本気出した(融合状態の)リュウガなら互角かそれ以上だと思う
オーディンはしょせん傀儡でしかないからな
ファンならわかる()
オーディンはわざと負けたのと気を取られて負けたのしかないぞ
ベルデのクリアーベントって持続時間どんくらいあるんだろうか
>>399 お前はファンじゃなくて無能のガイジなんだから普通のファンの感覚とか語らなくて良いから
オーディンなんて最高のスペックと、そこら辺のホームレスの戦闘能力を組み合わせたライダーだからなあ
神崎は、なぜオーディンを…いや、妹の命運を、そんな馬の骨ともつかないやつに託したのか?
自我を奪って完全な傀儡にしてるからだろ。いなくなっても面倒じゃない奴なら誰でもよかった。
中身ガリガリの爺だろうと変身した時点でスペック100%出せるんだろうと思うし
そもそもオーディンに変身したやつが妹の命運を握るわけじゃないし
あくまでオーディンがいるって事自体が重要なわけで
優依をサイコローグから守るときにはガルドストームを使って、トラックから守るときにオーディンを使う謎采配
ほんとに間に合わなさそうなときは瞬間移動出来るオデンだろJK
オーディンは神崎の手駒みたいな印象だけど一応13ライダーの1人だから参加者なんだよね
多分優衣を守り切るってのが願いであり戦いの原動力なんだろう
13ライダーの1人だからこそ神崎の手駒であるにもかかわらず劇場版では"脱落"した
やはりリュウガ辺りにやられたと考えるのが妥当だろうか
どうやったらアレが脱落するんだろう
核になる何かがあったりするのかな
何度も復活するのうざいと思われてデッキ壊されたんじゃね?
リュウガの戦い方天才的だし
そもそもリュウガでもあのテレポート対応できるのか?と疑問はあるが
リュウガの時間差アドベント見ると出来そうな気がしてくる
オーディンとリュウガのガチバトル見てぇな~俺もな~
龍騎サバイブ圧倒したとかならともかく
普通の龍騎に負けたんやぞリュウガは
それにカードも普通のウェポン系しかないし
オーディンに勝てるわけない
オーディンが脱落してた理由なんて話の都合で話終わるやろ
まあ言うならゾルダのように戦いが原因ではないのかもしれない
蓮に脇腹を刺されてオーディン一人目が死んだけど、あれの刺さりどころが悪くてデッキが壊れるループもあったかもしれない
そしてそれが劇場版かもしれない
そもそも神崎はオーディンにしか勝たせる気なかったのに
なんで劇場版ではオーディン敗退後も続けてたんやろ
>>398 気をとられる前はサバイブ二人圧倒してたのに?
全ライダー相手でもコンファインとストレンジでなんとかなるんじゃない?
ループってデッキ壊れたらタイムベントできないからエンディングの一つでしょ
あんなもんゲームマスター様の専用キャラなんだから普通にやっても勝てんぞ
>>421 真司はオーディンの攻撃に反応できててガードも出来てたし蓮はガード出来てないけど反応は出来てた
オーディンは劇中通りのデッキならFVとAVしかない
映像ほど圧倒してないぞ
そこをなんとか「馬鹿めスキだらけだ」とばかりに倒してしまうんじゃないかって可能性に憧れる
とりあえず有望なのがリュウガ、あとは変身者の腕をあえて無視するならファムやベルデもワンチャン?
というか一応蓮が一回勝ってはいるんだし
有り得ないってレベルの話ではないよね
真司と蓮で真司のが戦闘センス上なのおもろい
見た目だけだとどう見ても蓮っぽいから
ちなみにメタ的な話すると劇場版の脚本とか設定はオーディンが生まれる前に制作されたものだから
実質リュウガが映画のオーディンの立ち位置みたいなものよ
どちらも優衣ちゃんに縁がある
真司の中の人も当時のインタビューで神崎が投入したボスキャラみたいな扱いだって解釈して演技した言うてたしな
ミラーモンスター「城戸真司」にデッキ渡したのがリュウガなんだろ
自由意志はあるかもしれんが、良いように誘導されてる実質神崎の使い
オーディンは本編でも何回も倒されてるし、倒しても無駄なんだろう
結衣を救済するのに色んなパターン試してるうちの1つが劇場版だったと思ってる
試しに終盤オーディンの代わりにリュウガ投入してみた、みたいな
そしたら自殺したからこれはアカンパターンやわと以後封印、結果本編で未登場
RTのは再現されただけの別モノと解釈
オーディンと戦うなら複数契約かトリックベント、
それが無理なら遮蔽物の多い場所に逃げて死角を取られにくくするのが有効だと思う
流石のアイツも壁や地面から飛び出てきたりはすまい
>>424 でもナイトサバイブって最終回で実質オーディンに負けたよね
>>420 オーディンを勝ち残らせてどうするよ?
オーディンの役目は勝ち残ることじゃないからな。オーディンにも勝てるくらいの魂を探してたんだろうし、そのためのライダーバトルだろ?
>>431 うん?
ライダー全員vsオーディンなら流石に勝てるよね?って話だからサバイブ単体で勝てるかの話じゃないと思うが??
>>430 最終決戦がシュラウドの森っぽいところだったのはナイト的に理にかなってたわけか
ライダーバトルで他の奴らを戦わせて願い叶える下地を作って収穫するのがオーディンだぞ、出来レースクリア用の選手
オーディンのFVに捨て身で立ち向かう時のナイト(というか松田さん)の叫び声好き
>>436 わかる
つーかあの後FVは直撃を免れたのだろうか
当ってたら余裕で死んでるよね
>>438 超全集によると即死は免れたがナイトのサバイブパワーは消滅したらしい
いや、エターナルカオスのダメージが致命傷になってえりの前で死んだんじゃ
10000もあるのに即死しないのか…
それだとおかしいから直撃はしてないと信じたい
エターナルカオスを使ってその後に負けることばかりなせいで、自滅技に見えちゃう
ナイトは、モンスターが餌で強くなってたから即死をまぬがれたのさ
>>439 サバイブってそんなポケモンの技の身代わりみたいな使い方できるのかw
>>440 致命者は負ったけど即死はしなかったってだけでは
ベルデの武器ヨーヨーって酷すぎるだろって当時は思ってたけど
今思えば他のライダー連中のストライクベントと同じ2000APで最長600mの遠距離から攻撃できるとかめちゃくちゃ強いな
クリアーベントやコピーベントあるし、ライダー相手ならほぼ確殺できそうなFVあるしベルデのデッキって相当強い部類に思える
劇中で600mも離れた場所から射撃した例はないから
射程もシュートベントと遜色はないって事だな
時速200kmはライダーの走力からしたら速いが
銃弾とかの速度と比べると遅いだろうが
デッキごとに明らかに差があるのは勝敗つけやすくするためなのか
それとも契約モンスターによって当たり外れがあるのか
>>446 モンスター相手に苦労しそう
バイオグリーザくんハラペコになってそう
契約モンスターで決まるもんだと思うなぁ
名前も一応ドラグレッダーと契約した後に蓮が「龍騎か」って言ってるし
>>450 まぁその点は蟹刑事みたいに人間を餌にしてあげれば…
でもベルデやタイガのFVは大型モンスターに使えないよな
クリアーベントやフリーズベントはそういう敵から逃げるために使えるのかな
ディスパイダーやハイドラグーンをどうやってFVの体勢に持ち込むのか、あるいはアレンジするのか興味はある
>>452 モンスターに嫌われてると、人を食べて飢えを凌ぐのは拒否されちゃう(浅倉が苦労してた)
この間のRT龍騎は元々の13ライダーズからイレギュラー的に加わった14人目のアビスをキーパーソンとする展開には出来なかったか
そんなことされてもよほど上手くやらないと原作ファンの顰蹙買うだけでは
>>454 なら人型モンスターを狙っていくしかないのか
てかベルデのFVじゃ敵を殺せても爆死はしなさそうだが、死体が爆発するなりで消滅しないとあの餌になる生命エネルギーみたいなのって出てこないのかな
>>454 嫌われてるからだったのか
蟹刑事は嫌われてないのに喰われたってことに
それともデッキ失くしたら一般人と見分けも付かないほどボルキャンサーがアホの子だったのか
多分デッキ失ったら契約モンスに優先的に狙われる仕組みなんじゃね?(もしかしたら全モンスにも)
アビスはスペック高いし、俺も最初強敵枠だと思ってたよ
曲がりなりにもディケイドのボスライダーだしさ
>>451 コンファインとかコピーはデッキ付属カードよ
紋章で判別できる
王蛇とかベノス契約前提で作られてるように見えるよねブランク体も色違うたけだし
神崎がゲーム進行を早めるために最初から優遇枠なんだろうね
契約モンスター依存→アドベント、ファイナルベント、モンスターの固有能力由来の特殊カード?
武器カード→デッキ依存?(龍騎ブランクにソードベント)
特殊カード→デッキ依存
ハズレデッキ 武器カードのみ
普通デッキ 武器カード+特殊1枚
当たりデッキ 武器カード+特殊複数枚
ハズレモンスター 特殊なし
普通モンスター 特殊1枚
当たりモンスター 特殊複数枚
なのかな?
最初にドラグレッダーと契約したライアデッキとかどんなんなるかな
漫画版だけど真司がライダー達を殺す覚悟を決めた結果
他の全ライダー敵に回しても勝利しちゃう結末は好き
浅倉を一方的に倒すリュウガより強いのが納得出来る
>>465 武器カードは契約モンスター依存なのでは?
そのモンスターからどれだけ武器にできるかだと思う
恐らくブランクはソードのみとかなんじゃない
武器カードのみがハズレデッキならリュウガとかもハズレになっちゃう
武器は契約モンスター依存だろうな
ライアの鞭とかタイガの爪小手とか見た感じ
なるほど、じゃあブランクのソードベントが契約モンスター依存でスイングとかストライクとかに変化するのか
確かに王蛇もストライクもスイングも使ってたね
>>464 神崎にデッキ渡されたときベノスネーカーの紋章は無かったけどデッキの色が紫だったのはワロタ
デッキ渡されてすぐにベノスネーカーと契約したってことは神崎が引き連れてきたのかもしれない
ブランク体にソードベントとか入ってるとモンスターと契約したときにソードベントが使えるってこと?
ブランク体のソードベントは飽くまで非常用みたいな認識なんだけど
独房でデッキを渡されたシーンと、王蛇になって脱獄したシーンとの間が知りたいな
律儀に扉から出て行くより窓蹴破って飛び降りた方が早いよねアレ
>>444 記述によると疾風のサバイブカードは消滅したみたいだね
浅倉の脱獄ってミラーワールド経由なのか現実からそのままなのか意見分かれるとこだよね
まぁSE聞けばどっちか分かるんだけど
ミラーワールドで起きたことは現実には影響しないから、多分現実かな?
>>475 ドアを蹴っ飛ばしたシーンと壊れた扉に看守が駆けつけるシーンを比べてみるとどうも廊下が左右反転してないように見えるから現実っぽい?
ただ、基本はミラーワールドで起きたことは現実に影響しないんだろうけど、
ディスパイダーの糸で令子さんの車が動かなくなったり、ギガゼールが女の子を襲う前に草がガサガサした例はある
そう言えばあったなぁディスパイダーの糸
まぁ場合によりけりってところだろうか?
リュウガ、融合状態でもナイトを押してた
だけだし元が強い分ほぼ変化ない
シンジも迷ってたのかな。
逆に表裏の意志が一致すれば強そうだし
リュウガサバイブとかもできるだろな
>>478 逆じゃねえの?
MWに物理的な法則は存在しないと言われてるんだし視聴者の妄想次第だろ
あと最終的にMWと現実は融合しちゃうんだからその伏線と言う捉え方もできる
>>479 融合リュウガの強さは現実とミラーワールドのどちらもで活動に制限時間がないこと
RTのナイトVSリュウガの対決くっそ熱くて好き
だけど王蛇VSリュウガの劇場版のリベンジ戦も見たかったから
水差すんじゃねえよ蓮と言いたい気持ちも沸いた
三体契約済みじゃない王蛇なんてただの扱いにくいデッキだし
リュウガと心通わせてるのか奉仕力高いのかわからんが
妙にリュウガの思惑通りに戦ってくれるブラッカー相手じゃきつかったと思うよ
劇場版でも、どっかの社長の究極竜みたいにわざわざドヤってジェノサイダー出さなきゃ勝ててたかもしんないな
まぁ自分が殺した奴の身内が復讐に挑んできて屈服させてやったから、最期も屈辱的にしてやりたいとドゥームズデイやろうとするのは分かるがな
単純にあそこまで接近戦で差があるなら複数契約でも勝てないだろ
タイガ戦リベンジみたいにアドベントFV合戦でいけないかなぁ
別に接近戦だけがライダーバトルじゃないし(震え声)
ドゥームズデイは威力はともかく決め難い技だし
雑魚の始末用にって事なんかな。
防御の高い奴だと盾ガード→そのまま王蛇を
モンスターに投げて自爆させるまでありそうだし
でも一旦ユナイトした後でまた分離状態のFVも
別途使えるって事かな
リュウガ戦の王蛇はファム戦序盤で
ゾルダの砲撃の直撃受けて壁ペチしてるから多少は弱体化・・?
ドゥームズデイにマグナギカ吸い込まれたのに
ゾルダブランク体にならなかったのはブラックホールの中で生きてるってことかな?
漫画版龍騎に香港版があって
日本版の画風とも違ってコロコロみたいな感じだったんだが
内容知ってる人いる?
てゆーか翻訳して日本でも発売されてほしい
ぐぐってみたら画像が出たが
秋山蓮(無業)で草生えた
>>488 ブラックホールがミラーワールドの中でどう作用するかわからないが、マグナギガはゾルダ死亡までは生存してたんだろうな
えっあれ気づいたかどうか意見別れるものだったの?
解除前にお前…って言ってたから北岡ではないと気づいてたって満場一致かと
で解除されてやっぱりそうで激昂と
>>492 本編70分ってことは追加映像なしかな
メイキング目当てに買うかー
ガイジどもがガイジムーブしてるだけの555とかと違って龍騎の井上脚本はマシだよな(RT含む)
他井上作品キャラより浅倉の方が常識人に見えるレベル
ライアと戦えと催促しにきた神崎にカップ焼そばご馳走しようとしたしな
浅倉って凶悪犯罪者の割に子供を直接手にかける描写は無いな(少なくとも映像上では)
偽スカイライダーみたく笑いながら子供轢き逃げして
その子供を人質にライダー誘きだすくらいの鬼畜行為やってもおかしくないキャラしてると思うんだが
>>501 台本には、パスタを作ったゴローちゃんに対して「北岡がくたばったら俺のとこに来い。飼ってやる」っていう浅倉の台詞があったらしいね
放送ではカットされたけど、今になってスピンオフで実現するとは
>>504 モンスターを誘き寄せるのに女の子を利用してたけどね
>>505 台本にというか撮影まではしてたんじゃなかったが
今は亡き東映サイトにのってた裏話読めなくなったの惜しいよなあ
ニチアサ補正完全に取っ払ったら浅倉は女をレイプしながら殺してるよね
破壊衝動に対してここまで抑えの利かない奴が性的衝動を我慢出来る筈がない
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる
③ マイページへ移動する。
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい 仮面ライダービーストに変身しようとして何故かガタックゼクターにボコられた田所さん?
小説ですらしてなかったし、浅倉は破壊欲戦闘欲が満たされれば性欲もついでに満たされるのかも
代わりに小説は蓮が浮気クズになってたがw
龍騎公式サイトの49話の撮影秘話であのシーンの後須賀さんと松田さんがしばらく動けなくてへこんでた画像とかあったよね
あと撮影順的に玲子さんに変身バレしたシーンがクランクアップなんだっけ
グリッドマン再放送で初めて見てるけど主役の子の声が真司にそっくりだな
サバイブ使うことで鎧にアンダースーツの色(属性?)が付いて王蛇やら他の13ライダーに並べる程度だと思ってる
つまりアンダースーツに色付いてる龍騎ナイトゾルダは最初マイナスで、サバイブ使うことで±0になるのではないだろうか?
>>513 グリッドマン再放送なんかやってるのか
歌がカッコよくて主役が棒読みでヒロインが超絶ブスなのにモテ設定とか色々カオスだけどウルトラマンとロボットの合体とか斬新でメチャメチャカッコよかったな
優衣ちゃんとどっちがブスなんだい?
あれキーンキーンと耳鳴りが
>>516 優衣が一番コンディション悪い時でも圧倒的にグリッドマンのヒロインの方がブス
>>505 浅倉「ち、ちがうし!これは…えーっと、そう!モンスターをおびき寄せるための餌だし!守ってなんかないし!」
龍騎のBGMって結構印象深いしこの場面はこの音楽!ってなるくらいには印象強いんだけど
あまり他で見ない作曲家だよな
例えば前年のアギトクウガを担当した佐橋俊彦なんかは特撮を中心に色んな所で見かけるんだが
佐野マンの婚約者が1番可愛かった
あの子に結衣役やってもらえたら文句なしの傑作だった
龍騎BGMはちょっと音源が安い感じがする
挿入歌も作詞藤林聖子がよかった
令子さんもよくみるとパートの主婦顔でそんなに…あれは立ち位置とかキャラで美人にみえてたんだな
令子さんといえば蟹刑事のとき、アレってガチのものもらいだったのかね
わざわざシーン入れてたから初見は伏線だと思ってたら何も触れなくてワロタ
>>521 どのBGMのことを言ってるかわからんけど、実際ほとんどがフリー音源だからな
結衣ちゃんはあの人だからこそ良かったと思うなぁ
最終回の歌も味があって好きだ
優衣はあの癖のある感じが良かったと思うけどな
数年後みたときに綺麗になったなあと感じたけど造形が不美人なわけじゃないし、
量産型の美形じゃないところが優衣の特殊な立ち位置にあってたと思う
外見ばかり言われてるけど真司くんはそのままでいいんじゃないのかなってセリフは普通にヒロインやってるし外見ばかり言われすぎ
>>520 そんあすごくかわいいってわけでもなかった希ガス
>>522 放送当時「優衣はかわいくないけど、令子さんはキレイだよな」って話してた俺とその友人に謝れ
☆
優衣ちゃんは真司の張り紙剥がしまくってブチギレてるところが一番可愛かった
最終的にお兄ちゃんだけが愛していればそれでいいレベルのキャラ付けではある
最終回で王蛇ゾルダ戦とレストランで令子さんが1人待つのが交互に映るシーン大好き
でもあそこ、DVDとか配信だと著作権のせいか無音になってるのが残念
テレビ放映時だとレストラン側で店内BGMにルイアームストロングの「What A Wonderful World」が流れてるんだよな
ゾルダがエンドオブワールド使おうとしてるのと合わせてすごい演出だと痺れた記憶
>>532 >でもあそこ、DVDとか配信だと著作権のせいか無音になってるのが残念
>テレビ放映時だとレストラン側で店内BGMにルイアームストロングの「What A Wonderful World」が流れてるんだよな
10年前に初めて龍騎を視聴して以来、初めて知った衝撃
>>533 リアタイで見てた者の間では有名な話だよ
リアタイじゃないから今初めて知った
すごく良い演出じゃん
YouTubeのドラゴンナイト配信の最新話って
そこから三日間視聴可能だっけ?
>>537 1週間、というか次の回がアップロードされるまで
たまにADVENTを経由してFINALVENT使うライダーがいるよね
最初のゾルダとか
アマゾンズみたいにミラーライダーズという完全新世代作品はいつになったら制作されるんだろう?
あれ?略してミライダーになるじゃん
尺と予算さえ確保出来ればもっと良い新シリーズが作れると思うけど
アマゾンとは別物だったから出来た事だし
そんなに古くもないしオリジナルを超えられないから無理か
ニコニコの切り抜きでミラモン戦闘集見たけどガトリングボアみたいなのクソ強かったな
ゾルダがEOW撃つまでナイトと龍騎圧倒してたし
あと銃持った猿モンスターも契約したら絶対強い
ディスパイダーなんて1話のモンスターだけどドラグレッダーよろしくCGモンスターだから大当たりでしょうね
RT龍騎の円盤予約完了
劇場版の円盤も予約済みだし9月は久々に龍騎で散財する
サノマンも大概金のために生身の優衣ちゃん殺そうとするクズではあるが
東條に香川先生殺ったのを冗談混じりに問いただした時に
「何考えてるの?」のセリフだけ素っぽいのが
根は常識人なんだと安心できた
まぁ常識的な面(東條を匿った上に味方として信用する)が命取りになったわけだが
龍騎とかリュウガとかカード使わなくても
モンスター来てくれる時はあるけど
そんな時もアドベントは密かに消費されてたりするのかな
どうなんだろね、エビルダイバーみたいに義理堅そうなのもいるし、モンスターの知能とか性格も個体差あるだろうし
個人的にはカード無しで来ると思う
ところでうろ覚えかつネットで見かけただけなんだが、
てれびくん的なやつで放送初期に勝手にオリジナル技とオリジナルカード載せてるのあったと思うんだが
アレってなんだったんだろう?
・まだゾルダぐらいまでしか出てなかった
・変な新技が乗ってた(龍騎がストライクベントの口の中にドラグセイバー突っ込んでそれで切る、みたいな)
・それのカードまで載ってた(カードの絵柄は本家と同じようなのだった)
・ゾルダのストライクベントも載ってた
たまに思い出すが詳細がわからなくてイライラするんだよ
>>547 アドベントの効果は、遠くにいるモンスターを近くに転送するってことなんじゃないかなぁ
攻撃力の強化的なものもあったりするかも
他作品で例えて申し訳ないが、fateの令呪とほぼ同じものだというイメージ
>>541 それやったのはそのときのゾルダだけでしょ
まあシザースのシザースアタックも多分アドベントで代用出来そうな感じあるしなw
ボルキャンサーが後ろでトスするだけだし
ライア、インペラー、ファム辺りもアドベントで疑似FV出来そう
動きが単調にしても、せめてガイみたいに特殊なエフェクト無いと特別感ないよね
まあそこら辺のライダーのFVはそこまで考えて作られてなさそう
インペラーのゼール軍団呼びは劇中でギガゼールが他の同種族の仲間と電波で交信出来るって設定が一切語られなかったから何であんな大量のゼール族従えられてたのか当時分からんかったな
てれびくんの超全集か何かで知ったクチだわ
ベルデもアドベントで出来そう
王蛇のあれは、ファイナルベントで発動しないと毒液で自爆すんのかな
>>547 リュウガはドラグブラッガー呼ぶとき大概カード使ってるでしょ
どのシーンのこと言ってるの
いつぞやのレスで優衣ちゃんが加藤夏希だったら真司が必死になるのもわかるとかいうひでえレスあったの覚えてる
そして俺も同意してしまう
リュウガのファム救出シーンでは特に装填シーンなかったくね?
事前にやってたかもだけど
ゾルダはシュートやら何やら全部出せば疑似FVみたいなモンだな。
でも盾とかミサイルでないとかあるし反動も凄そうだな
FVはゾルダはトリガー押すだけだけど
地味に反動の一部を受け持ってるのかもなぁ
ゾルダのシュートベントと龍騎のストライクベントってFV並の威力ありそうてズルい
ゾルダはガードベントからミサイル出せる仕様だったら実用性高かったな
アドベントすればそれだけでマグナギガくんがガードベントされてくれるからゾルダのガードベントをピンポイントで使うケースがあまり浮かばない
マグナギガがそれで死んだら一気に大ピンチになるからね
ガードベントなら壊れようが大丈夫
まあ防ぎきれずゾルダが死んだら本末転倒だけど
そう考えると龍騎サバイブとナイトのガードベントはモンスターが盾になってるからリスクは大きいのかな
まさにそれよ
マグナギガが即死するような攻撃をガードベントで受けきれるわけないっていう
>>564 龍騎サバイブのガードベントは一度しか披露してないけど
メタルゲラスを尻尾でフっ飛ばしてたから、実質攻撃技みたいな感じだったな
>>563 ガードベントなら壊れても大丈夫ってとこで、ガイを連想した。
令子さんって真司や北岡からは優秀で聡明な女記者って思われてるけど
浅倉弟の一件や神崎の死亡診断書のコピーを花鶏持ち込んでおばさんにマジキレされた件を見るに
OREジャーナル以外どこも雇ってくれるとは思えないくらいジャーナリストとしてアレな人だと思う
浅倉弟の件はしばらく塞ぎ込んでもおかしくないレベルだけどこれでへこたれない胆力が評価されると思う
いわゆるマスゴ……ゲフンゲフン
優秀ではあるとおもうよ
自分の考えにばかり気をとられて他人を慮ることができないだけで
つうか、彼女がベノスネの餌にされなかったのには驚いたが
浅倉はベノスネ共が空腹に喘いでもそこらの歩行者天国とか襲撃しない分別はあるからね
スピンオフ見るために今本編見返してるけどやっぱり面白いな
龍騎ってけっこう重い話だけどクウガやゾンズのようなグロいシーンはないし真司の明るく王道なキャラやカラフルなライダーで誤魔化してるから平成一期前半では1番人に勧めやすい作品だと思ってたけど5話時点で蟹が死体埋めてるからけっこうエグいよな
>>574 小説版も読んでみたいけどグロいシーンや性描写もあると聞くから不安
>>560 ギガランチャーはああ見えて2000AP
もっとあってもいいもんだがな
>>578 どうもです
なにせ、ほんのチラッとしか映らないので
>>579 いえいえ
リアップのCMは須賀くんのジオウ出演やRT龍騎より前から流れてたから見れた時は嬉しかったよ
カーナビか何かのCM流れてた時はオカンと一緒にテンション上げてたわ
>>572 それはモンスターの方が拒否してるって蓮が説明してたので、浅倉の分別とかいう話ではない
サバイブはゴルドフェニックスの力のはずなのに、劇場版でいきなり発現したのは一体どういうことなのか
>>577 「どこまで編」だな
今見てきたぜサンキュー
蟹刑事の中の人、役者引退して不動産屋になったのな
物件紹介してて客に「壁に死体塗り込んでないよね?」って聞かれたエピソードワロタ
>>548 何かうっすらと思い出せた気がするけど
当時の初期の児童誌にはいっぱい情報を載せてたけど
最終的にボツにされちゃったんじゃないかな
ストレンジベントで呼び出せるカードは限界あるのかな
トリックベントはダークウィング(レイダー)限定のカードだったのに強引に書き換えたっぽいし
一定確率でFV一発サービス! とかできたらすごいよな
そういえば先週のドラゲナイでドリューくんがFV複数回装填してたけど不発だからデッキに戻ったみたいな都合のいい解釈でええんかな
ドラゴンナイトはカードの枚数制限ないから何枚でも使える
だからコンファインやフリーズやクリアーを持ってるガイやタイガやベルデが強いはず
そうだったのか
そりゃトラスト強い……はずだったがなあ
今更スピンオフの話なんだが、ジオウ勢もバトロワに参加させればよかったのではと思う
撮影の都合上無理だったのかな
最悪ソウゴだけでも参加するべきだったのでは
そんで現実パートではゲイツが行方不明のソウゴを探す過程でアナザー龍騎&オーディンに苦戦すると言った感じ
共闘がなかったのがすごく残念
revolution流してアナザー龍騎倒して欲しかった
実質龍騎の新作なんだからジオウ勢は必要最低限で良かった
ソウゴが絡むとエグい展開できなさそうな気がするなぁ
>>597 時間戻せるからからって味方見殺しにするやつだぞ
最高最善の魔王になるために普通に殺しそう
>>573 確かに序盤ホラーっぽい演出があるくらいで視覚的にエグいのはないし初期5作では1番勧められるのは龍騎だと思う
でも23話あたりから重さを明るさやキャラで誤魔化せなくなるから精神が弱いと視聴続けるのは難しいな
あと視覚的にエグかったのは49話の流血シーンくらいかな
あれめっちゃ痛そうなのが伝わってきた
おっさんがボーダー状に細切れにされるのって簡単CGのお陰で軽く見れるけどよく考えると結構やばいよね
ちなみにあの金ザリのおっさんの役者ってダイ・ハードのソフト版の主人公の声の人みたいね
一番有名なのはテレ朝版の人だけども
かつてはウルトラマンでガマクジラにも襲われた樋浦さんだぞ
加藤夏希や涼平って龍騎でのアフレコは問題なかったのに
ゲームやアニメでゲスト声優やったときは信じられないくらい酷かった覚えがある
同じアフレコでも特撮とアニメ、ゲームでは演技の仕方が変わってくるから
特撮の時ほど要領よくいかないってことだろうか?
>>605 マイノリティリポートのトムクルーズを真司が吹き替えしてたけど、なかなかきつかった
全然関係ないけどエピソードファイナルでゾルダがファムにベシベシされてるところの声は失礼ながら喘ぎ声っぽくて草生える
吹き替えって演技してる俳優の演技をしないといけないし、表情や身振り手振りが無い分声だけを見られちゃうから何か決定的なコツが必要なのかも
>>606 なんでマイノリティリポートに真司君あてがわれたんだろうね
どういうつながりなんだろう
真司ってキャラにはあの声と演技がどハマリしてたけど、トムクルーズには合わんかっただけだろ
普段、御用声優は森川智之だぞ、比較として辛いわ
あぁ、あの水樹奈々の無駄遣いなほう…あれって森川吹き替えもあったような…どっちにしろ専業じゃなきゃ吹き替えはキツいよ、
声優業と括っても吹き替えは吹き替えで必要なコツというか技術があるらしいしね
>>607 けっきょく1発位食らっただけなのに
ヘロヘロになってたよな
最近のジオウのレジェンドが普通にアナザー倒しちゃう流れ見てるとRTもアナザー龍騎かオーディンは真司の龍騎サバイブで倒して欲しかった
>>615 こういう調べました!系ってなんで必ずや間違いがあるんだ…
てか片言日本語の須賀さんを偽ったインスタは一体何なんだよ
>>619 にわかが大して興味もないけど話題用に適当に調べたから
32歳になったけど、北岡先生のようにダブルのスーツの似合う大人にはなれなかったよ…
昔、四国行ったとき「北岡秀ニ弁護士事務所」って看板あって吹いたわ
敏樹の適当さって龍騎ではいい方向に働いてたよな
リュウガの正体が全く不明瞭なところとか語らないことで味が出てる感じ
>>625 語らないんじゃなく語れないんだろうけどね
龍騎より高スペックなライダーに変身してるのに真司にタイマンで負けた辺り
リュウガはあれだけの強さを持ちながら実は劣化コピーだという疑問が浮かぶ
漫画版で集中狙いされながらも勝ち残った真司の無双ぶりを考えると
>>627 漫画版差し引いても真司はモンスター退治ばかりしてるからドラグレッダーのレベルも真司の経験値も高いからリュウガに勝つのは必然だよ
疑問なんて湧くはずもないけど
モンスターには全力出せる
自分自身には全力でぶち当たれる
劇場版のラストバトルはすごい宿命だと思う
>>629 トドメをさせないだけで蓮や浅倉相手に全力で戦ってるじゃん
相手に対して殺意を持って戦っているかどうかってことが言いたいんだろ
>>614 真司や蓮がオーディンからどうやってサバイブカードを奪うか見てみたかったわ
下手すると三枚目の「無限」カードが浅倉に渡ってヤベーイ!事になりそうだがw
リュウガの中の人は邪悪側な人間だが
勝って蘇らせても結局本人が自害してるという事実からして
先が無い事は無意識でわかってる分テンションも微妙なんでは
555のパラロスで木場が巧に一方的に凹られてるのに
比べればスペック上有利なリュウガならこんなもんかなて気がした
>>627 リュウガが龍騎に敗れたのは単純に龍騎自身が殺意MAXモードだったのもあるだろうけど
真司に強制分離させられた際に大幅に体力消耗してたのも大きいんじゃない?
分離直後はしばらく起き上がれなかったし・・・。
アメリカのレンは本当に強いな
変身妨害までやるとか笑うわ
キッドレンクリスのトリオがニコニコしてるとほっこりするけど来週のクリスもうダメそうですね
劇場版の予告映像って使われなかったカットシーンとかあるよね
幼少の優衣ちゃんがファムと王蛇の戦闘傍観してるシーンとか
これれって違法だよね
『仮面ライダー龍騎 スマホケース *説明を…(¥2,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ 
https://item.mercari.com/jp/m97916977826/ メルカリのほうは削除されてたみたいラクマのほうに懲りずに出品中
仮面ライダー龍騎 スマホケース ⚠??説明をお読みください(¥2,999)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/3454b06488e7fc2c608523892bdcab4b いちいち人に聞かないと違法かどうかの判断つかないのかよ
そんなんこんなとこ貼られても
どんなリアクションすればええの
当時の実況スレのURLみたいなのあったら教えてください
探せばすぐ見つかる
op見ながら顔隠れてる人みんなライダー予想されてたな
親父ライダー子供ライダー、女性ライダーなど
本編で登場したらOPのモザイクが無くなっていく演出なのかと初見は思ってました
誰でもライダーになれるっていう示唆でしかないんだけど未だに想像力掻き立てられて好きなカットだなあそこ
でも子供ライダーは実際に変身したら身長が伸びるのかなとか、そのままなのかなとか
嫌な想像してしまう
あれは高見沢の「人間は皆ライダーなんだよ」っていう言葉そのままというか
龍騎という作品そのものを象徴した観念的なカットだよな>OP
本編ループの中にはああ言う人たちもたぶんいたんだろう
あとOp初見の反応は結衣もライダーだと思ってる人多かったな
他のライダーで変身すると縮む人は何人か居たな
ブレイド後期OP(ELEMENTS)のラストとか顕著
>>656 剣は始さんが身長ガッツリ伸びてた気がする
>>660 他が縮んでいるから余計そう見えるねんな
もともと高い人が縮こまるより小さい奴が大きくなる変身のほうが絶対違和感あるよ
そういう意味では龍騎OPのランドセルのガキンチョが変身しなかったのはほんとに良かった
良かったもなにもガキがあんな殺し合いになんざ出るわけ無いから安心も糞もない
ヒーローに憧れて仮面ライダーになれてイキってた男の子が
戦いの苦痛や恐怖を知って逃げ出そうとした所でミラーモンスターに囲まれて
「パパ―!ママ―!良い子にするから、勉強もちゃんとやるから助けてよー!」と
泣き叫びながら捕食される話だったらクレーム来そうだわ
>>664 OPでそれを示唆してるのに言い切るのもどうかと
それに本編中でライダーになろうとする男児も現れたしな
>>666 特撮的にって意味でしょ
普通に読めばわかる思うけど
小学生が変身するコロコロ版龍騎ってのがありましてね
リュウガがガイにファイナルベント使った時、ガイの下半身がいつのまにか拘束されてるけどなにあれ
エピソードファイナルでは黒い炎だけ先にジェノサイダーに命中して石化させたけど、それをライダータイムの監督が勘違いして解釈したのか?
殴り合いのシーンではちゃんと鏡に映ってるのにライダーキックのシーンでは映ってない手抜き編集のほうが気になった
>>672 脚だけじゃなかったか?
もうビデオパス終わったから見直せないけど
そんな描写ないけどガイの場合カード装填をモタついたら致命的だろうし……
上手くファイナルベントをコンファインで妨害出来ても行動不能状態だから
ソードベントで首元をギコギコかアドベントで頭部をマミられるか
残りコンファイン一枚でどれかを選ぶ事になりそうだな
>>676 コンファインなら発動させたカードの要素全部消えそうじゃね?
固めたのも消えそう
ボコられてヘロヘロになってたから、カード使う余裕がなかったんやろ
スピンオフは無理してリュウガ出す必要は無かったと思うわ
リケーロの龍騎裁判編みたいに出すライダー絞ったほうが纏まったのではと
結局13ライダーズと同じ道をたどってしまった
リュウガ出すのに無理してる感じは全く無かったと思うけどな
それに17年振りの龍騎として全キャラ出ることにも意味があるし
逆に顔見せ程度でいいのに何故ファムを出さなかったのかを問いたいわ
加藤夏希出演可だったら勿論ファムは出てたと思うけど新キャストで紅一点となるとそこで見せ場というか意味づけが必要だろうしね…。上手く言えなくてすまん。
実際、ファムを男がやったり、ガイを女がやったりした回もあったんだろう
アメリカ版の主役キット・テイラーを演じたステファン・ランスフォードの2016年頃の写真を見たが、キットの頃の面影が全くないな
リュウガ出さなくても今の井上なら大した内容描けないし戦闘シーンが良かったからリュウガは必要だったよ
ミラーしんじやミラモンは現実世界だと鏡に映らないのかな
ガンツって今思えば結構龍騎っぽいところあるな
単純に殺し合いして勝者を決めるだけなら古くからあるジャンルだが
やはりそこに"異空間が戦場"という要素が加わると途端に龍騎を連想してしまう
映画見ると普通にミラー真司も鏡に映ってるよ
すぐには思い付かないけど、ミラーモンスターが鏡に写ってるシーンも探せばあるんじゃない?
レボリューションの「僕の正体を突き止めろ」って部分の歌詞は誰のことを指してるんだろ
>>698 前後の歌詞読めば普通にわかるけど「僕(自分自身)」がわからないから正体を突き止めろってこと
>>695 芸能界引退した友井さんがゲイ能界に入るなんて笑えない話だからその誤字はヤバい……
壮観
>>668 あれは仮面ライダー龍騎じゃない
無理やり仮面ライダー龍騎のコスプレをさせられただけの仮面ライダーを知らない一般人だ
GO!NOW!~LIVE A LIFE NEOということで、
かなりLIVE A LIFEを意識して作られてるからTVシリーズのOPに当て込んでみた。
すんなりいくと思ったら結構カットした。
個人的に「夢に踊れ」とか「もう一度挑むんだ」のところが好き。
https://streamable.com/4ygpe >>705 おーーーーーっ!これ見たかったんだよねメチャ合ってる
なかなかいい。
やっぱどれもバッドエンドだとわかってても他のループが見たくなる。HEROSAGAでもなんでもいいから何度でも龍騎エピやってくれ
>>705 この動画ツイッターにあげて欲しい
もっと多くの人に見て欲しいんだけど
高見沢といい鎧武のシドといい
若い主人公を「ケツの青いガキ」呼ばわりして必要以上に見下すような奴に限って
自分が一番幼稚な大人(笑)である事に気づいてないんだよな
テレビ版のOPにNEOをそのまま張り付けただけだしタイトルも間違えてるし滑稽だな
龍騎の魅力ってやっぱり誰が変身しても良いことだよな
木村たちもユウスケクウガや加賀美カブトみたいに賛否別れることはないし
>>716 賛否も何もそう思いたい人が勝手に妄想してるだけだし
最初の方しか出てこないけど高岩さんがファムだったら笑う
くらいのネタでしかないじゃんいきなりどうした
>>714 ユウスケはディケイドアンチが
加賀美カブトは天道出てきてほしかった人が
ただそれだけでしょ
高見沢と同じ1時間半ちゃんと出てたし
RT1話で「一体何人のライダーが消えたのか……」みたいに言われてたがほとんど消えてなくてワロタ
>>721 本編と同じ13人といつから錯覚していた?
映画ラストは2人が群れに突っ込んだあとの引きの画になった数秒後、モンスター死亡とドラグランザーの火球で起こりまくってた爆発がパッタリ止んでるんやで
察せ
>>727 これをよく見るけど普通に考えたらあれだけど数に四方囲まれたら爆発見えなくなるけど
何を察するの?
科捜研の女に松田悟志がゲスト出演していた
ちょっと太った
映画ラストで真司がストレンジベント引いてタイムベント使った説好き
>>732 ドッキリにかけられるってことはそれなりに世間で認知されてるってことだね
無名な奴はドッキリにかけてもあまり受けないから(ただし素人は別)
>>734 完全に記憶保持した状態の真司が優依ちゃんを助けるためにループを繰り返す話も見てみたい
ストレンジベントは少なくとも劇中では戦ってる相手のライダーのカードにしか変化してないからタイムべントは薄いと思う
パラレルとはいえあれはあれで最終回なんだし
DC版のエンドロールで幼い頃の史郎が優衣を迎えに来るシーンがあるから、どういう方法をとったにしろ時間は戻るんだよな
何気にTV版も劇場版もライダーバトルの消えたエピローグでも真司は
全員リュウガと出会った事になったんだな
ストレンジベント→タイムベントの説はディケイドのせいで広まった感
実はタイムベントにはゴルトフェニックスの紋章がありフリー紋章ではない…
まぁそれ言ったらトリックベントの例があるんだが。
俺はやはり劇場版は劇場版でそういうのが無い終着点だと思いたい
演者のリュウガ=テレビ本編で言うオーディンのような役割という解釈も好きだ
RIDER TIMEの円盤いつの間にか決まってるじゃん!と思って予約して、勢いで劇場版も購入したらコンプリート版なんて出るんだね
危うく単品で買うところだった
ライダータイムは正直…
役者も老けて中年太りしてるし敏樹の悪ふざけ入ってるしあまり好きじゃない…
自分の気に食わないものの名前出ると嫌いアピールするキチガイ絶対出てくるよな
オルタナティブって正規のライダーじゃないって設定だけど
神保さん自身はスタッフから「神保さんの変身するライダーカッコいいっすよ」って言われてたこともあって
普通にオルタナティブ・ゼロを仮面ライダーだと思ってるみたいだね
バラエティで加藤夏希と一緒に出たときも普通にライダー扱いされてたし
アマプラに入ったから見てみた
謎がいっぱいあるからか続きが無限に気になって気がついたら10話くらい一気に見てしまった
すごく面白い
ライダー作品でも一番エグい異色作っ聞いてて用心してたんだけど、まぁ確かにどんどん一般人がライダーに救われる事なくモンスターに食べられちゃうけど、これくらいなエグさなら大丈夫そう
早く全部見たらもったいない気がするけど、どんどん見てしまいそう
>>745 ライダータイムを好きにならない奴は邪魔なんだよ……!
>>752 クウガ~ファイズくらいまでは呆気なくモブが死ぬよね
>>752 それぐらいグロ耐性あるなら小説版龍騎も読んでみよう
クウガで子連れの母親と娘まで首落とされたのはびっくりした
>>750 龍騎における疑似ライダーとはすなわち正規の仮面ライダーだからな
1番それまでの仮面ライダーのデザインに準じてると思う
むしろ一般人を容赦なくブッ○すような奴じゃないとライダーの敵にはふさわしくないだろうw
>>755 小説の内容はドキツ過ぎて驚いた
特に王蛇がライダーになる以前から全くの人外
考えうる最悪を詰め合わせた、みたいな
本編ならちゃんと後先考える理性もあるしイライラして自暴自棄に攻撃的でめちゃめちゃ強い人ってくらいだったのに
あと、本編でも何考えてるかわからない不気味な人だったゾルダの秘書がさらに不気味な人になってた
全体的にドロドロしてて読むのに疲れた
ニチアサ枠外したら井上さんって激しいのね
小説版555も併せて読もうか
近年、文庫版で加筆されたのが出たし
ゴローちゃんが本編でなに考えてるかわからないから不気味って意外な印象とおもったが
>>752と同じ人か
見進めていくとそこは大分覆ると思うな
オルタナティブカッコいいよなあ、まじヒーロー、人間の愛と平和のために戦ってるしね
劇中で描写されてる限りは愛のためには戦ってないでしょ
100を助けるために家族すらも犠牲にするんだから
小説のゴローちゃんは井上がノートルダムの背むし男やりたがって
口を糸で縫い付けられたリして不気味さ増し増しだからしょうがない…
本編は狂気ははらんでるものの普通にかっこいい気のいい兄ちゃんだよ
ミスリードとは言え、北岡先生不在の家で荒々しくカップラーメン食ったり
チャンネルをはだしで踏んづける五郎ちゃんは見たくなかった…
>>767 愛を捨てて平和の為に、って感じか
改めてかっこいいよな香川先生は
ゴロちゃん役の弓削さん当時21だったって信じられねえわ
真司より年上に見えたぞ笑
>>772 年齢を考えると落ち着いた雰囲気がすごいよな
北岡の涼平さんが目が縦に大きくて表情が普通より明るめにみえるから
弓削さんの切れ長な目であんまり考えてることがわからない感じの容貌で並ぶといい組み合わせだなと思う
龍騎はキャスティングに感心するわ
大企業の社長が変身するライダーはろくでなしが多いと言われるけど
実際はなんだかんだ肉親や気を許した相手への情はある奴が殆どなので
ひたすら自己中で骨の髄まで腐りきった社長ライダーは高見沢くらいな気がする
佐野ですら東條に抱き始めていた友情は本物だったっぽいし
役者の話になるけど真司役の須賀さんの方が蓮役の松田さんより年上だったんだな
17話ぐらいまで見たけど
登場人物の問題解決しないまま
次の人追加するからゴチャゴチャしてんな
>>776 作風が作風だけにきれいさっぱり解決とはいかないのが龍騎なんで
それは平成一期の持ち味と言うか醍醐味だから龍騎に限ったことじゃないよ
逆に2期は連続性無さすぎて見応えが無い
>>778 一期って2話完結の方が多くね?
それを1期2期で区別って頭悪そう
>>779 平成ライダー1号のクウガからして2話完結スタイルだもんな
主演俳優が事件起こしたちゃったのは龍騎だけだっけ?
>>781 同時期のウルトラマンコスモスと間違えてないか?
というかあれも冤罪だし
事件に巻き込まれたのは剣
逮捕はされてないが問題を起こしたのはスーパー1、ギルス
>>782 ごめん。
京都アニメーションで事件を起こしたのが青葉「真司」容疑者で龍騎の主演俳優の役名と同じだねと書こうとして間違えた
>>781 >>786のIDとIP検索したけどここの書き込みしか無いから多分適当に調べただけの野次馬っぽい
他作品の信者とかだったら許してなかった
>>786 今の世相で適当こいてんじゃねーよクソ饅頭
むしろ、平成前半の主人公は珍しくない名前ばかりなのに、なぜ事件を起こした人の名前は真司だけだと思ったのか(触れちゃいけないんだろうしスレチだからこれくらいにしておくけど
>>786 役名と同じだからってその発想になるのは控えめにいってもちょっと頭がおかしい
つーか主演俳優の役名と同じって発想が……
「主役と同じ名前だな」ならわからなくなは……すまん、やっぱりこの発想はわからん
>>791 お前は他作品に喧嘩しか売らない池沼なんだから黙ってろよ
ドラグレッダーがいるならドラグブルースとドラグキースも居るはずなんだかな
ちょっとスレが荒れ気味だね
でも芸スポやニュー速のほうではどちらかと言うとエヴァのほうを連想してる人が多いみたい
オペレーター青葉と主人公シンジで
サバイブ初登場回の34話って熱いけど正直17話~19とか36話、40話の方が熱くて盛り上がるよな
浅倉が動く回はだいたい神回で盛り上がる
視聴率ってどれくらい何だろ?
あ、一応いっておくと19話はガードヘントとかネタ的な意味じゃないよ
真司が少女を助けるシーンやライダー集まるシーンとかが熱いってことね
龍騎本編の中でもフェリーでの浅倉と少女の回は番外編的だけど秀逸な話だった
ぶっちゃけ朝倉が出て来る前はどいつもこいつもやる気なさすぎてつまらんからな笑
神崎士郎が本編で絶賛スカウト中なの笑うわ
13人揃ってねーじゃねーか
18話まで見たんだけど
まだ1人もライダー死んでない
テンポ悪い
早く殺し合えよ、、、
4クールだしな
逆に三話で13人を1人に減らす事になると雑に殺しすぎじゃね?って感覚になる
>>819 18話時点で愚痴ってるようじゃ多分作品そのもの楽しめないと思うから
次の愚痴が書き込まれる前に感想はツイッターでやってくれと釘刺しとくね
ライダーの脱落しか見てないようじゃこのスレに立ち入る資格は、無い
今更だけど、ライダー全員倒してないのにオーディンに挑んでる展開が腑に落ちない
当初言われてたみたいに最後の一人までバトロワしなくても良かったの?
時間がないのならまた巻き戻せばいいのに
浅倉が最後に自殺するみたいに飛び出して行ったのもう~んって感じだった
もっと生きる事に執着してる人だと思ってたから、あっさり偽物のゾルダ倒して生きる目的無くしちゃう様なタマかなぁ…
あと、吾郎が北岡に最後命までかけちゃうくらい献身的だったのもよく分からなかった
結局ピンチにはあっさり切り捨てる様な割りと冷酷な男だし吾郎の一方通行感が少しかわいそう
>>829 北岡って口ではドライなこと言うけど、何だかんだで甘いところあるでしょ
ゴローちゃんが浅倉に捕まったときだって最後には助けに行こうとしたし
そもそもゴローちゃんの弁護をしたから北岡の病気が手遅れになったって経緯から献身性は十分理解できると思う
青葉真司は龍騎見てたらしいね
そんで烈火で爆破して自分だけサバイブしたのか
>>829 北岡を自分の手で倒すのが生きる糧だったんでしょ
たぶん浅倉の行動にはそんなに深い理由はなくて感情の赴くままに生きて死んだだけじゃないか
本人的には死にに行くつもりで警官隊の中に飛び込んだとかでもないだろう
生にも死にも執着はない
>>833 名前ばかりに目が行ってたけど、そうか、情況的にも龍騎なんだな…
まぁこれで事件をネタにし、さらに龍騎と結びつけようとするやつは逆に目印になっていいかも。
まぁ、風化することを祈るばかり
>>829 オーディン戦前倒しはともかくとして
浅倉が北岡脱落くらいで自暴自棄になるほど北岡命だったかって言われたら俺も首を傾げるかもしれない
でも、そういう細かな整合性すら吹き飛ばすくらいの凄まじい最終回だから評価されてるんだと思う
実際一連のシーンを見て「ええええ??」とはならないし、個人的には目くじら立てるようなシーンではないかな
そもそも浅倉のライダーバトル参加の動機も北岡にあるしね。
仇敵・北岡を倒したと思ったら別人だった
その時点で北岡は自分とのバトル前に既に死んでいたことを察しただろうし、そりゃやけになって特攻するわ
浅倉としては不完全燃焼でイライラするから鉄パイプを握ったわけで、死ににいったのではないだろう
変身してまた逃げることもできただろうけど、それじゃイライラは収まらないでしょ?
倒すべき宿敵を失って発狂したサブローハカイダーみたいなもんじゃないの?
最終回は短い時間によくまとまってたと思うし、衝撃で見た後放心した事を覚えてる
脚本が凄いのか監督がすごいのか
バトロワ途中でのオーディン戦は最後まで王蛇とゾルダを退場させたくなかったからあんな流れになったんじゃないかな~特に王蛇はとても人気あったみたいだし
そもそもTV版には13人ライダー出てない
夏のギャグ回とかグダグダしたところを削ればもっと出せたんじゃないかな~
ファムをTVシリーズで、レギュラーで見たかったな~
スーツもかっこいいし中の人も綺麗
それと、王蛇は自殺しようと飛び出したんじゃなくて、ただイライラして走り出したら撃たれちゃったと見てる
おそらく彼は警官隊に囲まれてる事を気づいてなかった
北岡と秘書はお互い始終すれ違ってあんな結果になった感じがする
ライダーの戦いに関わらせたくない&早い段階から吾郎の新しい人生を意識してた北岡と、自分は何も出来ない&何かしたいと思ってた吾郎で
吾郎は北岡は助けに来ないって思ってるままだけど、北岡って多分蓮と無駄な体力使った後なんとかしようと動き出してたし
それにしてもボディーガードが誘拐されちゃったら本末転倒
蓮と真司は最後にすれ違わなくて良かった
勘違いしやすいけど、最終回って違う時間に起こったことが同時進行のように進むんだよな
(王蛇とゾルダの戦いは真司が死ぬよりも前の出来事)
オーディン戦前倒しというが、オーディン対蓮の時点で、未登場のライダー含めた他の11人が全滅してる可能性は十分ある
可能性ってか浅倉射殺のタイミングは明朝と機動隊の無線で言ってるからね
玲子さんがレストランで待ちぼうけ食らうシーンでも外で雪が降ってることで時系列がずれてることが分かる
夏のギャグ回削減すれば未登場ライダー出せてただろって意見に関しては靖子も似たような苦言を呈してたかな
前半でライダー殺しすぎたからオルタナティブみたいなよく分からないモノ出しちゃったって
あ、でも最終回の時系列に関しては神崎が「時間が無い、オーディンと決着をつけさせてやる」って言ってたから
もう浅倉・北岡など他の参加者や、掲げたルールなど全部無視して決勝戦前倒ししたっていう解釈も俺はアリだと思う
ギャグ回は特定地域でその時期のニチアサが潰れるから、わざとどーでもいい話入れるんじゃなかったっけ?
そだね
その配慮のせいで作品のクオリティが犠牲になったり、別の地域の人萎えさせてたら世話ねぇよな
ギャグもいけるのが龍騎のいいとこだと思うから、ギャグ回で萎えるって意見には賛同しかねる
真司蓮北岡の共闘とか、水辺での戦闘とか珍しい画もあるし、あの2つの話結構好きだけどな
劇場公開直後は子供の視聴者がストーリー混同しない様にテレビはギャグパート回にすると当時聞いたな。
カレー回とかすごく好きだけどなあ
ギャグ回を捨て回みたいに扱われる意見は賛同しかねるな
平成ライダー神回200で龍騎の夏のギャグ回2つとも選ばれてたし、結構人気なんだよね
ギャグ回自体確かには面白かったけど浅野めぐみのレギュラー化は余計だった
真司がライダーだと知って協力者ポジになるかと思いきや
結局入院した北岡を見舞うシーンを除いてただの不快なギャグ要員でしかなかったのが残念
そうかなぁ…入院した真司に香典持ってきて編集長が慌てて隠すのは面白かったけどw
かおりはもともと何で出てきたか分からなかったけど最後の方で死期迫る北岡の周りが少し明るくなったから良かった
あと、令子さんに北岡の最後のデートの誘いを受けるようお願いしてるところが可愛かった
>>838 俺もそれ派だな
最後の浅倉は北岡との決着に満たされず死にに行ってる
タイガと王蛇の地下道でのバトルなんだが
実は他の回でアドベント使った後でもファイナルベントは使えることが判明してるから
仮にあの戦いでハイドベノンを封じられててもメタルゲラスのヘビープレッシャーが発動してた
つまりあの戦いは最初から詰んでいたのだ
>>853 当時お気に入りRQだった森下さんがオーディション合格で龍騎レギュラー入りで喜んでたら、結局あんな役でガッカリしたのは覚えてるなw
最初はてっきり謎解き担当の令子さんの助手なのかと思ってたんだが。
>>858 実はも何も最初の頃はアドベント→ファイナルベントだったじゃん
>>858 メタルゲラスはデストワイルダーが相手してるから、あそこでヘビープレッシャー発動されても妨害できるでしょ
>>861 でもモンスター同士の戦いってFV畳みかけのときにはもう終わってたよね
それとも実は見えないとこで続行してたとか?
RT龍騎がもっと尺があってファムに変身する女性ライダーがいたら
三国志の貂蝉みたく男を惑わして潰し合い企む悪女になってそう
グラビアアイドルのようなえっろいボディの役者を起用して谷間丸見えの格好してほしい
ホモなるならレズが見たかった
いやほんとはベッドシーンなんかより新キャラの掘り下げ、ジオウとの共闘、オーディンの目的とかもっとやるべきことあるんだけどね
ベッドシーンよりもいきなりナイフで人を刺して食事続ける所がただただ怖かった
大人しく餃子食べてる浅倉よりずっと怖い
控えめに言って頭おかしいと思った
ループを抜けたTVシリーズの最終回が一番優しいラストだと分かってるのに
欲望に負けて小説龍騎もRT龍騎も結局全部見ちゃった
みんな色々すごくしんどいけど、でも最後はみんながループを抜けてそれぞれ幸せな世界に収束してるって考えないと心が苦しいわ
井上さんってエグいものつくるね
TVシリーズ最終回描いた小林さんが天使に見える
結局RTのフードの男って誰なんだろ
個人的にはオーディンの残留思念的なものと考えてるんだけど
ていうかあのバカップル女子じゃなくてフードの男がゲームマスターでよかったと思うんだがなぁ
結局王蛇が倒したライダーって迷ってたり他ライダーの攻撃受けて満身創痍で本調子でないのばかり
今思えば弟を蛇に食わせた所が彼の凶悪さのピークだった…
TV版だけだと、ファイナルベント2回当てないと死なないくらいライダーがタフなんだもん
仕方ないやん
オーディンやリュウガの次に強いダークライダーの時点で十分ヤバいよ王蛇
何かと考察がつきもののリュウガだけど、実は複眼が引っ込んでて通常時は何かと考察がつきもののリュウガだけど
複眼が引っ込んでて通常時は他ライダーと同じく鉄仮面状態なの見ると実はリュウガのほうが本物ってパターンもあり得るのかも?
何をもって本物とするかは微妙だけど…SP版とかも含めて変身者はいつも固定だし
ギガゼールは終盤となっちゃ雑魚だしあっても役に立たんだろうが、
もし朝倉が契約したらジェノサイダーのパーツ位にはなってたよね
佐野を倒した後、浅倉はギガゼールに狙われたりしたんだろか
メタルゲラスやエビルダイバーは主人を殺された後に標的にしてきたけど
ストファイでいうリュウ
スマブラでいうマリオ
いわゆるスタンダードタイプだと思うよ
ガードベント使ってる最中に他のカードを使用できない設計ミスのライダーも居る中だと優秀と言わざるを得ない
契約モンスターのドラグレッダーが大当たり枠だろうしね
そう考えるとはずれモンスターってなんだろう?未契約の野良モンスターは除いて
ナイトってAPこそ低いけどカードも豊富だし何よりライダーで2人しかいない片手でベントインできるライダーだからかなりの強キャラよな
ライダータイムはかなり強かったし本来はあれくらいできるはず
トリックとかナスティとか絡め手ではあるんだけど使い勝手はとても良さそう
>>883 片手でベントイン可能って、ナイト、ガイ、インペラー、ファムの4人じゃない?
ナイトが搦め手系だとよく言われるが、逆に地力が低くてもカードが決定打になるようなキャラって誰がいるだろう
そりゃどう考えてもカメレオンことベルデでしょ
クリアーベントによる透明化の奇襲
コピーベントで他人に成りすまして奇襲
確かパワーは13ライダーで一番低かったはず
トリックベントはダークウィング依存のカードだがストレンジベントで強引に他人でも使えるようになる…
分身という単純な効果だからいいものの、これが例えばナスティやブラストベントなど
明らかにそのモンスターにしか扱えないであろう効果のカードが出たらどうなるんだろうか
ゾルダのカードを龍騎のバイザーにスロットしたときみたいにはいかないだろうし…
そうこう考えてる内にトリックベントはフリー紋章カードだったらよかったのにって思っちゃう
コピーとかコンファインみたいな
特撮に限らずあらゆるスレでコンプレックス塗れの池沼レスの迷惑行為を繰り返した上でしれっと龍騎スレに書き込みをする無職童貞14.10.61.32の神経
英一郎とか青葉寄りの底辺なんだから他の龍騎ファンに迷惑かかるわ
>>885 すまん語弊があったわ
動きながら片手でベントインって言いたかった
こう言ってはなんだが香川教授ってどっかの主任みたく
「人格や能力は優秀だけど人を見る目は壊滅的に無かった」タイプの人だと思う
東條みたいな思い込みの激しいコミュ障に自分の家族団欒見せつけりゃ
そりゃ「リア充爆発しろ」って殺意抱かれて仕方ないと素人目に見てもわかる
30話台後半から退場まで東條と会話が噛み合ってないのがな…
メロン兄さん以上にやばい
家族見せつけるとかダメだろ
ミラーワールドはマトリックスから着想を得たんだろうか
英雄とは程遠かった東條が最後の最後で子供を守って死ぬんだから皮肉な結末だったな
無意識のうちに助けた感じだったけど英雄になろうとした瞬間に失格っていう伏線が効いてて何も言えんかったわ
あのカードデッキ奪ったガキンチョに、真司は「お前は戦ったりするなよ」と諭したが、
もし東條があの子供に変身を見られて知り合ったら何か言ったかな
東條は友達いなさそうだし、一人で公園の猫モフってるんだろうな
佐野の鳥にも興味津々だったし
でも東條が子供かばえたのは教授の家族に感じるものがあったからだしまるきり間違いというわけでもなかったんじゃね
タイミングとか順番とかが悪かった
アマプラで観られて今更龍騎なあ…と思いつつ1話観たけど止まんねえ…
もう24話まで行ってしまった 中盤めちゃくちゃ面白いな
ドラゴンナイトでやったみたいにドラゴンナイトの映像を流用した龍騎の新作を作れないだろうか
あれは龍騎未放送な国だからできたんであって既に龍騎もドラゲナイもある日本でやるとウルトラファイトでは
そうでなくても結局新撮シーンは必要だしそこに注目集まるし役者は使い回せないし言うほど旨みないと思う
ドラゴンナイトはあまり振るわなかったらしいが、やはりライダーの何たるかを知らずして
いきなりライダー同士の戦いを見せられても向こうの人は困るよな…
ガンダムはWの海外放送は成功したみたいだけど
>>905 これは日本のアニメに多大なる影響を与えたと言われる仮面サムライヒーローがバイクに乗って戦う作品だって見せればハマりそう
>>906 まぁヒーローモノとして見ない方がすんなり入りそうよね
浅倉は最期は北岡が死んだのを悟ったのか以前の土下座からの騙し討ちとか56ちゃんを見捨てた件から
また逃げられたと勘違いした上でなのか気になる
ゴローちゃんが変身していたから北岡は死んだと確信した
知らなくても普通別の人間にデッキがいってたら死んだ、あるいは北岡が逃げたと思うのでは
病気のこと知らなければあの局面で北岡が死ぬとは思えないし、普通は逃げたと思うんじゃないかな
本編と関係ないけど、某ヒーローショーで北岡と浅倉が決着つけた時に
「実はもう、あの時は病気で死んでたんだ」と話すシーンがあったな
また逃げられた~って怒ったんじゃない
秘書人質にしてもバックレるし、追い詰めたと思ったら土下座しながら警察呼ばれるし、いつも北岡には逃げられてばっかり
ひらパーのヒーローショーでしょ?
某ってつけないとまずいの?
ここでも動画リンク貼られてたしつける意味わからん
>>918 いや疑問に思っただけ
そんなに名前だすのまずいのかなーって
>>919 つける意味わからんとかは控えた方がいいと思うよ
でも浅倉って自分が負けそうになるとなりふり構わなくなるよね
東條に呼ばれた時もライダーバトルで負けそうになって現実世界で鉄パイプ的な物で殴り殺そうとしてきたし
>>920 そこは悪かったけど誰も疑問に答えないのね
>>922 なんだかんだ公式にアップロードされたものじゃないし
>>922 特に意味はないでしょ
半分ネタみたいなもん
浅倉に関しては野生の勘で北岡の死を悟ったもんだと思ってた
理屈じゃなさそうだし
北岡は映画では戦うのバカバカしくなって脱落してたけどアレは病気で寿命僅かで死ぬって事なのかな
それともモンスターに食われるのか
その先は描く必要が無いと判断されたんでしょ
メタ的に言うとその時点ではライダーバトル辞退が何を意味するのか俊樹は考えてなかった
まぁマグナギガに限って大人しいから食われないってことは無いと思うけどね
>>922 2ちゃんを某巨大掲示板とか言うのと一緒、そこ突っ込むのはナンセンス
東映chで超解像度版始まった。OREジャーナル編集長が若いな
>>929 超解像版の間違いだった。次回から毎週木曜か
ライダータイムで龍騎新フォームを
期待したんだけどなぁ
ユナイトベントで龍騎とナイトが合体して龍騎ナイトになれば良かった
予算ないならチェイサーマッハみたいな無理矢理合体させたやつでも良いから
超電王で昭和時代の鬼ヶ島にゲルニュートがいて鬼の仲間にされてたけどどういう事なんだ?
電王かディケイド特有の設定の影響でミラーワールドが開いてゲルニュートがいっぱい出てきたとかはまだ考察できる
ミラーモンスターって人間の言葉を喋れたっけ?それかミラーモンスター語が視聴者にしか聞こえない様になってただけ?
てゆーか契約のカード無しで従わせる事は可能なんだ
てゆーか昭和時代にミラーワールド存在してたのか
ミラーワールドは元からあるから昭和だろうが大正だろうがあるぞ
ゲルニュート等のモンスターは昔からいた天然産で
一部のドラグレッダー等は神崎製の外来種だったって事か
本編、ジオウリュウガ編見て思ったけど編集長ってラスボスでもないし変身しないし本筋に絡んでこないから本当にただのいい人でちゃんとおやっさんしてるの良いな
編集長は9係(現・特捜9)のイメージが強いわ
いつでもオーバーアクト
ハッタリ、アクアが助さん格さん演じてる水戸黄門にて風車の弥七役でアクションをこなしてる編集長も悪くないよ
CSMの抽選販売ってやっぱ中々当たらないものだろうか?
バイザー&バックルと合わせてバイザー単品も応募しようか迷ってるんだけど
41話でインペラーが差し向けたモンスターにギガゼール混ざってたのに
ドラグランザーに焼かれた後轢き殺されても契約解除にならないのはどういうこっちゃ
今最終回まで視返した
EDの浅倉はせいぜい町のチンピラ程度にしか見えないのになあ
イライラするんだよみたいなこと言いつつなんとなく表情が優しいwww
最終回後の浅倉はチンピラ程度で殺人はしてないと思いたい
あそこイライラする がイライラさせるな に変わってるって言われないと気付かないよな
いっそイライラ~の台詞は無くして無言で立ち去るでも良かったかもな
どうしてもイライラ~って台詞聞くと更生した感が無い
本編終盤からの分岐とはいえ最終回ラストの浅倉好きだからスピンオフには出ないでほしかった
RT龍騎もループの一つで本編のEDに戻るって解釈でいいの?
佐野が例の紹介状持って来た時に怒号だけで済ました浅倉やけに大人だなーと思った当時
あの時こそイライラの絶頂だったのに
>>949 更正まではしてないでしょ
ド下道から悪党に下がったくらい
北岡も不治の病から盲腸くらいに下がってたらいいなぁ
手塚の彼氏の人もピアニスト生命終了から深爪くらいに下がってたらいいな
編集長がステーキ屋で新しい仕事を見つけてるといいな
タイムレンジャーを見ててふと思い出した
昔ドラグバイザーがブイレックスの頭に似てた事を思い出した
チェンジマンを靖子にゃんが脚本していたらチェンジドラゴンが死亡していた……?
和田圭市って志半ばで倒れる先代ヒーロー役をちょくちょくやってる印象がある
タイガの人
やたら陰気でボソボソした喋りだけど
役者としての実力はどうだったんだろうか
ああいうキャラしか出来ないのかな
ドラグランザーは現在だと再現不能だろうねえ、
DCDじゃソードベントでアギトとモロ被りこいたし
今更だけど松田さん牙狼新作出るんだな。普通に若く見えて「別人か?」と思ったw
>>966 バイク自体走らせるのが難しいしね
エグゼイドは重要な時だけ、ビルドは序盤と映画と終盤だけと限られてるからな
ドラグランザーみたいなのは難しいな
大きいしパーツ多くて走りにくそうだし
正直ドラグランザーバイセコーモードはダサいんで飛龍モードだけでいいかな……
次スレ
仮面ライダー龍騎Part239【また喧嘩しようぜ…くだらない喧嘩をな】
http://2chb.net/r/sfx/1566796925/ 次スレの保守は終わりました
このスレを、完走させてから次スレへ移動してください
このペースだと埋まるのは20日後か
さっさと埋めたほうがいいでしょう
昔なんとなく龍騎見た記念に買ったファンコレ
今更読んでみたんだけど
白石Pが言わんとしてることの意図が特に後半部分から分からない
誰か親切な方がおられましたら頭悪い僕に解説して下さい
とりあえず最終回後、近い未来で真司と美穂は出会って今度こそ幸せに…と願いたい。
ジオウ真司の暮らしぶり見るに美穂の方が仕事の稼ぎ多いから十数年経っても結婚切り出せず、夕飯にお好み焼きを焼いてもらって今日も1日が過ぎていくみたいな真司しか想像できんけど
エロいキャラがおらんかったのはこの作品の数少ない欠点だな
せめて美穂が本編にも出てくれてればなー
人間はみんなライダーなのに女性ライダーが1人しかいないのがおかしいんだよな
13人いたら6~7人が女性じゃないと
優衣が嫉妬するような美人は神崎士郎がライダーから排除する
>>965 ウルトラマンネオスを観た事ないのかな?
>>975 ジオウ本編の龍騎篇では真司は美穂と離婚済と見ている
埋めついでに吐き出し
いつもカバンにゾルダのキーホルダー二つ付けてくる小学生
ナイトとか王蛇じゃないんだ渋いなぁって見てたんだけど、もう夏休みも終わるし話しかけてみた
北岡と吾郎ちゃんのゾルダなんだって
デッキは1つだから同時変身はできないんだけど、なんかかわいいなぁって思った
二つともギガホーン構えてるけど、そう言われるとものすごく平和そうに見える
今更龍騎とか、きっと親が好きなんだろうなぁ
>>957 編集長は魔戒騎士をやってた時もあったよ…変身しなかったけど
>>958 龍騎の何人かが牙狼に出てるけど、今度は蓮も出演するし
手塚→MAKAISENKI、絶狼のスピンオフ
吾郎→絶狼のスピンオフ
編集長→RED REQUIEM、桃幻の笛、闇を照らす者
蓮→劇場版魔戒ノ花
加藤夏希に出てほしかったんだが、出られないので、引き算方式で高岩成二がファムになったのか?
長男を出産したばっかりやしな加藤さん、代役で若手の女優さんでもキャスティングすりゃ良かったんだがな。
rider time 仮面ライダー龍騎 を見ていない人にとっては、いつジオウは龍騎のライドウォッチを手に入れたんだって?
ちんぷんかんぷん状態だった
同様にジオウになんか知らない怪人が出てるなって思ったら、アナザー龍騎だったりする
ジオウ最終回にレイドラグーンとドラグブラッカーが出てたね
ドラグブラッカーオーマジオウにワンパンされてた…
埋めついでに書いておこう
>>991は次の方男(三重県土人)という親の年金で暮らしているコミュ障のヒキニート
このスレがワッチョイありになったのは、こいつがコピペ荒らしをしたから
こうしてスレに貼りついているので、これからもこのスレはワッチョイありにしようね
吾郎ちゃんとゾルダは相性最悪だよね
タイガのデッキとかが良さそう
RT龍騎、勝てないだろうなぁと思ってたらやっぱり勝てなかった
相手が悪いにしろ
何をもって相性悪いって決めつけてるのか分からん
ライダーの中で唯一遠距離攻撃ができるゾルダ はそれだけでアドバンテージ
その上でストライクベントもあるし(装備系のカードは他のライダーも1枚程度)
生身弱そうな北岡が長距離特化型のゾルダデッキ使ってるのはあってると思うけど
もともと近距離での格闘が得意そうな吾郎ちゃんではギガホーンとかランチャーって小回り利かなすぎて使いにくそう…
まぁ自分がどのデッキ選ぶかっていうとゾルダなんだけど
遠くからヒット&アウェイ繰り返してもし接近されたときはあっさり殺られそう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 12時間 4分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219072336caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1557292835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「仮面ライダー龍騎Part238【やりました、先生…】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・仮面ライダー龍騎Part230【俺をイライラさせるな】
・仮面ライダー龍騎Part237【今度はお前が生きろ…】
・仮面ライダー龍騎Part233【人の自由と平和のためにな】
・仮面ライダー龍騎Part229【黒も白に変えるスーパー弁護士】
・仮面ライダー龍騎Part236【俺達、また逢えるよな…?】
・仮面ライダー龍騎Part231【俺たちは仮面ライダーだ!】
・仮面ライダー龍騎Part239【また喧嘩しようぜ…くだらない喧嘩をな】
・仮面ライダー龍騎Part248【王蛇サバイブ】
・仮面ライダー龍騎Part225【金色のザリガニ…?】
・仮面ライダー龍騎Part224【戦わなければ生き残れない!】
・仮面ライダー龍騎Part240【お前はお前らしくいればいい】
・仮面ライダー龍騎Part246【MOVIEバトルロワイヤル】
・仮面ライダー龍騎Part223【お前と出会えて俺達は幸せだ!】
・仮面ライダー龍騎Part241【名前なんだっけな…あっそうだ、ロンだ】
・仮面ライダー龍騎のおもちゃpart37
・仮面ライダージオウ アンチスレ part20
・仮面ライダージオウ アンチスレ part21
・仮面ライダージオウ アンチスレ part24
・仮面ライダージオウ アンチスレ part25
・仮面ライダージオウ アンチスレ part28
・仮面ライダージオウ アンチスレ part22
・仮面ライダーW Part265【半分力貸せよ相棒】
・仮面ライダージオウ アンチスレ part26
・仮面ライダービルドpart20【…おかえり】
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part26
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part27
・仮面ライダージオウ Part23【みなまで言うな】
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part25
・仮面ライダージオウ ネタバレスレ part21
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part25
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part23
・仮面ライダージオウ ネタバレスレ part21
・仮面ライダーW Part264【主人公は、二人で一人の…】
・仮面ライダーW Part263【主人公は、二人で一人の…】
・仮面ライダー剣Part269【俺はいつでも駆けつける】
・仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレpart22
・仮面ライダー555 Part255【戦え!三原!戦え!】
・仮面ライダージオウ Part29【なんかデジャブ…】
・仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレpart26
・仮面ライダービルドpart24【正義のヒーロー】
・仮面ライダーW Part268【さらば愛しのレシピよ】
・仮面ライダー剣Part268【俺もようやく未来へと進める】
・仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレpart25
・仮面ライダージオウ Part25【医療キット!?】
・仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレpart21
・仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレpart24
・仮面ライダー555 Part260【乾巧って奴の仕業なんだ】
・仮面ライダーW Part269【この街には涙は似合わないぜ】
・劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer Part2
・仮面ライダー剣Part261【恐怖心 俺の心に 恐怖心】
・仮面ライダーW Part272【最初は怪人役だろうと思ったんですよ】
・仮面ライダー555 Part259【薄汚いオルフェノク】
・仮面ライダーオーズ/OOO Part202【命だっ!!!】
・仮面ライダービルドpart2【今日という日を俺はきっと後悔する】
・仮面ライダーW Part266【カラダが勝手に覚えているんで】
・仮面ライダージオウ Part20【俺が暇そうな口ぶりだな?】
・仮面ライダーゼロワン/01 Part2【いいからそれを俺にくれ!】
・仮面ライダー剣Part265【昔の私の知ってる睦月に戻って。お願い】
・仮面ライダージオウ Part28【ここに来て5年 ずっと探してる】
・仮面ライダージオウ Part22【でもお前の未来は必ず変わるから】
・仮面ライダージオウ Part2【最高最善の魔王になってみせる!】
・仮面ライダーゼロワン/01 Part23【ただの鉄の塊じゃねえか】
・仮面ライダーゼロワン/01 Part20【お前を救えるのは俺だけだ】
・仮面ライダー555 Part254【10年後も生きていてくださいね】
・劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング Part2
・2025年秋スタートの新仮面ライダー 予想&ネタバレ待ちスレ Part2
19:35:21 up 113 days, 20:34, 0 users, load average: 31.28, 33.70, 32.51
in 0.1902220249176 sec
@0.1902220249176@0b7 on 080908
|