◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【食】環境に優しい肉の選択肢として「ヘビ肉」が有望だと科学者が訴える [すらいむ★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1712405322/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
環境に優しい肉の選択肢として「ヘビ肉」が有望だと科学者が訴える
牛や豚などの肉は人間にとって貴重なタンパク源ですが、畜産は温室効果ガスの主要な排出源のひとつであるため、近年では環境のために肉の消費量を減らしたり、昆虫食に切り替えたりする必要があるという主張も強まっています。
そんな中、オーストラリアやベトナムなどの研究チームは、牛や豚などの主要な食肉より環境に優しい代替品として「ヘビ肉」が有望であるという研究結果を報告しました。
Python farming as a flexible and efficient form of agricultural food security | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-024-54874-4 (以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2024年04月06日 18時00分
https://gigazine.net/news/20240406-eating-more-python-sustainable-way/ 蛇って痛いと泣くんだよ
それなのに食べれるの?お前たちはケダモノなの?
蛇なんて身が少ないだろ
ツチノコを大量に養殖しろよ
そのうちリアルにソイレントグリーンが作られそうだな
魚だって美味い不味いの格差が激しいから
もしかしたら途方もないほど美味いヘビがいてもおかしくない
>>1 捕獲がヘビーな話しだ
沖縄でマングースがヘビ対策に拉致られてきたけど
蛇の狩り成功率が低くて他の動物食べてたのは有名な話
人間が蛇狩れなくてマングースでも辛くて
どうやって食料で狩るんだ?
ハブやイラブーは臭みなくて美味いけど青大将は臭くて不味いらしいな
爬虫類はスッポンみたいな高級食材もあるし需要ありそう
もういいって
誰がそれを飼育して捌くんだよ
逃げ出したらどうするの
ヘビは噛み付くとか有毒種が多いとか以外にも
肉に色んな寄生虫がいて
肉を捌いて処理する時や加熱不十分で
感染の危険が高いというのも問題
草食性の強い爬虫類の方が良いと思うがなあ
となるとイグアナ、特にガラパゴスの一部にいるガラパゴスピンクイグアナConolophus marthaeが
草食で体が大きくなり成長も早いので良い事になるが
総個体数211匹しかおらず、幼体もほとんど見つかっていないような種類なので
現時点では飼育などとても不可能
普通のイグアナも草食性と言われがちだが実際にはコオロギなどを一定量は与える必要がある
リクガメは大きくは育つのだが成長が遅過ぎる
恒温動物だけど少ない餌で育って良い肉が取れるのはダチョウだが
飼育するとキックが怖いし飼い主になれるどころか忘れてるし
てーれーれー テッレッレ
こういう議論のときに、真っ先に議論の対象から鶏肉さんが外されるの何なの? ケンタッキーなの?
ペルー沖の海の中にウジャウジャいるウミヘビを日本人は既に喰ってるだろ
カエルもだが、ぶっちゃけ美味いけどイメージ的にアレで好きになれない奴は多いだろうな
>>23 寿司ネタ開発部門のオッサンが包丁まな板醤油を持って世界中の漁港を回るTV番組が放映された
ペルー沖で網に掛かるウミヘビを即リリースしてるのを
日本が買い入れしたんだよ
その時の海の中の映像がウミヘビだらけで気持ち悪いし
ペルー人漁師が『こんなもん食ったら死んじまうぞ』って言ってたわ
https://en.wikipedia.org/wiki/Punctuated_snake_eel これだ
ペルー沖の「マルアナゴ」(実際にはウナギ目アナゴ亜目ウミヘビ科)で
アナゴに似ているので代用とされる、なんて書いてある
>>27 マルアナゴ - アナゴの代用魚として南米ペルー沖などで捕れる「マルアナゴ」が食用される。マルアナゴはウナギ目アナゴ亜目ウミヘビ科に属するアナゴ近縁種であるが基本的に別種である。ウミヘビ科という名前は姿が蛇に近い事から命名されたものであり、爬虫類ではなく、魚類である。関西の激安寿司店などで使われる場合が多い[7]。
爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビを同時に存在させてるのは
標準和名もいい加減なもんだがw
まあ、ミズムシなんて白癬菌による症状と甲殻類と昆虫の3つがあるし
ミヤマクワガタは昆虫にも植物にもあるし
そして水産物は地域の漁民ごとに通称があったりして余計ややこしくなる
別にヘビでも構わんけど、肉食の生き物は養殖に不向きだろ
肉食魚の養殖にも魚粉使いまくってイワシなどの絶滅が危ぶまれているのに
ヘビ肉とかめっちゃ高級品やろ
アナコンダの肉とかはめっちゃ不味いらしいぞ
可食部とか肥育期間を考えろアホ。今現在やってない時点で食肉に適してないんだよ。
こんなこともわからん学者って頭悪すぎだろ。
>>20 鶏は昆虫、変温動物には負けるが哺乳類よりは遥かに消費する飼料、水の量は少なく済むからね
牛豚の肉を全て鶏に置き換えれば昆虫食などするまでもない
哺乳類というのはとにかくエネルギー消費が激しく成長が遅いので飼料を食いまくる
牛1頭育てるのに死ぬほど命を無駄遣いしてるのに命に感謝していただくとか狂気の所業
人間、美味けりゃ食ってるんだよ
食用になってないってことは、不味いか無理して食う価値はないってことだ
>温室効果ガスの主要な排出源
牛は環境に悪いから殺せと?
クマかわいそうの人はどう思うんだろうか?
そのうち人間減らせとか言いだしそう。
いや、魚で良くね?
特定の種類に固執して乱獲する様なマネしなけりゃ陸上より圧倒的に資源量あると思うんだけど
>>43 黙ってたほうがいいよ
魚を普通の食材として認識できる人間は案外少ないんだ
ただでさえ世界的に消費量が増えつつあるんだから
日本人にとっては何も得るところがない
話としては、牛など既存の家畜の売り物にならない部分を食べさせて肉にするってのがメインみたいだな
以前は肉骨粉にして牛自体に食わせてたが、狂牛病問題でできなくなった
既存の家畜の有効活用であって、代替品になるわけではない
ヘビはどうやっても大きくならないから
手間に対するコスパが悪すぎるだろ
この研究者たちは低能の連中じゃないのか
>>44 だったらなんで世界中のマックで
フィレオフィッシュが売られているんだよ
そもそも世界人口の4割が東南アジア人で
そこら辺はほぼ魚食べるぞ
ヘビの皮をソーセージみたいに剝いて焼いて食べる漫画あった気がするんだがなんの漫画か思い出せない
刃牙かベルセルクかな?
ウナギの原理かな?
捌き方もウナギみたいにすればイイんじゃね?
台湾にはヘビ料理店があるから美味しく食べる技術はすでにある
鹿や猪,キョンなど世界は食べられる生き物で溢れている
それを差し置いて祖先が食用にしなかった蛇やコオロギ食ベようとするのは愚かなことだよ
ゲテモノばっかし食わせようとさせんなよ なんかそういう趣味なんか
ウミヘビとかなら 海中で飼えそうな気はするけどなぁ
水族館とか
タコも今まで 捕獲しすぎて 減ったから
少し増えてくるまで控えてるんだよ
なんでんかんでん 乱獲はマズイわけよ
>>45 さばくのが大変
カエルかな?とかは思ってみたんだけど
牛ガエルぐらいはないとアカンだろ? 大きさだけで言えば
かなり小さいからなぁ
>>58 下民はそのへんの草でも食ってろみたいなもんだ。
>>57 鹿や猪は確かに良いかとは思うけど それかて やはり 長期保存法とか
頭数に限度があるだろ?
罠法も改正しなくちゃならないし
現場通な話のブツばっかりで 申し訳ないとか思うだろうしさ
でも食糧自給率は上げたほうがいいわ
ヘビ肉だと 冬は温めたげなきゃ育たなさそうだから 電気代かかるやろ
LEDでやるの?
食肉需要を肉食動物で賄うってどうなん?
よく考えなくても直感的に収支が合わないって思うが
>>48 ヘビ類は サバイバルモードか、 嗜好用だなぁ
手間とコスパをCLEARする食材って
はたして地球に存在するのだろうか?
家畜化できずに殉職者増えるんだろうね
ヘビーな話だ
自衛隊の特殊訓練でヘビを現地調達して食べた話を聞いた。
マムシは効くらしい。
でも間違っても捕まえに行くなよ。
絶対だぞ。
ウナギは蒲焼きにするけどヘビは蒲焼きでもつまくないかな?
環境に優しい商法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 四の五の言う前に、人類の数が減ればいいだけの話だろうが。
気持ち悪いとしか言いようのない守銭奴や活動家が裏でこそこそ悪だくみ。
それに温暖化対策に非協力なのはチャイナなのだから、、、、この独裁国にはだんまり。
とにかく、CO2や温暖化をダシにして、奇抜な事業で一山当てようとするな。
>>68 ほんと「環境にいい」で研究費引っ張るだけの話だよな
今でもあるか知らんが昔、上野にまむし料理屋があって
姿焼き1匹食うと鼻血出るほど効いて前突っ張らかって歩けなくなったらしいぜ。
ヘビは肉食でしょ。生産カロリー効率が良いとは到底思えないけど。それで「ウン!見なければ鶏肉みたい!」って言うなら鳥食えよwって話にしかならない。
「蛇は代価が無い美食だから」って理由ならともかく、環境ビジネスのフォーマットには絶対乗らないだろ。
なんでいちいち動くものを食いたがるのか。大豆とジャガイモでいいだろ。
>>9 少なくとも日本ではほんこれだわな
地味に人間の生活圏でのクマの出没増加にも鹿と猪は関係している
>>31 >>63 肉食と言っても変温動物は餌の量が哺乳類より遥かに少なく済む
大型のヘビ、ワニなどは1回の食事からかなりの長期間の絶食に耐える
体重あたりのエネルギー消費が哺乳類より何倍も低いので
>>62 鹿と猪は寧ろ増えすぎて問題なんだよ
しかも、温暖化で今までに無かった北への勢力拡大が進んでて
餌の殆どが競合する(しかも鹿や猪は殆ど獲物にしない)ツキノワグマが繁殖力でエサ競争に負けて人里に追い出されてる為に目撃や接触が増えてる可能性が指摘されてるのよね
代表的な食肉用家畜の牛・豚・鶏なんかの生産が成立するのは
今や余るほど生産出来る飼料用穀物や痩せた土地でも育って人間には全く不要な牧草のおかげだからなあ
ヘビを食肉とするとして何を食わせる気なのか
ヘビって肉食じゃないの?
飼育に金かかりそうだけど
>>46 ←コレをみんな割と見落としてる感
ソース記事でもサラッと流してからしょうがないのかな
ヘビが肉食だからこそみたいなトコが多少なりともあるっぽいぞ?
>>83 その飼料用穀物を生産、消費するリソースを食用穀物に使えば食糧問題は余裕で解消できる
昔、昭和通り側の上野付近に生きたマムシが入ってる水槽を展示してる店があったけどまだあるか?
そもそも牛は論外すぎて
まず牛と豚を並べてる時点でこいつがボケナスの4流学者というのがわかる
次に効率厨ならもう圧倒的に虫かバイオ系なのでヘビを推すとかありえない
育成の環境も考えてなさ過ぎて笑えて来る
食料=ヘビ押し学者のいうことなんて一生相手にしなくていいわ
>>85 BSEとかの問題となってる異常プリオンは変性しないから蛇に食わせても肉骨粉による蓄積問題は解決しないと思うけど
逆に異常プリオンが変性するほどの処理をしたら肉骨粉等の食餌飼料にならないと思う
陸鰻というネーミングで売り出せば日本では売れるかもw
和牛はサシを入れるためにビタミンA欠乏にさせるが
失明する
脂ぎった和牛はそんなに美味いか?
>>94 米とダイズを組み合わせるとアミノ酸スコアは良くなるが
それでもアミノ酸を十分に摂れる前にカロリーを摂り過ぎになる
まあ、動物性たんぱく質も摂取すべき
培養肉が有力だろ。
牛育てる手間考えたら、溶液で浸しておくだけだし。
環境原理主義派はコオロギでまとまれよ
足並みを乱すな
マムシドリンクとかマムシエキスなら知らないうちに飲んだり食べたりしているかも
まあ研究だからね。なんか新しいこと言わんとならんから
ヘビ肉は臭いけどエサを変えればいいのか?
死んでて皮を剥かれてもヘビは動くからかなりキモい
>>101 ウナギは美味いけどヘビはどうなのか。恐らく不味いかコスパ悪い。
ウシガエルやアメリカザリガニだって食用として導入されたけど不人気だし、
ヘビも同じパターン。
生産される肉の量と餌の消費量の比率は牛で「10」なのに対し、
豚肉は「6」、
鶏肉は「2.8」、
サケは「1.5」でしたが、
ニシキヘビはなんと「1.2」
ならサケで良いだろがw
ヘビは養殖とか解体コストが高そう
>>1記事を見たら、ヘビはヘビでも
ニシキヘビだなあ
>生産される肉の量と餌の消費量の比率は牛で「10」なのに対し、豚肉は「6」、鶏肉は「2.8」、サケは「1.5」でしたが、
ニシキヘビはなんと「1.2」という結果になりました。ヘビは他の食肉産業で生じた廃タンパク質でも成長できる上に、
数カ月間絶食してもほとんど体重を減らさないでいることが可能
検討したのはアミメニシキヘビとビルマニシキヘビか
前者は凶暴過ぎるなあ
後者は大人しいがそれでも油断できない
アミメニシキヘビは下水道でネズミ食って大きくなるとかの話だな
そのネズミは汚物を食べたり地上で残飯を食べたりしている
あるいは汚物を食べた昆虫などの小動物もネズミは食べる
だが、昆虫って殻ごと食うからクソ不味いって話になった所で
じゃあそれをなるだけ高効率で利用できる生物にしようとなったら
ニシキヘビに行き着いたか
だが汚染されかけた畜産の廃棄物とか食ったニシキヘビの肉か
それをどこまで食いたくなるかなあ
(ヘビは生き餌しか食べないイメージだが、慣らすと処理したネズミとかどんどん食べる)
ウシは無駄というが、古来のヨーロッパでイネ科の雑草しか生えないような荒涼とした土地でも
草だけ食べてある程度育って乳を得られるウシはその土地では最適だった
まあ、それをもっといろんなものが育つ土地で飼育するのは明らかに無駄、という事ではあるが
🐍も🐛も培養肉が実用化、普及するまでの繋ぎでしかない
未来では大昔の人間は🐮を大量に育てて食うとか非効率極まりない野蛮なことをしていたと呆れられている
>>117 ニワトリよりニシキヘビの方がエサ効率で上回るんだと記事に書いてある
でもアミメニシキヘビって3年前に逃げて問題になった種類だし管理しにくいよなあ
寄生虫、管理、肥育期間など成長効率は良くても他に問題がありそう
そもそも肉食動物は家畜に不向きだろ。
魚みたいに自然界から大量に捕れるわけでなけりゃ話にならん
日本なんて国土の2/3が山林で人口も減ってるし、ほっときゃ環境に飲まれる一方だがねえ
ガラパゴスのリクイグアナが生まれてすぐヘビに追われて逃げる映像とか見ると寒氣してくるよな
あのヘビを食料にすればいい
>>123 鶏肉よりも更に生産効率が高いんだから凄いよなあ
でもイネ科の草本を肉に変える効率だとヘビじゃどうにもならんな
この場合ダチョウとウシだとダチョウの方が効率いいかな
アナトティタンとか草食の大型恐竜が生き残ってたら
熱帯域で肉生産効率の高い生物になっていたかどうか
あるいは成長遅くてダメだったかどうか
蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、
干魚だと云うて太刀帯の陣へ売りに往んだわ。
芥川龍之介作「羅生門」より抜粋
絶対無理だろエサが高コストだし成長遅いし取れる肉の量も少ない
食料としてニワトリに勝ってる要素ないぞ?
「ヘビにエサをやる作業は労働集約的、つまり人間の労働力への依存度が高い分野であり、人的コストを省いて大量飼育するノウハウが確立されていない」
人が一匹づつヘビの口にエサを詰め込むらしいな。
はい終了。
技術的には拘束したヘビの胃にチューブ突っ込んで流動食みたいなことも出来そうだけどな
ヘビって生命力強そうだし
まあそんなことしたら倫理的なとこでフォアグラ的な批判はヤバそうだけどさ
いや兎とか羊だろ
草食わせとけばいい
ヘビは肉食だぞ
食う肉を20%減らせば解決するんだから
ヘビとか虫食う必要ないのは明らか
蛇は今でもかなり養殖しているから
まぁなんとかなるんじゃないか?
養殖は日本ではないが
養命酒にも蛇入っているし
ただ鶏より採算取れるのかはわからない
ケンタッキーとか45日程度 市販の鶏肉も55日程度
卵は産期はほぼ毎日という
人類史上最も成功した養殖物だぞ
野菜より早い
>>1 ファブルで美味いとは知ってるが…
てか美味いなら昔の人は何故食わなかった?
外国じゃ食われてるから日本人が毛嫌いしてたのか
>>137 食っているよ 羅生門の干物然り
戦後も干物の上等でマムシ食ってる
>>137 昨今の日本人が食わなかっただけ
というかある程度の年寄りいたら大概は食べている
近くにマムシと青大将いた時の匂いとかわからないか?
田舎なら普通と言わずとも年寄りならわかる
無知で喋る事やめろよ😠
提唱者責任として捕まえるところから捌いて調理して食べるところまで数年間実践してもらおう^^
>>140 その辺のやつでもやれる行為だろ
上流階級やらがする訳ない
阿保な事ほざくな
シマヘビの干物を食べたことがあるが、味が乏しい魚の干物って感じだったな
蛇は死肉を好まないから餌の調達や給餌方法に工夫が必要だし、育成に手間がかかるのでは
食物連鎖の上位の動物は効率悪い
>>142 >蛇は死肉を好まないから
>>1記事で薦めているニシキヘビの場合は
慣らせばペット餌用の処理したネズミ死体も食べる
またアメリカの毒ヘビのヌママムシ(コットンマウス)という種類は
死肉をよく食べる
一方で日本にいるヘビだと死肉を食べる事は少ないなあ
>>144 死肉とか食べないよw
ネズミやらゴギブリだよ日本のは
>>144 いや語弊だった腐った肉でも食べるが好むのは主にネズミ
蛇とか曾祖母ぐらいに聞けば?生きているなら
昔は普通の見つけたらご馳走だがら
記事によるとベトナムでは家畜の処理で出た細かな肉のクズなどを
ニシキヘビに与えて育てる事に成功してるって事か
ヘビは死肉を食べないのが少なくとも日本では常識とされていたので
これは日本人にとっては発想の大転換だなあ
ピンクマウスとかラットとかを処理して凍らせておいて
これを解凍して与えている飼育するのは普通だけど
クズ肉まで与えられるのは知らんかった
アメリカ南部でヌママムシが死体を食べる事もある、というのも面白い
ヌママムシそのものが1mを軽く超えて太くて巨大なヘビだよなあ
魚でも何でも食べる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7 >食性は動物食で、魚類、両生類、爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類、動物の死骸等を食べる。
日本だとネズミかカエルを食べるのが大半で
ヒバカリがメダカやオタマジャクシを食べるのがちょっと珍しくて
タカチホヘビあたりがミミズやシロアリを食べるのが精一杯か
カタツムリを食べるヘビというのもいたな
>>149 固くて骨切りしても食いにくい
加熱しても骨は肉から離れにくく
丹念にしゃぶって行くしかない
小さい、小型ヘビ=1m〜2m
中間の、中型ヘビ=3m〜4m
巨大な、大型ヘビ=5m〜
ヘビはかわいくてかっこいい
鳥類は気持ち悪いゴミ
鷲は小型に負けることもあり、孔雀は小型にしか勝てず、ヒクイドリは中型で殺せる
ヒクイドリ孔雀鷲は中型で殺せる
大型>中型>ヒクイドリ鷲>孔雀>小型>他鳥類
なるだろ
日本人に牛豚を禁止すればいい
日本猿には蛇と雄のヒヨコで成長した蛇を食わせればいいだけ 日本人に食事とか勿体無い日本は世界の犯罪国だから時間をかけて殺せ
日本人を殺せ
的外れ >エサ効率
そもそも、肉を取るのに肉を与える時点で、「エサの肉を食用加工すればいい」で済む話
以前からある「ワニ肉」も同様
まして温度保ったり飼育など管理コストも大
人間社会のコストがかかる時点で、結局環境コストも大きくなる
同様に、大型(肉食)魚の養殖も「養殖のエサに与える魚・魚粉をそのまま食用」に比べれば単にムダ
問題は
「植物から動物性タンパクを取れるのか」の話
だから現行の家畜が、改良を続けて勝ち残ってる
ぶら下げておいてフォアグラ製造用の給餌機でどんどん餌を流し込んで育てる方法が楽そう。
取り入れる際には首の部分をそのままスパッと切ればいいし。
植物から肉に効率よく変換できて
気温や安全管理も含め、管理コストも小さくなきゃ意味が無い
ドブ臭くて食えない魚肉とかを死に物狂いですり身にして洗って食うか
それともヘビやワニなどの餌にするか
大型ヘビは骨の中のタンパク質もある程度吸収できる
それで5/6は体のタンパク質に変えてくれるんだから凄い
>>1 完全肉食動物のヘビが植物食の家畜より環境負荷が小さいとか嘘もいいとこ
既に食用に養殖されてるワニやスッポンですらダメなのに
ヘビ食うくらいなら餌の鶏などの家禽、ウシガエル、マウスでも食った方が環境負荷は小さい
そもそも、植物を肉に変えるのと違うし
餌のクズ肉の安定供給が前提である時点で産業としてちょっと無理
クズ肉は加工技術や利用法の改善で直接減らすべきものだし、他の用途もあるし
それ以前に日本はクズ肉も輸入に頼ってる
>>79,
>>80 ペットならそれでいいんだけど肉用家畜としてはそれじゃ成長しないから役に立たない
だからワニもスッポンも養殖は高めの一定温度で餌多めで肥育してるわけだし
>>46 >牛など既存の家畜の売り物にならない部分を食べさせて肉にするってのがメインみたいだな
>以前は肉骨粉にして牛自体に食わせてたが、狂牛病問題でできなくなった
>既存の家畜の有効活用であって、代替品になるわけではない
牛の肉かす:肉骨粉などで肥料・養魚飼料ほか利用可
BSE考えて、飼料としても爬虫類・鶏よりは、魚に与えるのが妥当かな…
他の肉かす:加工の過程で減らす、無駄なく食用にする
わざわざ魚粉・肉かす輸入して、新たに施設作り維持稼働させる社会的コスト
実験室でどうだろうと、社会的には無駄が多いわ
>>13 香嵐渓ヘビセンター復活させればいいじゃない
サバ缶みたいにヘビの輪切りを缶詰にすると骨までホロホロと食べやすくなるかも。
餌はマウスだけで済むけどならマウス食えばいいって話になるので
多大な手間とコストかけて
肉(クズ肉・魚粉)を食べさせて肉を取るのは基本的にムダ
日本だとクズ肉が高いからな
ベトナムでは捌いた鳥のガラとかが安いんだろう多分w
日本でも廃鶏でワニ養殖やったところあったけど続かなかったな
このヘビ養殖もメインは革で肉はおまけだったりしないのか
非常に嫌な響きだな ≫牛など既存の家畜の売り物にならない部分
厳格なBSE対策の処理した牛の肉骨粉でも、せめて養魚用にしとけと
>>169 廃棄コストを少しでも浮かせるためなんじゃないの
牛自身に肉骨粉を与えられないから代わりを考えてるんでしょ
ヘビの餌として、肉(クズ肉・魚粉)を手間かけて与え続けて、少しの肉を取るわけだが
>【飲食】「魚粉」の価格が高騰 魚介系ラーメン店などが苦境に [シャチ★]
魚粉は高騰してるし
牛の「売り物にならない」高リスク部位て…
タンパク質取れればいいんだろ?
大豆で良いだろ
豆腐とか揚げとか食っとけよ
カエルはオタマジャクシの間は草食寄りな雑食で植物で育つし、
カエルになると美味しい
普通に食用カエルで良い
lud20250720172724このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1712405322/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食】環境に優しい肉の選択肢として「ヘビ肉」が有望だと科学者が訴える [すらいむ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【環境】地球が「臨界点」超える危険性、気候科学者が警鐘[11/30]
・【科学一般】「理系女子」への道は険しい? 進路選択で文系進学を促される女子生徒たち [すらいむ★]
・【似非科学議論】EM菌 効果「承知していない」 環境相、否定的考え示す[10/16]
・【食】本物そっくりな「100%植物性イカリング」 を科学者が開発。シーフードも代替肉の時代が来る? [すらいむ★]
・【海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[12/06]
・【環境】PFASを環境基準以下まで除去できる膜蒸留システム、科学大が開発 [すらいむ★]
・【環境科学】遷移金属不使用の触媒で大気中の二酸化炭素を資源化する技術、産総研などが開発 [すらいむ★]
・【環境/資源】富士山周辺の水資源・水環境を見える化したマップ 世界遺産富士山の地下水の科学情報をまとめた「水文環境図」を刊行
・【AI】「AI開発で企業は学会よりも先行」「AIは環境を助けると同時に害も」「世界最高の新人科学者はAI」AIの実態を米大学がレポート [すらいむ★]
・【生命科学】微小重力環境で生育された動物の運動能力が減弱する理由、東北大が解明 [すらいむ★]
・【社会科学】なぜアメリカ人の恋愛は日本人より情熱的なのか? ∼恋人の「選択の自由」が愛を燃え上がらせる∼
・【結晶学/地球科学】地球内部に最も多いブリッジマナイトの結晶選択配向の決定 沈み込んでいくプレートの流れる方向を解明
・セブン、「ざるそば」容器を黒→白に変える実証実験 どこが環境に優しいのか? [きつねうどん★]
・【科学一般】科学者がついつい陥る「一流国際学術雑誌掲載」という手段が目的化してしまう罠 [すらいむ★]
・【統計学】「統計的有意」には弊害があるとして800人以上の科学者が反対を表明[03/22]
・【生物】ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく「生命」だと科学者が考える理由とは? [すらいむ★]
・日本の経済が後退しているのは日本人経営者が無能で労働環境がクソだから
・【環境】氷河が例年ではありえない時期に溶け出し美しい「池」ができている様子をNASAの研究者が撮影[05/13]
・【脳科学】実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱 [すらいむ★]
・PCやスマホの処理速度をハードウェアのアップグレードなしで約2倍にして消費電力は半分にする方法を科学者が考案 [すらいむ★]
・【食】「ゆでると変形して立体化するパスタ」を科学者が開発、輸送コストや温室効果ガス削減につながる可能性も [すらいむ★]
・【科学一般】ゴールドマン環境賞にベトナム人のセンザンコウ保護活動家 [すらいむ★]
・【情報科学】地球上のデータを「DNAの塩基配列」に変換して保存する新しい記憶媒体を開発 [すらいむ★]
・【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]
・【環境】豪政府がグレート・バリア・リーフの保全策を急募〜2億円弱の予算を用意、世界の科学者や起業家らに呼びかけ
・【行動科学】ヒトは「パラレル処理」で瞬時に行動選択、バスケ選手の動きから解明 [すらいむ★]
・【環境】沖縄科学技術大学院大学がバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造目的のスタートアップ企業設立を発表[10/17]
・【植物/環境科学】遺伝子操作で通常より多くの炭素を取り込む「スーパーツリー」を作り出す [すらいむ★]
・【環境】「永遠に残る化学物資」が今、まったく新しいタイプの酸性雨を生み出している [すらいむ★]
・【話題】ネッシーにチェックメイト! 環境DNA分析を開始「いないことの証明」が可能な最新の科学的手法とは
・【AI】LLMを駆使して数理科学問題の新しい解決策を数学者よりも巧みに出力するAIシステム「FunSearch」 Google DeepMind発表 [すらいむ★]
・【環境】「地球からの搾取をやめろ!」グレタさんのメッセージに感じてしまう違和感…制限の“無理強い”ではなく選択肢の“提示”を [すらいむ★]
・【スポーツ科学】学生アスリートの深刻な腸内環境が判明 コハク酸値が大腸炎患者レベル 食物繊維摂取で劇的な改善も期待 [すらいむ★]
・【天文】火星北部に海が存在していた! 中国人科学者が証明 [oops★]
・【話題】「鼻水・鼻くそ」への正しい対応法を科学者が回答 [すらいむ★]
・【エネルギー技術】安価かつ環境に優しい共融系二次電池の開発 正極側の活物質と電解液に共融系液体を利用
・環境詐欺師「太陽光発電は自然に優しい!」→山林は禿げ、川は濁り、放流した稚魚も全滅
・【環境】EVは本当に環境に優しいのか−電池の製造過程で多くのCO2排出
・【国際】 中国の科学者がヒト受精卵に遺伝子操作 欧米で激しい論争に [NEWSポストセブン]
・【ナゾロジー】<スパイダーマンに着想>科学者が本気で「ウェブシューター」を開発してみた! [すらいむ★]
・理系選択者がよく持ってるもの
・【精神医学】「完璧主義」は危険であると科学者が指摘[02/27]
・【脳科学】デザートなら入る「別腹」の存在を科学者が証明 [すらいむ★]
・【開発】人工の「太陽」 ドイツの科学者が開発進める[05/15]
・【話題】「もし人間が翼を手に入れたら?」を科学者が真剣に考えるとこうなる [すらいむ★]
・【話題】日本を代表する研究者ら 科学研究の現状への危機感訴え[04/05]
・【南極】南極の「血の滝」が発生するメカニズムを科学者が解明 [すらいむ★]
・【科学教育・研究】ランキングは東大より上、沖縄のOISTに優れた人材が集まる理由 [すらいむ★]
・【宇宙】地球外生命体が宇宙船にくっついて地球を侵略する可能性を科学者が警告 [すらいむ★]
・【宇宙ゴミ】深刻化する宇宙空間の環境問題、新たな学問分野を天文学者が提唱[04/09]
・【大学】研究者が主体、東京科学大がシンクタンクを設立する狙い [すらいむ★]
・【ナゾロジー】肉を科学する:生肉と焼いた肉の化学的な違いとは? [すらいむ★]
・【医療】誇大広告だらけのエクソソーム治療、科学者が期待する真の利用法 [すらいむ★]
・【^・x・^】ネコホイホイ現象、科学者が本気で研究し始める
・【物理学】一般相対性理論、銀河レベルでも正確性に問題なしと科学者が検証。さらなる確認作業も計画中[06/25]
・【低炭素技術】膨大なCO2排出源、コンクリートを環境に優しくする取り組み [oops★]
・【脳科学】重度の脳障害患者が「睡眠薬」によって、逆に”意識を取り戻す”事例が報告される [すらいむ★]
・【物理】「加熱すると凍る」という不思議な現象に科学者が仰天 [すらいむ★]
・【気候変動】環境問題を訴えるのに「物語」が有効かどうかは政治的思想に左右される可能性 米研究 [すらいむ★]
・【社会】突然キレる「凶暴老人」が急増中、日本人特有の事情を認知脳科学者が解説 ★3
・【食】「チョコレートのテンパリングを簡単にする方法」を科学者が発見か [すらいむ★]
・自動運転カーが普及するとカーセックスが増えるかもしれないと科学者が懸念[11/15]
・【童話でなじみ】アイアイ、鼻をほじってペロリ 科学者が探る「生物学的意味」 [北条怜★]
・【科学一般】遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 [すらいむ★]
・【コミュニケーション】クジラと科学者が20分間「会話」することに成功、地球外生命体とのコンタクトにも役立つ可能性も [すらいむ★]
・【新型コロナ】尾身会長「行動制限だけに頼る時代は終わり」 自粛や時短営業は「効果に限界」の認識、科学技術への投資を訴え [すらいむ★]
15:05:51 up 10:48, 3 users, load average: 90.29, 82.92, 82.29
in 2.0576469898224 sec
@2.0576469898224@0b7 on 091204
|