◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昭和特撮デジタルリマスター修正の是非を問うYouTube動画>23本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1253502518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
画質をデジタル修正して美しく蘇らせるデジタルリマスター。
精細なディティールであるが故に議論も起こります。
実際の映像よりコントラストが上がったり、
オリジナル画質と色味が違ったりと色々議論があります。
また今度の
ラドンのBDでピアノ線にデジタル修正がかかっています。
今後のリマスター化に影響を与えそうなこの事例。
オリジナルへの拘り派か最新AV環境で見るなら美しく見たいと
いう欲求か?何を優先すべきかを議論するスレです。
スターウォーズのデジタルリマスター版が認められるならば
ラドンのアレも「有り」でしょ。
製作陣は上映時にワイヤー消しを意図してるわけだし、あり。
俺たちは出された物を食べるだけ。
東映はデジタルリマスターにもっと真面目に取り組むべき。
あそこは修正とか以前の話だ。
ピアノ線の修正は愚だね
ミニチュアの粗が見えるところも全部CG処理でもするのかい?
その時代の特撮技術の否定だよ
>>5 >その時代の特撮技術の否定
そういう意味合いで
>>2でスターウォーズのデジタルリマスター版を例に挙げてみた。
スターウォーズのデジタルリマスターってどれのこと?
『特別編』のこと?
だったらってわけじゃないけど、
キズやムラなど経年劣化を補正したオリジナル修復版と今風の付け足し削除を施した新版と2通り作ればOK
混ぜるのはダメ
スターウォーズの場合は技術的にショボイ特撮カットをほぼ完全に作り直してるから
あれは特別編という別物だよ。
ただルーカスが一時期オリジナル版を封印したので批判を受けまくった。
「スターウォーズ」は製作の当事者が修復に直接携わっている。
今回の東宝ブルーレイには当事者が関わっていない。
たぶんこれが意見の分かれ目だな。
当事者スタッフが、ピアノ線を完全に消して、映画上映に当たるのを望んでいたならアリと思うが。
サンダーバードはデジタルリマスターしても糸は消さなかった
オリジナルの尊重という意味ではそれが正しい
しかし高画質の時代になって
当時意図しなかった部分まで見えるからという事であれば
修正も許される部分はあるかも知れない
ただし、白黒映画の着色カラー版のように
あくまでもオリジナルではないという断り書きは必要だと思う
ありだと思う。
ほかにも、例えばウルトラ兄弟の声が違うところとかは直しても問題ないと思う。
特撮のデジタルリマスター第1号はウルトラセブンだったと思う。
あれが出たのはいつぐらいだったか?
初めてあの映像を見た時は衝撃だったな。
LDの画質とは雲泥の差だと思ったもん。
セブンはピアノ線とかは消してなかったな。
もしウルトラをBDで再度リマスターするなら、
DVDで全体的にわずかに縮小のためカットされてた、
マスターの画面の端っこまで、ちゃんと入れてやってくれ。
ラドンの糸を消す?
それってモナリザに新しく書き加えるようなもんじゃん。
修復するっていうなら話はわかるけど、修正はだめだろ。おいらは買わない。
>>14 ㌧クス。もう10年前になるのか。
当時としては画期的な企画だったと思う。
10年前だとHDマスターじゃないんだろうね。
>>17 オリジナルにこだわるのは理解できる。
ただクリアになった画質で見ると目立つのも確かなんだよね。
昔は大きくてせいぜい20インチのブラウン管視聴だったけど
今は高精細の42インチのディスプレイだからねえ。
糸が見えるようなチャチな日本特撮がいけないんだろ、海外の特撮は糸なんか見えないぞ。
ディアゴ板に無理矢理きていた「デジタル馬鹿」安住の場所出来たなw
だからサンダーバード(ry
糸が見えたら駄目とか幼稚な発想
イギリス人は文化的に大人だから消そうなんて思わない
幼稚なアメリカ人の真似をしちゃイカンよ
デジタル断固反対。
BD化するのはいいが小細工せずにマスターネガをそのまま焼け。
他のコマから切り貼りするなど言語道断。
特撮界にとっての電王腐と同一次元の愚劣。
先週のBS11ウルトラマンAにすさまじいフィルム穴?があったけど
リマスタ版は消えてるの?
一番理想なのは、ピアノ線を消して修正を施した「パーフェクト版」と単にクリアしただけの映像と切り替えできるモードを付けるのがよい。
>>21 そんなもんで文化の尺度を計るのはいかがなものかと。
争点は「はさみの入ったバージョン」を今後「オリジナル」扱いしようとする
姿勢を許せるか、許せないかの一点。
過去にイントレランスの公開当時再現版やメトロポリスの字幕挿入による復元版
最近だと宇宙大作戦の上下マスキング・特撮差し替え版など作られたけど
何れもオリジナルとは別個で扱われてるよな。
製作者の意図に沿ってりゃOK,て人は小林正樹没後に松竹ホームビデオが
人間の条件のシネスコでのソフト化を発表した時、文句つけたんだろうな~
なに持論言ってもいいが、書込み行数と同等の改行はイラネ
それだけで長文綴ってるだけのキチガイと一緒にされるぞw
糸が「なかったこと」にしていいはずはない
アラが見えるのもその時代の映像技術の貴重な証明
糸「だけ」が駄目で
明らかに作り物に見えるミニチュアや
明らかに書き割りとわかるホリゾントはいい、っていうのも
意味が分からない
どこまで修正すれば「今の時代に耐えうる」映像になるというのか
売る側は新たなデジタルリマスター出すたびに
何かセールスポイントを作りたいんだろうけど
どうかと思うね
「アイズ・ワイド・シャット」もキューブリックの意向によりトリミングされたスタンダードサイズ版と
本来のヨーロッパビスタ版の二種類が同時発売されてる
俺はブルーレイ版は買わないから関係ないね。昭和の特撮物はDVD-ビデオで結構だね。
ブルーレイは平成になってからの作品しか興味有りません。デジタル・リマスター版の良し悪しがハッキリしません。
アナログのA・A・Dでアナ・アナ変換でも充分に見られます。
サンダーバード、宇宙戦争(1954)みな、釣り糸が見えるが。
実はSW1にも1カット釣り糸バレあったしな、特別編で差し替えられたけどw
糸の修正に話題が偏りがちだが、画質そのものの改変はどうなのか?
最近は物理的に劣化するフィルムのマスターをデジタル化して新たなマスターとするという意味もあるようだ。
ただ手をまったく加えていないオリジナルのマスターはずっと保存しておくべきだ。
下手をするとデジタル化してキレイになったものがマスターとなり
破棄されかねない危険を業界はよく承知しておいて欲しい。
リマスター化する際には見易く=見栄えよくする為にコントラストやブライトネスをいじることになるが
これはオリジナルで監督や照明が意図していた絵ヅラを変えてしまいかねない。
またゴミや傷とりの為に結局、人の手や自動でレタッチをかけているが
このレタッチ作業、結局は欠落した部分を他の部品で代替しているという行為。
また手を抜いてソフトに任せる部分が多くなると、本来のディティールが削除され
気づかないままという悲劇の事態になってしまうかもしれない。
その時代での技術でのリマスター化ということも気になるところ。
今後の技術進歩でもっと別の高度なやり方が出てくるかもしれないのだ。
まさかマスターを破棄するようなことは無いでしょ。
大事な大事な金の成る木だし。
マスターを破棄する流れは存在しない。欧米ではデジタル作品もビデオ作品も、
すべて原板を35mmフィルムに変換して保存している。
なぜかと言うと、時代の趨勢によってころころ変わるデジタル規格は、
アートの保存媒体として根本的に信頼されていないから。
フィルムは1世紀を超える保存実績があり、
最悪でも特別な機器なしでも肉眼でプリントを視認できる。
物理的な破棄はなくても実質的な破棄になるってことはあるんじゃない?
リマスター作業にはかなり手間ひまかかるからね。毎回1からやり直すかどうかって話だよ。
>>10 オートで修復すると爆発の破片が綺麗に消えるとか大丈夫かよw
そうならないよう細かく人の目でチェックしてるんだろうけど
元の絵をレタッチしてる時点で、オリジナルの美しさを擬似的に
再現しているに過ぎない
将来更に進んだ修復技術が出来たときのためにもオリジナルは厳重に管理
してほしいと思う。
>>36 >>35は、物理的なマスターネガ破棄の危険性についての
>>32さんの懸念に対するレスです。
リマスターの程度には予算の影響が大きいし、東映ものとかすごくテキトーなリマスター原板が
使いまわされてますな。リマスターの程度によっては、やり方変えていつまでも商売になりそう
「デジタル厚化粧版」のためオリジナルとは異なった作品です
と明記するべきだな。
>>38 実は東映こそオリジナルのテイストを損なわないポリシーでリマスター作業をしているのでは?
日本アニメーションはかなり早い時期から過去の作品の原盤を
全てデジタルに落とす作業をしており、
世界名作劇場の初期作品もDVD化の際にマスターネガ破棄したんだよな
ちなみにまだHD素材で保存できる機器が無い時代の話であり、
どれだけ技術が進歩しようが現行以上の画質にはならない
ホームラン級のバカとはまさにこの事
>>40 フィルムのカビくらい処理してほしい・・・・ キカイダー01だけど、
あれはポジから起こしてるとしか見えん
「ガイファード」や「ウルトラマンティガ」以降のフィルム撮影作品も
保存用原版がSD規格のデジタルVTRだから、HD規格によるニューマスター化
は莫大な費用と手間がかかりすぎて不可能みたいですね。
>32
デジタルリマスターで綺麗にすることが改変と決め付けているが・・・
綺麗な方が本来の画質でしょ。
あなたの記憶の中の昭和特撮は汚く、くすんだものかもしれないが。
本来の画質っていうのは初号試写の画質のこと。
あるいは一番最初にプリントした状態のこと。
フイルムキズの補正はまだ認めるがそこに移っているものを消したり足したりしたらそれは本当の画質ではないよ。
>>48 お前わかってないな。綺麗とひと言で言ってるが
きれいでクリアな画像=オリジナルとでも思ってるの?
リマスター版は現在の技術で見易いように加工されているんだぞ。
それが監督や照明が設計し、意図した
色調・コントラスト・輝度がオリジナルと同じとは限らないんだよ。
ってことは、当時のスタッフが初号プリントの再現を目指したデジタルウルトラはOKってことだな。
ところが実相寺はアレは初号の色じゃないって言ってるんだよ。
高野とかが初号の色だと言っているのは自分が監督した特撮部分だけだからね。
デジタルウルトラはピアノ線を消したり、ホリゾントの汚れを消していないからまだ良心的なほうだけれど。
アニメと実写は全く違うからね。
アニメは色指定があってそれが忠実に再現されるように撮影するのがカメラマンの仕事。
実写のカメラマンは、例えば撮影されたフィルムがどんな色合いで上映されるかまでの責任があるからね。
全く意味合いが違う。
実相寺が怪奇大作戦だかシルバー仮面だかで撮影されたフィルムが暗かったのでテレビ局のマスターに潜り
込んで、放送する時間帯にリアルタイムで画調を調整したりしている。
カメラマンの意図していないことを勝手に付け加えたり、映像から消したりするのは改変だよ。
ピアノ線が映っていたとしても、それが冬至の技術の限界。
歴史的証拠だから、消したりしちゃいけない。
リマスタリング前の映像を少しでもいいから特典につけてほしい。
どれだけ変わったのか見比べてみたい。
>>55 デジタルウルトラのプロモ映像でよく画面分割して比較やってたな。
デジタルリマスターに使用する元素材は大抵はLDのものと同じなんじゃない?
俺はLDBOXのマン、セブン、東宝特撮ものをまだ所持してるけど
傷の有無はもちろんコントラスト、シャープネスは全く違うね。
ただ自分が子供の頃テレビで慣れ親しんだ画質は実際はLD画質に近いんだよね。
明らかな編集ミスによって、話の展開がおかしくなっている怪奇大作戦の「光る通り魔」。
こういう場合は、「編集ミスが生じた放送版」と「シナリオに基づいた、場面の入れ替え修正版」
の両方を収録するのはアリだと思う。
>>57 そういう意味では30年近く前の「ブレードランナー」は、いまだに監督自らが手を加え完璧なものに近づける機会をもらえる幸せな作品だな。
しかもオリジナルバージョンから何からちゃんと見られるのも良い。
平成ライダー劇場版あざといDC版商法を別にすれば特撮作品でそういうのは無いな。
ましてや数十年前の作品なんて皆無。
日本の場合は再編集したものが売れるという習慣がほとんど無かったからね。
東宝チヤンピオン祭のような短縮版が作られることはあっても、長いバージョンが作られることは珍しい。
ただ、日本の監督の場合、これ以上切れないというようなケースは「醜聞」や「飢餓海峡」なんかは有名だ
けれど、できることなら短くしたいというパターンのほうが多いんじゃないかな。
「EAST MTTTS WEST」なんかは、監督の意図に反して作られた長い編集の上映バージョン
が実際に上映されてしまって、監督が改めて短いデレクターズカットバージョンが製作されたこともあったね。
東映の仮面ライダーの場合なんかは明らかに同じタイトルで商品を複数出すための口実で、デレクターズカット
バージョンの出来がいいかどうかは怪しいからね。
漫画の話だけど、手塚治虫の原稿改変を思いだした。
読者や研究者は混乱するばかりなんだよな。
>53
おぉ、lainも手直しされるのか 0o。(^o^)y-゜゜
>>60 あれより長い「醜聞」があったら見たいけど
それは「白痴」だよね
「七人の侍」だって撮影までして
完成品で落とされているシーンもあるわけだからな
やっと一人釣れた。
でも「七人の侍」はあれ以上何を足しても蛇足になるよ。
>>56なんかわざと退色したポジフィルムを使って比較してたみたいに見えた
オレは、リマスター自体は歓迎。
今は映像機器側で画質調整も色々できるだろうが、
元フィルムの映像をどう調整しても、リマスターの鮮明さは出せない。
逆は暗くするなりシャープネス落とすなり、いくらでもできる。
リマスター作品が、やや人工的で不自然な絵ヅラになるのは事実だけどな。
結局オレは、明度もシャープも最大限で見ちゃうから…
デジリマ?はぁ?
特撮極めて50年以上の俺はいまだに18インチブラウン管テレビで見てるからブヒャブヒャブヒャー!
氏にさらせ血で鹿!ハイピチョンとか関係ねえデジリマむかつくブヒャブヒャブヒャー!
プレステ2で十分しあわせデジリマいらんのじゃ。それより誰か嫁になって地で鹿デジリマ!
>>69 大丈夫だ、おまえのような貧困層には無償で地デジアダプターが貰えるぞ。
もちろん画質はあまり変わらないと思うが...
デジタルリマスターって、略してデジリマって言うのが主流なの?
ラドンを映画館で何回か見てるけどピアノ線が気になった記憶がない。
初めて気になったのはDVDを見た時かな。LDでは気にならなかった。
映画館で気にならなかったものが気になったとしたら
それは「映画館での印象を再現できなかった」という事になるかもね。
もし、こういう記録媒体の目的が「フィルムに撮られているものの完全再現」なら
話は別なんだろうけど「映画館での感動をご自宅で」なら修正もやむを得ない気がする。
>>73 最近のテレビはたいていシアターモードがついてるけど輝度とコントラストが抑えられた調整になる。
デジリマ版はオリジナルから基本コントラストとシャープネスに調整入ってるので
自発光式のテレビモニターの通常モードだとアラが露見しやすい。
>>73
全部読んだ 『・・・・お兄ちゃん 私達兄弟なんだよ? 膣(なか)は絶対だめだよぉ』は濡れた >>76 両性具有の弟萌え。
元子役の友人が、リマスターされた帰りマンを見て、この撮影時期なら
衣装はもっと汚れて着てるんじゃないかと言ってたな。
確かにリマスター版の郷さん達の服はいつも新品のようだ。
>>52 撮影の長沼六男監修で色調補正した「座頭市」(89)のDVDも色が明らかにヘンになってる。
5 どこの誰かは知らないけれど [sage] 2009/09/21(月) 13:46:33 ID:0Ot21Qp1
ピアノ線の修正は愚だね
ラドンで消されたのはピアノ線じゃなくて
もっと太いワイヤーだよ着ぐるみを吊るための
これは消して正解
飛行機やラドンのミニチュアを吊っているピアノ線の修正は一切行っていない
ひとつ質問。
今度発売される東映のロボコンや009ノ1は
ニュープリント・コンポーネントマスターって表記があるが
これはデジタルリマスターしてるわけではないの?
そもそも「デジタルリマスター」って言い方何だ?
発売制作元、放送局によってそれぞれ"都合のいい解釈"してるぞ
まずそれを理解踏まえてから答えを探すのだな
ちなみにコノ板では理想の解答は望めないぞw
>>81 東映の「ニュープリント・コンポーネントマスター」は、その名の通り
ネガからニュープリントフィルムを起こして、テレシネでデジタル信号
へと変換したマスターを基に、ソフト化を行っているよ。
「デジタルリマスター」とは、恐らく色補正のことも指しているんだろうけど
東映ビデオは現像やリマスター作業を東映ラボ・テックに丸投げしている関係
で、コダック社製のフィルムで撮影された作品(「人造人間キカイダー」
「仮面ライダーV3」「Gメン'75」「ジャッカー電撃隊」「スパイダーマン」
「超人機メタルダー」など)については色補正の失敗、もしくは色補正自体
を放棄していたようだね。
ちなみに「ニュープリント・コンポーネントマスター」表記のない
「仮面ライダーX」以降のシリーズや「秘密戦隊ゴレンジャー」「宇宙刑事」
シリーズなどは、ビデオソフト用のアナログマスターをデジタル補正した
だけの粗悪品(解像度は低く残像が目立つ)なので注意してねw
事実、東映は「デジタルリマスター」じゃなくて
「ニューマスター」の一言でお茶を濁してるんだよなぁ。
特撮板の方には「東映のDVDはポジから起こしたLD版やビデオ版と違って粗雑なネガからマスター起こしてる」と
DVDマスターで再放送される度にいちいち文句付ける人もいるくらいだし。
まぁ個人的には画面がちょっと白っぽく見えるぐらいであんまり気にならない範囲だけど
今度放送されるHDリマスター版仮面ライダーの画質が気になるわ。
銀河鉄道999のBDがいい仕事したんで、少しは期待していいのでは?
東映のHDリマスター化は。
まぁ来週、東映チャンネルの本気度が試される訳だな
多分、、
>>87 あります。
急いで編集されたので傷だらけのネガとか
保存状態が悪くて、修復もされてないネガとか
原盤が紛失したので比較的状態の良いポジから起こされたネガとか
はたまた撮影が乱暴なので情報量が少ないネガとかね。
>>84が何をもって「粗雑」と言ってるのかは知らないけど
世の中には確かに「粗雑なネガ」と呼ぶべき物がちゃんとある。
ちなみに名カメラマンと言われているゴードン・ウィリスはその名声とは逆に
「粗雑なネガを寄こすトンでもねー野郎」として現像所の技術者に嫌われている。
棒焼きでは何が写っているか分からないくらい露光不足のネガを送ってくる率が高いんだそうな。
原版となる唯一のネガ自体の状態が悪いってことですね。
撮影されて編集に回る前の状態で悪いのもあれば、ネガ編で傷つけているのもあるってことですね。
>>86 俺はスカパーHDは契約してないがSD放送の方でも同じマスターによる
放送になるだろうから、録画しといた方が良いってことか。
wktk wktk
「HDマスター版」と記載されてるが、リマスター作業を施したとは微塵も記載されてないな
「ニューマスター」と言っている詭弁に近い予測はたつな。期待せずに待ってみる。
HD放送用のマスターをテレシネしただけでも、新たにHDマスターを作成するのは事実だからな。
どうなることやらww
東映ってフィルムの保管とかしっかりしてる会社なのに
不思議なくらい高画質化リマスターに興味ないのが謎だ。
しかし高画質の仮面ライダー見てみたい。
金なんかかけないでもマニアはニューなんとかって書けば買ってくれるよ って考えなんだろ・・・
TBSchの「ばくはつ五郎」もリマスターなしのHD版だからなあ…
>>93 高画質にすると色々とアラが…無理な撮影で痛んでいたからなあ
CSで放送中の「Gメン75」は東映が権利を持っていない最終回のみ余所でテレシネを行ったのか
クリアなLD時代の画質に仕上がっている。
他の回は東映ラボだからニュープリントなのに例によってザラザラ・ボケボケ・退色してる
東映化学の仕事は鵜呑みにしてはいかんのだな
画質こだわり童貞に、しっかり教えてやらんとw
>>97 本放送時の現像は東映化学が最終回も担当してたけど
今回のマスター制作は東京現像所かイマジカに依頼したのかな?
東映チャンネルのHDリマスター版ライダーの番宣をSD放送で見た。
前のSD版放送より、画質良さそうだ。
割と丁寧にリマスターしてるっぽい。
>>102 藤岡弘トークショーによるとネガからプリントを起こしてHDテレシネした後、1コマずつ傷補正をしているようだ。
>>103 仮面ライダーは東映最強のキラーコンテンツだから、やっと真面目にやる気出したかw
多分BDソフト化を見越してのことなんだろうな。
とにかく録画し直す価値はありそうだな。
>>103 宇宙船にも書いてあるよ。
「16mmの原版素材をクリーニングしてハイビジョン解像度デジタルデータ化。
さらに1コマ毎の汚れや傷を除去処理したというもの。」
トークショー見たら、とりあえずレストアらしきものは一応やってるみたいね
テレシネの前処理クリーニング等がたいしたレベルの事してないようだから
あんまり期待しないで待とうw
スカパー!HD組、ケーブル組、視聴して静止画キャプできたらよろしこ。
>>104 ’75の最終回のスペシャルだけじゃなかったかな?
’80はもう東映から離れて全部照男プロだったと思う。
いつまで経ってもGメンボックスに最終回が入らないのは、東映の権利じゃないからだと思う。
でも収録回アンケートには入ってた不思議
>>109 特番を私も見たが、リマスター作業については
テレシネ後のHDマスターから色調補正とバラ取りを
1コマづつ割と丁寧にやってる感じはした。
>>111 オマイの脳内思い込み版権処理など憶測にしかすぎないw
ネガが赤茶ける前にテレシネが行われた東宝のレッドバロン初回LD
ビデオ化の際にJHVが原盤を紛失した宣弘社もの(光速エスパーの一部、
シルバー仮面とアイアンキングの予告編の一部、戦えドラゴンの大部分)
状態の良い映像がVCかLDでしか見られない作品って東映もの以外にもある。
昨日の蜘蛛男の放送、本郷がショッカーアジトで改造台に縛られてるシーンで
フィルムに糸屑みたいなのがついたのが画面の左下にしばらく出てたのが気になった。
あれは修正し忘れなのか?
それともフィルムで放送したからああなったの?
SD視聴だけどライダー意外と良かったな
期待しないで見たからかもw
>>115 だから東映化学の処理はフィルムを機械にかけるだけで、1コマづつのリタッチ処理などしない。
米帝デジタルリマスターと称してる洋画の処理と、全く異なる手抜きのやりかただ。
>>119 東映チャンネルのライダーHD放送開始特番で今回は1コマづつ傷とりと画質調整してる作業を
やったという解説があって現場の模様も映ってた。
蓋あけてみたら、その体たらく。
いつもの嘘パフォーマンス、、、
>>120 日専HDやBD化された東宝特撮シリーズでも、
HD化時に1コマずつ確認しているってことだったけど
フィルムのゴミ(糸屑)とか写りこんでいたシーンがあったよ、しかも数秒以上。
やはり、自分もかなりビックリした。
何か、その辺は修正しないとか意図があるようだよ。
完全に無くなるものでもないらしい。
ああいう糸くずみたいなやつって、どの段階で入るのかな?
>>123 撮影用レンズに埃がついてる場合もある。
>>118 メ~ガロ、メガロ、メ~ガロ♪ってやつだなw
撮影時に糸くずついた写真を
フォトショップで修正するの
場所によっては結構大変
糸くず消してその白くなった部分に
地の色を塗るわけで
たまに消した部分が変な線みたいになるから
それなら消さない方がいい
画質の良い順に並べると
LD>>DVD≧CSHD
今回のはLDと比較して映像の淀み・輪郭のぼやけがかなり目立つ。しかし発色は良好。
東映チャンネルはキイハンター(ニュープリント版)がLDクラスの画質だったので
同時代の「ライダー」にも多少は期待してたが蓋を空ければ毎度おなじみのニューマスター画質でした。
基本的な疑問なんだが
テレビでのフィルム作品の放送は一旦すべてテレシネされビデオデータ化状態で放送されるの?
それともフィルムを直接かけて放送してるの?
今も昔も事前にテレシネ処理してるよ。
(VTRやテープが超高額だった頃は知らないけど)
その後、吹替え音声を入れて(洋画の場合)CM挿入用に分割した
放送用のマスターテープを作って、放送用の装置にかける。
>>130 20年くらい前まではな
さすがに今もうないだろ
>126
随分変わった傷の取り方してるな。それじゃぁ変な線が残るだろ。
>>127 東映チャンネルの「キイハンター」は、ニュープリント版ではなく
ネガテレシネ版でつよ。
ちなみにファミリー劇場だと「西部警察」がネガテレシネ版、「Gメン'75」
はニュープリント版なので、こっちでネガテレシネとニュープリントの違い
を比較してみれば?
>>126 コピースタンプツールを使うんでないかい
>>134 だな。
必要ならさらに、ぼかしツール。
ただ複雑な背景の場合だと、傷の大きさにもよるが結構面倒な場合がある。
>>135 ぼかしツール
使うなんてはじめて知った。
勉強になります
>>138 ひとコマづつで見れば静止画の修正なのにどこが違うの?
>>139 動画なら前後のコマからの置き換えができる
149 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/09(金) 19:18:33 ID:lVWobs58
手持ちのLDと2005年頃の東映チャンネル・デジタルマスター版(市販DVD素材?)と
SDスカパーでのHD版を比較してみた
前回の放送はフィルム粒子が酷く目立ってたけど明るめの色合い
今回のは暗めの色合いでフィルム粒子はあまり見えませんでした
ザラザラしてない分HD素材の今回のが見やすいかな、目安にどうぞ
HDキャプチャは他の人に任せた
おまけのLD画像、文字が見えません><
色がなあ・・・緑のもやがかかっている
LDが色あいがいい。白が白く映っている。
>>141 同じフィルム使ってるんだろうが随分と色調が違うな。
色調補正する場合、オリジナルの色情報とか見ないの?
HD記念番組見たよ。確かにネガのホコリ取り作業してたよ。
直接セロテープでペタペタ粘着取りしてた。ギャグでなくマジだからなぁ、、
適度な粘度の粘着剤が素材を傷めずにゴミ取りすうには一番効果的だからな。
で、一番安価で使いやすいのがセロテープ。
もっともそういう用途専用の粘着テープも有るんだけどさ。
まずは新番組予告自体が存在したのかどうかの検証が必要だがな。
ライダーはLDに収録されていた予告編の色が、正しい色なんでないかい?
局アナの素っ気ないナレーションと
ただのショボいテロップだけだった可能性も
ウルトラQもついにデジタルカラー化プロジェクトが動き出したわけだが
1話製作につき90日間かかるとは凄い手間ヒマだな。
円谷系コンテンツは金をかけるな。
>>149 仮面ライダーの放送開始を宣伝する予告のことかい?
それなら当時頻繁に流れていたから記憶にあるよ。
そもそも、漫画雑誌を読む習慣がなかった小学生低学年の自分が
「仮面ライダー」という番組が始まることを知ったのは
その番組宣伝だから...たぶん、3話か4話放送ぐらいまで流れていたと思う。
正直、子供ごころに怪奇で怖いと思っていたよ。
あの宣伝では、「キーハンター」のように大人が観るドラマの中の
夏の怪奇シリーズのような作品だと思ってたぐらい。
子供番組なんてとてもじゃないが思えなかった。
>>152 ゴジラも多分そのうちカラー化されるだろうな。
VSデストロイアの特報では部分的ながらも一度はやってたしな>ゴジラのカラー化
東映の新番組予告は無いの多いな!
本気で探せや。ビデオに収録されててDVDでは未収録って!なんで。
ワケわからん東映は!
>>156 多分前番組のフィルムの終りにくっついてるんだと思うんだけど、それを探す手間は省く東映。
カーレンジャーは高寺が自前で探してきたんだっけか?それくらい手抜きで、利益だけ得ようとしてるように見えるな。
>>154 白黒作品のカラーライズってオリジナル尊重派には批判あるけど
オリジナルの白黒が無くなることが無ければ大賛成だ。
ハリウッドではかなり前から積極的にカラーライズをやってる。
すごく広義に見ればデジタルリマスターによる色調補正の
発展形と言えなくもない。
ウルトラQの他にもゴジラ、ガメラ、黒澤作品、悪魔くん
などカラー化して欲しいのはある。
カラーライズも手間隙と金をかけた奴なら見たいな、中途半端なやつならいらん。
>カーレンジャーは高寺が自前で探してきたんだっけか?
まじかよ…
>>152 特乳の記事ではカラーライズの作業はインドに発注してるって書いてあったな。
しかし30分もの1本で90日かかるって凄いな。
人件費も馬鹿にならないし、インドのラボにもノウハウがあるんだろう。
基本ひとコマづつの手作業だからね。
でゴジラなら一年ぐらいかかるって事か。
実際は並行作業になるんだろうけど。
板違いだが「仁義なき戦い」のHD版も仮面ライダー同様、画質の悪いDVD
に緑のフィルターかけたかのようながっかり画質。
もう東映は自社作品のリマスター作業を北米に丸投げした方が良い。
東映作品とは思えない高画質で有名な「仁義」北米版DVDのキャプ
http://eternalsunshineofthelogicalmind.blogspot.com/2009/03/yakuza-papers.html まぁーあの東映だからレストアに期待してもダメでしょ
東宝もBDはレストアの宣伝してる割には残念な出来だし
ペイできる確実な費用しかレストアに掛ける気がないんだろうなあ・・・
フィルムが退化すると赤みががってくるんだよな。
で、補正するために緑を足すんじゃなかったっけ?
フィルムの基本は
マゼンタ(暖色)・イエロー(黄色)・シアン(寒色)だけど、
ビデオ信号の基本は
R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)なので、
ビデオ信号へ変換した際に、
イエローとグリーンの違いが明確になるってことやね。
多分違う。
東映チャンネル仮面ライダーHDの番宣番組で、ビデオ化に際して最後に色調補正という場面が映っていたが、
要は、エンジニアのさじ加減。
ライダーあたりはマストだから少しはましそうだが、
どすこい大作あたりは赤身を帯びて、フィルムつなぎ目、埃が目につくなぁ
あれじゃ"どっこい"じゃなく"どすこい"だよ
フィルムのつなぎ目とか、切り替えの黒丸なんかは是非残しておいてほしい派
巻の切り替え●は画面の端っこだしそんなに頻繁に出ないからいいけど、
フィルムのつなぎ目はカットごとだし非常に見苦しいので、補正してほしい派
>>170 >フィルムのつなぎ目とか、切り替えの黒丸なんかは
アメリカのクライテリオンが「七人の侍」を出したときに
そこらへんを徹底的に補修してDVDにしたときには
「海外作品でそこまでするか ?w」と思ったけどね
日本も見習ってほしいところだ
クライテリオンは蝉の音を消したんだよなぁ
ノイズと勘違いしたらしい
欧米人は蝉の声がすごい不感に感じるみたいね
蝉があまりいないみたいだし
>>173 俺のイギリスの友人も言ってたけど
欧米人はセミの声は単なるノイズで本当に不快に感じるんだそうだ。
だから日本で夏をイメージさせるセミの声がドラマや映画で
よく出てくるのは、欧米では有り得ないし不快この上ないらしい。
そんなことしたら抗議がくるとまで言っていた。
遺伝的にアジア人と何か違うのかもしれないね。
がんばれ!!ロボコンDVD購入したけど、やっぱ東映クオリティーだった
全体的赤みな画質
えぇぇ、それLD見てないからだろ。
未見でも、大きなお世話な奴が比較画面貼付けて解説してる所もあったぞ
>>179 記事を読むかぎり、予告や特報はリマスターしてないってことだな
東宝特撮BDも黒澤作品並にキューテックでレストアしろよ・・・
>>184 系列会社の現像所にも仕事をあげないといけないんだろ。大人の事情を察してやれよ。
黒澤作品は黒澤プロが絡んでいるから、東宝特撮よりしがらみが少ないんだろ。
パースペクティブ・ステレオフォニック・サウンドのデコーダーも
黒澤作品のDVD化の為に設計図から新たに作ったから
その後の東宝特撮DVDでも収録されるようになったという恩恵もあるし、痛し痒しだなw
新作『スタートレック』が評判良いから観る前に
復習しとこうと思ってデジタルリマスター『宇宙大作戦』ベストって借りて観たら、
エンタープライズ号とか宇宙ステーションとか妙にキレイで、
あれ?と思ったらところどころCGに差し替えてんのな…
いかんよあれは
Qのカラー化?
そんなものよりウルトラマン80のほうが先だろ。
早く出せよ。
TVシリーズのウルトラでDVD出てないのは80だけ
なんだからさ。
>>35 そういう事もあるが一番大きいのは
フィルムの方が実は保存できる情報量が多い。
>>174 世界にはセミがいない地域もある。
そういう地域の人に聞いたことのない雑音にしか聞こえないし
夏のうるさいセミの声は日本人でも不快だろうが。
遺伝子なんて問題じゃないよ。
CG差し替えやカラー化はリマスターじゃないよな。
リメイクでもないけどもっとほかの言い方ないかな
>>189 >夏のうるさいセミの声は日本人でも不快だろうが。
都会の人はそーなんだ・・・・・・。
ダイナミックオーディオやソニータワーのオーディオルームのような装備でみてるの?
>>194 ここ最近は夜中でも蝉の大合唱が続くんだよ
寝れねーorz
外人がセミの音が嫌いというのは、たしかなソースがないとパオロマッツア
リーノが指摘してたが、日本人でも嫌いな人が増えているなら、日本人も欧
米化してきたんだなあ。
ただ、夜中のセミの合唱はなんか環境破壊に要因があっただろ。
農村でなくても近所に田んぼがあると秋の夜はカエルの大合唱だ
>>196 でもそれがないととてつもなく味気ない夏になると思われ
>>199 セミが「夜中に」鳴いてんのは味気もへったくれもないだろう
>夜中のセミの合唱
異常だよね。夜が明る過ぎるのかなぁ・・・。
/ヽ /\ _
/|\ | ヽ 〈三ヽ /三/| / ! /!ヽ
| l ヽ | ヽ !\ / _| / | ,' / !
| ヘ ! ヽ ( )){ }( )) ,' !_/ / j ジャンケンしようぜ
', ヽ | l トイ`|i|⌒ Y=} ! ', / /
', ヽ!≡ l { ヽ || r‐'リ -i ! ≡ ! /
ヽ ≡ ! | ミ )!!= 彡-ノ_ l ≡ ! ,.'
\ ≡ | ,.-ノ / ! ト、トく `メ、_', = / /
\ ≡ ! /てノしイ_人人ノ、 ヽ /
\― |/ヽ ,イ- 、ヽ / イ´ ̄ ̄ヽ_/
\ ヽ/ l ヽi / ̄`!
 ̄ 〉―く ァ―‐‐j
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \/ \ /
/\| |/\ 上等だ てめえだけには負ける気がしねぇ
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
なぁ、知ってるか。
お前の親父って童貞じゃないんだぜ。
おまえの祖父って童貞じゃないんだぜ。
何やってたか知らんが江戸時代のおまえの先祖。童貞じゃないんだぜ。
縄文時代の(ry 猿だったころの(ry
分かるな。つまりな、おまえは生物が誕生して以来、
一度も童貞が出た事ない血筋なんだよ。何億年とさ。
なのにおまえは童貞なんだよ。これってすごくないか。
何か地球レベルのロマンを感じないか。
人造人間キカイダーのHDリマスターの画質はどーですか?
DVDでは第1話から黄色っぽくなっていたけど、今回のHDマスターは
HD版の「仮面ライダー」と同じく、無難な色補正を行っているようです。
本放送時の記憶は定かじゃないけど、1970年代末に観た再放送の画質
を思い出させる色補正ではありますねw
>ラドンのBDでピアノ線にデジタル修正がかかっています。
普通の再生速度で見てる分には全く気にならなかった、
というより気が付かなかった。
より鮮明になったピアノ線を見てどうすんのよ?
ピアノ腺とかフックとか見えたら現実に引き戻されて興醒めするところだろ普通は。
目くじら立てるほどのことでもないよ。
俺はそんなことより佐原さんのドウランが目立ってたのが気になった。
4月から東映チャンネルで開始される赤影も、HD放送が決定。
ホームドラマチャンネルでも「必殺仕置人」のHD放送が決定したりと、
BD発売を意図したHDマスター化が、東映や松竹でも本格的に始まりましたね。
時代劇専門chでも4月から新仕置人⇒商売人⇒助け人の順番でHD放送でつね
そうなると、vapから出た、60~70年代青春&アクションドラマの
SDマスター収録でのBDソフト化「俺たちは天使だ!」「傷だらけの天使」
「俺たちの勲章」「俺は男だ!」などなどは勇み足のような気がして残念ですね。
画質はどうだったのだろうかね?
今度「必殺III 裏か表か」をBShiでやるのは嬉しいな。追悼だけど
>>209 当時の製作者がデジタル処理の術を持っていたら
フックもピアノ線も消したろうな
デジタル処理するからフックやピアノ線がくっきり浮き上がってるって側面もあるんだよ。
映画は劇場で観るもの、本来テレビ画面やモニターで観るものではない
>>215 すまんが、何度読んでも意味が解らん。
それ214へのレスだよね???
デジタルリマスターだと細かいとこがくっきり浮き上がりすぎるってことじゃね
ウルトラマンがデジタルでDVD化されるときに、ピアノ線がはっきり写っちゃうんでどうするかの
議論が話題になってたな。結局修正しなかったけど。ブルーレイ出すとしたら消すのかな?
職人さん側から言えば、ピアノ線があからさまに見えてしまうことは
ある意味恥だと思ってるだろうから消す術があるなら消したいと考えるでしょう。
現に、ピアノ線に塗料など塗って見え難くする努力をしているのですから。
そう考えると、デジタル処理でピアノ線が消されたことを批判するのは筋違いと思えなくもないです。
勿論、ファンにとって有って当たり前のものが削除されてしまう寂しさも十分解りますけど。
Aタイプの顔も
本当はツルテカにしたかったんで
修正します
>>222 長篇怪獣映画ウルトラマンのときに
レッドキングやマグラーとの戦いの写真に顔修正されたのがあって
それがオリジナルだと勘違いしちゃって、逆に本当の皺皺でビックリした。
手塚治虫先生は原稿を気に入らないからって後からどんどん書きなおしてるんだよな。
研究者は大変らしい。
>>221 当時の特撮技術を今見て楽しむという意味では嘘の映像に挿げ替えられるのは迷惑。
昔のキングコングやハリーハウゼンのコマ撮りにブラーをかけるようなもん。
そういうのはスターウォーズだけにしといてほしいよな。
ミケランジェロの弟子が壁画の裸体を修正したようなもんだ
>昔のキングコングやハリーハウゼンのコマ撮りにブラーをかけるようなもん。
それはそれで見てみたい。
あと、カラー版ゴジラ(1954)とか。
いっそのこと、どっちのバージョンも出せば良いんじゃね?
そういうのを嫌う人には買わない、見ないという選択肢がある訳だし。
修正はキリがないからねぇ
モノラル音声を無理やり5.1ch化したりしてありがたがる人いるんだろうか
>>228 カラーライズはハリウッドで冒涜、改悪と散々だったのにまだやるの?
Qのカラー化なんて今時ナンセンスな企画だよ
こりゃもう、観る者・買おうという者各々が判断すべきことやろねえ。
個人的には
「この作品がカラーだったら、幼児期にも多く再放送されてたろうから観てはみたい」
・・・という作品は多い。
ただこれは興味本位のもので、数万だして箱買いしたいか?といえる物はほとんどないな。
「Q」に関してはリアルタイマーではないけど、これは白黒だとは思う。
もっとも、夕焼けに一人ぼっちのカネゴンとか、パゴスの分子構造破壊光線を一度色付きで見たいとも・・・。
別にオリジナル版を亡き者にしないなら修正Ver.だっていくらでも出せばいいんだよ。ブレランみたいに。
スターウォーズのようにこれからはこの特別編がオリジナルですみたいに言われるのは困る。
俺が昔感動したのはそれじゃねえっての。
ウルトラQは元々35mmのカラーフィルムで撮って白黒に直したらしいから正しいカラー版があるなら見てみたい。
>>231 あれはナショナルキッドと同じくワンショットプロセスで移動マスク切るためのテクニカラー2色同時撮影だったから
仮に現存していても赤系に感光した単色ネガと緑系に感光した単色ネガだろう(相互マスクなので画像は重ならない)という説があるよ
DVDは差別用語の削除やモザイク入れはやらないのに、
ピアノ線消しはしろという理由がわからない
監督の意思が入ってない過度な修正やカラー化はして欲しくないな。
まぁ昭和作品の監督はほとんど鬼籍だから了解得られないわけだけど、それならなお更
手をつけてほしくない。
ルーカスは本人が好きでやってるし、もう生涯旧三部作を修正し続けるんだろうと諦めてる。
各人LDや2枚組DVDの特典を大事にしとけばいいのさ。
>>233 キャプ画で紹介されてるのは釣りが左右にほとんど動かない垂直着地シーンだから
位置を変えない白い縦線をフィルムの走行キズと誤認して消しちゃったのかもしれない
釣りが左右に移動するシーンでのピアノ線も消えてますか?
>>235 ごめん、どの作品のことかわからん。
>>233は一般論です
アニメ板で観たけど、アニメのOPクレジットなんかで画が動かない(フィルムは動いている)のなんか、
DVDの容量節約のために静止画にしてるのがあるらしくて、けっこう不評を買ってますな。
>>236 あ、昭和特撮板だから勝手に「ラドン」ブルーレイの話題だと思ってました
失礼しました
>>236 オープニングどころか、全編修正が入っている奴があるよ。
いわゆる「電気紙芝居」→現・DVD-BOXとBD-BOX&単品の「新・旧ルパン三世」
正直、「金返せ!」か「修正なしでやり直せ」の真っ赤な千尋レベル。
>>238 「ルパン」や「あしたのジョー」などの現状のソフトって
本来なら"東京ムービー新社"の制作クレジットを
"トムス・エンタテインメント"って全部変えてしまってるのもどうかと思うよ。
その作品のその時代の歴史を黒歴史として塗りつぶしてるみたいなもの。
今はやらなくなったけど、系列キー局制作でない番組の再放送の時
制作テレビ会社を差し替えで隠してた
(例えばウルトラマンを関西テレビで再放送するとTBSは消されてしまう)
のをふと思い出した。
>>239 系列局でも遠いところはけっこう無頓着だったよ。
北海道は関東の放送局の系列局が全部あるけど1981年ごろまでは
再放送でテロップを換えたことがなかった。
東京へ出てきて改変されていることに驚いたぐらい。
とにかくみんな一度、動かない場面を全部きれいな静止画に変えて
口パクとかセルで動いているシーンのみ動画として部分切り出して
合成している気持ち悪いデジタル修正の画像を一度観てほしい。
驚愕するからw
>>239 あれ?あしたのジョー2って東京ムービーのクレジットのままじゃなかった?
もしそうなら近い将来発売を期待してる<東京ムービー主題歌集>(LDでは
既出)が修正版になっちゃいそうだな・・それはイヤですね!
やはりTV放送だけにしてほしいね トムスのテロップ
>>241 「東京ムービー新社」のテロップが出る直前に静止画処理して「キョクイチ~」のテロップを重ねてた頃は
じゃりン子チエOPのラストでテツが逃げ切って終わる(ゲタをぶつけられるシーンがない)という状態になってた
ムーの白鯨がデジタルウルトラプロジェクトで再DVD化するのも
あそこなら律儀にOPEDのオリジナル素材探してくれるって期待感からかねぇ
3Dカメラで撮影したより立体感は少し劣るが
3D化は通常撮影の作品でも、コンピューター処理で可能。
だから昔の作品でも3D化できるよ。
3D化もデジタルリマスターもいらない。
既発売の作品の廉価版(タイトルは言わない)出してくれ。
映像のデジタルリマスターはやってもいい
無理やりHD化とか3D化は要らない
音声のリマスターは後付けの効果音を入れないのならやってくれ
>>245 「日本沈没」、「三大怪獣地球最大の決戦」は3D化処理したら迫力ありそうだな。
東映の作品全部デジタルリマスター化してほしい。
東映作品のDVDって画質悪過ぎ!
>>249 東映作品は元のフィルム自体が画質最悪なのでどんなに
デジタルレストアを施しても無駄
>>243 ムー白は「本放映時の再現」をうたうだけあって、差し替えたテロップを「東京ムービー新社」に戻したり、テロップの字体も
戻したりしてたようだ。
まだ観てないけど。
正直そこまで手を掛けて採算が合うようなメジャーなアニメじゃなかっただろうに…。
>250 そうなんだ・・・orz
東映のフィルムって駄目なんだ
悲しいね。
>>252 そんなことは無い。
東映保存の原盤の状態はむしろ良い方だよ。
デジタルレストアでフィルム傷消去、色調、コントラスト、シャープネスの各調整をやれば
十分キレイになる。
ただ東映に真面目にやる気が無いだけ。
>東映保存の原盤
フィルムの状態自体が論外みたいな会社が多そうだしな。
たいしたレストアもしないでがんばれロボコン全話視聴可能なんてある意味
有り難いと思うべきなんだろうか。
NECOでやってるジャンボーグAはDVD用のマスターを使ってる?
ファイヤーマンに関しては、ホムドラがLDマスター、NECOがDVDマスターだと聞いた(MXは不明)。
スカパーで特撮を見ようというスレに書いたのだが、荒れまくってる(ナイトホークみゆね関連)ので、改めて。
>>256 少なくともDVDに入ってた音消しは全く無い。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は 正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な
超が付く低予算作品
もあります
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り
犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ
なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます
ウルトラQのHDリマスター版、ホリゾントに役者さんの影が映ってるのまで見えてしまう。
上:DVD 下:HD版
もともとリマスタリングの必要がない仕様だった「ドラゴンボールGT」をフィルムからリマスターする形式にしたのはどうかと。
オープニング・エンディングと本編の違いが露骨に出ちゃってるし。
「ゴリラ 警視庁捜査第8班」のDVDは画が汚かったし、音も曇ってた。
ちなみに放送時同じ仕様だった「代表取締役刑事」の方はその仕様に忠実だった。
ちょっと上の2010年の書き込み見ても隔世の感があるな
3D化がどうとかいまや誰も言わないし望まない
ウルトラシリーズだけど鮮明なのが良いという常識にあえて言うが、ウルトラマン
エース以降は音声も含めてかなり自然な鮮明さになったけど、セブンとか帰マンとか
あまりにもキレイすぎて「これだ!この映像だ」という懐かしさを正直感じなかった
セブンがまったくセブンらしくないと言うか。こんなの帰ってきたウルトラマンじゃないよ
って思った。
先日、バトルフィーバー~サンバルカン迄の戦隊シリーズと、宇宙刑事シリーズ全部を
レンタルして視聴したんだが、どうしてこうも東映の特撮DVDは画質が汚くて音が低いんだ?
特に、音質はTVのボリュームを最大にしないと聞き取れないという体たらくぶり。
DVD見終わってTV放送に変わった途端、音声がでかくなっていつもびっくりする。
円谷のDUP DVDを観た後だと、余計に東映のクオリティの低さを感じてしまう。
DVDの解説書には「このDVDはリマスターを施してあり、音声もドルビー対応となってます」
みたいな事が書いてあるが、とてもそうは思えない。
東映も少しはDUPを見習って欲しいもんだ。
>>273 >>253氏も書いてるが東映のフィルム管理は大会社だけにきっちりしてんだよね。
赤影やロボ等の古い作品の予告編等も現存してる。
一方、中小の円谷は管理面が甘いし作品数も絞られる。
逆に東映は状態が中途半端に良いのと、作品数の多さからカネをかけないんだろう。
>>274 スマン。
たまたまこのスレ見かけてカキコしたもんだから、スレの最初の方よく読んでなかったorz…('A`)
要するに、東映側にやる気がないって事か…
余談だけど、映画のトラック野郎シリーズは、画質も音質も特撮に比べて
良かったような気がしたなw
昔のビデオソフトで、東映怪人怪獣大百科ってロボット編だけなんで淡い色だったんだろ?
それぞれに予告がついていたけど、最終の怪人編を楽しみに待っていたが、一番がっかりした。
懐かしい作品を見たくて買ったが、このビデオも20年以上前なんだな。。
>>276 自分は色の濃淡とか明暗のコントラストとか鮮明さとかを作品ごとにじゃなくシーンごとに
調整し直して動画に録画したのがいくつかあります(笑)エースのゴルゴダ編とかレオの
ババルウ編とか。逆にそんままで不満無かったりするのもありますねヒッポリト編とか。
>>273 単純に言って現像技術の差でしょう。
東京現像所・イマジカ>>>>>>>>東映ラボテック
特撮じゃないが、同じ東映の昔の映画だと
スケ番物とかのエロ映画も海外で出てるDVDは国内版と発色と鮮明さが全然違うよ。
>>278 SDキャプチャだけどこんな感じ
DVDではやたら白っぽいというか明るすぎていたのが今回の奴では自然な色調かね
制服が白から若干青っぽい色合いなって見えるので違和感がない感じ
あとフィルム粒子が殆ど見えなくなっているので画面がすっきり、DVDはザラザラに見えて・・
ピアノ線は特撮のアラの中でも子供でも
気になりやすい部分。自分達の世代で
おしまいのコンテンツとせず後代のちびっこ
たちにも末永くみてもらう為にはピアノ線
は極力消した方がいいと思う。特に普及
版は。マニア向けにはそうした処理のない
ものを別途だせばいい。
>>283 別途出さなくてもどうせなら
ウルトラマンのDVDで言えば
モノラル音声の方をピアノ線有りに
擬似ステレオの方をピアノ線無しに
してくれたらいい。
スレチですまんがWOWOWでウルトラマンの再放送ありました?セブン38話撮り損ねたもので・・・
前の時は目の病でそこそこキレイに見えた
今回のリマスターは目の手術したので
くっきり見えすぎて粗まで見えた
リマスターは別にいいんだが、リマスターしたものでないと流せない
風潮があるだろ。特にHD移行期の今のCSとか。あれが鬱陶しい。
マイナー作品の放送がやたらと減った。
ロボコンでVHS版には入ってたのにDVD版ではカットされたシーンがあったらしいね。
デジタルリマスターというか、今の技術で昔の特撮フィルムに、
例えば、イナズマンやストロンガーの殴る蹴るで火花や稲妻を加えたり、アマゾンの大切断や噛み付きで血飛沫を増やしたり、
さりげなくライダーマンやスーパー1の腕の取り替えプロセス、怪人の表情や口をCGで動かしたり、
今の目でミニチュアや特撮の粗い部分をCGか撮り直しで1話分遊びで作ってくれないかな。
色が鮮やか過ぎておかしい
真夏でもないのに芝生が緑色すぎるとか
宇宙大作戦(スタートレック)は全話、特撮シーンをリニューアルした
バージョンが数年間に作られたけどな。
グローバルコンテンツだからそんな事もできるんだろうけど。
>>298 東映も平成ファンがバカにしなくなる昭和ライダーのリニューアル特撮シーンを作って欲しいね
予言
旧約聖書の神が、堕落した人類を裁く!!
世界中で、天変地異がおこる!!
旧約の神が、「大干ばつ」と「水不足」をひきおこす!!
旧約の神が、「星」や、「人工衛星」を地上に、たたき落とす!!
世界規模の、「大干ばつ」が世界中でおこる!!
「大干ばつ」と「水不足」が原因で、「世界規模の食糧危機」が、
おこる!!
「全人類よ!!世界規模の食糧危機に備えよ!!」
ミカエル
昨日トラ!トラ!トラ!のデジタルリマスターをBS見たんだが
すげえCGだなと思って見てたら本物の戦闘機飛ばしてやがったwww
最近は安易にCGに走るが本物の飛行機とか使う映画の根性に感動した
>298
だからさあ、それが嫌なんだよ。
どうせなら、新撮差替えじゃないオリジナル版も
切り替えれば見られるようにして欲しいんですよ。
新たなファンでもなければ、昔のままの特撮のほうが好きなんだよ。
>>295 リマスターではないが、個人的には『仮面ライダーBLACK RX』終盤の歴代ライダーの声をオリジナルキャストや最近の担当声優でアテレコし直したものを出してほしい。
それを言うなら、「仮面ライダー」の藤岡が事故&失踪時でいてない間の
本郷とライダーの声を藤岡自身でアフレコしたやつも出してほしいな
作り直したり、差替えたり、そんなものはいらない。
どんな形であれ、一度世に出たものは、初回のがオリジナルだ。
漫画の話だが、手塚治虫作品の場合は作り直しや差替えが多すぎて不幸なことになってるな
>>304 ああ、それやって欲しいな。
仮面ライダー9~13話の特別編として、
デジタル特殊効果の追加と藤岡さんの声で再収録とかしてくれれば嬉しいわ。
そういうのをつけてくれれば、BOXとかでも購買意欲わくし、市場にとっても
プラスになると思うな。
ガンダムなんかは結構やってるよね。劇場版に0083の5.1ch再録音とか。
まあオリジナルを封印しない前提はもちろんだけど。
9から13話以外にも藤岡ボイスじゃない一号あったよなw
再生怪人軍団回のあたりも忘れず吹き込み直してほしいわ
>>306 漫画は基本的に個人作品だからいいけど映画やテレビはねえ。
作り直しや差し替えは
オリジナルの主要スタッフ(存命中の方がおられなければ、主要スタッフに近い立場で関わっていた方)
による監修の下でやるならありかな
ブルース・リーの死亡的遊戯GODが出来たときに、1972年当時の若い頃の映像に合わせて
イノサント本人が2000年に自分のアフレコをしてて感動した思いがある
1978年の死亡遊戯の時は声優さんがアフレコやっていたので、GODでは本人も半分完結した感があったのかなぁと
ブルース・リーの死亡的遊戯GODが出来たときに、1972年当時の若い頃の映像に合わせて
イノサント本人が2000年に自分のアフレコをしてて感動した思いがある
1978年の死亡遊戯の時は声優さんがアフレコやっていたので、GODでは本人も半分完結した感があったのかなぁと
仮面ライダーBlu-rayBOXどんなもんだろうね
6年位前にファミ劇で放送してたHDテレシネのマスターそのままだろうけど
>>305 同意。
>>295 それは法律違反。それはゴッホの絵に勝手に誰かが描き加えるのと同じこと。
作品に改変を加えられない権利ってものを誰もが持ってるんだよ。例えば素人
の発表するものでさえ勝手に第三者が手を加えたらダメなの。ましてやプロ
だったらなおさら。
/ .,' ,.' .:::::::::::/ l / , \
. ,' i i :::::::::::::;i ! / |.i, ', 丶
i l ! ::::::::::::::il.l / , ! .| !|i 、 i i ',
l ! l ::::::::::::::l l:|.,' / l .:j. ,!|| i : i | i | i l.i
. l | :::::::::::::l|:.V. i ,' j ,.-'7'77T! !. l .::.! lLl_ !| : :: l !|
l :::::::::::::|i、:l:.|l .i 7´ :/,'./ /_ !l. li::.| ::::i .!|.!|`ト.l::::: l リ
. | ::::::::::::::lヽ1:!l. .:i / ;/r7ヾ:¨ヽl l:|l:::! :::/:/,リ_l ,1,':::::: .j /
| ::::::::::::::lヽ::l.:i:l::l:...//7 !{ }! ヽ!j::://r'ヽ レ/i/::::.:;' ./
. !. | . ::::::::::::::!:|ヽY⌒く.、 l:ヽ.ノ;j li/' i{ j! ,' /::::::;.'/
l| | : ::::::::::::::l::l:::::l !´r' llヽ 〈ゝ'゚;リ ト`;7 /_;.- '´
. l |. | : ::::::!:::::::!::!:::::丶.ヽ l! 'ヽ-'‐ . 〈_ツ. ハ}
l ! l ::: :::::|:::::::|::|::::::::::::厂l!ヽ _ ′ jイ|
. ! | ::: :::::!:::::::|:;r‐――-/ \ ´ ' /
! i | .:::i ::::l::::::::|:{:.:.:. ̄`¨'ヽ、 `丶, ___,,. '´ ageます・・・
! i | ::::! :::::l::::::;.r'l、____:::::.:.:\ /`ヽ
. ! l | ::::! :::::l:r'´:.:.:.:.:.___;._:`ヽ::.:.:.丶.∧::.:.:i`ヽ
.l l| | ::::l :::::l::l` ̄´:/;. -‐-`丶丶:.:.\ i::.:.:}:.:.ノ、
l. ll | ::::| :::::!::}:::::://:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.\:.:.:.ヾ:.:/:,イ:.:.ヽ
| ! | | :::::! ::::l::ヽ;:イ:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー-.._ヽ`ヽ._Viハl:.:i:.:.l`!_
!l l | ::::l ::::|:::::::ト:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::. ̄`iトイハ}:.j/:.:.:.:.`ヽ.
そんなに思い入れの無い作品だと画質をリマスターしてもらって全然OKだが
思い入れが強いと鮮明すぎると何か残念なんだよね。ウルトラセブンのDVDが
いまひとつ懐かしくなかった。
/ .,' ,.' .:::::::::::/ l / , \
. ,' i i :::::::::::::;i ! / |.i, ', 丶
i l ! ::::::::::::::il.l / , ! .| !|i 、 i i ',
l ! l ::::::::::::::l l:|.,' / l .:j. ,!|| i : i | i | i l.i
. l | :::::::::::::l|:.V. i ,' j ,.-'7'77T! !. l .::.! lLl_ !| : :: l !|
l :::::::::::::|i、:l:.|l .i 7´ :/,'./ /_ !l. li::.| ::::i .!|.!|`ト.l::::: l リ
. | ::::::::::::::lヽ1:!l. .:i / ;/r7ヾ:¨ヽl l:|l:::! :::/:/,リ_l ,1,':::::: .j /
| ::::::::::::::lヽ::l.:i:l::l:...//7 !{ }! ヽ!j::://r'ヽ レ/i/::::.:;' ./
. !. | . ::::::::::::::!:|ヽY⌒く.、 l:ヽ.ノ;j li/' i{ j! ,' /::::::;.'/
l| | : ::::::::::::::l::l:::::l !´r' llヽ 〈ゝ'゚;リ ト`;7 /_;.- '´
. l |. | : ::::::!:::::::!::!:::::丶.ヽ l! 'ヽ-'‐ . 〈_ツ. ハ}
l ! l ::: :::::|:::::::|::|::::::::::::厂l!ヽ _ ′ jイ|
. ! | ::: :::::!:::::::|:;r‐――-/ \ ´ ' /
! i | .:::i ::::l::::::::|:{:.:.:. ̄`¨'ヽ、 `丶, ___,,. '´ ageます・・・
! i | ::::! :::::l::::::;.r'l、____:::::.:.:\ /`ヽ
. ! l | ::::! :::::l:r'´:.:.:.:.:.___;._:`ヽ::.:.:.丶.∧::.:.:i`ヽ
.l l| | ::::l :::::l::l` ̄´:/;. -‐-`丶丶:.:.\ i::.:.:}:.:.ノ、
l. ll | ::::| :::::!::}:::::://:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.\:.:.:.ヾ:.:/:,イ:.:.ヽ
| ! | | :::::! ::::l::ヽ;:イ:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー-.._ヽ`ヽ._Viハl:.:i:.:.l`!_
!l l | ::::l ::::|:::::::ト:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::. ̄`iトイハ}:.j/:.:.:.:.`ヽ.
ガッツジュンのリマスター版についてコメント下さい。
実写版丸出だめ夫、忍者ハットリくんのリマスター版の感想をお聞かせ下さい。
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
8OV5L2L4CM
/ .,' ,.' .:::::::::::/ l / , \
. ,' i i :::::::::::::;i ! / |.i, ', 丶
i l ! ::::::::::::::il.l / , ! .| !|i 、 i i ',
l ! l ::::::::::::::l l:|.,' / l .:j. ,!|| i : i | i | i l.i
. l | :::::::::::::l|:.V. i ,' j ,.-'7'77T! !. l .::.! lLl_ !| : :: l !|
l :::::::::::::|i、:l:.|l .i 7´ :/,'./ /_ !l. li::.| ::::i .!|.!|`ト.l::::: l リ
. | ::::::::::::::lヽ1:!l. .:i / ;/r7ヾ:¨ヽl l:|l:::! :::/:/,リ_l ,1,':::::: .j /
| ::::::::::::::lヽ::l.:i:l::l:...//7 !{ }! ヽ!j::://r'ヽ レ/i/::::.:;' ./
. !. | . ::::::::::::::!:|ヽY⌒く.、 l:ヽ.ノ;j li/' i{ j! ,' /::::::;.'/
l| | : ::::::::::::::l::l:::::l !´r' llヽ 〈ゝ'゚;リ ト`;7 /_;.- '´
. l |. | : ::::::!:::::::!::!:::::丶.ヽ l! 'ヽ-'‐ . 〈_ツ. ハ}
l ! l ::: :::::|:::::::|::|::::::::::::厂l!ヽ _ ′ jイ|
. ! | ::: :::::!:::::::|:;r‐――-/ \ ´ ' /
! i | .:::i ::::l::::::::|:{:.:.:. ̄`¨'ヽ、 `丶, ___,,. '´ ageます・・・
! i | ::::! :::::l::::::;.r'l、____:::::.:.:\ /`ヽ
. ! l | ::::! :::::l:r'´:.:.:.:.:.___;._:`ヽ::.:.:.丶.∧::.:.:i`ヽ
.l l| | ::::l :::::l::l` ̄´:/;. -‐-`丶丶:.:.\ i::.:.:}:.:.ノ、
l. ll | ::::| :::::!::}:::::://:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.\:.:.:.ヾ:.:/:,イ:.:.ヽ
| ! | | :::::! ::::l::ヽ;:イ:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー-.._ヽ`ヽ._Viハl:.:i:.:.l`!_
!l l | ::::l ::::|:::::::ト:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::. ̄`iトイハ}:.j/:.:.:.:.`ヽ.
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NCYAK
ピアノ線は特撮のアラの中でも子供でも
気になりやすい部分。自分達の世代で
おしまいのコンテンツとせず後代のちびっこ
たちにも末永くみてもらう為にはピアノ線
は極力消した方がいいと思う。特に普及
版は。マニア向けにはそうした処理のない
ものを別途だせばいい。
ピアノ線は特撮のアラの中でも子供でも
気になりやすい部分。自分達の世代で
おしまいのコンテンツとせず後代のちびっこ
たちにも末永くみてもらう為にはピアノ線
は極力消した方がいいと思う。特に普及
版は。マニア向けにはそうした処理のない
ものを別途だせばいい。
lud20250301145519このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1253502518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和特撮デジタルリマスター修正の是非を問うYouTube動画>23本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・昭和特撮の脚本家・監督・スタッフを語るスレ
・昭和特撮の「濡れ場」
・昭和特撮板自治スレ6
・昭和特撮板自治スレ6
・昭和特撮板自治スレ5
・なぜ昭和特撮は絶滅したのか?
・昭和の特撮にでてたお姉さん
・チラシの裏@昭和特撮
・不細工な昭和の特撮ヒーロー
・昭和特撮 主題歌&BGM
・昭和特撮に出てくる習志野市
・昭和特撮は古い感じがする
・昭和特撮を見ている子供 報告スレ
・昭和特撮で見かけた良い尻
・昭和特撮板の春映画専用スレ
・昭和の特撮といったら女戦闘員でしょ
・★★★ 新しい昭和特撮 ★★★
・昭和特撮で怖かったシーン
・【いろいろ】昭和特撮の最終回を語ろう
・【昭和特撮】実況待ち合わせ
・BOOKOFFの不良在庫の昭和特撮DVD
・rsfx:昭和特撮[スレッド削除]
・子供に見せるのに最適の昭和特撮作品
・裏番組のせいで見れなかった昭和特撮
・昭和特撮に釣られるなんて珍しいですね。
・裏番組のせいで見れなかった昭和特撮
・昭和特撮スレの主 亀沢ケンタロー
・昭和特撮板のダニ1コピペをおちょくるスレ
・消えた、消えそうな昭和特撮俳優
・子供の頃、昭和特撮見て何考えてた
・昭和特撮にまつわる下ネタスレッド
・昭和ゴジラと東宝特撮どっちも語れるスレ
・昭和特撮ベスト3美女を決めよう☆☆☆
・◆昭和特撮作品の『変身』について語る◆
・昭和の特撮のスーツや着ぐるみの汚れに興奮する
・なぜ昭和特撮はオダギリや徳山秀典にコケに
・昭和特撮板に生息してるスレタイ貼りについて
・昭和の特撮ヒーローをフィーチャーした“DVD付き食玩”
・館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技
・↑と↓のスレタイを合体させるスレ@昭和特撮板
・18禁同人誌で見たい昭和特撮キャラクター
・とんでもない昭和特撮のトリビア発見した!!
・迫真昭和特撮部 月光KMNおじさんの裏技
・昭和特撮はブラウン管式TVで観るべきだよな?
・;゚д゚)<昭和特撮板らしいよ Σ(゚Д゚;エーッ!!
・【ISSA】昭和特撮が好きな有名人【品川祐】
・【昭和平成】特撮ヒロインのパンチラ2【令和】
・続・ちんちんが硬くなる昭和特撮の作品・シーンを挙げていこう
・【メカ】昭和特撮に登場した後に実現したもの【小道具】
・シン・昭和ゴジラと東宝特撮どっちも語れるスレ (ワッチョイ無)
・【昭和芸能史】撮影途中、風呂場で事故死した特撮ヒーロー
・【昭和特撮】 - シルバー仮面(ジャイアント) 2
・シン・昭和ゴジラと東宝特撮どっちも語れるスレ (ワッチョイ無) ★3
・シン・昭和ゴジラと東宝特撮どっちも語れるスレ (ワッチョイ無) ★2
・【本日 昭和の日】想い出の昭和ドラマ、アニメ、特撮、およびその主題歌を語れ
・昭和vs平成 アニメ&特撮&マンガヒーロー・ヒロイントップ20★10
・【40代・50代専用】 昭和vs平成 アニメ&特撮&マンガ ヒーロー・ヒロイントップ20★4
・昭和vs平成 アニメ&特撮&マンガヒーロー・ヒロイントップ20★8
・昭和vs平成 アニメ&特撮&マンガヒーロー・ヒロイントップ20★14
・【カタルーニャ住民投票】スペインからの独立是非問う 今日カタルーニャ州で住民投票(1日)
・【特撮】「ウルトラマン」第1話「ウルトラ作戦第一号」と第30話「まぼろしの雪山」のハイビジョンリマスター版、NHK総合で放送 [muffin★]
・【特撮】「ウルトラセブン」4Kリマスター版で毎週放送 特番にダウンタウン松本人志が出演「メトロン星人のファンです」 [muffin★]
・昭和特撮怪獣怪人スレ (1)
・昭和特撮関連用語でしりとりしようぜ (42)
19:24:19 up 125 days, 20:23, 0 users, load average: 28.29, 25.36, 29.29
in 0.13875722885132 sec
@0.13875722885132@0b7 on 082108
|