◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 6 YouTube動画>11本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro2/1728975153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>980を踏んだ人が立てて下さい
次スレを立てるときはスレ番号のみ更新し、スレッドタイトルは改変しないで下さい
前スレ
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
http://2chb.net/r/retro2/1615028916/ 【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
http://2chb.net/r/retro2/1711273837/ 【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】3
http://2chb.net/r/retro2/1713916837/ 【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 4
http://2chb.net/r/retro2/1716003683/ 【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 5
http://2chb.net/r/retro2/1720168293/ ゲームボーイといえば、最終的にゲームボーイカラーでドラクエ3が遊べるようになったのはちょっと感動したな
しかもファミコン版よりBGMが豊富だし、モンスターの戦闘アクションまで表現していたし、スーファミ版の要素をカバーして
さらにオリジナルのオマケまで追加されていた
>>1 乙
アタリのリンクスは電池持ちがなあ
ゲームボーイの落としても壊れない耐久性は凄い
ドラクエ3のゲームボーイ版より3DSのeショップの方が安いから買ってしまった
FC版を携帯機で出来るけどVCも買っておけば良かったかな
ドラクエ3のGBC版は隠れた名作
ここでは隠れてないかな
完成度ではSFC版なんだけど、GBC版は遊んでいて楽しい
switchやPS4でもDL版でドラクエ3は遊べるけど、すごろくやモンスターのアクションが削除されてるんだよね
本筋には関係ない要素だけど、数十年経った移植版なのに手抜きのように思えちゃった
スーマリもゼルダもドラクエもファイファンも元はファミコンなのがすごい。
ゲームボーイのゼルダはどれも面白かったな。
不思議の木の実とかは後にbotw作った人が作ったらしい。
>>6 バーチャルコンソールやSwitchオンラインに流れてこないところが隠れちゃってる要因かな
今となってはプレイするハードルが高い
ファイファンって聞くといつもパイパンを想像しちゃう
西田敏行さん・・・・
南無
昔ファミコンでお世話になってたな
開発中止になったGBC版のドラクエ4をやってみたかったぜ
開発中止と言えばFC版のFF4もあったよね
>>12 西田敏行とファミコンって何か関係性あったっけ?
FF・ファイファン論争は喧嘩になるね
当時のスクウェアは公式にFF
FF・ファイファン論争は喧嘩になるね
当時のスクウェアは公式にFF
ケンカになるの?
オールドファンはファイファンで最近はFFってだけの話だと思っていたけど
逆だよ
当時のゲーム雑誌はFFで表記されていた
だからオールドファンはFFで、ファイファンは後から
先に聞いたのはファイファンだな
ドラクエとかと同じ略し方
FFはファミコンファミリーってのがあってだな
制作側の表記はさておき、出始めはファイファンて呼んでる子が多かったよ
FFが定着したのはスーファミ時代になってからだと思う
まあ、今さらどうでもいいけどね
それこそここで論争やるのもどうかと思うし
チャイルズクエストはゲーム本編でもチャイクエとキャラクターに呼ばせていた
K1のマサトの最初のリングネームはマチャトだった。
うちの周辺ではエフエフでファイファンは聞かなかったな
しゅんれいという音で聞くと聖闘士星矢のキャラがでてくる
あの頃って中韓の名前を現地語読みじゃなく日本語に読み替える文化がまだあったよな
プロ野球の助っ人外国人の呂明賜は現地だとルーミンスーだけど、日本での登録名はロメイシだった
移植されてないんだけどバトルクロードって格闘ゲームが好きだった。
操作のもどかしさが逆に面白さに繋がってる変わったゲーム。
飛龍の拳とちょっと近い印象。
スト2は苦手なんだけど飛龍の拳は大好きで2と3は自分が好きなファミコンソフトベスト10に入ってる。
>>34 中国とはお互い現地読みするって約束だから韓国は……当時軍事国家だったし…今は元のまま読む(ハングル語の都合で)
呂明賜は台湾人
習近平はシー・チンピンだっけ
それはそうと、中村悠一という人気声優の
SFCでコンプリート達成がニュースになっていた
高橋名人ってもしかして池中玄太のコスプレしてたんか?
>>38 池中玄太ってキャップに上半身裸で腰蓑だけだったけ?
久々に中古ゲームショップ行ったら
三つ目がとおるが箱説付いて99800円で売られてた
レトロフリークでNES用ゲームソフトが遊べる『NESカートリッジコンバーター』の再販売が決定! | NEWSCAST
https://newscast.jp/news/8765157 >>42 レトロフリーク以外でも使えるのか。プリンスオブペルシャとか日本未発売のものがかなりあるから一応買っておこうかな。
>>38 ピンポンパンのお兄さんを意識してたんじゃないかな。
>>45 ニュージーランドストーリー、調べたけどけっこうな値段だね。
nes版しかないはずなのになぜかファミコンカセット状のやつもあるw
誰かが海賊版で起こしたのかw
実際問題、ファミコン実機でちゃんと動くのだろうか
そういやマリオ2のカセット版も流通していて検証してる動画があるね
マリオ2は本来日本のみの発売でしかもディスクだもんね。
ディスク本体発売時の目玉商品だった記憶。
他のロンチタイトルは有名どころが少なかった。
スト2のパチモノの動画とかも面白い。
なかなかの再現度に感心する。
久々にムーンクリスタル再プレイ中。
マイナータイトルだけど悪魔城伝説に匹敵する面白さのアクションゲームだと思う。
スト2のパチモンはなかなか凄いよね
あのサイズのキャラをよくファミコンで動かせると思う
ムーンクリスタルは知らないゲームだ
後期FCの良アクションて感じだね
BGMもかっこいいな
>>50 ちゃんと昇龍拳が再現されてるのもすごい。
ラリーXのパチモノもマップ表示があったりとハイレベルな作品だった。
後期の作品は本当に別機種のソフトかと思うくらい違うよね。
メタルスレイダーグローリーとかジョイメカファイトとか。。
まあ後期のは拡張チップとかでカセットが本体で本体は入出力装置程度の扱いになったりしてるからね
ROM容量カツカツだったスーパーマリオから3年後にスーパーマリオ3出るぐらい発展してるから結局はROM容量の気がする
今ならカセット本体で何処まで出来るんだろ?PS1?
>>52 そこまではなってない
>>53 メモリ管理チップ搭載でグラフィックを差し替えられるようになったのが大きい
>>54 DOOMとか動くようになっている
80年代はファミコンで多重スクロールするだけでも凄いと思ったけど、90年以降のゲームはそれも当たり前みたいになっていた
スターソルジャーの多重スクロールは驚いたもんだ
とにかく音楽が良かった
ゲームとして面白いのと技術的にすごいってのは別物なんだよな。
ゼビウスは「ファミコンってここまで出来るのか!」っていう感動はあったけどゲームとして夢中になってやったのはむしろスパルタンXだったりした。
プレステのゲームは全般的に技術的な感動の面が大きかった印象。
アテナが90年代に移植されていたら、ファミコンでももっと良い出来だったかもしれん
AC版は駄菓子屋筐体で熱中したんだけどなあ
>>57 多重スクロールのシーンの心当たりがないけど、星の流れる速さが複数あるとかそういうこと?
移植で一番がっかりしたのはパックランドだな。
もうちょっとなんとかならなかったかと今でも思う。
あれはまだパックランドらしきものにはなってるけど源平討魔伝は別物になってるから
パックランドはPCエンジン移植でリベンジを果たした感がある
>>58 スパルタンXもなかなか技術的に凝ったことをしてるんだけどな
アーケード版を気に入った任天堂の方から移植を申し出たらしいけど適当な移植をされるくらいなら自らがってことだったんだろうね
同じ横スクロールアクションでも妖怪道中記は良移植だった。
パックランドはやっぱりキャラの大きさとか背景の鮮やかさとかグラフィック的魅力が大きいんだろうな。
>>64 宮本さんが横スクロールアクションの研究したくて移植を希望したってネットで読んだ記憶がある。
>>63 良移植の上にオリジナル要素もあるという。
>>62 気づかずに買っちゃった人もいただろうね。
妖怪道中記はACに近い移植のPCエンジン版と
アクションアドベンチャー的なファミコン版で上手く作り分けていたね
>>60 背景に潜り込んで弾を回避は多重スクロールにはならない?
>>70 なるほどそれですか
複数の速さで背景が流れること(ただし、ドットで表現されるような星は除く)ことを一般に指し示すので、なりません
けど、それだけ驚いて印象に残ってるのなら提案したハドソン社長さんも対応した社員さんも報われる思いなのではないでしょうか
チャレンジャーの1面て何気に多重スクロールしてるね
>>70 ならねえよ
逆になんでなると思えるわけ?どういう思考回路
スターソルジャーの巨大ボスは、背景として処理しているんだっけ?
そうそう
マイナーゲームだけどヴイナス戦記の巨大戦車も背景で処理してる
スターソルジャーじゃなくてもグラディウス2だってなんだってそうだろ
今巷で話題沸騰中のドルアーガ40th記念BOX買うの?
資料とサントラだけで¥25000+TAXっつう鬼畜プライスだが
なんか中古ゲームが変な値上がりしてるな
2000~3000円くらいあがってたわ
>>77 そういうコレクターズアイテムは小金持ちのおっさん世代を当て込んでるよね
デアゴスティーニの映画バックトゥザフューチャーのタイムマシンの模型なんて総額26万だよ
おっさんホイホイだよな
>>77 思い入れがあるゲームだから悩ましいね。
こういうものは後から入手するのも難しいし。
自力クリアした人のサイトが面白かったんだけど今検索しても引っ掛かって来ない。
昨日パックランドのことをネットで調べてて、アーケードのパックランドは国内版より海外版の方がパックマンの鼻が短いことを知った。
長い鼻だと卑猥に見えるとかで。
PS版は海外版のキャラだけど国内版のキャラに切り替え可能と知って早速やってみたw
スマホのウィザードリィをダウンロードしてみた。
ファミコン版はシステム理解する前に挫折した思い出。
懐かしい
隠し扉をバグと勘違いして
そんなゲームやれるかと半年放置した思い出
メトロイドは初代は当時なんとかクリアしたけどその後のシリーズは手をつけても途中でやめちゃうことばかりだわ。
地下洞窟で迷子になってるような感じがとにかくしんどい。
ゲームにも合う合わないってあるな。
ゼルダシリーズは大好きなんだけど。
>>83 スマホ版、チュートリアルの段階でフリーズしてビビったw
これから修正されるだろうけど。
メトロイドはマッピングもせずひたすら適当にウロウロしていた
偶然クラゲのいるエリアに到達出来たけどアイスビームで凍らせるという発想に思い至らず取り憑かれて詰んだ
メトロイドとリンクの冒険はマップなしでクリアできる自信がない
メトロイドのクラゲはゲーム漫画で強敵みたいに描かれていたからいまもそのイメージ
その号の最後にやられて終わるからとんでもなく強いイメージがついた
>>87 その両方を未だにマップ無しでクリアできる猛者がうちの喜寿を迎えた母でございます(自分は老眼が来ててできない)
メトロイドがまさかこんな今も通用するビッグタイトルになるとは夢にも思わんかった
というよりディスクシステムの初期ゲーがほとんど今もシリーズ化されてるという
そう踏まえるとナムコのワルキューレはかなり痛い損失だと思う
あれ冒険と伝説のヒットののちにワケ分からん続編を小出しに出して失敗してたけど
ゼルダ並みのポテンシャル秘めてると思ってる
村雨城ってキャラが立ってるのにシリーズ化されなかったな
村雨城ってキャラが立ってるのにシリーズ化されなかったな
書き込みエラー出たかと思ったら連投になっちゃった
すまん
>>89 それはすごいね。
空間把握能力は相当個人差があると思う。
パルテナ、村雨もマップが広くてしんどかったな。
初代ゼルダはそんなに迷わなかった。
ウイザードリーとか3Dが苦手だから出来る人は凄いと思ったな
ポートピアでさえ挫折したからな
>>97 わかる。
メガテンみたいにちゃんと別にマップ表示があるゲームですら移動に苦労する。
pspのリメイク版聖剣伝説1も地理把握に苦労した。
面白いゲームだったから頑張ってクリアしたけど。
ポートピアは攻略本読んでクリアしたな。
その頃は自力クリアって発想がなかった。
ウィザードリィはPCからやっててブラックオニキスとかPCの3Dダンジョンも色々やってゲームボーイやワンダースワンでもやったけど#1のお決まりのコース以外は迷うからマッピングが大事
マップを書きづらいドラクエやメトロイドやゼルタの方が迷う
1度通ったマップを覚えられる人が羨ましい
マップじゃないけどSFCドラクエ3のすごろく場は方眼紙を使ってマス目チェックしたな
どのツボやタンスを開けたか解らなくなるから
ウィザードリィはマップ表示もないのに真っ暗闇のエリアとか回転床とか結構エグかったと思う
ファミコンのマイクタイソンパンチアウト、ドラキュラ伝説、カラテカ。
PCエンジンのアールタイプ、スプラッターハウス、パックランド。
メガドラのチェルノブ、サンダーフォース4、モンスターワールド4。
スーファミのスーパーアレスタ、聖剣伝説3、海腹川背、初代熱血硬派くにおくん。
このあたりのゲームを今でも定期的にプレイしてる。
カラテカは当時相当やりこんだから今でもそんなに苦労しないでクリア出来る。
元祖のアップル版だとマリコを攻撃したら返り討ちに会うことを最近知ったw
トマト姫がワゴンセールな時に買っておけばと後悔
なかなか凝っていて面白そうなゲームなので
カラテカのお辞儀は初対面の営業サラリーマンみたいで好き
トマト姫はオホーツクと並んでよく遊んだよ
世界観が良い
ご多分に漏れず値が上がってるの?
トマト姫は安かったら買おうと思ってるがあんまり見かけないな
とはいえ1000円くらいで買えると思うから買う気がないだけなんだが
BGMも良いぜ
トマト姫はステージ毎のパスワードコンティニューだから、難易度が高い後半の面がめちゃくちゃキツかった
今のゲーム機ならステートセーブでのんびり遊べるけどトマト姫はswitchオンラインにはなってないんだね
少し前まで300円か500円で買えたのに、軒並み値上がりしたな。
浮世絵みたいに後世は数百万になってるかもな
サラトマは面白かったな。
謎を解いた時の達成感はかなりのものがあった。
ハドソンのパソゲーはひどいクオリティーのものが多かったんだけどPC版のサラトマ出した頃から生まれ変わったようにいいゲームを作るようになった。
ハドソンのファミコンソフトも良作が多かった。
ハドソンは何が不味かったんだろうな
ゲーム開発以外で多角経営しすぎたせい?
メインバンクの北海道拓殖銀行が破綻して資金繰りが出来なくなった事による連鎖倒産
>>105 カラテカってムービー画面の元祖だよな
厳密には他にもあるのかもしれないが
というか彼女の名前はマリコっていうのか
>>117 そういうちょっとした演出が斬新だったね。
キャラのヌルヌルした動きもよかった。
欧米人はキャラのリアリティーを追求する傾向が強いんだよな。
日本ではそんなにメジャーじゃないモータルコンバットがものすごい人気だったりする。
北海道拓殖銀行っつったら山一証券と並ぶ
平成バブル崩壊の象徴2トップやんけ
>>119 wikiを見たらのちのプリンスオブペルシャの開発者って書いてあって
なるほどなーって思った
>>121 物語性、ヌルヌルモーション、トラップとかカラテカと共通してるよね。
日本では発売されなかったnes版を一度やってみたいんだよな。
忍者ゴルフも関係ある?
>>123 ハイレベルなバカゲーだw
調べたけどカラテカとは関係ないっぽい。
アタリのゲーム機とか当時は存在自体知らなかったな。
>>122 nes版の動画見てみたけど凄いね
ちゃんと滑らかアクションで動いてる
ファミコン版が出なかったのは惜しいな
バトルトードみたいに隠れた名作扱いされたんじゃないだろうか
>>102 #1の1Fの暗闇なら散々やったからマップを見なくても大丈夫
バトルトードは面白いね。
さすがレア社という感じ。
プリンスオブペルシャ今そんなに高値じゃないみたいだから中古で買う予定。
あとアダプターも買わなきゃいけない。
ファミコンの隠れた名作で検索しても知ってるゲームばっかりなんだけどnesまで広げると新しい発見がありそう。
北米で一番評価の高いゲームはpsのスノボーのゲームだったりする。
日本人とかなり嗜好が違う。
パロディワールドモンスターパーティ
モンスターインマイポケット
あたりは熱いものを感じる
バンダイ、コナミとどっちも日本のメーカー製なんだね。
海外のみ販売なんてものもけっこうあるんだな。
やってみたい。
こういうのを集め出すと沼にハマりそうだ。
無関係だけど同名のモンスターパーティーっていう18禁のファミコンの新作が5月に出たらしいw
スパルタンXの別名義版のKUNG FUが任天堂ミュージアムに展示されたらしいね。
長年正規版かどうかの論争があったんだけどようやく正規版だということがはっきりした。
スパルタンXって地味にキャラクター5個並べてるのな。
NES→ファミコンへのコンバーターはそんなに高いもんじゃないんだな
飛龍2久々に再プレイ。
軽い謎解き要素をクリアしていくのが楽しい。
操作性は3の方がいいけど2の方が好み。
1は面白いけどまだ未クリア。
ファイティグウォーズはなぜか全然ハマらなかった。
>>133 Amazonにも何種類かあるね。
コンバーターとかは売ってる時に買っとかないとピタッと出回らなくなったりするからある時に買っておこうかな。
>>132 スパルタンはあれだけキャラ出るのにちらつきがないのがすごいね。
>>135 nesカセットもコンバーターかませば使えるから基本的には同じ。
ノイズ対策とかはnesの方が上らしい。
後発だから何となくNESのほうが高性能なイメージがあったけど
変換アダプタで動くなら同じか
NES→ファミコンだけじゃなくファミコン→NESの変換アダプタもちゃんと売ってるんだね
つまり基本的にNESだと動かないとかファミコンだと動かないってソフトは無いのね
スーファミでファミコンを動かすコンバーターもあるんだね。
ファミコンとnesとのコンバーターとは違う仕組みなんだろうけど。
調べたらスーファミでメガドラ動かすコンバーターもあったw
動く動かない以前にPALとNTSC-Jとかあるじゃなかったっけ?
日本のテレビと海外のテレビは規格が違ってて、秒間フレーム数が違うとか。
>>141 北米と日本はntscでヨーロッパはpal。
dvdとかは規格が違うと見れないらしい。
ゲームだとスピードに違いが出る。
NESはでかくなってるのに拡張音源用のピンが無いらしいな
そのせい?でソルスティスやSkate or Die2みたいな作品が生まれた
コナミのゲームは拡張チップ積んでるのが多かったからモロに影響受けてたな
NES用に音楽作り直したりグラ劣化させたりとか
コントラとか背景のバンクアニメしなくなってたっけ。
単に容量の問題?
久々に飛龍2プレイ。
RPG仕立てでボリュームたっぷり。
遊んでて楽しい。
ただし難易度はめちゃくちゃ高い。
ようやくフーズフー倒せた。
ステートセーブなしだと心折れるレベルの難易度。
。
PS5が高くて手が出ないのもあり、レトロゲーに興味が湧いて早速駿河屋に行ってきた
SFC本体と、何本かの名作RPGを買ってきた
他にも気になるタイトルはあったけど、数千円と思ったより高かったりして驚いたよ……
今日はRPGだけ買ってきて、当分これで遊べると思うけど次に買いに来るときは違うジャンルを攻めたいなぁ
なにかおすすめがあったら是非教えてほしいです。
スーファミなら初代くにおくん、ガイア幻想紀、聖剣伝説2、3、ホーリーアンブレラ、スーパーアレスタを是非やってほしい。
>>143 正確にはファミコンは空きピンを拡張音源に使ってるけど、NESはそのピンをコピー防止に
使ってるから空きピンがない、ってことね
それを知らないアメリカ人が悪魔城伝説の動画見るとビックリするとか
こっちはソルスティスやシルバーサーファーにビックリしたんだが
>>143 正確にはファミコンは空きピンを拡張音源に使ってるけど、NESはそのピンをコピー防止に
使ってるから空きピンがない、ってことね
それを知らないアメリカ人が悪魔城伝説の動画見るとビックリするとか
こっちはソルスティスやシルバーサーファーにビックリしたんだが
>>147 そういやスーファミの時期は受験やらバイトやらに目が行ってほとんどゲームをやらなかったな
定番のRPGを遊んだぐらい
ドラクエⅢはAmazonで5倍近く差がある
やはり任天堂とドラクエは血の同盟
HD2Dドラクエ3がPS4に対応してないのががっかり
switchで出せるんだからPS4も可能でしょって声は多いと思うんだが
>>147 SFCスレは別に有るぞw
FF、ロマサガ、ゼルダ、メトロイド
裸なら後ろ二つも高くは無いと思う
ティムフォリンの曲はダブルドラゴン4(非公認)が一番好き。
俺はド定番の、シルバーサーファーだな
ゲーム内容はクソゲーだが
その名前を最近どこかで聞いたなぁと思ったら、
>>45で貼ったNES版ニュージーランドストーリーの編曲だった
NESらしからぬ凄い音色だと思ったら、その筋では有名な人なのか
うちのファミコン/スーパーファミコン音楽専用スピーカー
※セカンドストリートで中古1280円
最近では、スーパーファミコンのリラックスするようなゆったりとした音楽ばかり抜粋して集めて聴いている
喫茶店にBGMとして流しても遜色のない選曲
SOC700の音色ってやっぱいいわ
KONAMI系の音楽好きだったな
有名じゃないがディスクシステムのバスケとか凄く好きだった
メタルユーキだっけ。
キャプ翼とかスーパースターソルジャーとか。
下村陽子さんもいいよね。カプコンの独特な高周波BGM。
エキサイティングビリヤードのジャズBGMがかっこよかった
>>164 そうそう
メタルユーキさん
スーパースターフォースは音楽に割いている容量が豪勢だった
曲数が多くて一曲が長い
それを見越してか、ポーズボタンを押すとそのまま曲だけ流れ続けるのも、じっくり聴かせたいという拘りを感じた
下村さんはスト2の人か
ガイルの面の音楽が好きだったなぁ
妙に哀愁があって
>>166 Nintendo64のヒーリングミュージックのプレイリスト作ってる人がいるが、いいな
個人的には、プレイステーション(1)のリラックスミュージックばかり集めて
アップしてる人の選曲がなかなかのもの
ダブルドラゴン4はtarget renegadeのパチモノのことなんだね。
欧米ではくにおくんの海外版のrenegadeが大ヒットしたらしい。
target renegadeは海外のみで発売されたくにおくんの続編。
飛龍の拳2久々にクリア。
難易度は相当高いけど最後まで楽しく飽きずにプレイ出来た。
乙
定期的に遊びたくなるアクションゲームってあるよな
俺は迷宮組曲をやりたい
>>171 ハドソンのファミゲーはどれも手堅い作りだったけどその中でも迷宮は上位のゲームだと思う。音楽も最高。
うんうん
井戸の音楽は今でもたまに口ずさんだりする
難易度もそこそこ高くてやり応えがあった
ちなみにドラえもんは難しすぎてクリアできず
多分今やってもクリアできない
何本プレイした?
17本だった
魔神英雄伝ワタルってFCでも出てたのか
上と中段は全部やったが下段は見た事すらないな
まあその頃は末期で他機種に移ったからだろうが
ちゃんと発売順に並べてあるんだね。
小学生をターゲットにしてる感じ。
コロコロ、ボンボンの読者層に刺さるタイトルが多い。
ファザナドゥは最近挑戦したけど謎解きが難しくて挫折したわ。
また近々最初からやり直すつもり。
最後のソフトの冒険島の発売は1994年でプレステ発売と同じ年なんだな。本当に長生きなハードだった。スイッチも長かったけど。
ロードランナーのカセットデザインがイラスト版なのもレアだね
うちにあるのはHuのロゴのやつだ
>>179 冒険島4はさすがに時代遅れのハードで発売したからか
あんまり売れなくて今レアになってるんでしょ?
>>179 93年12月にAV仕様ファミコンがでて、それなりに売れていたから、今ファミコンの新作だせば競合不在で売れるかもという発想で開発されたんだっけ?
結果は………
スーファミはおろかプレステサターンすら発売された時期だしなぁ
やはりドラクエはスーパーマリオと並ぶファミコンの象徴
Ⅲリメイクしみじみと
>>183 そういうことなら売れそうな気がするけどな
冒険島は人気タイトルだったよな?
逆になんで売れなかったのか知りたいわ
たしかファミコン自体は21世紀に入っても生産してたらしいよね
最後の方は受注生産だったらしいけど
端的に言って世の目がファミコンよりスーファミだったからだと思う
今みたいにレトロゲーが再評価される時代じゃなくて、新しいハードに目が向く時代だった
リメイクのドラクエ1・2やスーパーマリオコレクションが売れたのもハードがスーファミで絵が綺麗だったから
競合がないのが敗因では
有力なタイトルが出続けた方がユーザーの購買意欲にも影響ありそうだし
そもそもRF端子だったからな。
それがビデオ端子になる革命が起きて買い換え需要があった。
ファミコンも発売当時は家庭用ゲーム機としては最先端のハードだったんだよな。
ゲーセンのゲームそのまんまを家庭でもっていう戦略だった。
ファミコンのドンキーコング見た時は本当に夢かと思ったよ。
今の任天堂みたいにスペック競争を避けて価格とアイデアで勝負する戦略ではなかった。
スーファミは後方互換を想定したスペックだったからクロック数は残念なことになってたな
カセットにチップ積んで何とかするのはファミコンでやってたから自然な流れっぽいな
本体に機能が一通りそろってる今のゲーム機では無い発想
ゲーム界の横綱は、横綱相撲をしてくれんとな
セガCDの新発売直後にスーファミCD-ROMを25000円で出す出す言って
出さないのはNG
携帯ゲーム機としてはSwitchは8年前の携帯機としては立派な高スペックだったのだ
そして来年へ…
巷ではHD2D版ドラクエ3が話題になっているけど、みんな買った?
俺はいまいち買うのに二の足を踏んでる
散々FC版を遊んだからかSFC版をやった時に新鮮さも達成感も無かったんだよね
結局ドラクエ3はドラクエ3でしかないと思った
ドラクエの一番面白いポイントはゼルダと同じく謎解きだと思うから二回目以降はあんまりテンション上がらないわ。
スイッチは結局買わなかったな。後継機は買うかもしれない。買ってもハムスターのレトロゲームばっかりやることになりそうだけどw
CD-ROMはロードの長さを指摘されてたからな。
それに飛び付かなかったのは正解かもしれない。
カセットで販売するほうが儲かるとは聞いた
円盤は傷が付いたのが中古で売買されると面倒だなぁ
('A`)
それ欲しいけど店頭で提示するのは恥ずかしいな
>>196 そうなのか
好きな本を何回も読んじゃうのと同じで何度も周回プレイしちゃうわ
でも流石にドラクエ3は何度も遊びすぎた
2D需要が本当にあるのかが決まるわけだな。
本気で2Dやりました、と。これで売れれば2Dブームがしばらく続く。
ダメなら今後リメイクすべて3D。リバイバルでひっそり2D。
悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクションがPCのepicゲームで無料販売してる
悪魔上ドラキュラって海外で圧倒的な人気があるから高いんだっけ?
もうファミコン、ゲームボーイ、どのハードもドラキュラってだけで万超えだもんな
懐かしいから買ってみっか、みたいな軽いノリで買えるソフトじゃなくなっちまった
デッドバイデイライトっていうカナダ発の対戦ホラーゲームでも最近コラボしたし
海外では特に人気なのかも
そういや月風魔伝もリメイクされてたね。
魔界村もだが、2Dリメイクもああいうイラストのまんま動かしましたってのもいいよね。
昔毛糸のカービィってのがあってそれもすげえって思ったわ。
日本では人気の出なかったドラキュラ2みたいなメトロヴァニア系が欧米では大人気らしいね。
この手の探索系のゲームは俺は超苦手w
マッピング機能あっても迷う。
探索要素がない悪魔城伝説が一番好き。
聖剣伝説1やFF3のリメイクも面白かった。
後からオリジナルもやってみたけどやっぱりグラフィックがいい方がテンションは上がる。
ゲームボーイやファミコンの性能の制約の下であれだけのものを作ったのはすごいと思う。
3Dは遊ぶのに気合い必要だから2Dがいいな
開発費も抑えられて昔みたいなチャレンジ作品が多く出たら嬉しい
マリオ64とかも面白いんだけど3dはなんか面倒なところがあるね。
ボリュームもしんどい。
2dマリオみたいに右進んでさえいればいいゲームは気楽。
今時の3Dゲームもちょくちょく遊ぶけど2Dに比べて眼精疲労が段違いだなあ
我ながら反応も遅いし、20年遅く生まれたかったと思うことがある
自分は眼より脳が疲れる
方向音痴で3Dが苦手なのもあって
ドラクエ11Sを3Dでクリアしたけど色々大変だった
町ひとつ探索するだけでも1時間かかる
徹底的に漁ったつもりでも盗賊の鼻を使うと必ず宝の取りこぼしが3つ4つある
あまり大変なので途中から攻略マップを見るようになってしまった
ファミコンですでに完成されたゲームだったけど
スーファミの5は機能的により凝った演出で楽しめた
物足りないくらい短いのも良かった
俺が次世代機の波に乗れなかったのは生活の変化以外に3Dゲームに対応できなかったのもあるな
特に初期の荒いポリゴンは見ているだけで酔っちゃってゲームどころじゃなかった
そうこうしている間にコントローラーのボタンもどんどん増えて操作が複雑になって付いていけなくなちゃった
まあプレステはリッジレーサー等のレースゲームと
バイオハザードをやるだけでも価値がある
ファミコンの3Dゲームと言えば何だろうな。
やはり飛び出せ大作戦か?あの地面をどうやって描画してたのか論争になったりしていた。
ディスクのファルシオンとかジャイラスは楽しかった。
コズミックイプシロンやテトラスターはやらなかったな。
俺も数十年ゲームから離れてたからゲーム機の変わりようには戸惑った。
コントローラーのR3L3ボタンが見つからなくてパニクった思い出があるw
飛び出せはFFのナーシャジベリが作ったらしいね。
聖剣伝説2でバグった時には絶望した。
ファミコンの3DゲーといえばF1レースと認識しているが違うのか
>>220 F1レースがファミコン3Dの祖って感じはするな
けっきょく南極大冒険も3Dだろうか
プレステはファミコンに次ぐ革命だったと思う。
PCE、MD、SFCはファミコンの延長って感じだったけどプレステは次元が違ってた。
ドラクエ3は3DSで買ったからHD2D版は興味がないな
ドラキュラはFC2作は3DSのVCで買った
eショップ終了間際に3DS買ったから色々買えなかったSFCのも買っておけば良かったな
>>226 メインCPUはSEGA製なのに大敗したSEGAは流石と言うべきか…
発売8年目前なのに好景気の発売どころか発表すらしない
あんだけ一人勝ちだったファミコンですら4年位でもうスーパーファミコン発表したのに
ここまで殿様商売気質なのはホント歯がゆい
>>231 なにの話をしてるのか知らんが
それは当たり前だろ
ファミコンはゲーム黎明期当時として画期的なハードではあったけど
ゲームがどんどん進化していく中でアーケードの移植にもスペック不足で
もっと高機能なライバル機が登場してきたんだから
メガドライブを牽制するために発表だけしたのは有名
今なんかもうハード性能はこれ以上伸びてもどうすんだって状態だし
>>230 発売当時色々なゲーム雑誌でSEGAと日立の共同開発のメインCPUがプレステ、ピピン、PCFXに提供されたと書かれていたけど?
ゲーム誌は複数読んでたけど当時そんな記事は見たことないな
これかな?
1994年に発表されたSH-2は、1994年発売のゲーム機・セガサターンへの搭載を前提としてセガ・エンタープライゼスと共同開発され、ゲーム用に1000万個単位で量産されたことにより、1996年には組み込み向けRISC CPUとして世界第2位の出荷量を誇った。
>>228 なんといってもff7。
あとはリッジレーサー、バイオ、アーマードコア、キングスフィールドってとこかな。
あ、でもSuperHのウィキに
プレステ、ピピン、PCFXの文字は見つけられなかった
確かに日立との共同開発ではあるけど
当時複数誌で書かれていたからデマではないよ
ファミ通にSEGA担当者のインタビューで「業界を盛り上げるのに複数の会社に提供しました」書かれてたのは特に覚えてる
>>233 プレステは MIPS の R3000 だし、ピピンは IBM+APPLE+モトローラー の PowerPC だし PC-FX は NEC の V810 だぞ
記憶違いでなければ随分と質の低い雑誌だね
そりゃSH2自体は色んな用途で使われていただろうけど、ゲーム機ではサターンだけでしょ。記憶違いでデマばら撒くな
パソコンメーカー系のピピンやFXがセガのを使うとは考えにくいけどPCエンジンはNEC製CPUだっけ?
PCエンジンはハドソンの設計で製造はセイコーエプソン
ベースとなったのは MOS Technology 6502.
>>237 サターン派でプレステは2が出てから手に入れたから余りよく知らんがFF7とバイオはわかる
サターンだとバーチャファイター2かな
SH2の開発主体はあくまで日立でセガは要望を出しただけ
まあそれを共同開発と言えば言えなくはないけど
もっとS◯Xしましょとか
アイドルが歌ってたおおらかな時代
あれはどっちがパクりだったのか
>>217 コズミックイプシロンは良いぞ
テトラスターも良いけどどっちか上げるならこっちだわ
スターラスターよりZガンダム・ホットスクランブルを楽しんだが
似たようなものだな
3Dシューティングといえるかどうかだが
マリオ64が3dゲームの完成型ってイメージ。
全方向に移動出来てカメラ視点のあるゲーム。
>>231 何かしら強烈なアピールポイントがないと新機種の成功は難しいよね。
64はプレステに勝てるようなアピールポイントがなかった。
ゲームキューブ、Wiiuは特徴がなかった。
ファミコン、ゲームボーイ、Wii、ds、switchは極端な特徴があった。
大きな特徴がなくても勝てたのはスーファミくらいじゃないかな。
拡大縮小や回転効果はギミックとしては面白かったけど、それを全面的に活かしたゲームは少なかったな
スーパーファミスタで試合後の新聞画面を拡大できるのは無意味すぎて笑っちゃった
64が売れなかったのは発売が遅かったのとメディアがCD-ROMじゃなかった点かな
前者はプレステが遥か先を行っていたし、後者はソフトの低価格化やメーカーの作りやすさで先を行っていた
>>249 ホットスクランブルはオリジナル版なら3Dシューティングと言える
ファミコンの初期の売りは今ゲーセンにあるゲームが家で出来ることだった。スーマリ以降はアケゲーの再現とは方向性を変えて家で長いこと飽きずに楽しめるゲームが増加していった。
テトラスターやコズミックイプシロンの地面のタイル表現はどういう仕掛けなのだろうか
>>255 ファミコンの弱点だったカートリッジ容量がディスクシステム出てまもなく解消されたから
大容量謳ったゲームが溢れるようになったな
確か最初に容量をウリにしたのはゴエモンだったと思う
>>253 F-ZEROやマリオカートを生み出しただけでも大金星だけどな
>>253 >拡大縮小や回転効果
スーファミのパイロットウイングスより
アタリリンクスのブルーライトニングのほうがすごいと思った
拡大縮小回転といえばオーダインやマーベルランドだなあ
特にオーダインこそスーファミに移植してほしかった
スーファミの拡大縮小回転機能は制限がきついからそのまま移植はできないよ
中華の悪魔城ドラキュラコレクションを買ってみたけど、キャッスルヴァニア3の音楽の音程が狂ってて
プレーする気にならんかった
じぇみに広野氏が語るセガマーク3の潜在能力っていう記事が面白かった。ザナックとか作った人。ファミコンってオーパーツレベルの性能だったんだな。
>>262 パイロットウイングスは全方位見回せる点で優れてる思うがこのブルーライトニングも凄いな
このソフト知らなかったけど1989年なのがまず凄い
リンクスってなんとなくスーファミより後発のイメージだった
パイロットウイングスが好きだったのでスカイミッションも買ったけど動きが雑で自分には合わなかったなぁ
スーファミ時代はゲームから離れていたので話題に上がるゲーム名でググると色々知れて面白いな
俺もファミコン後期からゲーム離れしてdsをきっかけにまたゲームやるようになったからスーファミのゲームも自分にとっては新作と同じw
ゲームの嗜好がその頃に固まっちゃってるからファミコンからスーファミまでのゲーム発掘が中心。
プレステ以降のゲームはあんまり熱心にやらない。
ゲームの世界も時流に乗っていないと進化に付いていけなくなるんだなって思った
気が付いたらどんどんゲームが難しくなっていた
リアルタイム
FC、MK3、SFC、SS
↓
かなり遅れて
PS
↓
遅れて
GBC、WS、WSC、SC
↓
かなり遅れて
DSライト
↓
eショップ閉店間際
NEW3DS
PS以降はSC以外は全て中古
俺は3ds、vitaも持ってるけど買ったゲームは80年代のナムコのアケゲーコレクションとかレトロゲーばっかりだな。
>>276 SCってまさかSC-3000?
ドリームキャストかな。
マーク3もなかなかいい機種だった。
北斗の拳、忍者、ファンタジーゾーン1、破邪の封印は面白かった。
ドラクエのナンバリングが出るたびにそのハードを買っていた
PS3を買わなかったのはドラクエが出なかったから
ドラクエ、FFのパワーはすごいね。
FF7はプレステ勝利の立役者って言われてるくらい。
FF最新作は予想外の売上だとニュースになってたけど。
ドラクエはその時点で最も勢いのあるハードで出す戦略だから
ゲーム機戦争の趨勢が見える
MSXでも出てたよねドラクエ12。
セガ的にはファンタもあるが、イースとかゴルベみたいなARPGの方が合う気はする。
ファミコンの移植もので一番がっかりしたのがパックランド。
これじゃない感がハンパなかった。
PCエンジン版今やってるんだけどオリジナル版より面白いレベルなことに感心してる。
>>277 Swan Crystal ワンダースワンの最終型のことだと思います
半熟英雄はBGMも良かった
さすが植松さん
箱絵のイラストも上手い
>>276 ファミコンをやりすぎて勉強が疎かになっていると親に判断されてスーファミ以降は買ってもらえなかった
正しくはファミコンがあってもなくても勉強嫌いだったんだけどね
バイトできる年齢になってこっそりゲームボーイを買って遊んでた
当時友達もいなかったから、何度も繰り返し遊んだマリオランド2が俺の暗黒時代の象徴だったな
>>284 情報ありがとう。
このバージョンは知らなかった。
スワンの風のクロノアは面白かったな。
クリア後のチャレンジステージは挫折した。
まともに学校行ってないのを親が心配して見つけてきた夜間の塾をサボってゲーセンで時間つぶししてた頃はしんどかった。そのゲーセンでいつもやってたエキサイティングアワーが俺の黒歴史だな。
塾をサボってゲーセン行くの解るなぁ
現実から逃げてゲームをやっているだけだから楽しくないんだよね
なんとも惨めな時間だったよ。
ゲーセンがなかったら過ごす場所がなくてきつかったと思う。
学校休んでメトロイドやってたせいかメドロイドシリーズも苦手w
>>277 NEW3DSのeショップはFCとSFCのVC目当でついでにロックマンコレクション、ドラクエ3、スペハリ3Dを買った
もう少し前に本体を買ってたらFCもSFCも安いから買ってた
32GBのmicroSDが空きだらけだからフリーのソフトをダウンロードしまくってたけどまだ空きが有ったから8GBでも良かったw
>>277 >>284 そうスワンクリスタル
スワンカラーの液晶が糞過ぎてアドバンス並みの液晶に成った奴
当時の液晶って残像やばいんだっけ?
TFTとDSTNだっけ。
>>291 俺もダウンロード終了間際にスペハリ買ったわ。
立体視は本当に面白い機能だと思う。
時オカの立体視もよかった。
wiiuや3dsのバーチャルコンソールはサービス終了後はこの先入手困難なものが多かった。
自分の3dsはヒンジが緩んでしまってまともに遊べなくなってしまった。任天堂に修理に出そうと思ってたけどすでに受付終了してしまった。
個人の業者に修理頼むつもり。
値段次第だけど。
vitaのソフトは合計100ギガ分くらい買ってしまったけど積みゲーがほとんどw
調べたらスペースハリヤーはファミコンでも出てたんだな。
アタックアニマル学園のがゲームとして良かったけどな
当時は遊べなかったぴゅう太やカセットビジョンのゲームをやってみたく思ってる。
カセットビジョンといえばこれよな。
スーパーカセットビジョンはバンダイが力を入れていたこともあってキャラゲーも結構出てる。
与作のCMはインパクトあったなー。見てただけで遊ばず仕舞い。
まあ出ないだろうけどカセットビジョンミニが出たら絶対買いたい。
YouTubeで見たスーパーカセットビジョンのマッピーはけっこう忠実ないしょくで感心した。
ファミコン後に各社から新ハードが発売されたけどファミコンの性能には敵わなかったんだよな。
PCエンジンがようやく追い抜いた。
ぶっちゃげ、俺はファミコン小学生世代ではなくて、まだもう少し古い世代だが
ファミコンやスーパーファミコンなどの小型で十数タイトルを収録したようなああいった感じで
ミサイルコマンド、フェニックス、ルナレスキュー、スペースインベーダー、ムーンクレスタ
ルパン三世、平安京エイリアン、トランキライザーガン、スペースチェイサー
ぺぺんがペンゴ、ディープスキャン
サーカス、シェリフ、ギャラクシーウォーズ
スペースビーム、バルーンボンバー、
キング&バルーン、ニューヨークニューヨーク、ドンキーコング、ヘッドオン
などなど、100タイトルくらい詰め込んだヤツ出してくれればツルッっと買うんだがな
個人的にファミコンよりも上記アーケードゲームの方が俺的にはストライクな世代なんだわ
俺は小学生の時にインベーダーの洗礼を受けたw
スペースベイダー、ディープスキャン、スペースビーム以外は全部知ってるわ。
サーカスとか懐かしくて涙が出そうになるw
この辺は移植がされなそうなものも多いね。
この辺のまとめものが出たら絶対買いたい。
ペンゴやるために隣町の駄菓子屋に自転車漕いで通ったもんだよ。
ファミコン全盛期を小学生時代に過ごした、ってのは丁度、有野の世代だろうな
小学生の時に面白かったもの、ってのは、生涯一生引きずるもんな
そういった心ってのは凄く大事なことらしいが
ゲーム以外でも
60年代をしばしビートルズ世代と呼ぶが
80年代はまさにファミコン世代
>>302 その頃に流行ったマンガ、アニメ、映画、お笑い、音楽とかは心に刷り込まれるよね。
俺は初代ガンダムの直撃を受けた。
キン肉マンは今でも読んでる。
5chのユーザーのボリュームゾーンが概ね53歳~58歳くらいらしいので
まぁ有野よりは年配になるやろな
70年代アーケードゲーム世代でも過言ではない
ゲームセンター嵐、見てたわ
嵐は単行本買ってたな。
ノーブラボイン撃ちを筆頭に全く実用性のない技ばかりで馬鹿馬鹿しい話が多かったけど面白かった。
俺がはまったアーケードゲームは
>>300さんよりはちょっと新しい。
ジェネシス、ロードランナー、10ヤードファイト、新入社員とおるくん、アッポー、ジャンプバグ、青春スキャンダル、ビッグプロレスリング、スワット、イーアルカンフー、黄金の城、グレートソードマン、飛龍の拳などなど。
ディフェンダー遊びたい
htt
ps://gigazine.net/news/20210722-williams-defender/
>>305 有野よりはちょっと年下だけど、ファミコンど真ん中で小学生だった
今思えば上の世代は自分でゲームを買えただろうから羨ましい
有野よりも一回り年配なら、アーケードもだろうけど、LSIゲームもあるだろうな
それと、ポケットメイトなんかも
>>309 ミサイルインベーダー、うちにあったw
今も実家の物置きを漁ればあるかもしれない
というか今の今までそれの存在を忘れていたよ
懐かしいなあ
LSIゲームは悪霊の館を持っていた
調べたら1982年発売だった
>>309 ポケットメイトのアスレチック大好きで5~6年前に復刻版買ったわ。
ミサイルベーダーも持ってた。
買ってもらったその日にハメ技発見してしまってちょっとがっかりした思い出。
野球は友だちに借りて遊んだな。
この辺のゲームは今となっては正直すぐ飽きちゃう。
その点ファミコンは今でもちゃんと楽しめるクオリティのゲームが多い。
悪霊の館は面白かったね。
モンスターパニックも好きだった。
この手の携帯ゲーム機でベルトコンベアみたいな機構でインベーダーの隊列を動かすやつがあって超お気に入りだった。
どこの製品か長年の謎だったんだけど最近ようやくトミーのスペースアタックだと判明した。
どんなゲームだったっけと思ってググるとすぐ画像が出てくるから助かる
モンスターパニックはやったことないけど、当時最先端のゲームデザインだね
何年か前にゲームの博覧会みたいなイベントに行ったら、歴代ゲームウォッチの展示がされていて壮観だった
当時のLSIや液晶ゲーム機は色んな種類があったけどとにかく高かったから実際に遊べたのはほんの一部だよね。
ゲームウォッチはオクトパス持ってた。
オクトパスやってる時に一度ゾーンに入ったような状態になってとんでもないスコアを叩き出した思い出がある。
ドンキーコングも面白かった。
ダブルスクリーンより後のゲームウォッチは全然触ってないな。
10年くらい前に横井軍平展見に行った。
ウルトラハンドからワンダースワンまでの歴史をを振り返ることが出来た。
ゲームウォッチ時代から一転、ファミコン時代の横井さんは不遇だった印象。
悪魔城ドラキュラが出たときこれのパクリと思った
70年代から80年代初頭にアーケードで人気だったゲームがファミコンでも
遊べるようになったタイトルってのはやっぱ偉大だったんだな
まあ例を挙げるとパックマンやマッピー、エレベーターアクションとかドンキーコング
>>315 たしかにキャラが全部かぶってるw
モンスターパニック買おうかと思ったけどけっこうな値段だね。
>>316 ファミコンのドンキーコングのCM見た時は最初信じられなかったw
ファミコンのマッピーは今でもちょくちょくプレイしてる。
あとなんといってもゼビウス。
圧倒的なクオリティーだった。
ドンキーコングの2面カットだけは残念だった。
ファミコンベースの2面追加版ドンキーコングが3ds用に限定配信されてたのを入手しそびれたことをいまだに後悔してる。
>>300 中華製だったか、当時でも100タイトルくらい入った海賊版カセットが
出回っていたと思う
ファミコン版の奇々怪界やってみたくなったんだけどディスク持ってないんだよね。この際ツインファミコンでも買おうかな。
ゲームウォッチやLSIゲームはすぐ飽きる
高価なのでコスパが悪すぎた
ファミコンは本当に偉大だった
合計千本超のソフトが出たっていうのもすごい。
それまでのゲームハードとは次元が違う規模の盛り上がりだった。
ディスクは本体の中に輪ゴム?が入っててそれが今じゃ劣化して動かないって聞いたことがある。
ディスクのメリットとして追加音源があって名曲揃いな気もしているが、意外と追加音源使ってないゲームも多いのな。
悪魔城ドラキュラとかもえろツインビーとか。
後にロムカセット版が追加音源チップ入りで出た物もあるけどディスクとは別音源らしく音色が全然違っていた。
ゼルダとかウパとか。
>>162 俺んとこはこれで色んな音楽聴いてるは
ファミコン音楽もこれで聴いてる
ディスクのゴム交換済みって書いてあるやつを買う方がいいね。
自力でやる人もいるみたいだけど。
ゼルダはディスク版でやったけど俺の耳では音の凄さに気づけなかったw
ウパとかエスパードリームとかはガラケー移植があったけどコナミのガラケーアプリは移植のクオリティーがいまいちなものが多かった。
とくに悪魔城伝説はオリジナルと天地の差があった。
ディスクドライブを回すためのゴム製のベルトが劣化するんだよね
一時期100均の合成ゴムのベルトで代用できると愛好家の間では話題になった
一方でディスクカードも磁気やら小傷やらで特に壊れやすい
つべでディスクシステムのゴム交換の動画を見たけど
自分で出来そうにない難所があってね
分解動画は眺めている分には面白いけど、経験と知識と工具がないから自分には無理だな
PS4の分解清掃もできそうもなくて断念したよ
多分バラしたら元に戻せない
トッカータとフーガ
ファミコンディスクのコナミSTG・ジャイラスでよく耳に
鼻から牛乳
自分は、昨年ネットの情報をもとにゴムベルト交換したけど、できるだけパーツを分解しない方法でやった
ヘッド?の位置を合わせるのをうまくやれるかどうか
なんで経年劣化するゴムベルトをパーツに組み込んだんやろう
クイックディスクのドライブてみんなそうなんか?
ドライブ系は大体そう。そっちの方が安価だから
レコードプレイヤーもゴム使うベルトドライブよりダイレクトドライブの方がコストが高い
CDドライブもフロントローディングはゴムベルト使うから、これらも経年劣化で動かなくなる事が多い
もう老眼が進んでるので細かい分解は目が辛い
PCの清掃も苦労した
ファミコンとNESで何本もテトリスがあるのが面白い。
俺が最初に買ったのはBPSのテトリス。
一般的な操作方法と違っててあんまり評価は高くないソフトだけど自分は大好きだった。
ステージクリア方式で頑張って最終ステージクリアしてデモシーンを見れた時は嬉しかった。
BPS版に不満を持った中村光一遠藤雅信、石原恒和、すぎやまこういち、宮本茂と夢のコラボを組んで作ったのがテトリス&ボンブリス。
とにかく操作感がいい。
あとルールがかなり違うけどテトリスフラッシュ。
NESだと後に権利関係の争いで販売差止を食らったテンゲン製テトリス。
この争いのあおりを食ってメガドラ版テトリスも発売中止になってしまった。
このキラータイトルの発売中止がなければセガハードの歴史は変わっていたかもとも言われてる。
テンゲン版差止後に発売された任天堂製のテトリス。
今でもアメリカのテトリス世界大会で使われてる。
参加者が人間技とは思えない超絶技巧を尽くして次々と記録が塗り替えられている。
ファミコン全盛期にブイブイいわしてたフランチャイズで、
ブルートや、わんぱくこぞうはさすがにもう何処にも無いけど
ファミコンハウス、ってまだあるのなw
九州に
>>337 ファミコンのBPSテトリスはセガのAC版テトリスの人気を受けての発売じゃなかったから
後から振り返ると操作方法に癖があるんだよね
当初は出荷が少なかったのか、テトリス人気が爆発した頃にはあまり在庫が無くてなかなか手に入らなかった
その頃には遊びやすいゲームボーイ版に流れた人も多そう
ニンテンドーワールドチャンピオンシップにもテトリス入ってたね。
世界一プレミアのついたファミコンソフトだったかな?
それが今年大幅リメイクされてみなやってたけどこのスレの住民には関係なさそう。
競技的なプレイにはあまり興味がないからその手のソフトはチェックしてないなぁ
単純に自分は下手の横好きだからというのもある
セガのAC版テトリスは好きだった
サルがお尻ぺんぺんの奴
後でメガドラ海賊版のを入手したが、これは発売停止になった幻版ではなさそう
今ではAC版も発売停止のMD幻版も含めて、PSでやれるんだっけ
ふと思ったんだがファミコン世代と(初代)ポケモン世代って一部被ってるのかな?
俺は両方やってたけど世代的にはファミコンじゃなくスーファミだと思うんだよな
スーファミ発売後もファミコンソフトの新作発売は多かったから
ファミコン世代は結構幅広いのかな
ちなみにポケモンは1996年発売
>>343 SFCの発売が1990年だから、いることはいると思うけど限られた世代だろうなあ
S56~58年生まれ前後くらいかな
ファミコンととポケモンはさすがに世代が違うな。ファミコンの発売がポケモンの13年前だから
その頃はもうプレステの時代だったから
SFCのゲームもまだ出てたが、ゲームボーイも大概息の長いハードよな
>>342 そうそう。
PS2版に幻版とアケ版が入ってる。
メガドラミニにはこの2作ではなくてミニ用に改めて移植したアーケード忠実移植版が入ってる。
めがすてぃーるえんぱいあっていうサイトに海賊版の記載があった。
ファミコン世代だけど高校くらいからゲームやらなくなってポケモンのことは全くといっていいほど知らなかった。
アニメで子どもがぶっ倒れたニュースで初めてまともに知ったくらい。
ゲームまたやるようになってからもポケモンは買ったことないな。
今コロコロ読んでも楽しめないのと同じくポケモンも楽しめなさそう。
ポケモンはやらないけど田尻さんの著作のパックランドでつかまえては面白かった。スピーク&レスキューの音声で驚いたエピソードとかめちゃくちゃわかる。
>>339 アケ版にハマって買った人はかなりの違いがあったからがっかりしたろうね。
アケ版にハマッてファミコン版パックランド買ってがっかりしたことを思い出す。
どちらもファミコン版しか知らない人の評価は高かったりする。
やっぱポケモン世代とはかぶらないと思う人多いのか
任天堂公式のファミコン検定だっけか
あれも一部はわかるがわからんほうがずっと多いし
そもそも世代が違うんだな
ファミコンってドット絵を作るノウハウが蓄積されたかもしくは容量の問題かしらんけど
後期のほうがまるでハードが違うかのように絵もきれいだよね
早い話スーマリ1と3の差みたいな
前期のやつは見るからに古いって感じするものが多い
任天堂からもNVIDIAからもなにもない
この2024年に開発機や工場から一切リークなしなんて絶対ありえないからやっぱ作ってねーよこれ
>>351 ・知識、経験が蓄積されたり、開発環境の充実があったり(開発環境の違いも結構影響あります)
・容量が増えた
・ハードの外付け強化(背景の色選択が16x16ドット毎から8x8ドットになったり、ソフトウェアで頑張らなくても沢山の背景パターンを使えたり)
>>351 初期は一画面固定で背景真っ黒なゲームが多かったね。
真っ黒な背景のマリオブラザーズから一転、青空の背景のスーマリは新鮮だった。
後期になると更に豪華なものになった。
スーマリ3はファミコン最高峰のゲームだと思う。
メタルスレイダーグローリーは当時のパソゲーと比べても引けを取らない美麗グラフィックだった。
>>326 VTR、CDプレーヤー、カセットデッキ
ゴムベルトを使ってるのは定期的に交換しないとダメだな
TVで女性がカセットプレーヤーがダメに成ったから番組の職人さんは自転車タイヤのチューブで代用してたな
>>328 ネットでゴムベルトを買えば交換するのは難しくないよ
>>335 win95時代の頃のCDロムドライブがギア駆動でギアが欠けて捨てたんだよなあ
CD-Rドライブ以降の5インチドライブはゴムベルトだったと思う
>>343 ポケモンが出た頃は就職してゲームから離れてるのが多いんじゃないか
だからポケモンには今でも全く興味がない
>>351 初期のファミコンソフトを後期にファミコンでリメイクしたら良い線を行っていたんじゃないかと思う
魔界村とか
YouTubeにファミコンでゼビウスの要塞浮遊とナスカの地上絵を完全再現してる動画があって感心した。
ドンキーコング2面は任天堂自身が実現して別のソフトのおまけとして一時期限定配信してた。
改造パッチを当てて有志がAC化を目指してるよね
誰かアテナも救済してほしい
ファミコンの場合、カートリッジに拡張チップ積めるからなぁ
持ってるソフトは(掃除のために)一通り殻割りしてみたが、中期以降は大体なんらかのチップがROMとは別に積んである
これのおかげで初期では出来なかった事が色々出来るように
もちろん技術の蓄積もあるだろうが
チープさがいいってのもあるけどな。
魔界村はその最たるもので、悪名高い外注に作らせてなかったらロックマンレベルで仕上がってたわけで。
いかにも無能な固い作りしてるからこそ高難度として有名になった。
俺は駄菓子屋で遊んだAC版から入ったクチだからファミコン版の出来にがっかりしたな
既にスーパーマリオが出た後で、ファミコンでも滑らかなアクションができるって実感しちゃってたから
期待値が高かったんだと思う
ハットリくんは色々惜しいゲームだった
スーマリグーニーズドラキュラと並んでファミコン横スク四天王になれるポテンシャルを秘めていたのに
ハットリくんは難易度高すぎた。
面白さがわかる前に投げちゃう子が多かったろう。
冒険島も難易度高すぎ。
その点スーマリは絶妙な難易度設定だった。
そんなにゲーム上手くなくてもちゃんと楽しめる難易度。
異論はあるだろうけど
アクションゲームが苦手なので
スーマリ難度の大魔界村がやりたかった
今からでも遅くない
任天堂とカプコンがタッグを組んでみては
>>368 クソゲーメーカーなら、2の難易度で発売しとったやろうなw
久しぶりにさんまの名探偵をプレイ
つまるとすぐに攻略サイトをチェック
あっという間に終わった
ガキの頃はよく根気強く試行錯誤していたものだ
昔のアドベンチャーゲームは詰まると何をしたものか茫漠とし過ぎていて大変だったな
さんまは友達から借りてた期間中にはクリアできず
印象に残ったのはギャラクシガニだけだった
さんまは急に怖いSEやBGMになる演出が秀逸
それとドット絵が上手い
スーマリって序盤の方の面ほど簡単というわけでもないよね
似たようなステージがいくつかあるけど
それらは大きく難易度が違わないと思う
あえて言えばクッパ城のステージで火柱が少し増えてるだけで
なぜかそこでハマってしまうことが結構あるが
面の数字順の難易度ではなかったよね。
クリアは無限増殖しないと厳しかった。
あの技は作り手にも予想外だったらしいね。
初めて成功した時は感激した。
スーマリはワープなしでクリアしたことないな。
ワープ使ったルートでエンディング見て満足してしまった。
たしかワープゾーンを更に右に進むと別のワープゾーンがある場所があったよね。そのステージ作りに衝撃を受けた。
大魔界村はゲーセンで他人のプレイを眺めてパターンを学んだなぁ
今で言うyoutubeでクリア動画を見るみたいな感じ
大と超はガラケーでクリアしたな。
忠実移植でやり応えがあった。
最近スーファミで超をクリアした。
現在メガドラ版の大に挑戦中。
魔界村のグラフィックは本当に芸術レベルだと思う。
なじみのゲーセンにも魔界村はあったけど金がいくらあっても足りない難易度だったからファミコン移植はうれしかったな。
自分的には良移植だと思ってるけど一般的には評価が低いよね。
スーパーマリオはあのボリュームでROM両量が少ないってのが凄い
そのやりくりのために同じステージの使いまわしがあったりするけどちゃんと足場小さくしたり、ファイアーバーなどのギミック増やしたりして難易度は上げている
その開発秘話はどこかにあった気がする
ユーチューバーにつられて、無限増殖なし、コンティニュー無し、ワープ無しでクリアしようと思ってやってみたらちょうどいい難易度だったよ
大魔界村って海外だとセガマーク3で出てるんだよな。
最もロースペックで作られた大魔界村と言える。
ワンダースワンのはオリジナルだっけ?
>>375 開発者にも予想外って
コウラ蹴って1upはできるとこあるけど
段差で連続ジャンプする以外で連続踏みつけの1upはどっかでできるようになってるのか?
マーク3版大魔界村は良移植だと思う。
マーク3はアールタイプやダライアス2の移植もあるね。
PCエンジンを意識してマーク3版アールタイプは1本で全面入ってることを売りにしたらしいw
>>380 それまでのゲームと比べて圧倒的なボリュームだったよね。
スーマリ以前だとゼビウス、ドルアーガがボリュームたっぷりだった。
>>381 スワンのは初代ベースで大、超の要素も取り入れた新作らしい。
大魔界村といえば当時メガドライブしか移植されていなくて
ファミコンしか持ってない俺は羨ましかった
その後プレステで魔界村三部作セットで移植された時は嬉しかったな
>>384 スーマリが大ボリュームってのが時代の違いを感じるなあ
まあスーパーじゃないほうのマリオブラザーズなんかと比べたらすごいボリュームなんだろうね
昔のゲームって容量の関係で文字にも限りがあるから
言葉が全部英語というのが当たり前にあったよね
スーマリもそうだし
およそ読めなくても支障なく遊べるわけだけど
英語なんか読めやしない子供なのに雰囲気で遊んでたんだからそれなりにたくましいよw
ヨッシーのクッキーの対戦モードは英語は数パターンしかないから何とかなってた
ファザナドゥで漢字が普通に使えてるのに
ドラクエFFで使えなかった理由はなんや
三大ファ
ファ・ユイリィ、ファザナドゥ、ファッ!?
ドンキーコングって3面までしかないの?
あいにくファミコンのは持ってないけどGBAのファミコンミニでこの前買ったわ
>>393 アーケード版は4面あるけどファミコンでは2面がカットされてる。
容量が足りなかったからとよく言われてるけどジュニアはちゃんと4面あるから他の理由なんじゃないかという気がしてる。
外人の人だったと思うが、ドンキーコングの全面があるカートリッジを自作で作ってた人がいたな、昔
最初からある面は単純にコピーしただけだったな
NESで
>>392 ファードラウトなんとか
ファックション大魔王
ファ・ミコン
>>395 調べたけど残念ながらその人の情報引っ掛かって来なかった。
今は国内では配信終了したwiiと3dsの任天堂公式の2面ありのファミコン版は2面のドンキーコングはコンベア移動しないらしい。
その人のドンキーコングがコンベア移動してるとしたらすごい。
>>394 そうなのか…
ファミコンのローンチタイトルだっけ?
最初期のゲームだから容量が少ないってのはわかるが
そんなんならファミコンミニでは同じカートリッジに他のタイトルも収録してほしかったな
>>399 そのくらいサービスしてほしいよね。
その辺はセガの方がサービス精神旺盛。
メガドラミニシリーズは改めて作り直した新作ソフトとか未発売の幻のソフとかが目白押しでめちゃくちゃ盛り上がった。
ファミコンミニでもΖガンダムファイナルバージョンはファン垂涎のソフトだった。
>>378 ガラケー版があることに驚き
まともに操作出来るん?
ガラケーに小魔界村ってあったよね。
言い得て妙といった感じ。
>>401 ボタンがあるから意外とスムーズに操作出来る。
クレイジークライマーもガラケーアプリでクリアしたw
>>402 小魔界村は初代の移植だけど不完全移植だったね。
ガラケーの性能が上がってから出た大、超は完全移植だった。
ボートピアを何十年かぶりにクリアした
これ犯人はヤスって最初から知ってるからクリアできるけど
改めてプレイしてみるとゲーム中ではふみえの兄=ヤスと結びつける推理やイベントが全く無い
「ふみえの兄が怪しい」ということは分かるが、「それは誰なのか?」というヒントは全く無い
犯人はヤスという先入知識がないとたどり着けるもんじゃない
しかも最後は地下迷宮のひとマスをピンポイントで突き止めたうえで壁体当たり×5回
隠し部屋で「よべ」
そこから無人の取調室で「何か取れ」→服×3回
いずれもなかなか思い浮かばない行動
最初にノーヒントでクリアできた人はよくクリアできたと思う
改めてやってみるとかなり困難というか不親切な作りだと感じた
こんなん大半の人は攻略法なしにはクリアできなかったんじゃないのかな?
犯人はヤス、を大々的に広めたのは5ch(2ch)らしいな
そういった部分は関心するトコロだわ、この掲示板は
推理ADVの祖といっても過言じゃないのに、いきなり相棒の部下が犯人なんてオチにしたら
後続のゲームはそれ以上のインパクトが無くなってしまうんじゃないかと思った
まあ、そんなのは杞憂だったけども
ポートピアは攻略本見てクリアした思い出。
今思うとアドベンチャーゲームで攻略本使ったら面白さ半減だと思うけど当時は楽しくプレイ出来た。
大人になってからドラクエ3初プレイした時に全然進めなくなってきっとバグだと思って攻略本見たら作者が意図的に仕込んだ謎だった。
もうちょっと頑張ればよかったと心底後悔した。
それ以来攻略情報はクリアするまで触れない主義。
だからクリア出来ないゲームも多いw
ポートピアのパソコン版はコマンド選択じゃなくてコマンド入力式だったから更に難易度が高かったろうな。
ファミコンソフトの開発本数たった8本なのにチュンソフトはゲームの世界に絶大なインパクトを与えたよね。
中村さんはドラクエ2の制作が思い出したくないくらい辛かったから2の音楽はもう聞きたくないらしいw
>>407 わかる
ゼルダとかで詰まって攻略情報をのぞくと
もうちょっと試行錯誤すればor頭を柔らかく考えてみれば解けたのに…ということばっかりで
自分の根気の
アドベンチャーゲームは結局いかにフラグを立てるかというゲームで
こんなん分かるかーという手順もけっこう多いのでかなりあっさりカンニングしてまう
>>410 膠着してる時の不安って本当にしんどいよね。
最近やってたスーファミのガイア幻想紀、なんとか自力クリアしたけど膠着した時は実生活に影響が出るくらい憂鬱になってたw
全然見ないでやめちゃうのもたしかにもったいない面はあるね。
まんまとだまされたのを楽しむっていう発想もある。
それに聖剣伝説2みたいにバグが理由で詰むこともあるし。
ゼルダシリーズはちゃんとヒントがちりばめてあるか10作くらいはやったけど今んとこなんとか自力クリア出来てる。
>>412 訂正
最終行の「あるか」→「あるから、」
むしろカンニング前提ってのもある。
どこでカンニングするかと言えば、ゲーム誌。つまりゲーム誌を買わせることができる。絵に描いたような癒着劇だ。
たけしの挑戦状はまさにメディアミックスで、ゲームのヒントをいつ言うかどこで言うかでテレビもラジオも雑誌のコラムも注目された。
それをゲーム内の情報だけで解くなんて不可能で、理不尽という方が甘やかされた環境に浸かりきってしまってる。
>>397 そんなもの覚えとるのか
面白かったことしか覚えとらん
ポートピアやたけし、さんまに漢字が使われとらんのはなぜや?
モタモタ遅かったからか?
たけしの挑戦状の攻略本買った後に完全攻略本が出た時はさすがに頭に来たw
ゲーム作成者によると最初から二冊買わせるつもりとかではなかったらしいけど。
>>398 多分コレの事かな?
ドンキーコング original edition ハックロム
でGoogle検索
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>390 お前のようなバカにも読めるようにじゃない?
>>390 ファミコンは8×8ドットのパターンを256種類だから
・8×8ドットでは画数の多い漢字は潰れる(部分的に漢字を使っているソフトもあった)
16×16ドットでは漢字は使えるが1画面に表示できる文字数が4分の1になってしまう
・背景(ドラクエでいうならフィールドや町の地形)も文字も全部合わせて256種類だから文字にパターンを割くと背景がショボくなる
トップマネジメント(ドラマじゃなくて光栄のゲームな)とかファミコン版ジャイラスのストーリー表示とかは16ドットの文字をバリバリ使ってるが
読みやすいかというと
ファザナドゥやエスパードリーム2は文字がひらがなだけなら16×16にする意味ないだろと思ったな
ジャストブリードが最適解だろうな、他でほぼ見ないが。
>>416 文章量が多い場合はCHRRAM拡張かそれに類する拡張がないと文字数が足りなくて表示できないからだよ
ファミコンは標準では8x8で256種類、16x16で64種類の違うパターンしか表示できないからね
ただでさえポートピアはグラフィックを納めるのに苦労してるのに漢字なんて入る隙間がない
ドラクエ1なんて漢字どころかカタカナですら全部入ってないからな
データ削減のためテキスト見直して頻度が極小の文字を無くしていった
ドラクエの珍妙な魔法の名前はそのせいでもある
>>422 見たところ漢字が16x16でかなが8x16かな?
コマンドの所の「話す」の「す」も漢字と同じ大きさになってそう
ドラクエ1はBGMも拘ってたからその当時のROM容量で何とか入れるために苦労したとかどっかで読んだな
>>418 教えてくれてありがとう。
すごいね。
こどもの頃ベルトコンベアで流れてるものをみんなカレーライスって言ってたw
今はオリジナルのアーケード版も配信されてるけどファミコンで実現したことに感動がある。
>>408 サラトマとかデゼニランドとかやったけど単語を思い浮かぶかが難しく英単語だと更に難易度が上がった
スクウェアの初期のウイル・デストラップもやった記憶がある
>>428 機種によって違ったのかもしれないけどサラトマやタイムシークレットは日本語でコマンド入力出来た気がする
タイムシークレットは日本語入力だったね。
本当に恐竜のいる時代にタイムスリップしたような気分になったのを覚えてる。
同じゲームを今やったとしてもそこまでの気分にはなれないだろうな。
80年代のパソコンのRPGもシステムが複雑でめちゃくちゃ取っ付きにくいものが多かった。
アドベンチャーとRPGを子どもでも遊べるようにした堀井さんは天才。
ウィザードリィも魔法手入力何だよな
ファミコンもキーボードが付いてたら手入力あったかもしれんが
みんなファミべに興味あるガキとは限らないしな
ドラクエ作ったメンバーはみんなアップル2版を英語で当たり前に楽しむことの出来た人たちなんだよな。
ウィザードリィーと言えば最近出たスマホ版がなかなか面白い。
>>426 ドラクエは3に至っても容量がギリギリだったもんな
泣く泣くカットしたというバラモンス戦のBGMを聴いてみたかった
どうもSFC版とは違うBGMだったんじゃないかという説がある
>>424 ドラクエは絶対に必要なカタカナ(ドラゴンとか)を全部洗い出してその文字の組み合わせだけで呪文や地名も全部まかなったんだよな
ダークドラゴンという名前のモンスターを出したかったがクが使えないからダースドラゴンにしたのは有名
不思議なもので聞き慣れないダースドラゴンのほうが得体の知れない禍々しさが増すのだから
堀井さんの語感センスは凄い
アイテムも7文字の縛りがあるんだよね
だから物によって「けん」と「つるぎ」が混在する
>>382 マリオ1は連続で踏んだ際と甲羅を当てた際の連鎖処理を区別してないんでしょたぶん
ウィザードリィは謎の中毒性があった
やってることは言ってしまえばグレーターデーモン殺しまくってキャラのレベル上げと村正探しだけなんだけど、それだけのことになぜあんだけの膨大な時間と労力を注ぎ込むことができたのか?
その後のRPGでもウィザードリィほどやりこんだゲームはなかったと思う
1回のアクションで連続して行えばボーナス加点方式でMAX越えたら1up。
条件さえ揃えば、恐らく発見されてない1up方式はまだまだある。
今朝、コーヒー豆が高騰、とのニュース記事があったが俺は大打撃だわ
主にキーコーヒー買ってるが、先日、色んな食い物の値上げで安っすい豆を試しに買ってみたが
クソ不味くて駄目だった
やっぱ俺は豆はソコソコいいヤツでないと飲めん
たまにコーヒーショップで焙煎した豆買ってきてでひくか、最低限でスーパーのキーコーヒーだわ俺は
ファミコンカセットは中古でもいいが、豆は譲れん
スーマリ1の説明書のマル秘テクニックでは、甲羅でやっつけるのも連続して踏んづけるのもどちらも「高得点が取れます」だからなあ
甲羅を蹴飛ばしたときか、跳ね返ってきた甲羅を踏んづけて止めたときに点数(回数)をリセットしてれば無限1upはできなかっただろうな
>>440 YouTubeにムービーがいくつか
上がってますね
条件や手順が厳しいですが...
>>439 PCでもそれほどやりこまなかったけどGBの外伝含め携帯機は隙間時間でちょこちょこやって増殖はアダプタ刺してやってた
FC互換機も有るけど少し接触でダメになるから増殖はやってない
>>441 カカオ豆の高騰はだいぶ前から言ってるし高カカオチョコレートが100円も値上がりしたわ
ファミコンの将棋、いくつか遊んでみたが、どれも楽勝で勝てるな
今どきのPCならおそらく負けるだろうけど
そういえば
小学生の頃に、クラスの友人と将棋してたら、友人の王将が初手からガンガン俺の自陣に単独で特攻してきてビビったことがある
内藤九段将棋秘伝だったか、ゲームボーイの将棋だったか
手が進むとcom側が物凄い長考になるのを覚えてる
ファミコン将棋で相手(COM側)の表情があるのが面白かった
こちらが飛車をぶん取ると困った顔をして笑った
>>435 違うと思うね。SFCの音色に頼らずもっとメロディアスで耳に残りやすい曲だったに違いない
4以降のいずれかで流用されてるかも知れない
コイン100枚で1UP
1UPキノコでも1UP
甲羅で連続で敵を倒しても1UP
2ではステージ最後のポールでも1UP
1UPの方法がいろいろあってそれだけでも嬉しかった
>>443 つべにあったけど左右壁作ってジュゲムにトゲゾー降らせて中でノコノコ蹴ったらやはり無限1upしてた。
2Pで片方にツタ掴まった状態で死なせるともう片方がツタに掴まって現れて、て方は無改造で当時でも出来たんだろうね。
1周クリア後が条件になるからまぁやる気起きないがw
>>442 🧔が🐢を蹴ると
みたいな文体だったよな
むかしブコフで1800円で売られてた頃に箱付きドラクエ1買っておけば良かった
いま1万かぁ、上がりすぎ
そういやドラクエ1のレベル30の復活の呪文をまだ覚えてるよ
当時一生懸命覚えたんだろうな
ドラクエ11のコラボの時に入力したらちゃんと通ったっけ
最近は名前が書いてあるカセットを見ると逆に味わい深く見えてきた
たどたどしい平仮名だとなお良し
>>457 そうそう
なんで土管とか甲羅とか漢字で書かないのかとw
ガキの頃はゲームの説明書読んだり全然しなかったな。
ゼルダあたりから読まなきゃわからないゲームが増えてきた。
>>456 名前書かれたソフトを本人に返すサービスをしてる人がいるのには驚いた。
サービス? ストーカーじみて怖いし、嫌がらせにしか思えないよ
追跡するわけじゃなくて、カセットの画像を上げてこの名前を書いた覚えのある方は連絡くださいってやつじゃなかったっけ
名作と言われているゲームでも、トリセツ無しの中古で買うと
楽しみ方が分からずに摘むことはよくある
今日びレトロゲーでもネットで詳細が解るから便利だよな
マイクタイソンパンチアウトがファミコンで一番好きなゲーム。
強敵に勝てた時はめちゃくちゃ爽快。
タイソンよりマッチョマンの方が俺は勝率悪い。
俺はゲームセンターCXで挑戦しているのでしか見たことないから
ポピンスキーの先の対戦相手を知らない
こないだ15年越しぐらいで倒したからその先も楽しみにしてる
>>468 やればやった分だけ上達するゲームだと思う。
タイソンに勝てるようになるとは最初は全然思えなかった。
タイソンとマッチョマンはいきなり対戦出来るパスワードがあるよ。
>>465 今はネットで調べられるけど無い時代は攻略本頼りだな
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 沙羅曼蛇のファミコン版とAC化改造の比較動画を見ていたんだけど
AC化はそれ自体は凄いと思いつつ、改めてファミコン版の出来の良さに感心した
1987年のファミコン移植でよくここまで作り込めたね
そのうちじっくりプレイし直したいと思いつつ、もうこの年だとシューティングは目が追い付かなさそうだなぁ
グラディウス2とサラマンダは甲乙つけ難い。1も好きだけど。
昨日、スーパーファミコンのパロディウスだ、遊んでたが
丁度グラディウスとサラマンダーをパロったステージいくつかあってニヤニヤしてたわ
オホーツクにきゆをこの年になって初めてプレイした
今まで全く作品内容に触れてこなかったので何の前情報もない状態
ポートピアを思い出してプレイ中になんとなく「犯人はシュン」とググってみたら、検索結果の上の方で「犯人は◯◯」と真犯人の名前が表示されてしまった
そこから先は誰が犯人かを知ってしまった状態でプレイすることに…
いいシナリオだっただけにとても悔しい
答えを見ずにちゃんとプレイしたらクリア時にどれだけの感慨があっただろうと思うとほんと悔しい
まっさらの状態でプレイできるのは人生で1回しかないのに、本当痛恨のミス
ほんと悔しい
パロディウスだ!はゲーセンでよく遊んだ
自機はペンギンがお気に入りだったな
ベルが戦略のアクセントになっていた
>>468 自分もちょくちょくパンチアウトやっているわ。有野さんと同じポピンスキーにどうしても勝てん。こりゃ一生かけてやる覚悟ですわ
>>477 ステートセーブあれば段違いに攻略しやすくなるよ。
ゲームオーバーになってから改めてポピンスキーにたどり着く手間を省ける。
スーファミ版は未だにラスボス倒せてない。
ファミコン版は基本的によけられないパンチはない仕様なんだけどスーファミ版はよけても食らうパンチがあるのがしんどい。
スーファミ版はダウンロード版しかなかったから昔は入手困難でけっこうな額で購入した思い出。
今はswitchに配信されてる。
ベルの元ネタのツインビーも好きだったな。
ファミコン版の出来も素晴らしかった。
ステートセーブもだが、早送りがあると便利だわ
カンガエテマース、を数秒でターン終わらせられる
遅いシミュレーションゲームも早送りあれば快適になるよね。
>>475 うっかり興味本位でググると必要以上の情報が出てきちゃうよな
レトロゲーのセーフサーチ機能が欲しい
クイズゲームをステートセーブでやると毎回正答わかるから雑学たまってありがたい。
俺はマリオ3のミニゲームの神経衰弱をステートセーブで全問正解してるw
北斗の拳はあと2~3発当てればラオウを倒せるところでセーブしてあってそこからのプレイを何度も楽しんでる。
>>422 ジャストブリードは当時のサブカル界隈で有名だったカーツ佐藤がシナリオ書いたらしいね。
ゲームなんて基本悪徳事件に立ち向かうわけだからなぁ
>>482 遊ぶ前からラスボスの画像とか見たくないよね。
説明書に載っててもその辺は見ないようにしてる。
>>484 あの神経衰弱って3パターンしかなくて1ミスまで許されるからステートセーブなしで全部開けられるよ
そういう意味ではDQ6のパッケージってわりと革新的だったな
ワギャンランドのボス戦もステートセーブあったら楽だろうな
当時神経衰弱はノートに升目を書いてメモったよ
>>487 スペースシャトルのチャレンジャー号の爆発じゃない?
ファザナドゥの画面は、なんど見ても気分がいい
珍しいゲームだぞ
>>436 それではキースドラゴンの説明にならんやろ
キースとダースや
ネットに書いてあるアヤフヤをここに書くのはやめてな
「自分だけの意見」を書いてな
ダース・ベイダーのダース
キース・リチャーズのキース
ファザナドウ面白いけど謎解きがかなり難しくて投げた。またノーヒントクリアに再挑戦したい。
>>502 正確には8なのか
並びは3パターンだろ?
どことどこでペアになるかは同じでアイテムが違う
パンチアウト系ゲームも時々出るくらいには人気があるよな
最近やったのではCreepyBrawlersが良かった
>>503 8万点ごとだっけ、マップに神経衰弱が出るとファミマガの大技林と首っ引きでやってたなあw
>>504 nesの新作なのかw
switchでも出来るみたいだし買ってみたい
>>503 はいはい動画見ただけでプレイした気になってる知ったか乙
検索すりゃいくらでも出てくるんだから調べてから書き込めと
ランダム系もどこで決めてるかでステートセーブする位置変わるよね。
少なくとも止まるまで入力のないルーレットは高確率で同じ結果になる。
ゴエモンやコナワイの丁半博打は丁半決めるところでセーブしないと変化しなくて詰んだ記憶がある。
>>508 全部開くために必要な情報としては3パターンだけ覚えるなりメモしておくなりすればいい
ファザナドゥの漢字や王の顔を見るとほっとするで
ファミコンは駄目じゃなかったんだと
>>499 せや!それこそドラクエのノリや
ライトセーバーもどこかにあるやろ、燃える剣として
ファザナドゥの街の音楽を別ゲーで聞いたことあるが思い出せない
ボコスカウォーズのオゴレスとの決戦はステートセーブ使うとだいたい五分五分の勝率だね。
ボス戦まで行き着くまでがめちゃくちゃ大変だからチート使わないで勝った経験が一度もない。
ナムコとコナミのソフトってなぜかコンプしたくなるよな
箱が特徴的で統一感もあるから集めたくなっちゃうんだろう
任天堂は数が多すぎてこっちのコンプは覚悟がいる
こち亀全巻あつめるくらい
配置パターンが1種類しかなかったガラケー時代の上海を思い出した
どこに何の牌があるかは毎回変わるけど、たとえば終盤に五万が取れなくて手詰まりになった
もう一度プレイすると同じところに今度は一索があって同じように取れなくて手詰まりになる、みたいな(鬱
>>507 ボクシングゲームとしてはまあまあ育てゲーなのと敵に変わり映えにいのは賛否あるとこかな
>>515 ナムコはハードケースは今見てもお洒落だね
それに頑丈にできているから今も壊れてない
カセットの形状もオリジナルだし、ソフトにナンバリングが振られているのも収拾欲をそそられると思う
ナムコはどれもいい音出しているな
ファミスタも良いしワープマンなんか感動モノだ
スーパーチャイニーズもドガガドガガと敵破壊音が爽快だった
だんだんよく分からないゲームになっていった
アーケードは勿論ファミコンソフトでもナムコ、コナミの方が任天堂より格上って印象だった。スーマリで任天堂が追い抜いた。
コナミってその頃何か出してたっけ
記憶にないな
Aiの回答↓
>>521 ファミコンはすごかったけど任天堂自体はジェネリックゲームが多かったからね
MSXロンチが多い
任天堂の当時のアーケードで飛び抜けてたのはドンキーコング、ジュニアくらいかな。
任天堂のアケゲーよりゼビウス、ドルアーガ、マッピー、ギャラガの方がゴージャス感は全然上だった。
ファミコンソフトもナムコのばっかり買ってた。
ギャラクシアンは当時でも一昔前のゲームだったけどそれでも欲しくて買った。
けっきょく南極もMSXだったね。ハイパーオリンピック、ロードファイターは地元のゲーセンでまだ稼働してた。
ファミリーボクシングは最強パスワード使って遊んでたな。
サードパーティーで発売ソフト多いのはナムコ、コナミ、バンダイ、ジャレコ、タイトーの順なんだな。
3位なのにバンダイのタイトルのラインナップはかなりのトホホ感。
ハドソンが9位なのは意外。
あーやっと思い出した
ファザナドゥの音楽、グーニーズだ
別会社なのに同じ曲ってことはクラシックか何かかね。
グーニースはめちゃくちゃ面白かったな。
ほどよい難易度でストレスなく楽しめた。
シンディーローパーの原曲よりファミ版のBGMの方がしっくり来る。
ファザナドゥのBGMってドラえもんと似てるなぁと思ったら同じ作曲者だった
かっこいいね
スレチだけど、
PS3のロケットナイトってすごいな
このクオリティーで大魔界村をリメイクしてくれたらなあ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube グーニーズて面白いのね
たしかゲームボーイで出てるよな?
GB版安かったからとりあえず買ったまま積んでるわ
グーニーズも面白いのって初めの二面くらいまでじゃね?
グーニーズは評判良いらしいが、やってない
なんか映画と全然ちがうし
タイトル変えても通用するのかどうか
キックして敵を消してるが射程距離短くて大変だ
ありそうであまりない感じだ、グーニーズの映画は名前のとおり集団の映画だった
スペランカーの射程はすごいな
自分はゲームの方から入って映画は後で観たから違和感なかった。
主人公は中村憲剛似のアジアの子だと思ったw
シンディローパーので歌詞があるの聞いて感動したね
グーニーズは隠れアイテム探しが面白かった。
わかりやすく隠されてるからこっちの予測通りって感じが多くて達成感があった。
2はマップがとにかくややこしい。
しんどくなって途中でやめてしまった。
ファミスタは本当に操作感が快適で面白いゲーム。
プロ野球見るきっかけにもなった。
グーニーズ2は適当にうろうろして迷子になってクリアできなかった
80年代のプロ野球選手の名前をやたら覚えているのはファミスタのおかげと言える
>>540 1は程よい難易度と謎解きで楽しかった
2はスケールアップしてただ煩わしいゲームになる典型だよね
3D迷路もやたら作業が多くて面倒
メジャー球団名だったかな
イインデヤンスには笑った
>>544 選手名違うだけで毎年買ってたやつとか理解できん
ファミスタは毎年少しずつ進化していたね
音声合成とか
だけど、それならスーファミ版を買ったほうが手っ取り早い
こっちも進化したけど、音量をミュート(無音)状態だと
ストライクとボール球の区別が困難になったのは考えもの
あの頃は野球人気が高かったから、ゲームシステムのフォーマットさえ確立されていれば
毎年選手データを更新してゲームバランスを調整して新モードをプラスするだけでも売れたんだよ
だから各メーカーからこぞって発売された
1は元の映画が海賊ウィリーの財宝を探すというリアルさを失わないファンタジーだった
ゲームもステージが フラッテリー邸→洞窟→海賊船 となってて
映画の吊るし岩も出てくるし舞台設定はうまく活かしてると思った
2は人魚を助けるとか聞いてハア? となった思い出
パワプロとかも前は毎年出てたけど
やっぱ話題の新人とかのデータが楽しみなのかな?
それはフルプライスはたけーよな
まあパワプロはサクセスを楽しみにしてる層もいるんだろうけど
毎年決定版という名のバージョンアップ版を出し続けてた時代もあったという
今思えば恐ろしい
DLCとか追加アップデートが当たり前の今の時代からすると隔世の感があるね
>>552 そのころデータ書き換えの親子カセットあったし
ディスクもあったよな
>>551 元になる続編映画は無いんやからしゃーない
ファミコンと唐揚げ弁当
スペランカー
スパルタンx
イーアルカンフー
パート2あるのに無名な作品
ドラゴンバスター2はわりと不評だが好きだった
BGMが無く歩く音だけが響く演出が良かった
なお1はやっていない
スペランカー2はこないだゲームセンターCXで見たけど
1とは全く別物のゲームで出来は悪くないと思った
変にスペランカーの名を冠したばかりに、1に馴染んだプレイヤーからはコレじゃない評価を受け
1をやってない層には見向きもされないという誰も得をしない結果になったんじゃないだろうか
>>561 キングコング2
1が無いのに2がある作品
>>566 ヴォルガードII
魔城伝説II
孔雀王II
作品のタイトルとかだとありがち。スケバン刑事IIIとか聖飢魔IIとか。
PCでのみ出ていた作品の続編とか。追って旧作も移植されると発売順とナンバリングが一致しない。
>>560 俺も
当時あったらやってたレベルだ
迷路パートとアクションの混在は珍しい
>>566 ロックマンとかドラクエもそうやったんやろなあ
>>565 そんな感じやな
面白そうなゲームや
単細胞の奴らは相手にせんでどんどん過去を叩いた方がええのや
こっちがバカを見る
ファミコンの意味分からん不思議な効果音ってすごいな
何で作ったのかしらんが大量だ
ファミコンはサウンドもグラフィックも当時としては最高峰だった。
グーニーズ2はたしかにグラフィックいいね。
さすがコナミという感じ。
アフターバーナーの1と2に大した違いはなかったな
セガはファミコンへの移植をよく許可したものだ
ファミコン版の移植はサンソフトか
ファンタジーゾーンといい、サンソフトはセガとファミコンを繋ぐパイプになっていた感があるね
というか調べたらテンゲン制作のNES版もあるんだね
テンゲン版もなかなかの出来だけどサンソフト版の方が上っていうのが一般的な評価みたいだね。
テンゲン版ローリングサンダーなんてものもある。
販売差止食らったテンゲン版テトリスは出回り少ないだろうからプレミアついてるだろうな。
ファミコンアドベンチャーコレクション出してくれ
十津川警部のやつとか
ファンタジーゾーンのテンゲン版は動きが鈍い低フレームレートで出来が悪かったけど
アフターバーナーもいまいちなのか
>>574 高橋名人の冒険島
西遊記ワールド
アフターバーナー
ファンタジーゾーン
エイリアンシンドローム
スペースハリアー
けっこう出てるわけだが(PCエンジンにも)
当時は家庭での認知度を上げるのが優先だったのかね
当時のセガの目玉ゲームはアウトラン、アフターバーナー、ハングオン、スペースハリヤーと大型筐体で真価を発揮するゲームが多かったから任天堂のマリオみたいに自社ハードでしか出来ないソフトっていう発想がそんなになかったのかもね。
vitaのショップにMSX版魔城伝説1の入ったオムニバスソフトがあったから買ったわ。
孔雀王は別に2じゃない
(2はメガドライブで出た)
アーケード版ドルアーガやりたくてナムコミュージアム3が1000円ちょっとで買えた。
若干、宝箱出す条件が違う面があったがクリア出来た。
裏技でアーケード版も裏ドルアーガ出来るらしいので次はそれやる。
中に説明書と入ってた古文書なる物がどうやら裏での宝箱の出現条件らしい
ACドルアーガの頃のナムコ音源が好き
マッピーも同じかな
音色が凄く良い
マッピーもACやりたいがVol2なんだよねw
FC版は中古で、なぜかGB版もナムコギャラリーで持ってる。
GB版はスーパーゲームボーイ中古100円購入もあるからスーファミでも出来るw
>>585 なんか勘違いしてたわ。
すなおに聖飢魔IIで落としとけばよかった…
マッピーはファミコン版の方が好み。
アケ版より軽快に感じる。
vitaで出来るナムコのアンソロジー系ソフトは10本全部買ったわ。
パックランドは鼻の短い海外版が収録されてるんだけど裏技で日本版に変える事が出来る。
アケ版も裏があるのか。
ドルアーガはファミコンでクリアした。
攻略本見ながらだけど。
ドルアーガが出現した時は友だちと大盛り上がりした。
すごくいい移植だったと思う。
>>591 アーケードの基板じゃなくて
ナムコミュージアムにアーケード版移植ベースの裏ドルアーガがあるってこと
裏イシターなんてのもあったね。
コンティニューしないとレベル上がらない仕様が常時反映されるんだっけ。
>>592 情報ありがとう。
早速やってみた。
裏への入り方がめちゃくちゃ凝った作りで驚いたw
ドラクエⅢオホーツクはまったく買取価格下がらんのに
なぜファミ探だけ木っ端微塵に失敗したのか....
中山美穂が亡くなるとはたまげたなぁ
トキメキハイスクールやってた頃が懐かしいよ
R.I.P.
ファミコン世代は中山美穂の全盛期世代でもあるよな
お悔やみ申し上げます
>>587 アーケードはマッピーとドルアーガは同じ基板やからね
かけた奴いる?
ポートピアやってからオホーツクやるとグラフィックの進化に驚く
キャラが瞬きするの凄いって思ったよ
あと写真を撮る時のエフェクトも
うちの5歳の娘が、「食べたい食べたい(*´・ω・)」言うので食ってきたが
俺と娘で約1万ブッ飛んだwww
https://kirbycafe.jp/cafe/index.html 正直、焼き肉食った方が遥かに安いとゆーww
ロックマンのまばたきは容量の関係でカット
2以降に実装された
>>610 そういえばファミコン版、持ってたな
スーパーファミコンのヤツもあるが
>>610 5歳の娘はどこが情報源なの?
テレビで宣伝してるの?
カービーは何本か試したけどどうも自分には合わない。
カービィって今でこそコピー能力の代名詞みたいなとこあるけど最初は何もコピーできなかったって知らない子が多いらしいね
夢の泉はなんでナンバリングの「星のカービィ2」にしなかったんだろうね
初代→夢の泉→2→SDX→3→64
とっちらかりすぎだろ
HAL研が作ったのを気に入って発売させずに買い取ったんだっけ
ドラクエは消費ゼロで全体攻撃できるようになって
そこで終わったかな
>>615 娘「お母さん、裸の男の人が裸の女の人を虐めてる」
そのお母さんが裸の男の人同士の虐め合いを楽しんで見ていたらちょっと面白いな
娘の教育には悪影響だろうけど
>>610 コンカフェはボッタクリやからねファンがお布施する店
ファミコンがプレイできる居酒屋とか認めたってほしい
レトロゲームで集客するぐらいかまへんやんね
昔ゲーセンでギャラリーが出来るような風景もあったよね。
一人のプレイをベガ立ちで眺める。
人のプレイを見ながら酒飲み、とかいいかもね。リクエストしてみたりして。
喫茶店に置いてあったテーブル筐体なら今でも可能では?
ディグダグとかやったなあ
ゲームカフェみたいのは著作権切れるまでだめなんか?
もちろんすでに言われてるようにアーケードゲームならだめな理由がないが
そういや昔のネカフェはPS2の貸し出しとかもやっていた
いつからかゲーム機で試遊させる業態が一斉に駄目になったっぽい
F1レースのターボの裏技決まるとめちゃくちゃ気持ちいい
スターフォースの無敵技は入力がシビアで難易度が高かった
ゼビウスの無敵コマンドもけっこう難しかったな。
スーマリの無限アップも練習が必要。
ファミコンは斜め入力の判定が厳しい
スカイキッドのコンティニューは何度も失敗したな
ゼビウス発売と聞いた時にそもそもファミコンは斜め移動出来る仕様なのかを心配していた思い出がある。
十字キーはなんだかんだ言って快適だったな。
アスキースティック欲しかったけど高くて買えなかった。
実際にアスキースティックを使ったことはないんだけどきっと十字キーの方が快適なんじゃないかと今は思ってる。
コントローラー系はジョイカードマーク2が破格だったんだよね
連射付きで1980円は驚異の価格だった
ボタンに連射機能を持たせて、十字ボタンにも革新性を持たせたジョイボール買いました。あとレーザーコマンダーも。
ダウンタウン
「諸君。正々堂々、ウデを上げろ。」
「これで十分。世間公認の名器。」
しかしなんだな
他社製のコントローラーでもっと機能的に上なのがあったような
ジョイボールは友達が持っていてハイパーオリンピックで活用した記憶がうっすらある
ツインファミコンの連射ボタンは便利だった。
ついてないバージョンもある。
ハイパーオリンピックは面白かったな。
やり投げで真上に投げると火星人に当たる。
システムがガラッと変わったから当時は馴染めなかった飛龍の拳ファイティングウォーズを改めてやってみてるけどかなりの力作だと気付いた。
操作性も格段に向上してる。
>>639 連射は後期型だよね
そのタイミングで値下げもあったらもう少し売れたかも
>>637 よくよく考えると何を言っているのか全くわからんな
正々堂々と言うなら連射は自力でやるべきだろう
これで十分というのはこれより優れたものもあると認めている?チラシには最強とも書いてあるが
世間公認の定義と調査方法は?今だと誇大広告かなにかに該当して使えなそうな言葉
外観は純正とほぼ同じ形だが細かい工夫で操作しやすくなってたりするの?
任天堂ハードの連射コントローラーは物にもよるが総じて地味に高くなっているよな
64は種類が一気に減ってGC以降のはほぼない感じかな
>>640 プラスチックの定規でビヨンビヨンやって超高速で走れたはいいけど
やりすぎて定規を折っちゃったのは俺だけじゃないはず
>>644 定規使ったよね。禁止のゲーセンだと爪を焦がしながら指先でボタンを擦りまくってた。
>>642 シャープだけ値下げって訳にもいかなかったんだろうね。
AV仕様で画質も最高だった。
RFだと自分の家のテレビはノイズ入りまくりで辛かった。
RFだとうっすら縦じまのノイズが入るね
当時無知だったからRF端子からAV端子に変換するアダプタがあるものだと思い込んで
ゲーム屋や電気屋を探しまわったよ
松田聖子→マリオ
中森明菜→ドラクエ
小泉今日子 →ゼルダ
中山美穂→FF
ハイパーオリンピックインソウルはエキスパンドコネクタの外部コントローラ非対応
つまり本体のIコンIIコンしか使えないとか聞いたような
連射付きツインファミコンは使えてしまうのか( ;´・ω・`)
なんか変だなと思ったら
コナミックスポーツインソウルだった
スマン( ;´・ω・`)
今の今までソウルが出ていたのを知らなかった
コナミってバルセロナやアトランタも出してたよな
>>619 遅レスだけどドラクエはバランスを試行錯誤し続けて11で完成したんじゃないかな
11はまさにドラクエの集大成といっていいと思う
図らずも鳥山さんとすぎやまさんが鬼籍に入られてその意味がより深くなってしまった
オリンピックって名前使えなくなったんだっけ。
使うと金とられるんだっけ?公式スポンサーなら無料か?
ハイパーオリンピックって海外版はハイパースポーツとカップリングされて8種目から選んでプレイできるんだよね。
殿様版はどうだっけか。
最近やったキン肉マンの新作アニメでは、超人オリンピックの大会名が使えなくて
超人ワールドカップに差し替えられてた
>>643 ジョイカードが16連射なのに対して
ホリコマンダーが24連射だっけ
「これで十分」はSTGファンへのけん制だろうね
そういや仕様によっては16連射より8連射のほうが効果的なゲームがあったな
スターラスターとか
というかスターラスターは2連射しかできん(3発以上撃つと古い方が消える)から、連射機能自体がいらん
それが連射機能いらん理由にはならないのでは?(射程距離が縮まるだけで)
ギャラクシアンは画面上に一発だけだったな。
今やるとかなりもどかしい。
ギャラガは今やっても面白い。
画面内に何発撃てるか、てのが当時の評価基準にもなっていたね。
スターフォースの3発を基準に、スターソルジャーは4発。それも左右別々の判定だったから正味8発と大幅な進化。
グラディウスシリーズは2発しか撃てなかった。ダブルだと1発づつ。ミサイルも撃てるけど。
発数少なくても接射すれば弾切れの隙を無くすことが出来、押した数だけダメージを入れられるテクニックもあった。
左右別判定で片方だけ空振りしてると左右揃って消えないと次が撃てない仕様だともどかしい場面も。
ファミコン版魔界村はアケ版で使えた連射技が使えないんだよな。
当時はその技の事自体知らなかったから気にせず遊んでたけど。
ファミコン版魔界村は一般的な評価は低いけど自分的には大満足の出来だった。
>>652 ドラクエ11はエリアが変わるたびにロードがあって無茶苦茶テンポが悪い
11sでそう感じたんやが
11はどれだけ酷かったんや
俺は特にテンポの悪さは感じなかったけど
まあ、体感の違いだから論じ合っても仕方ないね
魔界村は16連射だと弾切れを起こすので8連射のほうが安定したな
>>657 じゃあ連射すると弾が敵に届かんのか
面白いな
Zガンダムホットスクランブルも連射するとセンターまで届かない仕様だったな
>>667 そう
だから2発づつ狙って当てるゲーム。幸い敵の判定がデカいからそこまで難しくない
敵の攻撃が回避困難で即死攻撃してくる奴もいるから、接近しての連射は無謀
>>669 プラに比べて弾力が足らなそうだけど使えるの?
>Zガンダムホットスクランブル
これなんで知ってるんだ
名作だからか口コミか?クラスのスネ夫が広めたか?
>>659 1発ずつの方が気分がいい
ボルトアクションのスナイパーの感覚だ
>>674 アニメ、ガンプラ好きなら喜んで買うだろ。
ビームサーベル使えないけどΖガンダムのゲームというだけで満足したよ。
PC88版よりはずっと面白いぞ
Zガンダムは元々は遠藤さんが本格的FPSとして開発したんだけどそれだと子どもの反応が悪かったから2D面加えたり砲身が見えるようにしたりしてデザインを変えたものが発売された。
後に当初のデザインのバージョンがGBA用に限定配布されてプレミアソフトになってる。
>>675 アーケード版などなくオリジナルはアタリVCSだとかいっていたバカを思い出した
スカイデストロイヤーとか1942とか
なぜか左派団体は抗議しに来なかったんか
>>679 縦に長いドットは存在するとか言い張って結局証拠出せなくて負けたバカの事か
>>683 CPUは発熱しないとかGPUやVDPがあるからゲーム機の性能が悪くなるとかいっている莫迦の事だよ
負けたんだからしつこく言わなくていいじゃないか
ファミコンの話しようぜ
>>643 16連射なんて自分でできるやつ本当にいるのか?
16連射はできなくもないけど実際にゲームをするとなると操作が難しいな
>>689 それは知らなかった。
限定版まで世に出せる遠藤さんは本当にリスペクトされてるんだろうな。
ラリオスみたいな一瞬のタイミングなら16連射も可能かもしれないけど
ゲーム中ずっと連射し続けたら指がおかしくなりそう
>>681 1942はちゃんと右派団体が抗議しに来たぞ
ゲーム如きでイチャモン付けるなんてと岡キチがげんなりしてた
>>685 いいこというな。自称ブルスクことガゾーンなんて負け犬の話はここではやめてファミコンのことを書き込もうな。
ヨッシーのたまご。ついにカンストした!
Bモードだと3~5分で丁度いい集中時間でずっと遊んでられる

わ
ラリオスはコアが光ってから合体するまでの間に8発撃ち込めば倒せる。その間およそ一秒。
焦ってコアが光る前に撃ってしまうとペナルティとなり、その分耐久力が増してしまう。
高橋名人が全国キャラバンのステージ上で披露していたのは、コアが光る前に数えながら8発撃ち込むパフォーマンス。
秒間16連射が伝説になったのは測定器で測っただけの数値という訳ではない。
ん?縦ドットのことか?
そのやり取りは俺も見ていたが言い張った方は支離滅裂の矛盾だらけで逃亡、完全なキチガイだった
どこかのガキ集団だろう
>>696 長方形ドットが存在しない世界の
スト2
ファイナルファイト
PC88 イース
>>695 無職で雑コラ作って暇つぶししているガゾーンと呼ばれる人の話はではなく、ファミコンソフト ヨッシーのたまごの話だよ。
世間様の評価はそれほど高くないけど任天堂パズルのなかでは一番好き。よければ遊んでいてみて
現実世界の
スト2
ファイナルファイト
PC88 イース
>>704 天空の城に行くクイズもキツかった
今ならステートセーブで簡単なんだけども
ステートセーブの恩恵でようやくクリア出来たファミゲーがめちゃくちゃ多い。
飛龍3、北斗の拳、ムーンクリスタル、悪魔城伝説などなど。
ステートセーブはあんまりチート感がないのがいいね。
チート感云々ってのは各自の主観でどーにでも解釈できるかと
>>707 当時はクリアできても今はもう無理ってゲームもあるだろうなあ
昔はファミコンの妖怪道中記を通して遊べたけど今は多分無理だ
メトロクロスも根気が続かないかな
>>690 当時ホットスクランブルは「ゼビウスやドルアーガの塔で有名な遠藤雅伸なのになんでこんなクソゲーなんだ」
と言われたもんだ
通常版は遠藤氏が持ち込んだプロトタイプからだいぶ変更され、なおかつ2D面を追加したもので
懸賞のファイナルバージョンがプロトタイプに近いものだとは当時誰も知らなかった
ステートセーブは邪道って感じもするけど
ファミコンはマジでそういうのないと理不尽なくらい厳しい鬼畜ゲームあるよな
ファミコンRPGの中で難易度低めのメタルマックスも詰まる要素あったよな
徹甲弾と煙幕の強さに気づけるかで明暗分かれる
巻き戻し機能もステートセーブに含むならニンテンドーオンライン7日間お試しで
スタソル16面クリア出来た。でも裏面はノーマル状態でも誘導弾出る鬼畜だから4面クリアで
終わらせた。
あとは、そのラインナップになかったファンタジーゾーンがボスラッシュの7で止まってるのと
パックランドをワープでやっても14面の池で行き詰ってるから利用したい。
PS2のファンタジーゾーンコレクションにFC版あるようだから(でもボスは背景あり)それなら出来そう。
パックランドはナムコの配信がスイッチにあるが買うかはわからない。
マリオオープンゴルフは普通にクリアしたけど、もう1回は出来ないので、ファミコンやり放題の
一ヶ月契約ぐらいで巻き戻しあれば何打でも打ち直せてエンディング観られそうw
ダブルドラゴンは巻き戻しあっても3面が長いからコツ知らないとクリア出来なかった。
基本的にコンテありきの物をクリアしてきたからな~w
>>711 時間も体力も限られるおっさんはおっさんなりの楽しみ方でいいと思う
実機で当時を懐かしんで遊ぶもよし、今のゲーム機でステートセーブを使って楽しむもよし
>>712 プロトタイプの動画はYoutubeにあるから見てから判断してくれ
まあ確かにスターラスターには劣るがファミコンの年齢層向けではないなと思った
ホットスクランブルはBGMが良かった
水の星へ愛をこめて
デモ画面で前期の主題歌に乗せて英文であらすじが流れるのもかっこよかったぜ
子供だから何が書いてあるのか全然解らなかったけど
クッパ城でキノピオ助けてやったのに何言ってんのかわかんねんだよ😡
スーマリ、ゼルダは英語表示だったね
カナ表示はポートピアあたりが初かな
キノピオも捕まってるんだな
クッパの橋の次にいる塊
3と同じくキノピオは自陣の城にいてマリオに頼んだと思っていた
>>698 俺と全く無関係な意味分からんレスつけないでくれ
8面のややこしい迷路をくぐり抜けてようやく本物のピーチ姫を助けることが出来た時は感激した。
難易度は地味に高かった。
>>721 ワールド8以外はキノピオを助けるだろ。ピーチ姫を助けるつもりだったがキノピオしかいなかっただけかもしれんが。
>>723 負け犬ガゾーンのことも、お前さんのこともいっていないぞ。
ただ、ヨッシーのたまごが面白くてカンストできたと書き込んだだけだぞ。
お前さんが負け犬のことやめてファミコンのこと話そうぜということに賛同はしているよ
このスレにいてヨッシーのたまごを人に勧める、知らないと思い込めるなんて
ファミコンと無関係でいたやつだろ
レスせんでくれな
ところでガゾーンは犯罪者ということでいいの?
ガゾーン自身がそう言っているし、顔写真付きの説明文からして
>>693 これ時間カンストすると99分が固定されたまま秒だけが動き続けて59の次0になるのか
普通そこまでやらんから気付かん仕様だな
ヨッシーのたまごって子供のときよく遊んでたけど1人モードはすぐ飽きたな
ゲーム初心者用でゲーム性は高くない
なんなら対戦モードもだいぶ運が絡むし主役のヨッシーのたまごはお邪魔キャラに近い
ヨッシー作っても相手への攻撃が弱い
相手が死にかけてるときに限り死亡確定させることあるけどこれも運次第
ヨッシー作ると相手に下たまごが降ってくるようにしたほうがよかった
ヨッシーのたまごはほぼ運ゲーですけど、たまたま運良く連続して消せたり、なかなか最後のを消せないところで都合のよいのがきて消せると気持ちよくて好き。
対戦ではなくBタイプを一人でやってました。レベルも時間も表示以上で実際どれぐらいかかったのかは不明です。
落ちゲーで一番ハマったのはテトリスだな。
ファミコン版は評判悪いけど俺は大好きだった。
俺はドクターマリオにハマったなあ
ファミコンとゲームボーイの両方で発売されたけど
同時発売のマルチプラットフォームって当時珍しかったよね
ドクターマリオも面白いよね。
最高レベルはいまだにクリア出来てないな。
最近はマルチが当たり前になってるね。
1ハード独占は任天堂タイトルくらい。大昔はスーマリ
続き
大昔は任天堂タイトルのパソコン移植とかも色々あったんだよな。
マリオブラザーズのpc8001mk2アレンジ移植版でよく遊んでた。
ウィザード( ・ิω・ิ)
>>734 兄のPC88でそれよくやっていたけどファミコンのが欲しいと思った。で誕生日にファミコン買ってもらえて嬉しかったな
>>736 YouTubeで今見るとファミコン版の方がクオリティーは圧倒的に上だね。当時はパソコン版で大満足だったんだけど。
8001mk2版は8801版と比べると色使いがショボいのも思い出した。
面白いソフトは当時は8801の独占状態で8001mk2ユーザーはいつも悔しい思いをしてたw
ファミコン買ってもらってからはやっぱりファミコン中心のゲーム生活に鞍替えした。
>>726
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだコイツ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__| >>737 兄に騙されてMSXをクリスマスに買ってもらったな。素直にファミコンのソフトにすればよかったと思いながらアルファベットよめないのにベーマガのBASICうちこんでいた。
おかげで今の仕事へとつながったから結果的にはよかったんだけどさ
ホッスク作品版は、まず敵機がその空間内に常時モニターされている。
画面奥か手前で駐留したのち、飛び込んでくるのを一つ一つ追いながら撃破していくので、スターラスターに近い。
製品版は、数だけが決まっていて出現は画面奥か手前からランダムで出てくる。
それゆえ画面奥に消えた敵機がまた手前から出てきたりするので、同一機体とわからないままぬるっとステージクリアになる。
あと横スクだけでなくボスも各3Dステージに出てくるね。
どちらも可変MAが人型になると平行移動しながら連射モードになるのが緊張感ある。
正しい土管に入ればいい8-4のほうが簡単じゃね( ;´・ω・`)
他のループ城はどこに判定があるのかわからなくていつの間にか入り口に戻ってる
>>739 それは結果的にはすごく良かったね。
俺は当時まだまだ贅沢品だったパソコンが身近にある恵まれた環境だったけどゲーム以外何一つ身につけなかったw
MSXはゲームの充実度もかなりのものだった。
864本はファミコンに近い本数。
全ソフトコンプリート目指してるコレクターもいそう。
カービーの桜井さんがゲーム作るようになったきっかけはファミリーベーシックらしい。
あの人ファミリーベーシックでファミコンソフト開発環境作ってたってYoutubeのチャンネルで言ってて凄いと思った
ファミベで欠かせないのがよっしん氏
無理だと言われてた長いレーザーを5、6本出してた
>>419 >>738 何だこのバカは
何歳だコイツ
>ヨッシーのたまごって子供のときよく遊んでたけど1人モードはすぐ飽きたな
>ゲーム初心者用でゲーム性は高くない
その通りだ
このスレのベテランに何も知らない自分のおろかな感覚で
このゲームを勧めるにわかのバカがおるぞ
常識と配慮を持っていたら絶対にできない幼稚園児
何かキチガイだけの言語を延々と唱えている狂っている
もう戦士武道家打撃しか使えんやつは完全お払い箱になったドラクエ
昔は脳筋パーティー最強だったのに
またガゾーンがわいたのか。隔離スレにいきなよ、犯罪者
>>746 見たけどすごいねこの人。
本業もゲーム関連みたいだけど。
>>744 この人のYouTubeはプロ志望の視聴者を想定してる感じの内容だね。
>>747 相変わらず調べが足りてないなブルスク(仮称)
恥ずかしいと思えっ(※私みたいな俄に
このセリフ何回言われてるんだ?)
419の方の指摘は当然やね
特にFC版ドラクエ1の容量不足は有名な話で
このスレの方々優しいからわざわざ
説明を書いてくれてるんだが理解したか?
おまけに隔離スレにまで書かれてるぞ(笑
youはエミュで改造してるからこの件
知らんとかありえないんだがな
ガゾーンがドラクエをつくればハードの限界なんて簡単に突破できたよね!
以前挫折したスーマリ2に再挑戦中。
村雨もいつか必ずクリアしたいと思ってる。
ロックマンシリーズは自分の能力を超えた難易度だから挑戦する気がなくなったw
元祖ディスク? 巻き戻しあるニンテンドーオンライン?
2はディスクのは未プレイでスーマリコレクションのをクリアしたから良しにしてるw
USAも同様。
村雨はニンテンドーオンラインにあったが7日間で手を出せなかった
当時の俺はディスクシステム自体が都市伝説みたいなレベルで一度も見たことなかったから
GBAでマリオ2が復刻されたときにすぐ買ったよ
8面まではクリアしたけど9面をクリアしたかは覚えてない
D面まではクリアできてない
テレビやモニタのHDMI端子に差してUSB給電するだけでくにおくんが5作遊べるハードウェアがドンキ等で発売されてるんだってね
4000.円くらい
4人プレイ可能なゲームでも最大2人までしか遊べない
コントローラーは単4電池使用
手軽に持ち運べるのはメリットだけどそれ以外は惜しい感じしかしない
最近そういうレトロゲー詰め合わせハードを見かけるけど、結局はswitchでやるほうが痒い所に手が届くと思う
くにおくんも18タイトル入ったクラシックコレクションていうのが出てるみたいだし
>>759-760 ディスクは互換機ないからクイックセーブ出来るレトロフリークでgba版をやってる。
前挑戦した時はds本体でやったからクイックセーブがなかった。
その時は大ジャンプ面で詰んだ。
ファミコン中期以降ds買うまでゲーム離れしてたからスーマリ3、usaはgbaのリメイク版が初プレイだった。
スカデスは日本軍のゼロ戦で戦うが
そっちには左翼団体が日本の戦争を正当化しているとか抗議しに来たりはしないから
当時は左翼の方がゲームとかアニメの表現に寛大だった
意外と零戦や日本軍主役のゲームって無いか。
米軍ばっかり。
日本ファルコムは12月17日、同社の創業者で取締役会長・加藤正幸氏が2024年12月15日に逝去し、
同日をもって取締役を退任したことを発表しました。満78歳でした。
スレチだけど戦後はアメリカに勝つ映画も作ってないね
作れない理由があるのだろう
>>761 何かと思って前文でそのまま検索したらつべに動画が有ってわかったけどメーカーが出してる奴なのか
余った領域にロムを入れられるのかな
ファミコンイースは3まで出てるんだな。
ファミコン版はやったことないわ。
ファルコムはザナドウ、ソーサリアン、イース、ロマンシアをやったよPCで
豚のブルスクとか自己紹介をしたガゾーンは隔離スレにいくべきだよな
ニンテンドーミュージアム行きたいなあ
ファミコン関連のグッズが可愛い
>>773 ザコのガゾーン。ザコーン。
ジョイメカファイトにでてそうな名前だな。
ジョイメカファイトは名作
>>776 行ってみたいよね。
昔都内で開催された横井軍平展は面白かったな。
ウルトラハンドからワンダースワンまでの作品群が展示されてた。
うちから京都はなかなか気軽に行けない距離なのが残念
Xで行った人の画像が挙がっていて、ロッカーや自販機まで意匠に拘っているみたいで楽しそう
バベルの塔の1面がどうしてもクリア出来なかった、2面移行はスムーズにクリア出来て進んだけど
バベルの塔の一面よくできてるよな
無茶苦茶シンプルな面なのにゲームのコツをよく学べる
バベルの塔やったことないけど
チュートリアル的に特定の操作を実行させるためだけに作った面は嫌い
ここではこうしましょうみたいなメッセージでてくるやつな
パズルアクションはフラッピーが面白い。
終盤で詰んだけど。
商店街にある玩具屋のウィンドウケースに
パチ夫くん2が飾ってあるのを見て本体も購入
パチ屋通いをしなくなった
「麻雀」って他家が1人しかいないんだっけ?
「4人打ち麻雀」はやったことあるけどこっちは普通に麻雀できる
「麻雀」のカセットでいいとしこいたおじさんが遊んでたと思うとだいぶ昔の感じする
>>162 俺も最近、ファミコン音楽集め始めたが、既存のゲーム音楽じゃなくて
完全なオリジナル音楽が多い
殆どが外人さんが作ってるのが多いが、曲のセンスがメッチャいいものばかり
ファミコン全盛期当時はプログラマーが作曲兼用してたので無理もないけど
今どきな音楽感と音色の重ね具合などが格段に進歩している
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>788 純水にパチンコを楽しみたいだけの人って実在したんだ
パチ夫くんは店にいる他の客に話しかけると当たりやすい台を教えてくれるんだよね
お前はそれ打たんのかいって子供ながらに思った
>>791 購入の動機はね
でもゲームの楽しさにハマった
そういやそのもらったパチ夫くん以外で「パチンコ」を打ったこと一度もないな
実機で遊んだこともないし他のパチンコゲームもやったことない
周りの大人でパチンコする人もいなかったから
アニメで昔よくあった描写でパチンコが当たると両手にお菓子たくさん抱えて帰るイメージしかなかった
親父が井出洋介名人の実戦麻雀買ってきてバカでかい箱見てワクワクした
初期にリリースされた二人打ちの麻雀をやったことがないんだけど
あれって4人打ちの倍ツモるん?
手がすごく育ちそう
麻雀ゲームはディスクの麻雀悟空を猿のようにやった
4人打ちで卓を囲むレイアウトなのでやりやすかった
任天堂の4人打ち麻雀は1人ずつ縦に並ぶので変な感じ
なんであんなレイアウトにしたんだろう
麻雀倶楽部永田町がおすすめ。なごむ。
>>796 Nintendo64のカービィの音楽、凄くいいわ
>>790 最近聴いた音楽で、スーパーマリオRPGの音楽は良かったで
SFCやが
(´・ω・`)
>>790 三音しか出せないのに、出来の良い物が多いよね勿論FC音源と言う制限の中での話だけど
千分の数秒ズラして和音とか三音以上出てるように創意工夫してるもんな
努力の賜物だわw
なんつーか、開発者のそういった当時のエピソードみたりすると、ほっこりするw
>>804 それオレも好き
マリオRPGのswitch版リメイクは見事な出来
BGMをSFC版に切り替えられるのも往年のプレイヤーの心をくすぐる
>>805 ショボいと逆に萌える人いるじゃん
例えばティム・フォリン先生とか
NESの方だけど
古代センセもチップチューンの方が映える人だわ
世界樹の迷宮で思った
ベアナックル2の音楽最高だわ。妹はゲームデザイナーなんだな。
>>790 803 805
また自演かよ懲りねーなボケ老人には何言っても無駄か
他のは知らないが790は間違いなく自演
脈絡もなく唐突に古いレスにアンカーするからバレバレ
>>805 PSG3音にノイズとDPCMがあるから同時に5音鳴らせる
三和音に効果音も使えるって話だからな。
DPCMは容量の食い方がエグいらしいからBGMに使ってるんだろうか。パーカッションとか?
悪魔城伝説とかは特殊チップで音数増えてんだっけ?サン電子も6音くらい鳴らしてたとか。
コナミはFM音源も鳴らしてたね。
3音と言ってた奴らはなんだったんだ
当時のソフト制作のときも言ってたんじゃないか
ロックマンでも無いはずの色数が増えてたな
3色とか唱えてた奴らは何だったんだ
今もネットで言ってる
>>819 DPCMはラフとかギミック! とかサン電子が良く使ってた記憶が
あと暴れん坊天狗
ベースに使われてたけど、音階の制限があるのでメロディには使いにくいのかもね
ボンバーマンの爆発音はDPCM
圧縮して篭った音だけど、それが却って爆発音らしい
>>812 おっと、シルバーサーファーの悪口はそこまでだw
>>804 任天堂の音作りはハズレが少ない罠
個人的にナムコの音楽は好きなのが多い
(´・ω・`)
ゾンビハンターはちゃんとゾンビハンターって聞こえてすごいと思った。
ハードの知識も音楽の知識もなさすぎだろこいつら
3音ってのは「楽音」について言ってるんだよ
要するにメロディを奏でられる音
3音って言ってる人たちもノイズやDPCMのことなんて知ってるっつーの
ノイズは「躁音」だしDPCMは音程変えられるけど限定的なのでメロディには使いにくい
>>825 制限なくメロディやベースに使えるのは3音ということだろ、ノイズをメロディやベースに使えるとは思えんが
カートリッジだけど、ゲームじゃなくてファミコン音源のピコピコ音楽のカセットあったな
タイトルは8ビットミュージックなんとか、ゆーヤツだったか
確かヨウツベにも上がってたと思う
ファミコンって別のゲームに全く同じ曲を使い回してるのは意外と少ない?
マリオ2はまるっきり同じだっけか
くにおくんは一部の曲がシリーズ内で使い回しがある
それくらいしか知らん
>>829 ガゾーンに説明してもムダだから放置してなよ
>ハードの知識も音楽の知識もなさすぎだろこいつら
>ノイズは「躁音」だし
だいたいMSXでもそうだけどノイズはドラム音に使われるね
>>830 ネットの記事にそんな前提はついていない
>>835 ここはファミコンの話をするスレだ おいガゾーン
ガゾーンと唱えたり
書き込む人間の話をする場所じゃない
>>840 知行合一、いい言葉だよね
実体験に基づいた
>>829の知識を待ってる
>>848 ここはファミコンの話をするスレだ
人間を褒めたければ「クレム」にいけ
ファミコンより人間に興味があり人間を褒めたければ「クレム」にいけ
他のスレに良い奴等がいるから お前は死んでいいぞ ガゾーン ブルスク
>>850 829がちゃんとした知識のある褒められた人間なのか知りたいだけなんだけどな
迷惑なら消えるよ
>>829 そういう宣伝はしていない
壊れた機械のようにずっと「ファミコンは3音」と宣伝している
バカが広めたウソを簡単に消すことはできない
ファミコンについての話をしろよな
クソゴミに誰も興味ないからな
>>867 そんなくだらない返しする暇あったら自分から話題を提供しろ
そのゴミ人間にレスつけてるだけやんけ
自分からは話せん
知識を得たいんだが
ファミコン音楽でノイズの使われかたを知るのに何がいかんの
匿名掲示板にできもしない名前をつけようとするバカなやつをガゾーンと言うらしい
>>876 お前はファミコンのことよりも生活再建のほうが先だろ
>>877 誰彼関係なしに それ言ってるだろ オマエ 死ねよ
オマエに生活などあるわけないだろ ただひたすらのバカの無能が
>>877 オマエはファミコンの話をするほうが先だろ
>>877 オマエは生活再建よりファミコンの話を「日本語で」する方が先だろ
一つウソなら 全部ウソなんだぞ おまえらの 縦長ドットとやら
これがウソなら 全部ウソだ
>>878 お前にしかていってないぞ。
お前は自宅がぶっとんで働いてる場合じゃないだろ。
生活保護申請が最優先だが、申請ではなく役所が勝手にきて勝手にてつづきしないとオマエノ気がすまないから申請できないから、自己救済するしかないだろ。
ファミコンなんてとうでもいいから生活再建しろよ
36 ゲーム好き名無しさん 2024/01/12(金) 07:50:55.69 ID:kSbdNSiE0
それはおれがつくった画像だ おれはブラウン管モニターもブラウン管テレビも
一台ももってない
家にあったものは家ごと災害のときに全部なくなった
319 ゲーム好き名無しさん 2024/01/13(土) 15:50:16.41 ID:cTes2dcZ0
>>310 自宅がぶっとんだら働いてる場合じゃないだろ
生活保護の資格最優先じゃないか 違うか?
411 ゲーム好き名無しさん 2024/01/14(日) 00:22:33.97 ID:g0IPXgIu0
福祉事務所「申請しないやつはどうなってもいい 死んでもいい」
福祉事務所「弱肉強食」
>>884 11月に泊まった旅館の部屋、ファミコンボックスがあって一人興奮したな。まだ稼働しているとは
>>858 ID:AH/AqI9C
知識があるなら
「~~という理由でそれは間違っている・正しくはこうだ」
と「論」を展開しろよ
ただ他人に疑問系を投げかけたりレスコピペだけして何かを成し遂げたような気分に浸ってるだけの
自分自身の言葉を発することもできない奴は同じステージに立ってないってことを理解しよう
>>872 楽曲としてはリズムパートで使う、他は効果音でも良く活用される
>>890 ファミコンなんてどうでもいいやつがここに来てはならんぞ 幼稚園に行ってないバカ
>>894 子供の小学校、明日が終業式だから幼稚園も明日までだと思うから無理だな。年末年始は温泉旅行だからそのあとか?でも、入園式できないしな
>>890 何が生活再建だ
なんだそれ 誰に言ってんだキチガイ 俺関係ねえ!
>>899 お前は温泉どころじゃないだろ キチガイ
ファミコンなんてどうでもいいやつが 来るな クソカス
効果音使ってる曲は、弾撃ったり破壊する音でかき消されちゃうのがね。
爆音で曲がかき消されるのも演出として楽しめるならいいが。
>>909 凶悪下衆のゴミブスと全く関係ない可愛らしいデザインだな
>>890 誰の自宅がぶっとんだんだボケ 俺はお前に死ねと言ってるんだ!!
>>890 俺はお前に死ねと言ってるんだ
死ね!!
>>913 自分のことをブルスクといっていて、俺らからはガゾーンと呼ばれているやつだよ。
詳細は下で
ガゾーン (ブルスク) 隔離スレ Part26
http://2chb.net/r/gsaloon/1728355920/ >>919 見れないとかうそついてレスを埋めようとするな
嘘つき
>>922 なんのことだ キチガイ 二度と書くな 猿 同じこと書くな猿!!
>>922 なんのことだ キチガイ 二度と書くな 猿 同じこと書くな猿!!
>>922 ああそう
まったく意味が分からん
出ていけ
ここはファミコンのスレだ
スルーしてるやつら寸分違わずそのバカと同類共犯だろ
お前らに 生活も再建も 真実もない 死ね 嘘つき 死ね!!ブス!!
何うそつきまくって一丁前にネットやってんだ やめろ 死ねゴミ
ならお前でなくていいよ。
でも、これは大切なことだから書いておこう。
ガゾーン。生活再建頑張れ。
嫌かもしれないが、社会福祉事務職にいって生活保護申請しなよ。
難癖つける職員多いから精神科か心療内科を先に受診しておいたほうがいいぞ。
そのぐらいの金なら、生活保護のためだといえば親族や友人が貸してくれるよ。
俺は店子のお爺さんに貸したことがあるぞ。大家としては生活保護だと家賃滞納されないからありがたいし。民生委員に相談するのも一つの手だ。
頑張って生活再建してくれ!
>>919 俺は見えるが、おま環じゃね
>>935 書くな!!消えろボケ!! 才能ゼロの自己顕示欲の塊
>>938 おま環というのはこいつらにとっては嘘のことだ
>>935 何が店子だ幼稚園児以下のバカが 死ねと言ってるんだ 聞こえないのか!!
>>935 他の奴等は生活再建するだろう お前は死ね!!
>>935 そのガゾーンってなんだオイ
俺じゃねえって言ってるだろ
>>935 >ならお前でなくていいよ。
>でも、これは大切なことだから書いておこう。
「デモ」はいらねえクソブスガキ知恵遅れババア 二度とかくな お前がやれ 幼稚園ブス
>>950 ガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーンガゾーン
好きなスレにこのゴミ呪文が飽きること無く書いてある
お前らが橋にも棒にもかからないブサイクなのは明白だ
そのバカ呪文
そんなことを平気で書ける頭の悪いバカが臭くない訳ないだろ
>>950 200回以上 関係ないものを見せられた
縦長ドットの証拠出せずに負けた犬だろお前らって
なんで自害せずウロウロしてるんだ?
なんで逃げばかりうつのや
「縦長ドット」どうなったんだ? 負けたら顔出せないはずや
>>959 お前の物言いがガゾーンそのものだから仕方がないよ
>>966 仕方なくない何も
お前らに証拠はないだろ!!
>>966 そのガゾーンって何だ!! 死ね!!お前
>>968 なんだしかたなく書いてやっか
それ書くと効くと思ってんだろお前
何ミリだお前の脳
ゲロの臭いが体臭になってるブサ女 誰も用事はない さっさと苦しんで死ね
度が過ぎた自分の行動くらい分かってんだろ
キチガイ
クレムにいろよ!!
>>968 お前ファミコンどころじゃないだろ 幼稚園の手続きしろよ
園児たちに笑われろ!
よかった。生活に困窮していなんだね。
寒いから部屋を暖かくしてファミコンでもやっていてね
>>982 あーーごめんね。昭和50年代生まれだから幼稚への入園資格がないんだわ。
というか、ネットに書き込んでいる段階で年齢的に不可能犯罪だということわかるでしょ?あれ?わからないの?あーーごめんね
よかった!ガゾー……精神が安定したぞ。
さぁ、明日は社会福祉事務所にいって生活保護申請をするんだよ。
別に恥ずかしいことじゃないからね。
生活再建、自立できるように活用する制度でだからね
>>862 悪いね、出てきちゃった
>>892 単発擁護お疲れ
829は知ったかぶりと認識しておく
>ノイズは「躁音」
音楽知識のある御仁が一言で片づけてるの笑いどころだから
おーい猿が生活再建という言葉を使い出したぞ 今後何回も使う予定だー
猿はガゾーンが大好きなんだよなあ?
なんだか知らんが
ガゾーンガゾーン
ほら喜べ
この文字 ガゾーンガゾーン うれしいか 猿女
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 1時間 56分 15秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213013325caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro2/1728975153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 6 YouTube動画>11本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【FC】ファミリーコンピュータ総合 6ファミコン
・【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 8
・【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
・【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
・【オワコンホビット】勇者トロID無しスレ Part80【亀井ファミリー総合スレ】
・マウスコンピュータ総合32
・【大手】東京コンピュータサービスグループ総合
・マウスコンピュータ総合30【永久不滅の修理教材】
・【紫の】DEEP PURPLEファミリー総合【家族】
・野島ファミリー 総合ファンスレッド*その9
・魔導物語シリーズ総合★16【ぷよぷよ/コンパイル】
・【VTuber】エイレーンファミリー総合 #2【エイレーン】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 185969 氷室ファミリーヒストリー
・【#コンパス】Livly Island 総合スレ Part2【リヴリーアイランド】
・ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 11/10に大発売★9
・【ファミコン】 37年前の今日、任天堂からファミリーコンピュータ発売
・【迷惑系YouTuber】アウトドアファミリー総合スレ Part.1(ルール無用)
・【スイッチ】ドンキーコングトロピカルフリーズ総合本スレ【任天堂/レトロスタジオ】
・【ハード】“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”売上速報! 発売4日間で26万3千台を販売
・スーパーマリオブラザーズ3って凄いよな。 あれファミリーコンピューターなんだぜ ワクワク冒険感が凄かったよな
・【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]
・【世界一有名な日本人】今夜、オノ・ヨーコがNHK総合『ファミリーヒストリー』に出演 8月18日(金)19:30~20:43
・■ つばきファクトリー ■ NHK総合『うたコン「真赤に燃える!夏うた祭」』 ■ 19:57~20:42 ■ 大勝利!!
・任天堂が家庭用テレビゲーム機「ファミリーコンピュータ」発売/今日は? 2022/07/15 [朝一から閉店までφ★]
・■ 鈴木愛理・つばきファクトリー ■ NHK総合 『うたコン「総決算!平成ヒットパレード?第2夜?」』 ■ 19:57~20:42 ■ ②
・ロリータ総合スレッド157
・ロリータ総合スレッド129 ©bbspink.com
・ビーファイターシリーズ総合 6
・ライカ Leica Qシリーズ総合 Part 6
・【実物】ミリタリー総合 69【レプリカ】※本スレ
・スーパーファミコン総合 14台目【スーファミ・SFC】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part20【RDNA3】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part28【RDNA2】
・YOUTUBE 非実況系 ファミコンプレイ動画 総合スレッド
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part18【RDNA2】
・【Team 2ch】分散コンピューティング総合317【UD→BOINC】
・税リーグ総合part1
・ミリタリー総合 41
・EZ2DJシリーズ総合
・必殺シリーズ総合190
・ダイワリール総合219
・ダイワリール総合178
・ダイワリール総合183
・【MHWI】リーク情報総合
・スピニングリール総合
・必殺シリーズ総合 144
・Xリーグチア総合 vol.22
・なでしこリーグカップ総合
・昆虫ブリーダー総合part8
・必殺シリーズ総合 171 改
・必殺シリーズ総合 162
・昆虫ブリーダー総合Part26
・昆虫ブリーダー総合Part22
・必殺シリーズ総合 149
・昆虫ブリーダー総合Part41
・高級ベイトリール総合スレ
・タイムボカンシリーズ総合
・.WEリーグ総合スレ Part33
・洗濯・クリーニング総合 31
・Paydayシリーズ総合 $194k
・剣豪シリーズ総合スレ 5日目
・勇者シリーズ総合39 Getherway
・フリーきっぷ総合スレ Part4
・必殺シリーズ音楽総合スレ 2
・リングドリーム総合 535試合
08:56:16 up 89 days, 9:55, 0 users, load average: 14.65, 14.28, 13.83
in 1.768208026886 sec
@1.768208026886@0b7 on 071521
|