◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

MSX総合その24 YouTube動画>11本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1645268319/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1NAME OVER
2022/02/19(土) 19:58:39.87ID:+wQ64gV60
MSXのこと何でも

前スレ
MSX総合その23
http://2chb.net/r/retro/1639607389/
2NAME OVER
2022/02/19(土) 20:23:12.28ID:1XiDGV470
カタログ50000超えギダーU^ェ^U
わらしべ長者さん裏山。゚(゚´Д`゚)゚。
3NAME OVER
2022/02/19(土) 20:27:30.49ID:hRxI90aV0
otu
4NAME OVER
2022/02/19(土) 21:10:36.46ID:8lq/0Ysz0
ヤマハのコレクターなのか?なんでそんな値段がつくんだろう
実家に眠ってるカタログ捨てられてなければいいな
5NAME OVER
2022/02/19(土) 22:18:49.48ID:CSfXENji0
前スレでガキだった奴がMSXユーザーで孤独な思いをしたと書いてたが、大学生でMSX2+ユーザーだった俺は別にそこまでゲームで困らなかったなあw
6@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2022/02/20(日) 09:08:30.45ID:4q2BlaME0
>>968
データレーコーダーでMSXマガジンのタイニーインベーダーぽちぽち打ち込みして保存してたけどな。
7@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2022/02/20(日) 09:09:29.58ID:4q2BlaME0
YIS604/128を買い戻したい。
8NAME OVER
2022/02/20(日) 11:36:54.15ID:aGL93Tp80
MSXマガジン1985年1月号~1992年3月号までなら物置に現存している
10万スタートで買値いくら付くかな
9NAME OVER
2022/02/20(日) 11:43:46.45ID:SoOkMR4F0
だといいね
10NAME OVER
2022/02/20(日) 12:01:55.37ID:IeTJQlJxM
MSXマガジンは割と面白かった
アスキーはふざけた会社だったな
11NAME OVER
2022/02/20(日) 12:24:19.53ID:91DjdqwFd
MSXの記事が全然載ってなくて頭にきたけどなw
マイコンBASICマガジンのほうがよく載ってた
12NAME OVER
2022/02/20(日) 13:06:19.92ID:WRcIKGQI0
毎月Mマガは超楽しみだった。IKKO氏の表紙は最高
センスや技術はともかくとして
自分のマシンでも性能的には同じ絵が描けるとワクワクした。

当時小学生だったか、msxかmsx2とか規格も知らず、
親が買ってくれたマシンはmsx2だったけれど、
同時購入のエディターは、描きくけコンというオチ。
色バケする絶望感。
13NAME OVER
2022/02/20(日) 13:33:26.42ID:zXOStaGPM
>>8
俺もほぼ全艦所持してたが実家に帰ったら無くなってた
「もういらんとおもて~」だと
確認しろよハゲ
14NAME OVER
2022/02/20(日) 14:21:31.41ID:/98R3exM0
そういや、「科学」にもMSXのプログラム載ってたような・・・確認しようと思ったときには無くなってた
以下同文
15NAME OVER
2022/02/20(日) 15:30:21.95ID:7I0KQv2Sp
>>14
科学と学習の方の科学の方には確かに載ってたな
友人の家でBASICリスト打ち込んだ
16NAME OVER
2022/02/20(日) 17:11:31.28ID:F/OhZbtIa
ゲームの見栄えが良かったからMSX 快速マシン語ゲーム集買ったが
プログラムが長すぎて1つも最後まで打ち込めなかった
調べたら市販されてたゲームなのな

ファイナル麻雀
おてんばベッキーの大冒険
ロンサム・タンク進撃
NYOROLS
ジャンピング・ラビット
アドベン・チュー太
ジグソーセット
17NAME OVER
2022/02/20(日) 17:38:08.91ID:iuV1+yTQ0
MマガやI/Oはクソ長いプログラム打ち込んでゲームがつまらなかった時の焦燥感たらなかったな
そのあたりMファンは手頃な長さでわりと面白いのが多かった気がする
18NAME OVER
2022/02/20(日) 17:52:54.84ID:q3hwLLX90
>>17
記事のメインがゲーム情報なので読者も面白いゲームを求めて投稿プログラムの審査も厳しくなり
投稿プログラムもより面白いゲームばかりになってさらに読者が増え、それで投稿が増えて選考基準を引き上げられる
という好循環が生まれたのだと思う
教育者としての西氏は認めたくないかもしれんがw
19NAME OVER
2022/02/20(日) 17:53:48.90ID:fWVrh72Qa
>>16
ジャンピングラビットとロンサムタンクはテープのやつ持ってた
特に後者は面白かった記憶がある
20NAME OVER
2022/02/20(日) 17:58:37.64ID:/98R3exM0
ベーマガ掲載作品で、友人と2人がかりで入力して、どうやってもSyntax error in 1500が取れずに挫折した。
ことがあるわ。data文の行だったと記憶。
Mファンは確か、チェックサムみたいなのあったよね。それがあればおそらく解決できてたと思う。
21NAME OVER
2022/02/20(日) 17:59:37.95ID:/98R3exM0
なんか変なところに句点が・・・・
22NAME OVER
2022/02/20(日) 18:11:19.77ID:q3hwLLX90
当時の自分はMSX-FANの桃色ページを愛読する不健全な小学生だったな……
23NAME OVER
2022/02/20(日) 18:20:20.95ID:q3hwLLX90
桃色図鑑だった……
まあ子供なんていつの時代も不健全なものだよね
24NAME OVER
2022/02/20(日) 18:20:29.08ID:5I8B53P90
>>20
この文見ただけで文法エラーが
25NAME OVER
2022/02/20(日) 18:53:13.83ID:SahXtj3Y0
正確に打ち込んでも掲載ミスとかあるしな
次号でお詫びされてもな
26NAME OVER
2022/02/20(日) 19:02:36.13ID:MLV3SMkt0
Syntax errorはチェックサム以前の問題でしょ
27NAME OVER
2022/02/20(日) 19:31:51.29ID:PG1q/9ZXd
イリーガルファンクションコールはその行にエラーがないことが多くてデバグに苦労した記憶が
28NAME OVER
2022/02/20(日) 19:50:58.80ID:5I8B53P90
まあ意味分からんエラーって多いけどな
アセンブラで書くとさらに分からんバグが
29NAME OVER
2022/02/20(日) 20:05:10.56ID:q3hwLLX90
ドラスレ英雄伝説のデフォルメされたイラストのソニアの太ももにドキドキしたり
ピュアだった……
30NAME OVER
2022/02/20(日) 20:06:34.05ID:aGL93Tp80
>>20
10 FOR I=&H8000 TO &H9000
20 READ A
30 B=VAL(“&H”+A$)
40 POKE I,B
50 NEXT
1500 DATA CD,EF,11,22,33
1510 DATA …
run
Syntax error in 1500
Ok

間違ってるのは20行って落ちかな
31NAME OVER
2022/02/20(日) 20:09:12.84ID:aGL93Tp80
>>10
編集部が一新されるまでは良かった
田口→小島になって糞化した
そこからはもう惰性で買ってた
32NAME OVER
2022/02/20(日) 20:12:01.92ID:aGL93Tp80
>>13
それは残念
うちも違うジャンルの本を親も見ると思ってわざわざ持っていったのに勝手に捨てられてた
今思い出しても腹が立つ
MSX関連は親は関心無いから引き上げたけど
33NAME OVER
2022/02/20(日) 20:53:36.88ID:xTK2/aRE0
>>30
ベーマガに同じネタのマンガが載っていたなぁ。
34NAME OVER
2022/02/20(日) 20:57:21.56ID:dzyBdofX0
何度リスト見直しても間違いが無いのにOut of memoryが消えなくて諦めた事があったなあ・・・
35NAME OVER
2022/02/20(日) 21:14:14.31ID:bc8X31jQa
自分もベーマガのプログラムでどうしてもOverflowが出て動かせなかったのがあったわ
その後も修正記事とかなかったので機種との相性の問題だなって諦めたけど
36NAME OVER
2022/02/20(日) 21:48:02.32ID:q1Pv89Ds0
オリンピックの閉会式見ているんだけど、クラシックが流れるたびに
「あー、コレはパロのx面の曲だー」って曲名より先に思いつくわ。
37NAME OVER
2022/02/20(日) 22:05:16.99ID:5I8B53P90
メモリが足らんのはベーシックのバージョン違いとかだろうな
8ビット機はメモリが取りあえず小さいから
38NAME OVER
2022/02/20(日) 22:14:49.49ID:F/OhZbtIa
>>29
MSX版ザナドゥの尻にはお世話になった
39NAME OVER
2022/02/20(日) 23:57:36.81ID:b6h0MSOt0
>>30
&H8000から書き込むなよ、BASICプログラムの領域壊してるやん
40NAME OVER
2022/02/21(月) 03:53:10.86ID:VIunHYSp0
8000Hより上にあるのは漢字ベーシックだけなので通常のベーシックなら合ってるのでは
41NAME OVER
2022/02/21(月) 07:46:00.50ID:7iqAyjUj0
■BASICのプログラムエリア
 BASICで作成したプログラムは、ユーザーエリアの下限アドレス(MSX2では8000H番地)から収納され、その大きさはプログラム量ととともに変化します。

http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=4%BE%CF+BASIC%A4%CE%C6%E2%C9%F4%B9%BD%C2%A4
42NAME OVER
2022/02/21(月) 09:28:43.46ID:0wah0960M
MSXはベーシックだけでも何種類もあるので、先述のメモリが足りないってのはテープ用のベーシックのプログラムをディスクベーシックに打ち込んだからではないだろうか
43NAME OVER
2022/02/21(月) 10:00:36.68ID:nQrMJxtrd
>>42
これがあるからテープ版のソフトをディスク化するのは案外大変なんだよな
マシン語領域がディスクのシステムワークエリアとぶつかってたりするし
44NAME OVER
2022/02/21(月) 12:09:45.58ID:IZvia9hLM
俺は市販のテープソフト何本かディスクに落としたけど8000Hからデータ書き込んでリセットするとかそんなんだったと思う
動作中はディスク使えなくても問題ないし
45NAME OVER
2022/02/21(月) 12:22:16.71ID:7iqAyjUj0
ライーザとか途中でテープの読み込みあるからディスク化は大変だった
その過程で、ゲームのセーブロードルーチンにバグがあってロードすると変数が1箇所入れ替わるというのにも気づいたからついでに直したわ
46NAME OVER
2022/02/21(月) 13:03:26.59ID:YZXMYcL50
【求む】ERROR文以外でString fomula too complexを出す方法
47NAME OVER
2022/02/21(月) 16:00:16.05ID:3ktPPtdgM
テープ2本組のゲームが存在することは知らなかった
他機種ではFDで出てたみたいだが
48NAME OVER
2022/02/21(月) 18:46:15.94ID:z4skOIxn0
>>46
べーしっ君は計算式がちょっと込み入るとすぐ出たなあ
49NAME OVER
2022/02/21(月) 23:41:28.61ID:FS+mSR3Ba
>>47
MSX版デゼニランドはテープ3 本組みですね。テープ版レリクスは1本だけど90分テープ使っています。
50NAME OVER
2022/02/22(火) 21:40:20.44ID:MPqyOO3r0
90分とかテープ切れたり端が切れるわね
ザースで何本きらしたかわからんくらい
51NAME OVER
2022/02/24(木) 20:38:05.66ID:imJEsKIZ0
X1
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


MSX
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



X1はカラフルだけどジャングルのステージのグラフィックはMSXのほうがセンスいいな
52NAME OVER
2022/02/24(木) 20:55:07.50ID:Y3e8x/wm0
T&EはMSX2に力入れてたけどゲーム内容があんまり面白くない
53NAME OVER
2022/02/24(木) 21:30:40.85ID:bhEP5b3x0
>>52
ふざけんな
GD -Greatest Driver- 最高のレースゲーやろ!!
54NAME OVER
2022/02/24(木) 21:33:16.48ID:fwb8h2Yz0
>>52
ゲームデザインは挑戦的だが荒削り、ゲームバランスは取れていない、デモシーンは気合い入っている
というのがT&Eの印象
55NAME OVER
2022/02/24(木) 21:55:30.60ID:nRfeVgKYM
T&Eはグラフィックだけ綺麗
56NAME OVER
2022/02/24(木) 21:56:20.08ID:nRfeVgKYM
>>53
MSX2って疑似3Dレースゲームに弱いよね
まともなの何か一つぐらいあったっけ?
57NAME OVER
2022/02/24(木) 21:59:51.84ID:wtFzb8Sr0
F-1 スピリット 3Dスペシャル
58NAME OVER
2022/02/24(木) 22:01:18.31ID:fwb8h2Yz0
ハイパーラリー
59NAME OVER
2022/02/24(木) 22:06:35.25ID:CHAI1yEL0
>>56
横スクロールが苦手で割り込みも弱くて処理に時間が掛かるから
疑似3Dレースは走査線1本単位で処理入れまくるんでMSX2+でもきつかった
60NAME OVER
2022/02/24(木) 22:12:23.20ID:bhEP5b3x0
そんなMSX2で画面分割で2pプレイも出来たGDはやっぱ最強のレースゲーだな
技術力スゲー
61NAME OVER
2022/02/24(木) 22:22:03.64ID:sQ85tq4L0
キャリーラボのマッドライダー…
62NAME OVER
2022/02/24(木) 22:26:53.60ID:err8yZ4dd
ファンダムの投稿作品の、3Dっぽいバイクレースのやつ面白かったな
名前忘れたけど
63NAME OVER
2022/02/24(木) 22:41:44.36ID:+IE8sqWaa
>>55
なんだかんだ言ってハイドライド三部作は至高
64NAME OVER
2022/02/24(木) 23:21:01.82ID:yA1FitJpd
ファンダムのバイクレースゲームはGR2かな
65NAME OVER
2022/02/25(金) 02:57:46.28ID:2updHKLs0
T&Eは大黒屋という質屋の運営会社になってゲームの権利は最近D4に売却したらしい
66NAME OVER
2022/02/25(金) 03:06:09.49ID:moPTAKI/0
>>51
X1版をやってたけど最終面の一つ前の面で挫折したな
動画を見るとX1版のほうが難しそう
ジャングルの面で急に難易度が上がってこれ無理だろと思いながら何度もやってたらなんとかクリアできるだよな
弾が半端なくで出てきて処理落ちしてたような記憶
67NAME OVER
2022/02/25(金) 04:45:01.72ID:7sIHcGkV0
スーパーレイドックは明らかに2人前提の調整になってるからなぁ
1人だとロクな装備使えないから、コントローラ2つ繋げて一人で2人プレイした方が圧倒的にラク
一応それをなんとかしたのがレイドック2なんだろうけど
68NAME OVER
2022/02/25(金) 07:01:10.63ID:bTqpkuPs0
X1の7面はネッシーを知らないのか最初から無いのか。
あとX1の7ボスが全部の砲台が一斉に出入りしてるから倒すの楽になってるな、動画も自分無敵プレイみたいだけど

MSXだと弱点が出たり出なかったりするし、引っ込んだ砲台に攻撃当ててしまうとしばらく弱点を出さなくなる仕様
ネッシー出して火山弾封じないとムリゲー状態
69NAME OVER
2022/02/25(金) 07:59:52.81ID:DfL+1XAar
>>52
レイドック2より、初代レイドックの方がまだちょっとは楽しいと思えた。
70NAME OVER
2022/02/25(金) 08:40:04.21ID:AZhuLDJ6d
>>64
それだ!ありがとう
71NAME OVER
2022/02/25(金) 10:04:26.96ID:NhRazvqbM
>>62
レースじゃないけど3Dだとパースーヨンダーブレードが至高
72NAME OVER
2022/02/25(金) 10:28:22.12ID:GPv/jUUf0
それで急に思い出したがMSX版のサンダーブレード、何気に凄い技術力なんだよな…
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


元が恐らくZX Spectrum版のまんまコンバートなのでMSXの性能まったく活かしてないのにコレ

スプライトとかもちゃんとつかってMSXに最適化したらめっちゃ出来よくなりそう
73NAME OVER
2022/02/25(金) 12:51:09.09ID:SW4Sil1Fd
…こんなもんだろ?
横一列同じパターンだから処理を減らせるな
74NAME OVER
2022/02/25(金) 13:13:36.73ID:2updHKLs0
>>72
単色やんw
セガ体感ゲームの無茶移植ならマーク3で散々見たけどなあ
75NAME OVER
2022/02/25(金) 14:18:28.16ID:+r5wXP8er
>>74
見下ろしステージの上昇下降再現してるから話だろ
マーク3版もPCエンジン版もオミットされてるから
76NAME OVER
2022/02/25(金) 16:59:24.00ID:mpPyrVSJ0
>>72
すごい!
単色なのは一周回ってあじがあっていい
3d表現も計算で出しているのかな?すごく説得力ある。
アニメパターンも豊富。
ただ、動作が遅いだけ。速度が速くなったら楽しめそう。
77NAME OVER
2022/02/25(金) 18:25:38.39ID:iIxX46elM
>>56
レースゲームじゃないけど、けっきょく南極大冒険がその手のものでは最高の出来だったように思う。
78NAME OVER
2022/02/25(金) 18:49:44.59ID:2updHKLs0
結局南極wwww
クソゲーやん
79NAME OVER
2022/02/25(金) 19:31:46.49ID:nrwYPNJod
夢大陸なら
80NAME OVER
2022/02/25(金) 19:32:05.91ID:zJhGbOg70
>>51
MSXの、何言ってるかワカランな・・・
1bitでも全力でやればもうちょっときれいに聞こえるはず
81NAME OVER
2022/02/25(金) 20:19:31.17ID:2updHKLs0
コンパイルの合成音声はどれもキレイに聞こえてたな
82NAME OVER
2022/02/25(金) 20:35:44.62ID:f2PlQO2K0
スパレイのイメージはこっちなんだけれど
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


>>51の音声はどういうことだろう
83NAME OVER
2022/02/25(金) 20:46:52.12ID:zVj2NfxCM
MSXのサンプリング音再生をまとめてる人がいた。こんな種類があったのは知らんかった。

http://mdpc.dousetsu.com/other/msx/sampling.htm

MSX関連
音声合成(サンプリング)について

1ビットサウンドポート
波の高低(ON・OFF)だけで発声します。
”レイドック” ”リバイバー”など。

PSG1音使用
PSGの音量は一定間隔ではない為、音質は今一つです。
”ボスコニアン” ”スゥーワー サム”(重ねて3音使用)

PSG2音使用
PSG2音を組み合わせた16段階のPCMっぽい音声です。
”魔導物語” ”プリンセスメーカー”など。

FM4音使用
サイン波4音を50分の1秒毎に変化させて発声します。
”ぎゅわんぶらあ 自己中心派”

SCC1音使用
60分の1秒毎に32バイトの波形データを音程を変えて更新します。
”ゴーファーの野望” ”激突ペナントレース2”
84NAME OVER
2022/02/25(金) 20:52:29.18ID:SgrA5Osm0
>>82
どういうこと、ってどういう事?
85NAME OVER
2022/02/25(金) 21:13:29.88ID:Z0Nkk8Lh0
>>46
前にみたことあるなーと思って探したらあった
過去ログからサルベージ
https://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/809
10 DEFFNA=""+FNA:PRINT FNA

ダイレクトモードで出すならこっち
https://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/813
A$=""+(""+(""+(""+(""+(""+(""+(""+(""+(""+"")))))))))

どっちもN-BASICだけどMSX-BASICでも同じように出た
86NAME OVER
2022/02/25(金) 21:29:59.29ID:fM328KOG0
ノイズが無線通信の感じを出してるから気にならないな
87NAME OVER
2022/02/25(金) 22:08:33.24ID:Za0/lZOL0
バクソルはスペースハリアーを越えた!U^ェ^U
88NAME OVER
2022/02/25(金) 22:11:31.59ID:i8fscqfid
>>71
あったあった、なつかしい
墜落するときの効果音まで覚えてるw
89NAME OVER
2022/02/26(土) 00:15:20.17ID:AkjPeMJJ0
>>87
妖魔降臨は源平討魔伝を超えてますか?U^ェ^U
90NAME OVER
2022/02/26(土) 02:50:37.46ID:stmb4/WK0
MSXユーザーって頭が化石化してる奴が多いな
91NAME OVER
2022/02/26(土) 03:08:39.05ID:MnoLIDTP0
レトロゲーム板で何を言ってるんだ
92NAME OVER
2022/02/26(土) 05:10:05.67ID:mm+N8Zr0M
>>81
あれは1ビットサウンドポートじゃなくてPSGで4ビット再生だからね
93NAME OVER
2022/02/26(土) 08:36:46.25ID:Bb5KJDBk0
wavy77が15万超えとかマジかよ?
FD2より高いやんけ!!
94NAME OVER
2022/02/26(土) 09:34:01.77ID:Pz9nEyEh0
>>87
アレはアレで楽しいけど、超えてはいない。
95NAME OVER
2022/02/26(土) 10:42:08.98ID:aq8cwPz00
24日のtwitterのにV9990対応の発言がありました
さらに2K対応の記載も
既存のVDPにはないから新モードの追加になるのでしょうか
高速描画に期待!
96NAME OVER
2022/02/26(土) 10:54:18.75ID:YExjQaE5d
いや普通のwindowsマシンのほうが速いからw
今となっては
97NAME OVER
2022/02/26(土) 11:19:38.94ID:14iu314za
>>94
感じにすると馬糞留だからな
98NAME OVER
2022/02/26(土) 14:32:08.78ID:FyGLbbYvM
結論
Windowマシン買え
99NAME OVER
2022/02/26(土) 14:34:11.42ID:4Oeg5PXU0
エミュなかったらもっと中古爆上がりなんだろうなぁ
FDD修理したりして使ってるのかと思うと
エミュありがいたわ
100NAME OVER
2022/02/26(土) 14:56:11.32ID:m3iLn+5qM
ターボR実機持ってても出すのが面倒くさいからここ20年エミュしか使ってないw
101NAME OVER
2022/02/26(土) 19:35:53.24ID:4zSU3SDU0
>>83
2音使うって意味がわからんな。
ボリュームは4bitあるから、いじるのは1chでいい。それで4bitPCMっぽい動作になる。
102NAME OVER
2022/02/26(土) 20:35:29.42ID:stmb4/WK0
調べたらPSGの音量は対数なので大音量域で細かい調整をするために複数チャンネル要るのだと分かった
103NAME OVER
2022/02/27(日) 06:29:21.94ID:rMSKaHaP0
コンピュータの用途は今のゲームのような高精細な画像処理や高度な技術が
要求されるだけでもないので、MSX3がある程度の制御・監視システムを安価
で開発・実行できるコンピュータとして登場すればWindowsやAndoidとも
住み分けはできそうな気がします

個人的には頻繁なバージョンアップは避けて動作を保証してくれたら数年に
一回のOS更新でトラブルに悩まされることがなくなってありがたいし

でも、定期的にシステムを更新する機会がなくなるのでやっぱりビジネス的には
それではダメなのかな

まあでも自分がMSX3を買ったらたぶん昔のゲームで遊んだり、FM音源でゲーム
音楽を鳴らしてみたり、BASICでしょぼいゲームを作ったりにしか使わないと思うけど

今回V9990対応の発表ははうれしいのですがFPGAだったら機能追加は後でも
できると思うので現時点の仕様で先に発売してほしいです
104NAME OVER
2022/02/27(日) 12:07:49.23ID:kRm/3lLq0
>>102
せいぜい3chで、どれだけ「調整」が利くんだろうね・・・・
105NAME OVER
2022/02/27(日) 12:22:21.33ID:ujiRAPzxd
期待してるのはMSXがどんなものだったのか理解していない人たちだなあ…
106NAME OVER
2022/02/27(日) 16:04:39.66ID:BKU9C4230
MSXはスーパーインポーズが簡単にできるので
ボーリング場のスコア表示ディスプレイでよく見た
107NAME OVER
2022/02/27(日) 16:39:08.42ID:9JKjMlkA0
>>105
MSXマニアの奴は本気で期待してんじゃね
西も養分がいて良かったやん
108NAME OVER
2022/02/27(日) 16:45:51.36ID:ujiRAPzxd
どうせ4k制御する部分はLinuxなんでしょ
MSXBIOSで制御できるとは思えないw
109NAME OVER
2022/02/27(日) 17:47:38.23ID:UFRCaXG70
>>108
V9990では2kサポートと言ってたな
横2048ドット÷8ドットフォント=256文字
4K、8Kは別のアプローチになるかもね
110NAME OVER
2022/02/27(日) 18:20:02.52ID:gzb9mEuB0
>>105
実際どんなものだったんだろう?
111NAME OVER
2022/02/27(日) 18:21:39.62ID:vw2hPYeZ0
>>106
全日のザロードウォーリアーズ初上陸!!の文字もスーパーインポなん??
112NAME OVER
2022/02/27(日) 18:31:41.31ID:Eh8qZQVF0
まだ出てもいないMSX3に難癖付けてる連中はは何が不満なん
113NAME OVER
2022/02/27(日) 19:26:33.56ID:LfbSnhpT0
どの辺がMSX3かさっぱり分からないからはよ情報公開しろとは思う
114NAME OVER
2022/02/27(日) 19:41:24.88ID:9JKjMlkA0
v9990の性能ならヨーロッパでMSX用の拡張カートリッジが出たから動画見たら大体分かる
115NAME OVER
2022/02/27(日) 19:42:58.16ID:3ShaX/2Z0
エミュでv9990にすれば
116NAME OVER
2022/02/27(日) 20:13:44.30ID:ujiRAPzxd
>>110
z80用のよくできたシステム
はっきりいって最新の画像システム使うのにZ80(R800)のアセンブラは使いたくないなあw
117NAME OVER
2022/02/27(日) 20:17:14.51ID:ujiRAPzxd
>>112
--空飛ぶ車を作ります
「おお、スゲー」
--フロントはスバル360のスタイルで
「…いや、ちょっと待てよw」
118NAME OVER
2022/02/27(日) 20:26:43.09ID:9JKjMlkA0
>>116
いまだにパチンコ業界では検査の都合で使わされてるんだが
119NAME OVER
2022/02/27(日) 20:49:30.78ID:ujiRAPzxd
>>118
規制がある確率計算のとこだけで
画像処理は普通にarmとか使ってる
120NAME OVER
2022/02/27(日) 20:56:46.25ID:9JKjMlkA0
パチンコはさほど複雑なことしてないか知らんけどパチスロのメイン基板はZ80でかなり複雑なプログラム組んでる
121NAME OVER
2022/02/27(日) 21:15:49.17ID:YX9QxzesM
基本的にはパチもスロも同じでしょ

レバー叩くタイミングを拾うか、スタートチャッカーのセンサー通過のタイミングを拾うかの差しかないと思う
122NAME OVER
2022/02/27(日) 22:31:32.59ID:9JKjMlkA0
いやそりゃ無知すぎるw
パチスロは役の種類が数種類あってそこからATなどに入るためのややこしい条件がある
123NAME OVER
2022/02/28(月) 04:05:10.17ID:IAHj9lIH0
>>122
それをメイン基板でやってんの?
124NAME OVER
2022/02/28(月) 04:56:07.51ID:vUE191qJ0
以前高性能なサブ基板でやってたことを規制で殆どメイン基板でやらないといけなくなった
125NAME OVER
2022/02/28(月) 06:48:46.89ID:1Wj+uxHUd
規制があるから仕方なくやってるだけでしょ
そんなプロしか使えないものになるんだな?MSX3は
12652歳無職
2022/02/28(月) 07:48:07.05ID:yIvFYuss0
MSX3
CPU Core i9-13900K
メモリ 64GB
GPU RTX 4090 Ti
3.5FDD

29800円
127NAME OVER
2022/02/28(月) 07:58:09.38ID:EA79czxQ0
MSX1/2からだと256KBしか扱えないからムダが大杉。
128NAME OVER
2022/02/28(月) 08:04:48.92ID:AIDRS4YD0
>>126
それでキーボードタイプの本体でスペック一定(固定)にしてMSXブランド名乗ればいいね
あと標準アプリとして「MSX3BASIC」入れとけばOk
129NAME OVER
2022/02/28(月) 11:03:15.03ID:bZSRmvidM
>>125
むしろ最近のCPUの仕様なんて知らんからz80のマシン語が使える方が俺にとっては分かりやすい
昔は16進数見てそのまま意味が理解できる人がいたw
130NAME OVER
2022/02/28(月) 12:17:15.97ID:1Wj+uxHUd
32ビット数とか浮動小数点とかどうすんだよw
4kなのに座標8ビットでしか指定できないとかギャグでしかない
131NAME OVER
2022/02/28(月) 12:31:25.92ID:MN9z7nUZ0
4kなんて話あんの?
132NAME OVER
2022/02/28(月) 12:41:19.64ID:8VLrsexBM
メルカリとヤフオクで同人ゲーム売ってるけど大丈夫なんけ?
133NAME OVER
2022/02/28(月) 12:42:51.33ID:dWEd+Rzf0
はい、大丈夫です
134NAME OVER
2022/02/28(月) 12:54:41.64ID:1Wj+uxHUd
>>131
8Kまでサポートできる目処がついたと言ってるぞ(サポートするとは言ってないがw)

まあCやPythonでコンパイルしたら普通にARMのコードを吐き出すんだろうな
135NAME OVER
2022/02/28(月) 15:13:23.84ID:4MfVp7wV0
MSXを名乗る意味あるのか分からなくなってきたな。
136NAME OVER
2022/02/28(月) 15:21:05.79ID:aB0pchJ70
MSX1/2のMSX-DOSやMSX BASICを拡張して、バンク切り替えしながらギガバイトのメモリにアクセス出来るようにするとか。
8ビットのレジスタでギガバイト単位のメモリ切り替えって何回位コールする必要があるのかは知らん。
137NAME OVER
2022/02/28(月) 15:28:24.71ID:65bUPGYK0
PS3でPS1のソフトするみたいなもんなんだろ
138NAME OVER
2022/02/28(月) 16:04:40.46ID:1Pzwc0zH0
MSX3専用のゲームでるのか?
139NAME OVER
2022/02/28(月) 16:35:34.99ID:1Wj+uxHUd
>>136
アセンブラで書かれたDOSやBASICを拡張するのは1から作り直すのと同じだな
だいたい32KBしかないRAMをほとんど使ってたようなプログラムをどうやって拡張したらいいのかw
140NAME OVER
2022/02/28(月) 18:37:49.24ID:uGSOHPp1F
>>136
よくて8086のセグメント地獄にやっとたどり着くってことかw
z80→R800→68000を経てWin32でプログラムしてる自分からすると無意味すぎる
R800を完全16ビット化した完成形ならプログラムしてみたいもんだが
(データバスは16ビットでDMAが完動してデータ・アドレスレジスタはすべて内部32ビット)
141NAME OVER
2022/02/28(月) 19:14:54.00ID:PK2fZCVc0
>>136
アドレスよりセグメント番号の方がビット数多いって、もう意味不明だわ
142NAME OVER
2022/02/28(月) 19:15:15.71ID:PK2fZCVc0
>>127
どういう縛り?
143NAME OVER
2022/02/28(月) 19:27:58.80ID:NvL9hcPPM
64KBを4分割して4ページどれかに切り替えだったと思う
144NAME OVER
2022/02/28(月) 19:45:56.23ID:uGSOHPp1F
メモリマッパを拡張して完全なMMUにする
仮想MSXマシンが複数動けるようにしてハイドライドウィンドウをプレイしながらHALノートウィンドウでマッピングを書き込めるみたいな使い方が可能
そんなんだったらMSXの後継者なのになあ
145NAME OVER
2022/03/01(火) 04:23:24.81ID:ikNzVV8N0
>>134
>8Kまでサポートできる目処がついたと言ってるぞ
PV-7をエミュレートする機能があるのか
146NAME OVER
2022/03/04(金) 23:32:43.72ID:9xdjqYpi0
>>144
Windowsでエミュでええやん
147NAME OVER
2022/03/05(土) 10:19:22.40ID:KHc3QKuTM
そもそも8ビット仕様と64kbの壁が発展を阻害してたので16ビットに移行する時に旧仕様は全部捨てた方が良かった
148NAME OVER
2022/03/05(土) 10:37:21.31ID:DcVC5D5H0
ツインCPUで良かったんだろうねえ
完全にハード切り替えの
149NAME OVER
2022/03/05(土) 10:42:39.24ID:PUumgJih0
メガドライブ(16bit)+メガアダプタ(8bit)+目がCD+スーパー32X(32bit)
150NAME OVER
2022/03/05(土) 11:15:32.03ID:KHc3QKuTM
メガドライブはz80を一応サウンド用に載せてメカアダプタ使用時だけメインCPUにするという器用な仕様にしてたな
スーファミなんかでもファミコン互換は模索されたけど結局切ってる
151NAME OVER
2022/03/05(土) 12:00:20.58ID:ckbmuoHoM
スーファミはCPU一つで後方互換保とうとして失敗
8ビットモードの方が速い16ビットCPU搭載で処理速度のいらないRPG専用機の様になった
152NAME OVER
2022/03/05(土) 12:27:02.25ID:RwHWdFKFM
>>151
PC88VAも一つのCPUで後方互換性取ろうとして失敗したな
153NAME OVER
2022/03/05(土) 12:33:13.17ID:PuBqTdya0
VAはそもそも設計が突貫工事すぎた
154NAME OVER
2022/03/05(土) 12:38:44.80ID:PUumgJih0
テラドライブ(Z80+MC6800+80286+ROM DOS+漢字ROM)
AXもMSX2&DOS/Vみたいのだったら…
155NAME OVER
2022/03/05(土) 12:42:18.47ID:PuBqTdya0
ザイログモトローラインテルの盛り合わせというすごい食い合わせ
156NAME OVER
2022/03/05(土) 12:44:29.62ID:1d9XK0qSd
>>154
DOS/Vに漢字ROMないだろ
157NAME OVER
2022/03/05(土) 12:49:15.10ID:PuBqTdya0
PS/55相当の漢字ROM搭載してるねん
158NAME OVER
2022/03/05(土) 12:57:26.29ID:NfcGs2l90
>>156
テラドライブはいわゆるPC/AT互換機と違ってIBM-PC純正機なんだよね。漢字ROMも搭載してるよ。誤解してる人多いけど
159NAME OVER
2022/03/05(土) 12:58:29.82ID:nzmkFbpqM
ターボRも互換性取るためにz80搭載してるらしいけどな
160NAME OVER
2022/03/05(土) 14:01:53.16ID:RwHWdFKFM
>>153
やっぱ発売タイミングをX68000にぶつけるために無茶なスケジュールだったのかね
161NAME OVER
2022/03/05(土) 15:10:05.84ID:FqLZZCPv0
>>159
システムチップにZ80も統合されてたから使えた
この時点でZ80との互換性は気にしなくてよかった
システムチップで旧MSXとの互換性完結してりゃ良かったんだから
その後東芝はMSX(Z80+VDP+PSG)を1チップに収めたチップも開発したけど商売にならないから出さなかった
162NAME OVER
2022/03/05(土) 15:36:00.58ID:b+YJ3xSK0
ロシアがウクライナを侵略してふとテレビを見たらひでー話の人がロシアの専門家としてテレビに出てた……
これはすごい話だ……
163NAME OVER
2022/03/05(土) 15:55:04.42ID:rYBThGtYd
>>162
Mファンの「ひでー話」の作者がテレビに?よくその人だって分かったね
それがすごいw
164NAME OVER
2022/03/05(土) 18:11:13.39ID:X2fqgF//0
スーファミも内部的には互換が残っている
それを利用したソフトも複数ある
165NAME OVER
2022/03/05(土) 19:24:28.26ID:/Cgozgo9r
>>162
作者と同姓同名なだけで同一人物と断定してるの横えび君だけだよね?
166NAME OVER
2022/03/05(土) 20:19:50.33ID:wk69B3nN0
>>164
> スーファミも内部的には互換が残っている

CPUに互換性あった以外に?

> それを利用したソフトも複数ある

具体的にどんなタイトルがどう利用したの?
167NAME OVER
2022/03/05(土) 20:45:38.44ID:1d9XK0qSd
>>165
すごい話、と言ってるからネタと自覚してんじゃないのw
168NAME OVER
2022/03/05(土) 20:55:56.32ID:RwHWdFKFM
8ビットから16ビットへの移行は結局みんな失敗した
169NAME OVER
2022/03/05(土) 20:58:59.91ID:R2DMyuyv0
2Dゲームまでなら8ビットで十分だったよね
170NAME OVER
2022/03/05(土) 21:49:37.15ID:GAYmhAFyM
>>166
詳細は知らんけどスーパーマリオコレクションみたいなファミコンソフトそのまま持ってきたゲームはそれを利用してんだろうな
171NAME OVER
2022/03/05(土) 21:51:27.79ID:PuBqTdya0
マリコレがファミコンソフトそのままとか何言ってるの?
172NAME OVER
2022/03/05(土) 22:03:08.40ID:PUumgJih0
ファミコンの話はいらんわ
173NAME OVER
2022/03/05(土) 22:13:10.48ID:PuBqTdya0
お前がメガドラのネタを振ったから出来た流れだろうが
174NAME OVER
2022/03/05(土) 22:17:45.77ID:PUumgJih0
内容無視なんだね
175NAME OVER
2022/03/05(土) 22:29:33.04ID:1d9XK0qSd
>>166
画面モードもファミコンと下位互換性がある
176NAME OVER
2022/03/05(土) 22:40:09.84ID:w/0pQ4u80
>>175
そんなのあった? そもそもVDPの仕様全然ちがうでしょ?
177NAME OVER
2022/03/05(土) 23:28:58.45ID:v4y7YcIoM
>>169
PCエンジンぐらいのパワーと表現力があればな
178NAME OVER
2022/03/05(土) 23:32:04.85ID:v4y7YcIoM
8ビット機と互換性があった16ビット機

MZ-2861 即死
PC88VA 即死
MSXturboR 即死
179NAME OVER
2022/03/05(土) 23:45:58.31ID:KKUe/12tM
メガドライブ 大ヒット
180NAME OVER
2022/03/05(土) 23:50:56.76ID:1d9XK0qSd
>>176
VDPじゃなくてPPUな
モード0ではBGを4色x4レイヤー重ねて表示できるが0レイヤー以外表示オフにすればファミコンと同じになる
181NAME OVER
2022/03/06(日) 02:15:09.06ID:LEJTQITFM
>>180
それってIOのアドレスやパレットの複数ブロック共有仕様含めて互換あるの?
182NAME OVER
2022/03/06(日) 03:03:54.44ID:C8S3HTlHr
それっぽいのってキャラバンシューティングコレクション位しか思いつかないな
183NAME OVER
2022/03/06(日) 06:10:43.23ID:vHJiVQLm0
そりゃ表示は同じだろうけどスクロール範囲とかVRAMのアトリビュートとか全く違うと思うが
184NAME OVER
2022/03/06(日) 06:50:48.33ID:fZ80D2YQd
いや最初からファミコンの上位互換の予定で作られたって知らないの?
セガmkIIIとメガドライブみたいなアダプタ方式になる予定だったが互換性なくても売れるので中止された
FCもSFCも任天堂設計のPPUだし
ファミコンのパレットがRGBじゃない特殊方式だったのでそこだけよくわからんが
185NAME OVER
2022/03/06(日) 06:59:47.05ID:KENXVIZPM
任天堂はハードウェア設計能力どころか昔はプログラムすら外注してた
スーファミを作ったのはシャープ
186NAME OVER
2022/03/06(日) 07:00:43.47ID:UQODBjTi0
ファミコンの話はいらないよ
187NAME OVER
2022/03/06(日) 07:04:47.95ID:fZ80D2YQd
>>185
設計という言い方はおかしかったが
チップもすべて任天堂の作った仕様に従って設計されてるので
互換性持たせるのは容易ということ
188NAME OVER
2022/03/06(日) 08:15:25.16ID:31fF6pa/0
>>177
PC-Engineは素晴らしいグラフィック性能でしたね
コンパクトな本体とカードも斬新でしたし
価格も当時24800円とは驚き
あの性能でプログラミングできたら楽しかっただろうなと思います
でもこれにFDDとキーボードをつけたらやはり10万円超えてたかな
189NAME OVER
2022/03/06(日) 08:23:56.01ID:XNWzamVha
MSX2でドラクエ3が出なかったのはMSX2には移植不可能だったから
190NAME OVER
2022/03/06(日) 11:17:47.01ID:OgWCUW++r
>>188
でべろ買えばプログラム出来るよ
191NAME OVER
2022/03/06(日) 12:23:02.08ID:vHJiVQLm0
それは末期も末期じゃんよ
せめて2+くらいの頃に「ゲームもできるパソコン」の体であったらよかった
192NAME OVER
2022/03/06(日) 13:18:33.84ID:3bedYc1zM
そもそもゲーム機とパソコンは収益構造が違うのでPCみたいにソフトが勝手に制作販売出来るようにすると本体価格が何倍にもなる
193NAME OVER
2022/03/06(日) 13:25:14.15ID:IiN7x9uY0
>>189
ドラクエ2を移植した人によればドラクエ3も移植できる算段はついてたらしい
194NAME OVER
2022/03/06(日) 14:29:18.73ID:UYh6IIPxM
>>176
互換性がある=ちゃんと動作するという意味ではない
Windows・MAC・Android等はファイルシステムレベルで互換性があると言ってるのと同じ
195NAME OVER
2022/03/06(日) 14:49:03.98ID:3bedYc1zM
任天堂はファミコンアダプタの発売を断念したらしいがメガアダプタをキッチリ発売した当時のセガは凄かったんだな
196NAME OVER
2022/03/06(日) 15:12:59.40ID:NHG6pBfod
でべろで思いだしたが、徳間が出したでべろマガジンは、
表紙のデザインとかがすごくMファンぽかった。
197NAME OVER
2022/03/06(日) 15:18:53.13ID:uMR5rITb0
>>188
FDDとキーボード付きでPCEもメガドラもやろうと思えば10万きれてたような気がする
198NAME OVER
2022/03/06(日) 15:58:38.38ID:c22B58ps0
>>189
2が出来て3が出来ない理由(技術的に)なんかあるか?
そりゃ全くFC版と同じなのは無理として(これいったらDQ2だってスクロールとか同じじゃねぇし)
199NAME OVER
2022/03/06(日) 16:06:10.95ID:QPMc3Xw40
>>190
ほかに MSX か PC98 がいる。
200NAME OVER
2022/03/06(日) 16:46:25.78ID:xgjZGrGLM
ドラクエ3シミュレータをMSX実機を使って配信してる人がいたが、
細かいバグはまだまだ残ってるものの、プレイはできるクオリティだったな。
201NAME OVER
2022/03/06(日) 16:58:25.43ID:3bedYc1zM
ドラクエみたいなクソゲーどうでもいいわw
202NAME OVER
2022/03/06(日) 16:59:25.03ID:JXPCk/t+r
>>199
MSXスレでそれ言う?
203NAME OVER
2022/03/06(日) 17:27:38.13ID:9QOAhi5dd
PCエンジン以外にホストマシンがないと動かせないって意味じゃないの
204sage
2022/03/06(日) 17:32:15.16ID:M5f31Rvt0
でべろって、どれくらいの規模のものが動かせたのかなぁ?
当時はPCエンジンも末期に近くてあまり興味も湧かなかった
205NAME OVER
2022/03/06(日) 17:51:15.74ID:0N2PhbmTM
>>195
スーファミの性能をもっとファミコンに寄せれば実現したんだろう
スーファミはCPU以外は秀逸なマシン
206NAME OVER
2022/03/06(日) 17:54:43.37ID:3bedYc1zM
セガはアーケードでCPU2つの基板とかやってたから出来たんだろうし開発をシャープに丸投げの任天堂ではどだい無理だったんだと思うw
MSXターボRもz80互換のCPU開発などに金を注ぎ込まずに安易に68000システムにしといた方が開発は楽だったのではないだろうか
207NAME OVER
2022/03/06(日) 18:00:52.95ID:UQODBjTi0
MSXturboR
CPU MSX-ENGINE2+R800排他使用
208NAME OVER
2022/03/06(日) 18:01:33.35ID:9QOAhi5dd
シャープじゃなくてソニーだろ
209NAME OVER
2022/03/06(日) 18:02:34.69ID:UQODBjTi0
R800にZ80命令処理いらんやろと
210NAME OVER
2022/03/06(日) 18:06:21.59ID:WcUlV56n0
むしろシャープとソニーで組んでやって欲しかった、特に仲がいいわけではないけど
211NAME OVER
2022/03/06(日) 19:14:14.06ID:K5td5ZfWa
そうか!
メガドライブみたいに68000+Z80にして、Z80側でMSX互換を取ればよかったんだな。
そうすればメガドライブ並みの強力なゲーム機能を有したパソコンが誕生していた。
それでいてX68000より安価だから、こりゃ大ヒット間違いなしだね。
パソコンの歴史が変わっていたかもしれん。
212NAME OVER
2022/03/06(日) 19:25:36.59ID:3bedYc1zM
>>211
西が最初からそう気付けば良かったんだが、実際はR800に金と時間を注ぎ込んでVDP開発が間に合わなかった
そもそもMSX1とセガのSG1000はほぼ同スペックのマシンだったのだからメガドライブのように進化するのは不可能ではなかった
213NAME OVER
2022/03/06(日) 19:38:14.02ID:9QOAhi5dd
68000用のOSがねーよ
214NAME OVER
2022/03/06(日) 19:58:50.14ID:UQODBjTi0
68000はなかったと思うけど
もしあったらCPM68Kだったのかな
215NAME OVER
2022/03/06(日) 20:45:19.83ID:t9u4jKHN0
HUMAN68K
216NAME OVER
2022/03/06(日) 21:37:16.38ID:7XlqhlhZ0
DOSくらい自分らで作るような勢いがほしい
217NAME OVER
2022/03/06(日) 21:38:07.93ID:a3L/7j+7F
という他人事の奴ばっかりでは
218NAME OVER
2022/03/06(日) 22:51:51.78ID:/r5CcxzVa
その後のDOSVの急速な進化を考えればMSX規格はどっちにしろ短命に終わってた
68やタウンズどころかWindowsに対応した98ですら淘汰されるんだから
219NAME OVER
2022/03/06(日) 23:10:55.60ID:K3Ai4quLM
>>218
テレビに繋げて五万円なら2005年ぐらいまではいけた
ノートPCが5万円で買えるようになるのはこの後からだから
220NAME OVER
2022/03/06(日) 23:16:05.29ID:/r5CcxzVa
ソーテックの高性能パソコンがモニタ付きで10万円切ってたのが1999年だから
無理だな
221NAME OVER
2022/03/07(月) 00:36:45.30ID:2bAbSXSYr
S端子付いたのが2+後期でしかもパナだけって時点でこのまま続いてもテレビのワイド化やらD端子やらについて行けなかったと思うけどな
222NAME OVER
2022/03/07(月) 00:46:30.27ID:BQ0JA8Lf0
>>212
CPUはエンジニアが趣味で作ったのを使った、とか言ってたような・・・
ヤマハ関わってる?

>>218
tRでハードウェア下位互換を捨てたわけだから、PCに寄っていく手もあったかなぁ、と。エミュ化とかオープンソース的な風にしちゃうとか。
自分の手から離れていくようなことは、アスキー/西は取るわけないけど。

>Windowsに対応した98ですら淘汰されるんだから
値段がぜんぜん違うし。結局、マーケット規模と競争の有無なんだろうね。
そんな未来は素人にも見えてたから、余計に寄ってく手はあってもよかったと思う。
223NAME OVER
2022/03/07(月) 05:58:23.96ID:B1nh5VFQd
むしろDosVこそMSXだったw
多数メーカー参入で色々出すというMSXのコンセプト受け継いでたし
喜んで使ってたよ安いし

互換性なんて捨てりゃよかった~とか言ってる奴はDOS/V乗り換えでいいじゃんw
西がいないとだめなの?なんで?w
224NAME OVER
2022/03/07(月) 08:00:02.52ID:MDOy2Q440
AXって知ってるか
225NAME OVER
2022/03/07(月) 08:21:56.07ID:B7hc+YdhM
>>170
アレはSFC用に作り直したリメイクだろ?
226NAME OVER
2022/03/07(月) 08:36:07.37ID:KfS6U9nI0
ハドソンキャラバンシューティングとか忍者龍剣伝じゃない?
227NAME OVER
2022/03/07(月) 09:47:48.27ID:pByyxOm8M
西はソフトウェアの進化を認めないので後方互換は必須だったのさ
228NAME OVER
2022/03/07(月) 10:51:34.20ID:B1nh5VFQd
AndroidもWindowsも後方互換してるじゃん
アホか
229NAME OVER
2022/03/07(月) 11:47:56.17ID:fCF93kL80
互換は動かん  なんちゃってな
230NAME OVER
2022/03/07(月) 12:28:49.19ID:EX0+yp20M
>>229
(´・_・`)
231NAME OVER
2022/03/07(月) 12:36:34.75ID:hzUd2Afqd
ごーかんかましてよかですか?
232NAME OVER
2022/03/07(月) 12:56:48.11ID:i+iXig990
>>231
タイーホ
233NAME OVER
2022/03/07(月) 15:15:14.64ID:enwsJgXo0
ひでー話、MSXFANの付録フロッピーのタイトルBGMをひでー話のファイル名に書き換えれば後半4曲
MSXFANのBGMをひでー話のBGMにできるって書いてあるけど
MSXFANのタイトルBGMって微妙なのしかないだよな……
同じ形式であれば音楽が長すぎなければ同じ方法で追加できるって書いてるけどMSXFAN以外にひでー話のBGMに
使えるBGMってあるのか?

それとひでー話にしろMSXFANのBGMにしろMSXの標準的なOPLLドライバーを使ってるって書いてあるけど
このOPLL再生ソフトみたいのないの?ひでー話とかMSXFANのBGMとかその他の音楽を
再生して聴いてみたいだけど……
234NAME OVER
2022/03/07(月) 18:29:37.45ID:OiwEHmNWM
>>228
Windows3.1のソフトとかほぼ動かんだろ
XP辺りの実用ソフトでもインストール出来ないのあって困るわ
235NAME OVER
2022/03/07(月) 19:24:18.76ID:n+QnDkn60
流石に64bit化の段階で16bitアプリは切り捨てたからな
というかCPUの制約が原因だけど
236NAME OVER
2022/03/07(月) 19:42:36.28ID:BQ0JA8Lf0
>>235
ネイティブで動かさなくても、いまの方が速いかもしれない
237NAME OVER
2022/03/07(月) 20:03:38.28ID:B8FuiMaoF
>>234
よっぽど変なことやってるんだろw
ちゃんとWin32APIで書かれていれば問題ないし
最新コンパイラで再コンパイルすれば動く
互換性についてはしつこいくらい気が使われている
238NAME OVER
2022/03/07(月) 22:09:15.57ID:n+QnDkn60
Windows3.1はWin16APIだぞ
そして64bitWindowsではWin16APIをサポートしてない
x64 CPUの64bitモードでは16bitコードを動かすのに必要な仮想86モードがサポートされてないのが原因だが

XP時代でもインストーラは16bitコードとかのケースがあって、64bit Windowsにインストーラする際にこけることがある
239NAME OVER
2022/03/08(火) 03:03:51.48ID:EWYofawId
いやWIN16もWIN32も関数名がほとんど同じで細かい手直しだけでコンパイルできる
Windowsの後方互換性はそういうこと
240NAME OVER
2022/03/08(火) 03:17:25.65ID:oihWq6fg0
ソースコード持ってる自作ソフトにしか適用できないじゃん
241NAME OVER
2022/03/08(火) 06:48:21.44ID:EWYofawId
win16アプリも00年代までは使えたぞ
20年も使えりゃ十分だ
MSXよりも長い
242NAME OVER
2022/03/08(火) 08:55:38.67ID:vT1W0yd/0
Windows10でも32bit版なら16bitアプリ動くんですが
Windows11は32bit版なくなったので駄目ですが
243NAME OVER
2022/03/08(火) 09:34:46.54ID:W7wiAGmN0
エミュ機構で16bitアプリ動く構造にはできなかったのかな まあ需要の問題なんだろうけど
244NAME OVER
2022/03/08(火) 10:28:28.60ID:oihWq6fg0
32bit版Win10はOSはともかくハードメーカー(特にグラボ)がドライバのリリースを早々に止めてしまったから、使い物になる環境を用意するのは困難なんだよな
現実的なのは仮想環境くらい?
245NAME OVER
2022/03/08(火) 10:35:10.59ID:3UM5zzUy0
ほかでやれ
246NAME OVER
2022/03/08(火) 11:04:54.73ID:EWYofawId
後方互換性がクソだとかいうバカに教えてやってる
247NAME OVER
2022/03/08(火) 12:10:38.40ID:Ze38ZRCOM
でもxboxは後方互換性とやらを切り捨てた他社ゲーム機より売れてない
MSがPCのOS独占してるのはほぼ政治力だろ
248NAME OVER
2022/03/08(火) 12:19:36.15ID:1QVgMqYIM
継続は力なりだよ
249NAME OVER
2022/03/08(火) 12:21:33.70ID:DvqZbSCmM
>>246
教えてくれてありがとうね。
250NAME OVER
2022/03/08(火) 12:48:23.07ID:r67T5AQiM
Macも実は後方互換性が非常に低いが未だに一定の支持を受けて長きに渡り生きている
251NAME OVER
2022/03/08(火) 13:07:51.46ID:dPtqSf/z0
>>250
ジョブズのカリスマ性に頼ったものだろう
それとデザインの再現性に拘ったこと
252NAME OVER
2022/03/08(火) 13:22:34.01ID:EWYofawId
>>250
PowerPCに変えたときもエミュレーションで前の68系のプログラムが動くようにした
ただしこれがエミュで互換性を保つ最初の試みであり再現性は非常に悪かったが
253NAME OVER
2022/03/08(火) 13:25:23.85ID:3UM5zzUy0
68kからPPC、PPCからintel、intelからM1
全部最低限の互換つけましたが
非常に低い評価なんですね
254NAME OVER
2022/03/08(火) 13:30:51.65ID:EWYofawId
それだけ互換性を大事に考えてるってことだよ
出来については知らん
255NAME OVER
2022/03/08(火) 13:36:23.13ID:r67T5AQiM
>>252
エミュでの互換性はMZ-2861が初では?
256NAME OVER
2022/03/08(火) 13:41:12.90ID:EWYofawId
CPUエミュレーションね
257NAME OVER
2022/03/08(火) 13:45:50.04ID:3UM5zzUy0
Apple IIIのAppleII互換は違うのか
ってMSX関係ない話多すぎ
258NAME OVER
2022/03/08(火) 14:02:05.09ID:v7QaLENL0
西氏のもうすぐは1年位?
とはいえ今年の8月にも出なさそう。
半導体不足に戦争。本当に出るのかな?
259NAME OVER
2022/03/08(火) 14:03:34.36ID:3UM5zzUy0
半導体不足で+1年位ってことで
260NAME OVER
2022/03/08(火) 14:38:05.76ID:ABJbZPMCM
同人ハードみたいなもんだし大して売れんからそのうち出るだろ
261NAME OVER
2022/03/08(火) 18:32:07.47ID:SnL9cXj30
MSX3楽しみだな
262NAME OVER
2022/03/08(火) 18:36:44.33ID:dPtqSf/z0
※買うとは言ってない
263NAME OVER
2022/03/08(火) 18:51:35.31ID:EWYofawId
>>257
6502→65816やZ80→R800のようにCPUが互換性前提に作られてるんじゃなくて
まったく違うアーキテクチャをソフトエミュレーションだけで真似しようとした
264NAME OVER
2022/03/09(水) 12:41:50.49ID:jXEx3jaI0
>>252
68Kエミュレータのできが良すぎて
MacOS内の68Kのコードがいつまでたっても
PowerPCに置き換えられなかったって話聞いたことあるけど
あれはウソか?
265NAME OVER
2022/03/09(水) 14:24:06.41ID:cgTG2Unv0
ほんとのことさ
266NAME OVER
2022/03/09(水) 14:51:55.62ID:9oey2Uk+M
>>264
ウソ
267NAME OVER
2022/03/09(水) 15:49:36.71ID:SzlS82H80
元の68マック自体がバグ多くてバクダン表示しまくりだった
268NAME OVER
2022/03/09(水) 16:55:43.54ID:eER/xt3od
68000からセキュリティが強化されると実行できてた命令が特権が必要になり例外になってしまったり
そうすると爆弾になる
269NAME OVER
2022/03/09(水) 19:58:30.69ID:CZ71kgdQa
>>253
インテルに変わった時、実質WINDOWSマシンになってしまったのですが、
そのインテルを切り捨ててM1に変えたのは驚きでした。
270NAME OVER
2022/03/09(水) 20:06:35.11ID:eER/xt3od
WindowsじゃなくてUNIXでしょ
NextStepはUNIXだから
271NAME OVER
2022/03/09(水) 21:15:06.20ID:t2k0E2t9a
インテルマックになる前からUNIXベースだったOSX
272NAME OVER
2022/03/09(水) 21:23:28.32ID:lxAUt0qDM
MSXと関係ない話はヨソでしろよ
273NAME OVER
2022/03/09(水) 21:46:57.25ID:245w/t/YM
どーもスミマセン
274NAME OVER
2022/03/11(金) 12:33:33.59ID:C64F5AkBM
ゆーるーさーん!
275NAME OVER
2022/03/11(金) 13:33:33.20ID:hlNoP79Vd
>>269
そもそもマックは最初から32ビットモードだから80x86と言っても8086とは互換性ないよね
MS-DOSっぽさはまったく無かったと思う
276NAME OVER
2022/03/11(金) 13:57:50.69ID:eR4HF8nSM
だからMSXと関係ない
277NAME OVER
2022/03/11(金) 15:22:38.26ID:VIk6rE4T0
MSXは8ビット機でした
278NAME OVER
2022/03/11(金) 15:50:26.69ID:c/XA2PD3M
>>276
msxはハルノートでマックになるんですよ
279NAME OVER
2022/03/11(金) 16:06:39.44ID:r8Q23RD4d
ハルノートは性能はいいんです。ただ遅いだけなんです
280NAME OVER
2022/03/11(金) 16:19:53.76ID:baDF2j73a
だからMSXと関係ないこと書くなバカ者共!!!
MSXと関係ないこと書くバカ者共はこのスレから今すぐ出ていけ!!!
281NAME OVER
2022/03/11(金) 16:21:01.84ID:hlNoP79Vd
なんでそこまで怒るんだよ
キチガイかよw
282NAME OVER
2022/03/11(金) 16:48:10.39ID:O2qJcGrb0
>>280
爺ちゃん血圧上がって死んじゃうよw
283NAME OVER
2022/03/11(金) 17:01:30.73ID:EkEra2jV0
>>280
よその子も躊躇せずに叱り飛ばす昭和のカミナリ親父かっこいい
284NAME OVER
2022/03/11(金) 17:08:05.22ID:Objwjp5k0
じいちゃんはハルノートって言ったら戦争関係でMSXと関係ないからな
285NAME OVER
2022/03/11(金) 17:15:09.78ID:VIk6rE4T0
でもMSXのアドレスバスは16ビットだったんです
286NAME OVER
2022/03/11(金) 18:09:43.47ID:RiIkQfaeM
MSXはアドレスレジスタが16ビットだったので実質16ビット機
287NAME OVER
2022/03/11(金) 18:26:30.27ID:VIk6rE4T0
もしR800でDMAとMMUが使えていたとしたらという仮想戦記を描く人はいないのかな
288NAME OVER
2022/03/11(金) 18:30:30.84ID:uk1vNcKRM
末期になると16ビットのアドレスバスでは限界が来てたけどな
理解してないんだけどFM音源操作する場合なんかスロット切り替えてルーチン呼び出してまたスロット元に戻すわけだろ
面倒臭すぎなのでやらなかったソフトメーカーが多かったのだろう
289NAME OVER
2022/03/11(金) 18:30:33.46ID:SpIoqKJz0
カミナリ親父がいなくなって日本は零落したもんなぁ
290NAME OVER
2022/03/11(金) 18:45:40.71ID:uk1vNcKRM
>>287
ターボRでもMMUなるものは使えるんじゃないの
俺のテクニカルハンドブックには、FCからFFのポートにバンク番号を出力すればそのバンクがページ0から3に割り当てられると書き込んである
DMAはターボRでは使えなくしてあるらしいのでその真価は分からない
291NAME OVER
2022/03/11(金) 18:56:24.32ID:hlNoP79Vd
メモリマッパもMMUと言えなくはない

のかなあ
292NAME OVER
2022/03/11(金) 19:12:25.28ID:VIk6rE4T0
>>290
もし使えていたらどれだけ無双できただろうかと
Windows95に駆逐される未来は変わらんかな
293NAME OVER
2022/03/11(金) 19:16:01.79ID:p9jjZOcx0
言うてWindows95ってゲームはからっきしだったからなぁ
294NAME OVER
2022/03/11(金) 19:20:31.42ID:VIk6rE4T0
やはりMSXの歴史のターニングポイントは恐竜だったのかな
年老いたMSXユーザーがタイムリープして恐竜を阻止するところから物語は始まるのだ
295NAME OVER
2022/03/11(金) 19:59:28.44ID:hlNoP79Vd
>>292
それでも64キロバイトの壁があるのは8086と変わらん
296NAME OVER
2022/03/12(土) 00:27:15.21ID:S4AXi7WAM
ターボRのDMAは単に設計が間に合わなくてカットされてるみたいだけど、あったからと言ってそこまで性能が上がるとは思えんけどな
x68000にはDMAがあるみたいだけど素人のレベルではプログラムで使ったことない
297NAME OVER
2022/03/12(土) 03:17:14.28ID:GWDYiAcm0
CPUもVDPも間に合わなかったので作ったのか、もったいないね。
298NAME OVER
2022/03/12(土) 04:47:19.95ID:qu7gY6x0d
スーファミみたいに水平同期でDMAかけられるとかチャンネル32ビットもあるとか
DMA活用してる時代だったからな
299NAME OVER
2022/03/12(土) 07:22:22.89ID:lR5iS+LQd
懐かしいわ
300NAME OVER
2022/03/12(土) 19:11:36.75ID:IzRgdfgv0
>>279
初めて見たけど、そんな遅いようには見えない
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

301NAME OVER
2022/03/12(土) 19:18:54.87ID:+iCbIEf3M
3万出して欲しい内容ではないな
sxウィンドウみたいに本体添付ソフトになってたら普及しただろう
302NAME OVER
2022/03/12(土) 19:32:15.87ID:0BtHjpNo0
日本人にとっては屈辱的なネーミング?
303NAME OVER
2022/03/12(土) 20:09:26.62ID:6XRZ3fwyM
ニシノートって名前で出せばよかったのに
304NAME OVER
2022/03/12(土) 20:35:33.45ID:RdxFPYLf0
反日発言で話題になったからなあHALは
305NAME OVER
2022/03/12(土) 20:47:09.75ID:tLGDJgDdd
>>301
それがMSX-VIEWなのでは?
306NAME OVER
2022/03/12(土) 21:07:05.78ID:qu7gY6x0d
MSXで世界制覇できたのに
とか妄想してるガキはやっぱネトウヨなのか?w
307NAME OVER
2022/03/12(土) 21:08:56.34ID:V//0EOpv0
この板じゃなくてレトロPC板向けの話題だろうけど
機種別スレなんてどこもそんなもんよ
308NAME OVER
2022/03/12(土) 21:36:24.30ID:qu7gY6x0d
HAL-NOTE使ってたが国辱ソフトなんて発想はなかったなあwと思って
309NAME OVER
2022/03/12(土) 21:37:52.85ID:gkry1v8K0
現にファミコンは世界制覇してるしセガもワールドワイドではいい線行ってたからな
MSXも一歩違えば十分そのポジションに行けただろう
310NAME OVER
2022/03/12(土) 21:43:19.67ID:KGjW9Ha+0
世界的には今でもちょくちょく新作カートリッジ出てるし
制覇はできなかったけど世界中に爪痕はキッチリ残してると思うよ
311NAME OVER
2022/03/12(土) 22:25:48.63ID:YRsNdFJq0
>>310
愛されてはいるけど、どちらかというと判官びいきというか、ダメな子ほどかわいいというか、そんな感じじゃないか?w
312NAME OVER
2022/03/12(土) 22:27:18.52ID:+iCbIEf3M
>>309
結構世界的に売れてたよ
313NAME OVER
2022/03/12(土) 22:43:24.27ID:V//0EOpv0
まあホビーパソコンとしてはC64という巨人があまりにもすごいから
314NAME OVER
2022/03/12(土) 22:48:27.20ID:qu7gY6x0d
また出たw
だからC64とやらのオリジナル代表作はなんだって
315NAME OVER
2022/03/12(土) 22:52:26.25ID:V//0EOpv0
販売台数にオリジナルとか関係ないからね
いくらすごいオリジナルソフトがあっても
すごいスペックのハードでも売れないと
だから日本ではC64なんて何それ?の存在
C64なかったらMSXが世界席巻してたのかもと妄想はする
316NAME OVER
2022/03/12(土) 22:59:27.92ID:0BtHjpNo0
>>308
名前聞いた時点で、メーカー側は「HAL研のノートでハルノート!」って上手いこと言ったと仲間内でギャハハハと喜んでそうと思った
反日とかおいといて
317NAME OVER
2022/03/12(土) 23:07:30.65ID:qu7gY6x0d
>>315
お手軽移植プラットフォームってだけだろ
言わば貧者のファミコン
318NAME OVER
2022/03/12(土) 23:19:23.42ID:V//0EOpv0
それMSXより台数売れてないくせに
日本代表パソコン気取りやがってって言ったら
88勢から言い返される奴そのままやん
319NAME OVER
2022/03/13(日) 00:09:06.34ID:ymOZMUXUd
>>318
だから台数至上主義なのは君だけだから
MSXは気軽にプログラムできるプラットフォームだから裾野が拡がりいろんな印象的なソフトが生まれたってことが重要で
台数だけを問題にしてるんじゃない
320NAME OVER
2022/03/13(日) 00:39:14.87ID:Eo3kSN4Za
MSXが覇権取っていたら起動画面にMicrosoftって出たりしそう
321NAME OVER
2022/03/13(日) 06:01:04.31ID:ymOZMUXUd
最初から出てるけど…
Copyright 1983 by Microsoftって
エアプも程々にな
322@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2022/03/13(日) 06:04:38.71ID:MRB9ypMk0
ハイドライド2がやりたい。
MSX2版で
323NAME OVER
2022/03/13(日) 07:05:34.51ID:cPAbE+bV0
貧者のAppleII C64
貧者の88 MSX
数だけならC64とMSXが
8bitPCの2大王者だけど
数なんて無意味
世界ではAppleIIだし
日本で88シリーズ
これは誰にも代えられない
MSXが世界制覇なんて口に出すのも恥ずかしい
324NAME OVER
2022/03/13(日) 07:20:27.39ID:UvfNpvbRd
初期はそうだったけど
88はSR以降はコピーユーザーばっかり増えて無駄に高いだけのファミコンになった
俺が知ってるのは16進も読めないコピーツール達人だけだったw
325NAME OVER
2022/03/13(日) 07:23:26.64ID:dtFOq6eJM
>>321
2+以降はMS外れてるから出ない
326NAME OVER
2022/03/13(日) 07:29:08.51ID:UvfNpvbRd
BASICの起動画面で出る
327NAME OVER
2022/03/13(日) 07:43:00.79ID:bn/ja6ogM
アップル2の新作ソフトは作られないけど、コモドール64は今も作られててマニアの根強い支持があるよ。
328NAME OVER
2022/03/13(日) 07:47:18.33ID:cPAbE+bV0
で、なんでハイドライド2はMSX2で出なかったの?
329NAME OVER
2022/03/13(日) 08:11:12.08ID:UvfNpvbRd
>>327
アップルIIでロードブリティッシュの新作出るぞ
ウルティマの名は使えないようだが

>>328
必要ないからじゃね
330NAME OVER
2022/03/13(日) 08:38:48.97ID:yOk0fB7H0
>>328
1作目はグラフィックを売りにMSX2版でてたのにね
でもまあMSX1で出せるならその方が売上期待できたのでしょうね
グラは非力でもMSX1の方が描画速度が速い分ゲーム性を損なわなかった
ように思う MSX2のソフトは各社苦労されてたとは思うけど動作ももっさりで
つらかった
331NAME OVER
2022/03/13(日) 08:45:41.59ID:68gh8TqTa
エアプとかよくわからないけど
でっかくMSXと出ないでマイクロソフトとMSXの表示が入れ替わるくらいで誇示しそうと言いたかった
なんかスンマソン
MSX歴は1止まりでした
332NAME OVER
2022/03/13(日) 09:11:32.72ID:UvfNpvbRd
どっちにしろマイクロソフト絡んでるんだから別にいいんじゃね
MSXの起動画面でマイクロソフトの名前を知ったんでなあ
むしろ西とかASCIIとかでっかく出しそうで嫌だなw
333@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2022/03/13(日) 09:27:39.85ID:iz+K9nDE0
>>328
記憶も薄くなってたんだけど、ハイドライド2はMSX2版出てなかったよね。
レイドックがメガロムで出た辺りでMSX版でもイケるじゃんとかいうノリがあったのかなあ。
334NAME OVER
2022/03/13(日) 09:57:56.67ID:bn/ja6ogM
カシオさんがMSX1ユーザーを増やしてくれたから。
335NAME OVER
2022/03/13(日) 10:09:57.94ID:qrA5Uj9hM
昔MSX2ユーザー少なかったからコナミもMSX1でしょぼいゲーム出してたやん
336NAME OVER
2022/03/13(日) 10:16:43.13ID:DIkJazyHd
ハイドライド2のMSX2版はタイミングが悪かったのでは。
メガロムにするとMSX1版に比べて容量が増えて2MROM+SRAMでコスト増。
2DDだとまだFDDが普及して無いので売上が見込めない。
一年後ならザナドゥが2MROM+SRAMで出てるけど、その頃には
もうハイドライド3の時期。
337NAME OVER
2022/03/13(日) 11:05:53.32ID:UvfNpvbRd
確かT&Eソフトの人がハイドライド2のMSX2は出す必要なくなったって書いてたと思う
ハイドライド1のグラフィックはMSX1と2でだいぶ違いがあったがハイドライド2ではMSX1グラフィック技術を極めたのでMSX2版作ってもそんなに差が出ないだろうって言うようなこと
それでハイドライド3では512ドットモードを使って差別化したんだろうね
338NAME OVER
2022/03/13(日) 11:34:38.46ID:t6Kff0Pj0
ファルコムがMSX1版ザナドゥを出してくれたのには驚いた
339NAME OVER
2022/03/13(日) 12:26:05.75ID:gAkRHUKmM
誰かturboRでアフターバーナー作ってくれ
VDPコマンドで重ね合わせ処理するんじゃなくてメインRAM上にフレームバッファ作って1フレーム分の画像生成して一気にRAM→VRAM転送すればR800のパワーならそこそこ遊べるレベルの速度になると思うんだよなぁ
340NAME OVER
2022/03/13(日) 13:05:56.57ID:zB53sE14M
オンドレが作れ
341NAME OVER
2022/03/13(日) 13:12:23.83ID:rYcVeVTyd
>一気に

OTIRで送るだけなので速度的に無理だろうな
DMAがあれば…
342NAME OVER
2022/03/13(日) 13:30:04.67ID:W7YcYAGDM
>>339
マーク3版出てるやろw
343NAME OVER
2022/03/13(日) 13:33:10.51ID:rYcVeVTyd
>>339
そうだそうだ
MSX(1)版出てるやろw
(忘れてた)
344NAME OVER
2022/03/13(日) 13:36:48.68ID:6WcuTj/aM
MSX版の動画は初めて見たけど音楽以外はマーク3版より良くできてる
345NAME OVER
2022/03/13(日) 13:40:33.41ID:A4HID1hEd
マーク3のはアウアーアーアーだから……
346NAME OVER
2022/03/13(日) 13:42:57.75ID:6WcuTj/aM
ターボRてVDPはMSX2+のままだしCPUは実質メガドライブの68000より遅いので頑張っても大したものは出来ないと思うw
347NAME OVER
2022/03/13(日) 14:34:31.01ID:phT0fCmea
同人版を出てるに含めるな
348NAME OVER
2022/03/13(日) 14:43:50.81ID:Q0ED7Jvr0
ペイロードとアメリカントラックと紛らわしいね
349NAME OVER
2022/03/13(日) 15:15:10.21ID:hNn9mCP0M
ロードファイターとカシオカーファイターは見た目が似てるからといっしよにすると、MSXガチ勢から怒られるので注意。
350NAME OVER
2022/03/13(日) 15:33:32.29ID:rYcVeVTyd
>>347
アクティビジョンって同人サークルか?
351NAME OVER
2022/03/13(日) 17:06:47.26ID:XVA9WKYYM
>>347
日本未発売だけど同人ではないよ
352NAME OVER
2022/03/13(日) 17:29:44.76ID:fR2/zgVSM
パックランドなんかも単色で動くのが海外で出てるな
353NAME OVER
2022/03/13(日) 17:52:56.57ID:O31EPPMfd
海外で出てる単色のはZXspectrumのコンバートのようなもんだからなぁ
だから元よりちょっと遅い
354NAME OVER
2022/03/13(日) 18:31:00.00ID:ni+wqt2+a
へえ~MSX2の方が画面は綺麗だけどMSX1の方が描画速度が速いのかあ
355NAME OVER
2022/03/13(日) 18:39:14.14ID:b5O7KfZk0
>>354
比較にすらならないくらい違うで
356NAME OVER
2022/03/13(日) 19:53:54.70ID:IyTise8l0
比較したことが無かった・・・
357NAME OVER
2022/03/13(日) 19:59:11.73ID:n66ZbtuTd
MSX1のモノクロでは横8ドット書き換えるのに1バイトで済むが
MSX2の16色では4バイト書き換える必要があるから4倍だな
358NAME OVER
2022/03/13(日) 19:59:25.43ID:G/oKV7X+M
画面モード関係なくVDPコマンド使わせてくれればMSX1より速いって言えたのにな
へんてこスプライト仕様のせいでもっさり
359NAME OVER
2022/03/13(日) 20:08:46.94ID:n66ZbtuTd
何いってんだかわかんねえ
360NAME OVER
2022/03/13(日) 20:09:55.86ID:fR2/zgVSM
MSX2はVDPコマンドなるものがある変態仕様なのでこれをマスターしてるかどうかで描画速度が全然違うだろうな
361NAME OVER
2022/03/13(日) 20:57:53.65ID:A7x9y9NHM
msx2の描画速度は2倍ぐらいになったが書き込み量が4倍以上なので結果的に速度は半分
sc4では横8ドットで1バイトなのでスペースマンボウ等でmsx2の高速描画が活かされている
362NAME OVER
2022/03/13(日) 21:01:31.91ID:b5O7KfZk0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


msx1ではこれくらいの速度で描き換えできるからなw
363NAME OVER
2022/03/13(日) 21:06:40.94ID:A7x9y9NHM
遅くなるなら無理してビットマップにする必要なかったな
ゲームじゃなくても描画レスポンスは重要だろう
ビットマップ原理主義者が聞いたら怒るだろうけど
364NAME OVER
2022/03/13(日) 21:09:58.30ID:n66ZbtuTd
>>361
PCGのことを言ってるなら縦横8x8ドットで1バイトだ
VDPコマンドはSC5以上のMSX2固有のモードでないと作動しないし
ビット構造が違うのでSC2やSC4では役に立たない
365NAME OVER
2022/03/13(日) 21:18:08.57ID:G/oKV7X+M
なんで単なるブロック転送のように使えなかったのか、ほんと仕様決定者のセンスが???だわ
366NAME OVER
2022/03/13(日) 21:25:05.47ID:n66ZbtuTd
ゲームじゃなくてマルチウィンドウアプリ用に作られたからだろ
当時ビットマップはマッキントッシュくらいだった
PCG使えば充分速いからVDPコマンドは必要なかったね
367NAME OVER
2022/03/13(日) 22:16:20.00ID:2nJKOIGY0
>>362
確か動画の人はヤマハのMSX1(V9938)使ってたと思うからTMS9918Aの速度ではないはず
実はMSX1よりMSX2の方がVRAMの読み書き速度速いんだよね
何でかっていうとVDPの速度に関しては仕様で速度を決められてないから
だから速くしようと思えばいくらでも速くできたんだわ
CPU接続は8ビットでもVDPは32ビット処理とかね
368NAME OVER
2022/03/13(日) 22:24:40.81ID:n66ZbtuTd
いやVDPはメインRAMが読めないからCPUが読んで書き込んでやらないといけない
だから書き込みは必ず8ビット単位になる
369NAME OVER
2022/03/13(日) 22:31:24.01ID:G/oKV7X+M
XX用だからとか、そんな理由だったのならほんとにセンスがないとしか言いようがない

VDPの書き込み速度自体はMSX2で一応速くなってるけど
へんてこなスプライト仕様で毎回のVRAM書き換え量が一気に増えたおかげで
PCG系のモードではMSX1よりももっさりになってしまう
そこでVDPコマンドが使えればよかったのにね
370NAME OVER
2022/03/13(日) 22:42:06.61ID:n66ZbtuTd
スプライトは諦めてたんだろ
とくにリクエストなかったらしい
VDPコピーが速くなれば上下左右反転も出来るし16色フルに使えるし面積も自由に設定できる
スプライトなんて時代遅れだな
速くなればの話だけどw
371NAME OVER
2022/03/14(月) 01:05:29.34ID:a73uW5Yb0
>>367
それはMSX2でMSX1のscreenモードをつかった時の話か?
372NAME OVER
2022/03/14(月) 04:26:13.26ID:2TlXyVNfd
>>367

これは9918 を使った実験のようだが

https://mobile.twitter.com/tiny_yarou/status/949509325415829504

>「MSX=カクカクスクロール」という固定観念を打ち破るべく。

>■MSX1だけど頑張って高速スクロール

この人ザナック知らんのかいな

VBLANKに入った直後に転送開始すればOUTI(連続OUT)命令で画面(ネームテーブル)全部転送しきれるという話らしい
(9918への書き込みでは本来OUTI命令では速すぎてデータ取りこぼすが画面表示してない期間ならOKということ)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
373NAME OVER
2022/03/14(月) 06:19:13.11ID:kRXsN9Ms0
ゲーム愛の無い発言で神谷に噛み付かれてたTINY野郎くんだし技術面以外興味ないんじゃね
https://mobile.twitter.com/PG_kamiya/status/1499576519076679680
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
374NAME OVER
2022/03/14(月) 06:53:53.32ID:50Ro0qIWM
>>371
そう
キャラクタモードでCPUからのVDPアクセス受付が1走査線辺り1.5倍に増えてる
375NAME OVER
2022/03/14(月) 08:05:06.16ID:a73uW5Yb0
MSX2版ソーサリアンとかイース3は全画面screen5でくっそ遅くするより、screen4かもしくは思い切ってMSX1相当のビットマップスクリーン+スプライトで最適化すればよかったのにネ
376NAME OVER
2022/03/14(月) 08:47:06.65ID:/dPqoI6H0
>>373
神谷にこそ愛は無いだろ・・・
377NAME OVER
2022/03/14(月) 10:36:07.23ID:zm9me7tE0
ななこさんのチャンネル見てたら幻影都市やりたくなった。プロジェクトEGGでWin10でも遊べるやつ買おうかな
378NAME OVER
2022/03/14(月) 10:51:31.31ID:a73uW5Yb0
>>373
普通にTINYさんのほうが正論だわw
379NAME OVER
2022/03/14(月) 11:16:41.52ID:HQzdqydm0
Tiny さんのv9990のデモワクワクする。
turboR+v9990をmsx3でいいんだけれどなぁ。
ハード復刻したら最高だけれどまあそれは無理だろうから、
相当品で。
380NAME OVER
2022/03/14(月) 11:43:48.84ID:NI38xgv2d
ソーサリアンはやってないからなんともいえんが、
イース3はスクリーン5じゃないと背景の多重スクロールできないだろ
ファミコンイース3みたいに割り切って多重スクロールなしにするのも手だけど
381NAME OVER
2022/03/14(月) 12:04:54.61ID:oLo+Xg2D0Pi
>>379
旧MSXのガワ使って中に西さんが作ってるボードを入れたらいいのかな?
382NAME OVER
2022/03/14(月) 15:05:18.59ID:m1AXE0JUMPi
未使用品とは言えGTが40マン!!
どえらいごっちゃ!!
383NAME OVER
2022/03/14(月) 15:18:16.18ID:89N/7qa4rPi
まあ、骨董品だと思えば。
384NAME OVER
2022/03/14(月) 15:25:49.09ID:hkYrTQYRMPi
イース3はゲーム性としては大したこと無いので多重スクロールで豪華グラフィックがよい
385NAME OVER
2022/03/14(月) 17:04:50.57ID:nwFHs3FCMPi
イース3は一番奥の背景は4ドットスクロールだったりするシーンもあるしキャラクターが背景に隠れるところの重ね合わせ処理もあるのでスクリーン4じゃ無理だろうなぁ
PCエンジン方式にしてスクリーン4+セットアジャストスクロールはアリか?
386NAME OVER
2022/03/14(月) 21:13:09.11ID:s4zlacgjMPi
>>372
MSX1版のザナックってしょぼいやろ
まあMSX2版もしょぼいけど
387NAME OVER
2022/03/14(月) 21:38:49.36ID:2TlXyVNfdPi
>>386
意味がわかんねえなら黙ってたほうがいいぞ
スクロールがスムーズかどうかの話題なのでしょぼいとかについては論じてない
388NAME OVER
2022/03/14(月) 22:17:00.34ID:s4zlacgjM
MSX1のザナックが8ドットスクロールしてたのが凄いってか
ファミコン版の2面見たら卒倒しそうやなw
389NAME OVER
2022/03/14(月) 22:18:40.41ID:GMhQT76t0
ファミコンファミコンファミコン
390NAME OVER
2022/03/14(月) 22:18:40.69ID:2TlXyVNfd
いやだからね…スゴイとかすごくないとか誰も言ってないんだよw
日本語通じねぇなぁw
391NAME OVER
2022/03/14(月) 22:20:48.07ID:s4zlacgjM
だからMSXのザナックってカクカクスクロールだろ
池沼だから分からないんだろうけど
392NAME OVER
2022/03/14(月) 22:22:17.40ID:2TlXyVNfd
無理に合わせんなw
393NAME OVER
2022/03/14(月) 22:26:00.74ID:s4zlacgjM
MSXで縦スクロールができるようになったのはMSX2から
それでMSX2版のザナックはファミコンの逆移植をしたけど2面の高速スクロールが再現できなかった
MSXの性能はその程度
394NAME OVER
2022/03/14(月) 22:35:29.00ID:2TlXyVNfd
>>393
バカ(お前)でもわかるように説明すると
(1)https://mobile.twitter.com/tiny_yarou/status/949509325415829504
←の人が「■MSX1だけど頑張って高速スクロール」として使ったのは1int8ドットスクロールでザナックと同じです
(2)ファミコンとの比較はしてません
(3)お前ことある毎に「MSXはドットスクロールできないからクソ」ってバカの一つ覚え書き込んでるアスペだろバレてんだよw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
395NAME OVER
2022/03/15(火) 05:46:28.51ID:S6dho5h2d
ちなみにこの人はVBLANK期間中の書き込みにこだわってるが
ファミコンがVBLANK中にしかVRAMに書き込めないのと混同してるんじゃないかな
MSXは画面表示中でもVRAM書き込めるので無理してVBLANK期間に書き込む必要がない
(ネームテーブルを複数持てるので裏画面に書き込んでVBLANKで切り替えればいい)
この点はファミコンのほうがしょぼいと言えるねw
396NAME OVER
2022/03/15(火) 06:06:48.73ID:7eNjeQCLr
あいつが何やってたところで完成させるわけじゃないからどうでもいい
397NAME OVER
2022/03/15(火) 12:32:16.01ID:Wu/zmyV6M
msxよりFCのが上だけど
msx2はSFCと同等だよね
398NAME OVER
2022/03/15(火) 13:57:11.65ID:pWmMXqv60
何言ってだおまへ
399NAME OVER
2022/03/15(火) 14:26:01.72ID:GdiP2jiJr
いい歳して「のが」とか言うやつは大抵アホ。
400NAME OVER
2022/03/15(火) 14:35:40.26ID:JGVxlVNya
MSXユーザーはみんなファミコンプレックスw
401NAME OVER
2022/03/15(火) 18:57:48.55ID:pkcbF6zod
家族にスネに傷があるヒトがいたり、背中にアートを描いていたりするヒトがいたりするのだろう>ファミリーコンプレックス
402NAME OVER
2022/03/15(火) 19:50:39.42ID:YkfaWWlr0
BOOWYとCOMPLEXの違いがいまだに分からん
403NAME OVER
2022/03/15(火) 20:08:51.96ID:Re5gvfq7M
>>397
ないない
MSX2+でやっとファミコンとか抑えたと思ったらスーファミやメガドライブに惨敗して終わった
404NAME OVER
2022/03/15(火) 20:16:39.50ID:Ddd5PReL0
>>403
ドラスレ2がスーファミ版やメガドライブ版は出てるのにMSX版は出てないんだよな
何が限界だったんだろう?
405NAME OVER
2022/03/15(火) 20:17:05.63ID:ac7/2w3F0
色数で他の8ビット機に勝ったと思ったら
98の解像度に負けたというのが実際の所ではないだろうか
406NAME OVER
2022/03/15(火) 20:29:11.45ID:alWOQMVta
>>404
ドラスレ2=ザナドゥ
407NAME OVER
2022/03/15(火) 20:31:14.13ID:j58EDhr20
>>404
何が限界だったってそりゃMSX市場が、でしょ
実際、ファルコムのMSX作品は英雄伝説1が最後っぽいし、そこら辺りがファルコムがMSX市場を諦めた(見捨てた)境かと

その次の英雄伝説2でPC88市場からも撤退しとるしね
408NAME OVER
2022/03/15(火) 20:33:16.39ID:GALDhGqvM
>>405
解像度は最大512×424まであるからそんなに劣ってない
最大のネックは処理速度とFDDが遅いこと
409NAME OVER
2022/03/15(火) 20:40:25.38ID:Ddd5PReL0
>>407
それだとハード的にはまだまだ戦えたってことにならんかね
そういえばMSX-FANにSimCityの移植断念の記事が載ってたな
410NAME OVER
2022/03/15(火) 20:43:53.47ID:erNB2BAy0
「ファルコムはMSXで頑張るゾ!!」って広告打ったのにその英伝1で終わったのは謎
ファルコムMSX-MUSIC対応もこれ一本だし
411NAME OVER
2022/03/15(火) 20:44:17.42ID:C4m7AxEm0
ザナドゥ出てるから
412NAME OVER
2022/03/15(火) 20:57:59.04ID:Ddd5PReL0
>>406
すまん
英雄伝説IIのつもりで書いた
413NAME OVER
2022/03/15(火) 21:15:28.16ID:1p15brDuM
>>410
ファルコムのゲームて基本的につまらんし
熱心なユーザー層が他機種に移ってたってことだろ
414NAME OVER
2022/03/15(火) 22:10:04.31ID:alWOQMVta
英雄伝説IIってIとほぼ同じ手抜きゲーのイメージ
415NAME OVER
2022/03/15(火) 22:38:09.71ID:BUPn6G/k0
ドラゴンスレイヤー(最初の奴)とイースIIは大好きだけどロマンシアは自分にはとても解けるゲームでは無かった
416NAME OVER
2022/03/15(火) 23:21:12.55ID:kfCJPPsMM
>>408
解像度は512×212ドットまででしょ
417NAME OVER
2022/03/15(火) 23:31:35.23ID:C4m7AxEm0
2画面切り替えでインターレース
418NAME OVER
2022/03/15(火) 23:35:17.48ID:Ddd5PReL0
インターレースってブラウン管テレビだともろにちらつくから好きじゃないんだよね
くっきり映ってる98が羨ましかった
419NAME OVER
2022/03/15(火) 23:58:20.14ID:kdkERCURM
>>395
outi駄々並べノーウェイトで書き込めるのはこの時しかないから、性能にこだわるならそうなるんじゃないの
420NAME OVER
2022/03/16(水) 00:04:21.47ID:XQ7c1Zm2M
>>417
2画面交互でいいなら98は640×800だなw
X68000にもインターレース1024×848ってモードがあったw
421NAME OVER
2022/03/16(水) 00:25:24.69ID:xp8KprTIa
>>413
負け惜しみもほどほどになw
422NAME OVER
2022/03/16(水) 01:04:03.36ID:i3QDM1tI0
> outi駄々並べ
Mマガの最高速プログラム競う企画(?)で、そんなのあったな・・・・
LDIとかだったかな? OTIRとかLDIRとか繰り返し命令より、ひたすら並べた方が高速。
でもってその駄々並べをそのままプログラムとして掲載してあったw 途中省略すればいいのに。
423NAME OVER
2022/03/16(水) 06:45:32.95ID:d73mEM8Xa
のが
のが
のがふぁいあー!
424NAME OVER
2022/03/16(水) 11:00:07.20ID:ZofJoGnB0
命令キャッシュができるまではループ展開は高速化の華だったよね
425NAME OVER
2022/03/16(水) 11:21:43.18ID:Toe5L4hHd
>>419
まあCPUの占有時間を短くしたいならVBLANK中にOUTIでやったほうがいいのかな
全画面書き換えにこだわってるような内容だったので
極端に言えば裏画面切り替えていけば普通にBIOSを呼んでても余裕で全画面書き換えられる
426NAME OVER
2022/03/16(水) 12:38:47.63ID:RWSWsolzd
>>410
88でもぽっぷるメイルで「まだまだ88用出すから買ってね」→次の英雄伝説2で終わり
SB2対応もこの2作品のみに
427NAME OVER
2022/03/16(水) 12:57:30.27ID:+kMTcD0BH
そのころは、もう雰囲気でファルコムの88は英伝2で終わりっぽい空気になっていたよ。

まだまだ出す んじゃなく、ぽっぷるメイル売れたら英伝2出すみたいな話だったと思うが
428NAME OVER
2022/03/16(水) 13:00:48.73ID:5R+WVAdtM
ゲーム機や高額PCと勝った負けたって意味ないだろマーケットが違う
安いホームPCのポジションではむしろ一人勝ちだった
何かと戦って負けたから市場から撤退したわけではない。
マトモに進化できず時代に取り残され自滅しただけ。
429NAME OVER
2022/03/16(水) 13:21:48.92ID:o1aIfLoS0
ハードもソフトも詳しくないのですが
Youtube で6001のタイニーゼビウス見ると1ドットで
していますが、6001ってハードでスクロール機能有り?

ソフトで実現しているのならmsxでも同じこと
できないのでしょうか。
430NAME OVER
2022/03/16(水) 13:29:26.95ID:Do1LYglw0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

;feature=emb_title
431NAME OVER
2022/03/16(水) 14:35:24.78ID:7PQ/Bg3S0
ゲームのプラットフォームとしての競争は存在した
その点ではコナミだけが頑張っていたようなMSXは
勝ったとは言い難い
432NAME OVER
2022/03/16(水) 15:44:02.15ID:Toe5L4hHd
>>429

ドット数がMSXのSCREEN2の半分だから書き換えるデータ量が半分で済んでる

SCREEN3なら移植できるかもしれんなw
433NAME OVER
2022/03/16(水) 15:57:21.29ID:Do1LYglw0
PC-6001のSCREEN MODE3は
MSXのSCREEN MODE2になるって事か
434NAME OVER
2022/03/16(水) 16:10:33.31ID:KuVlAQuGM
コナミのMSXのゲームとか別に大してオモロないやん
MSX1のきたねー画面とPSGモドキの追加音源
435NAME OVER
2022/03/16(水) 16:10:57.31ID:bz5lKv5x0
>>428
90年代はゲームデータが膨れ上がる一方だったからね
MSX3がFDDに加えてCD-ROMドライブ標準搭載だったらもう少し戦えたんじゃないか?
436NAME OVER
2022/03/16(水) 16:15:50.34ID:TqUZBi3g0
HDD先に搭載しろよ
DMA無いと話にならんと思うが
437NAME OVER
2022/03/16(水) 17:09:41.61ID:bz5lKv5x0
プレステはHDDがなくても一億台売れたんだから
もしR800とV9990がどちらも完成していたらと
438NAME OVER
2022/03/16(水) 17:21:01.29ID:Toe5L4hHd
>>434
なんで30年もたってからそんな意見書き込もうと思ったw
439NAME OVER
2022/03/16(水) 17:22:46.61ID:Toe5L4hHd
>>435
当時FDD容量をちゃんと使い切ったゲームは少ないな
まだデータ圧縮が未熟で圧縮技術をとりこめばFDDでも行けた
440NAME OVER
2022/03/16(水) 17:36:14.93ID:bz5lKv5x0
>>439
展開のためにCPUパワーを浪費したら意味ないでしょ
540MBもあれば生のままでいいし開発コストも削減できたのでは
441NAME OVER
2022/03/16(水) 17:40:19.42ID:Do1LYglw0
>>435 88MC「せやな」
442NAME OVER
2022/03/16(水) 17:41:51.08ID:dRgQ4QQYa
>>434
スカイジャガーの文句はこれ以上言わせねぇw
443NAME OVER
2022/03/16(水) 17:46:58.06ID:bz5lKv5x0
>>441
標準価格20万じゃ無理でしょ
CD-ROMドライブ標準搭載のMSX3が10万だったら業界に旋風を巻き起こせたかも
444NAME OVER
2022/03/16(水) 17:48:22.43ID:Do1LYglw0
たらればにしても酷すぎる
445NAME OVER
2022/03/16(水) 17:48:33.39ID:Toe5L4hHd
>>440
圧縮すれば読み込み時間も減る
PCエンジンやメガCD見ればわかるが
CDになってもどうせ一枚絵が増えただけなので容量が足かせになったということはない
446NAME OVER
2022/03/16(水) 18:04:41.86ID:bz5lKv5x0
>>445
ハードウェアの制約と媒体のコストがソフトの移植の可否を決定していたことを思えば
大容量で量産の容易なCD-ROMでの供給でMSXを延命させられたのではないかと
447NAME OVER
2022/03/16(水) 18:10:32.52ID:CBbtN7CyM
>>437
だからV9990はMSX陽に作られたVDPじゃないっつーの
448NAME OVER
2022/03/16(水) 18:10:35.28ID:Toe5L4hHd
今度はコストかw
安価なディスクマガジンやMSXFANのFD付きが売ってた以上
FDの生産コストもまた足かせになった事実はない
449NAME OVER
2022/03/16(水) 18:41:56.95ID:i3QDM1tI0
>>446
それ、プレスでペイできるマーケットがある機種での話でしょ。
450NAME OVER
2022/03/16(水) 18:48:07.97ID:Na/bzszc0
>>447
じゃあなによう
451NAME OVER
2022/03/16(水) 18:49:49.46ID:Q6LcUtBQM
PCエンジンはCDロム機になって大成功したし、MSXもCDロム付けたらかなり粘れたとは思う
しかしPCエンジンは後継機で失敗した
452NAME OVER
2022/03/16(水) 18:51:48.59ID:Do1LYglw0
https://ja.wikipedia.org/wiki/V9990
453NAME OVER
2022/03/16(水) 18:52:43.66ID:bz5lKv5x0
>>448
枚数が増えたら洒落にならんよ
英雄伝説だって5枚組だった
454NAME OVER
2022/03/16(水) 18:54:30.06ID:lg5kxKVnM
プリンセスメーカーって8枚ぐらいあったよなw
455NAME OVER
2022/03/16(水) 19:00:37.97ID:bz5lKv5x0
何よりディスクの頻繁な入れ替えはゲームの没入性を損なう
ルーンワース黒衣の貴公子はそのストレスでクリアできなかった
456NAME OVER
2022/03/16(水) 19:04:21.65ID:Q6LcUtBQM
MSXはディスクが始終アーアー言ってるマシンだと思って諦めてたけどなw
457NAME OVER
2022/03/16(水) 19:17:57.75ID:Toe5L4hHd
>>453
だからそれが発展途上のデータ圧縮技術がないからだって
スーパーファミコンのもっと大作ゲームでもそんな容量は使わなかった
言っておくがスーファミはCPUパワーではR800には遠く及ばないから圧縮展開がネックになるとは言えない
458NAME OVER
2022/03/16(水) 19:19:39.53ID:ymqwto0pd
>>457
ファミコンの時点でもデータ圧縮してたしな
459NAME OVER
2022/03/16(水) 19:25:02.07ID:bz5lKv5x0
>>457
まさかMSXでJPEGを描画しろとでも言うつもりなのか?
460NAME OVER
2022/03/16(水) 19:32:38.18ID:Toe5L4hHd
>>459
スーファミの話でなんでJpgが出てくるんだ
LZ圧縮とか聞いたことないんか
461NAME OVER
2022/03/16(水) 19:37:24.30ID:Q6LcUtBQM
>>457
MSXで圧縮なんて掛けたら展開に滅茶苦茶時間が掛かる
ビッツー(ウェンディマガジン)は結構やってたが何か変な間があるんだよなw
462NAME OVER
2022/03/16(水) 19:39:14.70ID:bz5lKv5x0
>>460
MSX-FANの付属FDに収録されてるLZHファイルを解凍するのに時間がかかって物凄く面倒だったことを覚えているよ
463NAME OVER
2022/03/16(水) 19:43:32.71ID:Q6LcUtBQM
>>457
720MBしかディスク容量がないと同じデータを複数枚に入れたりしないといけないから枚数がかさむ(大容量ロムカートリッジではそういう問題がない)
それとMSX2は画面モードによってスーファミの倍以上の解像度がある
464NAME OVER
2022/03/16(水) 19:48:32.31ID:bz5lKv5x0
>>463
2DDは720「kB」w
ほんの30年前なのに伝説の時代のように感じる
465NAME OVER
2022/03/16(水) 20:06:41.44ID:Na/bzszc0
スーファミにもハイレゾモードあるけどね
466NAME OVER
2022/03/16(水) 20:46:00.29ID:Xi1kN1qQM
>>461
グラフィックデータのランレングス圧縮ぐらいどこのメーカーもやってただろ
Z80でも十分な速度が出る
467NAME OVER
2022/03/16(水) 21:19:08.35ID:Toe5L4hHd
>>461
君がプログラムしたことがないからだろjpegとか出てくるようでは
どっちにしろスーファミの非力なCPUで圧縮展開してることでR800にも同じことが出来ることは証明ずみ

反対にCDつけたところで延命に成功した機種などない
メガCDもPCエンジンもPC-8801MCもダメだった
容量アップとかじゃなく回転機能とかの本質的進化が行われた時代だったのでな
468NAME OVER
2022/03/16(水) 21:37:22.54ID:/CQfqvIm0
>>432
タイニーゼビウスは128*96だから4分の1だよ
469NAME OVER
2022/03/16(水) 21:49:41.99ID:Q6LcUtBQM
頭悪そうな奴ほど自信満々だよな
470NAME OVER
2022/03/16(水) 22:00:58.46ID:bz5lKv5x0
https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーファミコンの特殊チップ
>SPC7110
>データの圧縮等をするエプソン製のチップ。

種を明かせばこういうことらしい
そりゃMSXのFDじゃ無理だよね
471NAME OVER
2022/03/16(水) 23:21:21.35ID:ADoq3Hh9M
要するに24メガROMカセットじゃなくて同容量の2DD5枚組しか出せないような市場規模だったんすね;_;
472NAME OVER
2022/03/16(水) 23:54:57.88ID:tWx0g4mf0
半導体不足のせいもあってかメガROM版が限定販売だったのもあったろ
ウィザードリィだっけ?
473NAME OVER
2022/03/16(水) 23:55:15.59ID:tWx0g4mf0
半導体不足のせいもあってかメガROM版が限定販売だったのもあったろ
ウィザードリィだっけ?
474NAME OVER
2022/03/17(木) 00:25:17.98ID:pKwY08JT0
>>463
SFCって640×480モードあったよね?MSX2のインターレースみたいなチラつきも無かったような
475NAME OVER
2022/03/17(木) 02:47:42.60ID:bArO6r8LM
多分当時pc98上で開発してたメーカーの奴らよりMSXの低性能ぶりはよく知ってるな
98とかで開発してるとディスクアクセスが遅いのとか計算に入れてないからいつまでもガーガー読んでる
476NAME OVER
2022/03/17(木) 02:50:11.05ID:bArO6r8LM
>>471
当時の市場環境では24メガロムなんてコスト的にしんどいしMSX2+以下はそもそもページ数の限界でそんな容量を取り扱えないはず
477NAME OVER
2022/03/17(木) 07:20:58.46ID:BZyg8+BG0
MSX最後のROMソフトって91年か92年くらい?
たぶん最後はコーエーのソフトだろうけど
478NAME OVER
2022/03/17(木) 07:23:53.68ID:z/f1p7HV0
>>473
限定だったかは忘れたけどWizardryは
ディスク版の遅さに閉口して
後でROM版出たときに買い直したよ。
479NAME OVER
2022/03/17(木) 07:47:19.72ID:YrY3G9yer
>>467
何を持って成功なんだ?
PC エンジンはよく売れたほうだと思ってるんだがな。
480NAME OVER
2022/03/17(木) 08:43:06.62ID:hMrl41wR0
チョロQは横何ドットでスクロールしているのだろうか
481NAME OVER
2022/03/17(木) 08:56:18.15ID:hVHqZJyF0
>>477
光栄の元朝秘史とビッツーのμPACKが92年で、
どっちかが最後のROMだね
元朝秘史が12月だから多分元朝秘史が最後のロムソフトだと思う。
482NAME OVER
2022/03/17(木) 09:00:12.53ID:b42WgDKj0
CDロムロムは十分に成功だろ
あれが無かったら
スーファミ発売後あたりで終わってるわ
実際にカード時代のヒット作が移籍したしな
483NAME OVER
2022/03/17(木) 10:21:08.84ID:nLTPs1hrM
PCエンジン全体で見るとDUO以降の方が盛り上がってたよね。DUOだけでも3世代出たし、アーケードカードでの延命もあったし

まあ俺は当時アーケードカード時点で脱落したけど。ネオジオ格闘の移植を遊んでみたいと、たまに思ってた
484NAME OVER
2022/03/17(木) 10:33:22.28ID:TZ3J49s30
そんなわけで90年代初期にMSX3がCDを扱えたら歴史は変わっていたんじゃないかと思うのさ
架空戦記は楽しい
485NAME OVER
2022/03/17(木) 10:45:04.99ID:QKCFma9ya
MSXのCDROMがMマガに載った時、ゲームに使うのなんて微塵にも思わなかった。
486NAME OVER
2022/03/17(木) 10:47:51.52ID:YgtPAA3kd
CDROM搭載したくらいで勝てるなら、今頃メガCDは勝者だよ
487NAME OVER
2022/03/17(木) 11:21:20.71ID:TZ3J49s30
今頃っていつの今なんだよw
488NAME OVER
2022/03/17(木) 11:33:13.46ID:zP2plkvb0
セガはいつも遅咲きなのを考慮すると・・・ ちょうど今頃なのでは―――?
489NAME OVER
2022/03/17(木) 14:23:03.27ID:GLQ+isvE0
>>478
ROM版wizardryは最凶
今なら不良品全回収モノ
B10でマイルフィックと遭遇したら有無を言わさずリセットがかかってセーブデータ全損
キャラもボルタックの商品も全滅する
490NAME OVER
2022/03/17(木) 15:18:44.58ID:D17MccoCa
マイルフィック暴走だったっけ
491NAME OVER
2022/03/17(木) 15:53:05.46ID:UpKAzw2/a
マイルフィック暴走ってどういう原理で起きるバグなのかすごく興味がある
誰か詳しい人教えてクレメンス
492NAME OVER
2022/03/17(木) 17:39:09.88ID:ZAxd5lzs0
PACにバックアップしとけばマイルフィックなんざこわかねーですよ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1392432.html
493NAME OVER
2022/03/17(木) 18:03:07.11ID:UJIeD5qx0
>>491
本来なら1D1+0と設定すべきところを1D0+1と設定しているために
演算の際にゼロ除算が発生してバグったりPC自体が落ちてしまう模様
https://twitter.com/asamus01/status/1312784322982637570
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
494NAME OVER
2022/03/17(木) 19:17:39.46ID:Jrz/4auuF
>>470
ちゃんと下の方をスクロールして「特殊チップを搭載したゲーム一覧」を見ろw

天外魔境ZERO SPC7110
桃太郎電鉄HAPPY SPC7110
スーパーパワーリーグ4 SPC7110

の3本がその特殊チップを搭載したカートリッジだな
スーファミ本体には搭載してない
それで?
495NAME OVER
2022/03/17(木) 19:34:48.30ID:TZ3J49s30
>>494
だからMSXのFDじゃゲーム性を損なわずにデータを圧縮するのは限界があるだろって話だが……
496NAME OVER
2022/03/17(木) 20:02:02.64ID:wwVS+xh1M
>>494
それ以外にもスーファミは特殊チップ搭載ロムが大量にある
497NAME OVER
2022/03/17(木) 20:19:01.17ID:TZ3J49s30
スーファミはカートリッジの側で性能を増強できるんだから

>どっちにしろスーファミの非力なCPUで圧縮展開してることでR800にも同じことが出来ることは証明ずみ

これはないよね
498NAME OVER
2022/03/17(木) 20:26:15.54ID:xY4gxR83d
>>497
スーファミ特殊チップ無くてもデータ圧縮なんて普通にやってただろ
499NAME OVER
2022/03/17(木) 20:51:03.59ID:qtUhqgeXd
>>496
ヘタなごまかしだな…
ごく一部のカートリッジしかデータ展開チップを積んでないし
ドラクエ等の有名ソフトはCPUだけでデータ展開していた
それが事実だ
500NAME OVER
2022/03/17(木) 21:05:32.06ID:wwVS+xh1M
そもそもなんでR800が前提になってんだ
ターボRなんて売れてなかったから最後までMSX2用がソフト開発の主流だったのに
501NAME OVER
2022/03/17(木) 21:06:19.40ID:hjHyQcMG0
MSX3にCDついてたら話
502NAME OVER
2022/03/17(木) 21:10:43.59ID:wwVS+xh1M
最後の方のゲームはあれでMSX2の限界まで性能を引き出してたと思う
503NAME OVER
2022/03/17(木) 21:19:10.34ID:TZ3J49s30
ハードウェアに限界があるんだから小手先の圧縮技術じゃどうにもならんかった
ならいっそCDで生データのまま扱えればMSX版が移植中止になったゲームも移植できていたのではと
504NAME OVER
2022/03/17(木) 21:57:54.69ID:j+xiDVkT0
>>500
アスキーが社運を賭けて開発したCPUだから
505NAME OVER
2022/03/17(木) 23:18:33.08ID:GLQ+isvE0
>>492
マイルフィック暴走した後
PACを刺して無くても(そもそも持っても居なかった))PACを初期化しますか?みたいなメッセージが出たんだけど
PACを使っていた場合PACのデータは無事だったのかな
wizのROM内のSRAMのデータは破壊されたんだけど
506NAME OVER
2022/03/17(木) 23:22:36.82ID:GLQ+isvE0
wiz1のマイルフィックは出現頻度が低いから一度も遭遇すること無くワードナ倒してクリアした人も多かったんだろうな
これがバブリースライムとかで起こったのならバグ取りもされていたはず
507NAME OVER
2022/03/18(金) 08:43:34.44ID:uyJZ2MbAd
>>499
>>458のファミコンでデータ圧縮してた事実を無視した時点で話終わってんだよな
508NAME OVER
2022/03/18(金) 15:31:17.04ID:C9s3WTfHM
当時、同じデータの使いまわしも圧縮とか言ってたけどね
509NAME OVER
2022/03/18(金) 18:28:34.70ID:eMhhaS/B0
ファミコンで、CPUによるデータ解凍があるような圧縮してたっていうソースあんの?
510NAME OVER
2022/03/18(金) 19:05:36.32ID:+qlS598G0
RAMがないのにファミコンで解凍なんてできるわけない
511NAME OVER
2022/03/18(金) 19:18:09.40ID:1mJ2FSSoM
DQ3とかDQ4でマップパターンの繰り返しで苦労してデータ圧縮しましたという制作話があった
512NAME OVER
2022/03/18(金) 19:19:34.25ID:Ewa4ZBPPM
スーパーマリオなんて丸っ切りそれ
ファミコンで開発してたとこの方が容量が厳しかったから圧縮とかに慣れてたんだろうよ
513NAME OVER
2022/03/18(金) 19:20:16.05ID:Ewa4ZBPPM
>>510
ファミコンでもスーファミでもワークラムはあるだろ
514NAME OVER
2022/03/18(金) 19:21:59.20ID:rta3nUwh0
でもその程度なら誰でも思いつくしどこでもやってたわけで
515NAME OVER
2022/03/18(金) 19:23:02.70ID:1mJ2FSSoM
同じデータ圧縮でも意味が違うわな
516NAME OVER
2022/03/18(金) 19:24:50.83ID:l1cRNG7m0
ワーキングRAM:2kバイトって
517NAME OVER
2022/03/18(金) 19:26:56.23ID:ZPLWF3FaM
スーファミはRAM128KBだから圧縮展開出来る
518NAME OVER
2022/03/18(金) 19:39:13.46ID:rta3nUwh0
技術的にできるかどうかなら計算機なんだからできるのは当たり前
圧縮率を上げれば上げるほど展開にCPUパワーを食うのも常識
そのためにゲーム性が失われたら本末転倒
519NAME OVER
2022/03/18(金) 19:45:04.15ID:rta3nUwh0
なのでMSX3がCD-ROMドライブ標準搭載でデータ量を気にしなくていいとなってたら
当時のゲーム開発者から歓呼の声が上がったことだろう
520NAME OVER
2022/03/18(金) 20:36:52.86ID:kTyltTew0
そういう意味では タウンズが実質MSX3だったと評されているね
521NAME OVER
2022/03/18(金) 20:51:33.14ID:ZPLWF3FaM
だから西は相談されただけだっつーの
設計は富士通
522NAME OVER
2022/03/18(金) 21:10:34.97ID:FEeDriZ4M
>>519
タウンズもプレステもCD-ROM読み込み時間短縮するために普通に圧縮してたでw
523NAME OVER
2022/03/18(金) 21:24:44.21ID:8LZ3uVo80
高レベル過ぎてサッパリ内容がわからない
当時本見てもゲーム作れないはずだわ
今でも無理やし
524NAME OVER
2022/03/18(金) 21:25:39.03ID:AACxX1EK0
>>522
その時代にロード時間短くするのに「ファイル圧縮&解凍」なんかしてなかったと思うが
むしろその当時では展開のほうに時間かかって余計に遅くなってたはず
ファイル圧縮してたケースはあくまで容量問題があった時で、ロード時間が遅くなっても容量詰め込みたいときにやってた
525NAME OVER
2022/03/18(金) 21:27:38.67ID:AACxX1EK0
ロード時間短くするためのファイル圧縮&解凍みたいなのを売りにしたミドルウェアがでてきたのがPS3時代に入ってからだし
526NAME OVER
2022/03/18(金) 22:15:14.59ID:qhUerImX0
>>522
6年近く時期が離れているTOWNSとプレステを一緒に語ってどうする
527NAME OVER
2022/03/18(金) 22:57:21.01ID:U98Yl6rfM
ゲーム中にいちいち止まってCD読み込むの?
シューティングゲームのマップとか読み込みで止まるわけにもいかないから
普通に圧縮してゲーム中に展開するだろ?
ロード時間短くするなら、そもそもテープの時代からデータ圧縮してるだろ
528NAME OVER
2022/03/18(金) 23:19:32.52ID:AACxX1EK0
>>527
なぜ読み込みで止まるわけにはいかない=圧縮してゲーム中に展開となるのか…
529NAME OVER
2022/03/18(金) 23:31:15.13ID:rta3nUwh0
>>527
DMAがあれば問題ない
CD-ROMの転送速度は150kB/s、2DDの転送レートは250kbpsで単純計算で4.8倍速いので
ディスク入れ替えが不要なことも含めてゲームの快適さが段違い

MSXのFDDの遅さを実体験として知っている人間にしか分からん感覚だろうな
530NAME OVER
2022/03/18(金) 23:42:18.55ID:HSN4Xy/20
でもCD-ROMはシークが遅いだろ
531NAME OVER
2022/03/18(金) 23:46:20.65ID:U98Yl6rfM
>>528
ゲームが止まらない程度の単純な解凍方法を採用するに決まってんやん

>>529
>DMA
たらればの世界だからまあそれで解決かもしらん
MSX2+の時点でそっぽ向かれてた市場でCDドライブが販売されるか不明だけど
ところで外部メディアって例外処理がめんどそう
間違ってふた開けたらハングアップで終わりでいいですか?
532NAME OVER
2022/03/18(金) 23:46:59.58ID:rta3nUwh0
FDDの作動音を鑑賞する時間よりはよほどマシだよ
533NAME OVER
2022/03/18(金) 23:53:05.00ID:rta3nUwh0
>>531
どこかの学園理事長みたく前面縦置きでクルクル回すような曲芸をしなければ問題ないかと
フロントローディングは欲張りだろうな
534NAME OVER
2022/03/18(金) 23:53:32.03ID:901n8qHa0
FDDの作動音で音楽ならしてたのって何だっけか
535NAME OVER
2022/03/19(土) 00:10:26.32ID:kEE7S4PU0
>>531
解凍するのにCPU使うんだろ?
多コアCPUの時代でも多スレッドCPUの時代でもないのに、
どうやってそんなことやるんだ? 解凍中ゲームとまっちゃうぞ?
BGMと同じ割り込み処理でやんのか? それだと処理終了まで時間かかっちゃうね!?
単純な「圧縮解凍アルゴリズム」の圧縮率ってどれくらい?w

そもそもこの時代にファイル圧縮してのロードなんかあった?
536NAME OVER
2022/03/19(土) 00:24:54.64ID:LnOQOw270
MDのエアロブラスターズってアイキャッチ画面でデータ解凍してるんじゃなかったっけ?
537NAME OVER
2022/03/19(土) 00:31:51.24ID:jl1aD5ZpM
>>526
どっちもCD-ROMはまだまだ遅い時代だったから
538NAME OVER
2022/03/19(土) 00:34:08.53ID:jl1aD5ZpM
>>524
いいえ、大抵のゲームメーカーは画像データを圧縮してました
そもそもこの時代の画像圧縮によく使われたランレングスアルゴリズムなんてZ80でも実用になるほど軽いのよ
539NAME OVER
2022/03/19(土) 00:35:20.30ID:BB4rFtH90
ランレングスぐらいなら普通に使ってるでしょ
540NAME OVER
2022/03/19(土) 00:35:31.04ID:WlwNXLPep
>>534
Amigaでやってたな
541NAME OVER
2022/03/19(土) 00:35:32.29ID:NP4cMfuU0
turboRも2DDだったんだよな
教育用PCとして一定の成功を収めたんなら次のステージへ進んでもよさそうなものだったが
それこそ今のラズパイのように
542NAME OVER
2022/03/19(土) 03:23:20.85ID:hXiaASmw0
無駄なシークが発生しないようにデータを並べれば解決や
543NAME OVER
2022/03/19(土) 05:39:26.09ID:3ZfjRaPqM
コンパイルとかは独自OSで無駄なシークは出ないようにしてたな
オリジナルを98で作ってるようなメーカーは大体ディスクアクセスが終わってた
544NAME OVER
2022/03/19(土) 10:18:48.96ID:KhQUxney0
>>539
??「ランレングスは圧縮のうちに入りませんよ。 だから圧縮ロードなんてなかった」
545NAME OVER
2022/03/19(土) 10:37:10.87ID:fSZtuDdid
>>509
特にスプライト含む画像のデータ圧縮は後期は当たり前でやってる
546NAME OVER
2022/03/19(土) 10:47:37.06ID:FxobQQJMa
やっぱりあらゆる面でファミコンはMSXより優れてる証拠だよね
547NAME OVER
2022/03/19(土) 10:51:00.37ID:JIhqvOTQ0
証拠なし
548NAME OVER
2022/03/19(土) 10:51:24.63ID:ESaBn40HM
MSX1よりはな
光栄のゲームとかやったら圧倒的にMSX2版の方が良いよ
549NAME OVER
2022/03/19(土) 11:49:21.66ID:NP4cMfuU0
>>542
そもそもMSXのソフトなんてどんなに贅沢しようと5MBもいかないんだから
540MBのCD-ROMにおけるシーク時間なんてないも同然ではないか
550NAME OVER
2022/03/19(土) 12:12:20.03ID:eCfOFd4i0
MSX2を持っている同級生が
うちの98の三国志を見て
特に驚いてはいなかったな
まあ見やすさは98の方が上だろうけど
圧倒的な差は無いわな
551NAME OVER
2022/03/19(土) 12:15:26.17ID:bM7//PlN0
>>550
初代三國志の話ならそれはそう
まあそれでも見た目じゃなくて速さが全然違うけどな
552NAME OVER
2022/03/19(土) 12:35:06.81ID:KL8a3za1M
もしも、セガmarkII+にCD-ROMがあったら!?
いや、先にやることがあるやろ
553NAME OVER
2022/03/19(土) 12:49:34.73ID:3uSiYnxAd
>>534
apple][でやってた
554NAME OVER
2022/03/19(土) 12:55:31.97ID:NP4cMfuU0
>>550
それは悔しさを押し殺していたのです
555NAME OVER
2022/03/19(土) 13:23:30.73ID:dVYJmIn8M
>>549
2DDの遅さも知らんユーザーでない奴が知ったかすんな
556NAME OVER
2022/03/19(土) 13:24:50.72ID:dVYJmIn8M
>>550
文字はMSX2の方がデカいので見やすい
その分同時に表示できる情報量は少ないが
557NAME OVER
2022/03/19(土) 13:53:25.21ID:NP4cMfuU0
>>555
だからCD-ROMの話だってば
3.5インチ2DDならたった720kB読むのに外側から内側までシークしないといけないけど
12cmCDなら540MBだから5MBのデータでも1mmもないよ
558NAME OVER
2022/03/19(土) 14:12:45.90ID:jafUpQjE0
ハード使用の話はレトロPC板でやれば
559NAME OVER
2022/03/19(土) 14:14:20.15ID:8Zqcy4CfM
そのタウリン!
560NAME OVER
2022/03/19(土) 14:30:43.49ID:NP4cMfuU0
だからゲームの話だって
90年代はディスクの枚数が増えて、それもプレイ中に頻繁に入れ替えさせられるような
快適さを無視してとりあえずMSXに移植してみましたみたいなゲームが増えたから
CD-ROMさえあったらそういう問題は全部解決していたのにと
561NAME OVER
2022/03/19(土) 14:38:12.05ID:NP4cMfuU0
ただそれだけの、たらればの夢を語り合いたいだけなのに
圧縮だのなんだのゲーマーの表面的な知識でケチをつけてくるから
こっちも熱くなってしまうんじゃないか
562NAME OVER
2022/03/19(土) 14:49:58.37ID:JUCX9sJDM
ゲーム開発車のインタビューでは容量節約のために何か削るのもデータ圧縮なんだから話が噛み合ってない気がする
563NAME OVER
2022/03/19(土) 14:56:17.95ID:NP4cMfuU0
その程度のことは誰でも思いつくしみんなやってた
それでも限界が来ていた
564NAME OVER
2022/03/19(土) 15:07:40.25ID:hOTxRAFpM
矢作いい加減にしろ
ここはおまえの落書き帳なんだぞ
565NAME OVER
2022/03/19(土) 15:27:27.26ID:NP4cMfuU0
プログラマーなら誰でも思いつくようなことを得意げに語っているのがいかにもゲーマーっぽい
レトロゲーム板なんだからゲーマーがいるのは当たり前なんだが……
566NAME OVER
2022/03/19(土) 15:50:21.34ID:drFPXs8d0
98ゲームでフロッピーの枚数が増えた時に
その不便さを救ったのは外付けのハードディスクだった
MSX末期だと、まだ無理だったのかな
567NAME OVER
2022/03/19(土) 16:12:42.16ID:OAjJ/9BFd
そもそも8bit機でHDD搭載してる機種って存在しなかったんじゃね?
568NAME OVER
2022/03/19(土) 16:23:54.44ID:jafUpQjE0
内蔵って事?
569NAME OVER
2022/03/19(土) 17:20:12.86ID:KL8a3za1M
ASCII HD インターフェース 1989年7月発売30000円 SASI
MSX総合その24 YouTube動画>11本 ->画像>4枚

でもさ、CDだHDDだとあさってに逃げる前にやることがあるよね?
570NAME OVER
2022/03/19(土) 17:37:57.72ID:LnOQOw270
RAMとHDDのアクセススピードが(体感で)ほぼ同じとか言ってたな
571NAME OVER
2022/03/19(土) 17:39:41.98ID:GrVa3fM6M
>>569
そもそもゲームとかがMSX-DOSに対応してないので買っても保存するデータがないだろ
572NAME OVER
2022/03/19(土) 18:36:15.71ID:PY4OTfCx0
>>562
「ファイルの圧縮&解凍」のヤツとキャラ画像やマップデータの使いまわし等の格納方法の工夫による「データ削減」とで嚙み合ってないね
573NAME OVER
2022/03/19(土) 18:41:01.26ID:NP4cMfuU0
>>569
欲を言えばきりがない
でも記憶媒体がゲームのボトルネックだったのは間違いないと思う
574NAME OVER
2022/03/19(土) 18:53:45.27ID:eCfOFd4i0
ハードディスク普通にあったんだな
市場が続けばもっと使われたのかな
575NAME OVER
2022/03/19(土) 19:42:19.97ID:DVYAbVz80
5インチFD採用したかったのは神仕様U^ェ^U
576NAME OVER
2022/03/19(土) 19:54:40.38ID:NP4cMfuU0
上のほうでも書かれているようにMSXのゲームは98などの他機種で開発されてることが多く
2HD2ドライブの感覚で作られていたから2DD1ドライブのMSXではああもストレスフルになったのだと思う
つらかった……
577NAME OVER
2022/03/19(土) 20:10:23.00ID:3uSiYnxAd
いやそれをいったら88は2Dだったわけでな
578NAME OVER
2022/03/19(土) 20:12:21.88ID:GrVa3fM6M
>>574
値段的に普及するわけがなかったのと、MSX2の大半のゲームは各メーカーの独自OSを使っていたのでMSX-DOS上で動くHDDがあったとしても利用しようがない
579NAME OVER
2022/03/19(土) 20:29:05.86ID:r4/kat1Kd
>>577
2ドライブの差、インテリジェントドライブの差は大きい
読みこみで音がびょ~~~んってならないし(例ラストハルマゲドン)
580NAME OVER
2022/03/19(土) 21:18:45.48ID:HslT+YGQ0
ディスクのシーク音を打楽器として使った唯一のゲームはウルフチームのヤシャ
コレ豆な
581NAME OVER
2022/03/20(日) 02:55:38.07ID:+cFuF4Ji0
今からだったらSDカードをサポートしてほしい
メディアも安いし、転送速度の問題も解決すると思います
582NAME OVER
2022/03/20(日) 03:01:52.69ID:LVrfSfV30
非公認なら既にある
583NAME OVER
2022/03/20(日) 04:58:13.87ID:+cFuF4Ji0
>>582
カートリッジ側で何らかの拡張はされているとはいえ、当時の機器でSDカードが
扱えるようになっていたとしたらMSX3でのサポートの可能性もありますね
カートリッジやFDDが使えるのもありがたいけどいつまで使えるかも怪しいし、
当時のソフトを持っている人も少ないと思う
MSX3用のソフトが提供されるとしてもダウンロードだろうし、いっそのことスロット
とドライブはなしにしてSDカードとUSBをサポートすればハードはかなりの小型化
が期待できそう
584NAME OVER
2022/03/20(日) 12:10:14.83ID:b39dBMht0
1Chip MSXでSDカードは採用?されてたけどUSBはただの飾りでしかなかったな
アップデートで使えるようにするつもりだったのかな?
585NAME OVER
2022/03/20(日) 12:24:50.70ID:gK64F5uh0
えーと、テープのサポートは・・・・
586NAME OVER
2022/03/20(日) 14:31:30.82ID:2mBfx491d
世が世なら、MSXでWindowsが動いていた
587NAME OVER
2022/03/20(日) 15:13:37.42ID:tYJWHLJu0
恐竜でゲイシをキレさせた時点でアウトだったんじゃないの?
588NAME OVER
2022/03/20(日) 18:11:34.20ID:2fcBkbuE0
>>578
独自フォーマットね。
589NAME OVER
2022/03/20(日) 18:30:21.71ID:0o3xTXhNM
windowsが動いてたドリームキャスト(負けハード)
ほんと恐竜にドブ金せず一年ほどスケジュール延期してVDP再開発すればよかったのに
590NAME OVER
2022/03/20(日) 18:38:27.14ID:QzbnYqV/0
msxと貼るノートが無ければWindowsはない!
今頃Macの天下さU^ェ^U
591NAME OVER
2022/03/20(日) 20:21:30.91ID:K6S5nPaT0
独自OS、独自フォーマットにはロマンがある
592NAME OVER
2022/03/20(日) 21:28:09.93ID:E5uupa76M
>>588
物理フォーマットは同じなので独自フォーマットとまでは言わんだろ
593NAME OVER
2022/03/20(日) 23:08:22.07ID:thyOFaJf0
>>589
正確に言うと、Windowsの亜種である組み込み向けOSのWindowsCEで動いていたドリキャス、が正しいよ

ドリキャスのハードでWindowsが動いてた訳じゃないしWindowsとCEは完全に別物だよ
594NAME OVER
2022/03/21(月) 08:59:54.41ID:Ivob3zu10
>>589
本当にそう思います
MSX1からMSX2で順当に進化していたので、MSX2+を出すタイミングで次はCPU(Z80
の高ロック版)とVDPの高速化を図り「MSX3」を発表してほしかった
MSXはプログラミングができる低価格な機器として、NEC、富士通、シャープとも住み分けが
できていたと個人的には思っています
 もう少し時間をかけてでも後継機の魅力をより高めてほしかったのですが、当時としてはそれ
らPCメーカー以外にもゲーム機を含め、たくさんの機種が乱立する状況に危機感を感じ、後
継機を急いで出さなければならなかったのでしょうか
MSX3としてCPUはZ280(Z80互換の16bit!)、VDPはV9948(性能不明)、音源は
Y8950という計画も当時あったそうで、これが登場してたらMSXの未来はかなり変わってた
ように思うのですが、多分このスペックだととんでもない価格(最低でも19万8千円くらい)
になってたでしょう(でも見てみたかった)
595NAME OVER
2022/03/21(月) 09:55:30.90ID:tY9scolRa
>>580
それはMSXじゃなくてpc88の話では。あと、FDDシーク音じゃなくてカセットテープ用のリレー音(BASICコマンドのmoter on/off)かなと。
596NAME OVER
2022/03/21(月) 10:09:45.95ID:uBVzISXPd
CPUが8mhzになるだけでもだいぶ違ったかもね>2+
切り替えスイッチをつけるか、それまでのゲームは自動で3.58で動くようにするかして
597NAME OVER
2022/03/21(月) 10:20:23.28ID:HbkYeMA2M
2+の自然画モードとかデータ形式が特殊過ぎてあんまり使われてなかったしなあ
598NAME OVER
2022/03/21(月) 10:38:39.62ID:w54/Qxq60
>>596
RETURN押して反応するのに何10日とかかりそうなマシン・・・はともかく、

倍速になっても体感は変わらんと思うよ。
さらにいえば、BIOS等システムは3.58MHzで設計されてるから、内蔵MAIN-RAM以外のおおむねすべてを
従来速動作にしなくちゃならない。結局速くなる部分は限られて、どこが8MHz? って言われて終わりな気がする。
599NAME OVER
2022/03/21(月) 10:39:04.99ID:uBVzISXPd
よくわかんないけどjpegの親戚みたいな感じだったよね>自然画モード
600NAME OVER
2022/03/21(月) 10:43:26.79ID:Ivob3zu10
>>597
元々8ドット毎に2色までと癖のあったMSXのグラフィックが、SCREEN5,7,8の追加で
ドット単位に着色できるようになって感動したのですが、2+のYJKモードでまた扱いに
くくなってしまいました
モードは増えなくてよいので速度改善の方に進化してほしかった
601NAME OVER
2022/03/21(月) 11:08:45.41ID:HbkYeMA2M
65536色とかから減色したデータを一枚絵で表示するだけならあれで出来たんだけど中でキャラクターを動かすとか不可能だったのが痛かったと思う
結果的に実装する意味があったのか謎
602NAME OVER
2022/03/21(月) 11:52:08.88ID:+CCJ3PsQM
>>601
ビデオデジタイズ需要を目的に付けたのかもしれないがユーザーのニーズとはかけ離れてたな
603NAME OVER
2022/03/21(月) 12:06:22.85ID:tevFEtNNd
キャプテンシステムとかMSX以外の用途に使うために実装したとしか思えない
604NAME OVER
2022/03/21(月) 12:08:29.04ID:w54/Qxq60
当時は、「MSXにはCD-Iを搭載するんだ」って西が息巻いてた気がする
605NAME OVER
2022/03/21(月) 14:41:04.13ID:g+rD41hA0
新田氏、アルバム出しとったんかーい
最高やないかーい
606NAME OVER
2022/03/22(火) 20:10:40.13ID:N7OAdAXa0
冬のオペラグラス♪
607NAME OVER
2022/03/22(火) 22:10:45.12ID:JWMy7ux+0
.
昔はジジババにちょうどいいスポーツってことで健康促進で流行ったんだけどね
すごく流行った時期にそこら中に、やたらと勝敗にこだわるジジイが増殖しまくって
そのジジイが試合中も下手糞とか何やってるんだ!とか文句垂れるし試合後に休憩をかねて
喫茶店でお茶すれば「あのとき〇〇が失敗したから負けた」とか女々しく言いふらすんで
そういうジジイのせいでジジババの間ですっかり競技人口が減って今はやってるのは本当に好きな奴だけw
608NAME OVER
2022/03/23(水) 09:38:30.17ID:gdApMEJv0
ロードランナーのロードは「道」の意ではないとみんな気付いていたのか?
いつ頃どうやって気付いたんだ

俺は割と最近、英語の綴りを見て

俺も知ったのは大人になってからだな。
lode 鉱脈か。
downloadのloadは「読む」かと思ってたけど「積み荷」なんだよな。
609NAME OVER
2022/03/23(水) 10:18:45.49ID:UreCYU3k0
>>608
あれも敵キャラをコヨーテにすれば
なんだかごっちゃになって楽しそうだよな
絶対捕まらないからゲームにならんか
610NAME OVER
2022/03/23(水) 10:24:30.50ID:m3fICps00
俺は学研が出してた小冊子で見た
ロードランナーは鉱脈+走る人、ツインビーは双子の蜂、バトルシティーは戦いの街だがこれは和製英語だと載ってたかな.......................
ビートたけしと早見優と名前は忘れたが落語家がそれぞれ自分の創りたいゲームを考えてもらうのもあって、たけしは開発中のたけ挑、早見優はサスペンスものアドベンチャー、
落語家は落語家RPGだったっけな

ロードランナー衝撃だった
道を走る人じゃなかったんだな
30年くらい一度も気にした事なかったわ
611NAME OVER
2022/03/23(水) 10:41:00.17ID:AGaPsqxUd
loadしてrunするだけの人を揶揄してロードランナーと言ってたな
612NAME OVER
2022/03/23(水) 10:55:17.85ID:Bn48fkS60
ふと思い出したのだけど

♪気球に乗って~ どこまで行こう~
風に~ 乗って~ 地球を遥か~
銀河の~ 世界へ~ どこまでも行こう~ そこに~ 何かが~ 待って~ いるから

みたいな歌詞だったと思う
小学校の時に学校で歌ったものだけど、誰かこの歌知ってる?

よ~くおぼえてる。出だしは

時にはなぜか 大空を 旅してみたく な~るものさ

だったかな
613NAME OVER
2022/03/23(水) 10:57:51.13ID:FpXj0P+G0
ふと思い出したのだけど

♪気球に乗って~ どこまで行こう~
風に~ 乗って~ 地球を遥か~
銀河の~ 世界へ~ どこまでも行こう~ そこに~ 何かが~ 待って~ いるから

みたいな歌詞だったと思う
小学校の時に学校で歌ったものだけど、誰かこの歌知ってる?

よ~くおぼえてる。出だしは

時にはなぜか 大空を 旅してみたく な~るものさ

だったかな
あと歌詞が少し違った、うちの学校では?
銀河の~ 世界へ~ どこまでも行こう~ 
じゃなく「星座の~世界へ~」だった

俺の所では小学校ではなく、中一の時の合唱コンクールの課題曲だった
だから生意気盛りのガキばかりだから、こんなん真面目にやってられるか!
って感じで替え歌が流行っていた

時にわんこそば、た~べ~たいなwwwwww
だけど金がない、ど~うしようwwwwwwwww

みたいな中学生とは思えないような小学生レベルの替え歌が流行ったw
614NAME OVER
2022/03/23(水) 11:22:05.34ID:yz3CvSjA0
>>608
いつ頃どうやって、って「買った時にタイトル見て」だが?
むしろ俺からしたら「道だと思ってた」ってネタで言ってんじゃないの?って感じなんだが
615NAME OVER
2022/03/23(水) 14:50:24.99ID:1AUnofKJd
ロードランナーって有名なアニメキャラがおるから
混同しとるんとちゃうんか
ミッミッ
616NAME OVER
2022/03/23(水) 14:58:17.48ID:J4LHmpKMM
なんでもないようなことが幸せだったと思う
いつか辿り着いたら君に打ち明けられるだろ
617NAME OVER
2022/03/23(水) 15:32:37.38ID:c/bjrmVWd
中学の時ベーマガに採用されたアップルランナーというゲームを打ち込んだ
618NAME OVER
2022/03/23(水) 18:04:30.44ID:o2Nj3jUp0
これは自分の文章じゃなくて
昭和スレとかで自演を繰り返していると
この人が思い込んでいる人の書き込みを
正義の鉄槌みたいな気持ちで.
外のスレにもばらまいている
本当に迷惑な奴だよ
619NAME OVER
2022/03/23(水) 18:17:59.65ID:16ghFjW50
MSX・FANにフロッピーが付属するようになってBASICを打ち込まなくなって
明らかにワクワク感が減った気がする
それ以前はプログラム自体に形容しがたい感触があったと思う
620NAME OVER
2022/03/23(水) 19:13:51.54ID:SMdo0FgE0
こいつbotか?別のスレに書き込んだ俺の書き込みが一字一句同じ文面でここにも書き込まれてる
..........
621NAME OVER
2022/03/23(水) 19:24:37.99ID:xgm4cDSq0
木金休み取ったから連休なんだよね
ドラクエIIIやり出したら連休終わりそう....................
622NAME OVER
2022/03/23(水) 20:07:54.30ID:xgm4cDSq0
なんかガチャポンで出てきそうなやつだから違うだろう(そんなお宝会社に持ってこないと思うし)
......
623NAME OVER
2022/03/23(水) 20:25:15.36ID:2asYLV28a
取り敢えず、、、widthとcolor入力しとくか
624NAME OVER
2022/03/24(木) 07:17:44.76ID:GSVzyag+0
>>619
というか自分で打ち込まないといつまでたってもプログラム覚えられないよね…
625NAME OVER
2022/03/24(木) 08:28:36.68ID:2K0E++sKM
>>619
プラシーボ
626NAME OVER
2022/03/24(木) 14:56:57.36ID:2tDJ71kS0
turboR定価より高くなっちゃってますけれど
mac以外でプレミアム化しているパソコン他に何があるんでしょう。
っぽいので68000は元々高いのでそれ以上にはいってない?
627NAME OVER
2022/03/24(木) 17:40:26.00ID:6IRT0eX3M
そんなに実機欲しがる気持ちがわからん
628NAME OVER
2022/03/24(木) 19:35:28.62ID:QcQSAoca0
コレクターズ愛
629NAME OVER
2022/03/24(木) 19:57:47.26ID:QXChI8270
道路runner。゚(゚´Д`゚)゚。
630NAME OVER
2022/03/24(木) 20:29:04.67ID:Vek3+fEqM
実機じゃないとヤル気が出ないんだよな。
いまだにFDDのガーガーって音聞くとビクンビクンするわ。
631NAME OVER
2022/03/24(木) 21:23:17.00ID:K+G8iTBO0
最近触った実機ってA1しかないんですが、ふにゃふにゃキーで入力しにくかったです。バネをもう少し硬いのに変えたらいいのなと思ったり。でもキー全部交換するとけっこうなお値段に。
実機のキーボードで打ち易いのってどれだったんだろ。
632NAME OVER
2022/03/24(木) 22:33:07.40ID:/4pLDyrZ0
>>631
HB-F5 とか結構好き。
633NAME OVER
2022/03/24(木) 23:36:44.09ID:hmLalZJVa
カシオのはゴムゴムしかった
634NAME OVER
2022/03/24(木) 23:58:46.84ID:V5XmozRqd
パナとソニーとサンヨーの機種触ったことあるけど、その3つならソニーのキーボードが好き

カチャカチャしてないし、なんか落ち着きがある感じ
635NAME OVER
2022/03/25(金) 05:37:25.93ID:AX11yySh0
PC8801のガチャガチャしたキーボード好きだったな
636NAME OVER
2022/03/25(金) 14:42:59.45ID:16uDHgn80
ブーム(?)に当てられてジャンクだけれど
MSX2+買っちゃった。
3台目のMSX。最初は企画も知らず親が買ってくれた物。

駿河屋さんのページ見るとソフトもバカ高くて驚く。
スペースマンボウなんて結構後期だしコナミだし
そこそこ残ってそうなのに。
自分も実家にROM残ってるはず。
637NAME OVER
2022/03/25(金) 15:03:36.20ID:GDIXXrx3M
GT欲しいぃいいいいい!!!!!
638NAME OVER
2022/03/25(金) 15:34:18.14ID:miZjrE1M0
さすが30年も経てば現存数はかなり経るわ
ファミコンなんてアホみたいに数出たけど今となっちゃ大多数のソフトが入手しづらいし
639NAME OVER
2022/03/25(金) 15:44:00.20ID:xhbGqBZh0
いやスペマン辺りの時期はもう縮小傾向あったから、この頃のゲームは出荷数少なめだよ
というかスペマンは割と当初から値段高止まりしてた
640NAME OVER
2022/03/25(金) 17:55:20.24ID:T0+b6wxs0
粗大ゴミの日にGTが捨ててあったので拾ってきた。FDDが動かないけどROMは大丈夫だった。
641NAME OVER
2022/03/25(金) 18:06:19.17ID:UpNZXQ6p0
ヤフオクとか見てるとMSXソフトの8割位は海外に流れてる気がする
642NAME OVER
2022/03/25(金) 18:24:39.94ID:AX11yySh0
今からMSXソフトを開発すれば海外ユーザー中心に売れるということ?
643NAME OVER
2022/03/25(金) 18:41:18.50ID:RdPvbcbKa
持っているソフト
プロフェッショナル麻雀

MSX総合その24 YouTube動画>11本 ->画像>4枚
644NAME OVER
2022/03/25(金) 18:55:58.16ID:GxtHf8+f0
>>640
竹薮で一億円、ぐらいのラッキーだな
645NAME OVER
2022/03/25(金) 20:38:19.28ID:2T+IBiS3a
つかまるよマジで
646NAME OVER
2022/03/26(土) 00:35:54.94ID:ZmyUTE210
f1スピリッツ楽しいと思うんだけれど
コレクション系やレトロゲーム配信系に無いのは
ゲーム内にDUNLOPやbose が入っているから?
単純に人気ない?
647NAME OVER
2022/03/26(土) 03:42:18.58ID:erRt1xhr0
勿論権利関係が面倒だから
EGGでサントラ出した時もRACING SPIRITというタイトルでお茶を濁してたし
648NAME OVER
2022/03/26(土) 04:02:06.44ID:Nd0xdCEJa
チェッカーフラグ(1988年、アーケードゲーム)
画面構成とゲームシステムの多くが継承されている、実質上のF1スピリットのアーケード版。

こんなのあったんだな
649NAME OVER
2022/03/26(土) 05:27:08.75ID:8hex6DNd0
カーブの時しか画面が回転しない、劣化ダートフォックス(ナムコ)と言う印象だったな>チェッカーフラグ
とは言えダートフォックスの方が後のゲームなので、1988年当時は広いBGを常に回転させるのは難しかったのかも知れない。
650NAME OVER
2022/03/26(土) 06:34:47.87ID:qKMBoNR8d
88年とかだと、ナムコのアサルトとかもうあったんじゃないか>BG回転
651NAME OVER
2022/03/26(土) 07:44:36.05ID:ZmyUTE210
そもそもF1という言葉自体が無理なのかな。

チェッカーフラグ、ダートフォックス
回転できると実際のコース再現できそうですね。

復刻とかない割に
F1スピリッツは意外と安いのね
652NAME OVER
2022/03/26(土) 07:49:57.04ID:bC44+4py0
2+専用が商用にならないとどっかに書いてた馬鹿がいたけどF1スピリッツって2+専用やんw
653NAME OVER
2022/03/26(土) 07:50:22.45ID:bC44+4py0
あ、3Dスペシャルの方な
654NAME OVER
2022/03/26(土) 08:08:09.26ID:dgemJ0BDr
F1が駄目ならA1スピリットで出せば良いのに
パナからの許諾なら取れるだろ
655NAME OVER
2022/03/26(土) 08:59:13.30ID:ZmyUTE210
ターボRとMSX Audio どこまで値上がるのか。
656NAME OVER
2022/03/26(土) 09:00:55.40ID:qNUhqTOlM
>>652
レイドック2と同じでローンチソフトとしてパナソニックの本数買取保証があったんだと思う。
コナミもT&Eも専用ソフトはそれっきりだもの。
657NAME OVER
2022/03/26(土) 10:04:05.65ID:qCL4TvV+d
>>652
全部で2本しかなくて商売に乗ってるといえるのか…
658NAME OVER
2022/03/26(土) 10:23:13.40ID:bC44+4py0
ターボR持ってるけど出品が面倒だから放置
659NAME OVER
2022/03/26(土) 12:15:41.35ID:dgemJ0BDr
>>657
2本ではないなミッドガルツの2+版があるから
660NAME OVER
2022/03/26(土) 13:16:52.81ID:Fqt6xGdi0
F1スピリット3Dスペシャルもレイドック2もパナソフトブランドの松下販売品だから、松下がスポンサーになって開発費出したんやろうね
661NAME OVER
2022/03/26(土) 14:32:54.96ID:Efp/MlP0a
2+で羨ましかったのは
自然画を表示できるとこくらいだったが
今思えばガラケー以下の画質という
662NAME OVER
2022/03/26(土) 15:21:43.97ID:Bmvu5X/i0
2+でハードウェアの縦横スクロールがやっと実装されたけど時既にお寿司だったなぁ...
663NAME OVER
2022/03/26(土) 16:54:07.92ID:WE/QfKG60
お寿司だねえ
664NAME OVER
2022/03/26(土) 17:50:54.93ID:HRbih2M+0
> 2+でハードウェアの縦横スクロールがやっと実装
これでスクリーンセーバー作ったわ
665NAME OVER
2022/03/26(土) 18:20:58.58ID:JusXvUcQ0
MSXのハードウェアスクロールって高速スクロールはどれくらいまでいけるんだ?
ファミコンと同等くらいはいけんの?
ハードウェアスクロールつかったもので一番高速スクロールしているソフトてなんだろ
666NAME OVER
2022/03/26(土) 18:44:31.52ID:IrQIanCaM
他の処理がなければ単にスクロールのレジスタに好きな値を書き込めばいいからいくらでも速くできる
現実の処理はザナックMSX2版の2面
667NAME OVER
2022/03/26(土) 18:57:07.48ID:JusXvUcQ0
>現実の処理はザナックMSX2版の2面

これはやっぱMSXのグラフィック描きこみ速度が遅すぎるのが問題なのかな?
668NAME OVER
2022/03/26(土) 19:03:43.48ID:IrQIanCaM
ググったらそもそもMIPS値ベースでファミコンの方がかなり速い
最後までどこのメーカーも高速スクロールに挑戦しなかったところを見るとVRAMへの書き込みとかにネックがあるんだろうな
VDPコマンド使えば速くなると思うけど
669NAME OVER
2022/03/26(土) 19:25:39.89ID:g65nhNBcd
>>659
1本w
商売ベースなってるなってないの話に1本増えたところでなんになるよw
商売として成り立ってないと言われてるスパグラ専用以下じゃん
670NAME OVER
2022/03/26(土) 20:35:16.85ID:Hhl/xfbB0
>>669
お前が知らないだけでMSX2+対応のゲームは結構有るぞ
671NAME OVER
2022/03/26(土) 21:34:59.84ID:9/ZWpnYLM
>>670
調べたがF1スピリット3DSとレイドック2以外、スペースマンボウの足元にも遥かに及ばん低クォリティでワロス
672NAME OVER
2022/03/27(日) 00:02:08.57ID:VQI5dt8La
そもそもハードウェアスクロールなんてそれほど望まれてない
673NAME OVER
2022/03/27(日) 04:06:03.14ID:H/Qx42XCa
ゲーセンとかほとんどやれなかったから
スムーズスクロールの概念がなかった
674NAME OVER
2022/03/27(日) 05:40:58.96ID:JGYiyDVx0
結局はゲームデザインよな
ゼルダだって実態は画面切り替えだしな
675NAME OVER
2022/03/27(日) 06:43:20.45ID:aTx+0iprM
レイドック2の斜めスクロールは2+ならでは
676NAME OVER
2022/03/27(日) 07:16:36.59ID:0NFI5WWc0
>>672-673
それはないw
2の時点で縦スクしかサポートされてないのに大きな売りにしていたくらいだぞ!
677NAME OVER
2022/03/27(日) 07:22:07.89ID:mC8pi3eKM
NECのPCにはスクロール機能無かったしなあ
MSX1にもセガSG1000にも無かった
678NAME OVER
2022/03/27(日) 08:47:38.85ID:OdicqITia
>>676
おまえはそうかもしれないが俺はないってことだぞ
679NAME OVER
2022/03/27(日) 08:52:19.65ID:8mvHnFi30
俺も子供の頃はスクロールがドット単位とかそういうの意識してなかったなあ。
680NAME OVER
2022/03/27(日) 08:58:15.67ID:AF2YHCww0
>>678
おまえの心の中にはスクロールがあるんだよ、
おまえに寄ってくる女はおまえの縦スクロールに男らしさを感じてるんだよ
おまえは自分でそれに気づいてないだけだ
681NAME OVER
2022/03/27(日) 09:37:39.49ID:w0A/MncRM
もしMSX1からハードウェアスクロールがあったらグラディウスはファミコン版の劣化移植で済まされて中型キャラやボスキャラは全てスプライトで単色で小さく描かれただろうな
その代わり劣化移植でもソフトは多数出ただろうけど
682NAME OVER
2022/03/27(日) 10:04:02.29ID:wCovfJ2B0
ビッグコアは背景に描いてハードウェアスクロールで動かしたんじゃないか?
683NAME OVER
2022/03/27(日) 10:37:08.76ID:i/mEk6m9M
>>681
沙羅曼蛇やグラ2をスムーススクロールさせるパッチ見るとそんなことはなさそうだが
684NAME OVER
2022/03/27(日) 10:43:52.55ID:ZadbSkKBa
ハードウェアスクロールなんかよりも98のゲームを移植しやすいように進化してほしかった
パソコンを買う人はだいたいハードウェアスクロールなんかたいした機能とは思っとらんからな
685NAME OVER
2022/03/27(日) 10:46:59.76ID:OAkPlYHv0
MSX1の時点で1万高くなってもいいから
縦横スクロール
RGB輝度各2ビットの64色中16色のパレット+64色同時発色のモード
スプライト多色
このうちのどれか+それにともなうVRAM32KBへの増量
それかもっと速いVDP
これがあったらスタートがだいぶ違ったと思う
686NAME OVER
2022/03/27(日) 10:49:34.00ID:OAkPlYHv0
>>684
解像度は無理よ
RF接続でちゃんと読めるのが大前提だから
あとメモリをたくさん必要とするゲームも無理
687NAME OVER
2022/03/27(日) 10:53:29.21ID:ZadbSkKBa
>>676
ぜんぜん
それよりも同時発色数や解像度の大幅向上のほうが大きかった
これでPC88のゲームもMSXでできるようになった
688NAME OVER
2022/03/27(日) 11:28:46.16ID:PGH6AjBZ0
>>685
それ1万アップで収まるか?
689NAME OVER
2022/03/27(日) 11:38:13.50ID:O/SFf97l0
>>688
ドルです
690NAME OVER
2022/03/27(日) 11:39:18.53ID:lwRxLWpA0
金額よりも1年遅れてもいいから…という追いついていないという話じゃないのけ
691NAME OVER
2022/03/27(日) 11:50:26.07ID:UCFjudoL0
>>682
PCGでビッグコアを描いて全画面スクロールする事で対処したいが走査線割り込みが使えないとスコア表示とかが困ることになるね
692NAME OVER
2022/03/27(日) 11:54:46.50ID:0NFI5WWc0
>>684
> パソコンを買う人はだいたいハードウェアスクロールなんかたいした機能とは思っとらんからな

勝手にきめんなw
693NAME OVER
2022/03/27(日) 11:58:39.16ID:cKqFQ8Spa
スクロールを気にしてたらパソゲーはやらないでしょ
694NAME OVER
2022/03/27(日) 12:00:58.74ID:b9mWe7X10
ファミコン並にと思えるにはやっぱスムーズな横スクロールは欲しいところではあるな
色は別に256色でも満足
695NAME OVER
2022/03/27(日) 12:02:00.43ID:UCFjudoL0
88や98はモニター付きで買うからな。ビデオ出力が基本のMSXとはどうにも馴染まない
696NAME OVER
2022/03/27(日) 12:07:28.16ID:40w99WMc0
プレステサターンまで来て
これならエロゲーもテレビで問題無いなと思えた
PCエンジンとかMSXは色数は上だけど
あと一歩感あったわ
697NAME OVER
2022/03/27(日) 12:31:05.65ID:OdicqITia
>>680
スクロールはそりゃ知ってるけど
アーケードもファミコンも滅多にやってないし
そもそもスムーズスクロールするゲームはやってないかも
MSXのスクロールとの違いなんて気づくわけがない

井の中の蛙大海を知らず

それが俺という漢だ
698NAME OVER
2022/03/27(日) 13:13:54.40ID:IKw1TLpnd
すべてのMSXを合体させたマシーンがほしい
699NAME OVER
2022/03/27(日) 13:22:27.59ID:ZYoVl4ms0
テセウスのスクールは神仕様
700NAME OVER
2022/03/27(日) 13:47:36.36ID:Aq+TkQFg0
MSX3がそうなるんじゃねの
701NAME OVER
2022/03/27(日) 13:52:58.98ID:A63EgA/C0
pspでリメイクされたパロディウスと多色化されたグラディウス2をプレイするとスクロールは重要だと感じた。
逆に単色スプライト、固定色は今となっては味があり良い。
グラフィックそのままで滑らかスクロールバージョン欲しい。

逆に当時はスクロールは気にならず
単色&固定色はショボく感じたわけだけれど。
702NAME OVER
2022/03/27(日) 13:55:42.75ID:sHEGPMwBF
パソコンゲーム黎明期は、固定画面アクションパズルかグラフィック付きアドベンチャーゲームが覇権を取っていたから
別に画面スクロールが有ろうが無かろうが気にしなかったな。
とは言え、アーケードゲームの移植に意欲的な方々がゼビウスの移植に苦心していたのも事実で、アルフォスやタイニーゼビウス
などが作られた事はこのスレのお歴々には釈迦に説法だろう。
後にドットスクロールにこだわらず、キャラクター単位のスクロールで良いのでは?と、コロンブスの卵的発想に回帰して
スムーズスクロールにこだわらなくなった気がする。
ゲームジャンルによってはスムーズスクロールが欲しくなるが、キャラクターをドット単位で動かせる機種なら
いわゆるゲーム機と遜色ないレベルで遊べた(ちょっと言い過ぎw)ので、当時は「スムーズスクロールがないからクソゲーだ」
と言う論調は少なかったように思う。
なので、MSXのアクション、シューティングは良作が多かったが、PC88やX1の同ジャンルはイマイチなゲームが多かった印象。
逆にRPGやアドベンチャーゲームではMSXの方が評価が低く、PC88やX1の方が評価が高かった印象。
スクロール機能以外に画面解像度の違い(専用モニターか汎用テレビか)も大きく影響していると思うけど。
703NAME OVER
2022/03/27(日) 14:10:12.81ID:0tOFkNy8M
>>682
技術的には可能でもそこまで注力しなかったろうって事
だからグラディウス2はファミコン版が出たあとの劣化移植、サラマンダもファミコンの劣化移植、ゴーファーの野望は作られなかった。
その反面、ファミコン作品の多くがMSXでも出てたち
704NAME OVER
2022/03/27(日) 15:51:22.07ID:O/SFf97l0
>>701
PSPのグラ2は良いよね・・・

まさに「記憶の中で都合よく思い出補正されたグラ2」そのものって感じ
705NAME OVER
2022/03/27(日) 16:28:22.44ID:Q0Nvdvapa
スクロールはどうでもいいわ
俺はファミコンの低スペックのせいでパソコンからの移植が酷すぎるからMSX2を買ったわけだし
スクロールが気になるならパソコンではなくPCエンジンを買ったほうがいい
706NAME OVER
2022/03/27(日) 16:53:24.40ID:9n+YY1ua0
魂斗羅とドラキュラは2+版出してほしかった。
707NAME OVER
2022/03/27(日) 17:27:55.38ID:wCovfJ2B0
>>702
アドベンチャーはFDDの遅さとFDアクセス中は他の処理が止まるのがきつかった
708NAME OVER
2022/03/27(日) 21:07:12.54ID:A63EgA/C0
ジャンク購入の2+
ROMは動いた。
ディスクは回るも相当カラカラ音で読み込まない。
Basic でFM音源も確認。
グラ2のsccは問題ないが、
沙羅曼蛇が爆音で音が割れまくり。
30年以上も前の機械が一応動いてすごい。

それにしても実機はテンション上がる。
709NAME OVER
2022/03/27(日) 21:58:26.97ID:K4aYNOuXM
ママに捨てられたクチか
710NAME OVER
2022/03/27(日) 22:21:31.63ID:2YkbgUQp0
公式イベント行ってた人いないの?
MSXフェスティバルで半額くらいでFMPAC買ったり
カートリッジだけ確か100円のクインプルとか買ったりしたな
711NAME OVER
2022/03/27(日) 22:29:39.59ID:XB+2Jdkj0
スクロールは、msxの16ドット単位は流石に気になる。
X1のゼビウスは、ガキだった俺は、ファミコンより良い出来と当時は思ってた。バギュラの数や、ナスカの地上絵、要塞の浮遊など、X1版の方が良かった。
今はスクロールとかスプライトなど考えるとファミコンの方が遊びやすいと思う。
712NAME OVER
2022/03/28(月) 05:12:44.67ID:wRMbP8Vhd
>>670
>>652に何てあるか見えてるか?
専用は(せんよう)って読むんだぞ

で誰が対応の話してんだよアホ
713NAME OVER
2022/03/28(月) 05:27:20.98ID:p4T812j/0
>>712喧嘩腰の方は出ていってくださいね~
714NAME OVER
2022/03/28(月) 08:09:23.71ID:p+nmTjyo0
アルファルファ
715NAME OVER
2022/03/28(月) 12:23:53.55ID:c27iWMqX0
>>702
1985年くらいまではアドベンチャーゲームの存在が大きかったな。
画面一杯に絵が出るのが衝撃的だった。
MSXは横8ドット一色+背景色一色の制限のせいで、他の機種のように主線を引いてからペイントして、アニメ風の絵を作るのが困難だった。
タイリングペイントで中間色を作るのも困難。それで、解像度の差以上に見栄えの差が大きかった。PC-6001にも負けていた。
ザースやウイングマンの移植は凄かったけど、欧米みたいにもう白黒でも自由にデザインできる方がいいやと開き直ったほうがマシだったかも。
716NAME OVER
2022/03/28(月) 12:39:21.86ID:qTEfFabo0
MSX1の縛りの中でも綺麗な絵を描いていたコナミのグラフィッカーは凄かったな
717NAME OVER
2022/03/28(月) 12:44:05.33ID:l8QZuYOq0
フロッピーディスク意外と高い。
容量当たり一番高いんじゃ。
あれやこれや買い直したりしたら
結構なお値段いきそう。
ブーム、半導体不足、戦争に時期が悪すぎたか。

とりあえず音楽ドライバの
MGSDRVというの構築がんばろう
718NAME OVER
2022/03/28(月) 15:16:01.63ID:R3QCoBApM
価格帯の大きく違うマシンと比較されるのってどうなの
719NAME OVER
2022/03/28(月) 15:23:30.45ID:1InvoVjiF
>>716
グラ2からシャロム辺りは神がかり的と言っても良い位のレベルで、「ドーン!」のSEと共にまブタを開けたときのブタ子はトラウマw
それ以前の初代グラや夢大陸などで、すでに神がかりの片鱗は見え隠れしていたけど。
720NAME OVER
2022/03/28(月) 15:24:50.31ID:ABqHbcdL0
グラディウスの1枚絵デモは ありゃあ綺麗だったな
721NAME OVER
2022/03/28(月) 15:28:29.32ID:dAE0xwWRM
MSX1の汚い絵は嫌いだったのでMSX1用ソフトは完全無視してたなw
722NAME OVER
2022/03/28(月) 15:52:46.51ID:n34iBn6wa
素人です。教えてください。MSX Sony Home Computer Data Cartridge 4K BYT Hard Disk HBI-55というカートリッジは、YAMAHA CX5M MSX computer に使えますか?YAMAHA UDC-01と同じ様な物ですか?
723NAME OVER
2022/03/28(月) 16:26:43.32ID:b5xHKk8O0
https://www.msx.org/wiki/Sony_HBI-55
https://www.msx.org/wiki/Yamaha_UDC-01
同じみたいですね
ばらさないとバッテリー交換できないんだね。
724NAME OVER
2022/03/28(月) 16:41:48.92ID:c27iWMqX0
MSX1では地球戦士ライーザの移植がすごいと思った。
舞台が宇宙だから黒背景とはいえ、あそこまでアニメ絵をMSX1で再現してるのは奇跡的。
725NAME OVER
2022/03/28(月) 17:11:52.73ID:ja2U0oXoM
PCGを活かしたゲーム作りはグラディウスからだと思う
それまでは本当に劣化ファミコンみたいなゲームばかりだった
726NAME OVER
2022/03/28(月) 17:15:35.33ID:6rwo+gK+0
>>724
あれテープ以外でも出しても売れたと思うんだけどねえ
727NAME OVER
2022/03/29(火) 15:30:34.75ID:folaEJEU0NIKU
>>726
だよねー
728NAME OVER
2022/03/29(火) 20:05:22.48ID:S81WqcRn0NIKU
懺悔します
ライーザは友人のテープをダビングしてプレイしました
729NAME OVER
2022/03/29(火) 20:44:56.16ID:2G566jXM0NIKU
俺はレンタルショップで借りてダビングした
あの頃はゲームのレンタルも違法じゃなかったね
730NAME OVER
2022/03/29(火) 21:33:32.33ID:uyloHa5M0NIKU
>>728
痛風した!震えて眠れU^ェ^U
731NAME OVER
2022/03/29(火) 21:43:10.18ID:iMHaqZ8w0NIKU
明日はもうないさ~♪
732NAME OVER
2022/03/29(火) 23:07:32.02ID:bqunZsO30NIKU
はーりぃふぉっくすはMSX版の方がかわいいと思うよ
733NAME OVER
2022/03/30(水) 07:36:20.01ID:nZqKh84I0
いん
734NAME OVER
2022/03/30(水) 08:08:43.68ID:JTus5xiI0
もう
735NAME OVER
2022/03/30(水) 09:53:37.89ID:Syo3Dv2jr
>>728
割とあの頃はダビングしてたよね。
説明書にも、ダビングしてマスターは置いとけみたいなことが書いてあった気がする。
736NAME OVER
2022/03/30(水) 21:39:03.07ID:7kS/Rm4r0
うちのダブルラジカセは、倍速ダビングできた
737NAME OVER
2022/03/30(水) 21:44:34.39ID:kSm18blX0
ブルジョワだな
738NAME OVER
2022/03/30(水) 22:07:02.53ID:NXrBqF9pd
ダブルラジカセでカセット部分が分離するやつあったよな
なんか合体ロボっぽくて憧れた
739NAME OVER
2022/03/30(水) 22:27:58.94ID:p8zAjrz20
そういえば買ったことのあるMSXソフトってテープ2本、ROM2本くらいしか思いつかんな。
渋谷のSOFIX、秋葉原のSOFTBOX、自由が丘の名前忘れたレンタル屋によく通ったわ。
渋谷の一風堂でカセットテープ買って、センター街の5階建てのゲーセンでアタリのスターウォーズやって。
ROMのゲームはほとんどやったことないな。
当時なかなかファミコンを買わなかったのはそこかも。
大変申し訳ありませんm(_ _)m
740NAME OVER
2022/03/30(水) 22:39:34.68ID:RLzdcdiEa
ちょっと何言ってんだかわかりません

https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1509086363576311811
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
741NAME OVER
2022/03/30(水) 22:59:45.86ID:RLzdcdiEa
西和彦1月16日のツイートより。

スペインの人に
「30年間msxほっといて、それで今頃何言ってるんだ」
と言われてしまいました。たしかにそうです。

しかし、世の中が大きく変わったのでMSXを再びやることにしました。

15年くらい海外や国内の大学の教員してましたが、主にメディア論中心でした。

60になって久しぶりに履歴書書いて東大で教えることになって、
ハードウエアの世界に戻りました。

この5年ぐらいずっとIOTのことを考えていて、
MSXをもう一度やろうと決心したわけです。

また、スーパーコンピュータも大きなテーマです。
AMDやARMやNVIDIAなどからメニコアCPUが出ています。

これを使ってパーソナルスーパーコンピューターというものを
探してみようと思っています。

MSXをリナックスの動くフロントエンドとして使い、
メニコアのBIGCHIPを使うのです。

IOTで集めた莫大なデータを個人所有のスパコンで処理したいのです。

そのためには2k、4kだけでなく8kのビデオのサポートもできる目処はつきました。
MSX3には8Kを表示できるアダプターも作ります。
GPGPUたっぷりのやつです。
SONYやSHARPの8Kのテレビにつながったらいいなあと思います。
256x192ではありません。
742NAME OVER
2022/03/30(水) 23:00:20.11ID:RLzdcdiEa
「40年前のガラクタを持ち出して今さら何するねんアホちゃうか」と言われたので、
時代が変わったことに追いつくことと、今度はIOTを身近に使いやすくすることと
スパコンを安くすることをやってみるのだ、という私の決意表明でした。

IOTとスパコンとハイエンドオーディオビデオを安く世界中にポチってもらえるよう
頑張りたいと思います。

これならWINやMACやXBOXやPSと違う世界で
細々と生き残っていけるのではないかと思っています。

オーディオのアンプやDACの設計にもこの10年ぐらいかかわってきて、
100万円のアンプも作りましたが、その音と同じぐらいいい音のするアンプを
安くMSX3に内蔵したモデルも作ってみたいと試作しています。

コンピュータのビデオだけでなくオーディオも強化してみたら
オーディオマニアも評論家も「これならいい」と
言ってくれるようなものが出来そうです。
743NAME OVER
2022/03/30(水) 23:04:22.35ID:Nl5C7yGl0
100万円のアンプも作りましたが、その音と同じぐらいいい音のするアンプを 安くMSX3に内蔵したモデルも作ってみたいと試作しています

これってカシオがしたことを自分がアンプでやろうってこと?
744NAME OVER
2022/03/31(木) 00:41:04.45ID:e97hY6i+0
Google HOMEやAmazon Echoが出た時にこういう一家に一台入り込んで家の電気全部コントロール出来るようなのやりたかったんだろうなってのは思ったから別にそっち目指すのは構わんのだけど
値段幾らでやるつもりよって
745NAME OVER
2022/03/31(木) 01:46:19.88ID:22f1JPaC0
オーディオやるのならヤマハと組んで
22.2chのDSPアンプと対応音源を作って欲しい
まあ一般家庭じゃ22.2chは無理だろうから(うちは出来ると思うけど)
11.2や7.2や3.1や2.1にもコンバート出来る様にして
音源の位置もxyzの座標で指定出来る様にして
学生の頃の夢を30数年越しに実現して欲しい
746NAME OVER
2022/03/31(木) 01:51:35.18ID:22f1JPaC0
ビデオはDCI8K(8192x4320)60p出来るといいな
747NAME OVER
2022/03/31(木) 07:01:03.42ID:Ve2rmngWM
Personal Super Computerは・・・
略すと「パスコン」か?
748NAME OVER
2022/03/31(木) 18:58:02.49ID:RdtWfFpN0
>>745
あれだけヤマハの事ボロクソに言ってたら無理だろ
初めのころMSX3に搭載する音源もFM音源だとヤマハの許可がいるから入れたくないのありありだったし
749NAME OVER
2022/03/31(木) 20:34:19.82ID:HAOiPddmM
VDPの開発遅れでMSX3が出せなかったのをいまだに恨んでいるのだろう
750NAME OVER
2022/03/31(木) 21:40:31.75ID:sDr0xtvL0
R800でVDPやるわけにはいかんのかね・・・
CPUにR800、ビデオコントローラにも別のR800、みたいに。
処理遅い?
751NAME OVER
2022/03/31(木) 22:31:31.86ID:22f1JPaC0
>>748
酷いよね
ヤマハが居なければ何も出来なかったのに
752NAME OVER
2022/03/31(木) 23:15:07.53ID:RdtWfFpN0
>>750
そもそもR800にはビデオ出力の機能がない
単純なビデオ出力チップにデータ送り込むって考えなら出来る
PC-8001なんかがそれ
R800ならファミコンぐらいの画面は作れるんじゃないの
V9990レベルは到底無理
753NAME OVER
2022/04/01(金) 00:33:17.07ID:cp/jHl9mMUSO
開発が間に合わないほど技術レベルが終わってる会社なら縁が切れて良かったと言える
初めから関わらなかったらもっとまともな会社と手を組んでMSX3は発売されていたろう
754NAME OVER
2022/04/01(金) 00:52:48.93ID:t+WQGVVa0USO
>>726
テープ2本組だったかな、
素のROMカートリッジに収まるデータ量ではないし
タイミングもメガROM登場直前で惜しかった
遊びやすいROMカートリッジで残って欲しいゲームだったな
たぶん初めて徹夜したゲーム
755NAME OVER
2022/04/01(金) 09:27:52.24ID:y1vdAm+fMUSO
>>749
遅れっていうか頓挫してそもそもMSX3用のVDP自体完成しなかったじゃんw
756NAME OVER
2022/04/01(金) 10:52:03.27ID:rT4G1jSQdUSO
ライーザの頃のエニックスってロム版のゲーム出してたっけ?
ほとんどテープ版だったような
757NAME OVER
2022/04/01(金) 11:05:16.07ID:awm56ACgdUSO
ドアドアとか軽井沢とか
ライーザは容量的にメガROMじゃないと入らないから、時期的にはテープしかなかっただろう
758NAME OVER
2022/04/01(金) 11:43:02.26ID:nqj4Q2Hi0USO
>>757
エニックスのノーマルROMってドアドアくらいか
そもそも持ち込み作品そのまま出してただけだからな
作者の方でテープ版で持ち込んでたらテープ版、ディスク版ならディスク版
759NAME OVER
2022/04/01(金) 15:54:48.94ID:7RhKzXOka
WestさんがしきりにIoTだIoTだといきってるけどユーザが求めてるMSXとは乖離してるような気が
まぁあの人昔から求められてるものより作りたいもの作るのに固執して結果アレな事になるタイプの人だけどさ
760NAME OVER
2022/04/01(金) 18:06:20.66ID:gSYA207iM
だからビルに見限られたんだわ
761NAME OVER
2022/04/01(金) 19:57:27.56ID:TetWbBR50
求められてるものより作りたいものに固執って、とても良いことだと思うよ

売れそうなものや売りたいものを作ったりするよりは断然いいよね
762NAME OVER
2022/04/01(金) 20:59:25.59ID:0ItqoDFaM
>>760
ゲイツに切られたのは2+の時か
その時点で16ビットでMSX3出す方向で話を進めてたらMSXは世界標準になったかも知れん
763NAME OVER
2022/04/01(金) 21:01:42.18ID:Y1w8dmQ8M
中学生の時友達から借りて遊んだドルイドが楽しかったなぁ
764NAME OVER
2022/04/01(金) 22:15:15.47ID:X4bAEpMF0
>>761
同人とか個人でやる分には構わんが、会社や組織で独り善がりに固執するのはただのバカだし迷惑だ
自滅するなら他人巻き込まずに一人で勝手に滅べ
765NAME OVER
2022/04/01(金) 23:25:38.69ID:7Rv5zKrW0
>>762
ならない
DMA出来ない基本設計が足枷すぎる
完全に切り離すか98DOみたいにニコイチにするかでもしないと
766NAME OVER
2022/04/02(土) 05:25:31.56ID:rkkuL6vkM
ターボRは実質8ビットみたいなもんだし俺が言ってるのは完全新規設計の16ビットな
互換性はなし
767NAME OVER
2022/04/02(土) 08:06:42.02ID:MnGoXpbP0
それMSXじゃないんじゃ
768NAME OVER
2022/04/02(土) 09:14:32.99ID:mhXstKaxM
>互換性はなし

ワロタw
769NAME OVER
2022/04/02(土) 09:45:37.86ID:faD4/VELa
MSXの売りはコストパフォーマンス
PCエンジンのノウハウがあれば理想に近い3ができたかもな
770NAME OVER
2022/04/02(土) 10:16:27.38ID:RvYqvCxsd
互換性無しで理想のMSX3とか言って仕様盛ってたらX68000になったりするオチ
771NAME OVER
2022/04/02(土) 11:21:42.76ID:69M3Q7Fep
ハードもユーザー層も総入れ替えとか
MSXの名前引き違いでも足枷にしかならないな
772NAME OVER
2022/04/02(土) 11:25:13.09ID:f4vZ2xPx0
そこでFM-TOWNSになったわけか
773NAME OVER
2022/04/02(土) 11:39:49.95ID:PR0MD+oIM
後方互換はMSX2の規格決めるときそうしただけであって、MSXで保証してるのはメーカー間互換
774NAME OVER
2022/04/02(土) 11:59:51.45ID:rkkuL6vkM
そもそもMSXのコンセプトはシリーズ間互換じゃないので高性能機で各メーカーから発売させる企画ならゲイツも乗ったかも知れんと思うだけ
775NAME OVER
2022/04/02(土) 12:12:19.81ID:MnGoXpbP0
なおにしくんはビデオ性能の向上には超消極的
キャプテンに異常に固執
776NAME OVER
2022/04/02(土) 12:53:04.43ID:HJsg2xaK0
と言うかゲーム機向けの機能に消極的だった
777NAME OVER
2022/04/02(土) 14:04:28.68ID:TyiB2JGn0
新型CPUと互換性のために旧型CPUを載せるとか、後方互換の方法は無い訳じゃない。
コスト的問題とかサイズ的問題とか様々な問題を解決する必要はあるが。
今となってはZ80を初めとしたMSXを構成する機器はエミュレートで十分カバー出来るくらい進化しているし。
USB等のデバイスも、旧MSX向けにドライバーや命令を追加すれば、制限付きであったもアクセス出来ると思う。
FAT32やNTFS用ドライバーとか、キロ、メガを超えてギガ、テラの時代だからだ8ビットでは足りない記憶領域にアクセス出来る方法とか作らないと制限がキツすぎると思うが。
ネットワークについては良く知らないが、旧来のMSX-DOSでイーサネット接続出来ていたなら、現在のLANに接続出来るだろう。
インターネットはブラウザを作る所から始めるだろうから、旧MSXからアクセスは出来ないと諦めないといけないだろう。
778NAME OVER
2022/04/02(土) 14:46:53.46ID:f4vZ2xPx0
だったらラズパイにMSXエミュ載せれば終わりなんじゃないですかね
779NAME OVER
2022/04/02(土) 15:00:59.49ID:faD4/VELa
逆に言うと
今MSX3を作るとしたら
互換性はエミューで対応できるから
互換性度外視でスーパーウルトラハリキリコンピューターを
設計できるってことか
780NAME OVER
2022/04/02(土) 17:04:20.44ID:rkkuL6vkM
あくまでMSX用カートリッジとして一応ハード的にR800を再現するものらしいが
R800なんて仕様も知られてないのに高速なZ80で良いような
781NAME OVER
2022/04/02(土) 17:54:50.39ID:f4vZ2xPx0
ラズパイも低価格の教育用コンピュータとして出発してコストパフォーマンスの高さから制御系に使われるようになって爆発的ヒット
まるで在りし日のMSXのよう……
782NAME OVER
2022/04/02(土) 19:04:52.54ID:SKtar8vV0
>>781
ラズパイは1チップMSXの登場後なんだよな
先見の明あるならそっちの道もあっただろうにね
783NAME OVER
2022/04/02(土) 19:43:15.65ID:f4vZ2xPx0
>>782
1チップの時点ですでにノスタル爺でしょ
自分が言ってるのは恐竜時代の話
784NAME OVER
2022/04/03(日) 00:20:12.18ID:TRpQoo410
>>783
その時代でもやり方はあっただろうね
東芝が全部入りMSX1のカスタムチップ出来てたんだから
商売にならないからって市販されなかったみたいけど
785NAME OVER
2022/04/03(日) 09:23:10.04ID:cSYXACMwM
MSX-Engineが最終的にどのくらいの価格で出せたのかは知らんけど、
組み込みに使えるほど安価だったのなら、それを内蔵したFM-PACの
上位互換製品(OPLLの代わりにOPL、8KのワークRAM追加)があればよかった。

BGMの処理を丸投げできるようになれば、メインプログラムの負荷を
下げられるし、ディスクアクセス中も音楽が止まらずに済む。

youtubeにイースシリーズの音楽をOPLLアレンジで上げてる人がいるけど、
当時あの音楽でゲームを遊びたかったと思う反面、現実にはゲーム本体の
足をさらに引っ張りそうなくらい重いデータになってそうで、
ファルコムがFM音源を英雄伝説にしか対応させなかったのも分かる気がした。
786NAME OVER
2022/04/03(日) 11:48:04.27ID:RYKMX3crM
>>766
それならMSXじゃなくて新しい規格のマシーンMSXX(MSダブルエックス)にしよう
787NAME OVER
2022/04/03(日) 11:53:09.45ID:TRpQoo410
>>785
当時のゲート数じゃ1チップは無理でしょ
ゲート数が上がれば可能
東芝はOPLLのFM音源部のみの互換品も作ってたから
MSXチップの完全自社製造を狙ってたんだろう
788NAME OVER
2022/04/03(日) 12:19:25.15ID:zGYSmxCR0
>>786
S(スーパー)MSXで
789NAME OVER
2022/04/03(日) 12:31:55.61ID:Yds3w0pza
物理的にはカートリッジとフロッピー
さらに俺はいらないがデータレコーダーをつければ
完全に下位互換(ソフトウェアエミュレーション)に対応したMSX3を作れる
MSX3部分は超ハイスペックで問題ない
西はそれを目指してるの?
790NAME OVER
2022/04/03(日) 12:32:35.03ID:cSYXACMwM
>>787
新しいチップを起こせと言うつもりではなく、既存の
T9769
DRAM(64Kbit)
OPL
SRAM(64kbit)
BIOS rom
でなんとか、という妄想。
PSGが本体側と重複することになるけど、そっちは
効果音or4bitサンプリング再生専用にすればヨシということで。
791NAME OVER
2022/04/03(日) 12:48:24.52ID:RYKMX3crM
>>788
だせえw
792NAME OVER
2022/04/03(日) 12:59:34.75ID:TRpQoo410
>>790
ああ音源コントロール用にカスタムチップ使えばって事か
turboRで出来たのにコスト高くなるってやらなかったんだから無理
あそこでインテリジェント方式にすべきだったね
793NAME OVER
2022/04/03(日) 13:21:58.16ID:uvf/fXxR0
>>789
tRでテープ捨てたから、もう互換性はどうでもいいんだと思うよ。残してほしかったけどね。
互換性捨てた以上、>>778-779ってこと。
新規にハード起こしてMSX冠したところで、ふーん、としか思えない。
794NAME OVER
2022/04/03(日) 13:42:54.60ID:v/ErKFmX0
>>793
規格レベルで互換性を捨てたために技術者からもそっぽ向かれたんだろうね
795NAME OVER
2022/04/03(日) 15:16:03.74ID:zGYSmxCR0
>>791
MSX2の名称の初期案なんだぜ
796NAME OVER
2022/04/03(日) 18:45:39.79ID:Yds3w0pza
>>788
SMSEXに聞こえるから没になったと予想
797NAME OVER
2022/04/03(日) 20:01:27.44ID:zGYSmxCR0
>>796
正解
798NAME OVER
2022/04/03(日) 23:57:28.23ID:QL8dKIcOM
>>795
スーパーとかハイパーとか恥ずかしすぎる
799NAME OVER
2022/04/04(月) 00:10:54.83ID:GGacmTRH0
俺様のハイパー兵器
800NAME OVER
2022/04/04(月) 00:16:43.10ID:QrgbT18Q0
あ~あ~ ハイパーウェポンがぁ~ 50トン~
801NAME OVER
2022/04/04(月) 15:37:02.38ID:jbUZB+T100404
1984年くらいのベーマガの隅っこのコーナーにナイコン少年からの投稿に
「5年後にはX1クラスのパソコンが5万円くらいで買えるようになっているはずです」みたいなことを編集者の人が回答してるのをみて
「そんなわけねーだろ」って思ってたが、3年後に実現するとは思わなんだ。
パソコンの普及がMSXの目的だったのだから、今から何かするという発想がよくわからんな
802NAME OVER
2022/04/04(月) 19:29:25.85ID:VMtHbl6m00404
msx5まだ?
803NAME OVER
2022/04/05(火) 04:42:47.72ID:Di6TFJipa
90年にセガがゲームギア出した時は
MSX3は単三電池6本で動くハンドヘルドPC
で行くべきだと思った。

2002年にSHARPがSL-C700出した時には
MSX3は手のひらに乗るポケットPC
で行くべきだと思った。

今はドラゴンボールのスカウターよろしく、
ウェアラブルPCで行くべきだと思っている。

最終的には映画「レディプレイヤー1」の
VR没入装置がポータブルになったものが
MSX3と呼ばれるようになるかもしれない。
804NAME OVER
2022/04/05(火) 06:12:57.36ID:JDx3r/Do0
横8ドットで2色の制限でこれは凄い。

https://pbs.twimg.com/media/FPgayUUVgAU6uW5?format=png
https://twitter.com/Karu_gamo/status/1510988847395397641
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
805NAME OVER
2022/04/05(火) 08:44:02.78ID:2WyeA9XkM
>>804
手間暇は凄いが出来は想定内
MSX全盛期の中堅クラス
806NAME OVER
2022/04/05(火) 10:00:32.94ID:CadtiQbY0
>>804
元の絵柄が格好いいからモノクロでも映えそう
こういうの当時はなかったな。ここまでこだわって作ってくれるセンスのあるデザイナーがいなかった。
センスのあるデザイナーは88とか98で作りたかったんだろね。
807NAME OVER
2022/04/05(火) 10:45:39.94ID:Mkw8Yrj/M
>>806
仕事だと締切にも追われてるからなぁ
808NAME OVER
2022/04/05(火) 10:47:26.40ID:Mkw8Yrj/M
スーパーウルトラホームコンピューターMSX turbo type N(西)
809NAME OVER
2022/04/05(火) 12:41:18.49ID:F3WQV5LF0
容量と戦いだしたらまたここまでのクオリティが出せないんだよな
ジレンマが過ぎる
810NAME OVER
2022/04/05(火) 14:55:33.87ID:nf53kJ9m0
>>804
MSX1でこれだったらすごいってなるけど
MSX2以降なら市販するなら普通より少し上くらいかな
という個人の感想
811NAME OVER
2022/04/05(火) 14:57:11.27ID:nf53kJ9m0
とは言えこれ以上のものを作ってみろと言われると難しい
当時のトップクラスのソフトハウスはハードの限界との付き合い方を熟知していて本当にレベルが高かった
812NAME OVER
2022/04/05(火) 15:40:48.96ID:RrbTXSPGd
MSX1仕様で描いたと言ってる物に対してMSX2以降なら~とか言う意味有る?
813NAME OVER
2022/04/05(火) 15:54:54.81ID:8IfTdVLh0
ごめんなさい MSX2で描いたものと勘違いしてました。
814NAME OVER
2022/04/05(火) 16:03:08.93ID:Db9QZLBTM
スマホで見るとちっちゃいから綺麗に見えるけど拡大するとあぁMSX1だなってなる
815NAME OVER
2022/04/05(火) 16:59:33.17ID:CadtiQbY0
無理しないでモノクロでいいから、移植してくれろ
デゼニランドみたいに線だけでもいいから出てくれればアリガタイ。
色化けしちゃうからMSXじゃムリとあきらめられるのが一番困る
というのが当時の感覚。
816NAME OVER
2022/04/05(火) 17:17:35.25ID:vARg/O7h0
>>804
いいねぇ
なんかほんとこういう制限キッツいものほうが先入観無しにしても、逆に良く見えるわ
817NAME OVER
2022/04/05(火) 20:31:30.18ID:AuBQVjqRa
背景黒だと色節約しやすいのよね
聖拳アチョーとか
818NAME OVER
2022/04/05(火) 21:08:51.31ID:xBH2vnSqM
MSX1用ROM版ウィザードリィ、見てみたい気はするけど、
マルチウインドウの処理はきっとドラクエみたいにモタつくだろうな。
819NAME OVER
2022/04/05(火) 22:07:29.97ID:uSwSlc8h0
>>817
あと目に優しい。自分がMSX1で作ったツールやゲームはほとんど黒バックだったなぁ...
820NAME OVER
2022/04/05(火) 23:20:24.06ID:sphB9A4n0
確かに黒背景が多かったね
今でいうダークモードだな
821NAME OVER
2022/04/06(水) 06:02:52.07ID:mGpbQOXx0
>>819
そうでもないんじゃ。
黒背景にすると全部の色が際立つし、コントラスト最大の白なんかあらぬ色まで着いたりする。
822NAME OVER
2022/04/06(水) 07:51:41.32ID:8zPnRrA4r
光栄には全国版以降も MSX1 をがんばってほしかった。動作が軽くてよい。
823NAME OVER
2022/04/06(水) 08:13:45.99ID:IEgSjO+m0
ジンギスカンがMSX1最後だっけか
824NAME OVER
2022/04/06(水) 09:28:10.11ID:qkmN+ksjM
>>823
チンギスハーンな
825NAME OVER
2022/04/06(水) 09:43:34.00ID:GtM/q5XK0
>>823
ジンギスカンってMSX1版あったっけ?
>>824
作品名としてはジンギスカンで合ってる
826NAME OVER
2022/04/06(水) 10:04:30.00ID:XpYtMfKHd
蒼き狼と白き牝鹿はMSXで出てる
でもその後に三国志が出てるはずだが
827NAME OVER
2022/04/06(水) 10:35:27.93ID:GtM/q5XK0
「蒼き狼と白き牝鹿」は初代
「蒼き狼と白き牝鹿 ジンギスカン」は二作目
まあ信長でいう全国版のような増補改訂版的な位置付けだが
828NAME OVER
2022/04/06(水) 11:00:45.26ID:Blgxtj5x0
ジンギスカンってCPUのチートが酷かった
さっさと攻め始めないと相手が強くなりすぎて勝てなくなる
829NAME OVER
2022/04/06(水) 16:21:06.11ID:bDaC9QT7H
>>825
蒼き狼~はテープのみ、80とかにあったオルド無し
ジンギスカンはMSXのROMがあるMSX1では最後
830NAME OVER
2022/04/06(水) 18:05:19.52ID:SMU91r+H0
オルド無しとかそんなの許されたのか?
831NAME OVER
2022/04/06(水) 20:13:19.04ID:4un7JmE3a
2は頼朝で世界プレイできたんだよな
832NAME OVER
2022/04/07(木) 12:49:38.73ID:jWoGng6l0
MSX2にはROM版もあるし、ビジュアル面がクリアできるならMSX1でもウィザードリィ動きそうな気がする…
と思ったけど
MSX2のROM版て内部で疑似的にMSX-DOS環境が動いてるんだったかな
それだとRAM64KB必要だしMSX1としてはかえってハードルが高くなってしまうか
833NAME OVER
2022/04/07(木) 13:18:05.84ID:QszB+7nv0
ひょっとして、今だとMSX1にカートリッジ挿してMSX2+にできるのか?
834NAME OVER
2022/04/07(木) 16:08:27.89ID:ruXxDQ47d
2+でもVDPのI/Oポートは可変であることを前提にした仕様だっけ?
バージョンアップアダプタは捨ててI/Oポート決め打ちの仕様に変更されたような覚えもあるんだが
835NAME OVER
2022/04/07(木) 17:30:51.19ID:Od5DrXjOM
蒼き狼のオルドは当時けっこう話題になったけど、何が出てくるの?CG?
836NAME OVER
2022/04/07(木) 17:44:46.12ID:0LOpVkhG0
>>832
ビジュアル面はアレンジすればどうとでもなりそう。バグ無しのプログラムを組むのは面倒そうだけど
837NAME OVER
2022/04/07(木) 17:59:51.07ID:hwMNCT/4r
>>835
CG は出るけど、貂蝉みたいなのを期待するとガッカリする。
あとはまあ、あの手のシミュレーションにあからさまな子作りが盛り込まれたってところかねえ。
838NAME OVER
2022/04/07(木) 21:10:29.97ID:ET2EveG+0
佐川から荷物お届けの連絡が来たと思ったら送り主がD4エンタープライズだった
ようやくトリロジーズ来るのかよ
839NAME OVER
2022/04/07(木) 21:33:28.93ID:G/UyZX4R0
二年待たされるとは思わなかったな>トリロジーズ
840NAME OVER
2022/04/07(木) 22:43:54.58ID:ET2EveG+0
遅れる度にコロナを言い訳にしてたけど絶対嘘だろうと思ってた
841NAME OVER
2022/04/07(木) 23:59:30.11ID:SYxzAWqj0
ありは単に受注少なすぎただけじゃね?
売れてませんとは言えないから一定数売れるまで引っ張った的な
842NAME OVER
2022/04/08(金) 08:58:13.33ID:wiASMV7Q0
T&Eとクリスタル分けて安くしてほしかった。
843NAME OVER
2022/04/08(金) 09:03:35.66ID:vMeixPtV0
>>837
渡辺直美が演じてたやつか
ああいうのは21世紀まで評価されないと思う
844NAME OVER
2022/04/08(金) 10:23:33.94ID:HsEeFJAsr
ニワカは黙っとれ
845NAME OVER
2022/04/08(金) 11:24:11.70ID:9DvuW7ZiM
団地妻の誘惑( ˘ω˘ )
846NAME OVER
2022/04/08(金) 15:19:35.08ID:2ujWdIwJM
>>833
それぐらいなら出来るんじゃねーの
海外でV9990から映像出力するカートリッジがあるらしいしな
847NAME OVER
2022/04/08(金) 23:18:30.67ID:KnMR4+Lo0
勝手I/Oデバイスと、システムとして2+にするのとでは
自宅警備員と陸海空軍ぐらいの差があると思うが。
848NAME OVER
2022/04/09(土) 20:29:25.02ID:o+EtWj0o0
ジャンクとして購入したF1 XDJですが
FDDの下やFM音源関連の
コンデンサ漏れが多いとあったので用意したけれど、
見たところ漏れた後は無いし、パーツもしっかりしていて、
音量が小さい事も無いので手を出さないほうが
無難そうですよね。
849NAME OVER
2022/04/09(土) 21:04:43.08ID:qctl21LI0
見た感じだけじゃわからないし、そもそも通電しなくても痛む
全交換しろ
850NAME OVER
2022/04/10(日) 08:17:15.95ID:b755qftw0
30年もすれば、漏れたくても漏れるものが干上がっていそう
851NAME OVER
2022/04/11(月) 11:19:55.90ID:DH6ktrs8M
>>848
何にもなってないのに改造して故障したら損なので俺ならやらない
852NAME OVER
2022/04/11(月) 12:52:07.12ID:K0yPHiG90
とりあえずFDD下の3つだけ交換してみましたが、
漏れや腐食はなかったですね。パーツもしっかりしていた。
FM音源は保留。
というかトランスからのコネクタが固着していて
ちょっと触った程度は抜けなかった。
今ジャンクでも結構な値段ですもんねmsx2+
ど素人だから結構ドキドキです。

set screenなどは
基板に直で付いているボタン電池で保持?
まだ設定保存される、めちゃくちゃ長持ち。
853NAME OVER
2022/04/16(土) 19:31:05.29ID:NRNp8rYx0
身長163あるのに座高96しかない…
854NAME OVER
2022/04/16(土) 23:07:12.63ID:RfcQkis/M
ロードス島で一戦闘入るのに1分以上かかった思い出
855NAME OVER
2022/04/18(月) 10:06:00.08ID:fv9taEVT0
RGB21からHDMI買ってみたけれど
思ったより画像眠い。
コンポジットより断然キレイですが。
WMSX位なクリアなドット期待していた。

ドットバイじゃないし入力解像度も
msxとピッタリじゃないから仕方ない?
それとも自分の本体かケーブルが悪い?
856NAME OVER
2022/04/18(月) 10:30:42.37ID:uLl9O/JM0
ですが。
857NAME OVER
2022/04/18(月) 18:15:31.58ID:1yQl5GnI0
>>855
ドットバイドットじゃないからじゃないのかな。PCでもVGA解像度だとボケてる。
858NAME OVER
2022/04/20(水) 04:53:58.35ID:oYfDGCCR0
はんだごてそろえて、あのころ憧れだった(オクで7万でなぜか落とせた)FS-A1GTのコンデンサ交換やってみた
経験ははんだごて触って数日くらい

電源入れてもLEDつくけど画面でない、あーやっぱダメかと思いながらほっといたら
いつのまにか画面出力してた

追いはんだやっても元のはんだが溶けなくてランド3か所飛ばしたが、なぜか起動した
なんでだ?

ていうか元のコンデンサ、いっこもおもらししてなかったよ…
あと一番でっかいコンデンサ、はんだごてがショボすぎて抜けなかったよ…

FDDもベルトが行方不明になってたので、一昨年くらいに買った互換品つけてヘッド掃除した
同人ゲーのシンギュラストーン起動した やったぜ

おっさん感動のあまりの、本当にクソみたいな書き込みですまない
スレがここで合ってるのかもわからなくてすまない
貴重なGTをつぶさなくてよかった
859NAME OVER
2022/04/20(水) 07:34:22.74ID:tC8s6jVk0
>>858
おめでとう
終わってしまってからいうのもあれだけれど、一発勝負にでるまえにジャンク基板買って部品外す練習をするのだ。
860NAME OVER
2022/04/20(水) 22:17:00.30ID:oYfDGCCR0
>>859
ありがとう
うん十ねんたったはんだは溶けないとは聞いてたけど、ここまでとは…
あとは音質カイゼンでチップコンデンサ交換するわいつかそのうち
861NAME OVER
2022/04/21(木) 10:55:37.78ID:M7rnaBF/0
会社の机見ると自分より上のおじさんは王、長嶋のトレカとか鉄人28号のフィギュアなんか飾ってる
自分と同じかちょい下くらいのヲタっぽい人は知らないガンダムのフィギュア飾ってる
862NAME OVER
2022/04/21(木) 14:18:56.72ID:768627pq0
アラフィフだけども子どもの頃のコンテンツは置いてないな
しいてあげるとサンリオくらい
いまが最高
863NAME OVER
2022/04/21(木) 18:14:03.96ID:3RWN6PU/0
無いけど・・・ドラえもんぐらいはいいかとも思う
864NAME OVER
2022/04/21(木) 18:31:20.11ID:wkBGlaek0
いい年して会社のデスクに玩具置いてるやつはちょっとな
865NAME OVER
2022/04/21(木) 21:38:47.64ID:1mLKgdJ90
癒しアイテムなんだと思うんだけど
側から見ると痛いんだよね

前所属してた部署ではナムコのキャラTシャツ着てるおっさんがいてやっぱり痛かった
優秀なんだけどね。50代だパックマンTシャツは痛い
866NAME OVER
2022/04/21(木) 22:13:03.49ID:ks8dGq8S0
業界関係ならいいだろ
コロコロ編集部とかイタい通り越してるぞそれ言ったらw
867NAME OVER
2022/04/22(金) 08:48:52.31ID:OfkJwhU10
ミニハード買って並べてたら
あなたまたおもちゃ買って!って怒られちゃった
こりゃ俺が死んだら捨てられるな
868NAME OVER
2022/04/22(金) 12:05:15.96ID:hh662mVO0
完全にスレ違いだけどここなら今も優れた技術者が居ると思って質問させてもらいたい
instagramのuser agentを取得したいんだけど
App UserAgent
Instagram 180.0.0.31.119 Android (28/9; 400dpi; 1080x1808; HUAWEI; MHA-L29; HWMHA; hi3660; ja-JP; 279996068)
Browser UserAgent
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.131 Safari/537.36
こういうやつね
どうすればいいか知りたい
windowsのweb版instagramと同じ挙動を他のデバイスでもさせたいのでこれを改変して動作させたい
869NAME OVER
2022/04/22(金) 12:27:45.54ID:ezW+oD8S0
完全にスレ違い
870NAME OVER
2022/04/22(金) 14:41:12.20ID:oOuL28Ig0
>>868
https://developer.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/tools/vms/
VMでWindows動かしてWebDriverつかったプログラムでブリッジ
ウィンドウサイズとか気にしないといけない部分あるだろうけど完全互換
871NAME OVER
2022/04/22(金) 15:18:43.18ID:hh662mVO0
>>869
スレ違いはホントにごめん
>>870
ごめん私には理解できない
このアプリとブラウザの二種類のuseragentさえ取得できればいいんだけど
windows7+chrome上のウェブ版instagramのApp UserAgent と Browser UserAgent
iPhone 8plus+iOS上のinstagramのアプリのApp UserAgent と Browser UserAgent
これが欲しい
>>868は古いのか不備があるのかこれでアクセスしようとすると弾かれてしまう
872NAME OVER
2022/04/22(金) 21:45:10.15ID:Cb0pgc2md
完全にスレ違い
873NAME OVER
2022/04/23(土) 01:14:36.24ID:J22s88sp0
プロジェクトEGGのT&ESOFT と XTAL SOFTセットのやつ 完売だって。
欲しかったな。
874NAME OVER
2022/04/23(土) 01:45:35.15ID:NxvTDD4G0
あれ発売した途端完売したんだよ
みんな度重なる発売延期でほんとに発売するまで信じられなかったんだろうw
875NAME OVER
2022/04/23(土) 02:26:51.96ID:82Ch+mDk0
いや売り切れてから欲しかったなんて言う奴は、別に欲しくもなかったんだから気にするな
そもそも注文受付から発売まで2年もあったのに買わなかったのは単なる言い訳に過ぎん

俺なんて届いてから存在を思い出したわ
876NAME OVER
2022/04/23(土) 11:22:25.40ID:v3b8CCU+a
ルーンワースとかWin10じゃ動かないらしいじゃん
877NAME OVER
2022/04/23(土) 12:29:11.29ID:GRpXyiWi0
一人で会話してる奴なんなの?
878NAME OVER
2022/04/23(土) 18:27:13.85ID:2nYsHbne0
Msx2の初代Laydockってscreen7?
今見ても背景、キャラクターグラフィックキレイだし
構成もカッコイイ。
アニメーションパターンも多くて滑らか。
Laydock2よりも好き。

ただbgmとゲームがおそろしく単調。
879NAME OVER
2022/04/23(土) 18:48:29.06ID:jli/Obxi0
レイドックは最初の広告に載せていたうたい文句と出来たものの落差を見ると、最初に持っていた構想をほとんど破棄して、かなり妥協したんじゃないかね。
なんかムーンクレスタの劣化版みたいだもんね。
ディーバのアクション面の敵も同じような感じだから、あれが限界だったのかもしれんが。
880NAME OVER
2022/04/23(土) 19:04:35.01ID:KeFsaPlB0
>>878
たぶんゲーム中は SCREEN 5 じゃないかな。タイトル画面は SCREEN 7 みたいだけど。
単調だけど、2 よりはまだシューティングの楽しさがある印象だな。
2 はストレスしかない。
881NAME OVER
2022/04/23(土) 19:32:13.35ID:NxvTDD4G0
2は単調にならないように起伏をつける努力は感じられるんだけどいかんせんゲームバランスが悪い
つかT&Eにはアクションゲーの敵攻撃パターンをちゃんとデザインできる人が居なかった感じ
882NAME OVER
2022/04/23(土) 19:38:53.62ID:2nYsHbne0
screen5ですか。
弾が1ドットラインだからかすごく高精細に見える。
ドッターの腕も素晴らしかったんでしょうねぇ。

アドベンチャー以外で7使った物あったのでしょうか、
サーク1も7だと思っているのですが。
883NAME OVER
2022/04/23(土) 21:00:13.00ID:+oi2H7IEd
エメラルドドラゴンが画面7じゃなかったかたな
884NAME OVER
2022/04/23(土) 21:39:40.51ID:jli/Obxi0
レイドック、ハイドライドのデザイナーさんは本当に素晴らしい。
どこかで活躍しているのだろうか
885NAME OVER
2022/04/23(土) 22:24:56.45ID:aVcoQkA0r
サーク1はSC7サーク2以降はSC5ってMマガかMファンに書いてあったはず
886NAME OVER
2022/04/23(土) 23:47:28.65ID:2nYsHbne0
エメラルドドラゴン、YouTubeで見てみました。7っぽいですね。遊んだ事無いけれどコーエーのゲームも7多い?

アクション等は7厳しい?
サーク1はめちゃ頑張ったんですね。
887NAME OVER
2022/04/24(日) 06:26:41.38ID:jteTZaGW0
このスレをどうしても機能不全にして潰したいという「彼」の憎しみは一体どこから生まれたのかな…
特定のコテによる既知害荒らしがいるわけじゃないのに、
どこから怒りと憎しみが生まれたのか、いまいち分かりにくい
単に文体で識別可能な常連がいて、そいつの文章が生理的に?気に食わないってだけなのか?
888NAME OVER
2022/04/24(日) 06:39:31.71ID:VssQxjyI0
このスレをどうしても機能不全にして潰したいという「彼」の憎しみは一体どこから生まれたのかな…
特定のコテによる既知害荒らしがいるわけじゃないのに、
どこから怒りと憎しみが生まれたのか、いまいち分かりにくい
単に文体で識別可能な常連がいて、そいつの文章が生理的に?気に食わないってだけなのか?
889NAME OVER
2022/04/24(日) 06:42:12.66ID:MtQ1lZiL0
このスレをどうしても機能不全にして潰したいという「彼」の憎しみは一体どこから生まれたのかな…
特定のコテによる既知害荒らしがいるわけじゃないのに、
どこから怒りと憎しみが生まれたのか、いまいち分かりにくい
単に文体で識別可能な常連がいて、そいつの文章が生理的に?気に食わないってだけなのか?
890NAME OVER
2022/04/24(日) 06:50:06.35ID:fNwHf9jb0
このスレをどうしても機能不全にして潰したいという「彼」の憎しみは一体どこから生まれたのかな…
特定のコテによる既知害荒らしがいるわけじゃないのに、
どこから怒りと憎しみが生まれたのか、いまいち分かりにくい
単に文体で識別可能な常連がいて、そいつの文章が生理的に?気に食わないってだけなのか?
891NAME OVER
2022/04/24(日) 07:32:00.72ID:24EF7VW80
投稿者が多いスレほど荒らしがターゲットに選ぶ可能性が高い。
より大勢に迷惑を掛けることができるので
892NAME OVER
2022/04/24(日) 07:55:09.85ID:1EONRUOHM
MSXが輝いていたのってファミコン前にナムコとコナミがカセット出してた頃だな
893NAME OVER
2022/04/24(日) 07:55:49.20ID:2FvlfgdT0
ふとリバイバー難しくて結局クリアできなかったの思い出した
894NAME OVER
2022/04/24(日) 08:11:20.59ID:6tsKKFRg0
>>892
MSXの一号機って1983年秋だからファミコン前はないでしょ。
ハドソンのデゼニランド発売、ハイドライド発売辺りからやっとまともなパソコンライフがきたような気がした。
895NAME OVER
2022/04/24(日) 10:02:36.37ID:+x3/o5Oq0
>>894
ナムコとコナミがファミコンより先にMSXでロムカセットソフトを出してた頃って意味じゃないの?
896NAME OVER
2022/04/24(日) 10:13:04.02ID:1EONRUOHM
ナムコってMSXで10本ぐらい出したら、ファミコンに完全移行したな。
コナミはmsx2の終盤まで出して割と良心的だった。
897NAME OVER
2022/04/24(日) 10:18:02.52ID:LICj0wMz0
実際MSXよりファミコンが何倍も利益出でるんだろうな
898NAME OVER
2022/04/24(日) 10:18:53.83ID:1EONRUOHM
MSXのナムコ作品は当時としては最先端でブッチギリのできだった。
でもナムコのファミコンは更に上を行く出来で、アーケードのほぼ再現を出来た。
ファミコンの成功はスーマリと言われてるけど実はナムコの功績の方が大きい。そしてMSXが衰退したのも……。
899NAME OVER
2022/04/24(日) 10:26:00.38ID:1EONRUOHM
当時のギャラクシアン

PCGギャラクシアン
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


スーパーギャラクシアン
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


msxギャラクシアン
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

900NAME OVER
2022/04/24(日) 10:30:47.45ID:5F+yCgKK0
最初のドンキーコングがゲーセンと遜色ない出来で発売されて勝負はついていたよ
それまではカセットビジョンかそれ以下のテレビゲーム、液晶・LSIゲームしかなかったのだから
901NAME OVER
2022/04/24(日) 10:34:01.42ID:1EONRUOHM
ドンキーは出来が良かったけど当時はシューティングブームだったからな。
今程任天堂にブランド力がなかった。あくまでも今ほどだけど。
902NAME OVER
2022/04/24(日) 10:52:12.21ID:vQACUmVL0
>>896
ナムコはコナミ最後のMSX作品メタルギア2より後にソフト出してるんだが
F1道中記だけどな!
903NAME OVER
2022/04/24(日) 11:16:19.49ID:EohUUGpq0
ナムコはMSX2に妙に注力してた時期があってゼビウスとパックマニアは買ったわ。
で、F1道中記は知らなかったから動画で見てみたが、ヤバイな。悪い意味で
904NAME OVER
2022/04/24(日) 11:24:47.79ID:f8ZQv+BaM
中期以降のナムコはほとんど外注っぽくて、出てくるのも
今更感のある移植タイトルと、微妙過ぎるオリジナル作品ばっかりで
MSX市場からの撤退勧告をしてやりたいくらいだった。
905NAME OVER
2022/04/24(日) 11:30:53.92ID:2TKxOlXtM
1988年のタイミングで源平討魔伝やドラスピを移植してればバカ売れだったのにね
906NAME OVER
2022/04/24(日) 11:31:55.75ID:EohUUGpq0
メガドライブにコナミとナムコが参入すると知ったとき、小躍りして喜んだものだがろくなソフトが出なくて純粋な心を弄ばれたわ。
それに比べればナムコのMSX市場でのやらかしなど可愛いもの。
907NAME OVER
2022/04/24(日) 11:33:42.37ID:ftVGcK3y0
メガドライブのナムコなんて嫌がらせに近いもんな
メガドラFANやBeメガの読者の移植希望上位のタイトルはみんなPCエンジンだった
908NAME OVER
2022/04/24(日) 11:40:13.87ID:UU3RCmpra
ナムコのディスクNG2にはお世話になった
マッピーやディグダグ、ラリーXらで憧れの初期の名作を味わい
SHMで初めての3Dゲームを味わった

まあ色だけでもMSX2仕様にリメイクしてくれたらもっとよかったが
909NAME OVER
2022/04/24(日) 13:07:10.25ID:qOnJ2CpvM
>>886
5でも厳しいのに描画時間が倍の7は凄く厳しい
8色
910NAME OVER
2022/04/24(日) 13:07:52.47ID:qOnJ2CpvM
8色の高解像度モードがあれば88の移植が多くなったろうな
911NAME OVER
2022/04/24(日) 13:34:38.10ID:LTv/zEUL0
>>899
コレコのギャラクシアン
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


MSXと同等スペックでこの出来の良さは流石ATARI
ナムコの初期MSXソフトは新人研修作品だから出来の差が激しい
912NAME OVER
2022/04/24(日) 17:06:46.15ID:Zkwsy6WzM
>>910
MSX2はパックドピクセルだから8色との相性がめちゃくちゃ悪いな
913NAME OVER
2022/04/24(日) 18:42:10.11ID:6tsKKFRg0
>>911
新人研修作品はM5用の奴じゃないかな。
MSX用のボスコニアンやラリーXはスムーズスクロールしてるし、出来がひどいのはなかったと思う。
914NAME OVER
2022/04/24(日) 18:49:59.33ID:XvBybA3g0
新人って言っても、後のレジェンドだからな。
キングアンドバルーンは大森田さん、マッピーは岸本さんとか。
MSX2作品は全部外注だと思うけど、パックマニアと未発売のセンターコートだけ不明。
915NAME OVER
2022/04/24(日) 19:01:45.79ID:6tsKKFRg0
アーケードのゼビウスがヒット時点で、MSXのグラフィック性能は一気に旧型に押しやられたな。
ゼビウス以前を実現するならMSXで十分だった。
ゼビウス以後を実現するにはファミコンの性能が必要。
MSXの出たタイミングは最悪だった。アドベンチャーゲームブームだったのも不利だったね。
916NAME OVER
2022/04/24(日) 19:04:16.45ID:WLc9Nbs/a
テグザーとかMSX版のほうが優れているものもある
917NAME OVER
2022/04/24(日) 19:25:53.87ID:LTv/zEUL0
>>915
散々出てるがあの時点でTMS9918A以外選択肢は無いんで仕方ない
任天堂もコレコビジョン見て感動してそれ以上を目指したからFCになった
TMS9918A以上のビデオチップが存在してたらそっち採用してた
とにかくチャンスはMSX2の仕様策定の時だけだった
予算も潤沢でFCの大ヒットも知ってるんだから
あそこでV9938しか作れなかったのが全て
918NAME OVER
2022/04/24(日) 19:39:08.24ID:L2ncQmHG0
>>898
他はともかくゼビウスがあの完成度で動くのは衝撃的だった>ファミコン
あれでファミコンの勝ちは決まった感じ
919NAME OVER
2022/04/24(日) 19:57:46.98ID:EohUUGpq0
確かドンキーコングを移植できるようにとファミコンのスペックを決めたはずだったと思うんだが、なぜか当時としては強力なスプライトと縦横スムーズスクロールを安価に実装してしまったオーパーツぶり。ファミコンがおかしい
920NAME OVER
2022/04/24(日) 20:14:33.11ID:LTv/zEUL0
>>919
コレコがドンキーコングの許可貰いに本体とソフト持って来日して任天堂に見せたのが始まり
それで任天堂が凄く気に入ってコレコの日本販売権買おうとしたら断られたんでFC開発スタート
スクロールに関してはアーケード基板の1チップ化なんでそのまま入れたんだろう
レースゲームも出せるしね
921NAME OVER
2022/04/24(日) 21:28:19.52ID:6tsKKFRg0
>>917
MSX2もゼビウスやアドベンチャーゲームを実現するにはあれで十分だった。
グラディウスを境に全盛となった横スクロールアクションを実現するにはファミコンの性能が必要。
MSX2も出たタイミングが悪かった。1年遅かった。
922NAME OVER
2022/04/24(日) 21:44:43.91ID:uA82oIN1M
MSX2自体はかなり売れたんだからいいんじゃ問題はその後、2+、turboRと立て続けにアホ仕様出した
923NAME OVER
2022/04/24(日) 21:49:03.43ID:LTv/zEUL0
>>922
アホ仕様じゃなくて開発資金が無かったんだって
だから勝負は開発資金があったMSX2の時のみ
924NAME OVER
2022/04/24(日) 21:52:46.75ID:GhxL6GQy0
出さない選択肢はなかったのか
925NAME OVER
2022/04/24(日) 22:46:49.01ID:6tsKKFRg0
まあ、出すことでマイナー機種を買ってしまう被害者がいなくなったので意義はあったろう。
926NAME OVER
2022/04/24(日) 23:27:46.55ID:vQACUmVL0
トップの西がゲーム性能興味無いし今も興味無いんだからもしもの話ししても意味無いと思うけどな
西を言いくるめられる人物がMSX陣営に居たのなら別だけど
927NAME OVER
2022/04/25(月) 08:30:14.19ID:jriQlvA1M
MSXは過去の遺産なので話すこと自体無意味
928NAME OVER
2022/04/25(月) 09:52:55.26ID:8Ux9m2LI0
>>919
当時アーケードで実績があるでセガさえMSXと同等のTMS9918載せたマシンをファミコンと同じ日に発売してるからな

当時としてはファミコンの性能がおかしかっただけだな
3色スプライトに上下左右のスムーズスクロール機能⊿PCM載せてたり
929NAME OVER
2022/04/25(月) 13:39:33.50ID:LzEWBTly0
マイナーゲームだが『怒』はファミコン版よりMSX版の方が遥かに出来が良かったと思う
930NAME OVER
2022/04/25(月) 13:42:02.58ID:N9XuXHIO0
ファミコンが全てにおいて、MSXより性能が勝っていたというわけでもないからな。
RAMは最低8KB使えるし、キャラクタ定義は書き換えできるし。
931NAME OVER
2022/04/25(月) 15:12:45.29ID:IYlRZA6td
ゲームとしての楽しさはファミコンの方が数倍上だった
性能だけじゃ勝てない
932NAME OVER
2022/04/25(月) 15:39:32.67ID:Zfz2ZSa6d
どっちが面白いかは人それぞれだけど
自分はMSX2+持ってたけど
ファミコンと比べると全体的に処理が重くてスロー
持ってたアークス2もノロノロだったしファイナルファンタジーもとろかった
Z80Aの限界なのかな
ラストハルマゲドンなんかはロードもクソ長いけど当時は我慢できたな
933NAME OVER
2022/04/25(月) 15:58:48.64ID:8VW5wI6e0
ウェイト入るから実質2.86MHzだしね
もっと早くにCPUの高速化はやるべきだった
ネットで見つけた当時のミュージック系雑誌のヤマハのMSX(OPM)の紹介記事
CPUが遅くてメモリーも少ないから複雑な事ができない、CPUの高速化とメモリー増やせって書かれちゃってるw
だからすぐメモリマッパー付けてRAM増やしたんだろう
934NAME OVER
2022/04/25(月) 17:40:15.26ID:FK8D34Sl0
>>933
でも単純にZ80B 6MHzにしたところでそのままだとPSGの音程は上がっちゃうし
互換性を維持するならPSG(+他の音源コントロール)用に別にZ80A相当品を載せる必要があったし
音源処理とは別の話だけど
そもそもVDPが遅すぎるので単にCPUを高速化したところでTurboRが限界だったという

コスト高になるけどifをいくつか
音源コントロール用のCPUが最初から載っていたら
DMAが出来る設計だったら
FDDがインテリジェント型だったら
VDPがもっと高性能&高速だったら
家庭用TV(RF出力RCA出力)の呪縛が無くもっと高解像度に出来ていたら
言っても仕方の無いifはたくさんある
935NAME OVER
2022/04/25(月) 17:52:37.14ID:8Ux9m2LI0
自分で作ったゲームは遅すぎて話にもならなかっただけに
米チャさんの迷路のゲームの処理の速さにはぶったまげた
936NAME OVER
2022/04/25(月) 18:36:36.54ID:kjNixjUj0
ファミコンと同タイトルでも
画面切り替えを仕掛けに上手く使った、
悪魔城ドラキュラはファミコンより面白いと思った。
まあファミコンは買ってもらえなかったんですが。

ファミコンには無理な細かいドットの
カッコイイイラストのアドベンチャーゲームが
あったのも良かった。
937NAME OVER
2022/04/25(月) 19:13:46.89ID:zx3Udml9a
漢字が使えるからシミュレーションゲームは断然MSXだったな
三國志2や水滸伝はファミコン版とお話にならないぐらい差があった
938@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2022/04/25(月) 19:16:38.37ID:j40vLqbn0
ハイドライドのカセット買っちゃった。
テープ版はよく遊んだなあ…
939NAME OVER
2022/04/25(月) 19:35:30.86ID:ENidsdic0
>でも単純にZ80B 6MHzにしたところでそのままだとPSGの音程は上がっちゃうし
2分周してるのを3分周すればいいだけでは?
z80増設とか大げさな話にはならない。
940NAME OVER
2022/04/25(月) 20:27:12.56ID:pb4A8MM90
>>932
それらソフトが重かったのはCPUのせいよりMSXのVDPの描画の遅さの影響のが圧倒的にでかいだろ
941NAME OVER
2022/04/25(月) 21:02:28.05ID:1SfMMHcAM
>>934
コスト高にならないifもあるだろ
横スクロール付けとくとかね
942NAME OVER
2022/04/25(月) 21:15:33.93ID:wGTs/E39M
当時としてはZ-80のシェアは半端なかったから採用したのは正しい選択。VDPもPSGも正しい選択。

ただ、MSX2は互換性重視の安易な選択で色々間違えた。
943NAME OVER
2022/04/25(月) 21:24:02.17ID:wGTs/E39M
5万円でパソコンが買えるようになったのはMSXの大きな功績。
944NAME OVER
2022/04/25(月) 21:54:41.91ID:HB25ox5RM
FC+ファミべで3万だったから一概にファミコンだけが安かったとも言えないよね、MSXもお手頃だった
945NAME OVER
2022/04/25(月) 22:19:33.57ID:wYqEtNzO0
ゲームで遊びたいだけ層にはファミコンはコストパフォーマンスよかったと思うよ
ファミベはワークエリアの少なさから正直玩具でしかなかったのでプログラミング環境としては勝負にならん
プログラミング環境だとぴゅう太の方が使い物になったんじゃないだろうか、日本語BASICというキワモノは凄かったが
946NAME OVER
2022/04/25(月) 23:19:44.56ID:huZXnFoc0
MSXはMSXマガジンやMSXファンといった雑誌に技術的な記事やプログラムが多く載ってたから有り難い。ぴゅうたとかだと、どうやって知識を得たらいいのか
947NAME OVER
2022/04/25(月) 23:46:56.00ID:wjhUz615M
ぴゅう太やRX-78はRAMとVRAM兼用になってるみたいだけど、
主記憶と表示の兼ね合いはどうなってるんだ?

プログラムの使用量が増えてくると、表示領域が狭くなったりするんか?
948NAME OVER
2022/04/26(火) 07:29:12.97ID:5YBQ75Ae0
>>931
パソコンはインディーズなのがヨカッタ。制作者の目線がプレイヤーに近いというか。
まあ、88とFM-7がその源流で、MSXはそのオコボレをいただいている状態だったが、わずかにこぼれてきた部分だけでも堪能したわ。
あと総じてパソコンからファミコンへの移植版は出来が悪いんで、MSXとファミコン両方持ってるのが普通だったな。
949NAME OVER
2022/04/26(火) 07:34:52.83ID:5YBQ75Ae0
>>945
ぴゅう太が出る前あたりから、ゲーム機の次はパソコンだ、ゲームだけじゃなくていろんなことができるという流れだったんだよね。
で、小学生にとっては英語がプログラミングの壁としてあったので当時の子どもにとってぴゅう太はすごい魅力的だったのよ。
キワモノだったなんてのは後知恵にすぎん。
ファミリーベーシックがあったのも、パソコンへの流れを任天堂も捉えていたんだろう。
950NAME OVER
2022/04/26(火) 07:44:38.67ID:jn1AWtzZ0
>>949
ファミリーベーシックはゲーム機はダメっていう親に向けたオプション
任天堂は家庭用パソコンなんか売れるわけないと思ってたから全くやる気なかった
あのメモリ容量見てもわかるようにね
951NAME OVER
2022/04/26(火) 09:10:14.15ID:+0Q1E+CCa
お爺ちゃんたち、思い出話は尽きませんね
952NAME OVER
2022/04/26(火) 09:16:57.27ID:hTUWEABp0
>>951
長老は黙ってて
953NAME OVER
2022/04/26(火) 10:31:37.15ID:rxx6IjMUr
思い出話をするところではないの?
954NAME OVER
2022/04/26(火) 10:40:49.89ID:MKbEMCjA0
>>953
ここは現在の話をするところじゃよ
思い出話は死んでからでええ
955NAME OVER
2022/04/26(火) 11:21:11.19ID:0SGNVDg50
ファミコンとMSXって二択の場合も多かったんじゃないかな
88とかだとファミコンを卒業してみたいな感じかな
956NAME OVER
2022/04/26(火) 11:26:46.37ID:Du5OJy3q0
新品リアル時代で両方持ってる人もいるにはいたけど
中古で後からどっちかを買って両持ちになったて俺みたいなのは結構いるかな
957NAME OVER
2022/04/26(火) 11:32:26.76ID:GhGGukTk0
ファミコンもPCエンジンもメガドライブもMSX2+も持ってたな
信長の野望武将風雲録はメガドライブ版の処理速度が超早かった
自分が持ってたMSX2版は画面は領地が全部違う色で表示できてたしメガドラ版よりキレイだけど処理速度はすげえ遅かったね
958NAME OVER
2022/04/26(火) 12:36:33.31ID:W0TNiCjRM
現在の話だってジジイが言ってるw
959NAME OVER
2022/04/26(火) 12:53:36.83ID:0SGNVDg50
98で三国志をやるために4人集まったが
パソコンの前に座れない奴がファミスタを始めてしまったことがあったなあ
960NAME OVER
2022/04/26(火) 17:59:57.12ID:5YBQ75Ae0
>>955
金の問題というより、なんでいまさら単純アクションしかできないファミコンなんか買う必要があるのかという感じで眼中になかった。
アドベンチャーゲームやRPGみたいに世界が構築されているゲームがやりたかったんだよね。ゼビウスですら古かった。
だからなかなかRPGが出ない状況が悲しかったんだが。ログインの「ラビリンス」は嬉しかったなあ。RPGはこんな面白いのかと興奮した。
961NAME OVER
2022/04/26(火) 18:47:11.11ID:dxdslSqu0
ファミコンではアドベンチャーやロールプレイングはできないというのがパソコンユーザーの拠り所だったのに割とあっさりできちゃったからね
962NAME OVER
2022/04/26(火) 19:54:50.38ID:jn1AWtzZ0
>>961
初期からAVGのトップメーカーがFC参入だからな
そらほかのメーカーもそっち行くかってなるわ
963NAME OVER
2022/04/27(水) 12:43:37.64ID:mYJ8a/bC0
ID 末尾 M d r はまとめサイトブロガーな
964NAME OVER
2022/04/27(水) 18:45:13.75ID:fInWM/76M
アスキーから出でた薄くてゲームのプログラムの載った本が好きだった。
965NAME OVER
2022/04/27(水) 18:58:53.52ID:wA/+YDX50
ポケットバンクシリーズかな
966NAME OVER
2022/04/27(水) 19:07:21.95ID:J82naIhp0
表紙ツルツルのあれだろ
俺も好きだった
967NAME OVER
2022/04/27(水) 19:14:10.81ID:182uGaqS0
ポケットバンクシリーズ、図書館の書庫に何冊もあったのに最近検索したら消えてた。
書庫所蔵資料は永年保存かと思ったら処分することもあるんだな。
968NAME OVER
2022/04/27(水) 19:16:18.92ID:wA/+YDX50
国会図書館ならともかく普通の図書館は処分することあるだろ
書架は有限だし
969NAME OVER
2022/04/27(水) 19:32:18.63ID:m+rvjy6n0
それ10年程度で図書館が無料配布してたからいただいた
970NAME OVER
2022/04/27(水) 19:34:22.79ID:m+rvjy6n0
ソニー機用強化キーボードなんてのが存在してたのをいまごろ気づいた
971NAME OVER
2022/04/27(水) 19:39:23.33ID:pd2uq0ed0
MSXの本なんて古くてボロボロになってる上に誰も借りないから処分してる図書館は多そう
972NAME OVER
2022/04/28(木) 07:10:56.73ID:ja77FJW1a
ID 末尾 M d r はまとめサイトブロガーな
973NAME OVER
2022/04/28(木) 08:56:30.61ID:ZByF0Onpr
末尾の話してるのは同じ奴な
974NAME OVER
2022/04/28(木) 10:52:48.93ID:uUo1+XOF0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まとめブロガー参上
rが主でMとdの回線使ってるんだなw
どこか外出先で仕事してるっぽいな
975NAME OVER
2022/04/28(木) 11:46:16.01ID:cxgowPrNd
心の病かな
976NAME OVER
2022/04/28(木) 12:06:34.64ID:coSycC4T0

まとめブログには全く反応せず
都合の悪い書き込みに対して 病院行けだのお薬足りないだの言う奴は
確実に荒らし
977NAME OVER
2022/04/28(木) 12:09:55.30ID:MWyqtvvH0
コピペと戦うスレ
978NAME OVER
2022/04/28(木) 12:12:14.43ID:ezK5Zf1M0
コピペにまとめさんが困ってるとしか思えないw
979NAME OVER
2022/04/28(木) 13:37:48.69ID:5NRhj5Dr0
注意喚起なんて一日一回やれば十分だろ
スレをコピペだらけにする方がよっぽど迷惑だよ
980NAME OVER
2022/04/28(木) 14:26:56.53ID:Ad1VsAYi0
と 言うまとめブロガーであった.............
981NAME OVER
2022/04/28(木) 21:43:53.37ID:Ml97csnr0
ID末尾 なりすましの実態

MSX総合その24 YouTube動画>11本 ->画像>4枚

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】95面 にて
982NAME OVER
2022/04/28(木) 23:47:33.67ID:M/NA0TRZa
端末をWi-Fiとドコモで随時切り替えて
なりすましして
(飛行機飛ばし& Wi-Fi 電源オンオフ)
プラスPCで書き込みしてる事の確証を得ました
983NAME OVER
2022/04/29(金) 13:54:18.13ID:3LolDtXhdNIKU
いい歳したおっさんが昼間っからPCにかじりついて荒らしてるのか
他に趣味はないのかな
984NAME OVER
2022/04/29(金) 14:06:27.76ID:5aOVPwnhaNIKU
端末をWi-Fiとドコモで随時切り替えて
なりすましして
(飛行機飛ばし& Wi-Fi 電源オンオフ)
プラスPCで書き込みしてる事の確証を得ました
985NAME OVER
2022/04/29(金) 15:37:18.55ID:kyfEit/70NIKU
>>971
借りないならきれいなんだけどな
あと外側にフィルム貼ってる事例もあるし
986NAME OVER
2022/04/29(金) 15:55:54.60ID:o0EpsXtvaNIKU
荒らし荒らしと吹聴して
まとめブロガーに悪用されている件は
口をつぐむ行為が何よりの証拠














荒らし荒らしと吹聴して
まとめブロガーに悪用されている件は
口をつぐむ行為が何よりの証拠
987NAME OVER
2022/04/29(金) 16:40:19.95ID:mKKxKEr0MNIKU
romカセのMSXが出たおかげでカセットテープ機が絶滅してPCはFDD機が全盛になった。
988NAME OVER
2022/04/29(金) 17:07:02.78ID:ll2FHojv0NIKU
よそから、まとめっちが移住してきたぞwwwwwwwww
989NAME OVER
2022/04/29(金) 19:37:37.57ID:z2gA92EzMNIKU
PC-6001とMSXってカートリッジスロットの仕様が同じだけど、
P6のソフトってテープがメインでROMは少なかった印象。
2年弱の差があるとはいえ、あの頃は8KバイトのROMでも高かったのだろうか。
ロンチからROMソフトがバンバン出てたMSXとはすごく対象的な気がする。
990NAME OVER
2022/04/29(金) 19:50:39.96ID:Ua5jc7wY0NIKU
同じなんだ どっちが合わせたんだろ
991NAME OVER
2022/04/29(金) 20:12:55.47ID:9KBfkrdT0NIKU
>>990
どっちってそりゃP6に合わせた
NECは製品は出さなかったけど協力ってことで一応MSXに参加してるし
992NAME OVER
2022/04/29(金) 20:18:28.46ID:Z2YUFbyH0NIKU
そりゃコストが違うから
本体出荷台数出てないと
大きな企業しかROMなんて
993NAME OVER
2022/04/29(金) 20:33:22.84ID:SzcVDdP70NIKU
他機種にくらべてデータレコーダの所有率低そう
994NAME OVER
2022/04/29(金) 22:12:41.81ID:fYLnGLoZ0NIKU
>PC-6001とMSXってカートリッジスロットの仕様が同じだけど
ピン接も一緒なの?
995NAME OVER
2022/04/29(金) 22:21:30.41ID:Z2YUFbyH0NIKU
でないと両機種対応のFlashROMカートリッジとか出せないもんね
P6の2年遅れ、M5の1年遅れの化石設計パクリ規格なんだから
996NAME OVER
2022/04/30(土) 03:53:35.48ID:Pl8G2Ofj0
p6とMSX持ってたが、ジョイスティックが共用できて便利だった。データレコーダケーブルもだったかな
997NAME OVER
2022/04/30(土) 08:35:07.26ID:8XAubvuNM
家電メーカー連合軍で、ある程度の数は出る見込みはあったんだから、
当時の汎用品を使い回す部分が生じるにしても、VDPくらいは新設計
してもよかったよなぁとは思う。

シャープはRX-78を作るときに解像度は192x184になるものの、
ドット単位で27色使えたチップをわざわざ作ったくらいなので、
やる気さえあればMSXの時も同じようなことが出来たはず。
998NAME OVER
2022/04/30(土) 10:50:52.47ID:dX2GSQZ90
MSX総合その25
http://2chb.net/r/retro/1651283418/
999NAME OVER
2022/04/30(土) 10:55:00.12ID:dX2GSQZ90
まあ発表した時これで新製品新規格?って笑われた仕様だけど
そのおかげでP6やm5のソフト資産をちょこっといじるだけで使えて
すぐソフトラインナップ充実したんだからって事で…
1000NAME OVER
2022/04/30(土) 11:06:46.15ID:x7au7ZqVM
>>997
あの当時なら2年後位に製品化できるかだろね
その頃には時代遅れになっていそう
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 15時間 8分 7秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213020038ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1645268319/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「MSX総合その24 YouTube動画>11本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
MSX総合その27
MSX総合その25
MSX総合その28
MSX総合その29
MSX総合その26
MSX総合その21
MSX総合その23
MSX総合その22
MSX総合その20
MSX総合その14
CRフィーバークイーン2018、無印、DX、MX総合その2
MSX総合その18
MSX総合その9
MSX総合その11
MSX総合その16
MSX総合その17
MSX総合その31
MSX総合その30
MSX総合その19
MSX総合その32
MSX総合その15
MSX総合その12
MSX総合その13
ブルベ総合その35
ブルベ総合その36
ブルベ総合その42
ブルベ総合その37
ブルベ総合その47
ブルベ総合その41
【不正】ブルベ総合その43【ギルティ】
【無保険・モグリ】ブルベ総合その37【認定取消】
【しゃぶ葉】ニラックス総合その1【グランブッフェ】
【イベント】真紅の妖精アマリリス総合その2【応援問題】
DCコミックス総合 その24
バットマン総合その28
バットマン総合その26
バットマン総合その25
ペニス総合トピ その2
GPS付きデジカメ総合その2
DCコミックス総合 その26
DCコミックス総合 その27
工画堂スタジオ ゲーム総合その2
都営バス総合スレ ~その27~
都営バス総合スレ ~その22~
都営バス総合スレ ~その29~
【DC Comics】アローバース総合 その2
【海洋堂】リボルテック総合その20【アメヤマ】
若手俳優スキャンダル総合その2438【無断転載禁止】
【K2】真船一雄 総合その23【ウルトラマンSTORY0】
【川上の乱】スターダム裁判総合その2【口頭弁論始まるよ〜】
【NON-SLIP】都営バス総合スレ ~その25~
FX総合スレ14
ルネサンス総合4
イース総合スレ94
イース総合スレ94
アイス総合スレ★174
WiMAX総合スレ part24
企業ブース総合スレ144
APOPダンス総合スレ★4
プリウス総合スレPART.4
サイコパス総合スレ★4
02:42:01 up 86 days, 3:40, 0 users, load average: 8.05, 9.62, 11.75

in 0.099409103393555 sec @0.099409103393555@0b7 on 071215