「スレッドタイトルが長すぎます」で弾かれるのでスレタイから「★」を取りました。
さぶちゃんは先週、店の前で自転車に乗ってるのを見たよ。
>>3
絶対嘘だ。休業前の状態見てるとそんな回復あり得ない そのさぶちゃんは足はちゃんと付いてたの
かな
まだご存命なら早く元気になって
あの全盛期のラーメンを作って貰いたい
錦華通りの勝本に丸香並みの行列ができてたけど、
なんかで紹介されたんかな
>>15
沸騰なんとかって番組で、次のミシュラン候補として紹介されてた。 >>16
おー ありがとう
そこまで評価されてるとは知らんかった >>15
昨日の昼も20人以上並んでたよ。人気が続くといいね 黒須とか八咫烏みたいに場所のハンデを跳ね返す店もあるからね
マスコミ使って
覆麺初めて行ってきた。空いてる時間だったけどメニューがよくわからんからチャーシュー麺大盛。醤油。
なんかくせになる味だね。また行こうと思った。 >>22
覆麺は曜日によって塩だったり色々と楽しめたので異動前は週2で通ったよ
試してみてください >>24
残念ながら月曜日しか行けないんですよ。しかしなんか中毒性がありますね。またすぐに食べたくなってる。
普段は二郎とかホープ軒とかラーショばっかなんですが。
神保町駅周辺は美味しそうな店がたくさんあって羨ましいです。 >>25
ラーショって名前久しぶりに思い出した。久しくホープ軒行ってねえなあ >>25
月曜日しか行けないんですね
残念です
メンバーカードは貰ったと思いますのでトッピング1つ無料で我慢してください
神保町はラーメンとカレーの街なので、週一で楽しんでください 水道橋の勝本と神保町の勝本はメニュー違うんだよね。
神保町勝本のつけ麺はなんかソバみたい。
水道橋勝本の塩ラーメンはあさりが凄い。
水道橋の混み具合は普通だね。
勝本は俺もたまに行くわ。
どっちも好きだけどあそこライスが妙に旨いんだよな。
>>31
>つじ田
つじ田ってあんな(迷惑な)に2種類麺なの? つべでサイモン&マルティナが紹介してたよ>勝本
そして俺はここへ来た
めちゃうまそうじゃん今度行ってみよ
用心棒も開化楼だよね
あと500円うなぎやの2~3個前のラーメン屋も近所だったケド
昔の約束で例外的に卸してたとかゆー話あったよね
まぁあんまり話題にするとカラスが沸くからやーめた!
勝本の麺はないと思っていた
しかも2種類混ぜるなとも
不死鳥カラスさん共通の友人は多いけど会ったことないわ
覆面ってなんで行列できんの? 昨日食ったらたいしてうまくなかった。
「行列出来ているけど自分は美味く無いと思った」
味覚の多様性というものを理解していない低能そのものですなwwwwwww
さぶは完全に閉店したんだな。きょう前を通ったら「11月で閉店しました」の張り紙が出ていた
個人経営の店の最後はこんなもんなんだな。さびしいものだ。さぶはともかくモトさんはなんか仕事あるのかな
>>52
東池袋大勝軒の閉店の時は、
大勢の弟子が駆け付け、大大行列の客、そしてTV中継までされた
人望の差だろう お客がラーメンを食べる卓上で
ダイレクトスープ調合
ダイレクト麺あげ
ダイレクト盛り付け
お客の目前で完成されるラーメン!
異次元チックな光景よサラバ!
>>54
なんて素っ気ない張り紙だよ
客に感謝の言葉が一言も書かれてないじゃん モトさん、先日神保町の駅で会ったな。
あの日、貼紙を書いたのかな。
うま家が吟次郎になるんだね。
これも二郎系なのかな?
>>55
体調を崩して休業→復活叶わず閉店なんだから、大勝軒のケースとは全然違うだろ。 >>61
支える弟子なんて居ないだろ
散々ゴルフやって、あの体型じゃな さぶちゃん お疲れ様
50年間美味しいラーメンをありがとうございました
末期は酷かったな あんなにまずいものをよく販売していたな
やめるのが遅すぎた
末期に何回か行くたびに後悔してたが、もうないとおもうと、もう一回いっときゃ良かったって思うわ
もうゆっくり休んでください。お疲れさまでした!
>>59
味噌ラーメン屋らしいよ。
夜は酒も飲める店にするんだと。
うま家、結構好きだったんだがなー さぶちゃん並んで食ったなぁ
末期は酷かったらいしいね
10年くらい前行ってた時は650円だったな
結構美味かったんだよ
普通に列も出来てたし
寺門ジモンも通ってたんだろ確か
オレの一番古い記憶だと550円だったかな? その後630→650?→680?→750?
よく覚えてないけど、随分高くなったわな
並びながら置いてあるスポーツ新聞読んで、中に入るとリュックの人達が怒られ…
高校生には優しく、今試験かい?なんてしゃべってたのを思い出すね
何時も、チャハン残して次の白飯いれてかき混ぜる
最近は混ぜ方がユルいんで斑になってた
ラードまみれの斑メシ
喰えたブツじゃない
ゴルフの話しながらタバコふかして気楽そう
薄気味わるいオカマ男も陰湿で暗かった
最後はロクな想い出はない
いずれにしても銭盗って喰わせるモノじゃなかった
有終の美を飾れなかった
いやあ、さぶちゃんだが、あれほどまでに不味いメシを食ったのは、社会人になって初めてだった
あれは客がもっと早く引導を渡してやらないといかんかったろ
神保町グルメの恥
半チャンラーメンの恥
ようやく潰れてくれたね
せいせいしたわ
春先に食べたけど塩の塊や卵の殻が
炒飯に入ってるしおたまで直接丼に
スープを足してる時にテーブルに
スープをこぼしてるし麺は茹ですぎ
でいかりや長介のダメだこりゃ状態
だったよ
長い間お疲れ様でした
助手も悪いんだよな
さぶが耄碌してマトモに調理できない状態なのに、何もフォローしないでクソ不味いメシを垂れ流していた
最低のクズだな
人間、惜しまれて去るのが美学だろう
銭を受取る時だけ、ギョッと目を見開くようじゃ・・
あの体型じゃ相当な不摂生だろう
少し困るのは路地の野良猫くらいか
山村新次郎の色紙が貼ってあったが、例の事件後には外してた
妙に世間ずれしてたな
客に不味いもの食わせて不愉快にさせておきながら、自分はカネに執着
醜いよ、さぶ、醜いよ
地獄に堕ちろ
閉店で駆け付ける弟子も、
蒙古タンメン中本みたく客から後を継ぐ人間も出ない
人望の無さが出たな
閉店の挨拶の貼紙も酷いモンだった
少しは感謝の気持ちもないのか
客の事を金づるとしか見てないだろ
じゃなかったら、あんな酷いものを出してカネをとれるわけがない
助手に恵まれなかったのはな
もとさんは店がどんな状況でも
2時に帰るし
助手は自分が知ってるだけでも
他におばちゃん2人と若者とかも
いたな
若者の男性がハキハキしてて一番
良かったけど
遠い昔の学生時代にあの店を知ったのは俺もそうだ。
あれから何十年。店に来る客は、わかった上で来ているから文句など誰も言わない。
閉店になって得意げに叩いている奴がいるが、そういう手合いは足の小指を角にでも打ち付けてしまえばよい。
しかし、最後の貼り紙の一つ前、休業告知の貼り紙。達筆は衰えることなく見事なものだった。
少し前まで、さぶちゃん専スレがあったけど
サブをおちょくるカキコか、ホモの写メばかりだった
カネを取るようなブツを何時までも出し続けた結果だな
マジ非道な喰いモンだったわ
>>85
君みたいなレベルの低い客に擁護されて、サブは延命してしまい生き恥晒し続けていたのですね >>86
カネを取るようなブツ?
ニホンゴワカリマスカ? 「まずかった」というよりも
「ブレがひどかった」ですよ
末期のサブちゃんは並べた丼にスープを均等に
注ぐことができなかった・・・
その時は厨房むかって右側にいた助手が
スープの調合を修正していました
修正後のスープはヒドくマズい味ではなかったよ
ラーメンは普通に不味かったが、チャーハンは生ゴミだった
>>90
丼から飛びてた麺の切れ端、醤油のお湯割り汁の「らあめん」と称するブツ
マダラ模様のラード飯で割れた玉子の殻やら塩の塊入り「ちゃあはん」という混ぜ込みメシ
ここ2,3年は味がどうのこうのと言う以前だったぞ >>94
改めて思った、サブって太々しい面してるよ
内面が顔に出るんだろうな
潰れてよかったよ >>96
まあ画像見ると食べ修めしたかった気もするけど専用スレがあったころのダメになってから見てたんで行く気にはならなんだわな
よく前は通ってたんで急激にやせてよぼよぼになった姿はなんども見てた 人間、引き際が大切と言うが、飲食店も店仕舞い時が大事だな
弟子に託すなり、味がグズグズになる前に辞めるべきだった
さぶちゃんは、店主の汗が料理に滴っていたのを見て、2回目はなかった
TV見るついでに、タバコふかしてるついでに、ラーメン茹でてる感じだった
ゴルフの話しながらさ
いくらラーメンだって、これで美味いモノが出来る筈ないって
>>90
全然違う
サブがまともに作ろうとしてるのをおカマが
横から手を出してスープを台無しにしてたんだよ
まあさぶの手がまともに動かなかったからスピード的に
そうしなきゃいけなかったんだろうけど 改めて「半ちゃんらーめん」見ると全然安くないわ
アレで750円じゃ暴利だわ
店舗建て替え前を知らない小僧どもがさぶちゃんを語るな!
ぽっぽっ屋って驚くほど●●かった
かぐら or 勝本にしておけば良かったな
とくまでん、さぶ、櫓、天丼いもや
全部なくなったな
あと、南海とまんてんがなくなったら行くとこないわ
さぼうるのマスターは、
晩年になって大人気になったお店のを見られてよかったな。
天丼いもやが数年前に閉店して
いもや本店で天丼やっていた
今年いもや本店が閉店し天丼いもやが復活した
あと錦化公園の近くの龍何とかって豚骨はまだあるの?
>>124
あ、それそれ。一時期は駅近くに2号店出してたのにね 二郎の新店舗は花月のとなりにある黄色い2階建ての建物なんだ
最近は日高屋で野菜たっぷりタンメンをサービス券で大盛りにしてもらって食ってる
神保町に限った話ではない
18時前に伊峡行ったら、客いなくてご主人が目をつぶってカウンターに手を付いて腕立てしてた。
声掛けたが反応なし。
しばらく散歩して再訪したが、やっぱり客いなくて、ご主人はカウンターの椅子に座って胸の前で手を組んで腕の運動をしてた。
相変わらず目はつぶったままで声掛けても反応なし。
あきらめて蘭州牛肉面食って帰ったよ。
半チャンチャーシューメン、食べたかった。
ラーメンデータベースに登録されたね、神保町二郎。
https://ramendb.supleks.jp/s/105637.html
住所調べたら、吉本劇場の隣のビルみたい。
小さい小道が間に通ってて、その小道に面した側に出来るみたい。
そのビルは表側が書店になってるから、裏側に出来るんだな。
よくまぁ、こんな物件探してくるなぁ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:260f7a6dd7aaa7a42c74cc1e3dc6616f) >>131
取り立てて美味いわけじゃないけど、アレで500円は安い
少なくともサブチャンで食べるより良かった >>144
ここでタバコを吸わないでって貼り紙してあった所かな? さぶの張り紙は何時も毛筆の結構達筆だった
さぶ本人の筆だろう
しかし閉店の張り紙は誰かのマジックの殴り書き
さぶは最後もう筆も握れない状態だったのか・・・
もしくは
さぶ本人は「俺は辞めねえ」と言い張ってるのに周囲がとっとと〆て
勝手に貼り紙しちまったのか
>>146
さぶちゃんの住家のすぐ近くに住んでる者ですが、最近さぶちゃんを全く見かけません。 ラーメン屋のキャラ立ち爺としては池袋大勝軒の親父と比肩する位置だったんだがな さぶ
昔大勝軒の親父が 奥さん亡くしたショックで一旦店〆た時は
閉店の張り紙に客の書置きだらけだったが
住家って、さぶちゃんは上にすんでるんじゃないのか…
上はグラン長男の家族だけなのかな?
さぶもモトも御上りさんやフリの客には妙に冷たかったからなあ
さぶは関西弁丸出しの客が来ると露骨に嫌がってたしw
コッチとしてはフリの客が店の空気にビクついて怖がってるの見るのもオモロかったけどな
だから 昔さぶで嫌な思いをして
「あの老いぼれが居なくなってせいせいした 」 なんて今思う奴も案外多いと思う
末期の雰囲気
奥の助手が衰えたサブ氏の粗探しをしている感じで
けっして良い雰囲気ではなかった
サポート・修正でしたが
逐一
サブ氏のやることなすことに助手が苛ついていた
そして
サブ氏はタバコを燻らせているのであった
>>155
リニューアルして替玉もカレーもなくなっちゃったからな 閉店して、これほど惜しまれずボロカスに書かれるラーメン屋は珍しい
アレだけ長い間営業してたのにな
大勝軒BRANCHINGって開店してから書かれたことあるっけ?
あんないわく付きの場所に出してブランドだけでなんとかなるかね
>>147
入院か施設に入所だろうなあ
まだ70代前半だと思うが急激に衰えたからなあ >>162
あの体型じゃ相当に不摂生を重ねたんだろう
立ってるのがやっとだった
今時、元気ハツラツな90代は全く珍しくないのにな 作り手が食事でラーメン食うことはほとんどないそうだよ
日本には現在100歳以上は7万人近い
元気でボケない老人が少なくない
サブは教訓を残したんだよ
タバコ喫って喰いたい放題やってると、70代でも老いぼれちまうことを
さぶちゃん
の話題はもういいから
覆麺
すする
33
かぐら屋
勝本
ひらさわ
そういや覆麺の店主とがんこの一条は喧嘩したんだっけ?
祝!移転リニューアルオープン 「ラーメン二郎神保町店」
本日オープン!
日大生だがここいらの界隈で行くべきラーメン店を3つほど教えてください
二郎以外で
>>179
神田つけそば勝本
うどん丸香
パンチマハル 中野マルイの横の大勝軒で修業中の山岸が
まかないに
鍋底に溜まった麺を浚って水で〆て湯飲みのタレに浸してざるそばみたいに喰ってたら
客が「それ美味そうだから食わせろ」「いえ銭取って出せるもんじゃござんせん」
で 池袋で独立して出して見たら売れた
ってのが つけ麺 のハシリらしい
間違って豚骨煮詰めちゃったら博多豚骨ラーメンの誕生
つけ麺の発祥なんてロクなもんじゃねーわな
日本蕎麦の中華版
でも
サブの半ちゃんラーメンよりずっと工夫はあるな
半ちゃんラーメンなんて誰でも思いつくブツを偉そうに・・・
あの老いぼれ