1 (7級)2020/11/29(日) 14:26:55.76
このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。
オブライエン(元も含む全静岡県人)と建設反対派は立入禁止です。
○開業予定時期
2027年(平成39年) リニア中央新幹線:品川ー名古屋が開業
2037年(平成49年) リニア中央新幹線:名古屋ー新大阪間が開業
★必読&遵守
・ソース重要!
予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
5chルール違反(コピペ荒らし等)は5ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。
アスペ対策として、必ずNGワードに静岡、大井川、水、トンヘ、撤退を入れましょう。
スレ立ての場合必ず先頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずにつけてください。
※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ106
http://2chb.net/r/rail/1600598064/
リニア中央新幹線を予測するスレ107
http://2chb.net/r/rail/1602323251/
リニア中央新幹線を予測するスレ108
http://2chb.net/r/rail/1604576467/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 2名無し野電車区2020/11/29(日) 14:31:26.82
3名無し野電車区2020/11/29(日) 14:52:55.03
>>3
隠蔽、隠蔽、臭隠蔽・・・腐敗臭・・・腐、臭・・・ >>3
臭隠蔽はやっぱり国交省の役人か、JR関係者(ゼネコン含む)?・・・
川勝に、上司を呼び捨てにされたんで、よほど怒れたんだろう・・・
否定しないの?・・・ >>5
確かに、静岡県の隠蔽体質は酷い
静岡新聞がまたまた捏造記事
もはや、静岡虚構新聞と改名すべきだろう
https://shizuokakeizaishimbun.com/2020/11/29/rinia64/
会議翌日(28日)の静岡新聞を見て、驚いてしまった。「大量湧水止める工法限界」の大見出しで、塩坂氏の疑問をそのまま記事にしていた。一番問題なのは、会議でも議論されていない「大井川中下流域の水量減少につながる恐れ」を指摘し、それがそのまま見出しになっていることだ。
安井氏の発言について『「指摘はもっともだ」と述べ、対策を検討する必要がある』としているが、わたしの原稿を読めばわかるように、安井氏の発言意図は全く違う。安井氏は対応できるとしている。そもそも大変厳しい工事であることはJR東海は認めているが、これをもって、「大井川中下流域の水量減少につながる」と意味もなく飛躍していいはずはない。
有識者会議だけでなく、県の専門家会議でも議論はなく、新聞記者がそのような結論を導いてしまえば、ミスリードとなる。「たら」「れば」の仮定の話を見出しにして、事実であると読者は錯覚させたいようだ。新聞記事ではなく、虚構(フィクション)の世界に近いのだ。
>>8
止水できれば工事着手可能。
長野、山梨工区はこれで許可が出ているのだろうし、国土交通省の説明では、大量出水は工事中止。
静岡県側の専門家会議ではJR東海側がトンネル工法、止水技術への誘導に終始し、議論が噛み合わなかった。 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>9
静岡虚構新聞は安井委員の発言を捏造しているんだよ
JR東海の示したデータは、690mから700mの地点で湧水は増加していない
塩坂氏はトンネル工事経験のない野良研究者、安井氏はトンネル工学専門家だ
(現実の発言)
塩坂氏:このような場所では薬液注入で対処するのは無理だ
安井氏:(薬液等)何かで対応できると反論
(静岡虚構新聞記事)
安井氏:指摘はもっともだ
静岡経済新聞
https://shizuokakeizaishimbun.com/2020/11/29/rinia64/
千石斜坑の西俣川付近の断層について調べた図25のボーリング調査結果と写真8のボーリングコア写真(690m〜720m)をそれぞれ示して、ボーリングコア写真にある690mから700mでは、コア採取率約50%であり、断層があると見られるのに、図25の断層があるとされる地点には赤丸(掘進時の湧水増加区間)が付いていないのは矛盾している、というのだ。「このような場所では薬液注入で対処するのは無理だ」などと塩坂氏は述べた。
同部会委員の安井成豊・日本建設機械施工協会施工技術総合研究所部長(トンネル工学)は「690mから700mという深い場所であり、データについて再確認したほうがいい。(薬液等)何かで対応できる。目標をどこに持つかだが、ちゃんと対応できるはず」などと塩坂氏の意見に反論していた。
静岡虚構新聞
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/835795.html
トンネル工学が専門の安井成豊委員(施工技術総合研究所部長)は「指摘はもっともだ」と述べ、対策を検討する必要があるとした。
リニアの行方
「全量戻し」が今後の論点 織部理事が説明 県連絡会議 /静岡
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月29日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201129/ddl/k22/020/105000c
>未着工のリニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区を巡り、
建設が環境に及ぼす影響を評価する県中央新幹線環境保全連絡会議
(会長・岩堀恵祐宮城大名誉教授)が27日、県庁で開かれた。
国土交通省の有識者会議の今後の議論について、織部康宏・県くらし環境部理事は
「(トンネル湧水(ゆうすい)の大井川への)全量戻しができるかが論点になる」と説明した。
トンネル掘削で湧き出る水について、JR東海はポンプでくみ上げるなどの対策で大井川に戻す方針。
一方、工事期間中の一定期間は湧水が県外に流出することを認めている。< 大井川の水資源通過問題はルートを微調整して、水源地の大井川西又を回避するだけでもだいぶ違うはず
西又は結構流量多いし5箇所支流を横切る上に斜面が脆くて隆起で地下に破砕帯多そうだからもうちょっと精密調査に期待
http://yamazakiproject.com/from_secretariat/2020/09/19/5053
>リニア新幹線が要する電力
「新幹線の3倍、航空機の半分」と言うのが、現在のJR総研の“公式見解”。
3倍の根拠は単純。新幹線とリニアの走行抵抗〔空気抵抗〕の差だ。
走行抵抗は速度の2乗に比例するから
「時速500キロのリニアは〔時速250キロの〕新幹線のおよそ4倍強の抵抗を受ける。
しかし、車輌断面積を小さく空気抵抗を低くしたため実際は3倍で済む」
(澤田一夫JR総研浮上式鉄道関連開発推進本部主任研究員)というもの。<
>上記の阿部論文は、走行中に働く抵抗力として「空気抵抗」だけではなく
「機械抵抗」「磁気抵抗」をも考慮し、そのそれぞれにたいして丁寧な考察をし、
「JRリニアの消費電力は時速500qで49メガワット〔=49万キロワット〕と予測され、
〔従来の〕新幹線の約4.5倍が必要である」として、JRリニアの消費電力は新幹線の
4〜5倍と結論づけています。<
>応用物理学者で機械工学の研究者・新宮原正三の2016年の書
『科学技術の発展とエネルギーの利用』(コロナ社)にも
「リニアモーターカーの使用電力が、新幹線の約3〜5倍と見積もられている」と
書かれています(p.75)。この値が機械工学やエネルギー問題の研究者のあいだで
ほぼ認められているということでしょう。<
続く >>18
巨摩山地が脆くて掘れないから大井川の方に避けますってのも、
実際の所、どの程度難しいのか良く分からん
工事中も含めて水を全量戻す工事よりも、本当に難しいのかねぇ? >>19 続き
>リニア新幹線と原子力発電
JR東海内部でリニア新幹線計画を中心的に進めてきた人物は、
国鉄民営化の過程で国鉄の中心にいたJR東海の初代社長・葛西敬之です。
前回でも少し触れましたが、2011年3月の東日本大震災で
東京電力の福島第一原発が崩壊したわずか2か月半後の5月24日の『産経新聞』に、
JR東海の会長となっていた葛西はつよい調子で語っています。
原子力を利用する以上、リスクを承知のうえでそれを克服・制御する国民的な覚悟が必要である。……
日本は今、原子力利用の前提として固めておくべきであった覚悟を逃げようのない形で
問い直されているのだが、冷静に考えれば結論は自明である。
今回得られた教訓を生かして即応体制を強化し続ける以外に日本の活路はない。
政府は稼働できる原発をすべて稼働させて電力の安定供給を堅持すべきだ。
今やこの一点に国家の存亡がかかっているといっても過言ではない。<
>要するに事故がありうることは認めても、それでも覚悟をきめて原発に固執せよ、
今一度原発推進に邁進せよ、と、動揺している原発推進派を叱咤しているのです。
「覚悟」という言葉が2回も出てきて「国家の存亡」とまであるこの檄文は、
福島原発の事故からわずか二カ月半のこの時点では、もっとも過激な原発再稼働論でしょう。
何があったのかというと、この丁度二週間前の5月10日の『朝日新聞』の一面トップに
「浜岡全炉数日中に停止 中部電 首相要請を受諾」とあります。
民主党の菅直人首相の要請を受け容れて中部電力が浜岡原発の運転を停止したのであり、
葛西はこのことに大きな危機感を抱いたのでしょう。リニア中央新幹線の営業運転にとっては、
東京電力の柏崎刈羽原発と中部電力の浜岡原発の増設と稼働が絶対的に必要なことを,
葛西は知っていたのです。
リニア中央新幹線の建設は原発の再稼働や新設と不可分であり、
したがって反リニア新幹線は反原発と直結しているのです。<
続く >>16
jr東海の示したデータと静岡側のデータが違うってだけね
様々な専門家が違う角度でみるのは割と普通のことかな >>17
静岡県職員が必死にトンネル湧水全量戻しを主張する理由
県職員は河川水とトンネル湧水を混同してしまい、間違った文書を作成したから
>>22 続き
>安倍晋三とリニア中央新幹線計画
もともとリニア中央新幹線計画は、建設費用は全額JR東海自己負担として
JR東海単独の計画で始まったのですが、2016年6月に安倍首相が大阪開通を
8年間前倒しすることとともに総額9兆円の建設費のうち3兆円を
国からの財政投融資で賄うことを表明し、このことで民間企業であるJR東海の計画が、
公の議論がほとんどないままに「国家的なビッグプロジェクト」
(『毎日新聞』2017年3月3日)に変質したのです。
その融資の内容は「無担保で3兆円を貸し、30年間、元本返済を猶予する。
しかも、超長期なのに金利は平均0.8%という低金利を適用する」
(『日経ビジネス』)というとんでもないものです。
この金利について、『東京新聞』には「国土交通省の試算によると、
民間からの借り入れとくらべて五千億円ほど金利負担が減る」とあり、
さらに書かれています:
財政投融資の資金は政府が国債の一種「財投債」を発行し、銀行や保険会社などから借りる。
JR東海への金利は将来にわたり低いまま固定されているが、財投債は日銀の政策変更や
景気の改善で金利が上昇する可能性がある。
政府が払う利息が貸し出した金利分より多くなれば、その穴埋めに税金が使われる恐れがある。
(『東京新聞』2017年12月19日)<
続く >>26 続き
>貸付金額の大きさも、貸付条件の甘さも、いずれも破格のものです。
『日経ビジネス』の記事には、日本政策投資銀行の話として書かれています。
「民間銀行はもちろん、うちでも1社に3兆円を貸し出すことはあり得ません。
相手先が倒れたら、銀行も一緒に死んでしまう。うちも他の大手銀行も、
1社2000億がギリギリのラインです。30年間返済据え置き? それはないでしょう。」
とあり、そして同じ財政投融資という融資スキームを扱っている日本政策金融公庫の
幹部も語っています。
「いや、あの融資条件は、他に聞いたことがないですね」。
「そもそも、30年後から返すって、貸す方も借りる方も責任者は辞めているでしょう。
生きているかどうかも分からないですよね。」
金融の常識からしてありえない異常な話なのです。<
>『日経ビジネス』には「これほど破格の3兆円融資は、官や民の判断能力をはるかに超えている。
しかも返済されなければ、公的処理をせざるを得ない。大きな政治判断なくして実行できない」
とありますが、きちんとした議論も審査もなく、まさに安倍晋三の「政治判断」でなされたとしか
考えようがありません。<
おわり 静岡有識者会議の塩坂委員がアホ過ぎる
ボーリング約700メートルの地点で、大量湧水はなかったとのデータをJRは示している
しかし、塩坂氏は「大量湧水が発生した場合」と仮定条件をつけて反論している
湧水止める工法に限界 静岡県有識者会議指摘【大井川とリニア】
https://www.at-s.com/sp/news/article/special/linear/835795.html
JR東海は10月の国土交通省専門家会議に提出した資料で、西俣川直下をボーリングした地質試料の写真を示した。塩坂氏はこの写真から幅10メートルを超える大規模な破砕帯が読み取れるとし、大量湧水が発生した場合、薬液注入と呼ばれる止水工法では掘り進められないと指摘。
最近の欧州の莫大な再エネ投資からすると
あと数年もすると原子力不要論が世界の大勢を占めてしまうだろう
日本も遅ればせながら追従していくだろう
再エネ電力で”飛ぶ”リニアは航空機よりも明らかにクリーンになる
>>27 続き
リニア計画を推進した人達
1、政治家
安倍晋三(当時総理)、菅 官房長官(当時)
2、JR東海
葛西名誉会長(当時)
3、スーパーゼネコン
大成建設等
「三兆円 談合発覚 リニア詰み」
三兆円の財投投入後、リニア談合事件が発覚、現在裁判中・・・
談合の中心にいたとみられる大成建設と、鹿島建設は談合を認めてない・・・
JR東海の社員が「予定価格」をゼネコンに漏らしたとの報道もある・・・
安倍が「健康上の理由」で総理を辞職、菅が新総理になった。
安倍と葛西の関係は公然の秘密・・・
菅の三男は大成建設の社員であることが判明・・・
新国立競技場も大成建設が落札し、既に完成している・・・
安倍=葛西、菅=大成の関係が「おぼろげ」に見えてきた・・・
「リニア計画」は、大手を振って「強行出来る計画」とは思えない・・・
許可を出した「国交省」の責任は重い・・・ >>29
>>19 引用
>「JRリニアの消費電力は時速500qで49メガワット〔=49万キロワット〕と予測され、
〔従来の〕新幹線の約4.5倍が必要である」として、JRリニアの消費電力は新幹線の
4〜5倍と結論づけています。<
>>22 引用
>リニア中央新幹線の営業運転にとっては、東京電力の柏崎刈羽原発と
中部電力の浜岡原発の増設と稼働が絶対的に必要なことを,葛西は知っていたのです。
リニア中央新幹線の建設は原発の再稼働や新設と不可分であり、
したがって反リニア新幹線は反原発と直結しているのです。< >>31
てことは、
リニア中央新幹線の建設は原発の再稼働や新設と不可分であり、
したがってリニア新幹線は原発推進と直結しているのです。
となる。
こりゃダメだ。
脱原発という世論の方向性に逆行する。 リニアと原発を結び付けるのは、多数を占める
反原発派をリニア反対に巻き込むための
反リニア派による狡猾な手法ですね。
これから北海に300GWもの洋上風力が建設されると言う
リニアが必要とする1GW程度なら御前崎沖に直ぐ建つ
それで羽田伊丹の排出ガスが消える
鹿児島県の川内原発は再稼働しているがそこにいる住民の過半数が賛成したからできた事 リニアとも全く関係ない地区
何故そうしたのか川内市に一年位住んで反対運動してみたらどうか
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
N700の3〜4倍もの電力を使う非効率リニア
そのくせ、16連で最大1000人と1323席の76%にしかならん
首都圏ー名古屋を40分で結ぶ意味もないし中止でいい
>>35
葛西氏は原発推進論者のようだが、リニアのために
原発が必要との発言はあったのだろうか。
反リニア派が無理やりリニアと原発を結び付けようと
しているのではないのかな。
東日本震災後の葛西氏の原発容認発言は、反対派に
思いっきり利用されているな。 >>38
名古屋まで40分、大阪まで1時間。
この意味を理解するのはキミには難しい
ようだね。 >>40
のぞみの90分(新大阪まで140分)ですら速いから、これ以上急ぐ必要無いぞ
最近は働き過ぎが問題なのに、過労をアシストする策は要らない
ビジネスマンは新幹線の車内で多少休むべき >>41
時短によって産み出される時間=労働時間と
とらえてしまうその硬直した思考はなんとか
ならんのですか。
新たな時間になにをするか、いろいろ想像
できるでしょ。 >>39
葛西はリニア対策本部長をやりリニア建設を主導した人
その人の発言だからリニアと絡められても仕方ない >>40
>>42
時短効果はあるけど9兆円という工事費や環境問題などを考えると費用対効果で有益とは思えない ほうほう、飯田駅で2面4線ですか。
もしかして、全駅2面4線なのかな。
>>43
JR海首脳陣としての立場で原発容認論者となれば
リニア反対派にとっては絶好のエサですね。
リニア建設=原発増設をでっち上げている。こんな
姿勢ばかりだからリニア反対派への不信感は増幅
するばかりですね。
>>44
大阪までのリニアの維持費は年4200億円。収入は
1兆円。建設費償還には充分ですね。 >>46
リニアは絶対にペイしない 山田元社長
リニアはどこまで行っても赤字 国交省
そこで新幹線で穴埋めするわけですがリニアに客が移行すると新幹線の客は以前より減り利益もかなり減ることになり建設費償還は楽では無いはず
全体としての客は微増程度くらいしか望めないのにリニアと新幹線の両方を維持していかなければならないのは有益な事業とは言えませんね 48名無し野電車区2020/11/30(月) 18:29:27.41
まあ、もう建設しているから後戻りは無理だね
今のN700系は二時間半もかかりコロナが伝染るかもでガラガラなので
ご自慢の乗客一人当たりのエネルギーはリニアよりは無駄食いだが
リニアは1時間でコロナリスクが大幅に減るから満車で
乗客一人当たりエネルギーはN700よりはいいんでないか
原発はCO2を減らすという文脈で語ったのだろう。リニアとは関係ないと思う
1960年代にJRリニアを考案したのは原発研究者のカナダ系米人だが
これにしても原発とはまるで関係なく鉄道マニアであったこの研究者が
デートに遅れて振られた経験から速い乗り物を作りたいということで
当時ニュースになっていた超電導を耳にしてよっしゃと思いついたのが
きっかけらしい
>>47
東海道新幹線中間地域の人口を見れば、
東海道新幹線が赤字になることはまず
考えられませんね。リニア、新幹線の合計で
確実に新幹線単独時より収入は増えるます。
逆に東海道新幹線の保守維持費は車両キロが
減るので減ることになります。
本当に絶対ペイしないのであれば、株主は絶対に
黙っていませんよ。有益な事業と認めているのでしょう。
株主はいたって冷静です。 10月時点で東海道新幹線の乗客は去年の4割までなった。
一割以下だった緊急宣言時よりは回復した
鉄道150年の2022年はコロナワクチンが老人や赤ちゃんに💉注射された段階か
しかし其の後でビジネスパーソンみんながワクチンを注入されても
最高のお客・ビジネスパーソンはリモートのうまみを知ってしまい遅い新幹線を敬遠し、
お客は東海道新幹線全盛期の7割に回復すれば御の字の世界。これでは赤字と黒字の綱渡り。
リニアの早期開業が待たれる。
>>56
地下40mの名古屋止まり。
東京駅の総武線ホームを考えてみる。
満員16両分の乗換えが現実的にどうなのか。 ほぼ名古屋の為に毎時10数本。
名古屋市民には毎日リニア通勤を義務づけるのか。需要予測が杜撰でなければ相当の水増しを以って計画されたのでは。
>>58
通勤時間帯で総武線快速・横須賀線捌けてるんだから大丈夫では。その時間帯の人数よりリニアの方が多いってことは無いだろうし、
入場規制がかかるとかもないでしょう。 >>54
よく読んで下さい
リニアの赤字を新幹線の黒字で埋めて何とかやっていこうとしてるのです
リニアの赤字云々については他の経営陣も否定してません
リニア単体でみても意味ないと言っています
つまりリニア+新幹線のセットで見てくれと
そして固定費というのは新幹線の本数が多少減っても大して減りません
東京〜大阪に別次元の乗り物を2種類運行するのは2重投資になり非効率です
収入は増えても出費が多いですからね
株主云々ですが今の所、致命的な赤字でなく配当がでてるからです
数年後リニア工事が難航してくると状況が変わってきます >>60
名古屋飛ばしは許さないと。
標準乗換え時間25分も無理では。 >>61
その需要予測が弱含みなので、GoToトラベルになり反動減に見舞われる。
需要喚起の効果も限界が見えている。
鉄道に財政出動を続ければ、医療体制が崩壊する。 >>61
具体的な数字やデータが何ひとつ
ありませんね。
リニアは営業赤字にはなりません。
名古屋開業時でも同じです。
名古屋開業時、維持費2200億円、
収入4200億円。
名古屋開業時はのぞみにも一定程度
残るので大阪開業時よりは新幹線の
黒字は大きい。
社長のなにをもって「ペイしない」のか
まったく意味不明なのですよ。
「ペイしない」の内容をご存じでしたら
教えてもらえますか。 >>61
リニアと新幹線両建てで運営することに対しては、株主だって承知してる訳でそれでも反対意見は多くないのが現状でしょう。
新幹線で現実的な問題なのは、維持管理に人手が必要なのに足りてない。だから、大規模修繕をしながら様々な業者を入れてるけど
既存の維持管理はノウハウが必要で補充が出来てない。最近在来線で終電繰上を計画してるけど、それも新幹線と同じ理由。
既存の鉄道は、軌道・通信・電力・信号、各々に熟練の作業員が必要。リニアの場合、それを見越して初めから機械化を考慮してるから
初期投資はかかっても少ない人員でできる。
東海道新幹線は、今後軌道から架線・信号・電力と維持しながらなるべく手がかからないものに、置き換えなくてはならない。 >>64
2013年山田社長
リニアは絶対にペイしない
宇野副社長
リニア工事単独のプロジェクトとして見たときには5兆円のプロジェクトを回収刷るわけにはいきません
やっぱり東海道新幹線と組み合わせて実現できる
国土交通省
市民団体との交渉の場で
リニアはどこまでいっても赤字赤字です
これは公の場での関係者のコメントです
これを聞いて今の経営状態より良くなると思う人がいますかね? >>66
>リニアはどこまでいっても赤字赤字です
これが事実ならなぜ将来確実に赤字になる事業を
黙って見続けているのでしょうね。株主たちは。
そのコメントを見たいのでネタ元を教えてもらえますか。
>今の経営状態より良くなると思う人がいますかね?
少なくとも株主たちはそのように思っているんでしょうね。 >>66
そんなにJR東海の経営が心配なら、株主になって株主総会で意見したらいいのに >>67
「リニア ペイしない」
「リニア 赤字」
で検索してみればでてきますけどね
千葉商科大学橋山禮治郎教授
開業後の事業採算は極めて困難、運営上のリスクも高く、投資改修も不可能
収支は東京〜名古屋開業当初から大幅な赤字操業が避けられない >>68
それを言うなら静岡県に文句あるなら川勝に言えよ、静岡新聞に文句あるなら社長に言えよって話になるよ 東海道新幹線の改良で十分
10兆円以上も使ってリニアなど作る必要はない
>>69
なんか出所不明の曖昧なものばかりでわけわかりませんね。
ネタ元があるのならきちんと示してみたらどうですか。
橋山禮治郎さんw 中央本線沿いに従来の新幹線造る方がマシだったな
静岡回避で水問題も発生しないし、山梨・長野ー関西の客も運べてちょうどいい
中央西線の中津川ー塩尻は3セクになるだろうけどな
75名無し野電車区2020/12/01(火) 02:06:52.85
>>75
ID隠しが唯一の特技 w
生き恥晒してるのが分からない臭隠蔽寂聴お疲れさん www 静岡県の知事さんは困りものだね
>>75
粘着質の気持ち悪い奴だな
ID表示しないのは疚しいことがあるから
きっと地べたを這い蹲る悲惨な生活を送っているんだろう
ID隠して5chに書き込みするのが生き甲斐ってとこだな >>74
団塊世代が喜びそうだね
引退して山梨長野岐阜に隠居、とくに諏訪湖の東は東京組、西は関西組が多いらしから
たまに昔の都会に遊びに行く人が乗るんだろ >>80
サンノゼで途中下車したい時はどうするんだろう >>71
>東海道新幹線の改良で十分 10兆円以上も使ってリニアなど作る必要はない<
ー激しく同意です・・・合言葉は「リニア、ノー・サンキュー」・・・ー
ー和訳すると、「リニア、いらね・・・」ー >>75
反論もまともにできない臭隠蔽・・・
みじめー・・・ >>80
>もうリニアは海外では無用かよ<
ー唯一、中国が「超電導リニア」に関心を持ってるが、
あくまで「軍事転用」を意識したもの・・・
「電磁カタパルト」「電磁エレベーター」「電磁波砲」など・・・ー >>80
こんな短所もあるようで。
https://wired.jp/2018/11/16/elon-musk-hyperloop-boring/
「人間が真空状態におかれたら大変なことになります。
減圧が起きても、生き延びるための酸素マスクが出てくるわけではないのです。
ハイパーループには宇宙空間にいるのと同じような危険性があり、その危険を地表から数cmの高さまで下ろしてくるのと同じです。
同時に、航空機と同じようなスピードや、地面から数cmを移動することによる危険性もあります。ハイパーループでいったん事故が起きれば、すぎにカプセル内の乗客全員の死につながります。
ハイパーループ全体でも爆発的な減圧が起き、ほぼ全員が死ぬでしょう」 中国の超音速真空管高温超電導磁浮鉄道や韓国のハイパーチューブも浮上・案内・駆動・ブレーキとも
超電導磁気浮上・リニアモータだし、米欧のハイパーループも駆動ブレーキともリニアモーター。
之が即ち世界情勢。
こんな風雲萌え上がる世界で、日本だけが、旧態依然な、19世紀基本の鉄道に
固執している情勢。
>>86
減圧問題以外は的外れだが、
減圧事故対応はかなり問題。
成層圏の航空機と異なり、真空は酸素マスクが無効。ゆっくりリークくらいなら対応できるが、大きなリークならやばい。
あとあの構造で非常停止後どうやって脱出するのか?
下手すると気圧戻しても窒息するぞ 人が乗るには恐ろしいが、電子機器など細かいモノの物流には使えそうだ
果物つんで庫内まで真空にすればドライフルーツ列車の出来上がりってか
ハイパーループは、宇宙船並みの機密性能が必要なわけね。
大気圧に耐えられるチューブ造りには、ものすごい金がかかりそうだな。
超音速旅客機のほうが安全そうだ。
リニアで早く大阪行きたいな。
<5ch高校日本史の時間>
えー、でJR東海は東海道新幹線と言う19世紀の古いレール鉄道に依存し過ぎた経営手法
これはフラミンゴBIG⁻O1本足打法ともいわれたんだ、ハイここ試験に出るぞ
...エー、その経営手法で大赤字を引き起こした経験から古臭い一本足打法をやめて‟あたらしい経営様式„
を模索することになったんだ。そこで登場したのがリニアと言うことになります
(♪カランコロン) さ、今日の授業はここまで 次回は!"中央リニアの大成功と新たな課題„
をやります。 予習はしっかりな
>>75
お前っていつもID無しだよね
わざわざID無しにする理由って何なの? 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>92
リニア鉄道の日中開発競争は激しさを増している
親中派知事はどちらを応援しているのだろうか
97名無し野電車区2020/12/01(火) 17:47:52.79
寂聴君馬鹿だなぁ
リニアは建設中なんだよ
いくらここで喚こうが止まらないんだ
>>97
名古屋の三菱ひこーきはとまったね、多分解散 99名無し野電車区2020/12/01(火) 18:04:58.86
それが何か関係あるの??
>>97
ID隠して5chに書き込みするのが生きがいなのがID隠しの臭隠蔽寂聴
笑わないから早くID隠す理由を言ってみろよ www
負け犬人生送ってる惨めな奴 102名無し野電車区2020/12/01(火) 18:29:47.50
馬鹿犬が吠えてて笑える
臭隠蔽ってナニ?
誰かのマネをしないと反論も出来ない馬鹿な奴なの?
情けないねぇ
103名無し野電車区2020/12/01(火) 18:32:24.99
>>101
どんな判決になるか分からないから油断するな >>102
暗黒街道まっしぐら
ID隠しのお前に明るい未来は無い www
>>103
油断するなだと
お前は何様なの
お前はID表示すらできない小心者で人前にでれない気持ち悪い顔した陰惨な人生を
送っているダメ人間だぞ
早くID隠す理由を言ってみろよ 105名無し野電車区2020/12/01(火) 18:50:27.68
寂聴君はスマホ2台持ちなのか
>>101
「原告定格がない人」
このスレとヤフコメ欄はそんな人ばっかりなイメージ >>66
リニアの建設コスト高を在来の東海道新幹線利用者で負担することになる。 111名無し野電車区2020/12/01(火) 20:38:02.30
新幹線のおかげで飯田線を復旧している
それも反対なの?
>>111
廃止できない路線というのもあるのでは。
豪雪地帯の只見線や飯山線などの例。
山間地域ではライフラインを支えている性格がある。道路の不通にトンネルが役立つ場合もある。
諏訪地域は伊那谷と共に比較的に降雪は少ない。逆に南アルプス山中でトンネル保守の為の工作機械の搬出入、保守作業にも制約、環境影響が生じるのではないか。
飯田線、身延線は豪雨の不通が多発するが、これも山間地域にはライフラインにもなる例だろう。
三江線は苦労しながら復旧したが残念だった。
欧州では国中に廃線を残している国もある。
日本は海外の鉄道にも増して建設コストが掛かっているので路盤は残すと良いのだろうが、水害などで崩壊的な損傷が多すぎるので難しいのだろう。 >>99
モノづくりの都なんて言って軍需産業を集積すればまた大空襲になる。
高額なイージスアショアは破壊工作に遭うだろうし。軍需産業、生産施設は分散疎開が本来。 >>66
公取委による排除命令、課徴金の支払いを運賃料金に上乗せされる都合上、南アルプスルートの変更はできない、とか言い出すのではないか。
JR東海が小型ヘリを購入したのはリニア建設用だろうか。 鉄の線路を走る鉄道とリニアは当たり前だが別物。
日本以外の国がリニアを辞めたのは今までの鉄道と互換性がないことと、まったく別物だからかかる管理維持費じゃないかな。
トンネルや高架部分は普通の鉄道に改造は可能だけど。
リニアは開通しても赤字になると、JR東海の山田社長が公言した過去があるし。
葛西名誉会長の功績のための自己満足にしかすぎない。
安倍元総理も桜を見る会で色々と表沙汰になって、JR東海のことなんてかまってられないから、安倍友の効力も無くなりました。
それを踏まえて、作るなら作ればという感じ。
ただ、リニアの建設費のためにJR東海の特急料金や指定席料金の値上げは辞めてほしいな。
運賃は他のJR各社とあわせないといけないから手をつけられないだろうし。
松本長野間の篠ノ井線の規格、勾配では、標準軌改軌、鉄軌での高速化は無理ではないか。
リニア方式でこその諏訪ルート。
名古屋新潟、高崎間の短絡効果、バイパス機能には北陸、上信越各県の地域振興効果。
健全な市場競争、関西から北海道をつなぐ羽越新幹線にはこれが必要では。
結論的に諏訪ルートの経済効果は捨て難い。
>>116
いっそJR-Cを解体して、NTT東と西のようにJRも東西二つに集約して中央リニアも分割したらどうよ
甲信越と静岡はJR-E、諏訪湖が東西の境目
諏訪湖ルート復活もあるかも リニア中央新幹線に「ちゃぶ台返し」はありうるか?
『超電導リニアの不都合な真実』川辺謙一著
>◆JR東海は、もうリニアを諦めている?
2027年に品川-名古屋間の開業を目指して建設が進められている「リニア中央新幹線」は、
超電導リニア方式の車両が走ることが前提となっています。
しかし、その超電導リニアモーターカーの技術がまだ完成していないとしたら、どうでしょうか?
超電導磁石をめぐる課題から、知れば不安になるほど複雑な走行原理、
さらには車内にトイレの設置がむずかしいという問題まで、
超電導リニアには未解決の技術的課題が山積しており、
商業的に運用できるレベルにはまだ技術が達していない――。これが本書の結論です。
ほとんど知られていませんが、JR東海は、こうなることをずっと前から危惧し、
ひそかにその対策を講じてきました。
実は、中央新幹線は、超電導リニア方式が頓挫した場合には、
従来型新幹線方式(普通の車輪がある新幹線)でも開業できるように設計され、
現在も建設が進んでいるのです。
今、リニア中央新幹線は大井川の水源問題でトンネル着工が遅れたことが、
大きな注目を集めています。しかし、この大井川の問題がなかったとしても、
リニア中央新幹線はそもそも大きな技術的問題を抱えており、
JR東海自身が以前から危惧していたほど、実現が危ういプロジェクトなのです。<
続く
>>118 続き
◆数多くの技術的課題が、未解決。
本書は超電導リニアの技術的課題を数多く指摘していますが、
問題を一言で言うならば「故障する可能性のある部品が多すぎる」ということです。
たとえば、超電導リニアが実用化した場合、
-269℃の液体ヘリウムで冷やし続ける必要のある超電導磁石ユニットが
1編成当たり34個、浮上・着陸のたびに台車から油圧シリンダで出入りする
ゴムタイヤ車輪は1編成当たり136個となる見込みです。
これらのうち1つでも故障すれば、大事故になりかねません。
東海道新幹線並みの高頻度運行でも事故を起こさないためには、
一つ一つの部品が驚異的な信頼性を持つ必要がありますが、
これらは物理的に過酷な条件で使われるものであるため、
従来の鉄道ほどの信頼性を持たせるのは非常に困難です。
中央新幹線は、JR東海が自己負担によって建設する、過去に例のないプロジェクトです。
税金が投入されないことから、国民の関心が低いままでしたが、
3兆円の財政投融資が行われるなど、非常に公共性が高く、
私たち一人ひとりに関係のある計画です。
本書が国民的議論のきっかけになることを望んでいます<
おわり リニア工事で出る土砂活用へ…名古屋・大江川の一部埋め立て
液状化起こると汚染土が地表に出る恐れ
2020年12月1日 火曜 午後3:26 東海テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/114009
>名古屋市は、名古屋港に注ぐ大江川の一部埋め立てについて、
2023年度にもリニア中央新幹線のトンネル工事で出る土砂を用いて始める方針を示しました。
南区から港区を通り名古屋港に注ぐ大江川には、開橋の上流側に重金属などで汚染された土壌を、
敷き砂やアスファルトマットで覆っているエリアがあります。
大規模な地震が発生すると液状化が起き、汚染された土壌が地表に出てくる恐れがあると
分かっていることから、市は埋め立てることにしていました。<
ー川の埋め立てに「汚染土」?・・・
雨が染み込んで、川に「汚染物質」が流れ込む?・・・
伊勢湾も汚染?・・・
桑名の「焼き蛤」が汚染されるのか?・・・ー
妄想老人のたわ言なんてどうでもいいんだよ
それより、遠州沖ヤベー
>>97
救いようのない馬鹿だなお前は
リニアが完成しても不良事業になるだろってことが問題なんだよ
馬鹿さらすだけだから書き込みしないほうがいいよ >>101
250人近くも原告適格性が認められちゃったのに、喜んで書き込んでる場合かよ
騒音と振動の問題ですら、距離によって適格の範囲が認定されちゃったとかやべーな 124名無し野電車区2020/12/02(水) 06:45:06.55
>>117
諏訪ルートなんて無いし東海を解体なんて無いよ
その上で甲信越は東日本で諏訪で分割が言葉的におかしいね 125名無し野電車区2020/12/02(水) 06:45:45.24
>>122
リニア完成は認めるんだね
良かった良かった >>111
ID隠しがまた馬鹿いってる
話の次元が違うだろ 127名無し野電車区2020/12/02(水) 06:50:36.47
馬鹿はすぐに反応しちゃうんだね
馬鹿な魚以下の存在のBIGLOBEモバイル
>>127
ID隠しの馬鹿が馬鹿を重ねてる w
ID出して書き込みできないの?
理由は何?
何時も陰でこそこそゴキブリみたい w
余程後ろ暗い過去を背負ってるんだろうな >>119 書籍内容その1
超電導リニアの不都合な真実 目次
はじめに
第1章 超電導リニアの心配になるほど複雑なしくみ
1―1 超電導リニアとはいったい何か
◯超電導リニアは「ふわふわ」とは浮かない ◯ レールのないリニアは「鉄道」か
◯「超電導リニア」と「常電導リニア」のちがい ◯「リニアモーター」とは何か
◯ 超電導方式なら自身でも安心、と言えるか
1―2 走行原理は信頼性が心配になるほど特殊で複雑
◯ 走行の3要素、支持・案内・推進をすべて磁力で
◯ 浮上・案内・推進の力は側壁のコイルとの間で発生 ◯ 低速では浮かず車輪で走らざるをえない理由
◯ 浮上・着地のたびゴムタイヤ車輪が出入り ◯ 1編成あたり出入りするタイヤは136個
◯ 車両の速度は遠隔操作でしか制御できない
1―3 極低温を維持する必要がある超電導磁石
◯マイナス269℃以下で冷却する必要がある。 ◯ 超電導磁石は病院でも使われている
◯高温超電導磁石の実用化は不透明
【コラム】「リニア」という言葉は海外で通じない
第2章 なぜ超電導リニアの技術が開発されたのか
2―1 従来の鉄道の「スピードの壁」を超えたい
◯鉄輪式鉄道の高速化には限界がある ◯鉄車輪を使わない方式による高速化の探究
◯浮上式鉄道は戦前から研究されていた
2―2 戦後の浮上式研究「黄金期」から現在まで
◯世界で「浮上式」の開発が盛んになった理由 ◯国鉄、日本航空、運輸省がリニア開発に参戦
◯消えた空気浮上式・残った磁気浮上式 ◯ドイツではリニアが必要性を失う状況に
◯ドイツは死亡事故発生の末に完全撤退へ ◯日本以外の浮上式鉄道研究の現在
2―3 日本でなぜ超電導リニア開発が進んだか
◯きっかけは斜陽化した鉄道のテコ入れ ◯超電導磁石の研究進展と大阪万博で状況が動く
◯アメリカで超電導リニアの基礎が考案される ◯1970年に超電導リニア開発が本格化
◯新幹線の利用者急増で求められた第二東海道新幹線 ◯世間の大きな期待と国鉄内からの疑問の声
◯財政難による開発中止の危機を救った政治家
◯ついに「技術完成」と主張するにいたる]
続く >>129 続き 書籍内容その2
第3章 超電導リニアは技術的課題が多い
3―1 超電導磁石が抱える2つの避けられない困難
◯磁力が急低下し正常走行が不可能になる「クエンチ」 ◯クエンチを完全に回避することは不可能
◯MRIやNMRの超電導磁石でのクエンチ発生 ◯リニア開発当事者が語るクエンチ対策
◯超電導磁石にはあまりにきびしい使用条件 ◯クエンチ問題は解決済みと考えている?
◯低温超電導磁石に必須のヘリウムは入手困難に
3―2 コストもエネルギー消費量も大きく増大する
◯超電導リニアは建設・車両製造・運用が高コスト ◯エネルギー消費量は1人あたり4倍以上に
3―3 実用化を疑問視する専門家の意見
◯常電導リニア開発者はどう見るか○故障する可能性のある部品が多すぎるという指摘
◯「地球約77周分」の走行試験は十分と言えるか
3―4 組織内のディスコミュニケーション
◯多くの課題を認識しつつ開発が続けられた理由 ◯開発者と経営者の認識のギャップが生じる理由
◯歴代リニア開発トップが否定的だったとの証言
続く >>130 続き 書籍内容その3
第4章 なぜ中央新幹線を造るのか
4―1 東海道新幹線誕生がすべての始まり
◯計画は半世紀前から存在した ◯日本で新幹線が生まれた2つの要因
◯世界でもずば抜けて鉄道に向いた国=日本 ◯日本で主流の狭軌では輸送力増強が困難だった
◯東海道本線の輸送力不足解決のための広軌新設 ◯新幹線は「ローテク」だから早期実現した
◯東海道新幹線は日本と世界にインパクト与えた
4―2 新幹線網構想から生まれた中央新幹線
◯地域間格差の是正のため新幹線網構想が浮上
◯基本計画の告示から整備計画決定という流れ ◯中央新幹線は優先順位低い基本計画路線だった
◯第二東海道新幹線と中央新幹線
4―3 プロジェクトを推し進めた人々
◯若手社員の進言がプロジェクト始動のきっかけ ◯JR東海が考えた中央新幹線整備の大義名分
◯政治家に働きかけリニアを国土計画に組み込む○建設費自己負担公表と震災直後の整備計画決定
○財政投融資とスーパー・メガリージョン構想
4―4 異例づくしの中央新幹線建設
◯民間事業? 公共事業? 責任の所在が曖昧 ◯なぜJR東海が全額負担するのか
○「2段階建設」が財政投融資の呼び水に ◯民間が新幹線を建設するのは初めて
第5章 中央新幹線の建設・運用上の課題
5―1 建設時と開業後のそれぞれに懸念される課題
◯深く・長いトンネルを造る難しさ ◯既存新幹線網への影響は精査されていない
5―2 中央新幹線は現時点でも必要なのか
◯1987年にまとめた大義名分は今も有効か ◯東海道新幹線の輸送力は1・6倍に増えた
◯東海道新幹線の経年劣化は理由になるのか ◯コロナ危機で露呈した絶対的需要の不在
◯東京一極集中を是正するどころか加速させる?
5―3 将来は必要になるのか
◯加速する人口減少 ◯働き方改革で交通需要が減少する ◯巨大インフラを維持する人手を確保できるか >>131 続き 書籍内容その4
第6章 乗客の視点で見るリニアの課題
6―1 超電導リニア車両試乗レポート
◯実験線延長前後でガイドウェイの状況が変化 ◯リニア車内は東海道新幹線よりかなり狭い
◯緩やかに加速するが騒音・振動は小さくない ◯最高速付近での大きな振動と「耳ツン」
○着地の衝撃や振動は大きい
6―2 営業運転可能な水準にあるか検証
◯営業運転を考えると乗り心地に問題が多い ◯シート間隔はエコノミークラス並みに狭い
◯公式サイトは乗り心地について明言していない○「耳ツン」の解決が難しい理由
◯車内外の気圧変化が高速化を阻む? ◯トイレの設置を困難にする要因が複数ある
◯振動が大きく走行中の歩行は困難ではないか ◯走行中は席を離れられずトイレにも行けない?
◯着地の衝撃とバリアフリーへの疑問 ◯車内の騒音は新幹線より大きく感じた
◯課題を克服しなければ営業運転は困難
第7章 事故の情報公開や対策への疑問
7―1 宮崎実験線で発生した事故・トラブル
◯走行中に試験車両が全焼 ◯4年間に14回のペースで繰り返されたクエンチ
7―2 山梨実験線で起きた事故とJR東海の主張
○山梨実験線ではクエンチ発生なしと主張 ◯山梨実験線でもクエンチは起きていた
◯JR東海の主張と異なる事実 ◯2019年に発生した車内出火で3人が重軽傷
7―3 営業開始後の緊急時対策は万全か
◯ガスタービン/タイヤ/コイルという発火源 ◯ガスタービン発電装置は不要になるか
◯トンネル内火災の対策は十分か
続く >>132 続き 書籍内容その5
第8章 中央新幹線は在来方式でも開業できる
8―1 経営者と技術者が語るリニア失敗の可能性
◯在来方式に対応させると語った当事者たち ◯最大勾配を40パーミルとした根拠はドイツに
◯高速運転試験用在来型新幹線車両300Xを開発
8―2 構造物が在来方式の規格に対応している
◯謎に迫るための4つの「規格」 ◯坂とカーブは在来方式に対応している
○従来の建築限界がすっぽり収まるトンネル ◯なぜトンネル断面が大きいのか
◯車両限界は在来方式に完全に収まる ◯リニアの車体幅が狭い理由も説明できる
◯車両とガイドウェイの間隔は4cm
8―3 在来方式の開業を匂わす山梨実験線の現状
◯リニア方式の開業を目指すには中途半端な現状 ◯単線のままですれ違い試験をする気配がない
◯なぜリニア方式には必要ない電柱があるのか ◯JR東海は超電導リニア方式をあきらめた?
第9章 今が決断のとき
9ー1 日本では超電導リニアの実現は難しい?
◯検証で見えた3つの事実 ◯日本には向かないことがわかった技術
○日本での実用化は時期尚早 ◯なぜメディアはリスクや課題を報じないのか
9ー2 2020年に訪れた転機
◯進まなかった国民的議論 ◯東海道新幹線利用者数激減と工事の難航
◯利用者数前年比6パーセントの衝撃 ◯「一本足打法」企業を襲った危機
◯中央新幹線の半分の工区で工事が中断 ◯静岡県との交渉決裂と開業延期
◯広がった中央新幹線不要論
9ー3 いかに決断するか
◯中央新幹線の今後の選択肢は3つ ◯在来方式での開業は現実的か
◯計画中止も茨の道 ◯巨大事業はやめるのが難しい
9―4 提案・有終の美を飾ろう
◯計画中止は失敗ではない ◯技術への過信が招いた悲劇 ◯ドイツのリニア失敗に学ぶ
◯アメリカでの開花を目指す ◯リニアの技術を他分野に応用する
◯禍根なくきれいに終わらせる ◯今こそ国民的議論を
おわり 超電導リニアの不都合な真実 (日本語) 単行本 – 2020/11/30
川辺 謙一 (著) ¥1,870
>>125
スーパー馬鹿発見 w
見た目完成しても意味ないんだよ
事業として結果を出して意味があるの
ID非表示の超馬鹿で隠し事大好き人間はろくな仕事任されてないだろうな >>124
ID隠しのお前の方がおかしい
まともな人間は5chに金払うなんてことしない
先ずはID隠す理由を言ってみろよ
言えないのは余程疚しいことがあるってこと
気持ち悪すぎなんだよ >>127
いつもネトネトした感じの書き込み
蛞蝓みたいな奴だな 川カス知事の暴走で沼津市の再開発は10年遅れとなり、街の活気は失われた
こんな知事を選んだ静岡県民は憐れだ
強制収用へ一転、静岡知事が翻弄「沼津駅高架」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201202-00391735-toyo-bus_all
知事の横やりで事業が10年近く遅れたと嘆く沼津市民らは多い。市関係者は「沼津市民も県知事として川勝さんを選んだ責任は大きい」とあきらめの心境だ。
特に、知事の「貨物駅不要論」に翻弄された栗原元市長は「4年間は知事の貨物駅不要論で事業は完全にストップした。知事に沼津市のこれまでの取り組みや貨物駅の必要性を何度も説明したが、まったく聞く耳を持たなかった。ただの巧言令色である。政治家として責任を取ることはなかった」と批判した。
「貨物駅不要論」当時の川勝発言を振り返ると、リニア静岡問題と構図はよく似ている。沼津の鉄道高架事業もリニア静岡問題も知事発言に翻弄されているのだ。新貨物ターミナルの完成までに長い時間がかかりそうだ。 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
川勝は、人の意見に聞く耳を持たない独裁者ということだね。
>>127
ID非表示のキモオタ発見 w
こんな事して情けなくなってこないのかね >>146
親中勢力は怪しからん的な話をやり過ぎなんだ。リニア建設に反対すれば皆毛沢東主義者にされてしまうのかと。
これは全くJR東海の偏向性、カルト性の問題。 >>139
こうやって健全な発展がネガティブ勢力によって潰されてゆくんだよ
いわゆる老害ってやつだ JR東海からリニア方式が無理になれば、鉄軌道に変更して建設するのだと。
首都圏に限らずリニア方式が革新的だからと、この計画に賛成していた人達も相当に多いのだろうと。
JR東海が必要だったのは東海道新幹線の輸送力、南アルプストンネルによる短絡線だった。
リニア方式はこれを要求するための方弁だった。或いはリニアの技術的な問題に関する指摘を規制したいのでは。
>>123
田園都市線、東横線に接続駅はなく、小田急も多摩線が辛うじて橋本駅に接続できる可能性。
田園調布や新百合ヶ丘など各線の拠点駅、周辺資産に相当なダメージを与えながら建設されているのも実態だろう。
大深度地下の前提になるべき路線敷設による交通面の便益性がない。
一部には大深度地下はリニア建設の為に作られた制度とか言っているが、これは東京都の地下鉄建設で様々な苦労があって策定されたのではなかったか。
この原告には大深度地下の法制定に遡って、都民、沿線住民の権利擁護の立場もあるのではないか。 静岡がごねても会議は着々と進んでゆく
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk9_000011.html
【第6回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議】
座長コメント
○ 本日の第6回有識者会議では、「トンネルによる大井川中下流域の地下水への影響」に関して、第5回でJR東海に指示した化学的なデータや静岡市の解析結果等を用いた追加の検討についての報告を受けた。
○ これらによれば、
・ 静岡市の解析によれば、トンネル掘削による地下水位の低下は、南にいくにつれて収束していく傾向にあり、椹島付近ではトンネル近傍に比べ極めて小さい(前回示されたJR東海による解析とほぼ同様の結果であった)。
・ 地下水等の化学的な成分分析によれば、中下流域の地下水は、上流域(椹島以北)の地下水によって直接供給されているわけではないと考えられる。との結果が示された。
○ これらに加え、前回会議で確認された地下水位が扇状地内全体としては安定した状態が続いていることを考慮すると、中下流域の河川流量が維持されれば、トンネル掘削による大井川中下流域の地下水量への影響は極めて小さいと考えられることが科学的・工学的な見地から確認された。
○ 上記について、有識者会議からJR東海に対し、利水者等にわかりやすく説明するための水循環の概念図の作成等するよう指示した。また、上記を継続的に確認するため、化学的なデータについても、今後も引き続きモニタリングを実施することをJR東海に要請した。
○ また、工事期間中に山梨県側に一定量のトンネル湧水が流出することに関しては、次回に定量的な評価等について議論することとなった。 >>101 リニアの裁判は3っ目
リニア問題で静岡県民ら107人が工事差し止め訴訟を提起
12/1(火) 11:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c913e0e29eb26590d0945e54f144b4be4f884d
>10月30日、静岡県民が中心となった107人の原告がJR東海を相手取り
「リニア工事差止」を求める訴訟を静岡地裁に起こした。
これまで、リニア中央新幹線工事に関する裁判は、
2016年5月に738人の原告が国土交通省に対してリニア計画の
「事業認可取消」を求めた行政訴訟、
19年5月に山梨県南アルプス市の住民8人が、JR東海を相手取り
「リニア工事差止」を求めた民事訴訟があるが(いずれも係争中)、
今回で三つ目の裁判となる。<
>静岡県でのリニア計画の問題は簡単に説明すれば、県北部の南アルプスでのトンネル工事で
地下水脈が断ち切られ、大井川の流量が毎秒2トン減る可能性があることだ。
これは大井川を水源とする中下流域の8市2町62万人分の水利権量にほぼ匹敵する。
これが13年9月に公になると、川勝平太知事は「失われる水を全量大井川水系に戻す」
ことを訴え、14年4月、県に「中央新幹線環境保全連絡会議」(以下、連絡会議)を設置。
以来、県、JR東海、有識者、水利権者などが協議を続けるが、現時点でもJR東海から
納得できるだけの全量戻しの方法は出されていない。
この長引く会議に、JR東海も国交省も川勝知事に「着工を認めてほしい」と要請するが、
川勝知事は「水を守ることが優先」として頑として着工を認めない。<
>そして今回の裁判は、市民団体「リニア新幹線を考える県民ネットワーク」などが
「問題を県だけに任せるのではなく、県民こそが立ち上がろう」と、
県内各地で学習会を行なうなど1年間をかけて準備して実現したものだ。
これにより、行政と県民の双方がJR東海と対峙するという構図が静岡県で確立した。
13年以降、この問題で取材者泣かせだったのは、一部の市民団体を除いては、
肝心の地元住民、特に実際に大井川の水を利用する農業者や工業者が
声を上げていないことだった。
だが、裁判が精神的支援の側面を持つことから、やっと地元住民が声を上げ始めた。< >>151
まだ大井川のボーリング調査始まってないのに何で調査結果がでるの? >>156
まだ掘り始めてないのか
どこか一か所でも陥没したら成田新幹線になるのかな・・ 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
>>158
大井川の水量と下流域の地下水位については
結論は出ている。大井川のボーリングはトンネルと
大井川の交差地点における突発湧水の可能性を
調査するもの。 >>162
でてるよ。今は流域住民にわかりやすい
資料を作るようJR海に要請したところ。
次回会議に提出されるだろう。 >>163
全量戻しがマストだから
影響が少ないじゃ結論でても進展してるのかどうか 中下流域の河川流量が維持されるのが前提だから
確定ではないね その前提が正しければってこと
会議がいくら進もうが一滴でも漏らさない確約がないと無理だろ
静岡県民が拒否したら終わり
>>164-165
完成後の全量戻しは明言しているし
その方法も明示している。全量戻しで
大井川の水量は増えるとの結論。
地下水位は大井川が枯れない限り
下がらないとの結論。
工事中の一時期(約10か月間)に湧水が
山梨側に流れ出ることが問題視されている。
ただしその量はわずかで大井川の水量に
影響を与えるほどではないとの結論。
今は流れ出る湧水量についてさらに詳しい
資料を作成しているところ。 >>166
大井川に甚大な悪影響がない限り工事を
認めざるを得ないよ。拒否するのなら会議の
結論を覆すデータを示す必要がある。
静岡側委員が参加する会議の結論だから
けっこう重いよ。 >>168
その10ヶ月はきっちり守られるんだろうか?
工事がうまくいかなけりゃ10ヶ月が20ヶ月とかになるような… >>167
科学的根拠に基づく結論があるなら座長コメントになにか記されるでしょ
全量戻しにこだわってるのにそこに触れないとかある? >>168
別に認めるもなにも全量戻しは静岡側は譲歩する必要ないよ そもそも、トンネル湧水全量戻しは静岡県職員の記載ミスが原因
科学的根拠は何もない
>>169
「10か月」は山梨側から先進導坑で破砕帯を
掘り進むのにかかる時間。破砕帯だからなにが
起こるかわからない。突発湧水があるかもしれない。
だが対処は可能な問題で、これを拒否の理由には
できないだろう。
>>171
完成後の全量戻しは当然の前提で、話すまでも
ないでしょ。
そのうち会議としての見解が示されるでしょ。その時に
詳細が明らかになるのでは。
山梨側への湧水を挙げて「全量戻しではない」と
知事は言い張っている。この湧水の影響は少ない
との会議の見解。知事の主張がどこまで通るか。 東京都の人口が減少したそうだ。
テレワークが増え、東京に住む必要が無くなったからではないかという分析だ。
リニアができると、さらに一極集中が緩和されていくね。良い事だ。
>>175
理想通りだといいが、全く根拠なしだから簡単には進まない。
仮に何かが起こったらJR東海だけでは対応できず、JR再編に繋がっていくだろう。 有識者会議が何を言ったとしても、最終的に大井川の水に責任をとってくれるわけじゃない。「大丈夫だと思うから掘らせてやれ。責任とるのはオマエだけど」
である限り、会議の結論に拘束力を持たせることはできない。
>>178
まあ結局、リスクに対する補償内容の協議がより揉めまくるだけの話だな >>176
通勤ピークの山が低くなれば列車本数を減らせる
→列車編成数を減らせるので鉄道会社も歓迎か。
地方移住は高速鉄道の有無は重要になるんじゃね。
休日に東京まで気軽に買い物や遊びに行けるのは
移住条件としてけっこう大きいかも。
伊那谷は気候が良いそうなので大化けしそう。 >>177
>全く根拠なしだから
なんの根拠がないの?
>JR東海だけでは対応できず
なにが起きたらJR海だけでは対応できないの?
>>178
会議の結論に元々拘束力はありませんので。
大井川が枯れでもしたら、会議の先生方の
世間的評価はがた落ちですね。言い訳を
考えておかなければ。 何も防水処理しない条件で毎秒2トン減る
大井川の流域は30トンだから2トン減ったら28トンになり、ゼロにはならないのだから大井川は枯れない
静岡県知事が幼稚な子供の駄々をこねてることだけが全て保問題だわな
>>175
山梨側?
静岡の水量に因果関係があるなら声はあげるでしょ
それに詳細がわからないんじゃ結局全量戻しの見通しはたってないじゃん >>184それにあなた
>>167にその方法はしるされてるって言ってたのに詳細は後日ってどういうこと? 安価ミス
>>175
それにあなた
>>167にその方法はしるされてるって言ってたのに詳細は後日ってどういうこと? >>184
JR海の言う全量戻しはトンネル完成後。しかし
静岡側は工事期間中も全量戻しだと思っていた
らしい。ここにもボタンの掛け違いが発生したようだ。
JR海の対応にも甘さがあったのだろう。
完成後の全量戻しの方法は明示されているし、
全量戻せば大井川の水量が増えるとの会議の
見解。また工事期間中の湧水は少量で大井川の
水量の影響はわずかとの見解。 少量って問題外じゃないか
一滴でも漏らさない様に静岡は求めてる
190名無し野電車区2020/12/04(金) 05:32:35.36
一滴も漏らさないような工事なんて出来る訳ねーだろ
静岡県が見本見せて欲しいな
>>190
見本なんか見せる必要ないでしょ
例えばレストランいったとき客がクレームいれたら
じゃあおまえがつくれってならないでしょう 東京・調布市トンネル工事「陥没被害」埋め戻し後1カ月で「また道路がくぼんだ!」
2020.12.02 06:00FLASH編集部
https://smart-flash.jp/sociopolitics/123787
>「ガレージと道路のあいだに、隙間が空いているでしょ。10月18日の陥没被害後、
事業者が徹夜で埋め戻したけど、そのすぐあとに、隙間ができ始めて。
地元では、みんなが『ふたたび地盤の沈下が起きてるんじゃないか』と不安がっています」
そう語るのは、東京都調布市に住むジャーナリストの丸山重威氏(79)だ。
世間を騒がせた「東京外環道のトンネル工事」で “再陥没” が起きた、というのだ。
被害地域に暮らし、長年、東京外環道の建設反対訴訟に関わってきた丸山氏のもとに
「いつ、また事故が起きるのか」という、地元住民の不安の声が集まっている。
「そもそもトンネル工事の掘削機が地中を通った衝撃で、
私の自宅の外壁にできたとみられる亀裂もあるんです。
そして、陥没後、ボーリング調査をしたら――」(丸山氏)
地盤の陥没後、事業者のネクスコ東日本は掘削を停止し、ボーリング調査を始めた。
すると、11月3日に陥没現場北側の地下5mに、長さ30m高さ3mの空洞、
11月21日には、陥没現場南側の地下4mに、長さ27m高さ4mの空洞が見つかった。
この南側の空洞から、わずか数mの “真上” に、丸山氏の自宅はある。
「もちろん、住民たちが自宅を建てる前にボーリング調査をした際は、
空洞などいっさい見つかっていませんでした。国と事業者は『原因は調査中』と
言うだけで、ただただ陥没した穴や空洞の修復を進めています。
補償の話など、いっさいありません」(同前)<
続く >11月26日の取材時には1日中、20分おきにミキサー車が来て、
凝固剤を混入した土砂を地中の空洞に注入していた。
北側の空洞の穴埋めは終了したが、「終了を報告する紙が自宅に投函されただけで、
説明会すら開かれない」と丸山氏は話す。
南側の空洞の穴埋めは、12月いっぱいかかるという。
付近には、高さ4〜5mの防音シートが並び、住民からもピリピリとしたムードを感じる。
度重なる騒ぎに、閑静な住宅街が一変した――。
埋め戻し作業後に起き “再陥没” について、ネクスコ東日本は、こう平然と答えた。
「おそらく施工時に、アスファルトの厚さの検測をしていなかったからです。
定期的に測量をおこなっており、(再陥没も)把握しております。
現在のボーリング調査などが終わり次第、補修するつもりです」
補修する必要があるならば、住民に説明があってもよいのでは――。丸山氏は憤る。
「それどころか、住民対応の責任者が誰かも、はっきりしない。
情報をまとめ、説明する姿勢すらないから、住民は置いてきぼりにされています」
そもそも、なぜこんなにも被害が多発する地盤の地下を、
直径16mの掘削機が掘削する工事に踏み切ったのか。
「新しい法律が原因で、こんなずさんな工事が進められるようになってしまったんですよ」
と丸山氏は言う。
2001年に施行された「大深度地下法(大深度地下の公共的使用に関する特別措置法)」では、
地下40m以深の工事であれば、地上の地権者とは契約や交渉をする必要がない。
「自宅の地下を掘られていることを、知らなかった人ばかりです。
南側空洞の近くには、2カ月前に家を新築した人もいます。
地価の下落も心配ですし、次に陥没が起きれば、人命に関わりかねません」(同前)
掘削機は停止したまま、今も陥没現場の地下に残っている。
住民の不安はいつ解消されるのだろうか。
(週刊FLASH 2020年12月15日号)<
ー大深度地下トンネルは問題山積み・・・
品川ーーー橋本間のリニア工事も一時中止、リニア計画凍結の危機?・・・
臭隠蔽君、残念だったノー・・・ざまあ〜ー
リニア賛成派が「静岡県民以外の全国民がリニア完成を待ち望んでる」と言う割には、
ネット上でも実社会でも、ちっとも静岡への怨嗟の声が満ち満ちてこないのは何故?
こんな現状じゃ、流域住民や川勝を転向させるなんて、とても無理でしょ
本気ならもうちょっと頭を使って、世論操作工作を上手くやれば良いのに
195名無し野電車区2020/12/04(金) 06:05:57.96
>>194
逆に静岡県の意見に賛同してくれる国民も居ないよね
反対してくれるのはアカや極左集団しかいないってヤバい 確かこのID隠し君は、「すぐに反応するのがキモイ」的なことを最近言ってたと思ったが、
自らたった3分後にレスした上、何の「逆に」もなっていないバカ丸出しな内容とは、
余程のM気質なのか、それとも脳ミソが足りなくて脊髄反射しかできないのか、どっちだろう
>>195
ー大深度地下トンネルは問題山積み・・・
品川ーーー橋本間のリニア工事も一時中止、リニア計画凍結の危機?・・・
臭隠蔽君、残念だったノー・・・ざまあ〜ー >>196
ID隠しの臭隠蔽がまだ息してた www
気持ち悪いから消えろよ >>196
ID隠蔽のキモオタがまた馬鹿なこと書いてる >>189
一滴たりともすべて戻せと知事は言っているんだよね。
有識者会議では湧水は少量で大井川の水量に
影響を及ぼすほどではないとの見解。
ではこの湧水を大井川に戻すためにはどうしたらいいか。
そのためにかかる費用はどれほどか。破砕帯を通過した
10か月後には不要になる設備。
おそらく億単位の費用が掛かる。10億か100億か。
これらのことを公的機関である静岡県が民間会社である
JR海に要求することの妥当性がどこまであるのか。
県の行政権の濫用にはならないのか。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66841270R01C20A2000000
>リニア訴訟、原告532人却下 東京地裁「適格なし」
>原告団長で自身も却下された慶応大名誉教授の川村晃生さん(74)は
>「安全性や自然環境の問題は今後、具体的に立証する予定だった。途中で終わらせた裁判所に抗議したい」と語った。
532人も原告適格の無い奴がいるなんて前代未聞だし
なんと原告適格の無い奴が原告団長!聞いたことないよな
日本アンチリニアは司法を舐めてるんじゃないか
まだアメリカのアンチリニア団体CATS(Citizen Against This Scmaglev)
のほうがマシだよな >>203
濫用ならないです
そこが問題ならとっくに話に上がってるから >>195
> 原告団長で自身も却下された慶応大名誉教授の川村晃生さん(74)
自称リベラルの慶応のやつらも反リニアなんだな
もっとも慶応は本質的には反日だが
それに三田に東海道新幹線にトンネルを掘られたのをまだ恨んでるのか?
バカ極まれり >>203
>大井川に戻すためにはどうしたらいいか。
JRの回答で、技術的にポンプ160台しか設置できないので半分の水しか戻せない、と言ってたの技術的に解決できるようになったの?
もともと山梨県境から長野側まで長い距離をポンプアップで300mも持ち上げて、10kmの導水路で大井川まで戻す構造自体に無理があると思うけど >>204
そりゃ、リニア無いと首都圏一極集中出来ないもんな
トンキン地裁も必死にJRトンヘを擁護ですねw
受信料乞食なNHKを擁護しちゃう土人集団な事だけはあるな >>204
喜んでるのはお前みたいな野次馬だけで、
JR東海は250人も適格性が認められて頭抱えてるよ 本来は地下水は地下の同じ高さに全量戻すのが正しいのだが、なんで地上に戻すような話に笹しちゃったんだろ。
>>208
>技術的にポンプ160台しか設置できないので半分の水しか戻せない
これどこ情報でしょうか。見た記憶はないのだけど。
有識者会議に提出されたJR海の資料には全量の
戻し方が図入りで詳しく記載されています。 >>210
大きな事業には差し止め訴訟は付きもの。
圏央道、外環道、小田急立体化などなど。
冷静に対応するだけでしょ。 >>210
国鉄時代から散々東海道新幹線騒音訴訟の修羅場を最高裁までくぐり向けてきた東海は
裁判は得意だ。ましてやリニア訴訟なんて新幹線騒音と比べあまりにトンでも論理で
負けるに決まってる 慶応大のロースクールの教授連中もおかしいよな
なんでこのような裁判に勝つ負ける以前の不適格者であることが
見え見えな慶応教授を諫めようともしないんだ?
不適格であることはいやしくも法学の先生なら御見通しのはずだ、
それでも法学の先生か?と世間から慶応法学部の権威を
疑われれるぞ
>>207
慶応なら三田じゃなくて日吉だぞ
人を馬鹿呼ばわりしたお前が馬鹿 www >>204 関連
リニア訴訟 原告532人の訴え却下
2020/12/02 06:01 信州毎日
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2020120200011
>JR東海のリニア中央新幹線計画について、長野など1都6県の住民らが
国に工事実施計画の認可取り消しを求めた訴訟で、東京地裁の古田孝夫裁判長(市原義孝裁判長代読)
は1日、中間判決を言い渡した。原告781人のうち、7割弱に当たる532人について
原告適格(行政訴訟で訴える資格)がないと判断し、訴えを却下した。
原告団は「極めて不当な判決だ」と控訴する考え。残る原告249人の適格は認めており、審理は継続される。
原告団によると県内の原告は35人。中間判決はうち16人の原告適格を認めなかった。
原告側は、乗客として安全な運行を受ける利益や、南アルプスの自然環境を享受する利益などを主張してきた。
中間判決は532人について「個別的利益として保護すべきものとする趣旨を含むと解することはできない」
などとして退けた。
一方、249人についてはリニア事業に伴う大気汚染や水質汚濁、騒音などを挙げ
「健康、生活環境にかかる著しい被害を直接的に受ける恐れがあると想定される地域に居住するもの」と判断し、
原告適格を認めた。
原告団長の川村晃生(てるお)・慶応大名誉教授(甲府市)は記者会見で
「なぜ中間判決で原告適格を問い、原告を切り捨てなければならなかったのか、裁判官から一切説明がない」と批判。
原告側弁護団共同代表の関島保雄弁護士(飯田市出身)は、南アルプスの長大トンネル掘削やリニアの安全性を
改めて問題視し「原告側にとっては全く不利益な判決」と述べた。
原告団に加わる「飯田リニアを考える会」事務局の春日昌夫さん(67)=下伊那郡高森町=は取材に
「皆、環境問題や乗り物の安全性への疑問を訴えており、全員に適格を認めるべきだ」と話した。
国土交通省は「(裁判に)引き続き対応していく」(鉄道局)。
国側補助参加人のJR東海は「引き続き訴訟の場で当社の考えを説明していく」(広報部)とした。< https://df1c051d-1da3-4f70-a06c-2c9bc99a8bf4.filesusr.com/ugd/39bc9b_0abc8731c0b64bfaa6123d5f2cede57e.pdf
国土交通大臣 赤羽 一嘉 殿 2020(令和 2)年 11 月 20 日
リニアから住環境を守る田園調布住民の会 代表 三木 一彦
洗足池をリニアから守る会 酒井 道篤
リニア・市民ネットワーク東京 奈須 利江
そこで、リニア中央新幹線経路直上・周辺の住民および関係者は、安全確保のために、
以下のことを要望をいたします。
要望事項
1.国と JR 東海は、外郭環状道路陥没事故を受け、速やかにリニア中央新幹線大深度地下
使用経路についての住民説明会を開催すること。
2.大深度地下使用は、上部に影響を及ぼさないとの前提が崩れたことから、国は、リニア
中央新幹線全線の地下トンネル工事について、ただちに工事の中止を JR 東海に指示する
とともに、リニア中央新幹線の事業認可および大深度地下使用認可を取り消し、
事業を停止させること。
3.大深度法を廃止すること。
4.外環住民の訴えを無視し、大事故を起こし、国民を恐怖に陥れた責任は重く、
地域住民はもとより国民に対し謝罪をすること。
以 上
続く >>220 続き
国土交通大臣 赤羽一嘉殿 2020年11月20日
リニア新幹線沿線住民ネットワーク
共同代表 天野捷一、川村晃生、片桐晴夫、原 重雄
以上の経緯と東京・調布市の道路陥没事故を契機に以下のことを国土交通大臣に求めます。
記
1.東京・調布市の道路陥没事故に関し、東京外環道の大深度地下工事との関連を徹底的
に調査させ、原因が究明された場合は、住民に対し具体的,詳細に説明すること。
それまでは一切の工事を中止すること。
2.道路陥没事故において生命の危険を覚えている住民の方々に安全対策を実施し、
土地・家屋被害や精神的苦痛に対し十分な補償を行うこと。
3.外環道工事について、安易に大深度法に基づく大深度地下使用を認めたことが
陥没事故につながっている。外環道工事、リニア新幹線工事の大深度地下使用認可を
取り消すこと。
4.リニア新幹線建設を中止し、国会でリニア事業の見直しについて審議すること。
5.都市住民に極めて不利な内容が盛られた大深度法を廃止するか、住民の権利を
保護する形に改定すること。
私たちは、国土交通大臣が直ちにJR東海に対する大深度地下使用認可を取り消し、
同時に現在行われているリニア新幹線工事を中止するとともに、この事業の見直しを
行うよう強く求めます。以 上 大深度法を廃止したらリニア工事は確実に止まる。
再開は不可能。
>>219 誤記訂正
2020/12/02 06:01 信州毎日 X
2020/12/02 06:01 信濃毎日 O >>204
リニアは静岡県がJR東海に頼んで始めた事業じゃない
だから環境悪化させないための必要な費用は全額JR東海が受け持つのは当然
それが重荷になるなら止めればいい >>203
工事を進めたいがために、JR東海が全量戻すと言ったんだぞ。 >>191
馬鹿を証明する書き込み
惨め過ぎる臭隠蔽寂聴 w >>227
静岡県はリニア中央新幹線の南アルプス地下通過に積極的に協力すると宣言した
宣言したことはしっかり守ってくれないと信用を失う
>>230
じゃあ当初の間ノ岳貫通ルートに戻そう
わざわざ迂回して水源地通らなくてよくなるし >>232
元々、間ノ岳を通るルートなぞ存在しない
地質の脆い巨摩山地を避ける必要があるからね
>>233
>地質の脆い
櫛形山とか言ってると、もう少し南の身延あたりは日本三大崩壊地で、中部横断自動車道のトンネル23個中19箇所が工事途中で崩れて死者まで出して工期大幅遅延してるよ
南に行くほど崩壊幅と深さが広がる
フォッサマグナ南端の静岡市焼津の大崩れ海岸とか清水区由比の薩埵峠などが崩壊を繰り返してるのはそのため >>234
なら、今のルートがベストで、他はあり得ないということ >>214
公共性を理由に騒音を容認しろ、という話ならそもそもその前に建設をさせない事がより大事だとわかるな
そういう言い訳を許しちゃうから >>206 川村さんの動画もみてね・・・
【発行人・川村晃生のひとり言vol7】私がなぜ、リニアに反対するようになったのか…
2020/12/03
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&feature=share
□□□リニアホント通信について□□□
現在、JR東海によってリニア中央新幹線の工事が2027年の開業を目指して、
静岡県を除く1都5県において進められております。
リニア新幹線は大きな経済効果と、現在使われている東海道新幹線のバイパス的役割
が果たせるというのが大きな建設目的ですが、果たしてそうなるかはわかりません。
リニアの新しいスピードだとか利便性ばかりが強調されていて、
リニアが出来ることによって、どのように負の状況が出来上がってくるかマイナス面を
伝える報道を殆ど私たちは見ません。
このリニアホント通信ではそうしたリニアの実態、リニアの負の側面をできるだけ
皆さんにお伝えしたいと思っております。
専門家や識者の意見、あるいは現場を取材して、またリニアの報道の解説など、
リニアの本当の現場をお伝えしていきたいと思います。
発行人 川村晃生 笹子トンネル事故から8年 追悼
12月02日 11時47分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201202/1000056969.html
>山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで天井板が崩落し、
9人が死亡した事故から2日で8年です。
現場近くでは事故が起きた時刻に合わせて遺族などが犠牲者を追悼しました。
平成24年12月2日、山梨県大月市の中央自動車道の笹子トンネルで天井板が崩落し、
4台の車が巻き込まれて9人が死亡、3人がけがをしました。
事故から8年となった2日、遺族や中日本高速道路の役員がトンネルの出入り口付近に
建てられた慰霊碑を訪れ、事故が起きた午前8時3分に黙とうをささげたあと、
花を手向けました。このあと、近くのパーキングエリア内にある慰霊碑の前に移動し、
追悼慰霊式が行われました。<
>慰霊式では、中日本高速道路の宮池克人社長が「豊かで充実した皆さまの人生を奪うという
あってはならない事故を起こしてしまったことを深くお詫び申し上げます。
事故後に入社した社員は全体の3割を占めるようになりましたが、
事故を決して風化させず、安全第一を考える人材の育成に今後も努めてまいります」と述べました。
事故をめぐっては、業務上過失致死傷の疑いで書類送検や刑事告発された中日本高速道路と
子会社の当時の幹部など10人が不起訴になったあと、検察審査会が、点検や保全業務にあたっていた
職員2人については「不起訴は不当」と議決し再捜査が行われましたが、
ことし4月に改めて不起訴となり、一連の捜査は終結しています。
検察は2日午後、遺族に不起訴の理由などについて説明するということです。<
>慰霊式のあと、中日本高速道路の宮池克人社長は
「国の方針に基づいて安全のための点検を行っていて、
これからも安全な道路を提供できるよう取り組んで行く」と述べたうえで、
事故の教訓を社員に伝えるために建設中の研修施設について
「グループ全体の社員のために活用するつもりで、
一般への公開は今後検討していく」と述べました。
一方、遺族から長年、事故の原因について説明を求められていることについては
「事故調査委員会の結論を説明しながら、ご理解を頂けるよう努めている」と述べました。<
続く >>241 続き
ー南アルプストンネルの土被りは1,400m・・・
これがトンネルの耐えられる最大値のようです・・・
いかに南アルプスにトンネルを掘ること自体が無謀か解ります・・・
もし事故が起こっても、JR東海、国交省、大成建設、鹿島建設は責任は
一切取らないでしょう・・・ー 大井川の水量が激減した原因は農業用水
旧ソ連時代、農業用水の開発によりアラル海の面積は1/10にまで減少した
静岡県はソ連と同じ過ちを繰り返そうとしている
https://www.asahi.com/eco/chikyuihen/aralsea/
アラル海が縮小した原因は、中央アジアを2千キロ以上流れてアラル海に注ぎ込む2本の大河の水を、無計画で大量に使ったためだ。
キルギスの天山山脈を源流とし、ウズベキスタンを通ってカザフスタンのアラル海北部に注ぐシルダリア川と、タジキスタンのパミール高原を源流からトルクメニスタンを経てウズベキスタンのアラル海南部に流れるアムダリア川だ。
これらの河川が農業用水に使われた歴史は古いが、第2次大戦後、ソ連の政策で綿花や水稲の灌漑(かんがい)農業が大きく拡大された。アムダリア川から水をひく大規模なカラクム運河も建設された。キルギスなど上流の国では水力発電にも使われる。
国連環境計画の資料によると、1960年からの約50年間で灌漑農業用地が約1.8倍に増えた。それと反比例するように、アラル海に注ぐ年間水量は5分の1以下になった。水の利用はアラル海の水量を保てる量をはるかに超えた。
>>245
確かにそうだったわ
でも必要な水だから それが原因で大井川の水量が減るっていうのは違うと思う >>243
それとリニアに結びつけるのは無理がありすぎる >>246
茶畑にスプリンクラーで水撒きする理由は霜対策
茶畑の霜対策として防霜ファンが使われてきたが、電気代のかからないスプリンクラーが使われるようになった
電気代をケチるために水撒きすれば、水がめが空っぽになって当然なのだよ
水を無駄に使うスプリンクラーを禁止して防霜ファンを回せばいいんだよ
>>250
じゃあ君が静岡県にそれを提案すれば?
金はどこが出すかは知らないけど
少なくとも静岡側は払う必要ないな 慶応大学はもともと反国鉄・JRなんだな。
国鉄を大いに苦しめた阪急阪神グループ創業者小林一三は慶大出だし、国鉄蒸気機関車をボロクソにけなし
米英の蒸気機関車を極端にヨイショしたことで有名な斎藤晃は慶大鉄研の幹部。
最近も、反JRリニアともいえるハイパーループ開発コンペに日本側から唯一参加したのは慶応大のグループだ
これに対し官鉄・国鉄を創業した大隈重信の早稲田大学はどちらかというと親国鉄・JRだ。
国鉄技術の語り部・斎藤雅男は早大出だし、山梨実験センター初代所長をはじめJRリニア関係の技術幹部には早大出身者が多い。
>>240
早慶戦やりたいなら、やきうでやれって
リニアに文系が突っ込むのは、
最新土木・電気工学等の科学技術を消化してからの話 >>247
議論の前には、新型コロナ拡散に関するJR東海、名古屋財界側の真摯な反省からだろう。
冒頭、鉄道局長は国民に謝罪すべきではないか。 >>251
つまり、命の水だとの静岡県の主張は嘘っぱちだということ
ゴネているだけなんだ >>241-242
中央道の天井板と土被りに何の関係があるの?
土被りが、大きいと安全性が低下する根拠もないのでは。NATM工法だと山自体が持つ圧力を利用してる訳で、表面に近い方が
変動に晒されやすい一面もあるのでは。 >>255
いや命の水でしょ
水がなくなったら農業できないし
その人たちは無職になる >230
静岡県の「湧水を全部戻せ」は、十分に協力的な要求だと思うよ。
地下がどうなっているか完全に分かるわけではない以上、湧水を戻したら水が保全されるかどうかなんて分からない。どこまでいっても水を保証することはできない。
それでも「掘っていい」と言うことなんだから。
(別に、必ず枯れるとか言いたいわけじゃないよ。リスクテイクの問題。)
そもそも湧水を断ち切って、160台のポンプで6km離れたところまで持ち上げて、10kmの導水路で大井川に流すのが妥当なんだろうか
湧水を出来るだけ調べて回避し、それでも当たってしまったら断ち切らずにトンネルの下で迂回してそのまま下流に流せればいいのに技術的にできないのかな?
>>250
まるで一年中24時間撒いてるかのような言いぐさだな
こういうバカがこういうことを言いふらしてる限り、
住民達が賛成する訳がないから、ドンドンやればいい 湧水が全部確認できるわけない
見た目だけ戻したと逃げて終わり
下流の水量で判断するしかない
>>235
韮崎側がある。
釜無川北岸、中央高速道路と同じ選択もあるのでは。 >>259
山梨側の坑口から長大な導水路を作って
大井川に戻すより、ポンプアップして短い
導水路で戻した方が低コストなんでしょ。
山梨からの導水路はまた破砕帯を通過
しなければならない→湧水量が増える。 >>262
ゼネコン側は発注者JR東海側の責任を指摘。
JR東海側は国策と言っているが、鉄道局側はJR東海が勝手にやっていると。
鉄道局の認可日が注目されている。
EUの排除に成功し国際競争入札を逃れている。JR東海側の言う国策の意味には、経緯から官製談合の性格を指摘しているのでは。
強いて国策と言うので、茶業を主力とする大井川流域の歴史経緯から流域住民側に於いてはハーグ陸戦条約の適用可能性を言っている。
小泉環境相が河野外相を支持と表明から、閣内一致の意味で環境省事務方が忖度、環境省は南アルプスルート容認に傾斜し、鉄道局側は有識者会議を急いでいる。
結論を急ぐのは国土交通省、経済産業省側には新型コロナ拡散についての責任回避の狙いもあるのでは。 訴訟となる場合にも最高裁までは時間も掛かり、トンネルは大方掘り上がれば、原告完全勝訴の判決も難しいだろう。
流域側に於いてはUNHCRのような機関への申立ての権利は留保されているのではないか。
仮にハーグに提訴する場合にも外務省は政府側で、中立性の担保は定かではない。
これも国土交通省に於いては工事中止を指令する条件として不足となると、残るのは独禁法、公取委くらいか。
経済学者的には重商主義の行き過ぎの例にはなるのではないか。川勝知事にも限界はある。
ケインズで上手く行かないと言って、新しい経済理論に期待するのも無理がある。
>>257
農業だったら何でも許されるものではない
河川水を大量に消費し、土壌を汚染するのは農業
農業は環境を破壊する一方、リニア鉄道は環境に優しい
茶畑由来の肥料と大井川用水の導水による菊川流域の硝酸性窒素汚染への影響について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/proes1992/38/0/38_0_197/_article/-char/ja/
静岡県中部地域の菊川流域は全国でも有数の茶の生産地である.
品質の良いお茶の生産には大量の窒素肥料が必要と考えられ,しかも,年間に一番茶,二番茶,三番茶と数回の摘採を行うことから常に窒素補給が必要であり,頻繁に過剰施肥が行われてきた.
一方,投与された窒素肥料の多くが土壌中の硝化反応で硝酸イオンと水素イオンに変化する.硝酸イオンは飲料水等で体内に摂取されると亜硝酸態窒素に還元され,血中のヘモグロビンと結合し,酸素運搬機能に悪影響を及ぼす.
幼児に対してはメトヘモグロビン血症と呼ばれる酸素欠乏症を引き起こし,チアノーゼを発症させる原因物質である.そのため,環境基準値では硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を合わせて10mg/l以下とされている.
水素イオンによる茶畑周辺の水環境の酸性化は生物活動に影響を与える.
その酸性化は二次的に土壌中のアル ミニウムイオンやマンガンイオン等の人体に有害な重金属イオンの溶出を促す.
こうして,茶畑周辺の地下水は硝酸態窒素と酸性化,重金属イオンによって汚染されてきた. >>265-266
陰謀論とかいらないです。成長戦略にも盛り込まれてることから国が後押ししてる事実はあるが、推進主体はあくまでjr東海なだけ。
民間の事業を国が後押しするのは珍しいことじゃない。国が公共事業を削減してる以上、民間を使わなければ国の発展が見込めない。 >>267
環境に優しいリニアだから
大井川の水量も保証すればすむ話だね >>267
いまそのために有識者会議してるから
気長に待つのはどうかな >>256
リニア“最大の難所”南アルプストンネル、真の懸念は 高速鉄道の未来占う
2016/01/02 14:05
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-47465.html
>2015年末、ついにリニア中央新幹線の工事が本格的に始まりました。
標高3000m級の山脈を貫き、土被りの量が1400mにもなる南アルプストンネルが
“最大の難所”とされますが、懸念があるとすれば、その本質は
「土被りの量」ではないでしょう。<
>大成建設の村田誉之社長はその“難しさ”を語るにあたり、最初に口にしたのは
「1000mを越える土被り」についてでした。
「土被り」とは、簡単にいえば地表からトンネルまでの深さ。
標高の高い場所でトンネルを造る場合、できるだけ土被りを小さくするのが
一般的な考えかたです。しかし、南アルプストンネルはその名の通り
標高3000m級の南アルプスを貫くため、最大で地表から約1400mも深い場所に
穴を掘ります。高さ634mの「東京スカイツリー」を縦に2本並べたより
さらに深い場所、ということです。<
>また日本でも標高1977mの谷川岳直下を貫き、群馬県と新潟県を結ぶ
上越新幹線の大清水トンネルは、土被りが約1300mです。
そのためJR東海と独立行政法人の鉄道・運輸機構は南アルプストンネルについて、
「上越新幹線大清水トンネル(延長22.2km:最大土被り1300m)、
東海北陸自動車道飛騨トンネル(延長10.7km:最大土被り1000m)での施工実績や、
これまでに得た地質性状から判断すれば施工可能である」とした資料を
国土交通省へ提出しています。
ただ地質や地層が異なるため、トンネル掘削の難易度を単純に比較することはできません。
大成建設の村田社長は合わせて南アルプストンネルについて、
「多い湧水、複雑な地層」など、いくつかの難しさがあると話しました。
また先出のJR東海と鉄道・運輸機構の資料においても、
「地山からの高圧湧水、糸魚川・静岡構造線等に伴う破砕帯周辺における切羽の自立性
ならびに大量湧水、大土被り区間における塑性押出しなどが考えられる」とされました。<
続く >>271 続き
>ただ地質や地層が異なるため、トンネル掘削の難易度を単純に比較することはできません。
大成建設の村田社長は合わせて南アルプストンネルについて、
「多い湧水、複雑な地層」など、いくつかの難しさがあると話しました。
また先出のJR東海と鉄道・運輸機構の資料においても、
「地山からの高圧湧水、糸魚川・静岡構造線等に伴う破砕帯周辺における切羽の自立性
ならびに大量湧水、大土被り区間における塑性押出しなどが考えられる」とされました。
「塑性押出し」とは、簡単にいえばトンネルが土の圧力によって内側に押されることです。<
ー「塑性押出し」によりトンネルが潰され、中央道の二の舞になる?・・・ー >>268
サスティナブル無しの成長戦略とかいらないから
地下水を枯渇させるトンネルなら当然いらないわ >>264
800mの破砕帯と200mの破砕帯は水捌け良くないかな、深そうだし >>268
政権が一億総活躍と言ったから、三大都市圏の人口集約になったのだろうか。
地理に詳しいならば御前崎を見れば良い。
三方どころか八方が海。
ここの浜岡原発再稼働が問題になってリニアの水需要。地域利害を煽る一方で地上げ屋、強制的な立退き工作も常態化、静岡茶を執拗に叩く人達も生じるに及んで、トンネル建設に伴う風評被害、原発再稼働は居住権、生存権の問題ではないか。
静岡問題として地域利害煽りの実態も問題解決を困難にしている。
過剰施肥に限らず、茶園、ゴルフ場の農薬使用などが水利権に関係するのだろうか。
流域には田代ダム融通水の返還交渉の問題があって、JR東海はそれに便乗し、治水などの河川機能、水利権返還にもダメージを与える。 >>268
少なくともNHKと公安には直接の影響力を行使する民間企業も珍しいことではないと。
分割民営化の目的は長期債務返済にあって、JR東海も国策企業。ここでも国家統治権のような話が繰り返されている。 >>275
>水利権返還
と言えば今朝の静岡新聞に操業を停止している日軽金の早川富士川の水利権と太陽光発電FITの優遇を静岡県が取り上げるらしいね
富士川と駿河湾の水に悪影響出してたから当然の処置
JRも半分の水しか濾過できないなんて言わないで全部綺麗にしてね >>238
このルートを選定すれば東海道新幹線の需要が下がると様々な問題が生じるという意味で、GoToトラベルになり、新型コロナは拡散。
日医が激怒する事態になった。 >>267
もう、茶生産は生産性の高い鹿児島県におまかせし、牧之原の茶畑は丸刈りして太陽光発電すればいいんだよ
太陽光発電なら水クレクレとも言わないだろう >>279
観光庁キャンペーンに便乗した農水省が悪いんだよ
コロナ拡大「原因はトラベルじゃなくてイート」観光庁からは恨み節…本音は「早くやめたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201202-00000009-nkgendai-life
「新型コロナウイルスの新規感染者数が増えたのは、トラベルじゃなくてイートが原因だよ」
特に飲み屋街が多い大阪市や札幌市でコロナの感染者数が急増した背景を、「飲み会で気が緩んだ」と指摘する医療関係者もいる。
予約サイト経由で「Go To イート」を予約するとポイントが加算され、全ての予算があっという間になくなり、各都道府県で発売された「イート券」も大人気で売り切れが続出した。
一部の自治体の知事はこれ以上の感染拡大を防ぐべく、自身の判断で食事券の販売を停止し、飲食店に時短営業を呼び掛けた。 >>280
アウトレットモール白紙化にはリニアの問題が影響したと考える人もいるのでは。
JR東海も影響力は誇示したいのだろう。
あれから島田市長もトーンダウンしている。 >>281
発着地を大都市圏にしている。国際線が停まっているのだから、旅行業界に任せればJR東海は有利になる。
株価がどうのとやっている一方で感染は拡大していた。
近距離を推奨していた東京都が正解に近かったのではないか。
やるならば感染拡大していない地域、エリア内から実施、拡散抑止へのインセンティブとして実施すべきだった。
医療体制の崩壊に1兆1千億円を掛けてしまった。 >>262
南アルプスルートではなく諏訪ルートにしておけば、独禁法リスクは回避できて、JR東海、国交省がGoToトラベルにのめり込む必要も無かったのではないか。
次に今回のような例が生じれば、またGoToトラベルをやるのだろうか。
高齢者を退けて若者の支持を取り付けるとか、変な国になっていないか。
若者世代の支援が新型コロナ拡散を伴う必要もない。 >>277
希釈工法、濁水は四方八方に流出し、河川の堆土砂は更に上増しされる。
尚、重金属類も含まれ、長期間に亘り河床に堆積する可能性が高い。 >>282
御殿場アウトレットモールは東京から東名でドライブを楽しみながら立ち寄るのにちょうどよい距離
八ヶ岳アウトレットモールも同様だな
しかし、島田は東京や名古屋から遠すぎる
富士山や八ヶ岳に匹敵する景観はなく、大井川と茶畑では吸引力がない
実際、KADODE OOIGAWAに来ている県外ナンバーは少数だ
中国人の爆買もとっくにブームは去った
帯祭りでキモいおっさんを見たい人も少数
島田や牧之原に人を呼ぶのはもう無理 >>230
法令遵守できなければ、JR東海が信用を失う。
既に静岡県側の施政権にも介入し過ぎていないか。
静岡県民の県知事支持6割、流域の世論調査からは水が優先の意見が8割。
取巻き達に拠ればこの人達が皆、川勝知事を支持するから親中なのだと。
毛沢東主義者もいなくはないだろうが、最大勢力は無党派層。これは南アルプスルート反対が圧倒的に優勢ではないか。
首都圏も世田谷区、大田区、川崎市は環境保護優勢だろうし、三多摩、八王子、立川辺りもわからないな。
山梨や信州の山に親しんでいる人も少なくない。南アルプスの自然遺産登録には思い入れも強いのではないか。
何より首都圏への人口集中に道路整備などが伴うかも解らず、自動的にJR東海支持に組み込まれるのを迷惑に考える人も少なくないのでは。
この意味でJR東海側の説明なども自作自演の性格ではないかと。 駅、モール、トンネル、カジノと何でも県外資本にクレクレ言うんだな
静岡駅前を見てもパルシェや松坂屋は名古屋資本だし
>>287
秘密保持契約を結んで貸し出された資料をマスコミに開示したり、国交省との同意前の情報をマスコミに流したり、静岡県庁は約束の守れない未開人だと思われているんだ >>216
国交省、鉄道局かは解らないが、リニア工事から外国企業を排除、WTOの協定を無効化しようと動いている事実は間違いない。
官僚由来かJR東海側、官邸主導かは解らないが、鉄道建設を自由化から除外することを国益と考えるのだろう。
外資を締め出すのが国益になるのだろうか、
輸出に頼む企業も少なくない。例えばロンドンパリ間でリニア建設受注に繋がるならば国益。海外で商売している企業にはビジネスがやり易くなる効果もあるのでは。 >>288
パルシェ、松坂屋、全国一厳しいと言われていた静岡の大店法規制では手厚く守られていた方だろ。 今は資本関係より雇用じゃないか。
撤退する例が増える分はどこかで補う必要性。
外資もすぐに撤退するからと言われて敬遠される例もあれば、経済に大きく貢献する場合もある。
民族資本が大切と考える人達もいるのだろうが鉄道事業などはコスト高が他産業のコストに転嫁される性格がある。
防衛装備品も米国や国内で揃える必要もないだろうと。憲法改正も国際貢献が建前でなければ海外に出るならばNATOと共通化する便利もあるのでは。
鈴与FDAのエンブラエルはブラジル製。
だからと言って敬遠されていない。
外資を排除して南アルプスルート、政権には具合が良かったのだろう。
川勝知事に限らず政権与党側こそ海外通は多いのでは。静岡に限っても城内さんや片山さんは海外にも明るい。
リニア事業は欧州輸出を前提に進めてはどうだろうかと。
>>235
極めて恣意的なルート選定の資料ではある。
博物館に保存すべき。 >>272
止水に問題となると伊良湖伊勢の海底トンネルも難しくなりそうだ。
環境省の指導からは神島は使えない。
海底10kmを掘削しなければならない。 >>292
欧州なんて空から陸から民営化にLCCで多角化経営にされて鍔迫り合いしてるのに今更この超高コストな乗り物が入り込める余地はない >>183
新型コロナ犠牲者を人柱に南アルプストンネル掘削を続行。
崇高な使命は人命を担保しない。
これはインパール作戦だった。 静岡県には労働者はいるが、マトモな経営者がいないのがネック
都会から優秀な経営者を招くことが重要な課題
間違っても川カスのようなポンコツを呼んではならない
マトモな経営者なら訴訟祭りになるようなネタには手を出さないか動く時に動けるように日頃から相手に気を配るくらいはするだろ
>>298
そんな無難なことしかできない経営者が良いと思うのかい? >>299
会社の発足以来の最大の悲願をまさにやろうって場面で盛大にぶっコケて無様晒すよりはマシだろ >>297
愛知県には金子という、とんでもないポンコツ社長が居るようだが >>296
うん。コロナ不況に対する景気刺激策だね。
観光なんて虚業なんかより地図に残る仕事の方がよっぽど素晴らしい >>300
国民は最大の感染者数、死者でそれどころではない。
流域にある掛川市、袋井市の中東遠総合医療センターは早い時期から県外からも相当数の新型コロナ感染患者を受け入れ、一般市民の外来患者は激減、病院経営の危機から7月には財政支援を要請している。
地域の医療機関の経営危機に際して、現在も両市民に寄付を呼びかけている。
学生や高齢者も含めて続々と寄付の申し出があって診療を継続している状況。
静岡県内では比較的に知られていても、国レベル、或いはJR東海本社がある名古屋市などでは市民には医療機関の状況も知らされていなかったのではないか。
静岡県は課長が随時呼び掛けて効果を挙げたが、愛知県にいなかったのだろうか。
先週の日曜討論の愛知県の医療関係者、西村経済相などのコメントなどからは明らかに対策遅れの印象。
都知事が毎日呼びかけている東京都に比べても自治体レベル、JR東海を含めて流行初期から感染拡大の対応は不十分だったのではないか。 >>302
1兆1千億円の財政出動、医療機関は甚大な被害だな。
名古屋市民は未だ理解できていないのではないか。 >>268
流石に大括り過ぎるだろう。
その民間会社の人は国策と言っている。
実際にどのようになっているかはJR東海側、名古屋市民の方が詳しいのでは。
地域の利害関係を煽るのも特徴的だな。 意外と単純で、東電は、先生〜とすり寄ったので水をどんどん流してもらえたが
JRは冷たかった それで老害脳が怒り狂ったというところかも。
>>306
川勝知事は既に折れていると。
強力ツートップの破壊力は依然健在ではないかな。
テセや北川を見れば良い。
盛大にゴール枠を外す時もあるが、修正すれば問題ないだろう。
北川はアーセナルから得点したな。 >>268
WTOから逃れEUを受注から締め出す了解を取り付けて、鉄道局が認可。
これは僅か11日で実施されている。
JR東海側からは鉄道局、国土交通省が主導していると言いたいのだろう。
この辺りのJR東海を含めた協議、経緯は国民に開示されても良いのでは。 リニア山梨、長野工区の情報を JR東海に静岡県知事が要求
(2020/12/5 10:15) 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/838399.html
>リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、
川勝平太知事は静岡県内で発生するトンネル湧水が県外に流出することなどを
改めて指摘した上で、流出先となる山梨、長野の両工区の工事状況についても
「JR東海に詳細な情報の公開を求め、県民の不安払拭(ふっしょく)に努める」
と述べた。阿部氏への答弁。
南アルプストンネルは延長25キロを山梨、静岡、長野の三つの工区に分ける。
県内区間10・7キロのうち東側1・1キロが山梨工区、西側0・7キロが
長野工区となり、山梨、長野両県から県内に食い込む形で掘削される。
こうした計画を踏まえ、川勝知事は答弁で「どれぐらいのトンネル湧水が
(県外に)流出するのか、流出するトンネル湧水をどう戻すかについて、
まだ納得できる説明はない」とJRの対応を批判した。<
ー山梨側へは、先進抗の段階ですでに大量の水を山梨側へ抜いてるんじゃないの・・・
移動需要増加の為 → 人口減少&コロナを機に減少
日本経済成長の為 → のぞみ増発でも25年成長してない
大地震発生の為 → 来る来る詐欺で静岡・愛知は無傷
東京一極集中解消の為 → 新幹線の発展と一極集中は一致
環境に優しい列車 → 水源枯渇、電力浪費で原発再稼働確実
リニア信者はデマばかり吐くゴロツキだなw
【迷列車で行こう50】リニア中央新幹線工事全面ストップの危機〜
大深度地下法見直しによる工事中止のリスク。原因は調布市!?〜
2020/10/27
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>現在、2027年の開業に向け、リニア中央新幹線の建設工事が急ピッチで行われており、
多くの区間でトンネル工事が行われています。そんなリニア中央新幹線ですが、
ここ最近トンネル工事が中止になってしまうのではないかと危惧されています。
なぜ、今になって急にリニアの建設工事の中止が危惧されているのでしょうか?
今回は、その理由について、トンネル工事の技術や法律を交えながら解説します。< >>309
西俣川の直下を好みすぎる。
河川水は当然に水は抜けるだろう。
地質柱状図、不透水層があれば良い的な話になるのだろうか。
山体のより広範囲にデータが要るのでは。 >>220 関連
リニア・市民ネットワーク東京 奈須 利江
要望事項
1.国と JR 東海は、外郭環状道路陥没事故を受け、速やかにリニア中央新幹線大深度地下
使用経路についての住民説明会を開催すること。
2.大深度地下使用は、上部に影響を及ぼさないとの前提が崩れたことから、国は、リニア
中央新幹線全線の地下トンネル工事について、ただちに工事の中止を JR 東海に指示する
とともに、リニア中央新幹線の事業認可および大深度地下使用認可を取り消し、
事業を停止させること。
3.大深度法を廃止すること。
リニア中央新幹線問題を語る。大田区議会 奈須りえ議員
2019/02/04
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ー2年前の動画ですが、大深度地下法の矛盾点をついていますね・・・ー
浜岡原発再稼動を前提に進められている「リニア計画」・・・
原発もリニアも、もうやめにしましょう・・・
原発事故で福島の土地を汚染し、リニア工事で南アルプスの自然を破戒する・・・
地球環境の破壊は、CO2の増加だけが原因ではないのです・・・
広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」後編1
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ほー、原発やめてどうするの?
水力発電ダムで村という村を水の底に沈めるの?
それともバカ高い原油を海賊に身代金払いながらえっちらおっちら地球の裏側から運ぶの?
>>315
水力発電所、ダムの撤去費用はJR東海が負担すると。 某のぞみ車両のような狭い狭い狭いトイレやめてね。
新幹線の車両設計したやつって乗客の手荷物を座席に置きっぱなしにしてトイレ行くことを想定してるん?
バカなん?
置き引きされたらJRが弁償するの?
新幹線の置き引きわりとあるよね。
>>317
カバンごと持ってかれたことある
停車してる時にトイレ行ってるわずかな間で >>315
南海トラフで静岡は壊滅。
国民を新型コロナの惨禍に晒し、首都圏には原発被災リスク。
令和のインパールの次は焦土作戦を決行しようと。
堪え性の問題か。
昭和天皇の詔勅、耐え難きを耐え、とはどういう意味かを考える。 浜岡原発は22メートル防波壁があるから大丈夫そうだけど、海岸線は全滅だろうな
JR東海側は新型コロナ感染拡大の責任逃れ、鉄道局を通じて有識者会議にも圧力を掛けるだろう。
NHKの放送では大村知事を大きく扱うが、名古屋の新型コロナ対策、実態的にも知事ではなく、JR東海社長の指示でやっているのでは。
愛知、岐阜、三重では、GoToトラベル、リニア中央新幹線建設の目的を優先した上での新型コロナ対策の実態。
>>324
下流側にダムが林立している。
砂防機能は確保されていると言いたいのだろうか。
これは水害対策で事前の連携放流、防災面の機能と考える。
河川への土砂の流入をどの程度抑えられるか。
下流側ダム管理者、流域側、利水者側の懸念だな。
流入水、河川水の濁度、堆土砂は漁業者にも影響する問題。 327名無し野電車区2020/12/06(日) 12:23:48.33
変な書き込み乱発してるが、頭大丈夫か?
>>327
JR東海社長が新型コロナ対策を指揮するのも異常と指摘している。 329名無し野電車区2020/12/06(日) 12:33:26.47
>>327
お前は自分の頭の心配した方がいい
ID隠しの臭隠蔽寂聴 w
金払ってID隠すなんてまともな人間のやることじゃない >>329
妄想してるのはお前だよ
臭隠蔽寂聴 www
気持ち悪すぎ >>315 脱原発、脱リニアは世界の潮流だ・・・
浜岡原発でも廃炉訴訟進行中・・・
進まない裁判に“遺憾の意”を表明 浜岡原発の廃炉訴訟で地裁が苦言
2020/12/03
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>御前崎市の浜岡原発の廃炉を求めた裁判の口頭弁論が12月3日、静岡地裁で開かれました。
静岡地裁は中部電力が原告の主張への回答を3年以上していないことに対し「遺憾」だとしました。
<弁護団 青山雅幸弁護士>「一歩、大きな前進ではある。少なくとも(裁判所が)遺憾の意を表明した」
この裁判は県内の弁護士などが「浜岡原発は立地条件が悪く、巨大地震に耐えられない」として、
3、4、5号機の廃炉を求めています。3日の弁論で、静岡地裁の小池あゆみ裁判長は
浜岡原発の敷地内に活断層があるといった原告側の主張に対し、中部電力が3年以上、
反論の資料を提出していないことを遺憾だとしました。
<中部電力執行役員 細野秀一経営管理本部部長>「時期をはっきり申し上げることができないので恐縮だが、
当社側の鋭意準備を進めている」
中部電力は裁判後に行われた会見で、かなり量があるデータを整理するのに時間が掛かっているなどとし、
具体的な回答の期限については明らかにしませんでした。
次回の弁論は2021年2月に行われる予定です。< >>332 続き
中部電力も東海と同じ「臭隠蔽」体質だな・・・
都合の悪い資料は出し渋る(隠蔽する)からね・・・
リニアスレをうろちょろしてる、小汚いドブネズミ「臭隠蔽」と同じ匂いだな・・・ >>324
西谷文和 路上のラジオ 第29回 コロナ禍と原発 〜
この国の悪しき体質から抜け出し、持続可能な社会を目指すには?〜
2020/07/10
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>もうすぐ東日本大震災による東京電力福島第一原発事故から10年。
コロナ禍においても、原発事故と全く同じ構造の中で、
私たちの命は危険にさらされ続けています。
この緊急事態にあっても、欲にまみれた為政者とそれを取り巻く大企業とメディアが、
私たち生活者の苦難を横目に利権獲得に暇がないようにも見えます。
そこで今回は、3.11以前からずっと日本の原子力政策に警鐘を鳴らし続けて来た
小出裕章さんに、諸外国を含む原子力開発の歴史を紐解く中で、日本という国の
変わらぬ悪しき体質を検証していただきました。
そして番組最後には、退官後は松本に移住してできるだけ自然エネルギーを使いながら
暮らし農業を通して土に親しむ小出さんに、過酷な未来をも乗り切ることができでそうな
快適な暮らし方の提案をにいただきました。<
ー35分頃から、浜岡原発の話題に・・・
「屏風」のようなペラペラな防潮提で「再稼動?」・・・
「クレイジー」・・・ー JR東海は三重、岐阜の繋ぎ止めにも躍起。
ポストコロナの需要減少は、大阪延伸とくに関西本線ルートでのリニア新設には厄介になる。
大阪延伸を確実にする意味では、東海道新幹線と経営上も分離、諏訪ルートにする他ないのでは。
リニア建設は名古屋止まりとなる可能性。
仮に三重は良くても大阪、奈良には厳しいだろうと。
そこで、近鉄を高速化、専用軌道区間を新設してTGV方式、リニアは岐阜羽島、米原から東海道新幹線を転用してはどうかと。
現状は経営目論見からルートの欠点、問題を度外視、静岡県を叩く為の南アルプスルートになっていないか。
浜岡は早くからオフサイトセンター作って住民向け説明やデータ提供量も多く、22mの防波堤や住民向け施設も作って、古い原発も停止してたから、同じ名古屋の企業でもJR倒壊と違って頑張ってる方だと思う
ただ川勝や住民が運転再開をOKするかは別
JR東海がNHKを抑えて影響力を行使、NHKの広告塔化はそのため。
これで様々な印象操作が可能になっている。
ミスリードと言うか大スキャンダルではないかな。
>>262
許可が出ていれば新型コロナ感染拡大の責任も静岡側に押し付けられていた。これは漸く回避している状況。
この後にはリニア大阪延伸工事中止の問題。
これの責任問題に何の関係もない静岡県民が巻き込まれる訳にもいかない。
南アルプスルートの困難性を度外視、ルート選択の責任問題を棚上げして、静岡側に転嫁し続けるのは正しい判断なのだろうか。
これはJR東海の経営体質の問題ではないか。
相変わらず東海道新幹線のブランドイメージとか言っている経営陣に問題ないか。
ご説明以前、JR東海側の現状認識の問題。
静岡県は大阪延伸中止に責任を負える立場にない。仮に大阪延伸を想定すればルートを変更する他ないのでは。 大深度の安全が崩れた事が果てしなく大きな問題。
改めて再検証が必要だし、もし陥没事故が発生したらリニア計画自体が完全に頓挫する。
>>339
誰か翻訳して要約して、何言いたいのかわからん >>341
そりゃまだ害が出てないから
外環と同様の事態が起きれば状況は変わるはず >>343
問題があるからビル建設が川崎で中止になってる 「JR東海VS.静岡県」舌戦やまぬ「リニア」破綻への道
やはりというか、案の定というか、リニア中央新幹線の開業スケジュールが
怪しくなってきた。2027年開通予定の品川?名古屋間(285.6キロ)の工事のうち、
南アルプストンネル(山梨県早川町?長野県大鹿村、全長約25キロ)の
静岡工区(静岡市葵区、8.9キロ)について地元の了解が得られず、
着工できない状態が続いている。
危機感を募らせた事業主体のJR東海は「このままでは開業の時期に
影響する」と着工反対急先鋒の川勝平太・静岡県知事(70)を標的に、
世論を味方につけるべく画策する。ところが、名古屋駅周辺の用地買収の
遅れやトンネル掘削に伴って発生する残土処理問題など、工事が進まない
事情は他にも山積。一部の関係者からは「2027年の開業はほぼ絶望的」
との声も漏れてくる。工期遅延のコストアップは1年で数千億円、
2年なら1兆円超との説もある。本格着工から4年半。早くもJR東海の尻に
火が付いてきた。
2年遅れで1兆円 w
大丈夫なの?
https://www.fsight.jp/articles/-/45523 >>321
JR東海って保守的ではあるけど、こういった研究開発に投資してるのは流石だなと思う。
リニア含めた新幹線に対して社運がかかってるから重点的に投資してるんだろうが、同じJRでも東日本とは違ったアプローチだね。
個人的には鉄道総研含めてJR各社で研究開発連携がもっと進めば良いんだろうけど、技術漏洩を気にしてるのかJR東海は、自前で
やってる印象。対してJR東日本は、鉄道総研と連携して管内の設備を利用して進めてる。在来線に関しては、JR東日本が進んでると
思う。東海と東日本って研究開発だけでももう少し連携できないものかね。 347名無し野電車区2020/12/06(日) 21:49:06.67
寂聴君って馬鹿だよね
>>349
まだ息してたんだ www
超キモオタ臭隠蔽寂聴お疲れさん www
たかが5chに書き込みするのにID隠し
惨めの極み
負け犬人生、どん底人生を歩み続ける臭隠蔽寂聴
お前がまともな仕事してないってのは直ぐ分かる 東海は静岡問題も厄介だろうけど品川-橋本間の大深度工事の方が恐怖だろうな。1箇所でも空洞が見つかったら住民から反対運動が起きてリニア自体がオワルかも…
351名無し野電車区2020/12/07(月) 04:45:29.61
馬鹿の寂聴君
>>353
ID出せないキモオタ臭隠蔽寂聴
表を歩けない日陰者
いつも陰でコソコソ書き込みしてる蛞蝓人間
惨めすぎる >>341 共産党は沿線住民の味方だよ・・・
リニア需要再検証を
参院委で武田議員 在宅拡大で出張減
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-06/2020120604_08_1.html
> 日本共産党の武田良介議員は1日の参院国土交通委員会で、新型コロナの影響で
働き方の変化が起こるもとで、リニア新幹線の需要予測は再検証すべきだと主張しました。
武田氏は、交通政策審議会(国交相の諮問機関)がリニアの需要予測を行った2010年当時、
新型コロナによる利用減などは想定されていなかったと指摘。
「テレワークが広がれば出張客が減る。需要予測は再検証すべきだ」とただしました。
赤羽一嘉国交相は「私は楽観的」などと述べながらも、再検証の必要性は否定できませんでした。
また武田氏は、長野県南木曽町で工期短縮により発生残土を運ぶダンプが大幅に増えて
地域住民の不安が広がっていると指摘した上で、「発生土置き場は決まっているか」とただすと、
省の上原敦鉄道局長は「現時点では決まっていない」と答弁しました。
武田氏は、昨年8月に南木曽町、JR東海、鉄道・運輸機構、長野県の4者で結ばれた確認事項に
「JR東海は、必要な発生土置き場(仮置き場を含む)を確保した後にトンネル掘削を行う」と
記載されているとして、「発生土置き場が決まっていないもとでトンネル掘削はできない」と
強調しました。<
ー共産党だけが、真っ当な主張をしている・・・
維新を除く他の野党もがんばれ・・・
来年の総選挙は政権交代をかけ、
「リニア推進」VS「リニア中止」
「原発再稼動」VS「原発廃炉」
「核兵器保有」VS「核兵器廃絶」で戦え!!!
自維公(自慰行為)政権をブッつぶせ!!!ー 354名無し野電車区2020/12/07(月) 09:46:14.86
同じことしか言えない奴
他人の罵倒した言葉でして俺に対して言えないお馬鹿さん
朝からマックで5ちゃんねるに書き込んでいるミジメな人生
ID云々よりお前の人生見直せよ
ID隠しの蛆虫
臭隠蔽寂聴 www
たかが5chでID出すことすらできないチキン
ID隠す理由を早く言えよ
後ろめたいことやってるから出せないんだろ
警察に追われてるの?
暗黒人生の臭隠蔽寂聴 w
356名無し野電車区2020/12/07(月) 10:22:14.00
毎回同じ事しか言えないの
頭が足りないから、生きていく上で大変だよね
ノータリン
早くID隠す理由言えよ
後ろ暗い過去が有るんだろ
悲惨な人生送ってるんだろ
おまえに明るい未来は無い www
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
>>356
ID隠すのは君だけだよ
だから君は異常な人間だと思われてる >>358
ID表示すると何か不都合な事があるの?
ID非表示って犯罪がらみのスレに投稿するときにやるのが普通
一般人はやらないよ
つまり君は一般人と思われていない >>358
気味悪いからIDは出した方がいい
まともな人間と思われないよ 品川〜相模原〜甲府〜飯田〜多治見〜名古屋〜四日市〜奈良〜新大阪〜神戸〜岡山〜広島〜下関〜博多
こんな感じで博多まで延伸されないかな・・・(各県1駅ずつ)
>>252
静岡知事は早稲田だがあのとおり反JRリニアの代表だな。
もっともかつては自称リニアの大推進者だった。
しかし早大総長のパワーゲームに敗れて
早大への根→JRリニアの大制動者になったか? >>132
私はL0系に乗ったことがあるが502m/hでもN700系と同程度以上の乗り心地だった
ちなみにその前日は東海道新幹線でN700系に乗った。
この本読んでないからあまり大きなこと言えないが、かなりバイアスがかかった本ではないか
なんでこんなにまでリニアを目の敵にしているんだろうか?東北大の人らしいが
私もどうしても東北大のエアロトレイン教授を思い出す。このひとも不思議なくらい
リニア憎しの人だった。 鉄輪では南アルプスを超えられません
鉄輪で諏訪湖周りにすると所要時間は倍になります
368名無し野電車区2020/12/07(月) 17:55:19.51
>>359
IDって必死に言ってるのお前だけだな
馬鹿ですか? >>367
40‰を5‰にしましょうよ、速度落とさないために >>365
アホやな
国鉄時代の借金返し終えて高額納税するより、次世代に投資した方がいい
東海道新幹線と中央新幹線のセットで黒字になればいいんだよ
南海トラフ地震など災害に対してリダンダンシーの確保
化石燃料を使わざるを得ない航空機から、再生可能エネルギーを利用した高速鉄道時代の幕開けなんだ >>371
マーケティングは杜撰だろう。
そのナントカ効果とか、抽象性装飾性の表現の羅列もお役所的か知らないが一般には悪文に区分される。 最近の再エネの勢いが凄いのは間違いない
いつの間にか火力も原子力も無しでグリーンエレクトリック完成しそうな話になっている
飛行機から鉄道への流れはもう止まらないだろう
>>372
相手に何を伝えたいのかわからないのは高齢者の特徴 >>367
>>134の本の著者氏は、中央新幹線は在来式を想定したとか飛びまくっておられる
みたいだが、昔RJでイラストや技術ライターで活躍したころの氏とは思えないよな
40‰のしかも超連続勾配では在来式だと高速運転できない
東海は40‰の根拠を日本の多くの扇状地の勾配にあるとしており、
在来鉄道を考慮したわけではない なるほど当初は60‰も検討されたが
電力や気圧変動の関係で却下されたのも40‰にした理由の一つ
60‰にしても横軽や箱根登山でも御なじみのように在来方式鉄道は60‰を
遥かに超える勾配をしっかり昇り降りしてきており、60‰から40‰に変更したのを
在来方式に変更とみるならば論理の飛躍と思われても仕方ない
あとトンネルも260km/hの在来方式新幹線よりかなり大きくしており
明らかに505km/hという超高速ではしるリニアしか想定していない。 >>370
もう静岡県内はこだまのみの停車にしよう(提案 名古屋の新型コロナ感染者用の病床が190床。
とても足りないと言うわれている。
名古屋市内の医療機関は何故新型コロナ患者を受け入れないのだろうか。
飯田〜橋本を北にずらして甲府駅と大月駅に横付けでいいよ。
そんで甲府〜品川はJR東の経営にしてあずさかいじを廃止してくれ
>>378
静岡県民ですがこだまだけで十分です
静岡県民は自由席しか使いませんが、こだまなら自由席が10両もあって便利です 科学の進歩は素晴らしい
科学が人類を幸せにするんだ
>>368
ID隠しの生き恥さらさし
臭隠蔽寂聴お疲れ
今日も惨めな一日を過ごすんだね w 静岡新聞がJR資料に捏造を加え、南アルプスの山中に大量の地下水があるとデマを流し始めた
これは犯罪だよ
静岡はもう何も怖くないでしょ
たとえこだまだけになってもリニア憎しは変わらない
問題がある場合大昔と違いムチだけじゃ絶対進まない
牧瀬里穂も応援しとるで
>>368
ID隠すのはお前だけ!
馬鹿ですか?
www 394名無し野電車区2020/12/08(火) 16:29:52.91
馬鹿すぎる
そんなに必死になって回線変えて書き込む内容なの?
しぞーかの方に分があるが川勝も一度建設を認定した時点で罪。
迂回ルートをしぞーかと東海の割り勘で建設すればええ。
引用
>JR東海は大井川の水源をリニアの南アルプストンネル工事でも水抜きが必要と説明している。
>薬剤注入工法、名古屋大学の浅岡教授(地盤工学)は南アルプスの地下深くに掘るトンネルに適用するには難しく、大井川水系の水資源を維持しながらトンネルを掘削する自信は全くないと、技術的な限界を吐露する
>>398
なんで?
10月に一帯の水位が300m低下するってJRが説明してたじゃん >>394
馬鹿すぎる
そんなに必死になってID隠して書き込む内容なの? 猿の惑星、静岡県でマトモな県議は桜井勝郎氏だけのようだ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
>>394
ID隠しか マジで笑える
何考えてるんだろう wwwwwww >>396
海外資本がどう見るか。リニア建設に参画したい海外資本と組めば、海外での受注に繋げやすくなるのでは。
自然遺産登録が適えば増収効果。
首都圏、大都市圏居住者の利用機会も増えれば、数千億円は回収できるだろう。
東濃地域への首都機能移転、大阪延伸にも可能性は高くなる。
営業面での経済性、インフラ投資効果は悪くない。眺望区間、明かり区間を増やすことは安全性だけでなく営業面で必要ではないか。
松本、長野延伸が適えば東京乗換を経ずに東西日本の短絡ルートは航空路線と競合になる反面で、東西日本の移動コストは低減する。
上信越、北陸、首都圏、関西の各都市圏には市場競争による経済効果、東西日本の各都市圏にも波及する。 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
リニア賛成派は静岡悪者論を広げているだけで、リニアの建設は進まない。
そんなにリニアが必要な理由は、通勤や通学で毎日使うから開通しないと困るの。
前出だけど、JR東海の山田社長がリニアが開通しても赤字だと発言しているし、赤字とわかってわざわざ作るかな。
静岡以外の建設現場でも工事が遅れているようだし。
屋台骨の東海道新幹線が新型コロナでダメージを受けて、初の赤字に転落。
現在あるものをしっかりと管理維持する方がまし。
JR東海ははじめに、全て自費で作ると公言して、国からの介入を阻止しようとしたからな。
結局、財政投融資を安倍友の葛西会長が頼んで金を借りたが、その返済が赤字確定のリニアの運賃収入で返せるか?
JR東海は民間会社で国鉄ではない。
国鉄と勘違いしている上層部がおかしい。
>>407
何回説明しても理解しないバカ
静岡県は馬鹿ばかりの猿の惑星 一般人「コロナの影響で利用者は増えないから、東海道新幹線だけで十分じゃね?」
リニアに関心無い奴まで、のぞみ増発は過剰なのが解ったなw
大都市の在来線や地下鉄でも無いのに毎時最大12本とか異常過ぎた
>>407
リニア単独で赤字でも東海道新幹線と一体で黒字なら問題なし。リニア最大の競合が東海道新幹線な訳で、その東海道新幹線の
負担を減らしたいJR東海の考えもあるから。ちなみに、リニア赤字は償還を含んでるからであって償還が進めば黒字に転換する。
鉄道経営ってのは、鉄道事業自体赤字で始まるのが当然。素人でも少し考えればわかると思うが、鉄道敷地を買い上げ、高架橋やら
鉄道施設を構築して車両・設備の維持もあるなか運賃は、数百円とかしか取れない。それで、企業として黒字にするには
多角経営や国・自治体からの補助、税金の控除など何らかの支えがないと成り立たない。
その点、JR東海は東海道新幹線の負債の償還が終わりを迎えるなか、リニアに着手することで今までと同じ経営手法で新たな
収益源を獲得することを目指してる。 >>402
知事は見苦しいというよりこじきそのものだわな >>411
大井川流域に強制移住をさせるようでは、リニア開業後の東海道新幹線も維持できない。
一極集中の是正に知恵を絞ることだろう。
弓形の列島の形は神の造物、ではなくプレートの運動だが、これ故に諏訪ルートで鉄道王国を目指すべき。
リニアの二都市間の短絡はパリロンドン間に敷設できればこの国は100年安泰。
国際平和を邪魔する勢力に主要国の国民が連帯する体制を取るのが、改憲の早道。
というか他に手もないのでは。 は?強制移住?
デマをでっち上げるのやめてもらえます?
水害が多発しているので、需要期にもダム湛水量は制限され、台風シーズンなどでは事前放流が必要とされる。各ダム連携放流で河口への排水量も増える。
トンネル工事により一般には山体の保水力が低下、表流化により流域の地下水になるべき河川伏流水にも減少が生じる。
>>408
入力ミスでした。変な濡れ衣を着せてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。
心よりお詫び申し上げます。沼津にお住まいのかたでしたか。
三島駅下車ですと、ひかりもほとんど乗ることはないですね・・・
私は浜松駅を利用しますので、毎時1本のひかりは貴重な存在です。
東京からこだまに乗ったら、のぞみの通過待ちの連続で気分も滅入ります。
それで特急料金はのぞみより少し安い程度です・・・
こだまが、いわゆる「ぼったくり料金」と言われる所以です。
静岡県民からぼったくり、利益を上げ、全てをリニア工事にぶっこみます。
リニアは時短が命です。最短距離で結ばないと意味がありません。
大井川の水源の真下をトンネルで通過します。
大成建設からすると、施主の東海様の規格にあったトンネルが掘れれば良いのです。
工事中に突発湧水で、作業員が犠牲になることだけは避けたいのです。
そのためには南アルプスの地下水を完全に抜ききってしまわないと、
本坑にかかれないのです。大井川の漂流水、南アルプスの地下水が減少しようが
そんなことはどうでもいい事なのです。大井川の水を守りたいという流域住民と
話し合いが決着することはないでしょう・・・ >>409
>何回説明しても理解しないバカ
>静岡県は馬鹿ばかりの猿の惑星
沼津の方の発言とは考えられないでね・・・
JR関係?、ゼネコン関係?、それとも国交省職員? 川勝を知事に選んだ民族なんだ
民度なんて知れている
>>418 関連(水抜き)
技術と水 戦いの100年 丹那由来「水抜き」鉄則【大井川とリニア
第4章 山岳トンネルの宿命@】
(2020/12/8 10:18) 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/839376.html
>リニア中央新幹線の南アルプストンネルの建設は「日本の屋根」を貫き、
坑内で高圧大量の湧水発生が懸念される難工事だ。時に作業員を危険にさらし、
掘削の“邪魔者”となる水は、流域の生活生業を支える“命の水”でもある。
本当に水源を守り、掘り進めることができるのか。
日本のトンネル技術者と水との戦いが始まった100年前の
東海道線丹那トンネル(熱海―函南間)工事にさかのぼり、
トンネル技術の進歩と限界を探った。
「同じ箇所を掘っても掘っても崩され、まる1年、1歩も進まなかった」
1918年に始まった丹那トンネルの工事は16年間に及び、67人もの作業員が犠牲になった。
旧鉄道省熱海建設事務所が33年に発行した「丹那トンネルの話」に苦難の状況が記されている。
「地中の工事で相手は何だと一口に言えば、水と土の連合軍」。
掘削は水との戦いの連続だった。
暗中模索しながら、セメントを注入して地盤を固めたり、トンネル先端の気圧を高めたりして
さまざまな方法を試みたトンネル技術者。その一つとして編み出されたのが
「水抜き坑」だった。本来のトンネルと並行する方向に別のトンネルを掘って
地中の水を出し切る。これにより高い水圧の水が出なくなり、本坑を掘り進められる。
丹那方式とも呼ばれ、以降、ほかのトンネルでも多用された。
「丹那トンネルの話」では、セメント注入と比べ「水を絞れるだけ絞って枯らす
第二の方法を取るのが一番確かな方法」と水抜きの有効性を強調した。
丹那トンネルの水抜き坑の総延長は、本坑の倍近い14キロに達し、芦ノ湖3杯分の
大量の水を丹那の山から抜いたと伝わる。
1世紀を経て掘削技術は進歩したが、技術の歴史に詳しい専門家の1人は
「今でもトンネル工事は水を抜くのが鉄則だ」と明かす。<
続く >>421 続き
>JR東海は大井川の水源を貫くリニアの南アルプストンネル工事でも
「水抜き」の必要があると説明している。これに対し、県有識者会議の塩坂邦雄委員は
「地下にある天然のダムが破壊されるようなもの」と指摘。
水を抑えて地盤を固める薬液注入という工法があるが、
浅岡顕名古屋大名誉教授(地盤工学)は地下深くに掘るトンネルに適用するのは難しく
「大井川水系の水資源を維持しながらトンネルを掘削する自信は全くない」
と技術的な限界を吐露する。<
>鉄道省は当初、住民の訴えに半信半疑だったが、徐々に拡大する渇水被害を
無視できなくなり、工事との因果関係を認めた。
稲作を営んでいた多くの盆地の農家は、国からの補償金を原資に当時地域に
根付き始めていた酪農に転換していった。国は水道、貯水施設の建設費なども
支払ったが、盆地を潤した豊富な湧水が戻ることはなかった。
丹那トンネル開通から87年余り。その間、地域の変化を目の当たりにしてきた
山田さんは「水がどれだけ大切なものか。失ってからでは取り返しが付かないことを
忘れないでほしい」と訴える。
<メモ>東海道線丹那トンネル 長さ7.8キロ。世界的難工事として知られ、
作業員67人の犠牲は崩落や湧水による水没などが原因。新たな工法も試みられた。
坑内には今も大量の水が湧き、熱海の水道や函南の農業用水として使われている。
一方、トンネルの上に位置する丹那盆地の水枯れ被害は回復していない。<
終わり 川カスのデタラメが世に知られるようになってきた
リニアで大井川の水がーとのたまっているこの知事は他の公共事業にはダンマリなんだよな
三遠南信自動車道では天竜川の水を枯らしたし、
沼津の車両基地については土地の強制収容の手続きに入ったし
>>424
別に良いんじゃね?
県にとって総合的にメリットが大きいかどうかで判断するのは、県知事としては当たり前
むしろその2つと南アルプストンネルを同列で語ってるから、県民にとってゴミ同然の意見でしかない
所詮は県とは無関係な野次馬のガヤ >>422
南アルプスの内部は緻密な堆積岩でできており、透水性は極めて小さい
しかし、野良研究者の塩坂邦雄や静岡新聞は丹那盆地も南アルプスも一緒だとの暴論をでっち上げるため、
JR資料に捏造を加え、南アルプスの山中に大量の地下水があるとのデマを流し始めた
静岡県の問題の一つにオール静岡とか言って、高校の部活レベルのサイエンスレベルの低い研究者を使っていることが挙げられる
一流科学者から見れば噴飯ものの理論が蔓延している
>>377
南アルプスは年々隆起してるからそのうちに60‰になるよ >>432
座長コメントに否定したコメントあった? >>394
普通の人はID消すなんて発想は浮かばないよ
きっかけはなんなんだろう >>424
問題は水源破壊たのだが
話をつり替え因縁つけて大騒ぎしパヨクと同じ 12/08の国土交通省の会議で福岡座長(中央大学)が、発掘完了後に湧水の全量を大井川に戻すことが可能になった計画が確認された、って言ってるけど、2年前にJRから技術的に全量戻しはできない、と説明されてたのにどういう設計変更したんだろ?
それに工事中ダダ漏れ水位300m低下は困るんですが、、
>>440
しきりにJRが全量戻しできないと言っていたとしているが、
具体的になぜ戻せないと言っていたの。
有識者会議当初から全量戻しの方法は明示しているが。
水位300mには会議は触れないね。ほとんど影響が
無い、あるいは局地的と見ているのではないの。 ところで、大蛇行で焦点の場所を通る原因になってる、
巨摩山地ってのは実際の所、どれくらい脆くてどんだけ工事が困難なの?
>>434
変えてないけど
第三者視点でみることが大事でしょ
じゃないとなんのための有識者会議なの? >>434
それに否定されたっていうけど
有識者会議で否定されたっていうなら
座長コメント以外ないと思うんだけど
事実 結論がでたら一言言ってるよね リニア中央新幹線の工事による水への影響を議論する国の有識者会議が12月8日夜、開かれました。
JR東海の想定通りならばと条件付きで議論が進んだことに、県の難波副知事は注意が必要だと指摘しました。
国土交通省の有識者会議は8日が7回目で、JR東海はトンネル内に湧き出た水を大井川に戻す方法などを説明しました。有識者会議は、
今の時点でJR東海が想定するトンネルへの湧水量が毎秒3トンで収まれば、工事完了後は全ての水を大井川に戻すことが可能な計画だと確認しました。
会議に出席した難波副知事は、あくまで条件がついた結論であり水がすべて戻せると誤解されかねず、注意が必要だと指摘しました。
<難波喬司副知事>「与える印象に拙速感がある。あくまで条件がついてこうだということですのでご理解いただければ」
また、工事中に大量の水が湧き出た場合に「県外への流出をどう防ぐのか」という大きな課題も残っていて、この議論は次回以降に持ち越されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b48195c9c59988c6486e151a537076780b94b6
副知事はリニア推進派や有識者が周囲に誤った印象を与え、工事を進めたいのを見通しているな リニアの故郷・山梨も二階派の知事と岸田派の堀内家と抗争している場合
じゃないだろうが、しっかり共闘して静岡にリニアを通さなければな
>>346
東日本は鉄道車両用燃料電池を開発してる 東海は変なメンツを捨てて東日本に
協力すれば、ガスタービン発電を燃料電池に代替えできて
3000億円ワイヤレス送電工事というコロナ大赤字では実現不可能な計画を
止めれて大変いいのではないか >>441
>>446
当初は4トンで説明し、160台では半分しかポンプアップ出来ないと説明し反感を買う
その後は2トンに変更
昨日の会議では3トンにまた数値が変わった
裏付け調査がいい加減だから次はまた2トンに戻るんじゃないかな >>133
寒い中、初戦で軽く立ち読みしたが
>8―3 在来方式の開業を匂わす山梨実験線の現状
>◯なぜリニア方式には必要ない電柱があるのか
これは落雷対策としての架空地線を貼るための柱
https://www.mlit.go.jp/common/000046104.pdf
30ページ参照。因みに延伸区間だけでなく先行区間(実験センター付近の明かり区間)
にも建植されている。
これは地上コイルや超電導磁石、信号、位置検知設備などリニア固有の設備を雷から守るための設備であって
「架線柱みたいなものがあるからJR東海は在来式鉄車輪の中央新幹線にします」ともってくるのは
飛躍しすぎ。 JRが工事監視体制案を提示 湧水量や地質、静岡県に「随時報告」【大井川とリニア】
12/9(水) 9:09配信 静岡新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4170546670d907891a4d220a2c85e16e089486d
>リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、
JR東海は8日の国土交通省専門家会議で、湧水量や地質に関する監視体制案を明記した
新たな資料を提示した。県などに対し、湧水量などの情報を「随時報告」すると説明した。
高圧大量湧水の発生が懸念されるトンネル本線との交差部「大井川直下」に関しては
今回の配布資料には記述がなくなり、議論されなかった。<
ー都合の悪い資料は全て「隠蔽」「隠匿」です・・・
「大量湧水」は想定致しませんということか?・・・ー
> 監視体制案でJRはトンネル施工会社や環境調査会社と「情報共有」するとした一方、
県や流域10市町、利水団体、県有識者会議委員には「随時報告」と区別した。
県有識者会議委員と別の専門家に対しては「適宜相談」と説明した。
工事前に詳細なモニタリング計画を策定するとした。
対象の情報には監視地点の河川流量や地下水位、水質、水温なども含まれるが、
県などにどのような情報を提供するかについては明確にしなかった。<
ー「突発湧水が3t/秒以上の場合は工事を中断する」という約束は反故か?・・・
都合のいい「随時報告」やのー・・・都合の悪いデータは「隠蔽」「隠匿」・・・ー
>福岡捷二座長(中央大教授)は今回も終了後の記者会見に出席せず、
会議後の非公開協議で取りまとめた「座長コメント」で議論の方向性を発表。
JRが予測した不確実性の高い想定湧水量を前提に
「掘削完了後に湧水量の全量を大井川に戻すことが可能となる計画になっていることが
確認された」とした。<
ーJRの出鱈目な想定湧水量を前提に?確認された?・・・
大井川の水量が想定以上に減っても、有識者会議の責任ではありませんということ?・・・
JR側も有識者会議が認めたものだから、私どもに責任はありません・・・
双方共、責任逃れに必死・・・「ビタ1文、補償できません」ということか・・・ー 重金属残土、藤島沢に JR東海方針【大井川とリニア】
(2020/12/9 09:04) 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/839788.html
>JR東海は8日の国土交通省専門家会議で、リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事に
伴って発生する可能性のある重金属などを含んだ残土の置き場について、
大井川上流部の藤島沢付近に設置する方針を示した。
雨水などの浸入や残土から重金属類が流出するのを防ぐため、
二重の遮水シートで覆うとした。
工事で地中からヒ素などの自然由来の重金属が出て基準値を超えた場合、
大井川の水質悪化を招くことが懸念されている。
県は流域外への搬出を求めていたが、JRは運搬距離や沿道への影響を理由に
案に盛り込まず「量が少なければ持ち出しもあり得る」と述べるにとどめた。<
ーこんな案、大井川流域の住民が認める訳なかろう・・・
どこまで嫌がらせすれば気が済むんじゃ・・・気がしれん・・・ー
>会議で徳永朋祥委員(東大教授)は、残土置き場周辺の地盤の安定性が
評価されていない点を指摘。
「地質学では深層崩壊の議論もされている。中長期的にどれくらい
(地盤が)安定しているのか評価がないと残土置き場としては課題が残る」と強調した。<
ーヒ素入りの残土を受け入れる自治体など皆無じゃ・・・
静岡市長と相談しろ・・・安倍川流域に置かせてくれと・・・
静岡市民、猛反発必至・・・リニア終了・・・ー
>>452
東京ドーム23杯分の排出土砂
沢をせき止めた燕沢、藤島沢、槙島に高さ20mで野積みすると言ってたけど、水が出る沢に加えて千枚崩れ、赤崩れなど山梨の櫛形山よりもっと脆い崩壊地だらけの大井川に放置するのは大問題
ましてや重金属が含まれているのなら >>449 コロコロ数値が変わるのは、導水路トンネルの湧水量が出鱈目だから・・・
「導水路トンネルにより、大井川の水量は減少しません。むしろ増えます」・・・
導水路トンネルの「疑惑」
1、導水路トンネルは何故、椹島まで必要? 直線距離で約8km。(道沿いで10〜11km?)
千石非常口のすぐそばでもよくないの?・・・
2、導水路トンネルの湧水量毎秒0.72t。見積もり、ちょっと多すぎない?・・・
西俣非常口0.1t、千石非常口0.07t(7〜10倍) 本坑、先進抗1.13t〜1.07t(約0.65倍)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・
続く >>454 続き
上記は静岡県との話し合いで出てきた河川流量の予測結果(旧)です。
下記の河川流量の予測結果(新)と比べてください。
旧) 上段 中段 下段
7 11.9 9.87 9.38
8 10.9 8.87 10.2
差 -1.0 -1.0 +0.82
新) 上段 中段
7 11.9 9.56
8 10.9 11.9(増えすぎ、旧より1.7増加)(7の上段と数字合わせただけ?)
差 -1.0 (旧と同じ) +2.34(増えすぎ、旧より1.52増加)
11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。 有識者会議、ただ単に仮定の話をしてるだけ。
問題がなければ大丈夫だ。
何が何でもリニアを建設する目的の会議で、会議自体の検証が必要になってしまった。
>>456
ほう、仮定の話ではダメですか
では実際に穴を掘って実証しないといけませんね >>457
失敗した上越トンネルの10分の1しかボーリング調査してないよね
引用
>ボーリング調査は確実な地質の把握を期待できるが、その分だけ費用もかかる。予算を認めてもらうため説明に訪れた本社は渋りに渋った JR東海側が作った結論を「確認した」。
責任はJR東海側にないことを強調したのは、導水路トンネルで集水する可能性を意味している。JR東海側は問題が生じる可能性を否定しないままに、責任を許可権者に押し付けて荒川岳を犠牲にすることを確認した。
>>442
そこは山梨に代わって名古屋が説明する。 464名無し野電車区2020/12/09(水) 22:21:39.11
また寂聴君のコピペか
橋山しか居ないの?
2012年って古すぎだろ
>>268
新型コロナ感染拡大で航空業界は路線撤退に留まらず、倒産、解雇の惨状がある。
JR東海への保護に比べれば、格差があり過ぎないか。 環境や水問題が問題なくてもリニアと関係ない静岡県はトンネルを掘らす理由がない
素直に諏訪ルートに切り替えろ
467名無し野電車区2020/12/09(水) 23:47:19.30
素直に諏訪ルートでうまく行く訳ねーだろ
>>448
水素を搭載した車両より無線給電の方が安全性に勝る。燃料電池車両も結局コストが理由に量産化されていない。
>>465
JR東海の方が手厚いですか?
航空会社には大小問わず、駐機料・燃料税の減免や空港ビル内のテナント料減免などかなり補助は行ってる。実際、航空会社だけ
ではなく空港会社に対しても補助することで航空業界への補助は大きい。国会でも航空業界への補助が大き過ぎないかとの議論がある。 >>466
甲府盆地ルートは人多すぎて無理
人っ子一人住んでいない南アルプスルートが最適解
>>469
甲府盆地内は全線、お得意の地下にすれば良いんじゃねーの? >>469
これって受益者が不利益を静岡に押し付けてるだけだよね >>454 続き 導水路トンネルの「疑惑」
「トンネル湧水全量を大井川に流す」 JR東海が対応案
https://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/177000c
>JR東海は工事による水資源への影響を回避する対応案を提示し、
原則としてトンネル湧水(ゆうすい)の全量を大井川に流すと説明した。
利水者らの不安を払拭(ふっしょく)するため、掘削で湧き出る水や
大井川流域の河川の流量・水質、地下水位を継続して観測し、
環境保全措置の効果を確認する。<
リニア巡る国交省第7回有識者会議
大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。(454転記)
出口は下記マップで確認ください。
https://www.google.co.jp/maps/@35.4291474,138.2028351,90m/data=!3m1!1e3
赤石ダムの北側(赤石沢の上流)橋を渡ったすぐ左に、トンネルからかなりの勢いで
水が沢に流入してます。1tは(11.9-10.9=1.0)(455転記)
この量は木賊堰堤の水門の調節で流量は可変できると推測されます。(2t3tも可能か?)
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)(454転記)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・(454転記)
続く >>471
静岡県もCルートに賛成した
今でも川勝は賛成だと言っている
>>472 続き
以下(454転記)
旧) 上段 中段 下段
7 11.9 9.87 9.38
8 10.9 8.87 10.2
差 -1.0 -1.0 +0.82
新) 上段 中段
7 11.9 9.56
8 10.9 11.9(増えすぎ、旧より1.7増加)(7の上段と数字合わせただけ?)
差 -1.0 (旧と同じ) +2.34(増えすぎ、旧より1.52増加)
11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。
最早、JR東海,大成建設、国交省(有識者会議も含む)、菅政権(安倍前政権も含む)の四人
による静岡県集団リンチ状態です。司法が被害弱者である静岡県民を守っていただけると
ありがたいです・・・ >>442
>>470
脆いからじゃなくて、まっすぐに地下を通すとたくさんの温泉にぶちあたってしまうからでは?
芦安、奈良田、早川、竜王、白山、山口、その他たくさんがリニアルートに並ぶ
google mapで温泉で検索すると沢山出てくるよ >>475
その理由で、それを避けるために静岡の水源地域にトンネル掘りますってんじゃ、
そりゃあ大井川流域の住民達が反対するのも当たり前だろ 月刊Hanada2020年10月号
湯浅博 自制が利かない「手負いの龍」習近平
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/4910120271005.php
いま再び、JR東海のリニア新幹線に携わる一チーム約三十人の日本人技術者を高額で引き抜き、「中国製」と
称するリニア新幹線を開発中だ。これらリニアの超伝導、電磁技術は、そのまま軍事技術に転用が可能だという。
国家基本問題研究所の企画委員、太田文雄元海将によると、これらの技術が安価で連続発射可能なレールガン
(電磁加速砲)や空母の電磁式カタパルト(航空機射出装置)に利用できる。やがて、そうした高度技術の兵器が
日本列島に向けられる日がやってくる。 大深度地下法は首都圏のみの適用
地方にトンネル掘る場合は地上の同意と契約が必要
迂回ルートは技術的にも手続き的にもほぼ無理
>>479
なら、河川法やユネスコエコパークを盾にしている川勝にも何も言えんな
大人しく諦めろ >>468
https://response.jp/article/2014/11/21/237925.html
燃料電池車は電磁波のワイヤレス送電よりは安全なようだし
JR東日本はこのトヨタと鉄道車両用として共同開発しているから
かなり安全なパイを取ったと思われる。
一般鉄道車両で安全でリニアで安全でないという理由は何だろうか
その値段に至っては今後バス・トラック・自家用車など広汎な市場を背景にかなり安くなるし
国家からの援助金もある。3000億円(北陸新幹線工事の例からそれ以上かかるだろう)もかかる
ワイヤレス送電とか比べ物にならないほど安いしガスタービン発電よりも安くなりうる
また、現在のワイヤレス送電は送電送電効率がひどくガスタービン発電並みという
とすると40パーセントくらいか。因みに伝統的な接触集電では100パーセント近い効率。
技術系スレの情報では韓国のワイヤレス送電よりかなり性能が落ちるとも。
ワイヤレス送電はコスト・電磁波問題にくわえてエネルギー浪費で
実用を語れるレベルではないと思う。 >>480
そう
ごり押しか中止の2択
延期も資金的に破綻する 483名無し野電車区2020/12/10(木) 08:48:52.13
ごり押し一択
>>481
アメリカでは日本からリニア技術者を呼んで電磁レールガンや電磁式カタパルトの
開発をさせたが蒸気カタパルトのほうが高性能なのでクビになったという
つまり軍事ではSLがリニアに勝っているということ。リニアは軍事には使えないと思われる。
そうはいっても元JR東海のリニア技術者が中国超高速リニア開発に協力したのは事実のようで
HANADAやその配下のネトウヨが東日本やカワサキを「中国に新幹線を売った売国奴」と罵倒した
のに今回の「東海リニア技術者反乱事件」は性質が違うとはいえ、JR東海はむしろ被害者扱い
されているのも変だな 485名無し野電車区2020/12/10(木) 08:57:34.61
ああ、只のお花畑パヨか
プロジェクトXとか嫌いそう
>>485
お!臭隠蔽・・・
>>472
>>474 の流量問題のコメントしてくれ・・・
「ど文系」のお前にも、足し算、引き算ぐらいはできるやろ・・・
JR東海の社員なら返答せんとな・・・
不明や疑問があったら書き込んでくれ・・・
臭隠蔽のためなら、とことん説明するで・・・ >>464
ID隠し気持ち悪すぎ
まともな人はIDなんか意識しないよ
お前はどうしてもIDを隠さなければならない暗い事情が有るんだろ 490名無し野電車区2020/12/10(木) 09:28:35.96
どっかのWi-Fiからアクセスですか?
お金無いの?
>>483
脳味噌に蛆がわいてる臭隠蔽寂聴お疲れさん 492名無し野電車区2020/12/10(木) 09:31:40.15
意味も無くスタバとか行って、5ちゃんねるでリニアスレを監視してて馬鹿すぎる
493名無し野電車区2020/12/10(木) 09:33:55.17
一つ一つに返信とか馬鹿なの?
BIGLOBEモバイルって脳無しだよね
>>485
ID表示すらできない惨めな負け犬人生の臭隠蔽寂聴 www >>490
隠し事大好きな臭隠蔽寂聴
チンポも皮で隠してるんだろ
惨め極まりないホーケー野郎 www >>490
おい、臭隠蔽、話そらすな・・・
リニアスレやから、リニアの事、とことん語ろうぜ・・・
JR東海の「赤石ダム送水問題」は、中電の水利権にもからんでくるぜ・・・
どう話まとめんの・・・ 497名無し野電車区2020/12/10(木) 09:39:39.36
寂聴とか臭何とかって、他人が言った事しか真似出来ない底レベルのBIGLOBEモバイル
しかも全レスに返信とかマヌケ
静岡県ってこんなのしか居ないの?
恥ずかしくない?
499名無し野電車区2020/12/10(木) 09:43:39.24
天竜川も干上がらないかな
コピペしか能がない荒らしの浜松ジジイがネット出来ないくらい困ってほしい
502名無し野電車区2020/12/10(木) 09:49:09.50
>>500
うわぁ、これがイケたと思ってるの?
頭のヤバい奴だな 504名無し野電車区2020/12/10(木) 09:50:46.33
BIGLOBEモバイルってWi-Fi乞食くんかな
>>497
臭隠蔽 寂聴
どっちもID隠しのお前のこと >>499
IDだせない惨めな負け犬臭隠蔽寂聴 www >>484
リニアカタパルトは使えない
超電導技術を使ったレールガンの電源が期待されていたんだが
レーザーのほうが先行して
レールガンそのものがまゆつばっぽくなっている >>502
後ろ暗い哀れな人生を送ってる臭隠蔽寂聴 www >>504
早くID隠す理由を言えよ
暗い事情があるんだろ
笑わないから早く言え!
wwwwwww 510名無し野電車区2020/12/10(木) 10:00:10.02
BIGLOBEモバイル君はID無いと死ぬ病気です
面白いね
511名無し野電車区2020/12/10(木) 10:01:55.71
BIGLOBEモバイル君は自宅?に帰ったようです
>>499
唄 美川憲一
そうよ、私は さそり座の女・・・
お気の済むまま 笑うがいいわ・・・
地獄の果てまで ついて行く・・・
想い込んだら 命、命、命がけよー
さそりの毒は 後で効くのよー >>510
臭隠蔽君はIDだすと死んでしまいます
www >>511
ID隠しの臭隠蔽寂聴は暗い部屋でカップラーメン食べながら惨に書き込みしてます >>510
一番IDに拘ってるのはお前だろ
わざわざ金払ってID隠してるんだから
www 517名無し野電車区2020/12/10(木) 10:21:27.15
Wi-Fi乞食くんが必死ですが、何があったのでしょうか?
彼は脳無しなので私には分からない
>>510
お前が涙目で必死に書き込みしてるのが目に浮かぶよ w 519名無し野電車区2020/12/10(木) 10:25:33.72
去年の水害で秋葉ダムと舟明ダムが損傷してれば、浜松ジジイは大井川流域の気持ちが分かったね
おい臭隠蔽「ルートスレ」落ちたってよ・・・
大阪延伸もなくなったか・・・ご愁傷様・・・
香典替わりに、お前のレス貼っとくよ・・・
31名無し野電車区2020/11/01(日) 00:07:13.78
>>
費用とか複々線の用地買収とか考えないの?
それに伴う期間はどれくらいかかる?
考えれば分かるのにねぇ
益々、居場所のなくなる臭隠蔽でした・・・
残念・・・ざまー・・・
521名無し野電車区2020/12/10(木) 10:26:39.34
>>518
一つ一つにレスしてるお前が惨めなの分からない?
あ、馬鹿だから分からないか >>517
臭隠蔽寂聴が錯乱状態になってます w
頑なにIDを隠す理由は何だろう?
まともな事情じゃないってことは間違い無い >>521
ID隠しの馬鹿が涙目で書き込みしてる
いつも陰でコソコソのゴキブリ野郎 524名無し野電車区2020/12/10(木) 10:33:18.38
寂聴でオナニーしているBIGLOBEモバイル君は気持ち悪いね
まあ、ID隠しはリニア賛成側にしか居ないというのは紛れもない事実
この一人の異常者のせいで、リニア賛成の意見は全てゴミ
526名無し野電車区2020/12/10(木) 10:38:16.93
連続で罵倒書き込みするBIGLOBEモバイル君って、、、
何かヘブン状態で書き込む姿が目に浮かぶ
彼の寂しい頭頂部も
527名無し野電車区2020/12/10(木) 11:04:03.67
まあ、IDが無くても工事は着々と進んでるんだけどね
まさか、5ちゃんねるの意見で工事が止まるって思ってるの?
頭大丈夫?
>>503
中央リニア建設が始まってからリニアの為に新卒で大量採用された若手社員の今後が心配だ
航空会社のように他業界(家電とか)に転職させることはないだろうが、自暴自棄になって、
東海リニア技術者が中国中車に移籍するような、国家の高度技術保全に関わる事態を起こさぬ
とも限らない >>527
静岡工区、もう着工できねーだろ・・・
リニア大深度地下も来年4月からの着工は無理だよ・・・
ネクスコも調布市で陥没事故やらかしたし、
都市部のトンネル工事はもう進まんだろう・・・
東京都もオリンピック開催も危ういし、コロナでメロメロ・・・
大阪、名古屋もね・・・リニアどころじゃないだろ・・・
品川ー名古屋間リニア開通確率、0.01%(万分の一)の確率だろ・・・
万が一開通しても、JR東海、建設費払えず「倒産」・・・
臭隠蔽、残念・・・ >>529
航空会社ですら政府が支援してるからJR倒壊になっても平気平気w
ビジネス需要で持ってた東海道新幹線が今じゃGoTo頼みとは堕ちたものだな
リニア無くても輸送力は十分余ってると言ってるのと一緒だわ 東海道新幹線輸送実績(対前年)
8月 25%
9月 38%
10月 46%
11月 50%
12月 41%(8日まで)
また30%台に行きそう・・ヤバイ
ID隠しが出てくると、他の賛成派が出てこなくなるからざまあみろだ
いくら何でも、あんなのと同じ一派だとは思われたくないだろうから、当然だな
>JR東海の金子社長は12月9日に大阪で会見を開き
>11月下旬から利用が再び減っているということです。
>また、年末年始の新幹線の予約状況についても前の年に比べて
>34%と低調なことを明らかにしました。
年末年始が34%・・・\(^o^)/オワタ
>>530
「最近2年間における利益の額の総額が25億円以上」とかの基準がある。
東芝のように年で巨大な赤字をぶっこけば、「債務超過」に陥り、上場が廃止される。
半導体部門を売却し、かろうじて2部上場に踏みとどまった。
JR東海も新幹線の業績悪化が続けば、リニアの巨額投資が仇になり、
上場廃止の危機になる可能性はある。債務超過になれば資産の売却をせざるを得なくなり、
新幹線を中国企業に売却というのもあるだろう・・・ >>526
一般人が書き込むスレでID隠すとまともに扱われないってのがまだ分からんのかね
それだけお前は馬鹿ってこと >>481
安全性を考えた時に電磁波云々は、根拠に乏しい。国際基準より十分低いし、個人差もある。水素にしろ、何にしろ可燃物である
のは変わらない。可燃物を搭載して長大トンネルを走行するのに比べて、無線給電なら火災発生原因にもならない。
また、新幹線にしろ在来線にしろ架線効率は60%台、変電所からの距離や架線自体の抵抗がある。変圧器にも使われてる無線給電なら
ギャップが最適なら80%、リニアでも架線よりも効率が高い、またメンテナンスを考えたら磨耗もないし、経済的。
>>484
蒸気カタパルトなんてもう米軍は、新造してない。メンテナンスに手間がかかるし、調整が難しい。電磁カタパルトなら
電力なので、空母では使いやすいし調整も自動でできる。何より、管理がしやすい。他国が蒸気カタパルトを使うのは、
単に技術がないだけ。 >>527
お前本当に馬鹿だな
問題なのはお前がID隠すこと
それに工事は大幅遅延中だってのが分からんのかね >>519
また馬鹿な書き込みしてる
恥さらすだけだから書き込みやめた方がいいよ >>528
リニア技術の秘匿と言って輸出に規制。
これを国益とする根拠が判らない。
技術を公開してロイヤリティで稼ぐ話ではないか。国際平和が無ければ利益も上がらない。
500km/hの高速地下鉄の乗務員、思想教育から始めているのだろうか。なるべく減らす方が良いのではないか。 >>468
東海道新幹線の収益が長期債務返済に回る性格を差し引いても、コロナ感染拡大長期化の財政需要、ダメージを勘案してGoToトラベル。
高収益力にリニア建設には財投3兆円。
全く過保護に育って金満会社の体質になった。
以ってなおJR東海に偏っていると言っている。
名古屋大阪間の採算性に目処が立たないのでは。近鉄をどうするのか。 >>542
技術を秘匿してる訳ではなく、特許を取り保護してるだけ。保護がされるのであれば、共有するし実際米国とはそのような
話が進んでいた。特許侵害をした上で他国に売り付けるようなことをされると損失がでる。 首都圏、関西圏、名古屋圏を足して人口7,000万人のスーパーメガリージョン。
これを長距離ミサイルで防衛したいと。
名古屋側ではこれを国策。
鉄道利権の行き着いた先の話ではないか。
スーパーメガリージョン、国策と言う根拠は不明。
長年、専用線方式有利とやり続けているから、SNCF、CFFなどとの技術連携もないのだろうか。
547名無し野電車区2020/12/10(木) 18:20:41.59
静岡知事、発言を陳謝 「義憤駆られ、物議醸した」 県議指摘に
川勝平太静岡県知事は10日の県議会本会議で、自身の不適切な発言について「私の発言により傷ついた皆様に率直におわび申し上げます」と陳謝した。野崎正蔵県議(自民改革会議)の一般質問に答えた。
野崎県議は、静岡市長・市議会、国土交通省幹部に対する発言、日本学術会議を巡る任命拒否問題で菅義偉首相の経歴に触れて「教養のレベルが図らずも露見した。学問をされた人じゃない」と言及したことなどを不適切と指摘。川勝知事はどの発言か特定せずに、「時に義憤に駆られ、発言内容が物議を醸した。十分に自戒し、不適切な発言をしないよう言い聞かせている」と述べた。
菅首相に対する発言について川勝知事は10月、「学歴差別の意図はなかった」と釈明、学歴偏重と誤解された部分の発言を撤回した。【山田英之】
>>544
掛川や富士が請願駅をやっていた頃に、TGVアトランティックでは、イルエビレーヌ県、ヴィトレ市がTGV停車運動を成功させている。
5月にヴィトレ市長を退いたピエール=メエニュリ元法相の手記に、フランスは最早技術先進国ではない、と。
ドゴール、ポンピドーではなく故ジスカールデスタンの系統に近いCDSという中道政党の党首からマクロン政権の後ろ盾、フランス国民の信任も厚い。市長の前にはチュニジアで農業技師をやっていた。
世の中は広いようで狭い。日本の政界の離合集散をフランス人が観察していたりする。
リニアの問題では静岡側にも援護者を増やしておく必要性、静岡県議会でも情報が伝わっていないと指摘されていた。 >>547
事実誤認、早とちりの例。
昨日、痛罵された桜井県議は法大OB、菅さんとは同門。 >>548
なんか後期高齢者みたいな物言いの文章ですね >>457
だからまずボーリング調査して内容を隠さず公表したら。 >>550
ピエール=メエニュリ元法相、元欧州議会議員。42年間ヴィトレ市長をやっていた。
周知の通りにフランスは国政兼任が可能。引退前最後の選挙も得票率は7割以上。
ミッテラン大統領からは頭でっかちと称され
ながらフランス人にはとても信頼がある人物。 >>550
詳しくはpierre mehaignerieで検索すれば出ますよ。今はヴィトレに隠居してますが、ブルターニュでは長年の知事。知日派ではなくも地方都市圏のエキスパートです。人口25万のレンヌ市には地下鉄も出来た。 >>537
変電所・架線・き電線・コンバータ・インバータ・・・というトータルの効率と
架線・パンタ間の接触集電効率とが混同されてるのではないか。
いくら何でも接触集電の効率が60%はありえないだろう。
N700系がリニアの4分の1しかエネルギーを喰わないというのも
架線集電の95%近い集電効率があっての事。
新交通システム地下鉄などの剛体集電ではさらに集電効率が好い
接触抵抗は1000μΩレベルで接触電圧は1V切るようだし。
ワイヤレス送電は電力会社の特高圧50ヘルツ交流から低圧の電磁波に変えるから
大変無駄だし電力を浪費する。3000億円(現在の40%?から韓国並みの効率80%にするには
さらに金額が跳ね上がる)も無駄金を使う余裕はもはや大赤字の東海にはない
現に山梨実験線ではいまだにワイヤレス送電の設備はほんの一部にしか設置されていない。
ガスタービン発電がメインな状態
東海の株主であるトヨタが苦労して燃料電池を安全かつ安く製造できるようにしたのに、
政府も次世代電源の目玉としている燃料電池を貶して使わず、このような問題あるワイヤレスに
執着すれば株主への利益配当・株主との信頼関係構築の面からも大問題になるのではないだろうか 南アルプスの保全がリニアの海外輸出に影響すると考える人も多いのでは。
558名無し野電車区2020/12/10(木) 21:48:50.02
無いよ
シナリオ通りに進みたいと。
トランプ再選には早くても四年要る。
ハイパーキューブとかリニアが普及するころには自家用車が空を飛んでるんじゃないかなぁ
輸出ならば、外務省とか入る正規ルートの東大式も方法だろう。
EU排除とWTO、このメリットが国民には解りにくい。
安倍晋三を指南する自称"帝国官僚"
JR東海 葛西敬之名誉会長
国民に禍為す「リニアの暴走」
異形の取締役名誉会長、葛西敬之率いるJR東海の暴走が止まらない。
当初は「自前」と嘯きながら、首相安倍晋三と葛西との蜜月を頼みに3兆円もの
財投資金を引き出しリニア中央新幹線建設に邁進するも、2018年末には
談合問題が発生した上、葛西仕込みの"傲慢"対応が災いし沿線住民の
怒りは沸点に......。結果、2027年開業には暗雲が垂れ込める。そんな暗礁に
乗り上げたリニア計画に加え、画餅と化した米テキサスの新幹線輸出
プロジェクトを会長の柘植康英、社長の金子慎ら、葛西傀儡のJR東海首脳陣が
計画をゴリ押しするのは、いずれも"葛西天皇"のレガシー(遺産)づくりのために
他ならない。大動脈の東海道を自家薬籠中にする公益企業は、もはや、
わが国の将来に大きな禍根を残す存在になろうとしている――。
http://www.zaiten.co.jp/latest/2019/12/zaiten-20202.html これが塩坂邦雄のデタラメ理論
プレートの力と被圧地下水は全く関係ありません。
被圧帯水層は不透水層に挟まれてた帯水層であり、水の出入りは少なく、都合よく渇水期に上流の表流水を維持することはありません。
静岡県はこんなデタラメ野良研究者を委員に採用しているため、話が噛み合わないのです
565名無し野電車区2020/12/11(金) 07:47:32.54
寂聴君の朝は早い
いつもJR東海の心配をしてくれてありがとう
寂聴君の持ってきた記事を書いている出版社
基本的には経済誌、ビジネス誌である。内容は大企業の内情を取り上げた記事や、経営者(重役)の動向や私生活、現住所などを「あの人の自宅」と称して、写真付きで連載記事にしている。同種の雑誌と見られる「財界」や「経済界」が企業サロン誌であるのに対して、ZAITENは有力企業の経営者や政治家(主に自由民主党)、官僚を批判する記事が多い。ZAITEN編集部が、有名企業や有名ホテルにクレーム電話をかけて、広報担当の応対を批判する「クレーマーズレポート」という連載記事もある
568名無し野電車区2020/12/11(金) 08:44:25.65
それしか言えないアホなんだね
569名無し野電車区2020/12/11(金) 08:47:18.51
パヨがゴキブリみたいにわらわらと集まってきて面白い
共通点は気持ち悪いしか言えないノータリン
>>568
生ける屍 臭隠蔽寂聴 w
今日も一日惨め過ごすんだな www >>569
ID隠すのはお前だけ
一人だけID隠してたら気持ち悪い奴と思われても仕方ない
ID隠す理由は何なの? 本当にID隠しが出てくると、賛成側の書き込みが停滞するのが笑える
貴重なご意見ありがとうございます。ヒ素の有害性がよくわかりました。
結果、静岡県がリニア工事を容認することは100%なくなりました。
ヒ素は空気中に触れると猛毒化するようです。地中に埋めておけば、
良いものを、わざわざ掘り起こして環境を汚すことはないですね。
リニア トンネル工事の残土 有害物質検出58回
「膨大な量」 処分先は非公表 岐阜・瑞浪
2019年4月2日(火) 赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-04-02/2019040215_01_1.html
>JR東海が進めるリニア中央新幹線建設工事の日吉トンネル南垣外工区
(岐阜県瑞浪=みずなみ=市)で、環境基準を超える有害物質のヒ素やフッ素を
含む残土が58回発生していたことが同市への取材で分かりました。
JR東海から報告を受けている岐阜県は有害物質の検出を、
これまで1回しか公表していません。
有害残土は通常の埋め立て処分ができないため、住民から不安の声が上がっています。<
ーJR東海の「隠蔽」体質はひどいですね・・・
工事に都合の悪い「データ」は全て「隠匿」です・・・ー >>574 続き
北海道でもヒ素が・・・
残土にヒ素 基準270倍 北海道新幹線延伸 機構認める
2020年11月14日(土) 赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-14/2020111415_01_1.html
>北海道北斗市議会調査特別委員会が12日開かれ、北海道新幹線札幌延伸のトンネル工事が
10月中旬から中断した原因は、環境基準をはるかに超える270倍ものヒ素だったことが判明しました。
事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が土壌汚染対策法にもない
「条件不適土」が猛毒のヒ素を高濃度で含む危険な残土だと明らかにしました。
「条件不適土」の初出土は2018年10月。対策法に基づく機構のマニュアルでは、
ヒ素の溶出量の環境基準値は0・01ミリグラム/リットル以下ですが、
最大で270倍(2・70ミリグラム)のヒ素含む残土を仮置きしていました。
市民と市議会に2年以上も隠し続けました。<
ーここでもJRの「隠蔽」体質ですか・・・
静岡のリニア工事でもバレなければ問題ないと、「隠蔽」するんでしょうね・・・
穴掘り出したら「やめられない、止まらない、かっぱえびせん」・・・
静岡は掘る前に気がついてよかったね・・・ありがとさーん・・・ー 毎日スレ違いの同じことだけ書いてるやつも同レベルだろ
577名無し野電車区2020/12/11(金) 12:37:27.34
スレ更新すると、IDガーIDガーで10件ほど増えて笑える
賛成派が書かないとか言ってるけど、パヨの集団的な気持ち悪い書き込みのせいだろ?
パヨは集団リンチ大好きだもんね
まあ、レス増えるのは一生懸命連投しているアホとIDしか言えないボケたジジイのせい
彼らは何かにとりつかれているんでは?
今の時代に環境問題を蔑ろにしたら公共事業は成り立たないて事がまだ分かってないのがJR東海
未だに昭和気分に浸かってる
580名無し野電車区2020/12/11(金) 13:08:02.43
581名無し野電車区2020/12/11(金) 13:08:27.33
静岡県は田代ダムスルーだからな
静岡県内は元々人工林で環境改変の
権化みたいな地域だけどな。トンネル1本
掘ったところでなにが変わるのか。あのあたり
導水路トンネルはたくさんあるが、なにか変化
でもあっただろうか。
「カンキョー」は黄門様の印籠か。
>>581
田代ダムとリニアをリンクさせる大馬鹿物発見! 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
田代ダム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%83%80%E3%83%A0
>1906年(明治39年)日本とイギリス資本の合弁により設立が計画された日英水力電気は、
その後イギリス資本の撤退により日本単独資本となり、1911年(明治43年)に発足した。
日英水力電気は1921年(大正10年)に早川電力へ吸収され、この頃より大井川水系と
富士川水系を結んだ水力発電事業を計画した。大井川最上流部の田代地点にダムを建設して取水、
導水した水を富士川水系早川に落とし、発電を行うというものであった。
この計画に沿って1924年(大正13年)より建設が開始され、1928年(昭和3年)に完成したダムが
田代ダムである。大井川水系において初の本格的なダムであった。<
>当初発電事業主体であった早川電力は、後に東京電燈に吸収され、
さらに1938年(昭和13年)の電力管理法による国家電力統制策によって
日本発送電に強制的に接収・合併され、事実上国家管理となった。
だが敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の過度経済力集中排除法
の指定を受けた日本発送電は1951年(昭和26年)に全国9電力会社に
分割・民営化された。その後、東京電力を経て東京電力リニューアブルパワーに
管理・運営が移り、現在に至る。大井川水系の水力発電施設の大半は中部電力に
移管されたが、田代ダムについてのみ東京電力の前身である東京電燈が
管理していたことにより、この様な結果となった。
「一河川一社主義」の原則で、通常は一水系全て同一の電力会社が管理する中での
例外である。<
続く 589名無し野電車区2020/12/11(金) 14:12:37.41
>>582
悔しいってなんだろ?
IDが無いと死んじゃう人達が多くて、しかもそういうのに限ってアンチリニアってのが本当に笑える
壊れていくのがおかしいね 590名無し野電車区2020/12/11(金) 14:13:31.87
>>586
静岡県は大井川を大切にしているんだろ?
早く取り返せよ >>588 続き
田代ダム水利権問題
>田代ダムから取水される水量は完成当時の1924年には毎秒2.92トンであった。
だが1955年(昭和30年)に東京電力は静岡県に対して毎秒4.99トンの取水量増量を申請、
許認可を受けた。だが、この取水量増量は下流の自治体には知らされていなかった。
そして取水量増加に伴い田代ダムより下流の大井川は、全くの無水区間となったのである。
いわゆる「川枯れ」である。<
>当時、大井川水系には田代ダムを始め電力会社管理ダムや取水堰堤が数多く建設され、
水力発電に利用するため各所から取水していた。
このためかつて「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とまで謳われた
大井川の水量は急激に減少。1961年(昭和36年)の塩郷ダム完成によってダム下流
約20km区間が完全に流水途絶したことにより、一層深刻な事態となった。
このため川根町(現・島田市)、中川根町・本川根町(現・川根本町)の住民を中心に
大井川の「水返せ運動」を起しダムからの放流を要求、
静岡県も1975年(昭和50年)の大井川発電用水利権更新に際して、
河川維持放流を東京電力・中部電力両社に要請した。
だが、取水量を減らすことは発電能力減衰に繋がり、営業収益の減収に至ることを懸念した
両電力会社はこの静岡県の申し出を拒否した。<
ー今回リニア工事により、大井川上流部の川枯れがおきたら、水利権を持っている東電、
中電はJR東海に損害賠償請求をするでしょう・・・ー >>584
塩坂氏は研究を専門職としていないので学者ではなく、地質コンサル会社の技術者
被圧された地下水が渇水期だけ、都合よく湧き出してくるなどとはデタラメもいいところ
塩坂氏の理論には、理論を裏付けるデータがなく空論である 593名無し野電車区2020/12/11(金) 14:41:11.30
>>590
何が取り返せだよ
ID出せない蛆虫のくせに 595名無し野電車区2020/12/11(金) 14:46:15.90
>>594
色んなフリーWi-Fiを渡り歩くんだね
パケ代も払えないの?
コンビニ前に一人佇んでリニアスレにIDガー書き込みって想像したらマヌケすぎて笑える
ID教のジジイ達 >>595
ID隠して投稿するのはお前だけ
理由は何なの?
ID表示されると不都合な事があるんだろ
犯罪絡みのスレは全員がID無し
つまりお前は反社会的なことしてる奴だと思われる >>593
ID隠しを叩かれてるものだから話しをそらそうと必死だな
哀れの極み www >>595
笑えると言いつつ顔が引きつってるぞ
惨めすぎる www >>595
お前の将来真っ暗だよ
たかが5chに書き込むのにID隠さなけりゃいけないなんて異常
余程暗い過去があるか小心者なんだな
典型的なダメ人間 おおい臭隠蔽、返答しろよ・・・
>>472
導水路トンネルの「疑惑」
「トンネル湧水全量を大井川に流す」 JR東海が対応案
https://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/177000c
>JR東海は工事による水資源への影響を回避する対応案を提示し、
原則としてトンネル湧水(ゆうすい)の全量を大井川に流すと説明した。
利水者らの不安を払拭(ふっしょく)するため、掘削で湧き出る水や
大井川流域の河川の流量・水質、地下水位を継続して観測し、
環境保全措置の効果を確認する。<
リニア巡る国交省第7回有識者会議
大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。(454転記)
出口は下記マップで確認ください。
https://www.google.co.jp/maps/@35.4291474,138.2028351,90m/data=!3m1!1e3
赤石ダムの北側(赤石沢の上流)橋を渡ったすぐ左に、トンネルからかなりの勢いで
水が沢に流入してます。1tは(11.9-10.9=1.0)(455転記)
この量は木賊堰堤の水門の調節で流量は可変できると推測されます。(2t3tも可能か?)
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)(454転記)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・(454転記)
続く >>600 続き
>>474
以下(454転記)
旧) 上段 中段 下段
7 11.9 9.87 9.38
8 10.9 8.87 10.2
差 -1.0 -1.0 +0.82
新) 上段 中段
7 11.9 9.56
8 10.9 11.9(増えすぎ、旧より1.7増加)(7の上段と数字合わせただけ?)
差 -1.0 (旧と同じ) +2.34(増えすぎ、旧より1.52増加)
11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。
最早、JR東海,大成建設、国交省(有識者会議も含む)、菅政権(安倍前政権も含む)の四人
による静岡県集団リンチ状態です。司法が被害弱者である静岡県民を守っていただけると
ありがたいです・・・
ー臭隠蔽、返答あるまではりつずけてやるよ・・・ー 603名無し野電車区2020/12/11(金) 17:51:46.16
>>598
よく引きつってるって分かるね?
おじいちゃんには幻想が見えるんだね
お迎えが近いってことかな
地獄に落ちようね 604名無し野電車区2020/12/11(金) 17:55:58.85
>>602
ウザかったらNGにした方がいい
何の生産性もない糞文をコピペするしか能が無い奴なので
相手にするだけ無駄だよ 605名無し野電車区2020/12/11(金) 17:56:45.93
>>426
メランジェ、破砕帯も無い話にしようと。 608名無し野電車区2020/12/11(金) 23:23:04.44
>>608
東京五輪開催反対は関西圏、中京圏に多いのだろうか。五輪延期開催反対派を焚きつける効果にならないか。
国立公園の環境保護は後退する。 >>590
富士山の世界遺産、伊豆ジオパークの登録などで自然保護について連日の報道。県内には農林水産業もあるので県民の環境意識は高い。
ICOMOSの審査は厳しく、自然保護に譲歩の代が非常に少ないのは、同様の登録を経験している他府県民なら理解できるのではないか。
小笠原諸島、富士山、箱根伊豆が其々に登録されているので、長野県、静岡県で日本アルプスの登録準備が進められていた。
静岡県民の感覚で南アルプスの自然保護、ICOMOSの登録審査を想定する場合には、山体からの大量出水等の人工改変は登録を困難化。
南アルプス国立公園の地元県民の感覚的にも、これの保全に努める共通意識の醸成があって、実際にも責任として守る意志もある状況。
自然保護に関する情報、接する機会的にも名古屋との差異を感じているので、JR東海側に伝わっていない点が問題視されている。
ICOMOSの登録基準から、掘削の継続により自然遺産登録との両立は不可能になると認識した上での県民世論。
問題化の当初から自然保護意識も執拗な切り崩しに見舞われている状況にも、県民の自然保護の意志も尚強いのではないか。 リニア JR社長、湧水対策に自信
2020年12月10日 05時00分 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/167804
>リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、JR東海の金子慎社長は九日、
大阪市内での定例会見で、トンネル工事中に懸念される突発の湧水などを
「どんな局面でも排水できる」と述べ、工事の安全面や大井川へ湧水を戻す対策に
自信を示した。<
ー木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルを隠蔽し、こっそり水抜き放題・・・ー
>また、金子社長は有識者会議の座長コメントが一定の条件付きの総括が多いとの
指摘について、内容は「的確にまとめられている」と評価する一方、
「一部を見て誤解されるのは良くない」と述べた。<
ー赤石ダムへの送水も隠蔽し、出鱈目な湧水量予測を有識者会議に報告・・・
有識者会議も、 福岡捷二(しょうじ)座長名で
「想定されているトンネル湧水量であれば、全量を大井川に戻すことが可能」
とするコメントを出した。
茶番ですねー・・・「リニア劇場」大井川編として後世に語り継がれるでしょう・・・ー 想定内ならトンネル湧水をすべて戻せる。
これは当然のことでしょう。戻すのを前提に想定しているのだから。
想定の中身と想定外が一番の問題。
有識者会議かいかに茶番かがよく分かる事例だ。
すでに大井川問題より大深度問題の方がはるかに大変。
再び事故が起きたら大深度の建設か不可能に、
とするとリニアは品川も名古屋付近も通れずに相模原西部から山梨県と飯田から多治見あたりの部分開業しか出来ない。
赤字ローカル線間違いなし。
>>592
塩坂氏は地元の「地質コンサル会社の技術者」だから南アルプスの特異な地質に
詳しいんですよ。ところで貴方は広島市から投稿されてますね・・・
http://keiromichi.com/index.php?ip=36.11.224.1
広島にお住まいで方で、リニアに乗る機会は、少ないんじゃないでしょうか?
何故そこまで「静岡」を貶すのでしょうか?・・・
理由をお聞かせください・・・
リニアが頓挫して困るのは
1、JR東海関連会社の社員
2、工事を請け負ってる建設会社社員
3、工事許可を出した国交省職員
どれでしょう・・・ >>581 臭隠蔽「静岡県は田代ダムスルーだからな」
>>588
>>591 返答したぞ、これもスルーか?・・・調子のいい野郎だな・・・
「水利権」は「ど文系」の「臭隠蔽」にもわかるやろ・・・返答まっとるで・・・ 地盤が膨張して加賀トンネルみたいになる可能性もあるな
もちろん、追加工事発生で建設費も増加と
>>614
>塩坂氏は地元の「地質コンサル会社の技術者」だから南アルプスの特異な地質に詳しい
学問にはレベルがあるのはご存知か?
Sクラス:ノーベル賞を狙えるレベル
Aクラス:一流大学の研究レベル
Bクラス:二流大学の研究レベル
Cクラス:高校の部活レベル
残念ながら、塩坂氏はかつて富士川断層を研究していた頃はBクラスだったが、現在はCクラス
最近の論文は糸魚川−静岡構造線の新露頭発見だが、高校の部活レベルの域を脱していない
塩坂氏がなぜ、国交省の有識者会議に静岡県代表として選ばれていないのか考えてほしい
http://doi.org/10.14945/00026046
C025 糸魚川−静岡構造線の新露頭(静岡市清水区西里)(静岡県GEO DATA(17) : 地学散歩(96)) >>615
ID隠し君は別スレの方で、田代ダムの水利権に関してグダグダと無知を晒した挙句、
最後は更新期限変更の話に逸らしてバカさ加減を露呈してたからな
まあ、ID隠しだけに別人かもしれんけどな
37 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2020/11/16(月) 14:03:47.81
何か更新期限とか変更出来るみたいだよ
1975年12月の水利権更新に当たり、当時の山本敬三郎知事は「4.99立方メートルのうち、2立方メートルを大井川に返してほしい」と要求したが、東電は「水利権は半永久的な既得権」とはねつけた。
その後も「水返せ」運動は続き、静岡県は東電と粘り強く交渉、2005年12月、ようやく、0.43〜1.49立方メートル(季節変動の数値)の放流を勝ち取った。
それでも山本知事の要求にはほど遠く、このため、それまで30年間だった水利権更新期限を10年間に短縮、次の更新時期となる2015年冬に向け交渉の余地を広げた。 高圧の土被りトンネル工事中に想定以上の異常出水した場合、今の凝固材では止められない可能性があるとのこと
結局水源地の水全部抜いちゃうんですね
ここまで来たら国交省が宝刀を抜くしかないんじゃないか
>>621
もし、高圧の地下水が存在するならば、その地下水は岩盤に閉じ込められた化石水ということ
大井川に繋がっていれば、圧力は抜けてしまって高圧を維持できないからね
化石水は大井川に繋がっていないから、抜けてしまっても大井川の水量には何の影響もありません 損害賠償の責任も付いてきちゃうから
宝刀は抜きづらいだろ
>>617
リニア着工6年 水循環専門の稲場名誉教授に聞く
2020年10月17日 05時00分 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/138544
>◆命の水 止まる危機
水循環が専門で大阪経済大の稲場紀久雄名誉教授(79)が本紙の取材に、
リニア工事で「静岡の水循環が危機的になる」と懸念し、
対応するには情報公開が重要と強調した。
影響は広範囲に及ぶ可能性もあり、「長野県や山梨県と連携して対応するべきだ」と訴えた。
稲場名誉教授は、地下水を含む水を「貴重な国民共有の財産」と規定し、
保全を掲げる水循環基本法(二〇一四年施行)の法案作成の中心人物だ。
水循環とは海水や地表の水が蒸発して雲になり、雨や雪として地表に降り注ぎ、
地中に染み込み、川に流れて海に至る一連のつながりのこと。
人は水循環の中で水を利用している。<
>リニア建設は水循環に悪影響があると考えており、「速やかな(事業の)撤退が最適だ」と主張する。
しかし、投じた莫大(ばくだい)な費用なども踏まえ
「あえて実施するなら、健全な水循環を持続させる周到な対策を講じるべきだ」と指摘した。
水循環を持続させる対策の一つが情報公開だという。
特に、地下水は所有の割合が特定できないことから、利用には「共有権者全員の同意が必要」とし、
一人一人の判断のため情報公開が重要とした。<
>また、工事による湧水は、上流域の南アルプスに広がる国連教育科学文化機関(ユネスコ)の
「エコパーク」の水循環や、自然の生態系に影響を与える可能性があるとし、
「静岡は長野、山梨の両県と連携するべきだ」と主張した。<
>いなば・きくお 1941年、京都市生まれ。65年京都大衛生工学科卒業、同年旧建設省入省。
岡山県下水道課長や土木研究所下水道部長などを歴任し、93年から大阪経済大教授、
2012年から名誉教授。水制度改革に取り組む。
現在、NPO法人「日本下水文化研究会」代表も務める。
静岡県から国交省の有識者会議の委員に推薦されたが、選ばれなかった。<
ー川勝知事が有識者会議に推薦した2人の内の一人のようです。
国交省の役員は「水循環の専門」は二人いるからと拒否。
リニアを後押ししてくれる御用学者で占有したかったんでしょう・・・ー >>623
日本の多くの高山は20年ものの地下水を多く持つのしらないの
たまには外にでましょうよ、お爺ちゃん >>129
>2―2 ◯日本以外の浮上式鉄道研究の現在
ここでハイパーループを取り上げているが、JRリニアには難癖ともいえるいちゃもん
をつけてきたのにハイパーループの項では一転して何も言わず素晴らしい乗り物であるか
のごとく印象操作しているように見える。
このハイパーループはまだ初歩試験の段階である
それに1000分の一気圧内のチューブを走ることとされるなど空想科学じみたもので
あることを明解に書くべきだった 静岡県のトンチンカンな意見にオレが答えてやるよ
https://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/documents/201203_jimurenrakubun.pdf
1.第6回国交省有識者会議 資料38 ページ(図25)について
・ボーリング調査の結果、690mから700mにかけて、コアの採取率が50 パーセントであることから、当該地域に約10mの破砕帯が存在しているといえるが、その場所は湧水増加区間として示されていないため、検証が必要である。
→既に検証済みである。ボーリング調査時、当該地点での湧水量は少なかったとの事実がある。
2.第6回国交省有識者会議 資料46 ページ(図26)について
・ボーリング時の口元湧水量について、約600mからセメンチングを行った後も湧水量が上がっている。つまり、大量の出水が予測される690m-700m間の約10mにおいて、薬液注入による止水ができなく、結果的に先進坑で水を抜くことになり、山梨県側に流水してしまうことになる。
→ボーリング調査でのセメンチングとトンネル掘削時のセメンチングは工法が全く異なる。薬液注入により止水は十分可能である。
3.地下水の変動予測について
・ 中下流域の地下水について、事前に影響を受けるものに対する閾値を定めておくべきである。中下流域の地下水の現状を評価していただきたい。事前の状態を把握することは、今後、工事の影響を証明するために必要である。
→先の報告のとおり、河川水が維持できれば中下流域の地下水への影響は極めて小さい。
静岡県の指摘は何を指すのか全く不明である。
・ 10m、100mという地下水位の変動は「全量を戻す」という方針において、許されない変動である。これありきで、下流域の地下水の変化が微小であることと工事後にトンネルに流れる湧水の全量を戻すことをもって、工事の影響はないという主張は議論がすり替えられている感がある。
→静岡県が示した47項目の指摘に上流域での地下水位の変動は含まれていない。
工事の影響はないと主張はしておらず、静岡県の指摘は全く不明である。 629名無し野電車区2020/12/12(土) 09:54:27.44
>>626
どれくらい染み込むの?
リニアトンネル付近で毎秒2トンか? 630名無し野電車区2020/12/12(土) 09:56:10.70
631名無し野電車区2020/12/12(土) 09:57:42.75
リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘
河本 和朗 大鹿村中央構造線博物館学芸員
https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20090701/533704/
>南アルプスを迂回(うかい)すると工事費は6400億円増――。
リニア新幹線の想定3ルートについてJR東海は6月18日、それぞれの建設費を発表し、
自らが推進する南アルプスルートの合理性を訴えた。これに先立つ2008年10月には、
3ルートとも建設が可能とする地形・地質報告書を国交省に提出している。
しかし、一連の発表内容に疑問を抱く専門家がいる。
長野県大鹿村の中央構造線博物館で学芸員を務める河本和朗氏がその一人だ。
南アルプスの厳しい地形と複雑な地質について、十分な検討がなされているのか。
大鹿村は、JR東海が南アルプスのトンネル掘削に向けてボーリング調査を行った場所でもある。
以下、河本氏に南アルプスの地質とルートの安全性について解説してもらう。< 633名無し野電車区2020/12/12(土) 10:13:31.04
635名無し野電車区2020/12/12(土) 10:20:44.62
今は先進ボーリングで前もって地質の状態を把握
できる。先に地盤を固めてしまって湧水を少なく
することも可能。黒部の太陽のような事態には
なりにくい。
つか、昭和初期に田代ダム導水トンネルが破砕帯を
通過してるんだよね。その時の記録はどうなっている
のかな? そのことに触れた発言は見ないね。
>>636
難航に難航した飛騨トンネルの超高圧湧水帯で5.5MPa、土被り700m、湧水0.2トン/秒
南アルプストンネルは土被り1400mで2トンだと注入する凝固材が固まらないと言われてるから全部抜くしかないのでは >>528
桜井県議による川勝知事批判。
最近の揚げ足取りとかレッテル貼りと違って、リニア問題議論の問題にも官尊民卑を戒めているのでは。
流域の市民側、同様に民間企業側の立場への配慮、バランス感覚にも元島田市長の経験値。 静岡県が「1滴たりもと譲らない」と言っているのが県境付近の断層の水
しかし全体図を見ると、県境付近の断層は山梨県側から斜めに静岡県に通っている
つまり、断層の水が山梨県側に流れても山梨県の地表水が減るだけで、静岡県側には影響はない
静岡県の主張はデタラメである
>>622
JR東海側に拠ると、三大都市圏のナントカ効果が国策で、これを長距離ミサイルで守る。
国土庁からは多極分散、他方に大都市圏の人口集中。
省内は国土と交通、縦割り行政の入子構造体。 >>635
ID出してる相手にID隠して質問するって無礼な事だよ 北遠地域、佐久間、浦川、水窪方面と二俣、浜松市街地との国道不通が長期化。
ゼネコン側も南アルプスで導水路トンネルのような設計するなら、この路線の開削、隧道整備を優先して対応して欲しい。
山間部の孤立化、長期化は自然災害とは言え、守るべきは人の暮らし。
佐久間線があったならばと考える。
鉄道路線と国道、主要地方道の二重系化、国土強靭化、鉄道は廃止対象路線の選定にも参考事例にならないかと。
>>637
破砕帯附近の土被りは700〜1000m。
飛騨トンネルの教訓は今回の工事で大いに
生かされるでしょうね。 シールドマシンは
使わないと言っていますし。 今年も昨年も大井川の林道とJRの施設や重機が流され通行止めになって静岡のヘリで脱出してるから、次は昔からの転付峠を越えてもらいましょう
御前崎市長選で落選したおばはんもトンチンカンなこと言っている
雨水を涵養する森林土壌は数メートルから十数メートルの範囲であり、その下は硬い岩盤で構成される
地下400メートルのリニアトンネルは涵養機能とは関係はない
>>645
JR東海もヘリを増備した。
新幹線沿線住民にはヘリ騒音にも不安が生じる。 >>648
伊良湖伊勢トンネルは23号の混雑緩和。トラックが多すぎるのだろうと。
ものづくりの都に軍需産業集積も危ないだろうと。名古屋の問題解決にもなるのだろうと。
先の大戦の損害も全国各地。
和歌山、旭川も戦没者は特異に多い地域になるのではないか。
改憲にしても手順はあるのだろうと。先ず現行憲法で可能になる為の条件、環境整備を考える。 >>648
感染拡大の長期化を避ける為に国民が努力している。 東海道新幹線は今まで儲けすぎた(のぞみ号多すぎた)から激減しても構わん
最大で毎時10本も走ってた時代が異常
儂はリニアは賛成でも反対でもないのだが、アルプス一万尺にトンネル掘るのはアカン気がするんよ…
水の問題どころか、竜脈刺激して国土の大半がエラい事になりそうでな…
((((;゜Д゜)))
654名無し野電車区2020/12/12(土) 14:54:15.11
Wi-Fiを渡り歩く貧乏BIGLOBEが変な事言ってる
>>624
静岡県とか県民が南アルプス含めて自然保護を放棄したとするシナリオは無理ではないか。
リニア沿線府県知事の意見書があっても、リニア沿線に関係しない都府県民に対しては、南アルプス山体の自然保護、世界自然遺産登録に期待感もあるのでは。 ICOMOSの登録審査の基準から、掘削の継続は危険なんだ。協議を長引かせて大出水。
自然遺産登録は不可能になる責任を押し付け合う前に掘削の停止。
沿線知事の意見書でJR東海も対応は難しくなるのだろう。
>>555
レンヌの地下鉄に売込むとか買収する話ではない。元法相、紛争調停の機能を言っている。
トヨタ以外にも欧米には沢山の進出企業。
リニア輸出の国益含めて、南アルプスの自然保護のメリットを、より包括的というか国際的な枠組で考える必要もないだろうか。
環境省のカーボンプライシングなどで航空業界はより厳しい環境に置かれる。
産業振興、国全体のバランスとしても、立ち止まって考える必要性の指摘も増えていないか。 >>654
何でID隠すの?
何を怯えてるの?
何かヤバいことやったの?
警察に捕まった事あるんじゃね
下着ドロとかで
若い女のパンツと思ったらババァのパンツだったてオチだろ www >>659
南アルプスの自然保護とリニアになんの関係があるの? 南アルプスが世界遺産なら日本だけであと最低でも五つの山が世界遺産になるよ
世界では最低でも50個の山脈が世界遺産か 世界遺産の意味があるの 病院へ行った方がいい
世界遺産運動はとっくに消滅しているよ
南アルプスを世界遺産に!
https://shizuokakeizaishimbun.com/2019/08/05/rinia11/
静岡市などの世界遺産運動は消滅
2007年2月、静岡市、川根本町など静岡、山梨、長野3県の10市町村長が「南アルプス世界自然遺産登録推進協議会」を設立、行政主導型の世界遺産運動がスタートした。2010年3月研究者らで構成された「学術検討委員会」が自然景観・共生、地形・地質、生物多様性などさまざまな南アルプスの魅力を紹介する冊子を作成した。この冊子をきっかけに世界遺産登録に向けて学術的価値を高めるとしたが、2014年ユネスコエコパーク登録で所期の目的を達成したのか、南アルプスの「世界遺産」運動は消滅したようだ。
なぜ、南アルプスは世界遺産にならなかったのか?
簡単に言えば、富士山のように「過剰利用」による危機感もなく、また世界遺産登録に関わる専門家が推進協議会に参加していなかったからだ。当時の10市町村長らは「世界遺産」というブランドによって、南アルプスの魅力を高め、地域振興を図りたいという意向だけが強く、南アルプス地域をどのように保全していきたいのかコンセプトに欠けていた。 >>612
JR東海側に立てば。メディアの表現も戦果を強調、誇張気味になってしまう。
結論を求める余りに修辞、レトリックが過ぎる傾向は否めない。 >>628 「先の報告のとおり、河川水が維持できれば中下流域の地下水への影響は極めて小さい。」
トンネル工事にお詳しい方のようですので、下記の静岡県民の持っている「導水路疑惑」に、
お答えいただくようお願い申し上げます。
内容は下記です。
>>600
>>601 >>665
質問をお願いする態度がなっていない
質問の要点をきっちりまとめよ >>628 次に「水抜き」について質問です。
技術と水 戦いの100年 丹那由来「水抜き」鉄則【大井川とリニア
第4章 山岳トンネルの宿命@】 >>421 転記
>暗中模索しながら、セメントを注入して地盤を固めたり、トンネル先端の気圧を高めたりして
さまざまな方法を試みたトンネル技術者。その一つとして編み出されたのが
「水抜き坑」だった。本来のトンネルと並行する方向に別のトンネルを掘って
地中の水を出し切る。これにより高い水圧の水が出なくなり、本坑を掘り進められる。
丹那方式とも呼ばれ、以降、ほかのトンネルでも多用された。
「丹那トンネルの話」では、セメント注入と比べ「水を絞れるだけ絞って枯らす
第二の方法を取るのが一番確かな方法」と水抜きの有効性を強調した。
丹那トンネルの水抜き坑の総延長は、本坑の倍近い14キロに達し、芦ノ湖3杯分の
大量の水を丹那の山から抜いたと伝わる。
1世紀を経て掘削技術は進歩したが、技術の歴史に詳しい専門家の1人は
「今でもトンネル工事は水を抜くのが鉄則だ」と明かす。<
質問1、山梨工区の先進抗ですでに「水抜き」を行っているのではないですか?
「薬液注入により止水は十分可能である。」に対して・・・
>>422 転記
>JR東海は大井川の水源を貫くリニアの南アルプストンネル工事でも
「水抜き」の必要があると説明している。これに対し、県有識者会議の塩坂邦雄委員は
「地下にある天然のダムが破壊されるようなもの」と指摘。
水を抑えて地盤を固める薬液注入という工法があるが、
浅岡顕名古屋大名誉教授(地盤工学)は地下深くに掘るトンネルに適用するのは難しく
「大井川水系の水資源を維持しながらトンネルを掘削する自信は全くない」
と技術的な限界を吐露する。<
質問2、南アルプストンネルでは「薬液注入」で止水は難しいのでは?・・・
理由 >>584 転記
>塩坂さんの言う「被圧地下水」は「破砕体内の高圧を受ける地下水」<
>複雑な地質を所々含んでいるうえ、透水性が高い破砕帯も偏在している。
加えて、様々な方向から大きな地圧を受けることで、
極めて高圧の被圧地下水が地層の中に点在する。< >>666 最初の流量予測図が抜けてました。失礼しました。
>>454 転記
「導水路トンネルにより、大井川の水量は減少しません。むしろ増えます」・・・
導水路トンネルの「疑惑」
1、導水路トンネルは何故、椹島まで必要? 直線距離で約8km。(道沿いで10〜11km?)
千石非常口のすぐそばでもよくないの?・・・
2、導水路トンネルの湧水量毎秒0.72t。見積もり、ちょっと多すぎない?・・・
西俣非常口0.1t、千石非常口0.07t(7〜10倍) 本坑、先進抗1.13t〜1.07t(約0.65倍)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・
疑惑は赤石ダム送水分をこっそり抜くのではないかということです・・・
あとは>>600 大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
>>601 11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。 >>667
質問1の回答
静岡工区と同等の工法であり、水抜きなどは行っていない
下記に記載がある
南アルプストンネル新設(山梨工区)工事に係る環境保全(平成27年12月)
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/town/pdf/151216hayakawakankyouhozen.pdf
28ページ、地下水
本線トンネルについては、工事の施工に先立ち事前に先進ボーリング等、最先端の探査技術を用いて地質や地下水の状況を把握したうえで、必要に応じて薬液注入を実施することや、覆工コンクリート、防水シートを設置することにより、地下水への影響を低減できる。
また、非常口(山岳部)についても、工事前から工事中にかけて河川流量や井戸の水位等の調査を行うとともに、掘削中は湧水量や地質の状況を慎重に確認し、浅層と深層の帯水層を貫く場合は水みちが生じないように必要に応じて薬液注入を実施するとともに、帯水層を通過し湧水量の多い箇所に対しては、覆工コンクリートや防水シートを設置し地下水の流入を抑えることなどにより、地下水への影響を低減できる。 >>668 補足
赤石ダムは大井川の支流、赤石岳を水源とする赤石沢に作られています。
赤石沢だけでは水量が乏しく、大井川上流の木賊堰堤から1t/毎秒
導水路トンネルで送水しています。出口は牛首峠のすぐ南、橋を渡ったすぐ対岸
にトンネル出口があり、かなりの勢いで放水されています。
Googleマップ(写真)で確認ください。 そもそもコロナでテレワークが定着し、出張しないように定着してきた。
これは元の水準には戻らない。
今までの需要予測は根本的に見直さないといけない。
元々リニアは単体ではペイしないと東海の社長が明言していたようにあくまで新幹線とリニアの合計では黒になるという試算なんだろうがそもそもの需要がかなりなくなるので合算してもペイしないという可能性もあるだろう。
そもそもリニアを出しても料金はそれほど上げない、総需要もほとんど変わらないということなのにここが総需要が大幅に減るとなれば赤字事業を大金を出してわざわざ作る必要はないとなる。
リニアは海外で大深度地下やトンネルの必要のない広大な土地のある大陸に輸出すればいい。
赤字になる日本でやる必要はない。
>>667
質問2の回答
結論:塩坂氏のトンデモ仮説
塩坂氏はfacebookで赤崩から被圧地下水が湧き出すという仮説を提唱している。
赤崩は畑薙大吊橋の上流約2kmの場所にあり、リニアトンネル予定地よりも約13km下流にある。
facebookでは永野海さんが単に雨水が湧き出しているだけではないかと疑問を呈している。これに対して塩坂氏は被圧地下水だと言い張っている。
一方、JR東海は第6回国交省有識者会議にて河川水や地下水の成分分析による年代推定データを出している。地下水は長期間地下に存在すると岩石中のNaやMgなどイオンが水に溶け出し、イオン濃度が上昇し、電気伝導度が上がる。鉱泉水が良い例だ。
もし赤崩の湧水が被圧地下水であれば、数百年〜数千年単位の古い水となるが、JR資料ではそのような古い水は観察されていない。
塩坂氏が赤崩の湧水は被圧地下水だと主張したいならば、その水の電気伝導度等を測定し、とても古い水だと年代推定しないと説得力はない。
結局、永野海さんが指摘したように、崩落地に降った雨水が湧き出しているだけと見るのが妥当である。
【資料5】大井川地下水等の成分分析(JR東海資料)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001369682.pdf
>>672
一度、赤石温泉、井川温泉、接岨峡温泉、寸又峡温泉の濃厚ツルツルずっしりを体験してみるといいよ
地下水が長く地圧でクラスターサイズが大きい温泉水を実感できる
詳しくはサントリーや中部電力の水分析の説明を現地でみてね >>675
温泉や鉱泉があるのは認めるよ
しかし、塩坂氏はその水が渇水期に上流の表流水を維持すると言っているんだ
また、生物の多様性に重大な影響を与えるとも言っている
温泉や鉱泉が渇水期に上流の表流水となるほどの水量はない
また、温泉や鉱泉では水生生物が生きられないのは自明
デタラメ理論です 品川〜相模原〜甲府〜塩尻〜多治見〜名古屋
このルートで開業しないの?
>>669 貴重なご意見承りました。貴重な山梨工区の資料も提示いただき、
>>672 ありがとうございます。
「水抜き」の件で疑惑を抱いてるのは以下の事実からです。
1、去年、今年と2年続けて安倍川で、瀬切れがおきています。
大井川井川ダムでは去年、ダム湖が干上がる寸前でした。
南アルプスの地下水をすでに抜き始めてるのではないか?・・・
2.2年ほど前、山梨工区の先進坑の出口(早川口)を視察に行った、
大阪市民クラブ春日直樹さんの動画で、大成建設の社員に
「今、写真を撮っただろ、すぐ消去しろ」と怒鳴られた画面がありました。
何か撮られて困ることがあるのでしょうか?
JR東海(大成建設)の隠蔽体質は工事現場でもあるようです。
ひょっとして、先進坑の段階ですでに「水抜き」が行われているのでは?・・・
ー山岳トンネルを掘れば、湧水がでる。それを川へ排出すれば「水抜き」だと思います。
丹那トンネルの水抜き坑の総延長は、本坑の倍近い14キロに達し、芦ノ湖3杯分の
大量の水を丹那の山から抜いたと伝わる。南アルプスでも本坑を掘り進む前に
先進坑の段階で、工事する人の命を守るため、「水抜き」は必要かと・・・ー
ー南アルプスは特殊な地層で、水をたっぷり含んだ「破砕帯」があり、
「高圧被圧地下水」が存在しており、トンネルを掘れば、「多量の突発湧水」が発生し
結果、地下水位が300m下がり、大井川の水源(上流部)を枯らす、
という説明が説得力あると思いますが・・・ー
ー赤崩の件は、南アルプスの静岡県側は非常に崩れ易く、崩れた結果、水脈が露呈したと
考えられます。水脈のある付近は崩れやすいということでしょう・・・ー >>663
南アルプストンネル工事は国立公園の山体、ユネスコエコパーク内で行われている
ICOMOSの基準には広さ。
南アルプスを失う場合に、中央、北アルプスだけで日本アルプスとして登録できるのか。
地殻構造体が重要と言っている。プレート境界にあって列島の形成、形状にも関わる。
折から尖閣諸島の領有問題では、中国側の大陸棚領有説をどうするのか。
南アルプス山体の世界自然遺産登録、世界各国に日本列島の形成を承認してもらうことは、戦略的、国防上必要になっているのでは。 >>679
リニア騒動の真相11 南アルプスを世界遺産に!
https://shizuokakeizaishimbun.com/2019/08/05/rinia11/
「南アルプス」は明治時代初め、英国人ウィリアム・ガウランドが「Japanes Alpes」と呼んだことから、赤石山脈の通称として使われ始めた。北アルプス(飛騨山脈)は「中部山岳国立公園」が正式名称。ところが、南アルプスはそのまま、南アルプス国立公園だ。アルプスと言っても、ヨーロッパ・アルプスと区別して考えることができるのは日本人だけである。「南アルプス(英語名:Minami Alpes)」という呼称自体が世界遺産登録の際、大きな障害になるだろう。
もし、世界遺産登録を目指すならば、南アルプスの場合、日本人として本当にその名前でよいのか、議論するところから始めなければならなかった。静岡市などが取り組んだ世界遺産運動にはその分野の専門家が欠けていたようだ。 本家アルプス山脈には鉄道トンネルがバンバン掘ってあるのですが。
ゴッタルドとか峠道、昔からのルートがあったんだ。
南アルプスは急峻、僅か北方に迂回すれば良いのでルートもなかった。
ヨーロッパの地理ではドイツとイタリアは陸路しかないのだろうし、貨物輸送の長大トンネルでは。
江戸と上方、かつての日本の物流は陸路ではなく海路。
リニアは500km/hの前提がある。
東京大阪間路線には収益力があって、5分、10分の短縮を鉄道側で死活的問題と考える人も少ないという印象。
>>676
一度、南アルプスを北から南まで継走してみるといいですよ、ゆっくりで7日、山岳トライアスロンチャンピオンの望月さんで2日
100km歩く間に水場が稜線から少し下った沢や滝、岩の隙間から源流が流れでてるので登山者が途中で補給できてどれだけ助かっているかわかります
鮎止めの滝、鮎無し沢、蛇沢とか大井川の東俣西又の標高の高い源流部分にあり、雨がない季節でも2500mや2000m、1500mとかに水場があるので少し下るだけでどれだけ助かるか、、、
南アルプスは森林限界が高いので岩場の沢の水が美味しいですよ 685名無し野電車区2020/12/13(日) 18:15:53.49
寂聴君って馬鹿だなぁ
>>671
GoToも大阪・愛知・東京は停止だし、リニアは完全に要らない子だな
東海道新幹線すらスッカスカなのに、新たな高速鉄道とか無駄の極み 687名無し野電車区2020/12/13(日) 18:35:50.73
静岡県以外は着々と工事は進んでるけどね
>>684
はあ。
リニアのトンネルが通るのは稜線の1000m以上したなのですが。
しかも縦走で現地で水を調達する行程なんて聞いたこともないし。 >>678 続き
湧水止める工法に限界 静岡県有識者会議指摘【大井川とリニア】
(2020/11/28 08:45) 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/835795.html
>リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川の水問題について議論した
27日の静岡県有識者会議「県中央新幹線環境保全連絡会議」で、トンネル本線と
交差する大井川支流の西俣川直下を掘削する際、坑内で発生する大量の湧水を
止められない可能性があると委員が問題提起した。
湧水を止められなければ、同トンネルの工期や工区割りに影響を与え、
大井川中下流域の水量減少につながる恐れがある。
問題視したのは塩坂邦雄委員(サイエンス技師長)。
JR東海は10月の国土交通省専門家会議に提出した資料で、
西俣川直下をボーリングした地質試料の写真を示した。
塩坂氏はこの写真から幅10メートルを超える大規模な破砕帯が読み取れるとし、
大量湧水が発生した場合、薬液注入と呼ばれる止水工法では掘り進められないと指摘。
「何の評価もしないのはおかしい」とJRや国交省に対応を求めた。
トンネル工学が専門の安井成豊委員(施工技術総合研究所部長)は
「指摘はもっともだ」と述べ、対策を検討する必要があるとした。
会議後の取材で、国交省専門家会議の委員を兼務する森下祐一委員(静岡大客員教授)も
塩坂氏の指摘に同調。「トンネルを掘れば水が出るのは変えられない」と語り、
薬液注入には限界があるとの認識を示した。
JRは西俣川直下での湧水の対応方法を示しておらず、どのような止水方法があるのか
具体的に説明していない。工期が延びたり、工区割りを変えたりすれば、
県外に流出するトンネル湧水量が増大する可能性もある。< 2020年12月13日(日)
リニア工事差し止め訴訟 支援の会が発足(静岡県)
https://www.at-s.com/sbstv/videonews/index.html?id=ZxKEnPu4lFQ
>リニア中央新幹線のトンネル工事による水の影響をめぐる問題で、2020年10月に
大井川流域の住民などがJR東海に対し、工事の差し止めを求める訴えを起こしたことを受け、
12月13日、掛川市民などが訴訟を支援する組織を立ち上げました。
<リニアから大井川の水と自然を守る小笠・掛川の会 佐野克行代表>
「静岡県は着工されていないというところで、それを阻止できるかどうかの瀬戸際ですから、
これからの期間、私たちがどういうふうに頑張っていくかにかかってくる」
会ではまず、リニア工事の着工を認めないとする署名活動に力をいれ、
2021年3月末までに3万人分を集めたいとしています。<
ー市と市民の資金で、新幹線駅を誘致した掛川市民も立ち上がりました・・・ー 反対してる人に論理性も知性もないからな
ある人を見たことがない
北海道の地下鉄南北線でポンプ故障し水排出できず通行止め、リアルタイム検索1位
>>694
地下駅は「水害」に弱いね・・・
リニアの大深度地下駅も同じ・・・ >>694
地下駅は「水害」に弱いね・・・
リニアの大深度地下駅も同じ・・・ >>687
各都県で工事は遅延してるんだけどね
一部工区が順調にいっても開業できないよ
お前は救いようの無いほど馬鹿だな www >>698
つーか、先に工事終わった所が予定と比べて何年も使用できなかったら、
要らん経費が掛かるばっかで無駄でしかないから、それで喜んでるのはバカだと思う >>698
南アルプスルートがどうなるか分からないから他工区も滞る。 >>698
ボトルネックや律速段階の言葉を知らないのかな? >>692
…というレッテル張りしかできない推進派 705名無し野電車区2020/12/14(月) 13:50:33.17
寂聴君もレッテル貼りしか出来ないよね
しかも漢字間違えてる
>>705
何でID出さないの?
お前が下着ドロって本当なの?
IDだして返答してくれる? >>693
たとえば知事のリコール請求で対抗するとか・・・!? 川カスはあと半年で任期満了、ほっときゃフェードアウトするよ
710名無し野電車区2020/12/14(月) 15:19:05.15
>>710
お前の思考力が停滞してるんだよ
ID出せないチキンの臭隠蔽
ババァのパンツ疑惑はどうなったんだよ www IDコロコロ変えててID出せ連呼してる奴も大概だろ
>>710
何でID隠すの?
やましい事があるんだろ
一般人はID隠そうなんて発想は浮かばないよ >>688
どうやら山登りしたことなさそうですね
山小屋でビールや水がいくらで売ってるか
登山者は1日でどれだけの水が必要で重くてもどれだけ担いで登るか
南アルプスは森林限界が高くて平野部の4倍の降水量があり水の通り道があるから北アルプスや中央アルプスより水場がテント場に近いからかなり助かるんですよ
沢も深いから真夏はジャブジャブ入れるし
2500〜3000mあたりに降った雨は20〜30年かけて中腹や平野部にまで湧水するのは静岡だけでなくたくさんありますよ
日本の名水で調べてみて下さい 前回の静岡知事選挙はJR東海のリニア問題が発覚する前に行われた。大井川の水は大丈夫とJR東海はごまかしていた。
自民党県連は川勝の対抗馬を中央本部に要請したがあっさり断られた。
川勝以外に立候補したのは経験がなかったり無名の新人。
そのため川勝が再選した。
ただし旧静岡市の票だけ川勝より他の候補者が多かった。
大井川の水問題が出て前回と状況がかわった。
静岡県の東部は自民党より野党が強いし、浜松市はSUZUKIの組織票しだい。
>>717
2017年の知事選で川カスが勝利したのはスズキ会長のおかげ
リニアを通せんぼする川カスに愛想を尽かしたスズキ会長は“川カスおろし”に動いている
川カスの味方は御用新聞とクレクレ乞食だけだよ
リニア着工を阻止する静岡県知事『スズキ』が“川勝おろし”を画策か?
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/20191
リニア中央新幹線の南アルプストンネル着工を目指す『JR東海』と、環境問題を理由に着工に“待った”をかける静岡県の川勝平太知事との対立が深まる中、来年の県知事選でこの問題に決着をつけようとする動きが出てきた。カギを握るのは、地元政財界に大きな影響力を持つ自動車メーカー『スズキ』の鈴木修会長だ。鈴木氏の目下の最大のお気に入りの政治家は、地元である浜松市の鈴木康友市長。2007年の市長選で、現職だった北脇保之氏を破った。勝因は、「過去2回の市長選では北脇氏を応援した鈴木会長が一転、鈴木氏の応援に回った為」(地元県議)と言われる。
2027年のリニア品川―名古屋間開業を実現する為、「鈴木会長の全面支援を受けて、鈴木市長が知事選に出馬するとの見方が広まっている」(同)のだ。スズキは昨年8月、『トヨタ自動車』との資本提携を発表した。トヨタにとっても、地元である名古屋までのリニア早期開業は悲願だ。JR東海にスズキ、トヨタを加えた連合軍が、嘗ての浜松市の北脇市政のように川勝県政を終わらせることになるのか。 台湾の人達には奥入瀬、富山の北アルプスが人気らしい。
中共側の大陸棚領有説などは、台湾にも切実な問題で、南アルプスの世界自然遺産登録には期待感もあるのでは。
静岡と中国の関係の重要性の意味にもなる。
>>663
南アルプスの自然遺産登録の価値を認識する必要ないか。
プレート境界にあって山体は隆起し続けている。日本列島の成立を世界遺産に登録することで大陸棚領有論は粉砕され、尖閣諸島問題でも日本側領有権の主張を補強する。
国土保全、防衛力ならば5隻の航空母艦にも勝るのではないか。
国際世論、東日本大震災に多額の寄付金を寄せている台湾の人達には金銭に代え難い意味もあるのでは。
仮にトンネル工事によって自然遺産登録が不可能となる場合の国益の毀損、工費節減を上回るのではないか。 >>688
カーボンプライシング導入。
国立公園の山体にトンネル内40‰を上り下り。
下流の水力発電所群の発電能力維持も定かではない。
上乗せプライスも避け難いのでは。燃油サーチャージのように利用者には追加料金負担が生じる可能性。 >>720
中国人が来ないと観光も終わりなのはコロナショックでよく解ったわ
JR倒壊の自己満足リニアより外国人観光客のが重要だから静岡の判断は正しい
リニアなんぞ出来ても外貨稼ぎにはならんし、土建屋とJR倒壊以外は誰も潤わん >>723
お前、外国人観光客のことなんも知らないんだな
外人なんか富士山以外の山に登らんぞ
日本観光のゴールデンコースは
成田-東京-箱根(富士山)-京都-大阪-関空
リニアがあれば必ず組み込まれる。そりゃそうだ。
たかが40分そこそこで乗り終わるんだからアトラクションとして最適。 725名無し野電車区2020/12/15(火) 01:52:31.00
なるほど、静岡県は水問題を口実にJR東海にワザと許可を出さなくしているんだな
本当に糞だな
>>725 おい、「臭隠蔽」、「静岡叩き」に必死じゃのー・・・
静岡叩きたいなら、下記の件早く返答しろ・・・
>>454 転記
「導水路トンネルにより、大井川の水量は減少しません。むしろ増えます」・・・
導水路トンネルの「疑惑」
1、導水路トンネルは何故、椹島まで必要? 直線距離で約8km。(道沿いで10〜11km?)
千石非常口のすぐそばでもよくないの?・・・
2、導水路トンネルの湧水量毎秒0.72t。見積もり、ちょっと多すぎない?・・・
西俣非常口0.1t、千石非常口0.07t(7〜10倍) 本坑、先進抗1.13t〜1.07t(約0.65倍)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・
疑惑は赤石ダム送水分をこっそり抜くのではないかということです・・・
あとは>>600 大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
>>601 11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。 >>721
論理が飛躍し過ぎてる。国際的にも南アルプス地政学上の成り立ちについては既知の事実であり、論文等も多数発表されてる。
その点は、世界遺産に指定されようとされまいと関係がないし、世界遺産指定が既知の事実を補強するものではない。
逆に、世界遺産指定を巡っては地政学研究に於いて障壁となる点もある。誤解されてることが多いが、地政学や考古学といった
研究成果は開発に於いてもたらされることが多い。慢性的な予算不足である分野にとって開発の過程で得られる知見は、有意な
研究場所になっている。実際、国内の地下トンネル施工に当たっては、施工会社側、発注側双方から研究者を招き助言を求める形で、
現場の立ち会いを許可されてる。今回の南アルプストンネル施工に於いても、研究の裏付けなど地政学に少なからず貢献する。 >>727
言っていることは間違っていないが、地政学ではなく地質学 12/13オンライントーク 「リニア問題〜静岡✕東京の若者が考える」
2020/12/12 にライブ配信
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>気候変動や新型コロナウイルスの感染拡大等により、新しいライフスタイル、
価値観が生まれる中、環境破壊を伴う大規模開発や大都市集中を目指すリニアの
ビジョン自体に疑問を持つ若者達がいます。
今回、静岡と東京でそれぞれにリニア問題に注目し、問題提起や市民運動で
活動する若者達にお話を伺います。< >>729
静大レベルの二流大学ではまともな議論はできないだろう JR東海は「村や町の一つや2つ壊れても大した事じゃ無い」と考えているのか?
JR東海の説明会@松川町上新井自治会館
日時:2020年12月4日
主催者側出席者
JR東海
・中央新幹線建設部 長野工事事務所
所長 平永 稔 大鹿分室長 太田垣宏司 主席 齋藤 寛泰 主席 工藤 優翔
長野県
・飯田建設事務所 リニア整備推進事務所
調整課長 折井 克壽 課長補佐 齋藤 健郎
松川町
・副町長 久保 友二
・建設課 課長 小澤 雅和 リニア対策室長 佐々木 保
地元参加者:
自治会役員・町会議員・その他参加者
>質問1:8時半から5時までの間に片道550台のダンプカーが通行すると言うが、
具体的にはどの位の通行量になるのか?
回答1:1時間当たり平均しますと片道85台くらいになります。
従って40秒に1台のペースになります。<
>(往復だと1100台なので20秒に1台のペースとなる)<
>質問2:上新井の交差点は現状でも通勤時間帯などでスムーズに往来できない。
これに大型ダンプの通行が加るとなかなか通り抜けられなくなる。
回答2:信号機は60秒から80秒で変わるので、一回で通り抜けるのは困難と
なる可能性はある。
質問3:東浦の交差点は全てのダンプが最終的に集まることになる。
この交差点から松川インターの間は、先ほどのJR東海も説明通りだとすると
20秒に1台の往来となる。とんでもない事だ。
回答3:さすがにこの 550台はそのまま東浦の交差点に集中するということは
現在のところなかなか想定できないんです。
1日当たり550台を往復すると大型ダンプを何百台も用意して運ぶということ
になり、現実的ではないということでございます。
そういったことを逆説的にお話し致しますと 1日当たり550台走らせることは
正直不可能になります。<
>(JR東海が当事者としても想定できないような運搬計画を堂々と提出するなんて、
なめているのか!)<
>>730 随分な「静岡蔑視」発言ですね・・・JR東海関係者の「静岡蔑視」は異常です。・・・
再度、次の「疑惑」について解説頂けますか?
>>454 転記
「導水路トンネルにより、大井川の水量は減少しません。むしろ増えます」・・・
導水路トンネルの「疑惑」
1、導水路トンネルは何故、椹島まで必要? 直線距離で約8km。(道沿いで10〜11km?)
千石非常口のすぐそばでもよくないの?・・・
2、導水路トンネルの湧水量毎秒0.72t。見積もり、ちょっと多すぎない?・・・
西俣非常口0.1t、千石非常口0.07t(7〜10倍) 本坑、先進抗1.13t〜1.07t(約0.65倍)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・
疑惑は赤石ダム送水分をこっそり抜くのではないかということです・・・
あとは>>600 大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
>>601 11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。 >>729 続き
今回のオンライントークでは、大鹿村でブナの森を守るための署名活動を行う
住民の皆さんと、静岡でリニア工事の中止を訴える署名活動に取り組む大学生に、
それぞれの署名活動や運動を始めた経緯や現状、思い等をお話いただきます。
ぜひご参加ください。
日 時:12月18日(金)20:00〜21:00
参加費:無料
申し込み:前日12日の16:00までに、以下からお申込みください。
> 申込みフォーム
※オンライン会議システムのzoomを使います。
※マイク・スピーカー機能のついたPCもしくはスマホ、タブレットが必要です。
※前日17日の18:00までに、メールにてzoom会議参加用のリンクと説明をお送りします。
プログラム:(当日変更になる可能性もございます。)
1.イントロダクション (柳井真結子/FoE Japan)
2.ブナの木を守る住民の思い (大鹿村住民の皆さん/リニアは理にあわない)
3.署名活動を始めた静岡の大学生 (高井 渚沙さん/Fridays For Future Shizuoka)
4.トーク・質疑応答
主催:国際環境NGO FoE Japan
問い合わせ:
国際環境NGO FoE Japan(担当:柳井)
メールアドレス: [email protected]
電話: 03-6909-5983/ファックス: 03-6909-5986 自分は家族連れで東京タワーに遊びに来ているのに、gotoトラベルの対応遅れで政府批判する静岡県人
自分は水を使いまくっているのに、人には一滴たりとも譲れないとの姿勢に相通じる
失われる稼ぎ時「厳しい」 GoTo休止に店悲鳴 「決断遅い」・新型コロナ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201215-00000015-jij-soci
東京タワーを家族で訪れていた静岡県西伊豆町の会社員芹沢喜市さん(65)は「用事があったので上京したが、本当は気が進まなかった。
(トラベル事業は)取りやめて様子を見た方がいい」と話し、「もっと早く決めるべきだ。人の命より経済優先でやめたくない政府の姿勢が透けて見える」と対応の遅れを批判した。 スズキが川勝に愛想をつかしたか。
良かった良かった。
742名無し野電車区2020/12/15(火) 15:55:46.68
自分が荒らしと気がつかない馬鹿
ID教のパヨちーん
>>725
早くID隠す理由を語れよ
恥ずかしがらずに語ったほうがいいよ
笑わないからさ www >>742
悪いのはID非表示にするお前
臭隠蔽君は臭すぎる
陰でこそこそゴキブリみたい
いつもネトネトしていて蛞蝓みたい
だから叩かれるんだよ >>742
パヨなんて言葉使ってる時点でお前のレベルの低さが分かる www 746名無し野電車区2020/12/15(火) 16:13:09.22
IDを非表示すると「悪い」ってお前の価値基準だろ
「金」払う方が5ちゃんねるに貢献しているのが分からないって本当の馬鹿だなぁ
nx77ってWi-Fi切り替えながら無意味な連投をしているから荒らしだわ
浜松ジジイと同等
747名無し野電車区2020/12/15(火) 16:17:09.45
俺の中でBIGLOBEモバイル君は浜松ジジイと同等の荒らしになったのでサヨナラ
>>747
自分だけIDを隠し、相手を個人攻撃する卑怯な「臭隠蔽」がいる限り、
「臭隠蔽バッシング」は止まらんだろ・・・ 751名無し野電車区2020/12/15(火) 17:39:45.22
土建屋を馬鹿にしている底辺がここにいる
他の山でいくらでも外国人見てる時点でデマなんだよねー
何が不都合な真実なんだか
リニア騒動の真相65「御用新聞」では生き残れない
https://shizuokakeizaishimbun.com/2020/12/13/rinia65/
「これでは、県の言い分を垂れ流す完全な御用新聞ですよ」(週刊ダイヤモンド2020年10月10日)。先日、リニア問題にからんだ静岡新聞を批判した記事が掲載された特集(「ジャーナリズムとは程遠い?地方紙”トンデモ”列伝」)を教えてもらったばかりだった。まさに、ダイヤモンドの記事の通りだった。
静岡県の「御用新聞」記者が、県の主張をそのままに質問したのだ!川勝知事は記者会見等で、この「御用新聞」記者を特別扱いするのは周知の事実である。県政記者クラブで問題にしないのは不思議で仕方ないが、今回のような”特別扱い”が許されるものではない。 御前崎市長選で破れた人がアンチリニア活動を行っている
研究者の研究費は公的な競争的資金を獲得するのがゴールデンスタンダードであるが、それさえも知らないらしい
薬剤師らしいが、理系の基本的知識もなく情けない
これがアンチリニアの現状だ
>>727
大量出水予測の危険性、世界自然遺産登録に関するリスクも認識していると。
経験のある自治体や地元市民などの感覚的にはICOMOS会長が日本人と言って融通が効くという前提が全くない。
実際にもより詳細、精密な検証となる。
審査段階を想定しても、既知の文献で学術的に結論されている事実もなく、発注者、施工者の現状認識に問題があるのでは。 静岡市長選で最下位だったこの人もアンチリニア活動に余念がないようだ
アンチリニア活動も敗者の論理だな
勝者は、常に問題解決に寄与する。
敗者は、常に問題を引き起こす。
>>754
学術会議は政府から切り離される。
JR東海にも想定外は起こり得る。 東京五輪の開催地は、東京都だけでなく、千葉や神奈川、埼玉、これに静岡と福島が加わっている。
周知の通り名古屋市は過去に開催都市に立候補して落選。中京都、首都機能移転など競り合いもあるが、静岡を叩く場合にも五輪憲章に注意だな。
五輪開催の妨害になると、将来の候補地立候補を不可能にしかねない。
IOC、JOCに於いては開催都市の新型コロナ感染拡大には警戒感もあるだろう。
愛知県、名古屋市は五輪開催都県への移動自粛を要請する必要ないか。
東京都や静岡県、神奈川県の感染拡大については愛知県側にも責任が生じる関係では。
>>727
国際的、地政学的に見れば極東アジアは軍拡競争の渦中にあって米中関係にも懸念。
日米同盟で即応体制、対中開戦して勝てるとは限らないな。仮に負ければ次は中国の一部になって米国と戦争すれば良いのか。
国体の護持、国家のアイデンティティを失う段階になれば南アルプスの環境破壊を悔やむことになるのでは。
世界自然遺産登録は国家100年の計。 南アルプスの環境破壊を心配する前に 今現在進行中の静岡県 御殿場市で建設中の第二東名工事現場を見てきてくれ 静岡県人なら半日ぐらいじっくりと見てこれるだろ 川勝知事にも1日かけて視察して是非感想を聞かせて欲しい あの知事はまず関心も無いだろうが 自分の発言のおかしさに気づくから行けないと思う
静岡新聞の記者は何してるの
リニア着工まで南アルプスなんて見向きもしなかったのに、
静岡空港の金ヅルになるとわかった途端に水問題をでっち上げた。
まあ静岡にはそう言う民族が多数いるということです。
>>762
先ず自然公園法とか関係法令、規則の確認が要る。ICOMOSの審査基準も公開されている。
流域には水問題でも国民は南アルプスの山体。
国立公園、ユネスコエコパーク、自然遺産登録予定となれば厳しくもなる。
出水を全量戻せば良いルールが適当かも定かではない。 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
10年後、20年後,国民は「リニアは無駄なインフラだった」と気がつくんだ・・・
わかるか?・・・ゼネコンの利益ばかり追求し、リニア工事を強行すれば、
子や孫の世代に「負の遺産」を残すことになるんじゃ・・・
JRのジジイ、大成のジジイ、安倍、菅のジジイ、国交省のジジイには
それがわかっていない・・・
わかっていても「やめられない、止まらない、リニアエビせん」・・・
よほどエビせん(利権)が美味しいと見える・・・
共通して言えるのは「今だけ、金だけ、自分だけ」・・・
次世代の若者のことも少しは考えよう・・・
着工してからの妨害は反社会的行為だと思う
静岡県民はこの犯罪に加担してはいけない
最初の頃に交換条件として、のぞみを県内に5駅停車させろとか
静岡空港と東京駅を直通の新幹線ライナーで結べとか要求してたな
そして現在は水問題でゴネまくりだ
乞食というかタカリというか、本当にいやしい県民性だと思う
>>768
そんなこと言ったら、リニアには本来不要な中間駅を要求する県の方が、
余程利権?きだしで卑しい県民性だけどな 共産党を除く静岡世論の鎮静化が進むのにあと何か月必要かということだ
知事選に間に合えばリニアの勝ちだ
>>772
年間3000万円って、すげー安くない?
ざっと計算すると、1立米当たり0.2円くらいか
それで発電して利益上げてんだから、そりゃあ東電は手放さないよな >>773
ここの賛成派みたいな奴らが、散々静岡世論をあおってるから、
沈静化どころか火に油を注いでますが… じゃあリニア掘って毎秒2㎥流出しても、支払うべき金額は高々毎年1200万円って事だな。
ま、毎秒2㎥は止水工事しなかったときの値で、実際は0.x㎥に押さえられるが。
>>775
もしかして静岡新聞の中の人?
自分が燃料投下しているのに気づいていない? >>776
その水を使って、公共に利する事業を行うならそういう主張もあり得るかもな
ただ水を無駄に流出させるなら、罰金が有っても仕方無い >>777
お前がそう思うなら、どうぞご自由に
仮に静岡新聞が燃料を投下しているとしても、
そこに酸素を供給して燃え広がらせてるのが、ネット上の賛成派 静岡新聞記者はやっぱりこのスレ監視してたんだなww
道理で静岡新聞の記事への誘導が酷い訳だ
静岡新聞の記者ならtwitterアンケもう一回やってよ
今度は「静岡新聞」も選択肢に含めることを忘れずにね!
頭悪い奴の理論だよな
基地外のように反対してるから指摘されてるだけにも関わらず、意味不明の賛成派レッテル貼ったり
なんにせよ、静岡県が反論不能な命の水の相場が確定して良かったじゃん。
リニアのためなら年数千万なんて安いもんでしょ。
発行部数激減の静岡新聞は余命いくばくもない
ゆくゆく中日新聞に吸収合併され、現社員はリストラの嵐が吹きまくる
捏造記事だろうが何だろうか、認知機能の低下した読者が喜びそうなゴシップ記事を書き続けるしか生き残る道はない
憐れだ (´;ω;`)
大井川の水が実際に減少したら、
天竜川から愛知県への導水を中止して大井川に流す。
もちろん工事負担はJR豊川だ。
と言うと、
愛知県の三河地域もリニアに反対するだろうな。
>>781
ふつうの反論がなキチガイの様に見えるのは、自分がキチガイだからと疑ってみた方が良いぞ 789名無し野電車区2020/12/16(水) 10:56:31.14
792名無し野電車区2020/12/16(水) 12:02:51.44
>>791
川勝は命の水って言ってる割には田代ダムスルーなんだよな
俺は前から言ってるが、ここの反対派は水利権がどうとか言ってたが、
実際、2015年の更新には何もしなかったんだな
川勝は何がしたいんだろ >>792
何がしたいって、ゴネて少しでも多くの対価を引き出すことだろ。
そんなことはみんな分かってて、その相場を探ってるのに、何をお花畑みたいなこと言ってるんだ? >>792
だから、水利権的に県知事が何を出来るというのか、具体的に挙げてみてよ
田代ダム言うてる奴で、それを明確に答えてる奴を見たこと無いんだが? >>794
少なくとも価格交渉くらいできるだろう
それと、単に水量だけでなく、水量✕高さのエネルギー値の概念が全く欠けている >>782
まだまだ不十分
半分しかポンプアップできず、さらに半分しか浄化出来ないとのJRの回答だったから水質対策が足りて無いし
導水路出口までの10kmまでの大井川水量が減るから、南アルプス登山口拠点の二軒小屋に打撃だろうね
さらにはトンネル周辺の地下水位が300m低下して環境ダメージをどこまで補償するのか 797名無し野電車区2020/12/16(水) 12:49:30.23
>>794
JR東海に対する過度な嫌がらせみたいに先頭に立ってやればいいじゃない
実際、先人がやったから戻ったんだろ
逆に聞くけど、川勝が田代ダムに対して何かやったか? >>794
リニアと同じように、反対運動を展開できたでしょ。
まあ、田代ダムは人質が取れてないからゴネても何も得られないから何もしなかったと。
もちろん、命の水の確保のために必要なはずの条例整備も一切なし。
他方、着工前のリニアは人質とれてるから好き放題ゴネられる。
本当に命の水が大切なら、対価を得られる可能性によって対応が変わる訳ないのにね。 >>796
二軒小屋にどんな打撃があるの?
地下水位が300m下がったらどんな影響があるの? リニア新幹線は狭い日本に要らん
リニア推進派はリニモに乗ってろ
>>795, 797, 798
全部水利権の制度上アウトな行為ばかりだが、やっぱりこんなのばっかだな
水利権を認めた側の県知事が、表立って東電に圧力掛けたら大問題だし、
価格の吊り上げで脅しを掛けるのが認められたら、権利者はたまったもんじゃない
リニア静岡問題どころか、全国で争いが勃発するだろうが、それで良いのか? >>802
条例くらいつくったらいいじゃん。
使用料だって高度成長期から一度も見直されてない水利権があるなら教えて欲しいけど。
ただの水をただの水として取引するならなんも問題ないけど、ただの水にも関わらず「命の水」なんて不当に価値をつり上げようとしてるから変な話になる。
もし田代ダムの水利権使用料が妥当だと思うなら、それさえ払えば話は終わりでしょ。 >>804
いや、もし命の水に価値があるなら、命の水を保全するため、開発に制限を掛ける条例は作れるでしょ。
まあ、本当にそんな条例つくったら人質殺しちゃうようなもので、ゴネられなくなるから絶対やらんだろうけど。
そもそもたかが水なんて、国策事業を阻止してまで守るほど大切なもんでもないしね。
そこら辺のことは県も国も分かっててやってるから、県が派手に暴れて、国が渋々国民の税金を注ぐポーズを見せればいいの。
プロレスなんだから、悪い奴をやっつけようなんて思わないことだな。 806名無し野電車区2020/12/16(水) 15:59:03.08
>>802
いいじゃない、命の水なんだろ?
川勝が東海にやってる事を東電にやればいい
てか、東海に対して表立って圧力かけてるのは認めるんだな プロレスにしても、あまりにもゆっくりガウンを脱いで畳んでいるし
見栄を切りすぎるし目つぶし金蹴りの反則はやらかすは
もう観客・ファンはうんざりだよな!
たまにはK・ゴッチのようなストロングスタイルでピンフォールを取り
超高速リニアという超ストロングスタイルを魅せてくれ
>>806
許可前と許可後では、全く意味合いが違う事の分からん馬鹿か
さすがにID出さずに書き込んでるヒッキーは、社会制度の仕組みが分からんらしい >>808
2005年の更新では、時の静岡県知事が東電と直談判して水利権一部返還を勝ち取ったみたいね。
それができるのに2015年の更新では法的根拠がなくてできないと言う根拠を逆に知りたい。
必要ないからやらなかっただけでしょ? >>802
リニアの建設権を認めた知事が表立って妨害してるほうが
遥かに大問題。
田代導水も東電が契約止めるというならば知事は妨害せず
それに従わなければいけません >>811
確かに静岡県知事より政府が株掌握してる東電の方が話が通じそうだな。
田代ダム廃止で全量を大井川に流して、命の水を反対の主な根拠にしてたやつを一網打尽に黙らせるシナリオもありか。 813名無し野電車区2020/12/16(水) 16:39:12.92
>>808
川勝も理解してるか分からないぞ
てか、ヒッキーって何だ?古くね? >>802
トンネル湧水全量戻せと言う方がよほど脱法行為だろ 815名無し野電車区2020/12/16(水) 16:46:45.66
命の水を取り返すのに認可後とか躊躇われるのか?
川勝が田代ダムスルーなのは何故なんだろ?
川勝が大井川を強く思ってるなら田代ダムスルーなんて有り得ないよ
この知事は自分の興味がある事しかやらないし
それが、東海に対する嫌がらせなだけだわな
おい、「臭隠蔽」、もう一回貼るので、読め・・・
田代ダム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%83%80%E3%83%A0
>1906年(明治39年)日本とイギリス資本の合弁により設立が計画された日英水力電気は、
その後イギリス資本の撤退により日本単独資本となり、1911年(明治43年)に発足した。
日英水力電気は1921年(大正10年)に早川電力へ吸収され、この頃より大井川水系と
富士川水系を結んだ水力発電事業を計画した。大井川最上流部の田代地点にダムを建設して取水、
導水した水を富士川水系早川に落とし、発電を行うというものであった。
この計画に沿って1924年(大正13年)より建設が開始され、1928年(昭和3年)に完成したダムが
田代ダムである。大井川水系において初の本格的なダムであった。<
>当初発電事業主体であった早川電力は、後に東京電燈に吸収され、
さらに1938年(昭和13年)の電力管理法による国家電力統制策によって
日本発送電に強制的に接収・合併され、事実上国家管理となった。
だが敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の過度経済力集中排除法
の指定を受けた日本発送電は1951年(昭和26年)に全国9電力会社に
分割・民営化された。その後、東京電力を経て東京電力リニューアブルパワーに
管理・運営が移り、現在に至る。大井川水系の水力発電施設の大半は中部電力に
移管されたが、田代ダムについてのみ東京電力の前身である東京電燈が
管理していたことにより、この様な結果となった。
「一河川一社主義」の原則で、通常は一水系全て同一の電力会社が管理する中での
例外である。<
続く >>817 続き
田代ダム水利権問題
>田代ダムから取水される水量は完成当時の1924年には毎秒2.92トンであった。
だが1955年(昭和30年)に東京電力は静岡県に対して毎秒4.99トンの取水量増量を申請、
許認可を受けた。だが、この取水量増量は下流の自治体には知らされていなかった。
そして取水量増加に伴い田代ダムより下流の大井川は、全くの無水区間となったのである。
いわゆる「川枯れ」である。<
>当時、大井川水系には田代ダムを始め電力会社管理ダムや取水堰堤が数多く建設され、
水力発電に利用するため各所から取水していた。
このためかつて「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とまで謳われた
大井川の水量は急激に減少。1961年(昭和36年)の塩郷ダム完成によってダム下流
約20km区間が完全に流水途絶したことにより、一層深刻な事態となった。
このため川根町(現・島田市)、中川根町・本川根町(現・川根本町)の住民を中心に
大井川の「水返せ運動」を起しダムからの放流を要求、
静岡県も1975年(昭和50年)の大井川発電用水利権更新に際して、
河川維持放流を東京電力・中部電力両社に要請した。
だが、取水量を減らすことは発電能力減衰に繋がり、営業収益の減収に至ることを懸念した
両電力会社はこの静岡県の申し出を拒否した。<
ー今回リニア工事により、大井川上流部の川枯れがおきたら、水利権を持っている東電、
中電はJR東海に損害賠償請求をするでしょう・・・ー 中電の「水利権」を違法に侵害するJR東海。
>>666 最初の流量予測図が抜けてました。
>>454 転記
「導水路トンネルにより、大井川の水量は減少しません。むしろ増えます」・・・
導水路トンネルの「疑惑」
1、導水路トンネルは何故、椹島まで必要? 直線距離で約8km。(道沿いで10〜11km?)
千石非常口のすぐそばでもよくないの?・・・
2、導水路トンネルの湧水量毎秒0.72t。見積もり、ちょっと多すぎない?・・・
西俣非常口0.1t、千石非常口0.07t(7〜10倍) 本坑、先進抗1.13t〜1.07t(約0.65倍)
3、現在、木賊堰堤から赤石ダムまで導水路トンネルで毎秒1t送水しています。
4、3のトンネルと1のトンネルは平面上交差しています。(椹島のすぐ北近辺)
5、立体上でも交差していたら・・・ 椹島での流量UP0.82tのうち、かなりの部分は3の水量かも・・・
0.72tは、1t、0.82tの数字合わせの可能性?・・・
疑惑は赤石ダム送水分をこっそり抜くのではないかということです・・・
あとは>>600 大井川流域の水循環の概念図(鳥瞰図=ちょうかんず・井川ダム上流)
=2020年12月8日午前10時42分、山田英之撮影
上記概念図に赤石ダムの存在が隠されてます。(故意による隠蔽?)
>>601 11.9と数字合わせをして、「大井川の水量は減少しません」と主張している。(455転記)
以上赤石ダムへの送水をこっそりくすねて、椹島の出口に放水し
「2t、3t返したんだから文句を言うな」と言いたいんでしょうね・・・
有識者会議の学者たちにも、赤石ダムの存在を知らせず、承認してもらいたいんでしょう。 >>799
それを回答するのはJR側ですよ
最も47項目の静岡県からの質問疑問の問題点をいまだ一つも解決してないようですが >>810
そりゃ駄目だよ
元々法的根拠が無いから、2005年は「調整役」として要請したのに、
次の更新でも連続して強要したら「水利権者に不当な圧力を掛けた」と水利権を盾に攻撃される
しかも、2015年は既にリニアの問題が知られていたから、そこで東電に大規模返還を要求すると、
「JR東海に便宜を図るために、既存の水利権者に圧力を掛けた」と訴えられかねん >>820
因縁に回答できるわけないわな
難癖を質問とは言わんわ 地下水位が300m下がることについて、
有識者会議の委員から周辺への影響
などなにか発言があったかな。
>>822
なるほど、じゃ静岡県は東電の訴訟リスクを恐れて大事な命の水を取り返せなかったんだな。
そんでもって、東電に経済損失が生じないように、JRに必要以上に厳しい条件を課してるんだな。
そんな簡単な話なら知事が出るまでもなく二社間で合意すれば動かせるな。
命の水とか言うからよほど大事なものなのかと思ったけど、実際は地元民は関係なくて、企業同士の融通の調整の話でしかなくて金で解決できると。
良かった良かった。 >>826
水利権とダム(1)−水利用のルール−
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=222
(注2)水利権の譲渡に当たっては、その目的が変わらないこと、水利使用のための工作物などを一体的に譲渡することに伴う場合であることなど、
水利使用が継続されることが必須の要件である。水利組合の統廃合、電力会社の分割・再編などのような場合は、
通常は水利権が譲渡されるのではなく許可に基づく地位が一般承継されると考えられるが、事業の売却などに伴う水利権の譲渡はあり得よう。
そして、事業の縮小などに伴う余剰水利権を他の用途に転用するための譲渡は、水利使用の継続ではないから承認の要件を満たさないということである。 >>827
譲渡じゃなくて返還だろうな。
JRは水なんて要らないんだから。
ただ、少なくともアセスの毎秒2t分が返還されて水量が回復すれば、当然命の水の主張の根拠は崩れると。 >>828
そのアセスの話等で何年も続けてるんだけどね >>828
その返還に当たって当事者企業間で金銭のやり取りが有れば、
禁止されている水利権の売買とみなされますよ >>830
返還の当事者は返還する東電と返還される川だろ。
もし川が金銭はらったら、川を逮捕して法廷に連れていって、最悪川に懲役を課すのかもしれんけど。 もしリニアが名古屋まで開通しても、ストロー現象で名古屋から東京に人が出ていってしまって、名古屋が寂れるな。
一極集中を無くしない国だけど、現実は無理。
テレワークもできるし、名古屋から東京の会社にリニアで通勤なんて考えられない。
愛知県は県民自身が見所がないといっているし。
1964年に東海道新幹線が開業したと同時に、新幹線特例法ができて、線路内に立ち入ると罰せられる。日本国有鉄道時代にできたものを継承している。
リニアも新幹線の部類にあたるなら、この法律の効力があるけど、いち民間企業のためにリニア特例法を作るとは考えにくいな。
リニアは新幹線特例法が適用される。
国が定めた中央新幹線なんだから。
>>833
つくばエクスプレス作るときに特例法作ったけどな 新東名で車両の大破事故発生。
盗難車だったらしく、発覚を恐れ救援した大阪の人の自家用車を奪って逃走。
島田、掛川市内で御用になった人がいるらしい。島田警察署。
,>>746
5chに貢献するためにお金を払ってID消してます…かよ 馬鹿の極みだな
さすが臭隠蔽 www >>823
小笠原諸島の世界自然遺産登録で守られている海の生き物たちもいるのだろうし、日本人が守り続けていることが領土保全、国土防衛にもなるのでは。
横須賀には護衛艦。環境相の地元だな。 >>806
ID隠すから叩かれるんだよ
5chに貢献してるのが自慢のウルトラ馬鹿臭隠蔽 www >>840 続き
>外環道計画沿線の住民が、大深度法の無効化を求めて提訴
これにより、その計画時点から16Kmに及ぶ計画沿線(練馬区、杉並区、
武蔵野市、三鷹市、調布市、世田谷区)の住民らは、
「いかに大深度であれ、そんな巨大な穴を空けたのでは、地表に振動や騒音、
家屋へのヒビや地面崩落が起きるのではないのか」と、その不安を
事業者であるNEXCO東日本とNEXCO中日本に訴えてきた。
だが両社は住民説明会などでは常に「大深度での工事は地表には影響しない」と明言してきた。
そして住民に正式な通知をすることなく、直径16mもの巨大掘削機、
シールドマシンでの掘削が始まった。
南端の東名高速道路(世田谷区)からは2017年2月、
北端の外環大泉IC(練馬区)からは2019年1月に開始された。<
>「勝手に地下を通るとは。これは憲法29条が保証する財産権を侵害する法律だ」
こう判断した13人の沿線住民は、2017年12月19日、国(国土交通省)と東京都を
相手取り、「大深度法」の違法性や危険性を明らかにする「東京外環道訴訟」を起こした。
正式名称は「東京外環道大深度地下使用認可無効確認等請求事件」。
国はNEXCOに大深度使用許可を出し、国と東京都はその前提である都市計画事業承認・認可をしたからだ。
2018年3月13日。その第1回口頭弁論で原告のひとり、岡田光生さんは意見陳述で大深度法の無効化を訴えた(概要)。
「地権者の私は、国・事業者から、自宅の地下でのトンネル掘削について一切正式な通知をいただいたことはありません。
住宅地の真下に危険なトンネルを掘る暴挙を許しているのは大深度法です。
陥没事故の恐れを抱きながらの生活を強いることは許されません」
もう一人の原告の國井さわ美さんも「東京外環道が作られる事によって、
大気汚染や騒音・振動、地盤沈下・隆起・陥没が起きる心配があります」と、
住民たちがすでに陥没を危惧していたことを明かした。< >>841 続き
>有識者委員会の小泉委員長も「因果関係がないとまでは言い切れない」
NEXCOは未だに「工事と陥没との因果関係」を認めないが、NEXCO内に設置した
調査機関「有識者委員会」の小泉淳委員長は「因果関係がないとまでは言い切れない」と発言している。
可能性の一つとして、「シールドマシンが土を取り込み過ぎたことで空洞がつくられ、
その周辺が時間の経過とともに緩み陥没したかもしれない」と。
その後、陥没現場のすぐ近くで2つの空洞が地中に発見され、工事再開の目途はまったく立っていない。<
>工事を始める前の調査がずさんだった!?
「私は第1回口頭弁論で、振動・騒音・地盤沈下・隆起・陥没が起きる心配を述べましたが、
この心配が現実になりました。今年8月から9月にかけて振動・騒音・地盤沈下などの苦情が
住民から事業者に入っていたのに、事業者は原因究明しないまま工事を進めてきました。
原告側弁護士も、NEXCOの事前調査の甘さを指摘した。
たとえば、大深度工事を行う場合の指針のひとつ、
「大深度地下使用技術指針・同解説」では、事前のボーリング調査は
「200mおき」を目安としているが、弁護士は東京外環でのボーリング調査は
平均「992mおき」でしかないこと訴えた。< 「前提付き」 改善を要請へ リニア専門家会議の座長コメント 静岡県、国交省に
(2020/12/16 12:47)
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/842170.html
>リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、
県は15日の県議会危機管理くらし環境委員会で、
国土交通省の専門家会議(座長・福岡捷二中央大教授)が非公開で協議し、
前提条件を付けて示している「座長コメント」を改善するよう同省に求める方針を
明らかにした。専門家会議やJR東海の説明に関する問題点の指摘が、
複数の県議から相次いだ。<
>専門家会議でのJRの説明に関しては、県有識者会議の塩坂邦雄委員が大井川支流の
大規模破砕帯で大量湧水が止まらず、本坑よりも先に掘削する先進坑が「水抜き坑」の
役割を果たすと指摘している。市川浩司水利用課長は「そういう可能性が十分ある」と答弁し、
塩坂委員らの意見を記載した文書を3日に同省に送ったと明らかにした。< >>843
エビデンスのない妄想
専門家会議でのJRの説明に関しては、県有識者会議の塩坂邦雄委員が大井川支流の大規模破砕帯で大量湧水が止まらず、本坑よりも先に掘削する先進坑が「水抜き坑」の役割を果たすと指摘している。 >>843
先ず掘削は停止するべきで、JR東海は公式にもコメントする方が良いだろうな。
東京都に於いては東京五輪の開催意志も強固。
五輪憲章、リニア技術の輸出もあるならば、クリスマス前の休戦が良いのでは。 849名無し野電車区2020/12/17(木) 13:57:33.90
851名無し野電車区2020/12/17(木) 14:11:28.33
目指すんだから中止じゃねーだろ
>>792
田代ダムとリニアをリンクさせる馬鹿うざい >>849
>>851
「ボクは5chに貢献する為に課金してID隠しています」
こんなバカな事を言っているお前が偉そうなこと言うな! 【独自】調布陥没 トンネル工事が原因…有識者委が分析 NEXCO東日本、住民に補償へ
2020年12月17日 14時02分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=74718&pid=212188
>東京外かく環状道路(東京外環道)の地下トンネル工事ルート上にある東京都調布市の
住宅街で市道が陥没し、地下に空洞が見つかった問題で、
東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会が、トンネル工事が原因となったとする
中間報告をまとめ、同社が被害を補償する方針を固めたことが分かった。
18日にも公表する。<
>複数の関係者によると、有識者委員会はボーリング調査などの結果を分析し、
シールドマシンによるトンネル掘削工事の振動が原因との見方を強めた。
工事の振動で地下の砂や土が揺さぶられ、地下水に流されるなどして地中に
空洞が発生したなどと分析するとみられる。シールドマシンが土砂を
取り込みすぎた結果、空洞が生じた疑いも指摘する。
さらに現場一帯の「特殊な地盤」も発生原因として挙げる。
地下深くに小石など「礫」が多く振動を吸収する細かな土砂が少ない上、
地面近くは軟弱地盤のため、シールドマシンによる地下工事の振動が地表に
伝わりやすかったとされる。
被害はトンネル工事ルートの真上にとどまらず、広範囲で確認されており、
NEXCO東日本は周辺の約1000軒を対象に調査している。
今後、詳細な原因究明を進め、年度末に最終報告をまとめ、
その後の工事再開を目指す。
同社は、周辺の住宅街で発生した外壁タイルの落下やガレージのゆがみ、
外階段の亀裂など被害に関し、各戸の状況に応じて補償を進める方針だ。< >>855
品川や名古屋の駅周辺が陥没したら博多駅以上の祭りだな >>833
新幹線とは時速200キロ以上の高速鉄道ですから
時速400キロであろうと505キロであろうと鉄道である限り新幹線です。
したがって反対派といえどもリニアに侵入したら特例法で罰せられます >>857
リニアが出来てもビジネス需要は回復しないから無理無理w
企業の幹部も社員も皆、「無駄な移動や出張が多かったな?」とコロナのおかげで気付いたのだ
東海道新幹線はGoTo頼みに落ちぶれたし、リニアはますます要らない子 >>848
ねえ、マスターに作ってやってよ
リニア好きになるカクテル これで大深度地下はしばらく凍結されそう。
下手すると静岡の水よりもこっちでプロジェクト終わるかも。
>>861
橋本までリレー方式。
東北新幹線は大宮で開業した。 >>813
ヒッキーとは引きこもりのこと
つまりお前の事
ID隠すから叩かれる
>>815
田代ダムとリニアは関係ない まだ結果が出ないので何とも言えないが
現場の近くの京王線の地下化工事では何ともなかったので
リニアのシールドトンネル工事に敷衍するのは技術論としては飛躍しすぎだな
暴れる多摩川、岸辺のアルバム
家が流され、家族が崩壊 倒壊
調布の事故で他のすべてのシールドトンネル工事を中止にするというのは
アンチリニアプロ市民(CATS)の一人が事故ったら
他のすべてのアンチリニアプロ市民がすべて免停になる
というのよりも極端な言い方だな
仮に韓国が東京五輪開催を妨害しているとするならば、韓国の各都市は将来に於いて五輪大会誘致、立候補の資格を失うことにならないか。
五輪憲章のarticle30。
朝鮮半島では平壌でしか開催できない、とかなりかねない。
ということは、成田空港の管制塔に侵入して破壊したテロリストの仲間、
市民運動家と称する極左暴力集団は全員逮捕ですね。
東京五輪自転車競技開催地、静岡県は東京五輪中止の扇動に安易に与すべきではないな。
五輪憲章遵守。
今の局面では東京都、IOCに対する支持表明が有利。
>>869
北朝鮮も当初は日本上空に飛翔体を飛ばしたが、その後にはより近距離に調整して水域を避けている。
東京五輪を中止するとミサイル発射を再開する可能性。
南アルプストンネル、自然遺産登録も同じだろう。韓国の国防、国益の為に台湾を難しくするような話ならば、静岡県、県民に責任を負わせるべきではない。
リニア技術の海外輸出も同様で、対EUを上手くやることで膠着している竹島問題を解決、敵国条項も改正できるならば国益になるのでは。 873名無し野電車区2020/12/17(木) 23:38:47.31
アホなの?
874名無し野電車区2020/12/17(木) 23:39:47.54
JR豊川って何?
>>860
マスター、中島みゆきの糸かけて下さい
糸魚川―静岡構造線とリニアが大好きな中央構造線は縦の糸と横の糸だから >>846
静岡新聞の記事も読んでね・・・
掘削の一寸先は“闇” 工期、工区…変更つきもの
【大井川とリニア 第4章 山岳トンネルの宿命B】
(2020/12/10 12:00)
>今も昔もトンネル工事に「想定外」はつきものだ。東海道線丹那トンネルは着工時に
工費約770万円、工期7年と想定したが、結果的に工費は3倍強、昭和初期の
政府予算1%に当たる2500万円かかり、工期も倍以上の16年を費やした。
時代は下って2008年に開通した東海北陸自動車道の飛騨トンネルも
「想定外」に翻弄(ほんろう)された。
中日本高速道路が開通に合わせて発行した工事誌「秘境を貫く飛騨トンネルの物語」で
工事を振り返っている。着工後しばらくは順調で、掘削機械を使って
1日30メートル近く掘り進んだこともあった。ところが、事前調査で分からなかった
地質が現れると、トンネル先端が何度も崩壊。地盤を固める薬液注入を繰り返しても
なかなか前進できず、1・7キロを掘るのに4年を費やした。
掘り終えた区間でも、路盤が盛り上がる現象が起きた。
同書には「こんなに悪い山じゃなかったはずじゃないのか」と怒りにも似た現場の声が
紹介されている。当初の計画になかった逆方向からの掘削にも取り組み、
10年で完成したが、開通時期の目標に掲げていた05年の愛知万博には
間に合わなかった。<
続く >>877 続き
>北越急行ほくほく線の鍋立山トンネル(新潟県)は地盤が粘土のように軟らかく、
2年4カ月で81メートルしか掘り進められない区間もあった(「動く大地」の鉄道トンネル)。
9・1キロ全区間の貫通に21年を要し、完成したのは1995年だった。
南アルプストンネルの県内区間10・7キロを巡り、専門家は事前調査の不足を指摘している。
国土交通省の水嶋智鉄道局長(当時)は昨年10月、川勝平太知事との会談で
「掘削しながら問題が出たら対応するやり方にすべきだ」と主張したが、
過去の難工事の事例をひもとけば、“対症療法”では「想定外」が頻発しかねない。
地中の状況次第で工期が延びたり、工区割りを変更せざるを得なくなったりすれば、
県外に大井川の水が流出するリスクは増大する。
飛騨トンネル工事で技術的な助言をした足立紀尚京大名誉教授は工事誌で
「いつも一寸先は闇で、掘ってみなければ分からないし、失敗もある」と
トンネル工事の難しさを語っているが、南アルプストンネルは水環境の保全が
求められる特殊な工事だ。流域62万人の生活に直結する大井川の水源で
「失敗」は許されない。着工の理解を得るためには事前調査と情報公開を徹底し、
「想定外」を少なくするしかない。
<メモ>大量湧水によるトンネル難工事 青函トンネルは出水事故が相次ぎ、
貫通まで24年かかった。映画「黒部の太陽」で知られる関電トンネル(富山、長野県)は
80メートルの破砕帯突破に7カ月を要した。中央自動車道恵那山トンネル(長野、岐阜県)や
安房トンネル(同)も湧水に苦しんだ。上越新幹線中山トンネル(群馬県)は着工後に
ルートを2度変え、元の計画になかったカーブができた。<
終わり 静岡新聞はいい記事をを書いてるね・・・これも読んでね
効率と安全追求の陰で 環境保全技術これから
【大井川とリニア 第4章 山岳トンネルの宿命C完】
(2020/12/11 08:55)
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/840507.html
>100年前、東海道線丹那トンネル(熱海―函南間)の掘削で大量の「水抜き」を
したことでもたらされた丹那盆地の水枯れ被害は、今も回復していない。
大井川の水源を貫くリニア中央新幹線南アルプストンネルの工事で「水抜き」をした場合に、
周辺環境の回復や流域の水環境の維持を可能にする工法はあるのか。
環境に配慮したトンネル工法に詳しい岡山大の西山哲教授(地盤工学)は
近年のトンネルの工事例を挙げ「止水工法などの特殊な対策を採用し、
相当な問題意識を持った取り組みがなされている」と説明する。<
>2016年に貫通した新名神高速道路箕面トンネル(大阪府)は、
工事で川の水を引き込む懸念があった。そのため、工事中は河川水を
仮設の水路に一時的に迂回(うかい)させ、工事後は周囲を防水シートで覆う
非排水型トンネルを採用して地下水位の低下を抑えたという。
ただ、地下深くを掘るトンネルには高い水圧がかかる。
西山教授は「一般論で答えるのは難しい」としながらも、
南アルプストンネルのような地下100メートルより深いトンネルに関し
「非排水型トンネルは施工方法やコストから考えて現実的ではない」とし、
地下水や地質構造を精度良く調べる方法を開発する必要性を指摘した。<
続く >>879 続き
>掘削で地中に新たな水の通り道ができ、トンネルの外側を伝うなどして
水が県外に流出する可能性もある。JR東海は「かなり特殊な状況の話だ」とするが、
浅岡顕名古屋大名誉教授(地盤工学)は地盤を固める薬液注入と呼ばれる工法で
水の通り道を全てふさぐことは不可能だとし
「どのように水が流れているか、トンネルが出来上がった後に調べるすべはない」と断じる。
14年の環境影響評価書に対する国土交通大臣意見は
「その時点での最新の技術を積極的に導入し、より一層の環境影響の低減に努めること」をJRに求めた。
自然共生を担当する県くらし・環境部の田島章次理事は
「リスクを減らす新しい工法を生み出し『安全に早く』に『環境に影響なく』も考慮してもらいたい」と注文する。
6月のトップ会談で川勝平太知事から、トンネル湧水を大井川に全量戻せない場合の対応を問われた
JR東海の金子慎社長は「乗り越える技術はあるんじゃないか」と全量戻しに自信を見せた。
「丹那」から1世紀。効率と安全性を追求して世界をリードする一方、
各地で水枯れも引き起こした日本の山岳トンネル技術は曲がり角に立つ。
水環境の保全を求める大井川流域に、JRとトンネル技術者は応えられるだろうか。
<メモ>水抜きと止水工法 トンネル掘削の際に地中の水が坑内に噴き出して水没したり、
先端部が崩れたりする危険を防ぐ2種類の工事の方法。
本坑とは別の穴を開けて水を排出するのが「水抜き」。
水が噴き出す岩盤の割れ目に接着剤のような液体を流し込んで固め、
水を止めるのが「止水工法」で薬液注入とも呼ばれる。
噴き出す水の勢いが強いと止水工法は使えない。<
終わり >>865
>>855 続報
「大深度」工事直後に地表沈む 東京外環道、衛星で解析
【イブニングスクープ】 日経新聞
2020年12月17日 18:00
>東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事の直後に東京都調布市の住宅街の一部で
2〜3センチメートル程度の沈下と隆起が発生したことが衛星データの解析でわかった。
10月に道路が陥没し事業者の東日本高速道路などが工事との関係を調べている一帯だ。
「大深度」と呼ぶ地下40メートルより深い場所で掘るため、地上に影響が出にくいとされ、
住民同意は必要なかった。地表変化との因果関係が認められれば、補償や技術的な対...<
>>867
ー「地上に影響が出にくい」という前提は覆されました。
「大深度地下トンネル」の欠陥が露呈しました。
JR東海はどう対応するんでしょうか?・・・ー
【独自】調布陥没 NEXCO東日本が住民に補償へ 有識者委、工事が主因と分析
2020年12月17日 05時50分
東京外かく環状道路(東京外環道)の地下トンネル工事ルート上にある東京都調布市の住宅街で市道が陥没し、地下に空洞が見つかった問題で、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会が、トンネル工事が原因となったとする中間報告をまとめ、同社が被害を補償する方針を固めたことが分かった。
18日にも公表する。(花井勝規)
現場は、京王線つつじケ丘駅から東南の住宅街。
9月中旬に直径16メートルの国内最大のシールドマシンが地下47メートルを通過し、振動や騒音が継続的に発生。
10月18日の市道の陥没に続き、11月中には近くで2つの空洞が見つかった。
複数の関係者によると、有識者委員会はボーリング調査などの結果を分析し、シールドマシンによる
トンネル掘削工事の振動が原因との見方を強めた。
(以下略)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/74718 >>878
ほくほく線トンネルで21年間か。
リニアはもっとかかるだろうな。 >>873
>>874
アホは「ボクは5chに貢献する為に課金してID消してます!」なんて事を顔を真っ赤にして叫んでる臭隠蔽、お前だよ! >>875
それはあなた、調布シールドトンネルよりは全然関係あるでしょ
調布の京王線・大江戸線・副都心線・・・等々他の東京の地下線は完全無視してるしね
世界でおそらく二番目に地下駅を超高速列車が通過する神奈川県駅(仮称)は
京王・東急建設の最強コンビが建設することもアンチはわざと無視している。
リニアにテレワークは、
関係あるな
リニアは新幹線である。新幹線にテレワーク。従ってリニアにテレワーク
の三段論法だしw、新幹線EXにもリニアが出てるしね >>885
リニアにワークプレイスつくるスペースなんてないし
関係ない >>885
それに調布のトンネルの話なんかしてないし
東京の地下鉄が混在してるところと調布を同じように比較できないかと
地盤等含め >>874 かわいそうな「臭隠蔽」、相手してやるよ・・・(浜松ジジイ)
JR豊川?・・・
JR飯田線のこと?・・・
JRの広告塔」「スーツ交通」が飯田線の動画UPしてるよ・・・
【かわいそう】破壊・放棄されたトンネル なぜこんなことになったのか?
【かわいそう】破壊・放棄された「臭隠蔽」 なぜこんなことになったのか?
2020/12/05
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>2020年12月1日
国鉄(現・JR東海)飯田線は、戦後しばらくまで中部天竜〜大嵐において
現在と異なる天竜川沿いのルートを走ってていましたが、佐久間ダムの建設に伴い
隣の山へルートを変更しました。そのとき、城西〜向市場に掘っていたトンネルが
崩壊したために当区間の建設を断念し、「渡らずの鉄橋」と呼ばれる変な形の橋で
迂回することになりました。1950年台に崩落したトンネル(正式には落石避けで、
トンネルそのものは埋没しているようです。)は、今もその場所に残っていて
見に行くこともできますが、かなり険しい地形で危険なため、注意して行く必要が
ありそうです。崖から後ろ向きに落ちたら死んでしまうと思います。<
ー崖っぷちの「臭隠蔽」も、崖から落ちないよう気を付けよう・・・ー
>>876 中央構造線横切るトンネルは地質が脆く、崩れやすい・・・
リニア南アルプストンネルは土被り1400m・・・
飛騨トンネルより更に「厳しい工事」になるだろう・・・
地質学者は揃って、南アルプス貫通ルートの危険性を訴える・・・
天竜区水窪町の奥深くに「草木トンネル」は掘られたが、
三遠南信道に使われることはなく、中央構造線に並行する形で
ルート変更された。外帯と呼ばれる、静岡県側の地質が脆いのが原因・・・ >>878
対処療法って「ボクちん無能だから抜本的解決法が見出だせないんでちゅ」と言ってる様なものだからなあ
A作戦がだめならB、それがだめなら次はCで…って、推移見守るうちに事態が悪化しなきゃいいですね
ダムを壊すには蟻の巣穴でも充分なんだから、ましてや大深度トンネルなんて掘ろうものなら南アルプス大崩落してまうがな 壱、調布のトンネルのすぐ近くに京王の大規模地下駅・地下線区間があるが
京王建設(リニア神奈川県駅担当)の元 その工事も大丈夫状態で完工した
壱、南アルプストンネル工事もかなり進捗しているが水もあまり出ず(もし少しでも出たら
静岡新聞やSBSなどアンチリニアメディアがオーバーに報道しまくるだろう )
リニアシールドトンネルマシーンが、スイッチ・オンを待っている。
>>877
よう!静岡新聞の記者サン
お前がここで頑張っても記事のPV数増えないからなw >>892
新聞記者が平日5ちゃんに張り付いて、書き込みするはずなかろう・・・
共産党の党員でもないよ・・・無党派層だよ・・・
一般の会社を退職し、昼間の時間を持て余す、「浜松ジジイ」だよ・・・
ちなみに、新聞は毎日新聞をとってるよ・・・
リニアに関しては、静岡新聞が一番詳細に正確に報道してるので
静岡新聞のホームページから情報を得てるだけ・・・
ところで、貴方は東京から書き込みをしてるので、
大成建設の社員さんかな?それとも国交省の職員ですか?・・・
JR東海の東京本社にお勤めですか?・・・ >>889
スーツは単に宮脇俊三先生の「廃線トンネルがかわいそう」から
ようつべのネタをもらっただけだろうな
スーツも宮脇先生も基本的にリニア派だし
「可哀そう?」
「ええ、御殿場線に乗ってみますとね、線路をはずされて使われなくなった古いトンネルが、
怨めしそうに暗い口を開けています」 (時刻表ひとり旅)
「可哀そう?」
「ええ、御ちゃん線に乗ってみますとね、静岡工区工事が再開しないままで非常口が、
怨めしそうに暗い口を開けています」 (リニアひとり旅)
>>894
老人が暇を持て余すんだったら
少年少女の皆様の「ひかり」であり「のぞみ」であるリニア・モーターカーの実現に
出来る範囲で朗らかに行動を起こすのが真っ当な老人ライフではないですか? >>895
尼崎からの書き込みご苦労様です。
ルートスレ(名阪間)も落ちたし、東海はもう大阪延伸は諦めたんとちゃうの・・・
スーツはYouTuberでJRの広告塔として、東海からも多額の報酬得とんとちゃう?・・・
リニアを応援するのは当たり前・・・ >>896
リニアは「99害あって、1利あり」
その1利は「時短のみ」・・・
リニアの欠点は、建設コスト高過ぎ、電気食い過ぎ、電磁波強すぎ等、多すぎ・・・
リニア開通しても、国民は「幸せ」になれない・・・
静岡県民にとっては、「100害あって、一利なし」
工事リスクを押し付けて、声を上げると容赦ない「静岡バッシング」・・・
「静岡集団リンチ」状態・・・
こんな状態で「クソリニア」に賛成するわけなかろう・・・ >>899
時間短縮が経済効果を生むという話では。超電導研究が安定的に続いたことで日本が超電導分野に於いて先行してる面もあるし。
それと、建設費云々はリニアではなく中央新幹線計画自体の費用でもあるでしょう。リニアだから建設費が高騰してる訳では
ないんだから。それと、経済効果で言えばJR東海が国内の事業に国内の企業を利用して建設を進めてる訳で、単純に税金として
国に納めるより経済効果の恩恵は大きいのでは。 大井川の由来って、古事記に並ぶ奈良時代の日本書記にも出てきて、大いなる湧水の暴れ川だって
>>902
DNAは南方縄文系が優勢らしい。
弥生系が優生、南方縄文系が劣等とか利用されてツチ族フツ族のような話になるのは困る。