ラジコンマガジン 6月号
ホットショットVSブーメラン
駆動系同じだし
あんま変わんなくね?
走らせたことないけど
後発品に負けるのは仕方ないよ。
そんなことより
RCマガジンを一人一冊は買おうぜ!!
付録は要らないから以前のように
580円位で発売して欲しい・・・。
付録はいらないから以前のように450円で売って欲しい
DF-03足いけそうだからトライしてみるわ
DF02足より樹脂が固くてこれならカッチリ感だせそう
>>5
ホットショットからブーメランへの変更点
駆動系は基本同じ、プロペラシャフトが太めのピアノ線に変更されてるが、再販ホットショットはこの点が改善されてるので効率に差はない
サスペンションはフロントダンパーのマウント延長でストローク&可動性UP、リアは変態モノショックからデュアルショックに変更
ステアリングがダイレクトからスライド式3分割になったため、アッカーマン比改善
モノコックシャーシからバスタブシャーシになり軽量化、整備性は向上したが剛性は低下、しなりの発生により走破性は向上
ウィングが大きくなり空力上昇、カッコよさは低下、個人の感想ではあるが人の好みはそれぞれ
はっきり言って、スタイル以外でホットショットに勝ち目はない
ちなみに、ダンパーとウィングはスーパーショットで改善されてる ホットショットがゴミだと言うことがわかりやすく説明されてるね
>>10
このスレ、一応スーパーショットも含まれてるから
さすがにノーマルホットショットはきついだろうけどスーパーショットとかホットショット2ならいけるんじゃね? 俺はホットショットよりブーメランの方が
格好いいと思うぞ。
ホットショットは長方形なんだよね。
ただ一番好きなのは
ホットショットUだったりするけど。
ホットショットUのボディだけでいいから
再販して欲しい。
IIって再販する気無いのかな
まあ当時は既にブーム終わってて不人気だったようだけど
ブーメランのアップデートにホットショットの外観を足したら
ホットショット2じゃね?
スーパーショットは当時でも重すぎ、高価すぎ。
本気で速さを求める奴は既にオプティマを運用してた。
やっぱりデザインはホットショットが圧勝だな
重い遅いも今ではそれほど関係無い
草レース自体殆ど無いのだから。
スタイルを維持しながら、いくらでも好きにアップデート出来るなんていい時代になった
当時のレースじゃオプティマのほうが速かったよ。
ホットショット系どころか、ドッグファイターや44Bも蹴散らしてた。
じゃあなんで>>20の動画ではオプティマが3台もいて全部遅いんだよw
オプティマ使いが三人ともド下手なんかね ホットショット 1270g
スーパー 1330g
ブーメラン 1160g
たしかにブーメランは軽いな
非力なノーマル540だと差になるなぁ
>>9
DF-03足いけるんですか⁉
イーグルコンペティションキット組めますかね? 移植するのはDF-03のノーマル足です
ロアアーム基部の幅が合わないので削り加工が必要です
ギアボックス側を削りたくないのでアーム側を削って幅を合わせる予定です
そこらはDF-02足の移植と同じ工程になります
うまくいけばレポします
>>22
86年〜87年あたりの戦歴を調べてみろ。
ホットショット系が入る余地は無かったぞ。
「レースで遅いタミヤ車」のイメージを打開するために
登場したのがアバンテとTRF。(1988年) >>26
当時はホットショットの悪癖を是正するノウハウに乏しかっただけだろ
ある程度アンダーを消せるようになった現在ではけっして遅くないことは
>>20の動画が証明してる >>20の動画のホットショットは改造されてるっぽいね
ダンパーはスーパーショットの4本ダンパーになってるっぽい、しかも純正のCVAじゃなくてエアレーションタイプかな?
あまりテールスライドさせてないみたいだし、ステアリングも加工されてるかもね オイル封入デフがないのはガムかましてある程度補えるしね
当時よりセッティングの手段が豊富だからどうにでもなる
ていうかなんでオプティマあんな遅いんだw
そうそうそうww
オプティマなんか楽勝。遅すぎ。
アバンテも雑魚。
TRF501にも十分勝てる。
>>26
当時の記録なんかあるか?
簡単な記録はあるけど広坂正美ばっかかでw 比較するにも両者の状態が分からんから何とも。
素性を比較するなら吊るしじゃないとね。
この人のホットショットはガチ ガチか知らんがコレなら別にホットショットじゃなくてよくね?
何言ってんだ?
ホットショットが好きだからここまで手を加えてんだろw
まあマトモじゃないのはたしかだな
左右バランスまで完璧にとってあるw
レースのレギュレーションなのか
オーナーのこだわりかわからんけど
アームはノーマルだね
いずれにせよこれもホットショットがオプティマに勝った事例
ステアリング周りどういう感じで手を入れてるか気になる
>>43
ステアリングクランク化してるね このクランクはM05のかな。
サーボの固定が凄そうだ
今月号のラジマガ見たが、何でホットショットの駆動系に
AVピニオンが使えるって事になってんだよ。
そんないい加減な内容の雑誌が1000円するんだからお笑いだ。
ホットショット系のピニオンはモジュール0.8。
AVピニオンはモジュール0.6。 互換性なし。
サンダーショットの再々販
スコーチャーの再販 希望。
ホットショットが曲がらない、曲がらないとみんな言うけど
運転が下手なだけでしょ、と思っていました。
ハイパーホットショット買いました。
曲がらないって本当でしたOTR
ステアリング魔改造するのはハードル高いわ。
ラジマガジンにやり方のってるかな?
のってないなら盆栽で楽しむか。
>>50
ダンシングライダーの時にもあったね。
>>55
M05のステアリング周りを使うのが定番。 >>55
スーパーホットショット?w
ハイパーなんてない
旧車の楽しみ方を間違ってる
当時のありのままを楽しむか
盆栽にするか
魔改造するかだよ
>>47に写真あるし
これみて改造すればいいよ >>55
別に魔改造って手間じゃないよ
HP漁って頑張れ アバンテレーシングステアが定番だった時に比べてハードル低くなったよな、部品の入手性の点で
アバンテレーシングステアだって、イグレスが再販されてからはカスタマーで部品買えるし
>>47はサーボ接着してるみたいだし、ちょっとハードル高そうに見えるかも >>59
なんで溶着なんかしてるのかね
サーボポスト自作すればいいのに
メスネジ切ってある六角スペーサーとか >>50
メンテナンスハッチも初代ホットショットからあるような記述だし、読んでてなんだかなーと思う。 当時はクリスタル交換が大変だった事さえ知らないようだ。
ビッグウィッグ&ブーメランでバスタブになって解決。
フタはホットショット2で採用。
ダウンロード&関連動画>>
こんなんみつけた
ホットショットvsジャベリン
ECS、モーター、ギア比、タイヤを同じにしてタイムを比較してる
ホットショットの勝ち
やっぱり巷で言われてるほど遅くない 4WDオフローダーを540程度のパワーで舗装路を走らせても
車体の限界からは程遠いのだが。
京商カップのヴィンテージのレギュレーションが27ターンモーターだし路面もオンロードだからな
ジャンプはあるけど
旧車に限界云々はナンセンス
この頃のホットショットやオプティマ、スーパードックがやっぱカッコいい
サーキットへ行って朝練習走行してレース参加できるからこの頃の速度がいいね
>>68
> 旧車に限界云々はナンセンス
今現在のオンロードならそうかもだが、当時のようなオフロードではどんな走りなのかは非常に気になる。 >>70
>>20だね
どこかのショップレースみたい
大ジャンプはなく旧車向けレイアウト 今スーパーショットのステアリンケージをイジってるが
かなりハードル高いよ。
>>47の作例だと、サーボセイバーが無い。
サーボホーンの代わりにダイレクトサーボセイバーにすると
上を通るプロペラシャフトに当たる。
サーボを横置きにすると隣のアンプが置けなくなる。
Lクランク部分は、前と上に邪魔なギアボックスがある。
リンケージ出口先に前ダンパー取付部分がある。 メカボックス狭いよねぇ
昔のサーボでステアリングと抵抗式スピコンとAM受信機
よく入ったと思うわw
抵抗式スピコンのセメント抵抗部分はウイングの下あたりに付けていたよね
あれはカッコよかった
復刻版でもダミーで残ってるからなw
たしかヤフオクで旧スピコンがたまに出品されるけどメチャ高かったような
自分も旧版だけど電装系紛失してて完全に当時物を再現できない
>>72
分かる、分かるよー
スーパーホットショットの
ステアリング改造は
糞のように難しいんだよ
情報も乏しいしな
たぶんナックルを変えないと難しいんじゃなかろうか >>77
ナックルは、大した問題じゃないよ。
ノーマルでもボトムトーアウト対策で長いピロを使って
タイロッド取付位置を下げてある。(焼け石に水だけど)
車体側がダンパー取付部分に大接近なのが問題となる。
ビッグウィッグ以降で前にダンパーを移動した理由がよくわかる。 >>78
クランク側の位置をギリギリ上手く調整してんだろね
>>77の製作記のページがあったんだけど消えちゃってるわ
クランク写真もあったんだけど 夜中の人通りも車通りもない道を周りに気をつけながらホットショットと散歩してきました。
満充電じゃなかったので1km弱くらいだったけど楽しい。
低速で走らせるのは負担かも知れないけど。
たまにフルスロットルして本来の速度も楽しみつつ。
ウォーキング苦手だけどこれだと楽しんで歩けそう。
思ったよりタイヤも削れなくていい感じでした。
さすかにこれは変
目を合わしたらいかんやつw
公園でラジるときは子供連れて一緒にやるか
ド早朝にコッソリやるかの二択だわ
「散歩ラジコン」と呼ばれる遊びだね。
トイラジみたいなチープ車でやったら変人扱い。
ハイラックスみたな超スケール系だと「わかる奴」扱い。
でも一般公道でラジコンはダメだよ。
散歩RCなら公園や山道でね。
何か海外の人間も一緒に走って追いかけるラリー思い出した
クランク取り付け部分って直ぐにガタガタにならないのかな?
メカボックスに穴開けてるだけでしょ
ミニ4駆用の汎用板パーツが手軽に入手できてオススメ。
俺はコレのカーボン板を使った。
ネジを切っても大丈夫なくらい頑丈。
ラジコンが走ると自分も走り出すだろラジコンボーイ的に