◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■□EPSON PM-4000PXの後継を予想するスレ □■->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/printer/1100444780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■□ EPSON PM-4000PXの後継を予想してみるスレ □■
秋には間に合わなかったらしいPM-4000PXの後継機のスペックを予想するスレ。
予想1 PM-5000PX 5760×1440dpi 1.5pl・MSDT
C、M、Y、BK、MBK、Lc、Lm、Grey 8インク構成
PM-4000PXの4plから1.5plに変えたもの。
1.5pl+ライトインク搭載により滑らかな階調表現は過去最高に。
グロスオプティマイザは非搭載。(光沢顔料G5000との差別化のため)
予想2 PM-5000PX 5760×1440dpi 1.5pl・MSDT
C、M、Y、BK、GO(グロスオプティマイザ)、Lc、Lm、Grey 8色インク構成
マットブラックはインクチェンジで使用可
予想3 PX-M5000 5760×1440dpi 1.5pl・MSDT(モノクロームのMと予想してみる)
C、M、Y、B、R、BK、MBK、Grey 8インク構成。(G5000-グロス+グレー)
シアンとマゼンタは濃度3分の2のライトインク。グレーは3分の1濃度。
グレーインクの1.5pl化によりモノクロ階調がより豊かになると予想
予想4 PX-M5000 5760×1440dpi 1.5pl・MSDT
C、M、Y、B、R、BK、GO、Grey 8インク構成。
マットブラックはフォトブラックとインクチェンジ。
グロスオプティマイザ搭載によりモノクロ写真も光沢対応。
面白そうなので俺も予想してみる。
PX-G3000 5760×1440dpi 2pl・MSDT
C、M、Y、B、R、BK PX-G インクの6インク構成。(E-100 みたいなもんね。)
単に G5000 の廉価版としてリリース。グレーもグロスもなし。差別化のため 2pl。
ブラックは1色でマットブラックとフォトブラックを兼ねる新インク。
PM-G720 のエンジンを流用し各色 90ノズル。実売4万円前後。
どちらかというと PM-3700C の後継みたいな感じだし、グレーがないため
「PM-4000PX の後継じゃないじゃん!」といってマニアから叩かれる。
グレーインクは、2年くらい経ってから G5000 の後継機で
フォトBK、マットBK --> フォト&マット兼用BK、Grey
に変更して搭載される。
もうひとつ予想。
PX-G5500 5760×2880dpi 1.5pl・MSDT
C、M、Y、B、R、Green、BK、MBK、Grey、Gross
G5000 + グレイ、グリーンの10インク構成。前面インク交換。
実売8万5千円位かな。
俺の予測
PM-5000PX 2880×2880dpi 1.5pl・MSDT
C、M、Y、BK、MBK、Lc、Lm、Grey、グロスオプティマイザ
PM-4000PXとの違いは、
ドットサイズ4pl→1.5pl
解像度 2倍
スピード 2倍
+ オプティマイザ
>>10 G5000にはグレーインクが無いのが不評なのでは。
EPSON PM-4000PXの後継
>>来年の春くらい?
PM-4000PX出てから
どれくらい経つ?
2年位かな?
来年の春でまるまる3年経過。現時点では2年半以上。
4000PXの後継は開発中らしいけど
G5000との棲み分けがどうなるのか気になるね。
このクラスを2台揃える余裕はないしなぁ。
G5000より本体価格をつり上げてハイスペックハイクォリティの
完全プロ仕様にするってことはないのだろうか?
>>14 G5000より本体価格をつり上げてハイスペックハイクォリティの
完全プロ仕様にする
それなら買う
とりあえずG5000は見送った
一年覚悟で待つよ
待つのも楽しいかな
>>14 PM-4000PXの後継機は来春、好景気の頃発売。PM-5000PX
まだまだ出ません。でも名前だけは決まったそうだ。
正確な名前は教えてくれなかったけど
間違えてエンターキーを押してしまいました。m(_ _)m
本体も見せてくれなかったしスペックも教えてくれなかったけど、
印刷サンプルだけ見せてもらいました。
モノクロの画質はPM-4000PX以上、カラー画質はPX-G5000以上でした。
当たり前か…^ ^;
これ以上書けませんので失礼。
>>19 それがガセでないとしても、正式な名前なんてまだ決まっとらんじゃろ。
>>16 PXシリーズは光沢紙が使えないのが弱点だYo。
混じレスすると、インクの粒子が細かくなったらグレーインクの必要性が減ったらしい。
>>21 グレーインクの必要性は暗部の粒状感の低減のみではなく
グレーバランスの向上に必要なんじゃないの
>>20 そのサンプルは、4000PXやG5000に比べてどんな感じでしょか
>>22 そうじゃなくて、トーンジャンプの問題っす。
粒子が小さくなった分だけ、ブラックインクでもより低濃度のグレーが
表現できるようになったということ。
印字領域内の粒子密度の制御可能範囲が拡がるので、それだけ低濃度の
「灰色」がドットの配置で表現できるようになる。
あとはグレーの「ベタ」よりも、黒の網点の方がインクの消費量でも
印字速度でも有利だというのもメリットと言えばメリット。
同様にイエローとマゼンタの混色で赤を表現するよりは、赤インクを
使ってやった方が早くて安上がり、ってそれを言い出したら、YMCを
掛け合わせずに黒インクを用意するなんて(今では)どこでもやっているけど。
>>25 今の時間になっても発表が無いなら完全なガセだな。
というよりしばらく出ないんじゃないかな?
EPSONがPMAで出してくるのってPX-G5000の海外版でしょ。
4000と5000は当面は併売していくらしいから、しばらく後継機は出ないでしょ。
同じような物を出しても存在価値が問われるだけだし、出すとしたら画期的な進歩が
実感できるような追加要素が盛り込めるようになってからだろうと。
光沢紙が使えてA3サイズまででPM-4400PXなんてのが3万円、くらいで出たって
嬉しくないだろうし。既に4000を持っている人にしてみれば。
DTP主体の業務用としては8色よりも4色の方が良い。
極論すれば写真画質なんてのもあまり重視していないし、
黒とライトシアンだけでも特に不自由しない。
文字や細い線の再現性を重視。
イメージセッタを使うほどでもないが、レーザーだと歪む。
なんてときにはインクジェットが重宝する。
インクジェットはノズルの配置の関係上、文字が太るのがイマイチだけど。
文字原稿の出力に光沢紙や専用光沢フイルムを使うことも割と多い。
DTPに特化した機種はおそらく出ないだろうけど、出れば欲しい。
某社の写植書体なんかをバンドリングしたりして。
>>31 その機種も一応注目しています。
OSの対応状況やRIPの具合にもよりますが、今のやつ(3000C)の後釜の第一候補です。
インクジェットのほうはA3ノビサイズで十分なのですが。
価格コム見てたらこんな情報があった
>玄光社のデジタルフォトテクニックの次号予告を見てみたら
>5月20日発売(予定)
>デジタルフォトテクニック#003
>予告
>モノクロが変わる! カラーが変わる!
>注目の新製品エプソンPX-G5500登場!
>PX-Gシリーズの最上位機種がさらに進化。期待が高まる高精細プリントの画質を徹底チェックする。
> プリンタドライバの詳細解説&使いこなし、使用するペーパーの種類による再現傾向の違いなど、多 角的に展開します。
>とありました。
これって待望のPM-4000PXの後継だろうか?
グロスをグレーに変更できる(懐かしのインクチェンジシステム)とかの
ちょっとした変更なんじゃないかな(モノクロなら光沢いらないし)。
PX-6000がある以上、型番的にちょい変でもフルモデルチェンジでも
5500しか使えない気はするけど(型番から変更の大きさを推し量れない)。
ま、MC-2000 → PM-4000PX → PX-G5000 の開発サイクルからすると、
ここで5500で一気に飛躍するのは厳しい、やっぱりちょい変だろと思う
んだけど、どうだろね。
PX-6000はサイズ的に中途半端だな、A2ってのは用紙も対応したの少ないし。
A1(全紙、全倍)出せる PX-7000のコンパクト版を出してもらいたい。
このクラスのプリンタは、大判用の大容量カートリッジを標準で使えるようにして欲しい。
家庭用の小さなカートリッジではインクが無くなるのが早すぎるしインクコストも高くつく。
純正用紙は20枚→100枚→200枚→300枚と、枚数が多いほど1枚あたりのコストが激安になるのだから
インクも大量購入で安くなるようにして欲しいなあ
>38
大型機用の詰め替えインクをかえばいいじゃないか。
中身は同じ。
あれだと7色で5万円だが。
110ccなA3機あれば便利だが
劇的にでかくなりそうだな(笑)A2機並サイズのA3機
海外のインクメーカーので、ボトルからチューブでインクタンクにインクを供給するのがあったような...
高そうだったけど
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
うはっwwwおkwww??
エプソン、A3まで印刷できる低価格業務用プリンター
セイコーエプソンはデジタル画像をポスターなど大判サイズに引き伸ばす業務用高性能プリンターで、
10万円を切る低価格機種を月内にも発売する。高級デジタルカメラの普及を背景に、
高画質の画像を大きなサイズで印刷したいニーズの高まりに対応。企業やプロカメラマンのほか、
カメラ愛好家など一般向けにもすそ野を広げる。低価格機種を投入するのは「マックスアート」シリーズ。
今夏までに7機種売り出す新製品のうち1機種を、A3判までのサイズで写真を印刷できるよう小型化、発売する。
業務用プリンターは従来、ポスターや販促物、プロカメラマンの作品出力用として、A1判やA2判以上の大判のプリントに対応。
価格も20万円以上と高額だった。業務用の高画質を維持しながら、アマチュアでも手の届く価格に抑えた。
話をまとめると、
プロカメラマンやハイアマチュア用A3機の
PM-4000PXとPX-G5000をさらに進化させ
大判マックスアートシリーズ一新ということでよろしいか?
日経の記事更新されてて出てこなくなってました~
Googleでエプソン マックスアート A3でヒットしますのでキャッシュの方でご確認ください。
三月に思い切って5000買った所なのでチョット・・・値段的に10万円台でもきついので諦めますが
今月中に解る・・・?
G5000と同じ価格帯で出したら
G5000買ったばかりのユーザーが納得しないだろうしね
業務用というからには、PX-6000のように
大判用で格安の大容量インクを使えるようにして欲しいなと。
ほんでもって、年末はA4にも降りてくるかな?
普通に考えて、5500じゃないの? 5/20発売の雑誌に載ってる訳でしょ。
すまん・・A3の新機種もきになるんだが
B0系も一新するのか?すげー気になる…
全部変えるとなると…インクも全て変えてしまったりするのかな
A2サイズ(写真で全紙)まで、プリントできるものを、お願いします。
PX-6000では重すぎ、大きすぎで家に置けないのでもう少しコンパクトに
して安くお願い。
RもBもグロスもなしで、4000PX+ライトグレー という先祖返りですなー。
その分4000PXの正統な後継機なんだろうけど(安心して買える!)
でもインクが変わったから4000PXとインクの流用は出来ないっすねorz
値段はG5000の倍くらいですかね
MAXARTは安売りするシリーズじゃないし、
差を付けた方がコンシューマ向けと区別を付けられていいね
この日がくると思って4000PXのインクはギリギリしかストックしてない。
(まあ、これまでに痛い目にあってたどり着いた境地だけど…。)
値段か~。
PM-4000PXは標準小売価格94,000円、ヨドバシ価格69,800円(発売日時点)
いずれも税抜。
税込価格になることを考えても実売74,800円くらいが上限かな。
シリーズの区分は便宜的なもので、実際のターゲットは4000PXと
まったく同じだと思う。日経報道で10万円以下とあったから、
99,800まではあるかもしれないけど…。
ほんとだ。
カタログダウンロードしてみたら保守料金とかも載っていて、
コンシューマ向けとは一線を画す製品と分かった(58は撤回)。
CDダイレクトとか言ってる人にはG5000がありますよ、ってことか。
こりゃどうも99,800円っぽい。まあ買うのは一緒だけど。
連続で失礼!
デジタルARENA(日経BP)の記事によると、実売9万円とのこと。
4000PXも並売されるらしい。
速度の問題はあるが、印刷品質では4000PXでも十分いける。
コストの点からは有利かも。たぶん三万円台になるだろう。
>>65 結局、正式(営業的)には後継機種ではないって事かな?
ロール紙カッターがないなど、完全なスーパーセットにはなってないし、
価格も結構違うからかな?
そんなことやってる前に、
WinXP64用のドライバ出せ>えぷ
>玄光社のデジタルフォトテクニックの次号予告を見てみたら
>注目の新製品エプソンPX-G5500登場!
>PX-Gシリーズの最上位機種がさらに進化。
これって雑誌社はメーカーの資料見て書くより他ないだろ。雑誌社にも
PX-Gと、新機種がGインクであるかのようなウソ言ってるわけだから。
こうまでして新機種がGインク、と嘘まで流布させておいて、
それでいてPインクのPX-5500が発表になったとたん、あちこちで工作員が
[GインクのG5000は後継機ではない,とメーカーが公表していた]、
などと捏造してるんだからエプって本当に悪質だな。
危ねー危ねー、もう少しでG5000を買うとこだった・・・。
K3インクってまた違う規格のインクを出したのか。
今までのインクを流用して作れば良かったのに。
>>71 今までのインクだと、光源による色のブレは直らないし。
画質が良くならなくていいなら、今までのインクでもいいんだろうけど
ライトグレー以外のインクも、
6200S以外の物については一応、型番変わっているけれど
カタログに何も利点が書いてないよね。
カラー印刷に関しては、さほど変更ないのでは?
K3インクの解説に従来より粒子が細かくなったから云々書いてなかったっけ
小売店のインク置き場が更に凄いことになるな
実際は同じインクに違う型番を割り当てている事もありそうだが
PX-PとK3のインク粒の直径は0.1μmで一緒なんですね
色や粘度とかの特性が違うんでしょうか
>小売店のインク置き場が更に凄いことになるな
それなんだよなぁ
そのあおりを喰らって回転率の悪い旧型のインクが置かれなくなるから
エプソンはいい加減、インクの種類を小出しに色々と出すのを止めて欲しい
エプソンの人は「レッド系の色域が広がった」
とか言っていたが、
いかんせん、色域の事はカタログに何も記述がない。
>>80 CとMとの濃度やインクの組成が変わって、混色のレッド系の色域も広がったみたいね
フォトブラックもPX-Pより黒濃度が高くなったし。
とりあえず広大なAdobeRGBをサポートしてるし、プロ仕様の色域を謡ってるから
色域に関しては問題はないんじゃないの。
R,Bインクを持つG500やG920,E-100、E-200と比べてどうなのかまでは知らないけどさ。
CとMの濃度が変わったというのはカタログに載っていますか?
フォトブラックの濃度が若干アップしたのは載っていますが。
レッド系の色域が広がったというのはエプソンの人からチラッと聞きましたが、
カタログでは一切触れていませんよね。
AdobeRGBに関しても、
単にプリンタドライバの出力設定にAdobeRGBモードという項目ができただけで、
今までのPX-Pがサポートしていなかった色域がPX-P/K3で対応したという事とは少し違うのではないですか。
謎に思っているのは、今回新たに登場したライトグレーや濃度アップのフォトブラックを
搭載していないスピードタイプの中で、6200SのPX-Pインクは以前の物と同じなのに
7500S,9500SのPX-Pインクは型番が変わっている点。
新しい型番の、C・M・Y・LC・ LMインクってどこが変更点あるんでしょうかね?
まさか新筐体に合わせてカートリッジの形だけ変わったとか?
説明しましょう。
以前のPXインクを引き継いでいるのは、6200S/7500S/9500S及び8色機の
マットブラック。基本的に4色機については、PX-6000Sの単純発展機と考え
てもらえればOK。スピード重視・CAD-GISモデルということで。
なぜ6500/7500/9500と4色シリーズのインクが交換できないかというと、
マットブラック以外、すべての旧PXインク(Px-P)と新PX-P/K3インクの互換性
がないからです。
PX-5500のインク構成から察するとまず、PX-6500/7500/9500の黒系インクは
PX-G5000をベースにしているよう(PX-G5000とPX-5500のフォトBKが同じ)。
これを基準に、1/6濃度・1/2濃度にグレーを配置している。
で、LcLmはほとんどいじっていないようだが、MCに関しては、絶対濃度を高め
てあるとのこと。
はっきり言って、PX-6000/7000/9000とPX-6500/7500/9500のインクは完全に
別物と割り切った方がいいようです。今までだと、6000/7000/9000共通のインク
カードリッジだったが、PX-6500と7500/9500を分けた理由は、ハード的な問題
に起因しているようである。
つまり、
PX-G5000とPX-5500は形状が一緒。その為、同じインクは共通化(フォト・マットBK)
PX-6500は旧6000のハードウェア部分を流用。インクはPX-P/K3として刷新
PX-7500/9500はハードウェアを、7000/9000から一新。7500でも220mlインクを
使用可能にして、インクをこの2機種では共通化した。
で5月末日に販売開始できるのは、ハードウェアを流用したPX-6x00とPX-5500
となった訳だ。いずれにせよ、インクの型番が、36系・37系・38系・39系に
加え、24系・33系が使えるインクに加わるわけで、はっきり言って小生でも
把握しきれない。これにリサイクルインクが加わるわけだから・・・
もちっと型番簡単にしてくれよ・・・
PX-P/Kインクのシアンやマゼンタも、
カタログには載せていないけれど
濃度が若干上がっているという事ですか。
PX-Pインクに関しては、インク自体は現在のものと同じなわけですよね。
K3タイプの PX-6500 と PX-7500 & PX-9500、
4色タイプの PX-6200S と PX-7500S & PX-9500S
のインクカートリッジの型番が違う理由は
旧モデルでは左側に出っ張っていたインクカートリッジの形状を
引っ込ます目的のためだけに、中身が同じ物を違う形状で出したという事になるんでしょうか。
カートリッジの形状を変えずに出っ張りをなくすとか、もっと他に方法はなかったのだろうか・・・
一応、現行PX-Pインク110mlに関してはモデルチェンジ後も
現役(6200S用)扱いだけれど、
現行PX-Pインク220mlに関してはモデルチェンジ後は、
中身は最新の4色タイプと同じにも関わらず
カートリッジの形状の違いのために過去の製品用になってしまうのか、残念。
何年か後に入手しづらくならなければ良いが・・・
新しい技術のKインクを開発するのは大歓迎だけれど
カートリッジの形状のためだけに、インク自体おなじ物を流用しているPX-Pインクまでも
型番変更してしまうのは、ユーザーにとっては迷惑ですよね。
>>85 >K3タイプの PX-6500 と PX-7500 & PX-9500、
>4色タイプの PX-6200S と PX-7500S & PX-9500S
>のインクカートリッジの型番が違う理由は
>旧モデルでは左側に出っ張っていたインクカートリッジの形状を
>引っ込ます目的のためだけに、中身が同じ物を違う形状で出したという事になるんでしょうか。
>カートリッジの形状を変えずに出っ張りをなくすとか、もっと他に方法はなかったのだろうか・・・
PX-7500/S,9500/Sは、インクカートリッジが加圧式に変更になってます。
その為、インクカートリッジをヘッドよりも低い位置に配置できる様になったそうです。
この機種をこだわって使い続けている人は、オートカッター必須だと思っていたけど、
このスレみているかぎり、そうでもなさそうだね。自分はA3ノビで1m前後の
ロール紙印刷を結構するほうなので、後継機にはこれを切実に願っている。
既存のオートカッターが後継機にもとりつけられたら、販売台数が決して多くない
オートカッターを新設計しなくてもいいし、ユーザーの買い換えも促進できるし、
EPSONそうしないのかな。自分は絶対に買うこと間違いなしなのに。
>>87 > 後継機にはこれを切実に願っている。
ん?後継機はもう出てますが… PX5500
>>88 多くのユーザーにとっては、それでいいんだろうね。
しかし、メーカーのライッナップから4000PXは残ったまま、またレビューでも、
正当な後継機ではなく、4000PXも平行販売とあった。PX-5500のオートカッター
について、カタログの隅まで読んでもなかったし、店頭で商品知識がありそうな
店員に問い合わせてもオートカッターはないとの返事だったよ。
もしかして、オートカッターある?俺の勘違いで実は本当に取り付けられるなら、
もう明日にでも買いにいくよ。
さんざん概出だったらすみません。
4000PXでモノクロ出力するとマゼンタがうっすらと乗る
感じですが、これはドライバを細かく調整しながらテスト
を繰り返す物でしょうか?
>>90 赤浮きするのは、観察光源の影響の可能性大。
照明の色温度を上げる(電球色→昼白色→昼光色,パルッククール色)か、
色評価用光源(演色AAA)昼白色にする方がお手軽。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm >>91 レスありがとう。
たしか太陽光下でみても何だかマゼンタっぽいんです・・・
今気がついたけど、ここってスレ違いでしたね。
失礼しました。
昼間の光で見れる時にまた確かめてみておかしいよう
でしたら本スレに行ってみます。
PX-5500とG5100、4000PXのどれを購入しようか悩んでいるのですが、
分からないことがあるので質問させていただきます。
当方、アマチュアではありますがデザインなどしていますので
カラーマッチングと出力結果、ランニングコストが重要です。
そこで気になる点は、
・4000PXとPX-5500と、どの程度出力結果に差がでるかという点
・PX-5500をリフィルすることにより、3,4年のうちにG5100との価格差を埋めれる程度の安いランニングコストが得られるかという点
です。
質問スレも考えましたがDTPや写真に関して詳しい方が、
こちらのスレのほうが多そうでしたので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
すみません、、、書くスレッドを間違いました。
失礼します。
EPSONのPM-4000PXを使用しています。
年賀状の印刷で写真用葉書で印刷すると
写真の部分だけうまく色がのりません。
他の光沢紙に印刷すると問題なく印刷出来ます。
何か設定とかがあるのでしょうか?わかる方教えてください。
>>95 光沢の年賀状は、コストとの兼ね合いで
市販の光沢紙のような上質のものではないよ。
染料限定で売り込んでるけど、紙の質が悪いので変退色も全く期待できない
数年後には黄ばんだり色が落ちたりしちゃってる可能性も。
今年だけ綺麗に見えればいいって感じの年賀状だからね。
せっかくの全色顔料なんだから、マットタイプのインクジェット年賀状はがきで
プリントした方が綺麗だし、染料機での光沢年賀状はがきよりずっと色が長持ちするよ。
>>98 顔料インクは写真用年賀はがきは動作保証外だ。
購入してしまった写真用年賀はがきは、書き損じ扱いで郵便局で一枚五円だかで
交換してもらえるから、インクジェット用はがきに変えな。
内部部品の調整が必要です、とか言われて印刷できんようになった。
>>1 このスレの後始末(削除依頼)をしやがれ!( ゚Д゚)ヴォケ!!
珍しくスレタイに PM4000PX とあるので ちょっと廃品利用します。
我が部署の問題児プリンタ 4000px君ですが、接続されているパソコン
にプリンタユーティの EPSONPRINT!3 がインストールされていません。
不便なのでダウンロードしようにも、
EPSONPRINT!3 の対応機種表には 4000px が出ているのに、
機種別のダウンロードリストには 出ておらず、これは機種別専用
らしいのでどうやら他の機種のリストから拾っても無駄のようです。
で、問い合わせようとすると 電話は 有料窓口も無料窓口も何度
かけても通じないし、メールでの問い合わせにはメアド以外の個人
情報をたっぷり書き込んで怪しい会に登録しないといけない。
はっきり言って、こんなのに登録するのはいやだ。
現在カラープリンタ機種選考中なんだけれど、
次はキャノンのレーザーかリコーのジェルジェットを推す事にする。
EPSONPRINT!3 の落とせる場所をご存じの方がいれば、教えて。
>>101 ドライバをインストールすれば一緒に入るんじゃないの?
>102 Thanks ! ドライバ再インストールしてみます。
持っている人、教えてくれませんか?
A4フチナシ印刷設定せずに、通常印刷で上下左右の余白は最小mmになりますか?
>>107 上 _3mm
下 14mm
左 _3mm
右 _3mm
4000PXがついに詰まってしもたorz
ノズルチェックで右端の色は全部出ず、カラー二色の特定の場所が出ない。
インク交換してクリーニング後、数日電源入れっぱなしでも復活せず。
クリーニング液って効果あるかな?
ウチのはクリーニンゲ液でマットブラックの詰まりが解消したよ。
>>112 おぉぉ!レスが付いた、嬉しい。
クリーニング液はどんな風に使いましたか?
どんなふうにって言われても…
パソコンショップに売ってた「エプソン顔料用」っての買って
説明書どおりにやっただけ。
他に「エプソン染料用」とキヤノンのそれぞれ用があった。
ただ1回じゃダメだったけど3回やったら解消しました。
Quick Silver G4 Adobe Illustrator PM-4000PX...
検索するとまだまだ現役バリバリ!!
すいません、教えてほしいのですが4000pxと同じように印刷プロパティの中で
(印刷調整→インク濃度)とインクを大量に噴き出す機能があるエプソンプリンターは
ほかにありませんか?
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
E5JQH73427
lud20241218234244このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/printer/1100444780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■□EPSON PM-4000PXの後継を予想するスレ □■->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・・SATELLA1・サテラ1改造版 33台目【DTV板】 ©2ch.net
今日保存した最高の画像を転載するスレ 285->動画>20本->画像>1002枚
・Xperia Z Ultraの後継を熱望するスレ Part4 ->画像>20枚
・【PSO2】EP6最終話予想スレ
・昨日のハロフェスの優勝予想スレ
・スーパーロボット大戦Xのクロスオーバー予想スレ
・2015年3月発売ソフトの購入検討&感想スレ ©bbspink.com ->動画>2本->画像>85枚
・// EPSON 複合機 PM-A900 系スレ //
・【BanG Dream! 3rd Season #8】μ’sの妹分バンドリ3期8話 ぶっちゃけ感想スレ【ラブライブ正統後継者】
・【BanG Dream! 3rd Season #6】μ’sの妹分バンドリ3期6話 ぶっちゃけ感想スレ【ラブライブ正統後継者】
・【BanG Dream! 3rd Season #1】μ’sの妹分バンドリ3期1話 ぶっちゃけ感想スレ【ラブライブ正統後継者】
・【BanG Dream! 3rd Season #13】μ’sの妹分バンドリ3期13話 ぶっちゃけ感想スレ【ラブライブ正統後継者】
・○●○●○EPSON PX-V500○●○●○ (318)
・【A3】EPSON PX-1700F/1600F【複合機】 (202)
・■■■中年リーマンとハッテンできるトイレ■■■->動画>10本->画像>3枚
・EPSON PM-G4500 ★ (199)
・(●)(●)(●) EPSON PM-700C (●)(●)(●)
・EPSON PM-800C/800DC/820C/820DC/880C (506)
・▲△▲△▲△▲ EPSON PM-G700 ▲△▲△▲△▲ (222)
・故人声優・引退した声優の後継者を考えるスレ2 ->動画>10本
・緊急地震速報を受信・通知する「SignalNow Express」の後継「SignalNow X」が無償公開 [無断転載禁止]©2ch.net [402859164]->画像>7枚
・EPSON Offirio総合 PX-B500/B300 part1
・【プロセレクション】EPSON PX-G5100【光沢顔料】
・【プロセレクション】EPSON PX-G5300【光沢顔料】
・◆◇◆◇◆◇◆ EPSON PX-V600 ◆◇◆◇◆◇◆
・インデックスのネタで論文予想スレ
・【^・ェ・】オレの予想スレpart33【・ェ・^】 ->画像>8枚
・PIXUS 560i vs EPSON PM-G700
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART200 □■□■□
・【インクが高い!】EPSON PX-5V【重い!】 (179)
・【プロセレクション】EPSON PX-G930【光沢顔料】 (469)
・EPSON PM-770C (647)
・【赤線】EPSON PM-870/890C【青線】 Part3 (643)
・▼▽▼▽▼▽▼ EPSON PM-740DU ▼▽▼▽▼▽▼ (101)
・■ ■ ついに出たPM-4300PX PART 1 ■ ■
・【染料】 PM-G800 vs PX-G900 【顔料】
・EPSON CC-600PX (part4)
・【複合機】EPSON PX-A740
・EPSON PM-A820
・EPSON PM-970C
・EPSON PM-930Cスレッド
・【EPSON】PM-T990 PM-A970【新型】
・~EPSON PM-A850~次期モデルも?【2人目のあやや】
・■□ Elektron総合スレ □■mk11
・■□ Elektron総合スレ □■mk15
・■□ Elektron総合スレ □■mk14
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART226 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART121 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART225 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART230 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART232 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART227 □■□■□
・■□ Elektron総合スレ □■mk12 [無断転載禁止]
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART224 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART189 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART187 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART215 □■□■□
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART209 □■□■□
21:44:47 up 87 days, 22:43, 0 users, load average: 11.35, 11.32, 11.94
in 0.017061948776245 sec
@0.017061948776245@0b7 on 071410
|