日米関税協議は「押しかけ」 赤沢氏、日程調整の舞台裏明かす
https://mainichi.jp/articles/20250701/k00/00m/010/337000c
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
Cloudflare Breakthrough Model
Cloudflare Breakthrough Model
Cloudflare Breakthrough Model
非世襲の政治家=斎藤、石丸、玉木
だけどその方がいいのか?
このスレタイわかりにくいやろ
でも現実には世襲ばっかですー、自民に限らず立憲も羽田雄一郎の弟とか出したし
みんな憶えてないだろうけど眼帯の赤城は爺さんよりずっと良かったよ
世襲議員は政治資金団体にプールした資産を事実上無税で相続出来るし、
政治権力を利用したい企業は利権の縁が続くので楽で安心
トランプが甘やかされてきた
と言ったのは良かった
赤沢みたいな役人顔が何ができるか
ザ無能だよ
そもそも世襲って民主主義じゃないんだが。形がけ選挙で選ばれてる風封建制度じゃん
票を集めやすい
政治のプロじゃなくて選挙のプロとしては一番大事
相続税を政治資金にして脱税するシステムを無くすだけでも随分変わると思う
あるわけねえじゃん
下級の生活実態なんて知らんからな
改善しようとも思わんよ
地元の年寄りが「伝統だから」で持ち上げるから
うちの地元のセクハラで議員やめた自民議員も世襲で、後援会の連中は「3代続いた伝統が途絶えて残念」とか政治に関係ない感想が第一で、「普段から態度が悪かった」とか悪口言いまくり
>>56 牛丼食べる動画あげたら好感度上がると思ってる奴がなんだって
>>60 苦労しないで偉くなった人が有能であることは稀だと思うよ。
政治家としての能力の競争に勝って議員の地位を得ていないのだから
嫌なら国民が世襲に入れなければ良いだけ
国民が投票するから世襲が当選するわけで、世襲だから無条件で議席が与えられているというわけではない。
コロンビア大学院卒の政治エリートである小泉進次郎さんは、小選挙区一本で出馬して圧勝してるしね。
世襲のメリットは腐敗が少ないことか
親から事務所引き継ぐから初めから金がある
県議市議に金ばらまく必要ない
小泉家とか立候補したら活動しなくても
必ず受かるぞあれは
この「メリットなくね」は
世襲なら議員になりやすいとかではなく
外交等、議員の職務に関して、世襲の力が有効か否か(国民にとって世襲議員に任せる価値があるか)の話でしょ
結局、コネが強いなら何らかの新しい利権を裏で取り付けて交渉のていを取れば鶴の一声で物事を進めやすいし
進次郎クラスでもトランプ外交の前には無力だろうし
コネも万能ではないのよ
世襲は腐敗が少ない???
日本の歴史上過去一レベルまで腐敗してんだろ
赤沢が行けば行くほどトランプは「これは関税が効果的だ」って思うだけだよな
不動産営業だったら売りつけるチャンスだろうし
むしろ世襲のせいで腐敗や利権がずっと続くのでは??
規制しないと世襲になるもんだ
ナポレオン3世から変わらない
非課税の政治資金移譲とか言う詐欺までやってたら癒着は終わらない
>>70 でも全般としては権力が貴族化して腐敗の温床になるだけ
コネの強さだって外部の目が入らないということだしな
崇拝してる習近平も世襲だけどバカサヨどうすんのこれw
貴族と同じだからなあ
身内ではでかい顔できるってだけだよな
特に石破なんてコミュ障の塊だし
コネで楽な選挙やってる議員とか民主主義になんのメリットもない
もうこいつらなんで俺が平民ごときに選ばれなきゃならないんだ
俺の領地に済ませてやってるくらいの気持ちだろ
>>82 安倍晋三は怪文書工作を反社に依頼していたから世襲ならやらないというわけじゃないし、
小泉進次郎が選挙うかるための工作に金使っていないと言えるほどの根拠もないような
>>89 だから自民党の憲法改正案では政治家が楽出来るようになっていて
やっぱり自民党の菅っち、西村っち、萩生田っちみたいな
非世襲の優秀な議員がいいよな!
選挙ってのはそもそも
世襲させないためにあるってことを理解してない愚民ども
>>93 権力は腐敗するから、権力者は適度に有能な人材に交換した方が良いでね
お前らに問うけど、なんで民主主義が生まれたイギリスでいまだに貴族院があると思う?
政治を生業にする人間を社会が抱えることのメリットとデメリットを合理的に論じてみろや
まあコロコロ変わると地元の声が届きにくいというのは確かにある 多選しないと話もできない政党が悪いんだけど
ゲェー 庶民てこんなマズイもん食ってんのか とても食えんわ
しかも
健康食品しか食わんから健康ときたもんだ
ムカつく
でも世界一高い供託金の壁があるから立候補するのは世襲ばっかりなんだよな
世襲対共産みたいな選挙区がなくならない限り世襲は続くよどこまでも
国民が世襲議員を望んでるからな
これ変えないとどうしようもない
日本人は政治は自分ら庶民とは無関係で、政治は政治家がやるものだと思ってる
だからその家庭で育った人を選ぶ
次は世襲、ではない非世襲の茂木にしなさい
分校→公立高→東大→丸紅(大手商社)→読売新聞政治部→ハーバード院→マッキンゼーコンサルタント(令和でも東大生人気1位の企業)→経済評論家→非世襲で当選→経済産業大臣、外務大臣、幹事長など歴任
完全記憶能力者
第一次トランプ政権と関税交渉し勝利
前回の総裁選では唯一岸田防衛増税を批判
安倍晋三「国会議員で一番頭が良いのは茂木。一番顔が良いのは岸田」
>>103 供託金というより、価値無算定な地盤を継承してる時点でってのだろ
今の日本で供託金がそこまで大きすぎる問題になることはねーよ
アメリカのディープステート大の院に入って
アメポチになって、日本売国の代理人になるのがお約束の流れ
アメリカ留学した奴はもれなくアメポチ売国奴化
>>111 供託金があるから日本に民主主義根付かない
誰でも立候補出来るという意識が無くなり政治に無関心になる
問題にならないじゃなくてあえて問題提起しないようにしてるのに気がついて
その方が議員先生達は有利だから
これは与党も野党も同じ
言うほど気付いてるか?
特に老人にかけて洗脳されてるようなのしかいないが
利権と正常性バイアスがかかりすぎて変化に対応できない
だいたい農家とか労働者の話は全部無視して
ゴミコンサルの話を聞いて、国民や農家のして欲しい事と真逆の事だけをする
異常にコンサル用語が多い
だいたい同じ単語が出てくる
党内での立ち回りがうまいだけで、外との交渉はド素人丸出しなんだろう
そうだな…可愛そうな籠の中の鳥を野に返してやろう…
民間で下々と同じように暮らしなさい…
世襲禁止するのは憲法的に難しいから
世襲によるメリットをなくしてやればいい
政治団体を介した資金譲渡の禁止と
親族と同じ場所での立候補禁止すればいい
調べたら前者は去年法案出てるみたいだな
その後の結果がどこにも見当たらなかったけど
>>119 セクシーも実はコンサル用語だからな、某Bコンサルの
欧米系の影響受けすぎだな
兄弟がいた場合に民間で通用しなかった最も無能な奴が政界にくるのを何とかして欲しい
コミュニティーランクが高いんだよ
貴族なめんな
とか誤解している俺が居るよ
世襲そのものを禁止するのは憲法上まずくね?
世襲そのものじゃなくていわゆる地盤看板鞄を規制するのが現実的だろう
地盤と鞄(資金)の規制は法律で対応できるはず
せめて国外の要人とパイプが太いとかもないからマジで悪でしかない