アメリカではカントリー人気らしいよ
保守回帰だそうで
メタリカみたいなカントリー・ロックバンドいたよなドイツかどっかに
コンクリートロードはやめたほうがいいぜ(ヽ´ん`)
元々テイラースウィフトだってカントリー歌手だったろ
>>9 コロナ禍初期の頃のアルバムでカントリーに回帰してたけどまだあの路線続けてんのかな?
ブルーグラスってドクター・ジョン、プロフェッサー・ロングヘア?ブルーグラスもカントリーなの?
向こうが抱く情緒というか憧憬というか郷愁というか
そういうのに乗れない
ディクシー・チックスがイラク戦争に反対した顛末でアメリカ人のアホさが大爆発してたのを思い出す
まぁトランプとその支持者はあの時よりさらに阿呆になってるけどね
ガースブルックスの話するとおかま野郎って言うんでしょ
ニッティーグリッティーダートバンドの永遠の絆は車の中で聴くのが好きだな
リマスターの音圧とか音質はなんか好みじゃないから部屋では聴かないんだけど
音楽大なら桐朋と藝大が好きだな
カントリーって国立大のことか?
さすがのケンモメンでも語れないジャンルくらいあるだろ
なんとなく想像してみた感じ浪曲とか教会音楽とかスクリーモとかむりそう
あそこまで田舎臭い人は(日本の)民謡好きになってると思う
>>39 いま来てるやつの方が無理っぽい。ハイパーポップとかラウドルとか
ルーツにしてるバンドとか聞いてると思うがアメリカのロックバンドで
カントリー専門は分からん
カントリーとはちょっと違うかもしれんがカーペンターズは昔から良く聞くわ
the dillardsのdueling banjos
映画「deliverance」で演奏されてる
シーンがかっこいい
カントリーとしてのクラシック…なんて話も
>>1の立てたスレではするだけ無駄だわね
なにせあの兵庫の恥晒しこと音符の筆頭の子分だもの
引き続きあれやこれやジャンルを軽やかに横断しつつ相も変わらずの音楽スレを立て続けてくださいな
GTAのラジオでよく聞いてたな
ジェリーリードとか
なんとなくテキサスの音楽だと思ってたらナッシュビルってとこが本場らしい。
カントリーって日本だと演歌なのか民謡なのか
民謡だとフォークだから演歌が近いのかな
カントリーの発祥はアメリカで迫害されてたアイルランド系移民なんだ
日本で迫害されてた沖縄人がハイサイおじさんを歌って辛さを乗り切ったように
アメリカで迫害されてたアイリッシュがカントリーを歌い密造酒を売りさばいてた
なんか延々とカントリーの頃のテイラースイフトは~とか粘着してるやつしかおらんやんこのジャンル
>>53 では沖縄の方の民謡がそれに当たるのか…と思ったけど北方系なら東北の民謡とか? 津軽三味線とかの
モーガンウォレンさんとかいるよね、
ポストマローンとフューチャリングしてた人!
恐る恐る初めて入るバーというかダイナーでカントリー流れてたら
安心感あって和むよね、パイントのビール頼みたくなるw
バンジョー練習してた頃ブルーグラス聞いてたな
ジャグの方が好きだわ
ヘビーメタル弾いとけばなんでも弾けるヘビメタはいいぞー
Jon5はまぁ上手だけども、やっぱりあの演奏ををカントリーとは言わないよね
>>69 飲尿屁~~~ 飲尿屁ェェェ~~ の人達やん
所かわまずアニメとヘビメタの話を始めるハッタショって
カントリーに関するスレでもやっぱり沸くんだ😨
映画「トランザム7000」でかかる曲だけは何回も聴いたw
east bound and dawn
>>72 ゾンビばかにするなよ!世界的ヒットしたんだぞ
>>74 追記
あった
これ
Smokey and the Bandit • East Bound and Down • Jerry Reed



@YouTube テンポ速いし明るく楽しい曲
>>75 いやクランベリーズ嫌いじゃないけど、カントリーでも何でもないやん
「カントリーは語られない」
https://cdn1.suno.ai/0c16fdfe-8bc2-44b2-a1f8-66e2a8a546f0.mp3 音楽は好きさ、語る夜も多い
ロックにヒップホップ、JAZZにエモにソウル
でも誰も触れない、なんでだろうな
ブルーグラスの風はここじゃ吹かない
テイラー・スウィフトも昔はそうさ
ジョン・デンバーが歌えば涙ひとしずく
Eaglesにパンチブラザーズ、ウィリー・ネルソン
でも話題はすぐメタリカやコンクリート
カントリーロード、このスレじゃ通らない
ナッシュビルの夢は届かない
アメリカの郷愁、田舎の香り
ここじゃ誰もその道 歩かない
「向こうの郷愁に乗れないんだよ」って
「田舎は嫌いだし」って、なんだか寂しいな
でもひとりふたりはつぶやいてたね
「GTAのラジオで聴いたジェリー・リード」
ハーモニカの音に 心を預け
密造酒片手に 空を見上げる
だけど俺たちは 掲示板の旅人
また別のジャンルを今日も彷徨う
カントリーロード、このスレじゃ通らない
民謡でも演歌でも なんか違う
けど心の奥にひっそりと
バンジョーが響いてる気がした
ラップでも語ろうか、それともまた
知らない誰かの好きな曲で
乾杯しよう、この夜のスレで
語られぬカントリーに、そっとCheers…
Nora brownとか意外と来日してる
YouTubeで眺めてるだけの
遠い人だと思ってたのに
テイラースイフトって女が開祖の洋楽だろ?
知ってる知ってる
>>84 AIでも簡単に作られるくらい様式が定まってるからつまらないんだろうな
てかこれでも十分にいい曲だし
>>85 逆パターン?で
ビースティボーイズのMike Dが昔
カントリーアルバム出してた
weenの12 Golden Country Greatsとかも
>>91 あ、俺もween思い浮かべてたわ
今まで通りふざけた感じなのかなって思ったらマジすぎてちょっと引いた思い出
>>95 we'll meet againの方は海外ドラマとかでサイコキラーの部屋でかかってそうな感じやなw
警察とかが銃構えながら恐る恐る部屋に入ってくと、誰もいない中でこれかかってそう で、そのままクレジットロールでまた来週
挙がる面々がいつもの
カントリー聴かない奴が持て囃すカントリー
になるよねやっぱ
そら日本語圏でカントリー聴く環境なんてまず無い訳だけど
>>94 こうやって聞くと変な言い方だけどモロに白人にとってのブルースだな
PitbulのTimberとAviciiのWake me upも
カントリーのくくりにしよう(無茶苦茶)
>>98 亡くなる前の最後のアルバムのラスト曲に「We'll Meet Again」っていうのがまたドラマチックで
アメリカのロックつーとずっとパーティロックと言われてたけど根っこはカントリーのお祭り騒ぎなんだろうな
アメリカのローカルな祭りでカウボーイハット被ってギター持ったおっちゃんおばちゃんがやってたけど雰囲気も相まって凄い良かったよ
>>95 ジョニーキャッシュは生まれる時代もっと後だったらプログレの世界に行ってただろうな
>>96 二曲目はフェアポートで聞いたことあったけど元曲が一緒のイギリス民謡なのか
ライクーダーはカントリーに属するってマジ?
えんだああああああああの原曲もジョニーキャッシュもカントリー?
カントリー広すぎない?
シェリルクロウのEveryday Is A Winding Roadはカントリー?
>>113 正直カントリーとカントリーロックの違いがわからない
カントリーロックとされてるグラム・パーソンズとかカントリーにしか聞こえないし
カントリーとされているトンプソン・スクエアとかただのロックにしか聞こえないし
土安定って感じだったのに
ビヨンセやらポスマロやらいきなりカントリー始めるくらい謎人気なのなんなん
ナターシャセブンで聴いただけだわ
107ソングブックスの陽のあたる道
で
現地だとどういう感覚で捉えてんだ
民謡みたいなもんか?
カントリーソング好きなんだけど、好きな歌手が被りにくい
かぐや姫って
歌詞はアレだがバンド構成はカントリー
日本で言う演歌だろ
日本でも演歌の話してる人いないよ
アメリカのカントリー=日本の演歌ってのは20世紀まではその認識でよかったかもしれんけど
今世紀に入ってからは人気に差が付きすぎて(アメリカで人気を維持し続けるカントリーと日本で衰退し続ける演歌)
もはや一緒くたにするのは雑語りでしか無くなってると思うわ
70年代頃は多くの大学にブルーグラスサークルがあったくらい日本でもそこそこ流行ったんだよ
日本の楽器メーカーもバンジョーとかフラットマンドリンとか製造してたしね
>>124 初期の演歌とか色んな音楽飲み込んでる時は良いけど70年代後半からの演歌はつまらないよな