主催者側の説明はエコ型未来建造物。「樹木は樹齢30年くらいまでは空気中のCO²を吸収して固定する。伐採した後に植林すれば日本の林業も再生する環境重視だ」と言う。
ところが巨大リングの木材の大半は国産ではなくフィンランド産。なぜか? 日本には巨大建造物をまかなえる木材は量的にも価格的にも対応できないからだ。海外木材が比較的安価とはいえ、輸送費を考えるとエコ度はグッと下がる。
■50%程度は四国産のヒノキ、福島産のスギ
実際、建設を請け負った大林組のHPにも「50%程度は四国産のヒノキ、福島産のスギを採用」とあいまいな表現で、使っているのはメインではなく橋脚部分
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/368170 大半なのか50%なのかよくわからん記事
まあゲンダイだし
ただし、輸送にかかる化石燃料は含まないものとする(´・ω・`)
わざわざフィンランドから運ぶ時点でエコじゃねぇよな
嘘がシンボルって大阪万博象徴してるからコンセプトとして合ってる
それじゃ大阪弁喋る馬鹿から徴収した森林環境税を
大阪万博にぶっこんでるのが馬鹿みたいじゃん♪
まあ大阪民って馬鹿だけどさ♪
大阪府森林環境税
3.都市緑化を活用した猛暑対策
事業期間:大阪・関西万博開催(令和7年度)までの2か年を集中実施期間とします。
pref.osaka.lg.jp/o120030/midorikikaku/shinrinkankyozei/index.html
えっ杉を伐採して使用していくことで花粉の飛ばない杉に変えていくんじゃないの?
万博やオリンピックに使った労働力をインフラ維持に使えば多少はマシだっただろうにwww
けど、ジャップが滅ぶの面白えからどんどんやれwww
これ本当に腹立つわ
花粉飛散量の品種改良前の杉とヒノキ伐採のいい機会だった筈なのに
無駄なことやってる
持続不可能エネルギー
日本の衰退と腐敗を表現しているのか?
東京オリンピックの時も東南アジアかどっかの木を伐採して国際的に批判されてたよなw
すべてが嘘八百
維新シンパへ金を使うための汚い利権
大阪万博です
このリングに使った木がレガシーだからこの木で何か作るとか言ってなかった?
ただの輸入木材か
伐採したあとに植林して再生ってそれほぼ自作自演みたいなもんだろ
> 日本国際博覧会協会によると、国産材の使用比率は68%で、福島県、熊本県、鹿児島県など全国から調達。海外材は主にフィンランド、スウェーデンから
https://note.com/kyodonews_osaka/n/nd589f5255734 68%が国産なのに「ほぼフィンランド産」とゲンダイがデマ飛ばして、それを鵜呑みにするX民
木製リングは国内の林業を応援する意味合いもあるのだと思っていたのに
だから良質の国内材をふんだんに使うから1m5億円とかするんだなと高いけどそうなのかと
でもフィンランド産でしかも合剤らしいじゃん
それで1m5億円で周囲グルリとか金額おかしいだろ
また例の中抜きしてんのか
万博終わったら木材を買い取り業者が見つからないとか記事で見たけど
そら合剤なんていらんわな
今回はどんなエグい中抜きしたんだ
その50%程度の国産木材の合板も伝統的なEUでから輸入した最近の機械で作ってんだっけ?
そもそも万博ってニッポン凄いをやるとこじゃねーだろ
マジでバカだなこいつら
当初は組合の嘆願だったが
全国から運び込むのは
コストが莫大になり過ぎて
北欧産という本末転倒な日本万博
木材 組合 連合会(木連)
2025大阪・関西万博に向け、
地元大阪の木材業界を代表して
数々のアイデアを出して施設の木造・木質化を推進する
大阪府木連(会長・津田潮氏)が←
今一番力を入れているのが
万博会場を取り囲む藤本壮介氏がデザインした壮大な「リング(大屋根)」の木質化。
直径700m、円周約2200m、ボードウォーク幅30m、高さ10~20mの大型空中回廊である。