>>59 共同声明はどれも表現上重要なんだけど特に三が重要なんだよ
あくまで日本政府は「台湾が中華人民共和国の領土であると中華人民共和国が主張した」ことを
「理解し尊重」しかせず「承認」していないってのが「一つの中国政策」一連の表現の中での重要なポイント
詳しい内容は外大元教授(現名誉教授)の人が解説した奴読んでほしいけど
前項二との表現をわざわざ変えてるのには理由がある
三では(アメリカの場合の表現は「認知するacknowledge」だけども)相手の立場を理解(または認知)してるだけであってそれを政府の立場として認め(recognize)ていない
じゃあ台湾はどこに所属してるの?っていう疑問は当然湧いてくるとは思うけどここもまた重要なポイント 「明確に表現せずに」今までやってきたのよ
これらの声明やらと悲別に「力による一方的な現状変更には反対」というお決まりの表現であくまで現状維持しつつ
台湾の明確な立場についてはごまかし続ける形で数十年に渡って対中関係が築かれてきた
こういう経緯があるからこそバイデンが「一つの中国原則を承認する」と会見で(間違えて)言ったときにどよめきが起こった
(その会見後すぐに「一つの中国政策」の堅持みたいな表現にホワイトハウスとして変えてたけど)