古巣に戻ったウィルソンテソーロはウシュバテソーロと坂路で調整 高木調教師「予定通り東京大賞典に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4a33570a1a594271a0e682b6d6e7a19fd7c991
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
え?ちょっまって
これ今までメディアで京大vs東大として持ち上げられてきたのに東大と京大が一緒じゃないのおかしくない?ましてや大阪大と同じだなんて…
東京>京都>大阪>名古屋>東北>九州>北海道>広島>千葉>横国>新潟だろ
新潟県の高校だと東北大の序列が高くて大阪や名古屋にはほぼ行かない
県立新潟
新潟大56 東北大27 北海道大14 筑波大9 東京大8 金沢大8 千葉大7 京都大5 大阪大3 名古屋大1 九州大1
東大は日本中の秀才集めて立地や予算で優遇されまくってるのに結果が微妙なのがね・・
東大>首都圏の大学>>>地方の大学
貴重な青春時代を東京圏内で過ごせないだけで地方旧帝より都内のFランの方が上だよ
越後線って民家の真裏とか通ってるんだな
路面電車かよ
新潟大って医学部クラスでもマトモな統計データ作れてなかったよ
一橋大と京都大選べたらまず京都大だし
大阪大と一橋大選べたらまあ一橋大でしょ
東大と京大の間には凄まじい差があるぞ
具体的には京大法学部でA判定でも東大は文三でD判定になるし
駿台のハイレベル模試だと文理共通の高1時点だと京大工学部志望者と東大文三志望者で数学の平均点がほとんど同じ
東京に憧れる大学生が激減
死にたいくらい憧れた「東京」も今は薄れた?…地方から首都圏大学への進学、23年度は32%どまり
かつては地方から東京に行き、立身出世や自己実現を図るというのがロールモデルの一つとなっていたが、近年は首都圏の大学に通う地方出身者の割合が減っている。上京への憧れは薄れつつあるのか。
www.yomiuri.co.jp/national/20240311-OYT1T50173/
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション
THE世界大学ランキング2024
1 東京大学
2 京都大学
3 東北大学
4 大阪大学
5 東京工業大学
6 名古屋大学
7 九州大学
8 北海道大学
8 筑波大学
10 東京医科歯科大学
11 会津大学
11 広島大学
11 順天堂大学
11 慶應義塾大学
11 神戸大学
16 千葉大学
16 熊本大学
16 京都府立医科大学
16 岡山大学
16 東京農工大学
16 東京医科大学
16 早稲田大学
>>14 横国って20年くらい前は北海道並だったと思うんだけどどうしてこうなった?
京大の研究は崇高すぎて役立たずなのばっか、自分のハゲも直せない生命科学者とか
そのてん阪大は即金になる研究の宝庫でよろしおまっせ
>>1 ここでネタじゃなくて大学の話してる人って、スレタイしかみてないおバカさんってことw
推薦あるから文系と理系で変わるけどな
文系なら都心の方が良い
理系なら旧帝優先
>>43 大阪より大都市なのに横国は総合大学でもなく帝大でも官立でもない雑魚2期校
>>49 競馬の話だと思うんだけど、なんでスレ違いの話してるの?
まさか>1もリンク先もみてないなんてことはないよねw
東大>京大>阪大=東北=北大=東工=九州>神大
名古屋は職場にいなかったので知らん