>>6 小鳥が時速1000㌔で飛んでるとかありえないかなあ
コックピットの左右の出っ張りは何で進行方向に出てるんだ?
うまく衝撃波を減らせるんか?
カッケー
こののっぺりした感じのデザインがたまらんのよ
しかもデルタ翼なのがよりいい
>>19 日本が一回YF-23を譲ってくれって言ったことあったな
当たり前だろwww
何十年プラモデルで遊んでるおもとんねん
いいんじゃね
垂直尾翼を無くしたらNGADっぽいし
強いていうならエアインテークは前進角でなくて後進角にしてほしいんだが
ステルスのために凹凸減らすから全部こんな感じになるな
こいつの真髄って自立型無人機が随伴機として、ついてくるんだっけ
>>28 音速に入るまではここで空気を取り込んでブーストするんだよ
どんな戦争想定してんだろな
ドローン戦争の時代になった時に何の役割があるんだか想像できない
吸込み口みたいな所だけやたら角度があるけどこれは良いのか?
これ、イギリスの財務省からストップかかってるんだろ
>>69 吸気口内部のレーダー反射を抑えるためだったかな
レーダー波がエンジン内部に入ってくるの防ぐみたいな理屈だったと思う
うろ覚えだから間違ってるかもしれん
戦闘機の役割とかまったくわからんのだけど 日本は迎撃機だけありゃいいんじゃないの? そういうわけじゃない?
>>65 日本的にはF2の後継じゃない?
もっというとでかい対艦ミサイル積める双発のF35が欲しい
貧乏ジャップが莫大な金使って開発してばかみてーだな
どんだけ国が傾くには十分な金額だ
F-35の開発費は非常に高額です。F-35プログラム全体のコストは、開発、運用、維持を含めて約1.7兆ドルと見積もられています¹⁴。開発費用だけでも約2330億ドルが割り当てられました³。
このプログラムは、アメリカ国防総省にとって最も高価な兵器システムプログラムであり、コストの増加やスケジュールの遅延が続いています¹。
>>73 対艦ミサイルの母機って役割がある
今はその役目をF2がやってるからF2後継のF3にもその役目をやらせたいと思われ
>>65 役割が全然違うからドローンを戦闘機で対応とか有り得んだろ
対艦ミサイル番長になれれば他は他でやってくれる
>>73 日本は海をどう利用するかしか利点がないから対艦ミサイルをたくさん積める事が何より求められてる上陸されたら終わる島なんよ
>>83 意味不明
こんなバカでかい島に軍隊が上陸作戦なんかするわけがない
日本語話せるゲリラ数百人いれたら終るのに
日本には戦闘機作る技術どころか飛行機も作れないでしょ
ちなみに沖縄の北方領土以外に一兵も上陸されなくても敗けましたけどね
>>86 作れるよ
MRJ見て作れないって書いてるんだろうけどあれは認証が取れなかっただけで飛行機そのものは完成してる
そして軍用機に認証は必要ないからな
民間機よりハードル低いかもしれん
>>5 イギリス政府が離脱する可能性高いだけだし、資金面がどうにかできるなら、BAEやイタリアは降りないんじゃないかなぁ(´・ω・`)
イギリス抜けるってまじか
開発拠点ってイギリスだよな確か
>>89 おもしれーなーネトウヨって頭「ふぁんたじぃ」なんだと良くわかるレスだわ
>>91 設計ミスで売りだったカーボンコンポジット素材の主翼に強度不足でクラックが入り丸ごとアルミ素材の主翼に変更したMRJね
この変更のせいで全体のバランスが当初の設計と合わなくなり何度も何度も何度も帳尻合わせしたポンコツだけどな
>>99 MRJが頓挫した原因はアメリカの形式認証が取れなかったからやろ
配線とか作り直すと改善が大掛かりなりすぎて時間も費用もかかるから中止やぞ
ポンコツ言いたいだけのバカには難しかったかな
>>100 垂直尾翼までなくしたら制御が大変なんだそうな
機動性落ちるから大型爆撃機にしか採用例がないのはそのせい
もっとも今の戦闘機なんて視程外ミサイル運ぶだけの簡単なお仕事だから機動性捨ててステルス性に特化するのは全然ありだけどな
結局完成しなかった所が、作品づくりと同じで土台にたてないから評価不能、ポンコツ以前の問題
やれる能力やポテンシャルがあると言われようが出来ない人間はいる
やれば出来るってそれは結局出来ないんですよ、ポテンシャルがあろうが完成させる才能が彼らにはなかったんです
>>28 空気取り入れ口のこと?
おそらく正面からレーダー電波が来た時に相手側に反射しないようにしてるんじゃないかな