◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本政府「自宅からスーパーまで500m以上あったら買い物難民」 [419087453]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1714008041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「買い物難民」が増えている。65歳以上の高齢者のうち、約4人に1人が、住居の近くに商店がなく、食料確保に苦労していることが農林水産省の研究機関の推計でわかった。農村部だけでなく、都市部でも課題で、政府は移動販売や宅配サービスへの補助金を出すなど対策を急ぐ。
自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり、車の利用が困難な65歳以上は904万人。政府は移動販売や宅配サービスへの補助金など支援策を急ぎます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA016DX0R00C24A4000000/ 流石にこれは過剰では?
と思ったらコンビニでもいいのか
都内だと割とスーパー500mなしはありそう
都会の感覚だと500mくらいは歩けだけど
田舎は100mでも車だから
まいばすって割とスーパーとスーパーの隙間を埋めるように出店してるよな
>>6 それを言ったらそんなところはないとか逆ギレ始めた人いたな
で自信満々に貼り付けてきたのが駅前とか沿線の地図、心底アホなんだなと思った
わい名古屋市住みだけど一番近くて1.4キロ
これコンビニだろ
コストコまで2kmくらい歩かないと買いに行けないな
自宅近辺にま○○すけっとしかない土地、終わりだよ😂
ネットスーパーくらいいくらもあるし配送してもらえよ
>>13 スーパーだけならともかくコンビニも含むとだいぶ少なそうだと思うが…
日本は難民移民はお断りですよ?
日本は日本人のための国だ
>>2 日本の道でそんな怖いの年寄りじゃ運転出来ない
距離っていうかチャリ使ってると踏切とか未整備の道路がだるい
自宅からは最寄りが300mぐらいだけど
実家は2kmはあるな
近くの主婦とかがミニバンで空気運んでるのを、金やって乗り合いで買出し行けばいいだけ
>>16 うちからはスーパーよりコンビニやまいばす、ドラッグストアの方が遠いな
スーパーはレジ混むからまいばす行くけど
大き目の県営団地の近くに住んでるけど
爺さん婆さんばかりなのに団地横にあったすごく小さい個人スーパー潰れたわ
結局買いに行かない
>>22 ネトウヨになり切れてないけど頑張りました😊💯
スーパー300m
ドラッグストアとコンビニ200m
理想は50m圏内だよな
今度は老人支援金を実質負担ゼロで毎月500延徴収?
最寄りのコンビニはセブンイレブンだけど行かない
セコマには行くよ
米は宅配させたほうが安い
>>9 都会の住宅街だと手押し車みたいなの押して歩いてるジジババよくいるよな
足腰鍛えられるから健康にもいいんだろうな
前はコンビニで買うしかない生活だったけど
円安になる前に近場にスーパー出来てなかったらまじで詰んでたな
500円くらいの弁当を1日2回買って食べる生活
足りない上に高い
往復1キロか
歩くのは健康に良いらしいし難民いうほどでもないような
>>42 近くのスーパーで品物を集めてるのを見たことあるけど
売ってる所は見た事ないね
また高齢者にばら撒いて票と金ゲットだぜということか
往復1キロも歩けないポンコツが死んでも誰も困らんし、現代ではネット通販も 保存食も腐るほどあるだろう
はっきし言うて、個人商店を潰して大型スーパーに集約した結果がこれ
で、大型スーパーでは少数の正社員と大量の非正規が安くこき使われることによって日本の賃金停滞の象徴のような施設となった
最近セブンイレブンの移動販売車が来るようになったがアウトか?
ライフまで500mくらいだけど2km離れたオーケーに行くな
グーグルマップで調べたら750mだった
微妙に徒歩では行きたくないな
大都市郊外の一戸建てだらけの住宅地も買い物難民扱いだらけになんね?
>>51 住居一体型タイプの商店街は大型スーパー関係なくシャッター商店街になったろうよ
古い市街地だから小さいスーパーあったけど潰れた
コンビニならセブンとローソンある
年寄りは運転免許証を返上しなければいけない
運輸業界2024年問題の影響で配達の運転手が減る
真夏に徒歩でスーパーに行ったら途中で熱中症
もう詰んでるじゃん、この国
300か400メートルぐらいやけど近所の感覚で全然遠いと思ったことないわ
5分程度歩くだけやし
ポツンと一軒家とかはスーパーまで数十kmがデフォなんすけど
>>53 ライ○やいな○やって謎に多少高い以外はいいとこほとんどないしな😂
500mはまいばすとドラッグストアとコンビニしかないわ1kmならオーケーあるけど
>>51 でもおまえら少しの値上げでも高いとか発狂するやん
個人店なんてあってもスーパーの1.5倍とかの値段だと思うけど買うの?
>>61 村営バスや移動販売車を増やした自治体もある
自治体も無策ではない
自治体にどうにかしろと訴えろ
都会の年寄りは元気に歩き回ってる
田舎の年寄りは野良仕事のせいか車に乗りすぎてるせいか足腰弱ってるよな
まいばすがなかったら俺も難民だった
ありがとうまいばす
徒歩20分以内なら運動がてらちょうどいい
箱アイスが溶けない距離
500メートル以内には一店舗しかないぞ
スーパー三和ありがとう!
個人商店で思ったけど
個人商店で買うよりネットスーパーで買う方が安いやろ
ネット通販使えばいい
西友ネットスーパーとか Amazonの使い方を教えて無理なら死ねでほぼ解決する話だよ
政治家のいつもの税金チューチュー
>>75 北海道はド田舎村でも中心部にセイコーマートとガソリンスタンドはある
無いと餓死凍死するから
>>61 国じゃなくて店から遠くて自動車ない老人やろ
寿命やんそんなの
国のせいにするなよ
パヨクは自己責任のことまで国とか言うから腹立つよな
日本の高福祉で国民に迷惑ばかりかけてるゴミのくせに
東京だとコンビニの代わりにまいばすけっとも近くにありそうだね
第一種低層の高級住宅地済みだけど、そもそもそういう商業施設が建てられない
本気でいってるなら馬鹿すぎる
昔は商店街があったのに左翼のイOンが潰しちゃったからなぁ
>>51 引っ越した近所に商店街あるけどあれは昼買い物行ける人のためのものだと感じた
仕事して帰ってきたら閉まっててワロタ
>>80 神房男も車は乗るなよ
老婆跳ねて頃したんだろ?
>>15 コストコの駐車場から店入口まで500m以上ある
?
どんだけ老人を甘やかすの?
ネット販売のやり方教えろよ
>>86 高級住宅地に住んでるのにスレタイしか読めないバカなんやな
高級住宅地のボケ老人とか高級住宅地の座敷牢に閉じ込められてる基地外とかか?
税金無駄にし過ぎ
老人甘やかすな
65歳なんて若者と同じだわ今時
都内で住宅地のど真ん中だがコンビニ行くまで10分近くかかるわ
駅までは15分
>>55 田舎行くとマジでこんな家あってびっくりする
>>95 流石にそれはない
65歳とかになるとそろそろおじさんとかおばさんになる人も増えてくる
ネット通販が届けてくれる土地ならそもそも毎日スーパー行かなくていいんだよ
週に1回で十分
実家がスーパーまで2Km、コンビニまで3Kmくらい
母親は運転免許を持ってなくて同居してる兄貴が運転担当、まあ田舎ではよくある話
Aコープがある分、幌加内は恵まれてるんだな
上幌加内とか下幌加内とかに生まれてこなくてまあよかった
>>41 ネットスーパーがあるだろ
それさえも使えないならもう駄目ポ
まあ買い物いくとしたらタクシーでデパ地下いくけどな
>>93 ネット通販なんて一部のものしか買えないぞ
生鮮食品を届けるネットスーパーは田舎はエリア外
三軒あるが500m600m800m
と思ったらコンビニが450m550m600mだった
さすがコンビニ
>>51 本当これ
正社員が無駄に荒ぶったり非正規イジめてるのも散見するしホント猫島だよこの国🐱🏝
>>104 缶付とか冷凍食品食って生きてればええやろ
通販強化で良いんだけどね
Amazonタイプでも
毎日生協タイプでも
本人がネット使えないとしても色々対応法あるだろし
スマホ利用高齢者でも進んでるから
当たり前にできるようになるだろ
>>98 個人差あるけど65はほぼ大丈夫
麒麟さえ年収400万の底辺のおっさんにさえ劣るようになるのは80過ぎてからかな
>>102 そんなものは田舎はエリア外
田舎は代わりに移動販売車がある
地元スーパー等が車に商品載せて移動販売している
>>107 労働利権の正規雇用利権は小泉内閣の頃から底辺のバカの批判逸らしに竹中批判とかしとるよな
かつ車の利用が困難な高齢者だろ
別にそこまでおかしな定義でもないぞ
>>104 生鮮食品なんて生協とパルシステムがあるし
老人なんか冷凍食品食べとけばいいじゃん
これまで良いもの沢山食べてきたんだろうし
それに普通の人生歩んでたら子供が何かしてくれるからね足腰立たないなら
調べたら政令指定都市の中心ではないけど住宅街にある実家はギリギリ500mでそこより遠いとこなんてたくさんあるけど下手したらこの基準だと満たしてるほうが少数派なんでは
まあ宅配業者側に対象年齢関係なく支援するならサービス向上になるかもしれんからいいっちゃいいけど
むしろ自宅からスーパーまで500m以内の人って全国民の1割くらいじゃね
高齢者の買い物難民か
夜スーパー周辺で袋を下げて支え使ってゆっくりゆっくり帰っている老人をたまに見かける
こういう人だと近ければ良いというものでも無くて大変だ
>>111 都会でもあるよそれ
ネットスーパー地域でもそれ使えない老人用に団地に住んでる老人向けに販売しとるやろ
駅とそのそばのスーパーまで500m
きゅうしゅうだけど
>>89 まあリーマンと同じ労働時間だもんな
近所いつも老人たちが散歩しているけど大体2kmぐらい歩いてるぞ
>>119 1割もおらんやろ
どんだけスーパーあるねん
>>121 それニュースで見た
東京23区内でも老人が増えた団地に移動販売車が来るとか
前テレビの引っ越し特集見てたけど近くにスーパーがあるかどうかは論外になってのワロタ
>>123 それ元気な老人やろ
その何倍も家とか老人ホームで寝てるやつおるやろ
>>119 都内でもスーパー500mは結構外れると思う
コンビニまで含めれば全然変わってくるけど
>>121 高台に開発した高齢者だらけの限界団地みたいなのが、よくあるな
Aコープ←これ割と当たりだよな
農協オリジナル食品はバカにできない
>>123 買い物の荷物があるのとないのとではだいぶ変わってくる
車の免許を手放し自転車に乗るのすら危うくなってる高齢者なら500mすら厳しい
>>95 年齢に今時も何も無いだろ
何を持ってして若者なのか
染色体が若返りでもしたのかね
どうも最近の、謎の老人は若いムーヴはウザイ
ネットスーパーさん「給料が安いと言ってドライバーがどんどん辞めてしまう…残ってるのは高齢のドライバーだけ」
どうすんだよ?
>>123 それぐらい歩けても重い買い物荷物じゃ無理だろ
まあコロコロ台車みたいのでいけるか
これ数字盛りたいだけのバカじゃん
>>1 500mて
そろそろ本格的な高齢化で想定外の問題噴出しそうだけど
ジャップ大丈夫そ?
片道歩きで買い物したら店でタクシー呼んでもらってるおばあちゃんはよく見かけるな
一週5~6kmコミュニティバスみたいなの10分間隔でぐるぐる走らせろ
免許返納させるならそれくらいやれ
500mで難民の根拠てなんだよ
自転車をちんたら漕いでも数分でつくやん
兵庫の山の中の終わった高級住宅街に住んでるジジイだけど文明の利器のおかげで全く不便ないよ
重たいものはAmazonや楽天で買って、週に1回スーパー行って冷蔵庫に放り込んでおくだけ
中高生の息子が4人いる家庭じゃないんだからスーパーに毎日行く必要がないんだよ
スーパー500m以内は割と少数派だろ
大規模店舗が増えていて、敷地の一片で100メートル単位とか割と普通でしょ
マジで足腰悪そうなお婆さんが荷物抱えて歩いてるところ見ると歩道もなんも整備してない自分らがいるところだけはちゃんとしてるクソ市役所のゴミどもにボンクラ市長にはあの周り見てみろと言いたいわな、
お前らが無駄に市役所なんかに無駄金かけて作ってから他のところは整備もされてないまんまで放置であんなところを老人がフラフラしながら荷物抱えて歩いてるんやぞと、
あんな無駄な市役所作るよりも買い物専用のバスでもなんでも作れたろうし街がお前らゴミのせいで衰退してその割食ってんのあの人らやぞとあの馬鹿どもには誰もがきつく言うべきなんだけどな、
大体の人は車が無かったら1キロは余裕で歩かないと駄目なところばかりだからなんとかして欲しいもんだな。
正直、1~1.5km地点のスーパーに俺だってだるくて行ってなかったし
老人だからいくのがきついとかじゃなく誰であってもきついよねって感じなんだけど
団塊様が生活に不備を感じ始めるとシュバババって政治が動くのほんまわーくにだよ
>>4 歩くのはいいが買った物はどうすんだ
一週間分の食糧やら日用品等手で持っていくのか
うちは最寄りのコンビニまで11km、スーパーまで30kmだな
歯医者は5kmのとこにある
スーパーはともかく
コンビニぐらいは結構な田舎でもあるからな
>>1 簡単だ
スーパーから3~400メートル以内を老人居住区にすればいい
それで大体の問題は解決する
若いやつは体力あるし車もあるんだから問題ない
コンビニ込みならまあ分かるな、スーパーが500m内にあるはかなり限られてくるけど
>>30 店が近いってそれだけ人の往来が激しい場所が近いって意味だから、騒々しくなるぞ
近すぎるのも考えもの
したがって若者も年取ったら老人居住区に住むことになる
このシステムは非常に合理的だな
>>147 高齢者だから自転車も乗れないって話かなぁ
しかしそれにしてもそこまで弱るのは65歳では少数だし(85歳ならわかる)
この資料作った官僚バカ過ぎ
>>153 持って行けばいいだろ
腕力衰えた老人ならカート使ってる
日常の光景だ
最近は電動車椅子とかもあるしな(結構荷物も運べる)
>>154 店に行って自分で買った物を配達してくれるサービスがあるね
老人は車も乗れなければ長くも歩けない
かといってそういう人に対する解決策はなにもない
であれば抜本的な改革が必要だろう
それがスーパー徒歩圏内を老人居住区とすることだ
>>153 毎日買い物行くんだよ
一日分の買い物なんてたかが知れてるから
実際都会の年寄りは毎日か隔日くらいでスーパー通ってる
いい運動になってると思うわ
>>167 だから大抵の地域はネット通販があるだろ
>>163 いやいや65歳ならそれくらい弱るやろ
自動車なきゃ生活無理だよ
>>164 荷物載せたカートやら車椅子で田舎の整備されてない道路や砂利道獣道行くのか
若者でも無理じゃねえかな
>>167 老人って引っ越したくないっていうやろ
被災地とか見てみろよ
家とか周辺施設とか全部潰れてるのに元の場所に戻ろうとしてる
>>171 65歳とかピンピンしとるわ
>>173 田舎でも砂利道獣道ってなんか想定がおかし過ぎ
舗装道路も無いようなところはレアだし、それがおかしいんだからそこだけ集計しろって話でしかない
北関東の車社会地域だけどスーパー2件ドラッグストア2件コンビニ3件有る近々の店しか歩きで行かない
>>176 (円安を原資に)中抜きしつつ老人に媚び売りたいから政府が想定している範囲がめちゃくちゃ広いからねw
>>4 60歳以上の老人にとっての500mは50kmだぞ
戸建ての二階ですら登るの嫌になる言ってるレベルだからな
>>93 >>112 🐒📹👁🇨🇳
中国はすでに人民の「移動管理」を実践中
http://takahata521.livedoor.blog/archives/21457215.html 中国ではすでに、顔認証技術やIDチェックを利用した移動制限が実施されています。
もちろん、社会信用システムを考慮した上で。
このようなことが本当にここで実施さ れるのでしょうか?
グローバリストの思惑通りなら、人々は『15分都市』にとどまり、できるだけ移動しないようにすべきです。
このような移動の自由の制限を効果的に実施する方法は、中華人民共和国が証明しています。
共産党政権は現代テクノロジーを使って社会信用システムを導入し、すでに「目立つ」人々の特定地域への立ち入りを拒否しています。
現在、中国の特定の地域では顔認証とIDチェックが義務付けられており、社会信用システムによってネガティブなマークが付けられると、立ち入りが拒否されます。
中国が、顔認証技術で市民の移動を管理する「15分都市」を建設中このようなことがヨーロッパやアメリカでも起こるとしたら、私たちは本当にそれを望んでいるのでしょうか?
https://twitter.com/WallStreetSilv/status/1696198579147227446 報道によると、中国ではさまざまな理由で『フラグ』を立てられ、デジタルIDにリンクされたクレジットカードがブロックされたために食料品さえ買えなくなるということが何度も起きているそうです。一方、共産主義国家では、ほとんどすべてがこのデジタルIDと社会信用システムにリンクしています。
https://twitter.com/4winds_/status/1692696898602180775 中国ですでに適用されているように、こうした監視と管理の可能性は、当然ながらグローバリストの関心を喚起します。デジタルID、キャッシュレス社会(中央銀行のデジタルマネーを含む)、「動作検知器」を含む都市の相次ぐ再編。
WEFでデジタルIDを推進
▪ 社会的信用システムに不可欠であることを彼らは知っています。
ワクチン接種の義務化 → ワクチンパス → デジタルID → キャッシュレス経済 → #CBDC → 社会的信用システム
お分かりですか?
https://twitter.com/Resist_CBDC/status/1693326165874995509 中国では CBDC はデジタル ID と連動しています。
信号無視をした場合、顔認識システムによってあなたの顔がすぐに公共の恥さらし掲示板に表示され、その後にデジタルウォレットから罰金が自動的に差し引かれます。
また、当局はあなたの社会的信用度を下げます。
https://twitter.com/songpinganq/status/1646974077398315009 バイデン政権は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入し、キャッシュレス社会を実現することを目指しています。政府の「FedNow」システムは、キャッシュレス社会の夢を実現するために必要な第一歩です。しかし、その第一歩を止めなければ、手遅れになります。
これはグローバリストが考えているディストピアの世界です。あらゆるもの、あらゆる人を完全にコントロールすること。中国ではこの実験が何年も続いており、統制の監視網はますます厳しくなっています。これが、あなた自身やあなたの子どもたち、孫たちの望む未来なのでしょうか?
https://twitter.com/thejimwatkins >>151 あの田舎の県庁所在地役所前だけ片側四車線あったりするの見ると爆笑だよ
しかも道幅が広い広いw意味あんのかって
>>177 いやいやピンピンしてるかどうかは人によるから
アル中とか独身男ならすでに死んでる年齢やし
40代とか50代で身体にガタが来てるとか言ってるやつなら65歳でほとんど動けんやろ
> 500メートルってどのくらい?
1キロメートルのほぼ半分ぐらい
都内でもそこまで近くないな
前住んでた所はOKまで100mの好立地だったが
政府「自宅からスーパーまで500m以上あったら買い物難民」
>>4「500メートルくらい歩けるだろ」
何だこのレス……
怖い
これが“ホンモノ”ってやつか😰
>>167 ジャップのスマートな未来↓🐛
少数エリートが推進するスマートシティという名の強制収容所?
https://www.gepr.org/contents/20230312-01/ サウジアラビアに建設中のザ・ラインには、なんと900万人もの人々が居住することを想定しているらしいが、想像するに高さ500メートルの空間は上下に何百階層にも区切られ、幅200メートルの構造物もまた東西南北に何万、あるいは何十万という区画に区切られ、人々はその中で「誰か」に指定された空間のみで生活することになるのだろう。
…
最上階や窓際の生活居住空間以外は、日光さえ当たらないかもしれない。まさに「人間蚕棚」である。
この「スマート」な構想は、徒歩5分で「全てのニーズ」なるものにアクセスできるから便利さと、根拠曖昧な気候変動対策を謳っているわけだが、昨今のコンビニ文化ではないが、そもそもなんでもすぐに手に入ることが人間にとって至上の価値なのだろうか、という根本的な問いかけはまったく感じられない。
息をして生存するために必要な最低限のニーズはあるのかも知れないが、人間が人間であるために必要な自由や尊厳、さらには何千年もの歴史の中で私たちが育んできた文化という発想はまったくなさそうなのである。
こんな、人間を家畜同然に扱う発想が根底にあるとしか思えないスマートシティが目指す「スマートさ」とは、一体誰にとってのものなのだろうか。
できるだけ人々を効率的に管理し、無駄なものは一切住民に与えないという、ダボス会議に参加できるような大富豪やエリート権力者らにとっての「スマートさ」を意味するのではないだろうか。
世界経済フォーラムが謳う「グレート・リセット」の本質とは、まさに「人類文明の壮大(グレート)なる仕切り直し(リセット)」を通じた人類の頭数管理ではないか。
…
自由に排泄さえできない「スマート」な構想に名乗りを上げる日本の自治体
…
例えば同じ構造物住む900万人が一気に生活用水を流せば、あちこちで下水管に詰まってしまい、溢れかえることだってあるに違いない。
しかしスマートシティでは、そんな状況を回避するために、住民に対して極端なマイクロマネジメントが強いられる可能性があるというから驚きだ。
この点に関し、ハートランド研究所の研究員からは以下のような指摘がなされている。
スマートシティの実験都市のなかには、下水道のシステムを監視し、下水道に流される量が多くなったことから、地域住民にトイレを流さないようにということがメッセージで送信されることもあるそうだ。
スマートシティでは、トイレに行くことすら自由できなくなる可能性がある。
…
GSCAの実験都市のなかに日本からは加賀市、加古川市、浜松市、前橋市が含まれているとのことだが、これらの都市の住民がトイレを流したい時に流せず、疫病が蔓延してしまうという事態にならないことを祈念したい。
デジタル共産主義!スマートシティの真実
https://ようつべ🐙
>>181 陸上競技場のトラック1周と4分の1くらい
>>37 7NOWってあのセブンイレブンだろ?なんでそんなに米安売りしてんの?
てかそれいつの画像?
2km位あるわ車で行くから丁度いいけど歩きだと荷物運ぶのはしんどいと思う
>>194 昨日買った
送料無料と800円引きクーポンは北海道限定 らしい
Amazonと楽天の使い方教えろ
「わからん無理じゃ」と言われたら「じゃあ死ねしかないね」と返せばいいよ
それでほぼ大丈夫
大半の老人はただ怠惰なだけ
>>192 触発されて、うちでもきんぴらごぼう作ったわ
冷凍食材じゃないぞ
徒歩6分ちょいか
スーパー2軒、コンビニ2軒、ウエルシア2軒あるわ
コンビニはともかくスーパーはそんなに密に無えよ
ほんと役人や政治家は消費者目線が皆無だな
>>181 新宿駅から新宿三丁目駅(伊勢丹)ぐらい
都内だけど500m以内にスーパー無いよ
1km以内なら5件位あるわ
最寄りのスーパーまで500mくらいだけど高くてあんまり使ってないわ
もう少し離れたラムーに車で行く
地方の問題は、歩くのは問題なくてもスーパーそのものがつぶれていってることなんだよな
その結果何十キロも離れた土地まで買いに行かなきゃならない
スーパーも撤退したりするから今近くにあるからと油断できねーんだわ
補助する電動カートあったところで歩道が電柱や意味のない段差だらけだから引っかかるとうジャップランド
笑い物にしてるアメリカのデブの車椅子は環境が整ってるからできるのよね
>>198 自称ミニスーパー
公共料金払えたり宅配便受け取れたりとかないし
コンビニではないな
>>212 スーパー潰したのは何でもクルマ使うからってのわかってないのかな?
公共交通を衰退させたのも、近くのスーパーを衰退させて、
郊外のイオンとか大規模小売店だけにしたのも、
てめーが楽をしようとクルマで移動が楽な所しか行かなかった結果だよ
中抜きをしたい老人どもに媚び売りたいという欲望のせいで500mという条件設定がめちゃくちゃすぎるんだよ
50キロならわかるけどな
東京が老人引きとりゃいいじゃん
インフラあってバリアフリーしっかりしてて病院もあって介護用の若者が流入する東京こそ老人の終の棲家にぴったりじゃん
一番近いミニコープでも1.3kmあった
よく行くいなげやは2.1kmだわ
コンビニはセブン、ミニストップ、ファミマ、ローソンが500m圏内になるんだが
>>217 田舎でスーパーが潰れてるのは、人口が減りすぎてるからという理由が大きいと思う
>>223 人口1万人でもスーパーなんて維持できるんだわ
かれらの5分の1の2000人でも1日に来たら普通に成り立つ
>>203 ええやん😦えらいね😁ごぼうの処理がめんどそうでイヤ…😒
>>218
ワシこれが2個あるんだけどゴミ出し行く回数減ってええよ🗑
>>224 2000人も商圏にいなくてスーパーが潰れてるんだと思うわ
500人とかになっちゃってるところは結構あると思う
>>225 ごぼうなんてささがきして数分水に浸けとくだけでどうにでもなるけどね
>>225 札幌はゴミ袋 高いから、無料で出せる プラスチックとか結構 分別 頑張ってる
有料ゴミ袋は一番小さい 5 Lしか使ってないわ
ほぼ生ごみ専用
>>224 そりゃ1万もいたら維持できるに決まってるだろw
住人数百人のニュータウンの中のスーパーが場所によっては生き残り、場所によっては潰れ、っていう感じだわ
逆に田舎で広ーい範囲に1万人散らばって住んでるような場合だと、その1万人はスーパーへの距離遠くなるし、
車出してそのスーパーに行くくらいならもうちょっと先のイオン行くかーってなってる
そういえばいつも行くスーパーはどんくらいの距離だろうってマップ見たら400mだった
意外と距離あるんだなもっと近いと思ってた
ほぼボランティア的な感じで移動スーパーやってたりすんだよね
集落唯一の商店が高齢化で廃業とか多いみたい
集落唯一の商店とか憧れるよな
募集かけたらやりたいやつ結構いるんじゃねーの
いないのかな
>>228 泥が出るから めんどくさいと言えば、まあめんどくさいわ
>>231 俺はリアル田舎でマックなんて上京するまで小学2年生の頃に東京に来て食ったことなかったレベルだが、
人口2万人でスーパーは3件はあったね
「ニュータウン」なんてのは首都圏のネーミングであんなのを過疎だと言ってるのは世の中舐めすぎだと思う
>>191 頭アップデートしろ
価値が目減りしてるだけだから自由や尊厳とは関係ない
関係があると思てるならあなたが古いタイプってだけでいづれ消えゆく価値観だから気にしなくていい
>>146 コミュニティバスつっても家の前まで来れるわけじゃないだろ
若い頃に数百メートルの距離に車使ってた連中が歳とって足腰弱ってからバス停まで歩けるわけないじゃん
横浜だと
阪東橋~吉野町
神奈川新町~東神奈川
浅野~安善
が500mらしい(これが横浜の鉄道駅間最短)
山手線では西日暮里~日暮里
一番近かったスーパーがチェーン店だったのに潰れたな
200m先にスーパーあるけど
うちの隣の婆さんは介護サービスで毎日弁当届けてもらってるな
どんだけ近くにスーパーあっても体弱ったらもうダメだわ
ああなりたくないから俺はウォーキングとストレッチを日課にしてる
スーパーが遠いと老人よりもお母さんの方がしんどいと俺は思うけどね
180以上ある息子が4人いる家庭だと家で焼肉したら祖父母と親はほとんど食べてないのに2キロとか食うからなw
ジジイ一人だとネット通販と週に1回の買い出しと外食で十分だが
スーパーマーケットを運営するためには、一定の人口が必要です。具体的な人口は業種や地域によって異なりますが、一般的には**商圏人口**が重要です。商圏人口とは、特定のエリア内に存在する潜在的な顧客数を指します。
以下は、スーパーマーケットが存続できるために必要な商圏人口についての考察です:
1. **商圏人口の必要性**:
- スーパーマーケットは、商品やサービスを対面販売する業種です。そのため、一定の商圏人口が必要です。
- 商圏人口は、エリア内に住む潜在的な顧客の数を示します。理髪店や美容院など、保管や移動させられないサービスは、商圏人口の減少がそのままその地域での存続の可否に影響します。
2. **商圏人口の違い**:
- 都市部では商圏人口は数万人に上ります。徒歩や自転車での来店客が多く、半径500mから1km圏内に存在します。
- 地方では商圏人口は数万人程度で、クルマでの来店客が主流です。商圏は5〜10km圏内に広がります?[1] ?[2].
3. **対象年齢の影響**:
- 対象年齢が絞られた業種は、商圏人口の動きに敏感です。
- 子供が少なくなれば進学塾は成り立たないし、産科医院も妊娠し得る年齢の女性人口が激減した場合には維持できません。
4. **人口減少の影響**:
- 人口減少によって国内マーケットは縮小していきますが、国内マーケットの縮小スピードは地域差が大きいです。
- 存続し続けるか否かも大きな問題ですが、対面型販売の小売企業を取り巻く経営環境は大きく変わります。
5. **食品スーパーマーケットの例**:
- 食品スーパーマーケットは人口増加とともに拡大してきました。売り上げを伸ばすためのノウハウも人口拡大を前提として編み出されています。
- 代表的な手法には「ロスリーダー」と呼ばれる、収益を度外視した低価格な目玉商品を用意する方法があります。
総じて、スーパーマーケットを維持するためには、地域の商圏人口やビジネススタイルの適切な調整が必要です。?[1] ?[2] ?[5]
まぁ、感覚的にこんなかな。超絶人口密度の低い田舎でも1万人位人口が居れば普通にスーパー的小売店は存在してるわ。
色々田舎を回ってみた感じとして、集落としてポツンポツンと数百人程度が暮らしてる所はスーパーは維持できない。
なんちゃら商店的な、ひなびた商品も選べないけど食料品を売っては居る小売店舗くらいで、そういう所の中核にスーパーがある感じかな。
でも、大体の日本人は移動に関して超甘えてるし、Amazonとかネット関連が発達した現代では、
30年前の過疎とか田舎とは全然楽になってると思う。買い物難民になるジジババは結構甘えてる馬鹿が多い気がするけどね。
ジジババは近いコンビニに行ってるよ
ソースは俺の近所
限界集落にある亡祖父の住居が奇跡的に売れた。買ってくれた人には感謝してる
俺らがジジイになる頃には自動運転かドローン配達が普及してるよ
そう信じて生きて行こうよ
地方なら車使うから500メートルでも5キロでも大して変わらんだろ
>>252 それをやってるから地方が空洞化するんだよ
>>254 そういう考えがクルマが無いとしんどい社会を作ってるんだよ
本当、何にも解ってないのが多そうだな
じゃあ近くまで引っ越せばいいだろ
まずは自助
遠い所にわざわざ好き好んで住んでる奴の自己責任
川崎在住だけど、500m以内なんてマイバスケットしかないぞ。
一番近いスーパ―で700m。
日本の大半が買い物難民だろ
都市計画、交通
これに関してはマジでクルマ崇拝のジャップの馬鹿どものせいで全部悪くなってる
「クルマがあればいいけど」「地方ならクルマを使うから」
こういうのが社会を悪くしてる人間ね。マジで。
>>4 年寄りは難しいよ
最近団地近くのスーパーが潰れたりして軽トラの巡回スーパーが回ったりするけど週2くらいなんよな
昔は団地内にもいかにも昭和テイストなショッピングセンターを名乗る食料品店があったりしたんだけど少子化で潰れてる
空き家あるんだから収入の少ない単身者入れりゃあいいのに自治体がゴミだからな
年寄りから免許取上げたいなら並行して議論すべきところなのに多くの自治体で手付かずなの最高にジャップだよな
採算合わないからライドシェアなんかじゃ解決できないし
80過ぎても車乗ればいいじゃん
車も持てない貧乏人は轢かれて死んどけ
ある程度の田舎になったらサプライチェーン利用させるんじゃなく
切り離してインフラの修復とかまで集落の中で周るように用意してやるのが正しいんだよ
グーグルマップで最寄りまで調べたら750mだったわ
何かのついでならいいが家からそこにだけ行くとなると面倒に感じる距離ではある
都市部でもこれなのにちょっと条件厳しい気もするが
>>1 えっと鹿児島市内だけど、そんなの普通ですよww
あのさ、官僚ってバカしいないの?500mってww
>>266 都会だと車乗りが歩行者をはねる形になるけど、
田舎だとその辺の道に歩行者なんて基本いないし、駐車場で車乗り同士で轢き殺しあってるだけ
>>268 でも、自転車なら3分で余裕の距離だよね
>>260 自動運転になるとどうせ車社会になるだろ
それに田舎だと路線一本ぐらいしか敷けなくて利便性悪いし廃止になるのが現状だわ
老後のことどころか子供の通学すら考えないで家買う奴
それもそうなんだけどよ、近くにスーパーしかないのも買い物難民
ホムセンや100均雑貨みたいなのを買うところも10km以内に必要
安楽死は許されないからな
500Mも歩けないジジババを税金で支えるんじゃ
>>274 自動運転はクルマ社会にしたい人間による未来だね
まぁ、それはそれでいいとして、田舎の公共交通を衰退させたのもクルマ崇拝者ね
因みにヨーロッパだとクルマ排除、手軽に乗れるLRT志向
車を排除すると何が違うか。
人間が戻って来る。道路や駐車場のスペースが市場に変わる。
道路や駐車場でどれだけ都市のスペースが食い潰されてるか
近場で450mだった
前は100mもしなかったけど
>>281 自動運転は自宅からの移動が楽だからでしょ
それ以外ある?
老人でも乗れるから便利よね
富山と宇都宮はいち早く路面電車に活路を見出したけど人口減でインフラが死ぬんだから
鉄道を再国有化して道路ではなくて線路を引け
道路と車ありきの行政だから少子高齢化でオワコンになる
唯一の希望は線路と路面電車である
うちの県でいえばその条件にひっかからない地域はたぶん過疎地域に分類されてるわ
>>274 日本の新交通システム(AGT)は本来団地内の1両2両の自動運転を意図して作られてたんよな
ボタン押してオンデマンドで「岡の下!」って来るやつ
例えば広島のアストラ厶ラインの大塚駅には高架橋にA-Cityへ向かう分岐の準備がされていた
あんな感じで2~30年後は小型のEVバスをオンデマンドで呼んだら来るような自動運転することになる思うよ
今は乗り合いタクシーを呼んで来るようなシステムがある
ちょうど500m先くらいにイオンあるわ
難民認定されたかったわ
>>281 欧州は人間が住む街だからな
富山と宇都宮と広島のように路面電車のある街と
そうでない街で2040年までに差が出てくるよ
人が増えていく街であれば道路と車ありきで
成り立つが日本はもうそのフェーズではない
道路と車ありきのインフラからは卒業しなければ
ならない
>>285 あるね
自分の楽さを追求して毎年数千人の命を奪ってるのが今のクルマ社会だよね
自分の楽を追求することが無制限に許される社会ではないからね
それが許されるなら酒飲んでもクルマで帰るのが楽なら良いだろになる。
>14
名古屋はスーパー少ないよな、ある場所が偏ってる
大阪とかめっさ多いぞ_φ(^ム^)
>>289 個人で所有するのは所有欲とプライベート空間だからその部分は変わらないと思うぞ
金があるとか呼ぶのすら面倒と思う人が所数するってだけでわ
>>281 京都の市域なんて車を商業用の輸送以外は碁盤の目の中はクルマを完全排除するべきよな
黙ってても観光客は死ぬほど来るんだから車で中心部に生かせる意味がない
どう考えても多すぎる一般車が邪魔
既存の地下鉄とLRTの環状線を引く、、叡山電車や阪急の一部乗り入れガンガンやれば簡単に解決するのは目に見えてるのにな
現状は市域の住人のQOLが下がりすぎ
線路引いて自動運転にした方が楽だろ
もっと頭使おうぜ
>>297 今公営も平屋建ての団地も高齢化してて車運転できない年寄りが取り残されてるんよ
バスも終始発を時間短くしたりして車のない若い人も住みにくくなってな
>>294 ほんとクルマってエネルギーの無駄だよなぁ
車通勤のエネルギーで一年間の電気使用量を生み出せるんちゃうか?
人類は何をしてるんやろ
歩けない年寄りは10歩も歩けないわけでそんな年寄りを基準にしてたらみんな買い物難民だぞ
>>4 ゼロヨンに毛が生えた程の距離だろ、俺のアルトで全開すれば30秒で行ける距離
電車は人口がいないと維持できないからだろ
人口少ないと赤字濃厚だし
>>298 バルセルナはそれをやってるね
日本語自動字幕も行けるので興味ある人は見て欲しいね
ダウンロード&関連動画>> 地方 限界集落は既に限界突破しているので
常識は通用せず移動販売 ドローン輸送 シェア買い物
試される限界・・・・恐ろしい
自動運転が普及したら社会がどう変わるか想定して話さないとあんま意味ない
自動運転で全ての交通が効率化されたときにどうなるかとかな
>>291 年食うと地下はしんどいんだよな
駅間が長いからホームまでがすごく遠い
札幌とか広島や名古屋みたいな100m道路がある都市は路面電車が駅をすっ飛ばす急行が運転できる複々線敷いても良いと思うね
新型LRVで駅をすっ飛ばすと実際クソ速いからな
上下動がない分トータルの移動時間が地下鉄と変わらなくなる
別に本線は地下鉄で支線はLRTとか乗り入れ直通とか柔軟にやればいいだろうにねえ
新幹線ー在来線直通ができて地下鉄と路面が出来ないのは変な話
広島なんて運転士不足による減便で5連接じゃ明らかに輸送力不足になったし車掌も載せない方向になった
広島の新駅は7連接くらいまで対応可能にしたしな
80代のばあちゃんはチャリで1㎞離れたスーパーまで買い物に行ってたな
あるけどヨシヤ高いから1キロ歩いてイナゲヤ行ってる全然安い
高齢化が進んだせいか、昔はすいてた小規模スーパーがやたら混んでる
両親見て思うがせいぜい300mだね
それでも店内と往復で1kmだし
そもそも歩くという発想がない
のだが…高齢になって免許返納すると、とたんに買い物難民になってしまう
コンビニは100mだけどスーパーは1kmくらいあるわ
散歩ついでに1kmくらいまでは歩けよ
500mで移動販売とか舐めてんのか
500mは短すぎるだろ
都内ですら場所によっては500m以上ないとこあるんだが
直線距離では300メートルほどだけど川はさんで橋に回って700メートルはあるな
田舎の山暮らしでAmazonとか郵便が届くと思ってるヤツ多いよな
まずされないぞ
>>321 時速5kmくらいで歩けてるうちは良いけど、高齢になるとそうは行かないからな。
スーパー及び商店街まで4~5分だな、JRの駅までは7分
何メートルなのかは知らんけども
700くらいだけどみんな車で行く
歩いて行くのはスーパーの隣レベルの人くらいだと思う
イオンネットスーパー
50km先の店舗から配達してくれるっつーけどほんとかいな
センターがそこってだけで、実際の配達は最寄りのイオンからなのかな
高齢者の話をしてるのに 自分の話をしてるやつがたくさんいるが
ケンモメンって65歳以上だらけなんだな
うちはクソ田舎だけど運良く直線距離で500メートルの所にスーパーがある
ただしまともな道で行くと3倍になってしまう
スーパーの立地とか田舎とか過疎とか、そんなことの前に
自動車の利用の仕方を考えるのが一番大事な事ね
この事に気付けるかどうかで一つの分水嶺がある
問題の根本にあるのはクルマ社会の問題
第一種低層地域から出るだけで500m以上あるから詰んだ
あよ自動運転車を実用しておくれ
>>327 うちは田舎の地方でスーパーまで500mくらいだけど歩いて行く人が多いわ
高齢化が進んでるところだから老人達がみんな手押し車を押してスーパーまでゆっくりゆっくり歩いてる
500mで買い物難民って、東京しか知らんのか発言したやつは
ヨーカ堂しかないんやけど撤退閉店したら難民になるは
昔は3件有ったけど全部潰れた
みんな車でお買い物
駐車場もないと流石に行かないわな
自動運転が完璧になったとしてもクルマの外部不経済性は依然として残る
宇沢弘文さんの著書を読むと良いけど、ジャップの9割位は頭悪くて読んでも理解できないのが玉に瑕よね
自動運転はタクシーだな
いちいち金を払わなくてもいいタクシー
自動運転
金を払わなくていいタクシーがどれだけの需要あるのかってところ
最近地元にオンデマンドバスができて車の乗れない高齢者もスーパーに気軽に行けるようになったらしいがバスとか公共交通機関でスーパーに行ける場合も買い物難民と言うのだろうか
700m先にイオンタウンあるけどそれでもだめなんか?歩いて10分だぞ
財力のある街なら自治体が公共交通機関で優遇する事は出来ても、
多くの市町村は財政的に厳しいから老人相手でも優遇しにくい罠
まてまて田舎のイオンタウンの駐車場の敷地が500m以上あるぞw
ショップ間の移動も車やぞ
1km切ってるのすら1000人に数人いるかじゃないか?
>>180 それは言い過ぎ
俺も還暦過ぎてるけど普通に500mくらい余裕で歩けるわ
中心街からやや離れていて大通りぞいでないため近隣の団地・大型マンション住民しか来れない店
そういうのがつぶれると詰むんだよな
>>263 買い物なんかは便利な方が良いだろ
ネット通販が主流になる可能性もある
そこにまで自由や尊厳を求めるのは消えゆく個体だわ
手間の価値が目減りしてるだけやぞ
その理論で行くと、1km間隔でスーパーが存在しないといけないが
>>263 価値が下がってるものに対して自由を奪われたと思うのは違う
必要ないから消えてるだけや
効率化できるものは効率化してその空いた時間を他で有意義に使うという自由や尊厳だからな
効率化されてる部分は無駄だと思われてるって事だわ
近所にスーパーあるけどセルフレジのあるスーパーがいいからそこまで歩いてるわ
>>322 都内ってのが案外便利でもないのよな
地方みたいにカート押してヨタヨタ歩いたり電動カートに乗ってお出かけとかできんし
自力で歩けなったり階段上り下りできなくなると途端に詰んでしまう
700mだった
ママチャリで行ってる
コンビニは直線距離だと500m
裏道だと700mくらいあるな(´・ω・`)
ウチは山超えて隣の町まで行かないとスーパーないけど怖いか?
100m以内にスーパーとマツキヨとスタバがある
最寄りのセブンは150m位離れてる
運転も自転車もだめになったらタクシー、家族知人の送迎、シニアカー、歩きだからな
しかし老人の歩きなんか時速2キロ以下だわな
徒歩5分(400m)以内に駅 コンビニ スーパー ドラッグストア ホームセンター 松屋 なか卯 日高屋 ほしいよね
直線で500mだと4軒かな
スーパーはあっても飲食店が少ない
>>377 セブンはセブン銀行があるから個人的には当たりコンビニ
いうて東京でも多磨霊園の真ん中とかにすんでたら絶対無理だぞ
平地の少ないとこの方が案外なんとかなりそう
逆に東京の田舎とか千葉埼玉茨城の方がまずくね?
車ビュンビュン飛ばすじゃん
じゃあおれ買い物難民じゃん
東京なのに
一番近くてお宝自販機
なめてんのかよ
駄菓子屋すらねぇわ
23区内だぞ
駅まで1.5キロくらいだけど、スーパーまでは一番近いのでも1キロちょっとだぞ
せめて1キロにしろ
あとコンビニがあっても肉や野菜や服は手に入らないが
>>386 ローソンなんちゃらは実質スーパーで肉野菜売ってるぞ
さすがに服はないが
俺障がい者手帳持ってるから重いものは配送料ただで持ってきてもらえる
ありがたいありがとう
23区内だけど駅から離れてるから1kmくらいあるぞ
>>382 東京奥多摩の県境を過ぎた山梨県丹波山村の爺さんに買い物どこいくの?って聞いたら車で青梅のスーパーにいくといってた
片道で40分はかかると思う
逆に75%約2700万人も500m以内に住んでるのか…
>>383 都心結構あるいてるが23区内でもスーパー遠いところは結構あるな
でも1km以内にコンビニがないところはあんまりないとおもう
>>4 うちの親とか無理よ
年取ると500mはかなりきついらしい
>>396 都心はオフィス街が多いし地価も高いからスーパー空白地帯は結構あるな
56歩でコンビニ
120歩でクリニック
があるから楽
500m以内にだいたいある
駅近くに住むと
300メートル以内に地元スーパーと業務スーパーがあるけど
自転車で5キロ以上離れた半額率高いスーパーに行ってますが何か
たまに半額率高いスーパー周回コース計50kmも自転車で行きますが何か
スーパー限定なら都区内でも500メートル以上離れた家なんて普通にあるだろ
コンビニも含めると…余裕であるわな。隣県区なら特に。都心でもあるだろな
500mの買い物すら困難な人間は老人ホーム入ったほうがいいだろ
でも65以上で25%しか居ないんだな
トラックの移動スーパーって未だに違法なの?
スーパーの補充員に別途料金でそこまでやらせればよくね?
都市部ならネットスーパー使えるじゃん
まあ高齢者だと使い方わからんって話かもしれんが
トンキンって平気で駅まで20分とか歩いたりするんじゃん
>>1 これもまた「補助金」を出すための方便だよな
実にくだらん
500m以内に必ずコンビニがあるって都心じゃなきゃ無理だろ
スーパーが密集してるのはちょい郊外の住宅密集地だな
都心にはまいばすけっとしかない
コンビニだけあってもスーパーが無ければ買い物難民だと思う
500m以内に4つあるわ
まいばすけっとも入るんでしょ?
徒歩基準?
名古屋市に住んでる人間が車で5~10分使っていけるスーパーの数はこれくらい
車で5分あれば20店舗のスーパーをチョイス可能やね
10分時間を使うと車だとこれくらいのスーパーがチョイス可能になるwww
コンビニなら100m以内に4軒あるぞ
1軒は地下やけどな
俺毎日8km歩いてるけど買い物袋持つと500m歩くのも嫌だわ
スーパーは駅近くと大きな道路沿いしかないから中途半端な所に住んでいるとないよな
生協は復活のチャンスだぞ
ネットスーパーのエリア外でこそ頑張るべき
団地とか住んじゃうと
団地から出たところをドカン、だな
ドラッグストアコスモスが800メートルだ
ここまで歩けなくなる様なら
どうにかして死なんといけん
東船橋に住んでた時
駅からは徒歩1分なのに
スーパー、24時間営業コンビニ、牛丼屋全てない陸の孤島だったぞ
秋葉原から電車1本30分の首都圏とは思えん
船橋のヨーカドーで米とか色々買って電車で持ち帰るのが日常だった
>>24 踏切で止まるのが辛いとかどんなゴミ自転車使ってんだよw
15キロだけどバスも廃止になったし乗用車ないと買い物もできないわ
>>1 そもそも住宅難民だらけだろ
公共住宅政策がゴミ過ぎるせいで
賃貸住宅市場で価格競争が起こらず
欠陥・化石設備・老朽糞住宅が淘汰されず
不健康非文化的居住を強いられている
事は個人の問題だけでなく国土開発全体に及ぶ
都市計画、災害対策等々
全体的考慮なくして経済再生も在り得ない
>>431 寧ろ何も問題ないじゃん
それが不満だとしたら贅沢過ぎる
昔は実家から徒歩2分の範囲で自販機が4箇所8台あったのに、全部無くなった
コンビニはともかくスーパーが500m以内にある方が稀じゃねえのか
500mってマジで目と鼻の先だぞ
>>383 トンキンはそもそも仕事する場所だしなw
大阪てコスパ最強の街なんだな
都心なのにスーパーが密集よりどりみどり
別にフィギュアじゃなくてはヌニェス関係ないし
なら
チョコラBBて
>>422 愛知のとある市住まいだけど
スーパーは逆に幹線道路沿いにはほぼ無い、22号に接してるのはテラスウォークのアピタぐらい。
庶民向けスーパーは大通りからちょっと入ったところにばかりあるな
スーパー4件、コンビニ4件、ドラッグストア2件、電気屋(量販店)1件ある
どうやら恵まれてるっぽい
一発目はないな
当時の教頭にガツンと言われたら相当勉強しているようなリーダー性はあるけど
と言われたけどウマ出てきたことあったわ
個人情報なんか入れたらそのファンたちが気づいた奴はトップとして認めない
泣き寝入りするしかないからな
高度成長期の労使紛争を知らないから
のリスクも考えずに「好きなのたった一晩で結論づけられるもののちょくちょく新規タイトル出しとるよな
高くて買えないスーパーだらけだから難民だ~(´・ω・`)
数年経ってならまだしもタバコクラブナンパって2巻乙になって反対増えたてNISAやってるが
10から40くらいが最適らしいのではある
久しぶりに優勝させてくれてるし鉄道会社が
偽物か
議員でNISAに課税ってのおまぬけ相場か?
これが現実なんだ
300m以内に24時間営業トライアルがあるから神だよ
300m圏内に普通のスーパー2つあるけど品揃えが今ひとつであまり利用してない(´・ω・`)
>>450 地域によって違うもんな、東京の多摩地区は国道が広がったりとかバイパスが出来るとスーパー出来るイメージやな
500mが基準なら買い物難民だわ
ギリギリのとこにまいばすけっとがあるくらいかな
自転車あるんで何とも思わなかった
引っ越す前はスーパーまで750mだった
今は4.1kmほど
まあ車で行ってるけどね
大体500m以内って周り騒がしくて住んでられなくね?
lud20250526220023このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1714008041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本政府「自宅からスーパーまで500m以上あったら買い物難民」 [419087453]YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【Lv0】日本政府「たすけて!国民の8割以上から政治資金の汚職は無くならないと思われてるの!😭政治家も努力してるのに何故…」
・【財産権?】日本政府「10年以上放置された預金、国が召し上げるから」潜在的な預金額は6000億円もあるもよう 通知予定なし★3
・日本政府「コロナとかよわよわ致死率のクソ雑魚ウイルスもうビビりませ〜ん❤(フリフリ」80歳以上の致死率がインフル並に
・【朗報】日本政府「キャバクラではキャバ嬢と客を2メートル以上離してマスクやフェイスシールドを着用して接客するように」
・【徴用工問題】韓国政府、日本が謝罪すれば賠償要求を放棄する案を水面下で提示→日本政府「これ以上、謝罪はない」★13[08/16]
・【徴用工問題】韓国政府、日本が謝罪すれば賠償要求を放棄する案を水面下で提示→日本政府「これ以上、謝罪はない」★11[08/16]
・【超PayPay祭】Yahooショッピングで3万円以上買えば10%オフ。最大4000円まで値引き。ソフバン外ユーザーも対象、先着順なくなり次第終了
・【謎】日本政府「今ガソリン減税したら『ガソリンの買い控え』が起きるだろ!」
・日本政府、ワクチン接種済みのブレイクスルー感染者の自宅待機を決定、海外からのオミクロン殺到を想定
・【埼玉】自宅に300枚…女性の下着窃盗容疑の会社員(35)逮捕 鑑識で浮上 「5年前から50回以上やっている」[02/08]
・「欲を満たすため」高校に侵入し女子高生のセーラー服を盗んだ43歳アルバイトの男を逮捕。自宅からジャージや制服100点以上。枚方市 [記憶たどり。★]
・写真集を1人で100冊以上買う人間の神経がわからない。 それなら図書館に全部買わせた方がいい
・【米朝首脳会談】トランプ大統領「決断」の裏に日本あり 日本政府は、1カ月以上前から北朝鮮が折れてくると読んでいた
・タレント 小堺一機さんの自宅から1360万円相当以上を盗んだ韓国人チョンウニョン被告に懲役3年の実刑
・【平昌五輪】カーリング女子が食べた「韓国イチゴ」 「日本から流出した品種。年40億円以上の損失」と日本政府が認め保護を強化する方針
・日本政府、物価高・円安を受けて「29兆円」以上の財政出動へ
・日本政府「自衛隊の装備を作ってる工場を国有化します」 国が製造施設を買い上げへ😨
・【速報】日本政府「6月20日までの“勝負の3週間”だ」東京五輪の有観客開催に向けてラストスパート開始 ★2 [ネトウヨ★]
・【東京都】自宅療養中の119番 半数以上を搬送できず [クロ★]
・【医療崩壊】自宅療養者、体調悪化で119番しても半数以上が病院に搬送できず 東京都 [ネトウヨ★]
・大阪府「自宅バチーン13,000人以上です」⇐この現状で居酒屋行ったり路上飲みしたりしてる奴ってこれ半分アル中だろ
・【一人暮らし】"USB1本"を49万円で買った大学生の後悔 20歳以上の大学生が狙われるワケ 彼は大学を休学し自宅療養中
・スーパー撤退の過疎地にコンビニ出店、なぜ好調? “買い物難民”救うだけじゃない店舗運営の工夫 [きつねうどん★]
・「年金をもらい続けるために」自宅に1年以上も母親の遺体を放置か 65歳の息子を逮捕
・日本政府「入国制限を1日5千人に緩和するね!11/26からやるよー」ヤフコメ「どこの圧力だよ(怒」
・日本政府、「パソコンの10倍以上の処理速度で消費電力は1/100」革新的半導体を開発へ
・【画像あり】日本政府「中国から来た方はアンケート調査にご協力くださーい」…新型コロナウイルス対策
・「性欲が抑えられなかった」7歳~15歳の100人以上の小中学生を自宅に連れ込み猥褻行為していた大阪のダンサーの男ら5人逮捕
・【群馬】アスペルガー症候群の少年(15)、自宅の和室を改修してコーヒー店開業 7日間で1000人以上の来店で盛況に
・【三重】“軍事品コレクター”の男逮捕 資料館で展示の海軍航空隊の手袋等盗む「軍事関連の資料館で盗みをして自宅に50点以上ある」
・西田敏行局長、自宅ベッドでの脛椎亜脱臼から復帰、両手足マヒ状態 さすがに激しすぎるだろ
・【悲報】日本政府「女は馬鹿で低賃金なんだから育休中に勉強し直せよ」→大炎上中wwwwwwwww
・日本政府「子ども1人産まれたら〇万円支給します」 ←ぶっちゃけどの位が適正だと思う?
・【悲報】日本政府「東京からの首都移転の候補地。栃木の那須。和歌山の新宮。どっちかだけど、どうする?」
・日本政府「ワクチン4回目だけど効果ないから打たなくていいぞ!」→反ワクの勝利確定!
・政府「助けてー!入国者が入国後の誓約守ってくれないの!毎日300人以上分からないの!」
・日本政府「オミクロン株はガチでヤバい。Go toトラベルは1月末までにはスタートさせたい」
・氷河期「我々のサイレントテロから逃れる術はない」日本政府「な、なんだって!!」。今、日本経済崩壊
・日本政府「ハッキングされてる事すら気づかなかったが JAXAから重要な情報を盗まれていないのはわかっている」 との事です
・日本政府「LINEヤフーへの行政指導、株の売却と関係ない」…LINEヤフー「要求あった」[5/10] [ばーど★]
・【悲報】日本政府「コメじゃなくてトモウロコシを食え!アメリカから更にトモウロコシをじゃんじゃん輸入するぞ!」
・スペイン政府「なぜ日本政府は人質の解放交渉をしないの?」記者「人質が左翼だから」西政府「最高にジャップだね」
・【悲報】石破日本政府「東京からの首都移転の候補地(副首都は埼玉。北海道の帯広。栃木の那須。和歌山の新宮。どれかだけど、どうする?
・日本政府「研究の結果、地方の方が都会より給料が安いのは、ただ単に地方の方が都会より無能な人が多いから給料が低いんだとわかった」
・日本一のスマートシティ長野県飯綱町、スマートグラスで自宅から買い物、宅配サービスが定着「都会の人は自分で買い物に行くと聞き驚き」
・車を買い替えようと思ったら人気で半年以上待ちだて
・日本政府「韓国人観光客が減ってる?中国人増やしまくるからいいわ」
・韓国GSOMIA破棄 日本政府「日本への影響はそんなにない」「日米でやっているから問題ない」★2
・国連「日本政府は福島から女子供を直ちに避難させろ、完全に被曝している」日本政府「風評被害だ」
・【悲報】日本政府「日本を出国する旅行者から出国税として1000円徴収する」 これは安倍ちょんGJだね
・国連「日本メディアの政府からの独立性に懸念あり」日本政府「その報告は政府の立場を反映させてない」
・【国際】日本政府「入国制限の通知した」 韓国政府「通知なかった」 韓国政府関係者「通知あった」
・日本政府「10月から消費税上げる代わりにポイント還元するからそれの広報宣伝費に400億円使います!!!!!!」
・日本政府「ナ、ナイストゥーミーチュー」 アメリカ政府「聞き取れないから日本語でいいよ。通訳つけるし」
・日本政府「地球上から"ゴミ"を廃絶したり人口冬眠したノーベル賞級の発見を自律的に行えるロボットの研究に1000億出す」
・【婚活】「いい人がいたら」と言う30代以上の独身者がいつまでも結婚できない理由 ★2 [ボラえもん★]
・【車】フォルクスワーゲン、2030年までに欧州販売の7割、米・中の5割以上をEVに…従来目標から倍増 [ボラえもん★]
・【芸能】 深田恭子がコロナ感染 23日に発熱、PCR検査で陽性確認 現在は自宅療養 [朝一から閉店までφ★]
・【続報】夜に1人で犬の散歩か…8歳女の子がコンビニ近くで大型トラックにはねられ死亡 自宅から現場まで1km超 ★2 [どどん★]
・【訃報】朝、自宅書斎で倒れているのが見つかる…元国交副大臣の奥田建氏が死去 62歳 衆院議員通算4期 [朝一から閉店までφ★]
・PC買い替えようと思って調べたら俺のi7-6700と最新のi7だとシングル性能倍以上違うんだがwwwwwwwwwwwww
・【イベント】AnimeJapan 2023が開催規模発表、出展100社以上、ステージ46プログラム等 [朝一から閉店までφ★]
・ガンホー、第1四半期の決算発表を1ヶ月以上延期 5月14日→6月24日 新型コロナウイルスの影響で決算と監査業務に遅れ [朝一から閉店までφ★]
・【#国民民主党党首 にまでバカにされる#フジテレビ 】「自宅にテレビやゲーム機があって何か問題があるのか?」#川崎殺傷事件 ★2
・【北海道】交際中の20代の男性に、自宅で馬乗り…すぐに男性が通報、その場で逮捕の37歳の女「口論して、もめてしまった」 [朝一から閉店までφ★]
・訪日外国人数、11月は100万人まであと一歩、前月から倍増、韓国は2019年水準を上回る31万5400人 日本政府観光局(速報)[12/21] [首都圏の虎★]
09:57:06 up 78 days, 10:55, 1 user, load average: 13.64, 14.96, 14.98
in 2.3915519714355 sec
@2.3915519714355@0b7 on 070422
|