藤井聡太二冠(18=棋聖、王位)が、在学していた名古屋大学教育学部付属高校に、1月末日付で退学届を提出したことが、2月中旬に明らかになった。
2021/03/31
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64710#:~:text=%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA%E4%BA%8C%E5%86%A0%EF%BC%8818,%E3%81%AB%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
こんなの出来る?
名大付属だぞ
>>2
できたじゃん
何が言いたい?答えろ >>1
いい歳したおっさんのくせに学歴コンプ持ってそう もうリーマンが一生頑張っても稼げない額稼いでるから何も問題無い
既に元は取っただろ
浪費する様な性格でも無いだろうし
大学で学ぶことが将来に役に立たない
合理的で判断が早い
名大附って名大のイメージで考えてるのか知らんけど全然たいしたことないぞ
背伸びして進学校通っても卒業出来る学力ないんじゃね~www
sa ibig sabihin na kaya 彼には凡人でも豊かに暮らせそうな程度の学歴が必要だろうか
母親の希望で高校に通ったんだっけ?
完全に無駄な時間だったな
1日でリーマンの生涯年収稼ぐレベルはむしろ高校大学なんて時間の無駄やろ
藤井の枠のせいで入学できなかった生徒がいると考えれば
そいつには謝って1億円くらいあげたれとは思う
ここまで知名度が上がれば引退しても余裕で食っていけるだろうし学歴とか意味ないからな
学歴にしがみつかないといけないのは凡人だけ
まあ世の中の9割9分は凡人だから学歴が必要なわけだが
>>14
そもそも名古屋大が大した事無いのにそこに上位層しかロクに受からない田舎の自称進だもんな 自分自身がブランドで雇われる必要がないというのは最強のステータスやぞ
二十歳ですでに一般人の生涯賃金稼ぎ終わってからな
ヤバいどころじゃない
もう人生クリア済みなんだからいいじゃん
これからケンモメンは40年働かないといけないけど()
高校も配慮して、卒業させてやれば良いのに
杓子定規のジャップランド
前にスレ立てったけど藤井クラスで年収1億代な方がヤバイと思う
少なすぎるだろ
国立の教育学部附属ってどこもあるけど頭ええんか
エアプですまん
>>35
政治家のお偉いさんとか天皇とかそれやってるやん
つまりお前の理屈じゃそれはジャップランドではないってことやね かっけえやん
プロとしていきるなら
キングカズみたいに高卒より中卒のほうが
学歴システム不要の身なんだから
その椅子を他人に譲ったいい奴だな
名大附属は国公立でありながら比較的自由に活動できるので東海地方中心に活動してるタレントが通っている
しかしそれでも学校に通いながら将棋の第一線で活動するのは難しいということか
国公立はだめだね
私立進学校なら公休扱いにして卒業させてた
広島学院の糸谷みたいに
大卒の学位ってサラリーマンとして給料貰うために必要なものだし
そもそも藤井なら30過ぎてもいきなり早慶あたりの大学院進学できるだろw
高3の1月に退学という、謎。公立校でも2月から試験休みだったと思うが。実質1ヶ月も学校いかないだろこの時期。事情知ってる人がいたら答えてくれ。3年のそこまでいて中退する意味がわからん
天才には学歴なんていらんもんな
さかなクンだって専門卒だけど名誉博士貰ってるし
東大前ジョーカーが行ってた東海辺りなら出席日数が足らなくても融通効かせてくれたかもね
もう将棋一本でやっていけるって確信できたからの行動でしょ
なりたい職をみつけてしかも腕がよいなら高校に行く必要もないのかもな
>>46
それなら中学受験すんなよ
ここは一定以上の成績からくじ引きで決めるから高3の冬に辞める意味はない >>51
卒業できなかったからギリギリのタイミングで退学届出したんだろ
そらあれだけ将棋打ってりゃ出席日数足りないだろうし >>57
留年が確定して来年以降まともに出席日数満たせる見込みがないから退学したんだろ 棋聖かつ王位が出席日数が足りずに留年した高校生とか許されないからね
退学するしかないよ
>>57
そんな量産型のための公正さなんて知ったこっちゃないだろ タレントもそうたけと進学しないのが泊付けみたいなとこあるだろ
調子乗ってんなぁ…
こいつがお遊びで浪費した学生の籍は誰かが死ぬほど欲しかったものかもしれないのに
同じ中卒でも将棋棋士と相撲力士では頭脳が月とスッポン
将棋の現役プロ棋士は200人近くいるけどサラリーマンの生涯賃金より明確に稼げるのは1割いなさそうだし
藤井はともかく木っ端棋士はかなりやばい
将来を完璧に読み切った一手だったな
凡人なら大学まで出てしまうわ
>>61
>>63
席を譲るとかいう珍妙な意見の反論として既に合格枠を奪ってるという回答をしただけで藤井が退学を選んだ事にケチつけてるわけじゃないよ
レスする前に文脈考えろや 高校中退して3000円の焼きそば喰ってんだからな
誰か日清が3食130円で焼きそば売ってるって中卒に教えてやれよ
>>10
マジレスするとコレだわな
一芸に秀でる者に学歴など必要ない✋(^-^)ナイ さすがに藤井聡太と言えども小学校の時点でプロ棋士になれるかどうかはわからなかっただろうし、保険の意味で中高一貫校に進学したんだろ
その後中学デビューして将棋棋士としてやっていける自信ができたから高校中退したと
>>75
一生懸命やったけど留年しそうな程バカだったから中退しただけだが? 私立に行ったほうが良かったんじゃねえの
忖度して出席しなくても卒業させてくれたろ
メイダイって言ったら普通は明治大学のことを指す
名古屋土人はいいかげんナダイって言えよ
>>74
仮に東大受験生がみんなプロ棋士を目指してたら
米長なんか棋士になれなかっただろうけどな 将棋の片手間で塾にも通わず独学で国立中高一貫校に合格
受験の理由は母親に高校行ってくれと言われたけど高校受験で時間取りたくないから
タイトル取ったらあっさりと退学
これもう変態の域に達してるだろ…
>>83
米長の東大の下りは本人の発言じゃなくて創作なんだが? 学校は行かなくてもいいとして、将棋の話しかできないバカにはなってほしくない
やめたほうがいいよね 進学して弱くなる棋士いままでもちらほらおったから
もう将棋だけやってれば食って行けるし学歴なんて必要ないもんな
就職決まってんのに大学行く必要ないだろ
暇になったら行けばいい
>>82
みゃーだいでええよ
名古屋人はおみゃーおみゃー言ってるからな 3年生の年明け?ぐらいって事は高校ぐらいはなんとか卒業したかったけど忙しくて無理だったって事かな?
留年でもしたわけでもないんやろ?
あと一月二月やろ
というかほとんど通わなくていい時期ちゃうの?
たとえば絵の才能が天才級の人が高校も出ないで絵に専念するとか許されないわけで
将棋だけ許されるとか甘えでしょ
>>62
そもそも仕事増えてる最中で留年したって翌年なら出席足りるとはならないだろ プロ棋士としてやっていくには進学校なんてただの足枷でしかないから中退したんじゃないか?
単位取れなくて
留年がバレるのが恥ずかしいから辞めた
アホだよ
スシテロやってるようなガキ共の空気とか吸いたくないんやろ
ガッコ行かなきゃならないのは凡人だけだからさ
( ´・∀・`)
自宅から通っていたんかね
瀬戸から名古屋通いでもふつうの学生でも無駄な時間と思うけど
更に大阪まで行くんやろ
高校くらい卒業しとけ
将棋プロなんてヤクザな商売は水物だぞ