2022年度の大学進学率、56.6%で過去最高を更新 沖縄県は5割超える
2022年12月21日に発表された文部科学省の学校基本調査(確報値)によると、2022年度の大学進学率は前年度から1.7%増の56.6%で、過去最高を更新した。US進学総合研究所が都道府県別の進学率について分析した。
2022年度の18歳人口は、112万1285人(前年より1万9855人減)。大学進学者数は、63万5156人(前年より8116人増)。大学進学率は前年度から1.7%増の56.6%で過去最高を更新。男女別に見ると、男子1.6%増の59.7%、女子1.8%増の53.4%となっており、女子の伸びが若干大きかった。
https://univ-journal.jp/202175/?show_more=1
US進学総合研究所によると、全体的に大学進学率が上がっているが、秋田県(-1.3%)と福井県(-0.8%)だけは前年比マイナスとなった。2021年度大学進学率の伸びが大きかったことも要因だと考えられる。
大学進学率が特に高いのは、東京都(76.8%)・京都府(70.9%)・山梨県(67.8%)。京都府が7割を超えたのは2022年度が初。山梨県は前年よりも3.2%増加している。一方、大学進学率が低いのは秋田県(39.6%)と岩手県(39.7%)。次いで、山口県(40.3%)・宮崎県(40.5%)・大分県(40.7%)となっている。
沖縄県は、前年より7.2%伸びており遂に大学進学率5割を超えた。男子8.5%増、女子5.9%増と男子の方が伸びが大きい。沖縄県の高校生がどの都道府県の大学へ進学したかを調べてみると、地元沖縄の大学への進学者も増えているが、東京・大阪への進学者が特に増加しているのが分かる。福岡県への進学者はあまり増えていなかった。 ほとんどは看護とかの医療系が専門から大学化してる影響だろ
これまで専門で取れたんだから大学にする意味は不明だけど
ホワイトカラーの仕事なんて限られてんのにF欄卒業してどうすんの
>>14
命綱の値段をコストとしか考えられないのが低学歴だな >日本の大学・短大進学率は、61.46%で、世界ランキングの順位は32位です。 ランキングの1位は韓国の98.38%、2位はアメリカの94.28%、3位はフィンランドの93.72%です。
韓国すげぇな
無駄な大学行くぐらいなら仕事した方がよっぽどいいと思うわ
フィンランドなんてみんな大学いきすぎて清掃員が大卒というオーバースペック問題でてる
カッペは進学率低いな
東京と30パーセント以上違うなんて
もはや別の国の話だな
半分は奨学金ですが
そんなお金受け取ってうれしいのかね大学の教職員諸君
>>21
地方のF欄に入っても就職なんて良くならん
公務員や上場企業の高卒枠狙う方がましやで
最悪自衛隊もあるしな😹 >>18
F欄でも大卒資格あった方が付ける職が多いから行く意味はあるんだろうか >>36
狙って外した時どうすんだよw
ほんとバカだな低学歴はw わりかしFランとか意味のない学部行くなら高卒で働いてたほうがいいよ
俺は中退して工場勤めだけどそこの31の先輩は高校卒業してすぐに仕事始めてもう家建てて子供居て年収800万とか言ってた
貯金は1300万くらいあるらしいし
ボーナスは夏に70 冬に110万
そりゃ医者とか弁護士になるんなら奨学金返済なんて朝飯前でそんなもん者ともせずに金持ちになれるだけどさ
とはいえ高卒公務員みたいな例外を除けばFランでも大学行っといたほうが良い人生送れる確率は高い
そしてFランしか行けないようなのは公務員試験には通らない
単に就職できないから進学で体裁を整えてるだけだろ
日本人が得意な問題の先送り
親の金で遊ぶ
奨学金で遊ぶ
卒業したら就職できないで喚き出すw
大学出て就く仕事が昭和なら高卒がやっていたものだというのが虚しいな
>>40
他人の家庭の年収から貯蓄からボーナス額まで正確に把握してるお前が怖い コイツ等の半分以上は卒業する時に300万以上の借金背負ってるんだろ?
アホだろw
Fラン卒業して就職したところで
結婚して子供作ってそいつを大学卒業させることが出来るのか
胸に手を当ててよく考えろよw
大学で介護士保育士という
超難関国家資格取れるしな!
>>47
そういうことです
いい会社に入るには日本の場合はいい大学にいかなくてはならないんです いつの間にか看護が四年制大学になったり
専門学校が専門職大学なんてのになってるし
実態そんな増えてなさそう
(ヽ°ん゚)「大学は遊んでるだけ!行く意味なんてない!」
なぜケンモメンは大学を憎むのか
酸っぱい葡萄かな >>52
俺は結構ノーリアクション系の聞き手だから相手がベラベラと内密な話も良く喋って来んのよ
ここだけの話とかお前だけにいうけどって結構前置き聞くからな
多分ある意味で壁に話しかけてるような感覚あるんだろうな笑 >>32
フィンランドの高等教育進学率は40%程度しかないけど >>50
f欄でも立派な大卒である
しかし2-3校そうでないところがある
大学院卒のユーチューバーがそう言ってます F欄と比べなきゃならんのは
学区で一番評判悪い公務員どころか一般企業も就職もお断りのような底辺高校だろ
あれ…教育コストは増えるのに…賃金は減っていく…おかしいな…
>>67
知り合いの高卒公務員は皆それなりの大学行けるレベルだったからなあ アメリカのコミュニティカレッジ良いぞ
日本より色々身につく
>>18
無いよ
中卒だろうが有能な人間は採用するよ >>73
大学は奨学金あるし子供関係なくね
まあそれでも貧乏人の子供は減ってるかも
自民の予言通りに >>77
それなりの大学行けるレベルだったとか何をもって判断してんの? F欄というかほとんどの大学には価値がないのによう行くわ
上手く階段作ったなぁ
>>82
高校のレベルとか成績とかでわかるよ
訳ありの子も多いけどね >>64
医療技術短大がなくなって国立大に吸収されてんのな
卒論を書くらしい
薬学部も6年制になって久しいし
意味あんのかな? 明治、青山、慶応、立教、中央、法政
をマーチと呼ぶw
間違った価値観を幸福と思い込み
いい給料をもらって高級車を買って贅沢な暮らしをするために
子供のころから勉強していい大学を出て一流企業に勤める
フランス料理に寿司に舌鼓をうって
家で不味い料理なんかを出されたら「こんなまずいもの食えるか」と言ってしまう
ゴキブリはあるものを食うし贅沢をしない
ゴキブリ以下の人間になるためにいい大学に行くという間違った価値観
しかも一流大学に落ちたらそれで苦しむという二重苦の中で生きること
を強制される世の中
それでも金が余ると今度は
権力欲・独占欲・名誉欲・支配欲・金銭欲に駆られて
国葬だの銅像だの
それ自体が我意識の狂った価値観につながっている
狂った価値観を幸せと勘違いしてるんだから
幸せになれるわけがない
これが日本が道徳ややさしさを失った理由
>>85
進学が有利なのは新卒就職の1年だけ
2年目以降の中途採用時に学歴は意味ない Fラン出ても就職先は薄給休みなしのサービス業だろ?
>>82
てか公務員試験見たことある?
ちゃんと勉強してないと通らないよ。
それこそ大学受験レベルで。 単純に浪人する余裕が無い家庭が増えただけじゃないの?
親の収入は変わらないのに学費が上がり続けてるので最近の世代は大学出ても延々と奨学金返済し続けてるよな
>>37
家が金持ちならともかく借金してまで行くのは無駄というか最悪
ゼロどころかマイナススタートやん >>92
それ聞いてどうしたいの?
国公立受かるレベルとでも言っとけば満足か? Fランの下の方とか上から50%やろ
高卒の有能に抜かされるから上から70%とかになるやろそいつ
結婚もできない低収入になるやん
奨学金の借金負うだけやろな
>>39
外したら自衛隊行けばいい
倍率高そうだが自衛官や一般曹など併願してるせいで
実際自衛官は高卒でほぼ受かるらしいぞ
まあ最下層の自衛官嫌ってんなら知らんけど😹 >>95
逃げんなよw
それなりの大学ってどの程度? トンキンは8割近くかよ、マジでトンキンって低学歴や低収入の人間はめちゃくちゃ見下されて差別されそうだな
>>102
外した時の選択肢自衛隊一択とかどんな地獄だよw >>108
当然でしょ
学生がいなければ大学が潰れて教授や職員は食いっぱぐれ 貧困層増えてるのに大学進学しても学費払えねーだろにゃ
糞みたいな奨学金利用者増やしてどうすんだにゃ???
>>112
国公立だってピンキリなんだけどw
お前なんにも知らない大学受験童貞の低学歴だろ 少子化なんだから率はそら上がるでしょうね
総数は変わってないどころか減っててもおかしくない
>>111
俺は難易度が高卒公務員>>Fラン大としか言ってないから
どこに嘘があるかね? >>120
ピンキリだからそう言ったんだけど意図が伝わらなかったか
頭が悪いと大変だな >>115
文系の時点で国立も価値あるの東京一だけじゃん >>127
個人の感想です
でも一般論として高卒公務員>>Fランです
なにか矛盾あるか? >>69
北欧もドイツも学費無料だからその代わり入学が厳しいんだよな
税金で学ばせるわけだからそりゃそれなりに優秀な学生入れて卒業だって簡単にはさせない
難しくて大学卒業できないなら2回留年したら退学してもらうだけ
入学試験がない代わりに高校の成績でランキング付けられて全てが決まる
だから高校卒業も厳しいし3~4年間良い成績取るのも難しい
高校卒業してない人も多い
そんな人は職業訓練校に通って職人の道へ 大手製造業が多い愛知だと
地元高卒枠だと大手入れて給料もそこそこだけどFランじゃロクなとこ入れないからなぁ実際
>>128
意味不明だな
ピンキリとそれなりは概念として全く別 >>136
高卒が政治や経済偉そうに語ってるとか噴飯ものですわ 大卒者がホワイトカラー職を奪い合うようになるんだろうか
>>116
ぶちゃけ、偏差値40台前半の高校だと警察や消防士の高卒用の筆記試験なんかまず解けんから常に募集してる自衛隊しか道はないぞにゃw >>135
地域トップの進学校で平均以上の成績だった子が地元の市役所に高卒公務員として就職してたよ
ハイ論破ww >>69
専門学校や短大含めてるのはおかしい
どこも40%くらい 絶対数はどうなってるんだろうか
少子化の影響も大きそうだが
>>141
身近な一部の人の話をそれが全てかのように話す
いかにも高卒って感じの頭の悪いレスの典型 Fラン行って糞みたいな会社に就職するくらいなら各種学校に行け
>>143
マーチの英語綴りも知らない奴だ
察してやれ Fランク行って、借金作って大丈夫?
手取り16万やで?
>>145
>>130
君もしかしてそこそこの大学行ったけど就職で失敗して高卒公務員に嫉妬してるの? 大学生という社会人への浪人生だからな
大学生8割減らせば少し景気は良くなる
>>157
じゃあ高卒も減らして中卒で働かせた方がいいね >>155
コネが無いからそんな事になっってんだよ
ある意味不幸だよ 161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/12/27(火) 23:49:37.61
中卒高卒は人間じゃなくて人間になりきれなかった何かって感じ
>>144
進学者数はここ30年くらいずっと60万程度で横ばい 166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/12/27(火) 23:50:33.58
>>159
高卒が一番ゴミだからな
中卒で働かないなら大学行けよって思うわ 167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/12/27(火) 23:51:25.20
中卒で働かないなら大学行け
大学行かないなら中卒で働け
高卒は何をやらせても中途半端なゴミ
一番存在価値のない生き物
理系行って基礎と専門やってその業界に就職して15年たつが、
大学も専門学校もどっちでもいい、そいつの性格次第。
研究者気取りでろくに仕事しない奴とか、
管理も現場もどっちつかずで疲弊してる奴とか、
要領よくこなしながら自分で何でもやってコミュニケーションも化け物みたいな奴とか、
そいつの染みついた性癖、大学のすごかった奴はFacebook越しに堕ちるところまで堕ちてたりするし
ただ、甘いところで仕事してきた奴は、ほんとダメ
>>159
高校の授業料は安いから
Fラン私大の1/30 >>141
そういう人間は毎年1人いるかいないか
身の回りに何人もいるとか大嘘 >>167
高卒は何もできないくせに
プライド高いよね 高校時代あまり考えずにイミフな学部学科に進むと後が大変
衰退没落みてると実学+英語(中国語)を勉強した方がええのか
>>169
韓国がひとりあたりで日本追い抜いたのも
日本より競争が激しい社会だったため
サムスンの定年は批判されてきたけど日本企業はサムスンに追い抜かれたし 176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/12/27(火) 23:53:26.37
>>172
無能のくせに大卒に対する劣等感は強いからなこいつら >>175
国がグローバル企業を作る政策したからやろな >>171
例を出せと言われたから出しただけだがw
もちろん彼は例外だよ
でもFランしか通らないような奴は高卒公務員試験は通らないよ 総じて下品な嫌儲の中でもとりわけ学歴スレの口汚さが際立ってるのはそれだけ学歴に強烈なコンプレックス抱えてるやつが多い証左なのかね
>>167
工業高校とかならまだわかるけど
普通科で高卒のやつとか何のために存在してるんだろうなこいつら >>177
日本人は海外勤務どころか転勤も嫌がる奴多い
特にまんこ もう大学って全入時代に入ってるよな~
高専卒だけど、会社の制度利用して大学行きてー
>>167
高卒「大学なんか行かず働けよw」
大卒「じゃあお前も高校行かず中卒働けばよかったのでは?」
高卒「ギャオーン!!!」
高卒「大卒より早く働いてる俺たちの方が偉い」
大卒「じゃあお前より中卒の方が偉いね」
高卒「ギャオーン!!!」 日大通信制の教員免許持ちだけど俺は大卒扱いだよな?
>>179
半端な偏差値の大学にしか行けなかった人間ほど上に対する劣等感と下への優越感が混じり合って人格が歪みがちだからな >>179
このスレも殆どがFランの話だし学力的に国公立行けなかった層が集まってんだろうね >>172
むしろ一部の高学歴を除いて大卒の方が使えないイメージあるけどな
高卒の方が素直だからまだ扱いやすい 有能なら大卒だろうが高卒だろうが成功する
無能なら大学出ておいた方が潰しが効く
最近びっくりしたのはFラン飛び越えてボーダーフリーというレベルがあったこと
それもう専門学校でしょw
スレタイ【怒報】って付けろよw
ワイは幼い頃から高校出たら働けとしつこく言われ今や底辺労働者してるのにコイツら呑気に大学生()笑ですかいw
ホント生まれが全てなんだなw
てか高卒公務員が難しいかどうかなんて本筋ではなくて
俺が言いたいのは>>44なんだかな
これについて意見してくれよ
>>193
親が大学の学費を出してくれるならな
いや、学費分で家の頭金でも出してくれた方がありがたいか 国立が誰でもウエルカムになったらヤバイが
流石にまだそこまではいってないよね
>>197
大学で4年無駄にするより働いた方がマシやろ
>>199
なるほどね
僕も子供が好きだから、そういう道もあるのか >>197
お前こそF欄の進学先見てみろよ
悲惨そのものだぞ
冗談抜きで高卒と変わらん >>195
飛び越えてじゃなくてボーダーフリー(BF)がFランクという意味だぞ >>202
行けるなら行っといたほうがチャンスは広がる
無駄になるかどうかは本人次第 >>204
Fランの就職先って事?
そいつらが高卒で就職したとしてより良い就職先があったとでも? 普通に現役世代で大学に行けなかった人間の多くは
何歳になっても大学というものに劣等感を抱えて生きることになる
おっさんになってから通信大なんかに入ろうともその劣等感は消えることがない
>>178
皆っていうのは?
嘘松の辻褄めちゃくちゃやんw >>193
資格試験に大卒ってだけで一部免除とか優遇される措置があるんだよな
>>206
4年分の職歴の方が上やね
その間に資格も取れるだろうし >>208
ああ就職先ね
高卒で就職しても大卒で就職しても変わらん
なら大学に行くだけ無駄って話 自分もFラン出身だけど
それでもFランでもいいから大学に行ったほうが良いと思う
Fランの就職先と高卒の就職先の差は思ってる以上にでかい
大学に行ける身分だからそれを感じないだけで
世の中下には下がいる
>>210
日本語苦手な方か?
俺の知り合いの高卒公務員は"皆"それなりの大学に行けるレベル
そして更に特殊な例として>>141
矛盾は無いよ 受験が楽になって大学で勉強したくて入る人も増えてるから氷河期より遥かにマシになってる
あ、そうなの?
まぁそれにしてもですね
ランクをボーダーフリーとは何事かって話ですよ
>>209
これな
学歴スレで発狂してる中卒高卒のおじさん見ると
現役で大学行けてよかったと心底思う
ほんと親に感謝 >>217
それなりの大学とは具体的にどこ?
何をもってそれなりの大学に行けたと判断してるの? 高卒なんて役所勤めても底辺相手の窓口とかだろ
勝ち組でもなんでもない
>>215
ごめん、変わらんなら大学の経歴を持ってるほうが上なんだが >>212
私立じゃなくて国立でそんな状況か
この先更に酷くなるんだろうな
>>211
実務経験なしに資格だけ取っても意味ないからなあ >>225
意味のない経歴だよ
結局同じ仕事してんだから >>214
だからチャンスが違うと言っている
大卒のレッテルは君が思う以上に有効なんだよ? >>212
そりゃまあ滋賀大経済なら一昔前なら
同志社より人気あっただろうしな
だからお父さんを尊敬しなさい
>>225
18歳と22歳の違いはでかいよ
お嫁さん要員なら若い方がいい
>>229
あんたは取引先の担当者の学歴を知ってるの?
逆にあんたは自分の学歴を公表してる? 医療系とか大学か専門卒だろ
仕事が高度化してるのもあるやろ
今でも自分探しとかバカみたいな理由で大学行く人いるのかな?
小中高校がどんどん減っているのに大学は増えるばかりだからな
>>228
それがほんとに同じに見えてるならもう少し視野を広げた方が良いと思う
繰り返すが大卒のレッテルは思わぬところで効いてくるよ >>234
むしろそういう人しかいないでしょ
明確にやりたいことがあって大学に行くやつなんて極一部 弁護士も昔は旧司法試験うかればなれた
まあ旧司法試験は激ムズだけど
いまは大学にいかないと
大学進学率が増える程、大卒の意味というか価値が薄れていくな
1990年代、大学進学率を抑える方向に行って
社会人入学や大学院進学を増やす方がよかったのかな
むかしの日本人は高卒がほとんどで高齢者は小卒が当たり前だったから
知識人に対する尊敬の念は強かったと思う
今の日本人は高齢者ですら大卒が珍しくないが
社会の反知性化が進んだのは皮肉だ
>>231
ほらね
この程度の判断基準なんだよな
人生はその後のほうが長いんだよ? >>222
同じ県内の高校で同等の就職実績を誇る高校ってどこ?
>>242
大卒にしても士業にしても、希少価値があったから意味があった
増やしたら有難みが薄れて意味が無くなる >>236
難関大ならそうだろうね
残念ながらFランを評価してるところなんてないよ あれ?日本人って貧しくなってるんちゃうの?
大学行かせる金はあるんだ
>>243
それは当たり前だろ
その高卒未満の大卒が存在するのが問題 貧乏人をネットで煽って一般受験で失敗させまくってFランに追い込みこの数値ww
>>246
意味が無くなるんじゃなくて
あって当たり前のものになるんだろ
ないのはカタワ >>245
可哀想だからあんまり高卒を追い込んでやるなよw >>254
国公立大学はピンキリで
それなりの大学≒国公立大学というのは有り得ない
>>244
若くして結婚して子どもつくれば今の世では勝ち組だぞ
さてはあんたは独身子なしやな >>216
そうなの?
成城?とかいう大学出て倉庫作業のバイトしてる奴見たことあるぞ >>247
大学のランクとかある程度キャリア積めばなんの足しにもならないよ
でも大卒か高卒かはかなり足を引っ張る もうかなりの大学が定員割れなんよ
学生の質よりも目先の金を取らないと大学も生きていけないんでしょう
車の教習所みたいに"うちに来て下さい"と呼び込まないと
>>248
1家庭当たりのガキの数が減ってるからガキ一人当たりへの投資額が増える、だから平均学力が上がる >>37
大卒資格なら働きながら通信でいいだろ
F欄じゃあ新卒採用でも大手難しいだろ >>264
そういうのいいから
大体高校時代に受験勉強すら出来なかったヤツが社会人になって忍耐強く努力してキャリア形成なんか出来るわけないだろ >>260
高卒になりそうな家庭が消滅して大学進学比率が高くなってるだけじゃね。
つまり格差が開きすぎて貧困者は結婚できなくなっただけだろw >>245
Fランですらこの就職先
やっぱ大卒カード強いわ >>261
子育てに関しては若い方が有利なのは同意
でも大学進学の是非とは関係ない
>>270
受験勉強(笑)
ただの暗記だろ
自分で考える力は身につかない >>267
そうか?就職率が下がっている中でコミュ力も無い根暗なのにわざわざ受験してそれなりのレベルの大学に進学して、結局就活で躓いたようなのが多いと思うんだけど >>270
そんな奴が高卒で就職したらキャリアアップするとでも? >>274
それは実家の太さによる
借金背負ってまで大学に行く価値はない 嫌儲の学歴スレって私○○大学出てますって絶対言わないよな
>>273
そうだね
子育てが一段落してから大学に行けばいいね
生涯学習 >>93
普通にある
東大卒と中卒がきたら馬鹿でも東大卒取る 大学いくなら専門学校とか看護学校とか行って医療系の公務員や看護士になるのが手堅いと思う
>>275
だから、受験勉強という大したことすら乗り越えられなかったようなのが社会人になって何が出来るんだ?って話をしてるんだよ
お前には今年の夏頃にレスバに加勢してくれたから感謝している、だからお前とやり合うつもりはない 進学率の推移のグラフとか表ある?
氷河期とかゆとりの頃ってどんなだったんだっけな
>>277
キャリアアップありきで語ろうとしている時点でだいぶ苦しくなっているようだなw >>282
看護学校やろうな
三年勤めれば奨学金0だし 詰め込み教育受けて必死で勉強したのに他世代と比べてもさほど賢い訳でもなく、なんか犯罪者と無職とこどおじばかりがニュースになる氷河期世代おじさん達の魅力
>>261
若いうちに結婚相手が見つからず婚活することになったら大卒の方がモテる
女は学歴でも足切りするからな >>264
それこそ働きだしたら高卒大卒なんて関係ないよ >>259
ありえるよ
少なくとも国公立行っとけばその後にその大学名が足を引っ張ることはない
ましてFランとは比べるべくもない 高卒でパチンコ屋の店員だけど
一人で生きていくには十分だよ
>>286
700万の借金背負って社会に出て月に手取りが20万以下とか絶望しかないやろ まあ、氷河期世代のケンモガイジの就職活動の悲惨さを見ると、社会性ゼロのヤツが大卒になっても誰も評価しないのは明らか
そういうヤツは高卒でも無駄だよ、大人しく中卒で工事現場で働くのが良い
>>293
東大も田舎の県立大学もそれなりの大学とは呼べない >>296
奨学金は別に全部使い切る必要ないんだけど とりあえず、この手のスレで書き込むには出身大学と職業と年収を明らかにしてから書き込んだ方が良いんじゃねえか?
>>255
当たり前になるんだよ
相対的社会の中で数が増えれば自ずと >>303
まあ、昔の士業は収入も良かったけど、そもそもそういう職業だからって収入が良かったのが間違いだって話なら納得は出来る >>298
はいはい
"それなり"警察の方ですか? >>309
それは親の太さ次第って言ってるんだけど 高卒公務員よりは大手メーカーやインフラで働いた方がしばらくは収入が上だろうな
勿論交代勤務による夜勤手当ありきだけど
現業は身体壊したら終わりとか言うけど、実際はホワイトカラーで何も身体動かしてないのに心身壊しているヤツが多いから、そこで比較は出来ない
>>261
高卒で子供作るとか
子供からしたら親ガチャ失敗だろ >>175
韓国は出生率を低下させてまで日本に勝ったのは意味があったのだろうか >>313
大卒で独身で終わるよりマシ
もっと言うと、最近よくある大卒同士の夫婦で親が40歳ぐらいで第一子をもうけてしまう方が子供からしたらキツいだろ >>316
東京大学
国家公務員
年収700万
お前は? >>306
大卒者が増えて低学歴の人間が価値が増すことなんて有り得ないということ 平均より下の公立高校に行った人間でも私立大学に入れる訳だけど
これ全体の底上げにはなってるのかねえ
授業料払って行ってる訳だから他人が文句言う話ではないけど
教育を受けたい金かける=日本の将来は明るい期待してる勤労意欲ある=社会で優位なポジションをゲットしたいだし
海外の底辺は薬中どもは最初から諦めてるし
>>311
親の援助受けながら奨学金貰う人間とかいくらでもいるけど? >>318
私と発言のどこに嘘または矛盾があったか具体的に示しなさい
大卒なら余裕だよねwww ってか結局のところ最強なのは国家資格保有者であってただの大卒は高卒と大した違い無いぞ。
マーチ行ったやつよりも看護の専門学校行ったやつの方が自由でお金があってストレスフリーな生活できる確率高いからな。
高卒も大卒もゴミなんだから仲良くしろよ。
>>282
文系大卒の連れが脱サラして理学療法士か何かの専門学校行って病院に就職したな 勉強しない挑戦しない
こんな馬鹿国民に将来なんてあるわけない
>>319
大卒で結婚できない奴は高卒なら尚更結婚できないだろう 仕事も暇やし社会人の大学院に行こうかと考えてるけど、なかなか踏ん切りがつかん
>>329
そういう本当の事を言っちゃうと底辺氷河期おじさんに難癖つけられるから注意してw >>330
証拠って何?
お前はそんなものいちいち持ち合わせてんの? 大卒が多い国が発展してるかというと…全くそうではないというね
学歴が高くても基礎的な知能レベルは大して底上げされていない
>>327
大卒者でも意味を持てない世の中では
低学歴は存在することすら許されないってことか
同感だな >>333
そらそうよな
婚活サイトとか見ると高卒ってだけでデハフ凄いというか選択肢にも入れられないような扱いだもの 333 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6989-2AsO) 2022/12/28(水) 00:43:56.50 ID:Je/bvJG10
>>319
大卒で結婚できない奴は高卒なら尚更結婚できないだろう
↑やっぱりこういう意味不明なヤツが高齢童貞になるのかな? >>341
学歴社会へのルサンチマンで認知が歪んでる低学歴のバカを批判したいんだよ >>343
婚活サイトに頼らなくても結婚するだろ
高卒なんて地元の女と結婚するだけなんだからw >>329
看護師なんて激務薄給の典型みたいな仕事じゃん
日本人は大卒免許+英語が最強だぞ >>345
言ってることは「大卒なんだから世の中に認められないなんてことはあり得ない!」ってことかな?w >>340
暇だから遊んでやるわ
お前の言う証拠って何?
具体的に言わないと出せるものも出せないよね >>317
庶民が勉強しないのは万国共通かと
日本が問題なのはエリート層の教養軽視だと思う >>353
日本人はその中でも群を抜いて勉強しない 自称東大卒、国家公務員による書き込みがこちらw↓
351 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM97-lxxs) 2022/12/28(水) 00:48:10.82 ID:sYeOPtEyM
>>340
暇だから遊んでやるわ
お前の言う証拠って何?
具体的に言わないと出せるものも出せないよね >>354
せっかく東大出たのに国家公務員になるような低脳だからな >>332
5chもそうだけど23歳以上で学生やってる=ヤバイ人扱いするの本当に良くないよね
何歳になってもチャレンジするのを諦めたら終わりだよ >>360
そうそう
諦めないやつが最後に勝つんだよ >>354
東大は指示待ち人間多いぞ
行ったことのないお前は知らないと思うけどな
だからこの国が衰退した 大卒の資格取るために分数できないまま大学生になるって無駄すぎるだろ
大学で勉強しない奴だらけなんだからほとんど高卒でええやろ
>>364
スレ立てられて晒されて、一体どんな気持ち?w 馬鹿でも大学に行く時代に
ケンモジは、こここ高卒!?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>338
統計の取り方じゃね?欧米とかは日本でいう専門学校・2年制の技能系学校も大学(上級学校)進学率にいれてるみたいだし シムシティで1次産業や2次産業に従事する人が減って街が衰退するやつだろ
>>359
有能なあなたはどんな大学を出てなんの仕事をしてるのかぜひお聞かせください >>288
いやいや最初からチャンスが違うと言ってる
キャリアアップも見据えた話だよ >>292
それこそ関係あるんだよな
はっきりと見せてないだけで >>366
お前ずっとスレ一覧を新着順で更新してんの?
普通気づかないよ >>350
違うな
大卒であることが当たり前の世の中だということ 日本って貧乏でも大学行けないなんて事は無いし家柄で差別なんて事も比較的少ない
各々の努力次第で十分上に行ける
なんでも家庭や社会のせいにしてるケンモメンは努力ゼロのただの怠け者だと思う
>>368
最低限国公立大なら良いぞ
でもな、Fラン出てしまうと大抵中古車とかスマホを売っているような仕事に就くだろ?それはやめてほしいってことだ >>376
自称東大卒で国家公務員のお前には、このスレの書き込みを遡ることすら出来ないのか?w >>373
お前の言う高卒と大卒のキャリアアップをここに書き込んでみて >>382
それなりの大学の具体例
何をもってそれなりの大学に行けるレベルであったと判断したのか
この2点に対する回答を 高卒の就職口
営業、飲食、ライン工、ビルメン、ドカタ
あ~そりゃねw
営業は出世頭! ビルメンは楽で高給!
土方は実は儲かる!!!
嫌儲がこんな意見ばっかりになるわなあ?www
>>355
日本人が勉強しないという言説が韓国・中国に負けるなという
「お国のための勉強」を強いているように見える
むかしの中卒労働者は人間らしく生きたいから教養を学んだ人が多いのだけど
いまの日本人はなまじ高学歴化したから人間らしく生きたいという欲求が湧かないのかもな 30歳からもでも放送大学かお金貯めて医療系の大学いくのありかな?
やっぱFランといえでも、大学生と話してみるとやっぱ違う。頭いいよ
>>383
この国の国家公務員は無能しかいないんだわ
知らなかったの? おっと忘れてたわ
高卒だけどネットでイキってる仕事?といえば
「絵師」があったよなあ?w
こいつらもネットでやたら評価高いけど現実じゃあ・・・
の代表格だもんな?w
>>381
なんでやめて欲しいの?
Fランだろうとなんだろうと、大卒ってだけで高卒よりかはよほど選択肢も増えるし心の余裕も増えると思うよ 進学率高いのは喜ばしい教育でかなり違うし
でも大学行かなくも資格とれば社会で優位になれる
日本はチャンスが多い恵まれた社会だろね
南チョンとか大学進学率は高いけど
超エリート以外はゴミクズみんな絶望こんな国で生まれる子供が可哀想
出生率は世界最低 0.7台 = チョンは片輪国だよw
>>390
めっちゃイライラしながら書き込んでいそうw >>334
社会人の院は授業料そこそこするんで通信大みたいに途中ですぐ辞めたら勿体なく感じるな >>387
ぶっちゃけ教養の方が巡り巡って生産性上げると思う
今の猫も杓子も英語数学プログラムじゃアホしか育たんだろうな
どうせAIに負けるし >>384
転職にしろ昇進にしろ資格取得にしろ大卒か高卒かであからさまに区別されている
大学のレベルで(表向きに)区別されることは無い >>397
学歴も仕事も明かせない人が言うと説得力があるねえ 奨学金でFランとか馬鹿じゃねえの
なんの意味あんの?
395 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 49d2-V/gb) sage 2022/12/28(水) 00:59:21.67 ID:+fAK2/m/0
>>381
なんでやめて欲しいの?
Fランだろうとなんだろうと、大卒ってだけで高卒よりかはよほど選択肢も増えるし心の余裕も増えると思うよ
↑いつまでこういうふんわりとした曖昧な価値観で大学進学してるんだ?
特に氷河期世代が親からこういう曖昧なことを言われて大学進学して失敗しまくっているというのに
人生設計曖昧なクセに学歴で恩恵受けようなんて甘いよ >>95
もしかしてその公務員試験って大卒採用の区分の試験の話してる?
高卒向けの試験だったら少なくとも筆記はFラン大生でも余裕で解けるくらいでしょ >>388
転職とかも視野に入れるなら医療系かと…
でも〇〇療法士とかはそれなりに厳しいから勉強ついて行けないと途中で辞めることになるよ
何となく~って気持ちで医療系は勧められないし続かないと思う >>402
全然具体的じゃねえじゃん
そもそも高卒現業の奴等は他の現業に転職するし、大卒ホワイトカラーは他のホワイトカラーに転職するだけ Fランでも全然ちがうよ
たとえば一般教養とかみんな馬鹿にするけど
政治学・財政・経済経営・法学・歴史・会計・・少しでもカジれば全然ちがう
公務員試験の科目でもあるし
Fランでも可能性は広がるけど資格・公務員試験が通るのは厳しい感じだな
難関資格で一発逆転とか大学入試より勉強することになるから
>>403
間抜けな嘘でスレ立てられてまで晒されたお前が何を言っても無駄w >>407
いや、無理
初級の試験でもFランレベルで通れるほど甘くないよ >>411
お前大学の講義のときに一番前の席に座るタイプ? >>413
ああまだ嘘だと思ってんのかお前
哀れなやつだな >>348
日本の労働市場は気持ち悪い慣習でかたまりすぎだから一般企業に就職した時点で敗けだよ。
国家資格保有者の自由さには絶対勝てない。
看護師なんて最近寒いから来月から沖縄で働こうかな、とかそんな世界だからな。 >>408
そうか?確かに落ちこぼれるやつってなんとなくで来てるけど卒業してく奴らも半数がなんとなくだぞ? >>417
涙拭けよ法螺吹き、つまんねえ嘘ついてんじゃねえよw >>395
別に他人が高卒でも大卒でもどうでもいいよな >>405
全然違うと思うよ
みんな馬鹿にする一般教養レべでも会計や法学とか少しでもやれば
社会で経営に回った時に役に立つし
高卒が出来ないと言わないけど下地がないと苦労する >>410
ん?
つまり高卒と大卒じゃ働けるところが全然違うことは認めるんだよね? >>420
対価くれるなら証拠あげるけどお前にその覚悟ある? >>423
そりゃそうだよ、そこは最初から認めている >>416
後ろで寝てたよw 前に座ってもっと勉強すればよかった後悔してる若いうちに地力つけとかないとFランでも全然いいよ >>427
それなら別に君と認識の相違はない
俺は最初から行けるなら(Fランだろうと)大学に行くべき、それはその後のチャンスが違ってくるからと言っている そらそうだろ
最近偏差値一覧見て昔そこそこ偏差値あったとこでも今見る影も無いとか結構あってびっくりしたわ
大学入るだけならビギナーモード
>>433
別にpaypayでもアマギフでも何でもいいよ >>431
いや、俺の中では浪人してでもせめて地元の国公立大には進学してほしい >>436
親だろ
被扶養者未成年なのに他にあるのか 看護師とか理学療法士も大学化してるからな
逆に専門学校の存在意義が無くなる
良いなぁ
俺も大学行きたかった
高卒で働く羽目になるとかさぁ、マジで親は死体蹴りが妥当。
自分は大学に行っておきながら中小のブルーカラーとか、どんだけ怠けたらそうなるんだよクズが
Fランとか馬鹿にするけどチャンと勉強したり課外活動やってた子は
新卒でも中途面接でも分かるよ恐ろしいくらいに見えるw
そういう子それなり企業に就職してく採用側は分かるから人気になる取れないよw
進学率上がるのは勉学チャンスが増える人間の幅ができるいいことだよね
>>437
それも同意するよ
浪人すれば行ける学力があるならね >>442
現実から逃げてるお前が何を言ってるんだ?w 新自由主義の導入が進められた1990年代、
日本もキャリアアップのために大学に入りなおすのが当たり前になると思われていたはずだが
どうしてうまく行かなかったのかな
>>441
仮に全員大卒になっても
誰かがブルーカラーやるけどな
コモディティ化して高卒と同じ扱いになるだけ >>445
いやだから金くれたら証拠あげるって言ってんじゃん
何で逃げんの? >>448
それでも社会全体のレベルが上がれば世の中が変わるだろう >>447
Fランでも上場企業とか普通にあるよコネなし新卒で30歳までの中途でも
財閥系や超上級は難しいけど世の中は広いそれだけじゃないんだよ笑
採用する側にはFランでも出来る子は分かるんだよ目蔵じゃないしw >>450
あー逃げたかーw
嘘だと決めつけてる割には自信なかったみたいだねぇ >>454
いや、お前やらかしちゃったのに気づいてないの?w >>457
気づいてないから言ってみろよ
どうせ言えないんだろうけど Fランだろうと大卒でさえあれば人生のどの時点かで目覚めて成り上がろうとしたときに選べる選択肢が圧倒的に多い
いい加減、上場がどうのこうので企業の善し悪しを語るのはやめませんか?
>>441
親が大卒で子が高卒とか相当だな
おれは親が高卒で兄も俺も大卒だわ
親世代は高卒が普通だったから
つーか高卒でブルーカラーでも大企業に就職すれば最大年収1千万超えだからな
現代じゃ無理だな >>458
449 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM97-lxxs) 2022/12/28(水) 01:25:30.85 ID:sYeOPtEyM
>>445
いやだから金くれたら証拠あげるって言ってんじゃん
何で逃げんの? >>456
自分とこの会社の名前はだせない笑
1部大手上場企業で学歴フィルターあるのは5~6割と言われてるよ
上場と言ってもピンキリでボーナス実績1ヶ月とかもあるけど笑 >>411
つか今の教授って非常勤多いよな
実際聞いたけどどこの大学でも授業内容変わらないってね
変わるのは赤点の点数だけだって お前ら大卒に非ずば人間に非ずって位言ってる割に進学率ってこんなもんなのか
>>464
そういうことは聞いてないよ
いくら大手企業勤務でも不動産営業とか賃貸営業とか証券マンみたいな使い捨てになってしまうとダメじゃん >>441
どういう意味での行きたいのかは知らんけど勉強なら高卒だってできるぞ
大学で使ってるテキストは普通に買えるし >>465
一般教養とか大抵が非常勤だよね
でも逆に優秀な講師がFランでもいることも多いのでは
もっと勉強すればよかった自分は低脳クンだw >>463
そこだけじゃわからないよ
それがどうやらかしなの?
副業規定に引っかかるとでも言いたいの? 高卒なの?
マジうける
ゆたぼんと同じじゃんwww
>>474
大学出てないけど年収2000万あるから困ってないよ >>469
おそらくオマエの価値観は超上級企業に行かないと無意味だからFランはゴミなんだろ?
そんな片輪な考えはアンカしなくていいよ無駄だしw 底辺大学で九九とかアルファベット教えてるってマジなんだろうか?都市伝説だよな?
スレで高卒どもが発狂してて糞わらえるwwwwwwwwwwwwwww
底辺人生楽しいか??? ん?wwwwwwwwwwwwww
正月もろくに休まず配達ご苦労さんっすwwwwwwwwwwwwww
でも君たちみたいなドカタや営業や配達人がいるから
俺たちが暮らせてるんだよなあwwwwwwwwwwwww
>>476
上場にこだわっている時点でお前は世間知らずなアホを晒している自覚があるのかな?w >>320
じゃあ俺はMITとハーバード卒の年収2000万ドルのCEOってことで 476 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b2a-TKlg) sage 2022/12/28(水) 01:44:00.77 ID:Xik1Z6JF0
>>469
おそらくオマエの価値観は超上級企業に行かないと無意味だからFランはゴミなんだろ?
そんな片輪な考えはアンカしなくていいよ無駄だしw
↑いきなり本性現れてワロタ がちでくだんねー
対立煽りに載せられてるとか学歴以前の問題だろ
昔の2ちゃんねるの学歴スレはもっど
殺伐としてたのに
高卒だけど卒業証明書偽造して大卒で就職したわ
運良く会社が合併繰り返して偽造した書類は帰ってきたうえに今じゃ業界1位の会社で管理職
まぁFランでも大卒の方がいいよマジで
大卒でやってることはワープア派遣
時間と金の無駄そのものだなw
馬鹿だな
大卒は出世の対象だぞ
大卒で出世しない奴は高卒以下無能
高卒はきちんと歯車としての役割してるからヒラでOK
高卒は必要ないとこのスレではいいながら、いざ学歴とか結婚のスレになると高卒は対象外ってなるのどういう詐欺心なんだろうな
まあこの結果は実際子持ち世帯はいかに大卒じゃないとこれからの時代人権がないか見抜いているとも言えるが
貧乏人は子供を残せないからいずれ消えるだろうという流れと同じ
大卒の進学率は80%はいくだろうね、まあ高卒系の仕事が天職な人もいるからその分は高卒の方が稼げるだろうけど
fラン卒が発狂してて笑える
就活失敗したんだろうなぁ
高等教育を受ける人間の率は国際的にみればまだまだ低い^^
ちゃんと論文読んだり一次資料にあたったりすることの大切さは
極力多くの人が知っておくべきだ^^
大学で何も学ばずこのスレでクダ巻いてる老害のクソカスは
もはや手遅れだがな^^
>>506
いや、普通にマジで意味のない進学
世界は大卒ってだけでどうこうの時代じゃないから >>361
上がってもというか
大学進学率が高いほど少子化になるというデータがある
日本だけでなくどの国もそうなる >>508
出産にとって大事な時期を大学で潰すからなあ やはり高卒対Fランスレだった
昔は高卒とかFランなんか人権なくて、駅弁マーチ逝ってよしがデフォだったのにつまんね
>>510
それに加えて
大学進学を前提にすると子供1人あたりを育てるのに必要なコストが跳ね上がるので
子作りを躊躇する親が多くなる
中国が進学塾を禁止したのはこういう理由 貧乏多い地域だったから、普通に旧帝受かるレベルだったけど高卒で県職員なった同級生いるわ
クソ貧乏・毒親・長男・ド田舎という不幸が重なるとそういうことも起きる
四年間遊ぶだけ。企業も高卒より大卒の方が初任給翌冬せにゃいかん。これってメリットあるのか?
もう高卒と低学歴は死ぬしかないな・・・
まともな仕事が無いんだもん・・・
終わったよ・・・
見せかけの序列で格差を煽り下々のものを争わせる
ホントの支配層は上層階で高笑い
>>409
嘘松じゃないこと証明したきゃこっちの訊いてることにきちんと逃げずに答えろよw こんな選民意識ばかり強くなるだけでマウント取りまくりな人間が大卒ってやつなんですね
なんかガッカリだわ
教育がよろしくても人間性が最早やばくね
犯罪者の大半が高卒以下の低学歴
人間性は低学歴の方が明らかに腐ってる
>>493
高卒の収入は伸びないってことだもんね。当たってる
通信で短大まで行ったけど学卒だと転職するにも案件数が違うし >>519
お前だろ選民意識強いのは
卑屈に卑屈を重ねて出来上がった人格だからそう感じるんだろう >>493
今の若者は出世欲ないんだから高卒でよくね? 少子化なのに箱の数とキャパは急には減らないから当然だよな
総じて学生の質は下がるから就職って観点で見れば採用する企業側は今まで以上に学歴よりも何ができるかを見ないと会社の質も落ちていくことになる
高卒と変わらんようなF欄大卒含めた新卒就職優遇なんて止めて
高卒の採用を優遇するような施策やりゃここら辺の問題が改善されるで
○少子化問題
・18歳から社会人になり、高校生の恋愛至上主義的な思考、奔放な性欲を冷めさせる事無く経済力を持たせる事で18歳から結婚、出産の選択肢が生まれる
・高卒で就職がしやすい社会になる事で高騰し続ける子供の教育費用が抑えられ、出産から社会人までの費用的ハードルを下げられる
○大学の競争力低下問題
・新卒資格にしかなっていないF欄大学は高卒就職が優遇される事で存在意義を失う
・大学としてまともに魅力的な研究や専門知識を学ばせられる方面へ競争が進むか、淘汰されて適正な大学数になる
・とりあえず新卒目的以外のもともと志が高い生徒しか集まらないので大学院への進学率も改善する
○労働人口問題
・何となく大学に進学してた18~22歳分の労働人口がそのまま増える
・自立心が芽生える前の高卒時点での就職なので地元での就職が増え、経済力を持つ前から謎に地元から離れて自立したがるマインドが減る
高卒職の求人がなくなってるだけだろ
現場職みたいなのも今や大卒ばかりだし
>>527
「学生の質は下がるら」は根拠に欠ける
たとえば、基礎学力の1つである英語力は、文科省の令和3年度「英語教育実施状況調査」の結果によれば、
令和3年時点で46.1%がCEFR A2レベル(英検準2級)相当以上に達している
これは令和1年よりも2.5ポイント上昇しており、「高校中級程度」が大学教育を受ける最低限の基礎学力だとするならば、
2.5ポイント程度の大学進学率上昇は、英語に限れば高校生の基礎学力上昇率と一致することになる そのうち経済力がガタ落ちしたら大学進学させるお金もなくなるよ
幸せなのは今だけ
大学のレベルがどれくらい下がったのか?
日本の研究力低下は国立大学の法人化よりも前から始まっているのに
データも見ずに国立大学法人化が研究力を低下させたとか言い出すバカがわらわら湧いてくるくらいにレベルが下がった
データを調べようとしないで他人の言ったことを右から左に受け流してるだけのバカが大卒を名乗り始めた
少子化で地方国立大学のレベルが低下
↓
学生の質が落ちて研究力低下
↓
少子化で不要になった大学を潰すために国立大学法人化
これが実際に起こった事なのに
不要になった潰される側の大学が「選択と集中のせいで研究力が低下したのだから地方大学に金を配れ」と嘘を言い続けても誰も見抜けなくなった
偏差値50のバカでも「旧帝国大学卒」になれてしまうからなw >>536
文科省の令和3年度「英語教育実施状況調査」の結果によれば、
過去2年間でCEFR A2レベル(英検準2級)相当に達した高校生は2.5ポイント増加しているが、
大学進学率は2.2ポイントしか増加していない
「人口減ってるんだからレベルは下がる」とは限らない >>537
じゃその辺の八百屋の親父に研究やらせてみろよ
低学歴バカすぎるやろwwwwwww >>538
そもそも地方国立大学は研究大学ではない
歴史的には大学院は旧制大学だけで十分と当初は大学院すら設置していなかった 一昔前ならファミレスの店員や百貨店の店員で生涯を終えてたような無能に大卒資格与えて発言させてんだもんな
そら因果関係の意味すら理解できるわけがないよwwwwwww
日本人が大学の序列だーやれ偏差値だーってやってるこの何十年の間も確実に国力は低下し続けてるわけで 教育の根幹がスカスカなのにいくら議論しても無意味ってこった
駿台全国模試に申し込めば2人に1人が「旧帝国大学卒」wwwwwwwwww
日本劣化しすぎwwwww
模試に申し込んだだけで自称エリートwwwww
>>11
役人の天下り先だし
利権の塊の割に教育というイメージ良いから放置 1980年の高卒デパート店員と2020年の「地方旧帝国大学卒業」は実質能力が同じ
そんなもんに研究費かけたら国が終わる事すらも考えられない低知能を増やしすぎた
日本は資源が無く、人的資源で食べていくしかない
義務教育を 大学レベルにすべきだわ
借金して大学に行く 現状がおかしい
>>533
レベルや質が下がったは確かに考えが間違ってるかも
誰でも入れるようになるってことは大学毎の学生の能力の多様化も進むわけで、今までみたく一定の学歴みとけばそこそこ均質な学生が取れてた状況からはかなり変わる感じかな
趣味や生活、仕事様式が多様化してるようにそれぞれの仕事志向も多様化してるから採用側もしっかり見極めないと自企業のカルチャーにマッチした適性人材が確保しづらくなるとは思う >>552
大学教育は無償化した上で
東大京大に研究費を集中させるべき
阪大以下の国立大学は偏差値50なので意味がない すげーな
まだイランとかの方が大学行ってるよな
日本は低学歴国家やね
大卒40代モメン「fランが~」
大卒50代モメン「旧帝大以外は~」
2~30年前の話でマウントとる悲しい中年モメン達…
少子化でも定員数はほとんど変わってないんだから率上がるのは当然だろ
>>559
現在の旧帝国大学卒業は偏差値50だから学位として価値がない
その辺の通行人捕まえるのと差がない >>561
少子化で大学定員を維持したのが日本の終わりの始まり
倍率や得点率を維持しなければ能力が担保されるわけがない 過去最高でも56.6%か
他国とくらべると異常な数値だな
>>563
学校自体が縮小するよかマシじゃね?
一度閉校したら再び再開するのは難しいんだし >>565
教員の給料を税金から出してでもバカ学生を入学させる事を阻止するべきだった
バカを社会に送り出すことの毒性を甘く見ている 2013~2022でセンターの平均点はさがってない
それなのに合格者平均点は下がりまくり>>548 Fラン未満の大学は廃止して上位校の手当て厚くか奨学金に金使ったほうがいいよな
UNESCO統計ベースによる大学進学率
https://www.globalnote.jp/post-1465.html
G7
16 米国
27 カナダ
31 ドイツ
40 イギリス
41 イタリア
42 フランス
49 日本
その他G20
3 トルコ
4 オーストラリア
6 韓国
7 アルゼンチン
18 ロシア
34 サウジアラビア
(49 日本)
51 中国
63 ブラジル
74 メキシコ
87 インドネシア
94 インド
105 南アフリカ 日本の統計の国際比較って独自要素入っててよくわからん
56%って短大も含む数字なのか?
短大なんて外国にはないだろ?
>>37 卒業後にどの様な職に就きたいのかを決めないまま自分探しのつもりなら時間とカネのムダ >>569
京大より下の国立大学も研究費カットでいい
駿台模試偏差値50>>544だしその辺の通行人入れてるのと変わらんから成果出るわけない >>558
それは大学の研究や入学難度の話でそうなだけであって総合的な学生の能力の高さ示したものじゃないでしょ
質やレベルの定義もせずにただデータ引っ張っても前提違ったら何も伝わらんよ
その辺の八百屋のオヤジに露研究論文は書けないが野菜の目利きと売る手段は研究者よりも優れてるだろ
多様性と集中投資のバランスは考慮しておかないと外的要因の変化に対処できないハイリスクな集団になるだけ >>45 大学出たお利口さんがイッパイ居る(ハズ)なのに国が衰退してる理由をどうぞ語って下さいまし >>574
たかがセンター試験も取れない低学歴は死ね
無能そのもの >>576
センター試験に受かる能力でこれから先の荒れた時代で生き残れる能力は測れるの?
それよりも自分が情熱を注げるものに集中できる力や語学や行動力の方がずっと重要
研究投資や高度な教育機関は大切だけど高学歴で保守志向な均質人材ばかりで意思決定機関を固めてきた末路が今の日本の衰退の一因でもあるし トンキンと田舎じゃ進学率倍くらい違うのかよ
地域格差えぐすぎだろ
とにかく大卒でないとまともな仕事が無いからな
経済界が政府や大学とタッグを組んで子供に莫大な借金をさせて大卒資格を取らせている
大学は儲かり、企業は借金まみれで働かざるを得ない奴隷を入手できるwinwinだ
いまどき高卒なんて人生終了に決まってるのに(たぶん金銭的に)行けない人がこれだけいるんだよ
若者の半分は絶望して暮らすわけだ
学習意欲が動機になってない大学進学が大半な点が癌細胞だろう
高卒採用に法人税優遇とか旨味持たせて企業の新卒採用市場のバランス少し崩せば子供を遊ばせてでも大学生かせる親は減るよ
>>575
大学を出たお利口さんがいなかったらもっと衰退してたのでは? マーチとかのF欄に行くくらいなら高卒の方が良いやろ
医学部は違うけど
大学進学する気のないバカを税金で面倒見る必要がない
中卒で就職させろ
>>582
「何人に1人それを出来るか」という希少性
今や偏差値50だからな京大より下は >>580
そうでもないけどな
ただの底辺私立文系になるなら
高卒就職でいいところ入るのも手だよ
愛知とかトヨタが高卒を一定数とるし >>590
1980年のファミレス店員なんて誰でも出来る
2020年の旧帝国大学卒業なんて誰でも出来る
つまり両方等しく無価値 >>592
全てとは?
傑作極論で現実逃避してるだけか? >>594
全ては全て
2人に1人は出来るようなこと全て
知能がないのか? >>586
データ出されて泣いてるのか?
低知能低学歴知恵遅れ >>591
警察消防自衛隊とか現場系公務員は
高卒で入ってきてるので成り立ってるからな
現場系公務員が絶対成功とは言わないが
なんとなく私立文系で就職も良いとも思わない >>593
無価値な存在にすらなれない
高卒くんや中卒くんは今すぐ死んだほうがいいってこと? >>600
ファミレス店員にすらなれないなら生きてるとは言えない
生ける屍 有名大学出て高卒でもなれる仕事にくるのもいるし
大卒は大学を経験して卒業した
という最低の価値はあって
それしか得てない奴もいる
>>602
高卒くんや中卒くんは生ける屍ってこと?
侮辱にもほどがあるな >>604
1980年の中卒と2020年の中卒は価値が違うよ
2020年の中卒はほぼ無職や犯罪者と同じ割合 >>601
願望というより社会に出て見てきた経験だな 名前書けば入れる専門学校レベルのは潰した方がいいな
>>609
2020年の中卒は1980年の前科者くらいの価値だろ
そのくらいの異常者で下から数えて最底辺 >>589
トヨタねぇ
工場で高給与ってのは知能的には問題がなく金銭的な問題で大学に行けなかった人たちにとっては不本意な路線ではある この手のスレで湧き上がる大学不要論を匿名で行うことについて思うことがあるんだが
自身の学歴と、学歴を活かした就職が実現したかどうか位書いた上で持論を述べたらどうだろう。
>>612
実質低所得でも頭がいい高卒者の受け皿にはなってる
でもそういう道はあんまり知られてない
あんま表で言えないけど
F欄私大文系行くくらいなら
高卒で現場系公務員か地方優良企業入る方がいいが
それ選ぶの大抵は所得低いけど優秀な人なんだよね 大学減らせ
金と名前書いたら受かるような大学なんていらねえだろ
三十年くらい前に呉智英が三流以下の大学に進学する奴は三流以下のレッテル貼られに行く馬鹿だと主張してたなあ
三流以下の大学の教員たちは当然三流以下の能力しかなくローマ帝国で辺境の地にある属州へ総督として派遣される三流官吏みたいなもので、
ゴミ教員たちが食っていくために文部省もグルになって三流以下の大学を認可し教員のポストを乱造しまくってるとかボロカスだったな
小林よしのりと呉智英、キムタクとかが出演してた正月番組で、呉がその三流大学発言したらキムタクがカチンときてたと小林がゴー宣かゴー宣の前身のコラム漫画に描いてたはず
>>615
そうかな?
多くの人は自分がいる階層や地域を当たり前だと思ってるから噛み合わないよ
東京の世田谷に生まれて大学行くのが当たり前と
地方で地方国公立か旧帝大以外だと
進学の選択肢がほとんど無い地域じゃ
前提が違う 運良く国立大学入れたけどついてけなくてやめちゃったよ
>>614
しかも男九割 女1割
男は嘘つきで犯罪率高いから普段から
平常心と論理的構造を維持しておかなければここの連投レスしてる奴らみたいになるんだ だから大学に行け >>624
駿台模試だろ
それハイエンドしか受けない模試だぞ
進研模試なんかとは格が違う 理工系の割合が気になる
進学率上がっても文系が増えるだけなら意味がない
旧育英会時代は1種or2種国立or私立で貸与額固定だったけど
支援機構になってから有利子型で貸与額を選べるようになり
貸与限度額一杯だと私文の学費を払えるようになってしまったからな
育英会時代の2種貸与額固定のままだとここまで進学率伸びて無かったし奨学金返済問題も少なかっただろう
大卒のメリットは変なコンプレックス抱えないことかな
大卒コンプのやつとか周りから見て滑稽だ
行かない方がいいってのは若いうちから職人修行はじめる人とかぐらいだろ
そりゃ学費のために風俗で働くわな
大学行かないと人間として扱われないし
Fランだけど大学行ってなかったら今の給料貰えてなかったと思うわ
大学は学問の自由や自治が認められた特別な学校である
学士であっても学位は世界的に通用する
それらは大学が大衆化した今でも変わらないという事実は改めて認識されるべきで
大学進学率が上がることに違和感を覚える人はそういう認識があるのではないだろうか
>>629
駿台模試なんて誰でも受けられるよwwwwwww
模試に申し込んだだけで2人に1人は旧帝大卒wwww >>638
偏差値50の学位なんて世界的に無価値だぞ
その辺の通行人レベル fランでも高卒採用よりはハズレ引く可能性が大幅に下がる
>>637
そうそう
好待遇になるかどうかはわからないけど
高卒じゃとりあえずそういうところに就職できるチャンスが無い まぁ年の瀬の朝から匿名掲示板で吠えまくってるやつよりは価値あるな
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2020年 781校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2020年 262万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117人
平成15年 337校 21487人
平成18年 425校 35389人
平成21年 523校 50085人
平成30年 569校 59831人
定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html
「就職予備校」に名称を変えろよ
日本人は大学に行っても何も学んでないだろ
>>380
大学進学率向上の背景には自己責任重視の新自由主義の浸透もあると思う
中卒・高卒でも家庭を持てるような政治や経営をしなくなり
勉強してよい大学に入ってよい仕事を得てくださいという感じに変わった
自由な学びの場である大学が抑圧的な社会を生み出したという皮肉
自由であることを強制されるがゆえに権威主義的な指導者を崇めてしまう >>441
親大卒で子高卒は草
大卒の親とか学費払って当然の立ち位置やのに 自由に生きることは高い能力を必要とする
だから権威主義的な指導者に命令されて生きる方が楽だと感じる
650番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/12/28(水) 10:14:43.60
実際Fランク大学の就職先ってどんなもんなんだ? 高卒でも就ける中小企業とかじゃないの?
大学って最低マーチ関関同立駅弁
このあたり行けなきゃ意味ないのになんでそんなに進学したがるのかなぞ
貧民から学費回収して国から4年分の労働力を削る悪魔のシステムだよ
都道府県も分からんし
英語も喋れんし
数学もわからん
最近の大学生やべえ
その一方で学力が落ちてるのは由々しき問題じゃね?
ようは質が落ちてるということだし
>>655
学力が落ちているように見えるのは学ぶ範囲が広がっているから
情報だの総合的な学習の時間だのがカリキュラムに組み込まれて、受験に必要な国数英理社の時間が減ってる ガキ減ってるのに大学の数かわってないんじゃないの
ほんでわけわからん聞いた事ないような大学行くのが増えたんじゃ
ほんでもどんなクソ大学でも大卒というのはジャップバカ企業では価値あるからな
令和になっても未だに大卒高卒で初任給に差つけてる昭和体質企業が全国にまかり通ってるし
この大学進学率の高さって後々結構でかい社会的負債になってこないか?
大卒でも中学レベルの内容キッチリ理解出来てる人って半分もいないくらいだよ
学歴フィルター使えばガチの不良品は排除出来るからな
「Fランでも大学行った方が~」って意見があるのは当然だけどそれは個人レベルで見た時の話だろ
Fランどころか下半分は仕事とまるで関係ないこと学んでるでしょ
周りが大学行くから自分も履歴書に書くために行かざるを得ないって理由で
これって単に囚人のジレンマみたいな状況になってるだけで相当な社会的損失になるんじゃないの?
>>664
高卒の考えてる「仕事とまるで関係ないこと」っていうのが社会全体で見た時には重要なんだよ
専門的な事しか知らない人間には分野横断的な物の考え方ってのは難しいからね 人間社会は年々知的になって行くんだから現代的には大学くらいまでは出しておかないとダメでしょ
それは親の立場じゃなくて政府の立場からもいえる
無学な労働者なんかいても役に立たないじゃん
>>664
専門学校と大学の区別がついてないはこういう意見を出すよね >>552
だよなあ
んで能力の高い人はもっと大学院に進んで欲しい 旧帝、早慶、一橋、東京工業大学の新入生 約4万人
日商簿記2級の年間合格者数 約3万人
街では1流大学の在学生、卒業生より簿記2級ホルダーを探す方が難しいという現実
>>670
Fランの就職先なんて高卒と大して変わらんかもっと悪いのが現実だぞ
さらに多額の借金しているからマイナススタートなので高卒よりわけが悪い
昔みたいに金持ちのバカな子供の行き先でいいよ >>14
作業着着て作業なんかしたくないだろ・w・
大卒で店員になるのも意味わからんけど
w 低級大学に引導渡して
頭のいいやつしか大学いけない世の中にしろや
>>678
それは常日頃そう思う
あとジョブ型雇用をもっと促進させろ
理系ジョブは文系ジョブの2倍くらいの給料でいい
医者と医療事務を同じ年収で雇えると思うか?
そういうことだぞ >>678
どういうメリットがあんのそれ?
バカが高校行けなくなるぞ? >>681
こんないいかげんなサイト鵜呑みにしてんの? >>682
むしろFランの方が給料はるかにいいというデータ持ってくれば?
じゃなきゃ借金抱えている分明らかにマイナススタート >>683
Fラン=借金持ちは頭ちょっと固いんじゃないか
馬鹿大卒でも親が学費負担した人もいるだろう多分 >>683
関東学院や東海大学の就職実績見てみろよ
大手の名前ゴロゴロあるから >>678
それはちょっと
ただでさえ他国より知識が足りてない人が多いと思ってるのに >>684
だから>>673で昔みたいに金持ちのバカな子供だけ行けばいいと言っている
一般家庭の子供が借金してまで行くべきではない
借金返し終わったら四十代でそのせいで結婚出来ませんでしたとかシャレになっていないだろ
というか小泉のバカが文科省の言いなりになって大学を増やしたのが悪い 人の借金に何でそこまで目くじら立ててるの?
ほっとけばいいじゃんw
>>678
ケンモメンがいくらこのように騒いでFラン叩きをしても大学進学率は伸びる一方
このような言説は社会に対して一切の効果が無いことを自覚しなければならない 大学卒業後スーパーでレジ打ちの仕事するんだしそりゃ金ないよ
>>691
文科省の令和3年度「英語教育実施状況調査」の結果によれば、
過去2年間でCEFR A2レベル(英検準2級)相当に達した高校生は2.5ポイント増加しているが、
大学進学率は2.2ポイントしか増加していない
「人口減ってるんだからレベルは下がる」とは限らない
高校生の基礎学力が底上げされているならば、大学進学率が上昇しても学力が低下するとは限らない 大学は理論を学ぶところ
だって教科書はないだろう
教科書は中高生だけだしね
大学行っといてあれだけど
別に行かなくてもよかったな
Fラン卒でも大手に行ける!(メガバン証券損保ソルジャー又は一般職採用)
>>692
各都道府県の「大学進学率」と「1人当たり県民雇用者報酬」の間には約0.7の「正の相関」がみられる
現在の大学進学率と過去の大学進学率は必ずしも一致しないし、1人当たり県民雇用者報酬で比較することの妥当性も評価しなければならないが、
大学進学意欲が高い都道府県ほど雇用者報酬も高く、過去の大学進学率も高いことを前提にするならば、
大学進学者の子供ほど大学進学に行かせる精神的・金銭的余裕があることが示唆される まあ、親としては高卒でいい就職先を選ぶか、奨学金で定員割れFラン大学でを選ぶか迷うところだよな
>>687
「Fランの就職率は悪い」「行くべきではない」「大学を増やすべきではない」と連呼したところで、
大学進学率は右肩上がりで上昇し続け、進学率が長期的に低下するような傾向は一切見られない
もっとも短大・高専4年・専門学校を含めた高等教育機関は全く上昇していない
大学進学率が1.7%上昇する一方で、短大・高専4年・専門学校進学率は1.7%低下している
高等教育機関全体での進学率はプラマイ0.0%である >>702
定員割れFランの大半は地方私大で、学部学科も女子大・短大上がりの人文系・幼児教育・看護・リハビリ系が多い
新設大学もほぼ看護・リハビリ系などの医療系で、入学者数が大きく伸びた学科も看護学である
これらの学問領域は、もともと短大や専門学校が強かった
商学・経済学も伸びているが、男子は殆ど伸びていない。伸びているのは女子である
これは女子大や女子に強い大学(共学化した元女子大など)が商学系学科を設置し始めた影響もあるだろう
食物学も増加しているが、女が専門学校で調理人を目指すよりも、
大学で化学・生物学・物理学を学んで食品メーカーを目指した方が良いという堅実な発想が反映されている可能性もある
食品科学系学科も女子大や女子に強い大学で増加しており、専門学校の需要を奪っている可能性がある
高等教育機関進学率は全く上昇していないので、「高卒か大学か」ではなく「専門学校か大学か」で需要が動いたのではないか >>703
文科省の配下である高校がFラン行くよう誘導しているからな
もちろん文科省の利権のために >>705
そうであると仮定しても、ネットでは君のように、
「Fランの就職率は悪い」「行くべきではない」「大学を増やすべきではない」と喧伝し続ける者がいる
しかし、そのような言説は(少なくとも進学率を押し下げるような)効果が全くみられないことが大学進学率の上昇から確認できる
Fラン叩きを続けたところで高校生も保護者も聞かない。全く無駄である 高い授業料払って年収300万の仕事する奴が大半だろ
大学進学率が高まったのならば
選挙へかならず行く、捜査機関に適正手続きを求める、難解な本がベストセラーになるという
意識高い系社会になってほしかった