任天堂は「タレント事務所」 ゲームキャラがリアルに進出
ゲーム機やゲームソフトで知られる任天堂が、「スーパーマリオ」など人気ゲームのキャラクターをリアル(現実)の世界にも登場させている。
マリオの生みの親が「タレント事務所のようだ」と表現する任天堂だけに集客力は抜群だ。
ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の人気が続く一方で、任天堂は何を仕掛けているのか。
大阪市の繁華街・梅田にある大丸梅田店で11月11日、任天堂の直営店「ニンテンドーオオサカ」が開業した。
13階にある約800平方メートルの売り場には、マリオの他にも「スプラトゥーン」「ゼルダの伝説」といった
ゲームのキャラクターをモチーフにした衣料品や雑貨など約2000点が並ぶ。
キャラクターのオブジェが随所に配置され、見ているだけでも楽しい空間だ。国内の直営店は2019年に開業した東京・渋谷に続き2店目となる。
そこから電車で十数分の距離にあるテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)では
21年3月、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」と名付けたエリアがオープン。
任天堂のゲームの世界観をアトラクションで表現し、人気を博している。
テーマパークで任天堂をテーマにしたのはこれが初めて。
USJ内には、同じ人気キャラクターの「ドンキーコング」をテーマにしたエリアも24年に開設する予定だ。
米国やシンガポールのテーマパークでも、任天堂をテーマにしたアトラクションの開業が計画されている。
1983年に据え置き型ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売して以来、世界的に人気の高いゲームキャラクターを多く抱えている任天堂。
マリオの「生みの親」として知られる宮本茂代表取締役フェローも、9日の経営方針説明会で
「任天堂はグローバルで通用するタレントがたくさんいる事務所のようなものだ」と胸を張った。
任天堂がキャラクタービジネスを本格的に展開するようになったのは、実は最近になってからだ。
今でこそ業績が絶好調の任天堂だが、スマートフォンゲームの流行が本格化した14年ごろは状況が違った。
据え置き型ゲーム機「Wii U(ウィーユー)」の不振や携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」が伸びず、14年3月期まで3年連続で連結営業赤字を計上していた。
そこで当時の岩田聡社長(在任中の15年に死去)が、キャラクターの知的財産を積極的に活用するようかじを切った。
15年には、スマホゲームを手掛けるIT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)と資本業務提携を結んだり、
USJのエリア設置に向けた協議を始めたりして、外部企業との連携を次々と打ち出した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c1535a60f8f82d3c876677a424b5257542330ec4&preview=auto 昔っから手出してるやろ
ラブホテルというテーマパークがあったことすら知らないのか
前からニンテンドーランド作りたいとか言ってなかった?
幻のプレイステーションを袖にしてまでマリオをクソショボディスクゲームや実写映画に差し向けたのは立派なキャラクタービジネスでは?
まぁそれが上手く行かなかったから禁忌にしてたんだろうけど
テレビゲームはアトラクションにのテーマに向いてるわ
10年以上前から「IPで稼ぐぜ~」って宣言して実践してるけど
もう西暦2000年(ポケモンカード辺り)くらいからずっとキャラクタービジネスが主力だと思ってた
3DSが伸びずって書いてあるけどマジ?
当時のガキで持ってない奴いないレベルだったんだけど
まともに仕事作ったこともないやつが「ビジネスのことわかってます!」「日経新聞読んでるんで!」みたいな態度でいると笑われますよ😂
意識が高い大学生じゃなくてオッサンでも結構いるんだけどさ。痛すぎ!
任天堂キャラクターのホビー商品なんて昔から売ってるだろ
何処の世界線からやってきたんだよ
>>3
バカなのか?
それがあったから禁忌とされてきたのに スマホゲー初期とかはけしからんってゲームに拘ってたし
PSが大勝ちする前はROMカセットこそゲームの媒体って意固地になってたし
いつも最後にはデレるじゃん
つんつんでれでれ
安倍にキャラクター貸した時点で終わってるだろ😂
気持ち悪いネトウヨ企業め
>>17
それは当時の感覚としてはそう
単純に前世代のDSが売れすぎてたからそれと比較すると伸びてなかった
だから1万円値下げしたでしょ ソニーもソニーの人気キャラクター使ってやればいいのに
>>25
ソニーってもう終わったんでしょ?
まだ終わってないらしいマイクロソフトの方で提案してあげたら 昔のゲームショップって店にマリオの銅像とか置いてなかったっけ
ラブホテル運営て事実のように扱われてるけどソース不明瞭なのよ
ていうか、ポケモンセンターとか元々やってた先駆者だろ。
今回、ポケモン以外の他のキャラも売るようになっただけで。
ニンテンドーワールドは入った瞬間はテンション上がったけど規模もアトラクションもちゃちいから微妙だったな
莫大な埋蔵量を誇る金鉱を「掘る手段が無い」と放置し続ける愚かさ
まず掘れよ、手で掘って爪が剥げたら道具を使えよ
>>1
20年前くらいからタイムスリップしてきたの?
アホ? 素人目にはテーマパーク作ったらボロ儲けできそうだけどそうでもないのかな
よくマリオとかポケモンのぬいぐるみとかファンシーショップで売ってるけねえ
今さら驚くに値せんのとちゃうか
任天堂はキャラクタービジネスで
救われ続けた会社だろw
任天堂はキャラクタービジネスで
救われ続けた会社だろw
集英社がここ10年くらいでやたらガメつくなったイメージあるな
ちょっとIP安売りしすぎじゃね?くらいの感じで
連載中の少年漫画を宝くじに使うなよ、っていつも思ってる
阪神百貨店に出して欲しかったな
阪神優勝バージョンゲームキューブを出すくらい付き合いあるのに
amiiboやらポケモンパン、マリオ茶漬けあたりの時点で気づけよ
>>49
ポケモンセンターの横のスペースだし、運営会社が同じなんじゃない。 >>24
あれは発売が311と重なって初動事故ったのが原因
最終的にはDSと初代GBに次ぐ売上 >>48
緑の市松模様を商標出願して跳ねられた挙句、
同様のグッズ売ってた会社を刑事告訴したのは引いたわ 初動コケたハードはずっと負のイメージが付き纏うからな
ていうかマジで知らない人多いんだな
任天堂がずっとキャラクタービジネスを避けてたの
ポケモンはあくまでポケモンとして売り出してて
ポケモンのキャラクタービジネスがコケても任天堂にあまり影響が出ないようにしてたのを
任天堂ほど昔からキャラクタービジネスを大事にしてた会社はないだろ
>>61
マリオやカービィ、スプラトゥーンのグッズなんて昔から
あちこちのネット通販で売ってたけど何を言ってんだ 幼児の雑誌でもポケモンのマンガが載ってたぞ
サンリオとかと競合してる
ゲームに興味はあっても会社のことは割とどうでもいいって層が一番分厚そうだが
ついにヒカリホムラの公式抱き枕カバーが出てしまうのか?
>>49
はんかすと付き合いあるのかよ…
なんだか任天堂はもういいかな USJにニンテンドーランド作ったけどあんまハネてないよな
萌え豚向けのフィギュア出すようになったのはわりと最近だよな
>>63
「ネット通販で売ってた」
これこそキャラクタービジネスを積極的にやって来なかった証明でしょ
なんでネット通販なの?
なんで今回みたいなニンテンドーショップを各地に作って売ってこなかったの?
自分でレス書く時に疑問に思おうよ キャラクタービジネスしてなかったらマリオなんてとっくに消えてるはずなんだけど
もうゲーム作る会社じゃないわ
法律ビジネス企業で違法な行為してないか探し回って小銭稼ぎで儲けるか
エジソンも録画技術でやってた著作権権利ビジネスだな
ハリウッドみたいに遠すぎて探して訴えに行くのが難しくて発展するみたいに
ゲームだけが発展してほしいが日本国内じゃ無理か
どうせ国内だけで訴えまくって日本を潰すんだろうな
海外ゲーム勢頑張って提供してくれ
>>71
自前の店舗用意しなきゃキャラクタービジネスじゃないって理屈が罷り通るなら
バンダイナムコもスクエニもキャラクタービジネスに積極的じゃないって事になるね
自分で言ってておかしいって気づけよ あーあ終わったね
創業者が禁忌としていた本業以外への進出をやってしまうとは
それで何度倒産寸前まで追い詰められたか
>>25
各々のキャラの個性が立っていない
どこにでも居そうな汎用さ キノコ栽培してたゲームメーカーもあったよな
こまったらやってみたら!
>>21
岩田が社長任命されるときに山内から言われたのが絶対に他業種に手を出すななんだよな
だから岩田はそれを頑なに守ってポケモンでさえわざわざ別会社という形にしていた
まあ山内自身が他業種に手を出そうとして何度も失敗してきたからなんだが…… >>79
「これからはQOLです」から間をおかずに病気で死んだのは現代の寓話やな 任天堂は五輪から降りることのできる先見性をもってるはずだ