ハーネスの意味をなしてなくて草生える
てか手摺先行でやれよ
ADHDだから多分テンビンかかる所踏んで落ちていく
こういうのって"自分が落ちるかも"じゃなくて"持ってる物落とすかも"ってのが怖い
展望台とかでスマホ持ってるとき柵の近くに行けない
日本で月収30万円くらいだから
アメリカなら7000ドルは行くっしょ
アメリカの法律だと安全帯いらないんだな
労働災害における死亡事故で一番頻度が高いのは墜落なので絶対に真似するなよ
ハーネス付けてるっぽいのに親綱的なものは設置してないのかよw
>>2
金次第でやる
落ちても捕まるとこ多数あるから大丈夫そうだし そんなことスレ立てるまでもなくわかるだろアホかお前は >>1
フルハーネスだからヨシ! ボディバランスによっぽど自信ないと無理だな
ちょっとふらついただけで終わり
奥の太ったおっさんすげーな
こんな高所で片手で鉄柵を設置しとる
>>4
高画質の動画無いのかねえ
YouTubeの編集されてないのは落とす前に消えてたから
保存できなかった アメリカって訴訟のイメージあるからこういう危ないことやらないと思ってたわ
落として下の人が死んじゃったら何億ドルも賠償金請求されそうだしさ
後ろのビル見ろよ
これ1930年代の映像をデジタルリマスターしてるだけだよ
>>42
アメリカは自由の国だからそういう無駄な規制はないぞ
どこかの国でめっちゃ雑な梯子でモノを上に上に運んでるgif
どっかにいっちまった 時給6500円
部長クラスでも負けてる奴いるだろ?😂
田舎に帰って農業やりながら農機開発して生活したい
都会の会社勤めはもう嫌だ・・・
>>2
アメリカ建設界は日本より経験や習慣を大事にしてるらしいな
日本はそういうの軽視してから事故が多発しはじめた 普通にスペイン語で会話しとるやん
ヒスパニックが底辺職しとるんか
こういう人たちって恐怖遺伝子ないんだってな
羨ましいのかなんなのか
アメリカって安全管理世界で一番厳しいイメージあったんだが
>>70
ヒスパニックの方が働き者だし誠実だから親方監督クラスでもヒスパニック多いしホワイトカラー弾かれた白人の方が悲惨なのおめえしらんのけ?
なんのためにコンピュータ持ってんだ? こいつら年収6千万円やぞ
日本円安も大きいけど、人手不足で
日本人は一円にもならんカイジやってるけど
>>59
そうなの?
ちょっと強い地震起きたら終わりじゃん なんか「ウェーイww」って押し真似してふざける先輩いそうだよな
俺それにびっくりして多分落ちるわ
この距離なら5点着地でギリ生き残るからな
彼らの顔にも余裕がある
監督者みたいなのもしてねえし
これ落下事故とか起きねえの?
>>2
ハーネスの意味は?
>>30
落下する自分の体重を腕で支えられると思ってる?チンパンジー並の握力あるん? 地震が確実にないから4点支持されてればイケる論でガシガシ
危険な仕事は移民に押し付けられるんやで
アメリカで生まれた二世から国籍が取れるからまともな職につける
安全対策って作業効率を落とすからね
死んだらまあしょうがないって国は早いし安いんよ
落ちても全身複雑骨折くらいで済むし給料高いならええやん
でも日本より行政の安全検査の立ち入り多いから調子乗って現場猫やり過ぎると罰金食らう草
>>34
東京タワー建築時にも同じような怖い写真あったよね 給料クッソ良いからな
そのかわり怪我も死亡も自己責任で会社側に一切の責任なし
呼吸が乱れたわ……
カメラ構えてる位置は地面があって安全なんだろうなって思ったらなんもなくて呼吸が乱れたわ・・・
東京タワー(1958年)の建設現場
クライスラービル(1929年)の建設途中の動画
ダウンロード&関連動画>>
恐怖を感じてない鳶職連中は
もはや同じ人種とは思えん…
落ちたら100%確実に死ぬ状況なのに ハーネスのフックがファッションアイテムになってるし
おもしれー
ゴールデンゲートブリッジ建ててる頃まだボルトなくてチンチンに熱した鉄のリベット投げてキャッチしてる動画がヤベエ
今やったら犯罪レベル草
パンクール趣味の奴なら毎日遊べてお金も貰えて一石二鳥だな
昔の鳶は高層ビルの建築中に梁の上でランチしたそうだ
>>81
海外に地震はない
正確にいうと地震に相当する現象も言葉も概念もない
予算を中抜き丸投げして国土を作ったイザナギのせい こんなチンピラ職人でも年収一千万は余裕なんだろ?
すごいよな
たぶん人として人種が違うんだろうな
決定的に何かがイカれてる
>>52
土木系の事故で一々大金も払ってたら建築業成立しないでしょ 足場板針金で止めてもしねえw
そのハーネス意味ねえだろw
訴訟国家だから仕事の前に自己責任の書面にサインさせられるか保険に入っている
足にじんわり力入っちまった
ネジ何本か吹っ飛んでないと仕事できねえな
🇲🇽「カルテルやって銃撃戦やるより楽で助かる😮💨」
でも年収10万ドルだから
キシダコインで1400万
なんで女性がいないの?
なんで男性だけが危険な仕事をしないといけないの?
昔はアツアツのリベットを放り投げて鉄骨接合してたんだけどな
ダウンロード&関連動画>>
これが無くなっただけでもかなりマシになっただろ 90年前から大差ねえな 給料以外は
>>34
呼吸が乱れる・・・
こんな密集してどうすんだよ・・・ もう覚えてないけど枠組足場って足場板要らねえんだっけ?
ブレスだけで大丈夫なんか
>>2
日本のトビもこんな感じやぞ
お前らが知らないだけ ビル建てるようなドカタってその辺のクソしょうもないオフィスワーカーより存在価値あるよな
マフィアに借金の返済追われて殺される寸前だったらやる
これ建設って建築じゃねえの?
基本的に建設って土いじりがメインだろ
足場含め建て方は建築だろ
アメリカの建設現場は作業員一人で運ぶ材料が日本の2倍の重さある
セメントの袋のサイズも日本の2倍
それを一人で運ぶ
冗談抜きで恐怖を感じる脳の機能が
欠落してんじゃねーのか?
恐怖をまったく感じない女性、PTSD治療にヒントか
2010年12月20日 21:30
発信地:ワシントンD.C./米国 [ 北米 米国 ]
【12月20日 AFP】恐怖をまったく感じないという珍しい脳疾患にかかった女性に関する研究が
米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。
論文の主著者、ジャスティン・ファインスタイン(Justin Feinstein)医師は
「人間が感じる恐怖の本質とは、生存本能。恐怖を感じることができなければ
自分の命に危険をもたらす物や状況、人物を避けることができない。
彼女がこれまで生きているということ自体が驚きだ」と述べている。
S・Mというイニシャルだけで報告されたこの女性は
脳の中で恐怖感を生み出していると考えられている扁桃体(へんとうたい)が破壊された
「ウルバッハ・ビーテ病(Urbach-Wiethe disease)」という珍しい疾患の患者で
他の人ならば恐怖を感じる場面で「非常に強い好奇心」を感じるのだという。
https://www.afpbb.com/articles/-/2780163 現場的にはこういうとこよりすぐ隣が駐車場とか目の前が歩行者の多い道路とかの方がよほど怖い
>>2
働いてるの移民だな
白人様が働く現場だったらもっと安全に配慮してそうだわ せっかく糞重いフルハーネス着けてるのに何の意味ももない
>>161
せいかい
でも普通の人は別れてることすら知らんやろ 外人(中国人含む)はやっぱり日本人と恐怖を感じる度合いが違う気がする
>>34
有名だけどそれネタバラシされてるぞ
休憩中に写真撮るからよろしくーってあえてそんな写真とったって
別に作業中ずっとそうじゃなかったってさ >>2
この現場知ってるけどスペイン南部のボルツォネーラだよ
地元じゃ100年以上このスタイルで無事故の有名な建設業者 ヘルメットはちゃんと被ってるから安全に無頓着なわけではない
フルハーネスしてるからアメリカにも法規はあるだろ
守ってないだけでは
Euro TruckだのあるがこういうののシミュレーターPCゲーム出せよ
一番立派なビル建てた奴が偉いみたいな
>>186
あ、ボルツォネーラじゃなくて日本語ならブォルツォネッラが正しいかも >>194
馬鹿もなにもネタバラシ以前はこーゆー環境下の労働だったって証拠写真のように扱われてたんだけど
無知さらして人を馬鹿呼ばわりはどうなんかね 高所恐怖症で脚立の上に立つことすらできないのに
絶対無理だわ
>>22
こいつスマホ落としたら一緒に落ちてスマホだけ上に投げて助けそう 安全帯ってつけなきゃ現場立ち入り禁止だけど
足場から落ちてたら腰だけ引っ張られて背骨折れるよね?
>>196
たぶん君は馬鹿にされた意味がわかってないかと 正直アメリカのコンプライアンス概念は好き
地上100mの高所で作業?そりゃ誰か死んで当たり前だよHAHAHAと割り切って安全対策にそこまで力入れない
結果的に無駄な経費を使わず労働者に還元される
2つ目の柵渡しに行くの意味ないだろ
たいした時短になってないのに落ちる確率倍増
>>107
車運転してても対向車がこっちにはみ出してきたら死ぬやろ?
でも運転怖くない
最初は高さが怖いけどそうやって言い聞かせてたらそのうち怖くなくなったわ 217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/22(木) 21:07:34.85
欧米の先進国でも意外と建設の安全基準ゆるゆるなんだよな
意外と日本が一番うるさい
大手ゼネコンじゃちょっとした脚立使うのに2人必要で仕方なく脚立持ちだけさせる為にバイト雇ったことある
慣れればこんなもんだろ
日本はうるさすぎる
お役人自己満の規制ばかり増えて民間の活力は駄々下がりだ
>>107
むしろ100%死ねるならガイジになるよりもマシだから良いって思うんじゃないか >>212
労働中とか休憩中の場面とか関係なく一時的でも命綱なしでそんな場所に居られること自体にみんな驚愕してるんだ >>212
なんで休憩中に命綱ひとつつけてないの? 昔命綱なしでものすごく高いところに登ってる動画だして広告費稼いでた男性がいたのを思い出した
>>107
東京タワーは焼いたリベットを投げたり受けたりを上空の不安定な足場でやってたのが凄いな >>2
渡すだけならいいけど接続する係イヤすぎるね >>225
うん?
うん、そりゃそうだけど…??
>>1に実際そうやって働いてる動画があって>>34が劣悪な労働環境の証拠代表みたいな扱いの画像出して名物?というから少なくとも>>1のとは少し違うぞと教えたんだけど(つまり労働中は命手綱もあり名物ということはない、と)
>>226
カメラマンのリクエスト
そーゆー写真が撮りたかったってさ
俺も詳しくは知らんが写ってる内2~3人を探し当てインタビューしたみたいな記事をどこかでみたってくらい >>229
つ>>217
>大手ゼネコンじゃちょっとした脚立使うのに2人必要で仕方なく脚立持ちだけさせる為にバイト雇ったことある
バカの国 >>28
>>27
アメリカでは一般住宅程度では足場組まないし安全帯も普通使わない 見てるだけで玉ひゅんするんだけど
高所作業してる人ならこういう動画見ても何にも感じないんかな
>>246
東南アジアは鉄だと熱すぎて乗れないらしい >>217
世界に卑小なジャップしか存在しなければ
食料も電気もネットも一部の人間に
牛耳られていたのだろうな
「安全第一」とは、工場や建設現場などの職場や
現場において安全を最重要として考える標語
(スローガン)です。安全第一(safety-First)の
標語(スローガン)は、1901年に当時の
世界第一の製鋼会社となったUSスチール
(現USX社)より設立されました。
1900年代初頭のアメリカ合衆国は、非常に
不景気で生産設備においても荒れ果て、大災害が
相次いでいた社会的状況でした。
USスチールの社長であったエルバート・ヘンリー・ゲーリーは
労働者たちの苦しむ姿に非常に心を痛め、「同じ神の子である
人たちがこんな悲惨な災害を被り、不幸な目に合っているのは
見るに忍びない」と考え、業界一般の経営方針である
「生産第一、品質第二、安全第三」を
「安全第一、品質第二、生産第三」に改めました。
熱心なキリスト教徒でもあったゲーリーは、人道主義の精神から
経営姿勢を「safety-First」に変革し、ミシガン州の荒野に
今日のゲーリーシティと呼ばれる人間中心の画期的な
工場都市を建設しました。ゲーリーの経営方針は、
第二次世界大戦時の労働者不足にもかかわらず、
生産性も高く、災害もなく、品質も優れていて
「safety-First」は全米を一世風靡しました。 俺なんて片手の支えないとよろけて靴も履けないからこんなの1億貰ってもやらん
>USスチールの社長であったエルバート・ヘンリー・ゲーリーは
>労働者たちの苦しむ姿に非常に心を痛め、「同じ神の子である
>人たちがこんな悲惨な災害を被り、不幸な目に合っているのは
>見るに忍びない」と考え
ジャップにはこういう精神はないな 流石先進国 猿真似で
導入しただけのものを威張ってんじゃねえよジャップとしか
思わないね 本当一事が万事このような感じだから
全て表層だけで中身が伴ってないのだよな
形式(外面)だけ重視するジャップらしいと言えばらしいけど
とび職が居ないとビルが立たないのも確かだけど給料安すぎなんだよな
高所恐怖症だから無理
パルクールとかもだけど遺伝子レベルでリスク管理への違いを感じる
>>246
のこぎり持って上で現物合わせすりゃいいからそりゃ作業効率も上がるわな >>42
ぶらさげてるじゃん
一番上だと安全帯をひっかける場所がないから使えないじゃん
そのひっっかけるワイヤーを張ったり、高い場所で作業できるように足場組むのが鳶だから現場で一番偉いって言われるんだろ
最上部の鉄骨組むときだって命綱なんてひっかける箇所ないじゃん
鳶が歩ける場所つくってワイヤーはって他の業種が安全帯つかえるようになるんだから今からそれを設けようとしてる鳶に命綱使えってのはおかしいし 現場仕事やってると階段ない足場を10階まで登らされるとか平気であるから怖い
安全帯してるとはいえ足場外からよじ登るの怖いわ
移民がしかたなくやってるだけ定期
白ップは絶対にやらない
アンチ(踏み板)無しで枠だけ先に組むのか?
すげー効率悪そうだしあぶねーな
これでもアメリカの方が日本より事故が少ない事実
何で?
>>2
最後、タマヒュンなった😱💦💦
高所恐怖症だから無理すぎる 向こうでもこういうのはそのうち落死するだろ_φ(^ム^)
横になってゴロンッてしながら動画見てるのに
足がすくむ感覚あって草
>>268
普通は手すり先行とか、親綱等つけた状態で組み上げてレッカーで上げるとかするんじゃないですかね?
どこの方ですか?
恐ろしい考えですね >>152
エアプ乙
たまにはバイトぐらいして外でろ 10mも1000mも死ぬ事に変わりないから気にするだけ無駄だぞ
訴訟大国のくせにこんなってどういうことなん
一人落ちたら会社潰れるだろ
>>238
多分ほとんどの奴がお前を馬鹿だと思ってる >>238
誰も休憩時いつもこんなふうにやってるとまでは思わないだろ、
ヤラセではあるが普段の作業環境が伺えることに驚いてんだよみんな、
ってツッコミじゃないの まあ移民なんか掃いて捨てるほどいるから命綱すら付けるのもったいないと思われてるんだろ
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/22(木) 22:14:45.79
高校の頃足場組むバイトしたことあるけど
初日は怖くて何にも出来なかった
1ヶ月後は慣れたら余裕になった
>>203
九龍城砦の解体も竹の足場でやっててすげーって眺めてた >>279
上の枠組を組むのにそんなことしてたら非効率だし日本でもしてない 何人ぐらい落ちて死んでるんだろうな?
処理のために自殺扱いになってたケースも結構ありそう
>>279
お前は何も分かっちゃいない
>>268が正しい
たまには表に出て外の空気でも吸ってみろよ 遺伝子的に高いのがまったく怖くない人が一定数おるらしいわ
そういう人しか無理やろ
ドキュメンタリー番組で見るエンパイアステートビルの建築時の映像と現代とあんまり変わらんのだな
危険とかきついとか置いておいて
こんな面白くない作業を延々とやれるのがすごいわ
安全帯は良いか!?
安全帯ヨシ!!(ただ着けているだけ)
>>34
これの同じ時代(?)にまだ西部にガンマン居るんだよな 足元見るだけでまともに立ってられないわ
しかも足場ってすげーグラつくんだよ
死ねるわ
日本はまじで安全に厳しくなった
それにみんなヤンチャだった人らがおっさんになって真面目になったしヤンチャな若い奴らが来ないから高齢化しすぎて老人ホームになってる