ロシアがヨーロッパ向けの天然ガスの輸出を制限する中、ドイツではエネルギーを節約するためのさまざまな措置が講じられている。
こうした状況を受け、冷たいシャワーを浴びたり、洗濯物を空気乾燥させる人々もいると現地メディアは報じている。
ロシアがウクライナに侵攻する前は、ドイツの天然ガスの半分以上はロシアから輸入されていた。その割合は、今では35%に下がっている。
ロシアの天然ガスなしの厳しい冬が迫る中、ドイツでは今日の節約が未来の停電を防ぐ役に立てばと、石油を燃料とした"現代の贅沢"を減らしている。
ロシアのウクライナ侵攻によって加速したエネルギー危機に対処するため、中には冷たいシャワーを浴びたり、洗濯物を空気乾燥させたり、照明をLEDに取り換える人もいると、現地メディア『The Local』は報じている。
「ドライヤーも使っていないし、クーラーも使っていないし、シャワーを浴びる時は短時間にして… この冬、自宅では暖房を2つの部屋でしか使わないつもりです」と39歳のベルリン市民はThe Localが行った最新調査の中で答えている。 6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/17(土) 21:52:30.75
欧州連合(EU)加盟国の中で、ドイツはロシアの石油に最も依存している。その危うい立場が、個人レベルから国レベルにまで広がるエネルギーの節約キャンペーンにつながった ——
ベルリン在住のある男性は、冷たいシャワーを浴びるのは「反プーチンの小さな意思表示」だと話している。
ドイツの一部企業も、経費削減の一環としてエネルギーの節約を実施している。天然ガスの価格高騰によって、ドイツでは2022年に入って電気代が600%以上値上がりしている。
ドイツの不動産会社ヴォノヴィア(Vonovia)は、「天然ガスをできるだけ節約する」ため、賃借人の午後11時から午前6時までの夜間の暖房を弱めることで、暖房費用を約8%削減するとInsiderに語っている。
現地の住宅協同組合の7月のフェイスブック投稿によると、ザクセン州ディッポルディスヴァルデでは一部の賃借人が、午前8時~11時、午後1時~5時、午後9時~午前4時に温かいシャワーを浴びることを禁じられたという。
ハノーファーでは、公共のプールでの温かいシャワーの利用はもはや認められていない。
ロシアがウクライナに侵攻する前は、ドイツの天然ガスの半分以上はロシアから輸入されていた ——
その割合は、今では35%に下がっている。ただ、西側諸国の制裁に対する報復としてロシアがヨーロッパへの石油輸出をさらに削減すれば、この冬、極度のエネルギー不足に陥る可能性もあると当局は懸念している。
「ロシア産エネルギーの輸入から、できるだけ早く自由になりたい」とドイツのロベルト・ハベック経済・気候保護大臣は8月、報道陣に語っていた。
ただ、現在の措置では国全体のエネルギー消費を減らす役には立っているものの、十分ではないとも話していた。
ドイツ政府は9月から、公共の建物や記念館などでのエネルギー利用を制限する新たなルールを導入した。個人が所有するプールの暖房や夜間の店の照明も制限されるだろうと、ロイターは報じている。
ハノーファー市は7月下旬、プリンターなどオフィス機器の利用制限や公共施設(病院と学校を除く)の流し台のお湯の停止、公共の噴水の停止、市庁舎の室温を20度以下に抑えるといった具体的な規制内容をまとめたリストを発表した。
「エネルギー消費を15%減らすことが目標です。これは差し迫った天然ガス不足への対応です。(天然ガス不足は)地方自治体 —— 中でもハノーファーのような大都市にとっては、特に大きな課題となっています」とハノーファーのベリト・オナイ市長はプレスリリースでコメントしている。
「1キロワット時の節約が、天然ガス貯蔵を守るのです」
(以下略) 資源高なのにガソリン車乗ってる家具師w
って言ってたEV厨、イーロン信者これどうすんの?
ありがとう、岸田首相 ふーん、クリーンエネルギーが大嫌いなネトウヨがなにいってるの?
ライン川が干上がって石炭輸送もストップして火力発電も動かせないらしい
本物の脱炭素
ガスはクリーンなどという言い訳は出来なくなった世界だ
豊かになるためには帝国主義を復活させるしかねえなあ
礼儀良くするのはやめろ
まぁ別に良くね
庶民がいくら苦しもうが上級のための国であることを国民は理解して認めてるからな
その証拠に自由安楽死制度が認められず奴隷として生き地獄を味合わせるよう庶民が望んでるからな
>>19
温暖化は人間関係ねえどんどん燃やせとほざいてるバカウヨがどんどん追い詰められてざまぁだな ドイツの緯度で太陽光パネルなんぞ置いてもほとんど意味ないやろ
管理コストの方が高くなる可能性がある
風車の方がええ
脱炭素とかグレタとか言う幼女使ってプロパガンダとかアホな事しとるからや
>>33
アメ公って晴れてるのに洗濯干さねえで無駄に乾燥させてイキってるクズだよな でもジョパニスクジョップニーカニポニストカウンチュリーはニュークリアパワーを新設して凌ぐから
ドイツやフランスは水不足も相当やばい模様
「川の水」を冷却水にしたせいで原発も動かせず。
ライン川も干上がって石炭輸送ができず火力発電も動かせず。
当然ながら水力発電もダムが干上がって動かせず。
10年くらい前に実家に太陽光つけたうちの親は先見の明があったんだな
俺も怪しんでたけど結果的に正解だったみたいだ
ドイツの緑の党ってロシアの息のかかった連中らしいなだから原発再稼働させない
>>39
よーしいっちょロシア制裁するかーとはならんやろそれ アメリカ人の服装がダサいのは乾燥機前提の素材しか使えないからというのもありそう
>>39
あれまだ水位戻ってないの?
報道が途切れたから回復したんだと思ってたわ 太陽光パネルは台風がガチで怖い
昔実家に太陽熱温水器付けてたけど台風で吹っ飛んでぷらんぷらん垂れてた
電気の方はホース付いてるわけじゃ無いから人んちに刺さりそうで怖い
>>14
蓄電池買うよりBEVを電池代わりに買った方が遥かに安上がりの時代になっただろ 欧州各国、厳しい条件を受け入れる奴なんて、もはや少数派だろ。
そこまでしてネオナチウクライナ政権を助けたい奴なんて、一般人で多いわけがないわ。
>>42
太陽光パネルが吹っ飛ぶレベルだと電線電柱もぐちゃぐちゃになって停電だぞ。
千葉の例だろ
むしろ屋根補強してる家だけが生き残る。 電気火災は電気自動車と一緒で燃え尽くすまで消えないからな
>>45
そりゃスペインの日照量なら付けた方がええやろ
日本人ですら目が痛くなるくらい日差しが強い国なんだから 反原発馬鹿がよく「日本では地理的に原発は無理」とか言ってるけど
その場合の結論がこれだよな
火力発電があったからこそ今までは電気を使えてただけで
使えなくなった以上は電気そのものを諦めるしかないわな
>>42
太陽光パネルがついていない家は屋根瓦がなくなっていた。 ぶっちゃけ屋根ソーラーなんて汚れ・ゴミだらけになって使えなくなるゴミなんだけどな
あと5年もすれば太陽光パネルブームなんて終わって全部撤去されて植林されて森に戻ってるよ
すでにカタールとの天然ガスの取り引き契約が終了してるし本当にヤバい
>ロシアがウクライナに侵攻する2カ月前、東京電力ホールディングスと中部電力が火力発電・燃料事業を統合したJERA(東京・中央)は、カタール産の液化天然ガス(LNG)500万トン超(年間ベース)の引き取りを終了した。
>>61
FITがあと15年くらい残ってるからそれは有り得ないよ
15年後というならわかるけど 太陽光パネルの家庭をきっちり殺しに来る台風14号さん…
日本は水が豊かな国だから植林をすればどんどん森は増えてゆく
太陽光パネルのブームなんていずれなくなる間違いない
何事もなかったのかのように20年後には森が戻ってるよ
やっぱ太陽光付けてた奴が勝ち組になったじゃないか
高い電気代売りつけられる俺らの負けだ
>>59
和瓦は金具で瓦押さえる形になるから瓦は飛び難くなるね >>66
千葉の例だと「太陽光パネル+屋根補強」だけが生き残ってた。 >>53
ヨーロッパだと昔からの景観を守る為に建て替え禁止とかあるじゃん
電線も地下に埋めてさ
ソーラーパネルつけられないんじゃないの? 宇宙空間で太陽光エネルギーを蓄積しマイクロウエーブで地上に装填する実験をしてるぞ
いずれこれが主流になるよ
>>58
福島での事故対応費用を太陽光と蓄電池セットで全ての戸建住戸に付けてもなお余るレベルで費用発生してるんだけどな、たった10年で13兆円だぞ ソーラーパネル取り付け出ないやつの願望を書き込むスレ
エコなエネルギーゆえに仕方ない
ガソリンなんて過去の遺物だ
>>21
そういや2年前の台風で壊れたんだよなぁ
また壊れたら嫌だな >>71
千葉だけど数年前の豪雨大災害の時
屋根補強しても太い枝吹っ飛んできてささってダメになってたろ
普通に窓割れるレベルは無理だ >>73
それ避けたら大爆発してるのお前みてねえのかよ
ちゃんと見ろ >>3
>洗濯物を空気乾燥させる人々もいる
ドイツ人地球温暖化騒いでたくせに
乾燥機使ってたのかよ >>3
洗濯物の空気乾燥なんてやって当たり前やんけ >>58
大地震何度も起こるけどどうするのよ?日本人では原発扱えないよ?あんな事故起こして福島県と周辺人が住めなくなってしまったし・・・ あぁヤクザの商売だろ
いいんじゃねぇの設置すれば?その後の事なーんも考えてないんだろうしw
>>66
ピンポン玉クラスの雹降り注いでも無傷レベルで強いぞ
屋根ソーラーパネル とりあえず10年画像人工で作れるようになってるからそこの問題は解決
>>76
無意味な除染とかやってるからだろ
あとたった13兆円で全ての戸建に太陽光と蓄電池ってどういう計算? >>92
琵琶湖をダムにして作っても三峡ダムレベル >>93
だから地震が起きても大丈夫な原発を作るしかないじゃん
それか太陽光発電をつけられない貧乏人は電気を使うのを諦める 馬鹿「日本人に原発は扱えない!」
俺「だったら電気使うの諦めろ😅」
馬鹿「ギャオオォォォォン!」
つうか原発事故起きたのはアベのせいだけどな
全停電ありえないつって
IOCから老朽化してるからメンテしろつったのつっぱねてんだから
>>61
撤去からの植林とか国が補助金出さないとやらないだろ
つか、メガソーラーってパネルの入れ替えするとどんだけかかるんだろうな
積立金やってないと交換出来なくて放置とか有り得そう >>5
>照明をLEDに取り換える人もいる
まだ換えてなかったのかよw >>110
交換工事だけならkWあたり1万くらいだろうけどね
問題は最近のパネルは今のパネルと規格が違うから基礎から打ち直しってことになりゃ5万はくだらん エネルギーを依存してる国に喧嘩を売るってそんな愚かな連中は80年前に死滅したと思ってたぜ
>>107
安倍が死んだからって原発動かしたいと言うなよ 太陽光パネルが乗ってて
テレワークしてるやつじゃないと死んてしまう
SDGsカルト 環境ビジネス詐欺 いい加減にしろグローバリストのゴミどもが
火力発電さっさとやれや 偽善者のゴミどもが
>>40
2012年頃って確か10年買取固定価格40円以上じゃなかったっけ
超超超超勝ち組じゃん >>108
冬場のヨーロッパにいえねーわ・・・凍死者絶対でるんとちゃう 屋根に乗っけたらやっぱり木造住宅は強風の影響受けやすくなったり耐久性落ちたりとか悪影響出るんだろうな
知らんけど
ドイツの一部企業も、経費削減の一環としてエネルギーの節約を実施している。天然ガスの価格高騰によって、ドイツでは2022年に入って電気代が600%以上値上がりしている。
これ生活も産業も死ぬだろ
>>124
酸っぱい葡萄理論だな
太陽光乗せた家だけぶっ壊れたみたいな話聞いた事あるのか? クソッタレな庶民の電気代や生活よりウクライナのための正義の戦争が大事って岸田首相様がはっきり言ってるからね
しょうがないね
実家が補助金全盛期だった10数年前に設置してちょい儲けぐらいだから今から設置するやつはどうやって費用回収するのか気になる
業者多すぎてすげー安く設置できるし補助金出るから今の電気代ならすぐ回収できるわ
>>108
ドイツの冬の寒さは厳しいです。日中でも氷点下になることは珍しくなく、年や地域によっては、気温がマイナス20℃~マイナス30℃程度まで下がることもあります。
つまり薪の暖炉にしろということか
ガスは現在日本の8倍だし冬になると需要は跳ね上がって値段も上がるだろうしガス代だけで5万とかするんじゃね?
それで元々バカ高い電気代が5万超えてるし光熱費で13万円はすると思う なるほど、こうやって『原発』を正当化するんだな
ロシアと日本は上手くやってるなw
もう石炭と原発でいいだろ
最近の石炭火力発電は有害物質あまり出さないぞ
カタールに売って貰えばええやん
バイエルンもパリ・サンジェルマンみたいに買って貰えるやろしな
>>135
天然ガスとのハイブリッド方式にしてるからやけど
その天然ガスが手に入らないって話でしょ >>73
静止衛星にしなきゃ衛星は地球を周回する事になる
そうだと、その発電衛星が通る軌道の地上に受信機を並べなきゃ受信できない事になる
一方、発電衛星を静止衛星にするとなると
静止衛星軌道である36000キロなんて上空から地上に送電するなんて事をしないといけなくなる
どっちも無理だな ずっと違和感を覚えてた事だけど
原発推進派って原発が抱える問題は自分の人生、生活とはまったく関係なく、これからも関わる事なんてないろうって事を前提に話をしてるんだよな
何があっても自分が受け継ぐ土地、友人、家族、知り合いは関係ないところで起こって自分とはなんのゆかりもない人間が財産を捨てて逃げなきゃ行けなくてもそれは国のためだから我慢しろと。
根本的に頭が悪いから自分に置き換えて想像するという事ができないから原発推進に同調するネトウヨのまんまなんだろうけど
>>147
自分の居住地の近くに造られるなら反対するに決まってるじゃん 石油・ガス代が上がれば薪の方が安く済むことになるけど自前で用意するには
半年ぐらい乾燥しないとダメだからもう間に合わないだろう
1~2シーズンを薪ストーブ・暖炉を使うつもりなら量が多いから保存しとくスペースも必要だから大変
お前らに騙されずに太陽光発電つけといて良かったわwww
数年前に家建てたけど太陽光と蓄電池付けたわ
晴れれば一日40kwhくらい叩き出す。ほぼ自給自足可能。売電もできる。
補助金もガッポリだったし余裕でもうすぐ元取れるよ
今の情勢が追い風。
まさか勝ち組になるとは
屋根にソーラー乗せるんじゃなくて屋根をソーラーで作るとかできないの?
台風とかで心配するのやなんだけど
建材一体型パネルはあるけど故障の原因が増えたり点検・交換が大変になるみたい
>>156
3年前の記事だけど
太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件
住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、
少なくとも7件が屋根側に延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、
屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプだった。同様のタイプは全国で約11万棟にあるといい、
消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、調査結果をまとめた報告書を公表し、注意を促した。
https://www.asahi.com/articles/ASM1W6CTYM1WUTIL01T.html
↑の問題があって現在はソーラーパネルの下に不燃材の鋼板を敷く対策が取られてるので
今後設置するやつで一体型タイプは作れない
一条工務店のモデルハウスとか一見屋根そのものがソーラーパネルみたいに見えるんだけどね