一番プレイしたのはスーファミ3か9だな
9はラスボスもよく覚えてないのにDSがぶっ壊れるまでやってしまった
7はドット絵の絶妙な雰囲気がすごくいいのに、3DS版はなんか味気なくなっててガッカリだったわ
時計塔の街とかオリジナルの怖さはシリーズ随一だろ
プレイした時は夢にまで出てくるぐらい怖かった
初めてやったのが6でたぶんds版含めりゃ4,5回はクリアしとるからこれだなあ
11だけクリアできなかった
戦闘は簡単すぎるしイベントは学芸会レベルの薄ら寒い感じだしモチベがわかなすぎ
色々な救いようのない町があるの面白いよな
魔王軍よりも人間同士の方が余程醜い場面があるし
>>17
そうかな?
主人公たちのキャラが薄いおかげでゆく先々の登場人物の濃さが際立って各町のエピソードが印象的になってる感じだけど ドラクエ7がバグまみれだから開発会社首にされたんだよな
プレイ時間は2倍だけど
体感は他とあまり替わらない
>>19
作ってたのが90年代後半の世紀末だからか悲惨なシナリオ多かったね
今じゃあんなシナリオ出せなそう スクルトみたいに組み合わせの特技や呪文あるのがきつい
攻略サイトある今は楽なんかもしれんけど
3DS版は石板集めと職業稼ぎが簡略化されて快適リメイクだった
評判高かった8を今頃やってるが
結構かったるいな…
>>17
6まではちゃんと冒険できそうな筋肉してるのに
7はドラゴンボール終わって筋肉描かなくてよくなったからって
あまりに子供すぎるよな
俺は絶対成長イベントあるだろこれって思ってたわ >>29
8は正直ダルい
ストーリーもあんま面白くない
初めてきちんと3Dになったから評価されてるだけで
戦闘でいちいち演出入るのがめんどいんだよな
テンションもあんまり意味ないし あのクソみたいな操作性でよく売れたと思うわ
さすがドラクエブランド
>>31
テンション意味ないは流石にエアプでしょ
じゃなきゃタンバリン係なんて生まれない
ただの火力上げるだけのめんどくさい要素ではあるけど 手に取ったドラクエの中では二番目にプレイ時間が短い
一番短いのは山登りでやめた11
>>31
そもそもドラクエは全体としてストーリーが面白いと思ったことがない >>33
基本テンション上げて殴るのがほぼ最適解って
ボス戦のテンポ悪くなるだけだなあと思った
嫌なら縛りプレイしろとかいわれるんだろうけど >>33
いやそれがまさにテンション意味ないを表してるよ
タンバリンが手に入るのはかなり終盤でしょ
それまで自分で1ターン使ってあげなきゃいけない
他キャラのテンション上げられるなら戦闘に戦略性が出てくるが
自分でしか上げられないなら気合いためと同じ
というか1回テンション上げただけだと気合いため以下
しかも状態異常や凍てつく波動でリセットされる
普通に攻撃したほうがいい
タンバリン使ってようやく価値が出てくるからタンバリン係ができるんだよ
逆に言うとタンバリン入手するまではボス戦含めテンション上げる意味ない 好きなのはスープかなんか作って待ってるロボの話だけだよ
ああいう古典は不朽の手法
テンション2回上げて攻撃する
という行動は3ターンを1回攻撃のために消費するってことなんだよ
その間、他の行動はできない
ドラクエでそんなことしてたら邪魔以外のなにものでもないだろ?
ドラクエは毎ターン行動を選択することで戦闘に戦略性を持たせてる
あるときは攻撃して、あるときはスクルトかけて、またあるときは回復して、と
そのときどきの状況に応じて最適だと思うコマンドを選択してる
ずっとひたすら攻撃だけしてるとか回復だけしてることは少ない
攻撃担当のキャラも状況によっては薬草使う係になる
それが面白いんだろ
ところがテンション2回上げて攻撃しようと思ったら
そのキャラは3ターン行動が縛られてしまう
選択肢を自ら狭めてしまっているのがテンションシステムの根本的な失敗
最初から他の人のテンションを上げられるようにしておけばよかったのに
11しかやったことないけど男主人公固定なのが好かなくてやめてしまった
キャラクリできるゲームばっかりやってきたせいか
>>35
2Dならそれでもよかったんだよ
サクサク進むし、勝手に妄想広げることも気にせずどんどん先に進めることもできる
でも8から3Dになり、イベントシーンも演出が入るようになった
なのにシナリオはつまらんから困る >>42
ためることでmpのコスパよくしたり他キャラでバフデバフかけてダメージ効率よくしたりするシステムなんじゃないのか クリア後の中ボスで凍らせくるウザすぎやろ
戦略も何も無くひたすら運ゲーに耐えるだけにやったぞ
一つ一つのエピソードはちょいちょい覚えてるけど全体の流れと繋がりが全然思い出せない
オルゴデミーラは世界を沈めた悪い奴、キーファの末裔がアイラ、主人公は大海賊の息子?
MMOの10を除いたら一番プレイ時間長いのは7か11かな
>>50
エリーとかチビィとかグリンフレークの昼ドラとかレブレサックのクズ住人達とかサブシナリオは記憶に残ってる物が多いわ
その割にメインシナリオは雑で散らばってる設定同士が上手く絡まないから何でそうなってるのかが理解出来ないし記憶にも残らない >>31
8は戦闘ダルかったな
テンションも面白くなかった
当時初の3Dでの演出はすげえって思ったけど今考えるとテンポ悪かった つまらないとは思わないけど正直好きなキャラがいないから他より楽しめなかったな
たしかに7は神様1ターンでクリアしたの覚えてるな
他のドラクエでそこまでやり込んだことない
全員に剣の舞か怒涛の羊覚えさすんだよな
神様戦では全員アルテマソード
石版見逃すとクリアした過去の街に戻ったり散策に時間かかってネット環境が家になかった当時の俺にはしんどかった
中ボスも雑魚も弱いのでひたすらアリアハンで戦ってる感じ
必死で次の町に辿り着いたとかの冒険感が欲しいんよ
神様の1ターンキルを自慢できるとこが唯一のいいところ
今までいろんなゲームやったけど唯一3D酔いしたゲームだわ、無論途中で投げた
ストイックに敵を破壊していく主人公が良いんだよな
あの頃からゲームは無駄に愛だのなんだの語りすぎなんだよ
ケンモメンは7好き多いよな
あの陰鬱としたストーリーに惹かれるのだろうか
マリベルとかマリベルとか最高だよ
フォズ大新官もいいね
キーファもマルベルも離脱するし、育て甲斐の無いゲームやった。
仲間が1人だけマリベルの部屋で留守番って、なんだかな
あのガビガビグラでぐるぐる視点変更強要してくるからやる気にならん
>>71
本当はマリベルも永久離脱だった説が濃厚になるな プレイ時間一番長いのってほとんどの人が9になるんじゃないの
9はすれちがいと地図があったからゲームそっちのけでそっちをやってた人が多かったな
未だにラスボス戦が思い出せないのはそれが原因だわ
>>37
バイキルトとの相性が良いからテンションは使える バフデバフうって準備して最大打点ひりだして殴り合いするだけのワンパ作業なんだから
テンションとかRTAみたいな縛りプレイするヤツ以外はダルいだけなんだわ
RTAとか楽しむにはストーリーがあまりにも邪魔すぎる
>>71
クリア後でいいから主人公もお留守番できたらな >>78
ストーリーがだるいのは7以降のドラクエ全部
正直おつかいするだけのストーリーとかつまらないし、だからドラクエは廃れた
戦闘が悪いわけではない ドラクエに何を望むかってグラフィックでも重厚なストーリーでも無いよね
ドラクエ感だよ
7は今思えばドラクエらしい最後のドラクエだった。
8からはドラクエじゃない
その理屈なら9か10だろ
どうせやってないんだろうけど
ドラクエは4、5辺りからすでにドラクエらしくなかっただろ
アドベンチャーを捨ててストーリー重視になったから
作業戦闘をがんばったご褒美にアドベンチャーを遊ばせてくれる、これがドラクエの本質
ドラクエ3が最高傑作の理由でもある
レベリング後に一気に進行するから爽快感が強い
それにしてもドラクエのストーリーは無駄に辛気くせえよな
7とかどこ行っても昼ドラめいた話を延々聞かされる
7は主人公のデザインがナヨナヨしてて魅力を感じないんだよな
キーファの方が主人公ぽいけど直ぐにいなくなると言う
7は5の幼年時代の延長って感じで好き
パパスが死なず奴隷にならずそのまま成長したIFって感じで
ガボもベビーパンサーポジションで
>>75
9の場合ラスボス戦どころかメインシナリオ丸々覚えてないやつだらけだろ そもそも6以降のドラクエは どれもうっすらしか覚えてないだろ