JR留萌線の廃線、沿線4市町村すべて容認…留萌⇔石狩沼田は来年3月、石狩沼田⇔深川は2026年3月まで(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b48ed173a2e01108a78128f06d9f1304f5ae5803
4年後の2026年3月までの廃止が提案されていたJR留萌線について、沿線の4つの自治体は、廃止を受け入れる方針を固めました。30日午後の協議会で廃止が正式に決まります。
深川と留萌を結ぶJR留萌線は、JR北海道が2026年3月までの全線廃止を提案しています。
このうち留萌と石狩沼田の間は来年3月に、石狩沼田と深川の間は2026年3月に、2段階での廃止が検討されてきました。
沿線の4つ自治体のうち、沼田町は学生の利用が多く、反対の立場でしたが、29日、横山茂町長が町議会議員を集めた会議で廃止を受け入れる方針を示しました。
これで沿線の4つの自治体、すべてが廃止を容認することになり、午後の協議会で留萌線の廃止が正式に決まります。
今後は、バス転換などの代替交通の手段を、どう実現するかが焦点となります。
彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
( )::::
(γ /:::::::
し \:::
\
あれれー
民営化しても路線が減ることはないんじゃなかったのー?
>>15
そうだったのか
もう増毛への切符は手に入らないんだね >>8
沿岸バスが札幌と旭川を結んでるからそっちの方が便利 北海道って日本の縮図みたいな所
札幌もそろそろ怪しくなってきた
>>16
留萌駅の蕎麦屋人気だよな
あと駅前の🍜屋さんも 俺たち車しか乗らないからwで公共交通機関が滅びて90過ぎても車運転するジジイばかりになるんだろうな
バスじゃ市街に出るには大変だからな
>>16
キモすぎて鳥肌立ったわ
ヒグマに食われたらよかったのに ちなみに来年3月で留萌駅が廃止されることにより、日本から「る」で始まるJR駅が消滅する
※私鉄はルイスティファニー公園前がある
>>16
いいところだなぁ
こんなところで育ちたかった…
人口も少なめで自然豊かな世界は最高だろうな >>16
surlyええな
ランドナー欲しいんだけどオススメあるかな >>51
JR北海道に儲かってる路線なんてあるのか? >>16
のどかに見えるけど実際生活すると冬は雪で埋まって地獄みたいな所なんだろうな >>7
特定地方交通線とか知らなさそう
国鉄礼賛ガイジって頭悪いやつしかいないよな 自然豊かな世界で育ちたかったよ…
人口も少ないほうがいい
いまの日本の都会とかゴミだらけで皆殺しにしても溜飲が下がらないほどの汚物しかいない
>>16がキモいとかいうけど道東で結構見るスタイル
若い時しかできない旅だわ
サーリー乗ってるからおっさんの可能性もあるけど 半家駅は大丈夫なの?
あそこも1時間に1本も走らないくらいめっちゃローカルだろ
実家の最寄りで難読駅名の北一已駅もなくなってしまうのか
資源ない国で車社会とか
また戦争になったらみんな死ぬよな
真面目に考えた国づくりをしてない
安倍が死んだのだけは朗報
自然豊かな日本を大事にしよう
人間は少ないほうが血の通った関係になる
いまの日本人はゴミのように掃いて捨てるほどいる
>>42
ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅は2007年に松江イングリッシュガーデン前駅に変わりました >>58
1日4往復しかないけどバスがろくになくて地元の住民が使ってる
しかし俺が乗った日に落石で脱線した
>>53
不動産事業は黒字じゃなかった? >>64
少子化は良いことだと思う
日本人はみんなで平等に貧しくなるべきだ
心の豊かさが大事なのであって金儲けに汲々とするのは悪魔の地獄でしかないよ
北海道は金融危機で完全に終わったよね 一方JR東海「国家予算ぶっこみまくって超金かけてリニア作りまーすw」
事前に撮り鉄とかいう社会不適合者共を取り締まっとけな
マジでロシアにくれてやったほうが発展するじゃないの
もっと人間減らせ
地球をむしばむ害虫が
人間を殺したら誉められないとおかしいんだと思う
>>73
一応自分の金
分割で東海道新幹線総取りは失敗だったな
走ってる電車だけは東海立派
>>76
ロシアは外貨貯めるために超緊縮財政だからインフラ微妙だよ 宗谷本線も石北本線も釧網本線も根室本線も富良野線も石勝線も日高本線もいらない
自治体尊重が最優先なら市町村合併が廃線を後押ししてたということか
JR東海が爆益出し続けて環境破壊をして
JR北海道が万年赤字でどんどん廃炉
美しい国ジャップ
いいこと考えた!毎年廃線商方やれば鉄ヲタが何度でも来てくれるんじゃね
>>85
ほんと口だけで責任とらないよな
お前ら騙されたんだぞ?
舐められてるぞ? こんなんバスでいいだろ
>>79
JR北海道・東海・四国・九州で一つの会社なら東、西とつりあい取れてたと思う
もしくは大井川境に東西2分割 ロシア軍が留萌港に襲来して上陸されたらどうやって兵員と戦闘車両運ぶの?
道路使ったらガス欠で立ち往生やぞ
>>85
自民党の言うこと信じるとろくでもないことにしかならないのは昔からなんだな
あー自民というよりは朝鮮半島かw JR東海ってずるくね?
せめて東海道新幹線の京都~新大阪は西にやれよ
不要不急路線
北海道もサクッと廃線出来そうな所はもう軒並み廃線決定済よな
宗谷本線とか石北本線とかどうするんやろ?
>>96
そもそも地続きのウクライナですら攻めきれないのに
どうやって海渡って日本攻め込むのか
ロシアからキエフの距離、東京と千葉の端くらいしかないのに 仮に国鉄や三セクでも厳しかったろうな
>>85
山線残ることになってるのね
というか国鉄の時代から独立採算制だからな
次復活させるときは仕組み変えたほうが良い 恐ろしい勢いで廃線してるのに道民にまるで危機感無いのはなんでなん?
留萌てそれなりな町なのにな
やっぱり車社会やから仕方ないんかな
>>85
下の画像さ、同時この図を作れたと言うことは明らかに不採算極まる路線って理解してたんだよな
この頃から将来も残る路線沿線への移住計画立てておけば皆幸せだったんじゃね? 金のない鉄オタは北海道行くのも一苦労だから
18きっぷ一枚で行ける場所がどんどん狭まってる
今はコロナ禍だから他のお得な企画きっぷを利用すればいいんだけど
国鉄からJRまで多額の税金使って助けたけど結局無駄だった
日本という国がもう手遅れ
>>100
宗谷線は名寄から先はなくなって
石北線は上川から先がなくなる感じや
拓銀を助けてたら北海道はもっと元気だったよね /⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
米坂線は大丈夫?
>>16
バッグに変なステッカーが無ければよかった >>119
こういうの見ると行きたくなるが
行くと辛くて後悔する >>108
そもそも全然使わないから廃線になるわけで
そりゃ危機感も糞もないだろ >>119
函館~長万部廃止とかバカかよ。貨物はライフラインだろ >>125
せやから揉めてるんやろ
貨物列車の行き先の為に沿線の自治体が三セク作って維持する義理は無いし >>108
中央バスが結構強力
東急に買収されてたらどーなったんだろうな。 >>125
だったらホクレンが第二種鉄道事業者になれっていうのがJR北海道の言い分なのよ
ホクレンなんかこのコロナ禍でも300億円の利益を出している企業なんだから
その内の一部でも負担しろよというのが見えてるのよね
東室蘭~長万部~函館間もJR北海道はもう持ちたくないレベルらしい
札幌を中心に北は旭川(あって北見)、西は小樽、東は帯広or釧路、南は室蘭までしかやりたくないのよ
あとは北海道新幹線一本足打法で行くというのが今の社長の考え方というのがよくわかる 小樽市だって新小樽なんか小樽駅から5km?6km?
南にできるこじんまりとした1日に5本も止まれば十分な駅でしかないのに
そこに現を抜かしているバカ市長バカ市議会という感じ
>>85
これさ、死んだ後でも勲章取り上げたりしろよ 北は旭川と北見じゃなく旭川と名寄だ
比布駅は有名になったもんなwww
>>134
実際30年以上維持されてるんだから嘘でもなんでもないじゃん
30年で安定的に運営できる体制を作れなかった道民とJR北海道の責任
よりもっと酷くしようとしているのは全く笑えないwwww >>96
留萌線のあの貧弱なレールの規格で戦車なんか輸送できないぞ >>139
民営化当時はバブルだったから
株などの運用益で鉄道の赤字分を補おうとしてたらしいし
それが民営化後、即座にバブル崩壊であっという間にその元手を使い切ったどころか赤字に大転落
で、その後なんとか札幌周辺の不動産事業で100億の利益を出すものの
鉄道で500億の赤字出してたんじゃもうどうしようもないのよ
JR貨物は全然お金を払ってくれないし
(アボイダブルコスト方式という特殊な計算方法で本来徴収すべき金額の10%くらいしか取れてないらしい)
そのアボイダブルコスト方式の更新が20年に1度で次回が2027年に更新
ここでJR各社がJR貨物に本来徴収すべき金額に近い金額を請求するだろうと言われてて
そうなると >>145
まあぶっちゃけ国策のゼロ金利の被害者でもあるから
国が補填しろ、と言うのも一応筋は通ってるんだけどな >>96
肝心の自衛隊自体が鉄道輸送あてにしてないんだよなあ ここに書き組む前に鉄道考察系YouTuber筆頭の鐵坊主さんの動画見て勉強しなさいお前ら
>>144
昔はD51が満載のセキを運んでたのに
貨物もないから細いレールに替えたのか >>145の続き
そうなるとJR貨物は倒産するんじゃないか?と言われてるし
また函館~木古内の第三セクターや
旧東北本線の盛岡~青森間の第三セクターも全線廃止になるんじゃないかとも言われてる
これとは関係ないけどJR東日本もこの間の集中豪雨で不通になっている米坂線も
地元自治体が金出さなきゃそのまま廃線にすると決めてるみたいだし
(磐越西線は東北大震災の時に迂回ルートで使った実績があるからこっちは直す可能性が高いらしいけどどうだろうね) 留萌線までは予め言ってた通りの廃線計画だけど次どこだろねー
JR北海道も東や西みたいに台風直撃してくれって願ってるだろうな
>>151
赤線区はこれですべて廃止が確定したから(根室本線の富良野~新得間も廃止が決定したし)
今度は黄線区をどんどん廃止にしていく算段だろう
今の社長がインタビュー記事など見るとどうもそういう考えの持ち主っぽいからな
>>154
釧路~根室間の通称花咲線部分がかなり怪しいのと旭川or名寄~稚内も怪しい(確率80%)
石北本線も50%くらいの確率で廃線、そうなると必然的に釧網本線も廃止だし…
お先真っ暗 敗戦国の末路だよ
戦後たまたま経済で勝ちすぎてアメリカや壷に目つけられた
アホな日本人は海外のスパイを先生先生言ってたんだし
どうしようもない
今やデジタル植民地だしな
>>99
新幹線利権を関西人に渡したくない政治家が無理やり作らせたのがJR東海だぞ >>148
ユーチューバーにさん付けw
信者マインドが最高にキモイ
スーツさんとか言ってそう >>156
あとJR北海道は労組がいまだに強いからな
前社長は労組を潰すと言って海に沈められたわけだし
社員でもここの労組は貴族かと言ったのがいてその人も海に沈められた
まあそういう意味じゃ潰したくもなるわな
赤より赤いそれが北海道新聞でありそこにあるのがJR北海道なんだから >>148
ググったらいかにもやばそうな性悪ハゲが偉そうに講釈しててワロタwwwww 並走するように立派な道路通したんだから
いらねーよな
情けない国だなあ
他所の国はどうやって鉄道を維持できているのかしら
ナニが悪かったのかしら
なくなる前に行くべきか
しかしいよいよ日本の葬式に参加し始める感じだなー
この夏留萌含めてツーリングしたけど鉄路あるところないところ関係なく寂れっぷりがすごかった
苫小牧の踏切で見かけた1両編成には誰も乗ってない
そこそこでかい苫小牧クラスの町でこれじゃ維持できるわけないよなと納得した
道内各地廃墟巡りみたいなもんだよ
>>165
留萌本線に関しては深川のちょっと手前と深川ICの間だけ200円だったか300円だけ料金を取って
あとは留萌までほぼ全区間無料の高規格道路扱いだもんな
あれじゃ鉄道なんかいらないよ >>164
ただ乗ってるだけの他の鉄道系ユーチューバーよりかは面白かったんだけど
最近は考察よりなんか講釈が多いから見なくなってきた
>>168
鉄道族より道路族の方が圧倒的に権力を握ってるし
道路の方が鉄道より票になるからそっちを優遇しているのもあるな そもそも函館港ってフェリーが出てるだけの港だろ。
貨物は苫小牧港を使う。
>>134
また自民党に騙されたのか
日本人はいつになったら学習するんだい? >>16
駅の前にあるラーメン屋の醤油と味噌のブレンドしたラーメンが美味かった >>121
キモいけどこれ貼ってないと「どこかから画像をパクってきたんだろ」っていちゃもん付けるのがケンモメンだからな
キモいけどしゃーない 電車なんか旭川と釧路までつながってりゃ十分だよ北海道
道民そう思ってるはずよ
もとから北海道でもJR貨物はこれ以上の路線は必要としてない
旅客はそれ以下の輸送力しか必要としてないのに維持する意味なんてないんだよ 鉄道はおろかバスどころかノアとかで充分だろう。
同じ補助金出せば、住民みんなタクシーをかなり使えるんじゃ無いのか?
>>184
必要としてる函館本線も廃止されそうですね 物理的に廃止になった日高線は運が良かったんだろうなぁ
>>186
地元自治体がJR貨物に「使ってるのはお前ばっかだからカネ出せや」と開き直ってる状態だな >>8
めちゃくちゃ寂れてるのかと思ったらそうでもないよな あーあ
沿岸バスの萌えバスに負けたか
ここと沼津市は痛バスが多い
>>187
人口が一定数いるうちはそれはない
ここは35年前にも国鉄羽幌線が廃止になったが、置き換えバスはそこそこ便数はある >>185
立派な道路作ったんだから各種センサーも取り付けて
自動運転車を勝手に往復させるとかやってみればいいのにな 線路撤去後にバス専用道作ってもうまくいかないんだよ
専用道路だとバス会社が補修整備しないといけないもんな
>>195
そもそも並行する国道を走るバスに余裕で追い越されてるんだよな
それより高スペックの自動車道まで整備されたら廃止が当然 バスなら直接、学校や病院やスーパーに行けるからな
田舎はどうしてもバス有利になる