
問題のツイート
https://twi;tter.com/masaka_ishizuka/status/1557258607460159488
>アジアに戦争を仕掛けたと思い込んでいる人たちがたくさんいて微笑ましい。当時のアジアは英米仏蘭の植民地だった。
>日本はこれら欧米と戦ったのだ。中国とも戦ったが、盧溝橋で日中は衝突した。
>なぜ日本軍がそこにいたのか。北京議定書で認められた権利だったからだ。
ツッコミ
https://twi;tter.com/stb2085/status/1558219072785240064
> デマ。
>盧溝橋で衝突した日本側部隊が駐屯していたのは豊台。
>ここでの駐屯は北京議定書でも他の条約でも認められていない。完全に不法占拠だった。
盧溝橋事件の解説(日本軍は豊台にまで駐屯地を広げていた)
http://www.y-history.net/appendix/wh1504-061.html
>なぜ日本軍が北京郊外にいたか
>なおこの時の日本軍とは、支那駐屯軍といい、義和団事件(北清事変)後の1901年に締結された北京議定書で清が外国軍の北京などへの駐屯を認めたときに設置された軍隊。
>その後列強はほとんど撤兵したが、日本はこの時の駐屯権を邦人保護を理由に継続して北京及び天津などに支那駐屯軍を置き、演習などをつづけていた。
>支那駐屯軍は華北分離工作を進め、1936年5月に一挙に3倍の約5600に増兵され、盧溝橋近くの豊台にも駐屯するようになっていた。
>それに対して中国側は抗議したが、日本は無視して実戦さながらの演習をくり返し、いつ衝突が起こっても良いように準備していた。
>> 盧溝橋近くの豊台にも駐屯するようになっていた。
北京議定書原文(日本語版)
外国軍が駐屯する場所( 黄村、郎房、楊村、天津、軍糧城、塘沽、蘆台、唐山、灤州、昌黎、秦王島、山海関)に豊台は含まれず
https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pw/19010907.T1J.html
>第九條
>清国政府ハ千九百一年一月十六日ノ書簡ニ添附シタル議定書ヲ以テ各国カ首都海浜間ノ自由交通ヲ維持セムカ為ニ相互ノ協議ヲ以テ決定スヘキ各地点ヲ占領スルノ権利ヲ認メタリ即此ノ各国ノ占領スル地点ハ黄村、郎房、楊村、天津、軍糧城、塘沽、蘆台、唐山、灤州、昌黎、秦王島及山海関トス
(deleted an unsolicited ad)